March 10, 2025

オートバイ 持ち込みタイヤ交換 【神奈川・茅ケ崎】

ポチガレージは神奈川県茅ケ崎市でオートバイのタイヤ持ち込みタイヤ交換を行っています。

本来、オートバイ専門なのですが、今回、リピーター様からのご依頼で特別にクルマのタイヤ交換を行いました。

 

Img_4188


ということで、

ただいまのメニューは2つ。

一つが、
ホイールとタイヤを持ち込んでいただいての交換。

もう一つが、
バイクを自走で来店いただき、工具、スタンドをお貸ししますので、ご自身でホイールを外していただいての交換。

です。

 後者の場合、通販等でタイヤを購入いただいた際に、タイヤの発送先を当店にしていただければと思います。

 いずれのメニューでも、タイヤ交換工賃、前後セットで土日祝日5,000円、平日3,500円です。
 ホイールバランス(スタティック)はご要望があればサービスで対応いたします。
 ※プロアーム可 ただし、一部対応できない車種がございます。
 廃タイヤ料はご要望があればサービスで対応いたします。
 また明らかに劣化しているバルブ交換はご要望があれば ストレート型 直型 TR412 に限りサービスで対応いたします。

 使用機材
 タイヤチェンジャー:TECO社製「TECO35Ti改MC」
 ホイールバランサー:TECO社製「TECO62」+「HAWEKA ProBike III」

 安価な料金設定とさせていただいておりますので、作業中につく傷などについては免責とさせていただいております。
 ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 それでは持ち込みタイヤ交換のご用命をお待ちしております。
 ※チューブタイヤ、チェンジャーの利用できないスポークホイールは作業不可となります。

 

予約フォーム

問い合わせフォーム

 

| | Comments (0)

May 04, 2024

NSR250R(MC21/MC28)用激安ステンレスチャンバーセット入荷

 この度、pochi-garageで取り扱いすることになりましたNSR250R(MC21/MC28)用の激安ステンレスチャンバーセットが入荷しました。

 大きな声では言えませんが・・・良く言えばライズオン・リスペクトチャンバー、悪く言えばライズオン・パクリチャンバーです。
 NSRの識者にフィッティングの調査を依頼したところ、問題なく取り付け可能で、乗った感じも体感的には問題なく、13000rpmまで回り、かつパワー感もあるとのことでした。
 13000回転は個体差やチューニングの度合いにもよるかもしれませんが、安かろう、悪かろうではない、ということです。
 jhaなどの今や貴重品となったチャンバーは温存し、普段使いにおススメできる価格と性能となっております。
 この手の商品は気が付くと流通しなくなり手に入らない、ということもなくはありません。円安でもございますし、気になった時に早めに入手しておくことをお勧めします。
 pochi-garageのwebショップに掲載しております。
 よろしくご検討ください。
 

P1013566

P1013571

P1013569

| | Comments (0)

August 27, 2023

オートバイ 持ち込みタイヤ交換 【神奈川・茅ケ崎】

 お知らせ。

いままで土日限定の試験営業としておりましたが、2023年9月より平日も対応いたします。
休日は不定期となりますので、予約フォームにてご確認ください。
※カレンダーの日付が青い文字ならご予約可能、グレーの文字なら休日です。

 

 ということで、ポチガレージは神奈川県茅ケ崎市でオートバイのタイヤ持ち込みタイヤ交換を行っています。

 ただいまのメニューは2つ。

 一つが、
 ホイールとをタイヤを持ち込んでいただいての交換。

 もう一つが、
 バイクを自走で来店いただき、工具、スタンドをお貸ししますので、ご自身でホイールを外していただいての交換。

です。
 後者の場合、通販でタイヤを購入いただいた際に、タイヤの発送先を当店にしていただければと思います。

 いずれのメニューでも、タイヤ交換工賃、前後セットで5000円です。
 ホイールバランス(スタティック)はご要望があればサービスで対応いたします。
 ※プロアーム可 ただし、一部対応できない車種がございます。
 廃タイヤ料はご要望があればサービスで対応いたします。
 また明らかに劣化しているバルブ交換はご要望があれば ストレート型 直型 TR412 に限りサービスで対応いたします。

 使用機材
 タイヤチェンジャー:TECO社製「TECO35Ti改MC」
 ホイールバランサー:TECO社製「TECO62」+「HAWEKA ProBike III」


 自分ではホイールを外せない、という方向けのサービスも11月中頃に新設予定です。
 少々お待ちください。

 それでは持ち込みタイヤ交換のご用命をお待ちしております。

 

予約フォーム

問い合わせフォーム

| | Comments (0)

August 13, 2023

オートバイ 持ち込みタイヤ交換 【神奈川・茅ケ崎】

 お知らせでございます。

 今さらながら、Instagramをはじめました。

 こちらです。

 このブログはサボり気味、そして週末のみの試験営業とあってか営業しているかどうかわからない、というお声がチラホラあり、インスタグラムをはじめてみることにしました。
 ・・・使い方がいまいちわかっていませんが。。。


 ということで、ポチガレージは神奈川県茅ケ崎市でオートバイのタイヤ持ち込みタイヤ交換を行っています。

 ただいまのメニューは2つ。

 一つが、
 ホイールとをタイヤを持ち込んでいただいての交換。

 もう一つが、
 バイクを自走で来店いただき、工具、スタンドをお貸ししますので、ご自身でホイールを外していただいての交換。

です。
 後者の場合、通販でタイヤを購入いただいた際に、タイヤの発送先を当店にしていただければと思います。

 いずれのメニューでも、タイヤ交換工賃、前後セットで5000円です。
 ホイールバランス(スタティック)はご要望があればサービスで対応いたします。
 ※プロアーム可 ただし、一部対応できない車種がございます。
 廃タイヤ料はご要望があればサービスで対応いたします。
 また明らかに劣化しているバルブ交換はご要望があれば ストレート型 直型 TR412 に限りサービスで対応いたします。

 使用機材
 タイヤチェンジャー:TECO社製「TECO6235Ti改MC」
 ホイールバランサー:TECO社製「TECO62」+「HAWEKA ProBike III」


 自分ではホイールを外せない、という方向けのサービスも11月中頃に新設予定です。
 少々お待ちください。

 それでは持ち込みタイヤ交換のご用命をお待ちしております。

 

予約フォーム

問い合わせフォーム

| | Comments (0)

August 06, 2023

オートバイ 持ち込みタイヤ交換 【神奈川・茅ケ崎】

 お知らせでございます。

 9月より平日の作業にも対応します。

 予約フォームでのご予約は8月末から入力可能となります。

 

 ということで、

 基本的に、ホイールおよびタイヤを持ち込んでいただいてのタイヤ交換となります。
 自走して来店下さるお客様の場合は、ネット通販等で購入したタイヤを当店宛てにお送りいただきます。
 必要となるスタンド、工具はお貸ししますので、自分で外していただき、当店ではタイヤ交換のみを行います。
 いやいや、自分じゃ外せないよ、という方には、別工賃でホイールの脱着も受けたまりますが、その場合、努めて丁寧な作業を行いますが、作業時の傷等については免責とさせていただきます。
 ※スポークホイールおよびチューブホイールは不可

 ホイール持ち込みタイヤ交換工賃、前後セットで5000円です。
 ホイールバランス(スタティック)はご要望があればサービスで対応いたします。
 ※プロアーム可 ただし、一部対応できない車種がございます。
 廃タイヤ料はご要望があればサービスで対応いたします。
 明らかに劣化しているバルブ交換はご要望があれば ストレート型 直型 TR412 に限りサービスで対応いたします。

 それでは持ち込みタイヤ交換のご用命をお待ちしております。

 

予約フォーム

 

| | Comments (0)

August 24, 2021

オートバイ 持ち込みタイヤ交換 新ホイールバランサー導入【神奈川・湘南・県央】

 お知らせでございます。

 ホイールバランサーが不調だとお伝えしておりましたが、結果的に新機種に入れ替えました。

 クルマのホイールなら何の問題も生じないのですが、バイクのホイールになるとちょっとした不具合が生じていました。

 原因が何なのか、結果わかりませんでしたが、ホイールバランサーとバイクアダプターの相性が悪いのだと根拠もなく推察し、将来導入予定だったホイールバランサーを前倒しして導入しました。

 メーカーはタイヤチェンジャーと同じ、ドゥカティ社推奨メーカー、TECOの「TECO62」です。

 すべての車種に対応できるわけではありませんが、バイクアダプターのHAWEKA社のオプション豊富にございます。

 持ち込みタイヤ交換のご用命をお待ちしております。

 

予約フォーム

 

 ということで、ついでに動画のご紹介です。

 カワサキZL1000のタイヤ交換のご依頼をいただいたのですが、フロントタイヤのビード上げに超苦戦した、という内容です。

 

 

 

| | Comments (10)

April 25, 2021

オートバイ 持ち込みタイヤ交換 GWキャンペーン【神奈川・湘南・県央】

 こそっと告知でございます。
 オートバイの持ち込みタイヤ交換、GWキャンペーンです。

 

 ホイール単体でのタイヤ持ち込み交換工賃、1本1650円で行います。
 廃タイヤ費用込みです。
 バルブ交換はご要望があれば ストレート型 直型 TR412 に限りサービスで対応いたします。
 バランス取りは行いません(申し訳ございません、バランサー不調につき)。

 

 スポークホイール、チューブレス、センサー付きホイール等は対象外です。
 ※作業時にやむを得ずつく傷などについては免責とさせていただいております。

 

 予約フォームはございませんので、メールもしくはコメント欄よりご連絡ください。
 

 

| | Comments (0)

November 28, 2020

アプリリアRS125 フルパワー化のススメ

 私のサーキット走行用アプリリアRS125の話しです。
 今年は純正改シリンダー・57mmピストンの140cc仕様でした。
 実はシーズイン直後、更なるパワーアップを狙って大阪のショップでポート加工してもらったITALKITの140ccシリンダーを投入したのですが、10000回転も回してない慣らし運転途中でピストンリングが排気ポートに噛んで終了(T_T)
 そのため、やむを得ず昨年使用していた純正改シリンダーの140cc仕様に戻して走ることになりました。
 点火時期を見直ししたので、昨年よりは少しはパワーアップしているはず!?
 ということで、近日パワーチェックに行こうと思っていたのですが、新しく家族が増えることになりパワーチェックに行けるかどうかが微妙になってしまいました。

 さて、来年仕様は、純正改シリンダーで58mmピストンの144ccでさらなるパワーアップを狙います。
 144ccといえば、チャーモのシリンダーも持っているのですが、補修ピストンがワンサイズしかなく、いまいち信頼できないものを感じていました(個人的な感想です)。
 しかし、更なるパワーアップは目指したい、ということで、イタリア在住のロータックスマニア、マックスさんに相談したところ、純正シリンダーを144ccにボアアップしてくれて、かつ、補修ピストンもいくつかのサイズをラインアップしているというチューナーを紹介していただきました(あ、今年の純正改140ccも別のところですが、マックスさんに紹介してもらったイタリアのチューナーだったりするのですが)。

 この動画は、そのマックスさんに紹介していただいたチューナーに送り込むシリンダーに問題ないか確認してもらうために用意したものです。

 

 で、動画中の2番のシリンダーでOKが出たので、早速シリンダーをスイスに送りました。
 純正改ボアアップ58mmピストン144cc仕様、もちろんポート加工も行います。

 どれだけパワーアップしてくれるのか、超楽しみです!

 ということで、レギュレーションに囚われずアプリリアRS125でサーキット走行している方で、もっとパワーを欲している方、要注目です。

 

| | Comments (0)

November 13, 2017

おら☆エヌ2017 参加

 嫌なことが続く今日このごろ、ちょっとうれしいことがあったので報告させてください。

 埼玉県は岩槻市のMotoUPにて「おら☆エヌ2017」が開催されたので、参加してきました。
 今回は、馬力測定大会です。
 23台近くのNSR250Rが馬力測定を行ったわけですが、我がNSR250R/SP「ポチマシーン002号」が後輪出力70.4馬力を叩き出し、なんと第1位を獲得しました(^^)うほっ

P1130631

 2位が270ccのT2racingのNSRでした。
 キャブはPWJ付きTM38っぽいし、そもそも270ccのボアアップ車両、絶対勝てるわけありません。
 なんで賞典外じゃないんだろう?と思っていたわけですが、なんとそのマシンに勝っちゃいました(^^)うほっ

 3位が驚きのエアクリボックス付きで68馬力。
 ところが話しを聞くと、このNSRはモトガレージヨコヤマにて腰下までやった車両というではあ~りませんか。
 さすがMGYチューン、エアクリ付きでも68馬力!
 オーナーは何馬力かな?と軽い気持ちで参加されたとのことで、ボクみたいにやる気満々で数々の小ネタを仕込んだマシンとは違い、チェーンの掃除をするだけでもさらに1~2馬力は稼げそうな感じで、この車両が直キャブ仕様にすれば70馬力オーバーは間違いなく、1位を素直に喜べない気持ちになっちゃいました。・・・とかいいつつ、うれしくてブログ書いちゃってますけど(^^;;ぉぃ

 270ccのT2racing車両を別枠と考えると、モトガレージヨコヤマチューンのNSRが上位に来たわけで、Vガンマのチューンで有名ですがNSRも速いんだぞ、って感じでしょうか。
 ご存じない方に説明すると、ボクのNSRはぷちMGYチューンです。なんでぷちかというと、腰下まではやっていないからなのであります。あ、正式名称じゃありませんよ。
 3位さんは腰下までやっているということで、MGYのフルチューンなのかもしれませんね。
 

 思えば昨年12月、ナップス三鷹のパワーチェックを行ったときには65馬力程度でした。
 その原因がナップス三鷹のクソ店員なわけですよ。
 通常3回の計測を行うはずが、2回の計測後、ダイノマシン上でエンストぶっこいて素人か?って感じなわけですけど、そのまま計測を辞めてしまいました。通常ダイノマシンには押し掛けの機能が搭載されていますが、当時は壊れていたとのことで、エンストしたせいでエンジンを掛けるのが面倒で計測を辞めたのかな?と思い、訊いてみると、曰く、3回計測するとは限らない。2~4回計測するときがある、特に決まりはない。マシンのコンディションにもよる等。
 で、今回はマシンのコンディションで2回の計測としたわけで、エンストのせいではない、と。
 だったらコンディションってなんね?と聞くと、水温が90度以上になったから、とのこと。

 はぁ?
 
 真夏の全開走行でも水温が75度以上になることがないのに、12月のたかだかシャシダイで90度以上になるわけないし。
 送風機のスイッチを入れたのか?っと聞くと、ちゃんと入れたと回答。ついでに、送風機の風がラジエターに当たるとは限らず、水温が上昇することもある、と。
 ところがこれが真っ赤な嘘。
 エンストぶっこく素人店員どころか嘘つき店員でもあったわけですよ。
 計測2回目の寸前に送風機のスイッチを入れているくせに、余裕でバレる嘘を平気でつく店員だったわけです。
 わざわざ三鷹まで行ってこの有様。エンジン壊す気か!
 ってことで、65馬力の結果は、水温80~90度での計測ってことで、実はもっとパワーがあるんじゃないかと薄々思っていたわけですが、今回このような結果が出て非常に嬉しく思っています。

 MotoUPの計測担当・渡部さんからは、他のNSRを違って水温が上がらないので、何か特別なことをしているのか、と訊かれました。
 実際、今回の計測では、水温63~65度でした(メーターのピークホールド機能使用)。
 そのマシンを90度以上にして計測するクソ店員・・・

 おっと、喜びの声のはずが、愚痴になってしまいました。
 病んでいるのでお許しを。

 祝!おら☆エヌ2017第一位ってことで、外装を塗り替えようか検討ちぅ~。

 

| | Comments (5) | TrackBack (0)

October 30, 2016

ディアブロスーパーコルサ V2 秋の大特価

 【お知らせ】

 モトガレージヨコヤマ
 ディアブロスーパーコルサ V2 秋の大特価

・110/70-17 + 140/70-17 29900円
・110/70-17 + 150/60-17 29900円
・120/70-17 + 180/60-17 41000円
・120/70-17 + 190/55-17 41500円
・120/70-17 + 200/55-17 42000円

 詳しくはコチラを。

 もちろんボクも注文済みです!

 購入される方は、ポチブログを見た!とお問い合わせください。
 それで何かあるわけではありませんけど(^^;;
 
 


| | Comments (0)

October 16, 2016

aprilia RS125 チャレンジサーキット Vol.40@日光サーキット 参加

 チャレンジサーキット Vol.40に参加しました。

 白煙祭のときよりもまったり1秒遅くなってしまいましたが、原因はわかっていて、ワンオフしたパーツが妄想通り機能しなかったためです。
 今年の日光はこれで終了なのが残念です。

 来年までには修正します。
 
 
P1070798

P1070868

P1070885

P1070889

P1070875

 いじょ!
 
 
 

| | Comments (0)

October 02, 2016

男の2ストローク白煙祭@日光サーキット 参加

 日光サーキットで開催された「男の2ストローク白煙祭」に参加しました。

 アプリリアは・・・ボク以外発見できず。
 情宣不足だったのかなぁ~。

 ってことで、ポチガレージ警備小隊写真集。
 今日はちび太隊員特集です。

P1070676

P1070659

P1070664

P1070665

P1070671

P1070657


 バイクのことも少し書いておくと、GPSのデータによると、トップスピードはついにGSX-R250R/SPを上回りました。。
 外気温が30度を超えていて、キャブセッティングを変更しないままでしたので、キャブセッティングをきちんとしていればもっと速くなるはずです。さらに、足回りのセッティングが決まればもっと速くなりそうな予感がします!
 いまは・・・曲がりません(T_T)うぅ
 
 

| | Comments (2)

October 01, 2016

GSX-R250R ドナドナ

 某オークションでGSX-R250Rの部品取り車を売却しました。

 もう一生2スト、と固く心に誓った今となっては、GSX-R250R/SPもウンコ(あ、Megelli250rのことです)も邪魔な存在になってしまったのです。

 落札者は遠路遥遥(えんろはるばると読むらしい(^^;;)山形県から車両を引き取りに来て下さいました。
 
 ・・・

 わ、わごんあ~るで(^^;;
 DAYGO風にいうと、NSRです。

 その心は、型式がMC21ぃ~(^^;;ぉぃ


 いや~、昔海老名のビーチサイドグランプリにRX-7(FC3S)の助手席にNチビを積んで来る方がいらっしゃいましたが、その時以来の衝撃かもしれません。

Img_0756

Img_0754

Img_0752

Img_0753


 ボクが警察官だったら職質せずにはいられませんね、きっと(^^;;

 無事に帰宅できましたか?
 んでもって、家系ラーメン、美味しかったですか?(^^;;
 
 
 

| | Comments (12)

September 04, 2016

aprilia RS125 チャレンジサーキット Vol.39@日光サーキット 参加

 チャレンジサーキット Vol.39に参加しました。

 さらに進化させたはずのaprilia RS125でしたが、遅くなっていました(T_T)
 人間の劣化という要素もありますけど。

P1070461

 次の日光までに修正しなくては!

 ってことでお写真少々。

P1070449

P1070451

P1070467

P1070470

 いじょ!
 
 
 

| | Comments (2)

August 21, 2016

12V電動・ローラースターター 製作します!

 電動エンジンスターター、スターターローラー、ローラースターター、パドックスターター・・・いろんな呼び方があるようですが、要するに、電気の力でローラーを回して、そのローラーで後輪を回しエンジンを掛ける、motoGPなどで見かけるアレ、ご注文があれば、製作します!

 お値段14みゃんえん。受注生産、納期2~3ヶ月。
 押し掛けに疲れた貴方、是非ご検討ください(^^;;

 実績!
 aprilia RS125、NSR250R/SPのエンジン始動を確認(^^;;
 
P1070394

P1070396

 トランポ事情を考慮し、バッテリーの搭載スペースは割愛し、バッテリー外付けとなります。
 ボディはジュラルミン2017製。画像はプロトタイプ?につき、見た目の変更は行います。
 あ、黄色いのはジュラルミン板の保護シールです(^^;;

 ローラーはタイヤを豪快に削ると噂されるアルミローレットタイプではなく、ラバータイプです。

 サイドのチェーンカバーはまだ考え中(^^;;製品版には取り付け予定です
 バッテリーは別売りです(^^;;

 この時期、フル装備状態では5mも走れば押し掛けの限界です。
 その点、このローラースターターがあれば、ひとりでも鼻くそをほじりながらでもエンジンを掛けることができます(注:実際には鼻をほじりながらの操作はご遠慮ください)。
 
 興味がある方は9月4日、18日、日光サーキットに持って行きますので、お声がけください。
 NSF250Rをお持ちの方は特に歓迎!
 エンジンを掛けられるかどうか試させてください(^^;; 
 
 
 


 

| | Comments (14)

August 13, 2016

ポチガレージ警備小隊@富士スピードウェイ・ショートコース

 一ヶ月ぶりに富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

P1070361


 たまにはバイクのことも書いてみると、この1ヶ月の間に、aprilia RS125はボクが当初考えていた最終仕様にアップデートしました。
 特に、車両重量については、とってつけ太さんに体重計をご提供いただき計測したところ、ガソリン抜きの状態で約100kgと、目標を達成!
 まだ取り付けしていない軽量化パーツもあるので、今後100kgを切ることは間違いありません。

 今日はNEWシリンダーを投入し、GPS計測で最高速のアップも確認しました。
 この猛暑の中でこの数値であれば、10月くらいになればもっと速くなると思います。
 しか~し、それがタイムと結びつかないのは、フロントサスペンションのセッティングに苦しんでいるからです。
 この問題さえクリアできれば、楽しく走れるバイクになるはずです。


 ということで、ポチガレージ警備小隊写真集。
 今日はチロル隊員も参加しております。
 
P1150474


P1150476


P1150487


P1150492


P1150498


P1150519


P1150523

 いじょ!
 
 
 


| | Comments (4)

July 02, 2016

Replay XD Prime X レンズアダプター製作 再び

 今日はポチガレージ警備小隊の定期検診のため、走りに行けませんでした(T_T)うぅ
 
 そこで、FLATさんがお帰りになった後は、コチラのネタの続きを行いました。

 前回までのあらすじ。
 車載カメラ、Replay XD Prime Xのレンズ保護のために、レンズプロテクターを取り付けしようとした際、純正で用意されている37mmレンズアダプターはデカくて死ぬほど格好悪い!ってことで、30mmのレンズアダプターを作ったのですが、30mmだと視野角の設定をスーパーワイド140度にすると、ケラレてしまうのでありました・・・。


 ってことで、34mmに挑戦!
 まずは34mmUVフィルターをゲット。

P1140975


 旋盤で、34mmレンズアダプターを製作!

P1140977

 


 30mmと34mmの比較!

P1140978


 30mm。

P1140974
 
 
 34mm。

P1140979

P1140980


 いや~、なんで純正レンズアダプターが死ぬほど格好わるいのに37mmなのか、理由がわかりました。

 ・・・34mmでもやっぱりケラれました(T_T)くぅ~ 
 
 

 


| | Comments (0)

FLATさんがやってきた!

 FLATさんからCOBRAのフロントフォークOHの作業依頼をいただきました。
 毎度ありがとうございます。

 作業は暑くなる前、午前6時から開始。

 サクサクっと作業するつもりが、GSX-R250R(GSX250S)をイジるのは数年ぶりってことで、無様な姿を曝してしまいました(T_T)

P1140970

 一応、無事に終わったような気がしますけど、いかがでしょうか?
 何かあったらご連絡くださいませ。 
 
 

 

| | Comments (2)

June 19, 2016

ぼっち@富士スピードウェイ・ショートコース

 今日はポチガレージ警備小隊のお供なしのぼっちで富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

P1140882


 ご近所にaprilia RS250が多いようです(^^;;

P1140890

 

| | Comments (0)

June 18, 2016

今日の工作

 今日は箒(ほうき)を製作しました。

 じゃん!

P1140879

 画像の上に写っている箒が今回製作したもので、下に写っているのがいままでの箒です。

 柄の部分はアルミ合金7N01製とし強度を確保、ブラシはジョイントで折れるのでコンパクトに収納可能です。
 グリップにはアコサット製をチョイス、トランポ用の箒としてさりげなくレーシンゲなこだわりを見せております。

P1140880

 ブラシは抜け毛が少なく、機能的。さらに、補修部品の供給がありますので、末永く利用することが可能です。

 こんなポチガレージ製箒、オーダー受け付けております(高いです(^^;;)。 
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 12, 2016

ポチガレージ警備小隊@富士スピードウェイ・ショートコース

 今日も富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

 ・・・失火してます。
 失火だけに、しっかりせんかい!

 と掴んだところで、

P1140784

P1140793


P1140803


P1140826


P1140830

 


| | Comments (0)

June 11, 2016

目指せ!aprilia RS125の星 買ってください!NSR250R/SP ペンタックス

 借金返済と、aprilia RS125の星を目指すための資金に、NSR250R/SPを売りたいのですが、60万円くらいでどなたか買って下さらんですかね?

 NSR250R/SPっていっても、ペンタックスの方です。
 見た目はまぁまぁきれい。
 2004年から台所、ガレージなど屋内保管です。
 当時は普通に動いていましたが、途中から放置してしまっています。
 結露でタンクが錆びました(T_T)うぅ

 レストアのベースには持って来い!だと思います。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 10, 2016

ポチガレージ警備小隊@富士スピードウェイ・ショートコース

 今日は会社をサボり、走りに行きました。

 それでは画像~。

P1050752

P1050737

P1050742


 帰り道に、東名高速EXPASA(エクスパーサ)足柄(上)サービスエリアのドッグランに立ち寄りました。
 今日は平日だからか、貸し切り状態。


P1060425


P1060427


P1060504


P1060493


P1060480


P1060487


P1060515


 そして、ブルックスショップアンドカフェ (BROOK'S SHOP&CAFE)でコーヒーを飲んで帰りました。


Img_0640


Img_0649


Img_0653


Img_0657


 ってことで、今日ご一緒した皆さん。勝手に画像公開!
 ・・・アプリリア690さん、撮れませんでした(T_T)すみません

P1050813


P1050894


P1050905


P1050917


P1050940


P1050959


P1060034


P1060085


P1060201


P1060300

 ピンぼけばかり~。
 
 
 
 


| | Comments (4)

June 03, 2016

目指せ!aprilia RS125の星

 文字通り、アプリリアRS125の星を目指すことにしたボクの本気をお見せしようじゃあ~りませんか!

 ボクの人生4台目となるaprilia RS125をポチっとな。

P1140724

P1140725

 いや~、ボロい(^^;;ある意味予想通りですけど。

 見ろ!aprilia RS125がゴミのようだ!!って感じ?

 エンジンがダメってことなので、先日手に入れたMPのエンジンを載せて街乗り用にしようかと考えていましたけど、そのやる気が失せる状態です。

 ん~、aprilia RS125の星を目指すのはやめて、KTMのSX250が欲しくなりました(^^;;2ストの奴っす
 
 
 
 

| | Comments (5)

May 31, 2016

目指せ!aprilia RS125の星

 aprilia RS125を日光で走らせて思ったのですが・・・

 パワー、出てないかもです。

 タイム的にはGSX-R250R/SPでのタイムをすでに上回っていますし、トップスピードも同じくらいです。

 んが、直線で遅いかも?
 ※先々週の走行会では「速い!」と喜んでいたのですが、比較対象を誤っていました(^^;;


 そこで急募。

 求む、ROTAX123エンジン!!!

 いや、マジで。


 763さん、ありがとうございます!!!
 
_20160529_102332
_20160529_102332 posted by (C)namsan

_20160529_102511
_20160529_102511 posted by (C)namsan

_20160529_102820
_20160529_102820 posted by (C)namsan

_20160529_102821
_20160529_102821 posted by (C)namsan

_20160529_125226
_20160529_125226 posted by (C)namsan

_20160529_125223
_20160529_125223 posted by (C)namsan

_20160529_125459
_20160529_125459 posted by (C)namsan

_20160529_130134
_20160529_130134 posted by (C)namsan

_20160529_144743
_20160529_144743 posted by (C)namsan

_20160529_144829
_20160529_144829 posted by (C)namsan

_20160529_144914
_20160529_144914 posted by (C)namsan
 
 

 

 
 
 

| | Comments (2)

May 29, 2016

aprilia RS125 第8回MTK日光サーキット走行会 参加

 MTK日光サーキット走行会に参加しました!
 テキスト少なめ、画像多めにお届けします!

P1050539


P1050563


P1050536


P1050543


P1050562

 
P1140647


P1140648


P1140653


P1140656


P1140663


P1140674


P1140679


P1140687


P1140708

 最近、ちび太隊員の画像が少ないんじゃないか?というご意見に応えて、ちび太隊員の画像多めにお届けしました(^^;; 
 
 

| | Comments (0)

May 26, 2016

aprilia RS125 LEDウインカーセット(汎用)

 aprilia RS125に適合するらしい、LEDウインカーセット(汎用ウインカー)。

P1140596

P1140597


| | Comments (2)

May 21, 2016

目指せ!aprilia RS125の星

 ある日のこと、とあるバイク屋さんに注文していた部品を取りに行った際のお話しです。

 バイク屋さんから言われました。

「当店にとっておきのaprilia RS125がございます。このマシンは是非ポチさまにお買い上げいただきたいと思っております。ポチさまだけのスペシャルオファーです」

てなもんですよ。

 ご指名ですか!
 これはもういらなくても買うしかありません。

 ッて感じで、じゃん。

P1140573

 ボクの人生3台めのaprilia RS125です。
 1台目がコレ
 2台目がコレ

 ボクはaprilia RS125の星を目指します!!


 ってなバイクネタがすでに場違いなこのブログ、ポチガレージ警備小隊の画像がないと物足りないと言われてしまいます(^^;;

Unnamed_1

Unnamed_2

Unnamed

 

| | Comments (3)

May 15, 2016

aprilia RS125 チャレンジサーキット Vol.38@日光サーキット 参加

 チャレンジサーキット Vol.38に参加しました。

 苦節2年、去年完成したはずのaprilia RS125は、ボク自身の整備ミスで不調続きでしたが、先日の4月30日に最後の不調原因を特定し、これで本当の完成です。
 というわけで、NSR250R/SPはトランポには積まず、aprilia RS125しか持って行きませんでした。

 素人が寄せ集めのパーツで改良したaprilia RS125ですが、GSX-R250R/SPでのベストタイムを1秒半も更新することができました。
 こんなに楽しいバイクがどうしてマイナーなままなのか、ホント謎です。

 ってことで、お待たせしました、写真集です!!


P1050492


P1050515


P1050496


P1140490


P1140491


P1140503


P1140511


P1140513


P1140514


P1140522


P1140523


P1140524


P1140526


P1140527


P1140552

 いじょ!
 
 
 

| | Comments (0)

May 14, 2016

カインズ 伸縮式おりたたみ作業台 購入

 以前購入した折りたたみ作業台は購入して正解でした。
 とても便利に使っています。

 現在は、折りたたみ作業台に部品、工具などを置き、文字とおり作業台として使っています。
 そして、ご飯やお茶をするときは、コールマンのピクニックベンチキットを出しています。
 あ、朝食と昼食はアウトドアでいただいております(^^;;
 何故コールマンのピクニックベンチキットを出さなきゃならないかというと、作業台が便利すぎて、いろんなものをおいてしまい、スペースがなくなってしまうからです。
 そこで、もう一つ小ぶりな机を購入することにしました。

 選ぶポイントとしては、

 ・そこそこの剛性
 ・アウトドア利用
 ・折りたたみ式

という感じで、最有力候補に挙がったのが、山善のキャンパーズコレクション「スタイルワンアクションテーブル」でした。
 しかし、お値段が高くてなかなかポチれない・・・そんなこんなで半年以上が経過し、勢いで買ってしまったのが、これです。

 カインズ 伸縮式折りたたみ作業台。

 P1050227


 おしゃれっぽいスタイルワンアクションテーブルが、結局作業台になってしまいました(^^;;
 まぁ雑に扱っても気にならないという利点はあります。

 脚は伸縮式で、高さは2段階。

P1140410

P1140411

 差し込み式で2段階のタイプもありますが、やっぱり利便性を考えると、伸縮式でしょう。

 新旧大きさ比較。
 
P1140412

 
 いままでの作業台は大きくてトランポに積む気になれませんでしたが、今回購入した作業台なら積んでみようかな、という気にはなれそうです。
 いや、積まなくてもそもそもガレージ用なんですけど(^^;;

 この作業台も便利に使えそうです(^^)
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 07, 2016

aprilia RS250 TYGA Performance GPチャンバー取付

 元々ボクは2ストの人だったんですよね。
 GSX-R250R/SPに夢中になった頃もありましたが、すっかり2ストに回帰してしまいました。

 NSR250R/SP、aprilia RS125、そしていま、一時は手放そうと売りに出していたaprilia RS250を復活させようと、現在部品集めを開始しています。
 てな感じで、今日は八王子にお住まいのYさまよりチャンバー交換のご依頼をいただき、作業させていただきました。

 ファイナル!

P1140432


 実はaprilia RS250のチャンバー交換を行ったことがないボクなのでした。
 最大の難関は外装だと考えていましたが、aprilia RS125の(特にPY型)ようなパズルのような外装ではなかったので、予想よりもサクサク作業できました。

P1140434


 純正のマフラーから、TYGA Performance製のGPタイプチャンバー(右2本出し)に変更!

P1140436


 性能は左右出しの方が出るようですけど、やっぱり右2本出しですよね。

P1140435


 軽くてとっても綺麗です。

P1140438


 ボクのaprilia RS250のチャンバーは、当時のM-MAXチャンバー(またの名をメテオチャンバー)のままですが、それが高く売れればこのTYGAのGPチャンバーにしたいと思っています。
 やっぱり右2本出しが漢の浪漫ですよね。

 実はaprilia RS125のチャンバーも(左側ですが)JIM LOMASの2本出しにしようか悩んだのですが、norisonさんにダメ出しいただき、やめた経緯があります(^^;;
 JIM LOMASといえば、RS250用の2本出しチャンバーもラインアップされています。しかもステンレスなので、候補に入れたいところなのですが、サイレンサーがやや太めなのネックです。

 てなことはどうでもよくて、Yさま、遠いところをありがとうございました。
 いい経験ができました(^^)
 
 
 
 
 

| | Comments (10)

April 30, 2016

ポチガレージ警備小隊@富士スピードウェイ・カートコース

 今日は富士スピードウェイ・カートコースだだだ!と、早起きしてFSWに向かっていると・・・

P1140313

P1140314

 攻めてますね(^^;;


 今日は朝からいい天気(^^)

P1140318


 ポチガレージ警備小隊も日向ぼっこでまったりの一日でした。

P1140327

P1140335

P1140332


 帰り道に、久しぶりに東名高速道とはEXPASA(エクスパーサ)足柄(上)サービスエリアのドッグランに立ち寄ってみました。
 すごくきれいになっていて、その影響か、ワンコだらけでした。
 ということで、人がいないところの画像を少々。

P1140343

 時間的に、ワンコが多すぎるので、もしかすると、きれいになったドックランを利用するため、一般道路から来た人用の「ぷらっとパーク」を利用しジモティが遊びに来ているのかな?なんて想像しましたが、実際はどうだかわかりません(^^;; 
 
 
 

| | Comments (0)

April 29, 2016

ポチガレージ警備小隊@富士スピードウェイ・ショートコース

 公言通り、雨ですが富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

P1050226


 普段はピットを取りませんが、流石に雨ですので、ピットを使うことにしました。
 これまた公言通り、スムースチワワ4匹体制です。

P1050196

P1050202

P1050214

 いや~、充実した一日でした(^^;; 
 

  


| | Comments (0)

April 16, 2016

ポチガレージ警備小隊@富士スピードウェイ・ショートコース

 シーズン到来!

P1050144


P1050149


P1050156


番外編
先週遊びにきたチロル隊員。

P1050135
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 26, 2016

Replay XD Prime X レンズアダプター製作

 車載カメラとして使っていたソニーの「bloggie MHS-PM5」ですが、どうやら噂に聞くタイマーが発動してしまったようなので、カメラを新調することにしました。

 いろいろ悩みましたが、GoProはみんなが使っているから嫌で、コンツアーもユーザー多めでいまいち、そこでリコーのアクションカメラにしようと思ったのですがなんかピンとくるものがなくて、結果、Replay XD Prime X を購入してしまいました。

P1130940

P1130938

 性能よりも、見た目のデザインが好きってだけで選びました(^^;;

 本体の付属品だけでも十分ですが、ソニーの「bloggie MHS-PM5」よりもマウントに自由度があって、いろんな動画を撮ってみたくなるカメラなので、オプションのフラットスナップトレイとその両面テープも買ってみました。

P1130976


 Replay XD Prime X はオプションのケースを使用しなくても、3m防水となっています。
 そして、本体先端のキャップを外すとレンズカバーを交換できるようになっていて、そのパーツもオプションとしてラインアップされています。

P1130988

 んが、販売店にやる気がないのか、オプション類は大抵入荷待ちの状態です。

 オプションで、37mmレンズフィルターを使うためのアダプターもラインアップがあるので、入手し易いレンズプロテクターにしてしまおうかと考えましたが、肝心なアダプターも入荷待ちみたいです。

 だったら作ってしまおうじゃあ~りませんか!

 んが、純正のアダプター装着イメージは・・・

3f776d47

 カッコ悪い(T_T)
 スリムな直径30mmの本体に37mmレンズアダプターはデカ過ぎます!
 ってことで、30mmのレンズアダプターを自作することにしました。

 完成!

P1130982

P1130983

 ちょっとミスした箇所もありますが、かまへんかまへん。
 本体のネジ部分が規格外だったので若干苦戦しましたが、なんとかなりました。

 自家アルマイトぉ~。

P1130984


 失敗ぃ~(^^;;

P1130985

P1130986

 再度アルマイト加工する時間がなかったのでこのままにします(^^;;


 レンズプロテクターは中華。

P1130989


 取り付け!

P1130990

P1130991

P1130992

 いい感じです。
 本体のデザインを損なわないスリムな見た目・・・。

 出来上がってから、冷静になって考えてみました。
 純正アダプターはどうしてわざわざ37mmなんでしょう?
 あんなに格好悪いのに。

 え?
 もしかして・・・

 慌てて確認してみると、ケラレが出ていました(T_T)くぅ~
 そう、アダプターが小さいため、画面の隅にレンズフィルターが黒く写り込んでしまっているのです。
 そういうことだったのかぁ~(T_T)
 視野角の設定をスーパーワイド140度からワイドの116度に変更するとケラれないのですけど。。。

 ってことで、次は34mmフィルター用のアダプターを製作してみようと思います。 
 

  
 

| | Comments (0)

February 27, 2016

takadamaさんがやってきた!リターンズ

 またまたtakadamaさんが遊びに来てくださいました。

 今日は天気がよかったのでNSR250R/SPのタンクを塗装していたのですが、本来ならひとりでちまちま行う作業が楽しく出来ていい一日になりました(^^)
 ありがとうございます!

 ついでに、takadamaさんからのご依頼作業も少々行いました。

P1130722

 フロントスタンドのボス22mmを20mmに加工しました。
 takadamaさんのCBR1000RRはステムを社外に換えたため、22mmのボスが使えなくなったためです。
 敢えて段付きに加工していますが、その理由は割愛させていただきます(^^;;ぉぃ


 午後からは元ガレージヨコヤマのヨコヤマさんも遊びに来てくださいました。
 んが、写真がないので、割愛(^^;;ぉぃ

 滅多にひとが来ないガレージなので、今日は2人に来ていただいてうれしかったです(^^)

 
 
 

| | Comments (0)

February 07, 2016

takadamaさんがやってきた!

 takadamaさんがCBR1000RRの整備のためにポチガレージに遊びに来てくれました。

P1130571


 takadamaさんが早起きなわけない!と勝手に思い込み、近所のファミレスでモ~ニングを食べていたら、到着のメールが(^^;;焦りました
 というか、takadamaさん、すみませんでした(^^;;
 午後からトランポの車検でお出かけする予定があり、takadamaさんが気を利かせて早く来て下さったのでした。
 本当、すみません。


 整備メニューはイタリア~ンなトップブリッジ + ステムキットの取り付けです。

P1130574


 このパーツを取り寄せする際、便乗してボクのパーツも取り寄せしてもらいました。
 USBプログラマブルハンドルスイッチ「PS5」です。

P1130577

 USB端子がついていて、PCと接続することで、ボタンの設定が可能というおしゃれなハンドルスイッチです。
 自動復帰型にも位置保持型にも、もっと複雑な設定も可能で、トラクションコントロールやMAP切り替えに使うと便利そうです。
 このスイッチは、社外のプログラマブルCDI&RCバルブコントローラーを導入するNSR250R/SPの点火時期MAPおよびRCバルブMAP切り替えに使おうかと考えています。


 ボクは眺めているだけで、takadamaさんがさくさく作業を進めて行きました。

P1130573


 新品ステムにベアリングレースを圧入するところでボクの登場!えっへん!
 ・・・見事に失敗(T_T)うぅ
 takadamaさん、すみませんでした(T_T)

 結局横から知ったかぶりの茶々を入れて、肝の作業で失敗するという(しかも1度ではなく(T_T))無能っぷりを晒したわけですが、無事作業終了。

P1130576


 楽しかったです(^^)
 


| | Comments (2)

aprilia RS125 純正部品購入

 昨年末に注文していたaprilia RS125用の純正部品がようやく届きました。

P1130569

 送料シェアのための共同購入部品を除き、自分用のパーツ総数167点。
 一番価格の高い部品はピストンリングという具合で、ちまちまと小物部品ばかりを注文しました。

 これでこの1年間は闘えそうな気がします!

 ・・・一番欲しかった部品を注文し忘れたのが痛いです(T_T)うぅ

 

 
 

  

 
 

 
 

| | Comments (0)

January 31, 2016

突っ切りバイト 特注

 さて、雨だし寒いしってことで、バイトの話しをしようじゃあ~りませんか。
 ボクははじめて経験したバイトは、水泳部だったことからスイミングスクールのコーチのアルバイトでした・・・ってそのバイトじゃなくて、旋盤のバイトのお話です(^^;;ぉぃ

 メインに使っている四面刃物台。

P1130394

 右勝手バイト、仕上げ用右勝手バイト、真剣バイト、そして、面取りバイトで構成しています。
 いずれもヤフオクでID:ywd****さんから購入したものです。
 最近では中華な安いスローアウェイバイトが出回っていますが、ID:ywd****さんから購入するとバイトの長さや刃高を指定できるのがGOOD!!です。
 あのとき、ID:ywd****さんからアドバイスをいただいていなければボクの旋盤人生はなかったといまでも感謝しています。

 さて、刃物台に4本のバイトを装備しているので、使いたいバイトへの切り替えは?簡単にできるのですが、この構成には一つ難点があります。
 それは、突っ切りバイトがないことです。
 突っ切る必要があると、いちいち四面刃物台をクイックチェンジ刃物台に交換しなければなりません。
 クイックチェンジ刃物台に突っ切りバイト装備しているからです。

P1130398


 これはクイックチェンジ刃物台に中ぐりバイトを装備した状態。

P1130396


 名称からすると、クイックチェンジ刃物台が一番早くバイトの交換が行えそうな気がしますが、実はそんなことはありません。バイトホルダーが必要なことからコストが高く、そして、そんなに早くバイトの交換はできません。
 四面刃物台を使ったほうが遥かに早いです。しかし、四面刃物台は4本のバイトしか装備できないという制限があるわけですが。


 これからaprilia RS125のアルミボルトを少しまとまった数の製作をしようと考えているのですが、その際、切削→突っ切り、切削→突っ切りという工程の中で、いちいち刃物台を交換するのは手間過ぎます。
 ということで、ID:ywd****さんに四面刃物台用の突っ切りバイトを特注オーダーしました。

 じゃん!

P1130390

 右にも左にも装備可能な2ピースの突っ切りバイトです。
 ID:ywd****さん、いつも本当にありがとうございます。


 早速なんちゃって黒染め。

P1130391

 脱脂で手を抜いたので、まだらに染まってしまいました(^^;;


 四面刃物台に装備!

P1130399


 切れ味抜群です。

P1130403


 aprilia RS125は、エンジン以外のボルトはすべてアルミか64チタンにする計画発動中です。 
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 30, 2016

ディアブロスーパーコルサV2 110/70-17 150/60-17 特価情報

 宣伝で~す。

 NSR250R/SPのエンジンチューンでお世話になっているモトガレージヨコヤマで「ディアブロスーパーコルサV2 110/70-17 150/60-17」の特価セールやってま~す。
 送料無料ですよぉ~。

 要チェックや!

 さらに!
 正直、もっと安いところはあります。
 んが、モトガレージヨコヤマではきちんと検品し、昨今増えたきた噂の不良タイヤ(変形タイヤ)は排除しているので安心して購入できます。

 しかも!
 まとめ買いの場合には、タイヤ重量を合わせてくれるサービスもあります。
 特にレースなどで不確定要素を極力排除したい方にはうれしいサービスです。

 ポチブログを見たとお問い合わせ下さい。
 特典はありませんが、ボクのNSRがさらに速くなります!(^^;;ぉぃ 
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 16, 2016

直圧式サンドブラスト + サイクロン集塵機

 中華な直圧式サンドブラスト5ガロンタイプを導入しました。

 そして、サイクロン集塵機を自作。

P1130075


 これを自作と言っていいのかどうかわかりませんけど。

P1130074


 早速aprilia RS125のシリンダーヘッドカバーをサンドブラストしてみました。

P1130076


 ん~。
 中華な直圧式サンドブラストの内部がバリだらけだったか、ゴミがブラストガンのノズルに詰まって、話しになりません。
 内部にバリがなくなるまで、能率はかなり悪そうです(T_T)くぅ~

 
 

| | Comments (0)

January 01, 2016

サイクロン集塵機 自作

 とってつけ太さんのブログを読み、触発され、サイクロン集塵機を自作してみることにしました。
 norisonさんのNSRのラジエーターをガンコートする際、下処理にサンドブラストをしようする関係上、ちょうど欲しいと思っていたところだったのです。
 
 とってつけ太さんのブログをそのまま真似したいところですが、味噌樽入手という難関をクリアできそうになくいきなり挫折(T_T)、ネットで公開されている一般的な?塩ビ管を使う方法にしようとしましたが、それすら面倒に思えて、結局中華頼みです(^^;;

P1120770


 イメージはこんな感じ。

P1120774

 塩ビ管と排水ホースの組み合わせですが、この方法は訳あっておススメできません。


 幸い、ペール缶用の上蓋とバンドを在庫していたので、味噌樽の代わりにペール缶を使うことにしました。

P1120777

 あとはブラストキャビネットに取り付けして完成(のはず)です。
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 26, 2015

共同購入のお誘い~PJME 2016年2月便

 来年2月に入ったらですが、PJMEに部品の発注をする予定です。

 PJMEは送料が高額なので、共同で購入し、送料をシェアして下さる方を募集します。

 価格は、部品単価 + 海外送料(送料合計(含む税)/全購入部品価格X部品単価) + 国内送料 です。
 国内で購入した方が安いかどうかはわかりません。納期も不明です。
 極端に重い部品、でかい部品は対象外とさせていただきます。

 ご希望の方は部品番号、数量を明記の上、ご連絡下さいませ。
 締め切りは2016年1月末です。

 ※ボクが購入を予定しているのは小物少々です。
 
 
 
 

 

| | Comments (0)

December 06, 2015

GSX-R1000 L4 塗装 その2完

 プジョー1007のホイール交換をサクサクっと終えたあとは、山羊選手がいらっしゃっての、先日の塗装の続きです。

 先日は、なんちゃって塗装ブースの隙間を新聞で塞ぐなんてことをやってしまいましたが、実はそれ用のシルバーシートをちゃんと用意してあったのを思い出し、今日はなんちゃって塗装ブース最終型で作業に臨みました。

P1120539


 寒さ対策、あ~んど、塗装の硬化促進対策として、ジェットモグラに灯油を入れ用意しました!

P1120538


 今日はクリヤの塗装となるわけですが・・・山羊選手、すみません(T_T)うぅ
 見事に失敗しました(T_T)
 いろんなセッティングが合わないと、素人にクリヤ塗装は難しいのです(T_T)言い訳
 塗料にも難易度があるのかも?
 041クリヤがきれいに塗れた試しがありません(T_T)うぅ

P1120541

P1120542


 硬化促進中・・・のつもり(^^;;

P1120544


 で、ついでに・・・
 クリヤ塗装するんなら、現在放置中のキムコ・スーパー9Sのカーボンパーツも塗装しちゃいましょう(^^;;
 メーターバイザーとリアフェンダーです。

P1120522


 汚れを落とし、足付け。

P1120540


 そして、クリヤ塗装。

P1120546


 いままで放置していたので、遅きに失した感もなくはありませんが、クリヤ塗装したことで、多少はよくなったような気がします。 
 
 ってことで、寒い中お疲れ様でした。
 

| | Comments (0)

December 02, 2015

アプリリア純正部品共同購入のお誘い

 近日、アプリリア純正部品の発注をする予定です。

 海外からの送料が高額なので、共同で購入し、送料をシェアして下さる方を募集します。

 価格は、部品単価 + 海外送料(送料合計(含む税)/全購入部品価格X部品単価) + 国内送料 です。
 国内で購入した方が安いかどうかはわかりません。納期も不明です。
 また、極端に重い部品、でかい部品は対象外です。

 ご希望の方は部品番号、数量を明記の上、ご連絡下さいませ。
 
 
 
 
 

 

| | Comments (4)

November 22, 2015

GSX-R1000 L4 塗装 その1

 今日は珍しく来客がありました。
 もてぎロードレース選手権スーパープロダクションクラスシリーズチャンピオン、山羊選手です。
 いや~、ボクのフォースが彼をチャンピオンに導いたと言っても過言ではないでしょぉ~(^^;;ぉぃ

 来シーズンに向け、カウルを塗装したいということなので、場所や道具などを提供させていただきました。

 いつものようになんちゃって塗装ブースを用意!

P1120381

 ひさびさだったので、シルバーシートを張る位置を間違えて、古新聞で対応しました(^^;;

 カウルはあらかじめ足付けして持ってきていただいたので、軽く脱脂をしてサーフェーサーを吹きました。

P1120382

P1120383

 サーフェーサーの材料は、とってつけ太さんが塗装した際に、ウチでお預かりしたものを小分け販売いただきました。
 ありがとうございます(^^)

 サーフェーサーの反省点は、攪拌しながら吹いたにも関わらず、吹きはじめと吹き終わりの粘度が変わってしまい、後半は緩くなりすぎ垂れてしまったことです。
 いや~、勉強になります。


 カラーベースは、関ペのレタンPGハイブリッドエコの400ディープブラックを1液で吹きました。

P1120384

P1120385

 ん~。いまいちコツが掴めませんでした。


 山羊さんははじめての塗装で、自分でも塗りたいということだったので、「よし、オレの手際を見て勉強しろオラオラ」とボクがお手本を示したはずが、垂れまくり(T_T)うぅ
 ごめんなさいぃ~。

 黒単色ということで、マスキングの時間がないため、意外にサクサク作業が進みました。

 次回はクリヤーの塗装です。
 ますます垂れそうな予感がしてます(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (2)

November 13, 2015

埼玉プチドライブ@三井アウトレットパーク 入間など

 今日は会社をサボりました。
 やる気ないんです。

 ということで、ポチガレージ警備小隊を連れ、三井アウトレットパーク 入間にやってきました。

P1120314


 実は来シーズン用にNSR250R/SPを塗りなおそうと考えておりまして、すでに部品は届いています。

P1120245_2


 ではどう塗るか、そのインスピレーションを流行ファッションのトレンドから得ようと思った次第です。

P1120316

P1120317


 あまり良いインスピレーションが得られないまま、東松山市某所に移動。
 あるものを受け取りました。
 またバイクを買ったなんて口が裂けても報告できません。
 
 
 帰り道に、関越自動車道高坂サービスエリアに立ち寄りました。

P1120324


 ここにはドッグランがあるらしいので。
 ありました。

P1120328

 大型犬用、小型犬用と分かれてはない分、広く感じました。

 とちおとめソフトを買って、帰りましたとさ。

P1120333


 圏央道、万歳!
 
 
  
 

| | Comments (0)

November 07, 2015

クリスタルガラスグリル購入

 食欲の秋です。

 そろそろ鍋がおいしい季節です。

 そこで、「クリスタルガラスグリル」をポチっとな。

P1120250


 美味しくなぁ~れ~。

P1120251


 いやそりゃホンマ実際の話しが、カセットコンロは炎が風に煽られて、安定的な火力が得られませんが、電気コンロなら風が吹いても大丈Vぃ。


 シーズンオフだし、ガレージ掃除をしたのですが、未開封のダンボールが幾つかあって、その一つを開けてみることにしました。

P1120247

 伝票を見ると、2010年1月に届いた荷物です(^^;;


 開けてみると、

P1120249

 GSX-R250R用の部品でした。
 あの頃はGSX-R250R/SPに燃えていたんですよね。
 いまじゃすっかりaprilia RS125の人になってしまいました(^^;;
 
 

 
 

| | Comments (0)

October 31, 2015

走らなくても楽しい富士スピードウェイ・ショートコース

 2週間ぶりに、ポチガレージ警備小隊を連れて、富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

 晴れ間が出ず、ちょぉ~寒くてやる気なし(T_T)

 SS-4のA枠でシルビアが自走不可に。
 さらにSS-2のA枠でも初っ端から転倒車が。。。

 ということで、怖くなって走りませんでした(^^;;
 もうこれでシーズンオフかもです(T_T)

 そんなわけで、1枚の画像すらない有様ですが、有料ブログ版の宣伝用に、動画を作ってみたのでよろしかったらどうぞ。

 こんなことやってます、的なみたいな。


 興味が湧いた方は、〔コチラをクリック

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (0)

October 25, 2015

NSR250R/SP チャレンジサーキット Vol.36@日光サーキット 参加

 チャレンジサーキット Vol.36@日光サーキットに参加しました!

 本日持ち込んだマシンは3台。
 aprilia RS125、NSR250R/SP、そして、ポチガレージ警備小隊専用ワゴン!!(^^;;ぉぃ

P1120061


 チョ子隊員は伊豆アニマルキングダムで見たチーターの影響受けまくりです。

P1120089


 盆栽は遅くていいんです!


P1120100
 
 
 


| | Comments (0)

October 03, 2015

ポチガレージ警備小隊@富士スピードウェイ・ショートコース

 2週間ぶりに、ポチガレージ警備小隊を連れて、富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

 ポチガレージ警備小隊専用ワゴン車、出撃!

P1010848


 ピット確保っ!

P1010842


 以下、写真集ぅ~。

P1010856

P1010867

P1010875

 いじょ!
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 27, 2015

NSR250R/SP チャレンジサーキット Vol.35@日光サーキット 参加

 チャレンジサーキット Vol.35@日光サーキットに参加しました!

 それではその写真集、どうぞ! 

P1010706

P1010708

P1010718

P1010721

P1010793

いじょ! 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 22, 2015

FLATさんがやってきた!

 FLATさんからCOBRAの前後タイヤ交換あ~んど前後ホイールベアリング交換のご依頼をいただきました。
 リアホイールは、17インチ化するために、ホイールをゲットされたとのこと、タイヤ2本はビバンダム状態で運ぶとして、リアホイールはどうやって持ってくるのだろうと思っていたら、パールホワイトが美しいインプレッサSTiでいらっしゃいました。

 なるほど、FLATさんのハンドルネームはFLAT4が由来なんですね、納得です。

 持ち込まれたタイヤは、MRFというメーカーのREVZ-Cというタイヤでした。

 なんじゃらほい?と訊いてみると、KTMのDUKE390?のOEMタイヤらしく、評判が悪いのか、納車時には交換されて、新品同様のタイヤがゲロ安とのことでした。
 なるほどぉ~。


 フロントタイヤはサクサクっと交換。

P1110766


 しかし、リアタイヤにはちょう苦戦しました。
 タイヤが硬いのなんのって南野陽子。
 タイヤがつぶれないので、ホイールにはまりません。はまる気配がありません。
 ディアブロなら鼻くそを穿りながら片手で交換できるのにぃ!(^^;;大噓

 結局、FLATさんにお手伝いいただき、なんとかできたのでありました。

P1110767

 いや~、こういうタイヤが存在するんですね。
 勉強になりました。
 後日、モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんからこういうときの裏技対処方法を教えて貰いましたので、次回は苦戦することはないでしょぉ~。
 ヨコヤマさん、毎度ありがとうございます(^^)
 
 FLATさんには、他ハブ、リアディスクローター、スプロケットなどを購入いただきました。
 ありがとうございます(^^)

 次回はスイングアーム交換ですね!
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

September 20, 2015

ポチガレージ警備小隊@富士スピードウェイ・ショートコース

 2週間ぶりに、ポチガレージ警備小隊を連れて、富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

P1110653


 一番毛深く暑がりのくせに、チョ子隊員は日向がお好きなようです。

P1110668

P1110674


 チョ子隊員の肉球ぅ~。

P1110658


 お出かけ時はベッドは一つしか持ってきません。
 そのため、みんなでベッド争奪戦が行なわれます。

P1110675


 そして、勝者はいつもちび太隊員です。

P1110683

 スーパー自己中なので、力ずくで他の2匹を追い払います。
 おそらく三太隊員が一番強いと思われますが、三太隊員は争いごとを好まないので、いつも引き下がってしまうのです。
 チョ子隊員は問題外。典型的な負け犬です(^^;;ぉぃ

 それでは、今日の特集です。
 北京ダックのように美味しそうな三太隊員のヒップ特集でお別れです。
 
P1110709
 
P1110706
 
P1110712
 
P1110694
 
P1110695
 
P1110697
 
P1110707
 

 それでは皆さんごきげんよぉ~
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 05, 2015

ポチガレージ警備小隊@富士スピードウェイ・ショートコース

 1週間ぶりに、ポチガレージ警備小隊を連れて、富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

P1110227

P1110231

P1110248_2

P1110257

P1010661

P1010670

 今日走って、非常に重要なことがわかりました。


 ボクは左コーナーが著しく苦手みたいです(T_T)
 いままであまり気が付いていなかった、というか、今日ほど認識したことはありませんでした(^^;;

| | Comments (0)

August 29, 2015

ポチガレージ警備小隊@富士スピードウェイ・ショートコース

 約1ヶ月ぶりに、ポチガレージ警備小隊を連れて、富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

 雨も予想されましたが、雨だったら整備を行おうと、ひさしぶりにピットを確保。

P1110201


 幸い午前中はドライでした。


 ポチガレージ警備小隊は、トランポの中でお留守番です。

P1110204


 いろいろ忘れ物をして、トラブルもあったりで、明日も走りに行きたいところですが、雨なんでしょうね~(T_T) 
 
 
 


| | Comments (0)

August 23, 2015

ピレリ ディアブロスーパーコルサV2 購入

 モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんから、

ディアブロスーパーコルサV2 110/70-17 150/60-17 入荷!!

 というお知らせをいただいたので、早速1セットゲットぉ!

 P1110174

 しかぁ~も、このディアブロはただのディアブロじゃ~ありません。
 そう、有料です・・・ってことじゃなくて、ヨコヤマさんセレクトのスペシャルセットです。

 なにがスペシャルかって、同じ商品でも製品誤差で重量にバラつきがあるそうで、その中の軽量なものをチョイスして下さっています。

 そう、勝つためのタイヤです!
 ・・・レジャー走行で何に勝つのか意味不明ですけど(^^;;ぉぃ

 ただ軽いだけ?
 と思った人は、重量を気にするとことなく、普通に購入すればいいと思います。
 違いがわかる人だけがこだわればいいのですから・・・と上から目線で語りつつ、違いのわからない男、ポチ(T_T)

 あ、軽量組み合わせで売って下さるかどうかはわかりません(^^;;だって入荷したすべてのタイヤが軽いわけじゃありませんからね。なので、重量を気にしない人がいてくれないと逆に困るわけです。

 中華資本になったピレリですが、安心して下さい、履いてます・・・違った、安心して下さい、製造は中華ではありません(^^;;
 中華資本ということで、あまりイメージは良くないかもしれませんが、むしろ中華になったことで、環境性能を無視した怪しい成分配合で、ぶっちぎりのグリップ性能を実現して欲しいと思います。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 09, 2015

FLATさんがやってきた!

 今日はポチガレージにFLATさんがふらぁ~っといらっしゃいました(^^;;ぉぃ

P1100899

 1989年式スズキGSX250S、COBRA!!
 走行距離7万キロオーバーにして、エンジン絶好調だそうです。
 GSX-R250R/COBAR界のワン・オブ・サウザントと言っても過言じゃないでしょぉ~(^^;;

 実は前日、セルモーターが壊れたということで、セルモーターを買っていただきました。
 活動資金、ありがとうございます!(T_T)感涙

 しかし、なんということでしょぉ~。
 ボクがお譲りしたセルモーターが適合しないというではあ~りませんか。
 間違いなくGSX-R250Rから取り外しした採りたてピチピチのセルモーターなのにぃ~。

 そこで明らかになったのは、GSX-R250RとCOBRAは同形式のエンジンでありながら、セルモーターおよびセルモーターギアが異なるということです。
 パーツリストで確認すると同一品なのに、現車では異なるという謎です。

 二つを並べてみると、違いがわかります。

P1100897


 さらにアップ!

P1100898


 いや~、こんなところにこんな違いがあるなんて・・・。

 FALTさんには手持ちのセルモーターから適合品に交換させていただきました。

 ついでに取り付けしていただき、

P1100900

 動作確認、問題なし。

 FLATさん、お買い上げおよび活動資金のご提供ありがとうございました~(^^)

  
  

| | Comments (2)

August 02, 2015

2015もてぎオープン7時間耐久ロードレースのお手伝い 決勝

 今年ももて耐のお手伝いに行ってきました!

P1010564

 なんだろう?
 このライダーを見て、もやもや感を感じ続けていましたが、ようやくその正体が分かりました。
 バイクに蝶の幼虫が張り付いているように見えるのです。
 そう見えません??
 ・・・ってこのライダーに言ったらグーで殴られちゃうかなぁ。殴られちゃうだろうなぁ(^^;;


 ってことで、 ボクがいかに優秀なお手伝いさんだったかがわかる、そのダイジェスト版!

P1100789

P1100795

P1100799

P1100800

P1100810

P1100821

P1100820


 今年はあの原田哲也さんも走る!と聞いてそりゃもうちょぉ~楽しみにしていました。
 こう見えてもボクは現役aprilia RS250、RS125のオーナーですからね。
 サイン貰おうとapriliaタンクを外して持ってくるのを忘れてしまったのが悔やまれます。

 んが、実際レースがはじまると、ご覧の通りの忙しさで、走りを観戦することすらできなかったのでありました(T_T)ガックシ
 
 
 


| | Comments (8)

August 01, 2015

2015もてぎオープン7時間耐久ロードレースのお手伝い 予選

 今年ももて耐のお手伝いに行ってきました!

P1010292


 ボクがいかに優秀なお手伝いさんだったかがわかる、そのダイジェスト版!

P1100644

P1100646

P1100647

P1100651

P1100654

P1100663

P1100696
P1100742


P1100720

P1100733

P1100754

P1100775

P1100783

P1100778


 Ninja 250SL、いいなぁ。
 どうしてMegelli250rに80万円も使っちまったのかなぁ(T_T)
 後悔はしていないのですが、後悔はしていないということがすでに後悔とか強がりとか思われちゃいそうですし、aprilia RS125の車体にMegelli250rのエンジン積めないかなぁ。aprilia RS125が右チェーンという変態バイクじゃなかったらよかったのになぁ~。

 
 
 


| | Comments (0)

July 26, 2015

ポチガレージ警備小隊@富士スピードウェイ・ショートコース

 約1ヶ月ぶりに、ポチガレージ警備小隊を連れて、富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

P1100561


 朝から猛暑を予感させましたが・・・

P1100564


 その予想通り、ゲロを吐かんばかりの猛暑となりました。

P1100631

P1100628

P1100634

P1100638

 富士でこの凄まじい暑さ。
 ゲロを吐きそうな暑さ、というより、吐いたゲロがもんじゃ焼きになりそうな暑さ、と表現した方が的確かもしれません。


 というわけで、ポチガレージ警備小隊最新写真集ぅ~。

P1100565

P1100572


P1100575

P1100582

P1100595

P1100609

P1100610

 ワンコたちも暑さでぐったりでした(T_T) 
 
 

 

| | Comments (2)

June 28, 2015

ポチガレージ警備小隊@富士スピードウェイ・ショートコース

 行ってきましたFSWショートコース!

P1100041


 メインはポチガレージ警備小隊!!

P1100048

P1100050_2

P1100056

P1100059

P1100066

P1100069

P1100086


 暑いのでわざわざタープテントを用意しているというのに、なぜか日陰よりも直射日光を浴びるのが好きなんですよね。
 なんででしょ?
 
 

| | Comments (0)

June 06, 2015

2015 もて耐 第1回公開練習会 のお手伝い

 アニキから手伝って欲しいと言われ、2005 もて耐 第1回公開練習会のお手伝いに行ってきました。
 一応工具等は持参で来るらしいのですが(当然か(^^;;)、不測の事態に備えて、ボクにも工具類を持ってきて欲しいということだったので、R1Sではなく、トランポで行ってきました。

 少しでも燃費を良くするために、NSR250R/SPとaprilia RS125は降ろしておきました。

P1090756

 5月の日光サーキット遠征では、共にリッター9.8kmくらいの燃費だったので、10km/l超えるといいなぁ~(^^;;


 前日の仕事の関係で、ほぼ徹夜で、3時前に自宅を出発。
 一瞬でずぶ濡れになる豪雨で、練習会の路面状況が心配になりましたが、走行時間前には雨があがり、ウェットからドライに変わり、そのままドライコンディションの一日になりました。
 たまに小雨が降りましたが、路面を湿らせるほどの雨ではなく、よかったです。

P1090762

P1090788


 お手伝いするマシンは、ninja250とninja250SLです。

P1090757


 このninja250は、一昨年、去年とお手伝いしたマシンです。

P1090759


 そして、今年のニューマシン、ninja250SL。

P1090758


 やっべ~。
 ウンコなMegelli250rがますますウンコに思えてしまうぅ~(T_T)

Img_0128

Img_0130


 いまだにMegelli250rが欲しい、あるいは気になっているという人にボクからのアドバイス。
 Megelli250rをまともにするより、ninja250SLにMegelli250rの外装を取り付けした方が結果的に安く上がると思います!!
 Megelli250rの魅力なんて、ぶっちゃけ見た目だけですもんね(除くドMの人(^^;;)。


 ボク的には、今回のもてぎ行きはNEWマシンのロングランテストに持って来いだったのであえて参加したわけですが、残念ながらNEWマシンが間に合わず、テスト出来ず(T_T)
 ちょぉ~残念(T_T)
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 31, 2015

NSR250R/SPに乗ったチワワ

 ポチガレージ警備小隊、写真集ぅ~。

 ナムさんに無理矢理撮っていただいた画像です(^^;;

 テーマはNSR250R/SPとボク(アタシ)。

 三太隊員。

_20150531_141425


 ちび太隊員。

_20150531_141322


 チョ子隊員。

_20150531_141358


 せっかくナムさんが撮ってくださるというのに、良い顔してくれませんでした(T_T)残念

 ナムさん、有無を言わさず撮っていただきありがとうございました(^^)
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SP 第6回MTK日光サーキット走行会 参加

 MTK日光サーキット走行会に参加しました。

 1週間前から、雨の予報だったのでやきもきしていましたが、結果、ちょぉ快晴。

P1090738

 日陰で32.1度を記録するちょぉ猛暑でした。


 マシンはメインaprilia RS125、バックアップNSR250R/SPの2台体制。
 参加クラスはB2です。

P1090689


 aprilia RS125で走るつもりが、前日投入した新型キャブ(といっても中古)が原因か、エンジンが掛からず、1本目は急遽NSR250R/SPを投入しましたが、見事に壊れ、ピットイン(T_T)
 また、お金が掛かります(T_T)


 バックアップが壊れた以上、aprilia RS125を何とかしなくては本日が終了してしまいます。
 ってことで、猛暑の中ヘロヘロになりながら不調の原因を特定、2本目からはaprilia RS125を投入。

 これ、3本目の動画。

 キャブ、ポン付け。
 前後サスペンション、ポン付け。
 ファイナル、純正と同じ。
 それでも膝が擦れました!(^^)ちょぉうれぴ~
 しかも、GSX-R250R/SPより速く走らせることができます(^^;;

 半クラ、ちょぉ楽しぃ~。

 6コーナー手前で吹け切ってしまい、待っている時間がもったいないので、4本目では5コーナーを抜けてすぐシフトアップし、6コーナーでは半クラを使うことにしたら、さらにタイムが伸びました。

 苦節13ヶ月、中古で購入したaprilia RS125をこつこつイジってきましたけど、ようやく走らせることができ、さらには乗って楽しいバイクだったことにカンド~です!
 まだ、作りこみの甘さからトラブルは多いのですけど、aprilia RS125を選択したことは間違いではありませんでした。
 もっとメジャーでもいいバイクだと思います!


 Booth no.763さんに撮っていただいた画像ですす!

_20150531_104632

_20150531_131350

_20150531_131859

_20150531_131949

 ナムさん、ありがとうございます!
 来年の年賀状はこれで決まりです!!(^^)
 日光チャレンジロード、がんばって下さいね~。


 MTK走行会といえば、スィーツバイキングといっても過言ではないでしょう。
 もちろん、いただきました!

P1090696

 おそばは売店のおそばです。
 日光サーキットの売店は、メニューが多くお気に入りです。
 最近は積極的に利用しています(^^)

 模擬レース王者・きたりんさんからは参加者特典?、シュークリームの引換券をいただきました。
 いつもありがとうございます(^^)
 ファンネル(ドローン?)装備型S1000RRの完成を楽しみにしております!(^^;;ぉぃ


 他、押しがけに協力してくださったねこさん、ttoさん、ありがとうございました。
 エンジンが掛からずシクシク泣いていたところに、「押しましょうか?」と声を掛けて下さった心優しき紫のバラの人(あ、どなたか存じ上げないので(^^;;)、ありがとうございました。
 この世の中、まだまだ捨てたモンじゃないな、と思いました(T_T)感涙

 他、ヤフオクで昨年使っていたjha RSフォースチャンバー(スチール)を買っていただいたSさんからもお声掛けいただきました。お買い上げありがとうございました(^^;;


 ということで、お待ちかね、ポチガレージ警備小隊新作画像ぉ~。

P1090690

P1090694

P1090712

P1090725

P1090727

P1090730

 圏央道で、日光が近くなりました。
 まだ桶川北本-白岡菖蒲間が開通しておらす、県道12号線は信号ごとに赤信号で引っかかるというわけのわからない道路ですが(制限速度を無視してカッ飛べって言われているような気がしました)、それでも行き帰り(特に帰り)がちょぉ楽になりました。

 さて、今回のエントリーで「ちょぉ」を何回使ったでしょう?
 即答できた方には、・・・何もありません(^^;;

 いじょ!
 
 
 
 

| | Comments (8)

May 24, 2015

GSX-R1000 L0 塗装 その2

 今日も午後からとってつけ太さんのお手伝いで、GSX-R1000の塗装のお手伝いをしました。

 昨日はサーフェーサーまで吹いたので、今日は上塗りです。

P1090674


 いや~、お手伝いという一歩下がったところで塗装の工程を観察したので、aprilia RS125の塗装に失敗した理由や今後の課題が見えてとても役立ちました。
 自分で作業していると、一生懸命になり過ぎて余裕がないんですよね。

 次のスプレーガンはアネスト岩田の「W50-136BGC」ですかね。
 さすがにサーフェーサー、ベースコート、クリヤーでそれぞれガンを用意することはできませんし、素人なので何が最良なのかわかりませんが、なんとなくいいな、と思ったのが「W50-136BGC」だったりします。
 ほしぃ~。

 あ、とってつけ太さんに体重計を持ってきていただき、aprilia RS125の車重測定を行いました。

 
 
 
 

 

| | Comments (0)

May 23, 2015

GSX-R1000 L0 塗装 その1

 午前中、ちょこっとaprilia RS125をイジって、午後からはとってつけ太さんのお手伝いで、GSX-R1000の塗装のお手伝いをしました。


 なんちゃって塗装ブースは、ほんの少しだけ改良を加えており、ほらこの通り。

P1090669

 これでも以前よりはグレードアップしております(^^;;

 今日はサーフェーサーまででした。

P1090673


  あ、詳しくはコチラで(^^;;


 ポチ菜園の現状はこんな感じ。

P1090657


 今年は順調です。


 トマトも生長しておるでよ。

P1090658


 ってことで、ついでにポチガレージ警備隊の新着画像~。

 日光でボクの肩に乗っているところを隠し撮りされた三太隊員。

P1010155

 ボクの肩からnorisonさんの肩に移り、また戻ってくるなんてことも可能です(^^)


 他画像~。

P1010183

P1010185

P1010192

P1010194

 いじょ!
 
 

 


| | Comments (0)

May 16, 2015

ダメだ、こりゃ

 明日はaprilia RS125で参加を予定している走行会です。
 aprilia RS125の準備はまだ不完全ですから、今日なんとか仕上げて、明日に間に合わせようと思っていましたが・・・朝から雨(T_T)

 整備ができないので、仕方がなく、こんなものを作りました。

P1090622

P1090623


 何かというと、自作雲台アダプターっす。


 赤外線発信器の下に両面テープでペタっと貼ることで、

P1090628


 三脚の雲台にセットぉ!

P1090629

 磁気センサーが使用できない日光サーキットでは、赤外線センサーを使おうと思い、その準備でした。
 
 
 他にもこんなの作りました。

P1090625

P1090626

 M8×7 P1.00のフランジボルトです。
 中央には5φの中空穴を設け、さらにボルト頭にはM3 P0.50のネジ穴を6箇所設けました。


 ウンコMegelli250rでも50秒は切れたし、スペック的にはGSX-R250R/SPよりも速いはずのaprilia RS125(それだけの改良を施しました)ですから、Bクラスでエントリーしたわけですが、ちょう後悔しています。
 まず慣らしからしなきゃなので、50秒なんて不可能です。
 っていうか、全開にしたら、エンジンが壊れる自信があります!(T_T)うぅ

 こまったなぁ~(T_T)
 
 はじめの2本だけでも他のクラスで走らせてもらえないか、ダメ元で相談してみます。
 
 
 
 ってことで、ポチガレージ写真館。
 チョ子隊員。

Img_0088

 どことなくデスノートのリュークに似ているような・・・。
 口から火を吐きそうな形相です(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 11, 2015

NSR250R/SP Zeeltronic PDCI-NS1V 入荷 & 完売

 以前、aprilia RS125用にZeeltronicのプログラマブルCDIを輸入した際、の輸入代行が可能だとネタにしたところ、ありがたいことにNSR250R/RS250用のプログラマブルDC-CDI and パワーバルブコントローラー「PDCI-NS1V」のご注文をいただきまして、このたび輸入することに相成りました。

 個人輸入というリスクはありますが、DC-CDI本体、ハンドヘルドプログラマー(携帯端末)、そして、PC-USBプログラマー(PCとの接続ケーブル)のセットで、さらにボクの活動資金のお布施を加味しても7万円以下でご提供可能です!

P1090594

 注文分、自分用のほかにも輸入しましたが、あっという間にご注文をいただき、今回輸入分は完売です!

 次回輸入時期は未定ですが、ご注文があれば単品でも対応可能です。

 ご相談下さい!

 
 
 


 


 

| | Comments (0)

May 10, 2015

たまにはバイクネタ

 5月2日からの連休および週末、1日10時間以上、つまり70時間以上を費やしaprilia RS125の作業を行ってきましたが、いまだ完成せず(T_T)

 日光サーキットの走行会は来週だというのに(T_T)
 
P1090619 

有料版はコチラ

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!


 
 
 


| | Comments (2)

April 17, 2015

NSR250R/SP Zeeltronic PDCI-NS1V 発注

 諸般の事情から、NSR250R/SP用にZeeltronicの「PDCI-NS1V」をポチりました。

 PDCI-NS1V、それは、advanced 2 channel programmable DC-CDI & power valve controller、要するに、PGM3の代用品です。

 PGM3のメーカー供給が無くなった現在、某オークションでは怪しいPGM3をめぐって壮大なババ抜き大会が繰り広げられているかも知れない中で、なかなか中古のPGM3には手が出せないという人には、福音かもしません。
 というか、ボクも遅ればせながらの導入です。

 問題は、点火時期およびRCバルブ制御のセッティングが出せるかどうか、なのですが・・・。

 しかし、ノープランな訳ではありません。
 まだ妄想段階ですが、スピードコントローラーと改造したディスクグラインダーを組み合わせた装置でフライホイールを回し、オリジナルと同じ角度に配置したピックアップコイルでエンジンが回っているのと同様の環境を作ることで、排気音等を気にすることなく、任意の回転数、任意のスロットル開度での点火時期、バルブ開度を記録、PGM3のマップをアナログ的に吸い出すことを考えています。

 な~んてうまくいくかどうかはさておき、思いついたことは挑戦しないではいられないのです。
 時間はすごぉ~くかかりそうですけどコツコツがんばります。

 興味のある方、みんなで挑戦しませんか?!
 
 
 
 

 
 

| | Comments (0)

April 12, 2015

NSR250R/SP 準備完了!

 昨日は雨で、貴重な時間を無駄にしてしまいましたが、今日はいい天気だったので、ピクニックテーブルセット出して、のんびりお茶をしながらバイクの整備を行いました。

P1090262


 NSR250R/SPの出撃準備完了!

P1090279

 マシンの準備は整いました。

 あとは、ボクが5kgのダイエットを成功させれば、シーズンインです!(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 04, 2015

アルミ削ってました

 小雨が降っていたのでバイクの整備は断念しました(T_T)
 結局、朝少し降っただけでずっと曇りだったので、なんだか騙された気がします。

 で、何をやっていたかというと、アルミを削っていました。

P1090208

 フライス盤の飛び散る切子の処理を皆さんはどうされているのでしょう?
 あっちこっちに飛びまくり、タイルカーペットに絡みまくりです。

 フライス盤と旋盤用の作業小屋が欲しくなる今日この頃、ログハウスキットの値段を調べてはため息をついています(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 02, 2015

NSR250R/SP 乾式クラッチ用アルミクラッチプレート 入荷

 人柱アイテムが入荷しました。

 NSR250R/SPの乾式クラッチ用アルミクラッチプレートです。

P1090168

 NSR250R/SP用でアルミのクラッチプレートをググっても出てこないので、使用している人がほとんどいないのでしょうか?
 ということで、かなり高額なパーツですが、入手してみました。

 鉄製の純正クラッチプレートに対し、アルミ素材なので重量は約1/3です。
 数値的には、おそらく400g以上の軽量化が可能となります。
 軽量フライホイールでは割れるリスクを負い削り込んでも、この数値の1/2も軽量化できません(たぶん(^^;;)。

 クラッチプレートを軽量化することで得られるメリットをCMPクラッチプレートの効能に当てはめてみると、

・レスポンス向上
・低速トルクの向上(※自信なし(^^;;)
・高速の伸びの向上

などでしょうか?

 問題は、CMPクラッチプレートのように実績のないこのアルミクラッチプレートの耐久性がどの程度あるか、ということになります。

 故に、人柱アイテム(^^;;

 素人の私見ですが、強化する必要ない程度のパワーしか出ていないNSRに強化クラッチを入れるくらいなら、アルミクラッチプレートで慣性重量の低減という効果を狙ってみた方がいいんじゃないかな、と。

 実際、直キャブ + チャンバー程度ではノーマルのクラッチでも滑りませんしね。
 (しかもボクのNSR250R/SPはフリクションディスクに中華ディスクを使っていてもすべりません(^^;;)

 もちろん、ボク自らこの人柱アイテムをNSR250R/SPに投入します!

 興味のある方はご連絡下さい。
 販売可能です(定期購読者の方はあちらからご連絡下さい)。
 納期は約2週間、お値段は高いです(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 01, 2015

JB POWER(BITO R&D) Forged Magnesium Wheels for aprilia RS125

F3.00
P1080861

R4.50
P1080860


| | Comments (6)

February 28, 2015

NSR250R/SP JB POWER(BITO R&D):マグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」 JB3 購入

 怒涛の借金!
 NSR250R/SP用のマグネシウム鍛造ホイールを購入しました。

 JB POWER(BITO R&D)のマグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」で、10本スポークのJB3です。

P1080854

 コイツがあれば、半乾燥重量110kgを切れるかも?
 
 
 


 

| | Comments (4)

aprilia RS125 JB POWER(BITO R&D):マグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」 JB3 購入

 aprilia RS125用のマグネシウム鍛造ホイールを購入しました。

 JB POWER(BITO R&D)のマグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」で、10本スポークのJB3です。

P1080851

 特注といっていいのでしょうか?
 aprilia RS125の純正リアホイールはリム幅4.00ですが、4.50でオーダーしました。
 150/60R17のタイヤサイズはオーバースペックかもしれませんが、ハイグリップタイヤを履くなら150でしょうし、だったら4.00よりも4.50の方が最適かな、と考えました。

 カラーもオーダーカラーです。

 うほっ!

 ・・・借金で胃が痛いっす(T_T)
 
 
 
 


| | Comments (0)

February 11, 2015

Zeeltronic プログラマブルCDI 輸入代行可能です!

 英語力はゼロですが、個人輸入のスキルをコツコツ積んでいます。

 今回はこんなものを輸入してみました。

P1080495

 ZeeltronicのプログラマブルCDIです。

 画像向かって左から、USBプログラマーケーブル、プログラマブルCDI本体、ハンドヘルドプログラマー、そして、マップスイッチとなります。

 ネットで検索すると、すでに導入している先輩方が多々いらっしゃるようです。
 NSR250R用もあります。
 国内では挑戦している人の情報はヒットしませんが、PGMの今後を憂うマニアな皆さん、いかがですか?

 個人輸入代行というリスクはありますが、某有名輸入パーツ屋さんよりは安く輸入できる可能性大です!
 
 
 
 
 

| | Comments (1)

January 24, 2015

Megelli250r インジェクター 購入

 寒くて集中できないので、今日はガレージの整理をして過ごしました。

 近く予定されているトランポの車検で、積みっぱなしにしているウンコを降ろさなくてはなりません。
 そこで、ウンコ用のスペースを確保。

P1080322

 なんとかなりました。


 パーツケースのインデックス作りも行いました。

P1080324

 トレーが124個(かな?)ありますが、一部しかインデックスを貼っていないので、何がどこにあるのか探すのがちょう大変です。
 作ろう、作ろうと思いつつ、放置していましたが、今日はホンの少しだけ本気を出しました(^^;;

 今日は単色で作りましたが、行く行くはインデックスの色でも分類して使い易くするつもりです。


 さて、ウンコ、ウンコと連呼しているバイク、それはMegelli250rのことです。
 まだ持ってるんですよ(T_T)売れなくて
 メガリジャパンも販売店もやる気がないんでしょう、2013年8月のリコールすらいまだ未実施です。
 これがウンコじゃなくてなんでしょう?
 購入を検討している人は、よぉぉぉぉぉっく考えた方がいいですよ。

 そんなウンコの部品を某オークションでポチってしまいました。
 インジェクターです。

P1080325


 お値段340円(^^;;

P1080327


 ウンコバイクの利点は部品が安くゲットできることでしょうか?
 もちろん、品質に期待はしていません。元がウンコですから(^^;;

P1080329


 んじゃどうしてそんなウンコの部品を買うの?と問われると、試してみたいことがあるからです。

P1080330


 それはなにか?

 それは、kenさんのお店でやっている「マジックインジェクター」です。
 と、馴れ馴れしくkenさんなんて言ってみたりして(^^;;
 お店はこちら「K-WORX」。
 ショップ難民の駆け込み寺的バイク屋さんです。

 ウンコのインジェクターにマジックインジェクターが施工できるかどうかはまだkenさんには確認していませんが、ちょっと、いや、かな~り気になっています。
 ボクのウンコはいじり壊してしまっているので例外かもしれませんが、オートアイドリングストップで悩まれているオーナーさんが多そうなこのウンコに福音をもたらすのではないかとちょう期待しています。
 aprilia RS125が完成して、NSR250R/SPを最終形態に進化させた後、まだウンコが手元にあるとしたなら、マジックインジェクターを試してみたいと思っています。

 マジックインジェクターについてはkenさんのブログが詳しいので、そちらを参考にしてください。

 マジックインジェクターは、インジェクターの機能維持のための整備ではなく、インジェクターのチューニングです!

 ・・・あ、宣伝するつもりじゃなくて、340円だったのでインジェクターを買っちゃいましたが、マジックインジェクターを視野に入れての購入でした、ってことが言いたかったわけです、はい(^^;; 
 
 
 
 

| | Comments (14)

December 31, 2014

NSR250R/SP デトネーションカウンター 取付

 寒いですね~。
 コンクリートが冷た過ぎて、防寒ソックスを履いているというのに、霜焼けが(T_T)

 今日はNSR250R/SPにデトネーションカウンターを取り付けしました。

 P1070936

 あ、有料版ではネタにしたのですが、こちらでは書いてませんでした。
 先日購入した超小型デトネーションカウンターですが、実は2つ購入しておりまして、ダブルで装着することで2気筒に対応させるんですよぉ~。
 グッドアイディアでしょ?
 〔定期購読はコチラ

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 久しぶりの宣伝でした(^^;;なんつって


 デトカン取り付けの後は、NSR250R/SPの整備を行いました。
 ドナドナしてしまったjha RSフォースチャンバーのフランジを清掃してみたりして。

 清掃前。

P1070938_2

 清掃後。

P1070939


 あ、チャンバーを買ってくださったSさん、見てますか?
 フランジはこの画像を見てお分かりの通り、これより程度のいいものを発送しました。
 カーボン汚れもばっちり落としてありましたでしょ?

 それでは来年日光でお会いしましょぉ~。
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 28, 2014

NSR250R/SP さらば! jha RSフォースチャンバー

 久々のNSR250R/SP!

P1070858


 身から出た錆というかなんというか、資金繰りのためにjha RSフォースチャンバーを現金化しました(T_T)うぅ


 とりあえず外装外しぃ~。

P1070859


 チャンバー取り外しぃ~。

P1070860


 元気でなぁ~(T_T)

P1070867
 
 
 
 


| | Comments (0)

December 20, 2014

aprilia RS125 JB POWER(BITO R&D):マグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」 JB3 発注

 雨でネタがないことですし、秘密にしておけそうもないので発表してしまいましょう。

 タイトル通り、aprilia RS125用にJB POWER(BITO R&D)のマグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」 をゲズンハイトに発注しました。
 デザインは「JB3」で、色はオーダーカラーとしました。

 驚きですよね!?
 日本国内に正規輸入されたのは2008年までだというのに、今頃になってaprilia RS125用のマグ鍛がラインアップとは!!
 NSRのこともあって、ゲズンハイトに問い合わせすると、ちょうどビトーR&Dで開発中で、採寸・検討の段階だったようです。で、結果を待っていると、無事商品化との連絡が!!
 国内での需要は皆無かもしれませんが、aprilia RS125ならワールドワイドな販売が可能なのかも知れませんね。

 aprilia RS125のリアホイール幅は、標準で4.00インチですが、タイヤサイズはNSR250R/SPと同じ150/60R17です。
 だったら4.50インチの方がいいんじゃなかろうか?と考え、4.50でオーダー出来ないかと相談したところ、OKが出ました!

 うほっ!

 納期は2ヶ月ということです。

 これから死ぬ気で残業がんばります!(T_T) 
 
 
  
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP JB POWER(BITO R&D):マグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」 JB3 発注

 雨でネタがないことですし、秘密にしておけそうもないので発表してしまいましょう。

 タイトル通り、NSR250R/SP用にJB POWER(BITO R&D)のマグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」 をゲズンハイトに発注しました。
 デザインは「JB3」で、色はオーダーカラーとしました。

 納期は2ヶ月ということです。

 これから死ぬ気で残業がんばります!(T_T) 
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 日本磨料工業 チューブ入り金属磨き ピカールケアー 150g 購入

 フルフェイス若葉さんおススメの日本磨料工業「チューブ入り金属磨き ピカールケアー 150g」をポチりました!

P1070813


 ワコーズのメタルコンパウンドに比べると、費用対効果抜群です!

P1070814


 早速aprilia RS125のフレームを磨いてみました。

P1070815


 ん~。
 ボクのaprilia RS125のフレームは、まだ鏡面を語るほどには仕上げられていないことがわかりました(T_T)うぅ
 あ、ピカールケアーに不満があるということではなく、そもそもフレームに傷が多すぎて、ピカールケアーの出番にはまだ早いということがわかったのです(T_T)うぅ
 もう少し粗いコンパウンドから段階的に磨きこんでいかないと、ピカールケアーの効果は望めません。

 がんばらねば!
 
 

 
ピカールケアー 150g

ピカールケアー 150g

 
【翌日配達OK】 WAKO'S(ワコーズ) メタルコンパウンド MTC 万能金属用磨き剤(120g)

【翌日配達OK】 WAKO'S(ワコーズ) メタルコンパウンド MTC 万能金属用磨き剤(120g)

 

 
 

| | Comments (2)

December 13, 2014

超小型デトネーションカウンター 購入

 モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんからお借りしてありがたさを知ったデトネーションカウンター(通称デトカン)、お返ししてからというもの、不安で不安で仕方がありません。
 これからaprilia RS125だって稼動させますし、デトカンをなんとかせねば!

 そこでゲットしたのが、この超小型デトカンです。

P107077501

 うほっ!(^^) 
 
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (0)

December 12, 2014

aprilia RS125 サイレンサー スペーサーバンド 製作承ります

 今日は会社サボりデ~。

 天気がよくないので、aprilia RS125のサイレンサーのスペーサーバンドをワンオフ製作することにしました。

 うりゃ!

P1070766

 あ、バリは後でちゃんと取りました(^^;;


 グラスウールを交換し、完成!

P1070768

 材料を大量に仕入れてしまいました。

 ポチクォリティでよろしければ製作承ります(^^)

 ・・・ってどこかで売っているのでしょうか?
 どこで売っているのか知らないのでがんばって作っちゃいましたけど(^^;;
 
 
 
  


| | Comments (2)

December 07, 2014

いろいろ滞っています。

 こちらも有料版も更新が滞ってきました。
 
 すみません。

 身から出た錆という奴でしょうか、ブログをゆっくり書いている時間がありません。
 ・・・ぼぉっとaprilia RS125を眺めている時間はあるのですけど。どういうことかというと、つまり現実逃避です(^^;;

 趣味を続けていく為に趣味の時間がなくなるというこのジレンマ。
 うまく言えませんけど、いろいろあるんです。

 はぁ(T_T)


 ってことで、チョ子隊員の入浴シーンで癒されることにしましょう(^^;;ぉぃ

P1070718

P1070722
 
 
 
 


| | Comments (0)

December 02, 2014

aprilia RS125 あれこれ

 今週末は、

 こんなもの、

P1070654


 や、


 こんなもの、

P1070667

 を作りました。

 来年までに完成するのか、ちょっと不安になってきた今日この頃です。 
 
 
 
 


| | Comments (4)

November 25, 2014

aprilia RS125 小ネタ

 詳しくは有料版を読んで下さいね、ということで・・・

 今日も朝から晩までずっとガレージにいました。

 こんなものを作るだけに、すげぇ~時間が掛かりました。

P1070613

 自分で作ったパーツは自家アルマイトするつもりでしたが、時間がないのでアルマイトはやめにします。
 時間があればやろうかな、程度で。


 あとは、ブレーキのリザーバータンクのステーを作りました。

P1070624

 我ながらアバンギャルドです(^^;; 
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 24, 2014

aprilia RS125 リアタイヤ交換

 今日は「RS125 ブログ」とググると一発目に検索される有名ブロガー・フルフェイス若葉さんが遊びに来てくれます。
 フルフェイス若葉さんとどういう関係か?、ということを説明するのは割愛しますが、ご本人とは今日が初対面です。・・・でも、若葉さんのお母様とはお会いしたことがあります。

 え?

 事実です(^^;;マジで


 さて、若葉さんがいらっしゃる前に、NSR250R/SPの冬支度。

P1070586

 不凍機能のないヒートブロックを抜いておきました。
 おしまい。


 あとは、簡単にaprilia RS125rの整備を行って、MP型とPY型のフロントホイールの互換性を確認してみたりしているところに若葉さん登場。

P1070610

 見た目は昆虫?というような個性あふれるaprilia RS125でした(^^;;

 若葉さんのリアタイヤはベルトが露出するくらいまで磨耗しているので、先日購入したエンジンについていたリアタイヤを提供しようというのが本日の趣旨です。
 焼き付きによる後輪ロックのため、著しく偏磨耗してしまったタイヤですが、ゴムが残っているだけでもいまのタイヤよりもマシでしょう、たぶん(^^;;
 若葉さんが次のタイヤを選ぶまでの間の応急処置ですが、タイヤ交換をボクが行うので、費用面のデメリットは廃タイヤの処分代ってことくらいですしね。
 ・・・ボクがイジるというリスクも発生しますけど(^^;;そこは自己責任でよろしく哀愁です。

 同じaprilia RS125でも自分のaprilia RS125じゃない、というだけでスムーズに作業できない自分に、いまだレベルの低さを痛感しつつ、無事タイヤの交換完了。
 で、バランス取り。

P1070612

 バランスが取れません。
 50gのウェイトでもバランスしません。
 aprilia RS125のホイールもウンコなんじゃねーの?なんて悪態をついてしまいましたが、ピコ~ンと閃きました。
 タイヤが偏磨耗しているので、バランスが取れないのです!

 いや~、勉強になるなぁ~(^^;;というかもっと早く気が付けよ、って感じですけど

 若葉さん、お土産ありがとうございました~(^^)
 
 
 
 


| | Comments (2)

November 23, 2014

GSX-R250R/SP フロントフォーク分解

 今日の朝一の作業は、ちょう久しぶり、GSX-R250R/SP関係です。
 部品取り車を買っていただいたタイガさんから、フォークがGSX-R250RじゃなくてCOBRA用だったとご指摘いただきました。
 すみません(T_T)ボクの確認不足です
 対応として、フォークASSYを用意すべきか、ボトムケースだけを用意すべきなのか、タイガさんに相談したところ、ボトムケースだけで大丈夫ということでしたので、お待たせしてすみません、今日作業を行いました。

 フロントフォークASSY~。

P1070571


 分解!

P1070573


 用意できました。
 明日発送します!


 はっ!
 はまくろさんに依頼されていた部品の件、すっかり失念しておりました(T_T)すみません
 
 
 
 

| | Comments (10)

November 16, 2014

aprilia RS125 ブレーキホース クイックコネクター 予価18,000円

 ブレーキホースのクイックコネクター(ボディ素材:チタン)、予価18,000円(プラグ・ソケットのセット)!

P1070345

 興味のある方はお問い合わせ下さい。
 ・・・ノーブランドですので、自己責任で(^^;;

 とりあえずボクが人柱としてaprilia RS125に投入しました(^^;;

P1070433
 
 
 

| | Comments (3)

November 15, 2014

NSR250RSP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年8回目

 ちぃ。寒いのに面倒くせぇんだよなぁ~。
 とポチガレージ警備小隊の面々。

P1070414


 しか~し、皆さん、写真取りますよぉ~、と声を掛けると、

P1070413

 シャキーン!
 (^^;;


 ってことで走り収めに行ってきました~。

P1070399


続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (2)

November 14, 2014

aprilia RS125 ブレンボ2POTキャリパー 加工

 見よ!
 この志し高き眼差しを!!

P1070350

 ・・・実はな~んも考えていませんけど(^^;;


 ってことで、aprilia RS125にブレンボ2POTキャリパーを取り付けしたい方、キャリパーの加工承ります。

P1070387

P1070394

 コメントよりお問い合わせ下さい。
定期購読者の方はこちらから
 
 
 

 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 Tyga Performance製カーボン外装 塗装

 今日は月に2回の会社サボるDay~。

P1070353

 ポチガレージ警備小隊の面々も大喜び。

 しか~し、ワンコの相手は後でです。

 まずはaprilia RS125用のTyga Performance製カーボン外装を塗装しなくては!

P1070360


続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
  ちらっ(^^;;
 
P1070369
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 09, 2014

aprilia RS125 リアホイール年式別互換性確認

 どっちが格好いいでしょう?

 こっちが最終型。
P1070308


 こっちがモデルチェンジ前。

P1070309


 好みはモデルチェンジ前なんですけどね~。


続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (0)

ガレージ整理

 何をやってもダメな一日というものがあります。

 今日は朝から最悪でした。

 こんなものや、

P1070326

 こんなものを、

P1070328

 作りましたが、失敗ばかり。
 他の部品ではドリルを2本もへし折りました(T_T)ゴーグルしててよかったです。

 ってことで、ワンオフのオーダーもいただきましたが今日はうまくできそうにないので、ガレージ整理をしました。


 この空いているスペースに、

P1070323


 これらのパーツケースを取り付けします。

P1070322


 ネオジウム磁石を某オークションでポチって、エポキシ接着剤で接着!

P1070320_2


 どぉだぁ!

P1070325


 ネオジウム磁石同士なら強力に感じる吸着力ですが、ガレージの鉄板が薄いせいか、吸着力はいまいちでした(T_T)

 地震が来たらアウトかも。

  ま、いっか(^^;;
 
 
 

 
 
 
 

| | Comments (0)

November 03, 2014

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年7回目

 富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました!

P1070296

 思うことはありますけど、語ることは特にありません。

P1070300

 普通に遅くなってしまいました。
 そして、かつての速さを取り戻そうと思うモチベーションもありません。

 これぞ本格レジャー走行! 
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 02, 2014

aprilia RS125 ハンドルストッパー製作

 今日はaprilia RS125にウォーターポンプを取り付けしたほか、ハンドルストッパーの自作を行いました。

 いまになってフライス盤が面白くなってきました。
 フライス盤購入後、切削面がきれいに出来ず、あまりの難しさに嫌気がさしたこともありましたけど、今にして思えば単純なことが原因でした。

 「秘密基地のエンドミルがウンコすぎる!」

 これです。
 安物を買って文句を言うな、ってことでしょうけど、ボクとしては安物でも新品を買ったのだからエンドミルに問題があるとはまったく考えず、途方にくれてしまいました。
 切れないから負荷が掛かり、ビビッて切削面が荒れるし怖い思いもする、という悪循環です。

 いままでの時間返せって言いたくなりますよ、ホントに。

 いまも安物エンドミルですが、よく切れるので64チタンも難なく削れてちょう楽しいです。
 まぁフライス盤が難しいことには変わりありませんが、そこそこ使えそうなものは出来上がりました。

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (0)

November 01, 2014

aprilia RS125 クラッチレバー年式別互換性確認

 aprilia RS125のお話しです。
 
 もしかすると、どこかでマニアックな方が報告して下さっているのかもしれませんが、年式の違うモデル間での互換性情報って、あまり聞かないんですよね。

 今回、MPのエンジンと付属品をゲットしたことで、MP型とPY型の互換性の確認が行えるようになったので、まずはクラッチレバーから確認してみた、ってお話しです。

P1070249


続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (0)

定期購読のお願い

 当ブログは一部コンテンツを有料化してお届けしております。
 1ネタ50円、月間購読200円です。
 小遣い稼ぎと言う趣旨ではなく、モチベーション維持のためだったります(^^;;
 いずれにしても自分勝手な理由で申し訳ございませんが、是非購読いただけると幸いです。

 ここのところコチラの更新はサボっておりましたが、有料版はコツコツ更新しております。
 こちらでもお分かりのとおり、現在はaprilia RS125をメインにしております。
 すでに、ちょっとしたショップのデモ車並の装備です。・・・まだ動きませんけど。
 aprilia RS125の方、必読です!
 
 もちろん、NSR250R/SPネタもあります。
 時間があったらいまだ売れないウンコバイクにaprilia RS125のフロント周りを移植するなんてことも考えています。
 部品は揃ってます!

 GSX-R250R/SPは・・・どうしましょうね?(^^;;


興味ある方!、是非

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 
 
 
 

 

| | Comments (19)

NSR250R/SP 第5回MTK日光サーキット走行会 参加

 MTK日光サーキット走行会に参加しました。

 スィーツが余っていたはじめのころが懐かしく思えます。

P1010133


 マシンはNSR250R/SP。

P1010131

 aprilia RS125は間に合いませんでした(T_T)残念


 天気は良く、絶好のワンコ日和でした。

P1010086

P1010087

P1010089

P1010091

P1010105

P1010106

P1010113

P1010140

P1010141

 三太隊員の脚が美味しそう・・・(^^;; 
 
 

 

| | Comments (0)

October 18, 2014

aprilia RS125 アッセンブル(キャブレター取付他)

 aprilia RS125にキャブレターを取り付けたというお話しです。
 あと、自作オイルフィラープラグの取り付けとか。

P1060542

 この画像は取り付け前です。

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 定期購読者、全然増えません。
 宣伝していないのに、ちゃんと継続購入して下さる方に感謝です。
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 Megelli250rからの部品取り

 まだ売れないMegelli250r。

P1060527

 ウンコバイクですが、実は今でも好きです。
 だって、格好いいんだもんだもん。

P1060528

 見た目だけですけどね。中身はウンコです。
 でも、買ったことを後悔はしていません。
 40万円近く投じて改造しましたけど、ボクのバイク人生において、無駄ではありませんでした。
 新車をサーキット用マシンに改造する過程はとても新鮮で、楽しい経験でしたから。
 その楽しかった経験を再び体験するために、今はaprilia RS125を改造しています。
 Megelli250rあったればこそのaprilia RS125なのです。

 唯一の誤算は、メガリジャパンが糞すぎたことでしょうか?
 リコール発表からすでに1年2ヶ月以上経過しますが、な~んも音沙汰ありません。
 メガリジャパン、早く潰れないかなぁ~。


 ってことで、aprilia RS125のためにMegelli250rから部品をいただいたってお話しです。
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 
 
 
 

 

| | Comments (0)

October 17, 2014

aprilia RS125 自作パーツ アルマイト加工

 こんにち

P1060512

 わっ!

P1060513


 会社から帰ってから、ワンコにご飯をあげて、アルマイト加工を行いました。

 じゃん!

P1060516

 くすんで見えるのは封孔液が乾いているからなのですが、それにしても輝きがありません。
 むぅ。
 アルマイト前に行った化学研磨がよくなかったのでしょうか?

 こんな失敗もしました。

P1060517

 なぜこんなに痩せてしまったのでしょう?

 むぅ。

 
 
 
 


| | Comments (0)

October 13, 2014

aprilia RS125 オイルフィラープラグ 製作 リベンジ

 まだ小雨で台風前という雰囲気はありませんが、なんだか緊張してしまいます。
 当然バイクの整備はできないので、アルマイトのネタを製作することにしました。

 以前製作して気に入らなかったaprilia RS125のオイルフィラープラグの製作、リベンジです。

 ギアチェンジ!

P1060501

 ギアを変更することで、任意のネジピッチでボルトを製作することが可能です。
 M10くらいまではダイスを使った方が早くてきれいですが、それ以上になるダイスの用意が面倒だとか、やたら力が必要になる作業だったりとかで、旋盤を使うことになります。


 今回もA7075超々ジュラルミンを使用しました。
 ・・・とちゃんと書いておかないと自分でもあとからなんだかわからなくなってしまいます(^^;;

 外径切削!

P1060503


 ネジ切り!

P1060504


 突っ切ってから頭の製作。

P1060505

 本当はネジ山部分を掴みたくありませんが、治具を作る作業がまだ怖いボクだったりするのです(^^;;
 治具といってもイメージとしては単なる雌ネジを切った丸棒です。そこにこの工作物をネジ込んで固定し、切削できるようにするというものなので簡単に作れそうに感じられるのですが、その治具を製作するにはまだ未体験の内ネジ切りという高い壁が待っているわけですよ。ここにビビッてしまいます(^^;;


 PJMEの商品は6mmの六角穴が掘ってありますが、ボクは軽量化も兼ねて10mmの六角穴を掘りました。

P1060507


 純正品は樹脂なので、わざわざ超々ジュラルミン製にするのは軽量化というコンセプトに逆行してしまうのですけどね(^^;;

P1060508

 同じものを2つ作りました。


 バリがでちゃってますので、端面のネジ山の処理方法とかまだまだ課題は残されていますが、少しずつ上達している実感はあります。

 この程度でもよろしければ製作承ります(^^;;
 
 
 
 


| | Comments (0)

October 12, 2014

aprilia RS125 リアブレーキサポートプレートピン 製作

 明日は台風がやってきます。
 すでに沖縄で猛威を奮っている話しを聞くとビビってしまいますが、いまさら屋根や雨戸の強化をするなんてことはできないので、家の中で大人しくアルマイト加工でもやってようと考えました。
 そこで、アルマイトを掛ける部品の製作です。

 aprilia RS125のリアブレーキサポートプレートピン、どんな機能か分かりませんが、リアブレーキは踏まないし、たぶん強度は必要ないのでは?と考え、A7075超々ジュラルミンで製作することにしました。

 A7075丸棒を外径切削!

P1060473


 苦手意識を克服しつつあるネジ切り(途中)!

P1060474


 ネジ切り終了!

P1060475


 突っ切ってから掴みなおして、ピンの頭作り。

P1060477


 頭に10mmの六角穴を掘って完成!

P1060479

P1060478

P1060480


 忠実に再現できませんでしたが、特に問題は無いはず!

 もうネジ切りは恐るるに足らず、ど~んとこ~いてなもんですよ(^^;;


 大作(ボク的には)を作って充実できたので、その後はチーム員とバーベキュ~。

P1060483

 野菜はみんなポチ菜園で採れたものです。
 ししとうの辛さはトラウマになるレベルでした(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 パーツ収集

 かつて、GSX-R250R/SPを維持するためにGSX-R250R/SPを集めたことがありました。

P1060460

 収集癖があるわけじゃないんです。
 心配性なんです。
 壊れたらどうしよう。部品がないと困るなぁ。それじゃ予め用意しておこう。みたいな。


 ほとんど病気なのですが、心の安らぎを求めてaprilia RS125の部品収集もはじめています(^^;;
 じゃん!

P1060457

 aprilia RS125はマイナー車にしては中途半端な立ち位置なのでしょうか、某オークションで部品が格安で売られています。
 これらのパーツ代を合算しても、購入時要した送料の方が高いという事実(^^;;

P1060458

P1060459

 唯一高値取引されているのがエンジンでしょうか。
 いままで何度か出品されているのをチェックしていたものの、いろいろあってスルーしてきました。
 ところが一昨日個人売買で商談成立、予備のエンジンをゲットすることになり、昨日引き取ってきたことは先に報告した通りです。

 ってことで、エンジンをチラ見せします。
 あ、台風が来るということなので、トランポに載せたままの状態ですけど。

 ちらっ。

P1060461

 付属品多数!
 aprilia RS125の車体じゃね?って言われるかもしませんが、違います。
 購入したのはエンジンです。付属品多数の。

 後輪を見るとタイヤが台形?になってました。

P1060463

 エンジンが焼きついてロックしたときの痕ですね。

 クランクケース、使えるでしょうか?
 

 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 予備エンジン引き取りの旅

 aprilia RS125の予備エンジンを個人売買で購入しました。
 先方は埼玉ってことで、気軽に取りに行きましたが、まぁどえりゃぁ大変でした。

 ウチを出たのが16時過ぎ、んでもって、埼玉は幸手市に到着したのが20時を回ってました(T_T)
 首都高大渋滞。

 焼き付きエンジンというのは承知していましたので、多くを期待してたわけではないのですが、それでもモモモモォ~って感じで止まった焼き付きだったらいいな、と思いどんな焼き付きだったか訊いてみると、ガッツリ後輪ロックだったそうです。
 とっさにクラッチを握って転倒は免れたそうですけど。いや、幸いでしたね。
 ボクだったらアウトですよ、たぶん(T_T)

 クランクはそもそも交換するつもりだったので、ケースにまで波及していないことを祈りますです。

 んで!
 帰宅なわけですが、行きはナビが東北道久喜インターチェンジで降りるように案内したので、帰りのルートも同じだろうと思ってナビ任せにしていました。んが、しばらく経ってもなかなか東北道にアクセスしないので、おかしいなと思い確認してみると、岩槻インターチェンジを目指して走ってました(T_T)ksg!!

 そんなこんなで、途中休憩したりなんだりもあって、帰宅したのは23時を回ってました(T_T)


 夜遅くなってしまい、エンジンの画像を用意していないので、ワンコ画像をどうぞ~。

P1060382

P1060385

P1060122


| | Comments (0)

October 11, 2014

aprilia RS125 カウルフィッティング オムニアレーシング製レーシングフェアリングキット フィッティング その2

 三太隊員がローストターキーに見えてしまうのはボクだけでしょうか?

P1060424

 お、おいしそう・・・(^^;;なんつって


 さて、aprilia RS125のオムニアレーシング製FRPレーシングフェアリングキットのフィッティングをしたってお話しです。
 そのため、某オークションでクイックファスナーを購入しました。

P1060450

 本家DZUS(ズース)製はお高いので、パチモンでもいいだろうと思ってのことでしたが、結果としてはウンコでした。
 GSX-R250R/SPもNSR250R/SPもZDUSを使っているのに、aprilia RS125だけ節約したボクがバカでしたよぉ~(T_T)うぅ
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 圧縮比変更

 チョ子隊員が燃えているぅ~。

P1060417

 

 久々にウンコを出しました。

P1060456

 そうなんです(T_T)まだ売れてないんです。
 以前は軽いと思っていたウンコですが、いまやNSR250R/SPの方がこのウンコより10kgも軽いせいか、ウンコがちょ~重たく感じられました。
 ・・・ウンコウンコと言うちょりますが、いまNSR250R/SPで出せるタイムはこのウンコで出せるレベルなんですよね(T_T)
 ボク自身も負けず劣らずウンコですよ(T_T)うぅ
 
 
 ってことで、aprilia RS125の圧縮比変更のお話しです。
 

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 

| | Comments (0)

October 10, 2014

aprilia RS125 予備エンジン商談成立

 ただいま脱走ちゅぅ~

P1060419

 ということで、本日aprilia RS125の予備エンジンの商談が成立しました。
 焼き付きエンジンということですが、なんとかなるでしょう。
 某オークションにも出品されないわけではないのですが、どうもポチッとな魂が刺激されず、いままで3機くらいスルーしています。
 今回は焼き付きエンジンの相場価格からすると、3~4倍の価格での商談成立となりましたが、付属品多数なのが魅力的でした。
 個人売買なので、落とし穴があるかもしれませんけど。
 いままでいっぱい落とし穴に落ちてきましたし(^^;;

 そのエンジンは明日引取りに行ってきます!
 
 
 
 


| | Comments (0)

October 05, 2014

aprilia RS125 フロントフォークスライダー製作

 台風だワン。

P1060230


 ってことで、今日は朝から旋盤回してました。

 ネジ切り!

P1060361

 ちょっと慣れてきました。


 いきなり完成!

P1060362


 こんなものでもすげ~時間掛かってますけどね。


 片側がM5、もう片側がM8になっていて、M8の方には4mmの六角穴を掘っています。

P1060364


 ジュラコンのパーツも製作して、これが1台分のセットになります。

P1060368


 これが自作フロントフォークスライダーです。・・・いや、フロントフェンダースライダーかな?


 フロントフェンダーの固定用ボルトをこの部品に置き換えます。

P1060365

 4mmの六角穴を掘った理由は、固定の際に工具を使えるようにするためです。


 そして、フェンダーを固定したら(画像ではフェンダーはありません(^^;;)、ジュラコン=スライダーを装着して完成。

P1060366

P1060367


 はたして、転倒時に役立つかどうかはわかりませんが、無いよりマシだといいな、って思ってます(^^;; 
 
 
 
 


| | Comments (0)

October 04, 2014

aprilia RS125 アッセンブル(車体関係いろいろ)

 ちょっとピンボケ。

P1060108


 ってことで、aprilia RS125の作業、小ネタです(^^;;
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 アッセンブル(タンク関係いろいろ)

 チョ子隊員の寝姿。

P1060353

 3匹一緒にケージに入れていると、心休まらないのかこんな寝方はしませんが、1匹だけでケージに入れるとくつろぎまくりです。
 目がイッちゃってますけど(^^;;

P1060355

 ・・・一応これでも女の子なんですぅ~(T_T)
 
 
 さて、aprilia RS125のタンク関係をあれこれしたというお話しです。

P1060331

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 アッセンブル(エキゾーストチャンバーのサイレンサー取付)

 まずワンコ。

Img_1981

Img_1985

 解説すると、三太隊員が秘密基地でひとりマッタリしていたところにちび太隊員がやって来て屋根の上にどっかり座ったたために、潰れた秘密基地に閉じ込められた(といってもお尻は出てますが(^^;;)三太隊員、って感じ。


 さて、バイクネタはというと、aprilia RS125のJolly Motoカーボンサイレンサーがボク的には格好悪いので、他車のサイレンサーを流用することにしたってお話しです。

P1060360

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 

 
 
 


| | Comments (0)

NSR250R/SP ちょこっと整備

 むぅ。
 やっぱりワンコ写真があると女性のアクセス率が高くなり、写真添付をサボると低くなることに間違いなさそうです。
 マンネリでもワンコ写真をアップせねば!

☆だっちゅ~の
 Img_1971


 いや、もしかしてもしかすると、ワンコ目当てじゃなくてボクのファンかもしれませんね、ってことで、ボクの画像もどうぞ!

P1010085

P1010083

 とても37秒台の走りには見えないぜぇ~(T_T)うぅ~
 
 
 あ、今日は走りに行かず、NSR250R/SPのバッテリー交換をしたりなんだりしてましたとさ。
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

 

| | Comments (0)

October 02, 2014

aprilia RS125 個人輸入代行承ります

 aprilia RS125を購入して以来、著しいスキル向上を達成しています!

 あ、整備技術じゃなくて、個人輸入のスキルです(^^;;

 いままで個人輸入した実績としては、TYGAからはじまり、ACCOSSATO、bitubo、VHM、Marzocchi、MUPO、Omnia Racing、Jollymoto、BOYESEN、ITALKITなどなど。

 スキルといっても、PCの前に座って、ポチッとするだけなんですけどね。

 そして、ついに!!aprilia RS125オーナー待望のブランド、「VERONESI RACING」の輸入ルート開拓に成功しました!

 その証拠がこれだぁ!

P1060308

 aprilia RS125のシリンダーヘッドです。

 うほっ!

 注文してから製作ってことで、約1ヶ月掛かりましたけど、無事到着(^^)

 VERONESI RACINGといえば、カーボン外装などが超魅力的です。
 手に入れたくて仕方がなかった人もいるんじゃないでしょうか?
 ってことで、個人輸入代行、承ります。
 ボクは業者じゃないので手数料もお安いですよ!(^^;;

 車種もaprilia RS125に限定しておりません。
 気軽にお問い合わせ下さい(^^) 
 
 
 
 

| | Comments (2)

September 28, 2014

aprilia RS125 アッセンブル(エキゾーストチャンバー取付)

 aprilia RS125にJolly Moto製「Corsa Exhaust Pipe 0115」というチャンバーを取り付けした、ってお話しです。

P1060268

 TYGAのチャンバーと比較すると、溶接が雑っ!

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP 修理

 昨日富士スピードウェイ・ショートコースで壊れたNSR250R/SPの修理を行いました。

P1060252

 原因となったパーツは昨日ポチッて今日届くというバカっ速の対応でしたが、修理ばかりで精神的に病んでしまいそうです。
 作業のなかで、冷却水を抜き、ヘッドの確認をしたりもしたのですが、シーリングワッシャーを使い回したら冷却水漏れが発生。
 修理はやっぱりいろんな意味で疲れます(T_T)
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

 
 
 

| | Comments (0)

September 27, 2014

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年6回目

 NSR250R/SPを突貫で修理したのが、今日に間に合わせたかったからなのです。
 ということで、富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

P1060200


 #76NSRさんに試乗してもらったのですが、その最中に今度は別のところが壊れました(T_T)

P1060224


 マジお金が掛かりすぎます(T_T)


続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
  
 

| | Comments (0)

September 26, 2014

NSR250R/SP 復活

 ボクにとってNSR250R/SPは単なるバイクではありません。
 心の支えです。
 その支えが動かなくなってしまった今、仕事なんてしていられるでしょうか?いや、できません。
 支えがないのだから当然です。

 ということで、今日は会社をサボりました。
 NSR250R/SPを復活させるためです。
 部品は揃えました。
 流石NSR専門店「モトールエンジニア」!
 絶版になっていない消耗品ならまず入手可能です。行けば部品がそろいます。
 一昨日には購入済みです。
 藤田さん、いつもありがとうございます(T_T)


 実はどの部分がどう壊れたのか、それがわかりませんが、まぁなんとかなるでしょう。

 そして、ただ復活させるのでは面白くありません。
 さらなるパワーアップを果たして見せようじゃありませんか!!
 商人は踏まれても踏まれても起き上がるもんだす!!

P1060182

 秘密兵器はこれじゃぁ!

P1060197


続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 

| | Comments (0)

September 24, 2014

GSX-R250R/SP 超絶セット 売ります!

 借金返済、および、NSR250R/SPの修理代捻出のため、GSX-R250R/SPの一切を手放そうと思います。

 中途半端に残っても困るので、セットでまるっとお願いします。

 GSX-R250R/SPの車体は当然のこととして、部品取り車10台近く、他パーツ大量です。
 中には、激レアオートリメッサのマフラーや、シングルシートカウル(カバーぢゃないですよ)などもあります。
 SPフォークも数セット、SPキャブも数セット、GJ74Aのキャブもお付けします。
 とにかく大量です。

 ガツーンとお出しいただけるマニアの方に買っていただければと思います。
 お値段はお問い合わせ下さい。

 是非!!
 

P.S.
 NSR-Mini、Megelli250rも売れ残ってます(T_T) 
 
 
 

| | Comments (7)

September 23, 2014

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年5回目

 行ってきました富士スピードウェイ・ショートコース!

P1060139

 しかし、待っていたのは過酷な現実でした・・・。

P1060136

 エンジンが壊れました。

 復活するその日まで、皆さまさよぉなら~(T_T)

 アディオス!アスタレーゴ!
 
 
 
 

 
 
 
 
 

| | Comments (2)

September 21, 2014

NSR250R/SP(MC21) Engine Start Up(エンジン始動)

 一部にウケたので動画にしてみました。
 NSR250R/SPのエンジンスタートシーンです。
 キックスターターを取っ払ってしまい、押しがけ仕様にしてあるのですが、いちいち押すのは面倒なので、手でエンジンを始動させます。

 NSR-Miniよりも車輪が大きいので簡単です(^^;;
 
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP チャレンジサーキット Vol.31@日光サーキット 参加

 チャレンジサーキット Vol.31@日光サーキットに参加しました!

 それではその写真集、どうぞ! 
 
P1060091

P1060086

 HeyYO!!
P1060106

P1060107

P1060131

 いじょ! 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 20, 2014

aprilia RS125 バランスシャフトギア 交換

 今日はaprilia RS125rのRAVE2の調整、バランスシャフトギアの交換などを行いました。
 エンジンについては、バランスシャフトギアの他にも、樹脂製ギアで生じる耐久性への不安要素を一掃すると同時に後輪出力を向上させるための対策を施します。
 下準備はできたので、パーツが到着してから試行錯誤する予定です(^^;;
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 

 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 アッセンブル いろいろ

 昨日はいっぱい走り回ったせいか、今日はぐったりお疲れのポチガレージ警備小隊です。

P1060029

P1060035

P1060036


 ってことで、ボクはいつものようにワンコを放置してバイクいじりしました(^^;;ぉぃ
 いや、ガレージに連れて行きたいのですけど、蚊がぶんぶん飛んでいるので・・・


 今日はaprilia RS125のキャリパーを完成させました。

P1050990

 一時期frandoのキャリパーを検討しましたが、frandoのキャリパー以上に軽量化できました。

 他には、インテークマニホールドVer.2を完成させ、Adigeのパワーリードバルブを取り付けしたり、などなど。

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 

 
 
 

 
 

 

| | Comments (0)

September 13, 2014

モトガレージヨコヤマ 出張レーシングサービス@ポチガレージ

 モトガレージヨコヤマの出張レーシングサービス第二弾!ということで、今日はヨコヤマさんをポチガレージに招き、NSR250R/SPのセッティングの続きをしていただきました。

P1050794

 先日の出張レーシングサービスでフロントサスペンションのスプリングレートが低いことが判明したことから、その適正化が本日のメニューです。

 ウチにはフロントフォーク・カートッリッジを分解する工具がないので、工具作りからご指導いただきました(^^;;
 有り合せの材料で製作。

P1050798


 スプリングはカット、加工していただくことでレートアップ。

P1050796


 カットした分だけスプリングが短くなったので、ジュラコンでスペーサーを製作。

P1050797


 これで、FSWショートコースを涙目で走って37秒台だった原因が解消されました。

P1050799


 あとは、体重を3kg落とせば昨年のスピードが取り戻せるはず!!(T_T)

 んが、ダイエットしても痩せることができません。
 もうダイエットはやめです。
 ダイエットはやめて、衰弱することにします!!(^^;;ぉぃ
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 アッセンブル(MUPO AB1EVO再取付)

 先日取り付けを行ったaprilia RS125のリアサスペンションを一旦取り外しし、テフロンで自作したリングガスケットの取り付けを行ったというお話しです。 
 
P1050782
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 

| | Comments (0)

卓上旋盤で64チタンの切削は可能か?

 はたして卓上旋盤で64チタンを切削加工することができるのでしょうか?

 先日購入した64チタンボルトを実験材料に、切削加工に挑戦したというお話しです。
 
 〔続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 

 この64チタンボルト・ナットは、チタンショップGKで購入したものです。
 
 P1050783

 某オークションに出品されているやつです。
 オークションの他に、直販もやっているってことで、メールしてみましたが、購入にあたっては某オークションの出品を落札して欲しいってことでした。
 面白いのが、HP掲載の価格表の値段で出品されているのですが、即決価格は価格表より高い金額で設定されています。つまり、早く欲しい場合は、定価よりも高く買わなければなりません。
 入札に気が付いた場合は早期終了して下さるそうですけど。
 幸いボクは早期終了いただいたので、高い金額を出すこと無くすぐに入手できましたけど、早く欲しければ定価以上の価格を出さないってことに違和感を感じるのはボクだけでしょうか?
 なんつってな(^^;; 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 10, 2014

aprilia RS125 チタンボルト購入

 個人輸入がマイブームで、借金まみれのポチです、こんばんは。

 aprilia RS125の軽量化のために海外のサイトでチタンボルトを購入しました。

P1050776

 もちろん、いわゆる64チタンと言われる材質です。
 ボルト形状や長さはあまり選択できませんが、送料を考慮しても、国内で買うよりはるかにお安かったりします。

P1050778

 NSR250R/SPと比べると1/2以下の馬力しかないのに同程度の車重ですから、速さはあまり期待できないのかもしれませんが、だからこそさらに軽くしたいと思い、NSR250R/SPには投入していないチタンボルトを投入することにしました。
 エンジンと一部特殊ボルトを除いて、強度の必要な場所は64チタンで、強度の必要とされない場所は自作の超々ジュラルミンボルトでさらなる軽量化を図りたいと考えています。

 さて、この64チタン、ウチの卓上旋盤で切削加工することはできるでしょうか?
 テーパーキャップボルトのラインアップがなく、泣く泣くキャップボルトを購入しましたが、旋盤で切削できるなら、自分でテーパーキャップに加工してしまえばいいのです。

 どうなることでしょう。

 結果は週末、あちらの方で!(^^;;ぉぃ
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 07, 2014

aprilia RS125 リアサスリンク ガスケットリング 製作

 ちょっと分かり辛いかと思いますが・・・、
 aprilia RS125のリアサスリンクに使われているガスケットが切れていました。

P1050766

 どういう機能なのでしょう?
 スポンジのような素材てできいます。

P1050767

 純正部品を輸入するのは送料がしんどいし、また切れてしまうのかと思うと、純正品を購入する気にはなれません。
 そこで、自作することにしました。

 どぉだぁ!

P1050768

 場所が場所なだけに、ジュラコンではなくPTFE(テフロン)を使ってみました。

P1050771

 ついでに、リアショックのコの字アダプターとサスリンクが接触して擦れてしまうのを防止するためのワッシャーも作っておきました。

P1050772

 この部分のクリアランスが狭いので。

P1050773

 ってことで、ポチクォリティですし、テフロンでいいのかどうかわかりませんが、ご要望があれば製作いたします。
 メールにてお問い合わせ下さい!

 ・・・テフロン丸棒が高かったんですよ(T_T)回収せねば!
 
 
 
 


| | Comments (6)

September 06, 2014

aprilia RS125 アッセンブル いろいろ

 今日のことわざ。

☆頭隠して尻隠さず
P1050754


 ってことで、今日は小ネタしかありません(^^;;

 bituboのステアリングダンパー取り付けとか、自作ハンドルバーの取り付けとか、軽量リアディスクローターの取り付けとか、aprilia RS125専用特殊工具(SST)の製作などなど。

 ただいま定期購読者募集中ぅ~。

 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (0)

September 05, 2014

モトガレージヨコヤマ 出張レーシングサービス@富士スピードウェイ・ショートコース

 驚いたことに、富士スピードウェイ・ショートコースの9月のスポーツ走行枠はほとんどありません。
 土日祝日の走行枠は2日のみ、しかも1日は午後のみという変則枠です。
 だったら自ら走行枠を増やすしかありません!ってことで、会社をサボって富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

 今日の目玉は、Vガンマ(VJ23A)では後輪80馬力近く、NSR(MC21)でも後輪70馬力オーバーを叩き出すマシンを作るチューナー、モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんが出張レーシングサービスとして同行して下さっていることです。
 もちろんボクのNSR250R/SPも今年ヨコヤマさんにチューニングしていただいたエンジンです!
 音が違います!!

 ヨコヤマさんには、組んでいただいたエンジンが正常に機能しているか(車体に載せたのボクなんで(^^;;)、キャブセッティングはどうか(デトカンレンタル、ありがとうございます!)、さらに!、ヨコヤマさんは自らマシンに乗るイジって走れるチューナーなので、エンジンはパワフルになったのに涙目で走って昨年より3秒遅いタイムとなってしまったNSR250R/SPの足回りのセッティングをみてもらうために同行していただきました。

 注)プロを1日拘束するんですから、もちろん無料じゃありません!


 FSWに到着!

P1050721


 雨ぇ~(T_T)

P1050722


 雨だからといって、終わりじゃありません。
 トランポからNSR250R/SPを降ろし、レーシングさせた状態からキャブのセッティング状況を確認してもらいました。
 さすがプロ!です。目から鱗でした。
 レーシングさせただけで、濃い薄いがわかるんですね。
 指摘していただいた通りにキャブのセッティングを変更すると、この違いがわからない男にも違いが明確に分かる変化がありました。
 驚きです。

 足回りも見てもらいました。
 もっとも、実走できないので、ある程度の方向性を決めてもらっただけですが、突き出し、ショック長も変更し、かつてのタイムを取り戻すべく足回りのセッティングを刷新しました。
 ※作業は全部自分で行います。

P1050724


 現地到着時は雨でしたが、雨がやみ、1本目A枠ではすでにドライになりかけていて、2本目B枠は完全ドライのようでした。
 セッティング変更に時間が掛かったので、3本目C枠で結果を確認してもらおうと思っていましたが、再び雨が降り3本目では再びウェット。
 残念ながら結果の確認はできませんでした。

 FSWショートコースで結果の確認を行いたいところでしたが、今回の足回りは暫定的な基本セッティングという位置づけになるかと思うので、結果の確認はトミン、もしくは日光で行ってきます!

 ヨコヤマさん、ありがとうございました。
 ・・・くどいようですが、いや、くどいんですけど(^^;;、例のパーツ製作お願いします!
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 31, 2014

aprilia RS125 アッセンブル いろいろ

 今日は小ネタ満載?でお届けします。

 マルゾッキRAC40 EVOの取り付けとか。
 MUPO AB1EVOの取り付けとか。
 RAVE2の取り付けとか。
 TYGA PerformanceとJollymotoチャンバーのエキゾーストマニホールド比較、とか。
 他にもあるでよ。
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 30, 2014

aprilia RS125 アッセンブル いろいろ

 今日も元気にaprilia RS125整備!

 TYGA Performance製レーシングステップキットを取付し、フレームを載せたエンジンの本締めを行ったって感じのお話しです。
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 

| | Comments (0)

August 29, 2014

aprilia RS125 特殊工具 注文承ります

 チワワ、超能力バトル!

P1050604

 能力を発動するとき、目が光ります!
 なんつって(^^;;


 さて、aprilia RS125用の特殊工具のご紹介です。

P1050606


 スイングアームのロックナット用ツールは、アプリリア純正工具とは違い、1/2インチ(12.7mm)サイズのソケットになっているので、トルク管理が行えます。

P1050607

 ご注文、承ります(^^;;
 
 
 
 


| | Comments (2)

August 24, 2014

aprilia RS125 アッセンブル いろいろ

 今日は走りに行きませんでした。
 NSR250R/SPで37秒とかマジつまんないし(^^;;自分のセッティング能力のなさを呪います(T_T)


 ってことで、ガレージでaprilia RS125をいじりました。

 今日は、aprilia RS125の腰上OH、レーシングイグニッション取り付け、フレーム搭載などを行ってみたりして。

 本編はあちらでどうぞ。
 
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 23, 2014

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年4回目

 2連チャンで行ってきましたよ!
 富士スピードウェイ・ショートコースに!

P1050471

 雨が降りそうだったので、今日もピットを利用しました。

P1050477


 SS2-Aの方々の撮影を行いましたが、失敗。
 暗すぎてシャッター速度が上げられず、ブレブレでした。
 残念。


 SS2-Bの後輩さんの画像だけ、きれいに撮れてました!

P1010001


 続きはあちらでどうぞ!
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 22, 2014

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年3回目

 会社をサボって富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

 クルマ、バイク共に台数が少なかったので、ピットを利用させていただきました。

P1000943


☆ポチさん、どうしてそんなに遅いの?ウルウル
P1000947

☆う~ん、原因はなんだろう?
P1000948

☆しらんがな。
P1000949

 って感じ?


 久々にDMC-FZ70でSS2-Aの皆様を撮影したみました。
 使い方を思い出したときには走行時間は終わってましたよぉ(^^;;

P1000904

P1000907

P1000910

P1000917

P1000919

P1000922

P1000924

P1000927

P1000930

P1000932

P1000935

P1000937

P1000941

 いじょ!

 続きはあちらでどうぞ!
 
 
 
  

| | Comments (2)

August 16, 2014

aprilia RS125 フレーム加工 前編

 天気、雨じゃなかったんですね(T_T)ショック

 ま、いっか(^^;;

 走りに行かなかったので、aprilia RS125の整備を行いました。

 今日のメニューは、フレームへちょっとした加工を施すことにしたってお話しの前編です。

P1050239

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 

| | Comments (0)

August 13, 2014

aprilia RS125 Veronesi Racingの輸入について

 aprilia RS125の取扱店で紹介されていたVeronesi Racingのパーツを個人輸入しようとした、ってお話しです。

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 世界は広いので、いろんなお店があると思いますが、偶然ですが、aprilia RS125のパーツをPJMEより安く購入できるSHOPを見つけました。
 先日紹介したパーツも、ほとんどがそのショップからの購入です(一部PJMEで購入したものもありますけど)。
 送料が掛かりますので、単品では安いとは言いがたいところではありますが、チャンバーなどの大物は送料を考慮しても国内で購入するより安いです。
 ってことで、個人輸入代行、承ります(^^;;ぉぃ
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 10, 2014

aprilia RS125 インテークマニホールド製作

 いまさら恥ずかしくて訊けないのですが、aprilia RS125にPWK36やPWK38を付けている人って、インテークマニホールドはどうしているのでしょう?

P1040135

 むぅ。

 謎です。
 
 仕方がないので、ちょっと背伸びをしてインテークマニホールドを自作することにしました。

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

 
 
 

| | Comments (0)

August 09, 2014

特注 Tスロットナット 黒染め処理

 夏の風物詩といったら幽霊です。

 皆さんは幽霊を信じますか?

 ボクは信じます。
 なんたって、自宅に出没するのですから。
 ほら、この通り。

P1050094

 うらめしやぁ~。

 はい、毛深いけど一応スムースチワワのチョ子隊員でした(^^;;


 最近は借金しまくりでaprilia RS125のパーツを買い集めていますけど、設備投資を止めてしまったわけではありません。
 今回は、ID:ywd****さんに無理を言って作っていただいた特注Tスロットナットをご紹介します。
 これだぁ!

P1050074

 ウチの設備ではスチールの切削はしんどいので、ID:ywd****さんにお願いしちゃいました。
 ID:ywd****さん、いつもありがとうございます。

 どう特注かというと、12mmのTスロットサイズでありながら、M8なのです。
 あれば絶対便利だと思うのに、なぜか売られていないんですよね。

 生のままだと錆が早いので、なんちゃって黒染め処理を行いました。

P1050086


 ついでに購入させていただいたフライスカッター!

P1050084


 こちらもなんちゃって黒染め処理!

P1050089


 よぉ~し!
 aprilia RS125のパーツ、製作するぞぉ~!
 
 
 
 


| | Comments (0)

August 03, 2014

2014もてぎオープン7時間耐久ロードレースのお手伝い 決勝

 もて耐のお手伝いに行ってきました!
 ってお話しの続きです。

 以下、ダイジェスト版(^^;;

P1050019

P1050022

P1050031

P1050038

P1050047

P1050049

P1050060

P1050064


 レースの観戦とお手伝いを通して、少し人生を見直ししたボクは、もっと謙虚に生きていこうと心も新たに決意したのでした。

 が・・・。

 帰り道に立ち寄った「常磐自動車道・上り線にPasar守谷」でその決意は脆くも崩れ去ったのでした。
 フードコートの「鶏三和」で食べた親子丼がまぁひでぇのなんのって。
 ご飯カチカチ。3時間くらい放置していたご飯に具をのせたような感じでした。
 こんなもの食えるか!ってことで、同じフードコートの「クックバーン」の月見ビーフステーキを注文したら、さらにひでぇことに。
 注文してからまぁ待たせること。ようやく提供されたと思うと、食べてびっくり!

Img_1866

 鉄板で提供されているのに、ガーリックライスが冷たいんですよ。
 もうね、ありえねぇレベルですよ。
 なんのための鉄板なんでしょう。っていうか、ちゃんとチンしておけよ!(^^;;ぉぃ

 はぁ(T_T)
 謙虚に生きるつもりだったのに。

 ・・・本編はあちらでどうぞ。
 
 
 

 
 
 
 


| | Comments (0)

August 02, 2014

2014もてぎオープン7時間耐久ロードレースのお手伝い 予選

 もて耐のお手伝いに行ってきました!
 ってお話しです。

 以下、ダイジェスト版(^^;;
 
P1040822

P1040842

P1040886

P1040893
真岡りす村ふれあいの里
P1040905

P1040909

P1040933

P1040936

P1040964

P1040969


 ・・・本編はあちらでどうぞ。
 
 
 

| | Comments (0)

July 31, 2014

定期購読のお願い

 いつもポチブログをご覧頂きありがとうございます。

 当ブログは、一部コンテンツを有料化してお届けしております。

 いまはaprilia RS125に燃えています!
 パーツが続々到着!!

 たとえば、コレとか、

P1040594

 こんなのとか、

P1040652

 こんなんだったり、

P1040783

 こんなものもあったり、

P1040786

 極めつけはコレ、

P1040811

などなど。
 他にもあるでよ。

 目標は半乾燥重量105kg、後輪出力40馬力オーバーです!根拠ありませんけど(^^;;

 是非、定期購読をお願いします。

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
  

 

| | Comments (2)

July 27, 2014

aprilia RS125 クラッチカバー加工

 昨日に続き、今日もどえりゃぁ暑いです。
 梅雨明けを待ち遠しく思っていましたが、こんな猛暑になるくらいなら梅雨の方がまだマシです・・・と言いたくなるほどうんざりする暑さです。
 とてもaprilia RS125の整備という気になれないので、aprilia RS125のクラッチカバーを加工して過ごすことにしました。

 用意したものは、これ、アルミ板。

P1040790

 安いのか高いのかよくわかりませんが、某オクで300×120×25のサイズが1000円でした。
 厚みが20mm以上あるアルミ板を手ごろな価格で探していたので、ご覧の通り、穴があったりしますが、問題ありません。


 このアルミ板をフライス盤のテーブルにクランプを使用し固定しました。

P1040791


 で、4隅に10φの穴を開けました。

P1040792

 こういう作業はボール盤の方が楽にできますが、アルミ板の固定方法に困るので、フライス盤を使った次第です。


 4隅に開けた穴を利用し、フライス盤のテーブルに固定しました。

P1040793

 こういうことがやりたかったのです(^^)
 4箇所で固定するつもりでしたが、2箇所でも十分のようです。
 あ、アルミ板の下には、精密ブロックを入れてアルミ板を浮かせています。
 固定に使ったナットがちょっとうるさい感じですけど、いま製作を依頼している特注Tスロットナットが届いたら、沈め穴にして固定するつもりです。

 もうちょっと手を加えて、いよいよクラッチカバーの加工に入ります。
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 アルミボルト製作 & アルマイト

 アルミボルトを製作する技術はもう身につけました。
 その技術を覚えたてのころは、うれしくて、楽しくて、アルミボルトを自作しては悦に入っていましたが、最近では初心者のころの喜びは消えてしまい、面倒に思うようになりました(^^;;
 できることをやらないのと、そもそもできないことをしないのとでは意味合い違いますよね?ってことで、汎用ボルトについては自作するのをやめて、既製品を買っちゃえ買っちゃえってなものぐさ太郎になってしまったボクがはじめて既製品で済ませようとナップスに行ってみると、ない!ない!!ない!!!、アルミボルトなんてほどんど店頭在庫がないじゃあ~りませんか。
 欲しかったM5なんて全滅です。

 これは、驕ることなく自作しろというお告げでしょうか?

 仕方がなく、A7075丸棒からM5のボルトを自作しました。

 もう暑くて暑くて、旋盤を回している最中にもぼぉっとしてしまうので、自作ボルト程度に何度も失敗しちゃいました。
 いつでも作れるからいいや、ってことで、失敗した部分はそのままで使うことにしましたけど、緊張感の足りない作業をしたことについては反省しています。

 んで、アルマイト。
 今日作ったボルトは6本ですから、外注に出すわけにはいきません。
 自分でやることにしました。
 色はレッドです。
 レッドアルマイトは何度も失敗していますが、失敗の原因は数年ものの染色液を使いまわしているからに違いありませんから、染色液は新たに作りました。

 陽極酸化処理の際の電解液は、20度程度の温度を保たないとなりません。
 電解液の温度を計ってみると、30度!
 日向に置いていたわけじゃないのにぃ!

 そこで、電解液が入っている容器を氷水の入った容器に漬けて、さらに保冷剤を追加してみました。

 P1040800

 これでようやく25度程度に下がりました。
 あと5度下げたいところですが、これ以上やりようがないのであきらめました。

 いつもは陽極酸化処理の際には12Vの電圧を流していましたが、今日は24Vで挑戦。

 その結果、どぉだぁ!

P1040802

 いままでの失敗はやっぱり染色液が原因だったんですね。
 きれいに染まりました。
 1本失敗していますが、これは単純に通電ミスです(^^;;

 さて、これらのボルトをどうするかというと・・・
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (0)

July 26, 2014

aprilia RS125 整備

 どえりゃぁ暑くて、実はタイトル通りの整備らしい整備はしていません。

 唯一がんばったのは、aprilia RS125のフレーム磨きでしょうか。

P1040777

 マザーズ、ホワイトダイヤモンド、ブルーマジック、メタルコンパウンドなど、いろいろ試してみましたどれもいまいちです。
 時間を掛けずに結果を求めるというようでは、何を使ってもダメなのかもしれませんね。

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 
00005 ホワイト ダイヤモンド ダイヤモンドドレンシング 340 ml

00005 ホワイト ダイヤモンド ダイヤモンドドレンシング 340 ml

 
MOTHERS/マザーズ MT-05100 マグ&ポリッシュ 141g 5oz

MOTHERS/マザーズ MT-05100 マグ&ポリッシュ 141g 5oz
 
 
超特級金属磨き ブルーマジック 550g入り BM500

超特級金属磨き ブルーマジック 550g入り BM500

ワコーズ オイル ケミカル MTC/メタルコンパウンド V300 120g

ワコーズ オイル ケミカル MTC/メタルコンパウンド V300 120g

  
 
 

 
 

| | Comments (0)

July 25, 2014

aprilia RS125 軽量ハンドルバー 製作

 今日は珍しくバイク以外の用事で会社をサボりました。

 朝からガレージにも行かずにぼぉっとしていると、メガリを3回ももよおしました。
 その結果、まぁなんてことでしょぉ~。

 1kg体重が減りました(^^)


 あ、バイクネタというと、外出中、時間調整の際、某所のレッドバロンに寄ってみました。
 NSR250R/SPが置いてあったので、おっ!と思って見てみると、SPと表記されているのにフロントフォークがSTD仕様だったり、リアホイールがアルミキャスト製だったり、素人が塗った臭い塗装が「黒く塗装された外装」って妙にポジティブだったり、ヤフオクレベルのマシンが店頭で堂々とプライスをつけて売られている様に驚きました。
 すごい世の中になったもんです。

 てなことはどうでもよくて、バイク以外の用事で会社をサボりましたが、バイクネタも用意しました。

 aprilia RS125の軽量ハンドルバー製作です。

P1040766

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (0)

July 21, 2014

aprilia RS125 フレーム鏡面加工

 今日もFSWショートコースのスポーツ走行枠がありますが、出撃せず。
 食べ過ぎて、ボク自身がバイクに乗るコンディションじゃなくなってしまいました。
 それでもそれほど後悔せずにいられるのは、バイクに乗らなくてもバイクを楽しめる方向性を模索し、うまくいっているからからなんだと思います。
 ってことで、今日もaprilia RS125いじり。

 本当はここまでバラスつもりじゃありませんでした(^^;;

P1040756
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (0)

July 20, 2014

aprilia RS125 腰上OH他エンジンいじり

 今日は雨だと思い、午後から予定をいれてしまいました。
 というわけで、残念ながら出撃せず。
 数少ないFSWショートコースのスポーツ走行枠があったのにぃ~。

 午後までの空いた時間に、aprilia RS125のエンジンをいじったというお話しです。

P1040738

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (0)

私信 その2

☆tamaさん

 どもども(^^)

 晴れたので画像を用意しました。
 致命的ではありませんが、やっぱり錆はありました。
 曲がりなどは無いはず。というか、あったとしたら購入前から曲がっていたということになります。

P1040700

P1040707

P1040708

P1040705

P1040702

P1040701

P1040704


 フレームナンバーは画像処理で消してます(^^;;

P1040706
 
 
 インナーチューブとステムは購入時のまま、未開封です。
 
P1040699

 いじょ!
 
 
 
 


| | Comments (2)

July 19, 2014

aprilia RS125 フロントアクスルスライダー 製作

 なぜでしょうか?
 今日の加工はことごとく失敗しました。
 機械の調整が狂ってしまっているのか、自分が原因なのか、それすらわからず失敗を繰り返してしまいました。
 おまけに手はドリル刃とタップで傷だらけ(T_T)
 ヒリヒリして痛いです(T_T)

 ってことで、今日はaprilia RS125のフロントアクスルスライダーを製作したというお話しです。

P1040696

 かろうじてこれだけ成功。

 製作、承ります(^^;;
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (0)

LEAD-UP TOOLコーポレーション キーレスドリルチャック 購入

 唐突ですが・・・
 これが今、ボクが旋盤で使用しているドリルチャックです。

P1040682

 チャックキーなる物を使って、ドリル刃の交換を行います。
 結構面倒です。

 無知なボクは、旋盤を使い始めてから、キーレスドリルチャックというものがあるのを知りました。
 いや、なんとなくならもっと前から知っていたような気もしますが、必要がなかったので、あまり興味持っていませんでした。

 旋盤のスペックからすると、アルミが相手ならいきなり20φの穴あけが可能だと思います。
 でも、実際にはそういうことは行いません。
 下穴を開けておかないと、どうしてかまっすぐの穴にならないからです。

 下穴を開けて、その穴を拡大して・・・という作業になると、どうしてもドリル刃の交換頻度が高まります。
 その都度、チャックキーを使ってドリル刃の交換を行っていると、あまりにも面倒で、文字通りキィ~ってなります(^^;;ぉぃ

 そこで、ついにキーレスドリルチャックを導入することにしました。
 普通に買うとお高いので、もちろん某オークションで物色し、購入したのは、LEAD-UP TOOLコーポレーション製のキーレスドリルチャックです。

P1040683

 聞いたことのないメーカーですが、新品でも安かったのでこの際気にしません。
 ドリル把握範囲は、0-13mmだそうです。
 チャックアーバーもケチってMonotaROブランドを購入しました。

 チャックアーバーをドリルチャックに叩きこんで完成。

P1040685

 もっと入るのでしょうか?
 これでいいのでしょうか?

 ま、いっか(^^;;

 試しに使ってみると、そりゃもうカンド~です!
 どういう仕組みなのかわかりませんが、手でコキッと締めるとどれだけでドリル刃を強力に把握してくれて、コキッと緩めると簡単にドリル刃を交換できます。
 すんばらしぃ~!

 ってことで、今まで使っていたドリルチャックはセンタードリル専用にしようと思います。
 あ、センタードリルからそのまま他のドリルを使う作業のときはこのキーレスチャックにセンタードリルをセットしますけど、センタードリルで揉んでから回転センターを使うような場合にはセンタードリル専用チャックがあった方が便利かな、って思っています。

 ・・・キーレスチャックを使った感動を誰かに伝えたかったのですが、結構どうでもいい内容ですね(^^;;すんません
 
 
 
 
キーレスドリルチャック ユキワ精工 LC13 シルバー

キーレスドリルチャック ユキワ精工 LC13 シルバー

 
 
 
 

| | Comments (0)

July 18, 2014

私信

 どもども(^^)

☆tamaさん>
 ガレージの中です。
 フライス盤、旋盤を置いている作業台の横の棚にフレームを保管しています。

P1040677

 作業台の上は、各種アタッチメントが置いてあり足の踏み場がない他、切子・キュービィーによるブービートラップの嵐となっています。


 この状態からフレームを確認すると、こんな感じ。

P1040678

P1040680

P1040679

 ヘッドパイプに巻いてあるのはビニールで、グリスが他に付着しないようにしてあります。

 そもそもボクのNSR-Mini用の予備フレームなので、品質についてはポチ・レーシンゲ基準はクリアしております(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (5)

July 13, 2014

aprilia RS125 フレーム鏡面加工 試験磨き

 チョ子隊員、大地に立つ。

P1040667

 そして目からプロトンビーム!

 ・・・○禁って本当はやりたくないんですよ。
 妙に卑猥になるし。
 ただ、ドギーマンのTVCMを見てわかるように、ワンコの股間にボカシが入る世情を鑑みるに、何らかの加工が必要なのかな、と思う次第です。
 まったく馬鹿馬鹿しい世の中です。


 さて、試しにaprilia RS125のフレームを磨いてみた、ってお話しです。

P1040636

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 RAVE2 WPC + MOS2(モリブデンショット) 処理

 てへペロ。

P1040676


 aprilia RS125のRAVE2排気バルブにWPC + MOS2(モリブデンショット) 処理したってお話しです。

P1040625

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 エンジン洗浄

 一部を有料化したポチブログですが、定期購読者は一向に増える様子がありません。
 っていうか、むしろ減ってしまっています(T_T)うぅ
 月額200円の価値すらないのでしょうか?

 有料化に伴い一日の平均アクセス件数は2000件くらいから1300件くらいに減りましたけど、それでも1300件あることに驚いています。

 もしかして・・・
 結構内容なんてどうでもよくて、定期的に更新されるブログで一瞬の暇つぶしができればそれで十分、って感じなんでしょうかね?
 たとえば、トイレの個室でボォっとするときに見る、みたいな。

 アクセスに占める女性の割合は33%です。
 意外に多いと思いますが、これはボクのライディングフォームの美しさが世間一般の女性に理解されはじめているということの証左・・・ではなく、チワワ効果なんでしょう、きっと(^^;;


 ってことで、本日朝一の作業は、aprilia RS125のエンジン洗浄です。

P1040618

 コッテコテのギットギトの油汚れには、アイリスオーヤマ「スチームクリーナー コンパクトタイプ STM-304W」っすかね?やっぱ(^^;;
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 
スチームクリーナー アイリス ハンディタイプ STM-304 アイリスオーヤマ

スチームクリーナー アイリス ハンディタイプ STM-304 アイリスオーヤマ

 
 
 
 

 
 

| | Comments (0)

July 12, 2014

aprilia RS125 エンジン降ろし

 ここまで分解する予定ではありませんでしたが・・・

P1040614

 今日はエンジンを降ろしました。

 諸事情で、さらに分解して結局バラバラにしてしまいそうです。
 面倒ですけど、清掃のためと思うことにします。

 問題は、ちゃんと組み立てできるかってことですね(^^;;

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP サスセッティング変更

 MR-Sの任意保険を更改しました。
 リスク細分型っていうんでしょうか?
 走る距離で保険料が変わるという保険会社で契約しているので、毎年更改の際に走行距離を申告します。
 そしてわかった事実。

 年間走行距離12km(T_T)マジか?

 いまじゃぁ野良猫のねぐらと化しているMR-S(T_T)

P1040599

 やっぱり捨てようかなぁ(T_T)


 さて、今日は久々にNSR250R/SPの整備を行いました。
 前後サスペンションのセッティング変更です。

 ハンギングパラソル、大活躍!

P1040613
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 

| | Comments (0)

July 06, 2014

aprilia RS125 レーサー化のために整備あれこれ

 毎年ネタにしているわけではないのですが、毎年ガレージにオニヤンマが現れます。
 今年のオニヤンマは今日でした。
 証拠写真。

P1040535

 なんとか撮影に成功!
 ネタにしない年は撮影に失敗しているからだったりします(^^;;

 さて、今日は雨が降らないようですから、いよいよNSR250R/SPの整備を行いたいところですが、7月のFSWショートコースは、土日の枠があるのは第三週のみです。
 だったら慌てることはありませんから、aprilia RS125のレーサー化のための整備を行いました。

P1040501

 なんかすごく整備性が悪いんですよね。
 ボルト頭が10mmだったり、8mmだったり、7mmだったり。
 なんででしょう?
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 

| | Comments (0)

July 05, 2014

aprilia RS125aprilia RS125 ベアリング内蔵オイルポンプメクラ蓋 完成

 やっぱりマズル(鼻)が長いっスよね?

343336_2086493556_152large
                            photo by とってつけ太さん

 いちおうチワワなんですけどね。それもスムースの。
 尻尾はタヌキ、胸毛は猿って感じのワイルドなチョ子隊員です(T_T)
 
 
 さて、aprilia RS125のベアリング内蔵オイルポンプメクラ蓋を完成させたというお話しです。
 こんなん使いました。

P1040458

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 
デイトナ パーマテックス ベアリング固定用接着剤 44173

デイトナ パーマテックス ベアリング固定用接着剤 44173

 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 フロントブレーキキャリパー アルミピストン化 準備完了

 見よ、この上から目線のえらそーな表情を。

Img_1713

「もういい。
 卿らは私の指揮下にある」

 チワワ英雄伝説。


 さて、aprilia RS125の軽量化大作戦。
 フロントブレーキキャリパーのアルミピストン化の準備が完了しました。

P1040457

 費やした費用、労力を考えると、frandoのキャリパーを使った方がよかったかも?
 なんて思わなくもありません(^^;;

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 

| | Comments (0)

July 04, 2014

KOHKENコーケン(旧光研電化) アルマボックス30 利用

 つるっぱげ?

343336_2086493557_213large
                            photo by とってつけ太さん


 さて、自家アルマイトの技術はすでに会得したことですし、これからアルマイト処理は外注に出そうと思う今日この頃、KOHKENコーケン(旧光研電化) アルマボックス30を利用してみたというお話しです。

P1040366
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 そして、先着1名様に、ポチクォリティ超々ジュラルミンA7075製aprilia RS125(06-08)タンクボルト&ナットセットを1000円にて販売します(送料別)。

P1040440

 タンクの後ろ側、ヒンジ部分のボルトとナット(色はチタンブルー)です。
 軽量化にいかがでしょうか??
 
 
 
 
コーケン アルマボックス30

コーケン アルマボックス30

 
 
 
 

| | Comments (0)

July 03, 2014

共同購入のご提案 from イタリア

 ドド~ン!

Img_1696

「卿らのために裂く時間は余には貴重すぎる」

 チワワ英雄伝説。


 さて、ちまちま部品を揃えるのに疲れてきました。
 送料を浮かすためにも、仕方がないのでaprilia RS125についてはいきなり最終形態での完成を目指したいと思います。

 そこで、イタリアからまたまた部品を取り寄せします。
 どなたか、欲しい部品があるという人はいませんか?
 送料を分担いただいても、国内より安く買えるパーツ多数です。
 もちろん、aprilia RS125に限りません。

 一口乗ってみよう、という人はご連絡下さいませ。
 
 
 

| | Comments (0)

July 01, 2014

定期購読のお願い

 いつもポチブログをご覧頂きありがとうございます。

 当ブログは、一部コンテンツを有料化してお届けしております。

 是非、定期購読をお願いします。

 NSR250R/SPはほぼ完成。
 現在はaprilia RS125に燃えています。
 マジで燃えています。
 すげ~勢いで借金してカスタムの準備をしています。
 必見です。

 にもかかわらず、次のマシンの噂も出てきました。
 でもでも、aprilia RS125には本気です!
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 28, 2014

aprilia RS125 ステンレスブリーダーボルト 購入

 この頃は可愛かったなぁ。

P1140557

 今も可愛いけど、なんだか写真を見るだけで涙が出てしまいそうになります。
 心が病んでいるんでしょうか?


 さて、aprilia RS125のフロントブレーキのブリーダーをステンレス製にする、ってお話しですけど、結構どうでもいいのでこのお話しについてはリンクなしです(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 その他の購入パーツご紹介

 ベロベロ~ん。

P1040267

 そうだ!
 ベローチェにコーヒー飲みに行こう!


 ってことで、他に購入したaprilia RS125のパーツ紹介です。

 ガスケット類とか、

 ACCOSSATOのハイスロ[2000.4N]とか、

 VHMシリンダーヘッドとか、

 社外のピストンリングとか、

 ACCOSSATOのレーシングブレーキパッドとか、

 BREAKING SK2ウェーブフローティングフロントブレーキディスクとか、

 SCM バックステップキットとか、

 ボイセンパワーリードバルブなどなど。


 早く晴れませんかね。

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

| | Comments (0)

aprilia RS125 MUPO AB1EVO + 油圧プリロードアジャスター 購入

 NEWベッドを購入しました。
 夏用メッシュ!

P1040297

 真ん中のチョ子隊員は女の子なんですが・・・表情が激シブです(^^;;よくシベリアンハスキー似と言われるチワワだったりします


 さて、aprilia RS125用に購入したリアサスペンション MUPO AB1EVO + 油圧プリロードアジャスターが届いたというお話しです。

 ・・・結構気合が入っている有料ブログですが、読者数名(T_T)しゃ、しゃびしぃ

続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 
 MUPO AB1EVO リアサスペンション 標準タイプ RS125 06-10

MUPO AB1EVO リアサスペンション 標準タイプ RS125 06-10

MUPO AB1EVO リアサスペンション フレックスタイプ RS125 06-10

MUPO AB1EVO リアサスペンション フレックスタイプ RS125 06-10

※フレックスタイプが油圧プリロードアジャスター装備のタイプです(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 27, 2014

aprilia RS125 PINGELピンゲル ハイフローガソリンコック アダプター製作

 お尻とお尻を合わせて、お知り合い。
 な~むぅ~。
 プラモデルの、はせがわ~♪

P1040290


 ・・・いや、こ、これは・・・!!

P1040291

 北斗とみ~な~みぃ~♪


 けっ!

P1040292

 ちび太隊員には不評のようです(^^;;


 さて、aprilia RS125用に購入したPINGELピンゲル ハイフローガソリンコックのアダプターを製作したってお話しです。

 苦戦しました(T_T)
 
続きを読む
 
 
 
 
(G) ピンゲル 1/4 レーシングコック

(G) ピンゲル 1/4 レーシングコック

 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 RAVE2 分解

 ガイヤ!

P1040277


 オルテガ!!

P1040276


 マッシュ!!!

P1040279

 ・・・じゃなくて、三太隊員、ちび太隊員、チョ子隊員でした(^^;;


 今日は会社をサボりました。
 今日こそNSR250R/SPのサスペンションセッティングの変更だだだ!ってつもりでしたけど、午後から雨という予報じゃあ~りませんか(T_T)また延期ですよ、えぇ。

 ってことで、aprilia RS125用に購入した排気デバイス「RAVE2」を分解してみたってお話しです。
 
続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 25, 2014

aprilia RS125 PINGELピンゲル:シングルアウトハイフローガソリンコック レーシング 購入

 チワワのくせにマズル(鼻)が長いチョ子隊員で~す。

Dsc_0810

 梅雨だけに、雨が続きますね(T_T) 
 脳みそにカビが生えてきそうです。


 さて、aprilia RS125用にPINGELピンゲル「シングルアウトハイフローガソリンコック レーシング」を購入しました。

P1040270

 aprilia RS125は負圧コックなので、それをON/OFF式(自由落下式?手動式?)コックに変更するためです。

P1040272

 コックを切り替えるのに、外からアクセスすることはできませんが、そのためのフューエルタンククイックリリースボルトです。工具無しで3秒あればタンクを持ち上げることができますから、走行の度にON/OFFの切り替えをするのにまったく問題ありません。

 ということで、週末はこのコックを取り付けするためのアダプターの製作を行います。

 ON/OFF式にしたい方、注文承ります(^^;; 
 
 
 
 
(G) ピンゲル 1/4 レーシングコック

(G) ピンゲル 1/4 レーシングコック

 

| | Comments (0)

June 22, 2014

aprilia RS125 フューエルタンククイックリリースボルト 製作 その2

 ・・・

P1040248

 ネタ切れです(^^;;


 さて、aprilia RS125のフューエルタンククイックリリースボルトを製作したというお話しです。

P1040265

 今度は後ろ側(ヒンジ)の方です。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 フロントブレーキキャリパー アルミピストン化 検証

 チョ子隊員です。

P1040244

 電池が切れるとこうなるので、このまま引き出しに仕舞っちゃいます。


 さて、軽量化といえばバネ下が効果的!
 ってことで、aprilia RS125のフロントブレーキキャリパーのアルミピストン化が可能かどうか、検証してみました。

P1040255

 なんだかいけそうな気がするぅ~。
 あると思います!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 21, 2014

aprilia RS125 アルミフロントホイールスペーサー 製作

 アッカンベ~。

P1040206


 さて、NSR250R/SPと同様に軽量化を進めるaprilia RS125です。
 今日は、A2017ジュラルミンでフロントホイールスペーサーを製作しました。

P1040230


 ポチクォリティでもよろしければ製作承ります(^^;;

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 ステンレスブレーキパッドピン 製作

 最初の人間、アダムだよ。

P1040240


 ・・・というような意味不明なことはさておき、aprilia RS125のフロントブレーキ用ステンレスパッドピンを探しても無いじゃあ~りませんか。
 だったら作ってしまいましょう!

P1040238

 製作承ります(^^;;

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

June 15, 2014

aprilia RS125 フロントブレーキ刷新のための事前確認

 アニメの名作「フランダースの犬」の最終回を見ていたんですよ。
 ネロとパトラッシュが昇天するシーンは何度見ても泣けます(T_T)
 その昇天シーンで異変を感じたので、背後を振り向くと、三太隊員も感動したのか泣いてました(T_T)

 Dsc_0780

 ・・・もちろんウソです(^^;;んなわけねぇ~し


 ってことで、最近失敗続きで「ポチの失敗記録」にブログ名を変更しようか真剣に悩む今日この頃です。
 今日は、ガレージのフロアマットに汚い液体を撒き散らしたかと思うと、止めを刺すように2ストオイルをぶちまけました(T_T)大きな失敗、小さいな失敗に関係なく、とにかく失敗すると凹んで何もかもがイヤになってしまいます(T_T)
 前はこんなに失敗ばかりしなかったのに(T_T)うぅ

 今日はaprilia RS125rのフロントブレーキを刷新するための事前確認を行った、というお話しです。
 ・・・ってタイトルのまんまですね(^^;;

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 フューエルタンククイックリリースボルト 製作

 ポチガレージ警備小隊、三太隊員です。

Dsc_0783

 三太隊員が、「アイス-T」(ミュージシャン?俳優?)に似て見えるのはボクだけでしょうか?


 さて、今日は、aprilia RS125のフューエルタンククイックリリースボルトを製作したというお話しです。
 まだ完成はしていませんが、なんとかなりそうです。
 ベータピンの抜き差しだけでタンクの開閉ができる、はず!

続きを読む
 
 
 
 


| | Comments (0)

June 13, 2014

aprilia RS125 ベアリング内蔵オイルポンプメクラ蓋 製作 ふたたび

 今日は会社をサボりました!

 月2回の有給休暇を申請すると必ず呼び出されて「1回だ!」と言われていた昨年度でしたが(それでも休んでいましたけど(^^;;)、今年度は月2回の有給休暇取得が許可されました(^^)うほっ!
 精神的にかなりきつい仕事なので、用はなくても休んでリフレッシュしないと病んじゃいますよ、マジで。

 ってことで、今日はNSR250R/SPの前後足回りのセッティングを変更するつもりでしたけど、午後から雷雨って噂があるので、NSR250R/SPの整備はやめにしてaprilia RS125をいじることにしました。
 転がせない状況で大雨が降ったら泣いちゃいますもんね。

 いや~、天気良過ぎ。

P1040118

 ハンギングパラソル買って本当によかったです(^^)

 先日フライス盤での二面取りに初挑戦したばかりですが、今日は六面取りを行いました。
 ・・・六面取りなんて言葉ないかな(^^;;

 じゃん!

P1040130

P1040131

P1040132

 なんと納豆!
 成長したなぁ~ボク(^^)
 いままでは六角棒使うしかなくて、フランジナットなんて作れなかったのに・・・。

 夢は広がります!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 11, 2014

aprilia RS125 パーツ購入 今度はアメリカ

 こんにチワワ~。

Img_1672

 ポチガレージ警備小隊のチョ子隊員で~す。

 オールバック!

Img_1675


 ってことで、イギリス、タイ、イタリア、香港ときて、今度はアメリカからaprilia RS125のパーツを取り寄せました。

P1040115

 通販にはまる主婦の気持ちがすごくよくわかります(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 09, 2014

aprilia RS125 Evotech Performance!

 こんにチワワ!

Img_1650

 イケメンちび太隊員の変顔です(^^;;ぉぃ


 さて、aprilia RS125用にタンクキャップを購入しました。

P1040111

 こ、これは!!
 Evotech Performanceの!?

 海外からなのに送料無料とは、なんと豪気な(^^;;
 
続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 08, 2014

定期購読のお願い

 いつもポチブログをご覧頂きありがとうございます。

 当ブログは、一部コンテンツを有料化してお届けしております。

 是非、定期購読をお願いします。

 aprilia RS125オーナーは必見の内容となるはずです(たぶん(^^;;)。
 いまaprilia RS125関連では日本で一番熱いブログと自負しております。
 後発だけに、かなり無謀にがんばっています!

 興味のある方もそうでない方もよろしくお願いします。


P1040090


 有料ブログじゃ無理なんでしょうけど・・・

 一匹狼ならぬ、一匹チワワを気取るこのボクでも、aprilia RS125に関しては横のつながりを求めてしまいそうな今日この頃。
 知識不足は当然として、部品注文するのに都度8000円前後の送料が掛かるのはいかんともしがたいです。
 国内じゃどこで部品注文すればいいのかわからないし。
 そういうのをシェアするようなネットワークってないんでしょうかね。
 もしかして、先輩たちはすでにそういうネットワークを構築済みなんでしょうか?

 ・・・なんて独り言を言ってみたりして(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 ベアリング内蔵オイルポンプメクラ蓋 製作

 実は先日製作したばかりのオイルポンプ穴メクラ蓋ですが、作り直すことにしました。

 どぉだぁ!

P1040069


 ユウさんからアルミ板で大丈夫と教えていただきましたが、オイルポンプがないと左右に遊びができるギアを見るとやっぱり不安になってしまいます。このギアは、オイルポンプを駆動すると同時にウォーターポンプも駆動しているため、もしかしてもしかするともしかしてしまうかも知れないと考えるとなおさら不安です。
 フリクションの軽減を考えるとアルミ板の方がよさげですが、それでは精神的によろしくないので、オイルポンプ穴メクラ蓋にベアリングを内蔵し、できるだけ抵抗を増やさないようにしつつ、ギアが遊ばないようにしてみることにしました、ってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

 

| | Comments (0)

aprilia RS125 カウルステー 製作

 昨日ネジ切りに失敗したのは、やっぱりダイスが原因でした。
 新しいダイスを買ってきたら、サクサクっとネジ切りできました。

P1040061

 やっぱり工具は重要ですね。
 ダメになったダイスは、アストロプロダクツの「40pcタングステン・タップダイスセット」のひとつでした。
 メイドインジャパンってことで購入した工具ですが、やっぱりお値段なりってことのようです。
 まぁ多くを求めて購入したわけじゃありません。
 ちまちま買い集めるのは大変だし、お金も掛かります。
 こういうセットを購入し、ダメになったものから普通の工具に買い換えていけばいいのです、たぶん(^^;;

 今回は、フライス盤での二面取り加工にも挑戦してみたりしました。

続きを読む
 
 
 
 

 
 
 
 

| | Comments (0)

June 07, 2014

aprilia RS125 アルミカラー ワンオフ

 雨なので旋盤でも回してようかと思いましたが、ワンコ連れて食事に行ってたりして、時間がなくなりました。
 そんな中、2時間だけ旋盤を回しました。

 作ったのは、aprilia RS125のシートカウルに使おうと思っているカラーです。
 A2011快削アルミの6角棒から作りました。

P1040058

 円柱にせず、6角棒を使用したのにはそれなりの訳があるのですが、はたして狙い通りの意味があったのかどうかは後日検証するつもりです。
 シートカウルに使うつもりのカラーなので、寸法はいい加減でも特に困りません。そこで、適当に4mm厚を目安に作りました。出来上がったのは、1つが3.9mm、もう1つが4.1mmで、そのままでもまったく問題ありませんが、ボクの目でも意外に0.2mmの違いがわかってしまうので、スキルアップのために3.9mmに合わせておきました。結果、誤差0.01mm以内!・・・たぶん(^^;;

 ボルトも製作しようと思いましたが、ダイスでのネジ切りに失敗(T_T)

P1040057

 斜めにネジ切りしてしまう失敗は何度かありましたが、そもそもネジ切りができないという失敗はしたことがありません。
 ネジ山がグズグズになってしまうので、もう1回作り直しましたが、またしてもネジ切りに失敗しました(T_T)

 むぅ。
 もしかして、ダイスが悪い??
 それしか考えられないので、ダイスを購入後に再チャレンジしようと思います。

 ってことで、アルミカラーを作るだけに2時間も費やしてしまいました(T_T)

 カウンターチェアはばっちりでした。

P1040059

 結局どっかり腰を掛けてしまいしましたが、あらかじめ使用する工具を用意しておけば立ったり座ったりする必要がないので問題なし、快適です。
 手を伸ばして届く範囲に工具をそろえてないとちと面倒くさいことになりますから、これからは事前の段取りが重要になりそうです(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

カウンターチェア ビビッド DS-801PC 購入

 歳でしょうか?
 旋盤やフライス盤の加工を行う際の身体の負担が大きいので、椅子を購入することにしました。

 旋盤、フライス盤を設置している高さから、普通の椅子では低すぎます。
 そして、どっかり座りたいわけではなくて、お尻を軽く乗せておきたい、あるいは少しもたれ掛かりたいだけなので、パイプベンチ(パイプ腰掛)が適当かと思いましたが、床に完全に固定しないと倒れてしまうせいでしょうか、ご家庭用のものが見つかりません。

 そこで、カウンターチェアを試しに購入してみることにしました。

 カウンターチェア ビビッド DS-801PC。

P1040050

 もちろん中華!

 組み立ては簡単で、5分程度あれば完成。

P1040055

 座面が広いので、お尻を軽く乗せる、軽くもたれ掛かる、という利用方法については少し難がありそうですが、高さは狙い通りなのでなんとかなりそうです。
 なんとかならなくても、お値段がそれほど高くないので、座面の加工(幅を狭くする、前傾させる)をするのに、抵抗はありません。

 ちょっと使ってから考えたいと思います。
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 リアサスをポチッた話し

 毎日辛いことばかりで、ストレスが溜まる一方の今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 ストレスでノイローゼになりそうなので、発散の為にaprilia RS125のリアサスをポチりました。

 ・・・しかし、借金がまた増えるという事実に、更にストレスが溜まっていくという・・・(T_T)

 はぁ(T_T)悪循環

 会社とバイク辞めようかなぁ。
 仕事はともかく、趣味ですらストレスになるなんておかしいですよね。
 ほとんど病気ですよね。
 自覚はしているんですよ。抑制はできないのですが。

 さて、
 リアサスは、装備重量65kg、油圧プリロードアジャスター追加で発注しました。
 納期は1ヶ月です。

 ポチマシーンはGSX-R250R/SPもNSR250R/SPもナイロトンです。
 NSR-MiniはGUNタイプの設定がなかったのでナイトロンではありませんが、あればナイトロンにするつもりでしたし、Megelli250rもナイトロンが非対応じゃなければナイロトンにするつもりでした。
 今回もナイトロンには問い合わせし、購入する気満々でしたが、諸般の事情から、ナイトロンではありません。
 残念です(T_T)

P1030989

続きを読む
 
 
 
 


| | Comments (0)

June 01, 2014

aprilia RS125 ついでに軽量化加工

 aprilia RS125のレーシングカウルのフィッティングを行ったついでに、軽量化も行ってみた、ってお話しです。

P1040043

 まぁ大した軽量化ではありません(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 オムニアレーシング製レーシングフェアリングキット フィッティング

 今日はイタリアから直輸入したオムニアレーシング製のaprilia RS125用レーシングフェアリングキットのフィッティングを行いました。

P1040015

 日本国内じゃ売ってないみたいですし、欲しい!という方は、送料で涙目になりますが、お取り寄せしますよぉ~(^^;;
 

続きを読む
 
 
 

| | Comments (0)

May 31, 2014

aprilia RS125 レーサー化のためのパーツワンオフ

 シーズンイン初っ端にして、すでに燃え尽きてしまったポチです、こんにちは。

 走る気ゼロなので、今日は富士スピードウェイショートコースの走行枠がある日でしたが、出撃しませんでした。
 NSR250R/SPのセッティングも変更しなきゃいけませんしね。
 とか言いつつ、NSR250R/SPの整備もしませんでした。
 これだけ暑いと、汗と一緒にやる気も流れ出てしまいます。
 ってことで、NSR250R/SPのセッティング変更は、いま発注済の工具が届いてからやることにして、今日はaprilia RS125レーサー化の為に幾つかのパーツをワンオフ製作しました。

P1040001

 アルマイトは朝の涼しいうちにやるしかありませんね。

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 26, 2014

aprilia RS125 キャブレター紹介

 aprilia RS125のキャブレターが決まりました!

 PWK35か、PWK38か、PWM38か、ずいぶん悩んでいましたけど、ポチファクトリーガレージ・サポートライダーのnorisonさんが手持ちのキャブを譲って下さるというので飛びつきました。

 これだだだ!

P1030997

 わざわざ持ってきていただいて、ありがとうございます!

 どんなレスポンスになるのか、ちょう楽しみっす!

続きを読む
 
 
 
 


| | Comments (0)

aprilia RS125レーサー化

 走行会は翌日のサボりまでが走行会です!
 ってことで、会社をサボったポチです、こんにちは。

 本当はNSR250R/SPのセッティング見直しを行いたいところですが、風が強く落ち葉がガンガン降ってくるため、NSR250R/SPの整備はあきらめ、aprilia RS125のレーサー化を進めることにしました。

 aprilia RS125!!

P1030953

 ナイトロンのレース(GUNタイプ)導入のための検証なども行いました。
 現チャリなので、レースPROは考えませんけど(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 25, 2014

NSR250R/SP チャレンジサーキット Vol.30@日光サーキット 参加

 怒涛の日光サーキット2週連続走行!

 今日はチャレンジサーキット Vol.30への参加です。

P1030942

 相変わらずピヨピヨ走っていますが、サスセッティングの方向性はなんとなく掴めたような気がします!
 ・・・気がするだけで終わってしまうのが常なのですが(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

あとで削除します@日光

 塾生Sさん、お疲れ様でした。
 動画を貼っておきます。
 3本目、グリーンフラッグからの数周です。

 動画では広角レンズのせいか言うほど距離感がわかりませんでした。
 すみません。

 RS125は桃尻杯ではなく、プライド1のようです。間違っていました。
 過去のリザルトを見るとRG125で41秒らしいので、45秒を切れるようになったらネタでエントリーを考えたいと思います。45秒でラップできれば、なんとか周回遅れにならなさそうなので(^^;;
 ただ、一生無理かもしれませんので、無理そうだったらボアアップしてレース後の車検で落とされるって方向も検討してみたいと思います(※注:ボアアップは周回遅れにされないためのドーピングであって、入賞するためのドーピングではありません(^^;;)。それでもダメならNSR250R/SPに「125」ってステッカーを貼って125ccだと言い張ってみようと思います(^^;;


 
 
 

| | Comments (2)

May 24, 2014

インターバル

 今日はネタになるようなことは何もしませんでした。

 では何をやっていたかというと、ガレージの掃除です。
 空いている床があると荷物を置いてしまい、歩く場所がなくなってしまうということを繰り返しているので、床に置いた物の移動をメインに行いました。

 床に置いてあったNSR250R/SPの純正リアサスのショック長を測ってみたりもしました。

P1030917

 掃除ついでに、NSR250R/SEのホイールからタイヤを外して、ヤフオクに出品したりしました。
 カードの返済、ちょう困ってます(T_T)

P1030926

 ガレージ用のスペシャル箒のメンテナンスも行いました。

P1030939

 今までは1年で木製の柄が折れて使い物にならなくなっていた箒ですが、柄の部分をアルミ製にした結果、ブラシ部分の寿命まで使えるようになりました(^^)

 ほかには珍しくトランポを水洗いしてみたりして。

 もうそろそろ蚊の出る季節ですね。
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 22, 2014

aprilia RS125 そろそろ本格化!

 NSR250R/SPもほぼ完成しましたし、ようやくaprilia RS125に手をつけることができそうです。

 aprilia RS125については、部品だけはコツコツ集めておりまして、もう1メガリ以上投入してしまいました(T_T)
 その結果、来月のクレジットカードの返済額はとんでもないことになっておりまして、

 「なりふり構ってらんないの、余裕ないのよ、今!」by葛城ミサト

って感じです。
 っていうか、洒落にならない非常事態です(T_T)

 集めたパーツの中には、オムニアレーシングのレース用フルカウルやマルゾッキRAC40 EVOなんかもあったりしますので、興味のある方は是非定期購読お願いします!(^^;;
 キャブレターは何にするかいろいろ悩んでいましたが、norisonさんがコレクションを売って下さるそうなので、迷わずそれに決定!
 楽しみやわぁ(^^)

 さて、そのほかにも自作パーツも投入するつもりです。
 セルモーターのメクラ蓋、燃料センサーのメクラ蓋、オイルポンプのメクラ蓋、ピンゲルハイフローコック用のアダプター、そして、アルミ製ハンドルバーなどなどを検討中~。
 興味のある方はご連絡下さい。
 製作可能かどうかはまだわかりませんが(ボク自身の技術力の問題です(T_T))、製作ご希望の方がいらっしゃれば材料だけは用意しておきますので。
 ハンドルバーは一部工程を外注に出すつもりなので、ちょっとお高くなるかもしれません。

 ボクが最後まで手放さないバイクは、NSR250R/SPでもGSX-R250R/SPでもなく、aprilia RS125と決めました。
 aprilia RS125には本気です!!
 
 
 
 

 

| | Comments (0)

May 21, 2014

NSR250R/SP キャブレター フロートチャンバーガスケットの代用品

 NSR250R/SP(MC21)の場合、キャブレターのフロートチャンバーガスケットを単品で購入することはできません。
 必ずセットになってしまいます。

P1030908

 去年の今頃は、NSR250R/SPのキャブなんて触れたこともなかったのに、今は走行毎にメインジェットを交換する勢いです。
 そんな中、フロートチャンバーガスケットを単品で入手できないことには死活問題となってしまいます。

 そこで、ネットで拾った情報を元に代用品について考えてみた、というお話しです。

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 19, 2014

NSR250R/SP 走行会後整備

 お尻が痛いです。
 尾てい骨の付近、座ると鈍い痛みが走ります。
 推察するに、日光までの往復約6時間、トランポのシートに座っていたことが原因だと思います。
 一昨年より2kg、昨年より1kg太ったことがこんなところに影響してるなんて・・・。

 そんなわけで、今日は会社をサボってNSR250R/SPの整備を行いました。

P1030874

 そんな大人、修正してやる!
 ってことで、昨日感じた問題点の修正です。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 18, 2014

NSR250R/SP 第4回MTK日光サーキット走行会 参加

 おらエヌ2014に参加すると見せかけて、実は第4回MTK日光サーキット走行会に参加したボクだったりします。

P1030866

 大真面目に、昨年おらエヌ2013に参加し大いに影響を受けた結果、NSR250R/SPの盆栽化がはじまりました。もちろん目標はおらエヌ2014です。
 しかし、まぁなんてことでしょぉ~。
 日光の走行会とバッティングしてしまったのでした(T_T)365分の1の確率ですね~

 どちらに参加するか悩みました。大いに悩みました。ボクのふさふさな髪の毛にズラ疑惑が生じるほど悩みましたよぉ、えぇ。

 で、選んだのは日光です。

 決め手はコレ。

P1030868

 スィ~ツバイキングぅ~。


 あ!!
 きたりんさん、シュ~クリ~ムありがとうございました!!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 17, 2014

NSR250R/SP 走行会前整備

 いきなりですが・・・

 モトールエンジニア、万歳!

P1030849

 さすがNSR専門店、いきなりお邪魔しても、、手に入らなかった消耗品はありません。
 ボクのようなDIY派の工賃を落とさない客を嫌うバイク屋さんも多い中、いつもすげ~親切にして下さいます。
 バイクが、NSRが、ホント好きなんだなぁって感じが伝わってくるとてもいいお店です。

 いつもありがとうございます!!

 ってことで、明日はトミンモーターランドでおらエヌ2014開催です!!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ステー製作

 今日はまずNSR250R/SPのステー作りからはじめました。

 NSR250R/SP!!

P1030846

 2~3年前なら1日掛かりだったような作業も、いまじゃ午前中でなんとかなってしまいます。
 相変わらずポチクォリティですけど、前よりずいぶん見れたもんになってますし。

 成長したなぁ~ってマジで思います(^^)

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 11, 2014

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年2回目

 行ってきました!
 富士ショート!!

P1030818

 MGYチューンは伊達じゃない!
 相手のコンディションは不明ですが、ベストプラス3秒以上というヘボいコーナリングスピードでも、富士ショートの短い直線でエアクリ付き+チャンバーのNSR250Rの前に出ることが出来ました!

 うほっ!(^^)

 だけどぉ~、るるるるぅ~。

 涙目で走ってベストプラス3秒って・・・(T_T)
 Megelli250rで走ってもかわらないという有様です(T_T)うぅ

 マシンは速いのに、直線番長だなんて・・・
 今年は前途多難な予感です。

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 10, 2014

aprilia RS125 パーツ購入

  aprilia RS125のパーツ購入第4弾が届きました!

P1030828

 今度はイタリアから直輸入!

 箱を開けて、「中の空気がいた~りあ~ん」とイタリアの空気を堪能しようと思っていましたが、DHLの追跡で中国を経由していることがわかり、やめておきました。
 「中の空気がPM2.5~」だと困りますもんね。

 あ、Tyga Performance、つまりタイの箱の中は、お香の香りがしましたよ。
 いや、マジで。

 ってことで、このネタには人生を賭けました。
 是非aprilia RS125な方々に読んでいただきたい!!です(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP デトネーションカウンター 取付 他整備

 NSR250R/SPの整備を行いました。

P1030783

 デトカンセンサー取り付け、キャブセッティング変更、ブレーキフルード交換などです。
 他、電気関係の確認も少々。

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ワンオフパーツ 取付

 朝から削り出して作ったパーツの紹介です。

P1030790

 ネタにするほどのものでもないのですけど(^^;;

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP パーツワンオフ & アルマイト加工

 今日は朝6時過ぎから活動を開始しました。
 5時から起きていましたけど、さすがに5時から旋盤を回すのはためらわれましたので(^^;;

 6時過ぎから開始といっても、旋盤の回転は抑えてパーツをワンオフ。
 7N01六角棒から削りだしました。
 7N01ってすごく粘るんですね。最近になってようやく違いがわかるような気がしてきました。
 A2011は鰹節のようにシャリシャリと軽く削れる印象、A7075はA2011ほどじゃないけどサクサク削れる印象、A2017は普通っぽいけど、7N01の粘りを体験すると、A7075よりは粘っているのかな?てな感じです。
 あ、テキトーなことぶっこいているだけですけどね(^^;;

 完成部品の画像は取り忘れましたので、先に進みます。
 7N01六角棒の表面アルマイトが掛かっているような感じなので、アルマイト剥離。

P1030775

 で、いつもの手順でアルマイト処理。

P1030776

 A7075は黄色?っぽく色が変わるのでちゃんと陽極酸化処理ができているのがわかります。
 7N01は色が変わりません。

P1030777

 アルマイト完了~。

P1030778

 色が薄いのはきっと数年前の染色液を使いまわしているからだと思われます。

P1030779

 それでもA7075比較的濃く染まり、7N01は薄くなったところ見ると、素材の違いで染まり方が違うのでしょうか?
 あるいは、陽極酸化処理の時間の問題か・・・。

 まだまだ研究を要するようです。

 な~んて、研究なんてしてませんけどね(^^;;
 行き当たりばったりっす(^^;;
 
 
 
 


| | Comments (0)

May 09, 2014

NSR250R/SP ボルトワンオフ

 会社から帰り、ワンコにご飯をあげてから、今日は平日にしては珍しくガレージに行きました。
 明日の午前中を無駄に過ごさないための仕込みです。

 ってことで、NSR250R/SP用のボルトと、異径ホースアダプターをA7075丸棒から削りだしました。

P1030773

P1030774

 takadamaさん用に作ったボルトが格好悪かったので(すみません(T_T))、もう少し格好いいボルトの研究と思い、少し形状を変えてみましたが、なんのこたぁない、単なるフランジテーパーキャップボルトになってしまいました(^^;;

 もうひとつは、内径6mmと内径7.3mmのホースを繋ぐためのアダプターです。

 気温が高くなるとアルマイト加工の際に電解液の温度管理をしっかりしなくてはならなくなってしまうため、朝の涼しいうちにアルマイト加工をするために、がんばって作りました。
 こんなものでも約2時間半掛けて作っています。
 あと2本作りたいボルトがありましたが、23時をまわり眠気に負けて断念してしまいました(^^;;

 気温が高くなる前に作って、アルマイト加工しなくては!
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 06, 2014

NSR250R/SP シェイクダウン@FSWショートコース

 行ってきました!
 富士スピードウェイ・ショートコース!

P1030711

 到着時にはウェットでも、2時間後にはドライでしたよぉ~。

 今日はNSR250R/SPのシェイクダウンを行った、というお話しです。

続きを読む
 
  
 
 
☆今日のワンコ

 はんぐおん!

P1030724


 やっぱり歩かないちび太隊員。
 やだ。

P1030732

 やだやだ。

P1030733

 やだやだやだ。

P1030734

 絶対やだ。

P1030735

 死んでもやだ。

P1030736

 って感じ?
 一方、三太隊員とチョ子隊員はちょっと目を離した隙に駐車場端からピット端まで大脱走です(^^;;
 気をつけなければ!
 ・・・反省しています。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 05, 2014

IKEA港北に行ってきました

 今日はFSWショートコースでNSR250R/SPのシェイクダウンの予定でしたが、天気予報を確認すると、ちょっと怪しい雲行きです。
 ボクは走行前、走行後の準備、後片付けにやたら時間の掛かる男なので、今日のシェイクダウンは諦めて、ガレージグッズを買いにIKEA港北に行ってきました。

 ウチからIKEA港北までは、国道1号線が混む、IKEA港北周辺で混む、そんな印象でしたが、意外や意外、ツルっと到着してしまい、拍子抜けでした。
 連休中なので、みんな他の方面にお出かけだったのでしょうか?

 IKEAというと、ちょっとおしゃれな北欧デザイン、それでいてりーずなぼぉ、という印象でしょうか?
 ボクは今日がはじめてというわけではありませんが、今日強く感じた印象はというと「中華三昧」ってことでしょうか?
 全部が全部ではないのでしょうが、ボクが手にするような価格帯の商品はほとんど中華!これでもか!って言うくらい中華でした。

 中のイケアレストランでは、モーニングプレート99円をいただきました。
 
Img_1638

 そしてアークティックブレッド60円。

 むぅ。
 もしかしてもしかすると、食材も中華なのでしょうか?
 よく確認すればよかったです。
 ちなみにHPには載ってませんでした。
 ・・・ていうか、気にするなら食べなきゃいいだけなんですけどね(^^;;
 毒入りギョーザ事件の後も、あまり気にせず中華食材を口にしていたボクだったりしたわけですが、最近は中華と朝鮮の食材は避けて通ってます。
 長生きしたいわけじゃないんです。早死にでもいいんですけど、変な死に方は嫌なので(^^;;
 あ、そういう事実があったってことじゃないんですけど、中華産ペット用ジャーキーを食べたアメリカのワンコたちがバタバタ死んだってニュースを見てから、さすがに怖くなりました(^^;;

 あ、脱線しちゃいましたね(^^;;


 今日の戦利品。

Img_1642

 見ればわかると思いますが、詳細は来週あっちの方でネタにする予定です(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

出撃中止

 今日はFSWショートに出撃予定でしたが、天気予報を見て中止することにしました(T_T)うぅ

 明日も含めて走行会まで2回しか走れません。
 マシンの不具合、セッティングを詰めることはできるのでしょうか?

 ってことで、これからガレージグッズを買いにIKEAに行ってきます(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

ぎょぎょぎょ業務連絡ぅ~

 NSR250R/SE、リアショック。

 現NSR250R/SPより取りはずししたもの。
 ※当時は手持ちのMC28用をOHして、MC21用と交換。

P1030699

P1030700

P1030701

P1030702

P1030703

P1030704

P1030705

P1030706

P1030707

 いじょ!
 
 
 
 

| | Comments (2)

May 04, 2014

aprilia RS125 レーサー化計画

 NSR250R/SPがほぼ完成したので(そのはず)、これからは本格的にaprilia RS125を弄ります。
 いまさらaprilia RS125ですが、むしろその遅れを取り戻すべく、先輩オーナーたちに追いつくようがんばらねば!

P1030645

 しかし、このこってり具合を見ると、前途多難な予感が・・・。

P1030688


続きを読む


 GSX-R250R/SPもやりますよ。
 でも、電気配線が苦手なので、つい後回しになってしまいそうな予感です。
 スポーツランドやまなしにはNSR250R/SPでもなくaprilia RS125でもなく、GSX-R250R/SPを持って行きたいので。
 あ、そういう予定がすぐにあるわけじゃないんですけど、圏央道が繋がるとアクセスし易くなるので、今年はやまなしにも何度か行ってみたいのです(^^;;
 
 
 
 


| | Comments (0)

NSR250R/SP 2014年仕様 ほぼ完成

 やっぱり2月の天候不順が影響しましたね。

 毎週末のように、雨、雪、雪、雨、みたいな。
 この天候のおかげで、1ヶ月何もできませんでした。

 そして、その遅れを取り戻すことができないまま、本日、2014年仕様のポチマシーン002号、NSR250R/SPがほぼ完成しました。

 P1030636

 昨年仕様とはエンジンが違う、電気が違う、足回りが違う、ブレーキが違う、外装が違うなどなど、ほぼブランニューと言っても過言じゃないくらいのモデファイを行いました。

 絶対ボルトの締め忘れがあるはずです!(^^;;ぉぃ

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 03, 2014

NSR250R/SP 禁断の電気チューン

 PGM3が燃えるのを覚悟し、NSR250R/SPに禁断の電気チューンを施しました!

P1030630

 いや~、GSX-R250R/SPが重い!
 こんなに重いとは。
 NSR250R/SPの調子でサイドスタンド掛けからマシンを起こそうとして、できませんでした(^^;;マジ焦りました。


 電気チューンの他は、スクリーンを自作したというお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

ブラックアルマイト処理 完了しました!

 今日は3時起きのボクだったりします。
 用事があるわけじゃなくて、目覚めてそれから寝ることができないので、そのまま起きています。
 だからといって、ガレージに行ってガチャガチャするわけにもいかないので、6時を回ってからガレージに行って、takadamaさんからのオーダー品にアルマイト加工することにしました。
 超高額報酬をいただいているので、がんばらねば!

 
 アルマイトを掛けるのはこのパーツ。

P1030622

 一番でかいパーツは自分用です(^^;;すみません


 逆相電流で電解研磨!

P1030623


 謡曲参加処理!もとい、陽極酸化処理!

P1030624


 染色!

P1030625


 封孔処理!

P1030626


 完了!
 こんなんできました~。

P1030627

P1030628

 毛羽立ったタオルで拭いたので、ちょっと埃っぽいですけど(^^;;

 もうこの程度のアルマイト加工なら朝飯前です。っていうか、本当に朝飯前にやりました(^^;;
 プロと違うのは、電極のアルマイトが掛からない部分が目立つということでしょうか?
 がっちり固定しないと失敗するし(いままでの失敗はほとんどココ)、かといって、がっちりやるとアルマイトの掛からないところが目立ってしまいます。
 より小さく、目立たない場所で、がっちり固定・・・難しいです。

 とにかく、takadamaさんできましたよぉ~。
 FSWに行くとき持っていきますね。
 すぐに必要だったら送付しますので、こそっとご連絡下さいませ。
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 01, 2014

PJ MOTORCYCLE ENGINEERS 共同購入のご提案

 タイトル通りです。
 PJ MOTORCYCLE ENGINEERSよりパーツを取り寄せたいと思っていますが、送料の負担軽減のため、共同購入のご提案です。
 ちょうど欲しいものがあった、買おうと思っていた、という方、ご連絡下さい!
 
 
 

| | Comments (0)

April 30, 2014

定期購読のお願い

 いつもポチブログをご覧頂きありがとうございます。

 当ブログは、一部コンテンツを有料化してお届けしております。

 是非、定期購読をお願いします。
 1ヶ月で200円。安いか高いかはそれぞれの価値判断でしょうけど、ボクなりにかな~りがんばっております。

 ちょっと出遅れましたが、5月からは走行を開始します。
 走行会の予定は2つありますし、aprilia RS125の改良も本格化していく予定です。
 興味のある方もそうでない方もよろしくお願いします。
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 29, 2014

オーダーボルト&カラー 製作

 FSWで、takadamaさんからラジポンいただいちゃいました。

P1030605

 らじ、ポンっと。
 らじがなんだか知りませんけど(^^;;ぉぃ


 実はNSR250R/SPのこのラジポンもtakadamaさんからいただいたものだったりします。

P1030606

 毎度毎度申し訳ありません。
 申し訳なさすぎて、全然足りませんけど、アルミを削ってお返しさせていただくことにしました。

 じゃん!

P1030618

 アッパーカウルを固定するためのボルトと、ハンドルの内側に仕込むカラーです。

 ボルトは、A2017丸棒から削り出しました。
 座面の外径が約22mmで、平たくのっぺり作ってもいまいちかと思って、ちょっと格好良いボルトにしようとがんばってみました。
 ・・・全然格好良くありませんけど(T_T)ボクのセンスじゃこれが限界ぃ~。

 カラーはA7075の丸棒から削り出しました。

P1030619

 ボルトもA7075で作りたかったのですが、材料の在庫がありませんでした。
 すみません。

 さて、アルマイトはどうしましょう?
 赤、黒、青、金なら対応可能です(あ、色なしも)。
 ご指示をお待ちしております(^^) 
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SP デトネーションカウンター 取付

 NSR250R/SPにモトガレージヨコヤマのヨコヤマさんからお借りしたデトネーションカウンダー(通称デトカン)の取り付けを行いました。

 NSR250R/SP!

P1030601


 これがポチファクトリーガレージ・オリジナルのサイレンサーカバーや!!

P1030602

 ん~、なんだかセクシ~・・・んなわけない!(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 乗ってみた!

 FSWショートコースには、aprilia RS125も持って行きました。

P1030574

 陣取った場所がトイレから一番遠い場所だったこともあり、トイレまでaprilia RS125に何度か乗りました。

 外装なしはともかく、シートも無い状態で、さらにパドック内(駐車場?)なので、1速でトロトロ走らせただけですが、購入後はじめて乗ったボクのピュアな感想をお届けしたいと思います(^^;;ウソ

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 27, 2014

NSR250R/SP エンジン慣らし@FSWショートコース

 NSR250R/SPのエンジン慣らしを行いにFSWショートコースに行ってきました!

 今年のボクの定位置はココ!

P1030569

 もうピットは取りません(あ、依頼があれば別ですけど)。
 なぜか?
 それはワンコたちのことを考えたからです。

P1030570

 あ、あとでタープテントも出したので、炎天下ってわけじゃないですよ。

 さて、ちび太隊員、散歩に行こうか?

P1030584

 ぉぃ!

P1030585

 ぉぃ!

P1030586

 ぉぃ!

P1030588

 ・・・歩きたがらないちび太隊員でした(T_T)


 常連の皆様にもいらっしゃって、久々にご挨拶しました。
 今年もよろしくお願いします!

P1030567

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 26, 2014

NSR250R/SP エンジン始動

 明日はFSWショートコースに行きます。

 でも、走りません。
 代わりに、ワンコたちが走ります。

P1030564

続きを読む


 誰か買って(T_T)切実

P1030565
 
 
 
 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 23, 2014

aprilia RS125 パーツ購入

 aprilia RS125のパーツ購入第3弾が届きました!

P1030527

 第1弾、第2弾はグレートブリテン島からでしたが、今回はタイランドです。

P1030535

 第4弾はイタリアからですが・・・届く気配がありません。
 というか、発送する気配がありません(^^;;

 むぅ。

 当然イタリア語なんてできないし、どうしたもんか・・・。

 ドレスアップ重視路線、車体重視路線、パワー重視路線、どの路線かまだ決めかねているので、購入するパーツも方向性が定まりません。
 そろそろカチッと決めなくては!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 20, 2014

NSR250R/SP こつこつ整備

 ガレージの中で、混合ガソリンをぶちまけてしましました(T_T)

 怖いし臭いし、そりゃもう大変でしたよぉ(T_T)
 フロアマットがシミになっちゃったし(T_T)うぅ
 この臭い、いつになったら取れるでしょうか?

 ってことで、今日もNSR250R/SPの整備です。

 主に電装系を。

 P1030521

 ・・・あと、少し(T_T)
 
続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 19, 2014

aprilia RS125 オイルフィラープラグ 製作

 NSR250R/SP整備の合間の息抜きに、aprilia RS125のオイルフィラープラグを作ってみたりして。

 旋盤でのネジ切りも普通にできるようになりましたしね。

 とかいいつつ、失敗(T_T)

P1030483

P1030481

 工程1つを端折ったら、最後の面取りで面取りカッターがビビッてしまいました(T_T)


 使えなくもありませんけど。

P1030478

 治具作って量産しようかなぁ。
 買って下さる方、いらっしゃいますか?(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ポチマシーン2014年仕様 その外観

 まだ完成していませんが、外観の仕様はほぼ決定しました。

 どぉだぁ!

P1030515

 評判よくありませんけど(T_T)うぅ

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (4)

NSR250R/SP ラジエターホース 取付

 少しずつ形になってきました。

 たかがラジエターホースごときで挫折しそうになりましたけど(T_T)

 挫折はしませんでしたが、妥協はしました(T_T)

P1030509

 水漏れしませんよぉ~に!
 
続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP シリンダーヘッド 加工 やり残し

 昨日ですべてを終わらせることができなかったシリンダーヘッド加工を行いました。

 NSR250R/SPにデトカンを取り付ける際、デトカンセンサーの逃げを加工しなくてはならないことはネットに出ていましたが、他にも加工が必要だなんてどこにも出てませんでしたよぉ~。

P1030505

 幸いにも、自分自身で解決できてしまいましたけど(^^)ほっ

〔続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 18, 2014

NSR250R/SP シリンダーヘッド 加工

 今日は会社をサボりました。
 来週から残業が続きそうですから英気を養うために、そして、なによりNSR250R/SPを早く完成させなくてはなりませんからね!

 なのに雨(T_T)うぅ

 そこで、雨の日でも出来るメニューとして、NSR250R/SPにデトネーションカウンターを取り付けするための準備として、シリンダーヘッドの加工を行うことにしました。

P1030463

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 パーツ購入

 aprilia RS125のパーツ購入第2弾が届きました!

P1030502

 すでに第4弾までポチってますから、この先は第○弾って表現は止めようと思っています(^^;;

 いまさらaprilia RS125界にデビューしたボクなので、かな~り出遅れてますけど、これから大急ぎで皆さんに追いつきますよ!

 RS125ユーザー、必見です。

続きを読む
 
 
 

| | Comments (0)

April 16, 2014

NSR-Mini 売ります!

 「のり」「NSR-Mini」で検索してくれる方がいまだにいるのがちょっぴりうれしいボクですが、借金がどうにもならなくなってきたので、NSR-Miniは売却することにしました。

 30万円で、どぉだぁ!(^^;;

 ワンオーナー車。
 転倒複数回。でも、一応大事にしてきました。
 実働です。

 主な改造、整備歴などは、このブログに書いてあるとおりです。

 たしか、Frフォーク、リアサス腰上OH後3時間も走行していません。

 外装は、jhaのRCVミニフルカウル、Y2Sのタンクカバー、フロントフェンダー、シートカウル。リアフェンダーはモトガーデン。

 Frフォークは、オートボーイのエアコンプレッションバルブとリモーションのフォークバルブが入ってます。
 Rrサスはトガシエンジニアリングのピギーバックタイプ。
 トップブリッジはRH松島。

 他には、ガレージAZのアルミメーターパネル、銀ポッシュ、RSリバティワイヤリングマジック、ケンテックのシールレスカラー(前後)、CR80ハイスロ、NPFキャリパーガード、純正エアクリーナーBOXなどです。

 ディスク付スペアホイール、エンジンスタンドをおまけでお付けします。
 
 水を入れればエンジンはすぐ掛かりますので、今すぐ走行OKです。

 予算次第では、バトルファクトリーの前後スタンド、GETHOTのタイヤウォーマー、スプロケ(F12-15、R39-45車体についているものは除く)、リップスチャンバーなどもお付けできます。
 他にも別売可能なものは、未使用フレーム、未使用インナーチューブ、未使用アンダーブラケット、未使用マフラー他、未使用マイナー部品大量在庫しております。

 車体30万円は高いかもしれませんが、素性の知れたマシンですので、それだけ安心いただけると思いますし、バラして売っても同じくらいの価格になると思います。

 2ストのミニバイクは練習にはもってこいです。
 是非!
 
 
 
 

| | Comments (17)

April 14, 2014

aprilia RS125 パーツ購入

 aprilia RS125のレーサー化も、のんびりとですが、進めていこうと考えています。

 その第1弾として、あるパーツを購入しました。

P1030459

 取り付けなどはまずNSR250R/SPを完成させてからですけど。

続きを読む〕 
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 13, 2014

NSR250R/SP TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル 塗装 その2完

 昨日の続きで、NSR250R/SPの TYGA Performance製RSWスタイルフルカウルの塗装を行いました。

 なんちゃって塗装ブース展開!

P1030455

 いや~、無残な出来になりましたよぉ(T_T)

続きを読む
 
 
 
 ちょうど塗り終えたころに、kazuさんが遊びに来て下さいました。
 10年ぶりくらいでしょうか?
 当時はaprilia RS250で、いまはNSR250R、MR-S繋がりですね(^^;;
 2ZZエンジンのMR-S、いいなぁいいなぁいいなぁ。
 うらやましか~。

 あ、茶も出しませんですみませんでした(^^;;

 
 
 

| | Comments (4)

April 12, 2014

旋盤市場 PSL450-VDR はじめてのネジ切りに挑戦

 訳あってM14のネジ切りの必要が出てきました。
 ダイスは持っていません。

 むぅ。

 ダイスは買っておいても無駄にはならないと思いますが、ダイスは垂直にネジ切りするのに難儀するんですよね。
 いつもなら、旋盤の3爪チャックに工作物を固定して、心押台にセットしたドリルチャック+ダイスホルダーでネジ切りをしていますけど、M10くらいになると力が必要になってなかなか大変です。
 M14だとダイスの径が大きくなりますが、その大きな径用のダイスホルダーは持っていませんし、あったとしてもM10で難儀するネジ切りがM14でできるんかいな、と。

 だったら旋盤を使えばいいんじゃね?
 と思われるかもしれませんが、旋盤を使ったネジ切りは経験ないし、恐ろしげな作業になるという噂なので、いまいち乗り気になれません。

 むぅ。

 せっかく旋盤があるのに、ダイスを買うのは費用も買いに行く時間も惜しいです。
 いつかは通る道、それが今なんだと思って、勇気一発、旋盤でのネジ切りに挑戦することにしました。


 まず、材料を3爪スクロールチャックにセット。A7075超々ジュラルミンです。

 P1030440


 センタードリルで穴あけ。
 この穴に回転センターをセットし、作業します。
 じゃないと、きれいに外径切削ができません。

P1030442


 外径切削終了。
 くびれているところは、ネジ切りバイトを逃すための溝です。

P1030443


 ここで、ギアを交換。
 ギアの組み合わせて、ピッチを変更することができます。

P1030444


 ネジ切りバイトをセットし、いざ!ネジ切り・・・。

P1030445

 あぅち(T_T)
 いきなり失敗です。
 こんなに細かいピッチじゃないのにぃ。
 ギアを何度見直ししても、間違っていません。
 どぉしてだぁ~!!
 散々悩んだ挙句、原因判明。
 旋盤のレバー操作を間違っていて、ネジ切り用レバーではなく、自動送りレバーを使っていました(T_T)うぅ
 無駄な時間をすごしてしまいました(T_T)

 ネジ切り用のレバーを入れて、もう一度チャレンジ!
 うほっ!うまくいきました!!

P1030446


 恐ろしい作業だと聞いていましたが、全然恐ろしくなく、へ?てな具合にあっさり終了。
 ギアの交換は面倒ですが、可能性が広がりました!!


 ネジ山の必要ない部分を外径切削。

P1030447


 ここで突っ切って(工作物を切り離す)、3爪チャックに掴みなおして、端面加工。

P1030448


 そして、六角穴を掘って完成。

P1030449


 出来上がったのはこれ。

P1030450

P1030451


 いや~、感動です!
 ネジ切りのスキルを会得できました。
 これでアクスルナットの製作も可能です(^^)うほっ!

 ってことで、はじめてのネジ切り、無事終了。

 今日作ったものをどう使うか、それは来週、有料ブログでお届けします(^^;;ぉぃ
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル 塗装 その1

 風が吹くと桜の花びらがヒラヒラ飛んでくる悪条件ですけど、NSR250R/SPの塗装を行うことにしました。

 TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル!

P1030428

 今日はとりあえずプラサフまで~。

続きを読む
 
 
 

| | Comments (0)

April 11, 2014

2014筑波ロードレース選手権第1戦ST600クラス norisonさん2位入賞おめでとうございます!

 先日行われた2014筑波ロードレース選手権第1戦ST600クラスで、ポチガレージが微弱ながらサポートさせていただいたnorisonさんがついに分切りで、2位入賞でした。
 おめでとうございます!

8452597_2063865428_21large

8452597_2063865431_144large

 貴重なNSRの部品をお借りしたり、サーキットからメールで泣きついていろいろアドバイスいただいたり、お世話になりっぱなしなので、まとめ買いしたワコーズのヒートブロックを提供させていただいたのですが、開幕から2位入賞!
 ただでさえお知り合いがいい成績ってだけでうれなるというのに、ちょこっととはいえサポートさせていただき関係者ズラしたくなるボクとしては、わが身のようにうれしく思っております(^^)
 レースの内容も次に繋がる感じですし、次戦ではきっと一番高いところに立ってくださることでしょう。

 ポチガレージサポートライダー、2位入賞!!

 うほっ(^^)

 norisonさん、おめでとうございます!
 NSRの部品をお返しするときに、またヒートブロックをサポートさせていただきま~す!
 
 
 
 

| | Comments (2)

April 06, 2014

NSR250R/SP カウルセッティングボルト 製作

 今日は天気が崩れるということだったので、NSR250R/SPの整備を進めたくなるところでしたが、グッと堪え、注文いただいたNSR250Rのカウルセッティングボルトの製作を行いました。
 晴れ間が見えたときは、NSR250R/SPを出そうかな?と悩んでしまいましたが、結果として我慢して正解でした。
 あとからすげ~土砂降りになりました。NSR250R/SPを出していたら涙目だったでしょう。

 ってことで、完成。

P1030426

P1030427

P1030425

P1030424

 純正ボルトより軽く、なにより赤錆が出ないというところが最大のメリットなのですけど、なぜか不人気なんですよね。
 お値段が高すぎます?

 むぅ。
 旋盤は加工は楽しいのですけど、と同時に神経が磨り減るんですよね(T_T)
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

aprilia RS125 はじめました

 aprilia RS125、はじめました!

P1030396

 まず真っ先にやらなきゃいけないこと、それは、先住バイクaprilia RS250と並べて記念撮影!!
 ・・・なんですけど、aprilia RS250を引っ張り出すのが相当大変なので、サクッと諦めまして、aprilia RS125の分解開始~(^^;;

 近所のタヌキもNEWマシンが気になるのか、2匹でガレージ裏から覗き見しに来てました(^^;;

P1030417

続きを読む
 
 

 

| | Comments (0)

April 05, 2014

NSR250R/SP エンジン搭載

 今日はNSR250R/SPにエンジンを搭載したってお話しです。

P1030384

 はじめて、しかもひとりでNSR250R/SPにエンジンを載せたってネタのほかに、センタープラグ化、、i-FACTORYの「エンジンマウントキット」投入、TYGAのRSWフルカウルの干渉の有無を確認、などが今回の内容です。

続きを読む
 
 
 
  

| | Comments (0)

aprilia RS125 車体購入とプチ誤算

 このボクが意味もなく静岡旅行なんてするでしょうか?いや、しません。
 観光はついでのことであって、メインはポチッたaprilia RS125の引き上げです。

 どぉだぁ。

P1030203

 3月29日の土曜日に引き上げて、翌日日曜日は雨だったので、トランポに積みっぱなし、まだ現車の確認はできていません。
 一応、先日動画をUPしたとおり、セル一発でエンジンは掛かりますから、そう悪くはないと思いたいです、はい。

 買う前に現車を確認しないの?って訊かれそうですけど、個人売買ですから、ババを引かされることはある程度覚悟しています。
 実際、いまのじゃないNSR250R/SEを購入したときは、ポチッたそのバイクを直すためにもう1台NSRを買ってきましたし、CBR250RRだって直すためにもう1台購入する羽目になりました。
 某オークションを媒介に、みんなで壮大なババ抜きをやっている現状にあって(しかもババの確率が高い)、あえて個人売買で購入する以上、リスクがあるのは当然のことで仕方がないことなのです。
 今回の買い物は当たりでしょうか?はずれでしょうか?
 はずれじゃないことを祈りたいです。

 な~んて車体の心配をしていると、ほかのミスに気がつきました。
 aprilia RS125の車重は116kgぐらいで、規制の関係で28馬力程度らしいです。
 なんとかダイエットして車重を105kgくらいにして、35馬力くらい出せればそこそこ楽しいバイクになるんじゃないかな?って目論見で購入したわけですが、ボクが購入した2008年モデルは、どうやら車重が137kgくらいのようです。
 だったら116kgってなんね?と思ったら、旧モデルとのこと。

 ガ~ン(T_T)しょっく!

 マジっすか?
 20kgもデブったんですか、2008年式は。
 ウチのNSR250R/SPより重たくて1/2のパワーですか・・・。

 むぅ。

 そういえば、乾燥重量137kgの車体になんちゃって27馬力のパワーっていう似たようなスペックのウンコ臭のきついバイクが身近にあったような・・・。

 いやいや、腐ってもアプリリア。中華とは違うはず!
 aprilia RS125もサーキット仕様目指してがんばります!!
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 30, 2014

NSR250R/SP MGYチューンエンジン 到着

 元?モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんに特別にチューンをお願いしたNSR250R/SPのエンジンが届きました。

7493440_2060501539_172large

 メニューは、シリンダーポート加工、ピストン軽量化加工、リードバルブ加工、クランクケース加工などなど。

 例えば、RCバルブのビッグフラップ加工はこんな感じ。

7493440_2060449039_84large

 見た目で違いは明らかです(^^)うほっ!

 MGYチューンのVJ23Aが次元の違う速さをみせることは知る人ぞ知るところですが、NSRだってもちろん速いんです。
 これで、直線で他のNSRに抜かれることは許されません!
 がむばります!

続きを読む


 番外編。
 エンジンを届けてくれたヨコヤマさん、そのお友達のNさん、そして、ジンさんとボウリング勝負を行いました。
 ・・・惨敗(T_T)しました。
 
 
 
 

 

| | Comments (2)

March 23, 2014

NSR250R/SP カウルセッティングボルト 寸法図

 NSR250Rのカウルセッティングボルト製作の依頼が入りました。
 所詮ポチクオリティなのですが、自分用とはやっぱり違います。
 いま課題の再現性が試されます。
 そこで、一度製作しているボルトですが、寸法図を作っておくことにしました。

P1030126

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 22, 2014

NSR250R/SP TYGA Performance製メクラ蓋一式 寸法図

 以前購入しておいたTYGA Performance製のNSR250R/SPのエンジン用メクラ蓋一式。

P1030071

 これらの寸法図を作成したってお話しです。
 
続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (4)

まったりガレージ整理

 apriliaRS125の受け入れ態勢を整えるべく、今日はバイクをイジることなくまったりとガレージの整理を行っていました。

 外装は場所を取るので、S字を使って天井にぶら下げてみたりして。

P1030059

 ちょっといいかも。
 以前はステンレスワイヤーを使ってぶら下げていましたけど、いまになって思うと、どうしてそんな面倒なことをしていたのかと。
 S字フックとビニールひもで十分です。
 まだまだ場所があるので、S字フックを買ってきて明日もやろっと!

 なんだかこうやってまったり過ごして、しかもそれなりに楽しいと、なにもサーキットに行かなくてもいいのかな、なんて気分になってきます。

 集めたGSX-R250RもSPのパーツを除いて大処分しなきゃです。
 部品取り車を買ってくれる人募集ちぅ~。
 
 
 
 

| | Comments (10)

March 21, 2014

NSR250R/SP RISE-ON製RCバルブ ワイドプーリー 寸法図

 CADの勉強をはじめました。

 旋盤とフライス盤の課題として「再現性の向上」を挙げているわけですが、再現性を向上させるにはいままでみたいに落書きメモではなく、それなりに図面を作らなきゃな、って思うようになったからです。

 そのお勉強第一弾として選んだのは、 RISE-ON製RCバルブ ワイドプーリーです。
 いまは改善されているという話しですが、ボクの購入したRCバルブ ワイドプーリーはドリル穴(リーマーじゃない)が汚い、センターが出ていない(意図的なのか??)、ケーブルのタイコがずっこける、などなど、いろいろ残念な出来です。

 センターずれてる疑惑の写真(^^;;

 P1030045

 いまのボクには技術的に製作は困難ですが、いつか自分の手できちんと作り直しちゃる!、そう考えるボクなのですよ。

 あ、寸法図はパチモン作りなどに悪用しないで下さいね!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

ヤマハ発電機EF900is オイル交換

 やっぱりこれしかないのでしょうか・・・?

Suruga

 ってことで、ダイエットに失敗し、バイクに乗ろうという気がおきないボクは、NSR250R/SPの整備をする気にはなれず、かといってなにもしないと焦ってしまうので、準備をしている雰囲気を出すために発電機のオイル交換をすることにしました。

P1030048

 抜いたオイルはこれ。

P1030050

 去年のオイル交換では中濃ソースが出てきて驚きましたが、今年は1年物で熟成がされておらず、まだ透明感がある液体でした(^^;;

 オイルはもちろんこれ。

P1030052

 開封後9年経過の酸化熟成オイルです(^^;;ぉぃ

 カバーを外さすにオイル交換するつもりでしたが、やっぱりオイルを垂らしてしまったので、結局カバーを外して掃除することになってしまいました。

P1030051

 たま~に失火するみたいなので、プラグ交換をしたいところですが、プラグの在庫がないので気付かなかったことにしました(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 16, 2014

山羊さんがやってきた!

 今日はポチガレージに山羊さんがいらっしゃいました。

 納車2日目という2014年モデルのGSX-R1000とともに。

P1030031

 しかも、レースモデル。
 すげぇ~。

 今年からタイヤ交換を自分で行うことにしたという山羊さんですが、ボクの経験からすると、はじめてのタイヤ交換をひとりでやって失敗すると、にっちもさっちも行かず、途方に暮れてしまう可能性が高いので、お節介かと思いましたが付き添いを申し出た次第です。
 まぁボクも人に教えるレベルじゃありませんけど、大型バイクのタイヤ交換はとってつけ太さんのお手伝いで経験しているので、いないよりマシでしょう。


 がんばれ山羊さん!

P1030032


 無事タイヤ交換を終えた後は、ブレーキレバーの交換やドライブスプロケットの交換のお手伝いをさせていただきました。

 ボク程度でよければお手伝いできることはお手伝いしますよぉ~。
 今度は和牛肉(≠国産牛肉)持って遊びに来てくださいね~。
 BBQしましょぉ~。

P1030034

 実り多きバイクライフになりますように!
 
 
 
 

| | Comments (2)

March 15, 2014

NSR250R/SP HRCキャブセッティングキット 購入

 ポチマシーン002号、NSR250R/SPの2014年仕様は、直キャブです!
 いま、エンジンの加工をモトガレージヨコヤマのヨコヤマさんにお願いしています。

 ってことで、HRCのキャブセッティングキットをゲットしたってお話しです。

P1030009

 HRCのキャブセッティングキットは中古でも高いので使わない方向を模索していましたが、ボクの知識じゃ焼きつき必死なので、泣く泣く購入(T_T)

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

アルミス 折りたたみ作業台 ASG-180 購入

 昨年末くらいからでしょうか、ガレージで作業する際に、作業台を使うようになりました。
 いつも工具やパーツを地べたにおいていたので、作業性が悪かったり、蹴飛ばして紛失したり壊したりで、基本的な動作を見直そうと考えたからでした。
 作業台といっても、そんなものはないので、サーキット用装備であるコールマンのピクニックベンチキットを使っていました。
 こんな感じ。

P1010305

 なかなかどうして、便利だし、野外活動をしている雰囲気がしてお気に入りでしたが、テーブルの上が散らかってくるにつれて、問題が生じるようになりました。
 このテーブルは、重い物を載せることが考慮されていないということです。いや、重いものを載せたまま移動することを考慮していないというべきでしょうか?
 まぁ当然なんですけど(^^;;
 机の上に荷物が増えると、そこが置き場所になってしまい、テーブルを片付けるときに、テーブルを折りたたみすることなくそのままガレージに入れるようになってしまい、必然、荷物を載せたままテーブルを移動させるわけですが、強度に問題がある、的なみたいな。

 そこで、作業台を新たに購入することにしました。
 でかいと置き場所がないので、ほどほどの大きさで、しかも折りたためるもの、そんな条件で選らんだところ、アルミスの折りたたみ作業台ASG-180に決定!
 アルミスって、そう、あの「耕すべ~」のアルミスです!・・・たぶん(^^;;
 これはもういい商品に違いありませんね!

 じゃん!

P1030003

 第一印象。
 小さい!
 でも重い!!15kg。

 箱から出すとこんな感じ。

P1030004

 机の天板は樹脂?製です。
 質感はよくありませんが、雑に扱って傷がついてもそれほど気にならないので、むしろいいような気がします。

 折りたたみ状態から開くとこう。

P1030005

 脚が収納されています。
 天板を開き、脚を出したら作業台に早変わり。

P1030006

 工具を使ったりすることなく、単純な手順で作業台になるので、重さを除くととてもお手軽です。
 しかも、折りたたみの状態では(望んだ大きさよりも)ちょっと小さいか?と思いましたが、結構大きいかも?と思えるサイズになりました。

 いや、これはいいかも(重さを除くと(^^;;)

 早速便利に使ってます。

P1030007

 トランポにも十分収納できるサイズですし、こいつはいいかも!
 おらエヌ2014に参加できるなら、この作業台を持っていって、ガレージセール用の商品台にできるのに、残念ながら今年は他のイベントと重なってしまい、おらエヌ2014には参加できないんですよね(T_T)ちょう残念。
 おらエヌのために盆栽作りを加速させていたのに(^^;;いや、マジで。

 この作業台、おススメかも!

 あ、耐荷重100kgなので、ミニバイク用の整備台としてもいいかもしれませんね!(^^;;ぉぃぉぃ
 
 
 
 
コールマン Coleman ピクニックテーブルセット 2000010516 アウトドア用品 テーブル・チェアセット

コールマン Coleman ピクニックテーブルセット 2000010516 アウトドア用品 テーブル・チェアセット

 
 
 
アルミス 折りたたみ作業台 幅184×奥行76×高さ73cm ASG-180

アルミス 折りたたみ作業台 幅184×奥行76×高さ73cm ASG-180

 
 
 
 

| | Comments (0)

March 14, 2014

NSR250R/SP 整備あれこれ

 のんびりNSR250R/SPの整備をやっています。
 どちらかというと、やらなきゃいけないことよりもどうでもいいことを中心にやっています。
 趣味ですら現実逃避してしまっているという後ろ向き人生です(^^;;
 あ、今日は会社をサボっているので、仕事から逃避しつつ、趣味でも逃避。髪の毛が生えるのは頭皮。
 そんな感じ?(^^;;ぉぃ

 今日の整備の一例。

P1030001

 以前加工したものを手直ししました。

 ボルトがアルマイト(つや消しブラック)。
 カバーが結晶塗装(レッド)。
 ケースがガンコート(ブラック・クローム)。

 これは表面処理の見本市や~ by 彦麻呂 なんつってな(^^;;

 他にもやってます。
 是非定期購読を!(^^;;

続きを読む
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP モトコルサ イニシャルアジャスター 取付

 某オークションで格安で売られているイニシャルアジャスターを購入、NSR250R/SPに取り付けました、ってお話しです。

P1020985

続きを読む

 有料化したブログは苦戦中ぅ~(T_T)
 
 
 
  

| | Comments (0)

March 09, 2014

NSR250R/SP 整備あれこれ

 NSR250R/SPの整備あれこれです。

P1020952

 チャンバー清掃(カーボン落し)のその後とか、デトカン用プラグキャップ購入とか、Tyga Performance製ミニ・ブレーキリザーバータンク/カーボンキャップの取り付けとか、そんなお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

設備投資 あれこれ購入

 集めた工具のご紹介。

☆ネジザウルスGT PZ-58

☆ネジザウルスGT用 ウルスマスク PZM-58

☆ワイヤーストリッパー PA-30

☆ミツトヨ デジタルマイクロメーター MDC-25MJ ×2

☆グーリング φ19.5 TINコート テーパーシャンクドリル HSS + TIN

☆グーリング φ24.5 TINコート テーパーシャンクドリル HSS + TIN

☆フクダ精工(FKD) 13.5mm×39mm エンドミル(4枚刃SFタイプ)

P1020951

 終わりなき工具地獄です(^^;;
 
続きを読む
 
 
 
エンジニア ネジザウルス GT PZ-58

エンジニア ネジザウルス GT PZ-58

ENGINEER(エンジニア) ネジザウルスGT 専用キャップ ウルスマスク PZM-58

ENGINEER(エンジニア) ネジザウルスGT 専用キャップ ウルスマスク PZM-58

エンジニア ストリッパー PA-30

エンジニア ストリッパー PA-30

クーラントプルーフマイクロメータ ミツトヨ(Mitutoyo) MDC-25MJ

クーラントプルーフマイクロメータ ミツトヨ(Mitutoyo) MDC-25MJ

 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP シングルシートカバー コレクション

 hiroiraさんからリクエストがあったので、ボクのGSX-R250R/SP・シングルシートコレクションを公開します。

 じゃん!

P1020945

 真ん中の黒/赤がボクのメインマシンから取り外ししたものです。

 あと1つ、黒/赤があるのですが、発掘できませんでした。
 転倒して割れたのを補修に出して、業者の社長が入院してできなくなって、一時引き上げした際にどこかに行ってしまった模様です。
 んで、いまいち自信がない記憶では、さらにもう1つ色やけが激しい黒/赤があったはず。ちょっと自信無し。

 なんでこんなに集めたかというと、それほど多く流通しているパーツではないため、片っ端から集めて、ボク自身で市場価格をコントロールしようという壮大な計画「ポチの見えざる手作戦」を進行させていたからなのですが、欲しがる人はいてもそれほど高値を付けてくれないことから計画は失敗、不良在庫と化しています。
 んが、借金まみれなので安く売れないボク、的なみたいな。

 関係ないところですが、GSX-R400RFK(SP仕様)のSP1、SP2のシングルシートもいまだに持っています。
 誰か4万円で買ってください(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 08, 2014

MUSU-KOさんがやってきた!

 今日はモトールエンジニア、NSR繋がりなMUSU-KOさんが遊びに来てくれました。

 某パーツの切削加工のご依頼、ありがとうございます(^^)
 新品部品を削るのは緊張しましたけど、失敗しなくてよかったです(^^;;せ~ふ

 ついでにPLB「NSR250R専用カウルセッティングボルト」もお買い上げいただきました。
 ありがたやありがたや。

 あ、誰も突っ込んでくれないので自分で書いておきます(^^;;
 PLBはボクのオリジナルブランド(のつもり)で、「ポチ・ライトニング・ボルト」の略だったりします。
 意味はなくはありませんけど、「かなり違うけど雰囲気でわかってね」、って感じです(^^;;

 MUSU-KOさんといえばカーボンシート!ってことで、NSR250R/SP用のパーツを発注しました。
 急ぎませんからよろしく哀愁です!
 
 
 
 

| | Comments (2)

March 02, 2014

NSR250R/SP アッパーカウルステーのステー製作

 ベロ~ん。

P1020912

 今日も雨ですね~。
 NSR250R/SPの整備が出来ないので、フライス盤の練習を兼ねてNSR250R/SPのアッパーカウルステーのステーを製作してみた、ってお話しです。
 結果はもちろん失敗です(T_T)うぅ
 
続きを読む〕 
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 01, 2014

NSR250R/SP ファンネルの作り方 その1

 週末、天気がいまいちの日が多いですね(T_T)
 結果、NSR250R/SPの準備が間に合わないので3月30日のチャレサ@日光はキャンセルさせていただきました(T_T)ぐすん

 ちび太隊員も日光に行けなくなって残念だというてはります。

P1020910

 ってことで、恥ずかしい我流ですが、自作ファンネルの作り方をご紹介ぃ~。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP 自作ファンネル 完成

 雨ですね~。
 お散歩に行けませんよぉ~。

P1020907

 ってことで、NSR250R/SP用の自作ファンネル、完成しました!ってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

定期購読のお願い

 いつもポチブログをご覧頂きありがとうございます。

 何を血迷ったか、当ブログはメインコンテンツを有料化しております。

 課金設定については定期購読料をシステム上の最低金額200円とし、定期購読者以外の方には1ネタ50円でお届けしております(定期購読者の方の不利益が生じないよう、月5件以上のネタ投入を心がけます!)。

 ということで、月末もしくは月初に1回だけ当エントリーのように定期購読用のネタをアップさせていただきます。
 定期購読をご希望の方は是非コチラをポチって下さいませ。

 今月は、

・NSR250R/SPエンジンMGYチューン
・NSR250R/SPセンタープラグ化
・NSR250R/SPデトカン装着
・NSR250R/SP塗装

などのネタをお届けする予定です。

続きを読む


 ところで、どなたかマジでMegelli250rを買ってくれませんか?(^^;;
 乗れば乗ったで楽しいバイクです。激遅ですけど(^^;;
 まだいろいろイジリたいのですけど、NSR250R/SPをメインで走らせるようになって、やっぱりボクは2ストの人なんだと思い直した今日この頃、Megelli250rを売ってapriliaのRS125にしたいのです。
 多少の値引きも考えています。

 是非!

 ついでにapriliaRS125を売ってもいいよ、という方も募集です。
 MY06~MY08で、エンジンは焼きついていてもかまいません。
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 27, 2014

NSR250R/SP ファンネル自作!

 1泊2日箱根旅行2日目にワンコの画像がアップされていない!と指摘されたので、恩賜箱根公園でのお散歩風景を1枚!

P1020861

 ちび太隊員が歩いている貴重な写真です(^^;;あ、普段は歩きたがらず、抱っこ星人です。

 行け!ファンネルたち!!
 ってことで(^^;;、今日はジュラコン丸棒からNSR250R/SP用のファンネルを自作したってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 24, 2014

NSR250R/SP チャンバー清掃 再び

 箱根旅行から帰宅後、ちょう眠かったのですが、NSR250R/SPのjha・RSフォースチャンバー(スチールの方)のカーボンを落しをしてみたりして。

P1020878

 あ、画像は何の脈絡もなくちび太隊員です(^^;;

続きを読む
 
 
 
  
 

| | Comments (0)

February 22, 2014

NSR250R/SP TYGA Performance製トリプルクランプセット 取付

 トランポを車検に出しているので、ガレージが凄いことになっています(T_T)

P1020396

 作業を始めるまでに時間が掛かる掛かる(T_T)

 ってことで、NSR250R/SPにTYGA Performanceのトリプルクランプセットを取り付けしたってお話しです。

 これ、皆さんはどうやって取り付けてるんでしょう?
 不思議です。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 21, 2014

NSR250R/SP フロントフォークモデファイ Andreani(アンドレアーニ)フォークカートリッジ

 今年は気合が入っています!!
 入りすぎているくらいです(^^;;

 ってことで、2014年仕様のポチマシーン002号・NSR250R/SPは、フロントフォークを刷新しました。

P1020383

 Andreani(アンドレアーニ)のフォークカートリッジで減衰圧の圧側の調整機能を追加しました!
 ってお話しです(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R チャンバー清掃 その後 ~ そして新たなる挑戦

 市販のパイプクリーナーを使ったチャンバー内部のカーボン清掃をしたってネタはコチラ

 今日はその続きと、新たなるカーボン落しへの挑戦、ってお話しです。

P1020378

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 12, 2014

マルチポータブル充電器CDJ-20(GZL-20?) 購入

 某オークションで、バッテリー充電器をポチっとしてしまいました(^^;;

P1020336

 この自称・超軽量バッテリー充電器(^^;;は、我が家4つめのバッテリー充電器となります。

 別にバッテリー充電器のコレクターってわけじゃなくて、理由があるんです。
 その理由とは・・・。

続きを読む
 
 
 
   
 
 

| | Comments (0)

February 11, 2014

NSR250R/SP 車載カメラ用マウントボス 製作

 いや~、寒い(T_T)
 寒すぎます。

 3月23日までにNSR250R/SPを完成させなきゃいけないのに、間に合わないかも(T_T)
 シーズン初っ端からMegelli250rに乗るなんて縁起の悪いことは避けたいところですが・・・

 むぅ(T_T)

 ってことで、今日は車載カメラのマウントボスを作りましたってお話しです。

P1020321

 ほか、やる気満々でしたけど、寒すぎるので今日の活動はこれで終了かもです(T_T) 

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 09, 2014

設備投資 あれこれ購入

 雪で到着が遅れたものもあったりして、またまた工具関連が届きました。

☆コンビネーションドリル φ19.8mm×φ20mm

☆VERTEX Vブロック V-4V

☆ミツトヨ ダイヤルゲージ 2046S

 Vブロックは失敗(T_T)
 某オークションでポチったら、Amazonの方が1000円以上安いだなんて(T_T)
 ついクロス検索を怠ったらこのザマです(T_T)

P1020304

続きを読む
 
 
 
 
バーテックス VブロックB型 V4V

バーテックス VブロックB型 V4V

ミツトヨ ダイヤルゲージ 2046S (耳金付裏ぶたタイプ)

ミツトヨ ダイヤルゲージ 2046S (耳金付裏ぶたタイプ)

 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP カウルステー 製作~完成

 朝一で除雪して、ガレージに行きました。
 で、ガレージも除雪。

P1020288

 あ、ウソでした(^^;;
 朝一でスタックしちゃったので、朝二で除雪です。

 滅多に出番がありませんが、除雪用スコップはご家庭に1本は用意しておきましょう。
 シャベルとでは作業性が違います。まさに圧倒的です!

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 08, 2014

NSR250R/SP カウルステー 製作

 大雪になりましたね。

P1020241

 家でまったりワンコと遊びつつ、録り溜めした「クリミナルマインド」を見まくってましたけど、やっぱりなんにもしないとそわそわしちゃうので、ガレージに行って、NSR250R/SPのカウルステーを途中まで製作しました、ってお話しです。

続きを読む

| | Comments (0)

設備投資 あれこれ購入

 設備拡充には終わりがありません。
 というか、はじまったばかりですから、まだまだいろんなものを用意しなくては!!
 そんな中で、今回用意したのは以下のとおりです。

☆アングルブロック!

☆ダイヤルゲージホルダー

☆精密ブロック

☆エッジ & センターファインダーセット

☆丸棒センターファインダー

☆ER32コレットチャック MT2

☆Rカッター R7.5


 そういえば!!
 切れなかったカウンターシンクですけど、ちゃんと交換してもらえました!
 モノは中華でもきちんとした企業が扱っていると、安心して購入できますね(^^)

P1020246

 一方、Megelli250rはモノは中華で、対応も中華レベルですけどね(^^;;
 昨年8月6日発表されたリコール対策については、未だに対応なし。
 バイク屋さんに訊いても、メガリジャパンから具体的な案内はないってことでした。
 ん~。
 リコールが先か、メガリジャパン倒産が先か・・・どっちでしょ?(^^;;ぉぃ
 購入を検討している人は、よぉっく考えた方がいいですよぉ~。
 それでも購入したいなら、ウチのMegelli250r買って下さい!(^^;;ぉぃぉぃ
 いや、マジですけどね。
 アプリリアRS125が欲しい病です。ついでに、死ぬまでにRVF400を買うんだ病でもあります(^^;;

 あ、忘れてました。

<続きはこちら>(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 07, 2014

NSR250R/SP TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル フィッティング作業

 もしかして・・・内容はともかくいま日本で一番アクティブなNSR関係のブログなんじゃなかろうか?
 なんて思ってみたりして(^^;;違うか
 程よい迷走加減が他にはなし味を醸し出しております。

 是非定期購読を(^^;;それだけの価値はあります!

 ってことで、以前紹介済みの秘密兵器を使用してカウルフィッティンぐぅ~。

P1020215

<続きを読む>
 
 
 

 

| | Comments (0)

NSR250R/SP M-DESIGN FRP製タンクカバー 購入

 ご存知ですか?
 4月から消費税が3%も上がるんですよ!
 有職者なのに納税してない奴等がごまんといる世の中なのに、衆議院議員定数削減もやることなくさらに搾取されるんですよ(T_T)
 ・・・と知ったかぶりをしつつ(^^;;、消費税を払うくらいなら今のうちに借金をして、利息として3%払ったがマシ、とマジで考えるボクは、有限実行!ただいま暴走中です。
 最近、ちょっと胃が痛くなってきましたけどね(T_T)

 ってことで、NSR250R/SP用にM-DESIGNのFRP製タンクカバーを購入したってお話しです。

P1020216

<続きを読む>
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ブレーキキャリパー完成

 土曜日が雪になるという天気予報なので、今日は会社をサボりました(^^;;

 んで、NSR250R/SPの今シーズン仕様のフロントブレーキキャリパー完成!

 BUMAX109、デイトナのスペシャルエアブリーダー、N-PROJECTのステンレスパッドピン、そして、メタリカSPEC03を投入しました!ってお話しです。

P1010705

<続きを読む>
 
 
 
 
DAYTONA(デイトナ) エアブリーダー(SUS) M8X1.25P 33824

DAYTONA(デイトナ) エアブリーダー(SUS) M8X1.25P 33824

 
N PROJECT ステンレスブレーキパッドピン E-タイプ NSR250

N PROJECT ステンレスブレーキパッドピン E-タイプ NSR250

メタリカ ブレーキパッド RACINGCB1300SF/SB01- VTR1000SP1/2etc

メタリカ ブレーキパッド RACINGCB1300SF/SB01- VTR1000SP1/2etc

 
 
 
 

| | Comments (0)

February 02, 2014

NSR250R/SP ファンネル複製計画~採寸

 NSR250R/SPのファンネルを複製すべく、norisonさんからお借りしたオリジナルのファンネルの採寸を行いました。

P1020122

 複製に成功した暁には、欲しいという方に販売しますよぉ~。
 要予約!数量限定あり!早いモン順!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP jha RSフォースチャンバー 購入

 某オークションで、jhaのRSフォースチャンバーをゲットしました。

P1020189

 今年は勝負の年です。
 ボクがどれだけ気合を入れているか、伝わっているでしょうか?

こちらを読めばわかります!

 有料版ポチブログの定期購読料は200円/月です。
 読んで損はないと思いますよ!

 あ、金儲けのための有料化ではありません。
 ボクのモチベーション維持のためです。
 応援よろしくお願いします!
 
 
 
 

| | Comments (0)

なんちゅーか カウンターシンクセット 3枚刃 6本セット

 こちらで紹介したカウンターシンクのお話しです。

P1020166

 某オークションで1200円で購入、送料は950円。
 モノタロウで1本ずつ購入するよりはるかにり~ずなぼぉ~・・・だと思ったんですけどね(T_T)

 雨が降り始めたので、整備らしい整備が出来ず、旋盤回してました。
 NSR250R/SPのTYGA Performance製RSWカウル用のボルトでも作ろうかな、って。

 で、ボルト製作の最後の最後、あと面取りして終了ってところで、このカウンターシンクを使ってみました。

P1020183

 ksg!!
 なんじゃこりゃぁ~
 ビビって使い物にならず(T_T)いままでの苦労がぁ~!!

 念のため説明すると、画像前のボルトがこのうんこカウンターシンクを使ったもので、後ろのボルトが本来こうしたかったって出来。
 穴が深くなっているのは、まさか刃が切れなくてビビッているとは思わず、あれ?おかしいなぁ、もうちょっと・・・ってやっていたらダメダメなままああなっちゃいました(T_T)

 いや、もしかして、ワークの固定ができてない?、と考え、端材で試してみましたけど、やっぱりダメ(T_T)
 刃が切れないので、振動が出てしまい、その結果、切削面が荒れてしまうようです。

P1020182

 「記載された以外の商品不具合、商品不良の場合、商品到着後、1週間以内であれば、交換させて頂きます」ってありますけど、本当に交換してくれるでしょうか?

 これぞ安物買いの銭失い(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ラジアルポンプマスター ガンコート塗装

 以前、takadamaさんからいただき、分解・洗浄しておいたフロントブレーキ用ラジアルポンプマスターシリンダーをいよいよ投入します。

 当時のネタはコチラ

 そのため、このラジアルポンプマスターにひと手間掛けてガンコート塗装した、ってお話しです。

P1150250

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

February 01, 2014

NSR250R/SP TYGA Performance製トリプルクランプセット 購入

 NSR250R/SP軽量化経過の目玉はコレ。

P1020152

 TYGA Performance製のトリプルクランプセットです。

 さてどれくらい軽量化できるのか、重量を量ってみました、ってお話しです。
 
続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

設備投資 あれこれ購入

 今日のネタは、設備拡充ということで、

☆カウンターシンクセット

☆ER32コレットチャックMT2

☆沈めフライスセット

☆回転ドリルチャックMT2

などを購入したってお話しです。

P1020166

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

PSL450-VDR BUMAX109 テーパー加工

 先日購入したBUMAX109をキャップボルト形状からテーパーキャップボルト形状に切削加工を行いました。

 じゃん!

P1020144

 1本だけ致命的なミスをしました(T_T)予備を買っておいてよかった~

 ということで、お待たせしました!
 ご依頼の品、準備完了です。
 いつでもどうぞ!あ、急ぎませんから。

 往復台からの高さはこんな感じ。

P1020146

 センタードリルの先端が暗くて見えませんが、約60mmです。
 
 
 
  

| | Comments (0)

January 26, 2014

NSR250R/SP メーターパネル 製作終了

 NSR250R/SPのメーターパネルを作ったお話しです。

P1020131

P1020135

 フライス盤で加工、旋盤でボルト製作、、アルマイト加工まで行ってみたりして。

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (5)

NSR250R/SP TYGA Performance製アルミ製アッパーカウルステー アルマイト加工

 NSR250R/SPのTYGA Performance製RSWスタイルフルカウル(レース)に付属するアルミ製アッパーカウルステーにアルマイト加工を施した、ってお話しです。

P1020118

 冬は電解液の温度管理が必要ないので、アルマイトを掛けるにはもってこい!

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 25, 2014

NSR250R TYGA Performance製アルミ製メーターステー 加工終了

 NSR250R/SP用のTYGA Performance製アルミ製メーターステーにフライス盤を使った加工を施し、自家アルマイト加工したってお話しです。

P1020110

 定期購読は月200円。
 それだけの価値もないでしょうか?
 読者は少なくても手は抜いてません!
 もっと読んでいただけたらなぁ~、と思う今日この頃です。

続きを読む
 
 
 
  

| | Comments (0)

NSR250R メーターパネル 製作

 NSR250R/SPのメーターパネルを製作したってお話しです。

 これはバンドソー。

P1020123

 バンドソーといえば、DVDで「バンド・オブ・ブラザーズ」を見たときはびっくらこいたなぁ~。
 これがDTSの威力なのか!って感じで、部屋の中を銃弾が飛び交うような臨場感に驚きました。
 あ、なんの関係もありませんでしたね(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 24, 2014

NSR250R/SP 直キャブ用キャブボックス&ファンネル ゲット

 NSR250R/SPを直キャブ化した際に必要になるキャブボックスとファンネルをゲットしました。

 それも無料で!!

 これだ!!

P1020120

 なぜ無料なのか?
 それは、借り物だからです(^^;;ぉぃ
 norisonさん、ありがとうございます!

 キャブボックスはFRPで、ファンネルは旋盤とフライス盤を使って複製することを目論んでいます。
 ボクの技術で出来るかどうか、それが問題ですが、レッツトライ!
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル(レース) 購入

 今年はやる気満々ですよ。

P1020098

 有料化して以来読者が少ないのがホント残念です。
 面白いのに(^^;;ぉぃ、自分でいうか~
 ってことで、TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル(レース)を購入、フィッティングしたってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 23, 2014

NSR250R/SP 高強度ステンレスBUMAX109 六角穴付ボルト 購入

 高強度ステンレスBUMAX109の六角穴付ボルト(キャップボルト)を購入ぅ~。

P1020089

 ブレーキキャリパーと、トリプルクランプに使用予定。
 軽量化を進めるNSR250R/SPなので64チタンと言いたいところですが、さすがにそこまではできません(T_T)
 シートレールをアルミ化して、チタンボルトを大量投入できれば、そこいらにはいない軽量NSRが作れるんですけどね~。

 他、加工してテーパーキャップボルトにするためのボルトが8本。
 ご依頼ありがとうございます(^^)
 
 
 
Bumax 88 六角穴付ボルト M8X45mm [半ねじ] (入数:2)

Bumax 88 六角穴付ボルト M8X45mm [半ねじ] (入数:2)

 
 
 
 

| | Comments (0)

January 21, 2014

NSR250R/SP 箱の中身公開~

 更新ネタがないので、前日購入したパーツをご紹介ぃ~。

P1010966

 さて、この箱の中身とは・・・。

続きを読む
 
 
 
  
 

| | Comments (0)

January 19, 2014

防寒ツナギ新調! 「EvenRiver」”イーブンリバー”ピークシェルワンピース(完全防水防寒ツナギ)№3900

 まぁどうでもいい話しなんですけど・・・

 作業時に着ている防寒ツナギを新調しました。
 いままで来ていたのは3000円位のもので、気に入っていましたけど、ちょっと引っ掛けるとすぐに破れてしまい、耐久性はいまいちでした。
 バイクって引っかかる部分多いですしね。
 旋盤を回すと油で汚れますから、破れたヨレヨレの状態でも気にせず着てましたけど、破れた部分に足が引っかかり何度もコケそうになったので、これじゃいかんと防寒ツナギを新調することにしました。

 3000円クラスで生地がちょっとアレだったので、今度は倍の6000円クラスにしてみました。
 選んだのは、 「EvenRiver」”イーブンリバー”ピークシェルワンピース(完全防水防寒ツナギ)№3900って奴です。

P1020007

 着た瞬間、いままでの防寒ツナギとは別格の暖かさ!
 いままでのは防寒とはいいつつスースーするので、マフラーと組み合わせていましたが、この防寒ツナギはマフラーなんて必要ありません。
 どっかの販売店のサイトに、「お客様からの返品理由はなんと”熱すぎる”でした」なんて書いてありましたけど、嘘くさいと思いつつ少し納得できてしまいます。
 冥土イン中華ですけど、これで耐久性が伴えば文句なしかも!

P1020011

 身長170cmのボクでサイズLだと、裾をちょっと引きずってしまう感じです。底の厚めの靴との組み合わせが想定なんですかね?
 バイク整備時もクロックスなボクなので、裾は折って着ることにしました。

 あ、三太隊員が肩に乗っているでしょ?
 チョ子隊員の猛攻から逃れるために、ボクの肩に避難する癖がついて、いつの間にかそのまま歩いても平気な肩乗りチワワになってしまいました(^^;;
 サービスエリアのドッグランでも肩に乗せて歩いていると「可愛い」って評判でした。
 自分で言うのもナンですが、ボクも可愛いと思います(^^;;
 体温が38度以上あるので、肩で伏せをしてくれるとそれこそカイロみたいなもので、ちょぉ~暖かいっす!
 
 
 
 
ピークシェル 防水防寒つなぎ服 EVENRIVER  イーブンリバーer3900 @

ピークシェル 防水防寒つなぎ服 EVENRIVER イーブンリバーer3900 @

 
 
 
 

| | Comments (0)

January 18, 2014

旋盤市場 PSL450-VDR 刃物台ノブ製作 続き

 NSR250R/SPをイジろうとガレージに行ったところで雪が降り始め、ダメだこりゃってことで、今日は旋盤を回してました。
 ・・・雪はすぐにやんで、しかも晴れ間も出たので、結果的には旋盤回している場合じゃありませんでした(T_T)うぅ
 明日はワンコの教室でバイクをイジれませんし、もったいないことをしました。

 ってことで、 コチラの続きです。

 ノブは作りました。
 ウチの旋盤・旋盤市場PSL450-VDRでもS45Cを切削できることがわかったので、心押し台のロックシャフトを製作することにしました。
 この部分です。

P1010990


 実は、このロックシャフトのネジ山がダメになってしまっているのです。
 こんな風に。

P1010993


 で、いまはどうしているかというと、M6のキャップボルトにヘックスレンチを組み合わせて使っています。

P1010992

 これがなかなかどうして、使い勝手がよかったりするんです。
 ヘックスレンチが抜け落ちるわけではありませんし、好きな角度に調整できるし。
 でも、見た目がアレなので、製作することにしました。


 完成。

P1010995

 ボクにもできました。
 んが、実は失敗作です。
 レバーを抜くと・・・

P1010994

 こんな具合です(^^;;
 フライス盤を使えばいいのに、用意するのが面倒くさくて、ボール盤にエンドミル咥えて加工したところ、失敗しました(^^;;当然か。
 まぁ、普通に使えるので、次回ネジ山がダメになるまで、このまま使用するつもりです。


 レバーの根元の部品(パーツリストでは「クランピングレバー」って名称です)も製作しました。
 
P1010997


 いきなり完成画像です。
 オリジナルより高さを長くしました。
 というのも、クイックチェンジホルダーを使用する場合、オリジナルだとレバーが干渉してしまうからです。

P1010996

 なので、いままでは、レバーを抜いた状態で手回しして締め、増し締めするときだけレバーを付けて、ってな面倒くさいことをやっていました。
 今回は、背を高くしたことで、レバーを抜かずに締めることができます(^^)
 と、エラソーに書いていますが、1個失敗しています(T_T)

P1010998

 ギリギリの高さを狙って作ったところ、思いっきり干渉しました。
 また、M10のタップが斜めに入ってしまった失敗も(T_T)

 アルミにM10のタップはそう難しくありませんが、S45CにM10のタップはちょっと厳しいかも。
 あ、心押し台にセットしたドリルチャックにタップを咥えて、タップを立てますけど、抵抗が多すぎてタップがドリルチャック側で滑って空回りしてしまうんですよね。
 コレットチャックにすれば回避できる問題なんでしょうか?
 それとも、中華ドリルチャックの問題なんでしょうか?

 むぅ。

 ついでに、ロータリーブローチ用のホルダーを製作。

P1010999


 すげー時間が掛かったのに、大失敗(T_T)
 中ぐり加工の際、中ぐりバイトがたわんでしまい、切削できないのです。

P1020001

 S45C、恐るべし!
 特注した中ぐりバイトでもダメなので、ボクには打つ手なしです。

 むぅ。

 中ぐり作業は、難しいんですね。
 たかが70mmの穴さえ真っ直ぐ切削できないのですから。
 もしかして、工程を見直せばなんとかなるのかもしれませんが、ボクにはちょっと無理っぽいです。
 すなおに、ドリルとリーマを買ってきた方が早かったようです。
 でも、そのためダメにあまり使わないようなドリルとリーマを用意するのはもったいないので、今後のタップ立ても考慮すると、コレットチャックを用意した方がいいかもしれません。

 今日はこれらの作業で半日が潰れました(T_T)
 
 
 
 


| | Comments (18)

January 13, 2014

NSR250R/SP ジュラルミンボルト 再アルマイト

 旋盤で自作ワンオフし、さらに自家アルマイトしたA7075超々ジュラルミン製ボルトをNSR250R/SPに取り付けして軽量化を測ったというお話しです。

P1010974

 ボルト3本で約90g弱の軽量化達成!

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 12, 2014

NSR250R/SP ジュラルミンボルト 再アルマイト

 アルマイトのスキルは身につけました。
 次なるは応用編、再アルマイトのスキルを身につけなくては!!

 ってことで、真っ黒に出来なかったいまいちなアルマイトを剥離し、再アルマイトしてみることにしました。

P1010968

 キーワードは、「自家アルマイト」「アルマイト剥離」「自家再アルマイト」ってお話しです。

続きを読む

 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP パーツ購入

 家に戻ると、荷物が届きました。

 デカっ!

P1010966

 某オークションで購入したパーツです。

 終了間際から50分の死闘を経て、2001円で落札!(^^;;ぉぃ
 送料1700円(T_T)

 中身はまた今度ご紹介します!
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 11, 2014

NSR250R/SP A7075超々ジュラルミンボルト 製作 自家アルマイト加工

 魚を釣って、その場で捌いて食するが如く、アルミを削って、すぐにアルマイト!

 アルマイト加工の一部を見直しすることで、きっちり黒々と染まるようになりました。

 P1010862

 確実にスキルアップしています!!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP シートカウル加工 続き

 この続き

P1010842

 GSX-R250R/SPもたまにはいじらなきゃ!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

材料購入~A7075丸棒・S45C丸棒

 今日、ガンコートの見積もり依頼をいただきました。
 ありがとうございます!(^^)

 んが、絶版車の新品ラジエターに、ポチクオリティのガンコートはちょっとどうかと・・・(^^;;

 失敗しても笑って許してもらえるようなレベルでお願いします(^^;;

 ってことで、材料を仕入れました。

P1010841

 ワンオフの依頼はまったく来ないので、全部自分用です(T_T)

 A7075丸棒数本。
 そして、S45C丸棒数本です。

 アルミ系ばっかり削っていてもスキルアップしないので、ちょっと鋼にも手を出してみようかな、と。
 作りたいものはありますので。
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 05, 2014

NSR250R/SP ラジエター KGガンコート施工

 昨日は小物にガンコートしましたけど、今日は調子こいて大物に挑戦!
 ってことで、NSR250R/SPのラジエターにガンコートしてみました、ってお話しです。

P1010836

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 04, 2014

NSR250R/SP KGガンコート 施工

 盆栽のつもりはないのですが、NSR250R/SPの部品をガンコートしてみました。

P1010719

 ってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP TYGA Performance製アルミ製メーターステー 加工

 NSR250R用に購入したTYGA Performanceのアルミ製メーターステーを加工したってお話しです。

P1010709

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 03, 2014

NSR250R/SP HRC SPハーネス+SPユニット 取付 続き

 NSR250R/SPにHRCのSPハーネスとSPユニットを取り付けする作業の続きを行いました。

P1010706

〔続きを読む〕 
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 02, 2014

NSR250R/SP アルミボルト 製作 アルマイト加工

 NSR250R/SPのフロントフェンダー取り付け用純正フランジボルトをA7075超々ジュラルミンで製作し、アルマイト加工したというお話しです。

P1010673

 アルマイト加工、もう苦じゃありません!

続きを読む
 
 
 
 


| | Comments (0)

January 01, 2014

RVF400が欲しい!!!

 汚くてボロくてもいいので、HRCのキットをフルに組み込んだRVF400が欲しい!!

 どこかに安く転がってませんかねぇ~。


 あと、アプリリアRS125が欲しい!!

 Megelli250rと交換してくれる人いませんかねぇ~

 アプリリアRS250高く買ってくれる人もいませんかねぇ~

 

| | Comments (0)

定期購読のお願い

 いつもポチブログをご覧頂きありがとうございます。

 何を血迷ったか、当ブログはメインコンテンツを有料化しております。

 課金設定については定期購読料をシステム上の最低金額200円とし、定期購読者以外の方には1ネタ50円でお届けしております(定期購読者の方の不利益が生じないよう、月5件以上のネタ投入を心がけます!)。

 ということで、月末もしくは月初に1回だけ当エントリーのように定期購読用のネタをアップさせていただきます。
 定期購読をご希望の方は是非コチラをポチって下さいませ。

 正直、定期購読者数は伸び悩んでおりまして、ボクの脱サラ計画に重大な狂いが生じている状況です。
 過去ログを読んでわずかでも面白いと思って下さったらな是非定期購読をよろしくお願いします。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 31, 2013

ポチガレージ警備小隊、片瀬海岸へ

 たまにはワンコたちを連れてお出かけしようと、珍しく海の方に出かけてみました。

 到着したのは、藤沢は片瀬海岸です。

Img_1549


 海にはあまりいいイメージがなくて、混雑、ヤンキーといったネガティブな印象しかありませんが、冬の海は普通にいい所でした。

Img_1528

Img_1530


 今日は風がなく、日差しも暖かく、絶好の散歩日和でした。
 寒がりで、運動嫌いなワンコたちが驚くほど元気に散歩してくれました。

Img_1533

Img_1535

Img_1536

Img_1548


 特にちび太隊員はすぐ歩くのをやめて動かなくなってしまうのですが、ゼェゼェいいながらも軽快に歩いてました。
 あまりにも調子よく歩くものですから、堤防の方にも行ってみたりして。

Img_1539

Img_1543

Img_1544

Img_1545_2

Img_1542

 いや~、楽しかったです。
 何がどうしたわけでもないのに、楽しかったです(^^)
 ここにはまたこよう!!


 帰りの国道134号線で、何のバイクでしょう?
 サイドカーにワンコを乗せて走っている人がいました。

Img_1550

 ワンコを気遣って手をワンコの背中に伸ばしているシーンです。
 ちょぉ~お洒落。

 ボクもサイドカーを買ってこなければばば!(^^;;ウソ
 
 
 
 

| | Comments (0)

アルミボルト ワンオフします!

 まだまだ修行中なので、限界は低いのですが、アルミボルト、ワンオフ承ります!!

☆作例1

P1010272

 NSR250R/SE/SP(MC21・MC28)用カウルセッティングボルトです。
 純正と同形状ではありませんが、A2017ジュラルミン丸棒から削りだし、座面の大きさ、カラー付きの特徴は再現してあります。


☆作例2

P1010619

 M6のフランジボルトを別形状で製作。
 A7075超々ジュラルミン丸棒から削りだし、ガンコート仕上げ。


☆作例3

P1010632

 M10の規格外ボルトを別形状で製作。
 こちらはA7075超々ジュラルミン丸棒から削りだし、ブラックアルマイト仕上げ。


 汎用ボルトでは再現できない規格外ボルトのワンオフはいかがでしょうか?
 (修行中につき、可能な形状、不可能な形状があります(^^;;)
 
 
 
 

| | Comments (9)

NSR250R/SP 軽量化計画 進行中

 NSR250R/SPの軽量化計画、着々と進行ちゅぅ~。

P1010634

 コツコツがんばってます!ってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 30, 2013

NSR250R/SP ニッシン4POTキャリパー OH終了

 やっぱりバイクいじりもしないと!!

 ってことで、NSR250R/SP用に購入したブレーキキャリパーの整備を行いました。

P1010616

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (2)

December 29, 2013

KGガンコート、練習

 ガンコートのスキルを体得すべく、今日も練習しました!

P1010606

 ってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 28, 2013

NSR250R/SP サーモスタットケース ガンコート塗装

 ガンコート、初挑戦レポート!

P1010601

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

ガンコート、焼付け窯 自作

 ガンコート用の焼付け窯を自作しよう大作戦!!

P1010589

 その結果は如何に?!

続きを読む〕 
 
 
 
 

| | Comments (0)

KGガンコート 購入

 ガンコート?

 癌コート?

P1010599

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ニッシン4POTキャリパー またまた購入 分解清掃

 またまたNSR250R/SP用にキャリパーを買っちゃいました。

P1010594

 なぜか?

 マニアだからです!!・・・なんちって(^^;;

 まぁ、そんなこんなのお話しです。

続きを読む
 
 
  
 

| | Comments (0)

December 23, 2013

NSR250R/SP TYGA Performance製アルミ製メーターステー 購入

 提案しましたが、誰も乗ってくれないので(T_T)、ひとりで買っちゃいましたよぉ~

 ってことで、NSR250R/SP用にTYGA Performanceのアルミ製メーターステーを購入したってお話しです。

P1010552

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP 超々ジュラルミンボルト 製作

 NSR250R/SPで半乾燥重量120kg切りを目指すには、それこそボルト1本から軽量化していかないとなりません。

 ってことで、A7075丸棒からボルトを削りだしました。

P1010557

 アルミボルトが多用されない理由はなんでしょう?
 もちろん強度の問題が一番多いと思いつつ、強度の必要なさそうな部分はコストでしょうか?

 今年はGSX-R250R/SPを走らせなかったので、NSR250R/SPの稼働率はほぼ100%でしたが、それでもエンジン始動時間は20時間程度です、たぶん(あ、今手元にメモ帳がなくて(^^;;)。
 金属疲労が蓄積することを考えても、ボク程度の走行時間ならアルミボルトを使っても問題ないような気がするのは素人過ぎでしょうか?
 もちろんキャリパーのマウントボルト等に使うわけじゃありませんし、定期的に交換するという前提で。

 ってことで、コツコツがんばってます、ってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ニッシン4POTキャリパー 購入 分解清掃

 NSR250R/SPの軽量化の一環として、他車のキャリパーを購入、分解、清掃したってお話しです。

P1010540

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 22, 2013

大阪魂 エンドミルスタンド 購入

 大阪魂ブランドのエンドミルスタンドを購入した、ってだけのお話しです(^^;;

P1010535

続きを見る
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP サーモスタットカバー 結晶塗装

 結晶塗装は、120度の温度で15分~20分の焼付けが必要と言われます。
 NSR250R/SPのサーモスタットカバーはご存知の通り樹脂パーツなので、そんな高温での焼付けに耐えることが出来るか不安です。

 しかし、樹脂パールだからといって、結晶塗装が不可能ではないはずです。
 そこで、サーモスタットカバーの結晶塗装にチャレンジしてみましたってお話しです。

P1010520

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

和光技研工業 オートマット 購入

 ガレージの敷地に簡易舗装を施すべく、和光技研工業の「オートマット」を購入した、ってお話しです。

P1010546

続きを読む
 
 
 
 
オートマット Aセット(固定ピン付)

オートマット Aセット(固定ピン付)

 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP サーモスタットケース 清掃

 NSR250R/SPのサーモスタットケースを清掃したってお話しです。

P1010344

 バラしているうちに、コツコツやっておきませんとね。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP チャンバー 清掃

 カーボン除去には水酸化ナトリウムが効く?

P1010511

 ってことで、映画「レオン」の掃除屋さんになったつもりで、NSR250R/SPのチャンバーの清掃を行うことにしました(^^;;ぉぃ

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 15, 2013

NSR250R/SP 純正ウォーターホース 購入

 いつもお世話になっているNSR専門店「モトールエンジニア」でNSR250R/SP用に純正ウォーターホースを購入しました。

P1010339

 ホース6本で3500円しませんけど、某オークションではホースバンド付きとはいえ、1万円オーバーで出品している人がいるんですよね。
 いますぐ交換するわけじゃないので、ちょっと控えめに8000円くらいで出品しておこうかしら?(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP i-FACTORY エンジンマウントキット 購入

 NSR250R/SPで半乾燥重量120kg以下を目標に軽量化してる理由は、NSR250R/SPをよりレーサー化するためです。
 ただ保安部品を外した状態、から、真性のレーサーにより近づくための布石とでもいうのでしょうか。
 なので、軽量化以外にも考えています。

 その一つとして、i-FACTORY製「エンジンマウントキット」を購入してみました、ってお話しです。

P1010337

続きを読む
 
 
 
アイファクトリー エンジンマウントキット NSR250 90-99

アイファクトリー エンジンマウントキット NSR250 90-99

 
 
 
 

| | Comments (0)

December 14, 2013

NSR250R/SP フロントフォーク その他 購入

 NSR250R/SPの半乾燥重量120kg切りを目指して、フロントフォークをポチった、というお話しです。

P101032001

 内緒にするようなパーツじゃないのですけど、ちょっと画像加工してみたりして(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R jha RSフォース304チャンバー改良計画 その1

 先日のネタの続きです。

 ボクはこの情報を得ようと必死にググましたけど(^^;;、結局情報を得ることはできませんでした。
 なので画像も内緒(^^;;ぉぃ

P1010335

 ボクの知りたいこと、やりたいことが、世間とズレていることに気がついた今日この頃・・・。
 このままでええんじゃろうか?

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP エンジン降ろし

 今日はNSR250R/SPのエンジンを降ろす作業を行いました。

P1010318

 ヨコヤマさん、あとはお願いします!!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 09, 2013

NSR250R/SP カウルセッティングボルト ワンオフ

 ネジ職人、本日開業!!

 ポチクォリティもここまで来た!!

P1010272

 A2017ジュラルミン丸棒から削りだして、NSR250R/SP用のカウルセッティングボルトの製作を行ったってお話しです。

続きを読む

 
 
 
 

| | Comments (0)

試作 テーパーキャップボルト

 早速試しにテーパーキャップボルトを作ってみました。

 残念ながら失敗してしまいましたが、教訓は得られました。

 次からは大丈夫です。

 ワンオフオーダーお待ちしております!!ってお話しです(^^;;

P1010265

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

東洋アソシエイツ ミスターマイスター 旋盤用ダイスホルダー(20径・25径用) 加工

 今日は会社をサボりました。
 12月は今日当たりに休んでおかないと、年末年始の関係とか、カレンダー上のバランスの問題から休みづらくなってしまうからです。

 NSR250R/SPの整備を行うつもりでしたが、寒くてやる気がでなかったので、金属加工して遊ぶことにしました。

 で、先日購入した東洋アソシエイツの「ミスターマイスター 旋盤用ダイスホルダー(20径・25径用)」の準備をしていたら、ダイスがセットできないことに気がつきました。

 このダイスホルダー、欠陥品??なの?ってお話しです。
 
 P1010259

続きを読む
 
 

 

|

December 08, 2013

秘密兵器 ロータリーブローチ 購入

 ネジ職人を目指すべく、秘密兵器「ロータリーブローチ」を購入したってお話しです。

 これでワンオフボルトの製作が可能になりました!

 オーダーお待ちしております!!

P1010255

続きを読む
 
 
 
 


 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP SP-TDC セッティング

 赤いガンマさんに購入していただいたRS250のエンジンを届けるためにFSWショートコースまで配達に行ったついでに、GSX-R250R/SPのSP-TDCセッティングをしてきた、ってお話しです。

P1010251

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 07, 2013

NSR250R/SP HRC SPハーネス+SPユニット 取付開始

 もいっちょ。

 どぉだぁ!

Img_1476

 いや~、別にワンコ好きってわけじゃないんですけどね(^^;;

 ってことで、NSR250R/SPにHRCハーネスとSPユニットの取り付けを開始したってお話しです。


続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ラジエターグリル 塗装

 ちょんまげにはもう飽きたという貴方に直球で勝負!

 どぉだぁ!!

Img_1474

 ペットショップで見つけた可愛いスムチ。
 衝動買いするところでした(^^;;ぉぃ

 ってことで、ラジエターを外したついでに、ラジエターグリルを塗装したってお話しです。

続きを読む
  
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ラジエターぷち加工・清掃

 忘年会・・・
 これ以上書かなくてもおわかりですね?

 どぉだぁ!!

P1010246

 一応女の子なんですけど(^^;;、ちょんまげです。
 許してちょんまげぇ~。

 ってことで、NSR250R/SPのラジエターを外し、ぷち加工および清掃をしたってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP 左クランクケースカバー 購入

 忘年会の季節です。
 かくし芸の仕込には余念がないといいました。

 もし、三太隊員でウケなかった場合も想定して、もちろん次のネタも仕込んであるのです。

 どぉだぁ!

P1010240

 さらにドッカンドッカン大爆笑の渦間違い無し!!

 ってことで、今日の第二弾は、某オークションでNSR250R/SP用に左クランクケースカバーを購入したってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP リアアクスルシャフト 購入

 忘年会の季節になりましたね。
 忘年会といえば余興のかくし芸!!
 今年もネタの仕込には余念がありませんよぉ。

 どぉだぁ!!

P1010236_2

 これでドッカンドッカン爆笑の渦間違い無し!!

 ってことで、今日の第一弾は、某オークションでNSR250R/SP用にリアアクスルシャフトを購入したってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 01, 2013

NSR250R ウッドストック(Woodstock) フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL 加工・取付

 NSR250R/SP用に購入、取り付けしたウッドストック(Woodstock)「 フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL」を仕様に合わせてさらに加工したというお話しです。

P1010184

 相変わらずミスはあるものの、予想以上の出来に、久々に達成感を得ることができました。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R ウッドストック(Woodstock) フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL 取付

 NSR250R/SP用に先日購入しウッドストック(Woodstock)の「フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL」の取り付けを行いました。

 そのまま取り付けせずに、ちょこっと手を加えて、加工して取り付けしました、ってお話しです。

P1010171

続きを読む
 
 
 
ウッドストック フロントスプロケットカバー レッド NSR250R 90-

ウッドストック フロントスプロケットカバー レッド NSR250R 90-

 
ハーネスストッパープレート シルバー Woodstock(ウッドストック) NSR250R(90~93年)

ハーネスストッパープレート シルバー Woodstock(ウッドストック) NSR250R(90~93年)

  
  
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 

|

November 30, 2013

Panasonic 加湿空気清浄機 F-VC50XJ-W 購入

 ポチガレージ警備小隊、それもちび太隊員のお話しです。

 ちび太隊員は生後6ヶ月くらいからよく身体を掻くようになりました。
 朝5時くらいになると、カッカッカッカッカッとちび太隊員が身体を掻く音で起されることたびたび、三太隊員も後から加わったチョ子隊員もそんなしぐさを見せることはなく、ちび太隊員だけが身体を掻いています。

 ウチのワンコたちは、月1回、動物病院で検診を受けているので、ちび太隊員の掻き癖についても獣医にたびたび相談しました。
 が、皮膚に異常はないとのことで、ストレスや癖なんじゃないか、ということで特に治療らしい治療は行われず、ボクもそんなもんなのかなぁとそれほど問題視していませんでした。

 ところが先日、とにかく掻きまくるちび太隊員の姿を見て、ちょっと不安に思ったので、はじめて別の動物病院を利用してみました。
 そこの先生は、原因が何か考えてみましょうと、かゆみ止めを処方してくれました。
 曰く、薬で掻くのをやめればアレルギーなどの病的原因、掻くのをやめなければストレスや癖だろう、とのこと。

 なるほど。理にかなっています。

 で、薬を飲ませたところ効果テキメンボクイケメン!、投薬当日から掻くしぐさがパタっと消えました。
 先生にその経過を報告すると、アレルギーの可能性が高いと。
 んが、何のアレルギーなのかは、地道に探すしかないということでした。
 そんなわけで、とりあえず、餌を変えてみました。今まではチキンがメインだったのを、魚メインの材料の、しかも低アレルギーを謳う餌です。
 薬の効果がなくなってからも掻きはじめなければ餌が原因と特定できるわけですが、そう甘くはありませんでした(T_T)
 カッカッカッカッカッと掻くしぐさがはじまりました(T_T)ガ~ン

 薬が効いている間は、いままでよりもアクティブに見えたちび太隊員が不憫で不憫で仕方がありません(T_T)

 ハウスダストもアレルギーの原因の可能性があるという話しを聞き、藁を掴むような気持ちで空気清浄機を購入することにしました。

 Panasonicの加湿空気清浄機「 F-VC50XJ-W」です。

 P1010164

 これでちび太隊員のかゆみが治まればいいのですが。。。

P1010166

 あ、赤い矢印のところに、三太隊員とチョ子隊員が友情出演です。

 わからないって?
 アップ!

P101016602

 あ、ダイキンはあまり店頭で見かけないので、候補から外しました。
 売れ筋からすると、シャープのプラズマクラスター搭載機ってイメージもありますが、シャープは後方から吸気するんですよね。
 パナは前面のサイドと下部から吸気するので、ハウスダストに効果的のような気がして、パナにしました。

 しばらくちび太隊員の経過観察です。
 
 
 
 

| | Comments (0)

内径ネジ切り用スローアウェイバイト 切削加工

 先日購入した内径ネジ切り用スローアウェイバイトを切削加工したというお話しです。

 大した理由ではありませんが、加工して使うことを前提に購入しましたので。

P1010157

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

ストレート パーツケース 購入

 ストレートのパーツケースを購入した、ってお話しです。

P1010148

 この商品の光と闇を筆者の鋭い視点から明らかにします(^^;;・・・もちろんウソ

続きを読む
 
 
 
パーツケース STRAIGHT/09-0042 (STRAIGHT/ストレート)

パーツケース STRAIGHT/09-0042 (STRAIGHT/ストレート)

 
 
 
 

| | Comments (0)

November 29, 2013

配線分岐・結合用端子 購入

 GSX-R250R/SPの配線の手直しを行うべく、配線を分岐、結合させるための金具を購入した、というお話しです。

P1010143

本編を読む
 
 
 
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 27, 2013

NSR250R/SP ウッドストック(Woodstock) フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL 購入

 会社で暇な時間にiPhoneをピコピコいじっていて、偶然見つけたNSR250R/SPの部品を衝動買いしてしまいました。

 ウッドストック(Woodstock)の「フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL」です。

 P1010139

続きを読む
 
 
 
 
ウッドストック フロントスプロケットカバー レッド NSR250R 90-

ウッドストック フロントスプロケットカバー レッド NSR250R 90-

  
 
 
 

| | Comments (0)

November 26, 2013

内径ネジ切り用スローアウェイバイト 購入

 旋盤での加工の幅を広げるべく、内径ネジ切り用のスローアウェイバイトを購入してみました。
 まだ外径のネジ切りだって未経験なんですけどね(^^;;
 
P1010135

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 24, 2013

NSR250R/SP オーバーホール作業開始

 シーズンオフをのんびり過ごしていると、あっという間にシーズンインの時期が来て慌ててしまうので、本日からNSR250R/SPのオーバーホールに着手しました。

 P1010121

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ファイナルドリブンフランジ 軽量化

 スキルアップのために何かを削りたい! 
 でも、精度の要求される作業は神経が磨り減るからイヤ!
 ってことで(^^;;、NSR250R/SPのファイナルドリブンフランジを軽量化してみることにしました。

P1010113

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 23, 2013

GSX-R250R フロントホイール ディスタンスカラー ワンオフ

 軽量化がマイブームです。
 もちろんタイムへの影響は皆無なので、自己満足でしかないのですけど(^^;;
 
  ってことで、GSX-R250R/SPのフロントホイールディスタンスカラーを製作しました。
 
 P1010112

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP シートカウル加工

 GSX-R250R/SPだってイジります。
 シートカウルのぷち加工です。
 
 P1010097

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r オイル交換 10回目

 久々にMegelli250rイジりです。
 先日FSWショートコースで走らせた際、走行後にオイルを抜いておいたので、オイルを入れておくことにしました。
 
P1010093

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR-Mini 冬支度

 今年中にもう一回NSR-Miniで京葉に行って、タイヤを使い切りたい、と思っていましたが、結局機会がありませんでした。
 毎年キュッと冷え込んで来てから慌てて冷却水(ヒートブロックなので凍るんです)を抜くので、今年は早めに冬支度しておくことにしました。
 
P1010090

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 22, 2013

交換式回転センター VLC-312 MT2 購入

 冬の間は、機械工作の幅を広げるため、設備投資します!!
 ってことで、いま使用している回転センターに少し不満が出てきたので、交換式回転センターを購入しました。

P1010087

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 19, 2013

売ります!NSR250R/SP ジュラルミン製ラジエターマウンティングカラー

 売ります!
 PLB ジュラルミンA2017製ラジエターマウンティングカラー、500円(1個/送料別)

P1010085

 ホンダ純正部品番号「19052-KV3-830」に相当する部品です。
 名称通り、NSR250R(MC21、28)のラジエターマウント部に使用されているカラーです。

 A2017丸棒から切削したままの状態です。

 ポチクォリティですが、マシンの軽量化にいかがでしょうか?
 4g強の軽量化が可能です(^^;;
 あ、自己責任でご使用下さい。

 お問い合わせはコメント、もしくはメールで、在庫少量ございます。
 定期購読ユーザーの方は割引しますのであちらからご照会下さいませ。
  
  
  
 

| | Comments (0)

November 18, 2013

NSR250R/SP ジュラルミン製ラジエターマウンティングカラー ワンオフ

 ちょっと洒落てパンケーキを食べに行った他、今日はワンコの病院にも行かなきゃいけなかったりして、バイクをいじっている時間がありませんでした。
 それでも2時間ほど空いた時間ができたので、NSR250R/SPのラジエターマウンティングカラー(純正部品番号19052-KV3-830)をジュラルミンでワンオフすることにしました。

P1010078
 
続きを読む
 
  
 
 

| | Comments (0)

売ります!NSR250R/SP ジュラルミン製フロントフェンダーカラー

 売ります!
 PLB ジュラルミンA2017製フロントフェンダーカラー、500円(送料別)

P1010041

P1010042

 ホンダ純正部品番号「61104-357-000」に相当する部品です。
 いろんな車種のいろんなところに使用されている汎用部品ですが、NSR250R(MC21、28)だと、タンクの前側固定ボルトのカラーやフェアリングサブステーのカラーなどに使用されています。

 A2017丸棒から切削し、自家製アルマイト加工してあります。

 ポチクォリティですが、マシンの軽量化にいかがでしょうか?
 約3.7gの軽量化が可能です(^^;;
 あ、自己責任でご使用下さい。

 お問い合わせはコメント、もしくはメールで、先着1名さま、1個限りです。
 定期購読ユーザーの方は割引しますのであちらからご照会下さいませ。
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 17, 2013

フジ矢 キャッチニッパ(バネ付)125mmサイズ 90CS-125 購入

 久しぶりにMR-Sを運転しました。
 いや~、ヤバいっすね。
 操作を2~3回間違えてしまいました(^^;;
 いまさらマニュアル車の操作を間違ってしまうとは、自分の劣化具合に涙が出そうです(T_T)
 磨耗でスリックと化したリアタイヤを交換して、がんがん乗ってあげなきゃ!ってマジで思いました。

 さて、MR-Sを駆って買ってきたのはコレです!

P1010048

続きを読む
 
 
 
 フジ矢 キャッチニッパ(バネ付) 90CS-125

フジ矢 キャッチニッパ(バネ付) 90CS-125

 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ジュラルミン製フロントフェンダーカラー ワンオフ

 NSR250R/SPのシーズンオフ中のテーマは二つ。
 一つは機能維持、もう一つは更なる軽量化です。
 今日はその軽量化のお話しです。
 軽量化といっても、チタン製パーツのワンオフなんて資金はありませんから、強度に影響しないパーツをアルミで自作していこうと考えています。
 小さなことからコツコツと、塵も積もれば山になると信じて。

P1010017

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 16, 2013

自由ほうき カスタム!

 スキルアップのために、バイク以外のものもイジります。

 ってことで、もうすぐ到来する怒涛の落ち葉のシーズンに備え、今回は自由ほうき(ほうき)のカスタムを行います。

P1010011

続きを読む
 
 
 
  

| | Comments (0)

いまさらアルマイト職人!

 ネジ職人を目指すとなると、同時にアルマイト職人にもなる必要があります。
 製作したアルミボルトの腐食を防ぐと同時に付加価値を高めるためには、アルマイト加工をしなくてはならないからです。

 そんなわけで、再びアルマイト職人も目指します!

P1000998
 
続きを読む
 
 
 
 


| | Comments (0)

アルミ材料 購入

 本気です!
 ボクはネジ職人を目指すのです!!
 そのために、材料を大量に購入しました。
 
P1010009
 
続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

東洋アソシエイツ ミスターマイスター 旋盤用ダイスホルダー(20径・25径用) 購入

 今度はネジ職人だだだ!

 マジです!!!

 来年から消費税増税をきっかけに始まる長期経済不況に備え(あ、ボクの予想(^^;;)、手に職をつけておかねば!ってことで、ボクはネジ職人に活路を見出すのです!

 ってことで、その準備にこんなものを買いました。

P1000995

続きを読む
 
 
 
 ダイスホルダー ミスターマイスター -

ダイスホルダー ミスターマイスター -

 
 
 
 

| | Comments (0)

November 15, 2013

NSR250R/SP ヤフオク自作コンデンサー 購入

 ボクのNSR250R/SPには意味もなくEDLCを取り付けしてあります。
 「ろっちゃむB-LESS-60A」ってやつ。
 別にトルクアップとかレスポンスの向上を狙っているわけではありません。
 なんとなく付けているだけです。
 そんなボクが、ヤフオクの自作コンデンサーを買いました。
 その訳とは・・・。

P1000994

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 10, 2013

NEWマシン、ネタばらし

 なんかネタないかなぁ~と探していたら、思いつきましたよ。

 以前少しだけ触れて、そのままに音沙汰無しになってしまっていたNEWマシンのこと、気になっている人はいらっしゃるでしょうか?

 詳細ってわけでもありませんが、このマシンについて紹介します。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

ダイソー クイックコンテナー 購入

 今日は雨の天気予報だったため、な~んもしませんでした。
 よって、ネタ無し。

 で、何をやっていたかと言うと、ワンコのしつけ教室に行ってました(^^;;
 相変わらずおバカな奴等で苦労が絶えません。
 おまけにこの週末だけで3匹とも病院のお世話になってしまい、ちび太隊員の湿疹、チョ子隊員の膝蓋骨脱臼(グレード2からグレード3に(T_T))、そして今日は三太隊員のお尻の炎症って感じです。
 はぁ(T_T)
 三太、ちび太はともかく、チョ子は手術ですね、たぶん。

 そんな状況の中、1ネタくらいはと思い、購入したのがコレ。
 ダイソーの「クイックコンテナー」です。

 P1000985

 こんな風にGSX-R250R/SPのパーツはパーツリストのページで部品を分けて保存しています。

P1000986

 これからはNSR250R/SPも同じようにパーツの整理をしていくつもりです。

 結構便利なんですけど、このコンテナーに入らないパーツの整理が面倒くさかったりするんですよね(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 09, 2013

GSX-R250R/SP アルミボルト切削加工

 ペイント職人、FRP職人、アーシング職人、鏡面職人と、いろんな職人を目指しつつ夢半ばに諦めてしまったボクですが、今度はネジ職人の道を模索しています。
 旋盤、フライス盤があれば可能なはず!!
 また、リーズナブルな価格でワンオフボルト(アルミに限る(^^;;)の加工を行う業者も多くなさそうですし、だったらボクが!!とマジで検討する今日この頃、だがしかし、それにはあともう一つ工具を買わなきゃ行けませんし、旋盤でのネジ切りも練習しないとなりません。

 需要ありますかね?
 あるならがんばってみるんですけど・・・

 ってことで、GSX-R250R/SPのリアフェンダーのボルトをアルミボルトを加工して作ったお話しです。

P1000975

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP SP-TDC 波形測定

 若干手間取ったSP-TDCの取り付けでしたが、このときの不具合についてはすでに解消し、きちんとアイドリングできるようになっています。
 ノーマルイグナイターとは違うぜ!って感じの乾いた排気音でブンブン吹け上がります(^^)
 ただ、原因がなんだったのかを確認するために、点火信号の波形測定を行い、開発元に提供することになりました。

P1000972

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP jha RSフォース304チャンバー改良計画 創案

 寒くなりましたね(T_T)
 つい先日まで猛暑だったのに。
 寒くなると、途端に布団が恋しくなりますが、身体に鞭打って、今日は6時から活動開始です。

 来シーズンに向け、NSR250R/SPをパワーアップしなくては!

P1000941

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 05, 2013

次回ネタ予告ぅ~

 昨日は雨で日用品などのお買い物に出かけたため、ネタが仕込めませんでした。
 今日やろうかと思ったのですが、仕事から帰って、ワンコの世話をしてからではちょっと仕込んでいる時間がないってことで、おざなりに予告だけ(^^;;
 次回ネタは、jhaチャンバーの改良ネタです。
 ググってみても、同じことをやっている人はいなさそうなので、ポチオリジナルになるかも?
 どんな改良かはまだ内緒(^^;;

P1000942

 楽しみにお待ちをぉ~って有料ネタですけど(^^;;ぉぃ
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 03, 2013

NSR250R/SP HRC SPハーネス 確認

 NSR250R/SPに先日入手したHRCのSPハーネス + SPユニットを取り付けるための準備をしました。

 取り付けのための説明書はありませんので、作業を行う前にどう接続することになるのか、事前に確認です。

P1000896

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP SP-TDC セッティング

 コッキーネット 紙ヒコーキ。「バイク用ECU SP-TDC」がモデルチェンジします。
 現在のV120からV140に!!
 何が違うって、8bitから32bitに変わるそうです。
 ファミコンからプレイステーションへの進化って感じでしょうか?
 性能もきっとピコピコっとしたドット絵からグリグリっとしたポリゴンに変わるくらいの変化があるのかもしれませんね~。
 あと、V120ではワイヤードなコントローラーが、V140ではAndroidタブレット対応になって、Bluetooth接続の無線だそうです。
 PC無しで、Androidタブレットで無線でセッティングができるって、こいつぁすごいぜ!

 V120を購入して1年も経っていないボクですからショックを受けると思いきや、意外にそうでもありません。
 本体ケースが小さくなるというのは魅力的なんですけどね、有線には有線の魅力があるんですよ。
 あのMS-06のザクだってパイプがあるから人気があるんです。
 エルガイムだって、バスターランチャーを撃つにはエネルギーチューブを3本も接続しないとならないのです。
 男には儀式が必要だってことです。そこには演出もあるんです。

 って意味不明なことを語りつつ、今日もSP-TDCのセッティングです(^^;;
 
 P1000919

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

アルミボルト 切削加工

 先日購入したアルミボルトを加工してNSR250R/SPとGSX-R250R/SPを軽量化するんだ大作戦!!
 ってことで、旋盤を使ってアルミボルトを加工しました。

 ブログの有料化に伴い、ブログの内容を濃くすると同時に、自分の作業の内容も濃くしなくては!という意識でプチがんばってみました(^^;;

 あ、DROはサクサクっと取り付け、無事動作を確認しておりますよぉ~。
 
P1000905

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

ツールチェスト 整理整頓

 今シーズンはもうバイクに乗らない、と思うと、思いっきりダレてしまいます。
 いつまでに整備しなきゃ!って目標がなくなった途端コレです。
 困ったモンです。
 やりたいことは山ほどあるのに。

 ってことで、まずは現実逃避から。
 ツールチェストの整理整頓です。

 整理前。

P1000892

 整理後。

P1000893

 下に敷いてあるのは、100均で購入したノンスリップマットです。
 黒がなかったので・・・(^^;;
 後もう少し長ければ、引き出し2つ分取れるのに、1つ分しか取れませんでした。

 もいっちょ。
 整理前。

P1000894

 整理後。

P1000895

 黒がなかったので・・・(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 02, 2013

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年21回目 走り納め

 富士スピードウェイ・ショートコースでNSR250R/SPを走らせるのは10月14日が最後の予定でしたが、GSX-R250R/SPのSP-TDCセッティングに行ったついでに、NSR250R/SPを走らせることにしました。

P1000890

続きを読む

☆番外編

瞑想のチョ子隊員

Img_1491

覚醒!!

Img_1492

マスターのよーだちび太隊員

Img_1496

いじょ!
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP SP-TDC セッティング

 GSX-R250R/SPのSP-TDCのセッティングのために、富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました!

P1000887

続きを読む
 
 
 
 


| | Comments (0)

November 01, 2013

軽量化への道 アルミボルト 購入

 GSX-R250R/SP、NSR250R/SPの更なる軽量化のために、アルミボルトを買いました。
 いまや旋盤装備のポチガレージです。アルミ丸棒からアルミネジをワンオフすることだって可能です。
 にもかかわらず、こんなボルトを買ってきた理由とは?!

P1000884

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 30, 2013

DIY 自作バイクガレージの妄想 続き

  今度はこんなものを買ってみました。

P1000879
 
続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 27, 2013

NSR250R/SP チャレンジサーキット Vol.28@日光サーキット 参加

 日光サーキットで開催された「チャレンジサーキット Vol.28」に参加してきました!

 マシンはNSR250R/SP!
 クラスはBクラスでエントリーしました。

P1000668
 
〔続きを読む〕※執筆中ぅ~
 
 
 
 
  
 


| | Comments (0)

October 26, 2013

iPhone4S MYLAPS Practice Results app インストール

 こ、こんなものがあるなんて知らなかったぁ~!!

 ってことで、iPhone4Sに「MYLAPS Practice Results app」をインストールしました。

Practiceresults

 マイポンダーでの計測結果はwebサイトで確認できますが、このソフトをインストールしておけば、もっと楽チンに結果を確認することができます!

Img_1487

 マイポンダーを使用できるサーキットが少ないので、あまり出番はないと思いますけど。
 先日参加した「ダンロップサーキットステーション2013 筑波サーキット②DUNLOP DAY」は事前の問い合わせでマイポンダー使用OKとの回答を得ていましたが、実際には使用できませんでした(T_T)スイッチ、入れてくれなかったのね(T_T)うぅ

 ってことで、明日の走行会では大活躍!!・・・の予定(^^;;

 天気予報が晴れになってえがった!!
 
 
 
 

| | Comments (0)

思ひ出写真館 RGV-Γ250 SPレーサー

 衝動的にRVF400のレーサーが欲しくなったポチです、こんにちは。

 以前にも公開しているかもしれませんが・・・
 HDDの整理をしていたらコッチーとノックさんのRGV-Γ250 SPレーサーの画像が出てきたので懐かしさのあまり貼っておきますね。

☆コッチー車

11

22

33

 ちょうカッコいいです。
 赤/黒のカラーに、アクセントの白。
 ボクが理想とするところです。
 このカラーリングを真似てGSX-R250R/SPもNSR250R/SPも塗りたいのですが、この塗り分けがボクには難易度が高くてできません。
 Megelli250rの場合は、白がよくて今のカラーリングになっているので塗り替えの予定はありませんが、GSX-R250R/SPとNSR250R/SPは一目でポチマシーンとわかるように、統一したカラーリングに塗り替えたいなぁ~なんて思っています。
 白はカッティングシートを使えば?
 むぅ~。


☆ノック車

01

02

03

 言わずと知れたウォルターウルフカラー。
 これまたちょうカッコいいです。

 コッチー車もノック車もお二人の自家塗装ってところが驚きです。
 どんだけ器用なんだか。
 いや、器用だから速く走れるのかな?かな?

 シーズンオフは塗装がんばろうかなぁ~。
 
 
 
 

| | Comments (2)

October 25, 2013

ER25コレットチャックのコレット保管方法を考える

 フライス盤のER25コレットチャックのコレットのお話しです。

 ボクが購入したER25コレットチャックのコレットは16個あり、0.5mmから16mmまで対応しています。
 購入時の状態は箱入りです。

Img_1482

 あ、全部じゃなくて一部です。
 使うときに、いちいちこの箱から出して、使い終わったら入れて、というのは非常に煩わしいです。
 しかも、油ぎっちょんちょんなので、箱はすぐにダメになると思います。
 かといって、そのまま出しっぱなしにしておくと、すぐに錆びてしまいそうです。
 木製のケースを作ることもできなくはありませんが、ちょっと面倒ですし、さてどうしたもんかと悩んで、100均に答えを探しに行きました(^^;;

 よし!
 これだ!!
 ダイソー「フタ付製氷皿キューブ14個取」です。

Img_1479


 コレットがジャストフィット!

Img_1486

 フタも付いてるでよ。

Img_1485

 なかなかいいかも!(^^)

 欠点を挙げるとするなら、フタがパチンと締まるタイプではなく乗っかってるだけってことと、16個あるコレットすべてが収納できないということです。
 フタについてはがまん(T_T)
 14個しか入らないことについては、コレットは-1mmまで対応するので、例えばφ14とφ16があればφ15は不要ってことになります。
 ってことで、適当に2つ間引きました。

 ボク的にはデメリット以上にメリットの方が大きいです。
 なんといっても100円。
 防錆のための油をかけても問題ありませんし、仮に油が原因で割れたとしても買い替えればOK、しかも安心のメイドインジャパン!

 ちょっと自画自賛のコレット保管方法でした(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 24, 2013

DIY 自作バイクガレージの妄想

  こんなものを買ってみました。

P1000834

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP SP-TDC セッティング

 台風が停滞しているため、不安定な天気が続きます。
 今日も予報は曇りのち雨でしたがなかなか雨が降ってこないので、GSX-R250R/SPを引っ張り出してSP-TDCのセッティングを行なうことにしました。
 現在は満足にアイドリングすらできませんが、今日は開発元から指示のあった方法を試してみることにしました。
 
P1000839
 
 
 
続きを読む
 
 
 

| | Comments (0)

October 23, 2013

KTM純正部品バックプレッシャーバルブ ワンオフ加工

 久々にお仕事をいただきました。

 KTM純正部品バックプレッシャーバルブの外径切削の依頼です。

 どぉだぁ!

P1000829

 ん~、ごめんなさい(T_T)
 DRO(デジタルリードアウト)が不調で・・・。
 夏に汗が掛かってしまい、不調になったDRO。先日基盤交換してもらいましたが直っていませんでした(T_T)
 どんな症状かというと、なにもしていないのに数値がどんどん増えていくというものです。
 むぅ。
 買い直すしかありませんね。
 でもどうせならその前に分解ぃ~。
 あ、画像なしです。
 分解しても不調の原因はわかりませんでした(^^;;当然か

 汗=液体が読み取り部分に入りこみ、動く液体の影響でカウントしてしまう、という仮設を勝手にでっち上げて、しこたまエアブローしておきました(^^;;

 これで直るといいんですけど。
 
 
 
C2 DROキット

C2 DROキット

 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP 純正ドライブスプロケット プチ改良

 NSR250R/SP(MC21)の純正ドライブスプロケットをプチ改良~。

P1000819

続きを読む
 
 
 
 
アファム(AFAM) Fスプロケット 520-15 20315-15

アファム(AFAM) Fスプロケット 520-15 20315-15

サンスター:フロント スプロケット 368 / HONDA NSR250R (MC21)(90-92)

サンスター:フロント スプロケット 368 / HONDA NSR250R (MC21)(90-92)

 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP 出撃前整備

 台風27号の影響で今週は天気が悪そうです。
 そのため、週末に参加を予定している走行会はたぶん走れないのではないかと思われますが、もし晴れた場合に備えて、NSR250R/SPの整備を行っておくことにしました。

P1000813
 
 
 
続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 22, 2013

NSR250R/SP ダンロップサーキットステーション2013 筑波サーキット②DUNLOP DAY 参加

 今日はNSR専門店「モトールエンジニア」ご一行様に紛れ込ませていただき、「ダンロップサーキットステーション2013 筑波サーキット②DUNLOP DAY」に参加したので、そのことについて書こうと思います。

 そうそう、筑波サーキットに到着し、場違いな雰囲気にプルプル震えてメガリを我慢していたボクに、takadamaさんが声を掛けてくれました。
 今日はお知り合いに遭遇することはないと思っていたので、驚きました。そして、少し緊張が和らいだので大変助かりました。
 takadamaさんはホット・チョコレイトの筑波サーキット走行会参加のために筑波サーキットに来たそうです。
 残念ながら、フレーム修正中のtakadamaさんは走ることが出来ず、見学のみだったそうですけど。
 そのtakadamaさんから先日のクレージーバトルをまぼろしのコースレコードで征したきたりんさんも来ていらっしゃるということで、ご挨拶を。
 きたりんさんから、有料化については費用よりもくる天の会員登録がネックじゃないかと感想をいただきました。
 やっぱりそうですか・・・。ボクもそう思っています(T_T)
 きたりんさんとの会話の中でのアドバイスをいろいろ考えたところ、「投げ銭システム」という考え?に辿りつきました。
 なるほど・・・。
 しかし、ググって見るとどのシステムも淘汰されてしまった感があります。

 男に二言なし!
 ボクは構ってチャンになりたいわけじゃないんだ!!
 ってことで、いまさら戻れませんが、より簡素なシステムについては考慮する必要があるかな、と考えております。

 ご意見、募集しております!

 ってことで、約10年ぶりの筑波サーキット走行について書いてみました。

続きを読む


☆今日の三太

P1000786

 お髭、カットしちゃおうかなぁ~
 でも、伸びはじめにスリスリされるとオリビア・ニュートン・ジョンって感じなんですよね~。
 ・・・その心は、ジョリーン、ジョリーン、ジョリジョリ  ~ーン♪(^^;;ぉぃ


☆今日のちび太

P1000798

 紫色のジャケットでちょっとヤンキー風(^^;;HEY YO
 ちび太さん、ちょマジ、やべぇッす、カッコいいっす・・・っていいたくなる感じ?

 チョ子の画像は事務所の関係で掲載できません(^^;;大嘘
 
 
 
 


| | Comments (0)

October 21, 2013

NSR250R/SP 出撃前整備

 今日は会社をサボってNSR250R/SPの整備を行いました。

 チェーン、やばいかも・・・(T_T)
 
 
 

続きを読む
 
 
 
 
RK レーシングゴールドシリーズ(GB520TRU)チェーン NSR250 R 88-93 (純正リンク数:108)

RK レーシングゴールドシリーズ(GB520TRU)チェーン NSR250 R 88-93 (純正リンク数:108)

 
 
 
 

| | Comments (0)

October 18, 2013

NSR250R/SE ダンロップ スポーツマックス  α-13 購入

 タイヤのお話しです。
 
 2006年9月まで、ボクはブリヂズトンのBT-090を選んでいました。
 出入りしていたバイク屋さんがBSをメインに取り扱っていたから、というのが主な理由で、特にこだわりがあったわけではありません。
 その後、当時評判のよかったピレリのドラゴンを試してから、国産タイヤとはずっとご無沙汰していました。
 違いのわからないこのボクでも違いがわかる性能差を体感してしまうと、もう戻れません。
 そんなボクが、今回ダンロップのスポーツマックスα-13を買いました。

 その訳とは・・・。

P1000554

 〔続きを読む
 
 
 
 
ダンロップ α-13H 前後セット 110/70R17 54H TL&amp;150/60R17 66H TL 【DUNLOP SPORTSMAX アルファ 13 α13h】[バイク タイヤ]

ダンロップ α-13H 前後セット 110/70R17 54H TL&amp;150/60R17 66H TL 【DUNLOP SPORTSMAX アルファ 13 α13h】[バイク タイヤ]

 
 
 
 

| | Comments (0)

October 14, 2013

GSX-R250R/SP SP-TDC セッティング

 今日はFSWショートコースに走りに行ったついでに、GSX-R250R/SPのSP-TDCセッティングを行いました。

 エンジンは掛かるし、走れなくはない、ってことで、取り付け編は終了し、セッティング編ってことなのですが、泥沼化の様相を呈しております(^^;;

 スロージェットが薄いのでは?と思われたため、3ランク上に振ってみました。

P1000465

 ただ、見込み違いでした。
 A/F計はいまだ16.0付近の表示になっています。
 ・・・壊れてる?のかな?
 A/F計があてにできないっぽいので、自分の感覚で判断すると、濃いです。
 排気ガスで目が痛くなります(^^;;
 ただ、エンジンの始動性はよくなっていて、アクセルを開けるとエンジンの始動に困ることはありません。
 んが、アイドリングしません。

 むぅ。
 なぜなんでしょう?

 ピックアップ基準を変更してみましたが、結果はかわりません。
 きちんと点火しているにも関わらず、アイドリングしないのはなぜでしょう?
 今度は濃すぎるとか?

 どこかで何かを見落としているような気がしてなりません。
 スロージェットを下げて様子をみたいところでしたが、今日は連休最終日、渋滞が予想されるので次の試行錯誤はまた今度ってことで、撤収しました。
 
 
 

 

| | Comments (2)

October 13, 2013

整備OFF@ポチガレージ

 今日はポチガレージで整備OFFを開催しました。

 ボクを除く参加者1名、tottetsuketaさん
 整備するマシンは、tottetsuketaさんのマシン、CBR1000RRです。

 ボクはお手伝いぃ~。

 主な整備メニューは、リアサスのスプリング交換です。

 ふぅ~。

 P1000461

 自分自身では未経験の作業なので、とても勉強になりました。
 
 
 
 
  

| | Comments (0)

日本圧着端子製造 JWPFコネクター コンタクト 圧着

 さぁて、エンジニア製精密圧着ペンチ「PA-21」がどれほどのものか、試してみようじゃあ~りませんか!
 そこで取り出したるは、「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサーです。

 あ、LAP SHOTの誤作動でお困りの方、このセンサーを試してみるといいですよ。
 自己責任でお願いしますけど(^^;;、ボクが確認したかぎりでは互換性があります(あ、コネクターを変えちゃったので配線順が同じかどうかはわかりませんけど)し、LAP SHOTの純正センサーで生じていた誤作動がこのセンサーにしてピタリとなくなりました。

 ボクはこのセンサーのコネクター(SMコネクターだったかな?)をJWPFコネクター化していますが、当時はラジペンを使って圧着しているので、やり直しします。

 これが「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサーです。

P1000456

 そして、これがラジペン圧着。

P1000457

 それを、PA-21を用い圧着やり直し~。
 どぉだぁ!

P1000459

 かんど~です!
 引抜強度あ~っぷ!!

 完成!

P1000460

 あ、このセンサーはGSX-R250R/SPとMegelli250rで共同使用なので、センサー単体で交換し易いようにと配線は短くしました。

 この調子でラジペン圧着部分を全部やり直ししなくては!
  
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FCR スロージェット 購入

 もしかしてもしかすると、SP-TDCの効果で燃調が薄くなったのかもしれません。
 そこで、さらに燃調を濃くするためにFCRのスロージェットを買いにナップス横浜に行ってきました。
 電話で在庫の有無を確認せずにお店に行きましたけど、ちゃんと在庫がありましたよ!
 どの程度濃くするか検討がつかないので、10番分(4ランク上)購入しました。

P1000455

 4ランク分ですから、4気筒×4ランクということで、SJ16個です。
 レジにはバラで持っていきましたけど、レジで商品を受け取る際に店員さんが「番手ごとにまとめておきました」と声を掛けてくれました。

 ん~。
 この気配りに感動です(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 12, 2013

NEUTRIK(ノイトリック) リバーシブルUSBレセプタクル NAUSB-W 購入

 GSX-R250R/SP用にと、NEUTRIK(ノイトリック)の「リバーシブルUSBレセプタクル/NAUSB-W」を購入しました。

 これね。

P1000444

 要するに、USBのコネクターです。
 リバーシブルというだけあって、前後に向きを入れ替えることでUSBのAタイプにもBタイプにもなります。

P1000445

P1000447

 GSX-R250R/SPに投入したバイク用ECU「SP-TDC V120」は本体に備えるUSBコネクターを使いPCと接続することでデータの書き換えが可能なわけですが、ECUを露出する場所に設置することはないわけで、ボクの場合シート下に本体を設置しているので、USBコネクターへのアクセスするには外装を外さないとなりません。
 それではちょっと面倒くさいですね。
 本体に接続したUSBケーブルを見えない場所に用意しておくのが一般的かもしれませんが、走行中にプラ~ンと垂れ下がってしまう危惧がなくもありません。

 ってことで、このリバーシブルUSBレセプタクルを使い、スマートにUSBコネクターにアクセスしよう大作戦!
 ゴミ対策には保護キャップを用意しました。

P1000448

P1000449

 どこに設置するかは悩みちぅですが、せっかくなので、ダミーサイレンサーの排気口にしようかなぁ~?
 ここね。

P1150071

 大変でしょうか?

 がんばります!
 
 
 
 

| | Comments (0)

Panasonic LUMIX DMC-FZ70 練習

 GSX-R250R/SPの押し掛けで疲れた身体を休める時間は、撮影の練習だだだ!ってことで、SS-2C枠でFZ70の練習をしてみたりして。
 勝手に掲載しちゃいます、ごめんなさい。

P1000310

P1000314

P1000322

P1000333

P1000337

P1000356

P1000357

P1000369

P1000370

P1000378

 ん~、下手なのはわかっていますが、なんだかピントが甘いような・・・。
 やっぱり下手なだけかなぁ。
 FZ18だったらもちっとマシに撮れたのになぁ。
 
 
 
  

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 最終回

 いよいよGSX-R250R/SPへコッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」の取り付け、最終回です。

 GSX-R250R/SPはアイドリングでも105dBオーバーの爆音君なので、たびたびガレージでエンジンを掛けるわけにもいかないと思い、今日は富士スピードウェイ・ショートコースで作業を行うことにしました。

 10月10日にライセンスが切れていますが、ネットで更新し、その際備考欄に「東ゲートで受け取り希望」と書いておいたところ、ちゃんと東ゲートで受領することができました。
 自宅等へ発送する場合は多少日数が掛かるみたいですから、ギリギリでライセンス更新を行った人はゲートでの受け取りが便利かもしれませんね!

 今日はスポーツ走行枠のある日ですが、走るつもりはないので、ピットは使用せず、奥の駐車場で作業を行うことにしました。

P1000391

 半径100m?付近には誰もいないので、ワンコ放し飼い~。
 モラル違反ですかね?(^^;;

P1000392

 トランポからマシンを降ろし~、

P1000395

 暑くなりそうなのでテントを用意して~、

P1000396

 ワンコの準備もOK!!

P1000399

 これだけ離れていれば、爆音も問題ないでしょぉ~。

P1000397

 これがSP-TDC V120やぁ!

P1000400

 前回の作業内容を開発元に相談したところ、参考データを送ってきてくださったので、SP-TDCのデータを書き換え、押しがけ。

 あれ?
 あっさりエンジン掛かりました。
 さ、さすが開発元!
 エンジンを掛けた直後に不用意にアクセル操作をするとエンストしてしまうので、このまま油温が75度に達するのを待ちました。
 75度に達したのを確認し、レーシングしてみると、いい~感じです。おぉ!てな具合で。
 んが、低中回転ではいい感じなのに、上の方に行くと明らかに吹けません。
 ん~、なんででしょ?
 進角のセッティングかな?
 このとき液晶コントローラーは全回転域、全負荷域で進角を変更できるモードだったのですけど、この進角を確認するのを忘れたまま進角をイジってしまいました(T_T)不覚
 仕方がないので、基本の20度に、と進角をいじると、21~21度付近でエンスト。
 ここからが押しがけ地獄です(T_T)
 なかなかエンジンが掛かりません。
 何度も繰り返すうちに、アイドリングを4000rpm以上にしておくと比較的掛かりやすいことがわかってきました。

 ん~。なんだか違うような気がします。
 そこで、新品プラグを投入です。
 MAXFIREはもったいないので、CR9Eにしました。

P1000402

 加速ポンプは使用しないように注意しつつ、押しがけすると、あっさりエンジンが掛かりました。
 やっぱりプラグがカブっていたのでしょうか?
 失火している様子はありませんでしたけど。

 しかし、不調な感じに変化無し。
 特に、アイドリングからのアクセル開け始めでストールし易い傾向にあるようです。
 なんかおかしい。
 そこで、電池切れで使っていなかったA/F計の電池を交換し、空燃比を確認してみることにしました。

 あらやだ、リーンの翼。

P1000442

 ん~。
 アイドリングで薄いってことはスロージェットですか。
 MJは季節で変更しますけど、スロージェットは通年問題ないはずなのに、どうしてこんなに薄いんでしょう?
 ももも、もしかして・・・これがSP-TDCの威力なんでしょうか?
 GSX-R250R/SPはダイレクトイグニッション化してあるわけですが、いわばなんちゃってダイレクトイグニッションって奴でした。ノーマルのイグナイターである以上仕方がないわけですが、SP-TDCで本来?のダイレクトイグニッションと化したわけで、燃調が狂うほどきれいに燃えてるってことなんでしょうか??
 もしそうなら、凄すぎます!

 プラグでもなく、点火時期でもなく、燃調が不調の原因だったとは盲点でした。
 あ、まだ確証はありませんけど(^^;;
 となれば、スロージェットを濃くすれば判断できるはずです。
 スロージェットを交換~。

P1000436

 1ランク濃くしましたが、まだ薄い状態です。
 これ以上濃いSJは持っていないので、買ってこなければ!

 ってことで、今日は撤収ぅ~。

 D枠をNSR250R/SPで走ろうと思っていましたけど、予想外の暑さでバテバテで、走りませんでした(^^;;

 まとめ。
 これでSP-TDC導入編は終了です。
 エンジンはちゃんと掛かっていますからね。
 これからは、SP-TDCセッティング編に入ります。
 もし、SP-TDCの影響で燃調が薄くなったとしたなら、恐るべき性能です。
 アイドリングだけではなく、他の回転域でも薄いので、ボクはSP-TDCの影響で燃調が大幅に狂ったと考えていますけど、実際にはどうでしょう?
 今日は気圧954hPa、気温26度。気候的に薄くなる日じゃないんですよね。
 FCRとSP-TDCのセッティングを行わないとならないなんて、泥沼必至ですけど、なんだか楽しくなりそうです!


 
☆今日のワンコ

P1000426

P1000434

 
 
 

| | Comments (2)

October 11, 2013

エンジニア 精密圧着ペンチ PA-21 購入

 先日、マーベルの「№600A」を購入した際に、ヨコヤマさんは泉精器製作所の「B125」をお使いになっているとコメントを下さったことがきっかけになりました。
 いままで、圧着ペンチの銘柄など考えたこともありませんでした。
 圧着ペンチをいえば、ホームセンターかカーショップに売っているノーブランドの1000円前後のものばかりというイメージしか持っていなかったからです。
 マーベルを購入したのは偶然というか、アーシング職人を目指したときにマーベルのハンドプレス「MH-99S」を購入した記憶があり、なんとなく親近感を持っていたので選びました。
 でも、そういえばホームセンターに行くと妙に高い圧着ペンチ、売っているんですよね。
 高すぎて眼中にありませんでした(^^;;

 泉精器製作所の「B125」を調べてみて、ボクが欲しくなってしまったのが、ホーザンの「P-707」です。
 ボクは、JST(日本圧着端子製造)のJWPFコネクターを好んで使用していますが、このJWPFの純正圧着工具は4万円します。
 とてもじゃありませんが、購入できる価格ではないので、いままでラジオペンチで圧着していました。
 ところがどうでしょう、P-707ならJWPFのコンタクトだって圧着できそうじゃあ~りませんか。
 そっかー、純正工具じゃなくても、圧着できるんですね。
 知りませんでしたよぉ~(^^;;バカ丸出し?
 よっしゃ、ラジオペンチでカシメたコンタクトは全部やり直しじゃ!と思いP-707をポチろうと思ったのですが、なんとなくさらに検索してみて見つけたのが、エンジニアの精密圧着ペンチ「「PA-21」です。
 「P-707」と「PA-21」のどちらがいいのだろうと検索してみると、比較している方がいらっしゃいました。
 そっかー、「PA-21」はロングバレル対応かぁ~。
 んじゃ、「PA-21」の方がいいよね?・・・って、ロングバレルってなんじゃらほい?(^^;;
 ま、いっか。「PA-21」はサイトの適合にJWPFコネクターのコンタクトがちゃんと載っているので、安心して購入できますし、P-707よりお値段も安いです。

 いざ!購入ぅ~。

 これがエンジニア・精密圧着ペンチ「PA-21」だぁ!
 
 P1000386

 もういっちょぉ~。

P1000388

 ダイス船長はこんな感じ。

P1000385

 ファストン端子にはちょっと小さいのかな?
 ってことで、棲み分けとしては、電線のカット、被覆を剥がすとき、そして、ファストン端子の圧着にはマーベルの「№600A」を使って、JWPFコネクターのコンタクトは「PA-21」を使うという感じですね。

 今年の冬は配線いじりっすね!
 
 
 
 
IZUMI/泉精器製作所  連鎖型圧着端子用Fクリンプ用/B-125

IZUMI/泉精器製作所 連鎖型圧着端子用Fクリンプ用/B-125

 
エンジニア 精密圧着ペンチ 圧着工具  PA-21

エンジニア 精密圧着ペンチ 圧着工具 PA-21

マーベル 電工ペンチ (コンビネーションタイプ) NO.600A

マーベル 電工ペンチ (コンビネーションタイプ) NO.600A

 
 
 
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

October 06, 2013

マーベル 電工ペンチ №600A 購入

 GSX-R250R/SPへSP-TDCの取り付けを行っていてつくづく思ったのは、どうしてボクはこんなに不器用なのか、ということです。
 ファストン端子っていうんですか?ギボシのかしめのまぁ汚いことといったらありません。
 でもなぁ、もしかしたら工具が悪いんじゃないかという疑問もあったりするんですよ。
 今使っている工具は、安物の電工ペンチセットについてきたもので、まぐれでもきれいに出来たためしがありません。
 そこで、ブランド物?の工具を使ってみることにしました。

 マーベルの電工ペンチ№600Aです。

P1000372

 安物との違いは一目瞭然!

P1000379

 マーベルは形状がはっきりしていますが、安物は眠い感じです。
 ボクが不器用って問題だけじゃなかったのは明らかですね。

 実際使ってみても、きれいにかしめることができました。
 もっと早く買っておけばよかったです。
 
 
 
 
マーベル(MARVEL) 電工ペンチ <コンビネーションタイプ> NO.600A(NO600A)

マーベル(MARVEL) 電工ペンチ <コンビネーションタイプ> NO.600A(NO600A)

 
 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その10

 コッキーネット製紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入の10回目をお届けします。
 今日で最終回のつもりでしたが、あともう1回?お届けしてしまいそうなので、今日は嗚呼感動のラスト前?となりそうです。

 いざ!
 GSX-R250R/SP~。

P1000380

 まずはピックアップ基準を出さなくてはなりません。
 全く理解していませんが、ソフトウェア上での進角と実際の進角とのズレを補正する作業と解釈しています。
 作業前に、エンジンを十分温めておく必要がありますので、押しがけしました。

 ・・・

 意外にあっさりエンジン始動。
 暖機の目安は油温度75度です。
 水温が70度を超えても、油温が75度程度にならないとエンジンが本調子にならないのです。

 暖機を終えたら、先日購入したタイミングライトを用い補正作業を行いました。
 サービスマニュアルには点火時期の確認方法の記載がありません。
 デジタルイグナイターなので、狂うという前提がないのでしょうか?
 よくわかりませんが、パルスジェネレーターのピックアップにFマークを合わせておきました。
 あってますかね?

P1000381

P1000382

 ピックアップ基準を補正したら、アイドリングのままレーシングさせて、最小進角、最大進角を探ります。

 んが、ここで問題がぁ(T_T)

 エンジンが、掛かりにくい!
 掛かってもアイドリングを維持することができません(T_T)
 どうやら3番が失火しているようです。

P1000383

 はぁ(T_T)
 MAXFIREをカブらせてしまいましたよ(T_T)お値段9240円

 点火時期を変更して様子をみようかというときに、セル無し押しがけ仕様でさらにFCRというところが、無駄に難易度を高めているような気がします。
 つい加速ポンプを使ってしまい、プラグ真っ黒くろすけって感じです(T_T)はぁ

 在庫のプラグはMAXFIREしかありませんが、またカブらせてしまうわけにはいきません。

 ってことで、通常のプラグを用意して、次回今度こそ本当に最終回です!
 
 
 
 


| | Comments (0)

オーム電機 クリップライト DL-1228W 購入・取付

 旋盤のまわりが暗くて、ビタミン不足で鳥目のボクにはかなり厳しい環境です。
 そのためにアストロプロダクツで購入した1LEDフレキシブルライトと72LEDワークライトの、特に1LEDフレキシブルライトはかなり重宝していますけど、問題点がなくもありません。
 その問題点とは、電源が乾電池ってところです。
 頻繁に交換するわけじゃありませんが、電池切れになるとちょう面倒くさく、憂鬱になってしまいます。
 そこで、まとも?な電気スタンドを用意することにしました。
 オーム電機「クリップライト DL-1228W」です。

P1000369

 電気スタンドって、もっとお値段の高いものだと思い込んでいて1LEDフレキシブルライトを購入したのですけど、意外にお安いんですね。
 2000円しませんでした。

 早速取り付け。

P1000375

 取り付けといっても、クリップで挟むだけなんですけどね(^^;;
 スプラッシュガードは薄くてそのままではクリップが使えないので、1×4材の端材を一緒に挟んであります。

 これで超精密加工もお任せぇ~(^^;;ウソ
 なんちゃって精度でも問題ないって方からのオーダーをお待ちしております(^^;;
 
 
 

 
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 04, 2013

SIGNET 工具 購入

 工具を買いました。
 ボクが愛用しているのはSIGNETです。

P1000363

 まずは破壊してしまった工具の補充。

P1000365

 エキステンションバーは何かをブッ叩くときに好んで使っていたところ、ボールロックの部分が変形してしまい、ソケットが入らなくなってしまいました(^^;;
 それをグラインダーで削って使っていましたけど、ソケットの抜き差しがスムーズではなく、作業性が悪いのでついに買い直すことにしました。
 8mmのヘックスビットソケットは、1年以上も前にMegelli250rのフロントアクスルのナットを緩める際に破損。非常識なトルクで締まっていて、ナットは1.5mmの鉄パイプで延長しても緩まずバイクが持ち上がるって有様でした。
 いままでなくても困りませんでしたが、せっかくなので購入しておきました。


 次が紛失してしまった工具の補充。

P1000366

 悔しいけど、買ってしまいました。
 何が悔しいかというと、絶対どこかにあるはずなのです。ガレージ内のどこかに置きっぱなしで忘れたのか、作業中に蹴飛ばしてしまったのか、行方不明になっていますけど、捨てたわけじゃないので。
 SIGNETのツールボックスはガレージ用とトランポ用を持っているので、基本的に困ることはなくて、どこかにあるはずの工具を買い足すのは悔しかったのですけど、ガレージ用とトランポ用の工具の貸し借りが面倒になってしまいました(^^;;

 最後に、新たに購入した工具。

P1000364

 19mmと14mmの9MM 超ロングコンビネーションレンチはフライス盤のバイスを固定したり、旋盤の刃物台を固定したりするのに使用します。
 短いレンチだと力がうまく入りませんし、ナットが急に緩んだ際に勢い余って怪我をしそうなので(^^;;
 プラグレンチは、トランポ用ツールボックスの中に入っていないことにおらエヌのときに気づいたので、今さら買っておきました(^^;;
 プラグ交換をしようと思って工具がないことに気がついたときの恥ずかしさといったらなかったです。
 シブイチのスピンナーハンドルはあったら便利かなぁと思って買いましたが、実物を見たらびみょぉ~って感じでした(^^;;
 
 
 
 
SIGNET(シグネット) 超ロングコンビネーションレンチ 19mm 30519

SIGNET(シグネット) 超ロングコンビネーションレンチ 19mm 30519

SIGNET(シグネット) 1/4”DRスピンナーハンドル 11511

SIGNET(シグネット) 1/4”DRスピンナーハンドル 11511

 
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 03, 2013

城西システム タイミングライト FL-500N 購入

 恥ずかしながら全く理解しておりません。
 と前置きをしておいて、

 タイミングライトを購入しました。
 城西システムの「FL-500N」です。

P1000360

P1000362

 SP-TDCのソフトウェアと実際の進角とでは、数度のズレがあるそうで、そのズレを補正するために、タイミングライトが必要なんだそうです。
 某オークションでタイミングライトを検索してみると、2500円程度からあるみたいなので、あまり問題視していませんでしたが、どれを買おうか選んでいるときに、ダイレクトイグニッション車非対応という掲載に気がつきました。

 なぬ?

 よっくわかりませんが、プラグコードを使っていないダイレクトイグニッション車はそれ用のタイミングライトが必要なんだそうです。

 マジっすか?

 あ、ボクのGSX-R250R/SPは、なんちゃってダイレクトイグニッション化してあるんですよぉ。

 さらにググって見ると、通常のタイミングライトをダイレクトイグニッション車で使用するための「タイミングコード」なるものもあるそうです。
 ダイレクトイグニッションのスティックコイルに延長用プラグコードを装着するイメージでしょうか?
 なるほど、便利そうです。
 んが、お値段約5000円。
 中華な2500円のタイミングライトとタイミングコードを用意すると、それだけで7500円・・・(T_T)痛い出費になってしまいます。
 ボクが自分のバイク人生でタイミングライトを何度使用するんだろうと考えた場合、タイミングライトを購入するよりもプロに任せた方がよさそうな気がしましたが、公道走れないし、爆音だし、ってことを考えると、タイミングライトを買ってしまうしかなさそうです。

 でもなぁ、7500円も出して中華タイミングライトじゃぁなぁ~。
 ってことで、ダイレクトイグニッション車対応でメイドインジャパンな城西システム「FL-500N」を買うことにしました。

 はたして本当に使えるのか、それはわかりません。
 冒頭述べたように、全く理解していないからです(^^;;

 うまくいくといいなぁ。
 
 
 
 城西システム 乾電池式タイミングライト FL-500N

城西システム 乾電池式タイミングライト FL-500N

 
 
 
 

| | Comments (0)

October 02, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その9

 GSX-R250R/SPへコッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」の取り付けを行っていますが、それもあともう少しで終わりです。

 今日は、タコメーターの動作確認を行いました。

P1000348

 雨が上がってから、必死コイて押しがけして、やっとこさ動作確認。
 予想していた配線ではタコメーターが動かず、違う方法で動かしました。

 ん~、タコメーター用のオプション基盤をお願いしようかなぁ。

 そうそう、いままでは昇圧回路「V-UP16」を使用しイグニッションコイルへの電圧を16Vに昇圧していましたが、「SP-TDC」は開発元の説明によると昇圧+マルチスパークと同等の効果があるということなので、これからは「SP-TDC」のみとして、「V-UP16」は使用しないことにしました。
 外した「V-UP16」はMR-Sに使えるのかな?

 次の晴れた週末に「SP-TDC」導入編は最終回となります。
 以降は、「SP-TDC」セッティング編の予定です。
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP ワンオフボルト製作

 カレンダーのバランスからすると、今日が会社をサボるのにちょうどえぇ~、ってことで、会社をサボりました。
 もちろんFSWショートコースに走りに行くつもりでしたが、4時に起きて天気予報を見ると晴れのち雨のち晴れって感じで、晴れの合間に雨の予報です。
 諦めて寝ちゃいました。
 で、いつもの起床時間・5時半に起きて、それからずっと天気予報とFSWのライブカメラを眺めていました。
 路面がどんどんドライになり、晴れ間も見えています。
 こっちは雨が降っていましたけど。
 これは走れるでしょう!と思い、7時40分に自宅を出ました。
 出た時間が遅かったせいか、近所からまさかの渋滞。
 このまま渋滞にはまっていると高速道路をカッ飛んでもC枠には間に合いそうもありません。

 諦めました(T_T)

 ガレージに行っても、雨が降っているのでマシンの整備はできません。
 そこで、GSX-R250R/SPのアッパーカウル用のボルトを製作することにしました。

 まず旋盤「PSL450-VDR」の刃高の調整です。
 バイトの刃高をきちんを合わせておかないと、おヘソができるんですよ。
 こんな感じで。

P1000343

 先日新たに四面刃物台を購入したので、念のための確認です。
 上の画像では、刃の位置が低いのでおヘソができちゃうんです。
 なので、バイトの下にスケイタって板を入れて調整します。
 0.1mm、0.2mm・・・って感じで厚みが違うスケイタが売っているんです。

 メインの四面刃物台!

P1000347

 右勝手バイト、仕上げ用右勝手バイト、真剣バイト、面取りバイトを装備しました。
 一番出番が多そうなバイトだからです。

 サブの四面刃物台!

P1000346

 左勝手バイトと丸バイトです。
 あと2本装備できます。1本は仕上げ用の左勝手バイトのつもりですけど、もう1本は未定です。
 何にしましょう?

 超々ジュラルミン(A7075)の丸棒の外径を切削。

P1000349

 さらに加工して、ネジ切り。

P1000355

 旋盤でもネジ切りできますが、怖い作業らしいので、ダイスを使っています(^^;;
 今年の冬は、旋盤を使ったネジ切りに挑戦したいと思っています。

 丸棒から突っ切って、ボルト頭部分を面取り、それからフライス盤を使って頭の加工。
 んで完成!

P1000356

P1000357

 超々ジュラルミン製ワンオフボルトやぁ!
 ・・・買った方が早くて安いんですけどね(^^;;

 1本目が(自分では)うまく出来たので、調子こいて2本目失敗(T_T)

P1000358

 うぅ(T_T)
 エンドミルがへし折れました(T_T)
 フライス盤の操作ももっと勉強しなくては!
 
 
 
 
スケイタ(芯出しプレート) シム&ゲージ SKE

スケイタ(芯出しプレート) シム&ゲージ SKE

 
 
 
 

| | Comments (2)

October 01, 2013

NSR250R/SP TYGA Performance製エンジンスタンド 購入

 TYGA Performance製のNSR250R用エンジンスタンドを買ってみました。

 P1000337

 ・・・マンネリ化してきたでしょうか?
 芸のないチワワたちなので(^^;;

 アップにするとこんな感じ。

P1000335

 NSRはいままでに何台もバラしているので、エンジンを降ろすことはできますが、載せることはやったことがありません。
 冬のメニューのために、まずはウイナーズワンで練習してみようかなぁと。
 そのために、降ろしたエンジン用にスタンドを用意してみました。

 そういえば、いままでに所有したNSR250Rは何台になるのでしょう?
 ちょっと思い出せません。
 はじめに買った91STD、今メインのSP、家にあるウィナーズワン、ペンタックス、それ以外に過去に所有したものとして、サーキット走行用に某オークションで買ったMC21のSE、それを直すために某オークションで買ったMC21のSE、業者オークションで買ったウィナーズワン、某オークションで安かったから買ったMC28、バイク屋さんから貰ったMC18などなど。まだ他にもあったような・・・。

 意外にNSR250Rに縁があるバイクライフだったようですね(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 29, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その8

 引き際の美学、とでも言えばいいのでしょうか?
 改良を施したNSR250R/SPでもFSWショート33秒台は難しいことがわかりました。
 このままスポーツ走行まがいのことをやっていると、お金も掛かるし精神的な負担もきついし、なにより走ることが楽しくなくなるので、しばらく放置していたGSX-R250R/SPの復活を急がねばなりません。
 コッキーネット 紙ヒコーキ。製「SP-TDC V120」を早く取り付けせねばねば!

 GSX-R250R/SP!

P1000330

 こんな状態で放置プレイでした。
 ごめんよ(T_T)GSX-R250R/SP・・・なんつってな(^^;;ぉぃ
 ボクはMegelli250rの人でもなければNSR250R/SPの人でもない、GSX-R250R/SPの人なんだということを今一度世にアピールせねばねば!

 電気関係の作業はただでさえ苦手なのに、SP-TDCを燃やしちゃったことがトラウマになって、GSX-R250R/SPを見るのもイヤになっていましたが(というのはウソですが(^^;;ぉぃ)、今日こそはがんばります。
 なんとしても今日中にエンジンを掛けてみせようじゃあ~りませんか!

 作業風景。

P1000331

 動作確認だけでもしておこうと思い、なんちゃって配線で燃やしてしまったので、端から本番仕様の配線を作るつもりで作業しました。問題があればやり直しが面倒ですが、問題がなければOKのはず!
 エアクリボックス、キャブを外して、1番のインテークマニホールドから負圧を取るホースも取り付けをおこないました。

 作った配線はこんな感じ。
 
P1000332

 不慣れなハンダ付けも行いました。

 配線を取り付け、スイッチを入れると、無事に電源が入りました(^^)ほっ。
 PCとの接続も確認、OK。

 ここまでくればこっちのもん、と思ったら、ここからが長く辛い作業になりました。
 セルモーターは外してあるので、押しがけしまくり千代子。
 んが、エンジンが掛かりません。

 そ、そんなはずはない!・・・はず(^^;;

 加速ポンプを使いすぎたのかも?と考え、プラグを確認。

P1000334

 あぅち。まっくろくろすけではあ~りませんか。
 もったいないけど、仕方がないので、MAXFIRE投入っすよ。

P1000333

 んが、エンジンは掛かりません(T_T)
 パンっ!って音が出たりボッボッっと掛かりそうな気配はありつつも、掛からない(T_T)

 GSX-R250R/SPは重たいんですよ(T_T)
 押しがけで腕と足はパンパンです。

 ガス欠か?
 んなことたぁないですけど、ガソリンを入れてみたりして。

 それでもエンジンが掛からず、バンジージャンプ、ちゃう、万事休す。

 ・・・そういえば・・・。
 一箇所怪しいところがあるのを思い出しました。
 説明書には「ピックアップコイルは、プラスとマイナスを間違わないようにつけてください。」って書いてあるのですが、配線図を見てもどっちがプラスでどっちがマイナスかわからないんですよね(^^;;
 なので、そもそもプラスとマイナスってあるんかいな、と50%の確率に勝負を掛けていたのです。
 (^^;;勝負に負けてましたね、てへ。

 ピックアップコイルのプラスとマイナスを入れ替えて押しがけしたら、はじめの一発でエンジンが掛かりました!

 カンドーです!
 ちょ~カンドーです!

 この感動を例えていうなら、エヴァンゲリオンが使徒を食うシーンを見たとき・・・ってそれはカンドーじゃなくて衝撃でした(^^;;ぉぃ
 ガンダムが始めて立ったとき、いや、クララが始めて立った時のカンドーに匹敵します。
 宇宙戦艦ヤマトがはじめて波動砲を発射したときのカンドーにも匹敵するかもしれません。
 いや、エルガイムがはじめてバスターランチャーを・・・あ、どうでもいいですね(^^;;

 まぁそれほど感動したってことですよ。
 いや~、えがったえがった(^^)

 マフラーから出てた白煙と、排気音に異音が混じっているのが気になりましたけど・・・。
 ピックアップコイルの配線を逆のまま1km弱は押しがけしましたからねぇ(T_T)壊れてないといいなぁ。

 とりあえず、おださま。さんに報告だだだ!
 
 
 
 
引き際の美学/川北義則

引き際の美学/川北義則

 
 
 
 

 

| | Comments (0)

NSR250R/SP リアブレーキエア抜き

 今日は5時半から活動開始ぃ~。

 NSR250R/SPの整備を行いますが、そのまえに、YKTさんから昨日の写真が届いたのでご紹介ぃ~。

 フル加速!

Img_0202

 ブレーキング!!

Img_0194

 YKTさんありがとうございます。
 ポチ、ちょ~カッコいいぃ~(^^)なんつって

 NSR250R/SPの整備は、昨日失敗したリアブレーキのエア抜きを行います。

P1000325

 やっぱり油圧レシオ的にはスッカスカの筈はありませんから、空気を押している状態なんだと思われます。
 エア抜きをするときは、空気の気持ちになってやればいい、とアドバイスされたことがありますが、残念ながらボクはKYなので、リアキャリパーを外してその気になってみました(^^;;

P1000329

 キャリパーの中には空気はわずかでしたが、マスターシリンダーの中にいっぱい入っていたようです。
 バンジョーボルトを緩めると、ブレーキ汁ブシャーって感じで空気が出てきました。
 昨日も同じことしているのですが、走行時間に焦っていたせいか、不十分だったみたいです(^^;;
 これでリアブレーキが機能するようになりました。

 んが・・・。
 なんか引きずり気味です。
 むぅ。
 新品のキャリパーなのに・・・。
 ブラケットの精度の問題でしょうか?
 いままでのようにホイールが軽く回らなくなってしまいました。
 そういえば、左右のピストンの出方が均等ではありません。
 シムで調整ですかね?

 使わないブレーキにこれ以上手間をかけるのは何気に面倒くさいです(^^;;ぉぃ
 キャリパー交換だなんて余計なことするんじゃありませんでしたよぉ~(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 28, 2013

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年19回目

 テンションダウンちぅにつき、ササッとお届けします。

 今日はワンコを連れてこなかったため、準備に要する時間も少なくすみ、7時10分に富士スピードウェイに到着。
 んが、5番ポチ(T_T)

 13時からのD枠1本狙いなので、走行までの6時間は、NSR250R/SPの整備とFZ70を使った撮影の練習って予定です。

 NSR250R/SE!

P1000317

 かっこエエのぉ。

P1000322

 時間はたっぷりあるので、まずNSR250R/SEの車高を上げておくことにしました。
 リアホイールを外して、少ない手順で車高を上げるにはどうすればいいのか、しばらく悩みます。
 ・・・考えるだけでは思いつかないので、とりあえず手を動かしてみました。
 詳しくは割愛しますけど、スペースが狭くスパナが入らないので、車高調節は結構面倒です。右のステップを外しましたし。
 車高は1回転伸ばし。

 次に、TYGA Performance製リアキャリパーサポートブレンボ2POTキャリパーの取り付けを行いました。
 ブレンボピッチのバンジョーボルトは昨日会社帰りにナップスに寄ってゲット済み。ついでに、角度付きバンジョーもゲットしておきました。
 適切なブレーキホースの長さがわからないので、在庫しているホースを3本ほど持っていき試しました。
 ドンピシャの長さのホースはありませんでしたが、角度付きバンジョーの組み合わせで誤魔化すことができました。

P1000323

 無事取り付けでき、余裕をこいてFZ70の練習をしてみたりして。
 ん~、難しいです。当然ですが、ズームすればするほどブレ易くなりなす。
 ピンとも甘い感じで、しばらく練習しなきゃです。

 さて、それじゃぁリアキャリパーにブレーキフルードを入れて、エア抜きしましょうかね、と思ったら大苦戦(T_T)
 エアが抜けません。
 油圧レシオがダメなのか?と思って、Megelli250rからリアのマスターシリンダーをもいで取り付けようとしましたけど、ピッチは合うのに本体の長さが異なり、調整の範囲を超えていて取り付けできず。
 やっぱりエアが噛んでいるんでしょ、と必死コイてエア抜きしましたけど、ブレーキペダルを踏んでもリアブレーキが全く効きません(T_T)
 普段からリアブレーキは飾りです!と言い切るボクとしては、リアブレーキがまるっきり効かなくてもそれほど困らないと思いつつ、やっぱりないとビビリます。
 走行を諦めようかと悩んでいたら、ご一緒したYKTさんがにこやかに「どうせ踏まないんだから大丈夫」と背中をドカーンと押してくれたので、リアブレーキが全く効かない状態でD枠を走行することにしました(^^;;


☆SS2-C 気圧964hPa 気温22.7度 路面温度44.3度
 集中できなくてダメでした。
 車高を上げた変化を感じようと思っても頭が真っ白になってしまいます。
 シフトミスもしましたし、今後のファイナルをどうするかを考えようとしてもまとまらず(T_T)
 何をやってもダメなので、そのまま走行をやめました。
 はぁ(T_T)
 いつも以上の情けない結果に自己嫌悪です。
 あ、リアブレーキが効かないことについては全く問題なし。一度も踏みませんでした(^^;;


 そうそう、キャリパーサポートとブレンボの重さを量りました。

P1000313

P1000314

 合計886g。

 一方、純正品はこう。

P1000324

 1015g。
 純正品といっても、パッドはチビてますし、ピストンはアルミ化してあったりしますけど。
 いずれにしても2万円以上も投じて129g程度の軽量化。
 決して無駄ではないと思いつつ、他に投じればよかったです(T_T)

 ついでに、YKTさんに体重計を持って来てもらい、NSR250R/SPの重量を量りました。
 結果124kg。燃料は約3L入っている状態です。
 意外に軽くありませんね(T_T)
 この前、何kgでしたっけ?
 2010年5月は137kgですから、喜んでいいんですかね?

 ってことで、私信。
 ヤスさん、この前の次の画像です(連写してたんですぅ)。

P1000212

 んで、今日のストーキング動画です。

 ではでは。
 
 
 
 
 

| | Comments (6)

September 26, 2013

NSR250R/SP ブレンボ 2POT 84mmピッチ 34φキャスティングキャリパー(新カニ) ブラック20.6951.22 購入

 Megelli250r売り出し中~。

 詳しくは、コチラ!!
 程度によりアプリリアRS125との交換でもOKです!!

 ついでに、ウチのMR-SをAZ-1(もしくはCARA)と交換してくださる方も募集ちゅぅ~。

 ってことで、先日購入したTYGA Performance製リアキャリパーサポート用のキャリパーを購入しました。

 無難に、ブレンボの2POTキャスティングキャリパー(20.6951.22)にしちゃいました。

P1000310

 いわゆる新カニって奴で、ピストン径は34φ、 84mmピッチのやつです。

 一応本物らしいです。
 でも、見分け方を知らないので本物かニセモノかわかりません。
 まぁボクの場合リアブレーキは飾りなので、気にしませんけど。

 キャリパーのマウントボルトと締結ボルトはBUMAXにしちゃいましょうかね。
 ってことで、BUMAX購入しますけど、ついでに欲しい人はポチ宛にご連絡下さいね~
 なんちゃって精度でもよければ、格安でテーパー加工しますよぉ~(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 25, 2013

富士ショートコース 2連チャン

 昨日に続き、今日も富士スピードウェイ・ショートコースまでやってきました。

P1000291

 持ってきたマシンは、NSR250R/SPとMegelli250rです。

P1000289

P1000286

 とはいっても、走らせるのはNSR250R/SPだけで、Megelli250rは昨日トランポから降ろさなかっただけです。
 持って来てなんにもしないというのもアレなので、Megelli250rは暖機して、エンジンオイルを抜いておきました。

P1000296

 そりゃもうすげー爆音なので、ガレージではとても暖機なんてできませんから(^^;;
 15分弱しかエンジン掛けてないのに、オイルは結構汚れていました。

 今日はC枠1本狙いでしたけど、A、B枠を見学していると台数がとても多くて、やる気がなくなりました(T_T)
 D枠を走りたかったのですが、トランポでワンコとが退屈そうにしているのを見るとうんざりして、撤収ぅ~。
 連休最終日で渋滞擦るって話しを聞くと、早く帰るのが吉って気もしましたしね。

 スポーツ走行っぽくなってくると、タイムが気になって、タイヤがもったいなくなって、混んでるとイヤになって、ってなんだか自分で楽しみを削っているような気がします。
 いろいろ改造しちゃいましたけど、やっぱりボクではNSR250R/SPで33秒台は無理ってことが見えたので、早々にGSX-R250R/SPを復活させてレジャー走行に戻りたいと思います。
 
 
 
 

| | Comments (4)

September 24, 2013

しんさんの写真

 お待たせしました。
 ボクのNSR250R/SPの元オーナー、しんさんが撮ってくださった写真をお届けします。

 順不同ぉ~。

9886670835_2d5caef19c_o

9886675835_2b22ccd8b1_o

9886681845_676e0db60e_o

9886696586_e58011e3d0_o

9886718044_435a8277e4_o

9886745634_0f9f656ef9_o

9886818833_c94d708f98_o

 しんさんへのお礼はボクの口座にお願いします(^^;;ぉぃ

 まぁぶっちゃけ、一番カッコいいのはボクってオチになっちゃいましたね(^^;;ぉぃぉぃ

 もち冗談っす!

9870703635_67d8eb529f_o
 
 三太隊員の眼が可愛い((w´ω`w))
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

September 23, 2013

Megelli250r 富士スピードウェイ・ショートコース走行

 サーキット走行は1日8分でお腹いっぱいのボクですが、Megelli250rのステム組み直しの結果を確認したかったことと、何よりしんさんにMegelli250rでもカッコいい写真を撮ってもらいたくて、今日はMegelli250rも走らせることにしました。

P1000091

 なんたってウンコバイクのMegelli250rですから、タイヤウォーマーを使うのも面倒くさくて、そのままコースインしちゃいました。いつも気温、気圧、路面温度の記録を取っていますけど、それすらしませんでした(^^;;

☆SS2-D
 Megelli250rに乗ると、いつもコッチーの言葉が脳裏に浮かびます。
 「死ぬほど遅ぇ~」
 その死ぬほど遅いバイクにボクが乗るわけですから、D枠を走るみんなに自己ベストの更新はさせないぜ!って感じぃ~(^^;;ぉぃ

 やっぱりポジションがダメです。
 お尻が高すぎます。
 前に乗るとそうでもありませんが、前乗りでこのバイクを曲げるのはボクには無理です。試して見ましたけど、すぐに諦めました。
 タイヤが温まる前にイヤになっていましたけど、しんさんに写真を撮ってもらうためにがんばりました。
 ステム組み直しの効果はわかりませんが、以前より怖くないので、効果ありということでしょうか?
 NSR250R/SPで得たライン取りと、YKTさんのCBR250Rのオンボード映像で得たヒントを試してみたところと、Megelli250rでの自己ベストを更新することができました(^^)うほっ!
 全部で13周して、7周は以前のベストタイムを更新してました。
 ま、YKTさんの約2.5秒落ちですけどね(T_T)
 YKTさんはボクのMegelli250rをぶち抜く気満々だったみたいですし、今度NSR250R/SPで仕返ししちゃるけんね!・・・あ、CBR1000RRで返り討ちになるか(^^;;ぉぃ
 少し進歩してたので、よかったにはよかったのですが、GPSのログデータでわかったショックなこともありました。
 「ヤマモトレーシング製ステン・チタンマフラー改 TYPE-02」は「TYPE-01」よりも遅いということです。
 むぅ~。
 抜け過ぎたサイレンサーで性能低下してるんですね~。
 最高速で2km/h遅くなってました。
 今度は「TYPE-03」を試さなくては!(^^;;

 てなわけで、しんさんの取って下さった写真~。

☆ウンコでもこうして見るとカレーに見えるぅ~

 9870434324_80ba121a46_o_1

☆がんばってるつもりぃ~

9870648483_150d6aa43d_o

☆もちっと気合が入ってますぅ~

9870467806_a52fd8243a_o

☆ストーキングされてますぅ~(^^;;

9870462636_e5f6c20839_o

お知り合いの皆様、全員じゃありませんけど、しんさんが撮って下さった写真があるので、後でアップしますね!!
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 22, 2013

Panasonic LUMIX DMC-FZ70で撮影ぃ~

 先日購入したPanasonicの「LUMIX DMC-FZ70」をはじめてサーキットに持ち込みました。
 なんといっても1200mm(相当)ズーム!
 いままで撮れなかったような写真が取れるはず!!
 と、期待していましたが、ダメダメでした(T_T)

 一応説明書は読んだのですが、FZ18と違いすぎる操作性にかなり戸惑いました。
 ライブビューファインダー(LVF)の画質はFZ18以下で絶望感(T_T)あ、でもこれは、設定の問題だってことが後からわかりました。60fps表示なら滑らかに表示してくれるもんだと思い込んでましたけど、画質がかなり劣化するんだそうです。30fpsで問題なし!
 1200mmズームは凄いのですけど、手元のわずかな動きで大きく動くので、カメラ本体をしっかりホールドしなくてはならず、そのため筋肉痛になるという・・・(T_T)いや、マジで。
 また、動くバイクをファインダーに捕らえ続けることが難しいぃ~。

 そんなこんなで、慣れるのにかな~り時間がかかりそうです。
 いつもの場所でいつもの構図で写真を撮っても面白くないので、いつもとは違う写真を撮るようチャレンジしました。

 順不同でご紹介。

P1000087

P1000109

P1000111

P1000127

P1000129

P1000166

P1000183

P1000211

 失敗多数でなんとか見ることができそうなものはこれだけでした(T_T)

 最後の写真、ヤスさんと赤いガンマさんの画像、次回はこのアングルでがんばってみようとおもっちょります。
 
 
 
 

| | Comments (6)

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行

 タイトル付けのルールを考えないと、自分でも混乱してしまいそうです。

 富士スピードウェイ・ショートコース、NSR250R/SP走行編。

 NSR250R/SPの仕様を変えたので、今日はあまり無理ができそうにありません。
 速くするための改良を行っていますけど、不器用なボクがいきなり変化に対応できるかというと、そうは思いませんので。
 過去ネタを見ていただくとわかりますが、仕様変更の内容はというと、チャンバーをjha90SPチャンバーからRSフォース304へ、ファイナルをショートへ、前後マグホイール化、ついでにタイヤ新品、ドリブンフランジ他アルミパーツ投入でバネ下荷重軽量化、などでしょうか。
 2ストオイルもヤマハのオートルブSuperRSからエルフのHTX976+に変更します。
 2ストオイルには特にこだわりはありません。いい匂いだといいなぁ、程度でしょうか。
 そんなボクなので、ヒロコーのKZワークス70SPECIALにしようかなぁと考えていましたが、餅は餅屋ってことで、NSR専門店・モトールエンジニアで相談してみたところ、おススメされたのがこのエルフHTX976+でした。

P1000088

 一応「どんな匂いですか?」と訊ねてみたら「全日本の香りがする」だそうです。
 なるほどぉ~(^^;;
 このHTX976+は色がキョーレツでした。
 草刈真っ青!
 混合後はガソリンというよりもブルーハワイって感じです。あ、画像なし(^^;;
 よく攪拌するようにアドバイスをされたので、いつもよりも多くかき混ぜておきました。


☆SS2-C 気圧963hPa 気温26.8度 路面温度46.4度
 タイヤの皮むきを慎重に行い、全開!!・・・のつもりがなかなかタイムが伸びません(T_T)
 ファイナルを変更しているので、いつも以上にシフトインジケーターに頼りたいのに動作不良でうまく表示されません。センサーが壊れたのかな?と思いましたが、ファイナル交換後に再設定を忘れていたことに気が付きました(^^;;もぉ
 慌てて再設定して、いざ!・・・のつもりがなかなかタイムが伸びません(T_T)
 3コーナーではいままでよりも150rpmほど高い回転でスムーズに立ち上がり加速!のつもりでしたが、jha90SPチャンバーよりも中低回転域のトルクが弱いのか?と思えてなりません。RSフォース304チャンバーの高回転行きでのパワー感はすばらしいのに。
 むぅ。
 ファイナルの変更は違和感ありませんし、ショートにして回転が上がった分だけオーバーレブさせることでシフト操作もいままで通りという目論みもうまくいきました。
 んが、タイムが伸びないという・・・。
 新品タイヤなのに。

P1000246

 むぅ。
 新しい仕様に乗りなれていないから、とは思えません。
 なぜ遅くなったのか、期待のRSフォース304チャンバーではダメなのか?
 その検証を行うため、帰宅後、GPSのログと車載ビデオで確認してみました。
 そこで原因判明!

 クリアラップがほとんどなかったことが原因でした(^^;;

 ボクごときがクリアラップなんて100年早いって気がしますけど、逆にレベルが低いので単独じゃないとダメなんですよね(T_T)
 クリアなら、いままでと同じタイムは出せそうな予感はしてきました。

 他、気になる点は、MJが濃いかも?ってことです。
 むぅ~。でも薄くする勇気がありません(T_T))勇気とかそういう問題じゃないんでしょうけど(^^;;
 あと、1コーナーで曲がらないって問題も。
 ボクのゴーストは車体姿勢が後ろ下がりだって囁くんですけど、フロントのイニシャルを抜くと底付きしそうで、しかもリアの接地感もなくなりますし、かといってイニシャルを掛けると後ろ下がりの傾向になる気がします。
 リアのプリロードを掛けるか、車高を上げるかべきか、これが悩ましいです。
 そこで緊急アンケート!

 1.プリロードをかける
 2.車高を上げる
 3.その他

 正解はどれでしょぉ~?(^^;;ぉぃ


 今日は、ボクのNSR250R/SPの元オーナーのしんさんが遊びに来てくれました。
 しんさんに撮っていただいた写真の一部をご紹介します!
 しんさん、ありがとうございます!!


☆特にアピールしたわけじゃないんですけど、ボクが見て欲しい角度をわかっていただいてました。
 ながれいし!

9870532043_1a4d2b8e3d_o

☆この速度感!
 カッコいいポチ!

9870638776_82660b8bf5_o

☆全開加速ちぅ~
 すんばらしぃ~!!

9870626684_aab7d89002_o

 ボクはいま、モーレツに猛烈に感動している!!
 しんさん、マジっす(T_T)感涙

 そんなしんさんに、走りながらボクからのお礼ぃ~。

9870598195_c80be13913_o

 お知り合いの皆様、全員じゃありませんけど、しんさんが撮って下さった写真があるので、後でアップしますね!!
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年18回目

 約20日ぶりに行ってきましたよ!
 富士スピードウェイ・ショートコースに!

P1000258

 三太隊員!

P1000267

 ちび太隊員!!

P1000268

 チョ子隊員!!!

P1000220

 今日のマシンは、NSR250R/SPとMegelli250rです。

P1000209

P1000210

 あ、いままではNSR250R/SEでしたが、マグテックホイールを装着したことで、これからはNSR250R/SPということにさせていただきます!

 今日の課題は、いろいろあります。
 大まかに説明すると、仕様を大幅に変更したNSR250R/SPでの慣熟走行、ステアリングステムの組み直しをしたMegelli250rの結果確認、新たに購入したデジカメが使いこなせるか、などなどです。

 書くことがいっぱいありすぎるので、細かく分割してお届けしようと思います!
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 21, 2013

NSR250R/SE ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット 取付

 今日は小ネタ盛りだくさんでお届けするつもりでしたが、ASウオタニの「SPIIハイパワーコイルセット」の取付に予想外の苦戦を強いられ、予定が狂ってしまいました。
 サーキットでパパッと取り付けするつもりだった自分がどんだけお花畑思考だったのか、お恥ずかしいっす。
 でもでもでも、車種専用品なのに、ポン付けできないなんて、どゆこと?、みたいな。
 確かに、「年式によって取付加工必要」ってありますけど、だったら何年式なら加工が必要ないのか訊いてみたいですよ、ホントにもぉ!

 まずは外装をとっぱらいます。

P1000196

 下バンクのIGコイルをステーごと取り外ししました。

P1000197

 SPIIハイパワーコイルは純正IGコイルと比べると非常に重たいので、こんなステーを外したくらいで軽量化にはなりません。

 んで、パパっとSPIIハイパワーコイルを取り付けするつもりでしたが、できませんでした(T_T)
 付属のスペーサー、短くないっすか?
 M6のボルトで、コイル本体、スペーサー、フレームをはさんでワッシャー、スプリングワッシャー、ナットという順番で固定するようですが、スペーサーが短いので、ナットを締めこんでいくと本体が斜めになってしまいます。

P1000198

 ボクは素人なのでちょっと自信がありませんけど、なんだか違う気がします。
 きっちり締め込むとコイルが斜めになりますし、かといって斜めにならないようにすると、締め込みできません。

 むぅ。
 皆さんはどうされたんでしょう?
 ググっても出てこないっぽいです。
 仕方がないので、超々ジュラルミン(A7075)でスペーサーを自作しました。

P1000200

 旋盤少年でホントに良かった!(^^)

 付属のスペーサーは本体に対しこの高さしかありません。

P1000199

 コイル本体とフレームの間に両面テープも使うので、自作スペーサーはツライチよりやや長くなるように作りました。

P1000201

 もうちょっと長くてもよかったかも?

 そんなこんなで下バンクのコイルはなんとか取り付け出来たので、上バンクの作業を行おうとしたのですが・・・
どうやって撮り付けすればいいのかわかりません(T_T)

 不親切な取付説明書を見ると、

P1000204

 簡単そうに見えます。
 ここの穴を使えというように思われます。

P1000202

 んが、この穴は貫通していないので、ボルトを通すことができません。

 なんなんでしょ、この商品は。
 ムカつきながら途方にくれてしまいそうになりましたよ(T_T)ksg!!
 穴を大きく開口して、ブラインドナットを突っ込むことを考えましたが、下バンクと同じように取り付けするために、貫通穴を自分で開けることにしました。
 エアクリボックス、キャブが邪魔でドリルが使えないので、エアクリボックスとキャブを取り外しました。

 貫通ぅ~。

P1000203

 ドリルガイドを作ってから穴開けすればよかったです(T_T)斜めになってしまいました。
 エンドミル突っ込んで長穴にしてしまおうかとも考えましたが、ドツボにはまりそうなので、そのまま固定することにしました。
 さて、固定・・・と思ったら、付属のボルトでは長すぎて干渉します。

P1000205

 マジなんなんすか、この商品は。
 バイク屋さんは、「おっちゃん、これつけてぇ~」という気軽なお客の依頼をこんなに苦労して取り付けしているのでしょうか?
 バイク屋さん、尊敬っす!

 ボルトを買いに行くのが面倒だったので、サンダーでカットして使いました。

 すげ~苦労して、ようやく取り付け終了。
 上バンク。

P1000206

 下バンク。

P1000207

 エンジンの始動を確認し、問題なし!

 いや~、疲れました(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE リアマグテックホイール 取付

 はい、サクサクッと流しますよぉ~。

 当然、リアホイールもマグテックホイールに交換します。
 ドリブンスプロケットを1T大きくし、ショートにしてみることにしました。

P1000186

 もちろTYGA Performance製CNC削り出しスプロケットホルダーを投入です。
 あ、ドリブンスプロケットは某オークションで中古品を購入しましたが、程度良し(^^)

 アルミキャストホイールとマグテックホイールの重量差は大したことがないと聞いていましたけど、持ってみると全然違います。
 マグテックホイールの方がめっちゃ軽いです。感動ぉ~。

 あ、以前自作したシールレスカラーは、右側に使用することにしました。

P1000187

 TYGAのスプロケットホルダーのカラーはそもそもアルミなので。
 シールレスではありませんが、いまから作っている時間もないので、これまた冬のメニューです。

 ついでに、これまた以前に自作したジュラコン製ホイールダンパーの重量を量ってみました。

P1000184

P1000185

 ×5、ってことですね。
 後は、TYGA Performance製リアキャリパーサポートとブレンボを投入すれば、リアのバネ下だけでらくらく1kg以上軽量化ですね。

 ・・・走りの違いはわからないでしょうけど(T_T)

 前後にマグテックホイールを装着したNSR250R/SE!!

P1000188

P1000189

 イイネ!(^^;;
 なんというか、90年代初期のかほりが漂ってくるようではあ~りませんか。
 ついでにステッカーチューンもやってみましょうかね?
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE TYGA Performance製CNC削り出しスプロケットホルダー 購入

 NSR250Rには「速い!」というイメージがあると思います。
 実際速いです。
 んが、さすがに最近のSSと比較すると、速いとは言えません。
 600ccや1000ccを相手に勝てなくて当然ですが、半ば神格化されたイメージを持つNSR250Rにはつい期待してしまいたくなる人もいるのではないでしょうか?
 2ストとはいっても所詮250cc、パワーを上げても限界があります(MGYチューンならまだ10馬力以上引き出してもらえるでしょうけど(^^;;)。
 そこで、2ストの良さを活かすには、軽量化しかありません。

 はい、能書き長いですね(^^;;

 TYGA Performance製CNC削り出しスプロケットホルダーを購入ぅ~。

 P1000178

 うげ(T_T)
 打痕がぁ(T_T)オヤジにもぶたれたことないのにぃ!

P1000179

 はぁ(T_T)
 この程度の傷を気にするのは日本人だけでしょうか?
 どうせ飛び石で傷になるわけですし、我慢我慢(T_T)←自分に言い聞かせてます(^^;;

 しかし、作り荒いかも?
 3爪スクロールチャックで掴んだ痕がくっきり残っています。

P1000180

 いや、これまた気にし過ぎですね。
 見なかったことにしましょう(^^;;

 気になる重量はこの通り。

P1000181

 こっちがノーマル。

P1000182

 あら、エラーいこっちゃ。500gオーバーです。
 秤を変えて再チャレンジ。

P1000183

 200g以上の軽量化~。
 メガリ一回分?、こいつぁすごいぜぇ!
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE フロントマグテックホイール 取付

 今日も5時過ぎから活動開始!
 小ネタ盛りだくさんでがんばります。

 1発目は、フロントホイールを先日タイヤを組んだマグテックホイールに交換します。

 NSR250R/SE!

P1000173

 ホイールを外し、ディスクローターも外しました。

P1000174

 程よく軽量化された(^^;;ディスクローターなので、ちょっと心配になって厚みを確認!

P1000175

 とりあえず使用限界には達していませんでした。
 ウイナーズ・ワンのディスクローターの方が程度がよさそうに見えますけど、ディスクも交換してしまうと、パッドがディスクに馴染むまでの時間が惜しいので、ディスクは使いまわすことにしました。まぁ実際そんなに気にするほどのことじゃないと思いますけど。

P1000176

 ダストシールも中古を使いまわしします。
 その方がフリクションロスが少ないと思いますので。まぁ意味のないこだわりです。
 冬のメニューでシールレスカラーを自作の予定ぃ~。
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 16, 2013

NSR250R/SE TYGA Performance製リアキャリパーサポート ブレンボピッチ84mm 購入

 全国のスムチファンの方、お待たせしました。
 三太隊員です。

P1000109_2

 可愛いのですが、最近マーキングが酷くて(T_T)どうやって教育すればいいのやら。

P1000107

 ちび太隊員は、エアコン完備、2食昼寝付きの環境にすっかり人間気取りで寝ています。

P1000116

 人間気取りと言えば、新入りのチョ子隊員も同様です。

P1000089

 ワンコのくせに、抱き枕までつかったりして(^^;;

P1000090

 と、和んだところで本題です(^^;;

 最近タイからの個人輸入がマイブームだったりする今日この頃、本日ご紹介するのは、TYGA Performance製「リアキャリパーサポート ブレンボピッチ84mm」です。

P1000141

 その名の通り、NSR250R/SEのリアキャリパーを84mmピッチのブレンボ2POTキャリパーにするためのキャリパーブラケットです。

P1000143

 純正との比較はまだおこなっていませんが、きっとバネ下荷重の軽量化に貢献してくれるはず!

P1000144

 ブレンボ2POT用だからといって、別にブレンボじゃなきゃダメってことはないでしょうから(たぶん(^^;;)、どこのキャリパーにするか悩んでしまいそうです。

 ベルリンガー。300gの圧倒的軽量化!
 ブレンボ。CNCで580g、キャストで600g。重量では見劣りしますが、定番の魅力とキャストでは費用対効果が絶大です。
 フランドー。700g、ブレンボとの価格差はわずかですが、ネタとしては1番かもと思えてみたりして。ピッチは85mmと84mmという記載が混在していますが、どうやら85mmのようです。んが、84mmにも使えるという噂。

 むぅ~。

 どないしまひょぉ~。
 Megelli250rだったらフランドー1択だったんですけどね。
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 15, 2013

NSR250R/SE HRC SPユニット + SPユニット 購入

 三太隊員!

P1000087

 ちび太隊員!

P1000084

 チョ子隊員!

P1000085

と、なんの脈絡も無くワンコを登場させた後、本日の本題!

 某オークションで、HRCのSPハーネス + SPユニットをゲットしました!

P1000082

 お値段3200円!

P1000083

 ん~、なんだか安いような気が・・・。
 オークションの掲載本文は、

>中古品ですのでキズ、汚れ等ございます。
>目視での確認ですが断線は有りません。

ってことでした。
 掲載画像のキャプションには、「表面のテープにほつれあり」と。
 これが掲載画像。

Toramiyimg600x45013784822169bhqv576

Toramiyimg600x4501378482218sv7vlc76

Toramiyimg600x4501378482219jolvoy76

 むぅ。
 ボクが気づかなかっただけで、目利きの人たちが避けるなんらかの理由がありそうですか?
 落とし穴、ありそうですか?

 何もなければいいのですけど。。。

 不具合があると面倒くさいことになりそうなので、取り付けは今シーズンが終わってからですね。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 14, 2013

Panasonic LUMIX DMC-FZ70 購入

 散々悩んだ挙句、買ってしまいました。

 Panasonic「LUMIX DMC-TZ70」!!

P1000065

 FZ1の時代から、FZシリーズのレスポンスの良さと望遠レンズを活かし峠で、サーキットで撮影してきました。
 次いで登場したFZ10では純正テレコンバージョンレンズ「DMW-LTZ10」を使って撮影するほどでした。
 その流れで、FZ3、FZ7、FZ18とひたすらFZシリーズにこだわってきたわけですが、先日FZ18が壊れたことで、泣く泣くFZシリーズ現行モデルを購入することになりました。
 これだけは無駄遣いじゃないと思います!
 その後登場したFZシリーズに買い換えることはずっと我慢してきたのですから(あ、FZ50を買いましたが、結局一度も使わずドナドナしちゃいました(^^;;)。

 今回、FZ200とFZ70とで、どちらにするか、非常に悩みました。
 FZ200は全域F2.8の明るいレンズが魅力的ですし、登場後1年以上を経過している関係でFZ70よりも格上でありながらFZ200よりも安く購入することができます。
 一方FZ70はFZ200が600mm(35mm判換算)の望遠のところ1200mmという超望遠レンズです。全域F2.8じゃないとか先日発売されたばかりなのでFZ200の格下なのにお値段が高いとか、ちょっと気になる部分もありますが、1200mm相当のズームはなんといっても魅力的です。

 悩みに悩んで、屋外のサーキットで使うことがメインなので、暗いレンズでも問題なし!ってことで、結局FZ70を選びました。
 ついでに、純正MCプロテクター「DMW-LMCH55」も購入。

P1000066

 あと、FZ18の道連れとなりSDカードもダメになったので、SDHCカードも購入しました。
 容量は控えめな16GBのSanDisk「Extreme」です。

P1000073

 FZシリーズでは1眼レフとかミラーレスとかに画質じゃ足元にも及ばないと思いますが、ボクの場合、望遠レンズっていう理由だけでFZシリーズ1択です。
 パッと見は1眼っぽい雰囲気もありますけど。

P1000069

 コンパクトなカメラで1200mmズーム!って思っていましたが、FZ18と比べると、デカっ!って感じです。

P1000067

 FZ18じゃ辛うじてウエストバックに放り込めるサイズでしたが、FZ70はちょっとそんな持ち運び方はできそうにありません。それでも、1200mmズームを気軽に持ち歩けるわけですから、贅沢な悩みなのかもしれませんけど。
 いままではブログの画像もFZ18で撮っていましたが、これからはTZ35とFZ70とを使い分ける必要がありそうですね。

 早く1200mmズームを体感してみたいっす!
 
 
 
 
  

| | Comments (0)

NSR250R/SE jhaチャンバー ぷち清掃

 天気予報は晴れのち曇りなのに、なにやら雨が降りそうな雰囲気です。
 降られるとイヤなので、NSR250R/SEにASウオタニのSPIIハイパワーコイルセット」の取り付けは諦めて、norisonさんにお借りしているチャンバーのぷち清掃を行うことにしました。
 とはいえ、勝手にあれこれしちゃってもあとでNGだったら申し訳ないので、チャンバーボディはガスケットの除去程度にして、防錆のため表面にWD-40を軽く吹いておきました。

P1000057

 フランジ部分はがんばってガスケットとカーボンの除去を行いました。

P1000058

 少しきれいになったと思います(^^)

 ついでに、手持ちのチャンバーに耐熱塗装をしておくことにしました。

P1000059

 エンジンを掛けて熱を入れることができないので、ジェットヒーターで乾燥させました。

P1000060

 ん~。いまいち(^^;;
 
 この作業が終わる頃には、雨の心配はなさそうな感じになりましたけど、なんだか面倒くさくなってASウオタニのアドバンスド・スパーク・システム「SP II HIGH POWER COIL SET」の取り付けは行いませんでした。
 どうせ明日、明後日は台風で雨ってことですし、来週土曜日に取り付けすることにしました。
 
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r ステアリングステムの謎

 今日は5時20分から活動開始です。
 いつもNSR250R/SEばかりでは皆様が飽きると思い、久々にMegelli250rを引っ張りだしました。

P1000048

 最近ポチガレージ近くに新たに中継基地?を構えたモトガレージヨコヤマのヨコヤマさんから、車体セッティングの方向性についてアドバイスをいただいたので、その方向性を試してみるためにステム部分のセットを変更するためです。
 ボクはMegelli250rをその方向性とは真逆にセットしていました(T_T)

 トップブリッジ(アッパートリプルクランプ)を取り外しぃ~。

P1000049

 ついでに、パーツリストが公開されたので、部品構成を確認しておくことにしました。

 ・・・

 む?

 むむ?

 むむむ?

 むぅ~(^^;;ぉぃ

 パーツリストでは、ヘッドパイプ上のベアリングとアジャスティングナットとの間に、ワッシャーが3枚入るようにみえます。

2013091401

2013091402

 7~9番がそのワッシャーですが、ウチのMegelli250rにはワッシャーが2枚です。

P1000055

 が、この2枚を入れて組むと、ヘッドパイプとアジャスティングナットとの間に隙間ができます。

P1000050

P1000052

 さすがにこれはありえないでしょう。
 んが、これでも1枚ワッシャーが足りないという謎。
 さらに、今ある2枚のワッシャーのサイズを測ってみると、1枚は8番に相当しましたが、7番、9番の存在はありません。
 情報を求めてググってみると、いつもチェックさせていただいてる熊本のメガリ販売店の51さんのブログがヒットしました。

 コチラ

 きちんと並べていただいている画像を拝見すると、ベアリングとアジャスティングナットとの間にワッシャーは1枚しかないようです。

 んじゃボクのMegelli250rの1枚余分なワッシャーはなんなのでしょう?
 それに、パーツリストの3枚のワッシャーはなんなのでしょう?
 ちなみに、1枚余分なワッシャーのサイズを測っても、7番にも9番にも相当しません。

 いつもならここで悪態をついてしまうかもしれない場面ですが、もうそんなことになりません。
 なぜなら、日々に感謝し、謙虚に生きようと心に誓ったボクなので。

 この余分に思えるワッシャーは、Megelliがボクにくれたプレゼントに違いありません。
 ありがとう、Megelli社。このワッシャーは一生大事にします!

 そういえば、YKTさんがボクのMegelli250rに乗って「怖い」と感じたのは、こういった不具合を感知していたにちがいありません。
 さすがFSWショート31秒台の男、センサーが鋭いようですね。
 それに比べて、ボクは・・・(T_T)うぅ

 ってことで、とりあえず1枚ワッシャーを試してみますけど、もし正解をご存知の方がいらっしゃったら情報下さいませ。
 もしくはポチガレージ近くにお住まいの方、分解させて下さい!!(^^;;ぉぃ
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 13, 2013

NSR250R/SE ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット 取付準備

 購入したASウオタニのアドバンスド・スパーク・システム「SP II HIGH POWER COIL SET」は現地で取り付けを行おうと考えていましたが、説明書を読むと、多少下ごしらえが必要のようなので、その作業を済ませておくことにしました。

 付属のハイテンションコード。

P1000043

 その先端15mmほどを剥きだして、

P1000045

 付属のコネクタ金具を取り付けて(画像無し(^^;;)、コイル本体に突き刺したら、防水のためにセメダインのスーパーXなど(と書いてある(^^;;)を塗布。

P1000046

 はい、ここまで(^^;;
 スーパーXの乾燥時間を考えると、下ごしらえしておいた方がよさそうに思えました。

 明日の天気はまだ大丈夫そうなので、明日取り付けしてしまいます!
 
 
 
ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット NSR250 R

ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット NSR250 R

 
 
 
 


| | Comments (0)

September 12, 2013

NSR250R/SE ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット 購入

 少しでも中低速トルクが欲しい!そんな想いから、評判のよさそうなASウオタニのアドバンスド・スパーク・システム「SP II HIGH POWER COIL SET」を購入してみました。

 P1000041

 むぅ。
 かなり重いです。
 プラグキャップは付属しませんから使いまわしになりますが、プラグキャップだけお古というのもアレですから、新品を購入しておくべきでしょうか?・・・と思いましたけど、前後新品で4000円近くするみたいなので、使いまわしで我慢します(^^;;

 取り付けはそう難しくなさそうなので、現地で行おうと思います!
 
 
 
 
ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット NSR250 R

ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット NSR250 R

 
 
 
 

| | Comments (0)

September 11, 2013

GSX-R250R/SP ホース変換アダプター 異径4mm>6mm 製作

 当ブログをお読みの皆様の中には、今日ボクが会社をサボることを予想した方も多かったのではないでしょうか?
 いや、明日と予想しましたでしょうか?
 9月は旗日が2回あるので、連続した風になることを避けつつ、会社をサボるには今週休むしかないんですよね。
 しかも、今週の火曜日から木曜日です。
 月金にサボると、土日と連続してしまいますから、ちょっと目立ってしまうんですよね。
 FSWショートコースのスポーツ走行枠と直前の天気予報を考慮すると、今日より明日木曜日の方が最適ですが、悲しいかな、明日は1ヶ月前から予定が決まっていて、さすがにバックれることができません。
 なので、今日の天気がよくなることを祈りつつ会社をサボりましたが、結果はウェット(T_T)くぅ~
 目覚めた段階でFSW行きを諦めましたが、現時点でのFSWのライブカメラを見ても、路面はウェットもしくはハーフウェットっぽいので、FSWには行かなくて正解っぽいです。
 はぁ(T_T)

 ガレージ前もいまだウェットなので、バイクを出して整備する気にはなれません。でも、ガレージ内はバイクとゴミでいっぱいなので、中で整備することもできません。
 ってことで、GSX-R250R/SPにSP-TDCをつけるための準備として、ホース変換アダプターを製作することにしました。
 SP-TDCはバキュームセンサーを用い、吸気・圧縮・爆発・排気の行程を把握しています。そのため、インテークマニホールドからの燃料コック用負圧取出しホースを利用しますが、こちらのホースが内径6mmなのに対し、バキュームセンサーのホースが内径4mmなので、ホース変換アダプターが必要になるわけです。
 異径4mm>6mmのホース変換アダプターでググると、お値段300円程度なので、自作するより買った方が早いと思ったのですが、ナップスに行っても売っていません。
 むぅ。
 どこにでも売っているものではないんですね。

 仕方がないので、自作しました。

P1000017

 なんの意味もなく、超々ジュラルミンA7075を使用しました(^^;;

P1000018

 作っている途中とかもネタにした方がいいですかね?
 作る向きを間違え、精度がいまいちになったとか、面取り忘れたとか、あまりいい出来ではありませんが、機能的に問題があるわけではないので、そのまま使用します。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 10, 2013

Megelli250r 残念です(T_T)

 第1回メガリフォトコンテストの結果が発表されました。

 結果は・・・

 (T_T)うぅ

 皆様、もうしわけございませんでした。

P1000005

 膝が擦れないにも関わらず、走行の画像を投稿したのが敗因です。
 本当にすみませんでした。

P1000006

 Megelli250rとワンコだとイケたかもしれないと今になってちょう反省です。
 心からお詫び申し上げます。

P1000007

 と、ボクではなく、ポチガレージ警備小隊からの土下座3連発でした(^^;;ぉぃ

 でもなぁ~、何票入ったか、発表がないんですよねぇ~。
 負けは負けとして受け入れますけど、出来レース臭さが漂う後味の悪さ。
 票数がわかれば、皆様の元気玉の大きさがわかろうってもんですから、入賞するよりも興味深いところだったんですけどねぇ。

 今回の反省を活かし、第2回目指して準備を怠らないようにがんばります!

 投票して下さった皆様、本当にありがとうございました!!
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 08, 2013

Megelli250r ポチからのお願い ~ ダメ押し

 ボクがかつて皆様にこれほどまでに何かをお願いしたことがあったでしょうか?
 いや、ありません。

 ってことで、今日は第1回メガリフォトコンテストの応募最終日です。
 ポチからの最後のお願いです。
 投票をまだ済ませていない人は、是非№39のポチに清き1票をお願いします。

   「第1回メガリフォトコンテスト

 皆様の団結力にボクはひじょーに期待しております(^^;;

 見事1位にしていただいた暁には、1位の賞品を当ブログで紹介するのは当然のことして、目玉としてMegelli250r用のYSSリアサス・MG366をワンオフオーダーします!!・・・と言いたいところですが、ただいま借金がかつて無いレベルで赤信号だったりしますので、なかなかそうも言えません。
 むぅ。
 いや、ここは一発、ネタとしてお約束しても・・・いかんいかん、洒落になりません(^^;;ぉぃ

 ん~。

 1位になれなかったらしばらくブログをお休みするとか?
 むぅ。
 ・・・すねてどうするって感じですよね(^^;;

 とりあえず、よろしくお願いします!
 
 
 
 
 

| | Comments (4)

September 07, 2013

NSR250R/SE jha RS FORCE304チャンバー 取付

 最後の力を振り絞り、NSR250R/SEにjhaのRS FORCE304チャンバーを取り付けしました。

P1210345

P1210346

P1210347

 ボク的には、90SPチャンバーの方が格好いいと思います。
 いつものマフラー屋さんに持っていって、カチ上げてもらおうかしら?
 とマジに悩んでしまいそうになります。
 やりませんけど。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE RCバルブ交換のためのその1 完

 残暑厳しい中、整備はもうちょっと続きます。

 NSR250R/SP・ペンタックスのペンタ君から取り外ししたjhaのRSフォース304チャンバーは、当然NSR250R/SEに付けるわけですが、チャンバーを外すのならついでに先日購入した穴埋め加工済みRCバルブも付けておこうかな、と思うわけですよ。
 でも、ボクはまだRCバルブの交換作業をしたことがありません。
 そこで、予備のシリンダーを使って事前に予習しておこう大作戦なのであります。

 用意するものぉ~。
 シリンダぁ~。

P1210341

 RCバルブリムーバぁ~。

P1210342

 おりゃぁ!

P1210343

 スッポンっ!

P1210344

 と、ここまではそもそも何の心配もしていない作業です。

 RCバルブを付けることができるか?
 それが問題です。
 チャンバーを外した状態、でも、シリンダー、ヘッドはそのままという前提、つまり排気口から取り付けできるのか?

 はい、ボクには無理っ!(T_T)
 不可能ではありません。
 んが、5分でできるかもしれませんし、2時間掛かってもできないかもしれない、そんな感じです。
 今日これからチャレンジするにはかな~りリスキーなかほりがしてきます。

 次回の腰上OHまで、穴埋め加工済みRCバルブの投入は見合わせることにしました(T_T)うぅ
 
 
 
 
 


| | Comments (2)

NSR250R/SP マグテックホイール タイヤ・ベアリング・ディスタンスカラー 交換

 続きましては、ウィナーズワンから外したマグテックホイールのタイヤ、ベアリング、および、ディスタンスカラーの交換です。
 ベアリングとエアバルブはNSR専門店・モトールエンジニアでゲット済み。

P1210333

 藤田さん、いつも純正部品ばっかりの購入ですみません(T_T)

 一般的には工賃を落とさないボクのようなお客は嫌われるんですけど、すげぇ~親切にしてくれるお店なんですよぉ~。いろいろアドバイスして下さるし、とりあえず自分でやってみたい派のボクにはちょうありがたいお店です。

 マグテックホイールなので、いつものようにガシガシ作業せず、リムプロテクターを使って慎重に作業しました。
 タイヤを外したついでに、バリアスコートで磨いてみたりして。
 
P1210334

 もちろん、タイヤを組むときもリムプロテクターを使いました。
 以前よりややスキルアップした影響で、リムプロテクター付きでも作業できましたよぉ~(^^)

P1210335

 あ、不慣れな頃は、リムプロテクター分だけホイールの外径が大きくなるので、難しく感じていたのです(^^;;
 
 せっかく上手く出来たのに、ビード上げでかつてないくらい苦戦しました。
 なぜビードが上がらないのかまったくわかりません。
 こうなったら爆発ビード上げしかないのか!?とマジで悩むくらいです。
 とりあえず、タイダウンベルトで締め上げようと思ったところで、ピコーンとひらめきました。
 はい、ビードが上がらない理由は、コンプレッサーからの空気圧が塗装用のままになっていたからでした(^^;;
 つまんない理由なんですけど、結構時間を浪費しました(T_T)うぅ

 ベアリング交換ついでに、ディスタンスカラーをアルミ製に交換して、マグテックホイールをさらに軽量化しよう大作戦!
 ダストシールを取ったところ、ベアリングがかなりきれいでした。
 もしかして、交換したばかりの車両だったのかもしれません。
 そんなわけで左側のベアリングを外してみると、ディスタンスカラーもとてもきれいで、これは交換したばかりのホイールと確信しました。
 
P1210336

 なので、右側のベアリングは外さず、再利用することに。
 あ、元々ディスタンスカラーが遊んでいたので、原因を探ると、右側のベアリングの打ちこみが不十分だったことがわかったので、ついでに打ち込み直しておきました。

 リアホイールも同様の作業です。
 タイヤが経年劣化で硬くなっていたため、外すのにかなり苦労しました。
 タイヤレバーが滑って、カコーンとホイールにあたり、キズが(T_T)うぅ

 リアホイールもディスタンスカラーをアルミ製に交換しました。

P1210337

 リアは、ディスタンスカラーに錆が少し出ていて、ベアリングもそれほど新しそうではなかったので、左右とも交換しました。

P1210338

P1210339

P1210340

 ま、軽量化したところで、単なる自己満足に終わるんですけどね。

 タイヤ交換、ベアリング・ディスタンスカラー交換終了ぉ~。あ、エアバルブ交換しました(^^;;
 タイヤはディアブロSC1です。

P1210348

 今日はとても暑いのでNSR250R/SEのホイールと交換するのはまた今度にします(^^;;
 
 
 
 
WAKO´S ワコーズ VAC バリアスコート

WAKO´S ワコーズ VAC バリアスコート

 
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP マグテックホイール 取外

 NSR250R/SE、整備ちぅ~。

 ってことで、次はNSR250R/SP・ウィナーズワンから、マグテックホイールの取り外しです。

 途中の画像は割愛して、取り外し完了ぉ~。

P1210332

 やる気満々なの、伝わりますか?

 でも、実はもうイヤになっています。
 いろいろシミュレーション(どうしてもシュミレーションと言いたくなるNOWでYoungなボクちんです(^^;;)しても、いま考えている範囲では33秒台は無理!!って感じだからです。
 そうやってあれこれやって借金しか残らず、結果、疲れてしまいバイクに乗ることが楽しくなくなる、というのがイヤでスポーツ走行路線からレジャー走行路線に方向転換したというのに・・・なにやってんだか(T_T)
 同じ過ちを繰り返してしまいましたよ(T_T)
 はぁ(T_T)

 でも、惰性でもう少しがんばります。
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP jha RS FORCE304チャンバー 取外

 朝~。
 今日は(も?)5時から活動開始です。
 暑くないうちに作業をしておこう大作戦!!
 とかいいつつ、もうブログの更新をしていたりして(^^;;
 早朝からPCに張り付いてボクのブログ更新を待っている人なんていないのはわかっていますし、こうやって小まめに更新してもアクセス件数に影響することがないのもわかっています。
 んじゃなぜ更新するのか?
 はい、作業に飽きるとブログ更新です(^^;;

 今日はまず91NSR250R/SP・ペンタックスのペンタ君からチャンバーを外すことから始めます。
 FSWショートコースの3コーナーでボクは2速6000~6500回転くらいまでエンジンの回転数を落としてしまうので、ファイナルをショートにしようかな、と。すると、いままでよりも早く吹け切ってしまい、5コーナー?(大きな右コーナー)の進入でシフトアップとシフトダウンの忙しい操作を要求されるようになってしまうと思われますが、ボクにはそんな操作はできません。
 そこで、ファイナルをショートにした分、オーバーレブさせることによって帳尻を合わせてしまおうってことで、ペンタックスのペンタ君からjhaのRS FORCE304チャンバーを頂いてしまうことにしました。

 ペンタ君!

P1210322

 埃が積もってます(^^;;

 RS FORCE304!!

P1210324

 このRS FORCE304はド初期のロットになります。
 あとから出たモデルとは、サイレンサーが違うんですよねぇ~(^^)
 前にも書いたと思いますが、NSR250R/SPに錆びないステンレスのチャンバーが欲しくなって、jhaに問い合わせしたら、もうすぐステンチャンバー発売します、と教えられて、予約して購入したものです。
 サーキットで転倒しベコベコにするのは忍びないですが、ボク自身はjhaブランドに特別な感情を持っていませんし、norisonさんにお借りしているチャンバーをベコベコにしないうちにお返しするためにも、ここは一発、RS FORCE304の投入かな、と。
 いざとなればRISE・ONも7Cもありますしね。

 RS FORCE304を外したペンタ君には、そこら辺に放置していたノーマルまふりゃ~を取り付けしておきました(^^;;なんとなくシリンダー保護になるかしら?的なみたいな。

P1210326

 これがRS FORCE304やぁ!

P1210327

 カウルが溶けるんですよね~。
 上バンクも、下バンクも。
 購入後、しばらくしたら右アンダーカウルをズラすブラケットが届きましたけど、もう溶けたあとだっちゅーの。

 さて、これから外装、つけましょうかね?
 カウルを付ける作業がイヤで、ちょっと現実逃避としてブログを更新してみました(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

September 06, 2013

今週末の予定~

 誰も気にしていない今週末のボクの予定です(^^;;

 今日、会社帰りにモトールエンジニアに立ち寄って、部品を購入してきました。
 明日土曜日は、その部品の取り付けを行います。
 つまり、明日はNSR250R/SEの整備ってことですね。
 雨が降らなければ、明日の整備でボクのNSR250R/SEは今シーズンのほぼ最終仕様となりますが、あと1点、明日には間に合わない部品があります。
 まぁ次回走行までには間に合うでしょう~。

 さらに時間があればGSX-R250R/SPの整備も行いたいな、と。
 SP-TDCを早く取り付けしなくてはなりません。
 というのも、このままNSR250R/SEを走らせると、GSX-R250R/SP用に用意したタイヤを投入しても、11月上旬のシーズンオフまでタイヤが1セット足りない計算になります。
 そこで、GSX-R250R/SPを走らせることで、時間稼ぎ?をしなくては!なのです。
 とはいえ、いまGSX-R250R/SPに乗ることについてはちょっと消極的な気分だったりします。
 Megelli250rも同様です。
 折角まともに乗れるようになったNSR250R/SEなのに、他車に乗ることでその感覚が鈍るのが怖いのです。

 ん~、悩ましいです。

 日曜日は雨っぽいので、ワンコを連れてホームセンターでもウロウロしてみようかな、と思っています。
 雨の日は金属加工にもってこいの日なのですが、材料を用意していないんですよね。
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 04, 2013

NSR250R/SE TYGA Performance製Hi FloリードバルブASSY 購入

 調子をこいてまたまたタイから個人輸入ぅ~。

 NSR250R(MC21、MC28)用のTYGA Performance製Hi FloリードバルブASSYを購入してみました。

 これだぁ!

P1210315

 ふむふむ。

P1210318

 なるほどなるほど。

P1210320

 気がついたことがありますが、自信がないのでここでは書かないことにします(^^;;ぉぃ

 土曜日に取り付け予定です。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 02, 2013

Megelli250r ポチからのお願い ~ 念押し

 親愛なるポチブログ愛読者の皆様、こんばんは。
 残暑厳しい折、いかがお過ごしでしょうか?

 さて、先日お願いさせていただいた件、投票はもうお済みですか?
 締め切りは9月8日となっております。
 №39・ポチへの投票をお忘れなき用にお願いします。

 皆様のお力で、メガリ界の反体制派、異端児、このポチを1位にしてやってくださいませ。

 今日は単なる念押しだけではございません。
 帰宅すると、参加賞のメガリオリジナルTシャツが届いていたので、そのご紹介です。

 これです。
 
 P1210289

 バリバリマシン赤ゼッケントレーナーは未だに未開封で保存しているポチですが、メガリのTシャツに思い入れは皆無ですので、惜しげもなく開封ぅ~。

P1210293

 サイズはMでした。

P1210294

 素朴な疑問として、デブはどうすればいいのでしょう?
 着なくてもいいです、某オークションで故障修理代の足しにでもして下さい、というメガリの心遣いでしょうか?
 憎いね!

 背中にメガリのロゴが。

P1210295

 FSWにメガリを持っていくときは、是非このTシャツを着て行こうじゃあ~りませんか!
 あ、幸いボクはMサイズでも着れるんですよぉ。
 お腹だけはぱつんぱつんかもしれませんけど(^^;;

 気になる生産国は?

P1210298

 おぉ~(^^)中華ぁ~
 アパレル生産は中華な一極集中からバングラディッシュやベトナムに移っていると聞く今日この頃ですが、さすがメガリ。中華の矜持を見せ付けるかのようですね。

 いや~、Tシャツがこんなに早く届くなんて驚きました。
 2013年3月期改善サービスの案内もこなければ8月5日に発表されたリコールについても音沙汰無し。
 でも、どうでもいいTシャツは迅速に届く・・・。
 どう考えても優先順位が違うような気がします。

 やいメガリジャパン、仕事しろ!!

 ・・・って思っている人、いるかもしれませんね。
 え?
 ボクはそんなこと思ってませんよぉ~
 愛ラブMegelli250r(^^)

 皆さんのお力で目指せ!メガリフォトコンテスト1位・・・無理かな(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (4)

September 01, 2013

今日の画像

 今日の画像ぉ~。
 SS-2D枠です。
 今日は暑すぎて、最終コーナーまで行くと途中で遭難すること間違いなしだったので、ピット前からの撮影となりました。
 あ、赤いガンマさん、失敗したのでありません(^^;;ごめんなさいですぅ~

 それでは撮影順で。


☆チョ子隊員

P1210232

 噛んでいるのは手袋です(^^;;
 三太隊員がなぜか手袋好きで、その影響を受けまくっています(^^;;


☆三太隊員

P1210233

 三太隊員は正面から撮影すると大島優子さんも裸足で逃げ出すほどほうれい線がくっきりでてオヤジ臭く写ってしまいますが、この角度なら大丈夫っぽいです。
 でも、可愛らしさはいまいち出てない画像かも(^^;;


☆ちび太隊員

P1210234

 イケメンちび太隊員。
 たまに豹変してブチ切れます(^^;;


☆Yさん

P1210247

 椿なお知り合いです。
 わざわざ会いに来て下さいました。
 ホント、おひさしぶりでした!
 また遊びに来てくださいね~


☆TZさん

P1210248

 お知り合いじゃありませんが、格好よかったので(^^)
 きちんと整備されている2ストマシンはこんなに静かなのか!!ってくらい静かな排気音でした。
 五月蝿い自分のNSR250R/SEが恥ずかしくなりましたよぉ~(T_T)
 このTZを見て、ちょっと違う系統になりますが、ボクもTZを買うことにしました。
 近日公開します!!


☆・・・

P1210252

 すみません(T_T)
 マシンがなんだかわかりません(T_T)KSR?
 でも違うっぽいです。不勉強マジですみません。
 エロ本コーナーとか、懐かしかったっす(^^;;あ、もうお一方との会話です


☆ヤスさん

P1210255

 一番きれいに撮れたかも!!
 見学に来た若者がボクのNSR250R/SEには目もくれずこのRZを見て、「写真撮らせてもらってもいいですか?」ってヤスさんに訊いている姿が印象的でした。
 ボクのNSR250R/SEは目一杯ドレスアップしたばかりだというのにぃ~、アウトオブ眼中(T_T)
 というか、礼儀正しい若者ですね。


☆はまくろさん

P1210261

 スターターリレーとセルモーターの件、連絡して下さいね。
 平日はガレージに行かないので、お早めにぃ~(^^;;


 デジカメ欲しいなぁ。
 FZ200か、FZ70か。
 FZ70の超望遠1200mm相当は魅力的なんですけど、FZ200の明るいレンズも捨てがたい。
 発売1年以上のFZ200と、発売されたばかりだけどFZシリーズの廉価版?FZ70のお値段は同程度。
 むぅ~。
 どっちか選べなひぃ~
 
 
 
 
  

| | Comments (0)

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年17回目

 行ってきましたよ!
 富士スピードウェイ・ショートコースに!

P1210191

 台風が温帯低気圧に変わり、天気予報では雨だったのに、晴れになりました!

P1210219

 昨日は配線の断線で走れなかったので、今日こそはナイトロンRACE PROの効果を確かめなければ!

P1210226

 昨日に続き暑いですけど、がんばりまっせ~。

P1210230

 ってことで、今日は3番ポチでした(T_T)

 昨日、メイン電源が入らなかった理由は判明しているので、サクサクっと原因となったプラスの延長配線を作り直し、すいっちぃ~おん!

 ・・・

 が~ん(T_T)電源が入りません。
 でも大丈夫!
 プラス側が断線していたということは、同じようにカシメたマイナス側も断線しているはず!と考え、確認してみると、微妙につながっているようでいて切れている状態でした(^^;;
 パパっとコチラの配線も作り直し、メインスイッチを入れると、はい、無事電源が入りました。
 これでOK!

 NSR250R/SE!!

P1210190

 今日はC枠、D枠を走るつもりでしたが、2輪の台数は6~7台程度でしょうか?
 ガラガラなので、B枠を走ることにしました。

☆SS2-B 気圧958hPa 気温30.8度 路面温度43.4度
 ナイトロンRACE PRO投入後の初走行です。
 いや~、曲がります!すげ~曲がります!

P1210209

 セッティングは出荷時のままなのに、違いのわからないこのボクにも違いが明確にわかりました。
 残念ながらベスト更新にはいたりませんでしたが、アベレージが上がりました。
 8周目に最終コーナーでフロントタイヤから滑ってしまい、怖くなって終了してしまいましたが、タイヤを新品に交換すればベストを更新出来ると確信しましたよ!
 あ、これが動画です。
 滑ってるところもわかりますよぉ~。

 アブレーションは出ませんでした(^^)
 やっぱりタイヤのグリップに頼って無理矢理走ったのがよくなかったようです。
 今日なんてアブレーションが出たときよりもアベレージは高いのに、タイヤ表面はこんなもんです。

P1210235

 目指せ33秒台は正直ハッタリですけど(^^;;ぉぃ、ナイトロン購入に悔いなし!!
 間違いなくおススメできる商品です。

P1210236

 ちょぉ~カッコいいぃ~

P1210238

 来週はFSWショートコースのスポーツ走行枠がないので、やまなしに行こうかと考えていましたけど、逆履きにしたタイヤが右回りのやまなしで満足にグリップしてくれるとは考えづらいので、走りに行くのは我慢してNSR250R/SEの整備を行おうと思います!
 
 
 
 
 


| | Comments (2)

August 31, 2013

今日の画像

 今日の富士ショートSS-2A枠、お知り合いの画像です。
 言い訳すると、今日は曇りだったので、ボクの腕ではピンボケ連発。
 微妙な画像を量産してしまいました。
 FZR400RRさんなんて全滅(T_T)くぅ~

 山羊さん、今日はありがとうございました。
 自分のことでテンパっていたりしてすみませんでした。
 今度余裕があるときに缶コーヒーでもごちそうしますですよ。

 ってことで、今日は撮影順に画像を並べていきまーす!
 山羊さんからはさらに多くの投票が見込めそうなことから、ちょっと多めにしておきました~(^^;;ぉぃ


 P1210069

P1210070

P1210072

P1210081

P1210084

P1210093

P1210115

P1210126

P1210143

P1210159

P1210165


番外編

P1210188

P1210183

P1210186

P1210184

P1210185

 ほしぃ(T_T)
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE ナイロトン RACE PRO 取付@FSWショートコース

 いざ行かん!!
 富士スピードウェイ・ショートコースへ!!と意気揚々トランポに乗り込もうとした瞬間ボクの目に入ってきたのはこの光景でした。

P1210001

 もうね、これだけでグッタリですよ。
 だから田舎はイヤなんです(T_T)

 え?よく見たいって??
 ほいじゃアップ。

P1200999

  ジョロウグモ(女郎蜘蛛)のジェットストリームアタックや~ by 彦摩呂(^^;;

 はぁ(T_T)


 今日は7時半頃の到着で、4番ポチでした。

P1210010

 NSR250R/SEの整備をチャキチャキはじめたいところですが、先日新調したツナギを見たい!というリクエストにお応えして、まずは撮影会から(^^;;
 1着目、インディゴブルー。

P1210002

 2着目、ブルー。

P1210005

 某オークションで新品1980円の品でした。
 あまり安くても品質が心配になるのですが、次に安いのは3600円という値段です。
 2着欲しかったので、安かろう悪かろうを覚悟して、1980円の方を購入しましたが、全く問題ない製品でした。
 裾上げはグルーガンを使っています。
 なかなかどうして、強力な接着力で、今のところお洗濯にも耐えています。
 おススメかも?

 さて、撮影会を済ませたので(^^;;、NSR250R/SEの整備です。
 手始めにフロントタイヤを逆履きにしました。

P1210008

 タイヤ交換よりも、ホイールを車体から外す作業の方が時間が掛かって面倒くさくなってきた今日この頃です。
 タイヤレバー2本での作業が課題でしたが、外すときはやっぱり3本使いたくなります。
 皆さんは2本派でしょうか?3本派でしょうか?
 組むときは1本でも問題ないんですけどね。

 次はいよいよリアサス交換です。
 シートカウル外して~、タンク外して~、エアクリーナーボックス外して~、んで、キャブをズラします。

P1210011

 すげぇ面倒ですが、ここまでやらないと、リアサスのリザーブタンクが抜けないんですよ、たぶん。
 知恵の輪が得意な人はキャブをズラさなくてもできるかもしれませんが、ボクは不得意なのでズラしました(^^;;
 んで、リアショックをリアサスリンクごとごっそり外しました。

P1210166

 新旧リアショック、ご対面~。

P1210168

 リアショックだけを交換せずに、リアサスリンクごと外したのには理由があります。
 前々から不満に思っていたのですが、NSR250Rのリアサスリンクは、クッションアームプレートとクッションコネクティングロッドが干渉して傷になるんですよね。
 このNSR250R/SEは比較的マシな方でしたけど。

P1210167

 傷になるってことは、抵抗になっているってことでしょうから、なんだか気になります。って言うか無視できません。
 コネクティングロッドやアームプレートの傷の部分を切削してしまえば解決できるじゃろうか?なんてことも真剣に考えていたことがありますが、解決方法がNSR専門店「モトールエンジニア」にありました。
 じゃん!

P1210169

 リアリンク用スラストワッシャーやぁ~!

P1210170

 こんなアイディア商品があったなんて、もっと早く知りたかったっす。
 あ、画像の商品は純正サス用なので8枚セットになっていますけど、ボクは社外サスにするので6枚セットで売っていただきました。
 このワッシャーがあれば、プレートとロッドの直接干渉を防ぐことができます。
 素晴らしぃ~。

 リアサスリンクは外したついでに洗浄し、液体グリースでグリスアップ!
 ナイトロンの上下スフェリカルベアリングにも液体グリースを塗布しておきました。
 で、逆の手順でサスペンションを取付しました。

 ここで、リアタイヤも逆履きに。

P1210172_2

 そして、ホイールを組んで、完成ぃ~(^^)うほっ!

 これがNSR250R/SE with ナイトロン レースプロや!

P1210178

P1210177

 ちょぉ~格好えぇ~(^^)

 圧側減衰圧調整ノブがフレームに干渉しないことは、事前にゴミフレームで確認してありましたが、個体差とかあったりするかも?と不安でした。
 んが、大丈夫でした!

P1210180

P1210171

 それより、伸側減衰圧調整ツマミが回しにくいかも?
 あ、確認するの忘れちゃいました(^^;;

 途中、お話ししたり、写真を撮ったり、ちょう蒸し暑くてやる気がなくなったりで、まったり整備したので、作業が終わったのはちょうど12時頃でした。
 D枠には余裕で間に合いますので、タイヤウォーマを掛けて、走行準備をして、いざ!という時になって、NSR250R/SEのメイン電源が入らない不具合に気がつきました(T_T)
 なんでねん(T_T)
 バッテリーは13V以上あるので、アース不良かな?とアースを確認。
 LAP SHOTの赤外線センサー用電源ケーブルをブチ切って、アース線を増設しても電源が入りません。
 むぅ・・・。
 なんてことをやっていると、D枠走行開始時間になり、今日の走行は諦めざるを得なくなりました(T_T)うぅ
 途方にくれつつ、あれこれやっていると、アース不良ではなく、+配線の接触不良ということがわかりました。
 ハーネスをいじると、電源が入ったり切れたりするので、ハーネス内部での断線か!とシリコンテープを剥がして確認するも、断線見つからず。
 TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット導入に伴い、バッテリーを移設したことから必要になった延長配線の導通を確認するも、導通あり。
 むぅ。
 そし~て、ボクは、途方にくれるぅ~(T_T)

 でも、結局原因は突き止めました。
 延長配線の丸型端子のカシメが強すぎて、中で断線していました。
 微妙に導通があったり無かったりの状態だったので、テスターで調べたときには導通があって問題なしと判断してしまっていた、というオチでした。

 ってことで、今日の走行は無し。
 はぁ(T_T)
 不具合の原因がわかったことは幸いですが、それにしても疲れました。
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 30, 2013

NSR250R/SE ナイトロン RACE PRO 購入!

 モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんが、遠路はるばる埼玉から我が家まで、NSR250R/SE用ナイトロンを届けて下さいました。

 これがNSR250R/SE用「ナイトロン RACE PRO」だぁ!!

P1200997

 そう、ただのRACEシリーズじゃないんです、RACE PROシリーズなんです!!!

P1200998

 ナイトロンには、リザーブタンクの種類がホースタイプ、ピギーバックタイプ、ガンタイプの3種類あります。
 ボクの好みは断然ガンタイプが一番で、ついでピギーバックタイプ、で、ホースタイプとなります。
 GSX-R250R/SPにはホースタイプを選択しましたが、バッテリーケースやそのほかスペース上の関係で、事実上ホースタイプ一択となってしまいます。
 NSR250R/SEもノーマルでしたら、リアフェンダーやレギュレートレクチファイアがあったりする関係で、ホースタイプが標準ですが、ナイトロンにするならガンタイプにしたいと考えたボクは、そのために大好きな純正シートカウル形状を捨て、TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットを取り付けしました。

 で、はじめはナイトロンのRACEシリーズのガンタイプをオーダーしました。
 RACE PROシリーズの方が性能が良さそうですが、ビギーバックタイプじゃぁねぇ・・・。
 ところが、ヨコヤマさんからRACE PROシリーズにもガンタイプがあることを教えてもらい、だったら!と、RACE PROシリーズにした次第です。

 ご覧のとおりの形状なので、圧側減衰圧調整ノブ付近がフレームに干渉するかも?
 てな不安がありました。
 干渉したらしたで、超硬バーを買ってきて、フレームを削る気でいました。
 んが、ゴミフレームで確認してみたところ、

P1200993

P1200994

 おぉ!
 せ~ふ!
 ぎりぎりクリアです(^^)うほっ

 まだ100%安心は出来ませんが、無加工でつきそうな雰囲気です(^^)

 ちょ~楽しみです!!!
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 29, 2013

Megelli250r ポチからのお願い

 当ポチブログをお読みの皆様に、ポチからのお願いがあります。

 実は・・・

 ネタバイクとして購入したMegelli250rなので、ネタになることはやっておこう!と思い、「第1回メガリフォトコンテスト」に応募しました。
 いい画像がなかったので応募は悩んだのですが、他の応募作品を見るとメガリが走っているシーンが1枚もないので、それならボクが!、てな具合です。

 そこでお願いです。

 下記アドレスにアクセスし、№39のポチに清き1票をお願いします!!

   「第1回メガリフォトコンテスト

 自宅PC、スマホ、勤務先PC×家族分、すべてを総動員していただきたく、ご協力よろしくお願いします!

 投票の際にコメントを書くようですので、コメントに困る人は「ポチさん素敵」とでもご記入ください(^^;;ぉぃ

 現在、アクセス件数が減っている当ブログですが、1日平均のユニークアクセスユーザーは800人強。
 そのうちの3割の方が協力してくだされば、240票!!

 よろしく哀愁ぅ~。
 応募締め切りは9月8日ですのでお早めにぃ~(^^;;

 あ、賞品はまだ公開されていないようです。
 ゲットできれば当然ブログネタにしますので、是非!!

 みんな、オラに元気を分けてくれぇ~(^^;;

 
 
 
 

| | Comments (14)

August 28, 2013

NSR250R/SE ナイトロン!!

 会社で仕事中の心地よい居眠りをぶっこいていると、ボクの眠りを妨げるかのようにメールの着信音がピコピコっと鳴りました。

 なんじゃらほぃ?
 と、メールを確認してみると、モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんから画像付きのメールが届いてました!!
 ヨコヤマさん曰く、

 「kita  喜多 木田 北 キター!!」※原文ママ(^^;;ぉぃ

 うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!

 ナイトロン!!

7493440_1991566110_38_2

 盆明けにオーダーして、もう届いたようです。
 まだ届いていないCOBRAさんには申し訳ないです、はい。

 ヨコヤマさんが金曜日に我が家まで届けて下さるそうですよ!(^^)うほっ!

 このサスについての説明は後日に。
 まぁ見る人が見れば一目瞭然ですよね。
 そうじゃなくても、シートレールからシートカウル形状を変更したかったわけがわかってもらえると思います。

 早く金曜日になぁれぇ~。
 
 

  

| | Comments (4)

August 26, 2013

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース) 取付 その4 完成!

 さて、NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース)の取り付けもいよいよ最後となりました。

 んが、取り付け前に、エアクリーナーコネクティングチューブの交換をやっておきます。
 ここのパーツです。

P1200980

 エアクリーナーを無理矢理取り付けすると、変形しダメになってしまいます(T_T)うぅ
 なので、エアクリーナーボックスを外した場合、取り付けの際は必ず蓋を取って、きちんと取り付けするようにする必要があります。サボっちゃダメなんです。ついでに、チューブバンドのボルトも目一杯緩めておきましょう。
 純正部品は、いつものようにモトールエンジニアでゲットぉ。

P1200982

 本来、このチューブとエアクリーナーボックスはボンドで固定しますが、吹き返しの汚れさえ気にしなければボンドは不要ということなので、ボンドは使用しませんでした。
 サクサクっと交換し、さて、TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース)の取り付けです。

 これでどぉだぁ!!

P1200987

P1200988

P1200989

P1200986

 ボクが求めていたのはこれなんですよ!
 この、達成感!!
 すげぇ大変でしたけど、ボク的には上手くいった方ですし、1年前のボクには間違いなく不可能だった作業が今こうして出来た事実。
 かんどぉ~です!!

 あとはナイトロンが届けば!!

 あ、それだけじゃありませんよ。
 10月半ばに33秒台を狙う計画を立てていますので、それまであともう少しNSR250R/SEを改良します!!
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE あめる商店(AmeruWokers) カーボン製(綾織り)リアフェンダー 取付

 翌日の会社サボりまでが「もて耐」です!
 ってことで、当然のように会社をサボりました(^^;;

 で、6時から作業開始ぃ~。

 先日購入したカーボン製(綾織り)リアフェンダーの取り付けを行います。
 このリアフェンダーの定番取り付け方法は、タイラップでスイングアームに固定するやりかたです。
 んが、タイラップでの固定はちょっとお洒落じゃありませんから、ボクはビス止めするつもりでタイラップ用の穴のないものをオーダーしました。

 もっとも簡単な取り付け方法は、スイングアームにリアフェンダーを仮止めして、その状態のままドリルでリアフェンダー、スイングアームごと穴あけしてしまうことです。
 これなら、穴の位置がずれることはありません。

 んが、もしリアフェンダーを交換しなくてはならなくなったらどうでしょう。
 スイングアームの穴の位置に、リアフェンダーに穴あけを行わないといけませんが、正確な位置に穴あけできるでしょうか?

 ってことで、今日は楽をせず、来るべき日に備えるべくスキルを積む方法での作業方法にすることにしました。

 そこで購入したのが、これ。

P1200958

 YAZAWA(ヤザワコーポレーション)製「レーザーポインターLPB2401BK」です。

 本当は対象物に垂直にレーザー照射をしたいところですが、そのための準備はしていないので、ラダーに両面テープで貼り付けて使用しました。

P1200961

 ラダーがガタつくので、精度がいまいちです(T_T)

 何をやりたいかというと、レーザーを照射し、その位置にマーキングをして穴を開ければ、リアフェンダーを交換する羽目になっても穴あけ作業がらっく楽ぅ~、ってイメージです。

 スイングアームにカーボンリアフェンダーを取り付けした状態でレーザーを照射し、マーキング、穴あけ。
 で、カーボンリアフェンダーを取り外しした状態でレーザーを照射し、マーキング、穴あけすれば、双方の穴はドンピシャ!!・・・のはず。

P1200962

 固定方法は、スイングアームにM6P1.0のタップを立て、M6のボルトを使用することにしました。

P1200964

 このネジ穴がダメになったときは、さらに開口してブラインドナットを使用するつもりです。

 左側はまぁまぁ上手くできましたが、右の穴が大きくズレました(T_T)なんでやねん

P1200965

 三脚とかを工夫して使わないとこうなるって悪い見本ですね。
 さらに、エンドミルをハンドドリルに咥えて長穴を掘ろうとして失敗(T_T)穴から左上に伸びる傷がその失敗痕です

 失敗した穴は、プラリペアで塞ぎ、白のプラリペアだったので、マッキー(マジックペン)で誤魔化しておきました(^^;;

P1200966

 1m離れるとバレんじゃろう。

 んでもって、クリア塗装です。
 いつものなんちゃって簡易塗装ブースをぷち展開。

P1200967

 その下でクリア塗装ぉ~。

P1200968

 今日もHXクリアを使用しました。

 んで、乾燥(2液重合)ぉ~。

P1200970

 白いまだらの部分は、景色が写り込んでいるだけで、傷ちゃいまっせぇ~。

 クリアが触れても平気なくらい硬化してから、裏側をブラックアウト塗装しました。

P1200990

 これで残念なカーボンシートのムラも目立たなくなるでしょう。 
 塗装は、水性のペンキを使って筆(刷毛)塗りしました。

 プラリペアで埋めた部分は、目立ちませんけど、ひと工夫。
 ダイノックシートを貼ってみました。

P1200992

 むぅ。
 いまいち(T_T)
 ま、いっか(^^;;
 
 
 
 


| | Comments (0)

August 25, 2013

もて耐参加チームのお手伝い 2日目

 というわけで、「YSSレーシング・マーキュリー」(そのゼッケン42号車)のお手伝いでもて耐にぷち参加しました。

 今日は7時間耐久レースの日です。
 チームの集合時間は6時30分の指定でしたが、ツインリンクホテルの「夏休み サマーバイキング宿泊プラン」には朝食に「和洋バイキング」というものがついていて、7時からだったります。
 これだけは譲れないぜ!ってことで、朝食を食べてから合流のお許しを頂きましたが、昨晩ディナーバイキングを食べ過ぎ胸やけ全開モードになってしまい、とても朝食を食べる体調ではありません。
 ってことで、きちんと6時半に集合しましたよぉ~(^^;;ぉぃ

 YSSレーシング!

Img_1382

 ゼッケン42号車を磨いたのボクなんですよぉ~(^^)
 実は苦手な作業です。
 ホイールのスポークなんて、キィ~って感じになりますし。

Img_1375

 どうですか?
 ボクなりにがんばったんですよぉ~。

 あ、ゼッケン83号車、42号車が「YSSレーシング・マーキュリー」で、ゼッケン1号車は「YSSレーシング・・ブルドッカータゴス」だったりします。
 YSSレーシングとして3台体制なんですね~。
 本格的です。

 決勝レース直前に雨が降ったりして、天気がどうなるのか心配でしたが、結果としては雨は降らず(降っても路面を濡らすほどではなく)、コースコンディションはドライの中で開催されました。
 レース開始しばらくはYSSレーシングが1,2,3でもしや?と期待しましたが、いろいろあるのが耐久レースです。
 ・・・いろいろありました(^^;;

 ボクは、給油時の消火器係の役をいただけました。
 給油の間、安全ピンを抜いて、ゴーグルをして、いつでも消火作業が出来る体勢で準備しておくという役どころです。
 レバーを引くと薬剤が噴射されてしまうわけで、火が出ていなければレバーを握っちゃいけないわけですが、握っちゃいけないいけないと思えば思うほど握りたくなるのが人情でして、でも握るわけにはいかないので、消火器を構えたまま昨日のディナーバイキングの消化に努めました(^^;;ぉぃ

 あとは、ガソリン用意する係とか。

 これが気になっていたレーシングスーツ乾燥機使用風景。

 Img_1426

 塩ビ管に無数の穴を開けて、ブロアモーターを組み合わせればなんちゃってレーシングスーツ乾燥機が作れるんじゃないかと思ってみたりして(^^;;あ、それじゃぁ送風だけか

 7時間、長いようで長かったわけですが、終わってみると短かった的な感じで、ゼッケン42号車の結果は総合5位(クラス2位)でした。

 皆様お疲れ様でした~。

 はじめて「もて耐」の現場にいましたけど、凄い規模の大会なんですね。
 予選参加車両は116台だったでしょうか?
 7時間耐久レースは77台の出走。
 バイクの数、人の数にビビリました。

 ボクが紛れ込んだ「YSSレーシング・マーキュリー」はとてもいいチームでした。
 トップクラスのチームなのに、ギスギス感皆無、アットホームというんでしょうか?
 これには本当に驚きました。
 だからといって、ユルユルってこともなく、ひとりひとりが自分の仕事を的確にこなしつつ楽しんでいる感じがとてもよかったです。
 そういう皆さんを見ていると、ボクもまたやまなしの耐久レースに参加してみようかなぁなんて思ってみたりして。
 あ、もて耐はちょっと無理ですね。レベル的に(T_T)

 いやいや、とても楽しかったですし、いい経験をさせていただきました。
 「YSSレーシング・マーキュリー」の皆さん、ありがとうございました!


蛇足
 Megelli250rも参加しているってことで、ちょう気になっていましたが、基本的にピットを離れることがなかったので、あまり観察できませんでした。
 素人のボクは、シートの着座位置が高すぎてポジションを変えなければどうにもできないと思い込んでますが、チラと確認したところ、シートの高さをいじった様子はありませんでした。

Img_1402

 むぅ。
 このポジションでダメだと思うボクがダメでしたか・・・。

 コーナーリングとか見てみたかったんですけど、消火器係があるし、ホームストレート以外で目にすることはできませんでした。
 残念っす(T_T)
 成績もよくなかったみたいで、Megelli250rへの絶望感がさらに大きくなってしまったボクですが、それとは裏腹にYSSのMG366をMegelli250r用に欲しくなっています。
 YSSのリアサスで、やれば出来る子になるでしょうか?
 ん~、欲しいなぁ~。
 絶賛売り出し中のMegelli250rですけど、このまま売れなければ、シートレールワンオフ、外装のGP3化(コードネーム:ステイメン)を考えています。で、シートレールのワンオフに伴い、リアサスにナイトロンが投入可能になるという目論みでしたが、YSSの実物を目にすると、すでにGSX-R250R/SPやNSR250R/SE(オーダー中)に投入したナイトロンより、YSSの方が面白いですよね。
 マジで悩みますよぉ~。
 
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 24, 2013

もて耐参加チームのお手伝い

 大昔からの知り合いから、人手が足りないから手伝って欲しいと言われ、もて耐に行ってきました。
 猫の手を借りたい、ではなく、ポチの手を借りたいってことですね(^^;;ぉぃ

 ツインリンクもてぎに行くのははじめてで、どの程度の時間が掛かるかわからずナビで確認したところ、3時間半前後というところでしょうか?
 6時20分に集合と言われていたので、1時に起きて、2時に出発しました。
 で、途中3回ほど休憩しましたけど、5時半頃に過ぎに北ゲート到着(T_T)
 あ、次回のときの自分用メモとして書いてます、はい(^^;;
 もう少し書いておくと、今日はR1Sを使いました。
 軽自動車ですけど、ブーストアップもしてありますし、NAの1000cc以上に軽快に走るクルマなんですよね。この道のりなら、リッター20kmくらい走りますし。ただ、RS-Rのダウンサスで乗り心地は最悪なんですけど(^^;;
 トランポの方が快適で疲れませんけど、鈍臭いしガス食い虫だし、ってことで、R1Sにしました。
 トランポだったら4時間はかかりそうな予感です。

 さて、ボクがお手伝いに参加したチームは、「YSSレーシング・マーキュリー」でした。
 チームとしては2台体制、いずれもNinja250Rでゼッケン83号車とゼッケン42号車。
 ボクはそのゼッケン42号車のメカニック系パシリ担当です。

 皆さんに簡単に紹介され、早速お仕事が。
 「このホイールにタイヤ組んでおいてください」ってマジっすか?
 日々の経験が活きましたよ(T_T)感涙
 ボク的には比較的ササっとリアタイヤを組んで、フロントタイヤもパパっと済ませました。
 今日はやれば出来る子かも知れなひぃ~(^^)、と喜んでいたのも束の間、「リアタイヤの回転方向が違います」って指摘されました(T_T)うぅ
 緊張してタイヤの回転方向を逆に組んでしましたよぉ~(T_T)
 もちろん、やり直しました。
 普段、ボクはタイヤレバーを3本使いますが(特に外すとき)、タイヤレバーは2本しか渡されず、もう1本プリーズって言う勇気がなかったので、かなり手間取りました。
 これからはタイヤレバー2本で練習しようと心に誓いましたよぉ、えぇ。
 他には、ブレーキレバープロテクターと取り付けたりとか。

Img_1374

 予選はなんと総合5位(クラス4位)でした。
 ゼッケン83号車は総合4位(クラス3位)だったりして、いや~、びっくらこきました。
 トップチームじゃあ~りませんか!
 ボクの指紋が付いたマシンが出走して予選総合5位とは感慨深いッす。
 タイヤが外れなくてホッとしました(^^;;

 予選が終わったら、決勝に向けての準備あれこれです。
 アンダーカウルのステッカーを剥がしたりとか、外装他前後ホイールを磨いたりとか、タンク外して燃料抜いたりとか、部品取り車からタンクを外して、燃料ポンプを取り替えたりとか・・・。
 少しは役に立ったんですかね?
 むぅ。

 本格的なレーサーを間近で見ることができて、いろいろ勉強になりました。
 メーターがカッコいい!
 ZXR用らしいです。

P1200852

 他車加工で、伸び側減衰圧調整可能なフロントフォーク!

P1200853

 こういうことが出来るんですね。
 すごいなぁ~。

 レーシングスーツ乾燥機なんてものもありました。
 はじめてみましたよぉ。

P1200856

 YSSレーシングというだけあって、タイからYSSの社長が来てたりして、もちろんマシンにもYSSのリアショックが!

P1200861

 MG366というモデルです。
 ん~、欲しい!!
 PMCのご担当が、先日YSSのPDバルブを入れた際に相談に乗って下さったご本人で、ボクのことを覚えていて下さったので、根掘り葉掘りいろいろ訊いてきました。
 その情報から判断するに、ズバリ!!Megelli250rにも取り付けできるでしょう!!たぶん。
 スプリング径が細いので、シートレールにぶち当たることもありません。
 あ、倒立使用できるかどうか確認するのを忘れちゃいましたが、このNinjaのMG366は車高調節機能が上側にあるので、Megelli250rに倒立使用すればMegelli250rの純正サスのようにいちいち取り外しして車高をいじる必要はなくなりますし、このビギーバックタイプのリザーブタンクは角度が可変らしいので、車体に干渉することも無さそうです。
 ボクだったらこのモデルをベースにショック長258mm(+10mm)、Megelli250r用ばねレートでオーダーかなぁ。
 むぅ。
 YSSレーシングのスタッフシャツを着てレースのお手伝いをすることになったのはご縁でしょうか?
 ほしぃなぁ、超ほしいなぁ。
 実は、タイからCBR150R用のYSSリアショックを引っ張って、取り付け部上下のカラーを切削してMegelli250rに流用することを考えていました。
 それなら6万円以内で納まりますし。
 んが、MG366の実物をみてしまうと、買うならやっぱりこっちですね。
 PMCにワンオフオーダーでも追加料金ありませんし。
 むぅ。
 買えってお告げなんでしょうか?
 社長にも挨拶したし(会釈だけですけど(^^;;ぉぃ)
 うぉぉぉ、悩むぅ~。

 夜は、遠くに泊まるのが面倒だったので、ホテルツインリンクに泊まりました。

P1200907

 喫煙ルームしか空きがなかったので、仕方がなく喫煙ルームにしましたが、部屋の中はタバコの臭いなし。
 ちょっと驚きました。
 部屋より廊下の方が臭いますけど、事実上問題なし。

 景色もよさげ。

P1200874

 玄関ホールには、NSR500が! NSR250が!!

P1200894

 「夏休み サマーバイキング宿泊プラン」という宿泊プランにしたのですが、ディナーバイキングにも満足しましたよぉ~。

 午前1時から20時間起きていたので、食べたらおきていられませんでした。
 気がついたら寝てました(^^;;・・・寝たのにいつ気がついたの?って突っ込みは無しでお願いします。
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 20, 2013

NSR250R/SE ナイトロン オーダーしました!

 もうバレバレですよね?
 ここにおもいっきり書いたので(^^;;

 ってことで、そうなんです、TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットを購入し、取り付けした理由は、ナイトロンのためなんです。

 やる気満々でしょ?
 人間はどうやっても速くならないので、マシンを速くするんです。

 ナイトロンのオーダーは、閉店した(する?)モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんにお願いしました。
 セッティングについてはお任せってことでオーダーしましたが、サスがヨコヤマさん!、NSR250R(MC21)のナイトロンではトライ&エラーを繰り返し誰よりもデータをお持ちのヌマさんから、ヌマさんと同じ仕様で作る了承をいただいてくれました。
 ヨコヤマさん、ありがとうございます!!(^^)
 そして、ヌマさん、貴重なデータ提供、ありがとうございます(T_T)感涙

 ヌマさんとは腕もマシンも格が違いすぎるので、ボクにその貴重なデータを活かせる技量があるとは思えませんが(T_T)、がんばって結果出すぜ!オラオラ

 ・・・仮にタイムアップが出来なくて、ドレスアップしたと思えば我が生涯に一片の悔いなし(T_T)

 納期は1~2週間でしょうか?
 楽しみッス!!
 
 
 
 

| | Comments (4)

August 19, 2013

ツナギ 新調

 ツナギを新調しました!

 ってネタを書こうと思って、ふと気がつきました。

 NSR250R/SEのカーボンリアフェンダーにクリア塗装しなきゃだったのに、スコ~ンと忘れていましたよ(T_T)

 塗装は準備と後片付けが面倒なんですよね。

 どうして今頃思い出しちゃったかなぁ(T_T)

 いつやりましょうね?
 
 
 
  
 

| | Comments (0)

August 18, 2013

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウル シートクッション 貼付け

 ひとまず整備を切り上げ、水風呂に入った後にエアコンガンガンのワンコ部屋で涼んでいたら、ぼぉっとしているのがもったいなくなって、TYGAのシートカウルにシートクッションを貼り付けておくことにしました。
 塗装、完全硬化しましたよね?
 大丈夫ですよね?

 まずは、旋盤「PSL450-VDR」を使い、アルミの端材でこんなものを作りました。

P1200834

 これが先日購入したTZ125用シートクッション。

P1200835

 アルミの端材が何かというと、穴あけ用のポンチのつもりです。
 こうやって、ブッ叩く!

P1200836

 ん~。
 妄想していたほどきれいに抜けませんでした(T_T)

P1200837

 ま、いっか(^^;;
 多少形状を整えて、シートカウルに貼付ければOK!

P1200838

 あとは、梱包フィルム巻きにして、シートクッションがきちんとくっつくようにテンションを掛けておきます。

P1200839

 もし、塗膜が完全に硬化していないと、梱包フィルムと塗膜が張り付いてエライこっちゃってことになります。

 どうか無事でありますよぉ~に!
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウル 裏側塗装

 暑いっす!(T_T)
 NSR250R/SEの整備、いろいろやることあるのに、暑くてやる気がでません。
 っていうか、炎天下で整備やってたら熱中症で死んじゃいますよ。

 塗装したTYAGのシートカウルの塗膜硬化に1週間ほど置いておこうと考えていましたが、この炎天下においておくと、表面の温度がかなり高いではあ~りませんか。
 これって、低温焼付けと同じ効果があるのでは?
 温度を測ってみると、61度オーバー。
 今日一日で完全硬化してくれますかねかね?

 塗膜がある程度硬くなっているので、シートカウル裏をブラックアウトしておきました。

 塗装前。

 P1200831

 塗装後。

P1200832

 ただの自己満足っす。

 ほかに、カウルセットボルト用のワッシャーを旋盤を使って作りました。

P1200833

 材質はジュラコンです。
 このワッシャーがクッションになってくれるので、カウルの塗膜にもたぶん優しくボルトの締め付けができるかな、と。

 ダメっす。
 暑くてかなわんです。
 今日はもう店じまいっす(T_T)
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウル 塗装

 今日は朝4時半から活動を開始しました。
 気温が上がる前に塗装を済ましてしまおう大作戦なのであります。

 4時半から、TYGA製シートカウルと一緒にお風呂に入りました。
 あ、画像は無しです(^^;;
 シートカウルのお背中をスポンジやすりで擦って、ボコボコになった表面を慣らしました。
 塗装は下地が命ですからね・・・とわかっていても、適当ぶっこきました(^^;;

 お風呂から上がり、シートカウル表面の脱脂。
 そして、いよいよ塗装準備です。
 まだ5時半前ですが、今日は仕方がありません。エアコンプレッサーを回してしまいました(^^;;

 なんちゃって簡易塗装ブースももちろん出しました。

P1200823

 赤は一応3コートパールになるので、赤のカラーベースを吹いて、赤のパールベースを吹いて、マスキングをしてから黒を吹いて、マスキングを剥がしてクリアを吹きました。
 あ、作業途中の画像はありません。
 手に塗料が付いて、キィ~って感じだったので(^^;;

 赤、黒はレタンPGハイブリッド、クリアはHXクリアです。

 んで、終了。

 じゃん!

P1200824

 くまさん、すみません(T_T)
 お風呂の中で検討会を開いた結果、ご指摘のようにパターン2が一番格好いいと思いましたが、ゼッケンの塗り分けがボクには難易度が高いこと、また、下の赤ラインが純正カウルよりもくびれているため再現(マスキング?)が難しいと思われたことから、2番目に安易なパターン4にしちゃいました。

P1200825

 早朝からの塗装は、朝露で塗装がカブるという危険性があることを今日身をもって知りましたが、この塗装でもボクの中では合格ラインです。

P1200826

 下地が凸凹だったので、見事に反映しちゃってますが、そんなの関係ねぇ~(^^;;

P1200827

 TYGAのこのシートカウルは横幅があり、のっぺりしているのがいまいちです。
 アクセントを持たせようと思うと、ゼッケンの塗装がベストに思えましたが、先述の通り断念しました。
 でもでも、言い訳もあるんです。
 いままでのシートカウルは、ゼッケンベースが赤だったわけですが、アッパーカウルは前面が赤で、ゼッケンベースの塗装はしていません。もし真面目にゼッケンっててことになると、アッパーカウルには赤が使えませんから、シートカウルも赤じゃ不都合があるんです。
 そういうわけで、くまさんの真似になりますが、やるのであればゼッケンベースを白いカッティングシートでアッパーカウルとシートカウルを揃えるという感じになるでしょうか。

P1200830

 黒もちゃんとメタリック感が出ています。

 いつものように粗は目立ちますが、50m離れてみればプロの仕上がりです(^^;;

 あと1週間ほど放置(塗膜を硬化させる)して、出来上がりです。

 フルカウルとマッチングするといいんですけどねぇ~
 どうでしょうねぇ~

 むぅ。
 1週間待てなひぃ~(T_T)

 妄想開始ぃ~。

8

 妄想終了ぉ~。

 悪くないかも!!
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

August 17, 2013

NSR250R/SE 塗装パターンあれこれ

 どうせ失敗するんですけど、塗装のパターンで悩んでます。

 その1

1

 フルカウルとつながるラインは端から諦めてます(T_T)


 その2

2

 これが一番いままでに近いパターン。でも塗りわけが面倒。


 その3

3

 いちばん楽。でも手を抜きすぎでしょうか?


 その4

4

 むむ!
 よさ気。塗りわけもかろうじて出来そうです。


 その5

5

 その1の逆パターン。
 ラインはまるっきり無視。雰囲気が似てるだけ?


 その6

6

 その5から着想を得ましたが、微妙っすね。

 むぅ~。
 どれがいいでしょうねぇ~。

 どれがいいですか?
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース) 取付 その3

 NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース)の取り付けもいよいよ大詰めです。

 まずは旋盤「PSL450-VDR」を使い、こんなものを作りました。

P1200791

P1200792

 これがなにかというと、こうなります。

P1200793

 シートカウルとタンクを固定する部分のカラーだったりします。

 作りかけだったタンク取り付け用のパーツも完成させました。

P1200796

 M8のタップを立てただけなんですけど(^^;;

 さらに、こんなブラケットを作ってみたりして。

P1200794

P1200795

 なんだか分った人は凄いかも。
 種明かしすると、この部分に使います。

P1200797

 そう、TYGAのこのシートレールには、エアクリーナーボックスを固定する部分がありませんので、その部分を簡単に作ってみました。

 で、エアクリーナーを固定するボルトは、カラー付きボルトだったりします。
 
P1200804

 が、カラーの部分が厚すぎてそのまま使用できないため、ボルトをなんとかします。
 といっても、まだフライス盤を満足に扱えないボクにはボルト頭を作ることができないので、旋盤でこんなものを作りました。

P1200805

P1200806

 タップを立てたのは、脱落を防止するためです。
 うん、バッチリ。

P1200807

 ・・・のつもりでしたけど、パパっと適当に作ったので、フランジ部分の径が小さすぎましたね(^^;;
 また今度作り直さねば。

 裏蓋(アンダートレイ)は、いきなりカーボン板を投入し失敗すると泣いちゃうので、まずはPPシートで製作しました。

P1200800

 オリジナルを参考にし、ハサミでチョキチョキっとな。
 現物あわせで何度か手直しし、この形になりました。
 付けてみるとこうなります。

P1200802

 シワシワですけど、これが限界です(T_T)
 レギュレーターは放熱ために覆い隠さないでおきました。

P1200803

 テールランプの穴の処理は、セクシーにアミアミで隠すことにしました。

P1200816

 固定にはプッシュリベットを使ってみましたけど、スケスケなので、見えちゃいます(T_T)カッコわるぅ~

P1200815

 しかも、固定力弱いし。 
 低頭ボルトですかね、やっぱ。
 でもなぁ~。
 むぅ。
 ちょっと検討っすね。

 まぁそんなこんなで、ついに取り付け完了!!

P1200814

 感涙(T_T)ボクにもできました!
 ・・・ところどころ怪しいですけど。

 後は塗装ですね。
 冬用のシンナーしか持っていないので、ほぼ100%失敗すると思います。
 と、わかっていても夏用シンナーを購入するまで待てないボクなんですよね(T_T)

 久々のなんちゃって簡易塗装ブース!

P1200817

 今日はサーフェーサーまでぇ~。

P1200818

 うっ!
 やっぱり暑すぎの影響でしょうか?
 サーフェーサーの表面がザラザラです(T_T)

P1200822

 塗装、絶対に失敗しますね、こりゃ。
 でも、サーフェーサーのままで走らせるのは格好悪いし・・・。
 冬になったらまた全塗装するってことで、行っちゃいますか!

 でも、今日はここまで(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE エアフィルタージョイント 補修

 今日はFSWショートコースのスポーツ走行枠がありますが、NSR250R/SE整備のためにお休みです(T_T)ぅぅ

 先週みたいに猛暑になるのやる気がなくなるので、涼しいウチにと、今日は朝5時前から活動開始です。

 さすがに5時前からエアコンプレサーを回したりするわけにはいかないので、まずは音の出ない作業から(^^;;

 先日折ってしまったNSR250R/SEのエアフィルタージョイントの補修を行うことにしました。

 で、いきなり終了(^^;;

P1200798

P1200799

 ヤスリ掛けし、足付けを行ってから、脱脂して、プラリペアを盛りました。

 一応、ちゃんとくっついた様子です。

 しばらくはがんばってくれるでしょう(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 15, 2013

今週末、来週末の予定~

 今週末、来週末の予定発表ぉ~。
 って、誰も知りたいとは思わないでしょうけど(^^;;

 今週末は、土日ともに富士ショートコースのスポーツ走行枠があります。
 FSWショートコース界の「振り返れば奴がいる」を目指しているボクとしては、2連チャンで走りに行きたいところですが・・・不本意ながら今週末はどちらもパス、不参加とさせていただきます。
 GSX-R250R/SPはSP-TDCの取り付け途中で動かせませんし、Megelli250rはご存知の通りのウンコっぷりで乗る気皆無、乗ったとしてもコケる気しかしません。
 ってことで、NSR250R/SEしかありませんが、NSR250R/SEはTYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットの取り付け作業中です。
 軽く走る程度であれば、土曜日に間に合わせることもできなくはありませんが、ここで走行をお休みすることで、ついでに「ボクの技量を上げずマシンを速くすることで33秒台に入れる大作戦」のための改良を施そうと思っています。

 んで再来週は、大昔からのしがらみでもて耐にお手伝いとして参加するため、富士ショートには行けません(T_T)

 ま、暑いですから、夏休みってことにしておきましょう(T_T)うぅ
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 13, 2013

NSR250R/SE ヤマハ純正シートクッション 4JT-24713-20 購入

 NSR250R/SEのTYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット用に、ヤマハ純正シートクッション「4JT-24713-20」も購入しました。

P1200789

  TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットに付属していたシートは、マジックテープで固定するようになっているんですよね。
 シート自体はふわふわしているわけではなく、レジャー走行にも十分そうに思えるのですけど、マジックテープってところが引っかかるので、定番らしいヤマハのシートクッションにすることにしました。
 今日買ったのがTZ125用で、もう一回り大きなサイズのTZ250用もあって、どちらにするか悩みましたが、お値段が安いTZ125用にしました。

 小さ過ぎないといいんですけど(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE HRC カウルセットボルト 90106-NF4-770 購入

 世間ではお盆休みでも、「勤労は美徳」を座右の銘とするボクは、当然いつものように真面目に出勤しております。
 会社帰りにバイクのパーツを買いに行きたいなぁと思っても、腹を空かしたメガリまみれのワンコたちが待っていることを考えると、なかなか寄り道できません。
 んが、今日は心を鬼にして、ナップス横浜に立ち寄りました。
 NSR250R/SEのTYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットのシートカウルを固定するボルトを買うためです。
 本当は旋盤とフライス盤を使って自作するつもりでしたが、暑くてそんなこととてもやってらんない、ってことで、既製品を購入することにしたわけです。

 アルミボルトで、座面が大きくて、六角穴じゃなくてコインドライバーで脱着ができるようなボルトがどこかのメーカーで出てたはず!
 と思ったのですが、探してもありませんでした。
 ポジポリーニのアルミカウルファスナーボルトってやつが一番近い形状のようですが、ちょっとブルジョワ価格です(T_T)

 他にはないのかな?と思って店員さんに声を掛けてみると、HRCのカウルセットボルトのことを教えてくれました。
 「90106-NF4-770」って部品番号です。
 NF4ってことは、RS125用ですね。
 材質がアルミじゃないところが残念ですが、それ以外はボクが欲しかったイメージ通りなので、そのボルトを購入してきました。

 P1200784

 お値段は、ポリポジーニと大差ありませんが、HRC製ってところで自己満足。
 ボルト頭形状はこんな感じ。

P1200788

 見た目はNSR250R/SE純正ボルトと同じですね。
 頭下形状が違いますけど。

 しばらくこのボルトを使用して、その間にアルミ製のボルトも探してみようと思います。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 11, 2013

整備OFF@ポチガレージ

 今日はYKTさんご一行様を我がポチガレージに招いての整備OFFを開催しました。
 YKTさんはCBRの整備、ボクはNSR250R/SEの整備をするはずでしたが・・・

 結局ボクは何もしませんでした(T_T)
 YKTさんのお手伝いをすることもなく、YKTさんの作業の傍らで昼寝をするか、エアコンの効いたワンコ部屋でマッタリするかどちらかって感じで。

 というもの、昨日の猛暑に体力・気力共にゼロ(T_T)
 今日はな~んもする気にならなかったんですよぉ~(T_T)

 一方YKTさんは、このクソ暑い中、ほぼ6時間に渡る整備、お疲れ様です。

P1200783

 え~っと・・・。
 まだYKTさんご自身による正式発表はないのですが、いいのかな?
 ま、いっか(^^;;ぉぃ
 CBRって、1000RRじゃなくて250Rだったりするんですね~。
 1000RRじゃ富士ショート31秒台のベストタイムですし、ボクじゃ全く太刀打ちできませんが、250Rなら話しは違います。
 サーキットでYKTさんをぶち抜く日がもうすぐやってきます(^^)うほっ!
 同じ250cc対決なら負ける気がしませんヨ!キッパリ
 もちろんCBR250Rに対抗するマシンはMegelli250r・・・じゃなくて、NSR250R/SEなんですけどね(^^;;ぉぃ
 いやいや、卑怯と言われも、そのくらいのハンデがないと(^^;;

 でもなぁ~、ボウリングでもそうですけど、ピンチになるとなぜか尋常じゃないパワーを発揮するのがYKTさんだしなぁ~。
 実際ぶち抜くまで、この想いは心の中にしまっておく事にしましょう(^^;;

 ・・・と、天狗になって調子をこいているときは、マジでぶっ飛ぶ5秒前です、気をつけなければ(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP ワンオフ カーボン板 購入

 この時期、10分以上走らせるとパーコレーションでガス欠に似た症状の出るGSX-R250R/SPの冷却対策として、ヒートガードを作り直すことにしました。
 いままでのヒートガードは、PPシートにアルミテープを貼り付けたものですが、今回はグレードアップして、カーボンシートを使うことにしました。
 ってことで、NSR繋がりなMUSU-KOさんにカーボンシートの製作をお願いし、今日、引き取ってきました。
 早朝でもOKとのことだったので、5時半に出発し(^^;;、6時半に現地到着、みたいな(^^;;
 MUSU-KOさん、ありがとうございます!!

 これがワンオフしていただいたカーボンシートです。

P1200777

 デカっ!
 大きく作って下さったので、ヒートガード以外にもいろいろ使えそうです(^^)

 っていうか、そもそもGSX-R250R/SPは現在SP-TDCの取り付け中で、動かせません。
 恐らく、動かせるようになる頃には、パーコレーションの心配はなくなっている季節のような気がします。

 むぅ。

 NSR250R/SEのTYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットの裏蓋?(アンダートレイ)用に使っちゃおうかなぁ~。
 うん、そうしましょう!!(^^)
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 10, 2013

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース) 取付 その2

 TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース)の取り付け、その続きです。

 フィッティングぅ~。

 な、なんじゃこりゃぁ~(T_T)
 甘く見てました。
 全然付きません(T_T)
 シートカウルのネジ穴は2cmくらいずれてますし、タンクの取り付け用のボルト穴もずれてます(T_T)

P1200770

 むぅ(T_T)
 皆さんこんな苦労をしているのでしょうか。
 シートレールの取り付け位置を調整したところでどうにもなりませんよぉ~。

 以前のボクならここでお手上げだったでしょうけど、今は旋盤少年のこのボクです。
 こんなものをワンオフぅ~。

P1200772

 このパーツで、タンクの取り付けが可能になります。
 こんな感じ。

P1200774

 んが、タンクの取り付けはできましたが、高さが高くてシートカウルをはめることができませんでした。
 なので、シートカウルとツライチになるように再度切削ぅ~。

P1200775

 まだ作りかけですけどね。
 中央にM8のタップを立てて、ボルト止めできるようにして完成の見込み~。
 なんとかクイックリリースにできないものか考えてみましたが、アイディア浮かばず(T_T)

 シートカウルサイドの取り付け穴は、ブラケットを作って対応することにしました。

P1200771

 質感いまいちですけど、お許しを。
 2mm厚のアルミ板にブラインドナットをつけて位置をずらしています。

 今日は凄まじい猛暑で、途中何度も水風呂に入りながら作業しましたけど、作業に集中することが全くできませんでした。
 旋盤作業でも大失敗をやらかしましたし(T_T)はぁ

 後片付けする気力もなく、今日は作業終了。

 後少しです。
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース) 取付 その1

 朝~。
 5時前から活動開始です。

 今日は、 TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース)の取り付けを行います。
 作業の前に、ネットで画像検索をして、作業の工程、取り付け方などを参考にしようと思いましたが・・・ん~、痒いところに手が届きそうなサイトが見つかりません(T_T)
 見えそうで、見えない、的なみたいな(^^;;
 検索の仕方が悪いのでしょうか?
 ま、やればなんとかなるでしょう。

 NSR250R/SE!!

 P1200750

 タンクとシートカウルを取り外しぃ~、

P1200751

 リアフェンダーを取り外しぃ~、

P1200752

 シートレールを取り外しぃ~、

P1200754

 んでもって、TYGAのシートレールを取り付けぇ~、

P1200760

と、ここまでは順調です。

 でも、悲しいお知らせがあります(T_T)
 重量が純正シートレールの半分!!ってな情報を耳にしていたので、オラァ、ワクワクしていたぞぉ、的なノリ、いや、ポチだったんですけど、量ると1kgの軽量化にもならないことが判明!
 なんじゃそりゃぁ~(T_T)
 なんちゃってバネ秤を使って量りましたが、そんなに軽量化できないことがわかって重量に対する興味が薄れました。なので、重量の比較をきっちり量って行う企画は流れました(T_T)
 いいもんいいもん。ボク、落ち込まないもん。
 昨日きたりんさんとお話しした際、軽量化をタイム短縮に結びつけることは難しいって教えてもらったばかりなので、ドレスアップしたと思えば・・・(T_T)うぅ
 そういえば。RISE・ONの軽量スチールシートレールセットの解説に、「重量は純正シートレールの2/3以下!」な~んて微妙なことが書かれてあるのは、そういうことなんですね。納得ぅ~。

 シートレール本体は、スムーズに取り付けできたので、次の問題は配線の処理ってことになります。
 むぅ。

P1200762

 保安部品の配線を取り除くのは冬のメニューにするとして、やっぱりSPハーネスほしぃなぁ~。
 無駄に配線が多くて、太いっす。
 レギュレートレクチファイアの位置だけはわかるのですが、他をどうすべきか・・・。

P1200764

 サイドから見た際に、軽量化してある雰囲気を演出しようと思うと、ノーマルの取り回しでは無理なことがわかったので、ハーネスを引っ張り出して取り回しを変えることにしました。

P1200763

 で、こんな風にシートレールを這わせることにしました。

P1200765

 まだ無理矢理感強いですけど、この位置を基本に、もうちっとスマートに修正できればな、っと。

 シートカウルを付けるとこんな感じ。

P1200769

 わかってもらえますでしょうか、このスカスカ感。

P1200768

 あとは裏蓋?(アンダートレイ)の形状を考えて、フィッティングぅ~ですかね。

 それにしても、横から見ると格好よさげなのに、なんかデブっぽいですね。

P1200767

 ま、いっか(^^;;
 
 
 
 
  

| | Comments (0)

August 09, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年16回目

 今日も会社をサボって富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

 7時15分に着いて、ゲートオープン待ちをしたのに、2番ポチでした(T_T)
 何かイベントがあったみたいなんですよね。
 到着したときは外の道路までゲートオープン待ちのクルマの列が延びようという勢いでした。
 ゲートオープンの際に、行列の出来ていないゲートも開かれ、行列に並んでいた人より後から来る人の方が先に入場できるという逆転現象が生じました。
 ってことで、行列に並ぶボクの横を、きたりんさんのトランポがすすぅ~と通り過ぎて行くではあ~りませんか。
 ってことで、1番ポチはきたりんさんに奪われました(T_T)くぅ~

 今日は予告無しのコソ連のつもりでしたが、きたりんさんの他に、YKTさんtakadamaさん、TZRさん、後輩さんなどなど、ほとんどがお知り合いの方でした(^^;;

 ってことで、NSR250R/SE!!

P1200716

 この姿ももうすぐ見納めです。
 本当は、このオリジナルのシートカウル形状が大好きなので、シルエットを変えたくはないんですよね。
 古き良きレーサーレプリカのテイストを大事にしたかったのですが、性能を向上させるために泣く泣くこのシートカウルともおさらばです。

 今日のテーマは、TYGA Performance製レース・エアボックス・リッド(GRP)の性能を確認することです。
 11時の走行枠に間に合わせるためには、タイヤを温める時間を考慮すると10時くらいまでには取り付け作業を終わらせなくてはなりませんので、チャキチャキがんばりました。

 タンクを外して~

 P1200717

 エアクリボックスの蓋を外して~

P1200719

 エアクリボックスを外して~・・・と思ったら、あぅち(T_T)
 エアフィルタージョイントをへし折ってしまったではあ~りませんか(T_T)

P1200720

 どないしまひょぉ~。

 周りの人を巻き込んで散々大騒ぎしてしまいました。ごめんなさい。

 毎度申し訳ないと思いつつ、norisonさんにヘルプコールしちゃいました。
 ホント、いつもいつもいつも、すみませんm<_ _>m

 とりあえず、今日の走行に支障がでないことを確認したので、安心して適当に補修しておきました(^^;;

P1200725

 空気をいっぱい吸うことでジェッティングが変わるそうなので、適当にスロージェットとメインジェットを変更ぉ~。

P1200723

 経験しておくもんですね。
 NSRのキャブを外すことが苦じゃなくなりました。
 GSX-R250R/SPのFCRより楽チンチン~(^^)

 TYGA Performance製レース・エアボックス・リッド(GRP)取り付け後ぉ~。

P1200726

 逆光ぉ~。

P1200728


☆SS2-C 気圧956hPa 気温33.1度 路面温度44.4度
 プラシーボかもしれませんが、グッときましたよ!!
 レース・エアボックス・リッド、効果あるかも?っていうか、I.P.C.Uより体感できるような気がするかも!?
 中低回転域でも、いままでよりも前に出るようになった気がします。
 んが、適当に突っ込んだMJが濃すぎたかもです。
 前は12000rpm付近でまだ加速しましたけど、今日はその加速が鈍く感じました。
 MJ、絞りましょうかね?
 プラグの焼けを見たり、ヘッドの焼けを見たりするほどの気合と根性があればいいのでしょうけど、ボクにはそんなスキル無いしな~(T_T)絞って焼き付いたら怖いしなぁ~。
 どないしよぉ~(T_T)

 タイムの方は、速からず、遅からずでした。
 タイヤの磨耗が激しいのか、うにょ、うにょ、って感触が怖くて、レース・エアボックス・リッドの効果を確かめたら早々に走行をやめました。

 このタイヤじゃ仕方ありませんよね。

P1200739

 今年分のタイヤとして、NSR250R/SEに2セット、GSX-R250R/SPに2セット用意しましたが、磨耗が激しくて計画に狂いが生じています。
 むぅ。
 NSR250R/SEに3セット、GSX-R250R/SPに1セットと配分を変えても、11月までにはもう1~2セット足りない勢いです。

 困りました(T_T)
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

August 08, 2013

NSR250R/SE あめる商店(AmeruWokers) カーボン製(綾織り)リアフェンダー 購入

 TYGA Performance製のGP250スタイルシートカウルキットにすると、リアフェンダーが必要になります。
 いや、無くても困らないかもしれませんが、あった方がモア・ベターでしょう。
 ってことで、リアフェンダーを購入することにしました。

 某オークションで物色していて見つけたのが、今回購入したあめる商店 (AmeruWokers)のカーボン製(綾織り)リアフェンダーです。

P1200748

 お値段8000円。
 通常は、タイラップ止めで、それ用の穴が開いていますが、ビス止めするつもりで、穴あけされていないものを注文しました。

 気になる品質については、また後日報告します!


【追記】
 取り付けはまだですが、気になる品質を報告します。
 結論からいうと、「良い」と思います。
 フィッティングに問題はなく、表面は艶々で、品質と8000円という価格のバランスがいい感じです。
 んが、すげ~高品質、というわけではありません。
 たとえばこれ。

 P1200729

 もちっとわかりやすくするとこれ。

P1200730

 もっと高額な商品でも同じようなものはありますけどね。
 カーボンの柄が乱れているから透けてしまうんですね。
 アップにするとこう。

P1200737

 裏側をブラックアウトしてしまえば、目立ちませんから、目くじらを立てるほどではありませんけど。

 んが、これは・・・。

P1200735

 さらにアップ!

P1200744

 これはちょっと残念ですね(T_T)目立ちますし。
 これがなければ「良い」ではなく、「非常に良い」でした(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE 穴埋め加工済みRCバルブ 購入

 NSR専門店・モトールエンジニアの店頭においてあり、気になっていた穴埋め加工済みRCバルブ(中古)を勢いで購入しました。

P1200715

 おっと(^^;;
 レース・エアボックス・リッドにはビビッて近寄らなかったチョ子隊員が、この穴埋め加工済みRCバルブには食いつくじゃあり~しませんか。っていうか、文字通り食いついてます(^^;;

 通常ヴァージョンの画像はこうなります(^^;;

P1200710

 このRCバルブの効果を体感することはまずできないそうです。

 そ、そうなんですか・・・・・。

 でも、その小さな積み重ねが重要だということです。

 うん、がんばろう!(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 06, 2013

NSR250R/SE TYGA Performance製フライホイールプーラー/RCバルブリムーバー・コンボツール 購入

 TYGA Performance製フライホイールプーラー/RCバルブリムーバー・コンボツール、約4100円(1ドル98円換算)の品がヤフオクで8000円!!

 大事なことなので、もう一度言います。

 TYGA Performance製フライホイールプーラー/RCバルブリムーバー・コンボツール、約4100円の品がヤフオクで8000円!!

 これがその工具ね。

P1200708

 フライホイール外しとRCバルブ外しが行えるコンボ・ツール。

 もう一度言いますね。

 TYGA Performance製フライホイールプーラー/RCバルブリムーバー・コンボツール、約4100円の品がヤフオクで8000円!!

 ボクも個人輸入してお小遣い稼ごうかなぁ。
 借金、減らさないとなぁ(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE TYGA Performance製レース・エアボックス・リッド(GRP) 購入

 ポチマシン002号・NSR250R/SE改良計画です。
 軽量化のためのTYGA Performance・GP250スタイルシートカウルキットを個人輸入するついでに、「レース・エアボックス・リッド(GRP)も購入しました。
 これです。

P1200695

 本当は直キャブにしたいのですけど、HRCのキャブセッティングキットやキャブボックスはいまやプレミア価格で取引されているのでちょっと手が出ません。
 手が出せたとして、レジャー走行のボクに、走行後に毎回キャブを外して洗浄するなんて気合と根性はありません。
 ってことで、ノーマルよりは空気を吸ってくれそうなこれで改良した気分になってみることにしました。
 RISE・ONから同様の商品として「ハイフローエアインテーク」というものが発売されていますが、こちらはお値段でパス。高すぎます(T_T)
 カーボンで格好いいんですけどね。
 TYGA Performanceでは、GRP製とカーボン製が選べますが、目立つパーツではありませんから、より安いGRP性をチョイスしました。

P1200700

 裏側がこう。

P1200702

 RISE・ONではピークパワーが2psアップと謳っていますので、TYGAも同等だといいですね。
 ボクの場合、ピークパワーよりも中低回転域のトルクが欲しいのですけど、そこら辺はどうなんでしょう?

 とりあえず、SJ、MJを用意しておかねばですね。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース) 購入

 今日のタイトルも長ぇなぁ、ぉぃ。

 さて、ここ最近のマイブームは、ポチマシン002号・NSR250R/SEを改良することです。
 レジャー走行、つまり自分のリスクを最小限にし楽しむための走行をしつつ、タイムアップを図ろうと考えると、マシンを速くするしかないと思うからです。
 ンじゃどうやって速くするかというと、軽量化する、馬力を上げる、トータルバランスを良くする、この程度のことしか思い浮かばないボクとしては、まず軽量化みることにしました。
 費用対効果を考えると、シートレールの軽量化が一番効果がありそうなんですよね。

 いろんな商品がありますが、RISE・ONはお値段でパス。高すぎます(T_T)
 なんとかカスタムワークスってところのシートレールは、お値段的にはよかったのですが、問い合わせのメールを華麗にシカトされたのでこれまたパス。
 結果、有名どころのTYGA Performance製にすることにしました。
 RISE・ONとなんとかカスタムワークスは、双方共通の欠点?としてタンク下のシートカウルはめ込みの部分が露出してしまうことも気になり、少し敬遠したという理由もあります。
 お洒落な?人は、その部分を切り飛ばして塗装していますが、タンクの加工はボクには難易度が高そうなことから、タンク下をすっぽりカバーするTYGA Performance製に魅力を感じたわけです。

 TYGA Performance製を購入すると決めたので、取り扱いのスパイラルスピナーで購入しようと考えたのですが、取り寄せ品とのことで、在庫がないようです。
 メールで納期の問い合わせをすると、約1ヶ月とのことでした。
 冬だったら待てますが、この時期1ヶ月も待つと、ボクの青春時代が終わってしまいます(T_T)
 多少高くても、安心なお買い物したかったのにぃ。
 でも待てないものは待てません。
 そんなわけで、個人輸入ぅ~。

P1200680

 6日で届きました。
 週末は税関がお休みなんですね(T_T)
 週明けに購入していれば、4日で届いたのにぃ。

 開封ぅ~。

P1200682

 中身その1。

P1200683

 裏蓋?(アンダートレイ)と、バックシートとメインのシートパッドですね。
 裏蓋?(アンダートレイ)は手作り感満載のダンプラ製というのが驚きです。
 MUSU-KOさんにカーボン製の製作を相談しなくては(^^;;
 シートパッドは面ファスナー(ベルクロ?マジックテープ?)で固定するようになってました。

P1200684


 中身その2。

P1200685

 バッテリーボックス、延長用配線、ステッカー、タイラップ、リアブレーキのリザーバタンクです。
 リザーバータンクはホンダ純正品のような・・・。

P1200686


 中身その3。

P1200687

 シートレール本体です。
 鉄チンなのが残念ですが、あまり気にしていません。
 旋盤、フライス盤ときて、次はTIG溶接機、それがポチガレージ三種の神器という位置づけです。
 いつの日かTIG溶接機を購入したら、これで寸法を取って、アルミで自作するんだもんだもん。


 中身その4。

P1200689

 シートカウルです。
 フィッティングについてはまだわかりませんが、質感は噂ほど悪くありません。
 問題は、ストリート用と共通ということです。

P1200690

 この穴をどげんかせんといかんばい。
 んが、時間を掛けて修正している暇はないんですよね。
 むぅ~。
 色を塗った後で修正も手間ですし、このままっすかね?
 悩みます。

 この軽量化、効果ありますかね?
 シートレールが軽くなると切り返しが速くなるといいなぁ。
 軽くなって逆に倒しこみが遅くなってしまう予感もあるんですけど、どぉでしょぉ~。
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 05, 2013

Megelli250r リコール

 Megelli250rのリコールが発表されていますねぇ~。
 輸入期間が平成23年12月14日~平成24年12月5日の395台が対象ですって。
 ももも、もしかしてその期間に輸入したのが395台しかないってことなんでしょうか?
 想像以上に台数がすくないですね。
 限定車といっても過言じゃないような・・・(^^;;

 ところで、2013年3月期改善サービスってどうなったんでしょう?
 いまだに販売店からの連絡が来ません。
 リコールと同時に行うつもりだった、てな言い訳するつもりですかね?

 そもそも中途半端な発表をしなければいいのに。

 怒れるユーザーの意思表示として、ハンドルネームを「ウンコ車メガリ」とか「欠陥車メガリ」とか「やい!メガリジャパン仕事しろ!」とかにして第1回メガリフォトコンテストに応募することも検討ちぅ・・・なんて妄想をして怒りを静める今日この頃です。もちろん実際にはそんなことしませんけどね。

 初心者に優しいイメージのMegelli250rですが、なかなかどうして、ハードルは高いです。
 いろんな意味で。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 04, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その7

 ボクの見込みでは昨日には届いているはずのパーツが届きませんでした(T_T)うぅ
 FSWから帰ると、不在通知が入っていて、昨日のうちに郵便局まで引き取りに行って、今日はそのパーツの取り付け準備を行う・・・そんな妄想をしていましたが、本当に妄想で終わってしまいました(T_T)ガックシ
 通関って週末はやっていないのでしょうか?

 そんなわけで、今日はGSX-R250R/SPに紙ヒコーキ。製「SP-TDC V120」の取り付け作業を行うことにしました。
 ノリノリで導入するはずだった「SP-TDC V120」でしたが、ボクのなんちゃって整備で燃やしてしまい、取り付け作業がトラウマになっちゃったんですよ、いやマジで。元々電気が苦手なところにきて、追い討ち、てきなみたいな。
 ただでさえサラリーマンだけに、ユ~ア~ファイヤ~って言われないかビクビクの毎日なんのに(T_T)
 すぐに補修して送って来て下さったTochinさん、おださま。さん、本当にすみませんm<_ _>m

 ってことで、今日はまた燃やしてしまうんじゃないかという恐怖と闘いつつ、「SP-TDC V120」の取り付けを行うことにしました。

 ん~。久しぶりにイジると、ますます配線がわけワカメ(^^;;

P1200667

 端子をカシメたあとは、がんばってハンダなんかつかってみたりなんかしちゃったりして。

P1200677

 燃やさないためには苦手でもそのくらいのことはしなくっちゃですよね。
 ふぅ~。
 ギボシ端子ばっかり使うのもまた燃やす原因になりそうですし、2極コネクターを買ってこなければ!

 バキュームセンサーの位置決めには難儀しました。
 エンジン寄りに取り付けすると配線の長さが足りません。継ぎ足すのはちょっとイヤです。
 で、シート下辺りにすると、負圧配管を潰してしまわないか心配になりますし。
 既存のネジ穴を使おうとするとなおさらです。
 フレームに穴を開けてブラインドナットでもいいんですけど、やっぱりちょっと躊躇しちゃうんですよね。

 バキュームセンサー用の配管は、インレットマニホールドから取ります。ここのチューブは内径6mmなんですけど、バキュームセンサー用のチューブは内径4mmのようです。

P1200674

 よっしゃ!
 4mm→6mmのホース変換アダプター程度なら、旋盤で製作すればOK、楽勝さ!
 ・・・って思ったんですけど、買ってもお値段300円。
 ん~。
 びみょぉ~。
 っていうか買った方が早いかも(^^;;

 今日は暑さに負けて早めに店じまい~。
 部品、今日も来なかったなぁ(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

【再掲】 Megelli250r レーサー仕様 売ります!!

 ※まだ売れていないので再掲載です。

 恥ずかしながら諸般の事情からお金が必要になりました。

 そこで、Megelli250rを売りに出そうと思います。

  当ブログをご覧の方で、ポチMegelli250rを買ってくださる方、いらっしゃいませんか?

 お値段ズバリ42万円!!

 車体の他、改造費もすごぉ~く掛かっています(ワンオフ品多数。貴重なバックステップもありますし、改造費トータルは30万を上回ります)。

 見よ!この格好よさ!!

P1200664

P1200665


P1200666

 程度、状態、使用状況については、当ブログでご確認下さい。
 レーサー仕様のままお引渡ししますが、外したノーマル部品もほとんどありますし、もちろん書類もありますので登録可能です。
 右出しマフラーや、フォークオイルシール、純正オイルエレメントなどももちろんお付けします。

 未転倒。
 走行距離不明、エンジン始動時間27.2時間(8.5時間目で販売店にてエンジン載せ替え)。
 程度はMegelli250rそのものがウンコなのでウンコ以上にはなりません(^^;;

※メーター周りはノーマルに戻しますので、レーサー用メーターではなく、ノーマルのメーター(未走行ですが、きっちり0ではなかったような)となります。
※シフトインジケータ、アワーメータ、ボルトメーター、LAPSHOTは付属しません。
※バッテリーはLiFePO4バッテリーではなく標準バッテリー(未使用)をお付けします。そのため、外部電源用のコネクターも取り外しします。

 近県配送可です。

 ご質問、ご要望等があればご連絡下さい。

 ご検討のほどよろしくお願いします!!


 
 

| | Comments (0)

August 03, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年15回目

 マンネリですけどお許しをぉ~。

 ってことで、今日も富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

 週末では久々の1番ポチ!

P1200512

 しかも、ぶっちぎり!!

P1200516

 やっぱり天気が悪かったからですかね?
 道中では伊勢原付近で雨に降られ、秦野ではフルウェットでした。
 小山町に入ると、路面は乾いていましたけど、コース上にはウェットパッチがあるような状態でした。

P1200513

 んが、ボクの日頃の行いの良さが効いて、走行時間は暑いくらいに晴れ、路面もドライでした。

P1200539

 いつものように、ボクはC枠狙いなので、先日手に入れたチャンバーをつけるべく、作業開始ぃ~。

P1200532

 チャンバーを外すとわかる、2ストエンジンのコンパクトさ。

P1200538

 この格好良さ、パネェっす!

 あ、チャンバーは諸般の事情で取り付けせず、norisonさんにお借りしている90jhaチャンバーに戻しておくことになりました(^^;;

 今日のテーマは、90jhaチャンバーの特性を活かした走りをする、です。
 さて。


☆SS2-C 気圧957hPa 気温26.9度 路面温度44.6度
 はじめの数周はいつものシフトタイミングで走ってしまいましたが、後半には意図的にシフトタイミングを遅らせるようにしました。
 断言はできませんが、やっぱり92jhaチャンバーより90jhaチャンバーの方がパワーがあるように思えます。また、オーバーレブ特性に優れるわけではありませんが、92jhaではトルクが落ち込む回転数で90jhaチャンバーはまだパワーが出ています。つまり、92jhaと同じ回転数でシフトアップすると、90jhaチャンバーのおいしいところが使えません。さらに引っ張ることで、90jhaチャンバーの特性が活きてくるように感じます。
 その特性を理解して走らせると、いままで5速まで使っていたホームストレートでは4速まで、4速まで使っていたバックストレートでは3速までで十分いけるようになりました。

 今日の動画ぁ~。

 赤いガンマさん、8分40秒くらいからですよぉ~。

 リアタイヤのアブレーション対策として、JINさんから教えていただいたタイヤの温度管理については、今日は失敗です。
 いつもより空気圧を0.1kgf/cm2ほど下げてみましたが、タイヤの表面温度は55度以下でした。
 なかなか難しそうです。

 ってことで、SS2-Dを走ったお知り合いの皆さんの画像ぉ~。
 画像ファイル順です。

☆Iさん:是非フロントフォークOHを!

P1200545


☆#76NSRさん:GPSのデータ下さい!(^^;;

P1200554


☆赤いガンマさん:家政婦は見た!

P1200540

P1200558

P1200569


☆はまくろさん:がんばってください!

P1200577


☆FZR400RRさん:エンジン、楽しみッス!!

P1200594


☆赤TZRさん:今日は2号機だったんですね~

P1200611


☆FXさん:今日もアドバイスありがとうございます!!

P1200636


 いじょ!
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

August 02, 2013

今週末の予定~

 今週末の予定発表ぉ~。

 明日土曜日は、FSWショートコースに行きます!
 んで、先日ゲットしたばかりのチャンバーを試してみようと思います。
 約10年のアップデート。このチャンバーはオーバーレブしますから(そのはず(^^;;)、高回転域では間違いなくパワーアップしますが、問題は中低回転域です。90、90jha程度のトルクがあればシフトの回数を減らすことができ、また加速の伸びが期待できますが、中低回転域のトルクが抜けパワーバンドが高回転域にシフトしてしまうと、ファイナルの見直しが必要になります。
 スプロケの準備がないので、どうか中低回転域を犠牲にしていないチャンバーでありますよぉ~に!

 明後日日曜日は、たぶん明日届くはず?のパーツを取り付けるための準備を行おうと思います。

 10月のベスト更新に最適な時期を目指し、ボクのNSR250R/SEは変わります!!

 ・・・NSR250R/SEは改良しないって誓ったはずなのに、どうしてこんなことになってしまったのか・・・(^^;;
 
 
 

 
 

| | Comments (0)

July 31, 2013

NSR250R/SE 理力と共にあらんことを

 チャンバーを92jhaから90jhaに交換した当日は調子がよかったのに、以後最高速もタイムも落ちるという状況に陥りました。
 原因はなんだろうかといろいろ悩んでいましたが、オンボードビデオを見て判明(たぶん(^^;;)。
 92jhaのときと比較して、500rpmほど早くシフトアップしていることに気がつきました。
 92jhaに乗る調子で90jhaに乗ると、パワー出ているので早めにシフトアップしてしまうようです。
 あと500rpm回すことで、さらにパワーが出るというのに・・・。
 その500rpm分、90jhaがパワフルなのです。
 あ、オーバーレブするわけではないんですけど。

 チャンバーが違うと、こうも特性が違うとは・・・。
 そして、違いのわからないボクのような鈍感でも違いがわかるとは・・・。

 おもしろい!!

 ってことで、さらなる深みにはまってしまおうと思います。

P1200508

 理力と共にあらんことを!!
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

July 28, 2013

YUASA(ユアサ) サーキュレーター YCL-20M(BK) 購入

 以前から欲しいと思っていながらなかなか購入することができなかったサーキュレーターを購入しました。
 YUASA(ユアサ)「YCL-20M(BK)」です。

P1200489

 お値段1980円。
 この時期、ワンコのためにエアコンはつけっぱなしです。
 エアコンの自動運転の仕組みがどうなっているか知りませんが、サーキュレーターを併用することで効率がよくなればいいな、って思っています。

P1200490

 もちろん中華製なので、つけっぱなしにして燃えないか心配ですが、安物を買った時点で文句は言えません。
 どうか燃えませんよ~に。

 家ではワンコのための快適装備ですが、サーキットではボクのための快適装備となります。
 こんな感じ。

P1200491

 8分の走行でヘルメットの内装は汗でグッショリ濡れてしまいますが、サーキュレーターを使えば乾燥が早く、次の走行では快適にヘルメットを被ることができます。
 なかなかいいかも!
 もちろんツナギにだって使えます。

P1200493

P1200495

 しばらく使って燃えないようなら、これをサーキット用にして、ワンコ用を新たに調達したいと思います。
 あ、ガレージ用も欲しいかもですね。
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年14回目 つづき

 つづきです。

P1200492

 LAPSHOTの電源コネクター抜き忘れで上げてしまったLi-FePO4バッテリーですが、無事復活しました。
 4つあるうちの1つのセルの電圧が上がらないので、もうダメかと思いましたが、ここで書いたとおりの方法でなんとかなりました。
 180分の充電時間でバランス充電を完了することはできませんでしたが、3.3V以上に復活しているのでほぼ問題無しです。
 念のため、GSX-R250R/SPのLi-FePO4バッテリーを外して予備に持ってきましたが、出番無し。

P1200462

 でも、これからは出番がなくてもトランポに積んでおこうと思います。
 メインスイッチONでこの通り。

P1200464

 今まで気にしたことがありませんでしたが、エンジンを掛けようとクランクさせると、バッテリー電圧が0.3V~0.5V程度落ちることに気がつきました。
 PGMと点火に電気が食われるってことなんですね。
 NSRは始動時に12.6V無いとダメだって話しを聞きますけど、そういうことなんですね。

 ってことで、今日はC枠のみをレジャー走行しました。

☆SS2-C 気圧955hPa 気温27.9度 路面温度48.0度
 いままでと同じ走りをしているにもかかわらず、0.5秒ほど遅くなりました(T_T)
 原因は不明です。
 昨日の不調はバッテリー電圧が低く、PCバルブが誤作動を起している説があったので、今日はカキーンと走るはずが、どうやらRCバルブの不具合ということはなく、普通に遅くなりました。
 むぅ。
 90jhaチャンバーにしてから、苦戦が続きます。
 辛うじてベストは更新しましたし、92jha以上にパワフルなのですが、ダメなものはダメです。
 止まれないからブレーキングポイントが早くなり、結果として遅くなるって感じがします。
 足のセットが決まらないとダメってことでしょうか?
 あるいは、似たように思えて、実はチャンバーの特性が違っているとか。
 そういえば、ストレートで5速にシフトアップせず、4速のまま引っ張った方が速そうな予感はあるんですよね。
 最後に気がつき、試すことができなかったので、次回確認してこようと思います。
 それにしても、このリアタイヤ・・・。
 アブレーションっていうんでしょうか。

P1200494

 以前は今日と同じタイムで走っても、タイヤがこのようになることはありませんでした。
 何がどうしてこうなるのでしょう?
 ちなみに、ボクよりも1秒以上速い#76NSRさんのリアタイヤはこう。

P1200506

 V2だからっておっしゃってましたけど、それだけじゃないような気がします。

 これからはタイヤマネージメントも考えてライディングしなくては!(^^;;大嘘


☆今日のポチ。

P1200476

P1200478

 
 
 
 

| | Comments (4)

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年14回目

 夏だ!一番富士ショート祭り、三日目、最終日ぃ~。

P1200503

 今日は2番ポチ(T_T)くぅ~
 あともう少しで1番ポチだったのにぃ~。

 ってことで、富士ショート3連チャンの最終日です。

 マシンはもちろんNSR250R/SE!!

P1200463

 つづく(^^;;
 
 
 
 


| | Comments (0)

July 27, 2013

NSR250R/SE BALLISTIC Performance Components製Lifepo4バッテリー「EVO2 50」バランス充電

 長ぇタイトルだなぁ、ぉぃ。

 ってことで、今朝10V強しかなかったBALLISTIC Performance Components製のLifepo4バッテリー「EVO2 50」をバランス充電することにしました。

 LAPSHOTに電源配線を接続しっぱなしにしてしまい、バッテリーが上がってしまったんですよね。
 これで何度目でしょうか(T_T)つい忘れてしまうんですよね。
 LAPSHOT、なんとかならんもんですかね?
 ハーネスから直接電源を取ると燃えるし、でもバッテリーから電源を取るとこうして何度もバッテリーを上げちゃうし。
 リレーって奴を使えばいいんでしょうけど、そういう知識無いし(T_T)
 改良してくれればいいのに。

 昨日も10V強で、走って充電し、12V以上あったのに一晩明けるとまた10V強に電圧が下がっていました。
 もしかして、4つあるセルの内、1つのセルが死んだんじゃなかろうか?
 セルって最強じゃなかったのかぁ~!!(^^;;ぉぃ

 で、ガレージでバランス充電を試みたところ、やっぱり1つのセルがダメになっています。
 最低2Vなのに、それを下回っていました。
 この状態でバランス充電を試みても、エラーが出てしまってダメダメです。
 放電させてから、と思っても、やっぱりエラーが出ます。

 むぅ。

 BALLISTICのバッテリーは、なぜか日本国内では購入できないようです。
 なぜでしょう?
 軽くて性能も問題ないのに。
 そして、なにより小さいのが魅力です。

 いろいろ試行錯誤していて、ふとある方法を思いつきました。
 バランス充電用のケーブルを接続せず、充放電するという方法です。
 バランス充電用のケーブルを接続していると、1つダメなセルがあるとそれでエラーが出てしまいますが、普通充電だと、バッテリー全体の充電量で判断するみたいなので、エラーが表示されません。
 そこで、バッテリー全体を8Vまで放電し、各セルの電圧を下げたところでバランス充電してみたらどうだろうかと思ってみたわけですよ。

 結果的に、この方法で成功ぉ~。
 エラーを出さずに、バランス充電できました。
 ダメなセルが完全に回復したわけではありませんが、2V以下だったものが3.0Vくらいまでは復活した模様です。

 ほっ!

 3つのセルが3.6Vで1つが3.0Vなら、13.8V程度にはなるわけで、使用には問題ありません。
 ・・・劣化は早まるんですけど。

 家に帰ってから、GPSロガーのデータを確認すると、今日は最高速が全く伸びていませんでした。
 昨日と比較して、4km/h程度下回っています。
 もしかして、バッテリー電圧が低かったことで、RCバルブが誤作動していたのでしょうか?
 それがダメダメだった原因ならいいのですけど。。。
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年13回目

 夏だ!一番富士ショート祭り、二日目ぇ~。

P1200441

 今日は3番ポチ(T_T)
 やっぱり週末の1番ポチは世代交代してしまったようです(T_T)うぅ・・・

 ってことで、2連チャンでFSWショートコースにやってきました。
 昨日は新タイヤ投入に90jhaチャンバー投入、しかも2本走行と気合が入っていたことからもおわかりいただけるようにやる気の日・本番の日でしたが、今日は惰性で来ただけです(^^;;いや、マジで。

 マシンはNSR250R/SE!

P1200425

P1200424

 昨日、バッテリー電圧が10V程度で始動が心配されましたが、意外にあっさりエンジンが掛かり、その後は12V以上を保っていたので、なにもしていませんでしたが、今日も朝1は10V程度しかありませんでした。
 Li-FePO4バッテリーは過充電・過放電に弱いという話しですし、ダメにしちゃったでしょうか?
 今日もエンジンを始動するとその後は12V以上でしたけど、何とかしなきゃです。
 BALLISTICのバッテリー、日本じゃ手に入らなくなりましたよね。評判悪かったんですかね?
 軽くて良いと思うのに。

 今日は、C枠のみを走るつもりでした。
 B枠でやすりんさんが転倒、救急車でドナドナされてしまって、走行前はドタバタしてしまいましたけど、なんとか走行に間に合いました。
 あ、やすりんさんは肩鎖関節の亜脱臼だったそうです。お大事に!


☆SS2-C 気圧953hPa 気温26.8度 路面温度33.8度
 ダメダメでした。
 何をどうやってもタイムが出ません。
 ボクには珍しく、何度かピットに戻り足回りのセッティングを変更してみましたが、改善には至らず、アベレージは昨日より0.5秒以上遅くなってしまいました。
 その割りに、リアタイヤはこの有様。

P1200434

 タイムも出せず、今までには無かったくらいのタイヤの磨耗です。
 むぅ。
 がんばりどころをどこかで間違えているようです。
 っていうか、レジャー走行でがんばる必要はありません。
 ちょっとタイムが伸びて浮かれていましたが、タイムを出そうとして走るとタイヤを消耗するだけで、コストが掛かりすぎます。
 今一度レジャー走行路線に軌道修正しなくては!!

P1200430

 走行後、バッテリーは取り外ししておきました。

P1200435

 レジャー走行とはいっても、整備はきっちりしておかなきゃですからね。
 家に帰ってバランス充電しておこっと!
 
 
 
 

| | Comments (2)

July 26, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年12回目

 夏だ!一番富士ショート祭り、初日ぃ~。

 もちろん1番ポチゲットだぜぇ!

P1200363

 うほっ!
 んがしかし、NSR250R/SEを降ろして撮影する間もなく、3VXのNさんが2番ポチで登場。
 3コーナーで転倒したという噂を耳にしていましたが、今まで通りピッカピカのマシンに復活していました。
 すばらしぃ!!

 今日は大忙しです。
 11時からのC枠走行に間に合わせるため、10時までにすべての作業を終えなくてはなりません。
 ってことで、現在の92jhaチャンバーからnorisonさんにお借りした90jhaチャンバーに交換する作業から行いました。
 フランジは共通だろうってことで、ボディだけをサクサクっと交換・・・のつもりが、チャンバーボディを固定するボルトが通りません。
 なぜなんだぁ~と思ってよっく見ると、90jhaと92jhaとではフランジの形状が違うではあ~りませんか(T_T)
 フランジの交換からやり直しです。
 ここで時間を食いすぎましたよぉ(T_T)うぅ。

 92jha~。

P1200365

 90jha~。

P1200368

 カチ上がり方が違います!
 あ、norisonさんのきれいなサイレンサーを凹ませるわけにはいかないので、サイレンサーは自分のチャンバーのものを使用しています。
 norisonさんのサイレンサーは、お返しするときまで別途保管です。

P1200423

 フッ、穴の開いた靴下を利用した主婦も真っ青のスペシャル梱包ですぜ(^^;;ぉぃ

 次はタイヤ交換。
 後ろ~。

P1200369

 前~。

P1200370

 バランサーも持ち込みましたが、時間がなくてバランス取りは省略しました(T_T)
 ここまでの作業で2時間半。タイムお~ば~。
 フロントタイヤのサイドに貼ってあって、しかもムカつくくらい剥がしにくいラベルは、そのままで走ることにしました(T_T)うぅ、これで滑ったらどぉしよぉ~。

P1200371

 サンセイレーシングのエンデュランススタビライザーは取り付けを諦めました。
 理由、ブレーキホースと干渉するため(T_T)

P1200390

 ラジポン導入時にブレーキラインも見直しするので、その際に取り付けすることにしようと思います(^^;;

 ついでに自分のメモ的に書いておくと、混合オイルはGR2がなくなったので今日からしばらくはYAHAMAの「オートルーブスーパーRS」(通称赤缶)になります。
 数年前の開封品ですけど、ま、大丈夫でしょう(^^;;


☆SS2-C 気圧954hPa 気温28.5度 路面温度42.8度
 さて、気になる90jhaチャンバーの特性ですが、下からモリモリ、って感じでもありませんでしたが、92jhaよりも全域パワフルに感じます。上で伸びないと物足りないかも?と思っていましたが、そんなことはまったくありませんでした。
 タイヤを皮むきを終え、ペースを上げて行きましたが、全域パワフルに感じられるものの、タイムが出ません。
 いままでの34秒台突入の感触でも、35秒フラットで、それが続きます。
 むぅ。
 なぜでしょう?どこがダメなんでしょう?
 1コーナーの進入でリアタイヤがウネウネするいままでにない感触も出てますし、1コーナーと最終コーナー進入でオーバーランしそうになったり、リズムに乗り切れない感じです。
 そのまま34秒台には突入せずに終了してしまいました。
 タイヤ新品なのに(T_T)うぅ


 チャンバーを元に戻そうか真剣に悩んでしまいましたが、残ストを確認するとかなりフロントが沈んでいることがわかりました。
 ってことは、もしかして・・・
 1コーナーや最終コーナー進入でオーバーランしそうになったのは、いままでのチャンバーよりも加速が速いからじゃないかと。
 で、ブレーキング時にフロントも今まで以上に沈み、リアが浮き気味になりウネウネする、と。
 そうそう考えると整合性があっているように思われたので、今度はフロントのイニシャルを掛けて走ってみることにしました。


☆SS2-D 気圧953hPa 気温29.0度 路面温度42.8度
 フロントのイニシャルを掛けたのは正解のようでした。
 ブレーキングがし易くなりました。
 んで、34秒台にも突入。ついでにベストもプチ更新。
 ちょっと安心して本日の走行終了~。

P1200422

☆今日のポチ。

P1200386

P1200397


 んで、家に帰ってからGPSロガーのデータで確認してみると、やっぱり90jhaチャンバーの方が速いみたいです。
 最高速はさらに2km/h伸びていますし、最終コーナー進入時の速度も概ね2km/hほど速くなっています。
 C枠走行でオーバーランしそうになった理由は、90jhaチャンバーで速くなったマシンに対し、セッティングが合っていなくてマシンを十分止めきれなかった、ってことで間違いなさそうです。

 アベレージはよくなりましたけど、3コーナーから最終コーナーまでの区間で同じラインを走ることができませんし、また、どのラインが一番いいのかわかっていないことから、安定してタイムを出すことが難しい状態です。
 でも、いろんなラインを試して、失敗しながらたまにまぐれでいいタイムが出るというのは、いままでになかったことなので、パズル感覚でちょっと面白いかもです(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

July 25, 2013

NSR250R/SE サンセイレーシング エンデュランス スタビライザー 購入

 
 程度の良さそうな中古が安かったので、サンセイレーシングのエンデュランススタビライザーをポチってみました。

P1200360

 あ、もちNSR250R/SE用です。
 スタビライザーってあんまりつけている人いないような気がしますけど・・・。
 で、どんな効果があるんでしょうね。
 ポチッてからサンセイレーシングのサイトを見てみると、「フロントの剛性を適度に向上させることにより、コーナリング時の正確なライントレースを補助する」んだそうです(^^;;

 ん~、ラップ毎にラインの違うボクのような場合は、どういう効果があるんでしょう。
 むぅ。
 ボクに必要なのはスタビライザーではなくトランキライザーかも知れない・・・なんつって。

 付けてみれば何かがわかればいいんですけどね。
 
 
 
 

| | Comments (0)

July 23, 2013

今週末の予定~

 今週末の予定発表ぉ~。

 金曜日は会社をサボります!!
 ・・・まだサボれるかわかりませんが、最近の直前サボり申請作戦は今のところ成功率100%です。
 なんとかなるはず。

 ということは、そうなんです!
 金、土、日曜日の3連チャンで富士ショートに行きます。
 富士ショート三昧、夏だ!一番富士ショ~ト祭りやぁ~(^^;;ぉぃ

 今シーズンは初っ端からNSR250R/SEを走らせていますから、7月最後に今シーズン前半の総括です。
 ビシッ!とがんばります。

 で、本当はGSX-R250R/SPにスイッチする予定でしたが、SP-TDCを燃やしてしまい、その計画が少々遅れております。
 開発元からは素早く修理していただいて、すぐに送り届けてもらいましたが、富士ショートだ、ワンコだとなかなか時間がなかったことと、今度は燃やすわけにはいかないという緊張感から、なかなかはかどりません。
 8月は(も?)富士ショートのスポーツ走行枠はわずかしかありませんし、しばらくNSR250R/SEでの走行を継続しつつ、その間にGSX-R250R/SPの準備も進めていきたいと考えています。

 ってことで、引き続きMegelli250rの買い手を募集しております。
 誰にも買ってもらえない場合は、引き続きネタマシンとなる予定です!
 あ、アプリリアRS250も高ぁ~く買ってくださる方を募集ちぅ~。
 こちらはバラして売ることも検討ちぅ~。
 なかなか決心できないんですけど。
 
 
 
 

| | Comments (0)

July 21, 2013

お写真

 富士ショートコース、2013/7/20SS2-Bのお写真です。

 お知り合いのみ(^^;;

 画像のファイル番号順にアップしま~す。

 FZR400RRさん。

P1200216

 青白NSRさん。

P1200217

 赤TZRさん。

P1200219

 ストロボさん。

P1200226

 マッシュさん(^^;;。

P1200253

 皆様お待ちかねのポチ画像はありません(T_T)

 そういえば、MC21が5台もいたんですよね~。
 そのうちの4台(ボクも含めて)がモトールエンジニアのお客さんでした。
 さすがNSR専門店ですね!
 
 
 
 

| | Comments (4)

NSR250R/SE M-MAXカーボンサイレンサー グラスウール交換 その1

 以前中古で購入したM-MAXのカーボンサイレンサーのグラスウールを交換することにしました。

 このサイレンサーはjhaチャンバーのNSRに使用していたってことで購入しましたが、そのままでは取り付け出来ないところを、加工して使っていたようです。
 むぅ。
 さすが某オークション。加工品ならそう書いておいてくれればいいのに。

 グラスウールは交換してそれほど走行していないとのことでしたが、それを鵜呑みにできないのが某オークションです。
 念のため、グラスウールは交換しておくことにしました。

 リベットを揉んで、分解します。

P1200348

 ウリャ!

P1200349

 あらやだ、グラスウールを交換したばかりというのは、事実だったようです。
 疑ってごめんなさい。

 でもなぁ~、jhaチャンバーに取り付けするために加工された部分が、ちょっと問題なんですよね。
 画像を撮り忘れたので、詳しくは後日説明しようと思いますけど・・・。
 フライス盤の練習に、ワンオフした方がいいかも知れないな、って感じです。

 よし、そうします!
 
 
 
 

| | Comments (0)

July 20, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年11回目 ちょこっとMegelli250r

 はい、今日も行ってきましたよ!富士スピードウェイ・ショートコースへ。

 7時20分に到着して、4番ポチ(T_T)うぅ
 週末の1番ポチのゲットが出来なくなって久しい今日この頃ですが、王者奪還の手段が無いわけではありません。
 実はつい先日まで知らなかったのですが、通常7時30分のゲートオープンが7時になったりするときは、FSWのサイトのカレンダーにちゃんとゲートオープン時間が書かれているんですよね。
 それを見てゲートオープン30分前に到着すれば、さすがに1番ポチのゲットは可能でしょう。
 ・・・でも、7時過ぎに現地入りして、実際走行するのがその4時間後たっだりするのが当たり前なボクとしては、これ以上早起きできないんですけどね(T_T)

 そうそう、1番乗りをなぜ1番ポチというようになったのか、理由を知らない人が多いとわかったので、その理由を説明してきましょう。
 すげぇくっだらない理由なんですけどね(^^;;
 ボクのハンドルネームは「のり」だったじゃないですか。その名残でこのブログは「のりの整備記録」なわけです。
 ところが、ボクはこの先ずっとワンコと暮す決意をし、「ポチ」と改名しました。
 故に、1番「のり」、じゃなくて、1番「ポチ」になったのです。
 つまり、駄洒落っす(T_T)

 今日は久しぶりに「ブログを見ています」と声を掛けられました。
 以前はよくあったことですが、このブログでボクの基地外っぷりが明らかになった影響か、ここ最近は声を掛けていただく機会が激減しました。
 今日声を掛けて下さった方は、同じMC21乗りで、しかも超ご近所の方でした。

 「そ、そう・・・知っている。ボクはあなたを知っている」byアムロ・レイ

 てなもんですよ(^^;;ぉぃ
 一見無関心を装っているボクですが、ボクの妖怪アンテナの感度は抜群です。
 密かにいろいろチェックしているのです。
 5月5日に偵察した際走行写真も収集済みだったりします(^^;;ぉぃ

P1180974

 これがマッシュさん(仮称(^^;;ぉぃ)のNSR250R/SPだぁ!

P1200210

P1200209

 不覚にも教えていただくまで気が付きませんでした。
 なんと!重モビルスーツ・ドム(MS-09)カラーだったとは・・・。
 モチーフは黒い三連星だそうです。
 嗚呼(T_T)
 「ドムですか?リック・ドムですか?」と訊いてしまった自分の教養の無さに恥じ入るばかりです。
 黒い3連星はホワイトベース隊と交戦し、ガンダムにジェットストリームアタックを破られ、全滅しているわけですから、宇宙用のリック・ドムであるわけないんですよね。
 ボクの馬鹿馬鹿馬鹿ぁ~(T_T)


 さて、今日のテーマは、RISE-ON製I.P.C.Uの評価です。
 今日は3本目のC枠を走行しました。

☆SS2-C 気圧957hPa 気温23.5度 路面温度33.2度
 I.P.C.Uについて、結論から言うと、違いのわからないこのボクでも違いがわかりました。
 乗り始めのアクセルONで、いつも以上にマシンが前に出るので、おぉぉ!って感じで違いが体感できました。
 んが、すぐ新しいパワー感に身体が慣れてしまうので、感激ははじめの一発だけで、持続しません(^^;;
 GPSロガーのデータ上でどうかというと、最高速が144.2km/hから145.7km/hと伸びました。
 ちなみに、144.2km/hのときが「気圧961hPa 気温25.2度 路面温度38.2度」ですから空気密度的にはほぼ同一コンディションと言っても過言ではないでしょう。

 タイヤはこんな感じで

P1200269

 以前よりコンディションは悪く、実際滑りはじめていますから、最終コーナーからの立ち上がりで少なからずロスしているような気がしますし、I.P.C.Uの効果が数値となって現れたのかな、と。

 では、タイムにどう影響したかというと、トルクを向上させても「ボクの場合」タイムには影響しないことがわかりました。
 どういうことかというと、結局アクセルを開けられない、ってことです(T_T)
 アクセルを開けていくラインに乗っていないというか、旋回していないので、パワーが出ようと活用できないんですよね(T_T)悲しい現実・・・。
 きたりんさんがFSWショートの肝を「脱出速度」「一次旋回」「切り返しの速さ」とおしゃっているので、電光石火の切り返しを実現すべくリアの伸び側の減衰を1/4ほど小さくしてみましたが、体感できず。っていうか、1コーナーが曲がらなくなってしまったんですけど、整合していますでしょうか?
 減衰圧の変更で曲がらないのか、I.P.C.Uの効果でマシンが押されているから曲がらなのか(はたしてそんなことがあるのかどうかも含めて)、よくわかりませんでしたけど。
 で、わかったことは、少しアベレージが上がりましたが、3コーナーのラインが未だにわからないボクには33秒台は無理ってことです。
 出せないタイムを求めると楽しくなくなるので、諦めます(T_T)

 あ、今日はMegelli250rも走らせました。

P1200207

P1200208

 PDフォークバルブの評価をするつもりでしたけど、Megelli250rは「売りたし42万円!」なので、評価するほど走らず、2周で終了ぉ~。
 マジ、どなたか買うて下さい(T_T)
 
 あ、走行中の動画あります。
 マンネリなので今回はアップする予定はありませんが、ご希望があればアップしますです。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r レーサー仕様 売ります!!

 恥ずかしながら諸般の事情からお金が必要になりました。

 そこで、Megelli250rを売りに出そうと思います。

 当ブログをご覧の方で、ポチMegelli250rを買ってくださる方、いらっしゃいませんか?

 お値段ズバリ42万円!!

 車体の他、改造費もすごぉ~く掛かっています(ワンオフ品多数。貴重なバックステップもありますし、改造費トータルは30万を上回ります)。

 程度、状態、使用状況については、当ブログでご確認下さい。
 レーサー仕様のままお引渡ししますが、外したノーマル部品もほとんどありますし、もちろん書類もありますので登録可能です。
 右出しマフラーや、フォークオイルシール、純正オイルエレメントなどももちろんお付けします。

 未転倒。
 走行距離不明、エンジン始動時間27.2時間(8.5時間目で販売店にてエンジン載せ替え)。
 程度はMegelli250rそのものがウンコなのでウンコ以上にはなりません(^^;;

※メーター周りはノーマルに戻しますので、レーサー用メーターではなく、ノーマルのメーター(未走行ですが、きっちり0ではなかったような)となります。
※シフトインジケータ、アワーメータ、ボルトメーター、LAPSHOTは付属しません。
※バッテリーはLiFePO4バッテリーではなく標準バッテリー(未使用)をお付けします。そのため、外部電源用のコネクターも取り外しします。

 近県配送可です。

 ご質問、ご要望等があればご連絡下さい。

 ご検討のほどよろしくお願いします!!
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

July 19, 2013

NSR250R/SE '90jhaチャンバー レンタル

 norisonさんが'90jhaチャンバーをお貸しくださるということなので、ご厚意に甘えてお借りすることにしました。
 norisonさん、ありがとうございます!

 会社から帰ってから、大急ぎでワンコに餌をあげて、んでもって、ワンコをクルマに乗せてnorisonさんちまで引き取りに行ってきました。
 トランポは明日の準備でチャンバーを積むスペースがありませんし、MR-Sにチャンバーはそもそも無理っ!ってことで、R1Sで引き取りに行ってきましたけど、R1Sでもきびしかったです(^^;;

 サイレンサーの部分は、運転席と助手席の間にニョキっとな!

Img_1331

 ワンコは隅で我慢してもらうことになりました(^^;;

Img_1332

 いや~、どんな特性なのか、ちょう楽しみっす。
 噂では'92jhaチャンバーを全域で上回るって話しもあるようですから、カキーンと走れるといいなぁ~なんて思っていますが、調子こいて転倒すると、ベコベコになってしまうので、無事にお返しできるようにほどほどにせねば(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (2)

July 18, 2013

NSR250R/SE ボンスター 購入

 NSR250R/SEのサイレンサーのメンテをしようと考え、その準備をしています。
 今日購入したのは、スチールウール、ボンスター。

P1200206

 デカっ!
 あ、iPhone4Sは大きさの比較用です(^^;;

 ん~。失敗(T_T)
 ケチってSUSウールではなくスチールウールにしましたけど、ググってみるとスチールウールじゃダメっぽいことが書いてありました。
 そもそもSUSウールもスチールウールもを使わない人もいるみたいなので、問題はなさそうな気がしますけど、この巨大なボンスターは一生掛かっても使い切れないような気がします(^^;;

 ま、いっか(^^;;
 フライパンでも磨いてみますか(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

July 15, 2013

GSX-R250R/SP BUMAX109 テーパーキャップボルト化 切削加工

 GSX-R250R/SPのフロントブレーキキャリパー締結ボルトに使用するBUMAX109をキャップボルトからテーパーキャップボルトに切削加工する大作戦を実行に移しました。
 事前に試作したことで、ウチの旋盤・旋盤市場「PSL-450VDR」でも高強度ステンレスを切削することが可能だとわかっているので、気楽にできました。
 切削が可能、というか、むしろ楽勝と言っても過言ではないくらい簡単に切削出来ることに感動ぉ~です(^^)
 こんなことならもっと早く実行していればよかったです。
 ステンレス用のバイトを用意することも考えていましたが、全く必要なし。

 じゃん!

 P1200202

 1本につき、2回の切削しかしていません。
 1回目の切削で偏心の具合を確認し、2回目で仕上げ。
 自分用メモとして書いておくと、回転数1000prm程度。

 ボルトって、精度のバラつきが大きいのでしょうか?
 同じジグ(やとい?)を使っても、芯が狂ってしまいます。
 ジグの精度の問題もあるのでしょうが、売り物のテーパーキャップボルトを見ても、必ずしも均一に切削できているわけではありませんから、そういうもんなのかな?って思ってしまいます。
 もっときっちり、1本1本を同じ形状にするには、ジグを使いつつ、4爪インディペンデントチャックを使って1本1本芯だしするしかないのかな?って思いますけど、まだ初心者なので他に方法を思いつかないだけかもしれません。その方法だと、今のボクのレベルだと時間が掛かり過ぎてちょっと無理かも。

 ってことで、品質は相変わらずのポチ・クォリティですが、パッと見は普通のテーパーキャップボルトに見えますし、ボルト頭を切削した以外には手を加えていないので、じっくり見られなければ問題ないはず!
 キャップボルトをテーパーキャップボルトに切削加工するマイブーム到来の予感です(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE RISE-ON製I.P.C.U kit 取付

 目指せ!富士ショート33秒台!!
 ってことで、低速トルクを強化すべく購入したRISE-ON製「I.P.C.U kit」の取り付けを行うことにしました。
 日が昇ってから作業をはじめると暑くて死んじゃいますので、早朝が勝負です。・・・と思いつつ、寝過ごして6時からの作業となりました(^^;;

 NSR250R/SE!

P1200181

 作業をはじめる前に、先日上げてしまったLifepo4バッテリー「EVO2 50」をバランス充電に掛けておきました。

P1200183

 普通の充電はすぐ終わりますけど、4つのセルをバランスさせる充電は時間掛かるんですよね。

 ではI.P.C.U kitの取り付け開始ぃ~。
 整備素人のボクは、自分でNSRのキャブを外したことがありませんが、先日、SMYにキャブ清掃を行ってもらったときに、その作業を目撃していたので、SMYの手際を思い出しながら作業してみました。

 タンク取り外しぃ~。

P1200182

 エアクリーナーBOX取り外しぃ~。

 キャブ取り外しぃ~。

P1200185

P1200184

 あら、最大の難関だと思ったキャブはすんなり外せました。
 混合仕様万歳!(^^;;

 インシュレーター取り外しぃ~。

P1200186

 リードバルブ取り外しぃ~。

P1200187

 あぅち(T_T)
 クランクケース内側に付着している蟻の佃煮みたいなものは、そうです、ターボフィルターのクズです(T_T)うぅ
 リードバルブを確認すると、ウゲッ、ここにもターボフィルターのクズが大漁節です(T_T)

P1200188

 当然、リードバルブを分解する際に、洗浄します。

P1200189

 おや?
 リードバルブスペーサーが入っているではあ~りませんか。
 って、HRCのインテークレクチファイアも入ってました。

P1200190

 購入する必要、なかったですね(^^;;
 ノーマルに戻してみたい気もしましたが、ノーマルを探す手間が惜しいので、そのまま使うことにしました。

 リードバルブの羽を新品にし、I.P.C.Uを装着。

P1200191

P1200192

 あとは逆の順番で取り付けしていくだけですが、クランクケース内の清掃をしておくことにしました。
 といっても、下バンクは混合ガスを注ぎ込み軽くクランクさせただけ、上バンクは同じ様に混合ガスを注ぎ込み軽くクランクさせた後、シリンジで混合ガソリンを抜いておきました。
 下バンクに注いだ混合ガスは、チャンバーを外して、その中に溜まったものを抜きました。

P1200193

P1200194

 こんなことでもやらないよりマシだといいなぁ~(T_T)

 これで作業終了。
 エンジンの始動も確認できました。
 次回走行時に、全回転域のトルクアップが体感できればいいのですけど。
 ちょう楽しみっすっ!

 ついで作業としては、自作フェンダーレスのアルミ板が目立つので、

P1200195

 黒く塗装してみました。

P1200196

 これでリアビュー、引き締まるといいなぁ~。

 そういえば、左のアンダーカウルが接地していました。

P1200197

 むぅ。
 富士ショートの3コーナーでしょうか?それとも最終コーナーでしょうか?
 ほとんど膝を擦らないのに、なしてカウルを擦るんでしょう。
 こういった場合、リアのプリロードを掛けておいた方がいいのでしょうか?
 でもなぁ、バランスが崩れるとイヤだしなぁ~。
 悩むっす。
 
 
 
 
 


| | Comments (2)

July 14, 2013

GSX-R250R/SP BUMAX109 テーパーキャップボルト化 試作加工

 先日購入したBUMAX109は、オリジナルの形状・キャップボルトから、ドレスアップと軽量化を兼ねてテーパーキャップボルトに加工して使うつもりです。というか、そうしたいと思っています。
 んが、高強度ステンレスがはたしてウチの旋盤で切削加工できるのか、そこが一番の問題となりますので、試作を行ってみることにしました。

 まず、加工するために、旋盤にどうやって固定するか、です。
 3爪スクロールチャックで直に咥えるべきか、なんらか手を加えるか・・・。
 もちろん、直に咥えた方が手間がありませんが、ねじ山部分を傷める可能性がなくもありません。
 そこで、ひと手間掛けてみることにしました。

 A2011アルミ六角棒の端材を3爪スクロールチャックに咥え、中心に7φの穴を開けて、

P1200160

 M8×P1.25のタップを立てます。

P1200161

 そこに、BUMAX109を締め込むことにより、BUMAXを固定するという作戦です。

P1200162

 ステンコロリン切削スプレーを使用し、テーパーに切削っ!

P1200163

 出来ました!
 ウチの旋盤でも、高強度ステンレスの切削、可能です(^^)うほっ!

P1200178

 テーパーの角度は、某ネジ屋さんのテーパーキャップボルトの形状をパクりました(^^;;

P1200176

 うん、悪くはありません。
 んが、芯がきっちり出ているというわけでもありません。

P1200174

 むぅ。
 元々のBUMAX109の芯がでていないのか、あるいは、タップを立てる際の精度の問題なのか・・・。

 ま、いっか(^^;;

 いつものポチ・クォリティを考えればこの程度で十分ですよね?

 明日、フロントブレーキキャリパーに必要な8本分を量産します!!
 
 
 
 

| | Comments (0)

July 12, 2013

GSX-R250R/SP 高強度ステンレスBUMAX109 六角穴付ボルト 購入

 ボクのGSX-R250R/SPのフロントブレーキキャリパーのキャリパー締結ボルトには、ステンレスボルトを使用しています。
 関連記事はコチラ
 特に素材について記載があったとは記憶していないので、恐らくA2-50とかいう奴なんだと思います。
 ステンレスボルトって強度がありそうに思えますが、ググってみると意外にそうでもなさそうです。
 つまり、純正よりも強度の劣るボルトにして、見た目重視のデチューンしているってことになるようです。
 そこで、強度のあるステンレスボルトに交換したいとずっと思っていましたが、いままで踏み切れませんでした。
 なぜなら、キャップボルトしかなくて、テーパーキャップボルトがないからです。
 見た目重視でデチューンをわかっていてなおテーパーキャップボルトを使っている身からすると、どんなに機能的でもキャップボルトの選択はあり得ません。
 ワンオフすることも考えましたが、64チタンボルトが買えるお値段になってしまっても意味がありませんから、躊躇ってきました。
 んが、いまなら!!いまなら自分でワンオフできるかも!?
 そう考え、ついに念願のBUMAX109を購入ぅ~。

P1190990

 ググっていると、BUMAX88でも十分そうな気がしますが、難しいことは理解できないので、とりあえず109にしてみました(^^;;

P1190999

 ウチの小型卓上旋盤でテーパー加工できるかちょっと心配ですけど、とりあえずチャレンジしてみるだけしてみます!

 あ、自分用メモ。推奨締め付けトルク34Nm。
 
 
 
 

| | Comments (0)

July 11, 2013

NSR250R/SE RISE-ON製I.P.C.U kit 購入

 NSR250R/SEが楽しくなってきました。
 タイム云々を目指すのではなく、楽しく走ることを目的とするレジャー走行なので、周りの流れにそこそこ乗れるタイムで走れればいいと思っていましたけど、やっぱりタイムが縮まるのはうれしいことです。
 まして、いまの感触からすると無理をしなくてももう少しいけそうな気がするので、ちょっと欲を掻いてみようかな、なんて思ってみたりして(^^;;
 ってことで、レジャー走行の範囲(リスクを極力負わない範囲)で、もう少しタイムアップを図ってみることにしました。

 リスクを負わない、つまり、自分はがんばらない=マシンを速くする、そういうことです(^^;;

 じゃん!

P1190982

  RISE-ON製「I.P.C.U kit」をゲットぉ~。
 一次圧縮を上げることで全回転域でトルクが上がるそうです。
 ボクのタイムアップの肝は、3コーナーでどうすれば回転を落とさずに走るか、ということなんですけど、コーナーリング速度を上げようとすれば当然リスクが高まりますからレジャー走行には馴染みません。
 そこで、いままでと同じ回転数で発生するトルクを増やせば、自然にタイムが縮まるのじゃないかと考えたわけです。
 なんだかイケそうな気がするぅ〜・・・あると思います!(^^;;ぉぃ

 当然、購入はモトールエンジニアからです。
 ついでに、リードバルブも注文しました。

P1190986

 消耗品ですから、この際交換しておくべきかと。

 さらに、HRCのインテークレクチファイアもゲットぉ~。

P1190988

 エアクリBOX付きの車両では効果なし、とか、パワーダウンする、と噂されているパーツですので、取り付けは考えていませんが、念のため購入しておきました。

 これでタイムが縮まらないようであれば、ピストンリング交換、RCバルブ穴埋め加工っすかね?
 他にも6000rpm付近のトルクアップに有効な手段があったら教えてください!!(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (8)

July 08, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年10回目 ちょこっとNSR-Mini

 はい、予定通り会社をサボって富士スピードウェイ・ショートコースに走りに行きました。

 行きの道中で、秦野市内246号沿いのファミマで黒のMR-Sを目撃し、246号渋沢付近で白いMR-Sとすれ違い、246号大井松田付近では黒のファイナルのMR-Sとすれ違いました。
 あまり目撃しないMR-Sをこんなに目撃するとは、何かいい事がある予感かもぉ?と思ったら、小山町で雨に降られました(T_T)マジ?
 途中までは快晴だったのに、FSW付近は怪しい天気です(T_T)

 7時25分に到着し、ひさびさの1番ポチ!

P1190972

 お腹がキュッと痛くなり、メガリをしたくなりましたが、ここはグッと我慢して、1番ポチ証拠写真を撮影ぃ~。

P1190974

 NSR250R/SEも降ろして、さらに証拠写真を撮りたいところでしたが、そこまでは我慢できずメガリをしに行ったところ、メガリ中に2番ポチの方が到着したみたいです。
 1番ポチもメガリもギリギリせ~ふ(^^;;

 ん~、天気がなぁ~。

P1190970

 雨が降りそうな予感。
 しか~し、ボクの日頃の行いの良さが功を奏して、9時頃には晴れ上がりました。

P1190980

 晴れすぎです。
 暑ひぃ~(T_T)

 今日のマシンは、ダブル浅野・・・じゃなくて、ダブルNSR。
 NSR250R/SEとNSR-Miniです。

P1190976

P1190978

P1190977

 NSR250R/SEは前回の走行後にLAP SHOTのコネクターを抜き忘れたために、まさかのバッテリー上がり(T_T)
 電圧計が表示しないくらいですから、エンジン始動は絶望的かと思われましたが、備えあれば憂い無し、使い道がなくてもなぜかトランポに積みっぱなしのバッテリーでエンジンを始動させることができました。

P1190975

 ほっ(^^;;
 一度エンジンが掛かれば、バッテリー電圧は問題なく12.6V以上となりました。
 Lifepo4バッテリーってそんなもんなんですかね?


☆SS2(ミニ)混走-B 気圧962hPa 気温28.5度 路面温度46.2度
 調子をコクと転倒するのが常なので、タイムは意識せずに、まだ安定しないラインを考えながら走行しました。
 はい、ボクの走行全容は以下のとおりです(^^;;

 うぉ~、動画編集してはじめてわかった衝撃的事実。
 普段から正味6分しか走っていないようです(^^;;
 いつもこんな感じなんですよね。
 もっと体力をつけなければ! 

 動画を見た感想はというと、やっぱりラインが安定しませんねぇ。
 3コーナーで6000rpmのところを、8000rpmくらいにしたいのですけど、これが難しいです。
 2スト250で半クラを使うのも恐ろしいし(^^;;
 ついでに、ひとつひとつのコーナーをもっと攻めないと・・・。メリハリっていうんですか?
 なかなか出来ないんですけどね。

 NSR250R/SEで6分走行した後、NSR-Miniに乗り換えました!

 ・・・3周して挫折しました(T_T)
 何速で走っているのかわかりませんし、膝はかすりもしませんでした(T_T)
 出直してきます(T_T)

 他おまけ。
 GSX-Rさん、動画です!


 帰りの道中は、このすげぇ暑さの中、低燃費狙いのためにエアコンを使わずに帰りました。
 その甲斐あってリッターあたり10.15km走りましたけど、死にそうになったので(^^;;、これからはエアコンはガンガン効かせようと思います(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (2)

July 07, 2013

Megelli250r YSS PDフォークバルブ 取付

 今日はMegelli250rにYSSのPDフォークバルブを取り付けします。
 がむばります!

 前回からのあらすじ・・・。
 YSSのPDフォークバルブは、フォークのダンパーロッドを加工しなくてはなりません。
 加工と取り付けを同時に行うのは時間が掛かりすぎると思ったボクは、某オークションで事故車のフォークを買い、そのダンパーロッドを予め加工しておくことにしたのですが、その加工に失敗(T_T)
 結局、ダンパーロッドの加工とPDフォークバルブの取り付けを同時に行わなければならないのでした・・・。


 Megelli250r!!

P1190945

 いつもならガレージから出して作業を行いますが、今日はガレージ内で作業を行います。
 なぜか?
 途中で飽きたときに、ガレージの外では放置したままに出来ないからです(^^;;
 ガレージ内で作業を行えば、飽きてもシャッターを閉めるだけぇ~(^^)うん、ナイスアイディア!

 今日は作業性を重視し、フルカウルは取り外ししました。
 付けたままでも作業はできますが、取った方がはるかに作業がし易いです。

P1190947

 フロントフォーク取り外しぃ~。

P1190949

 フォークを外すと、ハンドルがプラ~ンとして、キィ~ッって感じですが、今日はそんなことにはなりません。
 ハンドルをクランプしておくために、部品取りとして購入した事故車のインナーチューブを適当に切って使ったからです。

P1190950

 いや~、何気に便利っす。
 41φのフォーク用も用意しておかなきゃ!(^^;;

 取り外ししたフロントフォークを分解ぃ~。

P1190954

 オイルシールも交換するつもりでアリートのフォークオイルシールを購入しましたけど、交換はしないことにしました。
 理由は、大変だから(^^;;ぉぃ
 いや、マジで、インナーチューブをカーンを引っこ抜けばオイルシールが抜けるタイプならよかったんですけど、NSR-Miniと同じでインナーチューブがスコーンと抜けて、ボトムケースにオイルシールが残るタイプなんですよね。
 ダンパーロッドの加工に時間が掛かりそうなので、オイルシールを外す手間を惜しみました。
 ついでに、フォークオイルも再利用します(^^;;もったいないんだもんだもん。

 む?
 あれ?
 事故車のフォークとダンパーロッドが違うじゃあ~りませんか。
 これがボクのMegelli250rのダンパーロッド。

P1190952

 こっちが事故車のダンパーロッド。

P1190658

 ボクのMegelli250rはCOMP側のオリフィス穴が4つなのに対し、事故車の方は2つ。
 ちなみに事故車はLimited Editionらしいので、ボクのMegelli250rよりも新しいロットとなります。
 むぅ。
 どういうことなんでしょう。
 微妙に改良が加えられているのでしょうか?
 いや、そんなことはないでしょ、多分。
 ボクのMegelli250rのダンパロッドを左右並べてみると、

P1190955

 形状が左右で違います(^^;;
 たぶん、何もかもが適当なんでしょう、きっと。そーだそーだ、そうに違いありません(^^;;

 ダンパーロッドはフライス盤・旋盤市場「PSF-550VDR」を使用して加工しました。

P1190957

 フライス盤は難しくて、まだ巨大なボール盤程度の使い方しかできません(T_T)
 ただ、マシンバイスだけでもGREAT TOOLの卓上ボール盤「GTTB-13S」のお値段を上回るだけに、仕上がりが違います!たぶん・・・(^^;;

 フライス盤を使ったあとは、旋盤・旋盤市場「PSL-450VDR」を使い、ワンオフパーツの製作とダンパーロッドの加工を行いました。

P1190958

 何を作っているかというと、下駄です。
 ダンパロッドにそのままPDフォークバルブを乗せると、オイル通過穴を塞いでしまうことになります。
 それを何とかしようとダンパーロッドをテーパー加工して失敗したので、ダンパーロッドの上に乗せる下駄をジュラルミンA2017でワンオフし、その上にPDフォークバルブを乗せよう大作戦。
 まぁ自分のアイディアじゃなくて、PMCのご担当から教えていただいたんですけどね(^^;;

 これが製作した下駄です。

P1190961

 下駄とダンパーロッドにはインロー加工(でいいですか?)しました。

P1190963

 これで、ダンパロッドの上に乗せてもずれませんし、直接PDバルブを乗せるわけではないので、オイル通過穴を塞ぐこともありません。
 PDバルブを、下駄の上に乗せればOKだぜぇ~。

P1190962

 フライス盤で加工したオリフィス穴はこの通り。

P1190964

 前回の加工ではバリ取りにデバーリングツールって奴を使いましたけど、今回はきちんと面取りカッターを使いました。
 こっちの方がプロっぽい仕上がりですね(^^;;

 下駄とPDバルブの全長分だけフォークスプリングカラーを短くしないと、イニシャルが掛かりまくりになってしまいますから、カラーを短く加工します。
 ウチには高速カッターがありませんし、バンドソーは垂直に刃を入れるだけの精度はありません。
 そこで、旋盤を使って突っ切ろうと考えましたが、失敗(T_T)

P1190959

 敗因は、薄くても鉄で硬いってことと、この径に対応する回転センターを持っていないため、回転センターを使わずに作業してしまったということです。さすがに無謀でした(T_T)
 予想外のミスに、ちょっと慌ててしまいましたが、偶然使えそうなアルミパイプを発見!
 それをカラーの代用にすることにしました。

P1190960

 自分用メモに書いておくと、
 ABSO NIN-JA RR油面140mm(下駄、バルブ無し)、バルブ4回転締め、突き出しサイド10mm、って感じ。
 いままでが100mmくらい(^^;;140mm+30mlだっけ?

 さぁて、フォークを組んで、車体に取り付け、ってところで、こんなの発見。

P1190965

P1190966

 表面のカバーだけで、ラジエター本体は平気でした。せ~ふ。
 FSWショートではこうなったことがなかったので、きっと日光でイニシャルを抜いたせいでこうなったんでしょうね。
 前が高く感じたのでイニシャルを抜いて、実際走り易くなったのに、こうなりますか。。。
 むぅ。
 どうすりゃいいんでしょう?

 ま、いっか(^^;;

 無事組んで、作業終了~。

P1190968

 今日は猛暑で、途中何度も挫折しそうになりましたけど、がんばりました。
 目指せバイク屋さん!ってことで、設備投資も行っていますが、この調子じゃバイク屋さんになるのはむずかしいですね。

 とりあえず、1日で作業を無事に終わらせることができたので、良しとします(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (9)

July 06, 2013

Megelli250r ダンパーロッド追加工

 コチラのネタの続きです。

 Megelli250rのフロントフォークに、YSSのPDフォークバルブを仕込むのに、シートパイプを旋盤を使って加工したわけですが、ふとあることに気がつきました。
 シートパイプ上端の穴の径とRDバルブ下端の穴の径が合わないのです。
 現状でシートパイプの上にPDバルブを乗せると、PDバルブの穴を塞いでしまいます。
 むぅ。
 このままではダメなような気がします。
 確認するため、YSS取り扱いのPMCに問い合わせしてみたところ、丁寧な対応をしていただき、やはり対策した方がいいとの回答を得ました。
 んじゃ、シートパイプの上端部の穴を、テーパー加工して穴を大きくしましょうかね、っと。

 実は旋盤を使ったテーパー切削は初体験です(^^;;
 複式刃物台を斜めにセット。

P1190928

 3爪スクロールチャックに咥えたシートパイプを中ぐりバイトを使って切削します。

P1190929

 中ぐり加工はただでさえ緊張するのに、アルミよりも難しい鉄ですし、はじめてのテーパー切削で緊張しまくりです。その分慎重になったせいか、まぁまぁの結果です。精度は求められませんしね(^^;;

P1190930

 んが、見込みを誤りました(T_T)
 切削面に亀裂がぁ~(T_T)

P1190937

 ちゃんと注意していたのに、なんでやねん!
 と不思議に思い、シートパイプをよくよく観察して、原因判明。
 このシートパイプ、2ピースで、ロット部分の先端にネジ山が切ってあり、ピストン部分はそこのねじ山に締め付けて固定されていました。

P1190943

 1ピースじゃなかったんですね(T_T)
 はい、失敗(T_T)

 今日は心が折れてしまったので、明日、プランBを実行します。
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR-Mini 仕様変更

 月曜日はFSWショートコースに走りに行きます。
 NSR250R/SEとMegelli250rを持っていくつもりでしたけど、平日なら台数が多くないでしょうし、ミニバイクを走らせても怖くないんじゃないかと考え始めると居ても立ってもいられません。
 NSR250R/SEとNSR-Mini?
 Megelli250rとNSR-Mini?
 どうするかはまだ決めかねていますが、準備をしておくことにしました。

 京葉スピードランドに行き、あれこれ寄り道をして帰宅したのは18時を回っていた頃でしょうか?
 疲れていましたけど、がむばります。

 前回、京葉を走らせたNSR-Mini!!

 P1190920

 まずは、ファイナルを変更します。
 ファイナルについては、セクスィさんから頂いた情報参考にさせていただきました。
 ボクの手持ちのスプロケットを確認すると、ドライブは12T-16T、ドリブンが39T-45Tで、38Tは持っていません。
 京葉はF14-R41なので、FSWショートコースはF15-R41をまず試してみることにしました。
 これなら、ドリブンスプロケットの交換は必要ありませんしね。

 いざ。

P1190922

 そして、M12仕様からなんちゃってSP12仕様にするために、ノーマルマフラーからチャンバーに交換します。
 チャンバーはLip'sのタイプR-8っす。

P1190923

 さすがに3コーナーの上り坂はノーマルマフラーでは失速して話しにならないと思うので、チャンバーでドーピングぅ~。

P1190925

P1190926

 暗い中、がんばりましたよぉ~。

 基本がM12仕様なので、チャンバーはお値段重視Lip'sにしましたけど、ミニバイクでFSWショートが楽しくなったら定番チャンバーが欲しくなってしまいそうで怖いです(^^;;

 準備はできましたけど、どのバイクを持って行きましょうかねぇ~。
 
 
 
  

| | Comments (0)

July 02, 2013

NSR250R/SE 14万円でFSWショートコースの1秒が買えるか悩んでみるの巻

 GSX-R250R/SP投入までの時間稼ぎのつもりだったNSR250R/SEが、いまちょう楽しいです。
 遅いのが恥ずかしくて、しばらく乗らなかったのに、乗り慣れてくるとGSX-R250R/SPより軽いしパワーもあるし、んでもって、タイムもそこそこ上がってちょっとした達成感を味わえました。
 このままGSX-R250R/SPに移行するのがもったいなく思います。

 GSX-R250R/SPはFCRと点火時期のセッティングが必要ですから、まともに走らせるには時間が掛かるかもしれません。
 となると、もうタイヤ1セット分、NSR250R/SEでもよさそうな気がしてきました。

 そこで、またよからぬ考えが脳裏をよぎります。
 フロントフォークのOHをきっかけに、タイムがぐんと1秒近く縮まりました。
 ということは、リアサスペンションを社外のものに交換すれば、さらにもう1秒上乗せできるということでしょうか?
 ナイトロン約14万円で富士ショートコースの1秒が買えるとなると、それほど高くないかも?と、ちょう強がりつつ、そう思えてきたりするわけですよ。

 むぅ。
 消費税が上がる前に決断しなくては!
 
 っつーか、買うならホースタイプじゃなくて、ピギーバックかガンタイプにしたいんですよね。
 となると、シートレールごと見直ししなくてはなりません。
 ノーマルのシートレールにノーマル形状シートカウルでガンタイプが付くならいまにもポチッってしまいそうですよ(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (2)

June 30, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年9回目

 昨日に続き、2連チャンで富士スピードウェイ・ショートコースに走りに行きました。
 知ってます?
 7月の土日の走行枠は3回しかないんですよ?
 だったら2連チャンだろうが3連チャンだろうが、機会があれば走るべきですよね。まして雨の季節なわけですし。

 ってことで、7時10分に到着して、4番ポチ・・・。
 むぅ(T_T)
 ボクの1番ポチを阻む為の秘密結社でもあるんでしょうか?ってくらい1番ポチが少なくなりました。
 だからなに?って特に何もありませんが、ちょっと寂しい今日この頃です。

 路面はドライ。んが、雲が黒く重たいんですよね。
 いつ降ってくるかわからないような状況です。

P1190865

 D枠(13:00~)を走るつもりでしたが、雨で走れなくなってもイヤなので、A枠(9:30~)から走ることにしました。
 もちろん今日もNSR250R/SEです。

P1190864


☆SS2-A 気圧961hPa 気温20.8度 路面温度26.4度
 走行開始時間ギリギリになって小雨が降ってきました(T_T)
 幸い、路面を湿らすほどでもなく、すぐに雨はあがりましたけど。
 ヘルメットのシールドが曇らないように、鼻の頭にガムテープを貼って曇り止めをしておきましたが、シールドが曇る曇る(T_T)
 まともに走れないじゃあ~りませんか。
 シールドを少し開けて走ってみましたが、ストレートでは風圧のせいで「バコンっ!」ってシールドが閉まってしまい、結局曇ってしまう、てきなみたいな。
 鼻の頭のガムテームを張りなおしてみましたけど、走行時間内のことですし、慌てていたせいか効果なく、そのまま疲れて終了してしまいました(T_T)
 タイムはベストの1秒以上遅いタイムです。
 必死に走ったわけじゃありませんけど、がっかりです。(T_T)
 まぁタイヤのグリップも悪くなってきていますし。
 走行後、タイヤを確認してみると、リアタイヤにはぷちアブレーションが出てました。

P1190866

 はぁ(T_T)
 これじゃ仕方ないですよね?
 小雨が降ったり、シールドが曇ったり、タイヤのグリップ力が低下していたりですから。
 はい、これが今日の言い訳です(T_T)


 ってことで、この1本で撤収するつもりでしたが、天気が微妙に回復してきているじゃあ~りませんか。
 晴れ間ではありませんが、黒く重たそうな雲はなくなり、雨の気配は少なくなりました。
 薄曇の中、弱い日差しも見えます。
 言い訳を言って走らないのはいつものことですし、今年のFSWショートコースの走行は1日1本しか走っていませんから、2本目走行の選択肢はなかったのですが、今日はなぜか言い訳したくない気分だったので、2本目を走ることにしました。
 でも、問題はタイヤです。
 走るなら、逆履きにしておきたい!!
 ボクの場合、タイヤレバーはトランポに常備していますが、ビード落しは持ち歩いていません。
 そこでご一緒したYKTさんに訊いてみると、おぉ、なんとビード落しを持参していらっしゃるではあ~りませんか。
 ながれいし!ベストタイム31秒台の男!!(^^;;
 YKTさんにビード落しを借りて、前後タイヤを逆履きにしましたよぉ~。
 サーキット現地でこんなことができるようになった自分に乾杯(^^)ぉぃ
 
P1190867

 タイヤを逆履きにするため、B枠(10:30~)はパス。
 C枠はミニバイクと混走なのでパス。
 そのため、D枠(13:00~)を走ることにしました。

 C枠を見学していると、昨日GPSのデータを採取させていただいたFXさんが走っているではあ~りませんか。
 FXさんの走行後、GPSのデータから自分なりに考えたことをお話しし、アドバイス乞いました。
 次はそれを実践です!


☆SS2-D 気圧961hPa 気温25.2度 路面温度38.2度
 うぉ!
 頂いたアドバイスの効果テキメンボクイケメン!
 1周目のタイムから1ヶ月前までのベストタイムを上回っているではあ~りませんか。
 こぃつぁすごいぜ!
 さらに毎回同じことが実践できるようにと周回していると・・・。
 出ましたよ!!
 またベストタイムが!!
 うほっ!

 いや~、ちょううれぴぃ~。
 これでNSR250R/SEでの目標達成です(^^)
 FXさん、ありがとうございます!!
 
P1190871

P1190873

 最高速は144.2km/h(GPS調べ)でした。
 最高速にはあまり興味がないのでうろ覚えですけど、ターボフィルター仕様のときを上回って過去最高のような気がします。
 純正エアクリーナエレメント、侮れませんね。

 もう少しNSR250R/SEに乗りますが、今のタイヤがグリップするのもあとわずかです。
 そもそもNSR250R/SEのタイヤを使い切ったらGSX-R250R/SPで走る予定でいましたけど、目標を達成したことで気持ちよくGSX-R250R/SPに移行できます。

 2本目、走ってよかったです!
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 29, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年8回目

 SP-TDCを燃やしてしまい、失意のズンドコ節だったボクですが、4みゃんえん出さずに修理で復活できると開発元から連絡があり、ふっかぁ~つ!シャッキーン!
 もちろん有償ですが、お先真っ暗だったボクのバイク人生に一条の光明が!

 ってことで、富士スピードウェイ・ショートコースまで行ってきました。
 7時20分着だったのに、10番ポチくらいでした。
 みなさん、やる気満々ですね?

 今日のマシンは、NSR250R/SE!

P1190699

 あ、メガリはPDフォークバルブを組むまではお休み予定です。

 走行前に、NSR250R/SEにはSMYからのアドバイスで純正エアクリーナーエレメントを乾式で取り付けしておきました。

P1190700

 今日はA枠1本のみを走行です。

☆SS2-A 気圧956hPa 気温22.7度 路面温度39.6度
 今日の課題は、先日のタイムがまぐれじゃないことの確認です。
 はい、まぐれじゃありませんでした(^^)
 台数が多く、ボクレベルでも2周連続ではクリアが取れないので、タイムはあまり伸びませんでしたが、わずかなクリアラップで意図的に今までのタイムを上回ることができることは確認できました(^^)うほっ
 集中力が切れる前に3~4周程度のクリアラップがあれば、あるいは?と思いましたが、中華クラッチがもう滑りはじめている感じがすることと、3コーナーでタイヤが滑りはじめたので、これ以上を望むのはタイヤを交換してからになるかもしれません。

P1190744

 走行後は、皆さんのお邪魔をしながらマッタリと過ごしましたとさ(^^;;


☆ご近所なIさん、MC41?(HRCのスポーツベース車もMC41なのかしら?)

P1190696

P1190698

 ウォルターウルフちっくなカラーがカッコえぇ~。
 Iさんにお願いして、GPSで最高速を確認してもらったところ、Megelli250rのトップスピードよりも約5km/hくらいCBRの方が速いことがわかりました。
 むぅ。最終コーナーの脱出速度の違いも影響するでしょうけど、やっぱりMegelli250rは遅いんですね。
 カタログスペックではMegelli250rの方が軽くてパワーがあることになっていますけど、これが現実です(T_T)うぅ


☆Nさん、3XV

P1190724

P1190725

P1190726

 いつ見ても、ちょぉ~かっこえぇ~。
 コース上で瞬殺されました。
 ボクを抜き走り去っていく姿もかっこえぇ~。


☆FXさん、MC21

P1190757

 今日はFXさんにお願いして、GPSを付けて走ってもらい、データを収集させていただきました。
 ここ(^^;;

P1190814

 なるほどぉ~。実に興味深いです。
 3コーナーから最終コーナーにかけてが圧倒的にボクより速いっ!
 むぅ。
 ボクの場合、3コーナーを2速でモヘモヘっと立ち上がりますが、FXさんはバビューンって感じです。
 ファイナルが違うせいも多少はあるのでしょうけど、何が違うってラインが全然違います。
 いまのボクにはとてもそのラインで走ることはできません(T_T)1秒落とせば走れますけどそれじゃ意味ないですし
 貴重なデータをいただき感謝しつつ、ちょっと絶望感、みたいな(^^;;


YKTさん

 P1190790


☆TZRさん

P1190756


☆赤いガンマさん

P1190785

☆はまくろさん、GSX-R250R
 お?GSX-R250Rがいる、めずらしいぃ!!

P1190807

 ・・・と思ったら、ボクからGSX-R250Rを購入して下さったはまくろさんでした。

 早速・・・

P1190845

 がむばってください!
 
 
 ってことで、ちょっと駆け足でお届けしました~。
 
 
 
 

| | Comments (2)

June 25, 2013

NSR250R/SE 純正エアクリーナーエレメント 購入

 今日は会社をサボりました。
 大ボスが昨日、今日と不在なんです。
 なので、これ幸いにと、昨日のうちに今日休むことにしておきました。
 で、FSWに走りに行くか、というと、そうしませんでした。
 GSX-R250R/SPのSP-TDCを燃やしてしまい、モチベーションが大幅に低下(T_T)無気力状態です。
 あ、ボクのミスで燃やしてしまっただけで、商品の欠陥ではないので、誤解のないように。

 で、今日はアストロプロダクツに行ってお買い物。
 消耗品を購入し、そのままホームセンターに。
 オートマットを購入しにいったのですが、取り扱いをやめたとのことでした(T_T)が~ん
 オートマットってなんぞや?というと、耐荷重4tという約50cmの正方形をしたマットです。
 これを土間コンを打設しなかったところに敷いていこうかな、と。
 最近雑草が凄いんですよ。
 ガレージの敷地全部に敷くとなるとすげぇ金額になります。
 それこそ、土間コンと変わりません。
 が、土間コンと違って、一気にやらずコツコツ敷いていくことができるので、懐にもやさしいかな、と。
 でもなぁ、ネットで買うと高く付くんですよね。
 求む!オートマット取り扱い情報!!

 で、本日のメインイベントぉ~。
 NSR専門店「モトールエンジニア」でNSR250R/SEの純正エアクリーナーエレメントを購入してきました。

P1190695

 当然在庫あり。
 っていうか、無いわけないって感じですね。
 NSR250R/SEが生産中止になって久しいので、ビックリするお値段なんだろうなぁと思っていましたが、なんと1200円しませんでした。
 デイトナのターボフィルターに懲りたので、純正品を買った次第ですが、純正品も劣化しないわけじゃないそうなので、いずれメンテは必須ですね。
 パワーが落ちのは残念ですが、ボクの場合パワーにタイムが影響されにくいので(T_T)、これで問題なしです、たぶん。
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 23, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その6

 GSX-R250R/SP!

P1190678

 いよいよSP-TDC V120の取り付けを行います。

 ん~。電気わからないです(T_T)

P1190682

 萌えました!

P1190685

P1190687

 よ、よ、よ、よんみゃんえんが・・・(T_T)うぅ
 ぱぁ(T_T)号泣

 ・・・旅に出ます。探さないで下さい(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r YSS PDフォークバルブ 下ごしらえ

 続きっす。

 折角シートパイプを加工したのに、オリフィス穴がオイルロックピースで塞がってしまう件については、オイルロックピースを取り付けしないってことで解決しようと思いますが、いかがでしょうか?
 なくても困らないという噂ですし。
 ダメっすかね?

 さて、PDフォークバルブ取り付けのためにワンオフ加工です。
 シートパイプの上端はこういう形状です。

P1190673

 一方、PDフォークバルブのシートパイプ側はこうです。

P1190674_2

 つまり、こうなります。

P1190675

 ちょっと違いますよね、たぶん。
 ってことで、シートパイプをワンオフ加工しました。

P1190676

 これで、こうなります。

P1190677

 たぶんこれが正解ですよね?

 組み付けは面倒くさいのでまた後日に!
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 22, 2013

Megelli250r フロントフォーク分解

 朝~。
 5時半にしてこの天気です。

P1190653

 マジ?
 今日は曇りときどき雨の予報だったような・・・。

 むぅ。
 FSWに行くかどうか少し悩みました。
 いま出れば余裕で1番ポチ。
 んが、やめておくことにしました。
 てっきり雨だと思っていたので、NEWマシン(といっても中古の不動車(^^;;)の引取り予定を入れちゃったんですよね。
 ちょう残念(T_T)

 てなわけで、Megelli250r用に購入したYSS製「PDフォークバルブ」組み付けのための準備を行うことにしました。
 このPDバルブ、ポン付けってわけじゃなくて、シートパイプ(ダンパーロッド)のオリフィス穴に加工をしなきゃいけないんですよね。
 事前にシートパイプだけ購入し、加工しておこうかと考えたのですが、なんとウンコバイクMegelli250rは、フロントフォークの部品供給がありません。
 フロントフォークをアッセンブリで購入して、バラして下さい、ってことらしいです。
 オイルシールとダストシールは供給あるんですけどね。
 フォークASSYは15000円と聞いていましたが、先日公開されたパーツリストを見ると、なんとお値段11600円!
 安っ!
 この値段ならまぁ我慢できますね。
 だからといって、シートパイプのためにフォークASSYを2本買うなんてことはできません。
 ここは素直にフォークを分解し、シートパイプを加工するしかなさそうですが、前足を外したままの状態で、加工にどの程度時間が掛かるかわかりません。自分でできそうもなければ外注に出さなきゃなりませんし。
 どぉしよぉ~、と悩んでいたら、なんという僥倖、某オークションにフォークASSY2本セットが出品されているではあ~りませんか。
 迷わずゲットぉ!

P1190654

 うげっ(T_T)曲がってるし・・・。
 というのは冗談で、曲がっているのを承知して購入しました。
 シートパイプは無事でしょうからね。
 ドナーの方にお怪我がなかったことを願いつつ、いた~だきますっ!

 フォークキャップがボコボコでした。

P1190656

 どういう整備するとこうなるの?と考えてしまいましたが、理由がわかりました。ステムからフォークを抜くときに銅ハンマーでガッツリぶっ叩いたんですね。
 なるほどぉ~。

 片側はフォークが曲がりすぎてて、シートパイプが抜けませんでした。

P1190657

 仕方がないので、途中でインナーチューブをちょん切って摘出しました。

 シートパイプはこんな感じ。

P1190658

 この下の穴を8mmに拡大し、かつ、「既存の穴位置を基準に上下いずれかの方向に10mm、90度ずらした位置に穴あけ加工」を行う必要があるそうです。
 追加する穴は4つで、6穴にするよう指示あります。
 外注に出すことも考えましたが、ボクの持つ金属加工技術のすべて結集して、どぉだぁ!

P1190659

P1190660

 うん、ボクにしては上出来です(^^)

 ただ・・・。
 えーっと。
 オイルロックピース付けると穴がうまっちゃうんですけど(T_T)

P1190661

 どぉしよぉ~。
 もう2つ穴を追加すべきか、このままでいいか、どなたか教えて卓袱台(T_T)

 
 

| | Comments (0)

June 20, 2013

GSX-R250R/SP バトルファクトリー製ブレーキペダルBA03-004 購入

 どういう経緯だったか失念してしまいましたが、某オークションでバトルファクトリーのブレーキペダル(未使用品)が安く出品されているのを発見、ポチってしまいました。
 新品の1/4でゲットぉ!

P1190651

P1190652

 商品説明では、バトルファクトリーの「BA03-009」って掲載があり、な~んも考えずに購入してしまいましたが、よぉく見てみると「BA03-004」ではあ~りませんか。

 もうね、某オークションはね、こんなのばっかです。
 気にしてませんけど。

 さて、GSX-R250R/SPのシフトペダルは、バトルファクトリーのベアリング入りシフトペダルにし、操作性を向上してあります。
 なので、ブレーキペダルもベアリング入りにして、操作性向上を狙ってみようかな、と。
 ・・・ウソです(^^;;
 リアブレーキは踏まない主義(っていうか踏めない(T_T))なので、操作性向上じゃなくて、ドレスアップです、ごめんなさい(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その6

 悔しいです(T_T)
 泣きたくなるほどちょう悔しいです(T_T)

 GSX-R250R/SPにコッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」を導入するのに、バキュームセンサーのコネクターを購入しました。

 タイコ エレクトロニクス アンプ株式会社製「エコノシール J シリーズ コネクタ〈マークⅡ+〉」の3極プラグです。

P1190650

 念のための予備も含めて2つ購入しました。

 なにも考えず配線コムで購入しました。
 1セット630円。
 2セットだから1260円。

 んが!

 共立電子産業のエレショップなら1セットで175円でしたよ(T_T)2セットなら350円。
 しかも、各パーツが個別に買えるので、そもそも予備1セットなんて買う必要がなく、ゴム栓とリセプタクルコンタクトを少し多めに買うだけですみました。ほんの数十円の話しです。

 情弱だとこうやって搾取されてしまうんですね(T_T)
 あまりの悔しさに今夜は眠れそうにありません(T_T)

 あ、高いお店に文句を言っているわけはありません。
 ちゃんとリサーチしなかった自分に腹が立って悔しいのです(T_T)うぅ
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 19, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その5

 南の反対!!
 来た!!
 待つこと約1ヶ月、 コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」が本日届きました!

 おぉ!

P1190647

 一言でいうと、一昔前の2.5インチHDDの外付けケースのようなテイスト、って感じでしょうか?
 もう少し大きなものを予想していましたが、それほどでもありませんでした。
 ただ、ノーマルのイグナイターの場所に納めるには大きいので、シングルシートカバー下に設置の予定です。

 これがコントローラー。

P1190648

 こちらは予想以上に巨大でした。
 大きさはほぼiPhone3GSサイズで、厚みはその倍といったところでしょうか。
 ここまででかいと、メーターパネル横に配置することはできそうにありません。
 むぅ。
 タンク上っすかね?

 これが配線。

P1190649

 電気が苦手なので、いまから悩んでいます。
 イグナイターを含めたノーマルの配線を残しつつ、IGコイルの配線だけをSP-TDCにすべきなのか、あるいはノーマルの配線は残さず、SP-TDCに置き換えてしまうべきなのか・・・。
 むぅ。
 ボクのスキルではちょっと難航しそうな予感がします。

 んが、ちょう楽しみです。

 あ、そうそう、仕様として、レブリミットの回転数について無理なリクエストをしましたけど、きちんと応えてくれました。
 ってことで、レブリミット20000rpmまでの設定が可能です。
 いつの日か、うちに転がっているダメエンジンでレブリミットの限界に挑戦したみたいと思っています!(^^;;マジで
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 15, 2013

NSR250R/SE 恐怖のターボフィルター

 NSR250R/SEが不調になって、焼き付いたんじゃないかと涙目状態でしたけど、SMYのおかげで原因判明!、劣化したデイトナ・ターボフィルターを吸い込んでいたことで、不調になっていることがわかりました。

 で、ターボフィルターに懲りたので、SMYのアドバイスもあって、純正フィルターを使うことにしました。
 純正フィルターを買ってくるのももったいないので、ウィナーズワンから部品取りすることにしたわけですが、ウィナーズワンのエアクリーナーボックスを開けてビックリ!
 マジっすか?

P1190626

 ここにもターボフィルターが!
 しかも、触るとボロッと崩れました(T_T)

P1190627

 こうなっていたんですね。
 鼻息だけでも粉になって飛んでいきそうな雰囲気です。

 いや~、ターボフィルター恐るべし!
 そういえば、アプリリアRS250にもペンタックスにもターボフィルターを突っ込んであるんですよね。
 きっと、いまごろこのようにボロボロのスカスカ状態なんでしょうね。

 みなさんも注意した方がいいですよぉ~
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE フロントホイールベアリング交換

 そういえば、おらエヌ2013で戦利品があったんですよ。
 ジャンケン大会でげっとぉ!

P1190622

 フロントホイールベアリングです。
 アルミディスタンスカラーも購入してあることですし、ささっと交換しちゃいましょぉ~。

P1190617

 ダストシールを外してみると、あらやだ、錆びているじゃあ~りませんか。

P1190618

 と思ったら、ダストシールのスプリングが錆びており、その移り錆でした。

P1190625

 シールレスカラーをワンオフするまで、このダストシールは使いまわしします。
 スプリングはなくても困りませんから、スプリングを外し、洗浄しておきました。

 ベアリングは10秒程度でサクサクっと外せました。
 成長した自分に乾杯!って感じ(^^;;
 いままで入っていたベアリングは非接触式シール形で、今回ゲットしたベアリングがしたが非接触式シールド形です。

P1190624

  ・・・走りがどう違ってくるのかは知りません(^^;;

 アルミのディスタンスカラーはこれです。

P1190619

 今日は忘れず重さを量っておきました。
 純正ぃ~。

P1190621

 アルミぃ~。

P1190620

 純正179gに対し、アルミ62.9gなので、116.1gの軽量化!

 いや~、雨どころかピーカンで湿度ムンムン、これだけの作業で汗だくになってしまいました。
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE ファイナル変更

 あら、晴れたじゃあ~りませんか。

 ってことで、NSR250R/SEの整備!

P1190615

 トミン用のファイナルになっているのを、FSWショートコース用に戻しておこうと思います。
 もう、トミンは走りませんしね。

 おりゃ!

P1190616

 みなさんよりショートのようなんですけど、皆さんと同じにしてちゃんと走れる自信がありません。
 もちっと慣れてからファイナル変更について考えてみようと思います。
 
 
 
 

| | Comments (0)

もて耐に誘われました

 そういえば、もて耐に一緒に参加しないかって誘われました。
 古い知り合いから。 
 ボクは、ツインリンクもてぎを走ったことが一度もありませんが、そのお誘い、引き受けました。

 まぁなんとかなるでしょ。

 ライダーじゃなくて、お手伝いさんだし(^^;;ぉぃ
 ってこれがオチね(^^;;

 ワンコと泊まれる宿が見つからないため、ワンコはお留守番です。あ、ご近所なともちんに面倒をみてもらえることになりました。
 キャンプ場を借りて、ワンコと一緒にキャンプってことも考えたのですけど、パドック内はワンコはダメっぽいってことなので・・・(T_T)

 もてぎ、遠いですよね。
 長距離で一番疲れないクルマはハイエース(実はレジアスエース)ですけど、宿泊費と食費の一部は出してくれるそうですけど往復の交通費は出してもらえないっぽいので、一番燃費のいいR1Sで行くことになりそうです。
 はい、MR-Sは問題外(^^;;当然か
 
 
 
 

| | Comments (6)

さて、どうしましょ?

 朝です。
 おハローございます。

 ヤフー天気で天気を確認すると、横浜は曇りのち雨。
 んが、湘南は曇りのち晴れで、夜から雨。

 ・・・信じていいんでしょうか?
 横浜は雨で湘南は晴れって信じがたいのですけど。
 ウェザーニュースと曇りでにわか雨の可能性がありってことのようです。

 むぅ。

 とりあえず、NSR250R/SEのファイナルをFSWショート用に戻しておきたいのですが、途中で雨に降られたら悲惨です。

 どないしましょ?
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 14, 2013

Megelli250r YSS PDフォークバルブ と アリート フォークオイルシール購入

 1ヶ月以上も前に注文していたMegelli250r用のパーツがようやく届きました。
 YSSの「PDフォークバルブ」とアリートの「フォークオイルシール」です。

P1190612

 YSSのPDフォークバルブは、曰く「ダンパーロッドに減衰バルブ機構を持たない'90年代以前のフロントフォークに、最新式カートリッジフォークのような「しなやかさ」と「腰」を与えるインナーバルブ」だそうです。
 んで、アリートのフォークオイルシールは、PDフォークバルブを組む際に、中華なフォークオイルシールをついでにグレードアップしちゃおうじゃないか大作戦というわけです。
 これがPDフォークバルブ。
 
P1190613

 これで圧側の減衰圧をコントロールするらしく、中央のボルトでセッティングもできちゃうそうです。
 んが、ポン付けってわけじゃなくて、シートパイプ(ダンパーロッド)のオリフィス穴に加工を要します。
 ボクにできるでしょうか?
 ちょっと心配。

 あ、アリートのフォークオイルシールは、1パッケージに2つ(つまり1台分)入っていました。
 ボクはそれを知らず、2セット買っちゃいました(T_T)うぅ
 ってことで、誰か1つ買ってください(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 11, 2013

おらエヌ2013参加備忘録 その3

 つづき!

P1190502

P1190458

P1190460

P1190507

 え?
 おらエヌ2013に関係ないって?
 いや、関係あるんですよ。
 一応こいつらも参加したので(^^;;

 ってことで、

☆ウサギ5本目 14:30~14:45
 1コーナーから右ヘアピンまでのラインに悩みます。
 ここでタイムを稼がなくてはならないのに、アクセルを開けられるラインに乗れません。
 むぅ。
 どぉすればいいんでしょう?
 悩みつつも、なんとなく乗れてきたような気がします。
 なんたって、あ~た!FSWショートコースでも日光でも「チリッ」としか擦れなかった膝が、トミンではガリガリ擦れるんですよ。
 たのしぃ~。
 もしかしてもしかすると、ボクがFSWショートコースや日光でダメダメ過ぎるのは、路面のミューが低いとか?なんて考えてしまうほど、トミンはグリップ感がありました。
 むぅ。速度域が低いのも影響しているんですかね?
 22周ほどして、28秒38が出ました。
 ちょっと調べてみると、ボクがNSR250R/SEでトミンを走るのが今日で3回目で、ベストタイムは前回3年8ヶ月前、つまり、2回目のときに出した28秒35というタイムのようです。
 あらやだ、ほぼベストに近いタイムが出ているではあ~りませんか。
 すっかり劣化したと思っていたのに、思っていたより劣化していなかったということなのでしょうか?
 あるいは、まったく進歩していなかったということでしょうか?(T_T)
 ボク的には、劣化していなかったことを喜びたいと思います。
 ・・・ってことは、FSWショートコースや日光で遅すぎるのはまんま実力なんですね(T_T)

 はい、今日のポチぃ~。


 盆栽は、ロスマンズカラーが多かったですね。
 ペンタックス、ウィナーズワンは1台もいなかったような。
 盛況でしたけど、MC21が全色揃うくらいもっと集まるともっとよかったんですけど。
 ペンタックスも持っていけばよかったでしょうか?(^^;;

 自分のことでテンパっていたので、他のNSRの画像がほとんどありませんけど、気になる方は他の方の上げた画像をチェックして下さいね~。

 ってことで、ボクのわずかな画像をご紹介。

☆SMY(スーパーメカニックユウヤさん)!
 修理ありがとうございました!
 SMYのNSRにGPSをつけさせてもらって、データを収集しておけばよかったと後から後悔しましたよぉ~

P1190594

P1190585


☆ヌマさん
 モトガレージヨコヤマチューンの凄いマシン。
 走っている勇姿をみることが出来なくてちょう残念です。

P1190498

P1190495


☆おらエヌ盆栽賞1位マシン
 関西では有名な方らしいです。

P1190500

P1190591


☆同じウサギさんだった面々
 FZRにCBRじゃあ~りませんか!
 GSX-R250R/SPで一緒に走りたかったッす(^^;;

P1190485

P1190517

P1190582

 もっと書きたいことがあったのですけど、自分のことばかりですみません!

 これでおらエヌ2013の備忘録はおしまいです(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 10, 2013

おらエヌ2013参加備忘録 その2

 おらエヌ2013の続きです。

☆ウサギ1本目 9:45~10:00
 3年8ヶ月ぶり?のトミン走行なので、ぼちぼち様子をみながら走行することにしました。
 ボクとしては珍しく15周しました。
 そのほとんどが30秒台でしょうか。
 最後になんとか29秒40でました。

 残ストを確認し、イニシャルを抜いて、いざ2本目。


☆ウサギ2本目 10:45~11:00
 5周目くらいでまたエンジンが回らない症状がでました。
 なんでやねん(T_T)
 そのまま一旦コースを出て様子をみたところ、問題がなかったようにエンジンが回るので再度コースインしたところが高回転が回らず(T_T)
 2本目はそのまま諦めました。
 っていうか、今日の走行は諦めました。

 んが、今日はスーパーメカニックユウヤさんもおらエヌ2013に参加しているではあ~りませんか!

P1190497

P1190496

 しんさんから譲っていただいたボクのNSR250R/SEのエンジンは、なにを隠そう腰下からSMYの手で組まれているのです!
 ってことで泣きつきました(^^;;
 ボクのNSR250R/SEをSMYがレーシングさせながら、ボクはSMYの問診を受けました。
 で、エアクリは何を?って聞かれて、デイトナのターボフィルターっす!と答えたところで、それが怪しいとSMY。
 早速エアクリの蓋を外してみると・・・
 なんじゃこりゃ~。

P1190518

 ターボフィルターのほとんどが消失しているではありませんか(T_T)
 原因はこれでした。
 ボクは知りませんでしたが、知っている人は知っている症状だそうです。
 恐らく、キャブの吹き返しでターボフィルターが劣化、それを吸い込んだという・・・。

P1190519

 キャブが詰まってます(T_T)

P1190520

 こんな状態でもカブらずアイドリングできるNSR250Rってすばらしぃ~(T_T)

 SMYがSMな所以がわかりましたよ。
 ちゃきちゃきっとキャブを外し、ささっとキャブを清掃、んで、サクサクっと取り付け。
 神様、仏様、SMY様って感じですね。
 SMYの八重歯の輝きがいつも以上に眩しく、神々しく見えました。
 ありがとうございました!!

 キャブの清掃のため、3本目はパスしました。
 SMYから走らず整備した方がいいとアドバイスされましたが、エンジンの調子は悪く無さそうなので、いざ4本目!


☆ウサギ4本目 13:30~13:45
 おぉ!
 フロントが浮き上がりそうになるではあ~りませんか!

 そういえば、
 2本目のチーターさんが転倒して最終コーナーに2ストオイルをこぼしました。
 オイル処理の様子。

Img_1245

 オイル染み。

P1190512

 石灰で処理しないのか訊いてみたところ、トミンの判断で石灰使用の許可がでなければ、パツクリ等をつかって自分達でなんとかしろってルールだったそうです。
 なるほど、そういうもんなんですね。
 余計なことを訊いちゃいました・・・これが本当の「要らぬおせっかい」なんつってな(^^;;ぉぃ

 ライン上ではなかったので、問題はなさそうに見えて、微妙に気になる位置なんですよね。
 もちっと外から入りたいのですが、踏みそうで踏まない位置のオイル染みに、ちょっと戸惑いつつ20周しました。
 タイムは28秒74。
 28秒台に入ったので、ちょっと安心しました(^^;;

 つづく。
 
 
 
 

| | Comments (2)

おらエヌ2013参加備忘録 その1

 ネタで参加したのにネタにしないのはもったいないですよね?
 ってことで、「おらがNSRは世界一2013年 略しておらエヌ2013 in トミン」について書いておくことにします。

 
 どんなイベントなのか?
 詳しく知りませんが、大きく分類すると2系統(走り系と盆栽系)に分かれるNSR250Rユーザーのクロスポイント的な位置づけを意図したとかいないとか。
 盆栽系は参加者の投票によるコンテストで、走り系は走行会でのバトルを通じて理解を深めようということらしいです(^^;;

 なぜ参加したのか?
 それはネタになりそうだから(^^;;こう見えてもボクちん一応NSR3台持ってますし。

 どんな感じだったか?
 それはこれから述べましょう。
 ただ、ボクの場合は盆栽系は語れませんし、走り系も中途半端なので、自分のことを中心に感想を書きたいと思います。

 走行系は3クラス。チーター、ウサギ、カメです。
 チーターはバトル上等というようなレース経験者向けで、ウサギはサーキット走行経験者、カメは追い越し禁止の体験クラスというクラスわけでした。
 そんなわけで、ボクは必然ウサギクラスにエントリー。
 バトルなんて仕掛けれらたらオシッコちびっちゃいますしね。

 ゲートオープンは9時。
 ウサギさんは9時45分から1本目の時間進行です。
 タイヤを温めている暇ないじゃん!って感じですが、場合によってゲートオープンを早める可能性があるとのことだったので、8時着を目指して5時半に家を出ました。
 確かウチからトミンモーターランドまでの所要時間は2時間程度でだったように記憶していますが、ワンコのトイレ休憩もあるので、少しゆとりを持ったつもりです。

 予定通り守屋SAのドッグランでワンコのオシッコタイム。
 
Img_1241

 ここですでに数台のNSRを目撃。
 いや~、テンション上がりますね~。

 トミンに到着したのは8時過ぎでしたが、すでにゲートは開いていたので、走行のための準備を進めました。

P1190455

 つづく。
 
 
 
  

| | Comments (0)

June 09, 2013

おらがNSRは世界一2013年 略しておらエヌ2013 in トミン 参加

 今日は、トミンモーターランドで開催された「おらがNSRは世界一2013年 略しておらエヌ2013 in トミン」というイベントに参加しました。

 最後にトミンを走ったのはこの日ですから、約4年ぶりのトミンです。

P1190463

P1190549

P1190572

P1190604

 つづく・・・かもしれません(^^;;ぉぃ
 
 
 
 

| | Comments (2)

今日のポチは・・・

 今日のポチは、ウサギさんです。

 という一言を残し、これからお出かけぇ~。

 
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 08, 2013

NSR250R/SE 整備の続き

 朝~。

P1190433

 NSR250R/SEの抱きつき疑惑のため排気ポートからピストンの目視点検を行ったのが昨晩のこと。
 今日はその続きです。

 水酸化ナトリウム水溶液を入れておいたチャンバーから、その水溶液を抜いてみると、透明の液体が出てきました。ってことは、やっぱり濃度が薄すぎて汚れを落としていないようです(T_T)
 むぅ。水酸化ナトリウムは取り扱いがちょっと怖くて、ビビッてしまうんですよね。
 また水溶液を作るのも気が乗らないので、家から集めたパイプクリーナーを総動員し、チャンバーにぶっ込んでおきました(^^;;

P1190432

 セービングのパイプクリーナーが水酸化ナトリウム濃度4%と一番強力なんですけど、もう手に入らないんですよね~。残念(T_T)
 しばらく漬けおきしたら、どす黒くなって出てきました。
 下バンクより上バンクの方がカーボンが溜まっていたみたいです。

 アンダーカウルを見ると、なぞの液体が垂れたあとが・・・。

P1190434


 左側の汚れは、チェーンオイルだとわかっているのですが、右の汚れがなんだかわかりません。
 マシンを見ても心当たりのある汚れがありません。
 むぅ。なんじゃろう。

 スプロケットのフランジを外して、ジュラコン製ダンパーラバー(ラバーじゃないけど(^^;;)をチェック!

P1190435

 ジュラコンが変形して遊びが出来ることを危惧していましたけど、その様子はありませんでした。
 これ、ダイレクト感あっていい感じです。
 5つ同じ寸法で製作してもきちんと入らないので、純正のダンパーラバーはラバーが変形することでテンションを掛けているのだとばかり思っていたら、そうではなかったようです。
 スプロケットを他のものにしたら、遊びが出来ました。
 ってことは、スプロケットの精度の問題ですね。
 とりあえず、サイズ違いのジュラコン製ダンパーラバーを投入して、遊びをなくすことができました。

 リアホイールのカラー、これらもワンオフしなきゃですね。
 
P1190436

P1190437

 しばらくは無理かなぁ~。

 スプロケのフランジのカラーは、先日ワンオフしたカラーを投入!

P1190440


 norisonさんからIGコイルが疑わしいとアドバイスいただいたので、ウィナーズワンから部品をもぎ取り、NSR250R/SEに投入ぅ~。

P1190441

P1190442

 もちろんきれいな方(画像向かって左側)がウィナーズワンのIGコイルです。

 あとは、プラグをBR10ECMにして、チェーンに油をさして、混合ガソリンを作って、今日の整備は終了ぉ~。

 一応エンジンの始動を確認。
 問題ないみたいです!

P1190444

 これでOKのはず!!
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 07, 2013

NSR250R/SE 点検

 それは、先日FSWショートコースを走行したときのことでした。
 3コーナーで3速にシフトアップして加速していくはずだったのですが、まだ2周目ということもあってか、シフトアップに失敗(^^;;、2速のまま引っ張り続け、レブに当ててしました。
 すると、NSR250R/SEが加速しなくなってしまったではあ~りませんか。
 慌ててピットイン・・・しようにもマシンが前に進みません。
 ガス欠や片肺に似たような症状です。
 それでも、なんとかピットインし、どうしちゃったんだろう?と思っていると、またパイ~ンと吹け上がるようになったので、そのまま走行を続けました。
 このときは、混合ガスを作って入れたばかりなので、ガス欠ではありません。
 片肺だったのかもしれませんが、グローブを取ってサイレンサーに手を当てて確認しようとする間もなく復活してしまったので、どちらが失火していたのか確認することはできませんでした。
 その後も似たような症状が2回。
 でも、3回目はほとんどタンクにガソリンが残っていなかったので、ホンマのガス欠かも?

 とまれ、抱きついたのではないかと心配で心配で仕方がありません。
 こういった場合、ピストンチェックは必須とアドバイスを頂いたので、ピストンを点検してみることにしました。

 今日の夜から徹夜で腰上の分解をしたとすると、抱きついていない場合は朝までに元通りにすることが可能です、多分。ってことは、今日中にシリンダーガスケットを用意しなければ!
 こういうときの頼もしいショップが、NSR専門店「モトールエンジニア」です。
 お忙しそうなので、申し訳ないと思いつつ電話で部品の用意をお願いすると、快諾頂けました。
 神様、仏様、モトールエンジニア様!って感じッすね!

 会社から帰ると、大急ぎでワンコにご飯をあげて、部品を取りに行ってきました。

 じゃん!

 P1190422_2

 シリンダーのガスケットと、ピストンピンクリップです。
 開けて、大丈夫だったらそのまま戻すキットぉ~。
 もし開けてダメだったら、改めて必要な部品を注文するつもりで、購入部品は最小限にしました。
 プラグは、単なるカブりだった場合に備えて、念のための購入です。

 虫除けを身体に塗りまくって、いざ!

P1190423

 チャンバーを外して、排気ポートからピストンを確認!

P1190427

 画像は上バンクです。
 上バンク、下バンク共に特に抱きついた様子はありません・・・たぶん。
 
 むぅ。
 プラグが真っ黒だったし、カブらせただけだったのでしょうか?
 9時間は使いすぎなのでしょうか?
 NSR-Miniなんて数十時間使っているのに(^^;;ぉぃ

 チャンバーを外したついでに、水酸化ナトリウムを適当にカラカラカラっと入れて、水を入れてからシェイクしておきました(^^;;

P1190431

 明日の朝にはカーボン落ちてるといいなぁ~って、この程度の濃度じゃパイプフィニッシュ以下なんですけどね。
 
 
 
 

| | Comments (4)

June 05, 2013

NSR250R/SE 疑惑

 姉さん、事件です。
 今週末は、「おらがNSRは世界一2013年 略しておらエヌ2013 in トミン」に参加するつもりでした。
 マニアでもないのにMC21を3台所有するボクですから、ネタに持って来い!と思っていたのですが、ここにきて不祥事の疑惑が持ち上がりました。
 その不祥事とは、NSR250R/SEのセクハラです。
 まだ疑惑の段階ですが、ここは活動を自粛しつつ、NSR250R/SEの取調べを行わないとなりません。
 事件の概要を説明すると、NSR250R/SEが抱きついたかも?というものです。
 誰に?
 わかりません(^^;;ぉぃ
 こういった場合、抱きつくのはシリンダーでしょうか?ピストンでしょうか?(T_T)

 速やかに取調べを行い、疑惑を解消したいところなので、今日は会社から帰ると急いで自分とワンコに餌を与え、ガレージに行きました。
 NSR250R/SEはトランポに積みっ放しだったので、トランポから降ろし、押しがけでエンジンを始動。
 RCバルブのサーボモーターを全開で止めておくためです。

P1190411

 ガレージの中はGSX-R250R/SP、Megelli250r、NSR-Miniで整備の場所がないので、NSR-Miniをトランポに積み、

P1190412_2

 Megelli250rをガレージの通路に移しました。

P1190414

 アゥチ(T_T)
 Megelli250rにGSX-R250Rのハンドルバーエンドがぶつかり傷が(T_T)

P1190413

 ま、いつものことなので気がつかなかった振りで誤魔化しました(^^;;ぉぃ

 で、GSX-R250R/SPを横に追いやり、NSR250R/SEのための場所を確保。

P1190415

 週末に雨の心配はありませんが、これで雨が降っても大丈夫!
 平日にもチャキチャキ作業できればいいのですけど、なかなかそうはいかないので、週末に腰上をバラしてシリンダーとピストンのチェックをする予定です。
 
 
 
 
 

| | Comments (6)

June 03, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年7回目

 今日はチョ子隊員♀チワワの術後の経過観察のために会社を休みました。
 三太隊員♂チワワとちび太隊員♂チワワのときは、手術の痛みでか、はたまたタマタマ喪失の精神的ショックかはわかりませんが、2匹とも顔面蒼白(のような雰囲気(^^;;)でプルプルと震えていて、その状態が続きとても見ていられたものではありませんでした。
 その経験から、チョ子隊員をケアするために休暇を取得しましたが、意外や意外、チョ子隊員はケロっとしたもんで、術前となんら変化がありません。
 だったら少しくらいお出かけしてもいいですよね?ってことで、富士スピードウェイまで走りに行ってきました。

 1番ポチ~。

P1190404

 いつもよりも遅く家を出たために渋滞に遭遇してしまい、FSWまで2時間も掛かってしまいました(T_T)
 FSWに到着したのは8時15分でしたが、それでも1番ポチ~。

P1190405

 今日のマシンは、NSR250R/SEです!!

P1190407

 Megelli250r?
 あぁ、そんなバイクもありましたっけねぇ。
 今日はネタバイクの出番はありません(^^;;

 チョ子隊員の術後の経過が順調と行っても、今日は縫合したところの消毒をしに病院に行かなくてはいけませんので、1本だけ走って帰る予定です。


☆SS2-A 気圧952hPa 気温20.8度 路面温度36.2度

P1190408

 NSR250R/SEのフロントフォークをOHしたばかりなので、まずは様子見でコースインしました。
 平日なのに10台以上もいるし(T_T)はぁ
 15周ほど走って、ベストのコンマ4秒落ち程度が出たので悪くはないようです。
 しかし、フロントが高い気がしたので、ピットに戻り残ストを確認してみると、高いと感じたのは間違いではなかったようです。
 イニシャルを抜いて、再びコースインすると。おぉ!さっきより曲がる!!ことが体感できました。
 で、2周したらベストタイムを更新したではあ~りませんか。
 なるほど、そうか、ともう1周したらさらにベストタイムを更新。
 調子をコクとぶっ飛ぶので、それで勘弁してやりました(^^;;ぉぃ

 タイムアップは、1コーナー、最終コーナーのコーナリング速度と、3コーナーのライン変更が効果的だったようです。
 1コーナー、最終コーナーのコーナリング速度は涙目で突っ込むだけなのですが、フォークのOH効果があったみたいで、以前より安定していたのではないでしょうか。
 3コーナーではいままではらまないようにコンパクトに曲がるようにがんばっていましたが、コーナリング速度を落としすぎてパワーバンドを外してしまうので、はらむようなラインにしてみたところ、距離は多く走りますが結果的に速度が乗るみたいで、タイムアップにつながったようです。
 ミニバイクに乗った効果は・・・ありません(T_T)1秒近くベストタイムを更新したというのに、膝は「チリッ」と擦る程度でした(T_T)
 今日ほどベストタイムの更新がうれしくないときがあっただろうか、って感じです。
 やっぱり膝を擦れないと楽しくないんですよね。
 はぁ~(T_T)

 ワンコたちは、家でお留守番でしたが、ボクがベスト更新するのがわかっていたのでしょうか?
 家に帰ると、縁起の良さを象徴するかのように、メガリが立っていました。

Img_1227

 おまえ達、ありがとう(T_T)感涙

 さらに、縁起ものかどうか知りませんが、ガレージ近くに巨大なレーダードームを搭載した早期警戒型アシダカグモを発見!

Img_1228

 オェッ(T_T)

 まったりお休みちぅのチョ子隊員を病院に連れて行って、今日は終了~ってな一日でした。

Img_1230
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 01, 2013

NSR250R/SE フロントフォークオーバーホール

 ってことで、今日はNSR250R/SEのフロントフォークのオーバーホールを行いました。

 NSR250R/SE!!

P1190355

 ホイールを外して、

P1190356

 フォークボルトを緩める前にトップブリッジを緩めて、

P1190357

・・・とこまごまと経過をお伝えしたいところですが、面倒なので割愛させていただきます(^^;;

 NSR250R/SEのフォークOHははじめての経験なので、左右2本同時の作業とはせず、まず右側からはじめることにしました。

P1190358

 分解!

P1190359

 意外にも、GSX-R250R/SPのフォークよりも簡単でした。
 心に余裕が出来てきたので、以前某オークションで落札したフォークの中華インナーチューブが使えるかどうか確認しておくことにしました。

P1190361

 むぅ。
 HnaKさんが情報を下さった通り、使えません(T_T)
 ノークレーム・ノーリターンと書けばこのような詐欺商法が許されるとは。。。
 悔しいです(T_T)

 洗浄~。

P1190362

 フォークオイルは、ヒロコーにしました。

P1190364

 SMY(スーパーメカニックユウヤさん)おススメのフォークオイルはどこにも売っておらず、しゃぁ~ない、通販で買うか!ってことにしたのですけど、ポチったのはなぜかSMYおススメオイルではなく、ヒロコーでした(^^;;

 右側は順調にOH終了し、左側にかかりました。
 こちらは、フォークオイルがシャバダバシャバダバ~って感じで、灰色に汚れていました。
 原因は、どうやらオイルロックピースにあるようです。

P1190366

P1190367

 むぅ。
 モトールエンジニアに在庫があれば買いに行こうかと思いましたが、フォークを外したままのNSR250R/SEをそのままに外出するのが躊躇われ、再利用することにしました(^^;;OHのサイクルを早めれば問題ないですよねね?
 一応バリは削って少し修正しておきました。

P1190368

 フォークを組む際は、先日購入したアルミカラーを投入~。

P1190369

 リアのカラーは寸法が違い使用できませんでしたが、フロントは問題ありませんでした。

 って感じではじめてNSR250R/SEのフロントフォークをOHしてみましたが、たぶん無事終了(^^)
 減衰圧調整アジャスタを分解しないなら、GSX-R250R/SPよりも楽でした。

 次回OHのために、オイルロックピースを買っておかねばです!
 
 
 
 

| | Comments (2)

メガリについての一考察

 今日は珍しく複数の方の来客がありました。

 午前は小さなお友達たちとそのお父さんとお母さん。
 FSWのカートコースに行くというので、ウチに置いてある秘密のマシンをトランポに積んで、お出かけしていきました。
 一緒に行かないかと誘われてちょう嬉しかったのですけど、FSWのカートコースはすげぇ台数がバターになるんじゃねぇの?って感じでぐるぐる回っていて、転倒すると20台くらいに踏み潰されそうな勢いなので、心を鬼にしてお断りしてしまいました(T_T)
 あ、来客があるので、お出かけで出来ないというのもあるんですけど(^^;;

 午後からは、メガリなお知り合い漆黒の大蛇さんが遊びに来てくださいました。
 あ、写真撮ると忘れちゃいました(T_T)
 KTMのBPVを購入してくれました(^^)ありがとうございますぅ~
 ついでに、リアホイール付近からカラカラという異音がするというので見せていただいたのですけど、ん~、どこから音がするのかわかりません。
 ホイールのベアリングがイッちゃっているに1000点!って感じがするのですけど。
 気になって気になって仕方がないので、大蛇さんに了解をいただいて、リアホイールを外させていただきました。

 ななな、なんじゃこりゃ~。

 P1190374

P1190375

 リアホイールのOリング(ハブの位置を固定するためのもの?)が引き千切れて残骸になっていました。
 異音の原因は、やはりベアリングでした。ハブのベアリングがガタガタでご臨終(T_T)
 関係あるのかどうかわかりませんが、ハブのスペーサーが左右逆に入っていました。

 むぅ。
 さすがメガリ。
 大蛇さんのメガリは、先日ドライブスプロケットが脱落するという恐ろしいアクシデントでメガリジャパン送りになり、その際リアのベアリングも交換したことになっているそうですが、この有様。
 ドライブスプロケットの脱落については、販売店で定期的なトルク管理を受けていたにも関わらず脱落したということですから、さらに驚きです。
 この症状については、対策が発表されていますが、やいメガリジャパン!!、「2013年3月期サービスキャンペーン」はどうなった?!早くしろ!このksg!!って愚痴のひとつも言いたくなります。
 販売店の都合で順番待ちならいざ知らず、一部にはすでに出回っている「2013年3月期サービスキャンペーン」の対策部品がいまだに届かないってどぉゆぅことですか?!
 文句言ったモン勝ちなんでしょうかね?
 ボクは大人しい典型的な日本人です(T_T)うぅ

 でね、
 相当評判の悪いメガリを身をもって体験している身ですが、最近ふと考えたことがあります。
 総じて不具合の多いキング・オブ・ウンコバイクの名をほしいままにしているメガリですが、その中でも初期ロットとそれ以外(第三ロット以降なのかも?)とでは一律に語れないくらいの違いがあるのではないでしょうか?
 大蛇さんの情報によると、初期ロットのスイングアームは第三ロット以降とは違うということです。
 推測ですが、恐らくスイングアームピボットシャフトの径が異なるのではないでしょうか?
 他にも、初期ロットにお乗りのこちらの方のブログを拝見すると、ステムのベアリングがボールベアリングのようですけど、ボクのメガリ(第三ロットと思われる)はテーパーローラーベアリングだったりします。

 むぅ。
 2011年12月22日に発売されたMegelli250rの初期ロット。
 翌年3月にはすでに第三ロットがデリバリーされていますが、中身は別物に近いようです。
 栄光輝かしい初期ロットオーナー(またの名を人柱(T_T))の方々のフィードバック報告が迅速に行われた結果でしょうか?
 いや、そうは思えません。
 「2013年3月期サービスキャンペーン」の部品ですら6月に入った今でさえろくろく用意できないようなメガリに、そのような対応が行えるとは思えません。

 つまり!!
 確信犯ですね。
 よくわかりませんけど(^^;;
 2~3ヶ月もすればもちっとはまともなマシンをデリバリできるにもかかわらず、あえて初期ロットのような究極ウンコバイクを発売した理由はなんなんでしょう?
 で、評判を落としまくっているんですから、何を考えているのやら。
 ウンコウンコと初期ロットオーナーには申し訳なく思いますが、第三ロットも少しマシなだけでウンコです。安心して下さい(^^;;
 メガリジャパンには、初期ロットオーナーについては特に手厚いサポートをしていただけないかと切に願ってやみません。

 ってことで、中古車を狙っている方もご用心。
 初期ロットは相当安いか、販売店の保証が充実してないと、ヤバいっす。
 初期ロットの見分け方ですが、スイングアームにスイングアームフック取り付け用のネジ穴が無いタイプ、それが初期ロットだと思われます。


 で、大蛇さんのメガリですが、異音の原因がわかったのでリアホイールをサクサク組んで元に戻すつもりが大苦戦(T_T)
 いや~、自分のMegelli250rで慣れているはずなのに、かなり時間を掛けてようやく組めました(T_T)お恥ずかしい。
 原因はいろいろあるんですけど、自分の未熟さを痛感しました。
 ってことで、大蛇さん、すみませんでした(^^;;


 最後に一言。

「がんばれ初期ロット・・・おまえがナンバー1だ!!」byべジータ(^^;;ぉぃ
 
 
 
 


 

| | Comments (2)

NSR250R/SE フロントフォークOH速報~

 ただいまNSR250R/SEのフロントフォーク・オーバーホール作業ちぅ。

 むぅ。

 GSX-R250R/SPよりちょう簡単・・・。

 マジで。

 サービスマニュアルを見ると、減衰圧調整アジャスターは外すなと書いてあります。

 むぅ。
 バラしている人もおるでよ。
 ・・・ボクはやめておきます(^^;;

 さて、続きがんばります。
 

 
 

| | Comments (0)

暇なので今後のGSX-R250R/SPについて書いてみます

 4時に起きてしまいまして、さすがに作業をはじめるには早すぎるので、ダラダラとブログ更新でもしてみようかな、と。

 今年はGSX-R250R/SPを走らせないのか?って思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはございません。
 ただ、いろんなバイクを走らせるとどれもが中途半端になってしまうので、タイヤ1セットが終わるまではNSR250R/SEをメインで走らせ、その間に、GSX-R250R/SPにはSP-TDCの取り付けおよびセッティングを行おうと考えてます。
 Megelli250rはネタで仕方がなくやってます(^^;;
 久々に乗ったNSR-Miniがちょう楽しかったので、これからはNSR-Miniにも乗ろうと思っています。そうすると、Megelli250rはいらない子になってしまいます。
 むぅ。
 改造等ですでに1メガリも投じてしまったのに(T_T)誰か高く買って・・・くれませんよね。自他共に認めるウンコバイクだし。はぁ(T_T)
 とかいいつつ、メガリの外装をRS125の外装にしたいぃ~(^^;;

 で、GSX-R250R/SPですけど、SP-TDC以外のメニューとしては、フロントブレーキのプチ強化と冷却系のプチ強化を考えています。
 フロントブレーキのプチ強化として考えているのは、キャリパーのブリッジボルトの交換です。
 見た目重視でステンレスのテーパーキャップボルトにしてありますが、実は強度区分が低いんですよね。
 そこで、いよいよBUMAX109を投入しようかな、と思ってます。
 いままでBUMAXにしなかった理由は、キャップボルトが格好悪いから、です(^^;;
 なので、キャップボルトをテーパーキャップにワンオフ加工することで、見た目をそのままに強度アップ!!
 問題は、ワンオフってところで、ここんところで挫折する可能性は大きいです。
 64チタンが一番なんですけど、予算がぁ~。
 アプリリアRS250は64チタンにしてあるので、そっちから部品取りしちゃいましょうかね?(^^;;

 冷却系のプチ強化は、昨年は10分以上走行させると林家パーコレーションのような現象が出たことで、どげんかせんといかんって感じです。
 耐久レースに参加していたときはパーコレーションなんて出たことがなくて、なぜかFCRにすると出るんですよね。
 ヒートガードを作ったことで、しばらくパーコレーションが出なくなったのに、昨年出たのはどうしてでしょう?
 ひとつ思い当たるとすれば、昨年はヒートブロックを使わずに、普通のLLCを使ったことです。
 むぅ。
 ヒートブロックにそれほどの効果があったのでしょうか?
 そんなわけで、ヒートブロックはすでに用意しましたし、プラスして、ガソリンタンク下に耐熱グラスウールを貼り付けたり、ラジエターホースを一部アルミパイプ化することを考えております。

 なんて駄文を書いていると、5時になりました(^^;;

 NSR250R/SEのフロントフォークOH、がんばっちゃいましょうかね。
 はじめてでも出来るでしょうか?
 ちょっと不安です(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 31, 2013

今週末の予定~

 世間では矢口さんの一件で持ちきりでしょうか?
 でも、ボクはそれほど驚きません。
 ボクの場合、ボクの数少ない恋愛経験ですら、4人の彼女に浮気されています。
 浮気と不倫じゃ違うかもしれませんが、まぁ似たようなもんでしょう。
 ひとりは、ある日突然友達から電話が掛かってきて「お前の彼女貰っちゃうよ」って言われて発覚(T_T)
 浮気もショックならそれが仲良くしていた友達と言うことでさらにショック、的なみたいな。
 次は、正月に何の連絡も無く帰ってこなくて、何かあったか?とひとり大騒ぎしていたら、「去年は楽しかったね。今年もよろしく」って年賀状が届いて発覚。
 その次は、浮気相手に送信したメールが間違ってボクに届いて発覚。
 で、(いまのところ)最後は、突然行動が怪しくなって発覚。

 むぅ。
 ボクも巡り合わせが悪すぎるのか、ボクに何らかの原因があって彼女達をそうさせてしまったのか・・・どっちなんでしょう?

 ちょっと関係ありませんが、ひき逃げ・当て逃げされて、それを追っかけて捕まえたことって何回ありますか?
 ボクは3回あります。
 1度目はバイクで主婦のクルマに巻き込まれた。転倒せずに済んだので、バイクを止めてさてお話しを、と思って振り返るとぶつけた車が走り去った後で、信号をいくつか無視してお掛けて捕まえました。
 2度目はMR-Sで、一旦停止の交差点で停止して左右確認しているときに右から曲がってきた軽自動車にぶつけられました。あわててUターンして追いかけて、ナンバーを確認したのであとで通報しようと思ったのですが、そのクルマがフラフラ逃げていくので、警察に通報しながらアルコール検査の用意をするように伝えて、袋小路に逃げ込んだところを捕まえました。
 んで、3度目は、チラと書きましたが、はやりMR-Sで信号待ちで停止したところに原付が追突。やれやれ、と後ろを振り向くと逃げていくではあ~りませんか。これまた慌ててUターンして、狭い住宅地を追い回して袋小路に逃げ込んだところで犯人はバイクを乗り捨てて逃亡。盗難車でもなんでもなく、本人名義の原チャリで1時間後には判明、てな具合です。

 むぅ。
 みんなも同じ経験をしているなら、ありふれた日常風景なのかもしれませんね。
 どうでしょう?

 ちなみに、追突された歴は数えられないくらいあります。
 同じ場所で2回追突されたこともあります。
 バイクでも2回。
 スポーツカー(もしくはレーサーレプリカ)のくせに、きちんと一時停止するからでしょうか?
 もちろん、カクンって止まっているわけじゃありません。普通に止まるんですけど、スポーツカーだと一旦停止しないものだと思われているのでしょうかね?
 むぅ。

 あ、どうでもいい話しが長くなってしまいました。
 今週末の予定でしたね。
 チワワのチョ子隊員の手術の予定でしたけど、予定を早めて今日動物病院に預けて今日手術してもらいました。
 んで、明日退院です。
 退院までは時間があるので、珍しく来客があります。
 午前中はYKTさんが遊びに来てくれます。
 午後は、漆黒の大蛇さんが遊びに来てくれます。
 あと、(なぜか)ピアノの運送業社が仕事で来てくれます(^^;;ピアノ買ったわけじゃないのよぉ~
 その合間に、できればガレージのお掃除と、NSR250R/SEのフロントフォークOHができればな、って思っています。

 日曜日は予定なし。
 降水確率50%なので、家でワンコとマッタリ過ごす予定。

 んで、月曜日。
 チワワのチョ子退院の術後の看護のために有給休暇を取りました。
 でも、今日夕方に術後の様子を動物病院を見に行ったところ、意外に元気でした。
 どうも看護の必要はなさそうです。
 ってことで、FSWに行ってしまうに1000点です(^^;;

 いじょ!
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 29, 2013

次の課題

 全国スムチ(スムースチワワ)ファンの皆様、こんばんは。
 我がポチガレージ警備小隊・三太隊員の新作画像をお届けします。

 は~い、目線ちょうだぁ~い。

P1190342

 いいねいいねぇ~。
 は~い、今度はもっとセクシ~に。

P1190343

 ・・・キモっ!!

 と、掴んだところで(^^;;
 先日の日光走行会のGPSデータを見てみたら、NSR250R/SEはベストの2秒落ちだったにも関わらず、最高速はベストのときを上回っていました。
 むぅ。
 季節の違いから最高速が伸びたのでしょうか?
 はたまたRCバルブのワイドプーリーの効果があったのでしょうか?
 意外なデータで驚いてしまいました。

 先日の京葉では楽しく走れましたが、タイムはやはりベストの2秒落ち。
 楽しくてもタイムを伸ばすには途方に暮れる絶望感がありました。
 そこで、以前自分で書いた自分のブログを読み返してみると、ヒントがありました。
 当時はマメに書いていたんですね(^^;;
 当時は、2ヘア次の左コーナーから最終コーナーは5速で走っていたのですが、今回は4速でした。
 この差が恐らく1秒近くあるのかな、と。
 だったら5速で走れよオラオラと言われても、いきなりは無理かと思いますけど、そう走れるようにがんばれば、あと1秒はなんとかなりそうな気がしてきました。

 ん~、京葉走りたいっす!
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 26, 2013

スーパー9S リアキャリパーピストン ワンオフ

 キムコ・スーパー9Sで検索してこのブログに辿りつく方が少なからずいらっしゃるようです。
 ありがたいことです。

 そこで、久しぶりにスーパー9Sのネタを投入ぅ~。

 スーパー9Sを走らせると、リアのブレーキを引きずっていてキーキーとすごい音がします。
 そこで、ブレーキの引きずりを解消すべく、リアブレーキピストンを軽量化を兼ねてアルミ化してみることにしました。
 まず部品取りのリアキャリパーで構造を把握します。
 
P1190315

 むぅ?

P1190316

 むむぅ?

P1190317

 知りませんでした。
 リアキャリパーのピストンには、ブーツがあるではないですか。
 引きずりの原因はピストンの錆だと思い込んでいましたが、ブーツがあるとそうそう錆びませんよね。

 ってことで、現車を確認してみると、

P1190319

 あらやだ、原因はキャリパーブラケットの錆ではあ~りませんか。
 ピストンの可能性は低そうです。

 ま、いっか。
 いつかNSR250R/SEのフロントブレーキキャリパーのアルミピストン化も視野に入れているので、スーパー9Sのリアキャリパーピストンをワンオフすることにしました。

 じゃん。

P1190322

 じゃじゃん。

P1190323

 じゃじゃじゃん。

P1190324

 A2017ジュラルミン製です。
 本当ならカシマコート加工をしたいところですが、予算の関係で無理です。
 せめて硬質アルマイトといいたいところですが、やっぱり無理(^^;;
 でも、何もしないというわけにもいきません。
 表面の保護、傷がついたときにわかりやすくするためにはせめて普通のアルマイトは掛けておきたいところです。ってことで、がんばりました。

P1190326

 失敗(T_T)
 むぅ。
 ブラックアルマイトのつもりでしたが、青くなってしまいました。
 染色液が薄すぎたのでしょうか?
 染色液、使いまわしてますからね(^^;;

 取り付けはまた今度!
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r オイル交換9回目

 朝~。
 今日は何をしましょうか。
 ガレージがこんな状態です。

P1190308

 整理整頓しないと・・・。

 むぅ。

 4台を走らせるのはやっぱり厳しいかもしれません。
 この状態では、都度出したり入れたりするのも大変ですし・・・。
 ちょっと考えないと。

 とりあえず、Megelli250rを引っ張り出し、オイルを入れておくことにしました。

P1190309

 日光でオイルを抜いたままなので、忘れないうちに入れておかないと、そのままエンジンを回して壊してしまう可能性大ですから(^^;;

 日光では、エンジン左のオイルストレーナーのボルトとエンジン下のドレンボルトからオイルを抜いておきました。
 もう何も出ない状態でしたけど、念のため右のオイルストレーナーのボルトを外してみると・・・

P1190310

 まだまだたっぷりオイルが出ました。
 構造的にここのオイルは抜けきらないのでしょうね。
 今回も大きめのゴミが出てきました。確認しておいてよかったです。

P1190313

【自分用メモ】
2号エンジン載せ替え 8.5h
オイル交換9回目 27.1h 玄 10W-40
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 25, 2013

NSR-Mini 3年ぶりの京葉スピードランド走行!その3 番外編

 タイトル変えた方がいいんじゃね?って内容になりますがご容赦を。

 京葉の午前の走行枠のみを走って撤収したボクは、市原のカインズホームに向かいました。
 実はボクの師事するワンコのしつけ方教室の先生は、市原のカインズホームで教室を開催されていらっしゃるんですよ(^^;;
 だもんで、今日は教室の日ではありませんが、近くに来たのでご挨拶を(^^;;

 カインズホームに着くと、専門学校ちば愛犬動物フラワー学園の学生の皆さまによる無料のグルーミングサービスをやっているではあ~りませんか。

Img_1204

 こういう趣旨らしいです。

Img_1205

 なるほど。
 暑い中お疲れ様でございます。
 ワンコの爪切りはとても難しくて、ちょっとガンプラをかじった程度のボクではうまくできませんから、いつもプロにお願いしています。
 ちょうど爪切り時期なので、ワンコたちの爪切りをお願いしちゃいました。

 チョ子!

Img_1196

 捕らえられた宇宙人みたい?(^^;;ぉぃ


 ちび太!

Img_1200

 テーブル上の止血剤がちと恐ろしげではありますが、ボクの節約のためにがんばれちび太!(^^;;ぉぃ


 三太!

Img_1198

 舌なめずりなんてしおってからに!
 おぃ三太!その役ボクと変われ!!
 ・・・愚問と承知しつつ、人間の耳そうじはお願いできないのか訊いてみたら、やっぱりダメでした(T_T)
 若くてきれいなお姉さんの膝枕で耳そうじと思ったんですけどね。残念無念、また来週ぅ~。
 はい、最近頭がハゲはじめたという噂もある、オヤジ化著しいボクなのでした(^^;;

 これからはFSWショートコースの走行枠を柱に、合間にミニバイクの走行とSLyの走行を織り交ぜていきたいと思います!

 おしまい!
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR-Mini 3年ぶりの京葉スピードランド走行!その2

 は~るばる来たぜ、京葉ぉ~。

P1190303

 実に3年ぶり

 台数が多いとビビってしまいそうでしたが、9時に到着したというのに上の駐車場が空いているくらいの台数で、久しぶりにはもってこいの環境でした。

 NSR-Mini!!

P1190270

 転倒後、修理はしてありましたし、何度か乗ろうと整備したこともありますが、基本的には転倒後乗っていませんから、このまま走らせるには不安があります。
 でも、じっくり整備をしている時間はないので、整備は軽く済ませました。

 抜いてあった冷却水を入れ、メガリにフロントブレーキのバンジョーボルトを拝借していたので新たに購入したバンジョーボルトを取付し、ブレーキフルードはワコーズのSP-Rを入れ、チェーンに給油し、一応新品タイヤなのでタイヤの保護ワックスを拭き取って、ファイナルを京葉用に交換して、ほぼ整備終了です。
 10時くらいに整備が終了し、30分ほどタイヤウォーマーでタイヤを温めてからコースインしました。

 タイム計測はなしで。
 NSR-MiniはLAP-SHOT用の手動スイッチを用意してあるので、タイム計測は不可能ではありませんが、タイムを気にすると多分遅すぎる自分がイヤになってしまうので(T_T)、タイムを気にしない方向で走ることにしました。
 といいつつ、GPSは用意しましたので、後からタイムの確認は可能です。

 新品タイヤとはいえ、5年前のタイヤなので、不安がありましたが、問題なし!
 NSR-Miniにも不具合は特に感じられませんでした。
 やっぱり問題なのは、自分自身(^^;;
 はじめの10周くらいでは膝が擦れないことにショックを受けてしまいましたが、徐々に膝を擦ることができるようになりました(^^)ほっ!

P1190282

P1190275

P1190279

 た、楽しい・・・です(^^;;
 あれほど怖がっていた京葉ですが、楽しいじゃありませんか!
 タイムはベストの2秒落ち程度でしたが、膝が擦れるし、久しく感じていなかった楽しさがありました。

 むぅ。
 ミニバイク、面白いかも(^^;;
 これからはミニバイクにも乗ろうかなぁ?
 っていうか乗ります(^^;;

 ワンコたちはトランポでお留守番。

P1190291

P1190297

 こいつらがいるので、やっぱり昔みたいに朝一から終了時間までべったりサーキットにいるってことはできませんが、午前中だけ走って、こいつらは市原SAのドッグランで走らせて、サクサクっと帰ってくるというスタイルで月1くらいで通ってみましょうか!

 コッチー塾でしごかれていた当時みたいに、M12仕様でもう34秒台なんて無理でしょうけど、せめて35秒台でラップできるようになりたいなぁ~ってレジャー走行なのにタイムを気にするのはよくありませんけど(^^;;、ちょっと昔を思い出したりしました。

 バイクには関係ないその3につづく(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (4)

NSR-Mini 3年ぶりの京葉スピードランド走行!その1

 先日のMTK日光サーキット走行会でNSR250R/SEを走らせたばっかりにいろいろ考えさせられることになりました。
 何といっても衝撃的だったのは、膝が擦れない、これです。
 膝擦りがしたくて峠に行くようになり、その延長線でサーキット走行するようになったというのに、膝が擦れないのでは話しになりません。
 それがメガリならいざ知らず、NSR250R/SEでですから事は重大です。これじゃぁレジャー走行にすらなりません。

 どぉするか?

 悶々と悩みました。

 その結果、もしかして久しく乗っていなかったミニバイクに乗れば、何か答えが見つかるかも?と思い、急遽ミニバイク=NSR-Miniに乗ってみることにしました。
 京葉スピードランドは、トイレがアレだし、連続転倒したまま逃げ出したコースなので未だに怖く、白糸スピードランドに行こうと思ったのですが、残念ながら白糸は今週末スポーツ走行枠がないようです。
 そこで、ビビリつつも、京葉スピードランドに行ってみることにしました。

 かつては朝一に現地に行き、走る走らないに関係なく一日中サーキットにいるというスタイルでしたが、いまはワンコもいますし、のんびり出かけて、午前中だけ軽く走って帰ってくることにしました。

 首都高速浮島JCTから海ほたるに掛けて渋滞していましたが、慌てることなくのんびり京葉に向かい、館山道市原SAのドッグランではきちんとワンコを遊ばせるというゆるいスタイルです(^^;;

 P1190265

P1190248

P1190267

 つづく。
 
 
 
 

| | Comments (0)

今日は京葉だだだ!

 どもども(^^)

 今日はこれから京葉スピードランドにでも行ってみようかな、と思っております。
 ワンコの世話があるので、出発は遅れますけど。

 今日のテーマは、上半身の脱力、ニーグリップ、倒しこみを素早く、そして、膝擦りって感じでしょうか?
 京葉はタイム計測できないところなのが幸いです。
 途中でタイムを見るとイヤになってしまいますから。
 もっとも、GPSは用意しておきますけどね。

 京葉は数年ぶりです。
 たしか、転倒→転倒でイヤになった記憶があるので、ちょっとビビッてます。

 っていうか、NSR-Mini、整備無しで大丈夫でしょうか(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (2)

May 23, 2013

週末の予定

 今週末はのんびり過ごそうと思っていたのですが、来週末はFSWショートコースのスポーツ走行枠がなく、それ以前に身内の手術があるので走りに行けません(T_T)
 そうすると、今週末走りに行かないと、2週間連続で走行無しになってしまいます。
 むぅ。これはいけませんねぇ。
 走りに行かないとネタが用意できないじゃあ~りませんか。
 なんとかせねば!
 ってことで、会社から帰って、自分とワンコに餌をあげてからガレージに行って、週末に走りに行くための準備を行いました。
 FSWショートコースは走行枠がないので、それ以外ってことで、いつもとは違う装備を準備するのに、意外に時間が掛かってしまいました。
 むぅ。
 ちゃんと走れるのでしょうか?
 ちょう不安ですけど、ぶっつけ本番気分でがんばります!(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 20, 2013

GSX-R250R/SP リアアクスルスペーサー&ハブリテーナー ワンオフ

 会社?
 もちろん休みましたよ。
 日光を日帰りしたくらいで翌日を休みにする必要はないと思っていましたが、泥のように寝てしまい、やっぱり休みにしておいてよかったと実感しました。
 律儀なボクは、FSWショートコースのスポーツ走行枠のスケジュールに合わせて1ヶ月前くらいから有給休暇の申請をしていたわけですが、これが大ボスから呼び出される結果になっていました。
 そこで、休む直前に有給申請することにしました。
 大ボスに呼び出す間を与える前に休む!、これっすね!
 次は6月3日に休む予定ですが、当然申請はギリギリにするぜ~(^^;;
 あ、6月3日は、バイクに乗るための休みではありません。
 6月2日に家族が手術をするので、大事を取って看病のために休みます。
 こんな事情ならさすがの大ボスも快く休みをくれると思いたいのですが、そうは思えません(T_T)

ポチ「大ボス、家族が手術をするので、念のため1日休ませて下さい!」
大ボス「よし、そういう事情ならいいぞ。休め!・・・ところでポチ、お前の家族って誰ね?」
ポチ「チワワのチョ子ちゃんです」
大ボス「・ ・ ・」

 キィ~~~~っ!
 チワワは家族じゃないっていいたいんですかぁぁぁぁ~~~~!!!

 ッてことになりかねません(^^;;ぉぃ
 だって、有給休暇に理由がいる大ボスですからね。

 なぁ、三太。
 ひどい大ボスだろ?

Img_1193

 ってことはさておき(^^;;、せっかく会社を休んだというのに、雨なのでな~んもできません。
 そこで、ワンオフしたパーツをご紹介ぃ~。
 GSX-R250R/SP用のリアアクスルスペーサーと、ドラムリテーナー(ハブスペーサー)です。

P1190153

P1190154

P1190160_2

P1190161_2

 これは、以前にもワンオフしているものです。
 そのときのネタはコチラ
 17インチ化に伴い、リアホイールのセンターを出すためにワンオフしましたが、今回は純正寸法でワンオフしてあります。

 
 
 
 

| | Comments (2)

May 19, 2013

MTK日光サーキット走行会 参加

 MTK日光サーキット走行会に参加しました。
 ってことで、一部は速報でお届けしたので、今日は絵日記風に(^^;;

☆持ち込んだマシンはMegelli250rとNSR250R/SE。

P1190167


☆画像上がマイポンダー。下がレンタルのポンダー。

P1190165


☆念のためダブルで装着。

P1190166

→持込のマイポンダーでもwebのMYLAPSでラップを確認することができました(^^)うほっ!
 計測器レンタル代1000円・・・(T_T)くぅ~


☆昨日作ったカッティングステッカーをペタペタ貼りました。

P1190169

P1190168

P1190171

P1190170

P1190172


☆走行ちぅ。

P1190189

P1190212

P1190174

→画像を見てもシート座面の高さがわかります(T_T)高すぎ!
 膝をすれないのは、お尻のずらし具合が控えめすぎることが原因のようです。
 
 
☆オイルの入れすぎでしょうか?

P1190203

P1190202

→ガッチリ締めてますし、亀裂もありませんが、なぜかオイルが・・・。
 むぅ。
 
 
☆右ステップの画像中央部くぼみにつま先が引っかかります(T_T)

P1190204

→なんとかせねば!
 
 
☆走行後、Megelli250rのオイルを抜いておきました。

P1190227

→コッテコテでした。
 
 
☆スィーツビッフェ。

P1190205

→前回はあまり気味だったようですが、今回は足りなかったみたいで、ケーキは品切れ(T_T)
 ビッフェって・・・(T_T)
 
 
☆4本目はNSR250R/SEで走ることにしました。
 NSR250R/SEなら膝擦りできるはず!と思ってのことでしたが、やっぱり膝が擦れません(T_T)
 バックストレートでは5速にも入るし、「圧倒的じゃないか!」と喜んでいましたけど、タイムをみてビックリ。
 ベストの2秒落ち(T_T)はぁ
 さらにそのタイムがMegelli250rより1秒程度速いだけ(T_T)なんでやねん

P1190231

 いろんなマシンに乗る弊害というかなんというか、全てが中途半端になってしまっているようです。
 まして、日光の様に年に1~2回しか走らないサーキットでは致命的なのかもしれません。
 ご近所なFSWショートコースはともかく、日光サーキットを走る場合は、マシンを1台に限定しようと心にかたく誓ったボクなのでした。


☆ねこさん。

P1190211

 自分のことでテンパっててすみませんでした!
 
 
 
 

| | Comments (6)

日光速報 その4

くまさん、ままどおるの差し入れありがとうございました!(^^)

ってことで3本目終了~。
テーマは膝擦りでしたけど、擦れませんでした(T_T)
むぅ。
レーシンゲ活動をやめ、レジャー走行路線に転向したボクですが、まさかここまでダメダメ君になっていたとは(T_T)
またミニバイクで修行したら少しは膝擦りできるようになるのでしょうか?



| | Comments (2)

日光速報 その3

2本目終了~。
イニシャルを抜いたのがよかったのか50秒は切れました(^^)ほっ
んが、クリアラップが皆無で、
甘い匂いに誘われたあたしはだ~んごむし~♪
って感じ(^^;;ぉぃ

もちっと前走車無しで研究したいなぁ~

あ、チリッって感じで膝擦りできました(^^)



| | Comments (0)

日光速報 その2

緊張のあまりお尻からカレーが出たというのは内緒の話しです。

さて、1本目終了。
50秒の壁は厚かった(T_T)

っつーか膝が擦れません(T_T)
カントがついてないせいかバイクを倒すのが怖いんですよね。

次はフロントのイニシャルを抜いて50秒の壁に挑みます!



| | Comments (0)

日光速報 その1

3時ちょうどに家を出て、途中2回の休憩をして2時間半で日光の到着しました!
いつもよりも長旅なのでワンコ達は家でお留守番です。
奴らのご飯世話などはご近所のともちんに任せて来ました。

んじゃ、しばし仮眠をば(^^;;


| | Comments (0)

出発準備ちぅ

 昨晩は21時15分に就寝。

 途中3~4度目を覚まして、1時からは眠れない状態です。
 ってことで、現在まで(1時55分)まで布団の中で(←布団というより毛布。最近は床じゃなくて毛布1枚引いてます(^^;;)gdgdしてました。

 さて、ひとっ風呂浴びて、お出かけしますか!
 東名、首都高、東北道ってルートの予定です。
 この時間でまさか混んでませんよね。

 ではでは。
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 18, 2013

明日の準備~

 天気はもちそうです!
 ってことで、明日は日光サーキットまで遠征してきます。

 今日はその準備!
 とかいいつつ、特にすることはないので、トランポに積んだままチェーンへの給油を行っておきました。

P1190159

 トランポとガソリンの携行缶にも給油。

 日光サーキットの排気音量規制が昨年より厳しいっぽいので、念のためMegelli250rのマフラーパーツも積み込んでおきました。
 これで、規制に引っかかっても静かにできます。

 日光サーキットの計測システムが赤外線からMYLAPS(旧?ABM計測システム)に変更されてって噂を訊いたので、久々にマイポンダーの用意もしました。

P1190162

 webで確認できるといいなぁ~。
 ちなみにMYLAPSにログインすると、最後のデータは2007年の富士ビーチだったりします(^^;;

 あまった時間でガレージ掃除などをやってみたりして。

P1190158

 ついでに、Megelli250rをドレスアップすべく、カッティングステッカーを作りました(^^;;

P1190164

 いつもの奴です(^^;;これで3倍速!

 さて、明日は3時に出発っす!

 

| | Comments (2)

May 17, 2013

どないしまひょぉ~

 どもども(^^)

 日曜日は日光サーキットで走行会!!

 ・・・なのですが、天気が怪しいんですよね。

 ボクのゴーストが絶対雨だと囁くのですが、曇り時々雨・降水確率50%から降水確率が60%になり、やっぱダメかと諦めていたら、雲り・降水確率40%にやや回復しているではあ~りませんか。

 いや~、悩ましいっす。

 時間も費用もかなりなもんですから、行ってダメだったというのは避けたいところです。
 ギョーザ食べてもペイできません(T_T)
 でも、行かずに実は走れました、というのでも困ります。

 あ~、どぉしよぉ~。

 どなたか、いらない油圧プレス余っていませんか?(^^;;ぉぃ
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

May 12, 2013

Megelli250r シート高を考える

 Megelli250rのシート位置が高すぎることに違和感を感じて仕方がない今日この頃、なんとかできないものか考えてみることにしました。

 P1190140

 むぅ。

P1190139

 むむぅ。

P1190141

 ダメです。
 諦めるしかなさそうです。
 シート位置をなんとかしようと思うと、シートレールからどうにかしないことにはなりません(T_T)
 でももう無理っす。
 これ以上Megelli250rに投資はできません(T_T)
 はぁ(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r GSX-R250R/SP タイヤ交換

 FSWショートコースに行くのをやめたので、来週の走行会のための準備を行うことにしました。
 走行会はMegelli250rでエントリーしていますので、現在GSX-R250R/SPに履いているタイヤをMegelli250rに、GSX-R250R/SPには新品のタイヤを組みます。
 いまのMegelli250rに履いているタイヤより、GSX-R250R/SPのタイヤの方が状態がいいので、よりいい状態にしておこうかなと。

 メガリ!

P1190125

 GSX-R250R/SP!

P1190126

 Megelli250rの前後ホイールを外してから、

P1190127

 GSX-R250R/SPの前後ホイールを外し、

P1190129

 タイヤ交換!

P1190133

 GSX-R250R/SPの方は、バランス取りもしておきました。

P1190134

 GSX-R250R/SPのリアホイールタイヤのバランス取りに要したウェイトは40g・・・。

P1190135

 むぅ。
 これでいいんでしょうか?
 というか、よくない気が・・・(T_T)

 GSX-R250R/SPにはディアブロSC1を前後新品で、Megelli250rにはGSX-R250R/SPの中古でフロントがディアブロSC1、リアががレンスポルトRS1を組んでおきました。
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

今日はやめておきます

 ただいま6時~。
 雨はあがっています。
 天気予報を信じると、晴れるようです。

 んが・・・。

 むぅ。

 トランポに乗るところまで行きましたが、今日の出撃は見合わせることにしました。
 多分路面は乾くと思います。
 だから、行けば走れると思うのですが、雨上がりでスリッピーだったらヤダし・・・。

 (T_T)ちょっと負けた気分。
 ま、金曜日走ったからいっか(^^;;

 ワンコ連れてコーヒーでも飲みに行ってきます(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 11, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その4

 シリーズでお届けしております「コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入までの道」ですが、今日はバキュームセンサーを購入しました。

P1190117

P1190118

P1190119

 詳しく知りませんが、SP-TDCはバキュームセンサーを用い負圧の脈動から吸気・圧縮・爆発・排気の工程を判断しているとかで、バキュームセンサーを別途用意する必要があります。
 どれを購入すればいいのかよくわからなかったので、開発元に相談して某オークションに出品されていたものをゲットしました。
 「EIT26673」とあるので、ググってみると、SV650などで使われているエアプレッシャーセンサーってことらしいです。
 バキュームセンサーとは同じようなものらしいです。。。
 02センサーとA/Fセンサーの関係のようなものでしょうか?
 ・・・違うか(^^;;

 マウントラバー付きなので、取り付けには困らないような気がしますが、スマートな位置を考えなければです。
 

 
 
 

| | Comments (0)

May 10, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その3

 サクサクっとFSWから帰ってからガレージに行き、GSX-R250R/SPを引っ張りだしました。

P1190112

 シグナルジェネレーターの信号をオシロスコープで計測し、開発元に送ったのですが、必要となるクランキング時のデータは押しがけ仕様であることからアイドリングを下げたものを代用しました。
 んが、始動性にも影響するので、できれば押しがけ時のデータもあった方がよいとのこと。

 むぅ。
 どぉしよぉ。
 と悩みそうになりましたが、考えてみればそれほど大袈裟なことではなさそうな気がしてきました(^^;;
 クラッチを繋いでエンジンが掛かってしまうと意味がないので、ガソリンは送らずに、下り坂を利用すれば!!
 ってことで、USBオシロスコープとネットブックをバイクに養生テープで固定しました。

P1190113

 カーソルをあらかじめ「計測」ボタンに合わせておき、マシンを押しながらワイヤレスマウスでポチッとな。

20130510

 実際には下り坂を使わなくても楽勝でした(^^)

 あとは1ヶ月ほどで完成だそうです。

 SP-TDCは3Dマップ対応なのですけど、いきなり3Dマップを作ることはできないので、まず2Dマップを作成するそうです。自分で(^^;;
 GSX-R250R/SPの場合、たぶん2Dマップで、20度から40度の間で進角しているっぽいので、タイミングライトを使って回転数ごとにどの程度進角しているのか確認すれば2Dマップの作成は楽勝かと思ったのですが、ノーマルの点火タイミングが参考にならないくらいの変化があるそうです。

 楽しみだなぁ~。
 これでカキーンと走るようになればいいのですけど。
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE Megelli250r 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年6回目

 てことで、会社をサボってFSWへレッツらゴォ~。
 7時33分に到着して、2番ポチ(T_T)
 5時起きで出かけてこれだと、1番ポチは不可能っす(T_T)
 ちなみに1番ポチはBRZワンメイクドライブレッスンの参加車両で、今日はBRZがわんさかわんさ、わんさかわんさ、いぇーいいぇーいいぇいいぇーい(^^;;ぉぃ
 ふん、MR-Sの方がカッコいいもん!

 と強がりつつ、走行の準備をば。
 今日もマシンはNSR250R/SEとMegelli250rです。

P1190046

P1190045_2

 B枠1本狙いでしたけど、天気がよく台数が少ないので、A枠1本を走り、サクサクっと帰ることにしました。

 準備をしていると、カツカツカツ、と変な音がするので、なんじゃろうと音のする方に行ってみると、鳥がトランポのメッキミラーを突いていました。

P1190047

P1190052

 ついに鳥にまで好かれるようになってしまったか(^^;;
 気分はラナです(^^;;ぉぃ
 全く関係ありませんが、はじめて買ったDVDは「許されざる者」と「未来少年コナン」だったりするボクなのです(^^;;


☆SS2-A 気圧953hPa 気温23.0度 路面温度34.6度
 走行台数3台。これぞ平日の醍醐味です(^^)
 膝すりと上半身の脱力を意識しつつ、NSR250R/SEで8LAPほど(^^;;
 これでベストのコンマ5秒落ちくらいまで出たので、よしとしました。
 体重がかつてないくらい重くて、ツナギがパンパンなので、まぁ満足です。
 すぐにMegelli250rに乗り換えてコースイン!
 ZiiXセンサーの具合を確かめるのが目的だったので、ホームストレートではLAP-SHOTを凝視って感じです。
 む?
 ちゃんと反応していますけど、タイムの表示がされません。
 あ、なるほど。
 ピットに戻り、LAP-SHOTの設定を確認すると、やっぱり、磁気バーの設定が2になっていました(^^;;
 だから誤作動していると勘違いしちゃったんですね。
 ってことで、結論。LAP-SHOT+ZiiXタイムアタッカーの磁気センサーの組み合わせが最強です!!
 ・・・LAP-SHOTの設定を確認しなかったばっかりに、買ったばかりのセンサーが(T_T)

P1190055

 ガリガリ君キウイ味はシャルダンの味~(^^;;ぉぃ
 いやなに、下にすれば反応するんじゃね?と思って下につけすぎました(T_T)
 あぁ~あ。

 ところで、Megelli250rどうしましょ?
 困りました。
 Megelli250rだけに乗っていると楽しいバイクに思えるのですけど、NSR250R/SEに乗ったあとにMegelli250rに乗ると捨てたくなります(T_T)マジで
 もう1メガリ以上も投じてしまったこのバイクにこんなに失望するとは・・・。
 シートがどうにもなりません。シート位置が高すぎ。

P1190056

 これを下げるとなると、FRPシートカウルの大改造か、シートレール丸ごとのワンオフでしょうか?
 ポワンポワンのシートカウルなので中に2×4材を仕込んであるというのに、割れたし。

P1190058

 はぁ(T_T)
 さらに堕ちる路線ならワンオフ?
 ん~。
 困った(T_T)

 ってことで、勝手に撮影会~(^^;;

☆アプリリアRS250フレームにKTM690エンジンさん

P1190080

P1190089_2

P1190108


☆VJ22Aブレードシルバーさん

P1190071

P1190099


☆GSX-Rさん

P1190090

P1190097

 いじょ!
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 06, 2013

NSR250R/SE リアホイールサイドカラー ワンオフ

 騙されました!
 おかしぃなぁと思っていたんですよね。
 コレです、コレ。

 形が違うじゃん!!

P1190044

 もぉ!
 さすが某オークション!
 MC21用ってちゃんと書いてあったのに、この有様(T_T)
 皆さんも気をつけて下さいね~。

 悔しいので、ワンオフぅ~。

P1190040

 形状が違うのは、こういうことです。

P1190041

 ダストシールレス用ぉ~。
 某オク品がA6061でワンオフ品がA2017なので、少しはグレードアップしたと思いたいです。
 でも、A7075は予算の関係でむぅ~りぃ~(T_T)

 気になる重量は、量り忘れました(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 磁気センサー取り付け位置変更

 このネタの続きです。
 5秒間隔の誤作動は皆無になりましたけど、きちんと磁気に反応しませんでした(T_T)意味ないじゃん
 やっぱり互換性はないのでしょうか?
 磁気センサー部分の電圧が気になるところですが、LAP-SHOTだけ計測してもZiiXラップタイマーを持っていないので比較できません。
 むぅ。
 取り付け位置といってもなぁ。
 今はココ。

P1190031

 FZR400RRさんのセンサーはこれよりかなり高い位置で正常に動作していますし、高さじゃないような気がしますが、前輪からより遠ざけつつ、低い位置に取り付けして様子をみることにします。
 今度はココ。

P1190036

 車軸の中心なら、サスペンションがボトムしたときの影響がより少なそうですし、前後車輪からも離れていますから、合理的かな、と。
 もし接地しても、アルミステーが曲がることによってセンサーを保護してくれるはず!

P1190037

 よし!次回はこれで挑戦だだだ!

 ・・・と思ったのですが、トランポに載せる際に、ラダーにぶち当たりました(T_T)
 もちろん、アルミステーが曲がってセンサーを保護してくれましたよぉ(T_T)うぅ
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r O2センサーキャンセル

 引き続きメガリ整備です。

 ボクのMegelli250rは、ターボフィルター抜け抜けマフラーで燃調が大いに狂っていると思われます。
 その証拠に、20秒以上のアイドリングができません!えっへん!(^^;;ぉぃ
 バッテリーが普通のものならそれほど困らないのかもしれませんが、軽量化のためサイズの小さなLiFePO4バッテリーにしている関係で、外部バッテリーを使用しないとセル始動はちょっと困難です(できないわけじゃありませんけど)。

 狂った燃調を補正するにはどうするか?
 Megelli250rの場合、DiMSPORT社製のサブコン「RAPiD BIKE」があるようですが、お値段が8万円以上でしたっけ?
 とてもじゃありませんが買えません。
 コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」も対応可能だそうですが、やっぱり8万円以上。
 面白そうですけど、やっぱり手が出ません。
 一番手軽そうなのが、メガリ香港のDynojet特別版についているDFCですが、どっか出してくれないんですかね?

 ってことで、いろいろ悩んで、メガリと同じDelphi製のEFIシステムを搭載する他車の可変式エンリッチナーが流用できないかと購入してみたボクだったのですが頓挫しています(^^;;
  O2センサーの4本の配線についてはどれがO2センサー信号かわかっているのですが、配線をいじるのが面倒くさくて(^^;;
 どげんかせんといかん!
 そこで、O2センサーだけ外しておくことにしました。

 P1190028

 これでゆっくり配線加工が行えます(^^;;
 さらに、詳しく知りませんが、O2センサーの信号でフィードバック制御しているのはアイドリング付近だけじゃないかって話しもありますし、O2センサーをキャンセルすることで燃調が濃い目に固定されるんじゃないかって話しもありますから、もしかしてO2センサーそのものが不要なんじゃないか?と思ってみたりして(^^;;

 O2センサーを外したあとは、メクラ蓋で塞いでおきました。

P1190029

 これで薄くなってた燃調が濃くなって、アイドリングもばっちぐぅ~!
 ・・・のはずでしたが、やっぱり20秒とアイドリングできませんでした(^^;;

 やっぱ可変式エンリッチナー、試してみるしか!!
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r オイル交換8回目 オイルフィルターも交換

 え~、すでに忘れてしまった方がいるかもしれないので軽くおさらいすると、ボクはエンジン回転数を制限した慣らし運転をしないかわりに、ヒートサイクル慣らしの我流ヴァージョンを慣らし運転としております。
 簡単にいうと、走行毎にエンジンオイルを交換するってことで、鉱物油からはじめ、半合成、100%化学合成油とエンジンオイルをグレードアップしていきます。

 前回のオイル交換7回目で、約10L分の鉱物油を使い切り、半合成油とブレンドしました。
 今回8回目のオイル交換で、100%半合成油を使用します(まぎらわしぃ(^^;;)。

 メガリ!

P1190013

 エンジンオイルを鉱物油より完全に半合成油に変更するため、今回はエンジンフィルターも交換します。
 先人方のブログ等を参考にすると、エンジンフィルターは、ここにあるようです。

P1190014

 8mmのソケットを使用し、ナットを二つ取ると、オイルフィルターにご対面~。

P1190015

 ・・・。
 このフィルター、どうやって抜き取るのでしょう?
 イジェクトボタンを探しましたが、どこにもありません(^^;;
 仕方がないので、千枚通しを突き刺して引っこ抜こうと考えましたが、ちょっと野蛮な雰囲気なので、マシンを蹴飛ばし右側に倒すとスルットと抜け落ちました。というのはもちろんウソで、真面目にどうすればいいのかわからなかったので、マグネットピックアップツールを使いました(^^;;

 オイルフィルターを交換することで、通常よりもさらにエンジンオイルを抜くことができました。

P1190017

 オイルフィルターは真っ黒でした。

P1190018

 ちなみに、新品のオイルフィルターと比較するとこう。

P1190020

 違いは一目瞭然です。

 さて、オイルフィルターを無事に交換したので、エンジンオイルを入れようと思ったのですが、オイルフィルターに向かって右横のボルトの存在が気になりました。
 むぅ。
 このボルト、なんでしょう?
 ちょっと抜いてみましょうか(^^;;

 ガキッと緩めて、ボルトを抜いてみると、あらやだ、こんなところにもオイルストレーナーがあるではあ~りませんか。

P1190022

 し、知らなかったっす。
 もぉ、教えてくださいよぉ!

 このボルトを抜くことで、さらに多くのオイルを抜くことができました。

P1190027

 ストレーナーには、金属片、糸くず?、ガスケットが引っかかってました。

P1190025

 これからはこっち側も要チェックや!

【自分用メモ】
2号エンジン載せ替え 8.5h
オイル交換8回目 25.9h 玄 10W-40
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 05, 2013

NSR250R/SE Megelli250r 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年5回目

 今日も走りに行ってきました。

 富士スピードウェイに到着したのは7時20分前。
 5番ポチくらいかな?と思いましたが、もう何番目なのかわからなくらい先着している人たちがいました。
 みんな早すぎ~。

 今日は連休最後の走行日ということから、激混みを予想したボクとしては、走るのは午後からのD枠1本に絞りました。
 つまり、約6時間する事なし(^^;;
 ってことで、午前中はまったりと準備をしつつ、ワンコを走らせました(^^;;

P1180926

 いつもは30度バンクメモリアルパークをドッグラン代わりに利用していましたが、とにかくすごい量の鹿の糞があるので、今日はピットすぐ近くの草むら?をドッグランに利用しました(^^;;

Img_1142

 いいのかなぁ(^^;;

Img_1140

 ま、いっか(^^;;

P1180927

 ワンコたちも喜んでますし(^^;;

 さて、今日のマシンは、NSR250R/SEとMegelli250rです。

P1180923

 前回はMegelli250r→NSR250R/SEの順に乗ってNSR250R/SEで散々だったので、今日はNSR250R/SE→Megelli250rの順番に乗ることにしました。


☆SS2-D 気圧957hPa 気温19.6度 路面温度44.8度
 NSR250R/SEでコースインして4周目に本日のベストタイムをマーク!(遅いけど)
 前回を約1.5秒上回りました。でも、自己ベストからは1秒以上遅い感じ。
 3コーナーで減速し過ぎているのが走りながらわかりつつも対処できずッて感じでした。
 去年と何も変えてないフロントフォークが前回底付きしたのでややイニシャルを掛けてみた結果底付きはしませんでしたが、残ストほとんど無し。これがフォークの抜けた状態って奴なのでしょうか?
 もちろん、オイル漏れはありません。
 むぅ。
 5コーナー?6コーナー?(要するに右コーナー(^^;;)でアンダーカウルのディフューザーが接地してビビッて終了~(T_T)

P1190012

 今日も膝擦りできませんでした(T_T)

 んで、Megelli250rに乗り換えコースイン!

 ・・・

 なんじゃこりゃ~。
 Megelli250r→NSR250R/SEだとMegelli250rが楽しくてNSR250R/SEに違和感しか感じませんでしたけど、NSR250R/SE→Megelli250rだと、「はっはっ、見ろ、メガリがゴミのようだ」的なみたいな(^^;;
 振動すごいし、曲がらないし、鈍臭いし・・・。
 しかし、一番恐ろしい事実はそのメガリでNSR250R/SEのタイムとほとんど違わないという自分なんですけね(T_T)うぅ

 あ、ZiiXセンサーのLAP-SHOTですが、5秒ごとに反応するという誤作動はなくなりましたが、今度はうまく磁気に反応しないという誤作動が生じました。
 むぅ。
 やっぱりダメなんでしょうか?
 センサーの取り付け位置を変更して、再度検証してみたいと思います。

 走行後、Megelli250rのオイルを抜いておきました。

P1190010

 暖機+10LAP程度だと、かなりきれいですね。
 これから2走行に1回のオイル交換にしようか悩んじゃいます。


 今日感じたことは、1日1枠の走行だと上達しない、下手なのに複数台のマシンに乗っても上達しないだけではなくそれぞれで楽しめない、NSR250R/SEに慣れるとMegelli250rじゃ楽しめない、NSR250R/SEのフォーク要OH、って感じでしょうか?
 それと、体重がいよいよ57kg台になってしまいました(T_T)ツナギがきついっす。55.5kgに戻さなくては(T_T)


 NSR250R/SEでの今日の最高速はGPSロガー上では143.7km/hでした。

 もっと引っ張った方がいいのか、これでいいのか、どうでしょう?
 最終コーナーがもっとうまければもっと出そうな気がしますけど、怖いっす。


 他、午前中まったりしながら撮った画像。

☆#76NSRさん

P1180939


☆FXさん>

P1180942

P1180952


☆TZRさん>

P1180958


☆FZR400Rさん>

P1180996


☆赤いガンマさん>

P1180998

 いじょ!
 
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 04, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その2

 GSX-R250R/SPに、コッキーネット 紙ヒコーキ。「バイク用ECU SP-TDC V120」を導入するお話しです。

 今日は、シグナルジェネレータの信号を計測、データにして開発元に送る作業を行います。
 そのために購入したのが、バイク用USBオシロスコープだったりしたわけですねぇ~。

 計測するのは、クランキング時、アイドリング時、3000rpm時、5000rpm時の信号です。
 シグナルジェネレータにUSBオシロの配線をクリップ!

 P1180915

 ノートPCで計測したデータを保存!

P1180913

 ちなみにデータはこんな感じです。

20130504

 これでいいのかな??

 問題なのは、クランキング時の計測です。
 なぜなら、押しがけ仕様だからです(^^;;
 部品取り車でデータを取ろうとガレージ内のGSX-R250Rで試しましたが、なぜかセルが回りません(T_T)
 セルが回るようにするための整備を行うのも面倒なので、プランBに移行(^^;;
 できるだけアイドリングの回転数を下げて計測を行うことにしました。っていうか、そういう指示だったので。
 こんな感じ。

201305041

 むぅ。
 サンプリング周期って奴が短かったかも?

 ま、いっか(^^;;
 ダメならまた指示があるでしょうし。
 アイドリング回転数ギリギリは難しいのです。
 エンジンが止まるとまた押しがけしなきゃなので(T_T)

 今日計測したデータ一発で次に進めるといいなぁ~。
 
 
 
 

| | Comments (0)

THE検証シリーズ!LAP-SHOTとZiiXタイムアタッカーの磁気センサーに互換性はあるのか?

 いま、GSX-R250R/SPとMegelli250rに共通して抱えている問題点が、LAP-SHOTの誤作動です。
 GSX-R250R/SPの場合、普通に使用できていました。ところがある日ふと誤作動を起すようになりました。取り外したわけでもなく、なにもいじっていないのに。
 Megelli250rの場合は、某オークションで格安で手に入れた中古のLAP-SHOTを取り付け後、いままで一度もきちんと動作したことがありません。
 磁気センサーの故障を疑いたくなるところですが、停止状態で磁石を近づけるとちゃんと反応しています。
 でも、走り始めると5秒ごとに反応したりして、使い物になりません。
 LAP-SHOTを取り扱うAVCOのサイトを見ると、磁気センサーの故障は稀で、磁石に反応している場合は壊れていないとのこと。そして、5秒ごとに反応するような場合は「取り付け位置を適切な位置に変更することで解決できると思われる」とあります。
 確かに、Megelli250rは前輪のすぐ後ろに取り付けしているので、そうかもしれないな?と思わなくもないのですが、GSX-R250R/SPの場合はいままで1年以上な~んの問題もなかったのに、ある日突然誤動作を始めました。
 むぅ。
 マフラーを左出しにしたのが関係あるのでしょうか?

 FZR400RRさんは、LAP-SHOTからZiiXラップタイマーにしたら快調だって話しです。
 いいなぁ~。
 でも、ボクはココで「ボクはLAP SHOT一本でこの先も通したいと思います!!」なんて宣言しちゃってたりしますし、何よりGSX-R250R/SP、Megelli250rの2台ともLAP-SHOTからZiiXラップタイマーに乗り換えるなんて予算がありません。

 んじゃどうするか?
 ボクは考えました。
 磁気センサーだけを流用できないかと。

 補修用センサーについては以下の通りです。

☆「LAP-SHOT」の補修用磁気センサー 6000円(税込)
 「LAP-SHOT補修用パーツです。 LAP-SHOT Ⅲ 専用」という記述。

☆「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサー 6500円(税込)
「より指向性の強いものとなっていますのでノイズを拾い難くなっています」という記述。

☆「ZiiX ラップタイマー」の補修用磁気センサー 5500円(税込)
「タイムアタッカー用に比べて指向性が甘くノイズは拾いやすい」という記述。

 HPの記述だけで性能を判断することはできませんが、「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサーが一番高性能な予感がしてきます。
 お値段の高さが性能の高さと考えても、「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサーが一番高性能ということになります。

 問題は互換性です。
 ZiiXタイムアタッカーとZiiXラップタイマーのセンサーに互換性があることは確認済みだったりするので、あえて「専用」と書いてあるLAP-SHOTとZiiX系に互換性があるのか、そこです。
 ちなみに、いずれも3線の磁気センサーで、配線色も「赤、黒、白」と同じなので、互換性のある可能性が高そうです。

 だったら実際に購入して互換性チェックだだだ!
 ってことで、「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサーを購入してみました。

P1180909

 サイズはほぼ同じ。

P1180910

 ZiiX用の方はロゴ等ががプリントされていて、タイラップ用の溝があるので、LAP-SHOT用よりも高級感があります。
 コネクターは同じSMコネクターですけど、ボクの場合、SMコネクターをJWPFコネクターに変えているので、配線の順番まで同じかどうかはちょっとわかりません。
 ってことで、ZiiXのセンサーもJWPFコネクターにしました。

P1180911

 早速接続して、動作を確認してみると、問題なし!
 LAP-SHOTでもZiiXのセンサーがちゃんと動作することが確認できました。
 あとは、実際に走行させてきちんと動作するかどうかです。
 「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサーは、取り付け時に方向を合わせるとタイヤノイズを拾い難くなるそうです。

P1180912

 これは期待大ですね!
 ZiiXのセンサーでLAP-SHOTがちゃんと動けば、「ボクはLAP SHOT一本でこの先も通したいと思います!!」も守れます(^^;;

 明日試してきます!!
 
 
 
 
AVCO(アブコ) LAP-SHOT(ラップショット)III マグネットセンサー/12V直付電源

AVCO(アブコ) LAP-SHOT(ラップショット)III マグネットセンサー/12V直付電源

CLEVERLIGHT(クレバーライト) ZiiX タイムアタッカー

CLEVERLIGHT(クレバーライト) ZiiX タイムアタッカー

CLEVERLIGHT(クレバーライト) ZiiX ラップタイマー 1個

CLEVERLIGHT(クレバーライト) ZiiX ラップタイマー 1個

 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r オイル交換7回目

 はい、毎度同じネタで恐縮です。

 メガリ!

P1180907

 恒例のオイル注入(オイル交換)です。
 いままではタクマインの「雅10W-40」を入れていましたが、雅の在庫が途中でなくなったので、今日はタクマインの「玄10W-40」とのブレンドになりました。

P1180908

 あと、余ってたシェブロンシュプリームも少々(^^;;

【自分用メモ】
2号エンジン載せ替え 8.5h
オイル交換7回目 25.6h 雅 10W-40 と 玄 10W-40 と シェブロンシュプリーム 10W-40少々。

 ドレンボルトのガスケットはまた使いまわししました。
 いまのところオイル漏れ、にじみはありません(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 03, 2013

Megelli250r NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年4回目

 下心を出して人助けをしたおかげで、今日の富士スピードウェイショートコースは4番ポチでした(T_T)

 今日のマシンは、Megelli250rとNSR250R/SEです。

P1180866

P1180865

 んが、やる気ゼロ。
 なにしろ寒い!!
 朝イチをササっと走って、ワンコをササっと走らせて(^^;;、早々に退散しようと考えていましたけど、暖かくなるのを待って3本目を走ることにしました。

 ちょっとおさらいしておくと、

☆Megelli250r
 前回より油面を30mlアップ

☆NSR250R/SE
 今年初。
 軽量フライホイール初走行
 PCバルブワイドプーリー初走行
 リアハブジュラコンダンパー初走行
 チェーン交換後初走行
 ディアブロSC1交換後初走行

てな感じでしょうか?
 NSR250R/SEのアワーメーターが電池切れで、アワーメーターABがリセットされてショック!(T_T)
 電池の予備は持っていましたので、大きな問題はないのですが、トータル表示は時間単位でABが6分単位なので、ABがリセットされると不便なんですよね。

☆SS2-C 気圧947hPa 気温13.2度 路面温度29.0度
 まずMegelli250rから。
 油面を上げた効果は上々でした。
 最適か?と訊かれると「わからない」としか答えられませんが、乗り易くなりました。
 乗り易くなった分、タイヤのグリップが無いことがさらに明らかになり、攻めきれない状況に陥りましたけど。
 今日は40秒切ったと思いましたけど、実際GPSロガーで確認すると、前回よりもアベレージが上がってました。
 あ、LAP SHOTは原因不明の誤作動で現在使い物になりません。
 フォークの方向性が多少見えたような気がしたので、NSR250R/SEに乗り換えました。

 NSR250R/SEに乗るのは昨年8月25日以来?
 乗り方をすっかり忘れていました(T_T)
 Megelli250rと比べると、何から何まで違います。
 Megelli250rよりも軽く、さらに3倍近くのパワー。
 ザクからシャアザクの乗り換えたらこんな感じなんでしょうか?的なみたいな。
 久しぶりすぎて、軽量フライホイールとかRCバルブワイドプーリーとか、まったくわかりません。
 とにかくアクセルを開けた瞬間ブリッと前に出て焦りました(^^;;
 曲がるし軽い!
 それでもって保護ワックスで滑る新品タイヤ。
 ど~にもできません。
 結局、Megelli250rとほぼ同じようなタイムしか出せませんでした(T_T)

 むぅ。
 なにからなにまで中途半端になってしまう予感です。
 妄想じゃこんなはずじゃなかったのにぃ(T_T)

 仕方がないので、ボクの分までワンコに走ってもらいました(^^;;

P1180879

P1180883

P1180884

P1180890

 しばらくNSR250R/SEに絞るか、Megelli250rにNEWタイヤを投入するか、悩んでしまいます(T_T)
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

一日一善

 時間にして6時15分頃、富士スピードウェイに向かいトランポを走らせているときでした。
 伊勢原の市役所前交差点付近、そう国道246号線まであと151mというところで、VTR250を押しながら歩道を歩いている女性に遭遇しました。
 ショートコース1番ポチを目指すボクとしては先を急ぎたいところでしたが、早朝にバイクを押して歩いている女性を見て放っておけるでしょうか?いや、おけません。
 ボクはいつもの様にオールバックにグラサンという怪しい井出達で、見知らぬ女性に声を掛けるのは気が引けましたが、ここは一発、勇気を出して声を掛けてみました。

 「HEY、か~のじょ、お茶しない?」

 じゃなくて、

 「May I help you?」

と(^^;;これもウソですけど

 ガス欠だったらガソリンを分けてあげようと思ったのですが、ガス欠ではなく、チェンジペダルが曲がってしまったということでした。
 なるほど。確かに曲がっています。
 つま先が入らず、シフトが出来ないのでバイクを押して歩いていた様子です。
 転倒したのか、イタズラされたのか、自分で蹴飛ばしたのか、なぜチェンジペダルが曲がってしまったのか気になりましたが、どこからどうみても怪しさ100%のボクに話しかけられて緊張している雰囲気がわかったので、トランポからササっとメガネレンチを持ってきて、ササッと曲がりを修正してあげました。
 はじめは怪訝そうな表情の彼女でしたが、見事な手際を見たあとはボクを見る目がハート型になってました。
 や、やばい!
 また一人の女性を不幸にしてしまう!
 そう思ったボクは、八重歯を朝陽にキラリと光らせながら「運転、気をつけてね」と一言言って、疾風のように去ってきたのでした。

 いや~、いい事をした朝は清々しいですね。

 その場を走り去ってから3時間ほど、さりげなく名刺を落としてくればよかったと後悔していたことは内緒の話しです(^^;;
 
 
 

 

| | Comments (4)

May 02, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その1

 さて、いよいよ始動です。
 GSX-R250R/SPに、コッキーネット 紙ヒコーキ。「バイク用ECU SP-TDC V120」を導入します。
 SP-TDC、これが何かと訊ねたらベンベン!
 ・・・ググってくださいね!(^^;;ぉぃ
 簡単に説明すると、バキュームセンサーを使用することでエンジンの負荷に応じて3Dマップで点火時期をコントロールできるバイク用ECUって感じでしょうか?
 しかぁもぉ~、1次昇圧 + マルチスパークと同等の点火能力があるそうです。
 いや~、期待が高まりますね~。
 GSX-R250R/SP最大の弱点である9000rpm付近のトルクの谷をこのSP-TDCで解消することができれば、打倒CBR(ただしドノーマルの(^^;;ぉぃ)も夢ではないはず!!

 GSX-R250R/SPの場合、ラインアップはないので、セミオーダーという形になります。
 ってことで、これからボチボチネタにしていこうと思います。

 今日のところは、ピックアップ部の画像を撮影して、開発元に送信!!

 P1180863

 1番4番上死点!

 これでいいのかなぁ~。
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 01, 2013

愚痴

 みんなは走りに行ったんかのぉ(T_T)
 ボクは今日も明日もお仕事です。はぁ(T_T)
 さいあくぅ~。

 納期1ヶ月という話しだったタイヤウォーマーは明日届きます。
 ちょっと時間が掛かったのがアレですが、連休中に届くのは幸いです。
 
 Megelli250r用に発注したYSSのPDバルブは納期1ヶ月(T_T)なんでやねん
 PDバルブの厚み分イニシャルが掛かるので、ついでにイニシャルの見直してなことも考えてましたけど、届くのは6月に入ってから。つまり日光には間に合いません(T_T)

 はぁ(T_T)
 なんかいいことないかなぁ。
 
 
 
 

| | Comments (2)

April 29, 2013

THE検証シリーズ!RK GB520TRUチェーンは軽いのか?

 ボクが愛用しているチェーン・RKジャパン「GB520TRU」は、フリクション(回転抵抗)を極限まで低減したレーシングチェーンです。
 マシンを押しただけで、違いのわからないこのボクですら違いがわかる凄まじい効果!
 シャララララ~なのであります!
 その効果ゆえに、GSX-R250R/SP、NSR250R/SEだけではなく、ウンコなMegelli250rにまで使っているくらいのお気に入りです。

 今日は、TRUチェーンがどれほど軽量なのかを検証してみたいと思います。

 比較サンプルに使用したのは、EKチェーンの「520SR-X(GP/GP)」です。
 上がEKのSR-Xで、下がRKのTRU。
 
 P1180855

 EKのSR-Xは、軽量化のための内プレート穴採用しています。

P1180856

 まずはSR-Xの重さ。

P1180852

 そしてTRU。

P1180851

 どぉだ驚けこのヤロ~てなもんですよ(^^;;ぉぃ

 おススメです!
 
 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP なんとか延命

 ラジカルから連絡がありました。
 フライホイールを外したと。
 ただ、固着が酷く、正規の手順では外すことができず、結局フライホイールをぶったぎったそうです。
 ボクに外せないはずですね。
 おかげで、これで今期もGSX-R250R/SPを走らせることができそうです。

 ってことで、朝一でGSX-R250R/SPを引き上げにラジカルに行ってきました。

 P1180834

 作業の際に、ガソリンへの引火の危険性を回避するためにキャブまで外したとのことでしたが、アクセルワイヤーは取り付けていません、ってことでした。
 先日はお店の前でメガリのマフラーを自分でコキコキ外したりしているので、ある程度は自分でやるお客って認識をしていただいたのでしょうか?
 怪しい改良の数々をプロに見られたと思うとちょぉ~恥ずかしいです(^^;;

 ってことで、ガレージに戻ってから、GSX-R250R/SPの整備を行いました。

P1180839

 アクセルワイヤーを取り付けして、ついでにFCRのJNのストレート径を1ランク濃くしておきました。

P1180840

 スタータークラッチは取り外したまま、マグネットの割れていないフライホイールを取り付けし、フライホイール取り外しの際に抜いたオイルを入れ、今日の作業はほぼ終了です。
 これで押しがけ仕様になりました。
 FCR+押しがけ仕様じゃエンジン始動に手間取るかな?と思いましたが、暖かいせいでしょうか?、加速ポンプを2度開けて15mの押せばエンジンが掛かりました。
 これなら苦労することは無さそうです。

 あ、ガレージの前ではやっぱり押しがけできません。
 土間コンはミューが低すぎるみたいですね。

 今回、GSX-R250R/SPのエンジンが使い物にならなくなるかも知れないという危機を迎えて、予備エンジンの必要性を痛感しました。
 いまのエンジンが完全にダメになる前に、次のエンジンを手配しておかなければ・・・。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 28, 2013

Megelli250r フロントフォーク リセッティング

 FSWショートコースで辛うじて40秒を切ることが出来たメガリですが、試乗してもらったYKTさんからは「怖い」という評価を貰いました。
 たしかに、いまいち攻めきれない印象があるのは事実です。
 恐らく、フロントフォークが早く沈み過ぎるからだと思われます。
 YKTさんからはフォークオイルを硬くしてみれば?とアドバイスを頂きましたが、フォークオイルを全交換するには、ほぼOHの作業が必要になってしまいますので、ここは油面を変えて様子をみることにしました。
 正確に油面を変更するには、フォークを脱着する必要がありますが、今回は方向性の確認だけでもいいので、トップキャップ(イニシャルアジャスター)を外し、30mlのフォークオイルを追加で注入。

P1180822

 これで約30mmほど油面が上がるはずです。

 これで改善されるといいのですが・・・改善されなかった場合のことを考えて、NSR250R/SEを用意しておこうと思う次第です。
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r オイル交換6回目

 最近のパターンでは、FSWショートコースで走行後に現地でオイルを抜いておき、ガレージに戻ってからオイルを入れていたMegelli250rですが、昨日はオイルトレイを忘れてしまい、現地でオイルを抜かなかったのので、今日は普通にガレージでオイル交換を行うことにしました。

 メガリ!

P1180818

【自分用メモ】
2号エンジン載せ替え 8.5h
オイル交換6回目 24.9h 雅 10W-40

 水温が70度を超えるまでエンジンを温めてからオイル交換をしました。

P1180819

 オイルを抜いている間に、スターター用の外部バッテリーを充電してみたりして。

P1180820

 オイルはこの通り結構汚れていました。

P1180821

 エンジン始動時間約30分、実走行では20分弱使用した程度です。

 ドレンボルトのガスケットは今回も使いまわしすることにしました(^^;;
 毎回交換した方が安心ですが、何回くらい再利用できるかデータを取った方が情報としては有益かなと思うので、という言い訳を用意しました。実際は単にけちってるだけです(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 27, 2013

GSX-R250R/SP 入院

 GSX-R250R/SPのフライホイールがどうにも外せません(T_T)

 自分なりに散々がんばりましたが、あきらめました(T_T)
 あとはプロに任せましょう。
 半ば壊してしまったあとなので、プロも困るかもしれませんけど(^^;;

 ってことで、FSW帰りにバイク屋さんに寄りました。

 ラジカル!

P1180817

 話しを聞いてみると、つまるところやってみなければわからないそうですが、ヤバい奴はそうとうヤバいとのこと(T_T)うぅ
 クランクシャフトの先端がダメになってしまった場合は、ジェネレーターレスで走らせるしかなさそうです。

 こんなことなら、Megelli250rなんて買わずにその費用でGSX-R250R/SPのエンジンを作っておけばよかったっす(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年3回目

 さて、世間ではゴールデンウィーク初日の今日は、ボクにとってはちっともゴールデンじゃありません。
 会社から26、30、1、2、7日は休日取得不可のお達しが出たからです(T_T)くぅ~
 てなわけで、普通の連休気分ですが、世間ではGWなのですから、国道246号線がゲロ込みになることを予想し、ちょっと早めに家を出ました。
 んが、ちょっと混んでいた感じはありましたが、特に渋滞にはまるわけでもなく、7時20分頃に富士スピードウェイに到着しました。
 ちょうどボクの前を走っていたトランポが1番ポチで、残念ながらボクは2番ポチでした(T_T)くぅ~
 まぁどうでもいいことなんですけど(^^;;

 今日のマシンもMegelli250rです。

P1180784

 GSX-R250R/SPも積んで来ましたが、これは帰り道にバイク屋さんに預けるためで、壊れているので現在動かせません(T_T)

 到着早々、Megelli250rに先日購入・ワンオフしたKTM純正部品のバックプレッシャーバルブの取リ付けを行いました。
 これがノーマル状態。

P1180787

 ホースごとオイルセパレーター(?)を撤去し、ホームセンターで購入した耐油ホースを使い、KTM純正BPVを取り付けしました。

P1180789

 さらにアップ!

P1180788

 効果のほどを確認すべく、試乗してみると、走り出してすぐにエンジンブレーキが緩和されていることがわかりました。
 おぉ!
 なんだか今日は行けそうな気がするぅ~(^^)
 ・・・と思ったのもつかの間、フロントブレーキを掛けてダメダメなことがわかりました。
 ブレーキを掛けた瞬間、ガツ~ンと沈み込むのです。

 むぅ。
 油面を40mm上げてもダメでしたか・・・。
 まぁいままでは底付きしていることにすら気がつかないくらいでしたから、フロントフォークの動きがわかるレベルになっただけマシになったということなのでしょうが、やっぱねぇ。
 イニシャルを掛けるべきか、油面を上げてみるべきか・・・。
 スプリングの変更は考えません(^^;;

 やる気が萎えましたが、せっかくなので1本だけ走ることにしました。

P1180790

☆SS2-A 気圧944hPa 気温14.4度 路面温度30.8度
 フロントフォークのセッティングに不満は残るものの、少しはよくなっている気がしました。
 BPVの効果は体感できるかも?
 振動が少なくなった気がします。
 最終コーナー進入時の3速から2速へのシフトダウンで、リアのホッピングが軽減されました(全く無くなるということはありませんでしたけど)。
 徐々にペースを上げようと思いましたが、フロントフォークの影響でしょうか、安定してブレーキングすることが出来ず、さらに3コーナーでリアタイヤが滑ることなど、いまいちペースアップできません。

 むぅ。
 ネタと割り切ってMegelli250rで遊ぶつもりでいましたけど、40秒も切れないバイクじゃ楽しむ前にストレスしか溜まらないかも(T_T)
 次から真面目にNSR250R/SEに乗ろうかと思いましたよ、えぇ(T_T)

 ちょっとやる気が失せたので、FSWショートコースのベストタイムが31秒台という自称普通の会社員・YKTさんにMegelli250rに乗ってもらいました。

 YKTさんから頂いた感想を要約すると「怖い」だそうです、ありがとうございます(T_T)
 ボクは「怖い」とは思いませんが、なぜか攻める気にならないと感じてビビリミッターが動作してしまいます。
 あ、怖いんですね(^^;;ぉい

 参ったなぁ~、こりゃこりゃ。
 FSWショートコースで40秒が切れないとなると、日光にMegelli250rを持っていくのは躊躇われます。
 むぅ。
 仕方がありません。
 PDバルブを投入しましょう。
 それでダメなら諦めましょう(T_T)

 走行後は、富士スピードウェイ・ショートコースに隣接する「ディアーラン」に行って、ポチガレージ警備小隊の面々を遊ばせました。
 ここが「ディアーラン」。

P1180785

 いやなに、なぜか鹿の糞がこれでもか!ってくらいあるので、きっとドッグランならぬディアーランなんだろうということで(^^;;

P1180802

P1180800

 つーか、クンクンやってばかりいないで少しは走れぇ~やぁ~。
 ・・・あ、ボクか?(T_T)

 で、家に帰ってからGPSロガーのデータを確認してみると、辛うじて40秒を切ってました。
 へ?
 出てても42秒くらいの感覚だったので現地では絶望感しかありませんでしたけど、少し救われたような気がします(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (2)

April 25, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。バイク用USBオシロスコープ 購入

 吉岡秀隆改め船越英一郎です、こんばんは。

 と、意味不明な挨拶から今日のブログははじまります。
 今年の目標は、GSX-R250R/SPでスポーツランドやまなしの2コーナーを息つきせずに駆け登る、これにしようかなと思っています。
 トルクの谷をどう克服するか、問題はそこなのですが、FCRのセッティングだけでは不可能なのではないかと思っています。
 現在のワンオフマフラーも優秀だと思っていますが、さらに優秀なマフラーがあればあるいはもしかして?と思わなくもありませんが、GSX-R250R用の社外マフラーでそんなに優秀なマフラーが存在しないことを考えると、これも望みが薄そうです。
 んじゃどうするか?
 点火チューニングです。
 直近のエントリーによるときたりんさんのブーマーさんは点火タイミングを見直すことで181.1馬力ってことですし、谷を消す効果は大いに期待できそうです。

 その布石として購入したのが、コッキーネット 紙ヒコーキ。「バイク用USBオシロスコープ」です。

P1180781

P1180782

 製作キットでの販売ですが、ボクのスキルでは完成させることが不可能なので、組み立てサービスを利用して完成品を購入しました。

P1180783

 デバイスドライバとソフトが添付されていて、USBでPCに接続して使うオシロスコープです。
 へぇ~。

 でも、肝心要のGSX-R250R/SPが、フライホイールを外すことが出来ずにどうにもならない状態(T_T)うぅ
 今週末に入院予定です(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 24, 2013

Megelli250r KTM純正部品バックプレッシャーバルブ ワンオフ加工

 届きましたよ~。
 Megelli250r用に購入した、KTM純正部品のバックプレッシャーバルブが。
 いわゆるひとつのクランクケース内圧コントロールバルブとして、KTMのBPVを流用するのはすでに定番中の定番です。
 内圧コントロールバルブといえば、ボクはGSX-R250R/SPに特注のNAGバルブを使用していますが、残念ながら効果のほどは全くわかりません(T_T)
 4気筒だからでしょうかね?
 単気筒だと効果が顕著だもっぱらの評判ですし、ここは一発Megelli250rで試してみることにしてみました。
 んが、中華なMegelli250rに高価なNAGバルブを投入するともったいなお化けが出てきそうなので、NAGバルブよりもはるかにお安くゲット出来るKTMのBPVを流用してみよう大作戦なのであります。

 これがKTMのバックプレッシャーバルブです。

 P1180776

 部品番号「「60030090300」。
 お値段は某オークション相場で3780円~3980円!
 でも、普通に注文すると税込み3675円という品です(^^;;ぉぃ

 この部品は、内径14φのブリーザーホース用なので、そのままMegelli250rに使用するには無理矢理ブリーザーホースに突っ込むことになります。

P1180777_2

 んが、それではちっともスマートじゃないので、内径12φのブリーザーホースを使用するMegelli250r用にワンオフぅ~。

P1180778_2

 いや~、違いのわからないボクでも違いがわかるほど効果があるのでしょうか?
 週末挑戦してみます。
 楽しみです!

 あ、大人の事情で3つ注文したので、あと2つ在庫があります。
 メガリな皆様、BPVはいかがですか?
 いまなら送料込み5000円でのご提供となっております!
 先着2名様となりますので、興味のある方はお早めにぃ~(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (6)

April 21, 2013

GSX-R250R/SP ワンオフ リアキャリパースペーサー 取付

 ネタを小出しでお届けしております(^^;;

 今日は、GSX-R250R/SP用にワンオフしたリアキャリパースペーサーの取り付けです。
 純正品とワンオフ品はこんな感じ。

P1180766

 どちらがワンオフ品なのかは説明不要ですよね。

P1180767

P1180768

 重量はこんな感じ。
 純正品~。

P1180769

 ワンオフぅ~。

P1180770

 ジャスト50gの軽量化です。
 うむ、満足じゃ!(^^)

 どこのどういう部品かというと、ここの部品です。

P1180771

 こーなって、こーなります。

P1180773

P1180774

 すばらしぃ!
 予算の関係で、A7075材ではなく、A2017材だったりしますけど、これで十分ですよね?ね?
 軽量化の効果がどれだけあるのか、たぶんボクには体感できませんけど(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 20, 2013

GSX-R250R/SP フライホイール外し 失敗

 GSX-R250R/SPの割れているフライホイールを交換して、ついでに必要なくなったスタータークラッチを外しておこうと思い、作業開始。

 GSX-R250R/SP!

P1180741

 割れてるフライホイール(T_T)

P1180742

 どうして割れたのか・・・。
 もしかしたら、カバーを取り付けするときに磁石の力に引き寄せられてバコってブチ当てたから?
 ・・・まさか(^^;;ぉぃ

 フライホイールを外そうにも、クランクシャフトにガッチリ張り付いているらしく、ボクの技術では外すことができませんでした。
 バイク屋になろうとコツコツ工具を買い揃えている今日この頃、工具があっても技術が無いと開業が厳しいという現実を思い知らされたのでした。
 あ、知識もありませんけど(^^;;
 精進せねば・・・。

 これはプロに頼るしかありませんね(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r ワンオフ 軽量ボルト 取付

 最近のマイブームが軽量化なのは、増えてしまった体重が落とせなくなっているからというのは内緒の話です。
 去年の今頃よりも1kg増量中ぅ~。

 ってことで、今日もワンオフ品を投入です。

 フロントブレーキ・リザーブタンクのステーを固定しているボルト、これをなんとかしたくなったわけです。

P1180744

 強度の求められるところにアルミのボルトを使うわけにはいかないので、比較的どうでもいいところを軽量化することになってしまいます(^^;;

 軽量化ってことで、ボルト頭を薄く削りこんでありますけど・・・
 これって締め付けトルクに耐えられるんじゃろうか?と素朴な疑問も(^^;;

P1180745_2

 と思ったら、案の定(T_T)

P1180747

 もぉ!!
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r フロントフォーク リセッティング

 Megelli250rのお話しです。
 フロントが入らないと感じていたのは、底付きしているんじゃないか説について考えてみました。
 ヤぁマハのセッティングガイドを見ると「サスペンション ストローク全体をスムーズに使う事が出来ず、ある一定のストローク付近から硬さ(突っ張り感)のように感じてしまう場合があります」とありますし、きっとこれなのではないかと。
 ただ原因はバネレートではなく、油面にありとみました。
 適当なことをやりまくってますからね(^^;;

 ってことで、油面を40mmアップさせて様子をみてみようかな、と。

 メガリっ!

P1180735

 フロントフォークの脱着はアッパーカウルを外した方が楽なのはわかっていつつ、そうしないダメなボク(T_T)

P1180737

 油面あ~っぷ!

P1180738

 お?
 動きが違います。
 なんていうんでしょう、シルクの様な肌さわり。。。
 はい、ウソです(^^;;

 ちょっとコシが出たような気がします。
 うん、例えるなら富士吉田うどんクラス!
 ベスト更新は無理でも、せめて40秒は切っておきたいっす(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 16, 2013

NSR250R/SE リアサスペンション窒素ガス充填@モトールエンジニア

 平日なのにがんばりました!

 会社から帰ると、NSR250R/SEのリアサスに窒素ガスを充填してもらうため、NSR専門店「モトールエンジニア」まで行ってきました!

Img_1128

 最後に窒素ガスを充填してもらったのはいつだろうかと確認してみると、昨年4月8日した。
 ってことは、ほぼ1年経過です。
 気になるガス圧は4kgも抜けていて約6kg程度でした。

 むぅ。

 やっぱりガス圧は1ヶ月に1回くらいは点検した方がよさそうですね。
 
 
 

| | Comments (0)

April 15, 2013

Megelli250r オイル交換5回目

 今日はまだまだがんばります!

 ガレージに戻ってから、Megelli250rのオイル交換を行いました。

P1180729

 交換、っていうか、FSWでオイルを抜いてきたので、オイル注入が正解でしょうか?

【自分用メモ】
2号エンジン載せ替え 8.5h
オイル交換5回目 24.4h 雅 10W-40

 ドレンボルトのガスケットは交換する!って書きましたが、再利用しちゃいました(^^;;てへ

 ついでに、オイルセパレータ?の採寸~。

P1180730

 作業終了後、トランポをNSR250R/SEとMegelli250rの2台積みにしておきました。
 週末までに、NSR250R/SEのリアショックに窒素ガスを充填しに行かねばねば!
 
 
 
 

| | Comments (4)

Megelli250r マフラー溶接@ラジカル

 Megelli250rのマフラーのステーが割れました(T_T)

P1180724_2

 単気筒ってやつは・・・(T_T)

 きっと、取り付けけ方法が悪かったんでしょうね。
 応力を残したまま取り付けし、振動で破断って感じでしょうか?
 むぅ。
 きちんと取り付けできる自信皆無です。

 ステーが割れたままの状態でも問題なさそうに思うのですが、きっとそのままにしておくと他の部分が割れてしまうんでしょうね。
 はぁ(T_T)
 このマフラーを作ってもらったマフラー屋さんに持っていけばパパっと修理してもらえると思いますが、遠いんですよね。
 近くでなんとかならないかなぁ~、と考えながらトランポを走らせていると、ふと思いつきました。
 パワーチェックでお世話になっているほか、たま~に加工などをお願いしているショップ「ラジカル」です。

 連絡なしで押しかけて溶接してもらえるとは限りませんが、ダメ元で行くだけ行ってみました。
 で、相談するとOKとのこと。
 店先をお借りし、マフラーは自分で外して、溶接だけをお願いすることで了解頂けました(^^)

 ラジカル!

P1180726

 店先でがんばりました(^^;;

P1180727

 さすがプロ!

P1180728

 直った!

 でもなぁ~、また割れたらどぉしよぉ~。
 ラバーを介していますが、ステーにネジ穴があって、ボルト止めなんですよね。
 ボルトの締め付けトルクをほどほどにして、脱落しないようにベータピンで留めておくのと、きちんと締め付けるの、どっちがいいでしょうね。

 むぅ~。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年2回目

 みんな富士スピードウェイの「ショートコース」って言うのですけど、実際には「ショートサーキット」なんですよね。
 むぅ。
 このブログではどっちかに統一しておきたいなぁ。
 まぁどうでもいいことなんですけど。

 ってことで、会社をサボってFSWショートコースに行ってきました。
 気合の1番ポチ。

P1180714

 土曜日は2番ポチだったんですよね(T_T)
 やっぱり1番ポチは気持ちい~。

P1180715

 他の車両が来る前に慌てて写真を撮ってます(^^;;

 メガリ!!

P1180717

 トヨタのスーパーレッド5、なかなかいいですねぇ。
 GSX-R250R/SPもこの赤にしようかしら?

 さて、走行する前にセッティングです。
 フロントが入らない。でも、リアは高く感じます。
 むぅ。
 フロントが入らないのは、イニシャル全抜きを試してみるとして、リアが高く感じるのはどうしたもんでしょう?
 突き戻すか、リアのプリロードを抜くか、リアのショック長を短くするか・・・。
 突き戻すのは意外に面倒です。ステムのフォークを固定するボルトが片側3本あるので、地味に面倒くさいのです。
 なんとなくリアのプリロードはそのままにしておきたいので、結果、リアのショック長を短くすることにしました。
 リアサスの前側のボルトにアクセスするためには、シートカウルを外して、タンクを外さないとなりません。
 ・・・突き戻しよりも面倒だったかも(T_T)
 タンクを外したついでに、バンクアングルセンサーを取り外ししておくことにしました。

P1180720

 噂では、いまだに不調の原因になっている車両もあるということなので、取っちゃいましょう!
 バンクアングルセンサーを外すと、そのステー(かつてはECUのステーでもありました)がまるっきり必要ないので、それも取り外ししてプチ軽量化~。

P1180721

 バラしてわかったこと、それは、ECUの取り付け位置が変更されたことで、リアサスの前側ボルトを緩めるのが大変になったということです(T_T)
 仕方がないので、ECU、IGコイルは半脱着する破目になりました(T_T)やいメガリ!整備性悪くしてどぉ~する!!

P1180722

 途中で飽きたので、アプリリアRS250の車体にKTMの単気筒690ccエンジンを積んでいる方にいろいろお話しを伺ったりしていると、1本目に間に合いませんでした(T_T)
 あ、RS690?の写真撮らせてもらえばよかったなぁ~。

 ってことで、2本目を走りました。

☆SS2-B 気圧945hPa 気温19.4度 路面温度41.0度
 リアショック長最短、フロントイニシャル全抜き、ステップ位置下の一番後ろ、が今回はじめてのセッティングです。
 1つずつ試した方がいいとは思いつつ、せっかちなので一気に変更しちゃいます。

 リアの高さはいい感じになった気がします。高い、と思わなくなりました。
 ステップ位置も問題なし。特に違和感を感じません。
 ただ、やっぱりニーグリップはし辛いかもです。コーナリング中に外足の膝でタンクをホールドしておきたいのですが、シートの座る位置によってはうまくできなかったりして。
 でも、しばらくはこのままでいってみようと思います。

 フロントが入らないことについては改善されていません。
 むぅ。
 一旦ピットに戻って、残ストを確認してみると、イニシャルを目一杯かけた状態と同じです。
 へ?どうして??
 今度は、イニシャルを目一杯かけて周回し戻ってみると、やっぱり残ストに変化なしです。
 もしかしてもしかすると、フロントが入らないと思っているのは、フルボトムさせているからかもしれません(^^;;あちゃ~
 むぅ。
 もっとイニシャルをかけてる方向で改良すべきか、油面を上げてみるべきなのか・・・。
 よし!
 イニシャルかけて油面を上げてみましょう!(^^;;ぉぃ
 そもそも予定していてサボっているPDバルブ化もこの際やっちゃおうかしら?
 Megelli250rはこういう楽しみ方をするために用意したマシンですしね。

 今日の結果は、土曜日と比べると1秒アップ!・・・つまりベストの6秒落ち(^^;;
 最高速落ちてるし、ノーマルで乗っていた方が速かったってオチになりそうです(^^;;

 走行後は、慣らし期間中のルールに従ってオイル交換をするので、エンジンが温かいうちにエンジンオイルを抜いておきました。

 P1180723

 真っ黒に見えますが、日向でみるとそこそこ透明感は残っていました。

 その作業の途中、ふと違和感に気がつきました。

P1180725

 わかりますか??
 マフラーに溶接されているステーが割れてます(T_T)

P1180724

 どぉしてこうも面倒くさいことばかり起こるのでしょう?(T_T)
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 14, 2013

Megelli250r ワンオフ アッパーカウルクリックリリースボルト 取付

 ボクのMegelli250rは、社外のレース用FRPカウルを装着してあります。
 そのアッパーカウルの取り付け方法はこんな感じです。

P1180707

P1180709

 M5のボタンネジとナットを使って固定しています。
 ちょっとれーすぃ~じゃありません。

 そこで、クリックリリースボルトをワンオフしました。
 これだ!

P1180710_2

 ボルトはA7075の超々ジュラルミン製で、ワッシャーはなぜかA2011アルミ製です。
 画像はありませんが、FRPカウルは8φの穴になっているので、M5のボルトナットでの固定では、万一風圧などでカウルがズレた場合、カウルの穴が破損してしまうことを危惧してしまいます。
 その点、このクリックリリースボルトは、FRPカウルに合わせて8φのカラー部分が設けてあるので、転倒でもしない限りズレることはないと思います。

 取り付けするとこうなります。

P1180712

 ワッシャーは不要かと思いつつ、このワッシャーが無いとベータピンを抜きさしするのに難があるんですよね。

P1180713

 ベータピンを紛失する前にワイヤリングしておかねば!!
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r ワンオフ ミラーホールカバーキャップ 取付

 Megelli250rのクラッチホルダーには、ミラー取付用のねじ穴があります。

P1180702

 コストダウンのための寄せ集めバイクだからなんでしょうね。
 そういえば、メインキーシリンダーも無理矢理感ありましたし。

 このねじ穴を覗くと、クモの巣が・・・(T_T)マジっすか?
 もぉ!
 ここにミラーを取付することはありえないので、ディスクグラインダーとベルトサンダーを使って切り飛ばしてしまおうかと考えてみましたけど、もしかしてもしかすると何かの固定に使えるかもしれないので、とりあえずワンオフしたミラーホールカバーキャップで塞いでおくことにしました。

 ジュラコン製ミラーホールカバーキャップ!

P1180700_2

 ねじ切りはされていなくて、圧入タイプになっています。
 プラハンでブッ叩いて圧入しました。

P1180705

P1180706

 これでクモの巣対策は万全です!
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r オイル交換4回目

 昨日、FSWでMegelli250rのオイルを抜いておいたので、今日は忘れずにオイルを注入しておくことにしました。

 メガリ!

P1180696

【自分用メモ】
2号エンジン載せ替え 8.5h
オイル交換4回目 23.9h 雅 10W-40

 エンジンオイルは引き続きタクマインの「雅10W-40」です。

P1180699

 ボクのMegelli250rは、エキパイを加工し、腹のタイコを撤去してあるので、エンジン下のドレンボルトからオイルを排出しています。
 そのガスケットがヘタリ、エンジンオイルがにじむようになってきたので、ガスケットも交換しておくことにしました。
 純正はカッパーガスケット(内径14mm)ですが、ナップス伊勢原店には内径14mmのカッパーガスケットが売っていなかったので、代用品を購入しておきました。

P1180698

 デイトナ「オイルドレンワッシャーM14 3枚入り」です。
 表面にアンティスティックコーティングを施した高級ドレンガスケットで、4輪メーカーなどで多く採用されています、だそうです。
 へぇ~。
 指定のトルクは35N・mとあるので、その通りに締めこんで、オイルを注入して、終了。
 あまりのドレンワッシャーが2枚あるので、次もケチらず交換しようと思います(^^;;
 
 
 
デイトナ/汎用 オイルドレンワッシャ(M14×3枚)

デイトナ/汎用 オイルドレンワッシャ(M14×3枚)

 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE ショック!

 ガ~ン(T_T)

 今日明日とモトールエンジニア休日なんですね。
 昨日のうちにチェックしておけばよかった(T_T)

 昨日はシーズン初っ端にNSR250R/SEじゃあ恐ろしかろうとMegelli250rを走らせましたけど、なんだかいけそうな気がする~って思えたので、来週NSR250R/SEも持って行くために、リアショックのガスを充填して置きたかったのですが。。。
 むぅ。
 平日の夜、会社から帰ってきてから行くしかなさそうですね。
 ガスの充填はトランポからマシンを降ろさずに可能って話しなので、それでチャレンジしてみますか。。。
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 13, 2013

Megelli250r 2013年シーズンイン@FSWショートコース

 いよいよ今日から2013年のレジャー走行開始です。

 きたりんさんのブログによると、富士スピードウェイでは身の負スキー粒子が戦闘濃度で撒布されているようなので、一応マスクを持参しましたけど、意外や意外、全然平気でした。・・・と思ったら帰りの道中で鼻の奥の方がツーンと痛くなってきました(T_T)うぅ

 シーズンイン初っ端からNSR250R/SEには怖くて乗れませんし、GSX-R250R/SPは整備途中ってことで、今日はMegelli250rで1本だけ走ることにしました。

 メガリ!

P1180692

 メガリ!!

P1180691

 メガリ!!!

P1180694

 え~っと、エンジン載せ替え後まともに走行するのは今日がはじめてで、フロントフォークのスプリングを変更してイニシャルアジャスター装備でまともに走行するもの今日がはじめてで、前後サスのサグ出し後まともに走行するのも今日がはじめてで、6ポジションバックステップの下の一番前がダメダメだったので下の真ん中にしてまともに走行するのも今日がはじめてで、FRPフルカウルでまともに走行するのが今日がはじめてで、抜け抜けマフラーでまともに走行するのも今日がはじめてで、ハンドルを交換後まともに走行するのも今日がはじめてで・・・他になにかありましたっけ?(^^;;

 エンジン始動は問題なし。
 んが、アイドリングを維持できず。
 むぅ。
 だた、ECUの不具合とは言えません。抜け抜けマフラーで燃調が狂っている可能性もありうるからです。
 面倒くさい仕様になってしまいました(^^;;

 さて、走行です。

☆SS2-A 気圧950hPa 気温10度 路面温度21度
 むぅ。
 気持ちよく走ることはできませんでした。
 ネガティブな部分しかありません。
 まず、設置感がありません。
 タイヤだダメっぽいのでしょうか?
 GSX-R250R/SPで使い切ったタイヤなので仕方がありませんが、Megelli250rはGSX-R250R/SPやNSR250R/SEの中古タイヤを使うことで走行コストを削減するとコンセプトがあるので、これは我慢です。
 このタイヤが原因で転倒したら、文字通り本末転倒なのですが、メガリに新品タイヤなんてもったいなさすぎます(T_T)
 スプリングを交換したフロントフォークの動きが悪いような気がします。
 むぅ。
 もっと動く予定だったのに。
 一応イニシャルを抜いてみて改善したような気がしましたが、もっと抜く必要がありそうです。それで解決するとは限りませんけど。
 シートの着座位置にも違和感が。
 ちょっと高いかも?
 ノーマルシートは、後ろに座るほど高くなっていたので、それよりもマシですが、全体的に高いような気がします。
 でも、着座位置が高いのか、リアサスが沈んでいないのか、ショック長を長くし過ぎたのか、考えながら乗ってみましたけどわかりませんでした。
 フロントブレーキも利きません。メタリカSPEC03なのにぃ~。当たりが出てないだけだと思いたいっす(T_T)
 ニーグリップもしにくいです。タンクの形状と、ステップの位置が悪いのでしょうか?
 イボイボの健康トラクションパッドの導入をマジで悩みたくなります。
 マシンも走ってないし(T_T)初代エンジンよりも遅いような気が・・・。マフラーのせいかなぁ?
 むぅ。

 ってことで、コケる気しかしてこないので、Megelli250rでのベストタイムのプラス7秒程度で周回してました(^^;;
 このタイムだとこのボクでさえ疲れないので、珍しく約22周ほどのロングランでしたよぉ~(^^;;ぉぃ

 走行後、エンジンオイルが温まっているうちに、オイルを抜いておきました。

P1180695

 ステップ位置も見直ししました。
 前に座ると丁度いい位置のような気がしましたが、ニーグリップがし辛いので後ろに乗ると今度はステップが前すぎる気がするのです。
 とりあえずいろいろ試してみるってことで、下の一番後ろにしておきました。

 もちっとがんばってみます。

 あ、お久しぶりの皆様、今シーズンもよろしくお願いします!
 
 
 
 

| | Comments (4)

April 07, 2013

GSX-R250R/SP ワンオフ リアシールレスアクスルスペーサー 取付

 GSX-R250R/SPのお話しです。
 チェーン交換でホイールを外したついでに、ワンオフしたリアアクスルスペーサーを取り付けすることにしました。
 純正品とワンオフ品を並べるとこんな感じです。

P1180680

P1180681

 形状が違う理由は、ダストシールを外した部分を覆うようになっているからです。
 これは、ダストシール部分全体を蓋をするタイプではなく、埋め込み?タイプです。
 GSX-R250R/SPはスペース的に前者が好ましいと思ったのですが、なぜか後者のタイプとなってしました(T_T)

 気になる重量比較はこんな感じ。

P1180682

P1180683

 30gの減量に成功(^^)

 リアスプロケットマウンティングドラム(いわゆるハブ)は、こうなってます。

P1180684

 いままではダストシールを取り外しし、ベアリングむき出しになっていましたから、これでベアリングの保護が可能になりました。
 いまさら遅いかもしれませんけど(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP NSR250R/SE GB520TRUチェーン交換

 さぁってと、チェーン交換でもしましょうかね。
 手間を減らすために、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEのチェーン交換を同時に行います。
 チェーンは、コレ。
 このクラス最強最軽量チェーン、RKの「GB520TRU」です。

P1180670

 DIDの工具「かし丸君」を使い、110Lと120Lをそれぞれ108L、112Lにカットします。
 そのままの状態からでもカットは可能ですが、工具に負担をかけるので、カシメ部分をグラインダーで削り飛ばしておく方がいいようです。

P1180671

 こんな感じでカットします。

P1180673

 GB520TRUは、他の520チェーンとは比較にならないほど低フリクションですが、保護のグリースをそのままにしておくと、思いっきり抵抗になって低フリクションの効果が半減してしまいます。
 走ってグリスを飛ばそうとしても、結構時間が掛かるので、あらかじめ洗浄しておく方がいいと思います。

 全体的に白いのが保護グリースです。

P1180672

 今回は2本同時の作業だったこともあるのでしょうが、チェーンクリーナーを1本丸ごとつかっても満足できるレベルにきれいにグリースを落とすことができませんでした(T_T)

P1180674

 ナイロンシールを使うTRUチェーンは、通常のOリングチェーンとは違いグリースを封入しているわけじゃないので、灯油でジャブジャブ洗ってしまいたくなるのですけど、やっていいのでしょうか?
 むぅ。
 これがいつも気になるんですよね。
 灯油で丸洗いできればなぁ~。

 洗浄後、マシンに取り付けして作業終了~。

P1180676

 自分用メモとして書いておくと、TRUチェーンのプレート間の幅は約15.75mm。
 GSX-R250R/SPは、プレートを約15.75mmで圧入し、カシメたところプレートの幅が約15.55mmとなり、動き渋し(T_T)マジかよぉ~。
 という失敗を前提に、NSR250R/SEではプレートを約15.95mmの圧入に留め、カシメたところ、約15.75mmで無問題。
 ってことで、カシメることで0.2mmプレート間の幅が狭まるようです、たぶん(^^;;

 あと、TRUチェーンは520サイズですが、プレートが小さく薄いので、#50系プレートホルダーではなく、#40系プレートホルダーを使った方が作業性がいいです。
 比較画像ぉ~。
 右が#40系で、左が#50系です。

P1180685

 まぁ慣れの問題ですけど(^^;;

 ってことで、NSR250R/SEの画像は割愛しました(^^;;
 
 
 
【追記】
ググってみたら、Oリングチェーンも灯油で洗浄して大丈夫っぽいって情報が・・・。
 
 
 
 
DID かし丸君R 50系 フルセット 4525516902137

DID かし丸君R 50系 フルセット 4525516902137

ダイドー かし丸君 #40系オプションセット

ダイドー かし丸君 #40系オプションセット

 
 
 
 

| | Comments (0)

April 06, 2013

NSR250R/SE ワンオフ 強化ホイールダンパー 取付

 嵐が来る、嵐が来るって散々ニュースでやっているから、ウチワを用意して待っていたのに、全然こないじゃん!
 もぉ!

 嵐がいつ来るかわからない状態でお店を広げてバイクの整備をするわけにもいかないので、とりあえず狭いガレージでもできることをやろうってことで、ワンオフした「強化ホイールダンパー」を取り付けすることにしました。

P1180658_2

 純正のホイールダンパーラバーをこの強化ダンパーに交換することで、駆動力をダイレクトに後輪に伝え、最適なトラクションを得よう大作戦!
 これが純正ダンパーラバー。

P1180661

 強化ダンパーに交換後。

P1180662

 目論見通りダイレクトな駆動力を得たとして、問題は耐久性でしょうか。
 まぁタイヤの交換サイクルは3時間から5時間ですし、その間に1度は逆履きにするので、その際にチェックしておけばある程度リスクは回避できると思っています。よね?(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 31, 2013

GSX-R250R/SP ワンオフ フロントアクスルスペーサー 製作

 小出しですみません(^^;;

 NSR250R/SEのチェーンを交換したかったのですが、路面が濡れているので、マシンを出すのが躊躇われ、小ネタでお茶を濁します(^^;;

 ってことで、ワンオフしたGSX-R250R/SP用のフロントアクスルスペーサーの紹介です。

 コレっす。

P1180644_2

P1180645_2

 純正品との比較ぅ~。

P1180646

P1180654

 これは忘れずに重量を量っておきました(^^;;

P1180648

P1180649

 20.5gの軽量化ぁ~(^^)

 材質は予算の関係でA2017ジュラルミンです(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (6)

Megelli250r ワンオフ シールレスアクスルカラー 取付 つづきのつづき

 雨が降ったようです。
 路面が濡れています。
 幸い、今は降っていないので、トランポに載せたままワンオフしたMegelli250rの左リアシールレスアクスルカラー を取リ付けすることにしました。

 これがノーマルの状態。
 スイングアームを後ろから見ています。

 P1180608

 角度が悪く、カラーが見えませんが、ハブとスイングアームとのクリアランスは約2mmです。

 これがシールレスアクスルカラーに交換後。

P1180635

 わずかにカラーが見えるのがわかりますでしょうか?
 隙間が狭く、右側のようにダストシールが入る部分に蓋をするようなタイプにはできませんでした。

 気になる重さですが・・・また量り忘れました(T_T)
 近いうちに、ハブの中のカラーもワンオフするつもりなので、その時に量ってみたいと思います(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (10)

March 30, 2013

Megelli250r シールレスアクスルカラー ワンオフ

 先日はまだ出来上がっていなかったワンオフのMegelli250r用左リアシールレスアクスルカラーが出来上がりました。

P1180616_2

 純正との比較ぅ~。

P1180620

P1180622

 重量は量り忘れました(^^;;
 取り付けは今日は行えなかったので、取り付け時に重さを量っておこうと思います。
 手で持った感じでは、純正比1/3くらいの軽量化にはなっていそうな気がしますけど、どうでしょうね。
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 26, 2013

RK GB520TRUチェーン購入

 「RKエキセル」だとばかり思っていましたが、いつの間にか「RKジャパン」になっていたとは・・・。
 それ、知らんかっとってんちんとんしゃん(^^;;ぉぃ

 ボクが愛用するチェーン、RKのGB520TRUといえば、かつて「こんな」記事を書いています。
 この新品チェーンを未だに在庫していることから、多分GSX-R250R/SPのチェーンはずっと交換していないのだと思います。
 ってことは、いまのTRUチェーンは、2007年に取付
 すげ~。レース用チェーンなのに、ちょうロングライフぅ~。

 で、1本在庫があるけど購入したのが、これ。

P1180595

 NSR250R/SE用です。
 GSX-R250R/SPのチェーンは112LでNSR250R/SEが108Lなので、ちょっとだけ違います(^^;;

 GSX-R250R/SPのチェーンはいまだに使えそうな雰囲気ですが、NSR250R/SEはさすがにGSX-R250R/SPの倍近い出力があるだけに、ちょうロングライフとはいかないみたいで、違いのわからないボクでももうそろそろ寿命かも?と感じています。
 後輪を手で回すと、シャラ~~とは回らずに、なぜかガコガコ回るからです。
 チェーンを交換しても直らないと原因不明なんですけど、いや、絶対チェーンでしょう。

 週末はNSR250R/SEのチェーン交換をします。
 アクセルオンでぶち切れても困りますもんね。
 
 
 
 RK レーシングゴールドシリーズ(GB520TRU)チェーン NSR250 R 88-93 (純正リンク数:108)

RK レーシングゴールドシリーズ(GB520TRU)チェーン NSR250 R 88-93 (純正リンク数:108)

 
 
 
 

| | Comments (0)

March 24, 2013

Megelli250r ワンオフ シールレスアクスルカラー 取付 つづき

 続きです。

 フロント用だけじゃなくて、リア用のシールレスアクスルカラーもワンオフだだだ!

P1180565_2

P1180566_2

 フロント用はダストシールの部分にツバが入るタイプでしたが、リア用は蓋をするようなタイプです。

P1180570

 気になる重量ですが、純正~。

P1180568

 ワンオフぅ~。

P1180569

 むぅ。
 費用対効果としてどんなもんなんでしょうね?
 自慢じゃありませんが、ダストシールを取ったからといって、フリクションの軽減を体感できないボクすし(^^;;

 ま、いっか。

 取付後ぉ~。

P1180572

 左側はまだ出来上がっていませんので、今日の作業はこれで終了ぉ~。

 あ、ついでに、リアホイールのベアリングは左右とも6005LUでした。
 6005LLBも買っておかねば!
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r ワンオフ シールレスアクスルカラー 取付

 なんちゃってレーサー・Megelli250rをもっとレーサーらしくしよう!ってことで、ワンオフしたのがシールレスアクスルカラーだだだ!

P1180550_3

 これが何かと訊ねたらベンベン。
 シールレスなアクスルカラー(^^;;A2017ジュラルミンっす

P1180551_2

 純正との比較!

P1180552

 大きなツバの部分が、ベアリングにゴミが入らないようにするカバーとなります。

 重量比較ぅ~。
 純正右!

P1180555

 ワンオフ右!

P1180556

 ツバの部分が無駄に大きく、それほど軽量化になってませんねぇ(T_T)

 続いて純正左!

P1180553

 ワンオフ左!

P1180554

 あ、あのぉ~。鼻くそ分しか軽量化になっていないんですけどぉ~(T_T)

 ま、いっか(^^;;

 早速装着!
 
P1180557

 こっちが右ぃ~。

P1180561

 こっちが左ぃ~。

P1180562

 ・・・。

 ん~。
 ダストシールを外した部分にツバの部分が入っている格好ですけど、ツバを中に入れるより、蓋するようにした方がよかったんじゃね?的なみたいなぁ~。

 ま、いっか。
 辛うじてぶつかってませんし。
 一応ぶつかってもいいように(よくないですけど(T_T))、ツバの外径部分にグリスを塗っておきました(^^;;
 っていうか、フリクションロスを少なくするためにダストシールレスにしたわけなのに、ぶつかっていたらまるで意味ないですよね。

 ちなみにホイールベアリングは左右ともに6004LUC3でした。

P1180558

 中華ベアリングっていうのもアレですし、一応なんちゃってレーサーなので、6004LLBに交換しちゃいましょうかね?

 それにしても、アクスルを抜くと、ホイール内でディスタンスカラーがガコガコ遊んでいて、アクスルシャフトがすんなり通りません。
 仕方がないので、ベアリングを打ち込んでおきましたけど、マジでウンコなバイクです。

 ベアリングを交換するときは、ディスタンくカラーもワンオフしよっっと!
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 23, 2013

DRC ハイブリッドランプ ラダーレール 折りたたみタイプ240cm 購入

 納期は未定ですが、近日投入するNEWマシンのために、トランポ内のスペースを少しでも確保しておく必要がでてきました。
 そこで、小さなことからコツコツと、と思い、ラダーレールを新調することにしました。

 DRC「ハイブリッドランプ 折りたたみタイプ 240cm」やぁ~。

P1180495

 いままでは、ファイブスターの湾曲ラダーレールを使っていました。
 そもそも、湾曲ラダーを必要とした理由は、いまだ売れない旧ポチ亭の台所にアプリリアRS250を入れるのに、高低差の関係から通常のラダーでは240cmあってもチャンバーを擦ってしまうからでした。
 んが、いまはもうそんな高いところにバイクを仕舞わないので、湾曲ラダーは必要ありません。
 無駄に重いし、無駄に嵩張るし、トランポに載せるときも無駄に大変だし。

 DRCのハイブリッドランプは、文字通り樹脂パネルとアルミ押し出し材を組み合わせたハイブリッドで軽量ですし、湾曲ラダーほど場所も取らないので、最適かもかも?
 実はミニバイクメインの時代から欲しかったんですよね。
 ミニバイクだけなら180cmの長さで十分ですが、レジアスエースをロウダウンする予定はないので、長い方が楽かと思い、240cmにしました。

 湾曲ラダーとの比較ぅ~。

P1180500

 あれ?
 思ったほど高さがかわりませんね(^^;;

P1180502

 でも、実際バイクを降ろしてみると、全然違います。

P1180504

 ハンドル位置が今までよりも低いので、楽チンさを実感できます。
 ただ、ネガティブな部分もあって、幅が狭くなったので脱輪させないかいままで以上に不安になったり、また横桟の間隔が広くて剛性もそれほどないので、タイヤが横桟に掛かるたびにマシンとラダーが上下にプルプル震えるのがちと怖いです(^^;;

 折りたたみ状態での比較ぅ~。

P1180506

P1180511

 パッと見それほど大きさに違いがないように思えるかもしれませんが、このわずかな違いが大きく実感できるのではないかと思ってます。

 あ、画像の後ろに写っているカバーが掛かったマシンは見なかったことにして下さい。
 先日ゲットした未公開マシンです(^^;;
 いつかネタにするかもしれません(^^;;と、無駄に引っ張ってみたりして
 
 
 
 

| | Comments (2)

出遅れ確定(T_T)

 タイヤウォーマーのLEDが接触不良を起しているようなので、修理に出しました。
 1週間ほどで戻ってくるだろうとのんびりしていて、今頃出したわけですが、発熱体のダメージがあり、交換に1ヶ月を要すると連絡がありました。

 がび~ん(T_T)

 もっと早く出しておくべきでしたよぉ(T_T)

 ここ数年、ウォーマーなしで走ったことないし、ましてまだ路面温度の低いこの時期です。
 ちょう不安。

 むぅ。
 某オークションで新品が15800円で売ってますし、GET HOTが戻ってくるまでそれでお茶を濁すか・・・。

 悩むぅ。



| | Comments (2)

March 22, 2013

NEWマシン、進捗状況

 ココとかココで少しだけネタにしたNEWマシンのことが気になっている人もいるかもしれないので、現在の進捗状況を報告しておきます。

 まだ完成していません(T_T)うぅ

 一旦完成間近の連絡を頂いていましたが、設計から丸投げでお願いしているワンオフ・マシンということもあり、目標性能に達していないことが明らかになったということで、完成が延期になってしまいました。
 で、そのままバイク屋さんの本業が忙しくなり、いまだ完成していないという状況です。

 低予算での丸投げなので、納期云々を言える立場じゃないのですが、もうシーズン到来ですし、ちょう気になります。
 ってことで、先ほど改めてお願いしておきました。

 目標性能を出すため、駆動方法を変更するようですし、梅雨入り前には間に合わないかもしれませんね。

 ちょう残念(T_T)

 ジンさん、そんなわけで弐号機の完成も遅れます(T_T)すみません。
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 20, 2013

GSX-R250R/SP ワンオフ フューエルタンククイックリリースボルト 取付

 ワンオフしたGSX-R250R/SP用のフューエルタンククイックリリースキット

P1180463

 NSR250R/SEは滅多にタンクを外さないので、飾り兼プチ軽量化にしかすぎませんが、GSX-R250R/SPの場合は実用性も狙っています。
 FCRのセッティングで、頻繁にタンクを外すからです。
 これで、少しは作業が楽になるといいのですけど・・・。

 フューエルタンクのノーマルでの取付はこんな感じ。

P1180460

 凹凸のラバーでタンクのステーを挟み、M6のボルトで固定しています。

 今回ワンオフしたクイックリリースキットは、まず下からボルトを通します。

P1180461

 そこに円筒のパーツをネジ込みます。

P1180462

 この円筒のパーツだけ、超々ジュラルミンA7075だったりします(^^;;
 ボルトがジュラルミンじゃなきゃ意味がないような・・・。
 ま、いっか(^^;;

 で、こうなります。
 
P1180469

 ワッシャーはジュラルミンです。
 ・・・でもボルトはジュラルミンじゃありません(^^;;
 ま、いっか。

 ベータピンが小さいような・・・?

 ま、いっか(^^;;

 一応軽量化も兼ねていますが、重量は量り忘れました(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP ワンオフ ブレーキレバーピボットピン 取付

 軽量化がプチマイブームです。

 ってことで、ブレーキレバーピボットピンをワンオフしました。

P1180476_2

 Nプロジェクトから発売されている「Racingレバーピボットピン for NISSIN マスターシリンダー」は、ラジポンには使えないんですよね。

 ビボットボルトとピボットピンの比較ぅ~。

P1180481

 ピンもワッシャーもA7075超々ジュラルミンだったりします。
 Nプロジェクト製はジュラルミン(ってことはA2017?)なので、ちょっとグレードアップ。
 意味があるのかどうかはわかりませんけど(^^;;

 今度は忘れずに重量を量りました。

 ノーマルぅ~。

P1180483

 ワンオフぅ~。

P1180485

 12.4gの軽量化達成!

 取り付けるとこんな感じ。

P1180486

 埃の方が目立ちますね(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 18, 2013

Megelli250r 細々とやってます

 興味のある人、ほとんどいないと思いますけど、Megelli250rも細々とやっています(T_T)

 リアのブレーキフルードを注入~。

P1180450

 エア抜き?
 そんなもの必要ありません(^^;;リアブレーキなんて飾りです(^^;;ぉぃ

 画像はありませんが、シートのインナーパネルの取付をクイックファスナーに変更しました。
 きちんとやろうと思うと、FRPでの加工を要しますが、そこは適当に(^^;;
 振動で抜けなければいいのですけど。

 で、久しぶりに外装パーツをきちんと取り付けしました。

P1180448

 試しにエンジンを掛けてみましたが、まぁうるさいことこの上ないっす。
 6000rpmで103dB程度なので、アイドリング時のGSX-R250R/SPよりも静かなはずなのに、爆音にしか聞こえません。
 むぅ。
 今度音量測定、やり直します(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (2)

March 17, 2013

NSR250R/SE RISE-ON製RCバルブ ワイドプーリー 取付

 本日のぉ~、メインイベントぉ~。

 ってほどでもないんですけどね(^^;;
 金曜日に会社をサボって買いに行ったこのパーツ。

P1180412

 これをNSR250R/SEに取り付けします。

 このパーツは、RISE-ON製「RCバルブ ワイドプーリー」ってパーツです。
 数個の数量限定だそうで、「限定」って言葉にぴくぴくっときました(^^;;
 後日、量産されるらしいので、慌てて買う必要はないのですが、まぁネタってことで。
 幸い、最後の1個をゲットできたので、早速取り付けします。

 あ、このパーツが何かというと、RCバルブのワイドなプーリーです。
 文字通りですね(^^;;
 ノーマルと比較するとこう。

P1180439

 RCバルブの全開調整をすると、ノーマル状態よりRCバルブが閉じなくなってしまうところを、プーリー径を大きくすることで、全閉に出来るって代物だそうです。
 すばらしぃ~。
 ボクのように高回転を維持できない下手っぴには持って来いのパーツですね。
 ペンタックスのRSフォース304チャンバー投入を躊躇うのも、いまのSPチャンバーより低速トルクがなくなるのがイヤだからという理由ですし、これで低速トルクが出てくれれば乗り易くなって今より少しはマシな走りになるかもかも?

 このパーツには「自分で取り付けできること」、「注意事項を店頭で説明するので来店頂ける方」という2つの販売条件がありました。
 で、会社をサボって注意事項を訊いてきたわけですけど、その内容は、全閉時にケーブルガイドが干渉する固体があるので気をつけてね、ってことでした(^^;;あとケーブルを張り過ぎないようにと。
 一応、ウチのNSR250R/SEでは干渉しませんでした。・・・取り付けには自信ありませんけど(^^;;

 気になる効果は・・・いつか報告します(^^;;
 いや、ほら、ナンバー無しのクローズドコース限定車なので、試したくても試せないんですよぉ~。
 近所の農道で試乗したい衝動をグッと堪えるボクなのでした(^^;;

 あ、仕上がりがいまいちかもって書きましたけど、やっぱりいまちいかも(^^;;
 ケーブルのガイド部分の幅が広くて、ケーブルのタイコがズッコけます。
 、
P1180442

 むぅ。
 この程度なら問題ないのでしょうけど、なんでこんなに広くしてあるんでしょう?
 ノーマルのプーリーのようにV字溝には出来ない、あるいはそうしない理由があるのでしょうか?

P1180443

 むぅ~。
 気になるぅ~。
 他にも、上の2枚目の画像でわかるように、長穴加工がノーマルよりも長いんですよね。
 取り付けた感じでは、単なる隙間にしか思えないので、どうして長くしたのか、必要性が知りたいです。
 知ってどうにかなるもんでもありませんけど(^^;;
 
 後日販売されるという量産品の形状は要チェックや!
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE ワンオフ チタンホイールワッシャー 取付

 NSR250R/SEのフューエルタンククイックリリース化に伴い、フェアリングサブステーを加工しました。
 ・・・ふと思ったんですけど、中央のブラケットを切り飛ばしてしまいましたが、もしかして、これで転倒するとフェアリングサブステーがズッコけてタンクに直撃って罠でしょうか?(^^;;
 ま、いっか(^^;;

 フェアリングサブステーを取り付けするのに、そのまま組んでも面白くないので、大昔にワンオフしたタイタニウム製のワッシャーを投入することにしました。
 コレっす。

P1180445

 取り付け後~。

P1180446

P1180447

 ん~。
 悪くないんですけど、中央のフランジボルトがそのままだと、返ってチープさが強調されてしまったような気が・・・(T_T)

 ま、いっか(^^;;

 このホイールワッシャー、予備に複数枚ワンオフしたんですけど、興味ある方いらっしゃいます?
 ご希望の方に販売しますよぉ~。
 あ、でも高いです。なんたって、タイタニウム製ですからね(^^;;

 そして、ネタは本日のメインイベントへと続きます(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE ミッションオイル & 冷却水 交換

 さて、NSRの出撃準備です。

P1180436

 先日、キックスターターを取り外しした際、ミッションオイルと冷却水を抜いたままにしてあることから、まずはミッションオイルから入れました。

P1180437

 ミッションオイルにオイルの品質は関係ないっしょ、と思いメガリ用の鉱物油でも入れておこうと思いましたが、念のためサービスマニュアルを見ると10W-30の指定になっています。
 むぅ。
 10W-40ならメガリ用の鉱物油を入れようと思っていましたが、10W-30じゃ仕方がありません。
 GSX-R250R/SP用(とメガリの本気用)のタクマイン「匠10W-30」を入れることにしました。

P1180438


 冷却水は、購入したばかりのヒートブロックを投入します。
 ラジエターキャップを外して、ヒートブロックを注いで、エア抜きすればOKです。

 え?
 エア抜き??

 エンジンを始動させなくては・・・(T_T)キックがな~い

 むぅ。
 キックスターターを外してすぐにこんな事態になるとは。
 押しがけ面倒くさいし(^^;;
 でも、取ってしまったものは仕方がありません。
 ガレージ前で押しがけを試みました。

 脳内イメージでは、ギアを入れ、歩きながらクラッチをミートさせるとポロロロロンとエンジンが掛かるはずでしたが・・・掛かりません(T_T)
 5mあれば十分だと思ったのにぃ。
 何度試してもクランクさせることができません。
 汗だくになってから、ようやく原因がわかりました。
 原因その1。
 ガレージ前は土間コンなので、ミューが著しく低いため(T_T)
 原因その2。
 ワックス付き新品タイヤ+紙ラベル付きなので、グリップしないため(T_T)

P1180440

 NSRを公道に出すには、R1SとMR-Sとレジアスエースを移動させなくてはなりません(T_T)面倒くせぇ~
 しかも今日はともちんから借りたウィッシュもあるので、4台移動させなくては(T_T)ひぃ~

 でもこのままでは埒があかないので、4台移動させましたよぉ(T_T)
 公道のアスファルトの上では、あっさりエンジン始動~。
 冷却水のエア抜き完了~。

 そして、もうちょっと整備は続きます(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

WAKO's ワコーズ RHB ラジエーターヒートブロック 20L 購入

 もうそろそろシーズンですね。
 って、もうシーズンって人も多そうです。
 冬に整備をサボったボクなので、いま大慌てで準備しています。

 ってことで、WAKO's(ワコーズ)の「RHB ラジエーターヒートブロック 20L(レース専用ラジエーター冷却液)」を購入しました。

P1180434

 リッターあたりの単価を下げるのに、20Lを購入しましたけど、ウチの3台全部に入れても3/4以上余ってしまいます(^^;;
 どなたか興味のある方いらっしゃいませんか~。
 量り売りしまっせぇ~。
 1L1500円以下っす!

 あ、2Lパッケージと違い、20Lのヒートブロックは無色ではなく、青い色です。
 ホントかウソか知りませんが、2Lのヒートブロックが透明なのは、水と区別がつかないようにしてレース用にしてあるだけって話しを聞いたことがあります。
 レースに使用される方は、青いヒートブロックでも大丈夫かどうかレギュレーションを確認して下さいね~。
 
 
 
ワコーズ RHB ラジエーターヒートブロック【20L】

ワコーズ RHB ラジエーターヒートブロック【20L】

 
 
 
  

| | Comments (6)

March 16, 2013

NSR250R/SE ワンオフ フューエルタンククイックリリースボルト 取付

 今日は予定を変更してお届けします(^^;;

 ワンオフしたフューエルタンククイックリリースキット!

P1180424

 これが何かと訊ねたらベンベン。
 ボルトを使用せずにタンクの脱着を可能にするもので~す。
 ・・・あんまりタンク外さないので、別に困っていないのですけど(^^;;

 画像がボケちゃってますけど、タンク前側~。

P1180429

 タンク後ろ側~。

P1180426

 NSR250Rって、タンクの取り付けってキィ~ってなりませんか?
 フューエルコックがエアクリーナーボックスに干渉するんですよね。
 後ろから先に取り付けすると比較的うまくいくイメージですけど、今度はタンクの前側がフェアリングサブステーに引っかかる、みたいなぁ~。
 フユーエルコックの向きを変えて試してみましたが、フレームと干渉してしまい、ダメでした。
 むぅ。

 フェアリングサブステーの中央、タンクと共締めする部分、ここ必要ですかね?

P1180422

 よし!カットばせ~キヨハラくん!

P1180423

 錆止めのため、ファイン・スプレーブラッセンで塗装~。

P1180432

 ブラストして旧塗膜を剥っておいた方がいいのでしょうけど、面倒くさいので割愛(^^;;

 乾燥を待つ間に、タンクを取り付けしたみました。
 前~。

P1180431

 後ろ~。

P1180430

 ん~。
 意味があったと思いたいです(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 15, 2013

ネタ仕入れドライブ

 天気がいい!!
 ちょぉ~いい!!!
 こんな日に仕事なんてやってらんな~い!!!!
 ってことで、会社をサボってドライブがてら週末のネタを仕入れにちょっと都内まで行ってみることにしました(^^;;
 ・・・年度末決算でちょぉ忙しいんですけど、そんなの関係ねぇ~そんなの関係ねぇ~(^^;;

 これだけ天気がいいと、ドライブするならMR-Sしかありません。
 だけどぉ~、ルルル~。
 昨年から花粉症デビューし、ちょぉ~辛いんですよね。
 オープンカーをオープンにして、マスクしてる姿って間抜けですか?バカですか?哀れですか?
 やせ我慢して、マスクをしないことも考えましたけど、気がつかないうちに鼻水が垂れてしまうので、マスクしましたよ、えぇ(^^;;
 あ、オープンにしないという選択肢はありません。
 だって、オープンカーなのですから。

 やって来ました都内某所。

Img_1052

 知ってましたか?
 八王子も都内なんですよ!!
 ボクは田舎者なので、町田市は神奈川県だと思っていましたよぉ~。
 あ、八王子とは関係ないっすね(^^;;

 お目当ての品、週末のネタはこいつだ!!

P1180412

 ん~。
 ん~。
 ん~。
 知ったかぶりレベルですけど、仕上げがいまいちかも。

P1180410

 切れないドリルでも使ったんでしょうか?
 ちょっと残念(T_T)

 詳しくは明日!
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 10, 2013

NSR250R/SE キックスターター取外し

 暖かくなってきて、最近整備をサボっていることに焦ってます。
 ということで、今日は真面目にNSR250R/SEの整備を行うことにしました。
 作業は、キックスターターの取外しです。
 FRP外装にしたら、キックペダルがカウルに干渉しちゃうんですよね(T_T)才谷屋のカウルってつくづくウンコな出来だと思います。もぉ!

 NSR!!

P1180387

 このカラーリングはまだ見慣れませんね(^^;;

 外装を外します。

P1180388

 キックペダルだけじゃなくて、キックスタータースピンドルも外します。

P1180389

 クラッチのロックナットは、SSTがあった方が作業性が断然いいです。無くてもできますけど、ボクの場合、クラッチアウター、クラッチセンターを破壊する可能性がかなり高いです(^^;;

 クラッチセンターを外すには、フライホイールが回らないようにしなくてはなりません。
 ってことで、フライホイールにご対面。

P1180391

 錆びてるし(T_T)クリア塗装したのにぃ~

 クラッチセンターを外してみると、オイルシールが・・・(T_T)

P1180392

 部品持ってないしぃ~(T_T)
 ・・・でも大丈夫。
 こういうときは、NSR専門店「モトールエンジニア」に駆け込みます(^^;;

Img_1043

 無事オイルシールをゲットぉ!

P1180397

 右クランクケースを外しました。

P1180395

 ボルトの長さが3種類あるので、あとで困らないようにダンボールを利用~。

P1180398

 キックスタータースピンドル、スターターアイドルギア等を取外し~。

P1180396

 キックスピンドル部分のオイルシールはシールプラグに、オイルが漏れていたオイルシールは新品に交換して、元に戻して完了~。

P1180400

 はじめて行った作業内容ですが、ボクにも出来ました(^^)たぶん。。。
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP ちょっと気になるパーツ

 Megelli250rの情報を得たいと適当にググっていて見つけた商品があります。

 それは、コッキーネット 紙ヒコーキ。製「SP-TDCV120」です。

 むぅ。
 こ、これかぁ。
 メールの問い合わせをシカトされたので「クソショップ」と書いたら本人がこのブログを読んでいて直接お叱りを頂いてしまったショップで使っているフルトラというのは!(^^;;
 その際はホントすみませんでした。
 ・・・ちょっと補足すると、お客がお店を選ぶように、そのお店もお客を選ぶのだそうです。「大人の人間関係」だそうです。でも、失礼な問い合わせをしたつもりもなく、初っ端でシカトされたボクとしては、自分にボクにどんな不備があったのか未だに教えてもらっていなくて、反省するにも反省できていません。このブログで腹黒さがにじみ出ているのが罪なのでしょうか?むぅ~。

 そのショップの自主開発品なのかと思って、お客に選ばれなかったことを密かに悔しくかつ情けなく思っていましたが、な~んだ、ちゃんときちんとした開発元があるんですね。

 コッキーネット 紙ヒコーキ。に直接問い合わせをしたところ、当然きちんとした対応があって、いま現在、HP上では対応車種になっていませんが、もう完成しているそうです。
 メガリといえば、FIのセッティングにいろいろ不備がある印象なので、このままメーカーからまともな対策品がでてこなければ、「SP-TDCV120」がMegelli250rオーナーの福音になりえるかもしれません。

 んが、ボクが気になるのは、Megelli250r用としてではなく、GSX-R250R/SP用としてです。
 GSX-R250R/SPはすでに25年経つ旧車です。
 幸いアホなボクはイグナイターの予備をバカほど確保していますけど、25年という年月を考えると、数があることで安心はできません。
 ほしぃ。凄くほしぃ。マジでほしぃ。
 レブリミット16500回転のGSX-R250R/SPに対し「SP-TDCV120」は15000rpmまでの対応となっていますが、その点もクリア出きるようです。

 よし!
 お金貯めます!!
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 09, 2013

整備OFF@ポチガレージ

 今日はいい天気でしたね。
 花粉が美味いぜ!ってな具合で、絶好の整備日和の中、YKTさんのCBR1000RRの整備のお手伝いをtakadamaさんと一緒に行いました。

P1180379

 実際には見てるだけだったのですけど(^^;;
 いや、手伝うつもり満々でしたが、ポカポカ陽気の中、takadamaさんが差し入れに持ってきて下さったペプシNEXを飲みながらYKTさんが差し入れに持ってきて下さったカルビー堅あげポテトを食べていたら、ほんわか眠たくなってしまったりして(^^;;

 この時期は花粉が美味いし、蚊もいないし、過ごし易いですよね~。

P1180380

 今年はいつから走りにいきましょうかね?
 
  
 
 

| | Comments (0)

March 04, 2013

画像日記

 文字は不要。
 心は伝わるはず!

P1180367

P1180370

P1180371

P1180378
 
 
 
 

P1180372_2

P1180373_2

P1180374_2

P1180375_2

P1180376_2

P1180377_2

 いじょ!
 
 
 
 

| | Comments (0)

アストロプロダクツ ドロワーパーツトレイ 購入

 今日は会社をサボりました。
 用事はありません。
 休みたかっただけです。

 いっぱい休んでいるようなイメージがあるかもしれませんが、このまま4月になると、未消化の有給休暇が5日くらい消滅してしまいます(T_T)くやしぃ。

 今一番行いたい作業は、NSR250R/SEのキックスターターを外すか、Megelli250rのフロントフォークの分解を行いたいところですが、どうもやる気が起きないので、やる気がなくても出来ることを行いました。

 ツールキャビネットの整理です(^^;;
 アストロプロダクツに行って、「ドロワーパーツトレイ」をいくつか買ってきました。

P1180345

 んで、こんな状態を、

P1180344

 こんな風にして、

P1180348

 こんな状態を、

P1180346

 こんな風にしました。

P1180349


 きれいになったと思いつつ、スペースの無駄遣いをしているような気もします。
 ドロワーパーツトレイがジャストフィットすればよかったんですけどね。
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 02, 2013

Megelli250r 音量測定他

 続いてMegelli250rネタを。

P1180307

 PICシフターをどう取り付けするか悩んでみました。
 むぅ。
 タンク左下にある使われていないカプラーから電源を取るつもりでいましたけど、2.5Vしかありません。ダメじゃん!
 リアにきている6極カプラーカラも電源は取れず、ってことは、ヒューズボックスからですかね。
 点火カットはIGコイルからと考えましたけど、見慣れないカプラーが使用されています。手に入らないなら、配線をカットするしかありません。
 むぅ。
 しばらく保留ってことにしましょうか(^^;;
 DELPHIのカプラーの入手方法、ご存知の方がいらっしゃれば教えてくださ~い。

 ついでに、可変式エンチッリナーの取り付けについても悩んでみたりして。
 むぅ。
 配線図がないとわかんな~い(^^;;ぉぃ
 そして、ここでもDELPHIカプラーの壁が。。。

 なにも出来ない・・・(T_T)

 メガリのセルモーターを外して軽量化も考えていましたけど、押しがけはしんどいしなぁ。
 むぅ。
 これも先送り。

 ってことで、マフラーの音量測定をすることにしました(^^;;

 サイレンサーの材質の違いも影響しているとは思いますが、右出しのTYPE-03が意外に大人しい音でした。
 くぐもっている音って感じで。
 一方、TYPE-02は予想通りの爆音君。
 音量測定は、TYPE-02のみ簡易計測してみましたが、アイドリングで98dB程度、6000rpmで103dB程度でした。
 音質の問題なのでしょうか?
 音そのものはすげぇ爆音に聞こえますが、音量の数値としては、GSX-R250R/SPより静かとは。。。
 GSX-R250R/SPはアイドリングで105dBですからね(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r ヤマモトレーシング製ステン・チタンマフラー改 TYPE-03

 ポチマシン003号・Megelli250rの今回の本命は、コイツです。

P1180300

 名付けて「ヤマモトレーシング製ステン・チタンマフラー改 TYPE-03」。

 説明しよう!
 右出し!!

P1180300_2

P1180303

P1180302

 アンダーカウルを外すと、こんな感じです。

P1180295

P1180298

P1180296

 さらに説明しよう!
 まずこれをみてください。

P1180294

 一番上がTYPE-O、真ん中がTYPE-01と02兼用、そして、一番下がTYPE-03用です。
 TYPE-03は、熊本のMegelli250r販売店さんのブログを見て、そのままパクりました(^^;;やおいかんね~
 テールエンドの輪切り溶接部分はワンオフではありません。
 これを使ってます。

P1160685

P1160678

 某オークションで売っているモンキー用のマフラーです。
 その一部を流用し、Megelli250r用右出しマフラーを作ってもらいました。

 性能?
 そんなものは気にしません。
 GSX-R250R/SPよりも圧倒的に速いNSR250R/SEに乗ってもタイムがそれほど変わらないボクなので、マシンの速さは必要ないんです。

 つまり、100%ネタ、ってやつです(^^;;

 もう9時を回ったし、音出ししてみようかなぁ~。
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r ヤマモトレーシング製ステン・チタンマフラー改 TYPE-02

 数少ないMegelli250rファンの皆様、お待たせしました!

 マフラー屋さんにオーダーしていたマフラーを公開します!

 名づけて「ヤマモトレーシング製ステン・チタンマフラー改 TYPE-02」!

 P1180291

P1180292

P1180293

 説明しよう!
 Megelli250r・ポチマシン003号は純正で採用されたヤマモトレーシング製マフラーを改良し、本来2ピースであるところを、エキゾーストパイプ、セカンドサイレンサー、触媒、テールパイプ、サイレンサーの5ピースとし、各部分を差し替えられるようになっています。

・TYPE-O
 5つのパーツ全てがヤマモトレーシング製。つまり、分割できること以外はオリジナルのマフラー。

・TYPE-01
 TYPE-Oからセカンドサイレンサーをストレートパイプにし、触媒を無しに変更した形態。
 触媒付きの場合は、TYPE-01Mと呼称。「M」はマイナスの略っす。性能的にマイナスだと思うので。

そして、

・TYPE-02
 TYPE-01の状態からサイレンサーを変更した形態。
 TYPE-01同様、触媒付きの場合は、TYPE-02Mと呼称。

って感じ?(^^;;

 ・・・ん~。
 こんな面倒なことをするくらいだったら、はじめから全てワンオフした方が良かったんじゃないかと思えなくもないですね(^^;;

 しかし、ネタは続きます。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r ハンドルバーエンド取付

 朝~。
 さぁ楽しいバイクの時間デス。

 Megelli250r!

P1180286

 ちょっと削りすぎたアタッチメントを使ったフロントスタンドですが、ちゃんとリフトできました。
 ジャストフィット感はありませんけど。
 今度また作り直します。

 き、傷が(T_T)

P1180288

 はぅ(T_T)
 ま、自家塗装のデロデロカウルなので、それほど悲しくありませんけどね(T_T)と強がってみる。
 このカウルはうすうすで1回転倒したらボクの技術じゃ補修できないでしょうから、消耗品と割り切って忘れることにします。・・・実際に転倒したら涙目で補修しそうな気がしますけど(^^;;

 ってことで、自家製(格好よくいうとワンオフ、うふっ(^^;;)ハンドルバーエンドの取り付けをしました。
 プラハンマーでブッ叩くだけですけど(^^;;

P1180289

 わかったことは、0.1mm太い程度だと軽い圧入という感じで丁度えぇ!具合です。ところが、0.3mm太いともう無理って感じですけど、ハンドルバーがアルミでバーエンドがジュラコンなので、無理矢理ブッ叩くとジュラコンが削れて辛うじて取り付けできるという具合でした。

P1180290

 ってことで、ジュラコンがまだ余っているので、ポチクォリティでよろしければワンオフしますよぉ~(^^;;

 ググると、ハンドルバーエンドやステップバーエンドは、ジュラコンじゃなくてナイロンの方がいいみたいです。
 ナイロンの方が滑るからというのが理由らしいのですが、ボクの工作レベルでナイロンの加工が出来るか不明だったので、材料費がよりお安いジュラコンにしました(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 24, 2013

Megelli250r フロントスタンド用アタッチメント 加工

 Megelli250r用として購入したアストロプロダクツの「モーターサイクルフロントスタンド」ですが、Megelli250r用として使うには、少々加工しないとなりません。
 なぜかというと、フロントスタンドのアタッチメントの径が13φなのに対して、Megelli250rのアンダーブラケット(ステムともいふ)の穴が12φだからです(細かいことを言うと、入り口が15φで奥が12φ)。

 そんなわけで、ボクはフロントスタンド用のアタッチメントを加工して、Megelli250rにも使えるようにしています。
 こんな風に。

P1180273

 公開するにはちょっと恥ずかしい仕上がりだったので、今まで触れないでおいたわけですが、今日こうして公開したのは、アルミカラーの製作で培った技術で手直ししたので、比較のために公開しました(^^;;

 手直し後。

P1180274

 ・・・あまり変わりませんかね?(^^;;
 これでもちょっとは進歩したんですよ。

 もともと12φに合わせて加工したものを加工しなおしたので、細くなってしまいましたけど(T_T)
 まだ使えるかなぁ?

 アルミにジュラコンと、そう硬くないものばかりを加工してきたので、ちょっと難易度を上げてみましたけど、やっぱうまく行きませんねぇ。
 もっと練習しなければ。

 あ、この程度のポチクォリティでもよろしければ、お安く加工しますよぉ~(^^;;ぉぃ
 ちなみにアストロプロダクツとJ-TRIPとで、このアタッチメント(ボスともいふ)は互換性があったはず!

 J-TRIPのスタンドではカウルに干渉するってありましたけど、アストロプロダクツの場合はどうなんでしょうね。
 ウチのMegelli250r(ポチマシン003号!・・・NSR-Miniはポチマシン004号に降格(T_T))はノーマルのカウルじゃないので、検証できないのが残念です(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r チラ見せ

 マフラーの加工に出していたMegelli250rを引き取ってきました。

 ラダーを持っていくのを忘れていたのに現地で気がつきました(T_T)
 幸い、マフラー屋さんにラダーがあったので事無きを得ましたけど(^^;;

 詳細は来週お届けするとして、今日はチラ見せ。

 これだ!

P1180268

 今回のオーダーはこんなもんじゃすみませんけどね。
 あ、シートカウルはのせてあるだけです(^^;;

 さて、ここで問題です。
 チワワのちび太隊員はどこにいるでしょう?

P1180269

 では来週~。
 
 
 
 

| | Comments (4)

NSR250R/SE アッパーカウル固定方法

 NSR250R/SEのミラーを外した場合、皆さんはどのように固定しているでしょうか。
 ここの部分です。

P1180261

 男なら黙ってタイラップ!・・・だったボクですが、今日はひと手間かけてみるつもりになりました。
 こんなものを作ってみたりして。

P1180260_2

 工作がマイブームなんです(^^;;

 これでアッパーカウルを固定~。

P1180262

 ベータピンを使っています。

P1180263

 でもなぁ~。
 アッパーカウルステーにアッパーカウルの形状がまるで合わないので、無理な力掛かりまくりです。
 自作の固定ピンは多分数時間も経たないうちに割れると思います(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP セルモーター取外し

 ポチマシン001号・GSX-R250R/SPの2013年仕様は、気合のセルモーターレスです!

 まずその準備をします。
 セルモーターを外した後の穴をどうやって塞ぐか、それが問題です。
 部品取りエンジンを引っ張りだして検証。

P1180225

 なるほど。
 やっぱり塞がないとマズいっすね(^^;;
 ってことで、アルミカラー製作で培った技術を応用し、メクラ蓋を自作しました。

P1180243_2

 Oリングは抜け防止のためです。

 カムヒア!ポチマシン001号~。

P1180248

 いや~、アンダーカウルをサクサク外せて感動です!
 クイックファスナー化してよかった!!(^^)

 セルモーターを外すには、エアクリボックスとキャブを外した方が作業性がいいので、面倒くさがらずにちゃんと外しました。
 セルモーターとご対面~。

P1180249

 M6のボルト2本を外し、アース線?を外して右に引っ張ると取れます。
 製作したメクラ蓋との2ショット。

P1180250

 ボクの加工技術も進歩したなぁ(T_T)感涙です。

 よっしゃ!
 スタータークラッチでも外しましょうか、とジェネレーターカバーを外してから、フライホイールを外すSSTが今手元にないことを思い出しました(^^;;ダメじゃん。
 作業中止~。
 でも、自作メクラ蓋がきちんと付いたか検証できるので、カバーを外して損をしたということはありません。
 てか、その前にフライホイールの磁石が割れているではあ~りませんか(T_T)

P1180251

 ボクの走りがアグレッシブ過ぎるからなんですね(T_T)
 欠けたエポキシ?樹脂はどこにいったんでしょうね。オイルパンの底に沈んでいそうです(T_T)

 この穴を塞ぎます。

P1180252

 どぉだぁ!

P1180256

 きちんとはまっていることを目視確認!!

P1180254

 いや~、すんばらしぃ~。
 自画自賛です。

 こうなるとスターターリレーも外したくなりますね。
 電気は苦手なので、どんな仕組みか詳しく知りませんが、スターターリレーの現物と配線図を眺めていると、なんとなくイメージできました。
 セルスイッチを押して通電するとリレーが働いてバッテリーから直接セルモーターに電気が流れる、って感じでしょうか?
 リレーを外しても、配線を加工しておけば問題なさそうなので、スターターリレーも外しました。

P1180258

 面倒くさいので、配線の加工は後日にでも(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE 2013年仕様

 ポチマシン002号、NSR250R/SEの2013年仕様~。
 いまのところ中身は去年と変わってません(^^;;
 外装のみの変更です。

 どぉだぁ!

P1180244

P1180245

P1180246

P1180247

 塗装の失敗よりも、中古で4900円も出して購入した才谷屋のフルカウルがウンコだったのが誤算です。
 いろんなところに変なテンション掛かりまくりなので、走行中に割れてくるかも?

 とりあえず、このNSRを見たら追突しないように注意して下さいね!
 早め早めのブレーキングを心がけています(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 可変式エンリッチナー 購入

 他車用の可変式エンリッチナーを購入してみました!

P1180220

 これがどういうものかというと、オキシジェンセンサーの配線にこの可変式エンチッリナーを噛ますことで、擬似的にガソリンが薄い信号をECUに送信し、燃調を濃くするというものであ~る・・・らしいです(^^;;
 他車の流用なので、使えるかどうかはまぁ~~ったくわかりませんが、ダメなら売っちゃえばいいわけですし、多少のリスクは覚悟の上っす。
 可変式というのは、この状態からウェーブライダーに変形するとか、ニョキっと脚が出てガウォーク形態になるとかじゃなくて、濃い薄いの信号が10段階?ある中から選べるってことらしいです(^^;;

P1180222

 使えない可能性の方が2割3割5割増しなんですけど、少しでも変化があるといいないいないいなぁ~。
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 23, 2013

Megelli250r ハンドルバーエンド製作

 え~、Megelli250rは明日引き取ってくる予定です。

 引き取りに行くのが夕方になりそうなので、ワンオフマフラー公開は来週になっちゃいますね。
 なんで当日公開できないかというと、1つの仕様じゃないからです(^^;;
 そう、さらにバリエーションが増えることになるんですね~。
 ってことで、どんなものか期待している人はわずかしかいないでしょうけど、そのわずかな皆さんごめんなさい(^^;;

 さて、メガリが手元にありませんが、いろいろ準備は進めます。
 先日、Megelli250rのハンドルをサンセイ・エンデュランスステアリングキットに交換しましたが、実はバーエンドがありません。
 GSX-R250R/SPにもサンセイ・エンデュランスステアリングキットを使用していますが、バーエンドはサンセイの純正ではなく、キジマのナイロン製バーエンドキャップを使っています。
 でも、問題があるんですよね。
 ハンドルバーの内径が19φなのに、キジマのバーエンドキャップは内径17~18φ用なので、ブカブカなんですよぉ(^^;;
 なので、バーエンドキャップにテープを巻いたりして無理やりハンドルに突っ込んでいるのですけど、時たま落とすんです(^^;;
 去年はFSWショートコースのホームストレートで落としました(^^;;ぉぃ

 Megelli250rの場合、振動対策として重いバーエンドの方がいいと思いつつ、レースィ~さを重要視して、ジュラコンでバーエンドを作ってみることにしました。
 アルミカラーの製作で培った技術を応用して、これでどぉだぁ!

P1180216_2

P1180217_2

P1180215_2

 ちゃんとハンドルに入るかなぁ~。
 ブカブカでも作った意味ないし。

 さて、どうなるでしょ?
 
 
 
[サンセイ] セパレートハンドル エンデュランス ステアリングキット Φ38 0-35-5014

[サンセイ] セパレートハンドル エンデュランス ステアリングキット Φ38 0-35-5014
 
 
KIJIMA(キジマ) バーエンドキャップ ナイロン

KIJIMA(キジマ) バーエンドキャップ ナイロン

 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE GSX-R250R/SP アルミカラー製作

 先日作ったNSR250R/SE用のアルミカラーがとても残念な出来だったのが悔しくて悔しくて、あれから何度も眠れない夜を過ごしました。
 んなわけで、今日はリベンジです。
 製作方法を大幅に変更して、どぉだこの出来!!

P1180207_2

 前回は無残だった穴あけも、ほぼ中央にどぉだ!

P1180208

 売りもののようなシャキっとした仕上がりではありませんが、リベンジにはなったと思います。

 ついでに、GSX-R250R/SP用のアルミカラーも作っちゃいました(^^;;

P1180209_2

 リベンジ達成記念に、久々の自家アルマイト!

P1180210_2

 接触不良で1つ失敗しちゃいましたけどね(^^;;

P1180211_2

 ま、この程度なら1時間もあれば出来ることを再確認。
 これからはアルマイトもマメにやろうかしら?

 NSR250R/SE用アルミカラー、新旧並べてみました。

P1180212

 ・・・アルマイトもひとつ上のクォリティを目指さないとダメっぽい感じですね(^^;;

 がんばろぉっと。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 22, 2013

日立製作所 カラッと脱水 静御前NW-60R5 修理

 今日は我が家の洗濯機、日立製作所「カラッと脱水 静御前(「NW-60R5)」の修理をするために会社をサボりました。

 もうね、会社に行きたくないんですよ。
 でもそういうわけにもいかないので、有給休暇だけはきっちり取ろうと思っているのです。
 ・・・申請しても訳のわからない理由で却下されることが大半ですけどね。
 人と会話することなくボクでも出来るレベルの仕事を黙々とできるような仕事ありませんかね?
 求人が少ない社会情勢と聞いていますが、どなたかいい仕事があれば紹介して下さい。
 マジです(T_T)

 ってことで、洗濯機の修理のお話しです。
 最近、脱水しても衣類がべチャべチャのままなんですね。
 カラッと脱水・静御前の名が泣きますよ(T_T)
 脱水がうまく出来ないと聞いてピンと来た方にはポチブログ1級を差し上げます!
 そう、いまからちょうど7年前、同様の症状で修理したときもネタにしました。
 その時のネタは、コチラ
 この洗濯機をいつ買ったのか記憶が定かではありませんが、資料によると1991年から1994年に販売された機種のようです。
 当時新品で購入したボクがいま29歳だから、当時は7歳から10歳くらいだったでしょうか?
 まぁ年齢的なことはさておき(^^;;、すでに約20年経過した洗濯機ですから買い換えたいのが本音ですが、借金だらけのボクにはそんな資力はありません(T_T)
 前回は、キュルキュル音がしていたことから、Vベルトが怪しいと判断できたのですが、今回はそんな音はしていません。
 モーターだったり、他のところがダメになっている可能性も高そうですが、ダメ元でとりあえずVベルトを交換してみることにし、電気屋さんでVベルトを注文!
 前回の修理の際に、Vベルトの画像を残しておいたのが役に立ちましたよぉ~(^^)
 部品番号を告げるだけでOKでした。
 んで、届いたVベルトがこれ。

 P1180187

 当時税別400円の部品だったので、800円くらいに値上がりしているかなぁ~と思ったのですが、お値段据え置きの税別400円!
 すばらしぃ~。

 早速洗濯機をひっくり返してみると・・・

P1180188

 Vベルトが弛んでます。
 原因はコレで間違いなさそうですね。
 前回はエアインパクトを使ってプーリーを外してからVベルトの交換を行いましたが、当時、プーリーを外すことなくVベルトの交換が可能と教えていただいたのを思い出して、工具無しで挑戦してみました。

 なるほど、 工具無しでも交換できましたよぉ~(^^)
 ベルトの磨耗も明らかです。

P1180190

 アップにするとこんな感じ。

P1180193

 ザラついて見えるところが元々の表面で、他の部分はツルッツルになっていました。

 洗濯機を動かしたついでに、防水パンのトラップを掃除をしてみたりして(^^;;

P1180191

 試しに洗濯したみたところ、直ってます!!
 修理成功~(^^)

 この達成感、久々です(^^)
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

February 19, 2013

Megelli250r 近況

 長文書いたのに消えちゃいました(T_T)うぅ

 ってことで、再び長文を書く気力はないので、簡単に書き直すと・・・。

 Megelli250rのワンオフマフラーの完成はまた延びました。

 来週出来上がるといいなぁ。

 今度は今まで以上に抜け抜け君になるので、燃調が心配です。

 そこで、効果の有無は不明ですが、対策品を手配中です。

 って感じの内容でした(T_T)

 対策品の効果は不明です。
 使えるのか、使えないのか、それすらもわかりません。

 つまり、

 アムロ、人柱、いきま~す!

ってことです(^^;;

 次回の更新を待て!(^^;;なんつってな。
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 16, 2013

NSR250R/SE FRPフルカウル 仕上げ

 塗装に失敗してしまったNSR250R/SEのフルカウルですが、ボクはこの試練を乗り越えて前に進まなくはなりません!

 そんなわけで、クリヤが硬化していることを確認して、カウルの内側をブラックアウト塗装することにしました。
 塗装前~。

P1180114

 塗装後~。

P1180115

 ディフューザーに一部塗っていないところがありますが、隠れるところなのでこれでいいんです。
 こうでもしないと持ちにくくて(^^;;

 ブラックアウト塗装が終わったら、ダブルアクションサンダーを使用して、磨き作業です。

P1180119

P1180127

 垂れまくったクリアをカットしようとは考えず、表面を軽くなでた程度の磨きですませました。

 んで、他のことをやっていたら、突風が吹いて・・・

P1180125

 ガシャ~ンと倒れて、アッパーカウルの耳の部分が割れました(T_T)
 まだ車体に取り付けたこともないというのにこの有様。
 他にも傷が・・・(T_T)

 これぞポチクォリティ(T_T)うぅ
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 11, 2013

NSR250R/SE FRPフルカウル 塗装失敗

 昨日の続きで、NSR250R/SEのFRPフルカウルの塗装を行いました。

 マスキングをして、黒を塗って、マスキングを取って、クリヤ塗装って感じです。
 クリヤは2液のHXクリヤーを使用しました。

 でね、やっぱ失敗(T_T)
 ガンの設定を間違っていると気が付いた時にはアフターカーニバル、垂れまくり(T_T)

P1180097

 ガンプラはそこまで下手じゃないのに、

Dsc00006

Dsc00002

 なぜバイクの塗装がうまくいかないのか!!

 せっかちな性格が災いしているのだと思っていましたが、どうやらそれだけではなさそうです。
 今日気がついたことは、スプレーガンがダメじゃないか説です。

 え?
 またなにかのせいにしてるって?

 いや、確かに言い訳なのはわかっているのですけど、ちょっと聞いてほしぃ!(^^;;
 いまは1.0mmのスプレーガンを使用しているのですが、塗装面積が狭いので、ガンを往復させる回数が多くなる結果、クリヤが垂れ易いのでは?と考えたのですが、どうでしょう??

 むぅ。

 ま、いっか(^^;;
 NSR250R/SEを塗っちゃったので、しばらく塗装することはなさそうですしね。

 あ、NSR250R/SEは純正パターンを参考に、黒/赤に塗りわけました。

P1180099

P1180095

 アクセントに白パールを入れようと考えていましたが、今日は風が強くて、マスキングテープも切らしちゃったので割愛しました。
 クリヤが硬化したら、カッティングシートでも貼ってみましょうかね?

 
 
 

| | Comments (6)

エアコンプレッサーの錆

 ボクが使っているエアコンプレッサーは、ストレートの100V3馬力って奴です。
 使い終わったら必ずドレンボルトを抜いて、タンク内部を錆させないように気を遣ってきましたが、最近ドレンから錆混じりの水が出るようになってしまいました。

P1180101

 むぅ。
 なぜなんでしょう?
 ドレンボルトは完全に抜いて、わずかな内圧も残さないようにしていたのに・・・。
 でも、あまり深く考えていませんでした。
 きちんと使っていて錆びるなら防ぎようがないと思うからです。

 んが、昨日の塗装でスプレーガンに水が混じったことで、いつも以上に深く考えてみることにしました。

 よく観察してみると、ドレンボルトの位置が最下部には見えません。

P1180104

 これで本当に内部の水が全部抜け切るんでしょうか?
 そう考えて、コンプレッサーを斜めにしてみると、出るは出るは、錆汁大放水です。

P1180100

 なんてこったい(T_T)
 このコーションラベルを信じて励行していたはずなのに、

P1180102

 ドレンを抜いて、さらに本体を斜めにしないことにはタンク内に水が溜まり放題だったとは・・・(T_T)

 いままでの気遣いが全く無駄だったとは、ちょうくやしぃです(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (8)

February 10, 2013

NSR250R/SE FRPフルカウル 塗装開始

 面倒くさいけど、がんばらねばねば!
 ってことで、なんちゃって塗装ブースよぉ~い!

P1180091

 で、ここから写真無し(^^;;

 アッパーカウル、アンダーカウル、タンクカバー、そして、ディフューザーにサーフェーサーを吹いて、スポットヒーターで乾燥させて、砥いでからカラーベースを吹いて、またまたスポットヒーターで乾燥させて、パールベースを吹きました。

P1180093_2

 マスキングをして、黒の塗装をするのは明日の予定です。

P1180094

 ディフューザーは塗り分けしないので、クリヤーを吹いて完成!

P1180092

 むぅ。
 手間を省いてワンパッククリヤーを使ったのですけど、塗膜が薄いのか艶がイマイチです。
 しかも、ゴミ噛みまくり(T_T)
 はぁ(T_T)やっぱり塗装は難しいです。

 今日は湿度が高かったんですかね?
 いままでガンから水を吹いたことはないのですけど、今日は水を吹きました。
 ガンの付け根にはミニフィルターを噛ましているのにぃ~。

 塗装は苦行っすね。
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE FRPフルカウルフィッティング

 さぁ面倒くさいカウルフィッティングの時間です(T_T)

 どぉだぁ!

P1180085

 無理やりつけました。

 むぅ。

 どこが干渉してるのでしょう?
 プラグのサービスホールも開口したし、

P1180088

 ラジエターと干渉する部分も削り飛ばしたし、

P1180089

 ここは干渉していないのに削ったし(^^;;、

P1180087

 怪しいのはここだけど、

P1180086

 削ってもあまり効果ないし・・・。
 むぅ。
 チャンバーのボディの可能性が高そうですが、だとすると削ってどうにかできるわけじゃありません。
 才谷屋がウンコなのか、社外のFRPカウルがそもそもこういったものなのか・・・どっちなのでしょう?
 レース用フルカウルでチャンバーに対応していないなんて訳がわかりません。
 MC21に28用をつけてるから?
 んなバカな。

 ついでに、アンダーカウルディフューザーを仮組してみました。

P1180090

 カッコいい・・・のかな?
 むぅ。
 純正形状カウルには似合わないかも?
 むぅ。
 リベットで固定するか、ファスナーで脱着可能にするべきか、さてどうしたものか・・・。
 悩みは尽きません。

 塗装も面倒くせぇなぁ~(T_T)
 塗装はMegelli250rで飽きてしまったみたいです(^^;;大変なわりに出来栄え悪いし、達成感が得られないんですよね。
 
 
 

 

| | Comments (2)

February 09, 2013

ガレージの模様替え

 悲しいお知らせです。
 Megelli250rのワンオフマフラーが出来上がりませんでした(T_T)
 来週完成の見込みです。
 っつーことで、来週までお待ち下さいませ。

 さて、車検のためにトランポに積んでいた荷物を降ろしたところ、ガレージはこの様です(T_T)

P1180066

 これじゃあ何もできません(T_T)
 トランポに荷物を積んでみましたが、状況はあまり変わらず・・・。
 バイクをイジる寄りもガレージの掃除を優先させなくては!
 ってことで、模様替え。
 これから、

P1180072

 こんな風に。

P1180080

 きれいになったように見えますが、いつもの通り散らかっていた物の位置を変えただけなので、カメラに写っていないところが悲惨な状況です。

 収納力をアップさせるために、棚作りをがんばるしか!
 でも、ネタ的には面白くないんですよね。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 06, 2013

GSX-R250R/SP アルミタンクキャップ取付

 アルミタンクキャップを購入し、Megelli250rNSR250R/SEに取り付けして、GSX-R250R/SPに取り付けするのをすっかり忘れていたことに気がつきました(^^;;
 あ、お下品なカラーリングの理由は、ココとかココを読んじゃってください。

 早速取り付け。

P1180064

 アップ!

P1180065

 取り付け方法が気に入らないので、後日手直ししますけど、今日はこんなところで(^^;;
 
 
 
 
HONDA (ホンダ) NSR250R用 アルミタンクキャップ クイックタイプ ゴールド

HONDA (ホンダ) NSR250R用 アルミタンクキャップ クイックタイプ ゴールド

SUZUKI (スズキ) RGV250-γ用 アルミタンクキャップ クイックタイプ ブラック

SUZUKI (スズキ) RGV250-γ用 アルミタンクキャップ クイックタイプ ブラック

 
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 03, 2013

GSX-R250R/SP クイックファスナー化完了

 こんにチワワ~。

P1180047

 タイトル「アタシとGSX-R250R/SP」って感じ?(^^;;
 え?
 わからない??
 んじゃさらにUP!!

P1180048


 さて、何度かネタにしているGSX-R250R/SPのクイックファスナー化ですが、ようやく部品が入荷したので、続きを行いました。

P1180049

P1180050

 アンダーカウルの金具を外し、クイックファスナー用のプレートに交換!

P1180051

 この部分は片側3箇所での固定となっていますが、真ん中では固定しないことにし、軽量化のため金具は外しておきました。

P1180052

 どうせなら、この部分もクイックファスナー化しちゃいましょう。

P1180054

 ブラケットに溶接されているナットを削り飛ばし、穴を広げてから錆止めとしてファインスプレーブラッセンで塗装しておきました。

P1180056

P1180057

 むぅ。
 軽く考え過ぎていました。
 左側もいまいちですが、

P1180058

 右側はアウト(T_T)

P1180059

 金具とフレームが思い切り干渉するじゃあ~りませんか(T_T)
 ここだけノーマルでも良いんですけど、ここまでくるとなんとかしたいですよね。
 溶接できればいいのですが、そんな技術は持っていないので、金具を小さくカットし、エポキシ接着剤でくっつけました。

P1180060

 それでもまだ干渉します。
 むぅ(T_T)
 
 ま、いっか(^^;;

 スタッドを入れると、スタッドも干渉します。

P1180063

 むぅ(T_T)
 スタッドと少々短くしても、やっぱり干渉しちゃいます。

 ま、いっか(^^;;
 フレームキズになっちゃってますけど、気にしないぃ~、気にしないぃ~、気にしないぃ~~♪
 もう少しレベルが上がったときに対策を考えることにします。

 結局いつもの通りポチクォリティ全開ですけど、これでクイックファスナー化完了!

P1180061

 アンダーカウルを外すだけなら工具要らずになりました。
 もっと早くやっておきべきしたよぉ~。
 
 
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 27, 2013

Megelli250r PICシフター取付準備

 こんにチワワ~。

P1180029

P1180030

 さて、標準化と称して、GSX-R250R/SP、NSR250R/SE、Megelli250rの各車両に共通の装備を導入しているのはコチラで述べた通りです。
 すでにメーターとギアシフトインジケーター(あれ?取り付けネタの記事がありませんね(^^;;)は標準化してあるので、あとはクラッチレバーとオートシフターです。あ、関係ないところで、タンクキャップも標準化済みでした。

 PICシフターはお値段約20000円、クラッチはお値段約15000円なので、クラッチの方が安価ですが、メガリについてはfrandoの油圧クラッチにも興味があったりするし、ここは一発、PICシフターの方を先に導入することにします。
 でも、予算は約3000円で。
 どういうことかというと・・・
 バイクに乗るのはボク一人。当然ですね。2台を同時に走らせることはできません。
 メーターもギアシフトインジケーターもクラッチも、そう安易に取外しすることはできませんが、PICシフターは違います。 シフターを作動させるためのセンサーさえ個別に用意しておけば、本体は2~3分で脱着可能です。
 だったら約20000円出す必要はないですよね、って、そういうことです。

 GSX-R250R/SPの場合、PICシフターはメインシート下に設置してあります。

P1180016

 点火カットタイミングを簡単に変更できるようにアクセスそのものは容易ですが、本体を頻繁に取外しすることは考慮していないので、外すのは手間です。
 ギボシ端子使っていますし。

P1180017

 そこで、デイトナの4極110型カプラを使って取り外しを容易にします。

P1180018

 最近半田コテの使い方をなんとなく覚えたボクなので、端子をカシめるだけではなく、半田付けもしておきました。

P1180019

 本体側はいままで通りギボシ端子で接続します。

P1180020

 いまMegelli250rはマフラー屋さんに預けてあるので、この続きはまた今度!
 
 
 
(430)デイトナ コネクターセット110型/4極/33528

(430)デイトナ コネクターセット110型/4極/33528

 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP 配線補修

 こんにチワワ~。

P1180032

P1180035

 タイトル「アタシとR1S」って感じ?(^^;;

 さて、今日はGSX-R250R/SPの配線を補修しようと思います。

P1180012

 たまぁにシフトインジケーターの電源が入らないことがあるんですよね。
 で、配線を突っつくと、電源が入るという症状があったので、配線を見直してみます。
 じゃん。

P1180013

 うぉ!
 自分でやっておきながら、訳がわかりません(^^;;
 怪しいのはこいつかな?

P1180015

 自作タコ足配線!
 作ったときはどういう配線か把握していましたけど、今じゃ忘れてしまってなんじゃこりゃ?状態です。
 むぅ。
 でも、怪しいのはこの配線ではなく、こちらでした。

P1180014

 差込形電線コネクタの配線が接触不良を起していたようです。
 っつーか、バイクに差込形電線コネクタなんて使うか普通?って思う人が大半なのではないでしょうか?
 転倒して何かあるとマジで火が出てしまいそうな気がします。
 人呼んで「ミスファイア~システム」!!(^^;;ぉぃ

 洒落にならないっすね。
 見直さねば。
 でも面倒くさい(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r フロントフォークのオイルシールについての一考察

 こんにチワワ~。

 ポチガレージ警備小隊隊員・チョ子ちゃんで~す。

P1180023

 女の子なのに、胸毛がちょうもじゃみちゃんだぜぇ。ワイルドだろぉ~。
 あ、変な顔をしているのは、太陽が眩しかったからと思われます(^^;;

 さて、何度でも言います。
 メガリジャパンのHPにある「よくいただご質問」についてです。
 ※ボクの間違いぢゃないですよ。HPに本当にそう書いてあるんですよ。中華なのは品質だけじゃないんですよぉ~。
 おっと話しが反れました(^^;;
 よくいただご質問についてです(^^;;くどい?
 そのアフターサービスについて、以下の通りの記載があります。

 Q:修理の時のパーツの取り寄せに時間がかかるのでしょうか?
 A:需要あるパーツは十分な量を国内ストックしますのでパーツの取り寄せに時間がかかることは基本的にはございません。 

 でもね、フロントフォークのオイルシールの部品供給はあっても、他の部品は出てこないんですよね。
 インナーチューブもスプリングも、オイルシールストッパーリングすらも供給されません。
 欲しけりゃフォークASSYを購入してバラせってことらしいです。
 あるいは、ASSYごと交換するか。

 なんでやねん!

 インナーチューブは需要のあるパーツじゃないんでしょうか?
 ウチの50ccの原チャリですら内部部品の供給がきちんとあります。
 フォークボルトとそのシールワッシャ、シートパイプのピストンリングは供給されませんけどね、でも出てこないのはそんな程度です。
 メガリは250ccなのに、そんなことでいいんでしょうか?
 他にも同じように出てこないパーツがあるんじゃないかと思うと心配です。
 ・・・やっぱり部品取り車欲しいなぁ。
 転倒してクシャクシャになったMegelli250rでも買い取りますよぉ~。マジで。

 てなわけで、ここからが本題。
 Megelli250rのフォークの仕様変更のためにフォークを分解するつもりでいますが、消耗品のオイルシールについて、純正の中華パーツを使おうという気になれるでしょうか? いや、なれません。
 だったら国産品、もしくは、社外品に出来ないかを検証するために、Megelli250rの純正オイルシールを購入してみました。

P1180024

 お値段420円。
 ホンダのようにもれなくダストシールがついてこないのはいいと思います。

 サンプルで手に入れた38φフォークのオイルシールと寸法を比較してみました。

P1180025

 ち、違う・・・。
 こういったものは中華だろうが国産だろうが規格品を使っているものだと思っていましたが、サイズが違います。
 むぅ。
 ゴムだから誤差が出た、という微妙な差ではありません。
 規格外なのか、あるいは規格が複数あるのか、なんちゃってレベルのボクにはちょっとよくわかりません。

 もうちょっとよく調べてみようと思います。

 ・・・ところで、純正オイルシールが中華と思い込んでますけど、実は国産品だったりする可能性もあったりするんでしょうか?
 ポチ、違いのわからない男(T_T)なのにウンチくだけは一人前(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 26, 2013

NSR250R/SE FRPフルカウルフィッティング

 こんにチワワ~。

P1180010

 新しい趣味をはじめることにしました。
 しばらくそちらに集中してしまいそうな予感がする今日この頃、バイクのメンテは手抜き気味です。
 なんとかせねば!
 ってことで、モチベーションは低下していますが、まだバイクに乗りたい気持ちは失せていないので、少しずつでもがんばります。

 NSR250R/SEのFRPフルカウルのフィッティングを今日も行いました。
 チャンバーのボディが干渉する、フロントバンクのプラグキャップが干渉する、ラジエターが干渉するってな具合で、とてもポン付けできない才谷屋のフルカウルですが、あれこれ削り飛ばしてフィッティングを行いました。
 今日新たにわかったことは、バトルファクトリーのフロントワンタッチスタンドが干渉してしまうことです。

P1160991

 さらにアップ!

P1160992

 純正カウルも干渉するので、これはスタンドの方が悪いのかも知れませんが、純正カウル時よりもガッツリ干渉することになりました(T_T)
 これじゃぁカウル付けたままタイヤウォーマーが使えません。
 むぅ。
 試しにアストロプロダクツのフロントスタンドを使ってみたところこちらの方は無問題。

P1160993

 っつーことはなんだ、これからはフロントワンタッチスタンドじゃなくてアストロのフロントスタンドを使わないとなりません。
 問題は、NSR250R/SEとMegelli250rの2台を持っていったときですね。
 Megelli250r用のフロントワンタッチスタンドはそもそもありませんから、タイヤウォーマーを使うときにいちいちMegelli250rからNSR250R/SEへ、NSR250R/SEからMegelli250rへとフロントスタンドを掛けなおさないとなりませんね。
 むぅ。
 面倒くさそう。
 でも、フロントスタンドをもう一つ買ってトランポに2つ積むのもイヤですし。
 なんかいい方法ありませんかねぇ~。
 
 
 
AP モーターサイクルフロントスタンド

AP モーターサイクルフロントスタンド

AP M/Cフロントスタンド用アタッチメント 24mm

AP M/Cフロントスタンド用アタッチメント 24mm




| | Comments (2)

January 21, 2013

NSR250R/SE クイックファスナー化

 こんにチワワ~。

P1160983

 タイトル「アタシとレジアスエース」って感じ?(^^;;

 さて、最近会社サボってないんじゃないの?と指摘されそうな気がしたので、指摘される前にサボりました(^^;;だって指摘されると悔しいじゃないですかぁ~(^^;;ぉぃ
 面倒な作業をするには気が乗らないので、今日はNSR250R/SEのカウルをクイックファスナー化してみることにしました。
 NSR250R/SEは右側はクイックファスナーを使用していますが、左側には使用していないんですよね。
 たとえばこれ、左ロアカウルフロントステー。

P1160956

P1160955

 これを加工します。
 裏にナットが溶接されているので、グラインダーで削り飛ばし、クイックファスナーのメス側プレートをリベット止めできるよう加工しました。

P1160957

 そして、錆止めのためにファインケミカルジャパンのファインスプレーブラッセンを塗布、焼付けして、リベットを打って完成!

P1160964

P1160965

 と、ここまではボクでも加工できましたが、左ロアカウルリアステーはそうもいきません。

P1160959

 あと、FRPカウルを使用する関係で、右ロアカウルリッドリアステーも問題が生じます。

P1160958

 見たとおり、クイックファスナーのメス側プレートをリベット止めするスペースがないんですよね。

 むぅ。

 素材がアルミなら、アルミ板をロウ付けしてリベットを打つスペースを作るのですけど、銀ロウは持っていないのでロウ付けできません。
 溶接なんて出来ないし・・・。
 解決方法としては、アルミ板でステーを自作する方法、銀ロウを買ってきてロウ付けする方法などが考えられますが、前者はいつかやりたいメニューではあっても今じゃありませんし、鉄のロウ付けもチャレンジしたいとは思っていますがやっぱり今じゃないと思っています。・・・つまり面倒くさい、と(^^;;

 ってことで、第三の選択肢を選びました。
 プロに丸投げ~(^^;;
 ステーへの溶接を依頼するついでに、いまだ完成していない噂のNEWマシンの様子を見てきました。
 低予算での依頼を快く引き受けてもらった関係で督促するつもり一切ありませんが、もしかして費用的に問題が生じていて作業が進んでいないのなら申し訳ないので、ついでに打ち合わせもしておきたいな、と。
 現物をはじめて目にして感動です。
 ちょぉ~格好いい!!!
 まだ公開しませんけどね(^^;;
 すでに形にはなっていますが、完成度は70%くらいでしょうか?
 予算の件について上限撤廃を申し出ましたが、完成が遅れている理由は予算の問題ではなく、本業が忙しいからということでした。
 ホント無理言ってすみません。
 ゼロからの開発なので、初期の設計で性能が出せなかったということあり、見直しもしていただいています。
 こういうものを作り出せるなんて、プロ中のプロっすね。
 開発中の姿をみた出入りの業者からも製作の依頼が入ったとか。

 あぁ、完成が待ち遠しぃ。
 3月には間に合ってほしぃなぁ~。あ、心の声っす(^^;;
 
 
 
フジカンパニー 【スプレー】 ファインスプレーブラッセン

フジカンパニー 【スプレー】 ファインスプレーブラッセン

 
 
 
 

| | Comments (0)

January 19, 2013

Megelli250r マフラーワンオフ依頼

 こんにチワワ~。

Img_0958

Img_0962

Img_0960

 午後からの用事というのは、Megelli250rのマフラーをワンオフしてもらうために、マフラー屋さんに行く用事だったりします。
 こういうお出かけのときは、なるべくポチガレージ警備小隊を同伴することにしました。
 社会性が足りないと指摘された奴らなので、社会勉強のためです。
 で、チョ子隊員がメガリをして、トランポの中に悪臭が広がったのでクルマを止めてメガリ処理をしているときに画像ってことで、ワンコをダッシュボードに乗せたまま運転しているわけではありません(^^;;

 Megelli250rのマフラー加工は、主に先日購入したチタンサイレンサーを取り付け可能にするための作業などです。

 あ、先日購入したステンレスサイレンサーはドナドナすることにしました。
 ちょっと重過ぎるので。
 幸いなことに、買った値段以上で売れました(^^)ほっ!

 どんな風になるのか気になる方は、3週間後を楽しみにお待ち下さい(^^)
 
 
 
 

| | Comments (0)

ヤマハ発電機EF900is オイル交換

 ヤバいよヤバいよぉ~。
 何が?って、ヤマハのインバータ発電機「EF900iS」のオイル交換を3年してません(^^;;ぉぃ

P1160935

 たぶんこの日以降、オイル交換をしていません。
 むぅ。
 使用頻度が少ないので大丈夫だと思うことにしましょう(^^;;

 恐る恐るオイルを抜いてみると、出てきたのは中濃ソースでした(^^;;ぉぃ

P1160937

 見てはならないものを見てしまったような・・・。

 オイルは、ワコーズの「WR30S」です。

P1160938

 大昔のことで記憶が定かではありませんが、この2Lオイル缶は、2005年9月にEF900iSを購入したときに用意したものだと思います。
 ・・・まだ余ってるし(^^;;っていうか、酸化してそうな気がしますけど、使っても平気なのかなかな?

 ま、いっか(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE NSRいじり

 シーズンオフ中に、NSR250R/SEのブレーキOH、フロントフォークOH、リードバルブ交換、ホイールベアリング交換、チェーン交換などなど、しなくてはいけない作業が多々ありますが、どれも寒くてやる気になれません。
 スポットヒーターがあるじゃない!って思われるかも知れませんが、これ、燃費が悪いんですよね(T_T)もったいなくて使えません。
 ・・・なんだか意味がないような・・・(^^;;ま、いっか

 さらに、今日は午後からお出かけの予定があるので、午前中に出来る作業として、先日製作したメーターパネルを一部作り直すことにしました。

P1160929

 作り直すのは、LAP SHOT用のブラケット部分です。
 適当に作ってしまった結果、アッパーカウルに干渉してしまうため、角度を付けて取り付けすることにしたところ、見辛いし圧迫感があるし、ってことで、位置を変更し、角度を付けず取り付けできるようにします。
 材料は、一昨年製作したメーターパネルを再利用することにしました。
 これです。

 P1160930

 いい感じでサクサク工作していましたが、最後の最後で失敗(T_T)
 表から面取り加工しなくてはならない箇所を裏から面取り加工してしまい、すべてがパァ(T_T)

P1160931

 はぁ(T_T)
 最近こういうミスが多いんですよね。
 なんだかうんざりしてきましたが、自業自得なので、泣く泣く作り直すことにしました。
 で、出来たものがこれ。

P1160933

 ついでに形状を見直してみました(^^;;
 そして、さらに形状を修正して、完成!

P1160940

 あとは、アワーメーターとLAP SHOTを貼り付ければOKです。
 なんだか普通な感じになっちゃいました(^^;;

 ついでに、メーター裏の配線をまとめてみました。

P1160932

 ・・・これでもまとめたんですよ(^^;;
 無駄な配線を短くすればもっとシンプルに出来ますが、なぜか短くすることに抵抗があり(恐らく、切って失敗したらさらに短くなって困るから、的なイメージ)、まとめただけで終了です。

 現在補修中のFRPカウルのフィッティングも行ってみました。

P1160934

 ・・・。
 なんだ?このカウル?
 きちんと付きません。

 むぅ。

 前の持ち主はどうやって付けていたのでしょう?
 っていうか、才谷屋ファクトリーってそこそこ有名なのでフィッティングに問題があるとは思ってもいませんでした。
 この程度なんですね(T_T)残念っす。
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 13, 2013

NSR250R/SE アルミカラー製作

 NSR250R/SEのある部分にM4用のカラーが必要になりました。
 こういうときはキタコかCF POSHの汎用アルミカラーを使えばOK!と安易に考えたのですが、M4用のアルミカラーはランアップされていないようです(T_T)ガ~ン
 ググルとラジコン用であるみたいですが、長さが足りないので使えません。
 だったら作るしか・・・と、自作に挑戦してみることにしました。

 まず、ホームセンターでアルミ丸棒を購入!
 
 P1160904

 材料費350円。

 それをなんちゃって高速カッターで18mmにカット!

P1160905

 きれいは切断できませんでした(T_T)

P1160906

 3つ必要としています。

P1160907

 長さを調整し、バリ取りしました。

P1160909

 そして、ボール盤で穴あけして、完成!

P1160911

 ど真ん中に穴あけするなんて無理ぃ~(T_T)

 むぅ。
 今回のこのカラーは精度を求められない部品なので、これで十分用が足りますし、自己満足度は高いのですが、この仕上がりをネタにするのはちょう恥ずかしい気がします。
 こういう作業は旋盤って奴が必要になるのでしょうか?
 やっぱり中国のバブルが本格的に弾ける前に購入しておかなければ・・・(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

January 12, 2013

Megelli250r チタンサイレンサー購入

 あ、メインキーのスイッチ化ですけど、きちんとした画像を貼り忘れました。
 こんな感じっす!

P1160895

 自然な感じでしょでしょ?
 ・・・ってそう思うのはボクだけかしら(^^;;


 さて、先日、メガリ250r用にステンレスサイレンサーを購入しました。
 たかが約1400g、されど1400g、手に持つとかなりずっしり感じます。
 装着イメージはこんな感じ。

P1160899

 ・・・やばいですね。
 これではサイレンサーに追突されてしまいます(^^;;
 レースに出るわけではありませんから、レギュレーション云々は気にならないとしても、ちょっと飛び出過ぎているように思います。

 むぅ。

 ってことで、一般的になショートサイレンサーよりもさらに短い、いうなればヴェリーショートサイレンサーと言えるサイズのチタンサイレンサーを購入してみました。

P1160896

 300mmということでしたが、それにしちゃぁ短いなと思っていたら、全長が300mmで、筒の部分は200mmでした(^^;;

 装着イメージはこんな感じ。

P1160898

 うん、いい感じです。
 んがしかし、問題がないわけではありません。
 これを見てください。

P1160897

 むぅ。
 なんていうんでしょうか。

 あぁ、アムロ、刻が見える・・・

 って感じ?(^^;;

 このサイレンサーをつけるときは、現在外しているセカンドサイレンサーを付けた方がいいかもしれませんね。

 っつ~ことで、Megelli250rは来週マフラー屋さんに出して、マフラーをワンオフしてもらいます(^^;;
 柴咲コウご期待!

 


| | Comments (0)

Megelli250r メインキーのスイッチ化 完了

 Megelli250rのメインキーシリンダーを外して、スイッチ化しよう計画は本日完了!

 スイッチは、いつもの防水スイッチを使用しました。

88ハウス ラウド「プッシュ式」防水スイッチ

88ハウス ラウド「プッシュ式」防水スイッチ

P1160888

 こんな用途に使っていいのかどうか知らないのですが、多分ダメでしょう(^^;;
 ま、いっか(^^;;

 メガリ250r~。

P1160889

 バッテリーのバランス充電が出来なかった件については、バランス充電を繰り返すことで、電圧の上がらなかった2つのセルの電圧が回復し、14.4Vまで回復しました!
 充電が出来なかったというより、充電器が120分で自動OFFになる仕様らしくて、その時間内に充電が完了しなかったって感じでしたけど。

 んで、スイッチ取り付け!

P1160890

 動作確認!

 無問題!
 これで完了~。
 
 

 

| | Comments (0)

January 07, 2013

数量限定 タイヤ特価情報! ディアブロスーパーコルサ SP250サイズ!!

 お世話になっているモトガレージヨコヤマで、今日1月7日から数量限定でピレリのディアブロスーパーコルサSC1の特価セール開催ですよぉ~。

 HPの更新はまだみたいですので、興味のある方はブログの方をご覧下さいね。

 今回の特価セールは、皆さんお待ちかねのSP250サイズ(110/70R17、150/60R17)です。
 お見逃しなく!
 ちなみにボクは2セット注文しました。
 どうせ買うなら安いうちにゲットしていた方がお得ですよぉ~。

 購入する際は「ポチブログを見た!」とお伝え下さい!
 前回の特価セールでは、何人かの方が「ポチブログを見た!」とおっしゃってくれたそうです。
 ご協力ありがとうございます。
 どなたかは存じませんが、厚くお礼申し上げます。

 ヨコヤマさんにはなぜかよくしていただいて(太陽熱温水器同好会つながり?(^^;;)、でもお店は遠くて普段利用できないボクとしては、こうした機会に少しでも貢献して恩返しと思っている次第です。
 まして、通常価格よりお安いわけですから、特に2スト野郎たちはこれを機に買い溜めしちゃって下さい!

 ってことで、数量限定だそうなので、お早めに。
 くれぐれも「ポチブログを見た」をお忘れなくぅ~。
 あ、特典があるわけじゃありませんからね~。
 

【追記2013/1/8】
 ヨコヤマさんのブログが更新されました。
 最新情報はコチラ
 今年の特売(このサイズがかな?)はこれが最後かもらしいですよぉ~。
 ガンガン走る方はお早めにぃ~。


【追記2013/1/9】
 ヨコヤマさ~ん!
 今日届きました!

P1160879

 いつもちょう迅速なご対応ありがとうございます!
 これで今年もタイヤのことを気にせず走れます!
 あ、前回のタイヤがまだ2セット残っているので、今回の2セットを合わせての4セットでNSR250R/SE、GSX-R250R/SPを走らせます。
 さらにそのお古はメガリで再利用~(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (2)

January 06, 2013

Megelli250r メインスイッチハーネス製作

 こんにチワワ~。

P1160862

P1160861

 チョ子隊員は、ちび太隊員と同じで、チワワのロングとスムースの掛け合わせです。
 なので、スムースというわりには、少し毛が長いかも?

P1160858

 まだとても小さくて、手のひらワンコサイズなので、後姿はウサギかモグラって感じで、色からすると小猿にも見えなくはありません。
 ようやく我が家にも慣れてきたみたいで、ご飯もいっぱい食べるようになりました。
 でも、太らせないぞ、と(^^;;

 さて、今日は午後からお出かけなので、サクサクっとMegelli250rをいじります。

P1160836

 Lifepo4バッテリー・BALLISTIC Performance Components製「EVO2 4CELL」のバランス充電を行いましたが、2つのセルの電圧が回復しません(T_T)

P1160838

 充電後で13Vは超えているので使用には問題はありませんが、ちょっと気になります。
 酷使しすぎたのでしょうか?

 メインキーをスイッチ化するためのハーネスをパパッと作りました。

P1160839

 端子の圧着部には、ハンダを流し込みました。
 下手ですけど、いろいろ試してみないと上達しませんからね!
 見た目は「やっぱポチクォリティじゃん」って思われるかも知れませんけど、Megelli250rと同じレベルです。
 ほら。

P1160840

 ピントが奥に合っちゃったので見えづらいと思いますけど、ね、ポチクオリティと大差ないでしょ?
 これ、ボクが加工したんじゃないんですよ(^^;;

 スイッチの部品は今日届く予定ですが、午後になるみたいで、スイッチの取り付けまではできませんでした(T_T)
 なので、こんな感じでスイッチの部品待ちです。

P1160850

 今日はここまで!

 あ、スポットヒーターでガレージの中を暖めてみようとやってみました。

P1160835

 これだけ寒いとさすがに無理っぽいです(^^;;
 至近距離で手足を温めるには有効なんですけどね。
 
 
 
 

| | Comments (2)

January 05, 2013

NSR250R/SE タンクカバー再塗装準備

 NSR250R/SEのFRPフルカウルの塗装をする準備を進めていますが、ついでに以前塗って失敗したタンクカバーを再塗装することにしました。
 シートカウルはマスキングが面倒なのでそのままってことで(^^;;

 タンクカバーの歪みを熱で修正しようとして失敗し、さらに歪んでしまったので(T_T)、足付けのためにサンディングした後、板金パテを盛りました。
 その硬化促進に、昨日買ってきたスポットヒーター早速使ってみました!

P1160814

 ん~。
 あきまへん。
 寒くて、熱風がタンクカバーに届きません(^^;;
 そこで、ダンボールを簡単に囲ってみました。

P1160815

 これで無問題!
 タンクカバー表面は70度強です。
 これなら、デイトナのリフティングペインターの焼付けにも使えそうですね!
 もちろん板金パテ程度ならパキパキに完全硬化です(^^)うほっ!
 この調子で、ガンコートの焼付けに使えればいいのですすが、吹出し口付近で130度くらいなので、ちょっと厳しいかも(T_T)残念っす。

 ってことで、パテを削る気分じゃないので、次の作業へ~(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r ダミーメインキーシリンダー再製作

 先日Megelli250r用に作ったこのパーツを再度作り直すことにしました。
 あ、便宜上ダミーメインキーシリンダーと呼ぶことにしますね。
 ボクなりにがんばったつもりだったのですが、メインスイッチカバーを被せると、位置がずれているのがどうにも気になるからです。
 機能には問題ないのですけどね。
 どうしてこんなに位置がずれてしまったのか。
 これぞポチクォリティ(T_T)
 いや、前後にずれているのは自分のミスだとわかっているのでポチクォリティなのですけど、左右のずれがどうにも納得できません。
 むぅ。

 2度目の製作なので、慣れてきましたよぉ~。

P1160825

 ますます進化したロウ付け!

P1160824

 この調子なら、小さなキャッチタンクくらいなら作れるかも?

 そして、穴を開けて、デイトナのリフティングペインターでリンクル塗装・・・

P1160826

 ・・・は失敗(T_T)
 どうやら150℃で焼き付けるとこうなるみたいです(^^;;

 塗装し直して、120℃で焼き付けて、完成!!

P1160827

 新旧比較!

P1160828

 手前が先日作った失敗作で奥の方が今日作り直した方です。
 リンクル塗装の色が違う理由は、150℃で焼き付けて焦げ付かせてしまったことから一回シルバーの下地塗装をした新作の方が色が濃くなりました(^^;;
 また、新作は蓋部分と胴部分に段差があり、旧型はその段差がありませんが、その理由は、旧型は段差を消すためにパテ仕上げしてあるからなのでした(^^;;
 パテ仕上げした方がよかったですかね?

 失敗作が失敗した理由は、この画像でわかります。

P1160829

 メインキーシリンダーが中央に位置せず、オフセットされているからなのでした。
 むぅ。
 これって元々設計からオフセットしてあるんじゃなくて、メガリだからずれているだけなんじゃないでしょうか?
 そういえば、初期型でハンドルロックが掛けられないという不具合報告がされているのを何件か聞いたことがありますが、フレームのここのステーの位置がいい加減なんですね。
 このバイクがまっすぐ走るのは奇跡かも?

 ちなみに、新旧共にボルトで締めこむと取り付け部が曲がりました(T_T)

P1160830

 つまり、ずれている上に左右並行でもない、ってことなんでしょうね。
 さすがMegelli250r!!
 もっと厚いアルミ板を使えばよかったです。

 この取り付け部分を利用してハンドルストッパーを付けるつもりでいましたけど、もしかしたらいろいろ問題あるかもしれませんね。
 どぉしようぉ~。

 ま、いっか。

 とりあえずダミーメインキーシリンダーの再製作は完了!!
 後はスイッチの到着を待ってメインキーのスイッチか化は終了です。
 
 
 
 

| | Comments (0)

ガレージのお掃除

 こんにチワワ~。
 お元気ですか?

P1160819

P1160822

 いろいろやりたいことがあるのですが、寒くてやる気がでないので、ガレージの掃除を少しだけしました。

P1160812

 足の踏み場がないので、何とか確保せねば!

P1160813

 1台減ったのにまだガレージの中で整備できません(T_T)

 ここまでがんばって、飽きました(T_T)

P1160811

 結局、床に転がっていた荷物を外に出しただけなので、それらを中に入れるとまた足の踏み場が無くなってしまいました(T_T)
 掃除というより、移動して、元に戻しただけって感じです(T_T)うぅ。
 
 
 
 

| | Comments (6)

January 04, 2013

ナカトミ スポットヒーター SPH-850購入

 今季の冬は暖冬だといった奴は誰だ!?
 責任者、出てこぉ~い!
 ・・・と言いたくなるくらい寒い日が続きます。
 身体は厚着することで凌げなくもありませんが、手先・足先は結構厳しく、しびれてきて辛いものがあります。
 そこで、前々から欲しかった秘密兵器「ジェットモグラ!」購入!

P1160806

 あ、ジェットモグラじゃなくて、「スポットヒーター」でした(^^;;
 ナカトミの「SPH-850」というモデルですが、別のお店には同じくナカトミの「KH5-30」というそっくりなモデルが売っていました。
 むぅ。
 どこがどぉちがうんだぁ~。
 基本的には同じみたいで、もしかするとコードの長さが違うのかも?
 とりあえず、安かった「SPH-850」を買いましたが、こっちの方がコードが長いので、お買い得だと思うことにしました。
 これで寒くても快適に作業できるはず!

 ついでに、今後行う予定の塗装作業でも塗料の効果促進に役立てばいいなぁと思ってます。
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 03, 2013

中途半端な一日

 年末年始の連休は、NSR250R/SEのFRP外装の塗装を終わらせることが最優先のつもりでしたが、なかなかはかどりません。
 盛ったパテをサンディングしたところ、盛ったパテ全てを削ってしまい、やり直し(T_T)はぅ

P1160783

 この失敗で今日はもう作業ができません。

 予定が狂ったので、なぜかGSX-R250Rの部品取りエンジンを分解することに。

P1160784

 んが!
 フライホイールが外せません(T_T)くぅ~。
 所詮素人、この程度の技術なんですよね(T_T)SSTがあっても外せないなんて

P1160785

 さらに予定が狂ってしまったので、ガレージ掃除。
 すぐに飽きたので、なんとなく、メガリの外装の裏を黒く塗ることにしました。
 シートカウルから。

P1160790

 シートカウルの内側は見えないから塗る必要なさそうですけど、こんな感じだったので、

P1160786

 こんな風に。

P1160787

 艶ありの黒に見えますが、まだ乾いていないからで、乾くと艶消しになります。
 これも塗りました。

P1160788

 缶スプレーがガンを使うと、マスキングが手間ですし、ムラがあっても気にならないので筆塗りにしましたけど、塗料の選択が悪かったのか、粘度が高くて塗りにくく、さらに弾かれます。
 むぅ。
 なんでじゃろ?

 ま、いっか。

 アンダーカウルの内側も。

P1160789

 意外に時間が掛かって、アッパーカウルを塗るところまでできませんでした。

 今日はそんな一日。
 
 
 
 

| | Comments (2)

January 02, 2013

GSX-R250R/SP クイックファスナー化成功

 さて、GSX-R250R/SPの整備性を向上させるべく、カウルのボルトをクイックファスナー化する計画を立て、そのための部品を用意したことはコチラで述べた通りです。
 今日は計画通りに行くかどうか、実際に試してみることにしました。

 久々に登場のGSX-R250R/SP!

P1160774

 純正カウルに元々リベット留めされている金具をリベットを揉んで取り外しします。

P1160776

P1160775

 その外した位置に、クイックファスナーのメス側プレートをリベット留めして作業はほぼ終了です。

P1160777

 出来ました!!

P1160778

 クイックファスナーのスクリュー(スタッドというらしいです)は首下の長さで対応できる厚みが異なります。
 手持ちしていた長さの違うスタッド3種類を試して、ベストな長さを確認しました。
 これで、スタッドを必要本数分注文すれば、クイックファスナー化できるボルトの全てを置き換えることが可能になります。

 うほっ!
 こいつはいいです!
 何でもっと早く思いつかなかったのでしょう。
 非常に後悔してしまうくらいちょう便利です。

 ボクの様に純正カウルで頻繁にカウルの脱着を行うような人には、おススメの加工だと思います!
 GSX-R250Rに限らず、NSR250Rでも左側をクイックファスナー化するっていうのもありですね。
 ・・・ってどうして左はクイックファスナーじゃないんでしょう?
 なにか理由があるんですかね??(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (2)

January 01, 2013

GSX-R250R/SP 特殊工具?購入

 特殊工具を購入!・・・したつもり(^^;;

P1160751

 ナットぢゃないですよ!
 スタッドボルトリムーバー・・・のつもりです(^^;;

 さて、ちょっくらスカウトにでも行ってきますか!
 
 
 
 


| | Comments (0)

December 31, 2012

GSX-R250R/SP クイックファスナー化を計画中

 2013年仕様のGSX-R250R/SPの目玉はセルモーター、スタータークラッチ等の取り外しになりますが、小さな改良はもちろん続けています。
 外装のクイックファスナー化もその小さな改良の一つです。
 NSR250R/SEなどでは採用されているクイックファスナーですが、GSX-R250R/SPには全く使用されていません。
 アンダーカウル脱着の機会は多いのですが、その都度カウルセッティングスクリュー(つまりネジ)をクルクル回さないとなりません。これがなかなかどうして、結構手間の掛かる作業となります。
 それをクイックファスナー化して作業性を良くしよう大計画!

 まず問題になったのが、カウルにリベット留めされているクイックファスナーのメス側プレートをどうするか、ということです。
 手に入れる方法がわからないので、NSRのジャンク外装を集めて、そこから部品取りしようと考えたのがこの書き込みでしたが、残念ながらほとんど反応なし(T_T)
 某オークションでジャンク外装を集めようとも考えましたが、ゴミのような外装でも意外に値段がついたり、送料が高かったりで現実的な方法ではありませんでした。
 純正部品として入手できるという情報を頂きましたけど、肝心要な部品番号を教えてもらうことが出来ず、これまた断念。
 しかし、単品で手に入るという情報に希望を見出し、探してみたところあっという間に見つかりました。
 これです。

P1160748

 NSRの外装から部品取りしたものとの比較はこんな感じ。

P1160749

 多少違いはありますが、互換性に問題は無く、リベットのピッチもリベット径も同一でした。

 こいつはイケる!!

 手に入れたメス側プレートは、一応メッキが掛かっているようですが、念のためファインケミカルジャパンのファインスプレーブラッセンで防錆のための塗装をしておきました。

P1160758

 ん~、以前使用したときは抜群の塗膜性能をみせたファインケミカルジャパンのファインスプレーブラッセンでしたが、今日は失敗しました。
 きちんと焼き入れしましたが、塗膜が食いついていませんでした。
 脱脂はちゃんとしたのですけど、足付けが必要だったということでしょうか?
 メッキにブラスト掛けても本末転倒な気がしますし、塗装は不要ってことだったんですかね?
 あるいはミッチャクロンを使えばよかったとか?

 むぅ~。

 ま、いっか(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r ハンドルストッパー製作→断念

 今日はポチガレージにはまくろさんが来てくださり、GSX-R250Rを1台お買い求め頂きました。
 ご支援、ありがとうございます!
 この貴重な資金で、この冬を乗り切るためのストーブを購入させていただこうと思います!
 感謝感謝です!

 さて、Megelli250rのお話しです。
 サーキット走行しかしないつもりのメガリ250rなので、転倒した場合のことも考えておかないといけません。
 そこで不安に感じるのが、ハンドルストッパーです。
 
P1160757

 シートレールに溶接されたサイレンサー固定用のナットすら振動で割れてしまうわけですから、このハンドルストッパーもぶっこけたら一発でイッてしまうんじゃなかろうかと思われます。
 その結果、ハンドルと車体の間に指を挟んだりしてしまうのは、ちょっとイヤ過ぎます。
 その昔、中井で転倒して指の開放骨折を経験しているボクとしては、人一倍敏感になってしまうところです。
 ってことで、その対策に、ハンドルストッパーを製作してみることにしました。

 はじめは、CF POSHのハンドルストッパーをベースに加工して作ってみようと思いましたが、

シーエフポッシュ ハンドルストッパー

シーエフポッシュ ハンドルストッパー

 車体のハンドルストッパーに被せるタイプなので、これでは不安を拭いさることが出来ません。
 ではどうするか・・・。
 ちょっと他のアイディアを思いついたので、試作してみることにしました。
 まず簡単に下書きして、

P1160752

 2mm厚のアルミ板で製作したものを、メインキーシリンダー取り付け部分に共締めして完成。

P1160753

 ん~。
 我ながらアイディアは悪くないと思うのですが、2mm厚のアルミ板では十分な強度がありませんでした(T_T)残念!
 ってことで、これは失敗。
 これ以上厚いアルミ板を加工することは困難なので、これはプロに製作を依頼するしかなさそうです。

 メインスイッチカバーも削らないとなりませんが、

P1160755

 背に腹は代えられませんよね。
 メインスイッチカバーを注文しておかねばねば。
 
 
 
 

| | Comments (9)

December 29, 2012

NSR250R/SE キックスターター取外し準備

 2013年仕様のGSX-R250R/SPはセルモーターを外して軽量化を図る計画です。
 そのための準備を進めていることはネタにしました。。
 んじゃNSR250R/SEはどうすんの?ってことになるかと思いますが、当然NSR250R/SEもキックスターターを取り外しする予定でいます。NSR250R/SEの始動は、GSX-R250R/SPほどの気合も体力も要りませんからね。
 もっとパワーが欲しいなら、クラッチを湿式にすればいいんじゃね?という意見もあるかもしれませんが、それは考えていません。ボクの中では、NSRの魅力は乾式クラッチにあるといっても過言ではないのです。
 ボクの頭の中と一緒で、「カラカラカラカラカラ~」てなもんですよ(^^;;

 キックスターター取り外しのための準備その1。
 シーリングプラグ購入!

P1160744

 キックスターターのスピンドルシャフト部分の蓋をするパーツです。
 さすがNSR250Rメンテナンス専門店を謳うモトールエンジニア、在庫がありました。ウホッ!

 準備その2。
 バトルファクトリーの「クラッチセンターホルダー」購入!

P1160741

 さすがにこれは在庫がなかったので、注文して購入しました。
 ユニバーサルホルダーでも作業は可能ですけど、作業性を重視して、専用工具を用意してみました。

 あとは実行あるのみ。
 ボクに作業できる程度の難易度ならいいのですけど。
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r プチ工作の続き

 以前、NSR250R/SEGSX-R250R/SPのメインキーをスイッチ化するという改良を行いました。
 同じことをMegelli250rにも行おうと朝からがんばっています。
 NSR250R/SEとGSX-R250R/SPの場合は、トップブリッジにメインキーシリンダーがあるので、メインスイッチをメーターパネルに移設しましたが、Megelli250rの場合はタンク側にメインキーシリンダーがあるので、場所は変えないことにしました。
 で、アルミパイプとアルミ板とをロウ付けし、穴開け、ついでにリンクル塗装をして出来上がったものがこれです。

P1160736

 メインキーシリンダーと同じようなサイズに作りましたから、スイッチを取り付けし、メインキーシリンダーをこれに置き替えれるという計画です。

P1160738

 ちょっとパイプの位置が前過ぎました(T_T)

P1160739

 取り付け部分のネジ穴を長穴にして対処します。
 っていうか、画像が暗くてよくわからんですね(^^;;

P1160740

 やりたいことのイメージだけでも伝わっていれば幸いです。

 それにしても、Megelli250rはやっぱり中華製。
 ネジ穴の角度が左右で違います。

P1160737

 ネジ山を潰してしまうところでした。
 さすが中華です。

 メインキーシリンダーにも違和感が。

P1160733

 裏返してみるとこう↓なっています。

P1160734

 Megelli250rは上からボルトを締めこみますが、どうやら下から締めこむのが正解の作りになっています。
 つまり、本来は、トップブリッジに取り付けするためのメインキーシリンダーなんでしょうね。
 こんな風に。

P1160735

 コスト削減かもしれませんが、これでいいんでしょうか?

 ま、いっか(^^;;
 所詮Megelli250rですしね(^^;;

 スイッチ、購入しておけばよかったです。
 いまから注文しても、年末年始だからすぐ届きませんよね。
 残念(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r プチ工作

 さぁ、楽しい工作の時間です。
 でもその前に、電池の切れたMegelli250rのアワーメーターの電池を交換。23.1h(←自分用メモ)。
 久しぶりにエンジンを掛けると、2500rpmあたりで変な動作を見せます。
 水温3度だから??
 ま、いっか(^^;;メガリだもんね

 さて、工作開始~。
 購入した30φのアルミパイプ。

P1160727

 これに、HTS-2000でアルミ板をロウ付け。

P1160728

 これでも十分くっついてます(^^)
 ちょっと慣れてきました。

 余計なところを削り飛ばして、

P1160729

 アルミパイプに蓋をつけることに成功(^^)

 さらに工作を続けたいところですが、寒くて手先、足先が痛くなってきたので、ストーブの前でブログを書いてます(^^;;
 ガレージ用にジェットヒーターを買ってしまおうかしら?
 暖かそうですけど、外装とか融かしてしまいそうな気がして躊躇ってしまいます。
 ボクなら絶対やりかねない!(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 28, 2012

Megelli250r ステンレスサイレンサー購入

 Megelli250rには標準でヤマモトレーシング製2サイレンサー構造のチタン・ステンマフラーが採用されています。
 ボクは、マフラー屋さんにお願いし、このマフラーに改良を施してもらいました。
 そのネタはコチラ
 簡単に説明すると、2ピースのマフラーを5ピースに分割することにより、標準マフラーの状態から組み合わせ次第でタイコの有無、触媒の有無を選択することができ、さらにはサイレンサーの交換も可能になっています。
 某ショップが販売しているレーシングエキパイを購入するよりリーズナブルな価格でこれだけの加工をしてもらっていますから、非常に満足していますが、ちょっとした問題もあります。
 サイレンサーを交換できる構造にしておきながら、差込径の関係で汎用サイレンサーの選択肢が少ないのです。
 下調べが足りませんでした(T_T)不覚です。
 どうせだったらサイレンサーも変えてみたいと思うのが当然なわけで、この冬の間に、追加工に出してラインアップが豊富な差込径60.5φの汎用サイレンサーが使用できるようにしてもらうおうと考えています。

 で、用意してみました。
 ステンレスサイレンサー。

P1160726

 外径89φ、重量は重くて(T_T)約1400gほどありますが、4400円で購入できたので文句はありません(^^;;
 でも、やっぱり重くてしかも長すぎるかも・・・。

 むぅ。

 こんなことならマフラーをワンオフしておけばよかったと思いつつ、いまのマフラーは標準仕様に戻すのに手間が掛からないというメリットもあるのがいいんですよね。

 年明け早々にも加工に出そうと思います!
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 27, 2012

NSR-Mini 冬支度

 今朝はこの冬一番の冷え込みだったそうです。

 ・・・

 しまったぁ(T_T)NSR-Miniにヒートブロックを入れたままだったことを思い出しました。

 凍結で壊れていたらどうしましょぉ(T_T)

 いまさら遅いかも知れませんが、会社から帰ると、ガレージに行き、ヒートブロックを抜く作業を行うことにしました(T_T)

 とりあえず、エンジンを始動させてみました。

P1160721

 無事にエンジン始動。
 水温が40度位になるまで暖機してみましたが、とりあえずヒートブロックが漏れる気配はありません。
 せ~ふ?

 もう少しエンジンを暖めたいと思いつつ、もう20時なので、諦めてヒートブロックを抜いておくことにしました。

P1160722

 せっかく入れたヒートブロックでしたが、1度も乗りませんでした(^^;;

P1160724

 もったいないので、使いまわすことにしちゃいましょう(^^;;
 
 
 
 


| | Comments (0)

December 24, 2012

GSX-R250R/SP セルモーター取外し準備

 来年もGSX-R250R/SPをメインで走らせるつもりでいます。
 今年と同じ仕様ではつまらないので、若干の仕様変更を考えていますが、資金もネタも尽きかけている現状では、それほど大掛かりなことはできません。
 そんなわけで、2013年度仕様の目玉改良は、セルモーターを外して軽量化を図る、というだけのものです(T_T)さびしぃ~

 頭の中では、セルモーターを外す手順は理解しているつもりですが、実際に出来るかどうか、ぶっつけ本番で失敗するわけにはいかないので、部品取りエンジンを利用して、予行演習しておくことにしました。
 これが部品取りエンジン。

 P1160704

 セルモーターだけを外すのは簡単ですが、モーターだけではなく、他部品を外さなくては軽量化の意味がありませんので、ジェネレーターカバーを外します。

P1160705

 次いで、フライホイール、スタータークラッチなどを外しました。

P1160706

 そして、フライホイールだけを取り付けして問題が生じないか確認してみました。

P1160707

 よし!
 ボクにでも作業できそうです!!
 フライホイールを軽量化加工に出そうかと思っていましたが、スタータークラッチを外すことで、ずいぶん軽量化できそうです。

P1160710

 レスポンスがよくなりそうな予感!!
 ・・・トルクがなくなるかもしれませんけど(^^;;

 今日バラしたエンジンは、部品取り用なので、外した部品は洗浄し、整理して保管します。
 例えばジェネレーター。

P1160708

 パーツリストの分類ごとに仕分けして、コンテナボックスに入れておきます。

P1160709

 こうすることで、必要になったときにすぐに使用できるわけです。
 ・・・大量にありすぎて、分類している部品の方が少なかったりするのが実態ですけど(^^;;

 ついでになので、エンジンはケースを割る手前の状態まで部品取りしておきました。

P1160711

P1160712

 破壊せずに分解できるようになってきたので、組み立てできるようになりたいなぁ~。
 
 
 
 

| | Comments (8)

December 23, 2012

Megelli250r フロントフォーク仕様変更準備

 今日もMegelli250rのプチ整備。

P1160692

 外装の固定にボルトナットを使用していますが、サイド部分の固定にナットを使うのは整備性が悪いので、ボルトに穴を開けてベータピンで固定しよう計画!
 そう考えてボール盤を使ってボルトに穴を開けましたが、穴あけ位置で失敗(T_T)
 ちゃんと位置を決めて、印をつけて、そこに穴を開けたはずが、どうして失敗してしまったのでしょう?
 むぅ。
 とりあえず、予備のボルトが無いので次!

 ハンドルを右に目いっぱい切ると、アッパーカウルにアクセルワイヤーが干渉するので、その対策。

P1160694

 むぅ。
 無理(T_T)どうしてもわずかに干渉してしまいます。
 干渉させないようにするより、ハンドルストッパーを用意した方がよさそうです。
 でも、ハンドルストッパーは自作できそうにないので、干渉するのは諦めます(T_T)うぅ

 そして本日のメインイベント。
 手に入れたフォークの内部パーツがMegelli250rの純正品と互換があるか調べるための準備です。

P1160700

 これを分解!

P1160702

 ん~。
 シートパイプが流用できればうれしかったのですけど、ちょっと無理っぽいです。
 インナーチューブも形状が全然違います。
 世の中そんなに甘くありませんね。
 残念(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE ノーブランド ダブルバブルスクリーン クリア購入

 いま、補修を進めているNSR250R/SEのカウルはMC28用なので、それに合わせてスクリーンを用意しなくてはなりません。
 そこで、某オークションで売られている「ダブルバブルスクリーン クリア」をゲット!

P1160695

 通常3800円ですが、未使用のものが1000円で出品されていたので、飛びつきました。
 誰とも競ることなく、すんなり落札できたのでイヤ~ンな予感が。

 ・・・やっぱり。

P1160699

 わかっていても買ってしまうボク(T_T)
 ま、6000円以上するのにコレ程度のものよりははるかにマシなので、がまんします(T_T)
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 22, 2012

アストロプロダクツ平塚店に行ってきました!

 ガレージに軒下があればパテ盛り大会ができるのでしょうけど、そんなもんはありませんから、雨になるとな~んもできません。
 ってことで、MR-Sでアストロプロダクツまで行ってきました。
 先週は藤沢店だったので、今日は平塚店にしてみたりして(^^;;

 やっぱりMR-S、ちょうヤバいです。
 横断歩道の白いペイントの上では、なにもしていなくても横滑りします。で、タイヤがアスファルトに落ちて滑りがとまる、みたいな。
 トヨタ車なのに、なんて危ないクルマなんでしょう。って変な改造しちゃったからですかね(^^;;

 今日は「419PC Oリングセット」と「ドリルガイド ワイヤーロック用」をゲット!

P1160691

 Oリングセットは、通常1500円がなんと850円。
 Megelli250rのフォークキャップのOリングが部品注文できないことがわかりましたので、このOリングセットに合うサイズがあればいいな、ってことで買ってみました。一応耐油性らしいですし。
 どうせ規格物でしょうから、きっと使えますよね。そのはずです(^^;;
 ほかにも、エアコンプレッサーのドレンボルトのOリングとか、高圧洗浄機のOリングとか、劣化しているOリングがいくつもあるので、それらにも使えればそれぞれ用意するよりもこのセットの方が安く上がるはずですよね?
 ってことで、無駄遣いじゃありません(^^;;

 ドリルガイドは、ボール盤があるので無くても困りませんが、やっぱりあった方が便利なので購入しました。
 こちらは通常3200円がなんと2000円。
 ボルトよりもナットへのドリルガイドが便利に使えそうです。
 これでなんちゃってワイヤリングが可能になりますね(^^;;

 帰宅途中、MR-Sの車検がいつまでがふと気になって見てみると、ゲッ!、来年1月6日までじゃあ~りませんか。
 これからもうすぐ年末年始の連休と言うのに・・・。

 すっかり忘れていましたよぉ~(T_T)
 こまりました(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

サウスウォーカー LEDブラックライト UV-LED375-03SB購入

 紫外線パテを硬化させるのに、太陽拳の体得に人生を捧げようと思いましたが、ちょっと難しそうです。
 ボクもジャッキー・チェンのように一重を二重に整形すれば、木人拳のときから蛇拳のときに別人のようになったみたいにメジャーになれるでしょうか??
 この頃ボクは「のりのり」だったんですよねぇ(^^;;一重を二重にしようなんて、我ながら可愛いじゃありませんか。いまじゃ単なる捻くれ者ですよ、えぇ(T_T)
 このとき二重になっていれば、メジャーになれていたのかなぁ?

 ・・・おっと、脱線しすぎました(^^;;

 紫外線パテを効果的に硬化させるために(お!うまい?(^^;;)、紫外線ライトを買ってみました。

P1160687

 サウスウォーカーの LEDブラックライト「UV-LED375-03SB」ってモデルです。
 LED1灯にするか悩んだのですが、ちょっと奮発してLED3灯を選んでみました。
 他にも9灯、14灯など最多では128灯なんてものもありますけど、LEDが増すと当然お値段も上がってしまうんですよね~。
 塗装にもUV硬化型のクリヤがあって、最大硬度3Hとか聞くと、紫外線ライトはデカけりゃデカいほどいいと思うわけですけど、素人にはそんな投資はできません(T_T)残念
 日焼けサロンでも経営したくなりますね~。

 点灯するとこんな感じです。

P1160688

 気分はCSIですな(^^;;

 約5cm離して照射するとこんな感じ。

P1160690

 硬化時間の短縮につながるといいのですけど。
 
 
 
 

| | Comments (0)

武蔵ホルト Holts NO MIX(ノーミックス)購入

 ここで一曲。

♪JUST WILD BEAT COMMUNICATION~、雨に~打たれながら~

 ってことで雨の週末(T_T)

 NSR250R/SEのフルカウル補修用に、陸上自衛隊の空挺部隊でも使っているかも知れない市街戦降下型パテを購入してみました。

P1160686

 ・・・ん?
 UVパテ・・・あ、紫外線で硬化するパテです(^^;;ぉぃ
 硬化剤を混ぜないから「ノーミックス」なんでしょうね。
 ちょっと安易過ぎるネーミングです(^^;;

 ボクみたいな不慣れな下手ッぴが板金パテを厚塗りしても、空気が混じってしまうのでサンディングすると空気穴が出てきて、さらに板金パテを盛る必要が出てきます。
 短気なボクには、繰り返し板金パテを盛ったり、そのパテが硬化するまでの時間ががまんできません(^^;;
 ってことで、作業時間短縮のために紫外線パテを買ってきました。
 1回5mmまでで、10mmの厚塗りが出来るそうなので、通常の用途であれば、これがあれば十分に思えます。

 問題は、紫外線をどうするか、です。
 太陽光で十分なのでしょうか?

 でも大丈夫。
 ボクには解決策があります。

 新鶴仙流の修行を行い、「太陽拳」を体得すればOK!!

 ・・・んなわけないか(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (2)

ノーブランド オーバルステンレスサイレンサー購入

 週末なのに雨やん。
 なんでやね~ん!
 何もできへん。

 と変な大阪弁で愚痴りたくなる雨の週末、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 なにも出来ないので、週末のネタとして用意した小物を紹介します。

 ノーブランドのオーバルステンレスサイレンサー!

 P1160678

 差込径はGSX-R250R/SPに使用可能な50.8φ。
 オーバルタイプで、半円部の直径は約78mm。現在のサイレンサーが約77mmなので、横幅を増やすことなく容量アップが図れる?!って目論みです。
 とか言いつつ、パンチング径は50φ。ちっとも懲りてません(^^;;

P1160681

 ちょっとおしゃれかも?

 んが、誤算もありました。
 右出し用のサイレンサーなのですが、わざわざスプリングフックの溶接位置もズラしてありました。

P1160682

 意外に凝った作りなんですね。
 左出し仕様のGSX-R250R/SPで使えるでしょうか?
 むぅ。
 対した問題ではなさそうですが、ちょっと気になります。

 重量は約180g増量しましたが、大きくなれば重たくなるのもやむを得ませんね。素材は同じステンレスですし。

 あ、サイレンサーバンドはきちんと専用品が付属していました。
 見た感じの印象が変わるといいのですけど、どうでしょうね。
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 20, 2012

Megelli250r あっ、この瞬間が、メガリだね。 その2

 この冬に、Megelli250rのフロントフォークの仕様をさらに変更することを考えているボクは、Megelli250rの販売店に行き、ダストシールを除くフロントフォークの消耗品すべてと、シートパイプを注文しました。
 フォークの分解を前提にしているからなのですが、ダストシールを注文しない理由は、多少劣化した方がフリクションロスが少ないだろうと思ってのことで、シートパイプを注文した理由は、オリフィス穴を加工するので、その予備としてです。

 で、先ほど販売店から連絡があり、メガリジャパンでは、オイルシール以外の部品は、単品での供給設定がないということを知らされました。
 ままま、マジっすか?
 例えば、フォークスプリングのみ欲しい場合でも、フォークASSYを購入し、部品取りして下さい、ということなんだそうです。いまのところは、らしいですけど。
 まぁフォークASSYでも15000円程度ですから、驚くほど高くはありませんが、フォークボルトのガスケットすら供給されず、新品を購入しバラして使えとは・・・。

 なんでやねん!
 部品供給も原チャリ並みとは、チープな質感に恥じない低サービスっぷりです。

 流用できる国産車のパーツを探すしかありませんね。
 まぁもともとゴム類が怪しいマシンなので、そのための準備は進めていますけど・・・
 
 さすがMegelli250r!
 あっ、この瞬間が、メガリだね。パート2、って感じです。

 リアブレーキのマスターシリンダーの場合は、メガリジャパンで新車から外して供給してくれたのですけど、フォークの内部部品では新車から外して供給してくれないんですね~。
 ま、本国の125Rのパーツリストでも、フォークはASSY供給しか設定がないので、仕方がないんでしょうかね?

 残念です(T_T)うぅ
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 16, 2012

NSR250R/SE FRPフルカウル補修 その5

 続きです。

 Megelli250rの塗装が終わったので、次はNSR250R/SEをがんばらねば!
 ってことで、約1ヶ月放置してしまったNSR250R/SEのフルカウルの補修を再開しました。
 盛った板金パテをサンディングぅ~。

P1160673

 盛り方が下手なので、空気が入っています。

P1160674

 面倒くさいですけど、盛って削って盛って削っての繰り返しになりそうです。

 でも、補修せずに色を塗るよりマシなレベルにはなっていると思います。

P1160675

 ・・・たぶん。

 それにしても、板金パテの硬化する時間が無駄ですね。
 むぅ。

 あれ、いきますか。
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r ショートストロークシフト化・・・は、やめました(^^;;

 むぅ。

P1160672

 アッパーカウルのど真ん中にジオン軍ステッカーを貼るつもりでこういうカラーリングにしましたけど、何も貼らないとなんだか間抜けですね。
 ん~、困りました。どぉしよぉ~。

 さて、Megelli250rをショートストロークシフト化して、サクサクとシフトできるようにしてみようかな、と、ふと思いつきました。
 パーツはこれ。

P1160664

 中華とは比べものにならないこの質感!

P1160665

 ・・・でもこのパーツの投入は見合わせることにしました。

 いつかその時期が来たら投入します!
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE アルミタンクキャップ取付

 先日NSR250R/SE用に購入したアルミタンクキャップの取り付けを行いました。

P1160662

 むぅ。
 やっぱりカラーリングにセンスの欠片もありませんね。
 バカっぽいというかなんというか。

 ま、いっか(^^;;よくないけど
 
 
 
 


| | Comments (0)

Megelli250r レース用シートカウルのお話し の続き

 先日、Megelli250rのレース用シートカウルがベコベコだってお話しをしました。
 座るとグンニャリ変形してしまうので、これではボクのキュートなお尻にタイヤからのインフォメーションが正確に伝わりません。

 なんとかせねば!

 これにはずいぶん悩みました。
 シートカウルを取り付けてしまうと、台座を作るにしても高さを測ることができません。
 となると、何度も何度もシートカウルを取っては測り、取っては測り、てな作業を繰り返さなくてはなりませんし、高さがある程度出たとして、どんな材質でどう作りかも問題になってきます。
 シートを裏打ちして強度を増す方法もありますが、取り付け部に負担が掛かりそうな気がして、それはそれで面倒なことになりそうです。

 プロに丸投げするしかないのか、とマジで考えていましたけど、ダメ元で挑戦したところ、問題をほぼ解決しました!
 うほっ!(^^)

 ボクってもしかしたら天才かもしれません。
 その解決方法とは、これだだだ!

P1160671

 ・・・恥ずかしぃ(T_T)
 でも、シートカウルをつけてしまえば見えません(^^;;

 適当に入れてみた2×4材ですが、ちょうどえぇ~。
 厚みはいい具合で、ベコベコしなくなりました。
 欲を言えば、もう少し横幅があれば尚良しって気がします。
 ってことは、2×6材を買ってくればOKってことですね。

 これで少し肩の荷が下りました。
 ただ、転倒してぶっ飛んだとき、シートカウルの下から2×6材が飛び出てくると、笑い者になりそうですから、形状を少し追い込んだところで、FRPで作り直せば完璧かもしれませんね!

 のんびりがんばろっと。
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r レース用カウル 画像

 需要は極端に少ないと思いつつ、Megelli250rのレース用カウルの画像です。

 先ほどのネタではフロントフェンダーをつけていなかったので、フロントフェンダーを付けてみました!

P1160667

P1160669

P1160666

P1160668

 塗装の仕上がりは素人なりですけど、50m離れて見るとプロ並みの仕上がりかも?(^^;;ぉぃ
 なんつってな。
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r レース用カウル装着

 いよいよMegelli250rに塗装したレース用カウルを装着するときがやってきました!

 どぉだぁ!

P1160658

 ・・・どぉです?
 あっさりし過ぎているでしょうか?

 昨日作ったメガリのロゴステッカーは、ここに貼りました。

P1160659

 一見、やる気満々の本気マシンに見えなくもなさそうですが、まったりレジャー走行マシンなので、それでは困ります。
 ってことで、イロモノテイストを醸し出すために、いつものステッカーを作りました。

P1160660

 ジオン公国軍のエンブレムぅ~。
 あ、ボクは丸っこい方よりこっちの方が好きなんです(^^;;

 アッパーカウルど真ん中に貼ろうと思いましたが、曲面でうまく貼れません(T_T)ガ~ン

 ま、いっか(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 15, 2012

Megelli250r カッティングステッカー製作

 雨だしぃ~、暇だしぃ~。
 こういうときはなぜか「のだめカンタービレ」を第一話から見てしまうボクなのですが(そしてなぜか飽きない(^^;;)、まったりし過ぎてもあとあと後悔してしまうので、ここは一発奮起してメガリのロゴデータを作り直すことにしました。

 んで、完成~!

P1160656

 先日作ったデータよりはマシかな、と。

 アンダーカウルに貼る用です!
 
 
 
 

| | Comments (0)

アストロプロダクツ藤沢店に行ってきました!

 ナップス横浜の帰りにアストロプロダクツ藤沢店に立ち寄りました。

 ゲット!

P1160654

 すんません。
 雨でネタ不足なんですよ(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

ナップス横浜に行ってきました!

 HID化したMR-Sの試運転ついでに、ナップス横浜に行ってきました!

 ・・・雨でも十分明るいので、ヘッドランプの必要はありません。
 試運転の意味ないじゃん!(T_T)

 ま、いっか。

 ナップス横浜では。小物を購入してお買い物気分を味わうことにしました。

P1160652

 ところが、小物のくせにこれだけでなんと4000円オーバー(T_T)マジ?
 2000円弱のお買い物をしたつもりだったので、レジで心臓麻痺で死にそうになりました。

 ・・・ポチ29歳、足し算の出来ない男(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 14, 2012

NSR250Rメンテナンス専門店 モトールエンジニアに行ってきました!

 今日は会社をサボりました。

 空が曇っていたので、整備もせずにまったりしていたのですが、ふと気がつくと晴れていてとてもいい天気じゃありませんか。
 しまった(T_T)ちょう出遅れました。
 ってことで、マシンの整備は諦め、Megelli250rの販売店に行って、部品注文を少々。
 その足で、NSR250Rメンテナンス専門店「モトールエンジニア」に行ってきました。
 この冬のNSR250R/SEメンテナンスのための部品購入~。

P1160638

 フロントフォークOH、乾式クラッチOHのための部品と、その他部品です。
 さすが専門店、パーツのストックが半端ないっす。
 整備途中で部品が足りないことに気がついても、このお店さえ開いていればなんとかなる!って安心感があっていいですね。

 あ、部品の中にリードバルブガスケットがある理由は、ペンタックスについているツインリードバルブをNSR250R/SEにつけてみようかなと思っているからです。
 ・・・このNSR250R/SEは改造しないって言っていたはずなのに、ちょっと予定変更になっちゃいましたね(^^;;ま、いっか。
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 11, 2012

Megelli250r カッティングデータ作成

 Megelli250rのアンダーカウルに貼るためのカッティングシート用のデータを作ってみたりして。

20121211

 ん~。
 いまいち。

 元画像の解像度がいまいちなので、きれいにトレースできませんでした。
 オートトレース機能を使った方がマシだったかも?

 スキャナがあればきれいな元画像でデータ作成ができるのですけど・・・。
 いや、スキャナはあるんですけど、大昔のスキャナなので、SCSI接続だし巨大だし、いまは接続していないのです(^^;;

 どこかにロゴのデータ転がっていませんかね?
 
 
 
 

| | Comments (2)

December 09, 2012

Megelli250r レース用アンダーカウル 塗装

 お!
 今日は風が強くないぞ!
 だったらとばかり、準備をして、Megelli250rのレース用カウルのアンダーカウルの塗装をすることにしました。
 でね、ホワイトのカラーベースを吹き始めるころから、強風が(T_T)
 なんでやね~ん!
 仕方がないので、レッドのカラーベース、パールベース、そしてクリヤ塗装と突き進みました。

P1160625

P1160626

 埃がつくし、虫がつくし、挙句の果てがクリヤ垂れまくり(T_T)はぁ
 やっぱり塗装は難しいです。
 クリアはもっとガンを話して、ドライに吹くような気持ちで!、これが次回の教訓です。

 あとは、クリヤの硬化を待って、仕上げです。
 
 
 
 

| | Comments (0)

アストロプロダクツ トップチェスト 6段 ブラック購入

 暗くても今日は6時から活動開始~。
 ・・・足の裏が冷たすぎて霜焼けになりそうです(T_T)マジで

 昨日、7段のロールキャビネットを購入して満足したボクだったのですが、一つ満足すると一つ不満足が生じてしまいました。
 これです。

P1160623

P1160624

 ロールキャビネットに対し、ツールボックス(トップチェスト)が貧弱すぎるような・・・。
 このツールボックスは、愛用しているSIGNET(シグネット)のメカニックツールセットのものになります。
 2004年モデルだったかな?
 毎年中身を替えて発売されるメカニックツールセットなので、欲しくなる年もあれば、まったく興味がない年もあります。ちなみに今年のモデルはまったく興味なし(^^;;
 トランポには2007年モデルを積んでます。

 ってことで、広告の品を買いにアストロプロダクツに行ったついでに、トップチェストを見てきたわけなのですが、見るだけだったはずなのに、6段のトップチェストを買っちゃいましたよぉ(^^;;

P1160621

P1160622

 うむ。
 ベストマッチ。
 余は満足じゃ!(^^;;

 衝動買いした理由は、ちょうど欲しかった6段ブラックのトップチェストのキズモノが現品限りの50%オフで置いてあったからなんですよぉ。
 運命の出会いを感じてしまいました(^^;;
 裏にはベッコリ凹みがありますが、機能的には影響ないし、裏なら見えないし、どうせすぐ自分で壊しちゃうのでそんなの関係ねぇ~そんなの関係ねぇ~、ってことで。
 まさかトップチェストを購入するとは思わなかったのでMR-Sで行ったのですけど、現品限りで梱包のダンボール箱がなくて助かりました。助手席に積んで帰ってきましたが、箱に梱包されていたら積めなかったかも(^^;;
 クルマまでトップチェストを運んでくれた店員さんに、「ここ(助手席)においていいんですか?」と言われてちょう恥ずかしかったっす(T_T)でも他に積むところがないしぃ~

 あ、買いに行ったのは昨日で、今朝6時から中身の入れ替えを行っているわけです。

 次はツールワゴンだだだ!(^^;;
 
 
 

| | Comments (2)

December 08, 2012

Megelli250r マフラーをワンオフしようかなぁ

 なんかムシャクシャします。

 むぅ。

 こういうときは、普段やらないことをするに限るかもかも?

 思いついたのは、Megelli250rのマフラーワンオフ。いつものマフラー屋さんで。
 どぉしようかなぁ。
 年末だから、入庫は来年になっちゃうかなぁ。
 でも、来年には他のことがやりたくなっているかも(^^;;

 寝るに限る、こっちですかね。
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE メーターのレイアウト変更 その4 完結

 メーターのレイアウト変更、最終回!

 ファインケミカルジャパンのファインスプレーブラッセン、これ、いいですね。
 速乾ですので、扱い易いし、焼き付けると結構強力な塗膜が形成されます。
 塗った直後は艶消しブラック。
 そして、焼付けると、しっとりした感じの艶消しブラック。

P1160611

 用語範囲の狭いボクにはうまく表現できませんけど、ただの艶消しではない感じです。
 そして、焼付けた後に、布等で軽く磨くと、黒光りします。

P1160612

 なんかアルミじゃないみた~い、的なみたいな(^^;;

P1160613

 まだ回数をこなしていないので、言い切ることはできませんが、厚めに塗った方がいいかも?
 特にアルミは。
 薄く塗って焼き付けても、擦ると下地が出ました。
 鉄だとそんなことは無い感じです。
 いや、足付けの問題かも?
 むぅ。
 ま、いずれにしても、普通の缶スプレーで色を塗るのとはちょっと違う色になるので、楽しいですね。

 で、メーターのレイアウトはこのようになりました。

P1160616

 LAP SHOTの位置がいまいちです(T_T)
 気が向いたらここのブラケットだけ作り直そうと思います。
 あと配線の処理もうるさい感じなので、やり直ししなくては・・・。

 本当はMegelli250rのアンダーカウルを塗装したいのですけど、風が強くてダメダメです。

P1160617

 ガレージに木は一本もないのに。
 作業前にちゃんときれいにしたのに。
 風が吹くとあっという間にこの有様(T_T)
 ちょう悔しぃです。
 
 
 
 

| | Comments (2)

アストロプロダクツ ロールキャビネット 7段 ブラック購入

 よし!6時から作業開始だだだ!
 と思って外に出ると、まだ暗かったので、6時半から活動開始~(^^;;

 じゃん!

P1160603

 じゃじゃん!

P1160608

 アストロプロダクツのロールキャビネットを買いました。
 んで、組み立て。ハンドルとキャスターをつけるだけですけど(^^;;

 先日コンプレッサーのオイル交換ネタを書く際に、ボクは衝撃的な事実に気がつきました。
 1年8ヶ月前のコンプレッサーオイル交換ネタと同じような写真を撮ったのですが、どちらもライトワークベンチの引き出しが開いたままなのです(^^;;
 つまり、ずぅ~っと開けっ放しってことなんですね。
 気づいた人がいたかどうかはわかりませんが、ボク自身、ちょっとびっくらコキました。
 開けっ放しの理由は、工具が収納しきれないからなのですけど、そういえばメインの工具箱も、一番下の引き出しはここ1年以上閉めた記憶がありません。

P1160606

 やっぱり工具を収納しきれないからです。

 このままじゃいけない!
 真面目にそう思ったので、ロールキャビネットを購入しました。
 ・・・お値段が(T_T)高いっす。
 でも、仕方ありませんよね。
 今回ばかりは無駄遣いじゃない!・・・はず。
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

December 06, 2012

MAGNA51購入

 工作の冬!
 不器用ですが、、それでも何かを工作したくなるのが冬!
 ってことで、1年前から気になっていた「MAGNA51(マグナ51万能溶接棒)」を買ってみました!

P1160601

 異種金属の接合にも使える高強度万能アルミはんだ、だそうです。
 融点179℃なので、はんだで溶接できるとか。
 マジっすかね?
 ちょうど1年前に購入した 「HTS-2000」と似ていますが、HTS-2000はアルミ専用ですし、融点が380~390℃なので、ボクのような不器用な素人では微妙な温度加減が難しくて、決して扱い易いとは言えませんでした。
 母材まで溶かしちゃったりして(T_T)
 んが、MAGNA51ははんだでOKなわけですから、ボクにでももう少しまともに扱えるかも?という期待で夢が膨らみます。

 何を作りましょうかねぇ~。
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 02, 2012

Megelli250r サンセイレーシング エンデュランスステアリングキット取付

 本題に入る前に、昨日カラーチェンジしたMegelli250rのアルミタンクキャップの画像を貼っておきます。
 昨日のは画像がイマイチだったので(^^;;
 これでどうでしょ?


P1160589

 なんか目玉模様みたいに見えなくもないような・・・。
 バードストライク防止に役立つでしょうか?(^^;;

 さて本題。
 某オークションで、サンセイレーシングのエンデュランスステアリングキットを購入しました。

P1160588

 Megelli250r純正ハンドルでのポジションはハンドルの角度が開いていてどうも違和感を感じてしまうので、ポジションを変更するためです。
 今時のバイクは、ハンドルの角度が開き気味なのがトレンドなのでしょうか?
 ベン・スピーズみたいに肘を開いて乗ればいいのかなかな?

P1160590

 純正ハンドルの突起を削り飛ばしてしまえば、社外ハンドルなんて必要ありませんけどね。
 あ、突起はコレです。

P1160591

 純正ハンドルとエンデュランスを比較するとこう。

P1160592

 エンデュランスの垂れ角が10°なので、純正ハンドルは5°でしょうか?

 取り付けてみました。

P1160594

 ちょうレースィ~(^^;;
 グリップは、Megelli250r純正をハンドルから外して、エンデュランスに使いまわしました。
 外してビックリ。
 グリップボンドが使われていませんでした(^^;;
 そんなもんなんですかね?
 おかげで一瞬で外せて、後処理なしで済んだので楽できましたけど。

 わかりづらい比較画像~。

P11605901

 少し角度を絞ってみたつもりです(^^;;


 それにしても、このポジション・・・バックステップの効果もあって、NSR250R/SE並みか、それ以上にレースィ~になってしまったような・・・。

P1160597

 っていうか、すっかり盆栽状態(^^;;

P1160595

 ウンコバイク、ウンコバイクってバカにしているボクですが、ボクとMegelli250rの関係は、小学生とウンコの関係に近いのではないかと思う今日この頃・・・(^^;;

 来週はアンダーカウルを塗装しよっと!
 
 
 
 


| | Comments (0)

NSR250R/SE メーターのレイアウト変更 その3

 まだまだ続きます。

 昨日製作したメーターのパネルは、失敗でした(T_T)
 メーターステー(フェアリングメインステー)の形状に気をとられ、社外メーター(KOSOのRX2N-Rね)の取り付け部分を一部忘れて切り出してしまいました。
 足りない部分をリベットで後付けってことも考えましたが、ここは一発、またアルミ板から切り出すことにしました。

 ボクのアルミ板を切り出す力技はこうです。
 直線部分は、Pカッターを使用します。Pカッターで何度かけがいてから万力で加えて前後に曲げると、簡単にパキッと折れます。切り口の仕上げはダブルアクションサンダーを使ってます。
 直線の組み合わせ、例えば「L」の場合は、1本はディスクグラインダーを使い、もう1本は上記の方法を使います。
 ボクの場合、不器用なので、ディスクグラインダーではまっすぐきれいに切れないのです(T_T)
 曲線は、ドリルを使い、カットしてから、ディスクグラインダーで荒削りし、ベルトサンダーで中仕上げして、ダブルアクションサンダーで仕上げという感じです。

P1160581

 原始的ですけど、こうするほかにありません。
 って他に効率的な方法があったら教えてくださ~い!

 で、メーターパネルが出来ました。

P1160580

 画像上のメーターパネルが失敗作で、下が新しく作ったものになります。
 Pカッターを使って切ると、そこそこまっすぐにできます。画像の赤○印の部分は、失敗作の余った材料を使った関係で、材料のサイズが足りずまっすぐ切れなかった部分です。隠れる部分ですがちょっと残念(T_T)
 その右横はPカッターでのカットしてあります。まっすぐに見えるでしょでしょ?(^^;;

 さらに、メインスイッチ用、ニュートラルランプ用、そして、メーター用の取り付け穴を開けました。

 出来上がったものを比較してみましょうか(^^;;
 これが今年はじめに作ったVer.1。

P1160582

 これが昨日作った失敗作。

P1160583

 そして、これが今日作ったVer.2。

P1160584

 徐々にうまくなっているような気がします(^^;;
 何事も練習ですね!

 そして、さらになんちゃってへアライン仕上げしてみたりして。

P1160586

 せっかく色を塗ったメーターステー(フェアリングメインステー)でしたが、追加工の必要があったので、加工後また色を塗っておきました。

P1160587

 わかりづらいと思うので、追加工した部分には赤○印をつけてみたりなんかしちゃったりして(^^;;
 この塗装に使ったファインケミカルジャパンのファインスプレーブラッセン、かなりいいですよ!
 追加工のために結構手荒く扱いましたけど、塗装が剥がれることはありませんでした。
 硬度3Hという噂は本当かもしれません。
 爪で引っかいて剥がれたと言っている人は、やり方がまずいのだと思います。
 爪なんかじゃまず剥がすことは不可能です。
 こいつぁすごいぜ!

 で、LAP SHOTとギアシフトインジケーター用のブラケットも同じ要領で製作。

P1160598

 ちなみに、失敗作の一部を材料にしています(^^;;

 P11605831


 これでメーターパネルの準備はOK!!

P1160599

 あとは取り付けして終了のはずぅ~。
 次回、最終回・・・なにごともなければ(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 01, 2012

NSR250R/SE メーターのレイアウト変更 その2

 この続きです。

 ステーの錆落としと塗装が終わったので、今度はメーターを取り付けるためにアルミ板を切り出します。
 直線のカットならコツを掴んだのですが、ボクの原始的な方法では曲面を切ることができません(T_T)
 さて、どうするか・・・。
 ジグソーでアルミ板が切れるようなのですが、本当に切れるんでしょうか?
 ちょっと半信半疑なボクは、ジグソーを購入する勇気がありません。
 ちょうど麦こーじさんがジグソーでアルミ板を切るネタを用意してくれそうなので、そのネタを待ってジグソーを買おうかどうしようか悩むつもりでしたけど、他にすることもないので、今回はジグソーを諦めて、力技でなんとかすることにしました(^^;;

 おりゃ!

P1160576

 メーターステー(フェアリングメインステー)に取り付けしたイメージはこんな感じ。

P1160579

P1160578

 ん~。
 これでいいはずなんですけど、ちょっと自信なしです。

 あとは、メーターとメインスイッチの取付用穴あけ加工して、LAP SHOTと電圧計用のパネルを作ればいいはずです。
 メーターがまっすぐど真ん中にくるように、ちょっと慎重に作業してみます。
 ・・・性格的に慎重な作業はできませんけど(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (6)

ストレート エアーコンプレッサー 100V 3馬力 63L オイル交換 2回目

 そういえば、エアコンプレッサーのオイル交換を久しくしていないことを思い出しました。
 え~、前回のオイル交換は・・・あ、2011年3月26日のようです(^^;;
 確か6ヶ月に1回のオイル交換の指示があったような・・・。

 ま、いっか(^^;;

 確かSAE30のオイルが指定されていたと思いますが、どんなオイルがいいのかわからないので、ストレート純正エアコンプレッサーオイルを購入しました。

P1160568

 1Lで5回以上のオイル交換ができそうです。
 今回も前回同様ヒロコーのヒートカットを適当に添加しておきました。

P1160575

 抜いたオイルはそれほど汚れているように見えません。

P1160574

 んが、オイル交換のおかげでコンプレッサーの調子がよくなったみたいで、ベルトサンダーが元気に回るようになりました。
 んなバカな!と思いましたが、本当のことなんですよぉ~。
 最高圧が上がったのかしら?

 あ、そうそう、安物のベルトサンダーは、やっぱりウンコでした。
 これぞ安物買いの銭失い(T_T)
 でも、そうとわかっていても、安いものを選ばずにはいられない貧乏性なんですよね(T_T)

 はぁ(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r レース用アッパーカウル 塗装

 ってことで、Megelli250rのレース用アッパーカウルの塗装をしました。
 アッパーカウルとアンダーカウルを同時に塗ると、乾燥させる場所に困ってしまうので、まずはアッパーカウルからです。

 作業途中の様子は割愛します。
 で、わかったこと。
 やっぱりボクに塗装は向いていません(T_T)
 きっちり丁寧に、ってことができないんですね、わかっていても。

 今日の失敗は、マスキングテープ代をケチってマスキングに失敗とか、調子こいてカラーベースとクリアーが垂れたとか、塗料をひっくり返した、とか、間違って別のシンナーで希釈しちゃった、とか、ゆっくり丁寧にやればどぉってことのないことで、失敗ばかりです。

 おまけに雨が降ってくるし。

P1160569

 誰だ!今日は晴れると言った奴は!
 ・・・天気予報、晴れなんですけどね(T_T)

 どうせひとコケでバキバキですから、今日の失敗は気にしないことにします。
 はい、もう忘れました。

 こんな感じで塗ってみましたけど、どぉでしょぉ~。

P1160570

P1160571

P1160572

P1160573

 マスクしたんですけど、塗装ミスト吸いまくって苦しいです(T_T)
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

アルミタンクキャップ カラーバリエーション

 7時前から活動開始~。

 落ち葉が堅あげポテトに見えてしまうのはボクだけでしょうか?

P1160562

 ってことで、まだ電動工具、エアーツールを使うには憚られるので、アルミタンクキャップのカラー変更?を行います。

 分解~。

P1160563

 ナットの下の部品、シルバーのやつはアルミ製、黒いのは樹脂製でした。
 むぅ。
 なんで違うんでしょう?
 おなじメーカーなのに。。。

 ま、いっか。

 パパッと組み替えて、終了。
 どぉだ!

P1160564

 ・・・馬鹿っぽいかも?(^^;;

 Megelli250rはこんな感じに。

P1160566

 これは許容範囲なボクなのでした(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

November 30, 2012

GSX-R250R/SP NSR250R/SE アルミタンクキャップ購入

 COBRAさんに先を越されてしまったようですが、時同じくしてボクもアルミタンクキャップを購入していました。

 じゃん!

P1160558

 向かって右側のレッドアルマイトがGSX-R250R/SP用、左側のゴールドアルマイトがNSR250R/SE用です。
 現役にしてレジェンドと化しているのウンコなMegelli250r用にはすでに買っておいて、ボクのメインマシンであるGSX-R250R/SPや名機NSR250R/SE用にまだ買っていないなんて状態、ありえないっすよね!

 Megelli250rがブラック、GSX-R250R/SPがレッド、NSR250R/SEはゴールド、と敢えて色を変えたのには、理由があります。

 こういうことです。

P1160561

 ね!

 GSX-R250R/SPは、フランジ部がレッド、中央リング部をブラック、キャップ部をゴールドに、
 NSR250R/SEは、フランジ部がゴールド、中央リング部をレッド、キャップ部をブラックに
 Megelli250rは、フランジ部がブラック、中央リング部をゴールド、キャップ部をレッドに、

 な~んて考えていますけど、どうなるでしょうね?
 
 
 

| | Comments (0)

November 29, 2012

GSX-R250R/SP ストレート ピストンリングコンプレッサー3ピースセット購入

 今は無理でも、いつかはGSX-R250R/SPのエンジンを自分でOHしてみたい!、それがボクの目標です。
 エンジンOHの過程で難関と思われる作業はいくつも予想されますが、その内のひとつをクリアすべく今回購入したのがコレ、ストレートの「ピストンリングコンプレッサー3ピースセット」です。

P1160556

 4気筒なら2つ用意するだけでも作業できなくはなさそうですが、やっぱり4つ用意した方が作業性は格段にいいはずなので、4気筒分用意しました。
 これさえあれば、ボクでもシリンダーにピストンが入れられる予感がしてきます。
 逆にこれがなければ、ボクには一生できない作業ですね(^^;;

 3ピースでピストン径38~62φに対応しますから、GSX-R250R/SPだけじゃなくて、NSR-MiniだってNSR250R/SEにだって使えるはず!
 ピストンリングの合口を合わすのに、キィ~ってならなくても済むと思うだけで、無駄に腰上OHがしたくなってしまいそうです。

 GSX-R250R/SPのエンジンOHの練習はまだまだ先になりそうなので、その前にNSR250R/SEの腰上OHで出番がやってきそうですね!
 ちょっと楽しみです。
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 25, 2012

GSX-R250R/SP SP仕様フルアジャスタブルフロントフォーク購入

 以前は、毎晩欠かすことなく30分以上の時間を費やし、某オークションで新たにGSX-R250R/SPのパーツが出品されていないかチェックしていたものですが、無駄に集めすぎた最近では、もうパーツを探すことはしていません。
 んが、数年続けていた習慣というのは恐ろしいもので、いまなお必要もなくパーツを検索してみたりすることもしばしば。
 んで、見つけてしまったSP仕様のフロントフォーク。
 もう予備がたくさんあるので必要ありませんが、つい癖でポチっとな。
 
P1160541

 インナーチューブには錆がありますが、ま、そんなもんでしょう。
 でも、思っていた以上にきれいです。

P1160542

 他にもエンジン、リアサスも落札してしまおうかと悩みましたが、エンジンは置き場所に困るし、リアサスは一生使わない自信があるので、やめておきました(^^;;

 GSX-R250R/SPの車体にパワフルなエンジン載せてみたいなぁと思う今日この頃。
 YZ250の2ストエンジンが最有力候補ですけど、インライン4のフレームでは無駄に横幅があるのがいまいちな気も。でもNSR250Rのフレームは定番過ぎるし・・・。

 CR500のエンジン、余っている人いませんか?(^^;;ぉぃ
 
 
 
 

| | Comments (10)

NSR250R/SE メーターのレイアウト変更 その1

 さて、次は何をしましょう?
 せっかくNSRを引っ張りだしたので、NSR250R/SEをいじりましょうかね。

P1160526

 シーズンオフ中に、腰上OHをしようと思っていましたが、去年の12月に腰上OHをしていままでエンジンの始動時間にして7時間しか経過していないようです。
 実働はその2/3程度でしょうか?
 もうそろそろ腰上OHすべきでしょうか?
 あるいは、このままでもっと乗ってOKでしょうか?
 微妙ですね。
 むぅ。
 どぉしましょう?

 今日いきなり腰上OHできるものじゃありませんから、気になっていたメーターのレイアウトを変更してみることにしました。
 いまはこんな感じ。

P1160527

 やっぱりタコメーターはど~んと中央になきゃ格好悪いですよね。
 タコメーター兼水温計と、LAP SHOTと、ギアシフトインジケーターと、アワーメーターとボルトメーター、ついでにニュートラルランプという構成をどう配置するかそれが問題です。
 おバカなので、頭の中だけではイメージできないため、こんな風にパズルのようにしていろんなパターンを検討してみました。

P1160531

 むぅ。
 いくつか制約もあるので、純正のメーターステー(フェアリングメインステー)の形状、ネジ穴位置も考慮する必要があります。
 ある程度イメージが出来たので、この際メーターステーの錆を落としておくことにしました。

P1160540

 錆落としはサンブラストで行いました。

P1160543

 アルミナを使えば手早く均一にできたのでしょうけど、ブラストキャビネットに入っていたガラスビーズをアルミナに交換するのが面倒くさくて、ガラスビーズを使用しました。
 ・・・無駄に時間が掛かってしまいましたよぉ(T_T)

 サンドブラストで旧塗装と錆を除去したあとは、つや消しのブラックで塗装しておきます。
 塗装に選んだは、コレ。

P1160544

 ファインケミカルジャパンのファインスプレーブラッセンです。
 噂では、硬化したら3Hの硬度があるそうです。一方、爪で剥がれたという噂も聞くので、どちらが正しいか、自分自身で確かめてみることにしました。
 ブヒッ(・ω・)と塗装~。

P1160545

 指触乾燥はあっという間でした。
 で、使用方法を読むと、1時間放置した後、150~200度で焼きいれするといいと書いてあるので、その通りにします。

P1160550

 塗装完了!

P1160553

 焼付けしたことで、表面がいい感じにつや消しブラックになりました。

P1160555

 下地の影響を受けていますけど、それは手を抜いたボクが悪いんですよね。
 アルミナを使ってブラストしていればよかったです(T_T)

 本当に3H程度の硬度があるのか、試してみようと思いましたが、バリバリっと塗膜に傷が付いても嫌なので、余計なことは止めておくことにしました(^^;;

 って感じで、今日の作業はここまで。
 次回は来週か再来週になる見込みです(^^;;
 
 
  

| | Comments (2)

NSR250R/SE Lifepo4バッテリー EVO2 50バランス充電

 Megelli250rのカウル塗装をするつもりが予定が狂ってしまったので、NSR250R/SEに使っているBALLISTIC Performance Components製Lifepo4バッテリー「EVO2 50」をバランス充電しておくことにしました。

P1160528

 現状で、電圧計の表示は12.9Vでした。
 充電の必要は特になさそうな気もしましたが、充電器に接続すると、4つのセルがそれぞれ約3.20Vで、バランス充電には41分掛かりました。

 Lifepo4バッテリーは自己放電が非常に少なく1年程度は放置しても平気ということですが、シーズンインの際にもう一度バランス充電しておけば完璧ですね。
 これでバッテリー寿命も延びますよ~に!
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r フルカウル塗装・・・はまた今度

 寒かったので、ちょっと出遅れて作業開始。
 今日はMegelli250rのレース用フルカウルの塗装を済ませてしまう意気込みでしたが・・・。

 少しタレてしまったサーフェーサーをサンディングしようとして、失敗(T_T)

P1160532

 ハジキに対処すべく、濃く厚く吹いたサーフェーサーがまだ硬化しきっていませんでした(T_T)
 ダメじゃん。
 この箇所は拾いパテで修正することとして、塗装するつもりだったのがダメになってしまったので、さて何をしようかな、と(^^;;

 不要になった外装を保存のためにラップ巻きにしてみたりして。

P1160525

 ヤフオクで売れますかね?

 でもなぁ~。
 純正カウルの塗装は、ボクの自家塗装と同じレベルだからなぁ~。

P1160524

 クリヤー垂れまくり、的なみたいな(^^;;

 こりゃゴミ価格でしょうね(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 24, 2012

Megelli250r レース用アッパーカウル サーフェーサー吹きリベンジ

 NSR250R/SEのFRPアンダーカウルディフューザーのサーフェーサーに続き、Megelli250rのフルカウルのサーフェーサー吹きに入りました。
 ハジキが多数でて失敗したカウルは、事前にサンディングし、一皮向いておきました。

P1160512

 これにサーフェーサーをブヒッ(・ω・)とな!

P1160515

P1160514

 X-9の添加もむなしく、再びハジかれまくりました。
 なので、takadamaさんにアドバイスしてもらった普通よりもサーフェーサーを濃くして吹く方法で無理やりハジキの上にサーフェーサーをのせましたが、これは溶きパテを吹いているようなものなので、副作用で表面がザラザラになってしまいました。

 むぅ。

 作業が終わった直後にちょうどtakadamaさんが遊びに来てくださったので、現物を見てもらって相談したところ、そもそもFPRカウルの出来がよくないんじゃないか、ってことでした。
 なるほど。ちょう納得。
 FPRの塗装は何度か挑戦していますが、ハジキでコケたことなんていままでありませんでした。
 製品の出来が悪い(離型剤がよくない?)と言われると激しく納得してしまいます。
 プロならどうにでもしてしまうのですけど、素人のボクにはちょっとお手上げ状態です。

 むぅ。
 メーカーに訊いてみたくなりますね。
 でも、訊くならハジキよりもベコベコのシートカウルがまともな品質なのか、そっちが訊きたいかなぁ?(^^;;
 これって本当にレース用品質なんでしょうか?
 ボクはなんちゃってライダーなので、わからないでしょうけど、ベコベコグニャグニャなシートカウルのおかげでタイヤの滑り出しがわかり辛い!とか言われないんですかね?
 っていうか、自分でなんとかしろって商品なのかもしれませんね。

 こんな商品がフルセットで税込み73,500円。
 ・・・ちょう悲しい(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE FRPアンダーカウルディフューザー サーフェーサー塗装

 昨日に続き今日も雨かと思われましたが、雨が上がったと思うといきなり晴れ間が出てきました。
 よかった(T_T)このまま雨が降り続けたらどうしようかと思いましたよ。
 ってことで、NSR250R/SEのFRPアンダーカウルディフューザーからサーフェーサーを吹いてみることにしました。
 もちろん、 安全塗装添加剤X-9を配合したのはいうまでもありません。

 できた!

P1160513

 よし!
 ハジキなし!

 X-9の効果か、ちょっと濃く吹いたのがよかったのかよくわかりませんが、ハジキはありません。
 この調子でMegelli250rのフルカウルに挑戦だだだ!
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 23, 2012

スコーピオン ヘルメットEXO-700エンジン シルバー購入

 そろそろ転倒すると思って予備のヘルメットを購入したものの、未だに転倒しません(^^)
 でも、ヘルメットの予備は2つくらいあった方がいいですよね?ってことで、スコーピオンのEXO-700の海外モデル「エンジン」のシルバーをゲットしました。

P1160518

 ツナギやバイクの色を考えると、赤/黒カラーのデザインにしたいのですが、安く手に入れているので選ぶことはできません。
 
P1160520

 でも、このデザインもいい感じですよね。
 日本仕様では黒の素地だったところが、きちんと塗装されています。

P1160521

 とても同じEXO-700とは思えない質感です。
 海外にはいろんなグラフィックがあるのに、日本じゃ2種4色だけの展開で終わっちゃいましたよね。
 売れなかったんですかね?
 もったいないなぁ~。
 「BURST」ってグラフィックの赤/黒カラーのサイズMがちょう欲しいっす。
 あ、コレね。 
 
 20121124

 ちょっとド派手ですけど、色的にはGSX-R250R/SPにぴったりだと思うんですよね。
 手に入らないかなぁ~。
 
 
 
 

| | Comments (4)

スコーピオン ヘルメットEXO-700VGブラック購入

 一つ決めたことがあります。
 それは、ボクが今後使用するヘルメットは、入手できる限りスコーピオンのEXO-700にする、ということです。
 理由なんかありません。
 そう決めたからそうするんです。

 で、そろそろ転倒しそうだなぁ~と思った今年の6月頃に購入したのがこれ。

P1160516

 スコーピオンEXO-700VGブラックです。

P1160517

 冥土inチャイナですが、一応スネルM2005取得のヘルメットです。
 それを信じるかどうかは人それぞれでしょうけど、最近ではmotoGPでも使用している選手がいるので、ボクは大丈夫なんじゃないかと信じることにしています(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE FRPシートカウル購入

 雨ですね~。

 何もネタが仕込めないので、禁断の購入ネタを(^^;;

 NSR250R/SE用FRPシートカウル!

P1160511

 今年の3月くらいに購入しておいたものですが、さっき開封しました(^^;;

 カラー変更時のための予備パーツです。

 いまのシートカウルよりこっちの方が出来がいいです。
 
 
 
 


| | Comments (2)

ソーラー 安全塗装添加剤X-9購入

 先日、Megelli250rのレース用アッパーカウルにサーフェーサーを吹いたところ、見事にハジかれました。
 下処理も自分なりにしたつもりだったので、この結果には相当ショックを受けています。
 FRPの表面は平坦に見えても微妙に凸凹していて、洗剤等を用い脱脂しながらスポンジやすりで表面を一皮剥いたつもりでも全然ダメだったというわけです。
 ゲルコートは結構硬いので、もっと粗いやすりを使うといいのかもしれませんが、それはそれであれこれ時間と手間が掛かってしまいます。
 むぅ。
 やっぱり手間を惜しんではきれいに仕上がらないということでしょうか?
 プロはどうやっているのでしょうね?

 ってことで、どうしても楽をしたいボクは、takadamaさんから教えていただいた添加剤に頼ることにしてみました。
 ソーラーの安全塗装添加剤X-9をゲット。

 P1160504

 この添加剤を混ぜることで、ピンホール、ハジキ、クレーターなどの塗装障害を防ぐことができるらしいです。

P1160506

 塗料との相性が悪いと、さらにひどいことになるという噂もありますけど(^^;;

 これで解決できるのいいのですが。
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 21, 2012

10mmエアベルトサンダー AT-480購入

 DIYに目覚めている今日この頃、ベルトサンダーの使用率が高まっています。
 ボクが使っているベルトサンダーは、ディスクグラインダーに後付けする簡易タイプの商品です。
 なんちゃって工具でしょうが、これがなかなかどうしてあなどれない商品で、とても便利に使えてしまう結果、使用率が高まっているというわけです。
 んが、弱点もあります。
 耐久性がないということと、ディスクグラインダーを使いたいときに、いちいち外して元に戻さなくてはならないことです。
 このベルトサンダー用にもう一つディスクグラインダーを買ってしまおうかと思うほどですが、耐久性を考えると無駄になるような気がします。
 というか、安物のディスクグラインダーを購入する予算で、エアツールになってしまいますが、安物のベルトサンダーが買えてしまいます。

 ってことで、ベルトサンダーをゲット!

P1160499

 某オークションで安売りされているやつです。

P1160500

 いや~、すごい!
 チープさ全開です。

P1160501

P1160502

 以前購入したミニエアポリッシャーは普通の出来だったのに・・・。
 中華は難しいですね。
 もう少しだせばストレートやアスロトプロダクツのベルトサンダー買えたのになぁ、と思うと、後悔しまくりです。

 はぁ(T_T)
 これでなんちゃってベルトサンダーよりも早く壊れたら誰に八つ当たりすればいいんでしょう?(^^;;ぉぃ
 
 
 
 

| | Comments (4)

November 18, 2012

NSR250R/SE FRPフルカウル補修 その4

 続きです。

 FRPで裏打ちしたNSRのカウルを軽くサンディングし、

P1160495

 板金パテを盛りました。

P1160496

 不器用さにプラスしてスーパー飽きっぽい性格なので、こういう作業は苦手です(T_T)

 結果を焦らず、来年3月末までに仕上げるつもりでのんびりいきたいと思います。
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r レース用アッパーカウル サーフェーサー吹き

 さて、Megelli250rのレース用フルカウル、どう塗り分けましょうかね?

 仮組みして、じっと眺めて悩んでみました。

P1160488

P1160489

P1160490

 ん~、難しいです。
 まったく思いつきません。

 このまま悩んでいてもはじまらないので、サーフェーサーを吹いておくことにしました。
 先日、スクラビングバブル激泡キッチンクリーナーで脱脂しましたが、今日はさらにJOYとスポンジやすりを使ってさらに脱脂、あ~んど、足付け作業をしてから、いざサーフェーサー!
 ところがぎっちょんちょん。

P1160494

 なんぢゃこりゃ~(T_T)
 ハジかれまくりやがってます。
 なぜなんだぁ~(T_T)
 シートカウルのときよりひどくなってるしぃ。

 ってことで、ハジキ防止剤を購入してリベンジします!(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r ホイールベアリング打ち込み

 どうでもよくなりつつあるMegelli250rですが、それでもそれなりにきちんとしておきたいと、リアサスペンションを社外品にできないかと検討中です。
 リアショックを外して、寸法を測って見たりして。

P1160491

 むぅ。
 リアショックのワンオフといったらナイトロン!!
 でも、ナイトロンでMegelli250r用のリアショックは製作不可との回答でした。
 モノショックのタイプは、スプリング外径が大きすぎて、Megelli250rのフレームに干渉してしまいます。
 だったらツインショック用を使ってみては?と考えたのですが、ツインショック用はショック長が短いMegelli250rに使うことができないんだそうです。
 残念(T_T)

 他車流用で行くなら、NS50R用のQJ-1が使えそうな気がしますが、ググってもボディ寸法がわからないんですよね。
 他、CBR150用。これが一番現実的かも。でも、取り付け部の寸法が違うので、加工が必要になります。
 あ、いずれもスプリングは交換してリバルビングで考えています。

 むぅ。
 オーリンズならピストン径36mmのボディなら使えそうなのですけど、ベースになる適当な車種がありません。

 ってことで、YSSでワンオフが一番手っ取り早そうに思えています。
 どぉしましょうね?
 あ、ピギーバックのGシリーズはなぜかダメみたいなので、別体タンクのXシリーズになってしまうみたいです。
 納期が3ヶ月らしいので、悩むにしても早くしなくては・・・。
 どぉしよぉ~。

 で、リアホイールを元に戻そうと作業すると、アクスルシャフトが入りません(T_T)もぉ!
 原因はわかっています。ディスタンスカラーのズレです。
 ベアリングを打ち込んでみると、

P1160493

 左側のベアリングがきちんと打ち込まれていませんでした。
 気づいたときに対処しておけばよかったんですけどね。
 早期にベアリングを国産のものに交換するつもりだったので、放置していました。
 いまはもうそんな意欲はありません(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP Lifepo4バッテリー EVO2 50バランス充電

 シーズンオフなので、コツコツとマシンの整備を行っていこうと思っています。

 まずなんとなく、GSX-R250R/SPに使っているBALLISTIC Performance Components製Lifepo4バッテリー「EVO2 50」の充電です。
 よっくわかりませんが、バランス充電というものをすると、寿命が長くなるらしいです。
 バッテリーには、コネクターが付いていて、それを利用します。

P1160487

 専用充電器で充電!

P1160485

 バランスモードというのを選ぶと、4つあるセルのバランスを取って充電してくれるそうです。
 5分程度で完了!

 ってことで、YKTさん、今度ウチにバッテリーを持ってきてくださいね。
 一応バランス充電しておきましょぉ~。
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r グッドリッチ ビルドアラインブレーキホース取付

 朝だ朝だ~よぉ~♪
 ってことで、6時には活動開始。
 だってだって、昨日は雨だったんだもんだもん。

 最近どうでもよくなってきたMegelli250rですが、リアブレーキマスターシリンダーの取り付けを行うことにしました。
 ついでに、ブレーキホースをビルドアラインのステンメッシュホースに交換しちゃいます。
 メッシュホースは某オークションで手に入れた中古です。
 バンジョー付きでお安く出品された場合は、必要の有無に関係なく落札しておくことが肝要です。
 いざメッシュホース化しようと思ったとき、ホースとバンジョーを新品で買うと高くつきますが、こうしてストックしておくことで、リーズナブルに交換することができます。
 今回は、ホースの長さもちょうどいい感じでさらに納得お得です。
 ・・・いや、少し長いかな?
 もっとマッチしそうのホースもストックがありましたがまぁいいでしょう。

 バンジョーボルトは以前新品で購入したものを使いまわします。
 黒い方が渋いじゃろうと思い、ややお高いステンレスのブラックを好んで使っていましたが、意外にウンコなことに今日はじめて気がつきました。
 塗装が・・・(T_T)

P1160477

 マジかよ?的なみたいな。
 これからは普通のステンレスにします(T_T)

 はい、終了。

P1160479

P1160480

P1160481

 あと5ヶ月は乗ることがないでしょうから、ブレーキフルードは入れてません。

 さて、次は何しましょうね?
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 17, 2012

今日はネタ無し

 今日は雨が降るという予報だったので、ネタがありません。
 6時前に起きて、雨が降る前に出来ることをしようと思い、Megelli250rを出して、リアブレーキのマスターシリンダーの取り付けを行おうかと思いましたけど、マイナーパーツの在庫切れで出来ず、GSX-R250R/SPのカウルをクイックファスナー化するための作業を少しばかり行って、それで終了。
 9時前後から雨が降ってきたので、ワンコと一緒にぼぉっとしていました。
 11時過ぎに、バッテリーの充電を兼ねて、ワンコを助手席に乗せてMR-Sでナップス横浜までマイナーパーツの買出しに行き、戻ってきてからまたぼぉっとして、もう今年はサーキット走行を行わないので腹いっぱい食べても大丈夫ってことで、食べ放題のしゃぶしゃぶを食べに行きましたとさ。

 購入しましたネタならありますけど、梱包を解くのが面倒くさいので、また改めて紹介します。

 そんな一日でした。

 あ、2日前のことですが、Megelli250rを捨てて、13YZ450Fを買う気満々でしたけど、諸般の事情から諦めました。
 でもまだ完全に諦めたわけじゃありません。
 Megelli250r、いくらで売れるでしょうかね?
 いや、ゴミ同然か・・・(T_T)だったら死ぬまで抱えるか?
 そうなると、やっぱり部品取り車は1台確保しておきたいところです。

 ・・・悩みは尽きませんね。
 
 
 
 

| | Comments (2)

November 14, 2012

GSX-R250R/SP 富士スピードウェイショートコース走行

 はぁ~れたそらぁ~♪

P1160360

 んが、ちょう寒い(T_T)
 
 takadamaさんのアドバイスのもと、GSX-R250R/SPのリアの車高を半回転上げて、準備完了。

P1160252

 で、B枠とC枠を走りました。
 B枠の走行後に、さらにリアの車高を1回転あげました。

 C枠はほぼ貸切状態。

P1160401

P1160402

 これで寒くなければ・・・(T_T)
 C枠では風が強く吹いてきて、もうダメって感じで、走行終了。

 これで今年最後かぁ~(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

目撃 Part3@FSWショートコース

 2012年11月14日水曜日、富士スピードウェイ・ショートコースにて。
 SS-2 A枠。10時18分頃。

 今日は連続写真で。

P1160356

P1160357

P1160358

P1160359

 偶然撮影していたので、一応アップしておきます。
 
 
 
 

| | Comments (0)

富士スピードウェイ・ショートコース見学

 富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました!

 寒い!!

 陽は出ていても、風が冷たくて(T_T)

 とても走る気分じゃないので、SS-2・A枠は見学することにしました。

 ぼぉっと見ていてもつまらないので、またまた撮影をしてみたりして。

 ってことで、勝手にUP!!

☆実はちょうご近所だったCBRさん(でも今日はWRさん(^^;;)

P1160292


☆ロッシさん

P1160296


☆デーイートォーナーァァ~さん

P1160310


☆右2本出しNSRさん

P1160313


☆CBRさん

P1160316


takadamaさん

P1160327


☆GSX-Rさん

P1160338


 やっぱり新しいデジカメ欲しいなぁ。

 FZ200、誰か余ってませんか?ませんよね(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 13, 2012

予定変更です。

 先日発表?させていただいた今月の予定で、11月15日を今季最後の走行日として案内しましたが、予定変更なりました。
 今季最後の走行は明日14日です。

 だからどうだということはありませんが、念のため(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 11, 2012

Megelli250r レース用アッパーカウル補強

 Megelli250rのレース用アッパーカウルを補強することにしました。
 とても軽量なカウルですが、その分薄々です。
 きっとなにをどうやっても転倒すればおそらく補修できないくらい粉々になりそうな予感がします。
 んじゃ補強の必要はないじゃん、と言われるかもしれませんが、フィッティング作業中に割れてきたので(T_T)、せめて転倒しないうちに割れないようにと思っての補強です(^^;;

 アッパーカウル内側に1プライ補強~。

P1160248

 あっぷ!

P1160249

 意味ないかしら?(^^;;
 ま、いっか。

 うれしいことに、FRPの扱いに少しは慣れてきたみたいで、今日は手についてベトベトになって、キィ~ッ!ってことになりませんでした(^^)
 ちょっと自信ついたかも。

 FRP樹脂29gを使用しました。これでもほとんど余りましたけどね(^^;;
 29gのポリエステル樹脂に対し、硬化剤0.3gですから、ポケットデジタルスケールが大活躍!!・・・するはずだったのですけど、硬化剤をポタ、ポタ、ポタ、と入れてもデジタルスケールは反応せず、反応した!思ったときにはいきなり0.9gでした(T_T)ダメじゃん!
 4倍のお値段を出してでも、タニタにしておくべきでした(T_T)
 
 
 
  

| | Comments (2)

Megelli250r CF POSH製ノンスキッドシートスポンジ貼付け

 塗装したMegelli250rのレース用シートカウルに、今日はスポンジを貼り付けることにしました。
 シートスポンジとして選んだのは、CF POSH製の「ノンスキッドシートスポンジ」です。

P1160239

 TZタイプっていうんでしょうか、滑り止め加工されたシートスポンジです。
 シートスポンジを貼り付ける前に、まず適当にカッティングシートを貼付けました。

P1160241

 この手のシートスポンジの糊はいやらしいくらい強力なので、あとあと剥がすときに苦労します。
 その苦労を軽減するために、カッティングシートを貼っておくというわけです。
 糊をカッティングシートごと剥がしてしまおう大作戦ってことなのですが、このシートカウルは指で押せるほどベコベコなので、転倒したときには粉々になってしまうでしょうから、シートスポンジを剥がして補修という場面は一生ないかもしれませんね(^^;;
 ま、いっか(^^;;

 ノンスキッドシートスポンジをカッターナイフで適当な形に切って、貼付けしました。

P1160242

 うっ(T_T)
 性格が歪んでいるおかげで、シートスポンジも歪んで貼り付けてしましました(T_T)

P1160243

 ま、いっか(^^;;

 あとはラップ巻きにして、密着させて数日放置すればOK!

P1160244

 ちょっと跨ってみましたが、やっぱりベコベコします。
 それがちょう気になります(T_T)
 ボクのスキルでは台座を製作することは難しいので、やっぱりFRPで裏当てするしかないでしょうか?

 面倒くさいです(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

アストロプロダクツ モーターサイクルフロントスタンド購入

 ポケットデジタルスケールを購入しにアストロプロダクツに行ったところ、「AP モーターサイクルフロントスタンド」が25%オフじゃあ~りませんか!
 ってことで、迷わずゲット(^^;;

P1160236

 あんまり値引きしてない商品なんですよね、たぶん。

 Megelli250rに使えるかな?

P1160240

 カウル付けないとわかりませんね(^^;;
 あ、以前購入したこっちのフロントスタンドも十分使えているのですけど、トランポに積むにはちょっとデカすぎるんですよね。
 AP製の方が、コンパクトで場所を取らなさそうなところが購入した動機です。
 しかし、現状のままでは、分割するのに手間が掛かります。
 高さ調節する部分で分割したいのですが、ボルトナットを使っているので、分割するにはいちいち工具が必要なんですよね。

P1160245

 この部分をナットで締める必要ななさそうに感じるので、ボルトに穴を開けて、

P1160246

 ナットをベータピンに置き換えてみました。

P1160247

 これでOK!!
 工具無しで、手早く分割することができるようになりました。
 何ではじめからこういう仕様にしないんでしょうかね?
 何か問題が出るんでしょうか?

 むぅ。

 ま、いっか(^^;;問題が生じてから検討したいと思います
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r アルミタンクキャップ取付

 先日購入したMegelli250r用のアルミタンクキャップを取り付けすることにしました。

 購入後、ある失敗に気がつき、その修正に二手間掛けました。
 細かくない人なら気にしない程度のことかもしれませんが、振動の大きなバイクですし、細かく神経質なボクはちょう気になるので、修正を加えました。

 んで、取り付け。

P1160237

 ちょっといいかも。
 鍵なしで給油できますし、純正のタンクキャップをキーレス加工したGSX-R250R/SPNSR250R/SEのようにマイナスドライバーを用意する必要もありません。
 すげ~便利です。

P1160238

 GSX-R250R/SPとNSR250R/SEもアルミタンクキャップに替えたくなってしまいますね。

 あとはメインスイッチを押しボタン式にすれば、本当のキーレスにできます。
 それは、この冬の課題です(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (2)

アストロプロダクツ ポケットデジタルスケール購入

 ポチガレージ警備小隊を健康診断に連れて行きました。
 結果、ダイエットしろと指摘されました(T_T)
 なんでやねん!
 ちゃんと獣医師に計算してもらったカロリー計算を元に、そこから1割減らして餌を与えているというのに、さらに太ったなんて(T_T)
 ウチで使っているタニタのデジタルクッキングスケールは、最小表示が1g単位なのですが、もっと細かな単位で餌の重さを把握し、カロリーコントロールをしなくてはならないというのでしょうか?
 ってことで、アストロプロダクツに行って、「AP ポケットデジタルスケール」を購入してきました。

P1160233

 蓋付きなのが、なんとなく好ポイント(^^;;

P1160234

 でも、安いだけあって質感はちょうチープです。

P1160235

 なんちゅうか、やっぱり中華?
 すぐ壊れそうな予感がしてきます。
 しかし、ワンコのためなら仕方がありません。

 ついでに、いままで100:1で硬化剤を混ぜるFRP樹脂の場合、99g以下だと硬化剤の量を測定することができませんでしたが、このスケールがあればOKですね。

 ワンコ、バイクに使えて一石二鳥~。
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 10, 2012

目撃 Part2@FSWショートコース

 2012年11月10日土曜日、富士スピードウェイ・ショートコースにて。
 SS-2 C枠。11時45分頃。

 takadamaさん走行時、前車がハイサイドで単独転倒したシーンです。
 一応アップしておきます。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行ってきましたよ!
 富士スピードウェイ・ショートコースに。
 今日は快晴!

P1160180

 富士山もちょうきれいです。

P1160165

 コンディションは最高と言っても過言ではないでしょう。
 そんな中、ボクは朝一からやらかしてしまいましたよ(T_T)
 マフラーに詰め物をした影響でGSX-R250R/SPのFCRのセッティングが狂っていないか事前に確認しておこうと外周路まで試験走行に出たのですが、低回転からのピックアップレスポンスの確認からはじめた途端ガス欠でマシンが止まってしまいました(T_T)オーマイガッ
 戻るにも進むにも長い直線と上り坂があります。
 幸い携帯電話を所持していたので、レスキューしてもらおうとチーム員を呼んだのですが、チーム員が電話に出ない!!
 何度電話しても出ない!!
 10分以上コールし続けても出ない!!

 ksg!!
 ・・・そのときチーム員はポチガレージ警備小隊と遊んでいたとのことでした。
 ksg!!

 歩いてピットに戻り、トランポを持ってくるべきか、怒根性で上り坂までマシンを押して惰性走行でピットに戻るか、どちらか悩みましたが、GSX-R250R/SPにはサイドスタンドがなく、ガードレールに立てかけていかなくてはならないことが躊躇われたので、結局マシンを押しましたよ、えぇ。
 辛かったです(T_T)
 すげ~時間を掛けて、汗をかき足が攣りそうになりながらも何とか帰還できましたが、もう試運転の気力は残っていませんでした(T_T)

 気温は16度程度、路面温度も約30度あり、台数も比較的少ないことから、朝1から走っても問題のないコンティションでしたが、先述の通り体力をかなり浪費してしまったので、予定通りC枠、D枠を走行することにしました。
 今日も、GSX-R250R/SPの足回りセッティングにtakadamaさんの協力を頂きました。
 前半はtakadamaさんが走ってセッティング、後半はボクが走るという具合です。
 走るtakadamaさん!

P1160213

 ところが、足回りのセッティングどころではありませんでした。
 12000rpm以上吹けあがらないのです(^^;;
 takadamaさん、すみません(T_T)ぅぅ
 マフラーの詰め物が原因で、中低速からのアクセル全開操作はかなりスムーズになりましたが、高回転がまるっきりダメな状態になっていました。
 幸い、フロントフォークのオイル交換をした効果はあったとのことでしたが、交代してボク自身でGSX-R250R/SPに乗ってみてビックリ。
 ダメだ、こりゃ。
 12000rpmで頭打ちします。そこでアクセルを戻すとなんとか14000rpmまで回りますが、スポーツ走行としてはどうにもならないレベルでした。
 はい、終了~(T_T)

 D枠のために、すぐにマフラーから詰め物を外しておきましたよ、えぇ(T_T)

P1160202

 で、D枠を走行。
 さすがtakadamaさん、GSX-R250R/SPがさらに乗り易くなっています。
 恥ずかしながらボクにはフロントフォークの減衰圧がどう変わったかわかりませんが、乗り易くなったことで違いがわかります。
 ちょう楽しい! 
 結果、ベスト更新には至りませんでしたが、アベレージがさらに上がりました。
 いや~。すごい!なげれいし!!
 セッティングで走りがこうもかわるとは、目からうろこです。

 ってことで、今日の画像~。あ、無い方はごめんなさい。撮影タイミングの問題で撮ってなかったり、あってもピンボケです、すみません。

YKTさん

P1160184


☆レイさん

P1160220


☆ヤスさん

P1160186


☆76NSRさん

P1160187


☆FZR400RRさん

P1160188


☆TZRさん

P1160192


☆赤いガンマさん

P1160214

☆番外で、いつ見てもちょう格好いい3XV

P1160179


☆ポチガレージ警備小隊

P1160183


☆ポチ

P1160227


 明日11日もスポーツ走行枠があるので、出撃するつもりでいましたけど、明日の出撃は中止することにしました。
 理由は、天気が微妙なためです。
 午前中は晴れそうな予報もありますが、曇りだった場合、寒くて走る気力がなくなるだろうと自己分析をしたからです。
 ポチファンの皆様、すみません(^^;;ぉぃ
 
 
 
 


| | Comments (0)

November 09, 2012

NSR250R/SE FRPアンダーカウルディフューザー購入

 ふと考えたのですけど、GSX-R250R/SPの車体にHRCレーサーRS125のエンジンを積んだら面白いバイクになるでしょうか?
 車体は腐るほどあるんですよね。実際腐ってますし(^^;;
 どんなエンジン積めば楽しくなるかな?って想像してみましたけど、やっぱりハイパワーな2ストがいいと思っちゃうんですよね。
 CR500でもいいですけど、手に入りそうもないし、RS250はNSRとの絡みもあってちょっとアレなので、って考えていると、RS125が妥当かなぁ~。
 ま、そんな予算は捻出できませんけどね。

 さて、来年に向けた準備をがんばっています。
 今回ゲットしたのは某オークションでお馴染み?「FRPアンダーカウルディフューザー」です。

P1160153

P1160154

P1160155

 軽量化も重要ですけど、ドレスアップはもっと重要ですよね?
 FRPフルカウルを塗装する予定もあるので、だったら一緒に作業しちゃった方がいいかな?と思い用意しました。

 Megelli250rのフルカウルを塗装する前に、先にNSR250R/SEを仕上げちゃいましょうかね!
 
 
 
 

| | Comments (4)

November 08, 2012

NSR250R/SE M-MAXカーボンサイレンサー購入

 NSR250R/SEの軽量化のために、中古ですが、サイレンサーを購入しました。

P1160150

 M-MAX(テクニカルゲイツ?)のカーボンサイレンサーです。
 はたして軽量化になるのか、また、jhaチャンバーとの相性がどうなのか、全くわかりませんが、「材質・構造・サイズすべてを考慮して作られた、現存する最高のサイレンサー」という謳い文句に負けました(^^;;

 思い起こせば数年前、テクニカルゲイツのステンレスチャンバーが欲しくて問い合わせしましたがすでに生産中止で手に入らず、だったらjhaにワンオフしてもらおうかと問い合わせしたところ、RSフォース304が登場するってことで、初期ロットを予約して購入したんですよね。
 そんなボクは、いまでもテクニカルゲイツのステンチャンバーが欲しいと思っていますが、いまだかつて現物を見たことがないという。。。
 持ってていらない人がいたらちょーだい!(^^;;ぉぃ
 
 
 
 

| | Comments (2)

November 07, 2012

NSR250R/SE 前後ホイールアルミカラーセット購入

 今季はもうNSR250R/SEを走らせる予定はありません。
 そのため、すでに来年に向けての準備を開始しています。
 来年の目標は、富士ショートでビシッと34秒台に入れる!これです。
 しかし、ボクの場合、腕を磨いてこれ以上どうにもならないので、当然マシンを速くすることを考えなければなりません。
 パワーでは到底SSには敵わない2スト250ccの活路は、軽量化です。
 これしかありません。
 ってことで、某オークションでお馴染み?、ホイールのアルミカラーセットを前後分購入してみました。

P1160148

 ファイナルドリブンフランジに使用するサイドカラーは、所持しているファイナルドリブンフランジの数だけ欲しかったのですが、バラ売りはしてくれないんですって(T_T)残念。
 複数落札するとコストが高くなるだけですから、サイドカラーだけは別途ワンオフしようどうしようか検討中です。

 ちなみに、フロントで約110gの軽量化ができるそうです。
 リアは不明(^^;;

 さて、これらカラーをそのまま使用するか、ハードアルマイトを掛けてから使用するか、いまはそれで悩んでいます。
 コストを考えなければ当然ハードアルマイトを掛けるのですけど・・・。
 悩むぅ~。
 
 
 

| | Comments (0)

November 06, 2012

求む!NSRのカウル

 当ブログをご覧の皆様へ。

 NSRのカウルを探しています。

 欲しいのは、

・88アッパーカウル

・89右ロアカウル

・90~右ロアカウルリッド

・NSR50 右アンダーカウル

です。

 色は問いません。
 程度も問いません。
 バッキバッキに割れていても問題ありません。大きな欠損があるとちょっと困る場合がありますけど、それ以外の程度については、全く気にしません。
 
 格安でお譲りくださる方、もしくは、あげる!という方、ご連絡頂けますと幸いです。
 
 
 

| | Comments (2)

November 04, 2012

GSX-R250R/SP フロントフォークオイル交換

 昨日の走行で、takadamaさんからフロントフォークの減衰圧が足りないとの指摘を頂きました。
 ボクが使っているフォークオイル・円陣家至高の「ABSO[RR]」は、粘度を上げようにもマルチグレードなので、粘度を変えることができません。
 だったらこの際普通のフォークオイルにすればいいじゃん!というのが一般的な意見ですが、次期フォークオイルとして同じく円陣家至高の「ABSO[RR]NIN-JA」をすでに買って用意してあったりするので、そうもいかなかったりします。

 むぅ。
 しかも、多くてもあと3回の走行でシーズンオフに突入してしまうというこの時期です。
 どうしようか悩みましたが、ここは一発!、とりあえずフォークオイルは交換しておこうということで、「ABSO[RR]NIN-JA」を入れてみることにしました。

P1160134

 フロントフォークを外して、オイルを抜きました。

P1160135

 おや?
 右フォークのオイルは、デロデロで灰色になっていますが、左フォークの色はまだオイルの色が残っていて、赤いではありませんか。

P1160136

 むぅ。
 どうして左右のオイルの劣化具合が違うのでしょう?
 シングルディスクの場合は、キャリパー側のオイルが劣化していることはありましたけど、GSX-R250R/SPはダブルディスクです。
 関係があるのかどうかわかりませんが、オイルを抜いた状態でストロークさせると、右側がスコスコ動きますが、左側はジワ~と抵抗感のある動きをします。
 むぅ。
 なぜ左右で色が違うのでしょう?
 とても気になるので、いっそ分解してしまいたくなりますが、オイルシールやスライドメタルの在庫がありません。
 用意しておけばよかったです(T_T)
 原因はわかりませんが、どうにもできないので、フォークオイルには「ABSO[RR]NIN-JA」を規定通りの油面で入れておきました。

 2次旋回しないのでは?とtakadamaさんに相談したところ、コーナリング中のリアの車高が低いのでは?と教えていただいたので、リアショックのショック長を長くしておくことも忘れません。

P1160138_2

 さらに半回転、ショック長を伸ばしておきました。

P1160142

 マフラーを左出し仕様にしていると、ショック長を変更するのに、一部マフラーを脱着しなくてはなりません。
 そのついでに、現在は外してあるインナーサイレンサー3本を再び突っ込んでおくことにしました。

P1160140

 理由は、中低速のトルクを出すためです。
 いままでの爆音仕様は抜けすぎて、パワーはありましたけど、スポーツランドやまなしの2コーナーなどではアクセルを開けすぎると失速していました。
 そういった特性を改善できればと思ってのことです。
 もう今年のやまなし走行はありませんが、富士ショートの3コーナーも同様の症状が出るので試してみるつもりです。
 インナーサイレンサーがFCRのセッティングにどう影響するのかがわかれば、コースに応じた選択が可能になりますから、そのデータを取っておくことは、きっと来年のためにもなると思いますし。

 グラスウールには、キジマの「アコスタフィル」を選んでみました。

P1160139

 いままでよりも静かになるのは寂しいのですけどね(^^;;

P1160141

 てな感じで、来週の準備OK。
 フロントフォークのOHをしたのが確か3年前(^^;;なので、今回のオイル交換で減衰圧がちゃんと掛かるようになるといいないいないいなぁ~。
 そうそう、takadamaさんへ。
 やっぱりやまなしでベストを出したときと今のフォークスプリングは違います。3年前のOH時にいまのスプリングに交換したようです。

 さて、番外編。
 今年は蜘蛛が多かった!!
 と思ったら、この時期はカマキリが多いっす(T_T)
 そこら辺に卵産むな~。
 
P1160147

P1160143

P1160144

 私信その2。
 赤ヘル1号さんへ。ちょっと時期が遅れましたが、大根とにんじんの種を今日蒔きました!
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 03, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。
 根拠は特にありませんが、最近の傾向からして、今日は混雑する予感がしたので、いつもよりやや早めに出発し、ゲートオープン10分前に到着しました。
 それでも、7番ポチ・・・。
 混雑の予感は的中です。

 毎度のことながら朝1に行っていますが、今日はC枠(11:30~)、D枠(13:30~)狙いなので、走行までには時間がたっぷりあります。
 そこで、フロントタイヤを逆履きしておきました。

P1160072

 現地でタイヤを逆履きに出来るようになったなんて、自画自賛で恐縮ですが、自分のスキルアップに感動です!

 さて、今日もGSX-R250R/SPのサスセッティングに、 takadamaさんの力をお借りします。
 でも、ボクが乗った印象をtakadamaさんに伝えてセッティングを考えてもらうよりも実際に乗ってもらった方が早いだろうと思い、前半部分をtakadamaさんが乗ってセッティングを出し、後半にボクが乗るというスタイルで走行しました。

 ちなみに、今日は曇り空で寒かったです。
 気温は12度程度、路面温度は20度を下回っていました。

 詳しくは割愛しますが、さすがtakadamaさんといった感じで、どんどんバイクが乗り易く、また、曲がり易くなってきました。
 でも、フロントフォークの減衰が効いていないとのことで、制限のあるセッティングになったようです。
 フォークオイルの交換は必須ですか。。。
 むぅ。
 買い溜めしたフォークオイルがあるんですよねぇ(T_T)どないしよぉ~

 今日の結果は、なかなかいい感じでした。
 乗り易くなった結果でしょう、走らせていて楽しかったです。

 ってことで、今日のポチ。

P1160121


 takadamaさん。

P1160073

 赤いガンマさん。

P1160092


 TZRさん。

P1160096


 FZR400RRさん。

P1160097


 やすりんさん

P1160110


 GSX-Rさん。

P1160115


 MC21のIさん、すんません。全部失敗です(T_T)


 と、今日の報告はあっさりモード。
 だって、サスのことはわからないので、takadamaさんに投げっぱなしだからです(^^;;
 ここをもっと勉強していれば、もう少しまともに走ることが出来たのかもしれませんね。


 番外、今日のポチガレージ警備小隊。

P1160131

P1160133

 気温が低かったので、ワンコたちはトランポの中でお留守番させていました。
 念のため、発電機を使ってセラミックファンヒーターで車内を暖めたので、快適に過ごせたみたいです(^^;;
 
 
 

| | Comments (6)

November 02, 2012

今月の予定

 最近、育児に悩んでいます。
 人皆いつかは通る道なのでしょうか?

 そこら辺にメガリを落っことすは、床掘るは、ぬいぐるみの綿食うはで、とても困っています。
 どぉすればいんでしょう?

 さて、今月の走行予定です。

 11月3日  FSWショート
 11月10日 同上
 11月11日 同上
 11月15日 同上

 これで今季の走行は終了の予定です。
 でも、寒さによっては前倒しして終了します(^^;;

 マシンはすべてGSX-R250R/SPの予定です。
 NSR250R/SEは今年はもう走らせません。
 Megelli250rは・・・乗りたいけど間に合わなさそうです。部品が届かないんですよぉ~(T_T)

 NEWマシンも間に合いそうにありませんね。
 ちょう残念(T_T)
 
 
 

| | Comments (2)

November 01, 2012

Megelli250r アルミタンクキャップ購入

 平日はポチガレージ警備小隊の相手に忙しくて、なかなかブログが更新できない今日この頃です。

 さて、今回ゲットしたのは、Megelli250r用のアルミタンクキャップです。

P1160070

 まだGSX-R250R/SPにもNSR250R/SEにも導入していないパーツですが、なぜか先行してMegelli250rに投入することになりました(^^;;

P1160071

 このパーツは、ある意味バックステップよりも探すのが大変でした(^^;;
 そして、購入後、実際に商品を手にしてから、ある失敗に気がつきました(T_T)
 むぅ。

 ま、いっか。
 どんな失敗かは書かないでおきますね(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

October 29, 2012

目撃@FSWショートコース

 2012年10月22日月曜日、富士スピードウェイ・ショートコースにて。
 SS-2 C枠。13時53分頃。

 車載動画を見直していると、偶然撮影していたことに気がついたので、一応アップしておきます。
 
 
 

| | Comments (21)

October 28, 2012

Megelli250r あっ、この瞬間が、メガリだね。

 ここ最近、ボクのMegelli250rにリアブレーキのマスターシリンダーを付けていなかったことを疑問に思っている人はいらっしゃるでしょうか?
 走行中にリアブレーキを踏まないボクに取ってあまり必要のない装備ですが、だからといって軽量化のために外してしまったわけではありません。
 だったらキャリパーも外して、ディスクも取っちゃいますからね。
 ではなぜ付けていないのか?
 実は、売って欲しいと言われて、お世話になっている方からだったので、無料で差し上げちゃったのです(^^;;いやマジで
 守銭奴と言われるボクでも、たまには太っ腹なところも見せるのです。・・・10年に1度くらいは。

 無くても困りませんが、一応重要保安部品ですし、世間体もありますから、とりあえず付けておかなければと自分用のマスターシリンダーはちゃんと販売店に部品注文をしておいたわけですが、ここで面白いことが起きました。

 届いたリアブレーキ、マスターシリンダーはこれ。

P1160060

 何が面白いかって、この部品、新車から外した部品だそうです(^^;;
 実は先週に届いていたのですけど、ブレーキフルードまみれで届いて、こんなのお客に渡せないとショップが返品していて、これが届いたそうです。
 今回は、フルードにまみれていませんね(^^;;

 新車から取り外したパーツを供給した理由は、新品パーツだと日本に入ってくるまでに時間が掛かるかららしいです。

 すごいですね。
 やっぱりメガリ!国産車とは一味対応が違います。
 新車外しパーツって、まるで某オークションのようです(^^;;

 ちなみにお値段4725円。
 これって新品の部品価格なんでしょうか?
 それとも、新車から外した中古品としての部品価格なんでしょうか?
 ショップに聞き忘れてしまいました。

 メガリジャパンの方がこのブログを知っている(読んだ)とショップの方から聞いているので、大きな声では言えませんが・・・どうなんでしょうね、この対応。
 いや、すべてをネガティブに考えているわけではありません。
 無きゃ困るパーツは、なんとしても供給してもらわなければ困ります。
 新品外しのパーツでも中古品でも大歓迎です。
 むしろ、国内メーカーにはこんなアクロバティックな対応は不可能かと思うので、素晴らしい!と賞賛したいところです。
 ただし・・・部品のお値段が新品のお値段じゃない場合は、です(^^;;
 ですよね?
 まぁ中華パーツは新品でも新車外しでもそれほど違いがあるわけじゃありませんが、気分が違います。
 実際フルードまみれで届いたパーツを目にしてますしね。
 ちなみに、ボクのような素人でも、中古のキャリパーやマスターシリンダーをオークションなどで売却する場合は、残ったフルードが漏れないようこんなメクラ蓋を使用して発送しています(^^;;

P1050592

 って話しはどうでもいいことでしょうけど。

 むぅ~。
 新品価格なのか、新車外しってことで、少しは考慮された価格なのか、いまさら怖くて訊けませんけど、気になりますねぇ。
 新品価格で新車外し部品を買わされてたらイヤだなぁ~。

 まっ、この瞬間が、メガリだね。って感じ?(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP タイヤローテーション 後輪のみ

 今日はこれから雨が降るらしいです。
 天気予報ではそう言っています。
 来週の準備として、GSX-R250R/SPのタイヤを逆履きしておきたいところですが、マシンを出してから大雨に降られたのでは目も当てられません。
 そんな事情から、どうせ滑るのはリアタイヤだけですし、リアタイヤだけ逆履きにしておこう大作戦です。

 リアタイヤだけならトランポから降ろさずに作業できますもんね、

P1160037

 ササッと逆履きに~。

P1160038

 段々コツを掴んできたのか、作業時間が短くなりました。
 ホイールを脱着する時間より、タイヤを入れ替えている時間の方が短いかも。
 バランスは取ってませんけどね(^^;;

 この調子なら、フロントタイヤの逆履きは現地でもできそうな気がしてきます。
 いまはMegelli250rを積んでいないので、ビードブレーカーを積む余裕がありますし。
 むぅ。
 フロントは当日作業しちゃおうかしら?
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP LAP SHOT 磁気センサー配線修理

 ここ最近、GSX-R250R/SPのLAP SHOTが不調で、タイム計測が行えていませんでした。
 いままで普通に動作していたのに。
 取り付け方法を変えたりしたわけじゃないのに。
 一旦は、センサーを路面ギリギリに設置することで、調子を取り戻しましたが、それでも誤計測するようになりました。
 走り始めると、5秒くらいで勝手にセンスしてしまうという症状です。
 むぅ。
 取り付け場所によって不具合が生じることは訊いていますが、いままで問題がなかった場所で不具合が生じると、ボクレベルでは打つ手なしです。

 ところが、もしかしたら?という不具合を見つけました。

 P1150835

 配線が溶けてます。マフラーに接触してしまったようです。
 この状態でも、磁石に反応していますが、怪しいので配線をカットし、センサー端部だけを取り外しできるようにコネクターを追加しました。

P1160034

 これでよし・・・ん?

P1160035

 心なしかセンサー本体も熱の影響を受けている様子です。

 むぅ。
 とりあえず、これで試してみて、センサー本体がダメなようなら、Megelli250r用の磁気センサーも同じように加工して手間なく使いませるようにすることとします(^^;;
 NSR250R/SE用はカウルの中に設置しているので、手軽に取外し出来ないんですよね(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r レース用シートカウルのお話し

 最近いろんなことに手を出しているボクですが、まだまだなにもかも素人レベルです。
 当然、知らないことがいっぱいあります。っていうか、知らないことだらけです。

 例えばFRPのレース用シートカウルについていうと、ボクが実際に使ったことのあるものは、

☆NSR-Mini
 ・jha RCVタイプ
 ・Y2S 05シートカウル
 ・同  06シートカウル

☆NSR250R
 ・ノーブランド製

だけで、これに今回Megelli250rのレース用シートカウルが加わります。

 本日、本付けしてみました。

P1160027

P1160028

 で、跨ってみたところ、シートカウルがベコベコします。

 こんなもん?
 ですか??

 jhaのRCVタイプも同様に薄い作りでしたけど、シートベースが付属しました。
 他シートカウルは、厚めに作ってあるのか、ベコベコすることはありません。

 軽量が命!ベコベコが普通?
 自分で裏打ちすべき?
 自分で台座製作しなきゃダメ??

 ちなみに太ったとはいえまだ体重は57kg以内なので、ボクがデーブだからではなさそうです。
 手で押してもベコベコですしね。
 これでは、シートスポンジを硬くしても、ベコベコのおかげでリアからのインフォメーションにバイアスが掛かってしまうんじゃ?なんて知ったかぶりをしてみたりして(^^;;ぉぃ

 レーサーに詳しい人下さいませ。
 
 
 

| | Comments (0)

October 27, 2012

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行

 マンネリで申し訳ないです。
 またスポーツランドやまなしに行ってきました。
 やまなしの場合は、ほぼ1番ポチ!

P1150940

 準備はファイナルを変更するだけなので、朝1の走行に間に合わすこともできましたが、朝2から走ることにしました。
 だってだって、気温14度前後でとっても寒いんだもんだもん(^^;;
 陽が出ていれば暖かく感じるのですけど、今日は曇り空で風が冷たくてとても寒く感じます。
 8時には現地入りして10時55分から走行というのは、いくらなんでも早く行きすぎだろうと思うのですけど、中央道の渋滞回避のためにやむを得ずです(T_T)

 今日のポイントは、takadamaさんの指導のもと、FSWでは好印象の足回りセッティングがやまなしどうかということと、FSWの3コーナーを登るようになったFCRのセッティングがやまなしの2コーナーで通用するのか、という2点です。
 コースインする際の左カーブをとろとろ走っただけで、「曲がる!」ことがわかりました。
 結構感動です。こんなに曲がる印象じゃありませんでしたから。
 しかし、コースを1周してみると、「あれ?」という感じです。

P1150934

 なぜでしょう?
 極低速ではすごく曲がる印象をもったのに、普通に走り始めると曲がる印象は消え、むしろ曲がらない気がします。というか、大回りしてしまうので、実際曲がっていないのだと思います。
 むぅ。
 まずはお試しでFSWショートのセッティングのままだったので、底付きしているフロントをイニシャルを掛けて修正しました。
 これで改善されるかな?

P1150924

 コーナー進入時の底付きは解消されましたが、曲がらない印象は変わりません。
 自分の感性に自信はありませんが、2次旋回しない感じでしょうか。
 リアの車高を上げた、かつ、SLyのコーナーが下りだから??
 整合性ありますか?

P1150916

 自分じゃどうすればいいのかわからないのでそのまま走りましたけど、迷惑覚悟でtakadamaさんに連絡をすればよかったです(^^;;ぉぃ

 FCRのセッティングもいまいちです。
 やっぱり開けすぎると失速します。ずいぶんマシにはなっているのですけど。
 2コーナーで減速しすぎた場合は、丁寧にアクセルを開けると失速しませんが、速度が乗りません。
 うまく進入できた場合は、少し気を使うだけでアクセルを開けることができますが、どちらでも結果は変わりません。
 むぅ。
 もっとJNを細く(濃く)すべきなんでしょうか?
 それが問題です。ただでさえどんどん濃くしている状態です。
 でも、A/F計は薄い数値を示すのは確かなんですよね。
 ちょう悩みます。
 JNを薄くすべきか、マフラー内部に抵抗を増やすか・・・。
 どちらが正解なのでしょう?

 今日はF13、R48でしたが、現状F13、R49でもタイムに違いはでません。
 GPSの加速度データも同じ程度です。
 むぅ。
 ファイナル云々の問題じゃないってことなんですね。
 5年前の骨折以前のボクなら2周目から41秒台前半でラップできたのに、今は43秒台で涙目状態です。

P1150912

 不完全燃焼なので、3本目を走るかどうか悩みましたが、しばらく曇り空の様子なので、1本で終了することにしました。

P1150946

 ちょう残念(T_T)

 それにしても、タイムはどうでもいいと思いつつ、このままでは楽しく走れませんね(T_T)
 むぅ。
 ここは一発、レジャー走行をやめて、レーシンゲに回帰か?!
 ・・・と思いつつ、ボクの今年のSLy走行は本日で終了です(^^;;やっぱやる気なし雄

 でも、やっぱりこのままじゃダメなような気がします。
 来年は梅雨明けまで250ccは封印して、3月はじめからミニバイクで修行しようかしらん?と真剣に悩んでしまいそうです。
 ・・・いつもやるやる詐欺で終わってしまいますけどね(^^;;

 RS250さん、動画を貼っておきますね。

 ではでは。
 
 

 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなしに行ってきました!

 今週末は富士スピードウェイ・ショートコースのスポーツ走行枠がないので、スポーツランドやまなしに行ってきました!

 気温は14度前後。
 寒いです(T_T)
 陽が照ると暖かいのですが、晴れ間より曇りの方が多くてとてもじゃありませんがやる気が出てきません。

 てなわけで、久々に走っている人の写真を勝手に撮ってみたりして。
 んで、勝手にUPしてみたりして(^^;;


☆KTMさん

P1150875


☆GSFさん

P1150884


☆RS250さん(動画は別途用意しますね~)

P1150886


☆ドゥカさん

P1150894


☆NSRさん

P1150994


☆XJRさん

P1150997


☆CBRさん

P1150998


☆FXさん

P1160011

 他写真は、コチラにアップしてました。
 問題がありましたらご連絡下さいませ。

 あ、一眼なんてぷるじょわなデジカメじゃなくてコンデジでの撮影です(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

October 24, 2012

今月末までのタイヤ特価情報!

 お世話になっているモトガレージヨコヤマで、自転車操業祭開催ちぅ~。

 今月末まで、タイヤが特価になっています!!

 詳しくは、上記リンクをクリックしてくださいね~。

 ポチブログを見た!とお問い合わせください。
 特典は何もありませんが、ボクに特典があるかもしれません(^^;;なんつって

 今月末までなので、お早めにぃ~。
 
 
 

| | Comments (2)

October 22, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 その3完

 さらっと流します。

 FCRのセッティングは変更なし。
 MJをもう少し絞りたい気もしていますが、面倒なので放置。
 LAP SHOTは誤作動連発。原因不明です。
 いままでは普通に動作していたのに。センサーの位置を下げても改善見られず。
 強化クラッチスプリングは効果あり。
 クラッチが滑らなくなりました。
 これで大丈夫!・・・とは言いつつ、シーズンオフにクラッチは交換しますけど。


 SS-2 A枠から走行開始。
 ひとり寂しくプルプル震えているはずが、takadamaさんが来て下さり、セッティングのアドバイスをあれこれしてくれました。
 ボクが走って、その感触を伝えると、セッティング変更のアドバイスを下さる、みたいな。
 ちょっと驚いたのは、違いのわからないはずのボクでもなんとなく違いがわかる変化があるということです。
 takadamaさんが想定した範囲の変化のようなので、どうやら勘違いじゃなさそうです。

 走り終わってから、やっぱりリアの車高を上げた方がいいということになり、リアの車高を上げました。
 そういえば、31秒台で走る普通の会社員の方(^^;;からもリアを上げた方が、と言われてました。
 わかる人はちょっと乗ってわかるんですね。

 その結果を確認すべくSS-2 C枠を走行。
 おぉ!
 曲がる!!
 切り返しが速くなり、さらに曲がります。
 ようやく普通のバイクになった!って感じです。
 んが、リアタイヤがズルッと滑り、怖くなって終了~(^^;;
 結果は出せませんでしたが、アベレージは上がったようです。
 いや~、少し変更してこの変化。
 もっと早くやっておけばと思いつつ、わかっている人の指示でやっているから出来るのであって、自分一人じゃ悪くしておしまいかな、って気がします。

 もっと勉強しておくんだったなぁ~。

 そんな一日でした。
 takadamaさん、ちょうありがとうございました!
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 その2

 takadamaさん、サポートありがとうございました!

P1150783

P1150794

P1150795

P1150796

P1150804

P1150803

P1150807

P1150809

P1150819

P1150825

 次回につづく!(^^;;ぉぃ
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 その1

 今日も飽きずに富士スピードウェイ・ショートコースまで行ってきました!

 1番ポチ~。

P1150780

 かと思ったのに、実は2番ポチでした(T_T)残念

 コンディションは、土曜日よりも良さそうです。

P1150781

 しかも、バイクの台数は4~5台でしょうか。
 これぞ平日!!って感じです。

 よぉっし!今日はやるぞ~!!

 ・・・と気合を入れたところで、次回につづく(^^;;ぉぃ
 
 
 

| | Comments (0)

October 21, 2012

スーパー9S ひさびさに動かしてみました

 交換したMegelli250rのイグニッションコイルをショップに届けなくてはいけません。
 ショップは大通りに面していて、クルマで行くと混みあって必要以上に時間が掛かってしまうので、ひさびさにキムコ・スーパー9Sを動かしてみることにしました。
 最後に動かしたのはいつかなぁ~と思ってブログ内検索をしてみると、なんと5月29日以来です。

P1150779

 スターターボタンを押してびっくり!
 セルモーターが回るじゃあ~りませんか!
 再充電なんてしていないのに。
 Megelli250rみたいなウンコのような中華製もありますが、ウンコじゃない中華製もあるようです。
  やるぜ!yellバッテリー

 それにしても、雨ざらしでの放置はバイクに厳しいようで、セルスイッチの接触不良のほか、ブレーキの引きずりなども発生していて、キィ~キィ~、キュキュキュキュ、ガサっガサっガサっと、乗っているのが恥ずかしくなるほど盛大な異音を撒き散らして走ることになってしまいました。
 整備しなきゃですね。
 でも、また放置すると、同じことになってしまいますね。

 むぅ。

 エンジンは元気で、メーター読みなら10000rpmオーバーでしたよぉ~。
 

 ・・・と書いたあとで、yellバッテリーのネタを読み返すと、なんと2009年9月13日の購入でした。
 すごいっすね、こりゃ。
 消耗品のバッテリーがまだ現役なのに、耐久消費財のはずのMegelli250rはどうしてこんなにもウンコなんでしょう?
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP アドバンテージ スペシャルクラッチスプリングキット取付

 GSX-R250R/SPのクラッチが滑りはじめています。

 どぉしようぉ~

 もうすぐシーズンオフです。
 滑ったままの状態では悔いが残りそうです。
 んが、この時期に新品クラッチを投入するのはなんかもったいない気分です。
 どうせ新品にするなら、来シーズンはじめにビシッとおNEWにしたいじゃありませんか。

 むぅ。
 悩むぅ~。
 昔耐久レースに参戦していたこともあって、クラッチディスクは2~3回交換できるだけのパーツをストックしてますが、やっぱりなんだかもったいない・・・。

 んが、後悔したくないし、新品のクラッチに交換することにしました。
 でも、オイルまで交換するのはちょっと躊躇われるので(^^;;ぉぃ、GSX-R250R/SPをお立ち台に載せました。

P1150775

 前後車輪を高くして、サイドスタンドを使って車体を斜めにすれば、オイル交換は不要です(^^;;セコ~
 ちなみに、NSR-Miniで同じことをしようとして失敗しました。
 2ストは倒す勢いで斜めにしないとミッションオイルが出てきます(^^;;当たり前か

 クラッチカバーを外してみてうれしい誤算がありました。
 ほら。

P1150776

 ガスケットが破れることなく、きれいにカバーが外れました。
 うほっ!
 このときに丁寧な作業をしていた証拠ですね(^^)
 ガスケットは当然交換するつもりでいましたけど、これは再利用スレという神のお告げですね、そうですね、そうに違いありません。

 予定変更~。
 クラッチ新品投入は中止して、ここは一発、強化クラッチスプリングでお茶を濁してみようじゃあ~りませんか!
 それでもダメならクラッチ交換をすればいいんですもんね。交換部品がないということは経済的な損失もないということで、気持ちよぉ~く強化クラッチスプリングだ試せます(^^)、
 これが以前購入していながらクラッチが重たくなることを厭い投入していなかったパーツ、「ADVANTAGE Special Clutch Spring kit」だだだ!

P1150778

 今は、オートシフターでクラッチレバーを握る頻度が少なくなっていますし、さらにACCOSSATOの「ワイヤー式クラッチASSY」でクラッチを軽くしてありますから、問題なく使用できるはず!!

P1150777

 エンジンを始動させて、オイル漏れがないことを確認して作業完了~。
 らっき~。
 これで滑らなければもっとらっき~。
 クラッチレバーは多少重たくなりましたが、Megelli250rほど重たくありませんからノープロブレムです。
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r レース用シートカウルを装着!

 先日塗装したMegelli250rのレース用シートカウルをマシン本体に装着してみました。
 まだクリヤが完全硬化しているわけではないので、仮組みですけど。

 どぉです?

P1150769

 失敗だと思っていましたけど、まぁまぁ見れたものだと思います。

P1150770

 カッコいいカラーリングにしたかったのですが、デザイン力が皆無なので、凝ったことはできませんでした。

P1150771

 自家塗装にしては艶も出たんじゃないでしょうか?

P1150774

 アップ!
 パールっぽさ、わかりますか?

P1150768

 シートスポンジ、買ってこなきゃです!
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r イグニッションコイル交換

 エンジン交換およびサービスキャンペーンのためにMegelli250rをショップに預けていた際に、イグニッションコイルからハイテンションコードが抜け落ちるという不具合があったので、新品のイグニッションコイルに交換してもらうことになりました。
 すべてショップにお任せしたいところですが、部品が遅れて届いたので、交換してもらうにはまたマシンをショップに預けなくてはなりません。
 すると、持っていく手間、引取りの手間が発生し、ショップにもボクにも無駄な労力が発生するので、ショップにお願いして作業はボク自身でやらさせてもらうことにしました。

 まず、イグニッションコイル付近の画像です。

P1150759

P1150760

 改修により、タンク下に位置していたECUが、ご覧のように右サイドに移動しています。
 ECU下のネジ穴には、ボルトナットが使われていませんが、これでいいんでしょうか?

P1150764

 ま、いっか(^^;;

 新旧IGコイルを念のため比較。

P1150762

P1150763

 交換作業はとても簡単。
 イグニッションコイルを交換するより、そのためにタンクを脱着する方が面倒くさいです(^^;;

 エンジンの始動を確認。
 問題なし!

 終了~。
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r サグ出し

 Megelli250rのサグ出しをしてみることにしました。
 詳しい知識はないので、なんちゃってサグ出しです。

P1150757

 まずはサスペンションが伸びきった状態にします。
 0Gっていう奴ですかね?
 フロントサスペンションは簡単なんですけど、リアが大変です。
 ステップスタンドを使いましたが、バックステップでステップ位置がかなり上にあり、ステップスタンドを最長にしても、リアホイールが接地してしまいました。

P1150756

 ダメじゃん!(T_T)

 まぁここは知恵を使って切り抜けましたけど、一瞬焦りました(^^;;

 今回は、純正シートでサグ出ししましたけど、レース用シートカウルになると着座位置の高さが変わる可能性がありますし、フロントフォークにバルブを仕込むことも検討しているので、今日のところはやらないよりマシ程度で済ませておきました。
 これでもリアが低いようなら、フロントをもっとガツーンと突き出ししてみることも考えちぅです。
 その前にまず乗らなきゃなんですけど、何度も言っていますが、もう年内は無理かも(T_T)さびしぃ
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE カーボンチェーンカバー取付

 ここで一曲。

♪きょぉ~もいいてんき~ ンガっンン

 ってことで、NSR250R/SEに先日購入しクリヤ塗装したカーボンチェーンカバーの取り付けをおこないました。

P1150749

 これがノーマルの状態。

P1150750


 純正との比較。

P1150751

 カーボンチェーンカバーは、このブラインドナットを考慮した形状になっています。
 素晴らしい。車種専用品の香りが漂ってきますね。

P1150752

 軽量化には貢献しないだろうなんてことを書きましたが、純正品約35gに対しカーボンチェーンカバーは約31gと4gの軽量化になりました。
 たかが4g、されど4g。軽量化の難しさを知る人にはわずかでもうれしい数値かと。
 そして、本体以上に効果的なのがボルトです。

P1150753

 純正ボルトが2本で約15gのところ、付属の汎用ボタンボルトにすると約8gと7gの軽量化となりました。
 形状の差が重量の差になっているわけですね。
 ここは強度に影響がある場所ではありませんし、頻繁に脱着を繰り返すところでもありませんから、アルミボルトに交換すればさらに軽量化が可能になります。
 交換後はこんな感じ。

P1150754

 うん、格好いいですね!

 オチを期待している人にはもちろんオチを用意してありますよ。
 均等に締め付けたつもりなんですけど、

P1150755

 はい、割れました(^^;;

 ま、いっか(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

October 20, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 マンネリ過ぎるネタでごめんなさい。
 今日もFSWショートコースに行ってきました。
 やる気満々で朝一に行きましたけど、曇っていて寒いし、路面温度は30度以下だし、なのになぜか台数がやたら多いし、って感じで、2本目B枠と4本目D枠を走るつもりでしたけど、結局D枠1本しか走りませんでした。
 7時半に現地入りして、走行開始は13時・・・。
 「なにやってのんの!」ってブライトさんに怒られてしまいそうです(^^;;

 準備は、ファイナルを元に戻し、JNをさらに1ランク濃くすることで終了。
 あとは見学会です。

 あ、ポチガレージ警備小隊を連れて行きましたけど、今日のお写真は無しです。
 整備も終わっていて、走りもしないのにあれこれか忙しくて、写真を撮っている余裕がありませんでした。
 あっちゃこっちゃ行っていたせいで、ボクの姿をしばらく見なかった人が、「トイレでデカイの投下してるんじゃね?」と噂話していたようですが、そんなこたぁございません!(^^;;
 姿を消していた理由のひとつは、ライン取り研究のためにコントロールタワー2Fにいたからです。
 見学していると、セクスィさんがバイクを押して5コーナー付近を歩いているではあ~りませんか。
 あら、どうしちゃったのかしら?と心配してみていると、3コーナー付近でもバイクを押している人の姿がありました。
 もしかしてもしかすると・・・YKTさんでした。
 お二人とも海老名ビーチからのお知り合いです。
 スペシャルな走りのお二人が仲良くドナドナカーに乗っている姿を見て、ボクもいつか仲間に入れてもらいたい、そう思ったのでありました。

 P1150717


☆SS-2 D枠 外気温18.8℃ 気圧961hPa 路面温度28.6℃
 どんどん濃くしてるJNですが、さらによくなっているようです。
 3コーナー立ち上がりでもほぼノーマルキャブ程度と言えるくらいまで操作性が向上しました。
 その影響でしょうか?バックトルクが大きくなっているようです。これはちょっと問題かも。
 どう対処するか悩んでみます。

P1150726

 クラッチの滑りも、良い状態ではありませんが、取り合えずマシンが前に進んでいるので、がまんできる範囲です。
 GSX-R250R/SPはマシンを斜めにすればオイルを抜かずにクラッチ交換が可能なので、強化スプリングでお茶を濁してみる、か、フリクションディスクだけを交換してみる、か、全部交換するか、悩みます。
 なんか、シーズン終わり間際で全部交換って抵抗があるんですよね。今交換しても、来年交換しても、結果は同じなのに。

P1150730

 で、今日の課題は、死ぬほど遅い1コーナーから3コーナーまでの改善です。
 ベストタイムを出したときの車載ビデオでも確認した結果、やっぱり今の走りは遅いんですよね。
 エンジン回転数が2000rpmほど低い状態なのです。
 どうしてこんなことになっちゃっていたのか・・・。
 FCRのセッティングが出ずに、3コーナーをまともに登らなかったことで、すべての原因がそこにあると思い込んでしまったからなんでしょうね。
 実は他の部分が退化してしまっていたなんて。
 ってことで、エンジン回転数を無駄に下げないように意識して走った結果、ちょっと視野が変わりました。
 怖いながらも気持ちよく走れるようになった感じです。
 アベレージもコンマ5秒以上アップしました。

 なるほどぉ~。

 あとは、3コーナーの進入と最終コーナーを改善すれば1秒アップです。
 なんて妄想してみたりして。

 タイヤ、どうしましょうね。
 逆履きしたい気分ですけど、やまなしのことを考えるとこのままの方がいいような気がしますし。
 むぅ。

P1150733

 で、走行後、takadamaさん、YKTさんから足回りセッティングのアドバイスを頂きました。
 ありがとうございます。
 速い人は視点が違いますね。

 もちっと気持ちよく走れるように改善できそうな予感です。
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r オイル交換3回目

 オイルが届いたので、Megelli250rのエンジンオイル交換を行いました。

P1150713

【自分用メモ】
2号エンジン載せ替え 8.5h
オイル交換3回目 23.0h 雅 10W-40

 10.9時間使用したエンジンオイルはまっくろくろすけでした。

P1150714

 本当だったらもう2回程度エンジンオイルを交換しているはずなのですから、当然ですね。
 ただ、それだけ慣らしが進んでいると思うことにします。

 そろそろ全開にしたいところです。1号エンジンはとっくに全開にしていたタイミングですし。
 んじゃ、なぜ走らせないかというと、カウルの準備が・・・(T_T)
 元々ネイキッドのバイクはともかく、フルカウルのバイクからただカウルを外した状態、ネイキッド仕様でもなんでもない状態でコースに出るのは、少し躊躇われるんですよね。
 パンツを履かないで水泳大会に参加するみたいな感じで。

 でも、塗装はボクにとって大変な作業ですから、もう年内はMegelli250rを走らせるのは無理かな?なんて思ってます。
 走らないと壊れない、壊れないとネタにならない、そんなMegelli250rですから、残念ながらこれから露出が減ると思います。

 ホント残念です(T_T)
 
 
 

| | Comments (0)

メガリ目撃!

 午前6時10分頃、平塚市の大島交差点付近で黒メガリを目撃しました。

 結構いい感じで飛ばしている様子。
 ボクはトランポなので、あっさり引き離されますが、信号待ちのたびに追いたりして(^^;;
 その黒メガリは、そのまま七沢方面に走って行きました。
 宮ヶ瀬にでもツーリングなんでしょうかね?
 短い間後ろについただけですが、そのメガリがエンストしたらどうしようとドキドキしちゃいましたよぉ(^^;;ぉぃ

 Megelli250r、売れているんでしょうか?
 それとも早くも絶滅危惧種でしょうか?(^^;;ぉぃ
 滅多に見かけないのでこうして目撃情報をネタにしちゃったりしちゃいましたけど、どんどん見かけるようになればネタにはならなくなりますね。
 走る不具合って感じのMegelli250rですが、壁は高ければ高いほど愛情は深まると言います。
 唯一無二のバイク愛の世界を堪能したい方は、是非こちら側へどうぞ!
 トラブルを克服するたびに、愛の絆は強くなり、整備スキルもアップ!!・・・もしくはお財布が寒くなるか(^^;;ぉぃ

 手放すまで味わえる血反吐マラソンの世界、Megelli250rの「M」はマゾの「M」!

 あ、冗談ですよ(^^;;
 ボクはMegelli250r、ちょう気に入っています。
 次はどこが壊れるのか、すげー楽しみです!(^^;;ぉぃぉぃ
 
 
 

| | Comments (0)

October 19, 2012

Megelli250r レース用シートカウル塗装 完了

 Megelli250rのレース用シートカウル塗装もいよいよ最終段階です。

 前回は、白、赤の塗装を行いましたので、今日はもう1色、ガンメタを追加しました。

 んで、クリヤ塗装に入ります。
 クリヤは関ペのHXクリヤを使用しました。

 いままで、パーツを横に寝かして塗装していましたが、パーツは立てた方がうまく塗装できることに気がつきました。・・・いまさらなんですけど(^^;;
 そこで、簡単な台?を作ってみました。

 P1150690

 シートカウルの裏蓋は横に寝かして塗装し、ゴミが乗っかってしまいました(T_T)
 立てた方がいいってわかっているにも関わらず、ちょっと手を抜いてこの結果です。
 性格を変えることって、できないんですかね(T_T)

 回数を重ねて、蓄積していくノウハウは他にもあります。

・道具はいいものを使え。
・マスキングに手を抜くな

 などなど。
 当たり前のことでも、出来ない自分がそこにいます(T_T)

 はぁ(T_T)

 とりあえず、塗装完了。

 これがフロントフェンダー。

P1150695

 ご覧の通り、大雑把なマスキングです。
 マスキングを剥がすとこんな感じ。

P1150696

 細かいところをチェックすると、ほら。

P1150697

 ただ、白いところは元の塗装ですし、バリアスコートを塗布しているので、簡単なコンパウンドで落とせると信じたいところです。

 シートカウルの裏蓋はこんな感じ。

P1150698

 赤と白の境界線をよぉっく見ると、マスキングに失敗していることがわかるかと思います。
 面倒だったので修正しませんでした。

P1150699

 パールベースを濃く吹きすぎて、スーパーレッドVの鮮やかさがありません(T_T)残念

 そして、シートカウル本体。

P1150700

 わかりづらいかと思いますが、下側にガンメタが入っています。
 一応、ホワイトパールらしさはあります。

P1150701

 左のくぼみに赤い指紋がペタペタ付いていますけど、シートスポンジで見えないはず。

 思ったよりもホワイトパールはよく出来たのに、白と赤の境界線のマスキングがやっぱりへなちょこです(T_T)

P1150702

 ま、素人なので、これの程度でがまんです。

P1150703

 プロが高い料金を取る理由がよぉっくわかります。
 フルカウルも自分で塗るのかと思うとうんざりしてきますもんね。
 塗りわけはもっと難しくなるので、いまから失敗確実です(T_T)

 ま、いっか。


 塗装をしながらふと思ったのは、Megelli250rの純正タンクのクリヤ塗装、黄変してませんか?ってことです。
 こんなに黄ばんでたっけ?ってくらい黄色く見えるんですよね。
 赤、黒はわからないでしょうけど、白は目立ちます。
 最新ロットのMegelli250rと並べてみれば確認できるんですけどね。
 どうでしょうね?
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE チェーンカバー塗装完了!

 晴れました!・・・ボケてる(T_T)

P1150689

 ここで一曲!

♪太陽のかぜ~、背に受けて~、銀河の闇に~、はばたこぉ~

 てなもんで、塗装開始ぃ~。

 あっとういう間に終了ぉ~。

 P1150693

P1150694

 クリヤ塗装のみですからね。
 パパッと終わり。

 あとは硬化を待つばかり。

 ここで一曲。

♪ゴミ噛み、なんて、気にしないわ~、ピンホールだって だって だってお気に入りぃ~


 ・・・すみません、暇なんです(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE チェーンカバー塗装準備

 ガ~ン(T_T)

 「スクラビングバブル・激泡キッチンクリーナー」を買ってくるの忘れちゃいました。

 ま、いっか(^^;;

 てことで、NSR250R/SEのチェーンカバーは「ハジキシラズ」で念入りに足付けすることにしました。

P1150685

 アップ!

P1150686

 これでハジかれませんよぉ~に!

 毎度お馴染みなんちゃって簡易塗装ブースを用意して準備完了!

P1150687

 でも、まだ8時前ので、もうちょっと日が昇ってから作業しようと思います(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

NEWマシン coming soon

 今日も自律神経は出張しています。
 お土産を持って帰ってくることを期待しましょう(^^;;ぉぃ

 さて、現在オーダー中のNEWマシンですが、オーダー先のバイク屋さんからもうすぐ完成するとの連絡が入りました。

 うほっ!

 一部パーツを除いてほぼワンオフというこのマシン、見て驚けこのヤロ~てなもんであります。

 んが、一部では「なにやってんの?あんたバカ?」という反応もあると思います(T_T)
 一部じゃなくてほとんどかな?

 ま、いっか。

 ボクのこだわりを理解してくれる人だってちゃんといて、ジンさんはこの話しに飛びついてくれました。
 フルオーダーのボクの初号機が完成したら、次はジンさんの弐号機の製作となります。
 ゼロからの製作で時間が掛かった初号機とは違い、弐号機の製作にはそれほど時間が掛からないそうです。

 もう年内デビューは無理かもしれませんが、ちょう楽しみです。
 
 

 

| | Comments (2)

October 18, 2012

Megelli250r 燃料警告灯点灯時期について

 こちらのネタに補足です。

 ショップに確認したところ、改修の際にきちんとサーミスタのブラケットも取り付けしているとのことでした。
 疑っていた訳ではありませんが、どういう作業だったかちゃんと説明して下さったので間違いありません。

 ってことで、ボクのMegelli250rだけかもしれませんが、

 燃料警告灯点灯時のガソリン残量は多くても300cc!!
 はい、決定!

 ・・・なんのためのサブタンクなんじゃろう?
 重くなった分損した気分です(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE ファイナルドリブンフランジCOMP購入

 実は、某オークションを利用して、NSR250R/SEのファイナルドリブンフランジCOMPをコレクションしています(^^;;

 どぉだ!

P1150675

 もちろんお値段とのバランスがありますが、優先して狙うのがドリブンスプロケットが付属するもので、次に狙うのが、ボルト付きのものです。
 以前ネタにしましたが、このボルトは名称が「スペシャルボルト」というだけあって、お値段1本300円!
 ボルトが付属するかしないかで落札価格に影響はほぼ出ていないみたいなので、ゲットするときはボルトが付属するものが吉、言い換えるとよほど安くないと単品の落札は高く付く、って感じでしょうか。

 見た目はいずれも使用感あり、でも、特に気にならないくらいのレベルです。
 ベアリングは交換しますけどね。
 でも、せっかくなので、色を塗りたいところです。
 9Hの硬度を誇るガンコートか、見た目が面白いリンクル塗装か、あるいは1液で3Hの硬度というファインスプレーブラッセン(艶消しタイプ)か、どれで塗ろうか悩みちぅ。
 一番ローコストで無難なのは、ファインスプレーブラッセンですかね。
 今日雨ですし、塗装のためのした準備です。
 サイドカラーってどうやって抜けばいいんでしょ?
 サービスマニュアルを開くのが面倒なので、力技で抜きました。
 用意するもの。ゴム栓(^^;;
 それを突っ込んで、ブッ叩く!

P1150677

 できました!

P1150676

 でも、ちょっとスマートなやり方とは言いがたいです(^^;;

 やっぱベアリングプーラーを使うのが正解でしょうかね?

 あ、ファイナルドリブンフランジをCOMPをコレクションしている理由は、持っているスプロケットの枚数分用意おきたい、ただそれだけです(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE 綾織カーボン製チェーンカバー購入

 せっかく会社休んだのに、雨ですよ、雨(T_T)

 ちょう悲しい(T_T)

 悲しすぎて、

 我泣き濡れてワンコとたわむる(T_T)

 みたいな的な。


 さて、最近ご無沙汰のNSR250R/SEですが、まったく放置しているわけではありません。
 某オークションで、綾織カーボン製チェーンカバーを購入してみました。

P1150678

 ここで一曲。

♪ボンボンカーボン、カ~ボンボン

 (^^;;ぉぃ

 まぁ馬力にも軽量化にも貢献しないパーツですが、気持ちだけは5馬力アップという精神チューンです。

 またもここで一曲。

♪チェーンカバーを太陽にぃ~、すかしてみ~れ~ば~

 (^^;;ぉぃぉぃ

P1150680

 ここで一曲。

♪見えすぎちゃって困るのぉ~

 (^^;;ぉぃぉぃぉぃ

 なので、マスキングをして

P1150682

 黒の缶スプレーでブヒっとな。

P1150683

 ミッション・コンプリートぉ~。

P1150684

 ・・・すみません、暇なんです(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

J-TRIP ショートローラースタンドJT-125WT購入

 自律神経失調症・・・うん、そうですね、そうに違いありませんね。
 ボクは自律神経失調症なんです。

 ってことで、J-TRIPのショートローラースタンド「JT-125WT」を某オークションでポチっとゲットしました。

P1150674

 いままではGSX-R250R/SP用とNSR250R/SE用の2つをそれぞれに利用していましたが、Megelli250rが増えたためスタンドが1つ足りない状態でした。
 スイングアームフックの幅は、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEがほぼ同じなので、GSX-R250R/SP兼NSR250R/SE用とMegelli250r用という感じで使いまわししていましたが、どうにも不便なので、某オークションでウォッチを続けていたのですが、中古でも結構値が上がるので、ずっと手が出せずにいました。
 直近のデータでは、受け部の形状違いで価格が大きくことなることはなく、約8000円から9000円で落札されています。
 新品だと受け付属で13000円弱で買えちゃうんですよね。
 そんな微妙な状況なので、某オークションを静観していましたが、今回L受け付属のショートローラースタンドを6000円でゲットできました!(^^)うほっ!

 幸い誰とも競り合いませんでしたよぉ~。らっき~(^^)
 勝因は、出品のタイトルにあたかもミニバイク用のようなことが書かれていたからでしょうか?
 それで、多分皆さん入札を見送ったものと推測しています。
 ミニバイク専用のスタンドがあるので、このショートローラースタンドがミニバイクにも使用できるということがあまり知られていないのでしょうか?
 逆に、ミニバイクに使える=ミニバイク用と思われ、ボクが安く手に入れられたのでしょうけど。

 いや、6000円でも安いはずです。
 錆び錆びじゃありませんし、ずっとチェックして価格をリサーチしていましたから。

 このL字受けをMegelli250r用にして、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEはV受けにします。
 Megelli250rにもスイングアームフックを付けていますけど、普通の長さのフックだと、V受けがスイングアームにあたるんですよね。
 L受けにして問題解決!
 
 
 

| | Comments (0)

October 17, 2012

Megelli250r レース用シートカウル塗装 その2

 レース用シートカウル塗装の続きです。

 サーフェーサーがハジかれてしまった部分の修正をアルミパテで行いました。

P1150663

 そして、さらに進化したなんちゃって簡易塗装ブースを用意。

P1150670

 そーなんです。ブルーシートをシルバーシートに変更しました(^^;;
 いままでのブルーシートは風化し始めていて、粉が落ちてきたんですよね。
 耐久性もブルーシート以上ってことらしいですし、これでOKのはず。

 で、再度サーフェーサーを吹いたのですが、またしてもハジかれました(T_T)

P1150672

P1150671

 アルミパテがすべてなくなるまで研いだのが敗因です(T_T)
 スポンジやすりを使い中性洗剤で足付けしているのになぜハジかれるのか謎でしたが、理由をtakadamaさんから教えていただきました。
 素穴ってほど大きくはないのですが、そもそも表面に微妙なくぼみがあって、そのくぼみに残っている離型剤が悪さをしているとのことです。
 むぅ。
 確かにくぼんでいます。
 ググると、ガレージキットを作る人たちは、「スクラビングバブル・激泡キッチンクリーナー」を使っているようです。
 よし、次はそれで行こう!
 ってことで、もう面倒くさいので、そのままカラーベースを吹くことにしました(^^;;

 まずホワイトベースから、ガンダム行きまーす、じゃなくて、白のベースカラーを吹いて、マスキングしてから赤のベースカラー、んで、パールベースを吹きました。
 スーパーレッドVにパールベースを吹くことで、鮮やかやな赤パールになると妄想していたのですが、残念ながら失敗です(T_T)くすみました。
 パールが濃すぎたみたいです(T_T)うぅ
 他にも、マスキング失敗、塗っている途中にガツンとぶつけて塗膜に傷、まだ乾いていないのに触って指紋付着、などなど、失敗のオンパレードです。
 はぁ(T_T)やっぱりこういう作業向きの性格じゃないようですね(T_T)

 天候が怪しいので、今日はここまで。
 次回は、もう1色入れて、クリア塗装です。
 いずれ公開しますけど、あまりの失敗加減に落ち込んでいるので、途中の写真はこれで勘弁してください(^^;;

P1150673

 なんかこのまま乗れずにシーズンオフに突入の予感です(T_T)
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 燃料警告灯点灯時のガソリン残量の検証

 今日も会社をサボったことは内緒です。
 一度行かないと、行きたくなくなるんですよね。
 ボウリング大会もそんな感じで、しばらく参加していません。

 そんなことはさておき、Megelli250rの燃料警告灯点灯時のガソリン残量の検証を行うことにしました。

P1150664

 ボクが使っているKOSOのレース用メーター「RX2N-R」には燃料警告灯なんてありません。っていうか、ニュートラルランプもありません。
 そこで、ランプは自作して後付けします。
 昨日は、配線が正しいかどうか自信がないということを書きましたが、いや、これで間違いないでしょう。

 まずは燃料警告灯をつけるべく、ステー作りから。
 いままではニュートラルランプしか用意していなかったので(^^;;
 これがいままで。

P1150665

 そして、今回。

P1150666

 さらにアップ!

P1150667

 燃料警告灯らしく、アンバー(オレンジ?)のLEDを選びました。

 エンジンがガス欠で止まるまでひたすらアイドリングを続け、ようやくエンジンが停止。
 その後、何度かエンジンを始動させ、エンジンが掛からないことを確認しておきました。
 当然、燃料警告灯は点灯しています。
 あ、キーOFFからONにした場合に、燃料警告灯がすぐに点灯する場合と、しばらく点灯しない場合があります。
 なんでしょ?
 しばらくすると、カチッというスイッチが入る音がタンク下からして点灯することから、レスポンスは鈍そうです。
 チラッと見て大丈夫!と思ってもフェイントの可能性があるので、気をつける必要がありそうですね(^^;;

 で、ジョッキに約1Lのガソリンを用意。

P1150668

 キーONのままガソリンを入れて、燃料警告灯が消灯するまでのガソリンの量を確認します。

 ・・・

 へ?
 マジッすか??

P1150669

 改修後は、「残量3.0~2.7Lの位置で点灯するように変更しました」って書いてありますが、ボクのMegelli250rはどうやらガソリン残量が250~300ccで点灯するようです。
 むぅ。
 ちなみに、先ほどはエンジンが掛かりませんでしたが、ガソリンを入れるとエンジンが掛かるようになりました。
 つまり、点灯したのは燃料警告灯で間違いないと思います。

 ショップで「サーミスタのブラケット」って奴を付け忘れたのでしょうか?
 ショップに確認しようとしましたが、今日は定休日で確認できませんした。

 でも、ま、いっか(^^;;
 ボクの場合、サーキットでしか走りませんし、走行するときは3Lしかガソリンを入れませんから、ボクとしてはむしろこの方が好都合です。
 残量2.7~3.0Lで点灯されるより給油のタイミングがわかり易いですからね。

 他の皆さんのMegelli250rの点灯時期はどうなんでしょう。
 大丈夫ですか?
 
 
 

| | Comments (2)

October 16, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 今日も富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

P1150584

 術後の経過も悪くなさそうなので、ポチガレージ警備小隊も連れて行きました。

P1150581_2

P1150616

 10時からの枠を走る予定でいましたけど、平日なのになんで?ってくらい台数が多かったので、迷惑を掛けないように11時からの枠に遅らせました。

 今日は、ファイナルをリア1丁ショートにして加速させる!というコンセプトでしたが、家に帰ってからGPSデータを検証すると、あまり意味がないことがわかりました。
 というのも、3コーナーから最終コーナーに掛けて加速させるつもりだったのですけど、実はいまのボクレベルだとファイナルを変えてもあまり影響はなく、とにかく1コーナーから3コーナーまでがすげぇ遅いことがわかりました。
 いや、もっと早くわかってていい内容なのですけど、今まではFCRのセッティングがダメ過ぎて、そこまで頭が回っていませんでした。
 最近ようやくFCRのセッティング以外にも考える余裕が少しできたので、確認してみたらダメなポイントが全然違っていたという・・・。って言い訳(^^;;

 前回は少しだけFCRがボコ付いたので、JNのクリップを1段薄くして見たところ、いままでで一番調子がいいのでは?と思えるフィーリングで走れました。

P1150599

 でも、クラッチが滑り気味でした。
 半クラを多用し過ぎました(T_T)うぅ

 今日は、kitaringさんもいらっしゃったので、kitaringさんにGSX-R250R/SPに乗ってもらいました。

P1150595

 kitaringさんの走行データと走行動画をいただいてしまおう大作戦です。
 んで、kitaringさんから足回りに関するアドバイスを頂いて、見学にいらしたtakadamaさんにも手伝ってもらい、グフ出しというやつをやってもらいました。あ、ちゃいます、サグ出しです(^^;;ぉぃ

 kitaringさんの指摘は、リアが柔らかすぎるということで、リアのプリロードを掛け、伸側減衰圧も掛けた方がいいということだったので、サグ出しの結果を元にプリロードを掛け、伸側の減衰圧は適当に(^^;;調整して、午後の枠も走行しました。

P1150602

 激変しましたよぉ~。良い方に!
 結果は出せませんでしたけど(^^;;、こうしたいと思っていたイメージに近づきました。
 前回のFSWで突き出しを増やした理由も、薄々マシンの姿勢に疑問があったからでしたが、リアが柔らか過ぎたとは・・・。
 半回転程度は自分でもいじくっていましたけど、今日はほぼ3回転もプリロードを掛けました。

P1150625

 リアが高くなって、怖くなるのかと思いきや、すごく楽しく乗れました(^^)うほっ
 今年のいままでの走行は何だったの?的な衝撃です。

 さて、せっかくいい感じになってきましたし、このままGSX-R250R/SPで走りたいところですが、滑りはじめたクラッチどうするか、悩んでしまいます。
 クラッチを交換して残りシーズンを楽しむか(でも面倒くさい)、このままでごまかすか(でも滑る)、それともNSRでお茶を濁すか(まだGSX-R250R/SPでの遣り残しが・・・)。
 むぅ。
 悩ましいです。
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 燃料警告灯点灯時の残量は?

 今日も会社をサボって、富士スピードウェイにレッツらGO!!

 いろいろ忙しかったし、オイル交換もしていないので、走行はせずに、エンジンを温めレーシングするだけにしておきました。

P1150580

 そこでちょっと気がついたのですけど・・・。
 エンジンがガス欠で停止。当然この時点で燃料警告灯は点灯しています。
 で、1Lほどガソリンを入れてみたところ、燃料警告灯が消灯しました。

 ってことは、燃料警告灯が点灯した時点で、ガソリンの残量は1Lないってことでしょうか?

 むぅ。

 ボクが燃料警告灯と思っている配線は、別の警告灯なのかも?
 社外メーターに交換していますが、配線図がない関係で自分で探し出して配線しているので、もしかして違う警告灯を間違っている可能性もあるかもしれません。でも、だとするとなんの警告灯なんじゃろう?(^^;;

 後日検証してみます。
 
 
 

| | Comments (2)

October 15, 2012

ぎょぎょぎょ、業務連絡ぅ~

 どもども(^^)

 こばやしさん、遅くなってすみませんでした(T_T)
 先週はすっかり忘れていました(^^;;
 最近物忘れが禿しくて(T_T)

 てなわけで、フレームです。

P1150566

P1150568

P1150567

 洗浄していない状態なので、ビニールがフレームにこびりついていますけど(^^;;
 錆びはありますが、ガツ~ンと大きな傷はないと思います。
 ストッパー部分も問題なし?

 いじょ!
 
 
 

| | Comments (13)

Megelli250r レース用シートカウル塗装 その1

 昨夜は某オークション入札のために夜更かししたので、今日は会社をサボりました。
 せっかく会社をサボるなら、Megelli250rのレース用シートカウルの塗装でもしようかなと。
 この時期は7時前から活動するところ、夜更かしの影響で出遅れてまいました(^^;;
 てなわけで、8時前から活動開始~。

P1150551

 純正シートカウルを外して、

P1150552

 レース用シートカウルをフィッティングぅ~。

P1150553

 むぅ。
 隙間が・・・。

P1150554

 隙間が・・・。

P1150556

 隙間が・・・。

P1150555

 隙間が気になってしかたがありません(T_T)

P1150557

 でも、ボクに修正する術はありません(T_T)

 サイレンサーバンド取り付け用の穴もやや小さいです。
 というか、ボクのMegelli250rのマフラーはサイレンサーを外して他のサイレンサーが付けられる用に加工してあるので、このサイズの穴だとサイレンサーを外すことができません。
 ってことで、開口~。

P1150560

 赤いのはアルミパテです。
 このアルミパテを研いだあとは、中性洗剤とスポンジやすりで足付けを行いました。
 そして、サーフェーサーを吹きます。

P1150563

P1150562

 くぅ~(T_T)
 ところどころハジかれました(T_T)
 どうしてなんでしょう?
 念入りに足付けしたつもりだったのにぃ!

 ついでに、フロントフェンダーも一部を塗り替えることにしました。

P1150561

 黒い部分を赤くしてみようかな、と。
 白い部分はマスキングして、サーフェーサ~。

P1150564

 よせばよかったかも?(T_T)

 サーフェーサーをハジかれて予定が狂ったので、フルカウルもフィッティングしておくことにしました。

P1150565

 ・・・きちんと位置合わせができません(T_T)
 無理やりやって、一部割れました(T_T)

 やっぱ素人が手を出すには難易度が高すぎるみたいですね。
 達成感を得るどころか、ストレスにしかならないという・・・(T_T)
 いつものことですが、妄想段階ではプロ並みの仕上がり予想なんですけど。
 むぅ。
 どうせ転倒してバキバキになるので、気にしないことにしてますけど、脳内妄想と現実のギャップに毎度苦しみます。

 はぁ(T_T)

 今日はここまで。
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP 惨敗

 ただいま0時51分。
 某オークションにGSX-R250Rキャブレターが出品されていたので念のため押さえておこうと入札に参加しました。

 んが、白熱した入札バトルに、ボクはいま負けようとしています(T_T)
 残り時間あと3分・・・。
 突っ込むべきか、引くべきか・・・。

 と書いているうちにあと2分・・・。

 ここで引き下がったのではコレクターの名折れです。
 んがしかし、ゲットしても多分一生使わない・・・。

 仕方がありません。
 ここは名誉ある撤退ということで諦めましょう(T_T)
 勝者の貴方にかんぱ~い(^^;;ぉぃ

 よし!
 明日は会社をサボるとするか。
 
 
 

| | Comments (0)

October 13, 2012

Megelli250r 慣らし@スポーツランドやまなし

 スポーツランドやまなしには、もちろんMegelli250rも持って行きました。

P1150487

 自分自身、効果があるかどうかわかっていませんが、何もやらないよりはマシだろうと思い、なんちゃってヒートサイクル慣らしを続けます。
 FSWで走らせたので、マイルールではここでオイル交換をするところですが、オイルを切らしてしまったので、オイル交換は無しで続けました。

 アイドリングとレーシングで約3時間(^^;;ぉぃ
 その後、GSX-R250R/SPから乗り換えてMegelli250rでコースに出ました。
 台数が少ないので、迷惑にならないだろうということで。

 まだエンジン回転数を制限しているので、シフトダウンでレブらせないように注意して、慎重に走りました。

 ハンドリングは軽快に感じるのに、この窮屈感はなんだ?と悩んで、バックステップに原因があることがわかりました。FSWでの慣らしのときに気づけよって感じですね(^^;;
 純正と比べるとハンパない高さなので、6ポジション選べる中で一番下の一番前にセットしていたのですが、それが逆にダメだったようです。
 あとでポジションを後ろに変えておきました。
 跨った感じではさらに後ろになったのにこっちの方が自然に思えます。
 いままでのポジションでも先日は何も感じていなかったので、あてになりませんけど(^^;;

 そうそう、SLyからの帰りの道中、中央道上りの談合坂SAで白メガリを目撃しました。
 走っているMegelli250rを見たのはこれがはじめてかも?
 ちょっと感動~。
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行

 今週末はFSWショートコースのスポーツ走行枠がないので、今日はスポーツランドやまなしに行ってきました!

P1150486

 今日のバイクはボクを含めて3台。
 4年ぶりに復活して、SLyの閑散ぶりに驚いています。
 トイレは清潔、楽しいコースでしかも爆音OKなのに。
 ・・・まぁちと割高には思いますが(^^;;25分2000円じゃダメですかね?(^^;;ぉぃぉぃ

 クルマの台数は集まっていましたが、ピットが埋るほどではないので、今日もポチガレージ警備小隊用のピットをお借りしてみたりして(^^;;

P1150489

 前回は金属片食べたり針金食べたりされたので、今日は箒持参で、周りを掃いておきましたよぉ~。レレレのレ~。

 さて、GSX-R250R/SPの準備が大変です。
 FSWショート仕様からやまなし仕様にしなくてはなりません。
 前後スプロケットを替えて、メーター、GIpro-Xの設定を変更して、FCRのセッティングを見直しして、なんてやっていたら1時間も掛かってしまいました(T_T)

P1150488

 ファイナルは前回よりもさらにショートにF12/R49、JNのストレート径は前回より1ランク濃く(10/08のFSWショートと同じ)し、クリップは1段薄くしておきました。


☆10:55~枠 外気温17.9℃ 気圧919hPa 路面温度31.0
 FCRの調子が前回よりもよくなりました。JNを濃くしたのよかったのか、気温が低いのがよかったのかそれはわかりませんが、2コーナーで神経質になる度合いが少なくなってきました。
 これなら、もう1ランク濃くして様子が見たくなるほどです。
 でも、まだノーマルキャブほどには扱えません(T_T)
 フロントの突き出しの効果は、FSWショートコースほどわからないので、一度ピットに戻りフロントのイニシャルをさらに掛けてみたりいろいろ試して見ましたけど、フロントのイニシャルを掛けすぎると止まらなくなることがわかりました。
 リアのプリロードはFSWより少し掛けてないとリアが滑るようですけど、圧側減衰をもう少し掛けた方がよかったのかな?・・・なんてサスペンションセッティングの真似事をしてみたり(^^;;いままでしたことがありませんから、結局よくわかりませんでしたけど。
 なかなか気持ちよく走れないので、台数が少ないことを幸いに、ペースを落として、ライン取りを考えながら走ってみましたが、よくわかりませんでした。
 4年前、ボクはどこをどう走っていたのでしょう?
 骨折と共に忘却の彼方へ追いやられてしまったようです(T_T)

P1150496

P1150498

P1150506

 今日転倒すると、腕が使えなくなる事故になる、なぜかそんな自己暗示があったので、今日は1本で撤収することにしました。
 ってことで、自分用メモを書いておくと、JNはもう1ランク濃く、ファイナルはF12/R49でしばらく様子見、ペースが上がったら再度見直し、って感じ。

 わかったこと1つ。
 骨折前もそんなに速くありませんでしたけど、もうあのペースで走ることはできないんだな、ってこと。
 悲しいけど、これ、現実なのよね。
 
 
 

| | Comments (0)

October 10, 2012

ポチの憂鬱

 FSWのライセンスを更新するのを忘れていました。
 ライセンスは今日10日までで、明日には失効してしまいます。
 なんだか面倒くさいことになってもイヤなので、慌ててwebで更新しました。
 ところが、更新したあとに、ライセンスが届くまでに10日くらい掛かると書いてあることに気がつきました。

 ・・・まじ?

 16日走りに行こうと思っていたのに、ライセンス無いと走れないじゃあ~りませんか。

 浅はかでした(T_T)

 どないしまひょぉ~(T_T)

 ポチ、ぴ~んち!
 
 
 

| | Comments (6)

October 08, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 もちろんMegelli250rの慣らしだけではなく、GSX-R250R/SPで走行もしました。

 今日はクルマもバイクもとにかく台数が多くて、走行チケットの売り切れが心配になるほどなので、チケット発売15分前から並んで無事ゲット!
 当然一番ポチ~。

 走行に当たって、スポーツランドやまなし用になっていた前後のスプロケットをFSWショートコース用に変更し、FCRのJNのストレート径を1ランク濃くしたりと準備だけでも大変でした。

☆SS-2 B枠 外気温19.8℃ 気圧960hPa 路面温度33.8℃
 天候的にはグッドコンティションです。
 そして、FCRのセッティングもかつてない調子のよさでした。
 完璧ではありませんが、3コーナーでフガフガいいません。全開ちょっと手前でボコつきますけど、いままでとは比較にならない調子のよさ。
 前回走ったときよりもMJも10番濃くなっていますが、きれいに吹けあがります。
 これじゃ言い訳できない!ってほどエンジンは調子よかったのですけど、走りはダメダメでした。
 乗っていてちぐはぐなのがわかります。
 バイクが曲がっていないというかなんというか。
 最後の最後に気合を入れてようやくベストの1秒オチでした。
 むぅ。

P1150477

 今日は1本で帰るつもりでしたが、あまりに不本意な走りだったので、突き出しを変更してもう1本走ることにしました。

P1150483

 4mm突き出していざ!

☆SS-2 D枠 外気温24.0℃ 気圧961hPa 路面温度40.6℃
 いいのか悪いのかわかりませんが突き出しした効果はわかりました。
 アベレージもあがりました。
 でも、やっぱりダメです。
 走っていて気持ちがよくありません。
 なんででしょう?

 ちょっと絶望感。。。

 ヤスさんから3コーナーで失速しているって指摘してもらったので、今度はファイナルをショートに振って走ってみようかな?
 って感じです。

 帰り道はひさびさの大渋滞。
 抜け道を使うもこういうときは抜け道もダメなんですね。
 3時間以上掛けてようやく帰宅しましたとさ。
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 改修後はさらに症状悪化の巻でござるの巻

 Megelli250rの慣らしをするために富士スピードウェイに行ってきました。

P1150482

 さすが体育の日だけあって、ほぼ快晴、気圧960hPa、外気温24度程度のグッドコンティションでした。
 ただ、天気の良さとは裏腹に、ボクのMegelli250rは不調かも。。。(T_T)
 っていうか、改修前より調子が悪いなんてありえない仕様です。
 さすがMegelli250rというか、なんちゅ~か本中華(もう洒落にならないっす)。

P1150481

 まず、エンジンの始動性が悪化しました。
 エンジン交換前も、絶望的にエンジンが掛かりませんでしたが、その症状が出ないときは、セル1~2発で始動できていました。んが、改修後+新エンジンでは、エンジンが温まっているかどうか関係なく、セルを何度か回してようやく掛かるという具合です。
 一瞬火が入るけど、アイドリングには至らないという症状なので、アクセルを開け少し煽ってみるとアイドリングすることがわかりました。
 むぅ。
 冷間時にアクセルを開けてエンジンを掛けるというのは、精神衛生上ちょっとよくありません。
 FI車ではカブることはないのかもしれませんが、GSX-R250R/SPなら下手するとプラグ4本交換コースです。
 なんだかなぁ。

 エンストも増えました。
 もちろん、操作上の問題ではありません。
 停止する際にクラッチを切るときや、ニュートラルに入れたときに何度かエンストしました。
 いままでもエンストが皆無だったわけではありませんが、今まで以上の発生率になったのは間違いありません。
 むぅ。
 かなり面倒くさいバイクになって戻ってきたようです。

 上記に関連するのかどうかはわかりませんが、アイドリング回転数も不安定です。
 どういった条件で発生するのかわかりませんが、2000rpmから2500rpmをいったりきたりする症状が何度か発生しました。
 安定している状態でも、水温に関係なく1700rpm付近でアイドリングすることもあれば、2000rpmでアイドリングすることもあります。
 むぅ。

 文句ばかり言いたい訳じゃないんですけどね。
 なんかすっきりしないバイクです。

 改修が改悪だったって人、他はいませんかね?

 ただ、マフラー、エアクリ、プラグがノーマルじゃありませんから、それが原因で不調ならごめんなさい。
 ・・・改修前と違うのはプラグだけですし、プラグが原因でこんなことにはなるとは思っていませんけど(^^;;


 車載ビデオを確認したら、アイドリング2500rpmだったの巻。


 そうそう、GIpro-Xはちゃんと動作を確認することが出来ました。
 某オークションで格安で手に入れて、速度センサーは汎用のものを使用しました。
 ただ、表示色がグリーンなので、視認性はよくありません。
 これが参考ビデオ。

 アッパーカウルを装着すれば、視認性は向上すると思いますけど、ネイキッドの人は、グリーンはやめておいた方が無難かもしれませんね。
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 07, 2012

私信:先日の動画です

 私信で恐縮です。

 2012/09/22の車載ビデオの動画を上げておきますね~

| | Comments (0)

October 06, 2012

Megelli250r エンジン慣らし

 スポーツランドやまなしに向かうにあたり、トランポのNSR250R/SEをMegelli250rに載せ替えておきました。
 ガレージではエンジンをアイドリングさせるだけでも気を遣います。ましてレーシングなんてできません。・・・やるときはやるんですけど(^^;;
 その点、スポーツランドやなましなら、遠慮することなく爆音を奏でられます。

 GSX-R250R/SPの走行準備や走行をしている間、Megelli250rのエンジンを始動させたままにして、時々レーシングさせてみたり、無負荷ですけど、1速から6速までギアを繋いでエンジンを回してみたり、エンジン慣らしを行いました。

P1150386

 気になるエンジン載せ替え後の始動性は、問題なしです。
 セル1発始動はしませんでしたが、2発で始動できました。
 いまのところ、クランクケースの割れも大丈夫そうです(^^;;ぉぃ

 とはいえ問題がないわけではなく、ニュートラルに入りません(T_T)うぅ
 載せ替え前のエンジンは、慣らしの有無に関係なく普通の操作でニュートラルに入りましたが、今度のエンジンはカコーン、カコーンと1速、2速の間を行ったり来たりです(T_T)
 10回に1回くらいの成功率・・・。
 むぅ。
 やっぱりMegelli250rはMegelli250rなんですね。
 敢えてオチを用意しているようにしか思えません。
 でも、がまん。
 走行中にニュートラルに入る可能性が少なくなると前向きに考えることにします。

 今日は台数が少なく、ボクを除くと3台しかいなかったので、コース内で慣らしをしちゃおうかな、とMegelli250rをコースインさせようとすると、SLyの社長がボクを追いかけてくるじゃあ~りませんか。

 む?

 アッパーカウル無しの配線剥き出しがダメだったかな?

 それとも、リアブレーキのマスターシリンダーを取りつけしていないことがバレちゃったかな?(^^;;ぉぃぉぃ

 なんだろうと思い話を聞いてみると・・・

 タイヤにラップを巻いたまま走行しようとしてました(^^;;ぉぃぉぃぉぃ

P1150447

 フロントブレーキが利かないなぁと疑問に思っていましたが、メタリカの当たりが出ていないものだとばかり思っていましたが、タイヤがグリップしていなかったんですね(^^;;
 やばかったっす。
 コースインしてすぐの2コーナーでお星様になってしまうところでした。

 せ~ふ。

 今日は約2.5時間ほどエンジンを始動させました。
 月曜日はFSWの周回路で慣らし最終の予定です(^^;;はやっ!
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行

 11月半ばまでは毎週末1回は走りに行こうと思います。
 だけどぉ~、ルルルルぅ~、FSWショートコースのスポーツ走行枠は非常に少ないので、FSWショートコースに枠が無いときは、スポーツランドやまなしだだだ!てなわけで、今日も行ってきました。

 もちろん、ポチガレージ警備小隊も連れてきました。

P1150383

 台数が少なかったので、またまたペット用ピットをお借りしました(^^;;
 話しは飛びますが、帰宅後、動物病院に行って、見知らぬ老夫婦にデカいと指摘されたことを先生に聞いてみました。
 三太隊員、やっぱりデカいそうです(T_T)うぅ
 月1回は検診に連れて行っているにも関わらず、いままでそんなこと一言も言ってないじゃない!!(T_T)
 もぉ!!

P1150423

 って問題はそういうことじゃなくて、三太隊員もちび太隊員も異物を食べたらしく、XP画像に写ってました(T_T)
 ワンコがいろんなものを口にしたがるのは本能だろうし、それを全面禁止してたんじゃどうにもならないと大らかに考えていたのですが、まさかこんなことになるとは!

P1150430

 一つは針金っぽいので、腸に刺さったりしたらちょう大変、開腹手術だそうです(T_T)
 無事にメガリと一緒に出てきますに(T_T)

 さて、
 今日は、新JNを投入し、カキーンと2コーナーを駆け登る!!、そんな妄想に期待を膨らましていました。
 サクサクっとJNを交換!

P1150379

 いざ!

☆10:55~枠 気温21.7℃ 気圧925hPa 路面温度35.2℃
 コースインして早速の2コーナー。
 気になるJNの効果は!!
 行ける!!良い感じです!!!

P1150417

 ・・・と思ったのですが、前よりさらにマシになっていましたけど、やっぱりアクセルを急開すると加速しませんでした。
 むぅ。
 FCRのセッティングがダメだとして、MJはこれ以上濃くできないし、JNだっていくつも試してどうにもなりません。
 そもそもセッティングが出るのでしょうか?
 急開に対応できるのでしょうか?
 2コーナー進入でなるべくアクセルを戻さないようにしているので、加速ポンプが利いていないのかも?
 検証すればよかったなぁ(^^;;あとになって思いつきました。

P1150396

 マフラーの特性上の問題も気になります。
 マフラーの問題だとすると、どうにもならないわけですけど、今は音を重視で(^^;;抜けすぎているので、インナーバッフルを使ってみるという選択肢がなくはありません。
 ノーマルキャブに戻すのは悔しいので、がんばらねば!

 他にも問題があって、やっぱりバイクが曲がらない、曲がっていないような気がします。
 いままでセッティングは人任せだったので、どこをどうイジればいいのかわからないんですよね。
 リアのプリロードを掛けるか、リアの車高を上げればいいのでしょうか?
 むぅ。

P1150409

 そして、またまたパーコレーション発生。
 ノーマルキャブじゃ問題なかったのに、なぜFCRでパーコレーションが出るのでしょう?
 FCRの問題だとして、去年は問題なかったのに、今年はなぜ・・・。
 今年はヒートブロックを使わずに、LCL・・・じゃなかった、LLCを使っているので、冷却性能が落ちているってこと、ありえるんでしょうかね?
 エンジンとキャブの間には自作ヒートガードを入れていますけど、タンクとエンジンの間にもヒートガードをダメ元で用意してみるつもりです。

 結局今日は1本だけ走って撤収しました。
 楽しく気持ちよく走りたいのに、それがこんなに難しいだなんて・・・。
 FCRをイジって楽しむというコンセプトだったはずが、FCRでストレスを感じるようになってきました。

 やっぱ純正キャブに戻そうかなぁ(T_T)
 
 
 

| | Comments (0)

October 04, 2012

Megelli250r メガリ250r 買います!売ってください!格安で!!

 Megelli250rを購入して後悔している人、いませんか?

 発売が昨年12月下旬だったので、あと2ヶ月もすれば、保証の切れるMegelli250rがどんどん増えて行くことと思います。

 保証が切れてから、維持しきれますか?
 我慢できますか?
 サービスキャンペーンも行われましたし、手放すなら保証が切れる前の方がいいのではないですか?

 なんつって(^^;;

 関東近郊で、Megelli250rを手放そうという方、是非ご連絡を。
 バイク王の査定よりは(ホンの少しだけ)出しますよ!
 正直、出来るだけ安く手に入れたいので、美観は気にしません。
 欲しいのは、エンジンおよび周辺の部品なので、転倒車でも、ぶっちゃけ事故車でもOKです。
 そこら辺はご相談ってことで(^^;;

 あっけなくエンジンがダメになったので(しかもスポーツ走行とは全く関係ないエンジン始動で(^^;;)、予備を確保しておきたいのです。
 予備が手に入ったら、やまなしの耐久レースへの参加も考えてみようかな?と思えるようにもなりますし。

 捨てようかと悩んでいたぜ!という方はご連絡下さいませ。
 
 
 

| | Comments (0)

September 30, 2012

NSR250R/SE FRPフルカウル補修 その3

 その2の続きです。
 っていうか、その3なんだから当然ですね(^^;;

 カレンダーを見誤って(っていうか見てなかった(T_T))無駄にFSW行ってしまい、時間を無駄にしてしまいました(T_T)
 今日は台風がやってくるという話しですし、マシンを出しての整備をする気にはなれないので、せっかくFRP樹脂が届いたことですし、NSR250R/SEのFRPカウルの補修を行うことにしました。

P1150370

 FRPポリエステル樹脂と硬化剤の混合比は100:1程度らしいのですが、ちょっとした問題があります。
 ポリエステル樹脂100gなら硬化剤1gとわかりやすいのですが、100gも使用しません。
 必要なのは、ほんの少しの量です。
 仮に20gだとして、0.2gなんてウチの秤じゃ量れないという問題が発生します(T_T)
 ってことで、少量のポリエステル樹脂に対し、適当な量の硬化剤を入れたところ、入れすぎました(T_T)
 ついでに、パラフィンも入れすぎました(T_T)

 きぃ~っ!

 ま、ボクの人生そんなもんっす。
 FPRが硬化するのを来週まで待つことにします。
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FSWショートコースへ!

 今日は台風の影響で荒天かと思っていましたが、朝起きてみると、それほど天気が悪くありません。というか、天気がいい!
 走りに行くつもりはありませんでしたが、急遽支度をして行ってきましたよ!富士スピードウェイ・ショートコースに!

 残念ながら1番ポチではなく、2番ポチ~。

P1150369

 ちなみに1番乗りはMR-S・V-EDの方でした(^^;; 

 富士ショートコース初デビューのポチガレージ警備小隊も大喜びでピットのタイヤカスを食べています(^^;;ぉぃ

P1150367

 GSX-R250R/SPとMegelli250rをトランポから降ろし、さて、GSX-R250R/SPのファイナルをFSWショート用に変更しておくか!と気合を入れようとしたとき、MR-Sの方が教えてくれました。

 ・・・今日は4輪の枠しかないんですって(T_T)

 まじかよぉ~。

 慌ててカレンダーを確認すると、午前中に4輪の枠が3本あるだけで、午後は貸切のようでした(T_T)

 なんてこったいオリーブ!

 涙目で撤収作業をしていると、見兼ねた係員の方が「今日だけですよ!」と特別に4輪の枠で走ってもいいって言ってくれるはずなんかなくて(T_T)うぅ、とにかく恥ずかしいので光の速さで撤収作業をしましたよ、えぇ。

 あ、MR-Sさん、わざわざ教えて下さってありがとうございました~。
 シルバーのMR-Sの人?赤い幌の?って言われた時はFSWには一度も乗って来たことがないのになぜ知ってるの??って驚いちゃいましたよぉ~(^^;;
 今日はありがとうございました!
 
 
 

| | Comments (6)

September 29, 2012

GSX-R250R/SP エンジンオイル交換

 Megelli250rのエンジンを暖機(というかなんちゃってヒートサイクル慣らし)している間に、最近ギア抜けするようになったGSX-R250R/SPのエンジンオイルを交換しておくことにしました。
 オイル交換で改善しますよ~に!

P1150341

 エンジンオイルは、タクマインの「匠」10W-30に同社のエステルンRを添加したものになります。

 ブレーキフルードを交換等、他にもあれこれやらなきゃいけないことがありますが、面倒になってしまい、 チェーンの給油をしただけで作業終了(^^;;

 この飽きっぽい性格、なんとかなりませんかね?
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r Megelli250r復活!

 Megelli250rのエンジン載せ替えが終わったので、バイク屋まで引き取りに行ってきました。

P1150340

 ついでに改修もしてもらっています。
 この改修は「2012年8月期サービスキャンペーン」というらしいです。
 これでウンコ臭漂うバイクから脱却できればいいのですけど、どうでしょうね。

 エンジンは、新品のものと交換になったようです。
 作業中、IGコイルからハイテンションコードが脱落していたことに気がついたとのことでしたが、ボクがなんらかイジった場合も考慮して、そのままの状態で納車します、とバイク屋さん。
 とても気が利いています。
 でも、IGコイルからハイテンションコードを抜いたのはボクじゃありません(^^;;
 エンジンが掛からない状態なので、エンジンの始動も確認していません、とのこと。
 むぅ。
 まぁいろいろイジってあるので、気を遣っていただいたことに感謝です。

 ガレージでエンジン始動を試みるも、なかなかエンジンが掛からず、またクランクケースが割れてしまうんじゃないかと不安になりました(^^;;
 原因はよくわかりませんが、タンクを外したところ、燃料パイプ内に圧が掛かったままの状態で、ガソリンがプシュっと吹き出てきて目に入り死ぬかと思いました(^^;;
 インジェクターがガソリンを吹いていなかったのかも?
 もしかしてもしかすると、バンクアングルセンサーのコネクターを抜いたままだったからかもしれません。

 とりあえずエンジンが掛かるようになったので、1時間ほど暖機慣らしをしておきました。
 アイドリングのエンジン回転数は、100~300回転高く、1800~2000pm付近をうろうろしていましたが、学習するまで時間が掛かるとかいう話しも聞いたので、その影響でしょうか?

 1時間後、エンジンオイルを交換してみました。
 新車のときは、デロデロのエンジンオイルが出てきて驚いた記憶がありますが、今回のエンジンオイルはほとんど汚れていませんでした。

P1150357

 液体ガスケットらしき異物は出てきましたけど。

P1150358

 エンジン左下のオイルストレーナーのドレンからも、異物が。

P1150355

 ついでにエンジン下のドレンボルトのマグネットにも汚れがてんこ盛り。

P1150359

 新たに入れたオイルは、タクマインの「雅」10W-40です。
 本来の指定は100%化学合成油の使用ですが、前にも書いたとおり、なんちゃってヒートサイクル慣らしを行うので、各部の当りがとれるまでの間は鉱物油を使用し、段階的半化学合成油、100%化学合成油と移行していく予定です。
 
 
 

| | Comments (4)

GSX-R250R/SP フレーム磨き

 朝~。
 6時前から活動開始~(^^;;

 GSX-R250R/SPのエンジンオイルを交換したいのですが、さすがに6時にエンジン掛けるわけにはいきませんし・・・。
 ゆぅ~っくり時間を掛けてエンジンオイルを抜く場合は、冷間時でも問題ないと思っていますが、短時間でオイル交換しようと思うと、やっぱりエンジンオイルを温めておいた方がキレがいいんですよね。

 スポーツランドやなましのファイナルから富士ショートのファイナルに戻さなきゃなんですけど、朝一の作業としては気が重いし、てなわけで、久々にフレームを磨いてみたりして(^^;;

P1150339

 やっぱお手入れすると輝きが違いますねぇ(^^;;

P1150338

 スイングアームも鏡面にしたいなぁ。
 
 
 

| | Comments (4)

September 28, 2012

今後の走行予定

 今後の走行予定です。

09/30 富士ショートコース
10/06 スポーツランドやまなし
10/08 富士ショートコース
10/13 スポーツランドやまなし
10/16 富士ショートコース
10/20 富士ショートコース
10/22 富士ショートコース
10/27 スポーツランドやまなし

 いじょ!

 11月については、まだ走行枠が発表されていないので、とりあえず10月末までの予定です。
 全部GSX-R250R/SPではタイヤがもたないので(^^;; たまにMegelli250rも走らせてみようかなと思っています。
 ってことで、トランポはGSX-R250R/SPとMegelli250rの2台積みにします。
 NSR250R/SEにも乗りたいのですけど、どうしましょう?
 GSX-R250R/SPのタイヤが終わった段階で、GSX-R250R/SPに新タイヤを入れるか、NSR250R/SEで走るかを悩もうと思っています。

 通勤交通費を使い込んだ(^^;;現状では、走行費を捻出するのはかなり困難ですので、また何か売らなくては(T_T)うぅ
 それでもまかなえないような気がしますけど、今シーズンもあと少しです。
 借金してでも走りますよ!!
 
 
 

| | Comments (0)

September 27, 2012

NSR250R/SE FRPポリエステル樹脂その他購入

 今週末のメニューは、NSR250R/SEのFRPアッパーカウルの補修を予定しております。
 そこで、FRP用のポリエステル樹脂その他材料を購入しておきました。

P1150337

 FRPポリエステル樹脂の他には、当然硬化剤、んで、アセトン、でもって、タルクです。
 樹脂は、ノンパラを購入してます。
 空気硬化剤を入れれば、インパラにできますしね。
 タルクは、パテ代わりに使うときに利用します。

 これが終わらないと次のメニューに進めないので、がんばらねば!
 
 
 

| | Comments (0)

September 25, 2012

Megelli250r 関西ペイント レタンPGハイブリッドエコ購入

 ボクのパートナルカラーは、「黒/赤」です。
 峠デビューしたアプリリアRS250がチェスターフィールドカラーだったことから、ツナギも黒/赤を基調としたカラーオーダーとしましたし、現在メインで乗っているGSX-R250R/SPもまた黒/赤です。
 その流れで言うと、Megelli250rも黒外装の赤フレームを選ぶべきだったのかも知れませんが、マンネリ化しつつあるポチブログに新しい風を吹き込むべく、Megelli250rはあえてパールホワイトを選びました。
 ノーマルのまま乗るなら、パールホワイトのままでよかったのですが、整備性の悪さにがまん出来ずに購入したレースカウルは白ゲルなので、そのままで乗るというわけにはいきません。
 さて、何色に塗りましょうかね?
 いやいや、ここでは悩みません。
 塗り分けには悩んでも、色で悩むことはないのです。
 パールホワイトと赤、これで決まりです。
 白一色では面白みに欠けますから、白/赤とすることで黒/赤とは真逆なイメージを狙ってみる、そんな感じでしょうか。
 問題は、赤といってもいろんな赤があるというところです。
 明るい赤、黒ずんだ赤、鮮やかな赤・・・。
 ボクの好みは、鮮やかで、ギリギリ朱色に見えない赤なのですが、カウルを塗るのに、塗料を自分好みの赤に調色してもらうなんてことまでは考えないので、色の指定が容易なクルマのボディカラーから選ぶことにしました。
 通りかかる赤い車を見ては車種からカラーコードを割り出したり、カー用品店の色見本を参考にしたり、あれこれ検討してようやく候補を絞りました。
 選んだ赤は、2つ。
 共にマツダで、一つは「トゥルーレッド」、もう一つが「ブレイズレッド」です。

 ん~。
 どっちにしようかな・・・。

 結構悩んで、決めました!!

 トヨタの「スーパーレッドV」です!(^^;;ぉぃ

 P1150336

 決められないので、別の赤にしちゃいましたよ(^^;;ぉぃぉぃ

 塗料はボクが好んで使っている関西ペイントのレタンPGハイブリッドエコです。
 スーパーレッドVはソリッドなので、そのまま塗ってもパールホワイトとのマッチングがいまいちかもしれないので(と勝手に妄想ちぅ)、ここは一発パール風にしようではあ~りませんか。
 塗料にパール粉を混ぜることも考えましたけど、スーパーレッドVを塗ったあとにパールベースを吹いてみようかな、と。

 NSR250R/SEの赤選びに失敗しているので、今回は失敗したくないのですが、どうなるでしょうね。
 
 
 

| | Comments (0)

September 22, 2012

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行 その3

 続きです。

 今にも雨が降ってきそうな雲行きでしたが、次第に回復し、晴れでした。

☆10:55~枠 気温21.1℃ 気圧921hPa 路面温度41.2℃
 ますファイナルですが、悪くないようです。いままで1速を使っていた第4コーナー、最終コーナーで2速を使っても違和感なく立ち上がれますし、元々2速だった第2コーナーも同じ2速で問題ないように思えます。
 実際の加速がどうなのかは、自宅に帰ってGPSロガーのデータを確認しなくてはなりませんが、体感的には気になりませんでした。というか、1速を使用しないメリットが大きいような気がします。
 39Rでシフトアップするべきかどうかは悩ましいところでした。
 現状では最終コーナーまで2速で引っ張り切ることができますが、慣れてくると3速に入れた方がよさそうな感じです。
 同様に、ホームストレートでも3速で引っ張り切れますが、トップエンドではトルク感がなくなることもあって、もう4速を使うかどうか、悩ましいところです。

P1150292

 気になるJNのテーパー角変更については、こちらの方が明らかに良いと思われます。
 2コーナーでのアクセル操作がかなりマシになりました。
 ただ、全体的なバランスはやや濃い目になってしまったような気がします。
 先週のコンディションより今日の方が空気密度は高いにも関わらずボコつきます。
 むぅ。
 テーパー角を濃くすると、MJにも影響するということでしょうか?

P1150314

 今日はタイムは気にしていませんが、先週うまく動作させることが出来なかったLAP SHOTの赤外線センサーと赤外線発信器のテストを行っておりまして、無事動作確認できました。
 やっぱりセンサーと発信器の高さがポイントでした。
 その結果をみると、2コーナーで楽できるようになった結果か、先週よりもわずかに速いタイムを刻んでいました。

 そんなこんなで走行終了。

 1本で十分満足できたので、今日はこれでおしまい!
 でも、すぐ帰るのももったいないので、FCRのスロージェットをさらに濃い目に振ってみることにしました。
 これが大失敗。
 まともに吹けあがらなくなったので、すぐに元に戻しました(^^;;

 なんてことをしながらのんびり遊んでいると、YKTさんが到着。
 SLyで行われる明日の耐久レースに参加するために、前日入りだそうです。
 でも、走らせるのはCBR1000RRみたいな~(^^;;あ、レースはグースで参加です。

P1150317

 他にも、FSWショートコースでお会いする青白NSRさんもいらっしゃったりして(あ、画像ありません。すみません(^^;;)。
 帰宅するつもりでしたけど、気が変わってもう1本走ることにしました(^^;;


☆14:05~枠 気温24.2℃ 気圧921hPa 路面温度40.8℃
 さらに慣れてきてました。

P1150316

 ハイサイドでぶっ飛んだ第3コーナーの走り方は思い出せませんけど(^^;;
 しかし、ここにきてFCRのセッティングが午前の走行より悪化した感じです。
 乗っていても明らかにボコついているのがわかります。
 いただいたアドバイスによると、加速ポンプの吐出が多いことと、パーコレーションが原因として考えられるようです。
 加速ポンプの対策はすぐにでもできますが、外気温が24度でのパーコレーション対策にはちょっと難儀しそうですね。
 ヒートガードで対策しているつもりですが、それだけでは足りないということになります。
 むぅ(T_T)困りました
 なんとかしなくては。でないと、気持ちよく走れません。でもどうすれば・・・。

P1150318

 新たな悩みを抱えつつ、走行終了~。

 せっかくなので、YKTさんにGSX-R250R/SPに乗ってもらい、現状を評価していただくことにしました。

 結果、YKTさんのコメントが少なかったところをみると、結構ダメみたいです(T_T)ボクはわかる!

 こうなったら次のJNを投入するしかありませんね!

 がむばります!!
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行 その2

 続きです。

 本編に入る前に、SLyで人生最長と思われるメガリをしたことを書くべきかどうか悩むボク・・・。
 常識的には書くべきではないことはわかっているのですが、なにせ人生最長と思われる大物です。
 なんと推定50cm。
 その場で、画像に残しておくべきかも悩んでしまいましたよ、えぇ。
 5分ほど悩んで、画像は撮らずに、流しておきました。
 もちろん合言葉は、「いっぺん、死んでみる?」(^^;;ぉぃ
 安心して下さい。1回で流せました。
 心の奥底では、もう少し抵抗を見せてくれるだろうと思っていたので、ちょっと残念でしたけど(^^;;ぉぃぉぃ

 先週は、レジャー走行路線をを標榜するわりに、ちょっとタイムを意識してしまいました。
 4年ぶりの走行だったので、どうしても以前との比較が気になってしまったのです。
 結果としては、FCRのセッティングの出来に左右されすぎてようわからんってことだったのですが、内容はともかく、気持ちの中での納得は出来ましたし、ちょっとした反省の意をこめていままで以上にレジャー走行路線に振ってみることにしました。
 タイムを気にせず、試したいことを試す!、これです。
 自縄自縛の状態から、自分を解き放つのです・・・こりゃウソだな(^^;;ぉぃ

 まず、FCRのセッティング。
 現状のフガフガはJNの変更では解決できないと思い込んでいましたが、違う違うそうじゃそうじゃな~い。
 まだイジっていない部分があるじゃあ~りませんか!
 テーパー角です。
 ボクは、FCRのセッティングに関しては、泥沼にはまらないようにいくつかの制限を設けていました。
 PS固定、AS固定、そして、テーパー角固定です。
 もしかして、これでさらに泥沼だったのでしょうか?(^^;;
 ってことで、テーパー角を変更してみました。

 P1150262

 そして、ファイナルの変更です。
 タイムじゃなくて、気持ちよく走るためを考えました。
 いままでのファイナルでは、第4コーナーと最終コーナーで1速を使います。
 クロスミッションなので、そうせざるを得ないもとの決め込んでいました。
 んが、1速を使うのは、操作上の問題があって、結構精神的なストレスになるんですよね、ボクの場合。
 ギア比と速度を計算すると、現状の1速の速度を2速で出すことは、スプロケのラインアップからは不可能です。超特大ドリブンスプロケットが必要になる、みたいな。
 ただ、先週2速で試したみたところでは、ファイナルをもう少しショートに振るだけでなんとかなるんでは?的なみたいな感じだったので、ドライブスプロケットを1Tショートに振ってみることにしました。

P1150266

 さて、どうなるでしょう?
 SLyに到着したのが8時を回っていて、それから整備をしたので、9時35分開始の枠にはギリギリになってしまいました。
 慌ててもろくなことになりませんから、10時55分開始の枠を走ることにしました。

 つづく!
 
 
 

 

| | Comments (6)

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行 その1

 今週末は、富士スピードウェイ・ショートコースのスポーツ走行枠がありません。うぅ(T_T)
 そうだ!せっかくスポーツランドやまなしのライセンスを更新したことだし、行ってみるか!ってことで、スポーツランドやまなし(以下SLy)に行ってきました(^^)
 先週に続き、今日もポチガレージ警備小隊を連れて行きましたが、八王子方面を迂回するルートは渋滞がトラウマになったので、普通に相模湖インターから中央道に乗りました。
 山坂道でカーブが多いこと、道が悪いことポチガレージ警備小隊には多少酷かもしれませんが、こちらの方が結果として30分短縮できるので、それで相殺ってことにして、これからは普通に相模湖インターを利用したいと思います。
 途中、双葉SAに立ち寄り、そこからスマートICを利用してみましたが、高速料金は50円しか節約できないにも関わらず20分近く余計に掛かりましたよ。GAS代を考慮すると、メリットはなく、デメリットだけですね(T_T)もう2度と利用しません

 明日は250ccの耐久レースが開催されるので、今日はその練習にきたマシンで大盛況・・・かと思いましたが、全然そんなことはなくて、台数少なめで走りやすい環境でした。
 ピットも余っているので、失礼ながら2つのピットを利用させてもらいました。
 これがペット風景。

P1150263

 間違えました(^^;;ピット風景です。

 到着早々、粗相をしてしまったちび太隊員ですが、このようにエラそうにくつろいでいます。

P1150288

 この余裕はどこから来るのか常々疑問に思っていましたが、今日、一つ思い当たることを見つけました。
 ちび太隊員は、もしかしてもしかすると世紀末救世主なのかもしれません。
 ほら、七つの傷痕がぁ!

P1150287

 ちび太隊員は、もしかするとまたの名を犬シロウという北斗神犬の使い手なのかもしれません。
 気をつけなければ!!(^^;;ぉぃ

 というところで、イントロダクションは終了するのであります(^^;;

 次回、本編につづく!
 
 
 

| | Comments (0)

September 17, 2012

NSR250R/SE FRPフルカウル補修 その2

 続きです。

 負け組のボクは、ガレージでひとり遊びです(T_T)
 天気はすごく良いのですが、たま~に雨が降ってきたりするので、マシンを出して整備するのが躊躇われます。
 そんなわけで、NSR250R/SEのFRPフルカウルの補修の続きを行いました。

 前回は板金パテを盛ったところで終わっているので、今日はそのサンディングです。

P1150257

 素穴があったり、いまいち表面が凸凹しているので、アルミスポットパテ(拾いパテ)を薄付け。

P1150258

 そして再びサンディング。

P1150259

 やっぱりやぶ蚊がすごいので、今日はここまで(^^;;
 次回はアッパーカウルの補修に入ります。

 FRP樹脂、注文しておかなければ!
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE フロントブレーキマスターシリンダー分解清掃

 雨だと思い、FSWショートコースへの出撃は見合わせました。
 んが、どうやら走れたという風の便りが届きました。
 くぅ~(T_T)行けばよかったよぉ~
 でも、いいんだもん!
 雨上がりのウェット路面からドライ路面に変わった状況では十分なグリップが得られないことが多く、きっと走っても不満足な思いをしたに違いない・・・と自分に言い聞かせることにします(T_T)負け犬の遠吠え~

 てなわけで、ボクはピーカンとなったポチガレージで、NSR250R/SEのフロントブレーキマスターシリンダーを分解清掃して遊ぶことにしました。
 takadamaさんから貰ったラジアルポンプマスターです。

P1150248

 ありがたいことに予備の肝臓を2本も付けてくれました。ホントありがとうございます。
 しかもよく見てみると、ステンのバンジョーボルトに、ステンのエアブリーダーまで付いているじゃあ~りませんか!
 ・・・貰ってよかったんでしょうか?(^^;;

 分解して洗浄~。

P1150249

 エアブローして水気を飛ばしていると、マスター本体の塗膜がパリパリ飛んで行っちゃいました(^^;;

P1150250

 むぅ。
 ボクがガンダム世代ならウェザリングとか言って喜べるのでしょうけど、残念ながらエヴァ世代だしなぁ。
 遠い将来、ガンコートで塗り直すことにして、今日のところは見ない振りっと(^^;;
 元通りに組んで、完了です。

P1150252

 今日使ったケミカル類は、これらです。

P1150251

 他に、洗浄にJOYを使っています(^^;;

 せっかく分解洗浄したので、いますぐ取り付けしたいところですが、メッシュホースを購入する予算がなくてまだ取り付けできないんですよね~(T_T)
 150mm、250mm、350mmのビルドアラインのステンレスタイプのホースが余っている人いませんかね~(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

September 16, 2012

記録の保存方法

 整備したり、走行したり、その記録をどうやって残していくのか、悩んだことはありますか?
 ボクはいつも悩んでいます。
 はじめのころは、エクセルで書式を作って印刷したものを持ち歩き、サーキットで手書きで記入していました。そして、帰宅後PCのエクセルに入力し直すみたいなことをやっていました。
 んが、面倒くさくなってやめてしまいました。問題は、疲れて帰宅した後に記録を入力しなおさなければいけないという点がネックになりました。
 その後は、持ち歩いているシステム手帳にメモる、ということをしていました。
 メモる行為そのものは面倒くさくても、記録を残して行く以上ある程度の面倒くささはがまんするしかありません。
 無いよりマシな記録を残すことは出来ましたが、この方法の最大のネックは、自分で書いた字が5分もすれば自分自身で解読することすら困難になるということです(^^;;ぉぃ
 最近はiPhoneを携帯していることから、そのアプリ「Tap Forms Database」で記録するようにしていましたが、しばらく使ってみた感想としては、いまいちかも、と感じています。
 ソフトが悪いわけではありません。ボクの使い方が悪いのです。
 入力する項目を多く設定し、さらに階層構造にした結果、画面の遷移が多すぎてレスポンスが悪く、現地でちまちま入力してらんない!って感じになってしまいました。
 やっぱ手書きに優るものなし!でしょうか?
 ・・・手書きの字が読めなくなる最大の欠点が克服できませんけど(^^;;

 そんなわけで、新たな記録の保存方法を模索することにしました。
 用意したもの。
 コロニーレーザー!

P1150237

 じゃなくて、レーザープリンター。
 最安の、ドラムユニットを交換するときには本体も捨てちゃうって感じの使い捨てプリンター。
 もちろんモノクロです。
 あ、ちなみにbrother(ブラザー)の「HL-2130」ってモデルになります。

 そして、キングジムの「SHOT NOTE」。

P1150243

 あ、画面が黄色いのは照明の関係です(^^;;

 ググってもらえればわかりますが、どういうものかというと、この「SHOT NOTE」に手書きし、iPhoneのアプリを使ってカメラで撮影すると、画面を撮影することで手書きのメモをデジタル化できるというものです。
 ただ手書きしたのでは情報の整理ができませんから、必要な項目をあらかじめ印刷しておいて、現地でメモる、的なみないな使い方をしてみようかな、と。
 そのためのレーザープリンターです。
 あ、年賀状用と化したインクジェットのカラープリンターもあるのですけど、インクカートリッジが無駄に高額ですし、カラー印刷なんてそれこそ年賀状以外にほとんど必要ないので、レーザープリンターを導入してみたわけです。

 早速試してみました。

20120916

 なんか微妙だなぁ(T_T)
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE FRPフルカウル補修

 ちぃ。
 午後になって雨が上がったではあ~りませんか。
 中途半端な時間なので、GSX-R250R/SPの整備を行う気に慣れないので、先日購入したNSRのフルカウルを補修することにしました。
 ネタにしていなかったようですが、一部エポキシ樹脂を使用し、裏当てを行いました。
 しかし、この樹脂がウンコで、カリカリに硬化しませんでした(T_T)なぜぇ~
 んじゃどう硬化したかというと、ちょっと弾力があるんです。なので、研ぐのが大変でした(T_T)

P1150234

 割れをある程度直したところで、板金パテを薄付け(したつもり~)(^^;;

P1150235

 やぶ蚊が凄すぎて、嫌になって今日はここまで。
 
 
 

| | Comments (0)

September 15, 2012

GSX-R250R/SP 復活@スポーツランドやまなし

 行ってきましたよ!
 スポーツランドやまなしに!!

P1150175

 マシンはもちろんGSX-R250R/SP!!!

P1150215

 ブログ内検索をしてみると、前回にSLyを走行したのがこの日なので、実に4年ぶりということになるでしょうか。
 いや~、もうそんなに年月が流れていたんですね。

 今日は、ポチガレージ警備小隊も同乗させた関係上、普段は相模湖から中央道に乗りますが、山坂道が多くゲロでもされたらかなワンと八王子から乗ろうとしたところが渋滞にハマってしまいました。
 朝5時に出発したのにぃ(T_T)
 結局SLyに到着したのが、8時半頃となってしまい、1本目の走行には間に合いませんでした。
 ポチガレージ警備小隊の面々は、乗り心地が悪いトランポでも酔った様子はなく無事だったので、ま、いっか(^^;;

P1150133

 三太隊員よりも女の子に人気のちび太隊員。

P1150124

 ちょっと聡明そうな顔立ちですが、性格はちょう悪いです。
 噛んだりはしませんが、見た目にだまされてはいけません(^^;;


 さて、SLyに到着後、ファイナルを変更し、JNのクリップ位置を1ランク薄くして、準備完了!
 1500円をケチって、トランスポンダーはレンタルしませんでした。
 そのかわり、日光でうまく使えたLAP SHOT用の赤外線発信機および受信機を使用しましたが、結果から言うと失敗でした(T_T)発信機と受信機の高さが微妙にあっていなかったようです。
 そんなわけで、今日のタイムは帰宅後、GPSロガーのデータにて知ることとなります。

☆1本目。10:55~。
 コースインして、すぐにわかりました。
 FCRのセッティングがダメだこりゃ~。
 2コーナーの立ち上がりでアクセルを開けて行くと、フガフガしてしまい、マシンが前に進みません。
 ここから第4コーナーまでがタイムアップの肝となる部分だと思いますが、スロットルを開けすぎるとガスが薄くなりフガフガいって走らず、だからといってゆっくり待つようにスロットルを開けるとかろうじてエンジンの回転は上がっていきますが、当然タイムを出すには程遠い走り方になってしまいます。

P1150158

 むぅ。
 幸い、4年間のブランクで骨折の記憶も薄らいだおかげで、必要以上に怖がることなく走ることはできました。
 ポンダーを付けて走っている方と比較して自分の走りは出ていて43秒台後半程度と推測しましたが、実際そんなもんでした。
 フガフガさえなければもう少し出せるのにぃ。

 久々のSLyです。
 ここでガツガツするとまた転倒・骨折てなことになり兼ねないので、1本だけ走って撤収するつもりでしたが、なんだか不完全燃焼みたいでモヤモヤするので、FCRのセッティングを変えてもう1本走ってみることにしました。
 登坂時のアクセル急開で燃調が薄くなるのをどうすれば直せるのか・・・。
 いままでの経験から考えるとJNではどうにも出来ないと思われます。
 そこで、MJをガツーンと濃い目に振ってみる事にしました。どれだけかというと、#10番ほどUP。
 これでパドック内を軽く走らせましたけど、逆に走らなくなってしまいました。
 むぅ。悩む・・・。

P1150204

 でも、MJ領域というよりもJN領域の問題だと思われるので、JNのストレート径を薄くしてみて試乗。
 まだ違います。今度はJNをそのままにクリップ位置を下げて・・・・・・。
 普段は面倒くさいことが嫌いなのでここまでマメに変更を繰り返すようなことはしませんが、ひさびさのSLyということも合って、珍しくがんばってしまいました(^^;;

☆2本目。12:45~
 1本目より悪くありませんでした。
 んが、良いというわけでもありません(T_T)
 2コーナーでアクセルを開けてフガフガする症状には違いありませんが、待つようにアクセルをじんわり開ける際の待ち時間がやや短くなったという感じです。
 それだけでもマシで、パワーバンドをやや外すもののうまくすれば3コーナー手前で3速に入れられるようになりました。

P1150161

 1本目よりタイムが伸びた感触はありましたが、実際GPSロガーのデータを見ると、42秒半ば程度でした。

P1150211

 思ったほど劣化していない自分を確認できてちょっと安心した今日の走行でしたが、FCRのセッティングは頭の痛い問題です。
 今さらノーマルキャブに戻すことはしたくありませんから、がんばるしか!!
 FSWショートの3コーナーやSLyの2コーナーのような登り坂のセッティングが今後の大きな課題となりそうです。

 やっぱり爆音仕様はやめて、インナーサイレンサーを仕込みましょうかね?
 伸びが無くなるのが悲しくて、なかなか戻せませんけど、フガフガ解消にはそれしかないかも?
 でもなぁ、MJのセットをまた見直さないとならないと思うと、気が重いんですよね。
 
 
 

| | Comments (8)

September 10, 2012

くまさん写真

 あるぅ日~
 日光のなか~
 くまさんにぃ~
 出ぇ合ぁった~

 てなことで、偶然くまさんの写真があったので、公開しておきます。

 これがくまさんのグース!

P1150069

 NSRのレールが違和感なくて格好いいですね。
 差し上げたジオン公国軍エンブレムを早速貼ってくださってました(^^;;

P1150070

 で、写真。

P1150093

 昨日は何かとテンパッていたので、他の方の写真は撮れなかったのですが、偶然あった1枚です。

 あぁ~、パナの新型「DMC-FZ200」が欲しいぃぃぃぃぃ!!!
 
 
 
 

| | Comments (6)

September 09, 2012

GSX-R250R/SP MTK走行会参加

 日光サーキットで開催されたMTK走行会に参加してきました。
 6月の開催はまさかの雨で不参加。
 今回も1週間前の天気予報では降水確率50%の曇りのち雨という予報でしたが、今日は暑過ぎる1日となりました。

 昨晩は20時に就寝。
 23時にポチガレージ警備小隊と遊ぶために(^^;;一旦起きて、再び寝てから起きたのは3時。
 トランポのナビで日光サーキットまでは所要時間片道3時間の197kmといういうことだったので、4時に出発しましたが、実際には2時間半で到着しました。

 マシンの準備は簡単に済むはずでしたが、少し動くだけであまりの暑さで汗だくになる有様で、頭はぼぉっとするは身体は動かないはで、がんばったつもりでしたがろくにはかどらず、1本目はシフトインジケーターの設定も行っていないとい状況での出走になりました。

 外気温は33度前後。気圧は1003hPa。
 先述の通り、マシンの準備が間に合わないくらいでしたので、GSX-R250R/SPのFCRのセッティングをどうのこうのと考えている余裕はありません。
 FSWより外気温は高いものの、気圧が約40hPa違います。約3hPaで1度の違いに相当するので、FSWに置き換えると外気温20度相当って感じでしょうか?
 セットがかなりハズレそうな予感がしますが、現状で走らせるしかありませんでした。

P1150051

☆1本目。
 ファイナルは11月に走行したときと同じですが、ややショートに感じます。
 これはFCRのセッティングの方向性が変わったことにより、低速トルクが前以上に出ていることが影響しているのだと思います。
 んが、スイッチが入らないというか、走り方を忘れたというか、シフトインジケーターの設定が間に合わなかったので何速か表示されていないことで訳がわからなくなったというか、とにかく惨敗(T_T)

P1150052

 CB-1さんから、ファイナルをロングに振った方がいいとアドバイスされ、ドリブンスプロケットを2Tほどロングに振って、

☆2本目。
 ロング過ぎました(^^;;
 3速に入らず、2速で引っ張る感じになってしまいました(^^;;
 タイムは1本目よりマシになりましたが、去年のベストタイムを更新することはできませんでした。

P1150053

 3本目、4本目はNSR250R/SEで走るつもりでしたが、あまりのダメダメさに今日はNSR250R/SEには乗らずGSX-R250R/SP1本で走ることにしました。
 先ほどがロング過ぎたので、ドリブンスプロケットを1丁ショートにして、1本目と2本目の中間的な感じにしてみました。

☆3本目。
 むぅ。またしてもベストタイム更新できず。
 わずかですが、2本目よりもタイムが落ちています。
 ただ、ファイナルが影響したというより、誤差程度のもの。
 ファイナルはこれが一番走り易いと判断しました。

P1150077

 次は、なんとしてもベスト更新をしなくては!

☆4本目。
 疲労からあちこち吊りそうになりながら、0.1秒くらいわずかにベスト更新。

P1150092

 日光サーキットはちょう楽しいのに、この無力感はいったい・・・。
 死ぬ気でコーナーに突っ込む!以外に、タイムを縮める方法を思い浮かびません。
 で、死ぬ気で突っ込もうと思うのですけど、ビビリミッターが全開で動作していつも通りのタイム、って感じ(T_T)

P1150097

 難しいっす(T_T)
 もっとAクラスの人の走りを見ておくのだったと後悔です。
 でも、走行時間の合間にはファイナルを交換したりなんだりで、そんな余裕はありませんでした。
 今日で日光サーキットを走行するのは3回目です。
 そろそろ結果を出したい頃だと思っていましたが、結果を出すどころかはふがいないタイムに、自分には才能がないのだと改めて実感しました(T_T)

P1150100

 こんなことしてる場合じゃありませんでしたよ(^^;;

P1150071

 LAP SHOTの赤外線センサーに日光サーキットの赤外線が反応するかの実験は、やっぱり反応しない、ってことが確認できました。
 なので、LAP SHOT用の赤外線発信機でタイム計測を行いました。
 こっちは成功。

 FCRのセッティングは問題なし。空気密度はFSWと大きくことなるはずなんですけど、なんででしょ?
 まぁ、にもかかわらずタイムを0.1秒程度しか縮めることができなかったというわけですけど(T_T)

 MKT走行会について触れると、量を心配していたスィーツビッフェですが、無問題でした。
 ガツガツ食べてもまだ余っていました。
 アイスにケーキにヨーグルトにプリンに果物・・・スィーツビッフェの名に恥じないボリュームでした。
 すばらしぃ!
 ついでに、無料のタロット占いもありました。
 また参加したいと思います!
 
 
 

| | Comments (8)

September 08, 2012

GSX-R250R/SP プチ仕様変更

 残暑厳しいですねぇ。

P1150044

 ポチガレージ警備小隊の面々は、夜勤開けに社会見学をしたせいか、いつもよりもお昼寝の眠りが深いようです。

P1150034

 すごい寝相です(^^;;

P1150046

 あ、タマタマのマスキング忘れちゃった!
 ・・・ま、いっか(^^;;

 さて、もう整備するところはないと思っていましたけど、時間があったので、GSX-R250R/SPに若干の変更を加えてみました。
 ・・・で、失敗。
 ちょう格好悪くなってしまいました。

 ま、いっか。

 センター出しマフラーは明日初公開です(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

September 07, 2012

GSX-R250R/SP リアサスリザーブタンクステー製作

 今年の正月、GSX-R250R/SPのサブフレームをアルミで作りました。手作り感満載で(^^;;
 で、リアサスのリザーブタンクのステーもそのときに作ったのですが、クラックが入ってしまいました。
 当時の写真は上記リンクで確認して下さいね(^^;;
 あ、アップはこっちの方がいいかな?
 アルミパイプにアルミ板をリベット止めして作ったステーは当初から強度に不安がありましたけど、やっぱりダメでした。
 アルミのロウ付けも行いましたが、基本的にパイプと板が面で接しておらず、振動でリベット付近の接触面(というか線)に応力が集中した結果、加工硬化を起こし、アルミ板が割れてしまったようです(説明あってますかね?)。

 同じものをもう一回製作したとしても、同じ壊れ方をするのは明らかですし、さてどうしたものかと仕事中に寝ながら考えたのですが、あまりいいアイディアが湧いてきません。
 でも、このままでは走行会に差し支えるので、いつものように適当に製作することにしました(^^;;ぉぃ

 今回は、アルミパイプを使わずに、アルミ板のみで製作しました。

 ・・・いきなり完成(^^;;

 P1150005

 リベット止めは男の浪漫っすよ!

P1150006

 ボルトを使った方が確実かと思うのですけど、まぁ大丈夫でしょう。
 今までのステーよりも強度もあるみたいです。

P1150007

 外装をつけてしまえば、手作り感は隠せますしね。

 これで走行会の準備完了!

 晴れろ晴れろ晴れろぉ~っ!
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 改修パーツ到着

 会社をサボりました。
 なぜかって?
 日曜日に日光行くのに、その準備が必要だからに決まってるじゃあ~りませんか。

 ってことで、ぶらぁ~りバイク屋さんに行ってきました。

 届いてましたよ!!
 Megelli250rの噂の改修パーツが!!
 詳しく聞きませんでしたが、ECUを含め12箇所の改修となるそうです。
 これで、ボクのMegelli250rは、ボクの素早い操作にも追従するニュータイプ専用機となります。
 うほっ!
 
 でも、残念なことに、すべての不具合を解消したわけではないそうです。
 あと4ヶ月もすれば、保証切れのMegelli250rが出てきますが、保証が切れたあともヴァージョンアップの対象となるのでしょうか?
 それとも、あとは知らん、ってことになるのでしょうか?

 知ってる方、教えてちゃぶ台!
 
 
 

| | Comments (0)

September 04, 2012

Megelli250r 2号エンジン投入決定!

 セルモーター
 回し続けて
 ケース割れ

 ポチ、心の俳句・・・季語ないけど(^^;;ぉぃ

 前回までのあらすじ、必要あります?
 エンジンが掛からない!どんなにセルを回しても掛からない!
 アクセルを開けてセルを回すとエンジンは始動するけど、アイドリングをキープすることが出来ず、アクセルを戻した途端エンジンが止まる・・・。
 そんな状況の中、セルを何度も回していると、ウィ~ンというセルモーターの音だけになって、クランクしなくなってしまいました。
 で、あれやこれやは中略して、修理に出したところが、原因判明しました。

 ワンウェイクラッチの故障かと思いきや、その部分のクランクケースが割れていたということです(T_T)
 なんちゅ~か、本中華(^^;;使いまわしネタ

 サーキットでエンジンをぶん回して壊した・・・ってことではなく、ガレージでエンジンが掛からず途方にくれつつセルをぶん回していてまさかのクランクケース割れ。
 ちょっと予想外の壊れ方ですが、これが中華4000年の重みという奴でしょうか?

 ってなわけで、エンジン載せ替えが決定しました。
 こればっかりは気をつけようがありませんが、皆様お気をつけ下さい(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

September 02, 2012

NSR250R/SE 日光走行会準備

 さて、今日は日光走行会に向け、NSR250R/SEの整備を行います。
 NSR250R/SEを昨日のうちにガレージに移動させておいたのは正解でした。
 朝から雨でしたが、ガレージに移しておいたおかげで、天候に左右されずに整備ができます。
 ・・・狭くて暑いですけど(^^;;

 まずは前後のタイヤ交換を行いました。

P1140991

 前後ともピレリのディアブロスーパーコルサSC1です。
 新しいタイヤは気持ちがいいので、こちらもバランス取りも行っておきました。

 次なるは、先日購入した軽量フライホイールの取り付けです。
 フライホイールが錆びると嫌なので、雨が上がった隙に、クリア塗装しておりました。

P1140992

 あ、上記画像はクリア塗装する前です(^^;;

 アンダーカウルを外し、クランクケースカバーを外して、フライホイールとご対面~。

P1140996

 フライホイールは圧入されているので、力技でひっぺはがします!

P1140998

 ノーマルのフライホイールから軽量フライホイールに交換して作業終了!

P1150001

 無事エンジン始動も確認(^^)
 軽くレーシングしてみると、今までよりも振動が少なくなり、回転が軽くなったような気が・・・(^^;;プラシーボでしょうか?

 あとは、アワーメーターの電池を交換して、出撃準備OK!!

P1140995

 走行会、楽しみだなぁ~(^^)
 
 
 

| | Comments (2)

September 01, 2012

GSX-R250R/SP 日光走行会準備

 今日は晴れもしくは曇りのつもりだったのに・・・。
 FSWでは雨に降られ6周しか出来ませんでした(T_T)
 ガレージに戻ると、雨が降った様子はありましたけど、雨はすでにあがっていて晴れ間が見えているので、Megelli250rをトランポに積み込み、セル修理のためにバイク屋に持って行こうと向かっている道中に集中豪雨に見舞われました。
 バイクは濡らしたくありません。
 特にMegelli250rは中華なので、濡らしたことによってどんなトラブルが生じるかわかりません。
 サクサクっとバイク屋に行って帰るつもりだったのが、雨が上がるのを待った関係で、予定よりかなり時間を費やしてしまい、GSX-R250R/SPの整備に取り掛かることができたのは、14時30分を回っていました。
 いつ雨が降ってくるかわからない不安定な天候なので、狭いガレージ内で作業を行うことにしました。

 P1140982

 ガレージ内に冷房はありませんから、汁だくでの作業となりました
 前後タイヤ交換は問題なく終了。
 フロントはディアブロSC1、リアはレンスポルトRS1です。
 新タイヤなので、珍しくバランス取りまでしてみたりして(^^;;

P1140983

 ファイナルもついでに変更。
 アクティブスピードセンサーの調整も問題なく完了。
 ただ、ギアシフトインジケーターの設定は行いませんでした。
 エンジンを掛ける必要があるため、締め切ったガレージ内では危険です(^^;;
 まぁこれは現地で数分で行える作業ですので、問題はありません。
 LAP SHOT3の配線も無事に終わりました。

 んが、問題がなかったわけではありません。
 画像は割愛しますが(^^;;、リアサスのリザーブタンクを固定するための自作ステーにクラックが入っていました(T_T)
 修理を試みますが、うまく出来ませんでした。これは作りなおすしかなさそうです(T_T)
 この時点ですでに18時30分・・・。
 材料がありませんし、仮に同じものを作り直してもすぐ壊れてしまいそうな予感がします。
 しかし、別のアイディアは出てきません。
 もうダメ、諦めます(T_T)

P1140989

 NSR250R/SEのタイヤ交換まで徹夜でがんばるつもりでしたけど、体力も精神力も尽き果ててしまいました。
 今の散らかったガレージ内でもタイヤ交換くらいなら出来ることがわかったので、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEを入れ替えて、NSR250R/SEのタイヤ交換は明日行うことにしました。

P1140990

 リザーブタンクのステー、どぉしよぉ~(T_T)
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r レースカウル購入

 富士スピードウェイからガレージに戻ると、巨大な段ボール箱がデ~ンと置いてありました。

P1140980

 あ、田舎だし、在宅じゃないと受け渡しできないなんてことになると宅配便の受領が困難になるので、不在時でも勝手に置いていくように宅配便業者各社にお願いしてあるんです(^^;;
 代引きの場合はさすがにそうはいきませんけど。あとゆうパック。融通がきかなくてちょう使えないっす。

 この巨大な箱の中身が何かというと、Megelli250r用レースカウルです。

P1140981

 純正カウルの異常とも言える整備性の悪さにがまん出来ず、買っちゃいました(T_T)
 Megelli250rに投資した額は、車体も含めるとそろそろ2メガリ近く・・・。
 ランニングコストが安い(安そう)なので、長くレジャー走行を楽しむなら十分回収できるつもりでしたけど、まさかこんなにアレコレ掛かってしまうとは(っていうかムキになってしまい無駄な投資をしすぎてしまいました(T_T))。
 むぅ。
 今となっては、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEのスペシャルエンジンを用意した方が幸せだったのかも、と思います。

 ま、いっか(^^;;
 何色に塗ろうかなぁ~。
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。
 あ、マシンはGSX-R250R/SPです。

 今日は、さらに濃くしたJNを試してみます。

 エンジン始動!
 冷間時はまともに吹けあがりませんが、温まるとかつてないレスポンスです。
 いいかも!!

 9時半からのA枠のコンディションは、天候晴れちょい曇り。気温28.1度。気圧962hPa。路面温度40.4。
 いざ!
 3コーナーでかつてない立ち上がり!!
 でも、そこから開けていくと濃すぎて凹つきます。
 ただ、ここで判断は出来ません。10周以上してエンジンが高熱になると、エンジンの熱気を吸気することでFCRのレスポンスが変わるからです。ですから、濃いと思っても、この先薄くなる可能性も高く、もっと周回しなくては!

 ところが・・・
 5周ほどすると、スクリーンに雨粒が確認できました。
 へ?雨?てなもんですよ。
 6周したところで、大事を取ってピットに戻りました。
 ボクの場合、長い時間走れませんから、残り10分でコースインするつもりで様子を見ていたところ、小雨が大雨になって路面がウェットに。
 今日は6周で終了~(T_T)

 P1140979

 むぅ。
 これじゃぁ今日のセッティングの確認ができないではあ~りませんか。
 仕方がありません。日光はこの仕様で行くしか(T_T)
 富士の3コーナーみたいな登り坂がないので、うまく走ってくれることを期待したいところです。
 
 
 今日のポチ。

P1140977

 助さん、角さん、やぁ~っておしまいなさい!・・・と言って自分がやられるの図(^^;;

P1140976


 ポチガレージ所在地では雨が降っていないという情報がジモティより入りました。
 これは、走行せずに早く帰って日光の準備をしろという神のお告げですね?
 ってことで、早々に撤収しました。
 
 
 

| | Comments (0)

August 31, 2012

週末の予定

 今週末は忙しくなりそうです。
 日曜日の天気が怪しいことから、予定のすべてを前倒しして土曜日に終わらせないとならないからです。
 そんなわけで、自分用にリストあっぷ!

・FSWショート出撃
 A枠1本のみ走行。日光走行用のFCRセッティング。決まっても決まらなくてもこれが最終となります。

・Megelli250r入院
 クソ対応と散々言いまくったメガリジャパンの対応ですが、部品が1週間で入荷しました。セルを外してしまうつもりでいましたが、予想を超える早さで部品が入荷したこと、サーキット仕様車でも面倒を見てくれるということで、セルを直します。ついでに、こんなパーツ、普通の人は注文しないだろう?的なマイナーパーツを注文しましたが、これも入荷しました。ちょっとメガリジャパンの評価を見直さなければ!
 ってことで、修理のためにバイク屋に持って行きます。

・日光走行会準備
 これが大変。
 GSX-R250R/SPの前後タイヤ交換。
 GSX-R250R/SPのファイナル変更。
 GSX-R250R/SPのアクティブスピードセンサー位置調整およびギアシフトインジケーター再設定。
 GSX-R250R/SPにLAP SHOT3取り付けのための配線加工および配線追加。
 GSX-R250R/SPの磁気センサーステーの長さ調整。あ、これは日光走行会とは関係ないんですけど、長すぎてトランポから降ろすときにラダーレールに干渉するんです(^^;;
 NSR250R/SEの前後タイヤ交換。今年最初で最後の日光くさいので、2台持って行きます!
 NSR250R/SEのフライホイール交換。工具あったけ?(^^;;

 以上を維持でも明日一日で終わらせなければ!
 走行会は来週日曜日なので、来週土曜日にも時間がありますが、天気が怪しいと困りますので、l明日は暗くなっても作業が終わるまでがんばります。
 日曜日をのんびり過ごせると考えると、疲れることは苦になりませんが、暗くなると蚊が出るのが一番辛いですよね。

 でも、明日天気予報をチェックして日曜日の天気がもちそうなら、日曜日に先延ばししちゃいます(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

August 29, 2012

NSR250R/SE 軽量フライホイール購入

 たま~にやっちゃうんですよね。
 記念入札と思ってポチッとしたところ、見込みを誤って落札しちゃうってパターン。
 今回は、NSR250R/SEの軽量フライホイールを落札しちゃいました(^^;;

P1140967

 白飛びしちゃって画像では重さが確認できませんけど、915gでした。
 ペンタックスにも軽量フライホイールを入れていますけど、入れてから5kmしか走っていないので、その効果は不明です(^^;;
 レスポンスよくなるのかなぁ?
 
 
 

| | Comments (4)

August 28, 2012

GSX-R250R/SP LAP SHOT LP-03購入

 某ネットオークションで、LAP SHOT(LP-03)の中古がお安かったので、ついポチッとしてしまいました(^^;;

P1140961

 現在は、GSX-R250R/SP、NSR250R/SEともに磁気センサーはそれぞれ用意してありますが、LAP SHOT本体についてはLP-02を2台で共有していて、マシンを乗り換えるたびにLAP SHOT本体も付け替えています。
 当然、面倒です。
 今はMegelli250rが動かないのだから、Megelli250rに使用しているLP-03を使えばいいじゃない、って思う人もいるかもしれませんが、LP-02とLP-03は電源コネクターが違うため、配線を少々弄らないとなりません。大したことじゃありませんが、これもちょっと面倒です(あ、センサーのコネクターもLP-02とLP-03とでは違いますが、メーカーにLP-02を改良してもらい、LP-03と同じ仕様にしてもらっています。実はさらにそのコネクターをJWPFコネクターに変更しちゃってますけど(^^;;)。
 ってことで、これでマシン3台にそれぞれLAP SHOTを装備することになりました。
 お安いのには理由があって、磁気センサーが壊れているからでした。

P1140963

 磁気センサーは必要のないボクにはお買い得品でした。磁気センサーを新品で購入したとしても、相場よりお安く買えていますけど(^^;;ラッキ~

 話しが飛んでしまいますが・・・LAP SHOTの赤外線発信機と赤外線センサーをGSX-R250R/SPで使用しようとしたところ、動作しませんでした。んが、NSR250R/SEで試したところ正常に動作したところから、GSX-R250R/SPではレギュレーターを使用し、9Vの電源でLAP SHOTを動作させていることが問題なのだとわかりました。メーカーのサイトでも、006Pの電池ボックスじゃ赤外線センサーは使用できないって書いてありますしね。
 ってことで、GSX-R250R/SPのLAP SHOT用の配線は、バッ直に変更する予定です。
 んで、日光サーキットの赤外線が拾えないか改めて確認し、拾えなかった場合は、赤外線発信機を使用してタイム計測を行おうと思っています。
 ・・・日光の掲示板のタイムは、ボクには読み取れないんですよ(T_T)

 はい、文章、まとまりませんでした(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

August 26, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。
 あ、マシンはGSX-R250R/SPです。

 毎週同じようなことばかりしているので、もう記憶があいまいです(T_T)
 たしか、MJを上げて、JNを薄くして、開けはじめでダメだったような・・・。
 そいでもって、JNを1ランク濃くしてチャレンジするのが今日だったような・・・。

 で、A枠走行。
 JNを濃くしたことで、改善されています。
 ずいぶんよくなりました。
 が、まだって感じもします。テーパー角を変更したくなりますが、ここはがまんして様子見。
 いつもの1.5倍の周回をしたところで、ガス欠・・・。

 RZなヤスさんから、JNをもっと濃くして試してみるようアドバイスを頂きました。
 ボクとしてはA枠で終了のつもりでしたけど、もう1本走ってJNの違いを試した方がいいと言われ、C枠も走行しました。

 おや?
 濃すぎと思っていたJNで、なぜかいい感じです。
 排気音が太くなって、パワフルになったような気がします。
 むぅ、いままで薄かったんでしょうか?
 気持ちよく走れたときもあったのに・・・。
 こうなると、もっとMJとJNを濃くしたくなりますね。

 ところが再びガス欠の症状が出て終了。
 さっきも給油したのに、4Lで20分も走れないなんてありえません。
 この時期、エンジンからの熱風を吸気してガスが濃くなる症状は確認していますが、明らかにガス欠症状です。
 おかしい!
 念のためタンクを外してみると、ガソリンはたっぷり入っていました。
 皆さんとあーじゃねこーじゃね言いながら、その原因を探ったところ、コックのつまりでも、エア抜き穴のつまりでもなく、林家パー子レーションじゃないか、ということで落ち着きました(^^;;
 外気温32度弱で、水温102度、油温122度・・・。
 いままで10周もしなかったボクなので、この時期さらに走らせるとこういった症状が出てくるなんて知りませんでした(^^;;
 エンジンが冷えると、症状が消えたので、間違いないでしょう。
 自作ヒートガードで林家パー子レーション対策は完璧かと思っていましたけど、この時期に限って言うとそうでもなさそうです。
 むぅ。
 冷却性能の向上は、ボクのスキルと予算ではちと厳しいかも・・・。
 諦めるしかないのでしょうか?

 ・・・とりあえず、加圧式霧吹きを買ってきます(T_T)
 キャブレーターウォータースプレーも開発しなくては!(^^;;ぉぃ

 ってことで、今日のポチ。

P1140922

 FZR400RRさんにブチ抜かれる前。

P1140947

 FZR400RRさんにぶち抜かれるところ。

 全然見えてませんね(^^;;
 ベストのときの最高速より5km/h遅いのが残念です。

 あ、3コーナー立ち上がりで、A/F計が見えますけど、アクセルを開けているにも関わらず薄い数値が出てくるんですよね。
 識者の方、どこが薄いのか教えて卓袱台!
 
 
 

| | Comments (0)

August 25, 2012

GSX-R250R/SP NSR250R/SE FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。
 あ、マシンはGSX-R250R/SPとNSR250R/SEです。

 まずNSR250R/SEの準備をば。

P1140868

 シフターの点火カットタイミングを元に戻して、混合ガソリンを作って、エンジンの始動を確認して、タイヤに空気を多めにいれて、タイヤウォーマーを巻いて、てな具合。
 順調かと思いきや、あ゛~。アワーメーターが動いてないっす!
 確認してみると、まさかの電池切れでした。
 数年保つのかと思っていたので、予備の電池がありません。ま、いっか(^^;;

 NSR250R/SEの準備が出来たところで、本命GSX-R250R/SPの準備です。

P1140869

 FCRの夏セッティングを探求する今日この頃ですが、いままでのアプローチでは、上も下も問題ないのに中間が薄いという現在の問題をどうにも解決できそうにありません。
 ってことで、ちょっと発想を変えて、メインジェットを濃くふってみることにしました。
 この時期にあえて濃くするのは勇気がいりますが、可能性があることは試してみないことには!
 NSR250R/SEを準備したのは、GSX-R250R/SPのセッティングがダメダメでもNSR250R/SEで走ろう大作戦なわけであります。
 MJを1ランク濃くし、全体的に濃くなるはずなので、JNのストレート径を1ランク薄くして整合性が取れないものかと、そのようなセッティングにしてみました。

 んで、朝一のA枠走行。
 むぅ。
 中間、全開域では悪くありません。
 少し濃いような気がしますが、むしろパワフルに感じられ、MJを変更したことによる悪影響はないように思われます。
 んが、いままでなかった開けはじめでの凹つきが生じるようになりました。
 ってことは、JNが薄すぎたんですね?
 タイムは相変わらずベストの2秒落ち。
 このセットではペースを上げることが困難なので、ピットに戻り、NSR250R/SEに乗り換えました。

 よぉ~し!
 NSR250R/SEでペースアップ!・・・と思ったのですが、GSX-R250R/SPよりも遅いタイムで周回することになってしまいました(T_T)
 ブレーキが効かない!効かな過ぎます!
 スカァ~って感じ。
 タイヤも滑ります。
 3コーナーなんて膝をする気にならないくらいに。
 ダメだこりゃ~(T_T)

 速いのは直線だけで、マジでベストより2秒遅かったGSX-R250R/SPのタイムよりもさらに遅いという有様でした。
 はぁ(T_T)

 走行を終え、ブレーキの強化を悩んでいたところ、ふと原因が判明しました。
 空気圧です。
 最近は冷間時ではなくタイヤウォーマーで温めた温間時に空気圧を調整しているわけですが、温まったら空気圧を調整するつもりで、空気をいっぱい入れておいたままの状態で走行していました(^^;;あぅち
 ボクってバカだぁ~(T_T)
 ま、いつものことなんですけどね。

 そんな感じで終了~。
 次回はJNを1ランク濃くしてセッティングドンピシャの予定です(^^;;ぉぃ


☆今日のポチ。

P1140879

P1140872

P1140893

 今日はお知り合いが多くいて楽しかったです!
 
 
 

| | Comments (4)

August 20, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。
 あ、マシンはGSX-R250R/SPです。

P1140842

 タイムがどうにもベストの2秒以上落ちという悲惨な有様のため、ファイナルを元に戻しました。

P1140843

 真夏用セットに苦しんでいるFCRですが、現状のダメなまま走るよりデータ取りをしないと明日に繋がりません。
 今日の気温と気圧を考慮し、JNは5月ベスト時と同じにし、クリップ位置を濃い目に振っていざ!

P1140844

 やっぱりベストの2秒以上落ちでした(T_T)

 しかし、収穫がなかったわけではありません。
 今日のクリップ位置は濃すぎてダメだったので、今後もうこのクリップ位置を悩むことはないでしょう(^^;;
 あと、5月に好調だったと思っていたのは、好調でもなんでもなく、FCRがそこそこ普通なら今より2秒速く走れるというだけのことのようです。
 3コーナーでゴホゴホと息を尽いて加速しませんでしたが、そういえば去年もこんな感じだったなぁ~と思い出すことで、確信しました(^^;;いまさらなんですけど。
 タイヤの消耗が原因かと思っていましたが、違いました。
 ファイナルも疑い元に戻しましたけど、つまるところFCRのセッティングが決まっていなければ何をやってもダメということに変わりないようです。

 さて、日光走行会までボクが走れそうな走行日はあと3日・・・。
 その3回で、FCRのセッティングをなんとかしなくてはなりません。
 ちょっと剥きになってGSX-R250R/SPに集中していましたけど、走り始めた瞬間FCRのセットがダメだとわかっても、走行枠の30分ではJNの交換すら行えません。
 今日なんかはゴホゴホいいながら走らせていましたけど、いくらなんでも無駄すぎるので、これからは走行枠のうちはじめの10分をGSX-R250R/SPのFCRセッティングのために使い、あとの時間はNSRを走らせようと思います。
 っていうか、もっと早くそうしておくべきでした(T_T)

 夏用セットにこれだけハマった理由は、真夏は薄くする!という固定観念があったからですが、いろいろ試した結果、実は変更しなくてもいいんじゃないか?ということです。
 もっと早く気がつくべきでした(T_T)

 ってことで、今日のポチ。

P1140850

P1140845

 GSX-R250R/SPとMegelli250rのタイムが同じ程度なんて洒落にならないです。
 そろそろ、ボクもやればもう少しくらいできる子だったことを証明しないと!
 がむばります!

 あ、蛇足ですけど、Megelli250rの件、結局押し掛けで対処か、って意見もあるようですが、それだけじゃ終わりませんから。
 なんちゃってレーサーとはいえ軽量化は有効ですし、Megelli250rのセルを取り外す決意は、GSX-R250R/SPのセル、NSR250R/SEのキックを外す決意にも繋がりました。そしてなにより、ボクにはすでに発注済のNEWマシンがあります。納期は未定ですが、このマシンが来れば!!!!
 NEWマシンが届いたらもちろんネタでお届けします。
 来てから驚け!(^^;;なんつってな
 
 
 

| | Comments (0)

August 19, 2012

Megelli250r 押し掛け

 FSWから帰宅すると、Megelli250rを引っ張りだしました。
 先日失敗した押し掛けに再挑戦するためです。
 セルが壊れたのは先述の通りです。
 速やかに修理とも考えたのですけど、どうせいい加減なメガリジャパンのことですから「需要あるパーツは十分な量を国内ストックしますのでパーツの取り寄せに時間がかかることは基本的にはございません。」なんて書いてありますが、全く期待できません。
 文句があるならよくいただく質問に「いつになったらまともに走れますか?」って質問も入れて欲しいですよ、まったくぅ。
 てなことはさておき、部品の手配に時間が掛かるなら、だったらセルを外してしまおうじゃないか大作戦、というわけです。
 それには、まず押し掛けできるかどうかの確認を行わねば。

 ひとりで押し掛けできなかったので、今日は押し掛け要員として、ガレージの地主さんにご協力を頂きました(^^;;
 セルの故障で部品が脱落していたりすると困るので、始動を確認したらすぐにエンジンを停止させるつもりです。

 いざ!

Img_0604

 4速で成功~。
 無事エンジンが掛かりました。異音もしません(^^;;
 しかしなぁ~、ふくらはぎが攣りそうになりました(T_T)走行前にこれをやると体力なくなるかも?
 Megelli250rに信頼性があれば、FSWショートコースに限っていうと、コースインの際のピットロードが下り坂なので、ここで押し掛けをすれば体力消耗はゼロにできそうです。
 んが、Megelli250rに信頼性という言葉は皆無です。ピットロードで押し掛けに失敗すると、コースを1mmも走ることなくドナドナカーのお世話になってしまうという悪夢が・・・。

 ってことで、セルは外しますが、ピットロードでのエンジン押し掛けはリスクが高そうなので、お知り合いの皆様に押してもらうことにしましょう。

 うん!解決!(^^)皆様よろしくぅ~
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。
 あ、マシンはGSX-R250R/SPです。

 走行前に、誤作動を起こしたLAP SHOTのセンサー位置を下げてみるために、昨日作ったステーを取り付けました。
 ステーはこんな感じ。

P1140831

 新旧比較写真がないとわからないと思いますが、約5cm近く下に伸ばしています。

 さて、今日はFCRのセッティングをがらりと変えてチャレンジしてみようかなぁと考えていたのですが、昨日とは気温が異なり猛暑だったので、プチ変更に留めました。
 JNのクリップ位置を1段濃くして、ボイセンのクイックショット3でやや絞っていた加速ポンプを全開に調整していざ!

P1140830

 むぅ。
 ファイナルをショートにしてガンガン加速させよう大作戦は失敗の模様です。
 乗り慣れたらなんとかなるんじゃないかと思いましたけど、改善する手ごたえが全く掴めません(T_T)
 FCRの調子はさらによくなった気がしました。
 でも、アクセル急開に一瞬薄くなるのは相変わらずです。
 タイムは・・・驚いたことにベストの2秒落ち(T_T)やってる本人大真面目~

 今日も8分で走行終了ですよ(^^;;
 気持ち悪くなっちゃいまして、水分を補給してもしなくても気持ち悪い感じでした。

 さて、8分で走行が終わってしまったので、時間がたっぷりあります(^^;;
 そこで、FCRのセッティングを煮詰めようと、JNを1ランク濃くし、クリップ位置もさらに濃くした設定で外周路を走ってみました。
 むぅ。JNの太さは問題ない気がしましが、クリップ位置はやり過ぎかも?って感じです。
 でも、やっぱりアクセル急開には失速します。
 FZR400RRさんから、エアクリのフィルターを外してみては?とアドバイスいただいたので、ターボフィルターを外してみることにしました。

P1140840

 ところが、さらに悪化。
 むぅ。どぉすりゃいいんだろう。インナーサイレンサー無しの爆音モードだからでしょうか?
 でも、ベストタイムを出したときは問題なかったはずなんですよね。
 むぅ。
 次に走るときは、どうしたもんか、かなり悩んでしまいます。

 ついでに、ショートに振ったファイナルではタイムアップどころか以前のタイムを出すことすらできそうにないので、ファイナルを元に戻すことにしました。

P1140841

 んが、リアホイールを外してから、違う丁数のドリブンスプロケットを間違って持ってきたことに気がつきました(T_T)ダメじゃん!
 はぁ(T_T)暑いのに骨折り損ですよ。

 ってことで、今日のポチ。

P1140839

P1140833

 いや~、危機感感じてます。
 NSR250R/SEのベストをGSX-R250R/SPで抜いてしまったので、またGSX-R250R/SPに戻りましたけど、以前のタイムの2秒落ち。
 っていうか、タイムよりは楽しく走れていない現状が大問題です。

 なんとかせねば!!
 
 
 

| | Comments (0)

August 18, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。

 トランポからGSX-R250R/SPを降ろし、エンジン始動~と思いきや、エンジンが掛かりません(T_T)
 むぅ。
 パツクリ攻撃ではエンジンが掛かるので、不具合ではなさそうです。
 ってことは、SJを1ランク薄くしたのが影響しているんですね。
 こういう場合、パイロットスクリューで調整するのが定石なのかもしれませんが、あれこれイジって良くする自信のないボクは潔くSJを元に戻しました(^^;;

P1140827

 1ランク薄いとこの時期でもダメってことですから、もうSJはイジりません!
 ・・・と去年も同じようなことを思ったような気がするのですが、気のせいでしょうか?(^^;;ま、いっか。

 さて、今日はJNを1ランク薄くしてみるつもりでしたが、先日より気温がやや低く、気圧も高いことから先週のままのセッティングで走ることにしました。

 んで、結果から言うと・・・わからない(T_T)
 先週よりも悪くありませんが、やはりアクセルの動きにリニアに追従してくる感じはありません。
 むぅ。
 急開すると薄くて、開けはじめで濃いのかも?
 極端に濃い、薄いは空燃比計で判断できるのですが、微妙だとなかなかわかりづらいんですよね。
 しかも、季節的に何をどうやっても春・秋の吹けあがりは期待できないはずなのですが、どうしてもそういう吹けあがりにしたくなりますし・・・。
 やっぱFCRは難しいです。

 さらに、前回、前々回と誤作動の生じたLAP SHOTですが、今日は全く反応しませんでした。
 これはヤバい、壊れたか?と思い、帰宅後あれこれ試してみたところ、GSX-R250R/SPでは反応が鈍いのですが、NSR250R/SEではきちんと反応することをから、電圧の関係ではないかと思われます。
 今日中になんとかすることは時間的に出来なかったので、とりあえず磁気センサーを地面に近づけるためのステーを作り、ごまかして見ることにしました。・・・これでごまかせるかわかりませんけど(^^;;

 今日はバイクの台数が6台でした。
 昨日の天気予報では雨っぽかったので、皆さん来なかったのでしょうか?
 今日は朝2本は大丈夫でしたよぉ~。
 ボクはA枠の1本しか走りませんでしたけど(^^;;しかも、今日はいっぱい走った!と思ってピットに戻るとまだ8分しか経過していなかったりで。

 走り終えて撤収作業を行っていると、ジモティなFZR400RRさんが遊びに来てくれました。
 なんと、小山町のナンバープレートには、富士山が!!

P1140828

 知らなかったっす!
 驚きッす!

 湘南もなんかお洒落なナンバー考えてくれればいいのになぁ。
 
 
 

| | Comments (0)

August 12, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。
 1番ポチ~と思ったら、ボクより先にNSXが来ていました。
 残念(^^;;

P1140805

 え~、前回までのあらすじを復習しておくと、夏セットと思い、MJとJNを共に1ランク薄くし、7日に走行。
 んがダメダメだったので、FZR400RRさんのアドバイスでJNを元に戻して昨日走行。ずいぶんよくなりましたがアクセル全開で前に進みませんでした。そこで、走行終了後、SJを1ランク薄くし、メインジェットを元に戻しておきました。

 で、今日の走行。

P1140822

 ん~。
 改善していますが、3コーナーの立ち上がりでアクセルを開けてもマシンが前に進みません。
 ゴホッって感じになってしまいます。
 アクセルを急開させずに、じんわり開けると平気ですが、そうすると気持ちのいい走りにならなくなってしまいます。
 ダメだこりゃ。
 FCRのセッティングの出来が、タイムに1~2秒影響してしまいます。

 ファイナルもリアを1Tショートにしていて、これもダメ。
 全体的に遅くなってしまいました。
 エンブレが効くのでもっと突っ込めるはずなんですけど、いままでの感覚が抜け切らずにいつものタイミングでブレーキを掛けるとエンブレがさらに効いていつもより遅くなるという罠。
 むぅ。
 でも、ファイナルを見直すのは、FCRのセッティングが出てからじゃないときちんとした評価は出来そうにない気もするので、しばらくこれで様子見です。

 途中で、FZR400RRさんにもGSX-R250R/SPに乗っていただきました。

P1140814

 次はJNをもう一度薄くしてみる方向でチャレンジですね?
 了解です!

 今日のポチ。

P1140807

 夏前は好調だったのにぃ(T_T)
 
 そういえばLAP SHOTが誤作動連発。っていうかまともに計測できませんでした。
 接続方法同じなのに、なぜ?
 困った(T_T)
 
 
 

| | Comments (2)

August 11, 2012

Megelli250r バックステップ取付

 FSWから帰宅すると、すぐにMegelli250rの整備に取り掛かりました。
 今日は、先日届いたバックステップの取り付けです。

 なるほど・・・。
 海外仕様と日本仕様の違いは、タイヤサイズやキャブとFIの違いだけかと思っていましたが、微妙にフレーム、スイングアームなども異なることがわかりました。

 んで、取付後はこんな感じ。

P1140783

P1140784

P1140790

P1140789

 手にしてみた印象だと、過剰にバック、アップ過ぎるのではないかと思えましたが、またがって足を乗せてみると意外にもいい感じです。
 ちなみに画像は6ポジション中、一番前の一番下状態となっています。

 これで、送料、輸入消費税も込みで33000円程度なので、ちょうお買い得だと思います。
 質感も悪くないありませんし。というかむしろ良いですし。
 もちろん下朝鮮製ではありませんので、嫌な気分になることもありません(^^;;
 あ、どこのメーカーなのか、入手方法は?というお問い合わせも頂いていますが、そういった部分についてはもう少ししたら公開する予定ですので、今しばらくお待ち下さい。
 というのも、先述の通り海外仕様と国内仕様と違いがあることがわかり、当製品が海外仕様をベースに製作されているため、現状ではポン付けできません。
 そのため、現在フィードバックを行っているところです。とはいえ、ご存知の通りボクは丸っきりの素人なので、どこまで的確なフィードバックが行えるやら・・・。

 また動きがあれば報告しようと思います!
 
 
 

| | Comments (4)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。

P1140729

 先日ではFCRのセットを外してしまい、ダメダメでした。
 ボクのゴーストがもっと薄くしろと囁くのでそうするつもりでいましたけど、FCRマイスターなFZR400RRさんに相談して見ると、「ん、濃く!」とアドバイスを頂いたので、JNを元に戻すことにしました。

P1140744

 で、走らせて見ると、先日よりかかなり良くなっていました。
 ながれいし!FZR400RRさん。
 しかし、3コーナーの立ち上がりで息をつく感じがあって、さらにMJ領域でもマシンが前に進みません。
 LAP SHOTのタイム計測ではベストタイムが表示されていましたが、結果としては誤計測だったみたいでぬか喜び(T_T)くぅ

 走行後、SJを1ワンク薄くし、MJは元に戻しておきした。
 ってことで春先、初夏に調子が良かったころとの違いは、SJを1ランク薄くしたのみという状態になりました。
 これでうまく走れるといいなぁ~。

 ボクが走り終わってまったりしている頃に登場したYKTさん

P1140746

 さらに格好よくなった元小田原暴れ太鼓はいまなお健在です(^^;;

P1140747

 走りもいい感じでした。

P1140756

P1140761

P1140771


 FZR400RRさんも新タイヤ投入で調子がよさそうです。

P1140754

 レース、がんばってくださいね~。

P1140770


 FZR400RRさんの後輩さん。新築おめでとうございます!

P1140773


 そして最後は「今日のポチ」


P1140733

P1140731

 FCRのセッティングの出来が、タイムに大きく影響します。
 いままでの好調がウソのようにタイムが落ちました。
 なんとかせねば!
 
 
 

| | Comments (0)

August 10, 2012

Megelli250r イニシャルアジャスター ワンオフ製作

 よぉ~し!Megelli250rを復活させるぞぉ~!
 ってことで、イニシャルアジャスターをワンオフ製作してもらいました。

Img_0586

 アジャスター部分は、オートボーイの「エアーコンプレッションバルブII」を流用することで、フォークの内圧をゼロ調整できる仕様にしてみました。

Img_0587

 ブラックアルマイトなので、この画像じゃよくわかりませんかね?
 フォークスプリングも他車のものを流用していますので、まったくの別物と言っていいでしょう。
 しばらくこの仕様で様子を見てみようと思います。
 来シーズンに向けては、YSSのPDバルブを入れることも考えています。
 いや、どうしましょう?
 今すぐ入れてしまいましょうか?
 あんまりガンガン変更しても、良し悪しがわからなくなりそうなので、迷ってしまいますが、逆に仕様をビシッと決めて、それでセッティングをがんばる方が、近道かもしれないと思ってみたりして。
 むぅ~。
 まぁ、どうせ違いはわからないんですけどね(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

August 07, 2012

NEWマシン発注!

 富士スピードウェイから帰宅すると、クルマをMR-Sに乗り換え、ついでに三太隊員とちび太隊員を乗せて、某所に向かいました。
 MR-Sに酔ったりしないか心配でしたが、全く問題ありませんでした。

P1140725

 まぁMR-Sよりも乗り心地の悪いR1Sで平気なので心配していませんでしたが、加速のたびにズリっと滑る姿は可愛くもあり、可哀想でもあり(^^;;、微妙な感じでした。
 もっと丁寧に操作したいのですけど、、いまのMR-Sはエンジンダンパーのせいでワンコにやさしい運転はちょっと難しいのです。

 出かけた頃は小雨降っていましたが、横浜に入ると天気が回復し、晴れ間が見えてきたので、オープンにしたところ、ワンコは眩しそうにしてました(^^;;

Img_0574

 ボクのことを白い目で見ている・・・って訳じゃありません(^^;;
 少しはオープンカーの楽しさ、わかってくれたでしょうかね?
 しばらくすると退屈したのか寝てました(^^;;

 んで、無事某所に到着し、NEWマシンの打ち合わせをしてきました。
 大まかなところだけ要望を伝え、正式に注文を行いました。
 こいつぁすごいぜ!うほっ!
 いや~、期待していて下さい。
 納期は未定ですけど(^^;;

 そうそう、無期限凍結を宣言したMegelli250rですが、復活させようと思います。
 いろいろ悩み考えましたが、ボクのMegelli250rはまだまだこんなもんじゃないはずです。
 もっと面白い壊れ方をしてくれるに違いない!、そう思うと、凍結しているのが勿体なく思えてきました(^^;;
 せっかくバックステップも届いたことですしね。

 いろいろがんばりま~す!
 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 会社をサボって行ってきましたよ、富士スピードウェイショートコースへ。
 FSWに到着したのは7時40分くらいでしたが、誰もいませんでした。

P1140722

 一番のり~。ちがった、一番ポチ~(^^;;ぉぃ

 今日のマシンは、GSX-R250R/SPです。

P1140723

 で、結果から言うとダメダメ。
 コースに砂利が浮いていて滑る!!
 ご一緒いただいたtakadamaさんはそうでもないってことでしたが、他の方2名に聞いてみたところやっぱり滑り易かったとのことでした。
 違いのわからないこのボクですが、ビビリセンサーは最大感度なので、ちょう敏感なのです。
 そして、FCRのセッティングもダメダメでした。
 薄くしたのにまだ濃いって感じで、走りが重々しく感じられました。
 どこが濃いのか、考えようと思いましたが、暑さでぼぉっとしてしまうので、今日の走行は4周で終了~。
 勿体ないと思いますよね。ボクもそう思うのですけど、ダメなときに無理して走ってもタイヤの消耗を考えると、約2000円損しなくて済むので、こういうときは割り切って走らない方が損失を最低限にすることができるんです・・・たぶん。
 FCRは、SJを1ランク薄くして、JNのクリップ位置も1段薄くしてみようかな?って感じでしょうか。
 JNのストレート系も変更してみたいところですが、一気に3箇所変更しても混乱するだけかも?
 本当は1箇所ずつ変更するのがベストなんでしょうけど、ボクのゴーストがSJとクリップ位置でビンゴだとささやくので、次回はそれを試してみようと思います。あ、もちろん外気温と気圧の関係もありますけどね。

 他の不具合は、スピードメーターが高回転になると表示されなくなるということです。
 アクティブスピードセンサーが信号をうまく拾っていない可能性が高いと思うのですが、同じくスピードセンサーの信号を使用しているギアポジションインジケーターはきちんと表示できているのがなぞです。
 スピードメーターを見ることはないので、困らないといえば困りませんが、後から車載動画を見たときに嫌な気分になるんですよね。本来の機能通りの動作をしていないと。
 むぅ~。

 暑いし、午後から出かける予定を組んでいたので、FCRの設定を変更して2本目を走るなんてことはせずに、今日は1本目を4周走って撤収~。

 あ、1~2秒縮まるというラインも当然試せませんでした(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

August 05, 2012

GSX-R250R/SP リアペータルディスクローター取付

 GSX-R250R/SPのタイヤ・ローテーション(逆履き)を行ったついでに、リアのブレーキディスクローターをペータルディスクにして、軽量化大作戦を実行することにしました。

 これが、純正ディスクとペータルディスクの比較です。

P1140719

 このサイズ、探してもあんまり見つからないんですよね。
 なかなか見つからないのでリアのペータルディスク化は諦めていたところ、bladeさんがお取り扱いってことで、スペアホイールの分と合わせ2枚譲っていただきました。
 ありがとうございます!

 このペータルディスクを購入後、交換する機会は何度かあったのですけど、購入したことをすっかり忘れていて(というのも、走行中にリアブレーキを使うことはまずないので、リアブレーキの存在そのものを忘れていました(^^;;ぉぃ)、今日ふと思い出した。
 どのくらい軽量化できるか、それは不明です(^^;;
 暑くて交換するだけで精一杯でした。
 もう1枚あるので、いつでも計測できますから、今度計測して報告しま~す。

 取り付け終了!

P1140720

P1140721

 パッドの接触しない部分に、色を塗っておけばよかったでしょうか?
 むぅ~(^^;;
 ま、いっか。
 
 
 

| | Comments (5)

GSX-R250R/SP タイヤローテーション(逆履き)

 7日は会社をサボって富士ショートに走りに行く予定です。
 そんなわけで、GSX-R250R/SPの整備を行いました。

P1140712

 先日取り付けしたアクティブスピードセンサーのステーがいまいちだったので、作り直してみたりして。

P1140717

 この写真じゃわからないと思いますけど(^^;;
 それでも気に入らなかったのでさらに作り直しましたけど、その部品はまだ使っていません。
 ご覧の通り、スプロケカバーの穴あけ加工がいまいちなので、ここの加工をしなおした際に投入しようと思います。

 念のためエンジンを始動させてみると、掛かりがちょう悪い。
 むぅ。FCRのSJのセッティングがダメなんでしょうか?
 前回不調だった4番はちゃんと点火していますが、マフラーから煙が出ています(T_T)
 ガスが濃いだけならいいのですが、もうエンジンがダメなのかも?(T_T)ひぃ~

 ほとんど何もしていないのに、汗だくで疲れてしまったので、タイヤのローテーションを行うかどうか悩んでしまいましたが、7日の走行で「タイヤがぁ~」なんてことになるのも嫌なので、決死の覚悟でタイヤを逆履きにすることにしました。

 前輪~。

P1140714

 後輪~。

P1140716

 日光でタイヤが熱くなっているせいか、取り外しも組み付けもらくらくでした。
 バランス取りは面倒くさいので割愛(^^;;

 あ~、疲れました(T_T)
 
 
 


| | Comments (2)

Megelli250r 現状

 無期限凍結中のMegelli250r。
 いまの様子はこんな感じです。

P1140710

 バックステップを取り付けようと宙吊りちぅ~。
 ステップホルダーはスイングアームのピボットシャフトと共締めするので、ピボットシャフトを一度抜く必要があります。
 それだけの作業なら、ステップスタンドを利用すればいいのですが、今回はステップを交換するので、その手は使えません。
 ってことで、宙吊りちぅ~な訳です。
 ステップホルダー取り付け後はこんな感じ。

P1140711

 画像がブレちゃいました(^^;;

 
 

| | Comments (0)

August 02, 2012

今週末の予定

 今週末の予定~。
 日曜日にスポーツランドやまなしに行きたいと考えていましたが、諸事情より延期することにしました。
 諸事情とは・・・暑いから(^^;;ぉぃ
 いやマジで。湘南より暑そうだし、帰り道混みそうだし。
 土曜日に行ければよかったのですが、雑用が入っているし・・・(T_T)

 そんなわけで、そのかわりといってはアレですが、7日に会社をサボって富士ショートに行くつもりです。
 持って行くのはGSX-R250R/SP。
 去年とは違ったアプローチをした真夏用FCRセッティングが通用するかどうかの確認と、1Tショートに変更したファイナルが有効かどうかの確認を行う予定です。
 それまでに、GSX-R250R/SPのタイヤも逆履きにしておきたいところですけど、暑すぎてやる気がでるかどうか、それが問題です(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

July 29, 2012

整備OFF@ポチガレージ

 炎天下の中、YKTさんがグースの整備をしにポチガレージにやってきました。

P1140680

 そのお手伝いにtakadamaさんも来てくださって、急遽?バーベキューをしたりなんだり。

 ちょう暑く、汗だくになって、しまいには雑巾臭を放ちながらの整備&バーベキューでしたが、なんだか夏休みっぽくて楽しかったです。
 ・・・実際には夏休みなんてありませんけどね(T_T)

 午前10時から午後7時くらいまでほとんど外にいましたけど、ヤブ蚊がブンブン飛ぶ中、奇跡的に1箇所しか刺されないですみました。
 セ~フ。

 ってことで、溶接機が欲しくなってきた今日この頃です(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r バックステップ購入!

 無期限凍結前に発注したMegelli250rの社外バックステップが届いたので、ネタにしておきます。

 このバックステップは、海外のサプライヤーにオーダーしたものです。
 アルマイトは10色から選択できますので、無難にブラックアルマイトにしておきました。

 右側。
P1140696

 左側。
P1140697

 シフトロッド。
P1140695

 6ポジション選択可能です。
P1140698

 そして、アウトリガーブラケット?
P1140694

P1140693

 海外生産品ですし、現物を手にするどころか目にすることもなくオーダーしたバックステップだったので、ちょっと心配していましたが、質感については全く問題なしっていうか、想像以上の品質でした。
 すばらしぃ!
 しかも、フレームピポット部分の剛性を高めるパーツもついているとは!
 このパーツの存在は知りませんでした(^^;;
 あとは、きちんと取り付けが出来るかどうかですね。
 特に心配なのが、横に張り出し過ぎてるんじゃないか?ってことと、バックでアップ過ぎるポジションじゃないのかな?って思えるところなんですけど、まぁ取り付けすればはっきりしますね(^^;;

 楽しみです。
 今日は予定があるので、今度の週末に、やるか!(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

July 28, 2012

GSX-R250R/SP 出撃前整備

 予定は未定ですが、もしかしてもしかすると、来週末にスポーツランドやまなしに行ってみようかな?と思い、GSX-R250R/SPの整備を行いました。

P1140673

 まず、壊れているアクティブスピードセンサーを交換しました。

P1140674

 残念ながらKOSOのオリジナルアクティブスピードセンサーを手に入れることができなかったので、代用品を利用しました。

P1140675

 コネクターの形状が違いますが、コネクターは付け替えて対応。
 代用したセンサーは、反応しいるのかしていないのか、それがLEDの点灯でわかるのが便利でした。
 取り付け方法が雑ですが、ドライブスプロケットの歯に反応させている関係上、歯数を変更してもセンサーの位置を変更し反応させなくてはならず、その方法がうまく思いつかなかったため、雑な取り付けになってしまいました。今後の課題です。
 ギアポジションセンサーの動作確認を行い、問題なし。

 ついでに、オイル交換を行いました。
 タクマインの「匠」10W-30を投入。

 で、ファイナルを日光からスポーツランドやまなし用に変更。

P1140676

 さらに、FCRのセッティングを変更しました。
 スポーツランドやまなしの標高は800m以上。ってことは、気圧は930hPaくらいでしょうか?
 気温は30度以上を想定し、JNを変更。

P1140677

 MJも、ワンランク絞っておきました。

P1140678

 ・・・と書くとたったこれだけのことですが、猛暑の中、防寒ツナギを着て行った作業はまさに地獄みたいなもので、冗談抜きで死に掛けました。
 マジ、やばかったです(^^;;

 1番のエキパイの温度があまりあがっていないのが気になるなぁ~。
 カブっているわけではなさそうですが、他に比べるとやや温度が低いみたいです。あ、パーツクリーナを吹きかけて観察した印象じゃそんな感じです。
 むぅ。
 何が原因なんでしょう?

 ま、いっか(^^;;

 来週、やまなしに行けるかな?
 走行枠、あるかなぁ?

 行くなら日曜日を予定しています。
 
 
 

| | Comments (0)

July 25, 2012

NSR250R/SE 気がつけば1ヶ月ぶり@FSWショートコース

 このままだと、また飛ばされるかぁ。
 とは思いつつ、そんなの関係ねぇと、会社をサボって富士スピードウェイショートコースに走りに行きました。
 最後に走ったのはいつかなぁ~。
 なかなか思い出せないので、ブログで確認してみると、ちょうど1ヶ月前でした。
 なんと!
 気がつけば、そんなに経っていたとは・・・。
 走り方を覚えているか、ちょう不安です。

 走行前に、なんとなくシフターの点火カットタイミングを少し短くしておきました。

P1140667

 いまのままでも悪くないのですが、もしかしたらもっとよくなるかな?と思ったのですけど、結果からすると失敗でした。
 戻しておかなきゃ(^^;;

 さて、 今日は、1本のみしか走るつもりはありません。
 だって、暑いんだもんだもん。
 それに、家で待ってるワンコ達が気になるし(^^;;
 最近は、バイクで遊ぶよりもワンコ達と遊んでいる方が楽しいボクなのです。
 サーキットにも連れて来たいのですが、三太隊員はもう3回目のワクチンを済ませており、お散歩デビューは可能なのですが、ちび太隊員がまだお散歩デビューできなのです。双方一緒にお散歩デビューさせたいボクなので、まだサーキットに連れてくることができないというわけです(^^;;

 すげ~暑く、路面温度は45度を超えていましたけど、一応ウォーマーでタイヤを温めておきました。
 必要なかったかな?

P1140668

 2輪A枠開始時には、気温30度、路面温度約47度でした。
 久しぶりなので、ちゃんと走れるか心配でしたが、問題なくいつも通り走れました。
 そして、いつもように、早々にピットイン(^^;;
 とはいえ、ボクとしてはちょう頑張った方で、16周もしちゃいましたよぉ~。

 ゼェゼェいいながら汗を拭いていると、「走行時間はもう終了ですか?」と声を掛けられました。
 先ほどまで一緒に走っていた方々です。
 どぉやら、ボクがピットに戻ったので、走行時間が終了したのかと思い、釣られてピットインした様子でした(^^;;
 ごめんなさい(T_T)か弱いので、10分しか走れなかっただけなんですよぉ
 ちょぉ~恥ずかしい(T_T)
 ・・・これでもいつもより2分も多く走ってます!って言いたくなりましたが、その言葉は飲み込み、チェッカーフラッグが振られるまで走れること、その際には信号機でもわかることを説明しておきました(^^;;ホントすんません

 今日は、気のせいか、いつもよりもタイヤが早く滑り出すような感触でした。
 むぅ。
 逆履きするもすでに時遅く、タイヤが磨耗しきっているのか、はたまた路面温度が高すぎるのか、どっちでしょう?
 ギクシャクしてうまく走れませんでしたが、最終コーナーは前回よりよくなった感じです。
 いままで擦らなかったサイドスタンドを擦るようになりました。ついでに、転倒しそうにもなりましたけど(^^;;

P1140669

 それでも一応ベストタイムは更新しました。
 わずかでしたけど、うれしいです(^^)うほっ!

 今日の収穫は、ピットお隣のHRC「CBR250R」で来ていた方に、いろいろアドバイスを頂いたことです。
 選手権ライダーの方ってことで、あれこれ教えて頂きましたが、「これだけで1~2秒タイムアップ!」って技を教えていただいたのが大きな収穫でした。
 次の課題は、その技をマスターすることです。
 それさえマスターできれば、もうタイムアップを気にしなくても、そこそこ周りの流れに乗って走れそうな気がします。
 次回が楽しみですぅ~
 
 
 

| | Comments (2)

July 21, 2012

NSR250R/SE FRPフルカウル購入

 次のネタ用に、某オークションでNSR250R/SE用FPRフルカウルを購入しました。

P1140661

 才谷屋ファクトリー製のレース用で、MC21ではなくMC28のものです。
 MC21が欲しかったのですが、安かったので仕方がないでしょう(^^;;
 どうして安かったかというと、多分右側の転倒傷が原因かと。

P1140659

P1140660

 ボクにうまく補修できる自信はありませんけど、補修して、塗装してみたいと思っています。
 
 
 

| | Comments (0)

NSR-Mini ストックパーツ棚卸し その2

 ストックパーツ棚卸し。

P1140664

P1140665

P1140666

 いずれもNSR-Miniの新車から外した状態の未使用パーツです。

・イグニッションコイル5つ
・ワイヤーハーネス4つ
・CDI4つ
・キルスイッチ7つ

・右ハンドル4本
・左ハンドル3本(内2本はグリップ、クラッチホルダー付)

・リアブレーキブラケット6つ
・右ステップバー4本
・左ステップバー4本

 今日はこれまで。
 
 
 

| | Comments (6)

Megelli250r メーターの謎 氷解

 Megelli250rのウンコっぷりてんこ盛り情報をネットで拾おうとあれこれ検索していて、ずっと疑問に思っていたメーターの謎が氷解しました。

 Megelli250rの海外使用の一部モデルが、KOSOのフルスケール10000rpmのメーター「RX2N」を採用可能な理由です。
 ボクのMegelli250rで確認したところでは11600~11700rpmまで回るので、10000rpmまでしか対応していないRX2Nじゃ表示しきれないのでは?と疑問に思っていたのですが、とあるサイトで「国内仕様はレブリミットが10000rpmから11500rpmに変更された」と書かれてあるのを見つけました。

 なるほど、そういうことなんですね。

 ということは、オプションでRX2Nが登場することはなさそうですね。
 あるいは、登場しても、20000rpmモデルになりますね。

 おっと、未練がましくMegelli250rネタを書いてしまいました(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

July 19, 2012

NSR-Mini ストックパーツ棚卸し その1

 Megelli250rの借金返済と新マシン購入資金を捻出すべく、NSR-Miniのストックパーツの棚卸しをすることにしました。
 新マシンは、現状ではトランポに積めるかどうかわからないという代物ですが、ちょっと欲しくてたまりましぇん(^^;;
 がんばろっと。

 あ、ここで紹介するパーツを高く買ってもいいという人はご連絡下さいね~。

P1140656

P1140657

P1140658

 いずれもNSR-Miniの新車から外した状態の未使用パーツです。

・フロントディスク3枚
・リアディスク3枚
・右ステップブラケット6個
・左ステップブラケット7個
・リアブレーキペダル5本
・チェンジペダル5本
・フロントブレーキレバー1本
・クラッチレバー7本

 今日はこれまで。
 
 
 

| | Comments (2)

July 16, 2012

Megelli250r 無期限凍結

 エンジンが掛からず、セルをぶん回し過ぎたのか、セルが空回りするようになってしまったMegelli250r・・・。
 ここに来て、原因がバンクアングルセンサーじゃないかという情報を頂いたので、早速バンクアングルセンサーをキャンセルすることにしました。

P1140650

 バンクアングルセンサーってこれっすかね?

P1140651

 とりあえず、カプラーを抜いてキャンセルした気分~。

P1140652

 セルが空回りする状態ないので、えぇい仕方がありません。
 押し掛けするしか!

 ガレージ近くにはかなりの急勾配もあるのですが、そこで押しがけをしてエンジンが掛からないと、バイクを押してもどってこなければなりません。
 そんなの体力のないボクには無理っ!(T_T)
 トランポで取りに行くこともできなくはありませんけど、ガレージから100m程度離れた場所の車両引き取りにトランポを出すのもバカバカしいので、軽~い傾斜を利用して、押しがけしてみることにしました。
 単気筒なので、2速~3速で押しがけなんて不可能です。
 6速で、いざ押し掛け!

 ・・・

 ダメっす(T_T)後輪がロックしてしまい、クランクさせることができません(T_T)
 もう一回チャレンジしてみましたが、やっぱりダメ。
 今日は猛暑なので、汗が滝のように流れ出るばかりで、エンジンを掛けることができません。
 タイヤを温めれば、グリップしてクランクさせることができるかも?と思いましたけど、押しがけのためにタイヤウォーマーを使うのもバカ丸出しっぽいので、結局諦めました(T_T)

 はぁ(T_T)めんどくさい

 こんなはずじゃなかったんですけどね。
 ボクの誤算はメガリジャパンの対応です。
 壊れることは当然として受け入れられるのですが、(ネットの情報が正しいとするならば)メガリジャパンがこうまで隠蔽体質とは思いませんでした。
 HPで告知してくれば回避できるトラブルもあるだろうに、皆無です(よね?)。
 売りっぱなしとはこのことです。
 超が付くほど対応のいい販売店が近所にあるならともかく、そうでなければストレスが溜まるだけです。

 前にも書きましたが、デザイン命で、デザインと心中できる人のみが購入すればいいバイク、それがMegelli250rでしょう。
 壊れて動かなくても、眺めていれば満足できるのですから。

 ボクの場合は、これだけネタにできたので、いまのところはもうこれで十分かな?って感じです。

 ってことで、Megelli250rネタを期待してくれている人には申し訳ないのですが、Megelli250rは無期限凍結にすることとしました。
 8月のレースにMegelli250rでエントリーすることを検討していましたが、これも止めです。
 申し訳ないです。

 しばらく、NSR250R/SEとGSX-R250R/SPで遊ぶことにします。
 
 
 

| | Comments (20)

July 15, 2012

Megelli250r 車重計測

 Megelli250rの車重を測りたい!とYKTさんにお願いしたところ、TANITAの体重計2つをわざわざ購入し、ポチガレージに持ってきてくれました!
 ありがとうございます!
 助っ人に駆けつけてくれたtakadamaさんからは、ラジポンと予備レバーを頂いちゃいました!
 ありがとうございます!

 セルが壊れて、Megelli250rを捨てなくなっていることについては、せっかく駆けつけてくださったお二人には言い出せないまま、Megelli250rの車重を量ることにしました。
 簡易計測ってことで、やり方は前後輪を同時に体重計に載せて、その数値を読み取ります。

P1140646

 気になる結果は、前輪69.5kg、後輪66kgの合計135.5kgでした!

 保安部品なし、マフラーのセカンドサイレンサーなし、バッテリー軽量化等などの状態で、ガソリンは約3L残といった感じでこの数値。
 「乾燥重量137kg」と書かれていたり、「 乾燥重量 137kg ※ガソリンのみ抜いた状態で計測した重量です」と書かれていたりしますが、どちらかというと後者が正しいという感じでしょうか?

 ただし、「※ガソリンのみ抜いた状態で計測」という表記は明らかに間違いであり、抜いているのがガソリンだけではなく、生産に「手を抜いている」のがメガリクオリティです(^^;;ぉぃ

 車重を計測したあとは、YKTさんのGoose350の整備のお手伝いをしました。

 10月の耐久レース出場に向かって、あれこれ作戦を練っているようです。

P1140649

 ボクはMegelli250rで、と思ってましたが、ちょっと無理そうですね。
 GSX-R250R/SPに乗れってことでしょうかね。
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r スクリーンを自作してみるの巻

 これは、ボクがまだMegelli250rに少なからず期待していた時代のお話しです。

 中華3000年の歪みまくり純正オプション・アッパースクリーン(クリア)を何とかしたくて、自作してみることにしました。

 用意するもの。
 塩ビ板。

P1140634

 純正スクリーンは、3次曲面なので、そのままの形状にすることはできません。
 熱で変形させようとしましたが、熱の影響で塩ビ板が曇ってしまい、断念しました。
 仕方がないので、塩ビ板を湾曲させるだけの簡易スクリーンで自作。

 これが純正OP。

P1140642

 こっちが塩ビ板自作の試作版。

P1140643

 自作した方が、モッコリ加減がいまいちですが、それが特に問題になりそうもありません。

 正面から見るとこんな感じ。

P1140645

 左右非対称になっているのは、熱で加工し失敗した部分の影響があるためなので、次の本番バージョンでは解消できると思います。

 なんか、これで十分ですよね。
 純正OP、買うんじゃなかったなぁ。
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 壊れた!!

 自動車用のバッテリーが空になるまでセルを回したにも関わらず、エンジンを掛けることが出来なかったMegelli250r。
 そこでプラグを交換しました。
 バッテリーの充電が終わったので、再度エンジンの始動を試みたところ・・・

 壊れました(T_T)

 ksg!!

 セルモーターが空回りするようになりました。
 ボタンを押しても、ウィィィィーンというモーターの回る音しかしません。
 バッテリーの電圧は問題ないので、ワンウェイクラッチとか言う部品が壊れたのでしょうか?
 それともスタータアイドルギアってやつ?

 はぁ(T_T)
 ホント正真正銘のうんこバイク。
 疲れてきましたよ(T_T)
 
 
 

| | Comments (6)

Megelli250r 本国HPリニューアル

 いつ行われたのでしょうか?
 Megelli250rの本国サイトがリニューアルされていました。
 いままでは125だけのラインアップだったところに、250ccもラインアップされています。
 主要諸元を確認すると、FIではなくキャブレターで、タイヤサイズがリア130のようですし、「SE」も設定されていることから、日本仕様ではなく、香港仕様に近いということでしょうか。
 本国仕様でも採用されないFI・・・。

 事情通の方、詳しいことを教えてください!(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r プラグ交換および燃焼室コーティング

 Megelli250rのエンジン始動に失敗(T_T)
 外部バッテリーまで空っぽにして、それでもエンジンが掛けられないなんて・・・。
 むぅ。
 何度か書きましたけど、アクセルを開けて掛けることが出来ても、アクセルを閉じた途端ストールします。
 ずっと開けっ放しで、しばらくレーシングした後でもそうなります。
 なので、アクセルを開けずに、セルのみでエンジン始動に成功しないと、信用できません。

 めんどくさいバイクっす(T_T)
 ネタにならなければ蹴飛ばして捨てたくなりますよ、マジで。
 
 ど~すりゃいいの?って感じですけど、ボクレベルに出来ることはプラグ交換くらいなので、プラグ交換することにしました。

P1140635

 エンジンからのオイル漏れの報告もいくつかあるようですが、ボクのMegelli250rはいまのところ大丈夫のようです。

P1140640

 残念(T_T)
 エンジンオイルが漏れればクレーム対応、ってことは、保証切れ寸前にエンジンを割ってもらって工賃無料のファインチューニングってウハウハパターンが期待できるかも?なんてことを考えていますが、どぉでしょう。
 購入店じゃなくても保証が効くなら、バッチリなんですけどね。
 今度確認しておくことにしましょう(^^;;

 プラグを外してみると、まっくろくろすけでした。

P1140639

 燃料ポンプを動作させて、セルを回し続けたあとですから、あまり参考にできないかもしれませんけど、プラグを交換すればエンジンが掛かりそうな気はしてきます。

 しか~し、あえて山中鹿介ちっくに、「願わくは、我に七難八苦を与えたまえ」てなもんですよ。
 プラグには、GSX-R250R/SP用に購入しつつ、勿体なくていまだに投入していないデイトナ「MAXFIRE」を投入!

P1140637

 さらに、燃焼室コーティング剤「E.G.S. [LIMITED]」を注入!

P1140641

 純正7番相当のプラグに対し、9番のイリジウムプラグで、カブリの原因になりそうなコーティング剤を燃焼室に直接注入!
 ・・・またダメかもしれませんね(^^;;

 早くエンジン始動を試してみたいところですが、ただいまバッテリー充電ちぅ~。
 
 
 
円陣家至高/E.G.S.-LIMITED(50ml)

円陣家至高/E.G.S.-LIMITED(50ml)

デイトナ/汎用 MAXFIREイリジウムプラグ(NGK製CR9EIX 相当)

デイトナ/汎用 MAXFIREイリジウムプラグ(NGK製CR9EIX 相当)

カオス バッテリー CAOS 55B19L パナソニックブルーバッテリー N-55B19L/C4

カオス バッテリー CAOS 55B19L パナソニックブルーバッテリー N-55B19L/C4

 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r エンジンの掛け方教えて下さいぃ~

 今日はMegelli250rの体重測定の予定です。
 何kgあるのかなぁ~。

 でね、ちょっとエンジンを掛けてみようとしたところが、掛からないのですよ(T_T)

 外部バッテリーに使っている「ブルーバッテリーCAOS」を空っぽにするまでセルを回しましたが、掛かりませんでした(T_T)
 なぜなのぉ~

 プラグを交換すると解消したという噂もありますし、プラグ交換でもしましょうかね?
 
 
 

| | Comments (0)

July 09, 2012

前後タイヤセット超特価情報!! 明日が最終日!

 先日紹介しました「祝!モトガレージヨコヤマ開業12周年!!ディアブロスーパーコルサの特売企画」は明日が最終日です。
 悩んでいる皆さん、買うしか!

 ボクももちろん購入しました。
 2セット+α(^^;;

P1140579

 保管のために、らっぴんぐぅ~。

P1140616

P1140615

 置き場所にちょっと困りますが、これで今年はタイヤの心配をしないでよさそうです。

 お問い合わせは、コチラ → <モトガレージヨコヤマ>
 
 ポチのブログを見た!とお問い合わせ下さい。
 何も貰えませんけど(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

July 08, 2012

NSR250R/SE タイヤローテーション(逆履き)

 NSR250R/SEのお話しです。
 富士スピードウェイ・ショートコースの3コーナーと6コーナーでたいしたペースでもないのにズルズルっと滑ってしまったため、タイヤを逆履きにすることにしました。

P1140628

 午前は小雨が降ったので、Megelli250rを慌てて仕舞ったのに、午後からは天気が回復したため、今日2回目の店開きです(^^;;

 面倒くさかったので、リムプロテクターを使用せずにタイヤを外してみたところ、リムの塗装がボロボロと落ちてしまいました(T_T)くぅ~

P1140631

 面倒くさかったので、バランス取りは行いませんでした(^^;;
 タイヤを逆履きにしただけ~。

 完了!

P1140629

 違いがわかりますか?
 わかりますよね(^^;;
 フロントホイールを外したついでに、先日塗装したフロントフェンダーに交換してみました。
 ・・・なんだか格好悪いんですけど・・・(T_T)
 黒の単色ではつまらないと思い、あえて黒と赤に塗り分けたのに、似合っていません(T_T)
 うぅ(T_T)

P1140630

 ま、いっか(^^;;
 いつになるかわかりませんけど、アッパーカウルとアンダーカウルを黒/赤に塗り分ければ、きっと格好よくなるはず!・・・そう信じることにします(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r フロントフォーク仕様変更

 Megelli250rのフロントブレーキを強化したので、フロントフォークの突っ張り感が解消されるかどうか試してみたいところですが、よせばいいのにその効果を確かめる前に、次のメニューに進むことにしました。
 だって昨日が雨で走れなかったんだもんだもん。

 ってことで、詳しくは割愛しますが、他車のフロントフォークスプリングを試してみるの巻~。

P1140609

 画像上の長~いスプリングがMegelli250r純正で、下の短い方が今回試してみるフォークスプリングです。
 長さの違いは、画像に写っているカラーで対応します。
 どれだけイニシャルを掛けるか、それは適当です(^^;;
 Megelli250rにはイニシャルアジャスターが無いので、調整するときはカラーの長さで調整するつもりです。

 作業途中から雨が降ったりしたので、画像を用意している暇がありませんでしたが(^^;;、以前記録したメモを紛失してしまったので、再度、フォークのあれこれを計測しなおしました。
 スプリングの自由長とか、最大ストローク量とか・・・。
 最大ストローク量については、片側のスプリングを抜いてボトムさせることで確認しました。

P1140618

 やっぱりいままでの状態ではサスが動いていないようで、本来あと20mmはストロークできるようでした。

 他車のスプリングに交換して、サスの動きを確かめてみたところ、今度は動きます。
 ・・・いや、動きすぎるかも?(^^;;
 油面もいままでのままですので、どうなるかわかりませんけど、去年はGSX-R250R/SPのFCRのセッティングで楽しんだように、今年はMegelli250rのフロントフォークにはまってみたいと思います(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

July 07, 2012

Megelli250r クイックリフター フロントフォークリフター購入

 何度かネタにしていますが・・・
 GSX-R250R/SP、NSR250R/SE、NSR-Miniのフロントスタンドには、バトルファクトリーのフロントワンタッチスタンドを使用していますが、Megelli250rには使用してません。
 なぜなら、ラインアップが無いからです。
 だったら特注すれば、と考えバトルファクトリーに問い合わせしましたが、シャフト径が細く不可能との回答でした。
 残念。
 でも、普通のフロントスタンドではデカすぎて、ガレージではいいにしても、トランポに積むにはちょっと難があると思い、買ってみたのがクイックリフターの「フロントフォークリフター」です。

P1140605

 早速使用。

P1140607

 むぅ。

P1140608

 誰か、高く買ってくれませんか?(^^;;
 
 
 

| | Comments (2)

July 05, 2012

Megelli250r バックステップ その後

 台湾のサプライヤーから、Megelli250r用のバックステップが出来上がったとの連絡が入りました。

New_rear_ride3

 うほっ(^^)

 これからアルマイトをかけて、完成だそうです。
 アルマイトは10色から選らべますが、無難にブラックアルマイトでお願いしておきました~

 楽しみです!
 
 
 

| | Comments (6)

July 04, 2012

GSX-R250R/SP シートの外し方

 GSX-R250R、COBRAのシートの外し方です。
 まず、下の画像の赤丸(わかりづらいかな?)部分のキーシリンダーに、キーを差し込んで回します。

Img_0344

 すると、タンデムシートが外れます。
 次いで、下の下の画像の赤丸(わかりづらいかな?)部分の取っ手を引っ張ります。

Img_0345

 そうすると、シートが外れます。

 いじょ!
 
 
 

| | Comments (2)

June 30, 2012

Megelli250r メタリカSPEC03購入 for frando AJP

 FZR400RRさんにMegelli250rの試乗をしていただき、ブレーキの効きが悪いと指摘いただきました。
 たしかにその通りです。
 GSX-R250R/SP、NSR250R/SEのような効きはありません。
 自分で気づいて当然だったのですが、マスターシリンダーとキャリパーを交換したことで満足してしまっていて、パッドにまで考えが及んでいませんでした。

 てなわけで、メタリカSPEC03を購入!

P1140566

P1140578

 メタリカSPEC03は、バックプレートが厚いことを思い出しましたよ(T_T)
 たぶんSPEC03よりもやや薄いZCOOのTYPE-Cにしておくべきでした。
 かなり後悔(T_T)
 
 
 

| | Comments (4)

June 24, 2012

ダンロップ SPORTMAX GP Unbeaten-02N(アンビートン02N)の評判

 FSWショートで、赤いガンマさんのダンロップ「SPORTMAX GP Unbeaten-02N(アンビートン02N)の写真を撮らせて貰いました。

 どう思われます?

P1140491

 わかりますか?
 タイヤの左接地面に縦筋が・・・。

P1140493

 アンビートンはあんびり~ばぼぉ~の略?(^^;;んなわけないか

P1140494

 亀裂に見えますけど、これってなんなのでしょう?
 仕様でしょうかか?
 偶然でしょうか?

 評判はいいようですので、それだけに気になりますね。
 
 
 

| | Comments (6)

握りごけ

 C枠で走行を終えたボクでしたが、お知り合いな皆さんがD枠を走るので、ちょっと見学して帰ることにしました。

 走行開始後10分も経過していないときでした。
 メインストレートでドゥカが転倒するシーンを目の前で目撃してしまいました。
 ライダーの方は転倒後歩いてバイクまで向かっていたので安心しましたが、ホントびっくりしました。

 転倒は、握りごけでした。
 メインストレートでフロントをロックさせて転倒・・・。

 ここら辺で転倒。

P1140514


 これが痕跡。

P1140515


 その後グラベルに少々乗り上げ、

P1140516


 結果、マシンはここまで滑走しました。

P1140517

 大型バイクは、170km/h前後に達するのでしょうか?
 グラベルの抵抗がありながら、すごい距離を滑っています。
 こんなにバイクが滑っていくとは思いませんでした。
 想像力の欠如が事故を生むと考えているので、自分自身への注意喚起の意味でちょっと書いてみました。
 これだけのスピードで走っているのだと(ボクのマシンじゃ170km/hはでませんけど)。

 レジャー走行とは言え、やっぱり気を引き締めなくては、そう思った次第です。

 ・・・この転倒で赤旗中断なり、コース上で作業している間に大粒の雨が降り始め、フルウェットになりました。
 皆さん10分も走っていないのに・・・。
 先日ガス欠で走行を中断してしまったことを思い出し、反省しきりのボクでした。
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE FSWショートコース走行

 今日はNSR250R/SEを走らせるつもりはなく、トランポに積みっ放しにしてありましたが、Megelli250rのフロントフォークの違和感が強く、リアから滑ったことでビビッてしまい、急遽2本目はNSR250R/SEに乗ることにしました。
 NSR250R/SEの準備はほぼ出来ていたので、トランポから降ろし、タイヤウォーマーを巻けばOKの状態です。
 あ、シフターの点火カットタイミングを調整したりくらいはしましたけど。

P1140496

 タイヤを温める時間を考慮すると、B枠ではあわただしいので、C枠を走ることにしました。

 いろいろ課題がありますが、一つはシフターの具合を見ることです。これについては、問題なさそうな気がしますが念のため。
 もう一つが、Megelli250rからNSR250R/SEへの乗り換えをスムーズに行うことです。
 前回は、ポジションの違いに戸惑ってしまい、Megelli250rのあとに乗ったNSR250R/SEではダメダメ状態でした。
 ここの慣れを早くなんとかしたいところです。
 結果的には、乗り換え2回目ということもあって、まぁまぁ上手くいったと思います。
 NSR250R/SEでは恥ずかしいタイムなのかもしれませんが、GSX-R250R/SPのベストタイムを上回ることができましたし、ストレートでの最高速も伸びて、144km/h弱といままでの最高速を4km/hほど上回りました。
 でも、あまり喜べないのは、楽しく走れていないことです。
 ニーグリップ不足で止まれない、とか、目線が悪くて曲がれない、とか、シートにどっかり座っているから切り返しがもっさりしている、とか、遅くてもいいので、もうちょっとなんとかならんか?というのが感想です。
 それを修正しながら走ればいいのでしょうが、体力的にそれほど走れずすぐピットに戻ってしまうので、なかなか身体が覚えてくれないんですよね。

☆今日のポチ。

P1140500

P1140503

P1140512

 ピットインしてしばらく休んだあと、もう1回コースに戻りましたが、3コーナー、6コーナーでそれほど速くないペースにも関わらずタイヤが滑って、本日の走行は終了。
 タイヤがもうダメみたいです。
 早めに逆履きにしておけばよかったなぁ。


☆今日のポチ動画。


 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r 注目されると恥ずかしい、の巻@FSWショートコース

 Megelli250rで富士スピードウェイショートコースを走行するのは、今日で3回目となるでしょうか。
 毎週末同じようなことばかりしていると、記憶があいまいになって困ります(^^;;

P1140474

 今日の課題は、最適なシフトアップ・タイミングの模索と、走行中に感じるサスの違和感が何に起因するものなのかを確認することです。
 シフトアップ・タイミングについては、ネットでMegelli250rのシャシダイ計測結果を公開している方がいらっしゃるので、そのパワーカーブを参考に、レブ付近まで引っ張った方が速いのか、10000rpm付近で早めにサクサクとシフトアップした方が速いのか、GPSロガーのデータを比較して確認するつもりです。
 サスセッティングについては、ボクはフロントスプリングが硬いことに原因があると考えていますが、他のMegelli250r乗りお二方の意見を伺うと、お二方ともフロントサスの印象は柔らかく感じているとのことでした。
 むぅ。
 とりあえず、マシンの姿勢をもう少し前傾させるべく、リアショックのプリロードをデフォルト位置より2回転ほど締めて様子をみることにしました。
 車高については、今以上弄らないことにしています。NSR-MiniでもGSX-R250R/SPでも車高を上げていい結果がでたことがないからです。もっとも、それは意味もなく雰囲気だけでガツ~ンと車高を上げすぎているのが原因のようなんですけど(^^;;

 今日は珍しく、A枠から走ることにしました。
 Megelli250rは、トランポから降ろした際にエンジン始動の確認を済ませていて問題なし。セル1発で始動しました。
 今日ほどの天気であれば、特に活性化させることなく、LiFePO4バッテリーでも普通にセルモーターを回すことが出来、外部バッテリーは必要ありませんでした。
 ところが、いざ走行時間になって、エンジンを掛けようとセルを回しても、エンジンが掛からないじゃあ~りませんか。
 キュルキュル回しても一向にエンジンが掛かる気配がありません。
 あんまりセルを回すもんだから、注目されてしまい、周りの視線が痛いッす(T_T)

「お?なんだあのバイク?」
「お前知らないのか?あれはMegelli250rだぜ」
「へ~、ドカもどきかぁ。ところで、エンジン全然掛かんないね、あれ。トラブル?」
「いや、あのバイク、毎週のようにセルをブン回してるよ。あれが仕様なんじゃね?なんちゅーか、本中華」
「なるほど、中華か。んじゃそんなもんだな」

 てな周囲の心の会話が聞こえてくるような気がします(^^;;
 ちなみに、一回ガス欠をやらかしているので、今日はガソリンを追加で1.5Lほど給油してあります。
 断じてガス欠ではありません。
 それでもこの有様です。
 セルを回し続けてもどうにもならず、次第に電圧降下が激しくなってきたので、外部バッテリーを接続し、さらにセルを回し続けること数分(大袈裟かな?)、ようやくエンジンの始動に成功しました(T_T)

 はぁ(T_T)
 恥ずかしすぎます(T_T)
 中華だけに、穴があったら埋めたいくらいです(^^;;ぉぃ

 やっぱりECUがバカすぎるんですかね?
 前にも書いたかもしれませんが、アクセルを開けてエンジンの始動ができても、アクセルを閉じた途端ストールしてみたり、かと思えば、4000rpm付近でアイドリングしてみたり、逆に1000rpmくらいでストール寸前のアイドリングをしてみたり。
 リセットボタンどこ?隠しコマンドどこ?って感じです。

 さて、走行ですが、リアショックのプリロードを弄ったので、慎重に周回、その間に、シフトアップ・タイミングをいくつか試してみましたが、あっという間に結論が出ました(^^;;
 9000~9500rpm以下でのシフトアップは、体感的に遅すぎてやってられません。特に、2速から3速へのシフトアップは、ギア比がロングなので、3速に入った瞬間かなりもたつくような気がします。
 ってことで、結論としては、2速から3速へのシフトアップは思いっきり引っ張る、んで、3速以上でのシフトアップの場合はそこそこ引っ張る、って感じでしばらく走ってみることにしました。
 もう一つの課題、足回りについては、やっぱりフロントが硬く感じられました。
 ブレーキを掛けてもフロントサスが突っ張ったままなので、1次旋回していかないような・・・。まぁ知ったかぶりですけど(^^;;
 1度でいいので、イニシャルを抜いてみることを試みたいのですが、イニシャルアジャスターはついていないので、片側のスプリングを外して走ってみる、っていうのはどうでしょうね。まともに走れないだろうとは思うんですけど、方向性の確認くらいはできそうな気がするんですよね。
 むぅ。や、やるか?!

 エンジンの慣らしが進んだのか、ボクがMegelli250rに慣れたのか、あるいは足回りのセットを変更したことで影響があったのかはわかりませんけど、前回の走行よりもわずかにタイムが伸びて、38秒台に入りました。
 Megelli250rを購入したときは、40秒を切れないだろうと考えていたので、ちょっとうれしかったりして。
 タイムはそれほど気にしていないのですけど、あまり遅いと周りが気になって楽しめないからです。
 足回りのセットに不安がある現状で、ましてこのボクが乗って38秒台が出せるなら、タイヤ代節約マシンとしてはまぁまぁかな、と思います。
 メーカーの対応、マシンの質感など、トータルで考えると、ウンコバイクの域を出ないように思っていますけど(^^;;

 調子をこいて走っていたら、3コーナーで転倒しそうになって、本日の走行は終了~。

 動画じゃ大したことない様に思えるでしょうけど、ビビリなボクなので、これだけ滑れば大パニックです(T_T)
 ふぅ~。危なかったぁ~。

 普通の走行シーンはこんな感じ。

 広角レンズがズレちゃってて、ごめんなさい(^^;;

 次回の課題は、引き続きフロントサスペンションをどうするかってことと、最高速に影響するかもしれませんが、タイヤの空気圧を下げて接地感が今以上に出るかどうかの確認、ってところでしょうか?
 他には、バックトルクの対処をどうするか、というのもあります。
 動画を見るとおわかりただけると思いますが、最終コーナー進入時のシフトダウンで、リアがホッピングします。
 致命的なものではありませんが、やっぱり何とかできるものであれば何とかしたいと思ってみたりして。
 Megelli250r用のスリッパークラッチなんて一生出てこないでしょうから、クランクケース内圧コントロールバルブを試してみるか・・・。
 むぅ。
 ボクの知識じゃ最適な取り付け方法を見つけることなんて出来そうもありませんから、専用品の登場待ちでしょうかね。


☆今日のポチ。

P1140484

P1140488


 走行後、FZR400RRさんに作っていただいたチームステッカーを貼ってみました。

P1140490

 ついでに、Megelli250rの試乗をお願いし、フロントサスについてコメントを貰ったところ、ブレーキが効かないことでサスが沈まない可能性もある、とのことでした。
 ありがとうございます!

 なるほど。
 確かに、スカァ~って感じのブレーキです。
 むぅ。
 パッドがディスクに馴染むのを待つか、あるいは、パッドを変えてみるか、ちょっと検討してみます!!
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r オイル交換5回目

 すんません。

 自分用メモです。

 FSWショートコースにて、走行前に5回目のオイル交換を実施しました。

P1140473

 オイルは、先日の走行後に抜いておいたので、今日は入れるだけです。

 オイルには、タクマインの「雅」10W-40を使用しました。

 いままでにわかったこと、それは、オイルを入れすぎるとギアが入らなくなるということです(^^;;
 2速と3速の間にニュートラルが現れる、みたいな。
 ってことで、今日は少なめにしました(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

June 23, 2012

NSR250R/SE フロントフェンダー塗装その3完

 むぅ。
 失敗しました。
 マスキングテープを剥がすと、

P1140462

 しわしわ~。
 サーフェーサーがまだ硬化していませんでしたよぉ。
 でもそんなの関係ねぇ~(^^;;

 ブラックを吹いてからクリアを吹いて、完了!

P1140463

P1140464

 やっぱ露天塗装はゴミを噛みまくりです。
 磨きのときにカットできるかなぁ~。
 でも、Megelli250rのクオリティに慣れたボクなので、自家塗装のゴミ噛みなんて気になりません(^^;;
 Megelli250rはメーカー塗装ですらゴミ噛みありますからね。クリアのタレとか。

 てなわけで、失敗なんですけど、ま、いっか、って感じです。
 いつも失敗の原因となるのは忍耐力がないことです。
 乾燥を待てない(^^;;致命的です。
 でもいいんです。
 知識と工程は理解しているので、もうワンランク上の塗装をしようと思えばいつでも出来る下地はあるのですから。

 という言い訳で、いつも中途半端なことしか出来ないんですけどね(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE フロントフェンダー塗装その2

 じっと待つ、ということが出来ないボクは、サーフェーサーが指触乾燥したことを確認すると、すぐに塗装をしたくなってしまいます。
 で、マスキングテープを貼るときに、サーフェーサーが(T_T)

P1140459

 リカバリーするには、完全乾燥を待ってから研がなければなりません。
 んが、そんなことをするほど落ち着いた性格ではありませんから、無視して塗装しちゃいます。
 この場所は見える場所じゃありませんしね。

 下地となるカラーベースを吹いて(あ、画像を撮り忘れ(^^;;)、パールベースを吹きました。

P1140461

 虫が付きました(T_T)
 なんちゃって塗装ブースを用意すべきでした(T_T)
 ま、いっか(^^;;

 こうやって小まめにネタを書いている理由は、その乾燥時間を稼ぐためです。
 近くにいると触りたくて仕方がなくなってしまって、んで、触って後悔するのが常なので。

 そろそろ乾いたかなぁ~。
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE フロントフェンダー塗装その1

 会社に遅刻する!!
 ・・・と目覚めた休日の朝ほど不快なものはありませんね(T_T)

 てなわけで、NSR250R/SEのFRPフロントフェンダーの塗装を開始しました。
 曇りですけど、クリヤーの塗装に注意すれば平気ですよね?ね?

 実はこのフェンダー、実車に一度も合わせたことがありませんから、タンクカバーやシートカウル同様、塗装後にキィ~~っ!ってなる可能性が高そうですが、面倒くさいのでいつものように「エイ、ヤー」と適当にやっちゃいます(^^;;

 フェンダー塗装用の台を2×4材で自作して、

P1140457

 サーフェーサーを吹きました。

P1140458

 サーフェーサーを吹くことによって、表面の凹凸がよくわかるので、下地処理のダメな部分が明らかになりますが、もちろん修正しません(^^;;
 ボクの場合、パテを盛ってもつい削りすぎてしまうので、わずかなことを気にしていては前に進めないのです。

 ってことで、いまはサーフェーサーの乾燥を待っています。
 乾燥したら、軽く砥いで、カラーベースを吹きます!
 
 
 

| | Comments (0)

June 22, 2012

前後タイヤセット超特価情報!!

 祝!モトガレージヨコヤマ開業12周年!!
 おめでと~ございます!
 ってことで、お世話になっているモトガレージヨコヤマのタイヤ特価情報です。

 モトガレージヨコヤマでは、開業12周年を記念してタイヤの特価セールちぅ~。

 
 ピレリ「ディアブロ・スーパーコルサSC1 110/70R17」
  同 「ディアブロ・スーパーコルサSC1 150/60R17」

の前後セット(いわゆるSP250サイズ)がなんと31500円!!


 他にも、

 ピレリ「ディアブロコルサⅢ 120/70R17」
  同 「ディアブロコルサⅢ 190/55R17」

の前後セットがななななんと23700円!!!

 数量に限りがあるそうですので、お問い合わせはお早めにぃ~。

      モトガレージヨコヤマ

 お問い合わせの際は、「ポチのブログを見た」とお伝え下さい。
 なにも貰えませんが、ボクがなにか貰えるかもしれないので(^^;;ぉぃ

 ちなみに、ボクは2セット購入します!

 「ポチはあと1年は戦える」byマ・クベ(^^;;ぉぃ
 
 
 

| | Comments (0)

June 18, 2012

私信:撮影しました。

 大変お待たせしました。

 前回の画像とは違いますのでご注意下さい。

その1:表

P1140420

その1:裏

P1140422


その2:表

P1140423

その2:裏

P1140424


その3:表

P1140425

その3:裏

P1140426

 いじょ!
 
 
 

| | Comments (9)

June 17, 2012

NSR250R/SE フロントフェンダー塗装準備

 これからの活動について、方向性をちょっと考えてみました。
 そして、これからテーマを決めました。

 「走行」と「DIY」です。

 サーキットでのレジャー走行を楽しみつつ、走行日以外はDIYで何かをしたいな、と。
 いまメインで走っているFSWショートコースは、毎週のようにスポーツ走行枠があるわけではないので、走行とDIYのバランスもうまく保てそうな気がします。

 DIYについては、作業小屋の建設を柱にしたいと思いつつ、問題は、予算の確保もさることならが、場所の確保です。
 集めまくったバイクを処分しなくては・・・。
 ガレージ裏の雑木林にこっそり移動させることも考えています(^^;;一応市道なんですけど、地図にも載っていない市道でクルマはおろか人すら歩かない道なので、問題ないかと。
 やるか!(^^;;

 ということで、雨の一日となり、なにもすぐ気が起きずボウリングすらサボってしまいましたが、こんなことじゃいけないと思い、先日サーフェーサーを吹いたNSR250R/SE用のフロントフェンダーを砥いでみました。

 P1140416

 某オークションで購入したこのパーツも、ウンコでした。
 新品って掲載を信じて気軽にポチッったんですけど、長期保管?で、保護用のエアキャップが樹脂に溶けて表面がボコボコでした(T_T)
 だったらそう書いとけよ、ksg!!
 ま、盆栽用じゃないので、我慢しますけど。
 
 NSR250R/SEの「赤」色は失敗したなぁって感じです。
 想像より赤くありませんでした。
 しかも、ひと手間余計な3コートパール(T_T)
 でも、シートカウルをその色で塗ってしまいましたし、また塗料が余っているので、このまま色の変更はしない予定です。

 もっときれいな「赤」、ありませんかね。
 GSX-R250R/SPの「赤」が好きなんですけど、バイク用のカラーは調色してもらえませんし。
 どなたかクルマのカラーでGSX-R250R/SPの「赤」に近い色をご存知の方、教えてくださいませ。
 
 
 

| | Comments (2)

June 16, 2012

Megelli250r フロントフォーク改良計画

 ただいまテンションダウンちぅ。
 雨が続き、脳みそにカビが生えそうです。

 Megelli250rネタは山場を越え、♪なんていうんですか緊張感・・・が途切れたような飽きたような。
 ・・・分析できないFallin' Love♪って誰も知らないか(^^;;

 そんなわけで、こんなものをゲット。

P114035801

 スプリングを試してみようかとゴミのような部品を購入。
 出品者はマジきち○がいでした。どんだけすごいかというと、ボク以上でした(^^;;ぉぃ

 それはさておき、スプリング長が合わないのは承知しているので、アルミの筒で適当な長さのものを作ろうと思います。
 イニシャルアジャスターは、ワンオフすることを視野に入れています。
 NSR-Miniに使っているこれ。

P1080981

 エアーコンプレッションバルブですが、実はもう1セット持っています(画像は使いまわしですけど)。
 これを使えるようにフォークキャップをワンオフすれば!!

 って考えてますけど、どうでしょうね。

 Megelli250rにそこまでやるか?!というのが最近の思いです。
 ボクのやりたいことはなんでしょう?

 いまは、大量にあるGSX-R250Rをぱぁっと処分して、小屋をDIYで建てたいということと、最近ガレージの敷地に不審者が侵入した形跡が2回もあるので、門を作りたい、ってことでしょうか。
 あ、地主さんちから10m近く奥に入った場所にガレージがあるのですが、門がないので普通に入れるんですよね。でも、普通は私有地なので誰も入ってこないというか、入ってくる方が異常なんですけど、その異常事態がわかってるだけでも2回あったので、低くて小さくても門みたいなものがが必要かな、と。

 はぁ。
 雨で何もする気になれず、食って寝てを繰り返していると、ボウリングに行く気力もなくなってしまいました(T_T)
 
 
 

| | Comments (6)

June 14, 2012

Megelli250r ブリティッシュ作戦

 いま明かされるMegelliの野望。

 その名は「ブリティッシュ作戦」。

 通称「マフラー落とし」。

 説明しよう!
 サイレンサーステーをボルトで固定してるフレーム側のナットの溶接が割れるという持病のことであ~る。

 報告されている台数は、1台2台ではありません。

 メガリ・ジャパンはいつまで沈黙を続けるのでしょうか?

 ボクのも時間の問題かなぁ?
 一応、サイレンサーステーをラバーでサンドしてありますけど・・・。

 これでもリコールにならないのはなんでJARO?

 フレームの溶接修理なんて最悪っすね。
 容認できないっす!
 
 
 

| | Comments (0)

June 10, 2012

Megelli250r 走行2回目@富士スピードウェイショートコース

 さて、いよいよ走行編です。
 今日は、NSR250R/SEとMegelli250rを持って行きました。
 C枠をMegelli250rで、D枠をNSR250R/SEで走るつもりです。

 Megelli250rは、突き出し量を増し、油面を下げたことで、フロントが沈まない症状がどの程度改善させているのか、この点を確認するつもりです。

 んで、走行・・・。

 切れ込むかも?
 これが印象です。
 ちょっと突き出しすぎたかな?
 でも、フロントの突っ張り感は変わらず、フロントフォークが動いている感じはありません。
 ・・・多少マシになったかな?って程度です。
 むぅ。
 油面じゃなくて、フォークスプリングの問題なんでしょうか?
 Megelli250rは、標準の状態でも、イニシャルが掛かっているんですよね。非力なボクではフォークのトップキャップを締めこむのが大変なほどに。
 イニシャルを抜いて試してみたいところですけど、イニシャルアジャスターはついてないし・・・。
 他のサーキットを走っている方々はどう思っているのでしょう?
 それが知りたいです。

 コーナリング中から立ち上がりに掛けては、後ろに乗った方が旋回する感じ?
 でも後ろに乗るとリアは少しプリロードを掛けておいた方がいいのかな?と思いました。

 サスのセッティングについては全くわからないので、根拠なくそう感じただけなんですけど。

 むぅ~、困ったっす。
 フロントサスペンションをもっと動かすにはどうすればいいんでしょう?
 間違っているかもしれませんけど、イニシャルは1度抜いて試してみたいです。
 フォークの延長キットとイニシャルアジャスターをワンオフするか、同じ径のフロントフォークとリプレイスするか・・・むぅ。
 お金掛けただけの効果が期待できるかどうか、それが問題です。
 倒立フォークには興味ありませんが、WITH MEがセッティングを煮詰めているという倒立フロントフォークを待つとか、リモーションの「TECHスポーツフォークキット」の登場を待つって手もありかも・・・。
 とりあえずリモーションに電話で訊いてみようかなぁ。

 タイムはあまり気にしていませんけど、GPSロガーによるとタイムは初めての走行時とあまり変化ない様子。
 ただ、体力が続く間はコンスタントに40秒は切れるようです。
 最高速は、2km/h伸びて、約115km/h。
 次回は、11000rpmオーバーまで引っ張るべきなのか、9000rpm付近でとんとんシフトアップした方が速いのか、検証してみるつもりです。


 「今日のポチ」の撮影はやまぐちさん。

1441443_1670749357_79large

 ツナギの色とマシンの色が全然マッチしてません(^^;;

 バカほど後ろに乗りすぎでしょうか?

1441443_1670749328_239large

 シートが斜めに上がっているところなので、尻の位置が異様に高く感じられます(^^;;

1441443_1670749309_207large

 でも、前に乗る気はしないんですよね。
 なぜでしょ?

 コーナリング中もこの格好悪さ(T_T)

1441443_1670748879_52large

 もっと上体をインに入れたいんですけど、怖いんですよね。

 って感じの2回目走行でした。
 足回りの件は、詳しい方からのアドバイス希望です。よろしくお願いします。

 で、D枠はNSR250R/SEと思っていましたけど、突然の雨に路面が完全にウェット。
 ピット内はバイクの整備大会と化していました(^^;;
 
 
 

| | Comments (8)

Megelli250r KOSO製デジタル ボルトメーター(電圧計)取付

 今日も富士スピードウェイのショートコースに行ってきました!

 って書くのは2回目ですが、その模様は後ほどお届けすることとして、GSX-R250R/SPNSR250R/SE同様、Megelli250rにもKOSOのデジタル・ボルトメーター(電圧計)を取り付けすることにしました。

P1140366

 とにかくひどい出来のMegelli250rのことですから、いつレギュレータがパンクするかわかりません。
 ついでにECU等を道連れにされるとしんどいので、電圧計で電圧を監視しておくことにした次第です。

 アッパーカウルを外して、取り付け~。

P1140365

 すぐに終了~。

P1140370

 もう電圧計のないバイクには乗れません(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 純正オプション アッパースクリーン(クリア)

 ココココで、Megelli250rの純正オプション「アッパースクリーン(クリア)」について軽く触れていますが、今日はいい写真が撮れたので、紹介しておこうと思います。

 Megelli250r純正オプション「アッパースクリーン(クリア)」!

P1140363

P1140364

P1140372

 どぉだぁ!
 このクォリティ~。
 お値段税込み6090円!

 原価30円くらいだったりして。
 クリアだけに、勘弁してくりあ~(^^;;ぉぃ
 
 
 

| | Comments (8)

Megelli250r 持病のエンストを確認

 今日も富士スピードウェイのショートコースに行ってきました!

 その模様は後ほどお届けすることとして、とうとうウチのMegelli250rでも持病?のエンストを確認しました。

 決定的瞬間はこれだ!(^^;;

 バイクの操作が決して上手いとは言えないボクですが、でもそんなに下手ではないと思っています。
 かつてはクロスミッションの2ストに乗っていたこともありますし(1速で100km/hオーバー、60km/hではパワーバンドにすら入らない)、今はトルクの小さい250マルチのクロスミッション車に乗っていますので、理由もなくエンストさせることはありません。
 しかし、Megelli250rはエンストしていまいました。
 それはなぜか?

 「(Megelli250rが)クソだからさ」byシャア・アズナブル・・・ってちが~う(^^;;

 突然なんの前触れもなくエンストします。
 もしかするとエンストさせてしまうなんらかの法則があるのかもしれませんが、他車で普通に行っている操作でエンストしてしまうので、多分誰がどう操作してもエンストしてしまうのではないでしょうか?

 エンジンの掛かりも相当悪いです。
 もちろん、ガソリンが入っている状態で(^^;;
 で、エンジンが掛からないときは、アクセルを開けてエンジンを掛けてもダメなようです。
 その状態で仮にエンジンが掛かったとしても(実際アクセルを開けるとエンジンが掛かる)、アクセルを閉じた瞬間エンストします。6000rpm以上をキープしていてもアクセルと閉じるとエンストしてしまうので、プラグのカブりともまた違うような気がしますけど、これはイリジウムプラグに交換する際、プラグの焼けでチェックしようと思います。
 つーか、マフラー弄って、エアクリのフィルターを変えて、それでカブるってことはないでしょうけど。ましてFI車で。
 常時エンジンが掛からないわけではありませんから、GASが薄すぎるということもないでしょうし。
 エンジンが掛からない場合は、キーを1度OFFにしてからONにすると、エンジンが掛かる可能性が高くなるようです。
 イメージ的にはECUのリセットみたいな感じでしょうか?
 
 むぅ。
 ボクは素人なので、勘違いばかりしている可能性も大きいのですが、今日のエンストについては原因不明ですし、エンジンがはすぐに掛かったりまったく掛からなかったりするのは絶対ボクが原因ではありません。

 ついでに素人の勘違いってことで、お詫びも少々。
 セルの周りが悪いのは、バッテリーが原因でした。
 Lifepo4バッテリーなので、バッテリーの温度が低いと?、電圧計で13Vを超えていても、セルを連続して回すことができないようです。
 バッテリーの冷間時は、セルモーターはもっさりとバッテリーが上がるかも?という回り方しかしませんが、しばらくすると活性化し、普通にセルが回るようになります。
 SHORAIでも報告されている症状と同じだったんですね。
 勘違いして、大変失礼しました。

 まぁ活性化したLifepo4バッテリーをキュルキュル回し続けて、今度は本当にバッテリー上がりになりかけるというくらいセルを回しても、エンジンが掛からないときはまったく掛からない、それがMegelli250rなんですけど。
 今日もやばくて、外部電源でエンジンを掛けました。

 ボクからすると、Megelli250rを通勤・通学に使っている人はチャレンジャーですね。
 見習わなくては!
 
 
 

| | Comments (0)

June 09, 2012

Megelli250r バックステップ購入計画!

 台湾のサプライヤーから連絡が入りました。

 これから製作に入り、、10日くらいで完成するそうです。

 楽しみですね~。

 不安でもあります。

 ちゃんと取り付けできるのか?とか、補修部品の供給は?とか。

 でもそんなの関係ねぇ~(^^;;ぉぃ

 いろんなリスクを承知の上で、欲しい!という方は、ボクまでご連絡下さいね~。

 今がちゃ~んす!(^^;;いや、マジで。


 あ、そうそう、明日は自治会をぶっちぎってFSWに行く予定です。
 自治会が怖くてサーキットが走れるか!てなもんですよ。

 さて、はよ寝よっと(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 動画公開

 暇なので、公開する予定のなかった動画を編集してみました。

 途中でガス欠の状態が出ているのに、ガス欠だって気がつかなかったことが恥ずかしくて・・・。

 FCRでフガフガするのに悪い意味で慣れてしまっていて、異常を見過ごしてしまいました。

 もっと小宇宙を燃やして第7感を働かせないといけませんね。
 レジャー走行といっても、サーキットを走っているわけですから、常に危険と隣り合わせなんだと、再認識しなければ。。。

 回ると回してしまいますが、街乗りでは6000~8000rpmをキープするように小まめなシフトアップ、シフトダウンで走らせた方が楽しくて気持ちいいと思います。
 それが小排気量車の正しい楽しみ方だと思うので、シフト操作を厭う方は大排気量車かスクーターを選ぶ方がいいでしょう。なんつって(^^;;
 かつてボクは、NSR50からWOLFに乗り変えたとき、シフト操作が少なくなり、エンジン回転数を引っ張って走る喜びが減ったことで、セカンドにNSR80を買いました。
 もしかして、限定解除しているにも関わらず、大型車に目もくれなかったボクのルーツはそんなところにあるのかもしれません。なんつって(^^;;
 
 
 

| | Comments (2)

暇っす

 ということで、日光には行きませんでした。
 はぁ(T_T)
 でも、現地の天気が気になって仕方がありません。
 ネットで確認すると、雨のようですけど。

 いまのボクの心境を歌ってみると、

♪女々しくて女々しくて女々しくて、つらいよぉ~

 ・・・ウケないか(^^;;

 当ブログの最近の検索ワード/フレーズを確認すると、「メガリ のり」が次第に増えたようです。
 ボ、ボクのこと?
 自意識過剰ですかね(^^;;
 「のり」が「乗り」なんじゃないかと思ってみたりして。
 「NSR のり」っていうのもたまにあります。
 むぅ。
 ボクのNSR250R/SEは特にカスタムしているわけでもなく、どちらかというとマニア層にはかなり物足りない仕様だと思うので、やっぱりこれも「NSR 乗り」なんでしょうかね?
 稀に「FSW のり」というのもありますが、これはボクじゃないでしょう。
 どこののりさんかな?ってググって見ると、うげ!上位4件はこのブログじゃあ~りませんか。
 むぅ。
 最近は「ポチ」として認知されつつあるので、「のりの整備記録」を改め、「ポチ小屋日記」にでも変えようかと悩んでしまいますね(^^;;
 日記じゃないんですけど、いまだに「のりの整備日記」って思っている人が多数いるようですし(^^;;

 はぁ(T_T)
 暇だなぁ。
 ボウリング大会まで何して過ごしましょうか?
 Megelli250rをレッドカーボンのシートで装飾っていうのも、レッドカーボンシート買ってないし(^^;;
 電圧計の取り付けは・・・GIpro-Xと一緒にやりたいけど、まだ速度センサー注文してないし。
 いや、実は注文したんですよ、Web!keで。注文画面で、メーカーの在庫確認中って表示がしばらくピコピコしたかなと思うと、チーン!発送まで2日前後です、って表示がされたので、大喜びで注文したら、2日後に「ご注文受付完了のお知らせ」というメールが届きまして、読んでみると注文から10日後の発送でした(^^;;
 なんじゃこっりゃぁぁぁ。
 すかさずキャンセルしましたけど、在庫のあるお店がないので、やっぱWeb!keしかないのか(T_T)
 ついでにMegelli250rネタだと、油温用のセンサーも届いています。
 もともとエンジン底のオイルドレンボルトに使えるセンサーは持っていたんですよ。もちろんKOSOの。
 RX2N-Rに接続し、表示温度が正しいことも確認済みです。
 でも、エンジン底にセンサーをつけると、センサーの配線が真下に伸びるんですよね、当然ですけど。
 どうもそれが気に入らなくて、オイルストレーナーが入っている横のドレンボルトにセンサーを付けたいのですけど、ここはストレーナーを固定するために貫通していない中空ボルトになっているので、通常の1/8PTセンサー用のアタッチメントを買ってきてもダメかな、と。
 だったら純正のボルトを加工するしかないのですけど、自分でやるか、業者に依頼するかで悩むわけですよ。
 自分でやる場合は、失敗を想定し、純正のドレンボルトを予備として購入、そして、1/8PTのタップを購入しなくちゃいけません。
 ネタとしてはチャレンジしたいところですが、1/8PTのタップなんて2度と使わないことを考えると、プロに任せてきれいな仕上がりの方が幸せかな?なんて思ってみたりして。
 むぅ。

 なんてブログを書いても、時間はわずかしか潰せませんね。

 安西先生、バイクに乗りたいです・・・(T_T)あ、これもマンネリか(^^;;

 んじゃ今の心境を歌ってみましょうか。

♪暇人、オール・ザ・ピーポー

 ・・・暇なのはボクだけか(^^;;

 お粗末(T_T)
 
 
 

| | Comments (12)

June 08, 2012

明日の予定

 明日は日光走行会でしたが、天気予報が雨時々曇となっているので、残念ですが走行を諦め、行くのは止めにします(T_T)
 レインタイヤの用意を怠ったのが敗因です(T_T)
 なんつって、レインタイヤなんて買いませんけど(^^;;

 はぁ(T_T)
 ちょう楽しみにしていたんですけどね、マジで。
 300個限定のスィーツビッフェ。
 ビッフェなのに数量限定ってところに少々違和感を持っていたのですけど、ピン来たんですよ。
 早いモン勝ちバトルビッフェに違いない!と。
 つまり早食い。
 ベルトのリミッターを解除して臨むつもりだったんですけど、往復の交通費1万円を投じて惨敗すると自我が保てなくなるような気がして、負け犬は戦う前から負け犬です(T_T)

 そんなわけで、ねこさん、くまさん、えいとろ~るさん、すみません。
 くまさん、ちゃんと忘れずに作っておいたんですよぉ~。

P1140361

 ジオン公国軍エンブレム!
 お渡しできませんけど(T_T)
 こっそり住所を教えてくだされば、郵送しますですよ。

 はぁ(T_T)

 だったら天気の復活する日曜日にFSWショートコースだだだ!って言いたいところなんですけど、自治会の草むしり大会が開催されるんですよね。
 市民税払っているのに、どうして自治会に入らなきゃいけないんでしょうかね?
 強制じゃないんだけど、半強制みたいな。
 そう、運転免許を取ったときにあたかも入るのが義務なんですみたいな雰囲気で交通安全協会に入らされるのと同じ様な感じで・・・。あ、今は違うのかな?(^^;;あ、ボクはちょうひねくれモンなので、入りませんでしたけどね!

 街灯の電気代?
 消してもらってケッコーです!
 って感じ~、みたいなぁ~。
 しかもむしる草は放置してある私有地の草の模様。
 所有者にやらせろっつーの!

 おっと、話しがそれてしまいました(^^;;

 はぁ(T_T)こんなつまらない週末、ありえないです。
 
 
 

| | Comments (8)

June 05, 2012

Megelli250r オイル交換4回目

 Megelli250rの最高速が知りたいというご要望にお応えして、拾いモンのエクセルで計算した計算シートを載せておきます。

20120607

 ギア比からの計算ってことで、現実とは異なりますが、参考にはなるかもしれません。
 ドリブンスプロケットは少し削れば流用できるものを特定できたので、今度はドライブスプロケットかなぁ。
 流用できるの、あるかなぁ~。

 さて、FSWでオイルを抜いたMegelli250rにオイルを入れておくことにしました。
 メーターに「オイル!!」って警告を貼っておいても、忘れてエンジンを掛けてしまうボンクラ、それがボクなので(^^;;

P1140339

 真ん中のアンダーカウルを外して、60mLのシリンジでえっちらおっちらオイルを入れていたところ、クラッチカバーの上にコインドライバーで回せそうな蓋を発見。
 コインドライバーで回してみたところ、蓋がネジになっていて、外すとそこからオイルが入れられることがわかりました!
 ・・・やっぱりボクはボンクラでした(T_T)
 カウル外さなくてもオイル入れられるんじゃん!
 ボクってバカだぁ~。ボクってストロングぅ~・・・(^^;;一部マニア受け狙い(^^;;

 次からこの注入口を活用します(^^;;

 エンジン始動時間7.0h。シェブロンシュプリーム20%、タクマイン雅80%混合。いずれも10W-40。
 混合した理由はシェブロンの在庫が終了したため(^^;;
 
 
 

| | Comments (4)

Megelli250r フロントフォークセッティング変更

 まずは追記です。
 先日のB枠走行で、「アクセル全閉からアクセルを急開すると、回転がついてきません。」と書きましたが、D枠走行でこの症状は現れなかったので、ガス欠寸前の症状だったと思われます。
 紛らわしくてすみませんでした。

 さて、今日も会社を休みました(^^;;
 もし日曜日が雨だった場合、日光走行会のための準備ができなくなることから、休む予定を入れていました。
 んが、幸い日曜日に走行出来、NSR250R/SEが抱えていた問題2つの解消が確認できたことで、休む必要は無くなったわけですが、一度休むと決めた以上出社する気にはなれず、そのまま休んじゃいました(^^;;
 折角なので、FSWショートに走りに行ってもいいのですが、今度は転倒して走行会に行けなくなったら困っちゃうなぁなんて思い始めるとバイクに乗る気になれず、んじゃ大人しくガレージで整備して過ごするか、ってことで、Megelli250rのフロントフォークのセッティングを変えておくことにしました(^^;;

P1140341

 Megelli250rをまともに走行させたのはまだ1回なのに、フォークのメッキに傷が(T_T)

P1140343

 ちょう悲しいっす(T_T)

 作業の内容は、油面の変更です。
 適当に設定した油面が高いように思われるので、10mm下げました。
 5mm程度で様子をみようかな、とも考えたのですけど、サーキットで油面を下げることは難しくても上げることは用意なので、ちょっと多めに下げてみたりして。
 ボクの算数が間違っていなければ、5ccで約5mm油面が上がるはずです。

P1140346

 ついでに、突き出し量の変更。
 なんとなく・・・(^^;;

 もっと曲がるようになればいいなぁいいなぁ~。
 
 
 

| | Comments (4)

June 03, 2012

Megelli250r NSR250R/SE FSWショートコースに出撃!その3完

 メガリ、メガリ、メガリガリガリガリ、寿司食いねぇ~・・・回転寿司行こうかな・・・。

 さて、いよいよ本題です(^^;;
 恥ずかしながらB枠はガス欠でろくに走れなかったので、D枠はMegelli250r1本で行くことにしました。

 いざ!

 フロントブレーキが効きません。マスター、キャリパーを交換してあるので、ノーマル以上に効くはずなのですが・・・。
 まだ当たりがでていないのかな?と思いましたが、周回を重ねてもあまり効きがよくなりません。
 むぅ。
 少し思い当たることがあったので、一度ピットに戻って確認してみると、残ストからフロントフォークがあまり動いていないことがわかりました。
 油面が高すぎたのでしょうか?
 なるほど、フロントフォークが突っ張ったままなので、ブレーキが効かなく感じたようです。

 慣れてくると膝を擦ることもできるようになりました。
 ハンドル位置は開きすぎているような気がしますが、大きな問題は感じられません。
 ステップ位置はちょっと低いかも。ステップバーをショート化してあるので、路面ですることはありませんが、バンク中のシフトアップでつま先を擦ってしまいました。
 残念なのはシートです。幅が広いため、切り替えしで内腿が引っかかるような気がしますし、なによりシート後部が斜めに高くなっていて、尻上り過ぎるように感じます。
 前乗りしてみましたが、そうするとボクにはマシンをバンクさせることができませんでした。
 むぅ。シートはもう少しフラットな方がいいかもです。

 シフトは、1速を使わず、コーナーの進入と立ち上がりはGSX-R250R/SPと同じギアを使う感じです。ストレートではパワーと伸びの違いから異なりますけど。
 もしかすると2速と3速が離れてすぎているかも?
  レブリミットは11700程度で、10000rpm以上はほとんど惰性で回っている感じですが、目いっぱい回してシフトしないと、ワーバンドを外すような気がします。
 むぅ。
 どこでシフトアップすれば最も速いのか・・・。
 入れるギアによってシフトアップポイントを変える必要があるのかもしれません。
 そういう乗り方が当たり前なのかな?(^^;;いままで考えたことがありませんでした。
 ギア比をグラフにすると、こんな感じになりました。

20120604

 あ、これはリアタイヤをディアブロ150/60R17で計算しています。

 乗った印象から、ボクにはショートで40秒を切ることはできないのではないかと思っていましたけど、意外にも
初日で40秒を切ってしまいました。
 フロントフォークをもっと入るようにすれば、しっかりブレーキングができるので、もう少しは伸びるかも?
 ドリブンスプロケットを1丁ほどショートにしたくなる気もしますけど、ファイナルはしばらく弄らないつもりです。

 あまり参考にならないと思いますが、GPSロガーのデータによると、NSR250R/SEの最高速が140km/h程度、GSX-R250R/SPの最高速が134km/h程度のところ、Megelli250rの最高速は113km/h程度でした。

 そうそう、リアサスはディアブロに合わせた車高にした以外はなにも変更していませんが、今日のところはセッティングを変える必要性は感じませんでした。
 結構しっかり踏ん張っている印象です。

 走行を終えたフロントタイヤ。

P1140336

 同じく、リアタイヤ。

P1140335

 リアタイヤはやっぱり端まで使えません(^^;;当然か。

 走行後、エンジンオイルを抜いておきました。

P1140337

 で、Megelli250rをトランポに積んで、タイダウンベルトで固定しようとしたときに、ボルトの脱落を発見。

P1140338

 ついでにさらに進行したカウルの割れも発見(^^;;こりゃもう我慢するしかありませんね。

 ってことで、Megelli250r初走行編は終了です。
 
 
 

| | Comments (4)

Megelli250r NSR250R/SE FSWショートコースに出撃!その2

 無駄に引っ張ってごめんなさい(T_T)

 さて、ようやくエンジンが始動したMegelli250rで、コースインしました。
 エンジンはすぐに全開へ・・・。

 むぅ。
 レブリミット11700rpmのようです。
 勝手に9500rpmくらいしか回らないものだとばかり思っていました。
 だって、標準のメーターは10000rpmからレッドゾーンだし(フルスケール12000rpmですけど)、香港仕様のSE、SPに採用されているKOSOのLDCメーター「RX2N」はフルスケール10000rpmのモデルだし。
 実はメーターの設定を間違えているのではないかと、ピットに戻って設定を確認し直したくらいです。
 設定に間違いはありませんでした。ってことは、きちんと11700rpm回っているってことになります。
 あ、GSX-R250R/SPのRN2Xが正確なので、設定さえ間違えていなければ、メーターの数値を疑うことはしません。
 実はMegelli250rのエンジンは回るエンジンだったんですね・・・。

 むぅ。
 アクセル全閉からアクセルを急開すると、回転がついてきません。
 一呼吸おいてから回転が上がってくるような感じで、これじゃぁサーキット走行なんてとても無理、というレベルです。
 これは如何ともし難いです。
 致命的といってもいいでしょう。
 慣らしのときはそんなことなかったのになぁ(あ、いまも慣らしのつもりですけど)。エンジンの回転数が高いから?
 むぅ。

 なんてことを考えながら走っていると、Megelli250rのエンジンがまさかのストール(T_T)
 これが噂のエンストか?!

 すぐにドナドナカーに回収されて、ピットに戻ってくる様が、先日公開した動画です。

 まだ走行時間は10分あります。
 このまま終了では悲しすぎです。
 幸い、NSR250R/SEのタイヤはウォーマーで温めてあったので、残りの時間はNSR250R/SEで走ることにしました。
 NSR250R/SE、暖機シーン。

 タイヤは温めて合ったのですけど、エンジンが冷えていたので、エンジンを温めてコースインしました。
 あ、動画はうまく繋がっているだけで、途中の暖機は省略されています(^^;;

 シフターの動作はOKでした。
 やや点火カットタイミングがずれているように感じましたが、Megelli250rのことで動揺していたので、早くすべきか、遅くすべきか、その判断はできませんでした(^^;;
 クラッチもOKでした。
 全開にしても、滑りません。中華ディスク、いけるかも?

 んが、GSX-R250R/SPに乗り慣れて、さらに直前にMegelli250rに乗った関係で、NSR250R/SEの走り、ポジションに違和感を感じてしまい、自分の中のスイッチを切り替えることが出来ないまま走行は終了となりました。

 シフターとクラッチが大丈夫だったのは幸いでしたけど、とっかえひっかえ別のバイクに乗るのはちょっと難しそうです。

 ピットに戻ってから、Megelli250rの状況を確認することにしました。
 なぜ止まったのか・・・。
 エンジンを始動させようとスターターボタンを押しても、「カチカチ」と通電する音は聞こえますが、セルモーターが回りません。
 バッテリーの問題ではありません。新品同様のパナのCAOSバッテリーを接続していますから。
 セルが回らないことと、エンジンがストールすることに関連があるように思えないのですが、そういうシステムなのでしょうか?

 むぅ。
 ところが、時間が経過したからでしょうか?
 再びスターターボタンを押してみると、今度はちゃんとセルモーターが回り、エンジンが掛かりました。
 へ?
 これが噂で聞くMegelli250rの不具合なのでしょうか?
 サイドスタンドのままでしばらくレーシングを続けていると、エンジンが止まりそうになります。
 そこでマシンを直立させると、再びエンジンが吹け上がるようになります。
 それを3回くらい繰り返して、あることが閃きました。

 面倒でしたが、タンクを外して確認できました。

 セルモーターが回らなくなった原因は未だ不明ですが、エンストした原因は・・・ガス欠でした(T_T)

 関係者の皆様、申し訳ございませんでした。リッター30kmという噂を聞いていたので油断しました・・・。
 でもセルモーターが回らなかったのはなぜでしょうか?
 キルスイッチはONでしたし、カチカチ通電していたのですけど・・・。
 もしかして、燃料ポンプにガソリンがなくなると、セルが回らなくなるとか?

 よくわかりませんが、ガス欠は間違いないので、D枠は再びMegelli250rを走らせることにしました(^^;;

 つづく。
 
 
 

| | Comments (10)

Megelli250r NSR250R/SE FSWショートコースに出撃!その1

 むぅ。
 いままでのタイトルは、バイクの車名からはじめていましたけど、2台走らせるとなるとタイトルが無駄に長くなりますね。
 どぉしよう・・・。

 さて、明け方に大雨が降り、今日は絶対走れないだろうと思う天気でしたけど、もしかしてもしかすると、富士の方は平気かも?と考え、ダメ元で富士スピードウェイに向かいました。
 到着時はウェットでしたけど、走行時間までにはドライになり、結果として走りに行って正解でした(^^)

 今日持ち込んだ新兵器は、キャスティングクランプ(通称シャコ万?)。

P1140182

 これをピットの柱に噛まして、

P1140323

 どぉだぁ!

P1140324

 我ながらグッドアイディアです。
 トランポのレインレールにハンガーを掛けると傷になって錆びの原因になりますし、バックドアに掛けると邪魔なときは邪魔になります。
 でもこれなら大丈夫!(^^)

 今日は、日光走行会の準備として、クラッチとシフターの動作確認を行うためのNSR250R/SEと、皆さんお待ちかねのMegelli250rの2台体制です。

P1140334

 Megelli250rはまだ6時間程度の慣らししか行っていませんが、今日から全開にします(^^;;
 そのかわりといってはなんですが、しばらく走行毎にオイルをマメに交換してあげるつもりです。

P1140327

 NSR250R/SEをメインに走らせつつ、Megelli250r少々、という予定でいましたけど、Megelli250rを全開にしたい気持ちが抑えられません。

P1140325

 今日は台数が少なかったこともあって、C枠、D枠を走行するつもりでしたが、B枠、D枠に変更して、早速Megelli250rを走らせることにしました。

 走る前から嫌な予感があったんですよ。
 普段なら簡単に掛かるエンジンがなかなか掛かりません。
 外部バッテリーでセルモーターを回しまくって、ようやくエンジンが始動した有様でしたから、今思うと走るなってお告げだったのかもしれませんね。。。

 つづく。
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 初陣!@富士スピードウェイショートコース

 皆様、お待たせしました!

 Megelli250r、初陣の巻、でございます。

 場所はもちろん富士スピードウェイ・ショートコースです。

 結果は・・・結果は・・・結果は・・・(T_T)うぅ

 涙なくしては語れない初陣になってしまいました。
 貴重な走行時間をボクために無駄にしてしまった皆様にも申し訳なく思っています。
 (謝罪に回ろうかと思いましたが、できませんでした(T_T)すみません)

 はぁ(T_T)
 
 
 

| | Comments (6)

June 02, 2012

Megelli250r 純正パーツ流用ハイスロを考える その1

 すでにハイスロ化したボクのMegelli250rですからもうハイスロ化のことを考える必要はありません。
 ってことで、今回のネタはkaraさんのお悩みを勝手に解決してしまおう大作戦。
 純正パーツを流用して、Megelli250rをハイスロ化できるかどうかの一考察。

 ボクの場合は、スロットルホルダーごと交換しちゃいましたので、ハイスロットルの部品代、スロットルワイヤー代、薄型スイッチ代とその加工(カプラー代)と、手間と費用が掛かってしまいました。
 ちょっと万人におススメできる方法ではないので、スロットルグリップパイプだけを交換して、Megelli250rのハイスロ化を試みようと思うわけです。

 純正パーツでハイスロといえば、NSR250R!

 比較!!

P1140322

 どぉだぁ!
 一目してNSRのスロットルグリップパイプの方が大きいことがわかります。
 それだけハイスロなんですね~。

 ・・・でもダメでした(^^;;
 でかすぎて、ノーマルのホルダーに入りませんでした(^^;;

 ・・・ってことで、その1、完(^^;;ぉぃ

 「純正 流用 ハイスロ」でググって見たところ、R6用がよさそうですね(^^;;
 
 
 

| | Comments (4)

私信:発掘しました

 私信です。

 COBRAさん、お待たせしました。
 COBRAのラジエターシュラウドを発掘しました。
 これが全部かどうかはわかりませんが、見つかったものだけをお見せします。

 残念ながら程度はよくなかったです。

 その1

P1140301

 その2

P1140302

 その3

P1140303

 では!
 
 
 

| | Comments (6)

NSR250R/SE クラッチ交換~中華ディスクを入れてみるの巻

 日光の走行会には、NSR250R/SEも持っていくつもりなので、NSR250R/SEの整備も行いました。

P1140304

 現在NSR250R/SEが抱えている問題点は2つ。
 PICシフターの動作不良と、クラッチの滑りです。

 PICシフターについては、メーカーに送って点検してもらいましたが、問題なしとのこと。
 むぅ。
 だったらなぜ動作したりしなかったりするんでしょう?
 幸い、メーカーの対応が良く、メーカーで点検してもらったシフターの他に、動作確認用に予備を送って頂きました。
 予備は新品を送ってきてくださったので、なるべく使用しないで済むよう、どうしてもダメだったとき場合に最後の最後に使用させてもらうつもりです。
 早速問題ないと確認してもらったシフターを取り付けしましたが・・・ダメです。やっぱり点火がカットされていません。
 むぅ。
 現在は、点火カットの配線をIGコイルに割り込ませています。
 メーカーによると、2ストローク車輌の場合、イグニッションコイルでの点火カットだと切れが悪いのかもしれない、ってことでした。でも、いまの配線で一度きちんと動作していんですよね。どうして2回目からダメなんでしょう?
 素人のくせに頑固なので(^^;;、配線の問題ではなく本体の不良を疑ってしまいましたが、今回はちゃんとメーカーで動作確認を行ってもらっていますから、本体の不良はありえません。
 このまま動作しないままでは寂しいので、メーカーの指摘を信じ、点火カットの配線をIGコイルからパルスジェネレーターの配線に割り込ませました。

P1140305

 ハーネスに割り込ませる配線を自作し、カプラーオンで取り付けしました(^^)
 もし、ダメでもすぐに元に戻せます。

 一応テストしたところ、点火カットは行われていました。
 あとはコースで実走して動作確認です!


 さて、もう一つの不具合、クラッチです。
 kinさんから指摘頂いたように、ACCOSSATOのワイヤー式クラッチASSYが影響しているのか、単にクラッチディスクが磨耗しているのか・・・。
 とりあえず、再度クラッチケーブルレシーバーを削って、遊びの確保を行うと同時に、クラッチディスクの交換も行いました。
 モトールエンジニアには常時在庫があるというので、つい安心してしまって、まだ買いに行っていません(^^;;早く行かねば
 でもその前に、折角なのでブログのネタにすべく、中華ディスクを手に入れてみました(^^;;
 
P1140307

 MC21の乾式クラッチは、フリクションディスク4枚とダンパーディスク1枚、そして、クラッチプレート(A・B)という構成になっています。
 で、今回買ったのはディスクの方。プレートは使いまわしします(^^;;
 中華ディスクの掲載写真を見ると、ちゃんとフリクションディスク4枚とダンパーディスク1枚になっていたので、安心して購入したのに、届いたディスクは全部ダンパーディスクじゃあ~りませんか!
 ksg!!
 早速業者に連絡しましたが、「商品はフリクションディスク5枚アル。ダンパーディスクなんて知らないアルね。メーカーの正式部品名を教えるアル」と連絡が来たので、パーツリストの写しを添付して送りました。
 そうすると、「メーカーに確認したアルね。ダンパーディスクなんてもの無いアルね」と回答が。で、さらに続きがあって「返品ならすぐ送ってくるアルね。でも、返品のための送料と振込み手数料はそっち持ちアルね。もうコチラからは返答しないアルね」ってぉぃぉぃぉぃぉぃ、そりゃ無いぜ!
 ksg!!
 なんでこっちが損せにゃあかんのや!

 困ったボクはNSRマイスターのnorisonさんに相談(^^;;
 クラッチハウジングの痛みは早くても、全部ダンパーディスクでも使えなくはないと教えてもらって、本日NSR250R/SEに投入てなわけです。

P1140306

 使えるといいなぁ~。
 あ、使える使えないに関係なく、純正部品を早く買いに行かねば!
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r オイル交換3回目

 明日の走行に備えて、Megelli250rのオイル交換を行いました。

P1140289

 いままでは外装を外した状態でオイル交換をしていましたが、今回は外装がある状態なので、ちょう面倒です。
 オイルを抜くときは、左の一番下のアンダーカウルを外します。

P1140290

 オイルを入れるときは、右の真ん中のアンダーカウルを外して入れます。

P1140291

 上のアンダーカウルを外しても、オイルジョッキを最大限傾けて入れることができないため、この状態でシリンジを使ってちまちまとオイルを入れました。
 ウチにある一番大きなシリンジでも60mlの容量なので、手間といえば手間ですけど、オイル総量が1リットル強なので、我慢できる範囲です。
 抜いたオイルはこんな感じ。

P1140295

 約2.5時間使用です。
 ドレンボルトのマグネットはこんな感じ。

P1140292

 ウエスで拭い取るとこう。

P1140293

 一応お仕事しているみたいです。
 大きな金属片が付着しているわけではないので一安心。

 それにしても、オイル交換でのカウル脱着作業がイヤ過ぎます。
 FRPカウルがマジで欲しくなってきますね。
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP 日光サーキットのための準備

 いよいよ来週は日光サーキットを走行です。
 持っていくマシンは、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEの予定なので、まずGSX-R250R/SPの準備をしました。

P1140287

 FCRのセッティングは現地の気候によるので、今日のところは2次減速比の変更です。
 前後スプロケを変更~。

P1140288

 簡単に終わるはずだったのに、そうはいきませんでした。
 シフトインジケーターが動かないのです(T_T)
 スピードパルスを拾っていない感じなので、慌てて確認しました。

P1140300

 むぅ。
 どうやらアクティブスピードセンサーの調子が悪いようです(T_T)
 近所のバイク用品屋に電話で在庫確認をしましたが、在庫のあるお店はありませんでした。
 無くても走れますが、あった方がちょう便利なシフトインジケーター。
 来週土曜日の走行に間に合うんでしょうか(T_T)
 
 
 


| | Comments (2)

May 29, 2012

スーパー9S ひさびさに通勤!

 駅までの通勤に使用していたキムコ・スーパー9Sでしたが、昨年10月、駅前に駐車場を借りスバルR1Sで通勤するようになって、すっかり放置状態でした。
 ところが、今日明日はR1Sが使えないことから、久々にスーパー9Sで通勤することになりました。
 あらかじめバッテリーは充電しておいたので問題なし。
 やるぜ!yellバッテリー
 セル数発でエンジンは無事始動。Megelli250rよりも掛かりがいいです、マジで。
 そして、一度エンジンを始動させると、あとはセル1発!
 キャブからガソリンが漏れたあとがありましたけど、走りには影響ありませんでした。

 天気も良かったし、たまには原付もいいっすね!
 Megelli250rの借金返済のために売り払うことも少なからず考えてしまいましたけど、もうちょっと手元においておこうと思います。
 今度、色でも塗り替えてみましょうかね?

 あ、今日は写真なしでごめんなさい。
 
 
 

| | Comments (2)

May 27, 2012

Megelli250r 慣らし走行開始 その3完@富士スピードウェイカートコース

 Megelli250rの不具合を乗り越えている者は幸せである。 心豊かであろうから・・・。

 てなわけで、ネタオンリーで購入したウンコバイク(おっとつい本音が(^^;;)をいよいよ走らせるときが来ました。
 誤解して欲しくないのは、ついウンコバイクなんて言い方をしてしまいますが、前にも言ったように、ボクはMegelli250rを愛しています(^^;;ツンデレなんです。
 パクリだ、何かの真似だと揶揄されようが、やっぱりデザインは格好良いのですから(主観100%)。
 わかりますか?
 弱くても、格好さえよければ主役メカになれるんですよ。でも、どんなに強くても格好悪ければ、主役メカにはなれない、それが世の理なのです。
 つまり、Megelli250rはどんなにウンコバイクでも、見た目が良いというだけで主役メカになれる要素を持っている実はやれば出来る子かもしれないのです。
 
P1140227

 はい、もちろん冗談です(^^;;
 真横から見た正体不明感はちょっと気に入っていますけどね。

P1140235

 エンジン回転数の上限を6000rpmとして、いざ!実走!!

 ・・・おや?
 た、楽しいかも?
 いや、マジで。

 スバルのR1は、オーナーの皆さんが運転していてとても楽しいと書いているので、鵜呑みにして購入しましたけど、ちっとも楽しいクルマじゃありませんでした(あ、蛇足ですけど、クルマもバイクも試乗してから買ったことはないボクなのですよ(^^;;)。
 スーパーチャージャーでNA1000ccクラスよりも速いので、快適ですし、嫌いなわけじゃないんですけど、決して運転が楽しいクルマではありません。
 Megelli250rも楽しいという話しをよく耳にしますが、多分R1と同じような結果になるのだろうと考えていましたが・・・。

 フロントフォークの油面を変更してありますし、実は突き出し量も変えています。リアのタイヤも標準サイズではありません。
 つまり、どノーマルではない訳で、参考にならないかもしれませんが、楽しいです。
 思わず笑ってしまったほどです。
 ススっと寝ていき、曲がります。
 ウチのアプリリアRS250のように、寝るけど曲がりません、って感じではありません。
 むぅ。
 誤解を恐れずいうと、NSR250R/SEよりも面白いかも?
 いや、ちょっと乗っただけなので、間違いかもしれませんけど、一瞬そう思ったのは事実です。
 噂では、低速トルクがないので発進に注意しないとエンストするとか聞いていましたけど、それをすっかり忘れていても、普通に発進できました。
 噂のエンストもありません。これは対策ECUのおかげ?
 ニュートラルにも問題なく入ります。強いて言うと、すべてのギアで操作が重いです。リンクに給油して改善するか試して見ます。
 ・・・というのがファーストインプレッション(^^;;

 乗り慣れてくると、別の感想も生じてきました。
 もしかすると、フロントの油面が少し高いかも?
 でも、まだ速度レンジが低いので、これは様子見ってことに。
 初期に感じた楽しさが薄らいでくると、次に大きくなったのは「遅い」ということです(^^;;
 レブリミット9600rpm程度でしょうか?
 すでに6000rpmなので、あと3600回転しか回りません。
 ・・・これじゃぁFSWショートコースで40秒は切れないかも?
 むぅ。
 NSR250R/SEよりも楽しいかもと思ったのは、速度が遅くてトコトコ走っているからであって、NSR250R/SEと比較することがそもそも間違いなんだということにも気がつきました(^^;;

 乗る前からいろいろ投資してきましたら、乗ってダメダメ君だったらどうしようという不安があったのですが、とりあえずその不安は解消されました。
 遅いのは最初からわかっていたことですし、そこそこ楽しく、軽量低パワーを活かしてタイヤ代を節約しながら楽しめれば、購入した甲斐があったというものです。

 ってことで、ちょっと楽しいバイクかも?ってことが今日の結論です。
 早く全開にしてみたいぃ~(^^;;

 あ、でも、このブログを参考に購入を決意するのはやめて下さいね。
 ネタなので楽しんでいますけど、真面目に乗るにはウンコすぎます。
 同じご町内に面倒見のいい販売店があるならともかく、そうでなければ今は様子見が正解だと思います。

 そうそう、気のせいかもしれませんけど、やっぱりエンジンの始動性に難があるかもしれません。
 車載バッテリーでエンジンがなかなか掛からず、外部バッテリーを接続すると一発でエンジンが掛かりました。
 始動性が悪く、バッテリーを上げてしまった方が実際いらっしゃるので、この部分の改善についても見極めが必要かも??

 次回予告をしておくと、オイル交換をしたら、次回より全開で慣らし運転の予定です。
 新車でも言わば半分欠陥車みたいなもんですから、慣らしの有無に関係なく、壊れるときには壊れるでしょぉ~。
 そのかわり、オイル交換は毎回行います!
 
 
 

| | Comments (6)

Megelli250r 慣らし走行開始 その2@富士スピードウェイカートコース

 さて、Megelli250rの慣らしのために、今日は富士スピードウェイのカートコースにやってきました。
 7時過ぎに到着したのに、残念ながら2番乗り。
 むぅ。ボクより早い人がいたとは・・・(^^;;

P1140228

 現在まで、暖機慣らしで約3時間ほどエンジンを始動させています。
 ガレージではやっぱり音が気になって、あまり長い時間エンジンを掛けたままにできませんが、FSWではそんなことはありませんので、エンジンをアイドリングさせたまま、走行前の準備を行いました。
 まぁ準備といっても、シフトペダルの高さ調整だけなんですけどね(^^;;
 しかし、これが意外に大変でした。
 アンダーカウルを半脱着しなければなりませんし、今日はじめて触るシフトロッドのネジ山がなぜか(いや、中華だから)潰れ掛けていて、一旦車体から外さないことには作業ができなかったりと、シフトペダルの調整だけで1時間弱は費やしたかと思います。

 製造の中華がどうしょうもないのは言わずもがな、車体設計イギリスっていうのも、イメージほど上等じゃありません。っていうか、中華と同じレベルのクソ設計です。
 今日、はじめてMegelli250rにまともにまたがったのですけど、足つきの悪さに愕然です。
 いや、ボクは足が長いので全然平気なんですけど、今時の単気筒のくせに、無駄にシート幅が広く、足つき性が悪いなんて・・・。
 なんか理由があるんでしょうかね?・・・たぶん何も考えていないだけのような気がするんですけど。

 長時間アイドリングさせてわかったことは、外気温25度くらいであれば水温は80度をキープし続けることが出来る冷却性能があるということです。
 ファンは約80度で動作し、80度以下を保つようになっているようでした。
 6000rpm以下でのレーシング程度では、82度以上なることはありませんでした。

 なんちゃってレーサーの場合、ファンは外すべきでしょうか?付けておくべきでしょうか?
 GSX-R250R/SPではファンを外してオーバーヒートさせかけたので、いまはファン装備です。
 そのため、Megelli250rもファンは外さないつもりですけど、本来のレーサーってどうなんでしょうね。

 次回は、あぁ感動の走行編!
 乞うご期待!・・・させるほどのもんじゃありません(^^;;
 
 
 

| | Comments (25)

Megelli250r 慣らし走行開始 その1@富士スピードウェイカートコース

 いよいよ今日からMegelli250rの慣らし走行を開始します。
 ウチのMegelli250rは登録しないと販売できないというメガリジャパンの意向から、一旦登録したものの即座に廃車してあるので、公道を走ることができません。
 てなわけで、慣らし走行のために、富士スピードウェイのカートコースまで行ってきました。

 これからはトランポに2台積み、一日に2台のマシンを走らせることを考えているので、トランポを2台積み仕様に変更しておきました。
 今日のマシンは、Megelli250rとGSX-R250R/SPです。

P1140224

 今日に限って言うと、Megelli250rの慣らしがメインで他のことをする予定はないので、GSX-R250R/SPを積んでおく必要はなかったのですけど、2台積みの検証ってことで、無駄に持ってきました(^^;;
 セカンドシートはこんな感じです。

P1140223

 セカンドシートを外してしまえば、積載量はグンと上がりますが、外したセカンドシートの置き場に困ってしまうので、セカンドシートはそのままに、シートバックを折りたたみ、その上に荷物を置くことにしました。

P1140225

 シートバック上に前後にズレないように加工したベニアを敷き、その上に工具箱等を置いてあります。
 Fitsケースはベニアにネジ止めしてありますけど、工具箱は置いただけで固定していません(^^;;でも、いままでの経験から言うと、事故らない限り、勝手に移動することはありません。

 当然ですが、いままでの1台積み仕様と比べると、積載量が劣ります。
 主なところでいうと、エアコンプレッサーと、湯沸かし器他現地でのお食事セット一式を積むことができませんでした(T_T)
 さらなる空間の有効活用が求められますね。
 マシンの間にはスペースがあるんですけど、傷になるとイヤだし・・・。
 むぅ。

 そして最大の課題は、左側のマシンは、一人じゃ積めないということです(T_T)
 ラダーが2本あれば一人でも積めるので、ガレージでは一人で積みましたし、降ろすのも一人でできるのですけど、ラダーをトランポに2本積むことができなかったので、サーキットから帰るときが大変です。

 むぅ。
 バカ丸出し・・・(T_T)
 
 
 

| | Comments (0)

May 26, 2012

Megelli250r frando 7NB ラジアルポンプ・マスターシリンダー購入

 NSR250R/SEにも使っていないフロントブレーキのラジアルポンプ・マスターシリンダーをMegelli250rに使うつもりはなかったのですが・・・買ってしまいました。
 キャリパーに合わせて、同じくfrando製の「7NB ラジアルポンプ・マスターシリンダー」です。

P1140286

 色は、激渋のハードアルマイトにしちゃいました(^^;;

 賢明な方ならおわかりでしょうけど、キャリパーをノーマルよりもピストンの大きな4POTキャリパーに変更した結果、油圧レシオが変わってしまい、標準のマスターシリンダーではフニャフニャの役立たずになってしまったのです(T_T)
 慣れればなんとか使えなくもないかな?とも考えたのですが、やっぱり無理がありすぎました(^^;;

 すぐにでも交換してしまいたいところですが、メッシュホースの用意がまだなので、明日の慣らし走行には投入できません。
 フニャフニャのままでがんばるしか!

 んじゃNSR250R/SEはどうするの?ってことになりますけど、奇しくもtakadamaさんからCBR1000RRの純正ラジポンを頂けそうなので、それを投入します!うほっ!
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r KOSO RX2N-R取付

 明日は富士スピードウェイのカートコースでMegelli250rの慣らし運転をする予定ですので、今日が準備の正念場です。
 カウルの補修を終えたあとは、苦手な電気配線と格闘しました。
 メーターのカプラーを古河電工のRFWコネクターだと信じて疑っていませんでしたが、似ていても異なるものでした(T_T)マジかよぉ~
 カプラーを使ったシンプルかつ信頼の接続方法にするつもりでしたけど、RFWカプラーではなかったことから予定が狂いました。
 いじりまくっているMegelli250rですが、メインハーネスの加工は行いたくないので、画像ではお見せできない非常にいい加減な接続方法にしてしまいました(^^;;動けば、いっか

 昨日作ったメーターステーと組み合わせて、Megelli250rにKOSOの「RX2N-R」を取り付けするとこんな感じになりました。

P1140219

 左右のスペースは、LAP SHOTと電圧計用です。
 ニュートラルランプは視認性を考慮し、メーター真下に配置しました。
 ニュートラルランプ点灯時はこう。

P1140221

 さらに、車載カメラ装備状態!

P1140222

 その車載カメラで撮ったRX2N-Rの動作確認風景?動画です。

 お気付きの方もいらっしゃるでしょうけど、メーター向かって左側に、GSX-R250R/SPに付けて気に入り、NSR250R/SEにも取り付けしたシフトインジケーター「GIpro-X」をMegelli250rにも取り付けしました。
 速度センサーにMegelli250rの純正をそのまま利用することを考えましたが、むぅ、信号を拾うことができません。
 配線図がないので配線の種類がよくわからないんですよね。
 そもそも利用が不可能なのか、それとも配線を間違っているだけなのか、どっちかよくわかりませんが、明日の慣らしに間に合わないことだけはわかりました(T_T)

 GIproの動作については、今日は諦めましたよぉ(T_T)
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r カウル補修

 割れてしまったMegelli250rのカウルの補修を行いました。
 ABS樹脂は、ABSの粉をアセトンに混ぜておくとパテができるとkinさんから教えて頂きましたが、アセトンの在庫を発掘する時間も買いに行く時間もちょっとなかったので、ストレートの「プラスチックリペアキット」を使い、おざなりに補修することにしました(^^;;

 まず、アッパーカウルを。

P1140216

 表面の割れは少しに見えましたが、裏側を見ると結構割れていました(T_T)

 アンダーカウルは細かくヒビが入り欠けてしまったので、溶着ピンをだらけに(^^;;

P1140217

P1140218

 その後、効果があるかどうかはわかりませんが、溶着ピンで溶着した部分に、多めにABS樹脂用接着剤を流し込んでおきました。

 傷の存在をを消すような補修ではないので、カウルは割れたままの状態に見えますが、一応カウルを取り付けするぐらいの強度はあるようで、無事カウルの装着は出来ました。

 後日、教えて頂いたパテで表面の傷消しを行いたいところですが、いつになることやら(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r Megelli250rの悲劇

 今日は朝4時に起床(^^;;
 5時から作業開始です!

P1140207

 まずはカウルの補修でも。

P1140208

 と思ったら、さらにオーマイがっ!

P1140209

 アッパーカウルにも割れが(T_T)

 どうやらブレーキフルードの付着による割れではなく、取り付け時の締め込み過ぎによる応力が掛かってしまい割れたようです(T_T)
 他にも割れているところがありましたし、作業中に、カウルのメッシュを固定しているスピードナットのピンも、ポロっと折れたりして(T_T)
 硬いんじゃありません、単に脆いんです。

 Megelli250rは、ボクの技術で手に負えるマシンじゃありませんでした。
 外装取り付けがこんなに難しいとは。
 ステーの位置が左右で違いますから、どうしても無理な力が掛かってしまう部分が生じ、そこから割れてくる感じでしょうか。
 皆さんも多分他人事じゃありませんよ(^^;;たぶん
 前後左右のステー位置が完璧なMegelli250r(いうなればワンオブサウザント?(^^;;)か、あるいは販売店で修正済みのマシンでなければ、必ず無理が掛かっているはず。
 なので、いまは平気でもやがて割れます。ただでさえ振動が凄いって話しですし。

 カウル脱着を伴う作業は、ショップに依頼した方が無難だと思います。
 で、必ず作業後すぐにチェックして、割れがあればクレームで交換してもらう、これしかありません。
 カウル同士を固定するスピードナットの取り付け部分にもヒビが入ります。ここは作業後のチェックでは見えませんから、割れても諦めるしかなさそうですけど。

 もうオイル交換を自分でするのもイヤになってきました(T_T)はぁ
 
 
 

| | Comments (0)

May 25, 2012

Megelli250r メーターステー製作

 午後半休を取って、家に帰ってきたのに、雨が降っているじゃあ~りませんか(T_T)
 今日は、トランポ(200系ハイエース(実はレジアスエース))の積載方法を検討、変更する準備をするつもりだったのに、予定が狂ってしまいました。もぉ!
 でも、幸い雨は小雨なので、Megelli250rのメーターステーを作るとしますか!

 ダンボールを切り貼りしながら現物合わせで型紙を作って、その型紙をベースに2mm厚のアルミ板を切り出し、穴を開けて、バリを削って、完成!

P1140205

 縦の穴2つが、先日穴あけしたヘッドライトブラケットにこのステーを取り付けするためのボルト穴です。
 その脇の少し大きめの穴が、メーターマウントブッシュを逃す穴で、ヘッドライトブラケットの裏側に固定する予定にしています。
 ステーに向かって左の少し大きめのスペースにLAP SHOTを配置し、向かって右側には電圧計、その下のスペースにはアワーメーターを配置する予定にしています。
 電圧計は予定にありませんでしたけど、中華は信頼できないので、念のために装備することにしました。

 で、これが、ニュートラルランプ用ブラケット。
 
P1140206

 場所は、メーターの真下です。

 なんだか、これが精一杯でした(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r アンダーカウル割れ、その後

 月に2日の有給休暇を取るな、と上司から言われ、ハイわかりましたと返事をしたボクは、月の有給休暇を1.5日にすることにしました。
 一休さんを見て育った幼年期に培われたこの屁理屈精神をなめんなよ、ってことで、今日は午後半休です(^^;;

 んで、Megelli250rとご対面。

 オーマイがっ!

P1140198

 アンダーカウルの割れが成長していました。

P1140199

 波及はさらに広がったようです。

P1140201

 どうせサーキットでぶっこけてバリバリになる運命のカウルですから別にいいんですけどね、しかも5000円程度らしいですし。
 それよりも、緩むかも知れない不安を抱える締め込みしかできない取り付けというところにはちょっと悩んでしまします。
 これは製造の中華がしょぼい以上に、設計のイギリスがダメなんでしょうね。
 FRPカウルを買う!って豪語しましたけど、考えてみればそんな予算ないし、NSR250R/SEにも投入していないFRP外装(NSR250R/SEは現状シートカウルだけ)をMegelli250rに投入するのは順番が違うと思うと、ちょっと踏み切れません。
 Megelli250rが乗って楽しいバイクかどうか、そこをまず見極めてからですね。
 
 
 


| | Comments (4)

May 24, 2012

Megelli250r KOSO Mini 2 HOUR METER 購入

 スピードメーターを廃し、タコメーターと水温計のみのレース用メーターに交換するMegelli250r。
 その管理のために、KOSOの「Mini 2 HOUR METER」を購入しました。

P1140196

P1150196

 詳しいところは、コチラを読んでいただくとおわかりいただけると思います。
 つまり、NSR250R/SEと同じ装備をMegelli250rにも与えているってことです(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

May 23, 2012

Megelli250r KOSO RX2N-R購入

 誰か、止めてぇ(T_T)

 ってことで、Megelli250r用にKOSOの「RX2N-R」を購入しました。

P1140193

 そう、ウチのNSR250R/SEにも使っているレース用メーターです。

P1140194

 エンジン回転数の表示の他には、1系統のサーモメーターのみです。このサーモメーターを切り替えて水温と油温を表示させようと考えたのが薄型右ハンドルスイッチというわけです。

 なぜメーターを交換したかったかというと、ドレスアップなどではなく、視認性の向上を図るためだったりします。
 ほら、この通り。

P1140195

 純正メーターを比べると一目瞭然です。

 速度メーターがついていないことについては、最高速程度であればGPSログデータでわかるので問題なし。
 オドメーターがなくなることについては、ちょっと問題がありますが、これもNSR250R/SE同様アワーメーターでエンジン始動時間で管理しようと思っています。

 実際には10000rpm回らないらしいMegelli250rですけど、あえてこのメーターにしたのは、汎用性が高いからです。
 006Pで駆動できますから、例えばNSR-Miniに水温センサーとエンジン回転数を拾う配線を用意しておけば、10分も掛からずに取り付け可能です。
 マジでNSR250R/SEから外して使うことも考えましたけど、今年はMegelli250rとNSR250R/SEを同じ日に走らせることも想定しているので、あえて購入しました。

 取り付けは今度の土曜日になりそうです!
 
 
 

| | Comments (2)

May 22, 2012

アンダーソンコネクター SB-50A入荷

 関係者各位

 お待たせしまし大変申し訳ございませんでした。
 アンダーソンコネクター「SB-50A」がようやく入荷しました。

P1140192

 ポチガレージでも採用している「グレー」となります(同じSB-50Aでも色で形状が異なります。同じ色のコネクター同士じゃないと繋げません)。
 ご存知の通り、ウチのGSX-R250R/SP、Megelli250rは当コネクターを装備し、エンジン始動時には外部バッテリーの同コネクターを車体側コネクターに接続し、エンジンを掛けています。
 バッテリーにアクセスし易い車種ならともかく、Megelli250rのようにタンクを外さないとバッテリーにアクセスできない車種などには、もってこいのコネクターかと思われます。
 定格電流50A、耐電圧600Vという安心の大容量対応です。
 ググるとなんと1個4000円でも売られているこのコネクターを今回限りの超格安プライスでご提供!
 数に限りがありますので、お早めに~。
 
 
 

| | Comments (0)

May 20, 2012

Megelli250r カウルが割れました(T_T)

 Megelli250rをトランポに積もうと思ったのですけど、キャリパーとブレーキホースを交換した後で、ブレーキフルードを入れていないことを思い出しました。
 ブレーキが効かないと、さすがにトランポには載せられません。
 ウチのレーシンゲマシンのフロントブレーキには、全車ワコーズのSP-Rを入れていますが、在庫がないのでリアブレーキ用のワコーズBF4を入れておくことにしました。

 で、ブレーキのエア抜きの際に、ピュッ!っとブレーキフルードがマスターシリンダーから飛んでしまい、アンダーカウルに付着してしまいました。
 そのままにしておくと、塗装が痛むので、すぐに拭き取ってみると・・・。

 む?
 汚れ?

 アンダーカウルに黒くスジが。
 汚れかと思い、ウエスで拭くと、スジが増えていくではありませんか。
 ウエスに油でもついていたのかな?と確認しても、そんな様子はありません。

 んで、よぉっく見てみると、

P1140190

 ブレーキフルードをこぼして数秒で、カウルが割れてしまっているではあ~りませんか。
 まだ走行0kmなのにぃ~(T_T)

 写真は撮っていませんが、この後さらに割れは広がり、もう1本のボルト付近にも割れが(T_T)

 ・・・なんちゅう脆いカウルだ by ミト(^^;;

 いや~、やっぱり中華っす。
 20年前に製造されたGSX-R250Rのカウルですらこんなことにはなりませんよ、まったくもぉ(T_T)

 いや、文句は言いますまい。

 かのミートホープ社長もこう言っているじゃあ~りませんか。

 いわく、

 「安ければいいという、消費者の風潮にも問題がある。」

 と。

 ・・・な~んつってな(T_T)

 皆様、お気をつけを。
 
 
 

| | Comments (2)

NSR-Mini 復活

 白糸の耐久レースに誘われました。
 5時間の耐久レースらしいです。
 8分しか体力がもたないボクの役割は、マシンを出すことみたいなので(^^;;、久々にNSR-Miniの状態を確認することにしました。

P1140183

 ブログを読み返せばいいのですけどけど、確か前後サスはOH後未走行、タイヤはBT-601SS新品、ファイナルはM12の白糸仕様だったはずです。

 冷却水は抜いてあるので、ヒートブロックを入れ、エンジン始動。

P1140184

 キャブレターの清掃はおこなっっていませんが、あっさりエンジンが掛かりました。
 水温計の電池がなくなっていたので、交換して問題なし。
 フロントブレーキも昨年分解清掃しているので問題なし。
 んが、リアブレーキに引きずりが。
 ブレーキペダルを踏むと戻ってきません。
 めんどくせ~(T_T)
 でも、ペダルを元の位置に戻すと、引きずりません。ってことは、ピストンが戻っているので固着ではなさそうです。
 ステップをブラケットごとはずしてみると、原因がわかりました。

P1140185

 ボクはリアブレーキを踏まないので、錆びて固着していました(^^;;マジ踏んでないことがわかりますね。
 これは、ペダルを外し錆を落として、グリスアップして問題解決。
 もし練習にFSWのカートコースに行くとすれば、Megelli250rも持っていって慣らしもしたいので、トランポを2台積み仕様に変更することにしました。

P1140187

 6月の日光の走行会も、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEの2台体制のつもりですし、この際2台積みを標準にしちゃいましょうかね?
 ちょっと積み方を工夫してみます。
 
 
 

| | Comments (8)

Megelli250r 外装取付

 いよいよレーサー化の準備も最終局面を迎えつつあります。
 いままでは作業性を高めるため外装を取り外した状態にしていましたが、今後の作業はそれほど多くありませんし、外した外装が無駄に場所を取るので、外装を取り付けしておくことにしました。
 納車日に外して依頼、すべての外装を取り付けするのは今日がはじめててです(^^;;
 とはいっても、リアフェンダーや、ミラーなどの不要な外装まで取り付けするものではありませんけど。

 ミラーを外した部分は、先日作ったステーを使用しました。

P1140168

P1140169

 いや~、外装をつけるのは、凄まじく手間でした。
 ボルトが多いこともありますが、とにかく整備性が悪すぎます。
 アッパーカウルから取り付けしていきましたが、ボルトを普通に締めこんでしまうとアンダーカウルが付かなくなってしまうので、すべてのカウルを取り付けした後に、本締めするてな具合です。
 それでも勘合が悪く、無理やり付けているところがあります。
 アンダーカウルがエンジンに接触するのは当たり前ですし、

P1140174

 右のアンダーカウルが右ステップブラケットに接触してしまいます。

P1140176

 ボクなりにがんばりましたけど、どうしてもクリアランスを確保することが出来ず、諦めました(T_T)

 それでは、Megelli250r、ポチ号をご覧下さい。

P1140178

P1140170

P1140172

P1140173

 ポイントは、PP素地部分を前期型200系ハイエースS-GL専用色に塗ったことです。

P1140177

 質感が向上したように見えれば成功なのですけど・・・。

 スクリーンに貼ったダイノックカーボンは、やっぱり幅広に貼りすぎました。

P1140171

 これじゃぁトップブリッジ上にマウントする車載カメラが、前を撮影することができません(^^;;
 参ったなぁ、こりゃこりゃ。
 まぁ薄々わかっていた事なんですけどね(^^;;見た目を優先した結果です。

 それにしても、脱着がしんどい外装です。
 FRP外装が出たら飛びついてしまいそうですよ。
 
 
 


| | Comments (0)

Megelli250r 右フレーム・インフィル取付

 さらに小ネタ投入。

 先日3Pパールで塗装したフレーム・インフィルの右側を取り付けしました。

P1140166

 さらにアップ!

P1140167

 他の素地パーツと同じ色にするのが面倒くさくて、パールホワイトに塗ってみましたが、色を変えたことが全体に及ぼす効果については現在不明です(^^;;
 リアフェンダーもパールホワイトに塗っていますけど、違和感ありませんし、塗ったって感じもしませんし(あ、全体的なイメージの話しで、パーツそのものはゴミ噛み、垂れなど、塗った感じヴァリヴァリっす!)。

 左側のフレーム・インフィルについては、メーターハーネスを通す関係で、まだ取り付けできません。
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 薄型右ハンドルスイッチ取付

 小ネタを細々お届けしております。

 ハイスロ化に伴い必要となった薄型右ハンドルスイッチを取り付けしました。

P1140164

 セルモーターのスイッチ動作を確認、キルスイッチOFF状態でセルが回らないことを確認、ってことで、動作には問題ない模様。
 水油温計の切替に使用するヘッドライトスイッチについては未検証ですけど、JWPFコネクターは準備OK。

P1140163

 テスターで確認しておけばよかったと思いつつ、きっと問題ないでしょ(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r ヘッドライトブラケット加工

 どうでもいいようなことでも、ネタにしちゃます。
 ってことで、Megelli250rのヘッドライトブラケット(アッパーカウルステー兼メーターステー)をプチ加工しました。
 6mmの穴を2箇所ほど開けました。

P1140155

 さらに(意味もなく)アップ!

P1140156

 まだ妄想段階ですので、予定通りになるかどうかはわかりませんが、この穴は、メーターを交換するときに、同時に追加するLAP SHOT等のメーター類をマウントするためのステーを固定するための穴だったりします。

 ぉぃぉぃ、こんなところでボルト固定すると、メーターとボルトの頭が干渉するじゃん!

って心配は不要です(^^;;
 そのための超低頭キャップボルト!

P1140157

 この通り、ボルトの頭とメーターマウント用ラバーのクリアランスは確保できています。

P1140158

 早くメーター届きませんかね~。
 金曜日、出荷されているとのことです!
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r ビルドアライン ステンレスタイプ取付

 Megelli250rのキャリパーを交換した結果、必然的にブレーキホースを交換しなくてはならなくなったので、メッシュホース化することとなりました。
 選んだのはビルドアラインのステンレスタイプで、ホースの取り回しは、格好悪いのですが、純正の取り回しと同じとしました。
 理由は簡単。純正相当の長さのビルドアライン(中古)が、500円で売っていたからです(^^;;
 遠い将来、ラジアルマスター化することを考えると、そのときまたホースを購入する必要が出てくることから、今回は見た目よりもコストを重視した次第です(^^;;

 マスターシリンダーには90度バンジョーを使用。エアフリーバンジョーボルトを使いたいところですが、余っていたバンジョーボルトがあったことから、ここもローコストで。

 P1140161

 そして、左フロントフォークのブラケットを通して、

P1140162

 キャリパーに。

P1140159

 妄想段階では、キャリパーからブレーキアダプターを使用し、ストレートにホースを取り出す予定だったのですが、実際にそうすると、ホースがフロントタイヤ、フロントフェンダーに干渉してしまうため、やむなく90度バンジョーを使用しています(T_T)格好わるい

 全景はこんな感じ。

P1140160

 さらに格好わるいっす(T_T)
 ラジアルマスター化するまでの辛抱ということで我慢しますけど、当分その予定はありません(^^;;
 Megelli250rをラジアルマスター化するより、NSR250R/SEの方が先ですからね。
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r ダイノックカーボン貼付

 先日スクリーンに貼ったカッティングシートに満足できなかったので、早速、3Mのダイノックカーボンを購入しました!

P1140149

 安物のカッティングシートとは質感が違いますね!
 このサイズで300円。りーずなぼぉ~とは言えないにしても、悩むことなく購入できました(^^;;

 不器用なので、ドライヤーで温めながらスクリーンに貼付けましたけど、気泡が(T_T)ま、仕方ありませんよね。
 先日よりも、幅広に貼ってみました。

P1140150

 これで、スクリーン越しにメーター裏が見えることはないと思います。

P1140151

 ・・・ちょっと幅広過ぎた気がしないでもありませんけど(^^;;ま、いっか。

 前傾姿勢からさらに上体を伏せスクリーンを通して前方視界を確認するイメージで覗いて見ると・・・

P1140153

 な、なんじゃこりゃぁ~

 スクリーンの視界は、ただ透明というだけで、クリアーな視界は得られません。ゆがみまくりでした(T_T)ウンコじゃん、このスクリーン。
 あ、デジカメ画像では普通っぽく見えてますけど(^^;;
 むぅ。
 レース用ってことじゃないと、これは当然の結果なのでしょうかね?
 硬質塩化ビニールで自作できるかなぁ?
 
 てなことを6時過ぎからやっている本日、次のネタ、どうしましょ?(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

May 19, 2012

GSX-R250R/SP ベストタイム更新@FSWショートコース

 NSR250R/SEの準備が進まない以上仕方がありません。
 今日は、気持ちを新たに、GSX-R250R/SPで富士スピードウェイのショートコースを走ってきました。

 現地に到着したのは7時。
 早速GSX-R250R/SPの準備を済ませました。

P1140123

 今日の予定は、C枠とD枠の走行でしたが、台数が多く、ビビッてしまったボクは、C枠の走行をやめることにしました。
 そんなわけで、7時に到着してからD枠開始までの6時間、ボウリングの玉に日光浴させ、浮いてきた油を拭き取っては向きをかえ、拭き取っては向きをかえ、とボウリングの玉の油抜きをして過ごしました(^^;;

P1140124

 通常、1本目よりも2本目の方が身体が馴染んでタイムが出るのですが、タイムアタックがメインじゃなくて、楽しく走るのがメインなので、D枠1本でも問題ないでしょう~。


☆2輪D枠 走行開始13:30。気温24.0度、気圧959hPa。路面50.4度。
 コースインして、すぐにFCRのセッティングがダメなことがわかりました。このボクでもわかるほど、吹けが鈍くなっています。多少凹つきもありますが、全く走れないわけではありませんので、そのまま走行を続けました。
 3コーナーから最終コーナーまでを何速を使って走るか、それを考えつつ走っていると、ななな、なんとまたしてもベストタイムを更新してしまいました(^^)うほっ!
 これで、NSR250R/SEのタイムよりGSX-R250R/SPのタイムの方が約0.5秒ほど速いという逆転現象が!
 ますます早くNSR250R/SEに乗りたくなりましたよぉ~(T_T)

 タイムアップした主な要因は、引き続き課題となる膝を擦ろうとしたことで、以前の乗り方に近くなったこと、そして、外していたとはいえ、FCRのセッティングが以前より進化しているからだと思います。
 去年のボクは、一体なんだったんでしょうか?って感じです(^^;;


☆今日のポチ。
P1140133

P1140134

 FCRのセッティングがダメだと思ったのは、回転の上昇が鈍く、多少凹つくことが原因です。
 今日は、気温が25度近くになったので、気温が高くなった影響で空気が薄くなり、ガスが濃くなったものと思いました。
 今後の対策をする必要があるので、空気密度を計算してみると、先日走ったときよりも空気密度は濃い数値になっています。
 む?
 なのにどうしてガスが濃くなるのでしょう?
 FCRのセッティングをする場合は、空気密度は関係なく、気温を重視した方がいいのでしょうか?と悩みながらオンボード動画を見てみると、空燃比計の数値は、先日走行した際より薄い数値となっていました。
 なるほど!
 濃いと思っていたFCRの症状は、実は濃いのではなく、薄い症状だったんですね。
 FCR、やっぱり難しいです!
 でも、走行毎に情報を蓄積しているので、朝の気温と気圧で、FCRのセッティングを的確に判断できるようになるのも、もうすぐです・・・たぶん(^^;;

 今日は、FSWからそのままボウリング大会に行く予定にしたので、近場の温泉で汗を洗い流していくことにしました。
 はじめは、富士八景の湯に行くつもりでしたが、FZR400RRさんから「小山町町民いこいの家 あしがら温泉」という場所を教えてもらったので、早速行ってきました。

P1140148

 いや~、気に入りました。
 これからFSWからボウリング場に直行するときは、この「小山町町民いこいの家 あしがら温泉」でひとっ風呂浴びて行くことにしようと思います!
 FZR400RRさん、ありがとうございました~。
 
 
 

| | Comments (8)

May 17, 2012

Megelli250r 右ハンドルスイッチ完成

 Megelli250rのお話しです。
 ハイスロ導入に伴い、右ハンドルスイッチを薄いタイプに変更しなくてはならなくなりました。
 んで、キルスイッチとセルボタンの付いた中華スイッチを買ったわけですが、Megelli250rも真っ青なウンコっぷりでとても使う気にはなれず、ホンダ純正のスイッチを流用しようと考えましたが、後付けするメーターの水温・油温の表示切替にライトスイッチを使うことを思いついたボクは、OW-01タイプの薄型スイッチを購入したのでした。
 で、ライトスイッチを加工し、今日は、コネクターを付けて、作業完了!

P1140120

 Megelli250rと同じコネクターを用意したので、ポン付け可能になっています。
 配線さえ間違えていなければ、このまま動くはず!
 水温、油温の切替は、下の画像の、脇から出ている配線を使用するつもりです。

P1140121

 ここにはいつものJWPFコネクタを付ける予定です。

 純正スイッチを並べてみるとこんな感じ。

P1140122

 動作確認は、週末の予定です。
 
 

| | Comments (0)

May 16, 2012

Megelli250r 古河電工RFWコネクター購入

 Megelli250rの右ハンドルスイッチのコネクターは、どうやら古河電工の防水コネクターRFWシリーズの9極のものと思われるので、早速ゲットしてみました!

P1140119

 メーターのコネクターは、同じく古河電工のRFWシリーズの12極だと思われますが、ネットでは販売しているお店を見つけることができず、購入を諦めました(T_T)ご存知の方、いらっしゃいませんか?
 んじゃどうするかというと、仕方がないので、メーターハーネスからコネクターを取り外して使用します。
 そのため、オス端子とワイヤーシール、そして、ダミープラグ?も購入しておきました。

 また準備不足があったなぁと思うのは、Megelli250rには、シート下後部と、タンク左下に使用していないコネクターが伸びているのですが、そこのコネクターをついでに購入しておかなかったということです。
 何に使う配線か知りませんが、もし電源を取り出すのに使用できるのなら、コネクターを利用した接続で無駄に配線を加工する必要がなかったのにぃ!
 ・・・でも、何かに使う予定があるわけじゃないので、買っても無駄になっただけかも(^^;;いつか使うかも?ってことでGSX-R250Rも10台以上集めて、まるっきり出番がないのと同じですね。

 右ハンドルスイッチの配線加工、いそがねば!
 
 
 

| | Comments (0)

May 14, 2012

Megelli250r シングルシートカバーいじり

 新車購入時に注文を入れておいたシングルシートカバーが、1ヶ月半待ってようやく入荷しました。

P1140104

 「パーツの取り寄せに時間がかかることは基本的にはございません。」なんて大嘘ですね。
 そういえば、メガリ・ジャパンのHPに掲載されていた「2次減速比2.846」が「3.000」に訂正されているようです。
 もしかして、メガリ・ジャパンは素人の集団なんじゃなかろうかと思う今日この頃。
 販売店を経由して確認中の内容も、2週間以上経ってもいまだ回答がありませんし・・・。
 むぅ。
 エンスト問題の解決も、意外にアイドリング4000rpmとかで解決したりして(^^;;

 さて、シングルシートカバーが届いたので、リモーションの「「シングルシートカバー鍵で開閉出来ちゃうぜキット」をパクることにしました、ごめんなさい。
 NSR-Miniにはリモーションのフォークバルブを使用していますので、お詫びにMegelli250rでも購入を検討させていただきますm<_ _>違いがわからなかった男ですけど(T_T)

 なんのことかよくわからない人に説明すると、Megelli250rは左シートカウルにある鍵でタンデムシートを外すことができるのですが、シングルシートカバーの場合は、カバー上からボルト2本で固定するというわけのわからない設計なのであ~る。
 で、それを鍵で開けるように考えたのリモーションで、「シングルシートカバー鍵で開閉出来ちゃうぜキット」の発売まで待てないボクは自作してしまおう大作戦なのであります。

 実物を手にして、リモーションのブログに掲載している「※一部車両側に加工が必要です」の意味がわかりました。
 この突起を削り飛ばさないとなりません。

P1140105

 もちろん、躊躇せずカットしました。
 で、リモーション製と全く同じでは面白くないと思い、外したテールランプの取り付け穴を利用し、カバーが左右に動かないよう加工をしてみました。

P1140107

 んが、これは失敗(T_T)
 GSX-R250R/SPのつもりで、シングルシートカバーを後ろ側から装着するイメージで作ったのですが、実際には前側から装着するので、全然ダメダメでした(T_T)無駄な時間を費やしてしまいましたよ、えぇ。
 結局、ひねりも何もなく、リモーションのパクリで完成。

P1140118

 一箇所だけの固定では、ガタツキができるかと思っていましたけど、問題なさそうです。

P1140108

P1140110

 カバー上からのボルトは、アルミのカラーアルマイトしたボルトに交換した方がおしゃれかもしれませんね。

P1140109

 ボルト直付けだと、カバーに傷が付くと思い、ゴムワッシャーを噛ましてあります。
 格好悪いですけど(^^;;

 そうそう、アルミ板は1mmでも問題なさそうです。


【おまけ】
 古くは戦国武将の甲冑、身近なところではガンダム、そして今、Vメガリ!

P1140106

 なんつってな(^^;;
 このステーを黄色く塗れば、それらしさが出るかも?

P1140089

 メーターの取り付け穴は、RX1やRX2、他タケガワのOEM品と同じピッチでしたので、RX2N-R導入でも、ステーにポン付け可能です。
 ちょっとホッとしました。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r アッパーカウルいじり

 今日はFSWに行くために会社をサボりましたが、ごめんなさい、自分に負けて、FSWには行きませんでした(T_T)
 NSRに乗りたいのに、乗れないという状況から、いまだに気持ちの切替ができず、GSX-R250R/SPに乗る気にはなりませんでした。
 なんか、転倒しそうな気もしたし・・・。
 そういうときもありますよね?ね?

 ってことで、Megelli250rのレーサー化は続きます(^^;;
 先日、Takezo製のMegelli250r用メガリヘッドライトカバーにパールホワイトのカッティングシートを貼りましたが、これがどうにもダメダメな感じです。

 P1140098

 どー見てもパールホワイトじゃないっしょ?これ。
 パールベージュにしか見えません。
 もう塗るしかありませんね!
 貼ったカッティングシートを剥がすと、糊が残りまくりです。
 きぃ~っ!
 ヤフオクめっ!
 やっぱカッティングシートはきちんとしたブランドを選ばないと大変っすね。

 塗装をはじめる前に、ヘッドランプカバーを気持ち補強しておきました。

P1140099

 わかりますか?
 ネジ穴にワッシャーを貼って、補強気分です(^^;;
 この上からFRPシートを貼って補強するつもりでしたが、樹脂を用意するのが面倒だったので、これで終了。
 ほとんど意味ないっすね(^^;;割れたときに補強することにします。

 さて、塗装ですけど、今日はなんちゃって簡易塗装ブースを用意するのが面倒だったので、そのまま露天吹きすることにしました(^^;;
 まずサーフェーサー。

P1140100

 先日塗り忘れたフレームのヘッドパイプ横のカバー、フレーム・インフィルもついでに塗っています。
 そして、途中は割愛しますけど、パールホワイト。

P1140101

 ちゃんと3コートしています。
 今回のクリヤーは、レタンPGマルチワンパッククリヤーを使わず、2液のちゃんとしたPGマルチHXクリヤーを使いました。
 フレーム・インフィルも面倒なので、パールホワイトにしちゃいました。
 見よ!このパール感!!

P1140103

 すばらしぃ~(^^)

 先日注文しておいたクリアースクリーンが届いたので、ついでにスクリーン交換も行いました。
 これがクリアースクリーン。

P1140111

 レーシーさを演出すべく、カーボン柄のカッティングシートを貼ってみたりして。

P1140112

 わかりづらいっすね。
 アップ!

P1140113

 やっぱり安物を使わないに限ります。
 ちゃんと伸ばしながら貼ったのに、シワが・・・(T_T)
 余計なことをするんじゃなかったです。
 きれいに剥がせるカッティングシートだといいのですけど・・・。
 はぁ(T_T)
 ダイノックカーボンでも買って用意しておけばよかったと今さら後悔です。
 ・・・今から買っておこうかなぁ。

 そうそう、塗装後のヘッドランプカバーも見てもらわねば!
 我ながらうまくいきましたよぉ~!

P1140114

 色合いはドンピシャじゃありませんが、カッティングシートよりははるかにいい感じですし、パール感も比べものになりません。

P1140117

 アッパーカウルとの隙間は、エプトシーラーで埋めようかどうしようか検討中です。

P1140116


 いや~、塗装は面倒ですけど、うまくいくと楽しいですね!

 ・・・でも、この後、乾いたつもりで無造作に触ったら、クリヤーが完全に硬化していなくて、艶がなくなっちゃったんですけどね(T_T)磨きで艶が復活することを切に願って止みませんよぉ~。

 

 次のネタに続く(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

May 13, 2012

Megelli250r 他整備あれこれ

 タイトルをつけるほどじゃないMegelli250r整備あれこれ。

 こんなの作りました。

P1140091

 アルミカラーとアルミ板をロウ付けしてあります。
 これがなにかと訊ねたらベンベン。

P1140092

 ワンオフしてもらったキャリパーサポートには、純正の速度センサーを取り付けできるようにしてありますが、今後の改良で、純正の速度センサーが使用できない場合に、社外の速度センサー(具体的にはタケガワ(KOSOのOEM品)のアクティブセンサー)を利用できるよう作ったアタッチメントです。
 これまた手作り感あふれていますけど、これでもポチガレージの金属加工技術のすべてを投入しています(^^;;

 他には、リモーションの「「シングルシートカバー鍵で開閉出来ちゃうぜキット」真似をして、シングルシートカバーを鍵で開閉できるようにするための下準備を。

P1140087

P1140088

 シングルシートカバーがまだ手元にないので、イメージができないのですけど(^^;;
 強度は必要なさそうなので、1.0mm厚のアルミ板を使用しました。
 詳しくはシングルシートカバーが届いてからですね。


 ハイスロする関係上、右ハンドルスイッチも薄型のものを用意しています。

P1140058

 メーターを「RX2N-R」に交換した際に、ポジション、ONのスイッチで、油温、水温の切替を行おうと考えていましたが、なにやらそう単純ではない様子です。
 分解して、スイッチを確認したところ、

20120513

 こんな感じのスイッチになっていました。
 むぅ。電気に詳しい人ならどうにでもなるのでしょうけど、ボクにはちんぷんかんぷんです。
 そこで、原始的な方法を取ることにしました(^^;;
 上記のスイッチは、実際にはこんな感じになっていました。

P1140071

 そこで、ONの際に同時にすべてのスイッチが入らないように、端子をリューターで削りました。

P1140073

 そして、その穴をパテで埋めて、こうなるようにしてみました。

P1140096

 はたして、うまくいくのでしょうか?

201205131

 右ハンドルスイッチのカプラーは、多分古河RFWシリーズと思われるので、配線はカットしたりせずにきれいに処理できそうです!

 ・・・てなことをやって過ごしてました(^^;;

P1140097
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (6)

Megelli250r テールランプ取外し後処理

 Megelli250rの整備は続きます。

 昨日、テールランプを取外ししたあとの姿が格好悪いことから、リアフェンダー切り飛ばすところまでは行いました。
 その続きです。
 0.5mm厚のアルミ板を買ってきて、それらしく蓋ができるようにえっちらおっちら加工を行いました。
 0.5mm厚のアルミ板は、カットするのが楽で助かりましたが、Megelli250rの形状にジャストフィットする蓋を作ることはできませんでした(T_T)

 少し離れて見ると、おぉ!いい!、と、自画自賛(^^;;

P1140082_7

 でも、近づいてみると、そうでもありません(T_T)

P1140083

 角度を変えて見るとこんな感じ。

P1140084

 隙間が手作り感を演出します(^^;;ぉぃ

P1140085

 後ろから見るとこう。

P1140086

 アルミ剥き出しはどうだろうかと思わなくもありませんが、純正はこの部分にアルミシートが貼ってあったりしますし、色は塗らないことにしました。

 サイレンサーが斜めに見えるのは、斜めだから(^^;;ぉぃ
 諸般の事情で、まっすぐには付けません。

 関係ありませんが、リアフェンダーとサイレンサーの隙間がもっと少ない方が格好いいように思うんですけど、どうでしょう?
 フェンダーが溶けちゃうからこの隙間なんでしょうか?
 サイレンサーバンドに穴を開ければ、サイレンサーの位置を上に出来ますけど・・・むぅ。
 どうしましょうね?
 穴は目立たないし、軽量化って自分へのいいわけにもなるし、やってみようかなぁ。
 どうせ切り飛ばしたリアフェンダー、溶けたところでどうってことないですもんね。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r ハイスロットル取付

 朝~。
 きょぉ~もいいてんきぃ~。

P1140077

 Megelli250rのレーサー化は続きます。
 サーキット走行といえばなんといってもハイスロでしょう、てことで、GSX-R250R/SPで使わなくなった中古ハイスロ(中華ハイスロ?)をMegelli250rに使用することにしました。
 フィッティングしてみると、スロットルワイヤーの長さが異なるので、ポンつけできませんでした。
 純正ワイヤーの長さを測ることは造作もありませんが、なんとなく面倒なので、純正ワイヤーを手にドライバーズスタンド厚木店に行き、「これと同じ長さのワイヤー下さい」ってお願いしてみると、わざわざ測ってくれて「90cmなのでこれをどうぞ」って言われて、そのまま何も疑問に思わず購入してきました。

P1140078

 早速取り付けしてみると・・・ぉぃ、長さが違うじゃあ~りませんか。
 自分で測ってみると、長さ違うし(T_T)あぁ~あ。
 ks店員め(T_T)
 またお店に行くのが面倒だし、開封済み商品の返品でもめるのもイヤなのでそのまま使うことにしましたけど・・・店員はアウターの長さじゃなくてインナーの長さを測って90cmと言ったと思われます。
 バイク用品店の店員でこのレベル・・・(T_T)はぁ。自分で測っておけばよかったっす。

 長すぎても全くつかえないわけじゃないだけマシでしたけど、当然余分に長いです。

P1140081

 はぁ(T_T)消耗品だと思って我慢します。

 ワイヤーの遊びをゼロに調整して、終了~。

P1140080

 ハンドルスイッチの準備もしなくちゃですね。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

May 12, 2012

Megelli250r 整備あれこれ

 今日は富士スピードウェイ・ショートコースのスポーツ走行枠のある日でしたが、お休みました。
 いま乗りたいのはNSR250R/SEなのに、シフターとクラッチトラブルを解消出来ず、だからといってGSX-R250R/SPに乗りたい気分でもなかったからです。
 でも大丈夫。
 月曜日は有給休暇を取ってありますので、月曜日にGSX-R250R/SPで走ってきます!

 てなわけで、Megelli250rいじりを行いました。
 スイングアームのグリスが少なかったという方のブログを読み、グリスアップすることが目的です。
 リフトアップ!

P1140059

 使えないと思っていたヤフオクの前後兼用スタンドですけど、ギリギリ使えました(^^;;
 あの苦労はいったい・・・(T_T)
 画像は用意していませんが、固定ステップバーにしたので、ステップスタンドを使ってジャッキアップし、リアホイールを外してからスイングアームを外しました。

P1140060

 やっぱり中華!
 スイングアームに貼ったガムテープを剥がしたら、塗膜まで剥がれました。
 もう気になりませんけど。
 これが外したスイングアーム。

P1140063

 グリスアップをするつもりが、恥ずかしながらどうやって外せばいいのか、方法がわかりませんでした(T_T)

P1140064

 圧入なんでしょうか?
 無理やりこじっても壊しそうなので、諦めました(T_T)
 グリスニップルが付いているし、後からでもグリスを注入することができますよね?ね?
 グリスガンは持っていませんけど(^^;;

 あとは、レーサー化の一部として、リアフェンダーをカットしました。
 テールランプを外したMegelli250rは、こんな感じ。

P1140067

 開口部が格好よくないので、リアフェンダーを迷わずカット!

P1140074

 マフラーを外している状態だと、ちょうレーシーに見えます。
 んが、後ろから見ると、

P1140075

 やっぱり開口部が格好よくありません。あ、シートカウルは仮組み状態です。
 開口部はアルミ板で塞ごうと思いましたが、手持ちの1.0mm厚のアルミ板ではちょっと厚すぎる気がするので、今度0.5mm厚程度のアルミ板を購入してから、作業しようと思います。
 形状的には難しそうなので、きっとおざなりな出来になるでしょうけど(^^;;

 スイングアームを組んだあとは、チェーンをRKのGB520TRUにしました。

P1140076

 GSX-R250R/SPにも、NSR250R/SEにもこのチェーンを使用しています。
 後輪を手で回すだけでも違いがわかるレース用チェーンです。
 当然ですが、標準チェーンとは比較にならないほどスムーズに後輪が回るようになりました。
 リアホイールのベアリングを交換するともっと違いがでるはずです。

 他に、LAP SHOT3のコネクターをJWPFコネクター化しました。

P1140069

 GSX-R250R/SPにはLAP SHOTのLP-01を、NSR250R/SEにはLP-02を使用していましたが、LP-01をダメにしてしまったことから、現在はLAP SHOTを付け替えて使用しています(あ、付け替えるのは本体だけで、センサーは双方に装備しています)。
 Megelli250rも付け替えて使ってもいいのですが、Megelli250r用のセンサーを別途用意しないことには、付け替えが大変になるので、Megelli250rには新たにLP-03を用意した次第です。
 といっても中古で、なぜか相場価格よりも安くゲットできました(^^)まだ動作確認していませんが、ま、問題ないでしょ。
 センサーはどこにつけましょうかね?

 って感じの一日でした。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

May 10, 2012

Megelli250r 重量化?

 続いてMegelli250rの小ネタ。

 Megelli250rをデチューンしたんでちゅ~ん(^^;;ぉぃ、の巻ぃ~。

 先日紹介したMegelli250rのラジアルマウントキャリパーサポートの重量を量ってみることにしました。
 まず、ノーマルキャリパー(パッド含む)。

P1140055

 約915gでした。

 ラジアルマウントキャリパーサポート。

P1140056

 約248g。

 そして、frandoの「AJP モノブロック・4ポット・ラジアルマウントキャリパー」(パッド含む)。

P1140057

 約860g(キャリパーのみのカタログ値は800gだったりします)。
 
 むぅ!
 なんと、ノーマルよりバネ下を重たくしてしまったじゃあ~りませんか。
 実際には、キャリパーマウントボルト2本分の重量がさらに加算されてしまうので、標準より200g以上も重たくしてしまったことになります。
 (T_T)うぅ。

 格好だけでモノブロックを選んでしまいましたが、もしfrandoの「HF-1 スモール・4ポット・ラジアルマウント・ブレーキキャリパー」を選んでいれば、このキャリパーの重量はパッド含まず500gなので、ギリギリ軽量化できたのにぃ~。

 ま、いっか(T_T)よくないけど。

 ラジポンまでは手が回らないので、あとはメッシュホース化して終了。
 あ、キャリパーの形状から、ノーマルのホースが使えなくなるんですよぉ。

 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (6)

May 06, 2012

Megelli250r Lifepo4バッテリー EVO2 4CELL取付

 今日はゴールデンウィークの最終日。
 FSWから帰ってきたからといって、昼寝などはしていられません。
 だって、時間がもったいないじゃないですか!(^^;;
 ってことで、久しぶりにMegelli250rネタを仕込むことにしました。

P1140049

 話せば長い物語なので、まずはコチラで予習お願いします(^^;;
 要約すると・・・
 バッテリーは軽量化するに限りますよね?
 ボクの場合、その軽量バッテリーは、BALLISTIC Performance Components製1択です。
 「BMS Balance Charger」も用意しちゃってますから。
 でも、「EVO2 50」では役不足でした。
 GSX-R250R/SPも「EVO2 50」なのですけど、転倒するか、ガス欠させるかしないと、ほとんどエンストすることはありませんから問題ありませんが、Megelli250rは高速道路で走行中に止まったとか不穏な噂を耳にするので、外部バッテリーを使用せずにエンジン始動できるだけのバッテリーが必要じゃないかと思いました。
 ・・・って感じです。

 で、用意したのがBALLISTIC Performance Componentsの「EVO2 4CELL」です。

P1140051

 「EVO2 50」と「EVO2 4CELL」の外見はほとんど同じように見えますが、サイズは違います。
 「EVO2 50」は、高さ:84mm、横幅:52mm、奥行:52mmなのに対し、「EVO2 4CELL」は、高さ:112mm、横幅:62mm、奥行:62mmと一回りほど、「EVO2 4CELL」の方が大きくなっています。
 重さも違い、「EVO2 50」が246gなのに対し、「EVO2 4CELL」が444gです。
 あ、某オークションに出ている商品の大きさ、重さは間違いだと思います。あれは、旧モデルの数値かと(^^;;

 数値だけでは違いがわかりにくいので、画像で比較してみると、
 こちらが 「EVO2 50」で、

P1130747

 こちらが「EVO2 4CELL」です。

P1140052

 取り付け方法は前回同様、商品の梱包に使用されている緩衝材を使いました。

P1140054

 ちとでかく、重たくなりましたが、標準バッテリーと比べれば、遥かに軽量化できてますので無問題!

 早速セルを回してみると・・・。
 あれ?
 思ったほどセルが元気良く回りません。
 キュル・・・、キュル・・・、って緩慢な感じでしか回らず、しかも、電圧が下がりすぎるのか、キュル・・・っとセルが回るたびにメーターがオープニングデモをはじめてしまいます。
 むぅ。
 このバッテリーでは、キュルキュルキュルキュルキュルっと連続して3秒くらい回すことは不可能なようです。
 もし、この「EVO2 4CELL」がカタログスペック通りの性能なら、CCA値は135なので、標準バッテリーYTX9-BSのCCA値120を上回っています。それでもこれってことは、標準バッテリーはもっとダメってことでしょうか?

 Megelli250rオーナーの皆さん、セルは軽快に回りますか?
 これで始動性に難があるようなら、バッテリーを頻繁に上げてしまうことになりそうな予感がしますが、大丈夫ですか?
 むぅ。
 やはり、エンジン始動用の外部バッテリーを接続するためのアンダーソンコネクターは装備したままの方がよさそうですね。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (6)

NSR250R/SE 富士スピードウェイショートコース走行

 またまた2連チャンで富士スピードウェイのショートコースまで行って来ました。
 今日のビックリドッキリメカは、NSR250R/SEです。
 なぜNSR250R/SEなのかは、説明不要だと思います。
 同じ人間が乗って、NSR250R/SEのタイムよりGSX-R250R/SPのタイムの方が速いなんてあり得ません。あってはなりません(^^;;
 つまり、NSR250R/SEでヘボ過ぎるが故にこのようなことになってしまうわけで、今日はNSR250R/SEで練習です!

 ゴールデンウィーク最終だからでしょうか、FSWまでの道のりはいつになく快適で、7時前には到着してしまいました。
 いつもならゲートオープンは7時半ですので、30分以上待たなきゃならないのかと思いましたが、7時前にも関わらずゲートが開いていて、ラッキーでした(^^)

 いっちば~ん!

P1130946

 GSX-R250R/SPもいいですけど、NSR250R/SEも格好いいですよね。

P1130948

 この中途半端なカラーリングにも慣れ、いまや違和感を感じません(^^;;

 いつもよりも30分以上早く到着したのは幸いでした。
 先日の走行で調子の悪かったPICシフターの調整を行うことにしました。
 不具合は、シフトペダルのガタツキからセンサーの反応が均一ではないことが原因なのでは?と思い、ペダルのガタツキ解消からはじめます。
 ペダルとステップバーの間の隙間をシムで調整することで、ガタを無くしました。完全には無くせませんけど(^^;;
 今までは0.5mm厚のシムでダメだったので、0.7mmにしてみたところペダルが動かなくなってしまいました。
 0.65mmでもダメで、結果、0.6mmが妥協点でした。

P1130949

 あとは、実走させて、点火カットタイミングを調整します。

P1130950

 むぅ。
 シフトアップが出来ません。
 ってことは、点火カットタイミングが速すぎるということです。
 で、点火カットの時間を長めにしてもダメ。
 むぅ・・・。
 あれこれやって、ようやく気がつきました。
 センサーがONになっても、点火カットが行われていないのです。なので、シフトが出来なかったのでした。
 よくよく観察してみると、動作したり、しなかったりです。
 通電はしていますし、センサーも反応するとランプが付くので問題なし。
 PICシフター本体の故障でしょうか?
 今日は、シフターの使用を諦めざるを得ません(T_T)

 今日の天気は、午後から崩れる予報だったので、朝1のA枠から走行することにしました。

☆2輪A枠 走行開始09:30。気温21.7度、気圧947hPa。路面36.2度。
 コンディションは悪くありません。台数は多くありませんし、路面はドライ。路面温度も十分です。
 4コーナーから5コーナーに掛けて、フロントがプルッっとして怖いので、ステアリングダンパーの設定を最弱から2クリックほどヘヴィに振って、いざ!

 がーん(T_T)
 クラッチが滑りまくります。
 ワイヤーの調整でなんとかなる見込みでいましたけど、全くダメでした。
 PICシフターの調整でも全開にしているのですけど、そのときには滑る気配はありませんでした。
 コース上で全開にするのと、そこらで普通に全開にするのとでは、同じ全開でも負荷の掛け方が違うんですね。
 ・・・そりゃそっか(^^;;
 ってことで、終了~(T_T)
 最終手前で4速まで入るところが3速まで、メインストレートでは5速まで使うところが4速までで、しかも滑りまくり。マシンが前に進みません。

 はぁ(T_T)
 滑り具合は、こんな感じです。

 ギャグじゃ滑ったことのないボクなのにぃ!(^^;;ぉぃ

 クラッチアウタ、クラッチセンタも交換すると、4万円コースかぁ・・・(T_T)
 中華の神様にお祈りでもしてみようかなぁ(T_T)


☆今日のポチ。
P1130963

P1130952

P1130954

 クビが回らなくなってきた今日この頃・・・。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (4)

2012年5月6日富士スピードウェイショートコース SS2 C枠 写真

 またまた2連チャンで富士スピードウェイのショートコースに行ってきました。
 その様子は後ほどアップします!ってことで、久しぶりに写真を撮ってみました。
 C枠のみ。1眼でもなんでもない普通のコンデジの画像でよければ、どうぞ!

P1130970

P1130971

P1130977

P1130985


P1130987

P1130989

P1130996

P1140001_2

P1140009

P1140010

P1140013

P1140014

P1140023

P1140027

P1140028

P1140029

P1140030

P1140032

P1140033

P1140036


P1140040

P1140041

P1140042

P1140045

 周りが明るすぎて、これ以上シャッタースピードを落とすことができませんでした(T_T)

 あ、無断で掲載しておりますので、ぉぃぉぃ、載せるなよという方がいらっしゃればご連絡下さい。
 お詫びの上、削除します。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (4)

May 05, 2012

GSX-R250R/SP 富士スピードウェイショートコース出撃!の続き

 そんなわけで、富士スピードウェイショートコースに行って来ました。
 マシンはGSX-R250R/SP。
 いつ見てもちょう格好いいボクの愛車です。

P1130917

 とても1989年式には見えません。
 いつ見ても新しいと思うのはボクだけでしょうか?

P1130918

 ショートコースの肝は、3コーナーから最終コーナーまでだと思います・・・って、その区間だけでコースの半分以上になるので、当然なんですけど。
 3コーナーを2速で登り、アクセルを開けるとフガフガしてまともに走らなかったGSX-R250R/SPでしたが、昨年はそれは止むを得ないものと思っていました。他のコーナーでは問題なく走れることでそう思ったのです。
 が、そのフガフガをどうにかしないとどうにもならないと、昨日ジェットニードルのクリップ位置を1段下げたところが好印象。フガフガしなくなりました。
 ただ、走りが全体的に重たくなってしまったので、今日は別のセッティングを試してみることにしました。
 FZR400RRさんのお知恵を借りて、ジェットニードルを1ランク薄くしつつ、クリップ位置をさらに1段濃くするというセッティングです。

P1130925


☆2輪D枠。走行開始11:30。気温25.1度、気圧946hPa。路面45.8度。
 おぉ!
 セッティングの方向性は間違っていませんでした。
 さらに走りやすくなり、しかも、全体的に重かった走りが軽快になりました。
 しかし、なぜでしょう?
 タイムは伸びません(T_T)
 結果、15周して一番速かったのが2周目という有様でした。
 しかも、そのタイムはベストタイムの1秒落ち。
 なぜなのぉ~(T_T)


 タイムを全く気にしないわけではありませんが、レジャー走行でカリカリにタイムアップを狙うのはナンセンスです。
 今日はなぜかタイムも伸びませんし、このまま走っても楽しくなさそうなので、マフラーに仕込んでいるインナーサイレンサー3つをすべて取外しして、マフラーの抜けが及ぼすセッティングへの影響を確認してみることにしました。
 これが外したインナーサイレンサーです(^^;;

P1130930

 これで、FZR400RRさんの爆音をボクの爆音でかき消してしまおう大作戦!


☆2輪D枠。走行開始13:00。気温26.4度、気圧947hPa。路面48.8度。
 FCRのセッティングが狂うことを懸念していましたが、そんな心配は必要ありませんでした。
 低中回転域での目立ったトルク抜けは感じられませんし、高回転域は気持ちよく伸びていきます。
 楽しいかも!?
 走り方も思い出してきました(^^;;
 状態を伏せ気味にして、膝擦りを心がけると、タイムが上がりはじめました。
 3コーナー進入のラインを変えたことも影響したのでしょうか、GSX-R250R/SPのベストタイムを更新してしまいました。
 しかも、そのタイムはNSR250R/SEのべストタイムを上回るタイムでした(^^;;
 ・・・喜べない(T_T) 
 よほどNSR250R/SEではヘボい走りをしているんでしょうね。
 むぅ~。

 爆音具合もイマイチでした(T_T)
 アイドリングやレーシング時の音は、かな~りうるさいのですが、YKTさんに試乗してもらい、排気音を自分自身の耳で確認してみると、決して静かではありませんが、特にでかい音ってわけでもなくて、FSWショートコースでは標準的な音って感じでしょうか?

 ベストタイムを更新しつつ、ちょっと不完全燃焼っぽいので、明日はNSR250R/SEでさらにベストタイムを更新したいと思います!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP 富士スピードウェイショートコース出撃!

 今日も富士スピードウェイのショートコースに行って来ました。
 持っていったマシンは、GSX-R250R/SPです。

 今日もいろんなことがありましたが、事件と言えばこれ。

P1130927

 YKTさん先日に続いて、再びドナドナカーに!!

 続きはwebで!(^^;;なんてね by みきひさ
 (最近のお気に入りフレーズ(^^;;)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

May 04, 2012

Megelli250r 帰ってきたMegelli250r

 Megelli250rを引き取りに行って来ました。

 今回の加工は、これです。

P1130915

 さらにアップ!

P1130916

 納期1週間のはずが、10日と言われてガックリしていましたが、キッチリ1週間でやってくれました。
 しかも、事前の概算見積もりよりも、5000~10000円安く仕上げてくれました。
 すばらしぃ!
 この業者さんには、今後もいろいろお世話になろうと思います。
 実は、今回の業者さんにお願いする前に問い合わせした大磯だかのお店は、問い合わせのメールをシカト。
 もちろん、不躾なメールを書いたわけではありません。
 ホント、バイク業界はクソ業者ばっかり。
 そんな中で、この対応は貴重に思います。クソショップにシカトされてよかったです(^^)

 ってことで、見ておわかりの通り、今回ワンオフしたのは、Megelli250rにfrandoの「AJP モノブロック・4ポット・ラジアルマウントキャリパー」を取り付けするためのキャリパーサポートです。
 オーダーは、「早く、良く、安く、出きるだけ小さく」としましたが、仕上げに凝らず、簡素にしたかわり、お値段を安くしてくれました。
 ドレスアップ要素が必要なら、後日追加で加工を依頼することも可能だそうです。
 ボクの場合、ドレスアップは必要ありませんが、肉抜きなどの軽量化はまた来年考えてもいいかな、と思っています。

 Megelli250rが戻ってきたことですし、走行のための準備を進めていきたいところですが、明日はFSWショートに出撃予定ですので、ちょっとお預けです。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

May 03, 2012

Megelli250r タクマイン「エステルンR」購入

 Megelli250rの本気オイル用添加剤として、タクマインの「エステルンR」を購入しました。

P1130911

 タクマインといえば、「」「」、「」と、購入ネタを小出しにしていますが、実際に個別に買っていまして、その訳はセコい大人の事情、という奴でございます(^^;;

 噂で聞くところによれば、Megelli250rはニュートラルに入りづらいとのことですので、その点の改善に役立てばいいなぁ、と思っての購入です。
 でも、どうニュートラルに入りづらいのか、今のところ詳しくわかっていません。
 ニュートラルに入らないようなときは、車体が前に出ない程度に半クラをあててニュートラルに入れる動作をすると思うのですけど、それでもダメってことなんでしょうかね?
 あるいは、1速から2速に入ってしまう場合なんかは、、2速からニュートラルにするという動作も当たり前に行っているような気がするのですが、1速→2速、2速→1速を永遠に繰り返すって感じなのでしょうか?

 むぅ。
 いまだMegelli250rの詳細な情報は満足に得られない状況です。
 いいサイトあったら教えて下さいませ。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (7)

Megelli250r 右ハンドルスイッチ 妄想中~

 前回までのあらすじ。
 Megelli250rをレーサー化(といっても保安部品を外すだけ~)するにあたって、ハイスロ化したくなったボクは、そのために必要となる中華な薄型の右ハンドルスイッチを購入しましたが、購入したスイッチは、予想を遥かに上回るウンコ具合、ウンコの中のウンコ、キング・オブ・ウンコつまり「ビチ○ソ級」でした・・・。
 ・・・失礼(^^;;

 次なる手として考えたのは、ホンダ純正のスイッチを流用しようかな、ということです。
 例えばHRC[CBR250R」の左ハンドルスイッチになどに使われている奴なんかは、他の車種では右側のハンドルスイッチにも使われていると思いますし(微妙に違うかもですけど)、中古でも新品でも入手し易そうかな、と。

 んが、あれこれ悩んでいると、次の案を思いつきました。
 プロトの薄型スイッチ、OW-01タイプって奴です。
 
 ・・・

 捻りがないって?(^^;;

 違う違う、そうじゃ、そうじゃなぁ~い♪(^^;;古いか

 どういうことかというと、OW-01タイプには、ヘッドランプの切替スイッチが付いているところが味噌醤油なんです。
 っていうのも、メーターをKOSOの「RX2N-R」にしようと思っていますが、このメーターにはテンプメーターが1系統しかないのがネックなので、センサーを水温、油温と2系統を用意し、ヘッドランプスイッチを利用して、水温、油温の表示切替を行おうという妄想です。
 このアイディア、どぉでしょう?
 油温センサーをどこに付けるか、という問題もあるんですけど(^^;;
 ドレンボルトに付けると、ウチの工具ではボルトのトルク管理が出来なくなりますし(って大した問題じゃありませんけど(^^;;)、ストレーナーの入っているボルトは、ネジピッチが細かそうで、対応のセンサーがラインアップされていなさそうですし・・・。
 むぅ。

 まぁ油温センサーの取り付け位置については(^^;;ぉぃぉぃ考えるとして、スイッチはOW-01タイプで決定ですかね。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
プロト 薄型スイッチキット PSK100

プロト 薄型スイッチキット PSK100

 
 
 

 


 

| | Comments (0)

May 02, 2012

Megelli250r FRP Takezo製メガリヘッドライトカバー着色

 Takezo製のMegelli250r用メガリヘッドライトカバーを買ったことはコチラでネタにしました。

 で、ボクのMegelli250rがパールホワイトだからといって、白ゲルのままってわけにもいきませんし、でも塗装するのは面倒くさいし、色が合わないし、ってことで、パールホワイトのカッティングシートを用意して、貼ってみることにしました。

P1130909

 貼るのは簡単でした。
 ドライヤーで伸ばしながら貼れば、誰にでもこの程度の仕上がりにはなりそうです。皺も見えない部分ですし。
 ただ・・・カッティングシートの色が合ってませんね。ホワイトというよりベージュです。
 むぅ。

P1130910

 ただ、お気軽に貼りかえることができるので、塗装するよりちょう楽チンですし、色が合う合わないなんてことを気にせず、いろんな色にして楽しむのもありかな、と思います。

 赤い目にして、いつものジオン軍エンブレムでもいいかもしれませんね(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


| | Comments (0)

May 01, 2012

Megelli250r 汎用キル&スタータースイッチ購入の続き

 先日、Megelli250r用に「汎用キル&スタータースイッチ」を購入したことをネタにしました。
 今日はその後日談です。

 某オークションで落札し、無事届いたまではよかったのですが、届いた商品は、掲載の商品と色やデザインが違うではありませんか。
 そこで、ダメ元で「落札した商品と色が違います」と連絡してみたところ、それはすみませんと、すぐに同じ色の商品を送って来てくれました。しかも、先に届いた商品はそのまま予備にでも使ってくれとの太っ腹な対応。
 すばらしぃ!
 某オークションも捨てたモンじゃないですね!

 んが、送られてきた商品は、先に届いた商品の数段上を行く中華クオリティでした(T_T)
 パッと見は普通なのですが・・・

P1130906

 よく見ると、ナンジャコリャ~。

P1130907

 キルスイッチをON、OFFに切り換えると伝わってくる感触の中華っぷりといったらありません。
 なんていうか、ガタピシ感?
 スターターボタンも、いまにも壊れそうな感触です。っというかもうすでに壊れているんじゃなかろうか(^^;;

 最近は、ホンダ製だからといって、国産とは限らないようですが、こいつはその場しのぎに使用して、行く行くはホンダ純正部品を流用しようと思います。

 まさに、安物買いの銭失い(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


| | Comments (0)

April 30, 2012

GSX-R250R/SP 富士スピードウェイショートコース走行 2連チャン

 今日も富士スピードウェイのショートコースに行きました!
 ゴールデンウィーク中ですから、混みあうことを予想し、午後1の2輪D枠1本のみ走行することに絞りました。
 なので、のんびり出かければいいのですが、富士スピードウェイに到着したのはゲートオープン20分前、みたいなぁ~(^^;;
 無駄にせっかちなポチだったりします(^^;;

 今日も当然のように格好いいポチのGSX-R250R/SP。

P1130886

 左出しマフラーがあまりにも自然すぎるのか、誰も気づいてくれません(T_T)
 っていうか、こんなマシンに興味がないだけなのかもしれませんけど。
 うぅ(T_T)あぁマイナー車。
 FZR400RRさんだけですよ、コメントくれたのは(T_T)感涙

 昨日は真夏か!というほどの天気に恵まれましたが、今日の天気はどんよりとした曇りです。
 気温は18度程度で肌寒く感じました。
 午後1までに降らなければいいのですけど(T_T)

 走行時間まで時間がありあまっているので、昨日YKTさんからもう少し突き出しした方がいいかも?というコメントをもらっていたので、突き出しを変更することにしました。
 突き出し量は1mmプラスです。

P1130887

 天候がそれほどよくないせいもあるのでしょうか、台数は昨日ほど多くありません。
 そこで、予定を変更し、朝3の2輪C枠に走行することにしました。


☆2輪C枠。走行開始11:30。気温19.8度、気圧960hPa。路面25.2度。
 昨日はセットを外してしまったFCRですが、本来今日くらいの気温を前提にしているので、調子はいいはずです。
 その証拠?に、5ラップ目にすでに昨日のベストタイムを上回りました(^^)うほっ!
 ただ、そのペースを維持して走り続ける体力がないので、何をどうすればもう少し気持ちよく走れるのかを考えて走ってみました。
 一番問題に感じるのは、ギア比(二次減速比)が合っていないように思えることです。
 んが、YKTさんはこのギア比でボクより1秒以上速く走ることができるので、ギア比を変えることは考えず、他に出来ることを考えてみることにしました。
 1速で走る3コーナーを2速で走れれば、楽してタイムを縮めることが可能っぽい予感がするのですが、8000rpmを下回る回転からアクセルを開けても、フガフガしてマシンが失速してしまいます。
 他の場所でこのような現象が出ることはありません。3コーナーの立ち上がりだけです。 
 むぅ~。
 どうすりゃいいんでしょう?

 走行終了後、FCRのセッティングをどう変更すれば改善できるのか、FZR400RRさんに相談しつつ、悩みます。
 ジェットニードルが合っていないのは間違いないと思うのですけど・・・。
 闇雲に変更しても、どつぼにはまるだけなので、クリップ位置に絞って、1段濃くしてみることにしました。


☆2輪D枠。走行開始13:30。気温20.7度、気圧960hPa。路面30.2度。
 課題は、膝を擦ること(^^;;いや、マジで。
 最近、膝を擦らないボクなのです。気持ちよく走れない原因は、膝を擦ることができないからかも?と、初心を取り戻してみようとと思ったわけです。
 そして、FCRの調子を確認すること。
 クリップ位置の変更がどう影響するのでしょう。

 体力に限界があるので、コースインしてすぐにペースを上げてみました。
 お!
 FCR、いい感じです。
 全体的に走りが重たくなった感じがするのですが、3コーナーを2速で立ち上がれります。
 おぉ!フガフガしない!
 そうすると、次のコーナーまでにいままで使えなかった3速が使用できます。
 で、切り返して最終コーナーまでの裏ストレートを3速のままですが、このストレートでは伸びが足りません。
 切り返しで減速しすぎてパワーバンドをやや外してしまうのが原因のようです。
 ここをもう少し速度を維持したままクリアできると、もっと楽しく走れそうな気がします。
 膝も擦れるようになりました。
 いままでは、コーナー中に上体が起きすぎていたみたいで、伏せて肘でタンクをホールドできるように心がけてみると、バンク角がやや深くなったみたいです。
 いままで、ビビりすぎていたんですね(^^;;

 結果として、体力の限界までの5周は昨日、そして本日午前中のアベレージを上回るペースで周回できました。
 おまけに、べストタイムも更新してみたりして(^^;;


☆総評
 骨折後、どんどん怖くなってビビリミッター全開で走っていたようです。
 それは、いまも変わりありませんが、速く走る!という意識ではなく、膝をする!という初心に帰った結果、楽しく走れましたし、図らずもタイムも上がりました。
 膝を擦るといっても、ホンの少しだけなんですけど、それでもいままで擦れなかったコーナーで擦れるのはうれしいですね。
 この調子で楽しむことをメインに走っていれば、少しは周りに迷惑を掛けないペースで走れるようになるかもしれません。
 がむばります!
 FCRも結果がでてよかったです。
 A/F計が万能というわけではありませんし(特に走行時)、気温が変わればまたセットを外してしまう可能性が高く、それほど喜んでいられませんが、もしかすると、自分が感じている「調子がいい状態」よりも濃い目にセットした方がうまく走るのかも?
 富士ショートでもSLyのフレックスみたいなシステムがあれば、効果的にセッティングを煮詰めることができそうな気がするんですけどね。
 フレックス、月1程度で導入してくれませんかね~。


☆番外編。
 今日は、昨日もご一緒していただいたYKTさん、レイさん、Takadamaさんというメンバーに、FZR400RRさんというメンバーで楽しく過ごさせて頂きました。
 YKTさんには今日もGSX-R250R/SPの調子をチェックしてもらいました。
 あ、突き出し変更の結果を確認するのを忘れちゃいました。今度教えてくださ~い。
 レイさんにも、久しぶりにGSX-R250R/SPに乗っていただきました。耐久参戦時代が懐かしいですね。
 またやりますか?
 今度はMegelli250rで(^^;;


☆今日のポチ。
P1130892

P1130893


 NSR250R/SEと比較して、GSX-R250R/SPの重たさに嫌気がさした昨日ですが、今日の結果をみると、NSR250R/SEの0.7秒落ち程度で走れてしまいました。
 むぅ。
 NSR250R/SEでボクがヘボすぎるのか、GSX-R250R/SPがボクに合っているのか、なにがなんだかわかりませんが、やっぱりボクのメインマシンはGSX-R250R/SPってことで落ち着きそうです(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (4)

April 29, 2012

GSX-R250R/SP 富士スピードウェイショートコース走行

 ブログのアクセス解析を確認すると、最近、「メガリ のり」と検索する人が少なからずいるようです。
 それって、ボクのことでしょうか?
 やばいですね。
 ボクは、NSR250R/SEの人でもNSR-Miniの人でもスーパー9Sの人でもなく、ましてメガリの人でもありません。
 ボクは、GSX-R250R/SPの人、なのです。
 そんなわけで、メインのGSX-R250R/SPの影が薄くなってはいけないので、今日はGSX-R250R/SPで出撃です。

 ワクワクしすぎでしょうか?
 4時には目が覚めてしまって、2度寝できないので、朝風呂に入ってからちょっと早めに出発して、FSWに到着したのはゲートオープンの20分前でした(^^;;

 カッコいいボクのGSX-R250R/SP。

P1130834

 FZR400RRさんから頂いたチームステッカーは、ココに貼っておきましたよぉ~。

P1130840

 となりのピットには、kitaringさんのBMW「S1000RR」が!

P1130839

 さらにそのとなりには、こいずみさんの「ZX-10R」が!

P1130835

 BMWも、ZX-10Rも、こんなに間近で見るのは今日がはじめてです。
 いまどきのバイクは凄いですね。
 BMWの顔デザインは、なんか仮面ライダーのバイク的なイメージを持ってしまうボクですが、ZX-10Rはガンダムちっくで、悪役顔でした。

P1130837

 で、どっちのバイクにも共通で思ったことは、なぜか舐めると美味しそうに思える色、ということです(^^;;
 そう思うのは、ボクだけですかね?


 今日は混みそうな予感がしたので、朝1を走行して、サクサク帰ってこようと思っていました。
 んが、一番最後の走行枠の方が、台数が少ないんじゃ?というアドバイスをもらい、予定を変更、最後の枠を走ることにしました。
 ・・・ゲートオープン前に到着しておきながら(^^;;

☆2輪D枠 走行開始13:00。気温27.6度、気圧963hPa。路面51.6度。
 タイヤが前後新品なので、様子を見ながらまずはタイヤの皮むきから。
 マシンがとにかく重いです。
 NSRに慣れてしまうと、GSX-R250R/SPに乗るのが苦痛に思えるくらいの重さです。しかも、パワーないし。
 徐々にGSX-R250R/SPの乗り方を思い出し、よし!って思えた頃には、もう体力の限界でした。
 NSRより重い分、疲れも早くて、今日は15周しかできませんでした(T_T)しかも腕パンパン。

 タイムは、NSR250R/SEの1秒落ち。
 へ?
 って感じです。
 乗っている印象からは、凄く遅く感じるのですが、NSR250R/SEと1秒程度しか違わないなんて・・・。
 なぜでしょう?
 直線で多少早くても、タイムには影響しないのでしょうか?
 あいにく、GPSのデータ取りには失敗してしまったので、ログの解析は行えません(T_T)

 今日は真夏並みのコンディションで、FCRのセットが外れていました。
 エンジンの熱で温められた空気を吸ってしまっていると思われ、ガソリンが濃い感じでした。
 こうなると、FCRの難しさを痛感します。
 今日が暑かったからといって、明日以降も同様な条件とは限りませんし、こまめなセッティング変更をするしかありませんが、ネットニードルだけならまだしも、メインジェットの変更を走行前にササッとこなるだけの技術はありません。
 むぅ。
 今後の課題ですね。


☆今日のポチ。
P1130854

P1130857


☆番外編。
あの男がサーキットに帰ってきました。
FSWショートコースのベストタイムは31秒台にしてボウリングでも普通に200UPの自称普通の会社員、YKTさんです。

P1130856

そしてレイさんも。

P1130865

 YKTさんがピットに戻ってきたので、GSX-R250R/SPに乗ってもらいました。

P1130867

 いや~、重くてちょっとうんざりし掛けたGSX-R250R/SPですけど、やっぱりカッコいいし、楽しいですね。
 YKTさんにも好評だでした。

 んが、事件が!

P1130871

 YKTさんがドナドナカーに乗っているなんて(T_T)

 続きはwebで!
 ・・・なんてね by みきひさ (^^;;2回目じゃおもろうないですな


☆さらに番外編。
撤収作業をしていると、接触音が。
振り返ってみると、EVO5がガードレールを突破し土手に乗り上げ、その後横転しながら土手を滑り落ちてくるシーンが目に入りました。

P1130873

P1130879

 ドライバーさんは大丈夫なようでしたが、病院に運ばれたようです。
 去年は、ロードスターが同じ場所でガードレールに乗り上げていました。
 サーキットは危険と隣りあわせだということを肝に銘じておく必要があると改めて思った次第です。
 特に2輪は怪我に直結するので、気をつけなければ!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

April 28, 2012

NSR250R/SE クラッチ整備

 NSR250R/SEのクラッチが高回転域で滑るような気がするので、整備してみることにしました。

 久々に登場。ウィナーズワン。

P1130821

 コイツからクラッチを頂いちゃおう大作戦。
 関係ないけど、NSR-Miniとペンタックスをちら見せ(^^;;

P1130819

 どなたか、NSR-Miniの新車を買ってくださ~い。
 Megelli250rの借金へ充当したいんですぅ~(^^;;

 まず、NSR250R/SEのクラッチをバラすことからはじめました。

P1130822

 ここまでバラして、部品チェック。

P1130823

 むぅ。
 滑るような状態に思えないくらい、程度がよく見えます。
 でも、折角なので、ウィナーズワンもバラしました。

P1130824

 あれ?
 見た目は乾式クラッチなのに、湿式になっているようです(^^;;ぉぃ

P1130825

 そういえば、前のオーナーさんは、2ストオイルの減りが激しいみたいなことをおっしゃってました。
 そこで、ミッションオイルの蓋を取ってみると・・・

P1130826

 やっぱり!
 オイルポンプのシールがダメになっていたんですね。
 出るわ出るわ。2ストオイルがドクドクと流れ出てきました。
 その量、こんな感じ。

P1130827

 クラッチ、使えないジャン(T_T)
 バラしたのに。

P1130828

 クラッチが滑る原因はなんでしょう?
 もしかしたら、ACCOSSATOのワイヤー式クラッチASSYが原因かもしれません。
 クラッチレバーに遊びがなくて、パツンパツンに近いんですよね。
 でも、これで滑るほどでもないような気がするんですけど・・・。
 とりあえず、今以上レバーを遊ばせることが出来ないので、クラッチケーブルレシーバーを削って対処しました。
 いいのかなぁ、こんなことして(^^;;

 とりあえず、これで様子を見てみますけど、心配症なのでクラッチ一式は近日交換したいと思います。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP ブレーキフルード交換

 晴れてきたので、GSX-R250R/SPのフロントブレーキのフルードを交換しました。

P1130829

 むぅ。
 昨年4月10日に開封したワコーズのSP-Rは、黄ばんじゃってます(^^;;ダメじゃん
 でも、在庫がないので、仕方がなく交換しておきした(^^;;意味ないと思いつつ

 ブレーキレバーを握ると、ギシギシ音がします。
 むぅ。
 マスターシリンダーも1年に1回以上OHしろってことなんですね。
 ピストンは交換しないまでも、分解清掃の必要がありそうです。

 めんどくさいっすね。
 やっぱりブレーキフルードのせいなんでしょうかね?
 どうせ違いが分る訳じゃないし、もっとグレード落とそうかなぁ。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
WAKOS ワコーズ SP-R 競技用 ブレーキフルード 500ml 1本

WAKOS ワコーズ SP-R 競技用 ブレーキフルード 500ml 1本

 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r タクマイン「匠」購入

 先日、慣らし用のオイルとして、タクマイン「雅」と「玄」を購入しましたが、来月から値上がりするということなので、Megelli250rの本気オイルとして、タクマインの「匠」を購入しました。

P1130830

 慣らし用は10W-40ですが、本気用は10W-30です。
 GSX-R250R/SPにも10W-30を入れていますし、R1S、MR-S、レジアスエースに使用できるので、ペール缶で購入しておくのがリーズナブルなんですけど、余裕がなくて(^^;;

 フィルターも準備してあります。

P1130831

 鉱物油から半化学合成油に切り替える際に、フィルターを交換する予定です。同様に、半化学合成油から100%化学合成油に切り替える際にもフィルターを交換します。他、予備ってことで3本(^^;;

 Megelli250rはニュートラルに入りづらいという噂も聞くので、効果があるかどうかはわかりませんが、本気用オイルにはエステルンRを添加する予定です。

 Megelli250r、早く帰ってこないかなぁ~。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 車載カメラマウント製作

 先日、Megelli250rの車載カメラ搭載用ステーを作りました。
 当然、車載カメラのマウントも作らなくてはならないので、その製作を行います。

 用意するもの。2mm厚のアルミ板。

 P1130808

 そのアルミ版をえっちらおっちら切り出します。

P1130809

 そして、小さいボクの手では難しいのですが、親指と人差し指で持って、エイヤ!と指に力を入れるとほらこの通り。

P1130810_2

 YKTさんの真似をして愛用しているソニーの「 bloggie MHS-PM5」を載せるとこうなります。

P1130811

 うん、すばらしぃ~。自画自賛です(^^)うほっ!

P1130812

 だけどぉ~、ルルルルぅ~(T_T)
 最後に穴あけを失敗して、こんな感じ。

P1130813

 これがポチ・クォリティ(T_T)
 まぁ、カメラ前側のアングルで横にはズレ落ちませんから、問題はないんですけどね。
 でも残念(T_T)うぅ

 あとは、中央に、ステーに固定するためのネジ穴を開けて完成。
 早くMegelli250rに乗りたいっすね。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FCRセッティング変更

 1日、2日に有給休暇取るな指令で、ちっともゴールデンじゃないゴールデンウィークに突入しました。
 とはいえ、やっぱり連休はうれしくて、4時過ぎには目が覚めてしまったボクなので、早速5時過ぎには作業開始です。

 現在のGSX-R250R/SPのFCRセッティングは、11月の日光を走るための仕様になっていますので、季節に合わせた変更をあてずっぽうで行います(^^;;

P1130803

 メインジェットを1ランク薄く、ジェットニードルも1ランク薄く、クリップは1段薄めにセット。
 これで、去年は真夏以外はほぼ大丈夫でした。

P1130806

 ブレーキフルードの交換も行いたいところですが、昨日の雨で妙に湿っぽい感じがします。
 むぅ。
 やめておいた方がよさそうですね。
 Megelli250rの塗装も無理っぽいです。

 NSR250R/SEのクラッチでもやりましょうかね?
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

April 27, 2012

Megelli250r RX2N-Rに決めました!

 Megelli250rのメーターをどうしようか悩んでいましたが、KOSOの「RX2N-R」に決めました。

 理由その1。
 「RX2N」だと、Megelli250rの専用品がリリースされる可能性が高そうだから。
 他と同じだとちょっと面白みがありません。
 「RX2N-R」はすでにNSR250R/SEにインストールしていますから、そういう意味ではこちらも面白くありませんけどね。

 理由その2。
 やっぱりフルスケール10000rpmのタコメーターがイヤ。
 エンジンをいじる計画はありませんけど、もし将来回る仕様にしたときにも対応するため。

 理由その3。
 速度メーター、燃料メーター、時計や他インジケーター(シフトランプを除く)は必要ないから。
 「RX2N」は、上記装備がオミットされている代わりに、お値段も安めです。

 理由その4。
 「RX2N」の唯一の欠点と思っていたテンプメーター1系統について、解決の見込みがついたから。
 これについては、簡単です。いままでメーター自体でどうにかしようと思っていたのがダメでした。
 水温センサーと油温センサーを用意し、メーターではなく後付けした切り替えスイッチで切り替えればOKだということに気がついたからです。
 同時に表示はできませんけど、知りたいときに切り替えればわかるわけですから、事実上問題ありません。

 ってことで、RX2N-Rにします。

 GSX-R250R/SPを基本とし、現在NSR250R/SEに行っている「標準化」にも即した内容になりますし。
 あ、標準化とは、ボクが勝手に考えているだけですが、例えばメーター、シフトインジケーター、クラッチレバー、オートシフターなどの装備を共通化させることで、乗換えをスムーズに行おうという試みです。

 まだ乗っていないマシンにここまでしてしまっていいのか、悩まなくもありません。
 完成度はウンコそのもののMegelli250rですが、走りもウンコだったらどぉしよぉ~。

 ま、いっか(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
 

| | Comments (2)

April 26, 2012

Megelli250r 汎用キル&スタータースイッチ購入

 今日のネタは、カスタムではありません。
 必須装備のお話しです。

 ってことで、汎用の「キル&スタータースイッチ」を購入しました。

P1130800

 これが何かと訊ねらたら、ベンベン。
 ハイスロを入れるためには必要になってくる右ハンドルスイッチです。
 これもMegelli250r同様、中華なんでしょうね。
 ほら、この品質。

P1130801

 Megelli250rには勝るとも劣らないクォリティ。まさにMegelli250rに相応しい商品です(^^;;ぉぃ

 んで、肝心要なハイスロットルはどうするかというと、コイツを使います。
 これは、GSX-R250R/SPのノーマルキャブ用に使用していましたが、もうFCRのみでいくつもりなので、不要になります。そこで、Megelli250rに使おうかな、と。

 早く走りたいのですけど、段取りが悪くて、しかも、加工のための納期が伸び伸びで、困ってしまいます。
 走行ネタまで、今しばらくお待ち下さい。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

April 25, 2012

Megelli250r メーター交換を悩んでいるの巻

 昨日、カスタムは終了、と書いたばかりですが、その舌の根も乾かぬうちに、Megelli250rのメーターを交換しようかどうか悩んでします。
 というのも、Megelli250rはKOSOのメーターなので、それなりに多機能なのかと思っていましたが、水温の表示機能がありません。
 サーキットオンリーのボクとしては、これは痛い(T_T)
 FIなので、水温のデータも反映させているはずです。ラジエターにはセンサーも付いています。
 でも、メーターには表示機能がないんですよね。
 むぅ。
 水温計だけを後付けすることもできなくもありませんが、ちょっとスマートではありません。

 先日ネタにしましたが、香港仕様のMegelli250SE、Megelli250SPには、KOSOの多機能LCDメーター「RX2N」が標準で装備されているようです。
 「RX2N」といえば、ご存知の通り、ボクのちょう格好いいGSX-R250R/SPには、すでにインストール済みですし、ちょっと違いますけど、「RX2N-R」は今年に入ってNSR250R/SEにインストールしたばかりです。

 Megelli250rのメーターのオドメーターが0kmの内にメーター交換を行っておけば、実走行距離とオドメーターとの乖離もありません。
 交換するなら、いましかありません。

 むぅ。

 どうしましょう?

 問題は、タコメーターの表示です。
 純正のタコメーターは、フルスケール12000rpmで、10000rpmからレッドゾーンだったりします。
 RX2Nはフルスケール10000rpm(20000rpmのモデルは除外)ですので、もしMegelli250rがオーバーレブできるなら、RX2Nでは表示しきれないということになります。
 香港仕様は、Megelliのロゴ入りなので、専用品の可能性もありますけど、画像で見る限りではフルスケール10000rpmと汎用のRX2Nと同じ仕様のようですので、大丈夫そうに思うのですけど・・・。

 ここを読んでくださっているMegelli250rのオーナーさん、是非教えてください。
 全開にした場合、レブリミットは何回転でしょうか?
 ちょう気になります。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (3)

April 24, 2012

Megelli250r 再び外注へ

 ♪マトモじゃない、マトモじゃない、ホントのこ~とさぁ~♪

 最近、ボクの中で、Megelli250rのテーマ曲になっています(^^;;

 ちょうど1ヶ月前に購入したMegelli250rですが、その内約半分は、マフラー加工のため、手元にありませんでした。
 そして今日、Megelli250rを再び外注へと出しました。
 事前の確認では1週間って話しだったのに、持って行くともっと時間が欲しいって話しでした(T_T)
 ってことで、ゴールデンウィーク中にFSWショートコースデビューを目論んでいましたけど、間に合わないっぽいです。
 はぁ(T_T)残念

 Megelli250rのカスタムはこれで終了。
 もうやりません。
 戻ってきたらあとは走るだけです。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

April 22, 2012

Megelli250r FRP Takezo製メガリヘッドライトカバー購入

 Megelli250rのレーサー化を進めるにあたって、ちょっと困るのがヘッドランプを外したあとの開口部です。
 GSX-R250R/SPやNSR250R/SEみたいにゼッケンプレートは出てないし(注:GSX-R250R/SPのゼッケンプレートは持っていますが使用していません(^^;;)、プラ板でふさぐか、もっとお手軽にカッティングシートを貼ってごまかすか、どうしたもんか悩みました。
 海外のレース仕様車のカウルが手に入れば一番いいんですけどね。
 ヘッドランプを分解してレンズ部分だけを使うことも考えました。海外では、レンズ部分だけの部品供給もあるみたいですし。でも、日本でそこまでの部品供給がされるかどうかわからない(調べていない)ので、ヘッドランプをダメにしたつもりになって、FRP Takezoの「メガリヘッドライトカバー」を購入することにしました。

P1130795

 白ゲル、穴あけなしでした。
 さて、問題は色をどうするかです。
 リアフェンダーはホワイトパールの3コートで塗装しましたけど、適当に買ってきたホワイトパールだったので、Megelli250rのホワイトパールよりも白っぽくて、色合いが明らかに異なります。
 むぅ。
 面倒くさいですすね(^^;;
 他の色で塗ってもいいのですけど、違和感ありそうですし・・・。

 どうせ塗っても色合いが異なるなら、手抜きしてカッティングシートでもいいような気がしてきました。
 そこで、実験。
 手元にあったカッティングシートがきれいに貼れるか試してみました。

P1130796

 お、意外にいけそうです。

P1130797

 うん、これで十分でしょう。
 ってことで、ヘッドライトカバーは塗装せずに、カッティングシートで行くことにします。
 ホワイトパールのカッティングシート、買ってこよっと!。

 あと、ついでに時間があったら、カッティングプロッタ用のデータを作って、アッパーカウル中央に香港仕様のMegelli250rのようにVライン、入れてみよっと!


【追記】
ちなみに、ヘッドライトカバーのお値段は8400円です(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r レーサー化

 1ヶ月点検が終わり、保安部品が必要なくなったので、今日からMegelli250rをレーサー化します!

P1130768

 いや、レーサー化は大げさですね。保安部品を外すだけですから(^^;;

 まずは外装を外し、ヘッドランプを取って、

P1130791

 ヘッドラップのハーネスも取って、

P1130788

 ホーン、ウインカーとテールランプを取って、

P1130789

 あ、テールランプのステー?が曲がっているのわかりますか?
 はじめからなんですよぉ~(^^;;

 ナンバーステーを取って、

P1130792

 左ハンドルスイッチを取って、

P1130793

 リアブレーキランプスイッチを取って、

P1130794

って感じで作業を進めました。

 作業をしながら、ならしのつもりでエンジンをアイドリング時々レーシングで放置。
 水冷エンジンなので、オーバーヒートすることは無いだろうと思いつつ、念のためサーキュレーターで送風しておきました。

P1130779

 30分以上経過してから、エンジンオイルを交換してみました。
 昨日30分暖機、で、今日30分暖機で、オイルはこんな感じ。

P1130781

 2度目のオイル交換だからでしょうか、今回はそれほどにごっていませんでした。
 まぁクラッチも使ってませんしね。

 Megelli250rのハーネスは、ほとんど防水カプラーなんですけど、今時のバイクはこういう作りなんでしょうか?
 無駄にカプラーがでかくて・・・

P1130769

 もっとすっきりさせたいと思うのですが、これは我慢です。
 ボクのスキルでは難易度が高すぎて、ちょっと無理っぽいので。
 むぅ~。

 Megelli250rでサーキット走行をされている方のブログを読むと、ステップが長くてすぐ接地してしまうそうです。
 バックステップはすでに台湾のメーカーにオーダーを入れていますけど、納期が1ヶ月以上掛かりそうなので、その間の繋ぎとして、NSR-Miniのステップでお気に入りのG☆worksにお願いして、ステップバーをワンオフ?してもらいました。

P1130774

 寸法のオーダーを間違えて、自分で加工しなおしました(T_T)けど、無事取り付けできました。

P1130778

P1130776

 固定式なので、これでステップスタンドの利用がしやすくなりました(^^)
 違っていたらごめんなさいなんですけど・・・固定式だと転倒時のダメージが大きそうなイメージがありますが、バーエンドがジュラコンのタイプは、よほど真横にガツンといかなければ、ジュラコンが滑って力を分散させてくれるような気がします。その証拠とは言えないかもしれませんが、NSR-Miniでは何度も転倒しているにも関わらず、ステップホルダーを交換するほどのダメージを受けたことがありません。
 ってことで、能書きが長くなりましたが、ボクは固定式派です(^^;;
 純正ステップバーと比較するとこんな感じ。

P1130775

 NSR-Mini用よりは長く、Megelli250r純正よりは短く、ちょうどいい感じだと思います・・・多分(^^;;

 車載カメラ用のステーも作ることにしました。
 場所は、トップブリッジにします。

P1130786

 ステムヘッドの化粧ネジはM10のボルトになってるので、取りはずしすることで、M10のネジ穴が現れます。

P1130783

 んで、用意したM10のボルト。

P1130782

 これにM6のネジ穴を加工し取り付けると、こんな感じ。

P1130784

 あとは、何をしたいかおわかりいただけるかと思います。
 わからない方は、コチラコチラをどうぞ(^^;;

 むぅ~、GSX-R250R/SP、NSR250R/SE、Megelli250rを比較すると、はじめに作ったGSX-R250R/SPのステーが著しく見劣りしますね。
 それだけ進化しているってことなんですけど、今度つくり直さなければ(^^;;

 って感じで今日の作業は終了です。

 あとは、右ハンドルスイッチを用意して、ハイスロ化と、LAPSHOTの取り付けでしょうか。
 スイングアームに穴を開けて、スプロケットガードを取り付けする気でいましたけど、これはMegelli250rの販売店で企画しているところがあるみたいなので、その製品を待とうと思います。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

April 21, 2012

Megelli250r 1ヶ月点検

 今日はMegelli250rを1ヶ月点検に出す日です。
 日曜日が雨じゃなければ、昨日と今日はFSWに走りに行き、1ヶ月点検は日曜日行くはずだったのに・・・(T_T)
 まぁ仕方がありません。
 昨日、FSWに行かずに整備をしたおかげで、Megelli250rの準備はほぼできています。
 現状で持ち込んでも問題ありませんが、持ち込むまでまだ時間があるので、整備の続きをすることにしました。

P1130758

 まずはチェーンの準備です。
 Megelli250r標準のチェーンは、フリクションの塊みたいなチェーンでとてもがまんできません。
 でも、新品のチェーンを投入するもの勿体なので、GSX-R250Rの部品取り車から頂くことにしました。

P1130759

 チェーンはもちろんRKのGB250TRUです。

P1130760

 もぎ取り完了~。

P1130761

 でも、交換するのは1ヶ月点検を終えてからです。
 理由は長くなるので割愛しますけど、今チェーンをカシメてしまうと後日行う予定のスイングアームの脱着およびグリスアップの際に面倒になるからです(^^;;

 ってことで、脈絡はありませんが、タイヤ交換をすることにしました。
 新品のIRC「RX-01」と中古のピレリ「ディアブロスーパーコルサSC2」、さてどっちがグリップするでしょう?
 IRCもかつてST250の指定タイヤだったりしたこともあると記憶していますので、悪いとは思いませんけど、イメージとしてはピレリの方がグリップしそうです。
 てなわけで、GSX-R250R/SPで使用していたタイヤを、Megelli250rで使うことにしました。

 リアタイヤは、普通にレーシングスタンドを使用するだけでいいのですが、問題はフロントタイヤです。
 ヤフオクで買ったスタンドは使えなかったし、先日フロント足回りを組み直したときはマフラーを外していたのでジャッキがつかえましたが、いまはマフラーがついていて、ジャッキが使えないし・・・。
 そんなわけで、恥ずかしながら自作フレームスタンドを使用することにしました(^^;;

 P1130762

 ガレージでの作業ならこういうバカっぽいことも平気でできますけど、サーキットでウォーマーを巻くときにはこんなことできません(^^;;、フロントスタンド、なんとかしないとなりませんね。
 むぅ~。

 GSX-R250R/SPとMegelli250rとでは、リム幅がMegelli250rの方が狭いので、作業の難易度は上がるのかと思っていましたけど、特に変わりありませんでした。

P1130763

 噂では、ホイールがクソ重いとか聞いていましたけど、ボクは気になりませんでした。
 いまどきのバイクと比較すると重いって意味なんでしょうかね?

 リアホイールのディスタンスカラーがズレて組まれていることに気がついたのは、フロント足回りを組み直したあとで、フロントホイールの確認は行っていませんでした。そこで、これを機に確認してみると・・・ディスタンスカラーはズレているというより、ベアリングとベアリングの間でカラコロ遊んでいました(^^;;
 ベアリングの圧入不足でしょうか?
 それともこういう組み方が正常なのでしょうか?
 いずれ中華ベアリングは交換するつもりなので、今日のところはそのまま何もせずにおきました(^^;;

 フロントタイヤは、110/70-17から110/70R17へ。リアタイヤは、140/70-17から150/60R17へ変更です。
 リム幅は対応範囲内ですけど、リアホイールは4.5インチから3.5インチになるので、タイヤのプロファイルがどうなるのか、気になるところでしょう。
 で、こうなりました(^^;;

P1130767

 リアタイヤを端まで使う時は転倒してますね(^^;;
 実際走らせてヤバそうなら考えることにします・・・。

 前後のタイヤを履き替えて、タイムオーバー。
 Megelli250rを1ヶ月点検に持って行きました。
 アイドリングを維持し続けることはできますが、アクセルを開けて閉じて2000rpm以下付近で再度開けるような動作をすると、ストールした、あるいは、不安定になることを報告すると、ECUを最新のものにバージョンアップしてくれました。
 噂ではアイドリングが上がるとのこと。
 一応スポーツ走行がメインで考えていますから、アイドリングが上がるのはバックトルクの軽減になるので、うれしいかも。

 走行距離0kmの1ヶ月点検で、他の不具合なし。
 タンクの錆びは、そういうもん、だそうです。
 すべてが「中華だから」で免罪。
 すげー便利ですね。
 あ、販売店の対応には問題はありません。むしろよくして頂いてます。
 いろいろクレーム付けられているんだろうな、と思うと、かわいそうになるくらいです。

 1ヶ月点検のついでに、車体周りの規定トルクをメガリジャパンに確認していただくようお願いしておきました。
 んで、その数値を入手しましたけど、ほぼ自分が参考にしている他車サービスマニュアルの数値とほぼ同じ程度でした。
 スイングアームのシャフトについては、先日60Nmと確認しましたけど、これには70~80Nm、それでもクリアランスが大きい場合は90Nmっと書かれています。
 ・・・70Nmじゃスイングアーム動かなくなりそうですけど、ホンマかいな?
 機械関係に詳しくないボクなのでよくわかりませんが、今回確認した数値は、実測値から考慮して導き出した数値なんだそうです。
 設計時に設定するもんじゃないんですね。
 実測値ってなんなんでしょう?
 なぞは深まるばかりです(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

April 20, 2012

Megelli250r Lifepo4バッテリー EVO2 50取付

 くどいようですが、明日はMegelli250rの1ヶ月点検です。
 まだエンジンを掛けていないMegelli250rですが、このまま1ヶ月点検に出してしまうと、記念すべきエンジン初始動を販売店にされてしまいます(^^;;
 ってことで、今日中になんとかエンジンを掛けるところもまで持っていくべく、作業を行いました。

 一番の問題は、バッテリーです。
 純正のバッテリーはくそ重たくて使う気になれないので、GSX-R250R/SP、NSR250R/SEに使用したBALLISTIC Performance Componentsの Lifepo4バッテリーを使う、ここまでは確定なのですが、より軽量な「EVO2 50」にするか、「EVO2 4CELL」にするか、どっちにするからで悩みました。
 重量の差は200g程度なので、あまり気にする必要はないのですけど、問題はお値段なんですよ(^^;;

 あ、そうそう、約50ドル程度の「EVO2 50」が9800円、約100ドルの「EVO2 4CELL」も9800円で販売されているのが納得できなくてアメリカから輸入したボクでしたが、いまは「EVO2 50」が5000円、「EVO2 4CELL」が9000円程度の適正価格なんですよね~。

 「EVO2 4CELL」の方がいいに決まってるんですけど、倍のお値段なので、踏み込ません。
 バッテリーの交換には、タンクを外す必要があるのですが、タンクの取り付けボルト穴がグズグズで、一応タップを立てておきましたけど、あまり脱着を繰り返したくないという心境もあって、とりあえずNSR250R/SEの「EVO2 50」を拝借してMegelli250rに取り付けしてみることにしました。

 バッテリーケースに対し、「EVO2 50」はこのサイズ。

P1130747

 小さいバッテリーだと、バッテリーケースでバッテリーが暴れそうでイヤって思う人もいるでしょうけど、でも大丈夫。特別何かを用意する必要はありません。
 これがバッテリーの入っていた空き箱。これを使います。

P1130742

 カッターナイフでバッテリーケースのサイズに切ると、ほら、ジャストサイズ!(^^)

P1130748

 あとは、タンクを載せて、エンジン始動の準備OK。

P1130753


P1130754

 あ、「EVO2 50」にMegelli250rのセルモーターを回すだけのパワーはありませんので、GSX-R250R/SP同様、エンジン始動用の外部バッテリーを使うことし、アンダーソンコネクターを車体右側に用意しました。

P1130757

 んで、無事エンジン始動
 音がちょううるさいです。
 パンパンいってます。
 むぅ~。

 とりあえず、暖機ならしってことで、アイドリング時々レーシングで30分、を2セット。
 終了後にオイル交換。

P1130755

 んでももう1セット。

 むぅ。
 レスポンスはいい。がしかし、冷間時の始動に難有りか?
 FCRのGSX-R250R/SPよりもはるかに悪い始動性。
 でも・・・。
 まだ未検証ですけど、始動性が悪い理由は、バッテリーに問題ありかもです。
 当然、外部バッテリーを接続してセルモーターを回していますが、GSX-R250R/SPのセルを連続して回せるバッテリーでも、Megelli250rのセルを連続して回すことができません。
 古いバッテリーなので、当然なのかもしれませんけど・・・。
 正常なバッテリーでセルを何秒くらい回し続けることが出来るのか、気になります。
 これで噂通りエンストが頻発すると、「EVO2 50」ではヤバいかも。
 むぅ~。
 「EVO2 4CELL」、行くしかないんでしょうか?
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


| | Comments (3)

Megelli250r とことん中華!!

 どもども(^^)

 今日も朝からMegelli250r整備ですぅ~。

P1130740

 Megelli250rに興味があって、このブログにたどり着いた方!
 Megelli250rの良い話しが読みたいですか?
 それとも、Megelli250rの悪い話しが読みたいですか?
 どちらかというと、どっちでしょう?

 ボクとしては、良い話しを書きたいと思っていますが、良い話しはあまりありません。
 でも、悪い話しはたっぷりあります。
 だって、中華なんだもん(^^;;ぉぃ

 今日、はじめて開けたタンクキャップ。

P1130751

 はい、錆びてました。
 さすが中華バイクです。
 ちなみに、納車されてからはガレージ保管、タンクにいたっては納車当日に取り外しし、家の中においていましたから、普通錆びるようなことはありません。
 でも錆びたのはなぜでしょう?

 ネジ山がグズグズな理由も判明。
 っていうか、賢明な方ならおわかりだったと思います(^^;;
 ボルトを無理やりネジ込んでいやがるからです。
 タンクの取り付けボルト穴なんかはそのいい例で、タンクのボルト穴と、フレームのネジ穴がずれているところに無理ボルトを突っ込んでいるからでした。
 他にもそういう箇所、多数(^^;;
 いい加減な組み立てっぽいので、あとあとボルトが固着するのが嫌で、出来る限りボルトは一旦抜いてから締めなおそうと考え、実行していましたが、考えが変わりました。
 ネジ穴がバカになる可能性が高いので、触れなくていいボルトには触れない、これです(^^;;いやマジで。


 ラジエターの取り付けも適当みたい。
 右と左の比較画像です。

P1130745

P1130746

 わかりますよね?
 左側の取り付け部がゆがんでいます。
 もともとこういう形というわけではなさそうです。

 中華ってわかってても、すげ~ムカつきます。
 車体まわりでもこの程度の精度です。
 エンジンははたして大丈夫なんだろうか?と考えると、昼寝もおちおちできません(^^;;

 ・・・というボクのような性格の人は、中華バイクを買っちゃぁダメってことなんですね。
 前にも書きましたが、見た目と心中できる人向けのバイクです。
 その見た目も、5m離れていればOKですが、近くで見ると、なんちゅうか本中華。

 んが、ボクは中華料理が大好きです。
 この中華もきっと大好きになるはずです。
 がんばります!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

Megelli250r エンジン初始動

 速報です!
 購入して約1ヶ月目にして、はじめてMegelli250rのエンジンを始動させました。

 排気音が・・・凶悪です(^^;;

 4000~5000rpm程度のレーシングではレスポンスはいい感じ。
 ちょっと意外でした。

 ついでに振動も凄そう・・・。

 かつてYKTさんのグースに乗らせてもらって、単気筒は振動が凄くて、ボクには絶対無理!って感じたことを思い出しました(^^;;

 の、乗れるのか?ボク(T_T)

 アイドリング状態、時々レーシングで20分以上経過していますが、いまのところアイドリングストップ機能は働いていません。

 いじょ!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

April 19, 2012

明日の予定

 上司から呼び出されて、有給休暇は月1回のみ、って言い渡されたボクですが、そんなことにビビッていたら不良会社員なんてやってらんないぜ!ってことで、明日も休みます(^^;;
 で、富士ショートにGSX-R250R/SPで出撃予定でしたが・・・すでにトランポにも積みましたが・・・、悩んでいます。
 降水確率40%、最高気温13度の予報です。
 とてもいいコンディションとは言えません。っていうか、かなり寒そうな予感です。
 いま無理しなくても、と考えている自分がいます。

 明日はMegelli250rの準備をしようかなぁ。

 ってことで、今日の平日整備はサボりました(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

April 18, 2012

Megelli250r 本日の整備

 週末の天気が微妙ですが、出来ればMegelli250rを1ヶ月点検に持って行きたいと考えています。
 販売店が言うには、保安部品等を取り付けていないと点検できないとのことなので、まだまだあれこれやりたいことはありますが、一旦元通りに戻さなくてはなりません。
 そのため、平日にも関わらず、今日もガレージに行きました。

 昨日途中で放り出したリアショックの取り付けから行いました。
 取り付けといっても、ボルト2本を締め付けるだけなんですけど。
 M10なので、40Nmくらいが適当だろうと締めこんでみましたが、まだ20Nm程度だという状況で、手に伝わってくる感触は、いや~な感じです。
 ヌルっていうかなんというか。
 怖くてとても40Nmで締め付ける気になれないので、上下ボルトとも25Nmで妥協しました。
 むぅ~。

 車体後方からリアショックの取り付けを見てみると・・・

P1130737

 インレットマニホールドからエアクリーナーボックスまで配管がリアショックギリギリに伸びていることがわかります。
 ・・・これじゃFCR+直キャブでもない限り、ナイトロンは無理ですね。
 ちょっとガックリ(T_T)

 あとは、チェーンをつけて(TRUチェーンの中古を入れるつもりでしたが、準備ができなかったので、純正チェーンです)、リアホイールをつけて、リアフェンダーをつけて、マフラーを付けました。
 今日はここまで。

P1130739

 明日2時間程度の時間が取れれば、1ヶ月点検に持っていける状態までにできそうです。
 平日の作業はしんどいですけど、あと少し、がんばらねば!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (4)

April 17, 2012

Megelli250r 車高を少し考えてみるの巻

 先日、リアの足回りを分解した際に、リアショックのショック長を適当に3mm伸ばしておきましたが、そんなんでええんじゃろうか?と考え直し、車高を調節しなおしてみることにしました。
 その前に、キャップボルトでは作業性に難があったリアショックの上側の取り付けボルトに、PRO-BOLTのステンレスボルトを買ってきました。
 そして、ボール盤を使って、穴あけ加工をしてみたりして。

P1130731

 いや~、これがボール盤の威力かぁ!って感じです。
 安物でもあるのとないのとでは大違い!
 ステンレスにこんなに簡単に穴が開けられるなんて!
 あ、この穴は純正のボルトでは割りピンが入っていたので、変わりにベータピンでも入れておこうと思い穴あけしました(^^;;

 さて、車高のお話しですけど、純正の標準タイヤは140/70-17です。
 ボクは、GSX-R250R/SPやNSR250R/SEのお下がりを入れようと思っているので、リアは150/60R17を履くつもりです。
 一応、リム幅は対応しています。
 が、150/60R17を入れると、車高が下がってしまいます。
 今、レンスポルトRS1の新品を履いているGSX-R250R/SPと、未走行Megelli250rのRX-01のタイヤ外径を比較すると、実測で約10mm車高が下がります。
 だったら、10mm分車高を上げればちょうどいいのでは?と思い、適当に伸ばしたショック長を見直そうと思った次第です。

P1130732

 アクスルシャフト付近の高さで、調整しました。

P1130733

 でもちょっと自信ありません。
 たとえば、RX-01の実測値の外径と、カタログの外径が一致しないのです。多少の誤差とは言えないレベルで。
 むぅ。なぜこうも違うのか。
 しかも、例えば香港仕様が130/70-17が標準タイヤなのに対し、日本仕様は140/70-17が標準です。
 香港仕様と日本使用とでは、ホイールとリアショックが違うという噂を聞くので、ホイールはリム幅の違いなんだと思います。リアショックの違いは、タイヤ外径の違いから尻下がりになることを考慮してショック長を変えたのでしょうか?
 いや、そんなことをしているとは思えません。根拠はありませんが、中華ってことを考えると、取って付けた印象しかありません。
 だったら、車高の調整をして意味があるのかと考えると、単なる無駄かもしれないかな、と思ってしまうわけです。

 無駄だったかな・・・(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (3)

April 16, 2012

Megelli250r オイル交換

 まだエンジンを1度も掛けていないMegelli250rですが、エンジンオイルの交換をすることにしました。
 いや、エンジンを掛けていないからこそ、エンジンオイルを交換することにしたというべきでしょうか。

 中華バイクのMegelli250rは、どこでエンジンオイルを入れているのでしょう?
 生産地中国で?、それとも、日本で?
 普通は、工場でエンジンを掛けているはずなので、とすると中華オイルが入っていると考えた方が妥当に思えます。
 中華とオイルとくれば、中華独自の技術を用いて製造された地溝油が有名です。

 ・・・

 新車といえど、オイルは交換した方がいいかもしれませんね(^^;;

 ボクのMegelli250rは、マフラーを改良してあるので、エンジン下のドレンボルトからオイルを抜くことが可能となっています。
 早速オイルを抜いてみると・・・
 
 P1130723

 まぁまぁきれいでしたが、臭いからエンジンを掛けてあることがわかります。
 販売店ではエンジンを掛けていないというので、メガリジャパンか中華で掛けたのでしょう。

P1130724

 底には、黒い沈殿物が。
 むぅ。

 ドレンボルトには磁石がついていて、はじめから黒い鉄粉がかなりくっついていました。
 画像は取り忘れたので、ふき取った方をどうぞ!(^^;;

P1130722

 磁石は取外し可能でした。
 かなり強力です。ネオジオン・・・もとい、ネオジウムって奴でしょうか。

P1130721

 ついでにオイルストレーナーも取外ししてみました。

P1130728

 む?

P1130726

 ksg!!
 無理やりぶち込んだのでしょうか?
 変形しています(T_T)保証の対象になりますかね?
 よそのブログで見たストレーナーはまっすぐの形状だったので、これは明からに問題ありだと思います。
 まぁ中華だから、ってことなんでしょうね。

 金属片(バリ?)もありました。

P1130727

 やっぱり中華なんですね。

 慣らしは鉱物油を使用するつもりなので、エンジンオイルはシェブロンシュプリームの10W-40を入れました。
 ドレンとストレーナーのボルトは、なんとなく25Nmで締め付けて、作業終了。

 オイルで手がベタベタになり、その場しのぎでその辺にあった古新聞で手を拭いてみたところ、あ~ら不思議、かなりいい感じで手がきれいになりました。
 いいかも?
 これからは、便所紙サイズにカットした新聞紙を用意して、作業の合間の手洗いは新聞紙で済ませようと思います。
 マジです!
 
 

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


| | Comments (0)

Megelli250r エアフィルター改良

 平日にガレージに行くのは結構面倒くさいのですが、週末に1ヶ月点検に持って行きたくて、がんばってMegelli250rの整備をすることにしました。
 とりあえず、外装をつけ、元通りにするつもりが、ふとエアフィルターの形状が気になってしまい、エアクリーナーボックスを開けてみることにしました。
 エアクリーナーボックスはシート下にあります。
 その蓋を開けてみると、こんな感じになっていました。

P1130710

 う~む、しょぼい(^^;;

 エアフィルターを外してみました。

P1130711

 う~む、やっぱりしょぼい(^^;;

 せっかくマフラーを改良し、抜けを良くしたので、吸気も良くしてバランスを取っておきたいところです。
 ただ、Megelli250rのFIが、どこまで補正してくれるのかわからないので、エンジンがかからなくなることも覚悟しなくては・・・。
 と思いつつ、やろうと思ったことは我慢できないボクなのでした(^^;;

 エアクリーナーボックスは、蓋をした状態でも左右が開口されていて、空気を吸うようになっています。

P1130712

 わかりづらいですけど、横から見るとこんな感じ。

P1130713

 さて、どう改良したものか・・・。
 5分ほど考えて、いつものように適当に実行することにしました(^^;;

 用意するものぉ~。
 デイトナ製ターボフィルター。

P1130714

 最初に思いついたのは、純正エアフィルターを取り除き、エアクリーナーボックスの左右の開口部をターボフィルターで覆うことでしたが、ターボフィルターの固定方法を思いつきませんでした。
 次いで考えたのが、エアクリーナーボックスの中央をメッシュネットで仕切り、そこにターボフィルターを取り付けしようかと考えましたが、メッシュネットの固定方法を思いつきません。両面テープなどでは、ちょっと不安ですし・・・。
 そして、最終的に、こんな方法にしてみました(^^;;

P1130716

 純正エアフィルターのフレーム?を利用し、ターボフィルターを固定してみたわけですが、どうでしょう?
 ターボフィルターの左右は、こんな感じで内側に吸い込まれないようにしてあります。

P1130717

 引っかかっているだけなんですけどね。
 これでターボフィルターが内側に吸い込まれるようなら、メッシュネットを利用してみるつもりです。

 横から開口部を見ると、こうなっています。

P1130720

 補正の範囲で吸気が良くなっているといいんですけどね。

 どうでしょうね?
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (4)

April 15, 2012

Megelli250r ヤマモトレーシング製マフラー改良

 計画を実行しました。
 Megelli250rに標準装備されているヤマモトレーシング製2サイレンサー構造のチタン・ステンマフラーの改良です。

 富士スピードウェイから帰宅すると、トランポからNSR250R/SEを降ろし、マフラーの加工を依頼したマフラー屋さんに向かいました。
 マシンを引き取り、帰宅したのときはすでに辺りは暗くなっていたので、うまく写真を撮ることができませんでしたが、フラッシュ撮影したものをお見せします。

 これがチョン切ったサイレンサーと触媒です。

P1130704

 太いのが(たぶん)サイレンサーで、この短いものが触媒になります。

P1130705

 計画通り、サイレンサーだけを外したり、触媒だけを外したり、双方を外したり、元に戻したりすることが可能になっています。

 エキパイ部分はこんな感じ。

P1130706

 オキシジェンセンサーボスの上でカットし、ジョイント部を作ってあります。
 そして、途中でパイプ径を変え、後ろに伸びます。

P1130707

 シャシダイに載せて開発したわけではないので、どれだけ性能が出るかはわかりませんが、サイレンサーと触媒がなくなったことで、いままでよりも高性能になったと思いたいところです。

 サイレンサーは、変更できるように差込に変えてあります。

P1130708

 さらにアップ!

P1130709

 サイレンサーを交換してしまうと、もはや純正装備のマフラーとはわからなくなります。
 まだ社外マフラーの無いMegelli250rですし、標準でヤマモトレーシング製が装備されているので、その素材を活かし、社外風にできるところがこのマフラーのメリットです(^^)
 もちろん、あえてジョイント部をつくることによって、ほぼノーマルのマフラーにも戻せるというのもメリットかと。

 どんな音で、どんな性能なのか、楽しみです!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


 

| | Comments (0)

NSR250R/SE 今季2回目走行@FSWショートコース

 富士スピードウェイのショートコースに行ってきました。

P1130654

 今日は台数が多くなることを予想していましたが、ズバリ的中。結構な台数が集まりました。
 しかも、今日の走行枠はすべて大型バイクからミニバイクまで混走となっていますので、走りづらそうです。
 なのでボクは、朝1と午後1の枠に絞って走行することにしました。
 理由は簡単、この枠が比較的台数が少ないからです(^^;;

 FSWに着いたら、まずはNSR250R/SEにステアリングダンパーの取り付けを行いました。
 難航するかな?と思いましたが、なんとか取り付けできましました。

P1130655

P1130656

 いきなり重くしてしまうと慌てそうなので、まずは1番軽い設定で試してみることにしました。


☆A枠。
 月曜日に走行したばかりなので、あっという間に月曜日のタイムを上回ることができました(^^)うほっ!
 しかし、月曜日はあれだけ好調だったPICシフターがダメダメでした。
 1度設定してしまえば、点火カットのタイミングをそんなにいじる必要はないはずですが、なぜかギアがうまく抜けません。
 センサーの位置がズレたのか、それともペースが上がって、点火カットのタイミングを変更する必要が出たのか、あるいは他の要因なのか、よくわかりませんがとにかくシフトがうまく行きませんでした。
 むぅ~。
 やっぱり普通のペースで走れるのは5周程度でしたが、すぐに走行をやめることはせず、結局24周しました。
 ボクにしては上出来です(^^)


 走行後、次の午後1の走行枠まで3時間あるので、フロントフォークの突き出しを変更してみることにしました。
 走っていて、突き出しした方がいいと感じたわけではなく、しんさんに教えていただいた大昔のライディングビデオにNSR250R/SPのペンタックスが登場していて、そのマシンのフロントフォークが突き出しされていたからです。
 もしかして、ある程度突き出ししておくのが、定番なのかも?と思ってみたりして(^^;;

P1130684

P1130685


☆D枠
 突き出しを変更したので、様子をみながら走行するつもりでしたけど、全く違和感がなく、むしろいい感じに走ることができました(^^)うほっ!
 相変わらず膝をコンマ1mmも擦ることはありませんが、午前中の走行より、約1秒近くペースが上がりました。
 楽しいかも!
 タイム的にはそれほど速くありませんが、それでも自分のベストタイムは更新していましたし。
 んが、PICシフターはダメでした(T_T)何度かピットインして、センサー位置の調整を行いましたが、うまくタイミングを合わせることができません。
 本体の点火カットタイミングを変更するには、シートカウルを外さなくてはならず、走行枠の限られた時間の中でそこまでの調整を行うことができないため、結局通常通りクラッチを使ってシフトしました。
 最終コーナー立ち上がりの出来にも影響されるので、一概には言えませんが、シフターがうまく機能した月曜日と比較すると、最高速は約2km/h落ちていました。にも関わらずタイムは上がっているので、シフターの調整をうまくすれば、もっとタイムが伸びるかもしれません。
 なぜ月曜日にうまく機能したものが今日になってダメなのか、その原因が明確ではないところがつらいところですけど。
 中断などがあったので、17周してボクは終了。
 この調子でロングラン(ボクにしては(^^;;)の練習をすれば、25分を全開で走りきれるようになりますかね~?
 

☆今日のポチ。
P1130692

P1130673

P1130698

P1130701

 ステアリングダンパーについては、月曜日のタイム、ラインなら最弱設定で機能しました。
 ただ、ややペースが上がったためか、月曜日のラインだとコースアウトしそうになるので、4コーナーをさらに積極的に曲げる方向で乗る必要があり、そのような乗り方をすると、切り替えしで思いっきり振られました(T_T)
 少しでもペースが上がると、いろいろあるんですね。
 難しいっす。

 今日ご一緒いただいた皆様、ありがとうございました。
 今シーズンもよろしくお願いします!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

April 14, 2012

NSR250R/SE ステアリングダンパー発掘!

 雨で何もできません(T_T)
 整備ができないと他にすることがないし、どこにも行くところもないので、ガレージでNSR250R/SEのステアリングダンパーを発掘することにしました(^^;;

 あっちゃこっちゃひっくり返して、なんとか発掘!

P1130652

 ボルト類、ピロボール、各パーツがそれぞれ違うところにありました。
 我ながらよく見つかったと思います。
 ボルト類は、何に使っていたかわからないBOXに入っていましたから、ボク的には奇跡に近いです(^^;;

 どうしてNSR250R/SPペンタックスからステアリングダンパーを取り外ししていたのか、その理由を忘れていたボクですが、久々にパーツをみて、外した理由を思い出しました。

P1130653

 わかりますか?
 ブラケットをゴールドアルマイトにするのに、外したのでした(^^;;
 で、ボディ側のブラケットはアルマイトできない素材でゴールドに出来ず、パウダーコートのゴールドに着色しようかな、と思ったまま、すっかり忘れていたという次第です。

 当時、マシンへの取り付けはプロに依頼しました。
 調整が面倒らしいので。
 ボクにできるか心配ですが、明日現地で取り付けをがんばってみようと思います!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

April 13, 2012

今週末の予定

 今週末の予定です。

 15日日曜日は、富士スピードウェイ・ショートコースに出撃します。
 マシンは、コンピューターあみだの結果、GSX-R250R/SPの予定ですが、まだ整備が終わっていません(T_T)
 14日土曜日が、その最終整備の予定でしたが、あいにく雨みたいですので、整備ができなければ、NSR250R/SEで行くしかないかな、と。
 で、15日はFSWから帰ってきたら、マフラー屋さんにMegelli250rを引き取りに行く予定です。

 NSR250R/SEのクラッチが滑る問題については、クラッチを交換して解決!と軽く考えていましたが、クラッチの部品だけで約2万円(T_T)
 モトールエンジニアに相談したところ、段付きの状態にもよるそうですが、クラッチアウタ、クラッチセンターの同時交換が望ましいとのこと。そうすると部品代だけでお値段4万円コース(T_T)
 メガリなんて買ってる場合じゃなかったっすね。

 まず分解してみてからですけど、今考えているのは、ウィナーズワンのクラッチを使ってしまおうかな、と。
 こんなときのための予備車ですもんね!
 いずれにしても、明日の整備は無理そうなので、連休中の作業を考えています。

 乾式クラッチを湿式に換装する人の気持ちがはじめてわかった今日この頃・・・。
 3台を準レーシンゲスペックで維持できるのか、ちょっと心配になり始めました(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (5)

April 12, 2012

Megelli250r 近況

 その後どうなった?という声にお応えして、Megelli250rの近況を報告します。

 ただいまマフラー加工中ぅ~。
 15日日曜日に出来上がるという話しなので、15日に引き取りに行って来ます。
 夕方になりそうなので、画像のアップは出来ないかも?

 それとは別に、台湾のメーカーからバックステップを入手しようと現在交渉中です。
 バックステップが3万円くらいに、送料5千円くらいでしょうか?
 ふと思えば、ウチのMegelli250rはまだエンジンを掛けていないどころか、ボク自身いまだまたがったことがないのですけど(^^;;、それでバックステップを買っちゃっていいのか?って気がしないでもありません。
 でも行っちゃえ行っちゃえ!って感じです(^^;;

 興味のあるMegelli250rのオーナーさん、一口乗りませんか?
 海外からの購入なので、最悪お金を払ったままモノが届かないなんてデメリットも予想されますけど、それでもいいって方は連絡下さい。
 送料を折半するだけでも、少しは安くなりますもんね。
 あ、納期は1ヶ月以上先になりそうです、はい。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

April 11, 2012

NSR250R/SE ステアリングダンパー捜索中

 ボクは、ステアリングダンパーがあまり好きではありません。
 ナチュラルなハンドリングじゃなくなるからです。とかいいつつ、上体に力を入れまくって、セルフステアを殺す走りしかできないのですけど(^^;;
 アプリリアRS250にはステアリングダンパーを付けてありますが、これは見た目重視のためで、オイルを抜いておいてもかまわないと思っているほどの、単なる飾りです(あ、誰かこのRS250を高く買ってください(T_T))。
 NSR250R/SPにもつけましたが、これは峠までの往復で走る西湘バイパスの路面で怖い思いするからであって、コーナーリングで必要だったからではありません(あ、ペンタックスはいま売る気ないっす(^^;;)。
 NSRは、アクセル全開時に路面が悪いと、ステアリングが暴れ始めちゃうのが嫌で仕方がなくつけました。

 ところが、月曜日に富士ショートを走行して、はじめてステアリングダンパーが欲しくなりました。
 NSRのパワーアップが原因でしょうか?
 去年は必要に思わなかったのに、今年はシーズン初の走行で必要性を感じました。
 なぜかというと、4コーナーから5コーナーに入るところで、フロントがプルッと振れるようになったからです。

 場所は、ココ。
 
20120411

 プルッっていうの、わかりますか??

 不慣れなボクには、とても怖いんですよ。
 フロントから、ズコ~っていってしまいそうで。

 なので、かつてペンタックスにつけていたステアリングダンパーを今のNSR250R/SEに付けようと考えたのですが、ペンタックスから外したまんま、どこかにいってしまったようなんですよね。
 売ったり捨てたりはしていないので、絶対どこかにあるはずなんですけど、それがどこだかわかりません。
 途中で引越しをしてるし・・・。

 ボクのステダン、出ておいで~(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


| | Comments (0)

April 10, 2012

NSR250R/SE GPSロガーのデータ分析

 今日、出社すると、大ボスと中ボスから呼び出されました。
 なにかなぁ~と思っていくと、「休み過ぎだから、休むな」とのお達しでした(T_T)

 ksg!!
 有給休暇は会社員の権利じゃ、ボケェ!!

 大ボス曰く、「有給は月1回まで。2回は不可」とのこと。
 労基署に駆け込んだ方がいいっすかね?
 まぁ、全く休めない環境の人もいるということは理解していますけど。

 納得いかないものの、ボクだって会社員です。長いものには巻かれろってことで、お殿様ぁ~あ~れぇ~状態じゃなければいかんのは承知しているので、納得した振りをしておきましたが、そのまま屈服するのは悔しいので、かつて有給休暇の繰越分を消滅させたことは一度もないし、消滅させないために計画的に有給休暇を取っていることがボクの主義であることを主張しておきました(^^;;ぉぃ

 なにが家庭の事情なら仕方がないので、その限りじゃない、じゃ、ボケェ。
 そんな用事ないわい!
 っつーか、有給休暇に休暇理由がいるのか、ボケェ。

 まぁ、休んだらサーキットっていうのはかつての骨折でバレバレなんですけどね。
 困りました(T_T)
 毎月一人、架空の親戚でも殺しますかね?

 おっと、荒れてしまいました(^^;;
 でも、マジ、困ってるんですけど、どうしましょう?


 さて、昨日の走行で、NSR250R/SEがパワーアップしてると感じた件については、GPSロガーの最高速データからも明らかでしたが、もしかしたらパワーアップじゃなくて、オートシフターの影響もあるのでは?と思い、さらにデータを比較してみることにしました。

 こちらをご覧下さい。

2012040902

  「sct1」が最終コーナーの立ち上がりで、赤い線が昨日、緑の線が去年の走行データです。
 縦軸が速度、横軸が時間になっています。
 見てわかるとおり、今年の方がコーナーリングの速度が遅いにも関わらず、最高速が出ています。つまり、加速がいいわけですね!
 また、緑の線ではシフトアップしたポイントがわかるのですが、赤い線ではそれがわかりません。タイムには大きな影響があるとは言えないかもしれませんが、オートシフターの効果が間違いなく現れていることがわかります。すばらしぃ~。

 sct1にグラフを揃えるとこうなります。

2012040901

 先ほどグラフでは違いがわかりづらい加速度が、線の角度からわかります。
 これにより、今年のNSR250R/SEは去年のNSR250R/SEよりも間違いなく速い!と立証されたわけです(^^)うほっ!
 これで、去年末レベルの走りができれば、いまよりもう少しまともな走りになりそうな予感です。

 いや~、GPSロガーはこうしてデータを視覚化できるのが楽しいですね。
 おすすめアイテムっす!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

April 09, 2012

NSR250R/SE 今季初走行@FSWショートコース

 4月からシーズンインと考えていましたが、4月1日のFSWショートコースのスポーツ走行枠にマシンの整備を間に合わすことができませんでした。
 土日に限定すると、次の走行枠は4月15日と、2週間も出遅れることになるので、会社をサボって、今日!、走りに行ってきました(^^)

 7時30分にFSWに到着するつもりで6時前に家を出て、しばらくしたところで、トランポ・200系ハイエース(実はレジアスエース)のエンジン警告灯が点灯したことに気が付きました。
 マジっすか(T_T)
 このまま走り続けてエンジンが壊れたらシャレにならないと思いましたけど、大抵こういう場合は、オキシジェンセンサーのトラブルでしょう~、と根拠もなく決め込んで、ビビリながらFSWに向かいました(^^;;

 いっちば~ん!

P1130608

 なんだか、自分の季節がやってきた感が出てきましたよぉ~。

 10時からの2輪A枠に間に合わせるため、チャキチャキ作業を行いました。
 まず、空気圧を調整。昨日のうちにエアを少し多めに入れてあるので、パパッと終えました。
 次は、NSR250R/SEの暖機です。
 腰上OH後ですので、N-PLAN式慣らしを参考に、エンジンを温めては冷やし、温めては冷やしの工程を徐々にエンジン回転数を上げながら3セット行いました。
 エンジンを冷やしている感に、リアブレーキのエア抜き、チェーンの給油などを済ませます。

P1130612

 最後の暖機を終えると、PICシフターの設定を行うために、構内通路をウロウロ(^^;;
 これがPICシフター設定スタイルです。

P1130613

 シート下にPICシフター本体があるため、FRPシングルシートだといちいち外す手間が面倒なので、こういうスタイルです。
 GSX-R250R/SPでは感じなかったのですが、NSR250R/SEでは、1→2速間に点火カットのタイミングを合わせると、2速以上でのシフトアップでタイミングが合いません。
 気のせいかもかもしれませんが、シフトをショートストローク化しているGSX-R250R/SPに対して、NSR250R/SEは1→2速間のストロークが長すぎるのかも?と思ってみたりして(^^;;
 はじめはそれがわからずに苦労しましたが、わかってくるとすぐに適切に調整できました。

 これで、A枠にギリギリ間に合いました。あ、クラッチの調整は不要でした(^^;;


☆A枠
 シーズン初日ということもあり、無理をせず、目と身体の慣らしをテーマにしたので、ウォーマーは使用しませんでした。
 PICシフターの設定のときにも感じたのですが、去年よりNSR250R/SEが速い気がします。
 腰上OHの効果でしょうか?
 全開になっていなかったRCバルブを全開になるように調整した効果でしょうか?
 それとも、気のせいでしょうか?
 しばらく怖くて、直線でも全開にできなかったくらいです。
 ボクの体力は5周で切れましたけど、体力をつけるために、そのまま走り続けて20LAPしました。
 ほとんど惰性で走っていただけですけど、少しは体力つきますかね?


 PICシフターの感度が良すぎて、シフトアップの準備でペダルに少し足を掛けただけでも点火カットが作動してしまうことが何度かあったので、走行後、再度構内通路に出て、PICシフターの設定を行いました。
 設定はすぐに出来たので、2輪B枠にも十分間に合いましたが、腕がパンパン状態なので、B枠は走行せず、C枠を走行することにしました。

 4輪C枠、D枠の後、2輪C枠がはじまるタイムスケジュールなのですが、4輪C枠でデミ夫が1コーナーでグラベルに乗り上げ、コーナーに砂利を巻き散らかしました。

P1130615

 オーマイガッ!(T_T)
 ちゃんと清掃が入りましたが、4輪D枠を走行を見ている限りだと、ダメっぽいです(T_T)

P1130616

 な~んてね(^^;;結果、ボクレベルの走り+ラインには全く影響がありませんでした(^^;;ぉぃ

☆C枠
 PICシフターの設定に問題なし。
 気持ちよくシフトアップ可能です。
 やっぱりパワーアップしています。気のせいではないようです。
 そのおかげで、メーター読み11000回転付近からクラッチが微妙に滑っています(T_T)マジかよ~
 メガリなんて買ってイジっている場合じゃなかったみたいです(T_T)
 で、やっぱり体力が5周しかもたないことを再確認。
 ニーグリップが出来ていないので、ハンドルにしがみつき、結果、腕がパンパンになってしまうようです。
 台数が少なかったので、そのまま43秒台で周回し、脱力の練習をしてみましたが、成果なし。
 20周走ったので、終了~。

 結局一度も膝をすることがありませんでした(T_T)はぁ

☆おまけ その1

 PICシフター、シフトインジケーター、メーターの動作状況です。
 いずれも問題なし!
 メーターのシフトタイミングランプは乗っていればわかるんですけど、動画じゃよくわかりませんね。
 残念。

 あ、そうそう、家に帰ってから、GPSロガーで確認したところ、最高速が去年よりも伸びていることが確認できました。
 やっぱり気のせいじゃなかったんですね~。
 もう少し慣れて、最終コーナーの立ち上がりがうまくなって、ブレーキングでももう少しがんばれるようになったら、もっと最高速が伸びそうです(^^)うほっ!
 さらに、クラッチが正常になれば!!
 ・・・まぁ妄想ですけど(^^;;


☆おまけ その2
 フェラーリが走ってました!

P1130627

 意外に静かなんですね。
 でも、乾いた良い音してました。


☆おまけ その3
 ハチロクがドリフト枠に登場。

P1130626

 ぶ、ぶ、ブリブリ、ブリスターフェンダーって奴ですか?

P1130643

 ハチロクの実物を見るのははじめてです。
 このマシンは手が入っていて、さらにカッコいいですね!MR-Sほどじゃありませんけど(^^;;←ちょう強がり

P1130646

 5ナンバーサイズならすぐ買ってくるのになぁ(^^;;←単なるウソ

P1130632

 写真や動画を撮っていました。
 どんな媒体なんでしょうね。

 ボクが見ていたときに見せてくれた本気のドリフトは1~2回程度でした。
 上記動画のドリフトは全然本気じゃないドリフトです。
 後片付けをしなきゃですし、ずっとかじり付いてみているわけにもいかず、残念です(T_T)

 あ、そうそう、トランポのエンジン警告灯ですが、心配になって、通り道にあったディーラーに飛び込んでみたところ、やっぱりオキシジェンセンサーのトラブルだそうです。
 このまま乗っていても問題ないってことなので、放置します(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (10)

NSR250R/SE 出撃準備!

 出撃準備中です。

 これから、富士ショートでNSR250R/SEの各部調整を行ってきま~す。

 お腹がちょっと痛いのが心配で~す。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


| | Comments (0)

April 08, 2012

NSR250R/SE 整備!

 NSR250R/SEの走行前整備をしました。

P1130600

 フロントブレーキフルードを交換。
 いつものようにワコーズのSP-Rです。
 んが、開封したのが去年の4月9日・・・古すぎかも?(^^;;
 フルードの色がやや黄ばんで見えます。
 ん~。
 ま、いっか(^^;;すぐ交換できますもんね。

 リアブレーキは、一体型マスターに交換したときに、フルードを入れていなかったので、フルードを入れました。
 リアには、ワコーズのBF4を使用しています。
 ボクの場合、リアブレーキは飾りですから(^^;;
 エア抜きも完全にはしてません。いいのかなぁ(^^;;って、いいわけないっすね。

 チェーンには給油を行いました。
 円陣家至高の「C.P.O.-R」です。
 車輪を回してみると、チェーンからの異音が・・・(T_T)
 どうやら、チェーンの片伸びのようです(T_T)
 GSX-R250R/SPじゃ片伸びしたことのないTRUチェーンですが、さすがにパワーが倍ほど違うNSR250R/SEでは片伸びするんですね。
 どこで伸びているのかは確認していませんが、ジョイント付近だったらそこをカットして、まだMegelli250rに使えるといいなぁなんてセコいことを考えてみたりして(^^;;
 GSX-R250R/SP用に準備しておいた予備の新品TRUチェーンがありますが、コマ数がNSR250R/SEに使えたかなぁ?
 調べればすぐわかることですが、あとで確認してみようと思います。

 あとは、モトールエンジニアに行って、リアサスのガスを充填して貰いました。
 やっぱり定期的に確認しないとダメですね。
 ガスは確実に減っています。
 ナイトロン、欲しいぁ。
 あ、モトールエンジニアで声を掛けてくださった方、すみませんでした。
 駐車場が空いておらず、トランポを路駐させていた関係で、早く移動させなきゃって、かなり焦ってました。
 ああいう場合のクレームって、お店に入っちゃうので。
 お許しを。

 仕上げに、チームステッカーを貼って、細かい部分の調整以外はOK!

P1130607

 あとは、オートシフターの点火カットタイミングの調整と、クラッチの遊び調整、チェーンの張り直し、空気圧の調整、リアブレーキのエア抜き、・・・こんな感じかな?
 あ、一応腰上OH後なので、慣らしもしておかなきゃですね!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r ミラーステー製作

 マフラー加工からMegelli250rが帰ってきませんが、出来ることはやっておこうと思い、今日はミラーステーの製作をしてみることにしました。
 純正のミラーステーはこれ。

P1130602

 ボールジョイントになっていて、ミラーを可動、固定することができるようになっています。
 サーキット走行時は、ミラーを外すだけで事足りますが、球状の部分がもしかしたら目立つかも?と思い、ステーを作ってみることにしました。
 プロじゃないので、手作業ですけど、アルミ板の切り出し速度は慣れと工夫でさらに早くなりました(^^)

 こんな感じ。

P1130603

 このステーを純正ステーに置き換えます。
 アッパーカウルのミラー穴は残っちゃいますけどね。
 その穴をふさごうと思うと、もう1セット作って、アッパーカウルの上から被せればいいのですけど、アルミで作ってしまうと、アッパーカウルに傷がついてしまいますので、蓋はなしの方向で。
 どうしても気になるようだったら、考えますけど。

 で、アルミ剥き出しのままでは芸がないので、意味もなくリンクル塗装してみました(^^;;

P1130604

P1130605

 デイトナのリフティングペインター、これ、いいですね!楽しいっす!

 と、自己満足に浸っていると、塗り忘れを発見(T_T)

P1130606

 フレームのヘッドパイプ横のカバー、フレーム・インフィルを塗り忘れていることに気がつきました。
 いまさら塗装するの、面倒くさいなぁ(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
デイトナ 汎用 リフティングペインター 300ml

デイトナ 汎用 リフティングペインター 300ml

 
 
 

| | Comments (0)

April 07, 2012

Megelli250r タクマイン「雅」「玄」購入

 Megelli250rの指定オイルは、MOTULの「7100 4T」かワコーズの「PRO-STAGE」で、いずれも10W-40の100%化学合成油の指定となっています。
 ちょっと意外でした。
 雑そうなイメージのエンジンなので、鉱物油の方が相性が良いのかと勝手に想像していましたが、そうでもないみたいです。
 でも、慣らしに100%化学合成油ってどうなのでしょう?
 ハーレーに限るのかもしれませんが、ヒートサイクル慣らしをする場合、100%化学合成油では「磨耗」しないため慣らしにならないのだとか。
 へぇ~。そんなもんなんですね。
 セラミックメッキシリンダーの場合は関係ないのでしょうか?
 いやいや、慣らしは2000kmほどしろとあるMegelli250rなので、全く関係なくはなさそうです。

 ってことで、慣らしになんちゃってヒートサイクル慣らしをするつもりのボクなので、慣らし用のオイルを購入しました。

P1130596

 タクマインの「雅」と「玄」です。

 エンジンを温めるたびにオイル交換をするって方法で、まず在庫を持っているシェブロンシュープリーム(鉱物油)と「雅」(鉱物油)を合計10L使うことにし、次の10Lは、半化学合成油の「玄」を使用、そして、最終的に100%化学合成油を使用しようと考えています。

 腰下OHしたGSX-R250R/SPを300km弱でブローさせたボクのことですから、多分すぐに面倒くさくなって全開にしてしまうかと思いますが、上記オイルのルールだけは守ってみようかなと。

 効果があるといいんですけど。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 自家塗装

 シーズンオフの作業開始時間は7時としていましたが、もうシーズンインなので、6時から作業を開始しました。
 今日のメニューは、Megelli250rのポリプロピレン素地の外装を塗ってしまおう大作戦です。

 いつものように、なんちゃって塗装ブースの準備~。

P1130587

 この後、ブルーシートで壁を作って簡易ブースとします(^^;;

 塗るパーツは、これらです。

P1130588

 昨晩、一緒にお風呂に入り、親交を温めると同時に、脱脂しておきました。

 通常、PPの塗装には専用のプライマーが必要となります。
 じゃないと、あとからペリペリ剥がれてしまうんですよね。
 でも大丈夫!
 ボクは、ミッチャクロンで有名なテロソン(現染めQテクノロジー)の「いきなりサフ」を使用するからです。
 あ、ミッチャクロンもPP用プライマーとして使えますけど、プライマーを塗布してからサーフェーサーを吹くより、いきなりサフを吹いた方が手順が簡略化できますからね!
 文字通り、いきなりサフなんですね~。

 いざ!!

 ・・・

 うぉぉぉぉ(T_T)いきなり失敗!
 なぜでしょう?
 中性洗剤で脱脂して、さらにシリコンオフも使っているのに、ところどころハジかれてしまいました(T_T)
 ちょうテンションダウン。
 5分ほど、作業を中止して、塗装を諦めるかどうするか悩みましたけど、ここで止めてもネタにはなりませんから、意地でもネタにすべく、突っ走りました(T_T)

 サーフェーサー終了~。

P1130589

 このままカラーベースを吹いても、絶対きれいにならないので、一旦砥いで、ハジかれたところには拾いパテを入れて修正してみました。

P1130590

 あ、画像のフェンダーは、NSR250R/SEのフロントフェンダーです(^^;;ついでだったので一緒に作業しました。

 んで、全部サーフェーサーを吹きなおして、カラーベースを吹きました。
 色は、前期型200系ハイエースのスーパーGL専用色です。
 リアフェンダーだけは、ホワイトパールにしてみました。Megelli250rのホワイトパールのカラーコードなんてわかりませんし、わかったとしても調色してくれるところなんてないでしょうから、適当に選んだホワイトパールです。
 んで、クリヤーを吹いて、終了!

P1130591

 NSR250R/SEはクリヤーで失敗したので、そのときの教訓を活かしたつもりですけど、どんなもんでしょう。

P1130594

 タンクカバーは外し方がわからなかったので、マスキングして塗りました。

P1130592

 用意したホワイトパールは、Megelli250r純正色より白っぽくて、全然色合いが違いました(T_T)ま、いっか。

P1130593

 いきなり失敗したときはどうしようかと思いましたけど、手直ししたおかげで、少しはマシな状態になりました。
 ゴミ噛み、タレが多数あって、まだまだ練習しなくちゃって感じですけど。
 でも、Megelli250rは元々塗装のタレが普通にありますから、あんまり気になりません(^^;;っていうか、気にしないことにします。

 クリヤーで使ったレタンPGマルチワンパッククリヤーは、やっぱり乾くのが遅いのが難ですね。
 塗装に慣れてくると、2液も苦にならなくなりますし(実際、ホワイトパールは3コートになるので、ボクが使っているレタンPGハイブリッドの場合はベースカラーに硬化剤が必要になるんです)、在庫がなくなり次第、塗装のときはPGマルチHXクリヤーを使用しようと思います。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
染めQテクノロジィ いきなりサフ ガン吹き用 0.8L

染めQテクノロジィ いきなりサフ ガン吹き用 0.8L

 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 塗装失敗(T_T)

 うぉぉぉぉ~(T_T)
 失敗しました~(T_T)

 はじめのひと吹きでハジかれました(T_T)
 中性洗剤で洗って、シリコンオフで拭いたのにぃ!!

 ダメだこりゃ、と思いましたが、勢いで突っ走りました。

 ハジく!
 タレる!
 ゴミ噛む!

 失敗のオンパレードです。

 ・・・そし~て、ボクは途方にくれるぅ~(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

April 06, 2012

Megelli250r 部品と一緒にお風呂~

 勢いでMegelli250rを買ってしまいましたが、どうでしょう、皆さんの期待に応えるネタ作りはできているでしょうか?

 良い事ばかり書いているステマ記事(←言ってみたかっただけ(^^;;)を読むと、ついネガティブな部分もあることをお伝えしたくなり、ついウンコバイクだの中華クォリティなど口が滑ってしまいましたが(丸っきりのウソじゃないけど)、ポチはMegelli250rを愛しています!
 どれだけ愛しているかと言うと、今日はMegelli250rの一部パーツと一緒にお風呂に入りました!←事実(^^;;

 明日晴れれば、外装のPP素地パーツを塗ってみようかな、と思っていて、その脱脂のための作業をお風呂でしただけなんですけどね(^^;;
 明日一日で、プラサフからカラーベース、そして、クリア吹きまでやってしまうつもりなので、いつものように仕上がりはイマイチになると思いますけど、何かをやったという満足感は得られるはず!?
 PP部品は、表面が梨地になっているので、うまくいっても艶は出せないかもしれませんけど、もちろん気にしません。
 色は、前期型200系ハイエースのスーパーGL専用色で塗ることにしました。
 リアフェンダーだけ、ホワイトパール3Pで塗ることを考えています。
 そこまで時間あるかなぁ?

 とにかく、がんばりま~す!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

April 05, 2012

Megelli250r frando AJP モノブロック・4ポット・ラジアルマウントキャリパー購入

 ご存知の方はご存知かと思いますけど、口じゃいろいろ言っていても、ボクはこう見えて意外に「ツンデレ」なんです。
 ほら、その証拠に、

 P1130584

 frandoの「AJP モノブロック・4ポット・ラジアルマウントキャリパー」をMegelli250r用に用意してみたりして。

 まだ乗っていないので 実際には知りませんけど、Megelli250rのフロントブレーキは効かないという評判を耳にして、サーキット走行オンリーなのにそれじゃいかんとフロントブレーキは早々に交換することにしました。
 ニッシン、トキコ、ブレンボ、ベルリンガー、APレーシングなど、いろいろ検討してみましたが、Megelli250rの良い所はなんといっても中華なテイストです。
 その中華なテイストを極力消さないようにするために選んだのが(中華じゃありませんけど)台湾のfrando(フランドー)というわけだったりします(^^;;
 メーカーをfrandoと決めた次は、どのモデルにするかですが、Megelli250rのパワー、車重を考えると、6POTキャリパーはオーバースペックなので問題外、4POTモデルから選ぶことにしました。
 で、小さなラジアルマウントか、中くらいのラジアルマウントか、普通のキャリパーか、あれこれ悩み、重量的はアドバンテージは特にありませんが、高剛性を謳うモノブロックの「「AJP モノブロック・4ポット・ラジアルマウントキャリパー」に決定!

P1130585

 ピストン径が小さく、スチールと言うところがいまいちですが、Megelli250rの純正キャリパーと比べると十分グレードアップと言えると思います。

P1130586

 「HF-8 4ポット・ブレーキキャリパー」にするか、最後まで悩んだんですけど、決め手はラジアルマウントの見た目です(^^;;HF-8の方が軽量で効きもよさそうなんですよね。失敗したかなぁ~。

 マスターシリンダーは予算の関係で保留、このキャリパーを装着するためのキャリパーサポートについては、どうしたもんか悩みちぅです(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (8)

Megelli250r スイングアーム締付トルク

 あえて言おう! カスであると! by ギレン・ザビ

 さて、まだエンジンを掛けてもいない分際で断言はできませんが、メガリ250Rの購入を考えている人は、相当慎重になった方がいいだろうと思う今日この頃です。
 このデザインと心中できるという人は別ですけど。

 よくCBR250Rと比較され、ほぼ同等の馬力に対し、車重が軽いMegelli250rの方が速そうなイメージがあるようですが、はたしてそうでしょうか。
 軽量化にはお金が掛かります。
 お金が掛かっていないのに軽量となると・・・何か足りないんです、きっと。
 直線では速いかもしれませんが、バイクとしてのトータルな性能では、CBRに及ばない可能性が高いのではないのかと感じます。

 wikiをみると、「最終的な部品の組み立ては中国で行われ、約75%は台湾で行われている。」とあります。
 中国=台湾という意味??
 ボクにはちょっと理解不能な文章ですが、台湾製というと、ボクはKYMCOの「スーパー9S」を所有しています。
 台湾のメーカーだからといって、台湾で生産しているとは限らないかもしれませんが、スーパー9Sの質感にはなんら問題を感じません。故障はほぼありませんし、ちょっとメッキが薄くて、プラスチックが脆く感じる以外に、国産車と比べて違和感を感じるところはありません。
 しかし、Megelli250rはと言うと、頭に思い浮かべる中華クォリティのまんまです。
 パッと見そうは感じませんでしたし、しばらくは「意外にいいかも?」と思いましたけど、やっぱり中華は中華というのが現段階での感想です。

 スイングアームが動かない状態だったことはすでにネタにしました。
 自分で組み直そうと思ったからわかったことであって、たぶん販売店の納車整備の点検項目にはないと思います。
 まだ、その程度のクォリティなんです。
 2年前のボクなら、お手上げです。いまのボクでギリギリでしょうか。
 普通の人が、保証が切れた後にこのバイクとどう付き合うのか、販売店に面倒くさがられたらお終い、ショップ難民として、流浪の民になるしかないのです・・・

 ・・・と書いてみましたが、上記は撤回(^^;;ぉぃ
 失敗作ですけど、せっかく長々書いたので、消さずに取っておきます(^^;;

 スイングアームピボットの規定トルクについて、販売店へメーカーに確認するようにお願いしたいたのですが、その回答がありました。
 60Nmだそうです。
 ボクの見込みがドンピシャリ!
 10キロ(98Nm?)ではないんですね(^^;;
 60Nmでも動きが渋いことについての回答は特になかったみたいで、仕様なんじゃないか、ってことでした。
 もし60Nmで締め付けてもガタが出るなら、スイングアームはスイングしないアームが正解ってことになりそうです。

 ボクの場合、Megelli250rの不具合をネタにするために購入したと言っても過言ではないので、疲れながらも楽しんでいますが、「お問い合わせ」としてHPにフォームメールを用意しつつ、問い合わせをしてもシカトし続けるメーカーの姿勢にから、今後のMegelli250rオーナーの行く末が占えるような気がしてなりません。
 ・・・実は返信が着てるのにスパムに紛れてしまっていたらどうしようと、ふと心配になってみたりして(^^;;

 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

April 01, 2012

NSR250R/SE ACCOSSATO ワイヤー式クラッチASSY取付

 Megelli250rがひと段落ついたので、今度はNSR250R/SEの整備です。
 
P1130574

 先日購入したACCOSSATOの「ワイヤー式クラッチASSY」の取り付けを行ってみようと思います。
 その前に、せっかくなので、Megelli250r用に購入しながらMegelli250rに使用できなかったフロントスタンドをNSR250R/SEに使ってみようと思ったのですが、

P1130575

 ksg!!
 NSR250R/SEにも使用できませんでした(T_T)
 なんなんすか、この商品は。
 結局リアスタンドとしてしか使えないってオチですかね?
 だから中華は!!

 ・・・

 気を取り直して(^^;;、いきなり交換終了~。

P1130578

P1130579

 GSX-R250R/SPと同じ商品を購入したんですけど、GSX-R250R/SPではアジャスターの色がシルバーだったのが、こっちはブラックだったり、クランプのボルトがキャップボルトだったものがボタンボルトだったり、なぜか微妙に違うんですよね。
 HPに掲載の商品はアジャスターがシルバーのキャップボルトなのに・・・。
 アルミパーツの色違いって、結構重要じゃないですか?
 ボクは気にしませんが、気にする人は気にする気がします。

 結局このパーツはMegelli250rに投入しませんでしたが、外したNSR用をMegelli250rに使おうかなぁ。
 Megelli250rのミラー用ネジ穴が気に入らないんですよね。

P1130576

 NSR250R/SEの整備ついでに、ブレーキフルードの交換もしようかと思いましたが、マフラー屋さんに行く時間になったので、ブレーキフルードとリアサスのガス充填は来週行うことにしました。

 んで、マフラー屋さんにMegelli250rを預けてきました。
 マフラーの仕様は、ここに書いた通りになります。
 早ければ来週末にも出来上がっているそうです。
 来週が楽しみっす!(^^)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (6)

Megelli250r リア足回り整備つづき

 昨日、雨が降ってきて中断した作業の続きです。

P1130557

 リアショックを外して、寸法の確認をしました。

P1130558

 ボクのなんちゃって計測ですと、ショック長(ネジ穴間)は260mmで、車高調はデフォルトで最短状態でした。
 1回転1mmで伸ばすことが出来、最大15mm伸ばすことが可能なようです。
 ボクは、控えめに3mmほど伸ばしておきました(^^;;
 スプリングの自由長は確認しませんでしたが、現在122mm。自分用メモとして書いておくと、上の隙間が7mm、そのときアジャスターを含めて19mm、スプリングが122mmって感じです。
 上下ネジ穴はM10で、いずれも厚み20mm。一応、スフェリカル・ジョイントみたいです。

 リアショックを外しているにも関わらず、スイングアームがちっとも動かない(垂れ下がらない)ので、おかしいなぁと思っていたら、ピボットシャフトがアホみたいなトルクで締まっていました(^^;;
 ここの締め付けが緩くて、スイングアームが走行中にブレるという報告をされている方がいらっしゃいましたが、ボクのMegelli250rはその逆で、スイングアームがガチガチで動かない状態でした。
 むぅ。なんちゅうか、やっぱり中華(^^;;
 シャフト径16φくらい(メモり忘れ(^^;;)なので、60Nm程度のトルクで締めておこうと思いましたが、60Nmで締めるとスイングアームの動きが悪くなりました。50Nmでも変わらず重い動き。40Nmだと動きはよくなりましたけど、ちょっと心配なので45Nmのトルクで締めておきました。

P1130559
 いいのかなぁ~。どうなんだろうなぁ~。
 この辺は販売店に要確認ですね。

 サーキット走行を前提にしているので、ファイナルが変えられないとアウトです。
 昨日計測した数値を元に、ドリブンスプロケットの流用も検証してみました。

 ノーマルはこんな感じ。

P1130560

 16mmのソケットが必要になります(^^;;持ってましたけど、使うのははじめてです。
 んで、早速検証。

P1130561

 素晴らしい!
 取り付けには少々加工を要しますが、少なくともドリブンスプロケットは何とかできることがわかりました。
 らっきぃ~。
 ドライブスプロケットは、暇なときに現物を持って、ナップスで確認してこようかと思います。
 あ、ドライブスプロケットを外すには、15mmのソケットが必要です。もぉ!
 M10でもピッチが1.25だけとは限りませんし、何とかしてくれ!って言いたくなります。

 クラッチが激重な件について、JINさんのリクエストにお応えしてみました。
 クラッチレバーからケーブルを外し、

P1130562

 エンジン側は外さず、垂直にした状態で、円陣家至高の「C.P.O.-R」を流しこんでみました。
 これっす。

P1130565

 エアでC.P.O.-Rを送りこんで、エンジン側から出てきたのを確認、これで潤滑OKです。
 で、気になるタッチは・・・激重に変化無し(T_T)
 ガサガサという抵抗感はなくなり、スプリングだけの上質な感触に変わりましたが、重さには変化なし。
 この変な取り回しが少なからず影響してそうな気もしますが、

 P1130564

 それだけじゃなさそうですね。
 ワイヤー式クラッチを油圧式にする油圧クラッチシリンダーの人柱がいればいいですね(^^;;

 フロントのステムの締め付けが緩かったのもやり直ししました。

P1130573

 ステムナットは、NSR-Mini風に手で軽く締めただけでは緩かったので、NSR250R/SEを参考に20Nmで締めてみると、今度は重たくなった感じ、そこで、GSX-R250R/SP風に10Nmにしておきました(^^;;いいんでしょうかね、こんな感じで。
 ステムヘッドナットは、なんとなく雰囲気で60Nm。ここの違いはボクにはわかりません(^^;;

 それにしてもMegelli250r、安いだけあって出来がひどすぎます。
 今日は整備しながらすごくムカついてきました。
 販売店の納車整備を受けていないから?
 ボルトが強く締まっていたり、緩かったり、どうなっているんでしょう。
 リアショックの下のボルトは軽くしか締まっていませんでしたし。
 ショップの納車整備なら、そういうところもきちんと見てくれるんでしょうかね?
 スイングアームが動かないとか、ありえないっす。
 他にも、普通に緩めただけなのに潰れているネジ山とか、
 
P1130570

 これって保証の範囲なんでしょうか?
 タップを立てるだけ?
 ハブのOリングは端から潰れているし、

P1130569

 リアのアクスルが入りづらいので見てみると、ディスタンスカラーがまっすぐ組まれていないし、

P1130572

 なんなの!って感じ。

 一番腹が立つのが、ネジ山の潰れなんですけどね。
 ボルト、ナットが中華全開って感じで、はじめて緩めたボルトのはずが、ボルトもダメ、ナットもダメ、みたいな。
 どーすりゃいいの?
 緩め方の問題だったらごめんなさいなんですけど、そんなことってあるのかなぁ?
 緩めた瞬間、ネジ切れそうな変な感触が伝わってきますし。
 むぅ。
 なんか技があるんですかね。

 ってことで、今日のMegelli250r整備は終了~。
 
 
 
【追記】
 スイングアームのブレを報告されていらっしゃる方のブログをよく読むと、スイングアームピボットの規定トルクが10キロとの記述がありました。
 さらに初期ロット以外は対策済みと書かれてあることから、ボクのMegelli250rは対策後なのかもしれません。
 リアショックを外した状態でスイングアームが垂れ下がることなく、それまでの位置をキープし続けるどころか、かたくて動かない状態なんですけど、それでも正常なのでしょうか?
 メカに詳しい方、教えて下さい(T_T)
 Megelli250rを除くと、ボクがいじったことのあるGSX-R250R/SPもNSR250R/SEもNSR-Miniも、リアホイールを外した状態でリアショックを取り外すと、スイングアームは上下に簡単に動くんですよぉ~。
 なぜMegelli250rは違うんでしょう??
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (6)

March 31, 2012

Megelli250r リア足回り整備

 む?
 まだ雨が降る気配がありません。
 ちょっと重たい雲もありますけど、晴れ間も見えますし・・・よし、Megelli250rの整備、やっちゃいましょう!

P1130549

 Megelli250rの外装が無いせいもありますけど、こうして並べてみると、同じ250ccでもずいぶん違いますよね。
 NSR250R/SEがお父さんバイクで、Megelli250rが子供バイク、みたいな。親子の象のイメージなんですけど(^^;;

P1130550

 ってことは、GSX-R250R/SPはお母さんバイク?
 んなわけないか(^^;;

 今日行いたいのは、スイングアームのピボットシャフトのグリスアップです。
 がむばります!

 まず、リアホイールを外すことからはじめます。
 フロントホイールは、アクスルナットがどえりゃぁトルクで締まっていたのでビビッていましたが、リアはそんなことなく、普通に緩みました。
 あ、蛇足ですけど、リアよりフロントから作業を行ったのは、リアのアクスルナットに32mmのソケットが必要だったのですけど、そんなデカいソケットを今まで必要としたことがなく、用意しなければならなかったからでした。
 シグネットのソケットが欲しかったのですが、店頭になかったため、アストロプロダクツオリジナルのソケットを購入しました(T_T)買い直そっと。

 ホイールを外したので、ドリブンスプロケットの取り付け寸法をなんちゃって測定。メモって置きました。
 流用品があるかどうかを探すためです。
 参考までに書いておくと、F13、R39、520チェーンの106コマです。
 チェーンはすぐ交換した方がいいですね。ウンコ、ウンコと恐縮ですが、純正のチェーンはキング・オブ・ウンコだと思います。クリップ式ですし、交換しない方は、定期的な確認が必要ですね。
 ボクは、公道使用しないので、公道禁止のTRUチェーンで後輪4~5馬力アップするんじゃないかと真面目に期待しています。
 アップしなかったらごめんなさい(^^;;
 そういえば、メガリ・ジャパンのHPもパンフレットも、2次減速比2.846って掲載されているんですけど、F13/R39でそうなります?
 ま、いっか(^^;;

 リアホイールを外したら、リアサスを外して、スイングアームを外します。
 そのためには、スイングアームをフリーにしておく必要があるので、車体をリフトしなければなりません。
 GSX-R250R/SPやNSR250R/SEは、固定式ステップなので、迷うことなくステップスタンドの使用が可能ですが、Megelli250rは可倒式のノーマルステップなので、ステップスタンドが使用できません。
 そこで裏技。

P1130552

 ステップバーをひっくり返しました。こうすることで、ステップバーは下方向に曲がっても、上方向には曲がらないため、ステップスタンドの利用が可能となります。
 文字通りの裏技です(^^;;おそまつ

 むぅ~。
 サスペンションリンクを介さないんですね。
 スイングアームとフレームをリアショックで固定してあるだけです。
 リンクを使っているから良いとか使っていないから悪いとか、プログレッシブ効果?っていうんですか?、メカ的なことはわかりませんが、一言で言うなら、原チャリみたい・・・(^^;;

P1130553

 リアショックの取り外しは、予想とおり難航しました。
 フレーム側のボルトを緩めるのに、スペースが少ないためです。
 ここは、知恵と勇気で乗り切りましたけど、純正のキャップボルトでは整備性が著しく悪いので、六角ボルトに置き換えた方が無難かと思われます。

P1130554

 あ、上の画像は見本です(^^;;

 これが外したリアショック。

P1130555

 カタログに掲載のあるとおり、ちゃんと車高調節機能がついていました。

P1130556

 ピレリのディアブロrosso2は、ディアブロスーパーコルサSC2と同じコンパウンドを使っているということですが、某信頼できる筋からの情報では、期待できるレベルにはないとのことなので、フロント、リア共にGSX-R250R/SPやNSR250R/SEと同じタイヤを履かせる予定でいます(まだリム幅を確認していませんけど)。
 そうすると、タイヤ外径の関係で車高が低くなりますが、この車高調で尻上げして無問題!って寸法です。
 うほっ!

 あとは、スイングアームを外すだけだったのですが、ここで雨が・・・(T_T)
 慌ててリアショック、リアホイールを組んで、本降りになる少し前に片づけを終了しました。
 せ~ふ。

 雨が止んだらMegelli250rをマフラー屋さんに持って行きたかったのですが、雨は一向に上がる様子がなく、ボクの貴重な土曜日は終了したのでした(T_T)残念
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r J-TRIPスイングアームフックJT-107E-RD取付

 NSR250R/SEの次は、Megelli250rです。

P1130546

 先日購入したJ-TRIPの「スイングアームフックJT-107E-RD」を取り付けします。
 取り付けには、スイングアームのネジ穴を利用しました。
 このネジ穴は、スイングアームフック用ですよね?ね?

P1130547

 取り付けは、ボルトを締めるだけ~。
 終了!!

P1130548

 スイングアームに、フックの座面の痕が残りますので、盆栽マシンには覚悟が必要です(^^;;
 他注意点としては、J-TRIP製のV受けではスイングアームに干渉しますので、V受けを外側に曲げる必要があります。簡単に曲がるので、手間ではありませんけど。
 それが嫌なら、もっと長いタイプのスイングアームフックを買うか、カラーをかますか、ですね。
 カラーを買いに行くのが面倒だったボクはエイ!ヤー!で済ませました(^^;;

 話が変わりますが、どうやら香港仕様?のスイングアームはこのネジ穴が開いていないようですね。
 サイトの画像を見るとどれもネジ穴がありません。
 ってことは、国によって、細々仕様が違うんですね。意外に芸コマです。
 あと、画像を凝視した結果(^^;;、香港のMegelli250r/SPの倒立フロントフォークは、FASTACEの「ALX09」のようですね。
 ここまでわかっても、どこでどうすれば購入できるのかは不明ですけど。
 4月中旬にHRCの「CBR250R」が発売されますし、ワンメイクレースから裾野が広がって、Megelli250rにもレース用パーツが中華なお値段(←ここ重要)で供給されるといいんですけどね。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE PICシフター取付完了

 てっきり今日は雨の日だとばかり思っていましたが、雨が降っていないどころかところどころ晴れ間も垣間見えるではありませんか。
 んじゃ、整備するしか!

P1130533

 PICシフターの取り付けはほとんど終わっていて、後は近接センサーの位置調整だけです。
 ステップバーと、シフトペダルの隙間が広すぎて、近接センサーの反応がまちまちなので、その隙間を埋めます。
 これがその隙間。

P1130539

 ノギスではこの隙間の幅がうまく測れなかったので、目測し、ちょっと多めにシムを手配しました。

P1130534

 0.7mmから0.8mmに見えましたが、シムを入れたみたところ、0.8mmはない感じです。
 あまりピチピチすぎても、シフトペダルの動作が渋くなるとイヤなので、近接センサーの反応に影響が出ない範囲でゆとりを持たせることにし、結果0.5mmのシムを入れました。
 ・・・もしかしたら0.6mmか、0.55mmでドンピシャだったかもしれませんが、淡白な性格なので、そこまで試しませんでした。
 これで、調整完了。

P1130545

 あとは、実走させて、PICシフター本体で点火カットタイミングを調整すればOKです。

 PICシフター以外の残された整備は、リアサスのガス充填、前後ブレーキフルード交換、チェーン給油くらいでしょうか。
 フロントフォークのオイル交換は、梅雨明けの予定です。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
 

| | Comments (0)

Megelli250r 今後の予定

 Megelli250rの今後の予定についてですが・・・。

 雨に降られなければ今日、雨の場合は明日か来週、車体ごとマフラー屋さんに預けて、マフラーの改良を行います。
 低速トルク抜けぬけの爆音君になりませんよぉに~。

 車体を預けている間に考えていることは、外装の塗装です。
 Megelli250rは、コストダウンのためでしょうか、外装にポリプロピレン素地のパーツが多数ありますので、これを塗って質感向上を図ろうと思っています。
 うちにあるアプリリアRS250、NSR250R/SPペンタックスはおろか、格安で手に入れたNSR250R/SPウィナーズワンですら、傷つけるのがイヤで自分でイジれない状況ですが、Megelli250rは新車なのに程よいクォリティーのため、何の躊躇もなくイジれます。いや、すばらしぃ(^^)
 んで、PP素地のパーツを何色で塗ろうか考えました。

P1130399

 無難に黒か?
 黒なら、ソリッドだったかパールだったか記憶にありませんが、ホンダの純正色を在庫しているはずです。
 でも、白パールとのコントラストがきつ過ぎるかも?
 んじゃ、ガンメタか?
 フレーム周りがガンメタなので、それに合わせる感じで。
 色は違いますが、ガンメタなら前期型200系ハイエースのスーパーGL専用色を在庫しています。
 でもでも、黒もガンメタも、パッと見た感じがノーマル然としていて、ちょっと遊び心が足りないような気がします。
 ってことで、多少の色違いは気にしないってことで、白パールを用意しました。

P1130531

 関ペのレタンPGハイブリッドです。
 NSR250R/SEですでに3コートパールは経験済みですし、なんとかなりますよね?(^^;;
 Megelli250rは新車でも塗装に素穴、タレがあるからボクのクオリティでも大丈夫!

 よし!白パールで決定!
 ・・・と思っていたのですが、香港仕様とか、インドネシアのワンメイクレース車両のカラーリングを参考にしていると、PPの部分をボディ同色に塗ってしまうと、間抜けになってしまいそうな予感がしてきました。
 それに、後日FRPカウルがラインアップされるなら、それを購入して、カラフルにしてみたい気もしますし、そんなこんなを考えていると、白パールは問題外に思えてきました。
 白パールの塗料は、GSX-R250R/SPのホイール用に使えますから、無駄にはなりませんし、やっぱり黒かガンメタでしょうかね?
 NSR250R/SEを塗った黒のメタリックもありますしね。
 もう少し悩んでみます(^^;;

 あと、フロントブレーキが効かないという話しをよく耳にするので、キャリパーサポートのワンオフについて、見積もりを取ってみました。
 キャリパーをオフセットする必要があるので、ちょっと割高になりますが、金額的には納得の出来る範囲です。
 キャリパーには、中華なMegelli250rなので、ブレンボやニッシンではなく、frandoを考えています。
 ラジアルマウントの場合の見積もりを依頼し忘れたので、現在再見積もりを依頼中。
 あ、Megelli250rの借金を返済しなきゃなので、製作はいつになるかわかりませんけどね。
 ちなみに、車体持込で1週間程度で製作可能とのこと。
 メガリなオーナーさんで興味のある方いらっしゃいますか?
 どうせならついでに作ってもらいますよ?
 ラジアルマウントの場合は、frandoの「HF-1」でと思っています。
 ピストン径25φの4POTですけど、Megelli250rの純正よりはマシかと。スチールピストンでも500gと軽量ですし。

 ・・・と4時に起きてしまい、暇つぶしにブログを更新してみましたけど、雨はまだ降っていないようです(^^)
 ちょっとNSR250R/SEイジってきます!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

4月の予定

 予定通り、4月からレジャー走行(スポーツ走行までスポーツしない遊びの走行(^^;;)を開始します。

 問題は、今日の天気です。
 GSX-R250R/SPは、新タイヤを履いたので、シーズンイン当初のリハビリに投入するのは勿体なく思います。
 Megelli250rは問題外。いまだエンジンを掛けていません。これからマフラーを作って、慣らしをするつもりです。
 慣らしは、暖気慣らし、ヒートサイクル慣らしを参考に、適当に行います。
 Megelli250rの指定オイルは100%化学合成油となっていますが、鉱物油じゃないと慣らしにならないという噂もあるので(ハーレーだけでしょうか?)、走行ごとのオイル交換を前提に、鉱物油を10L程度使用し、その後半合成油に変更し同じく10L程度交換するまで走行し、最終的に100%化学合成油に切り替える予定。その間にも、エンジンは全開にしちゃいますが、ボクの場合、走行距離はそう伸びないので、エンジンが長持ちしなくてもそれが影響するとは思えませんから問題無し。
 ってことで、まずはNSR250R/SEでリハビリの予定ですけど、今日雨に降られてしまうと、PICシフターの近接センサーの調整ができません。これは現地でもできますが、リアサスのガス充填に持っていけないので、いずれにしてもアウト。
 ゆえに、4月1日のFSWショートの走行枠には間に合いそうもありません。
 これほど週末に雨が続くとは、予想外でした。
 もっとチャキチャキ作業しておくべきだったようです(T_T)

 ってことで、復活は4月15日のFSWショートを予定していますが、会社をサボることができそうなら、4月9日の月曜日にまったりリハビリすることも考えています。

 現地でお会いする皆様、今年もよろしくお願いします。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

March 30, 2012

Megelli250r メガリは香港が熱い!?

 ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん。 by アドロック・サーストン

 ってことで、どうやら香港仕様のMegelli250rは、キャブ車のようです。
 しかも、標準の「R」に加え、グラフィックカラー、倒立フォークなどを装備した「SE」、さらに、カーボンフェンダー、Frandoキャリパー、バックステップ、リザーブタンク付きリアサスの「SP」というモデルがあるようです。
 NSRを意識してるんですかね?
 他にも、やカーボンパーツを多数装着した「Carbon」というモデルもあったり、香港のMegelli250rは熱い!

 詳しくは、コチラ!

 www.Megelli.hk

 やばいっす。
 マジ欲しくなるっす。
 っていうか、出来るものなら香港仕様が欲しかったっす!

 車体だけじゃなく、オプションパーツも多数あるみたいなんですよね。
 どなたか、香港にお友達のいる方いらっしゃいませんか?
 パーツ、欲しいなぁ欲しいなぁ。
 レース用カウルもあるっぽい!

 そうそう、SEとSPには、KOSOメーター「RX2N」の10000rpm対応モデルが装備されているようです。
 ってことは、11000rpmは回らないってことなんですね?
 ハイカムもあるみたいなのに。

 ボクにとって、社外品が少なそうなので、いじりたくならない、というところにもMegelli250rの良さを見出していましたけど、世界は広かった!って感じ?
 日本でもそれなりの台数が出て、海外のパーツが輸入されるとうれしいんですけどね。

 香港の皆さん、ヤフオクでの小遣い稼ぎ、いまがチャンスでおっまっせぇ~(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

March 29, 2012

NSR250R/SE 社外FRPフロントフェンダー購入

 平日のネタはこんなものしか用意できません(^^;;

 ・・・という書き出しで3本目(^^;;
 まさかMegelli250rを買うことになるとは露思わず、NSRのパーツをポチっとしまくっていたポチなのでした。
 このネタで来週まで引き伸ばすことができそうです。
 バカっぽいので、もうやめますけど(^^;;

 ってことで、なんでも見た目から入るボクだから、Megelli250rなんかを買ってしまったわけですが、NSR250R/SEも性能より見た目重視ってことで、社外FRPフロントフェンダーをポチッってしまいました。

P1130530

 ボクにとって、FPRは鬼門かもしれません。
 こいつも、出来が悪いです。
 新品にも関わらず、中古と大して変わらないクォリティ。
 FRP製品は高くてもしっかりしたところの製品を買うべきですね。じゃないと、手間がかかっていけません。

 黒一色で塗るか、赤一色で塗るか、それとも塗り分けるか、どうしましょうね。
 赤はもちろんシートカウルに塗った赤となりますが、3コートなので、手間がかかります。
 もっと簡単な塗装にしておくべきだったと今さら後悔です。

 とかいいつつ、近々、他のものを3コートパールで塗装する予定です。
 そのネタは明日届きます。
 乞うご期待!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


| | Comments (0)

March 28, 2012

NSR250R/SE ACCOSSATO ワイヤー式クラッチASSY購入

 平日のネタはこんなものしか用意できません(^^;;

 GSX-R250R/SPに使用して良いと思ったパーツについては、NSR250R/SEにも積極的に取り入れています。
 たとえば、KOSOのメーター・RX2N-Rだったり、シフトインジケーター・GIproだったり、PICシフターだったりします。
 そして、今回用意したのは、ACCOSSATO「ワイヤー式クラッチASSY」です。

P1130528

P1130529

 クラッチが軽くなるという謳い文句を期待して購入したパーツでしたが、装着当初は違いがわずかにしか感じられないと、文句を言っていた記憶があります。
 ところがどうでしょう。
 わずかな違いが、ジワジワと大きな違いに感じられてくるわけですよ。
 そして、いまや必須装備の仲間入りです。
 このパーツはNSR250R/SE用に購入したわけですから、もちろんNSR250R/SEに使用するつもりでいました。
 注文当時はMegelli250rを買うなんて思っていませんでしたから。
 でもいまは・・・。
 いや、中華バイクにイタリアンなパーツは不似合いですから、やっぱりNSR250R/SEに使います。
 でもでもでも・・・(T_T)
 Megelli250rのクラッチは、ちょう激重なんですよね。
 みんなどうしてこれで平気なんだろう?ってくらいの重さです。
 今度、クラッチワイヤーに給油してみるつもりでいますけど、クラッチの重さからすると、優先順位はMegelli250rになってしまいます。
 しかも、Megelli250rはフロントブレーキのマスターもクラッチホルダーもミラー取り付け用のネジ穴があって、これがとても格好悪いのです。
 むぅ(T_T)

 いやいや、やっぱりNSR250R/SEに投入します。
 と、迷える男心(^^;;

 ACCOSSATOのパチモン中華があれば、迷わずそっちをMegelli250r用に購入するんですけどね。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

March 27, 2012

Megelli250r J-TRIPスイングアームフックJT-107E-RD購入

 平日のネタはこんなものしか用意できません(^^;;

 現在は、Megelli250rのリアのリフトアップには、ホンダ純正の汎用レーシングスタンドを利用しています。
 J-TRIPでいうところの、L受けのタイプです。
 L受けでも全く問題なく使用できているので、いまのままでもかまわないのですが、L受けはV受けに比べて、リフトアップ時に少し気を遣うんですよね。
 幸い、Megelli250rのスイングアームには、スイングアームフック用のネジ穴が用意されているので、それを利用しない手はありません。
 ってことで、半額でJ-TRIPのスイングアームフックをゲット!

P1130527

 あとはレーシングスタンドをどうするか・・・。
 現在は、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEにそれぞれJ-TRIPのショートローラースタンドを使っています。
 トランポに積む際、ショートタイプが便利なんですよね。
 ガレージでも保管時はリアのスタンドはかならず使用するので、Megelli250r用にもう1つ欲しいところですが、無駄っぽい気がしなくもありません。
 アストロのユニバーサルスイングアームスタンドが3月30日からの1週間はセールで38%OFFらしいので、それでも用意しちゃいましょうかね?
 ローラー無しのスタンドはL受けのが2つ、V受けのが1つあるんですけど、1度ローラー付きを使ってしまうと、無しのタイプには戻れないんですよね。っていうか、トランポで難儀しますし。

 いや、ここは我慢です(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
AP ユニバーサルスイングアームスタンド

AP ユニバーサルスイングアームスタンド

 
 
 

| | Comments (0)

March 25, 2012

Megelli250r フロント足回り整備

 まず悲しいお知らせです。
 先日購入したばかりの「フロント・リア兼用バイクスタンド」はMegelli250rに使用することが出来ませんでした(T_T)
 ボス径が問題だったわけではありません。
 Megelli250rは、ステムシャフトからアッパーカウル先端までかなり距離があって、スタンドが干渉してしまうからでした。
 んじゃ、現実的ではありませんが、アッパーカウルとヘッドランプユニットを外したらどうなの?ってことについては、やっぱりダメ。ステムよりヘッドランプの取り付け位置が低いので、ステーにぶち当たります(T_T)
 ウォーマーを炊くには、ボトムケース下からリフトアップするスタンドを買わなくては(T_T)はぁ。

 さて、整備スキルの向上と、安心して走るためを目的として、フロント足回りの整備を行うことにしました。
 サクサクっとフロントホイールを外し・・・と思いきや、フロントアクスルのナットがどえりゃぁトルクで締めつけられていて、初っ端から最大の難関を迎えてしまいました。
 380mmのロングスピンナーハンドルを使ってダメで、さらに1.5mの鉄パイで延長して試みるもダメ、ナットにハンマーで軽く衝撃を与え再び試みるもダメ。ナットが緩むどころか、Megelli250rが持ち上がってしまいます(T_T)腰がぁ~
 エアインパクトでも当然ダメで万事休す。
 どうにもならないので、プロに依頼することにし、最後にもう一回だけ!と、鉄パイプで延長したロングスピンナーハンドルを使用したところ、「カキーン」という音と共に、ナットが緩みました。
 はぁ。疲れました(T_T)
 アクスルシャフトにはグリスは皆無。

P1130520

 確認しておいてよかったです(^^;;

 左右のフロントフォークを抜いて、フォークオイルを抜きました。

P1130518

 スプリング、長!(^^;;
 油面のデータはないので、スプリングを抜く際に、ゆっくりとフォークオイルをなるべく落とすように抜き、その状態での油面を参考とすることにしました。
 フォークオイルは、GSX-R250R/SPとNSR250R/SE用に用意しておいた円陣家至高の「ABSO[RR]NIN-JA」です。

P1130519

 どうでもいいですけど、ネーミングをなんとかしてください(^^;;

 ステムも外しました。

P1130514

 テーパーローラーベアリングなんですね。

P1130515

 もともと塗布されたいたモリブデングリースはきれいに洗い流して、新たに液体グリース(円陣家至高の「GRESIN〔LG〕」を塗布しておきました。

P1130513

 規定トルクがわからないので、ネジ径を参考にしたトルクで締めておきました。
 ステムは、重たくなるのがイヤなので、あまり締め付けないようにしましたけど、組んでみると多少がたが出てしまいました。
 むぅ。
 今日はもう面倒くさいので、来週やり直したいと思います。

 他には、エンジンマウントボルトを抜き、グリスアップしました。
 今日はリア足回りまで行えないので、スイングアーム・ピボットシャフトについては、こちらも来週作業の予定です。
 リアは、チェーンを外し、ブレーキパッドを外しても、異音がするんですよね。
 ホイールベアリングのダストシールが怪しい感じですけど、さて、どうでしょう?
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (6)

Megelli250r 走行前整備

 今日も朝7時から活動開始です。
 昨日、外装を外したMegelli250rの整備を行います。

P1130491

 外装を外して、左サイドと、タンデムシート下に使用されていないカプラーがあることがわかりました。
 なんでしょうね、これらは。

P1130496

P1130492

 サイドから電源が取れるとするなら、シフターをつけるときに便利そうです(^^;;

 タンクを外して、ようやくバッテリーの位置がわかりました。

P1130497

 こんなところに、あんなクソ重たいものが・・・。
 むぅ~。
 借金を返済したら、BALLISTIC Performance Componentsの「EVO2 4CELL」に交換せねば!

 中華バイクなので、バッテリーもノーブランドの中華かと思っていましたが、生産国はわかりませんが、ユアサでした。

P1130501

 FIをやめて、FCR化することを妄想していましたが、てんこ盛りの電装品を見て、ボクには無理だとわかりました(T_T)

P1130506

 何がなんだか全然わかりません。
 ちょう残念っす(T_T)
 ググるとウルグアイ仕様?がCVK30なんですよね。
 ハーネス、CDI、マニホールドとか、一式手に入らないかなぁ。
 ウルグアイ仕様は、5速って書いてあるので、同じエンジンかどうかはわかりませんけど。
 ほしぃなぁ。

 そういえば、左側のクラッチカバーからオイル漏れ発見!
 初回点検時にショップに相談してみます(T_T)

 P1130526

 
 Megelli250rには標準で車高調節機能付きリアショックが装備されています。

P1130521

 メーカーはfastace?

P1130522

 どこの国のメーカーかと思ったら、当然中華でした(^^;;
 車高調節は、エンジン側で行うのですけど、このリアサスをどうやって外せばいいのか・・・。
 ボルト周辺のスペースが狭いことから、ソケットが入りません。

P1130523

 アウトリガーに穴を開けちゃおうかなぁ?

P1130524_2

 いやいや、中華だけどそんな勇気は・・・。
 どないしまひょぉ~。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

March 24, 2012

Megelli250r マフラー改良計画

 Megelli250rのマフラーには、ヤマモトレーシング製2サイレンサー構造のチタン・ステンマフラーが奢られています。
 お値段にして、デスラー総統・・・じゃなくて、約9万円相当の品でしょうか?
 どうやって取り外せばいいのか、知恵の輪状態なのかと思いましたが、2ピースになっていて、簡単に外れました。
 これがエキパイ部分。

P1130477

 検索すると、この部分が触媒なのでカットしたという方の記事が見つかりますが、カタログは「2サイレンサー構造」と記載してありますので、触媒兼サイレンサーなのでしょうか?
 試しに、1円玉を入れてみたところ、タイコの部分でスムーズにはいきませんでしたが、もう1方の出口からでてきたので、これは触媒じゃなくて隔壁式とかいうサイレンサーなんじゃないのか?と思いましたが、どうでしょう? 詳しくないので、断定できませんけど。

 こちらがテールパイプ部分です。

P1130479

P1130478

 画像2枚目の、エキパイとのジョイント部分を見ると、2箇所ほど溶接後があるのがわかると思います。
 その部分をさらにアップ。

P1130485

 ここを覗き込むと、触媒がありました。

P1130488

 どうだね、ワトソン君(^^;;

 ボクの場合、Megelli250rを公道で乗ることはありません。いまのところ。
 前にも書きましたが、納車時に廃車証をもらっているくらいです(^^;;これ、マジっす。
 そんなわけで、少しでもパワーアップを測るため、雨で作業が出来なくなったこともあって、GSX-R250R/SPのマフラーをワンオフしていただいたマフラー屋さんに相談に行ってきました。

 で、打ち合わせの内容は、

・オキシジェンセンサーボス穴の上でカットし、ジョイント部分①をつくる。
・触媒の上でカットし、ジョイント部分②をつくる。
・そして、ジョイント①からジョイント②までのストレートパイプをつくる。

 です。
 しかし、これだけではありません。
 なぜジョイント部分を作るのか?
 それは、次のとおりです。

・カットしたタイコ(サイレンサー)と触媒を元に戻すことができるようにする。

 こうすることで、元の性能に戻すことができますし、触媒だけをはずして、サイレンサーを残すことも可能となります。
 さらに、もう1ポイント。

・サイレンサーをカットし、サイレンサーが交換できるように差込口をつくる。

 です。
 これには、テールパイプを若干延長する必要があって、サイレンサーがやや突き出ることになってしまいますが、自由度を優先することにしました。
 この自由度に、意味があるかどうかはわかりません(^^;;

 ってことで、来週からしばらくMegelli250rはマフラー屋さんに入院です。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


| | Comments (0)

Megelli250r 分解開始

 Megelli250rが我がガレージにやって来ました!

P1130405

 バイク屋さんになるべく頼らず、出来る限り自分でがんばって整備しておこうと思っているので、その詳細を確認すべく、早速分解を開始しました。
 まずは、フルカウルを外すことからはじめました。
 フルカウルは、アッパーカウル部分と、片側3分割(上・中・下)のアンダーカウル、そして、インナーカウルから構成されているようです。
 その固定は、M5の六角穴付きボタンボルトが使用されていますが、あっという間に錆びそうな気配がするので、後日ステンレスボルトに交換できるよう、ボルトの長さを測り、メモを取りながらの作業となりました。
 アンダーカウル下部分は、左右それぞれM5のボルト3本、M8のボルト1本のほかに、底にも1本ボルトがあるので要注意です。

P1130410

 アンダーカウル中部分は、センターの逆三角形部分を外してから作業するといいようです。
 注意する点は、右ならステッカーでいう「M」の下、左ならステッカーの「5」の下のボルトが、長めのボルトでステーに固定されており、裏側にワッシャーとナットが使用されていることでしょうか。
 作業性は最悪です。

P1130420

 さらに、アンダーカウル上とアンダーカウル中は分割できるにも関わらず、裏に貼られているエプトシーラーが繋がったままなので、はさみでカットする必要がありました。

P1130429

 アンダーカウル上は、インナーカウルを外し、ウインカーの配線を縁切りして外せますが、2本のボルトのうち、後側のボルトがステーに固定されているため、裏側にワッシャーとナットがあります。

P1130430

P1130439

 ・・・てな具合に、写真を撮り、メモを取りつつ、慎重に分解をしていきました。

 アッパーカウルを外すとこんな感じ。

P1130449

 さらに、シートカウル、リアフェンダー、マフラーを外すとこうなります。

P1130482

P1130483

 ここまで分解したところで、雨が降り始めたので、今日の作業は中止としました。

 地主さんが和室を利用させてくださることになりましたが、和室にそのままバイクを乗り入れるわけにはいかず、下に敷く板を買いに行かなくてはなりませんが、今日はもう面倒くさかったので、ガレージのNSR250R/SEをトランポに入れ、ガレージのNSR250R/SEの置いてあった場所にMegelli250rを置くことにしました。

 雨で作業は中止しましたが、もう少しMegelli250rのお話しは続きます。
 
 
 

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (6)

Megelli250r メガリ250r 納車!!

 メガリ250r、納車しました!!

 ・・・一度言ってみたかったんです。

 メガリ250r、納車しました!!

 うほっ!

 いや~、某サイトを覗くと、「納車しました!」のオンパレードでして、み、みんなバイク屋さんなの?、納車されましたじゃないの?って思っていたんですけど、トレンドっぽいのでボクも真似してみました(^^;;

 実際には納車されました、だと思うんですけど、もっと細かいことを言えば、引き取ってきました、ってことになりそうです。

P1130481

 いきなりこんな姿に?!
 なぜ?


 つづきはwebで!

 ・・・なんてね(^^;;ぉぃ
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


| | Comments (0)

Megelli250r フロント・リア兼用バイクスタンド購入

 いよいよ今日です。
 我がガレージにMegelli250rがやってきます。
 なので、そのための準備を少々。

 某オークションで購入しておきました。

P1130392

 でか!
 その中身は、ノーブランドの「フロント・リア兼用バイクスタンド」です。
 お値段2100円で、送料2100円(^^;;
 高いのか安いのかよくわかりませんが、同じ商品を5500円で買っている人もいるくらいなので、それほど悪くない買い物なんだと思います。
 このスタンドを必要とした理由は、Megelli250rのフロントスタンドに使うためです。
 ご存知の通り、ボクは、GSX-R250R/SP、NSR250R/SE、NSR-Miniそれぞれにバトルファクトリーのフロントワンタッチスタンドを使用しています。
 今回も、バトルファクトリー製を購入するつもりでしたが、対応するボス径が販売店の情報によると12.1φということで、バトルファクトリーのフロントワンタッチスタンドにラインアップがありません。
 んじゃ特注で、と思い問い合わせしたところ、ボス径が細いので、ワンタッチスタンドは無理との回答でした。
 確かに、12.1φは、NSR-Miniよりも細い径です。
 ・・・販売店のガセだったらどうしましょう?
 バトルファクトリーからは、通常のフロントスタンドならボスの製作も可能との回答もありましたけど、予算的にちょっとそれはできません。っていうか、ワンタッチスタンドを3本も買ってしまった今となっては、普通のフロントスタンドは悔しくて買えません(^^;;ぉぃ
 んじゃどうしようかと某オークションで物色したところ、ボス径12mmのこの製品を見つけ、購入した次第です。
 フロント・リア兼用というだけあって、どっちにでも使えます。

 リアスタンド・モ~ド!

P1130395

 レッツ!ゲキガイン!

P1130396

 ボス径最小が12φです。

P1130397

 他、16・18・20・24mmにするためのカラーもついてきます。

P1130398

 Megelli250rが12.1φらしいので、もしかしたら入らないかもしれませんが、コンマ数ミリならボクでも何とかできるっしょ!

 そうそう、悪くない買い物と書きましたけど、初期不良はありました。
 アタッチメントを差し込む角穴に変形が。

P1130393

 さすが中華。
 幸い、ボクでもなんとかできたので、クレームは言わない方向です(^^;;

P1130394

 まぁ爆発しないだけOKですね。

〈仕 様〉
●フロントスタンド高さ調整幅:4段
●耐荷重:450kg
●重量:8kg

〈付属品〉
●フロント用ボス:Φ12
●フロントボス用カラー:Φ15・16・18・20・24mm
●リアスタンド用ステー×2

 さぁて、もう少ししたら、Megelli250rを引き取りに行ってきます!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


| | Comments (0)

March 20, 2012

GSX-R250R/SP 出撃準備 書き忘れ

 おっと、書き忘れました。

 タイヤは、フロントがピレリ「ディアブロ・スーパーコルサSC1」でリアがメッツラー「レンスポルトRS1」となっています。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP 出撃準備

 ふと気がつくと、もうすぐ4月ではあ~りませんか。

 ふるえ~るな、瞳こらせよ~復活の~時ぃ~

 ってことで、NSR250R/SEだけをイジってる場合じゃありません。
 GSX-R250R/SPの整備もやらなくてはなのです。

P1130374

 まずはタイヤ交換から。
 つっても、タイヤは予備ホイールに組んであるので、ホイールを替えます。
 フロントホイールを外し、

P1130375

 リアホイールを外し、

P1130376

 交換完了!

P1130378

 ついでなので、ファイナルを日光用から富士ショート用に戻しましたが、ここで問題発生。
 シフトインジケーターが動作しません(T_T)
 理由は、ドライブスプロケットを1T小さくしたことから、移設したアクティブセンサーがうまく反応しなくなったためでした。
 アクティブセンサーの長さが足りず、信号を拾えていません。
 困りました(T_T)
 アクティブセンサーを前後に動かせるようにしたことで、想定される歯数には対応可能なつもりでいましたけど、わずかに距離が足りないようです。
 むぅ~。
 結局、力技工作でなんとかしましたけど、恥ずかしくて公開できません(T_T)後悔はできますけど。
 別のセンサーを使用することも考慮に入れ、後日検討しなおしますが、今日のところはとりあえずよしとしました。

 あとは、オイル交換を行いました。
 フィルターはそのままで、オイルはタクマイン「匠」10W-30、添加剤なしです。

P1130379

 フロントフォークのオイル交換も行いたいところですが、面倒くさいので、梅雨明けあたりに実施しましょうかね?
 シールの交換は結局しない方向で考えています。
 NSR250R/SEのフォークオイルもそのときやろうと思います。

 来週やってくるメガリ250Rのために、場所を作りたいところですが、ガレージはこんな状態です。

P1130390

 やっぱり地主さんちの和室をお借りするしかなさそうです(^^;;
 交渉してみます。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE arashi リアペータルディスク取付

 日曜日はNSR250R/SEにPICシフターの取付を行っている最中に雨が降ってきたため、NSR250R/SEは外装も付けずに慌ててトランポの中に押し込みました。
 ですので、今日の作業開始時のNSR250R/SEは、こんな感じです。

P1130362

 PICシフターの取り付けは、ほぼ終わったも同然で、あとは近接センサーの位置を調整するだけなのですが、シフトペダルのがたつきを解消させなければ近接センサーの位置調整ができません。
 残念ながら、シフトペダルとステップの隙間を調整するためのシムリング待ちなので、今日は他のことを行うことにしました。
 ってことで、先日購入したarashiのリアペータルディスクを取り付けすることにしました。
 リアホイールを外し、

P1130363

 リアのブレーキディスクを交換!

P1130364

 足回りの作業には、必ずトルクレンチを使い、規定トルクで締め付けている意外に几帳面なボクだったりします(^^;;

 交換後はこんな感じになります。

P1130366

 悪くありませんね!

 その後は、外装を軽く磨いて艶を出しておきました。
 クリア吹きを失敗しているので、艶出しといっても、それほど輝きません(T_T)

P1130373

 塗りなおそうかなぁ?
 むぅ~。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 18, 2012

Megelliメガリ250R 契約

 お待たせしました。

 Megelli社の「メガリ250R」を契約しました。

 色は白です。そう、先日見てきたマシンがそれです。

 街乗りは一切しません。
 スポーツ走行オンリーです。

 購入に当たり、公道を走らないことから登録不要なので、書類だけ出してもらうようにお願いしましたが、それはダメとのこと。
 しかし、この時期に登録してしまうと、無駄に税金の支払いが生じてしまうことから、登録した瞬間に廃車してもらい、新車にも関わらず、新車と同時に廃車証を受領することにしました。
 
 通常、納車整備代という項目も発生しますが、お金は払っても整備は不要と申し出しました(^^;;
 整備を自分で楽しむためです。
 パッと見てわかる不具合についてはあとあとショップともめない様に確認だけはお願いしておきましたけど。
 納車された瞬間に、レーサー化したいところですが、1ヶ月点検を受けないことには1年の保証がつかないとのこと。そして、1ヶ月点検には、保安部品の点検も必要ということなので、いきなりレーサー化することは出来そうにありません。レーサー化って言っても保安部品外すだけなんですけどね。

 ショップでエンジン始動を確認しない状態での納車になりますので、ちょっと不安はありますが、FI車なのでセルを回し続ければ何とかなるだろうと思っています。

 納車日は、晴れれば今度の土曜日です。

 ガレージに置くスペースがないので、地主さんちの和室に置かせてもらうよう現在交渉中~(^^;;

 さて、この度はたくさんのコメントをありがとうございました。
 緊急企画と題しつつ、さながらROMホイホイの様相を呈してしまい、申し訳なく思っています。
 自己満足と、ネタとしての面白さが一致するのかどうなのか、それはわかりませんが、マルチのGSX-R250R/SP、2ストのNSR250R/SE、そして、シングルのメガリ250Rと、250ccに特化したブログとして心新たにがんばっていこうと思っています。
 どれもが中途半端にならないように、がんばります!
 引き続き、よろしくお願いします。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (20)

NSR250R/SE 北神電子サービス製PICシフター取付

 GSX-R250R/SPに取り付けし、もうなくてはならなくなったオートシフターを、NSR250R/SEにも取り付けすることにしました。
 エンジンの回転数を落とさずに素早くシフトアップが可能になる他、クラッチレバーを握らなくていいので、握力のないボクには特に恩恵がある装置なのです。
 GSX-R250R/SPにはカット線1組のタイプを使用していますが、NSR250R/SEにはカット線2組のものを使うことにしました。
 
 P1130354

 通常は、点火のカットをIGコイルの配線で行うか、サイドスタンドの配線で行うかのどちらかになるようですが、NSR250R/SEの場合、サイドスタンドの配線で行うには受注生産品の「A接点回路」のタイプが必要になると思われるため、GSX-R250R/SP同様IGコイルに割り込ませることにしました。
 電源は、リアのブレーキスイッチの配線から取れましたが、アースは別のところにしないとダメなようです。
 
P1130357

 近接センサーは、バックステップのヒールガード取り付け穴を利用し、アルミのステーを固定する方法にしました。
 これが自作(といっても切って穴を開けただけ(^^;;)したステーです。

P1130356

 こんな感じになります。

P1130355

 取り付け後、無事に動作確認もできましたが、近接センサーの反応で問題が生じました。
 ステップペダルと、シフトべダルの遊びが横方向に1mmくらいあって、シフトペダルがややガタついている結果、センサーの反応するタイミングが一定になりません。
 むぅ。
 これはシムで対応しないことには・・・。
 何mmのシムを用意すべきか、確認しようとしたところで、雨が降り始めました。
 あぅち。
 マシンを濡らしたくないので、外装をつけることなく、慌ててNSR250R/SEをトランポに放り込んで、不本意ながら本日の作業は中断となりました。

 ここ最近、雨ばっかりです(T_T)
 平日は大雨でいいので、週末だけは晴れて欲しいです。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

March 11, 2012

メガリ会い、宇宙

 バーチャルアイドルで思い浮かぶのは誰?

という問いに、

「初音ミク」
と答えるのは今時の人。

「時祭イブ」
と答えたあなたは40歳代。

「 舟木一夫」
と答えたあなた、それはバーチャルアイドルじゃなくて、ばぁちゃんのアイドルだから・・・

 と掴んだところで(^^;;ぉぃ

 行って来ましたよ!
 メガリ250Rを見に、展示車両の置いてあるショップに!
 ショップに到着すると、お店の前にはこれから納車といった感じのナンバーつきのメガリが!

P1130340

 おぉ!
 遠目に見ると、中華というよりいた~りあ~ん。
 整備工場には、整備待ちと思しき赤メガリがあり、ショールーム?には売約済みの黒メガリと、まだ契約の決まっていない在庫の白メガリが展示してありました。

P1130341

 想像よりも、高品質に思いました。
 フレームの溶接部にはスパッタが付きまくっていることを予想しましたが、そんなことはありません。
 しかし、外装の状態はこんなもんか、という感じで、塗装そのものは悪く思いませんでしたが、ところどころ気になる部分がありました。
 全体的には、チープかなぁ。
 フロントブレーキなんて、NSR-Mini以下に見えるし。
 車両を移動させてもらったわけじゃないので、細部まで確認できませんでしたが、売約済みの黒メガリのフレームには塗膜が削れている部分があったりして、これを値引き無しで買うのは、後から発見したときにショックかも。
 オーナーさん、ちゃんと気づいているのかなぁ?

P1130344

 正直、この車両に40万円出すくらいなら、中古のCBR250RRに40万円出した方がはるかに幸せになれると思いました。
 んが、ボクの場合は、GSX-R250R/SPがあるし、NSR250R/SP/SEもあるし、ブログのネタとしては面白そうに思うんですよね。

 とかいいつつ、やっべー、何がいいんだかわからないのに、欲しくてたまりません。
 メガリ、買うか!
 ん~。
 ってことで、メガリを見た帰りに、横浜西口のクーレンズでメガネを買って帰りました(^^;;ぉぃ


 ここで緊急企画!!

 これから挙げる2つの条件をいずれもクリアした場合に、ボクはメガリ250Rを買います!!
 
 ・当エントリーのコメントに、「ポチ、メガリを買え!」というコメントが30件以上付くこと。
 (ひとりで何件も書かないように(^^;;)

 ・上記コメントが30件付いた時点で、今日見てきた白メガリにまだ買い手がついてないこと。

 以上、2つの条件をクリアしたら、ボクはメガリを買ってきます!
 もちろん全額クレジットぉ~。
 ボクのこれからの人生を左右しかねない重要な問題となりますので、冷やかしなどではなく、本気でメガリに興味がある場合にのみコメントいただけると幸いです。

 この次も、サービスサービスぅ~!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
 

| | Comments (76)

NSR250R/SE HealTech GIpro X-TYPE取付完了!

 父さん、母さん、やりましたよぉ~。 by ジロン・アモス

 ってことで、朝起きたら雨が降って嫌がるじゃあ~りませんか。
 くぅ~(T_T)

 小雨ですけど、マシンを出して作業する気にはなれません。
 天気予報は、曇りから晴れになるとなっていますし、ガレージの前をうろうろすること数十分。
 雨が上がりましたよ!

 早速作業開始!
 今日のメニューは、苦戦している HealTech社の「GIpro X-TYPE」の取付です。

P1130339

 おさらいすると、 「GIpro X-TYPE」の配線は4本。
 電源、アース、速度パルス、そして、エンジン回転信号です。
 前回の作業で疑ったのが、速度パスルとエンジン回転信号のどちらかがうまく拾えていないのでは?ということでしたが、どちらかというと速度信号よりエンジン回転信号の方が安定して拾えていないようなので、問題はエンジン回転信号だ!と決め付けて方向性を絞ってみました。
 ここで、NSR250RにCBR1000RR(ですよね?)のメーターを数年前に導入しているというK輔さんのアドバイスが役立ちました。ありがとうございます!
 先週行った作業の方向性が間違いでなかったことがK輔さんのアドバイスからわかったことで、光が見ましたよぉ~。
 何がダメだったのかというと、アースの不良です(^^;;お粗末
 結果、純正タコメーター用の信号で、安定的に信号を取り出すことができました。
 ついでに、その配線でKOSOの「RX2N-R」が動作するか確認したところ、こちらもOK!
 怪我の功名というか、エンジン回転数の信号線を1本化できたので、配線を減らすことまでできちゃいました。
 ラッキー!

 それでは、動作確認動画、どぞ!

 無問題!
 シフトダウン後の1速の表示が長い理由は、リアブレーキにブレーキフルードを入れていないので、後輪が回りっぱなしになっているからです。
 きちんと後輪を止めれば、遅延なく表示しますので、不具合じゃありません。

 あ~、一時はどうなるかと思いましたが、これでシフトインジケーターの取付、終了です。
 ボクでも取り付けできて、よかった!(^^)

 さて、メガリでも見学に行きますか!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

March 10, 2012

NSR250R/SE arashi リアペータルディスク購入

 今日はメガリ250Rの展示車を見に行く予定でしたけど、予定が狂ってしまいました。
 外は雨なので、今日もネタらしいネタなしです。
 先週のうちにNSR250R/SEをガレージに移しておけば、ある程度作業ができたのに、まさか雨がこんなに続くとは・・・。失敗しました。
 あ、NSR250R/SEは現在トランポに積みっ放しになっています。

 はぁ(T_T)

 まったくネタがないというのもアレなので、購入したパーツを1点報告しておきます。
 NSR250R/SE用に購入したarashi製リアペータルディスクです。

P1130337

 新聞紙に包まれて届くのかと想像していたら、驚いたことに、ブリスターパックに入っていました。
 「arashi」ってどういう意味なのかなぁ?と思っていたのですが、なんのこたぁない、パクリブランドなんですね。

P1130338

 「arai」が元でしょうか?
 ホンダに対するホンディみたいなもんっすね(^^;;・・・ヘルメットとディスクじゃ業種が違うから、この例えとは違うか。

 走行中にリアブレーキを踏むことはないので、軽量化のつもりです。ドレスアップじゃないぞっと。

 GSX-R250R/SP用にも欲しいのですけど、arashi製ではラインアップないんですよね。
 流用できそうなペータルディスクを某オクで出品している人がいますけど、1枚だけの出品なので、買うに買えません。使用している2本のリアホイールに同じディスクを使用しないと、タイヤ交換でホイールを変えるたびにリアサスのセットを変えるなんてこと、したくないからです。

 むぅ。
 アーブ山口さんがご自身のマシンに「ピークエヴォディスクローター」を装着されています。
 ってことは、HPに掲載されていなくても、GSX-R250R/SP用もラインアップされている可能性は高そうですね。
 1枚分の価格で2枚サポートしてもらえないかなぁ(^^;;ぉぃ
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (10)

March 09, 2012

暇っす

 今日はNSR250R/SEいじりのために会社をサボりましたが、なんと雨ではあ~りませんか。

 暇っす。

 近所のアストロに行ってみましたけど、いまこれといって欲しいものがないのでトキメキませんでした。

 んじゃぁNSR250R/SEの部品でも買いに行くか!と途中までクルマを走らせたのですが、ちょっと不安になって、途中でショップに電話を入れてみると、在庫なしってことでした。
 イタリアから届くのが17~19日ってことで、また在庫がなくなるのもイヤなので、リザーブをお願いしておきました。
 あ、NSR250R/SEでイタリア製とくれば、これがなんのパーツかはいうまでもないですよね。

 暇すぎて昼食食べ過ぎましたよぉ。

 近所の別のアストロ行ってみようかなぁ?
 雨だと、リアタイヤの減ったMR-Sじゃまっすぐ走らなくて怖いんですよね(T_T)

 むぅ。どぉしよぉ。
 ストレートなら欲しい工具あるのになぁ。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

メガリ250Rが欲しい!

 なぜだかわかりませんが、ボクはいまモーレツにメガリ250Rが欲しいと思っています!

 乾燥重量137kgの車体に、なんちゃって27馬力のパワー。
 メイン設計英国、エンジン設計イタリア、製造は便器からスイカまでなんでも爆発させる中華製!
 お値段なんと42万円。
 欲しい!
 欲しいぞぉ!

 カタログに掲載のない機能として、時と場所を選ばないアイドリングストップ機能もあるって噂です(^^;;ぉぃ

 販売店に、試乗車があるかどうか確認したついでに、不具合の件も聞いてみると、驚くほどあっさり肯定していました(^^;;

 ってことで、メガリ250Rを購入したけれども、不具合に疲れてきた方、バイク王(←ここ重要)の実際の査定額(←さらにここも重要)に追金3万円でいかがでしょう?←結構マジ。

 新車のNSR-Miniを売っぱらって、メガリの新車を購入することもマジ検討中。

 週末は雨みたいですし、実物でも見に行ってきましょうかね?
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (3)

March 03, 2012

NSR250R/SE Lifepo4バッテリー EVO2 50取付

 先日購入したLifepo4バッテリー(リチウムフェライトバッテリー)、BALLISTIC Performance Componentsの「EVO2 50」をNSR250R/SEにも取付することにしました。
 GSX-R250R/SPに取付したときのネタはコチラ
 GSX-R250R/SPの場合は、バッテリーボックスも気合を入れて作りましたが、それは純正のバッテリーボックスが鉄っちんでしかもデカいため、軽量化を兼ねてのことでした。
 NSR250R/SEの場合は、バッテリーボックスが蓋つきの樹脂ですし、そのままバッテリーボックスに放り込んでおしまいです(^^;;

P1130329

 ただ、ノーマルハーネスではバッテリーのターミナル形状とあわないので、取付するには少々加工を必要とします。
 画像は加工前。

P1130330

 それだけではちょっとつまらないので、キムコ・スーパー9Sに取付してあったEDLC「ろっちゃむB-LESS-60A」を取り外しし、NSRにつけておきました。
 「EVO2 50」はノーマルバッテリーの半分くらいの大きさですし、B-LESS-60Aも小さいので、バッテリーボックスの中に十分納まります、っていうか、まだ隙間があるくらいです。

 ・・・このあと、前回の続きで、ヒールテックエレクトロニクス社のGIpro X-TYPEの取付作業をひたすら行いましたけど、まったくどうにもできませんでした(T_T)
 GIpro本体の故障を疑って、すでに導入しているGSX-R250R/SPで試してみると、まったく問題なく動作するとことから、スピードパルスかエンジン回転信号のどちらかに不具合があるようです。
 やっぱりエンジン回転信号でしょうか?

 まだまだ諦められません(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE 車載カメラ用ステー再製作

 姉さん、事件です!

 ってことで、トップブリッジを外したついでに、車載ビデオカメラ用のステーを作ることにしました。

 以前作ったステーは、コレです。
 ステーというかマウントでしょうか?
 ソニーの「bloggie MHS-PM5」を固定するためのマウントです。
 それをGSX-R250R/SPには、こんな風に、NSR250R/SEには、こんな風に固定しています。
 取付方法、場所については、いまのところこれ以上のアイディアはないのでいいのですけど、今年問題になりそうなのが、2台を交互に乗ろうとしたときに、車載カメラを積みかえるだけではなく、マウントも外して付け替えなければならないということです。
 マウントは、ボルト1本で固定してあるだけですので、時間的にはそう掛かりませんが、結構な精神的負担となることが予想されます。
 そこで、新たに車載カメラ用のマウント製作して、GSX-R250R/SP、NSR250R/SEのそれぞれにセットし、マシンを乗り換えるときには、車載カメラを移動させるだけで済むようにしようと思ったわけです。
 去年は、まだアルミ板をきれいに曲げる技術を習得していなかったので、アルミ板と、L字断面のアングル材をリベットで固定するという3ピース構成で製作しました。
 んが、今年のボクは一味違います!
 2mm厚程度のアルミ板なら(大きさの限界はありますが)きれいに曲げることが出来るので、去年よりもはるかにスマートに製作することができました。
 去年版と、今年版、どっちがどっちか、説明不要でしょう!

 P1130336

 いや~、自画自賛ですよぉ~。
 1枚のアルミ板を曲げて作ってあるのがお分かりいただけますか?
 そりゃもう去年版の存在が恥ずかしくなるくらいの出来です。
 って、こんだけのことで喜んでいられるボクが低レベルすぎるのでしょうけど、それでもやっぱり昨年より進歩しているわけで、自己満足とわかっていても喜ばずにはいられないのです(^^)

 そろそろアルミキャッチタンクもどきでも作ってみようかなぁ~(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE MC28トップブリッジ取付

 安西先生、バイクに乗りたいです・・・。

 ってなわけで(^^;;、4月からの活動開始に向かって日々マシンを整備しているつもりで破壊しているポチです、こんにちは。

 先日、NSR250R/SEのメインキーを廃止し、スイッチ化したことから、トップブリッジをMC28のものに交換することにしました。

 いつものように、某オークションでポチっとな!・・・ではありきたりなので、ポチポチっとな!

P1130333

 みんなの想像より斜め45度上に行ってみようと思ったのですけど、目論見どおりでしょうか?(^^;;ぉぃ

 取り付けはサクサクっと行い、あまりにもあっさり作業が終了したので、取付後の写真を撮り忘れてしまいましたよぉ(^^;;
 あ、もちろんトップブリッジをダブルで装着した、訳ありませんからね~。

 MC28のトップブリッジにすることのメリットは、メインキーを取っ払ったことで出来る軽量化って感じでしょうか。

 MC21とMC28のトップブリッジ比較画像は不要ですよね?
 リクエストがあればアップしますね~。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE カーボン製スプロケットガード取付

 くどいようですが、今年はNSR250R/SEも積極的に走らせるつもりなので、不足していた装備・スプロケットガード(またはチェーンガード)を取付することにしました。
 購入したのは、コレ!

P1130319

 一応ブランド名もあるようですが、ノーブランドみたいなもんですし、がっかりな出来なので、紹介はしないでおきます(T_T)
 ま、1600円なのでいっか、って感じです。

 ぶ厚!

P1130320

 これをスイングアームにどうやって取付しようか悩みました。
 ナッターでブラインドナットを埋め込むか、穴だけ開けて、タッピングスクリューを使うか・・・
 GSX-R250R/SPはブラインドナットを使ってるので、NSR250R/SEも同じようにするつもりでしたが、商品の残念さに面倒くさくなって、タッピングスクリューを使うことにしました。
 スイングアームに穴を開けて、

P1130324

 スプロケットガードにも穴を開けます。

P1130322

 でもこれじゃぁドライバーが使用できないので、ドライバー用の穴をさらに開ける必要があります。

P1130321

 穴開けが下手っぴなのはご勘弁下さい。

 画像はありませんが、一旦リアホイールを外さないと取付できません(T_T)

 んで、取付完了!

P1130328

 位置決めは慎重に行ったつもりでしたが、やや後ろすぎました(T_T)

P1130327

 ま、ボクの行う作業なんて、こんなもんです。

 取付し終わって思うのは、値段で選ばず、高くてももっと入手性のいいメーカーにしておけばよかったということです。
 1600円で手に入れたこのスプロケットガードですが、通常の売値は4500円程度らしく、その値段を出して買おうという商品じゃありませんけど、スイングアームにはこのスプロケットガード用の穴を開けちゃったし・・・。
 転倒しても、そうそう交換するパーツじゃなさそうですし、スイングアームも安く手に入るようですから、気にしないことにしますけど、やっぱりいろいろ残念です(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

February 26, 2012

NSR250R/SE ヒールテックエレクトロニクス社GIpro X-TYPE取付

 え~、借金をしてNSR250R/SEの改良を行おう大作戦についてですが、ご町内の正義を守る有限実行ブラザーズのボクなのできちんと実行します!キッパリ
 しかし、毎週1ネタを5週に渡ってお届けするお約束については、実現が困難になりました。すみません。
 NSR250R/SEにきちんと付くのかどうかの検証などの必要性から、むやみにポチっと出来なくなった次第です。
 楽しみにしていてくださった方には申し訳なく思っています(T_T)

 そんなわけで、第一弾、第二弾なんてことは書かずに、いつもと変わらずお届けします。

 NSR250R/SEの改良ですが、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEを交互に走らせようと思う今年は(場合によっては同日に2台を乗り換えることも考えています)、出来るだけ各車を共通化することを考えています。まぁまったく違うマシンですので、限界はあるのですけど。
 そこでまず導入を考えたのが、シフトインジケーターです。
 GSX-R250R/SPで非常に便利な装備であることは実感していますし、パワーの出方、トルク感がまるで違い、さらに乗りなれていないNSR250R/SEではGSX-R250R/SP以上に何速に入っているのかわからなくなることから、GSX-R250R/SP同様、ヒールテックエレクトロニクス社の「GIpro X-TYPE」を取り付けることにしました。

P1130304

 NSR250R(MC21)は、標準でギアポジションセンサーを装備しています。
 某オークションなどでは、そのギアポジションセンサーからの信号でシフトポジションを表示する装置を販売している人がいるので、本当はそっちが欲しかったのですけど、その商品は純正メーターに内蔵する仕様のようなんですよね。
 ボクのNSR250R/SEは、メーターをKOSOの「RX2N-R」にリプレイスしてしまっているので、スマートに取付出来る自信がありません。
 なので、汎用の「GIpro」にしました。ちょっと残念です・・・。

P1130303

 「GIpro X-TYPE」は汎用品です。
 車種設定で、ハーネスが付属しているものもありますし、GSX-R250R/SP用に購入した電気速度センサーアダプターが付属したものもありますが、基本的に配線は4本。電源とアースとエンジンの回転信号、そして、速度用パルス信号の配線です。
 車種設定のあるものは、カプラーオンで純正の速度センサー配線に割り込ませることにより、GIpro本体用の電源とアースを取り、かつ、速度パルスも拾うという方法で、回転信号だけ別に取るという方法のようですから、速度パルスさえ取れる車両なら、GIproの本体さえあれば、あとはハーネスを自作するだけでOK!
 ここで問題になるのが、機械式速度メーターのNSR250R(MC21)で速度パルスが取れるの?ってことなんですけど、そのための伏線がこのネタだったわけなんですねぇ~。

 早速取付作業開始です。

P1130308

 自作ハーネスは、お気に入りのJWPFコネクターで作りました(^^)

P1130309

 サクッと取付完了!

P1130314

 電源良し!
 アース良し!
 これで起動を確認。

 速度信号良し!
 カウンターシャフトの回転をきちんと拾っています。
 速度を表示させるわけではないので、パスルさえ拾ってればOK。

 エンジン回転信号良し!
 なぜかRX2N-Rと同じ信号では認識できませんが、パルスジェネレーターの信号拾いました。

 んが!!
 なぜか設定に入れません。
 なぜなんだぁ~(T_T)←ここで遊びに来てくださったYKTさんたちを放置して没頭することに(^^;;

 まさか動作しないなんてことは考えていませんでした。
 電源に問題なし、速度信号もちゃんと拾えているという表示になっていますし、エンジンの回転信号も同様です。

 なぜ、なぜなんだぁ~(T_T)
 自作ハーネスを作りなおしても、接続を何度見直ししてもダメ。
 バンジージャンプ!・・・じゃなくて、万事休す(T_T)
 そんなに難しい取付ではなかったはずだけに、お手上げ状態です(T_T)
 はぁ(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


| | Comments (0)

YKTさんがやってきた!ヤァ!ヤァ!ヤァ!

 ここ1年近く、ボウリングにはまっていたあの男が、今年はついに復活のようです。
 そう、FSWショートコースを31秒台で走る自称普通の会社員、YKTさんです。
 ボクから見たら、ちっとも普通じゃありません(^^;;
 ボウリングもいまやアベレージ200近く、一体何者なんでしょう?
 いいなぁ、結果が出せる男は(T_T)
 
 てなわけで、CBR1000RRの整備をするというので、ポチガレージに遊びに来てもらいました。

P1130310

 ボクも何かしらお手伝いする気はあったのですけど、自分のことで手一杯だったので、結局まったくお手伝いすることなく、YKTさんをほったらかしで自分の世界に没頭してしまったのでありました(^^;;

 YKTさん、すんません。

 今年の土曜日は、FSWショートコースで走行、そのままボウリング大会って感じですかね?
 忙しくなりそうですね!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


 

| | Comments (0)

February 23, 2012

マルチファンクション・デジタル高度計 DA2108はクソでした!

 FCRのセッティングのために購入した「マルチファンクション・デジタル高度計 DA2108」はやっぱりクソでした。

 某オクで購入後、1日で故障。
 幸い、新品に交換してくれましたが、その新品も本日ご臨終。
 約5ヶ月の命でした。
 これがホントの安物買いの銭失い(T_T)

 さすが中華製品、爆発しなかっただけマシなんでしょうかね?

 NSR250R/SEの改造資金が余計なところに流れてしまいます(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
 

| | Comments (5)

February 21, 2012

借金しま~す!

 話しはつきました。
 今年もスポンサーから資金を調達できることになったので、その資金でNSR250R/SEを改良したいと思います。
 去年の今頃もスポンサーから融資してもらい、主にGSX-R250R/SPにの改良にパァっと使いましたけど、返済するのにかなり苦労したので、今年の借金はやや遠慮して、去年の半分の額にしました(^^;;
 これからその資金をすべてNSR250R/SEにつぎ込みます!
 去年までは、NSR250R/SEは改良しない方針でしたが、少し乗ると、いろんな不満が出てきたんですよね。
 その不満に悩みながら走らせるのは精神衛生上よくないので、その不満を解消したいと思っています。
 ・・・借金も同じくらい精神衛生上よくないのですけど、こっちはちょっと麻痺しておりまして(^^;;
 ついでに、ブログのネタにもなりますしね。
 これから毎週1ネタ、5週に渡ってお届けする予定です。
 さらに堕ちるボクの姿を見て笑ってやってください!
 って、いつもやっていることはさほど変わりませんね(^^;;

 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
 

| | Comments (5)

February 20, 2012

エントリーしました!

 公約?通り、今年も日光サーキットに何度か行こうと考えています。
 その初っ端として、チャレンジサーキットに参加することを検討していましたが、あっという間に定員オーバーの予約待ち状態。すっかり出遅れてしまいました(T_T)
 どぉしよぉ~と困っていたところ、お知り合いルートで新たな走行会の情報をキャッチ!
 その走行会に参加してみることにしました。
 日程は6月9日の土曜日です。
 ん~、季節柄、雨の可能性もなくはありませんが、でもそんなの関係ねぇ~(^^;;
 この走行会には、なななななんと!「スイーツビュッフェ」も用意されるというじゃあ~りませんか!
 いや~、考えてますね、この走行会。
 こういう奥さん・子供にウケがよさそうなイベントを用意することで、モータースポーツの裾野を広げようとしているわけですね。すばらしぃ~。ご主人もスイーツビュッフェをネタに参加しやすくなるでしょうし。
 奥さん・子供どころか男でも利用することを躊躇ってしまう汚い便所で家族の足を遠ざける某○○スピードランドにもこのくらいの配慮が欲しいところです(^^;;おっと失礼
 宗教上の理由で「スイーツビュッフェ」がNGなボクですが、雨が降ったら改宗の上、ベルトのリミッターを解除して、エントリーフィの元を取るべく玉砕する覚悟で食いまくってきますよ、えぇ。
 あ、噂だとスイーツビュッフェはライダーだけじゃなくて、同伴者もOKってことらしいです。
 太っ腹な企画なので、文字通り太っ腹になって帰ってこようと思います!

 マシンは、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEの2台体制で考えています。
 どっちつかずになってしまいますけど、遠い日光にはそうそう通えないので、交互に乗ろうかな、と。

 晴れろ!!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (8)

February 19, 2012

GSX-R250R/SP ダイレクトイグニッション化 その3 完結

 今日も朝7時から活動開始です。

P1120945

 んが、今日のメニューは、GSX-R250R/SPのダイレクトイグニッション化です。
 当然、エンジンを掛ける必要が出てくるわけですが、朝7時からアイドリングでも100dBオーバーという爆音君のエンジンを掛けるわけにはいきません。
 9時まで我慢!ってことで、ガレージの掃除をしながら時間を潰しましたが、8時30分に痺れを切らして、エンジンを始動させてしまいました(^^;;
 イグニッションコイルをスティックコイルにリプレイスするわけですが、動作の確認をするのに、エンジンが冷えていたのでは、エンジンが冷えていてエンジンが掛からないのか、不具合でエンジンが掛からないのか判断が難しくなるので、作業前にあらかじめ暖気しておこうというわけです。
 エンジンを始動させ、レーシングすることなくアイドリングだけで水温が60℃以上になってから、プラグを外しました。

P1120946

 当然真っ黒です(^^;;
 プラグを外した理由は、ターミナルナットを外すためです。
 DIコイルは、ネジ型プラグ用でしたので。

 プラグキャップを引っこ抜き、スティックコイルをプラグに被せてみました。

P1120949

 ちょっと長いかも?
 でも、あまり短いと困りますし、こんなもんでしょうかね。

 ホンダの純正ハーネスは、右側にカプラーがくるようになっていますが、ボクのGSX-R250R/SPは電源は左側なので、使えないことが判明(T_T)開封しちゃったじゃん。もぉ。
 てなわけで、用意したカプラーを使って、ハーネスは自作しました。

P1120950

 ダイレクトイグニッション化したからといって、違いのわからないだろうボクには、機能よりもIGコイルとプラグコードがなくなる省スペース化が一番のメリットかもしれませんね。

P1120951

 エンジンはあっけなく始動。
 ダイレクトイグニッション化に成功です。

P1120952

 ・・・レーシングしただけでは、違いはわかりません。きっとボクレベルだと乗っても違いがわからないかも?ですね(^^;;

 DIコイルが1セット(4本)あまっていますので、興味がある方、おわけしますよ~。
 イグナイターが燃えてもかまわない、車体が燃えてもかまわない、それでもちょっと試したい、っ人がいらっしゃれば、ガレージまで来ていただければボクが取り付けまで行いますよぉ~。

 さて、時間があまったので、左出しマフラーの脱着作業を行いました。
 なぜかと言うと、1度は経験しておかないと、現地で右出し仕様に換装する必要が出た場合に困ると思ったからです(^^;;そんなことないと思いますけど

P1120953

 ん~。なにも考えずに外してしまい、組むのに30分以上悩んでしまいました。
 知恵の輪か?てな具合で。
 でも、今回試しておいたおかげで、2度目からは悩まなくてすみそうです。
 マフラーを外したついでに、ESTのインナーサイレンサーを仕込んでおきました。

P1120955

P1120954

 少しでも静かに、そして、低速トルクが出ればいいんですけどね。
 

 ってことで、ついさん!リクエストのダイレクトイグニッション化のネタは如何だったでしょうか?
 どれだけの効果が見込めるのか、そこがいまだによくわからないので、あまり達成感はありませんけど、スティッコイルを中古で買えばそんなにコストが掛かりませんから、ご自身でも是非お試し下さいませ!
 
 

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (5)

February 18, 2012

GSX-R250R/SP Lifepo4バッテリー EVO2 50取付

 今日も朝7時から活動開始です。
 トランポを車検に出していたため、トランポから降ろした荷物の積み込みからはじめました。
 ガレージの入口に積み上げてしまったため、これを整理しないことには何も出来ないのです(^^;;

P1120928

 30分掛けて積み込み終了。
 ようやくポチ工房の店開きです(^^;;

P1120930

 今日のメニューは、GSX-R250R/SPに先日購入したBALLISTIC Performance ComponentsのLifepo4バッテリー「EVO2 50」の取付作業です。
 アルミ板を切ったり、穴を開けたり、曲げたり、ラジバンダリ(^^;;仲間割れして消えてしまったようですけど

P1120932

 自分の成長ぶりに感動~です!
 せっかちな性格をどうにかできると、もう少しきれいにできるんですけどね(T_T)
 んで、これらの材料を、「HTS-2000」で溶着して、バッテリーケースを製作します。
 どぉだぁ!

P1120934

 色が黒いのは、バーナーであぶった影響です(^^;;
 こんな風に組み合わせて使用します。

P1120936

 ステーの段差は、製作上のミスです。
 材料があまっているので、作り直すことも可能ですが、見栄えが悪いこと以外に実害はなさそうなので、そのままとしました。
 他には、イグナイターの取付用ステーを製作しました。

P1120937

 背後のパーツが、純正のバッテリーボックス兼イグナイター取付部です。
 重さは約340gで、今回製作したアルミのバッテリーケースとイグナイター用ステーが約100gですので、ちょうどバッテリー分の重さと相殺できる感じです。
 いや~、HTS-2000、これは楽しすぎます(^^)うほっ!

 GSX-R250R/SPをガレージから出して、実際に取り付けてみます。

P1120939

 NSR250R/SEは友情出演です(^^;;

 GSX-R250R/SPの車体に取り付けしたバッテリーケースです。

P1120940

 バッテリーを積むとこんな感じ。

P1120941
 
 悪くありませんね。
 いままで純正のラジエターリザーバータンクを使用していましたが、ラジエター横に移設して、バッテリー周りをすっきりさせました。

P1120942

 イグナイターの裏には、EDLCを取り付けています。

 EVO2 50バッテリーは、電圧計で13.1Vありました。
 エンジンを始動すると、約15V程度・・・大丈夫でしょうか(^^;;なぜかバッテリー搭載前よりも電圧が高くて心配になってしまいます。

 そうそう、EVO2 50でも、セルが回せることが確認できました。予定通りです。
 ただし、さすがに冷間時のチョーク無しFCRのエンジンを始動させるには厳しい感じですが、それも予定通りで、外部バッテリーとの併用は、方向性としては正しかったようです。
 一度エンジンが暖まれば、EVO2 50でもエンジン始動が可能ですので、バッテリーレス仕様のときよりも重量増加がなく、かつ利便性は高まっていると言えるようです。

 さて、GSX-R250R/SPのダイレクトイグニッション化ですが、ネタにしていないので黒歴史化してしまったと思った人もいるかもしれませんが、今日は上記作業で手一杯で、なにもできませんでした(^^;;
 きちんとエンジンを掛けることができる状態にしてからやりたかったので・・・。
 ってことで、ダイレクトイグニッション化についての作業は明日です。
 明日ネタにしなかったら失敗したもんだと思ってくださいませ。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

February 15, 2012

GSX-R250R/SP ダイレクトイグニッション化 その2

 GSX-R250R/SPのダイレクトイグニッション化に向けて、配線のパーツが届きました。
 ついさんから情報を頂いたホンダ純正ハーネスと、

P1120925

 と、自作ハーネス製作のために購入したカプラーです。

P1120927

 なぜGSX-R600用のDIコイルを使用し、ホンダ純正ハーネスを流用するのか、いまだに理解できないボクだったりします。
 他の車種ではなにがダメなのか? ただ偶然GSX-R600用だっただけなのか?
 むぅ。
 電気には詳しくないので、いろいろ混乱していますが、これで材料はそろったので、後は挑戦あるのみです。

 週末に試しますが、ネタにしなかった場合は失敗して黒歴史化したと思ってください(^^;;
 逆に、成功した場合は、GJ73Aダイレクトイグニッション化KITを1セット限定で売り出します。IGコイルと自作配線のセットで後日イグナイターが焼けても責任は取りませんが(^^;;、それでもよろしければ、予約のお申し込みをお願いします。
 価格は応談。ボクへの支援価格でお願いできれば幸いです。ご希望でしたらボクのサインもお付けします!(^^;;ぉぃ
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (8)

February 12, 2012

NSR250R/SE 外装自家塗装 その7 完結!

 ダラダラ続いたNSR250R/SEの外装塗装ネタも今日で最終回。
 最後の最後でテンションダウンの巻~。
 何がって、シートカウルもタンクカバーもフィッティングせずに塗装しちゃったんですよね。
 タンクカバーはウンコな中華製ですからそもそも期待していないのでどうでもいいんですけど、FRPシートカウルまでまさかウンコだったとは・・・だから安かったのね(T_T)
 塗る前にあわせておけばよかったっす(T_T)

 タンクカバーはこんな感じ。

P1120918

 浮きまくり。ここから小砂利が入って、タンクがガリガリに傷つく予感です。
 すでに大きな凹みもあるタンクですから小さなことは気にしませんが、この浮き具合は想像以上でした。
 シートカウルは、ボルト4本で固定するところ、3本しか使えません。
 1本は何をやってもダメ状態。

P1120917

 ちょう悔しい(T_T)

 シートカウルには、定番のTZシートラバーを貼りました。

P1120910

 こんな感じになります。

P1120921

 バックシートは、純正をそのまま利用しました。

P1120922

 軽く磨いて、完了。

P1120911

P1120912

 フルカウルとシートカウルがちぐはぐですが、フルカウルはいずれ入手して、黒赤に塗ろうと思います。

 クリアで失敗し、いまいち艶が出せませんでしたが、ペーパーでならして、コンパウンドで修正は可能だと思います。
 ただ、ここまで凸凹なクリアをカットできるコンパウンドを持っていないので、それはまた時間があるときにでもこっそろやろうと思っています。

 いままで塗装というと気が重くなる作業でしたが、今回の作業を通して、塗装そのものは実は意外に簡単だということがわかりました。
 では、何がボクの気を重たくしていたのかを考えてみると、無駄が多すぎて、貧乏性のボクには合わないということなんだと思います。
 塗料は使い切る分だけ作れず、余らせたものは捨てるしかありませんし、シンナーもガンプラでは使ったシンナーはろ過して洗浄用に再利用していたのですが、複数のシンナーを使うのでなかなかやろうという気になれませんし、簡易マスク、塗料カップも使い捨てと、とにかく無駄が多すぎて気づかれしちゃいます。

 とかいいつつ、コツは掴んだつもりなので、NSR-Miniの塗り替えでもしてみようかなぁ~。
 やるなら今回以上の艶を出しますよ、絶対!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP ダイレクトイグニッション化 その1

 塗装のネタばっかりじゃつまんねーぞ!という声が聞こえてきそうなので、GSX-R250R/SPのダイレクトイグニッション化のネタをお届けします。

 最近のバイクには丸で興味がないボクは、正直ダイレクトイグニッションなんて知りませんでした。
 あ、何度も言ってますけど、ボクは大型免許も持ってるんですよ。
 お金で買える時代の大型免許じゃなくて、まだ限定解除と言われていた、試験場に行かなきゃ取れない時代に取りました。
 教習所で練習することなく、通勤の行き帰りにNSR250Rで法規運転を練習して、二俣川で4発でした。
 当時から、大型バイクには興味がなかったので、免許も必要なかったのですけど、限定解除した兄貴から「中型しか乗らないから限定解除しないというのは単なる言い訳だ、本当は取る自信がないんだろ」なんてことを言われてカチンときて、限定解除した次第ですが、それからかれこれ何年になるでしょうか。
 ボクはいまだに大型バイクを所有したことがありませんし、欲しいとすら思いません。
 なんで皆大型バイクに乗りたがるんでしょうね。
 普通自動車免許を取ったからといって、6000ccのクルマが欲しくなるわけでもあるまいし。

 おっと脱線しました。
 最新型のスポーツバイクと言えば大型ばかりで、250ccクラスと言えば、新型が出ても20年前のマシンよりしょぼいウンコバイクばかり。
 ボクはもうバイク雑誌を読んだりしなくなっていて、新しいバイクや技術には疎いんですよね。

 GSX-R250R/SPのダイレクトイグニッション化については、ついさんより人柱になるようにリクエストを頂いたので、挑戦することにしました。
 こんなレベルの低いボクにリクエストくださるなんて・・・。
 ボクはそのついさんの期待に応えるべく、秘奥義を尽くしてお相手しようじゃありませんか!

 まず購入したのが、ダイレクトイグニッション化のための、ダイレクトイグニッションコイルです。

 P1120919

 なぜ8本あるのか?
 それは、ボクのGSX-R250R/SPのヘッドは、大掛かりな改修をして、ツインプラグ化してあるのです!
 知らなかったでしょ?
 それもそのはず、ウソです(^^;;ぉぃ

 という冗談はさておき、まったく知識がないので、まず異なる車種のDIコイルを入手することで、ネットで拾った情報との整合性を確認するためです。
 ・・・なるほど、興味深い結果でした。

 これらのDIコイルをGSX-R250R/SPに使えるかどうかを試すには、配線を用意しなくてはならないのですが、ちょっと段取りをミスり、今週末にゲットすることが出来ませんでした。
 てなわけで、配線を入手、あるいは自作してからになりますので、その2に続きます(^^;;
 
 つまり、ダイレクトイグニッション化その1の内容を要約すると、DIコイルを入手しましたってだけのお話しです(^^;;ぉぃ
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (9)

February 11, 2012

NSR250R/SE 外装自家塗装 その6

 そろそろ皆さんも飽きてきたであろうNSR250R/SEの自家塗装ネタですが、もう少しお付き合い下さい。
 今日で嗚呼感動のラスト前、のつもりです。

 なんちゃって簡易塗装ブースを設営!

P1120887

 これはゼッケンプレート用の塗装台です。

P1120889

 まず、赤から吹きます。
 この色は、かつてミニバイク用に用意した塗料で、フォードのレッドパールです。
 下塗色をガン吹き。

P1120891

P1120890

 そして、カラーベースをガン吹き。

P1120892

 マスキングテープを剥がすとこんな感じです。

P1120894

P1120893_2

 そして、赤く残す部分をマスキングし、黒をガン吹きしました。
 選んだ黒は、スズキ純正色のブラックパールです。

P1120895

P1120897

 そして、最後にクリアーを吹きます。

P1120899

P1120900

P1120901

 あとは、磨いて完了です。

 最初は会社に行くときに使っている普通のマスクをしていました。
 喉が渇き、コーラを飲もうとマスクを外して愕然です。
 マスク内側の鼻の穴の部分が真っ赤になっているではあ~りませんか。
 外側はなんともないのに。
 つまり、普通のマスクでは塗装ミストに丸で効果無しってことです。
 慌てて塗装用簡易マスクにしましたが、なんだか気分が悪くなったかも(T_T)

 赤色は後から吹く黒色で隠蔽できるので、1回目のマスキングでは赤く残したいところは完璧にマスキングしましたが、後から黒く塗る部分に赤色の塗装がはみ出ても気にせず、完全に塗り分けるようにはマスキングしませんでした。
 それが失敗でした。ガンプラと同じ程度に考えるのはダメなんですね。
 塗膜が意外に厚く、赤色の塗膜の上から黒色を吹いても、隠蔽はできても塗膜の厚さ分段差が出来てしまいました。

P1120903

 塗料には、関ペの「レタンPGハイブリッド」を使用しました。
 この塗料は、2液重合させることなく、1液で使用可能な塗料です。
 んが、赤パールは下塗色が必要になるため、3コートとなり、この場合、下塗色には硬化剤を入れないとなりません。
 それほど面倒ではないので、結局下塗色もその上のカラーベースも、その後の黒色も、すべて硬化剤を混ぜ2液として使用しましたが、クリアは1液の「レタンPGマルチワンパッククリヤー」使用しました。
 柔軟剤を使用する必要がないクリアーなので使用したのですが、これもまた失敗でした。
 乾燥が遅いんです(T_T)
 こんなことなら2液の「PGマルチHXクリヤー」を使いべきでしたよ(T_T)
 しかも、「レタンPGマルチワンパッククリヤー」の粘度がちょっと濃い目だったのですが、希釈するのを面倒くさがったおかげで、クリアーの肌がボッコボコ。

P1120904

 磨きでなんとか出来る自信無しです(T_T)

 と、あれこれ反省点はありますが、それなりの達成感は得られました(^^)

 赤の色合いは、ちょっとイメージとは違いますが、太陽の光をあてると、それなりにきれいに発色します。

P1120908

 左右対称にこだわらずに適当に塗り分けた黒と赤ですが、それほどひどい狂いはなかったようです。

P1120907

 塗装は面倒ですし、初期投資がそれなりに必要になりますけど、今回のことで、少しは自信がついたような気がします。

 明日、コンパウンドで磨いて艶出しして、最終回です。
 ・・・艶がちゃんと出るといいんですけどね。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

February 10, 2012

NSR250R/SE 外装自家塗装 その5

 先日プラサフを吹いたNSR250R/SEの外装の続きの作業を行いました。
 まず、表面を水研ぎです。
 これで下地が完成・・・と言いたいところですが、プラサフが垂れてしまったところの手直しも行わなければなりません。
 出来るだけ垂れたところ以外は削らないように、慎重に慎重に作業を進めましたが、途中で「きぃ~っ!」ってなって、いつものやっつけ仕事になりました(^^;;

P1120886

 ここでもう1回プラサフを吹き、水研ぎしておけば問題ないのでしょうが、面倒なので割愛します(^^;;
 プラサフをガン吹きするにしても、簡単な手直し用にエアゾールタイプも用意しておくべきかもですね。
 まぁここでプラサフを吹かなかったことで失敗しても、問題なし。原因のわからないミスはどうにもできませんが、原因がわかってるミスは、時間を掛ければ出来るわけですからね。

 あとは、純正カラーリング同様に簡易マスキングしました。

P1120885

P1120881

P1120880

 左右対称になるように、定規を使ってネチネチいこうかとも思いましたが、3秒考えてやめにしました。
 なぜかというと、左右同時に見る人ってまずいないでしょ?
 左右のラインが多少ずれていても、いや、大幅にずれていても、気がつく人はいないに1000点!
 ってことで、気軽にマスキングしました。

 色は、ガンメタのところを赤く、黒いところは黒のままに塗るつもりです。
 マスキングせずに適当に赤く吹いて、黒を吹くときに赤いところをマスキングする方が手間が省けるのですが、脳内シミュレーションでは赤い部分を隠すマスキングの難易度が高く思え、ひと手間増えますが、はじめからマスキングしておくことにしました。
 赤を吹いたら一旦はがして、その線に沿ってまたマスキングして黒を吹く、って感じです。
 ・・・うまく言えませんが(T_T)

 赤は隠蔽が悪いので、下地色を吹いてから上塗りして、さらにクリアーとなります。
 つまり、3コートになるので、いきなり無謀かもしれません。
 しかも、3コートの場合は、下地は1液ではなく、硬化剤を入れなきゃなりませんし。
 カラーベース1液、クリアー1液のメリットがなくなるカラーをあえて選んだ理由は・・・なんとなく(T_T)
 っていうのは嘘で、昔買った色をそのまま使いまわしすることにしたからです。
 まぁ昔も無謀だったってことなんですけど。

 明日はいよいよ色塗りです!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

February 09, 2012

NSR250R/SE Lifepo4バッテリー EVO2 50購入!

 てなわけで、この「ネタ予告」の正体は、BALLISTIC Performance ComponentsのLifepo4バッテリー「EVO2 50」を2個と、その専用充電器「BMS Balance Charger」だったのでした。

 GSX-R250R/SPではセルを回す必要があるので、「EVO2 50」では役不足かもしれませんが、それでもセルは回せるはずです。
 というのも、「EVO2 50」に交換することを前提に、同等クラスの「YT4L-BS」を使った実験でセルが回せることは確認済みだからです。
 GSX-R250R/SPに使えるだろうバッテリーが、NSR250R/SEに使えないわけがありません。
 っていうか、そもそも「YT4L-BS」を純正バッテリーとしているNSR250R/SEには「EVO2 50」がちょうどいいはずなんですよね。
 「YT4L-BS」の重量は約1600gですから、バッテリーを交換するだけで1354gの軽量化になります。
 こいつぁすごいぜ!
 チタンボルトで1354gの軽量化をしようと思ったらどれだけの費用が必要か、想像もできませんよ。
 ちょうどバッテリーに不安が出てきていた時期だったので、いいタイミングでした。

 そうそう、専用充電器「BMS Balance Charger」を使用して定期的に充電すると、バッテリーの寿命が倍増するとかしないとか。
 問題は、アメリカ用なので、120Vってことなんですけど、そんなの関係ねぇ~(^^;;ふるっ!
 スライダックトランスがあるから大丈夫ですよね?ね?
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
ハタヤ  スライダックトランス  ST-145

ハタヤ スライダックトランス ST-145

 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP Lifepo4バッテリー EVO2 50購入!

 最近、軽量バッテリーに交換するのが流行っているような気がします。
 いわゆるLifepo4バッテリー(リチウムフェライトバッテリー)という奴です。
 ボクのGSX-R250R/SPは、軽量化のためにEDLCを用いバッテリーレス仕様にしてあるためバッテリーの軽量化は必要ないわけですが、バッテリーが無いことでいろいろ不具合は感じています。
 エンジン始動に外部バッテリーを使用せざるを得ないというのが一番のデメリットですが、昨年、レギュレーターが死んだのも、バッテリーレスにしたことが原因ではないかと疑っていることもあったりして、デチューンになってしまいますが、2012年仕様はバッテリーを搭載することにしました。
 
 さて、問題は、どこのバッテリーにするかですが、そう選択肢はありません。
 アンチグラビティーバッテリーは、高い!!
 SHORAIバッテリーは、耳に入ってくる評判がよくない!

 ってことで、安く、より小型かつ軽量なBALLISTIC Performance ComponentsのLifepo4バッテリーにすることにしました。
 BALLISTICのLifepo4バッテリーにはいくつか種類があるのですが、選んだのは「EVO2 50」というタイプです。
 その名の通り、50ccクラスと対象としたバッテリーのようで、サイズは52mm×52mm×84mmと超小型、重量は246gと超軽量になっています。
 GSX-R250R/SPのエンジン始動には役不足かもしれませんが、それならそれで、エンジン始動は引き続き外部バッテリーで行えばいいわけで、とにかく軽量であることを優先しました。
 マイナーなのか、ボクが情弱なのかどっちなのかはわかりませんが、このバッテリーについての評判を耳にしたことがないので、ちょっと不安もあるんですけどね。

 P1120876

 アメリカでは約50ドルのこのバッテリーが、日本では9800円で売られています。
 で、このバッテリーよりも1クラス上のバッテリー「4 Cell EVO2」がアメリカでは約100ドルで、日本ではなぜか9800円です。
 ん~。なぜなんでしょうね?
 この差額を考えると、とても国内で買おうという気になれないので、メーカーから直で購入できないかと、YKTさんにお願いして確認してもらいましたが、日本の正規代理店から買えとの返事でした。
 でも、某オークションで、上記の価格で販売しているのが正規代理店なんですよね(^^;;
 その正規代理店のメールアドレスは「ACサン○チュアリ」なのに、屋号は「○○商店」だったりして、ACサン○チュアリのHPにも掲載されていないし、なんなんでしょ?どういったつながりなんでしょ?
 むぅ?
 ま、いっか(^^;;

 これが「EVO2 50」です。

P1120878

 重さは、メーカーサイトの掲載通り、246gどんぴしゃでした。

P1120879

 実は、eBayでは195gと掲載があるので、なんで246gなんだぁ!!と慌ててメーカーサイトを確認したわけなんですけど、eBayの方が間違っているようですね。

 んで、ついでに購入したのが、EVO2シリーズの専用充電器「BMS Balance Charger」です。

P1120877

 国内で「EVO2 50」を2個買う予算があれば、アメリカから輸入した方がいいかもしれませんよ。
 実際、「EVO2 50」を2個と「BMS Balance Charger」を買って送料・手数料を足してもおつりがきますから(^^)

 あとは、壊れず期待通りの性能が出ていれば言う事無し!

 このバッテリー用のステーを作らねば!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
【次世代リチウムバッテリー】【送料無料】 アンチグラビティバッテリー4-cell ハードケース 400cc以下のバイク対応(BIGスクーター除)

【次世代リチウムバッテリー】【送料無料】 アンチグラビティバッテリー4-cell ハードケース 400cc以下のバイク対応(BIGスクーター除)

 
SHORAI ショーライ バッテリー LFX07L2-BS12

SHORAI ショーライ バッテリー LFX07L2-BS12


| | Comments (0)

February 05, 2012

GSX-R250R/SP ナイトロンRACE OH完了

 モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんにお願いしていたナイトロンRACEが帰ってきました。

P1120871

 チェーンオイルで真っ黒でしたけど、ピカピカになって戻ってきました。
 これが超音波洗浄器とやらの威力なのかぁ~!
 きれいになりすぎて、キズが目立っちゃうくらいです(^^;;

 GSX-R250R/SPはナイトロンを外したときのままですので、ササッと取り付けできました。

P1120874

 リザーバータンクは走行中に落っことしてキズだらけなのですけど、それでも保護用のテープを巻いてみたりして(^^;;

P1120875

 こういうところに貧乏性が出てきます。

 サスのリンクもメンテしたかったのですけど、塗装が終わるまで油っぽいものには触れたくない心境のボクなので、そのままの状態で来シーズンまで乗り切るつもりです。
 来年にはきっと油圧プレスを手に入れ、ニードルベアリングの交換はお茶の子さいさいの予定~。

 あとは、1週間ほどでアメ~リカからパーツが届いたら、そのパーツをマウントするためのステーを作る予定です。 
 あ、フロントフォークのメンテもやらなきゃですね。
 3月末までにはなんとかせねば!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE 外装自家塗装 その4

 さて、いよいよプラサフを吹く段階に入りました。

 なんちゃって塗装ブースを準備し、

P1120862

 パーツをシリコンオフで脱脂し、

P1120863

 エアブローして埃を払いました。

 今日プラサフを吹くのは、パーツ4点です。

P1120864

 ゼッケンプレート2枚と、タンクカバーと、FRPシートカウルです。
 ゼッケンプレートは、手持ちのパーツを追加しての2枚です。
 プラサフをガン吹きするのに、いきなりタンクカバーやシートカウルで失敗するわけにはいかないので、テストピースを兼ねています。
 ここから画像を用意している余裕がなくなりますが・・・
 プラサフは、いきなりサフと同レデューサーをほぼ1:1で混合したものを使用しました。
 ガンは、アネスト岩田製ビームスプレーガン《LPH-50-102G》です。

 はじめは、プラサフの粘度が高すぎたみたいで、ヴヒヴヒ吹いてしまいましたが、レデューサーで少々薄めて問題なし。
 粘度の感覚は、ガンプラを作るときのエアブラシの感覚にほぼ近いものでした。
 口径が1.0のガンなので、あまり広範囲に吹くことができません。ついエア圧を高めたくなってしまいますが、LPH-50は低圧が売りなので、ぐっと堪えました(^^;;
 なんちゃって簡易塗装ブースは文句なし!ないよりあった方が全然いいです。
 塗装ミストが飛散しにくいLPH-50との組み合わせなので、2mも離れれば塗装臭はほぼしないレベルです。
 まぁ風下だとそうはいきませんけど(^^;;

 で、プラサフ吹き、完了!

P1120865

 思ったより簡単でした(^^)

P1120866

P1120867

 んが、問題がなかったわけでもありません。
 調子こいていたら、垂れました(T_T)

P1120868

P1120869

 おそらく静電気のせいだと思われますが、糸くずがついてしまい、被害を最小限に除去できたのですが、そのリカバリーをしようとして、ちょっと厚めに吹こうと思ったら垂れちゃったって感じです(T_T)

 他にも、いろんなミスがあって、最後の方でプラサフが足りなくなったのにそのままにしちゃったとか、きちんと脱脂したはずがハジキがでたところとか、吹きもらしがあったりとか・・・。
 ここでもうふた手間を惜しまずに、適切な下地処理をすれば、出来上がりも少しはよくなるんでしょうけど、わかっていてもできない性格なんですよね。・・・納期があるわけじゃないので、遅れても誰も困らないのに、気ばっかり焦ってしまって(T_T)
 今回吹いたプラサフを1回砥いで、もう1回プラサフを吹けばいいんでしょうけど、次は上塗り工程に入ってしまいそうな予感です(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

February 04, 2012

NSR250R/SE 外装自家塗装 その3

 ポリパテの用意ができたので、 今日は、タンクカバーにパテの盛り付けを行いました。

P1120854

 ん~。無駄に盛りすぎました。
 パテヘラは新たに買わず、そこら辺にあったものを代用したのですが、それが敗因だと思われます。
 いや、関係ないかな?
 関係なくても、作業性には影響する気がします。

 ついてに、ゼッケンプレートにもポリパテを盛っておきました。

P1120855

 すでに硬化がはじまっているので、ヘラ伸びが悪く、薄付けできませんでした(T_T)
 ま、ボクのやることはこんなもんです。

 ポリパテの硬化を確認したら、あとはひたすらサンディングです。
 一応マスクはしていますが、へんな病気になりそうなくらい削り粉を吸引してしまったような気が(T_T)
 ポリパテだけをサンディングできればいいのですけど、どうもタンクカバーの素材とパテを比較すると、タンクカバーの方が柔らかい感じで、タンクカバーをガンガン削る結果になってしまいました(^^;;
 で、ひとまず削り終えてから、パテの少なかった部分に再度ポリパテを盛りました。

P1120860

 今回用意したポリパテが青い部分で、黄色い部分はあとから盛ったポリパテです。
 青いパテは、少量を混ぜ合わせるのが難しいので、少量でも簡単に作れるプラモ用のポリパテ(パテ革命 モリモリ120っす)を使用しました。

P1120861

 黄色いポリパテの硬化を待って、またサンディングして、今日の作業は終了です。

 今日の教訓。
 パテは無駄に盛ると後が大変です。
 やっぱり専用のヘラは用意することにします。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
WORK パテ革命 モリモリ 120g(V0051)

WORK パテ革命 モリモリ 120g(V0051)

 
 
 
 

| | Comments (4)

NSR250R/SE タンクキャップ交換

 NSR250R/SEのタンクキャップを、先日キーレス加工したタンクキャップに交換することにしました。
 現在のタンクキャップはこんな感じ。

P1120856

 キーを紛失すると、給油ができなくなってしまうので、保管時はこうしてキーをタンクキャップに挿したままにしています。これなら安心!ってわけでもなく、トランポに積載する際にこの飛び出たキーが意外に邪魔だったりします(^^;;
 これを、キーレス加工したタンクキャップに交換!

P1120857

 ・・・画像はあってもなくても変わりませんね(^^;;

 必要なくなったキーセットはオークションでドナドナっすかね?
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (11)