January 26, 2014
NSR250R/SP TYGA Performance製アルミ製アッパーカウルステー アルマイト加工
NSR250R/SPのTYGA Performance製RSWスタイルフルカウル(レース)に付属するアルミ製アッパーカウルステーにアルマイト加工を施した、ってお話しです。
冬は電解液の温度管理が必要ないので、アルマイトを掛けるにはもってこい!
〔続きを読む〕
January 25, 2014
NSR250R TYGA Performance製アルミ製メーターステー 加工終了
NSR250R/SP用のTYGA Performance製アルミ製メーターステーにフライス盤を使った加工を施し、自家アルマイト加工したってお話しです。
定期購読は月200円。
それだけの価値もないでしょうか?
読者は少なくても手は抜いてません!
もっと読んでいただけたらなぁ~、と思う今日この頃です。
〔続きを読む〕
NSR250R メーターパネル 製作
NSR250R/SPのメーターパネルを製作したってお話しです。
これはバンドソー。
バンドソーといえば、DVDで「バンド・オブ・ブラザーズ」を見たときはびっくらこいたなぁ~。
これがDTSの威力なのか!って感じで、部屋の中を銃弾が飛び交うような臨場感に驚きました。
あ、なんの関係もありませんでしたね(^^;;
〔続きを読む〕
January 24, 2014
NSR250R/SP TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル(レース) 購入
今年はやる気満々ですよ。
有料化して以来読者が少ないのがホント残念です。
面白いのに(^^;;ぉぃ、自分でいうか~
ってことで、TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル(レース)を購入、フィッティングしたってお話しです。
〔続きを読む〕
January 23, 2014
NSR250R/SP 高強度ステンレスBUMAX109 六角穴付ボルト 購入
高強度ステンレスBUMAX109の六角穴付ボルト(キャップボルト)を購入ぅ~。
ブレーキキャリパーと、トリプルクランプに使用予定。
軽量化を進めるNSR250R/SPなので64チタンと言いたいところですが、さすがにそこまではできません(T_T)
シートレールをアルミ化して、チタンボルトを大量投入できれば、そこいらにはいない軽量NSRが作れるんですけどね~。
他、加工してテーパーキャップボルトにするためのボルトが8本。
ご依頼ありがとうございます(^^)
Bumax 88 六角穴付ボルト M8X45mm [半ねじ] (入数:2)
January 21, 2014
January 19, 2014
防寒ツナギ新調! 「EvenRiver」”イーブンリバー”ピークシェルワンピース(完全防水防寒ツナギ)№3900
まぁどうでもいい話しなんですけど・・・
作業時に着ている防寒ツナギを新調しました。
いままで来ていたのは3000円位のもので、気に入っていましたけど、ちょっと引っ掛けるとすぐに破れてしまい、耐久性はいまいちでした。
バイクって引っかかる部分多いですしね。
旋盤を回すと油で汚れますから、破れたヨレヨレの状態でも気にせず着てましたけど、破れた部分に足が引っかかり何度もコケそうになったので、これじゃいかんと防寒ツナギを新調することにしました。
3000円クラスで生地がちょっとアレだったので、今度は倍の6000円クラスにしてみました。
選んだのは、 「EvenRiver」”イーブンリバー”ピークシェルワンピース(完全防水防寒ツナギ)№3900って奴です。
着た瞬間、いままでの防寒ツナギとは別格の暖かさ!
いままでのは防寒とはいいつつスースーするので、マフラーと組み合わせていましたが、この防寒ツナギはマフラーなんて必要ありません。
どっかの販売店のサイトに、「お客様からの返品理由はなんと”熱すぎる”でした」なんて書いてありましたけど、嘘くさいと思いつつ少し納得できてしまいます。
冥土イン中華ですけど、これで耐久性が伴えば文句なしかも!
身長170cmのボクでサイズLだと、裾をちょっと引きずってしまう感じです。底の厚めの靴との組み合わせが想定なんですかね?
バイク整備時もクロックスなボクなので、裾は折って着ることにしました。
あ、三太隊員が肩に乗っているでしょ?
チョ子隊員の猛攻から逃れるために、ボクの肩に避難する癖がついて、いつの間にかそのまま歩いても平気な肩乗りチワワになってしまいました(^^;;
サービスエリアのドッグランでも肩に乗せて歩いていると「可愛い」って評判でした。
自分で言うのもナンですが、ボクも可愛いと思います(^^;;
体温が38度以上あるので、肩で伏せをしてくれるとそれこそカイロみたいなもので、ちょぉ~暖かいっす!
ピークシェル 防水防寒つなぎ服 EVENRIVER イーブンリバーer3900 @
January 18, 2014
旋盤市場 PSL450-VDR 刃物台ノブ製作 続き
NSR250R/SPをイジろうとガレージに行ったところで雪が降り始め、ダメだこりゃってことで、今日は旋盤を回してました。
・・・雪はすぐにやんで、しかも晴れ間も出たので、結果的には旋盤回している場合じゃありませんでした(T_T)うぅ
明日はワンコの教室でバイクをイジれませんし、もったいないことをしました。
ってことで、 コチラの続きです。
ノブは作りました。
ウチの旋盤・旋盤市場PSL450-VDRでもS45Cを切削できることがわかったので、心押し台のロックシャフトを製作することにしました。
この部分です。
実は、このロックシャフトのネジ山がダメになってしまっているのです。
こんな風に。
で、いまはどうしているかというと、M6のキャップボルトにヘックスレンチを組み合わせて使っています。
これがなかなかどうして、使い勝手がよかったりするんです。
ヘックスレンチが抜け落ちるわけではありませんし、好きな角度に調整できるし。
でも、見た目がアレなので、製作することにしました。
完成。
ボクにもできました。
んが、実は失敗作です。
レバーを抜くと・・・
こんな具合です(^^;;
フライス盤を使えばいいのに、用意するのが面倒くさくて、ボール盤にエンドミル咥えて加工したところ、失敗しました(^^;;当然か。
まぁ、普通に使えるので、次回ネジ山がダメになるまで、このまま使用するつもりです。
レバーの根元の部品(パーツリストでは「クランピングレバー」って名称です)も製作しました。
いきなり完成画像です。
オリジナルより高さを長くしました。
というのも、クイックチェンジホルダーを使用する場合、オリジナルだとレバーが干渉してしまうからです。
なので、いままでは、レバーを抜いた状態で手回しして締め、増し締めするときだけレバーを付けて、ってな面倒くさいことをやっていました。
今回は、背を高くしたことで、レバーを抜かずに締めることができます(^^)
と、エラソーに書いていますが、1個失敗しています(T_T)
ギリギリの高さを狙って作ったところ、思いっきり干渉しました。
また、M10のタップが斜めに入ってしまった失敗も(T_T)
アルミにM10のタップはそう難しくありませんが、S45CにM10のタップはちょっと厳しいかも。
あ、心押し台にセットしたドリルチャックにタップを咥えて、タップを立てますけど、抵抗が多すぎてタップがドリルチャック側で滑って空回りしてしまうんですよね。
コレットチャックにすれば回避できる問題なんでしょうか?
それとも、中華ドリルチャックの問題なんでしょうか?
むぅ。
ついでに、ロータリーブローチ用のホルダーを製作。
すげー時間が掛かったのに、大失敗(T_T)
中ぐり加工の際、中ぐりバイトがたわんでしまい、切削できないのです。
S45C、恐るべし!
特注した中ぐりバイトでもダメなので、ボクには打つ手なしです。
むぅ。
中ぐり作業は、難しいんですね。
たかが70mmの穴さえ真っ直ぐ切削できないのですから。
もしかして、工程を見直せばなんとかなるのかもしれませんが、ボクにはちょっと無理っぽいです。
すなおに、ドリルとリーマを買ってきた方が早かったようです。
でも、そのためダメにあまり使わないようなドリルとリーマを用意するのはもったいないので、今後のタップ立ても考慮すると、コレットチャックを用意した方がいいかもしれません。
今日はこれらの作業で半日が潰れました(T_T)
January 13, 2014
NSR250R/SP ジュラルミンボルト 再アルマイト
旋盤で自作ワンオフし、さらに自家アルマイトしたA7075超々ジュラルミン製ボルトをNSR250R/SPに取り付けして軽量化を測ったというお話しです。
ボルト3本で約90g弱の軽量化達成!
〔続きを読む〕
January 12, 2014
NSR250R/SP ジュラルミンボルト 再アルマイト
アルマイトのスキルは身につけました。
次なるは応用編、再アルマイトのスキルを身につけなくては!!
ってことで、真っ黒に出来なかったいまいちなアルマイトを剥離し、再アルマイトしてみることにしました。
キーワードは、「自家アルマイト」「アルマイト剥離」「自家再アルマイト」ってお話しです。
〔続きを読む〕
ポチガレージ警備小隊、東名高速道路ドッグラン巡り
今日は3連休の中日なので、バイクのことはお休みして、ワンコたちを東名高速道路のドッグランに連れて行くことにしました。
R1Sでは狭いので、ともちんにウイッシュを借りて、まず目指したのが新東名道路のNEOPASA(ネオパーサ) 駿河湾沼津(下)サービスエリアです。
自宅を6時に出発して、7時20分頃に到着。
外気温0度ってことで、超寒がりなウチのチワワどもは凍えて動けなくなるんじゃないかと思いましたけど、意外や意外、クルマから出したときはプルプル震えていましたけど、ドッグランに入ると結構元気に遊んでいました。
寒くても震えてるだけじゃなくて、ちゃんと遊ぶんですね(^^;;
駐車場ではこんな「86」がいました。
カッコえぇ~。
三つ目の穴は、ウエストゲートの排出口かしら?
んなわけないか(^^;;
どうなっているのか覗き込みたい気分でしたけど、あやしすぎるので我慢しました。
ともちんのウイッシュの横には、桃太郎クラウンが!
パールの輝きがいい感じで、下品な感じは全く無し。
むしろとてもきれいに思いました。
一旦高速道を降りて、Uターンし、今度はNEOPASA(ネオパーサ) 駿河湾沼津(上)サービスエリアに到着。
いや~、ビックリ!
ドッグランはワンコだらけ。
人も多かったので、画像は割愛。
キィキィとサルのように鳴いてうるさいのは、ウチのワンコどもだけでした(T_T)
ボクと同じようにチワワ3匹(ロングでしたけど)を飼っているご夫妻とお話しさせてもらいましたけど、こちらのチワワはウチのチワワどものようにキィキィ鳴かないんですよね。
やっぱり躾の失敗でしょうか(T_T)うぅ
さらに、EXPASA(エクスパーサ)足柄(上)サービスエリアにも立ち寄りました。
以前来たときは工事中だったので、はじめてのご利用です(^^;;
こちらは、大型犬、小型犬の区別なく、シャッフル状態です。
せっかくなので、ウチのワンコどもを放してみましたけど、大型犬相手にキィキィすげ~ことになりました(T_T)
なんだ皆さんに申し訳ないです。
んが、ここで臆してしまうと、ホントにどうしょうもないワンコどもになってしまうので、社会化勉強のために今度もドッグランは利用させてもらおうと思います。
ホント、すんません。
January 11, 2014
旋盤市場 PSL450-VDR 刃物台ノブ製作
よっしゃ!
S45Cを削るぞ~ってことで、ウチの旋盤、旋盤市場「PSL450-VDR」の刃物台のノブを製作することにしました。
これがそのノブです。
刃物台を往復台に固定するときに、このノブを回すわけですが、ご覧の通り短いので、強く締めることが難しくなっています。
強く締める必要がないからあえて短くなっている可能性もありそうですが、短いノブを力一杯操作するのは手が滑ったときに怪我をしてしまうので(刃物台の上にはバイト固定用のボルトが飛び出てますし)、少し長いノブを作ってみることにしました。
φ10のS45C丸棒を、バンドソーを使って適当な長さにカットし、オリジナルのノブを参考に5度のテーパー切削、そしてM6のネジ切り、んでもって端面処理をして、脱脂してからファインコートブラッセンを塗布、1時間乾燥させてから約200度で10分焼きつけ、そして出来上がり!
比較するとこうなります。
切削面の肌がアレアレです。
むぅ。
スローアウェイチップ(バイトの刃の部分)が合わなかったのでしょうか?
切削時の回転数を変えてみても改善されませんでした。
旋盤の剛性が不足しているって筈はありませんし。
やっぱり鋼の切削は難しいんですね。
セットするとこうなります。
ちょっと長くしただけなのに、ググッと力が入ります。
うん、とても使いやすくなりました。
ただ、大きな径の丸棒を咥えると、三爪スクロールチャックの爪が干渉します。
それを解消するには、ノブの根元の部品(パーツリストでは「クランピングレバー」って名称です)を新たに作って、締めこんだ状態でノブが三爪スクロールチャック以外の方を向くようにしなくてはなりません。
一応、作るつもりで材料は購入してありますけど、ボクに出来るでしょうか?
続きはまた今度(^^;;
NSR250R/SP A7075超々ジュラルミンボルト 製作 自家アルマイト加工
魚を釣って、その場で捌いて食するが如く、アルミを削って、すぐにアルマイト!
アルマイト加工の一部を見直しすることで、きっちり黒々と染まるようになりました。
確実にスキルアップしています!!
〔続きを読む〕
January 05, 2014
January 04, 2014
January 03, 2014
January 02, 2014
ポチガレージ警備小隊、ふたたび大庭城址公園へ
いい天気だし、いいところだったし、ってことで、昨日散歩に行った藤沢は大庭城址公園へ、今日もポチガレージ警備小隊を連れてお散歩に行ってきました。
正月1日と2日の違いなのか、昨日よりも人もワンコも多めでした。
すれ違うたびに吼えまくるウチのワンコども(T_T)無駄吠えはどうやめさせればいいんでしょうね
ほんの少しだけ「おいで」の練習ぅ~。
三太隊員ばかり写っているのは、三太
隊員がコマンドに対して一番反応がいいからというのがその理由なんですけど、その他にも三太
隊員はボクがおやつを持っていることがわかっていて、コマンドに関係なく全速力で走ってくるからなのでした(^^;;
一方ちび太隊員は、一番凶暴なくせして一番寒がりで、さらに運動嫌いだったりするので、すぐ歩かなくなってしまいます。
てなわけで、散歩に付き合ってくれたウッチーの懐でサボりちぅ~(^^;;
ちび太隊員の運動嫌いは、データでも明らかで、わんダントの歩数を三太
隊員、チョ子
隊員と比較すると、約1/2の歩数しか歩いていません(^^;;
ちなみに、三太隊員、チョ子
隊員が1日約2万歩とすると、ちび太
隊員は約1万歩だったりします。
どうしてこんな性格になっちゃったんでしょうね?(^^;;
January 01, 2014
ポチガレージ警備小隊、大庭城址公園へ
今日はバイクのことは一切行わない!と決めていたので、朝からワンコたちを連れてお散歩に行ってきました。
目指すは「大庭城址公園」。
広い芝生広場があるとのことで、ワンコとの散歩にはもってこいかと思い選びました。
正月ということが影響してか、人も少なく、のんびりとした空気の流れるとてもいい公園でした。
しかし、最近「クリミナルマインド」にはまっているボクなので、公園の端っこの方に死体が転がっているんじゃないかとつい不安になっててしまうのでした(^^;;ぉぃぉぃ
あ、なんとなくそういうイメージを持ってしまうTVドラマなんですよ(^^;;
公園は公共スペースなので当然でペットにはリードが必須ですが、周囲に誰もいないので、リードは付けたまま少しの間だけ手を離して「おいで」の練習をさせてもらいました。すみません。
いや~、可愛い(^^)
明日も連れて来ようかしら?
RVF400が欲しい!!!
汚くてボロくてもいいので、HRCのキットをフルに組み込んだRVF400が欲しい!!
どこかに安く転がってませんかねぇ~。
あと、アプリリアRS125が欲しい!!
Megelli250rと交換してくれる人いませんかねぇ~
アプリリアRS250高く買ってくれる人もいませんかねぇ~
定期購読のお願い
いつもポチブログをご覧頂きありがとうございます。
何を血迷ったか、当ブログはメインコンテンツを有料化しております。
課金設定については定期購読料をシステム上の最低金額200円とし、定期購読者以外の方には1ネタ50円でお届けしております(定期購読者の方の不利益が生じないよう、月5件以上のネタ投入を心がけます!)。
ということで、月末もしくは月初に1回だけ当エントリーのように定期購読用のネタをアップさせていただきます。
定期購読をご希望の方は是非コチラをポチって下さいませ。
正直、定期購読者数は伸び悩んでおりまして、ボクの脱サラ計画に重大な狂いが生じている状況です。
過去ログを読んでわずかでも面白いと思って下さったらな是非定期購読をよろしくお願いします。
〔続きを読む〕
Recent Comments