暇なので今後のGSX-R250R/SPについて書いてみます
4時に起きてしまいまして、さすがに作業をはじめるには早すぎるので、ダラダラとブログ更新でもしてみようかな、と。
今年はGSX-R250R/SPを走らせないのか?って思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはございません。
ただ、いろんなバイクを走らせるとどれもが中途半端になってしまうので、タイヤ1セットが終わるまではNSR250R/SEをメインで走らせ、その間に、GSX-R250R/SPにはSP-TDCの取り付けおよびセッティングを行おうと考えてます。
Megelli250rはネタで仕方がなくやってます(^^;;
久々に乗ったNSR-Miniがちょう楽しかったので、これからはNSR-Miniにも乗ろうと思っています。そうすると、Megelli250rはいらない子になってしまいます。
むぅ。
改造等ですでに1メガリも投じてしまったのに(T_T)誰か高く買って・・・くれませんよね。自他共に認めるウンコバイクだし。はぁ(T_T)
とかいいつつ、メガリの外装をRS125の外装にしたいぃ~(^^;;
で、GSX-R250R/SPですけど、SP-TDC以外のメニューとしては、フロントブレーキのプチ強化と冷却系のプチ強化を考えています。
フロントブレーキのプチ強化として考えているのは、キャリパーのブリッジボルトの交換です。
見た目重視でステンレスのテーパーキャップボルトにしてありますが、実は強度区分が低いんですよね。
そこで、いよいよBUMAX109を投入しようかな、と思ってます。
いままでBUMAXにしなかった理由は、キャップボルトが格好悪いから、です(^^;;
なので、キャップボルトをテーパーキャップにワンオフ加工することで、見た目をそのままに強度アップ!!
問題は、ワンオフってところで、ここんところで挫折する可能性は大きいです。
64チタンが一番なんですけど、予算がぁ~。
アプリリアRS250は64チタンにしてあるので、そっちから部品取りしちゃいましょうかね?(^^;;
冷却系のプチ強化は、昨年は10分以上走行させると林家パーコレーションのような現象が出たことで、どげんかせんといかんって感じです。
耐久レースに参加していたときはパーコレーションなんて出たことがなくて、なぜかFCRにすると出るんですよね。
ヒートガードを作ったことで、しばらくパーコレーションが出なくなったのに、昨年出たのはどうしてでしょう?
ひとつ思い当たるとすれば、昨年はヒートブロックを使わずに、普通のLLCを使ったことです。
むぅ。
ヒートブロックにそれほどの効果があったのでしょうか?
そんなわけで、ヒートブロックはすでに用意しましたし、プラスして、ガソリンタンク下に耐熱グラスウールを貼り付けたり、ラジエターホースを一部アルミパイプ化することを考えております。
なんて駄文を書いていると、5時になりました(^^;;
NSR250R/SEのフロントフォークOH、がんばっちゃいましょうかね。
はじめてでも出来るでしょうか?
ちょっと不安です(T_T)
Comments