Megelli250r バックステップ取付
FSWから帰宅すると、すぐにMegelli250rの整備に取り掛かりました。
今日は、先日届いたバックステップの取り付けです。
なるほど・・・。
海外仕様と日本仕様の違いは、タイヤサイズやキャブとFIの違いだけかと思っていましたが、微妙にフレーム、スイングアームなども異なることがわかりました。
んで、取付後はこんな感じ。
手にしてみた印象だと、過剰にバック、アップ過ぎるのではないかと思えましたが、またがって足を乗せてみると意外にもいい感じです。
ちなみに画像は6ポジション中、一番前の一番下状態となっています。
これで、送料、輸入消費税も込みで33000円程度なので、ちょうお買い得だと思います。
質感も悪くないありませんし。というかむしろ良いですし。
もちろん下朝鮮製ではありませんので、嫌な気分になることもありません(^^;;
あ、どこのメーカーなのか、入手方法は?というお問い合わせも頂いていますが、そういった部分についてはもう少ししたら公開する予定ですので、今しばらくお待ち下さい。
というのも、先述の通り海外仕様と国内仕様と違いがあることがわかり、当製品が海外仕様をベースに製作されているため、現状ではポン付けできません。
そのため、現在フィードバックを行っているところです。とはいえ、ご存知の通りボクは丸っきりの素人なので、どこまで的確なフィードバックが行えるやら・・・。
また動きがあれば報告しようと思います!
Comments
かっこいい!!
これはきまってますねぇ!
Posted by: 如来 | August 13, 2012 11:55 PM
どもども(^^)
☆如来さん>
でしょでしょ?格好いいでしょ?
しかもこのお値段!!
ちょっとした提案をしたところ、さらに仕様変更してくれるかもって連絡を頂きました(^^)うほっ!
信じられないくらいの好対応です。
香港仕様のバックステップを見て勝手に推測したのですが、香港仕様のステップホルダー上の取り付けボルトは恐らくフレームにタップを立てているのではないでしょうか?
なかなか勇気がいる加工です。ところが、ここで紹介しているバックステップはスイングアームアクスルでホルダープレートを共締めして、さらに元々のステップホルダー固定用のネジ穴を利用し固定するので、フレームを加工することなくバックステップを取り付けすることが可能となっています。ここが売りでしょうか?
日本でもいくつかバックステップが開発されているようですが、ステップホルダーの固定は元々のボルト穴を利用している関係で、それほどアップもバックもしていませんので、よりポジションを変えたい人にはここも売りになるでしょう。
ただ、どちらにもメリット・デメリットがあるので、よりアップ・バックさせたいと思うのか、少しだけでいいのか、その辺りが選択する上でのポイントになりそうです。
Posted by: のり | August 14, 2012 10:07 PM
>もちろん下朝鮮製ではありませんので、嫌な気分になることもありません(^^;;
あひゃひゃ!!そこ重要っすねw
Posted by: スミス | August 16, 2012 01:47 PM
どもども(^^)
☆スミスさん>
>「人糞に汚染」米食品医薬局が韓国貝類の販売を禁止
って国ですからね。
さすが先進国!(^^;;
Posted by: のり | August 16, 2012 08:02 PM