« 【再掲】 Megelli250r レーサー仕様 売ります!! | Main | 200系レジアスエース スーパーGL トランポ仕様 売ります »

August 04, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その7

 ボクの見込みでは昨日には届いているはずのパーツが届きませんでした(T_T)うぅ
 FSWから帰ると、不在通知が入っていて、昨日のうちに郵便局まで引き取りに行って、今日はそのパーツの取り付け準備を行う・・・そんな妄想をしていましたが、本当に妄想で終わってしまいました(T_T)ガックシ
 通関って週末はやっていないのでしょうか?

 そんなわけで、今日はGSX-R250R/SPに紙ヒコーキ。製「SP-TDC V120」の取り付け作業を行うことにしました。
 ノリノリで導入するはずだった「SP-TDC V120」でしたが、ボクのなんちゃって整備で燃やしてしまい、取り付け作業がトラウマになっちゃったんですよ、いやマジで。元々電気が苦手なところにきて、追い討ち、てきなみたいな。
 ただでさえサラリーマンだけに、ユ~ア~ファイヤ~って言われないかビクビクの毎日なんのに(T_T)
 すぐに補修して送って来て下さったTochinさん、おださま。さん、本当にすみませんm<_ _>m

 ってことで、今日はまた燃やしてしまうんじゃないかという恐怖と闘いつつ、「SP-TDC V120」の取り付けを行うことにしました。

 ん~。久しぶりにイジると、ますます配線がわけワカメ(^^;;

P1200667

 端子をカシメたあとは、がんばってハンダなんかつかってみたりなんかしちゃったりして。

P1200677

 燃やさないためには苦手でもそのくらいのことはしなくっちゃですよね。
 ふぅ~。
 ギボシ端子ばっかり使うのもまた燃やす原因になりそうですし、2極コネクターを買ってこなければ!

 バキュームセンサーの位置決めには難儀しました。
 エンジン寄りに取り付けすると配線の長さが足りません。継ぎ足すのはちょっとイヤです。
 で、シート下辺りにすると、負圧配管を潰してしまわないか心配になりますし。
 既存のネジ穴を使おうとするとなおさらです。
 フレームに穴を開けてブラインドナットでもいいんですけど、やっぱりちょっと躊躇しちゃうんですよね。

 バキュームセンサー用の配管は、インレットマニホールドから取ります。ここのチューブは内径6mmなんですけど、バキュームセンサー用のチューブは内径4mmのようです。

P1200674

 よっしゃ!
 4mm→6mmのホース変換アダプター程度なら、旋盤で製作すればOK、楽勝さ!
 ・・・って思ったんですけど、買ってもお値段300円。
 ん~。
 びみょぉ~。
 っていうか買った方が早いかも(^^;;

 今日は暑さに負けて早めに店じまい~。
 部品、今日も来なかったなぁ(T_T)
 
 
 
 

|

Comments

Post a comment