GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行
11月半ばまでは毎週末1回は走りに行こうと思います。
だけどぉ~、ルルルルぅ~、FSWショートコースのスポーツ走行枠は非常に少ないので、FSWショートコースに枠が無いときは、スポーツランドやまなしだだだ!てなわけで、今日も行ってきました。
もちろん、ポチガレージ警備小隊も連れてきました。
台数が少なかったので、またまたペット用ピットをお借りしました(^^;;
話しは飛びますが、帰宅後、動物病院に行って、見知らぬ老夫婦にデカいと指摘されたことを先生に聞いてみました。
三太隊員、やっぱりデカいそうです(T_T)うぅ
月1回は検診に連れて行っているにも関わらず、いままでそんなこと一言も言ってないじゃない!!(T_T)
もぉ!!
って問題はそういうことじゃなくて、三太隊員もちび太隊員も異物を食べたらしく、XP画像に写ってました(T_T)
ワンコがいろんなものを口にしたがるのは本能だろうし、それを全面禁止してたんじゃどうにもならないと大らかに考えていたのですが、まさかこんなことになるとは!
一つは針金っぽいので、腸に刺さったりしたらちょう大変、開腹手術だそうです(T_T)
無事にメガリと一緒に出てきますに(T_T)
さて、
今日は、新JNを投入し、カキーンと2コーナーを駆け登る!!、そんな妄想に期待を膨らましていました。
サクサクっとJNを交換!
いざ!
☆10:55~枠 気温21.7℃ 気圧925hPa 路面温度35.2℃
コースインして早速の2コーナー。
気になるJNの効果は!!
行ける!!良い感じです!!!
・・・と思ったのですが、前よりさらにマシになっていましたけど、やっぱりアクセルを急開すると加速しませんでした。
むぅ。
FCRのセッティングがダメだとして、MJはこれ以上濃くできないし、JNだっていくつも試してどうにもなりません。
そもそもセッティングが出るのでしょうか?
急開に対応できるのでしょうか?
2コーナー進入でなるべくアクセルを戻さないようにしているので、加速ポンプが利いていないのかも?
検証すればよかったなぁ(^^;;あとになって思いつきました。
マフラーの特性上の問題も気になります。
マフラーの問題だとすると、どうにもならないわけですけど、今は音を重視で(^^;;抜けすぎているので、インナーバッフルを使ってみるという選択肢がなくはありません。
ノーマルキャブに戻すのは悔しいので、がんばらねば!
他にも問題があって、やっぱりバイクが曲がらない、曲がっていないような気がします。
いままでセッティングは人任せだったので、どこをどうイジればいいのかわからないんですよね。
リアのプリロードを掛けるか、リアの車高を上げればいいのでしょうか?
むぅ。
そして、またまたパーコレーション発生。
ノーマルキャブじゃ問題なかったのに、なぜFCRでパーコレーションが出るのでしょう?
FCRの問題だとして、去年は問題なかったのに、今年はなぜ・・・。
今年はヒートブロックを使わずに、LCL・・・じゃなかった、LLCを使っているので、冷却性能が落ちているってこと、ありえるんでしょうかね?
エンジンとキャブの間には自作ヒートガードを入れていますけど、タンクとエンジンの間にもヒートガードをダメ元で用意してみるつもりです。
結局今日は1本だけ走って撤収しました。
楽しく気持ちよく走りたいのに、それがこんなに難しいだなんて・・・。
FCRをイジって楽しむというコンセプトだったはずが、FCRでストレスを感じるようになってきました。
やっぱ純正キャブに戻そうかなぁ(T_T)
Comments