NSR250R/SE 富士スピードウェイショートコース走行
またまた2連チャンで富士スピードウェイのショートコースまで行って来ました。
今日のビックリドッキリメカは、NSR250R/SEです。
なぜNSR250R/SEなのかは、説明不要だと思います。
同じ人間が乗って、NSR250R/SEのタイムよりGSX-R250R/SPのタイムの方が速いなんてあり得ません。あってはなりません(^^;;
つまり、NSR250R/SEでヘボ過ぎるが故にこのようなことになってしまうわけで、今日はNSR250R/SEで練習です!
ゴールデンウィーク最終だからでしょうか、FSWまでの道のりはいつになく快適で、7時前には到着してしまいました。
いつもならゲートオープンは7時半ですので、30分以上待たなきゃならないのかと思いましたが、7時前にも関わらずゲートが開いていて、ラッキーでした(^^)
いっちば~ん!
GSX-R250R/SPもいいですけど、NSR250R/SEも格好いいですよね。
この中途半端なカラーリングにも慣れ、いまや違和感を感じません(^^;;
いつもよりも30分以上早く到着したのは幸いでした。
先日の走行で調子の悪かったPICシフターの調整を行うことにしました。
不具合は、シフトペダルのガタツキからセンサーの反応が均一ではないことが原因なのでは?と思い、ペダルのガタツキ解消からはじめます。
ペダルとステップバーの間の隙間をシムで調整することで、ガタを無くしました。完全には無くせませんけど(^^;;
今までは0.5mm厚のシムでダメだったので、0.7mmにしてみたところペダルが動かなくなってしまいました。
0.65mmでもダメで、結果、0.6mmが妥協点でした。
あとは、実走させて、点火カットタイミングを調整します。
むぅ。
シフトアップが出来ません。
ってことは、点火カットタイミングが速すぎるということです。
で、点火カットの時間を長めにしてもダメ。
むぅ・・・。
あれこれやって、ようやく気がつきました。
センサーがONになっても、点火カットが行われていないのです。なので、シフトが出来なかったのでした。
よくよく観察してみると、動作したり、しなかったりです。
通電はしていますし、センサーも反応するとランプが付くので問題なし。
PICシフター本体の故障でしょうか?
今日は、シフターの使用を諦めざるを得ません(T_T)
今日の天気は、午後から崩れる予報だったので、朝1のA枠から走行することにしました。
☆2輪A枠 走行開始09:30。気温21.7度、気圧947hPa。路面36.2度。
コンディションは悪くありません。台数は多くありませんし、路面はドライ。路面温度も十分です。
4コーナーから5コーナーに掛けて、フロントがプルッっとして怖いので、ステアリングダンパーの設定を最弱から2クリックほどヘヴィに振って、いざ!
がーん(T_T)
クラッチが滑りまくります。
ワイヤーの調整でなんとかなる見込みでいましたけど、全くダメでした。
PICシフターの調整でも全開にしているのですけど、そのときには滑る気配はありませんでした。
コース上で全開にするのと、そこらで普通に全開にするのとでは、同じ全開でも負荷の掛け方が違うんですね。
・・・そりゃそっか(^^;;
ってことで、終了~(T_T)
最終手前で4速まで入るところが3速まで、メインストレートでは5速まで使うところが4速までで、しかも滑りまくり。マシンが前に進みません。
はぁ(T_T)
滑り具合は、こんな感じです。
ギャグじゃ滑ったことのないボクなのにぃ!(^^;;ぉぃ
クラッチアウタ、クラッチセンタも交換すると、4万円コースかぁ・・・(T_T)
中華の神様にお祈りでもしてみようかなぁ(T_T)
クビが回らなくなってきた今日この頃・・・。
にほんブログ村
Comments
はじめまして、MC28乗りです。
ブログ楽しみにしています。
クラッチ滑りですか(~_~)
ワイヤーが原因っぽい気がしますが・・・
ハンドル側はワイヤーを変更するかノーマルレバーに戻すとかどうでしょうか?
エンジン側はクラッチスプリングにワッシャーかますか強化タイプに変更してみては?
Posted by: kin | May 11, 2012 05:26 AM
どもども(^^)
☆kinさん>
はじめまして!書き込みありがとうございます(^^)
ワイヤーでしょうか?
一応調節して、わずかに遊びは作ったのですけど・・・。むぅ。
スプリングを強化してしまうとACCOSSATOにした意味がなくなりますし、元に戻すのも寂しいですし・・・悩ましいところです。
引きシロを長くできる社外ワイヤーがあればいいのですけど、情報あったら教えて下さいませ!
Posted by: のり | May 12, 2012 05:21 AM
こんばんは~
アルキャンハンズはどうでしょう?
応急補修ワイヤーKIT クラッチ用はタイコをイモネジで固定なんですが、ハンダ又はロウ付けすれば安心かと。
特注ワイヤーをオーダーするという手もありますね。
http://alcanhands.jp/customwire/
Posted by: kin | May 13, 2012 11:15 PM
どもども(^^)
☆kinさん>
いや~、以前オーダーしたことがあるんですけど、特注はお値段が・・・。
手ごろな価格であればなぁ、と思っています。
応急補修ワイヤー、チェックしてみます!!
ありがとうございます!
Posted by: のり | May 13, 2012 11:35 PM