Megelli250r 自家塗装
シーズンオフの作業開始時間は7時としていましたが、もうシーズンインなので、6時から作業を開始しました。
今日のメニューは、Megelli250rのポリプロピレン素地の外装を塗ってしまおう大作戦です。
いつものように、なんちゃって塗装ブースの準備~。
この後、ブルーシートで壁を作って簡易ブースとします(^^;;
塗るパーツは、これらです。
昨晩、一緒にお風呂に入り、親交を温めると同時に、脱脂しておきました。
通常、PPの塗装には専用のプライマーが必要となります。
じゃないと、あとからペリペリ剥がれてしまうんですよね。
でも大丈夫!
ボクは、ミッチャクロンで有名なテロソン(現染めQテクノロジー)の「いきなりサフ」を使用するからです。
あ、ミッチャクロンもPP用プライマーとして使えますけど、プライマーを塗布してからサーフェーサーを吹くより、いきなりサフを吹いた方が手順が簡略化できますからね!
文字通り、いきなりサフなんですね~。
いざ!!
・・・
うぉぉぉぉ(T_T)いきなり失敗!
なぜでしょう?
中性洗剤で脱脂して、さらにシリコンオフも使っているのに、ところどころハジかれてしまいました(T_T)
ちょうテンションダウン。
5分ほど、作業を中止して、塗装を諦めるかどうするか悩みましたけど、ここで止めてもネタにはなりませんから、意地でもネタにすべく、突っ走りました(T_T)
サーフェーサー終了~。
このままカラーベースを吹いても、絶対きれいにならないので、一旦砥いで、ハジかれたところには拾いパテを入れて修正してみました。
あ、画像のフェンダーは、NSR250R/SEのフロントフェンダーです(^^;;ついでだったので一緒に作業しました。
んで、全部サーフェーサーを吹きなおして、カラーベースを吹きました。
色は、前期型200系ハイエースのスーパーGL専用色です。
リアフェンダーだけは、ホワイトパールにしてみました。Megelli250rのホワイトパールのカラーコードなんてわかりませんし、わかったとしても調色してくれるところなんてないでしょうから、適当に選んだホワイトパールです。
んで、クリヤーを吹いて、終了!
NSR250R/SEはクリヤーで失敗したので、そのときの教訓を活かしたつもりですけど、どんなもんでしょう。
タンクカバーは外し方がわからなかったので、マスキングして塗りました。
用意したホワイトパールは、Megelli250r純正色より白っぽくて、全然色合いが違いました(T_T)ま、いっか。
いきなり失敗したときはどうしようかと思いましたけど、手直ししたおかげで、少しはマシな状態になりました。
ゴミ噛み、タレが多数あって、まだまだ練習しなくちゃって感じですけど。
でも、Megelli250rは元々塗装のタレが普通にありますから、あんまり気になりません(^^;;っていうか、気にしないことにします。
クリヤーで使ったレタンPGマルチワンパッククリヤーは、やっぱり乾くのが遅いのが難ですね。
塗装に慣れてくると、2液も苦にならなくなりますし(実際、ホワイトパールは3コートになるので、ボクが使っているレタンPGハイブリッドの場合はベースカラーに硬化剤が必要になるんです)、在庫がなくなり次第、塗装のときはPGマルチHXクリヤーを使用しようと思います。
にほんブログ村
染めQテクノロジィ いきなりサフ ガン吹き用 0.8L
Comments