April 30, 2015
April 27, 2015
April 25, 2015
7月の雪/KARAK
やっぱりKARAKはえぇのぉ~。
次は当然セカンドアルバム「flow」でしょう!
・・・と思ったのですが、なぜでしょう、プレミアがついています(T_T)
ちょっと手が出ません。
まぁMDもあるし、ここはグッと我慢して、サードアルバム「7月の雪」をゲットしてみました。
まさかサードアルバムが出ていたとは。
当時調べた時にはサードアルバムは存在していませんでした。
これは楽しみです。
今まで購入していたのは、昔聴いていた懐かしいアルバムでしたが、これはご新規様なので、ちょぉ~期待して聴いてみました。
・・・
なぜかこれじゃない感が・・・。
むぅ~。
良いか悪いかで言えば「良い」のですが、脳内妄想とのギャップが生じました。
声質が変わった?
歌い方が違う?
透明感がない?
音楽についてはただ聴くだけで詳しいわけじゃないので、自分が感じた違和感がなんなのか表現できませんが、期待していたものとはちょっと違いました。
いや、聴けば聴くほどじわじわとそのよさが伝わってくるはずです。
しばらく聴きまくってみます!
April 22, 2015
Silent days/KARAK
昔聴いていたCDを今になって集めている今日この頃、KARAKの「Silent days」を購入しました。
このアルバムはMDに録音したものを持っていますので、聴こうと思えば聴けますが、MDが聴けるのはR1Sかトランポなんですよね。これも時代ですね。
某オークションで「KARAK」と検索すると、「Vガンダム」が出てきます。
どうしてだろう?と思ったら、Vガンダムの曲を歌っているんですね。知りませんでした。
ウッソ~?
いや、本当に知りませんでした(^^;;
Vガンダムは見たことがないんですよ。
・・・と、さりげなくガンダム繋がりで聴いていたわけじゃないとアピール(^^;;
このCDをMDで何度も繰り返し繰り返し聴いていたあの頃を思い出しました(T_T)
April 20, 2015
April 17, 2015
NSR250R/SP Zeeltronic PDCI-NS1V 発注
諸般の事情から、NSR250R/SP用にZeeltronicの「PDCI-NS1V」をポチりました。
PDCI-NS1V、それは、advanced 2 channel programmable DC-CDI & power valve controller、要するに、PGM3の代用品です。
PGM3のメーカー供給が無くなった現在、某オークションでは怪しいPGM3をめぐって壮大なババ抜き大会が繰り広げられているかも知れない中で、なかなか中古のPGM3には手が出せないという人には、福音かもしません。
というか、ボクも遅ればせながらの導入です。
問題は、点火時期およびRCバルブ制御のセッティングが出せるかどうか、なのですが・・・。
しかし、ノープランな訳ではありません。
まだ妄想段階ですが、スピードコントローラーと改造したディスクグラインダーを組み合わせた装置でフライホイールを回し、オリジナルと同じ角度に配置したピックアップコイルでエンジンが回っているのと同様の環境を作ることで、排気音等を気にすることなく、任意の回転数、任意のスロットル開度での点火時期、バルブ開度を記録、PGM3のマップをアナログ的に吸い出すことを考えています。
な~んてうまくいくかどうかはさておき、思いついたことは挑戦しないではいられないのです。
時間はすごぉ~くかかりそうですけどコツコツがんばります。
興味のある方、みんなで挑戦しませんか?!
April 12, 2015
MR-S 車検ギリギリ仕様へ
MR-Sを車検に通してすでに3ヶ月以上経ちました。
にもかかわらず、いまだにマフラーにはインナーサイレンサーを入れたままで、タイヤは車高を上げるためのスタッドレスタイヤです(^^;;
ホイールの交換は面倒なのでやる気がおきませんでしたが、マフラーはインナーサイレンサーを抜き、車検ギリギリ(通らない)使用に戻しておきました(^^;;
後日、ホイールを交換したら、MR-Sに乗ってS660の試乗にでも行ってこようかなぁ~。
それなら冷やかしっぽくないでしょうし。
いやなに、S660の車重を聞いて、一気に熱が冷めたと思いきや、やっぱり気になって、ネットで情報を拾っています(^^;;
MR-Sは平成11年式なので、自動車税が割り増しになっているんですよね。
あと10年維持した場合と軽自動車に乗り換えた場合では、自動車税で327000円の差、重量税で約5万円の差、任意保険でいっぱいの差・・・てなことを考えると、S660を全額ローンの10年返済で購入しても、金利分は浮いちゃうんですよね。月3万円弱の返済は辛いけど(T_T)
でもな~、仕事辞めたいしなぁ~。
ってことで、もしこのままボクが仕事を辞めず、S660がモデルチェンジすることなく1代限りのマシンなら、ファイナルヴァージョンを買ってしまおうかと妄想中です。
もちろん、試乗して、楽しいクルマだったら、ですけど。
April 04, 2015
「オrラァ!」
某国会議員の秘書が、巻き舌で「オラァ!」と凄んだというニュースをネットで見つけました。
「オrラァ!」
ネットの造語に疎いボクなので、こういう表現が当たり前にあるのかどうか知りませんが、巻き舌を表現するために「r」を使ったこの表現に、日本語の新しい扉が開かれたような気がしました。
さて、どうでもいいボクの近況をご報告しておくと、この1週間はアニメ三昧でした(^^;;
先週の土曜日から日曜日までは、なぜか見始めた「シドニアの騎士」にはまってしまい、12話イッキ見。
見終わった後にググって原作があることを知りました。
で、kindle版の1巻が無料なので、ダウンロードして読んでみましたが、何を描いているのかわからない、ボクの脳みそではコマとコマの間の動きやストーリーを補完できない、見開きがkindleではちょぉ見辛い、といったようなことから、コミックは挫折してしまいました(^^;;
どっぷりアニメに浸った影響か、その後なぜか「ダイヤのA」を見始め、日曜日から金曜日までに51話イッキ見してしまいました。
30話頃まではそれほどテンポの悪さを感じませんでしたが、薬師高校との対戦でダレました。1試合にいったい何話費やすんだ、ってな感じで。
各高校に必ず数名異能者がいて、その能力を競い合っているわけですが、過剰演出のおかげで面白いところとしらけるところが混在していて、テンポよく話しが進めば概ね面白く見ていられましたが、テンポが悪くなるとくどすぎてしらけてしまいました。
打率100%近い打者と対戦するなら、今後の試合の流れがぁ、なんて言ってないで敬遠しろっての。
・・・と、野球を知らない素人のボクはそう思うのでした(^^;;なんのこっちゃ
バイクについて報告すると、NSR250R/SPはあと部品1つ届けば出撃可能です。
ただ、ダイエットに失敗したので、ツナギを着ることができるかどうかがわかりません。
そういうことを考えていると、走らなくてもいいかな、と思い始めています。後で後悔するのはわかっているのですけど、ガレージでバイクをちまちまイジっているだけで、楽しい今日この頃です。
走ることなくバイクを楽しむ方向にスイッチ、ということで、旋盤・フライス盤を導入したわけですが、順調ということでしょうか。
aprilia RS125はいまだ完成せず。虫が活動を始める前に塗装しておけばよかったと後悔中です。
April 02, 2015
NSR250R/SP 乾式クラッチ用アルミクラッチプレート 入荷
人柱アイテムが入荷しました。
NSR250R/SPの乾式クラッチ用アルミクラッチプレートです。
NSR250R/SP用でアルミのクラッチプレートをググっても出てこないので、使用している人がほとんどいないのでしょうか?
ということで、かなり高額なパーツですが、入手してみました。
鉄製の純正クラッチプレートに対し、アルミ素材なので重量は約1/3です。
数値的には、おそらく400g以上の軽量化が可能となります。
軽量フライホイールでは割れるリスクを負い削り込んでも、この数値の1/2も軽量化できません(たぶん(^^;;)。
クラッチプレートを軽量化することで得られるメリットをCMPクラッチプレートの効能に当てはめてみると、
・レスポンス向上
・低速トルクの向上(※自信なし(^^;;)
・高速の伸びの向上
などでしょうか?
問題は、CMPクラッチプレートのように実績のないこのアルミクラッチプレートの耐久性がどの程度あるか、ということになります。
故に、人柱アイテム(^^;;
素人の私見ですが、強化する必要ない程度のパワーしか出ていないNSRに強化クラッチを入れるくらいなら、アルミクラッチプレートで慣性重量の低減という効果を狙ってみた方がいいんじゃないかな、と。
実際、直キャブ + チャンバー程度ではノーマルのクラッチでも滑りませんしね。
(しかもボクのNSR250R/SPはフリクションディスクに中華ディスクを使っていてもすべりません(^^;;)
もちろん、ボク自らこの人柱アイテムをNSR250R/SPに投入します!
興味のある方はご連絡下さい。
販売可能です(定期購読者の方はあちらからご連絡下さい)。
納期は約2週間、お値段は高いです(^^;;
Recent Comments