« August 2012 | Main | October 2012 »

September 30, 2012

心の壁 それはATフィールド

 動物好きに悪い人はいない・・・。

 本当のことでしょうか?
 そんなことを信じている人がいるのでしょうか?

 ボクのことを知っている人は承知していると思いますが、普段のボクはとても無愛想です。
 不用意に人に話しかけられたくないので、話しかけるなバリアーを常時展開しています。昨今でいうところの心の壁、ATフィールドって奴です。
 さらに、いつでもサングラスで、フレンドリーには見えません。サーキットでバイクに乗る時だってサングラスです。
 しかも、顔にはやんちゃしていたころの傷が2箇所もある、スカーフェイスって奴でもあります。
 乗っているクルマはハイエース。
 ガラがよく見えるはずがありません。
 実際、腹の中は真っ黒です。

 ところが最近、ボクのATフィールドが突破されることが多くなっています。
 上記の通り、とても話しかけたくなる雰囲気ではないはずなのに・・・。

 理由は・・・ポチガレージ警備小隊、奴らです。
 奴らと一緒に歩いていると、良い人に見えるわけ無いのに良い人に思われてしまうらしく、ATフィールが簡単に突破されてしまいます。

 今日もそうです。
 某ホームセンターのペット用品売り場で、ポチガレージ警備小隊を連れて商品を物色していたところ、老夫婦に話し掛けられました。
 ATフィールドが破られた以上ボクの負けなので、無視したりはしません。
 きちんと失礼の無いように応対します。

 老夫婦との会話は、いつも通りのパターンではじまります。

・可愛いチワワですね。

 はい、当然です。2匹で1.3メガリです。

・(生後)どのくらいですか?

 はい、もうすぐ6ヶ月です。

・2匹は兄弟?

 いいえ、ちがいます。

・オスとメス?

 いいえ、ヤロー2匹です。

 てな具合です。
 お決まりなので、プリントして用意しておこうか真面目に悩むほどです。

 んが、今日は違う展開を見せました。

・体重は?

 2匹とも2.8kgです。

・デカすぎね?

 え?
 ままま、マジっすか?

・お尻1つ分デカいわよ。

 まままままま、マジっすか?
 冗談抜きっすか?
 動物病院で指示された量の餌しかあげてませんし、おやつもドッグフードを数粒程度なんですよ?

・このまま大きくなると、チワワとは言えないわよ。

 (T_T)ガ~ン

 てな具合です。

 デカいチワワはチワワじゃないっすか?(T_T)
 人間のエゴで小さく育てるつもりはさらさらないのですけど、巨大化すると膝によくないとかチワワのためにもならないと聞くと、ちと悩んでしまいます。

Img_0776

Img_0763

Img_0777

 こまつた!!
 どおしよぉ。
 
 
 

| | Comments (6)

サーキュレーター清掃

 やっぱり安いだけのバイクは所有する喜びも薄いんだな、とMegelli250rを見て思う今日この頃、ネタマシンとして、クランクケースが割れたところがピークでしたね。
 そんなこんなとは全く関係ありませんが、発注している新マシンの製作も進んでいる様子です。
 早く来ないかなぁ。
 ボクのシーズンはあと1ヶ月半ですし。
 でも、無理を言って作ってもらっているので、来年でも仕方がありませんね。

 さて、いつ来るかわからない台風に怯えながらバイク整備はできないので、ガレージで使っているサーキュレーターの清掃を行うことにしました。
 現在の汚れ具合はこんな感じ。

P1150376

P1150375

 吸い上げた埃が詰まってます、的なみたいな。
 ただこの埃、掃除機じゃ吸い込めません。シットリべったりって感じで、掃除機では埒が明かないので、分解して清掃することにしました。

 ウゲっ。こってり。

P1150377

 いつものように途中で飽きたので、すべて分解しませんが、少しはきれいになりました。

P1150378

 これで効率アップ間違いなし!
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE FRPフルカウル補修 その3

 その2の続きです。
 っていうか、その3なんだから当然ですね(^^;;

 カレンダーを見誤って(っていうか見てなかった(T_T))無駄にFSW行ってしまい、時間を無駄にしてしまいました(T_T)
 今日は台風がやってくるという話しですし、マシンを出しての整備をする気にはなれないので、せっかくFRP樹脂が届いたことですし、NSR250R/SEのFRPカウルの補修を行うことにしました。

P1150370

 FRPポリエステル樹脂と硬化剤の混合比は100:1程度らしいのですが、ちょっとした問題があります。
 ポリエステル樹脂100gなら硬化剤1gとわかりやすいのですが、100gも使用しません。
 必要なのは、ほんの少しの量です。
 仮に20gだとして、0.2gなんてウチの秤じゃ量れないという問題が発生します(T_T)
 ってことで、少量のポリエステル樹脂に対し、適当な量の硬化剤を入れたところ、入れすぎました(T_T)
 ついでに、パラフィンも入れすぎました(T_T)

 きぃ~っ!

 ま、ボクの人生そんなもんっす。
 FPRが硬化するのを来週まで待つことにします。
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FSWショートコースへ!

 今日は台風の影響で荒天かと思っていましたが、朝起きてみると、それほど天気が悪くありません。というか、天気がいい!
 走りに行くつもりはありませんでしたが、急遽支度をして行ってきましたよ!富士スピードウェイ・ショートコースに!

 残念ながら1番ポチではなく、2番ポチ~。

P1150369

 ちなみに1番乗りはMR-S・V-EDの方でした(^^;; 

 富士ショートコース初デビューのポチガレージ警備小隊も大喜びでピットのタイヤカスを食べています(^^;;ぉぃ

P1150367

 GSX-R250R/SPとMegelli250rをトランポから降ろし、さて、GSX-R250R/SPのファイナルをFSWショート用に変更しておくか!と気合を入れようとしたとき、MR-Sの方が教えてくれました。

 ・・・今日は4輪の枠しかないんですって(T_T)

 まじかよぉ~。

 慌ててカレンダーを確認すると、午前中に4輪の枠が3本あるだけで、午後は貸切のようでした(T_T)

 なんてこったいオリーブ!

 涙目で撤収作業をしていると、見兼ねた係員の方が「今日だけですよ!」と特別に4輪の枠で走ってもいいって言ってくれるはずなんかなくて(T_T)うぅ、とにかく恥ずかしいので光の速さで撤収作業をしましたよ、えぇ。

 あ、MR-Sさん、わざわざ教えて下さってありがとうございました~。
 シルバーのMR-Sの人?赤い幌の?って言われた時はFSWには一度も乗って来たことがないのになぜ知ってるの??って驚いちゃいましたよぉ~(^^;;
 今日はありがとうございました!
 
 
 

| | Comments (6)

September 29, 2012

GSX-R250R/SP エンジンオイル交換

 Megelli250rのエンジンを暖機(というかなんちゃってヒートサイクル慣らし)している間に、最近ギア抜けするようになったGSX-R250R/SPのエンジンオイルを交換しておくことにしました。
 オイル交換で改善しますよ~に!

P1150341

 エンジンオイルは、タクマインの「匠」10W-30に同社のエステルンRを添加したものになります。

 ブレーキフルードを交換等、他にもあれこれやらなきゃいけないことがありますが、面倒になってしまい、 チェーンの給油をしただけで作業終了(^^;;

 この飽きっぽい性格、なんとかなりませんかね?
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r Megelli250r復活!

 Megelli250rのエンジン載せ替えが終わったので、バイク屋まで引き取りに行ってきました。

P1150340

 ついでに改修もしてもらっています。
 この改修は「2012年8月期サービスキャンペーン」というらしいです。
 これでウンコ臭漂うバイクから脱却できればいいのですけど、どうでしょうね。

 エンジンは、新品のものと交換になったようです。
 作業中、IGコイルからハイテンションコードが脱落していたことに気がついたとのことでしたが、ボクがなんらかイジった場合も考慮して、そのままの状態で納車します、とバイク屋さん。
 とても気が利いています。
 でも、IGコイルからハイテンションコードを抜いたのはボクじゃありません(^^;;
 エンジンが掛からない状態なので、エンジンの始動も確認していません、とのこと。
 むぅ。
 まぁいろいろイジってあるので、気を遣っていただいたことに感謝です。

 ガレージでエンジン始動を試みるも、なかなかエンジンが掛からず、またクランクケースが割れてしまうんじゃないかと不安になりました(^^;;
 原因はよくわかりませんが、タンクを外したところ、燃料パイプ内に圧が掛かったままの状態で、ガソリンがプシュっと吹き出てきて目に入り死ぬかと思いました(^^;;
 インジェクターがガソリンを吹いていなかったのかも?
 もしかしてもしかすると、バンクアングルセンサーのコネクターを抜いたままだったからかもしれません。

 とりあえずエンジンが掛かるようになったので、1時間ほど暖機慣らしをしておきました。
 アイドリングのエンジン回転数は、100~300回転高く、1800~2000pm付近をうろうろしていましたが、学習するまで時間が掛かるとかいう話しも聞いたので、その影響でしょうか?

 1時間後、エンジンオイルを交換してみました。
 新車のときは、デロデロのエンジンオイルが出てきて驚いた記憶がありますが、今回のエンジンオイルはほとんど汚れていませんでした。

P1150357

 液体ガスケットらしき異物は出てきましたけど。

P1150358

 エンジン左下のオイルストレーナーのドレンからも、異物が。

P1150355

 ついでにエンジン下のドレンボルトのマグネットにも汚れがてんこ盛り。

P1150359

 新たに入れたオイルは、タクマインの「雅」10W-40です。
 本来の指定は100%化学合成油の使用ですが、前にも書いたとおり、なんちゃってヒートサイクル慣らしを行うので、各部の当りがとれるまでの間は鉱物油を使用し、段階的半化学合成油、100%化学合成油と移行していく予定です。
 
 
 

| | Comments (4)

GSX-R250R/SP フレーム磨き

 朝~。
 6時前から活動開始~(^^;;

 GSX-R250R/SPのエンジンオイルを交換したいのですが、さすがに6時にエンジン掛けるわけにはいきませんし・・・。
 ゆぅ~っくり時間を掛けてエンジンオイルを抜く場合は、冷間時でも問題ないと思っていますが、短時間でオイル交換しようと思うと、やっぱりエンジンオイルを温めておいた方がキレがいいんですよね。

 スポーツランドやなましのファイナルから富士ショートのファイナルに戻さなきゃなんですけど、朝一の作業としては気が重いし、てなわけで、久々にフレームを磨いてみたりして(^^;;

P1150339

 やっぱお手入れすると輝きが違いますねぇ(^^;;

P1150338

 スイングアームも鏡面にしたいなぁ。
 
 
 

| | Comments (4)

September 28, 2012

今後の走行予定

 今後の走行予定です。

09/30 富士ショートコース
10/06 スポーツランドやまなし
10/08 富士ショートコース
10/13 スポーツランドやまなし
10/16 富士ショートコース
10/20 富士ショートコース
10/22 富士ショートコース
10/27 スポーツランドやまなし

 いじょ!

 11月については、まだ走行枠が発表されていないので、とりあえず10月末までの予定です。
 全部GSX-R250R/SPではタイヤがもたないので(^^;; たまにMegelli250rも走らせてみようかなと思っています。
 ってことで、トランポはGSX-R250R/SPとMegelli250rの2台積みにします。
 NSR250R/SEにも乗りたいのですけど、どうしましょう?
 GSX-R250R/SPのタイヤが終わった段階で、GSX-R250R/SPに新タイヤを入れるか、NSR250R/SEで走るかを悩もうと思っています。

 通勤交通費を使い込んだ(^^;;現状では、走行費を捻出するのはかなり困難ですので、また何か売らなくては(T_T)うぅ
 それでもまかなえないような気がしますけど、今シーズンもあと少しです。
 借金してでも走りますよ!!
 
 
 

| | Comments (0)

September 27, 2012

NSR250R/SE FRPポリエステル樹脂その他購入

 今週末のメニューは、NSR250R/SEのFRPアッパーカウルの補修を予定しております。
 そこで、FRP用のポリエステル樹脂その他材料を購入しておきました。

P1150337

 FRPポリエステル樹脂の他には、当然硬化剤、んで、アセトン、でもって、タルクです。
 樹脂は、ノンパラを購入してます。
 空気硬化剤を入れれば、インパラにできますしね。
 タルクは、パテ代わりに使うときに利用します。

 これが終わらないと次のメニューに進めないので、がんばらねば!
 
 
 

| | Comments (0)

September 25, 2012

Megelli250r 関西ペイント レタンPGハイブリッドエコ購入

 ボクのパートナルカラーは、「黒/赤」です。
 峠デビューしたアプリリアRS250がチェスターフィールドカラーだったことから、ツナギも黒/赤を基調としたカラーオーダーとしましたし、現在メインで乗っているGSX-R250R/SPもまた黒/赤です。
 その流れで言うと、Megelli250rも黒外装の赤フレームを選ぶべきだったのかも知れませんが、マンネリ化しつつあるポチブログに新しい風を吹き込むべく、Megelli250rはあえてパールホワイトを選びました。
 ノーマルのまま乗るなら、パールホワイトのままでよかったのですが、整備性の悪さにがまん出来ずに購入したレースカウルは白ゲルなので、そのままで乗るというわけにはいきません。
 さて、何色に塗りましょうかね?
 いやいや、ここでは悩みません。
 塗り分けには悩んでも、色で悩むことはないのです。
 パールホワイトと赤、これで決まりです。
 白一色では面白みに欠けますから、白/赤とすることで黒/赤とは真逆なイメージを狙ってみる、そんな感じでしょうか。
 問題は、赤といってもいろんな赤があるというところです。
 明るい赤、黒ずんだ赤、鮮やかな赤・・・。
 ボクの好みは、鮮やかで、ギリギリ朱色に見えない赤なのですが、カウルを塗るのに、塗料を自分好みの赤に調色してもらうなんてことまでは考えないので、色の指定が容易なクルマのボディカラーから選ぶことにしました。
 通りかかる赤い車を見ては車種からカラーコードを割り出したり、カー用品店の色見本を参考にしたり、あれこれ検討してようやく候補を絞りました。
 選んだ赤は、2つ。
 共にマツダで、一つは「トゥルーレッド」、もう一つが「ブレイズレッド」です。

 ん~。
 どっちにしようかな・・・。

 結構悩んで、決めました!!

 トヨタの「スーパーレッドV」です!(^^;;ぉぃ

 P1150336

 決められないので、別の赤にしちゃいましたよ(^^;;ぉぃぉぃ

 塗料はボクが好んで使っている関西ペイントのレタンPGハイブリッドエコです。
 スーパーレッドVはソリッドなので、そのまま塗ってもパールホワイトとのマッチングがいまいちかもしれないので(と勝手に妄想ちぅ)、ここは一発パール風にしようではあ~りませんか。
 塗料にパール粉を混ぜることも考えましたけど、スーパーレッドVを塗ったあとにパールベースを吹いてみようかな、と。

 NSR250R/SEの赤選びに失敗しているので、今回は失敗したくないのですが、どうなるでしょうね。
 
 
 

| | Comments (0)

September 22, 2012

豚肉辛口おじや 小作双葉バイパス店@甲斐市

 スポーツランドやまなしに走りに行った日の夕食は、やっぱ「ほうとう」で決まりでしょう!

 ZIPPEIのことがありますし、日差しがきつい時間帯にワンコをトランポに残したままほうとうを食べに行くことはできないので、先週はほうとうを食べに行けませんでしたし、今日も無理だと思っていました。
 ところが、予定よりもサーキットに長居したため(久しぶりに一日中サーキットにいましたよぉ)、すでに日も暮れかけて、これならワンコにはトランポに待っていてもらってほうとうを食べても大丈夫!かな?と、ほうとうを食べて帰ることにしました。
 場所はいつも行く小作双葉バイパス店です。

 Img_0733

 このお店、畳敷きで広くてゆったりしたいるので、気が休まるんですよね。
 今度お店の人に「布団持ち込み可ですか?」って聞いてみよっと(^^;;ぉぃ

 さて、なにを食べようかな?
 やっぱアレ?

 ところがショック!!
 アレがメニューから消えて消えているではあ~りませんか!

Img_0736

 かすみ網の禁止と関係あるんでしょうか?
 なんて全く知りもしないのに知ったかぶりをしてみたりして(^^;;ぉぃ
 むぅ。
 でもなぁ、今日はカエルって気分じゃないんですよね。
 ってことで、B級ご当地グルメ2010年全国第1位の「鳥もつ煮」を注文してみました。

Img_0737

 普通に美味しいですね!
 でも、ボクにはちょっと甘すぎかも。

 んで、ほうとうを食べにきた癖に、注文したメインの食事は「豚肉辛口おじや」です。

Img_0738

 がんばったときの自分へのご褒美は「辛口カルビほうとう」で、いつもの定番は「豚肉辛口ほうとう」だったりしたボクですが、SLyの3コーナーでハイサイドでぶっ飛んで、まだ右手首が折れているとは知らずにその帰りに立ち寄ったこの小作で、右手が使えないので仕方が無く頼んだメニューがこの「豚肉辛口おじや」だったりするんですね~。
 懐かしいなぁ。

 ほろり切ない骨折の味がしましたよぉ~。

 はい、ウソです(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行 その3

 続きです。

 今にも雨が降ってきそうな雲行きでしたが、次第に回復し、晴れでした。

☆10:55~枠 気温21.1℃ 気圧921hPa 路面温度41.2℃
 ますファイナルですが、悪くないようです。いままで1速を使っていた第4コーナー、最終コーナーで2速を使っても違和感なく立ち上がれますし、元々2速だった第2コーナーも同じ2速で問題ないように思えます。
 実際の加速がどうなのかは、自宅に帰ってGPSロガーのデータを確認しなくてはなりませんが、体感的には気になりませんでした。というか、1速を使用しないメリットが大きいような気がします。
 39Rでシフトアップするべきかどうかは悩ましいところでした。
 現状では最終コーナーまで2速で引っ張り切ることができますが、慣れてくると3速に入れた方がよさそうな感じです。
 同様に、ホームストレートでも3速で引っ張り切れますが、トップエンドではトルク感がなくなることもあって、もう4速を使うかどうか、悩ましいところです。

P1150292

 気になるJNのテーパー角変更については、こちらの方が明らかに良いと思われます。
 2コーナーでのアクセル操作がかなりマシになりました。
 ただ、全体的なバランスはやや濃い目になってしまったような気がします。
 先週のコンディションより今日の方が空気密度は高いにも関わらずボコつきます。
 むぅ。
 テーパー角を濃くすると、MJにも影響するということでしょうか?

P1150314

 今日はタイムは気にしていませんが、先週うまく動作させることが出来なかったLAP SHOTの赤外線センサーと赤外線発信器のテストを行っておりまして、無事動作確認できました。
 やっぱりセンサーと発信器の高さがポイントでした。
 その結果をみると、2コーナーで楽できるようになった結果か、先週よりもわずかに速いタイムを刻んでいました。

 そんなこんなで走行終了。

 1本で十分満足できたので、今日はこれでおしまい!
 でも、すぐ帰るのももったいないので、FCRのスロージェットをさらに濃い目に振ってみることにしました。
 これが大失敗。
 まともに吹けあがらなくなったので、すぐに元に戻しました(^^;;

 なんてことをしながらのんびり遊んでいると、YKTさんが到着。
 SLyで行われる明日の耐久レースに参加するために、前日入りだそうです。
 でも、走らせるのはCBR1000RRみたいな~(^^;;あ、レースはグースで参加です。

P1150317

 他にも、FSWショートコースでお会いする青白NSRさんもいらっしゃったりして(あ、画像ありません。すみません(^^;;)。
 帰宅するつもりでしたけど、気が変わってもう1本走ることにしました(^^;;


☆14:05~枠 気温24.2℃ 気圧921hPa 路面温度40.8℃
 さらに慣れてきてました。

P1150316

 ハイサイドでぶっ飛んだ第3コーナーの走り方は思い出せませんけど(^^;;
 しかし、ここにきてFCRのセッティングが午前の走行より悪化した感じです。
 乗っていても明らかにボコついているのがわかります。
 いただいたアドバイスによると、加速ポンプの吐出が多いことと、パーコレーションが原因として考えられるようです。
 加速ポンプの対策はすぐにでもできますが、外気温が24度でのパーコレーション対策にはちょっと難儀しそうですね。
 ヒートガードで対策しているつもりですが、それだけでは足りないということになります。
 むぅ(T_T)困りました
 なんとかしなくては。でないと、気持ちよく走れません。でもどうすれば・・・。

P1150318

 新たな悩みを抱えつつ、走行終了~。

 せっかくなので、YKTさんにGSX-R250R/SPに乗ってもらい、現状を評価していただくことにしました。

 結果、YKTさんのコメントが少なかったところをみると、結構ダメみたいです(T_T)ボクはわかる!

 こうなったら次のJNを投入するしかありませんね!

 がむばります!!
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行 その2

 続きです。

 本編に入る前に、SLyで人生最長と思われるメガリをしたことを書くべきかどうか悩むボク・・・。
 常識的には書くべきではないことはわかっているのですが、なにせ人生最長と思われる大物です。
 なんと推定50cm。
 その場で、画像に残しておくべきかも悩んでしまいましたよ、えぇ。
 5分ほど悩んで、画像は撮らずに、流しておきました。
 もちろん合言葉は、「いっぺん、死んでみる?」(^^;;ぉぃ
 安心して下さい。1回で流せました。
 心の奥底では、もう少し抵抗を見せてくれるだろうと思っていたので、ちょっと残念でしたけど(^^;;ぉぃぉぃ

 先週は、レジャー走行路線をを標榜するわりに、ちょっとタイムを意識してしまいました。
 4年ぶりの走行だったので、どうしても以前との比較が気になってしまったのです。
 結果としては、FCRのセッティングの出来に左右されすぎてようわからんってことだったのですが、内容はともかく、気持ちの中での納得は出来ましたし、ちょっとした反省の意をこめていままで以上にレジャー走行路線に振ってみることにしました。
 タイムを気にせず、試したいことを試す!、これです。
 自縄自縛の状態から、自分を解き放つのです・・・こりゃウソだな(^^;;ぉぃ

 まず、FCRのセッティング。
 現状のフガフガはJNの変更では解決できないと思い込んでいましたが、違う違うそうじゃそうじゃな~い。
 まだイジっていない部分があるじゃあ~りませんか!
 テーパー角です。
 ボクは、FCRのセッティングに関しては、泥沼にはまらないようにいくつかの制限を設けていました。
 PS固定、AS固定、そして、テーパー角固定です。
 もしかして、これでさらに泥沼だったのでしょうか?(^^;;
 ってことで、テーパー角を変更してみました。

 P1150262

 そして、ファイナルの変更です。
 タイムじゃなくて、気持ちよく走るためを考えました。
 いままでのファイナルでは、第4コーナーと最終コーナーで1速を使います。
 クロスミッションなので、そうせざるを得ないもとの決め込んでいました。
 んが、1速を使うのは、操作上の問題があって、結構精神的なストレスになるんですよね、ボクの場合。
 ギア比と速度を計算すると、現状の1速の速度を2速で出すことは、スプロケのラインアップからは不可能です。超特大ドリブンスプロケットが必要になる、みたいな。
 ただ、先週2速で試したみたところでは、ファイナルをもう少しショートに振るだけでなんとかなるんでは?的なみたいな感じだったので、ドライブスプロケットを1Tショートに振ってみることにしました。

P1150266

 さて、どうなるでしょう?
 SLyに到着したのが8時を回っていて、それから整備をしたので、9時35分開始の枠にはギリギリになってしまいました。
 慌ててもろくなことになりませんから、10時55分開始の枠を走ることにしました。

 つづく!
 
 
 

 

| | Comments (6)

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行 その1

 今週末は、富士スピードウェイ・ショートコースのスポーツ走行枠がありません。うぅ(T_T)
 そうだ!せっかくスポーツランドやまなしのライセンスを更新したことだし、行ってみるか!ってことで、スポーツランドやまなし(以下SLy)に行ってきました(^^)
 先週に続き、今日もポチガレージ警備小隊を連れて行きましたが、八王子方面を迂回するルートは渋滞がトラウマになったので、普通に相模湖インターから中央道に乗りました。
 山坂道でカーブが多いこと、道が悪いことポチガレージ警備小隊には多少酷かもしれませんが、こちらの方が結果として30分短縮できるので、それで相殺ってことにして、これからは普通に相模湖インターを利用したいと思います。
 途中、双葉SAに立ち寄り、そこからスマートICを利用してみましたが、高速料金は50円しか節約できないにも関わらず20分近く余計に掛かりましたよ。GAS代を考慮すると、メリットはなく、デメリットだけですね(T_T)もう2度と利用しません

 明日は250ccの耐久レースが開催されるので、今日はその練習にきたマシンで大盛況・・・かと思いましたが、全然そんなことはなくて、台数少なめで走りやすい環境でした。
 ピットも余っているので、失礼ながら2つのピットを利用させてもらいました。
 これがペット風景。

P1150263

 間違えました(^^;;ピット風景です。

 到着早々、粗相をしてしまったちび太隊員ですが、このようにエラそうにくつろいでいます。

P1150288

 この余裕はどこから来るのか常々疑問に思っていましたが、今日、一つ思い当たることを見つけました。
 ちび太隊員は、もしかしてもしかすると世紀末救世主なのかもしれません。
 ほら、七つの傷痕がぁ!

P1150287

 ちび太隊員は、もしかするとまたの名を犬シロウという北斗神犬の使い手なのかもしれません。
 気をつけなければ!!(^^;;ぉぃ

 というところで、イントロダクションは終了するのであります(^^;;

 次回、本編につづく!
 
 
 

| | Comments (0)

September 17, 2012

NSR250R/SE FRPフルカウル補修 その2

 続きです。

 負け組のボクは、ガレージでひとり遊びです(T_T)
 天気はすごく良いのですが、たま~に雨が降ってきたりするので、マシンを出して整備するのが躊躇われます。
 そんなわけで、NSR250R/SEのFRPフルカウルの補修の続きを行いました。

 前回は板金パテを盛ったところで終わっているので、今日はそのサンディングです。

P1150257

 素穴があったり、いまいち表面が凸凹しているので、アルミスポットパテ(拾いパテ)を薄付け。

P1150258

 そして再びサンディング。

P1150259

 やっぱりやぶ蚊がすごいので、今日はここまで(^^;;
 次回はアッパーカウルの補修に入ります。

 FRP樹脂、注文しておかなければ!
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE フロントブレーキマスターシリンダー分解清掃

 雨だと思い、FSWショートコースへの出撃は見合わせました。
 んが、どうやら走れたという風の便りが届きました。
 くぅ~(T_T)行けばよかったよぉ~
 でも、いいんだもん!
 雨上がりのウェット路面からドライ路面に変わった状況では十分なグリップが得られないことが多く、きっと走っても不満足な思いをしたに違いない・・・と自分に言い聞かせることにします(T_T)負け犬の遠吠え~

 てなわけで、ボクはピーカンとなったポチガレージで、NSR250R/SEのフロントブレーキマスターシリンダーを分解清掃して遊ぶことにしました。
 takadamaさんから貰ったラジアルポンプマスターです。

P1150248

 ありがたいことに予備の肝臓を2本も付けてくれました。ホントありがとうございます。
 しかもよく見てみると、ステンのバンジョーボルトに、ステンのエアブリーダーまで付いているじゃあ~りませんか!
 ・・・貰ってよかったんでしょうか?(^^;;

 分解して洗浄~。

P1150249

 エアブローして水気を飛ばしていると、マスター本体の塗膜がパリパリ飛んで行っちゃいました(^^;;

P1150250

 むぅ。
 ボクがガンダム世代ならウェザリングとか言って喜べるのでしょうけど、残念ながらエヴァ世代だしなぁ。
 遠い将来、ガンコートで塗り直すことにして、今日のところは見ない振りっと(^^;;
 元通りに組んで、完了です。

P1150252

 今日使ったケミカル類は、これらです。

P1150251

 他に、洗浄にJOYを使っています(^^;;

 せっかく分解洗浄したので、いますぐ取り付けしたいところですが、メッシュホースを購入する予算がなくてまだ取り付けできないんですよね~(T_T)
 150mm、250mm、350mmのビルドアラインのステンレスタイプのホースが余っている人いませんかね~(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

September 16, 2012

記録の保存方法

 整備したり、走行したり、その記録をどうやって残していくのか、悩んだことはありますか?
 ボクはいつも悩んでいます。
 はじめのころは、エクセルで書式を作って印刷したものを持ち歩き、サーキットで手書きで記入していました。そして、帰宅後PCのエクセルに入力し直すみたいなことをやっていました。
 んが、面倒くさくなってやめてしまいました。問題は、疲れて帰宅した後に記録を入力しなおさなければいけないという点がネックになりました。
 その後は、持ち歩いているシステム手帳にメモる、ということをしていました。
 メモる行為そのものは面倒くさくても、記録を残して行く以上ある程度の面倒くささはがまんするしかありません。
 無いよりマシな記録を残すことは出来ましたが、この方法の最大のネックは、自分で書いた字が5分もすれば自分自身で解読することすら困難になるということです(^^;;ぉぃ
 最近はiPhoneを携帯していることから、そのアプリ「Tap Forms Database」で記録するようにしていましたが、しばらく使ってみた感想としては、いまいちかも、と感じています。
 ソフトが悪いわけではありません。ボクの使い方が悪いのです。
 入力する項目を多く設定し、さらに階層構造にした結果、画面の遷移が多すぎてレスポンスが悪く、現地でちまちま入力してらんない!って感じになってしまいました。
 やっぱ手書きに優るものなし!でしょうか?
 ・・・手書きの字が読めなくなる最大の欠点が克服できませんけど(^^;;

 そんなわけで、新たな記録の保存方法を模索することにしました。
 用意したもの。
 コロニーレーザー!

P1150237

 じゃなくて、レーザープリンター。
 最安の、ドラムユニットを交換するときには本体も捨てちゃうって感じの使い捨てプリンター。
 もちろんモノクロです。
 あ、ちなみにbrother(ブラザー)の「HL-2130」ってモデルになります。

 そして、キングジムの「SHOT NOTE」。

P1150243

 あ、画面が黄色いのは照明の関係です(^^;;

 ググってもらえればわかりますが、どういうものかというと、この「SHOT NOTE」に手書きし、iPhoneのアプリを使ってカメラで撮影すると、画面を撮影することで手書きのメモをデジタル化できるというものです。
 ただ手書きしたのでは情報の整理ができませんから、必要な項目をあらかじめ印刷しておいて、現地でメモる、的なみないな使い方をしてみようかな、と。
 そのためのレーザープリンターです。
 あ、年賀状用と化したインクジェットのカラープリンターもあるのですけど、インクカートリッジが無駄に高額ですし、カラー印刷なんてそれこそ年賀状以外にほとんど必要ないので、レーザープリンターを導入してみたわけです。

 早速試してみました。

20120916

 なんか微妙だなぁ(T_T)
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE FRPフルカウル補修

 ちぃ。
 午後になって雨が上がったではあ~りませんか。
 中途半端な時間なので、GSX-R250R/SPの整備を行う気に慣れないので、先日購入したNSRのフルカウルを補修することにしました。
 ネタにしていなかったようですが、一部エポキシ樹脂を使用し、裏当てを行いました。
 しかし、この樹脂がウンコで、カリカリに硬化しませんでした(T_T)なぜぇ~
 んじゃどう硬化したかというと、ちょっと弾力があるんです。なので、研ぐのが大変でした(T_T)

P1150234

 割れをある程度直したところで、板金パテを薄付け(したつもり~)(^^;;

P1150235

 やぶ蚊が凄すぎて、嫌になって今日はここまで。
 
 
 

| | Comments (0)

ポチガレージ警備小隊、ふたたび南へ

 朝~。
 いい天気なので、GSX-R250R/SPのオイル交換でもしようか?と思いましたが、ポチガレージ警備小隊が夜勤明けにどこか行きたいと5時から大騒ぎなので、ふたたびマクドナルドの江ノ島店に行くことにしました。
 くどいようですが、マックを好んで食べるボクではありません。
 んじゃなぜ行くの?と問われると、早朝でもワンコ同伴可能なお店を他に知らないから、てなことになります(^^;;
 無駄吠えさせないようにとか、いろんな環境に慣れるように、と考えると、ただお散歩するよりも他のワンコがいるところの方が社会勉強になるんじゃないかな?って思っているので、好きでもないマックに行くわけです。

P1150224

 女の子にはチビ太隊員の方が人気がありますが、ボク的には見た目も性格も三太隊員の方が可愛く思います。

P1150225

 ♪金色の~花びら散らして~ 振り向けばまば~ゆいそぉ~おげん~
 と調子ハズレな歌を歌いたくなるほど、三太隊員の毛は金色に輝いています。
 蒼き衣纏って降り立ちたくなるくらいです(^^;;ぉぃ

 朝は天気がよかったんですけどね。

P1150229

 江ノ島もこんな感じっすよ。
 で、家に帰ってからGSX-R250R/SPを弄ろうと外に出ると大雨(T_T)みたいな。
 いや、マジで。

 はぁ(T_T)
 
 
 

| | Comments (0)

September 15, 2012

GSX-R250R/SP 復活@スポーツランドやまなし

 行ってきましたよ!
 スポーツランドやまなしに!!

P1150175

 マシンはもちろんGSX-R250R/SP!!!

P1150215

 ブログ内検索をしてみると、前回にSLyを走行したのがこの日なので、実に4年ぶりということになるでしょうか。
 いや~、もうそんなに年月が流れていたんですね。

 今日は、ポチガレージ警備小隊も同乗させた関係上、普段は相模湖から中央道に乗りますが、山坂道が多くゲロでもされたらかなワンと八王子から乗ろうとしたところが渋滞にハマってしまいました。
 朝5時に出発したのにぃ(T_T)
 結局SLyに到着したのが、8時半頃となってしまい、1本目の走行には間に合いませんでした。
 ポチガレージ警備小隊の面々は、乗り心地が悪いトランポでも酔った様子はなく無事だったので、ま、いっか(^^;;

P1150133

 三太隊員よりも女の子に人気のちび太隊員。

P1150124

 ちょっと聡明そうな顔立ちですが、性格はちょう悪いです。
 噛んだりはしませんが、見た目にだまされてはいけません(^^;;


 さて、SLyに到着後、ファイナルを変更し、JNのクリップ位置を1ランク薄くして、準備完了!
 1500円をケチって、トランスポンダーはレンタルしませんでした。
 そのかわり、日光でうまく使えたLAP SHOT用の赤外線発信機および受信機を使用しましたが、結果から言うと失敗でした(T_T)発信機と受信機の高さが微妙にあっていなかったようです。
 そんなわけで、今日のタイムは帰宅後、GPSロガーのデータにて知ることとなります。

☆1本目。10:55~。
 コースインして、すぐにわかりました。
 FCRのセッティングがダメだこりゃ~。
 2コーナーの立ち上がりでアクセルを開けて行くと、フガフガしてしまい、マシンが前に進みません。
 ここから第4コーナーまでがタイムアップの肝となる部分だと思いますが、スロットルを開けすぎるとガスが薄くなりフガフガいって走らず、だからといってゆっくり待つようにスロットルを開けるとかろうじてエンジンの回転は上がっていきますが、当然タイムを出すには程遠い走り方になってしまいます。

P1150158

 むぅ。
 幸い、4年間のブランクで骨折の記憶も薄らいだおかげで、必要以上に怖がることなく走ることはできました。
 ポンダーを付けて走っている方と比較して自分の走りは出ていて43秒台後半程度と推測しましたが、実際そんなもんでした。
 フガフガさえなければもう少し出せるのにぃ。

 久々のSLyです。
 ここでガツガツするとまた転倒・骨折てなことになり兼ねないので、1本だけ走って撤収するつもりでしたが、なんだか不完全燃焼みたいでモヤモヤするので、FCRのセッティングを変えてもう1本走ってみることにしました。
 登坂時のアクセル急開で燃調が薄くなるのをどうすれば直せるのか・・・。
 いままでの経験から考えるとJNではどうにも出来ないと思われます。
 そこで、MJをガツーンと濃い目に振ってみる事にしました。どれだけかというと、#10番ほどUP。
 これでパドック内を軽く走らせましたけど、逆に走らなくなってしまいました。
 むぅ。悩む・・・。

P1150204

 でも、MJ領域というよりもJN領域の問題だと思われるので、JNのストレート径を薄くしてみて試乗。
 まだ違います。今度はJNをそのままにクリップ位置を下げて・・・・・・。
 普段は面倒くさいことが嫌いなのでここまでマメに変更を繰り返すようなことはしませんが、ひさびさのSLyということも合って、珍しくがんばってしまいました(^^;;

☆2本目。12:45~
 1本目より悪くありませんでした。
 んが、良いというわけでもありません(T_T)
 2コーナーでアクセルを開けてフガフガする症状には違いありませんが、待つようにアクセルをじんわり開ける際の待ち時間がやや短くなったという感じです。
 それだけでもマシで、パワーバンドをやや外すもののうまくすれば3コーナー手前で3速に入れられるようになりました。

P1150161

 1本目よりタイムが伸びた感触はありましたが、実際GPSロガーのデータを見ると、42秒半ば程度でした。

P1150211

 思ったほど劣化していない自分を確認できてちょっと安心した今日の走行でしたが、FCRのセッティングは頭の痛い問題です。
 今さらノーマルキャブに戻すことはしたくありませんから、がんばるしか!!
 FSWショートの3コーナーやSLyの2コーナーのような登り坂のセッティングが今後の大きな課題となりそうです。

 やっぱり爆音仕様はやめて、インナーサイレンサーを仕込みましょうかね?
 伸びが無くなるのが悲しくて、なかなか戻せませんけど、フガフガ解消にはそれしかないかも?
 でもなぁ、MJのセットをまた見直さないとならないと思うと、気が重いんですよね。
 
 
 

| | Comments (8)

September 14, 2012

明日の予定

 明日の予定!

 気が向けばスポーツランドやまなしに行きます。
 GSX-R250R/SPでの久々の走行です。

 骨折完治後、2回ほど走りに行きましたけど、心の骨は折れたままだったので、ビビッてそれっきり。

 いまは行く気がありますけど、明日の朝になってどうなっていることやら。
 目覚めるとビビッてそのまま2度寝するという可能性だって十分あると思います。

 明日行くとしたら、ポチガレージ警備小隊も連れて行こうと思います。
 彼らのサーキットデビューです。
 その間、ポチガレージの警備が手薄になってしまいますが、まぁやむを得ないでしょう(T_T)

 FCRのセッティング次第というところもありますが、42秒台で「大変よく出来ました」、43秒台で「よくできました」、44秒台で「びみょぉ~」、45秒台で「引退宣言」と言った感じでしょうか。
 まぁありえませんが、40秒台で「ボクは衰えていなかった!(もしくはマシンが前より速くなった!)」って感じでしょうか?(^^;;

 引退回避のためにNSR250R/SEも持って行きますが、ファイナルを変更スルのが面倒なので、多分出番なし。
 っていうか、GSX-R250R/SPのJNの変更、ドライブスプロケットの変更だけでも大変そうです。

 さて、寝るか(^^;;
 
 
 

| | Comments (2)

September 10, 2012

くまさん写真

 あるぅ日~
 日光のなか~
 くまさんにぃ~
 出ぇ合ぁった~

 てなことで、偶然くまさんの写真があったので、公開しておきます。

 これがくまさんのグース!

P1150069

 NSRのレールが違和感なくて格好いいですね。
 差し上げたジオン公国軍エンブレムを早速貼ってくださってました(^^;;

P1150070

 で、写真。

P1150093

 昨日は何かとテンパッていたので、他の方の写真は撮れなかったのですが、偶然あった1枚です。

 あぁ~、パナの新型「DMC-FZ200」が欲しいぃぃぃぃぃ!!!
 
 
 
 

| | Comments (6)

September 09, 2012

GSX-R250R/SP MTK走行会参加

 日光サーキットで開催されたMTK走行会に参加してきました。
 6月の開催はまさかの雨で不参加。
 今回も1週間前の天気予報では降水確率50%の曇りのち雨という予報でしたが、今日は暑過ぎる1日となりました。

 昨晩は20時に就寝。
 23時にポチガレージ警備小隊と遊ぶために(^^;;一旦起きて、再び寝てから起きたのは3時。
 トランポのナビで日光サーキットまでは所要時間片道3時間の197kmといういうことだったので、4時に出発しましたが、実際には2時間半で到着しました。

 マシンの準備は簡単に済むはずでしたが、少し動くだけであまりの暑さで汗だくになる有様で、頭はぼぉっとするは身体は動かないはで、がんばったつもりでしたがろくにはかどらず、1本目はシフトインジケーターの設定も行っていないとい状況での出走になりました。

 外気温は33度前後。気圧は1003hPa。
 先述の通り、マシンの準備が間に合わないくらいでしたので、GSX-R250R/SPのFCRのセッティングをどうのこうのと考えている余裕はありません。
 FSWより外気温は高いものの、気圧が約40hPa違います。約3hPaで1度の違いに相当するので、FSWに置き換えると外気温20度相当って感じでしょうか?
 セットがかなりハズレそうな予感がしますが、現状で走らせるしかありませんでした。

P1150051

☆1本目。
 ファイナルは11月に走行したときと同じですが、ややショートに感じます。
 これはFCRのセッティングの方向性が変わったことにより、低速トルクが前以上に出ていることが影響しているのだと思います。
 んが、スイッチが入らないというか、走り方を忘れたというか、シフトインジケーターの設定が間に合わなかったので何速か表示されていないことで訳がわからなくなったというか、とにかく惨敗(T_T)

P1150052

 CB-1さんから、ファイナルをロングに振った方がいいとアドバイスされ、ドリブンスプロケットを2Tほどロングに振って、

☆2本目。
 ロング過ぎました(^^;;
 3速に入らず、2速で引っ張る感じになってしまいました(^^;;
 タイムは1本目よりマシになりましたが、去年のベストタイムを更新することはできませんでした。

P1150053

 3本目、4本目はNSR250R/SEで走るつもりでしたが、あまりのダメダメさに今日はNSR250R/SEには乗らずGSX-R250R/SP1本で走ることにしました。
 先ほどがロング過ぎたので、ドリブンスプロケットを1丁ショートにして、1本目と2本目の中間的な感じにしてみました。

☆3本目。
 むぅ。またしてもベストタイム更新できず。
 わずかですが、2本目よりもタイムが落ちています。
 ただ、ファイナルが影響したというより、誤差程度のもの。
 ファイナルはこれが一番走り易いと判断しました。

P1150077

 次は、なんとしてもベスト更新をしなくては!

☆4本目。
 疲労からあちこち吊りそうになりながら、0.1秒くらいわずかにベスト更新。

P1150092

 日光サーキットはちょう楽しいのに、この無力感はいったい・・・。
 死ぬ気でコーナーに突っ込む!以外に、タイムを縮める方法を思い浮かびません。
 で、死ぬ気で突っ込もうと思うのですけど、ビビリミッターが全開で動作していつも通りのタイム、って感じ(T_T)

P1150097

 難しいっす(T_T)
 もっとAクラスの人の走りを見ておくのだったと後悔です。
 でも、走行時間の合間にはファイナルを交換したりなんだりで、そんな余裕はありませんでした。
 今日で日光サーキットを走行するのは3回目です。
 そろそろ結果を出したい頃だと思っていましたが、結果を出すどころかはふがいないタイムに、自分には才能がないのだと改めて実感しました(T_T)

P1150100

 こんなことしてる場合じゃありませんでしたよ(^^;;

P1150071

 LAP SHOTの赤外線センサーに日光サーキットの赤外線が反応するかの実験は、やっぱり反応しない、ってことが確認できました。
 なので、LAP SHOT用の赤外線発信機でタイム計測を行いました。
 こっちは成功。

 FCRのセッティングは問題なし。空気密度はFSWと大きくことなるはずなんですけど、なんででしょ?
 まぁ、にもかかわらずタイムを0.1秒程度しか縮めることができなかったというわけですけど(T_T)

 MKT走行会について触れると、量を心配していたスィーツビッフェですが、無問題でした。
 ガツガツ食べてもまだ余っていました。
 アイスにケーキにヨーグルトにプリンに果物・・・スィーツビッフェの名に恥じないボリュームでした。
 すばらしぃ!
 ついでに、無料のタロット占いもありました。
 また参加したいと思います!
 
 
 

| | Comments (8)

September 08, 2012

GSX-R250R/SP プチ仕様変更

 残暑厳しいですねぇ。

P1150044

 ポチガレージ警備小隊の面々は、夜勤開けに社会見学をしたせいか、いつもよりもお昼寝の眠りが深いようです。

P1150034

 すごい寝相です(^^;;

P1150046

 あ、タマタマのマスキング忘れちゃった!
 ・・・ま、いっか(^^;;

 さて、もう整備するところはないと思っていましたけど、時間があったので、GSX-R250R/SPに若干の変更を加えてみました。
 ・・・で、失敗。
 ちょう格好悪くなってしまいました。

 ま、いっか。

 センター出しマフラーは明日初公開です(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

ポチガレージ警備小隊、南へ

 朝~。
 昨日会社をサボって日光走行会の準備をしたので、今日やることがありません。
 あ、NSR250R/SEのリアサスにガスを充填するのを忘れていることに気がつきましたが、もう積み込んじゃったので、いまさらバイク屋さんに持っていくのは面倒です。
 どうせボクの走りには影響しないので、気にしないことにします(^^;;

 ってことで、近所の公園にポチガレージ警備小隊を引き連れお散歩に行ってきました。

P1150008

P1150013

 蚊が・・・蚊が・・・(T_T)
 フィラリア症予防の薬はきちんと飲ませてありますから、それほど心配する必要はないのかもしれませんが、詳しい知識は持っていませんし、人よりもまずワンコの周りに蚊が集まる様子を見ると、ちょっとビビッて早々に公園をあとにしました。

 ワンコを外に連れ出す理由の一つに、社会勉強もあるので、このまま帰ってしまうと勉強になりません。
 そこで、ワンコもOKというマクドナルドの江ノ島店に行ってみました。
 あ、ボクはマックを美味しいと思わないので、好んで食べることはありません(^^;;むしろ食べると気持ち悪くなるほどです。
 てなわけで、あくまでも社会勉強のために行ってきました。

P1150017

P1150021

 ポチガレージ警備小隊は白兵戦が専門ですので、対空防御は不得意としています。
 よって、制空権を掌握していないこの地域での対空監視はボクの役目です(^^;;

P1150024

 子犬と海岸といえば、ナンパ最強コンボと言えますが、対空監視を怠ると超小型犬のチワワがトンビに強制ナンパされかねない・・・と教えてもらったことがあるので、間抜け面をしてずっと上を向いてました。

 きっと危ない人に思われたに違いありませんね(^^;;ぉぃ
 あとから顎にメープルシロップがタラ~っと垂れたままになっていることに気がついたので、たぶん相当ヤバい人に見えたことでしょう(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

September 07, 2012

GSX-R250R/SP リアサスリザーブタンクステー製作

 今年の正月、GSX-R250R/SPのサブフレームをアルミで作りました。手作り感満載で(^^;;
 で、リアサスのリザーブタンクのステーもそのときに作ったのですが、クラックが入ってしまいました。
 当時の写真は上記リンクで確認して下さいね(^^;;
 あ、アップはこっちの方がいいかな?
 アルミパイプにアルミ板をリベット止めして作ったステーは当初から強度に不安がありましたけど、やっぱりダメでした。
 アルミのロウ付けも行いましたが、基本的にパイプと板が面で接しておらず、振動でリベット付近の接触面(というか線)に応力が集中した結果、加工硬化を起こし、アルミ板が割れてしまったようです(説明あってますかね?)。

 同じものをもう一回製作したとしても、同じ壊れ方をするのは明らかですし、さてどうしたものかと仕事中に寝ながら考えたのですが、あまりいいアイディアが湧いてきません。
 でも、このままでは走行会に差し支えるので、いつものように適当に製作することにしました(^^;;ぉぃ

 今回は、アルミパイプを使わずに、アルミ板のみで製作しました。

 ・・・いきなり完成(^^;;

 P1150005

 リベット止めは男の浪漫っすよ!

P1150006

 ボルトを使った方が確実かと思うのですけど、まぁ大丈夫でしょう。
 今までのステーよりも強度もあるみたいです。

P1150007

 外装をつけてしまえば、手作り感は隠せますしね。

 これで走行会の準備完了!

 晴れろ晴れろ晴れろぉ~っ!
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 改修パーツ到着

 会社をサボりました。
 なぜかって?
 日曜日に日光行くのに、その準備が必要だからに決まってるじゃあ~りませんか。

 ってことで、ぶらぁ~りバイク屋さんに行ってきました。

 届いてましたよ!!
 Megelli250rの噂の改修パーツが!!
 詳しく聞きませんでしたが、ECUを含め12箇所の改修となるそうです。
 これで、ボクのMegelli250rは、ボクの素早い操作にも追従するニュータイプ専用機となります。
 うほっ!
 
 でも、残念なことに、すべての不具合を解消したわけではないそうです。
 あと4ヶ月もすれば、保証切れのMegelli250rが出てきますが、保証が切れたあともヴァージョンアップの対象となるのでしょうか?
 それとも、あとは知らん、ってことになるのでしょうか?

 知ってる方、教えてちゃぶ台!
 
 
 

| | Comments (0)

September 04, 2012

Megelli250r 2号エンジン投入決定!

 セルモーター
 回し続けて
 ケース割れ

 ポチ、心の俳句・・・季語ないけど(^^;;ぉぃ

 前回までのあらすじ、必要あります?
 エンジンが掛からない!どんなにセルを回しても掛からない!
 アクセルを開けてセルを回すとエンジンは始動するけど、アイドリングをキープすることが出来ず、アクセルを戻した途端エンジンが止まる・・・。
 そんな状況の中、セルを何度も回していると、ウィ~ンというセルモーターの音だけになって、クランクしなくなってしまいました。
 で、あれやこれやは中略して、修理に出したところが、原因判明しました。

 ワンウェイクラッチの故障かと思いきや、その部分のクランクケースが割れていたということです(T_T)
 なんちゅ~か、本中華(^^;;使いまわしネタ

 サーキットでエンジンをぶん回して壊した・・・ってことではなく、ガレージでエンジンが掛からず途方にくれつつセルをぶん回していてまさかのクランクケース割れ。
 ちょっと予想外の壊れ方ですが、これが中華4000年の重みという奴でしょうか?

 ってなわけで、エンジン載せ替えが決定しました。
 こればっかりは気をつけようがありませんが、皆様お気をつけ下さい(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

September 02, 2012

NSR250R/SE 日光走行会準備

 さて、今日は日光走行会に向け、NSR250R/SEの整備を行います。
 NSR250R/SEを昨日のうちにガレージに移動させておいたのは正解でした。
 朝から雨でしたが、ガレージに移しておいたおかげで、天候に左右されずに整備ができます。
 ・・・狭くて暑いですけど(^^;;

 まずは前後のタイヤ交換を行いました。

P1140991

 前後ともピレリのディアブロスーパーコルサSC1です。
 新しいタイヤは気持ちがいいので、こちらもバランス取りも行っておきました。

 次なるは、先日購入した軽量フライホイールの取り付けです。
 フライホイールが錆びると嫌なので、雨が上がった隙に、クリア塗装しておりました。

P1140992

 あ、上記画像はクリア塗装する前です(^^;;

 アンダーカウルを外し、クランクケースカバーを外して、フライホイールとご対面~。

P1140996

 フライホイールは圧入されているので、力技でひっぺはがします!

P1140998

 ノーマルのフライホイールから軽量フライホイールに交換して作業終了!

P1150001

 無事エンジン始動も確認(^^)
 軽くレーシングしてみると、今までよりも振動が少なくなり、回転が軽くなったような気が・・・(^^;;プラシーボでしょうか?

 あとは、アワーメーターの電池を交換して、出撃準備OK!!

P1140995

 走行会、楽しみだなぁ~(^^)
 
 
 

| | Comments (2)

September 01, 2012

GSX-R250R/SP 日光走行会準備

 今日は晴れもしくは曇りのつもりだったのに・・・。
 FSWでは雨に降られ6周しか出来ませんでした(T_T)
 ガレージに戻ると、雨が降った様子はありましたけど、雨はすでにあがっていて晴れ間が見えているので、Megelli250rをトランポに積み込み、セル修理のためにバイク屋に持って行こうと向かっている道中に集中豪雨に見舞われました。
 バイクは濡らしたくありません。
 特にMegelli250rは中華なので、濡らしたことによってどんなトラブルが生じるかわかりません。
 サクサクっとバイク屋に行って帰るつもりだったのが、雨が上がるのを待った関係で、予定よりかなり時間を費やしてしまい、GSX-R250R/SPの整備に取り掛かることができたのは、14時30分を回っていました。
 いつ雨が降ってくるかわからない不安定な天候なので、狭いガレージ内で作業を行うことにしました。

 P1140982

 ガレージ内に冷房はありませんから、汁だくでの作業となりました
 前後タイヤ交換は問題なく終了。
 フロントはディアブロSC1、リアはレンスポルトRS1です。
 新タイヤなので、珍しくバランス取りまでしてみたりして(^^;;

P1140983

 ファイナルもついでに変更。
 アクティブスピードセンサーの調整も問題なく完了。
 ただ、ギアシフトインジケーターの設定は行いませんでした。
 エンジンを掛ける必要があるため、締め切ったガレージ内では危険です(^^;;
 まぁこれは現地で数分で行える作業ですので、問題はありません。
 LAP SHOT3の配線も無事に終わりました。

 んが、問題がなかったわけではありません。
 画像は割愛しますが(^^;;、リアサスのリザーブタンクを固定するための自作ステーにクラックが入っていました(T_T)
 修理を試みますが、うまく出来ませんでした。これは作りなおすしかなさそうです(T_T)
 この時点ですでに18時30分・・・。
 材料がありませんし、仮に同じものを作り直してもすぐ壊れてしまいそうな予感がします。
 しかし、別のアイディアは出てきません。
 もうダメ、諦めます(T_T)

P1140989

 NSR250R/SEのタイヤ交換まで徹夜でがんばるつもりでしたけど、体力も精神力も尽き果ててしまいました。
 今の散らかったガレージ内でもタイヤ交換くらいなら出来ることがわかったので、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEを入れ替えて、NSR250R/SEのタイヤ交換は明日行うことにしました。

P1140990

 リザーブタンクのステー、どぉしよぉ~(T_T)
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r レースカウル購入

 富士スピードウェイからガレージに戻ると、巨大な段ボール箱がデ~ンと置いてありました。

P1140980

 あ、田舎だし、在宅じゃないと受け渡しできないなんてことになると宅配便の受領が困難になるので、不在時でも勝手に置いていくように宅配便業者各社にお願いしてあるんです(^^;;
 代引きの場合はさすがにそうはいきませんけど。あとゆうパック。融通がきかなくてちょう使えないっす。

 この巨大な箱の中身が何かというと、Megelli250r用レースカウルです。

P1140981

 純正カウルの異常とも言える整備性の悪さにがまん出来ず、買っちゃいました(T_T)
 Megelli250rに投資した額は、車体も含めるとそろそろ2メガリ近く・・・。
 ランニングコストが安い(安そう)なので、長くレジャー走行を楽しむなら十分回収できるつもりでしたけど、まさかこんなにアレコレ掛かってしまうとは(っていうかムキになってしまい無駄な投資をしすぎてしまいました(T_T))。
 むぅ。
 今となっては、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEのスペシャルエンジンを用意した方が幸せだったのかも、と思います。

 ま、いっか(^^;;
 何色に塗ろうかなぁ~。
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。
 あ、マシンはGSX-R250R/SPです。

 今日は、さらに濃くしたJNを試してみます。

 エンジン始動!
 冷間時はまともに吹けあがりませんが、温まるとかつてないレスポンスです。
 いいかも!!

 9時半からのA枠のコンディションは、天候晴れちょい曇り。気温28.1度。気圧962hPa。路面温度40.4。
 いざ!
 3コーナーでかつてない立ち上がり!!
 でも、そこから開けていくと濃すぎて凹つきます。
 ただ、ここで判断は出来ません。10周以上してエンジンが高熱になると、エンジンの熱気を吸気することでFCRのレスポンスが変わるからです。ですから、濃いと思っても、この先薄くなる可能性も高く、もっと周回しなくては!

 ところが・・・
 5周ほどすると、スクリーンに雨粒が確認できました。
 へ?雨?てなもんですよ。
 6周したところで、大事を取ってピットに戻りました。
 ボクの場合、長い時間走れませんから、残り10分でコースインするつもりで様子を見ていたところ、小雨が大雨になって路面がウェットに。
 今日は6周で終了~(T_T)

 P1140979

 むぅ。
 これじゃぁ今日のセッティングの確認ができないではあ~りませんか。
 仕方がありません。日光はこの仕様で行くしか(T_T)
 富士の3コーナーみたいな登り坂がないので、うまく走ってくれることを期待したいところです。
 
 
 今日のポチ。

P1140977

 助さん、角さん、やぁ~っておしまいなさい!・・・と言って自分がやられるの図(^^;;

P1140976


 ポチガレージ所在地では雨が降っていないという情報がジモティより入りました。
 これは、走行せずに早く帰って日光の準備をしろという神のお告げですね?
 ってことで、早々に撤収しました。
 
 
 

| | Comments (0)

« August 2012 | Main | October 2012 »