旋盤市場 PSL450-VDR 刃物台ノブ製作 続き
NSR250R/SPをイジろうとガレージに行ったところで雪が降り始め、ダメだこりゃってことで、今日は旋盤を回してました。
・・・雪はすぐにやんで、しかも晴れ間も出たので、結果的には旋盤回している場合じゃありませんでした(T_T)うぅ
明日はワンコの教室でバイクをイジれませんし、もったいないことをしました。
ってことで、 コチラの続きです。
ノブは作りました。
ウチの旋盤・旋盤市場PSL450-VDRでもS45Cを切削できることがわかったので、心押し台のロックシャフトを製作することにしました。
この部分です。
実は、このロックシャフトのネジ山がダメになってしまっているのです。
こんな風に。
で、いまはどうしているかというと、M6のキャップボルトにヘックスレンチを組み合わせて使っています。
これがなかなかどうして、使い勝手がよかったりするんです。
ヘックスレンチが抜け落ちるわけではありませんし、好きな角度に調整できるし。
でも、見た目がアレなので、製作することにしました。
完成。
ボクにもできました。
んが、実は失敗作です。
レバーを抜くと・・・
こんな具合です(^^;;
フライス盤を使えばいいのに、用意するのが面倒くさくて、ボール盤にエンドミル咥えて加工したところ、失敗しました(^^;;当然か。
まぁ、普通に使えるので、次回ネジ山がダメになるまで、このまま使用するつもりです。
レバーの根元の部品(パーツリストでは「クランピングレバー」って名称です)も製作しました。
いきなり完成画像です。
オリジナルより高さを長くしました。
というのも、クイックチェンジホルダーを使用する場合、オリジナルだとレバーが干渉してしまうからです。
なので、いままでは、レバーを抜いた状態で手回しして締め、増し締めするときだけレバーを付けて、ってな面倒くさいことをやっていました。
今回は、背を高くしたことで、レバーを抜かずに締めることができます(^^)
と、エラソーに書いていますが、1個失敗しています(T_T)
ギリギリの高さを狙って作ったところ、思いっきり干渉しました。
また、M10のタップが斜めに入ってしまった失敗も(T_T)
アルミにM10のタップはそう難しくありませんが、S45CにM10のタップはちょっと厳しいかも。
あ、心押し台にセットしたドリルチャックにタップを咥えて、タップを立てますけど、抵抗が多すぎてタップがドリルチャック側で滑って空回りしてしまうんですよね。
コレットチャックにすれば回避できる問題なんでしょうか?
それとも、中華ドリルチャックの問題なんでしょうか?
むぅ。
ついでに、ロータリーブローチ用のホルダーを製作。
すげー時間が掛かったのに、大失敗(T_T)
中ぐり加工の際、中ぐりバイトがたわんでしまい、切削できないのです。
S45C、恐るべし!
特注した中ぐりバイトでもダメなので、ボクには打つ手なしです。
むぅ。
中ぐり作業は、難しいんですね。
たかが70mmの穴さえ真っ直ぐ切削できないのですから。
もしかして、工程を見直せばなんとかなるのかもしれませんが、ボクにはちょっと無理っぽいです。
すなおに、ドリルとリーマを買ってきた方が早かったようです。
でも、そのためダメにあまり使わないようなドリルとリーマを用意するのはもったいないので、今後のタップ立ても考慮すると、コレットチャックを用意した方がいいかもしれません。
今日はこれらの作業で半日が潰れました(T_T)
Comments
はじめまして。
突然で済みませんが、是非、教えて欲しい事があります (__)
自分も、これから、管理人さんの旋盤を求めるところです。
で、バイトですが、長さはどれくらいが適当なのでしょうか?
宜しくお願いします。
Posted by: TR | January 29, 2014 06:49 AM
どもども(^^)
☆TRさん>
はじめまして!
書き込みありがとうございます(^^)
ボクは初心者なので人に教えるほどアレではないんですけど、バイトの長さよりも刃高が肝みたいなので、そちらを気にされた方がいいようですよ。バイトの刃高が低ければスケイタで調整出来ますけど高いと調整できませんし。ってことで当時のネタはこちらをご覧ください。
http://aprilia.air-nifty.com/pochi/
ちなみに12角85mmです。
刃高は旋盤購入後に測ってからオーダーしました。
Posted by: ポチ | January 29, 2014 07:08 AM
早々のレスすみません。
管理人さんは、長さ85mmを求めた後、カットしていますよね。
そうすると80mmくらいが適当ですか?
バイトの高さの記事は見まして11mmにする予定です。
旋盤市場に11mmと教わりました。
Posted by: TR | January 29, 2014 07:39 AM
どもども(^^)
☆TRさん>
長さを書き忘れて追記したのですけど、あっちもチェックしてくださっていたんですね。
ありがとうございます(^^)
1本だけバイトを短くしましたけど、あれはあとからオーダーしたもので、長さの指定を忘れてしまい100mmほどあったので85mmにしました。
おそらくいろんな意味で短い方が有利かと思うのでもっと短くてもいいと思います。具体的にはちゃんと確認しないとですけど、85mmでもあれだけ突き出てますから65~75くらいでしょうか?
短くしようと考えたことがないので確信もてませんけど。いや、逆に長いのを買って自分好みにカットした方がいいかも??
むぅ^^;
刃高は11mmなんですね。
個体差でしょうか?
ウチのはもっと低いです。それでもヘソは出来ないので間違ってないはずですよね?
というか、カタログスペックでは刃高最大10mmだったような・・・^^;
だだだ、大丈夫でしょうか?^^;
Posted by: ポチ | January 29, 2014 08:10 AM
管理人さん、どもどもです。
やはり刃高は、最大で10mmでした。
助かりました。(^_^;)
長さも、70mmにします。この場合、固定ボルトは、2本で止めるようになりますか?
それと、バイトの固定方法ですが、クイックチェンジ台より、4本取付用刃物台の方が、使い勝手が良いようでうすね?如何ですか。
Posted by: TR | January 29, 2014 03:27 PM
どもども(^^)
☆TRさん>
四面刃物台にバイトを4本固定しようと思うと、どうしても2本止めになってしまいますう。3本でとめると、2本しかセットできないので、それしか選択肢がありません。ボクもはじめは心配でしたが、いまのところそれで剛性などにも問題はないようです。
四面刃物台はすごく便利です。クルっとバイトの交換ができますから、クイックチェンジ台よりも便利なのは間違いありません。4本じゃ足りなくて、4面刃物台をもう1つ買っちゃったくらいですし。
ただ、ボクの場合、突っ切りバイトはクイックチェンジ台を使っています。
あらかじめドンピシャの刃高がわかっていて、かつ、4面刃物台に適合する形状でオーダーすればよかったのですが、そういった知識がなかったので、刃高が調整可能なクイックチェンジ台を使用することとなりました。
中ぐりバイトもクイックチェンジ台を使っています。4面刃物台でもいいのでしょうけど、刃物台の位置を動かすのにナット4つを緩めて、締める必要がでてくるでしょうから、クイックチェンジ台もあった方が絶対便利だと思います。
Posted by: ポチ | January 29, 2014 09:18 PM
管理人さんこんにちは。
旋盤は、4面刃物台追加で本体と一緒に注文しました。
クイックチェンジ台は、様子見としました。
バイトは
>四面刃物台にバイトを4本固定しようと思うと、どうしても2本止めになってしまいますう。3本でとめると、2本しかセットできないので、それしか選択肢がありません。ボクもはじめは心配でしたが、いまのところそれで剛性などにも問題はないようです。
シャンク12mmの場合、ボルト2本止めでも、強度的に問題が無いようなので、長さ80mmで注文することにします。
Posted by: TR | January 30, 2014 07:10 AM
どもども(^^)
☆TRさん>
バイトは70mmでもいいかもですよ。
長いと大きな工作物だと外径切削に難儀します。
(バイトズラせばいいだけですけど)。
とにかく手間は省きたくなります。
そういう点で、PSL450-VDRの心押し台のロック機構は超便利です(^^)
Posted by: ポチ | January 30, 2014 07:17 AM
70mmか~。
まだ間に合うから、訂正します。
どうもでした。
Posted by: TR | January 30, 2014 07:25 AM
どもども(^^)
☆TRさん>
いや、検証していないのでなんとも。
焦らずマシンが届いてからの方がいいと思いますよ。
刃高も10mmでオーダーしてもそれより低いとバイトそのものの加工をする必要が生じますし。
ボクは控えめな刃高でバイトを製作し、スケイタで調整するようアドバイスいただき、そうしました。
個体差がどれほどあるのか知りませんがウチのは10mm以下ですよぉ。
Posted by: ポチ | January 30, 2014 07:43 AM
管理人さん、こんばんは。
突っ切りと中ぐりバイト用にも四面刃物台を注文しました。
結果4面刃物台2個です。
クイックチェンジより安価なので、4面刃物台にしました。
それから、運送費です。5千円以上無料とあったので安心していたら、なんと、営業と度目以外は1.5福沢強!!!
で、個人以外の農業用倉庫という名目にしたら、OKでした。
当日のにも受け渡し方法も
管理人さんの記事が参考になりました。
>個体差がどれほどあるのか知りませんがウチのは10mm以下ですよぉ。
バイトの件ですが、偶然になりますが、自分も管理人さんと同じ出品者様との取引があったので、今相談しています。
きっとなんとかなるでしょう(^u^)
Posted by: TR | January 30, 2014 05:44 PM
どもども(^^)
☆TRさん>
少しでも参考になったのなら幸いです。
到着、楽しみですね~
ID:ywd****さんにはよろしくお伝え下さい。
ボクはこの方のアドバイスがなければ1週間で旋盤がイヤになっていたと思います。
ホント助かりました。
Posted by: ポチ | January 30, 2014 09:52 PM
管理人さん、こんにちは。
僕もここにきて大変助かりました。
感謝感謝です。
>ID:ywd****さんにはよろしくお伝え下さい。
了解です。
ところで、刃高合わせには、一般的には、とーすかんを使いますが、高さはどれほどのトースカンですか?ご紹介願います(__)
Posted by: TR | January 31, 2014 06:43 AM
どもども(^^)
☆TRさん>
ここは一発、ぜひ定期購読をお願いします(^^;;
ボクは一般的ではないので(というかトースカンが高くて買えません(T_T))、定規である程度の高さを把握し、あとは現物合わせでヘソが消える刃高にしました。
どのくらいの高さか、平日はあまりガレージに行かないのでまた明日確認しておきますね。
Posted by: ポチ | January 31, 2014 10:07 PM
管理人さん、こんにちは。
今日は週末ですね、弄りですか?
実は、自分もバイク乗りです。
バイクは、ホンダVFR800です。
もう10年目になります。いままだ、さんざん弄りました。
今年は、最後のエンジン完全OHの計画です。でも、金欠で、、、。
トースカンの話は、教科書的な話です。
やった事は無いのですが、ダイヤルゲージやてこ式ダイヤルゲージをスタンドに付けたら、高さを計測できるので、わざわざ購入しなくてもOKでしょうね。
>ここは一発、ぜひ定期購読をお願いします(^^;;
良く判りませんが、管理人さんは、このページを拝見するには、対価を支払わなければならないのですか?
Posted by: TR | February 01, 2014 05:42 AM
どもども(^^)
☆TRさん>
V4乗りでしたか!
ボクはいまRVF400が欲しくて欲しくて(^^;;買えませんけど
恐らく最後のミドルV4。ボクのスキルじゃ整備もおぼつかないかもしれませんけど、盆栽にしたいなぁなんて思ってます。
それよりMegelli250rを手放してアプリリアのRS125が欲しい気持ちも強いですけど。
TRさんは何を削るんでしょう??
機関車作りとか、エンジン作りとか、いろんな趣味がありますよね。
ボクはご覧の通り、バイクの部品です。
モチベーション維持とか、昨今の社会情勢?なども鑑み、当ブログの一部コンテンツは有料化しました。「〔続きを読む〕」って奴です。
素人ブログの有料化なので無謀は承知しつつ、いまは数名の方に定期購読いただいているのを励みにブログをがんばっています(^^)
Posted by: ポチ | February 01, 2014 06:30 AM
管理人さん、こんにちは。
>TRさんは何を削るんでしょう??
・・・
自分の場合、素人レベル的なバイク弄り、具体的には、部品の交換で済ませる。
こういったレベルでは、やりつくした感が出ました。
そこで、更なるレベルアップと思い、この道に入りました。
実は、工業高校、大学と機械を学んできたので、もともと、機械弄りは好きでした。
>モチベーション維持とか、昨今の社会情勢?なども鑑み、当ブログの一部コンテンツは有料化しました。「〔続きを読む〕」って奴です。
素人ブログの有料化なので無謀は承知しつつ、いまは数名の方に定期購読いただいているのを励みにブログをがんばっています(^^)
そうですか、頑張って下さい。
有料化というと、ちとこれ以上は止めましょうか、ひきずってはまずいでしょうから
Posted by: TR | February 01, 2014 09:31 PM
どもども(^^)
☆TRさん>
あらやだ、スペシャリストじゃないですかぁ~
ボクはホントに知識がなくって、今日のネタなんですけどERコレットチャックで失敗したばかりです(T_T)うぅ
Posted by: ポチ | February 01, 2014 11:15 PM