« GSX-R250R/SP ホース変換アダプター 異径4mm>6mm 製作 | Main | NSR250R/SE ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット 購入 »

September 11, 2013

旋盤市場 PSL450-VDR 四面刃物台 購入

 旋盤を使って切削作業をするときに、意外に面倒なのが切削以外の行程だったりします。
 ドリルチャックを固定センターに交換したり、アルミカラーを作る場合は行程ごとに右勝手バイトと面取りバイト、突っ切りバイトに交換する必要があります。
 そりゃもう面倒くさいったらありゃしません。
 旋盤市場「PSL450-VDR」の刃物台は、標準で4面使えますから、ボクの場合、重切削用右勝手バイト、仕上げ用右勝手バイト、真剣バイト、面取りバイトをセットして使っています。
 んじゃ、左勝手のバイトが使いたくなったらどうするの?ってことになると、4面刃物台にセットしたバイトを1つ取って、付け替えなくてはなりません。
 より多く使うバイトを予め4面刃物台にセットしているわけで、左勝手バイトを使い終わったらまた元に戻さないとならず、非常に面倒です。
 ってことで、少しでも作業を楽にすべく、4面刃物台をもうひとつ用意することにしました。

P1000021

 バイト1本を交換するより、台ごと交換する方が楽なんですよ。
 2つ目の4面刃物台には、左勝手バイト、丸バイトなどを装備予定。面取りバイトはそれぞれの刃物台に用意しておきたいところです。予算の関係でいまは無理ですけど。
 他にもいろいろ欲しい物がいっぱいあるんですけど、この手の物は中華なものでも結構なお値段がするので、そうそう集められません。
 コツコツがんばるしかなさそうです。

 ボクが使用しているスローアウェイバイトは、某オークションで自作バイトを出品されているID:ywd****さんに作っていただいたものですが、後からオーダーしたバイトをはじめにオーダーしたバイトの長さが違うので、同じ長さに加工しておくことにしました。

 バイトをバンドソーでカット!

P1000019

 中華なバンドソーでも出来ました(^^)
 でも、中華なせいか、まっすぐ切れないんですよね。
 なので、カット断面をフライス盤で切削。

P1000020

 ん~。
 フライス盤はまだよくわかりません。
 本も読まずにいきなり使えるわけないのかも?っていうか、そうに違いありません(^^;;

 老後の趣味はガンプラ作りと考えていたところ、最近のバイク熱から老後の趣味は金属加工にしようと方向転換したわけですが、ちょっと難しいかぁと思う今日この頃です。
 なにが難しいかって、重いんですよ、アタッチメントが。
 3爪スクロールチャック、4爪インディペンデントチャックだけならまだしも、さらにロータリーテーブルを装備しちゃった日には、腰が抜けてしまいそうな重量になってしまいます。
 いまはギリギリセーフですが、ジジィになったら腰を抜かして落としてロータリーテーブルで足を骨折するに違いありません(T_T)
 
 
 
  

|

Comments

管理人さん、こんにちは。
その節は、色々とアドバイスを頂いて有難うでした。

当方も、やっと旋盤が決まりました。
紆余曲折でした。
物は、旋盤市場のPSL550-VDR となりました。
ポチッとした昨晩は、興奮してよく眠れませんでした(笑)

Posted by: TR | March 04, 2014 07:26 PM

どもども(^^)

☆TRさん>
おぉ!
PSL550-VDRですか!
楽しみですね~
届いたら感想お聞かせください!

Posted by: ポチ | March 04, 2014 08:41 PM

管理人さん、こんばんは。

先週末に旋盤が到着。
今日はやっと、火入れをしました。
旋盤の足にベースプレートを装着。
グラグラ感が無くなって正解でした。
今日は、その他にアース線設置工事もセルフでやってくたくたになりました。
稼働するには、DROも装着します。
買って判ったのですが、ノイズ対策が施されていて、よさげな品でした。
管理人さんは付けていますか?

そうそう、例のバイトも注文しました。
管理人さんが云われるように、信頼できる人でした。
長さは、アドバイスにより80mmです。 450より
刃物台の幅が若干あります。そのせいだと思います。

Posted by: TR | March 13, 2014 09:04 PM

どもども(^^)

☆TRさん>
いよいよですね!
DROは装着していますよぉ~
っていうか、DROがなければボクのような素人はお手上げです。
フライス盤にはDROがないのでなにもできません(^^;;
買おう買おうと思いつつ、つい手配が面倒で。

550は14mm角のバイトですよね。もしかしたら16mmも行けちゃうんでしょうか?
まずは心押台のナットをクイック式?にして、作業性アップするとよさそうですよね。
38mmのダイスホルダーの製作をお願いしたいですよぉ~(^^;;ぉぃ

Posted by: ポチ | March 13, 2014 10:38 PM

管理人さん、こんにちは。
大きさは、出品者様に任せた結果、12mmです。
クイックは必須ですよね。
またまた出費、直ぐに稼働で気なのがこういった工作機械なんですよね
参ります。

Posted by: TR | March 14, 2014 07:17 AM

どもども(^^)

☆TRさん>
バイトは12mm角でしたか。
刃高を合わせるのが大変(スケイタのセットだと枚数が少ない?)じゃないですか?
いや、知ったかぶりですけど(^^;;スペックでは最大14mmと書いてあったので・・・
旋盤、フライス盤は本体のほかに、アタッチメントにお金がかかりますよね。
旋盤で球面削りが出来るアタッチメントが欲しくて悩んでます。それがあれば、バーエンドやステップエンドも見栄えがいいものが作れそうですし。
他、年内にはフライス盤のCNC化にも取り組みます!!・・・たぶん(^^;;


Posted by: ポチ | March 14, 2014 07:26 AM

刃高は、13.2mm~13.5mmでした。
1mm台のスケイタになるでしょう。
実際は、どうかなあ~??

Posted by: TR | March 14, 2014 11:19 AM

DROは、管理人さんの場合、旋盤市場の純正品ですいたでしたね。
自分は、あれは止めにしました。
バックラッシュに対応していないですよね。

Posted by: TR | March 14, 2014 11:46 AM

どもども(^^)

☆TRさん>
1mm台ですか。
刃高は12mmなんでしょうか?
14mm角で調整した方が剛性あったかもしれませんね(^^;;いや、知ったかぶりですけど。

DRO、どういう問題が生じるのかよくわからなくて・・・。
寿貿易のサイトにもそのようなことが書いてあるのですけど、いまのところ不具合なく0.01mm単位で追い込めるんですよね(たぶんですけど、DROよりもワークの熱膨張とかの要因でしょうか?そう簡単ではありませんけど)。

Posted by: ポチ | March 14, 2014 01:01 PM

管理人さん こんにちは。
シャンクの大きさ決定の要因が一つ分かりました。

その前に、お聞きします。
管理人さんもシャンク12mm角ですが、切削していて、強度的に不安を感じましたか?

要因の一つです。
原動機の出力でシャンク径を決めるそうですよ。

バイトが着ました。
買ったスケタイで合わせたら、0.8mm、突っ切りだと1mmでした。

DROですが、バックラッシュ無の方が、往復による動作でも、バックラッシュを気にせず表示の値だけを確認すれば済むので簡単です。

Posted by: TR | March 15, 2014 02:26 PM

どもども(^^)

☆TRさん>
なるほど。そういうことなんですね。
アルミは全く問題ありませんが、S45Cはちょっと手ごわかったです。
長い中ぐり(70mm)はしなってダメでした。
バイトがしなるのか、ワークがしなっているのか、確認できませんでしたけど(^^;;
なので、38mmダイスホルダーを作る気満々でしたが、頓挫してしまいました。
アルミで作るか、切り込みの量を減らして1日掛かりで作るか・・・。

どういえば、DROは一度テンションを掛けて?遊びをなくさないと誤差が出てしまいます。もう癖になったので気になりませんけど、バックラッシュ対応のDROってどんなものなのか、気になります。450にも後付けできるんでしょうか?(^^;;

Posted by: ポチ | March 15, 2014 02:42 PM

中ぐりのバイトを手にしてみました。弱そうですね(苦笑)
総じて安価なので、使い方次第でしょうね。自分の場合、アルミ、若しくはSS材が主です。 今後は、太めも買っておこうかと思っています。

自分は、フライス盤にDROを付けました。 使い勝手が良かったので、旋盤にも同型の改良版を買いました。 買ってから判ったのですが、電磁波に強い!!安くて良品だと思います。ただ、精度は2/100mmと聞いています。超高精度品を求める人には向かないと思います。自分のは某オク製です。でも、海外から個人輸入するより、安価なので、一押しです。↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e144239220
550に取り付けられることを確認しました。取り付けは、バイクも乗りたいので、3月末。
550に取り付けられるので、管理人さんの旋盤もOKでしょ。ちなみに、X軸は、旋盤の前側です。550と比べて下さい。

Posted by: TR | March 15, 2014 04:01 PM

どもども(^^)

☆TRさん>
ボクは特注で太くて長い中ぐりバイトを作ってもらいました。焼きまで入れてもらって。それでも簡単には行かないところに機械加工の難しさを感じます。知識が無いのでなおさらです(T_T)

そのオクの方なら何度か落札させてもらいました。
狭い世間ですね(^^;;
痒いところに手が届くような取り扱いで、いまも欲しい物が多数あります(^^;;
フライス盤のDROは、まさしくそのタイプを狙っているのですが、PSF550はX軸で400mm、Z軸で413mmらしいので、長さが足りません(T_T)
なので、e-bayの600mmをカットして使おうかと(オートストップ機能がないことは確認済みです)。
旋盤市場オプションのDROの精度がどの程度かわかりませんが、表示上では1/1000mm単位ですので、一長一短でしょうか?
最終的には装備じゃなくて、腕次第なのかもしれませんけど(^^;;


Posted by: ポチ | March 15, 2014 10:12 PM

管理人さん、某オクの方は、DROの長さ600mmをお持ちでした。自分は、最近買ったばかりですので、一度聞いてみたら持っているかもしれませんよ。

精度は、その人それぞれの環境でしょうね。素人の自分、しかもバイク部品なので、良しとしました。実際、最後の調整は、プロでも、紙一枚とマイクロメーターなどでを使って合わせたりしていますよ。

それと、管理人さん、バイトはどのように4面刃物台に付けていますか?
自分は大昔にやったきりでしたので、一度聞いてみました。あれって感じでしたよ。

Posted by: TR | March 16, 2014 06:31 AM

どもども(^^)

☆TRさん>
それはナイスな情報、ありがとうございます。
長尺の奴は、ありがた迷惑なオートオフ機能付きかと思って、問い合せすらしませんでした(^^;;
e-bayで買うか、あの方から購入するか、悩んで見ます!(e-bayならついでに100Vのクーラントポンプも買おうかどうしようか、と(^^;;)

実は精度はあまり気にしていないボクでした(^^;;
バイクで1/100精度を求めているような気がしませんし、実際Megelli250rなんてカラーの長さが妙に中途半端な数値です。元々そういう数値なんじゃなくて、たぶんいい加減な部品だからだと思います。
極稀に圧入みたいなことをする場合のみ、がんばってます!

バイトはこんな感じです。
チラっ。

http://aprilia.air-nifty.com/pochi/2013/02/psl450-vdr-7e97.html

これで合ってますか?
一応不具合はありません。


Posted by: ポチ | March 16, 2014 06:58 AM

今は、オートオフしなくなりましたよ。
代わりに、電磁波の影響を受け無くなったようです。

バイトは、OKですね。端に反って取り付けます。

Posted by: TR | March 16, 2014 11:48 AM

どもども(^^)

☆TRさん>
六角棒の製作をフライス盤でやりたいのですけど、DROがないと。。。と思っていました。
マジ、買っちゃいましょうかね?(^^;;せめてX軸、Y軸だけでも

Posted by: ポチ | March 16, 2014 06:42 PM

管理人さん、こんばんは。
今日は、酷い肩こりで休みました。
で、ストレス解消に、DROの装着作業を進めました。
Y軸がテープで、仮止めですが、一応、動作良子です。

終えたら、切りたく(笑)
手短にあった、ジュラコンを切りました。
表面は、綺麗でした(*^_^*)

これで、我が家でも、簡単なバイク部品を作れるかもです~。 見てやって下さいませ ↓  ↓
http://vfr800.web.fc2.com/tool/lathe/set.html

Posted by: TR | March 27, 2014 08:17 PM

どもども(^^)

☆TRさん>
HP、拝見しました。
本格的ですね~。ラベルが・・・いや、レベルが違います。
うらやましぃです。
マジで38mmダイスホルダーとか、Tスロットナットとか注文したくなっちゃいますよぉ~(^^;;

Posted by: ポチ | March 27, 2014 08:31 PM

管理人さん、お久です。
自分も、注文をしておいた4面刃物台が届きました。
ポン付け出来るので便利!
管理人さんのお陰です.
感謝
バイトの取付ねじが無かったので、もの太郎で求めることにしました。
https://www.monotaro.com/g/00501518/?displayId=20

管理人さんの以前の記事を見ていたら、気になりました。
六角穴付きボルトです。
六角の穴を管理人さんは自力で開けたのですか?
どうやって開けたのですか?
自分にも教えて下さい。(__)

Posted by: TR | April 18, 2014 06:20 AM

どもども(^^)

☆TRさん>
棒先ネジなんてものがあるんですね。
知りませんでした(^^;;
ネジ強度とかわからなかったので、ボクは4面刃物台を注文する際に、ボルトも一緒に注文しちゃいました(^^;;

六角穴は専用の工具で掘ってます。
非常に高かったので、なんとか償却したいのですが、誰もボルトを注文してくれないので、赤字です(T_T)
でも自分のパーツを作るためにも必要なので、後悔はしていません(T_T)うぅ

Posted by: ポチ | April 18, 2014 06:29 AM

管理人さん、ググってみたらありました!
下のやつですか?
https://www.youtube.com/watch?v=KhtNaNyKojw

Posted by: TR | April 18, 2014 07:11 AM

どもども(^^)

☆TRさん>
同一の商品ではありませんが、それです、それ。
これで可能性が広がりました。
六角だけじゃなくて、四角、トルクス、インボリュートスプライン?とかいろいろいけます!

Posted by: ポチ | April 18, 2014 07:17 AM

情報ありがとう。
色んな事知っていますね!

ダイスホルダーを作った事がありますか?
初心者は結構製作するらしいく、記事を見かけますが。

Posted by: TR | April 18, 2014 07:28 AM

どもども(^^)

☆TRさん>
作ったことないですよ~。
25mm径のダイスホルダーは、東洋アソシエイツのオプションで出ているので、
それを購入しました。
38mm径は自分で作るつもりで、S45C丸棒を買いましたけど、S45Cが手ごわいので、TRさんがボク用に作って下さるのを待ってます(^^;;ぉぃぉぃ

Posted by: ポチ | April 18, 2014 07:38 AM

管理人さんこんにちは。
管理人さんが買った、特注 中ぐりバイト(14mm角)ですが、
下穴はどれほど必要ですか?
宜しくお願いします。

Posted by: TR | April 24, 2014 06:47 AM

どもども(^^)

☆TRさん>
たしか14mmだったような・・・
旋盤の剛性が足りないのか、このバイトはなかなか使いこなせません(^^;;

Posted by: ポチ | April 24, 2014 09:27 PM

管理人さん、どうもありがとう。
(^-^)

Posted by: TR | April 24, 2014 10:47 PM

どもども(^^)

☆TRさん>
ちょっと自信がないので、週末確認しておきます。
というか、製作者様に直接確認していただく方が確実かと(^^;;

Posted by: ポチ | April 24, 2014 10:49 PM

管理人さんこんばんは。
バイトの方は、調べなくてもいいですよ。
お値段を聞いたら高いので止めにします。
中ぐりをしましたが、やっぱ、強度的に弱いですね。
1kwのパワーに負けている感じがします。
12mmの他のバイトも同様な感があります。
SS400φ9mmの磨きだし丸棒を削ったら、縞模様ができました。
ビビっているかと思います。
今度、16mmシャンクを買ってみようかと思っています。
管理人さんも、かたい材料を削ったら、自分のような縞模様ができませんか?

それと、ダイスホルダーができました。ベアリングを内蔵していますので、くるくると良く回ります。内側に設けたベアリングは、内径を継続できなかったので、しまりばめというわけにはいかず、接着剤で止めました。

反省点もあります。
ダイスホルダーの取っ手です。2本付けましたが、水平に取り付けができませんでした。
下穴は、一気に貫通すればよかったです。それと、2のベアリングの内、1個は、ベアリングを叩き込んだ時に、ベアリングのフラン時を割ってしまって、開放型のベアリングになってしまいました(苦笑)
ま~、それでも、使ってみたら、大変便利です。
近所でしたらあげることもできたに。
自分のHPの掲示板に写真をアップしました。
気が向いたら見てやってください。

Posted by: TR | April 27, 2014 10:10 PM

どもども(^^)

☆TRさん>
拝見しました!
4/12アップの物と4/27アップの完成品は同じものですか??
4/12アップの工作物の外径が縞模様という奴でしょうか?
ボクの旋盤だと、縞模様というよりもスジが付きます。切削跡が鏡面にならず、ザラザラになるイメージです。中繰りでは明らかに剛性不足を感じますが、外径切削でザラザラになるのはチップの影響もあるのではないかと考えていました。
S45Cを削ったチップでアルミを削ると、同様にザラザラになってしまい、チップを交換して改善しました。切り込みが量が多すぎたのか、S45Cが不得意なチップなのかはわかりません。あ、あの方の標準チップです。比較的仕上げチップを使った方が仕上がりはよかったです。ただ、切り込み量が少なくなるので、加工に時間が掛かります(T_T)かなりしんどいので、スチール系の加工は諦めようと思ったくらいです。なので、ダイスホルダーも諦めました(^^;;

4/12の工作物が縞模様なら、ボクの旋盤でもその症状がでました。
ただ、往復台を使って送ってもその症状は出ず、複式刃物台で送るとその症状が出ました。回すハンドルの位置で複式刃物台が微妙に動いてしまい、縞模様になる感じだったので、旋盤市場で修正してもらいました。詳しくはわかりませんが、ジププレートの押さえが十分ではなく、その症状が出たようです。対策として、ジブ調整スクリューが増設されて戻ってきました。それでも、ハンドルをラフに回すと縞模様が出てしまいますので、ハンドルのノブは使わず、ハンドルホイール全体を持ち動かすことで改善しています。

Posted by: ポチ | April 29, 2014 06:52 AM

>4/12アップの物と4/27アップの完成品は同じものですか??
同じです。

>4/12アップの工作物の外径が縞模様という奴でしょうか?
ビビりと呼んでいます。

>S45Cを削ったチップでアルミを削ると、同様にザラザラになってしまい、チップを交換して改善しました。
どこで求めましたか?

>往復台を使って送ってもその症状は出ず、複式刃物台で送るとその症状が出ました。
自分は、往復台で送っていますが、駄目です。

実のところ、自分も、対策を聞いています。どうなるやら。

Posted by: TR | April 29, 2014 06:39 PM

>ハンドルホイール全体を持ち動かすことで改善しています。
ハンドホイール??

Posted by: TR | April 29, 2014 06:41 PM

どもども(^^)

☆TRさん>
アルミだとその症状はでないんですかね。
複式刃物台は外して旋盤市場に発送することは造作もないことでしたけど、往復台となると、ボクじゃお手上げです。
ハンドルホイールは、パーツリストの名称をそのまま用いました。

Posted by: ポチ | April 29, 2014 07:11 PM

>アルミだとその症状はでないんですかね

アルミは手持ちで試したことはありませんが、真鍮の丸棒では、斑が発生しませんでした。
やはり、比較的やわらかい金属の場合は、斑が出ないのでしょうか?

ハンドホイールを550の取り説を見ましたが、有りませんでした。
ハンドホイールとは往復台を手送りで操作するハンドルのことですか?

Posted by: TR | April 30, 2014 06:27 AM

どもども(^^)

☆TRさん>
450と550では部品名称が違うんですね(^^;;
というか、ハンドホイールじゃなくて、ハンドルホイールなんですけど(^^;;

斑模様の間隔が狭く、規則的なので、単に剛性の問題じゃないのでは、と、ど素人ボクは考えています(^^;;が、もちろん原因はわかりません

Posted by: ポチ | April 30, 2014 09:39 PM

管理人さん、治りました。
管理人さんの言葉がヒントとなりました。
自分の場合、腹式刃物台では縞模様が出ませんでした。
で、往復台のジブを調整しました。

で、実際の段では ↓
ねじを回そうと、、、、おや~、抵抗なし!!
締め忘れでした~。爆
旋盤市場 あやし~、安いが一番か(笑)

ただ、限界があって、切削速度100/分以上の場合、やはり、縞模様が出ます。
つまり、振動が出やすい状況、つまり、硬い材質や回転数を上げるとビビりが発生するということ。

卓上旋盤の限界でしょうか??
管理人さんは、100/分以上で切削していますか??
このスピードで切削すると、ぴかぴかになるのですが、、、。

Posted by: TR | April 30, 2014 10:33 PM

どもども(^^)

☆TRさん>
よくわかりませんが、何かのヒントになったのであれば幸いです。
切削速度という考えではやっていませんが、「ミニ旋盤を使いこなす本」を参考に
8000/直径×3倍(アルミ)を基準にしています。・・・ということは75/分程度ということでしょうか?
ボクなりに、ビビるということは、剛性が不足しているか、何らかの不具合があると考えるので、そういった場合は切削速度を下げ、切り込み量も減らします。また送り速度を遅くすることで、切削速度を下げた分をある程度相殺できるのでは?と考えていますが。違っていたらごめんなさい。

Posted by: ポチ | April 30, 2014 11:06 PM

>8000/直径×3倍(アルミ)を基準にしています

回転数の決め方の公式です。
実際は
1000V/πD
Vはハイスのバイト、超硬のバイト等、バイトの種類により異なります。
被切削剤が鉄の場合、ハイスは、30m/分、超硬は100m/分以上と教わりました。
超硬の場合、切削面がぴかぴかになります。ハイスでは絶対に出せない光沢です。
そういった点を考えると、残念です。

びびり対策の考え方は、管理人さんの考え方でいいと思いますよ。
びびり発生の理屈は簡単
削るときに振動が発生します。この振動が原因です。

でも、一安心です。

Posted by: TR | April 30, 2014 11:35 PM

どもども(^^)

☆TRさん>
そういえばハイスって買いてあります。
超硬はもっと回転上げていいんですね。
やってみます!
うるさくて、怖そうですけど(^^;;
いまでもA7075ならピカピカなんですよぉ~

Posted by: ポチ | May 01, 2014 09:15 PM

管理人さん、今晩は、掲示板の記録によると早いもので、1月半ぶりです。

最近、ハイスバイトの為に、クーラントポンプをつけました。まだまだ、調整中です。
何が調整中かというと、モーターの制御方法です。
でも、やっと方針が決まって、秋月電子に部品を頼みました。
制御方法は、PWMです。DCモーターの回転数を制御します。

購入当初は、サーメットが万能かと思っていましたが、ビビりやすい卓上旋盤の場合、荒削りはサーメット、仕上げはハイスという風に落ち着きました。

管理人さんは、アルミが主なんでしょうかね。
鋼材を削った時、スロー回転で、ハイスバイトを使うと、ぴかぴかになります。
そんでもって、PWMの制御方法もなかなかですよ(^-^)

Posted by: TR | June 11, 2014 07:47 PM

どもども(^^)

☆TRさん>
お久しぶりです。
専門用語で何がどうなのかちんぷんかんぷんなボクだったりします(^^;;
最近思うのです。アルミで切削油って必要なのかな?って。
あっても無くても特に違いが感じられない今日ごろ、実は何かが違うのでしょうか?

フライス盤をCNC化した際にはクーラントポンプ導入の予定ですが、アルミ溶接機とCNC化の予算がみんなaprilia RS125に流れていってしまったので、数年我慢することになりそうです(T_T)うぅ

Posted by: ポチ | June 11, 2014 08:21 PM

Post a comment