前回までのあらすじ。
車載カメラ、Replay XD Prime Xのレンズ保護のために、レンズプロテクターを取り付けしようとした際、純正で用意されている37mmレンズアダプターはデカくて死ぬほど格好悪い!ってことで、30mmのレンズアダプターを作ったのですが、30mmだと視野角の設定をスーパーワイド140度にすると、ケラレてしまうのでありました・・・。
実はaprilia RS125のチャンバーも(左側ですが)JIM LOMASの2本出しにしようか悩んだのですが、norisonさんにダメ出しいただき、やめた経緯があります(^^;;
JIM LOMASといえば、RS250用の2本出しチャンバーもラインアップされています。しかもステンレスなので、候補に入れたいところなのですが、サイレンサーがやや太めなのネックです。
以前、aprilia RS125用にZeeltronicのプログラマブルCDIを輸入した際、の輸入代行が可能だとネタにしたところ、ありがたいことにNSR250R/RS250用のプログラマブルDC-CDI and パワーバルブコントローラー「PDCI-NS1V」のご注文をいただきまして、このたび輸入することに相成りました。
この作業が終わる頃には、雨の心配はなさそうな感じになりましたけど、なんだか面倒くさくなってASウオタニのアドバンスド・スパーク・システム「SP II HIGH POWER COIL SET」の取り付けは行いませんでした。
どうせ明日、明後日は台風で雨ってことですし、来週土曜日に取り付けすることにしました。
予定変更~。
クラッチ新品投入は中止して、ここは一発、強化クラッチスプリングでお茶を濁してみようじゃあ~りませんか!
それでもダメならクラッチ交換をすればいいんですもんね。交換部品がないということは経済的な損失もないということで、気持ちよぉ~く強化クラッチスプリングだ試せます(^^)、
これが以前購入していながらクラッチが重たくなることを厭い投入していなかったパーツ、「ADVANTAGE Special Clutch Spring kit」だだだ!
で、走らせて見ると、先日よりかかなり良くなっていました。
ながれいし!FZR400RRさん。
しかし、3コーナーの立ち上がりで息をつく感じがあって、さらにMJ領域でもマシンが前に進みません。
LAP SHOTのタイム計測ではベストタイムが表示されていましたが、結果としては誤計測だったみたいでぬか喜び(T_T)くぅ
Recent Comments