クルマ整備あれこれ
こんにチワワ~。
チョ子隊員、やっぱり小さいかも。
同じころに生まれた他のチワワと比較してもふたまわりくらい小さい感じです。
ご飯が少ないのでしょう?
むぅ。
食欲はあるのですけど、それほど食べてくれないんですよね。
さて、たまにはクルマネタです。
まずはポチガレージ2シーターズ1号、MR-Sから。
あ、ポチガレージ2シーターズの2号機は200系ハイエース(実はレジアスエース(^^;;)で、
3号機はR1Sです。
ウチのクルマは3台すべてが2シーターなんですよね。2号機と3号機はシートを倒して2人乗り仕様にしているだけですけど(^^;;
後部座席、あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。
ボクはバカだから分ります!!(^^;;ぉぃ
おっと話しがそれてしまいました。
車検から帰ってきたMR-Sを普段の仕様に戻す作業を行います。
音量対策に、テールエンドに仕込んだ自作インナーサイレンサーを取外しました。
ボルトを緩めると、水がドヴァッと流れ落ちてきました。
なるほどなるほど。
消音の効果はバッチリでしたけど、水抜き穴を設ける必要があるってことですね。
外したインナーサイレンサーはこんな感じ。
テールエンドのフランジ部分で共締めしたことから、変形が生じていますが、ロウ付け部分に亀裂などが生じていることはありませんでした。
ただ、水が溜まったことから、少々腐食したみたいです。
車検対策用としては十分のようですが、普段から使用するには、いろいろ考慮しないといけないってことなんですね。
車高でひっかかり、車高を上げるためにスタッドレスタイヤにしていたものを、従来のタイヤに戻しました。
車高が低くなったのは、タイヤの磨耗のせいですね(^^;;
溝ないし。
雨の日に直進状態でも横断歩道上だとわかるほど横滑りする理由は、これですね。
しかも、左右で減り方違うし。
4輪ホイールアライメントの測定したいなぁ~。
次は、R1S。
SMYは真面目なので、ホイールスペーサーは外されちゃうんですよね。
はみ出てはいないのですけど。
なので、ホイールスペーサーを取り付けしなくては!
スペーサーで面イチ風~(画像なしぃ)。
バカっぽいかも知れませんけど、バカなのでいいのです!
そーいえば、HKSからSLDって電装品が出てるんですね。
基本はエコ運転なので(平均燃費14.44 km/Lっす!)必要性は皆無ですが、ちょっぴり男の浪漫を感じるパーツなので、付けちゃおうかなぁ~とか悩んでみたりして。
R1Sももちっとのチューンもしちゃおうかなぁ~。
・・・実はいま狙っているパーツがあるんですよね~(^^;;なんつって
Comments