Megelli250r ヤマモトレーシング製マフラー改良
計画を実行しました。
Megelli250rに標準装備されているヤマモトレーシング製2サイレンサー構造のチタン・ステンマフラーの改良です。
富士スピードウェイから帰宅すると、トランポからNSR250R/SEを降ろし、マフラーの加工を依頼したマフラー屋さんに向かいました。
マシンを引き取り、帰宅したのときはすでに辺りは暗くなっていたので、うまく写真を撮ることができませんでしたが、フラッシュ撮影したものをお見せします。
これがチョン切ったサイレンサーと触媒です。
太いのが(たぶん)サイレンサーで、この短いものが触媒になります。
計画通り、サイレンサーだけを外したり、触媒だけを外したり、双方を外したり、元に戻したりすることが可能になっています。
エキパイ部分はこんな感じ。
オキシジェンセンサーボスの上でカットし、ジョイント部を作ってあります。
そして、途中でパイプ径を変え、後ろに伸びます。
シャシダイに載せて開発したわけではないので、どれだけ性能が出るかはわかりませんが、サイレンサーと触媒がなくなったことで、いままでよりも高性能になったと思いたいところです。
サイレンサーは、変更できるように差込に変えてあります。
さらにアップ!
サイレンサーを交換してしまうと、もはや純正装備のマフラーとはわからなくなります。
まだ社外マフラーの無いMegelli250rですし、標準でヤマモトレーシング製が装備されているので、その素材を活かし、社外風にできるところがこのマフラーのメリットです(^^)
もちろん、あえてジョイント部をつくることによって、ほぼノーマルのマフラーにも戻せるというのもメリットかと。
どんな音で、どんな性能なのか、楽しみです!
にほんブログ村
Comments