Megelli250r ハンドルバーエンド取付
朝~。
さぁ楽しいバイクの時間デス。
Megelli250r!
ちょっと削りすぎたアタッチメントを使ったフロントスタンドですが、ちゃんとリフトできました。
ジャストフィット感はありませんけど。
今度また作り直します。
き、傷が(T_T)
はぅ(T_T)
ま、自家塗装のデロデロカウルなので、それほど悲しくありませんけどね(T_T)と強がってみる。
このカウルはうすうすで1回転倒したらボクの技術じゃ補修できないでしょうから、消耗品と割り切って忘れることにします。・・・実際に転倒したら涙目で補修しそうな気がしますけど(^^;;
ってことで、自家製(格好よくいうとワンオフ、うふっ(^^;;)ハンドルバーエンドの取り付けをしました。
プラハンマーでブッ叩くだけですけど(^^;;
わかったことは、0.1mm太い程度だと軽い圧入という感じで丁度えぇ!具合です。ところが、0.3mm太いともう無理って感じですけど、ハンドルバーがアルミでバーエンドがジュラコンなので、無理矢理ブッ叩くとジュラコンが削れて辛うじて取り付けできるという具合でした。
ってことで、ジュラコンがまだ余っているので、ポチクォリティでよろしければワンオフしますよぉ~(^^;;
ググると、ハンドルバーエンドやステップバーエンドは、ジュラコンじゃなくてナイロンの方がいいみたいです。
ナイロンの方が滑るからというのが理由らしいのですが、ボクの工作レベルでナイロンの加工が出来るか不明だったので、材料費がよりお安いジュラコンにしました(^^;;
Comments