« Megelli250r シールレスアクスルカラー ワンオフ | Main | GSX-R250R/SP ワンオフ フロントアクスルスペーサー 製作 »

March 31, 2013

Megelli250r ワンオフ シールレスアクスルカラー 取付 つづきのつづき

 雨が降ったようです。
 路面が濡れています。
 幸い、今は降っていないので、トランポに載せたままワンオフしたMegelli250rの左リアシールレスアクスルカラー を取リ付けすることにしました。

 これがノーマルの状態。
 スイングアームを後ろから見ています。

 P1180608

 角度が悪く、カラーが見えませんが、ハブとスイングアームとのクリアランスは約2mmです。

 これがシールレスアクスルカラーに交換後。

P1180635

 わずかにカラーが見えるのがわかりますでしょうか?
 隙間が狭く、右側のようにダストシールが入る部分に蓋をするようなタイプにはできませんでした。

 気になる重さですが・・・また量り忘れました(T_T)
 近いうちに、ハブの中のカラーもワンオフするつもりなので、その時に量ってみたいと思います(^^;;
 
 
 
 

|

Comments

うちのガンマを社外ホィールに変えた時点で
ダストシールなんて最初から考えてなかったなぁ、とか。
あんまり雨の中走らせる気も無いし、砂漠越えはおろか林道、
ダートコースを走る気も無いし。。:-P)
ハスクは可能性あるか。。でもホィール変えないし買えないや。

Posted by: blade | March 31, 2013 11:45 AM

はじめまして。 KOSO製RX2NをスズキGSX1100Sに取り付けましたがタコメーターの針が安定しません。お忙しい所申し訳ございませんが良きアドバイスをお願いします。

Posted by: 仲村隆広 | March 31, 2013 04:18 PM

どもども(^^)

☆bladeさん>
カーボンホイール、羨ましいです!
せめてGSX-R250R/SPにVJ23Aのホイールが入るといいのですけど、世の中そんなに甘くありませんでした。
純正流用可能な軽量ホイールがあれば飛びつくんですけどね(T_T)
 
 
 
 

Posted by: のり | March 31, 2013 09:34 PM

どもども(^^)

☆仲村隆広さん>
はじめまして!
書き込みありがとうございます(^^)
せっかくですが、その道のプロに相談されてみてはいかがでしょうか?
症状によっては、ボクでも解決出来る程度かも知れませんけど、何かあっても責任取れませんし・・・
お力になれなくてすみません。
 
 
 

Posted by: のり | March 31, 2013 09:51 PM

>タコメーターの針が

どこからどのような信号をタコメーター用に取り出されているか分からないのですが。

VJ23Aガンマ純正用のタコメーター用信号線を、イタリア製のディジタルマルチメーターに入れた時には、ノイズでまくりで使い物になりませんでした。
ECUから配線を分岐しても駄目、細いシールド線にしても駄目、
それでも純正のメーターでは何の問題もなく動作していました。
結局コンデンサーで簡易ノイズフィルターさせたら何とか使えるレベルに
なりました。
今は別のディジタルスピードメーターがノイズ出まくりで困ってます。;-P)

Posted by: blade | April 01, 2013 10:57 PM

どもども(^^)

☆bladeさん>
もう見てらっしゃらないのでしょうかね?
せっかくbladeさんが書いて下さったのに・・・。
すみません!
 
 
 

Posted by: のり | April 05, 2013 08:10 PM

キャブ用ディジタルフューエルメーターが動かないんで質問した時に聞いた話し。

ノイズが多いなら
プラグへのハイテンションコードに巻きつけて信号を取得して、
フィルターを掛けて信号を整形させるオプションがあるとのこと (DG-220)。

これで信号を取り出せば、ノイズに弱いディジタルタコメーターの類も
ばっちりかもしれませんね。
本当は回路部分だけあればいいのかもしれないですけどね。
そうすると同じプロテック用のオプションでスパイクフィルターって
効かないかなぁ、どうかなぁ。。


Posted by: blade | April 16, 2013 06:57 AM

どもども(^^)

☆bladeさん>
KOSOのタコメーターは、ハイテンションコードに巻きつける方法では信号がうまく取れないんですよぉ~。説明書にはその方法でも大丈夫っぽい記載があるのですけど。
どうしてなんでしょうね?
NSRはIGコイルのマイナス側で問題なく取れました。
電気のことはよくわかりません(T_T)

Posted by: のり | April 16, 2013 10:29 PM

のりさん>

DAYTONAのディジタルタコメーターも、こうハイテンションコードに
数回巻きつける方式でも良いように説明書にかかれてました。
でもとれそうなので、IGコイルの+端子に直結!

DG-220にはその配線の先になにか着いているので、プロテックの
人の話でノイズフィルターか波形整形を行うものと考えてます。

>NSRはIGコイルのマイナス側で問題なく

うーむ、NSRで動くと言われては文句言えない。
実はプロテックの人もNSRを例に挙げたような気がします。

Posted by: blade | April 17, 2013 06:51 AM

どもども(^^)

☆bladeさん>
ボクの場合、純正の回転信号を取る方法がわかったので、IGコード接続はやめちゃったんですけど(^^;;
タコメーターとシフトポジションインジケーターは純正の回転信号を分岐させてつかってます!
IGコイルのプラスか、マイナスかはよくわかりません。プラスは絶えず通電していて、マイナス側をピコピコやって点火させているのだと考えてました(^^;;

Posted by: のり | April 17, 2013 08:46 PM

Post a comment