Megelli250r レース用シートカウル塗装 その2
レース用シートカウル塗装の続きです。
サーフェーサーがハジかれてしまった部分の修正をアルミパテで行いました。
そして、さらに進化したなんちゃって簡易塗装ブースを用意。
そーなんです。ブルーシートをシルバーシートに変更しました(^^;;
いままでのブルーシートは風化し始めていて、粉が落ちてきたんですよね。
耐久性もブルーシート以上ってことらしいですし、これでOKのはず。
で、再度サーフェーサーを吹いたのですが、またしてもハジかれました(T_T)
アルミパテがすべてなくなるまで研いだのが敗因です(T_T)
スポンジやすりを使い中性洗剤で足付けしているのになぜハジかれるのか謎でしたが、理由をtakadamaさんから教えていただきました。
素穴ってほど大きくはないのですが、そもそも表面に微妙なくぼみがあって、そのくぼみに残っている離型剤が悪さをしているとのことです。
むぅ。
確かにくぼんでいます。
ググると、ガレージキットを作る人たちは、「スクラビングバブル・激泡キッチンクリーナー」を使っているようです。
よし、次はそれで行こう!
ってことで、もう面倒くさいので、そのままカラーベースを吹くことにしました(^^;;
まずホワイトベースから、ガンダム行きまーす、じゃなくて、白のベースカラーを吹いて、マスキングしてから赤のベースカラー、んで、パールベースを吹きました。
スーパーレッドVにパールベースを吹くことで、鮮やかやな赤パールになると妄想していたのですが、残念ながら失敗です(T_T)くすみました。
パールが濃すぎたみたいです(T_T)うぅ
他にも、マスキング失敗、塗っている途中にガツンとぶつけて塗膜に傷、まだ乾いていないのに触って指紋付着、などなど、失敗のオンパレードです。
はぁ(T_T)やっぱりこういう作業向きの性格じゃないようですね(T_T)
天候が怪しいので、今日はここまで。
次回は、もう1色入れて、クリア塗装です。
いずれ公開しますけど、あまりの失敗加減に落ち込んでいるので、途中の写真はこれで勘弁してください(^^;;
なんかこのまま乗れずにシーズンオフに突入の予感です(T_T)
Comments