« Megelli250r KOSO製デジタル ボルトメーター(電圧計)取付 | Main | Megelli250r ブリティッシュ作戦 »

June 10, 2012

Megelli250r 走行2回目@富士スピードウェイショートコース

 さて、いよいよ走行編です。
 今日は、NSR250R/SEとMegelli250rを持って行きました。
 C枠をMegelli250rで、D枠をNSR250R/SEで走るつもりです。

 Megelli250rは、突き出し量を増し、油面を下げたことで、フロントが沈まない症状がどの程度改善させているのか、この点を確認するつもりです。

 んで、走行・・・。

 切れ込むかも?
 これが印象です。
 ちょっと突き出しすぎたかな?
 でも、フロントの突っ張り感は変わらず、フロントフォークが動いている感じはありません。
 ・・・多少マシになったかな?って程度です。
 むぅ。
 油面じゃなくて、フォークスプリングの問題なんでしょうか?
 Megelli250rは、標準の状態でも、イニシャルが掛かっているんですよね。非力なボクではフォークのトップキャップを締めこむのが大変なほどに。
 イニシャルを抜いて試してみたいところですけど、イニシャルアジャスターはついてないし・・・。
 他のサーキットを走っている方々はどう思っているのでしょう?
 それが知りたいです。

 コーナリング中から立ち上がりに掛けては、後ろに乗った方が旋回する感じ?
 でも後ろに乗るとリアは少しプリロードを掛けておいた方がいいのかな?と思いました。

 サスのセッティングについては全くわからないので、根拠なくそう感じただけなんですけど。

 むぅ~、困ったっす。
 フロントサスペンションをもっと動かすにはどうすればいいんでしょう?
 間違っているかもしれませんけど、イニシャルは1度抜いて試してみたいです。
 フォークの延長キットとイニシャルアジャスターをワンオフするか、同じ径のフロントフォークとリプレイスするか・・・むぅ。
 お金掛けただけの効果が期待できるかどうか、それが問題です。
 倒立フォークには興味ありませんが、WITH MEがセッティングを煮詰めているという倒立フロントフォークを待つとか、リモーションの「TECHスポーツフォークキット」の登場を待つって手もありかも・・・。
 とりあえずリモーションに電話で訊いてみようかなぁ。

 タイムはあまり気にしていませんけど、GPSロガーによるとタイムは初めての走行時とあまり変化ない様子。
 ただ、体力が続く間はコンスタントに40秒は切れるようです。
 最高速は、2km/h伸びて、約115km/h。
 次回は、11000rpmオーバーまで引っ張るべきなのか、9000rpm付近でとんとんシフトアップした方が速いのか、検証してみるつもりです。


 「今日のポチ」の撮影はやまぐちさん。

1441443_1670749357_79large

 ツナギの色とマシンの色が全然マッチしてません(^^;;

 バカほど後ろに乗りすぎでしょうか?

1441443_1670749328_239large

 シートが斜めに上がっているところなので、尻の位置が異様に高く感じられます(^^;;

1441443_1670749309_207large

 でも、前に乗る気はしないんですよね。
 なぜでしょ?

 コーナリング中もこの格好悪さ(T_T)

1441443_1670748879_52large

 もっと上体をインに入れたいんですけど、怖いんですよね。

 って感じの2回目走行でした。
 足回りの件は、詳しい方からのアドバイス希望です。よろしくお願いします。

 で、D枠はNSR250R/SEと思っていましたけど、突然の雨に路面が完全にウェット。
 ピット内はバイクの整備大会と化していました(^^;;
 
 
 

|

Comments

足回りはあり地獄…汗
どうなんでしょう?やっぱり一番簡単なのはスプリングの変更でしょうか?
てか、メガリってスプリングの種類あるんでしょうか?無いですよね?
あと、フロント入れ込むために突っ込んでガッツンブレーキとか!汗汗
フォークオイル何番使ってますか?場合によっては伸びが早いから硬く感じる場合もあるかも?
素人が言いたい放題ですみません。全然分からないオヤジでありました。

「今回のデータだけは、何らかの方法で私の手元に届けて欲しいものだな!」byモスク・ハン

Posted by: オヤジ | June 13, 2012 09:51 AM

どもども(^^)

☆オヤジさん>
フォークオイルは何番ってないタイプなんですけど、GSX-R250R/SPとNSR-Miniにも使っているのと同じなので、そう変なことにはならないと思うんですけど・・・。
むぅ。
スプリングは出てないくさいんですよね。
ちょっとネタは仕込んであるんですけど(^^;;

・・・ネタなし(T_T)

Posted by: のり | June 13, 2012 09:13 PM

取り合えずパイプ少し切ってみたらいいんじゃないですかね?
アジャスターの無い正立ならカラーパイプ何種類か用意して
プリロード決めればいいかと。
スプリングは外径と長ささえわかれば流用はいくらでもできますよ

Posted by: しぐ | June 13, 2012 09:38 PM

どもども(^^)

☆しぐさん>
パイプって、ホンダでいうところのスプリングカラーでしょうか?
Megelli250rはスプリングをトップキャップで押さえ込む感じで、スプリングカラーを使っていないんですよぉ~。
スプリングは、外径の他に、スプリングの巻数とか、その線の外径などがバネレートに影響するとかしないとか・・・
スプリングだけのサービスデータってどこかに落ちていませんかね?
・・・とか言いつつ、ネタは仕込んでいます(^^;;

Posted by: のり | June 13, 2012 10:51 PM

ども♪

ハマってますね??

私も"mini"用のシートパイプを導入した時にハマりました(汁)
フロントのサオ立ち感が凄くてですね、曲がらんのですよ。
でも残スト見るとシッカリ沈んでるんですよね…
後々分かったんですが、ブレーキ時だけなんですよ~>沈んでるのが(笑)

必死に運転してると分からないタイプみたいです、私(爆)

オリフィスが小さすぎて走るだけじゃ動かなかっただけでして…
最終的に水みたいなオイルに替えて、油面上げて底付対策みたいな感じで収まりました。
でも今は”95シートパイプ”使ってますけどね(核爆)


蛇足ですが
私の富士ショートでのセット方法として
ハイポイントS字の左でアンダーが出る時は、リアのリバウンドを遅くします。
逆に一つ目の右で曲り辛い時は、リバウンドを早くします。

最近、リアのセットでフロントの挙動が変わるのに気づいたアラフォーの私…


しかし、凄いシートですね~ww

Posted by: セクスィ | June 14, 2012 11:06 PM

スプリングかなりながいんですねー。

巻き数は等ピッチか不等ピッチかで違いますがのりさんの場合レーサーなので等ピッチのバネでOKのはず。
そうすると線径の太さはレートが上がれば太くなるだけなのでそこまで神経
使わなくても大丈夫だと。

何にしてもノーマルのレートがわからなければ交換も出来ないですよねー

Posted by: しぐ | June 15, 2012 12:12 AM

どもども(^^)

☆セクスィさん>
ボクの感覚なんてまるっきりあてにならないので、yktさんに乗ってもらおうと思っていたところで、雨(T_T)くぅ~
とにかく鈍感なので、実はちゃんと沈んでいて、シート位置で勘違いしているだけの可能性もあるかもしれないんですけど(^^;;、ちょっとあれこれやってみます!
リアサスはプリロードと車高しか弄れないので、社外にあこがれますけど、ナイトロンはサイズ的に無理ですし、YSSって別注できるんですかね?なんておもってみたりして(^^;;

Posted by: のり | June 15, 2012 11:02 PM

どもども(^^)

☆しぐさん>
実はいまのGSX-R250R/SPも不等ピッチなんですよぉ(^^;;
でも、違いのわからない男!(T_T)
むぅ~。

Posted by: のり | June 15, 2012 11:03 PM

Post a comment