« October 2013 | Main | December 2013 »

November 30, 2013

Panasonic 加湿空気清浄機 F-VC50XJ-W 購入

 ポチガレージ警備小隊、それもちび太隊員のお話しです。

 ちび太隊員は生後6ヶ月くらいからよく身体を掻くようになりました。
 朝5時くらいになると、カッカッカッカッカッとちび太隊員が身体を掻く音で起されることたびたび、三太隊員も後から加わったチョ子隊員もそんなしぐさを見せることはなく、ちび太隊員だけが身体を掻いています。

 ウチのワンコたちは、月1回、動物病院で検診を受けているので、ちび太隊員の掻き癖についても獣医にたびたび相談しました。
 が、皮膚に異常はないとのことで、ストレスや癖なんじゃないか、ということで特に治療らしい治療は行われず、ボクもそんなもんなのかなぁとそれほど問題視していませんでした。

 ところが先日、とにかく掻きまくるちび太隊員の姿を見て、ちょっと不安に思ったので、はじめて別の動物病院を利用してみました。
 そこの先生は、原因が何か考えてみましょうと、かゆみ止めを処方してくれました。
 曰く、薬で掻くのをやめればアレルギーなどの病的原因、掻くのをやめなければストレスや癖だろう、とのこと。

 なるほど。理にかなっています。

 で、薬を飲ませたところ効果テキメンボクイケメン!、投薬当日から掻くしぐさがパタっと消えました。
 先生にその経過を報告すると、アレルギーの可能性が高いと。
 んが、何のアレルギーなのかは、地道に探すしかないということでした。
 そんなわけで、とりあえず、餌を変えてみました。今まではチキンがメインだったのを、魚メインの材料の、しかも低アレルギーを謳う餌です。
 薬の効果がなくなってからも掻きはじめなければ餌が原因と特定できるわけですが、そう甘くはありませんでした(T_T)
 カッカッカッカッカッと掻くしぐさがはじまりました(T_T)ガ~ン

 薬が効いている間は、いままでよりもアクティブに見えたちび太隊員が不憫で不憫で仕方がありません(T_T)

 ハウスダストもアレルギーの原因の可能性があるという話しを聞き、藁を掴むような気持ちで空気清浄機を購入することにしました。

 Panasonicの加湿空気清浄機「 F-VC50XJ-W」です。

 P1010164

 これでちび太隊員のかゆみが治まればいいのですが。。。

P1010166

 あ、赤い矢印のところに、三太隊員とチョ子隊員が友情出演です。

 わからないって?
 アップ!

P101016602

 あ、ダイキンはあまり店頭で見かけないので、候補から外しました。
 売れ筋からすると、シャープのプラズマクラスター搭載機ってイメージもありますが、シャープは後方から吸気するんですよね。
 パナは前面のサイドと下部から吸気するので、ハウスダストに効果的のような気がして、パナにしました。

 しばらくちび太隊員の経過観察です。
 
 
 
 

| | Comments (0)

内径ネジ切り用スローアウェイバイト 切削加工

 先日購入した内径ネジ切り用スローアウェイバイトを切削加工したというお話しです。

 大した理由ではありませんが、加工して使うことを前提に購入しましたので。

P1010157

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

ストレート パーツケース 購入

 ストレートのパーツケースを購入した、ってお話しです。

P1010148

 この商品の光と闇を筆者の鋭い視点から明らかにします(^^;;・・・もちろんウソ

続きを読む
 
 
 
パーツケース STRAIGHT/09-0042 (STRAIGHT/ストレート)

パーツケース STRAIGHT/09-0042 (STRAIGHT/ストレート)

 
 
 
 

| | Comments (0)

November 29, 2013

配線分岐・結合用端子 購入

 GSX-R250R/SPの配線の手直しを行うべく、配線を分岐、結合させるための金具を購入した、というお話しです。

P1010143

本編を読む
 
 
 
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 27, 2013

NSR250R/SP ウッドストック(Woodstock) フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL 購入

 会社で暇な時間にiPhoneをピコピコいじっていて、偶然見つけたNSR250R/SPの部品を衝動買いしてしまいました。

 ウッドストック(Woodstock)の「フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL」です。

 P1010139

続きを読む
 
 
 
 
ウッドストック フロントスプロケットカバー レッド NSR250R 90-

ウッドストック フロントスプロケットカバー レッド NSR250R 90-

  
 
 
 

| | Comments (0)

November 26, 2013

内径ネジ切り用スローアウェイバイト 購入

 旋盤での加工の幅を広げるべく、内径ネジ切り用のスローアウェイバイトを購入してみました。
 まだ外径のネジ切りだって未経験なんですけどね(^^;;
 
P1010135

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 24, 2013

MR-S 洗車

 MR-Sを洗車しました。

 ってネタになるんです!・・・というくらい洗車をしないクルマなので(^^;;

 毎日乗るR1Sは色が黒ということもあって、1~2ヶ月に1回程度は洗車していますけど、MR-Sはというと、ももももしかして2年ぶり?
 たまにしか洗車しないので、洗車したときはネタにしています。
 で、調べてみると前回はちょうど2年前(^^;;

 車検のときは洗車してくれるので、それは除きますけどね。

 P1010125

P1010126

 自慢の幌には苔が生えていたりして、滑稽です(^^;;
 AZ-1に乗り換えたいなぁ。
 でも、運転すると楽しいクルマなので捨てられません。
 でもでも借金がきついので手放そうかな?
 いつもエンドレスでそんなことを考えています(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP オーバーホール作業開始

 シーズンオフをのんびり過ごしていると、あっという間にシーズンインの時期が来て慌ててしまうので、本日からNSR250R/SPのオーバーホールに着手しました。

 P1010121

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ファイナルドリブンフランジ 軽量化

 スキルアップのために何かを削りたい! 
 でも、精度の要求される作業は神経が磨り減るからイヤ!
 ってことで(^^;;、NSR250R/SPのファイナルドリブンフランジを軽量化してみることにしました。

P1010113

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 23, 2013

GSX-R250R フロントホイール ディスタンスカラー ワンオフ

 軽量化がマイブームです。
 もちろんタイムへの影響は皆無なので、自己満足でしかないのですけど(^^;;
 
  ってことで、GSX-R250R/SPのフロントホイールディスタンスカラーを製作しました。
 
 P1010112

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP シートカウル加工

 GSX-R250R/SPだってイジります。
 シートカウルのぷち加工です。
 
 P1010097

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r オイル交換 10回目

 久々にMegelli250rイジりです。
 先日FSWショートコースで走らせた際、走行後にオイルを抜いておいたので、オイルを入れておくことにしました。
 
P1010093

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR-Mini 冬支度

 今年中にもう一回NSR-Miniで京葉に行って、タイヤを使い切りたい、と思っていましたが、結局機会がありませんでした。
 毎年キュッと冷え込んで来てから慌てて冷却水(ヒートブロックなので凍るんです)を抜くので、今年は早めに冬支度しておくことにしました。
 
P1010090

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 22, 2013

交換式回転センター VLC-312 MT2 購入

 冬の間は、機械工作の幅を広げるため、設備投資します!!
 ってことで、いま使用している回転センターに少し不満が出てきたので、交換式回転センターを購入しました。

P1010087

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 19, 2013

売ります!NSR250R/SP ジュラルミン製ラジエターマウンティングカラー

 売ります!
 PLB ジュラルミンA2017製ラジエターマウンティングカラー、500円(1個/送料別)

P1010085

 ホンダ純正部品番号「19052-KV3-830」に相当する部品です。
 名称通り、NSR250R(MC21、28)のラジエターマウント部に使用されているカラーです。

 A2017丸棒から切削したままの状態です。

 ポチクォリティですが、マシンの軽量化にいかがでしょうか?
 4g強の軽量化が可能です(^^;;
 あ、自己責任でご使用下さい。

 お問い合わせはコメント、もしくはメールで、在庫少量ございます。
 定期購読ユーザーの方は割引しますのであちらからご照会下さいませ。
  
  
  
 

| | Comments (0)

November 18, 2013

NSR250R/SP ジュラルミン製ラジエターマウンティングカラー ワンオフ

 ちょっと洒落てパンケーキを食べに行った他、今日はワンコの病院にも行かなきゃいけなかったりして、バイクをいじっている時間がありませんでした。
 それでも2時間ほど空いた時間ができたので、NSR250R/SPのラジエターマウンティングカラー(純正部品番号19052-KV3-830)をジュラルミンでワンオフすることにしました。

P1010078
 
続きを読む
 
  
 
 

| | Comments (0)

Eggs 'n Things(エッグスンシングス) 湘南江の島店

 知ってましたか?
 ホットケーキとパンケーキって同じものなんですよ!!
 ・・・ボクは知りませんでした(^^;;

 ってことで、 今日は会社をサボって空前のパンケーキブームの理由を探るべく、行列のできるパンケーキのお店に行ってきました。

 お店の名前は、「Eggs 'n Things(エッグスンシングス) 湘南江の島店」!!

 P1010066

P1010065

 ほぼ開店と同時の9時半過ぎにお店に到着。
 な~んだ、平日は行列できないんじゃん!、なんて思ってしまいましたが、10分もしたら行列が出来てました。
 せ~ふ!

 テラス席の一部のみワンコOKということだったので、ポチガレージ警備小隊も連れて行きました。

P1010067

 今日はテラス席でパンケーキを食べるのに絶好の天気に思えましたが、海辺のせいかヅラがもっていかれそうな勢いで風が吹いていて、チワワにはちょっと寒かったみたいです。
 風がなければポカポカ天気だったのにぃ~。残念(T_T)

 注文したのは、「本日のオムレツ」。

P1010071

 新鮮な卵を3つも使う自慢のオムレツだそうです。
 ・・・え~、ボクはコレステロールの関係で、卵の黄身は医者から禁じられておりまして(マジです)、でも長生きするつもりはないのでガッツリ食べました(^^;;ぉぃ
 身長170cm、体重57kg(本日(T_T))なのでデブじゃないはずなんですけど、どぉしてコレストロールに引っかかるかなぁ(T_T)うぅ


 デザートには「ストロベリーホイップクリームとマカダミアナッツ」を注文。

P1010073

 見てのとおり、ホイップクリームテンコ盛り。
 観察眼の鋭い人なら、風が右から左に吹いていることがすぐわかったかと思います。
 マジで、ホイップクリームだけ左に飛んでいくんじゃないかと思う強風でした。
 幸い、ホイップクリームは傾くだけで済みましたが(そのあと反対側に向けて建て直しました(^^;;ぉぃ)、トッピングのマカダミアナッツとパンケーキ上の粉砂糖は豪快に飛んでいき、左側のガラスにへばりついてました(^^;;

 んで、感想。
 味のことは語れませんので、良し悪しは言えませんが、天気がいいときにまたワンコと一緒に行きたいなぁって思いました。
 んが、実際問題どうかというと、お値段が高い!!!!高すぎる!!!!!
 オムレツ1450円がパンケーキ1100円って、マジっすか?
 1食1000円を超えると高級料理と思っているボクとしては、ちょっとブルジョワ過ぎるかな、って感じです。
 あ、文句じゃないですよ。
 店員さんたちの気遣いもあって、いいお店だと思います。
 ただ、もっと気軽に楽しめるお値段ならいいのになぁ、という本音です。

 そうそう、行列の出来る理由は、お店が魅力的だからなのだと思いますけど、それ以外にも、料理を提供するのが遅いため回転率が悪くなっていることも原因としてありそうです。
 んだよぉ、空席があるなら客を通せよオラオラ、って言いたくなる人はやめておいたほうがいいかもしれません(^^;;


 
 
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

売ります!NSR250R/SP ジュラルミン製フロントフェンダーカラー

 売ります!
 PLB ジュラルミンA2017製フロントフェンダーカラー、500円(送料別)

P1010041

P1010042

 ホンダ純正部品番号「61104-357-000」に相当する部品です。
 いろんな車種のいろんなところに使用されている汎用部品ですが、NSR250R(MC21、28)だと、タンクの前側固定ボルトのカラーやフェアリングサブステーのカラーなどに使用されています。

 A2017丸棒から切削し、自家製アルマイト加工してあります。

 ポチクォリティですが、マシンの軽量化にいかがでしょうか?
 約3.7gの軽量化が可能です(^^;;
 あ、自己責任でご使用下さい。

 お問い合わせはコメント、もしくはメールで、先着1名さま、1個限りです。
 定期購読ユーザーの方は割引しますのであちらからご照会下さいませ。
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 17, 2013

フジ矢 キャッチニッパ(バネ付)125mmサイズ 90CS-125 購入

 久しぶりにMR-Sを運転しました。
 いや~、ヤバいっすね。
 操作を2~3回間違えてしまいました(^^;;
 いまさらマニュアル車の操作を間違ってしまうとは、自分の劣化具合に涙が出そうです(T_T)
 磨耗でスリックと化したリアタイヤを交換して、がんがん乗ってあげなきゃ!ってマジで思いました。

 さて、MR-Sを駆って買ってきたのはコレです!

P1010048

続きを読む
 
 
 
 フジ矢 キャッチニッパ(バネ付) 90CS-125

フジ矢 キャッチニッパ(バネ付) 90CS-125

 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ジュラルミン製フロントフェンダーカラー ワンオフ

 NSR250R/SPのシーズンオフ中のテーマは二つ。
 一つは機能維持、もう一つは更なる軽量化です。
 今日はその軽量化のお話しです。
 軽量化といっても、チタン製パーツのワンオフなんて資金はありませんから、強度に影響しないパーツをアルミで自作していこうと考えています。
 小さなことからコツコツと、塵も積もれば山になると信じて。

P1010017

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 16, 2013

自由ほうき カスタム!

 スキルアップのために、バイク以外のものもイジります。

 ってことで、もうすぐ到来する怒涛の落ち葉のシーズンに備え、今回は自由ほうき(ほうき)のカスタムを行います。

P1010011

続きを読む
 
 
 
  

| | Comments (0)

いまさらアルマイト職人!

 ネジ職人を目指すとなると、同時にアルマイト職人にもなる必要があります。
 製作したアルミボルトの腐食を防ぐと同時に付加価値を高めるためには、アルマイト加工をしなくてはならないからです。

 そんなわけで、再びアルマイト職人も目指します!

P1000998
 
続きを読む
 
 
 
 


| | Comments (0)

アルミ材料 購入

 本気です!
 ボクはネジ職人を目指すのです!!
 そのために、材料を大量に購入しました。
 
P1010009
 
続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

東洋アソシエイツ ミスターマイスター 旋盤用ダイスホルダー(20径・25径用) 購入

 今度はネジ職人だだだ!

 マジです!!!

 来年から消費税増税をきっかけに始まる長期経済不況に備え(あ、ボクの予想(^^;;)、手に職をつけておかねば!ってことで、ボクはネジ職人に活路を見出すのです!

 ってことで、その準備にこんなものを買いました。

P1000995

続きを読む
 
 
 
 ダイスホルダー ミスターマイスター -

ダイスホルダー ミスターマイスター -

 
 
 
 

| | Comments (0)

November 15, 2013

NSR250R/SP ヤフオク自作コンデンサー 購入

 ボクのNSR250R/SPには意味もなくEDLCを取り付けしてあります。
 「ろっちゃむB-LESS-60A」ってやつ。
 別にトルクアップとかレスポンスの向上を狙っているわけではありません。
 なんとなく付けているだけです。
 そんなボクが、ヤフオクの自作コンデンサーを買いました。
 その訳とは・・・。

P1000994

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 13, 2013

フォーエバー 超高密度セラミック包丁SC-18WB 購入

 ある日、偶然目にした包丁に心惹かれました。
 その包丁とは、フォーエバーの「銀チタンハイブリッド包丁」です。
 ボクの心を魅了したキーワードは、「チタン」「日本国産」「世界初の製法」などです。

 ほ、ほしいぃ!!

 あまり知られていませんが、実は美食家であり、料理家でもあるボクだったりします。
 こうなると持病が止まりません。

 ポチッ、とな。

 ・・・でも、購入したのは、フォーエバーの「超高密度セラミック包丁SC-18WB」でした(^^;;

 いや~、バイク乗りなので、バイクに縁のあるチタンに惹かれたんですよ、最初は。
 んが、フォーエバーのサイトを見ると、どうやらチタンよりもセラミックの方が切れるっぽいんですよね。
 ネタ的にはチタンです。セラミックなんて、KTCのセラミックスクレーパーが欲しいと思うくらいで、他にバイクに係わり合いありません(あ、プラグもありましたね(^^;;)し、なによりチタンの質感、軽さは魅力です。
 とはいえ、やっぱり日常使うものですから、切れ味は長持ちする方がいいですよね。

 そんなこんなを悩みつつ、最終的にポチッたのは、セラミック包丁でした。

P1000990

 チタンもいいですけど、セラミックにはセラミックの魅力があるんですよね~。
 ユパ様もわかってくれるに違いない!(意味不明(^^;;)

 最近はダイエットで平日は納豆とお茶漬け(ご飯無し)、週末はサボって外食という食生活のボクなので、料理を作る機会が全くといっていいほどありませんけど、これを機にまたお料理でもしようかしら?ってなもんですよ。
 
 
 
 
包丁 銀抗菌 セラミック スタンダード 180mm SC-18WB フォーエバー

包丁 銀抗菌 セラミック スタンダード 180mm SC-18WB フォーエバー

 
 
 
 

| | Comments (4)

November 10, 2013

NEWマシン、ネタばらし

 なんかネタないかなぁ~と探していたら、思いつきましたよ。

 以前少しだけ触れて、そのままに音沙汰無しになってしまっていたNEWマシンのこと、気になっている人はいらっしゃるでしょうか?

 詳細ってわけでもありませんが、このマシンについて紹介します。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

ダイソー クイックコンテナー 購入

 今日は雨の天気予報だったため、な~んもしませんでした。
 よって、ネタ無し。

 で、何をやっていたかと言うと、ワンコのしつけ教室に行ってました(^^;;
 相変わらずおバカな奴等で苦労が絶えません。
 おまけにこの週末だけで3匹とも病院のお世話になってしまい、ちび太隊員の湿疹、チョ子隊員の膝蓋骨脱臼(グレード2からグレード3に(T_T))、そして今日は三太隊員のお尻の炎症って感じです。
 はぁ(T_T)
 三太、ちび太はともかく、チョ子は手術ですね、たぶん。

 そんな状況の中、1ネタくらいはと思い、購入したのがコレ。
 ダイソーの「クイックコンテナー」です。

 P1000985

 こんな風にGSX-R250R/SPのパーツはパーツリストのページで部品を分けて保存しています。

P1000986

 これからはNSR250R/SPも同じようにパーツの整理をしていくつもりです。

 結構便利なんですけど、このコンテナーに入らないパーツの整理が面倒くさかったりするんですよね(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 09, 2013

GSX-R250R/SP アルミボルト切削加工

 ペイント職人、FRP職人、アーシング職人、鏡面職人と、いろんな職人を目指しつつ夢半ばに諦めてしまったボクですが、今度はネジ職人の道を模索しています。
 旋盤、フライス盤があれば可能なはず!!
 また、リーズナブルな価格でワンオフボルト(アルミに限る(^^;;)の加工を行う業者も多くなさそうですし、だったらボクが!!とマジで検討する今日この頃、だがしかし、それにはあともう一つ工具を買わなきゃ行けませんし、旋盤でのネジ切りも練習しないとなりません。

 需要ありますかね?
 あるならがんばってみるんですけど・・・

 ってことで、GSX-R250R/SPのリアフェンダーのボルトをアルミボルトを加工して作ったお話しです。

P1000975

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP SP-TDC 波形測定

 若干手間取ったSP-TDCの取り付けでしたが、このときの不具合についてはすでに解消し、きちんとアイドリングできるようになっています。
 ノーマルイグナイターとは違うぜ!って感じの乾いた排気音でブンブン吹け上がります(^^)
 ただ、原因がなんだったのかを確認するために、点火信号の波形測定を行い、開発元に提供することになりました。

P1000972

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP jha RSフォース304チャンバー改良計画 創案

 寒くなりましたね(T_T)
 つい先日まで猛暑だったのに。
 寒くなると、途端に布団が恋しくなりますが、身体に鞭打って、今日は6時から活動開始です。

 来シーズンに向け、NSR250R/SPをパワーアップしなくては!

P1000941

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 05, 2013

次回ネタ予告ぅ~

 昨日は雨で日用品などのお買い物に出かけたため、ネタが仕込めませんでした。
 今日やろうかと思ったのですが、仕事から帰って、ワンコの世話をしてからではちょっと仕込んでいる時間がないってことで、おざなりに予告だけ(^^;;
 次回ネタは、jhaチャンバーの改良ネタです。
 ググってみても、同じことをやっている人はいなさそうなので、ポチオリジナルになるかも?
 どんな改良かはまだ内緒(^^;;

P1000942

 楽しみにお待ちをぉ~って有料ネタですけど(^^;;ぉぃ
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 03, 2013

NSR250R/SP HRC SPハーネス 確認

 NSR250R/SPに先日入手したHRCのSPハーネス + SPユニットを取り付けるための準備をしました。

 取り付けのための説明書はありませんので、作業を行う前にどう接続することになるのか、事前に確認です。

P1000896

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP SP-TDC セッティング

 コッキーネット 紙ヒコーキ。「バイク用ECU SP-TDC」がモデルチェンジします。
 現在のV120からV140に!!
 何が違うって、8bitから32bitに変わるそうです。
 ファミコンからプレイステーションへの進化って感じでしょうか?
 性能もきっとピコピコっとしたドット絵からグリグリっとしたポリゴンに変わるくらいの変化があるのかもしれませんね~。
 あと、V120ではワイヤードなコントローラーが、V140ではAndroidタブレット対応になって、Bluetooth接続の無線だそうです。
 PC無しで、Androidタブレットで無線でセッティングができるって、こいつぁすごいぜ!

 V120を購入して1年も経っていないボクですからショックを受けると思いきや、意外にそうでもありません。
 本体ケースが小さくなるというのは魅力的なんですけどね、有線には有線の魅力があるんですよ。
 あのMS-06のザクだってパイプがあるから人気があるんです。
 エルガイムだって、バスターランチャーを撃つにはエネルギーチューブを3本も接続しないとならないのです。
 男には儀式が必要だってことです。そこには演出もあるんです。

 って意味不明なことを語りつつ、今日もSP-TDCのセッティングです(^^;;
 
 P1000919

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

アルミボルト 切削加工

 先日購入したアルミボルトを加工してNSR250R/SPとGSX-R250R/SPを軽量化するんだ大作戦!!
 ってことで、旋盤を使ってアルミボルトを加工しました。

 ブログの有料化に伴い、ブログの内容を濃くすると同時に、自分の作業の内容も濃くしなくては!という意識でプチがんばってみました(^^;;

 あ、DROはサクサクっと取り付け、無事動作を確認しておりますよぉ~。
 
P1000905

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

ツールチェスト 整理整頓

 今シーズンはもうバイクに乗らない、と思うと、思いっきりダレてしまいます。
 いつまでに整備しなきゃ!って目標がなくなった途端コレです。
 困ったモンです。
 やりたいことは山ほどあるのに。

 ってことで、まずは現実逃避から。
 ツールチェストの整理整頓です。

 整理前。

P1000892

 整理後。

P1000893

 下に敷いてあるのは、100均で購入したノンスリップマットです。
 黒がなかったので・・・(^^;;
 後もう少し長ければ、引き出し2つ分取れるのに、1つ分しか取れませんでした。

 もいっちょ。
 整理前。

P1000894

 整理後。

P1000895

 黒がなかったので・・・(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 02, 2013

わいわい食堂ピッコリ茅ヶ崎店

 転倒、焼き付きのない楽しいバイクライフを過ごせたことに感謝し、打ち上げを行いました。

 場所は、先日Go!ちゃんから教えてもらった「わいわい食堂ピッコリ茅ヶ崎店」です。

Img_1500

 いや~、お腹いっぱい、ネタいっぱいのお店でした。

 お店に入ったのは17時25分頃。
 店員が出てきません。
 駐車場はガラガラだったのに、満員なのでしょうか?
 入り口には自動受付の機械が設置してあるので、受付操作をすることにしました。

Img_1512

 本来なら「ご案内番号」というものをプリントしてくれるようですが、プリント部分でコケるみたいで「再試行」か「キャンセル」の入力を求めれます(^^;;むぅ
 2度操作しても同じなので諦めました。
 2~3分してようやく店員登場。
 店内に案内してくれましたが、ボクのすぐ後に入店して待っていたお客には一言もなし。ボクがあとの客の立場だったらそのまま帰ってますね(^^;;
 どんだけ忙しかったんだろうと店内を見渡すと、お客ゼロ。
 この時間帯のはじめてのお客がボクだったみたいです。
 ・・・準備で忙しかったのかな?きっとそうなんでしょう。

 お店の中に、違和感を感じました。
 なんというか、手作り感?
 イタリアンなお店になる前は、「「新鮮さ」と「旬」 をお客様に提供する鮮魚創作料理屋「茅ヶ崎海ぶね」」だったということで、納得の和伊折衷(^^;;

Img_1506

 しかし、この違和感はそれだけじゃありませんでした。
 改装費用をケチったのか、掃除をしていないのか、恐らくその両方だと思われ、壁の塗装は剥がれ、柱には手垢のあとがあり、見上げると埃満載。

Img_1508

 アップ!

Img_150801

 別の柱。

Img_1509

 アップ!

Img_150901

 いや、ボクには普通の埃にしか見えませんでしたが、イタリアの食堂を模した巧みな演出だったらごめんなさい!

 サラダバーのトングは、手にした瞬間油ギッシュな感触がありました。ヌメっとな。
 定期的に洗浄、交換はしていないように思われます。たぶん。

 しばらくして、フライドポテトが出てきてわかりました。
 ここって本当は「料理バー」のスペースだったんですね。

Img_1504

 きれーになにもないので、フライドポテトが出てくるまで料理が並べられるスペースだって気が付きませんでした。※あとから他の料理も出てきましたけどね。

 カレーはありました。いや、ありませんでした?

Img_1503

 ※あとから補充されましたけどね。

 ん~。

 ピザコーナー。

Img_1502

 4切れのみ。ボクがお店に入ったときに先客は無し、ってことは、いつのピザ?
 ※あとからほかのピザも提供されましたけどね。

 ご飯は4時間の熟成保温。

Img_1510

 きっとご飯の甘みが増すんでしょう。
 ※あと少しお店にいたら5時間の写真が撮れてたと思いますけどね。

 グラタン、ドリアなどが提供されるスペースには料理無し。

Img_1505

 入店30分後にようやく1品出てきて、その10分後に2品目が出てきました。
 んで、その2品ともお店のスタッフが取り分け用スプーンを用意しないので、お客がスプーン置き場からスプーンを持って来て取り分け用に置いてました(^^;;
 こまかいことですが、その2品が下げられたあとはこんな感じ。

Img_1511

 ステンレストレイにこびりついたソースは、ずっとそのまんまのようです。

 ん~。

 ん~。

 ん~。

 HPを見ると「パスタ100種類、ピザ60種類が時間無制限で食べ放題」らしいです。

 ん~。

 ん~。

 ん~。

 1ヶ月くらい泊り込めばパスタ100種類、ビザ60種類に遭遇できるような気がしますけど、1~2時間では難しいかもしれません。って言うか無理。
 何時に行けばいいのかわかりませんが、17時25分に入店してこの有様ですから、中途半端な時間に行くとアウトかもしれませんね。

 いまどきイタリアンな食べ放題というと結構混むのかと思っていましたが、このお店は18時半でも空席が目立ちました。

 早晩、潰れるに1000点ですね。

 Go!ちゃん、ごめんなさい(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年21回目 走り納め

 富士スピードウェイ・ショートコースでNSR250R/SPを走らせるのは10月14日が最後の予定でしたが、GSX-R250R/SPのSP-TDCセッティングに行ったついでに、NSR250R/SPを走らせることにしました。

P1000890

続きを読む

☆番外編

瞑想のチョ子隊員

Img_1491

覚醒!!

Img_1492

マスターのよーだちび太隊員

Img_1496

いじょ!
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP SP-TDC セッティング

 GSX-R250R/SPのSP-TDCのセッティングのために、富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました!

P1000887

続きを読む
 
 
 
 


| | Comments (0)

November 01, 2013

軽量化への道 アルミボルト 購入

 GSX-R250R/SP、NSR250R/SPの更なる軽量化のために、アルミボルトを買いました。
 いまや旋盤装備のポチガレージです。アルミ丸棒からアルミネジをワンオフすることだって可能です。
 にもかかわらず、こんなボルトを買ってきた理由とは?!

P1000884

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

« October 2013 | Main | December 2013 »