Megelli250r 燃料警告灯点灯時のガソリン残量の検証
今日も会社をサボったことは内緒です。
一度行かないと、行きたくなくなるんですよね。
ボウリング大会もそんな感じで、しばらく参加していません。
そんなことはさておき、Megelli250rの燃料警告灯点灯時のガソリン残量の検証を行うことにしました。
ボクが使っているKOSOのレース用メーター「RX2N-R」には燃料警告灯なんてありません。っていうか、ニュートラルランプもありません。
そこで、ランプは自作して後付けします。
昨日は、配線が正しいかどうか自信がないということを書きましたが、いや、これで間違いないでしょう。
まずは燃料警告灯をつけるべく、ステー作りから。
いままではニュートラルランプしか用意していなかったので(^^;;
これがいままで。
そして、今回。
さらにアップ!
燃料警告灯らしく、アンバー(オレンジ?)のLEDを選びました。
エンジンがガス欠で止まるまでひたすらアイドリングを続け、ようやくエンジンが停止。
その後、何度かエンジンを始動させ、エンジンが掛からないことを確認しておきました。
当然、燃料警告灯は点灯しています。
あ、キーOFFからONにした場合に、燃料警告灯がすぐに点灯する場合と、しばらく点灯しない場合があります。
なんでしょ?
しばらくすると、カチッというスイッチが入る音がタンク下からして点灯することから、レスポンスは鈍そうです。
チラッと見て大丈夫!と思ってもフェイントの可能性があるので、気をつける必要がありそうですね(^^;;
で、ジョッキに約1Lのガソリンを用意。
キーONのままガソリンを入れて、燃料警告灯が消灯するまでのガソリンの量を確認します。
・・・
へ?
マジッすか??
改修後は、「残量3.0~2.7Lの位置で点灯するように変更しました」って書いてありますが、ボクのMegelli250rはどうやらガソリン残量が250~300ccで点灯するようです。
むぅ。
ちなみに、先ほどはエンジンが掛かりませんでしたが、ガソリンを入れるとエンジンが掛かるようになりました。
つまり、点灯したのは燃料警告灯で間違いないと思います。
ショップで「サーミスタのブラケット」って奴を付け忘れたのでしょうか?
ショップに確認しようとしましたが、今日は定休日で確認できませんした。
でも、ま、いっか(^^;;
ボクの場合、サーキットでしか走りませんし、走行するときは3Lしかガソリンを入れませんから、ボクとしてはむしろこの方が好都合です。
残量2.7~3.0Lで点灯されるより給油のタイミングがわかり易いですからね。
他の皆さんのMegelli250rの点灯時期はどうなんでしょう。
大丈夫ですか?
Comments
250~300ならレーサー向きかもしれませね。
ツーリングだったら怖いですが(汗)
で、大切なことだから2度書いたんですね(^^;)
Posted by: つい | October 18, 2012 01:07 PM
どもども(^^)
☆ついさん>
そうなんです、残量が適度に少なく点灯するのでラッキーでした。
待ち乗りだとリッター30km/lくらいの噂なので、それでも10kmくらいは走れそうです。
山ん中で点灯したらあうちって感じですけど。
2度の意味がずっとわからなかったのですけど、さっきわかりました(^^;;
なぜか2回エントリーしてたんですね。
Posted by: のり | October 18, 2012 01:20 PM