GSX-R250R/SP FSWショートコース走行
行って来ましたよぉ~。
富士スピードウェイショートコースに。
あ、マシンはGSX-R250R/SPです。
毎週同じようなことばかりしているので、もう記憶があいまいです(T_T)
たしか、MJを上げて、JNを薄くして、開けはじめでダメだったような・・・。
そいでもって、JNを1ランク濃くしてチャレンジするのが今日だったような・・・。
で、A枠走行。
JNを濃くしたことで、改善されています。
ずいぶんよくなりました。
が、まだって感じもします。テーパー角を変更したくなりますが、ここはがまんして様子見。
いつもの1.5倍の周回をしたところで、ガス欠・・・。
RZなヤスさんから、JNをもっと濃くして試してみるようアドバイスを頂きました。
ボクとしてはA枠で終了のつもりでしたけど、もう1本走ってJNの違いを試した方がいいと言われ、C枠も走行しました。
おや?
濃すぎと思っていたJNで、なぜかいい感じです。
排気音が太くなって、パワフルになったような気がします。
むぅ、いままで薄かったんでしょうか?
気持ちよく走れたときもあったのに・・・。
こうなると、もっとMJとJNを濃くしたくなりますね。
ところが再びガス欠の症状が出て終了。
さっきも給油したのに、4Lで20分も走れないなんてありえません。
この時期、エンジンからの熱風を吸気してガスが濃くなる症状は確認していますが、明らかにガス欠症状です。
おかしい!
念のためタンクを外してみると、ガソリンはたっぷり入っていました。
皆さんとあーじゃねこーじゃね言いながら、その原因を探ったところ、コックのつまりでも、エア抜き穴のつまりでもなく、林家パー子レーションじゃないか、ということで落ち着きました(^^;;
外気温32度弱で、水温102度、油温122度・・・。
いままで10周もしなかったボクなので、この時期さらに走らせるとこういった症状が出てくるなんて知りませんでした(^^;;
エンジンが冷えると、症状が消えたので、間違いないでしょう。
自作ヒートガードで林家パー子レーション対策は完璧かと思っていましたけど、この時期に限って言うとそうでもなさそうです。
むぅ。
冷却性能の向上は、ボクのスキルと予算ではちと厳しいかも・・・。
諦めるしかないのでしょうか?
・・・とりあえず、加圧式霧吹きを買ってきます(T_T)
キャブレーターウォータースプレーも開発しなくては!(^^;;ぉぃ
ってことで、今日のポチ。
FZR400RRさんにブチ抜かれる前。
FZR400RRさんにぶち抜かれるところ。
全然見えてませんね(^^;;
ベストのときの最高速より5km/h遅いのが残念です。
あ、3コーナー立ち上がりで、A/F計が見えますけど、アクセルを開けているにも関わらず薄い数値が出てくるんですよね。
識者の方、どこが薄いのか教えて卓袱台!
Comments