NSR250R/SE メーターのレイアウト変更 その2
この続きです。
ステーの錆落としと塗装が終わったので、今度はメーターを取り付けるためにアルミ板を切り出します。
直線のカットならコツを掴んだのですが、ボクの原始的な方法では曲面を切ることができません(T_T)
さて、どうするか・・・。
ジグソーでアルミ板が切れるようなのですが、本当に切れるんでしょうか?
ちょっと半信半疑なボクは、ジグソーを購入する勇気がありません。
ちょうど麦こーじさんがジグソーでアルミ板を切るネタを用意してくれそうなので、そのネタを待ってジグソーを買おうかどうしようか悩むつもりでしたけど、他にすることもないので、今回はジグソーを諦めて、力技でなんとかすることにしました(^^;;
おりゃ!
メーターステー(フェアリングメインステー)に取り付けしたイメージはこんな感じ。
ん~。
これでいいはずなんですけど、ちょっと自信なしです。
あとは、メーターとメインスイッチの取付用穴あけ加工して、LAP SHOTと電圧計用のパネルを作ればいいはずです。
メーターがまっすぐど真ん中にくるように、ちょっと慎重に作業してみます。
・・・性格的に慎重な作業はできませんけど(^^;;
Comments
こんにちは。
仕事柄ジグソーをよく使いますが、刃にさえ気をつければ
アルミどころかSUS板でも切断可能ですよ~
さすがに厚い板は厳しいですが、アルミで3mm程度までは切ったことはあります
Posted by: せき | December 01, 2012 04:49 PM
どもども(^^)
☆せきさん>
情報ありがとうございます!
ジグソー使えるんですね。
今回のアルミ板は2mm厚ですし、それ以上厚い板を切ることは恐らく一生無いと思うので、欲しい工具リストにジグソーを追加しておきます!
・・・今日のアルミ板は形状がやはりダメでした(T_T)明日作り直しです
Posted by: のり | December 01, 2012 10:21 PM
おはようございます!
本文の中に自分の名前を出していただけるなんて光栄です。有り難うございます。
ジグソーを入手するも、すでにKOSOの電圧計と一緒に押入の肥やしにになりそうなのをのりさんに感づかれてしまったのかと思いました^^;
よし、ここは私が人柱になりましょう!
といいたいのですが、メーターパネルの作成はアッパーカウルの取り付け如何によるところもあるので未定です^^;
それはそうと、ステー作り直しですか!?
複雑な形状なのにキレイに作られているのに…さすがです。
Posted by: 麦こーじ | December 02, 2012 04:14 AM
少々ジグソーで切断するには複雑すぎる形状のようですね。
切り方と後のヤスリ加工でなんとかなりそうでもありますが。
私は、バンドソー(コンターマシン)を使える鈴木金属製作所に
頼んでしまうので、鉄板だろうとステンレス板だろうと
いかようにも切って貰えます。^_^;)
過去加工事例ではメーターパネル外装のカーボン板切り出しが最強です。
中を丸く抜いて貰いました。
ジグソーも持っていて、レース用FRPアッパーカウルにヘッドライト用の
穴開けとか、FRPリヤシートカウルの小物入れの穴開けなどに
使いました。
怪しい中国製のハンディジグソーも買ってみたので今度なにか使う
用途があったら試してみたいと思います。
シートレール軽量化のために切りつめるのに使えるかな、かな?
Posted by: blade | December 02, 2012 07:36 AM
どもども(^^)
☆麦こーじさん>
勝手にリンクしてすみませんでした(^^;;
アッパーカウル取り付け、がんばって下さいね!
楽しみにしています!!
・・・ボクの趣味をいえば、バンディットLTDみたいなクラッシック風じゃなくて、レプリカ風なのお願いします!(^^;;
Posted by: のり | December 02, 2012 03:39 PM
どもども(^^)
☆bladeさん>
いいなぁ~、鈴木金属製作所。
是非ボクも・・・(^^;;ぉぃ
カーボン板・・・なるほど、そういう手もありますね。
買うと高そうなので、手作りしてもいいかも?
ガラス2枚でサンドするような感じで作れば平面にできるでしょうか?
むぅ。
ネタ候補にしておきます!
ってことで、ボクの力技は、次のネタで紹介しますね~。
Posted by: のり | December 02, 2012 03:43 PM