MR-S WEAPON-R シークレット・ラム・エア・インテーク取付
ここのところボウリング場に行くときにしか乗っていなかったMR-S。しかし、この1ヶ月ほどはR1Sでボウリング場に行っているので、すっかり乗らなくなってしまいました。
苔は生えるは、内外にクモの巣張られちゃうは、サイドスカートの隙間から雑草が生えてくるは、って感じでもうボロボロです。
道路から10m近く奥まった私有地に止めているのに、ks業者に買取の張り紙張られるし(T_T)
お前らks業者に売るくらいならゴミ箱に捨てるは、ボケェ!
おっと(^^;;
そんな不遇のMR-Sも、たまには労わってあげないとと思い、新パーツの投入です。
WEAPON-Rの「シークレット・ラムエア・インテーク」と、
そのオプションの「シークレット・ウェポン・インテーク・ラムエアKIT II」と、
こちらもオプションの「コールド・エア・ボックス」です。
WEAPON-Rを選んだ理由は、MR-Sはエンジンルームの熱がこもり吸気温度が高くなってしまうという弱点を持つミッドシップなので、オプションのラムエアキットでフレッシュな吸気ができそうな気がしたからです。
ラム圧を期待したものではありません。
ついでに、アルミ板の遮蔽板で完璧!みたいな。
早速取り付け~。
リアのタワーバーを外して、バッテリーを外して、ノーマルのエアクリボックスを外して、って感じで作業を進めました。
シークレット・ウェポンにラムエアキットを取り付けするとこうなります。
ホースをサイドのエアインテークまで伸ばそうかと思ったのですけど、雨の日に雨水を吸いまくっても嫌なので、走行風を取り入れるってことではなく、熱気を吸わなければいい程度の長さにしておきました。
んで、クール・エア・ボッスクを取り付けしようとしましたけど、精度が素人が作ったの?って程度のお粗末クンで、取り付けできませんでした(T_T)
無理やりつけても、バッテリーの移設が必要になるので、諦めました(T_T)
この商品は、ただのアルミ板として何かの工作で材料として使ってしまうことにします(^^;;
取り付け完了。
バッテリー、タワーバーを元に戻して、終了!
でもね、問題があるんです(^^;;
取り付け方法がよくわからなくて・・・(^^;;ここまでやっておいてかい!って感じですけど
説明書には、PCVホースを標準のインテークとエンジンから外して、このインテーク(シークレット・ウェポンね)とPCVのポートと繋ぐように、ってあるんですけど、それがようわかりまへん。
そもそも純正のインテークにはなんのホースも接続されていなかったのに、このインテークには10mmのホースが接続できるようになっているし・・・。
赤い丸が、ホースの接続できるところで、赤い矢印がPCVホース??
試しにPCVホースと思ったところとインテークのホースを接続してみたところ、エンジンがアイドリングしなくなってしまいました(^^;;
なので、いまはPCVホースはそのままに、インテークのホースをメクラ蓋で塞いであります。
すると、一応ちゃんと動いています。・・・当然か(^^;;
シュゴォォォォォォォってやる気のでそうな吸気音を期待してたんですけど、全然静かで(^^;;
試乗した感じでは、高回転のフィーリングは不明ですけど、低速トルクが抜けました(T_T)
むぅ。
Comments
こんにちは またまた知ったかぶりです。。。軽く聞き流して下さいね(^o^) PCVバルブとはPCVバルブからエンジン内の内圧を 抜いたり、排出ブローバイガスを吸気 に戻して再度燃焼させるシステムです これが外れるとまともにアイドリングもしません 確か。。。ヘッドに鉛筆のキャップみたいな物からインマニに繋がっているものです 画像のホースはかなり太そうなので 確かもうちょっと細いホースだと思います。。。でしゃばってすいませんでした。
Posted by: ひろ | June 08, 2012 12:41 PM
どもども(^^)
☆ひろさん>
ホースの内径的にはPCVで間違いなさそうなんですよね。抜くとアイドリングしないし(^^;;
純正インテークに繋がっているホースがそもそもないので、なにも繋がないってことでメクラ蓋しちゃいましたけど、一応動いています(^^;;
もうちょっと長い距離を走らせてみて、大丈夫かどうか確認してみますね~。
大丈夫じゃなかったらどぉしましょぉ~(T_T)
Posted by: のり | June 08, 2012 07:43 PM