« NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年14回目 | Main | YUASA(ユアサ) サーキュレーター YCL-20M(BK) 購入 »

July 28, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年14回目 つづき

 つづきです。

P1200492

 LAPSHOTの電源コネクター抜き忘れで上げてしまったLi-FePO4バッテリーですが、無事復活しました。
 4つあるうちの1つのセルの電圧が上がらないので、もうダメかと思いましたが、ここで書いたとおりの方法でなんとかなりました。
 180分の充電時間でバランス充電を完了することはできませんでしたが、3.3V以上に復活しているのでほぼ問題無しです。
 念のため、GSX-R250R/SPのLi-FePO4バッテリーを外して予備に持ってきましたが、出番無し。

P1200462

 でも、これからは出番がなくてもトランポに積んでおこうと思います。
 メインスイッチONでこの通り。

P1200464

 今まで気にしたことがありませんでしたが、エンジンを掛けようとクランクさせると、バッテリー電圧が0.3V~0.5V程度落ちることに気がつきました。
 PGMと点火に電気が食われるってことなんですね。
 NSRは始動時に12.6V無いとダメだって話しを聞きますけど、そういうことなんですね。

 ってことで、今日はC枠のみをレジャー走行しました。

☆SS2-C 気圧955hPa 気温27.9度 路面温度48.0度
 いままでと同じ走りをしているにもかかわらず、0.5秒ほど遅くなりました(T_T)
 原因は不明です。
 昨日の不調はバッテリー電圧が低く、PCバルブが誤作動を起している説があったので、今日はカキーンと走るはずが、どうやらRCバルブの不具合ということはなく、普通に遅くなりました。
 むぅ。
 90jhaチャンバーにしてから、苦戦が続きます。
 辛うじてベストは更新しましたし、92jha以上にパワフルなのですが、ダメなものはダメです。
 止まれないからブレーキングポイントが早くなり、結果として遅くなるって感じがします。
 足のセットが決まらないとダメってことでしょうか?
 あるいは、似たように思えて、実はチャンバーの特性が違っているとか。
 そういえば、ストレートで5速にシフトアップせず、4速のまま引っ張った方が速そうな予感はあるんですよね。
 最後に気がつき、試すことができなかったので、次回確認してこようと思います。
 それにしても、このリアタイヤ・・・。
 アブレーションっていうんでしょうか。

P1200494

 以前は今日と同じタイムで走っても、タイヤがこのようになることはありませんでした。
 何がどうしてこうなるのでしょう?
 ちなみに、ボクよりも1秒以上速い#76NSRさんのリアタイヤはこう。

P1200506

 V2だからっておっしゃってましたけど、それだけじゃないような気がします。

 これからはタイヤマネージメントも考えてライディングしなくては!(^^;;大嘘


☆今日のポチ。

P1200476

P1200478

 
 
 
 

|

Comments

SC1でよく同じ状態になりますが、コーナー侵入でリアブレーキ無&エンブレ掛けっぱなしとかするとよくなります。
タイヤウォーマー無しで、もっと効果テキメンです。
画像から判断すると、50~65℃程度で使用されているようです。
非接触の放射温度計などでタイヤ温度を測ってみると、とても管理しやすいですよ。
(ピレリのHPにも空気圧と温度両方で指定している)70-80°Cにキープ出来る空気圧管理をしてあげれば、格段に性能上がりましたよ~。もちろん財布にも◎

Posted by: JIN | July 29, 2013 11:16 PM

どもども(^^)

☆JINさん>
お身体はその後いかがですか?
ヘルメットのアゴヒモで首を切ってしまうなんてことがあると知って愕然です。
イケメンっぷりが台無しになるので、普段のレジャー走行ではヘルメットリムーバーを使用しないボクですが、あらゆるリスクを考慮して、これからはきちんと被らなきゃと思った次第です。

アブレーションはタイヤの温度が低すぎることで出来ていたんですね。
全く知りませんでした。ご教授ありがとうございます!!
まして、タイヤの温度を考慮した空気圧管理なんて、考慮外でした。
タイヤの温度を上げるには、空気圧を下げるといいのでしょうか?
ちょっと試行錯誤してみます!
ありがとうございました!

お大事になさってくださいませ。

 

Posted by: のり | July 30, 2013 10:54 PM

まさかリストラされてないのに首つりするとは思いませんでした
しかも真昼のサーキットで(笑)
タイヤ高いので、性能よりケチるテクニックを日々磨いているくらいなので。
空気圧は下げるでOKです。¥1400もする高級温度計を買っても、5%長持ちしてくれれば元取れますからね。タイヤマネジメント記事楽しみにしてます。

Posted by: JIN | July 31, 2013 11:50 PM

どもども(^^)

☆JINさん>
ホント、ご無事でなによりです。
そのままデュラララ!!ぁ~なんてことになったりしたら!(^^;;ぉぃ

タイヤの温度管理は、以前は冷間でやってましたが、いまはウォーマーで約1時間温めた温間でやっています。でも、やっているというだけで、セッティングへの応用は行っていません。いわば、各部の増し締めを確認するのと同じように、整備不良じゃないってレベルの確認でした。
タイヤの温度を一定に維持するための管理となると、はじめのうちは冷間、温間、気温、路面温度などいろいろデータを取らないとならないですね。
ってことで、以前購入してそのまま放置中のTPチェッカー(http://aprilia.air-nifty.com/nori/2011/11/gsx-r250rsp-tp-.html)を導入することも検討します!!

Posted by: のり | August 01, 2013 09:24 PM

Post a comment