Megelli250r リア足回り整備つづき
昨日、雨が降ってきて中断した作業の続きです。
リアショックを外して、寸法の確認をしました。
ボクのなんちゃって計測ですと、ショック長(ネジ穴間)は260mmで、車高調はデフォルトで最短状態でした。
1回転1mmで伸ばすことが出来、最大15mm伸ばすことが可能なようです。
ボクは、控えめに3mmほど伸ばしておきました(^^;;
スプリングの自由長は確認しませんでしたが、現在122mm。自分用メモとして書いておくと、上の隙間が7mm、そのときアジャスターを含めて19mm、スプリングが122mmって感じです。
上下ネジ穴はM10で、いずれも厚み20mm。一応、スフェリカル・ジョイントみたいです。
リアショックを外しているにも関わらず、スイングアームがちっとも動かない(垂れ下がらない)ので、おかしいなぁと思っていたら、ピボットシャフトがアホみたいなトルクで締まっていました(^^;;
ここの締め付けが緩くて、スイングアームが走行中にブレるという報告をされている方がいらっしゃいましたが、ボクのMegelli250rはその逆で、スイングアームがガチガチで動かない状態でした。
むぅ。なんちゅうか、やっぱり中華(^^;;
シャフト径16φくらい(メモり忘れ(^^;;)なので、60Nm程度のトルクで締めておこうと思いましたが、60Nmで締めるとスイングアームの動きが悪くなりました。50Nmでも変わらず重い動き。40Nmだと動きはよくなりましたけど、ちょっと心配なので45Nmのトルクで締めておきました。
いいのかなぁ~。どうなんだろうなぁ~。
この辺は販売店に要確認ですね。
サーキット走行を前提にしているので、ファイナルが変えられないとアウトです。
昨日計測した数値を元に、ドリブンスプロケットの流用も検証してみました。
ノーマルはこんな感じ。
16mmのソケットが必要になります(^^;;持ってましたけど、使うのははじめてです。
んで、早速検証。
素晴らしい!
取り付けには少々加工を要しますが、少なくともドリブンスプロケットは何とかできることがわかりました。
らっきぃ~。
ドライブスプロケットは、暇なときに現物を持って、ナップスで確認してこようかと思います。
あ、ドライブスプロケットを外すには、15mmのソケットが必要です。もぉ!
M10でもピッチが1.25だけとは限りませんし、何とかしてくれ!って言いたくなります。
クラッチが激重な件について、JINさんのリクエストにお応えしてみました。
クラッチレバーからケーブルを外し、
エンジン側は外さず、垂直にした状態で、円陣家至高の「C.P.O.-R」を流しこんでみました。
これっす。
エアでC.P.O.-Rを送りこんで、エンジン側から出てきたのを確認、これで潤滑OKです。
で、気になるタッチは・・・激重に変化無し(T_T)
ガサガサという抵抗感はなくなり、スプリングだけの上質な感触に変わりましたが、重さには変化なし。
この変な取り回しが少なからず影響してそうな気もしますが、
それだけじゃなさそうですね。
ワイヤー式クラッチを油圧式にする油圧クラッチシリンダーの人柱がいればいいですね(^^;;
フロントのステムの締め付けが緩かったのもやり直ししました。
ステムナットは、NSR-Mini風に手で軽く締めただけでは緩かったので、NSR250R/SEを参考に20Nmで締めてみると、今度は重たくなった感じ、そこで、GSX-R250R/SP風に10Nmにしておきました(^^;;いいんでしょうかね、こんな感じで。
ステムヘッドナットは、なんとなく雰囲気で60Nm。ここの違いはボクにはわかりません(^^;;
それにしてもMegelli250r、安いだけあって出来がひどすぎます。
今日は整備しながらすごくムカついてきました。
販売店の納車整備を受けていないから?
ボルトが強く締まっていたり、緩かったり、どうなっているんでしょう。
リアショックの下のボルトは軽くしか締まっていませんでしたし。
ショップの納車整備なら、そういうところもきちんと見てくれるんでしょうかね?
スイングアームが動かないとか、ありえないっす。
他にも、普通に緩めただけなのに潰れているネジ山とか、
これって保証の範囲なんでしょうか?
タップを立てるだけ?
ハブのOリングは端から潰れているし、
リアのアクスルが入りづらいので見てみると、ディスタンスカラーがまっすぐ組まれていないし、
なんなの!って感じ。
一番腹が立つのが、ネジ山の潰れなんですけどね。
ボルト、ナットが中華全開って感じで、はじめて緩めたボルトのはずが、ボルトもダメ、ナットもダメ、みたいな。
どーすりゃいいの?
緩め方の問題だったらごめんなさいなんですけど、そんなことってあるのかなぁ?
緩めた瞬間、ネジ切れそうな変な感触が伝わってきますし。
むぅ。
なんか技があるんですかね。
ってことで、今日のMegelli250r整備は終了~。
【追記】
スイングアームのブレを報告されていらっしゃる方のブログをよく読むと、スイングアームピボットの規定トルクが10キロとの記述がありました。
さらに初期ロット以外は対策済みと書かれてあることから、ボクのMegelli250rは対策後なのかもしれません。
リアショックを外した状態でスイングアームが垂れ下がることなく、それまでの位置をキープし続けるどころか、かたくて動かない状態なんですけど、それでも正常なのでしょうか?
メカに詳しい方、教えて下さい(T_T)
Megelli250rを除くと、ボクがいじったことのあるGSX-R250R/SPもNSR250R/SEもNSR-Miniも、リアホイールを外した状態でリアショックを取り外すと、スイングアームは上下に簡単に動くんですよぉ~。
なぜMegelli250rは違うんでしょう??
にほんブログ村
Comments
クラッチワイヤーの給油は私のも効果無でした。

セミ油圧?と言うのか、油圧でワイヤを引いてくれる中華パーツも試しましたが、逆に重くなりました
マスター径を上げようにもバンジョーボルトの径が合わず、まだ考え中です。
締め付けトルクは残念ですねぇ。Oリングと言い、品質保証部に動いてもらうためにも、ディーラーで1か月確認をしっかりして貰わないといけませんね。
ボルトの仕組みはただのバネなので、サービスマニュアルでトルクを謳わないと設計保障出来ないはずなんですが・・・
イギリス人とイタリア人が一緒に仕事しているような管理のされ方ですね
Posted by: JIN | April 01, 2012 08:26 PM
どもども(^^)
☆JINさん>
そこまでお試しでしたか!
油圧は、frandoの12φでしょうか?
試すならfrandoの14φと思っていたのですが、効果が怪しんじゃアレですね。
滑らない程度に、弱化できるクラッチスプリングとかあればいいんですけど、クラッチスプリングの流用情報はちょっと手に入りそうもありませんね。
むぅ~。
ディーラーでは1ヶ月点検で各部の増し締めは行ったにしても、足回りのトルク管理までやってもらえるとは思えませんし、早くサービスマニュアルが出るといいですね。
でも、一般人からの問い合わせには応じないって方針で、カタログには電話番号は載っていますが、webには掲載していないメガリ・ジャパンの対応を見ていると(フォームメールからの問い合わせもシカト)、この先も期待できないな、って気がしてきます(T_T)
よっぽど対応のいいディーラーから購入しないと、大変ですね。
Posted by: のり | April 01, 2012 09:25 PM
楽しそうですね〜〜〜〜
いろんな意味で!
メガリ私も欲しくなってきました。。。
Posted by: syoppei | April 02, 2012 12:37 PM
どもども(^^)
☆syoppeiさん>
それほど楽しくないですよぉ~。
実はちょっと違和感を感じる今日この頃です。
組みつけがいまいちなものを、きちんと組んでまともにするってところにスキルアップと達成感を求めたのですけど、本当にまともになるの?という疑問が・・・。
フレームのネジ山の潰れは、かなりショックです。クレーム対応になったとしても、いきなり、職権打刻なんて嫌すぎですし。
部品はイギリスの品質管理下で、組み立てが中華なクォリティと勝手に思っていたのですけど、まんま中華な気が・・・。
ボクレベルで手に負えるのか、心配になってきました。
Posted by: のり | April 02, 2012 08:19 PM
ボルトは残念ですね・・・
まぁ天下のTOYOTAの新車でも有り得ますから、工場生産でギュイン!とインパクトでやってる以上しょうがないんでしょうかね。
車体全部のトルク管理をキッチリやってやれば見違えるようないいバイクになるんじゃ・・・ないかな・・・?w
ボクはCBR250Rのレースコンプリート新車が45万弱って知って無性に欲しくなってますw
Posted by: norison | April 02, 2012 10:32 PM
どもども(^^)
☆norisonさん>
ボクも組み直しでなんとかなるんじゃないかと思ったわけですけど、スイングアームの件で暗雲が・・・(T_T)
いま、販売店を通じてメーカーに照会中ですので、その回答次第ですかね。
動かないスイングアームが仕様だったらどうしましょう(T_T)
CBR250Rのコンプリート車、NSR150SPの二の舞にならなければいいのですけど・・・。
気軽に参加できる250cc単気筒のレースが増えるなら歓迎ですけど、バイク人口が少なくなっているわりにカテゴリーばかり乱立しても、どうなんでしょうね。
・・・なんてレース叙情はまったく知りませんけど(^^;;
とにかく香港あたりのパーツを積極的に日本に流してほしいです。
マジで香港に知り合いいる人おらんですかね?(^^;;
Posted by: のり | April 02, 2012 11:16 PM