« Megelli250r フロントフォーク リセッティング | Main | THE検証シリーズ!RK GB520TRUチェーンは軽いのか? »

April 29, 2013

GSX-R250R/SP なんとか延命

 ラジカルから連絡がありました。
 フライホイールを外したと。
 ただ、固着が酷く、正規の手順では外すことができず、結局フライホイールをぶったぎったそうです。
 ボクに外せないはずですね。
 おかげで、これで今期もGSX-R250R/SPを走らせることができそうです。

 ってことで、朝一でGSX-R250R/SPを引き上げにラジカルに行ってきました。

 P1180834

 作業の際に、ガソリンへの引火の危険性を回避するためにキャブまで外したとのことでしたが、アクセルワイヤーは取り付けていません、ってことでした。
 先日はお店の前でメガリのマフラーを自分でコキコキ外したりしているので、ある程度は自分でやるお客って認識をしていただいたのでしょうか?
 怪しい改良の数々をプロに見られたと思うとちょぉ~恥ずかしいです(^^;;

 ってことで、ガレージに戻ってから、GSX-R250R/SPの整備を行いました。

P1180839

 アクセルワイヤーを取り付けして、ついでにFCRのJNのストレート径を1ランク濃くしておきました。

P1180840

 スタータークラッチは取り外したまま、マグネットの割れていないフライホイールを取り付けし、フライホイール取り外しの際に抜いたオイルを入れ、今日の作業はほぼ終了です。
 これで押しがけ仕様になりました。
 FCR+押しがけ仕様じゃエンジン始動に手間取るかな?と思いましたが、暖かいせいでしょうか?、加速ポンプを2度開けて15mの押せばエンジンが掛かりました。
 これなら苦労することは無さそうです。

 あ、ガレージの前ではやっぱり押しがけできません。
 土間コンはミューが低すぎるみたいですね。

 今回、GSX-R250R/SPのエンジンが使い物にならなくなるかも知れないという危機を迎えて、予備エンジンの必要性を痛感しました。
 いまのエンジンが完全にダメになる前に、次のエンジンを手配しておかなければ・・・。
 
 
 
 
 

|

Comments

Post a comment