« GSX-R250R/SP 富士スピードウェイショートコース走行 | Main | Megelli250r 汎用キル&スタータースイッチ購入の続き »

April 30, 2012

GSX-R250R/SP 富士スピードウェイショートコース走行 2連チャン

 今日も富士スピードウェイのショートコースに行きました!
 ゴールデンウィーク中ですから、混みあうことを予想し、午後1の2輪D枠1本のみ走行することに絞りました。
 なので、のんびり出かければいいのですが、富士スピードウェイに到着したのはゲートオープン20分前、みたいなぁ~(^^;;
 無駄にせっかちなポチだったりします(^^;;

 今日も当然のように格好いいポチのGSX-R250R/SP。

P1130886

 左出しマフラーがあまりにも自然すぎるのか、誰も気づいてくれません(T_T)
 っていうか、こんなマシンに興味がないだけなのかもしれませんけど。
 うぅ(T_T)あぁマイナー車。
 FZR400RRさんだけですよ、コメントくれたのは(T_T)感涙

 昨日は真夏か!というほどの天気に恵まれましたが、今日の天気はどんよりとした曇りです。
 気温は18度程度で肌寒く感じました。
 午後1までに降らなければいいのですけど(T_T)

 走行時間まで時間がありあまっているので、昨日YKTさんからもう少し突き出しした方がいいかも?というコメントをもらっていたので、突き出しを変更することにしました。
 突き出し量は1mmプラスです。

P1130887

 天候がそれほどよくないせいもあるのでしょうか、台数は昨日ほど多くありません。
 そこで、予定を変更し、朝3の2輪C枠に走行することにしました。


☆2輪C枠。走行開始11:30。気温19.8度、気圧960hPa。路面25.2度。
 昨日はセットを外してしまったFCRですが、本来今日くらいの気温を前提にしているので、調子はいいはずです。
 その証拠?に、5ラップ目にすでに昨日のベストタイムを上回りました(^^)うほっ!
 ただ、そのペースを維持して走り続ける体力がないので、何をどうすればもう少し気持ちよく走れるのかを考えて走ってみました。
 一番問題に感じるのは、ギア比(二次減速比)が合っていないように思えることです。
 んが、YKTさんはこのギア比でボクより1秒以上速く走ることができるので、ギア比を変えることは考えず、他に出来ることを考えてみることにしました。
 1速で走る3コーナーを2速で走れれば、楽してタイムを縮めることが可能っぽい予感がするのですが、8000rpmを下回る回転からアクセルを開けても、フガフガしてマシンが失速してしまいます。
 他の場所でこのような現象が出ることはありません。3コーナーの立ち上がりだけです。 
 むぅ~。
 どうすりゃいいんでしょう?

 走行終了後、FCRのセッティングをどう変更すれば改善できるのか、FZR400RRさんに相談しつつ、悩みます。
 ジェットニードルが合っていないのは間違いないと思うのですけど・・・。
 闇雲に変更しても、どつぼにはまるだけなので、クリップ位置に絞って、1段濃くしてみることにしました。


☆2輪D枠。走行開始13:30。気温20.7度、気圧960hPa。路面30.2度。
 課題は、膝を擦ること(^^;;いや、マジで。
 最近、膝を擦らないボクなのです。気持ちよく走れない原因は、膝を擦ることができないからかも?と、初心を取り戻してみようとと思ったわけです。
 そして、FCRの調子を確認すること。
 クリップ位置の変更がどう影響するのでしょう。

 体力に限界があるので、コースインしてすぐにペースを上げてみました。
 お!
 FCR、いい感じです。
 全体的に走りが重たくなった感じがするのですが、3コーナーを2速で立ち上がれります。
 おぉ!フガフガしない!
 そうすると、次のコーナーまでにいままで使えなかった3速が使用できます。
 で、切り返して最終コーナーまでの裏ストレートを3速のままですが、このストレートでは伸びが足りません。
 切り返しで減速しすぎてパワーバンドをやや外してしまうのが原因のようです。
 ここをもう少し速度を維持したままクリアできると、もっと楽しく走れそうな気がします。
 膝も擦れるようになりました。
 いままでは、コーナー中に上体が起きすぎていたみたいで、伏せて肘でタンクをホールドできるように心がけてみると、バンク角がやや深くなったみたいです。
 いままで、ビビりすぎていたんですね(^^;;

 結果として、体力の限界までの5周は昨日、そして本日午前中のアベレージを上回るペースで周回できました。
 おまけに、べストタイムも更新してみたりして(^^;;


☆総評
 骨折後、どんどん怖くなってビビリミッター全開で走っていたようです。
 それは、いまも変わりありませんが、速く走る!という意識ではなく、膝をする!という初心に帰った結果、楽しく走れましたし、図らずもタイムも上がりました。
 膝を擦るといっても、ホンの少しだけなんですけど、それでもいままで擦れなかったコーナーで擦れるのはうれしいですね。
 この調子で楽しむことをメインに走っていれば、少しは周りに迷惑を掛けないペースで走れるようになるかもしれません。
 がむばります!
 FCRも結果がでてよかったです。
 A/F計が万能というわけではありませんし(特に走行時)、気温が変わればまたセットを外してしまう可能性が高く、それほど喜んでいられませんが、もしかすると、自分が感じている「調子がいい状態」よりも濃い目にセットした方がうまく走るのかも?
 富士ショートでもSLyのフレックスみたいなシステムがあれば、効果的にセッティングを煮詰めることができそうな気がするんですけどね。
 フレックス、月1程度で導入してくれませんかね~。


☆番外編。
 今日は、昨日もご一緒していただいたYKTさん、レイさん、Takadamaさんというメンバーに、FZR400RRさんというメンバーで楽しく過ごさせて頂きました。
 YKTさんには今日もGSX-R250R/SPの調子をチェックしてもらいました。
 あ、突き出し変更の結果を確認するのを忘れちゃいました。今度教えてくださ~い。
 レイさんにも、久しぶりにGSX-R250R/SPに乗っていただきました。耐久参戦時代が懐かしいですね。
 またやりますか?
 今度はMegelli250rで(^^;;


☆今日のポチ。
P1130892

P1130893


 NSR250R/SEと比較して、GSX-R250R/SPの重たさに嫌気がさした昨日ですが、今日の結果をみると、NSR250R/SEの0.7秒落ち程度で走れてしまいました。
 むぅ。
 NSR250R/SEでボクがヘボすぎるのか、GSX-R250R/SPがボクに合っているのか、なにがなんだかわかりませんが、やっぱりボクのメインマシンはGSX-R250R/SPってことで落ち着きそうです(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

|

Comments

突き出しの効果ですが、なんとなくバイクとの一体感が増したような気がしますが、単に慣れただけかも知れません。おかしなことになってたらすいません。。

Posted by: ykt | May 01, 2012 12:23 AM

ゲートオープン1時間前に着いて、ポールポジションで寝てました(笑)
フルバケットシートのMR-Sで助手席にツナギを積んだまま寝てるヤツ、見ませんでした?

Posted by: グリーン | May 02, 2012 01:14 AM

どもども(^^)

☆yktさん>
いやいや、おかしなことにはなっていませんよぉ~
気持ちよく走れましたし。
FCRをもう少しなんとかできれば、もっと気持ちよく走れるんですけどね。
いろいろ試してみます!

あ、ストレートでのシフトアップの音はほとんどわからないんですね。自分のバイクの走る姿を見たのは久々ですし、シフターの効果が見てわかってうれしいです(^^)

Posted by: のり | May 02, 2012 09:44 PM

どもども(^^)

☆グリーンさん>
先頭にMR-Sがいたのには、気がつきませんでした。その遥か後ろで並んでましたし、1列でトラック(クルマのトランポ)も数台いましたから(^^;;

Posted by: のり | May 02, 2012 09:45 PM

Post a comment