Megelli250r 走行前整備
今日も朝7時から活動開始です。
昨日、外装を外したMegelli250rの整備を行います。
外装を外して、左サイドと、タンデムシート下に使用されていないカプラーがあることがわかりました。
なんでしょうね、これらは。
サイドから電源が取れるとするなら、シフターをつけるときに便利そうです(^^;;
タンクを外して、ようやくバッテリーの位置がわかりました。
こんなところに、あんなクソ重たいものが・・・。
むぅ~。
借金を返済したら、BALLISTIC Performance Componentsの「EVO2 4CELL」に交換せねば!
中華バイクなので、バッテリーもノーブランドの中華かと思っていましたが、生産国はわかりませんが、ユアサでした。
FIをやめて、FCR化することを妄想していましたが、てんこ盛りの電装品を見て、ボクには無理だとわかりました(T_T)
何がなんだか全然わかりません。
ちょう残念っす(T_T)
ググるとウルグアイ仕様?がCVK30なんですよね。
ハーネス、CDI、マニホールドとか、一式手に入らないかなぁ。
ウルグアイ仕様は、5速って書いてあるので、同じエンジンかどうかはわかりませんけど。
ほしぃなぁ。
そういえば、左側のクラッチカバーからオイル漏れ発見!
初回点検時にショップに相談してみます(T_T)
Megelli250rには標準で車高調節機能付きリアショックが装備されています。
メーカーはfastace?
どこの国のメーカーかと思ったら、当然中華でした(^^;;
車高調節は、エンジン側で行うのですけど、このリアサスをどうやって外せばいいのか・・・。
ボルト周辺のスペースが狭いことから、ソケットが入りません。
アウトリガーに穴を開けちゃおうかなぁ?
いやいや、中華だけどそんな勇気は・・・。
どないしまひょぉ~。
にほんブログ村
Comments
さすが、中華サス爆弾の絵が(^_^;)
コーナーで爆発するんですね(汗)
Posted by: つい | March 26, 2012 06:50 PM
どもども(^^)
☆ついさん>
いや~、中華の爆発記事は笑えますけど、自分のバイクに自爆装置付じゃ笑えませんね(^^;;
高圧ガス式なので、夏場は要注意かもですね~
Posted by: のり | March 26, 2012 10:10 PM