Megelli250r 慣らし走行開始 その3完@富士スピードウェイカートコース
Megelli250rの不具合を乗り越えている者は幸せである。 心豊かであろうから・・・。
てなわけで、ネタオンリーで購入したウンコバイク(おっとつい本音が(^^;;)をいよいよ走らせるときが来ました。
誤解して欲しくないのは、ついウンコバイクなんて言い方をしてしまいますが、前にも言ったように、ボクはMegelli250rを愛しています(^^;;ツンデレなんです。
パクリだ、何かの真似だと揶揄されようが、やっぱりデザインは格好良いのですから(主観100%)。
わかりますか?
弱くても、格好さえよければ主役メカになれるんですよ。でも、どんなに強くても格好悪ければ、主役メカにはなれない、それが世の理なのです。
つまり、Megelli250rはどんなにウンコバイクでも、見た目が良いというだけで主役メカになれる要素を持っている実はやれば出来る子かもしれないのです。
はい、もちろん冗談です(^^;;
真横から見た正体不明感はちょっと気に入っていますけどね。
エンジン回転数の上限を6000rpmとして、いざ!実走!!
・・・おや?
た、楽しいかも?
いや、マジで。
スバルのR1は、オーナーの皆さんが運転していてとても楽しいと書いているので、鵜呑みにして購入しましたけど、ちっとも楽しいクルマじゃありませんでした(あ、蛇足ですけど、クルマもバイクも試乗してから買ったことはないボクなのですよ(^^;;)。
スーパーチャージャーでNA1000ccクラスよりも速いので、快適ですし、嫌いなわけじゃないんですけど、決して運転が楽しいクルマではありません。
Megelli250rも楽しいという話しをよく耳にしますが、多分R1と同じような結果になるのだろうと考えていましたが・・・。
フロントフォークの油面を変更してありますし、実は突き出し量も変えています。リアのタイヤも標準サイズではありません。
つまり、どノーマルではない訳で、参考にならないかもしれませんが、楽しいです。
思わず笑ってしまったほどです。
ススっと寝ていき、曲がります。
ウチのアプリリアRS250のように、寝るけど曲がりません、って感じではありません。
むぅ。
誤解を恐れずいうと、NSR250R/SEよりも面白いかも?
いや、ちょっと乗っただけなので、間違いかもしれませんけど、一瞬そう思ったのは事実です。
噂では、低速トルクがないので発進に注意しないとエンストするとか聞いていましたけど、それをすっかり忘れていても、普通に発進できました。
噂のエンストもありません。これは対策ECUのおかげ?
ニュートラルにも問題なく入ります。強いて言うと、すべてのギアで操作が重いです。リンクに給油して改善するか試して見ます。
・・・というのがファーストインプレッション(^^;;
乗り慣れてくると、別の感想も生じてきました。
もしかすると、フロントの油面が少し高いかも?
でも、まだ速度レンジが低いので、これは様子見ってことに。
初期に感じた楽しさが薄らいでくると、次に大きくなったのは「遅い」ということです(^^;;
レブリミット9600rpm程度でしょうか?
すでに6000rpmなので、あと3600回転しか回りません。
・・・これじゃぁFSWショートコースで40秒は切れないかも?
むぅ。
NSR250R/SEよりも楽しいかもと思ったのは、速度が遅くてトコトコ走っているからであって、NSR250R/SEと比較することがそもそも間違いなんだということにも気がつきました(^^;;
乗る前からいろいろ投資してきましたら、乗ってダメダメ君だったらどうしようという不安があったのですが、とりあえずその不安は解消されました。
遅いのは最初からわかっていたことですし、そこそこ楽しく、軽量低パワーを活かしてタイヤ代を節約しながら楽しめれば、購入した甲斐があったというものです。
ってことで、ちょっと楽しいバイクかも?ってことが今日の結論です。
早く全開にしてみたいぃ~(^^;;
あ、でも、このブログを参考に購入を決意するのはやめて下さいね。
ネタなので楽しんでいますけど、真面目に乗るにはウンコすぎます。
同じご町内に面倒見のいい販売店があるならともかく、そうでなければ今は様子見が正解だと思います。
そうそう、気のせいかもしれませんけど、やっぱりエンジンの始動性に難があるかもしれません。
車載バッテリーでエンジンがなかなか掛からず、外部バッテリーを接続すると一発でエンジンが掛かりました。
始動性が悪く、バッテリーを上げてしまった方が実際いらっしゃるので、この部分の改善についても見極めが必要かも??
次回予告をしておくと、オイル交換をしたら、次回より全開で慣らし運転の予定です。
新車でも言わば半分欠陥車みたいなもんですから、慣らしの有無に関係なく、壊れるときには壊れるでしょぉ~。
そのかわり、オイル交換は毎回行います!
Comments
おおお ついに走りだしましたか!
楽しそうで何よりです。
トコトコ走れて楽しいのがケガとかなくていいかもですね。
全壊レポ楽しみにしてます!!
Posted by: syoppei | May 31, 2012 07:24 AM
こんにちは!
のりさんのMegelli250rのサーキット走行、心待ちにしておりました^^
歯切れのよい排気音で気持ちよさそうですね。
今回の走行でサスペンションの動きを感じ取られているあたり、さすがサーキットで走られてる方は違うなと思いました^^
これからも楽しみにしてまーす!^^!
Posted by: 麦こーじ | May 31, 2012 12:44 PM
待ってました!!
始動性の悪さは・・ええ・・お察しください
バッテリーなのかプラグなのかどっちもなのか?
6速フルで9000RPM到着して徐々に8500RPMまで落ちる感じを
経験したようなしないような感じですw
条件次第でノーマルなら150キロくらいだと思いますMAX
エンストに関しては多分走り出しの時点で
ある程度の回転数を持ってないとエンストすると思ってますが
普通のバイクのスタートの感覚とちょっとズレるのが
エンスト軍団を生み出すキッカケかもです;;
でもなんか走ってて楽しいのですよねこれ!
Posted by: 如来 | May 31, 2012 03:50 PM
どもども(^^)
☆syoppeiさん>
むぅ。
全開レポを飛び越えて、いきなり全壊レポですか?
いや~、ネタ的にはおいしいかもしれませんけど、ちょっと突き抜けすぎてるかも?(^^;;
予期せず全壊レポになる可能性はあるかもしれないと思いますので、暖かく見守ってやってください!(^^;;
Posted by: のり | May 31, 2012 08:01 PM
どもども(^^)
☆麦こーじさん>
実は足回りのことはよくわからないのですけど、適当に油面を変更した関係で、ちょっと気にしていたんです。
リアも意外に硬めなのか、フニャフニャした感じはまるでありませんでした。
このままの感覚で気軽に走って楽しいバイクならいいんですけど。
さてどうなることでしょぉ~。
Posted by: のり | May 31, 2012 08:05 PM
どもども(^^)
☆如来さん>
他のMegelli250r乗りの方から、イリジウムプラグで一発始動になったって話しを教えていただいたので、もしかするとプラグかもですね。
ボクは全開時間が長くなる可能性が大きいので、熱価を上げるついでにイリジウムにしてみようと思っています!
発進時のエンストについては、もともと2スト乗りで半クラが苦手じゃないってことや、標準のファイナルだと1速で100km/h以上出るアプリリアRS250改(しかも乾式クラッチ)や同じく1速で90km/h近く出るGSX-R250R/SPみたいな変態バイクが好きな関係で、平気なのかもしれません。
まだ1度もエンストさせていませんし。
6000rpm以上でどんな振動が出るのかまだわかりませんが、もしかすると6000rpm辺りで小まめなシフトチェンジをしながら乗るのが楽しいマシンなのかもしれませんね、Megelli250rは。
Posted by: のり | May 31, 2012 08:16 PM