Megelli250r プラグ交換および燃焼室コーティング
Megelli250rのエンジン始動に失敗(T_T)
外部バッテリーまで空っぽにして、それでもエンジンが掛けられないなんて・・・。
むぅ。
何度か書きましたけど、アクセルを開けて掛けることが出来ても、アクセルを閉じた途端ストールします。
ずっと開けっ放しで、しばらくレーシングした後でもそうなります。
なので、アクセルを開けずに、セルのみでエンジン始動に成功しないと、信用できません。
めんどくさいバイクっす(T_T)
ネタにならなければ蹴飛ばして捨てたくなりますよ、マジで。
ど~すりゃいいの?って感じですけど、ボクレベルに出来ることはプラグ交換くらいなので、プラグ交換することにしました。
エンジンからのオイル漏れの報告もいくつかあるようですが、ボクのMegelli250rはいまのところ大丈夫のようです。
残念(T_T)
エンジンオイルが漏れればクレーム対応、ってことは、保証切れ寸前にエンジンを割ってもらって工賃無料のファインチューニングってウハウハパターンが期待できるかも?なんてことを考えていますが、どぉでしょう。
購入店じゃなくても保証が効くなら、バッチリなんですけどね。
今度確認しておくことにしましょう(^^;;
プラグを外してみると、まっくろくろすけでした。
燃料ポンプを動作させて、セルを回し続けたあとですから、あまり参考にできないかもしれませんけど、プラグを交換すればエンジンが掛かりそうな気はしてきます。
しか~し、あえて山中鹿介ちっくに、「願わくは、我に七難八苦を与えたまえ」てなもんですよ。
プラグには、GSX-R250R/SP用に購入しつつ、勿体なくていまだに投入していないデイトナ「MAXFIRE」を投入!
さらに、燃焼室コーティング剤「E.G.S. [LIMITED]」を注入!
純正7番相当のプラグに対し、9番のイリジウムプラグで、カブリの原因になりそうなコーティング剤を燃焼室に直接注入!
・・・またダメかもしれませんね(^^;;
早くエンジン始動を試してみたいところですが、ただいまバッテリー充電ちぅ~。
円陣家至高/E.G.S.-LIMITED(50ml)
Comments