目撃@FSWショートコース
2012年10月22日月曜日、富士スピードウェイ・ショートコースにて。
SS-2 C枠。13時53分頃。
車載動画を見直していると、偶然撮影していたことに気がついたので、一応アップしておきます。
2012年10月22日月曜日、富士スピードウェイ・ショートコースにて。
SS-2 C枠。13時53分頃。
車載動画を見直していると、偶然撮影していたことに気がついたので、一応アップしておきます。
ここ最近、ボクのMegelli250rにリアブレーキのマスターシリンダーを付けていなかったことを疑問に思っている人はいらっしゃるでしょうか?
走行中にリアブレーキを踏まないボクに取ってあまり必要のない装備ですが、だからといって軽量化のために外してしまったわけではありません。
だったらキャリパーも外して、ディスクも取っちゃいますからね。
ではなぜ付けていないのか?
実は、売って欲しいと言われて、お世話になっている方からだったので、無料で差し上げちゃったのです(^^;;いやマジで
守銭奴と言われるボクでも、たまには太っ腹なところも見せるのです。・・・10年に1度くらいは。
無くても困りませんが、一応重要保安部品ですし、世間体もありますから、とりあえず付けておかなければと自分用のマスターシリンダーはちゃんと販売店に部品注文をしておいたわけですが、ここで面白いことが起きました。
届いたリアブレーキ、マスターシリンダーはこれ。
何が面白いかって、この部品、新車から外した部品だそうです(^^;;
実は先週に届いていたのですけど、ブレーキフルードまみれで届いて、こんなのお客に渡せないとショップが返品していて、これが届いたそうです。
今回は、フルードにまみれていませんね(^^;;
新車から取り外したパーツを供給した理由は、新品パーツだと日本に入ってくるまでに時間が掛かるかららしいです。
すごいですね。
やっぱりメガリ!国産車とは一味対応が違います。
新車外しパーツって、まるで某オークションのようです(^^;;
ちなみにお値段4725円。
これって新品の部品価格なんでしょうか?
それとも、新車から外した中古品としての部品価格なんでしょうか?
ショップに聞き忘れてしまいました。
メガリジャパンの方がこのブログを知っている(読んだ)とショップの方から聞いているので、大きな声では言えませんが・・・どうなんでしょうね、この対応。
いや、すべてをネガティブに考えているわけではありません。
無きゃ困るパーツは、なんとしても供給してもらわなければ困ります。
新品外しのパーツでも中古品でも大歓迎です。
むしろ、国内メーカーにはこんなアクロバティックな対応は不可能かと思うので、素晴らしい!と賞賛したいところです。
ただし・・・部品のお値段が新品のお値段じゃない場合は、です(^^;;
ですよね?
まぁ中華パーツは新品でも新車外しでもそれほど違いがあるわけじゃありませんが、気分が違います。
実際フルードまみれで届いたパーツを目にしてますしね。
ちなみに、ボクのような素人でも、中古のキャリパーやマスターシリンダーをオークションなどで売却する場合は、残ったフルードが漏れないようこんなメクラ蓋を使用して発送しています(^^;;
って話しはどうでもいいことでしょうけど。
むぅ~。
新品価格なのか、新車外しってことで、少しは考慮された価格なのか、いまさら怖くて訊けませんけど、気になりますねぇ。
新品価格で新車外し部品を買わされてたらイヤだなぁ~。
まっ、この瞬間が、メガリだね。って感じ?(^^;;
寒くなってきましたね。
毎年のことですが、暖かいうちは寒くなっても走るぞ!と意気込んでいるのですが、キュっと寒くなると、その意気込みもキュっと萎んでしまって、今年のボクは、あと4回でレジャー走行を終了する方向です。
ポチガレージ警備小隊は、はじめての冬をどう過ごすのでしょう。
メキシカンなので、寒さには弱いと聞いています。
昨日のSLyでは、三太は平気でしたが、ちび太は寒さからかプルプル震えていました。
やはり気温20度以上の環境を用意してあげた方がよさげです。
なんてことを考えていると、ともちんから三太、ちび太の2匹にダウンジャケットの差し入れがありました。
ダウン、入っているんでしょうかね?(^^;;
本当に暖かいのじゃろうか?
三太~。
なかなか可愛いでしょ?
でも、色合いと知らない人から「デカっ!」と言われてしまう体形からか、ウインナーソーセージに見えてしまうという意見も・・・(^^;;
こっちがちび太~。
このまえこいつに血が出るほど噛まれました(T_T)
ほらね 怖くない。 ねっ? おびえていただけなんだよね・・・なんてナウシカごっこしてみたりして(^^;;ぉぃ
顔は可愛いと言われますが、実は切れキャラです。
でも、飼い主に噛み付いたというよりも、三太とケンカをしていたので引き離そうとしたところボクの手に流れ弾が当たったというかなんと言うか。
その点三太はケンカ中でもボクの手とちび太を区別して対応してくれます(^^;;
紫色のジャケットがちょっと田舎のヤンキー風でしょうかね?
あ、ボクのセンスじゃなくて、選んだともちんのセンスに問題ありということでしょう(^^;;ぉぃ
あと4回のFSWショートコースはこのダウンジャケットで無問題!
かな?
いざというときのために、セラミックヒーターも持っていくつもりです。
今日はこれから雨が降るらしいです。
天気予報ではそう言っています。
来週の準備として、GSX-R250R/SPのタイヤを逆履きしておきたいところですが、マシンを出してから大雨に降られたのでは目も当てられません。
そんな事情から、どうせ滑るのはリアタイヤだけですし、リアタイヤだけ逆履きにしておこう大作戦です。
リアタイヤだけならトランポから降ろさずに作業できますもんね、
ササッと逆履きに~。
段々コツを掴んできたのか、作業時間が短くなりました。
ホイールを脱着する時間より、タイヤを入れ替えている時間の方が短いかも。
バランスは取ってませんけどね(^^;;
この調子なら、フロントタイヤの逆履きは現地でもできそうな気がしてきます。
いまはMegelli250rを積んでいないので、ビードブレーカーを積む余裕がありますし。
むぅ。
フロントは当日作業しちゃおうかしら?
ここ最近、GSX-R250R/SPのLAP SHOTが不調で、タイム計測が行えていませんでした。
いままで普通に動作していたのに。
取り付け方法を変えたりしたわけじゃないのに。
一旦は、センサーを路面ギリギリに設置することで、調子を取り戻しましたが、それでも誤計測するようになりました。
走り始めると、5秒くらいで勝手にセンスしてしまうという症状です。
むぅ。
取り付け場所によって不具合が生じることは訊いていますが、いままで問題がなかった場所で不具合が生じると、ボクレベルでは打つ手なしです。
ところが、もしかしたら?という不具合を見つけました。
配線が溶けてます。マフラーに接触してしまったようです。
この状態でも、磁石に反応していますが、怪しいので配線をカットし、センサー端部だけを取り外しできるようにコネクターを追加しました。
これでよし・・・ん?
心なしかセンサー本体も熱の影響を受けている様子です。
むぅ。
とりあえず、これで試してみて、センサー本体がダメなようなら、Megelli250r用の磁気センサーも同じように加工して手間なく使いませるようにすることとします(^^;;
NSR250R/SE用はカウルの中に設置しているので、手軽に取外し出来ないんですよね(^^;;
Megelli250rのレース用シートカウルで学んだこと、それは、研磨スポンジと中性洗剤だけでは脱脂しきれない、ということです。
表面に出来た微妙な窪みの脱脂が完全に行えないことで、サーフェーサーを吹いてもはじかれてピンホールができました。
ネットで拾ったその対策方法。
これだ!
ジョンソン製「スクラビングバブル 激泡キッチンクリーナー 330ml」です。
決め手は、「こすらなくても、泡が汚れを強力に分解!」ってことなんでしょうね。
研磨スポンジの届かない微妙な窪みもこれでOK??
早速スプレー。
臭いがきついわけでもなく、手についてもひりひりしないので、取り扱いに気を遣うことはなさそうです。
あとは、効果があるかどうかですね。
その検証は後日に(^^;;
ところで、このフルカウルは、アッパーとアンダーの取り付けにクイックファスナーを使用しています。
裏からはナイロンワッシャーを使い、クイックファスナーが脱落しなくなっている親切設計。
んが、塗装を前提とするこの商品の場合は、クイックファスナーを予め取り付けしておくより、付属するだけで自分で取り付ける方がさらに親切なのでは?と思ってみたりして。
プロはお茶の子サイサイで外せてしまうのでしょうけど、素人ヴァリヴァリなボクだとこのナイロンワッシャーを外すだけでも一苦労です(^^;;なんつって。
ネジの頭が「-」形状だと不器用なボクでは作業性が悪いので、外したついでに六角穴のタイプに交換しちゃおうか悩んでしまいますね。
最近いろんなことに手を出しているボクですが、まだまだなにもかも素人レベルです。
当然、知らないことがいっぱいあります。っていうか、知らないことだらけです。
例えばFRPのレース用シートカウルについていうと、ボクが実際に使ったことのあるものは、
☆NSR-Mini
・jha RCVタイプ
・Y2S 05シートカウル
・同 06シートカウル
☆NSR250R
・ノーブランド製
だけで、これに今回Megelli250rのレース用シートカウルが加わります。
本日、本付けしてみました。
で、跨ってみたところ、シートカウルがベコベコします。
こんなもん?
ですか??
jhaのRCVタイプも同様に薄い作りでしたけど、シートベースが付属しました。
他シートカウルは、厚めに作ってあるのか、ベコベコすることはありません。
軽量が命!ベコベコが普通?
自分で裏打ちすべき?
自分で台座製作しなきゃダメ??
ちなみに太ったとはいえまだ体重は57kg以内なので、ボクがデーブだからではなさそうです。
手で押してもベコベコですしね。
これでは、シートスポンジを硬くしても、ベコベコのおかげでリアからのインフォメーションにバイアスが掛かってしまうんじゃ?なんて知ったかぶりをしてみたりして(^^;;ぉぃ
レーサーに詳しい人下さいませ。
ポチガレージ警備小隊のチワワ2匹、三太隊員とちび太隊員は、ちょっと目を離すと、何でも口にしてしまいます。
今日もスポーツランドやまなしに連れて行きましたが、以前針金や金属片を食べてしまいあわやのり子といった状況になったので、それ以来箒を持参していて、サーキットに到着したらまずピットの清掃からはじめる今日この頃です。
それだけ気を遣っているつもりでしたが、不覚にも自宅でやらかしてしまいました。
ボクはちゃぶ台にPCを置いて、畳に座ってPC操作をしています。
そのちゃぶ台に使用済みのボタン電池を2つほど置いていたのですけど、ちび太がボクのそばに来た際に、その内の1つをパクッと食べてしまったではあ~りませんか。
「S2機関を自ら取り込んでいるというの?ちび太隊員が。」
・・・なんてネルフごっこをしている場合じゃありません。
慌ててちび太の口に手を突っ込み、ボタン電池をサルベージしようとしましたが、時すでに遅く、口の中にはもうありませんでした(T_T)
ネットで調べると、胃壁損傷の可能性はありますが、それほど大事でもなさそうな印象です。
ちび太の様子がおかしくなれば別ですが、本犬も大丈夫そうなので、メガリとなって排出されることを待つことにしました。
で、そろそろボタン電池がボタンうん池になって出てきそうな頃合なのですけど、出てきません。
こ、これは?!
ま、まさか?!
ちゃぶ台の上を改めて確認してみると、キーボードの下にボタン電池があるではあ~りませんか!
食べた!と思ったのは勘違いで、鼻先でボタン電池をキーボード下に押し込んだだけのようでした(^^;;
いや~、びっくらこきました。
マンネリで申し訳ないです。
またスポーツランドやまなしに行ってきました。
やまなしの場合は、ほぼ1番ポチ!
準備はファイナルを変更するだけなので、朝1の走行に間に合わすこともできましたが、朝2から走ることにしました。
だってだって、気温14度前後でとっても寒いんだもんだもん(^^;;
陽が出ていれば暖かく感じるのですけど、今日は曇り空で風が冷たくてとても寒く感じます。
8時には現地入りして10時55分から走行というのは、いくらなんでも早く行きすぎだろうと思うのですけど、中央道の渋滞回避のためにやむを得ずです(T_T)
今日のポイントは、takadamaさんの指導のもと、FSWでは好印象の足回りセッティングがやまなしどうかということと、FSWの3コーナーを登るようになったFCRのセッティングがやまなしの2コーナーで通用するのか、という2点です。
コースインする際の左カーブをとろとろ走っただけで、「曲がる!」ことがわかりました。
結構感動です。こんなに曲がる印象じゃありませんでしたから。
しかし、コースを1周してみると、「あれ?」という感じです。
なぜでしょう?
極低速ではすごく曲がる印象をもったのに、普通に走り始めると曲がる印象は消え、むしろ曲がらない気がします。というか、大回りしてしまうので、実際曲がっていないのだと思います。
むぅ。
まずはお試しでFSWショートのセッティングのままだったので、底付きしているフロントをイニシャルを掛けて修正しました。
これで改善されるかな?
コーナー進入時の底付きは解消されましたが、曲がらない印象は変わりません。
自分の感性に自信はありませんが、2次旋回しない感じでしょうか。
リアの車高を上げた、かつ、SLyのコーナーが下りだから??
整合性ありますか?
自分じゃどうすればいいのかわからないのでそのまま走りましたけど、迷惑覚悟でtakadamaさんに連絡をすればよかったです(^^;;ぉぃ
FCRのセッティングもいまいちです。
やっぱり開けすぎると失速します。ずいぶんマシにはなっているのですけど。
2コーナーで減速しすぎた場合は、丁寧にアクセルを開けると失速しませんが、速度が乗りません。
うまく進入できた場合は、少し気を使うだけでアクセルを開けることができますが、どちらでも結果は変わりません。
むぅ。
もっとJNを細く(濃く)すべきなんでしょうか?
それが問題です。ただでさえどんどん濃くしている状態です。
でも、A/F計は薄い数値を示すのは確かなんですよね。
ちょう悩みます。
JNを薄くすべきか、マフラー内部に抵抗を増やすか・・・。
どちらが正解なのでしょう?
今日はF13、R48でしたが、現状F13、R49でもタイムに違いはでません。
GPSの加速度データも同じ程度です。
むぅ。
ファイナル云々の問題じゃないってことなんですね。
5年前の骨折以前のボクなら2周目から41秒台前半でラップできたのに、今は43秒台で涙目状態です。
不完全燃焼なので、3本目を走るかどうか悩みましたが、しばらく曇り空の様子なので、1本で終了することにしました。
ちょう残念(T_T)
それにしても、タイムはどうでもいいと思いつつ、このままでは楽しく走れませんね(T_T)
むぅ。
ここは一発、レジャー走行をやめて、レーシンゲに回帰か?!
・・・と思いつつ、ボクの今年のSLy走行は本日で終了です(^^;;やっぱやる気なし雄
でも、やっぱりこのままじゃダメなような気がします。
来年は梅雨明けまで250ccは封印して、3月はじめからミニバイクで修行しようかしらん?と真剣に悩んでしまいそうです。
・・・いつもやるやる詐欺で終わってしまいますけどね(^^;;
RS250さん、動画を貼っておきますね。
ではでは。
今週末は富士スピードウェイ・ショートコースのスポーツ走行枠がないので、スポーツランドやまなしに行ってきました!
気温は14度前後。
寒いです(T_T)
陽が照ると暖かいのですが、晴れ間より曇りの方が多くてとてもじゃありませんがやる気が出てきません。
てなわけで、久々に走っている人の写真を勝手に撮ってみたりして。
んで、勝手にUPしてみたりして(^^;;
☆KTMさん
☆GSFさん
☆RS250さん(動画は別途用意しますね~)
☆ドゥカさん
☆NSRさん
☆XJRさん
☆CBRさん
☆FXさん
他写真は、コチラにアップしてました。
問題がありましたらご連絡下さいませ。
あ、一眼なんてぷるじょわなデジカメじゃなくてコンデジでの撮影です(^^;;
お世話になっているモトガレージヨコヤマで、自転車操業祭開催ちぅ~。
今月末まで、タイヤが特価になっています!!
詳しくは、上記リンクをクリックしてくださいね~。
ポチブログを見た!とお問い合わせください。
特典は何もありませんが、ボクに特典があるかもしれません(^^;;なんつって
今月末までなので、お早めにぃ~。
さらっと流します。
FCRのセッティングは変更なし。
MJをもう少し絞りたい気もしていますが、面倒なので放置。
LAP SHOTは誤作動連発。原因不明です。
いままでは普通に動作していたのに。センサーの位置を下げても改善見られず。
強化クラッチスプリングは効果あり。
クラッチが滑らなくなりました。
これで大丈夫!・・・とは言いつつ、シーズンオフにクラッチは交換しますけど。
SS-2 A枠から走行開始。
ひとり寂しくプルプル震えているはずが、takadamaさんが来て下さり、セッティングのアドバイスをあれこれしてくれました。
ボクが走って、その感触を伝えると、セッティング変更のアドバイスを下さる、みたいな。
ちょっと驚いたのは、違いのわからないはずのボクでもなんとなく違いがわかる変化があるということです。
takadamaさんが想定した範囲の変化のようなので、どうやら勘違いじゃなさそうです。
走り終わってから、やっぱりリアの車高を上げた方がいいということになり、リアの車高を上げました。
そういえば、31秒台で走る普通の会社員の方(^^;;からもリアを上げた方が、と言われてました。
わかる人はちょっと乗ってわかるんですね。
その結果を確認すべくSS-2 C枠を走行。
おぉ!
曲がる!!
切り返しが速くなり、さらに曲がります。
ようやく普通のバイクになった!って感じです。
んが、リアタイヤがズルッと滑り、怖くなって終了~(^^;;
結果は出せませんでしたが、アベレージは上がったようです。
いや~、少し変更してこの変化。
もっと早くやっておけばと思いつつ、わかっている人の指示でやっているから出来るのであって、自分一人じゃ悪くしておしまいかな、って気がします。
もっと勉強しておくんだったなぁ~。
そんな一日でした。
takadamaさん、ちょうありがとうございました!
交換したMegelli250rのイグニッションコイルをショップに届けなくてはいけません。
ショップは大通りに面していて、クルマで行くと混みあって必要以上に時間が掛かってしまうので、ひさびさにキムコ・スーパー9Sを動かしてみることにしました。
最後に動かしたのはいつかなぁ~と思ってブログ内検索をしてみると、なんと5月29日以来です。
スターターボタンを押してびっくり!
セルモーターが回るじゃあ~りませんか!
再充電なんてしていないのに。
Megelli250rみたいなウンコのような中華製もありますが、ウンコじゃない中華製もあるようです。
やるぜ!yellバッテリー!
それにしても、雨ざらしでの放置はバイクに厳しいようで、セルスイッチの接触不良のほか、ブレーキの引きずりなども発生していて、キィ~キィ~、キュキュキュキュ、ガサっガサっガサっと、乗っているのが恥ずかしくなるほど盛大な異音を撒き散らして走ることになってしまいました。
整備しなきゃですね。
でも、また放置すると、同じことになってしまいますね。
むぅ。
エンジンは元気で、メーター読みなら10000rpmオーバーでしたよぉ~。
・・・と書いたあとで、yellバッテリーのネタを読み返すと、なんと2009年9月13日の購入でした。
すごいっすね、こりゃ。
消耗品のバッテリーがまだ現役なのに、耐久消費財のはずのMegelli250rはどうしてこんなにもウンコなんでしょう?
GSX-R250R/SPのクラッチが滑りはじめています。
どぉしようぉ~
もうすぐシーズンオフです。
滑ったままの状態では悔いが残りそうです。
んが、この時期に新品クラッチを投入するのはなんかもったいない気分です。
どうせ新品にするなら、来シーズンはじめにビシッとおNEWにしたいじゃありませんか。
むぅ。
悩むぅ~。
昔耐久レースに参戦していたこともあって、クラッチディスクは2~3回交換できるだけのパーツをストックしてますが、やっぱりなんだかもったいない・・・。
んが、後悔したくないし、新品のクラッチに交換することにしました。
でも、オイルまで交換するのはちょっと躊躇われるので(^^;;ぉぃ、GSX-R250R/SPをお立ち台に載せました。
前後車輪を高くして、サイドスタンドを使って車体を斜めにすれば、オイル交換は不要です(^^;;セコ~
ちなみに、NSR-Miniで同じことをしようとして失敗しました。
2ストは倒す勢いで斜めにしないとミッションオイルが出てきます(^^;;当たり前か
クラッチカバーを外してみてうれしい誤算がありました。
ほら。
ガスケットが破れることなく、きれいにカバーが外れました。
うほっ!
このときに丁寧な作業をしていた証拠ですね(^^)
ガスケットは当然交換するつもりでいましたけど、これは再利用スレという神のお告げですね、そうですね、そうに違いありません。
予定変更~。
クラッチ新品投入は中止して、ここは一発、強化クラッチスプリングでお茶を濁してみようじゃあ~りませんか!
それでもダメならクラッチ交換をすればいいんですもんね。交換部品がないということは経済的な損失もないということで、気持ちよぉ~く強化クラッチスプリングだ試せます(^^)、
これが以前購入していながらクラッチが重たくなることを厭い投入していなかったパーツ、「ADVANTAGE Special Clutch Spring kit」だだだ!
今は、オートシフターでクラッチレバーを握る頻度が少なくなっていますし、さらにACCOSSATOの「ワイヤー式クラッチASSY」でクラッチを軽くしてありますから、問題なく使用できるはず!!
エンジンを始動させて、オイル漏れがないことを確認して作業完了~。
らっき~。
これで滑らなければもっとらっき~。
クラッチレバーは多少重たくなりましたが、Megelli250rほど重たくありませんからノープロブレムです。
先日塗装したMegelli250rのレース用シートカウルをマシン本体に装着してみました。
まだクリヤが完全硬化しているわけではないので、仮組みですけど。
どぉです?
失敗だと思っていましたけど、まぁまぁ見れたものだと思います。
カッコいいカラーリングにしたかったのですが、デザイン力が皆無なので、凝ったことはできませんでした。
自家塗装にしては艶も出たんじゃないでしょうか?
アップ!
パールっぽさ、わかりますか?
シートスポンジ、買ってこなきゃです!
エンジン交換およびサービスキャンペーンのためにMegelli250rをショップに預けていた際に、イグニッションコイルからハイテンションコードが抜け落ちるという不具合があったので、新品のイグニッションコイルに交換してもらうことになりました。
すべてショップにお任せしたいところですが、部品が遅れて届いたので、交換してもらうにはまたマシンをショップに預けなくてはなりません。
すると、持っていく手間、引取りの手間が発生し、ショップにもボクにも無駄な労力が発生するので、ショップにお願いして作業はボク自身でやらさせてもらうことにしました。
まず、イグニッションコイル付近の画像です。
改修により、タンク下に位置していたECUが、ご覧のように右サイドに移動しています。
ECU下のネジ穴には、ボルトナットが使われていませんが、これでいいんでしょうか?
ま、いっか(^^;;
新旧IGコイルを念のため比較。
交換作業はとても簡単。
イグニッションコイルを交換するより、そのためにタンクを脱着する方が面倒くさいです(^^;;
エンジンの始動を確認。
問題なし!
終了~。
Megelli250rのサグ出しをしてみることにしました。
詳しい知識はないので、なんちゃってサグ出しです。
まずはサスペンションが伸びきった状態にします。
0Gっていう奴ですかね?
フロントサスペンションは簡単なんですけど、リアが大変です。
ステップスタンドを使いましたが、バックステップでステップ位置がかなり上にあり、ステップスタンドを最長にしても、リアホイールが接地してしまいました。
ダメじゃん!(T_T)
まぁここは知恵を使って切り抜けましたけど、一瞬焦りました(^^;;
今回は、純正シートでサグ出ししましたけど、レース用シートカウルになると着座位置の高さが変わる可能性がありますし、フロントフォークにバルブを仕込むことも検討しているので、今日のところはやらないよりマシ程度で済ませておきました。
これでもリアが低いようなら、フロントをもっとガツーンと突き出ししてみることも考えちぅです。
その前にまず乗らなきゃなんですけど、何度も言っていますが、もう年内は無理かも(T_T)さびしぃ
ここで一曲。
♪きょぉ~もいいてんき~ ンガっンン
ってことで、NSR250R/SEに先日購入しクリヤ塗装したカーボンチェーンカバーの取り付けをおこないました。
これがノーマルの状態。
純正との比較。
カーボンチェーンカバーは、このブラインドナットを考慮した形状になっています。
素晴らしい。車種専用品の香りが漂ってきますね。
軽量化には貢献しないだろうなんてことを書きましたが、純正品約35gに対しカーボンチェーンカバーは約31gと4gの軽量化になりました。
たかが4g、されど4g。軽量化の難しさを知る人にはわずかでもうれしい数値かと。
そして、本体以上に効果的なのがボルトです。
純正ボルトが2本で約15gのところ、付属の汎用ボタンボルトにすると約8gと7gの軽量化となりました。
形状の差が重量の差になっているわけですね。
ここは強度に影響がある場所ではありませんし、頻繁に脱着を繰り返すところでもありませんから、アルミボルトに交換すればさらに軽量化が可能になります。
交換後はこんな感じ。
うん、格好いいですね!
オチを期待している人にはもちろんオチを用意してありますよ。
均等に締め付けたつもりなんですけど、
はい、割れました(^^;;
ま、いっか(^^;;
FSWからの帰り道、眠くて眠くて死にそうだったので、カフェインでドーピングすることにしました。
246を上り線山北町で、左手に見えるお店。
いつも気になっていました。
お店の名前は「カフェ リーフス」。
246を通る人なら誰でも気になっているのではないでしょうか?
勇気を出して、入ってみました。
木の香りとコーヒーの香りが素敵な空間を演出しておりました(^^;;なんつってな
ベランダから見る風景。
ベランダはワンコ同伴OKとのこと。
後から知りましたよ(T_T)
ポチガレージ警備小隊はトランポでお留守番させていたので、今度は必ず連れて行きます(^^;;
おしながき。
ボクは本来コーヒーよりも紅茶派なのですが、今日は眠気覚ましのためにブレンドコーヒーを注文しました。
脳に糖分を補給するために、シフォンケーキも注文。
これまた後で知ったことですけど、一押しは「レアチーズケーキ」らしいです。
シフォンケーキも十分おいしかったので満足ですけど、次回はレアチーズケーキを注文しなくては!
うん、また来ようと思います!
マンネリ過ぎるネタでごめんなさい。
今日もFSWショートコースに行ってきました。
やる気満々で朝一に行きましたけど、曇っていて寒いし、路面温度は30度以下だし、なのになぜか台数がやたら多いし、って感じで、2本目B枠と4本目D枠を走るつもりでしたけど、結局D枠1本しか走りませんでした。
7時半に現地入りして、走行開始は13時・・・。
「なにやってのんの!」ってブライトさんに怒られてしまいそうです(^^;;
準備は、ファイナルを元に戻し、JNをさらに1ランク濃くすることで終了。
あとは見学会です。
あ、ポチガレージ警備小隊を連れて行きましたけど、今日のお写真は無しです。
整備も終わっていて、走りもしないのにあれこれか忙しくて、写真を撮っている余裕がありませんでした。
あっちゃこっちゃ行っていたせいで、ボクの姿をしばらく見なかった人が、「トイレでデカイの投下してるんじゃね?」と噂話していたようですが、そんなこたぁございません!(^^;;
姿を消していた理由のひとつは、ライン取り研究のためにコントロールタワー2Fにいたからです。
見学していると、セクスィさんがバイクを押して5コーナー付近を歩いているではあ~りませんか。
あら、どうしちゃったのかしら?と心配してみていると、3コーナー付近でもバイクを押している人の姿がありました。
もしかしてもしかすると・・・YKTさんでした。
お二人とも海老名ビーチからのお知り合いです。
スペシャルな走りのお二人が仲良くドナドナカーに乗っている姿を見て、ボクもいつか仲間に入れてもらいたい、そう思ったのでありました。
☆SS-2 D枠 外気温18.8℃ 気圧961hPa 路面温度28.6℃
どんどん濃くしてるJNですが、さらによくなっているようです。
3コーナー立ち上がりでもほぼノーマルキャブ程度と言えるくらいまで操作性が向上しました。
その影響でしょうか?バックトルクが大きくなっているようです。これはちょっと問題かも。
どう対処するか悩んでみます。
クラッチの滑りも、良い状態ではありませんが、取り合えずマシンが前に進んでいるので、がまんできる範囲です。
GSX-R250R/SPはマシンを斜めにすればオイルを抜かずにクラッチ交換が可能なので、強化スプリングでお茶を濁してみる、か、フリクションディスクだけを交換してみる、か、全部交換するか、悩みます。
なんか、シーズン終わり間際で全部交換って抵抗があるんですよね。今交換しても、来年交換しても、結果は同じなのに。
で、今日の課題は、死ぬほど遅い1コーナーから3コーナーまでの改善です。
ベストタイムを出したときの車載ビデオでも確認した結果、やっぱり今の走りは遅いんですよね。
エンジン回転数が2000rpmほど低い状態なのです。
どうしてこんなことになっちゃっていたのか・・・。
FCRのセッティングが出ずに、3コーナーをまともに登らなかったことで、すべての原因がそこにあると思い込んでしまったからなんでしょうね。
実は他の部分が退化してしまっていたなんて。
ってことで、エンジン回転数を無駄に下げないように意識して走った結果、ちょっと視野が変わりました。
怖いながらも気持ちよく走れるようになった感じです。
アベレージもコンマ5秒以上アップしました。
なるほどぉ~。
あとは、3コーナーの進入と最終コーナーを改善すれば1秒アップです。
なんて妄想してみたりして。
タイヤ、どうしましょうね。
逆履きしたい気分ですけど、やまなしのことを考えるとこのままの方がいいような気がしますし。
むぅ。
で、走行後、takadamaさん、YKTさんから足回りセッティングのアドバイスを頂きました。
ありがとうございます。
速い人は視点が違いますね。
もちっと気持ちよく走れるように改善できそうな予感です。
オイルが届いたので、Megelli250rのエンジンオイル交換を行いました。
【自分用メモ】
2号エンジン載せ替え 8.5h
オイル交換3回目 23.0h 雅 10W-40
10.9時間使用したエンジンオイルはまっくろくろすけでした。
本当だったらもう2回程度エンジンオイルを交換しているはずなのですから、当然ですね。
ただ、それだけ慣らしが進んでいると思うことにします。
そろそろ全開にしたいところです。1号エンジンはとっくに全開にしていたタイミングですし。
んじゃ、なぜ走らせないかというと、カウルの準備が・・・(T_T)
元々ネイキッドのバイクはともかく、フルカウルのバイクからただカウルを外した状態、ネイキッド仕様でもなんでもない状態でコースに出るのは、少し躊躇われるんですよね。
パンツを履かないで水泳大会に参加するみたいな感じで。
でも、塗装はボクにとって大変な作業ですから、もう年内はMegelli250rを走らせるのは無理かな?なんて思ってます。
走らないと壊れない、壊れないとネタにならない、そんなMegelli250rですから、残念ながらこれから露出が減ると思います。
ホント残念です(T_T)
午前6時10分頃、平塚市の大島交差点付近で黒メガリを目撃しました。
結構いい感じで飛ばしている様子。
ボクはトランポなので、あっさり引き離されますが、信号待ちのたびに追いたりして(^^;;
その黒メガリは、そのまま七沢方面に走って行きました。
宮ヶ瀬にでもツーリングなんでしょうかね?
短い間後ろについただけですが、そのメガリがエンストしたらどうしようとドキドキしちゃいましたよぉ(^^;;ぉぃ
Megelli250r、売れているんでしょうか?
それとも早くも絶滅危惧種でしょうか?(^^;;ぉぃ
滅多に見かけないのでこうして目撃情報をネタにしちゃったりしちゃいましたけど、どんどん見かけるようになればネタにはならなくなりますね。
走る不具合って感じのMegelli250rですが、壁は高ければ高いほど愛情は深まると言います。
唯一無二のバイク愛の世界を堪能したい方は、是非こちら側へどうぞ!
トラブルを克服するたびに、愛の絆は強くなり、整備スキルもアップ!!・・・もしくはお財布が寒くなるか(^^;;ぉぃ
手放すまで味わえる血反吐マラソンの世界、Megelli250rの「M」はマゾの「M」!
あ、冗談ですよ(^^;;
ボクはMegelli250r、ちょう気に入っています。
次はどこが壊れるのか、すげー楽しみです!(^^;;ぉぃぉぃ
しんさんが使わなくなった石油ファンヒーターを下さるというので、ありがたく引き取りにお邪魔することになりました。
ちょうどウチの石油ファンヒーターの調子が悪くて、寒くなったらどうしようかと悩んでいたところなので、ちょうラッキーです。ありがとうございます!しんさん!!
んで、しんさんちまで行くなら、ちょっと寄り道をして、ともちんおススメのラーメン屋さんに行ってみることにしました。
福屋鶴見店です。
これがおしながき。
ラーメンは、「しょうゆ味」、「味噌味」、「塩味」の3種類で、「しょう油味」にはさらに「あっさり味」と「とんこく味」があるようです。
はじめてのお店では、基本的にラーメンかチャーシュメンを注文し、トッピングはのり程度にするボクですが、諸事情で「コーンバターラーメン」の「しょう油味→とんこく味」を注文しました。
さて、ともちん一押しのラーメン屋さんの味は・・・。
・・・
わかりません(^^;;
これまた諸事情でにんにくを入れすぎてしまい、にんにくの味が強烈過ぎてスープの味がわからないじゃあ~りませんか。
もぉ!
また今度機会があれば食べてみることにします(^^;;
人生は長いようで短いです。
その人生の中で、なるべく無駄なく生きるために、ボクはいくつかの取り組みを実践しています。
ひとつが、髪の毛をなるべく切りに行かないことです。
放っておいて勝手に生えてくる髪を切るために、床屋に行く時間が無駄、待っている時間が無駄、切っている間の時間が無駄、帰ってくる時間無駄。無駄ばかりです。
最長5年?だか髪の毛を切りに行かず自分で切っていたくらい無駄だと思っています。
もうひとつが、ガソリンスタンドになるべく行かないことです。
給油回数をなるべく減らすために、給油ランプが点灯してもギリギリまでがんばります。
その結果、横横、日光宇都宮道路でガス欠したことがありますし、田舎のドライブ先でガス欠し、ガソリンスタンドが開く翌朝まで車内泊する羽目になったことがありますし(しかもMR2シーター(T_T))、バイクでのガス欠はそれこそ数えられません。FSWのコース上でもガス欠経験者です(^^;;ぉぃ
ガス欠でエンコすることでさらに無駄な時間をすごしているのでは?という指摘もあるかもしれませんが、それ以上の時間を節約している自負があります。
そして、もう一つ。クルマの洗車をしない、これです。
クルマなんて道具です。いちいち洗っていられません。
しかも、現在は一人で3台も所有しています。時間の無駄すぎです。
そんなボクが、珍しく洗車をしたくなりました。
モリブデンBP社の「BPシュプレーム」、これなら簡単に洗車できそうな予感がしたからです。
洗車して濡れたボディにそのまま塗りこみOKの手軽さです。
そして、何といっても!!
スズキ純正部品!!
ブヒッ!(´・ω・`)
MR-SとR1S、どっちが表面積が少ないか悩んで、R1Sだろうと思うことにしました。
表面積が少ない方が洗車も楽ですもんね。
ってことで、お試しにR1Sを洗車~。
ふむ。
悪くありませんね。
しかし、R1Sをきれいにするには、カーシャンプー+BPシュプレームでは時すでに遅し。
下地からじっくりやらないとダメっぽいです(^^;;
むぅ。
ワンコ2匹がいることだし、R1Sでは手狭に感じる今日この頃。
スイフトスポーツが欲しぃです。
いや、好みではiQなんですけどね、iQじゃR1Sと変わらない手狭さですもんね。
Megelli250rのレース用シートカウル塗装もいよいよ最終段階です。
前回は、白、赤の塗装を行いましたので、今日はもう1色、ガンメタを追加しました。
んで、クリヤ塗装に入ります。
クリヤは関ペのHXクリヤを使用しました。
いままで、パーツを横に寝かして塗装していましたが、パーツは立てた方がうまく塗装できることに気がつきました。・・・いまさらなんですけど(^^;;
そこで、簡単な台?を作ってみました。
シートカウルの裏蓋は横に寝かして塗装し、ゴミが乗っかってしまいました(T_T)
立てた方がいいってわかっているにも関わらず、ちょっと手を抜いてこの結果です。
性格を変えることって、できないんですかね(T_T)
回数を重ねて、蓄積していくノウハウは他にもあります。
・道具はいいものを使え。
・マスキングに手を抜くな
などなど。
当たり前のことでも、出来ない自分がそこにいます(T_T)
はぁ(T_T)
とりあえず、塗装完了。
これがフロントフェンダー。
ご覧の通り、大雑把なマスキングです。
マスキングを剥がすとこんな感じ。
細かいところをチェックすると、ほら。
ただ、白いところは元の塗装ですし、バリアスコートを塗布しているので、簡単なコンパウンドで落とせると信じたいところです。
シートカウルの裏蓋はこんな感じ。
赤と白の境界線をよぉっく見ると、マスキングに失敗していることがわかるかと思います。
面倒だったので修正しませんでした。
パールベースを濃く吹きすぎて、スーパーレッドVの鮮やかさがありません(T_T)残念
そして、シートカウル本体。
わかりづらいかと思いますが、下側にガンメタが入っています。
一応、ホワイトパールらしさはあります。
左のくぼみに赤い指紋がペタペタ付いていますけど、シートスポンジで見えないはず。
思ったよりもホワイトパールはよく出来たのに、白と赤の境界線のマスキングがやっぱりへなちょこです(T_T)
ま、素人なので、これの程度でがまんです。
プロが高い料金を取る理由がよぉっくわかります。
フルカウルも自分で塗るのかと思うとうんざりしてきますもんね。
塗りわけはもっと難しくなるので、いまから失敗確実です(T_T)
ま、いっか。
塗装をしながらふと思ったのは、Megelli250rの純正タンクのクリヤ塗装、黄変してませんか?ってことです。
こんなに黄ばんでたっけ?ってくらい黄色く見えるんですよね。
赤、黒はわからないでしょうけど、白は目立ちます。
最新ロットのMegelli250rと並べてみれば確認できるんですけどね。
どうでしょうね?
今日も自律神経は出張しています。
お土産を持って帰ってくることを期待しましょう(^^;;ぉぃ
さて、現在オーダー中のNEWマシンですが、オーダー先のバイク屋さんからもうすぐ完成するとの連絡が入りました。
うほっ!
一部パーツを除いてほぼワンオフというこのマシン、見て驚けこのヤロ~てなもんであります。
んが、一部では「なにやってんの?あんたバカ?」という反応もあると思います(T_T)
一部じゃなくてほとんどかな?
ま、いっか。
ボクのこだわりを理解してくれる人だってちゃんといて、ジンさんはこの話しに飛びついてくれました。
フルオーダーのボクの初号機が完成したら、次はジンさんの弐号機の製作となります。
ゼロからの製作で時間が掛かった初号機とは違い、弐号機の製作にはそれほど時間が掛からないそうです。
もう年内デビューは無理かもしれませんが、ちょう楽しみです。
こちらのネタに補足です。
ショップに確認したところ、改修の際にきちんとサーミスタのブラケットも取り付けしているとのことでした。
疑っていた訳ではありませんが、どういう作業だったかちゃんと説明して下さったので間違いありません。
ってことで、ボクのMegelli250rだけかもしれませんが、
燃料警告灯点灯時のガソリン残量は多くても300cc!!
はい、決定!
・・・なんのためのサブタンクなんじゃろう?
重くなった分損した気分です(^^;;
実は、某オークションを利用して、NSR250R/SEのファイナルドリブンフランジCOMPをコレクションしています(^^;;
どぉだ!
もちろんお値段とのバランスがありますが、優先して狙うのがドリブンスプロケットが付属するもので、次に狙うのが、ボルト付きのものです。
以前ネタにしましたが、このボルトは名称が「スペシャルボルト」というだけあって、お値段1本300円!
ボルトが付属するかしないかで落札価格に影響はほぼ出ていないみたいなので、ゲットするときはボルトが付属するものが吉、言い換えるとよほど安くないと単品の落札は高く付く、って感じでしょうか。
見た目はいずれも使用感あり、でも、特に気にならないくらいのレベルです。
ベアリングは交換しますけどね。
でも、せっかくなので、色を塗りたいところです。
9Hの硬度を誇るガンコートか、見た目が面白いリンクル塗装か、あるいは1液で3Hの硬度というファインスプレーブラッセン(艶消しタイプ)か、どれで塗ろうか悩みちぅ。
一番ローコストで無難なのは、ファインスプレーブラッセンですかね。
今日雨ですし、塗装のためのした準備です。
サイドカラーってどうやって抜けばいいんでしょ?
サービスマニュアルを開くのが面倒なので、力技で抜きました。
用意するもの。ゴム栓(^^;;
それを突っ込んで、ブッ叩く!
できました!
でも、ちょっとスマートなやり方とは言いがたいです(^^;;
やっぱベアリングプーラーを使うのが正解でしょうかね?
あ、ファイナルドリブンフランジをCOMPをコレクションしている理由は、持っているスプロケットの枚数分用意おきたい、ただそれだけです(^^;;
せっかく会社休んだのに、雨ですよ、雨(T_T)
ちょう悲しい(T_T)
悲しすぎて、
我泣き濡れてワンコとたわむる(T_T)
みたいな的な。
さて、最近ご無沙汰のNSR250R/SEですが、まったく放置しているわけではありません。
某オークションで、綾織カーボン製チェーンカバーを購入してみました。
ここで一曲。
♪ボンボンカーボン、カ~ボンボン
(^^;;ぉぃ
まぁ馬力にも軽量化にも貢献しないパーツですが、気持ちだけは5馬力アップという精神チューンです。
またもここで一曲。
♪チェーンカバーを太陽にぃ~、すかしてみ~れ~ば~
(^^;;ぉぃぉぃ
ここで一曲。
♪見えすぎちゃって困るのぉ~
(^^;;ぉぃぉぃぉぃ
なので、マスキングをして
黒の缶スプレーでブヒっとな。
ミッション・コンプリートぉ~。
・・・すみません、暇なんです(^^;;
自律神経失調症・・・うん、そうですね、そうに違いありませんね。
ボクは自律神経失調症なんです。
ってことで、J-TRIPのショートローラースタンド「JT-125WT」を某オークションでポチっとゲットしました。
いままではGSX-R250R/SP用とNSR250R/SE用の2つをそれぞれに利用していましたが、Megelli250rが増えたためスタンドが1つ足りない状態でした。
スイングアームフックの幅は、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEがほぼ同じなので、GSX-R250R/SP兼NSR250R/SE用とMegelli250r用という感じで使いまわししていましたが、どうにも不便なので、某オークションでウォッチを続けていたのですが、中古でも結構値が上がるので、ずっと手が出せずにいました。
直近のデータでは、受け部の形状違いで価格が大きくことなることはなく、約8000円から9000円で落札されています。
新品だと受け付属で13000円弱で買えちゃうんですよね。
そんな微妙な状況なので、某オークションを静観していましたが、今回L受け付属のショートローラースタンドを6000円でゲットできました!(^^)うほっ!
幸い誰とも競り合いませんでしたよぉ~。らっき~(^^)
勝因は、出品のタイトルにあたかもミニバイク用のようなことが書かれていたからでしょうか?
それで、多分皆さん入札を見送ったものと推測しています。
ミニバイク専用のスタンドがあるので、このショートローラースタンドがミニバイクにも使用できるということがあまり知られていないのでしょうか?
逆に、ミニバイクに使える=ミニバイク用と思われ、ボクが安く手に入れられたのでしょうけど。
いや、6000円でも安いはずです。
錆び錆びじゃありませんし、ずっとチェックして価格をリサーチしていましたから。
このL字受けをMegelli250r用にして、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEはV受けにします。
Megelli250rにもスイングアームフックを付けていますけど、普通の長さのフックだと、V受けがスイングアームにあたるんですよね。
L受けにして問題解決!
レース用シートカウル塗装の続きです。
サーフェーサーがハジかれてしまった部分の修正をアルミパテで行いました。
そして、さらに進化したなんちゃって簡易塗装ブースを用意。
そーなんです。ブルーシートをシルバーシートに変更しました(^^;;
いままでのブルーシートは風化し始めていて、粉が落ちてきたんですよね。
耐久性もブルーシート以上ってことらしいですし、これでOKのはず。
で、再度サーフェーサーを吹いたのですが、またしてもハジかれました(T_T)
アルミパテがすべてなくなるまで研いだのが敗因です(T_T)
スポンジやすりを使い中性洗剤で足付けしているのになぜハジかれるのか謎でしたが、理由をtakadamaさんから教えていただきました。
素穴ってほど大きくはないのですが、そもそも表面に微妙なくぼみがあって、そのくぼみに残っている離型剤が悪さをしているとのことです。
むぅ。
確かにくぼんでいます。
ググると、ガレージキットを作る人たちは、「スクラビングバブル・激泡キッチンクリーナー」を使っているようです。
よし、次はそれで行こう!
ってことで、もう面倒くさいので、そのままカラーベースを吹くことにしました(^^;;
まずホワイトベースから、ガンダム行きまーす、じゃなくて、白のベースカラーを吹いて、マスキングしてから赤のベースカラー、んで、パールベースを吹きました。
スーパーレッドVにパールベースを吹くことで、鮮やかやな赤パールになると妄想していたのですが、残念ながら失敗です(T_T)くすみました。
パールが濃すぎたみたいです(T_T)うぅ
他にも、マスキング失敗、塗っている途中にガツンとぶつけて塗膜に傷、まだ乾いていないのに触って指紋付着、などなど、失敗のオンパレードです。
はぁ(T_T)やっぱりこういう作業向きの性格じゃないようですね(T_T)
天候が怪しいので、今日はここまで。
次回は、もう1色入れて、クリア塗装です。
いずれ公開しますけど、あまりの失敗加減に落ち込んでいるので、途中の写真はこれで勘弁してください(^^;;
なんかこのまま乗れずにシーズンオフに突入の予感です(T_T)
今日も会社をサボったことは内緒です。
一度行かないと、行きたくなくなるんですよね。
ボウリング大会もそんな感じで、しばらく参加していません。
そんなことはさておき、Megelli250rの燃料警告灯点灯時のガソリン残量の検証を行うことにしました。
ボクが使っているKOSOのレース用メーター「RX2N-R」には燃料警告灯なんてありません。っていうか、ニュートラルランプもありません。
そこで、ランプは自作して後付けします。
昨日は、配線が正しいかどうか自信がないということを書きましたが、いや、これで間違いないでしょう。
まずは燃料警告灯をつけるべく、ステー作りから。
いままではニュートラルランプしか用意していなかったので(^^;;
これがいままで。
そして、今回。
さらにアップ!
燃料警告灯らしく、アンバー(オレンジ?)のLEDを選びました。
エンジンがガス欠で止まるまでひたすらアイドリングを続け、ようやくエンジンが停止。
その後、何度かエンジンを始動させ、エンジンが掛からないことを確認しておきました。
当然、燃料警告灯は点灯しています。
あ、キーOFFからONにした場合に、燃料警告灯がすぐに点灯する場合と、しばらく点灯しない場合があります。
なんでしょ?
しばらくすると、カチッというスイッチが入る音がタンク下からして点灯することから、レスポンスは鈍そうです。
チラッと見て大丈夫!と思ってもフェイントの可能性があるので、気をつける必要がありそうですね(^^;;
で、ジョッキに約1Lのガソリンを用意。
キーONのままガソリンを入れて、燃料警告灯が消灯するまでのガソリンの量を確認します。
・・・
へ?
マジッすか??
改修後は、「残量3.0~2.7Lの位置で点灯するように変更しました」って書いてありますが、ボクのMegelli250rはどうやらガソリン残量が250~300ccで点灯するようです。
むぅ。
ちなみに、先ほどはエンジンが掛かりませんでしたが、ガソリンを入れるとエンジンが掛かるようになりました。
つまり、点灯したのは燃料警告灯で間違いないと思います。
ショップで「サーミスタのブラケット」って奴を付け忘れたのでしょうか?
ショップに確認しようとしましたが、今日は定休日で確認できませんした。
でも、ま、いっか(^^;;
ボクの場合、サーキットでしか走りませんし、走行するときは3Lしかガソリンを入れませんから、ボクとしてはむしろこの方が好都合です。
残量2.7~3.0Lで点灯されるより給油のタイミングがわかり易いですからね。
他の皆さんのMegelli250rの点灯時期はどうなんでしょう。
大丈夫ですか?
今日も富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。
術後の経過も悪くなさそうなので、ポチガレージ警備小隊も連れて行きました。
10時からの枠を走る予定でいましたけど、平日なのになんで?ってくらい台数が多かったので、迷惑を掛けないように11時からの枠に遅らせました。
今日は、ファイナルをリア1丁ショートにして加速させる!というコンセプトでしたが、家に帰ってからGPSデータを検証すると、あまり意味がないことがわかりました。
というのも、3コーナーから最終コーナーに掛けて加速させるつもりだったのですけど、実はいまのボクレベルだとファイナルを変えてもあまり影響はなく、とにかく1コーナーから3コーナーまでがすげぇ遅いことがわかりました。
いや、もっと早くわかってていい内容なのですけど、今まではFCRのセッティングがダメ過ぎて、そこまで頭が回っていませんでした。
最近ようやくFCRのセッティング以外にも考える余裕が少しできたので、確認してみたらダメなポイントが全然違っていたという・・・。って言い訳(^^;;
前回は少しだけFCRがボコ付いたので、JNのクリップを1段薄くして見たところ、いままでで一番調子がいいのでは?と思えるフィーリングで走れました。
でも、クラッチが滑り気味でした。
半クラを多用し過ぎました(T_T)うぅ
今日は、kitaringさんもいらっしゃったので、kitaringさんにGSX-R250R/SPに乗ってもらいました。
kitaringさんの走行データと走行動画をいただいてしまおう大作戦です。
んで、kitaringさんから足回りに関するアドバイスを頂いて、見学にいらしたtakadamaさんにも手伝ってもらい、グフ出しというやつをやってもらいました。あ、ちゃいます、サグ出しです(^^;;ぉぃ
kitaringさんの指摘は、リアが柔らかすぎるということで、リアのプリロードを掛け、伸側減衰圧も掛けた方がいいということだったので、サグ出しの結果を元にプリロードを掛け、伸側の減衰圧は適当に(^^;;調整して、午後の枠も走行しました。
激変しましたよぉ~。良い方に!
結果は出せませんでしたけど(^^;;、こうしたいと思っていたイメージに近づきました。
前回のFSWで突き出しを増やした理由も、薄々マシンの姿勢に疑問があったからでしたが、リアが柔らか過ぎたとは・・・。
半回転程度は自分でもいじくっていましたけど、今日はほぼ3回転もプリロードを掛けました。
リアが高くなって、怖くなるのかと思いきや、すごく楽しく乗れました(^^)うほっ
今年のいままでの走行は何だったの?的な衝撃です。
さて、せっかくいい感じになってきましたし、このままGSX-R250R/SPで走りたいところですが、滑りはじめたクラッチどうするか、悩んでしまいます。
クラッチを交換して残りシーズンを楽しむか(でも面倒くさい)、このままでごまかすか(でも滑る)、それともNSRでお茶を濁すか(まだGSX-R250R/SPでの遣り残しが・・・)。
むぅ。
悩ましいです。
今日も会社をサボって、富士スピードウェイにレッツらGO!!
いろいろ忙しかったし、オイル交換もしていないので、走行はせずに、エンジンを温めレーシングするだけにしておきました。
そこでちょっと気がついたのですけど・・・。
エンジンがガス欠で停止。当然この時点で燃料警告灯は点灯しています。
で、1Lほどガソリンを入れてみたところ、燃料警告灯が消灯しました。
ってことは、燃料警告灯が点灯した時点で、ガソリンの残量は1Lないってことでしょうか?
むぅ。
ボクが燃料警告灯と思っている配線は、別の警告灯なのかも?
社外メーターに交換していますが、配線図がない関係で自分で探し出して配線しているので、もしかして違う警告灯を間違っている可能性もあるかもしれません。でも、だとするとなんの警告灯なんじゃろう?(^^;;
後日検証してみます。
♪さよなら、さよなら、さよならぁ~、たまぁ~
♪もうすぐそこは小銭入れぇ~
はい、意味不明です(^^;;
てなわけで、今日のポチガレージ警備小隊は、チワワ式自走メーサービーム犬です(^^;;ぉぃ
三太隊員はダメージがなかったみたいで、今朝からほぼ平常通りでしたが、ちび太隊員の精神的ショックは大きかったのか、午前中いっぱいはプルプル震えていました。
さもあらん、全身麻酔から醒めたらたまたまがなくなっていたなんて、心中察するにあまりあります(T_T)
ワンコ版アブダクション、みたいな的な(^^;;ぉぃ
幸い、午後からなんとなく調子を取り戻し、ご飯もちゃんと食べることができましたけど、一時はどうなるかと思いましたよぉ~
ほっ!
昨夜は某オークション入札のために夜更かししたので、今日は会社をサボりました。
せっかく会社をサボるなら、Megelli250rのレース用シートカウルの塗装でもしようかなと。
この時期は7時前から活動するところ、夜更かしの影響で出遅れてまいました(^^;;
てなわけで、8時前から活動開始~。
純正シートカウルを外して、
レース用シートカウルをフィッティングぅ~。
むぅ。
隙間が・・・。
隙間が・・・。
隙間が・・・。
隙間が気になってしかたがありません(T_T)
でも、ボクに修正する術はありません(T_T)
サイレンサーバンド取り付け用の穴もやや小さいです。
というか、ボクのMegelli250rのマフラーはサイレンサーを外して他のサイレンサーが付けられる用に加工してあるので、このサイズの穴だとサイレンサーを外すことができません。
ってことで、開口~。
赤いのはアルミパテです。
このアルミパテを研いだあとは、中性洗剤とスポンジやすりで足付けを行いました。
そして、サーフェーサーを吹きます。
くぅ~(T_T)
ところどころハジかれました(T_T)
どうしてなんでしょう?
念入りに足付けしたつもりだったのにぃ!
ついでに、フロントフェンダーも一部を塗り替えることにしました。
黒い部分を赤くしてみようかな、と。
白い部分はマスキングして、サーフェーサ~。
よせばよかったかも?(T_T)
サーフェーサーをハジかれて予定が狂ったので、フルカウルもフィッティングしておくことにしました。
・・・きちんと位置合わせができません(T_T)
無理やりやって、一部割れました(T_T)
やっぱ素人が手を出すには難易度が高すぎるみたいですね。
達成感を得るどころか、ストレスにしかならないという・・・(T_T)
いつものことですが、妄想段階ではプロ並みの仕上がり予想なんですけど。
むぅ。
どうせ転倒してバキバキになるので、気にしないことにしてますけど、脳内妄想と現実のギャップに毎度苦しみます。
はぁ(T_T)
今日はここまで。
ただいま0時51分。
某オークションにGSX-R250Rキャブレターが出品されていたので念のため押さえておこうと入札に参加しました。
んが、白熱した入札バトルに、ボクはいま負けようとしています(T_T)
残り時間あと3分・・・。
突っ込むべきか、引くべきか・・・。
と書いているうちにあと2分・・・。
ここで引き下がったのではコレクターの名折れです。
んがしかし、ゲットしても多分一生使わない・・・。
仕方がありません。
ここは名誉ある撤退ということで諦めましょう(T_T)
勝者の貴方にかんぱ~い(^^;;ぉぃ
よし!
明日は会社をサボるとするか。
そうだ!ラーメンを食べに行こう!
と思い、ラーメン次郎の湘南藤沢店に行ってみました。
んが、駐車場の位置がわからず、コインパーキングもなかったことからあれよあれよという間にお店の前を通り過ぎてしまい、戻るのも面倒くさくなってしまったので、第二候補のお店「拉麺能登山」に向かうことにしました(^^;;
「拉麺能登山」って書くのが正式なんでしょうか?
でも、お店には「らーめん のとやま」と書かれてあります。
まぎわらしぃ!
お店の特徴は、こういうことらしいです。
なるほど。
詳しい事情は知りませんが、食材の仕入れがどうのこうので10月は限定メニューのようです。
注文できる品数が多くありませんが、いつきてもきっとこれを頼むであろう「濃口らーめん」を注文しました。
見た目はギトギトしたラーメンに見えなくもありませんが、動物脂を使っていないということもあって、意外にあっさりしたスープに思えます。
にんにくが効いていて、ボク的には美味しくいただけましたが、コクがないというか深みがないというか・・・よくわかりませんがそんな気がしました。
麺は太くて固めな感じが歯ごたえがあっていい感じです。
特別インパクトがあるラーメンではありませんが、アブラギッシュなラーメンを身体が受け付けなくなっている今日この頃、また食べに来てもいいかな、と思いました。
でも、ネギはもう少し薄く切ってほしいかな~。
厚み5mmくらいあって、必要以上に辛く感じるんですよね。
辛いネギを食べるとなぜか吐き気がするボクなので、そんな風に思いました(^^;;
皆さんに悲しいお知らせがあります。
今日、ポチガレージ警備小隊の三太、ちび太両隊員からたまたまを取りました(T_T)
いわゆる去勢という奴です。
去勢なんて本当に必要なのでしょうか?
メリット、デメリットについてはいろいろ議論のあるところかと思います。
ボクの性格からすると「動物病院が儲けるための口実じゃね?」と考えてしまいそうになりますが(^^;;、身近に去勢しなかったことで病気になったという人が2人もいたりするので、去勢しないという選択肢はありませんでした。
繁殖は考えていませんし。。。
術後の辛そうな2匹は見ていられませんよ(T_T)
そうそう、手術前、動物病院近くを散歩させていると、またもATフィールドが突破されました。
それも何度も(T_T)
その内、2人の方から、ちび太隊員の毛並みの色艶がいいと褒められました(^^)うほっ!
お手入れなんてなにもしていないので、まぁお世辞かと思いますけど、いきなり「デカイ!」と言われるよりははるかにいい気持ちになりますね!
動物病院の先生から、取ったたまたまを見ますか?と訊かれましたけど、お断りしました(^^;;
眠れなくなりそうですから。
なので、「先生の今晩のビールのおつまみにでもして下さい」と答えたところ、「おつまみになるかなぁ?」と先生。
お茶目な先生のようです(^^;;
中央道韮崎インターチェンジを降りて、県道27号線、いわるゆ昇仙峡ラインを通りスポーツランドやまなしに向かうと(っていうか一本道(^^;;)、途中「穂坂自然公園」という看板が目に入ります。
4年前にはこんなのなかったと思います。
今日はポチガレージ警備小隊も連れていることから、やつらと遊んでみようと立ち寄ってみることにしました。
昇仙峡ラインから曲がって600mだそうです。
これが穂坂自然公園ふれあいセンター。
なにと触れ合うのでしょうか?(^^;;ぉぃ
このクワガタのオブジェとかな?
ボクは勝手に根岸森林公園みたいな広~い芝生のある公園を想像していたのですが、全然違っていまして、見た目はまんま山!、その中のハイキングコースを散策するという公園で、いきなり登り坂でした(^^;;
三太隊員は比較的テケテケ歩いてくれますが、ちび太隊員はクンクンにおいを嗅ぎまわって前に進んでくれない性格です。
とても散歩にならないので、一番近い展望台まで行って終了~。
ここではワンコの写真が撮れなかったので、中央道上り談合坂SAで撮った写真を貼っておきます(^^;;
主従関係の構築に失敗したくさい?のか、名前を呼んでも無視されるので、可愛い写真が撮れません(T_T)
たまにこちらを向いてくれても動きが早くて、やっぱり可愛い写真が撮れません(T_T)
むぅ。
あ、そうそう、三太、ちび太隊員の巨大化の心配が止まない今日この頃ですが、談合坂SAで5kgというチワワに遭遇しました。
つーか、またATフィールドを突破されてしまったわけですけど(^^;;
その飼い主曰く、股関節などが心配と言われていますが、うちの子は1mの高さから飛び降りても大丈夫、とおっしゃってました。
・・・なんとチャレンジャーな(^^;;
うちの隊員たちはビビリ~なので、50cmの高さからでも飛び降りませんよぉ。
スポーツランドやまなしには、もちろんMegelli250rも持って行きました。
自分自身、効果があるかどうかわかっていませんが、何もやらないよりはマシだろうと思い、なんちゃってヒートサイクル慣らしを続けます。
FSWで走らせたので、マイルールではここでオイル交換をするところですが、オイルを切らしてしまったので、オイル交換は無しで続けました。
アイドリングとレーシングで約3時間(^^;;ぉぃ
その後、GSX-R250R/SPから乗り換えてMegelli250rでコースに出ました。
台数が少ないので、迷惑にならないだろうということで。
まだエンジン回転数を制限しているので、シフトダウンでレブらせないように注意して、慎重に走りました。
ハンドリングは軽快に感じるのに、この窮屈感はなんだ?と悩んで、バックステップに原因があることがわかりました。FSWでの慣らしのときに気づけよって感じですね(^^;;
純正と比べるとハンパない高さなので、6ポジション選べる中で一番下の一番前にセットしていたのですが、それが逆にダメだったようです。
あとでポジションを後ろに変えておきました。
跨った感じではさらに後ろになったのにこっちの方が自然に思えます。
いままでのポジションでも先日は何も感じていなかったので、あてになりませんけど(^^;;
そうそう、SLyからの帰りの道中、中央道上りの談合坂SAで白メガリを目撃しました。
走っているMegelli250rを見たのはこれがはじめてかも?
ちょっと感動~。
今週末はFSWショートコースのスポーツ走行枠がないので、今日はスポーツランドやまなしに行ってきました!
今日のバイクはボクを含めて3台。
4年ぶりに復活して、SLyの閑散ぶりに驚いています。
トイレは清潔、楽しいコースでしかも爆音OKなのに。
・・・まぁちと割高には思いますが(^^;;25分2000円じゃダメですかね?(^^;;ぉぃぉぃ
クルマの台数は集まっていましたが、ピットが埋るほどではないので、今日もポチガレージ警備小隊用のピットをお借りしてみたりして(^^;;
前回は金属片食べたり針金食べたりされたので、今日は箒持参で、周りを掃いておきましたよぉ~。レレレのレ~。
さて、GSX-R250R/SPの準備が大変です。
FSWショート仕様からやまなし仕様にしなくてはなりません。
前後スプロケットを替えて、メーター、GIpro-Xの設定を変更して、FCRのセッティングを見直しして、なんてやっていたら1時間も掛かってしまいました(T_T)
ファイナルは前回よりもさらにショートにF12/R49、JNのストレート径は前回より1ランク濃く(10/08のFSWショートと同じ)し、クリップは1段薄くしておきました。
☆10:55~枠 外気温17.9℃ 気圧919hPa 路面温度31.0
FCRの調子が前回よりもよくなりました。JNを濃くしたのよかったのか、気温が低いのがよかったのかそれはわかりませんが、2コーナーで神経質になる度合いが少なくなってきました。
これなら、もう1ランク濃くして様子が見たくなるほどです。
でも、まだノーマルキャブほどには扱えません(T_T)
フロントの突き出しの効果は、FSWショートコースほどわからないので、一度ピットに戻りフロントのイニシャルをさらに掛けてみたりいろいろ試して見ましたけど、フロントのイニシャルを掛けすぎると止まらなくなることがわかりました。
リアのプリロードはFSWより少し掛けてないとリアが滑るようですけど、圧側減衰をもう少し掛けた方がよかったのかな?・・・なんてサスペンションセッティングの真似事をしてみたり(^^;;いままでしたことがありませんから、結局よくわかりませんでしたけど。
なかなか気持ちよく走れないので、台数が少ないことを幸いに、ペースを落として、ライン取りを考えながら走ってみましたが、よくわかりませんでした。
4年前、ボクはどこをどう走っていたのでしょう?
骨折と共に忘却の彼方へ追いやられてしまったようです(T_T)
今日転倒すると、腕が使えなくなる事故になる、なぜかそんな自己暗示があったので、今日は1本で撤収することにしました。
ってことで、自分用メモを書いておくと、JNはもう1ランク濃く、ファイナルはF12/R49でしばらく様子見、ペースが上がったら再度見直し、って感じ。
わかったこと1つ。
骨折前もそんなに速くありませんでしたけど、もうあのペースで走ることはできないんだな、ってこと。
悲しいけど、これ、現実なのよね。
FSWのライセンスを更新するのを忘れていました。
ライセンスは今日10日までで、明日には失効してしまいます。
なんだか面倒くさいことになってもイヤなので、慌ててwebで更新しました。
ところが、更新したあとに、ライセンスが届くまでに10日くらい掛かると書いてあることに気がつきました。
・・・まじ?
16日走りに行こうと思っていたのに、ライセンス無いと走れないじゃあ~りませんか。
浅はかでした(T_T)
どないしまひょぉ~(T_T)
ポチ、ぴ~んち!
今日はポチガレージ警備小隊をFSWに連れて行きませんでした。
ともちんが三太、ちび太と遊びたいというので、預かってもらったのです。
FSWにいるときにともちんから「ちび太って鼻、口、こんなに太かったっけ?」というメールが届きましたが、ウチの子がデカいっていいたいのかい!!とボクは取り合いませんでした。
んで、大渋滞はまり、大幅に遅れて帰宅し、ちび太をみてビックリ!
顔が、顔が腫れているではありませんか!
例えていうなら、9ラウンドを終えてKO負け寸前のボクサー、みたいな感じで、顔面の左目付近から口までが大きく腫れていました。
顔が大きいとかそういう問題じゃないのは一目瞭然だと思うんですけど・・・。
時間外でしたが、慌てて行き付けの動物病院に連絡し、診てもらえるというので駆け込みました。
結果は、アレルギーではないか?ってことでした。
むぅ。
いままで平気だったのに。。。
思い当たることといえば、昨日買ってきた新しいベッドと100円ショップで買ってきたひざ掛けでしょうか。
いずれも冥土インチャイナです。
もう速攻ゴミ箱行きッすよ。
幸い、注射を打ってもらうと、動物病院から帰宅するころには腫れが引いていました。
今思えば面白い顔だったのに、慌てて写真撮りませんでしたよ(^^;;
あ、上の画像はまだ少し腫れている感じですが、ピンボケなのでわかりにくいですね(^^;;
そんななか、三太はいつも通り元気でした。
今回は注射で治りましたけど、アレルギーの元が特定できていないので不安が尽きません。
はぁ(T_T)
ワンコを飼うのは難しいです。
もちろんMegelli250rの慣らしだけではなく、GSX-R250R/SPで走行もしました。
今日はクルマもバイクもとにかく台数が多くて、走行チケットの売り切れが心配になるほどなので、チケット発売15分前から並んで無事ゲット!
当然一番ポチ~。
走行に当たって、スポーツランドやまなし用になっていた前後のスプロケットをFSWショートコース用に変更し、FCRのJNのストレート径を1ランク濃くしたりと準備だけでも大変でした。
☆SS-2 B枠 外気温19.8℃ 気圧960hPa 路面温度33.8℃
天候的にはグッドコンティションです。
そして、FCRのセッティングもかつてない調子のよさでした。
完璧ではありませんが、3コーナーでフガフガいいません。全開ちょっと手前でボコつきますけど、いままでとは比較にならない調子のよさ。
前回走ったときよりもMJも10番濃くなっていますが、きれいに吹けあがります。
これじゃ言い訳できない!ってほどエンジンは調子よかったのですけど、走りはダメダメでした。
乗っていてちぐはぐなのがわかります。
バイクが曲がっていないというかなんというか。
最後の最後に気合を入れてようやくベストの1秒オチでした。
むぅ。
今日は1本で帰るつもりでしたが、あまりに不本意な走りだったので、突き出しを変更してもう1本走ることにしました。
4mm突き出していざ!
☆SS-2 D枠 外気温24.0℃ 気圧961hPa 路面温度40.6℃
いいのか悪いのかわかりませんが突き出しした効果はわかりました。
アベレージもあがりました。
でも、やっぱりダメです。
走っていて気持ちがよくありません。
なんででしょう?
ちょっと絶望感。。。
ヤスさんから3コーナーで失速しているって指摘してもらったので、今度はファイナルをショートに振って走ってみようかな?
って感じです。
帰り道はひさびさの大渋滞。
抜け道を使うもこういうときは抜け道もダメなんですね。
3時間以上掛けてようやく帰宅しましたとさ。
Megelli250rの慣らしをするために富士スピードウェイに行ってきました。
さすが体育の日だけあって、ほぼ快晴、気圧960hPa、外気温24度程度のグッドコンティションでした。
ただ、天気の良さとは裏腹に、ボクのMegelli250rは不調かも。。。(T_T)
っていうか、改修前より調子が悪いなんてありえない仕様です。
さすがMegelli250rというか、なんちゅ~か本中華(もう洒落にならないっす)。
まず、エンジンの始動性が悪化しました。
エンジン交換前も、絶望的にエンジンが掛かりませんでしたが、その症状が出ないときは、セル1~2発で始動できていました。んが、改修後+新エンジンでは、エンジンが温まっているかどうか関係なく、セルを何度か回してようやく掛かるという具合です。
一瞬火が入るけど、アイドリングには至らないという症状なので、アクセルを開け少し煽ってみるとアイドリングすることがわかりました。
むぅ。
冷間時にアクセルを開けてエンジンを掛けるというのは、精神衛生上ちょっとよくありません。
FI車ではカブることはないのかもしれませんが、GSX-R250R/SPなら下手するとプラグ4本交換コースです。
なんだかなぁ。
エンストも増えました。
もちろん、操作上の問題ではありません。
停止する際にクラッチを切るときや、ニュートラルに入れたときに何度かエンストしました。
いままでもエンストが皆無だったわけではありませんが、今まで以上の発生率になったのは間違いありません。
むぅ。
かなり面倒くさいバイクになって戻ってきたようです。
上記に関連するのかどうかはわかりませんが、アイドリング回転数も不安定です。
どういった条件で発生するのかわかりませんが、2000rpmから2500rpmをいったりきたりする症状が何度か発生しました。
安定している状態でも、水温に関係なく1700rpm付近でアイドリングすることもあれば、2000rpmでアイドリングすることもあります。
むぅ。
文句ばかり言いたい訳じゃないんですけどね。
なんかすっきりしないバイクです。
改修が改悪だったって人、他はいませんかね?
ただ、マフラー、エアクリ、プラグがノーマルじゃありませんから、それが原因で不調ならごめんなさい。
・・・改修前と違うのはプラグだけですし、プラグが原因でこんなことにはなるとは思っていませんけど(^^;;
車載ビデオを確認したら、アイドリング2500rpmだったの巻。
そうそう、GIpro-Xはちゃんと動作を確認することが出来ました。
某オークションで格安で手に入れて、速度センサーは汎用のものを使用しました。
ただ、表示色がグリーンなので、視認性はよくありません。
これが参考ビデオ。
アッパーカウルを装着すれば、視認性は向上すると思いますけど、ネイキッドの人は、グリーンはやめておいた方が無難かもしれませんね。
ポチガレージは雨ですよ(T_T)
今日は、Megelli250rのレース用シートカウルのフィッティングをして、問題なければサーフェーサーを吹こうと思っていたのに、これじゃぁ何もできません(T_T)
でも、このまま無駄に過ごすのはもったいないので、Megelli250rのメーター用配線を作り直しました。
あ、画像を撮り忘れましたので、文章で説明すると、いままでは、メーターの電源、回転信号、ニュートラル信号はメーター側のカプラーを外し、本体側のカプラーに自作配線で平型端子をブッ差すだけの簡易接続だったのですが、後々絶対不具合を起しそうなので、純正のメーターハーネスのカプラーから途中までの配線はそのまま使用し、そこから加工して使うことにしました。
・・・うまく説明できません(^^;;
この作業をはじめてしばらくすると雨が上がりましたが、配線加工を途中で投げ出すわけには行かないので、そのまま続行しました。
で、今回は本体だけ取り付けしているGIpro-Xの配線も作りました。
これで多分動くはず。
GSX-R250R/SPやNSR250R/SEは、走行させなくてもガレージで設定が変更できるように、ドライブスプロケットから速度信号を取っていますが、Megelli250rはフロントディスクローターから(つまり純正と同じ位置)速度信号を取るので、ガレージでは設定ができません。
ってことで、動作確認およびその動画は後日用意します。
他には、燃料警告灯を追加しました。
原付以外で燃料警告灯が付いているバイクには乗ったことがなくて、いままであまり意識していませんでしたが、燃料を満タンで入れたりしないので、燃料警告灯はあった方がいいんじゃないか?とふと思いついたのです。
実際、ガス欠をやらかしてますしね(^^;;
燃料警告灯の場所は、ニュートラルランプの下付近にするつもりです。
今日はステーを作っている時間がなかったので、ステーの製作はまた後日にでも。
今は、テープで仮止めです。
燃料警告灯の信号配線がどれなのかを確認するために、昨日はガス欠するまでエンジンを始動させてあります。
電源を入れて、通電している配線でビンゴのはず・・・。
むぅ。
一応見つけました。
いまいち自信がありませんけど(^^;;
ついでに、必要としない電装のヒューズを抜いておきました。
仕上げはオイル交換です。
【自分用メモ】
2号エンジン載せ替え 8.5h
オイル交換1回目 9.5h 雅 10W-40
今回はオイル交換2回目 12.1h 雅 10W-40
アイドリングとレーシング、少しだけクラッチを繋いでカラ回しで2.6時間。
それほど汚れていませんでした。
ドレンボルトへ付着した汚れ。
オイルを出し切ったあと、車体を斜めにして絞りだしたところ、液体ガスケットのクズが出てきました。
なんでこんなに?と思いましたが、エンジンを見て納得。
いっぱい塗りたくらないと、オイルが漏れちゃうんでしょうね?(^^;;
明日はFSWで慣らし運転の予定です。
【追記】
燃料警告灯の件ですが、メガリジャパンのHPを見ると「燃料サブタンクをつけた状態での警告灯点灯位置を最適化し、残量3.0~2.7Lの位置で点灯するように変更しました。」と書いてありました。
普通ボクが入れる量は3Lですので、常時点灯しっぱなしになる予感です。
燃料警告灯を用意したのはまるっきりの無駄だったようですね(^^;;
昨日少し書きましたが、スポーツランドやまなしに連れて行ったポチガレージ警備小隊2匹がそれぞれ拾い食いをして、レントゲン画像に異物が写っていました(T_T)
三太隊員の食べたものは、1.cm程度の長さと思われる四角い物体で、ちび太隊員の食べたものは、1.5cmくらいの針金のようでした。
三太隊員はさておき、ちび太隊員の食べた針金はすごく心配です。どこかに刺さって抜けなくなったら開腹手術しないと回復しないそうです(T_T)うぅ
出るとしたら、今日か明日あたりらしいので、先生からはしばらく2匹のメガリを確認するようにって指示されました。
んでさっき!
2匹ともメガリと共に異物を排出いました(T_T)うれし泣き
マジどこかに刺さったりしなくてよかったです。
ワンコも出来る限りサーキットに連れて行きたいと思っていますけど、また変なものを口にされてしまっても困ります。
むぅ。
カラスマスク・・・じゃない(^^;;、セイフティマスクをさせるといいのでしょうけど、見た目かわいそうですし。
どうしたもんでしょうね。
スポーツランドやまなしに向かうにあたり、トランポのNSR250R/SEをMegelli250rに載せ替えておきました。
ガレージではエンジンをアイドリングさせるだけでも気を遣います。ましてレーシングなんてできません。・・・やるときはやるんですけど(^^;;
その点、スポーツランドやなましなら、遠慮することなく爆音を奏でられます。
GSX-R250R/SPの走行準備や走行をしている間、Megelli250rのエンジンを始動させたままにして、時々レーシングさせてみたり、無負荷ですけど、1速から6速までギアを繋いでエンジンを回してみたり、エンジン慣らしを行いました。
気になるエンジン載せ替え後の始動性は、問題なしです。
セル1発始動はしませんでしたが、2発で始動できました。
いまのところ、クランクケースの割れも大丈夫そうです(^^;;ぉぃ
とはいえ問題がないわけではなく、ニュートラルに入りません(T_T)うぅ
載せ替え前のエンジンは、慣らしの有無に関係なく普通の操作でニュートラルに入りましたが、今度のエンジンはカコーン、カコーンと1速、2速の間を行ったり来たりです(T_T)
10回に1回くらいの成功率・・・。
むぅ。
やっぱりMegelli250rはMegelli250rなんですね。
敢えてオチを用意しているようにしか思えません。
でも、がまん。
走行中にニュートラルに入る可能性が少なくなると前向きに考えることにします。
今日は台数が少なく、ボクを除くと3台しかいなかったので、コース内で慣らしをしちゃおうかな、とMegelli250rをコースインさせようとすると、SLyの社長がボクを追いかけてくるじゃあ~りませんか。
む?
アッパーカウル無しの配線剥き出しがダメだったかな?
それとも、リアブレーキのマスターシリンダーを取りつけしていないことがバレちゃったかな?(^^;;ぉぃぉぃ
なんだろうと思い話を聞いてみると・・・
タイヤにラップを巻いたまま走行しようとしてました(^^;;ぉぃぉぃぉぃ
フロントブレーキが利かないなぁと疑問に思っていましたが、メタリカの当たりが出ていないものだとばかり思っていましたが、タイヤがグリップしていなかったんですね(^^;;
やばかったっす。
コースインしてすぐの2コーナーでお星様になってしまうところでした。
せ~ふ。
今日は約2.5時間ほどエンジンを始動させました。
月曜日はFSWの周回路で慣らし最終の予定です(^^;;はやっ!
11月半ばまでは毎週末1回は走りに行こうと思います。
だけどぉ~、ルルルルぅ~、FSWショートコースのスポーツ走行枠は非常に少ないので、FSWショートコースに枠が無いときは、スポーツランドやまなしだだだ!てなわけで、今日も行ってきました。
もちろん、ポチガレージ警備小隊も連れてきました。
台数が少なかったので、またまたペット用ピットをお借りしました(^^;;
話しは飛びますが、帰宅後、動物病院に行って、見知らぬ老夫婦にデカいと指摘されたことを先生に聞いてみました。
三太隊員、やっぱりデカいそうです(T_T)うぅ
月1回は検診に連れて行っているにも関わらず、いままでそんなこと一言も言ってないじゃない!!(T_T)
もぉ!!
って問題はそういうことじゃなくて、三太隊員もちび太隊員も異物を食べたらしく、XP画像に写ってました(T_T)
ワンコがいろんなものを口にしたがるのは本能だろうし、それを全面禁止してたんじゃどうにもならないと大らかに考えていたのですが、まさかこんなことになるとは!
一つは針金っぽいので、腸に刺さったりしたらちょう大変、開腹手術だそうです(T_T)
無事にメガリと一緒に出てきますに(T_T)
さて、
今日は、新JNを投入し、カキーンと2コーナーを駆け登る!!、そんな妄想に期待を膨らましていました。
サクサクっとJNを交換!
いざ!
☆10:55~枠 気温21.7℃ 気圧925hPa 路面温度35.2℃
コースインして早速の2コーナー。
気になるJNの効果は!!
行ける!!良い感じです!!!
・・・と思ったのですが、前よりさらにマシになっていましたけど、やっぱりアクセルを急開すると加速しませんでした。
むぅ。
FCRのセッティングがダメだとして、MJはこれ以上濃くできないし、JNだっていくつも試してどうにもなりません。
そもそもセッティングが出るのでしょうか?
急開に対応できるのでしょうか?
2コーナー進入でなるべくアクセルを戻さないようにしているので、加速ポンプが利いていないのかも?
検証すればよかったなぁ(^^;;あとになって思いつきました。
マフラーの特性上の問題も気になります。
マフラーの問題だとすると、どうにもならないわけですけど、今は音を重視で(^^;;抜けすぎているので、インナーバッフルを使ってみるという選択肢がなくはありません。
ノーマルキャブに戻すのは悔しいので、がんばらねば!
他にも問題があって、やっぱりバイクが曲がらない、曲がっていないような気がします。
いままでセッティングは人任せだったので、どこをどうイジればいいのかわからないんですよね。
リアのプリロードを掛けるか、リアの車高を上げればいいのでしょうか?
むぅ。
そして、またまたパーコレーション発生。
ノーマルキャブじゃ問題なかったのに、なぜFCRでパーコレーションが出るのでしょう?
FCRの問題だとして、去年は問題なかったのに、今年はなぜ・・・。
今年はヒートブロックを使わずに、LCL・・・じゃなかった、LLCを使っているので、冷却性能が落ちているってこと、ありえるんでしょうかね?
エンジンとキャブの間には自作ヒートガードを入れていますけど、タンクとエンジンの間にもヒートガードをダメ元で用意してみるつもりです。
結局今日は1本だけ走って撤収しました。
楽しく気持ちよく走りたいのに、それがこんなに難しいだなんて・・・。
FCRをイジって楽しむというコンセプトだったはずが、FCRでストレスを感じるようになってきました。
やっぱ純正キャブに戻そうかなぁ(T_T)
Megelli250rを購入して後悔している人、いませんか?
発売が昨年12月下旬だったので、あと2ヶ月もすれば、保証の切れるMegelli250rがどんどん増えて行くことと思います。
保証が切れてから、維持しきれますか?
我慢できますか?
サービスキャンペーンも行われましたし、手放すなら保証が切れる前の方がいいのではないですか?
なんつって(^^;;
関東近郊で、Megelli250rを手放そうという方、是非ご連絡を。
バイク王の査定よりは(ホンの少しだけ)出しますよ!
正直、出来るだけ安く手に入れたいので、美観は気にしません。
欲しいのは、エンジンおよび周辺の部品なので、転倒車でも、ぶっちゃけ事故車でもOKです。
そこら辺はご相談ってことで(^^;;
あっけなくエンジンがダメになったので(しかもスポーツ走行とは全く関係ないエンジン始動で(^^;;)、予備を確保しておきたいのです。
予備が手に入ったら、やまなしの耐久レースへの参加も考えてみようかな?と思えるようにもなりますし。
捨てようかと悩んでいたぜ!という方はご連絡下さいませ。
Recent Comments