December 06, 2015

GSX-R1000 L4 塗装 その2完

 プジョー1007のホイール交換をサクサクっと終えたあとは、山羊選手がいらっしゃっての、先日の塗装の続きです。

 先日は、なんちゃって塗装ブースの隙間を新聞で塞ぐなんてことをやってしまいましたが、実はそれ用のシルバーシートをちゃんと用意してあったのを思い出し、今日はなんちゃって塗装ブース最終型で作業に臨みました。

P1120539


 寒さ対策、あ~んど、塗装の硬化促進対策として、ジェットモグラに灯油を入れ用意しました!

P1120538


 今日はクリヤの塗装となるわけですが・・・山羊選手、すみません(T_T)うぅ
 見事に失敗しました(T_T)
 いろんなセッティングが合わないと、素人にクリヤ塗装は難しいのです(T_T)言い訳
 塗料にも難易度があるのかも?
 041クリヤがきれいに塗れた試しがありません(T_T)うぅ

P1120541

P1120542


 硬化促進中・・・のつもり(^^;;

P1120544


 で、ついでに・・・
 クリヤ塗装するんなら、現在放置中のキムコ・スーパー9Sのカーボンパーツも塗装しちゃいましょう(^^;;
 メーターバイザーとリアフェンダーです。

P1120522


 汚れを落とし、足付け。

P1120540


 そして、クリヤ塗装。

P1120546


 いままで放置していたので、遅きに失した感もなくはありませんが、クリヤ塗装したことで、多少はよくなったような気がします。 
 
 ってことで、寒い中お疲れ様でした。
 

| | Comments (0)

May 26, 2013

スーパー9S リアキャリパーピストン ワンオフ

 キムコ・スーパー9Sで検索してこのブログに辿りつく方が少なからずいらっしゃるようです。
 ありがたいことです。

 そこで、久しぶりにスーパー9Sのネタを投入ぅ~。

 スーパー9Sを走らせると、リアのブレーキを引きずっていてキーキーとすごい音がします。
 そこで、ブレーキの引きずりを解消すべく、リアブレーキピストンを軽量化を兼ねてアルミ化してみることにしました。
 まず部品取りのリアキャリパーで構造を把握します。
 
P1190315

 むぅ?

P1190316

 むむぅ?

P1190317

 知りませんでした。
 リアキャリパーのピストンには、ブーツがあるではないですか。
 引きずりの原因はピストンの錆だと思い込んでいましたが、ブーツがあるとそうそう錆びませんよね。

 ってことで、現車を確認してみると、

P1190319

 あらやだ、原因はキャリパーブラケットの錆ではあ~りませんか。
 ピストンの可能性は低そうです。

 ま、いっか。
 いつかNSR250R/SEのフロントブレーキキャリパーのアルミピストン化も視野に入れているので、スーパー9Sのリアキャリパーピストンをワンオフすることにしました。

 じゃん。

P1190322

 じゃじゃん。

P1190323

 じゃじゃじゃん。

P1190324

 A2017ジュラルミン製です。
 本当ならカシマコート加工をしたいところですが、予算の関係で無理です。
 せめて硬質アルマイトといいたいところですが、やっぱり無理(^^;;
 でも、何もしないというわけにもいきません。
 表面の保護、傷がついたときにわかりやすくするためにはせめて普通のアルマイトは掛けておきたいところです。ってことで、がんばりました。

P1190326

 失敗(T_T)
 むぅ。
 ブラックアルマイトのつもりでしたが、青くなってしまいました。
 染色液が薄すぎたのでしょうか?
 染色液、使いまわしてますからね(^^;;

 取り付けはまた今度!
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 21, 2012

スーパー9S ひさびさに動かしてみました

 交換したMegelli250rのイグニッションコイルをショップに届けなくてはいけません。
 ショップは大通りに面していて、クルマで行くと混みあって必要以上に時間が掛かってしまうので、ひさびさにキムコ・スーパー9Sを動かしてみることにしました。
 最後に動かしたのはいつかなぁ~と思ってブログ内検索をしてみると、なんと5月29日以来です。

P1150779

 スターターボタンを押してびっくり!
 セルモーターが回るじゃあ~りませんか!
 再充電なんてしていないのに。
 Megelli250rみたいなウンコのような中華製もありますが、ウンコじゃない中華製もあるようです。
  やるぜ!yellバッテリー

 それにしても、雨ざらしでの放置はバイクに厳しいようで、セルスイッチの接触不良のほか、ブレーキの引きずりなども発生していて、キィ~キィ~、キュキュキュキュ、ガサっガサっガサっと、乗っているのが恥ずかしくなるほど盛大な異音を撒き散らして走ることになってしまいました。
 整備しなきゃですね。
 でも、また放置すると、同じことになってしまいますね。

 むぅ。

 エンジンは元気で、メーター読みなら10000rpmオーバーでしたよぉ~。
 

 ・・・と書いたあとで、yellバッテリーのネタを読み返すと、なんと2009年9月13日の購入でした。
 すごいっすね、こりゃ。
 消耗品のバッテリーがまだ現役なのに、耐久消費財のはずのMegelli250rはどうしてこんなにもウンコなんでしょう?
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 29, 2012

スーパー9S ひさびさに通勤!

 駅までの通勤に使用していたキムコ・スーパー9Sでしたが、昨年10月、駅前に駐車場を借りスバルR1Sで通勤するようになって、すっかり放置状態でした。
 ところが、今日明日はR1Sが使えないことから、久々にスーパー9Sで通勤することになりました。
 あらかじめバッテリーは充電しておいたので問題なし。
 やるぜ!yellバッテリー
 セル数発でエンジンは無事始動。Megelli250rよりも掛かりがいいです、マジで。
 そして、一度エンジンを始動させると、あとはセル1発!
 キャブからガソリンが漏れたあとがありましたけど、走りには影響ありませんでした。

 天気も良かったし、たまには原付もいいっすね!
 Megelli250rの借金返済のために売り払うことも少なからず考えてしまいましたけど、もうちょっと手元においておこうと思います。
 今度、色でも塗り替えてみましょうかね?

 あ、今日は写真なしでごめんなさい。
 
 
 

| | Comments (2)

September 11, 2011

契約

 諸般の事情から、11月より、駅までの通勤を現在のキムコ・スーパー9Sから、スバル・R1Sに変更することになりました。
 実は、通勤にバイクを使っちゃいけないんですよね、ウチの会社は。
 ・・・まぁクルマもダメなんですけど(^^;;

 そんなわけで、駅近辺の月極駐車場の契約をしてきました。
 改札から徒歩6分。結構歩きますが、原チャの駐輪場の隣なので、距離的には変わらず、しかし、駐輪場の5倍強の費用が掛かります。
 クルマなら雨でも平気ですし、事故った時のリスクも少ないわけで、コストが掛かるのは致し方なしと割り切っての決断です。

 となると、通勤専用マシン・スーパー9Sをどうしたものか、それが問題です。
 マシンそのものは気に入っているのですけど、通勤以外の用途で、スクーターに乗る気分にはなれません。
 ってことは、スーパー9Sは、いらない君になってしまいますが、スーパー9Sを手放してしまうと、公道を走ることができる2輪車が1台もなくなってしまいます。

 むぅ。

 ウチのスーパー9S、高く売れません金?(^^;;
 チャンバー、72cc、マルチバキット、デルタクラッチ装備で、部品取り車、その他パーツがごっそりあるんですけど。。。

 20等級で中断している2輪の任意保険を2つ持っているので、公道用GSX-R250R/SPを作るとか、NSR250R/SPを復活させるとかいう選択肢もないわけではないのですけど、多分そんなに乗らないし、やっぱ維持費が掛かります。
 そうすると、スーパー9Sを売り払って、原付のミッション車を購入する方が現実的かも知れません。

・NSR50・・・フレームだけを手に入れれば、ウチのMiniとフレーム交換を行ってサーキット兼公道使用の出来上がり!保安部はバッテリー駆動でしょぉ~。コレが一番安上がり!

・NSR80・・・50同様Miniとフレーム交換を行って、サーキット兼公道使用、以下同文。レースにでなきゃフレームが80でも問題ないですし、エンジンの積み替えも苦じゃないし。でもNSR80は妙に高いんですよね。

・NS50F・・・これも超欲しい!でも、きれいな車体がないんですよね。NS-1の後ろ足を移植して乗りたいかも。

・CRM80・・・オフをはじめるつもりはないんですけど、その走破性は災害時に役立ちますよね。そういう意味で真面目に欲しいのですけど、練習せずに悪路を走れるわけないですよね(^^;;

・RG125Γ・・・やっぱこれか?サーキットでも楽し走!

・アプリリアRS125・・・250と並べてみたいだけ?(^^;;とかいいつつ、NSR250R/SPとスーパー9Sを手放せば、現実味が!

・デルビGPR125・・・評判どうなんでしょ??あ、2ストの方で。

 な~んていろいろ考えるのはちょっと楽しいかも(^^)
 その延長線で、メガリ250Rはどうなったかと気になってHPを見たら、あんれまぁ、燃料ポンプの不具合で発売延期ですか・・・。メイン設計がイギリス、エンジン設計がイタリアでも、生産地が問題だったんでしょうか?今ごろ高速鉄道の横に埋められてるころかもしれませんね(^^;;詳しいことは知りませんが。

 そんなわけで、ご家庭で不要になりました原付2種ミッション車をお持ちの方、ご連絡下さい(^^;;
 
 
 

| | Comments (8)

August 11, 2011

キムコ スーパー9S エアスクリュー調整

 濃い・・・。
 ボクのゴーストがそう囁くので、キムコ・スーパー9Sのエアスクリューを1/4回転薄くしてみました。
 この暑さで、燃調が狂ったのでしょうか。あるいは元々濃いのが顕現化したとか?
 発進時にややもたつく気がしました。
 エンジンの始動性は良好。冬にあれほど苦しんだのがウソのようです。
 MJ領域も良好。メーター読みで10000rpmをオーバーします。
 全体的に好調ですが、グリップに穴が開いたり、リアタイヤの山がなくなっていたり、ウェイトローラーの偏摩耗が気になっています。
 あと、やたら立ちが強いフォークの油面のセッティングを変更したいかも?

 地味な意地のための作業は、ブログのネタとしては、あまり面白くないですよね?
 そう考えると、しばらく放置してしまいそうです(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

April 30, 2011

キムコ スーパー9S HID化のための仕込み

 HID化に失敗したキムコ・スーパー9Sですが、まだ諦めたわけではありません。
 失敗した理由は、おそらく2点。
 1点目が、リレーレスタイプを選んでしまったこと。2点目が、ヘッドランプにON・OFFスイッチがないこと、です。
 1点目は買い換えでクリアし、2点目はスイッチの増設で対処します。
 ってわけで、今日はそのスイッチ増設作業を行うことにしました。
 これがスーパー9Sのハンドルスイッチです。

P1090039

 右のハンドルスイッチに、メクラ蓋があるのがおわかり頂けると思います。
 ここに、左のウインカーのスイッチを移設し、そのスイッチでヘッドランプのON・OFFができないか、と考えたわけです。
 なんだかいけそうな予感。純正部品流用なら仕上がりもきれいなはず!
 必要となるパーツは、部品取り車からいただきます。

P1090034

 外した左ハンドルスイッチ。

P1090035

 分解して、ウィンカースイッチを取り出しました。

P1090036

 この部品を、右に移設すればOKのはず。
 右ハンドルスイッチを分解、メクラ蓋をめくってみると・・・

P1090037

 オーマイガッ!
 想像では、メクラ蓋をめくると、ウィンカースイッチがそのままはめ込める穴があるはずだったのに、思いっきり塞がっているではあ~りませんか(T_T)なんてこったい。

 ホットナイフで穴を開けてしまおうかと思いましたが、やめておきました。

 はい、終了~。
 世の中うまくいかないもんですね。

 
 

| | Comments (3)

April 27, 2011

キムコ スーパー9S 腰上OH、その後

 キムコ・スーパー9Sの腰上OHを実施しましたが、経験のなさ故失敗したことはコチラに書いたとおりです。
 で、その後ですが、実は意外に好調です。
 毎朝、毎晩、乗る前にバイクの下を確認して、液体が漏れていないか確認し、リザーブタンク内のLLCの量も確認していますが、特に漏れたり減ったりしている様子はなく、気のせいかもしてませんが、OH前よりもトルクフルに走るようになりました。
 自分で作業したため、切れたOリングを液体ガスケット(それもバスコーク(^^;;)でごまかしたことを知っていますが、それを知らなければ全く問題ない状態に感じます。
 煙がモクモクでたクラッチも、特に滑る様子もなく、普通な感じです。
 通勤に使用できなかったら、と思うと不安で不安で仕方がなかったのですが、どうやら心配しすぎてしまったようです。

 喉元過ぎれば・・・って奴で、いま考えていることは、注文しているOリングが届いたらすぐに交換せずに、次の腰上OH時期までねばってしまおうか、ってことです。
 失敗した分際でえらそうなことは言えませんが、ヘッドのOリングを交換するだけならおそらく30分程度。だったら、ヘッドから冷却水が漏れはじめたらOリングの交換、漏れないならピストン交換時期までこのままでいってしまおうかな、と。
 さらにベストなのは、次の腰上OH時期までに、次のエンジンを用意することなんですけど、こっちはちょっと滞ってしまいそうです(^^;;


 
 


| | Comments (0)

April 23, 2011

キムコ スーパー9S HID導入 ~ 失敗

 キムコ・スーパー9Sの腰上オーバーホールに失敗し、失意のずんどこ節に落ちたボクは、心機一転、スーパー9SにHIDを導入することで、ハッピーになろうと試みたのでした。
 あ、腰上オーバーホールに失敗しましたが、現在塗りまくったバスコークのおかげでLLC漏れは確認できず、クラッチも平気っぽいです。不安ですけど(T_T)その不安が超イヤなんですけど。

 某オークションで購入したHIDのスペックは、25W、6000k、リレーレスって感じです。

P1090008

 リレーレスなら配線も簡単!
 サクサクッとフロントカバーを外し、ヘッドランプにアクセス。

P1090009

 パパっと取付して、早速点灯テストしましたが・・・チラっと光ったきり、光りません。
 ヘ?バイク用なのに?どっか間違った?・・・いや、間違うような配線ではありません。
 バッテリーはテスターで12.6Vあることを確認しました。

 おかしいなぁとあわててググってみると、大抵の原チャリのヘッドランプは、交流電源らしいです。
 で、その交流電源のせいで、HIDが正常に点灯しないってことらしいです。

 まじ?
 ダメじゃん(T_T)

 ・・・はぁ(T_T)
 専用品が高いのは、それなりに理由があるんですね・・・。


 

SANTECA サンヨーテクニカ/車種専用HIDキット

SANTECA サンヨーテクニカ/車種専用HIDキット SUPER9

サンヨーテクニカ:SANTECA 車種専用HIDキット:SUPER9 50

サンヨーテクニカ:SANTECA 車種専用HIDキット:SUPER9 50

【送料無料】バイク用HIDキット(25W) KYMCO SUPER9S専用 サンヨーテクニカ Mach-25-SUPER9S CB-K1 (6000K)

【送料無料】バイク用HIDキット(25W) KYMCO SUPER9S専用 サンヨーテクニカ Mach-25-SUPER9S CB-K1 (6000K)

 

| | Comments (0)

キムコ スーパー9S 腰上オーバーホール ~ 失敗

 寒い時期に、キムコ・スーパー9Sの始動に失敗したことは何度か書きました。
 先日、夏プラグに買えました。この記事では8番プラグにしたと書いてしまいましたが、後日パーツの整理をしていると8番プラグが出てきたので、あれ?と思って確認してみたところ、実は9番プラグに交換していました。
 現在、その9番プラグ(実際にはデンソーなので27番)でもエンジンの始動に失敗することはないので、やっぱり寒さが原因だったのだと思います。
 はたして圧縮抜けが原因かどうかはわかりませんが、ここは一発!スーパー9Sの腰上オーバーホールを実施することにしました。

 天気予報では雨の予報だったので、前日にガレージに移動しておきました。

P1080988_2

 予報通りの雨だったので、ナイス判断ボク!ってことで、雨でも時間を無駄にしなくてすみそうです。
 昨日は23時半過ぎに寝たのですが、起きたのは2時(^^;;
 休みになると、寝ているのがもったいなくて、超早起きしてしまうボクなのです。
 さすがに2時からはじめる気にもならないので、少しまったりしていましたが、どうにも暇なので、4時から作業を開始しました(^^;;
 まず作業性をよくするために、外装を外します。

P1080989

 トンネルカバー(真ん中のカバー)も外したかったのですが、ツメが折れそうな気配なので、今回は諦めました。
 エンジンを見てみると、スペースが狭く、作業が難航しそうな予感がします。

P1080990

 や、やれるか?
 シリンダーヘッドとシリンダーを外して、ピストンとご対面。

P1080992

 さらにアップ!

P1080993

 意外にカーボンが溜まらないもんなんですね。
 さらにピストンを外して、状態チェック。

P1080995

P1080997

 シリンダーヘッドはこんな感じ。

P1090001

 プラグはこう。

P1090006

 この状態から、どんなコンディションだったと判断できるのでしょうか?
 norisonさん、解説お願いします!(^^;;呼び出してすみません。

 今回は腰上オーバーホールと言いつつ、交換する部品はピストンリングだけです。
 いままで、2ストの腰上OHでピストン他部品を使い回したことはありませんが、通勤の道具にそこまですることはないだろ、という判断です。
 パーツはちゃんとあるんですけどね。
 これがボクの72ccコレクション!

P1090002

 中央が新品、その左右がストック、上が今回外したパーツです。
 中断してますけど、自分でフルOHエンジンを作る計画のためのパーツだったりします(^^;;

 さてさて、今回の作業で難航を予想した一つであるガスケット剥がしは、問題なく終了しました。
 中古で手に入れた72ccエンジンですが、作業した人がきちんとしていたのか、サクサク剥がせました。
 スペースの狭さに苦労するかと思ったんですけど。

P1090003

 シリンダーヘッドのカーボン落としには、ワコーズのガスケットリムーバーを使用し、その後磨いておきました。

P1090005

 ピストンのカーボン落としは、難航したため妥協(T_T)
 norisonさんのアドバイスを参考に、キャブクリを使ってみましたが、ピストンリング溝のカーボンがなかなか落ちません。ボンスター持ってないし(T_T)
 新品ピストンの投入を悩みましたが、今回のオーバーホールは手順の確認的な位置づけなので、やめておくことにしました(^^;;実は部品がもったいなくなっただけなんですけど(^^;;
 あ、ピストンリングは新品を使いますよぉ~。

P1090004

 シリンダーのカーボンにはそれほど苦戦することなく、組み付けに入ります。
 難航を予想したピストンピンクリップも無事いれることができました。
 でも、内緒の話、クリップの切れ目を上に回す作業は割愛しました。やばいですかね?
 手持ちのラジペンじゃ先は太くてできなかったのです。少しは回しておきましたけど・・・工具買っておかきゃです。
 次に難航を予想した、ピストンリングを押さえつつ、シリンダーに入れる作業もそれほど苦労せず、作業完了!

 LLCを入れて、エンジンを始動させると・・・シリンダーヘッドからLLCダダ漏れ(T_T)
 原因は、シリンダーヘッドガスケット(Oリング)がズレている状態で組んだため、切れていました(T_T)
 まさかこんなところでへまをやらかすとは思っていませんでした。
 他パーツは予備がありますが、ガスケットはBOでだったので現在取り寄せ中で、手元にありません。
 困った・・・困りました。
 取りあえず元々付いていた、外したガスケットで組んでみましたが・・・またダダ漏れ(T_T)
 もう手がないので、切れた新品ガスケットにバスコークを塗りまくってみました。

 さらに失敗は続きます。
 冷却水が漏れると、エンジンの熱で蒸発して、イヤ~ンな臭いがします。
 今回はどうかなぁ~と、エンジンを始動させ、リアブレーキで後輪が回らないようにして、レーシングしながら様子をみました。
 臭いが、します(T_T)でも、どこから漏れているかわかりません。
 ムキになってしつこくレーシングしていると、やっぱりエンジンから煙が出てきます。
 これはLLCが漏れて蒸発している蒸気だ!と思い、さらにしつこくレーシングしながら、さらに盛大な煙が・・・左サイドカバーから・・・(T_T)
 水蒸気だと信じて疑っていなかった煙は、どうやらクラッチから出ているものでした(T_T)
 もう(T_T)ヤダ・・・。

 疲れてきました・・・。
 通勤で毎日使用するので、水漏れないか、とか、そんな風に考えて乗ること苦痛です。
 余計なことをするんじゃありませんでした・・・(T_T)


【SUPER9 50】マロッシ:MALOSSI シリンダーキット pin12mm 【キムコ:KYMCO】

【SUPER9 50】マロッシ:MALOSSI シリンダーキット pin12mm 【キムコ:KYMCO】

マロッシ ボアアップキット キムコ スーパー9

マロッシ ボアアップキット キムコ スーパー9


DENSO デンソー/イリジウムパワープラグ IWF27

DENSO デンソー/イリジウムパワープラグ IWF27

 
 

| | Comments (2)

April 10, 2011

キムコ スーパー9S 夏プラグへ交換

 72ccのエンジンに載せ換えたキムコ・スーパー9Sですが、冬になってトラブルが生じたことは何度かネタにしました。
 冷間時の始動性の悪化です。
 8番プラグから6番プラグにすることにより、なんとか改善しましたけど、それでもキュっと冷え込んだ日なんかは、毎回ではないものの、20~30分キックをしまくって水温がやや暖まってきたころにようやくエンジンが掛かるということを何度か繰り返していました。
 根本的な解決方法としては、圧縮漏れを疑っていて、取りあえずピストンリングの交換を予定していますが、そろそろ気温が暖かくなってきたことで、6番プラグでは不安になってきたので、夏プラグ?の8番に戻しておくことにしました。

 プラグの交換は、インナートンネルボックス(足元の小物入れ)を外せば行えますが、作業性が悪いので、ボクはラゲッジボックス(メットインスペース)を外すことにしています。

P1080943

 外した6番プラグは、ボクの予想では真っ白け!・・・のはずだったのですが、意外にもこんがりキツネ色。
 なかなかいい感じでした。

P1080945

 ということは、6番プラグで十分なんでしょうか?
 むぅ~。
 でも外したついでに、8番プラグに交換しちゃいました(^^;;
 暖かくなってきたといっても、まだまだ冷え込む日もあると思いますから、ちょっとリスキーかな?とは思うんですけど。
 そのかわり、冷え込んだ日にエンジンが掛からずしんどい思いをするのもイヤなので、6番プラグを常備し、さらに、プラグ交換のための工具一式を積んでおくことにしました。
 これがその工具です。

P1080946

 もう10年近く出番のなかったノーブランドの工具です。
 Tバー・ハンドル、エクステンション、10mmのソケット、+のドライバー、そして、プラグレンチです。
 これらの工具があれば、5分・・・いや、8分もあれば、プラグ交換が可能です。
 プラグレンチがプラグソケットなら、容積をもっと圧縮できるんでしょうけど、車載工具にお金を掛けたくないので、手元にあった、捨てることはできなかったけど2度と使わないだろう工具に活躍の場を与えてみました。

 プラグ交換ができるからといって、通勤前の朝っぱらからエンジンが掛からないなんてことにはならないように、祈るばかりです(^^;;
 腰上OHの部品を用意しておかなきゃです!


 

| | Comments (0)

January 25, 2011

キムコ スーパー9S やっぱり不調

 帰宅時、いつものように駐輪場でスーパー9Sのエンジンが掛かりませんでした。
 ブログは書いていませんでしたが、実は最近よくあります。
 プラグは8番のままなので、自業自得なのかもしれませんが、おかげさまで慣れてきたというか、コツがわかってきたというか、カブった瞬間、

 またか、ふっ。

 てなもんですよ(^^;;

 ところがぎっちょんちょん、今日はなかなか手強くて、汗がポタポタ流れ落ちるまでキックしてもエンジンが掛かる毛生え薬がありません。
 ムッキー!になって、ひたすらキックしていると・・・キックが壊れました(T_T)
 そのときはどこがどう壊れたかわかりませんでしたが、バンジージャンプ、もとい、万事休す。
 どうにもできなくなりました。
 仕方が無く、バイクを諦め、ヒッチハイクして自宅に戻りました(^^;;ぉぃぉぃ
 週末なら翌日ゆっくり修理、って感じですが、明日も通勤です。
 眠いし、寒いし、なにもやりたくありませんでしたが、レジアスエースから積みっぱなしだったGSX-R250R/SPを降ろし、駐輪場へ向かいことにしました。
 んが、そのまえに、モトールエンジニアに立ち寄りました。ここで、6番プラグを購入。開いててよかった(^^)
 あ、7番が欲しかったのですが、BR○HSAは7番がなく、8番の次は6番ということでした。へぇ~。

 で、トランポでスーパー9Sを引き上げて、帰宅。

 プラグを交換し、キックスターターを組み直して、一安心。
 これで終了!と安堵しつつ、とキックペダルを蹴ったらスッカスカでした。なぜなのぉ~(T_T)
 キックスターターが壊れた原因は、蹴りすぎてキックスピンドルって部品のサープリップがずれてダメになった、と思って、組み直したのですが、原因は、そのずれと、キックペダルとスタータースピンドルの噛み合わせがダメになったこと、そして、中のギアの油切れといういくつかの原因が重なったものだとわかりました。
 多分、最初の原因は、最近のキックしまくりで、油切れで動きが悪くなって、負荷がかかったことが原因だとおもいますけど。
 幸い、ここは部品取り車を持つ強み。部品取り車から外してストックしていたパーツがあったので、それに組み替え、本当の作業終了となりました。

 眠い(T_T)

 8番プラグの焼けをみると、問題ないんですよね。
 取りあえず、6番にしましたけど、これで10000rpm回すのはちょっと危険な香りがします。
 プラグじゃなくて、圧縮漏れも疑わなくてはならないようです(T_T)

 
 

| | Comments (8)

December 19, 2010

キムコ スーパー9S リアブレーキパッドまた交換

 キムコ・スーパー9Sのリアブレーキパッドは、先日交換したばかりですが、パッドの残量が少ないので、また交換することにしました。
 どのメーカーからブレーキパッドが発売されているのか、調べるのが面倒だったので、中古でキャリパーごとゲット!

P1080447

 パッド残量、バリ山!

P1080450

 これで送料・振り込み料込みで1600円弱ですから、高くないですよね?リーズナブルですよね?ね?
 サクサクっと交換終了。
 外したパッドはこんな感じ。

P1080453

 外周の摩耗が早い!
 ディスクとバックプレートが接触し、ディスク表面が荒れたことから、パッドの摩耗が早くなってしまったのかも?
 予備のディスクローターに交換しようと思ったのですけど、ディスクを交換するにはチャンバーを外さなきゃならないんですよね。いざというとき用に、チャンバーのガスケットもちゃんと持っているんですけど、面倒くさくて、やる気が起きませんでした。
 きっとあとで後悔するんだろうなぁってわかっているんですけど、それでもできないボク(T_T)

 ま、いっか(^^;;

 
 

| | Comments (0)

キムコ スーパー9S ろっちゃむB-LESS-60A購入・取付

 キムコ・スーパー9Sのプラグを交換するついでに、以前購入しておいた、「ろっちゃむ・B-LESS-60A「を取り付けることにしました。

P1080168

 いろんな効果を謳っている商品で、オカルト的な雰囲気が漂ってきます。
 が、GSX-R250R/SPに使用している「BIKE-F22」のから、バッテリーの長寿命化については実感できていることから、最近エンジンが掛からないことで、セルモーターを多用することになったバッテリーを保護するために、取り付けることにしました。
 以前付けたCSR-1は他に使い道が思い当たらないので、そのままにして、さらにB-LESS-60Aを追加しました。

P1080460

 いままでの経験から、来年冬に死ぬと思われるバッテリーなのですけど、もし来年の冬を乗り切ったら、B-LESS-60Aに効果があった、と、言えるかもしれません(^^;;

 
 

| | Comments (0)

キムコ スーパー9S プラグ交換

 昨日、今日と、いつも通勤に出かける時間、午前6時半に、キムコ・スーパー9Sのエンジン始動を試みてみました。
 昨日は霜が降りる寒い朝でしたが、金曜日ほどではなかったのでしょうか、エンジンは普通に掛かりました。
 今日は明らかに昨日より気温は高く、当然普通に掛かりました。
 ん~。寒すぎるとエンジンが掛からないのか、単なる気まぐれなのか、判断つきかねます。
 ただ、確実にエンジンが掛からないことには、通勤で苦労するだけなので、プラグを買ってきました。
 標準プラグ、BR8HSAです。

P1080459

 ネタ的にはノロジーだったのですが、ジンさん、norisonさんから、標準プラグ、もしくは、普通のプラグで熱価を下げる方がいいのでは、というアドバイスをもらったので、イリジウムもノロジーもやめにしました。
 念のため7番プラグも用意しておこうと思ったのですが、ナップスには売っておらず、探し歩くのもしんどいので、標準プラグのみにしておきました。
 取り外したプラグはこんな感じ。

P1080465

 濡れているもの、焼け色は悪くない感じです。

 しばらく、標準プラグで様子をみてみることにします。

 
 

| | Comments (0)

December 17, 2010

キムコ スーパー9S またまたエンジン掛からず

 こうなるとちょっとバカ丸出しです。
 火曜日の夜にキムコ・スーパー9Sのプラグをカブらせて泣きそうになったばかりなのに・・・。
 水曜日、木曜日と快調でしたが、今日の朝、またエンジンの始動に失敗しました。
 今朝は霜が降りるほど冷えたので、ダメだったのでしょうか?
 こうなると、原因はジェッティングではなく、プラグだと確信します。
 現在の仕様は72ccですが、ジェッティングは50ccとそれほどかわりありません。メインジェットが少し違う程度で、先日カブった時でさえ、一度エンジンが掛かってしまうと快調そのものでした。
 つまり、冷間時の始動性にのみ問題があり、消去法で考えると、プラグに行き着きます。

 イリジウムプラグは始動性がいいと評判ですが、一方で、2ストには不向きという声もあります。
 ネットでみると、評価が割れているような感じです。
 実際どうなのかはさておき、いままで冬場にエンジンが掛からなかったなんてことはなく、今年の冬が異常に寒いわけではありませんので、ボクの環境、あるいは、マシンでは、イリジウムは不向きということなのでしょう。

 さて、改善策。
 石橋を叩きまくると、熱価を下げた7番プラグを使用する、でしょうか。
 高回転域を常用する原チャリにあって、点火時期まで変えているので、不安は残りますが、冷間時のエンジン始動は問題ないでしょう。たぶん・・・。

 普通に解決するなら、標準プラグに戻す、これですね。一番安心できそうな気がします。もしこれでダメなら、原因が他にあることになりますけど、不具合はいずれ解消しなければなりませんから、避けて通れません。しかし、面白みに欠きます(^^;;

 ネタ的解決は、ノロジーホットワイヤー+イリジウムプラグで、ノロジーの効果を確かめる、これでしょうか?
 ボクの大昔のネタをご存じの方、いらっしゃるでしょうか?
 かつて、RS250でノロジーを試したことがありました。詳しくはそれを読んでいただくとして、ボクの結論は、ノロジーは効果無し、でしたから、何を今更って感もありますが、手元に1本余ってますし、今一度試してみても面白いかも?なんて思ってみたりして。
 んが、これでやっぱり効果がありませんでした。エンジン掛かりませんでした、では正直しんどいです。

 さて、どうしたものでしょうか?
 むぅ~

 
 

| | Comments (0)

December 14, 2010

キムコ スーパー9S またもエンジン掛からず

 会社から自宅へ帰宅する途中でした。
 電車を降り、駐輪場へ。そして、いつものようにキムコ・スーパー9Sのエンジンを掛けようとして、失敗しました。
 先日プラグをカブらせた経験から、朝一のエンジン始動には少し気を遣っていたのですが、夕方の気候ではまったく問題がないので、油断していました。
 セルを回すと同時に、アクセルを開ける・・・それが癖になっています。夕方ならセル1発でエンジンが掛かるのが常ですので、今日も何も考えずにその動作をしたのですが、セルでエンジンが掛からなかったところで、アクセルを開けてしまったことからカブらせてしまったみたいです。
 そういえば、朝は雨が降っていたので、エンジンをあまり回さず、トロトロ走りました。これで、いつも以上にカブりやすくなっていたのだと思います。
 セルを回しても、もうどうにもなりません。
 バッテリーを消耗させると、さらにどうにもならない状況に陥るので、キックすることにして、20分以上・・・(^^;;
 ダメです。プスンとはいっても、エンジンが掛かる毛生え薬がありません。
 プラグさえ交換することができれば、あっという間に問題解決なのですが、プラグも、交換するための工具も積んでいません(T_T)あれば5分で解決なのに・・・。
 ガレージにトランポを取りに行くことも考えましたが、駅に引き返して、電車に乗って、さらにバスに乗って、徒歩でトホホな状況になりますし、トランポの中にはGSX-R250R/SPが積みっぱなしです。雨の中で、GSX-R250R/SPを降ろすことはできません。んじゃ、MR-Sに工具積んで駐輪場まで行って、プラグを交換してからMR-Sで戻って、トホホの徒歩、バス、電車でまた駐輪場に来るなんてことも考えたくありません。
 ってことは、いまこの場でどうにかするしかないわけで、気は進まなかったのですが、プラグをカブらせたときのエンジン始動法を試みました。
 ボクにとっては、精神衛生上よろしくないので、あまりやりたい方法ではなかったのですが、さらにキックすること数分・・・。

 奇跡的にエンジンが掛かりました(T_T)感涙
 雨の降る寒空の中、汗だくになりながら・・・。

 先日のプラグ交換後、低回転域のガスが薄く感じられたので、エアスクリュで半回転ほど濃いめにセットしていたのもまずかったのだと思います。ちょっと濃かったかな~と思いつつ、そのまま放置していました。
 1/4回転ほど薄くしておこうと思います。

 
 

 

| | Comments (0)

December 12, 2010

キムコ スーパー9S 驚愕のリアブレーキパッド

 キムコ・スーパー9Sのリアブレーキパッドが無くなり、交換したことはネタにしました。
 チャンバー交換したときに、ちゃんと残量を確認しておいたのにぃ。
 最近、脳みその劣化が著しくて、今日の朝食すら言えない有様です。あ、食べてないから言えないのか(^^;;ぉぃ
 いやいや、真面目に記憶力が低下していて、鼻をかむと鼻水に混じって脳みそまででてきちゃいますし、困ったなぁ~てなもんですよ。

 でもね、でもね、ブレーキパッドの残量はきちんと確認したんですよ。
 絶対確認したんだもんだもん。呆けてないもん!

 しかし、パッドが無かったのは紛れもない事実です。
 ボクはもうダメなのかもしれない・・・と真面目に悩んでいたら、すべての答えが足元に転がっていました。
 玄関先で見つけた物体X(^^;;

P1080421

P1080422

 なんと!
 ブレーキパッドではあ~りませんか!

 ・・・そういえば、異音がし始める直前、玄関先でいきなりリアブレーキがふにゃふにゃになって、あれ?あれ?とブレーキを握り直したら元に戻った記憶があります。
 あのとき、ブレーキパッドを落っことしたんですね。

 あ~、よかった。
 ちゃんと点検したことが間違いじゃなくて(^^;;
 記憶が怪しいのはたしかなんですけど、まだ少しはまともだったようです(^^)

 それにしても、ブレーキパッドが分離して脱落するなんて、おそるべし!キムコ!!


 
 
 

| | Comments (5)

December 11, 2010

キムコ スーパー9S リアブレーキパッド交換

 週半ばのころからでした。
 突然、キムコ・スーパー9Sのリアブレーキから、異音が発生するようになりました。
 クゥ~という鳩の鳴き声みたいな感じで、鳩よりボリューム大きめ(^^;;
 やっちまったかなぁ~、と思いましたが、やっぱりやっちまってました(T_T)

P1080397

 パッドが無くなって、バックプレートとディスクローターが接触して異音が発生してました。

P1080401

 おっかしぃなぁ。チャンバーつけたときに、ちゃんとパッドの残量も確認していたはずなのに(T_T)
 ま、ボクのやることなんて、所詮こんな程度ですよ(^^;;
 GSX-R250R/SPなら、リアブレーキはほとんど使いません。ローターが段ボールでもいいくらいのボクですが、スクーターではほとんどリアブレーキしか使わないので、このまま放置するわけにもいかず、早速交換しておくことにしました。
 パッドは、部品取り車から拝借(^^;;

P1080399

 残量ほとんどありません。でも、もう一台の部品取り車の確認をするのも面倒なので、こいつに交換しちゃいます。

P1080398

 作業はサクサクっと終了。

 春頃にはもう一回点検しておいた方がよさそうですね。
 どうせその頃には忘れてしまうと思うので、覚えていた方、教えてくださいね(^^;;

 
 

| | Comments (0)

November 28, 2010

キムコ スーパー9S ドナドナ

 ふと気がつくと、クルマとバイクの合計台数が25台・・・。
 これは、さすがにヤバいです。
 っていうか、バカ丸出し?

 いままで何度も「もう買わない!」と言いつつ、ついポチッとしてしまった結果がコレです。
 今度こそ、もう絶対に買いません。
 その証拠に、先日買ったスーパー9Sを売却しました。
 スキルアップのために、直して動くようにしたかったんですけどね。
 最後に記念撮影。

P1080291

 あと2台も売却します。売れれば(^^;;

 

| | Comments (0)

November 17, 2010

キムコ スーパー9S エンジン始動せず

 キュッと寒くなった冬の朝、いつものようにキムコ・スーパー9Sのエンジンを掛けようとしたのですが、エンジンが掛かりませんでした。
 昨日まではなんの不都合もなかったのに。
 セルを回し続けても、エンジンが掛かる気配がまるで感じられません。
 もちろんキックもしてみましたが、こちらもダメ。セルで掛からなくても、キックで掛かるのが普通なのですが。
 やがて、バッテリーがつきてお手上げ状態になりました。
 なぜエンジンが掛からない!!
 エアクリボックスにパーツクリーナーを吹き込んでも、ダメです。
 原因がわからない以上、バラすしか(T_T)

 プラグを点検。
 濡れていますが、これはセルとキックのせいでしょうか?
 色は、こんがりキツネ色です。
 ボディとアースさせてキックすると、ちゃんと火花が散っていることも確認できました。

 キャブは?
 フロートにちゃんとガソリンは落ちています。
 意味無く外してみましたけど、本当に意味がありませんでした(^^;;
 オートチョークの点検もしてみました。抵抗値が、サービスマニュアル記載の既定値に達していません。つまり、交換相当です。念のため、部品取りのオートチョークの抵抗値と、部品取り車のオートチョークの抵抗値も測ってみました。
 あら、全滅(T_T)
 しか~し、測っておいてなんですけど、オートチョークの不良は、始動性に問題はでても、エンジンがまるでかからない理由にはなりませんよね。

 エアクリーナーの点検も行いましたが、まったく問題ありません。

 キックした感触では、圧縮もきちんとあるように感じられます。

 良い燃料、良い圧縮、良い点火・・・問題なさそうです。

 こうなると、ボクレベルには打つ手なし(T_T)
 CDI? やっぱり圧縮? なんなのぉ~。

 一つ気になったのが、プラグが濡れていたことです。
 セル回しまくり、キック蹴りまくりなので、当たり前かと思ったのですが、念のため、中古の標準プラグでためしたみたところ・・・あらやだ、エンジンが始動しました(^^;;

 今のプラグは、ボアアップ+チャンバー+社外CDIのマージンを考えて、1番熱価を上げているのですけど、どうやらそれがまずかったようです。
 昨日までの気温では問題なかったのに、今日の冷え込みで、カブった、ということみたいです(T_T)

 冬用プラグ、そんな話しを耳にしたことがありますが、実際そういうことしたことも必要になったことも経験したことがなく、盲点でした。
 チューンドスクーターにもなると、冬用セッティングの考慮が必要ってことなのかぁ。
 冬→空気密度が濃くなる→MJを濃くできる、だからといって、プラグの熱価を上げると始動性に問題が出る、ガスのセッティングをプラグで対処しちゃダメってことなんですね。当たり前か(^^;;ボクはわかってませんでしたけど。

 まともなプラグの在庫がないので、早速ゲットしてきました。

P1080252

 標準プラグと同じ熱価の、イリジウムプラグにしてみました(^^;;2ストには不向きって噂もあるんですけど。

 ってことで、大騒ぎしたわりには、プラグ交換すればOKだったというオチだったんですけど、明日の朝、きちんとエンジンが掛かってくれるのか、ちょう不安です。

 


| | Comments (0)

November 13, 2010

キムコ スーパー9S エンジン分解2基目

 このネタで「何基も(スーパー9Sのエンジンを)分解している」って書いちゃいましたけど、よくよく考えてみると、これが2基目でした(^^;;
 このエンジンは、ヤフオクで3000円で落札しました。
 事故車からの取り外しで、ジャンク扱いってことでしたけど、普通に動きそうな程度です。

 スキルアップのために、分解を続けま~す。
 キャブを外すと・・・怪しい取り付けになっていました。
 キャブとインテークパイプの間に挟むインシュレータが上下逆さに付いていて、これじゃ混合気を吸わんでしょう、みたいな。ウォーターポンプもダメですし、本当に走ってたんでしょうか?って感じです。
 見た目は普通なんですけどね。事故車って、交通事故じゃなくて他の事故なのかも?(^^;;ぉぃ

 2回目の作業なので、ケースを割って、クランクを取り外すのも、苦もなくできました。
 パカッとな。

P1080236

 前回のエンジンでは、クランクにベアリングが付いてきましたけど、今回はベアリングがケースに残りました。
 クランクだけに、ケースbyケース?(^^;;
 ベアリングもサクサクっと外して、メリークリスマス・ミスター・ローレンスってことで、丸ごと洗浄~。

P1080246

 ひと味違う手前味噌で恐縮ですが、分解はできるようになりました!
 もう1基分解してから組み立てのお勉強と思っていましたけど、もう組み立てのお勉強に入ってもよさそうな気がしてきました。

 よし!部品注文だだだ!!

 


| | Comments (0)

November 07, 2010

キムコ スーパー9S エンジン分解3基目

 キムコ・スーパー9Sのエンジンの話しです。
 もう分解はやめて、組み立ての勉強を開始しようと思っていましたが、オイルまみれでドロドロのエンジンを放置しておくのがイヤだったので、最後のエンジンも分解、洗浄しておくことにしました。

P1080250

 このエンジンのクランクベアリングは、片側がクランクに残り、もう片側がクランクケースに残りました。
 つまり、どっちもあり得る、そういうもんなんでしょうか?

 問題は洗浄です。
 書いていませんが、前回は新品のメタルクリーンαを使ったので、給湯器のお湯にメタルクリーンαを入れて暖かい状態で使用できました。暖かい方が洗浄力が高いんですよね。
 今回は、前回の洗浄で汚れたメタルクリーンα水溶液を使うわけですが、汚いのは洗浄力にそれほど影響しないので気にしないことにして、どうやって加熱するか、ってことなんです。
 小さなパーツなら鍋で暖める程度で済むのですけど、原チャのエンジンともなると、20Lです。鍋で暖めるにも、数回に分ける必要があって、それぞれ十数分かかります。あるいはもっとか。
 結局、加熱せずに漬けてみましたけど、やっぱり洗浄力はいまいちでした。

 こういったときのために、投げ込みヒーターがあればなぁ。欲しいなぁ。
 コンロよりハイカロリーといえば、バーベキューグリルに炭をおこして使う方法が思いつくんですけど、そこまでやるか?って感じですし。
 加熱機能付きのパーツ洗浄台ってあるのかなぁ~?

 
 

| | Comments (0)

November 03, 2010

キムコ スーパー9S コンデンサーチューン ROCHAM CSR-1

 寒くなってきましたね。
 落ち葉舞い散る季節です。
 ガレージの前はこの有様。

P1080160

 ウチには1本の木もないのに!!
 ksg!!

 さて(^^;;、寒くなってきたせいか、キムコ・スーパー9Sのセルモーターの回りが悪くなってきました。
 そこで、以前購入して使用しなくなった電解コンデンサー、ROCHAM(ろっちゃむ)のCSR-1をスーパー9Sに付けてみることにしました。
 これがCSR-1です。

P1080167

 容量は、6800μF(0.5~0.6Joule)ってことらしいですけど、これがどういう意味なのか、ボクにはわかりません(^^;;
 ボクのスーパー9SはCDIを社外品にしていて、純正CDIの収まっていたスペースが空いているので、このコンデンサーはその空きスペースを利用して取り付けを行いました。

P1080169

 早速セルモーターを回して確認!
 ・・・はい!効果無し(^^;;
 まぁ用途は、「自動車&バイクのノイズ除去・電装品とバッテリーの強化に使用可能です」ってことらしいので、これでセルが元気よく回るようになるわけじゃないんでしょうね。

 その後、スーパー9Sのエンジン分解作業を(^^;;
 何基も分解していますけど、これもスキル向上のためです。
 きれいに分解できないウチは、組み立てもできないんじゃないかな、って思ってて、とにかくバラしまくりです。
 でも、何となく構造を覚えてくるので、決して無駄じゃないと思っています。

P1080173

 社外品のパーツはなく、どノーマルエンジンでした。ドロドロですけど。
 ウォーターポンプは、お約束の症状のようです。

 あとは、GSX-R250R/SPの配線加工したり、NSR250R/SEのエンジンをひさびさに掛けてみたりしました。

P1080172

 最近は、こうしてガレージでのんびり過ごすのが楽しいです。

 
 

| | Comments (0)

October 23, 2010

キムコ スーパー9Sいじり

 昨日ゲットしたキムコ・スーパー9Sのチェックをしてみました。
 購入時の状態は、

・エンジン始動確認 ○(セルにて)
・異音 無し
・吹け上がり ×
・アイドリング ×
・フロントウインカー ○
・リアウインカー ○
・ヘッドランプ 未確認
・テールライト ×
・ブレーキランプ ×
・ホーン ○
・セルモーター ○
・バッテリ ×
・ミラー 右欠品
・シート部付け根折れ
・左右コケキズ
・全体キズ、サビ、あせ有り
・ステム ○
・フレーム ○
・タイヤ残りフロント 4分山
・リア 5分山

です。
 見た目でわかる社外品は、MFRの「BLADE S2 EVOLUTIONⅡチタン(たぶん)」のみです。あ、タイヤを除く(^^;;

 早速チェック~。

P1080119

 マロッシのステッカーが貼ってあったので、マルチバリエーターキットが入っているんだろうなと分解してみると、ビンゴ!
 ウェイトローラーは33gでした。
 ボクのスーパー9Sも、マルチバ+エボ2チャンバーの同仕様で33gだったので、なんかちょっとうれしかったりして(^^;;ボクのセッティング方向は間違っていなかったみたいです。

 エンジンは始動したとのことですが、プラグがゆるゆるでした。
 本当にエンジン掛かったんじゃろうか?(^^;;
 異音もなしのはずが、セルを回しただけで異音バリバリです。
 まぁこんなもんだと思って期待していませんでしたが、やっぱりって感じです。
 ちょっと症状が重いので、時間を掛けて直したいと思います。


 

| | Comments (0)

October 22, 2010

押忍!4台目

 今日も会社をサボりました。
 日光サーキットデビューのためです。
 んがしかし、諸事情から走りに行くことができなくなってしまいました。
 そんなわけで、急遽バイクをゲットし、引き取りに行ってきました。

 コレ。

P1080115

 ・・・4台目のキムコ・スーパー9Sです(^^;;
 不動車なので、冬のメニューで、こいつを走るようにできるかどうか、チャレンジしてみようと思います。

 
 

| | Comments (0)

October 16, 2010

キムコ スーパー9S フロントフォークオーバーホール

 以前、中古で購入し、分解・洗浄したままでいたキムコ・スーパー9Sのフロントフォークを、いよいよ組み立てることにしました。
 このフォークはスーパー9Sにしては珍しく錆のないインナーチューブだったので安くゲットできてラッキーでした。
 オーバーホールにあたっては、当然オイルシール、ダストシールは新品で購入しました。

P1080015

 いかにも人が詰めました、って感じの雰囲気がキムコらしいです(^^;;
 残念ながら、トップキャップのOリングとオイルシールストッパーリングが、バックオーダーとなっていて、部品が届きませんでした。
 Oリングは使い回しても問題ありませんが、ストッパーリングは錆びて使い物にならなかったので、なくては困ります。
 そこで、中古のフロントフォークをもう1セットゲット!

P1080014

 インナーチューブは錆びていますが、見た目通りかなりきれいなこの部品でも1000円でゲットできました。不人気車万歳!
 ストッパーリングの購入と思うと高いですけど、ほか部品も予備としていつか使う日が来ると思うと、そう高くないはずです(^^;;たぶん
 サクサクっとストッパーリングだけ頂いて、分解してあるフロントフォークを組み立てました。
 片側のオイルシールの打ち込みがかなり大変で、塩ビパイプでは無理そうなので、真面目にシールドライバーを使いました。シールの出来が悪いのか、アウターチューブの出来が悪いのか、いずれにしても、これがキムコクォリティなのかもしれませんね(^^;;
 フォークオイルには、円陣家至高のABSO-RRを使用しました。
 油面は、秘密(^^;;
 サービスマニュアル指定のオイル量を参考に、自分なりの味付けを少々。
 最後に、同じキムコのV-LINK125から部品取りしたパンツを履かせて、組み立て完了です。

P1080020

 スーパー9Sのインナーチューブはとにかく錆びやすいので、パンツを履かせることにより、錆を防ごう大作戦です。もちろん、パンツの中では、シリコングリスをベッタベタに塗ってあります。
 ・・・ん?パンツじゃなくて、ブーツでしたっけ?ま、いっか。

 OHしたフォークを車体に組みます。
 スーパー9Sのフォークは、フロントカバーを外した方が作業性がいいです。

P1080017

 フロントホイールを外したついでに、ホイールをミシュランのPilot SPORT SCを履いた部品取り車のものに交換しておきました。

P1080019

 右がミシュランで、左が純正タイヤです。
 純正タイヤはほとんど摩耗しないかわりに、当然グリップ力は低く、すぐにひび割れてしまいます。
 元々のタイヤは、溝はあってもひびだらけだったので、ちょうどいいタイミングでした。

 これが外したフロントフォークです。

P1080018

 曲がりはないので、再メッキしたくなりますけど、加工代がGSX-R250R/SPやNSR250R/SEと同じそうなので、ちょっと無理って感じです。でも、新品はすぐ錆びちゃいますし。悩ましいです。
 フォークブーツにそれなりの効果があればいいなぁと思います。

 で、作業終了。

P1080022

 ついでに、部品取り車についていたアクスルスライダーをつけてみました。

P1080021

 効果あるんでしょうかね?このパーツ。
 スライダーとしての機能以外に、アクスルシャフトが抜きやすくして作業性をよくした、なんて謳っているパーツみたいですけど、逆にアクスルシャフトが入れずらかったり、キャリパーのボルトを締めるのに、エクステンションを用意しなくちゃならなかったりして、どう考えても作業性がよくなった気がしません。
 基本的にこういうドレスアップパーツは大好き人間なのですけど、ちょっとむなしいです(^^;;

 さて、いままでオイル抜け抜けのフォークでポヨンポヨン走っていたので、オーバーホールしたフォークの動作がどれだけ違うのか、早速試乗に行って来ました。
 違います!違いますよぉ!違いのわからないこのボクにも違いがわかりますよぉ(^^;;当たり前か
 いままで怖かったコーナーが、怖くなくなりましたよ。しっとりなめらか、スムーズです(^^)
 フロントブレーキも安定して掛けられるようになりました。

 やっぱ基本整備をおろそかにしちゃいけませんね!

 
 

| | Comments (2)

September 25, 2010

キムコ スーパー9S フロントフォークを考える

 ってことで、キムコ・スーパー9Sのすぐ錆びてしまうフロントフォークのインナーチューブに何らかの対策を施そう大作戦、開始です。

 用意したものは、キムコ・V-LINK125のフロントフォークです。

P1070704

 これでOK!

P1070705

 もうおわかりですね。
 部品取りのフォークに借り組しているだけですけど・・・対策とは、フロントフォークにブーツを履かせる、でした~。これで完璧でしょう!
 ちなみに、ブーツの新品部品は、注文したのですけどBOだったので手に入らず、中古フォークをGETした次第です。

 ・・・誤算もありました。
 スーパー9SとV-LINKのフォーク径は同じなので、V-LINKのインナーチューブが使用できれば、標準でブーツ装備なだけに、錆のないインナーチューブをゲットしやすくなるんじゃないか、と考えたのです。
 しかし、わかったことは、互換性なし!
 これにはびっくりしました。
 外径は同じでも、内径が違うのです。シートパイプの太さも違います。そのボルトの径も違います。
 しかも、排気量の大きなV-LINK(125cc)よりも、スーパー9Sの方が作りがいいのです。
 そういえば、車体の値段は多少V-LINKの方が高いだけですから、スーパー9Sよりもコストが削られているということなのでしょうか?
 V-LINKのフロントフォークは、分解したついでに各パーツを洗浄して、オイルを交換しておきました。

P1070706

 なんか流用できそうなフォークがあればいいんですけどね~。

  

| | Comments (0)

September 24, 2010

キムコ スーパー9Sの弱点

 キムコ・スーパー9Sのもっとも有名な弱点は、ウォーターポンプのようです。ウチのメインのスーパー9Sのウォーターポンプは壊れたことがありませんが、この症状はネットで非常によく見かけますし、実際、ウチにある部品取り車もその症状が出ています。
 ネットで見かける症状では、セルモーターの故障も挙げられるかもしれません。これまたウチのメインのスーパー9Sはなんともありませんが、先日購入した部品取り車はセルモーターが壊れていました。まぁそのおかげで、社外品たっぷりのマシンが安く買えたわけですけど。そうそう、ノロジーのホットワイヤーも付いていましたよ~。
 台湾製ってことで購入に踏み切れない人も多数いるかもしれないキムコですけど、この程度の不具合は、いまや国内メーカーのマシンが国産とは限らない現在においては、国内メーカーと同等の品質といっても過言ではないのではないでしょうか?

 もしかすると、他にも持病があるかもしれませんね。
 かく言うボクは、フロントフォークのメッキの弱さ、これもなんとかならんじゃろうか?と思っています。
 いくら通勤用だといっても、このボクがフロントフォークを錆びさせてしまうなんて・・・(T_T)
 幸い、部品代は思ったほど高くはないのですが、それでも1本7000円以上するわけで、交換してもまたすぐに錆びると思うと、交換を躊躇ってしまいます。
 中古のフォークは安く手に入りますが、どれもこれもインナーチューブが錆びたものばかりで、使い物になりませんし。
 そこで、ちょっと頭をひねって、新品のインナーチューブを買うことなく何とかする方法を考えてみました。
 もしかして、もしかすると、フロントフォークの錆に悩むスーパー9Sオーナーへの朗報となるかもしれません。
 な~んていうのは大げさですが、ボクなりに考えた方法を試してみようと思います。

 そのネタは、明日お届けします(^^;;


バイク総合情報サイトのWebike【ウェビック】創業10周年セール開催中

バイク総合情報サイトのWebike【ウェビック】毎日当たる!プレゼントキャンペーン

 
 

| | Comments (0)

September 12, 2010

キムコ スーパー9S セッティング見直し

 前回までのあらすじ・・・え?いらない?(^^;;
 今日のサブタイトルは、「帰ってきた2100円」の巻~。

 昨日エンジンを載せ替えたキムコ・スーパー9Sが不調です。
 一瞬ですが、調子がよかった状態も確認したので、エンジンそのものの問題ではなさそうです。
 具体的には、加速時にムラムラする、なんだかのり、ムラムラする(^^;;ぉぃ、てなもんので、9番のイリジウムプラグではエンジンが回らなくなってしまいました。で、ノーマルの8番プラグに戻してみると、エンジンは回るものの、加速にムラが出る状態でした。
 ボクに思い浮かぶのは、ウェイトローラーのセッティング見直しと、メインジェットの見直しくらいです。
 そこで、まずは作業が簡単なウェイトローラーの交換から行ってみました。

P1070532

 現在は33gです。それで10000rpmも回ってしまいます。
 プーリーをみると、

P1070533

 マジックで書いた線が消えていないことから、ベルトが外側まで移動しきっていないことがわかります。
 つまり、ウェイトローラーを重たくしろというお告げです(^^;;よね?
 どの程度重たくすればいいのかよくわからないので、M-Factory(チャンバー発売元)の推奨値、6.5g×6=39gからはじめてみることにしました。

 いつものクローズドコースで試乗~。
 ・・・ダメでした(T_T)
 ウェイトローラーは39gで問題なさそうなのですが、高回転でエンジンが回りません。
 低回転ではいい感じなのですが、そこから上が全くダメです。
 でも、ボコボコって感じでもないのが悩ましいところです。
 ガスが濃いのか、薄いのか、どっちなんでしょう。
 プラグを外してみると、

P1070534

 黒いというよりむしろ白く、べっちゃり濡れているわけでもありません。
 高回転だけがダメな症状からガスが濃いと思われるのですが、プラグは白い・・・。
 むぅ~。どぉしよぉ。
 よくわかりませんが、プラグを交換した直後は調子がいいことから、これはガスが濃いに違いない!ということにして、メインジェットを薄めに交換してみました。

P1070535

 おぉ!
 絶好調です。
 若干の加速ムラは感じられますが、上まできれいに回ります。
 72cc!!っていうだけの加速感は感じられませんが、トップスピードは今まで以上です。

 む?
 いままで以上のトップスピードで、加速感はそれほど変わらない?
 ってことは、このエンジンにはハイスピードギアが組み込まれているってことですね!
 最高速より加速力が欲しいボクには必要のないパーツですが、ま、いっか(^^;;

 ウェイトローラーはほんのわずかだけ軽くしてみたくなる感じもありますが、これでも十分です。
 つまり、いままでの不調は、メインジェットの番手が大きすぎたわけですね。

 一度カブったと思われたプラグでも十分走れたことから、昨日ご臨終したと思った9番のイリジウムプラグを試してみたところ、うぉ~(T_T)感涙! ちゃんと走りましたよぉ!
 無駄に終わってしまったとばかり思ったイリジウムプラグ2100円が、無駄じゃありませんでした!
 帰ってきた2100円、って感じですよぉ~(^^)

 つーことはなんだ、クランクベアリングから異音がするため、あわててエンジンOHの準備をしていたわけですが、当面必要なくなったってことですね。
 バラしたエンジン、どぉしようぉ?(^^;;

 

| | Comments (2)

September 11, 2010

キムコ スーパー9S エンジン換装

 今日のボクはやればできる子かもしれない!、と思えたので、引き続きキムコ・スーパー9Sいじりを続けることにしました。
 メインで乗っているスーパー9Sのエンジンを降ろして、先ほど降ろしたエンジンに換装してしまおう大作戦です。
 同じ行程を繰り返すだけなので、簡単にできるはず!と思ったのですが、今度は降ろすだけではなくて、載せる時のこともイメージしながらの作業になるので、少し時間を掛けて降ろしました。
 ・・・時間を掛けた割には、エンジンを降ろした車体を倒すは、エンジンを倒すはで散々でした。
 やっぱりボク、性格的に整備は向いていないのかもしてません(T_T)脳内イメージでは完璧なはずなんですけど、実際やると破壊してばかりで・・・(T_T)
 幸い被害はそれほどではありませんでしたが、チャンバー凹んじゃったし(T_T)
 落ち込みつつも、エンジンを並べて撮影大会~(^^;;

P1070517

 なんかおもしろ~い(^^;;

P1070519

 載せ替えるエンジンは、72ccですが、駆動系はメインマシン用にいただいちゃったので、駆動系を移し替えます。他にもリヤフェンダーなども。

P1070522

 リアサスはどちらもヘボいので、交換することなく、そのままついていたものを使用する方向です。
 キャブは、72ccエンジンはデロルトのビッグキャブレターになっていますが、ノーマルキャブに交換しておきました。ボアアップした場合、ビッグキャブレターじゃないと意味が内容な話しも耳にするので、どちらにするか悩みましたが、とりあえずノーマルキャブで行くことにし、メインジェットを濃くしておきました。
 プラグは、気合いのイリジウム!

P1070520

 本当はイリジウムはイヤなんですけど、いろいろ調べた結果、9番プラグにするにはこのプラグしかないと判断した結果です。

 んで、できました!
 画像は用意しませんでしたが、72cc仕様のスーパー9S、完成!
 完成後、セルが動かないことがわかり、セルモーターを交換する作業を追加しましたけど。

 ナンバーを原付2種に変更しないと公道は乗れないので、早速クローズドコースに持ち込んで試乗~。

 ・・・あっという間にイリジウムプラグがご臨終~(T_T)2100円がぁ~
 しばらくは調子よかったんですけど、カブってしまったのでしょうか?
 新品プラグはないので、旧エンジンから取り外したプラグを使用し、再度走行チェック!

 加速ムラが激しいです。
 ん~。なぜ?
 メインジェットが濃いのでしょうか?
 ウェイトローラーは変摩耗していませんし。
 薄くするのは怖いし、プラグを見ても濃いとは思えないし・・・。
 プラグを新品にしないとわからないのかも?
 エンジンは、全開状態で10000rpm(メーター読み)回りますが、50ccと加速は対して変わりません。
 ん~、回りすぎ?
 ウェイトローラーを重くして試すしかなさそうです。

 んが、今日はこれでタイムオーバー。
 ボクにしては珍しく、旧エンジンを元々72ccエンジンだった車体に戻すこともやっておいたんですよ。
 いつもなら分解したまま放置して、雨が降ってゴミになるんですけど。

 72ccエンジンにしたら、圧倒的パワーでうほっ!ってつもりだったので、ガックシです(T_T)
 セッティング、面倒だなぁ。プーリーのセッティングならまだしも、キャブのセッティングは面倒くさいっす。

 こんなはずじゃなかったんですけどね。
 でも、エンジンがちゃんと使えただけマシなんでしょうか?
 はぁ~(T_T)

 

| | Comments (0)

キムコ スーパー9S エンジン降ろし

 今日も早朝からバイクいじり~。
 何かをしなくては時間がもったいなく感じてしまって、やる必要もないのに、キムコ・スーパー9Sのエンジンでも降ろしてみようかと、早速作業を開始しました。
 用意したのはこのマシン。「マッシュ」です(^^;;ぉぃ

P1070512

 エンジンを降ろすくらい、サービスマニュアルを見なくてもできるかな?と思い、サービスマニュアルを見ることなく作業を行いました。
 幸い、わかっていることが一つあります。エンジン周りが一式ごそっと車体から外すことができるということです。
 それさえわかっていれば、どこをどう縁切りすればいいのかを考えながらやればいいだけのはずです。

P1070514

 そして、ボクにもできました!

P1070515

P1070516

 なんかセクシーに見えてしまうのは、ボクだけでしょうか?(^^;;

 さて、意外にあっさり降ろせてしまったので、これからどうしましょう。
 クランクベアリング付近から異音のしている通勤快速にこのまま乗せ換えちゃいましょうか?
 でもなぁ~、このエンジンの動作確認をしていないし、動かなかったら泣いちゃうなぁ~。

 

| | Comments (0)

September 10, 2010

キムコ スーパー9S エンジン清掃

 平日の朝っぱらからなにしてんの?と思われるかもしれませんが、実は今日は白糸スピードランドで開催されるはずだった走行会のために、休暇を取ってあったのですが、その走行会が中止となり、でも会社はそのまま休んじゃった、って感じです。
 いままで放置していたキムコ スーパー9Sのエンジンオーバーホール用の部品注文をネットでピコピコっと行い、エンジンの組立の準備をすることにしました。
 エンジンを軽く洗浄して、購入してきたのは、ほしぃよ♪ほしぃよ♪オイルストーン(^^;;ぉぃ

P1070506

 どの目を買えばよかったのかイマイチよくわからなかったので、デイトナの#220と#400を買ってみました。
 オイルに漬けてから、シャコシャコっと使ってみましたが・・・ん~、#220だとカットし過ぎちゃう感じです。#400でもまだ粗いかな?って気がしますけど、どうなんでしょ?
 洗浄し、合わせ面をきれいにしたクランクケース他です。

P1070508

 サンドブラストして、色を塗りたくなりますけど、そんなことをしていたのではいつ出来上がるかわからないので、割愛します(^^;;

 さて、部品が届けばエンジン組立開始!・・・って思ってたんですけど・・・。
 約60点くらい注文した純正部品のウチ、約20%は在庫がないみたいです。

 ksg!!

 純正部品がネットで普通に注文できるので、すげぇ~な~キムコ。部品供給体制が国産と遜色ないぜ~。と思っていたのですが、なんのこたぁ~ない。やっぱダメですね(T_T)
 キムコジャパンのHPには、「日本国内部品ストック品目数:15,000点以上 」なんてあるから、15000点以上がすごいことなんだと勝手に思っていましたが、意外にショボイ数字なのかも?(^^;;

 ベアリング類も面倒なので高くても純正部品を使おうと思っていましたが、欠品もあるし、別に注文しちゃおうかなぁ。めんどくさいな~。

 

| | Comments (2)

September 04, 2010

キムコ スーパー9S 冷却水交換

 朝6時前から活動ちぅ。

 ご存じでしたか?
 水冷エンジンの冷却水(LLC)は劣化するんですよ!
 ボクは、知っていましたが気にしていませんでした(^^;;
 どう劣化するかというと、防錆能力が低下するらしいです。

 GSX-R250R/SPやNSR-Miniは、なんとなくメンテしていましたが、キムコ スーパー9Sは購入後一度もLLCを交換したことがありません。
 先日分解したエンジンのウォーターラインが少し錆びていたことで、ちょっと気になっていたのですが、気になって仕方がないので、交換してみることにしました。

 フロントカバー類を外しま~す。

P1070486

 ここまで外さなくても交換できますが、あまり手間ではありませんので。むしろ、ハンドルカバーを外す方が大変だったりするくらいです。

 で、冷却水を抜きました。

P1070488

 いや~、特に異物が出てくるわけでもなく、安心しましたよぉ~。

 サービスマニュアルを読んでも、エア抜きの仕方があっさりしか書かれていないのでちょっと心配ですけど、ま、大丈夫でしょう~

 今回使用したのは、「WAKOS:ワコーズ/LLC ロングライフクーラント」です。


WAKOS:ワコーズ/LLC ロングライフクーラント

WAKOS:ワコーズ/LLC ロングライフクーラント

 

| | Comments (0)

August 14, 2010

キムコ スーパー9S デルタクラッチ+トルクドライバー取付

 朝からこんなことばかりしていていいんじゃろうか?と思いつつも、子供のように純真な心のボクとしては、デルタクラッチとトルクドライバーの効果を試さずにはいられません。
 部品取り車をささっと片づけ、メインマシンを用意しました。

P1070446

 メインマシンのプーリーと部品取り車のプーリーの比較です。

P1070443

 右のテカテカした方がメインマシンのプーリーで、左が部品取り車のプーリーです。
 以前プーリーに残っていたマジックの線は、あとは消えてなくなっていました。
 きちんと変速しきっているようです(^^)

 同じマロッシのプーリーのはずが、ロットによって形状が違うのでしょうか?

P1070444

 裏にマロッシの刻印がありますから、マロッシで間違いはありませんが、変な車種の流用でないことを祈るばかりです。
 とかいいつつ、せっかくなので、部品取り車のプーリーを使用し、クラッチをデルタクラッチ+トルクドライバーに交換してみました。

 あ、ついでに、メインの切れたクーリングダクトを部品取り車のまともなパーツに交換しておきました。

P1070447

 早速試乗してみました。
 ん~、ん~。
 半クラが長くなった感じ?
 ミートする回転数はさほど変わらないのですけど、トルク感が薄れたというかなんというか。
 坂道発進を試すと、エンジンがうなったままトロトロとしか発進できませんでした。
 でも、平地での最高速は変わらず、エンジン回転数はやや上昇している、って感じです。
 プーリーは変えずに、クラッチだけにしておくべきでした。
 どちらの影響だかわかりません。
 んが、プーリーが同じだとすると、当然クラッチですよね。
 当たりが出ると変わるかもしれないので、ちょっと様子を見てみます。
 デルタクラッチはセッティング幅が広いのがメリットなので、様子を見た後、どうするか検討したいと思います。
 そのまえに、クラッチをバラすには39mmのナットを回す工具を買わなきゃなんですけどね(^^;;

 

| | Comments (0)

キムコ スーパー9S 駆動系確認!

 朝5時前から活動ちぅ。
 平日はゾンビみたいな生活を送っていますが、週末にだけちょっと生き返ります(^^;;

 先日購入したキムコ スーパー9Sのジャンク車は、購入時「マロッシ72ccボアアップ、デロルトキャブ、Mファクトリーブレイドチャンバー、駆動系を少々改造」ってことはわかっていましたが、駆動系をどこまでやっているのか、まだ確認していなかったので、確認してみることにしました。
 予想としては、マロッシのマルチバリエーターキット。これは確実だと思いました。駆動系を少々とありますし、マロッシのボアアップキットが入っているならマルチバリエーターキットも定番でしょう~。

 早速分解。
 特別書きませんが、実は少しばかり成長しているボクなので、インパクトはもう使いません(^^;;当然か

P1070435

 キックスターターの組み方はでたらめで、

P1070442

 そのせいかキックスターターラチェットが削れてました。

P1070433

 セルの動作を確認していませんが、キックではまずエンジンが掛からない仕様です。
 というか、そもそもキックペダルが怪しい角度で取り付けられ、まともに蹴ることもできない状態だったのですが。
 中身を確認すると、予想通りマロッシのマルチバリエーターキットが組まれていました。
 ラッキ~!
 しかし、このプーリーをどう読み取ればいいでしょう?

P1070438

 ん~。72ccは未体験なので、どんなセッティングなのかわかりませんが、ウェイトローラーは9.0g×6個でした。
 もしかして、もしかすると、変速しきっていなかったとか?
 チャンバーと72ccのパワーだけで走っていた・・・なんて。
 よくわかりませんけど。

 うれしいことにクラッチも社外品でした。

P1070437

 画像からではわからないと思いますが、マロッシのデルタクラッチと、なんとトルクドライバーまでついていました。
 これまたラッキ~。
 クラッチのセッティングでもウェイトローラーの重量が変わるという話しですから、9.0g×6個で妥当だったんでしょうかね?
 ちなみに、このエンジンもほぼ同様の72cc、デロルトの19φビッグキャブレター、マルチバリエーターキットという仕様で、違いはクラッチがノーマル、チャンバーがDGWのチャンバーでしたが、ウェイトローラーはたぶん6.0g×3個+7.0g×3個でした。
 たぶんというのは、デイトナのウェイトローラーが入っていて、金色と黄緑色だったからなんですけど、実際計量すると多少ちがったので(^^;;グリスの重さのせいかな?
 まぁボク的には、6.0g×3個+7.0g×3個の方がしっくり来ます。
 ボクのは50ccでキャブも違いますが、今のセッティングは5.0g×3個 +6 .0g×3個 =33gで、もっと軽くしてもいいかな、って思っているくらいなので。
 どぉなんでしょうね?

 クラッチ、トルクドライバーはうれしい装備でした。
 ここまでやってあるなら、ハイギアも入っているかもしれませんね!
 ハイギアには興味がないので、どっちでもいいのですけど(^^;;

 ジャンク車ということで買ってきた車体でしたが、

・カーボンメーターバイザー12600円
・カーボンリアフェンダー14700円
・マロッシ72ccボアアップキット31500円
・デロルト19φキャブレター18690円
・マロッシマルチバリエーター9975円
・マロッシデルタクラッチ14700円
・マロッシトルクドライバー18480円
・M-FactryBALDE S2EVOLUTION Ⅱチャンバーチタンバージョン44000円

ってパーツ代だけでも16万円オーバー!
 とても定価じゃ買えません。

 チャンバーとボアアップエンジン目当てで買った車体でしたが、うん、やっぱりラッキーでした(^^)


  

| | Comments (0)

August 09, 2010

キムコ スーパー9S エンジンハンガーラバーブッシュ外し 

 今日は、キムコ スーパー9Sのエンジンハンガーラバーブッシュを外します。
 これです。

P1070425

 エンジンの防振のためのブッシュで、圧入されています。
 ラバーが劣化しているため、後日交換するために、ついでに外しておこうというわけです。

 これをどうやって外そうかな~と考え、内掛けのベアリングプーラーを使ってみたのですが、全然ダメでした。
 内側のカラーを引っ張ってもラバー部分が伸びるだけで、ビクともしません。
 油圧プレスがあればあっという間なのでしょうけど、そんなものはないので、ネットでよく見かける方法を試してみることにしました。
 用意するものは、M8のちょっと長めの全ネジ、M8のワッシャー、M8のナットときて、適当なサイズのソケット2つです。
 それを、こんな風にあてがって、

P1070428

 小さなソケットの方のナットを締め込んでいくと、そのソケットがブッシュを押しだし、大きなソケットの内側に抜ける、という寸法です。

P1070427

 うまくいきましたよ~!
 しかし、問題も(^^;;
 ナットを回すのに、すんごい力が必要でした。
 で、ナットが全ネジにかじりついてしまいました。
 ん~。ネジとナットをステンレスにしたことが問題だったのか、ネジ部に油を差さなかったことが問題だったのか、はたまたその両方が問題だったのか、ボクにはよくわかりませんが、特にネジがダメになってしまいました。
 数回の作業だけの使い捨てならいいのですが、ちょっとお粗末な結果です。
 そこで、近所のDIYショップにダッシュ!
 購入したのは、トップ工業バーコ型シャコ万力です。

P1070429

 これなら、角ネジ使用で高トルクに耐えられるかな?なんて思ってみたりして。
 シャコ万力はいろいろあるようですが、これを選んだのは、ここが決め手!

P1070431

 よくあるシャコ万力は、この部分がTバーになっているだけですが、ボクが選んだシャコ万力は、17mmの六角になっています。
 つまり、手で回してダメなら、インパクトでガシガシ回してしまえ!ってなもんです。
 そんな使い方をしていいのかどうかはわかりませんけど(^^;;

 いざ!

P1070432

 ソケットを保護するつもりで養生テープを使いましたけど、全く必要ありませんでした。
 んで、エアの用意とインパクトの用意もしておきましたけど、こちらも全く不要。
 ボクの場合、とてもか弱いので、手で回すだけではブッシュを抜くことはできそうにありませんでしたが、インパクトレンチを使わなくても、17mmのソケットとスピンナハンドルで、あっけなくクルクルクルっとブッシュを抜くことに成功しました。
 シャコ万力、使えます!
 ただ、問題点もないわけじゃなくて、便利なんですけど、使える局面が限られるということ、そして、正直このシャコ万力はお値段が高く、もう一声でSSTを購入できてしまうということです(^^;;
 ボクの場合は、使える局面が限られる中での汎用性に購入する価値を見いだしたわけなんですけど、安くすませたい方は、トップ工業じゃない安くて17mmの六角が使えるタイプがありますので、そちらを買った方がいいと思います。
 ・・・ボク・・・ボクはは後悔してないもん!(T_T)
 もちろん、新品ブッシュの圧入にも使うつもりです!

 

| | Comments (4)

August 07, 2010

キムコ スーパー9S ウォーターポンプ分解

 ボクのキムコ スーパー9Sはいままでノントラブルですが、ネットで見ていると、どうやらウォーターポンプがウィークポイントのようです。

 この穴から汁が出てきたら、ウォーターポンプのシールがダメってことらしいです。

P1070402

 なるほどぉ~。よくある事例みたいです。

 そこで、ちょっと構造を見てみることにしました。

 これがウォーターポンプの着いたサイドカバー。

P1070400

 その裏側。

P1070401

 インペラーは12mm(だったかな?)のソケットで、裏側ウォーターポンプシャフトは9mmのソケットを使用して分解します。
 逆ネジになっているので、注意が必要です。ボクはもう少しで破壊するところでした(^^;;締めすぎて、ウニョっというねじ切れる一歩前の感触で気がつきました。せ~ふ(^^;;

 で、分解後。

P1070406

 サービスマニュアルを見ると、分解時はメカニカルシールだけじゃなくて、ウォーターポンプシャフトも新品にするように指定されています。

 ・・・余計なこと、しちゃったなぁ(^^;;壊れてから分解すればよかったっす。

 

| | Comments (6)

キムコ スーパー9S クランクベアリング外し

 キムコ スーパー9Sのクランクシャフトからベアリングを外すのに、ベアリングプーラーを用意しました。

P1070381

 このタイプのベアリングプーラーは数多く発売されていますので、ずいぶん悩んだ挙げ句、このプーラーを選びました。
 ポイントは、手頃な価格と汎用性です。
 事前のネット調査では、安物は自分で加工することになるみたいなので、あまり安いものは選ばない(定価はあって無いような世界ですけど)こと、そして、より多くのサイズに対応できることが決め手でした。
 最後までKN企画のベアリングプーラーと悩みました。
 KN企画なら、加工することなく使えるのでしょうが、やや割高に思われました。つまり、いつものように価格で転んだ訳です(^^;;

 いざ!

P1070382

 この手の工具は使い方の説明書がありませんから、見よう見まねです。
 んで、失敗。
 セパレーターが厚く、ベアリングとクランクの隙間に入り込みません。その状態でベアリングを抜こうとしたため、ベアリングへの掛かりが悪るく、セパレーターがベアリングの表面を滑ってしまいました。

P1070383

 セパレーターの角が変形しちゃいましたよぉ(T_T)もぉ~
 その部分をヤスリで修正。結局加工が必要なんじゃん!(T_T)

P1070387

 グラインダーを使うと工具を必要以上に削ってしまいそうに思えたので、修正はプラモ用の金ヤスリで修正しました。あ、プラモ用といってもダイヤモンドヤスリなので、ちゃんと削れました(^^;;
 そして、再チャレンジ。

P1070388

 成功~(^^)
 セパレーターは相変わらずクランクとベアリングの隙間に入り込みませんが、あまり固くなくて助かりました。

 幸いベアリングが抜けたのでいいのですが、セパレーターを無理矢理入れると、クランクに傷が付くんですよね。

P1070390

 こういうもんなんでしょうか?
 あるいは、セパレーターをもっと薄く加工するのが正解なんでしょうか?

 ん~。
 はじめてのことばかりなので、疑問も増えていく一方です。

 

| | Comments (5)

August 01, 2010

キムコ スーパー9S整備

 またまたキムコ スーパー9Sネタです(^^;;

 新たに手に入れた部品取り車に着いていた社外品を、せっかくなのでメインのスーパー9Sに着けてしまおう大作戦~。

 まずはメーターバイザーです。
 プロダクトスポーツ製でしょうか?だとしたら、定価12600円の品です。
 さっそく取り外しました。

P1070357

 おや?
 ボクのスーパー9Sと部品取り車とでは、部品構成が違うようです。

P1070358

 ラバー付きがボクので、ラバーなしが部品取り車です。ラバーが無いだけではなく、それを取り付けるための穴もありません。
 へ~。マイナーチェンジ時の変更でしょうか?たぶん、ボクの方が古いのでしょう(^^;;
 ところで、このハンドルカバーが何かに似ているように見えるのですが・・・なんでしょう?
 レッドバロン?鋼鉄ジーグ?(^^;;ま、いっか。

 ハンドルカバーを外したことによって、すげーことが発覚。
 新車で購入して以来、一度も交換したことのないブレーキフリュードとご対面。

P1070359

 すんごい色になっています。前後ブレーキともにこんな色です。
 見ちゃったものは仕方がありません。交換しておきました(^^;;
 ほら、見違えるようです。

P1070361

 で、無事交換終了~。
 精悍な顔?つきになりました(^^)

P1070364

 次は、リアフェンダーを交換です。
 こちらもプロダクトスポーツ製でしょうか?
 お値段は定価で14700円の品です。とても新品じゃ買えません。着いててよかった!(^^)

P1070327

 純正フェンダーと比較してわかるとおり、形状はほぼ同一ですが、カーボン製には、マッドガード?が着いていません。また、着けるための穴もありません。
 ちょっとどうしようか悩みましたが、マッドガードは、オイルポンプなどへの泥よけになっているので、無いのはちょっと不安です。

P1070332

 マッドガードの取り付けには、3箇所へ穴開け加工が必要です。

P1070328

 目立つ場所ではありませんし、多少失敗してもいいだろうってことで、純正フェンダーに養生テープを貼って穴の位置をマジックペンでマーキングして、その養生テープを剥がしてカーボンリアフェンダーに貼りつけ、先ほどマーキングした位置にドリルで穴を開ける、って感じのゆる~い方法で加工してみました。

P1070329

 んで、加工終了。

P1070330

 穴のバリを、瞬間接着剤で固めてきれいに処理しておきたかったのですが、在庫の瞬間接着剤がみんなカッチカチやぞ!ってことで使い物にならないので、そのままにしておきました。まぁかまへんかまへん。
 これでどぉっすか?

P1070331

 取り付けて、完成!

P1070333

 部品取り車にカーボンパーツが着いているなんて知らずに購入したので、かなりラッキーです(^^;;

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 31, 2010

キムコ スーパー9S エンジン分解 続き

 キムコ スーパー9Sのエンジン分解の続きです。
 前回は、フライホイールプーリーを購入したことで、フライホイールを外すことに成功しましたが、クランクケースを分割することができず終わってしまいました。
 なので、今度はクランクボックスツールを用意しました。

P1070303

 同じ機能の工具がいっぱいあるので、どれを購入しようか散々悩みました。
 これにした理由は、比較的手頃なお値段であること、そして、純正のSSTに形状が似ていることでした。

 はじめて使う工具ですが、使い方はなんとなくわかります。
 クランクシャフトを中心に工具をクランクケースにセット。

P1070304

 そして、中央のボルトを締め込むと、ボルトがクランクを押し、ケースに固定された工具がケースごと持ち上がり、分割する、って感じです。
 初心者でもあっと言う間でした(^^)

P1070305

 で、反対側も同様に行うことで、クランクシャフトが外せました。

P1070306

 玄人はもしかしてこの単純にみえる作業の中でも、あれこれノウハウを駆使して作業するのでしょうか?
 なんて思いつつ、このボクでも簡単に作業終了です。

 外したクランクシャフトはこちら。

P1070308

 このクランクシャフトは、ネジ山がダメになっているので再使用ができません。

P1070307

 しかし、まだゴミというわけではありません。
 このクランクシャフトで、クランクシャフトからベアリングを抜く作業の練習をするのです!

 ・・・今度はベアリングプーラーを用意しなくては(^^;;

 

| | Comments (4)

NEWマシン購入! キムコ スーパー9S!!

 朝一でサクッとVTR250をドナドナしてきました。
 異国に行っても、元気に暮らせよぉ~(^^;;あ、輸出されるくさいんです。

 さて、すっきりしたところで、次なるNEWマシン(中古ですが!)を紹介しましょう。
 キムコ スーパー9Sです(^^;;

P1070311

 ん?
 お前の通勤用じゃないかって?
 それが、違うんですよ。
 証拠の画像。
 ジェットストリームアタ~ック!

P1070318

 ね?
 3台あるとややこしいので、真ん中の普段の通勤快速が「ガイア」、向かって右の以前ゲットした部品取り車が「オルテガ」、そして、左側の今回ゲットしたスーパー9Sが「マッシュ」って名付けてみようか・・・なんて思うわけありません(^^;;ぉぃ

 今回のスーパー9Sも、部品取り車として購入してきました。
 どうやら前のオーナーがいじり壊したようです。
 実働ではありませんが、各部品は今の通勤快速よりもきれいだったりしますし、社外パーツがいっぱいついています。

  カーボン!

P1070314

 もいっちょカーボン!

P1070316

 前後タイヤは、ミシュランのPilot SPORT SC!

P1070313

 SCってスペシャルコンパウンド?
 それともスクーター?
 ま、いいか(^^;;

 デロルトのビッグキャブレター!

P1070315

 M-FACTORYのチャンバー「BLADE S2 EVOLUTION Ⅱ」

P1070312

 しかもこのチャンバーは、ボクのステンチャンバーよりもお値段の高い、サイレンサー部にチタンが巻いてあるタイプです!

P1070319

 ほかにもマロッシの72ccボアアップキットや、駆動系もいじってある模様。

 こいつぁすごいぜ!

 でも、フロントフォークは錆錆でした(T_T)これはインナーチューブのメッキがそもそも粗悪なので仕方がないんですけどね。残念!

 これでスーパー9Sをいじる環境が整いました。
 いきなり4ストマルチエンジン車両なんていじれないので、このスクーターであれこれスキルを向上させたいと思います!!

 

| | Comments (0)

July 19, 2010

キムコ スーパー9S フライホイール外し

 昨日購入してきたフライホイールプーラーを使って、早速キムコ スーパー9Sのフライホイールを外してみることにしました。
 5分後・・・

P1070258

 できました!

 応用力の無いボクのことですから、工具が無ければ、数時間掛けても外せなかったと思います。
 仮に外せたとしても、破壊することになったでしょう。
 買ってよかったです(^^)

 画像はありませんが、もう1基のエンジンのフライホイールもサクッと外しておきました。

 

| | Comments (0)

July 18, 2010

フライホイールプーラー購入

 今日の買い出し第3弾。
 更に足を伸ばして、工具を買いに行きました。
 いろいろ欲しい工具はあるのですが、実物を目にすると、なぜかビビッて買えません(^^;;
 ネットならポチッと買えてしまうのに。
 そんなわけで、購入した工具は、1点。
 フライホイールプーラーです。

P1070254

 これで、キムコ スーパー9Sのフライホイールが外せます。
 外しても、ケースを割ることができないので、いずれ作業はストップしてしまいますが、焦らずコツコツ行くつもりです。

 

| | Comments (0)

広島高潤 ひましじゃけん購入

 今日の買い出し第2弾。
 キムコ スーパー9S用の2ストオイル、広島高潤(ヒロコー)の「ひましじゃけん」を購入しに、伊勢原まで行きました。
 ヒロコーの製品は、ナップスには置いてないんですよね。
 たま~に置いてあることもあるようですが、ナップス横浜店にはありません。
 なので、広島高潤に問い合わせて教えて頂いた伊勢原のショップまでわざわざ買いに行ってます。
 ただ、何度も足を運ぶには時間がもったいないので、1Lボトルを2本購入しました。

P1070253

 どうです?この画像。
 1眼レフデジカメを購入したしんさんにちょっとばかり対抗意識を燃やして、コンデジで背景をぼかしてみました(^^;;これが限界ですけど

 1Lボトル2本で、1年弱はなんとかなるはずです。
 オイルの性能云々は語れませんが、このオイルは匂いが「いかにも2スト!」って感じなのが気に入っています。
 それこそ、匂いだけでご飯3杯はいけるでしょう。文字通り、ひましじゃけん(^^;;

 ボアアップしても「ひましじゃけん」で大丈夫なんでしょうかね?
 それを見越して「KZフォーミュラ2」を買おうか考えたのですけど、ついつい値段の安い方を選んでしまいました(^^;;

 ま、いっか(^^;;

 

| | Comments (0)

July 17, 2010

キムコ スーパー9S エンジン分解

 先日購入したキムコ スーパー9Sのエンジンを更に分解してみました。
 特に気になるのが、マロッシのボアアップキットが使い物になるかどうかです。

P1070201

 おそるおそる開けてみると・・・大丈夫みたいです。

P1070207

 シリンダーとピストンが使えそうだったのは幸いでした。
 あとは、チャキチャキと分解していくわけですが、いくらサービスマニュアルがあるといっても、やっぱり心配なので、いろんな角度から写真を撮りながら、のんびりと作業を進めました。

 んで、ここまで分解。

P1070240

 これ以上作業を進めることができないのは、工具がないからです。
 ボクにとっては未知の世界なのですが、フライホイールを外すためのフライホイールプーラー、クランクケースを割るためのクランクケースプーラーが必要になるのかと。
 そして、組み立てるには、クランクシャフトのベアリングを外すためのベアリングプーラーとクランクシャフトアッセンブルツールが必要になるはずです、たぶん。
 その4点の工具代は、約2万円・・・。
 ん~、工具を揃えて、費用対効果に見合うだけのスキルを獲得することができるのでしょうか・・・。
 非常に悩ましいです。

 あ、ファイナルギア付近のOHをするとなると、ベアリングプーラーも必要になりそうです。
 いじるのはいままでにあまり体験していないことなので楽しいのですけど、本当に自分の経験になるのか、いまはまだわからないので、どこまでやるべきか、見極めが難しいです、はい。

  

| | Comments (0)

July 10, 2010

キムコ スーパー9S エンジン購入

 がんばれ!ボクってことで、自分への景気づけ兼なんとなくご褒美ということで、ヤフオクでキムコ スーパー9Sのエンジンをポチッとゲットしてみました。

 ゴミでした(^^;;

 いいんです。
 ヤフオクのパーツなんて、端からゴミだと思っていますから。
 気分は縁日の糸ひきくじをやっているようなものです。
 当りはたぶんなくて、全部ハズレのようなもんです。
 ヤフオクの場合は、たまには当りがあるので、まだマシ程度で。
 ちょっと歪んだストレス解消のためのお買い物といったところでしょうか。

 届いたのはこれ。

P1070192

 センタースタンドを外していないため、エンジンがスタンドの上に乗り、ケースカバーがキズになっていました。 
 構造を考えて梱包しろよ、オラオラって感じです。
 エンジンは、マロッシの72ccボアアップシリンダー付き。これが目当てなので、他はどうでもいいんですけど(^^;;

P1070194

 キャブレターは、デロイヤのXネブラ対応型キャブレター・・・じゃなくて、デロルトの19φビッグキャブレターです。これは、あんまり興味ありません(^^;;

P1070193

 中を確認してみると、正体不明のオイル漏れがありました。

P1070195

 マロッシのマルチバリエタ-も確認できましたけど、程度悪し。まぁ購入済みなので必要ありませんけど(^^;;
 この調子では、期待の72ccシリンダーもダメっぽいかもしれませんけど、使えそうなら使ってみようかな、という部品取り用のエンジンです。

 そうそう、がんばれ!ボク第2弾として落札予定だったエンジンは、オークション終了時間に入札できず、購入できませんでした(T_T)不覚!
 つーことで、不発に終わったがんばれ!ボク第2弾には、急遽エンジンからグレードアップして、車体になる予定です。
 乞うご期待!

 

| | Comments (0)

July 09, 2010

キムコ スーパー9Sの近況

【前回までのあらすじ】
 駅までの通勤快速・キムコ スーパー9Sをドノーマルのまま数年乗っていたボクでしたが、先日、いつかは購入しようと思っていたステンレスチャンバーがカタログ落ちして、在庫のみとなっていたことを機に購入取付けしました。
 で、走りに納得いかないのでウェイトローラーのセッティングをして、まだ納得できないので、再セッティングして、さらに調子こいて社外CDIを取付けしたりなんかしちゃったりして・・・。

 んで、近況。
 速さを求めてチャンバーを装着しましたが、いまのボクは前よりおとなしくなりました。
 加速、最高速ともに速くなっているのは確実です。全開にするとメーターを振り切ります。軽い登り坂なら加速します(もちろん公道でそんなことはしません。30km/hキープです(^^;;)。
 しかし、大人しくなったボク。
 それはなぜか?
 チャンバーがうるさすぎるからです(T_T)
 静かっていうから選んだチャンバーだったのですが・・・。
 いや、確かにそれほどうるさいチャンバーではないのかもしれません。
 んが、ノーマルよりパワーバンドが約1000rpm高まり、その回転数分オーバーレブする関係上、どうしてもうるさくならざるをえないというか、なんというか。
 結果、アクセルを開ければ以前よりも速いんだ!という自信のもと、うるさくなるのを避けるため、エンジンを回さずに走るようになった、というわけです。
 そして、もう1つ。
 エンジンからの異音が気になってエンジンを回せなくなった、という事実もあります。
 どこから音がするのか特定できていませんが、なんとなくクランクなのではないか、と。
 ウェイトローラーを交換する際に、エアインパクトでガツンガツン作業をしたのですが、とあるサイトによると、HONDAのスクーターはそれをやるとクランクが歪むとか。キムコはHONDAの流れを組むようなので、もしかしてもしかすると、もしかするんじゃないか、と不安になっている今日この頃です。
 クランクがイッてしまう前に、クランク交換作業ができるだけの工具と、スキルを習得しなくては・・・(T_T)

 どこかの優しい方がウチのガレージに現れ、半日でクランク交換してくれるといいんですけど(^^;;
 堅あげポテトとペプシネックスを用意してお待ちしておりますので、どなたか、是非(^^;;

 

| | Comments (0)

May 03, 2010

キムコ スーパー9S C.F.POSH レーシングCDI スーパーバトル プロフェッショナル購入

 まだまだ燃えてます!
 いつかはボアアップ!ってことで、キムコ・スーパー9SのCDIを社外のものに交換してみることにしました。
 アナログCDIとデジタルCDIがありますが、将来性を見込んで、デジタルCDIを選ぶことに。しか~し、問題は、スーパー9S用のCDIが存在しないということです。
 幸い、他車のCDIを流用することができそうなのですが、ググっても車種を特定できるだけの情報を得ることができませんでした。
 ボクが検索下手なのでしょうか?
 でも、ボクは燃えていますから、諦めません。
 いざとなったら、CDIを2~3個買ってくれば済む話しです。・・・というのはちょう強がりで、無駄なお買い物は極力したくありませんから、できる限り情報を集めまくって、ネチネチ悩み続けた結果、ついに購入しました!

P1060989

 C.F.POSHのデジタルCDI「スーパーバトルプロフェッショナル」です。
 このデジタルCDIの面白いところは、ディップスイッチで、点火マップを4つから選ぶことができるということです。
 MAP3がアナログCDIのスーパーバトル相当、MAP2、MAP1と進角され、MAP4はMAP3より遅角されると説明書には書いてありました。
 早速このデジタルCDIを、スーパー9Sの足下にある小物入れにセット(というか置いただけなんですけど(^^;;)。

P1070007

 取りあえず、ボクはMAP2を選んでみました。
 エンジン・・・無事始動!
 流用成功です! 
 試乗してみると、アクセル開け始めの凹つきが改善されていました。
 すばらしいぃ!
 しかも、ノーマルCDIに比べ、中低速トルクが出ているようです。
 プラシーボでしょうか?
 いや、効果あり、です。

 ボクがもうちょっとマメなら、CDIをノーマルに戻して比較したり、各MAPでの違いを確認したりするんですけど、MAP2でノーマルCDI以上の効果だと思った瞬間、満足しちゃいました(^^;;

 流用できなければ、単なるゴミになるところでしたが、ちゃんと使えて効果もあり!(たぶん)
 冒険した甲斐がありましたよぉ~(^^)ウホッ!

 

| | Comments (4)

May 02, 2010

キムコ スーパー9S フロントフォーク分解

 キムコ・スーパー9S(実際にはスーパー9)用のサービスマニュアルを手に入れたので、フロントフォークのオーバーホールの為の準備として、先日ゲットした中古のフロントフォークを分解してみることにしました。

 スーパー9Sのパーツリストは、いろいろなところで入手が可能です。例えば、M-FACTORYのサイトですとか、Webikeですとか、G1プロダクツとか、まぁとにかく入手は容易いわけです。
 手に入れたパーツリストをみると、当然フロントフォークの供給部品も掲載されているわけですが、部品点数がかなり少ないことがわかります。

 載せていいのかしら?

20100502

 これをみると、シートパイプは?、オイルロックピースは?
 てな感じで、他にも掲載されていない部品が多くあります。
 供給はしない、ということなのでしょうか?

 サービスマニュアルには、一応パーツ構成も掲載がありますが、実物と違っていても困るので、部品を注文する前に、分解して調べておこうと思ったわけです。

 分解しま~す。

P1070036

 フォークボルトを外しま~す。
 12mmのヘックスが必要になりますが、持っていないので、特殊工具を使いま~す(^^;;

P1070040

P1070039

 特殊工具というよりも、敢えて特殊なことをしているだけなんですけど(^^;;、つまり高ナットを12mmヘックスビットの代用品にしよう大作戦。他にも、14mm、17mm、19mmもあるでよ!

 フォークボルトを外すと、フォークパイプと、スプリングを抜くことができました。

P1070038

 サービスマニュアルには、オイル量の掲載はあっても、油面の数値の記載がありませんでしたが、もしかして、オイル量が少ないから油面の数値が掲載されていないのかな?と思ってみたりして。
 どうなんでしょうね?

 フォーク底のソケットボルトは、インパクトレンチを使って外しました。
 ソケットボルトにはネジロック剤が塗布されていて、最大トルク110N・mの電動インパクトではビクともしませんでしたので、エアインパクトを使用してます。
 ソケットボルトが緩んでも、シートパイプも一緒に回ってしまい、ソケットボルトを外すことができませんでした。
 1本は、再びフォークパイプ、スプリングを組み、フォークボルトを締め込むことで、無事外すことができましたが、もう1本はそれでは外すことができませんでした。
 これからOHに挑戦する方は、14mmのヘックスビットも用意しておいた方がいいかもしれません。シートパイプの頭は14mmのヘックスになっていましたので。

 洗浄して本日の作業終了~。

P1070041

 こうして分解してみると、OH時には、シートパイプのピストンリング、ソケットボルトの銅ワッシャーが供給されないことがわかりました。
 ピストンリングは交換せず、銅ワッシャーは他車のパーツを流用する、って感じでしょうか?
 むむぅ~。
 ちょっと探してみます。

 

| | Comments (4)

May 01, 2010

キムコ スーパー9S サービスマニュアル購入

 何故かいまさら原チャリに熱くなっている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 今日は、キムコ・スーパー9Sのサービスマニュアルのお話しです。
 先日、BLADEチャンバーを購入した際、M-FACTORYにサービスマニュアルを同時購入できないかと申し入れしておいたのですが、結果としては、サービスマニュアルがないとのことで、NOの回答でした。
 販売店に「無い」と言われると無いのでしょうが、ちょっと諦められないので、さらに輸入元?に問い合わせを入れてみました(^^;;はい、粘着質なのです。
 そこでわかったことは、「無い」には間違いなのですが、それは、個人販売向けには「無い」ということで、存在しないわけではないとのことでした。
 なかなかどうして、対応がよくて、最寄りの販売店を教えてくれれば、必要部分をコピーして下さるよう手配して下さるとのこと小回りのきいた申し出を頂きました。すばらしいぃ!
 しかし、どこをコピーして欲しいのかと訊かれると、「全部!」と言いたくなってしまいますし、全部じゃないにしても、都度都度販売店の方にコピーをしてもらうなんて、わずらわくてできません。販売店の方にも迷惑を掛けてしまいます。
 でも、どうしても諦められないので、知恵を絞って手に入れました(^^;;

P1070034

 英語版です。
 しかも、スーパー9Sの前モデル、「スーパー9」用のサービスマニュアルです。
 まぁ、スーパー9もスーパ-9Sもそう違いはないという話しですので、問題ないでしょう。
 問題があるとすれば・・・英語が読めないことです(T_T)うぅ~

 

| | Comments (0)

April 17, 2010

キムコ スーパー9S ウェイトローラー再セッティング

 那須牛を食い損ね、帰宅すると、地元は晴天でした(^^;;
 キィ~~~。
 考えれば考えるほど暗黒面に惹かれてしまうので、その負のエネルギーをバイクに向けることにしました。
 キムコ・スーパー9Sのウェイトローラー再セッティングだだだ!、と。

 帰宅途中に、ナップスに立ち寄り、デイトナのウェイトローラー5.0gを3つゲットぉ!

P1060950

 おさらいすると、6.5gを6つの39gで重すぎたので、6.0gを3つ、5.5gを3つ購入してきて、34.5gにしたのが前回です。
 ボク的には、もう少し加速側に振れないか、と思っています。

 手持ちのウェイトローラーは、上記の通り、6.5g×6、6.0g×3、5.5g×3、そして、今日購入した5.0gが3つとなります。
 とすると、さらに軽くするには、6.0gと5.0gをそれぞれ3つずつ組み合わせた33gと、同様5.5gと5.0gを組み合わせた31.5gが選択肢です。
 
 さて、どうしましょう?

 取りあえず、プーリーを確認して考えることにしました。

P1060953

 用意する工具も覚えたので、手慣れたようにサクサク作業できます(^^)
 
 前回、プーリーにはマジックで線を引いておきました。

P1060954

 ネットでお勉強した成果です。
 このように、プーリーに線を引いておけば、ベルトがどこまで移動したのか、あとあと確認できるそうです。
 実際確認してみると、

P1060952

 さらにア~ップ!

P1060951

 ふむふむ・・・これってどうなんでしょう?(^^;;
 どうやら、ベルトが移動しきっていない、ということになるのでしょうけど・・・ボク的にはもっと加速が欲しいので、ここでウェイトローラーを重くすることは考えません!
 (ここで理解していないのが、トルクとエンジンの最高回転数とベルト移動量の関係なんですけど、訊きたいことも整理できないくらい理解できていないんですよね~。誰か猿に教え諭すレベルでレクチャーしてくれませんかね~(^^;;と他力本願寺)
 さて、ベルトが移動しきっていないということは、あまり軽くし過ぎない、が吉でしょうか?
 そんなわけで、6.0g×3 + 5.0g×3 =33gで再セッティングすることにしました。

 試乗!
 加速がさらによくなりました。チャンバーをポン付けするだけで、スーパー9S竿立ち!って妄想を抱いていたので、この加速で満足していいのかどうかはわかりませんが、ノーマル時よりは速いので、妥協できそうです。
 最高速も、あまり犠牲にはなっていないようです。というか、著しく遅くなければ、気にしません。トップスピード±5km/h程度の差は、コーナーリングテクニックでなんとかするっすよ!(^^;;オオウソ

 ここでボクがおマメさんなら、再度プーリーのマジック線を確認するところなんでしょうけど、そこまでのやる気はないんですね~。
 ってことで、そこそこ満足したので、ウェイトローラーのセッティングはこれで終了です。

 あとは、メインジェットをオイルポンプの吐出量をどうするかです。
 アクセル開け始めで凹つくのですが、これがなければもう少し乗りやすくなるのですけど・・・
 原チャリスクーターでプラグチョップなんでどうやればいいか知らないし(知ってもやりませんが(^^;;)、キャブのセッティングはどうしたもんでしょう。
 取りあえず、メインジェットを元に戻して、プラグを1番上げ、吐出量をデフォルトに戻してみようかな、と。
 でも、焼き付きが怖いし、自分の感覚が当てにならないので、悩んじゃうんですよね。

 むむぅ~。
 ・・・と、いつもくだらないことで悩んでいるボクなのでした(^^;;

 

| | Comments (2)

April 13, 2010

キムコ スーパー9S ウェイトローラーセッティング

 昨日と今日の通勤で、スーパー9Sに乗った感想はいうと、やっぱり加速がダメです。
 ダメ過ぎて、つい右手を力一杯全開にするおかげで(だからといって速くなるわけじゃないのですが)、右腕までパンパンに上がってしまう有様です。
 坂道もいままでの速度で登りません。
 なが~い直線があれば、最高速はいままで以上の予感なのですけど。

 もぉ~、我慢できん・ソド・ザビ(^^;;ぉぃ

 いつもなら、所持金2000円なので、会社帰りにお買い物したりできないのですが、今日のボクは違います!
 所持金なんと4000円。いつもの倍だぜぇ!にう゛ぁ~いにう゛ぁい(^^)vヴイ
 よっしゃ!豪遊しちゃる!
 ってことで、会社帰りに、ナップス横浜に立ち寄りました。
 目当ては、ウェイトローラーです。
 ナップスに行く前に、電車の中でネットから情報をいろいろ収集しました。
 加速が鈍く、最高速が出るケースは、ウェイトローラーが重すぎることが原因のようです。
 なら、軽くすればいいわけですね!
 チャンバーと一緒に買ったウェイトローラーは、6個セットで1260円だったので、そんな程度のものだと思って売り場に行ってみてびっくりしました。
 ネットで評判のいいデイトナ製はなんと3つで998円(T_T)高いぃ~
 現在、6.5gが6つで、39g。
 そこで、ボク的には、6.0gと5.5gをそれぞれ6つずつ購入して、それを組み合わせて39g、37.5g、36g、34.5g、33gのセッティングを試してみようと思っていましたが、ウェイトローラーのお値段が想像以上に高いので、6.0gと5.5gを3つずつ買うことにしました(T_T)うぅ

P1060915

 ついでに、9番プラグも購入しておこうと思ったのですが、売っていませんでした。
 ksg!!

 帰宅後、スーパー9Sをガレージに入れて、ウェイトローラー交換作業を行いました。
 わざわざガレージに入れた理由は、外は暗くて、照明を利用すると虫だらけになってしまうからです(T_T)

P1060916

 平日、ガレージでのバイクいじり・・・こういうことが夢でした(T_T)莫大な借金でようやく実現!(^^;;

 え~、試すことができるウェイトローラーの組み合わせは、39g、37.5g、36g、34.5gの4種類です。あ、36gの組み合わせは2通りありますけど。
 で、どうしたかというと、購入してきた6.0gを3つと5.5gを3つの34.5gで試してみることにしました。
 39gから37.5gを試すよりも、39gから今回選択できる最軽量な34.5gを試す方が、傾向がはっきり現れると思ったからです。
 作業は、サクサクと終了。日曜日に同じ作業をしたばかりなので、少しばかり練度が上がったようです(^^)

 試乗してみると・・・
 おぉ!全然違います!
 加速します。いままで以上です。こ、これがチャンバーの威力なのかぁ!って感じです。
 しかも、39gのときよりも最高速もあります(^^;;たぶん
 いや~、すばらしい。
 チャンバーからは、サーキットの栄光の香りが・・・。スクーターとは思えない香りです。
 さすが、ヒロコー。さすが、ひましじゃけん(あ、2ストオイルの名称っす)。
 しかし、喜んでばかりはいられません。静かで速いはずのチャンバーですが、お世辞にも静かとは思えません。他のチャンバーに比べ静かということなのでしょうか?いままでよりも1000rpmほど多く回るせいか、特にうるさく感じます。
 いくらボクがナウなヤングだからといって、ちょっと恥ずかしくなる音量です。
 ん~。
 ま、いっか(^^;;
 
 ボク的には、30km/h制限の原チャリに最高速は必要ないので、ウェイトローラーをさらに軽くし、最高速は落ちてもトルクが無くならないギリギリのところを狙って、加速重視仕様にしたいなぁ、なんて思ってみたりしてます。
 ウェイトローラーを買う予算を作らねば!

 スクーターいじり、ちょっと楽しいかもぉ~。

7193km

 

| | Comments (3)

April 11, 2010

キムコ スーパー9S用MFR BLADE S2 EVOLUTIONⅡステン取付

 今日は、購入したばかりのキムコ・スーパー9S用、M-FACTORY製「MFR BLADE S2 EVOLUTIONⅡステン」チャンバーの取付けを行うことにしました。
 天気も良く、バイク日和って感じです(^^)
 ノーマルマフラーを外すなら、同じスーパー9Sの部品取り車から、バリ山のリアタイヤを頂こうと思い、ガレージ前に2台のスーパー9Sを用意してみました。

P1060899

 う~ん、マニアック(^^;;だから借金まみれなんですけどねぇ~
 部品取り車からサクサクっとマフラーを外し、リアタイヤを外そうとしたところ、リアタイヤがジェネレーターカバー?に干渉して、外すことができません(T_T)

P1060900

 どうすればいいのか、真剣に悩んでしまいましたが、なんのことはない、タイヤの空気を抜けばいいことに気がついて難なく外すことができました(^^;;もう少しで力業でなんとかしてしまうところでしたよぉ~
 メインのスーパー9Sもサクサクっとマフラー、ホイールを外しました。
 で、チャンバー仕様にするので、オイルポンプの吐出量を増やすために、メットインスペースを脱着し、オイルポンプにアクセスしました。

P1060902

 どの程度調整すればいいのかわからないので、ここは適当に(^^;;
 エアクリーナーはデイトナのターボフィルターにしてありますし、焼き付きが怖いので、メインジェットも変更。ノーマルから1ランク濃くしてみました。

P1060905

 もちろん、ウェイトローラーも交換します。
 まずは、ショップ推奨値付近の6.5g×6で試してみます。

P1060909

 ボクのスーパー9Sはマロッシのマルチバリーターキットを組んであります。
 その標準ウェイトローラーと、組んだとき以来のご対面~。

P1060906

 な、なんじゃこりゃぁ~。

P1060907

 見事に偏摩耗しています。
 ネットで、ウェイトローラーの耐久性がどうのこうのって話題をみたことがありましたが、ここまで摩耗するものだとは恥ずかしながら知りませんでした。道理で、最高速が伸び悩むはずです。ベルトの摩耗かと思っていましたけど、ウェイトローラーが原因だったとは。ボクは無知無恥でした(T_T)

 リアタイヤは、ホイールごと交換してOK。

P1060910

 右がいままでのリアタイヤ、ツルツルです。左が部品取り車から頂いたリアタイヤ。バリ山っす!

 チャンバーも難なく取付けして、完成!!

 ビフォア~。

P1060901

 アフタ~。

P1060913

 ん~ん。格好えぇ~。
 スクーターのチャンバーというと、どうしても下品な爆音を想像してしまいますが、このチャンバーのコンセプトは「更なる中速トルクの向上と消音化」ってことらしくて、音量は新品装着状態で約82dbくらいということです。
 そして、ちょっとお洒落?なリバースコーンタイプ。

P1060914

 溶接の品質も問題なしです。

 エンジンも問題なく掛かり、アイドリングも問題ありません。排気漏れもなし。空気圧もチェックOK。
 よし!
 期待を胸に、試乗に行ってきました。

 ・・・

 MJを1ランク濃くしたのが原因でしょうか?
 それとも、オイルポンプの吐出量を増やしたせいでしょうか?
 アクセル開け始めで、凹つきます。ちょっと、不快です。
 アクセルを開けていくと、凹つきはなくなりますけど。
 マージンは欲しいですけど、凹つくのはイヤですし、プラグの熱価を上げて、MJを元に戻す、てアプローチはどうでしょう?間違いですか?

 そして・・・

 遅い(T_T)
 加速がダメダメです。
 トップスピードは、今までよりも確実に速くなっていることがわかります。
 高回転での伸びもあります。
 んが、しか~し、加速が全くダメです。いままで以下です。
 ってことは、ウェイトローラーが重すぎるということでしょうか?
 むぅ~。
 ウェイトローラーを買ってきて、セッティングを出さなければ、このチャンバーの真の性能は発揮できないみたいです。

 試乗から戻ってくると、ちょうどYKTさんからメールが入りました。
 富士ショートでボクとバトルでもしたいというのでしょうか?
 ちょうどえぇ!CBR1000RRとキムコ・スーパー9S、勝負じゃ!!

7150km

 

| | Comments (0)

April 10, 2010

キムコ スーパー9S用MFR BLADE S2 EVOLUTIONⅡステン購入

 だから、燃えていると言ったのです。マジなのです。

 久しぶりにM-FACTORYのHPを覗いて見ると、いつか買おうと思っていたスーパー9S用のチャンバー「BLADE S2 EVOLUTIONⅡステン」が生産、販売終了で残り2本というではあ~りませんか。
 欲しいのは今ではなかったのですが、あとあと手に入らなくてキィ~となってしまうのは目に見えているので、男なんだろうぉ~♪クヨクヨするなよぉ~♪てなわけで、ポチッとしてしまいました。

 ギリギリセ~フ。どうやら最後の1本だったようで、HPは「SOLD OUT」になりました。
 クヨクヨしなくてよかったです。反対にうれしくて、クネクネしちゃいます(^^;;ぉぃ

 これが「BLADE S2 EVOLUTIONⅡステン」だだだ!

P1060897

 ついでに、ウェイトロォラ~、君はなぜにぃ~♪

P1060904

と、メインジェットセット・・・歌が思い浮かびません(T_T)

P1060903

を購入しました。

 メーター、振り切ってくれるかなぁ~。

 打倒!アドレスV100(フルノーマル車)っす!

 

| | Comments (0)

April 08, 2010

キムコ スーパー9S 中古フロントフォーク購入

 いま、ボクは、NSR-Mini、NSR250R/SEではなく、ましてGSX-R250R/SPでもなく、キムコのスーパー9Sに燃えています!
 毎日通勤で乗るわりに、メンテなんてロクにしてこなかったマシンですが、だからこそ、手をかけてあげようかな、と。
 いろいろ不具合を放置してきましたが、なんといってもフロントフォーク、ここが問題です。
 不覚にもインナーチューブを錆させてしまい、オイルシールが抜け、現在ただのバネ状態なので、コーナーで怖いのなんの。
 思うに、インナーチューブのメッキが薄く、錆易いのではないでしょうか。
 同じキムコのでも、スーナー50、100などは、フロントフォークはアッセンブリでの供給しかありませんが、スーパー9Sは、インナーチューブのみの供給があるので、インナーチューブの新品を買ってフォークを分解・交換することが可能ですが、元々錆びやすいインナーチューブを新品で購入して、またいつ錆びさせてしまうのかわかりません。
 ボク的には、錆びたいまのインナーチューブを再メッキしたいところですが、再メッキの費用がちょっとネックです。
 そこで、ヤフオクに出品されていた中古のフロントフォークを落札してみました。

P1060893

 インナーチューブの状態は、まぁまぁ、でした。
 点錆びが3つくらい・・・。

P1060894

 ボク基準ではアウトの状態ですが、シールが抜けるほどの錆びではないので、現状よりははるかにマシという感じです。

 次なる問題は、サービスマニュアルが手に入らないので、サービスデータがなにもわからないということです。
 ググると、サービスマニュアルはあるようなのですが、販売店に訊いても無いとの回答でした。

 むぅ~。
 販売店はどうやってOHしてるんでしょうねぇ?

 

| | Comments (0)

April 04, 2010

キムコ スーパー9S エンジン分解

 ボクは、毎日、駅までの通勤にキムコのスーパー9Sを利用しています。
 いつかは改造したい、と思うのですが、通勤用なので、分解しました、はい、組立できませんでした、では、会社に行けなくなってしまいます(行きたくありませんが)。
 そこで、スーパー9Sの実動部品取り車を購入し、この部品取り車で練習してからと思っていたのですが、部品取り車で練習する前にそのまた練習をする必要があるんじゃないかと、さらに部品取りエンジンを購入してみました。あ、買ったのはすげぇ~前のことなんですけど。

P1060887

 部品取り車は、エンジンのウォーターポンプ付近のケースが割れていたため、その部品取りという意味もあります。決して無駄遣いじゃないのです!

 なんとなく、意味もなく、この部品取りエンジンをひっぱり出し、分解してみることにしました。
 シリンダーは普通にはずせました。
 なるほどなるほど。
 ボアアップする場合、エンジンを降ろす必要はなさそうですが、作業性は悪そうです。特に、クランクケースのガスケットを取るのに難儀しそうです。
 フライホイールは、工具がなくてはずせませんでした。ウチにあるフライホイール外しの特工は、NSR-Mini用とGSX-R250R/SP用しかありませんが、どちらも使えませんでした(^^;;当然か
 クランクケースを割ることもできないので、ミッションケースを割ってみました。

P1060890

 ふむふむ。工具さえあれば、ボクにもOHできそうな気がしてしまう構造です。

 分解してどうするの?と訊かれると、いますぐどうするつもりでもなかったわけですし、場所だけ取って困りました、って感じなのですけど、このままじゃ経験値にもなりません。
 GSX-R250R/SPのエンジンをOHできるようになりたいという夢を実現させたいと思っていますが、その前のステップとして、原チャのエンジンで練習してみようかなぁ~。
 原チャ用エンジンの特工を買うのはもったいないような気がしてしまいますが、いまのまま、分解して壊すことはできても、組み立てることのできない自分じゃイヤなんです。
 やるか!

 ・・・どぉしようぉ・・・

 

| | Comments (2)

October 09, 2009

魅惑の木枠作り

 洒落ている場合じゃありません。
 現在、すべてのリソースをガレージ建設に集中しているモナカです。
 しかし、資金は当然不足しています。まったく足りないといっても過言じゃありません。ていうか、資金なんてものはありません。
 そこで、いまからじゃ遅いと分かりつつも、今さらながら資金作りをはじめている今日この頃なのですが、本日は、いつかボアアップする際のベースにしようと大事に保管していたキムコ・スーパー9Sのエンジンを泣く泣く売却することになりました(T_T)うぅ

P1060066

 まぁ、売ってしまったものは仕方がありません。
 この機会が自分のスキルアップのためにならないか、と考え、エンジンの発送に、なんちゃって木枠を作ってみることにしました。
 そう、先日購入した丸ノコの練習です。

 2×4材を買ってきて、えっちらおっちら。
 じゃ~ん!

P1060067

 家に転がっていた板敷きをベースに、木枠を作ってみました。
 練習ですから、適当に(^^;;さらに、材料費にお金を掛けたくなかったので、ホント貧弱な木枠が出来上がってしまいました。

 刃物苦手なボクには、触るのも恐ろしい丸ノコでしたが、それでも、だんだんコツを掴んできたのか、最後の方は、長さの誤差が少なくなり、切断面もきれいに切れるようになってきました。
 面白いかも!
 インパクトドライバーは、パワフルとは言えないまでも、必要にして十分という感じでした。

 まだいきなり棚作りは厳しいかもしれませんが、もう少し練習すれば、なんとかなりそうな気がしてきました!

 

| | Comments (0)

September 13, 2009

yell MFフルカルシウムバッテリー購入

 通勤用マシン、キムコ・スーパー9Sのセルモーターが回らなくなりました。
 理由は、間違いなくバッテリーの劣化でしょう。
 夏から秋へ、ちょっと冷え込みはじめた朝の気温に、いち早く反応したみたいですようです。
 ちょうど一ヶ月前に、再充電し、と同時に、ナノパルサーを接続しておいたのですが、残念ながら時すでに遅かったということでしょうか?
 勝手な想像をすると、ナノパルサーはサルフェーションを除去するのに、バッテリーの持つ電力を消費しています。そして、電圧が12.3~12.4Vになると、自動的に停止するわけなのですけど、弱ったバッテリーだとすぐに12.3V以下になってしまうため、車体に接続したままだと効果を発揮する時間が短くてダメなんじゃないか、ということです。ナノパルサーを接続したバッテリーを単体でフロート充電させれば、効果を持続させることができますが、そうすると毎日通勤に使う度にバッテリーの脱着を行うことになってしまい、手間が掛かりすぎてしまいます。
 ってことで、ナノパルサー自体の効果がないと判断するものではなく、今回のケースには馴染まなかったのだと思うことにしました。
 
 現在使用しているバッテリーは、AEROカルシウムMFバッテリーというもので、サイズは純正標準サイズのYTX5L-BS。ヤフオクで、1個1900円と格安だったので、同時に2個購入し、いままで使ってきました。
 過去の履歴を見ると・・・
 キムコ スーパー9S バッテリー交換
 AEROカルシウムMFバッテリーのその後
 AEROカルシウムMFバッテリーのその後のその後
 AEROカルシウムMFバッテリーのその後のその後のその後
 2個とも、約22ヶ月にして寿命を迎えました。
 平日片道5kmを往復する程度の利用頻度で、ほぼ同条件で使用しているせいか、バッテリーの寿命にばらつきがでなかったのかもしれません。
 1900円のバッテリーですから、これだけ使えれば十分と言えるでしょう。
 信頼性に問題なく、費用対効果も高いと思えることから、今度もまたAEROバッテリーを購入しようと思ったのですが、AEROバッテリーはもう売られていないみたいです。残念!
 ヤフオクでYTX5L-BSの新品バッテリーを検索すると、2000円くらいの輸入ものから10000円オーバーの国産ものと、ピンキリです。
 できれば、AEROバッテリー並のお値段と性能で次のバッテリーも手に入れたいところですが、性能ばかりは使ってみないとわかりません。困りました・・・。値段重視で選んで、スカを掴みたくありませんし・・・。まぁ、2006年、はじめてAEROバッテリーを購入したときは、スカを覚悟で購入したんですけどね(^^;;人は欲張りになるもんですね。

 そこで目に付いたのがyell(エール)MFフルカルシウムバッテリーです。
 カルシウム・・・AEROバッテリーとなんだか似ています。
 む?2007年発売?
 むむ?ヤフオクのIDは違いますが、AEROバッテリーと同じショップで取り扱っているようです。
 ・・・つまり、AEROバッテリーの後継モデル、それがyell?
 きっとそうに違いありません(単なる思いこみですけど)。
 お値段は、2900円。AEROバッテリーよりも1000円お値段が高くなっていますが、それは円高・・・じゃない、鉛高(^^;;が影響しているからでしょうか?
 それでも、国産バッテリーと比較すると、はるかに安いといえるでしょう。
 キムコ・スーパー9Sはそもそも台湾製スクーターですし、もしかしてもしかすると、国産バッテリーよりも相性がいいのかも?
 ・・・と、理由になっていない理由で自分を納得させ、これは行くしか!!(^^;;
 YTX5L-BSは、YTZ7Sと外観のサイズは同じで容量が多いと、ジンさんから得た情報を元に、今回はYTZ7Sを購入してみることにしました。
 お値段はさらに1000円アップの3900円ですが、1000円分の長寿命を勝手に期待しちゃいます。

P1050754

 電解液注入済み、初期充電済みで、しかも1年間走行距離無制限保証付きです。
 初期充電については、届いた段階で、12.6V、約80%充電でしたので、充電しなおしておきました。

P1050757

 AEROバッテリー「YTX5L-BS」とyellバッテリー「YTZ7S」の外寸を比較すると、高さがYTZ7Sの方がやや高かったのですが、スーパー9Sの場合、取り付けには全く問題ありませんでした。

 車体に取り付けて、セルの動作も確認。
 問題なし!

 あとは、このバッテリーの寿命がどの程度なのか、それでは約2年後に結果をお届けしたいと思います!

 

 

 

| | Comments (0)

May 16, 2009

キムコ スーパー9S 購入!

 え~、やっちゃいました(T_T)
 タイトル通り、キムコのスーパー9Sを買っちゃいました。

 いえ、まず聞いてください!
 ボクは通勤にキムコのスーパー9Sを使っていて、とても満足しています。
 満足しているが故に、愛着を感じ、いろいろイジってあげたいなぁ、と日々考えているのですが、整備スキルの無いボクが中途半端にイジって、動かなくなったりすると通勤に影響がでてしまうので、イジるにイジれないでいます。それはとても残念なことです。
 そこで、もう1台あったらなぁ~、そっちをバラして、時には壊したりしながら構造を勉強すれば、メインのスーパー9Sを短時間でミスのないようにイジれるようになるんじゃないかなぁ~、いやそうなりたいなぁ~、などと妄想していたというわけですよ。
 そのせいか、ヤフオクで部品取り車のスーパー9Sを見ていたら、つい指が滑ってしまった、って感じ~みたいなぁ~(^^;;
 いや、マジで指が滑ったんですよ。ウチのPCのキーボードはオイルまみれだからなぁ~。
 今後はこのようなことのないように、きちんと脱脂しておきます(T_T)

 現車はこちら。

P1040408

 キズ、割れ多数ですが、書付の実動車です。
 問題は、クランクケースから冷却液が漏れるとのことでしたが、よく見ると、ウォーターポンプ付近(あ、スーパー9Sは水冷なんですよぉ~)のケースが割れているだけでした(^^)これならボクでも簡単に直せます!
 フロントフォークのOHや、腰上オーバーホールをしてみたかったのですけど、週末で完了させる自信がなくて、いままで何もできませんでしたけど、これで予行演習が可能になりました。
 スクーターをイジったことがないので、こいつを教材にスキルア~ップ!
 とても楽しみですぅ~(^^)
 ・・・じゃなくて、また余計なものを買ってしまったことを反省してます(T_T)

 

| | Comments (4)

September 24, 2008

キムコ スーパー9S ターボフィルター化

 CBR250RRのエアクリーナーをターボフィルター化したときのあまりのターボフィルターシートがあったので、今日はウチの通勤快速・キムコ「スーパー9S」のエアクリーナーをターボフィルター化してみることにしました。
 これがターボフィルターシートと、予備のエアクリーナーボックスです。

P1000828

 心配症なので、何でも予備がないと落ち着かないというかなんというか。そんなわけで、スーパー9Sのエアクリーナーも予備があったりするのです。出番がこないまま開封もされずに朽ち果てていく予備パーツも多い中で、こいつは今日この日に出番があっただけで、本望だと思います(^^;;
 中の純正フィルターはこんな感じです。

P1000834

 ターボフィルターシートを、この純正フィルターと同じ形状に切り出せばOKです。
 仕上がりに凝りたいところですが、不器用なのでどうせ無理に決まっています。なので、ハサミでチョキチョキっと1分程度で完成~。

P1000835

 穴あけポンチはもっていないので、穴あけ加工は割愛しました(^^;;今度買ってきてやりま~す

 早速、スーパー9Sに付けて、試乗してみました。
 ん~。ノーマル以上にパワー感がないような・・・。
 いま入れているガソリンが、NSR250R/SPペンタックスのタンクに入っていた熟成2年物のハイオクガソリンで、異臭を放っていたりしますし、珍しくタンクに水抜き剤を入れているので、その影響かもしれません。違いのわからないボクでもパワーダウンがわかるガソリンなんですよね。まだまだその熟成ガソリンは余っているので、しばらくは効果のわからないままかもしれません。

 ま、いっか(^^;;
 精神的には0.5馬力アップですから。


| | Comments (0)

August 23, 2008

キムコ スーパー9S プラグ交換

 ボクがキムコ・スーパー9Sを購入したのは、2004年11月のことです。
 早いものでもう4年。走行距離にして約4700km。
 この手の車種を購入するときに、故障が多いのじゃないかとか、いろいろ心配になる人が多いのではないと思いますが、ボクの場合、意外にもノントラブルです。2度ほどバッテリーを交換していますが、バッテリーは消耗品なので、故障とはいえませんよね?
 もちろん欠点がないとは言えませんが、ボクは購入してよかったと思っています。
 いま気になっていることといえば、フロントフォークの錆くらいです。
 このボクが、このレーシンゲなボクが、自分の乗っているマシンのフロントフォークを錆サスなんて・・・と、錆を発見したときはオヤジギャク混じりにショックを受けたものですが(くどいくらいオヤジギャグ(^^;;)、今なお放置中です。最近では、片側のフォークオイルが漏れてきたくらいです。
 それでも修理しない理由というのは、どうやらインナーチューブのメッキが弱いのではないか、ということです。
 新品のインナーチューブは1本6000円程度のものなのですが、交換してもまた錆びさせてしまうのではないかと思うのです。通勤に使う原チャリごときに、あまり気を使うものイヤなので。
 加えて、新車から履いている中国産のタイヤがグリップ感をまるで感じさせないタイヤで、サスが程良く抜けていた方が、タイヤの限界を超えにくく、むしろ安全なのではないかと思っているからです。
 修理するなら、インナーチューブを再メッキに出したいと思いますが、毎日使っている原付ですので、なかなかそんな時間もありません。
 他にも、エアクリーナーを一度も掃除したことなかったり、クーラント、ブレーキフリュードなども一度も交換したことがありません。
 そんな状況がちょっと後ろめたくて、今日はライディングサービスBONに遊びに行ったついでに、プラグを交換してみることにしました。
 もちろん、初交換です。
 車体下から手を突っ込んで交換しようと思うと、手は入っても工具が入らずにプラグが外せません。
 冷静になって、よぉっく考えてみると、フロアの小物入れを外すと、簡単にアクセスできることに気が付きました(^^;;

P1000242

P1000245

P1000244

 プラグはNGKの「BR8HSA」です。
 外してから、お店に在庫があるか焦ってしまいましたが、ちゃんとありました(^^)ほっ
 プラグを見てみると・・・

P1000248

 な、なんじゃこりゃ~。

 交換してよかったです。
 エアクリーナーとご対面するのが怖くなってきましたよぉ~(^^;;

 

| | Comments (4)

August 09, 2008

キムコ スーパー9S ハイスロ化

 ご存知の通り、ボクは5月6日にスポーツランドやまなしの3コーナーでハイサイドし、見事ぶっ飛びました。
 そして、橈骨遠位端骨折、つまり手首を骨折しました。
 一ヶ月半にもおよぶギプス生活の後、ようやく駅までのバス通勤から開放されると喜んだものの、通勤快速・キムコスーパー9Sに乗ってみると、痛みもさることながら手首が動かずアクセルが開けられないじゃあ~りませんか。
 そこで慌ててハイスロ化のための部品を購入したのですが、そんな手首では部品を取り付けることができません。
 結局、ある程度の期間を経て交換しようと思ったら、あらまぁ、もう手首が動くので、すでにハイスロ化はひつようなくなってしまったとさ、ちゃんちゃん。
 幸い、手首の可動域は3/4以上を確保。後遺障害の認定も得られないというわけですね。
 でも、せっかく購入したパーツですから、取り付けないことにはもったいないです。
 NSR-MiniのCRスロットルのように鬼ハイスロになるわけじゃありませんし、今日、交換作業を行ってみました。
 スーパー9S用のハイスロなんてなさそうなので、えい!やー!で適当に国産バイクのスロットルを流用することにしました。さて、無事使えるのでしょうか?
 用意したのはコレです。

P1100174

 スーパー9Sのハンドルカバーを外すのははじめてだったので、構造を把握するのにちょっと時間を費やしてみました。
 ハンドルカバー後側のスクリュー2本、同じく左右のボルト2本を抜いてから、ハンドルカバー前側のはめ込みを9箇所を外せばOKです。注意としては、ハンドルカバー前側のツメが折れやすいこと、ハンドルカバー後側はハンドルと固定されているので取ろうとしないこと、でしょうか?
 下の画像がハンドルカバー後側のはめ込みを撮影したものです。外す際に参考にして下さい。

P1100177

P1100178

 2枚目の下矢印のところ、ここを外さないと、ハンドルカバーを前に外せません。

P1100179

 ↑ココですね。
 構造を把握しながらも、力業をつかったハンドルカバー前側のツメが折れそうになったので、瞬間接着剤をパテ代わりに、補強しておきました。
 中央のはめ込みが、意外に手強いです(^^;;

P1100175

 瞬間接着剤が流れているのはご愛敬。白く変色しているのは、瞬間硬化スプレーを使用したためです。

 そして、完成!

P1100180

P1100181

 ちゃんとハイスロ化できましたけど、スロットルパイプが短くて、ちょっとみっともない感じになってしまいました。
 ま、いっか(^^;;
 時間があれば、もっと純正ライクにハイスロ化できるパーツを探してみたいと思いますが、ひとまずこれでいってみようと思います。

 

| | Comments (2)

February 16, 2008

キムコ スーパー9S エンジン購入 

 毎朝、駅まで原チャリで通勤しているボクちんです。ホントは原チャリの使用は禁止なんですけどね(^^;;
 駅までの距離が短いので、バトルと言えるほどの通勤バトルはないのですけど、趣味でバイクに乗る者としては、排気量に関係なく、通勤ライダーらしきバイクにちぎられるのはちょっといい感じがしません。それがノーマルのアドレスV100だったり、見かけは太いけど、実はピヨッっと細い管が出ているだけのだっせーマフラーを付けたビッグスクーターもどきだったりするとなおさらです。
 ボクの乗るキムコ「スーパー9S」の排気量は50ccだったりします。「9S」なんてネーミングなので、90ccと思っている人もいるかも知れませんが(っていねーか(^^;;)、実は50ccなのです。
 ちぎられるのがイヤなら、大きな排気量のバイクに乗ればいいじゃん、ってことになるのですが、一応こだわりのマシンなので、乗り換えは考慮外です。しかし、パワーに対してハイギアードなスーパー9Sで通勤バトルを制するには、と考えると、結論はボアアップする、となります。
 チャンバーを装着しパワーアップを図るという選択肢もなくはありませんが、チャンバーでどこまでパワーアップするのかと考えた場合、ボアアップには及ばないだろうと思うわけです。
 もしボアアップするとしたなら、自分でやってみたいのですが、毎日通勤に必要なマシンなので、週末2日で確実に作業を終える必要があります。
 作業に不慣れなボクのこと、ちょっと自信がありません。
 ではどうする?と考えて、出した結論が、エンジンをもう1機用意して、そのエンジンを事前にボアアップしておき、週末に一気にエンジン換装、って計画です。
 おそらく、エンジンのマウント2箇所とリアサスの取り付け、他ウォーターライン、ハーネス、ケーブル関係(ブレーキ含む)の縁切りを行えば、サクッとエンジン(マフラーやホイールを含めて)を外せるんじゃないのかな?って思うわけですよ。
 そんなわけで、ポチッっとな。

P10805841

 エンジンゲットです(^^;;
 画像には写っていませんが、リアホイール、マフラー、リアサス、エアクリーナーボックスなどもあるので、ブレーキを除くリア周りってことでしょうか?

 さぁて、あとはボアアップキットの購入資金を貯めるだけですね(^^;;
 それまで、どこに置きましょうか?このデカ物を。

 それが問題です(T_T)

| | Comments (0)

November 28, 2007

AEROカルシウムMFバッテリーのその後のその後のその後

 通勤用原チャリ、キムコ・スーパー9Sのバッテリーがいよいよご臨終のようです。
 先日、セルが回らなくなったことから充電したばかりでしたが、ここ数日、セルの回りが怪しく、今日の朝、ついにセルが回らなくなりました。灯火類は普通に点くことからキックで普通に始動することは可能なのですが、スーパー9Sはセンタースタンド掛けをしないとキックできず(センタースタンドに干渉してしまうのです)、普段は純正装備のサイドスタンドを利用していることから、都度のセンタースタンド掛けがとても面倒に感じます。
 再充電すれば時間稼ぎは出来そうな気がしますが、冷え込みがどんどん厳しくなる中、これ以上いまのバッテリーを使い続けることは困難だと思われます。
 幸い、以前バッテリーを購入したときに、余分に1個買っていたので、その在庫バッテリーを投入することにしました。

P10803131

 上の画像は、準備のモナカのものです。
 安さを重視して購入したAEROカルシウムMFバッテリーでしたが、初期充電を行い、寿命は2年弱。
 これをどう評価すべきか、人それぞれかと思いますけど、費用対効果を考えると、悪くはなかったかな、というのがボクの感想です。
 それよりも、約2年前に購入した新品バッテリーがちゃんと使い物になるのか、そちらの方が心配です。
 2年も使えるなら、予備なんて買う必要なんてなかったかな、と思っています。

 関連記事
 キムコ スーパー9S バッテリー交換
 AEROカルシウムMFバッテリーのその後
 AEROカルシウムMFバッテリーのその後のその後

 

| | Comments (0)

October 15, 2007

AEROカルシウムMFバッテリーのその後のその後

 最近のブログをお読みになって、おわかりいただけると思いますが、ここ1週間近く、会社をサボって遊び呆けていました。
 つまり、通勤用バイク、キムコ・スーパー9Sにはまったく乗らなかったのですが、そのせいでしょうか、いざエンジンを掛けてみようとしたところ、セルが回りませんでした。
 スーパー9Sに使用している「AEROカルシウムMFバッテリー」については、以前、コチラコチラに記事を書きました。
 意外に長くもちましたが、そろそろ寿命なのかもしれません。
 セルが回らなくても、灯火類はキチンと点くので、完全に放電したわけではなさそうです。
 念のため、充電器を使用し充電したところ、無事セルが回るようになりましたが、問題は、今以上に外気が寒くなったときに、どうなるかです。
 誰も興味はないと思いますが、また報告させていただきます。


 

| | Comments (0)

September 08, 2007

キムコ スーパー9S フロントパネルの外し方

 今日の記事第一弾です。
 第一弾というからには、もちろん第二弾も用意します。
 たいていの場合、その日一日に行ったことを時系列で書いていますが、検索していただいた場合のことも考慮し、作業別に記事を用意してみよう、そんな試みです。

 今日は久々に、朝からやる気満々で整備の真似をしてみました。
 整備の前に、昨日の台風の後片づけをしなくてはなりませんでしたが(^^;;
 台風ので大きな被害はありませんでしたが、我が家駐車場に仮設したバイク墓場のブルーシートがズタズタになりました。ブルーシートというよりも、紫外線で色あせ風化したホワイトシートって感じですけど。

P10706721

 台風被害には違いありませんが、劣化が激しく、元々破れていたところもありましたので、これを機会に新品に交換しました。

P10707071

 目にまぶしいセルリアンブルー(え?)が周囲の住宅地にとけ込むようです(^^;;
 我が家を見え、「そ、倉庫ですか?」と発言した方の気持ちがいまはじめて理解できるような気がします。。。
 あ、幸い、風に飛ばされたわけではありませんでしたので、盗難防止用アラームは無事でした。
 と、これが記事第一弾のインロトダクションってことで、本題に入ります。

 ボクが通勤用に乗るのが、キムコの「スーパー9S」です。
 水冷2ストロークエンジン、前後ディスクブレーキ、12インチホイールなど、国産車にはない豪華装備をおごりながらリーズナブルな価格が魅力のマシンです。
 現在走行4000km弱。皆が心配するトラブルも、バッテリーが死んだぐらいで、皆無といっていいほどです。
 ところが、先日来より気になっていたのが、ハンドルを切った際に、カクッと遊びがあることです。
 どうやら、ハンドルとステムを取り付けしているボルトが緩んだ様子です。まぁ、この程度の症状は国産スクーターにも普通にあるわけで、特別問題視する必要はないと思います。
 通勤に利用するスクーターとして、すぐに直さないと危ないとか、そんな症状ではありませんので、しばらく放置していましたが、今日はビシッ!っと修理することにしてみました。
 これがキムコ「スーパー9S」です。そう、誰もが冷蔵庫の脱臭剤をイメージします。

P10707111_2

 実はいままで一度も分解したことがありません。
 構造はよくわかりませんが、普通のスクーターをイメージして、作業することにしました。
 ハンドルとステムの取り付けは、通常フロントパネルの下にあるので、スーパー9Sの場合も同様の位置にあると予想し、中央のフロントパネル(正式名称は知りません(^^;;)を外してみることにしました。
 外見の観察からも、サイドのフロントパネルを外す前に、中央のフロントパネルから外していくことが正解だと思われました。
 実際、その通り、苦もなく外せましたが、これから作業する方のために、外し方をご案内したいと思います。
 中央のフロントパネルは、ビス2本、と、ツメ2箇所で固定されています。
 ビスは、レッグシールド(?)の方から上の左右2本を外します。

P10707201

 矢印を記入すると親切だったかもしれませんが、見ればわかるので割愛しました。
 ネジ穴はこちら。

P10707151

 あちらの樹脂はなぜかもろいので、作業は慎重に行った方がいいかもしれません。
 フロントパネル中央部に、ツメがあります。
 まず受け側。

P10707211

 フロントパネル側のツメはこうなっています。

P10707141

 取るときのコツは、優しく力業です(^^;;ぉぃ
 フロントパネル下にもツメのようなものがありますが、ハメ込みなどではないようです。
 ラジエターグリル(?)のフィンの下にセットするだけのようですが、割れないように気を遣う必要はあります。
 グリルはこんな感じ。

P10707221

 ツメ(?)はこんな感じ。

P10707131

 フロントパネル全体をやや下に引き抜くようなイメージで、中央部のツメを垂直に外すとよさそうな気がしました。
 一方、取り付ける場合は、下から上にはめ込むイメージで作業すると、あっけなく取り付けすることができました。
 中央のフロントパネルを外したスーパー9Sはこんな感じです。

P10707121

 中央のフロントパネルを外すと、予想通り、ハンドルとステムの取り付けにアクセスできました。
 ボルトの頭は14mm、ナットは17mmで、緩んでいたので、ハンドルとステムのセンターを適当に出して、増し締めして作業完了です。

P10707191

 ついでに、と思い、フロントフォークを確認してみると、

P10707161

 ガガーリン!!(^^;;
 なんとインナーチューブに錆が・・・(T_T)
 毎日乗っているので、摺動部には錆はありませんが、このボクとしたことが・・・このボクとしたことが・・・。
 ちょう恥ずかしいって感じ~みたいな~。
 いまさらですが、ショーワのサスペンション・グリスを塗って、お茶を濁すことにしておきました。

P10707171

 さて皆さま、本日の記事第一弾はいかがでしたか?
 スーパー9Sなんて乗るつもりなんかないから意味ないって?
 はい、ごもっとも~。


  


 

 


 

| | Comments (0)

March 05, 2007

AEROカルシウムMFバッテリーのその後

 ちょうど一年前、ボクの乗る通勤用マシン、キムコ「スーパー9S」のバッテリーを「AEROカルシウムMFバッテリー」に交換したという記事を書きました
 あれから一年、あのバッテリーがどうなっているのか、気になって仕方が無いというリクエストのメールが513通も届いたので、お知らせしておこうと思います(ちょっと誇大して書きました(^^;;テヘ)。
 結論から言うと、いまでもセル1発始動、無問題です。
 今年の冬は暖かく、バッテリーに優しい環境だったことを考慮すると、あまり参考にならないかもしれませんが、充電を必要とすることは一度もなく、全く不安なく毎日の通勤に大いに役に立っています。
 きっとすぐダメになるに違いない、と予備でもう1つ購入しているというのに、予備の出番はしばらくなさそうです(だれか買ってください!(^^;;)。
 そんなわけで、気候を考えると、どんなバッテリーでもへたらない一年だったのかもしれませんし、製品の品質のばらつきを考えると、単なる当たりだったのかもしれませんが、少なくともボクの場合、費用対効果は抜群だったということをここに述べておこうと思います。
 ・・・でも、商品イメージからすると、新コブラやペンタックスSPに使う気には、なれないんですよね~。


| | Comments (2)

January 28, 2006

キムコ スーパー9S バッテリー交換

 寒いし、この時期しかバイクのメンテをじっくりできないので、という言い訳を自分にしつつ、今日はビーチを欠席しました・・・しばらく、欠席します。見学には行くかもしれません。
 今日は、GSX-R250Rの整備をはじめようと思っていましたが、実はまたやってしまいました。・・・今度は、GSX-R250RFK、つまり、GSX-R250RのSP仕様を落札してしまいました。エンジン不動なので、整備したからといって動く保証はないわけで、まさに賭けって奴です、はい。
 2台のGSX-R250R、どちらをベースにするかは、現車を見てからにしようということで、今日はバイク置き場の整理をしてみました。バイク置き場、と言っても、我が家の駐車場のことなのですけど。画像の公開も考えましたが、あまりに恥ずかしいので、写真は撮りませんでした。
 その整理をしつつ、キムコ「スーパー9S」のバッテリー交換を行いました。
 去年末、突然セルが回らなくなり、再充電で一時的に復活したのですが、すぐにダメになってしまい、ここ一ヶ月、キックでエンジンを始動していました。
 キックそのものは苦痛でもなんでもないのですが、スーパー9Sは、センタースタンド掛けをしないと、キックができません。便利なサイドスタンドが標準装備なので、キックのためにセンタースタンド掛けはなかなかわずらわしくて、ついにバッテリー購入を決意したのでした。
 そして、届いたのが今日。
 去年、コブラのバッテリーを購入したとき、国産じゃ高いし、中国産は怪しそうだから、ってことで、「世界最大のカーメーカー(GM)が供給する、高性能&ハイパワーなバイク用バッテリーです!」という謳い文句を信じて購入したのがACデルコのバッテリーでした。しかし、バッテリーには、「メイド・イン・中国」の文字が・・・。
 結果としては、今現在も全く問題ないので、大騒ぎするほどの話しでもなかったです、はい。
 意外に(当然?)中国製バッテリーでも問題ないみたいですし、そもそもキムコは台湾のメーカーですし、お金もないし、ってことで、今回購入したのは、「AEROカルシウムMFバッテリー」という奴です。
 スーパー9Sのバッテリーサイズは、「YTX5L-BS」なので、「YTX5L-BS」でヤフオクの検索をしたところ、国産で約6000円、ACデルコでおよそ4000円、ところがAEROのバッテリーはなななんと1900円!
 思わず念のために2個購入してしまいましたが、考えてみればそんな予算があるんなら国産を1個買っておけばいいんじゃないの?と気がついたときにはアフター・カーニバル、ま、ゴミになるわけでもありませんし、VJ23Aガンマと同じサイズなので、いつかけーいちさんが買ってくれるしょ!(^^;;ぉぃ

p10405201

 スーパ-9S標準バッテリーの寿命が約1年、1500kmでした。
 AEROのバッテリーが、それ以上もてば、まぁまぁってところでしょうか?
 使用条件はほとんど変わらないので、一年後が楽しみです。
 あ、標準バッテリーは、電解液を注液後、すぐに使用していますが、今回は注液後、初期充電を行っているので、1年以上の寿命がなければダメバッテリーってことかもしれませんね。
 一応、保証も1年ありますし、さて、格安バッテリーの性能や如何に?
 ちょっと楽しみです。


 
 

| | Comments (2)