January 27, 2025
August 24, 2021
オートバイ 持ち込みタイヤ交換 新ホイールバランサー導入【神奈川・湘南・県央】
お知らせでございます。
ホイールバランサーが不調だとお伝えしておりましたが、結果的に新機種に入れ替えました。
クルマのホイールなら何の問題も生じないのですが、バイクのホイールになるとちょっとした不具合が生じていました。
原因が何なのか、結果わかりませんでしたが、ホイールバランサーとバイクアダプターの相性が悪いのだと根拠もなく推察し、将来導入予定だったホイールバランサーを前倒しして導入しました。
メーカーはタイヤチェンジャーと同じ、ドゥカティ社推奨メーカー、TECOの「TECO62」です。
すべての車種に対応できるわけではありませんが、バイクアダプターのHAWEKA社のオプション豊富にございます。
持ち込みタイヤ交換のご用命をお待ちしております。
ということで、ついでに動画のご紹介です。
カワサキZL1000のタイヤ交換のご依頼をいただいたのですが、フロントタイヤのビード上げに超苦戦した、という内容です。
December 14, 2020
レンタルピット TIG溶接機導入
いろいろできた方が作業の楽しさが広がりますよね?、そんなことを考え、ポチガレージ・レンタルピットにTIG溶接機を導入してみました。
溶接機の知識はゼロだったので、どんな溶接機を用意すればいいのだろうと悩みましたが、結果として鉄、ステン、アルミも溶接できるということで、直交流対応のTIG溶接機にしました。
となると、アルゴンガスも用意しなくてはなりません。
中古のボンベだと充填してもらえない場合があるとかないとか聞くので、ここは素直に近所のガス屋さんで新品ボンベを購入しました。
ネット価格と比較するとお高いのですが、充填時には電話すると引き取りに来てくれて、充填後は配達してくれるとのこと、やっぱり今後の充填などを考えるとやっぱり手間が掛からないのが一番ですよね。
料金は検討中です。
ガス、タングステン電極、溶接棒と消耗品ばかりなので、どう設定すべきか、悩んでます。
November 28, 2020
アプリリアRS125 フルパワー化のススメ
私のサーキット走行用アプリリアRS125の話しです。
今年は純正改シリンダー・57mmピストンの140cc仕様でした。
実はシーズイン直後、更なるパワーアップを狙って大阪のショップでポート加工してもらったITALKITの140ccシリンダーを投入したのですが、10000回転も回してない慣らし運転途中でピストンリングが排気ポートに噛んで終了(T_T)
そのため、やむを得ず昨年使用していた純正改シリンダーの140cc仕様に戻して走ることになりました。
点火時期を見直ししたので、昨年よりは少しはパワーアップしているはず!?
ということで、近日パワーチェックに行こうと思っていたのですが、新しく家族が増えることになりパワーチェックに行けるかどうかが微妙になってしまいました。
さて、来年仕様は、純正改シリンダーで58mmピストンの144ccでさらなるパワーアップを狙います。
144ccといえば、チャーモのシリンダーも持っているのですが、補修ピストンがワンサイズしかなく、いまいち信頼できないものを感じていました(個人的な感想です)。
しかし、更なるパワーアップは目指したい、ということで、イタリア在住のロータックスマニア、マックスさんに相談したところ、純正シリンダーを144ccにボアアップしてくれて、かつ、補修ピストンもいくつかのサイズをラインアップしているというチューナーを紹介していただきました(あ、今年の純正改140ccも別のところですが、マックスさんに紹介してもらったイタリアのチューナーだったりするのですが)。
この動画は、そのマックスさんに紹介していただいたチューナーに送り込むシリンダーに問題ないか確認してもらうために用意したものです。
で、動画中の2番のシリンダーでOKが出たので、早速シリンダーをスイスに送りました。
純正改ボアアップ58mmピストン144cc仕様、もちろんポート加工も行います。
どれだけパワーアップしてくれるのか、超楽しみです!
ということで、レギュレーションに囚われずアプリリアRS125でサーキット走行している方で、もっとパワーを欲している方、要注目です。
December 29, 2018
POCKETALK W (ポケトークW)
最近TVコマーシャルで露出の多い「POCKETALK W (ポケトークW)」を購入してみました。
結論。
TVコマーシャルからイメージされるような期待をしてはいけません。
JAROってなんじゃろ?って感じで、英語に限った印象だと、Google翻訳と大差ありません(たぶん)。
特に同音異義語が致命的に思います。
スマホなら音声入力後テキストを編集すれば回避出来ますが、こいつはどうにもなりません。
※使い方で回避できたらすみません。その方法を教えてください。
誤訳もあります。
「寝巻き姿」を「sleeping rolls」と翻訳されたときには危うく信じてしまいそうになりました。
Google翻訳はこんな翻訳はしませんでした。
October 30, 2016
ディアブロスーパーコルサ V2 秋の大特価
【お知らせ】
モトガレージヨコヤマ
ディアブロスーパーコルサ V2 秋の大特価
・110/70-17 + 140/70-17 29900円
・110/70-17 + 150/60-17 29900円
・120/70-17 + 180/60-17 41000円
・120/70-17 + 190/55-17 41500円
・120/70-17 + 200/55-17 42000円
詳しくはコチラを。
もちろんボクも注文済みです!
購入される方は、ポチブログを見た!とお問い合わせください。
それで何かあるわけではありませんけど(^^;;
August 21, 2016
12V電動・ローラースターター 製作します!
電動エンジンスターター、スターターローラー、ローラースターター、パドックスターター・・・いろんな呼び方があるようですが、要するに、電気の力でローラーを回して、そのローラーで後輪を回しエンジンを掛ける、motoGPなどで見かけるアレ、ご注文があれば、製作します!
お値段14みゃんえん。受注生産、納期2~3ヶ月。
押し掛けに疲れた貴方、是非ご検討ください(^^;;
実績!
aprilia RS125、NSR250R/SPのエンジン始動を確認(^^;;
トランポ事情を考慮し、バッテリーの搭載スペースは割愛し、バッテリー外付けとなります。
ボディはジュラルミン2017製。画像はプロトタイプ?につき、見た目の変更は行います。
あ、黄色いのはジュラルミン板の保護シールです(^^;;
ローラーはタイヤを豪快に削ると噂されるアルミローレットタイプではなく、ラバータイプです。
サイドのチェーンカバーはまだ考え中(^^;;製品版には取り付け予定です
バッテリーは別売りです(^^;;
この時期、フル装備状態では5mも走れば押し掛けの限界です。
その点、このローラースターターがあれば、ひとりでも鼻くそをほじりながらでもエンジンを掛けることができます(注:実際には鼻をほじりながらの操作はご遠慮ください)。
興味がある方は9月4日、18日、日光サーキットに持って行きますので、お声がけください。
NSF250Rをお持ちの方は特に歓迎!
エンジンを掛けられるかどうか試させてください(^^;;
June 18, 2016
June 11, 2016
目指せ!aprilia RS125の星 買ってください!NSR250R/SP ペンタックス
借金返済と、aprilia RS125の星を目指すための資金に、NSR250R/SPを売りたいのですが、60万円くらいでどなたか買って下さらんですかね?
NSR250R/SPっていっても、ペンタックスの方です。
見た目はまぁまぁきれい。
2004年から台所、ガレージなど屋内保管です。
当時は普通に動いていましたが、途中から放置してしまっています。
結露でタンクが錆びました(T_T)うぅ
レストアのベースには持って来い!だと思います。
June 03, 2016
May 31, 2016
目指せ!aprilia RS125の星
aprilia RS125を日光で走らせて思ったのですが・・・
パワー、出てないかもです。
タイム的にはGSX-R250R/SPでのタイムをすでに上回っていますし、トップスピードも同じくらいです。
んが、直線で遅いかも?
※先々週の走行会では「速い!」と喜んでいたのですが、比較対象を誤っていました(^^;;
そこで急募。
求む、ROTAX123エンジン!!!
いや、マジで。
763さん、ありがとうございます!!!
_20160529_102332 posted by (C)namsan
_20160529_102511 posted by (C)namsan
_20160529_102820 posted by (C)namsan
_20160529_102821 posted by (C)namsan
_20160529_125226 posted by (C)namsan
_20160529_125223 posted by (C)namsan
_20160529_125459 posted by (C)namsan
_20160529_130134 posted by (C)namsan
_20160529_144743 posted by (C)namsan
_20160529_144829 posted by (C)namsan
_20160529_144914 posted by (C)namsan
May 26, 2016
May 21, 2016
目指せ!aprilia RS125の星
ある日のこと、とあるバイク屋さんに注文していた部品を取りに行った際のお話しです。
バイク屋さんから言われました。
「当店にとっておきのaprilia RS125がございます。このマシンは是非ポチさまにお買い上げいただきたいと思っております。ポチさまだけのスペシャルオファーです」
てなもんですよ。
ご指名ですか!
これはもういらなくても買うしかありません。
ッて感じで、じゃん。
ボクの人生3台めのaprilia RS125です。
1台目がコレ。
2台目がコレ。
ボクはaprilia RS125の星を目指します!!
ってなバイクネタがすでに場違いなこのブログ、ポチガレージ警備小隊の画像がないと物足りないと言われてしまいます(^^;;
May 14, 2016
カインズ 伸縮式おりたたみ作業台 購入
以前購入した折りたたみ作業台は購入して正解でした。
とても便利に使っています。
現在は、折りたたみ作業台に部品、工具などを置き、文字とおり作業台として使っています。
そして、ご飯やお茶をするときは、コールマンのピクニックベンチキットを出しています。
あ、朝食と昼食はアウトドアでいただいております(^^;;
何故コールマンのピクニックベンチキットを出さなきゃならないかというと、作業台が便利すぎて、いろんなものをおいてしまい、スペースがなくなってしまうからです。
そこで、もう一つ小ぶりな机を購入することにしました。
選ぶポイントとしては、
・そこそこの剛性
・アウトドア利用
・折りたたみ式
という感じで、最有力候補に挙がったのが、山善のキャンパーズコレクション「スタイルワンアクションテーブル」でした。
しかし、お値段が高くてなかなかポチれない・・・そんなこんなで半年以上が経過し、勢いで買ってしまったのが、これです。
カインズ 伸縮式折りたたみ作業台。
おしゃれっぽいスタイルワンアクションテーブルが、結局作業台になってしまいました(^^;;
まぁ雑に扱っても気にならないという利点はあります。
脚は伸縮式で、高さは2段階。
差し込み式で2段階のタイプもありますが、やっぱり利便性を考えると、伸縮式でしょう。
いままでの作業台は大きくてトランポに積む気になれませんでしたが、今回購入した作業台なら積んでみようかな、という気にはなれそうです。
いや、積まなくてもそもそもガレージ用なんですけど(^^;;
この作業台も便利に使えそうです(^^)
February 07, 2016
January 31, 2016
突っ切りバイト 特注
さて、雨だし寒いしってことで、バイトの話しをしようじゃあ~りませんか。
ボクははじめて経験したバイトは、水泳部だったことからスイミングスクールのコーチのアルバイトでした・・・ってそのバイトじゃなくて、旋盤のバイトのお話です(^^;;ぉぃ
メインに使っている四面刃物台。
右勝手バイト、仕上げ用右勝手バイト、真剣バイト、そして、面取りバイトで構成しています。
いずれもヤフオクでID:ywd****さんから購入したものです。
最近では中華な安いスローアウェイバイトが出回っていますが、ID:ywd****さんから購入するとバイトの長さや刃高を指定できるのがGOOD!!です。
あのとき、ID:ywd****さんからアドバイスをいただいていなければボクの旋盤人生はなかったといまでも感謝しています。
さて、刃物台に4本のバイトを装備しているので、使いたいバイトへの切り替えは?簡単にできるのですが、この構成には一つ難点があります。
それは、突っ切りバイトがないことです。
突っ切る必要があると、いちいち四面刃物台をクイックチェンジ刃物台に交換しなければなりません。
クイックチェンジ刃物台に突っ切りバイト装備しているからです。
これはクイックチェンジ刃物台に中ぐりバイトを装備した状態。
名称からすると、クイックチェンジ刃物台が一番早くバイトの交換が行えそうな気がしますが、実はそんなことはありません。バイトホルダーが必要なことからコストが高く、そして、そんなに早くバイトの交換はできません。
四面刃物台を使ったほうが遥かに早いです。しかし、四面刃物台は4本のバイトしか装備できないという制限があるわけですが。
これからaprilia RS125のアルミボルトを少しまとまった数の製作をしようと考えているのですが、その際、切削→突っ切り、切削→突っ切りという工程の中で、いちいち刃物台を交換するのは手間過ぎます。
ということで、ID:ywd****さんに四面刃物台用の突っ切りバイトを特注オーダーしました。
じゃん!
右にも左にも装備可能な2ピースの突っ切りバイトです。
ID:ywd****さん、いつも本当にありがとうございます。
早速なんちゃって黒染め。
脱脂で手を抜いたので、まだらに染まってしまいました(^^;;
四面刃物台に装備!
切れ味抜群です。
aprilia RS125は、エンジン以外のボルトはすべてアルミか64チタンにする計画発動中です。
January 16, 2016
January 01, 2016
サイクロン集塵機 自作
とってつけ太さんのブログを読み、触発され、サイクロン集塵機を自作してみることにしました。
norisonさんのNSRのラジエーターをガンコートする際、下処理にサンドブラストをしようする関係上、ちょうど欲しいと思っていたところだったのです。
とってつけ太さんのブログをそのまま真似したいところですが、味噌樽入手という難関をクリアできそうになくいきなり挫折(T_T)、ネットで公開されている一般的な?塩ビ管を使う方法にしようとしましたが、それすら面倒に思えて、結局中華頼みです(^^;;
イメージはこんな感じ。
塩ビ管と排水ホースの組み合わせですが、この方法は訳あっておススメできません。
幸い、ペール缶用の上蓋とバンドを在庫していたので、味噌樽の代わりにペール缶を使うことにしました。
あとはブラストキャビネットに取り付けして完成(のはず)です。
December 26, 2015
共同購入のお誘い~PJME 2016年2月便
来年2月に入ったらですが、PJMEに部品の発注をする予定です。
PJMEは送料が高額なので、共同で購入し、送料をシェアして下さる方を募集します。
価格は、部品単価 + 海外送料(送料合計(含む税)/全購入部品価格X部品単価) + 国内送料 です。
国内で購入した方が安いかどうかはわかりません。納期も不明です。
極端に重い部品、でかい部品は対象外とさせていただきます。
ご希望の方は部品番号、数量を明記の上、ご連絡下さいませ。
締め切りは2016年1月末です。
※ボクが購入を予定しているのは小物少々です。
December 02, 2015
アプリリア純正部品共同購入のお誘い
近日、アプリリア純正部品の発注をする予定です。
海外からの送料が高額なので、共同で購入し、送料をシェアして下さる方を募集します。
価格は、部品単価 + 海外送料(送料合計(含む税)/全購入部品価格X部品単価) + 国内送料 です。
国内で購入した方が安いかどうかはわかりません。納期も不明です。
また、極端に重い部品、でかい部品は対象外です。
ご希望の方は部品番号、数量を明記の上、ご連絡下さいませ。
November 13, 2015
埼玉プチドライブ@三井アウトレットパーク 入間など
今日は会社をサボりました。
やる気ないんです。
ということで、ポチガレージ警備小隊を連れ、三井アウトレットパーク 入間にやってきました。
実は来シーズン用にNSR250R/SPを塗りなおそうと考えておりまして、すでに部品は届いています。
ではどう塗るか、そのインスピレーションを流行ファッションのトレンドから得ようと思った次第です。
あまり良いインスピレーションが得られないまま、東松山市某所に移動。
あるものを受け取りました。
またバイクを買ったなんて口が裂けても報告できません。
帰り道に、関越自動車道高坂サービスエリアに立ち寄りました。
ここにはドッグランがあるらしいので。
ありました。
大型犬用、小型犬用と分かれてはない分、広く感じました。
とちおとめソフトを買って、帰りましたとさ。
圏央道、万歳!
November 07, 2015
クリスタルガラスグリル購入
食欲の秋です。
そろそろ鍋がおいしい季節です。
そこで、「クリスタルガラスグリル」をポチっとな。
美味しくなぁ~れ~。
いやそりゃホンマ実際の話しが、カセットコンロは炎が風に煽られて、安定的な火力が得られませんが、電気コンロなら風が吹いても大丈Vぃ。
シーズンオフだし、ガレージ掃除をしたのですが、未開封のダンボールが幾つかあって、その一つを開けてみることにしました。
伝票を見ると、2010年1月に届いた荷物です(^^;;
開けてみると、
GSX-R250R用の部品でした。
あの頃はGSX-R250R/SPに燃えていたんですよね。
いまじゃすっかりaprilia RS125の人になってしまいました(^^;;
August 23, 2015
ピレリ ディアブロスーパーコルサV2 購入
モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんから、
ディアブロスーパーコルサV2 110/70-17 150/60-17 入荷!!
というお知らせをいただいたので、早速1セットゲットぉ!
しかぁ~も、このディアブロはただのディアブロじゃ~ありません。
そう、有料です・・・ってことじゃなくて、ヨコヤマさんセレクトのスペシャルセットです。
なにがスペシャルかって、同じ商品でも製品誤差で重量にバラつきがあるそうで、その中の軽量なものをチョイスして下さっています。
そう、勝つためのタイヤです!
・・・レジャー走行で何に勝つのか意味不明ですけど(^^;;ぉぃ
ただ軽いだけ?
と思った人は、重量を気にするとことなく、普通に購入すればいいと思います。
違いがわかる人だけがこだわればいいのですから・・・と上から目線で語りつつ、違いのわからない男、ポチ(T_T)
あ、軽量組み合わせで売って下さるかどうかはわかりません(^^;;だって入荷したすべてのタイヤが軽いわけじゃありませんからね。なので、重量を気にしない人がいてくれないと逆に困るわけです。
中華資本になったピレリですが、安心して下さい、履いてます・・・違った、安心して下さい、製造は中華ではありません(^^;;
中華資本ということで、あまりイメージは良くないかもしれませんが、むしろ中華になったことで、環境性能を無視した怪しい成分配合で、ぶっちぎりのグリップ性能を実現して欲しいと思います。
August 08, 2015
ポチガレージ警備小隊、長谷坂公園へ
冗談抜きですでに200万円以上を掛けたaprilia RS125ですが、その性能には不満があります。大いに不満があります。こんなに借金して、辛い思いをしているのに、この程度の性能では困ります(T_T)
ということで、今週も続々と部品が届くのでありました。
とかいいつつ、くどいようですが今年のボクは、バイク45%、ワンコ45%なので、午後からはポチガレージ警備小隊を連れて、新横浜公園まで遊びに行きました。
んが!!
なんてこったい、オリーブ!
今日は日産スタジアムで福山雅治さんのコンサートってことで、新横浜公園周辺の駐車場はどこも満車じゃあ~りませんか(T_T)
こんな~、はずじゃぁ~、なかぁ~ったよね~、あの夏の日の約束はぁ~(T_T)
なんて歌っている場合じゃありません。
急遽予定を変更し、彷徨い続けた結果たどり着いたのが、「長谷坂公園」です。
熱いアスファルトでは散歩させるわけには行かないわけで、芝生のあるワンコOKな公園を探していたのですが、なかなかいい場所にめぐり合えました。
ワンコたちも大喜び。
えがったえがった。
May 11, 2015
NSR250R/SP Zeeltronic PDCI-NS1V 入荷 & 完売
以前、aprilia RS125用にZeeltronicのプログラマブルCDIを輸入した際、の輸入代行が可能だとネタにしたところ、ありがたいことにNSR250R/RS250用のプログラマブルDC-CDI and パワーバルブコントローラー「PDCI-NS1V」のご注文をいただきまして、このたび輸入することに相成りました。
個人輸入というリスクはありますが、DC-CDI本体、ハンドヘルドプログラマー(携帯端末)、そして、PC-USBプログラマー(PCとの接続ケーブル)のセットで、さらにボクの活動資金のお布施を加味しても7万円以下でご提供可能です!
注文分、自分用のほかにも輸入しましたが、あっという間にご注文をいただき、今回輸入分は完売です!
次回輸入時期は未定ですが、ご注文があれば単品でも対応可能です。
ご相談下さい!
April 17, 2015
NSR250R/SP Zeeltronic PDCI-NS1V 発注
諸般の事情から、NSR250R/SP用にZeeltronicの「PDCI-NS1V」をポチりました。
PDCI-NS1V、それは、advanced 2 channel programmable DC-CDI & power valve controller、要するに、PGM3の代用品です。
PGM3のメーカー供給が無くなった現在、某オークションでは怪しいPGM3をめぐって壮大なババ抜き大会が繰り広げられているかも知れない中で、なかなか中古のPGM3には手が出せないという人には、福音かもしません。
というか、ボクも遅ればせながらの導入です。
問題は、点火時期およびRCバルブ制御のセッティングが出せるかどうか、なのですが・・・。
しかし、ノープランな訳ではありません。
まだ妄想段階ですが、スピードコントローラーと改造したディスクグラインダーを組み合わせた装置でフライホイールを回し、オリジナルと同じ角度に配置したピックアップコイルでエンジンが回っているのと同様の環境を作ることで、排気音等を気にすることなく、任意の回転数、任意のスロットル開度での点火時期、バルブ開度を記録、PGM3のマップをアナログ的に吸い出すことを考えています。
な~んてうまくいくかどうかはさておき、思いついたことは挑戦しないではいられないのです。
時間はすごぉ~くかかりそうですけどコツコツがんばります。
興味のある方、みんなで挑戦しませんか?!
April 02, 2015
NSR250R/SP 乾式クラッチ用アルミクラッチプレート 入荷
人柱アイテムが入荷しました。
NSR250R/SPの乾式クラッチ用アルミクラッチプレートです。
NSR250R/SP用でアルミのクラッチプレートをググっても出てこないので、使用している人がほとんどいないのでしょうか?
ということで、かなり高額なパーツですが、入手してみました。
鉄製の純正クラッチプレートに対し、アルミ素材なので重量は約1/3です。
数値的には、おそらく400g以上の軽量化が可能となります。
軽量フライホイールでは割れるリスクを負い削り込んでも、この数値の1/2も軽量化できません(たぶん(^^;;)。
クラッチプレートを軽量化することで得られるメリットをCMPクラッチプレートの効能に当てはめてみると、
・レスポンス向上
・低速トルクの向上(※自信なし(^^;;)
・高速の伸びの向上
などでしょうか?
問題は、CMPクラッチプレートのように実績のないこのアルミクラッチプレートの耐久性がどの程度あるか、ということになります。
故に、人柱アイテム(^^;;
素人の私見ですが、強化する必要ない程度のパワーしか出ていないNSRに強化クラッチを入れるくらいなら、アルミクラッチプレートで慣性重量の低減という効果を狙ってみた方がいいんじゃないかな、と。
実際、直キャブ + チャンバー程度ではノーマルのクラッチでも滑りませんしね。
(しかもボクのNSR250R/SPはフリクションディスクに中華ディスクを使っていてもすべりません(^^;;)
もちろん、ボク自らこの人柱アイテムをNSR250R/SPに投入します!
興味のある方はご連絡下さい。
販売可能です(定期購読者の方はあちらからご連絡下さい)。
納期は約2週間、お値段は高いです(^^;;
March 01, 2015
February 28, 2015
February 11, 2015
February 07, 2015
ハイエース カーメイト H200系用増設電源ユニット NZ545 購入&取付
ハイエース(実はレジアスエース)にドライブレコーダーを装備したことから、シガーソケットの増設を行うことにしました。
さて、どう増設したものか?とシガーソケット付近を観察すると、灰皿のスペースを利用するのがよさそうです。
最近はタバコを吸わない人も多いみたいですし、もしかしたら商品化されているかも?とググってみると、一発でヒットしました。
カーメイト「増設電源ユニット ハイエースH200系用 ブラック」NZ545です。
うれしいことに、USBポートも2口あります。
シガーソケット、灰皿部分を丸ごと覆うような形状です。
シボも純正ライクで、後付感がそれほどなさそうな感じです。
いいかも!
取り付けは1分も掛かりません。
シガレットライターを抜いて、
灰皿を取り外しして、
当商品のプラグをシガーソケットに差し込んで、両面テープでペタっとな。
シガーソケットを使わなくても、USBポートだけでも便利です。
もっと早く購入しておけばよかったです(^^;;
January 31, 2015
レジアスエース エレコムロジテック ドライブレコーダー LVR-SD300HD 購入&取付
レジアスエースにもドライブレコーダーを購入しちゃいました。
R1Sと同様、エレコムロジテックのドライブレコーダー「LVR-SD300HD」です。
この機種がすんごくいい!!というわけではなく、R1Sとレジアスエースとで別々のドライブレコーダーにしてしまうと、操作を覚えるもの大変だし、PCにそれぞれのソフトを入れるのもわずらわしいし、ってことで、ただ単にR1Sと同じドライブレコーダーにしました。
取り付けは、ルームミラーの下です。
ここが一番邪魔にならないのかな、と。
電源はシガーソケットから取ります。
配線を加工して、シガーソケット根元から電源を取って、配線が表に出てこないようにしたいところですが、そんなスキルはないし、シガーソケットの増設考えなくては、です。
Logitec■ドライブレコーダー■LVR-SD300HDBK■未開封【即納】【送料無料】
January 24, 2015
Megelli250r インジェクター 購入
寒くて集中できないので、今日はガレージの整理をして過ごしました。
近く予定されているトランポの車検で、積みっぱなしにしているウンコを降ろさなくてはなりません。
そこで、ウンコ用のスペースを確保。
なんとかなりました。
パーツケースのインデックス作りも行いました。
トレーが124個(かな?)ありますが、一部しかインデックスを貼っていないので、何がどこにあるのか探すのがちょう大変です。
作ろう、作ろうと思いつつ、放置していましたが、今日はホンの少しだけ本気を出しました(^^;;
今日は単色で作りましたが、行く行くはインデックスの色でも分類して使い易くするつもりです。
さて、ウンコ、ウンコと連呼しているバイク、それはMegelli250rのことです。
まだ持ってるんですよ(T_T)売れなくて
メガリジャパンも販売店もやる気がないんでしょう、2013年8月のリコールすらいまだ未実施です。
これがウンコじゃなくてなんでしょう?
購入を検討している人は、よぉぉぉぉぉっく考えた方がいいですよ。
そんなウンコの部品を某オークションでポチってしまいました。
インジェクターです。
お値段340円(^^;;
ウンコバイクの利点は部品が安くゲットできることでしょうか?
もちろん、品質に期待はしていません。元がウンコですから(^^;;
んじゃどうしてそんなウンコの部品を買うの?と問われると、試してみたいことがあるからです。
それはなにか?
それは、kenさんのお店でやっている「マジックインジェクター」です。
と、馴れ馴れしくkenさんなんて言ってみたりして(^^;;
お店はこちら「K-WORX」。
ショップ難民の駆け込み寺的バイク屋さんです。
ウンコのインジェクターにマジックインジェクターが施工できるかどうかはまだkenさんには確認していませんが、ちょっと、いや、かな~り気になっています。
ボクのウンコはいじり壊してしまっているので例外かもしれませんが、オートアイドリングストップで悩まれているオーナーさんが多そうなこのウンコに福音をもたらすのではないかとちょう期待しています。
aprilia RS125が完成して、NSR250R/SPを最終形態に進化させた後、まだウンコが手元にあるとしたなら、マジックインジェクターを試してみたいと思っています。
マジックインジェクターについてはkenさんのブログが詳しいので、そちらを参考にしてください。
マジックインジェクターは、インジェクターの機能維持のための整備ではなく、インジェクターのチューニングです!
・・・あ、宣伝するつもりじゃなくて、340円だったのでインジェクターを買っちゃいましたが、マジックインジェクターを視野に入れての購入でした、ってことが言いたかったわけです、はい(^^;;
January 23, 2015
MR-S 中古ターポリンASSY 購入
今日の本命!
大物パーツの購入です。
デカい部品なので、トランポからNSR250R/SPを降ろしました。
ギッチギチ。
さらに来週はトランポの車検で、積みっぱなしのウンコを降ろさなくてはなりません。
置く場所、あるんでしょうか?(T_T)
さて、向かうは横浜市瀬谷区、某オークションでMR-SのターポリンASSY(中古)をゲットしたので、その引取りです。
ターポリンASSYって何ぞや?と思う人もいるかもしれませんので、説明しておくと、要するに幌です。
決してご町内の平和と安全を守る美少女仮面ではありません・・・ってそれはポワトリン、って突っ込んでもらえないと困るので自分で突っ込んでおきますね(T_T)
15000円一撃落札の設定で、値引き交渉可だったので、値引き交渉しないわけにはいきません。
控えめに13000円でお願いするとその金額で了承していただきました。
コミュ障のボクなので、見知らぬ人と会話することは苦手なのですが、とっても良い人で、オマケとして一生使えそうな量のパールベース(塗料ね)までいただいちゃいました。
ありがとうございます!(T_T)感涙
なのにボクはそんな良い人に減額交渉してしまったいけない子(T_T)うぅ
これがターポリンASSY。
ど、ど、ど、どこに置きましょう?(T_T)
床に見える部品は、帰り道にモトールエンジニアに立ち寄ってゲットしてきたNSR250R/SPの部品です。
ついでに、kazuさんのNSR250Rの偵察もしてきたりして(^^;;
R1S エレコムロジテック ドライブレコーダー LVR-SD300HD 購入&取付
会社をサボりました。
やる気でないし、午後からあるパーツを引き上げに行くからです。
あるパーツなんてもったいぶってもすぐにブログで紹介しますけど(^^;;
明け方まで雨が降っていたので、バイクをガレージから出して整備する気も出ず、ワンコと戯れていると、某オークションでポチッた商品が届きました。
エレコムロジテックのドライブレコーダー「LVR-SD300HD」です。
最近、無謀な運転のクルマ、多くないですか?
それも、普通の軽自動車だったり、コンパクトカーだったりして。
朝、駅までのクルマ通勤でよく遭遇します。
トロトロ走っているわけでもなく、普通に走っているのに、煽ってきたり、追い越し禁止の狭い道路で無理矢理追い越ししてきたり。
ウンコが漏れそうで焦っているのでしょうか?
それなら同情できるのですが、もしかしたらこちらが軽自動車だから舐められているのでしょうか?
例えば、1000ccのパッソ。
R1Sは軽でも値段はパッソの倍しますし、(ブーストアップもしてるし(^^;;)スペック的にもに負ける気しないのですけど・・・。
もちろん、「キョンシー危うきに近寄らず」って言いますし、近寄らないようにはしていますが、いつ巻き込まれるかわかりません。
そういう人は、何かあっても平気でウソを吐くでしょうから、自己防衛と思い、ドライブレコーダーの必要性を感じました。
特に機能にはこだわらず、安くてよりコンパクトなものを探しました。
見た目でいいな、と思えるノーブランドの安いドライブレコーダーはなぜか南朝鮮製が多く、すぐぶっ壊れても嫌なので、パソコンのサプライメーカーとして有名で、それでいてそれほど高くないこの商品を見つけ、悩むことなくポチっとな。
これも南朝鮮製でしたけど、ノーブランドよりはマシでしょう、きっと。
取り付けはフロントガラスに貼り付けて、電源の配線をつけるだけで簡単でした。
プラズマクラスターイオン発生機、ポータブルナビ、そしてドライブレコーダーとシガーソケットのあたりがうるさいことになってきたのが気になりますが、とりあえず動作確認し、問題ないことを確認しました。
トランポ用にも欲しくなるかもですね。
この商品がすごく良い!ってわけじゃありませんが、いろんな機種を買って操作を覚えるくらいなら、同じものを買ってくれば楽かも。
December 31, 2014
NSR250R/SP デトネーションカウンター 取付
寒いですね~。
コンクリートが冷た過ぎて、防寒ソックスを履いているというのに、霜焼けが(T_T)
今日はNSR250R/SPにデトネーションカウンターを取り付けしました。
あ、有料版ではネタにしたのですが、こちらでは書いてませんでした。
先日購入した超小型デトネーションカウンターですが、実は2つ購入しておりまして、ダブルで装着することで2気筒に対応させるんですよぉ~。
グッドアイディアでしょ?
〔定期購読はコチラ〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
久しぶりの宣伝でした(^^;;なんつって
デトカン取り付けの後は、NSR250R/SPの整備を行いました。
ドナドナしてしまったjha RSフォースチャンバーのフランジを清掃してみたりして。
清掃前。
清掃後。
あ、チャンバーを買ってくださったSさん、見てますか?
フランジはこの画像を見てお分かりの通り、これより程度のいいものを発送しました。
カーボン汚れもばっちり落としてありましたでしょ?
それでは来年日光でお会いしましょぉ~。
December 20, 2014
aprilia RS125 JB POWER(BITO R&D):マグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」 JB3 発注
雨でネタがないことですし、秘密にしておけそうもないので発表してしまいましょう。
タイトル通り、aprilia RS125用にJB POWER(BITO R&D)のマグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」 をゲズンハイトに発注しました。
デザインは「JB3」で、色はオーダーカラーとしました。
驚きですよね!?
日本国内に正規輸入されたのは2008年までだというのに、今頃になってaprilia RS125用のマグ鍛がラインアップとは!!
NSRのこともあって、ゲズンハイトに問い合わせすると、ちょうどビトーR&Dで開発中で、採寸・検討の段階だったようです。で、結果を待っていると、無事商品化との連絡が!!
国内での需要は皆無かもしれませんが、aprilia RS125ならワールドワイドな販売が可能なのかも知れませんね。
aprilia RS125のリアホイール幅は、標準で4.00インチですが、タイヤサイズはNSR250R/SPと同じ150/60R17です。
だったら4.50インチの方がいいんじゃなかろうか?と考え、4.50でオーダー出来ないかと相談したところ、OKが出ました!
うほっ!
納期は2ヶ月ということです。
これから死ぬ気で残業がんばります!(T_T)
NSR250R/SP JB POWER(BITO R&D):マグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」 JB3 発注
雨でネタがないことですし、秘密にしておけそうもないので発表してしまいましょう。
タイトル通り、NSR250R/SP用にJB POWER(BITO R&D)のマグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」 をゲズンハイトに発注しました。
デザインは「JB3」で、色はオーダーカラーとしました。
納期は2ヶ月ということです。
これから死ぬ気で残業がんばります!(T_T)
aprilia RS125 日本磨料工業 チューブ入り金属磨き ピカールケアー 150g 購入
フルフェイス若葉さんおススメの日本磨料工業「チューブ入り金属磨き ピカールケアー 150g」をポチりました!
ワコーズのメタルコンパウンドに比べると、費用対効果抜群です!
早速aprilia RS125のフレームを磨いてみました。
ん~。
ボクのaprilia RS125のフレームは、まだ鏡面を語るほどには仕上げられていないことがわかりました(T_T)うぅ
あ、ピカールケアーに不満があるということではなく、そもそもフレームに傷が多すぎて、ピカールケアーの出番にはまだ早いということがわかったのです(T_T)うぅ
もう少し粗いコンパウンドから段階的に磨きこんでいかないと、ピカールケアーの効果は望めません。
がんばらねば!
ピカールケアー 150g
【翌日配達OK】 WAKO'S(ワコーズ) メタルコンパウンド MTC 万能金属用磨き剤(120g)
December 14, 2014
さらば!日立製作所 カラッと脱水 静御前NW-60R5
約20年間愛用し続けている我が家の洗濯機、日立製作所「カラッと脱水 静御前NW-60R5」が壊れました。
洗濯、すすぎは出来るのですが、脱水ができないのです。
脱水が出来ない症状は、ベルトの磨耗が考えられると思いますが、ベルトを交換したのは1年半前で、その前はさらに7年前だったりしますので、今回の磨耗は少し早すぎます。
ワンコのベッドは水を含むとものすごく重くなるため、脱水時に負荷が掛かり過ぎたのでしょうか?
ベルトを確認しても、それほど磨耗しているようには感じられませんが、洗濯機が動かないのは非常に困るので、急遽ベルトをゲットし、交換することにしました。
1年半のサイクルでベルト交換だと困りますし、400円程度の部品なので、2本ゲット。
早速交換しましたが、脱水出来ず(T_T)が~ん
よく観察してみると、パルセーター(羽)は回るのに、洗濯槽が回りません。
むぅ。
クラッチみたいなものがあって、そのクラッチが故障しているのか?と考え、ググって見ると、ずばりそのようで、
「メカケース」って部品が壊れているようです。
ガックシ(T_T)
さすがに素人修理で治せるようなものではなさそうです。
うぅ(T_T)思い出の洗濯機がぁ~(T_T)
仕方がないので、急遽近所のヤ○ダ電機に洗濯機を買いに行きました。
20年間、故障なく使用できた日立に敬意を表し、次も日立にしました。
やっぱモーターものは日立ですよね!
日立 ビートウォッシュBW-10TV!!
店頭税抜き価格94400円(T_T)高っ!
ネットなら税込み7万円なんですけどね。
すぐ無いとパンツ洗えなくて困るんです(T_T)なので、この際高くても止むを得ません。
店員さんにずばりいくらにしてもらえますか?と確認したら、他店(すぐ近くにケー○があります)対抗価格で税抜き93000円にポイント還元10%ということでした。
ケー○でも93000円くらいとのこと。
でも、ケー○ってズバッと現金値引きのお店ですから、店頭価格で対抗しても意味がないと思われます。
そこで、ケー○さんと相見積もり取ってきていいですか?と訊ねたら、ちょっと待ってて下さい、と上に相談に行き、結果としては税抜き82400円のポイント還元10%という価格になりました。
ケー○がこれ以上安いかどうか気になるところでしたが、あまりセコい値引き交渉をするつもりはなかったので、その場で取引成立とし、洗濯機を買ってきました。
あと2ヶ月後に到着する超大型パーツを発注したばかりだというのに、まさかの洗濯機故障とは・・・(T_T)
残業、がんばらねば!(T_T)
December 13, 2014
超小型デトネーションカウンター 購入
モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんからお借りしてありがたさを知ったデトネーションカウンター(通称デトカン)、お返ししてからというもの、不安で不安で仕方がありません。
これからaprilia RS125だって稼動させますし、デトカンをなんとかせねば!
そこでゲットしたのが、この超小型デトカンです。
うほっ!(^^)
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
November 14, 2014
aprilia RS125 ブレンボ2POTキャリパー 加工
見よ!
この志し高き眼差しを!!
・・・実はな~んも考えていませんけど(^^;;
ってことで、aprilia RS125にブレンボ2POTキャリパーを取り付けしたい方、キャリパーの加工承ります。
コメントよりお問い合わせ下さい。
〔定期購読者の方はこちらから〕
November 01, 2014
aprilia RS125 クラッチレバー年式別互換性確認
aprilia RS125のお話しです。
もしかすると、どこかでマニアックな方が報告して下さっているのかもしれませんが、年式の違うモデル間での互換性情報って、あまり聞かないんですよね。
今回、MPのエンジンと付属品をゲットしたことで、MP型とPY型の互換性の確認が行えるようになったので、まずはクラッチレバーから確認してみた、ってお話しです。
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
October 12, 2014
aprilia RS125 パーツ収集
かつて、GSX-R250R/SPを維持するためにGSX-R250R/SPを集めたことがありました。
収集癖があるわけじゃないんです。
心配性なんです。
壊れたらどうしよう。部品がないと困るなぁ。それじゃ予め用意しておこう。みたいな。
ほとんど病気なのですが、心の安らぎを求めてaprilia RS125の部品収集もはじめています(^^;;
じゃん!
aprilia RS125はマイナー車にしては中途半端な立ち位置なのでしょうか、某オークションで部品が格安で売られています。
これらのパーツ代を合算しても、購入時要した送料の方が高いという事実(^^;;
唯一高値取引されているのがエンジンでしょうか。
いままで何度か出品されているのをチェックしていたものの、いろいろあってスルーしてきました。
ところが一昨日個人売買で商談成立、予備のエンジンをゲットすることになり、昨日引き取ってきたことは先に報告した通りです。
ってことで、エンジンをチラ見せします。
あ、台風が来るということなので、トランポに載せたままの状態ですけど。
ちらっ。
付属品多数!
aprilia RS125の車体じゃね?って言われるかもしませんが、違います。
購入したのはエンジンです。付属品多数の。
後輪を見るとタイヤが台形?になってました。
エンジンが焼きついてロックしたときの痕ですね。
クランクケース、使えるでしょうか?
aprilia RS125 予備エンジン引き取りの旅
aprilia RS125の予備エンジンを個人売買で購入しました。
先方は埼玉ってことで、気軽に取りに行きましたが、まぁどえりゃぁ大変でした。
ウチを出たのが16時過ぎ、んでもって、埼玉は幸手市に到着したのが20時を回ってました(T_T)
首都高大渋滞。
焼き付きエンジンというのは承知していましたので、多くを期待してたわけではないのですが、それでもモモモモォ~って感じで止まった焼き付きだったらいいな、と思いどんな焼き付きだったか訊いてみると、ガッツリ後輪ロックだったそうです。
とっさにクラッチを握って転倒は免れたそうですけど。いや、幸いでしたね。
ボクだったらアウトですよ、たぶん(T_T)
クランクはそもそも交換するつもりだったので、ケースにまで波及していないことを祈りますです。
んで!
帰宅なわけですが、行きはナビが東北道久喜インターチェンジで降りるように案内したので、帰りのルートも同じだろうと思ってナビ任せにしていました。んが、しばらく経ってもなかなか東北道にアクセスしないので、おかしいなと思い確認してみると、岩槻インターチェンジを目指して走ってました(T_T)ksg!!
そんなこんなで、途中休憩したりなんだりもあって、帰宅したのは23時を回ってました(T_T)
夜遅くなってしまい、エンジンの画像を用意していないので、ワンコ画像をどうぞ~。
October 10, 2014
October 04, 2014
NSR250R/SP ちょこっと整備
むぅ。
やっぱりワンコ写真があると女性のアクセス率が高くなり、写真添付をサボると低くなることに間違いなさそうです。
マンネリでもワンコ写真をアップせねば!
いや、もしかしてもしかすると、ワンコ目当てじゃなくてボクのファンかもしれませんね、ってことで、ボクの画像もどうぞ!
とても37秒台の走りには見えないぜぇ~(T_T)うぅ~
あ、今日は走りに行かず、NSR250R/SPのバッテリー交換をしたりなんだりしてましたとさ。
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
October 02, 2014
aprilia RS125 個人輸入代行承ります
aprilia RS125を購入して以来、著しいスキル向上を達成しています!
あ、整備技術じゃなくて、個人輸入のスキルです(^^;;
いままで個人輸入した実績としては、TYGAからはじまり、ACCOSSATO、bitubo、VHM、Marzocchi、MUPO、Omnia Racing、Jollymoto、BOYESEN、ITALKITなどなど。
スキルといっても、PCの前に座って、ポチッとするだけなんですけどね。
そして、ついに!!aprilia RS125オーナー待望のブランド、「VERONESI RACING」の輸入ルート開拓に成功しました!
その証拠がこれだぁ!
aprilia RS125のシリンダーヘッドです。
うほっ!
注文してから製作ってことで、約1ヶ月掛かりましたけど、無事到着(^^)
VERONESI RACINGといえば、カーボン外装などが超魅力的です。
手に入れたくて仕方がなかった人もいるんじゃないでしょうか?
ってことで、個人輸入代行、承ります。
ボクは業者じゃないので手数料もお安いですよ!(^^;;
車種もaprilia RS125に限定しておりません。
気軽にお問い合わせ下さい(^^)
September 28, 2014
aprilia RS125 アッセンブル(エキゾーストチャンバー取付)
aprilia RS125にJolly Moto製「Corsa Exhaust Pipe 0115」というチャンバーを取り付けした、ってお話しです。
TYGAのチャンバーと比較すると、溶接が雑っ!
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
NSR250R/SP 修理
昨日富士スピードウェイ・ショートコースで壊れたNSR250R/SPの修理を行いました。
原因となったパーツは昨日ポチッて今日届くというバカっ速の対応でしたが、修理ばかりで精神的に病んでしまいそうです。
作業のなかで、冷却水を抜き、ヘッドの確認をしたりもしたのですが、シーリングワッシャーを使い回したら冷却水漏れが発生。
修理はやっぱりいろんな意味で疲れます(T_T)
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
September 26, 2014
NSR250R/SP 復活
ボクにとってNSR250R/SPは単なるバイクではありません。
心の支えです。
その支えが動かなくなってしまった今、仕事なんてしていられるでしょうか?いや、できません。
支えがないのだから当然です。
ということで、今日は会社をサボりました。
NSR250R/SPを復活させるためです。
部品は揃えました。
流石NSR専門店「モトールエンジニア」!
絶版になっていない消耗品ならまず入手可能です。行けば部品がそろいます。
一昨日には購入済みです。
藤田さん、いつもありがとうございます(T_T)
実はどの部分がどう壊れたのか、それがわかりませんが、まぁなんとかなるでしょう。
そして、ただ復活させるのでは面白くありません。
さらなるパワーアップを果たして見せようじゃありませんか!!
商人は踏まれても踏まれても起き上がるもんだす!!
秘密兵器はこれじゃぁ!
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
September 20, 2014
aprilia RS125 バランスシャフトギア 交換
今日はaprilia RS125rのRAVE2の調整、バランスシャフトギアの交換などを行いました。
エンジンについては、バランスシャフトギアの他にも、樹脂製ギアで生じる耐久性への不安要素を一掃すると同時に後輪出力を向上させるための対策を施します。
下準備はできたので、パーツが到着してから試行錯誤する予定です(^^;;
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
aprilia RS125 アッセンブル いろいろ
昨日はいっぱい走り回ったせいか、今日はぐったりお疲れのポチガレージ警備小隊です。
ってことで、ボクはいつものようにワンコを放置してバイクいじりしました(^^;;ぉぃ
いや、ガレージに連れて行きたいのですけど、蚊がぶんぶん飛んでいるので・・・
今日はaprilia RS125のキャリパーを完成させました。
一時期frandoのキャリパーを検討しましたが、frandoのキャリパー以上に軽量化できました。
他には、インテークマニホールドVer.2を完成させ、Adigeのパワーリードバルブを取り付けしたり、などなど。
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
September 13, 2014
aprilia RS125 アッセンブル(MUPO AB1EVO再取付)
先日取り付けを行ったaprilia RS125のリアサスペンションを一旦取り外しし、テフロンで自作したリングガスケットの取り付けを行ったというお話しです。
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
卓上旋盤で64チタンの切削は可能か?
はたして卓上旋盤で64チタンを切削加工することができるのでしょうか?
先日購入した64チタンボルトを実験材料に、切削加工に挑戦したというお話しです。
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
この64チタンボルト・ナットは、チタンショップGKで購入したものです。
某オークションに出品されているやつです。
オークションの他に、直販もやっているってことで、メールしてみましたが、購入にあたっては某オークションの出品を落札して欲しいってことでした。
面白いのが、HP掲載の価格表の値段で出品されているのですが、即決価格は価格表より高い金額で設定されています。つまり、早く欲しい場合は、定価よりも高く買わなければなりません。
入札に気が付いた場合は早期終了して下さるそうですけど。
幸いボクは早期終了いただいたので、高い金額を出すこと無くすぐに入手できましたけど、早く欲しければ定価以上の価格を出さないってことに違和感を感じるのはボクだけでしょうか?
なんつってな(^^;;
September 10, 2014
aprilia RS125 チタンボルト購入
個人輸入がマイブームで、借金まみれのポチです、こんばんは。
aprilia RS125の軽量化のために海外のサイトでチタンボルトを購入しました。
もちろん、いわゆる64チタンと言われる材質です。
ボルト形状や長さはあまり選択できませんが、送料を考慮しても、国内で買うよりはるかにお安かったりします。
NSR250R/SPと比べると1/2以下の馬力しかないのに同程度の車重ですから、速さはあまり期待できないのかもしれませんが、だからこそさらに軽くしたいと思い、NSR250R/SPには投入していないチタンボルトを投入することにしました。
エンジンと一部特殊ボルトを除いて、強度の必要な場所は64チタンで、強度の必要とされない場所は自作の超々ジュラルミンボルトでさらなる軽量化を図りたいと考えています。
さて、この64チタン、ウチの卓上旋盤で切削加工することはできるでしょうか?
テーパーキャップボルトのラインアップがなく、泣く泣くキャップボルトを購入しましたが、旋盤で切削できるなら、自分でテーパーキャップに加工してしまえばいいのです。
どうなることでしょう。
結果は週末、あちらの方で!(^^;;ぉぃ
August 29, 2014
August 24, 2014
aprilia RS125 アッセンブル いろいろ
今日は走りに行きませんでした。
NSR250R/SPで37秒とかマジつまんないし(^^;;自分のセッティング能力のなさを呪います(T_T)
ってことで、ガレージでaprilia RS125をいじりました。
今日は、aprilia RS125の腰上OH、レーシングイグニッション取り付け、フレーム搭載などを行ってみたりして。
本編はあちらでどうぞ。
August 16, 2014
aprilia RS125 フレーム加工 前編
天気、雨じゃなかったんですね(T_T)ショック
ま、いっか(^^;;
走りに行かなかったので、aprilia RS125の整備を行いました。
今日のメニューは、フレームへちょっとした加工を施すことにしたってお話しの前編です。
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
August 13, 2014
aprilia RS125 Veronesi Racingの輸入について
aprilia RS125の取扱店で紹介されていたVeronesi Racingのパーツを個人輸入しようとした、ってお話しです。
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
世界は広いので、いろんなお店があると思いますが、偶然ですが、aprilia RS125のパーツをPJMEより安く購入できるSHOPを見つけました。
先日紹介したパーツも、ほとんどがそのショップからの購入です(一部PJMEで購入したものもありますけど)。
送料が掛かりますので、単品では安いとは言いがたいところではありますが、チャンバーなどの大物は送料を考慮しても国内で購入するより安いです。
ってことで、個人輸入代行、承ります(^^;;ぉぃ
August 09, 2014
特注 Tスロットナット 黒染め処理
夏の風物詩といったら幽霊です。
皆さんは幽霊を信じますか?
ボクは信じます。
なんたって、自宅に出没するのですから。
ほら、この通り。
うらめしやぁ~。
はい、毛深いけど一応スムースチワワのチョ子隊員でした(^^;;
最近は借金しまくりでaprilia RS125のパーツを買い集めていますけど、設備投資を止めてしまったわけではありません。
今回は、ID:ywd****さんに無理を言って作っていただいた特注Tスロットナットをご紹介します。
これだぁ!
ウチの設備ではスチールの切削はしんどいので、ID:ywd****さんにお願いしちゃいました。
ID:ywd****さん、いつもありがとうございます。
どう特注かというと、12mmのTスロットサイズでありながら、M8なのです。
あれば絶対便利だと思うのに、なぜか売られていないんですよね。
生のままだと錆が早いので、なんちゃって黒染め処理を行いました。
ついでに購入させていただいたフライスカッター!
こちらもなんちゃって黒染め処理!
よぉ~し!
aprilia RS125のパーツ、製作するぞぉ~!
July 19, 2014
LEAD-UP TOOLコーポレーション キーレスドリルチャック 購入
唐突ですが・・・
これが今、ボクが旋盤で使用しているドリルチャックです。
チャックキーなる物を使って、ドリル刃の交換を行います。
結構面倒です。
無知なボクは、旋盤を使い始めてから、キーレスドリルチャックというものがあるのを知りました。
いや、なんとなくならもっと前から知っていたような気もしますが、必要がなかったので、あまり興味持っていませんでした。
旋盤のスペックからすると、アルミが相手ならいきなり20φの穴あけが可能だと思います。
でも、実際にはそういうことは行いません。
下穴を開けておかないと、どうしてかまっすぐの穴にならないからです。
下穴を開けて、その穴を拡大して・・・という作業になると、どうしてもドリル刃の交換頻度が高まります。
その都度、チャックキーを使ってドリル刃の交換を行っていると、あまりにも面倒で、文字通りキィ~ってなります(^^;;ぉぃ
そこで、ついにキーレスドリルチャックを導入することにしました。
普通に買うとお高いので、もちろん某オークションで物色し、購入したのは、LEAD-UP TOOLコーポレーション製のキーレスドリルチャックです。
聞いたことのないメーカーですが、新品でも安かったのでこの際気にしません。
ドリル把握範囲は、0-13mmだそうです。
チャックアーバーもケチってMonotaROブランドを購入しました。
チャックアーバーをドリルチャックに叩きこんで完成。
もっと入るのでしょうか?
これでいいのでしょうか?
ま、いっか(^^;;
試しに使ってみると、そりゃもうカンド~です!
どういう仕組みなのかわかりませんが、手でコキッと締めるとどれだけでドリル刃を強力に把握してくれて、コキッと緩めると簡単にドリル刃を交換できます。
すんばらしぃ~!
ってことで、今まで使っていたドリルチャックはセンタードリル専用にしようと思います。
あ、センタードリルからそのまま他のドリルを使う作業のときはこのキーレスチャックにセンタードリルをセットしますけど、センタードリルで揉んでから回転センターを使うような場合にはセンタードリル専用チャックがあった方が便利かな、って思っています。
・・・キーレスチャックを使った感動を誰かに伝えたかったのですが、結構どうでもいい内容ですね(^^;;すんません
キーレスドリルチャック ユキワ精工 LC13 シルバー
July 13, 2014
aprilia RS125 RAVE2 WPC + MOS2(モリブデンショット) 処理
てへペロ。
aprilia RS125のRAVE2排気バルブにWPC + MOS2(モリブデンショット) 処理したってお話しです。
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
July 05, 2014
aprilia RS125aprilia RS125 ベアリング内蔵オイルポンプメクラ蓋 完成
やっぱりマズル(鼻)が長いっスよね?
photo by とってつけ太さん
いちおうチワワなんですけどね。それもスムースの。
尻尾はタヌキ、胸毛は猿って感じのワイルドなチョ子隊員です(T_T)
さて、aprilia RS125のベアリング内蔵オイルポンプメクラ蓋を完成させたというお話しです。
こんなん使いました。
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
デイトナ パーマテックス ベアリング固定用接着剤 44173
July 04, 2014
KOHKENコーケン(旧光研電化) アルマボックス30 利用
つるっぱげ?
photo by とってつけ太さん
さて、自家アルマイトの技術はすでに会得したことですし、これからアルマイト処理は外注に出そうと思う今日この頃、KOHKENコーケン(旧光研電化) アルマボックス30を利用してみたというお話しです。
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
そして、先着1名様に、ポチクォリティ超々ジュラルミンA7075製aprilia RS125(06-08)タンクボルト&ナットセットを1000円にて販売します(送料別)。
タンクの後ろ側、ヒンジ部分のボルトとナット(色はチタンブルー)です。
軽量化にいかがでしょうか??
コーケン アルマボックス30
June 29, 2014
R1S ワイドトレッドスペーサー 購入 & 取付・・・出来ず
この頃のちび太隊員はチワワというよりホルスタインですねぇ~。
ぷにぷに、ぷくぷく、みたいな。
もっといっぱい写真を撮っておけばよかった(T_T)
さて、R1Sネタです。
前回までのあらすじはコチラ。
タイヤがパンクしたので、テンパータイヤを使用したのですが、ナットを締める際にレンチを脚を踏んで使ったせいか、ハブボルトが曲がってしまいました。
現在はナット3本締めで走っていますが、怖いので早く直してしまおう大作戦!
・・・といっても1週間後になってしまいましたが(^^;;
現在はこのとおり、ナットが1つ遊んでいます。
ハブボルトだけ交換すればいいのでしょうが、ボルトの頭の形状がわかりません。
一度分解してボルト頭の形状を確認すればいいのでしょうが、そんな時間もないので、え~い、買ってしまえ!とワイドトレッドスペーサーを新規に購入、今日はその交換です。
分解!
あんれ?
ボルトが曲がっているのではなく、1本だけボルト先端のネジ山が潰れてしまっています。
むぅ~。
なぜでしょう??
ナットを入れる際には必ず手で数回転入れてから工具を使用します。テンパータイヤに交換したときももちろんそうしました。にもかかわらずネジ山が潰れるとは。。。
ちなみにボルト頭は普通の六角でした。
これが新規に購入したワイドトレッドスペーサー。
交換・・・
出来ないじゃあ~りませんか(T_T)
ハブの内径があっていません。
汎用品ぢゃなかったのかぁ~(T_T)
いつもなら、旋盤少年の出番です。
材質はA6061-T6らしいので、これならボクにも切削可能です。
ただ・・・外径が大きすぎて、ウチの3爪チャックでは掴めません(T_T)ダメじゃん。
やっちまったなぁ~。
無駄なお買い物をしてしまったことを激しく後悔しつつ、どげんかせんといかんです。
そこで、ネジ山の潰れたボルトの方を切削することにしました。
これがボルト。
うりゃ!
多少短くなりましたけど、無事取り付けできました!
ナットもこの通りダメになっていますが、
無駄になったワイドトレッドスペーサー付属のナットを使って問題なし!
ナット1個で約4000円・・・(T_T)
あ~ぁ(T_T)
June 28, 2014
aprilia RS125 その他の購入パーツご紹介
ベロベロ~ん。
そうだ!
ベローチェにコーヒー飲みに行こう!
ってことで、他に購入したaprilia RS125のパーツ紹介です。
ガスケット類とか、
ACCOSSATOのハイスロ[2000.4N]とか、
VHMシリンダーヘッドとか、
社外のピストンリングとか、
ACCOSSATOのレーシングブレーキパッドとか、
BREAKING SK2ウェーブフローティングフロントブレーキディスクとか、
SCM バックステップキットとか、
ボイセンパワーリードバルブなどなど。
早く晴れませんかね。
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
aprilia RS125 MUPO AB1EVO + 油圧プリロードアジャスター 購入
NEWベッドを購入しました。
夏用メッシュ!
真ん中のチョ子隊員は女の子なんですが・・・表情が激シブです(^^;;よくシベリアンハスキー似と言われるチワワだったりします
さて、aprilia RS125用に購入したリアサスペンション MUPO AB1EVO + 油圧プリロードアジャスターが届いたというお話しです。
・・・結構気合が入っている有料ブログですが、読者数名(T_T)しゃ、しゃびしぃ
〔続きを読む〕
※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
是非!
MUPO AB1EVO リアサスペンション 標準タイプ RS125 06-10
MUPO AB1EVO リアサスペンション フレックスタイプ RS125 06-10
※フレックスタイプが油圧プリロードアジャスター装備のタイプです(^^;;
June 27, 2014
aprilia RS125 RAVE2 分解
ガイヤ!
オルテガ!!
マッシュ!!!
・・・じゃなくて、三太隊員、ちび太
隊員、チョ子
隊員でした(^^;;
今日は会社をサボりました。
今日こそNSR250R/SPのサスペンションセッティングの変更だだだ!ってつもりでしたけど、午後から雨という予報じゃあ~りませんか(T_T)また延期ですよ、えぇ。
ってことで、aprilia RS125用に購入した排気デバイス「RAVE2」を分解してみたってお話しです。
〔続きを読む〕
June 25, 2014
aprilia RS125 PINGELピンゲル:シングルアウトハイフローガソリンコック レーシング 購入
チワワのくせにマズル(鼻)が長いチョ子隊員で~す。
梅雨だけに、雨が続きますね(T_T)
脳みそにカビが生えてきそうです。
さて、aprilia RS125用にPINGELピンゲル「シングルアウトハイフローガソリンコック レーシング」を購入しました。
aprilia RS125は負圧コックなので、それをON/OFF式(自由落下式?手動式?)コックに変更するためです。
コックを切り替えるのに、外からアクセスすることはできませんが、そのためのフューエルタンククイックリリースボルトです。工具無しで3秒あればタンクを持ち上げることができますから、走行の度にON/OFFの切り替えをするのにまったく問題ありません。
ということで、週末はこのコックを取り付けするためのアダプターの製作を行います。
ON/OFF式にしたい方、注文承ります(^^;;
(G) ピンゲル 1/4 レーシングコック
June 22, 2014
aprilia RS125 フロントブレーキキャリパー アルミピストン化 検証
チョ子隊員です。
電池が切れるとこうなるので、このまま引き出しに仕舞っちゃいます。
さて、軽量化といえばバネ下が効果的!
ってことで、aprilia RS125のフロントブレーキキャリパーのアルミピストン化が可能かどうか、検証してみました。
なんだかいけそうな気がするぅ~。
あると思います!
〔続きを読む〕
June 21, 2014
aprilia RS125 アルミフロントホイールスペーサー 製作
アッカンベ~。
さて、NSR250R/SPと同様に軽量化を進めるaprilia RS125です。
今日は、A2017ジュラルミンでフロントホイールスペーサーを製作しました。
ポチクォリティでもよろしければ製作承ります(^^;;
〔続きを読む〕
aprilia RS125 ステンレスブレーキパッドピン 製作
最初の人間、アダムだよ。
・・・というような意味不明なことはさておき、aprilia RS125のフロントブレーキ用ステンレスパッドピンを探しても無いじゃあ~りませんか。
だったら作ってしまいましょう!
製作承ります(^^;;
〔続きを読む〕
June 11, 2014
aprilia RS125 パーツ購入 今度はアメリカ
こんにチワワ~。
ポチガレージ警備小隊のチョ子隊員で~す。
オールバック!
ってことで、イギリス、タイ、イタリア、香港ときて、今度はアメリカからaprilia RS125のパーツを取り寄せました。
通販にはまる主婦の気持ちがすごくよくわかります(^^;;
〔続きを読む〕
June 09, 2014
aprilia RS125 Evotech Performance!
こんにチワワ!
イケメンちび太隊員の変顔です(^^;;ぉぃ
さて、aprilia RS125用にタンクキャップを購入しました。
こ、これは!!
Evotech Performanceの!?
海外からなのに送料無料とは、なんと豪気な(^^;;
〔続きを読む〕
June 08, 2014
マキタ 電動ハンマー 8500N 修理
このネタのつづきです。
壊れてしまったマキタの電動ハンマー「8500N」を修理してしまおう大作戦。
プロショップに注文していたパーツは1週間で届きました。
これです。緩衝リング税込み1100円。
むぅ。
対策部品でしょうか?
元のパーツは腐食具合からみてどうみても鉄っぽいのですが、この部品はゴムです。
このくらいの部品だったら、ジュラコンで自作できたかも。
ま、いっか(^^;;
一回分解して、こびりついている錆び?を落としておきました。
圧入ぅ~。
直りました(^^)うほっ!
いや~、この達成感あ~んど充実感!
偶然だとわかっていても誰かに聞いて欲しい!!(^^;;
試しに先日打ち込み途中の単管パイプを打ち込んでみました。
もちろんばっちぐぅ~(^^)
June 07, 2014
カウンターチェア ビビッド DS-801PC 購入
歳でしょうか?
旋盤やフライス盤の加工を行う際の身体の負担が大きいので、椅子を購入することにしました。
旋盤、フライス盤を設置している高さから、普通の椅子では低すぎます。
そして、どっかり座りたいわけではなくて、お尻を軽く乗せておきたい、あるいは少しもたれ掛かりたいだけなので、パイプベンチ(パイプ腰掛)が適当かと思いましたが、床に完全に固定しないと倒れてしまうせいでしょうか、ご家庭用のものが見つかりません。
そこで、カウンターチェアを試しに購入してみることにしました。
カウンターチェア ビビッド DS-801PC。
もちろん中華!
組み立ては簡単で、5分程度あれば完成。
座面が広いので、お尻を軽く乗せる、軽くもたれ掛かる、という利用方法については少し難がありそうですが、高さは狙い通りなのでなんとかなりそうです。
なんとかならなくても、お値段がそれほど高くないので、座面の加工(幅を狭くする、前傾させる)をするのに、抵抗はありません。
ちょっと使ってから考えたいと思います。
aprilia RS125 リアサスをポチッた話し
毎日辛いことばかりで、ストレスが溜まる一方の今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
ストレスでノイローゼになりそうなので、発散の為にaprilia RS125のリアサスをポチりました。
・・・しかし、借金がまた増えるという事実に、更にストレスが溜まっていくという・・・(T_T)
はぁ(T_T)悪循環
会社とバイク辞めようかなぁ。
仕事はともかく、趣味ですらストレスになるなんておかしいですよね。
ほとんど病気ですよね。
自覚はしているんですよ。抑制はできないのですが。
さて、
リアサスは、装備重量65kg、油圧プリロードアジャスター追加で発注しました。
納期は1ヶ月です。
ポチマシーンはGSX-R250R/SPもNSR250R/SPもナイロトンです。
NSR-MiniはGUNタイプの設定がなかったのでナイトロンではありませんが、あればナイトロンにするつもりでしたし、Megelli250rもナイトロンが非対応じゃなければナイロトンにするつもりでした。
今回もナイトロンには問い合わせし、購入する気満々でしたが、諸般の事情から、ナイトロンではありません。
残念です(T_T)
〔続きを読む〕
June 01, 2014
IKEA KARLSO ハンギングパラソル ブラック 設置作業
aprilia RS125の作業中に、注文していた工具が届きました。
これだ!
この工具を待っていました。
これがあれば、炎天下の中でもNSR250R/SPの整備が可能になるはず!
・・・
と言っても普通の人はわかりませんよね。
ボクにもわかりません。
この工具は、電動ハンマーのアダプターだそうです。
どぉだぁ!
マキタの電動ハンマー8500Nに装着すると、気分はゴルゴ13です(^^;;ぉぃ
これは、単管打ち込みアダプターと言って、電動ハンマーで単管パイプを打ち込むために使うアダプターです。
・・・文字通りでしたね(^^;;
早速打ち込んでみました・・・
・・・
(T_T)打ち込めないし
ガレージ建設の際に転圧を掛けてもらっているのですが、よほど強力だったのか、ビクともしません。
正直、普通のハンマーを使って手でがんばった方が打ち込めたくらいです。
そこでひらめきました。
もしかして、単管パイプの先っちょに付けた打ち込みキャップ(円錐状のとんがった奴)がダメなんじゃね?と。
試しに、打ち込みキャップを外してみると、ちゃんと打ち込めましたよぉ~。
打ち込みキャップってなんなのよぉ~(T_T)
で、単管パイプを打ち込んでどうするかというと、先日IKEAで購入したコレに使います。
そう、「KARLSO ハンギングパラソル」です。
通常、足元に重りを用意して使用しますが、ウチのガレージは小高い丘の斜面頂上に建っていて、結構風が強く吹いてきます。たぶん、普通の重りでは倒れるか飛んで行ってしまうことでしょう。
そこで思いついたのが、単管パイプを打ち込んで、そのパイプに差し込むことで強風が吹いても倒れないようにしよう大作戦です。
土土土土土っと打ち込みました。
ところが、なんということでしょぉ~。
電動ハンマーが壊れてしまいました(T_T)うぅ
スイッチを入れてもギャン!ギャン!とギアが空回りするイヤ~な音が(T_T)うぅ
あと15cm打ち込みたかったのにぃ~。
あと15cmってこういう意味なんです(^^;;
幸い、タイプは35cmくらい打ち込んでおり、体重を掛けたくらいでは倒れる気配がありません。
カットしてもいいんですけど、やっぱりもう少し打ち込みたいので、あと15cmの打ち込みは後日ってことで、取り合えずハンギングパラソルを設置してみることにしました。
おぉ!
おぉぉ!!
すごくいいぃ!
いつも使っているタープテントと違い、脚が邪魔にならないのがすごくいいです。
それがよくてハンギングパラソルなわけですけど。
これはガレージ用ですけど、他にもBBQ用など他の場所にも単管パイプを打ち込む予定です。
そうすることで、用途に応じて必要な場所でハンギングパラソルが使えます!
しかし、そのためには電動ハンマーをなんとかしないとなりません。
自分で修理なんてできないでしょうけど、男の子なのでとりあえず分解!
故障の原因がわかりました!
うほっ!
ギアは大丈夫でしたけど、モーターの下側を保持するベアリングの受けが腐食して消失していました。
モーターを回すと、ここが動き、ギア抜け?してしまうようです。
早速近所のプロショップに行き部品注文しておきました。
1300円程度の部品のようです。
いや~、分解してみるもんですね~。
ってことで、これで炎天下の中でもNSR250R/SPの整備ができるようになりましたよぉ~(^^)
May 26, 2014
aprilia RS125 キャブレター紹介
aprilia RS125のキャブレターが決まりました!
PWK35か、PWK38か、PWM38か、ずいぶん悩んでいましたけど、ポチファクトリーガレージ・サポートライダーのnorisonさんが手持ちのキャブを譲って下さるというので飛びつきました。
これだだだ!
わざわざ持ってきていただいて、ありがとうございます!
どんなレスポンスになるのか、ちょう楽しみっす!
〔続きを読む〕
May 21, 2014
NSR250R/SP キャブレター フロートチャンバーガスケットの代用品
NSR250R/SP(MC21)の場合、キャブレターのフロートチャンバーガスケットを単品で購入することはできません。
必ずセットになってしまいます。
去年の今頃は、NSR250R/SPのキャブなんて触れたこともなかったのに、今は走行毎にメインジェットを交換する勢いです。
そんな中、フロートチャンバーガスケットを単品で入手できないことには死活問題となってしまいます。
そこで、ネットで拾った情報を元に代用品について考えてみた、というお話しです。
〔続きを読む〕
May 20, 2014
BLACK&DECKER(ブラック&デッカー) ピボットII PV1210 バッテリーパック交換
以前ご紹介した「BLACK&DECKER(ブラック&デッカー) ピボットII PV1210 T」の寿命がやってきました(T_T)
コードレスでありながら非常にパワフルなこの掃除機はもう無くてはならない存在です。
なにしろ、普通の掃除機を使わなくなったくらい便利に使えていたのですから。
それが寿命とは・・・(T_T)
昨年12月末に購入したので、その寿命は約5ヶ月でした。
何がダメになるかというと、バッテリーです。
充電しても、鼻毛1本すら吸い込めないくらい弱々しくなりました。
あまりの寿命の短さにいつもなら悪態をつくところですが、今回はそんなことはありません。
カタログスペック的には充放電回数は300回とあります。
毎日朝晩ワンコの抜け毛掃除にフル活用しているボクだったので、1日2回の充放電ですから、そろそろご臨終の時期だということはわかっていたのでした。
このモデルの欠点は、バッテリーパックの交換ができないことでした。
噂では、バッテリーパックの交換はメーカー送りとなり、費用も掛かることから結果として買い換えた方が早いというものでした。
んが、それではいくらなんでも不経済すぎます。
おそらく要望が多かったのでしょう。
いまはメーカー純正の交換用のバッテリーパックが売られています。
本体の販売価格は現在最安値で6800円程度です。
バッテリーパックの価格は4320円で、もうひとつの消耗品・フィルターの価格は1836円しますから、電池を交換するより買い換えた方がよさそうな気もしますが、思うところあってバッテリーパックを交換してみることにしました。
じゃん。
これまた要望が多かったのでしょう、交換手順の説明書もちゃんと付いてきます。
説明書がなければボクレベルではお手上げです。
んが、説明書があれば、難易度はそれほど高くありません。
ネジを8本抜けば、バッテリーパックにアクセスができます。
直りました(^^)
May 17, 2014
NSR250R/SP 走行会前整備
いきなりですが・・・
モトールエンジニア、万歳!
さすがNSR専門店、いきなりお邪魔しても、、手に入らなかった消耗品はありません。
ボクのようなDIY派の工賃を落とさない客を嫌うバイク屋さんも多い中、いつもすげ~親切にして下さいます。
バイクが、NSRが、ホント好きなんだなぁって感じが伝わってくるとてもいいお店です。
いつもありがとうございます!!
ってことで、明日はトミンモーターランドでおらエヌ2014開催です!!
〔続きを読む〕
May 10, 2014
aprilia RS125 パーツ購入
aprilia RS125のパーツ購入第4弾が届きました!
今度はイタリアから直輸入!
箱を開けて、「中の空気がいた~りあ~ん」とイタリアの空気を堪能しようと思っていましたが、DHLの追跡で中国を経由していることがわかり、やめておきました。
「中の空気がPM2.5~」だと困りますもんね。
あ、Tyga Performance、つまりタイの箱の中は、お香の香りがしましたよ。
いや、マジで。
ってことで、このネタには人生を賭けました。
是非aprilia RS125な方々に読んでいただきたい!!です(^^;;
〔続きを読む〕
May 05, 2014
IKEA港北に行ってきました
今日はFSWショートコースでNSR250R/SPのシェイクダウンの予定でしたが、天気予報を確認すると、ちょっと怪しい雲行きです。
ボクは走行前、走行後の準備、後片付けにやたら時間の掛かる男なので、今日のシェイクダウンは諦めて、ガレージグッズを買いにIKEA港北に行ってきました。
ウチからIKEA港北までは、国道1号線が混む、IKEA港北周辺で混む、そんな印象でしたが、意外や意外、ツルっと到着してしまい、拍子抜けでした。
連休中なので、みんな他の方面にお出かけだったのでしょうか?
IKEAというと、ちょっとおしゃれな北欧デザイン、それでいてりーずなぼぉ、という印象でしょうか?
ボクは今日がはじめてというわけではありませんが、今日強く感じた印象はというと「中華三昧」ってことでしょうか?
全部が全部ではないのでしょうが、ボクが手にするような価格帯の商品はほとんど中華!これでもか!って言うくらい中華でした。
中のイケアレストランでは、モーニングプレート99円をいただきました。
そしてアークティックブレッド60円。
むぅ。
もしかしてもしかすると、食材も中華なのでしょうか?
よく確認すればよかったです。
ちなみにHPには載ってませんでした。
・・・ていうか、気にするなら食べなきゃいいだけなんですけどね(^^;;
毒入りギョーザ事件の後も、あまり気にせず中華食材を口にしていたボクだったりしたわけですが、最近は中華と朝鮮の食材は避けて通ってます。
長生きしたいわけじゃないんです。早死にでもいいんですけど、変な死に方は嫌なので(^^;;
あ、そういう事実があったってことじゃないんですけど、中華産ペット用ジャーキーを食べたアメリカのワンコたちがバタバタ死んだってニュースを見てから、さすがに怖くなりました(^^;;
あ、脱線しちゃいましたね(^^;;
今日の戦利品。
見ればわかると思いますが、詳細は来週あっちの方でネタにする予定です(^^;;
May 04, 2014
NSR250R/SP 2014年仕様 ほぼ完成
やっぱり2月の天候不順が影響しましたね。
毎週末のように、雨、雪、雪、雨、みたいな。
この天候のおかげで、1ヶ月何もできませんでした。
そして、その遅れを取り戻すことができないまま、本日、2014年仕様のポチマシーン002号、NSR250R/SPがほぼ完成しました。
昨年仕様とはエンジンが違う、電気が違う、足回りが違う、ブレーキが違う、外装が違うなどなど、ほぼブランニューと言っても過言じゃないくらいのモデファイを行いました。
絶対ボルトの締め忘れがあるはずです!(^^;;ぉぃ
〔続きを読む〕
April 23, 2014
aprilia RS125 パーツ購入
aprilia RS125のパーツ購入第3弾が届きました!
第1弾、第2弾はグレートブリテン島からでしたが、今回はタイランドです。
第4弾はイタリアからですが・・・届く気配がありません。
というか、発送する気配がありません(^^;;
むぅ。
当然イタリア語なんてできないし、どうしたもんか・・・。
ドレスアップ重視路線、車体重視路線、パワー重視路線、どの路線かまだ決めかねているので、購入するパーツも方向性が定まりません。
そろそろカチッと決めなくては!
〔続きを読む〕
April 18, 2014
aprilia RS125 パーツ購入
aprilia RS125のパーツ購入第2弾が届きました!
すでに第4弾までポチってますから、この先は第○弾って表現は止めようと思っています(^^;;
いまさらaprilia RS125界にデビューしたボクなので、かな~り出遅れてますけど、これから大急ぎで皆さんに追いつきますよ!
RS125ユーザー、必見です。
〔続きを読む〕
April 14, 2014
aprilia RS125 パーツ購入
aprilia RS125のレーサー化も、のんびりとですが、進めていこうと考えています。
その第1弾として、あるパーツを購入しました。
取り付けなどはまずNSR250R/SPを完成させてからですけど。
〔続きを読む〕
April 05, 2014
aprilia RS125 車体購入とプチ誤算
このボクが意味もなく静岡旅行なんてするでしょうか?いや、しません。
観光はついでのことであって、メインはポチッたaprilia RS125の引き上げです。
どぉだぁ。
3月29日の土曜日に引き上げて、翌日日曜日は雨だったので、トランポに積みっぱなし、まだ現車の確認はできていません。
一応、先日動画をUPしたとおり、セル一発でエンジンは掛かりますから、そう悪くはないと思いたいです、はい。
買う前に現車を確認しないの?って訊かれそうですけど、個人売買ですから、ババを引かされることはある程度覚悟しています。
実際、いまのじゃないNSR250R/SEを購入したときは、ポチッたそのバイクを直すためにもう1台NSRを買ってきましたし、CBR250RRだって直すためにもう1台購入する羽目になりました。
某オークションを媒介に、みんなで壮大なババ抜きをやっている現状にあって(しかもババの確率が高い)、あえて個人売買で購入する以上、リスクがあるのは当然のことで仕方がないことなのです。
今回の買い物は当たりでしょうか?はずれでしょうか?
はずれじゃないことを祈りたいです。
な~んて車体の心配をしていると、ほかのミスに気がつきました。
aprilia RS125の車重は116kgぐらいで、規制の関係で28馬力程度らしいです。
なんとかダイエットして車重を105kgくらいにして、35馬力くらい出せればそこそこ楽しいバイクになるんじゃないかな?って目論見で購入したわけですが、ボクが購入した2008年モデルは、どうやら車重が137kgくらいのようです。
だったら116kgってなんね?と思ったら、旧モデルとのこと。
ガ~ン(T_T)しょっく!
マジっすか?
20kgもデブったんですか、2008年式は。
ウチのNSR250R/SPより重たくて1/2のパワーですか・・・。
むぅ。
そういえば、乾燥重量137kgの車体になんちゃって27馬力のパワーっていう似たようなスペックのウンコ臭のきついバイクが身近にあったような・・・。
いやいや、腐ってもアプリリア。中華とは違うはず!
aprilia RS125もサーキット仕様目指してがんばります!!
March 30, 2014
NSR250R/SP MGYチューンエンジン 到着
元?モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんに特別にチューンをお願いしたNSR250R/SPのエンジンが届きました。
メニューは、シリンダーポート加工、ピストン軽量化加工、リードバルブ加工、クランクケース加工などなど。
例えば、RCバルブのビッグフラップ加工はこんな感じ。
見た目で違いは明らかです(^^)うほっ!
MGYチューンのVJ23Aが次元の違う速さをみせることは知る人ぞ知るところですが、NSRだってもちろん速いんです。
これで、直線で他のNSRに抜かれることは許されません!
がむばります!
〔続きを読む〕
番外編。
エンジンを届けてくれたヨコヤマさん、そのお友達のNさん、そして、ジンさんとボウリング勝負を行いました。
・・・惨敗(T_T)しました。
March 15, 2014
NSR250R/SP HRCキャブセッティングキット 購入
ポチマシーン002号、NSR250R/SPの2014年仕様は、直キャブです!
いま、エンジンの加工をモトガレージヨコヤマのヨコヤマさんにお願いしています。
ってことで、HRCのキャブセッティングキットをゲットしたってお話しです。
HRCのキャブセッティングキットは中古でも高いので使わない方向を模索していましたが、ボクの知識じゃ焼きつき必死なので、泣く泣く購入(T_T)
〔続きを読む〕
アルミス 折りたたみ作業台 ASG-180 購入
昨年末くらいからでしょうか、ガレージで作業する際に、作業台を使うようになりました。
いつも工具やパーツを地べたにおいていたので、作業性が悪かったり、蹴飛ばして紛失したり壊したりで、基本的な動作を見直そうと考えたからでした。
作業台といっても、そんなものはないので、サーキット用装備であるコールマンのピクニックベンチキットを使っていました。
こんな感じ。
なかなかどうして、便利だし、野外活動をしている雰囲気がしてお気に入りでしたが、テーブルの上が散らかってくるにつれて、問題が生じるようになりました。
このテーブルは、重い物を載せることが考慮されていないということです。いや、重いものを載せたまま移動することを考慮していないというべきでしょうか?
まぁ当然なんですけど(^^;;
机の上に荷物が増えると、そこが置き場所になってしまい、テーブルを片付けるときに、テーブルを折りたたみすることなくそのままガレージに入れるようになってしまい、必然、荷物を載せたままテーブルを移動させるわけですが、強度に問題がある、的なみたいな。
そこで、作業台を新たに購入することにしました。
でかいと置き場所がないので、ほどほどの大きさで、しかも折りたためるもの、そんな条件で選らんだところ、アルミスの折りたたみ作業台ASG-180に決定!
アルミスって、そう、あの「耕すべ~」のアルミスです!・・・たぶん(^^;;
これはもういい商品に違いありませんね!
じゃん!
第一印象。
小さい!
でも重い!!15kg。
箱から出すとこんな感じ。
机の天板は樹脂?製です。
質感はよくありませんが、雑に扱って傷がついてもそれほど気にならないので、むしろいいような気がします。
折りたたみ状態から開くとこう。
脚が収納されています。
天板を開き、脚を出したら作業台に早変わり。
工具を使ったりすることなく、単純な手順で作業台になるので、重さを除くととてもお手軽です。
しかも、折りたたみの状態では(望んだ大きさよりも)ちょっと小さいか?と思いましたが、結構大きいかも?と思えるサイズになりました。
いや、これはいいかも(重さを除くと(^^;;)
早速便利に使ってます。
トランポにも十分収納できるサイズですし、こいつはいいかも!
おらエヌ2014に参加できるなら、この作業台を持っていって、ガレージセール用の商品台にできるのに、残念ながら今年は他のイベントと重なってしまい、おらエヌ2014には参加できないんですよね(T_T)ちょう残念。
おらエヌのために盆栽作りを加速させていたのに(^^;;いや、マジで。
この作業台、おススメかも!
あ、耐荷重100kgなので、ミニバイク用の整備台としてもいいかもしれませんね!(^^;;ぉぃぉぃ
コールマン Coleman ピクニックテーブルセット 2000010516 アウトドア用品 テーブル・チェアセット
アルミス 折りたたみ作業台 幅184×奥行76×高さ73cm ASG-180
March 14, 2014
March 09, 2014
NSR250R/SP 整備あれこれ
NSR250R/SPの整備あれこれです。
チャンバー清掃(カーボン落し)のその後とか、デトカン用プラグキャップ購入とか、Tyga Performance製ミニ・ブレーキリザーバータンク/カーボンキャップの取り付けとか、そんなお話しです。
〔続きを読む〕
設備投資 あれこれ購入
集めた工具のご紹介。
☆ネジザウルスGT PZ-58
☆ネジザウルスGT用 ウルスマスク PZM-58
☆ワイヤーストリッパー PA-30
☆ミツトヨ デジタルマイクロメーター MDC-25MJ ×2
☆グーリング φ19.5 TINコート テーパーシャンクドリル HSS + TIN
☆グーリング φ24.5 TINコート テーパーシャンクドリル HSS + TIN
☆フクダ精工(FKD) 13.5mm×39mm エンドミル(4枚刃SFタイプ)
終わりなき工具地獄です(^^;;
〔続きを読む〕
エンジニア ネジザウルス GT PZ-58
February 24, 2014
NSR250R/SP チャンバー清掃 再び
箱根旅行から帰宅後、ちょう眠かったのですが、NSR250R/SPのjha・RSフォースチャンバー(スチールの方)のカーボンを落しをしてみたりして。
あ、画像は何の脈絡もなくちび太隊員です(^^;;
〔続きを読む〕
February 21, 2014
NSR250R/SP フロントフォークモデファイ Andreani(アンドレアーニ)フォークカートリッジ
今年は気合が入っています!!
入りすぎているくらいです(^^;;
ってことで、2014年仕様のポチマシーン002号・NSR250R/SPは、フロントフォークを刷新しました。
Andreani(アンドレアーニ)のフォークカートリッジで減衰圧の圧側の調整機能を追加しました!
ってお話しです(^^;;
〔続きを読む〕
February 13, 2014
シンガー モナミ ヌウ SC-117 購入
ずいぶん前から欲しくて欲しくて仕方がなかったものがあります。
それはミシンです。
男なのに?と思われるかも知れませんが、男なのに、だったりします。
何を作りたいかというと、主にカバー類でしょうか?
バイクのカバー、ヘルメットのカバー、タイヤのカバーなどなど夢は広がります。
最近ではワンコの洋服も作ってみたかったりして。
ってことで、4月からの増税を機に、思い切って買ってしまいました。
シンガーの「monami NU(モナミ ヌウ)SC-117」です。
あまり高い機種は変えませんので、予算は3万円くらい、
高機能な必要はないので、ベーシックな機種で、
そこそこ厚手のものにも対応しているもの。
そんな感じで探してみたところ、シンガーの「モニカ ピクシー 5710」がよさ気でした。
んじゃそれを買おう!と思ったところ、ちょっと高いだけの上位機種「モナミヌウSC-100」の評判がさらによくて、よっしゃそっちにしよう!と思ったら、さらにSC-100の2014年モデル・「モナミヌウSC-117」というのがあったので、結局そのSC-117になっちゃいました(^^;;
金属加工しつつ、ミシンで裁縫もするんだもんね!
中途半端にならないように、がんばります。
目標はワンコの服のネット販売です!(^^;;ぉぃ
February 12, 2014
マルチポータブル充電器CDJ-20(GZL-20?) 購入
某オークションで、バッテリー充電器をポチっとしてしまいました(^^;;
この自称・超軽量バッテリー充電器(^^;;は、我が家4つめのバッテリー充電器となります。
別にバッテリー充電器のコレクターってわけじゃなくて、理由があるんです。
その理由とは・・・。
〔続きを読む〕
February 09, 2014
設備投資 あれこれ購入
雪で到着が遅れたものもあったりして、またまた工具関連が届きました。
☆コンビネーションドリル φ19.8mm×φ20mm
☆VERTEX Vブロック V-4V
☆ミツトヨ ダイヤルゲージ 2046S
Vブロックは失敗(T_T)
某オークションでポチったら、Amazonの方が1000円以上安いだなんて(T_T)
ついクロス検索を怠ったらこのザマです(T_T)
February 08, 2014
設備投資 あれこれ購入
設備拡充には終わりがありません。
というか、はじまったばかりですから、まだまだいろんなものを用意しなくては!!
そんな中で、今回用意したのは以下のとおりです。
☆アングルブロック!
☆ダイヤルゲージホルダー
☆精密ブロック
☆エッジ & センターファインダーセット
☆丸棒センターファインダー
☆ER32コレットチャック MT2
☆Rカッター R7.5
そういえば!!
切れなかったカウンターシンクですけど、ちゃんと交換してもらえました!
モノは中華でもきちんとした企業が扱っていると、安心して購入できますね(^^)
一方、Megelli250rはモノは中華で、対応も中華レベルですけどね(^^;;
昨年8月6日発表されたリコール対策については、未だに対応なし。
バイク屋さんに訊いても、メガリジャパンから具体的な案内はないってことでした。
ん~。
リコールが先か、メガリジャパン倒産が先か・・・どっちでしょ?(^^;;ぉぃ
購入を検討している人は、よぉっく考えた方がいいですよぉ~。
それでも購入したいなら、ウチのMegelli250r買って下さい!(^^;;ぉぃぉぃ
いや、マジですけどね。
アプリリアRS125が欲しい病です。ついでに、死ぬまでにRVF400を買うんだ病でもあります(^^;;
あ、忘れてました。
<続きはこちら>(^^;;
February 07, 2014
NSR250R/SP M-DESIGN FRP製タンクカバー 購入
ご存知ですか?
4月から消費税が3%も上がるんですよ!
有職者なのに納税してない奴等がごまんといる世の中なのに、衆議院議員定数削減もやることなくさらに搾取されるんですよ(T_T)
・・・と知ったかぶりをしつつ(^^;;、消費税を払うくらいなら今のうちに借金をして、利息として3%払ったがマシ、とマジで考えるボクは、有限実行!ただいま暴走中です。
最近、ちょっと胃が痛くなってきましたけどね(T_T)
ってことで、NSR250R/SP用にM-DESIGNのFRP製タンクカバーを購入したってお話しです。
<続きを読む>
NSR250R/SP ブレーキキャリパー完成
土曜日が雪になるという天気予報なので、今日は会社をサボりました(^^;;
んで、NSR250R/SPの今シーズン仕様のフロントブレーキキャリパー完成!
BUMAX109、デイトナのスペシャルエアブリーダー、N-PROJECTのステンレスパッドピン、そして、メタリカSPEC03を投入しました!ってお話しです。
<続きを読む>
DAYTONA(デイトナ) エアブリーダー(SUS) M8X1.25P 33824
N PROJECT ステンレスブレーキパッドピン E-タイプ NSR250
February 02, 2014
なんちゅーか カウンターシンクセット 3枚刃 6本セット
こちらで紹介したカウンターシンクのお話しです。
某オークションで1200円で購入、送料は950円。
モノタロウで1本ずつ購入するよりはるかにり~ずなぼぉ~・・・だと思ったんですけどね(T_T)
雨が降り始めたので、整備らしい整備が出来ず、旋盤回してました。
NSR250R/SPのTYGA Performance製RSWカウル用のボルトでも作ろうかな、って。
で、ボルト製作の最後の最後、あと面取りして終了ってところで、このカウンターシンクを使ってみました。
ksg!!
なんじゃこりゃぁ~
ビビって使い物にならず(T_T)いままでの苦労がぁ~!!
念のため説明すると、画像前のボルトがこのうんこカウンターシンクを使ったもので、後ろのボルトが本来こうしたかったって出来。
穴が深くなっているのは、まさか刃が切れなくてビビッているとは思わず、あれ?おかしいなぁ、もうちょっと・・・ってやっていたらダメダメなままああなっちゃいました(T_T)
いや、もしかして、ワークの固定ができてない?、と考え、端材で試してみましたけど、やっぱりダメ(T_T)
刃が切れないので、振動が出てしまい、その結果、切削面が荒れてしまうようです。
「記載された以外の商品不具合、商品不良の場合、商品到着後、1週間以内であれば、交換させて頂きます」ってありますけど、本当に交換してくれるでしょうか?
これぞ安物買いの銭失い(T_T)
NSR250R/SP jha RSフォースチャンバー 購入
某オークションで、jhaのRSフォースチャンバーをゲットしました。
今年は勝負の年です。
ボクがどれだけ気合を入れているか、伝わっているでしょうか?
有料版ポチブログの定期購読料は200円/月です。
読んで損はないと思いますよ!
あ、金儲けのための有料化ではありません。
ボクのモチベーション維持のためです。
応援よろしくお願いします!
February 01, 2014
January 24, 2014
NSR250R/SP TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル(レース) 購入
今年はやる気満々ですよ。
有料化して以来読者が少ないのがホント残念です。
面白いのに(^^;;ぉぃ、自分でいうか~
ってことで、TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル(レース)を購入、フィッティングしたってお話しです。
〔続きを読む〕
January 23, 2014
NSR250R/SP 高強度ステンレスBUMAX109 六角穴付ボルト 購入
高強度ステンレスBUMAX109の六角穴付ボルト(キャップボルト)を購入ぅ~。
ブレーキキャリパーと、トリプルクランプに使用予定。
軽量化を進めるNSR250R/SPなので64チタンと言いたいところですが、さすがにそこまではできません(T_T)
シートレールをアルミ化して、チタンボルトを大量投入できれば、そこいらにはいない軽量NSRが作れるんですけどね~。
他、加工してテーパーキャップボルトにするためのボルトが8本。
ご依頼ありがとうございます(^^)
Bumax 88 六角穴付ボルト M8X45mm [半ねじ] (入数:2)
January 21, 2014
January 19, 2014
防寒ツナギ新調! 「EvenRiver」”イーブンリバー”ピークシェルワンピース(完全防水防寒ツナギ)№3900
まぁどうでもいい話しなんですけど・・・
作業時に着ている防寒ツナギを新調しました。
いままで来ていたのは3000円位のもので、気に入っていましたけど、ちょっと引っ掛けるとすぐに破れてしまい、耐久性はいまいちでした。
バイクって引っかかる部分多いですしね。
旋盤を回すと油で汚れますから、破れたヨレヨレの状態でも気にせず着てましたけど、破れた部分に足が引っかかり何度もコケそうになったので、これじゃいかんと防寒ツナギを新調することにしました。
3000円クラスで生地がちょっとアレだったので、今度は倍の6000円クラスにしてみました。
選んだのは、 「EvenRiver」”イーブンリバー”ピークシェルワンピース(完全防水防寒ツナギ)№3900って奴です。
着た瞬間、いままでの防寒ツナギとは別格の暖かさ!
いままでのは防寒とはいいつつスースーするので、マフラーと組み合わせていましたが、この防寒ツナギはマフラーなんて必要ありません。
どっかの販売店のサイトに、「お客様からの返品理由はなんと”熱すぎる”でした」なんて書いてありましたけど、嘘くさいと思いつつ少し納得できてしまいます。
冥土イン中華ですけど、これで耐久性が伴えば文句なしかも!
身長170cmのボクでサイズLだと、裾をちょっと引きずってしまう感じです。底の厚めの靴との組み合わせが想定なんですかね?
バイク整備時もクロックスなボクなので、裾は折って着ることにしました。
あ、三太隊員が肩に乗っているでしょ?
チョ子隊員の猛攻から逃れるために、ボクの肩に避難する癖がついて、いつの間にかそのまま歩いても平気な肩乗りチワワになってしまいました(^^;;
サービスエリアのドッグランでも肩に乗せて歩いていると「可愛い」って評判でした。
自分で言うのもナンですが、ボクも可愛いと思います(^^;;
体温が38度以上あるので、肩で伏せをしてくれるとそれこそカイロみたいなもので、ちょぉ~暖かいっす!
ピークシェル 防水防寒つなぎ服 EVENRIVER イーブンリバーer3900 @
January 12, 2014
January 11, 2014
December 30, 2013
アルミス 軽量アルミ製土起し器 耕すべ~ ATB-01 購入
毎日バイクバイクってバイクバカをやっているわけにはいきません。
たまには野良仕事もせねば!
ってことで、ポチ菜園を耕すことにしました。
ウチの菜園は粘土質のせいか、すぐに硬くなってしまいます。
その畑を耕すのに、クワ、シャベル、ツルハシといろいろ試してみましたが、いずれも重労働だったりします。
ホンダのガスパワーミニ耕運機「ビアンカ」が欲しいなぁ欲しいなぁ~と思うわけですが、そこまで大きな畑ではありませんから、グッと我慢して、アルミスの軽量アルミ製土起し器「耕すべ~」を買ってみました。
謳い文句はこんな感じ。
これ、なかなか使えました。
ほらっ!このとおり!
もうクワには戻れませんね。
耕運機要らずの優れものでした。
欠点は、刃の部分の強度が足りないので、あっとう間に曲がってしまったことでしょうか(^^;;
店頭在庫品でもすでに曲がっているものがいくつかあったので、選んで曲がっていないものを購入しましたが、構造的な欠陥みたいで、どうにもなりません。
ま、いいか(^^;;刃が折れたわけじゃありませんしね。
アルミ土起し器 耕すべー ATB-01
富士通 愛犬用歩数計 わんダント ゲット
毎日バイクバイクってバイクバカをやっているわけにはいきません。
そうだ!今日はワンコバカになってみよう!
ってことで、富士通の愛犬用歩数計「わんダント」をゲット!
ご存知の通り、ウチにはワンコが3匹いるので、3匹分です。
これは、ワンコの首輪につけておくことで、歩数やぶるぶる(震え)のカウントや環境温度の変化を記録してくれるというもので、記録したデータはwebのわんダントサイトに転送して愛犬の健康管理が行えます。
データの転送は、付属のFelica(フェリカ)で行うか、もしくは、対応のAndroidスマートフォンで行いますが、特にAndroidスマートフォンを使うと、ワンコの首輪に付けたわんダントにかざすだけで、数秒でデータ転送が行えるという便利グッズです。
ボクが会社に行っている間にワンコたちがどのように過ごしているのか、少しでも知ることができると思うとワクワクします(^^)
・・・まぁ大半は寝て過ごしているんでしょうけど(^^;;
富士通 愛犬用歩数計 わんダント ブルー WD-BU1
富士通 愛犬用歩数計 わんダント ピンク WD-PK1
アイリスオーヤマ スチームクリーナー コンパクトタイプ STM-304W
毎日バイクバイクってバイクバカをやっているわけにはいきません。
今日は大掃除だだだ!
ってことで、アイリスオーヤマの「スチームクリーナー コンパクトタイプ STM-304W」を買ってみました。
ケルヒャーじゃでかすぎるし、同じアイリスオーヤマのハンディタイプは重すぎるってことで、このコンパクトタイプでもちょっと大きすぎると思いつつ、他に選択肢がないってこと購入しました。
バイクのギトギト油汚れも落ちるといいなぁ~って、ボクのバイクにはギトギト油汚れってほとんどないんですけどね(^^;;あれ?あったかな?
アイリスオーヤマ スチームクリーナー コンパクトタイプ(ロングホース&手元スイッチ) STM-304W <ホワイト>
December 29, 2013
December 28, 2013
December 23, 2013
December 22, 2013
December 20, 2013
BLACK&DECKER(ブラック&デッカー) ピボットII PV1210 T 購入
これ、何でっか?
ブラック&デッカ?
と掴んだところで(^^;;
本題に入ります。
ウチのチワワは短毛種のスムースコートなので、抜け毛は気にならないはず!と思っていたのですが、さすがに3匹いるせいか、結構毛だらけです(^^;;
マメじゃないボクでもマメに掃除しなくてはならず、通常の掃除機では取り回しが悪いため、コードレスで気軽に使えそうなハンディクリーナーを購入することにしました。
買うならやっぱりパワフルな方がいい訳ですが、ダイソンは高くて買えません(T_T)
そこで、選んだのがBLACK&DECKER(ブラック&デッカー)の充電式コードレスハンディクリーナー「ピボットII PV1210 T」です。
評判通り、パワフルです。
パワーについてはちょう満足!
欠点は、事前の調査で「うるさいこと」と把握していました。
では実際どうだったかというと、評判通りうるさかったわけですが(^^;;、普通の掃除機並にうるさいわけでなく、ワンコたちがビビるほどの音でもありませんでした。
ってことで、ボク的には許容範囲です。
大昔に買ったハンディクリーナーは国産メーカー品でしたが、微妙なパワーでがっかりしたものでした。
以来、ハンディークリーナーにはなかなか手が出せませんでしたが、まさか中華でここまでのパワーとは、日進月歩、時間の流れを感じます。
このハンディクリーナー、ちょっと気に入りました(^^)
あ、個人的な感想ですからね(^^;;買うときは十分選んで決めてくださいね。
ブラックアンドデッカ ハンドクリーナー(充電式)pivotII(ピボット) PV-1210(T) <チタン>
December 15, 2013
NSR250R/SP 純正ウォーターホース 購入
いつもお世話になっているNSR専門店「モトールエンジニア」でNSR250R/SP用に純正ウォーターホースを購入しました。
ホース6本で3500円しませんけど、某オークションではホースバンド付きとはいえ、1万円オーバーで出品している人がいるんですよね。
いますぐ交換するわけじゃないので、ちょっと控えめに8000円くらいで出品しておこうかしら?(^^;;
〔続きを読む〕
NSR250R/SP i-FACTORY エンジンマウントキット 購入
NSR250R/SPで半乾燥重量120kg以下を目標に軽量化してる理由は、NSR250R/SPをよりレーサー化するためです。
ただ保安部品を外した状態、から、真性のレーサーにより近づくための布石とでもいうのでしょうか。
なので、軽量化以外にも考えています。
その一つとして、i-FACTORY製「エンジンマウントキット」を購入してみました、ってお話しです。
December 14, 2013
NSR250R/SP フロントフォーク その他 購入
NSR250R/SPの半乾燥重量120kg切りを目指して、フロントフォークをポチった、というお話しです。
内緒にするようなパーツじゃないのですけど、ちょっと画像加工してみたりして(^^;;
〔続きを読む〕
December 08, 2013
December 07, 2013
NSR250R/SP HRC SPハーネス+SPユニット 取付開始
もいっちょ。
どぉだぁ!
いや~、別にワンコ好きってわけじゃないんですけどね(^^;;
ってことで、NSR250R/SPにHRCハーネスとSPユニットの取り付けを開始したってお話しです。
〔続きを読む〕
NSR250R/SP 左クランクケースカバー 購入
忘年会の季節です。
かくし芸の仕込には余念がないといいました。
もし、三太隊員でウケなかった場合も想定して、もちろん次のネタも仕込んであるのです。
どぉだぁ!
さらにドッカンドッカン大爆笑の渦間違い無し!!
ってことで、今日の第二弾は、某オークションでNSR250R/SP用に左クランクケースカバーを購入したってお話しです。
〔続きを読む〕
NSR250R/SP リアアクスルシャフト 購入
忘年会の季節になりましたね。
忘年会といえば余興のかくし芸!!
今年もネタの仕込には余念がありませんよぉ。
どぉだぁ!!
これでドッカンドッカン爆笑の渦間違い無し!!
ってことで、今日の第一弾は、某オークションでNSR250R/SP用にリアアクスルシャフトを購入したってお話しです。
〔続きを読む〕
November 30, 2013
Panasonic 加湿空気清浄機 F-VC50XJ-W 購入
ポチガレージ警備小隊、それもちび太
隊員のお話しです。
ちび太隊員は生後6ヶ月くらいからよく身体を掻くようになりました。
朝5時くらいになると、カッカッカッカッカッとちび太隊員が身体を掻く音で起されることたびたび、三太
隊員も後から加わったチョ子
隊員もそんなしぐさを見せることはなく、ちび太
隊員だけが身体を掻いています。
ウチのワンコたちは、月1回、動物病院で検診を受けているので、ちび太隊員の掻き癖についても獣医にたびたび相談しました。
が、皮膚に異常はないとのことで、ストレスや癖なんじゃないか、ということで特に治療らしい治療は行われず、ボクもそんなもんなのかなぁとそれほど問題視していませんでした。
ところが先日、とにかく掻きまくるちび太隊員の姿を見て、ちょっと不安に思ったので、はじめて別の動物病院を利用してみました。
そこの先生は、原因が何か考えてみましょうと、かゆみ止めを処方してくれました。
曰く、薬で掻くのをやめればアレルギーなどの病的原因、掻くのをやめなければストレスや癖だろう、とのこと。
なるほど。理にかなっています。
で、薬を飲ませたところ効果テキメンボクイケメン!、投薬当日から掻くしぐさがパタっと消えました。
先生にその経過を報告すると、アレルギーの可能性が高いと。
んが、何のアレルギーなのかは、地道に探すしかないということでした。
そんなわけで、とりあえず、餌を変えてみました。今まではチキンがメインだったのを、魚メインの材料の、しかも低アレルギーを謳う餌です。
薬の効果がなくなってからも掻きはじめなければ餌が原因と特定できるわけですが、そう甘くはありませんでした(T_T)
カッカッカッカッカッと掻くしぐさがはじまりました(T_T)ガ~ン
薬が効いている間は、いままでよりもアクティブに見えたちび太隊員が不憫で不憫で仕方がありません(T_T)
ハウスダストもアレルギーの原因の可能性があるという話しを聞き、藁を掴むような気持ちで空気清浄機を購入することにしました。
Panasonicの加湿空気清浄機「 F-VC50XJ-W」です。
これでちび太隊員のかゆみが治まればいいのですが。。。
あ、赤い矢印のところに、三太隊員とチョ子
隊員が友情出演です。
わからないって?
アップ!
あ、ダイキンはあまり店頭で見かけないので、候補から外しました。
売れ筋からすると、シャープのプラズマクラスター搭載機ってイメージもありますが、シャープは後方から吸気するんですよね。
パナは前面のサイドと下部から吸気するので、ハウスダストに効果的のような気がして、パナにしました。
しばらくちび太隊員の経過観察です。
November 29, 2013
November 27, 2013
NSR250R/SP ウッドストック(Woodstock) フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL 購入
会社で暇な時間にiPhoneをピコピコいじっていて、偶然見つけたNSR250R/SPの部品を衝動買いしてしまいました。
ウッドストック(Woodstock)の「フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL」です。
November 26, 2013
内径ネジ切り用スローアウェイバイト 購入
旋盤での加工の幅を広げるべく、内径ネジ切り用のスローアウェイバイトを購入してみました。
まだ外径のネジ切りだって未経験なんですけどね(^^;;
〔続きを読む〕
November 22, 2013
November 19, 2013
November 18, 2013
売ります!NSR250R/SP ジュラルミン製フロントフェンダーカラー
売ります!
PLB ジュラルミンA2017製フロントフェンダーカラー、500円(送料別)
ホンダ純正部品番号「61104-357-000」に相当する部品です。
いろんな車種のいろんなところに使用されている汎用部品ですが、NSR250R(MC21、28)だと、タンクの前側固定ボルトのカラーやフェアリングサブステーのカラーなどに使用されています。
A2017丸棒から切削し、自家製アルマイト加工してあります。
ポチクォリティですが、マシンの軽量化にいかがでしょうか?
約3.7gの軽量化が可能です(^^;;
あ、自己責任でご使用下さい。
お問い合わせはコメント、もしくはメールで、先着1名さま、1個限りです。
定期購読ユーザーの方は割引しますのであちらからご照会下さいませ。
November 17, 2013
フジ矢 キャッチニッパ(バネ付)125mmサイズ 90CS-125 購入
久しぶりにMR-Sを運転しました。
いや~、ヤバいっすね。
操作を2~3回間違えてしまいました(^^;;
いまさらマニュアル車の操作を間違ってしまうとは、自分の劣化具合に涙が出そうです(T_T)
磨耗でスリックと化したリアタイヤを交換して、がんがん乗ってあげなきゃ!ってマジで思いました。
さて、MR-Sを駆って買ってきたのはコレです!
November 16, 2013
東洋アソシエイツ ミスターマイスター 旋盤用ダイスホルダー(20径・25径用) 購入
今度はネジ職人だだだ!
マジです!!!
来年から消費税増税をきっかけに始まる長期経済不況に備え(あ、ボクの予想(^^;;)、手に職をつけておかねば!ってことで、ボクはネジ職人に活路を見出すのです!
ってことで、その準備にこんなものを買いました。
November 15, 2013
NSR250R/SP ヤフオク自作コンデンサー 購入
ボクのNSR250R/SPには意味もなくEDLCを取り付けしてあります。
「ろっちゃむB-LESS-60A」ってやつ。
別にトルクアップとかレスポンスの向上を狙っているわけではありません。
なんとなく付けているだけです。
そんなボクが、ヤフオクの自作コンデンサーを買いました。
その訳とは・・・。
〔続きを読む〕
November 10, 2013
ダイソー クイックコンテナー 購入
今日は雨の天気予報だったため、な~んもしませんでした。
よって、ネタ無し。
で、何をやっていたかと言うと、ワンコのしつけ教室に行ってました(^^;;
相変わらずおバカな奴等で苦労が絶えません。
おまけにこの週末だけで3匹とも病院のお世話になってしまい、ちび太隊員の湿疹、チョ子
隊員の膝蓋骨脱臼(グレード2からグレード3に(T_T))、そして今日は三太
隊員のお尻の炎症って感じです。
はぁ(T_T)
三太、ちび太
はともかく、チョ子は
手術ですね、たぶん。
そんな状況の中、1ネタくらいはと思い、購入したのがコレ。
ダイソーの「クイックコンテナー」です。
こんな風にGSX-R250R/SPのパーツはパーツリストのページで部品を分けて保存しています。
これからはNSR250R/SPも同じようにパーツの整理をしていくつもりです。
結構便利なんですけど、このコンテナーに入らないパーツの整理が面倒くさかったりするんですよね(^^;;
November 03, 2013
November 01, 2013
軽量化への道 アルミボルト 購入
GSX-R250R/SP、NSR250R/SPの更なる軽量化のために、アルミボルトを買いました。
いまや旋盤装備のポチガレージです。アルミ丸棒からアルミネジをワンオフすることだって可能です。
にもかかわらず、こんなボルトを買ってきた理由とは?!
〔続きを読む〕
October 26, 2013
October 25, 2013
ER25コレットチャックのコレット保管方法を考える
フライス盤のER25コレットチャックのコレットのお話しです。
ボクが購入したER25コレットチャックのコレットは16個あり、0.5mmから16mmまで対応しています。
購入時の状態は箱入りです。
あ、全部じゃなくて一部です。
使うときに、いちいちこの箱から出して、使い終わったら入れて、というのは非常に煩わしいです。
しかも、油ぎっちょんちょんなので、箱はすぐにダメになると思います。
かといって、そのまま出しっぱなしにしておくと、すぐに錆びてしまいそうです。
木製のケースを作ることもできなくはありませんが、ちょっと面倒ですし、さてどうしたもんかと悩んで、100均に答えを探しに行きました(^^;;
よし!
これだ!!
ダイソー「フタ付製氷皿キューブ14個取」です。
コレットがジャストフィット!
フタも付いてるでよ。
なかなかいいかも!(^^)
欠点を挙げるとするなら、フタがパチンと締まるタイプではなく乗っかってるだけってことと、16個あるコレットすべてが収納できないということです。
フタについてはがまん(T_T)
14個しか入らないことについては、コレットは-1mmまで対応するので、例えばφ14とφ16があればφ15は不要ってことになります。
ってことで、適当に2つ間引きました。
ボク的にはデメリット以上にメリットの方が大きいです。
なんといっても100円。
防錆のための油をかけても問題ありませんし、仮に油が原因で割れたとしても買い替えればOK、しかも安心のメイドインジャパン!
ちょっと自画自賛のコレット保管方法でした(^^;;
October 23, 2013
R1S パイオニア カロッツェリア Air navi AVIC-T05-S1 購入・取付
ウチにある3台のクルマのうち、ナビ付きはトランポの200系ハイエース(実はレジアスエース)しかありません。
MR-SとR1Sについてはナビがないので、必要時にはPSPにGPSレシーバーをつけて「みんなのナビ」というソフトでナビ代わりにしています。
この組み合わせでも、無いよりあった方がはるかにいいわけですが、一番のネックは、PSPを車載するためのホルダーにいいものがないということです。
あ、ネチネチ探したわけじゃありませんけど、ビートソニックはいまいちでした。
また、ボクの場合、PSPはロケフリを使用してお風呂TVとしても使っているので、クルマに載せたままというわけにも行かず、都度取り付け、取り外しするのは何気に面倒です。
ってことで、前置きが長くなりましたが、R1S用にナビを購入しました。
パイオニアの「カロッツェリア Air navi AVIC-T05-S1」です。
モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんが不要になったということで、譲っていただきました。
ヨコヤマさんは、地図が古くなったので新しいものを購入されたそうなんですけど、新品購入後にこのナビのMAPを書き換えできることに気がついたそうです(^^;;
ってことで、3年前のモデルですが、マップをアップデートして、2013年のデータになりました(^^)
いままで本当に使ってたんですか?というくらいきれいな中古でしたし、満足満足(^^)
早速R1Sに車載して、「ヴォーノ・イタリア茅ヶ崎店」まで行ってきました!
さぁて、がっつり食うぞ!ってことで、ベルトを緩めていざ!!
ん~、一長一短って感じですかね?
ピザハット・ナチュラル、グラッチェ、シェーキーズ、そして、ヴォーノ・イタリアを比べて、どこが一番良いかと訊かれても答えに窮します。
手軽に行くならグラッチェ、ピザがメインならシェーキーズ。
パスタがメインなら・・・?
1品の量が少なくいろんなパスタが楽しめるのがヴォーノ・イタリア。一方、量が多めで人数が少ないと多くの種類は食べることができませんが、パスタ以外がヴォーノ・イタリアより比較的充実したピザハット・ナチュラルって感じでしょうか?
あ、主観ですけどね。
場違いなことをいうと、ヴォーノ・イタリアにカレー、もしくは、カレー味のピザ、あるいはパスタがあれば嬉しいなぁ、と思いました。
だったらカレー屋行けっていわれると思いますが、ステーキ・ガストでもけんでも、ココスの朝食バイキングでもカレーをカップに入れて飲む派のボクとしては、カレーがないとちょっと物足りなさを感じるのですよ。
あ、ナビの話しでしたね。
トランポのナビはタッチパネルがダメになってきていて、takadamaさんからいただいたHDDナビがあるのですが、取り付けに自信がなくて冬のメニューに取ってあります。
あ、ナビ違いでしたね。
パイオニア 4.8型 ワンセグチューナー内蔵 ポータブルナビゲーション pioneer carrozzeria(カロッツェリア) AVIC-MP33-2 返品種別A
October 18, 2013
NSR250R/SE ダンロップ スポーツマックス α-13 購入
タイヤのお話しです。
2006年9月まで、ボクはブリヂズトンのBT-090を選んでいました。
出入りしていたバイク屋さんがBSをメインに取り扱っていたから、というのが主な理由で、特にこだわりがあったわけではありません。
その後、当時評判のよかったピレリのドラゴンを試してから、国産タイヤとはずっとご無沙汰していました。
違いのわからないこのボクでも違いがわかる性能差を体感してしまうと、もう戻れません。
そんなボクが、今回ダンロップのスポーツマックスα-13を買いました。
その訳とは・・・。
〔続きを読む〕
ダンロップ α-13H 前後セット 110/70R17 54H TL&150/60R17 66H TL 【DUNLOP SPORTSMAX アルファ 13 α13h】[バイク タイヤ]
October 13, 2013
October 12, 2013
NEUTRIK(ノイトリック) リバーシブルUSBレセプタクル NAUSB-W 購入
GSX-R250R/SP用にと、NEUTRIK(ノイトリック)の「リバーシブルUSBレセプタクル/NAUSB-W」を購入しました。
これね。
要するに、USBのコネクターです。
リバーシブルというだけあって、前後に向きを入れ替えることでUSBのAタイプにもBタイプにもなります。
GSX-R250R/SPに投入したバイク用ECU「SP-TDC V120」は本体に備えるUSBコネクターを使いPCと接続することでデータの書き換えが可能なわけですが、ECUを露出する場所に設置することはないわけで、ボクの場合シート下に本体を設置しているので、USBコネクターへのアクセスするには外装を外さないとなりません。
それではちょっと面倒くさいですね。
本体に接続したUSBケーブルを見えない場所に用意しておくのが一般的かもしれませんが、走行中にプラ~ンと垂れ下がってしまう危惧がなくもありません。
ってことで、このリバーシブルUSBレセプタクルを使い、スマートにUSBコネクターにアクセスしよう大作戦!
ゴミ対策には保護キャップを用意しました。
どこに設置するかは悩みちぅですが、せっかくなので、ダミーサイレンサーの排気口にしようかなぁ~?
ここね。
大変でしょうか?
がんばります!
October 11, 2013
エンジニア 精密圧着ペンチ PA-21 購入
先日、マーベルの「№600A」を購入した際に、ヨコヤマさんは泉精器製作所の「B125」をお使いになっているとコメントを下さったことがきっかけになりました。
いままで、圧着ペンチの銘柄など考えたこともありませんでした。
圧着ペンチをいえば、ホームセンターかカーショップに売っているノーブランドの1000円前後のものばかりというイメージしか持っていなかったからです。
マーベルを購入したのは偶然というか、アーシング職人を目指したときにマーベルのハンドプレス「MH-99S」を購入した記憶があり、なんとなく親近感を持っていたので選びました。
でも、そういえばホームセンターに行くと妙に高い圧着ペンチ、売っているんですよね。
高すぎて眼中にありませんでした(^^;;
泉精器製作所の「B125」を調べてみて、ボクが欲しくなってしまったのが、ホーザンの「P-707」です。
ボクは、JST(日本圧着端子製造)のJWPFコネクターを好んで使用していますが、このJWPFの純正圧着工具は4万円します。
とてもじゃありませんが、購入できる価格ではないので、いままでラジオペンチで圧着していました。
ところがどうでしょう、P-707ならJWPFのコンタクトだって圧着できそうじゃあ~りませんか。
そっかー、純正工具じゃなくても、圧着できるんですね。
知りませんでしたよぉ~(^^;;バカ丸出し?
よっしゃ、ラジオペンチでカシメたコンタクトは全部やり直しじゃ!と思いP-707をポチろうと思ったのですが、なんとなくさらに検索してみて見つけたのが、エンジニアの精密圧着ペンチ「「PA-21」です。
「P-707」と「PA-21」のどちらがいいのだろうと検索してみると、比較している方がいらっしゃいました。
そっかー、「PA-21」はロングバレル対応かぁ~。
んじゃ、「PA-21」の方がいいよね?・・・って、ロングバレルってなんじゃらほい?(^^;;
ま、いっか。「PA-21」はサイトの適合にJWPFコネクターのコンタクトがちゃんと載っているので、安心して購入できますし、P-707よりお値段も安いです。
いざ!購入ぅ~。
もういっちょぉ~。
ダイス船長はこんな感じ。
ファストン端子にはちょっと小さいのかな?
ってことで、棲み分けとしては、電線のカット、被覆を剥がすとき、そして、ファストン端子の圧着にはマーベルの「№600A」を使って、JWPFコネクターのコンタクトは「PA-21」を使うという感じですね。
今年の冬は配線いじりっすね!
IZUMI/泉精器製作所 連鎖型圧着端子用Fクリンプ用/B-125
エンジニア 精密圧着ペンチ 圧着工具 PA-21
October 06, 2013
マーベル 電工ペンチ №600A 購入
GSX-R250R/SPへSP-TDCの取り付けを行っていてつくづく思ったのは、どうしてボクはこんなに不器用なのか、ということです。
ファストン端子っていうんですか?ギボシのかしめのまぁ汚いことといったらありません。
でもなぁ、もしかしたら工具が悪いんじゃないかという疑問もあったりするんですよ。
今使っている工具は、安物の電工ペンチセットについてきたもので、まぐれでもきれいに出来たためしがありません。
そこで、ブランド物?の工具を使ってみることにしました。
マーベルの電工ペンチ№600Aです。
安物との違いは一目瞭然!
マーベルは形状がはっきりしていますが、安物は眠い感じです。
ボクが不器用って問題だけじゃなかったのは明らかですね。
実際使ってみても、きれいにかしめることができました。
もっと早く買っておけばよかったです。
マーベル(MARVEL) 電工ペンチ <コンビネーションタイプ> NO.600A(NO600A)
オーム電機 クリップライト DL-1228W 購入・取付
旋盤のまわりが暗くて、ビタミン不足で鳥目のボクにはかなり厳しい環境です。
そのためにアストロプロダクツで購入した1LEDフレキシブルライトと72LEDワークライトの、特に1LEDフレキシブルライトはかなり重宝していますけど、問題点がなくもありません。
その問題点とは、電源が乾電池ってところです。
頻繁に交換するわけじゃありませんが、電池切れになるとちょう面倒くさく、憂鬱になってしまいます。
そこで、まとも?な電気スタンドを用意することにしました。
オーム電機「クリップライト DL-1228W」です。
電気スタンドって、もっとお値段の高いものだと思い込んでいて1LEDフレキシブルライトを購入したのですけど、意外にお安いんですね。
2000円しませんでした。
早速取り付け。
取り付けといっても、クリップで挟むだけなんですけどね(^^;;
スプラッシュガードは薄くてそのままではクリップが使えないので、1×4材の端材を一緒に挟んであります。
これで超精密加工もお任せぇ~(^^;;ウソ
なんちゃって精度でも問題ないって方からのオーダーをお待ちしております(^^;;
October 04, 2013
SIGNET 工具 購入
工具を買いました。
ボクが愛用しているのはSIGNETです。
まずは破壊してしまった工具の補充。
エキステンションバーは何かをブッ叩くときに好んで使っていたところ、ボールロックの部分が変形してしまい、ソケットが入らなくなってしまいました(^^;;
それをグラインダーで削って使っていましたけど、ソケットの抜き差しがスムーズではなく、作業性が悪いのでついに買い直すことにしました。
8mmのヘックスビットソケットは、1年以上も前にMegelli250rのフロントアクスルのナットを緩める際に破損。非常識なトルクで締まっていて、ナットは1.5mmの鉄パイプで延長しても緩まずバイクが持ち上がるって有様でした。
いままでなくても困りませんでしたが、せっかくなので購入しておきました。
次が紛失してしまった工具の補充。
悔しいけど、買ってしまいました。
何が悔しいかというと、絶対どこかにあるはずなのです。ガレージ内のどこかに置きっぱなしで忘れたのか、作業中に蹴飛ばしてしまったのか、行方不明になっていますけど、捨てたわけじゃないので。
SIGNETのツールボックスはガレージ用とトランポ用を持っているので、基本的に困ることはなくて、どこかにあるはずの工具を買い足すのは悔しかったのですけど、ガレージ用とトランポ用の工具の貸し借りが面倒になってしまいました(^^;;
最後に、新たに購入した工具。
19mmと14mmの9MM 超ロングコンビネーションレンチはフライス盤のバイスを固定したり、旋盤の刃物台を固定したりするのに使用します。
短いレンチだと力がうまく入りませんし、ナットが急に緩んだ際に勢い余って怪我をしそうなので(^^;;
プラグレンチは、トランポ用ツールボックスの中に入っていないことにおらエヌのときに気づいたので、今さら買っておきました(^^;;
プラグ交換をしようと思って工具がないことに気がついたときの恥ずかしさといったらなかったです。
シブイチのスピンナーハンドルはあったら便利かなぁと思って買いましたが、実物を見たらびみょぉ~って感じでした(^^;;
SIGNET(シグネット) 超ロングコンビネーションレンチ 19mm 30519
October 03, 2013
城西システム タイミングライト FL-500N 購入
恥ずかしながら全く理解しておりません。
と前置きをしておいて、
タイミングライトを購入しました。
城西システムの「FL-500N」です。
SP-TDCのソフトウェアと実際の進角とでは、数度のズレがあるそうで、そのズレを補正するために、タイミングライトが必要なんだそうです。
某オークションでタイミングライトを検索してみると、2500円程度からあるみたいなので、あまり問題視していませんでしたが、どれを買おうか選んでいるときに、ダイレクトイグニッション車非対応という掲載に気がつきました。
なぬ?
よっくわかりませんが、プラグコードを使っていないダイレクトイグニッション車はそれ用のタイミングライトが必要なんだそうです。
マジっすか?
あ、ボクのGSX-R250R/SPは、なんちゃってダイレクトイグニッション化してあるんですよぉ。
さらにググって見ると、通常のタイミングライトをダイレクトイグニッション車で使用するための「タイミングコード」なるものもあるそうです。
ダイレクトイグニッションのスティックコイルに延長用プラグコードを装着するイメージでしょうか?
なるほど、便利そうです。
んが、お値段約5000円。
中華な2500円のタイミングライトとタイミングコードを用意すると、それだけで7500円・・・(T_T)痛い出費になってしまいます。
ボクが自分のバイク人生でタイミングライトを何度使用するんだろうと考えた場合、タイミングライトを購入するよりもプロに任せた方がよさそうな気がしましたが、公道走れないし、爆音だし、ってことを考えると、タイミングライトを買ってしまうしかなさそうです。
でもなぁ、7500円も出して中華タイミングライトじゃぁなぁ~。
ってことで、ダイレクトイグニッション車対応でメイドインジャパンな城西システム「FL-500N」を買うことにしました。
はたして本当に使えるのか、それはわかりません。
冒頭述べたように、全く理解していないからです(^^;;
うまくいくといいなぁ。
城西システム 乾電池式タイミングライト FL-500N
October 01, 2013
NSR250R/SP TYGA Performance製エンジンスタンド 購入
TYGA Performance製のNSR250R用エンジンスタンドを買ってみました。
・・・マンネリ化してきたでしょうか?
芸のないチワワたちなので(^^;;
アップにするとこんな感じ。
NSRはいままでに何台もバラしているので、エンジンを降ろすことはできますが、載せることはやったことがありません。
冬のメニューのために、まずはウイナーズワンで練習してみようかなぁと。
そのために、降ろしたエンジン用にスタンドを用意してみました。
そういえば、いままでに所有したNSR250Rは何台になるのでしょう?
ちょっと思い出せません。
はじめに買った91STD、今メインのSP、家にあるウィナーズワン、ペンタックス、それ以外に過去に所有したものとして、サーキット走行用に某オークションで買ったMC21のSE、それを直すために某オークションで買ったMC21のSE、業者オークションで買ったウィナーズワン、某オークションで安かったから買ったMC28、バイク屋さんから貰ったMC18などなど。まだ他にもあったような・・・。
意外にNSR250Rに縁があるバイクライフだったようですね(^^;;
September 26, 2013
NSR250R/SP ブレンボ 2POT 84mmピッチ 34φキャスティングキャリパー(新カニ) ブラック20.6951.22 購入
Megelli250r売り出し中~。
詳しくは、コチラ!!
程度によりアプリリアRS125との交換でもOKです!!
ついでに、ウチのMR-SをAZ-1(もしくはCARA)と交換してくださる方も募集ちゅぅ~。
ってことで、先日購入したTYGA Performance製リアキャリパーサポート用のキャリパーを購入しました。
無難に、ブレンボの2POTキャスティングキャリパー(20.6951.22)にしちゃいました。
いわゆる新カニって奴で、ピストン径は34φ、 84mmピッチのやつです。
一応本物らしいです。
でも、見分け方を知らないので本物かニセモノかわかりません。
まぁボクの場合リアブレーキは飾りなので、気にしませんけど。
キャリパーのマウントボルトと締結ボルトはBUMAXにしちゃいましょうかね。
ってことで、BUMAX購入しますけど、ついでに欲しい人はポチ宛にご連絡下さいね~
なんちゃって精度でもよければ、格安でテーパー加工しますよぉ~(^^;;
September 21, 2013
NSR250R/SE リアマグテックホイール 取付
はい、サクサクッと流しますよぉ~。
当然、リアホイールもマグテックホイールに交換します。
ドリブンスプロケットを1T大きくし、ショートにしてみることにしました。
もちろTYGA Performance製CNC削り出しスプロケットホルダーを投入です。
あ、ドリブンスプロケットは某オークションで中古品を購入しましたが、程度良し(^^)
アルミキャストホイールとマグテックホイールの重量差は大したことがないと聞いていましたけど、持ってみると全然違います。
マグテックホイールの方がめっちゃ軽いです。感動ぉ~。
あ、以前自作したシールレスカラーは、右側に使用することにしました。
TYGAのスプロケットホルダーのカラーはそもそもアルミなので。
シールレスではありませんが、いまから作っている時間もないので、これまた冬のメニューです。
ついでに、これまた以前に自作したジュラコン製ホイールダンパーの重量を量ってみました。
×5、ってことですね。
後は、TYGA Performance製リアキャリパーサポートとブレンボを投入すれば、リアのバネ下だけでらくらく1kg以上軽量化ですね。
・・・走りの違いはわからないでしょうけど(T_T)
前後にマグテックホイールを装着したNSR250R/SE!!
イイネ!(^^;;
なんというか、90年代初期のかほりが漂ってくるようではあ~りませんか。
ついでにステッカーチューンもやってみましょうかね?
NSR250R/SE TYGA Performance製CNC削り出しスプロケットホルダー 購入
NSR250Rには「速い!」というイメージがあると思います。
実際速いです。
んが、さすがに最近のSSと比較すると、速いとは言えません。
600ccや1000ccを相手に勝てなくて当然ですが、半ば神格化されたイメージを持つNSR250Rにはつい期待してしまいたくなる人もいるのではないでしょうか?
2ストとはいっても所詮250cc、パワーを上げても限界があります(MGYチューンならまだ10馬力以上引き出してもらえるでしょうけど(^^;;)。
そこで、2ストの良さを活かすには、軽量化しかありません。
はい、能書き長いですね(^^;;
TYGA Performance製CNC削り出しスプロケットホルダーを購入ぅ~。
うげ(T_T)
打痕がぁ(T_T)オヤジにもぶたれたことないのにぃ!
はぁ(T_T)
この程度の傷を気にするのは日本人だけでしょうか?
どうせ飛び石で傷になるわけですし、我慢我慢(T_T)←自分に言い聞かせてます(^^;;
しかし、作り荒いかも?
3爪スクロールチャックで掴んだ痕がくっきり残っています。
いや、これまた気にし過ぎですね。
見なかったことにしましょう(^^;;
気になる重量はこの通り。
こっちがノーマル。
あら、エラーいこっちゃ。500gオーバーです。
秤を変えて再チャレンジ。
200g以上の軽量化~。
メガリ一回分?、こいつぁすごいぜぇ!
September 16, 2013
NSR250R/SE TYGA Performance製リアキャリパーサポート ブレンボピッチ84mm 購入
全国のスムチファンの方、お待たせしました。
三太隊員です。
可愛いのですが、最近マーキングが酷くて(T_T)どうやって教育すればいいのやら。
ちび太隊員は、エアコン完備、2食昼寝付きの環境にすっかり人間気取りで寝ています。
人間気取りと言えば、新入りのチョ子隊員も同様です。
ワンコのくせに、抱き枕までつかったりして(^^;;
と、和んだところで本題です(^^;;
最近タイからの個人輸入がマイブームだったりする今日この頃、本日ご紹介するのは、TYGA Performance製「リアキャリパーサポート ブレンボピッチ84mm」です。
その名の通り、NSR250R/SEのリアキャリパーを84mmピッチのブレンボ2POTキャリパーにするためのキャリパーブラケットです。
純正との比較はまだおこなっていませんが、きっとバネ下荷重の軽量化に貢献してくれるはず!
ブレンボ2POT用だからといって、別にブレンボじゃなきゃダメってことはないでしょうから(たぶん(^^;;)、どこのキャリパーにするか悩んでしまいそうです。
ベルリンガー。300gの圧倒的軽量化!
ブレンボ。CNCで580g、キャストで600g。重量では見劣りしますが、定番の魅力とキャストでは費用対効果が絶大です。
フランドー。700g、ブレンボとの価格差はわずかですが、ネタとしては1番かもと思えてみたりして。ピッチは85mmと84mmという記載が混在していますが、どうやら85mmのようです。んが、84mmにも使えるという噂。
むぅ~。
どないしまひょぉ~。
Megelli250rだったらフランドー1択だったんですけどね。
September 15, 2013
NSR250R/SE HRC SPユニット + SPユニット 購入
三太隊員!
ちび太隊員!
チョ子隊員!
と、なんの脈絡も無くワンコを登場させた後、本日の本題!
某オークションで、HRCのSPハーネス + SPユニットをゲットしました!
お値段3200円!
ん~、なんだか安いような気が・・・。
オークションの掲載本文は、
>中古品ですのでキズ、汚れ等ございます。
>目視での確認ですが断線は有りません。
ってことでした。
掲載画像のキャプションには、「表面のテープにほつれあり」と。
これが掲載画像。
むぅ。
ボクが気づかなかっただけで、目利きの人たちが避けるなんらかの理由がありそうですか?
落とし穴、ありそうですか?
何もなければいいのですけど。。。
不具合があると面倒くさいことになりそうなので、取り付けは今シーズンが終わってからですね。
September 14, 2013
Panasonic LUMIX DMC-FZ70 購入
散々悩んだ挙句、買ってしまいました。
Panasonic「LUMIX DMC-TZ70」!!
FZ1の時代から、FZシリーズのレスポンスの良さと望遠レンズを活かし峠で、サーキットで撮影してきました。
次いで登場したFZ10では純正テレコンバージョンレンズ「DMW-LTZ10」を使って撮影するほどでした。
その流れで、FZ3、FZ7、FZ18とひたすらFZシリーズにこだわってきたわけですが、先日FZ18が壊れたことで、泣く泣くFZシリーズ現行モデルを購入することになりました。
これだけは無駄遣いじゃないと思います!
その後登場したFZシリーズに買い換えることはずっと我慢してきたのですから(あ、FZ50を買いましたが、結局一度も使わずドナドナしちゃいました(^^;;)。
今回、FZ200とFZ70とで、どちらにするか、非常に悩みました。
FZ200は全域F2.8の明るいレンズが魅力的ですし、登場後1年以上を経過している関係でFZ70よりも格上でありながらFZ200よりも安く購入することができます。
一方FZ70はFZ200が600mm(35mm判換算)の望遠のところ1200mmという超望遠レンズです。全域F2.8じゃないとか先日発売されたばかりなのでFZ200の格下なのにお値段が高いとか、ちょっと気になる部分もありますが、1200mm相当のズームはなんといっても魅力的です。
悩みに悩んで、屋外のサーキットで使うことがメインなので、暗いレンズでも問題なし!ってことで、結局FZ70を選びました。
ついでに、純正MCプロテクター「DMW-LMCH55」も購入。
あと、FZ18の道連れとなりSDカードもダメになったので、SDHCカードも購入しました。
容量は控えめな16GBのSanDisk「Extreme」です。
FZシリーズでは1眼レフとかミラーレスとかに画質じゃ足元にも及ばないと思いますが、ボクの場合、望遠レンズっていう理由だけでFZシリーズ1択です。
パッと見は1眼っぽい雰囲気もありますけど。
コンパクトなカメラで1200mmズーム!って思っていましたが、FZ18と比べると、デカっ!って感じです。
FZ18じゃ辛うじてウエストバックに放り込めるサイズでしたが、FZ70はちょっとそんな持ち運び方はできそうにありません。それでも、1200mmズームを気軽に持ち歩けるわけですから、贅沢な悩みなのかもしれませんけど。
いままではブログの画像もFZ18で撮っていましたが、これからはTZ35とFZ70とを使い分ける必要がありそうですね。
早く1200mmズームを体感してみたいっす!
September 12, 2013
NSR250R/SE ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット 購入
少しでも中低速トルクが欲しい!そんな想いから、評判のよさそうなASウオタニのアドバンスド・スパーク・システム「SP II HIGH POWER COIL SET」を購入してみました。
むぅ。
かなり重いです。
プラグキャップは付属しませんから使いまわしになりますが、プラグキャップだけお古というのもアレですから、新品を購入しておくべきでしょうか?・・・と思いましたけど、前後新品で4000円近くするみたいなので、使いまわしで我慢します(^^;;
取り付けはそう難しくなさそうなので、現地で行おうと思います!
ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット NSR250 R
September 11, 2013
旋盤市場 PSL450-VDR 四面刃物台 購入
旋盤を使って切削作業をするときに、意外に面倒なのが切削以外の行程だったりします。
ドリルチャックを固定センターに交換したり、アルミカラーを作る場合は行程ごとに右勝手バイトと面取りバイト、突っ切りバイトに交換する必要があります。
そりゃもう面倒くさいったらありゃしません。
旋盤市場「PSL450-VDR」の刃物台は、標準で4面使えますから、ボクの場合、重切削用右勝手バイト、仕上げ用右勝手バイト、真剣バイト、面取りバイトをセットして使っています。
んじゃ、左勝手のバイトが使いたくなったらどうするの?ってことになると、4面刃物台にセットしたバイトを1つ取って、付け替えなくてはなりません。
より多く使うバイトを予め4面刃物台にセットしているわけで、左勝手バイトを使い終わったらまた元に戻さないとならず、非常に面倒です。
ってことで、少しでも作業を楽にすべく、4面刃物台をもうひとつ用意することにしました。
バイト1本を交換するより、台ごと交換する方が楽なんですよ。
2つ目の4面刃物台には、左勝手バイト、丸バイトなどを装備予定。面取りバイトはそれぞれの刃物台に用意しておきたいところです。予算の関係でいまは無理ですけど。
他にもいろいろ欲しい物がいっぱいあるんですけど、この手の物は中華なものでも結構なお値段がするので、そうそう集められません。
コツコツがんばるしかなさそうです。
ボクが使用しているスローアウェイバイトは、某オークションで自作バイトを出品されているID:ywd****さんに作っていただいたものですが、後からオーダーしたバイトをはじめにオーダーしたバイトの長さが違うので、同じ長さに加工しておくことにしました。
バイトをバンドソーでカット!
中華なバンドソーでも出来ました(^^)
でも、中華なせいか、まっすぐ切れないんですよね。
なので、カット断面をフライス盤で切削。
ん~。
フライス盤はまだよくわかりません。
本も読まずにいきなり使えるわけないのかも?っていうか、そうに違いありません(^^;;
老後の趣味はガンプラ作りと考えていたところ、最近のバイク熱から老後の趣味は金属加工にしようと方向転換したわけですが、ちょっと難しいかぁと思う今日この頃です。
なにが難しいかって、重いんですよ、アタッチメントが。
3爪スクロールチャック、4爪インディペンデントチャックだけならまだしも、さらにロータリーテーブルを装備しちゃった日には、腰が抜けてしまいそうな重量になってしまいます。
いまはギリギリセーフですが、ジジィになったら腰を抜かして落としてロータリーテーブルで足を骨折するに違いありません(T_T)
September 07, 2013
NSR250R/SP マグテックホイール タイヤ・ベアリング・ディスタンスカラー 交換
続きましては、ウィナーズワンから外したマグテックホイールのタイヤ、ベアリング、および、ディスタンスカラーの交換です。
ベアリングとエアバルブはNSR専門店・モトールエンジニアでゲット済み。
藤田さん、いつも純正部品ばっかりの購入ですみません(T_T)
一般的には工賃を落とさないボクのようなお客は嫌われるんですけど、すげぇ~親切にしてくれるお店なんですよぉ~。いろいろアドバイスして下さるし、とりあえず自分でやってみたい派のボクにはちょうありがたいお店です。
マグテックホイールなので、いつものようにガシガシ作業せず、リムプロテクターを使って慎重に作業しました。
タイヤを外したついでに、バリアスコートで磨いてみたりして。
もちろん、タイヤを組むときもリムプロテクターを使いました。
以前よりややスキルアップした影響で、リムプロテクター付きでも作業できましたよぉ~(^^)
あ、不慣れな頃は、リムプロテクター分だけホイールの外径が大きくなるので、難しく感じていたのです(^^;;
せっかく上手く出来たのに、ビード上げでかつてないくらい苦戦しました。
なぜビードが上がらないのかまったくわかりません。
こうなったら爆発ビード上げしかないのか!?とマジで悩むくらいです。
とりあえず、タイダウンベルトで締め上げようと思ったところで、ピコーンとひらめきました。
はい、ビードが上がらない理由は、コンプレッサーからの空気圧が塗装用のままになっていたからでした(^^;;
つまんない理由なんですけど、結構時間を浪費しました(T_T)うぅ
ベアリング交換ついでに、ディスタンスカラーをアルミ製に交換して、マグテックホイールをさらに軽量化しよう大作戦!
ダストシールを取ったところ、ベアリングがかなりきれいでした。
もしかして、交換したばかりの車両だったのかもしれません。
そんなわけで左側のベアリングを外してみると、ディスタンスカラーもとてもきれいで、これは交換したばかりのホイールと確信しました。
なので、右側のベアリングは外さず、再利用することに。
あ、元々ディスタンスカラーが遊んでいたので、原因を探ると、右側のベアリングの打ちこみが不十分だったことがわかったので、ついでに打ち込み直しておきました。
リアホイールも同様の作業です。
タイヤが経年劣化で硬くなっていたため、外すのにかなり苦労しました。
タイヤレバーが滑って、カコーンとホイールにあたり、キズが(T_T)うぅ
リアホイールもディスタンスカラーをアルミ製に交換しました。
リアは、ディスタンスカラーに錆が少し出ていて、ベアリングもそれほど新しそうではなかったので、左右とも交換しました。
ま、軽量化したところで、単なる自己満足に終わるんですけどね。
タイヤ交換、ベアリング・ディスタンスカラー交換終了ぉ~。あ、エアバルブ交換しました(^^;;
タイヤはディアブロSC1です。
今日はとても暑いのでNSR250R/SEのホイールと交換するのはまた今度にします(^^;;
WAKO´S ワコーズ VAC バリアスコート
September 04, 2013
September 02, 2013
Megelli250r ポチからのお願い ~ 念押し
親愛なるポチブログ愛読者の皆様、こんばんは。
残暑厳しい折、いかがお過ごしでしょうか?
さて、先日お願いさせていただいた件、投票はもうお済みですか?
締め切りは9月8日となっております。
№39・ポチへの投票をお忘れなき用にお願いします。
皆様のお力で、メガリ界の反体制派、異端児、このポチを1位にしてやってくださいませ。
今日は単なる念押しだけではございません。
帰宅すると、参加賞のメガリオリジナルTシャツが届いていたので、そのご紹介です。
バリバリマシン赤ゼッケントレーナーは未だに未開封で保存しているポチですが、メガリのTシャツに思い入れは皆無ですので、惜しげもなく開封ぅ~。
サイズはMでした。
素朴な疑問として、デブはどうすればいいのでしょう?
着なくてもいいです、某オークションで故障修理代の足しにでもして下さい、というメガリの心遣いでしょうか?
憎いね!
背中にメガリのロゴが。
FSWにメガリを持っていくときは、是非このTシャツを着て行こうじゃあ~りませんか!
あ、幸いボクはMサイズでも着れるんですよぉ。
お腹だけはぱつんぱつんかもしれませんけど(^^;;
気になる生産国は?
おぉ~(^^)中華ぁ~
アパレル生産は中華な一極集中からバングラディッシュやベトナムに移っていると聞く今日この頃ですが、さすがメガリ。中華の矜持を見せ付けるかのようですね。
いや~、Tシャツがこんなに早く届くなんて驚きました。
2013年3月期改善サービスの案内もこなければ8月5日に発表されたリコールについても音沙汰無し。
でも、どうでもいいTシャツは迅速に届く・・・。
どう考えても優先順位が違うような気がします。
やいメガリジャパン、仕事しろ!!
・・・って思っている人、いるかもしれませんね。
え?
ボクはそんなこと思ってませんよぉ~
愛ラブMegelli250r(^^)
皆さんのお力で目指せ!メガリフォトコンテスト1位・・・無理かな(^^;;
August 31, 2013
NSR250R/SE ナイロトン RACE PRO 取付@FSWショートコース
いざ行かん!!
富士スピードウェイ・ショートコースへ!!と意気揚々トランポに乗り込もうとした瞬間ボクの目に入ってきたのはこの光景でした。
もうね、これだけでグッタリですよ。
だから田舎はイヤなんです(T_T)
え?よく見たいって??
ほいじゃアップ。
ジョロウグモ(女郎蜘蛛)のジェットストリームアタックや~ by 彦摩呂(^^;;
はぁ(T_T)
今日は7時半頃の到着で、4番ポチでした。
NSR250R/SEの整備をチャキチャキはじめたいところですが、先日新調したツナギを見たい!というリクエストにお応えして、まずは撮影会から(^^;;
1着目、インディゴブルー。
2着目、ブルー。
某オークションで新品1980円の品でした。
あまり安くても品質が心配になるのですが、次に安いのは3600円という値段です。
2着欲しかったので、安かろう悪かろうを覚悟して、1980円の方を購入しましたが、全く問題ない製品でした。
裾上げはグルーガンを使っています。
なかなかどうして、強力な接着力で、今のところお洗濯にも耐えています。
おススメかも?
さて、撮影会を済ませたので(^^;;、NSR250R/SEの整備です。
手始めにフロントタイヤを逆履きにしました。
タイヤ交換よりも、ホイールを車体から外す作業の方が時間が掛かって面倒くさくなってきた今日この頃です。
タイヤレバー2本での作業が課題でしたが、外すときはやっぱり3本使いたくなります。
皆さんは2本派でしょうか?3本派でしょうか?
組むときは1本でも問題ないんですけどね。
次はいよいよリアサス交換です。
シートカウル外して~、タンク外して~、エアクリーナーボックス外して~、んで、キャブをズラします。
すげぇ面倒ですが、ここまでやらないと、リアサスのリザーブタンクが抜けないんですよ、たぶん。
知恵の輪が得意な人はキャブをズラさなくてもできるかもしれませんが、ボクは不得意なのでズラしました(^^;;
んで、リアショックをリアサスリンクごとごっそり外しました。
新旧リアショック、ご対面~。
リアショックだけを交換せずに、リアサスリンクごと外したのには理由があります。
前々から不満に思っていたのですが、NSR250Rのリアサスリンクは、クッションアームプレートとクッションコネクティングロッドが干渉して傷になるんですよね。
このNSR250R/SEは比較的マシな方でしたけど。
傷になるってことは、抵抗になっているってことでしょうから、なんだか気になります。って言うか無視できません。
コネクティングロッドやアームプレートの傷の部分を切削してしまえば解決できるじゃろうか?なんてことも真剣に考えていたことがありますが、解決方法がNSR専門店「モトールエンジニア」にありました。
じゃん!
リアリンク用スラストワッシャーやぁ~!
こんなアイディア商品があったなんて、もっと早く知りたかったっす。
あ、画像の商品は純正サス用なので8枚セットになっていますけど、ボクは社外サスにするので6枚セットで売っていただきました。
このワッシャーがあれば、プレートとロッドの直接干渉を防ぐことができます。
素晴らしぃ~。
リアサスリンクは外したついでに洗浄し、液体グリースでグリスアップ!
ナイトロンの上下スフェリカルベアリングにも液体グリースを塗布しておきました。
で、逆の手順でサスペンションを取付しました。
ここで、リアタイヤも逆履きに。
そして、ホイールを組んで、完成ぃ~(^^)うほっ!
これがNSR250R/SE with ナイトロン レースプロや!
ちょぉ~格好えぇ~(^^)
圧側減衰圧調整ノブがフレームに干渉しないことは、事前にゴミフレームで確認してありましたが、個体差とかあったりするかも?と不安でした。
んが、大丈夫でした!
それより、伸側減衰圧調整ツマミが回しにくいかも?
あ、確認するの忘れちゃいました(^^;;
途中、お話ししたり、写真を撮ったり、ちょう蒸し暑くてやる気がなくなったりで、まったり整備したので、作業が終わったのはちょうど12時頃でした。
D枠には余裕で間に合いますので、タイヤウォーマを掛けて、走行準備をして、いざ!という時になって、NSR250R/SEのメイン電源が入らない不具合に気がつきました(T_T)
なんでねん(T_T)
バッテリーは13V以上あるので、アース不良かな?とアースを確認。
LAP SHOTの赤外線センサー用電源ケーブルをブチ切って、アース線を増設しても電源が入りません。
むぅ・・・。
なんてことをやっていると、D枠走行開始時間になり、今日の走行は諦めざるを得なくなりました(T_T)うぅ
途方にくれつつ、あれこれやっていると、アース不良ではなく、+配線の接触不良ということがわかりました。
ハーネスをいじると、電源が入ったり切れたりするので、ハーネス内部での断線か!とシリコンテープを剥がして確認するも、断線見つからず。
TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット導入に伴い、バッテリーを移設したことから必要になった延長配線の導通を確認するも、導通あり。
むぅ。
そし~て、ボクは、途方にくれるぅ~(T_T)
でも、結局原因は突き止めました。
延長配線の丸型端子のカシメが強すぎて、中で断線していました。
微妙に導通があったり無かったりの状態だったので、テスターで調べたときには導通があって問題なしと判断してしまっていた、というオチでした。
ってことで、今日の走行は無し。
はぁ(T_T)
不具合の原因がわかったことは幸いですが、それにしても疲れました。
August 30, 2013
NSR250R/SE ナイトロン RACE PRO 購入!
モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんが、遠路はるばる埼玉から我が家まで、NSR250R/SE用ナイトロンを届けて下さいました。
これがNSR250R/SE用「ナイトロン RACE PRO」だぁ!!
そう、ただのRACEシリーズじゃないんです、RACE PROシリーズなんです!!!
ナイトロンには、リザーブタンクの種類がホースタイプ、ピギーバックタイプ、ガンタイプの3種類あります。
ボクの好みは断然ガンタイプが一番で、ついでピギーバックタイプ、で、ホースタイプとなります。
GSX-R250R/SPにはホースタイプを選択しましたが、バッテリーケースやそのほかスペース上の関係で、事実上ホースタイプ一択となってしまいます。
NSR250R/SEもノーマルでしたら、リアフェンダーやレギュレートレクチファイアがあったりする関係で、ホースタイプが標準ですが、ナイトロンにするならガンタイプにしたいと考えたボクは、そのために大好きな純正シートカウル形状を捨て、TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットを取り付けしました。
で、はじめはナイトロンのRACEシリーズのガンタイプをオーダーしました。
RACE PROシリーズの方が性能が良さそうですが、ビギーバックタイプじゃぁねぇ・・・。
ところが、ヨコヤマさんからRACE PROシリーズにもガンタイプがあることを教えてもらい、だったら!と、RACE PROシリーズにした次第です。
ご覧のとおりの形状なので、圧側減衰圧調整ノブ付近がフレームに干渉するかも?
てな不安がありました。
干渉したらしたで、超硬バーを買ってきて、フレームを削る気でいました。
んが、ゴミフレームで確認してみたところ、
おぉ!
せ~ふ!
ぎりぎりクリアです(^^)うほっ
まだ100%安心は出来ませんが、無加工でつきそうな雰囲気です(^^)
ちょ~楽しみです!!!
August 28, 2013
NSR250R/SE ナイトロン!!
会社で仕事中の心地よい居眠りをぶっこいていると、ボクの眠りを妨げるかのようにメールの着信音がピコピコっと鳴りました。
なんじゃらほぃ?
と、メールを確認してみると、モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんから画像付きのメールが届いてました!!
ヨコヤマさん曰く、
「kita 喜多 木田 北 キター!!」※原文ママ(^^;;ぉぃ
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
ナイトロン!!
盆明けにオーダーして、もう届いたようです。
まだ届いていないCOBRAさんには申し訳ないです、はい。
ヨコヤマさんが金曜日に我が家まで届けて下さるそうですよ!(^^)うほっ!
このサスについての説明は後日に。
まぁ見る人が見れば一目瞭然ですよね。
そうじゃなくても、シートレールからシートカウル形状を変更したかったわけがわかってもらえると思います。
早く金曜日になぁれぇ~。
August 26, 2013
NSR250R/SE あめる商店(AmeruWokers) カーボン製(綾織り)リアフェンダー 取付
翌日の会社サボりまでが「もて耐」です!
ってことで、当然のように会社をサボりました(^^;;
で、6時から作業開始ぃ~。
先日購入したカーボン製(綾織り)リアフェンダーの取り付けを行います。
このリアフェンダーの定番取り付け方法は、タイラップでスイングアームに固定するやりかたです。
んが、タイラップでの固定はちょっとお洒落じゃありませんから、ボクはビス止めするつもりでタイラップ用の穴のないものをオーダーしました。
もっとも簡単な取り付け方法は、スイングアームにリアフェンダーを仮止めして、その状態のままドリルでリアフェンダー、スイングアームごと穴あけしてしまうことです。
これなら、穴の位置がずれることはありません。
んが、もしリアフェンダーを交換しなくてはならなくなったらどうでしょう。
スイングアームの穴の位置に、リアフェンダーに穴あけを行わないといけませんが、正確な位置に穴あけできるでしょうか?
ってことで、今日は楽をせず、来るべき日に備えるべくスキルを積む方法での作業方法にすることにしました。
そこで購入したのが、これ。
YAZAWA(ヤザワコーポレーション)製「レーザーポインターLPB2401BK」です。
本当は対象物に垂直にレーザー照射をしたいところですが、そのための準備はしていないので、ラダーに両面テープで貼り付けて使用しました。
ラダーがガタつくので、精度がいまいちです(T_T)
何をやりたいかというと、レーザーを照射し、その位置にマーキングをして穴を開ければ、リアフェンダーを交換する羽目になっても穴あけ作業がらっく楽ぅ~、ってイメージです。
スイングアームにカーボンリアフェンダーを取り付けした状態でレーザーを照射し、マーキング、穴あけ。
で、カーボンリアフェンダーを取り外しした状態でレーザーを照射し、マーキング、穴あけすれば、双方の穴はドンピシャ!!・・・のはず。
固定方法は、スイングアームにM6P1.0のタップを立て、M6のボルトを使用することにしました。
このネジ穴がダメになったときは、さらに開口してブラインドナットを使用するつもりです。
左側はまぁまぁ上手くできましたが、右の穴が大きくズレました(T_T)なんでやねん
三脚とかを工夫して使わないとこうなるって悪い見本ですね。
さらに、エンドミルをハンドドリルに咥えて長穴を掘ろうとして失敗(T_T)穴から左上に伸びる傷がその失敗痕です
失敗した穴は、プラリペアで塞ぎ、白のプラリペアだったので、マッキー(マジックペン)で誤魔化しておきました(^^;;
1m離れるとバレんじゃろう。
んでもって、クリア塗装です。
いつものなんちゃって簡易塗装ブースをぷち展開。
その下でクリア塗装ぉ~。
今日もHXクリアを使用しました。
んで、乾燥(2液重合)ぉ~。
白いまだらの部分は、景色が写り込んでいるだけで、傷ちゃいまっせぇ~。
クリアが触れても平気なくらい硬化してから、裏側をブラックアウト塗装しました。
これで残念なカーボンシートのムラも目立たなくなるでしょう。
塗装は、水性のペンキを使って筆(刷毛)塗りしました。
プラリペアで埋めた部分は、目立ちませんけど、ひと工夫。
ダイノックシートを貼ってみました。
むぅ。
いまいち(T_T)
ま、いっか(^^;;
August 20, 2013
NSR250R/SE ナイトロン オーダーしました!
もうバレバレですよね?
ここにおもいっきり書いたので(^^;;
ってことで、そうなんです、TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットを購入し、取り付けした理由は、ナイトロンのためなんです。
やる気満々でしょ?
人間はどうやっても速くならないので、マシンを速くするんです。
ナイトロンのオーダーは、閉店した(する?)モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんにお願いしました。
セッティングについてはお任せってことでオーダーしましたが、サスがヨコヤマさん!、NSR250R(MC21)のナイトロンではトライ&エラーを繰り返し誰よりもデータをお持ちのヌマさんから、ヌマさんと同じ仕様で作る了承をいただいてくれました。
ヨコヤマさん、ありがとうございます!!(^^)
そして、ヌマさん、貴重なデータ提供、ありがとうございます(T_T)感涙
ヌマさんとは腕もマシンも格が違いすぎるので、ボクにその貴重なデータを活かせる技量があるとは思えませんが(T_T)、がんばって結果出すぜ!オラオラ
・・・仮にタイムアップが出来なくて、ドレスアップしたと思えば我が生涯に一片の悔いなし(T_T)
納期は1~2週間でしょうか?
楽しみッス!!
August 19, 2013
ツナギ 新調
ツナギを新調しました!
ってネタを書こうと思って、ふと気がつきました。
NSR250R/SEのカーボンリアフェンダーにクリア塗装しなきゃだったのに、スコ~ンと忘れていましたよ(T_T)
塗装は準備と後片付けが面倒なんですよね。
どうして今頃思い出しちゃったかなぁ(T_T)
いつやりましょうね?
August 13, 2013
NSR250R/SE ヤマハ純正シートクッション 4JT-24713-20 購入
NSR250R/SEのTYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット用に、ヤマハ純正シートクッション「4JT-24713-20」も購入しました。
TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットに付属していたシートは、マジックテープで固定するようになっているんですよね。
シート自体はふわふわしているわけではなく、レジャー走行にも十分そうに思えるのですけど、マジックテープってところが引っかかるので、定番らしいヤマハのシートクッションにすることにしました。
今日買ったのがTZ125用で、もう一回り大きなサイズのTZ250用もあって、どちらにするか悩みましたが、お値段が安いTZ125用にしました。
小さ過ぎないといいんですけど(^^;;
NSR250R/SE HRC カウルセットボルト 90106-NF4-770 購入
世間ではお盆休みでも、「勤労は美徳」を座右の銘とするボクは、当然いつものように真面目に出勤しております。
会社帰りにバイクのパーツを買いに行きたいなぁと思っても、腹を空かしたメガリまみれのワンコたちが待っていることを考えると、なかなか寄り道できません。
んが、今日は心を鬼にして、ナップス横浜に立ち寄りました。
NSR250R/SEのTYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットのシートカウルを固定するボルトを買うためです。
本当は旋盤とフライス盤を使って自作するつもりでしたが、暑くてそんなこととてもやってらんない、ってことで、既製品を購入することにしたわけです。
アルミボルトで、座面が大きくて、六角穴じゃなくてコインドライバーで脱着ができるようなボルトがどこかのメーカーで出てたはず!
と思ったのですが、探してもありませんでした。
ポジポリーニのアルミカウルファスナーボルトってやつが一番近い形状のようですが、ちょっとブルジョワ価格です(T_T)
他にはないのかな?と思って店員さんに声を掛けてみると、HRCのカウルセットボルトのことを教えてくれました。
「90106-NF4-770」って部品番号です。
NF4ってことは、RS125用ですね。
材質がアルミじゃないところが残念ですが、それ以外はボクが欲しかったイメージ通りなので、そのボルトを購入してきました。
お値段は、ポリポジーニと大差ありませんが、HRC製ってところで自己満足。
ボルト頭形状はこんな感じ。
見た目はNSR250R/SE純正ボルトと同じですね。
頭下形状が違いますけど。
しばらくこのボルトを使用して、その間にアルミ製のボルトも探してみようと思います。
August 11, 2013
GSX-R250R/SP ワンオフ カーボン板 購入
この時期、10分以上走らせるとパーコレーションでガス欠に似た症状の出るGSX-R250R/SPの冷却対策として、ヒートガードを作り直すことにしました。
いままでのヒートガードは、PPシートにアルミテープを貼り付けたものですが、今回はグレードアップして、カーボンシートを使うことにしました。
ってことで、NSR繋がりなMUSU-KOさんにカーボンシートの製作をお願いし、今日、引き取ってきました。
早朝でもOKとのことだったので、5時半に出発し(^^;;、6時半に現地到着、みたいな(^^;;
MUSU-KOさん、ありがとうございます!!
これがワンオフしていただいたカーボンシートです。
デカっ!
大きく作って下さったので、ヒートガード以外にもいろいろ使えそうです(^^)
っていうか、そもそもGSX-R250R/SPは現在SP-TDCの取り付け中で、動かせません。
恐らく、動かせるようになる頃には、パーコレーションの心配はなくなっている季節のような気がします。
むぅ。
NSR250R/SEのTYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットの裏蓋?(アンダートレイ)用に使っちゃおうかなぁ~。
うん、そうしましょう!!(^^)
August 08, 2013
NSR250R/SE あめる商店(AmeruWokers) カーボン製(綾織り)リアフェンダー 購入
TYGA Performance製のGP250スタイルシートカウルキットにすると、リアフェンダーが必要になります。
いや、無くても困らないかもしれませんが、あった方がモア・ベターでしょう。
ってことで、リアフェンダーを購入することにしました。
某オークションで物色していて見つけたのが、今回購入したあめる商店 (AmeruWokers)のカーボン製(綾織り)リアフェンダーです。
お値段8000円。
通常は、タイラップ止めで、それ用の穴が開いていますが、ビス止めするつもりで、穴あけされていないものを注文しました。
気になる品質については、また後日報告します!
【追記】
取り付けはまだですが、気になる品質を報告します。
結論からいうと、「良い」と思います。
フィッティングに問題はなく、表面は艶々で、品質と8000円という価格のバランスがいい感じです。
んが、すげ~高品質、というわけではありません。
たとえばこれ。
もちっとわかりやすくするとこれ。
もっと高額な商品でも同じようなものはありますけどね。
カーボンの柄が乱れているから透けてしまうんですね。
アップにするとこう。
裏側をブラックアウトしてしまえば、目立ちませんから、目くじらを立てるほどではありませんけど。
んが、これは・・・。
さらにアップ!
これはちょっと残念ですね(T_T)目立ちますし。
これがなければ「良い」ではなく、「非常に良い」でした(^^;;
August 06, 2013
NSR250R/SE TYGA Performance製フライホイールプーラー/RCバルブリムーバー・コンボツール 購入
TYGA Performance製フライホイールプーラー/RCバルブリムーバー・コンボツール、約4100円(1ドル98円換算)の品がヤフオクで8000円!!
大事なことなので、もう一度言います。
TYGA Performance製フライホイールプーラー/RCバルブリムーバー・コンボツール、約4100円の品がヤフオクで8000円!!
これがその工具ね。
フライホイール外しとRCバルブ外しが行えるコンボ・ツール。
もう一度言いますね。
TYGA Performance製フライホイールプーラー/RCバルブリムーバー・コンボツール、約4100円の品がヤフオクで8000円!!
ボクも個人輸入してお小遣い稼ごうかなぁ。
借金、減らさないとなぁ(T_T)
NSR250R/SE TYGA Performance製レース・エアボックス・リッド(GRP) 購入
ポチマシン002号・NSR250R/SE改良計画です。
軽量化のためのTYGA Performance・GP250スタイルシートカウルキットを個人輸入するついでに、「レース・エアボックス・リッド(GRP)も購入しました。
これです。
本当は直キャブにしたいのですけど、HRCのキャブセッティングキットやキャブボックスはいまやプレミア価格で取引されているのでちょっと手が出ません。
手が出せたとして、レジャー走行のボクに、走行後に毎回キャブを外して洗浄するなんて気合と根性はありません。
ってことで、ノーマルよりは空気を吸ってくれそうなこれで改良した気分になってみることにしました。
RISE・ONから同様の商品として「ハイフローエアインテーク」というものが発売されていますが、こちらはお値段でパス。高すぎます(T_T)
カーボンで格好いいんですけどね。
TYGA Performanceでは、GRP製とカーボン製が選べますが、目立つパーツではありませんから、より安いGRP性をチョイスしました。
裏側がこう。
RISE・ONではピークパワーが2psアップと謳っていますので、TYGAも同等だといいですね。
ボクの場合、ピークパワーよりも中低回転域のトルクが欲しいのですけど、そこら辺はどうなんでしょう?
とりあえず、SJ、MJを用意しておかねばですね。
NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース) 購入
今日のタイトルも長ぇなぁ、ぉぃ。
さて、ここ最近のマイブームは、ポチマシン002号・NSR250R/SEを改良することです。
レジャー走行、つまり自分のリスクを最小限にし楽しむための走行をしつつ、タイムアップを図ろうと考えると、マシンを速くするしかないと思うからです。
ンじゃどうやって速くするかというと、軽量化する、馬力を上げる、トータルバランスを良くする、この程度のことしか思い浮かばないボクとしては、まず軽量化みることにしました。
費用対効果を考えると、シートレールの軽量化が一番効果がありそうなんですよね。
いろんな商品がありますが、RISE・ONはお値段でパス。高すぎます(T_T)
なんとかカスタムワークスってところのシートレールは、お値段的にはよかったのですが、問い合わせのメールを華麗にシカトされたのでこれまたパス。
結果、有名どころのTYGA Performance製にすることにしました。
RISE・ONとなんとかカスタムワークスは、双方共通の欠点?としてタンク下のシートカウルはめ込みの部分が露出してしまうことも気になり、少し敬遠したという理由もあります。
お洒落な?人は、その部分を切り飛ばして塗装していますが、タンクの加工はボクには難易度が高そうなことから、タンク下をすっぽりカバーするTYGA Performance製に魅力を感じたわけです。
TYGA Performance製を購入すると決めたので、取り扱いのスパイラルスピナーで購入しようと考えたのですが、取り寄せ品とのことで、在庫がないようです。
メールで納期の問い合わせをすると、約1ヶ月とのことでした。
冬だったら待てますが、この時期1ヶ月も待つと、ボクの青春時代が終わってしまいます(T_T)
多少高くても、安心なお買い物したかったのにぃ。
でも待てないものは待てません。
そんなわけで、個人輸入ぅ~。
6日で届きました。
週末は税関がお休みなんですね(T_T)
週明けに購入していれば、4日で届いたのにぃ。
開封ぅ~。
中身その1。
裏蓋?(アンダートレイ)と、バックシートとメインのシートパッドですね。
裏蓋?(アンダートレイ)は手作り感満載のダンプラ製というのが驚きです。
MUSU-KOさんにカーボン製の製作を相談しなくては(^^;;
シートパッドは面ファスナー(ベルクロ?マジックテープ?)で固定するようになってました。
中身その2。
バッテリーボックス、延長用配線、ステッカー、タイラップ、リアブレーキのリザーバタンクです。
リザーバータンクはホンダ純正品のような・・・。
中身その3。
シートレール本体です。
鉄チンなのが残念ですが、あまり気にしていません。
旋盤、フライス盤ときて、次はTIG溶接機、それがポチガレージ三種の神器という位置づけです。
いつの日かTIG溶接機を購入したら、これで寸法を取って、アルミで自作するんだもんだもん。
中身その4。
シートカウルです。
フィッティングについてはまだわかりませんが、質感は噂ほど悪くありません。
問題は、ストリート用と共通ということです。
この穴をどげんかせんといかんばい。
んが、時間を掛けて修正している暇はないんですよね。
むぅ~。
色を塗った後で修正も手間ですし、このままっすかね?
悩みます。
この軽量化、効果ありますかね?
シートレールが軽くなると切り返しが速くなるといいなぁ。
軽くなって逆に倒しこみが遅くなってしまう予感もあるんですけど、どぉでしょぉ~。
July 31, 2013
NSR250R/SE 理力と共にあらんことを
チャンバーを92jhaから90jhaに交換した当日は調子がよかったのに、以後最高速もタイムも落ちるという状況に陥りました。
原因はなんだろうかといろいろ悩んでいましたが、オンボードビデオを見て判明(たぶん(^^;;)。
92jhaのときと比較して、500rpmほど早くシフトアップしていることに気がつきました。
92jhaに乗る調子で90jhaに乗ると、パワー出ているので早めにシフトアップしてしまうようです。
あと500rpm回すことで、さらにパワーが出るというのに・・・。
その500rpm分、90jhaがパワフルなのです。
あ、オーバーレブするわけではないんですけど。
チャンバーが違うと、こうも特性が違うとは・・・。
そして、違いのわからないボクのような鈍感でも違いがわかるとは・・・。
おもしろい!!
ってことで、さらなる深みにはまってしまおうと思います。
理力と共にあらんことを!!
July 28, 2013
YUASA(ユアサ) サーキュレーター YCL-20M(BK) 購入
以前から欲しいと思っていながらなかなか購入することができなかったサーキュレーターを購入しました。
YUASA(ユアサ)「YCL-20M(BK)」です。
お値段1980円。
この時期、ワンコのためにエアコンはつけっぱなしです。
エアコンの自動運転の仕組みがどうなっているか知りませんが、サーキュレーターを併用することで効率がよくなればいいな、って思っています。
もちろん中華製なので、つけっぱなしにして燃えないか心配ですが、安物を買った時点で文句は言えません。
どうか燃えませんよ~に。
家ではワンコのための快適装備ですが、サーキットではボクのための快適装備となります。
こんな感じ。
8分の走行でヘルメットの内装は汗でグッショリ濡れてしまいますが、サーキュレーターを使えば乾燥が早く、次の走行では快適にヘルメットを被ることができます。
なかなかいいかも!
もちろんツナギにだって使えます。
しばらく使って燃えないようなら、これをサーキット用にして、ワンコ用を新たに調達したいと思います。
あ、ガレージ用も欲しいかもですね。
July 25, 2013
NSR250R/SE サンセイレーシング エンデュランス スタビライザー 購入
程度の良さそうな中古が安かったので、サンセイレーシングのエンデュランススタビライザーをポチってみました。
あ、もちNSR250R/SE用です。
スタビライザーってあんまりつけている人いないような気がしますけど・・・。
で、どんな効果があるんでしょうね。
ポチッてからサンセイレーシングのサイトを見てみると、「フロントの剛性を適度に向上させることにより、コーナリング時の正確なライントレースを補助する」んだそうです(^^;;
ん~、ラップ毎にラインの違うボクのような場合は、どういう効果があるんでしょう。
むぅ。
ボクに必要なのはスタビライザーではなくトランキライザーかも知れない・・・なんつって。
付けてみれば何かがわかればいいんですけどね。
July 18, 2013
July 12, 2013
GSX-R250R/SP 高強度ステンレスBUMAX109 六角穴付ボルト 購入
ボクのGSX-R250R/SPのフロントブレーキキャリパーのキャリパー締結ボルトには、ステンレスボルトを使用しています。
関連記事はコチラ。
特に素材について記載があったとは記憶していないので、恐らくA2-50とかいう奴なんだと思います。
ステンレスボルトって強度がありそうに思えますが、ググってみると意外にそうでもなさそうです。
つまり、純正よりも強度の劣るボルトにして、見た目重視のデチューンしているってことになるようです。
そこで、強度のあるステンレスボルトに交換したいとずっと思っていましたが、いままで踏み切れませんでした。
なぜなら、キャップボルトしかなくて、テーパーキャップボルトがないからです。
見た目重視でデチューンをわかっていてなおテーパーキャップボルトを使っている身からすると、どんなに機能的でもキャップボルトの選択はあり得ません。
ワンオフすることも考えましたが、64チタンボルトが買えるお値段になってしまっても意味がありませんから、躊躇ってきました。
んが、いまなら!!いまなら自分でワンオフできるかも!?
そう考え、ついに念願のBUMAX109を購入ぅ~。
ググっていると、BUMAX88でも十分そうな気がしますが、難しいことは理解できないので、とりあえず109にしてみました(^^;;
ウチの小型卓上旋盤でテーパー加工できるかちょっと心配ですけど、とりあえずチャレンジしてみるだけしてみます!
あ、自分用メモ。推奨締め付けトルク34Nm。
July 11, 2013
NSR250R/SE RISE-ON製I.P.C.U kit 購入
NSR250R/SEが楽しくなってきました。
タイム云々を目指すのではなく、楽しく走ることを目的とするレジャー走行なので、周りの流れにそこそこ乗れるタイムで走れればいいと思っていましたけど、やっぱりタイムが縮まるのはうれしいことです。
まして、いまの感触からすると無理をしなくてももう少しいけそうな気がするので、ちょっと欲を掻いてみようかな、なんて思ってみたりして(^^;;
ってことで、レジャー走行の範囲(リスクを極力負わない範囲)で、もう少しタイムアップを図ってみることにしました。
リスクを負わない、つまり、自分はがんばらない=マシンを速くする、そういうことです(^^;;
じゃん!
RISE-ON製「I.P.C.U kit」をゲットぉ~。
一次圧縮を上げることで全回転域でトルクが上がるそうです。
ボクのタイムアップの肝は、3コーナーでどうすれば回転を落とさずに走るか、ということなんですけど、コーナーリング速度を上げようとすれば当然リスクが高まりますからレジャー走行には馴染みません。
そこで、いままでと同じ回転数で発生するトルクを増やせば、自然にタイムが縮まるのじゃないかと考えたわけです。
なんだかイケそうな気がするぅ〜・・・あると思います!(^^;;ぉぃ
当然、購入はモトールエンジニアからです。
ついでに、リードバルブも注文しました。
消耗品ですから、この際交換しておくべきかと。
さらに、HRCのインテークレクチファイアもゲットぉ~。
エアクリBOX付きの車両では効果なし、とか、パワーダウンする、と噂されているパーツですので、取り付けは考えていませんが、念のため購入しておきました。
これでタイムが縮まらないようであれば、ピストンリング交換、RCバルブ穴埋め加工っすかね?
他にも6000rpm付近のトルクアップに有効な手段があったら教えてください!!(^^;;
June 25, 2013
NSR250R/SE 純正エアクリーナーエレメント 購入
今日は会社をサボりました。
大ボスが昨日、今日と不在なんです。
なので、これ幸いにと、昨日のうちに今日休むことにしておきました。
で、FSWに走りに行くか、というと、そうしませんでした。
GSX-R250R/SPのSP-TDCを燃やしてしまい、モチベーションが大幅に低下(T_T)無気力状態です。
あ、ボクのミスで燃やしてしまっただけで、商品の欠陥ではないので、誤解のないように。
で、今日はアストロプロダクツに行ってお買い物。
消耗品を購入し、そのままホームセンターに。
オートマットを購入しにいったのですが、取り扱いをやめたとのことでした(T_T)が~ん
オートマットってなんぞや?というと、耐荷重4tという約50cmの正方形をしたマットです。
これを土間コンを打設しなかったところに敷いていこうかな、と。
最近雑草が凄いんですよ。
ガレージの敷地全部に敷くとなるとすげぇ金額になります。
それこそ、土間コンと変わりません。
が、土間コンと違って、一気にやらずコツコツ敷いていくことができるので、懐にもやさしいかな、と。
でもなぁ、ネットで買うと高く付くんですよね。
求む!オートマット取り扱い情報!!
で、本日のメインイベントぉ~。
NSR専門店「モトールエンジニア」でNSR250R/SEの純正エアクリーナーエレメントを購入してきました。
当然在庫あり。
っていうか、無いわけないって感じですね。
NSR250R/SEが生産中止になって久しいので、ビックリするお値段なんだろうなぁと思っていましたが、なんと1200円しませんでした。
デイトナのターボフィルターに懲りたので、純正品を買った次第ですが、純正品も劣化しないわけじゃないそうなので、いずれメンテは必須ですね。
パワーが落ちのは残念ですが、ボクの場合パワーにタイムが影響されにくいので(T_T)、これで問題なしです、たぶん。
June 23, 2013
その名は「無限 PK50M」
ってことで、冬季用マシンは、
無限 プレイングカート PK50M
でした(^^;;
デカくてびっくり。
タイヤハウスをなんとかしないと無理矢理積むことになります。
エンジンはNSR50のエンジンです。ノーマルは。
これは、88ccにボアアップされているとのこと。
どこのキットなのかは大昔のものということ以外は不明ということでした。
流用できるピストンとかリングがあればいいんですけど・・・。
きれいにレストアして、今年の冬はカートデビューだだだ!
昔から欲しかったんですよねぇ~。
ググると始動時以外はクラッチを使わないって書いてあるんですけど、シフトダウンはどうするんでしょう?
乗ればわかりますかね?(^^;;
June 22, 2013
Megelli250r フロントフォーク分解
朝~。
5時半にしてこの天気です。
マジ?
今日は曇りときどき雨の予報だったような・・・。
むぅ。
FSWに行くかどうか少し悩みました。
いま出れば余裕で1番ポチ。
んが、やめておくことにしました。
てっきり雨だと思っていたので、NEWマシン(といっても中古の不動車(^^;;)の引取り予定を入れちゃったんですよね。
ちょう残念(T_T)
てなわけで、Megelli250r用に購入したYSS製「PDフォークバルブ」組み付けのための準備を行うことにしました。
このPDバルブ、ポン付けってわけじゃなくて、シートパイプ(ダンパーロッド)のオリフィス穴に加工をしなきゃいけないんですよね。
事前にシートパイプだけ購入し、加工しておこうかと考えたのですが、なんとウンコバイクMegelli250rは、フロントフォークの部品供給がありません。
フロントフォークをアッセンブリで購入して、バラして下さい、ってことらしいです。
オイルシールとダストシールは供給あるんですけどね。
フォークASSYは15000円と聞いていましたが、先日公開されたパーツリストを見ると、なんとお値段11600円!
安っ!
この値段ならまぁ我慢できますね。
だからといって、シートパイプのためにフォークASSYを2本買うなんてことはできません。
ここは素直にフォークを分解し、シートパイプを加工するしかなさそうですが、前足を外したままの状態で、加工にどの程度時間が掛かるかわかりません。自分でできそうもなければ外注に出さなきゃなりませんし。
どぉしよぉ~、と悩んでいたら、なんという僥倖、某オークションにフォークASSY2本セットが出品されているではあ~りませんか。
迷わずゲットぉ!
うげっ(T_T)曲がってるし・・・。
というのは冗談で、曲がっているのを承知して購入しました。
シートパイプは無事でしょうからね。
ドナーの方にお怪我がなかったことを願いつつ、いた~だきますっ!
フォークキャップがボコボコでした。
どういう整備するとこうなるの?と考えてしまいましたが、理由がわかりました。ステムからフォークを抜くときに銅ハンマーでガッツリぶっ叩いたんですね。
なるほどぉ~。
片側はフォークが曲がりすぎてて、シートパイプが抜けませんでした。
仕方がないので、途中でインナーチューブをちょん切って摘出しました。
シートパイプはこんな感じ。
この下の穴を8mmに拡大し、かつ、「既存の穴位置を基準に上下いずれかの方向に10mm、90度ずらした位置に穴あけ加工」を行う必要があるそうです。
追加する穴は4つで、6穴にするよう指示あります。
外注に出すことも考えましたが、ボクの持つ金属加工技術のすべて結集して、どぉだぁ!
うん、ボクにしては上出来です(^^)
ただ・・・。
えーっと。
オイルロックピース付けると穴がうまっちゃうんですけど(T_T)
どぉしよぉ~。
もう2つ穴を追加すべきか、このままでいいか、どなたか教えて卓袱台(T_T)
June 20, 2013
GSX-R250R/SP バトルファクトリー製ブレーキペダルBA03-004 購入
どういう経緯だったか失念してしまいましたが、某オークションでバトルファクトリーのブレーキペダル(未使用品)が安く出品されているのを発見、ポチってしまいました。
新品の1/4でゲットぉ!
商品説明では、バトルファクトリーの「BA03-009」って掲載があり、な~んも考えずに購入してしまいましたが、よぉく見てみると「BA03-004」ではあ~りませんか。
もうね、某オークションはね、こんなのばっかです。
気にしてませんけど。
さて、GSX-R250R/SPのシフトペダルは、バトルファクトリーのベアリング入りシフトペダルにし、操作性を向上してあります。
なので、ブレーキペダルもベアリング入りにして、操作性向上を狙ってみようかな、と。
・・・ウソです(^^;;
リアブレーキは踏まない主義(っていうか踏めない(T_T))なので、操作性向上じゃなくて、ドレスアップです、ごめんなさい(^^;;
GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その6
悔しいです(T_T)
泣きたくなるほどちょう悔しいです(T_T)
GSX-R250R/SPにコッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」を導入するのに、バキュームセンサーのコネクターを購入しました。
タイコ エレクトロニクス アンプ株式会社製「エコノシール J シリーズ コネクタ〈マークⅡ+〉」の3極プラグです。
念のための予備も含めて2つ購入しました。
なにも考えず配線コムで購入しました。
1セット630円。
2セットだから1260円。
んが!
共立電子産業のエレショップなら1セットで175円でしたよ(T_T)2セットなら350円。
しかも、各パーツが個別に買えるので、そもそも予備1セットなんて買う必要がなく、ゴム栓とリセプタクルコンタクトを少し多めに買うだけですみました。ほんの数十円の話しです。
情弱だとこうやって搾取されてしまうんですね(T_T)
あまりの悔しさに今夜は眠れそうにありません(T_T)
あ、高いお店に文句を言っているわけはありません。
ちゃんとリサーチしなかった自分に腹が立って悔しいのです(T_T)うぅ
June 19, 2013
GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その5
南の反対!!
来た!!
待つこと約1ヶ月、 コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」が本日届きました!
おぉ!
一言でいうと、一昔前の2.5インチHDDの外付けケースのようなテイスト、って感じでしょうか?
もう少し大きなものを予想していましたが、それほどでもありませんでした。
ただ、ノーマルのイグナイターの場所に納めるには大きいので、シングルシートカバー下に設置の予定です。
これがコントローラー。
こちらは予想以上に巨大でした。
大きさはほぼiPhone3GSサイズで、厚みはその倍といったところでしょうか。
ここまででかいと、メーターパネル横に配置することはできそうにありません。
むぅ。
タンク上っすかね?
これが配線。
電気が苦手なので、いまから悩んでいます。
イグナイターを含めたノーマルの配線を残しつつ、IGコイルの配線だけをSP-TDCにすべきなのか、あるいはノーマルの配線は残さず、SP-TDCに置き換えてしまうべきなのか・・・。
むぅ。
ボクのスキルではちょっと難航しそうな予感がします。
んが、ちょう楽しみです。
あ、そうそう、仕様として、レブリミットの回転数について無理なリクエストをしましたけど、きちんと応えてくれました。
ってことで、レブリミット20000rpmまでの設定が可能です。
いつの日か、うちに転がっているダメエンジンでレブリミットの限界に挑戦したみたいと思っています!(^^;;マジで
June 14, 2013
Megelli250r YSS PDフォークバルブ と アリート フォークオイルシール購入
1ヶ月以上も前に注文していたMegelli250r用のパーツがようやく届きました。
YSSの「PDフォークバルブ」とアリートの「フォークオイルシール」です。
YSSのPDフォークバルブは、曰く「ダンパーロッドに減衰バルブ機構を持たない'90年代以前のフロントフォークに、最新式カートリッジフォークのような「しなやかさ」と「腰」を与えるインナーバルブ」だそうです。
んで、アリートのフォークオイルシールは、PDフォークバルブを組む際に、中華なフォークオイルシールをついでにグレードアップしちゃおうじゃないか大作戦というわけです。
これがPDフォークバルブ。
これで圧側の減衰圧をコントロールするらしく、中央のボルトでセッティングもできちゃうそうです。
んが、ポン付けってわけじゃなくて、シートパイプ(ダンパーロッド)のオリフィス穴に加工を要します。
ボクにできるでしょうか?
ちょっと心配。
あ、アリートのフォークオイルシールは、1パッケージに2つ(つまり1台分)入っていました。
ボクはそれを知らず、2セット買っちゃいました(T_T)うぅ
ってことで、誰か1つ買ってください(^^;;
June 07, 2013
NSR250R/SE 点検
それは、先日FSWショートコースを走行したときのことでした。
3コーナーで3速にシフトアップして加速していくはずだったのですが、まだ2周目ということもあってか、シフトアップに失敗(^^;;、2速のまま引っ張り続け、レブに当ててしました。
すると、NSR250R/SEが加速しなくなってしまったではあ~りませんか。
慌ててピットイン・・・しようにもマシンが前に進みません。
ガス欠や片肺に似たような症状です。
それでも、なんとかピットインし、どうしちゃったんだろう?と思っていると、またパイ~ンと吹け上がるようになったので、そのまま走行を続けました。
このときは、混合ガスを作って入れたばかりなので、ガス欠ではありません。
片肺だったのかもしれませんが、グローブを取ってサイレンサーに手を当てて確認しようとする間もなく復活してしまったので、どちらが失火していたのか確認することはできませんでした。
その後も似たような症状が2回。
でも、3回目はほとんどタンクにガソリンが残っていなかったので、ホンマのガス欠かも?
とまれ、抱きついたのではないかと心配で心配で仕方がありません。
こういった場合、ピストンチェックは必須とアドバイスを頂いたので、ピストンを点検してみることにしました。
今日の夜から徹夜で腰上の分解をしたとすると、抱きついていない場合は朝までに元通りにすることが可能です、多分。ってことは、今日中にシリンダーガスケットを用意しなければ!
こういうときの頼もしいショップが、NSR専門店「モトールエンジニア」です。
お忙しそうなので、申し訳ないと思いつつ電話で部品の用意をお願いすると、快諾頂けました。
神様、仏様、モトールエンジニア様!って感じッすね!
会社から帰ると、大急ぎでワンコにご飯をあげて、部品を取りに行ってきました。
じゃん!
シリンダーのガスケットと、ピストンピンクリップです。
開けて、大丈夫だったらそのまま戻すキットぉ~。
もし開けてダメだったら、改めて必要な部品を注文するつもりで、購入部品は最小限にしました。
プラグは、単なるカブりだった場合に備えて、念のための購入です。
虫除けを身体に塗りまくって、いざ!
チャンバーを外して、排気ポートからピストンを確認!
画像は上バンクです。
上バンク、下バンク共に特に抱きついた様子はありません・・・たぶん。
むぅ。
プラグが真っ黒だったし、カブらせただけだったのでしょうか?
9時間は使いすぎなのでしょうか?
NSR-Miniなんて数十時間使っているのに(^^;;ぉぃ
チャンバーを外したついでに、水酸化ナトリウムを適当にカラカラカラっと入れて、水を入れてからシェイクしておきました(^^;;
明日の朝にはカーボン落ちてるといいなぁ~って、この程度の濃度じゃパイプフィニッシュ以下なんですけどね。
June 01, 2013
NSR250R/SE フロントフォークオーバーホール
ってことで、今日はNSR250R/SEのフロントフォークのオーバーホールを行いました。
NSR250R/SE!!
ホイールを外して、
フォークボルトを緩める前にトップブリッジを緩めて、
・・・とこまごまと経過をお伝えしたいところですが、面倒なので割愛させていただきます(^^;;
NSR250R/SEのフォークOHははじめての経験なので、左右2本同時の作業とはせず、まず右側からはじめることにしました。
分解!
意外にも、GSX-R250R/SPのフォークよりも簡単でした。
心に余裕が出来てきたので、以前某オークションで落札したフォークの中華インナーチューブが使えるかどうか確認しておくことにしました。
むぅ。
HnaKさんが情報を下さった通り、使えません(T_T)
ノークレーム・ノーリターンと書けばこのような詐欺商法が許されるとは。。。
悔しいです(T_T)
洗浄~。
フォークオイルは、ヒロコーにしました。
SMY(スーパーメカニックユウヤさん)おススメのフォークオイルはどこにも売っておらず、しゃぁ~ない、通販で買うか!ってことにしたのですけど、ポチったのはなぜかSMYおススメオイルではなく、ヒロコーでした(^^;;
右側は順調にOH終了し、左側にかかりました。
こちらは、フォークオイルがシャバダバシャバダバ~って感じで、灰色に汚れていました。
原因は、どうやらオイルロックピースにあるようです。
むぅ。
モトールエンジニアに在庫があれば買いに行こうかと思いましたが、フォークを外したままのNSR250R/SEをそのままに外出するのが躊躇われ、再利用することにしました(^^;;OHのサイクルを早めれば問題ないですよねね?
一応バリは削って少し修正しておきました。
フォークを組む際は、先日購入したアルミカラーを投入~。
リアのカラーは寸法が違い使用できませんでしたが、フロントは問題ありませんでした。
って感じではじめてNSR250R/SEのフロントフォークをOHしてみましたが、たぶん無事終了(^^)
減衰圧調整アジャスタを分解しないなら、GSX-R250R/SPよりも楽でした。
次回OHのために、オイルロックピースを買っておかねばです!
May 11, 2013
GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その4
シリーズでお届けしております「コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入までの道」ですが、今日はバキュームセンサーを購入しました。
詳しく知りませんが、SP-TDCはバキュームセンサーを用い負圧の脈動から吸気・圧縮・爆発・排気の工程を判断しているとかで、バキュームセンサーを別途用意する必要があります。
どれを購入すればいいのかよくわからなかったので、開発元に相談して某オークションに出品されていたものをゲットしました。
「EIT26673」とあるので、ググってみると、SV650などで使われているエアプレッシャーセンサーってことらしいです。
バキュームセンサーとは同じようなものらしいです。。。
02センサーとA/Fセンサーの関係のようなものでしょうか?
・・・違うか(^^;;
マウントラバー付きなので、取り付けには困らないような気がしますが、スマートな位置を考えなければです。
May 04, 2013
THE検証シリーズ!LAP-SHOTとZiiXタイムアタッカーの磁気センサーに互換性はあるのか?
いま、GSX-R250R/SPとMegelli250rに共通して抱えている問題点が、LAP-SHOTの誤作動です。
GSX-R250R/SPの場合、普通に使用できていました。ところがある日ふと誤作動を起すようになりました。取り外したわけでもなく、なにもいじっていないのに。
Megelli250rの場合は、某オークションで格安で手に入れた中古のLAP-SHOTを取り付け後、いままで一度もきちんと動作したことがありません。
磁気センサーの故障を疑いたくなるところですが、停止状態で磁石を近づけるとちゃんと反応しています。
でも、走り始めると5秒ごとに反応したりして、使い物になりません。
LAP-SHOTを取り扱うAVCOのサイトを見ると、磁気センサーの故障は稀で、磁石に反応している場合は壊れていないとのこと。そして、5秒ごとに反応するような場合は「取り付け位置を適切な位置に変更することで解決できると思われる」とあります。
確かに、Megelli250rは前輪のすぐ後ろに取り付けしているので、そうかもしれないな?と思わなくもないのですが、GSX-R250R/SPの場合はいままで1年以上な~んの問題もなかったのに、ある日突然誤動作を始めました。
むぅ。
マフラーを左出しにしたのが関係あるのでしょうか?
FZR400RRさんは、LAP-SHOTからZiiXラップタイマーにしたら快調だって話しです。
いいなぁ~。
でも、ボクはココで「ボクはLAP SHOT一本でこの先も通したいと思います!!」なんて宣言しちゃってたりしますし、何よりGSX-R250R/SP、Megelli250rの2台ともLAP-SHOTからZiiXラップタイマーに乗り換えるなんて予算がありません。
んじゃどうするか?
ボクは考えました。
磁気センサーだけを流用できないかと。
補修用センサーについては以下の通りです。
☆「LAP-SHOT」の補修用磁気センサー 6000円(税込)
「LAP-SHOT補修用パーツです。 LAP-SHOT Ⅲ 専用」という記述。
☆「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサー 6500円(税込)
「より指向性の強いものとなっていますのでノイズを拾い難くなっています」という記述。
☆「ZiiX ラップタイマー」の補修用磁気センサー 5500円(税込)
「タイムアタッカー用に比べて指向性が甘くノイズは拾いやすい」という記述。
HPの記述だけで性能を判断することはできませんが、「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサーが一番高性能な予感がしてきます。
お値段の高さが性能の高さと考えても、「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサーが一番高性能ということになります。
問題は互換性です。
ZiiXタイムアタッカーとZiiXラップタイマーのセンサーに互換性があることは確認済みだったりするので、あえて「専用」と書いてあるLAP-SHOTとZiiX系に互換性があるのか、そこです。
ちなみに、いずれも3線の磁気センサーで、配線色も「赤、黒、白」と同じなので、互換性のある可能性が高そうです。
だったら実際に購入して互換性チェックだだだ!
ってことで、「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサーを購入してみました。
サイズはほぼ同じ。
ZiiX用の方はロゴ等ががプリントされていて、タイラップ用の溝があるので、LAP-SHOT用よりも高級感があります。
コネクターは同じSMコネクターですけど、ボクの場合、SMコネクターをJWPFコネクターに変えているので、配線の順番まで同じかどうかはちょっとわかりません。
ってことで、ZiiXのセンサーもJWPFコネクターにしました。
早速接続して、動作を確認してみると、問題なし!
LAP-SHOTでもZiiXのセンサーがちゃんと動作することが確認できました。
あとは、実際に走行させてきちんと動作するかどうかです。
「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサーは、取り付け時に方向を合わせるとタイヤノイズを拾い難くなるそうです。
これは期待大ですね!
ZiiXのセンサーでLAP-SHOTがちゃんと動けば、「ボクはLAP SHOT一本でこの先も通したいと思います!!」も守れます(^^;;
明日試してきます!!
AVCO(アブコ) LAP-SHOT(ラップショット)III マグネットセンサー/12V直付電源
CLEVERLIGHT(クレバーライト) ZiiX タイムアタッカー
CLEVERLIGHT(クレバーライト) ZiiX ラップタイマー 1個
April 25, 2013
GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。バイク用USBオシロスコープ 購入
吉岡秀隆改め船越英一郎です、こんばんは。
と、意味不明な挨拶から今日のブログははじまります。
今年の目標は、GSX-R250R/SPでスポーツランドやまなしの2コーナーを息つきせずに駆け登る、これにしようかなと思っています。
トルクの谷をどう克服するか、問題はそこなのですが、FCRのセッティングだけでは不可能なのではないかと思っています。
現在のワンオフマフラーも優秀だと思っていますが、さらに優秀なマフラーがあればあるいはもしかして?と思わなくもありませんが、GSX-R250R用の社外マフラーでそんなに優秀なマフラーが存在しないことを考えると、これも望みが薄そうです。
んじゃどうするか?
点火チューニングです。
直近のエントリーによるときたりんさんのブーマーさんは点火タイミングを見直すことで181.1馬力ってことですし、谷を消す効果は大いに期待できそうです。
その布石として購入したのが、コッキーネット 紙ヒコーキ。「バイク用USBオシロスコープ」です。
製作キットでの販売ですが、ボクのスキルでは完成させることが不可能なので、組み立てサービスを利用して完成品を購入しました。
デバイスドライバとソフトが添付されていて、USBでPCに接続して使うオシロスコープです。
へぇ~。
でも、肝心要のGSX-R250R/SPが、フライホイールを外すことが出来ずにどうにもならない状態(T_T)うぅ
今週末に入院予定です(T_T)
April 24, 2013
Megelli250r KTM純正部品バックプレッシャーバルブ ワンオフ加工
届きましたよ~。
Megelli250r用に購入した、KTM純正部品のバックプレッシャーバルブが。
いわゆるひとつのクランクケース内圧コントロールバルブとして、KTMのBPVを流用するのはすでに定番中の定番です。
内圧コントロールバルブといえば、ボクはGSX-R250R/SPに特注のNAGバルブを使用していますが、残念ながら効果のほどは全くわかりません(T_T)
4気筒だからでしょうかね?
単気筒だと効果が顕著だもっぱらの評判ですし、ここは一発Megelli250rで試してみることにしてみました。
んが、中華なMegelli250rに高価なNAGバルブを投入するともったいなお化けが出てきそうなので、NAGバルブよりもはるかにお安くゲット出来るKTMのBPVを流用してみよう大作戦なのであります。
これがKTMのバックプレッシャーバルブです。
部品番号「「60030090300」。
お値段は某オークション相場で3780円~3980円!
でも、普通に注文すると税込み3675円という品です(^^;;ぉぃ
この部品は、内径14φのブリーザーホース用なので、そのままMegelli250rに使用するには無理矢理ブリーザーホースに突っ込むことになります。
んが、それではちっともスマートじゃないので、内径12φのブリーザーホースを使用するMegelli250r用にワンオフぅ~。
いや~、違いのわからないボクでも違いがわかるほど効果があるのでしょうか?
週末挑戦してみます。
楽しみです!
あ、大人の事情で3つ注文したので、あと2つ在庫があります。
メガリな皆様、BPVはいかがですか?
いまなら送料込み5000円でのご提供となっております!
先着2名様となりますので、興味のある方はお早めにぃ~(^^;;
April 14, 2013
Megelli250r オイル交換4回目
昨日、FSWでMegelli250rのオイルを抜いておいたので、今日は忘れずにオイルを注入しておくことにしました。
メガリ!
【自分用メモ】
2号エンジン載せ替え 8.5h
オイル交換4回目 23.9h 雅 10W-40
エンジンオイルは引き続きタクマインの「雅10W-40」です。
ボクのMegelli250rは、エキパイを加工し、腹のタイコを撤去してあるので、エンジン下のドレンボルトからオイルを排出しています。
そのガスケットがヘタリ、エンジンオイルがにじむようになってきたので、ガスケットも交換しておくことにしました。
純正はカッパーガスケット(内径14mm)ですが、ナップス伊勢原店には内径14mmのカッパーガスケットが売っていなかったので、代用品を購入しておきました。
デイトナ「オイルドレンワッシャーM14 3枚入り」です。
表面にアンティスティックコーティングを施した高級ドレンガスケットで、4輪メーカーなどで多く採用されています、だそうです。
へぇ~。
指定のトルクは35N・mとあるので、その通りに締めこんで、オイルを注入して、終了。
あまりのドレンワッシャーが2枚あるので、次もケチらず交換しようと思います(^^;;
デイトナ/汎用 オイルドレンワッシャ(M14×3枚)
March 26, 2013
RK GB520TRUチェーン購入
「RKエキセル」だとばかり思っていましたが、いつの間にか「RKジャパン」になっていたとは・・・。
それ、知らんかっとってんちんとんしゃん(^^;;ぉぃ
ボクが愛用するチェーン、RKのGB520TRUといえば、かつて「こんな」記事を書いています。
この新品チェーンを未だに在庫していることから、多分GSX-R250R/SPのチェーンはずっと交換していないのだと思います。
ってことは、いまのTRUチェーンは、2007年に取付?
すげ~。レース用チェーンなのに、ちょうロングライフぅ~。
で、1本在庫があるけど購入したのが、これ。
NSR250R/SE用です。
GSX-R250R/SPのチェーンは112LでNSR250R/SEが108Lなので、ちょっとだけ違います(^^;;
GSX-R250R/SPのチェーンはいまだに使えそうな雰囲気ですが、NSR250R/SEはさすがにGSX-R250R/SPの倍近い出力があるだけに、ちょうロングライフとはいかないみたいで、違いのわからないボクでももうそろそろ寿命かも?と感じています。
後輪を手で回すと、シャラ~~とは回らずに、なぜかガコガコ回るからです。
チェーンを交換しても直らないと原因不明なんですけど、いや、絶対チェーンでしょう。
週末はNSR250R/SEのチェーン交換をします。
アクセルオンでぶち切れても困りますもんね。
RK レーシングゴールドシリーズ(GB520TRU)チェーン NSR250 R 88-93 (純正リンク数:108)
March 23, 2013
DRC ハイブリッドランプ ラダーレール 折りたたみタイプ240cm 購入
納期は未定ですが、近日投入するNEWマシンのために、トランポ内のスペースを少しでも確保しておく必要がでてきました。
そこで、小さなことからコツコツと、と思い、ラダーレールを新調することにしました。
DRC「ハイブリッドランプ 折りたたみタイプ 240cm」やぁ~。
いままでは、ファイブスターの湾曲ラダーレールを使っていました。
そもそも、湾曲ラダーを必要とした理由は、いまだ売れない旧ポチ亭の台所にアプリリアRS250を入れるのに、高低差の関係から通常のラダーでは240cmあってもチャンバーを擦ってしまうからでした。
んが、いまはもうそんな高いところにバイクを仕舞わないので、湾曲ラダーは必要ありません。
無駄に重いし、無駄に嵩張るし、トランポに載せるときも無駄に大変だし。
DRCのハイブリッドランプは、文字通り樹脂パネルとアルミ押し出し材を組み合わせたハイブリッドで軽量ですし、湾曲ラダーほど場所も取らないので、最適かもかも?
実はミニバイクメインの時代から欲しかったんですよね。
ミニバイクだけなら180cmの長さで十分ですが、レジアスエースをロウダウンする予定はないので、長い方が楽かと思い、240cmにしました。
湾曲ラダーとの比較ぅ~。
あれ?
思ったほど高さがかわりませんね(^^;;
でも、実際バイクを降ろしてみると、全然違います。
ハンドル位置が今までよりも低いので、楽チンさを実感できます。
ただ、ネガティブな部分もあって、幅が狭くなったので脱輪させないかいままで以上に不安になったり、また横桟の間隔が広くて剛性もそれほどないので、タイヤが横桟に掛かるたびにマシンとラダーが上下にプルプル震えるのがちと怖いです(^^;;
折りたたみ状態での比較ぅ~。
パッと見それほど大きさに違いがないように思えるかもしれませんが、このわずかな違いが大きく実感できるのではないかと思ってます。
あ、画像の後ろに写っているカバーが掛かったマシンは見なかったことにして下さい。
先日ゲットした未公開マシンです(^^;;
いつかネタにするかもしれません(^^;;と、無駄に引っ張ってみたりして
March 17, 2013
NSR250R/SE RISE-ON製RCバルブ ワイドプーリー 取付
本日のぉ~、メインイベントぉ~。
ってほどでもないんですけどね(^^;;
金曜日に会社をサボって買いに行ったこのパーツ。
これをNSR250R/SEに取り付けします。
このパーツは、RISE-ON製「RCバルブ ワイドプーリー」ってパーツです。
数個の数量限定だそうで、「限定」って言葉にぴくぴくっときました(^^;;
後日、量産されるらしいので、慌てて買う必要はないのですが、まぁネタってことで。
幸い、最後の1個をゲットできたので、早速取り付けします。
あ、このパーツが何かというと、RCバルブのワイドなプーリーです。
文字通りですね(^^;;
ノーマルと比較するとこう。
RCバルブの全開調整をすると、ノーマル状態よりRCバルブが閉じなくなってしまうところを、プーリー径を大きくすることで、全閉に出来るって代物だそうです。
すばらしぃ~。
ボクのように高回転を維持できない下手っぴには持って来いのパーツですね。
ペンタックスのRSフォース304チャンバー投入を躊躇うのも、いまのSPチャンバーより低速トルクがなくなるのがイヤだからという理由ですし、これで低速トルクが出てくれれば乗り易くなって今より少しはマシな走りになるかもかも?
このパーツには「自分で取り付けできること」、「注意事項を店頭で説明するので来店頂ける方」という2つの販売条件がありました。
で、会社をサボって注意事項を訊いてきたわけですけど、その内容は、全閉時にケーブルガイドが干渉する固体があるので気をつけてね、ってことでした(^^;;あとケーブルを張り過ぎないようにと。
一応、ウチのNSR250R/SEでは干渉しませんでした。・・・取り付けには自信ありませんけど(^^;;
気になる効果は・・・いつか報告します(^^;;
いや、ほら、ナンバー無しのクローズドコース限定車なので、試したくても試せないんですよぉ~。
近所の農道で試乗したい衝動をグッと堪えるボクなのでした(^^;;
あ、仕上がりがいまいちかもって書きましたけど、やっぱりいまちいかも(^^;;
ケーブルのガイド部分の幅が広くて、ケーブルのタイコがズッコけます。
、
むぅ。
この程度なら問題ないのでしょうけど、なんでこんなに広くしてあるんでしょう?
ノーマルのプーリーのようにV字溝には出来ない、あるいはそうしない理由があるのでしょうか?
むぅ~。
気になるぅ~。
他にも、上の2枚目の画像でわかるように、長穴加工がノーマルよりも長いんですよね。
取り付けた感じでは、単なる隙間にしか思えないので、どうして長くしたのか、必要性が知りたいです。
知ってどうにかなるもんでもありませんけど(^^;;
後日販売されるという量産品の形状は要チェックや!
NSR250R/SE ワンオフ チタンホイールワッシャー 取付
NSR250R/SEのフューエルタンククイックリリース化に伴い、フェアリングサブステーを加工しました。
・・・ふと思ったんですけど、中央のブラケットを切り飛ばしてしまいましたが、もしかして、これで転倒するとフェアリングサブステーがズッコけてタンクに直撃って罠でしょうか?(^^;;
ま、いっか(^^;;
フェアリングサブステーを取り付けするのに、そのまま組んでも面白くないので、大昔にワンオフしたタイタニウム製のワッシャーを投入することにしました。
コレっす。
取り付け後~。
ん~。
悪くないんですけど、中央のフランジボルトがそのままだと、返ってチープさが強調されてしまったような気が・・・(T_T)
ま、いっか(^^;;
このホイールワッシャー、予備に複数枚ワンオフしたんですけど、興味ある方いらっしゃいます?
ご希望の方に販売しますよぉ~。
あ、でも高いです。なんたって、タイタニウム製ですからね(^^;;
そして、ネタは本日のメインイベントへと続きます(^^;;
WAKO's ワコーズ RHB ラジエーターヒートブロック 20L 購入
もうそろそろシーズンですね。
って、もうシーズンって人も多そうです。
冬に整備をサボったボクなので、いま大慌てで準備しています。
ってことで、WAKO's(ワコーズ)の「RHB ラジエーターヒートブロック 20L(レース専用ラジエーター冷却液)」を購入しました。
リッターあたりの単価を下げるのに、20Lを購入しましたけど、ウチの3台全部に入れても3/4以上余ってしまいます(^^;;
どなたか興味のある方いらっしゃいませんか~。
量り売りしまっせぇ~。
1L1500円以下っす!
あ、2Lパッケージと違い、20Lのヒートブロックは無色ではなく、青い色です。
ホントかウソか知りませんが、2Lのヒートブロックが透明なのは、水と区別がつかないようにしてレース用にしてあるだけって話しを聞いたことがあります。
レースに使用される方は、青いヒートブロックでも大丈夫かどうかレギュレーションを確認して下さいね~。
ワコーズ RHB ラジエーターヒートブロック【20L】
March 16, 2013
NSR250R/SE ワンオフ フューエルタンククイックリリースボルト 取付
今日は予定を変更してお届けします(^^;;
ワンオフしたフューエルタンククイックリリースキット!
これが何かと訊ねたらベンベン。
ボルトを使用せずにタンクの脱着を可能にするもので~す。
・・・あんまりタンク外さないので、別に困っていないのですけど(^^;;
画像がボケちゃってますけど、タンク前側~。
タンク後ろ側~。
NSR250Rって、タンクの取り付けってキィ~ってなりませんか?
フューエルコックがエアクリーナーボックスに干渉するんですよね。
後ろから先に取り付けすると比較的うまくいくイメージですけど、今度はタンクの前側がフェアリングサブステーに引っかかる、みたいなぁ~。
フユーエルコックの向きを変えて試してみましたが、フレームと干渉してしまい、ダメでした。
むぅ。
フェアリングサブステーの中央、タンクと共締めする部分、ここ必要ですかね?
よし!カットばせ~キヨハラくん!
錆止めのため、ファイン・スプレーブラッセンで塗装~。
ブラストして旧塗膜を剥っておいた方がいいのでしょうけど、面倒くさいので割愛(^^;;
乾燥を待つ間に、タンクを取り付けしたみました。
前~。
後ろ~。
ん~。
意味があったと思いたいです(^^;;
March 15, 2013
ネタ仕入れドライブ
天気がいい!!
ちょぉ~いい!!!
こんな日に仕事なんてやってらんな~い!!!!
ってことで、会社をサボってドライブがてら週末のネタを仕入れにちょっと都内まで行ってみることにしました(^^;;
・・・年度末決算でちょぉ忙しいんですけど、そんなの関係ねぇ~そんなの関係ねぇ~(^^;;
これだけ天気がいいと、ドライブするならMR-Sしかありません。
だけどぉ~、ルルル~。
昨年から花粉症デビューし、ちょぉ~辛いんですよね。
オープンカーをオープンにして、マスクしてる姿って間抜けですか?バカですか?哀れですか?
やせ我慢して、マスクをしないことも考えましたけど、気がつかないうちに鼻水が垂れてしまうので、マスクしましたよ、えぇ(^^;;
あ、オープンにしないという選択肢はありません。
だって、オープンカーなのですから。
やって来ました都内某所。
知ってましたか?
八王子も都内なんですよ!!
ボクは田舎者なので、町田市は神奈川県だと思っていましたよぉ~。
あ、八王子とは関係ないっすね(^^;;
お目当ての品、週末のネタはこいつだ!!
ん~。
ん~。
ん~。
知ったかぶりレベルですけど、仕上げがいまいちかも。
切れないドリルでも使ったんでしょうか?
ちょっと残念(T_T)
詳しくは明日!
March 10, 2013
NSR250R/SE キックスターター取外し
暖かくなってきて、最近整備をサボっていることに焦ってます。
ということで、今日は真面目にNSR250R/SEの整備を行うことにしました。
作業は、キックスターターの取外しです。
FRP外装にしたら、キックペダルがカウルに干渉しちゃうんですよね(T_T)才谷屋のカウルってつくづくウンコな出来だと思います。もぉ!
NSR!!
このカラーリングはまだ見慣れませんね(^^;;
外装を外します。
キックペダルだけじゃなくて、キックスタータースピンドルも外します。
クラッチのロックナットは、SSTがあった方が作業性が断然いいです。無くてもできますけど、ボクの場合、クラッチアウター、クラッチセンターを破壊する可能性がかなり高いです(^^;;
クラッチセンターを外すには、フライホイールが回らないようにしなくてはなりません。
ってことで、フライホイールにご対面。
錆びてるし(T_T)クリア塗装したのにぃ~
クラッチセンターを外してみると、オイルシールが・・・(T_T)
部品持ってないしぃ~(T_T)
・・・でも大丈夫。
こういうときは、NSR専門店「モトールエンジニア」に駆け込みます(^^;;
無事オイルシールをゲットぉ!
右クランクケースを外しました。
ボルトの長さが3種類あるので、あとで困らないようにダンボールを利用~。
キックスタータースピンドル、スターターアイドルギア等を取外し~。
キックスピンドル部分のオイルシールはシールプラグに、オイルが漏れていたオイルシールは新品に交換して、元に戻して完了~。
はじめて行った作業内容ですが、ボクにも出来ました(^^)たぶん。。。
March 04, 2013
アストロプロダクツ ドロワーパーツトレイ 購入
今日は会社をサボりました。
用事はありません。
休みたかっただけです。
いっぱい休んでいるようなイメージがあるかもしれませんが、このまま4月になると、未消化の有給休暇が5日くらい消滅してしまいます(T_T)くやしぃ。
今一番行いたい作業は、NSR250R/SEのキックスターターを外すか、Megelli250rのフロントフォークの分解を行いたいところですが、どうもやる気が起きないので、やる気がなくても出来ることを行いました。
ツールキャビネットの整理です(^^;;
アストロプロダクツに行って、「ドロワーパーツトレイ」をいくつか買ってきました。
んで、こんな状態を、
こんな風にして、
こんな状態を、
こんな風にしました。
きれいになったと思いつつ、スペースの無駄遣いをしているような気もします。
ドロワーパーツトレイがジャストフィットすればよかったんですけどね。
March 02, 2013
Megelli250r ヤマモトレーシング製ステン・チタンマフラー改 TYPE-03
ポチマシン003号・Megelli250rの今回の本命は、コイツです。
名付けて「ヤマモトレーシング製ステン・チタンマフラー改 TYPE-03」。
説明しよう!
右出し!!
アンダーカウルを外すと、こんな感じです。
さらに説明しよう!
まずこれをみてください。
一番上がTYPE-O、真ん中がTYPE-01と02兼用、そして、一番下がTYPE-03用です。
TYPE-03は、熊本のMegelli250r販売店さんのブログを見て、そのままパクりました(^^;;やおいかんね~
テールエンドの輪切り溶接部分はワンオフではありません。
これを使ってます。
某オークションで売っているモンキー用のマフラーです。
その一部を流用し、Megelli250r用右出しマフラーを作ってもらいました。
性能?
そんなものは気にしません。
GSX-R250R/SPよりも圧倒的に速いNSR250R/SEに乗ってもタイムがそれほど変わらないボクなので、マシンの速さは必要ないんです。
つまり、100%ネタ、ってやつです(^^;;
もう9時を回ったし、音出ししてみようかなぁ~。
Megelli250r ヤマモトレーシング製ステン・チタンマフラー改 TYPE-02
数少ないMegelli250rファンの皆様、お待たせしました!
マフラー屋さんにオーダーしていたマフラーを公開します!
名づけて「ヤマモトレーシング製ステン・チタンマフラー改 TYPE-02」!
説明しよう!
Megelli250r・ポチマシン003号は純正で採用されたヤマモトレーシング製マフラーを改良し、本来2ピースであるところを、エキゾーストパイプ、セカンドサイレンサー、触媒、テールパイプ、サイレンサーの5ピースとし、各部分を差し替えられるようになっています。
・TYPE-O
5つのパーツ全てがヤマモトレーシング製。つまり、分割できること以外はオリジナルのマフラー。
・TYPE-01
TYPE-Oからセカンドサイレンサーをストレートパイプにし、触媒を無しに変更した形態。
触媒付きの場合は、TYPE-01Mと呼称。「M」はマイナスの略っす。性能的にマイナスだと思うので。
そして、
・TYPE-02
TYPE-01の状態からサイレンサーを変更した形態。
TYPE-01同様、触媒付きの場合は、TYPE-02Mと呼称。
って感じ?(^^;;
・・・ん~。
こんな面倒なことをするくらいだったら、はじめから全てワンオフした方が良かったんじゃないかと思えなくもないですね(^^;;
しかし、ネタは続きます。
February 24, 2013
Megelli250r 可変式エンリッチナー 購入
他車用の可変式エンリッチナーを購入してみました!
これがどういうものかというと、オキシジェンセンサーの配線にこの可変式エンチッリナーを噛ますことで、擬似的にガソリンが薄い信号をECUに送信し、燃調を濃くするというものであ~る・・・らしいです(^^;;
他車の流用なので、使えるかどうかはまぁ~~ったくわかりませんが、ダメなら売っちゃえばいいわけですし、多少のリスクは覚悟の上っす。
可変式というのは、この状態からウェーブライダーに変形するとか、ニョキっと脚が出てガウォーク形態になるとかじゃなくて、濃い薄いの信号が10段階?ある中から選べるってことらしいです(^^;;
使えない可能性の方が2割3割5割増しなんですけど、少しでも変化があるといいないいないいなぁ~。
February 22, 2013
日立製作所 カラッと脱水 静御前NW-60R5 修理
今日は我が家の洗濯機、日立製作所「カラッと脱水 静御前(「NW-60R5)」の修理をするために会社をサボりました。
もうね、会社に行きたくないんですよ。
でもそういうわけにもいかないので、有給休暇だけはきっちり取ろうと思っているのです。
・・・申請しても訳のわからない理由で却下されることが大半ですけどね。
人と会話することなくボクでも出来るレベルの仕事を黙々とできるような仕事ありませんかね?
求人が少ない社会情勢と聞いていますが、どなたかいい仕事があれば紹介して下さい。
マジです(T_T)
ってことで、洗濯機の修理のお話しです。
最近、脱水しても衣類がべチャべチャのままなんですね。
カラッと脱水・静御前の名が泣きますよ(T_T)
脱水がうまく出来ないと聞いてピンと来た方にはポチブログ1級を差し上げます!
そう、いまからちょうど7年前、同様の症状で修理したときもネタにしました。
その時のネタは、コチラ。
この洗濯機をいつ買ったのか記憶が定かではありませんが、資料によると1991年から1994年に販売された機種のようです。
当時新品で購入したボクがいま29歳だから、当時は7歳から10歳くらいだったでしょうか?
まぁ年齢的なことはさておき(^^;;、すでに約20年経過した洗濯機ですから買い換えたいのが本音ですが、借金だらけのボクにはそんな資力はありません(T_T)
前回は、キュルキュル音がしていたことから、Vベルトが怪しいと判断できたのですが、今回はそんな音はしていません。
モーターだったり、他のところがダメになっている可能性も高そうですが、ダメ元でとりあえずVベルトを交換してみることにし、電気屋さんでVベルトを注文!
前回の修理の際に、Vベルトの画像を残しておいたのが役に立ちましたよぉ~(^^)
部品番号を告げるだけでOKでした。
んで、届いたVベルトがこれ。
当時税別400円の部品だったので、800円くらいに値上がりしているかなぁ~と思ったのですが、お値段据え置きの税別400円!
すばらしぃ~。
早速洗濯機をひっくり返してみると・・・
Vベルトが弛んでます。
原因はコレで間違いなさそうですね。
前回はエアインパクトを使ってプーリーを外してからVベルトの交換を行いましたが、当時、プーリーを外すことなくVベルトの交換が可能と教えていただいたのを思い出して、工具無しで挑戦してみました。
なるほど、 工具無しでも交換できましたよぉ~(^^)
ベルトの磨耗も明らかです。
アップにするとこんな感じ。
ザラついて見えるところが元々の表面で、他の部分はツルッツルになっていました。
洗濯機を動かしたついでに、防水パンのトラップを掃除をしてみたりして(^^;;
試しに洗濯したみたところ、直ってます!!
修理成功~(^^)
この達成感、久々です(^^)
February 03, 2013
GSX-R250R/SP クイックファスナー化完了
こんにチワワ~。
タイトル「アタシとGSX-R250R/SP」って感じ?(^^;;
え?
わからない??
んじゃさらにUP!!
さて、何度かネタにしているGSX-R250R/SPのクイックファスナー化ですが、ようやく部品が入荷したので、続きを行いました。
アンダーカウルの金具を外し、クイックファスナー用のプレートに交換!
この部分は片側3箇所での固定となっていますが、真ん中では固定しないことにし、軽量化のため金具は外しておきました。
どうせなら、この部分もクイックファスナー化しちゃいましょう。
ブラケットに溶接されているナットを削り飛ばし、穴を広げてから錆止めとしてファインスプレーブラッセンで塗装しておきました。
むぅ。
軽く考え過ぎていました。
左側もいまいちですが、
右側はアウト(T_T)
金具とフレームが思い切り干渉するじゃあ~りませんか(T_T)
ここだけノーマルでも良いんですけど、ここまでくるとなんとかしたいですよね。
溶接できればいいのですが、そんな技術は持っていないので、金具を小さくカットし、エポキシ接着剤でくっつけました。
それでもまだ干渉します。
むぅ(T_T)
ま、いっか(^^;;
スタッドを入れると、スタッドも干渉します。
むぅ(T_T)
スタッドと少々短くしても、やっぱり干渉しちゃいます。
ま、いっか(^^;;
フレームキズになっちゃってますけど、気にしないぃ~、気にしないぃ~、気にしないぃ~~♪
もう少しレベルが上がったときに対策を考えることにします。
結局いつもの通りポチクォリティ全開ですけど、これでクイックファスナー化完了!
アンダーカウルを外すだけなら工具要らずになりました。
もっと早くやっておきべきしたよぉ~。
January 27, 2013
Megelli250r フロントフォークのオイルシールについての一考察
こんにチワワ~。
ポチガレージ警備小隊隊員・チョ子ちゃんで~す。
女の子なのに、胸毛がちょうもじゃみちゃんだぜぇ。ワイルドだろぉ~。
あ、変な顔をしているのは、太陽が眩しかったからと思われます(^^;;
さて、何度でも言います。
メガリジャパンのHPにある「よくいただご質問」についてです。
※ボクの間違いぢゃないですよ。HPに本当にそう書いてあるんですよ。中華なのは品質だけじゃないんですよぉ~。
おっと話しが反れました(^^;;
よくいただご質問についてです(^^;;くどい?
そのアフターサービスについて、以下の通りの記載があります。
Q:修理の時のパーツの取り寄せに時間がかかるのでしょうか?
A:需要あるパーツは十分な量を国内ストックしますのでパーツの取り寄せに時間がかかることは基本的にはございません。
でもね、フロントフォークのオイルシールの部品供給はあっても、他の部品は出てこないんですよね。
インナーチューブもスプリングも、オイルシールストッパーリングすらも供給されません。
欲しけりゃフォークASSYを購入してバラせってことらしいです。
あるいは、ASSYごと交換するか。
なんでやねん!
インナーチューブは需要のあるパーツじゃないんでしょうか?
ウチの50ccの原チャリですら内部部品の供給がきちんとあります。
フォークボルトとそのシールワッシャ、シートパイプのピストンリングは供給されませんけどね、でも出てこないのはそんな程度です。
メガリは250ccなのに、そんなことでいいんでしょうか?
他にも同じように出てこないパーツがあるんじゃないかと思うと心配です。
・・・やっぱり部品取り車欲しいなぁ。
転倒してクシャクシャになったMegelli250rでも買い取りますよぉ~。マジで。
てなわけで、ここからが本題。
Megelli250rのフォークの仕様変更のためにフォークを分解するつもりでいますが、消耗品のオイルシールについて、純正の中華パーツを使おうという気になれるでしょうか? いや、なれません。
だったら国産品、もしくは、社外品に出来ないかを検証するために、Megelli250rの純正オイルシールを購入してみました。
お値段420円。
ホンダのようにもれなくダストシールがついてこないのはいいと思います。
サンプルで手に入れた38φフォークのオイルシールと寸法を比較してみました。
ち、違う・・・。
こういったものは中華だろうが国産だろうが規格品を使っているものだと思っていましたが、サイズが違います。
むぅ。
ゴムだから誤差が出た、という微妙な差ではありません。
規格外なのか、あるいは規格が複数あるのか、なんちゃってレベルのボクにはちょっとよくわかりません。
もうちょっとよく調べてみようと思います。
・・・ところで、純正オイルシールが中華と思い込んでますけど、実は国産品だったりする可能性もあったりするんでしょうか?
ポチ、違いのわからない男(T_T)なのにウンチくだけは一人前(^^;;
January 26, 2013
R1S ピレリ ドラゴン購入
買い物クルマ、スバル「R1 Sグレード」のお話しです。
先日車検を受けた際、担当してくれたスーパーメカニックユウヤさんから、左後ろタイヤの不具合を指摘いただきました。
これっス。
実際にはフロントタイヤでしたが、ローテーションで今が左後ろってことなのですけど。
さらにアップ!
ガレージに向かう途中の道をトラックが多く通るようになってから轍がガタガタで、大きな窪みまであったりするんですよね。
その窪みにガッツリ落ちてしまったときにやってしまったんじゃないかと思います(T_T)
知らなければヴィヴィ走っていたものを、知ってしまうと怖くて仕方がありません。
ってことで、リアタイヤ2本だけを交換してしまおうと、現在と同じグッドイヤーの「EAGLE REVSPEC RS-02」を購入しようと思ったのですが、見つからないではあ~りませんか。
絶版になってしまったようです(T_T)気に入っていたのにぃ~!
んじゃ次に何にするの?と考えても、タイヤサイズは「165/50R15」なので、選択肢はあまり多くありません。
むぅ。
希望としては、コンフォートよりはちょっとスポーツ寄りがよくて下朝鮮製以外なら中華でもよくて、でもって安いもの、って感じで探してみました。
一番ビビっと来たのがインドネシアのATR SPORT(エーティーアールスポーツ)ってところの「ATR-K SPORT」というタイヤです。
セミスリックタイヤみたいなパターンに惚れました(^^;;ネタにもなりそうですし。
んが、パターンからも想像できるようにグリップ性能重視なので、通勤利用では1年持たないかも?と考えるとちょっと勇気が必要です。
そんなこんなで妥協して選んだのがピレリの「DRAGON」。
送料込み4本で20700円!
安い!!
安いので、つい4本買っちゃいましたけど、交換するのはリアの2本だけのつもりです。
現在のフロントタイヤは、恐らく2年後の車検の際にスリップサインが出て交換になると思うので、残る2本はそれまで保管しておくことにしました。
交換はいつもお願いしているタイヤ屋さんにお願いしようと予約入れましたけど、もしかしてもしかすると自動車のタイヤ交換も今のボクならできるのでしょうか?
むぅ。
試してみたいけど、やっぱり怖いっすね(^^;;
やっぱりプロに任せましょう(^^;;
MR-Sのリアタイヤも交換しなきゃなんですけど、こっちはどこの何にしましょうかねぇ~。
PIRELLI/ピレリ DRAGON/ドラゴン 165/50R15 76V XL
January 19, 2013
Megelli250r マフラーワンオフ依頼
こんにチワワ~。
午後からの用事というのは、Megelli250rのマフラーをワンオフしてもらうために、マフラー屋さんに行く用事だったりします。
こういうお出かけのときは、なるべくポチガレージ警備小隊を同伴することにしました。
社会性が足りないと指摘された奴らなので、社会勉強のためです。
で、チョ子隊員がメガリをして、トランポの中に悪臭が広がったのでクルマを止めてメガリ処理をしているときに画像ってことで、ワンコをダッシュボードに乗せたまま運転しているわけではありません(^^;;
Megelli250rのマフラー加工は、主に先日購入したチタンサイレンサーを取り付け可能にするための作業などです。
あ、先日購入したステンレスサイレンサーはドナドナすることにしました。
ちょっと重過ぎるので。
幸いなことに、買った値段以上で売れました(^^)ほっ!
どんな風になるのか気になる方は、3週間後を楽しみにお待ち下さい(^^)
January 13, 2013
NSR250R/SE アルミカラー製作
NSR250R/SEのある部分にM4用のカラーが必要になりました。
こういうときはキタコかCF POSHの汎用アルミカラーを使えばOK!と安易に考えたのですが、M4用のアルミカラーはランアップされていないようです(T_T)ガ~ン
ググルとラジコン用であるみたいですが、長さが足りないので使えません。
だったら作るしか・・・と、自作に挑戦してみることにしました。
材料費350円。
それをなんちゃって高速カッターで18mmにカット!
きれいは切断できませんでした(T_T)
3つ必要としています。
長さを調整し、バリ取りしました。
そして、ボール盤で穴あけして、完成!
ど真ん中に穴あけするなんて無理ぃ~(T_T)
むぅ。
今回のこのカラーは精度を求められない部品なので、これで十分用が足りますし、自己満足度は高いのですが、この仕上がりをネタにするのはちょう恥ずかしい気がします。
こういう作業は旋盤って奴が必要になるのでしょうか?
やっぱり中国のバブルが本格的に弾ける前に購入しておかなければ・・・(^^;;
January 12, 2013
Megelli250r チタンサイレンサー購入
あ、メインキーのスイッチ化ですけど、きちんとした画像を貼り忘れました。
こんな感じっす!
自然な感じでしょでしょ?
・・・ってそう思うのはボクだけかしら(^^;;
さて、先日、メガリ250r用にステンレスサイレンサーを購入しました。
たかが約1400g、されど1400g、手に持つとかなりずっしり感じます。
装着イメージはこんな感じ。
・・・やばいですね。
これではサイレンサーに追突されてしまいます(^^;;
レースに出るわけではありませんから、レギュレーション云々は気にならないとしても、ちょっと飛び出過ぎているように思います。
むぅ。
ってことで、一般的になショートサイレンサーよりもさらに短い、いうなればヴェリーショートサイレンサーと言えるサイズのチタンサイレンサーを購入してみました。
300mmということでしたが、それにしちゃぁ短いなと思っていたら、全長が300mmで、筒の部分は200mmでした(^^;;
装着イメージはこんな感じ。
うん、いい感じです。
んがしかし、問題がないわけではありません。
これを見てください。
むぅ。
なんていうんでしょうか。
あぁ、アムロ、刻が見える・・・
って感じ?(^^;;
このサイレンサーをつけるときは、現在外しているセカンドサイレンサーを付けた方がいいかもしれませんね。
っつ~ことで、Megelli250rは来週マフラー屋さんに出して、マフラーをワンオフしてもらいます(^^;;
柴咲コウご期待!
Megelli250r メインキーのスイッチ化 完了
Megelli250rのメインキーシリンダーを外して、スイッチ化しよう計画は本日完了!
スイッチは、いつもの防水スイッチを使用しました。
こんな用途に使っていいのかどうか知らないのですが、多分ダメでしょう(^^;;
ま、いっか(^^;;
メガリ250r~。
バッテリーのバランス充電が出来なかった件については、バランス充電を繰り返すことで、電圧の上がらなかった2つのセルの電圧が回復し、14.4Vまで回復しました!
充電が出来なかったというより、充電器が120分で自動OFFになる仕様らしくて、その時間内に充電が完了しなかったって感じでしたけど。
んで、スイッチ取り付け!
動作確認!
無問題!
これで完了~。
January 04, 2013
ナカトミ スポットヒーター SPH-850購入
今季の冬は暖冬だといった奴は誰だ!?
責任者、出てこぉ~い!
・・・と言いたくなるくらい寒い日が続きます。
身体は厚着することで凌げなくもありませんが、手先・足先は結構厳しく、しびれてきて辛いものがあります。
そこで、前々から欲しかった秘密兵器「ジェットモグラ!」購入!
あ、ジェットモグラじゃなくて、「スポットヒーター」でした(^^;;
ナカトミの「SPH-850」というモデルですが、別のお店には同じくナカトミの「KH5-30」というそっくりなモデルが売っていました。
むぅ。
どこがどぉちがうんだぁ~。
基本的には同じみたいで、もしかするとコードの長さが違うのかも?
とりあえず、安かった「SPH-850」を買いましたが、こっちの方がコードが長いので、お買い得だと思うことにしました。
これで寒くても快適に作業できるはず!
ついでに、今後行う予定の塗装作業でも塗料の効果促進に役立てばいいなぁと思ってます。
January 01, 2013
December 31, 2012
GSX-R250R/SP クイックファスナー化を計画中
2013年仕様のGSX-R250R/SPの目玉はセルモーター、スタータークラッチ等の取り外しになりますが、小さな改良はもちろん続けています。
外装のクイックファスナー化もその小さな改良の一つです。
NSR250R/SEなどでは採用されているクイックファスナーですが、GSX-R250R/SPには全く使用されていません。
アンダーカウル脱着の機会は多いのですが、その都度カウルセッティングスクリュー(つまりネジ)をクルクル回さないとなりません。これがなかなかどうして、結構手間の掛かる作業となります。
それをクイックファスナー化して作業性を良くしよう大計画!
まず問題になったのが、カウルにリベット留めされているクイックファスナーのメス側プレートをどうするか、ということです。
手に入れる方法がわからないので、NSRのジャンク外装を集めて、そこから部品取りしようと考えたのがこの書き込みでしたが、残念ながらほとんど反応なし(T_T)
某オークションでジャンク外装を集めようとも考えましたが、ゴミのような外装でも意外に値段がついたり、送料が高かったりで現実的な方法ではありませんでした。
純正部品として入手できるという情報を頂きましたけど、肝心要な部品番号を教えてもらうことが出来ず、これまた断念。
しかし、単品で手に入るという情報に希望を見出し、探してみたところあっという間に見つかりました。
これです。
NSRの外装から部品取りしたものとの比較はこんな感じ。
多少違いはありますが、互換性に問題は無く、リベットのピッチもリベット径も同一でした。
こいつはイケる!!
手に入れたメス側プレートは、一応メッキが掛かっているようですが、念のためファインケミカルジャパンのファインスプレーブラッセンで防錆のための塗装をしておきました。
ん~、以前使用したときは抜群の塗膜性能をみせたファインケミカルジャパンのファインスプレーブラッセンでしたが、今日は失敗しました。
きちんと焼き入れしましたが、塗膜が食いついていませんでした。
脱脂はちゃんとしたのですけど、足付けが必要だったということでしょうか?
メッキにブラスト掛けても本末転倒な気がしますし、塗装は不要ってことだったんですかね?
あるいはミッチャクロンを使えばよかったとか?
むぅ~。
ま、いっか(^^;;
December 29, 2012
NSR250R/SE キックスターター取外し準備
2013年仕様のGSX-R250R/SPはセルモーターを外して軽量化を図る計画です。
そのための準備を進めていることはネタにしました。。
んじゃNSR250R/SEはどうすんの?ってことになるかと思いますが、当然NSR250R/SEもキックスターターを取り外しする予定でいます。NSR250R/SEの始動は、GSX-R250R/SPほどの気合も体力も要りませんからね。
もっとパワーが欲しいなら、クラッチを湿式にすればいいんじゃね?という意見もあるかもしれませんが、それは考えていません。ボクの中では、NSRの魅力は乾式クラッチにあるといっても過言ではないのです。
ボクの頭の中と一緒で、「カラカラカラカラカラ~」てなもんですよ(^^;;
キックスターター取り外しのための準備その1。
シーリングプラグ購入!
キックスターターのスピンドルシャフト部分の蓋をするパーツです。
さすがNSR250Rメンテナンス専門店を謳うモトールエンジニア、在庫がありました。ウホッ!
準備その2。
バトルファクトリーの「クラッチセンターホルダー」購入!
さすがにこれは在庫がなかったので、注文して購入しました。
ユニバーサルホルダーでも作業は可能ですけど、作業性を重視して、専用工具を用意してみました。
あとは実行あるのみ。
ボクに作業できる程度の難易度ならいいのですけど。
Megelli250r プチ工作
さぁ、楽しい工作の時間です。
でもその前に、電池の切れたMegelli250rのアワーメーターの電池を交換。23.1h(←自分用メモ)。
久しぶりにエンジンを掛けると、2500rpmあたりで変な動作を見せます。
水温3度だから??
ま、いっか(^^;;メガリだもんね
さて、工作開始~。
購入した30φのアルミパイプ。
これに、HTS-2000でアルミ板をロウ付け。
これでも十分くっついてます(^^)
ちょっと慣れてきました。
余計なところを削り飛ばして、
アルミパイプに蓋をつけることに成功(^^)
さらに工作を続けたいところですが、寒くて手先、足先が痛くなってきたので、ストーブの前でブログを書いてます(^^;;
ガレージ用にジェットヒーターを買ってしまおうかしら?
暖かそうですけど、外装とか融かしてしまいそうな気がして躊躇ってしまいます。
ボクなら絶対やりかねない!(T_T)
December 28, 2012
Megelli250r ステンレスサイレンサー購入
Megelli250rには標準でヤマモトレーシング製2サイレンサー構造のチタン・ステンマフラーが採用されています。
ボクは、マフラー屋さんにお願いし、このマフラーに改良を施してもらいました。
そのネタはコチラ。
簡単に説明すると、2ピースのマフラーを5ピースに分割することにより、標準マフラーの状態から組み合わせ次第でタイコの有無、触媒の有無を選択することができ、さらにはサイレンサーの交換も可能になっています。
某ショップが販売しているレーシングエキパイを購入するよりリーズナブルな価格でこれだけの加工をしてもらっていますから、非常に満足していますが、ちょっとした問題もあります。
サイレンサーを交換できる構造にしておきながら、差込径の関係で汎用サイレンサーの選択肢が少ないのです。
下調べが足りませんでした(T_T)不覚です。
どうせだったらサイレンサーも変えてみたいと思うのが当然なわけで、この冬の間に、追加工に出してラインアップが豊富な差込径60.5φの汎用サイレンサーが使用できるようにしてもらうおうと考えています。
で、用意してみました。
ステンレスサイレンサー。
外径89φ、重量は重くて(T_T)約1400gほどありますが、4400円で購入できたので文句はありません(^^;;
でも、やっぱり重くてしかも長すぎるかも・・・。
むぅ。
こんなことならマフラーをワンオフしておけばよかったと思いつつ、いまのマフラーは標準仕様に戻すのに手間が掛からないというメリットもあるのがいいんですよね。
年明け早々にも加工に出そうと思います!
December 23, 2012
NSR250R/SE ノーブランド ダブルバブルスクリーン クリア購入
いま、補修を進めているNSR250R/SEのカウルはMC28用なので、それに合わせてスクリーンを用意しなくてはなりません。
そこで、某オークションで売られている「ダブルバブルスクリーン クリア」をゲット!
通常3800円ですが、未使用のものが1000円で出品されていたので、飛びつきました。
誰とも競ることなく、すんなり落札できたのでイヤ~ンな予感が。
・・・やっぱり。
わかっていても買ってしまうボク(T_T)
ま、6000円以上するのにコレ程度のものよりははるかにマシなので、がまんします(T_T)
December 22, 2012
アストロプロダクツ平塚店に行ってきました!
ガレージに軒下があればパテ盛り大会ができるのでしょうけど、そんなもんはありませんから、雨になるとな~んもできません。
ってことで、MR-Sでアストロプロダクツまで行ってきました。
先週は藤沢店だったので、今日は平塚店にしてみたりして(^^;;
やっぱりMR-S、ちょうヤバいです。
横断歩道の白いペイントの上では、なにもしていなくても横滑りします。で、タイヤがアスファルトに落ちて滑りがとまる、みたいな。
トヨタ車なのに、なんて危ないクルマなんでしょう。って変な改造しちゃったからですかね(^^;;
今日は「419PC Oリングセット」と「ドリルガイド ワイヤーロック用」をゲット!
Oリングセットは、通常1500円がなんと850円。
Megelli250rのフォークキャップのOリングが部品注文できないことがわかりましたので、このOリングセットに合うサイズがあればいいな、ってことで買ってみました。一応耐油性らしいですし。
どうせ規格物でしょうから、きっと使えますよね。そのはずです(^^;;
ほかにも、エアコンプレッサーのドレンボルトのOリングとか、高圧洗浄機のOリングとか、劣化しているOリングがいくつもあるので、それらにも使えればそれぞれ用意するよりもこのセットの方が安く上がるはずですよね?
ってことで、無駄遣いじゃありません(^^;;
ドリルガイドは、ボール盤があるので無くても困りませんが、やっぱりあった方が便利なので購入しました。
こちらは通常3200円がなんと2000円。
ボルトよりもナットへのドリルガイドが便利に使えそうです。
これでなんちゃってワイヤリングが可能になりますね(^^;;
帰宅途中、MR-Sの車検がいつまでがふと気になって見てみると、ゲッ!、来年1月6日までじゃあ~りませんか。
これからもうすぐ年末年始の連休と言うのに・・・。
すっかり忘れていましたよぉ~(T_T)
こまりました(T_T)
サウスウォーカー LEDブラックライト UV-LED375-03SB購入
紫外線パテを硬化させるのに、太陽拳の体得に人生を捧げようと思いましたが、ちょっと難しそうです。
ボクもジャッキー・チェンのように一重を二重に整形すれば、木人拳のときから蛇拳のときに別人のようになったみたいにメジャーになれるでしょうか??
この頃ボクは「のりのり」だったんですよねぇ(^^;;一重を二重にしようなんて、我ながら可愛いじゃありませんか。いまじゃ単なる捻くれ者ですよ、えぇ(T_T)
このとき二重になっていれば、メジャーになれていたのかなぁ?
・・・おっと、脱線しすぎました(^^;;
紫外線パテを効果的に硬化させるために(お!うまい?(^^;;)、紫外線ライトを買ってみました。
サウスウォーカーの LEDブラックライト「UV-LED375-03SB」ってモデルです。
LED1灯にするか悩んだのですが、ちょっと奮発してLED3灯を選んでみました。
他にも9灯、14灯など最多では128灯なんてものもありますけど、LEDが増すと当然お値段も上がってしまうんですよね~。
塗装にもUV硬化型のクリヤがあって、最大硬度3Hとか聞くと、紫外線ライトはデカけりゃデカいほどいいと思うわけですけど、素人にはそんな投資はできません(T_T)残念
日焼けサロンでも経営したくなりますね~。
点灯するとこんな感じです。
気分はCSIですな(^^;;
約5cm離して照射するとこんな感じ。
硬化時間の短縮につながるといいのですけど。
武蔵ホルト Holts NO MIX(ノーミックス)購入
ここで一曲。
♪JUST WILD BEAT COMMUNICATION~、雨に~打たれながら~
ってことで雨の週末(T_T)
NSR250R/SEのフルカウル補修用に、陸上自衛隊の空挺部隊でも使っているかも知れない市街戦降下型パテを購入してみました。
・・・ん?
UVパテ・・・あ、紫外線で硬化するパテです(^^;;ぉぃ
硬化剤を混ぜないから「ノーミックス」なんでしょうね。
ちょっと安易過ぎるネーミングです(^^;;
ボクみたいな不慣れな下手ッぴが板金パテを厚塗りしても、空気が混じってしまうのでサンディングすると空気穴が出てきて、さらに板金パテを盛る必要が出てきます。
短気なボクには、繰り返し板金パテを盛ったり、そのパテが硬化するまでの時間ががまんできません(^^;;
ってことで、作業時間短縮のために紫外線パテを買ってきました。
1回5mmまでで、10mmの厚塗りが出来るそうなので、通常の用途であれば、これがあれば十分に思えます。
問題は、紫外線をどうするか、です。
太陽光で十分なのでしょうか?
でも大丈夫。
ボクには解決策があります。
新鶴仙流の修行を行い、「太陽拳」を体得すればOK!!
・・・んなわけないか(^^;;
ノーブランド オーバルステンレスサイレンサー購入
週末なのに雨やん。
なんでやね~ん!
何もできへん。
と変な大阪弁で愚痴りたくなる雨の週末、皆様いかがお過ごしでしょうか?
なにも出来ないので、週末のネタとして用意した小物を紹介します。
ノーブランドのオーバルステンレスサイレンサー!
差込径はGSX-R250R/SPに使用可能な50.8φ。
オーバルタイプで、半円部の直径は約78mm。現在のサイレンサーが約77mmなので、横幅を増やすことなく容量アップが図れる?!って目論みです。
とか言いつつ、パンチング径は50φ。ちっとも懲りてません(^^;;
ちょっとおしゃれかも?
んが、誤算もありました。
右出し用のサイレンサーなのですが、わざわざスプリングフックの溶接位置もズラしてありました。
意外に凝った作りなんですね。
左出し仕様のGSX-R250R/SPで使えるでしょうか?
むぅ。
対した問題ではなさそうですが、ちょっと気になります。
重量は約180g増量しましたが、大きくなれば重たくなるのもやむを得ませんね。素材は同じステンレスですし。
あ、サイレンサーバンドはきちんと専用品が付属していました。
見た感じの印象が変わるといいのですけど、どうでしょうね。
December 15, 2012
December 14, 2012
NSR250Rメンテナンス専門店 モトールエンジニアに行ってきました!
今日は会社をサボりました。
空が曇っていたので、整備もせずにまったりしていたのですが、ふと気がつくと晴れていてとてもいい天気じゃありませんか。
しまった(T_T)ちょう出遅れました。
ってことで、マシンの整備は諦め、Megelli250rの販売店に行って、部品注文を少々。
その足で、NSR250Rメンテナンス専門店「モトールエンジニア」に行ってきました。
この冬のNSR250R/SEメンテナンスのための部品購入~。
フロントフォークOH、乾式クラッチOHのための部品と、その他部品です。
さすが専門店、パーツのストックが半端ないっす。
整備途中で部品が足りないことに気がついても、このお店さえ開いていればなんとかなる!って安心感があっていいですね。
あ、部品の中にリードバルブガスケットがある理由は、ペンタックスについているツインリードバルブをNSR250R/SEにつけてみようかなと思っているからです。
・・・このNSR250R/SEは改造しないって言っていたはずなのに、ちょっと予定変更になっちゃいましたね(^^;;ま、いっか。
December 10, 2012
MR-S ヒカリ HID コンバージョンキット購入
今週末のネタをゲットぉ!
ヒカリ「HIDコンバージョンキット」です。
1月に車検のMR-Sですが、問題が2つあります。
1つは排気音量です。これにはインナーサイレンサーを製作して対策しました。
んで、もう1つがヘッドランプの光量です。
過去2回の車検はいずれもギリギリだったそうなので、さすがに今回はダメだと思われます。
原因は、ヘッドランプの黄ばみです。
さすがに平成11年式となると真っ黄黄。磨いてもすぐに黄ばみますし、外側だけではなく、内側からも変色していますから、どうにかしようと思うとヘッドランプユニットを交換するしかありません。
予算にして4万円オーバー(T_T)そんなの無理ぃ~
ってことで、その5分の1の予算で何とかすべく、HIDでドーピングしてみることにしました。
うまく行くといいなぁ~。
35Wか55Wかで悩みましたが、無難に35Wにしておきました。
ケルビン数は3000kを選択。つまり黄色です。
古き良き80年代後半のテイストが醸し出せるといいなぁ~。
雨の夜間でも見易いですしね。
安物HIDですが、満足できるようならトランポの200系ハイエース(実はレジアスエース)もHID化しちゃおうかと思います!
December 09, 2012
アストロプロダクツ トップチェスト 6段 ブラック購入
暗くても今日は6時から活動開始~。
・・・足の裏が冷たすぎて霜焼けになりそうです(T_T)マジで
昨日、7段のロールキャビネットを購入して満足したボクだったのですが、一つ満足すると一つ不満足が生じてしまいました。
これです。
ロールキャビネットに対し、ツールボックス(トップチェスト)が貧弱すぎるような・・・。
このツールボックスは、愛用しているSIGNET(シグネット)のメカニックツールセットのものになります。
2004年モデルだったかな?
毎年中身を替えて発売されるメカニックツールセットなので、欲しくなる年もあれば、まったく興味がない年もあります。ちなみに今年のモデルはまったく興味なし(^^;;
トランポには2007年モデルを積んでます。
ってことで、広告の品を買いにアストロプロダクツに行ったついでに、トップチェストを見てきたわけなのですが、見るだけだったはずなのに、6段のトップチェストを買っちゃいましたよぉ(^^;;
うむ。
ベストマッチ。
余は満足じゃ!(^^;;
衝動買いした理由は、ちょうど欲しかった6段ブラックのトップチェストのキズモノが現品限りの50%オフで置いてあったからなんですよぉ。
運命の出会いを感じてしまいました(^^;;
裏にはベッコリ凹みがありますが、機能的には影響ないし、裏なら見えないし、どうせすぐ自分で壊しちゃうのでそんなの関係ねぇ~そんなの関係ねぇ~、ってことで。
まさかトップチェストを購入するとは思わなかったのでMR-Sで行ったのですけど、現品限りで梱包のダンボール箱がなくて助かりました。助手席に積んで帰ってきましたが、箱に梱包されていたら積めなかったかも(^^;;
クルマまでトップチェストを運んでくれた店員さんに、「ここ(助手席)においていいんですか?」と言われてちょう恥ずかしかったっす(T_T)でも他に積むところがないしぃ~
あ、買いに行ったのは昨日で、今朝6時から中身の入れ替えを行っているわけです。
次はツールワゴンだだだ!(^^;;
December 08, 2012
アストロプロダクツ ロールキャビネット 7段 ブラック購入
よし!6時から作業開始だだだ!
と思って外に出ると、まだ暗かったので、6時半から活動開始~(^^;;
じゃん!
じゃじゃん!
アストロプロダクツのロールキャビネットを買いました。
んで、組み立て。ハンドルとキャスターをつけるだけですけど(^^;;
先日コンプレッサーのオイル交換ネタを書く際に、ボクは衝撃的な事実に気がつきました。
1年8ヶ月前のコンプレッサーオイル交換ネタと同じような写真を撮ったのですが、どちらもライトワークベンチの引き出しが開いたままなのです(^^;;
つまり、ずぅ~っと開けっ放しってことなんですね。
気づいた人がいたかどうかはわかりませんが、ボク自身、ちょっとびっくらコキました。
開けっ放しの理由は、工具が収納しきれないからなのですけど、そういえばメインの工具箱も、一番下の引き出しはここ1年以上閉めた記憶がありません。
やっぱり工具を収納しきれないからです。
このままじゃいけない!
真面目にそう思ったので、ロールキャビネットを購入しました。
・・・お値段が(T_T)高いっす。
でも、仕方ありませんよね。
今回ばかりは無駄遣いじゃない!・・・はず。
December 06, 2012
MAGNA51購入
工作の冬!
不器用ですが、、それでも何かを工作したくなるのが冬!
ってことで、1年前から気になっていた「MAGNA51(マグナ51万能溶接棒)」を買ってみました!
異種金属の接合にも使える高強度万能アルミはんだ、だそうです。
融点179℃なので、はんだで溶接できるとか。
マジっすかね?
ちょうど1年前に購入した 「HTS-2000」と似ていますが、HTS-2000はアルミ専用ですし、融点が380~390℃なので、ボクのような不器用な素人では微妙な温度加減が難しくて、決して扱い易いとは言えませんでした。
母材まで溶かしちゃったりして(T_T)
んが、MAGNA51ははんだでOKなわけですから、ボクにでももう少しまともに扱えるかも?という期待で夢が膨らみます。
何を作りましょうかねぇ~。
December 02, 2012
Megelli250r サンセイレーシング エンデュランスステアリングキット取付
本題に入る前に、昨日カラーチェンジしたMegelli250rのアルミタンクキャップの画像を貼っておきます。
昨日のは画像がイマイチだったので(^^;;
これでどうでしょ?
なんか目玉模様みたいに見えなくもないような・・・。
バードストライク防止に役立つでしょうか?(^^;;
さて本題。
某オークションで、サンセイレーシングのエンデュランスステアリングキットを購入しました。
Megelli250r純正ハンドルでのポジションはハンドルの角度が開いていてどうも違和感を感じてしまうので、ポジションを変更するためです。
今時のバイクは、ハンドルの角度が開き気味なのがトレンドなのでしょうか?
ベン・スピーズみたいに肘を開いて乗ればいいのかなかな?
純正ハンドルの突起を削り飛ばしてしまえば、社外ハンドルなんて必要ありませんけどね。
あ、突起はコレです。
純正ハンドルとエンデュランスを比較するとこう。
エンデュランスの垂れ角が10°なので、純正ハンドルは5°でしょうか?
取り付けてみました。
ちょうレースィ~(^^;;
グリップは、Megelli250r純正をハンドルから外して、エンデュランスに使いまわしました。
外してビックリ。
グリップボンドが使われていませんでした(^^;;
そんなもんなんですかね?
おかげで一瞬で外せて、後処理なしで済んだので楽できましたけど。
わかりづらい比較画像~。
少し角度を絞ってみたつもりです(^^;;
それにしても、このポジション・・・バックステップの効果もあって、NSR250R/SE並みか、それ以上にレースィ~になってしまったような・・・。
っていうか、すっかり盆栽状態(^^;;
ウンコバイク、ウンコバイクってバカにしているボクですが、ボクとMegelli250rの関係は、小学生とウンコの関係に近いのではないかと思う今日この頃・・・(^^;;
来週はアンダーカウルを塗装しよっと!
December 01, 2012
ストレート エアーコンプレッサー 100V 3馬力 63L オイル交換 2回目
そういえば、エアコンプレッサーのオイル交換を久しくしていないことを思い出しました。
え~、前回のオイル交換は・・・あ、2011年3月26日のようです(^^;;
確か6ヶ月に1回のオイル交換の指示があったような・・・。
ま、いっか(^^;;
確かSAE30のオイルが指定されていたと思いますが、どんなオイルがいいのかわからないので、ストレート純正エアコンプレッサーオイルを購入しました。
1Lで5回以上のオイル交換ができそうです。
今回も前回同様ヒロコーのヒートカットを適当に添加しておきました。
抜いたオイルはそれほど汚れているように見えません。
んが、オイル交換のおかげでコンプレッサーの調子がよくなったみたいで、ベルトサンダーが元気に回るようになりました。
んなバカな!と思いましたが、本当のことなんですよぉ~。
最高圧が上がったのかしら?
あ、そうそう、安物のベルトサンダーは、やっぱりウンコでした。
これぞ安物買いの銭失い(T_T)
でも、そうとわかっていても、安いものを選ばずにはいられない貧乏性なんですよね(T_T)
はぁ(T_T)
November 30, 2012
GSX-R250R/SP NSR250R/SE アルミタンクキャップ購入
COBRAさんに先を越されてしまったようですが、時同じくしてボクもアルミタンクキャップを購入していました。
じゃん!
向かって右側のレッドアルマイトがGSX-R250R/SP用、左側のゴールドアルマイトがNSR250R/SE用です。
現役にしてレジェンドと化しているのウンコなMegelli250r用にはすでに買っておいて、ボクのメインマシンであるGSX-R250R/SPや名機NSR250R/SE用にまだ買っていないなんて状態、ありえないっすよね!
Megelli250rがブラック、GSX-R250R/SPがレッド、NSR250R/SEはゴールド、と敢えて色を変えたのには、理由があります。
こういうことです。
ね!
GSX-R250R/SPは、フランジ部がレッド、中央リング部をブラック、キャップ部をゴールドに、
NSR250R/SEは、フランジ部がゴールド、中央リング部をレッド、キャップ部をブラックに
Megelli250rは、フランジ部がブラック、中央リング部をゴールド、キャップ部をレッドに、
な~んて考えていますけど、どうなるでしょうね?
November 29, 2012
GSX-R250R/SP ストレート ピストンリングコンプレッサー3ピースセット購入
今は無理でも、いつかはGSX-R250R/SPのエンジンを自分でOHしてみたい!、それがボクの目標です。
エンジンOHの過程で難関と思われる作業はいくつも予想されますが、その内のひとつをクリアすべく今回購入したのがコレ、ストレートの「ピストンリングコンプレッサー3ピースセット」です。
4気筒なら2つ用意するだけでも作業できなくはなさそうですが、やっぱり4つ用意した方が作業性は格段にいいはずなので、4気筒分用意しました。
これさえあれば、ボクでもシリンダーにピストンが入れられる予感がしてきます。
逆にこれがなければ、ボクには一生できない作業ですね(^^;;
3ピースでピストン径38~62φに対応しますから、GSX-R250R/SPだけじゃなくて、NSR-MiniだってNSR250R/SEにだって使えるはず!
ピストンリングの合口を合わすのに、キィ~ってならなくても済むと思うだけで、無駄に腰上OHがしたくなってしまいそうです。
GSX-R250R/SPのエンジンOHの練習はまだまだ先になりそうなので、その前にNSR250R/SEの腰上OHで出番がやってきそうですね!
ちょっと楽しみです。
November 25, 2012
GSX-R250R/SP SP仕様フルアジャスタブルフロントフォーク購入
以前は、毎晩欠かすことなく30分以上の時間を費やし、某オークションで新たにGSX-R250R/SPのパーツが出品されていないかチェックしていたものですが、無駄に集めすぎた最近では、もうパーツを探すことはしていません。
んが、数年続けていた習慣というのは恐ろしいもので、いまなお必要もなくパーツを検索してみたりすることもしばしば。
んで、見つけてしまったSP仕様のフロントフォーク。
もう予備がたくさんあるので必要ありませんが、つい癖でポチっとな。
インナーチューブには錆がありますが、ま、そんなもんでしょう。
でも、思っていた以上にきれいです。
他にもエンジン、リアサスも落札してしまおうかと悩みましたが、エンジンは置き場所に困るし、リアサスは一生使わない自信があるので、やめておきました(^^;;
GSX-R250R/SPの車体にパワフルなエンジン載せてみたいなぁと思う今日この頃。
YZ250の2ストエンジンが最有力候補ですけど、インライン4のフレームでは無駄に横幅があるのがいまいちな気も。でもNSR250Rのフレームは定番過ぎるし・・・。
CR500のエンジン、余っている人いませんか?(^^;;ぉぃ
NSR250R/SE メーターのレイアウト変更 その1
さて、次は何をしましょう?
せっかくNSRを引っ張りだしたので、NSR250R/SEをいじりましょうかね。
シーズンオフ中に、腰上OHをしようと思っていましたが、去年の12月に腰上OHをしていままでエンジンの始動時間にして7時間しか経過していないようです。
実働はその2/3程度でしょうか?
もうそろそろ腰上OHすべきでしょうか?
あるいは、このままでもっと乗ってOKでしょうか?
微妙ですね。
むぅ。
どぉしましょう?
今日いきなり腰上OHできるものじゃありませんから、気になっていたメーターのレイアウトを変更してみることにしました。
いまはこんな感じ。
やっぱりタコメーターはど~んと中央になきゃ格好悪いですよね。
タコメーター兼水温計と、LAP SHOTと、ギアシフトインジケーターと、アワーメーターとボルトメーター、ついでにニュートラルランプという構成をどう配置するかそれが問題です。
おバカなので、頭の中だけではイメージできないため、こんな風にパズルのようにしていろんなパターンを検討してみました。
むぅ。
いくつか制約もあるので、純正のメーターステー(フェアリングメインステー)の形状、ネジ穴位置も考慮する必要があります。
ある程度イメージが出来たので、この際メーターステーの錆を落としておくことにしました。
錆落としはサンブラストで行いました。
アルミナを使えば手早く均一にできたのでしょうけど、ブラストキャビネットに入っていたガラスビーズをアルミナに交換するのが面倒くさくて、ガラスビーズを使用しました。
・・・無駄に時間が掛かってしまいましたよぉ(T_T)
サンドブラストで旧塗装と錆を除去したあとは、つや消しのブラックで塗装しておきます。
塗装に選んだは、コレ。
ファインケミカルジャパンのファインスプレーブラッセンです。
噂では、硬化したら3Hの硬度があるそうです。一方、爪で剥がれたという噂も聞くので、どちらが正しいか、自分自身で確かめてみることにしました。
ブヒッ(・ω・)と塗装~。
指触乾燥はあっという間でした。
で、使用方法を読むと、1時間放置した後、150~200度で焼きいれするといいと書いてあるので、その通りにします。
塗装完了!
焼付けしたことで、表面がいい感じにつや消しブラックになりました。
下地の影響を受けていますけど、それは手を抜いたボクが悪いんですよね。
アルミナを使ってブラストしていればよかったです(T_T)
本当に3H程度の硬度があるのか、試してみようと思いましたが、バリバリっと塗膜に傷が付いても嫌なので、余計なことは止めておくことにしました(^^;;
って感じで、今日の作業はここまで。
次回は来週か再来週になる見込みです(^^;;
November 23, 2012
スコーピオン ヘルメットEXO-700エンジン シルバー購入
そろそろ転倒すると思って予備のヘルメットを購入したものの、未だに転倒しません(^^)
でも、ヘルメットの予備は2つくらいあった方がいいですよね?ってことで、スコーピオンのEXO-700の海外モデル「エンジン」のシルバーをゲットしました。
ツナギやバイクの色を考えると、赤/黒カラーのデザインにしたいのですが、安く手に入れているので選ぶことはできません。
でも、このデザインもいい感じですよね。
日本仕様では黒の素地だったところが、きちんと塗装されています。
とても同じEXO-700とは思えない質感です。
海外にはいろんなグラフィックがあるのに、日本じゃ2種4色だけの展開で終わっちゃいましたよね。
売れなかったんですかね?
もったいないなぁ~。
「BURST」ってグラフィックの赤/黒カラーのサイズMがちょう欲しいっす。
あ、コレね。
ちょっとド派手ですけど、色的にはGSX-R250R/SPにぴったりだと思うんですよね。
手に入らないかなぁ~。
ソーラー 安全塗装添加剤X-9購入
先日、Megelli250rのレース用アッパーカウルにサーフェーサーを吹いたところ、見事にハジかれました。
下処理も自分なりにしたつもりだったので、この結果には相当ショックを受けています。
FRPの表面は平坦に見えても微妙に凸凹していて、洗剤等を用い脱脂しながらスポンジやすりで表面を一皮剥いたつもりでも全然ダメだったというわけです。
ゲルコートは結構硬いので、もっと粗いやすりを使うといいのかもしれませんが、それはそれであれこれ時間と手間が掛かってしまいます。
むぅ。
やっぱり手間を惜しんではきれいに仕上がらないということでしょうか?
プロはどうやっているのでしょうね?
ってことで、どうしても楽をしたいボクは、takadamaさんから教えていただいた添加剤に頼ることにしてみました。
ソーラーの安全塗装添加剤X-9をゲット。
この添加剤を混ぜることで、ピンホール、ハジキ、クレーターなどの塗装障害を防ぐことができるらしいです。
塗料との相性が悪いと、さらにひどいことになるという噂もありますけど(^^;;
これで解決できるのいいのですが。
November 21, 2012
10mmエアベルトサンダー AT-480購入
DIYに目覚めている今日この頃、ベルトサンダーの使用率が高まっています。
ボクが使っているベルトサンダーは、ディスクグラインダーに後付けする簡易タイプの商品です。
なんちゃって工具でしょうが、これがなかなかどうしてあなどれない商品で、とても便利に使えてしまう結果、使用率が高まっているというわけです。
んが、弱点もあります。
耐久性がないということと、ディスクグラインダーを使いたいときに、いちいち外して元に戻さなくてはならないことです。
このベルトサンダー用にもう一つディスクグラインダーを買ってしまおうかと思うほどですが、耐久性を考えると無駄になるような気がします。
というか、安物のディスクグラインダーを購入する予算で、エアツールになってしまいますが、安物のベルトサンダーが買えてしまいます。
ってことで、ベルトサンダーをゲット!
某オークションで安売りされているやつです。
いや~、すごい!
チープさ全開です。
以前購入したミニエアポリッシャーは普通の出来だったのに・・・。
中華は難しいですね。
もう少しだせばストレートやアスロトプロダクツのベルトサンダー買えたのになぁ、と思うと、後悔しまくりです。
はぁ(T_T)
これでなんちゃってベルトサンダーよりも早く壊れたら誰に八つ当たりすればいいんでしょう?(^^;;ぉぃ
November 11, 2012
Megelli250r CF POSH製ノンスキッドシートスポンジ貼付け
塗装したMegelli250rのレース用シートカウルに、今日はスポンジを貼り付けることにしました。
シートスポンジとして選んだのは、CF POSH製の「ノンスキッドシートスポンジ」です。
TZタイプっていうんでしょうか、滑り止め加工されたシートスポンジです。
シートスポンジを貼り付ける前に、まず適当にカッティングシートを貼付けました。
この手のシートスポンジの糊はいやらしいくらい強力なので、あとあと剥がすときに苦労します。
その苦労を軽減するために、カッティングシートを貼っておくというわけです。
糊をカッティングシートごと剥がしてしまおう大作戦ってことなのですが、このシートカウルは指で押せるほどベコベコなので、転倒したときには粉々になってしまうでしょうから、シートスポンジを剥がして補修という場面は一生ないかもしれませんね(^^;;
ま、いっか(^^;;
ノンスキッドシートスポンジをカッターナイフで適当な形に切って、貼付けしました。
うっ(T_T)
性格が歪んでいるおかげで、シートスポンジも歪んで貼り付けてしましました(T_T)
ま、いっか(^^;;
あとはラップ巻きにして、密着させて数日放置すればOK!
ちょっと跨ってみましたが、やっぱりベコベコします。
それがちょう気になります(T_T)
ボクのスキルでは台座を製作することは難しいので、やっぱりFRPで裏当てするしかないでしょうか?
面倒くさいです(T_T)
アストロプロダクツ モーターサイクルフロントスタンド購入
ポケットデジタルスケールを購入しにアストロプロダクツに行ったところ、「AP モーターサイクルフロントスタンド」が25%オフじゃあ~りませんか!
ってことで、迷わずゲット(^^;;
あんまり値引きしてない商品なんですよね、たぶん。
Megelli250rに使えるかな?
カウル付けないとわかりませんね(^^;;
あ、以前購入したこっちのフロントスタンドも十分使えているのですけど、トランポに積むにはちょっとデカすぎるんですよね。
AP製の方が、コンパクトで場所を取らなさそうなところが購入した動機です。
しかし、現状のままでは、分割するのに手間が掛かります。
高さ調節する部分で分割したいのですが、ボルトナットを使っているので、分割するにはいちいち工具が必要なんですよね。
この部分をナットで締める必要ななさそうに感じるので、ボルトに穴を開けて、
ナットをベータピンに置き換えてみました。
これでOK!!
工具無しで、手早く分割することができるようになりました。
何ではじめからこういう仕様にしないんでしょうかね?
何か問題が出るんでしょうか?
むぅ。
ま、いっか(^^;;問題が生じてから検討したいと思います
アストロプロダクツ ポケットデジタルスケール購入
ポチガレージ警備小隊を健康診断に連れて行きました。
結果、ダイエットしろと指摘されました(T_T)
なんでやねん!
ちゃんと獣医師に計算してもらったカロリー計算を元に、そこから1割減らして餌を与えているというのに、さらに太ったなんて(T_T)
ウチで使っているタニタのデジタルクッキングスケールは、最小表示が1g単位なのですが、もっと細かな単位で餌の重さを把握し、カロリーコントロールをしなくてはならないというのでしょうか?
ってことで、アストロプロダクツに行って、「AP ポケットデジタルスケール」を購入してきました。
蓋付きなのが、なんとなく好ポイント(^^;;
でも、安いだけあって質感はちょうチープです。
なんちゅうか、やっぱり中華?
すぐ壊れそうな予感がしてきます。
しかし、ワンコのためなら仕方がありません。
ついでに、いままで100:1で硬化剤を混ぜるFRP樹脂の場合、99g以下だと硬化剤の量を測定することができませんでしたが、このスケールがあればOKですね。
ワンコ、バイクに使えて一石二鳥~。
November 09, 2012
NSR250R/SE FRPアンダーカウルディフューザー購入
ふと考えたのですけど、GSX-R250R/SPの車体にHRCレーサーRS125のエンジンを積んだら面白いバイクになるでしょうか?
車体は腐るほどあるんですよね。実際腐ってますし(^^;;
どんなエンジン積めば楽しくなるかな?って想像してみましたけど、やっぱりハイパワーな2ストがいいと思っちゃうんですよね。
CR500でもいいですけど、手に入りそうもないし、RS250はNSRとの絡みもあってちょっとアレなので、って考えていると、RS125が妥当かなぁ~。
ま、そんな予算は捻出できませんけどね。
さて、来年に向けた準備をがんばっています。
今回ゲットしたのは某オークションでお馴染み?「FRPアンダーカウルディフューザー」です。
軽量化も重要ですけど、ドレスアップはもっと重要ですよね?
FRPフルカウルを塗装する予定もあるので、だったら一緒に作業しちゃった方がいいかな?と思い用意しました。
Megelli250rのフルカウルを塗装する前に、先にNSR250R/SEを仕上げちゃいましょうかね!
November 08, 2012
NSR250R/SE M-MAXカーボンサイレンサー購入
NSR250R/SEの軽量化のために、中古ですが、サイレンサーを購入しました。
M-MAX(テクニカルゲイツ?)のカーボンサイレンサーです。
はたして軽量化になるのか、また、jhaチャンバーとの相性がどうなのか、全くわかりませんが、「材質・構造・サイズすべてを考慮して作られた、現存する最高のサイレンサー」という謳い文句に負けました(^^;;
思い起こせば数年前、テクニカルゲイツのステンレスチャンバーが欲しくて問い合わせしましたがすでに生産中止で手に入らず、だったらjhaにワンオフしてもらおうかと問い合わせしたところ、RSフォース304が登場するってことで、初期ロットを予約して購入したんですよね。
そんなボクは、いまでもテクニカルゲイツのステンチャンバーが欲しいと思っていますが、いまだかつて現物を見たことがないという。。。
持ってていらない人がいたらちょーだい!(^^;;ぉぃ
November 07, 2012
NSR250R/SE 前後ホイールアルミカラーセット購入
今季はもうNSR250R/SEを走らせる予定はありません。
そのため、すでに来年に向けての準備を開始しています。
来年の目標は、富士ショートでビシッと34秒台に入れる!これです。
しかし、ボクの場合、腕を磨いてこれ以上どうにもならないので、当然マシンを速くすることを考えなければなりません。
パワーでは到底SSには敵わない2スト250ccの活路は、軽量化です。
これしかありません。
ってことで、某オークションでお馴染み?、ホイールのアルミカラーセットを前後分購入してみました。
ファイナルドリブンフランジに使用するサイドカラーは、所持しているファイナルドリブンフランジの数だけ欲しかったのですが、バラ売りはしてくれないんですって(T_T)残念。
複数落札するとコストが高くなるだけですから、サイドカラーだけは別途ワンオフしようどうしようか検討中です。
ちなみに、フロントで約110gの軽量化ができるそうです。
リアは不明(^^;;
さて、これらカラーをそのまま使用するか、ハードアルマイトを掛けてから使用するか、いまはそれで悩んでいます。
コストを考えなければ当然ハードアルマイトを掛けるのですけど・・・。
悩むぅ~。
November 04, 2012
GSX-R250R/SP フロントフォークオイル交換
昨日の走行で、takadamaさんからフロントフォークの減衰圧が足りないとの指摘を頂きました。
ボクが使っているフォークオイル・円陣家至高の「ABSO[RR]」は、粘度を上げようにもマルチグレードなので、粘度を変えることができません。
だったらこの際普通のフォークオイルにすればいいじゃん!というのが一般的な意見ですが、次期フォークオイルとして同じく円陣家至高の「ABSO[RR]NIN-JA」をすでに買って用意してあったりするので、そうもいかなかったりします。
むぅ。
しかも、多くてもあと3回の走行でシーズンオフに突入してしまうというこの時期です。
どうしようか悩みましたが、ここは一発!、とりあえずフォークオイルは交換しておこうということで、「ABSO[RR]NIN-JA」を入れてみることにしました。
フロントフォークを外して、オイルを抜きました。
おや?
右フォークのオイルは、デロデロで灰色になっていますが、左フォークの色はまだオイルの色が残っていて、赤いではありませんか。
むぅ。
どうして左右のオイルの劣化具合が違うのでしょう?
シングルディスクの場合は、キャリパー側のオイルが劣化していることはありましたけど、GSX-R250R/SPはダブルディスクです。
関係があるのかどうかわかりませんが、オイルを抜いた状態でストロークさせると、右側がスコスコ動きますが、左側はジワ~と抵抗感のある動きをします。
むぅ。
なぜ左右で色が違うのでしょう?
とても気になるので、いっそ分解してしまいたくなりますが、オイルシールやスライドメタルの在庫がありません。
用意しておけばよかったです(T_T)
原因はわかりませんが、どうにもできないので、フォークオイルには「ABSO[RR]NIN-JA」を規定通りの油面で入れておきました。
2次旋回しないのでは?とtakadamaさんに相談したところ、コーナリング中のリアの車高が低いのでは?と教えていただいたので、リアショックのショック長を長くしておくことも忘れません。
さらに半回転、ショック長を伸ばしておきました。
マフラーを左出し仕様にしていると、ショック長を変更するのに、一部マフラーを脱着しなくてはなりません。
そのついでに、現在は外してあるインナーサイレンサー3本を再び突っ込んでおくことにしました。
理由は、中低速のトルクを出すためです。
いままでの爆音仕様は抜けすぎて、パワーはありましたけど、スポーツランドやまなしの2コーナーなどではアクセルを開けすぎると失速していました。
そういった特性を改善できればと思ってのことです。
もう今年のやまなし走行はありませんが、富士ショートの3コーナーも同様の症状が出るので試してみるつもりです。
インナーサイレンサーがFCRのセッティングにどう影響するのかがわかれば、コースに応じた選択が可能になりますから、そのデータを取っておくことは、きっと来年のためにもなると思いますし。
グラスウールには、キジマの「アコスタフィル」を選んでみました。
いままでよりも静かになるのは寂しいのですけどね(^^;;
てな感じで、来週の準備OK。
フロントフォークのOHをしたのが確か3年前(^^;;なので、今回のオイル交換で減衰圧がちゃんと掛かるようになるといいないいないいなぁ~。
そうそう、takadamaさんへ。
やっぱりやまなしでベストを出したときと今のフォークスプリングは違います。3年前のOH時にいまのスプリングに交換したようです。
さて、番外編。
今年は蜘蛛が多かった!!
と思ったら、この時期はカマキリが多いっす(T_T)
そこら辺に卵産むな~。
私信その2。
赤ヘル1号さんへ。ちょっと時期が遅れましたが、大根とにんじんの種を今日蒔きました!
November 01, 2012
October 28, 2012
Megelli250r あっ、この瞬間が、メガリだね。
ここ最近、ボクのMegelli250rにリアブレーキのマスターシリンダーを付けていなかったことを疑問に思っている人はいらっしゃるでしょうか?
走行中にリアブレーキを踏まないボクに取ってあまり必要のない装備ですが、だからといって軽量化のために外してしまったわけではありません。
だったらキャリパーも外して、ディスクも取っちゃいますからね。
ではなぜ付けていないのか?
実は、売って欲しいと言われて、お世話になっている方からだったので、無料で差し上げちゃったのです(^^;;いやマジで
守銭奴と言われるボクでも、たまには太っ腹なところも見せるのです。・・・10年に1度くらいは。
無くても困りませんが、一応重要保安部品ですし、世間体もありますから、とりあえず付けておかなければと自分用のマスターシリンダーはちゃんと販売店に部品注文をしておいたわけですが、ここで面白いことが起きました。
届いたリアブレーキ、マスターシリンダーはこれ。
何が面白いかって、この部品、新車から外した部品だそうです(^^;;
実は先週に届いていたのですけど、ブレーキフルードまみれで届いて、こんなのお客に渡せないとショップが返品していて、これが届いたそうです。
今回は、フルードにまみれていませんね(^^;;
新車から取り外したパーツを供給した理由は、新品パーツだと日本に入ってくるまでに時間が掛かるかららしいです。
すごいですね。
やっぱりメガリ!国産車とは一味対応が違います。
新車外しパーツって、まるで某オークションのようです(^^;;
ちなみにお値段4725円。
これって新品の部品価格なんでしょうか?
それとも、新車から外した中古品としての部品価格なんでしょうか?
ショップに聞き忘れてしまいました。
メガリジャパンの方がこのブログを知っている(読んだ)とショップの方から聞いているので、大きな声では言えませんが・・・どうなんでしょうね、この対応。
いや、すべてをネガティブに考えているわけではありません。
無きゃ困るパーツは、なんとしても供給してもらわなければ困ります。
新品外しのパーツでも中古品でも大歓迎です。
むしろ、国内メーカーにはこんなアクロバティックな対応は不可能かと思うので、素晴らしい!と賞賛したいところです。
ただし・・・部品のお値段が新品のお値段じゃない場合は、です(^^;;
ですよね?
まぁ中華パーツは新品でも新車外しでもそれほど違いがあるわけじゃありませんが、気分が違います。
実際フルードまみれで届いたパーツを目にしてますしね。
ちなみに、ボクのような素人でも、中古のキャリパーやマスターシリンダーをオークションなどで売却する場合は、残ったフルードが漏れないようこんなメクラ蓋を使用して発送しています(^^;;
って話しはどうでもいいことでしょうけど。
むぅ~。
新品価格なのか、新車外しってことで、少しは考慮された価格なのか、いまさら怖くて訊けませんけど、気になりますねぇ。
新品価格で新車外し部品を買わされてたらイヤだなぁ~。
まっ、この瞬間が、メガリだね。って感じ?(^^;;
October 20, 2012
Megelli250r オイル交換3回目
オイルが届いたので、Megelli250rのエンジンオイル交換を行いました。
【自分用メモ】
2号エンジン載せ替え 8.5h
オイル交換3回目 23.0h 雅 10W-40
10.9時間使用したエンジンオイルはまっくろくろすけでした。
本当だったらもう2回程度エンジンオイルを交換しているはずなのですから、当然ですね。
ただ、それだけ慣らしが進んでいると思うことにします。
そろそろ全開にしたいところです。1号エンジンはとっくに全開にしていたタイミングですし。
んじゃ、なぜ走らせないかというと、カウルの準備が・・・(T_T)
元々ネイキッドのバイクはともかく、フルカウルのバイクからただカウルを外した状態、ネイキッド仕様でもなんでもない状態でコースに出るのは、少し躊躇われるんですよね。
パンツを履かないで水泳大会に参加するみたいな感じで。
でも、塗装はボクにとって大変な作業ですから、もう年内はMegelli250rを走らせるのは無理かな?なんて思ってます。
走らないと壊れない、壊れないとネタにならない、そんなMegelli250rですから、残念ながらこれから露出が減ると思います。
ホント残念です(T_T)
October 19, 2012
モリブデンBP社製BPシュプレーム購入
人生は長いようで短いです。
その人生の中で、なるべく無駄なく生きるために、ボクはいくつかの取り組みを実践しています。
ひとつが、髪の毛をなるべく切りに行かないことです。
放っておいて勝手に生えてくる髪を切るために、床屋に行く時間が無駄、待っている時間が無駄、切っている間の時間が無駄、帰ってくる時間無駄。無駄ばかりです。
最長5年?だか髪の毛を切りに行かず自分で切っていたくらい無駄だと思っています。
もうひとつが、ガソリンスタンドになるべく行かないことです。
給油回数をなるべく減らすために、給油ランプが点灯してもギリギリまでがんばります。
その結果、横横、日光宇都宮道路でガス欠したことがありますし、田舎のドライブ先でガス欠し、ガソリンスタンドが開く翌朝まで車内泊する羽目になったことがありますし(しかもMR2シーター(T_T))、バイクでのガス欠はそれこそ数えられません。FSWのコース上でもガス欠経験者です(^^;;ぉぃ
ガス欠でエンコすることでさらに無駄な時間をすごしているのでは?という指摘もあるかもしれませんが、それ以上の時間を節約している自負があります。
そして、もう一つ。クルマの洗車をしない、これです。
クルマなんて道具です。いちいち洗っていられません。
しかも、現在は一人で3台も所有しています。時間の無駄すぎです。
そんなボクが、珍しく洗車をしたくなりました。
モリブデンBP社の「BPシュプレーム」、これなら簡単に洗車できそうな予感がしたからです。
洗車して濡れたボディにそのまま塗りこみOKの手軽さです。
そして、何といっても!!
スズキ純正部品!!
ブヒッ!(´・ω・`)
MR-SとR1S、どっちが表面積が少ないか悩んで、R1Sだろうと思うことにしました。
表面積が少ない方が洗車も楽ですもんね。
ってことで、お試しにR1Sを洗車~。
ふむ。
悪くありませんね。
しかし、R1Sをきれいにするには、カーシャンプー+BPシュプレームでは時すでに遅し。
下地からじっくりやらないとダメっぽいです(^^;;
むぅ。
ワンコ2匹がいることだし、R1Sでは手狭に感じる今日この頃。
スイフトスポーツが欲しぃです。
いや、好みではiQなんですけどね、iQじゃR1Sと変わらない手狭さですもんね。
October 18, 2012
NSR250R/SE ファイナルドリブンフランジCOMP購入
実は、某オークションを利用して、NSR250R/SEのファイナルドリブンフランジCOMPをコレクションしています(^^;;
どぉだ!
もちろんお値段とのバランスがありますが、優先して狙うのがドリブンスプロケットが付属するもので、次に狙うのが、ボルト付きのものです。
以前ネタにしましたが、このボルトは名称が「スペシャルボルト」というだけあって、お値段1本300円!
ボルトが付属するかしないかで落札価格に影響はほぼ出ていないみたいなので、ゲットするときはボルトが付属するものが吉、言い換えるとよほど安くないと単品の落札は高く付く、って感じでしょうか。
見た目はいずれも使用感あり、でも、特に気にならないくらいのレベルです。
ベアリングは交換しますけどね。
でも、せっかくなので、色を塗りたいところです。
9Hの硬度を誇るガンコートか、見た目が面白いリンクル塗装か、あるいは1液で3Hの硬度というファインスプレーブラッセン(艶消しタイプ)か、どれで塗ろうか悩みちぅ。
一番ローコストで無難なのは、ファインスプレーブラッセンですかね。
今日雨ですし、塗装のためのした準備です。
サイドカラーってどうやって抜けばいいんでしょ?
サービスマニュアルを開くのが面倒なので、力技で抜きました。
用意するもの。ゴム栓(^^;;
それを突っ込んで、ブッ叩く!
できました!
でも、ちょっとスマートなやり方とは言いがたいです(^^;;
やっぱベアリングプーラーを使うのが正解でしょうかね?
あ、ファイナルドリブンフランジをCOMPをコレクションしている理由は、持っているスプロケットの枚数分用意おきたい、ただそれだけです(^^;;
NSR250R/SE 綾織カーボン製チェーンカバー購入
せっかく会社休んだのに、雨ですよ、雨(T_T)
ちょう悲しい(T_T)
悲しすぎて、
我泣き濡れてワンコとたわむる(T_T)
みたいな的な。
さて、最近ご無沙汰のNSR250R/SEですが、まったく放置しているわけではありません。
某オークションで、綾織カーボン製チェーンカバーを購入してみました。
ここで一曲。
♪ボンボンカーボン、カ~ボンボン
(^^;;ぉぃ
まぁ馬力にも軽量化にも貢献しないパーツですが、気持ちだけは5馬力アップという精神チューンです。
またもここで一曲。
♪チェーンカバーを太陽にぃ~、すかしてみ~れ~ば~
(^^;;ぉぃぉぃ
ここで一曲。
♪見えすぎちゃって困るのぉ~
(^^;;ぉぃぉぃぉぃ
なので、マスキングをして
黒の缶スプレーでブヒっとな。
ミッション・コンプリートぉ~。
・・・すみません、暇なんです(^^;;
J-TRIP ショートローラースタンドJT-125WT購入
自律神経失調症・・・うん、そうですね、そうに違いありませんね。
ボクは自律神経失調症なんです。
ってことで、J-TRIPのショートローラースタンド「JT-125WT」を某オークションでポチっとゲットしました。
いままではGSX-R250R/SP用とNSR250R/SE用の2つをそれぞれに利用していましたが、Megelli250rが増えたためスタンドが1つ足りない状態でした。
スイングアームフックの幅は、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEがほぼ同じなので、GSX-R250R/SP兼NSR250R/SE用とMegelli250r用という感じで使いまわししていましたが、どうにも不便なので、某オークションでウォッチを続けていたのですが、中古でも結構値が上がるので、ずっと手が出せずにいました。
直近のデータでは、受け部の形状違いで価格が大きくことなることはなく、約8000円から9000円で落札されています。
新品だと受け付属で13000円弱で買えちゃうんですよね。
そんな微妙な状況なので、某オークションを静観していましたが、今回L受け付属のショートローラースタンドを6000円でゲットできました!(^^)うほっ!
幸い誰とも競り合いませんでしたよぉ~。らっき~(^^)
勝因は、出品のタイトルにあたかもミニバイク用のようなことが書かれていたからでしょうか?
それで、多分皆さん入札を見送ったものと推測しています。
ミニバイク専用のスタンドがあるので、このショートローラースタンドがミニバイクにも使用できるということがあまり知られていないのでしょうか?
逆に、ミニバイクに使える=ミニバイク用と思われ、ボクが安く手に入れられたのでしょうけど。
いや、6000円でも安いはずです。
錆び錆びじゃありませんし、ずっとチェックして価格をリサーチしていましたから。
このL字受けをMegelli250r用にして、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEはV受けにします。
Megelli250rにもスイングアームフックを付けていますけど、普通の長さのフックだと、V受けがスイングアームにあたるんですよね。
L受けにして問題解決!
October 15, 2012
GSX-R250R/SP 惨敗
ただいま0時51分。
某オークションにGSX-R250Rキャブレターが出品されていたので念のため押さえておこうと入札に参加しました。
んが、白熱した入札バトルに、ボクはいま負けようとしています(T_T)
残り時間あと3分・・・。
突っ込むべきか、引くべきか・・・。
と書いているうちにあと2分・・・。
ここで引き下がったのではコレクターの名折れです。
んがしかし、ゲットしても多分一生使わない・・・。
仕方がありません。
ここは名誉ある撤退ということで諦めましょう(T_T)
勝者の貴方にかんぱ~い(^^;;ぉぃ
よし!
明日は会社をサボるとするか。
September 27, 2012
September 25, 2012
Megelli250r 関西ペイント レタンPGハイブリッドエコ購入
ボクのパートナルカラーは、「黒/赤」です。
峠デビューしたアプリリアRS250がチェスターフィールドカラーだったことから、ツナギも黒/赤を基調としたカラーオーダーとしましたし、現在メインで乗っているGSX-R250R/SPもまた黒/赤です。
その流れで言うと、Megelli250rも黒外装の赤フレームを選ぶべきだったのかも知れませんが、マンネリ化しつつあるポチブログに新しい風を吹き込むべく、Megelli250rはあえてパールホワイトを選びました。
ノーマルのまま乗るなら、パールホワイトのままでよかったのですが、整備性の悪さにがまん出来ずに購入したレースカウルは白ゲルなので、そのままで乗るというわけにはいきません。
さて、何色に塗りましょうかね?
いやいや、ここでは悩みません。
塗り分けには悩んでも、色で悩むことはないのです。
パールホワイトと赤、これで決まりです。
白一色では面白みに欠けますから、白/赤とすることで黒/赤とは真逆なイメージを狙ってみる、そんな感じでしょうか。
問題は、赤といってもいろんな赤があるというところです。
明るい赤、黒ずんだ赤、鮮やかな赤・・・。
ボクの好みは、鮮やかで、ギリギリ朱色に見えない赤なのですが、カウルを塗るのに、塗料を自分好みの赤に調色してもらうなんてことまでは考えないので、色の指定が容易なクルマのボディカラーから選ぶことにしました。
通りかかる赤い車を見ては車種からカラーコードを割り出したり、カー用品店の色見本を参考にしたり、あれこれ検討してようやく候補を絞りました。
選んだ赤は、2つ。
共にマツダで、一つは「トゥルーレッド」、もう一つが「ブレイズレッド」です。
ん~。
どっちにしようかな・・・。
結構悩んで、決めました!!
トヨタの「スーパーレッドV」です!(^^;;ぉぃ
決められないので、別の赤にしちゃいましたよ(^^;;ぉぃぉぃ
塗料はボクが好んで使っている関西ペイントのレタンPGハイブリッドエコです。
スーパーレッドVはソリッドなので、そのまま塗ってもパールホワイトとのマッチングがいまいちかもしれないので(と勝手に妄想ちぅ)、ここは一発パール風にしようではあ~りませんか。
塗料にパール粉を混ぜることも考えましたけど、スーパーレッドVを塗ったあとにパールベースを吹いてみようかな、と。
NSR250R/SEの赤選びに失敗しているので、今回は失敗したくないのですが、どうなるでしょうね。
September 16, 2012
記録の保存方法
整備したり、走行したり、その記録をどうやって残していくのか、悩んだことはありますか?
ボクはいつも悩んでいます。
はじめのころは、エクセルで書式を作って印刷したものを持ち歩き、サーキットで手書きで記入していました。そして、帰宅後PCのエクセルに入力し直すみたいなことをやっていました。
んが、面倒くさくなってやめてしまいました。問題は、疲れて帰宅した後に記録を入力しなおさなければいけないという点がネックになりました。
その後は、持ち歩いているシステム手帳にメモる、ということをしていました。
メモる行為そのものは面倒くさくても、記録を残して行く以上ある程度の面倒くささはがまんするしかありません。
無いよりマシな記録を残すことは出来ましたが、この方法の最大のネックは、自分で書いた字が5分もすれば自分自身で解読することすら困難になるということです(^^;;ぉぃ
最近はiPhoneを携帯していることから、そのアプリ「Tap Forms Database」で記録するようにしていましたが、しばらく使ってみた感想としては、いまいちかも、と感じています。
ソフトが悪いわけではありません。ボクの使い方が悪いのです。
入力する項目を多く設定し、さらに階層構造にした結果、画面の遷移が多すぎてレスポンスが悪く、現地でちまちま入力してらんない!って感じになってしまいました。
やっぱ手書きに優るものなし!でしょうか?
・・・手書きの字が読めなくなる最大の欠点が克服できませんけど(^^;;
そんなわけで、新たな記録の保存方法を模索することにしました。
用意したもの。
コロニーレーザー!
じゃなくて、レーザープリンター。
最安の、ドラムユニットを交換するときには本体も捨てちゃうって感じの使い捨てプリンター。
もちろんモノクロです。
あ、ちなみにbrother(ブラザー)の「HL-2130」ってモデルになります。
そして、キングジムの「SHOT NOTE」。
あ、画面が黄色いのは照明の関係です(^^;;
ググってもらえればわかりますが、どういうものかというと、この「SHOT NOTE」に手書きし、iPhoneのアプリを使ってカメラで撮影すると、画面を撮影することで手書きのメモをデジタル化できるというものです。
ただ手書きしたのでは情報の整理ができませんから、必要な項目をあらかじめ印刷しておいて、現地でメモる、的なみないな使い方をしてみようかな、と。
そのためのレーザープリンターです。
あ、年賀状用と化したインクジェットのカラープリンターもあるのですけど、インクカートリッジが無駄に高額ですし、カラー印刷なんてそれこそ年賀状以外にほとんど必要ないので、レーザープリンターを導入してみたわけです。
早速試してみました。
なんか微妙だなぁ(T_T)
September 01, 2012
Megelli250r レースカウル購入
富士スピードウェイからガレージに戻ると、巨大な段ボール箱がデ~ンと置いてありました。
あ、田舎だし、在宅じゃないと受け渡しできないなんてことになると宅配便の受領が困難になるので、不在時でも勝手に置いていくように宅配便業者各社にお願いしてあるんです(^^;;
代引きの場合はさすがにそうはいきませんけど。あとゆうパック。融通がきかなくてちょう使えないっす。
この巨大な箱の中身が何かというと、Megelli250r用レースカウルです。
純正カウルの異常とも言える整備性の悪さにがまん出来ず、買っちゃいました(T_T)
Megelli250rに投資した額は、車体も含めるとそろそろ2メガリ近く・・・。
ランニングコストが安い(安そう)なので、長くレジャー走行を楽しむなら十分回収できるつもりでしたけど、まさかこんなにアレコレ掛かってしまうとは(っていうかムキになってしまい無駄な投資をしすぎてしまいました(T_T))。
むぅ。
今となっては、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEのスペシャルエンジンを用意した方が幸せだったのかも、と思います。
ま、いっか(^^;;
何色に塗ろうかなぁ~。
August 29, 2012
August 28, 2012
GSX-R250R/SP LAP SHOT LP-03購入
某ネットオークションで、LAP SHOT(LP-03)の中古がお安かったので、ついポチッとしてしまいました(^^;;
現在は、GSX-R250R/SP、NSR250R/SEともに磁気センサーはそれぞれ用意してありますが、LAP SHOT本体についてはLP-02を2台で共有していて、マシンを乗り換えるたびにLAP SHOT本体も付け替えています。
当然、面倒です。
今はMegelli250rが動かないのだから、Megelli250rに使用しているLP-03を使えばいいじゃない、って思う人もいるかもしれませんが、LP-02とLP-03は電源コネクターが違うため、配線を少々弄らないとなりません。大したことじゃありませんが、これもちょっと面倒です(あ、センサーのコネクターもLP-02とLP-03とでは違いますが、メーカーにLP-02を改良してもらい、LP-03と同じ仕様にしてもらっています。実はさらにそのコネクターをJWPFコネクターに変更しちゃってますけど(^^;;)。
ってことで、これでマシン3台にそれぞれLAP SHOTを装備することになりました。
お安いのには理由があって、磁気センサーが壊れているからでした。
磁気センサーは必要のないボクにはお買い得品でした。磁気センサーを新品で購入したとしても、相場よりお安く買えていますけど(^^;;ラッキ~
話しが飛んでしまいますが・・・LAP SHOTの赤外線発信機と赤外線センサーをGSX-R250R/SPで使用しようとしたところ、動作しませんでした。んが、NSR250R/SEで試したところ正常に動作したところから、GSX-R250R/SPではレギュレーターを使用し、9Vの電源でLAP SHOTを動作させていることが問題なのだとわかりました。メーカーのサイトでも、006Pの電池ボックスじゃ赤外線センサーは使用できないって書いてありますしね。
ってことで、GSX-R250R/SPのLAP SHOT用の配線は、バッ直に変更する予定です。
んで、日光サーキットの赤外線が拾えないか改めて確認し、拾えなかった場合は、赤外線発信機を使用してタイム計測を行おうと思っています。
・・・日光の掲示板のタイムは、ボクには読み取れないんですよ(T_T)
はい、文章、まとまりませんでした(^^;;
August 10, 2012
Megelli250r イニシャルアジャスター ワンオフ製作
よぉ~し!Megelli250rを復活させるぞぉ~!
ってことで、イニシャルアジャスターをワンオフ製作してもらいました。
アジャスター部分は、オートボーイの「エアーコンプレッションバルブII」を流用することで、フォークの内圧をゼロ調整できる仕様にしてみました。
ブラックアルマイトなので、この画像じゃよくわかりませんかね?
フォークスプリングも他車のものを流用していますので、まったくの別物と言っていいでしょう。
しばらくこの仕様で様子を見てみようと思います。
来シーズンに向けては、YSSのPDバルブを入れることも考えています。
いや、どうしましょう?
今すぐ入れてしまいましょうか?
あんまりガンガン変更しても、良し悪しがわからなくなりそうなので、迷ってしまいますが、逆に仕様をビシッと決めて、それでセッティングをがんばる方が、近道かもしれないと思ってみたりして。
むぅ~。
まぁ、どうせ違いはわからないんですけどね(^^;;
August 07, 2012
NEWマシン発注!
富士スピードウェイから帰宅すると、クルマをMR-Sに乗り換え、ついでに三太隊員とちび太隊員を乗せて、某所に向かいました。
MR-Sに酔ったりしないか心配でしたが、全く問題ありませんでした。
まぁMR-Sよりも乗り心地の悪いR1Sで平気なので心配していませんでしたが、加速のたびにズリっと滑る姿は可愛くもあり、可哀想でもあり(^^;;、微妙な感じでした。
もっと丁寧に操作したいのですけど、、いまのMR-Sはエンジンダンパーのせいでワンコにやさしい運転はちょっと難しいのです。
出かけた頃は小雨降っていましたが、横浜に入ると天気が回復し、晴れ間が見えてきたので、オープンにしたところ、ワンコは眩しそうにしてました(^^;;
ボクのことを白い目で見ている・・・って訳じゃありません(^^;;
少しはオープンカーの楽しさ、わかってくれたでしょうかね?
しばらくすると退屈したのか寝てました(^^;;
んで、無事某所に到着し、NEWマシンの打ち合わせをしてきました。
大まかなところだけ要望を伝え、正式に注文を行いました。
こいつぁすごいぜ!うほっ!
いや~、期待していて下さい。
納期は未定ですけど(^^;;
そうそう、無期限凍結を宣言したMegelli250rですが、復活させようと思います。
いろいろ悩み考えましたが、ボクのMegelli250rはまだまだこんなもんじゃないはずです。
もっと面白い壊れ方をしてくれるに違いない!、そう思うと、凍結しているのが勿体なく思えてきました(^^;;
せっかくバックステップも届いたことですしね。
いろいろがんばりま~す!
August 05, 2012
GSX-R250R/SP リアペータルディスクローター取付
GSX-R250R/SPのタイヤ・ローテーション(逆履き)を行ったついでに、リアのブレーキディスクローターをペータルディスクにして、軽量化大作戦を実行することにしました。
これが、純正ディスクとペータルディスクの比較です。
このサイズ、探してもあんまり見つからないんですよね。
なかなか見つからないのでリアのペータルディスク化は諦めていたところ、bladeさんがお取り扱いってことで、スペアホイールの分と合わせ2枚譲っていただきました。
ありがとうございます!
このペータルディスクを購入後、交換する機会は何度かあったのですけど、購入したことをすっかり忘れていて(というのも、走行中にリアブレーキを使うことはまずないので、リアブレーキの存在そのものを忘れていました(^^;;ぉぃ)、今日ふと思い出した。
どのくらい軽量化できるか、それは不明です(^^;;
暑くて交換するだけで精一杯でした。
もう1枚あるので、いつでも計測できますから、今度計測して報告しま~す。
取り付け終了!
パッドの接触しない部分に、色を塗っておけばよかったでしょうか?
むぅ~(^^;;
ま、いっか。
July 29, 2012
Megelli250r バックステップ購入!
無期限凍結前に発注したMegelli250rの社外バックステップが届いたので、ネタにしておきます。
このバックステップは、海外のサプライヤーにオーダーしたものです。
アルマイトは10色から選択できますので、無難にブラックアルマイトにしておきました。
海外生産品ですし、現物を手にするどころか目にすることもなくオーダーしたバックステップだったので、ちょっと心配していましたが、質感については全く問題なしっていうか、想像以上の品質でした。
すばらしぃ!
しかも、フレームピポット部分の剛性を高めるパーツもついているとは!
このパーツの存在は知りませんでした(^^;;
あとは、きちんと取り付けが出来るかどうかですね。
特に心配なのが、横に張り出し過ぎてるんじゃないか?ってことと、バックでアップ過ぎるポジションじゃないのかな?って思えるところなんですけど、まぁ取り付けすればはっきりしますね(^^;;
楽しみです。
今日は予定があるので、今度の週末に、やるか!(^^;;
July 21, 2012
July 15, 2012
Megelli250r プラグ交換および燃焼室コーティング
Megelli250rのエンジン始動に失敗(T_T)
外部バッテリーまで空っぽにして、それでもエンジンが掛けられないなんて・・・。
むぅ。
何度か書きましたけど、アクセルを開けて掛けることが出来ても、アクセルを閉じた途端ストールします。
ずっと開けっ放しで、しばらくレーシングした後でもそうなります。
なので、アクセルを開けずに、セルのみでエンジン始動に成功しないと、信用できません。
めんどくさいバイクっす(T_T)
ネタにならなければ蹴飛ばして捨てたくなりますよ、マジで。
ど~すりゃいいの?って感じですけど、ボクレベルに出来ることはプラグ交換くらいなので、プラグ交換することにしました。
エンジンからのオイル漏れの報告もいくつかあるようですが、ボクのMegelli250rはいまのところ大丈夫のようです。
残念(T_T)
エンジンオイルが漏れればクレーム対応、ってことは、保証切れ寸前にエンジンを割ってもらって工賃無料のファインチューニングってウハウハパターンが期待できるかも?なんてことを考えていますが、どぉでしょう。
購入店じゃなくても保証が効くなら、バッチリなんですけどね。
今度確認しておくことにしましょう(^^;;
プラグを外してみると、まっくろくろすけでした。
燃料ポンプを動作させて、セルを回し続けたあとですから、あまり参考にできないかもしれませんけど、プラグを交換すればエンジンが掛かりそうな気はしてきます。
しか~し、あえて山中鹿介ちっくに、「願わくは、我に七難八苦を与えたまえ」てなもんですよ。
プラグには、GSX-R250R/SP用に購入しつつ、勿体なくていまだに投入していないデイトナ「MAXFIRE」を投入!
さらに、燃焼室コーティング剤「E.G.S. [LIMITED]」を注入!
純正7番相当のプラグに対し、9番のイリジウムプラグで、カブリの原因になりそうなコーティング剤を燃焼室に直接注入!
・・・またダメかもしれませんね(^^;;
早くエンジン始動を試してみたいところですが、ただいまバッテリー充電ちぅ~。
円陣家至高/E.G.S.-LIMITED(50ml)
July 08, 2012
Megelli250r フロントフォーク仕様変更
Megelli250rのフロントブレーキを強化したので、フロントフォークの突っ張り感が解消されるかどうか試してみたいところですが、よせばいいのにその効果を確かめる前に、次のメニューに進むことにしました。
だって昨日が雨で走れなかったんだもんだもん。
ってことで、詳しくは割愛しますが、他車のフロントフォークスプリングを試してみるの巻~。
画像上の長~いスプリングがMegelli250r純正で、下の短い方が今回試してみるフォークスプリングです。
長さの違いは、画像に写っているカラーで対応します。
どれだけイニシャルを掛けるか、それは適当です(^^;;
Megelli250rにはイニシャルアジャスターが無いので、調整するときはカラーの長さで調整するつもりです。
作業途中から雨が降ったりしたので、画像を用意している暇がありませんでしたが(^^;;、以前記録したメモを紛失してしまったので、再度、フォークのあれこれを計測しなおしました。
スプリングの自由長とか、最大ストローク量とか・・・。
最大ストローク量については、片側のスプリングを抜いてボトムさせることで確認しました。
やっぱりいままでの状態ではサスが動いていないようで、本来あと20mmはストロークできるようでした。
他車のスプリングに交換して、サスの動きを確かめてみたところ、今度は動きます。
・・・いや、動きすぎるかも?(^^;;
油面もいままでのままですので、どうなるかわかりませんけど、去年はGSX-R250R/SPのFCRのセッティングで楽しんだように、今年はMegelli250rのフロントフォークにはまってみたいと思います(^^;;
July 07, 2012
Megelli250r クイックリフター フロントフォークリフター購入
何度かネタにしていますが・・・
GSX-R250R/SP、NSR250R/SE、NSR-Miniのフロントスタンドには、バトルファクトリーのフロントワンタッチスタンドを使用していますが、Megelli250rには使用してません。
なぜなら、ラインアップが無いからです。
だったら特注すれば、と考えバトルファクトリーに問い合わせしましたが、シャフト径が細く不可能との回答でした。
残念。
でも、普通のフロントスタンドではデカすぎて、ガレージではいいにしても、トランポに積むにはちょっと難があると思い、買ってみたのがクイックリフターの「フロントフォークリフター」です。
早速使用。
むぅ。
誰か、高く買ってくれませんか?(^^;;
June 16, 2012
Megelli250r フロントフォーク改良計画
ただいまテンションダウンちぅ。
雨が続き、脳みそにカビが生えそうです。
Megelli250rネタは山場を越え、♪なんていうんですか緊張感・・・が途切れたような飽きたような。
・・・分析できないFallin' Love♪って誰も知らないか(^^;;
そんなわけで、こんなものをゲット。
スプリングを試してみようかとゴミのような部品を購入。
出品者はマジきち○がいでした。どんだけすごいかというと、ボク以上でした(^^;;ぉぃ
それはさておき、スプリング長が合わないのは承知しているので、アルミの筒で適当な長さのものを作ろうと思います。
イニシャルアジャスターは、ワンオフすることを視野に入れています。
NSR-Miniに使っているこれ。
エアーコンプレッションバルブですが、実はもう1セット持っています(画像は使いまわしですけど)。
これを使えるようにフォークキャップをワンオフすれば!!
って考えてますけど、どうでしょうね。
Megelli250rにそこまでやるか?!というのが最近の思いです。
ボクのやりたいことはなんでしょう?
いまは、大量にあるGSX-R250Rをぱぁっと処分して、小屋をDIYで建てたいということと、最近ガレージの敷地に不審者が侵入した形跡が2回もあるので、門を作りたい、ってことでしょうか。
あ、地主さんちから10m近く奥に入った場所にガレージがあるのですが、門がないので普通に入れるんですよね。でも、普通は私有地なので誰も入ってこないというか、入ってくる方が異常なんですけど、その異常事態がわかってるだけでも2回あったので、低くて小さくても門みたいなものがが必要かな、と。
はぁ。
雨で何もする気になれず、食って寝てを繰り返していると、ボウリングに行く気力もなくなってしまいました(T_T)
June 05, 2012
MR-S WEAPON-R シークレット・ラム・エア・インテーク取付
ここのところボウリング場に行くときにしか乗っていなかったMR-S。しかし、この1ヶ月ほどはR1Sでボウリング場に行っているので、すっかり乗らなくなってしまいました。
苔は生えるは、内外にクモの巣張られちゃうは、サイドスカートの隙間から雑草が生えてくるは、って感じでもうボロボロです。
道路から10m近く奥まった私有地に止めているのに、ks業者に買取の張り紙張られるし(T_T)
お前らks業者に売るくらいならゴミ箱に捨てるは、ボケェ!
おっと(^^;;
そんな不遇のMR-Sも、たまには労わってあげないとと思い、新パーツの投入です。
WEAPON-Rの「シークレット・ラムエア・インテーク」と、
そのオプションの「シークレット・ウェポン・インテーク・ラムエアKIT II」と、
こちらもオプションの「コールド・エア・ボックス」です。
WEAPON-Rを選んだ理由は、MR-Sはエンジンルームの熱がこもり吸気温度が高くなってしまうという弱点を持つミッドシップなので、オプションのラムエアキットでフレッシュな吸気ができそうな気がしたからです。
ラム圧を期待したものではありません。
ついでに、アルミ板の遮蔽板で完璧!みたいな。
早速取り付け~。
リアのタワーバーを外して、バッテリーを外して、ノーマルのエアクリボックスを外して、って感じで作業を進めました。
シークレット・ウェポンにラムエアキットを取り付けするとこうなります。
ホースをサイドのエアインテークまで伸ばそうかと思ったのですけど、雨の日に雨水を吸いまくっても嫌なので、走行風を取り入れるってことではなく、熱気を吸わなければいい程度の長さにしておきました。
んで、クール・エア・ボッスクを取り付けしようとしましたけど、精度が素人が作ったの?って程度のお粗末クンで、取り付けできませんでした(T_T)
無理やりつけても、バッテリーの移設が必要になるので、諦めました(T_T)
この商品は、ただのアルミ板として何かの工作で材料として使ってしまうことにします(^^;;
取り付け完了。
バッテリー、タワーバーを元に戻して、終了!
でもね、問題があるんです(^^;;
取り付け方法がよくわからなくて・・・(^^;;ここまでやっておいてかい!って感じですけど
説明書には、PCVホースを標準のインテークとエンジンから外して、このインテーク(シークレット・ウェポンね)とPCVのポートと繋ぐように、ってあるんですけど、それがようわかりまへん。
そもそも純正のインテークにはなんのホースも接続されていなかったのに、このインテークには10mmのホースが接続できるようになっているし・・・。
赤い丸が、ホースの接続できるところで、赤い矢印がPCVホース??
試しにPCVホースと思ったところとインテークのホースを接続してみたところ、エンジンがアイドリングしなくなってしまいました(^^;;
なので、いまはPCVホースはそのままに、インテークのホースをメクラ蓋で塞いであります。
すると、一応ちゃんと動いています。・・・当然か(^^;;
シュゴォォォォォォォってやる気のでそうな吸気音を期待してたんですけど、全然静かで(^^;;
試乗した感じでは、高回転のフィーリングは不明ですけど、低速トルクが抜けました(T_T)
むぅ。
June 02, 2012
NSR250R/SE クラッチ交換~中華ディスクを入れてみるの巻
日光の走行会には、NSR250R/SEも持っていくつもりなので、NSR250R/SEの整備も行いました。
現在NSR250R/SEが抱えている問題点は2つ。
PICシフターの動作不良と、クラッチの滑りです。
PICシフターについては、メーカーに送って点検してもらいましたが、問題なしとのこと。
むぅ。
だったらなぜ動作したりしなかったりするんでしょう?
幸い、メーカーの対応が良く、メーカーで点検してもらったシフターの他に、動作確認用に予備を送って頂きました。
予備は新品を送ってきてくださったので、なるべく使用しないで済むよう、どうしてもダメだったとき場合に最後の最後に使用させてもらうつもりです。
早速問題ないと確認してもらったシフターを取り付けしましたが・・・ダメです。やっぱり点火がカットされていません。
むぅ。
現在は、点火カットの配線をIGコイルに割り込ませています。
メーカーによると、2ストローク車輌の場合、イグニッションコイルでの点火カットだと切れが悪いのかもしれない、ってことでした。でも、いまの配線で一度きちんと動作していんですよね。どうして2回目からダメなんでしょう?
素人のくせに頑固なので(^^;;、配線の問題ではなく本体の不良を疑ってしまいましたが、今回はちゃんとメーカーで動作確認を行ってもらっていますから、本体の不良はありえません。
このまま動作しないままでは寂しいので、メーカーの指摘を信じ、点火カットの配線をIGコイルからパルスジェネレーターの配線に割り込ませました。
ハーネスに割り込ませる配線を自作し、カプラーオンで取り付けしました(^^)
もし、ダメでもすぐに元に戻せます。
一応テストしたところ、点火カットは行われていました。
あとはコースで実走して動作確認です!
さて、もう一つの不具合、クラッチです。
kinさんから指摘頂いたように、ACCOSSATOのワイヤー式クラッチASSYが影響しているのか、単にクラッチディスクが磨耗しているのか・・・。
とりあえず、再度クラッチケーブルレシーバーを削って、遊びの確保を行うと同時に、クラッチディスクの交換も行いました。
モトールエンジニアには常時在庫があるというので、つい安心してしまって、まだ買いに行っていません(^^;;早く行かねば
でもその前に、折角なのでブログのネタにすべく、中華ディスクを手に入れてみました(^^;;
MC21の乾式クラッチは、フリクションディスク4枚とダンパーディスク1枚、そして、クラッチプレート(A・B)という構成になっています。
で、今回買ったのはディスクの方。プレートは使いまわしします(^^;;
中華ディスクの掲載写真を見ると、ちゃんとフリクションディスク4枚とダンパーディスク1枚になっていたので、安心して購入したのに、届いたディスクは全部ダンパーディスクじゃあ~りませんか!
ksg!!
早速業者に連絡しましたが、「商品はフリクションディスク5枚アル。ダンパーディスクなんて知らないアルね。メーカーの正式部品名を教えるアル」と連絡が来たので、パーツリストの写しを添付して送りました。
そうすると、「メーカーに確認したアルね。ダンパーディスクなんてもの無いアルね」と回答が。で、さらに続きがあって「返品ならすぐ送ってくるアルね。でも、返品のための送料と振込み手数料はそっち持ちアルね。もうコチラからは返答しないアルね」ってぉぃぉぃぉぃぉぃ、そりゃ無いぜ!
ksg!!
なんでこっちが損せにゃあかんのや!
困ったボクはNSRマイスターのnorisonさんに相談(^^;;
クラッチハウジングの痛みは早くても、全部ダンパーディスクでも使えなくはないと教えてもらって、本日NSR250R/SEに投入てなわけです。
使えるといいなぁ~。
あ、使える使えないに関係なく、純正部品を早く買いに行かねば!
May 26, 2012
Megelli250r frando 7NB ラジアルポンプ・マスターシリンダー購入
NSR250R/SEにも使っていないフロントブレーキのラジアルポンプ・マスターシリンダーをMegelli250rに使うつもりはなかったのですが・・・買ってしまいました。
キャリパーに合わせて、同じくfrando製の「7NB ラジアルポンプ・マスターシリンダー」です。
色は、激渋のハードアルマイトにしちゃいました(^^;;
賢明な方ならおわかりでしょうけど、キャリパーをノーマルよりもピストンの大きな4POTキャリパーに変更した結果、油圧レシオが変わってしまい、標準のマスターシリンダーではフニャフニャの役立たずになってしまったのです(T_T)
慣れればなんとか使えなくもないかな?とも考えたのですが、やっぱり無理がありすぎました(^^;;
すぐにでも交換してしまいたいところですが、メッシュホースの用意がまだなので、明日の慣らし走行には投入できません。
フニャフニャのままでがんばるしか!
んじゃNSR250R/SEはどうするの?ってことになりますけど、奇しくもtakadamaさんからCBR1000RRの純正ラジポンを頂けそうなので、それを投入します!うほっ!
May 24, 2012
Megelli250r KOSO Mini 2 HOUR METER 購入
スピードメーターを廃し、タコメーターと水温計のみのレース用メーターに交換するMegelli250r。
その管理のために、KOSOの「Mini 2 HOUR METER」を購入しました。
詳しいところは、コチラを読んでいただくとおわかりいただけると思います。
つまり、NSR250R/SEと同じ装備をMegelli250rにも与えているってことです(^^;;
May 23, 2012
Megelli250r KOSO RX2N-R購入
誰か、止めてぇ(T_T)
ってことで、Megelli250r用にKOSOの「RX2N-R」を購入しました。
そう、ウチのNSR250R/SEにも使っているレース用メーターです。
エンジン回転数の表示の他には、1系統のサーモメーターのみです。このサーモメーターを切り替えて水温と油温を表示させようと考えたのが薄型右ハンドルスイッチというわけです。
なぜメーターを交換したかったかというと、ドレスアップなどではなく、視認性の向上を図るためだったりします。
ほら、この通り。
純正メーターを比べると一目瞭然です。
速度メーターがついていないことについては、最高速程度であればGPSログデータでわかるので問題なし。
オドメーターがなくなることについては、ちょっと問題がありますが、これもNSR250R/SE同様アワーメーターでエンジン始動時間で管理しようと思っています。
実際には10000rpm回らないらしいMegelli250rですけど、あえてこのメーターにしたのは、汎用性が高いからです。
006Pで駆動できますから、例えばNSR-Miniに水温センサーとエンジン回転数を拾う配線を用意しておけば、10分も掛からずに取り付け可能です。
マジでNSR250R/SEから外して使うことも考えましたけど、今年はMegelli250rとNSR250R/SEを同じ日に走らせることも想定しているので、あえて購入しました。
取り付けは今度の土曜日になりそうです!
May 22, 2012
アンダーソンコネクター SB-50A入荷
関係者各位
お待たせしまし大変申し訳ございませんでした。
アンダーソンコネクター「SB-50A」がようやく入荷しました。
ポチガレージでも採用している「グレー」となります(同じSB-50Aでも色で形状が異なります。同じ色のコネクター同士じゃないと繋げません)。
ご存知の通り、ウチのGSX-R250R/SP、Megelli250rは当コネクターを装備し、エンジン始動時には外部バッテリーの同コネクターを車体側コネクターに接続し、エンジンを掛けています。
バッテリーにアクセスし易い車種ならともかく、Megelli250rのようにタンクを外さないとバッテリーにアクセスできない車種などには、もってこいのコネクターかと思われます。
定格電流50A、耐電圧600Vという安心の大容量対応です。
ググるとなんと1個4000円でも売られているこのコネクターを今回限りの超格安プライスでご提供!
数に限りがありますので、お早めに~。
May 20, 2012
Megelli250r ビルドアライン ステンレスタイプ取付
Megelli250rのキャリパーを交換した結果、必然的にブレーキホースを交換しなくてはならなくなったので、メッシュホース化することとなりました。
選んだのはビルドアラインのステンレスタイプで、ホースの取り回しは、格好悪いのですが、純正の取り回しと同じとしました。
理由は簡単。純正相当の長さのビルドアライン(中古)が、500円で売っていたからです(^^;;
遠い将来、ラジアルマスター化することを考えると、そのときまたホースを購入する必要が出てくることから、今回は見た目よりもコストを重視した次第です(^^;;
マスターシリンダーには90度バンジョーを使用。エアフリーバンジョーボルトを使いたいところですが、余っていたバンジョーボルトがあったことから、ここもローコストで。
そして、左フロントフォークのブラケットを通して、
キャリパーに。
妄想段階では、キャリパーからブレーキアダプターを使用し、ストレートにホースを取り出す予定だったのですが、実際にそうすると、ホースがフロントタイヤ、フロントフェンダーに干渉してしまうため、やむなく90度バンジョーを使用しています(T_T)格好わるい
全景はこんな感じ。
さらに格好わるいっす(T_T)
ラジアルマスター化するまでの辛抱ということで我慢しますけど、当分その予定はありません(^^;;
Megelli250rをラジアルマスター化するより、NSR250R/SEの方が先ですからね。
Megelli250r ダイノックカーボン貼付
先日スクリーンに貼ったカッティングシートに満足できなかったので、早速、3Mのダイノックカーボンを購入しました!
安物のカッティングシートとは質感が違いますね!
このサイズで300円。りーずなぼぉ~とは言えないにしても、悩むことなく購入できました(^^;;
不器用なので、ドライヤーで温めながらスクリーンに貼付けましたけど、気泡が(T_T)ま、仕方ありませんよね。
先日よりも、幅広に貼ってみました。
これで、スクリーン越しにメーター裏が見えることはないと思います。
・・・ちょっと幅広過ぎた気がしないでもありませんけど(^^;;ま、いっか。
前傾姿勢からさらに上体を伏せスクリーンを通して前方視界を確認するイメージで覗いて見ると・・・
な、なんじゃこりゃぁ~
スクリーンの視界は、ただ透明というだけで、クリアーな視界は得られません。ゆがみまくりでした(T_T)ウンコじゃん、このスクリーン。
あ、デジカメ画像では普通っぽく見えてますけど(^^;;
むぅ。
レース用ってことじゃないと、これは当然の結果なのでしょうかね?
硬質塩化ビニールで自作できるかなぁ?
てなことを6時過ぎからやっている本日、次のネタ、どうしましょ?(^^;;
May 16, 2012
Megelli250r 古河電工RFWコネクター購入
Megelli250rの右ハンドルスイッチのコネクターは、どうやら古河電工の防水コネクターRFWシリーズの9極のものと思われるので、早速ゲットしてみました!
メーターのコネクターは、同じく古河電工のRFWシリーズの12極だと思われますが、ネットでは販売しているお店を見つけることができず、購入を諦めました(T_T)ご存知の方、いらっしゃいませんか?
んじゃどうするかというと、仕方がないので、メーターハーネスからコネクターを取り外して使用します。
そのため、オス端子とワイヤーシール、そして、ダミープラグ?も購入しておきました。
また準備不足があったなぁと思うのは、Megelli250rには、シート下後部と、タンク左下に使用していないコネクターが伸びているのですが、そこのコネクターをついでに購入しておかなかったということです。
何に使う配線か知りませんが、もし電源を取り出すのに使用できるのなら、コネクターを利用した接続で無駄に配線を加工する必要がなかったのにぃ!
・・・でも、何かに使う予定があるわけじゃないので、買っても無駄になっただけかも(^^;;いつか使うかも?ってことでGSX-R250Rも10台以上集めて、まるっきり出番がないのと同じですね。
右ハンドルスイッチの配線加工、いそがねば!
May 14, 2012
Megelli250r シングルシートカバーいじり
新車購入時に注文を入れておいたシングルシートカバーが、1ヶ月半待ってようやく入荷しました。
「パーツの取り寄せに時間がかかることは基本的にはございません。」なんて大嘘ですね。
そういえば、メガリ・ジャパンのHPに掲載されていた「2次減速比2.846」が「3.000」に訂正されているようです。
もしかして、メガリ・ジャパンは素人の集団なんじゃなかろうかと思う今日この頃。
販売店を経由して確認中の内容も、2週間以上経ってもいまだ回答がありませんし・・・。
むぅ。
エンスト問題の解決も、意外にアイドリング4000rpmとかで解決したりして(^^;;
さて、シングルシートカバーが届いたので、リモーションの「「シングルシートカバー鍵で開閉出来ちゃうぜキット」をパクることにしました、ごめんなさい。
NSR-Miniにはリモーションのフォークバルブを使用していますので、お詫びにMegelli250rでも購入を検討させていただきますm<_ _>違いがわからなかった男ですけど(T_T)
なんのことかよくわからない人に説明すると、Megelli250rは左シートカウルにある鍵でタンデムシートを外すことができるのですが、シングルシートカバーの場合は、カバー上からボルト2本で固定するというわけのわからない設計なのであ~る。
で、それを鍵で開けるように考えたのリモーションで、「シングルシートカバー鍵で開閉出来ちゃうぜキット」の発売まで待てないボクは自作してしまおう大作戦なのであります。
実物を手にして、リモーションのブログに掲載している「※一部車両側に加工が必要です」の意味がわかりました。
この突起を削り飛ばさないとなりません。
もちろん、躊躇せずカットしました。
で、リモーション製と全く同じでは面白くないと思い、外したテールランプの取り付け穴を利用し、カバーが左右に動かないよう加工をしてみました。
んが、これは失敗(T_T)
GSX-R250R/SPのつもりで、シングルシートカバーを後ろ側から装着するイメージで作ったのですが、実際には前側から装着するので、全然ダメダメでした(T_T)無駄な時間を費やしてしまいましたよ、えぇ。
結局、ひねりも何もなく、リモーションのパクリで完成。
一箇所だけの固定では、ガタツキができるかと思っていましたけど、問題なさそうです。
カバー上からのボルトは、アルミのカラーアルマイトしたボルトに交換した方がおしゃれかもしれませんね。
ボルト直付けだと、カバーに傷が付くと思い、ゴムワッシャーを噛ましてあります。
格好悪いですけど(^^;;
そうそう、アルミ板は1mmでも問題なさそうです。
【おまけ】
古くは戦国武将の甲冑、身近なところではガンダム、そして今、Vメガリ!
なんつってな(^^;;
このステーを黄色く塗れば、それらしさが出るかも?
メーターの取り付け穴は、RX1やRX2、他タケガワのOEM品と同じピッチでしたので、RX2N-R導入でも、ステーにポン付け可能です。
ちょっとホッとしました。
にほんブログ村
Megelli250r アッパーカウルいじり
今日はFSWに行くために会社をサボりましたが、ごめんなさい、自分に負けて、FSWには行きませんでした(T_T)
NSRに乗りたいのに、乗れないという状況から、いまだに気持ちの切替ができず、GSX-R250R/SPに乗る気にはなりませんでした。
なんか、転倒しそうな気もしたし・・・。
そういうときもありますよね?ね?
ってことで、Megelli250rのレーサー化は続きます(^^;;
先日、Takezo製のMegelli250r用メガリヘッドライトカバーにパールホワイトのカッティングシートを貼りましたが、これがどうにもダメダメな感じです。
どー見てもパールホワイトじゃないっしょ?これ。
パールベージュにしか見えません。
もう塗るしかありませんね!
貼ったカッティングシートを剥がすと、糊が残りまくりです。
きぃ~っ!
ヤフオクめっ!
やっぱカッティングシートはきちんとしたブランドを選ばないと大変っすね。
塗装をはじめる前に、ヘッドランプカバーを気持ち補強しておきました。
わかりますか?
ネジ穴にワッシャーを貼って、補強気分です(^^;;
この上からFRPシートを貼って補強するつもりでしたが、樹脂を用意するのが面倒だったので、これで終了。
ほとんど意味ないっすね(^^;;割れたときに補強することにします。
さて、塗装ですけど、今日はなんちゃって簡易塗装ブースを用意するのが面倒だったので、そのまま露天吹きすることにしました(^^;;
まずサーフェーサー。
先日塗り忘れたフレームのヘッドパイプ横のカバー、フレーム・インフィルもついでに塗っています。
そして、途中は割愛しますけど、パールホワイト。
ちゃんと3コートしています。
今回のクリヤーは、レタンPGマルチワンパッククリヤーを使わず、2液のちゃんとしたPGマルチHXクリヤーを使いました。
フレーム・インフィルも面倒なので、パールホワイトにしちゃいました。
見よ!このパール感!!
すばらしぃ~(^^)
先日注文しておいたクリアースクリーンが届いたので、ついでにスクリーン交換も行いました。
これがクリアースクリーン。
レーシーさを演出すべく、カーボン柄のカッティングシートを貼ってみたりして。
わかりづらいっすね。
アップ!
やっぱり安物を使わないに限ります。
ちゃんと伸ばしながら貼ったのに、シワが・・・(T_T)
余計なことをするんじゃなかったです。
きれいに剥がせるカッティングシートだといいのですけど・・・。
はぁ(T_T)
ダイノックカーボンでも買って用意しておけばよかったと今さら後悔です。
・・・今から買っておこうかなぁ。
そうそう、塗装後のヘッドランプカバーも見てもらわねば!
我ながらうまくいきましたよぉ~!
色合いはドンピシャじゃありませんが、カッティングシートよりははるかにいい感じですし、パール感も比べものになりません。
アッパーカウルとの隙間は、エプトシーラーで埋めようかどうしようか検討中です。
いや~、塗装は面倒ですけど、うまくいくと楽しいですね!
・・・でも、この後、乾いたつもりで無造作に触ったら、クリヤーが完全に硬化していなくて、艶がなくなっちゃったんですけどね(T_T)磨きで艶が復活することを切に願って止みませんよぉ~。
次のネタに続く(^^;;
にほんブログ村
May 13, 2012
Megelli250r ハイスロットル取付
朝~。
きょぉ~もいいてんきぃ~。
Megelli250rのレーサー化は続きます。
サーキット走行といえばなんといってもハイスロでしょう、てことで、GSX-R250R/SPで使わなくなった中古ハイスロ(中華ハイスロ?)をMegelli250rに使用することにしました。
フィッティングしてみると、スロットルワイヤーの長さが異なるので、ポンつけできませんでした。
純正ワイヤーの長さを測ることは造作もありませんが、なんとなく面倒なので、純正ワイヤーを手にドライバーズスタンド厚木店に行き、「これと同じ長さのワイヤー下さい」ってお願いしてみると、わざわざ測ってくれて「90cmなのでこれをどうぞ」って言われて、そのまま何も疑問に思わず購入してきました。
早速取り付けしてみると・・・ぉぃ、長さが違うじゃあ~りませんか。
自分で測ってみると、長さ違うし(T_T)あぁ~あ。
ks店員め(T_T)
またお店に行くのが面倒だし、開封済み商品の返品でもめるのもイヤなのでそのまま使うことにしましたけど・・・店員はアウターの長さじゃなくてインナーの長さを測って90cmと言ったと思われます。
バイク用品店の店員でこのレベル・・・(T_T)はぁ。自分で測っておけばよかったっす。
長すぎても全くつかえないわけじゃないだけマシでしたけど、当然余分に長いです。
はぁ(T_T)消耗品だと思って我慢します。
ワイヤーの遊びをゼロに調整して、終了~。
ハンドルスイッチの準備もしなくちゃですね。
にほんブログ村
May 12, 2012
Megelli250r 整備あれこれ
今日は富士スピードウェイ・ショートコースのスポーツ走行枠のある日でしたが、お休みました。
いま乗りたいのはNSR250R/SEなのに、シフターとクラッチトラブルを解消出来ず、だからといってGSX-R250R/SPに乗りたい気分でもなかったからです。
でも大丈夫。
月曜日は有給休暇を取ってありますので、月曜日にGSX-R250R/SPで走ってきます!
てなわけで、Megelli250rいじりを行いました。
スイングアームのグリスが少なかったという方のブログを読み、グリスアップすることが目的です。
リフトアップ!
使えないと思っていたヤフオクの前後兼用スタンドですけど、ギリギリ使えました(^^;;
あの苦労はいったい・・・(T_T)
画像は用意していませんが、固定ステップバーにしたので、ステップスタンドを使ってジャッキアップし、リアホイールを外してからスイングアームを外しました。
やっぱり中華!
スイングアームに貼ったガムテープを剥がしたら、塗膜まで剥がれました。
もう気になりませんけど。
これが外したスイングアーム。
グリスアップをするつもりが、恥ずかしながらどうやって外せばいいのか、方法がわかりませんでした(T_T)
圧入なんでしょうか?
無理やりこじっても壊しそうなので、諦めました(T_T)
グリスニップルが付いているし、後からでもグリスを注入することができますよね?ね?
グリスガンは持っていませんけど(^^;;
あとは、レーサー化の一部として、リアフェンダーをカットしました。
テールランプを外したMegelli250rは、こんな感じ。
開口部が格好よくないので、リアフェンダーを迷わずカット!
マフラーを外している状態だと、ちょうレーシーに見えます。
んが、後ろから見ると、
やっぱり開口部が格好よくありません。あ、シートカウルは仮組み状態です。
開口部はアルミ板で塞ごうと思いましたが、手持ちの1.0mm厚のアルミ板ではちょっと厚すぎる気がするので、今度0.5mm厚程度のアルミ板を購入してから、作業しようと思います。
形状的には難しそうなので、きっとおざなりな出来になるでしょうけど(^^;;
スイングアームを組んだあとは、チェーンをRKのGB520TRUにしました。
GSX-R250R/SPにも、NSR250R/SEにもこのチェーンを使用しています。
後輪を手で回すだけでも違いがわかるレース用チェーンです。
当然ですが、標準チェーンとは比較にならないほどスムーズに後輪が回るようになりました。
リアホイールのベアリングを交換するともっと違いがでるはずです。
他に、LAP SHOT3のコネクターをJWPFコネクター化しました。
GSX-R250R/SPにはLAP SHOTのLP-01を、NSR250R/SEにはLP-02を使用していましたが、LP-01をダメにしてしまったことから、現在はLAP SHOTを付け替えて使用しています(あ、付け替えるのは本体だけで、センサーは双方に装備しています)。
Megelli250rも付け替えて使ってもいいのですが、Megelli250r用のセンサーを別途用意しないことには、付け替えが大変になるので、Megelli250rには新たにLP-03を用意した次第です。
といっても中古で、なぜか相場価格よりも安くゲットできました(^^)まだ動作確認していませんが、ま、問題ないでしょ。
センサーはどこにつけましょうかね?
って感じの一日でした。
にほんブログ村
May 06, 2012
Megelli250r Lifepo4バッテリー EVO2 4CELL取付
今日はゴールデンウィークの最終日。
FSWから帰ってきたからといって、昼寝などはしていられません。
だって、時間がもったいないじゃないですか!(^^;;
ってことで、久しぶりにMegelli250rネタを仕込むことにしました。
話せば長い物語なので、まずはコチラで予習お願いします(^^;;
要約すると・・・
バッテリーは軽量化するに限りますよね?
ボクの場合、その軽量バッテリーは、BALLISTIC Performance Components製1択です。
「BMS Balance Charger」も用意しちゃってますから。
でも、「EVO2 50」では役不足でした。
GSX-R250R/SPも「EVO2 50」なのですけど、転倒するか、ガス欠させるかしないと、ほとんどエンストすることはありませんから問題ありませんが、Megelli250rは高速道路で走行中に止まったとか不穏な噂を耳にするので、外部バッテリーを使用せずにエンジン始動できるだけのバッテリーが必要じゃないかと思いました。
・・・って感じです。
で、用意したのがBALLISTIC Performance Componentsの「EVO2 4CELL」です。
「EVO2 50」と「EVO2 4CELL」の外見はほとんど同じように見えますが、サイズは違います。
「EVO2 50」は、高さ:84mm、横幅:52mm、奥行:52mmなのに対し、「EVO2 4CELL」は、高さ:112mm、横幅:62mm、奥行:62mmと一回りほど、「EVO2 4CELL」の方が大きくなっています。
重さも違い、「EVO2 50」が246gなのに対し、「EVO2 4CELL」が444gです。
あ、某オークションに出ている商品の大きさ、重さは間違いだと思います。あれは、旧モデルの数値かと(^^;;
数値だけでは違いがわかりにくいので、画像で比較してみると、
こちらが 「EVO2 50」で、
こちらが「EVO2 4CELL」です。
取り付け方法は前回同様、商品の梱包に使用されている緩衝材を使いました。
ちとでかく、重たくなりましたが、標準バッテリーと比べれば、遥かに軽量化できてますので無問題!
早速セルを回してみると・・・。
あれ?
思ったほどセルが元気良く回りません。
キュル・・・、キュル・・・、って緩慢な感じでしか回らず、しかも、電圧が下がりすぎるのか、キュル・・・っとセルが回るたびにメーターがオープニングデモをはじめてしまいます。
むぅ。
このバッテリーでは、キュルキュルキュルキュルキュルっと連続して3秒くらい回すことは不可能なようです。
もし、この「EVO2 4CELL」がカタログスペック通りの性能なら、CCA値は135なので、標準バッテリーYTX9-BSのCCA値120を上回っています。それでもこれってことは、標準バッテリーはもっとダメってことでしょうか?
Megelli250rオーナーの皆さん、セルは軽快に回りますか?
これで始動性に難があるようなら、バッテリーを頻繁に上げてしまうことになりそうな予感がしますが、大丈夫ですか?
むぅ。
やはり、エンジン始動用の外部バッテリーを接続するためのアンダーソンコネクターは装備したままの方がよさそうですね。
にほんブログ村
May 04, 2012
Megelli250r 帰ってきたMegelli250r
Megelli250rを引き取りに行って来ました。
今回の加工は、これです。
さらにアップ!
納期1週間のはずが、10日と言われてガックリしていましたが、キッチリ1週間でやってくれました。
しかも、事前の概算見積もりよりも、5000~10000円安く仕上げてくれました。
すばらしぃ!
この業者さんには、今後もいろいろお世話になろうと思います。
実は、今回の業者さんにお願いする前に問い合わせした大磯だかのお店は、問い合わせのメールをシカト。
もちろん、不躾なメールを書いたわけではありません。
ホント、バイク業界はクソ業者ばっかり。
そんな中で、この対応は貴重に思います。クソショップにシカトされてよかったです(^^)
ってことで、見ておわかりの通り、今回ワンオフしたのは、Megelli250rにfrandoの「AJP モノブロック・4ポット・ラジアルマウントキャリパー」を取り付けするためのキャリパーサポートです。
オーダーは、「早く、良く、安く、出きるだけ小さく」としましたが、仕上げに凝らず、簡素にしたかわり、お値段を安くしてくれました。
ドレスアップ要素が必要なら、後日追加で加工を依頼することも可能だそうです。
ボクの場合、ドレスアップは必要ありませんが、肉抜きなどの軽量化はまた来年考えてもいいかな、と思っています。
Megelli250rが戻ってきたことですし、走行のための準備を進めていきたいところですが、明日はFSWショートに出撃予定ですので、ちょっとお預けです。
にほんブログ村
May 03, 2012
Megelli250r タクマイン「エステルンR」購入
Megelli250rの本気オイル用添加剤として、タクマインの「エステルンR」を購入しました。
タクマインといえば、「雅」「玄」、「匠」と、購入ネタを小出しにしていますが、実際に個別に買っていまして、その訳はセコい大人の事情、という奴でございます(^^;;
噂で聞くところによれば、Megelli250rはニュートラルに入りづらいとのことですので、その点の改善に役立てばいいなぁ、と思っての購入です。
でも、どうニュートラルに入りづらいのか、今のところ詳しくわかっていません。
ニュートラルに入らないようなときは、車体が前に出ない程度に半クラをあててニュートラルに入れる動作をすると思うのですけど、それでもダメってことなんでしょうかね?
あるいは、1速から2速に入ってしまう場合なんかは、、2速からニュートラルにするという動作も当たり前に行っているような気がするのですが、1速→2速、2速→1速を永遠に繰り返すって感じなのでしょうか?
むぅ。
いまだMegelli250rの詳細な情報は満足に得られない状況です。
いいサイトあったら教えて下さいませ。
にほんブログ村
May 01, 2012
Megelli250r 汎用キル&スタータースイッチ購入の続き
先日、Megelli250r用に「汎用キル&スタータースイッチ」を購入したことをネタにしました。
今日はその後日談です。
某オークションで落札し、無事届いたまではよかったのですが、届いた商品は、掲載の商品と色やデザインが違うではありませんか。
そこで、ダメ元で「落札した商品と色が違います」と連絡してみたところ、それはすみませんと、すぐに同じ色の商品を送って来てくれました。しかも、先に届いた商品はそのまま予備にでも使ってくれとの太っ腹な対応。
すばらしぃ!
某オークションも捨てたモンじゃないですね!
んが、送られてきた商品は、先に届いた商品の数段上を行く中華クオリティでした(T_T)
パッと見は普通なのですが・・・
よく見ると、ナンジャコリャ~。
キルスイッチをON、OFFに切り換えると伝わってくる感触の中華っぷりといったらありません。
なんていうか、ガタピシ感?
スターターボタンも、いまにも壊れそうな感触です。っというかもうすでに壊れているんじゃなかろうか(^^;;
最近は、ホンダ製だからといって、国産とは限らないようですが、こいつはその場しのぎに使用して、行く行くはホンダ純正部品を流用しようと思います。
まさに、安物買いの銭失い(T_T)
にほんブログ村
April 28, 2012
Megelli250r タクマイン「匠」購入
先日、慣らし用のオイルとして、タクマイン「雅」と「玄」を購入しましたが、来月から値上がりするということなので、Megelli250rの本気オイルとして、タクマインの「匠」を購入しました。
慣らし用は10W-40ですが、本気用は10W-30です。
GSX-R250R/SPにも10W-30を入れていますし、R1S、MR-S、レジアスエースに使用できるので、ペール缶で購入しておくのがリーズナブルなんですけど、余裕がなくて(^^;;
フィルターも準備してあります。
鉱物油から半化学合成油に切り替える際に、フィルターを交換する予定です。同様に、半化学合成油から100%化学合成油に切り替える際にもフィルターを交換します。他、予備ってことで3本(^^;;
Megelli250rはニュートラルに入りづらいという噂も聞くので、効果があるかどうかはわかりませんが、本気用オイルにはエステルンRを添加する予定です。
Megelli250r、早く帰ってこないかなぁ~。
にほんブログ村
April 26, 2012
Megelli250r 汎用キル&スタータースイッチ購入
今日のネタは、カスタムではありません。
必須装備のお話しです。
ってことで、汎用の「キル&スタータースイッチ」を購入しました。
これが何かと訊ねらたら、ベンベン。
ハイスロを入れるためには必要になってくる右ハンドルスイッチです。
これもMegelli250r同様、中華なんでしょうね。
ほら、この品質。
Megelli250rには勝るとも劣らないクォリティ。まさにMegelli250rに相応しい商品です(^^;;ぉぃ
んで、肝心要なハイスロットルはどうするかというと、コイツを使います。
これは、GSX-R250R/SPのノーマルキャブ用に使用していましたが、もうFCRのみでいくつもりなので、不要になります。そこで、Megelli250rに使おうかな、と。
早く走りたいのですけど、段取りが悪くて、しかも、加工のための納期が伸び伸びで、困ってしまいます。
走行ネタまで、今しばらくお待ち下さい。
にほんブログ村
April 22, 2012
Megelli250r FRP Takezo製メガリヘッドライトカバー購入
Megelli250rのレーサー化を進めるにあたって、ちょっと困るのがヘッドランプを外したあとの開口部です。
GSX-R250R/SPやNSR250R/SEみたいにゼッケンプレートは出てないし(注:GSX-R250R/SPのゼッケンプレートは持っていますが使用していません(^^;;)、プラ板でふさぐか、もっとお手軽にカッティングシートを貼ってごまかすか、どうしたもんか悩みました。
海外のレース仕様車のカウルが手に入れば一番いいんですけどね。
ヘッドランプを分解してレンズ部分だけを使うことも考えました。海外では、レンズ部分だけの部品供給もあるみたいですし。でも、日本でそこまでの部品供給がされるかどうかわからない(調べていない)ので、ヘッドランプをダメにしたつもりになって、FRP Takezoの「メガリヘッドライトカバー」を購入することにしました。
白ゲル、穴あけなしでした。
さて、問題は色をどうするかです。
リアフェンダーはホワイトパールの3コートで塗装しましたけど、適当に買ってきたホワイトパールだったので、Megelli250rのホワイトパールよりも白っぽくて、色合いが明らかに異なります。
むぅ。
面倒くさいですすね(^^;;
他の色で塗ってもいいのですけど、違和感ありそうですし・・・。
どうせ塗っても色合いが異なるなら、手抜きしてカッティングシートでもいいような気がしてきました。
そこで、実験。
手元にあったカッティングシートがきれいに貼れるか試してみました。
お、意外にいけそうです。
うん、これで十分でしょう。
ってことで、ヘッドライトカバーは塗装せずに、カッティングシートで行くことにします。
ホワイトパールのカッティングシート、買ってこよっと!。
あと、ついでに時間があったら、カッティングプロッタ用のデータを作って、アッパーカウル中央に香港仕様のMegelli250rのようにVライン、入れてみよっと!
【追記】
ちなみに、ヘッドライトカバーのお値段は8400円です(^^;;
にほんブログ村
Megelli250r レーサー化
1ヶ月点検が終わり、保安部品が必要なくなったので、今日からMegelli250rをレーサー化します!
いや、レーサー化は大げさですね。保安部品を外すだけですから(^^;;
まずは外装を外し、ヘッドランプを取って、
ヘッドラップのハーネスも取って、
ホーン、ウインカーとテールランプを取って、
あ、テールランプのステー?が曲がっているのわかりますか?
はじめからなんですよぉ~(^^;;
ナンバーステーを取って、
左ハンドルスイッチを取って、
リアブレーキランプスイッチを取って、
って感じで作業を進めました。
作業をしながら、ならしのつもりでエンジンをアイドリング時々レーシングで放置。
水冷エンジンなので、オーバーヒートすることは無いだろうと思いつつ、念のためサーキュレーターで送風しておきました。
30分以上経過してから、エンジンオイルを交換してみました。
昨日30分暖機、で、今日30分暖機で、オイルはこんな感じ。
2度目のオイル交換だからでしょうか、今回はそれほどにごっていませんでした。
まぁクラッチも使ってませんしね。
Megelli250rのハーネスは、ほとんど防水カプラーなんですけど、今時のバイクはこういう作りなんでしょうか?
無駄にカプラーがでかくて・・・
もっとすっきりさせたいと思うのですが、これは我慢です。
ボクのスキルでは難易度が高すぎて、ちょっと無理っぽいので。
むぅ~。
Megelli250rでサーキット走行をされている方のブログを読むと、ステップが長くてすぐ接地してしまうそうです。
バックステップはすでに台湾のメーカーにオーダーを入れていますけど、納期が1ヶ月以上掛かりそうなので、その間の繋ぎとして、NSR-Miniのステップでお気に入りのG☆worksにお願いして、ステップバーをワンオフ?してもらいました。
寸法のオーダーを間違えて、自分で加工しなおしました(T_T)けど、無事取り付けできました。
固定式なので、これでステップスタンドの利用がしやすくなりました(^^)
違っていたらごめんなさいなんですけど・・・固定式だと転倒時のダメージが大きそうなイメージがありますが、バーエンドがジュラコンのタイプは、よほど真横にガツンといかなければ、ジュラコンが滑って力を分散させてくれるような気がします。その証拠とは言えないかもしれませんが、NSR-Miniでは何度も転倒しているにも関わらず、ステップホルダーを交換するほどのダメージを受けたことがありません。
ってことで、能書きが長くなりましたが、ボクは固定式派です(^^;;
純正ステップバーと比較するとこんな感じ。
NSR-Mini用よりは長く、Megelli250r純正よりは短く、ちょうどいい感じだと思います・・・多分(^^;;
車載カメラ用のステーも作ることにしました。
場所は、トップブリッジにします。
ステムヘッドの化粧ネジはM10のボルトになってるので、取りはずしすることで、M10のネジ穴が現れます。
んで、用意したM10のボルト。
これにM6のネジ穴を加工し取り付けると、こんな感じ。
あとは、何をしたいかおわかりいただけるかと思います。
わからない方は、コチラとコチラをどうぞ(^^;;
むぅ~、GSX-R250R/SP、NSR250R/SE、Megelli250rを比較すると、はじめに作ったGSX-R250R/SPのステーが著しく見劣りしますね。
それだけ進化しているってことなんですけど、今度つくり直さなければ(^^;;
って感じで今日の作業は終了です。
あとは、右ハンドルスイッチを用意して、ハイスロ化と、LAPSHOTの取り付けでしょうか。
スイングアームに穴を開けて、スプロケットガードを取り付けする気でいましたけど、これはMegelli250rの販売店で企画しているところがあるみたいなので、その製品を待とうと思います。
にほんブログ村
April 17, 2012
Megelli250r 車高を少し考えてみるの巻
先日、リアの足回りを分解した際に、リアショックのショック長を適当に3mm伸ばしておきましたが、そんなんでええんじゃろうか?と考え直し、車高を調節しなおしてみることにしました。
その前に、キャップボルトでは作業性に難があったリアショックの上側の取り付けボルトに、PRO-BOLTのステンレスボルトを買ってきました。
そして、ボール盤を使って、穴あけ加工をしてみたりして。
いや~、これがボール盤の威力かぁ!って感じです。
安物でもあるのとないのとでは大違い!
ステンレスにこんなに簡単に穴が開けられるなんて!
あ、この穴は純正のボルトでは割りピンが入っていたので、変わりにベータピンでも入れておこうと思い穴あけしました(^^;;
さて、車高のお話しですけど、純正の標準タイヤは140/70-17です。
ボクは、GSX-R250R/SPやNSR250R/SEのお下がりを入れようと思っているので、リアは150/60R17を履くつもりです。
一応、リム幅は対応しています。
が、150/60R17を入れると、車高が下がってしまいます。
今、レンスポルトRS1の新品を履いているGSX-R250R/SPと、未走行Megelli250rのRX-01のタイヤ外径を比較すると、実測で約10mm車高が下がります。
だったら、10mm分車高を上げればちょうどいいのでは?と思い、適当に伸ばしたショック長を見直そうと思った次第です。
アクスルシャフト付近の高さで、調整しました。
でもちょっと自信ありません。
たとえば、RX-01の実測値の外径と、カタログの外径が一致しないのです。多少の誤差とは言えないレベルで。
むぅ。なぜこうも違うのか。
しかも、例えば香港仕様が130/70-17が標準タイヤなのに対し、日本仕様は140/70-17が標準です。
香港仕様と日本使用とでは、ホイールとリアショックが違うという噂を聞くので、ホイールはリム幅の違いなんだと思います。リアショックの違いは、タイヤ外径の違いから尻下がりになることを考慮してショック長を変えたのでしょうか?
いや、そんなことをしているとは思えません。根拠はありませんが、中華ってことを考えると、取って付けた印象しかありません。
だったら、車高の調整をして意味があるのかと考えると、単なる無駄かもしれないかな、と思ってしまうわけです。
無駄だったかな・・・(T_T)
にほんブログ村
April 15, 2012
Megelli250r ヤマモトレーシング製マフラー改良
計画を実行しました。
Megelli250rに標準装備されているヤマモトレーシング製2サイレンサー構造のチタン・ステンマフラーの改良です。
富士スピードウェイから帰宅すると、トランポからNSR250R/SEを降ろし、マフラーの加工を依頼したマフラー屋さんに向かいました。
マシンを引き取り、帰宅したのときはすでに辺りは暗くなっていたので、うまく写真を撮ることができませんでしたが、フラッシュ撮影したものをお見せします。
これがチョン切ったサイレンサーと触媒です。
太いのが(たぶん)サイレンサーで、この短いものが触媒になります。
計画通り、サイレンサーだけを外したり、触媒だけを外したり、双方を外したり、元に戻したりすることが可能になっています。
エキパイ部分はこんな感じ。
オキシジェンセンサーボスの上でカットし、ジョイント部を作ってあります。
そして、途中でパイプ径を変え、後ろに伸びます。
シャシダイに載せて開発したわけではないので、どれだけ性能が出るかはわかりませんが、サイレンサーと触媒がなくなったことで、いままでよりも高性能になったと思いたいところです。
サイレンサーは、変更できるように差込に変えてあります。
さらにアップ!
サイレンサーを交換してしまうと、もはや純正装備のマフラーとはわからなくなります。
まだ社外マフラーの無いMegelli250rですし、標準でヤマモトレーシング製が装備されているので、その素材を活かし、社外風にできるところがこのマフラーのメリットです(^^)
もちろん、あえてジョイント部をつくることによって、ほぼノーマルのマフラーにも戻せるというのもメリットかと。
どんな音で、どんな性能なのか、楽しみです!
にほんブログ村
April 07, 2012
Megelli250r タクマイン「雅」「玄」購入
Megelli250rの指定オイルは、MOTULの「7100 4T」かワコーズの「PRO-STAGE」で、いずれも10W-40の100%化学合成油の指定となっています。
ちょっと意外でした。
雑そうなイメージのエンジンなので、鉱物油の方が相性が良いのかと勝手に想像していましたが、そうでもないみたいです。
でも、慣らしに100%化学合成油ってどうなのでしょう?
ハーレーに限るのかもしれませんが、ヒートサイクル慣らしをする場合、100%化学合成油では「磨耗」しないため慣らしにならないのだとか。
へぇ~。そんなもんなんですね。
セラミックメッキシリンダーの場合は関係ないのでしょうか?
いやいや、慣らしは2000kmほどしろとあるMegelli250rなので、全く関係なくはなさそうです。
ってことで、慣らしになんちゃってヒートサイクル慣らしをするつもりのボクなので、慣らし用のオイルを購入しました。
タクマインの「雅」と「玄」です。
エンジンを温めるたびにオイル交換をするって方法で、まず在庫を持っているシェブロンシュープリーム(鉱物油)と「雅」(鉱物油)を合計10L使うことにし、次の10Lは、半化学合成油の「玄」を使用、そして、最終的に100%化学合成油を使用しようと考えています。
腰下OHしたGSX-R250R/SPを300km弱でブローさせたボクのことですから、多分すぐに面倒くさくなって全開にしてしまうかと思いますが、上記オイルのルールだけは守ってみようかなと。
効果があるといいんですけど。
にほんブログ村
April 05, 2012
Megelli250r frando AJP モノブロック・4ポット・ラジアルマウントキャリパー購入
ご存知の方はご存知かと思いますけど、口じゃいろいろ言っていても、ボクはこう見えて意外に「ツンデレ」なんです。
ほら、その証拠に、
frandoの「AJP モノブロック・4ポット・ラジアルマウントキャリパー」をMegelli250r用に用意してみたりして。
まだ乗っていないので 実際には知りませんけど、Megelli250rのフロントブレーキは効かないという評判を耳にして、サーキット走行オンリーなのにそれじゃいかんとフロントブレーキは早々に交換することにしました。
ニッシン、トキコ、ブレンボ、ベルリンガー、APレーシングなど、いろいろ検討してみましたが、Megelli250rの良い所はなんといっても中華なテイストです。
その中華なテイストを極力消さないようにするために選んだのが(中華じゃありませんけど)台湾のfrando(フランドー)というわけだったりします(^^;;
メーカーをfrandoと決めた次は、どのモデルにするかですが、Megelli250rのパワー、車重を考えると、6POTキャリパーはオーバースペックなので問題外、4POTモデルから選ぶことにしました。
で、小さなラジアルマウントか、中くらいのラジアルマウントか、普通のキャリパーか、あれこれ悩み、重量的はアドバンテージは特にありませんが、高剛性を謳うモノブロックの「「AJP モノブロック・4ポット・ラジアルマウントキャリパー」に決定!
ピストン径が小さく、スチールと言うところがいまいちですが、Megelli250rの純正キャリパーと比べると十分グレードアップと言えると思います。
「HF-8 4ポット・ブレーキキャリパー」にするか、最後まで悩んだんですけど、決め手はラジアルマウントの見た目です(^^;;HF-8の方が軽量で効きもよさそうなんですよね。失敗したかなぁ~。
マスターシリンダーは予算の関係で保留、このキャリパーを装着するためのキャリパーサポートについては、どうしたもんか悩みちぅです(^^;;
にほんブログ村
March 31, 2012
NSR250R/SE PICシフター取付完了
てっきり今日は雨の日だとばかり思っていましたが、雨が降っていないどころかところどころ晴れ間も垣間見えるではありませんか。
んじゃ、整備するしか!
PICシフターの取り付けはほとんど終わっていて、後は近接センサーの位置調整だけです。
ステップバーと、シフトペダルの隙間が広すぎて、近接センサーの反応がまちまちなので、その隙間を埋めます。
これがその隙間。
ノギスではこの隙間の幅がうまく測れなかったので、目測し、ちょっと多めにシムを手配しました。
0.7mmから0.8mmに見えましたが、シムを入れたみたところ、0.8mmはない感じです。
あまりピチピチすぎても、シフトペダルの動作が渋くなるとイヤなので、近接センサーの反応に影響が出ない範囲でゆとりを持たせることにし、結果0.5mmのシムを入れました。
・・・もしかしたら0.6mmか、0.55mmでドンピシャだったかもしれませんが、淡白な性格なので、そこまで試しませんでした。
これで、調整完了。
あとは、実走させて、PICシフター本体で点火カットタイミングを調整すればOKです。
PICシフター以外の残された整備は、リアサスのガス充填、前後ブレーキフルード交換、チェーン給油くらいでしょうか。
フロントフォークのオイル交換は、梅雨明けの予定です。
にほんブログ村
March 29, 2012
NSR250R/SE 社外FRPフロントフェンダー購入
平日のネタはこんなものしか用意できません(^^;;
・・・という書き出しで3本目(^^;;
まさかMegelli250rを買うことになるとは露思わず、NSRのパーツをポチっとしまくっていたポチなのでした。
このネタで来週まで引き伸ばすことができそうです。
バカっぽいので、もうやめますけど(^^;;
ってことで、なんでも見た目から入るボクだから、Megelli250rなんかを買ってしまったわけですが、NSR250R/SEも性能より見た目重視ってことで、社外FRPフロントフェンダーをポチッってしまいました。
ボクにとって、FPRは鬼門かもしれません。
こいつも、出来が悪いです。
新品にも関わらず、中古と大して変わらないクォリティ。
FRP製品は高くてもしっかりしたところの製品を買うべきですね。じゃないと、手間がかかっていけません。
黒一色で塗るか、赤一色で塗るか、それとも塗り分けるか、どうしましょうね。
赤はもちろんシートカウルに塗った赤となりますが、3コートなので、手間がかかります。
もっと簡単な塗装にしておくべきだったと今さら後悔です。
とかいいつつ、近々、他のものを3コートパールで塗装する予定です。
そのネタは明日届きます。
乞うご期待!
にほんブログ村
March 28, 2012
NSR250R/SE ACCOSSATO ワイヤー式クラッチASSY購入
平日のネタはこんなものしか用意できません(^^;;
GSX-R250R/SPに使用して良いと思ったパーツについては、NSR250R/SEにも積極的に取り入れています。
たとえば、KOSOのメーター・RX2N-Rだったり、シフトインジケーター・GIproだったり、PICシフターだったりします。
そして、今回用意したのは、ACCOSSATO「ワイヤー式クラッチASSY」です。
クラッチが軽くなるという謳い文句を期待して購入したパーツでしたが、装着当初は違いがわずかにしか感じられないと、文句を言っていた記憶があります。
ところがどうでしょう。
わずかな違いが、ジワジワと大きな違いに感じられてくるわけですよ。
そして、いまや必須装備の仲間入りです。
このパーツはNSR250R/SE用に購入したわけですから、もちろんNSR250R/SEに使用するつもりでいました。
注文当時はMegelli250rを買うなんて思っていませんでしたから。
でもいまは・・・。
いや、中華バイクにイタリアンなパーツは不似合いですから、やっぱりNSR250R/SEに使います。
でもでもでも・・・(T_T)
Megelli250rのクラッチは、ちょう激重なんですよね。
みんなどうしてこれで平気なんだろう?ってくらいの重さです。
今度、クラッチワイヤーに給油してみるつもりでいますけど、クラッチの重さからすると、優先順位はMegelli250rになってしまいます。
しかも、Megelli250rはフロントブレーキのマスターもクラッチホルダーもミラー取り付け用のネジ穴があって、これがとても格好悪いのです。
むぅ(T_T)
いやいや、やっぱりNSR250R/SEに投入します。
と、迷える男心(^^;;
ACCOSSATOのパチモン中華があれば、迷わずそっちをMegelli250r用に購入するんですけどね。
にほんブログ村
March 27, 2012
Megelli250r J-TRIPスイングアームフックJT-107E-RD購入
平日のネタはこんなものしか用意できません(^^;;
現在は、Megelli250rのリアのリフトアップには、ホンダ純正の汎用レーシングスタンドを利用しています。
J-TRIPでいうところの、L受けのタイプです。
L受けでも全く問題なく使用できているので、いまのままでもかまわないのですが、L受けはV受けに比べて、リフトアップ時に少し気を遣うんですよね。
幸い、Megelli250rのスイングアームには、スイングアームフック用のネジ穴が用意されているので、それを利用しない手はありません。
ってことで、半額でJ-TRIPのスイングアームフックをゲット!
あとはレーシングスタンドをどうするか・・・。
現在は、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEにそれぞれJ-TRIPのショートローラースタンドを使っています。
トランポに積む際、ショートタイプが便利なんですよね。
ガレージでも保管時はリアのスタンドはかならず使用するので、Megelli250r用にもう1つ欲しいところですが、無駄っぽい気がしなくもありません。
アストロのユニバーサルスイングアームスタンドが3月30日からの1週間はセールで38%OFFらしいので、それでも用意しちゃいましょうかね?
ローラー無しのスタンドはL受けのが2つ、V受けのが1つあるんですけど、1度ローラー付きを使ってしまうと、無しのタイプには戻れないんですよね。っていうか、トランポで難儀しますし。
いや、ここは我慢です(T_T)
にほんブログ村
AP ユニバーサルスイングアームスタンド
March 25, 2012
Megelli250r フロント足回り整備
まず悲しいお知らせです。
先日購入したばかりの「フロント・リア兼用バイクスタンド」はMegelli250rに使用することが出来ませんでした(T_T)
ボス径が問題だったわけではありません。
Megelli250rは、ステムシャフトからアッパーカウル先端までかなり距離があって、スタンドが干渉してしまうからでした。
んじゃ、現実的ではありませんが、アッパーカウルとヘッドランプユニットを外したらどうなの?ってことについては、やっぱりダメ。ステムよりヘッドランプの取り付け位置が低いので、ステーにぶち当たります(T_T)
ウォーマーを炊くには、ボトムケース下からリフトアップするスタンドを買わなくては(T_T)はぁ。
さて、整備スキルの向上と、安心して走るためを目的として、フロント足回りの整備を行うことにしました。
サクサクっとフロントホイールを外し・・・と思いきや、フロントアクスルのナットがどえりゃぁトルクで締めつけられていて、初っ端から最大の難関を迎えてしまいました。
380mmのロングスピンナーハンドルを使ってダメで、さらに1.5mの鉄パイで延長して試みるもダメ、ナットにハンマーで軽く衝撃を与え再び試みるもダメ。ナットが緩むどころか、Megelli250rが持ち上がってしまいます(T_T)腰がぁ~
エアインパクトでも当然ダメで万事休す。
どうにもならないので、プロに依頼することにし、最後にもう一回だけ!と、鉄パイプで延長したロングスピンナーハンドルを使用したところ、「カキーン」という音と共に、ナットが緩みました。
はぁ。疲れました(T_T)
アクスルシャフトにはグリスは皆無。
確認しておいてよかったです(^^;;
左右のフロントフォークを抜いて、フォークオイルを抜きました。
スプリング、長!(^^;;
油面のデータはないので、スプリングを抜く際に、ゆっくりとフォークオイルをなるべく落とすように抜き、その状態での油面を参考とすることにしました。
フォークオイルは、GSX-R250R/SPとNSR250R/SE用に用意しておいた円陣家至高の「ABSO[RR]NIN-JA」です。
どうでもいいですけど、ネーミングをなんとかしてください(^^;;
ステムも外しました。
テーパーローラーベアリングなんですね。
もともと塗布されたいたモリブデングリースはきれいに洗い流して、新たに液体グリース(円陣家至高の「GRESIN〔LG〕」を塗布しておきました。
規定トルクがわからないので、ネジ径を参考にしたトルクで締めておきました。
ステムは、重たくなるのがイヤなので、あまり締め付けないようにしましたけど、組んでみると多少がたが出てしまいました。
むぅ。
今日はもう面倒くさいので、来週やり直したいと思います。
他には、エンジンマウントボルトを抜き、グリスアップしました。
今日はリア足回りまで行えないので、スイングアーム・ピボットシャフトについては、こちらも来週作業の予定です。
リアは、チェーンを外し、ブレーキパッドを外しても、異音がするんですよね。
ホイールベアリングのダストシールが怪しい感じですけど、さて、どうでしょう?
にほんブログ村
March 24, 2012
Megelli250r メガリ250r 納車!!
メガリ250r、納車しました!!
・・・一度言ってみたかったんです。
メガリ250r、納車しました!!
うほっ!
いや~、某サイトを覗くと、「納車しました!」のオンパレードでして、み、みんなバイク屋さんなの?、納車されましたじゃないの?って思っていたんですけど、トレンドっぽいのでボクも真似してみました(^^;;
実際には納車されました、だと思うんですけど、もっと細かいことを言えば、引き取ってきました、ってことになりそうです。
いきなりこんな姿に?!
なぜ?
つづきはwebで!
・・・なんてね(^^;;ぉぃ
にほんブログ村
Megelli250r フロント・リア兼用バイクスタンド購入
いよいよ今日です。
我がガレージにMegelli250rがやってきます。
なので、そのための準備を少々。
某オークションで購入しておきました。
でか!
その中身は、ノーブランドの「フロント・リア兼用バイクスタンド」です。
お値段2100円で、送料2100円(^^;;
高いのか安いのかよくわかりませんが、同じ商品を5500円で買っている人もいるくらいなので、それほど悪くない買い物なんだと思います。
このスタンドを必要とした理由は、Megelli250rのフロントスタンドに使うためです。
ご存知の通り、ボクは、GSX-R250R/SP、NSR250R/SE、NSR-Miniそれぞれにバトルファクトリーのフロントワンタッチスタンドを使用しています。
今回も、バトルファクトリー製を購入するつもりでしたが、対応するボス径が販売店の情報によると12.1φということで、バトルファクトリーのフロントワンタッチスタンドにラインアップがありません。
んじゃ特注で、と思い問い合わせしたところ、ボス径が細いので、ワンタッチスタンドは無理との回答でした。
確かに、12.1φは、NSR-Miniよりも細い径です。
・・・販売店のガセだったらどうしましょう?
バトルファクトリーからは、通常のフロントスタンドならボスの製作も可能との回答もありましたけど、予算的にちょっとそれはできません。っていうか、ワンタッチスタンドを3本も買ってしまった今となっては、普通のフロントスタンドは悔しくて買えません(^^;;ぉぃ
んじゃどうしようかと某オークションで物色したところ、ボス径12mmのこの製品を見つけ、購入した次第です。
フロント・リア兼用というだけあって、どっちにでも使えます。
リアスタンド・モ~ド!
レッツ!ゲキガイン!
ボス径最小が12φです。
他、16・18・20・24mmにするためのカラーもついてきます。
Megelli250rが12.1φらしいので、もしかしたら入らないかもしれませんが、コンマ数ミリならボクでも何とかできるっしょ!
そうそう、悪くない買い物と書きましたけど、初期不良はありました。
アタッチメントを差し込む角穴に変形が。
さすが中華。
幸い、ボクでもなんとかできたので、クレームは言わない方向です(^^;;
まぁ爆発しないだけOKですね。
〈仕 様〉
●フロントスタンド高さ調整幅:4段
●耐荷重:450kg
●重量:8kg
〈付属品〉
●フロント用ボス:Φ12
●フロントボス用カラー:Φ15・16・18・20・24mm
●リアスタンド用ステー×2
さぁて、もう少ししたら、Megelli250rを引き取りに行ってきます!
にほんブログ村
March 20, 2012
MR-S RSK typeⅠアイライン取付
まさかメガリ250Rを買うことになるなんて思ってもいなかったので、こんなものを購入してしまっていました。
某オークションで売っている「RSK MR-S ZZW30 typeⅠアイライン」という奴です。
ボディ同色ペイント済みでお値段6000円。クリア塗装仕上げはさらに500円追加ですが、リーズナブルな気がしなくもありません。
ノーマル状態はこんな感じ。
取付後!
車高の低さは知能の低さ!ってことで、ただでさえバカっぽい雰囲気が、さらにバカっぽくなってしまいました。
ボク的には、そのバカっぽさが好きなんですけどね(^^;;
ボディ同色ペイント済みの商品なら自分で塗る手間が省けるので、多少色が違っていても気にしないつもりでいましたけど、色が違うというよりメタリックのアルミ片の並び方?見え方?が全く違っていました。
値段なりってことなんでしょうかね?
しかも、追加のクリア仕上げにしましたけど、クリアの艶々感がありません。
こんなことなら自分で塗って、それをネタにした方が自己満足度が高かったかも?と思うと、ちょっと残念です。
にほんブログ村
March 18, 2012
NSR250R/SE 北神電子サービス製PICシフター取付
GSX-R250R/SPに取り付けし、もうなくてはならなくなったオートシフターを、NSR250R/SEにも取り付けすることにしました。
エンジンの回転数を落とさずに素早くシフトアップが可能になる他、クラッチレバーを握らなくていいので、握力のないボクには特に恩恵がある装置なのです。
GSX-R250R/SPにはカット線1組のタイプを使用していますが、NSR250R/SEにはカット線2組のものを使うことにしました。
通常は、点火のカットをIGコイルの配線で行うか、サイドスタンドの配線で行うかのどちらかになるようですが、NSR250R/SEの場合、サイドスタンドの配線で行うには受注生産品の「A接点回路」のタイプが必要になると思われるため、GSX-R250R/SP同様IGコイルに割り込ませることにしました。
電源は、リアのブレーキスイッチの配線から取れましたが、アースは別のところにしないとダメなようです。
近接センサーは、バックステップのヒールガード取り付け穴を利用し、アルミのステーを固定する方法にしました。
これが自作(といっても切って穴を開けただけ(^^;;)したステーです。
こんな感じになります。
取り付け後、無事に動作確認もできましたが、近接センサーの反応で問題が生じました。
ステップペダルと、シフトべダルの遊びが横方向に1mmくらいあって、シフトペダルがややガタついている結果、センサーの反応するタイミングが一定になりません。
むぅ。
これはシムで対応しないことには・・・。
何mmのシムを用意すべきか、確認しようとしたところで、雨が降り始めました。
あぅち。
マシンを濡らしたくないので、外装をつけることなく、慌ててNSR250R/SEをトランポに放り込んで、不本意ながら本日の作業は中断となりました。
ここ最近、雨ばっかりです(T_T)
平日は大雨でいいので、週末だけは晴れて欲しいです。
にほんブログ村
March 10, 2012
NSR250R/SE arashi リアペータルディスク購入
今日はメガリ250Rの展示車を見に行く予定でしたけど、予定が狂ってしまいました。
外は雨なので、今日もネタらしいネタなしです。
先週のうちにNSR250R/SEをガレージに移しておけば、ある程度作業ができたのに、まさか雨がこんなに続くとは・・・。失敗しました。
あ、NSR250R/SEは現在トランポに積みっ放しになっています。
はぁ(T_T)
まったくネタがないというのもアレなので、購入したパーツを1点報告しておきます。
NSR250R/SE用に購入したarashi製リアペータルディスクです。
新聞紙に包まれて届くのかと想像していたら、驚いたことに、ブリスターパックに入っていました。
「arashi」ってどういう意味なのかなぁ?と思っていたのですが、なんのこたぁない、パクリブランドなんですね。
「arai」が元でしょうか?
ホンダに対するホンディみたいなもんっすね(^^;;・・・ヘルメットとディスクじゃ業種が違うから、この例えとは違うか。
走行中にリアブレーキを踏むことはないので、軽量化のつもりです。ドレスアップじゃないぞっと。
GSX-R250R/SP用にも欲しいのですけど、arashi製ではラインアップないんですよね。
流用できそうなペータルディスクを某オクで出品している人がいますけど、1枚だけの出品なので、買うに買えません。使用している2本のリアホイールに同じディスクを使用しないと、タイヤ交換でホイールを変えるたびにリアサスのセットを変えるなんてこと、したくないからです。
むぅ。
アーブ山口さんがご自身のマシンに「ピークエヴォディスクローター」を装着されています。
ってことは、HPに掲載されていなくても、GSX-R250R/SP用もラインアップされている可能性は高そうですね。
1枚分の価格で2枚サポートしてもらえないかなぁ(^^;;ぉぃ
にほんブログ村
March 03, 2012
NSR250R/SE MC28トップブリッジ取付
安西先生、バイクに乗りたいです・・・。
ってなわけで(^^;;、4月からの活動開始に向かって日々マシンを整備しているつもりで破壊しているポチです、こんにちは。
先日、NSR250R/SEのメインキーを廃止し、スイッチ化したことから、トップブリッジをMC28のものに交換することにしました。
いつものように、某オークションでポチっとな!・・・ではありきたりなので、ポチポチっとな!
みんなの想像より斜め45度上に行ってみようと思ったのですけど、目論見どおりでしょうか?(^^;;ぉぃ
取り付けはサクサクっと行い、あまりにもあっさり作業が終了したので、取付後の写真を撮り忘れてしまいましたよぉ(^^;;
あ、もちろんトップブリッジをダブルで装着した、訳ありませんからね~。
MC28のトップブリッジにすることのメリットは、メインキーを取っ払ったことで出来る軽量化って感じでしょうか。
MC21とMC28のトップブリッジ比較画像は不要ですよね?
リクエストがあればアップしますね~。
にほんブログ村
NSR250R/SE カーボン製スプロケットガード取付
くどいようですが、今年はNSR250R/SEも積極的に走らせるつもりなので、不足していた装備・スプロケットガード(またはチェーンガード)を取付することにしました。
購入したのは、コレ!
一応ブランド名もあるようですが、ノーブランドみたいなもんですし、がっかりな出来なので、紹介はしないでおきます(T_T)
ま、1600円なのでいっか、って感じです。
ぶ厚!
これをスイングアームにどうやって取付しようか悩みました。
ナッターでブラインドナットを埋め込むか、穴だけ開けて、タッピングスクリューを使うか・・・
GSX-R250R/SPはブラインドナットを使ってるので、NSR250R/SEも同じようにするつもりでしたが、商品の残念さに面倒くさくなって、タッピングスクリューを使うことにしました。
スイングアームに穴を開けて、
スプロケットガードにも穴を開けます。
でもこれじゃぁドライバーが使用できないので、ドライバー用の穴をさらに開ける必要があります。
穴開けが下手っぴなのはご勘弁下さい。
画像はありませんが、一旦リアホイールを外さないと取付できません(T_T)
んで、取付完了!
位置決めは慎重に行ったつもりでしたが、やや後ろすぎました(T_T)
ま、ボクの行う作業なんて、こんなもんです。
取付し終わって思うのは、値段で選ばず、高くてももっと入手性のいいメーカーにしておけばよかったということです。
1600円で手に入れたこのスプロケットガードですが、通常の売値は4500円程度らしく、その値段を出して買おうという商品じゃありませんけど、スイングアームにはこのスプロケットガード用の穴を開けちゃったし・・・。
転倒しても、そうそう交換するパーツじゃなさそうですし、スイングアームも安く手に入るようですから、気にしないことにしますけど、やっぱりいろいろ残念です(T_T)
にほんブログ村
February 26, 2012
NSR250R/SE ヒールテックエレクトロニクス社GIpro X-TYPE取付
え~、借金をしてNSR250R/SEの改良を行おう大作戦についてですが、ご町内の正義を守る有限実行ブラザーズのボクなのできちんと実行します!キッパリ
しかし、毎週1ネタを5週に渡ってお届けするお約束については、実現が困難になりました。すみません。
NSR250R/SEにきちんと付くのかどうかの検証などの必要性から、むやみにポチっと出来なくなった次第です。
楽しみにしていてくださった方には申し訳なく思っています(T_T)
そんなわけで、第一弾、第二弾なんてことは書かずに、いつもと変わらずお届けします。
NSR250R/SEの改良ですが、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEを交互に走らせようと思う今年は(場合によっては同日に2台を乗り換えることも考えています)、出来るだけ各車を共通化することを考えています。まぁまったく違うマシンですので、限界はあるのですけど。
そこでまず導入を考えたのが、シフトインジケーターです。
GSX-R250R/SPで非常に便利な装備であることは実感していますし、パワーの出方、トルク感がまるで違い、さらに乗りなれていないNSR250R/SEではGSX-R250R/SP以上に何速に入っているのかわからなくなることから、GSX-R250R/SP同様、ヒールテックエレクトロニクス社の「GIpro X-TYPE」を取り付けることにしました。
NSR250R(MC21)は、標準でギアポジションセンサーを装備しています。
某オークションなどでは、そのギアポジションセンサーからの信号でシフトポジションを表示する装置を販売している人がいるので、本当はそっちが欲しかったのですけど、その商品は純正メーターに内蔵する仕様のようなんですよね。
ボクのNSR250R/SEは、メーターをKOSOの「RX2N-R」にリプレイスしてしまっているので、スマートに取付出来る自信がありません。
なので、汎用の「GIpro」にしました。ちょっと残念です・・・。
「GIpro X-TYPE」は汎用品です。
車種設定で、ハーネスが付属しているものもありますし、GSX-R250R/SP用に購入した電気速度センサーアダプターが付属したものもありますが、基本的に配線は4本。電源とアースとエンジンの回転信号、そして、速度用パルス信号の配線です。
車種設定のあるものは、カプラーオンで純正の速度センサー配線に割り込ませることにより、GIpro本体用の電源とアースを取り、かつ、速度パルスも拾うという方法で、回転信号だけ別に取るという方法のようですから、速度パルスさえ取れる車両なら、GIproの本体さえあれば、あとはハーネスを自作するだけでOK!
ここで問題になるのが、機械式速度メーターのNSR250R(MC21)で速度パルスが取れるの?ってことなんですけど、そのための伏線がこのネタだったわけなんですねぇ~。
早速取付作業開始です。
自作ハーネスは、お気に入りのJWPFコネクターで作りました(^^)
サクッと取付完了!
電源良し!
アース良し!
これで起動を確認。
速度信号良し!
カウンターシャフトの回転をきちんと拾っています。
速度を表示させるわけではないので、パスルさえ拾ってればOK。
エンジン回転信号良し!
なぜかRX2N-Rと同じ信号では認識できませんが、パルスジェネレーターの信号拾いました。
んが!!
なぜか設定に入れません。
なぜなんだぁ~(T_T)←ここで遊びに来てくださったYKTさんたちを放置して没頭することに(^^;;
まさか動作しないなんてことは考えていませんでした。
電源に問題なし、速度信号もちゃんと拾えているという表示になっていますし、エンジンの回転信号も同様です。
なぜ、なぜなんだぁ~(T_T)
自作ハーネスを作りなおしても、接続を何度見直ししてもダメ。
バンジージャンプ!・・・じゃなくて、万事休す(T_T)
そんなに難しい取付ではなかったはずだけに、お手上げ状態です(T_T)
はぁ(T_T)
にほんブログ村
February 15, 2012
GSX-R250R/SP ダイレクトイグニッション化 その2
GSX-R250R/SPのダイレクトイグニッション化に向けて、配線のパーツが届きました。
ついさんから情報を頂いたホンダ純正ハーネスと、
と、自作ハーネス製作のために購入したカプラーです。
なぜGSX-R600用のDIコイルを使用し、ホンダ純正ハーネスを流用するのか、いまだに理解できないボクだったりします。
他の車種ではなにがダメなのか? ただ偶然GSX-R600用だっただけなのか?
むぅ。
電気には詳しくないので、いろいろ混乱していますが、これで材料はそろったので、後は挑戦あるのみです。
週末に試しますが、ネタにしなかった場合は失敗して黒歴史化したと思ってください(^^;;
逆に、成功した場合は、GJ73Aダイレクトイグニッション化KITを1セット限定で売り出します。IGコイルと自作配線のセットで後日イグナイターが焼けても責任は取りませんが(^^;;、それでもよろしければ、予約のお申し込みをお願いします。
価格は応談。ボクへの支援価格でお願いできれば幸いです。ご希望でしたらボクのサインもお付けします!(^^;;ぉぃ
にほんブログ村
February 12, 2012
NSR250R/SE 外装自家塗装 その7 完結!
ダラダラ続いたNSR250R/SEの外装塗装ネタも今日で最終回。
最後の最後でテンションダウンの巻~。
何がって、シートカウルもタンクカバーもフィッティングせずに塗装しちゃったんですよね。
タンクカバーはウンコな中華製ですからそもそも期待していないのでどうでもいいんですけど、FRPシートカウルまでまさかウンコだったとは・・・だから安かったのね(T_T)
塗る前にあわせておけばよかったっす(T_T)
タンクカバーはこんな感じ。
浮きまくり。ここから小砂利が入って、タンクがガリガリに傷つく予感です。
すでに大きな凹みもあるタンクですから小さなことは気にしませんが、この浮き具合は想像以上でした。
シートカウルは、ボルト4本で固定するところ、3本しか使えません。
1本は何をやってもダメ状態。
ちょう悔しい(T_T)
シートカウルには、定番のTZシートラバーを貼りました。
こんな感じになります。
バックシートは、純正をそのまま利用しました。
軽く磨いて、完了。
フルカウルとシートカウルがちぐはぐですが、フルカウルはいずれ入手して、黒赤に塗ろうと思います。
クリアで失敗し、いまいち艶が出せませんでしたが、ペーパーでならして、コンパウンドで修正は可能だと思います。
ただ、ここまで凸凹なクリアをカットできるコンパウンドを持っていないので、それはまた時間があるときにでもこっそろやろうと思っています。
いままで塗装というと気が重くなる作業でしたが、今回の作業を通して、塗装そのものは実は意外に簡単だということがわかりました。
では、何がボクの気を重たくしていたのかを考えてみると、無駄が多すぎて、貧乏性のボクには合わないということなんだと思います。
塗料は使い切る分だけ作れず、余らせたものは捨てるしかありませんし、シンナーもガンプラでは使ったシンナーはろ過して洗浄用に再利用していたのですが、複数のシンナーを使うのでなかなかやろうという気になれませんし、簡易マスク、塗料カップも使い捨てと、とにかく無駄が多すぎて気づかれしちゃいます。
とかいいつつ、コツは掴んだつもりなので、NSR-Miniの塗り替えでもしてみようかなぁ~。
やるなら今回以上の艶を出しますよ、絶対!
にほんブログ村
GSX-R250R/SP ダイレクトイグニッション化 その1
塗装のネタばっかりじゃつまんねーぞ!という声が聞こえてきそうなので、GSX-R250R/SPのダイレクトイグニッション化のネタをお届けします。
最近のバイクには丸で興味がないボクは、正直ダイレクトイグニッションなんて知りませんでした。
あ、何度も言ってますけど、ボクは大型免許も持ってるんですよ。
お金で買える時代の大型免許じゃなくて、まだ限定解除と言われていた、試験場に行かなきゃ取れない時代に取りました。
教習所で練習することなく、通勤の行き帰りにNSR250Rで法規運転を練習して、二俣川で4発でした。
当時から、大型バイクには興味がなかったので、免許も必要なかったのですけど、限定解除した兄貴から「中型しか乗らないから限定解除しないというのは単なる言い訳だ、本当は取る自信がないんだろ」なんてことを言われてカチンときて、限定解除した次第ですが、それからかれこれ何年になるでしょうか。
ボクはいまだに大型バイクを所有したことがありませんし、欲しいとすら思いません。
なんで皆大型バイクに乗りたがるんでしょうね。
普通自動車免許を取ったからといって、6000ccのクルマが欲しくなるわけでもあるまいし。
おっと脱線しました。
最新型のスポーツバイクと言えば大型ばかりで、250ccクラスと言えば、新型が出ても20年前のマシンよりしょぼいウンコバイクばかり。
ボクはもうバイク雑誌を読んだりしなくなっていて、新しいバイクや技術には疎いんですよね。
GSX-R250R/SPのダイレクトイグニッション化については、ついさんより人柱になるようにリクエストを頂いたので、挑戦することにしました。
こんなレベルの低いボクにリクエストくださるなんて・・・。
ボクはそのついさんの期待に応えるべく、秘奥義を尽くしてお相手しようじゃありませんか!
まず購入したのが、ダイレクトイグニッション化のための、ダイレクトイグニッションコイルです。
なぜ8本あるのか?
それは、ボクのGSX-R250R/SPのヘッドは、大掛かりな改修をして、ツインプラグ化してあるのです!
知らなかったでしょ?
それもそのはず、ウソです(^^;;ぉぃ
という冗談はさておき、まったく知識がないので、まず異なる車種のDIコイルを入手することで、ネットで拾った情報との整合性を確認するためです。
・・・なるほど、興味深い結果でした。
これらのDIコイルをGSX-R250R/SPに使えるかどうかを試すには、配線を用意しなくてはならないのですが、ちょっと段取りをミスり、今週末にゲットすることが出来ませんでした。
てなわけで、配線を入手、あるいは自作してからになりますので、その2に続きます(^^;;
つまり、ダイレクトイグニッション化その1の内容を要約すると、DIコイルを入手しましたってだけのお話しです(^^;;ぉぃ
にほんブログ村
February 09, 2012
NSR250R/SE Lifepo4バッテリー EVO2 50購入!
てなわけで、この「ネタ予告」の正体は、BALLISTIC Performance ComponentsのLifepo4バッテリー「EVO2 50」を2個と、その専用充電器「BMS Balance Charger」だったのでした。
GSX-R250R/SPではセルを回す必要があるので、「EVO2 50」では役不足かもしれませんが、それでもセルは回せるはずです。
というのも、「EVO2 50」に交換することを前提に、同等クラスの「YT4L-BS」を使った実験でセルが回せることは確認済みだからです。
GSX-R250R/SPに使えるだろうバッテリーが、NSR250R/SEに使えないわけがありません。
っていうか、そもそも「YT4L-BS」を純正バッテリーとしているNSR250R/SEには「EVO2 50」がちょうどいいはずなんですよね。
「YT4L-BS」の重量は約1600gですから、バッテリーを交換するだけで1354gの軽量化になります。
こいつぁすごいぜ!
チタンボルトで1354gの軽量化をしようと思ったらどれだけの費用が必要か、想像もできませんよ。
ちょうどバッテリーに不安が出てきていた時期だったので、いいタイミングでした。
そうそう、専用充電器「BMS Balance Charger」を使用して定期的に充電すると、バッテリーの寿命が倍増するとかしないとか。
問題は、アメリカ用なので、120Vってことなんですけど、そんなの関係ねぇ~(^^;;ふるっ!
スライダックトランスがあるから大丈夫ですよね?ね?
にほんブログ村
ハタヤ スライダックトランス ST-145
GSX-R250R/SP Lifepo4バッテリー EVO2 50購入!
最近、軽量バッテリーに交換するのが流行っているような気がします。
いわゆるLifepo4バッテリー(リチウムフェライトバッテリー)という奴です。
ボクのGSX-R250R/SPは、軽量化のためにEDLCを用いバッテリーレス仕様にしてあるためバッテリーの軽量化は必要ないわけですが、バッテリーが無いことでいろいろ不具合は感じています。
エンジン始動に外部バッテリーを使用せざるを得ないというのが一番のデメリットですが、昨年、レギュレーターが死んだのも、バッテリーレスにしたことが原因ではないかと疑っていることもあったりして、デチューンになってしまいますが、2012年仕様はバッテリーを搭載することにしました。
さて、問題は、どこのバッテリーにするかですが、そう選択肢はありません。
アンチグラビティーバッテリーは、高い!!
SHORAIバッテリーは、耳に入ってくる評判がよくない!
ってことで、安く、より小型かつ軽量なBALLISTIC Performance ComponentsのLifepo4バッテリーにすることにしました。
BALLISTICのLifepo4バッテリーにはいくつか種類があるのですが、選んだのは「EVO2 50」というタイプです。
その名の通り、50ccクラスと対象としたバッテリーのようで、サイズは52mm×52mm×84mmと超小型、重量は246gと超軽量になっています。
GSX-R250R/SPのエンジン始動には役不足かもしれませんが、それならそれで、エンジン始動は引き続き外部バッテリーで行えばいいわけで、とにかく軽量であることを優先しました。
マイナーなのか、ボクが情弱なのかどっちなのかはわかりませんが、このバッテリーについての評判を耳にしたことがないので、ちょっと不安もあるんですけどね。
アメリカでは約50ドルのこのバッテリーが、日本では9800円で売られています。
で、このバッテリーよりも1クラス上のバッテリー「4 Cell EVO2」がアメリカでは約100ドルで、日本ではなぜか9800円です。
ん~。なぜなんでしょうね?
この差額を考えると、とても国内で買おうという気になれないので、メーカーから直で購入できないかと、YKTさんにお願いして確認してもらいましたが、日本の正規代理店から買えとの返事でした。
でも、某オークションで、上記の価格で販売しているのが正規代理店なんですよね(^^;;
その正規代理店のメールアドレスは「ACサン○チュアリ」なのに、屋号は「○○商店」だったりして、ACサン○チュアリのHPにも掲載されていないし、なんなんでしょ?どういったつながりなんでしょ?
むぅ?
ま、いっか(^^;;
これが「EVO2 50」です。
重さは、メーカーサイトの掲載通り、246gどんぴしゃでした。
実は、eBayでは195gと掲載があるので、なんで246gなんだぁ!!と慌ててメーカーサイトを確認したわけなんですけど、eBayの方が間違っているようですね。
んで、ついでに購入したのが、EVO2シリーズの専用充電器「BMS Balance Charger」です。
国内で「EVO2 50」を2個買う予算があれば、アメリカから輸入した方がいいかもしれませんよ。
実際、「EVO2 50」を2個と「BMS Balance Charger」を買って送料・手数料を足してもおつりがきますから(^^)
あとは、壊れず期待通りの性能が出ていれば言う事無し!
このバッテリー用のステーを作らねば!
にほんブログ村
【次世代リチウムバッテリー】【送料無料】 アンチグラビティバッテリー4-cell ハードケース 400cc以下のバイク対応(BIGスクーター除)
SHORAI ショーライ バッテリー LFX07L2-BS12
February 01, 2012
ペイント職人への道~ふたたび
かつて、ペイント職人を目指したことがありました。
目指しただけでほぼ何もしませんでしたけど(^^;;ぉぃ
しかし、今回は違います。
いま、ふたたび、ボクはペイント職人を目指すのです!
NSR250R/SEのカウルを塗るために!!
そんなわけで、ペイント職人基本セットを追加購入~。
説明すると、向かって左手前が、ミッチャクロンでお馴染み染めQテクノロジィ社(旧テロソン社)の「ニューエイジパワーアップ2」というポリパテです。
このポリパテは、硬化後も柔軟性のあるプラスチック素材用ということで、タンクカバーの補修に最適かも?と思い購入してみました。
その右手、青いチューブは、これまたミッチャクロンでお馴染み染めQテクノロジィ社(旧テロソン社)の「アルミスポットパテ」です。いわゆる「拾いパテ」って奴でしょうか。
後ろの左右にあるのが、またまたミッチャクロンでお馴染み染めQテクノロジィ社(旧テロソン社)の「いきなりサフ」と「いきなりサフ レデューサー」です。ガン吹き用のプラサフで、樹脂プライマー、サフェサー、軟化剤の機能があるため、こちらもタンクカバー用に最適かな、と思って用意してみました。レデューサーはいきなりサフ専用の薄め液といったところです。
で、真ん中のが、関ペの「レタンPGマルチワンパッククリアー」です。1液にして2液ウレタンと同等の機能を持つという(ボクにとっては)夢のクリアーです。クリアーについては、関ペの「HXクリアー(2液型)」も持っているのですけど、このワンパッククリアーは軟化剤が必要ないので、タンクカバーには以下同文(^^;;といっても、PPバンパーはOKでウレタンバンパーには使えないと書いてあるということは、そこまで柔軟性は無いように思われますが、ABSのタンクカバーなら問題ないっしょ!
ってことで、しばらく塗装関連ネタが続きそうな感じです(^^;;
にほんブログ村
染めQテクノロジィ いきなりサフ ガン吹き用 0.8L
January 31, 2012
NSR250R/SE キーレス加工
NSR250R/SEのなんちゃってレーサー化はまだまだ続きます。
メインキーを取外しし、スイッチ化した今、タンクキャップを開けるのにいちいちキーを使うのは煩わしいの一言に尽きます。
メインキーがあれば、NSR250R/SEを始動させるのにキーを使う必要があるので、タンクキャップを開けるときはそのキーを抜いて使用するだけの話しなのですが、メインキーがない今は、タンクを開けるためだけにキーを管理しなくてはならず、ボクの場合、紛失してしまうのではないかと必要以上に気を遣うことになってしまいます。
いまのタンクキャップは、取り外したメインキー、ヘルメットホルダー、そして、開けることのないバックシートパネルとすべてを1本のキーで開けられるので、こいつをキーレス加工してしまうにはちと勿体なく思い、某オークションで売られていた「マイナスドライバーで開けられる」というタンクキャップをゲットし、使うことにしました。
いや~、掲載文をよく読まなかったのが失敗でした。
キーレス加工してあるものだと早合点して購入したのですが、「マイナスドライバーで開けられるようにキーを折ったものがキーシリンダーに入っています」ってちゃんと書いてありましたよぉ。
ホントに折った(切った?)キーが入ってました(^^;;
このままでも使用可能ですが、なんかいやですよね。
奥歯にものが挟まった気分というか、キーシリンダーにキーが入ったままの気分というか(^^;;
キーレス化したタンクキャップを買おうと考えたのは、ずばりキーがあるものよりも価格が安いということなんですけど、それ以外にもキーレス加工が面倒くさいという理由もあったんですよぉ。
よく読まずに落札した自分が悪いのですが、失敗しました(T_T)
そんなわけで、泣く泣く自分でキーレス加工を施すことにしました。
加工方法は検索していただくと出てきますので、詳しくは割愛しますが、ゴムパッキンの下に入っている金属のリングを取り出し、
ゴムパッキンの下に隠れているボルトを3本ゆるめ分解し、
キーシリンダーからスプリングとディスクタンブラーを外し、
逆の手順で組み立てて完成です。
あぁ面倒くさい(T_T)
こんなことになるなら、アルミタンクキャップにしておけばよかったです。
クイックタイプのものが欲しかったんですよね(^^;;高いので買えなかったんですけど
ちなみに、GSX-R250R/SPもキーレス加工してありますが、GSX-R250R/SPの方がはるかに加工が簡単です。
にほんブログ村
January 29, 2012
NSR250R/SE ファイナルドリブンフランジ ベアリング交換
くどいようですが、今年はいろんなところに走りに行ってみたいと考えています。
そうなると、当然ファイナルの変更が必要になってきます。
GSX-R250R/SPの場合は、手持ちのドリブンスプロケットの数だけハブを持っているので、ポンと交換できますが、NSR250R/SEの場合は、ファイナルドリブンフランジの予備を持っていないので、ドリブンスプロケットを交換しようと思うと、結構大変です。
そこで、ドリブンスプロケット交換の手間を減らすために、予備のファイナルドリブンフランジを購入し、ドリブンスプロケットを組んだ状態で準備しておこうと考えました。
ファイナルドリブンフランジは、某オークションでゲット!
ドロドロの状態で届きましたが、洗浄してみると、見込み通りそんなに悪くない程度でした。
セ~フ。
ベアリングは、回すとゴリゴリした感触があるので、交換を要しますが、もともと交換するつもりだったので問題ありません。
ささっとベアリングも外してしまいました。
この程度のベアリングなら、モトールエンジニアになら在庫があるだろうと期待してお店に行くと、やっぱり在庫がありました(^^)すばらしぃ~。
ホンダ純正のSSTを使うとするなら、ベアリングはぶっ叩いて圧入することになりますが、ボクはホンダとスズキのSSTを組み合わせて、ぶっ叩かずに圧入しました。
なんちゃってレーサー仕様なので、ダストシールは付けません。
完成!
ドリブンスプロケットは、とりあえずトミン用のつもりでしたけど、T数を間違ってしまいました(^^;;
管理がずさんなので、NSR用のドリブンスプロケットをどこにしまったかわからなくなって、ようやく見つけたと思って付けたんですけど、全然違ってました。
39Tなんて、なんで持ってたんでしょう?
しばらく考えて思い出しました。たぶん、峠時代のものです。
39Tにしたら高速で加速が悪くなりすぎてやめたような気が・・・。
もう昔話ですね(^^;;
にほんブログ村
January 15, 2012
デイトナ レザーウォッシュ(ウェア)で革ツナギをお洗濯!
ブログ内検索をしてみると、今のボクのツナギは、2007年11月から着ているようです。
もうそんなに経ちますか・・・。
新調後、2回目の走行で早くも転倒し涙目状態、それ以降も何度も転倒しているので、もうボロボロです。
そして、今年は猛暑の中で着たので、ボロボロに加えて異臭を放つという有様、これはなんとかしなくてはと、革ツナギを自宅で洗濯してみることにしました。
用意したのは、デイトナの「 レザーウォッシュ(ウェア) 品番:65851」と、
100均で買ってきた洗濯ネットです。
ツナギはでかくてかさばるので、洗濯ネットは、毛布用にしました。
エルボカップ、ニーカップを外しておこうかと思いましたが、外し方がよくわからず(そもそも外れるのかな?)、バンクセンサーのみを外しました。
脊椎パッドは標準のものは外してあって、他メーカーのものを使用しているので、取り外す必要はありません。
レザーウォッシュは革製品の洗濯が可能という潜在なので、同じように異臭を放つグローブもついでに洗濯することにして、洗濯ネットに放り込みます。
いざ!
今回用意したレザーウォッシュは、洗剤と柔軟仕上剤の2液になっています。
まずは、洗剤を洗濯機に投入し、約5分回し、
次いで柔軟仕上剤を投入し、約2分ほどすすいで、脱水します。
・・・ウチの洗濯機には、2分のすすぎなんて設定はできないので、すすぎは適当にして、脱水しちゃいましたけど(^^;;
脱水終了後は、ハンガーにかけ、表面の水分をふき取りながらシワを伸ばし、終了。
あとは、陰干しして、乾燥させるだけです。
ゴワゴワ・バキバキにならないかちょう不安です(T_T)
熱を加えるとアウトらしく、風通しのいいところでの陰干しが指示されていますので、ガレージ内でツナギの足元にサーキュレーターを置いて風通しをよくした環境を作り出して、乾燥させようと思います。
結果は来週お届けします!
DAYTONA 【デイトナ】 レザーウォッシュ ウェア 【65851】
にほんブログ村
January 13, 2012
NSR250R/SE ニッシン リザーバータンク一体型リアマスターシリンダー取付
てなわけで、会社を休んで作業です(^^;;
当然、NSR250R/SEにニッシンの「 リザーバータンク一体型リアマスターシリンダー」を取付するためだったりします。
ここ数日、朝の冷え込みが厳しくなっていますが、仕事じゃないので朝からやる気まんまんです(^^;;
写真を撮る前にボルトを抜いちゃいましたけど、現在はこんな感じ。
リザーバータンクがマスターシリンダーと一体になるため、シートカウルを外し、純正のリザーバータンクを取り外しします。
ついでに、リアブレーキのストップランプスイッチも取り外してしまいました。
現在のマスターシリンダーは、バックステップ化してあるため、プッシュロッドが変更されているのでしょうか?、ロッドのジョイントがロッドエンドベアリングに交換されています。
これをどうするか・・・。
とりあえず、双方とも分解してみました。
むぅ。
マスター径が違うので、プッシュロッドの受けもサイズが違いますねぇ。
でも、流用できなくもないかな?
・・・と思ったのですけど、マスター径が小さいのに、プッシュロッドが合うはずありませんでした(^^;;おそまつ
分解ついでに、洗浄。
そして、仮組み。
ガ~ン(T_T)
ここで、問題発生です。
ブレーキホースが使いまわしできません(T_T)
・・・ってよくよく考えてみれば(考えてみなくても)当然なんですけど、ボクは想像力がないので、マジでここまで作業しなければ気がつきませんでした。
ロッドエンドベアリングも用意しなくちゃなりませんし、仕方がありません、ここで作業を中断して、ナップス横浜まで部品を調達しに行ってきました。
今日、寝巻き姿(実際にはスェットですけど)でお店内をウロウロしていた怪しい人物はボクですよぉ~(^^;;
寝巻きの上から防寒ツナギを着て作業していたのですが、着替えるのが面倒で、防寒ツナギだけ抜いて、寝巻き姿にちょっとコートを羽織っただけの格好で出かけちゃいました(^^;;
部品調達完了!
と思ったら、バンジョーボルトを買い忘れて、また買いに行くことになってしまいました(T_T)もぉ!
さらに、購入したロッドベアリングは間違って逆ネジのものを買ってしまいましたよ(T_T)くそ店員め!
何度もナップスに行くのは面倒なので、加工して無理やり使っちゃいましたよ(T_T)
んで、なんとか取付終了~。
むぅ。
足には干渉しませんが、
妄想イメージではちょう格好よかったのですけど(^^;;、実際にやってみると、なんだかいまいちかも(T_T)
こりゃ失敗かな?
しかも、ホースがちょっと長くて、わずかですがチャンバーに干渉します。
長めか短めか悩んで長めにしたのが裏目にでました。
1G’掛ければ平気かもしれませんが、レーシングスタンド状態では気になります。
効果があるかどうかわかりませんが、しばらくタイラップで締め上げて、ホースにクセをつけることで回避できればと思っています。
うまく行くといいのですけどね。
あ、乗らないこの時期にブレーキフルードを入れても無駄に劣化させてしまうだけなので、フルードは入れてません。
シーズン最初の走行時に思い出せるでしょうか?(^^;;
走行中にリアブレーキを踏むことは皆無なので、それほど問題にはなりませんけど(^^;;
外した純正マスターシリンダーも、洗浄しておきました。
会社を休んでまで作業したのに、あんまり格好よくなくて、ちょう残念です(T_T)
他のメニューに費用を回せばよかったっす(T_T)
にほんブログ村
January 12, 2012
NSR250R/SE ニッシン リザーバータンク一体型リアマスターシリンダー購入
次のネタを仕入れましたよ!
これだっ!!
見てのとおり、ニッシンのリザーバータンク一体型のリアマスターシリンダーです。
NSR250R/SEに付けようと思っているんですけど、付きますかね?(^^;;
ずっと探しいて、某オークションに出てきた瞬間、幸い一撃落札可能だったこともあって、速攻でゲットしました。
純正14φに対して、マスター径が小さくなりますが、この点は問題ないでしょう。
だって、付きさえすればそれでよくて、どうせリアブレーキなんて踏まないからです(^^;;ぉぃ
だったら必要としているフロントマスターを買えよって感じなんでしょうけど、ちょうどコレが購入価格以上で売れたので問題なし。よっ!ボクの買い物上手!
てなわけです(^^;;
まぁ付かなくても大丈夫。
購入価格以上で売れるから(^^)・・・たぶん(^^;;
にほんブログ村
January 09, 2012
NSR250R/SE KOSO製デジタル ボルトメーター(電圧計)取付
NSR250Rは、バッテリー電圧が12.5V以上ないと正常に動作しないって話しをよく聞きます。
PGM?RCバルブのサーボ?が正常に動作しないのだとか。
・・・サービスマニュアル持ってるんなら読めよ!って感じですね(^^;;2~3冊持ってるのに(^^;;ぉぃ
まぁそんなわけで、バッテリー電圧も少しは気にしてあげなきゃ!と思い、GSX-R250R/SPで使用しているのと同じKOSOの「SUPER SLIM STYLE VOLT METER(スーパースリムスタイルボルトメーター)」をNSR250R/SEにもつけることにしました。
ただいま、こんな状態です。
電圧計の取り付けは、プラスとマイナスに配線を突っ込むだけなので、ちょう簡単です。
パパッと取り付けし、エンジン始動~。
げっ!
10Vしかなひぃ~(T_T)
念のため、テスターでバッテリーの電圧を測ってみると、10.2V程度でした。
いやいや、アクセル吹かせば問題ないっしょ?
と思い、軽くレーシングしても、ほぼ10Vのまんまです。
メインスイッチの取り付けの際に、何度もON、OFFを繰り返した結果、そのたびにメーターがオープニングセレモニーで動くので、それで無駄にバッテリーを消費してしまったんでしょうか?
むぅ~。
念のため、再充電しておかなきゃですね。
それでもダメだったら、どうしましょ?
予備の新品バッテリーをおろすか、それとも、いま流行のリチウムバッテリーにしちゃおうかなぁ~。
昨年のシーズン終わりまでNSR250R/SEにはほとんど乗らなかったので、NSR用のEDLCはろっちゃむの「B-LESS-60A」なんですけど、もっとグレードアップさせた方がいいでしょうか?
って、その「B-LESS-60A」を付け忘れていましたよぉ(^^;;つけると効果あるでしょうかね?
アッパーカウルを付けるとこんな感じ。
卓上糸鋸を買ったらメーターのブラケットは作り直します!
久々にカウルを付けて、作業終了!!
これでネタ切れです(^^;;仕入れなきゃ!
KOSO製デジタル電圧計
にほんブログ村
January 08, 2012
GREAT TOOL 卓上ボール盤 GTTB-13SP購入
最近、アルミを切ったり削ったりすることが多くなっています。
工作がマイブームって感じでしょうか。
そうすると、欲しくなるのが工具です。
そう使わない工具だとしても、あればいざというときに役に立ちますが、無ければ何もできません。
昔は、工具の価格とプロに依頼した場合のコストを考え、買う工具と買わない工具を決めていましたが、最近ではコストの問題よりも自分で出来ることをしてみたいという思いから、なるべく工具を買い揃えたいと思っています。
でも、工具はそう安いものではないので、優先順をつけて、コツコツ集めるしかないのですけど。
ってことで、ボール盤を買ってみました。
T-るさんからは、国産の中古を買った方が絶対いい、とアドバイスされていましたが、ごめんなさい(T_T)安物中華を買ってしまいました。
国産の中古の方が精度がよかったりするのは理解できるのですが、メーカー名やモデルもわからなければ相場もわかりません。
ヤフオクでゴミを高く買ってしまう可能性を考えると、ちょっと手が出せませんでした。
1万円前後で買えるボール盤でググってみると、アークランドサカモトの「GERAT TOOL 卓上ボール盤 GTTB-13SP」の評判がよさそうなので、その評価を信じて、購入しました。
半完成品なので、自分で組み立てる必要があります。
説明書が不親切なので、スプリングワッシャーを入れ忘れたりしましたが、無事に完成。
でも、部品が1個余ってしまいましたよぉ(T_T)
どこに使うんじゃろ~。
取り扱い説明書のパーツリストを見ても、どこに使う部品かわかりません。
ん~・・・ま、いっか(^^;;
早速使ってみます。
M8のアルミカラーに12φの穴を開けるのに挑戦です!
しかし、ここで予想外の問題が!!
1.0φから10.0φのドリル刃って、セットで1000円前後で売っているので、12.0φのドリル刃もそう高くない金額で買えるものだと軽い気持ちでホームセンターに行ってビックリ!
セットでは10.0φが最大で、それ以上のドリル刃が入ったセットがありません。
んじゃ、バラで購入~と思って見てみると、ななななんと、12.0φだと1本2000円前後もしてしまうではありませんか(T_T)ガーン
仕方がないので、はじめて使うボール盤なのに、思いっきり邪道に、インパクトドライバー用のステップドリルを買って、穴を開けることになりました。
なぜステップドリルかって?
もちろん、ドリル刃を買うより安いんです!(^^;;
一応、出来ました(^^;;
横には3.2mmの穴を開けてみたりして。
出番は少ないかも知れませんが、やっぱりあるとちょう便利です(^^)
にほんブログ村
January 07, 2012
NSR250R/SE 中華インナーチューブ購入
最近ヤフオクで出品されているNSR250Rのフロントフォーク用中華インナーチューブが気になって気になって仕方がないので、ここは一発人柱として、購入してみることにしました。
あ、中華って書きましたが、実際にはどこだかわかりません(^^;;でもやっぱ中華っしょ!
じゃん!
色は、シルバー(というかクローム?)とゴールドとチタンカラーの3種類があるようです。
ボク的には、チタンカラーには興味がなくて、ゴールドが欲しくなるところですが、ゴールドの平均落札金額が12000円程度、シルバーが8000円程度なので(ここ数日でもっと下がった感じです)、リスクを少なくするためにシルバーを落札してみました。
残念なことに、違いのわからない男のボクには、このインナーチューブの良し悪しが判断できませんが(だったら人柱にならないんですけど(^^;;)、悪くない感じです。
バイク屋さんが中古車をおこすのにもってこいかも?
純正パーツを並べてみて、区別がつくかどうか試してみたくなりますが、そのために分解するのもなぁ~(^^;;やっぱり人柱になってませんね(^^;;
ウチには3台のMC21がありますが、そのうちの1台・ウィナーズワンのインナーチューブが錆々なので、このインナーチューブ、使ってみようかなぁ?・・・と思いつつ、面倒くさいので梱包しなおして、仕舞っちゃいました(^^;;
ゴールドが8000円以下で手に入るなら、もう1セット買っておくかもしれません。
そろそろあちらの国は弾けはじめてるって話しですし、そうなったら手に入らなくなってしまうかもしれませんもんね。
まぁそうなったらこっちへの影響も非常に大きいものになるでしょうから、手に入らないどころか、趣味の継続すら困難になってるでしょうけど。
にほんブログ村
January 03, 2012
NSR250R/SE TSR ステアリングストッパー取付
今日のNSR250R/SEネタの第2弾です。
もう街乗りに使用することもないと思うので、NSR250R/SEをなんちゃってレーサー化するため、先日、メーターをレース用メーター「KOSO RX2N-R」にしました。
ついでに、ハンドルロックが必要なくなったので、メインキーも取り外し、
メインスイッチは、LEDボタンにしちゃいました。
ここまでくればもう後戻りはできません。するつもりもないんですけど(^^;;
そこで、その昔に購入したままストックしていたステアリングストッパーなる部品があったことを思い出し、それを取り付けることにしました。
TSR製です。
こんな感じのパーツになります。
ステアリングステムのハンドルストッパー部分に噛ますことで、ハンドルの切れ角を少なくし、ハンドルとタンクのクリアランスを確保しようってパーツです。
TSR製はもうないんでしょうかね?HRCなのかな?
RISE・ONでは、現在4725円(税込み)の品のようです。
当時のほぼ倍っすね。
取り付けは、ステムを外さなくても可能で、ステアリングステムのブレーキホースステーのボルトを利用して共締めするだけです。
なので、ボクでもササッと完了。
このステアリングストッパーをつけた状態で、こんな感じです。
思ったほど大したことありませんでした。
オーリメッサのハンドルストッパーを複製して使用しているGSX-R250R/SPの切れ角はこんな感じ。
NSR250R/SEは、普通に取り回しできる気がしますが、GSX-R250R/SPは不自由を感じます。
画像を重ね合わせて比較すると、
よくわからないかもしれませんが、GSX-R250R/SPの方がわずかにハンドルが切れません。
このわずかな差が、すごく大きく感じるのでから不思議です。
レーサー化といえば、GSX-R250R/SPでやったように、ワイヤーハーネスから保安部品用の配線を取り除くこともしてみたいと思うのですが、GSX-R250R/SPよりもNSR250R/SEの方がはるかに電装が複雑で、ちょっと自信がありません。
ホンマもんのSPハーネスはというと、ジェネレーターレスなので、そこまではちょっと踏み込めない軟弱なボクなのです。
ハーネスいじりは来年のメニューでしょうかね。
にほんブログ村
December 31, 2011
日本圧着端子製造 JWPFコネクター化
導入が長くなってしまうので、まずはコチラをお読みください。
LAP SHOTの磁気センサーのコネクターを、現行モデル「LP-03」と同じ仕様にしてもらったという話しです。
このとき、赤外線センサーを一緒にお願いするのを忘れてしまい、配線をカットし無理やり使ってみようとした話しがコチラです。
結局、日光サーキットの赤外線を拾うことはできなかったのですけど・・・。
さて、配線をカットしたままの赤外線センサーをどうにかしないといけません。
来年は、赤外線発信機を持参して、日光ややまなしで使ってみようと思っているからです。
そこで、「LP-03」に使われているコネクターを探そうとしたのですが、これがなんというコネクターなのか、ググってもわかりません。
よく見かけるコネクターなのにぃ。PICシフターにも使われているのにぃ。
PCに使われていれば、入手が楽かも?と考え、PCパーツで探してみましたが、PCには使用されていませんでした(T_T)くぅ~
もう自分の力だけでは、どうにもならないので、お知り合いの皆さんに訊きまくって、ようやくなんというコネクターかわかりました。
日本圧着端子製造株式会社(JST)のSMコネクターです・・・たぶん(^^;;
いや~、コネクターといっても、いろいろあるんですね~。ホント、知りませんでした。
なんとなくKOSOのRX2N(GSX-R250R/SPの方ね)で使われているコネクターを探してみたところ、あるじゃありませんか。
JWPFコネクターだそうです。
防水コネクターなのに、小さいので、気になっていたんですよね。
よし!
SMコネクターをJWPFコネクター化してしまえ大作戦!
てなわけです。
まずLAP SHOT本体のコネクターを、
SMコネクターからJWPFコネクターにしました。
NSR250R/SEの磁気センサーのコードが無駄に長いので、この際カットして長さを調整。
そして、コネクターをJWPFコネクターに。
この小さくスリムな形状で、防水です。
電線の外径が1.4~1.6mmなら、HMコネクターより断然いいような気がするのは気のせいでしょうか?
・・・機能の違いは知りませんけど(^^;;防水性能に違いがあるのかな?
当然、赤外線センサーにもコネクターを付けました!
これがやりたかった!(^^)うほっ!
JWPFコネクターはSMコネクターのン倍の価格がネックですけど、10円が100円になるくらいの程度ですし、自分でも取り付けできることが今日わかったので、GSX-R250R/SPのメーター裏の無駄に長い配線もカットして、短くしようと思います。
いままではコネクターが入手できるって知らなくて、怖くてカットできなかったんですよ。
これでメーター裏をすっきりさせることが出来そうです!
デイトナ∇MT防水コネクターセット:3極(テールランプコネクター等)
NSR250R/SE KOSO RX2N-R取付 その4完
大晦日だよ!バイクいじり祭りぃ~・・・というわけではないのですが(^^;;、朝から9時間もバイクいじりをやっていました。
KOSOのRX2N-R取り付けネタは、一応今日で最終回です。
レース用のRX2N-Rには、ニュートラルランプがありません(T_T)
レーサーにそんなもんいるのか?と言われると本来必要ないかも知れませんが、ボクは軟弱なので、無いとちょっと不便です。
幸い、ワイヤーハーネスはノーマルのままなので、ニュートラルランプを取り付けして、このネタを終了したいと思います。
ニュートラルランプに適当なLEDランプということで、真っ先に候補に挙がったのが、エーモン工業製のパイロットランプです。
入手性も問題なし!
んが、大きさがちょっと気になります。
取り付け穴寸法11φ、ちょっと大きすぎるようです。
というのも、ニュートラルランプの追加は突然思い付いたので、メーターの取り付けパネルを作ったときにはそのスペースを考慮していなかったんですよね(^^;;
ってことで、小さめのLEDパイロットランプは、某オークションで入手しました(^^;;
これです。
色は「緑」にしたかったのですが、在庫なしとのことで、妥協して「黄緑」にしました。
取り付けして、点灯を確認。
問題なし!
もう少し上の方がよかったかなぁ?
ま、いっか(^^;;
これで、RX2N-R取り付けネタは終了です。
メーターはちゃんと動きますけど、位置がよくありませんよね。
純正コンビネーションメーターのタコメーターの位置を意識し過ぎたあまり、RX2N-Rを右にオフセットさせすぎてしまいました。
これじゃぁ失敗作です(T_T)
後日、RX2N-Rを中央に配置するVer.2の製作を考えざるを得ませんね。
面倒くさいので、いつになるかわかりませんけど、気が向いたらレイアウトを変更しようと思います。
エーモン パイロットランプ(グリーン)
December 30, 2011
NSR250R/SE KOSO RX2N-R取付 その3
事実上RX2N-Rの取り付けは終わっていますが、便宜上タイトルはそのまま使い回しです(^^;;
今日も7時過ぎから作業を開始しました。
RX2N-R本体を取り付けするためのアルミパネルはすでに製作済みなので、他のメーターを取り付けするためのパネル作りをしました。
ディスクサンダーでアルミ板を切って、ベルトサンダーやダブルアクションサンダーを使って形状を整え、バリをとって、穴あけ加工して、出来上がったのがコレ。
大きな穴は、メインスイッチをつけるための穴です。
考えてみれば、街乗りしないので、ハンドルロックは不要ですし、メインキーは加工しちゃってすごく使いづらいので、この際スイッチにしてしまおう大作戦!
スイッチに選んだのは、こちら。
88ハウスの防水スイッチ「SW-02」です。
電気配線には全く明るくないボクなので、しんさんに助けを乞いました。ありがとうございました!!
このボタンを押すと、LEDが点灯して、スイッチON状態になります(^^)
当然、メインキーは取り外ししてしまいました。
サブメーター用のアルミパネルを取り付けし、上記のメインスイッチを付け、先日紹介したKOSOの「Mini 2 HOUR METER」を取り付けして、今日の作業は終了!
「Mini 2 HOUR METER」はエンジンの稼働時間を管理するだけで、視認性が悪くてもそれほど困らないため、RX2N-Rの下に付けました。
向かって右のパネルは、将来予定している「デトネーションカウンター」用のスペースで、左のスペースは、LAP SHOTと電圧計のスペースのつもりです。
メインスイッチをONにすると、ボタンが控えめに点灯します。
・・・それにしても、格好悪い(T_T)
RX2N-Rは格好いいのに、他の部分がセンスゼロですね(T_T)
作りながらわかっていたんですよ、格好わるい、失敗作だってこと。
でも、一旦完成させて、問題点を洗い出さないことには、Ver.2の製作に進めないので、泣く泣く製作を続けました(T_T)
今日だけでも7時間費やしているのに・・・(T_T)はぁ
December 28, 2011
GSX-R250R/SP ボイセン クイックショット3 購入
今年復活させたGSX-R250R/SP用のFCRですが、おかげさまで何とか走ることが出来るようになりました。
来年は、もう少しセッティングを煮詰めて、あらゆる局面でノーマルキャブを凌駕する性能を引き出したいと考えています。
そこで、現在使用しているSTEED製の「FCR加速ポンプ調整キット」をやめて、ボイセンの「クイックショット3」を試してみようと、購入してみました。
STEEDの「FCR加速ポンプ調整キット」はその名の通りの機能で、加速ポンプの吐出量をノーマル状態を最大値に、吐出量をゼロにするまで、無段階で調整できるものです。
ダイヤフラムに調整シムを入れるよりも、圧倒的に便利だと思います。
んが、現状のGSX-R250R/SPに必要があるのかどうかといえば、ちょっと微妙かも?って感じです。
デメリットを感じないかわりにメリットも感じないというか、はたして加速ポンプの吐出量を変える必要があるのか、まだわかっていません。
そんなわけで、そもそも必要かどうかも明確ではありませんが、STEEDの「FCR加速ポンプ調整キット」をやめて、ボイセンの「クイックショット3」を試してみることにしました。
理由は簡単。この商品が、モトクロス界ではちょう絶賛されている(らしい)からです。
なんでも、FCRキャブレターのダイヤフラムカバーに装着するだけで、レスポンス、トルクがUP!更にエンスト防止にも効果があり、FCR装着車のウィークポイントを見事に解決・・・だそうです。
クイックショット3というからには、初代と2があるわけで、3には2には無い機能、リークジェットコントローラーが追加されていて、細かくリークジェット調整が可能になっています。
つまり、単に吐出量が調整できるSTEED製から、なんでかようわかりまへんが、レスポンス、トルクがUPし、さらにリークジェットの調節が可能なクイックショット3にしようというわけです。
問題もあります。
クイックショット3は、FCR-MXに装着可能とは書かれてあっても、普通のFCRに装着可能かどうかがわからないことです。
ググっても、単気筒車に装着した人はいても、4連FCRに装着した人の話しが見つかりません。
あまつさえ、GSX-R250R/SPのFCRは、キャブピッチの問題から加速ポンプ付近を削ったとかなんとか言う話しを納品時に聞いています。それがどこか、見てもよくわからないのですけど。
むぅ。
とある海外のサイトでは、すべてのFCRに対応、って書いてありましたので、それを信じたいところです。
さて、どうなることでしょう。
ボイセン クイックショット3 ケイヒンFCRキャブレター用
December 27, 2011
NSR250R/SE KOSO Mini 2 HOUR METER 購入
くどいようですが、NSR250R/SEのメーターをKOSO・RX2N-Rに変更します。
このメーターはレース用という位置づけなので、タコメーターとサーモメーターしかなく、スピードメーターはありません。
スピードメーターがなくなってしまうと、いままで消耗品などを走行距離で管理していたボクとしては、若干の支障が生じてしまいます。
スピードメーターを後付けすべきか、エンジンの稼動時間で管理すべきなのか・・・。
ちなみに、NSR-Miniはエンジンの稼働時間で管理していて、GSX-R250R/SPは走行距離で管理しています。
NSR250R/SEはどっちにしようかしら?
周りの皆さんにどっちでマシンを管理しているかを聞いてみると、皆さんエンジンの稼働時間(もしくは走行時間)との回答でした。
なるほどぉ。
んじゃ、ボクも時間で管理ですね!
NSR-Miniは、追浜工業のPET-2000DXでエンジン稼働時間を管理していますが、これはアワーメーター兼タコメーターなので、少々お値段が高く、なにより見た目がそれほどおしゃれではありません。
KOSOのRX2N-Rに組み合わせるのはやっぱKOSO製でしょう!
ってことで、同じKOSO製でもデザインに統一性はありませんが、「Mini 2 HOUR METER」でエンジン稼動時間を管理することにします。
PET-2000DXは1分単位で表示しますが、「Mini 2 HOUR METER」は0.1時間単位、つまり6分単位での表示なんですよね。
そこがちょっと気になるところですが、実際1分単位でエンジンを管理することはありませんしね。
逆に、「Mini 2 HOUR METER」のいいところは、PET-2000DXがトータル時間の他にリセット可能な表示が1つなのに対し、トータル時間の他に、リセット可能な表示がA、Bの2つあることでしょうか?
使い道は考えていませんけど(^^;;
「Mini 2 HOUR METER」は、PET-2000DXの半分程度のお値段なので、まぁ十分でしょう。
たぶん(^^;;
キタコ■汎用 PET-2000DX エンジンタコメーター
December 24, 2011
NSR250R/SE 腰上オーバーホール その2完
センターシールのチェックを行わないのか?と熱心な読者の方から質問を頂きました。
そう、NSR250Rの代表的な持病、クランクのセンターシール抜けのことです。
結論から言うと、チェックはしません。
知る必要のないことを知る必要はないのです。
同様の理由で、ボクは人間ドックを受けたことがありません(^^;;ぉぃ
ってことで、昨日の続きです。
ピストンリングを交換し、シリンダーを組むところまで行いました。
写真の状態は、シリンダーヘッドは仮組みしてあるだけなので、シリンダーヘッドを組み、RCバルブを組み、ミッションオイルを入れ、外してあった冷却系を取り付けました。
これはKOSOの「RX2N-R」に付属していた水温センサーです。
サーモスタットケースにある純正サーモユニットとリプレイスします。
コネクターを現在のSMコネクターからJWPFコネクターに変更するつもりでしたが、通販で注文したJWPFコネクターがいまだに届きません。
翌日発送って書いてあったのに。ksg!!
カーボン製のラジエーターヒートガードも取りつけしました。
冷却水は、しんさんがNSRを譲ってくださったときにおまけで付けてくれたワコーズの「ヒートブロックプラス」にしました。
チャンバーを付ける前に、RCバルブの全開調整も行いました。
上バンクのRCバルブの動作に問題があったと書きましたが、動作だけではなく、プーリーがそもそも全開にならない状態になっていました。
ネットで拾い集めた寄せ集めの知識で行った全開調整なので、ちょっと自信のない部分もありますけど、問題ないレベルに調整できたと思います!・・・たぶん(^^;;
チャンバーの液体ガスケットは、モトールエンジニアでお勧めされた信越シリコーンの「KE45T」を使用しました。
各部の締め付けを再点検し、組み忘れのないことを確認した上でエンジンを始動させてみたところ、無事エンジン始動。
NSR250R/SEの腰上OH、ボクにもできましたよぉ~(T_T)感涙
次からはKOSOのRX2N-Rの取り付けの続きに入る予定です!
WAKO'S(ワコーズ) ヒートブロック プラス RHB-P
ベビーフェイス LightenMax-DryCarbon ドライカーボン製品貼り付け用接着剤 ShinEtsu(信越) KE45T
December 23, 2011
GSX-R250R/SP 2012年仕様 発表!
某所に預けていたGSX-R250R/SPを引き取ってきました。
何度も書いてますが、来年は富士ショートだけではなく、日光、やまなしも走るつもりです。
その気持ちが本当であることの証明として、GSX-R250R/SPを日光、やまなし用へと仕様変更しました。
引き取り時間が遅く、辺りが暗くなってきたことから、画像がちょっとブレてしまいましたが、来年仕様のGSX-R250R/SPを発表します。
どぉだぁ!
この無意味っぷりがお茶目でしょ?
バカ丸出し、みたいな(^^;;
低予算でのオーダーでしたが、かなり苦労されたとのことで、実際見てみるとその苦労がよくわかります。
オイルパンの形状が右出し前提になっているので、左出しにするには、どうしても無理やり取り回すしかないんですよね。
試行錯誤していただいた感じが伝わってくるので、追加でお支払いすることを申し出ましたが、当初の予算でやってくださるとありがたいお言葉を頂き、その厚意に甘えてしまいました。
ちなみにこのマフラーは、エキパイ部分とテールパイプ+サイレンサー部分を共通部品とし、中間パイプを変更することで、右出しにも左出しにもすることが可能となっています。
右周りのコースで左出し、左周りのコースで右出しのつもりですけど、4in2in1の2の部分が、左出しの方が長いので、右出しが高回転型、左出しが中低速型の特性を持つんじゃないかと思ってます。
左右でどんな違いが出てくるのか、今から楽しみです!
NSR250R/SE 腰上オーバーホール その1
日光サーキットで、ボクのNSR250R/SEをレーシングさせたヌマさんから、RCバルブが開ききっていない可能性があるのでカーボンが溜まっているのかもしれない、との指摘を頂きました。
そのため、RCバルブの清掃をするつもりでしたが、いつの間にか腰上オーバーホールするつもりになって整備しているというのが前回までのあらすじです(^^;;
朝7時過ぎにはNSR250R/SEを引っ張りだして、整備開始!
シリンダーの下部に接続されているウォーターホースを抜いて、RCバルブのケーブルガイド(プーリー)を外します。
ここのナットは逆ネジなので要注意!
簡単に外せましたが、その過程で問題点発覚!
上バンクのプーリーがうまく動作していないことがわかりました。
おそらく、全開になっていなかったはずです。
さすが、ヌマさん!
ちょっと吹かしただけで、ボクのNSR250R/SEの不具合がわかってしまうとは!
ボクはまぁ~ったく気がつきませんでしたよぉ(T_T)
RCバルブへカーボンが溜まっている可能性も否定し切れませんが、プーリーがきちんと動いていなかった以上、原因はまずコレに間違いありません。
これで、エンジンを開ける必要はなくなりました。
このまま、組み付けていけば、面倒な作業をあえてしなくても済んでしまいます。
・・・・・・
悩みに悩んだ末、ここでやめたのではスキルアップにならないと思い、作業を続行することにしました。
前向きでしょ?(^^)
シリンダーヘッドとシリンダーは特に問題なく取り外しできました!
ピストンを外す際には、用意しておいたストレートのピストンピンサークリッププライヤーを使いました。
・・・微妙な使い勝手でした(^^;;
外したヘッドはこんな感じ。
向かって右が上バンク、左が下バンクです。
上バンクは、ちょっとブツブツになっています。
むぅ。気になりますねぇ。
なんなんでしょ?
ピストンはこんな感じ。
向かって右が上バンク、左がしたバンクのピストンです。
画像ではよくわからないと思いますが、上バンクの方が、カーボンの堆積が多いです。
下バンクのピストンは、キャブクリーナーでカーボンを除去することができましたが、上バンクのピストンはキャブクリでは歯が立たず、ガスケットリムーバーでもダメで、結局メタルクリーンαで煮込んでカーボンを除去しました。
今日は日差しがなくて、すごく寒かったので、ヘッド、シリンダー、ピストンの洗浄はかなりきつかったです(T_T)
何度も途中で作業を中断し、お湯で手を温めながらの作業になりました。
RCバルブのカーボンは大丈夫でした。
なんとかパーツの洗浄を終えると、組み付けです。
今回は、簡易腰上オーバーホールってことで、ピストンは使いまわしし、ピストンピン、コネクティングロッドベアリングやピストンリングは新品に交換しました。
シリンダーの組付けには、先日自作したシリンダー用SSTをさらに改良し、使いました。
むぅ~。
使えなくはないですけど、これもちょっと微妙です。
もう少しマシな加工技術があれば、そこそこ使える工具を自作できそうですけど、現状では不満足といったところでしょうか。
取り合えず、規定トルクで締め付けすることはできましたけど。
上下シリンダーを規定トルクで締め付けたところで、今日の作業は終了。
山場は越えました!・・・たぶん(^^;;
ピストンピン サークリップ プライヤー STRAIGHT/19-430 (STRAIGHT/ストレート)
December 22, 2011
NSR250R/SE カーボン・ラジエターヒートガード購入
おかしい!
今週に入って、アクセス件数が激減しています。
なぜでしょう?
最近は、人気車・NSR250R/SEネタなので、GSX-R250R/SPネタよりもアクセスが増えていいはずなのに・・・。
むぅ。
もしかしたら、整備ネタよりも走行ネタの方が好評なのでしょうか?
・・・5周とかしか走らない走行ネタなのに?
世の中ようわからんですね(^^;;
今回は、ノーブランドの「カーボン製ラジエターヒートガード」をゲットしてみました。
純正ヒートガードはよく割れるんですよね。
ウチのNSR250R/SEも割れていてありません。
本当は、ドライカーボン製が欲しかったのですけど、見つけることができませんでした。
あるんでしょうかね?
ちなみにこの製品はウェットカーボンです。
同じ様な商品がTYGA製にもありますが、ドライかウェットか表記がなくわからないんですよね。
TYGAは外装もウェットなのでウェットかな?
ってことで、TYGAよりも値段の安いノーブランド品を購入しました。
表面は2液ウレタンクリアー塗装仕上げとのことで、悪くない感じです。
December 18, 2011
GSX-R250R/SP サブフレーム製作 その3
NSR250R/SEをいじりながら思いました。
かつてロケット少年だったこのボクが、なぜGSX-R250R/SPなんかに乗っているのだろう?
と。
GSX-R250R/SPの場合、夢中になっているというより、維持になっている、という感じでしょうか。
どこでどう間違ってしまったのか・・・。
GSX-R250R/SPに投じたリソースをすべてNSRに投じていれば、もっと違った人生を歩んでいたかもしれません。
はぁ(T_T)
とか言いつつ、ここまで来てしまったものは仕方がありません。
最近GSX-R250R/SPネタが少ないとお嘆きの皆様は、来週末までお待ちください。
来週、完成します。来年度の、日光、やまなしスペシャル仕様が!
低予算で無理だけ言ってきたので、どんな仕上がりになるのかボクもわかっていませんが、来年度は本気で日光へチャレンジ、やまなしではリベンジするという意気込みはわかってもらえると思います。
・・・場合によっては、今回の仕様変更は、やまなしの1コーナーでデメリットになるかもしれませんけど(^^;;
NSR250R/SEの腰上OH開始にビビッたボクは、現実逃避としてGSX-R250R/SPのサブフレームを作り直してみることにしました。
その1、その2で得た教訓で、今回は新たな工具を用意しました。
なんちゃってベルトサンダーに続く、なんちゃって工具シリーズ第2弾、なんちゃって高速カッターです(^^;;
じゃん!
説明しよう!
ディスクグラインダーが簡易切断機に早変わり!
いじょ!
確かに簡易なんですけど、この製品は自分で組み立てしなくちゃいけなくて、完成まで意外に時間が掛かっちゃいましたよぉ~(T_T)
完成するとこんな感じ。
ベルトサンダー同様、作りはチープですけど、あるのとないのとでは作業性が違います。
欠点は、組み立て式だけあって、まっすぐ切るように微調整するのがちと面倒なのと、チビッたディスクだと、切断しきれないってことでしょうか。
新品のキンタマを在庫しておいてよかったです(^^)あ、キンタマってコレのことですからね~
アルミの角材を簡易切断機でカットし、ベルトサンダーで角材の表面を軽く研磨、そして、HTS-2000でロウ付けしました。
ふっふっふっ(^^)
成長しているボク。
わかっていただけますか!
見た目はアレですけど、前回よりはるかに進歩したこのロウ付けが!
さらにアップ!
温度が低いと、HTS-2000は融けてもコロコロを母材の表面を転がるだけなのですが、適正な温度だと、HTS-2000は母材にベッタリ張り付く感じで、さらに母材も融けて融合する、って感じに思えました。
また、一回融合した箇所は、HTS-2000が融け出す温度でも融けないような気がしました。
前回、他の場所のHTS-2000が融け出したって書きましたけど、融合していないHTS-2000が流れ出しただけだったんだと思います。
今日は、他の箇所が融け出すことはありませんでしたし。
ロウ付けしたあとは、軽くベルトサンダーでバリ取りして完成。
前回は、完成後もカクカクして明らかに強度不足でしたけど、今回のはガッチリ固定できました!
HTS-2000、イケるかも!
アーチ部分の製作は、いま悩んでいます。
アルミをまっすぐ曲げる工具がないので、出来上がりがいまいちになるのがわかっているんですよね。
前回と同等レベルの仕上がりじゃ自分自身で納得できないし。
ん~。
メタルブレーキを買うべきか、アイディアでなんとか出来るのか・・・。
もう少し考えて見ます。
デスクグラインダー用 スタンド
December 17, 2011
NSR250R/SE 電気速度センサーアダプター取付
NSR250R/SE用にKOSOのレース用メーター「RX2N-R」を購入したことは先日ネタにしました。
レース用というだけあって、スピードメーターがついていません。
ただ、備えあれば憂いなしって言葉もありますから、RX2N-Rを取り付けるにあたって、念のためスピードメーターを後付けできるように電気速度センサーの準備だけはしておくことにしました。
左クランクケースカバーの大雑把な図面をプラ板を使って準備します。
これをベクトルデータに変換して、カッティングプロッタで切り出し、切り出したカッティングシートをアルミ板に貼り付けます。
そして、アルミ板をその型のとおりに加工します。
この作業のために、ディスクグラインダーに後付けするベルトサンダーを買ってみました。
エアーベルトサンダーの方が軽くて扱いやすそうですけど、エアコンプレッサーを動かして空気を溜めるまでに時間が掛かりますし、ご家庭用100Vエアコンプレッサーでは、空気使用量の多いベルトサンダーを動かし続けることは困難だと思い、このなんちゃってベルとサンダーを購入してみました。
作りがチープなのであまり期待していませんでしたが、なかなかどうして、ボクレベルの作業には十分使えました。
ディスクグラインダーを買うときに、変速機能のある日立工機「G10VH」にしておいてよかったです(^^)
んで、完成!
あちゃぁ~。
はじめの図面が大雑把すぎて、形状がぜんぜん違ってしまいましたよぉ。
まぁ機能には全く影響しませんけど(^^;;
速度センサーを付けるとこんな感じ。
もちっと詳しく説明すると、純正のスピードメーターギアをはずして、そのねじ穴を利用して、速度センサー用のブラケットを取付。
カウンターシャフトの回転からパルスを取るって考えです。
あとは、左クランクケースカバーに穴を開けて、速度センサーをもっと深く指しこめばOKって感じです。
この速度センサーは、M12×1.0ピッチのボルトの形状をしているので、ブラケットにねじ山を切りました。
これで、センサー本体の固定も問題なし。
スピードメーターを付ける予定はありませんけどね(^^;;
日立 100mm電子ディスクグラインダ G10VH
December 16, 2011
NSR250R/SE RISE・ON 強化チャンバーブッシュ購入
週末を有意義に過ごすには、平日に仕込みをしておかなければなりません。
そう思って、先週取り外ししたマフラーステーブッシュの替わりにと考えているRISE・ONの「強化チャンバーブッシュ」の手配をしておくことにしました。
手配といっても、NSR専門店「モトールエンジニア」に相談するだけです。
そして、専門店だけあって、会話もちょうスムーズです。
ボク:「強化チャンバーブッシュの在庫ありますか?」
お店:「ありますよぉ。ノーマルのブッシュも在庫ありますよぉ」
てなもんです(^^;;わざわざ会話形式で再現する必要はないですね
ながれいし!NSR専門店!!
まさか純正ブッシュの在庫まであるとは思っていませんでした。おみそれしました!
RISE・ON製の強化チャンバーブッシュを買う気満々だったボクでしたが、純正品のお値段がRISE・ON製に比較してちょう安いので、RISE・ON製はやめにして純正品で済ませてしまいたくなりましたよぉ。
でも、ノーマル品じゃネタとしてちょっと弱く感じるので、ここはやせ我慢をしてRISE・ON製を購入!
あれ?
RISE・ONの強化チャンバーブッシュを買う気満々だったのに、いつの間にかやせ我慢して買ったことになってます(^^;;
そうそう、強化チャンバーブッシュといえば、クルマ用ですけど、強化エンジンマウント用の2液性特殊ウレタンゴムっていうのが売っているんですよね。
ラバー部分がひび割れした純正マウントのラバーを削り取って、この2液性特殊ウレタンゴムを流し込んで、強化チャンバーブッシュを自作ってこともできそうですけど、どうでしょう?
うまくいくなら、RISE・ONの強化チャンバーブッシュを購入するよりも安上がりなんですよね。
試した方、いらっしゃいます?
December 10, 2011
KOSO RX2N-R GP-STYLE RACE TachoMeter購入
届きました!
NSR250R/SE用に購入したメーター、KOSO製の「RX2N-R」です!!
なぜNSR250R/SEのメーターを交換しようと思ったのか、それは自分でもわかりません(^^;;
きっと、自分でも出来る程度の改良がしたかったのだと思います。
メーターを交換しようと決めたとき、どこのメーカーにするかは決まっていました。
もちろんKOSO製です。
GSX-R250R/SPで使っているKOSOの「RX2N」は、機能もデザインもちょうお気に入りなので、KOSO製にすることに迷いはありません。さらに、KOSO製なら、見た目の格好良さだけでなく、RX2Nを取り付けたときのノウハウも活かせますし。
では、どのモデルにするか・・・。
何も考えずにGSX-R250R/SPと同じRX2Nを選択したかったのですが、そうはいきませんでした。
RX2Nには、タコメーターが20000rpm表示か10000rpm表示のモデルしかないからです。
NSR250R/SEは、芯だしクランクを使用し、オーバーレブチャンバーを使用すれば、140000rpm前後は回るでしょうか?
10000rpm表示モデルではそもそも問題外ですし、20000rpm表示モデルではちょっとスケールが大きすぎます。
むぅ。
RX1Nというモデルは、タコメーターが15000rpm表示でちょうどいい感じですが、デザインがどうもボク好みではありません。
消去法で考えると、RX2か・・・?
RX2なら、タコメーターがRX1N同様15000rpm表示ですし、RX2Nほどお気に入りではありませんが、RX1Nよりも好みのデザインです。
しゃーない、RX2に決めようか、とほぼ決まりかけたとき、「RX2N-R」の存在を知り、勢いでそのまま購入してしまいました。
RX2N-Rの「R」は、「RACE」のRです!
ボクが現行のRX2Nに望むものは、シフトインジケーターの内蔵と、スピードメーターの表示を水温に切り替えることが出来る機能です。
後者についていうと、水温、油温の表示は可能ですが、スピードメーターとは別の表示であり、スピードメーターの表示をキャンセルすることはできません。サーキット仕様のGSX-R250R/SPとしては、スピードメーター表示は不要なので、その場所に水温を表示できた方がいいと思うのは当然でしょう。
ボクと同じ思いの人が多かったのか、ボクの願望を具現化したようなモデルが、この「RX2N-R」です。
RX2Nとの違いは、スピードメーター、燃料計、時計等の廃止のほか、サーモメーターが2系統から1系統となり、さらに006Pを外部電源として駆動可能という点が挙げられます。
つまり、RX2Nから贅肉を削ぎ落としたRACE用モデルというわけです。
タコメーターは、16000rpm表示。
ボク的には、15000rpm表示くらいがベストですが、20000rpmよりははるかにマシってことで問題なし!
NSR250R/SE用なので、サーモメーターが1系統でも問題なし!
もちろん、RX2Nのスピードメーター位置に、水温を大きく表示してくれます(^^)
006P用の電池ケースが付属するので、9V対応なのかと思ってましたが、パッケージには12Vでも利用できるって書いてありました。
またしんさんにレギュレータを製作をお願いするのが申し訳なくて、12V→9Vのレギュレーターをポチッてしまいましたが、無駄になってしまったようです(T_T)ボクってバカだぁ~
取り付けについては、また今度!
のんびりやっていきたいと考えています!
ボクにできるかなぁ~?
BA011BO2 KOSO NORTH AMERICA DASH PANEL GAUGES RX1N WH
BA010001 KOSO NORTH AMERICA DASH PANEL GAUGES RX2
BA015B20 KOSO NORTH AMERICA DASH PANEL-RX2N 20000RPM
NSR250R/SE 整備あれこれ
最近登場することの多くなったNSR250R/SE。
今日もまたネタにします。
いろいろ計画中の作業がありますが、頭の中でまとめていないので、何からどうしていけばいいのか実は自分でもわかっていません。
そんなわけで、とりあえずフルカウルを外してみることからはじめてみました。
こんな姿も格好いいですね!
左クランクケースカバーも外しました。
フライホイールはノーマルでした。
ペンタックスの軽量フライホイールをこっちのNSRに投入すべきでしょうか?
むぅ。悩みますねぇ。
メーターを各部の干渉具合を確認しました。
ハンドルを思い切り左に切ると、スロットルワイヤーがわずかに干渉しています。
気になるほどではありませんが、TSRのハンドルストッパーを投入すべきでしょうか?
GSX-R250R/SPにはハンドルストッパーを使っているので、舵角が少なくなることに抵抗はありませんが、やっぱり移動時に小回りが利かなくなって面倒くさいんですよね。
コンビネーションメーターASSYも外しました。
これは、メーター交換のためです。
ポチッたメーターは、まだ手元にはありませんが、すでにロスアンゼルスから日本に向かっているとのこと(^^)
汎用メーターなので、NSRできちんと動くかわかりませんが、寸法のデータはあるので、そのメーターを取り付けるための下準備のつもりです。
原始的ですが、透明のプラ板を利用して、フェアリングメインステーの取り付け位置などを確認しました。
まだ落書き程度ですけど、今はこれでいいんです。
メインのメーターにサブのメーターを2つ3つ、そして、LAP SHOTを組み合わせしますので、大まかな位置が確認できればいいんです。
予算の関係もあって、一気にすべてのメーターを用意することもできませんし。
RCバルブの動作確認のために、チャンバーも外しました。
外したついでに、内部の清掃も行いたいところですが、それはまた今度です。
面倒くさそうなので(^^;;
チャンバーを外して、マフラーステーブッシュのラバーに亀裂を発見したので、ブッシュは外しました。
これが外したブッシュ。
せっかくなので、強化ブッシュにしてしまう予定です。
ポチッたFPRシートカウルが届いたので、こちらも下準備をしておくことにしました。
古そうですが、未使用品とのこと。
ボルト穴は、カーボンシートでの気休めの補強がされています。
どんな色に塗るのかはまだ未定です。
できればスプレーではなく、自分で塗装したいと思っていますが、そうなるとバイクのカラーコードでは発売されていない色が多く、自動車の近似色で探そうと思うのですが、色見本じゃよくわからないし、どうすりゃいいんだ状態で先に進みません。
困りました。
とりあえず、裏だけ黒く塗っておきました。
見えない場所なので、ラッカーのスプレーで、垂れも気にせず適当に塗っただけです。
来年の2月までには塗装を完了させておきたいところですが・・・何色にしましょうね。
って感じで、とりあえずNSR250R/SEをイジりましたが、なにも具体的に進展しなかったのでした(^^;;
December 02, 2011
新富士バーナー 強力耐風バーナー パワートーチRZ-820S 購入
♪ばななんばななん、バーナーな!
ってことで(^^;;、アルミのロウ付けのために、バーナーを買ってきました。
どれを買えばいいのかよくわからなかったので、売れ筋っぽいものを選んでみました。
新富士バーナー 強力耐風バーナー「パワートーチRZ-820S」です。
ロウ付けに失敗したとしても、BBQの際の炭火起こしに使えるので、このバーナーが無駄になることはないはずです。
パワートーチ 新富士バーナー RZ-820S
November 30, 2011
ストレート ロウ付け棒 アルミ専用 225g 17-460(HTS-2000)購入
まずはこの動画を見てほしいと思います。
もうおわかりいただけたかと思います。
今年の冬は、アルミタンクの製作だだだ!!!
・・・というのは大風呂敷過ぎるので、小物からちょこちょこ作ってみたいかな、と。
で、ストレートでゲットしたのが、「ロウ付け棒 アルミ専用 225g 17-460」(HTS-2000)です。
動画では、いとも容易く扱っていますが、きっと熟練の技があるのだと思います。
ボクが真似しても、簡単に同じようなことはできないとわかっていますけど、もしかしたら、ボクにもできるかもしれない、と勘違いしてしまえる夢がありますよね(^^;;
さぁて、何から挑戦しましょうかね?
その前に、バーナー買わなきゃです(^^;;
ロウ付け棒 アルミ専用 225g STRAIGHT/17-460 (STRAIGHT/ストレート)
November 23, 2011
GSX-R250R/SP デイトナ TPチェッカー購入
シーズンオフと同時に、来季のための準備をはじめています。
すでにやや出遅れた感がありますけど。
日光でヌマさんのNSRに感化されて用意したのが、デイトナのTPチェッカーです。
タイヤの空気圧と内部の温度を表示してくれる装置らしいです(^^;;
メーター周りをピコピコっとおしゃれにしたくて、用意してみました。
今年の冬は、昨年いじったワイヤーハーネスをもう少し整理してみたいと思っていますので、その際に取り付けを行おうと思っています。
・・・TPチェッカーの問題点は、スペアホイール用に補修センサーを購入すると、費用がさらに掛かるというところでしょうか?
ってことで、ホイールは1セットに絞るしかないのかもしれませんね。
NSR250R/SE メーカー不明 ペータルディスク購入
使ってもいないのに、GSX-R250R/SP用のフロントディスクブレーキローターを3セットも用意してしまったボクですが、今度は凝りもせずにNSR250R/SE用のメーカー不明・ペータルディスクを購入しちゃいました。
ブレーキが利かなく感じたので、なんとかせねば!と思い、でも、いきなりマスターシリンダーを交換する予算はなかったので、ブレーキディスクを替えてみようと思ったわけですが、結局ブレーキが利かなかった原因は足回りのセッティングってオチだったので、もう必要ないかも・・・(^^;;
このディスクはGSX-R250R/SPのディスクを手に入れるよりもかな~り苦労しました。
しかし、その甲斐あって、2枚セットで6281円(税・送料別)。
まぁ納得できる価格だと思っています。
見た目だけだと、作りも悪くない感じです。
arashi製とは違い、フローティングピンはかしめられていません。
NSR250R/SEにはスペアホイールを用意していませんが、いつか用意することを考えてもう1セット購入しておきましょうかね?
でも、この値段で手に入れるのは相当面倒くさいので、ちょっと悩んでしまいます。
っていうか、集めてばかりじゃなく、使い物になるのかどうかの判断もしないといけませんね。
来季に投入を検討してみます。
November 20, 2011
CRM50改80 エンジン始動
今日のネタは、CRM50改80です。
前回までのあらすじは、ブログ内検索で確認くださいね!
ってことで、キャブレターをなんちゃってOHしたものの、エンジンがうんともすんとも言わないCRM50改80のエンジン始動を再度試みました。
プラグに火花が散っていないので、トラブルは電装系でしょうか?
このCRMをくださったテルさんからは、CDIがダメかも?と教えていただいてましたが、実はそれ以外に原因があったりするとCDIの購入費用が無駄になってしまいます。
そんなわけで、なかなかCDIの購入に踏み切れないでいたのですが、どうしたもんかと悩んでいたところ、なんという僥倖!某オークションにCRM80の電装品がセットで出品されたではあ~りませんか!
ジャンクってことでしたが、迷わずゲット!
これで、電装品の総当たり戦が可能です・・・ジャンク品なので、どつぼの可能性もあるわけですけど(^^;;
IGコイルはダメになっても、始動ぐらいするだろうと思い、CDIを交換することからはじめてみることにしました。
CDIを交換し、キャブにガソリンを送って、キックすると・・・
あっけなくエンジン始動に成功(^^)
原因はCDIでした。
でもって、ジャンクで購入した電装品でしたが、ジャンクではありませんでした(^^)うほっ!
しかし、問題もあって、チョークを引いているとアイドリングしますが、戻すとエンストしてしまいます。
エアクリのスポンジがなくなっているので、燃調が薄すぎるんでしょうか?
ここから先の整備は、サービスマニュアルを用意しないとボクには厳しそうです。
ってことで、一山越えましたが、まだまだ続きます!(いつになるかわかりませんけど(^^;;)
November 15, 2011
NEWマシン到着!
ということで、昨日のネタで少し触れましたが、今日、NEWマシンが届きました。
本当は欲しくなかったのですけど、必要に迫られて仕方がなく購入したそのマシーンとは!
その名も「LOVEマシーンLm-i908」。
スペックは、インテルCorei7-960プロセッサー、12GBメモリー、インテル80GB SSD、1GB HDD、GeForce GTX550 Ti他って感じで、残念ながらセクシービーム砲は装備されておりません(^^;;ぉぃ
もちろん気合の頭金なし24回払のローンです。
どぉだぁ!!(^^;;
ネットブックの遅さに耐えられませんでした。
だからといって、壊れたPCを直そうにも、いまさらNorthwoodのP4 3.2Gのマシンにお金を掛けてもサクサク動くことなんて期待できそうにありませんし、ホント、仕方がなく購入しました。
いままではタワー型しか興味ありませんでしたが、妥協してミニタワーです。
それでもデカ過ぎですが、ある程度の拡張性は残しておきたかったのでやむを得ません。
これで、HD動画も問題なく再生できるようになりました。
あとは、記録してあるGSX-R250R/SPの走行動画よりA/F計の数値を読み取って、セッティングをさらに煮詰めていければと思っています。
さて、環境を整備しなくてはです!
November 13, 2011
シーズンオフのテーマは軽量化です!
もうすぐシーズンオフに入ります。
今年のシーズンオフのテーマは、ずばり「軽量化」です。
同じ250ccのバイクなのに、NSR250R/SEとGSX-R250R/SPとでは、1~2歩押して歩いただけでもすぐにわかるほど重さが違います。
GSX-R250R/SPの方がはるかに重いのです。
しかも、GSX-R250R/SPの馬力はNSRの二分の一程度しかありません。
・・・そのわりにタイムがあまり違わないのが恥ずかしいところなのですけど・・・
GSX-R250R/SPをもっと走るようにするには、やっぱり軽量化しか!
ボク自身の軽量化はすでに限界なんですよ・・・(T_T)最近では食べてないのに太るし。
ってことで、まずは、他車のアルミタンクを流用して、フューエルタンクを軽量化しようと思い、早速パーツをゲットしてみました。
FRPで作ったタンクカバーの下に、このタンクを仕込んで軽量化っす!
容量は4Lですが、普段のスポーツ走行では3Lしか入れないので無問題!
・・・って考えたのですけど、このアルミタンクのサイズがそもそもデカ過ぎて、計画頓挫です(T_T)
素人にアルミロウ付けでアルミタンクは作れるんでしょうか?
シーズンオフはアルミロウ付けにチャレンジするかありませんね!
November 11, 2011
「Tap Forms Database」で愛車管理
サーキットでの走行記録は、システム手帳に書き込んでいますが、現地ではいつもなにかしらに慌てているので、正直書き込んでいる暇はなく、あまり使い物になりません。
このブログも「整備記録」(※整備日記ぢゃありません!)と題していますが、自分自身でも検索しづらいですし、肝心なことが書いてなかったりして(^^;;、結構使えなくて困っています。
今年は、以前諦めていたFCRのセッティングを行いましたが、当時マメに書き込んでいたシステム手帳の内容はとても役に立ったことから、やっぱり記録の重要性を感じました。
てなわけで、常時携帯している「iPhone」を利用しない手はないと思い、適当なソフトを探していましたが、ようやくたどり着いたような気がします。
先日、空気密度の計算に使用したデータベースソフト「Tap Forms Database」です。
情報をどのように記録、管理していくか、まだソフトの機能を熟知していないので、あれこれ悩みながら必要項目を書き出し、仕様を決めていきました。
3台分の走行記録、セッティングデータ、整備記録などをどうやればすっきり整理できるのか・・・。
4スト、2ストの違いで項目がことなるところがありますし、マシンごとにも違いがあります。
汎用フォームを作り、3台で使い回す方が楽に思えましたが、あとから検索するときに不自由かもしれないと思い、最終的にはマシンごとにそれぞれフォームを作ることにしました。
1台のフォームを作り、それを複製、改良して他のマシンの作っていくような感じです。
また、項目を細かく分類し、それぞれにフォームを作り、それをリンクして、階層構造にしました。
・・・うまく説明できませんけど(^^;;
まず、入力するマシンを選択します。
これが、階層のトップとなる記録となります。
ここで、メンテナンス記録か、走行記録かを選択し、さらに項目毎にリンクを辿って記録していきます。
これがメンテナンス記録の表紙。
こっちが走行記録の表紙。
な~んて、これが合理的な記録方法かどうか、使ってみないことにはよくわかりませんが、システム手帳最大の欠点は、書いたボク自身でも、書いた内容を解読できるのは5分以内で、それ以上経過すると何を書いたのかわからなくなるということで(まぁ有り体にいうと字が汚いわけですよ、えぇ(T_T))、マメに記録することを怠らなければ、貴重な財産になるはず!・・・かも知れないと思うわけです。
ボクは、自ら「違いがわからない男」として、違いを感じようとする行為を放棄してしまっていましたが、今になって思うことは、違いをわかろうとする努力を怠るべきではなかったと痛切に後悔しています。
なので、感じたことが正しいのか否か、それを検証するために、今更ながら、記録を残していこうというわけです。
November 03, 2011
ヤフオク アルミ削り出しリアマスターリザーバータンクの出来について
今日は、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEをトランポに積んでしまっていて、降ろすとひとりじゃ載せられないので(T_T)、バイクをいじることができません。
ってことで、ヤフオクで購入したノーブランドの「アルミ削り出しリアマスターリザーバータンク」でお茶を濁してみたいと思います(^^;;
この手の商品の有名どころといえば、Gクラフトでしょうか?
いろんなタイプがありますが、購入したのはGクラフトでいう「タイプ3」に相当(あるいはパクリ)する商品です。
見ての通り、向かって左がGクラフト製で、右がヤフオクのノーブランドです。
一見、同じように見えますが、ノーブランドの方は強烈な品質となっています。
バリが・・・
そりゃひどいのなんのって、
オレってバリバリかい?ってなもんですよ。
しかぁ~もぉ(古っ!)、
マスターのネジ穴に対して、ズレてます。
しゃーないので、リューターで削りました。
で、予備のマスターシリンダーでフィッティング確認。
安いもんには訳があるって感じですね。
まぁボクはリアブレーキを使えない人なので、飾りでいいんですけどね。
いろいろ考えがあって、このパーツは、冬のメニューでGSX-R250R/SPに使用します。
Gクラフト製の方はもったいないので(^^;;、しばらく在庫のままです。
November 02, 2011
GSX-R250R/SP メーカー不明 ペータルディスクまたまたまた購入
ネタがないので、しばらく自粛していた購入ネタを(^^;;
以前ネタにしたメーカー不明のぺータルディスクをまたまたまた購入しました。
まだ未開封ですし、どうせ同じ商品なので画像は割愛しますけど、今回は6250円でゲットしました。
8000円くらいで転売できそうな予感。
しませんけど(^^;;
October 18, 2011
MR-S レゾネーター撤去
MR-Sの改造としては、定番中の定番、レゾネーターの撤去を行うことにしました。
レゾネーターとはなんぞや?というと、吸気騒音を低減するための消音器らしいです。・・・実はよく知りません(^^;;
撤去すると低速トルクが出るらしいのですが、効果無しで元に戻した、なんて話しも聞きますし、はたしてその効果があるのかわかりませんが、お安く、短時間で出来る改造(というほどでもないのですけど(^^;;)なので、ちょっとばかりMR-Sをイジった気分になろうと思います。
用意するもの。
光の「ゴム当り止めGD-270」。
ホームセンターで入手可能です。
某オークションで売値の倍ちかく価格で出品している人もいます。
MR-Sのレゾネーターは、バッテリーの裏にあります。
バッテリーを外した方が作業性はよくなりますが、外さなくても出来るので、ボクは外さずに作業を行いました。
ホースバンドを緩め、レゾネーターを引っこ抜きます。
これがレゾネーター。
そして、レゾネーターの代わりに、光の「ゴム当り止めGD-270」で栓をすれば完了です。
ん~。
簡単すぎて達成感なしです(^^;;ってことで、乗って効果を確認する気にもなれず(^^;;
ゴム当り止め 光 GD-270
NSR250R/SE 車載カメラ用ステー製作
NSR250R/SEを久々に走らせようと準備をしている今日この頃、車載カメラ用のステーを作ることにしました。
車載カメラのマウントは、以前作り、いまでもGSX-R250R/SPに使用しているものをそのまま使用します。時間があれば作り直そうと思っていますが、それはシーズンオフのメニューとする予定です。
どこにどう取付しようか、あれこれ悩みました。
GSX-R250R/SPで学んだことは、ある程度剛性がなければ、震動で動画が見れたもんじゃありません。でも、自分の視界を妨げるわけにもいきません。
トップブリッジに穴を開けるのも躊躇われますし、ちょっと芸がありませんが、GSX-R250R/SPでの取付方法をアレンジすることにしました。
用意したものは、ジュラルミンのNプロジェクト製ステムナット
純正品が貫通ナットになっているのに対し、これは袋ナットになっているので、中央に穴を開け、タップを立ててネジ山を切りました。
そして、このステムナットを取付、ナット中央のネジ穴を利用し、車載カメラ用のマウントを固定すれば出来上がり!
このマウントにカメラをセットすると、こんな感じになります。
ここで活きるのが、車載用ビデオカメラに選んだSONY・bloggie MHS-PM5の回転するレンズです。
マウントの取付が斜めになっているため、当然カメラも斜めになってしまいますが、レンズ部分を動かすことで、撮影方向は水平を保つことが出来ます。ここ、ポイント!
若干問題もありました。
キーが干渉してしまうのです。
NSRは保安部品も外してあるなんちゃってレーサー状態なので、メインキーも取ってしまえばいいのですが、面倒くさかったので、スペアキーを作って、そのキーを削り込んで対応しました。
この状態でもキーを回すことはできますが、指が痛くなるのでスペシャルオプション!
つーのは冗談ですが、これで車載カメラのステーは完成。
金曜日、晴れろ!
デイトナ リフティングペインターを使ってみました!
前々から興味があった塗装、それが、結晶塗装とかちぢみ塗装とかリンクル塗装とか言われている、塗装面が独特なちりめん模様になる特殊塗装です。
以前は、その塗料の入手性がいまいちというか、なかなか店頭には置いてなかったような気がしますが、最近ではデイトナが「リフティングペインター」として商品を販売しており、バイク用品店に行けば入手も容易いので、この度チャレンジしてみることにしました。
これが、デイトナ・リフティングペインターです。
色は、レッドにしてみました。
塗装する部品にペーパーやすりを掛けて足付けするように指示があります。
今回、この結晶塗装に挑戦するのに選んだパーツは、FCRのトップキャップです。
FCRのトップキャップは、形状が複雑で、ボクには均等にペーパーをあてる自信がないことから、サンドブラストしておこうかな?と思いつつ、面倒なので、足付けにはバインダーの「ミッチャクロンマルチ」を使用することにしました。
FCRのトップワッシャー(ガスケット)除去になかなか時間が掛かってしまいました。
塗装より大変だったくらいです(^^;;
無事、ガスケットを除去したのち、十分に脱脂し、まずはミッチャクロンマルチを塗装します。
ミッチャクロンマルチは、無色透明なままで あなたに出会い 贅沢しすぎる時間~♪(^^;;ぉぃ
次いで、デイトナ・リフティングペインターを塗装します。
赤みたいな隠蔽の弱い塗装の場合、発色をよくするために下地に白を吹いたりするのが常なわけですが、後から焼き付け要するリフティングペインターで下地に他の塗料を塗っていいのかどうか、どこにも説明がないので、やめておくことにしました。チャレンジする気にはならないし。もぉ、書いておいてくださいよ!・・・ってどっかに書いてあったらごめんなさい。
指触乾燥時間がどのくらいなのか気になりますが、それも書いてありません。もぉ!
塗装後、10~30分以内に焼き付けするよう指示がありますが、どうやら塗装面には触れない方が無難なようです。
10分経過しても、多少ベトついているようでした。
焼き付けには、以前購入したオーブントースターを使用。
焼き付け前には、魔法の呪文を唱えます。
ペルッコラブリンクルクルリンクル~(^^;;ぉぃ
加熱後、10分程度で表面に変化が生じました。
そして、120度で25分焼き付けして終了としました。
焼き付け中の気になる臭いはありませんでした。
まぁ無臭というわけではありませんが、刺激臭はなし。
にんにくラーメンを食べた翌日のボクのオナラの方がはるかにやばい感じです(^^;;ぉぃ
そして、焼き付け後のトースターの中にも臭いはついていませんでした。
ボクがドイツ人なら、焼き付き直後のトースターでパンを焼いて食べることでしょうぉ(^^;;ぉぃぉぃ
気になる出来上がりはこぉだぁ!
すばらしいぃ!
実にすばらしぃ!
小心のボクに似て、見事な縮み上がり具合です(^^;;
もっと大雑把な模様になると思っていたのですが、なかなかどうして、いい感じです。
これで耐熱性・耐ガソリン性に優れているという話しですから、この塗料、優秀かも!?
トップワッシャーを新品にして(あ、FCRのラージボディとスモールボディとでは共通部品ではありません。危うくラージ用を買わされるところでした)、
FCRにつけると、ほらこの通り!
ちょっ待てよ。 やべっ!
ちょう格好いい~(^^;;
これだけで10馬力はアップした気がするほどです(^^;;ぉぃ
デイトナのリフティングペインター、コイツはおもしろいです!
オススメ!!!
デイトナ 汎用 リフティングペインター 300ml
オーブントースター(TB-1010)■ハイパワー1200W!■最大240℃で山切りトーストが一度に2枚!
October 17, 2011
NSR250R/SE 出撃準備
宇都宮から3時間掛けて帰宅しました。
日曜日は晴れたせいでしょうか、東北道上りは、紅葉を見に訪れたであろう観光客の帰宅ラッシュと思われる渋滞に遭遇しましたが、クルマが完全に停止するような渋滞ではなく、40km/hくらいで流れていたため、それほどしんどい渋滞ではありませんでした。
この2日で走った距離は、約630km。燃費は1リッター当たり10.2kmという結果です。
1TRエンジン(ガソリン)の200系ハイエース(実はレジアスエース)でこの数値はまずまずじゃないでしょうか?
もちろん、この数値は、「PIVOT 3-drive・α」のおかげだと思っています。
モードはECO4。高速道路では80~90km/hでオートクルーズを使い巡航しました。
日光の山坂道、特に、霧降高原道路は2速ホールドで登っていく長い坂道だったので、平坦な道路だけだったら、もっと燃費は伸びていたのではないかと思います。
PIVOTの3-drive・α、コイツは使えまっせ!
と、いつもよりもハードな週末を過ごしましたが、翌日にぼぉっと寝ているわけではありません。
若くて疲れ知らずなボクは、朝6時から、NSR250R/SEの出撃準備です。
先日はリアタイヤを組みましたので、今日はフロントタイヤです。
NSRは、こんな状態で放置中でした(^^;;
フロントホイールを付けていないので、移動すらできないという状態です(^^;;
タイヤは、GSX-R250R/SP同様、ピレリのディアブロSC1の1択となります。
おかげさまで、タイヤを組む作業に慣れてきました。
サクサクっと組んで、ホイールバランスを取って、車体に組んで、完了!
あとは、モトールエンジニアでリアサスに窒素ガスを充填してもらって、明日のFSWショートコースのスポーツ走行枠はNSR250R/SEで走行、ベスト更新だだだ!・・・と思ってたら、モトールエンジニアは月曜日が定休日でお休みでした(T_T)なんてこったい
過去の経験から、リアサスのガスが抜けていることはほぼ間違いないと思われます。
ボクのいまのレベルで、どれほど走行に影響があるのか考えると、ほとんど無いように思うのですけど、やっぱりわかっていて走らせる気分にもならないので、明日の走行は中止します(T_T)もっと早く準備しておくべきでした。
作業のあとは、明日のための部品を買いに、バイク用品店に行って本日は終了~。
PIVOT 3DRIVE α (アルファ) スロットルコントローラ&クルーズコントローラー【本体】 + 【トヨタ(AT/CVT車用) 専用ハーネス】 2点セット
【送料無料】ピレリ ディアブロスーパーコルサSC1 【110/70ZR-17】【PIRELLI DIABLO SUPERCORSA】【smtb-k】
PIRELLI DIABLO SUPERCORSA 150/60ZR17 66W TL SC1 【リア用】ピレリ ディアブロ スーパーコルサ SC-1
October 10, 2011
October 09, 2011
NSR250R/SE シフトロッド取付
もしかしたらボクは天才かもしれない・・・と自画自賛。
もちろん、その正反対なのは自覚しているんですけど。
というのも・・・
GSX-R250R/SPのシフトをショートストローク化し、シフトペダルをベアリング入りにした際に、見込みで注文したシフトロッドの長さが短く使用できなかったことから、NSR250R/SEのシフトロッドを流用しました。
当然、NSR250R/SEのシフトロッドがないわけですから、NSR250R/SEを走らせようと思うと、新たに購入しないとならないわけですが、シフトロッドのお値段が意外に高いのです。
有名どころバトルファクトリー製で3150円。ひじょ~にきびぃ~!
安いシフトロッドを探し求めていろんなバックステップのリペアパーツを総当たりにする気力もなく、安易に純正部品の流用で済ませることにしました。っつーか大量生産=コスト安って考えをすれば、純正パーツが品質もよくかつ安いはず!
FSWでいろんなバイクを物色すること数ヶ月(というのは嘘ですが)、見つけました!
当然長さもぴったりのシフトロッドを。
お値段1733円(税込)!!
バトルファクトリー製のほぼ2分の1ですよ!!
早速取付。
もちろんジャストフィット!
ネチネチ調べた甲斐がありました(^^)
あとは、フロントタイヤを用意すれば、NSR250R/SEで走行可能なはず!
GPSログデータの解析結果、直線が速くなってもコーナーがウンコだとタイムは想像ほど伸びないことがわかったので、NSRを持ち出してもGSX-R250R/SPのベストに対して1秒速くなるかどうかです。
つーことで、実はテンションダウンちぅです(T_T)
September 18, 2011
レジアスエース PIVOT 3-drive・α取付
3箇所ほど蚊に刺されて、4時から起きてます(T_T)もぉ!
そんなわけで、辺りが明るくなり始めた6時から活動開始です。
日光サーキットデビューのための作業を今日も行います。
日光はウチから非常に遠いです。
今回の走行会に参加できるのは、翌日の会社を休むからで、往復するだけでもかなりの疲労を予想します。
そのため、往復時の疲労軽減のために、トランポ・ハイエース(実はレジアスエース)に新たな装置を取り付けることにしました。
PIVOTの「PIVOT 3-drive・α」です。
さらにあっぷ!
去年取付した「PIVOT 3-drive・AC」のオートクルーズ機能がすげぇ~便利で、高速道路を利用した移動では必ず使用しているわけですが、一旦巡航速度を設定すると、加速はできても減速ができず、設定速度も一度解除しなくては再設定できませんでした。
便利なんだけど、かゆいところに手が届かない、って感じ~みたいな~。
今回新発売された「PIVOT 3-drive・α」は、オートクルーズ中の加減速に対応し、一度設定した速度にオートクルーズ解除後も復帰できる機能を搭載しています。
まさにかゆいところに手が届いた商品!
これは買うしかありません!(^^;;
αとACは車種専用ハーネス・ブレーキハーネスが共通になっているので、一度ACを取付しているボクのトランポなら、取付作業も楽そうです。
いざ!
車種専用ハーネスといっても、すべてがカプラーオンではありません。
車速信号、リバース信号、ブレーキ電源、ブレーキ信号は配線をしなくてはなりません(ブレーキハーネスを用意すれば一部簡略化できます)。
とはいえ、ACと同じ配線なので、元から信号を取り出さず、ACの配線を途中でカットして簡単に済ませました。
ACは、本体に操作ボタンがついていて、オートクルーズのON/OFFスイッチのみ別配線でしたが、αは本体ユニットでは一切操作せず、表示部のついたスイッチが別になっています。つまり、本体は一度取付してしまえば、露出している必要がないので、表からみえないところに取付しました。
表示部兼スイッチユニットは、シフトレバーに近いところに取付。
ACの時は、メーター横のブランクスイッチ場所を利用しましたが、操作性がかなりイマイチだったので、操作性を重視した結果です。そのかわり、視認性は悪くなりましたけど(^^;;
一旦取付を行ったのち、電源が入らなくて大慌てしたのは内緒の話です。
バッテリーのマイナス側を縁切りしなかったので、ヒューズが短絡してました(^^;;真似しないように。
これで日光までの道中はいままで以上に快適になることでしょう~。
もうこのシリーズが新登場しても、買い換えることはないと思いますが、例外として、車種専用ハンドルスイッチ付きハンドルが付属した場合と、オートクルーズ設定速度までのローンチスタート機能(エコ発進モード)が搭載されたら食いつくと思います(^^;;
あ、中古のACと、新品の車種専用ハーネス・ブレーキハーネスを高く買って下る方からのご連絡をお待ちしております(^^;;ぉぃ
PIVOT 3DRIVE α (アルファ) スロットルコントローラ&クルーズコントローラー【本体】 + 【トヨタ(AT/CVT車用) 専用ハーネス】 2点セット
September 17, 2011
GSX-R250R/SP ディスクローター準備
今から日光サーキットデビューが楽しみでワクワクしっぱなしです。
多分、1週間位前のなると、怖くて震えてしまうんでしょうけど(^^;;緊張でお腹も壊れます。
デビューまであと1ヶ月、コツコツとその準備です。
今GSX-R250R/SPに装着しているのは、白にホイールに組んだピレリのディアブロですけど、日光デビューには新タイヤを投入しようと思っています。
そのタイヤは、赤いホイールに組むわけですが(つまり赤と白のホイールセットを交互に使っています)、ディスクローターの曲がりがあるようなので、今日はそのディスクローターを交換するための準備をしようというものです。
まず買ってきたのは、通称キンタマ・・・というらしいレヂトンの金の卵(^^;;
こいつで、先日手に入れた交換用ディスクローターのローターピンを削り飛ばします。
ホイールからディスクを外し、裏をみてビックリ。
さ、サビサビです(T_T)
使えるんでしょうか?
厚みを測ってみたところ、ノギスでは十分使えそうな数値でしたけど、錆も一緒に含んで測っても意味がないような気が・・・。
むぅ。
・・・つづく(^^;;
September 12, 2011
GSX-R250R/SP なんちゃってSST ネオジウム磁石
平日のその場しのぎネタです(^^;;
ウチにあるどの工具を使用しても、この磁石が取れません(T_T)
これが何かというと、実験で使用したスピードメーター用マグネットセンサーのマグネットです。このマグネットにセンサーが反応して、回転信号を取り出すわけですが、現在は金属に反応するアクティブセンサーを使用しているので、必要無くなっています。
でも、このマグネットのおかげで、右コーナーと左コーナーのバランスが狂うんです・・・っていうのはウソで、こいつが原因でアクティブセンサーが設定通り作動しないので、取り外ししたいのですが、ぴったりくっついていて取れません(T_T)
どぉやって取ればいいんだよぉ~(T_T)と散々悩んで思いついたのが、磁石には磁石で、という方法です。
毒は毒を以て制す、左を制する者は世界を制す、でも、左手は添えるだけ~、てなもんですよ。
しかし、発想は良かったのですが、なぜかウチの冷蔵庫に貼り付いている磁石程度じゃびくともしません。換気扇のフィルターを固定するちょっと強めの磁石に期待しましたがやっぱりダメ。
そこで、ネオジウム磁石で挑戦することにした次第です。
はい、一瞬で取れました(^^)らっき~
September 08, 2011
マルチファンクション・デジタル高度計 DA2108購入
今から間に合うかどうかわかりませんが、日光サーキットでの走行会の準備として、デジタル高度計を購入しました。
なぜ高度計かというと・・・。
ネットを検索してみると、FCRのセッティングをやっている人たちの記事は少なくありません。
今日のASは1回転半戻しだ、2回転戻しだ、など。
そんな記事を読むと、素直に凄いなって思います。
ボクなんてまぁ~ったく違いがわかりませんから、よっぽど感性の鋭い人たちなんだな、と。いや、ボクが鈍感なだけでしょうか。
でも、季節やその日ごとで気温が違うのに、どうして空気密度を基準に考えないのだろうと、gpexさんのコメントのおかげで、最近そう考えるようになりました。
なぜですか?どうしてですか?
空気密度を基準に考えちゃいけない落とし穴がどこかにあるのでしょうか?
よくわかりませんが、せっかくなので、ボクは空気密度をセッティングの基準値として考えてみることにしました。
で、空気密度ってどうやって計算するのか調べてみると、意外や意外、湿度はほぼ影響がないらしく、必要になるのは気温と気圧ということがわかりました。
あ、ボク、文系なんです(^^;;
そっか~、湿度はほぼ無視していいのかぁ~。
温度計は今使っているサーキット用電波時計についているので、必要となるのは気圧計です。
でもせっかくだから、電波時計を気圧計付きのものに買い換えることにするか!と思い、探してみても、なかなか気に入る商品が見つかりません。
出来れば表示はでかく、電波時計で、温度の表示もあって、気圧計もついてて、その単位はhPaで、天気予測の絵が表示されないもので、5000円以内・・・という条件で(^^;;
多機能時計というよりは、ウェザーステーションっていうジャンルみたいです。
候補が全くないわけではありませんが、あってもデザインや表示サイズが気に入らなくて、買おうと思えるほどビビッとくるものはありません。
しゃーねー、気圧計単独で探してみよう。でも、アナログ表示はパッと見て数値が読みとりづらく思えるものばかりなので、デジタル表示でね!
と路線を変えて探してみても、やっぱり見つかりません。予算を無視するか、アナログ表示ならあるんですけどね~。
そこでふと気がつきました。気圧計と高度計の関係に。
なるほど。高度計には、気圧計がついているものが多いので、高度計で探す方が、選択肢が広がるようです。
さすがに、電波時計と高度計の組み合わせは皆無と思われ、電波時計は諦めざるをえませんけど。
そして、リーズナブルな価格で見つけだした高度計がこれ、マルチファンクション・デジタル高度計「DA2108」です。
高度計、気圧計の他に、温度計、時計(電波時計じゃありません)、コンパス、天気予想の機能付き!
ほら、この通り、気圧が表示されてます!
こんなにお手軽で、これだけの機能が付いて、海外からの送料込みで約2000円!
どぉだぁ!!
・・・精確かどうかわかりませんけどね(^^;;
温度計は、手の温度を拾ってしまうみたいなので、ちょっと使えませんが、いままでのサーキット用電波時計を併用すれば、これで空気密度が計算できます!
空気密度の計算をしてくれるサイトがありますけど、いつでもネットにアクセス出来るわけじゃないでしょうから、エクセルで計算表を作っておきましたよぉ。
・・・でもね、iPhoneじゃ数値の入力できませんでした(T_T)
データを収集したら、空気密度を計算後に最適なジェッティングを表示できるようにしようと思ったのにぃ。
ちっともスマートじゃないスマートフォン。
どうやったらいいかボクが知らないだけなんですけどね。
このためだけにW-ZERO3[es]を復活させるのもなぁ。
な~んて、これからの展開にワクワクしていたら、この高度計、壊れましたよ、えぇ。
何もしてないのに、電源が切れました。
電池かな?と思って、新しい電池を買ってきましたが、電池切れが原因じゃありませんでした。
よっくわかりませんが、ご臨終です(T_T)
さすが中華4000年の歴史。
高速鉄道も埋めてしまう、ジオン驚異のメカニズム(^^;;ぉぃ
ゆめ~、それはゆめ、ゆぅ~めぇ~(T_T)
【登山】【アウトドア】天気傾向もチェックできる多機能デジタル高度計/Multifunction Digital Altimeter DA2108【気圧計】【コンパス】【時計】【温度計】
September 04, 2011
GSX-R250R/SP タイヤ組み付け
湘南は曇りのち晴れっぽい天気ですが、FSW方面は雨模様らしく走りに行けないので、小ネタでお茶を濁します。
GSX-R250R/SPのリアホイールの軽量化のためにゲットした他車ホイールですが、ホイールからタイヤを外した状態だと、かさばってかないません。
そこで、外したタイヤを再びホイールに組みました。
苦節2年、ようやくコツを掴んだような気がします。
タイヤを外すときはリムプロテクターを使用しますが、組むときはリムプロテクター無しでも、ホイールへ傷を付けることが少なくなってきました。
まだNSRのマグホイールで実力を試す気にはなれませんけど、確実に進歩しています!
2年か・・・。
長かったような、短かったような。
でも変わっていないこと、それは、PBのタイヤレバーの柄がいまだにウ○コ臭いことです(^^;;
工具箱を開けただけで、ぷ~んと臭ってきます。
ウソじゃないんですよぉ~。
2年前、ボクの一生分のつもりで購入したDRCのビードクリームですが、もう使い切りってしまいそうです。
ってことで、今度こそ一生分の量だと思うビードクリームを購入。
下のバケツみたいなのが、今回購入したストレート製で、その蓋の上に載っかっているのがDRC製です。
たっぷりありますし、ビードクリームをケチると作業が大変になるだけなので、ガンガン使おうと思います!
あ、画像はありませんが、GSX-R250R純正リアホイールにもタイヤを組んでおきました。
タイヤは、ダンロップのライディーンGPR-50SPです。
ある意味「激レア」ですよね。
高く売れるかなぁ?・・・んなわけないっすね(^^;;
DRC ビードクリーム
ビードクリーム 1Kg STRAIGHT/36-774 (STRAIGHT/ストレート)
September 03, 2011
GSX-R250R/SP リアホイール軽量化計画
ボクのGSX-R250R/SPのリアホイールは、ハイグリップタイヤを選択できるよう18インチのホイールから17インチのホイールに変更してあります。
特に問題はなく、不満もありません。
んが!
もっと軽量化できるんじゃないかと、その可能性を追って他車の17インチホイールを試しにゲットしてみました。
この辺の肉抜き具合が軽そう!って感じです。実際軽いんですけど。
寸法を測るのに、基準とすべきGSX-R250Rの純正ホイールも引っ張りだしました。
双方とも、タイヤがついたままでは寸法が測れないので、タイヤを外しましたが、これが少し大変でした。
タイヤが経年劣化で硬くなっていて、ビードを落としてもその対角のビードが上がってしまうの繰り返しで(^^;;
それでもホイールの傷を最小限に外せてしまうところに、最近のスキルアップを感じた今日この頃です(^^)
ところで、廃タイヤってどうやって捨てればいいんでしょうか?
かなり邪魔かも。
August 29, 2011
GSX-R250R/SP 音量測定@富士スピードウェイ・ショートコース
BBQのときに、YKTさんとボウリングのことだけではなく、バイクのこともいろいろお話ししたわけですが、そうするとむずむずとトミンを走りたくなってきました。
もうずいぶん行ってませんもんね。
行かない、いや、行けない理由は、ただ一つ、音量規制です。
でも、走りたい!!
ってことで、会社をサボって富士スピードウェイ・ショートコースまで、音量を測定するために行って来ました。
何度かガレージでも計測していますが、ド田舎とはいえ民家が皆無な訳じゃないので、クレームが心配なんですよね。
その点、サーキットなら無問題!
毎度のことながら、ゲートオープン前に富士スピードウェイに到着し、ショートコースに一番乗りしたボクでしたが、ショートコースの惨憺たる状況に驚きました。
駐車場、ピットにオイルが撒き散らかしてあるではあ~りませんか。
暴動でも起こったのか?という状況です。
黒く見える染みはみんなオイルです。
量と、範囲、分布状況から、1台のオイル漏れとは考えられません。5台以上、いやもっと多い台数が撒き散らかしたように思えます。
ピットの中は一部石灰で処理がなされていましたが、オイル臭が漂っている有様です。
拭き取られた痕跡すらないオイルに、ガラスの破片まで落ちていました。
いったいなにが起きたというのでしょう。
オイルを踏んだ足で歩いたことにより、さらに被害が拡大している様子も見えました。
ピットも駐車場もデロデロなので、スタッフの方に石灰を借りて、自分が使うピットは自分で処理をしておきましたよ、もう。
これがホントのお節介・・・なんて洒落ている場合じゃなくて、しばらくしたらスタッフの方が清掃に入ってました。
コース上のオイルも心配されましたが、スタッフの方曰く、コース上は大丈夫ですとのこと。
少しホッとしました。
しっかし、なにをどうしたらこんな状況になるんだろうとググってみると、昨日は「デルタカップ」というランチア・デルタの専有走行会があったようです。
恐るべし!ランチア・デルタ。ウチの2ストバイクよりもオイルを吹きまくるマシンのようです、地面に(^^;;
こんなにお漏らしして帰れるだろうかと思いましたけど、よくよく考えてみればぶるじょわなクルマですし、ローダーに載っけてくるんでしょうね、きっと。
それにしても維持が大変そうです。
さて、2輪A枠までの2時間あるので、GSX-R250R/SPの近接排気騒音測定を行いました。
サウンドレベルメーター(騒音計)は排気口斜め後方45度に設置し、アイドリングと約11000rpm付近でのデータを取ります。
まずは、下記組み合わせで。
☆ヤフオクサイレンサー+ESTインナーサイレンサー×3
☆ヤフオクサイレンサー+ESTインナーサイレンサー×2
☆ヤフオクサイレンサー+ESTインナーサイレンサー×2+オートマジックインナーバッフル
☆ヤフオクサイレンサーのみ。
ダメです。100dBを下回る組み合わせはありませんでした。
次は、ナサートRRサイレンサーを組み合わせて確認しました。
☆ナサートRRのみ
☆ナサートRR+オートマジックインナーバッフル
本ブログ初公開(^^;;
しぐさんオススメのサイレンサー、ナサートRもゲット済み~。
☆ナサートRのみ
☆ナサートR+オートマジックインナーバッフル
☆☆ナサートR+ESTインナーサイレンサー×2+オートマジックインナーバッフル
などなど。
試してみてわかったことは、サイレンサーやインナーサイレンサーによって、特性が変わるということです。
抜けがよくなると、11000rpm付近で回転を一定に保つことが困難になる傾向がわかりました。
ナサートRやRRだと、それが簡単に行えるのが不思議です。
特性の変化なのか、空燃比が変わっているのか、空燃比計をチェックしていればわかったのかもしれないのに、そこまで頭が回りませんでした。
ボクのバカバカぁ~(T_T)
で、結論。
どの組み合わせでもトミンは走れません(T_T)
期待のナサートでも、100dBを下回ることはありませんでした。
グラスウール使用のナサートRならともかく、セラミックパルスコーン使用のナサートRRでもダメとは・・・。
ボクにはもう打つ手なし。
トミン走行は諦めなくてはならなそうです。
どなたか、性能と消音を両立できるいい方法を教えて下さい!・・・ってそれが簡単なら社外メーカーも苦労しないんでしょうけどね。
はぁ(T_T)
・・・走行編につづく。
August 27, 2011
GSX-R250R/SP フロントフォーク改良計画 構想段階
また仕込み段階のネタなのですが、更新ネタがないので予定外でお届けします。
昨年からブレーキにジャダーの出るようになったGSX-R250R/SPですが、まだ原因を特定していません。
一時はブレーキの揉み出しで改善したと思ったのですが、最近また顕著に症状がでます。
ディスクの歪みか、フローティングピンの摩耗か、ピストンのオイルシールの劣化か、そのいずれかだと思います。
近々ディスク付きのスペアホイールに交換するので、ディスクか、それ以外が原因なのかは絞れ込めますが、ディスクの歪みの場合を想定して、交換用のディスクを入手しました。
VJ21A(RGV-Γ)のSPのフロント足回り一式です(^^;;
いつものように某オークションで手に入れました。
「SP仕様」という掲載がなかったので、相場よりもお安く、誰とも競ることなくゲット!
ラッキ~(^^)
ディスクだけを取って、他を転売してしまえば、ディスクが入手できる上にお小遣いまで入ってしまうという目論見です。
ほれ、SP仕様用でしょ?
インナーチューブも超きれい!
・・・と思ったんですけど、2箇所に残念な錆がありました。
ボクは使わないので関係ありませんけど。
だけど~、るるるる~。
ディスクには振れが(T_T)
まぁ仕方がありませんね。
世の中そんなもんです。
しかし、神はまだボクを見捨ててはいなかった!
再びゲットぉ!(^^;;
同じ出品者から、またSP仕様の記載がないSP仕様の足回りが出品されたのでした。
フォークの程度はこちらの方が悪いのですが、ディスクは問題なし。
すでに2セット入手しているぺータルディスクですが、これは未だに投入の決意が出来ずにいます。
これ、どこ製なんでしょうね。台湾製ならいいのですけど、中華製だとねぇ、爆発するかもしれませんし(^^;;ぉぃ
そうそう、今回はブレーキの話しじゃなくて、フロントフォークの話しでした(^^;;
GSX-R250R/SPのカヤバ製フロントフォークに構造上の欠陥があることがわかった今日この頃、ボクレベルではその欠陥をどうにもできないのですが、VJ21AのSPフォークが2セットも手元にある今、このフォークを使ってフォークの改良ができないものかと考えてる、っていうのが今日のネタです。
VJ21Aのフォークは、ショーワ製なので、分解してみて、互換がありそうかどうかを確認して、互換がなければこの計画はその段階で夢と消えるのですけど。
GSX-R250R/SPハイブリッドSPフォーク計画、次回をお楽しみに!・・・する人はいないか(^^;;
MR-S バッテリー交換 パナソニック ブルーバッテリー Caos カオス N-55B19L/C4
とうとうMR-Sのバッテリーがダメになりました。
2006年12月2日にオートバックスで購入した安物バッテリーです。当時の購入価格3700円。昔は安かったんですねぇ。
安物なので、2年で寿命をむかえると思っていましたが、結果としてこんなに長く使えました。
10回以上バッテリー上がりさせていますけど、その都度充電し、たまにフロート充電しながらナノパルサーでサルフェーションを除去したりしたのが功を奏したのでしょうか。
しかし、ここ2週間連続で、乗ろうと思った時にセルが回りませんでした。
ここ数ヶ月、ボクがMR-Sに乗るのは、毎週土曜日のボウリング大会に行くときです(^^;;
セルが回らないからといって、トランポで行くのもイヤなので、トランポに常備しているサブバッテリーでわざわざジャンピングしてエンジンを掛けて、出かけていました。
現地でエンジンが掛からなかったときのことを考え、そのときだけサブバッテリーをMR-Sに積んで(^^;;
ボウリングバッグと、バッテリーをMR-Sに積むと、こうなります。
やっぱり助手席外そうかしら(^^;;
ボウリングバッグはボール2つで10kg以上あり、シートが痛むような気がするんですよね。
こんな風に。
帰りは、無事にセルが回るので、ジャンピングする必要はありませんでしたが、2週間連続だとそろそろ疲れてきてしまいます(^^;;
バッテリーのリフレッシュとサルフェーション除去でもう一踏ん張りできそうな気もするのですけど、重たいバッテリーを何度も持ち運ぶのも面倒ですし、ここは一発、バッテリーを新品にすることを決意しました。
オートバックスの安物でも約5年もったわけですから、良いものだったら10年はがんばれるはず!、そう思って選んだのは、パナソニックのブルーバッテリー「Caos(カオス)N-55B19L/C4」です。
ネット通販で購入し、送料込み約6500円。こいつぁ安いぜ!
ブルーバッテリーだからって、EXAMシステムはついてません。
ところが、喜んでばかりはいられません。残念なことに、液漏れしてました(T_T)
もぉ!
でも大丈夫。運送会社に連絡したら、交換してくれるとのこと。
ほっ!
このバッテリはー水蒸気圧コントロールシートというのが貼ってあって、捕水できないんですよね。
代替品が届くのは月曜日以降ということですし、MR-Sが動かせないと、明日予定しているBBQで困るし・・・ってことで、念のため運送会社に確認してみると、使用の承諾を得ることができたので、ダメになったバッテリーと一時的に交換しておくことにしました。
ついでに、アーシングも自作してみたりして。
バッテリーからボディにアースだけですけど。
本格的なアーシングは、これからの予定です。
本格的っていっても、アーシングは眉唾説の方が有力みたいですけど、まぁ、一時期アーシング職人を目指したこともあるわけで、やるだけやってみたいんですよぉ(^^;;
まだ仮のバッテリーですけど、セルがキュルキュル回るようになってうれしいので、以前取付した電圧計の手直しもしておきました。
違いがわかりますか?
電圧計の黒い枠を、カーボン柄のカッティングシートにしてみたのですけど、どうでしょう?
チープさは目くそ鼻くそかもしれませんが、自分ではすごぉく気に入っています(^^)
くれぐれも、14時34分じゃありませんから(^^;;
ってことで、ひさびさにMR-Sネタでした。
パナソニック CAOS カオス バッテリー N-55B19L/C4
August 20, 2011
GSX-R250R/SP 車載カメラ用超広角レンズ導入
今日は新パーツのテストも行いました。
新パーツといっても、車載カメラ用の広角レンズなわけなのですけど(^^;;
ボクが車載カメラに選んだのは、SONYの「bloggie MHS-PM5」です。
それに、トダ精光の0.5倍広角レンズ「K-701」を組み合わせています。
いまの状態で十分気に入っているのですが、正直もう少し広角だったらなぁと思わなくもありませんでした。
そんななか、しんさんからももうちょっと広角の方がいいのでは?と助言を頂いたので、善は急げとばかり、早速試すことにしてみることにしました。
現在の0.5倍広角レンズ以上の広角レンズってあるんだろうか?とググってみると、同じトダ精光から同じマグネットマウントを使用する0.38倍の超広角レンズが発売されていることがわかりました。
これがトダ精光・カメラ付き携帯電話用・スマートフォン用コンバージョンレンズ <マグネットマウント>K-038です。
マウントが共通なので、取付に新たな加工が必要ないのがとても気軽です。しかも、いままでの広角レンズと簡単に交換ができるので、状況に応じてどちらかを選択できるのが嬉しいところです。
さらに、180°の魚眼レンズもあるでよ(^^;;
画像向かって左側が0.5倍K-701で、右側が0.38倍K-038です。
結論からいうと、いいです!
カメラの位置を見直すともっとよくなりそうな気がします。
やっぱり魚眼レンズも用意しちゃおうかなぁ?(^^;;・・・と思ったらお値段がギョギョ!レンズでした(^^;;
bloggie標準レンズと、0.5倍、0.38倍の比較動画も用意してので、興味がある方はどうぞ!
いかがでしょうか?
デジタルキング(DIGITAL KING)カメラ付き携帯電話用 超広角レンズ0.38倍 K-038
【コンバージョンレンズ】 K-180 [フィッシュアイ] 【携帯電話用】
August 07, 2011
NSR250R/SE 中華社外外装セット 塗装ベースの真相
久しぶりにのんのんから連絡がありました。
のんのんは声を震わせながら「巨大なウンコを買ってしまった、巨大なウンコを買ってしまった・・・※リピート」と繰り返しうわごとのようにつぶやいています。
なんだろうと訊いてみると、どうやら格安の値段に目がくらんで、NSR250R(MC21)の中華「社外外装セット・塗装ベース」なるものを買ってしまったというのです。
そ、それが「巨大なウンコ」ですか(^^;;
表現からどういうことを意味しているのか、薄々わかるわけですが、百聞は一見に如かずと言いますし、見せてもらおうか、その巨大なウンコの真相とやらを、てなもんですよ。
これがそうみたいです。
ごたいめ~ん。
な、なんじゃこりゃぁ! by ジーパン刑事(^^;;
いや~、ボクはタンクカバーを見せてもらっただけでお腹一杯になりました。
と、同時に目頭には熱いものがこみ上げてきます。
ボクは生まれも育ちもいいので、巨大なウンコなんて表現はしませんが、のんのんがそう言いたくなる気持ちは十二分にわかりました。
記念にデジカメで撮影させてもらいましたが、コンデジでは普通に写ってしまう罠。
ある意味すげ~。なにがすごいのかよくわかりませんが、すげぇ~。
ボクは、中華4000年のパクリ技術をちょっと課題評価し過ぎていたようです。
塗装ベースというよりも・・・なんでしょう?
塗装の工程には、通常下処理も含まれるわけですが、一般的には薄付け用のポリパテ程度だと思います。
そういう前提で考えると、塗装ベースではなく、補修ベースという方が妥当でしょう、って思う出来でした。
のんのん・・・可哀想に(T_T)こんなもの買っちゃって
ってことで、こんなものは2度と見たくないというのんのんからもらっちゃいました。
NSRをケースデパーニュ仕様にする夢はまだありますけど、ボクレベルの素人には塗装するちょっとハードル高いかなぁ~。
どんなにがんばっても盗難車レベルの仕上がりにしかできそうにありません。
のんのんには悪いと思いますが、これは封印ですね。
オレが高く買ってやる!っていう勇者を募集しま~す!(^^;;
August 06, 2011
MR-S C-ONE製フロントスポーツタワーバー・タイプR取付
サーキット走行の後は旨いもの巡りが最近のパターンでしたが、今日はそのパターンをお休みします。
最近ネタにしていませんが、相変わらず毎週土曜の夜はボウリング大会に出場していて、今日はボウリング場に行くのに、いまやボウリング場までの行き来にの専用マシンと化しているMR-Sを改良してからボウリングに行きたかったからです(^^;;まとまりの無い文じゃ
つーわけで久々のMR-Sネタ。
某オークションに、C-ONE製フロントスポーツタワーバー・タイプRの新品が出品されていたので、迷わずゲットしました。
C-ONEは倒産しているので、見つけたら絶対手に入れる!、と心に誓っていた訳ですが、しかもそれが新品だったので手に入れられて超ラッキーでした。
リアも新品が出品されていて、ボクが落札した中古のそれよりもはるかに安い金額で落札されていました(T_T)くぅ
自棄になって、リアもゲットしてしまいそうでしたが、堪えました(^^;;
FSWに予定よりも長居してしまったので、ガレージにまっすぐ戻って早速交換です。
これがゲットしたMR-S用C-ONE製「フロントスポーツタワーバー・タイプR」。
まずMR-Sを用意しま~す。
ボクのMR-SはSエディションなので、フロントにラゲッジボックスが装備されています。
タワーバーはラゲッジボックスに干渉します。
加工することでなんとか取付できますが、そんなことをしている時間はないので、この際ラゲッジボックスは取り外すことにしました。
後はタワーバーをポン付けするだけです。
出来た!
さらにもう1枚。
タワーバーを装着すると、ハンドルが軽くなるという噂を聞いていましたが、実際そうなりました!
たまにはMR-Sで遠出もしたいと思うのですが、バイクとボウリングを優先させているので、結局ボウリング場の行き帰りしか出番がないんですよね。
久々に箱根にでも行ってみようかなぁ~・・・っていかんいかん、これからボウリング大会に行かねば!(^^;;
July 24, 2011
GSX-R250R/SP プチ整備
毎回同じようなことばかりしているので、タイトルも使い回しです。すみません(^^;;
GSX-R250R/SPのフレームの一部が汚れてしていることに気がつきました。
よく見ると、汗のあとのようです。
防寒ツナギを着て、汗をかきながら整備兼ダイエットをしていると、滴った汗がバイクに付着するしてしまうわけですが、なにも気にせず放置していました。それが、シミになったのです。
鏡面化したフレームの汗ジミは特に目立つので、拭き取ろうとしたところ、全く拭き取れないではあ~りませんか。
なるほど!考えてみれば、汗=塩分なので、腐食してしまったんですね。
ショックぅ(T_T)
そこで、外装を外して、フレームを磨くことにしました。
腐食が進んだ部分は、コンパウンド程度ではなかなかシミを落とすことができませんでしたよぉ(T_T)
こんなところで、妥協しました。
やっぱ鏡面はメンテが大変ですね。
後悔はしていませんけど。
外装を取り外したついでに、FCRのセッティングを変更しておきました。
変更するときは、1箇所ずつじゃないとあとで混乱することはわかっているのですけど、スロージェットやメインジェットの交換はボクにとっては手間なので、ついあれこれ変更しちゃいました(^^;;
スロージェットを1ランク濃く、メインジェットも1ランク濃く、そして、ジェットニードルはストレート径を1ランク薄くって感じです。
ジェットニードルを抜く際は、パールキャッチやピンセットを使っていましたけど、ネットで知った新兵器を投入しました。
ホンダ純正工具です。
お値段なんと336円!
り~ずなぼぉ~。
ネットで発見したときは、この工具でどうやってJNを引き抜くんだろうと仕組みがわかりませんでしたが、実物を手にするとすぐわかりました。
先端がゴムになっているのです。
ローテクですね。
買わなくても自作できそうですけど、336円なら買った方が早いカモ。
FCRのセッティングを変更し、エンジンを掛けると、V-UP16取付後悪化していた始動性は回復しました。
むしろ、濃いかも?
またしても1番が失火してることが判明しましたが(あ、昨日の走行時は大丈夫だったのを確認しています)、原因を特定。先日は、接触不良が原因かと思っていましたが、リークしていました(^^;おはずかしぃ
レーシングした感じでは良さげですが、実際走らせてみないとわからないというのは経験済みです。
さて、いつ走らせましょうかね?
時間があれば、外装の割れた部分を溶着するつもりでしたが、呼び出しが掛かったので、今日の作業はここまで!
外装を外したままの状態で、ガレージに突っこんでおきました。
July 21, 2011
GSX-R250R/SP ツイントップ製V-UP16取付準備
FCRのセッティングをもっと進めていきたい!、そう思っていろいろ調べていたところ、ツイントップの昇圧回路「V-UP16」というものを見つけました。
12~14Vの電圧を16Vに昇圧してイグニッションコイルに入力し、強力な火花を発生させることによって、低速のトルクアップ、ひいてはFCRのセッティング許容幅を広く取ることができるという装置のようです。
おぉ!
FCRのセッティングに役立つだけではなく、GSX-R250R/SPの弱点である低速トルク、っていうかトルクの谷の解消にも効果があるかもしれないのなら、これはもう迷うことはありません。
購入するしか!
・・・でも、悩んじゃったんですけどね(^^;;
悩んだ1つの理由は、この昇圧回路がは流入電流5A以下でなければならないことです。テスター持ってるし、電流くらい簡単に測れるだろうと軽く考えていたのですけど、普通の安物テスターで測れる電流って、250mA程度なんですね(T_T)しらなかったよぉ~空がこんなに青いとは~
2つ目の理由は、IGコイルが純正ではないこと。メーカーサイトを見ても適合するかどうかがわかりません。
そして、3つ目の理由が、バッテリーレス車では電圧変動が大きい可能性が有り、また大電流を取り出すことが出来ないことから使用できないかもしれないということです。
1つ目の理由は、テスターを買い直せば解決です。ヒューズテスターなら4000円弱で購入可能。
しか~し、5Aは超えてないと思いこむことにして、問題クリア!(^^;;ぉぃ
2つ目の理由は、純正IGコイルと置きかえただけでちゃんと点火しているし、問題ないじゃろ!ってことでクリア!(^^;;ぉぃぉぃ
3つ目の理由は、バッテリーレス車でもコンデンサーじゃなくて、一応大容量を謳うEDLCを使用しているから大丈夫でしょう、ってことで問題クリア!(^^;;ぉぃぉぃぉぃ
つまり、なんとかなるでしょぉ~ってことで、ツイントップ「V-UP16」を購入しました!
アルミ削りだしの質感がたまりましぇん!!しかも、象が踏んでも大丈V(^^)ヴィ
・・・なんですけど・・・重い・・・重すぎます(T_T)
なんと約320g。
こんな堅牢なケースが必要なんでしょうか?
むぅ~。
ま、いっか(^^;;トルクのためならエ~ンヤコ~ラ
V-UP16をしばらく眺めていると、モデラー魂に火がついてしまい、ボクオリジナルのスペシャル加工を施すことにしました。
名付けて、墨入れ!!(^^;;
ここはこだわりで、田宮のエナメルカラーを流し込んでみました。
なかなか格好いいでしょう?
気分は5馬力アップです!(^^;;まぁあり得ませんけど
・・・URLは黒の方がよかったかなぁ?
さて、V-UP16の裏には、M6のネジ穴が4箇所あります。
ピッチは約89mm×35mm。
対角の2つが普通のネジ穴で、反対の対角の2つのネジ穴は、山が少なく掛かりが浅くなっているので要注意です。
しかも、普通のネジ穴も、M6×10のボルトを締め込むと約4mm余りますので、短めのボルトを用意するか、ボルトを切って加工しないとならない状況が生じる可能性が高いかもしれません。
ってことで、ボクはタップを立てて、M6×10のボルトが使用できるようにして、さらに掛かりが浅いネジ穴にも少しネジ山を増やしておきました。
どうしてかというと、先日作ったステーを使って、V-UP16をマウントするからです。
合体!
ちょうどえぇ~。
GSX-R250R/SPへの取付は、次回走行前に行おうと思います!
気になる効果も、その時お届けしま~す!
July 10, 2011
GSX-R250R/SP 北神電子サービス製PICシフター取付
GSX-R250R/SPの次のヴァージョンアップをどうしようか少し悩んでいましたが、セミオートシフターを採用してみることにしました。
シフターといえば、バトルファクトリー製がメジャーなところですが、GSX-R250R/SPにはスペースの関係上、バトル製のセンサーロッドを取り付けることができません。
そこで、非接触タイプの近接センサー使用している北神電子サービスのPICシフターを選択しました。
バトル製とPICシフターの違いは調べてもらえればわかることなので割愛しますが、センサーロッドの取付に問題なければ、たぶんきっとバトル製を購入したと思います(^^;;←と思っていましたが、PICシフター、すばらしいです!費用対効果で考えると、PICシフター1択と言っても過言ではないかと。
電気系の配線はそれほど難しくはなく、点火系への割り込みと、電源、アース、そして、センサーをカプラーで接続、とこれだけです。
問題は、非接触タイプの近接センサーをどこにつけるか、これです。
いろいろ悩んだ結果、ボクはステップホルダーを加工して、センサーを取付することにしました。
まずステップホルダーに穴をあけ、タップをたてます。
M6サイズにしてみました。
そのネジ穴に、別に用意したアルミ板を取付して、ステー作りは完了。
ちと格好悪いのですが、他の方法は思いつきませんでした(T_T)
あとは、ステップホルダーに固定したアルミ板に非接触タイプの近接センサーを付けて完了!
センサーの取付位置は、微調整を要するので、ちょっと時間を掛けました。
んが、はじめて取り付けるものですし、正解がわからないので(説明書には、「2速に入るギリギリ手前までスイッチが入らないようにする」とあります)、いまの状態でいいのかわるいのかいまいちわかりません。
ダメだったら修正すればいいのでしょうけど、ダメならダメってわかるものなのか、それがわかりません(^^;;
むぅ~。
シフターの本体は、スターターリレー横のスペースにちょうど入りました。
点火系への信号割り込みは、サイドスタンドスイッチ配線に割り込ませました。
いままではサイドスタンドスイッチをキャンセルしていたので、その場所に割り込ませるだけです。
で、完了!
ボクにも出来ました!
動作確認作業中の動画です。
あくまでも動作確認であって、点火カット時間の調整は、後日コースで行う予定です。
他の方の公開動画を見たら、点火がカットされたことでタコメーターの針が一瞬ゼロを指して、それからまた元の回転数を指すといった状況が映っていましたが、そんなことはなくて一安心。
あ、メーターの動画も撮っておけばよかったですね。
設定が甘いと、クロスミッション車はミッションが壊れ易いという注意書きがあるのでビビリますが、レーサーちっくな走りができるようになればいいなぁ、って思います。ただし、直線だけ(T_T)
July 02, 2011
GSX-R250R/SP 消音化計画~ナサートRR
ヤフオク格安サイレンサーで抜け抜け爆音君のGSX-R250R/SP。
いまのままでは、トミンモーターランドを走ることができません。
なんたってあーた、アイドリングで100dBオーバーっすから。
そんなわけで、なんとか消音したいな~と、ヤフオクでJMCAのサイレンサーを物色すること数ヶ月。出品は何度かありますが、必ずと言っていいほど10000円をオーバーして行きます。
なんとか5000円くらいでゲット出来ないかと、ずっとチャンスを伺っていたのですが、いよいよそのチャンスが巡ってきました。
日本ビート工業のナサートRRのサイレンサーが3500円で出品されているではあ~りませんか!
いつもなら最後の最後で入札が入って、値段がつり上がっていくのですが、このサイレンサーは誰とも競り合うことなくゲットぉ!
きれいじゃありませんけど、それほど程度が悪いというわけじゃないし、なんで競り合わなかったんでしょう?
ボクとしてはラッキーなことなんですけど。
さらにラッキーなのが、出品者が家から原チャで5分程度のところの方で、直接取引ができたことです。送料が浮きました(^^)
車種は特別明記されていませんでしたが、サイレンサーのJMCAの認定番号からバンディット250(GJ77A)のものとわかりました。
奇しくもマルチ250ccのサイレンサーだったわけで、安心して使えるというものです。
トリプルラッキ~(^^)
そうそう、雨が降ってきたので、改造した純正エアクリーナーボックス仕様のGSX-R250R/SPの画像をもう少しお届けします。
タンクとエアクリーナーボックスの感じ。
さらにアップ。
シートカウルを付けるとこんな感じ。
これまたさらにアップ。
シートカウルにちょうど穴があるので、いい感じで空気を吸ってくれそうな予感がします。
あ、話し戻りまして、ナサートRRのサイレンサーを取付してみました。
いままでのサイレンサーと直径が約30mm違うので、サイレンサーステーを加工しなきゃならないかも?と思っていましたが、テールパイプにある程度遊びがあることから、問題なく装着できました。
エンジンを掛けてみると・・・・。
もしかすると、エアクリーナーボックス、いい感じかも知れません。
空燃比計の数値が低くなっていることから、ファンネル+ラムエア仕様に比べると吸気量が少なくなった感がありますが、アクセルを開けたときのレスポンスが、この加工エアクリーナーボックスの方が段違いにいいような気がします。
いや、サイレンサーで適度な背圧が掛かるようになったからかも?
よくわかりませんが、なんだかよさげです。
しまったな~。JN、急いで買うんじゃありませんでしたよぉ。
ストレート径が変わってしまうかも。
むぅ~。
そうそう、排気音の測定は行っていませんが、明らかに静かになりました。
いままでの3倍近く重たいサイレンサーですから、そのくらいの性能がなきゃ困るんですけど。
なんでも、セラミックパルスコーンとかいって、重たいけれグラスウールのように劣化しないって話しです。
でも、いいことばかりじゃなくて、サイレンサーで排気音が小さくなったことで、ばかでかい吸気音がすごく気になるようになりました。
ファンネル+ラムエアの時よりも吸気音がでかくなっています。
もしかして、排気音が静かでも、音量測定器が吸気音を拾って100dBを超えてしまうのではないかと思えるくらいです。
近いウチに排気音の動画ファイルをアップします!
GSX-R250R/SP タイヤローテーション(逆履き)
雨が降ってきたので慌ててGSX-R250R/SPをガレージに入れたのに・・・
10分後にはピーカンでした(T_T)
もぉ!
でも、これで油断してまた雨が降ったらイヤなので、すぐにガレージに入れられるようにして、タイヤのローテーションって言っていいのかな?、逆履きにすることにしました。
前後のホイールを外し、
フロントからビードを落とし、
一旦タイヤを外して、
逆履きにします。
後輪も以下同文(^^;;
まだホイールにキズを付けずにスマートな交換、とはいきません。
ホイールはガジガジです(T_T)
なんでもこうも不器用なんでしょうね。イヤになっちゃいます。
ホイールを組んでから、ずいぶん前に購入したチェーンアライメントツールのことを思い出しました。
チェーンラインを確認するツールです。
ボクのGSX-R250R/SPは、リアホイールをRGVガンマ(VJ22A)の17インチホイールに変えてあります。
カラーもワンオフで作ってチェーンラインを出しているはずですが、実は確認したことがなかったので、ついでに確認してみることにしました。
うむ!
問題なし!
・・・たったこんだけのツールなんですね(^^;;買うより借りた方がよかったです。まぁ持っている人が身近にいればのなんですけど。
そうそう、フロントホイールを組むときに、フロントのアクスルシャフトが入らないというトラブルがありました。
締め込んでいくと、途中で手応えがかたくなって、アクスルが入っていかなくなるのです。
ホイールを外して確認しても、やはり同じ症状がでます。
なんだろうと思って、予備のアクスルシャフトを使うと、全く問題なし。
で、入らなくなったアクスルシャフトをよく観察してみると、ネジ山が一部軽く潰れていました。
たったこれだけで、締め込めなくなるとは・・・。
何度も同じ作業を行ってきましたが、こんなことははじめてです。
何かミスをしたのか、あるいはアクスルシャフトの寿命なのか・・・。
いずれ、力任せに締め込んでフロントフォークを破壊しなくて済んだのは幸いでした。
多分、2年前のボクなら破壊していたはずです。
今日ももう少しで破壊寸前でした(^^;;
自分のわずかな進歩に、かんぱ~い!
チェーンアライメントツール STRAIGHT/19-534 (STRAIGHT/ストレート)
June 25, 2011
GSX-R250R/SP カウル補修 with ストレート プラスチックリペアキット AC100V
のんのんが愚痴を言っていました。
曰く、カタルニアのmotoGPから観戦しなくなったというのです。録画はしてあるそうですけど。
理由は、moto2の解説がクソ過ぎて聴いていられなくなり、ついに我慢できなくなったのだそうです。
なるほど、確かに、奇声を上げる、語彙が少ない、あーうー言いながら次の言葉を考えつつ結局言葉が出てこないとか話し始めと終わりが繋がっていない、などなど、のんのんの言いたいこともわかります。解説内容に説得力が感じられず、自分の希望を口にしているだけ、と思ったことが何度もあります。
二輪車の国内販売台数は右肩下がりを続けています(たぶん)。
そんな状況を反映しての人材不足なのでしょうか?
ボクも、moto2の解説者にはあまりいい印象を持つことはできません。
モータースポーツ界を盛り上げることで、いまの低迷している販売台数をわずかでも好転させることだって不可能ではないはずです。
このままでいいのでしょうか?
なんとかして下さい!・・・と、のんのんが言っていました。
レースファンの方はどう思われているんでしょうね。
副音声で実況・解説なしとかないんでしょうかね?
今度のんのんに訊いておこうっと。
閑話休題。
GSX-R250R/SPの外装の状態は、度重なる転倒で、恥ずかしながらそれほどいいコンディションではありません。
アッパーカウル、サイドカウル、アンダーカウル、シートカウルに割れが生じています(^^;;ほとんど全部じゃん!みたいな~。
人気車種なら、FRPカウルにするという選択肢があるんでしょうけど、GSX-R250R/SPにはFRPカウルの選択肢は皆無なんですよね。20年前ならいざ知らず。
となると、純正の外装を修理して使い続けなくてはならないわけで、今日は外装補修の予行演習を行うことにしました。
練習は、CBR250RRのアッパーカウルで・・・。
・・・と思ったのですけど、折れたパーツ片が見つかりません(T_T)どこいったんだぁ~
捨てるわけないのですけど、行方不明です。こうなると、いつか偶然見つかるまで出てこないので、別の部品を使うことにしました(^^;;
こっちはGSX-R250R/SPのパーツです。
若干、難易度が上がったような気がしますけど、ま、練習ですから。
用意したものは、ストレート「プラスチックカウルリペアキットAC100V」です。
本体はこんな感じ。
どうやって使うかというと、専用の溶着ピンを、
ハンドルにセットして、
カウルに押し当てながらハンドルのスイッチを押すと、熱で溶着ピンが埋め込まれ、カウルを補修できるというものです。カウルというか、プラスチック部品ですね。
先ほどのパーツには、折損以外にも亀裂がありますので、2箇所を補修します。
早速試してみました。
おぉ!
これは面白いです!
切れないホットナイフのように、溶かすまでに時間が掛かるものだと想像していたのですが、ハンドルのスイッチを押すとすぐに溶着ピンがめり込んで行きます。
作業性、いいです!
溶着したあとは、溶着ピンのあまりをニッパーなどでカットすればOK!!
強度も想像よりもありました。
このまま使えそうなくらいです。
応急修理や、走り屋仕様ならこれで十分って感じです。
カウルに穴を開けてタイラップやワイヤーで縫うように補修するよりも、手軽で強度もあります。
楽しいかもぉ~。
ボクはもうちょっと強度が欲しいし、いつかは塗装もしたいので、もう少し作業を進めてみました。
溶着ピンの上から、プラリペアを流し込み、
表面の欠損した部分にもプラリペアを流し込み、ペーパーヤスリで整形しておきました。
これで強度の心配は全くなし。
あとは、もう少し整形して、プラサフ吹けば塗装できます。
あ、プラリペアは、切削性が悪いので、表面にはあまり盛りすぎない方がいいようです。
パーツが欠けている場合は、あとあと削らなくてもいい部分はプラリペアで充填し、表面に近いところはポリパテを盛った方が、きれいに仕上がると思います。
なんちって(^^;;
ストレートの「プラスチックリペアキットAC100V」、こいつはちょっとオススメかも!
プラスチックリペアキット AC100V STRAIGHT/17-600 (STRAIGHT/ストレート)
プラリペア クリア STRAIGHT/36-7023 (PLAREPAIR/プラリペア)
May 28, 2011
GSX-R250R/SP KOSO製デジタル ボルトメーター(電圧計)取付
雨です(T_T)
作業の予約を頂いていましたが、不本意ながら中止にさせていただきました。
屋根、なんとかしなきゃですね。
さて、時間が空いたので、ガレージ内でも出来る簡単な作業を行うことにしました。
ありがとう台湾!の第2弾として、KOSOのデジタル電圧計をGSX-R250R/SPに取付します。
書きませんでしたが、実は先日の富士ショートコース走行の際、LAP SHOTが煙を噴きました(^^;;
暖機運転の時は全然平気だったのですが、コースインしようとGSX-R250R/SPを走らせたところ、DCプラグとUSBコネクタの穴からモクモクと煙が・・・(T_T)
しばらくすると、煙はでなくなり、動作も正常なので、何がなんだかよくわかりませんが、ボクのGSX-R250R/SPはバッテリーレス仕様ににしてあることから、怪しい電圧が掛かってしまったのではないかと不安になってしまいました。
そこで、電圧を監視するために、電圧計を取付しようというものです。
これが現在のメーター周り。
・・・ステーの錆がみっともないですね(T_T)
それはさておき、メーターの右側スペースが空いているので、そこに電圧計を取付します。
先日、オンボードビデオカメラ用のステーを作ったときに、おまけとして作ったパーツは、実は電圧計取付のためのパーツなのでした。
こんな風に取付しました。
ちょっと分かりづらいと思いますけど、裏から見るとこんな感じ。
アルミのカラーで底上げして、先ほどのパーツを皿ボルトで固定しています。
そこにメーターを取付して、配線を行えば、作業終了です。
出来た!
オープニングセレモニーはこんな感じです。
ちょっと残念なのが、A/FメーターとLAP SHOTです。
メイン電源ONでも、スイッチが連動していないので、それぞれスイッチを入れないといけないんですよね。
あ、A/Fメーターは、バックライトが点くだけで、メーターのスイッチは別なんです。
まぁ、仕方ありませんが。
メーター周り、うるさくなりすぎでしょうかね?
どうでしょうね。
May 22, 2011
MR-S C-ONE製リアスポーツタワーバー・タイプR取付
以前から欲しかったC-ONE製リアスポーツタワーバー・タイプRを某オークションで見つけました。
滅多に出てこないものだと思います。程度も非常に良さそうです。
C-ONEは倒産して新品が手に入れられないので、このチャンスを逃すわけにはいきません。
ってことで、ポチッとゲット!
自動延長のないオークションだったので、ラスト10秒に勝負を賭け、1円差で落札しました!
ラッキー(^^)・・・かどうかはわかりません。どうしても欲しかったので、相場価格以上突っこみました(T_T)
なぜこのリアタワーバーが欲しかったかというと、先日取り付けたC-ONE製エンジントルクダンパーに訳があります。
本来、このエンジントルクダンパーはC-ONE製タワーバーのタイプRにしか適合しない商品です。
幸い、ボクは、純正タワーバーや他メーカーのタワーバーでもエンジントルクダンパーを使用できるブラケットを製作している白いモモンガさんから、そのブラケットを譲って貰い、純正タワーバー状態でも無事取付出来ましたけど、それでも欲しくて欲しくてしかたがなかった商品なのでした。
C-ONEのOEM元って噂のレイルのタワーバーがもしかしたら使えるかも?って考えていたのですけど、どうなんでしょうね?
メーカーに確認する前にC-ONE製を見つけたので、飛びついてしまいました。
あ、スポーツタワーでもタイプRじゃなきゃダメみたいです。タイプSじゃダメなんです。
タワーバーの右のブラケットを、エンジントルクダンパー付属のブラケットに取り替えます。
あとは、純正タワーバーを外して、C-ONE製スポーツタワーバーに交換して作業終了です。
交換前。
交換後。
かっこえぇ~(^^)
でも、エアクリの掃除をするのに、いちいちタワーバーを外さなきゃならなさそうな気がします。
ま、かっこよさ優先ですね。
MR-Sをターボ化すると、このタワーバーは使用できなくなるって話しなので、白いモモンガさんに製作して頂いたブラケットは、ターボ化の際にまた出番がやってくると思います!
あとは、バランスを考えて、フロントのタワーバーを付けなきゃですね~。
★即決★レイルLAILE フロントタワーバー MR-S ZZW30
★即決★レイルLAILE リヤタワーバー MR-S ZZW30
LAILE(レイル)Beatrush アンダーパネル トヨタ MR-S ZZW30(Front)用
LAILE(レイル)Beatrush アンダーパネル トヨタ MR-S ZZW30(Rear)用
May 15, 2011
GSX-R250R/SP KOSO製Mini LCD A/Fメーター(空燃比計)取付 その2
さて、A/Fメーターの本体取付と配線は終えたので、オキシジェンセンサー用ボスの取付です。
説明書を見ると、エキゾーストパイプのエンジン側から20cm付近に取付するように指示がありますので、慎重に場所を選んだ結果、3番のエキパイに決めました。
マフラーのテールパイプを外し、3番のエキパイを外します。
当然、オキシジェンセンサー用のボスは、商品に付属しています。
コストの関係でしょうか、SUS304ではなく、SUS303でした。
エキパイにセンサーボスを取付するには、18φの穴を開け、溶接する必要があります。
エキパイもSUS304なので、SUS303ではあるいは脱落の可能性がなくはありませんが、この際気にしないことにします。
センサーボスを取付した3番のエキパイはこんな感じです。
さらにアップ。
そこにオキシジェンセンサーを取付します。
さらにアップ。
センサー配線の取り回しは、あとで干渉しないように見直ししました。
で、動作確認!
問題なし!
画像では、かなりリーンな数値が出ていますけど、エンジンを掛けたばかりでセンサーに熱が入っていないためです。
このA/F計の数値がどこまで正確かわかりませんが、濃い、薄いの判断が行えるので、十分目安にはできそうです。
FCRセッティングが楽しみになってきました!
それにしても、ずいぶんうるさくなってしまった配線関係(^^;;
もっと短くすっきりさせることもできるのですけど、配線を短くすると、何かのときに後悔しそうな気がして、ためらってしまうんですよね。そんな機会、たぶん一生こないとわかっているんですけど(^^;;
むぅ~。来年冬のメニューかなぁ~。
アッパーカウルを外したついでに、傷ついたボルトを、
交換しておきました。
青いボルトから赤くしたことで、統一感が出た感じです(^^)
ってことで、A/Fメーター導入、成功!!
GSX-R250R/SP KOSO製Mini LCD AIR/FUEL RATIOメーター(空燃比計)取付 その1
いい天気ですね!
走りに行けばよかったと思ういい天気です。
いま走るとしたら、ミニバイクしかありません。でも、ミニバイクはレジャー走行って雰囲気がないんですよね。
カミソリのように神経質なハンドリングなので、楽しむ前に神経がすり減りそうです。みんなでマッタリ走っているコースがあればいいのですけど、そんなコースありませんしね。
昨日、GSX-R250R/SPのサイレンサーにバッフルを付けてみました。
やはりというか当然というか、インナーサイレンサーよりも高い消音性能が確認できました。
が、排気音が「ブビブビ」いうんですよね。
通りすがりの人に、「おたくのバイク、便秘ですか?」って言われたほどです(超脚色(^^;;)。
いい音でもっと静かにできれば、トミンでまったりってこともできるんですけどね。
へ?NSR250R/SE?
今はお休みです(^^;;
つーことで、負け犬はガレージでバイク整備です。
「来週のボクはガスの濃い薄いが絶対にわかるようになっています」、と先日のネタで言い切っていますが、それもそのはず、空燃比計を導入するからです(^^;;
ありがとう台湾!ってことで、KIMCOの原付に乗り、KOSOのLDCメーターRX2Nを使用する親台湾派のボクは、当然空燃比計にもKOSO社のA/Fメーターを選びました。
どこぞのksショップではKOSOなんてまともに動かないって言い切っていましたけど、ビモータの「テージ3D」の純正メーターはKOSOのRX2Nまんまですし、タケガワのLCDメーターもKOSOのOEMなわけですから、悪いメーカーではないと思います(そのksショップは、スタックだけがメーターって視野が狭く技術のないショップなだけなんですけど)。
天気がいいので、汗をかきながら作業することにしました。
この気温でも、いまだに防寒ツナギを着て、文字通り汗をかきながら作業しています。
防寒ツナギがサウナスーツ代わりです(^^;;
GSX-R250R/SPの良いところは、アンダーカウルと外さずにアッパーカウルが外せるところです。
マジ助かります。
メーターの配線は、+と-、そしてオキシジェンセンサー用のコネクターだけです。
その+と-は、LCDのバックライト用で、文字表示は内蔵のボタン電池でできるので、簡単に済ませようと思えば配線をする必要はありませんが、それほど面倒ではないので、きっちりやっておきました。
やべぇ。ちょうかっこえぇ!
1989年式とは思えないこのメカメカしぃメーターパネル周辺。
すばらしぃ~。
ハンドルストッパーでハンドルの切れ角を制限してあるので、ギリギリメーターにも干渉しません。
メーター本体の取付後は、マフラーのエキゾーズトパイプに、オキシジェンセンサー取り付け用のボスを取付します。
この作業は午後からの予定~。
【5/31まで送料無料】汎用コンパクトLCD A/Fメーター (空燃比計)
SP武川 SPタケガワ/コンパクトLCD・A/Fメーター(外部電源バックライト有りタイプ) 汎用
May 01, 2011
GSX-R250R/SP シフトペダル、ベアリング化 リベンジ
先日失敗したGSX-R250R/SPのシフトペダル・ベアリング化ですが、今日はそのリベンジです。
昨日書いたように、ks業者に注文した部品が来ていませんが、その部品は創意工夫で乗り切る予定です。
他、注文したのがステップバー。
向かって左側から、いままで使用していたVEGAスポーツのSPステップバー、今回某オークションで入手した軽量ステップバー、そして、同じく某オークションで同時に購入したステップバーです。
見てわかるとおり、VEGAスポーツのSPステップバーはかなり細身なんですよね。
左側のステップバーだけ太くなるのは格好悪いなぁ、と考えていたところ、偶然某オークションで同じ太さのステップバーを見つけ、お値段もリーズナブルだったことから、即購入。どうせ送料が掛かるならと、ついでに普通の太さのステップも購入しておいたという次第です。汎用品ですから、いつか何かに役立つでしょう、きっと(画像ではジュラコンがついていませんが、ちゃんと付属しています)。
純正のステップホルダーに、バトルファクトリーのベアリング入りシフトペダル、そして、汎用ステップバーの組み合わせですので、多少怪しいこともやっています。
たとえばこのボルト。普通はこんなボルトは使用しないかもしれませんが、訳ありで・・・。
ステンレス製のボルトをグラインダーで低頭仕様にしました。
1mm程度ですけど(^^;;
で、今度は失敗することなく、完成!
市販バックステップのようです、と自画自賛(^^;;
あ、なぜかGSX-R250R/SPにはバックステップを必要に思ったことがありません。
大昔、転倒・骨折まえにはたま~にステップを擦ることもありましたが、NSRやCBRのようにガリガリ擦るということは皆無ですし、ポジション的にも不満はないので、バックステップが欲しくなったことがないんですよね。
加工前は遊びではなく、ガタがあり文字通りガタガタでしたけど、ベアリング入りシフトペダルにはガタは皆無です。これは期待できそう!!
以前の使用では、シフトロッドの角度に無理がありましたが、シフトアームのピロボールをロッドエンドに置きかえ、オフセット量を内側に追い込み、さらにシフトペダルの位置を調整することで、シフトロッドの角度はシフトアームからシフトペダルまで直線に配置することができました。
右ステップと比較しても、違和感なし!
・・・だと思います(^^;;
う~む、ちょっと良いですね、これ。
我ながらにやけてしまいます。
でも、問題がないわけがなくて、シフトロッドの長さがちょっと短いんですよね。
ベアリング入りシフトペダルの現物が無い状態での発注だったので、シフトロッドの長さまできっちり出すことができなかったのです。
しかし、これは、サーキット走行用のNSR250R/SEのバックステップに使っているシフトロッドを拝借することでなんとかできそうです。
これっす。
汚れていたので、軽く磨いてこんな感じ。
ホワイトダイヤモンド、結構使えますよ。
ボクのなかでは定番コンパウンドです!
これでベアリング入りシフトペダル化は終了です。
あとは期待通り、スムーズかつダイレクトな操作感があれば、いうことないんですけどね。
さて、どーでしょう?
EASYRIDERS イージーライダース/ホワイトダイヤモンド メタルポリッシュ
April 24, 2011
GSX-R250R/SP ヒールテックエレクトロニクス社GIpro X-TYPE WSS取付
ボクのGSX-R250R/SPはSP仕様なだけあって、純正でもクロスミッションを搭載しています。
乗り慣れると別に気にならないのですが、乗り慣れていないシーズン初めなどは、いまのギアが1速なのか2速なのか3速なのか何速なのか、わからなくなってしまいます(^^;;
なので、走りながら一回1速を確認したり、6速に持っていってから、「ろくぅ~、ごぉ~、よん~」とシフトをするたびに頭の中で唱えながら走ることはよくあることです(^^;;結局途中でわからなくなってしまうんですけど。
ちょっとバカっぽいですよね。
乗り慣れればなにも気にせず走れるようになりますが、もう昔みたいに走る機会もないと思うので、いつまで経っても頭の中でギアが何速なのか考えながら走りそうな予感がします。
そこで、シフトインジケーター?ギアインジケーター?を導入することにしました。
選んだ商品は、ハンガリーはヒールテックエレクトロニクス社の「GIproギアインジケーターX-TYPE WSS」です。
GIproにはいくつか種類がありますが、汎用タイプが「GIpro X-TYPE U」と「GIpro X-TYPE WSS」のようです。
同じ汎用でも、UとWSSの違いは、Uが電気式速度計のバイクに対応するタイプで、WSSは機械式速度計のバイクに対応するタイプということらしいです。そのため、WSSには、電気速度センサーアダプターがセットになって付いてきます。
でも、UとWSSは同じお値段・・・。
む?
ボク的には、Uに電気速度センサーアダプターをセットした内容のWSSの方が高くて当然と思うのですが、なぜか同じ値段です。
違いがあるんでしょうか?
UとWSSだったら、電気速度センサーアダプターがセットになっているWSSを購入した方がお得なのでは?と販売店に問い合わせしてみると、ボクの理解は正しかったようで、WSSの方がある意味お得です、って回答でした(^^;;
ってことで、セットの電気速度センサーアダプターを使うつもりはまるっきりありませんが、WSSを購入しました。
取付はそう難しそうではなく、電源、アース、回転信号、速度信号を配線するだけです。
あ、説明不足だったでしょうか?
ボクのGSX-R250R/SPは機械式速度計ですが、現在はメーターをKOSOの「RX2N」に交換しており、そのため電気式速度計になっているのです。
RX2Nの速度信号とGIproの速度信号に互換性があるかどうかは検証していませんが、速度信号は規格化されているって話しですし、動作原理に違いはないので、その点は全く心配していません。
無事取付完了。
ギアを表示させるには、学習させる必要がありますが、速度センサーをフロントに設置していることから、実走させなくてはなりません。
そのため、設定は後日富士スピードウェイに行って行うことにしますが、表示上では、回転信号も速度信号もちゃんと拾っていることになっています。
ボクにもできた!
KOSOのRX2Nと、GIproとLAP SHOTを組み合わせたメーターまわりはこんな感じです。
20年前のバイクとは思えませんね!
格好いいです(^^)自画自賛
LAP SHOTの電源はバッテリーから直接持ってきていましたが、今回の作業を気に、キーONで通電するように変更しておきました。
これで、いちいちコネクターを抜かなくても、バッテリー上がりの心配がなくなりました。
いや~、早く設定して、試してみたいっすね!
シフトペダルの関係で、しばらく乗れませんけどね(T_T)なんとかせねば!
ところで、今回配線した電源も、アースも、回転信号も速度信号も、すべてRX2Nに配線してあるんですよね。
ってことは、RX2Nがこのシフトインジケーターの機能を実装してくれれば、わざわざ後付しなくてもいいわけなんですよね。
国内で正規に取り扱いされている商品じゃありませんが、次期モデルでなんとかしてくれるといいですね。
ついでに、速度メーターを小さくして、いまの速度メーターのところに水温が表示できれば、文句なしッス!
PZレーシング PZRacing /ギアトロニック デジタル ギア インジゲーター
PZレーシング PZRacing /ギアトロニック2 デジタル ギア インジゲーター
【PZRacing】PZレーシング GT300 GEARTRONIC ギアトロニック ギアインジゲーター【GT300】
【PZRacing】PZレーシング GT300 GEARTRONIC ギアトロニック ギアインジゲーター【GT300】
GSX-R250R/SP シフトペダル、ベアリング化 ~ 失敗
先日、富士スピードウェイのショートコースでGSX-R250R/SPのシェイクダウンを行い、ショートシフト化したことによる問題を確認しました。
2速から1速へのシフトダウンでシフト感のなさ、そして、1速に落ちずニュートラルに入ってしまう場合があるのです。
この問題を解決しないことには、怖くて走れそうにないので、ボクの中での最優先課題として解決策を検討し、これだ!と思った策を実行することにしました。
思いついた解決策は、ベアリング入りシフトペダルを採用することで、ガタを少なくし、スムーズかつ正確な操作を実現させるという方法です。
バトルファクトリーから補修パーツとしてベアリング入りシフトペダルが単品供給されているので、それを使うことにしました。
購入したのは、同ペダルの他、チャンジアーム、そして、シフトロッドなどです。
これらのパーツで約2万円(T_T)
昨日が雨だったので、今日は走りに行きませんでしたが、昨日のうちにパーツを組んで、今日は走行テストをするつもりでいたので、大急ぎで注文し、間に合わせました。
がしかし・・・チェンジアームはGSX-R250R/SPに使用できないことが判明(T_T)ショック!
スプラインのギア数が違いました(T_T)マジ?
こういうのは規格もんで、全車共通かと勝手に考えていて、確かめることを怠ってしまいました(T_T)
せっかく注文したのにぃ。このパーツだけでも4000円弱もするのにぃ(T_T)
2ポジションが選択でき、一方は純正流用チェンジアームよりもさらにショート化できたのに、残念でなりません。
このチェンジアームは使えないので、純正流用チェンジアームを加工することにしました。
圧入・カシメられたピロボールを外し、ロッドエンドを取付します。
これが純正流用チェンジアーム。
加工後。
以前の記事を見ていただければわかるように、GSX-R250R/SP純正アームと純正流用アームとではオフセット量がずいぶん違っていましたが、これでかなりマシになったと思います。
そして・・・そして・・・ペダルを付けようと思ったら・・・。
ガ~ン(T_T)
致命的なミスを犯していることに気が付きました。
このベアリング入りシフトペダルがまったく適合しません(T_T)
1週間で対処しようと思い、焦りすぎたため、リサーチ不足でした。
2万円も投じたのに・・・(T_T)
はぁ(T_T)失敗だらけっす。
これからどぉしましょう?
バトルファクトリー BATTLE FACTORY/シフトペダル NSR250
【NSR250】バトルファクトリー BATTLE FACTORY シフトペダル
April 23, 2011
キムコ スーパー9S HID導入 ~ 失敗
キムコ・スーパー9Sの腰上オーバーホールに失敗し、失意のずんどこ節に落ちたボクは、心機一転、スーパー9SにHIDを導入することで、ハッピーになろうと試みたのでした。
あ、腰上オーバーホールに失敗しましたが、現在塗りまくったバスコークのおかげでLLC漏れは確認できず、クラッチも平気っぽいです。不安ですけど(T_T)その不安が超イヤなんですけど。
某オークションで購入したHIDのスペックは、25W、6000k、リレーレスって感じです。
リレーレスなら配線も簡単!
サクサクッとフロントカバーを外し、ヘッドランプにアクセス。
パパっと取付して、早速点灯テストしましたが・・・チラっと光ったきり、光りません。
ヘ?バイク用なのに?どっか間違った?・・・いや、間違うような配線ではありません。
バッテリーはテスターで12.6Vあることを確認しました。
おかしいなぁとあわててググってみると、大抵の原チャリのヘッドランプは、交流電源らしいです。
で、その交流電源のせいで、HIDが正常に点灯しないってことらしいです。
まじ?
ダメじゃん(T_T)
・・・はぁ(T_T)
専用品が高いのは、それなりに理由があるんですね・・・。
SANTECA サンヨーテクニカ/車種専用HIDキット SUPER9
サンヨーテクニカ:SANTECA 車種専用HIDキット:SUPER9 50
【送料無料】バイク用HIDキット(25W) KYMCO SUPER9S専用 サンヨーテクニカ Mach-25-SUPER9S CB-K1 (6000K)
キムコ スーパー9S 腰上オーバーホール ~ 失敗
寒い時期に、キムコ・スーパー9Sの始動に失敗したことは何度か書きました。
先日、夏プラグに買えました。この記事では8番プラグにしたと書いてしまいましたが、後日パーツの整理をしていると8番プラグが出てきたので、あれ?と思って確認してみたところ、実は9番プラグに交換していました。
現在、その9番プラグ(実際にはデンソーなので27番)でもエンジンの始動に失敗することはないので、やっぱり寒さが原因だったのだと思います。
はたして圧縮抜けが原因かどうかはわかりませんが、ここは一発!スーパー9Sの腰上オーバーホールを実施することにしました。
天気予報では雨の予報だったので、前日にガレージに移動しておきました。
予報通りの雨だったので、ナイス判断ボク!ってことで、雨でも時間を無駄にしなくてすみそうです。
昨日は23時半過ぎに寝たのですが、起きたのは2時(^^;;
休みになると、寝ているのがもったいなくて、超早起きしてしまうボクなのです。
さすがに2時からはじめる気にもならないので、少しまったりしていましたが、どうにも暇なので、4時から作業を開始しました(^^;;
まず作業性をよくするために、外装を外します。
トンネルカバー(真ん中のカバー)も外したかったのですが、ツメが折れそうな気配なので、今回は諦めました。
エンジンを見てみると、スペースが狭く、作業が難航しそうな予感がします。
や、やれるか?
シリンダーヘッドとシリンダーを外して、ピストンとご対面。
さらにアップ!
意外にカーボンが溜まらないもんなんですね。
さらにピストンを外して、状態チェック。
シリンダーヘッドはこんな感じ。
プラグはこう。
この状態から、どんなコンディションだったと判断できるのでしょうか?
norisonさん、解説お願いします!(^^;;呼び出してすみません。
今回は腰上オーバーホールと言いつつ、交換する部品はピストンリングだけです。
いままで、2ストの腰上OHでピストン他部品を使い回したことはありませんが、通勤の道具にそこまですることはないだろ、という判断です。
パーツはちゃんとあるんですけどね。
これがボクの72ccコレクション!
中央が新品、その左右がストック、上が今回外したパーツです。
中断してますけど、自分でフルOHエンジンを作る計画のためのパーツだったりします(^^;;
さてさて、今回の作業で難航を予想した一つであるガスケット剥がしは、問題なく終了しました。
中古で手に入れた72ccエンジンですが、作業した人がきちんとしていたのか、サクサク剥がせました。
スペースの狭さに苦労するかと思ったんですけど。
シリンダーヘッドのカーボン落としには、ワコーズのガスケットリムーバーを使用し、その後磨いておきました。
ピストンのカーボン落としは、難航したため妥協(T_T)
norisonさんのアドバイスを参考に、キャブクリを使ってみましたが、ピストンリング溝のカーボンがなかなか落ちません。ボンスター持ってないし(T_T)
新品ピストンの投入を悩みましたが、今回のオーバーホールは手順の確認的な位置づけなので、やめておくことにしました(^^;;実は部品がもったいなくなっただけなんですけど(^^;;
あ、ピストンリングは新品を使いますよぉ~。
シリンダーのカーボンにはそれほど苦戦することなく、組み付けに入ります。
難航を予想したピストンピンクリップも無事いれることができました。
でも、内緒の話、クリップの切れ目を上に回す作業は割愛しました。やばいですかね?
手持ちのラジペンじゃ先は太くてできなかったのです。少しは回しておきましたけど・・・工具買っておかきゃです。
次に難航を予想した、ピストンリングを押さえつつ、シリンダーに入れる作業もそれほど苦労せず、作業完了!
LLCを入れて、エンジンを始動させると・・・シリンダーヘッドからLLCダダ漏れ(T_T)
原因は、シリンダーヘッドガスケット(Oリング)がズレている状態で組んだため、切れていました(T_T)
まさかこんなところでへまをやらかすとは思っていませんでした。
他パーツは予備がありますが、ガスケットはBOでだったので現在取り寄せ中で、手元にありません。
困った・・・困りました。
取りあえず元々付いていた、外したガスケットで組んでみましたが・・・またダダ漏れ(T_T)
もう手がないので、切れた新品ガスケットにバスコークを塗りまくってみました。
さらに失敗は続きます。
冷却水が漏れると、エンジンの熱で蒸発して、イヤ~ンな臭いがします。
今回はどうかなぁ~と、エンジンを始動させ、リアブレーキで後輪が回らないようにして、レーシングしながら様子をみました。
臭いが、します(T_T)でも、どこから漏れているかわかりません。
ムキになってしつこくレーシングしていると、やっぱりエンジンから煙が出てきます。
これはLLCが漏れて蒸発している蒸気だ!と思い、さらにしつこくレーシングしながら、さらに盛大な煙が・・・左サイドカバーから・・・(T_T)
水蒸気だと信じて疑っていなかった煙は、どうやらクラッチから出ているものでした(T_T)
もう(T_T)ヤダ・・・。
疲れてきました・・・。
通勤で毎日使用するので、水漏れないか、とか、そんな風に考えて乗ること苦痛です。
余計なことをするんじゃありませんでした・・・(T_T)
【SUPER9 50】マロッシ:MALOSSI シリンダーキット pin12mm 【キムコ:KYMCO】
April 16, 2011
NSR-Mini オートボーイ製エアーコンプレッションバルブII取付
オートボーイからエアーコンプレッションバルブIIという商品が発売されたので、購入し、NSR-Miniに取付しました。
これがエアーコンプレッションバルブII。
Mini純正のイニシャルアジャスターの中身をこの商品に付け替えることで、フロントフォークの内圧を左右均等に保てるという商品らしいです。
そんなことは気にしたことがありませんし、気にすることも一生無かったと思いますが、何となく購入。
フロントをリフトアップし、フォークが伸びきった状態でバルブをプシュっと押すことで、内圧が均等になるそうです。
NSR-Mini登場(^^;;
純正イニシャルアジャスターを外しました。
純正との比較はこんな感じ。
付け替えするとこんな感じ(^^;;
これがバルブです。
作業完了。
イニシャルアジャスターにエアーコンプレッションバルブが付いたことで、著しく長くなってしまいました。
このために、21mmのディープソケットを用意しなくちゃです(^^;;
RH松島のイニシャルアジャスターが使えなくなってしまったのが、なにげに不便です。
この商品を購入した人たちはどうしてるんでしょう?
そうそう、しがらみがないので、言うんですけど、受注生産のこの商品は、納期が1月中でした。
んが、2月中旬になってもうんともすんとも言ってこないので問い合わせすると、2月末になったとの回答。
しかし、またな~んの連絡もなく、結局届いたのは3月に入ってからでした。
連絡無しの納期遅れ、これがもうバイク業界のスタンダードなんですね。
「仕事」じゃなくて「趣味」なんでしょうかね・・・なんて言ったら怒られちゃうかな?(^^;;
April 10, 2011
GSX-R250R/SP ブレーキフリュード注入
今日はダラダラせずに整備する!、そう決めて整備をはじめました。
GSX-R250R/SPのフロントブレーキ・マスターシリンダーを分解清掃したのは2月6日、キャリパーを分解清掃したのは2月12日ってことは、もう2ヶ月も経過してしまっているんですね。
・・・リアのキャリパーは2月26日、リアのマスターは2月27日のようです。
そろそろブレーキフリュードを入れ、走行の準備をしておかなければ!
ブレーキフリュードは、前後で違うものをチョイスしています。
フロントは、ワコーズのSP-R。
いままでちびちび使っていたSP-Rは、いつ開封したのか忘れてしまいました。たぶん3年前?
無色透明に近いSP-Rが明らかに黄ばんで見えるので、まだたっぷり残っていましたが、新しく用意しました。
ちびちび使っていても、結局捨てることになるんなら、これからはドヴァドヴァ使おうと思います(^^;;
リアには、ワコーズのBF4を使います。
何度も書いていますが、ボクは走行中にリアブレーキを使いません。リアブレーキなんて飾りです。えらい人にはそれがわからんのですよ・・・ってことで、明らかに劣化の早いSP-Rでは無駄にスペックが良すぎるので、醤油でも入れておけばいいと思いつつ、そうもいかないのでBF4を(^^;;
周囲をブレーキフリュードで汚しつつ、作業終了。
これで、走行できる状態になったはず!
ボルトの締め忘れ、ないかなぁ?
April 02, 2011
ビード加工器を自作してみる・・・失敗
パイプの抜け防止のための返しをビードというそうです。
そのビード加工するための工具を自作してみることにしました。
実は構想1年以上のアイディアです。
用意したのは、バイク用のビードブレイカー。
タイヤのビードとパイプのビード、奇しくもビードで一致しました。
これがビードブレイカー本来の姿です。
これをどうするかというと、タイヤのビードを落とす部分のパーツを加工します。
そして、こんな風に加工を加えます。
さらにアップ!
これでほぼ完成です。
あとは、台座を工夫すればOKのはず・・・はず・・・はず・・・。
脳内妄想ではきれいなビード加工ができるはずでしたが、結果は失敗でした。
なにがダメかというと、力が入れられないため、パイプにビードのビの字程度の加工をすることすらできませんでした。
ボクの黒歴史化、決定!みたいな。
着想はよかったはずなのに・・・。
失敗したネタので、ササッっと簡単に紹介しました。
残念無念また来週~(T_T)
March 27, 2011
GSX-R250R/SP キャブレター同調調整
いろいろ考えるところがあって、GSX-R250R/SPへの冷却水注入を躊躇っていましたが、そろそろ走らせることを考えなければなりませんし、のんびりしていられる状況でもないと思い、本日、冷却水を注入しました。
今回は、ヒートブロックは使用せず、LLCをかなり薄めにして入れました。不凍効果というより防錆効果を期待してのことです。
レーサー化したGSX-R250R/SPにLLCを入れて走らせることは本意ではありませんが、自走組の人はそもそもLLCだし、ってことで、自分に言い訳しながら入れました。ごめんなさい。
これでエンジンを掛けることができるようになりました。
早速エンジン始動!・・・と思ったら、キャブレターが豪快にオーバーフローしていました(T_T)
1番から4番まですべてダダ漏れです。
先日のキャブレター清掃は、全く意味がありませんでした(T_T)
フロートの新品部品はストックがないので、予備のSP用キャブを引っ張りだしました。
手に入れたときの触れ込みは、キャブ内のパーツは全部新品を入れてあります、ってことでしたが、未確認だったキャブレターです。
ちょっと期待して、バラしてみました。
なるほど、内部は非常にきれいです。
直キャブ前提のセッティングが参考になります。ふむふむ。
で、このフロートに組み替えてみました。
結果は、4番がややオーバーフロー気味ですが、ダダ漏れということはありませんでした。
ここはちょっと妥協して、このままで行くことにします。
オーバーフローはわずかなので、走行時はオーバーフローする前にガソリンを使う!ってことで解決です!(^^;;本当かしら?
ついでなので、キャブレターの同調調整もしておくことにしました。
はるか以前、キャブをOHしたとき以来、同調は全く調整していなかったので。
つーか、同調って早々狂うもんなんでしょうかね?
同調には、エレクトロニック・キャブレター・バランサー「ツインマックス」を使用しました。
あら、同調は完璧でした。
あるいは、ツインマックスが壊れているか・・・(^^;;
いや、ここは同調が完璧ってことで、整備終了。
あとは、ブレーキフリュードを入れれば、取りあえず走行可能です!
・・・あ、ハーネスを加工して、なんちゃってSPハーネスにしたのですけど、普通にエンジンが掛かっています(^^;;
加工はどうやら成功だったみたいです(^^;;
KOSOのデジタルメーター「RX2N」に若干の問題が出ましたが、そちらは再調整でいけそうです。
March 26, 2011
MR-S パワーエンタープライズ製CAMCON CC-101取付
MR-Sに乗り始めて10年近く、かつてこれだけMR-Sに熱くなったことがあったでしょうか?いや、ない!ってことで、今はバイクよりもMR-Sに夢中になっています。
なぜか?
MR-Sが程良くボロくなって、自分でもいじる心の余裕ができたこと、そして、バイクをいじり慣れたきたことで、クルマに対してもDIY精神に目覚めたということでしょうか。
今日は、パワーエンタープライズの「CAMCON CC-101」の取付です。
このパーツ、ボクにとっては全く手に入れるつもりがなかった系統のパーツなんですけど、白いモモンガさんからこんなのありますよぉ~的な情報を貰い、気が付いたら入手してました(^^;;あ、もちろん中古です。
これがどんなパーツかというと、トヨタのVVT-iエンジンのバルブタイミングと燃調補正のコントロールができるって代物です。
取付は、純正のハーネスにCAMCONの配線を割り込ませることになりますが、純正のハーネスを加工するのはイヤなので、YAKSエンジニアリングのCPU延長ハーネスをゲットしておきました。
この延長ハーネスのおかげで、純正ハーネスを傷つけず、かつ、部屋の中で配線の加工を済ませることができました。
というと、全く問題なくサクサクできたような感じですけど、実は、TO-03という配線図を参照するところを、間違ってTO-02という配線図を参考に配線を加工してしまったため、無駄に延長ハーネスを切り刻んでしまいました(^^;;延長ハーネスでホント、よかったです。純正ハーネスを間違って切り刻んでいたら、泣いちゃうところです。
CAMCONの取付の山場は、配線加工なので、それさえ済めば、もう終わったも同然です。
CPUにアクセスし、CPUと純正ハーネスの間に延長ハーネスを割り込ませ、アースすれば終了です。
ハーネスが延長された分、収納が厳しくなりましたが、そこは無理矢理突っ込むことで解決しました(^^;;
配線が変に折れていないことを祈るばかりです(^^;;
助手席を外して作業しましたが、これはCPUへのアクセスを良くするためではなく、CAMCONの配線をフロアカーペットの下に通すためです。
MR-SのCPUは、助手席の後側にあるので、配線をフロアカーペットの下に通し、さらに、センターコンソールの内側を通して、インパネまで引き込みました。
そうすることで、室内で配線がむき出しになるという煩わしさがなくなり、すっきりいけます。
問題は、本体をどこに設置するかですけど、暫定的に膝付近にしました。
配線がむき出しにならず、かつ、見やすくいじり易い場所があればそこに移したいのですけど、ちょっと思いつきませんでした。
場所をどこにするかは、後日の課題ですね。
おそるおそるエンジンを掛けると、無事始動。
取付は成功です(^^)
とりあえず、1ZZエンジンの推奨データにセッティングし、走ったところ、おぉ!違います。ノーマルCPUとCAMCONとの違いがボクにもわかります。
あ、CAMCONの電源を落とすと、ノーマルCPU状態に戻るんです。
なので、無茶なセッティングをしたとしても、すぐに戻せる安心感があります。
あとはセッティングなのですけど、ボクにはそんな能力がないので、ボチボチ様子を見ていこうと思います。
March 19, 2011
MR-S TRD製フロントサスペンションメンバーブレース取付
幌とエキマニを交換して以来、MR-Sがマイブームのボクです、こんにちは。
エンジントルクダンパーに続いて、中古で手に入れたTRDのフロントサスペンションメンバーブレースの取付を行いました。
これがフロントサスペンションメンバーブレースです。
噂では、MR-Sはタワーバーを入れるよりも下回りのボディを強化した方が効果的なんだそうです。
ジャッキアップも慣れてきました。
ちょっと低すぎましたけど(^^;;下に潜るときが大変でした。
元々付いている補強を外し、TRDのメンバーブレースに置き換えるだけの作業で、ボルトは、元のボルトを使用します。
規定トルクはネットで拾った情報によるとフロント側105N、リア58Nだそうです。
こういうときにネットは便利ですね!
あっという間に取付完了!
試乗してみると、ハンドルの応答性が高まっている感じでした。
うん、いい感じです(^^)
MR-S、良いクルマだと思うんですけど、何で売れなかったんでしょうね?
あと、電気系を2箇所いじったら、マイブームは終了の予定です(^^;;
そろそろGSX-R250R/SPも本気で走らせる準備をしないとなりませんしね!
MR-S C-ONE製エンジントルクダンパー取付
MR-Sのお話しです。
MR-Sに乗ったことのある人ならわかると思いますが、MR-Sはエンジンがグイングイン動くんですよ。ボクってこんなに運転下手だった?てくらい動くので、不快に思っている人は多いと思います。
そのエンジンの動きを抑制するには、強化エンジンマウントにするか、エンジントルクダンパーを使うか、ってことになるわけなんですけど、偶然エンジントルクダンパーの中古が手に入ったので、早速取り付けすることにしました。
これがC-ONE製のエンジントルクダンパーです。
ダンパーと、エンジンマウント側ブラケットA、そして、アッパーマウント側ブラケットBです。
アッパーマウント側ブラケットBは、C-ONE製のリアタワーバータイプRの専用ブラケットを兼ねているので、社外のタワーバーや、純正のタワーバーとの同時装着ができません。
このエンジントルクダンパーを手に入れたときは、後日、予算ができたらC-ONEのタワーバーを購入して取り付けようと考えていたのですけど、入手とほぼ同タイミングで、C-ONEが母さん!・・・じゃない、倒産してしまい、入手が困難になってしまいました(T_T)中古を探そうにも、こればかりはすぐに見つかる宛がありません。
そこで、白いモモンガさんがワンオフしている、社外(あるいは純正)タワーバーに対応しているアッパーマウント側ブラケットを購入し、取り付けることにしました。
エンジンマウント側ブラケットAを取り付けするために、ジャッキアップ!
チャコールキャニスターとそのブラケットを取り外しして、エンジンマウント側ブラケットにアクセスします。
このブラケットは、ボルト1本、ナット3つで固定されています。
ナットは簡単に緩みましたが、ボルトがちょっと固めに締まっていました。
380mmのロングスピンナハンドルではビクともしませんでしたが、300mmの鉄パイプで延長することで緩みました。テコの原理って偉大です!
無事取り外しできました。
ブラケットをそのままC-ONE製に交換します。
リアのアッパーマウント側ブラケットBはとっても簡単に取付できるので、割愛(^^;;
ダンパー本体をブラケットに取り付けして、作業完了です。
早速試乗してみました。
エンジンが揺れません!!・・・当然なんですけど(^^;;
アクセルを開ける際に、ダイレクト感が出たことで、以前よりもスムーズにシフトできるようになりました。
もちろん、エンブレの際にも、エンジンが不自然に揺れないので、減速もスムーズです。
エンジンの動きを抑制することで、アイドリング時にビビり音が出ることを懸念していましたけど、それもありません。発進時のわずかな半クラの際に、ちょっと震動が出るくらいですが、気にならないレベルです。
これはいいかも!
March 13, 2011
カレ吉@富士吉田市
タイヤを交換したMR-Sの試乗のため、ちょっとお出かけしてみることにしました。
目指すは、富士吉田市。
いつもなら迷わず吉田うどんのお店「彩花」の冷やしたぬきを食べるのですけど、今日は気分を変えて、「カレ吉」に行ってみました。
「カレキチ」って読むものだとばかり思っていましたが、ネットで検索すると「カレヨシ」だそうです。
へぇ~。
普通の吉田うどんもありますけど、やっぱりここは「カレーうどん」しかないでしょぉ~。
鳥カレーうどんを注文しました。
お蕎麦屋さんのカレー南蛮風のうどんを想像していましたが、違いました。
これは、うどん入りのカレースープです。
なんでも20種類以上のスパイスを使ったスープだそうです。
気になる味は・・・美味しいはずです(^^;;
いや、なんでこんな微妙な言い回しになるかというと、一昨年から突然花粉症になってしまったボクなんですけど、オープンカーをオープンにして乗る以上、マスクなんてみっともなくてできないぜ!ってことで、なんの対策もなしに、ガバガバ花粉を吸いながら走ってしまったんですね。
その結果、「カレ吉」に到着したときはすでに両方の鼻が詰まってしまい、味がわからない状態に(T_T)
かすかに鼻腔を駆け抜けていくカレーの香りは、美味しさを予感させるわけなのですが、味を判断するにはいたらなかったという間抜けな状態だったというわけです。
残念(T_T)
彩花には定期的に食べに行っていますので、そのついでにまた「カレ吉」にも足を運んでみようと思います!
MR-S タイヤ交換 フェデラル(FEDERAL) 595RS-R
MR-Sのお話しです。
前回のタイヤ交換から約700kmしか走行していないのに、もうタイヤが丸坊主・・・いや、それを通りこして生剥げ状態になってしまいました。
先週まで大丈夫だったのに、今週はやけに滑るなぁ~と思ったらもう布(プライ?)が露出してしまってる有様です。
もちろん、リアタイヤだけ。
フロントタイヤはまるで減る気配はないのですけど、MRの宿命か、リアタイヤはガンガンなくなります。
Sタイヤの強烈なグリップを味わって以来、普通のタイヤには戻れなくなってしまったボクですが、さすがに減りが早すぎるので、もう普通のタイヤに戻すことにしました。
ついでに、ひび割れの激しいフロントタイヤも一緒に。
さて、どこのどんなタイヤにしようか、いつものように悩みました(^^;;
できればグリップするタイヤ。でも、お値段も高すぎないことが前提です。
まずはじめに候補にあげたのが、R1Sに履いた「グッドイヤーEAGLE REVSPEC RS-02」でした。
候補もなにも、そのままRS-02に決めてしまおうと思ったのですが、いざ買おうとすると、リアのサイズがないことがわかりました。いや、あるにはあるんですけど、リアだけ「DUCARO REVSPEC」という旧モデルになってしまうんですね。
ちなみに、フロントが195/50R15で、リアが205/50R15のサイズです。
次にふと思いついたのが、ファルケンの「ZIEX ZE912」だったのですけど、これはあまりグリップ志向じゃなさそうですし・・・。
そこでたどり着いたのが、フェデラル(FEDERAL)の「595RS-R」でした。
なかなか評判はいいみたいです。
さらに、あまりフロントタイヤだけダンロップの「DIREZZA SPORT Z1 STAR SPEC」にしてリアを595RS-Rにしようかどうしようか、悩んでしまいました。フロントタイヤは減りませんから、595RS-RよりもさらにグリップしそうなZ1の方が楽しく思えたのです。
しかし、悩みに悩みに抜いて、結局前後とも595RS-Rに決定しました。
サーキット走行をするわけじゃありませんしね(^^;;若干お値段も高いし
タイヤ交換は、いつもの「オザキタイヤ」にお願いしました。
MR-Sでは、タイヤを運ぶことが不可能なので、通販で購入したタイヤはそのままオザキタイヤに発送し、受領してもらいました。
これがフェデラル(FEDERAL)「595RS-R」です。
リアタイヤはご覧の通りの状況です。
新旧比較。
なかなかスポーティーなパターンです。
さて、試乗した結果ですが、ちょっと期待し過ぎました(^^;;
フロントに履いていた、ひび割れた10年前の「ADVAN A048」よりもグリップするだろうと思っていたのですけど、全然そんなことはありませんでした。どちらかというと普通のタイヤみたい感じというのでしょうか。A048ではキックバックは激しく、普通の道でもまっすぐ走ることに慣れを要しましたが、595RS-Rはハンドルが軽く、いままでのようなキックバックもありません。リアタイヤも、いままでの調子でアクセルを開けると、滑りそうな気配です・・・ってどんな運転だよ?って思われるかもしれませんが、まぁイメージです(^^;;
もっとも、最近ではボウリングの行き帰り用マシンと化したMR-Sですので、595RS-Rでも過剰スペックというか、よくよく考えてみれば同じフェデラルの「SS595」でも十分だったかなぁ、と思っています。
な~んてエラソーに云っていますが、4本送料込みで32800円の価格です。
性能と価格のバランスはすばらしいと思っています。
あとは、リアタイヤがどの程度保つか、それですね。
【自分用メモ】53540km
March 05, 2011
GSX-R250R/SP バッテリーレス加工
軽量化の一環として、GSX-R250R/SPのバッテリーレス加工を行うことにしました。
といっても、特に難しいことをするわけではなく、バッテリーを取り外し、バッテリーの替わりにEDLC「BIKE-F900」を接続します。
ただ、それだけでは、エンジンの始動が押し掛け方式になってしまうので、セルモーターを外部電源で駆動させるためのコネクターを増設します。
コネクターは、先日購入したアンダーソンコネクターSB-50Aです。
配線には気を遣った方がいいかな?と思い、N-SKILLのOFCパワーケーブルを用意しました。
使うのは、5.5sqのパワーケーブルで、8sq、14sqは、MR-Sのアーシング用です(^^;;
コネクターの位置は、ここに決めました。
GSX-R250R/SPのメインハーネスからコネクターまでの配線を5.5sqのOFCパワーケーブルを使って作ります。
ちょっとトラブルがありました。
以前アーシング職人を目指した際に用意したハンドプレスを使用して、5.5sqのOFCパワーケーブルにアンダーソンコネクターのコンタクトを圧着しようとしたのですが、ボクの使用しているハンドプレスにはラチェット機構がついていて、確実に圧着できるまで、ハンドルが開きません。ところが、アンダーソンコネクターのコンタクトは規格が違うのか、ハンドプレスのハンドルが開くまで圧着すると、圧が強すぎて、中の配線を切断してしまうのです。
何度か挑戦して、ことごとく失敗してしまいました(T_T)
どうしようか途方に暮れてしまいそうになりましたが、ハンドプレスのラチェットをキャンセルする方法がわかったので(あ、正規の使用方法ではありません(^^;;)、なんとか圧着に成功しました(^^)ほっ
車体への取付はこんな感じです。
シートカウルをつけるとこんな感じ。
悪くないと思います。
目立ちませんし、使いづらいわけでもないですし、タンクから遠いので、引火の可能性も少ないですし。
うん、自画自賛(^^)
同様に、外部バッテリー用の配線も作ります。
今度は失敗せずにできました!
実際、外部バッテリーを接続してみるとこんな感じです。
ちょっとケーブルの長さをケチってしまい、マフラーに干渉してしまいます。
OFCパワーケーブルは105度まで耐熱ですが、マフラーの温度が何度になるのかわからないので、必要であれば耐熱処理をしなくちゃですね。・・・たぶんアルミテープを巻く程度で済ませると思いますけど(^^;;
メインハーネスの+側は、ちょっとスマートではありませんが、このような加工を行いました。
ボクの熱い走りで配線が燃えてしまう可能性を考慮し(^^;;ぉぃ、短絡防止措置として、+の接続部をタッパーもどきで被ってしまうの図です。
かな~り格好悪いと思いますが、適当なサイズの容器がなくて・・・(^^;;
もう少しマシなケースを見つけ次第交換する予定です。
外部バッテリーを接続して、セルモーターの始動を確認しました。
また、外部バッテリーを外した状態でも、BIKE-F900の蓄電でメーターが動くことも確認できました。
おそらく、これでバッテリーレス化は成功だと思います!
・・・ちょっと気になるのが、電源オフで、メーターの電源が完全に落ちない症状がたまに出ることです。
ん~。何でなんでしょう?リレーの問題だと思うのですけど・・・。
めんどくさいな~(T_T)
そうそう、通常のスポーツ走行では、走行前にエンジンを掛けるだけなので、この仕様でまったく問題ないと思っていますけど、もし耐久レースに参加するときは、必要最低限セルモーターが回せる軽量バッテリーと車載する予定です。軽量バッテリーのお値段が高いので、必要になってからじゃないと買いませんけどね。
ってことで、バッテリー分の軽量化成功!
純正のバッテリーケースが、イグナイターの固定にも利用されているため、そのまま残しましたけど、時間があれば別にブラケットを用意して、純正バッテリーケースも撤去の予定です。
MR-S JDM SPORT エアインテークターボ ターボネーター取付
クルマ熱が高まっている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつかはターボ化を夢見るMR-Sですが、実際の優先度としては、そんな予算があれば200系ハイエース(実はレジアスエース)をターボ化(あ、1TRエンジンっす)する方が先なので、MR-Sはなんちゃってターボ化でお茶を濁すことにしてみました。
JDM SPORTのエアインテークターボ「ターボネーター」です。
吸気経路に、このターボネーターを取付します。ターボネーターにはベアリングで支持されたFANがあり、吸気負圧でFANが回ることでなんちゃって過給を行い、馬力は最大13%アップ、燃費もよくなるというものらしいです。
ちょっと胡散臭い気がしますが、この怪しさが、ネタには丁度えぇ、って感じですね!
パーツを手に、興奮したボクの鼻息だけで、FANが回る回る!回りすぎます!・・・って感じの軽やかな動作を妄想していたのですが、実際には、回転に抵抗がある感じで、それほど軽やかに回転しませんでした。
ホンマに効果あるんじゃろうか?と疑問に思いますが、ネタなので気にせず作業を進めます(^^;;
念のため、ベアリングには液体グリースを塗布しておきました。
ターボネーターの本体には、ゴムバンドが付属していて、本体にゴムバンドを巻いて、インテークパイプ径にあわせるという方法で取付しますが、MR-Sにはゴムバンドなしの本体そのままでジャストフィットでした。
FANは、ちょっと強めに力をかけても外れる様子がなかったので、強度的には大丈夫だと思うんですけど、ターボネーター破損が原因でエンジンブローなんて、洒落になりませんよね~。むぅ~。
ま、いっか(^^;;壊れんでしょう←根拠無し
さて、ターボネーターの効果を試すために、小田厚で試乗を行ってきました!(※説明しよう!小田厚とは、小田原厚木道路の略であ~る、って解説を書くくらいなら端から小田厚って略さなかった方がよかったですね~)
4500prmくらいまでのトルクが太りました・・・って気がします。
それ以上の回転数では、加速感が鈍ったような・・・・。
むぅ。
これは、単にターボネーターが吸気抵抗になっているだけっことなんでしょうか?
あるいは、中低速域のトルクが太ったことにより、高回転域のレスポンスが鈍ったように感じるだけなのでしょうか?
装着状態、取り外し状態で、交互に走行させることによって、効果の確認はそれほど難しくないように思えましたが、面倒くさいのでやめておきました(^^;;
エンジンの回転そのものは、エキマニの効果で、別のエンジンに思えるほど改善されていますしね!
まぁ、効果がなくても(あるいはパワーダウンでも)、実用回転域で乗りやすくなったので、よしとすることにしましょう!(人、それを、本末転倒といふ(T_T))
February 25, 2011
MR-S C-ONE製リアパフォーマンスバー取付
先週断念した作業のリベンジです。
今日もダメだったら、近所のディーラーに持ち込むつもりですが、まぁその必要はないでしょう~。
なんたって、作業の前に、ウチの4輪車すべての面倒をみてもらっているスーパーメカニックユウヤさんにコツを教えてもらっているからです。
ボルトとナットの場合、ナットを緩めると覚えていたため、前回はそれが邪魔しました。
早速じゃっきあ~っぷ!
取り付けるのは、コレ。
C-ONE製リアパフォーマンスバーです。
3000円で中古をゲットしました。決して無駄遣いじゃありません!
取付は、2箇所のボルトを抜いて、そのボルトで共締めするだけです・・・が、前回はそれができませんでした(^^;;
緩まなかったのは、エンジンメンバーとロアアームを結ぶボルト・ナットのナット側です。
今回は、ボルト側をインパクトで、ガツン!と一発で、あっという間に緩みました。
へ?
って感じです。それはもう気が抜けてしまうほどあっけなく。
そして、エンジンメンバーには凹モールドがあるではありませんか。
この小さなモールドのおかげで、インパクトがビクともしなかったわけですね。
左のボルトはインパクトを使用しましたが、右側のボルトは、オイルパンが邪魔して、インパクトを使うスペースがありません。
なので、右側はロングスピンナハンドルを使用するために、ホイールを外し、作業性をよくしました。
緩まなかったどぉしようと一瞬不安が脳裏をよぎりましたが、そんな不安は杞憂に終わり、グッとトルクをかけると、コキッと緩みました。
このボルトさえ外せれば、あとは簡単です。
パフォーマンスバーを取付して、完了~!
走りが激変するって噂でしたが・・・わ、わかりませんでした(T_T)
これは、フロント側もゲットしろという神のお告げでしょうか?(^^;;
February 20, 2011
R1S のらな飴本舗 のらなドダイ改 取付
スバルR1Sにはフットレストが装備されていません。
なぜなんでしょうか?
軽自動車といっても、車体本体価格はメーカーオプション(HID、アルカンターラシートなど)を含めると、なんと150万の車両です。
軽っていうだけでバカにする人もいるようですが、小さいだけで、そこらへんのコンパクトカーよりも高級でして、4輪独立懸架サスで、スーパーチャージャーの過給で走りもよく、それでいて平均燃費はリッター15km。意外に侮れんのです。
にもかかわらず、フットレストがない、みたいな(^^;;
なくても困りませんが、左足が寂しいのです。
そんな左足が寂しい人たちが多いのか、社外で後付できるフットレストがあったので、購入してみました。
のらな飴本舗の「のらなドダイ改」です。
のらな飴本舗といえば、ウチのR1Sには「のらなレガシフター」を装着しています。
レガシーのパドルシフトをR1に付けることができる商品です。
こういったかゆいところに手が届く商品がのらな飴本舗の魅力なんですよね~。
パドルシフトは新商品に変わってしますし、新しいパドルシフトもほしいなぁほしいなぁ~。
買えませんけど(T_T)
さて、「のらなドダイ改」はブラケットのみなので、フットレスト本体は、スバル純正パーツを使用します。
これが純正フットレストです。
スバル純正フットレストASSY「38010FA010」、インプレッサ用でしょうか?
お値段は、税込み2846円でした。
フットレストを固定したのらなドダイ改を車両に装着することで、作業か完了です。
難しい作業ではありません。
数分の作業です。
ノーマル状態。
取付状態。
すばらしいです。
違和感なし。純正装備品のような感じです。
乗ると、左足は、自然にフットレストの上に乗っています。
いままでそこに無かったのを忘れてしまうほどごく自然に。
取付はとても簡単ですし、費用対効果にも優れているので、左足がプラプラと寂しいそんな貴方のマストアイテムって感じ~みたいな~。
ただ、あまりにも自然すぎて、いつものようにフットレストにどっかり体重をのせて背伸び(というかアクビ)をしてしまったら、グニャっとイヤ~ンな感触が(^^;;
ボディに加工を必要としない取付方法なので、通常の使用には必要にして十分な強度がありますが、違和感がないからといって、どっかり体重をのせるような使用方法は想定外だと思いますので、気を付けなければ!です。
っていうか、普通は気を付けなくてもそんなことする人いないかもしれませんけど(^^;;
February 16, 2011
GSX-R250R/SP アンダーソンコネクター SB-50A採用
大昔、峠時代のことです。
ボクはCOBRAのジェネレーターを外し、SP-F仕様のジェネレーターレス用カバーを装着して走っていました。
当然自走ですので、峠に着くまで極力バッテリーを温存する走りを心がけ、しかもバッテリー1つでは足りないので、予備のバッテリーを積んで、メインが無くなったら予備に配線を切り替える(って大した配線じゃありませんが)といった気合いの入れようです。
メリットは、エンジンのレスポンス向上です。
これがすごいのなんのって、F1?ってくらいのレスポンスなんですよ。・・・あ、F1に乗ったことがないので、想像なんですけどね(^^;;
で、今はというと、きちんとジェネレーターを積んでいます。今の方が、サーキットオンリーなので、ジェネレーターレスがふさわしいと思うのですが、バッテリーの管理に疲れちゃったんですよ。情けない話しですが。
ここ最近考えているのは、GSX-R250R/SPのワイヤーハーネスを加工したし、EDLC・BIKE-F900も購入したので、軽量化のためにバッテリーレスにするか、あるいは軽量バッテリーを搭載することを考えています。
問題は、セルモーターをどうやって回すか、です。
近い将来、再びFCR仕様にチャレンジすることも考えているので、ドンピシャのセッティングが出せるまで、押し掛け仕様ではちょっと無理があります。なので、セルモーターはどうしても残す方向で考えざるを得ません。
バッテリーレスにすると、セルモーター駆動用のバッテリーをどうするかが問題になりますし、軽量バッテリーにしても、どれだけセルモーターの駆動ができるかまだわかりません。
つまり、答えはひとつ。
始動用には外部バッテリーを使用する、これしか思い浮かびません。
・・・あらやだ(^^;;YKTさんのグースの真似っこになってしまうじゃあ~りませんか。
しかたありませんね(^^;;
外部バッテリーとの接続をどうスマートにするか、ちょっと悩みました。
普通の2極コネクターでもよそうな気もするのですが、燃えちゃったりしても困りますし。
そこで、アンダーソンコネクターを採用することにしました。
アンダーソンコネクター「SB-50A」です。
コネクターの形状から、誤ってプラスとマイナスを接続することがないようになっています。
もう少し形状が小さいとよかったのですけど・・・。
あと、お値段が高すぎ。
XT60コネクターってやつにすればよかったかなぁ~。
ま、いっか(^^;;
February 11, 2011
雪の中を・・・
ヤフオクで売れたGSX-R250Rを山梨まで配送することになりました。
天気予報は雪でしたが、本格的に降るのは午後からみたいな話しなので、まぁ大丈夫だろうと、午前6時に家を出発。山梨に向かいました。
ちょっと早めに家を出たので、途中、ほったらかし温泉にでも入ろうと思っていたのですが、宮が瀬付近から結構多めの雪が降ってきました。
一瞬、引き返すことも考えましたが、早く帰ればなんとかなるだろうと思い、ほったらかし温泉には立ち寄らないことにしましたが、そのまま山梨を目指しました。
中央道でも雪は降っていましたが、車道に積もるほどではなく、去年の那須のことを考えれば「大丈夫だ、問題ない」てなもんで、9時前に、現地に到着しました。
いや~、甲府盆地雪景色~。
雪がやむ様子はなく、さすがにヤバそうなのですぐ引き返しましたが、中央道の一宮御坂から勝沼間はチェーン規制となり、夏タイヤでは高速道路に乗ることができませんでした。
仕方がないので、勝沼まで下道で行き、勝沼から中央道に乗りました。
50km/h制限はあるものの、車道には雪の影響はなく、ちょっと強気になって、このまま川越を目指すことにしました。
向かうは「モトガレージヨコヤマ」です。
ヨコヤマさんにはお世話になりっぱなしなのですが、一度もお店に伺ったことがなく、取り置きしてもらってあるメッツラー・レンスポルトRS1を受け取りに行きました。
レンスポルトRS1、3本ゲット!
ここで宣伝。
RS1はすでに売り切れたようですが、RS2の在庫はまだあります!
何せ格安販売ですから、暖かくなってきてから欲しいと思っても、売り切れちゃいますよ~。
今がチャンスのメッツラー・レンスポルトRS2(150/60R17)に興味がある方は、今すぐコチラにアクセス!
のりのブログを見た!といって貰えると、なんの特典もありませんが、ボクがうれしいです!(^^;;
ヨコヤマさんのお店からの帰りに、近所では見かけない「スーパービバホーム」に寄り道して、家に帰ったのは19時頃だったでしょうか。
いや~、寒くて、疲れました(^^;;
January 23, 2011
January 22, 2011
R1S タイヤ交換 グッドイヤーEAGLE REVSPEC RS-02
今日はスバルR1Sのお話しです。
昨年末、スバルR1Sを車検に出した際、SMY(スーパーメカニックユウヤさん)から、タイヤに亀裂が入っていることを指摘されました。
実は細かくひび割れの多くなっていたタイヤなので、そろそろ交換時期だったのですが、溝がまだあるので勿体なくてついつい使い続けていました。
しかし、一度この亀裂を見てしまうと、とても落ち着いて乗ることができません。
早くタイヤを交換したい!でも、正月休みに入ってしまう、そういう時期でした。
正月休みもなにかと使うクルマですし、何かあってからでは遅いので、すぐにタイヤを交換しようにも、どうしてもスケジュールが合いません。
そこで、エイ!ヤー!とばかり、タイヤ付きのホイールをゲットしました。
ホイール、タイヤともに、スバル純正(とOEM)のR1S用です。
ホイールごとなら、ボクでも交換できるので、これで問題クリア!・・・だったはずなのですが、ゲットしたホイールについてる純正サイズのタイヤ・155/65R15だと、ローダウン+ホイールスペーサーを付けたウチのR1Sではリアタイヤがリアフェンダーに干渉してしまうことがわかりました。
なんてこったい(T_T)
一番簡単な解決方法は、ホイールスペーサーをやめることです。
取りあえず、正月はその方法で乗り切りました。そして、そのままこのホイールとタイヤを使っていこうと思ったのですが、如何にも軽自動車!って野暮ったい雰囲気が否めないので、我慢できなくなって、ホイールスペーサーを使用しても干渉しないタイヤサイズに変更することにしました。
タイヤは、グッドイヤーの「EAGLE REVSPEC RS-02」で、サイズは、165/50R15です。
このタイヤ、国産なんですね。知りませんでした。
タイヤ交換は、いつも利用している隣町のオザキタイヤにお願いしました。
安さに目がくらんで選んだタイヤなのですけど、なかなかどうして、グリップ力は高いみたいです。
小石をバチバチ巻き上げながら走ります。
ちなみに、以前のタイヤは、同じグッドイヤーの「EAGLE LS2000 HybridII」でした。
つまり、コンフォートタイヤからスポーツタイヤへの変更です。
燃費悪くなるのかなぁ。
でもその分?タイヤ代が安いしなぁ~。
でもでも磨耗早いと意味ないなぁ~(^^;;
せっかくなので、久々に洗車をして、スペーサーも付けて、足元キリッ!
かわいかっこいいぃ~(^^)
December 31, 2010
油圧式パイプベンダー HHW-1A 購入!
先生!パイプベンダーというと、なぜか和田勉を連想してしまうボクは病気でしょうか?
はい、重症ですね?(^^;;
そんなわけで、ひたすら迷走を続けるボクは、今度は油圧式パイプベンダー「HHW-1A」を購入してみました。
ちょっと、あるものを作りたくて・・・。
ワンオフすると高そうですし、複数必要になるかもしれないので、工具を買った方が安くつくのでは?と考えたわけですが、果たして使いこなすことができるかどうか、それが問題です。
ちょっと試してみて、うまくいきそうならまたネタになるでしょうし、もしうまくいかなかったら、そのまま黒歴史として語ることはないでしょう(^^;;
ボクとしては、なんとか成功させたいと思っています!
December 30, 2010
December 29, 2010
December 23, 2010
ROSSAM 疾るんですBIKE-F900購入
先日、ROSSAMの「BIKE-F347」を2つも購入したばかりですが、またまたポチッと、今度は同じくROSSAMの「疾るんですBIKE-F900」を購入しちゃいました(^^;;
バイク用のEDLCでは、F347の上位製品が、このF900となります。
F347の上があると思うと、なんだか欲しくなってしまいまして(^^;;
しかし、勢いで購入したわけではなく、比較的安く手に入るならば、という前提での購入です。
某オクを見ていると、定価は22800円と思われます。それが8000円~で出品されています。
一番出品の多い価格帯は、12000円強といったところでしょうか。
定価の意味がないというか、22800円という定価を設定することで、一見高価な雰囲気を装い、普通なら10000円でも買わない人たちにお買い得感を演出、財布のヒモを緩めるという作戦でしょうか?
まぁ今どきヒモのついた財布はほとんど見かけませんが(^^;;ぉぃ
あまり数量は出てきませんが、例外的に、1円スタートの出品もあります。
安く買うなら当然これを狙うことになります。
1円スタートのF900を複数ウォッチしたところ、8000円を下回る額での落札はなく、最終的にはほとんどすべて8000円を超えることがわかりました。平均8500円程度でしょうか。
上記の通りのリサーチから、ボクの購入ラインは、上限7950円。これです。
1円スタートの商品を見つけては、片っ端から7950円で入札に参加していきます。実際にやりました(^^;;
リサーチ結果通り、8000円を上回るので、何度入札に参加しても落札できませんが、今すぐ欲しいわけではないので、7950円の上限は揺るぎません(^^;;
結果!、買えました!7850円!!
根気の勝利です!!(^^;;まぁバカっぽいのは承知してるんですけど。
じゃん!
あんれ?
BIKE-F347では「疾るんです」のネーミングがありませんでしたが、BIKE-F900では「疾るんです」ってちゃんと付いてますね。格好悪ぅ~(^^;;
商品にもきっちり印刷されていました(^^;;
本体のサイズは、BIKE-F347と同じでした。
ホントにF900なのかな?(^^;;
中身の違いは、バッテリーに接続した後、単独で電球等に繋ぎ、どれだけの時間電球を点灯させられるかという原始的な方法でボクでも確認できますが、面倒なのでやりません(^^;;
BIKE-F900をゲットしたことで、GSX-R250R/SPにはこのF900を、MR-SにF347を、で、F22をNSR250R/SEに使うって感じにしようかな、って思ってます。
December 20, 2010
ROSSAM BIKE-F347購入
ストレスが溜まると、無意識的にポチッとしてしまうダメなボク。
最近はいろいろと病んでおりまして、ついついポチポチッとプチ大人買いしてしまいました。
購入したのは、「ROSSAM BIKE-F347」です。さらにヴァイ!(^^;;
現在GSX-R250R/SPに使用しているのが、BIKE-F22です。
どうでもいいことですけど、F347はネーミングから「疾るんです」がなくなっちゃんでしょうかね?
まぁ、その方がいいですね(^^;;
オカルトグッズ的なかほりが漂ってくるこの商品、ボクには残念ながら数々の効果を体感することができなかったのですけど、その中で唯一認めているのが、「バッテリーの長超寿化」です。
なんたって、2005年に購入したバッテリーが未だに現役なのですから、これを信じなくて何を信じようか、って感じです。まして、たま~にしか乗らないマシンですからね。
で、ストレスの関係からか、何となくF22をグレードアップしてあげようと思い、F347を購入した次第です。なぜか2つ(^^;;
F22の容量が170万μF。一方、F347の容量は7000万μF。まさに、桁違いです。
まぁ、バッテリー替える方が先なんじゃないの?って気がしないでもありませんが、使えるバッテリーを捨てるのは勿体ないですからね。
ウチの買い物車、スバルR1Sには、ROSSAM・RC170-4in1DC(170万μF)をすでに付けてますから、F22をMR-Sにまわして、もう一つのF347はハイエース(実はレジアスエース)にでも付けようかな、と。
F22もF347も、容量的にはクルマ用じゃないのかもしれませんが、狙いは低燃費でも出力向上でもなく、バッテリーの長寿命化ですから、少なからず効果はあるだろうと、そう思って(願って?)ます。
ちなみに、BIKE-F347の定価は15000円くらいのようですが、某オークションでは5000円くらいから購入できるようです。
ボクは、1円スタートの出品を狙い、さらにお安く3000円でゲット!
普通に買うのはバカバカしいほどの2重価格っぽい商品ですので、購入の際は焦らずじっくり行くことをオススメします(^^;;
December 19, 2010
GSX-R250R/SP ショートストロークシフト化
GSX-R250R/SPのシフトフィールは、ちょっとロングストロークでかったるいです。
だからといって、いままで不満に思ったことはなく、なんにも気にしていませんでした。
ところが、富士スピードウェイのショートコースを走りはじめて、だんだんシフトフィールの悪さが気になりはじめました。
富士ショートコースは、ボクがいままでに求められたことのない操作を必要とします。
左コーナーを曲がりながらシフトアップ、これです。
逆シフトが扱えるならいますぐ逆シフトにしたいくらいですが、残念ながらボクの脳みそは逆シフトに非対応です(T_T)練習すればなんとかなるかもしれませんが、きっとなんとかなる前に、ミッションを壊してしまうでしょう。
ではどうするか・・・。
他の手段を考えたとき、より確実に、より短時間でシフトすることとして思いついたのが、シフトをショートストローク化することでした。
ではどうやってショートストローク化するか、これが問題です。
一つの方法しか思いつきませんが、その方法はメリットよりもデメリットしかなさそうな気がします。が、幸いなことに、コストは3000円以下なので、ダメ元でチャレンジするだけしてみることにしました。
用意したのは定番ギアシフトリンクアームです。
実は問題があって、GSX-R250R/SPのギアシフトリンクアームとでは、ピロボールの位置が違うのです。
比較画像。上がGSX-R250R/SP純正。下が用意した部品です。
このオフセットの違いがどう影響を及ぼすのか・・・。無理は承知で、それでもピロボールでなんとかなる範囲であればいいのですけど。
長さの比較。いい画像じゃありませんけど、よく見れば違いがわかるかと。
なんとか取り付けはできました。
実走させていないので、なんとも評価できませんが、それほど重くなった感じはなく、ショートストローク化されています。
関係ありませんが、ウチのアプリリアRS250はスガヤのバックステップにしたところ、シフトが激重になってしまい、ブーツを履いていても左足親指の皮がめくれてしまうほどで、走りに行くときは親指に厚めの布を巻いてから出かけていました(^^;;事実っす
さて、交換前画像。
で、交換後の画像は・・・撮り忘れました(^^;;すんません
シフトロッドが錆々で格好悪いですね。
アルミでワンオフしようかなぁ~。
キムコ スーパー9S リアブレーキパッドまた交換
キムコ・スーパー9Sのリアブレーキパッドは、先日交換したばかりですが、パッドの残量が少ないので、また交換することにしました。
どのメーカーからブレーキパッドが発売されているのか、調べるのが面倒だったので、中古でキャリパーごとゲット!
パッド残量、バリ山!
これで送料・振り込み料込みで1600円弱ですから、高くないですよね?リーズナブルですよね?ね?
サクサクっと交換終了。
外したパッドはこんな感じ。
外周の摩耗が早い!
ディスクとバックプレートが接触し、ディスク表面が荒れたことから、パッドの摩耗が早くなってしまったのかも?
予備のディスクローターに交換しようと思ったのですけど、ディスクを交換するにはチャンバーを外さなきゃならないんですよね。いざというとき用に、チャンバーのガスケットもちゃんと持っているんですけど、面倒くさくて、やる気が起きませんでした。
きっとあとで後悔するんだろうなぁってわかっているんですけど、それでもできないボク(T_T)
ま、いっか(^^;;
キムコ スーパー9S ろっちゃむB-LESS-60A購入・取付
キムコ・スーパー9Sのプラグを交換するついでに、以前購入しておいた、「ろっちゃむ・B-LESS-60A「を取り付けることにしました。
いろんな効果を謳っている商品で、オカルト的な雰囲気が漂ってきます。
が、GSX-R250R/SPに使用している「BIKE-F22」のから、バッテリーの長寿命化については実感できていることから、最近エンジンが掛からないことで、セルモーターを多用することになったバッテリーを保護するために、取り付けることにしました。
以前付けたCSR-1は他に使い道が思い当たらないので、そのままにして、さらにB-LESS-60Aを追加しました。
いままでの経験から、来年冬に死ぬと思われるバッテリーなのですけど、もし来年の冬を乗り切ったら、B-LESS-60Aに効果があった、と、言えるかもしれません(^^;;
December 18, 2010
GSX-R250R/SP ACCOSSATO ワイヤー式クラッチASSY購入
今日購入したパーツはこちら!
10月半ばに注文したACCOSSATOのワイヤー式クラッチASSYです。
ちょうど30%OFFセールで、クラクラっときてポチッってしまいました(^^;;
セールが好評だったのでしょうか、注文したときには在庫が無く、先日ようやく入荷したとのことで、今日、取り扱いの7Cに直接行って来ました。
7Cといえば、NSR250Rのチャンバーで有名かと思います。
どんなお店なのか、一目みたくて、直接足を運んだ次第です。家から近いし。
脳内イメージでは、NSRがずらり並んだお店、だったのですが、実際には、GP-MONOがずらっと並んでいる、でも、ショップというよりも、町工場のイメージで、華やかさは皆無、しかし、プロフェッショナルなかほりがする、って感じでした。
今日はお休みだったそうなのですが、特別に対応頂きました。ありがとうございます。
お店の方はとても気さくで、超音波洗浄機の話しを聞き(^^;;、NSRのチャンバーの話しをしたら、わざわざ閉まっていたシャッターを開けて、実際の商品を見せてくれました。
ヤバい!
欲しい!
jhaのFORCE304を捨てて、7Cのチャンバーが欲しい!(^^;;
右2本出しのチャンバーが欲しい!!
まぁ、お金はありませんけど(T_T)
真面目に購入するときは、ピークパワーは数馬力殺して貰っても構わないので、jhaのSPチャンバーみたいな特性がいいないいないいなぁ~。
ACCOSSATOのワイヤー式クラッチASSYは、単にセールだから買ったというわけではありません。
GSX-R250R/SPはクラッチワイヤーの取り回しの関係でしょうか、妙に重く感じます。給油した瞬間はスムーズになるのですが、すぐに渋くなってしまいます。なぜなんでしょう?
一度、その症状を改善するために、特注でクラッチワイヤーをオーダーしましたが、長さの指定を間違って頓挫していました。
このクラッチASSYは、「純正のクラッチレバーに比べ、ピボット位置が変わり軽くなります。ワイヤーのアジャスターとレバーのアジャスターが別になっていることにより、 レバーに無駄な遊びがありません。」ってことらしいので、クラッチが軽くなることを大いに期待して購入しました。
すんごく軽くなるようなら、ガレージの肥やしになっている強化クラッチスプリングを組めるかも!
明日時間があったら取り付けてみようと思いま~す!
December 11, 2010
GSX-R250R/SP メーカー不明 ペータルディスクまたまた購入
先日購入したGSX-R250R/SPに適合するメーカー不明ペータルディスクですが、またまたゲットしちゃいました(^^;;
6000円で手に入る内にゲットしておこうと思ったわけです。
このディスクローターの重さを量ると、1200g弱であることがわかりました。
いま使用しているRGV-Γ(VJ21A)用純正ディスク+アルミフローティングピンのディスクローターよりも軽量なのですから、お値段にしてはかなり優秀なのではないでしょうか?
先日は、フローティングピンがスチールでは?と書きましたが、実際外して確認してみると、きちんとアルミ製でした。
この前確認したときは、磁石が他のところにくっついていたんですね(^^;;
ふと気になったのは、フローティングピンの組み方です。
このディスクローターは、ピン→ディスク→ウェーブワッシャー→Eリング、という順番になっていますが、その昔フローティングピンをラインナップしていたアクティブなんかでは、ピン→ウェーブワッシャー→ディスク→Eリングの順番で組むように説明しています。
どっちがより正解なのでしょう?
以前も悩み、ウェーブワッシャー→Eリングでは、Eリングの開口部でウェーブワッシャーへのテンションが均等ではなくなるため、後者・アクティブ方式で組みました。
むむぅ~。
悩みに悩んで昼寝していたところで、Tーるさんから「ウエーブワッシャーがきちんとウエーブワッシャーとして働くためには、ウエーブワッシャーの表面すべてが部品に接していなければいけないはず」と教えて頂きました。
なるほど!説得力があります!
ついでに、購入したぺータルディスクのEリングが裏表混在だったので、分解し、組み直すことにしました。
分解~。
フローティングピンとウェーブワッシャーとEリング。
組み立て完了!
フローティングピン部分、アップ!
これでいいのだ?
くどいようですが、このディスクローターは1セット6000円でゲットしています。
アルミフローティングピンは、新品だと普通1つ500~600円。ディスクローター1枚に9個ですから、合計18個で9000円~10800円ってことになります。
つまり、アルミフローティングピンを目当てこのディスクを手に入れてもOK、元が取れる、みたいな。
そう思いませんか?
・・・ただし、物がしっかりしているという条件でないと、成り立たないのですけどね(^^;;
このディスクはどうなんでしょうね?
ちなみに、arashi製ディスクローターを使用しているヌマさんの話しだと、arashiはいまのところ問題ないそうです。サーキットユースオンリーで、後輪出力70馬力オーバー(実測)のヌマさんのNSRを十分止めるってことですから、arashiは全く問題ない製品かもしれません(ロットごとの違いなんかはわかりませんけど)。
でも、ボクの買ったディスクローターはarashiに似ているけど、arashiって書いてないんですよね~。
ま、いっか(^^;;
November 30, 2010
GSX-R250R/SP メーカー不明 ペータルディスク購入
サーキットでノロノロ走った罰でしょうか?
ノロウィルスに感染しました(T_T)
これがもう凄まじいのなんのって、十数時間に渡って30分毎に吐く、あ~んど、のりピー下痢ピ~てなもんです。
物心がついてから、吐くという経験が2度程度しかなくて、一時はどうなるかと思いましたが、いままでの人生で経験したよりもはるかに多い回数を短時間で経験してしまったので、もうすっかり吐き名人です(^^;;
これからは、ローマ貴族よろしく、美食するときには、食べたものを吐きだして、次の美食ができそうな気がします。あ、でも、固形物が無い状態で吐き慣れたので、固形物があると窒息しするかもしれませんね(^^;;ってことはまだ中級程度でしょうか?
ってどうでもいい話は置いておいて(^^;;
そんなグロッキー状態のところに、購入したパーツが届きました。
メーカー不明、ペータルディスクです。
先日、富士ショートコースを走行した際、ブレーキングの際にジャダー?が出たため、ディスクが歪んでいることを想定し、新たに購入したものです。
現在の仕様同様にRGVガンマ(VJ21A)のディスクを流用することも考えましたが、このペータルディスクが新品にもかかわらずなななななんと!6000円でゲットできたので、これがダメならまた用意すればいいだけかな、と。
このディスクは、以前ネタにした「arashi」とはまた違うようです。arashiの印刷がありません。
材質は、インナーローターがアルミ7075、アウターローターがステンレス420ってことらしいです。
そして、フローティングピンがカシメになっていませんでした。ちょっとびっくり!
重量はまだ量っていませんが、このフローティングピンはスチールくさいので、アルミに置き換えることによりわずかですが軽量化もできそうです。
対応するアルミフローティングピンがあればいいのですけど、カシメと違って簡単に分解できるので、寸法を測って、それでダメなら元に戻すだけですから、手間は無いに等しいです。
あとは、ちゃんと機能すればOKなのですけど、どうでしょうね?
焼き入れって皆さんはやっているのでしょうか?
っていうか、必要あるのでしょうか?
フルブレーキングなんてできないので、オーブンで焼いておいたほうがいいでしょうかね?(^^;;
【追記】
その後の確認で、フローティングピンはアルミであることを確認しました。
November 27, 2010
MR-S エキゾーストマニホールド再購入、取付
先日購入したMR-Sのエキゾーストマニホールドは、すぐに売却してしまいました。
購入後、いずれターボ化するボクのMR-Sには必要ないのでは?と気づいたからでした。
しかし! 待てよ・・・。
ターボ化と言い始めてから、どれだけの年月が経過したことでしょう。かれこれ数年経っているにもかかわらず、ターボ化の具体的な計画はいまだありません。仮にいまその予算があったとしても、MR-Sをターボ化するくらいならレジアスエースをターボ化する方が先です。年間2000kmも走らないMR-Sと年間10000km走るレジアスエースと、どちらが優先されるか、それは当然後者でしょう。
むぅ。
MR-Sのターボ化がしばらく実現困難なら、やっぱりエキゾーストマニホールドくらい改良しておきたいですよね。
ってことで、またまた某オークションで落札しちゃいました(^^;;
前回は、商品代5189円他諸費用で都合14000円強でしたけど、今回は、商品代863円他諸費用の合計で、8500円くらいでした。
安く買えてラッキ~(^^)
取付にあたっては、現在のMR-Sのボルト・ナット類は錆々なので何があるか予測ができません。そこで、ガスケットも含め、トヨタ純正部品を注文しておきました。
よし!取付だだだ!
現在のMR-Sは、以前ヒートインシュレーターを外したままの状態ですので、エキゾーストマニホールドを外すことからはじめました。
錆々のボルト・ナット類なので、ねじ切れるんじゃないかとドキドキしていましたけど、心配して損しました。
ロングスピンナハンドルで、ほとんどのボルトとナットがコキッっと回すことができました。
1本だけ、フロントパイプのスタッドボルトをねじ切ってしまいましたけど(T_T)、新品部品を用意してあるので無問題。備えあれば憂いなしですね。
トラブルは、スタッドボルトをねじ切ってしまった他には、フロントパイプとエキゾーストマニホールドは3本のスタッドボルト、ナットで結合されているにもかかわらず2本だと思いこんで時間が掛かってしまったことくらいでしょうか?
このフロントパイプとの結合部分のボルト・ナットが一番固着していましたけど(なので1本ねじ切ってしまったわけですが)、インパクトレンチを使うことなく、ロングスピンナハンドルと1mの鉄パイプとの組み合わせで回すことができました。
梃子の原理、あなどれんです。
で、無事取り外し~。
ボクにもできましたよ!
無事は外せたので、今度は社外エキゾーストマニホールドを取り付けます。
ヒートインシュレーターを外したエキマニから新しいエキマニに付け替えて、ボルト・ナット類に新品を使用、スレッドコンパウンドを塗布しながら、取り外した手順とは逆に組んでいきました。
作業の途中で出かけたりしたので、すべてを終わらせることはできませんでしたが、ここまでできれば終わったも同然?
ん~!感動的!
このボクにもここまでできるなんて!
あとは、ヒートインシュレーターとオキシジェンセンサーを付ければ、終了です。
エンジンを始動させてチェックしたところ、排気漏れなし!
うほっ!
ボウリング大会に出かけるために(^^;;作業を急いだ関係で、シリンダーヘッドのスタッドボルトは交換せずに使い回してしまったことをちょっと後悔していますけど、今回取付したボルト・ナットにはすべてスレッドコンパウンドを塗布してありますから、次回の作業はきっとそれほど手間ではないと思います。
早くエンジンを全開に回してみたいなぁ~。
ちょっとした達成感!
やればできたことに、ホント感動してます(^^)
November 13, 2010
NSR250R/SE ファイナルドリブンフランジCOMP購入
それほど面倒くさくないけど、やっぱり手間は手間、ってことで、NSR250R/SEのファイナルドリブンフランジCOMP(要するにスプロケのハブ)を中古でゲットしました。
ヤフオクで、落札価格110円!
想像以上にお安くゲットできてラッキーでした。
程度も悪くありません。
ついでに、スプロケを取り付けるボルトを新品でモトールエンジニアに発注~。
ここで誤算がありました(T_T)
ウチにある平成3年のパーツリストでこのボルトは165円で掲載されています。
名称が「スペシャルボルト」なので、きっとスペシャルなのでしょう。
少しは値上がりしているとは思いましたが、部品価格をみてびっくり!
なんと1本300円でした(T_T)5本使用するので、ボルトだけでも1500円。
マジかよぉ~(T_T)
これからは、ネジ1本も無駄にできませんね。
幸い、ベアリングはベアリング屋さん?から購入するつもりで、純正部品では注文していませんでした。
セ~フ(^^;;
すさまじい値上がりですよね。
チロルチョコやガリガリ君の値段を見習ってほしいもんですよ、ホントにもぉ~。
November 07, 2010
デジタルサウンドレベルメーター(騒音計)SL-824購入
音量規制が厳しいトミンモーターランドでGSX-R250R/SPを走行させることができるのでしょうか?
いんばらきに行ってから、うるさいので走れません・・・では洒落になりません。
だったら騒音計を買ってしまえば!ってことで、ポチっと買っちゃいました(^^;;
実は、この騒音計、SPA西浦で音量規制にひっかかったYKTさんが狙っていたものですが、ボクがインターセプトしちゃいました(^^;;ごめんなさい
ヤフオクでは一撃価格が5980円くらいでしょうか。
100円スタートで多数出品があるのですが、なぜか終了時間に関係なく入札のあったものだけ値段が吊り上がっていくいつものパターンでして、今回は最低入札ラインの調査を行うことなく1450円で落札してしまったのですが、その後の確認ではこれ以上の価格で落札されているケースを多数見かけましたので、まぁ合格のお買い物だったんではないでしょうか?
メーカー不明・デジタルサウンドレベルメーター・SL-824です。
生意気にも、ケースに入ってます。
でも、見かけ倒しで、質感はよくありません。
裏には、三脚用のネジ受けが付いています。
お値段からしてあまり期待できるものではないのでしょうけど、そこそこ正確ならうれしいですね。
どうでしょ?
検証のする術がないんですよね。
「俺のマシンの近接排気騒音は100dbで間違いない!」って人がいれば、検証できるのかもしれませんね(^^;;
今週末は、この騒音計を使って、オートマジックのインナーバッフルとESTのインナーサイレンサーの比較を行ってみたいと思います!
MR-S エキゾーストマニホールド購入
なぜMR-Sのヒートインシュレーターなんか外したりしているのか、それは、これを買ったから(^^;;
エキゾーストマニホールドです。
なんでもTRDのエキマニをコピーしたものらしく、お値段激安にして、性能はそこそこって噂です。
某オークションで新品を5189円で落札しました。
ね、激安でしょ?
駄菓子菓子、送料や手数料がガツーンと高くて、結局トータルで14000円強でした(^^;;
高回転での吹け上がりがよくなって、音も変わるらしいです。
楽しみですね~。
でも、よくよく考えてみれば、ボクはいつかはターボ化したいと思っています。
ってことは、このエキマニは不要ってことですね(^^;;
はい、ドナドナ決定(^^;;
幸い300円弱の損失で嫁ぎ先が見つかりました。
セ~フ(^^;;
November 05, 2010
NSR250R/SE 中古ドリブンスプロケットをゲット!
そうだ!明日はFSWショートコースを走ろう!
そう思ったわけですが、GSX-R250R/SPは不具合の解消に時間が掛かりそうだったので、急遽NSR250R/SEを出すことにしました。
GSX-R250R/SPでの印象では、ファイナルはロングの方がよかった感じです。NSRのファイナルもショートになっているので、NSRなユウヤさんにコソッとアドバイスを求めたところ、やっぱり現状よりロングにした方がいいというアドバイスを貰いました。ユウヤさん、ありがとうございます。
だけどぉ~、るるるる~。
買いに行く時間がない!(T_T)
もうタイムは気にしないし、正直ボクのレベルじゃファイナルなんてなんでもいいと思うのですが、どうせなら気持ちよく、楽しく走りたいですよね。
ナップスなら在庫があるのでしょうか?
残業がなければ、なんとか間に合います。
むむぅ~。
そこでひらめいたのが、何度かお世話になっているNSR専門?の「モトールエンジニア」です。
早速電話してみたところ、ボクの欲しかったT数のドリブンスプロケットの在庫はありませんでしたが、中古ならあります、ってことで、その中古を売って貰えることになりました。
ラッキー!
仕事帰りに、スーパー9Sでお店に立ち寄って、無事ゲット!
ありがとうございました!
これで明日は富士ショートをNSRで走行だだだ!
October 24, 2010
GSX-R250R/SP 流用トップブリッジ加工
ちょっと生臭い話しからはじめると・・・。
とあるバイクのトップブリッジをGSX-R250R/SPに流用しようと考えたんですよ。
で、ヤフオクでそのトップブリッジを物色したのですけど、なかなか手頃な価格の出品がなくて。あっても見た目でダメだったりで。
ところが、偶然ですが、トップブリッジに、アンダーブラケット、左右フロントフォーク、アクスルシャフトにメーターギアがセットになっている出品を見つけました。お値段6000円。ちょっと高めのトップブリッジでもそのくらいの値段になってしまうので、それを落札して、不要なフロントフォークはあとで売り払おう大作戦で入札に参加すると、なんと誰とも競り合わずにゲット!
これがそのフロントフォーク。
真面目にいらないので、そのまま放流。お値段はちょっと欲をかいて12000円。でも売れなくて、できればトップブリッジ代も回収したかったので、赤字にならない程度の8000円に値段を下げて再び出品。でも、やっぱり売れなくて、だったら売れなくてもいいもん、とひねくれて再び12000円で出品すると、なぜか18000円で売れちゃいました。こ、これが神の見えざる手という奴なんですね(^^;;ぉぃ
なぜか儲かってラッキーでした(^^;;
これが欲しかったトップブリッジです。
ボクの元レーシンゲマシン・GSX-R250R/SPに使用するのに、キーシリンダーのブラケットや裏面の突起部分は一切いらないので、削り取ることにしました。
そのために、ベルトサンダーを購入しようか悩んだのですけど、我慢し、トップブリッジを固定するのに、万力も欲しかったのですが、これまた我慢!
結局、がんばってディスクグラインダーで削り取りました。
加工後はこんな感じです。
ボク的には上出来なんですけど、いかがでしょうか?
表面も軽く磨いただけで、少しはマシになりましたし。
たぶん、GSX-R250R/SPに流用できるはずです。
実際取り付けるときに、このトップブリッジを使用したいと考えた理由を説明したいと思います!
October 23, 2010
LIPPIL(リッピル) エアロワイパーブレード
クルマねた~。
レジアスエースとMR-Sのワイパーブレードは数年前に交換したっきり、R1のワイパーはビビッて変な音がするし、全車のワイパーを交換することにしました。
替えゴムの交換で済ませようと思っていたのですけど、LIPPIL(リッピル) エアロワイパーブレード って商品がネット通販で1本960円で購入できるようです。この値段は、カー用品店で売っている替えゴムに毛が生えた程度のお値段なので、善し悪しはわかりませんけど、一発このエアロワイパーブレードを購入してみることにしました。
じゃん!
R1のリアワイパーはUクリップじゃなく、ラインナップがなかったので、普通の替えゴムを購入しました(T_T)
まずMR-Sから。
油膜ヴァリヴァリだったので、市販の油膜取りを使い、スポンジバフを付けたダブルアクションサンダーで磨いてみることにしました。手じゃ疲れますし、本日19時からのボウリング大会に影響しかねませんからね(^^;;
いや~、楽ちんちん。
ただ、機械磨きを考慮していないだろう油膜取りは、粘度が高いのか、ちょっと作業しづらく感じました。
この油膜取りを使い切ったら、今度はもう少しゆるい油膜取りを選ぼうと思います。
MR-S!
助手席側の端が浮いてます。
走行すれば、風圧で押しつけられて問題なし、ってことなんでしょうか?
レジアスエース!
R1!
どうでしょう?
エアロワイパーだけに、なかなかえーあろ?(^^;;
あとは安かろう悪かろうじゃないことを祈るばかりですけど、MR-S以外は浮きはなく、実際水を掛けて試したところ全く問題ありませんでした。
ボッシュのエアロワイパーが買えない派にオススメです(^^;;
October 22, 2010
October 18, 2010
GSX-R250R/SP フレーム鏡面化
仙台から帰宅したのが午前様。
もちろん会社は休みます(^^;;ぉぃ
幸い疲労も少なく、8時前には起きることができたので、そうだ!富士に行こう!と、富士ショートコースのスケジュールを確認すると、走行枠あり!
平日の台数が少ない(たぶん(^^;;)ときに練習だだだ!と思ったのですが、残念(T_T)、諸般の事情で行くことができませんでした。がび~ん。
でも時間だけはあるので、GSX-R250R/SPのリフレッシュ化のための作業を行うことにしました。
複数のプロジェクトを同時に走らせているので、自分自身混乱気味ですが、リフレッシュ化は、メインのGSX-R250R/SPを対象としたもので、公道マシンを作るプロジェクトとはまた違います。
リフレッシュのために用意したのは、SP仕様のフレームです。
この状態で購入しました。購入価格より、送料の方が高かったと書けば、いかに安かったかおわかりいただけると思います。
しかし、これでもSP仕様の貴重な(とボクは思っている)専用部品が、5点は含まれています。
あ、書無しなんですけど。
このフレームを鏡面化するために、早速余計な部品を取り外しました。
ヘッドパイプのベアリングレースを取り外すのに、専用工具を持っていないためちょっと苦戦しましたが、なんとか外せました。
これから、指紋がなくなるまで(ってこればっかりですけど(^^;;)、がんばってピカピカに磨いていきたいと思います!
October 16, 2010
スバル R1S 昂技研 BLACK 昴 ROCK R1シングル出しマフラー取付
「ブーストアップしているのに、マフラーを交換してないなんて、順番違わなくね?」
ボクの中のゴーストがそうささやくのです。
毎朝、そのささやきのせいで目覚めが悪いので、ヤフオクでスバルR1S用のマフラーをポチッとしてみました。
昂技研の「BLACK 昴 ROCK R1シングル出しマフラー」だそうです。
一応車検対応・・・らしいです。
R1には2本出しがいいなぁって思っていて、欲を言えば、 APEXの「HYBRID Evolution」という2本出しのマフラーが欲しかったのですが、予算的にあきらめ、中古のシングル出しでの妥協です(^^;;
このマフラーの製造は、HKSとの噂。R1とR2に使えるマフラーらしいのですが、R1に付けている人はあまりいないみたいなので、マイナー心をくすぐりました(^^;;という言い訳
せっかくなので、取り付け前に、指紋が消えてなくなるまで磨いてみました。
大きな傷はなく、お買い得だったかもしれません。
ガスケットには純正品を用意・・・
しましたが、結局ケチって使いませんでした(^^;;排気漏れしなければかまへんかまへん。
交換そのものは、ボルト2本でセンターパイプと接続されている他は、2ヶ所のマフラーマウントブッシュでぶら下がっているだけなので、簡単にできました。
あまりに簡単に終わってしまったので、ついでに、マフラーアースしておけばよかったかな~と、あとから後悔しちゃいました(^^;;
これがノーマルマフラー時。
そして、交換後。
見た目も音も、男の子らしくなりました(^^)
音は、回せばそれなりですが、それほどうるさくないようです。
ただ、室内に音がこもるのが気になるかなぁ、という感じですが、きっと慣れたら忘れてしまうと思います。
速さは・・・わかりません(^^;;期待してませんでしたし、ま、いっか。
キムコ スーパー9S フロントフォークオーバーホール
以前、中古で購入し、分解・洗浄したままでいたキムコ・スーパー9Sのフロントフォークを、いよいよ組み立てることにしました。
このフォークはスーパー9Sにしては珍しく錆のないインナーチューブだったので安くゲットできてラッキーでした。
オーバーホールにあたっては、当然オイルシール、ダストシールは新品で購入しました。
いかにも人が詰めました、って感じの雰囲気がキムコらしいです(^^;;
残念ながら、トップキャップのOリングとオイルシールストッパーリングが、バックオーダーとなっていて、部品が届きませんでした。
Oリングは使い回しても問題ありませんが、ストッパーリングは錆びて使い物にならなかったので、なくては困ります。
そこで、中古のフロントフォークをもう1セットゲット!
インナーチューブは錆びていますが、見た目通りかなりきれいなこの部品でも1000円でゲットできました。不人気車万歳!
ストッパーリングの購入と思うと高いですけど、ほか部品も予備としていつか使う日が来ると思うと、そう高くないはずです(^^;;たぶん
サクサクっとストッパーリングだけ頂いて、分解してあるフロントフォークを組み立てました。
片側のオイルシールの打ち込みがかなり大変で、塩ビパイプでは無理そうなので、真面目にシールドライバーを使いました。シールの出来が悪いのか、アウターチューブの出来が悪いのか、いずれにしても、これがキムコクォリティなのかもしれませんね(^^;;
フォークオイルには、円陣家至高のABSO-RRを使用しました。
油面は、秘密(^^;;
サービスマニュアル指定のオイル量を参考に、自分なりの味付けを少々。
最後に、同じキムコのV-LINK125から部品取りしたパンツを履かせて、組み立て完了です。
スーパー9Sのインナーチューブはとにかく錆びやすいので、パンツを履かせることにより、錆を防ごう大作戦です。もちろん、パンツの中では、シリコングリスをベッタベタに塗ってあります。
・・・ん?パンツじゃなくて、ブーツでしたっけ?ま、いっか。
OHしたフォークを車体に組みます。
スーパー9Sのフォークは、フロントカバーを外した方が作業性がいいです。
フロントホイールを外したついでに、ホイールをミシュランのPilot SPORT SCを履いた部品取り車のものに交換しておきました。
右がミシュランで、左が純正タイヤです。
純正タイヤはほとんど摩耗しないかわりに、当然グリップ力は低く、すぐにひび割れてしまいます。
元々のタイヤは、溝はあってもひびだらけだったので、ちょうどいいタイミングでした。
これが外したフロントフォークです。
曲がりはないので、再メッキしたくなりますけど、加工代がGSX-R250R/SPやNSR250R/SEと同じそうなので、ちょっと無理って感じです。でも、新品はすぐ錆びちゃいますし。悩ましいです。
フォークブーツにそれなりの効果があればいいなぁと思います。
で、作業終了。
ついでに、部品取り車についていたアクスルスライダーをつけてみました。
効果あるんでしょうかね?このパーツ。
スライダーとしての機能以外に、アクスルシャフトが抜きやすくして作業性をよくした、なんて謳っているパーツみたいですけど、逆にアクスルシャフトが入れずらかったり、キャリパーのボルトを締めるのに、エクステンションを用意しなくちゃならなかったりして、どう考えても作業性がよくなった気がしません。
基本的にこういうドレスアップパーツは大好き人間なのですけど、ちょっとむなしいです(^^;;
さて、いままでオイル抜け抜けのフォークでポヨンポヨン走っていたので、オーバーホールしたフォークの動作がどれだけ違うのか、早速試乗に行って来ました。
違います!違いますよぉ!違いのわからないこのボクにも違いがわかりますよぉ(^^;;当たり前か
いままで怖かったコーナーが、怖くなくなりましたよ。しっとりなめらか、スムーズです(^^)
フロントブレーキも安定して掛けられるようになりました。
やっぱ基本整備をおろそかにしちゃいけませんね!
October 12, 2010
ミニエアポリッシャー購入!
ちょっとボウリングのお話しです。
すべてのボウリング場に設置してある訳ではないのですが、機械にボールをセットして、お金を投入すると、ボールを磨いてくれる機械があるんですよ。
残念ながらツマダボウルには置いてないのですが、御殿場パークレーンズにはその機械がおいてあって、YKTさんが試してみたそうです。
YKTさんのボールを見せてもらうと、新品の輝きというのでしょうか?そりゃもうピッカピカでした。
ボールの表面仕上げは、ボールの軌道に影響を及ぼす重要な要素らしく、ボクのボールは傷だらけで艶がなくなってきたので、ボクもマイボールにかつての輝きが欲しくなってしまいました。
機械がなくても、ツマダボウルなら依頼すれば有償でやってくれるのですが、やるなら何となく機械でやってみたい、っていうか、なんというか。例えていうなら、相模線に乗ったらドアの開閉は自分でボタンを押したくなる、って心境でしょうか(^^;;
相模原パークレーンズには、ボールドクターという御殿場パークレーンズのものをさらにグレードアップした機械があるようなのですけど、ちょっと相模原は遠いのですよね。
ってことで、だったら自分でやってやろうじゃん!と、エアツールのミニポリッシャーを2種類ほど買ってみました。
・・・というのは嘘で、ボールも磨きたいけど、それより先日購入したNSR250R/SPを磨いてみたかったんですけど(^^;;
アストロプロダクツの電動ポリッシャーでバイクを磨くには、ちょっとでかすぎると思って、でも、電動では小さなポリッシャーはほとんどなくて、あってもすごい価格なので、某オークションで格安すぎるエアポリッシャーを買ってみました。
右がシングルアクション。左がダブルアクションです。
より研磨トしたいときはシングルアクションで、バフ目を消したりまろやかに仕上げたいときはダブルアクション、てなつもりで購入したのですけど、騙されました(^^;;
シングルアクションの方は、正真正銘ポリッシャーなのですけど、ダブルアクションの方はエアサンダーでした。
ksg!!
事前に、最高回転数を確認して、1200rpmだというので購入したのに、実際には15000rpmだったなんて。
どうすればこんな間違いができるのかわかりませんが、確認した内容と著しく異なるので、出品者に対応を求めたのですけど、現状、シカトされてます。まぁ片言の日本語でメールの返事が来るので、これ以上どうにもならないんだと思います(T_T)
ポリッシュとサンディングの違いはよくわかりませんが、最高回転数が高いと、トルクがないんですよね。
押しつけすぎると回転しなくなるけど、そうしなければブンブン回りすぎるし、エア圧を下げると軽く押しつけるだけで回転しなくなるし・・・。だから回転数を事前に確認したのに。
ま、いいか(^^;;よくないけど
September 29, 2010
PIVOT 3-drive・AC購入!
ウチのトランスポーター・200系ハイエース(実はレジアスエース)用に、PIVOTの「3-drive・AC」を購入してみました!
オートクルーズ機能付きスロットルコントローラーです。
どんなものかは文字通りなので割愛しますけど、ポイントはやっぱりオートクルーズ機能でしょう。
ボクがググる限りでは、評判はいいみたいです。
アクセル開度をECOモードに設定しつつ、オートクルーズを使えば、楽して低燃費!
最近はご無沙汰していますけど、サーキットに行くときはその道中の半分以上が高速道路という場合が多いので、活躍間違いないと思って、購入してみました。
どれだけ燃費が向上するのかはまだわかりませんが、ボクの皮算用では、2年で元が取れる計算です!
楽しみですね~。
ぱっと見の作りは、ボタンの配置がいびつだったりして、いまいちです。
しかし、これでも、made in Japan。そういう時代なんですねぇ(^^;;
さて、ボクに取付することができるでしょうか?
それが問題です。
ユウヤさんに丸投げするか、自分でやるか・・・どぉしましょうね?
September 25, 2010
キムコ スーパー9S フロントフォークを考える
ってことで、キムコ・スーパー9Sのすぐ錆びてしまうフロントフォークのインナーチューブに何らかの対策を施そう大作戦、開始です。
用意したものは、キムコ・V-LINK125のフロントフォークです。
これでOK!
もうおわかりですね。
部品取りのフォークに借り組しているだけですけど・・・対策とは、フロントフォークにブーツを履かせる、でした~。これで完璧でしょう!
ちなみに、ブーツの新品部品は、注文したのですけどBOだったので手に入らず、中古フォークをGETした次第です。
・・・誤算もありました。
スーパー9SとV-LINKのフォーク径は同じなので、V-LINKのインナーチューブが使用できれば、標準でブーツ装備なだけに、錆のないインナーチューブをゲットしやすくなるんじゃないか、と考えたのです。
しかし、わかったことは、互換性なし!
これにはびっくりしました。
外径は同じでも、内径が違うのです。シートパイプの太さも違います。そのボルトの径も違います。
しかも、排気量の大きなV-LINK(125cc)よりも、スーパー9Sの方が作りがいいのです。
そういえば、車体の値段は多少V-LINKの方が高いだけですから、スーパー9Sよりもコストが削られているということなのでしょうか?
V-LINKのフロントフォークは、分解したついでに各パーツを洗浄して、オイルを交換しておきました。
なんか流用できそうなフォークがあればいいんですけどね~。
September 20, 2010
その名は「WINNER'S ONE」
欲しいバイクがあったんですよ。
何かって、そりゃもうGSX-R250R/SPに決まってます。
千葉だか東京のお店で、GSX-R250R/SPの新車を販売しているんですよね。
乗りたいわけじゃないんですけど、ここまで来たら、GSX-R250R/SPの新車もゲットしちまえ!てなもんですよ。
きっと世間もそれを望んでいると思うんです(^^;;
まぁ資金があればの話しなんですけどね。
資金作りに、NSR250R/SPペンタックスを売ろうか考えてみたりして。
しか~し、時代はまだGSX-R250R/SPではないようです。
一昨日ゲットしたマシン、その名は「WINNER'S ONE」。
なんでNSRなんでしょうね。
自分でもわかりません。
NSRのマニアでもなんでもないのに。
もしかしたら、これがやりたかっただけなのかもしれません。
ジェットストリームアタック!!
いや~、SP2台にSE1台。これじゃまるでマニアですよね。
ボクは、どこから来て、どこに行くのでしょう?(^^;;
September 11, 2010
EST インナーサイレンサー再び
前回までのあらすじです。
GSX-R250R/SPにダイシンのレース用アルミフルエキゾーストマフラーを入れたボクでしたが、ずいぶんあとになってから、このダイシンのレース管は中低速がスッカスカになるウンコマフラーだということがわかり、改良した純正マフラー(その1・その2)でしばらく満足していました。しかし、性能的には満足できても、純正マフラーの重量では重すぎます。そこで、ついにワンオフマフラーをオーダーしたのでした。このワンオフマフラーには、純正改良マフラーで使用していたEST製インナーサイレンサーを使用し消音する予定でそのようにオーダーしていたのですが、なんとマフラー屋さんがそのオーダーを忘れてしまい、EST製インナーサイレンサーを使うことができません。ま、いっか、なんて余裕をかまし、ワンオフマフラーの形状でも使用できるオートマジックのインナーバッフルを購入したのですが、この程度の消音ではトミンを走ることができません。どぉしよ~と悩んでいたのですが、NSR250R/SEを手に入れ、GSX-R250R/SPはどうでもよくなってきて忘れ去られていましたが、アンケートの結果、このブログの読者の方の60%以上の方がGSX-R250R/SPネタを期待していることがわかり、再びGSX-R250R/SPで走行すべく、ボクはGSX-R250R/SPの消音を本格的に考えることにしたのでした。
長っ(T_T)
0.5秒の熟慮の末、ボクが導き出した結論は、えぇ~い、しょうがない。もう一回ESTに依頼して、インナーサイレンサーを作ってしまえ!ってことでした。
ESTのインナーサイレンサーはある程度の長さを要するようです。サイレンサーに仕込むのが一番シンプルだと思うのですが、ボクの中でサイレンサーは消耗品です。怪しい格安サイレンサーを使用しているため、同じ製品が絶えず入手できるとは限りません。そんな理由から、サイレンサー用のインナーサイレンサーは却下。そもそもテールパイプにはその形状から仕込むだけのスペースがありませんし、そんな消去法で考えると、結論は1つです。
そしてワンオフオーダーしたのがコレです。
なぜ2本なのか。それは、4-2-1の2の部分に仕込むからです。
もともと、もしかしたら排気量にしてはエキパイの径が太すぎるのでは?という指摘もあったりして、今度ワンオフするときはエキパイ径を絞って試したいな、なんて思っていたくらいですから、ボクには抵抗ありません。
4の部分に仕込まない理由は、4本買うと高いから(T_T)それだけです(^^;;
さて、効果のほどは如何に?
楽しみです!!
・・・で、インナーサイレンサーを注文したあとに、トミン用には静かなサイレンサーを別途用意した方が早くね?ということに気がついたのですがアフターカーニバル。いいんです。そいつがおぉ~れのやり方ぁ~(T_T)悔し紛れについ口ずさんでしまうボクは、こう見えても嵐世代(^^;;
August 20, 2010
SIS オーブントースター TB-1010 購入
オーブントースターを購入しました。
メーカー不明と思っていましたが、購入してみると、製造元SIS株式会社と書いてありましたが、そんなことを気にしても意味がないでしょう。
ネット通販では、4980円程度の価格で販売されているトースターです。
んじゃヤフオクは?というと、いくつかのIDで、1円スタート、あるいは、100円スタートの出品が多く、もちろん4980円で売られているものもありますし、送料込みで5999円、6888円というのもありました。中には送料別で9300円というものもありましたが、これは鴨かもーん!みたいなダメもと出品なのでしょうか?
市場調査は上記したとおりの結果ですので、1円あるいは100円の出品を狙って落札すればいいと思ってしまいそうになりますが、ここにはトラップが仕掛けられています。
1円出品のものは、送料が別途3500円掛かり、100円出品のものは、送料が2000円から2100円掛かります。
つまり、安く売りに出して、送料で回収するというビジネスモデルのようです。子供だまし程度ですけど。
ここから先は推測にしかすぎませんが・・・実際異なる10個以上の100円出品に入札してわかったことは、評価が5~8程度のIDが複数入札に参加してきて、値段が必ずつり上がる、ということです。オークションの終了時間の早いものすべてに入札があるのなら、あぁ需要があるんだなぁ、と思えるわけですが、実はそうでもないようです。
他に早く終わる未入札の出品が多数あっても、入札に参加すると、その出品の値段だけがつり上がります。
どうせやるんだったら、最後の最後につり上げれば、露骨じゃなくてまだマシだろうに、と思うわけですが、売る側もつり上げ忘れて安く買われることを回避するためなのかもしれません。・・・なんの確証もありません、まぁ試してみてください。
ちなみに、800円の入札でいくつか試しましたが買えませんでした。
そこで、ものは試しと、1円スタートに入札してみると、見事1円で落札。
ってことは、100円スタートの出品を1400円以下で落札すれば、お安く買えた、ということかもしれません。
おそらく、1000円~がターゲットの価格と思われます。
ちょっとお高くなりましたが、ゲットぉ!
これで、朝食のパンをおいしくいただけます。
・・・じゃなぁ~い!
実は、ガンコートでも試してみようかと思いまして、このオーブントースターを利用する方法がモトメンテナンス誌に紹介されていたので、買ってみた、というわけです。
GSX-R250R/SPのレストアをしようと思うと、錆びたパーツをきれいにするところで頭を抱えてしまいます。
アルミなら磨けば光りますし、当ブログでも何度か紹介したように自家アルマイトが可能です。でも、パーツはアルミばかりはありません。当然、鉄はどうするの?ってことになります。アルミも、アルマイトを剥離すれば腐食の原因になりますし、腐食を防止するために自家アルマイトができても、自家アルマイト程度では必要以上にアルミを痩せさせてしまう可能性があるので、処理できるパーツが限定されてしまいます。
そこで、ガンコート!
ただ、ガンコートは塗装後、170度で1時間焼き付けしなければならず、そのために購入したのがこのサーモスタット(温度調整機能)付きオーブントースターというわけです。
実は今から2年前、同じことを考えて購入したオーブントースターがあります。
タイガーのKAG-A130というオーブントースターで、もちろん、温度調節機能付きです。
んが、このオーブントースターは普通に調理に使いつつ、気が向いたらガンコートの焼き付けに使用しようと思っていたので、ガンコートを焼き付けたオーブントースターでパンやピザを焼くことが躊躇われ、結局ガンコートそのものが忘れ去られたのでありました(^^;;
ついでなので、二つの比較。
中はこんな感じ。
タイガーはピザが焼けるというだけあって、高さはないものの、面積が広いというメリットがあります。
でも、タイガーだけにお値段は高め。
今回購入のオーブントースターは、面積は小さいながら、タイガーに比べると高さがあり、安い。
・・・って見たまんまなんですけどね(^^;;
どっちがいいかというと、焼き付ける部品のサイズ次第なんでしょうけど、やっぱり安いオーブントースターの方が気が楽ですよね。
ちなみにガンコートを扱っているカーベックの温風循環焼付乾燥器って奴は約30万円。とても買えません(T_T)
小さなパーツはこのオーブントースターで。
でかいパーツは、ジェットヒーター(まだ買ってませんが(^^;;)と自作釜で対応すればOK?
でも、ジェットヒーターの温風は170度ないんですね。
170度1時間じゃなくて、100度3時間じゃダメなんでしょうかね?
てなわけで、続きはいずれまた。
August 18, 2010
ウォーターポンプメカニカルシールドライバー購入
スーパー9Sのエンジン組み立てはどぉした?って思ってる方が多々いらっしゃると思います。
現在、部品の発注が面倒くさくて、停滞中です。すみません。
普通に純正パーツを購入するのではなくて、ベアリング類は、一部特殊なベアリングを除いて国産のベアリングにリプレイスしようと思っていたりして、それをまとめるのが面倒で(^^;;
さらに、メインのスーパー9Sから異音がしなくなって、エンジンがいまにも壊れそうって緊張感がなくなって、ちょっとたるんでるって感じです。
とはいえ、全くなにもやっていないかというと、そうでもなくて、今日は注文していた工具が届きました。
ウォーターポンプのメカニカルシールドライバーです。
SIGNETなら、25mmのソケットで代用できそうな感じでしたが、打ち込みをミスると部品がパァですし、ただでさえウォーターポンプがウィークポイントのスーパー9Sです。ここはきっちり行こうと、ちゃんとしたSSTをゲットしました。
早くエンジンを組み立てて、72ccのパワーを味わいたいっす!
August 09, 2010
キムコ スーパー9S エンジンハンガーラバーブッシュ外し
今日は、キムコ スーパー9Sのエンジンハンガーラバーブッシュを外します。
これです。
エンジンの防振のためのブッシュで、圧入されています。
ラバーが劣化しているため、後日交換するために、ついでに外しておこうというわけです。
これをどうやって外そうかな~と考え、内掛けのベアリングプーラーを使ってみたのですが、全然ダメでした。
内側のカラーを引っ張ってもラバー部分が伸びるだけで、ビクともしません。
油圧プレスがあればあっという間なのでしょうけど、そんなものはないので、ネットでよく見かける方法を試してみることにしました。
用意するものは、M8のちょっと長めの全ネジ、M8のワッシャー、M8のナットときて、適当なサイズのソケット2つです。
それを、こんな風にあてがって、
小さなソケットの方のナットを締め込んでいくと、そのソケットがブッシュを押しだし、大きなソケットの内側に抜ける、という寸法です。
うまくいきましたよ~!
しかし、問題も(^^;;
ナットを回すのに、すんごい力が必要でした。
で、ナットが全ネジにかじりついてしまいました。
ん~。ネジとナットをステンレスにしたことが問題だったのか、ネジ部に油を差さなかったことが問題だったのか、はたまたその両方が問題だったのか、ボクにはよくわかりませんが、特にネジがダメになってしまいました。
数回の作業だけの使い捨てならいいのですが、ちょっとお粗末な結果です。
そこで、近所のDIYショップにダッシュ!
購入したのは、トップ工業バーコ型シャコ万力です。
これなら、角ネジ使用で高トルクに耐えられるかな?なんて思ってみたりして。
シャコ万力はいろいろあるようですが、これを選んだのは、ここが決め手!
よくあるシャコ万力は、この部分がTバーになっているだけですが、ボクが選んだシャコ万力は、17mmの六角になっています。
つまり、手で回してダメなら、インパクトでガシガシ回してしまえ!ってなもんです。
そんな使い方をしていいのかどうかはわかりませんけど(^^;;
いざ!
ソケットを保護するつもりで養生テープを使いましたけど、全く必要ありませんでした。
んで、エアの用意とインパクトの用意もしておきましたけど、こちらも全く不要。
ボクの場合、とてもか弱いので、手で回すだけではブッシュを抜くことはできそうにありませんでしたが、インパクトレンチを使わなくても、17mmのソケットとスピンナハンドルで、あっけなくクルクルクルっとブッシュを抜くことに成功しました。
シャコ万力、使えます!
ただ、問題点もないわけじゃなくて、便利なんですけど、使える局面が限られるということ、そして、正直このシャコ万力はお値段が高く、もう一声でSSTを購入できてしまうということです(^^;;
ボクの場合は、使える局面が限られる中での汎用性に購入する価値を見いだしたわけなんですけど、安くすませたい方は、トップ工業じゃない安くて17mmの六角が使えるタイプがありますので、そちらを買った方がいいと思います。
・・・ボク・・・ボクはは後悔してないもん!(T_T)
もちろん、新品ブッシュの圧入にも使うつもりです!
August 07, 2010
キムコ スーパー9S クランクベアリング外し
キムコ スーパー9Sのクランクシャフトからベアリングを外すのに、ベアリングプーラーを用意しました。
このタイプのベアリングプーラーは数多く発売されていますので、ずいぶん悩んだ挙げ句、このプーラーを選びました。
ポイントは、手頃な価格と汎用性です。
事前のネット調査では、安物は自分で加工することになるみたいなので、あまり安いものは選ばない(定価はあって無いような世界ですけど)こと、そして、より多くのサイズに対応できることが決め手でした。
最後までKN企画のベアリングプーラーと悩みました。
KN企画なら、加工することなく使えるのでしょうが、やや割高に思われました。つまり、いつものように価格で転んだ訳です(^^;;
いざ!
この手の工具は使い方の説明書がありませんから、見よう見まねです。
んで、失敗。
セパレーターが厚く、ベアリングとクランクの隙間に入り込みません。その状態でベアリングを抜こうとしたため、ベアリングへの掛かりが悪るく、セパレーターがベアリングの表面を滑ってしまいました。
セパレーターの角が変形しちゃいましたよぉ(T_T)もぉ~
その部分をヤスリで修正。結局加工が必要なんじゃん!(T_T)
グラインダーを使うと工具を必要以上に削ってしまいそうに思えたので、修正はプラモ用の金ヤスリで修正しました。あ、プラモ用といってもダイヤモンドヤスリなので、ちゃんと削れました(^^;;
そして、再チャレンジ。
成功~(^^)
セパレーターは相変わらずクランクとベアリングの隙間に入り込みませんが、あまり固くなくて助かりました。
幸いベアリングが抜けたのでいいのですが、セパレーターを無理矢理入れると、クランクに傷が付くんですよね。
こういうもんなんでしょうか?
あるいは、セパレーターをもっと薄く加工するのが正解なんでしょうか?
ん~。
はじめてのことばかりなので、疑問も増えていく一方です。
July 31, 2010
NEWマシン購入! キムコ スーパー9S!!
朝一でサクッとVTR250をドナドナしてきました。
異国に行っても、元気に暮らせよぉ~(^^;;あ、輸出されるくさいんです。
さて、すっきりしたところで、次なるNEWマシン(中古ですが!)を紹介しましょう。
キムコ スーパー9Sです(^^;;
ん?
お前の通勤用じゃないかって?
それが、違うんですよ。
証拠の画像。
ジェットストリームアタ~ック!
ね?
3台あるとややこしいので、真ん中の普段の通勤快速が「ガイア」、向かって右の以前ゲットした部品取り車が「オルテガ」、そして、左側の今回ゲットしたスーパー9Sが「マッシュ」って名付けてみようか・・・なんて思うわけありません(^^;;ぉぃ
今回のスーパー9Sも、部品取り車として購入してきました。
どうやら前のオーナーがいじり壊したようです。
実働ではありませんが、各部品は今の通勤快速よりもきれいだったりしますし、社外パーツがいっぱいついています。
カーボン!
もいっちょカーボン!
前後タイヤは、ミシュランのPilot SPORT SC!
SCってスペシャルコンパウンド?
それともスクーター?
ま、いいか(^^;;
デロルトのビッグキャブレター!
M-FACTORYのチャンバー「BLADE S2 EVOLUTION Ⅱ」
しかもこのチャンバーは、ボクのステンチャンバーよりもお値段の高い、サイレンサー部にチタンが巻いてあるタイプです!
ほかにもマロッシの72ccボアアップキットや、駆動系もいじってある模様。
こいつぁすごいぜ!
でも、フロントフォークは錆錆でした(T_T)これはインナーチューブのメッキがそもそも粗悪なので仕方がないんですけどね。残念!
これでスーパー9Sをいじる環境が整いました。
いきなり4ストマルチエンジン車両なんていじれないので、このスクーターであれこれスキルを向上させたいと思います!!
July 18, 2010
広島高潤 ひましじゃけん購入
今日の買い出し第2弾。
キムコ スーパー9S用の2ストオイル、広島高潤(ヒロコー)の「ひましじゃけん」を購入しに、伊勢原まで行きました。
ヒロコーの製品は、ナップスには置いてないんですよね。
たま~に置いてあることもあるようですが、ナップス横浜店にはありません。
なので、広島高潤に問い合わせて教えて頂いた伊勢原のショップまでわざわざ買いに行ってます。
ただ、何度も足を運ぶには時間がもったいないので、1Lボトルを2本購入しました。
どうです?この画像。
1眼レフデジカメを購入したしんさんにちょっとばかり対抗意識を燃やして、コンデジで背景をぼかしてみました(^^;;これが限界ですけど
1Lボトル2本で、1年弱はなんとかなるはずです。
オイルの性能云々は語れませんが、このオイルは匂いが「いかにも2スト!」って感じなのが気に入っています。
それこそ、匂いだけでご飯3杯はいけるでしょう。文字通り、ひましじゃけん(^^;;
ボアアップしても「ひましじゃけん」で大丈夫なんでしょうかね?
それを見越して「KZフォーミュラ2」を買おうか考えたのですけど、ついつい値段の安い方を選んでしまいました(^^;;
ま、いっか(^^;;
VTR250 整備準備
新たに手に入れたVTR250は、前オーナーが直近まで使用していたことから、不具合はほとんどないと思われます。
しかし、距離を走っていることから、どうせ乗るなら、整備を楽しんでからにしよう!と思い、軽くチェックをしてみたりして。
気になるところは2点。
ステアリングステムのガタつきと、フロントブレーキのタッチの悪さです。
ステアリングステムは、ベアリングだと思いますが、交換を要する程度なのか、増し締めで済む程度なのかはちょっとわかりません。
フロントブレーキのタッチの悪さは、マスターシリンダーとキャリパーのピストンの動きがともに渋いことが原因だと思われます。
他に不具合は無い模様。たぶん。
てなわけで、今日は買い出しの日ということで、整備のための材料を買いに行ってきました。
プラグでしょぉ~、フォークオイルでしょぉ~、オイルフィルターでしょぉ~、んでもって、ドレンボルトのガスケットを購入してきました。
プラグは消耗品なので、確認することなく交換決定です。
フォークオイルの交換は、整備しているフリを楽しむためのメニューです。OHしてみたい気もしますが、部品代が高くつきそうなので、フォークオイルの交換だけで、整備した気分になりたいと思います。
実際にやるかどうかは、気分次第ですが、ステムベアリングの確認は必ず行うので、ついでといえばついでです。
スズキのフォークオイルを購入したのは、ナップスにホンダのフォークオイルが売っていなかったからで、かつ、他のフォークオイルよりも安かったからです。
1台で、1リットル使用しませんが、なんとなく2リットル購入(^^;;GSX-R250Rにも使えますしね。
オイルフィルターとドレンボルトガスケットは、当然エンジンオイル交換のためです。
エンジンオイルはまだ用意してませんけど。
タクマインの「匠」はもったいないので、格安オイルのシェブロンでも買ってこようかなぁ~。
あ、ナップスにシェブロンは売っていませんでした(^^;;
タクマインの「玄」あたりをペール缶で購入しようかどうしようか、シェブロンにするか、悩んでいます。
取りあえずそんなところでしょうか?
ホイールを外して、ベアリングにガタつきが、ホイールベアリングも交換を検討したいと思います。
っていうか、ボクにできる整備なんてこの程度なので(^^;;
NEWマシン購入! VTR250!!
トラブルが生じて、引き取りに行ったものの受領できずに帰ってきた自分へのご褒美第2弾ですが、無事、引き取ってきました。
トラブルは、売り主の書類紛失です(^^;;ワンオーナー車で長く乗っていたためか、書類の保管場所がわからなくなった、みたいな。
ただでさえ格安で譲って頂くのですが、ここは心を鬼にして、書類をボクが再発行手続きをすることでさらに買いたたくことに成功(^^)ラッキー
ボクとしては、名義変更する際にいずれにしても有給休暇を取って、ということになるので、再発行もそれほど問題ない(はず)です。
いいお買い物ができました(^^)
ってことで、購入したNEW(といっても中古車ですが)マシンは、ホンダのVTR250です。
もうね、サーキットを走るのに、湯水のようにお金をかけるのがイヤになってしまったんです。遅いのに背伸びをして。
サーキットを走るばかりがバイクの楽しみじゃありません。
身の丈にあった楽しみ方があるはずです。
そう、ボクは、VTR250とともに、風になるのです。
July 10, 2010
キムコ スーパー9S エンジン購入
がんばれ!ボクってことで、自分への景気づけ兼なんとなくご褒美ということで、ヤフオクでキムコ スーパー9Sのエンジンをポチッとゲットしてみました。
ゴミでした(^^;;
いいんです。
ヤフオクのパーツなんて、端からゴミだと思っていますから。
気分は縁日の糸ひきくじをやっているようなものです。
当りはたぶんなくて、全部ハズレのようなもんです。
ヤフオクの場合は、たまには当りがあるので、まだマシ程度で。
ちょっと歪んだストレス解消のためのお買い物といったところでしょうか。
届いたのはこれ。
センタースタンドを外していないため、エンジンがスタンドの上に乗り、ケースカバーがキズになっていました。
構造を考えて梱包しろよ、オラオラって感じです。
エンジンは、マロッシの72ccボアアップシリンダー付き。これが目当てなので、他はどうでもいいんですけど(^^;;
キャブレターは、デロイヤのXネブラ対応型キャブレター・・・じゃなくて、デロルトの19φビッグキャブレターです。これは、あんまり興味ありません(^^;;
中を確認してみると、正体不明のオイル漏れがありました。
マロッシのマルチバリエタ-も確認できましたけど、程度悪し。まぁ購入済みなので必要ありませんけど(^^;;
この調子では、期待の72ccシリンダーもダメっぽいかもしれませんけど、使えそうなら使ってみようかな、という部品取り用のエンジンです。
そうそう、がんばれ!ボク第2弾として落札予定だったエンジンは、オークション終了時間に入札できず、購入できませんでした(T_T)不覚!
つーことで、不発に終わったがんばれ!ボク第2弾には、急遽エンジンからグレードアップして、車体になる予定です。
乞うご期待!
June 19, 2010
激レア?GSX-R250R用オートリメッサ製レーシングフルエキゾーストマフラー
もしかしたら、めずらしいのではないのでしょうか?
違うと言われてもいいんです。ボクはそう思っています(^^;;
GSX-R250R用のオートリメッサ製レーシングフルエキゾーストマフラーです。
手前がオートリメッサ製で、奥が比較の為に置いてみた純正マフラーです。
元の持ち主から聞いた話しでは、当時ドクスダで購入したGSX-R250RFKのコンプリートモデルに装着されていた物、ということらしくて、サイレンサーにはドクスダのプレートがありますので、もしかしたら、サイレンサーだけは別物なのかもしれません。
エキパイ部分です。
向かって左が純正、右がオートリメッサ製です。
さらにアップ!
SPES(スズキ・パワーアップ・エキゾースト・システム)を装備しているので、一見純正マフラーに見えてしまいますが、並べてみるとエキパイの長さなど、一目瞭然です。
ついでに、3ピースに分割可能です。
コレクター部分には仕切り板が入っていて、4in2in1になっています。
サイレンサーはもちろんストレート構造です。
どんな性能なんでしょう?
どんな音がするんでしょう?
すげぇ~気になりますが、もったいないので出番ありません(^^;;
もったいないの精神こそ、日本人の美徳ですよね~。
May 30, 2010
部品発注
転倒したまま放置、というわけにはいかないので、最近たま~にお邪魔するNSR専門店「モトールエンジニア」に行き、NSR-Miniのパーツを発注してきました。
NSR-Miniの細々したパーツはかなり大量にストックしているのですが、フロント足回りのストックは、ホイール、ディスクローターくらいしかないので、手持ちのパーツではどうにもできないのです。
発注した部品は、フロントフォークOH用のパーツ1人前と、インナーチューブ2本、そして、アンダーブラケットとそのベアリングです。
細かなパーツの中には、交換不要なパーツもありますけど、信頼性を重視し、この際一気に交換してしまいます。
フォークは、インナーチューブの交換ではなく、アッセンブリでの交換を悩みましたが、現在使用しているリモーションのフォークバルブを組み直すことを考えると、アッセンブリじゃもったいないかな、ということで、インナーチューブの交換にとどめることにしました。デカいパーツは予算との兼ね合いもでてくるという大人の事情ももちろんありますです(^^;;
アンダーブラケットについては、現時点交換の必要性については全くわかりません。
ただ、フォークを分解して、アンダーブラケットが曲がっていたのでは、部品が届くまで作業が滞ってしまいます。それでは、いくらなんでも時間的な効率が悪すぎるので、予防的に注文しておくことにしました。
曲がっていれば交換。曲がっていなければ予備として保管、って感じです。
あらかじめ点検しておけばよかったのかもしれませんが、その時間がなかったことと、フロント周りを外したままの車両を1週間そのままの状態にしておくことに抵抗があるので、仕方ありません・・・と、自分を納得させて、発注しました。
それ以外のパーツが壊れていても、たぶん手持ちのストックでなんとかできるはずです。
2~3日で部品が届くので、来週末にNSR-Miniの修理を行います。
てなわけで、雨降れ(^^;;
May 03, 2010
キムコ スーパー9S C.F.POSH レーシングCDI スーパーバトル プロフェッショナル購入
まだまだ燃えてます!
いつかはボアアップ!ってことで、キムコ・スーパー9SのCDIを社外のものに交換してみることにしました。
アナログCDIとデジタルCDIがありますが、将来性を見込んで、デジタルCDIを選ぶことに。しか~し、問題は、スーパー9S用のCDIが存在しないということです。
幸い、他車のCDIを流用することができそうなのですが、ググっても車種を特定できるだけの情報を得ることができませんでした。
ボクが検索下手なのでしょうか?
でも、ボクは燃えていますから、諦めません。
いざとなったら、CDIを2~3個買ってくれば済む話しです。・・・というのはちょう強がりで、無駄なお買い物は極力したくありませんから、できる限り情報を集めまくって、ネチネチ悩み続けた結果、ついに購入しました!
C.F.POSHのデジタルCDI「スーパーバトルプロフェッショナル」です。
このデジタルCDIの面白いところは、ディップスイッチで、点火マップを4つから選ぶことができるということです。
MAP3がアナログCDIのスーパーバトル相当、MAP2、MAP1と進角され、MAP4はMAP3より遅角されると説明書には書いてありました。
早速このデジタルCDIを、スーパー9Sの足下にある小物入れにセット(というか置いただけなんですけど(^^;;)。
取りあえず、ボクはMAP2を選んでみました。
エンジン・・・無事始動!
流用成功です!
試乗してみると、アクセル開け始めの凹つきが改善されていました。
すばらしいぃ!
しかも、ノーマルCDIに比べ、中低速トルクが出ているようです。
プラシーボでしょうか?
いや、効果あり、です。
ボクがもうちょっとマメなら、CDIをノーマルに戻して比較したり、各MAPでの違いを確認したりするんですけど、MAP2でノーマルCDI以上の効果だと思った瞬間、満足しちゃいました(^^;;
流用できなければ、単なるゴミになるところでしたが、ちゃんと使えて効果もあり!(たぶん)
冒険した甲斐がありましたよぉ~(^^)ウホッ!
May 01, 2010
キムコ スーパー9S サービスマニュアル購入
何故かいまさら原チャリに熱くなっている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は、キムコ・スーパー9Sのサービスマニュアルのお話しです。
先日、BLADEチャンバーを購入した際、M-FACTORYにサービスマニュアルを同時購入できないかと申し入れしておいたのですが、結果としては、サービスマニュアルがないとのことで、NOの回答でした。
販売店に「無い」と言われると無いのでしょうが、ちょっと諦められないので、さらに輸入元?に問い合わせを入れてみました(^^;;はい、粘着質なのです。
そこでわかったことは、「無い」には間違いなのですが、それは、個人販売向けには「無い」ということで、存在しないわけではないとのことでした。
なかなかどうして、対応がよくて、最寄りの販売店を教えてくれれば、必要部分をコピーして下さるよう手配して下さるとのこと小回りのきいた申し出を頂きました。すばらしいぃ!
しかし、どこをコピーして欲しいのかと訊かれると、「全部!」と言いたくなってしまいますし、全部じゃないにしても、都度都度販売店の方にコピーをしてもらうなんて、わずらわくてできません。販売店の方にも迷惑を掛けてしまいます。
でも、どうしても諦められないので、知恵を絞って手に入れました(^^;;
英語版です。
しかも、スーパー9Sの前モデル、「スーパー9」用のサービスマニュアルです。
まぁ、スーパー9もスーパ-9Sもそう違いはないという話しですので、問題ないでしょう。
問題があるとすれば・・・英語が読めないことです(T_T)うぅ~
April 20, 2010
GPSデータロガー Transystem PhotoMate887 購入
YKTさんが面白いことをはじめました。
サーキット走行の際に、マシンにGPSデータロガーを積んで走り、そのデータを分析することで、自分の走りを把握、改善していこうというものです。
マシンに積むといっても、GSPロガーのサイズは、親指程度のもので、マイポンダーよりも小型・軽量ですから、設置場所にこまることはなく、重量増もまったく気になりません。
それじゃそのGPSロガーで何がわかるの?というと、タイム計測、縦G、横G、旋回半径、馬力算出などがわかるそうです。そして、実際にそのデータを元に走りを分析し、成果も出ているとか。
すばらしぃ!
これは、風の谷のぉ~、買う~しか~♪
購入は、こちらから!
ポチッとした翌日には届きました。
サイズはこんなもんです。
マニュアルは日本語ですけど、親切ではありません。
でも心配ゴム用。
そこはyktさんがわかりやすくまとめて下さっているので、それほど苦労はしませんでした。
まとめはこちら。
あ、yktさんに問い合わせしたりしないようにお願いします。
まとめのサイトを読んでも設定できない人は、購入前なら諦める、購入後ならヤフオクで売る、ってくらいの心構えでよろしくオラオラします。
まぁ、設定だけならボクでもできましたから、大丈夫だと思いますけど。
さて、ボクの使い方ですが、いろいろ分析できると面白いと思っています。
んが、ボクがいま一番期待しているのはタイム計測です。
特に、京葉スピードランドのタイム計測。そのために購入したといっても華厳の滝ではありません。
京葉はポンダーシステムが雷で壊れて(という噂)以来、タイム計測ができないんですよね。
磁石が埋まっていればいいのですが、それもないし、HKSのサーキットアタックカウンター用の磁気マットを敷ければいいのですが、これは他の方々の同意がないと厳しいと思います。そこで、ここ数日、LAP SHOT用純正オプションの赤外線発信器と受信機を持っているので、これを復活させるしかないのかなぁなんて考えていたので、このGPSロガーには飛びついてしまいました。
ググってみると、LAP SHOTとの誤差もわずかだという話しですので、その誤差が手動計測の誤差と同等であれば無問題ですもんね。
その辺は、京葉以外の、タイム計測可能なコースで、LAP SHOTとGPSロガーのタイムを比較、検証してみたいと思っています。
April 17, 2010
キムコ スーパー9S ウェイトローラー再セッティング
那須牛を食い損ね、帰宅すると、地元は晴天でした(^^;;
キィ~~~。
考えれば考えるほど暗黒面に惹かれてしまうので、その負のエネルギーをバイクに向けることにしました。
キムコ・スーパー9Sのウェイトローラー再セッティングだだだ!、と。
帰宅途中に、ナップスに立ち寄り、デイトナのウェイトローラー5.0gを3つゲットぉ!
おさらいすると、6.5gを6つの39gで重すぎたので、6.0gを3つ、5.5gを3つ購入してきて、34.5gにしたのが前回です。
ボク的には、もう少し加速側に振れないか、と思っています。
手持ちのウェイトローラーは、上記の通り、6.5g×6、6.0g×3、5.5g×3、そして、今日購入した5.0gが3つとなります。
とすると、さらに軽くするには、6.0gと5.0gをそれぞれ3つずつ組み合わせた33gと、同様5.5gと5.0gを組み合わせた31.5gが選択肢です。
さて、どうしましょう?
取りあえず、プーリーを確認して考えることにしました。
用意する工具も覚えたので、手慣れたようにサクサク作業できます(^^)
前回、プーリーにはマジックで線を引いておきました。
ネットでお勉強した成果です。
このように、プーリーに線を引いておけば、ベルトがどこまで移動したのか、あとあと確認できるそうです。
実際確認してみると、
さらにア~ップ!
ふむふむ・・・これってどうなんでしょう?(^^;;
どうやら、ベルトが移動しきっていない、ということになるのでしょうけど・・・ボク的にはもっと加速が欲しいので、ここでウェイトローラーを重くすることは考えません!
(ここで理解していないのが、トルクとエンジンの最高回転数とベルト移動量の関係なんですけど、訊きたいことも整理できないくらい理解できていないんですよね~。誰か猿に教え諭すレベルでレクチャーしてくれませんかね~(^^;;と他力本願寺)
さて、ベルトが移動しきっていないということは、あまり軽くし過ぎない、が吉でしょうか?
そんなわけで、6.0g×3 + 5.0g×3 =33gで再セッティングすることにしました。
試乗!
加速がさらによくなりました。チャンバーをポン付けするだけで、スーパー9S竿立ち!って妄想を抱いていたので、この加速で満足していいのかどうかはわかりませんが、ノーマル時よりは速いので、妥協できそうです。
最高速も、あまり犠牲にはなっていないようです。というか、著しく遅くなければ、気にしません。トップスピード±5km/h程度の差は、コーナーリングテクニックでなんとかするっすよ!(^^;;オオウソ
ここでボクがおマメさんなら、再度プーリーのマジック線を確認するところなんでしょうけど、そこまでのやる気はないんですね~。
ってことで、そこそこ満足したので、ウェイトローラーのセッティングはこれで終了です。
あとは、メインジェットをオイルポンプの吐出量をどうするかです。
アクセル開け始めで凹つくのですが、これがなければもう少し乗りやすくなるのですけど・・・
原チャリスクーターでプラグチョップなんでどうやればいいか知らないし(知ってもやりませんが(^^;;)、キャブのセッティングはどうしたもんでしょう。
取りあえず、メインジェットを元に戻して、プラグを1番上げ、吐出量をデフォルトに戻してみようかな、と。
でも、焼き付きが怖いし、自分の感覚が当てにならないので、悩んじゃうんですよね。
むむぅ~。
・・・と、いつもくだらないことで悩んでいるボクなのでした(^^;;
April 13, 2010
キムコ スーパー9S ウェイトローラーセッティング
昨日と今日の通勤で、スーパー9Sに乗った感想はいうと、やっぱり加速がダメです。
ダメ過ぎて、つい右手を力一杯全開にするおかげで(だからといって速くなるわけじゃないのですが)、右腕までパンパンに上がってしまう有様です。
坂道もいままでの速度で登りません。
なが~い直線があれば、最高速はいままで以上の予感なのですけど。
もぉ~、我慢できん・ソド・ザビ(^^;;ぉぃ
いつもなら、所持金2000円なので、会社帰りにお買い物したりできないのですが、今日のボクは違います!
所持金なんと4000円。いつもの倍だぜぇ!にう゛ぁ~いにう゛ぁい(^^)vヴイ
よっしゃ!豪遊しちゃる!
ってことで、会社帰りに、ナップス横浜に立ち寄りました。
目当ては、ウェイトローラーです。
ナップスに行く前に、電車の中でネットから情報をいろいろ収集しました。
加速が鈍く、最高速が出るケースは、ウェイトローラーが重すぎることが原因のようです。
なら、軽くすればいいわけですね!
チャンバーと一緒に買ったウェイトローラーは、6個セットで1260円だったので、そんな程度のものだと思って売り場に行ってみてびっくりしました。
ネットで評判のいいデイトナ製はなんと3つで998円(T_T)高いぃ~
現在、6.5gが6つで、39g。
そこで、ボク的には、6.0gと5.5gをそれぞれ6つずつ購入して、それを組み合わせて39g、37.5g、36g、34.5g、33gのセッティングを試してみようと思っていましたが、ウェイトローラーのお値段が想像以上に高いので、6.0gと5.5gを3つずつ買うことにしました(T_T)うぅ
ついでに、9番プラグも購入しておこうと思ったのですが、売っていませんでした。
ksg!!
帰宅後、スーパー9Sをガレージに入れて、ウェイトローラー交換作業を行いました。
わざわざガレージに入れた理由は、外は暗くて、照明を利用すると虫だらけになってしまうからです(T_T)
平日、ガレージでのバイクいじり・・・こういうことが夢でした(T_T)莫大な借金でようやく実現!(^^;;
え~、試すことができるウェイトローラーの組み合わせは、39g、37.5g、36g、34.5gの4種類です。あ、36gの組み合わせは2通りありますけど。
で、どうしたかというと、購入してきた6.0gを3つと5.5gを3つの34.5gで試してみることにしました。
39gから37.5gを試すよりも、39gから今回選択できる最軽量な34.5gを試す方が、傾向がはっきり現れると思ったからです。
作業は、サクサクと終了。日曜日に同じ作業をしたばかりなので、少しばかり練度が上がったようです(^^)
試乗してみると・・・
おぉ!全然違います!
加速します。いままで以上です。こ、これがチャンバーの威力なのかぁ!って感じです。
しかも、39gのときよりも最高速もあります(^^;;たぶん
いや~、すばらしい。
チャンバーからは、サーキットの栄光の香りが・・・。スクーターとは思えない香りです。
さすが、ヒロコー。さすが、ひましじゃけん(あ、2ストオイルの名称っす)。
しかし、喜んでばかりはいられません。静かで速いはずのチャンバーですが、お世辞にも静かとは思えません。他のチャンバーに比べ静かということなのでしょうか?いままでよりも1000rpmほど多く回るせいか、特にうるさく感じます。
いくらボクがナウなヤングだからといって、ちょっと恥ずかしくなる音量です。
ん~。
ま、いっか(^^;;
ボク的には、30km/h制限の原チャリに最高速は必要ないので、ウェイトローラーをさらに軽くし、最高速は落ちてもトルクが無くならないギリギリのところを狙って、加速重視仕様にしたいなぁ、なんて思ってみたりしてます。
ウェイトローラーを買う予算を作らねば!
スクーターいじり、ちょっと楽しいかもぉ~。
7193km
April 10, 2010
キムコ スーパー9S用MFR BLADE S2 EVOLUTIONⅡステン購入
だから、燃えていると言ったのです。マジなのです。
久しぶりにM-FACTORYのHPを覗いて見ると、いつか買おうと思っていたスーパー9S用のチャンバー「BLADE S2 EVOLUTIONⅡステン」が生産、販売終了で残り2本というではあ~りませんか。
欲しいのは今ではなかったのですが、あとあと手に入らなくてキィ~となってしまうのは目に見えているので、男なんだろうぉ~♪クヨクヨするなよぉ~♪てなわけで、ポチッとしてしまいました。
ギリギリセ~フ。どうやら最後の1本だったようで、HPは「SOLD OUT」になりました。
クヨクヨしなくてよかったです。反対にうれしくて、クネクネしちゃいます(^^;;ぉぃ
これが「BLADE S2 EVOLUTIONⅡステン」だだだ!
ついでに、ウェイトロォラ~、君はなぜにぃ~♪
と、メインジェットセット・・・歌が思い浮かびません(T_T)
を購入しました。
メーター、振り切ってくれるかなぁ~。
打倒!アドレスV100(フルノーマル車)っす!
April 08, 2010
キムコ スーパー9S 中古フロントフォーク購入
いま、ボクは、NSR-Mini、NSR250R/SEではなく、ましてGSX-R250R/SPでもなく、キムコのスーパー9Sに燃えています!
毎日通勤で乗るわりに、メンテなんてロクにしてこなかったマシンですが、だからこそ、手をかけてあげようかな、と。
いろいろ不具合を放置してきましたが、なんといってもフロントフォーク、ここが問題です。
不覚にもインナーチューブを錆させてしまい、オイルシールが抜け、現在ただのバネ状態なので、コーナーで怖いのなんの。
思うに、インナーチューブのメッキが薄く、錆易いのではないでしょうか。
同じキムコのでも、スーナー50、100などは、フロントフォークはアッセンブリでの供給しかありませんが、スーパー9Sは、インナーチューブのみの供給があるので、インナーチューブの新品を買ってフォークを分解・交換することが可能ですが、元々錆びやすいインナーチューブを新品で購入して、またいつ錆びさせてしまうのかわかりません。
ボク的には、錆びたいまのインナーチューブを再メッキしたいところですが、再メッキの費用がちょっとネックです。
そこで、ヤフオクに出品されていた中古のフロントフォークを落札してみました。
インナーチューブの状態は、まぁまぁ、でした。
点錆びが3つくらい・・・。
ボク基準ではアウトの状態ですが、シールが抜けるほどの錆びではないので、現状よりははるかにマシという感じです。
次なる問題は、サービスマニュアルが手に入らないので、サービスデータがなにもわからないということです。
ググると、サービスマニュアルはあるようなのですが、販売店に訊いても無いとの回答でした。
むぅ~。
販売店はどうやってOHしてるんでしょうねぇ?
February 13, 2010
ブリジストンPOTENZA RE55S TYPE SR2購入
ブリジストンの「POTENZA RE55S TYPE SR2」を購入しました。
・・・と、言っても中古なんですけど。
サイズは、205/50R15。
そう、MR-S用です。
溝は、こんな感じ。
ある意味ゴミかもしれませんが、ボクにはこれで十分です。
というか、いまのボクの財政では、MR-Sに新品タイヤを買ってあげることはできないので、この程度のタイヤで我慢するしかありません(T_T)
Sタイヤなら、溝がなくても、普通のタイヤよりははるかにグリップするので、タイヤが冷えているときと、雨の日を注意すれば、十分いけるはず!という読みで買ってました。
あ、205/50R15は後輪用なので、今回購入した4本は、2回分ってことになります。
フロントタイヤは、お買い物クルマとして使用している感じでは、あまり減らないんですよね。ちなみに、いまのフロントのサイズは、195/50R15だったりします。
明日、タイヤ屋さんに持ち込んで交換の予定です!
February 11, 2010
キャブレター・ノート1購入
ボクはまだまだ諦めてはいないのです。FCRのセッティンゲを。
その証拠に、こんなものを買ってみました。
手にした瞬間、なんだか今年は行けそうな気がするぅ~、と思ったのですが、家に帰って内容をチラ見してみると、やっぱりダメだこりゃぁ~、と思うのでした(^^;;
パイロットスクリューの調整なんて絶対無理!
FCRをつけたままじゃ調整できないから、いちいちキャブを外さないといけません。
そんな面倒くさいこと、やってられません。
もっと時間とやる気があればなぁ~。
この本を見ると、ファンネルは長いものが高速型、短いものが低速型って書いてありますけど、本当なんでしょうか?
ボクは、長いものが低中速回転、短いものが高回転型と思っていたので、違和感あり、です。
高速型、と、高回転型、この表現が微妙ですよね。
高回転型は文字通り高回転型として理解ができるのですが、高速型ってなぁに?と思います。
高いギアを使えば、低回転でも高速はでます。んじゃ、高速って何km/h?みたいな。
もしかしてもしかすると、高回転=高速、低回転=低速ってことなんでしょうか?
まぁバイカーズステーションなわけで、そんなもんなんでしょうね(^^;;
そういえば、のんのんが言っていました。
立ち読み程度でしかバイカーズステーションを読んだことがないそうなんですけど、キャブのフィーリングだ、サスペンションのセッティングだとかいろいろ書いてあるけど、その前に、アンタの体重何kgなの?って。
いや~、ボクレベルじゃとても口に出せませんよぉ(^^;;でも確かに気になりますねぇ~
February 05, 2010
R1S用のらなレガシフター購入
ボクの下駄クルマ、スバルのR1Sのミッションは、「スポーツシフトi-CVT」というものです。
「D」モードからシフトレバーを左に倒し、レバーを前後に動かすことで、マニュアル車のように任意にシフトアップ・ダウンができるようになります。
しかも、7速!・・・軽自動車のくせに(^^;;
まぁ実は、街乗りではあまり必要がありません。
たとえば、1速から2速にシフトアップしようとした場合、2000rpmではシフト操作をしても、シフトアップをしてくれません。回転が低すぎるということなんでしょう。Dモードでは、2000rpmでもシフトアップしてくれるにも関わらず。
つまり、普段からマニュアルモードとして使うには、ちょっと不便というか、燃費が悪くなり不経済です。
ちょっとした峠道に行くと、なかなか楽しい機能なんですけど。
欠点ではないのですが、残念なのが、せっかくマニュアルモードがあるにもかかわらず、パドルシフトがありません。
前置きが長くなりすぎました(^^;;
つまり何が言いたいのかというと、パドルシフトのないR1Sに後付けできるパドルシフトをを購入した、ということです。
のらひこさんの作った、スバル純正のレガシーのパドルシフトを流用、R1S(R2S)に取り付けできるように加工した商品「のらなレガシフター」です。
峠道で、左手をシフトレバーにのばすことなく、手元でパコパコとシフトできるときっと楽しいに違いない!と思います。
こ、これもSMYに取り付けをお願いしちゃいましょう(^^;;
R1S用ブーストアップスーパーチャージャープーリー購入
正月早々、右フロントフェンダーをベッコリ凹ませてしまい、すっかりR1S(あ、スバルR1のスーパーチャージャー車のことです)への愛は薄らいでいましたが、納車時に整備費用を大幅に削っているため、今さらですが点検に出すことにしました。
購入したお店は、意外に真面目なお店だったみたいで(^^;;、エンジンオイルは交換してくれてましたが、エアクリーナーは汚かったりと、どういった整備をしたのかよくわからないので、念のためって感じです。
当然、R1Sの点検も、レジアスエース・MR-Sの点検をお願いしてるスーパーメカニック・ユウヤさん(以下SMY(^^;;)依頼します。
せっかくSMYに点検をお願いするなら、何か他のメニューもやってもらおう、きっと安くやってくっれるに違いない!いや、やれ!っと勝手な妄想をして、ここは一発、R1のブーストアップをしてみることにしました。
ご存じでしたか?
スーパーチャージャー車は、スーパーチャージャーのプーリー径を変えることで、ブーストアップできるんですよ!
ボクは知りませんでした(^^;;
軽くググると、R1のブーストアッププーリーは、昴技研とBLITZから出ていることがわかりましたが、昴技研はすでに生産中止ということらしく、事実上BLITZだけのようです。
BLITZでは、ブーストコントローラーを必要するHIブースト用と、ブーストコントローラーが不要なLOWブースト用の2種類がラインアップされています。
ボクの場合、ブーストコントローラーを必要とするような改造をしても、無知からエンジンをブローさせるだけっぽいので、そこまでは必要ありません。
んじゃ、BLITZのLOWブースト用で決まりか?と思ったのですが、実はヤフオクにノーブランドのプーリーが出品されていて、それが気になって仕方がありません(^^;;
どうやらLOWブースト用っぽいです。
いろいろ調べても、昴技研、BLITZともにプーリー径がわからないので、比較のしようがありません。
いつものように散々悩んで、いつものように値段で転びました。
はい、ヤフオクのブーストアッププーリーで決定!
BLITZのLOWブースト用の定価がベルト付で12600円。ヤフオクのものがベルト無しで5000円。ベルトは1500円弱なので、ヤフオクの方がり~ずなぼぉ~。
安心感は皆無ですけど(T_T)
それにしても、RR・・・。フォントの影響か、レーシングというイメージよりもレッドリボン軍ってイメージがしてしまうのはボクだけでしょうか?
早速明日、SMYに付けてもらおうっと!
メモ~重量:80g 外径:68.6mm ベルト部外径:62.8mm ベルト3PK670
January 17, 2010
アストロプロダクツ ライトワークベンチ購入
今日はコッチーから京葉にいかないかと誘われましたが、用事があったのでお断りさせていただきました。
いや、用事がなくても、お断りさせて頂いたかも・・・
だってだって、寒いんだもんだもん(^^;;
つーことで、3月から白糸でお願いします!って書いておけば、これを見ているギズモ似(だったはずが、先日会ったときにはずいぶんイメージが変わっていたような・・・)のあの人が、コッチーに繋ぎを取っておいてくれると思います(^^;;
てな内輪ネタはさておき、用事があるまでの時間は、ガレージで過ごすました。
マイブームなのでお許しを(^^;;
ガレージもそこそこ片づいたきたので、先日購入しておいたコレを開封し、組み立てることにしました。
これが何かと訊ねたら、ベンベン(^^;;ワンパターンでごめんなさい。
アストロプロダクツ「ライトワークベンチ」です。
開封すると、こんな感じです。
そして、組み立てて完成!
・・・ショボいです。ショボ過ぎます。
これを購入した当時(と言っても約一ヶ月前なのですけど)は、自分で作業台を作る自信がなくて、でも、あまり高い作業代を買う勇気もなくて、つい安売りしていたこのライトワークベンチを購入してしまいましたが、こんなにショボイ作りだとは、現品を目の前に購入しておきながら、全く気がつきませんでした。
いまなら、コンパネ2枚重ねで同じ程度の強度の作業台を、もっと安く作れる自信があります。
棚作りを経験した後だったなら、こんなもの(失礼!)は購入せずに、絶対作業台を自作していたと思います。
はぁ。安物買いのなんとやら・・・。
ちゃんと使いますけどね。
きっとこの上は、すぐ荷物でいっぱいになると思うので、時間ができたらガレージ外に置きっぱなしにして使うような作業台を自作したいと思います。
余った時間で、ただでさえ土足厳禁の異色ガレージに、なんちゃってフローリングを・・・。
まだ固定していないので、簡単にずれちゃう状況ですけど、この上でバイクの整備ができたらいいな、って思っています。
January 16, 2010
ストレート エアーコンプレッサー 100V 3馬力 63L購入
ハイパワーなエアコンプレッサーが欲しくて、ストレートの「エアーコンプレッサー 100V 3馬力 63L」という機種を購入してみました。
機種選定にあたっては、高圧コンプレッサーを買うか、このコンプレッサーを買うかで悩みましたが、高圧コンプレッサーよりも安く、かつ、 カタログスペック「[放出空気量] 210L/min:60Hz (175L/min:50Hz)」を誇るこちらを選びました。
パワーもさることながら、50cm×50cmで収まる設置スペースも魅力です。
謳い文句は、「100Vで最もパワフルなコンプレッサー」とありますが、100Vで3馬力は、ちょっと胡散臭いですよね~。
さて、どんなもんでしょ?
エアコンプレッサーは重たいし、ストレート横浜店はアレなので、通販でポチッと購入しました。
S濃運輸が持ってきましたが、50kgもあって、ドライバーひとりで運べないことから、お手伝いを依頼されて自ら運ぶことに・・・(T_T)腰が、腰がぁ~
外観はこんな感じ。
63Lタンクの上にV型2気筒の本体が載っているため、とても省スペースです。
開封後、忘れずにオイルを入れなくてはなりません。
当然オイルは同梱されています。指定は、SAE30です。
良いか悪いかわかりませんが、タクマインのエステルンRを添加しておきました(^^;;
新品オイルの色をこうして残しておけば、オイル交換時期が判断し易いかな、なんて思って画像に残しておきました(^^;;
スライダックトランスを100Vに設定して起動すると、90Vくらいまで電圧が下がりました。
これって普通なんでしょうか?
いままで電圧なんて気にしたことがないので、よくわかりません。
そこで100Vになるよう設定してみました。
その状態でエアコンプレッサーを止めると、電圧は約120Vです。
起動前と起動中、どちらに合わせるべきなんでしょうね?
他にもやることがあって、少し起動させてみただけなので、どのくらいパワーがあるのか、まだ検証していませんが、騒音の方は、意外にも静かに思いました。
パワフルなエアコンプレッサーは音もすごいのかと思いこんでいましたけど、ご近所を気にせず使用できそうな音です。
ちなみに、カタログ上では騒音レベル80dBだそうです。
音はこんな感じ。
これで、サンドブラストやエアツールがそこそこ使えるようになればいいなぁ~なんて思っています!
January 09, 2010
ハタヤ スライダックトランスST-145購入
ウチのガレージの電気事情はというと、地主さんの母屋から延長コードで単相100Vを引っぱってくるという方法です。
電気工事屋さんに見てもらったところ、高圧線が来ているので、動力を導入することも可能という話しでしたが、予算の関係で断念しました。というか、それ以前に、素人に動力はやりすぎだし、危険っぽいということで、安くても導入しなかったと思います。
地主さんの了承を得られたので、地主さんの母屋から単相200Vを引っぱるという方法もありましたが、やはり電気工事屋さんの見積りでは、予算外の費用が掛かることで諦めました。
単相200Vで駆動できるエアコンプレッサーだと、サンケンの「コンプレッサー6」が最有力でしたが、これまた値段が高くて、どう転んでも買えそうにありません。
ってことで、一番安易な延長コードって方法になりました(^^;;
延長コードといっても、屋内用、屋外用などいろいろあるようなのですが、ガレージ側のプラグは屋内で利用するので、太さ2.0.mm2の屋内用ケーブルを買っちゃいました。
ヤバいっすかね?
コンセント部分は、雨に濡れませんし、太めのコードを選んだので大丈夫かな?なんて(^^;;
紫外線で劣化することを考慮して、定期的に交換することを前提にしたいとは思ってますけど。
で、延長コードで電源を確保したところで、次に気になるのが、電圧降下です。
エアコンプレッサーまだ未開封ですが、話しに聞くところによると、電圧降下で壊れるケースもあるとかないとか。
じゃぁ電圧降下対策にはどうすればいいの?ってググってみると、昇圧トランスを使えばいいみたいなので、早速ゲットしました。
昇圧トランスをゲットするつもりで、なぜかスライダックトランスを買っちゃいましたけど(^^;;
ハヤタ「スライダックトランスST-145」です。
定価126000円。どひゃぁ~。
一応新品ですけど。
どんなのもかよくわかりませんが(^^;;、真ん中のダイヤルを回すことによって、0Vから145Vまで調整することが可能です。
これで、電圧降下でも大丈夫!
心配なのが、容量が1.5kVAってところです。
エアコンプレッサーの仕様では、20A単独回路で使用しろって書いてあるんですよね。
また無駄な買い物だったらどうしようかと。。。
ま、いっか(^^;;
January 03, 2010
ボッシュDIY電動工具 Xeo 3.6Vバッテリーマルチカッター購入
血、なんでしょうか?
どうやらボクは、物を集めてしまう習性があるようです。
学生時代は、トイレにトイレットペーパーの芯を100本以上コレクションしたことがありましたし、いまでも作らないプラモを大量に持っていたり、セルDVDだって枚数でたぶん1000枚超えるし、バイクも20台近く・・・てな具合です。
プラモやDVDならまだいいのですが、なぜか捨てられないのが、発砲スチロールだったり、段ボールだったり、紙袋だったりします。
いつか使うかも?と思うと、捨てられなくなってしまうんですね~。
しかし、スペースには限界という物があって、我が家はとっくに破綻してしまっています。
ここは一発!段ボールから捨てていこう!ということで、段ボールを切るのに、ボッシュDIY電動工具「Xeo 3.6Vバッテリーマルチカッター」を買ってきました。
こんなの必要あるの?って思われるかも知れませんが、さてどうでしょう(^^;;
段ボールカッターは、すぐ切れなくなりますし、切る際にゴミがいっぱいでてしまって、キィ~って感じです。
普通のカッターナイフなら、サクサク切れますが、ボクの場合、必ず身体のどこかしらまでサクサク切ってしまいます(T_T)ぅぅ
この工具なら、身体を切ることはなさそうです。
使ってみた印象は、はじめはなんだか面倒だなぁ、という感じでした。コツがいるというか、スパッ!スパッ!と切れるわけではないのです。切る速度は速くありませんし、工具の重量も少なからず気になり、それらでわずらわしく感じるのですが、しばらく使っていると、コツが掴めてきたのか、こういう工具もありだな、って思えるようになりました。
なんといっても、怪我をしないのが一番です(^^)いや、マジで。
この工具を使ってみたいという子供のような好奇心もあってか、溜まっていた段ボールをずいぶんかたづけることができました。
最初だけで終わるかもしれませんけど(^^;;ついでに紙袋もサクサク切って、ポィポィです。
さて、段ボールはいいとして、発砲スチロールはどうしましょうね?
発泡スチロールカッターというものも持っていますけど、これは工具というより、おもちゃなので、とても使えたものではありません。
妙にいっぱいあるんですよね。
どないしまひょぉ~。
December 19, 2009
RST製エアフィルター購入・取付
単純バカ、というのはボクのことでしょうか?
スバルのR1を購入したら、なんだかその気になってしまい(どういう気?(^^;;)、今日はノコノコと大和にある「スバルチューニングショップRST」まで足を運んできました。
エアフィルターを買いに行っただけなんですけど(^^;;
ネットで勉強していると、このRSTのエアフィルターの装着率が高いみたいなので、右に倣ってみました。
純正フィルターよりも吸気抵抗が30%低減、パワーとレスポンスがUPするそうです。
・・・燃費はどうなんでしょうね?
これがRSTのエアフィルターです。
交換時間は、ボクでも3分掛かるか掛からないか程度ですので、誰にもお手軽に交換が可能だと思います。
R1のSタイプ(スーパーチャージャー)は、ボンネットを開けると、向かって左奥、右ヘッドランプ後ろにエアフィルターが取り付けられています。
上面の留め金を2つ、パチンパチンと外すと、エアフィルターを上に引き出すことが可能となります。
外す時のかけ声は、「コンドル、イジェ~クト」が適当でしょうか?(^^;;
エアフィルターを抜くとこんな感じになります。
取り付けは、その逆の手順でOK。
これで作業終了です。
外したエアフィルターはというと、
真っ黒に汚れていました。
さて、気になる効果の方は、2000rpm付近から以前よりもモリモリっとトルクが出る感じです。
もっとも、純正のエアフィルターがご覧の通りの汚れ具合ですから、RSTのエアフィルター単独の評価ではないのですけど。
お値段は3500円。
しばらくお手入れしていないなぁ~って人には、オススメの作業です。
December 13, 2009
アストロプロダクツ 電動ポリッシャー購入
R1を憎きネコにキズ付けられてしまいました(T_T)くやしぃ~
あ、その記事はコチラ(^^;;
薄ぅ~くですが、明らかに線キズが残っています。
ただでさえ、ブラックはキズが目立ちやすいのに(T_T)
幸いなのは、爪に引っかかるほどのキズではないので、磨けばなんとかなりそうな気がすることです。
そこで、早速購入してきました。
アストロプロダクツの電動ポリッシャー、スピードコントローラー付きって奴です。
購入の決め手となった理由は2つ。
一つは、安いこと。これ、重要ですよね。ボク程度の利用では、耐久性もそれほど必要ないでしょうし、たぶんアストロ製で困ることはないはず!
そして、もう一つは、マジックバッドが定番ポリッシャー、日立製と共通ということです。
日立といっても、いくつかサイズがあるみたいですけど、アストロ専用品しか使えないと、あとあと不便ですからね。
さぁて、磨くぞ~・・・と思ったのですけど、買ったことで満足しちゃいました(^^;;
今度、バイクのスクリーンでも磨いてみますね~。
December 03, 2009
ZERO ラゲッジマット ユーロチェックシリーズ(RED) 購入
先日購入したスバルのR1は、基本的に、リアシートを折り畳んだ2人乗り仕様の状態でしか使うつもりはありませんので、当然手荷物は荷台に置くことになります。
となると、リアシートの背が手荷物で痛んだり汚れたりするのが気になってしますので、 ラゲッジマットを購入してみました。
純正品の安心を求めたかったのですが、お値段で社外品を選ぶことにしました。
純正品が高いといっても、リアシートを使用する際も問題ないように2分割になっていたり、ずれないように固定できるようになっていたりと、それなりの理由があるのですが、ボクは割り切りの2シーターなので、値段を重視して「ZERO」のラゲッジマットにすることにしました。
ZEROでは、色と柄をいくつかのパターンから選ぶことができますが、ボクが選んだのは、ユーロチェックシリーズのREDです。
赤と黒の配色のため、派手過ぎるかなぁ~と心配でしたが、意外?にも普通な感じで、心配は必要ありませんでした。
ラゲッジマットは置くだけのタイプですが、裏面にゴムの突起が無数にあるため、特にずれたりする様子はなさそうです。それよりも、マットの上に置いた手荷物が転がる心配をした方がよさそうです(^^;;
さぁて。どうしたもんでしょう・・・。
December 01, 2009
ミニバイク用フロントホイールクランプ 購入
情弱なボクは、こんな製品が出ているなんて知りませんでした。
なに?って、それは、ストレートの「フロントホイールクランプ 調整タイプ」です。
普通のフロントホイールクランプと違って、フロントホイールの前部をホールドする部位が調整式になっていて、12インチホイール、つまり、ミニバイクにも対応しているのですよ、こいつは。
かつてボクは、どうしてもミニバイク用のフロントホイールクランプ(当時はスポーツチョックという名称がメジャーだったでしょうか?)が欲しくて、特注で作ったことがあるくらいです。もちろん、いまでも愛用していますが、当時はン万円出して作ってもらったというのに、それが7000円もしないなんて。
知った瞬間、ポチッとしてしまいましたよ、えぇ。
そして、本日到着!
ここが調整できるんですよ!
正直買う必要はありませんでしたが、NSR-Miniは1台じゃありませんし、使い道があることから、当ブログのネタにするために、買ってみたというわけです、いやマジで。
タイトルの「ミニバイク用」というのは語弊があるというか、嘘ですけど、12インチから18インチ、110から130mmまで対応ですので、こんな製品を待っていた人にとっては、ミニバイク用と言っても過言ではないかな、と。
NSR-Miniのフロントタイヤサイズは、100/90なので、この製品の適応タイヤサイズから微妙にはずれてしまいますけど、ストレートのHPに掲載されている画像を見ると、NSRのホイールをクランプしているみたいですし、たぶん問題ないでしょ!(^^;;
今日届いたばかりなので、使用に問題あるかないかは、ガレージ完成後に報告させてもらいま~す!
October 22, 2009
ROCHAM(ろっちゃむ) CSR-1 購入
ROCHAM(ろっちゃむ)の「CSR-1」を購入してみました。
これが何かと訊ねたらベンベン。
電解コンデンサーです(^^;;
ノイズ除去に使おうと思ってます。
どの程度効果があるか知りませんが、電気はまるで苦手なので、ついついこういったものに手を出してしまうのです。
でも、燃費をよくしようとか、トルクアップを期待しているわけではなく、ホントにノイズ除去のために購入したので、ノイズがなんとかなればそれでいいんです。
GSX-R250R/SPのデュアルヘッドランプを外し、その穴にスピーカーを仕込んで、ビッグスクーターに負けないサウンドフォースを編成し、襲い来るプロトデビルンを倒すのです!やっぱりバイクではいい音で音楽が聴きたいですからね・・・っていうのは当然嘘なんですが、このパーツも効果があればまた次のネタとして登場すると思います。
効果がなければ、黒歴史として忘れ去られますです、はい(^^;;
October 17, 2009
October 15, 2009
ミタニ エムテック#MT-001 購入
今日は何しようかなぁ~。
GSX-R250R/SPの整備はしばらく凍結です。ちょっと行き詰まってます。
1ヶ月後には、ガレージの引っ越しを開始しますので、いまの時期にその他バイク関係のことをする気になれません。
それじゃぁ昨日洗車したMR-Sで、ドライブにでも行きますか!ってことにしたのですが、行く当てなくただ漂う~壁の中の~ ジプシーたちよぉ~てなもんで、ソフトクリームを食べついでに、アストロプロダクツ小田原店に行ってみることにしました。
ご存じでしたか?
西湘バイパスの国府津PAと橘PAのソフトクリームは美味しいんですよ!!
あ、ボク基準ですけど(^^;;
MR-Sをオープン状態にして、れっつらごぉ!
平日でも国道134号線は混んでいるんですね(T_T)
西湘バイパスでは、白いクラウンの覆面パトカーが鴨を捕まえていました。
と、トラウマがよみがえるぅ~(T_T)
国府津PAに着くと、海外旅行者の団体さんがいて、ソフトクリームのチケットを買うのに、ちょっと並ぶハメになりました。
そこで、売店のおばちゃんが颯爽と登場。
「じゃすとあもーめんと」と行列に話しかけるではあ~りませんか。
おぉ!やるな、おばちゃん!・・・と思ったら、英語はそれっきりでした(^^;;ぉぃ
ソフトクリームとボクと、MR-S。
あ、ソフトクリームは想像してください。
おばちゃんが「てんこ盛りにしておいたよぉ」っていいながら渡してくれたほどで、いつもより1巻き多い感じでした。是非画像に、と思ったのですが、溶け始めるのが早くて、カメラの用意ができませんでした(T_T)
後ろのロードスターもオープンにしてますね~。
やっぱこの時期はオープンが最高っす。
で、アストロに到着。
サーキットでよく見る光景として、トランポからマシンを降ろしたりするとき、皆グローブしてるんですよね。
メカニックグローブって奴でしょうか?
憧れちゃいますね。
ボクにはグローブや軍手をする文化がないので、いつも素手です。整備をする時も素手なので、いつも血だらけです(^^;;
そんなボクもそろそろ文化的にならなくては!と思い、シグネットのメカニックグローブを目当てにしていましたが・・・ないない、ないぞ、ヘソがないぃ~(^^;;ぉぃ
いや、あるあるぞ、ど根性~じゃない、あるにはありましたが、ボクに合うサイズがありませんでした。
せっかく文化的なレーシンゲライフを送ろうと思ったのに・・・。
仕方がないので、一番安かったグローブを購入してみました>無駄遣い?
ミタニコーポレーションの「エムテック#MT-001」って奴です。
このグローブしたままでも、1本だけ伸びた鼻毛を抜けるほどだと、本物だと思うんですけどね~。
できるかなぁ(^^;;
October 12, 2009
October 11, 2009
フォークオイルシールプッシャー購入
シールプッシャー、シールドライバー、シールハンマー・・・などなど、メーカーによりいろんな呼び方があるようですが、要するに、フロントフォークのオイルシールをフォークのアウターチューブに圧入するための特殊工具を買いました。
これッス。
こんな工具を買うのも、いつものネチネチ君で、悩みまくりました。
買おう買おうと思いつつ、ついつい忘れていたので、一番に優先したのは、すぐに手に入ること、です。
そして、第二にお値段。高いのは当然パスなので、ハスコー製や興和精機製はそもそも検討外。
となると、まずアストロプロダクツ製が挙げられます。近くに2店舗ありますから、入手性は抜群ですし、デザインもアストロオリジナルっぽい雰囲気です。
以前ひどい光景を目にしたストレート製は、店舗での購入は論外ですが、インターネット店での購入を前提にすれば候補に挙げられます。
んが、ストレート製は、ヤフオクで2980円~で売られている商品と、画面上では同一に見えます。
工具は、見た目は同じように見えても、高いものと安いものとで、使ってみてはじめてわかる違いがあるものもあれば、高いものも安いものもあまり変わらないものもあります。
シールプッシャーの場合は後者のパターンだと思うので、安ければ安いほどいいと思えるのですが、ここでボク自身理解していない、つまらないこだわりが出てしまいました(^^;;
ヤフオク安物シールプッシャーやストレート製は、中空の円柱を半分に割ったようなデザインで、外面にローレット加工が施されているわけですが、同じ安物工具でも、やや価格が高めなシールプッシャーは、外面にくびれがあります。motojam製などのそれです。
結局、ストレートやヤフオク最安値のタイプは候補から外し、アストロ製にするか、くびれのある安物にするか、この選択で悩みましたが、ここは値段を重視して、やや入手性は劣りますが、くびれのあるタイプを選んでみました。
幸い、ヤフオクで、夜21時の入札でも翌々日には届けてくれるという出品者がいたので、すぐに手に入れることが出来ました。
それが、上の画像のシールプッシャーです。
きっと、ただローレット加工されているタイプよりも、油ギッシュな手で作業するとき、くびれがある方が滑り難いはず!!そうに違いない!
ってことで、明日、早速作業して確かめてみようと思います。
October 05, 2009
October 04, 2009
ソフト99 ライトワン購入→処理
すべてのリソースをガレージ建設に注入している結果、バイクでのサーキット走行ができないという事態が生じています。
元々は、サーキットを走る→整備が必要になる→いろいろ凝りはじめる→ガレージが欲しくなる、という順序で進んできましたが、ここにきて、ガレージを建設する→お金が掛かる→走れない、いじれない、という本末転倒状態に陥っています。
ボクってバカだぁ~。ボクってストロングぅ~
・・・といった一部しかわからないネタをちりばめつつ(^^;;、バイクはいじれないので、MR-Sに現実逃避。
ウチのMR-Sは、平成11年式。ド初期型です。
ここ数年、年間走行距離は3000kmにも満たない放置状態にあります。
幸い、走る、曲がる、止まるの基本性能については絶好調ですが、外装ボロボロ、幌には穴だらけと、美観は著しく損なわれています。
ヘッドランプも例外ではありません。
ヘッドランプのカバー部分(非分解)が黄ばんでいて、次回車検は光量不足で現状のままでは難しいのでは?とユウヤさんに指摘されています。
ヘッドランプのバルブはノーマルなので、ハイワッテージバルブを使う、とか、HID化するといった方法で誤魔化せるかもしれませんが、臭いものは元から断たなきゃダメ!ってことで、まず黄ばみを取ってみることにしました。
・・・な~んてえらそうな理由は嘘っぱちで、コストが一番安いからやるに決まってますね(^^;;
購入してきたのは、「SOFT99 LIGHITONE(ソフト99 ライトワン)」です。
なかなか評判のよろしい商品のようです。
MR-Sでの効果次第では、黄ばんだバイクのスクリーンにしようことも目論んでいます。
基本的な使い方は、ベースクリーナーで下処理し、ハードトップコートで表面仕上げします。
パッケージに本格2液仕上げと書いてありますが、上記のベースクリーナーとトップコートの2液を使うという意味であって、トップコートが主剤と硬化剤からなる2液重合型というわけではありません(^^;;ボクは勘違いしそうでした
つまり、簡単お気軽です。
これが現状のMR-S。これでも表面の汚れを落とした状態です。
そして、ベースコートで磨くと、こんな感じ。
きれいになってます!
さらに、ハードトップコートで仕上げて完成です。
すばらしい!
アップで比較します。
上が処理前、下が処理後です。
十分きれいになっていることがおわかりいただけたでしょうか?
このMR-Sの場合、雨などで、カバー内側が結露し、水滴がついてしまうので、もっときれいにしようとすると、カバー内側の汚れも落としてやらないといけませんが、ヘッドランプ本体とカバーはブチルゴムで強力にくっついているので、内側の清掃は困難です(T_T)
それを分解して、清掃ついでにボディ同色ペイントしたりしている人がいるので、ボクもやってみたいなぁ~という憧れは持っていますが、たぶんブチルゴムで、キィ~となってイヤになる、そんなパターンだと思います(^^;;
今度機会があれば、バイクのスクリーンで効果を試してみますね~。
September 13, 2009
yell MFフルカルシウムバッテリー購入
通勤用マシン、キムコ・スーパー9Sのセルモーターが回らなくなりました。
理由は、間違いなくバッテリーの劣化でしょう。
夏から秋へ、ちょっと冷え込みはじめた朝の気温に、いち早く反応したみたいですようです。
ちょうど一ヶ月前に、再充電し、と同時に、ナノパルサーを接続しておいたのですが、残念ながら時すでに遅かったということでしょうか?
勝手な想像をすると、ナノパルサーはサルフェーションを除去するのに、バッテリーの持つ電力を消費しています。そして、電圧が12.3~12.4Vになると、自動的に停止するわけなのですけど、弱ったバッテリーだとすぐに12.3V以下になってしまうため、車体に接続したままだと効果を発揮する時間が短くてダメなんじゃないか、ということです。ナノパルサーを接続したバッテリーを単体でフロート充電させれば、効果を持続させることができますが、そうすると毎日通勤に使う度にバッテリーの脱着を行うことになってしまい、手間が掛かりすぎてしまいます。
ってことで、ナノパルサー自体の効果がないと判断するものではなく、今回のケースには馴染まなかったのだと思うことにしました。
現在使用しているバッテリーは、AEROカルシウムMFバッテリーというもので、サイズは純正標準サイズのYTX5L-BS。ヤフオクで、1個1900円と格安だったので、同時に2個購入し、いままで使ってきました。
過去の履歴を見ると・・・
キムコ スーパー9S バッテリー交換
AEROカルシウムMFバッテリーのその後
AEROカルシウムMFバッテリーのその後のその後
AEROカルシウムMFバッテリーのその後のその後のその後
2個とも、約22ヶ月にして寿命を迎えました。
平日片道5kmを往復する程度の利用頻度で、ほぼ同条件で使用しているせいか、バッテリーの寿命にばらつきがでなかったのかもしれません。
1900円のバッテリーですから、これだけ使えれば十分と言えるでしょう。
信頼性に問題なく、費用対効果も高いと思えることから、今度もまたAEROバッテリーを購入しようと思ったのですが、AEROバッテリーはもう売られていないみたいです。残念!
ヤフオクでYTX5L-BSの新品バッテリーを検索すると、2000円くらいの輸入ものから10000円オーバーの国産ものと、ピンキリです。
できれば、AEROバッテリー並のお値段と性能で次のバッテリーも手に入れたいところですが、性能ばかりは使ってみないとわかりません。困りました・・・。値段重視で選んで、スカを掴みたくありませんし・・・。まぁ、2006年、はじめてAEROバッテリーを購入したときは、スカを覚悟で購入したんですけどね(^^;;人は欲張りになるもんですね。
そこで目に付いたのがyell(エール)MFフルカルシウムバッテリーです。
カルシウム・・・AEROバッテリーとなんだか似ています。
む?2007年発売?
むむ?ヤフオクのIDは違いますが、AEROバッテリーと同じショップで取り扱っているようです。
・・・つまり、AEROバッテリーの後継モデル、それがyell?
きっとそうに違いありません(単なる思いこみですけど)。
お値段は、2900円。AEROバッテリーよりも1000円お値段が高くなっていますが、それは円高・・・じゃない、鉛高(^^;;が影響しているからでしょうか?
それでも、国産バッテリーと比較すると、はるかに安いといえるでしょう。
キムコ・スーパー9Sはそもそも台湾製スクーターですし、もしかしてもしかすると、国産バッテリーよりも相性がいいのかも?
・・・と、理由になっていない理由で自分を納得させ、これは行くしか!!(^^;;
YTX5L-BSは、YTZ7Sと外観のサイズは同じで容量が多いと、ジンさんから得た情報を元に、今回はYTZ7Sを購入してみることにしました。
お値段はさらに1000円アップの3900円ですが、1000円分の長寿命を勝手に期待しちゃいます。
電解液注入済み、初期充電済みで、しかも1年間走行距離無制限保証付きです。
初期充電については、届いた段階で、12.6V、約80%充電でしたので、充電しなおしておきました。
AEROバッテリー「YTX5L-BS」とyellバッテリー「YTZ7S」の外寸を比較すると、高さがYTZ7Sの方がやや高かったのですが、スーパー9Sの場合、取り付けには全く問題ありませんでした。
車体に取り付けて、セルの動作も確認。
問題なし!
あとは、このバッテリーの寿命がどの程度なのか、それでは約2年後に結果をお届けしたいと思います!
September 03, 2009
ヤマハ スーパーキャブレタークリーナー[原液タイプ]購入
いままで使っていたボクが使用していたキャブレタークリーナーはこちら。
ヤマハのスーパーキャブレタークリーナー(泡タイプ)でした。
ヤマハが大嫌いなボクが、なぜかキャブレタークリーナーだけはヤマハ愛用していますが、どうしてそうなったのかは自分自身でも忘れてしまいました(^^;;
泡タイプなので、結構便利に使っていましたが、キャブレターのドブ漬けには不経済で適当ではありません。
これからちまちま4連キャブレターのオーバーホールもしてみたいと考えているので、[原液タイプ]というのものを購入してきました。
使い方を確認してみると、ガソリン70:キャブレタークリーナー30の割合で希釈して使用するようです。
原液そのままで使用すると思っていたので、ちょっと得した気分です。
お値段は泡タイプの倍ですが、量として考えてみるとリーブナボォ~。
あとは、手軽に汚れが落ちれば言うことなしです。
まずは、アプリリアRS250のピストンや、排気バルブのカーボン汚れで効果を試してみようと思います。
作業性が上がるといいなぁ~。
あ、今日の画像は、しんさんから教えて頂いた方法で撮影してみました。
うんうん、背景がボケてます(^^)ピントがイマイチなのは、狭い家の中だからです。というのは言い訳で、安物の三脚を使用したからです。
この方法をもっと早く知っていれば!!
これからもう少しマシな三脚を使って、この撮影方法を多用したいと思いま~す。
ではでは~。
August 28, 2009
August 27, 2009
スズキ純正特殊工具購入
スズキ純正の特殊工具(SST)を購入しました。
開封していないので、画像を見てもどんな工具かわからないと思いますが、GSX-R250RKとGSX-R250RFKのフロントフォークをオーバーホールするための特殊工具です。
想像よりもでかくてビックリ(^^;;
実は、これらの工具がなくてもオーバーホールは可能なのですが、ボクには経験がため、コツを掴むまでに部品を壊してしまいそうな気がしてなりません。そこで、確かな工具で経験のないところを補おうという考えで、シールドライバー以外の純正特殊工具を揃えてしまいました。
一部メーカー欠品でしたが、あるところにはあるみたいで、偶然ですが、在庫しているところ発見、すかさず注文してゲットです。インターネット万歳!
道具はきっといい財産(金銭的な意味じゃなくて精神的な意味で)になると思うので、元は取れないと思いつつ、購入に踏み切りました。
GSX-R250R乗りで、フロントフォークのオイル漏れでお困りの方、お近くでしたら、ボクがプロより安く作業しますよ~(^^;;人のバイクで工具の償却および経験値アップ大作戦!!
これからは、タイムアップよりも整備スキルの習得っす!
August 16, 2009
レジアスエース ホイール交換
先日、トランスポーター・200系ハイエース(実はレジアスエース)のタイヤ空気圧を珍しくチェックしてみたところ、いや~なものを見つけてしまいました。
タイヤのヒビ割れです。
がーん!
2005年式で、走行距離約36000km。純正タイヤを交換することなくず~っと使ってきましたが、タイヤの溝がなくなる前に、ヒビ割れるなんて・・・。5000kmで丸坊主になるMR-Sとは大違いです、って当たり前か(^^;;
もう少しよくタイヤをチェックしてみると、ひび割れと摩耗がひどいのが前輪で、後輪もひび割れがないわけではありませんが、ヒビ割れ、摩耗ともに前輪ほどではなく、まだまだいけそうな感じです。
業務に利用することなく、バイクの運搬にしか使用しないボク程度の利用方法では、積載物の重量よりも、エンジンの重量の方がタイヤに与える影響が大きいということでしょうか?
ボクのレジアスエースの整備全般をお願いしているSMYに見てもらったところ、まだそれほど心配するほどのヒビではないと言ってもらえましたが、下道よりも高速道路を走らせる距離の方が長いので、ビビり~なボクは、タイヤを交換することを決意しました。
んが!
予算がそれほどありません(T_T)
より安くあげるために、中古タイヤを購入するか、異国の新品タイヤを買って、おむすびさん御用達のタイヤ交換屋さんにお願いする方法を考えてみましたが、初期の投資は抑えられても耐久性を考慮した場合に不安が残るので、某オークションで新車外しのタイヤ付きホイールを狙ってみることにしました。
きっと、ハイエースの新車を購入したと同時に社外ホイールに履き替える方がいらっしゃるのでしょう。ハイエースの場合、新車外しのタイヤ付きホイールは、それほど珍しくないようです。
メリットは、また4年、約36000kmなら問題なく使えそうなこと、また、自分で作業できるため、工賃を抑えることができる、ということでしょうか。
てなわけで、善は急げ。早速ゲットしました。
あのksのような転倒以来、著しくモチベーションがダウンし、走行する意欲が失せたボクなので、今日は走りに行かず、そのタイヤ付きホイールをレジアスエースに付けることにしました。
車載のジャッキでは、もジャッキアップするのにとても気合いがいるので、安物ジャッキを使っての作業です。
汁だくになりながら、作業終了~。
ホイールナットの締付けトルクは103N・mでよかったでしょうか?
一応103N・mで作業しておきました。違うなら、どなたか教えてくださいです(^^;;
ンじゃ前輪の新旧比較と、ヒビ割れ具合~。
こっちが、後輪の新旧比較とヒビ割れ具合~。
作業を終えて、ふと考えたのですけど・・・
摩耗した後輪を前輪に、後輪に新車外しのタイヤ付きホイールの後輪用を使用し、しばらく走行。前輪が消耗した段階で、新車外しのタイヤ付きホイールの前輪用を投入した方が長期に利用出来たかな、と、ちょっと後悔です。
あ、ハイエースの純正タイヤは、タイヤサイズは4輪とも同じなのですけど、タイヤ規格の関係上、後輪は前輪にも使用できるんですけど、前輪は後輪には使用できないんですね。なので、ローテーションって奴が出来ないんですよぉ。
ん~、ちょっと失敗したかなぁ。あ、スペアタイヤも入れ替えておけばよかったかも?
でも、この炎天下の中、再び作業する気にはなれませんし、こんなデカくて重たいものが手元にあっても邪魔になるだけ、ってことで、今日の作業はおしまい!!(^^;;
August 04, 2009
アストロプロダクツ オイラーペンタイプ購入!
オス!おいら、オイラー!
・・・と掴んだところで(^^;;、アストロプロダクツ「オイラーペンタイプ」を購入してみました。
ご存じのとおり、ボクはチェーンルブに円陣家至高の「C.P.O-R」を使用しています。
いままでは、ダイソーで購入した化粧品用のシリンジや、東急ハンズで購入したシリンジを使用し、ちまちまとチェーン1コマ1コマに給油していましたが、これらシリンジは、キャップがあったりするわけではなく、シリンジ内でC.P.O-Rを保存することができないため、使用する度にC.P.O-Rを注入しなくてはならず、ちょっと面倒くさく思っていました。
そこで目に付いたのが、このペン型オイラーです。
これなら、キャップがついているので、オイルが漏れることがありません。
先端がもう少し細ければいうことがありませんが、多少太くても、ある程度加減ができるので、オイルが出過ぎるということはなさそうです。あとは、チェーンのリンクに的確にオイルを差せるかどうか、ですけど、たぶん大丈夫だと思います。
ボクはアストロプロダクツを選びましたが、ストレートにも同様の商品があります。ストレートだと、アストロプロダクツより10円高いようですが、その分?ボディがブルーなので、アストロプロダクツよりもやや高級感があるように思えます(特にボクはアルマイト大好き人間なので(^^;;)。
しか~し、ストレート横浜店は競馬に忙しいお店みたいなので、ブルーは諦めて、アストロプロダクツの方を選んでしまいました(^^;;
便利に使えるといいなぁ~。
August 02, 2009
次期レーシンゲマシン、発表!
次期、という表現には語弊があって、次期というよりも、次回走行から投入します。
そのバイクは、「NSR250R/SE(MC21)」です!!
そう、しんさんの愛車を譲って頂きました。
このマシンは、歌って踊れるNSRマニア・・・じゃなかった、イジって走れるスペシャルなNSRマニア・norisonさんとユウヤさんの手により車体整備、エンジンOHがされているので、どこもいじることなく、このままの状態で出撃可能です!
かつてボクも2スト乗りでしたが、ここ数年、ミニバイクを除くとどっぷり4ストのエンジンブレーキに慣れてしまっているので、GSX-R250R/SPのタイムを上回れるかどうかはブレーキングにかかっていると思います。
んが、そんなことはカリカリ考えず、バイクのうわべの楽しいところだけをまったり味わう、っつ~感じでの~んびりやっていきたいと思います。
今日は白糸と思っていましたが、5時の段階で現地雨との情報にて、出撃中止。
と思ったらこちらにも雨が降り始めました。
走行も整備も出来ず・・・台所の掃除でもしますか(T_T)
July 31, 2009
次期レーシンゲマシン、決定!
GSX-R250R/SPに替わる次期レーシンゲマシンが決定しました。
資金作りもまだだというのに、話しが豚々拍子で進んじゃいまして、決定したと同時に、本日、納車されたりして(^^;;
いや~、我ながらビックリ。借金の額はもっとビックリ(T_T)
そんなわけで、ガレージを整理している時間は当然なく、マシンをガレージに収容できません。
やむを得ず台所保管復活です。画像は割愛しちゃいますけど(^^;;
今回のマシンのコンセプトは、いままでGSX-R250R/SPで必死こいて出していたタイムを、鼻くそをほじりながら出す、ということです。
動力性能、車体性能などあらゆる面でGSX-R250R/SPを凌駕する今回のマシーンなら、それができるはずです(できなければ・・・骨折でボクが負った精神的ダメージは相当なもんだということです)。
今回ボクがする約束は、改造しない、ということです。
機能維持のための整備は行っても、改造はしません!約束します!
そもそも、現状で軽くイジってありますから、今以上改造する必要はありませんし、エンジンは一部では名の知れたスーパーメカニックの手によりフルオーバーホールされています。
あとは乗りこなせるかどうか・・・。
と、人の興味を駆り立てるだけ駆り立てておいて、ただそれだけのために車種は内緒です(^^;;
後報をまてぃ!(^^;;ぉぃ
July 09, 2009
パルスジェネテック ナノパルサーPG-12S購入
MR-Sのバッテリーがダメになった理由は、きっとサルフェーションです。そーです、そーに違いありません!
よくわかっていませんが、ボクにはわかりました(というか根拠もなくわかった気分になりました)。
サルフェーションが原因なら、バッテリーを復活させることができるはず!
そこで、まずバッテリー充電器を購入したというわけです。
バッテリー充電器の中には、サルフェーション除去機能を謳ったものもいくつかありますが、その機能の付いたバッテリー充電器を購入しなかったわけは、バイクとクルマ兼用のものがなかったことが挙げられます・・・たぶんそんなバッテリー充電器ありませんよね?ね?
それ以上に、我が家には実動するマシンが4台(MR-S、レジアスエース、GSX-R250R/SP、スーパー9S)があり、さらにレジアスエースのサブバッテリーが1個、GSX-R250R/SP用の予備バッテリーが2個とバッテリーだらけのため、充電器にサルフェーション除去の機能があっても、いつも充電するわけじゃないので、あまり意味がないかな、と思ったからでした。
だったら、サルフェーション除去は、単独でその機能を持っていた方が効率よく運用できるかな、と。
そんなことから、購入したのが、パルスジェネテックの「ナノパルサーPG-12S」です。
サルフェーション除去に要する期間は、約1ヶ月とのこと。本来なら、新品のバッテリーからずっと付けたままの方がいいそうですが、使い回すことを前提にしているため、そんな使い方は出来ません。
これから、MR-Sのバッテリーに1ヶ月接続し、次は、GSX-R250R/SP、次はスーパー9S、と、1ヶ月毎にそれぞれのバッテリーに接続し、一巡したらまたMR-Sに、と繰り返し使っていくことで、バッテリーの延命を図っていくつもりです。
・・・この商品に、本当にそれだけの効果があれば、なんですけどね(^^;;
July 08, 2009
大自工業 バッテリー充電器PC-200購入
MR-Sのバッテリーを上げてしまいました。
これで何度目でしょうか?(^^;;
オートバックスの安物バッテリーの寿命は、いままでの経験でいうと1年から2年。今のバッテリーもすでに2年以上使っているので、もうダメなんだと思います。
でも、継続的にMR-Sを走らせていれば、エンジンの始動は問題ないため、ついついもったいなくて、新品を買うに買えないでいます。
とはいえ、MR-Sの出番はさほど多くありません。先日30km/hオーバーで捕まってからは、あまり乗る気にもなりません。レジアスエースなら、制限速度で走っていてもなんとも思わないのですが、MR-Sはついついスピードを出してしまいます。1tを切る車体に140馬力のエンジンというスペックは、なかなかどうして、楽しいのでありますよ(^^;;楽しすぎてついついスピードを出しすぎてしまい捕まるのが怖くて、しばらく乗らずにいたら、またバッテリーを上げてしまったというわけです。
ここは潔く新品バッテリーを購入すべきなのでしょうが、思うところがあって、バッテリーではなく、バッテリー充電器を買ってみることにしました。
いままで使っていたバッテリー充電器は、大自工業の「AS-200」です。
残念ながらこの充電器はミニバイク用なので、、クルマのバッテリーは充電できません。
ウチにあるバイクだけでなら必要にして十分な性能だったのですけど。
そこで、今回は、バイクとクルマのバッテリー双方を充電できる充電器を選んでみることにしました。
MR-S以外にもレジアスエースもありますし、きっと持っていて困ることはないはずです。
この手の知識は全く持っていないので、どれを購入していいのかわかりませんが、いろいろ調べているうちに、いくつかの商品に絞ることができました。
☆バッテリーDOC
ん~。謳い文句はいいのですが、なんだか怪しい雰囲気も・・・っていうか怪しい・・・
☆GSユアサ GZC-850BX
なんと言っても有名どころです。ブースト機能や再充電機能が魅力的。でも、お値段が・・・
☆大自工業 PC-200
手間なしオート充電にリフレッシュ機能。そしてなによりリ~ズナボォ~。
上記の3点で悩みました。
結局、GSユアサの再充電機能とブランドネームに魅力的を感じながら、お値段に転んで(^^;;、PC-200を購入しました。
意外とデカいです。
そして、ちょっと充電を試してみたのですが、冷却ファンがゴーゴー回るので、ものすごく五月蠅いです。
いや~、知りませんでした。バッテリー充電器がこんなに五月蠅いものだなんて。
AS-200は無音だったのですけど。
こんなもんなんでしょうか?
GZC-850BXも五月蠅い充電器なのか、それが気になります(^^;;
June 27, 2009
GSX-R250R/SP ハイスロットル購入顛末
ボクのGSX-R250R/SPには、POSHのスリムラインというハイスロットルキットが入っています。
純正キャブでも、FCRでも、そのハイスロに付けた同じアクセルワイヤー使い回していました。
ところが、那須で不具合が。。。
FCRは、アクセルワイヤーをいっぱい巻き込むため、ワイヤーに形が残ってしまいます。そのような状態のワイヤーを純正キャブに繋ぐと、純正キャブは巻き込みが浅いため、アクセルを開けると、ケーブルとアウターケーブルが干渉してしまい、アクセルの戻りが悪くなるという不具合が生じてしまうというわけです。
いままでは、やばいな~と思いつつ、そのまま放置していましたが、不具合が顕現化してしまった以上、もう放置はできません。
ベストな選択は、スリムラインをもう1つ購入して、キャブを換装する際に、ハイスロもワイヤーごと交換するという方法ですが、予算が掛かります。
だからといって、スロットルボディーはそのままに、アクセルワイヤーだけ換える、というは、単純作業ではあっても、時間が掛かってしまうので、敬遠したいところです。
そこで、ヤフオクで売っている安物新品ハイスロを購入し、いままでのスリムラインをFCR用に、ヤフオクで買ったハイスロを純正キャブレター用にすることにして、ヤフオクの安物ハイスロをゲットしてみました。
これです。
工作精度は粗いものの、まぁこんなもん・・・こんなも・・・こんな・・・へ?マジ?
なんじゃこりゃ~!
ksg!!
スロットルボディが思いっきり削れています。
ヤフオクの掲載文を読み返してみると、「輸入品のため外箱及び商品に傷や凹み,汚れなどがある場合もあります」とあります。
もしかして、返品不可?
これって輸入品って前に、単なる検品ミスのような気がするんですけど・・・。
さっそくダメもとと思ってメールで連絡してみると・・・
「新しいものをすぐに送ります。不良品は返信用封筒を送るので、こちらへ返品して下さい」とのこと。
これですよ、これ。
疑うこともなく、不愉快にさせることもなく、迅速な対応。
この対応から、日頃どれだけ不良品が多いのか思わず分かってしまうほどの対応です(^^;;
そして、本日、新しいハイスロが届きました。
今度は削れていません(^^;;
工作精度が低いみたいなので、ちゃんと不具合なく使えるものなのか、ちょっと心配になりますが、ま、ものは試しです。
ボクが人柱になろうじゃあ~りませんか。
ちなみに、アクティブの解説にある数値でいうところのプーリー径37φでした。
結構重要だと思うんですけど、どこにも載っていないんですよね。
これから買う人は、参考にどうぞ!
June 26, 2009
GSX-R250R/SP 中古サイレンサー購入顛末
ボクのマシン・GSX-R250R/SPは、「やまなし効果理論」を最大に活かすマシン作りを行っているということは周知の通りです。※説明しよう!「やまなし効果理論」とは、どんなに遅くても、爆音で走れば速く走っているように見えてしまうという、スポーツランドやまなしで確認される現象をなんとなく理屈づけた理論なのであ~る。
つまり、爆音くんなわけですね。
いままでは、それで問題無かったのですが、時代の要請ってやつなのでしょうか、富士ビーチ(富士スピードウェイ内カートコース)やトミンモーターランドでは、100dbの騒音規制があり、特にトミンモーターランドではJMCA管ですら「五月蠅い」と注意されるほど、騒音に対しての締め付けが厳しくなっています。
だったら静かにしてまで走らねーよ、と、最近ミニバイクをメインに考えているボクは、ミニバイクは絶対に騒音規制に引っかかることがないので(なぜならメインはノーマルマフラーのM12仕様)、GSX-R250R/SPで無理して走ることはないなぁなんて考えていたのですが、那須を走って考え方が少し変わりました。
恐ろしいことに、那須では、「やまなし効果理論」が通用しなかったのです!
想像してみて下さい。16000rpmオーバーのエンジン回転数で、爆音を轟かせながら、いつまで経っても視界から消えていなくならないバイクの姿を!!
格好悪ぅ~(T_T)
ちょうはずかしぃ~。
もう最悪ぅ~って感じみたいなぁ~。
さすがのボクも、消音せざるを得ないな、と思いましたよ、えぇ。
当ブログのマニア的読者の人なら、ESTのインナーサイレンサーはどうしたの?って思うと思います。
実は、ワンオフマフラーを製作する際に、ESTのインナーサイレンサーを脱着出来るようにオーダーしていたのですが、マフラー屋さんがそのオーダーを忘れてしまって、取り付けが出来ないのです。
無理矢理突っ込んで見たのですが、隙間が空きすぎるのか、純正改マフラーではいい感じに消音出来ていたのに、ワンオフマフラーでは効果を発揮することができませんでした。消音できないどころか、おまけに音が割れてしまったりして。
そこで、どうしようかと考えて、サイレンサーを換えてみることにしました。
はい、ドォ~ン。
早速ヤフオクでゲットしたのは、メーカー不明のJMCA対応のカーボンケブラーサイレンサー。
筒径110φ、差し込み口50.8φという代物です。
デカ!!
クソ重!!
もうぉ~びっくりしたのなんのって、重量約5kg。今のフルエキより重たいんじゃないかと思えるほどです。
右コーナーでマシンを寝かしたら最後、そのままマシンを起こせないんじゃないかと真面目に思いました。
それでも仕方がないと、マシンに取り付けてみようとしたのですが、取り付けて・・・取り・・・取り・・・付つかねーよ!!
ksg!!
付かないわけがないので、おかしいと思って差し込み口を計測したところ、50.0φしかありませんでした。
付かなくて当然です。差し込み口50.8φというのが真っ赤な嘘だったわけですね。
出品者に連絡を入れたところ、自分も50.8φで全然問題ありませんでした・・・なんて言い訳コメント付きでしたけど、幸い、返品はOKとのことでした。
ほっ(^^)
んがしかぁ~し、消音をどうするか、こちらの問題は解決されていません。
もう一度ESTのインナーサイレンサーをワンオフすることも考えましたけど、ネタ的に面白くありません。
軽量で効果的なサイレンサーはお値段がちょっと・・・。
そこで、今回、新たに選んだのが、オートマジックのインナーバッフルです。
コレだだだ!
テールパイプ径は、50φ、54φ、60φから、消音効果は、異なる3種類(Sサイズ、Mサイズ、Lサイズ)のパンチングパイプ径から選ぶことができますが、ボクはテールパイプが50φの、一番消音効果の高いSサイズを選んでみました(ついでにいうと、テールパイプの形状から壁はシングルです)。
さて、効果のほどは?
結果はまた後日!
June 11, 2009
GSX-R250R/SP クランクケース内圧コントロールバルブ購入!
先日紹介したスペシャルパーツの正体、それは、NAG RACING SERVICE(ナグ・エスイーディー)の「クランクケース内圧コントロールバルブ」、通称NAGバルブです。
どういったものか説明すると、クランクケースの内圧をコントロールするバルブです(^^;;ぉぃ
詳しくは、ググってもらえると出てきますので、そちらで確認してください。
このバルブには、ストリート用とサーキット用があります。
大きな違いは、ストリート用は、どんな向きでも取り付けが可能ですが、オイルを通しません。一方、サーキット用は、垂直方向から45度までと取り付け方向が決まっていて(ブローバイは下から上へ)、オイルを通します。
性能には、差はないそうです。
ボクの場合、GSX-R250R/SPはサーキット使用オンリーなので、当然サーキット用を選択することになりますが、取り付け方向に問題が出てきます。
GSX-R250R/SPの場合、ブリーザーパイプがシリンダーヘッドの中央に位置しており、エアクリーナーボックスの有無に関係なく、ブリーザーパイプは地面に対して水平に配管することになります。NAGバルブを取り付けするために、水平に出たブリーザーパイプを下から上に配管することはスペース的に無理があります。
ヘッドのブリーザーを塞ぎ、オイル注入口からブリーザーを配管すれば、下から上に配管できます(それ用のオイルフィラーキャップアダプターも持っています(^^;;)が、これってふた昔前の走り屋みたいで、ちょっとお洒落じゃないかな、なんて思うと、ストリート用を選ぶしかありません。でも、ストリート用は・・・。
そこで、特注です(^^;;
サーキット用で、かつ、全方向使用可能なNAGバルブ、それがボクのオーダーしたNAGバルブです。
本当は、水平に使用できるもの、というオーダーだったのですが、結果として全方向で使用可能になったそうです。
ずっと以前から気になっていて、HPをネチネチ読んでいたのが幸いでした。
いまのHPは、特注可能という記載が無くなっていますが、以前は応談と書かれてあり、それを記憶していたので問い合わせすることを思いついたのです。
実際、特注で作ってもらえましたしね(^^)
効果のほどが楽しみです!!
・・・最近タイムが伸び悩んでいるじゃないですか。もう限界だと思うんですよね。バイクに乗るのは好きだけど、乗れば乗ったで嫌気がさす・・・素直にバイクが楽しめなくなったそんな自分のモチベーションを維持するために、少しでもタイムアップできそうなパーツに手を出している今日この頃。
おまえは何がしたいんだ?と訊かれて、なんだろう?と自分自身回答することができませんでしたが、今は回答できます。
バイクをやめないために今できることやりたい、と。
May 24, 2009
GSX-R250R 車体購入
【記念入札】きねんにゅうさつ
(名)インターネットオークションにおいて、購入の意志はないものの、オークションに参加したという思い出を履歴に残す為に行う入札。文字通り記念の入札。コストを必要とせず、気軽に入札気分が味わえることから一部にて流行。
※民明書房刊「近代用語辞典」より
例えば、ネットオークションにGSX-R250R出品されていたと思いねぇ。別に欲しくはないんだが、まぁなんだ、世間的にオイラはGSX-R250Rのマニアと思われている節があるらしく、なぜだかわかんねぇが、どうも期待されているようなんだな、落札しろ、って風に。
さすがにオイラが自他共に認めるお調子モンだからといって、さすがにGSX-R250Rばかりをそうそう買えるもんじゃねぇ。それはお天道様が東から昇ることと同じくらい当り前ぇってもんだ。
がしかし、世間様の期待をまるっきり裏切る、ってーこともしたくねぇ。こちとらぁ湘南住まい。チャキチャキの湘南ボーイよ。
そこで、だ。考えついたのが、記念入札、ってぇわけよ。
落札しない程度に入札しておけば、世間様もわかってくれるってもんよ。
でね。
記念にね、ポチッとしておいたんですよ、寝る前に。
どうせラスト5分にピピッと値段が上がって、ボクが落札するわけないシステム~。
ところがですね、朝起きてビックリですよ。
なんと、ボクが落札してしまっているではあ~りませんか。
マジかよぉ~。
起きたのに、まだ夢?って感じ、みたいな。
そのGSX-R250Rが届きました。
今年1月に書いたネタを見ると、その時点でコブラを含むGSX-R250R(SP)が8台。でもって、先日さらに購入したので、9台。そして、これで、10台目。
ゆ、夢じゃなかったんですねぇ。
遠い目( -_-)
購入早々でアレなんですけど、GSX-R250Rはもういりません。
メインのGSX-R250R/SPを手放すことはありませんが、GSX-R250R/SPでレーシンゲしていくのに必要にして十分すぎるパーツのストックは行えました。
そこで、SPパーツを除く、GSX-R250Rの車体・パーツを手放したいと思っています。
興味のある方はお問い合わせ下さい。高~くお譲りします!
マジっす!!
May 21, 2009
ストレート ホイールバランサー購入
はい、ストレートでの購入第3弾。
これを買わずにバランスウェイトだけ買うなんてことはありませんよね。
はいど~ん。
ホイールバランサーです。
結構衝動的にお買い物することが多いボクですが、実は事前にネチネチ下調べしていることが大半です。
買うつもりがなくても、欲しいなぁ欲しいなぁとあれこれ悩んでいるウチに、衝動でホントに買っちゃう、みたいな。
でも今回は、下調べが面倒くさくて、アストロプロダクツかストレートのどちらかにしようと決めて、その2つ検討し、ストレート選びました。
値段は、ストレートの方がアストロプロダクツに比べて1300円高いのですが、それでもストレートを選んだ理由は2つ。
一つ、ストレートには水平器と調節式の脚がついていて、簡単に水平がだせそうな感じだからです。実際に使えるかどうかはわかりませんけどね(^^;;とかいいつつ、いままで水平なんてそんなに気にしたことがなかったりますけど、あるものとないものとでは、ある方を選びますよね?
そして、もう一つの理由が決め手です。アストロプロダクツのホイールバランサーは、アクスルシャフトが12.7mm以上のホイールに対応している、となっており、12mmのNSR-Miniに使用できないと思われるからです。その点、ストレートは12mmから対応です。シャフトセットでどうにでもなりそうな気もしますけど、あとからあれこれ悩んだり、追加で購入したりするのが面倒なので、ストレートにしました。
さぁて、元を取るつもりで使って使って使いまくるぞ!と(^^;;
May 20, 2009
ストレート バランスウェイト購入
ストレートでお買い物、今夜はその第2弾です。
何を買ったかというと、「バランスウェイト」です。
タイヤを自分で交換するとなると、バランス取りもしたくなるのが人情です。
ミニバイクではバランスが影響するほどの速度は出さないかもしれませんが、GSX-R250R/SPともなると・・・やっぱりバランス取りが必要になるほどのコースは走っていませんが(^^;;ぉぃ、それはそれ、気分の問題でバランスウェイトを購入してみました。
量は、50ピースです。
勢いで買ってしまいましたが、どぉ~考えてもボクひとりで使い切れる量ではありません(^^;;
どなたか必要な方がいらっしゃれば、お声掛け下さいです。
1ピース53円でおわけします(^^;;
裏面が強力両面テープになっているので、簡単に貼り付け出来るタイプです。
問題は、簡単に剥がせるか、ここが重要なんですけど。
ベタベタと糊が残るタイプだとイヤですよね。キィ~~~っとなってしまいますから。
予想としてはなんとなくそんなタイプのような気がします。
パキッと剥がせるタイプだといいなぁ~。
May 19, 2009
ストレート チェーンクリッププライヤー購入
ストレートのチェーンクリッププライヤーを購入してみました。
ご存じの方もいるかもしれませんが、ボクはバイクのチェーンにはちょっとしたこだわりがあって、GSX-R250R/SPの場合は、走行日毎に円陣家至高のC.P.O-Rを1コマ1コマちまちま塗っていますし、NSR-Miniの場合は走行日毎に必ず外して、洗浄・チェーンルブを塗布しています・・・って当たり前か(^^;;
GSX-R250R/SPはチェーンがカシメてあるので、都度外すことは現実的ではありません。その点、NSR-Miniはクリップジョイントなので、気軽に外すことが可能です。
別に専用のプライヤーを必要とする作業ではないのですが、何となく買っちゃいました(^^;;
実は、一年以上も前に、レジーナのクリップ用プライヤーを注文しているのですが、未だに届かず、デイトナのチェーンクリップ用プライヤーでも買おうかなぁと思っていたところで、ストレート製があるのを知り、値段の安いストレート製に転びました(^^;;レジーナのプライヤー、キャンセルしておかなきゃ!ってもう忘れられてますよね。
先端はこんな感じです。
買ったことを後悔しないくらい使い勝手がいいといいのですけど。
そういえば、購入ネタを書いても、その後の評価ネタはあまり書いてないですよね。
過去のネタに追加したネタをリンクさせることはあまり考えていませんでした。
追加したネタに過去のネタにリンクするようにしているのですけど、これじゃ検索などで過去のネタにたどり着いた人が、その先を知ることができないんですよね。・・・そんな場合はブログ内検索でお願いします(^^;;ぉぃ
May 16, 2009
キムコ スーパー9S 購入!
え~、やっちゃいました(T_T)
タイトル通り、キムコのスーパー9Sを買っちゃいました。
いえ、まず聞いてください!
ボクは通勤にキムコのスーパー9Sを使っていて、とても満足しています。
満足しているが故に、愛着を感じ、いろいろイジってあげたいなぁ、と日々考えているのですが、整備スキルの無いボクが中途半端にイジって、動かなくなったりすると通勤に影響がでてしまうので、イジるにイジれないでいます。それはとても残念なことです。
そこで、もう1台あったらなぁ~、そっちをバラして、時には壊したりしながら構造を勉強すれば、メインのスーパー9Sを短時間でミスのないようにイジれるようになるんじゃないかなぁ~、いやそうなりたいなぁ~、などと妄想していたというわけですよ。
そのせいか、ヤフオクで部品取り車のスーパー9Sを見ていたら、つい指が滑ってしまった、って感じ~みたいなぁ~(^^;;
いや、マジで指が滑ったんですよ。ウチのPCのキーボードはオイルまみれだからなぁ~。
今後はこのようなことのないように、きちんと脱脂しておきます(T_T)
現車はこちら。
キズ、割れ多数ですが、書付の実動車です。
問題は、クランクケースから冷却液が漏れるとのことでしたが、よく見ると、ウォーターポンプ付近(あ、スーパー9Sは水冷なんですよぉ~)のケースが割れているだけでした(^^)これならボクでも簡単に直せます!
フロントフォークのOHや、腰上オーバーホールをしてみたかったのですけど、週末で完了させる自信がなくて、いままで何もできませんでしたけど、これで予行演習が可能になりました。
スクーターをイジったことがないので、こいつを教材にスキルア~ップ!
とても楽しみですぅ~(^^)
・・・じゃなくて、また余計なものを買ってしまったことを反省してます(T_T)
May 15, 2009
GSX-R250R 車体購入
前にちらと書きましたが、ついポチッってしまったGSX-R250Rが、今朝、届きました。
配送業者さんにお願いして、ボクが寝ている間に家の前に置いていってもらう、という引き取り方法でした。
盗まれる心配のないマイナー不人気車はこういうとき余計な気を遣わなくていいですね。
一見、SP仕様に見える、スタンダードモデルです。
届いていることだけを確認して(デジカメで撮って)、そのまま出勤したので、どんな程度かまだチェックしていませんが、購入時の前提は、セルが回らない不動車、ということになっています。
フロントフォークにSP仕様ののフルアジャスタブルが入っているので、コイツを部品取りして、外装を2号機用にはぎ取って、後は自分のスキル向上の教材として、実動させるまでがんばる、という計画で購入しました。
一見きれいなパーツもあるので、他にも部品取り出来るパーツはありそうです。
ボクに動くようにできるでしょうか?
がんばりま~す!
April 26, 2009
BT-601SS 大人買い
ブリジストンのミニバイク用タイヤ、BT-601SSが値上がりする?って噂を聞いて、やってしまいました、大人買い~。
いや、3セットじゃ大人買いとは言えませんよね。GSX-R250R/SPのタイヤの1セット分ですし。
このタイヤは、某闇ルートで手に入れました。そちらのルートでも、結構買い占め?されているらしく、入手性が悪くなっていて、5セット買うつもりが3セットになってしまいました。
値上がりしなかったらバカ丸出し・・・ってわけでもありませんよね?
毎週走りに行けば、3ヶ月もちませんから、本当に値上げされるなら少し得したことになってラッキー。値上げされなくても、必要なものを買っただけ、ってことで。
値下げされたら・・・指さして笑ってやってください(^^;;
タイヤを引き取りに行くのに、レジアスエースもMR-Sも運転するのが面倒くさくて、原付で、キムコのスーパー9Sで引き取りに行ってきました。
イメージでは、首に1本、足もとに2本、右腕に1本、左腕に2本といった感じに3セット都合6本を華麗に持ち帰るつもりでしたが、普通に無理でした(T_T)
面倒くさがり、クルマで行かなかったことで、さらに面倒くさいことになってしまいました(T_T)
April 23, 2009
SP仕様フロントフォーク
え~、平日ですし、ゲロゲロ系ネタで(^^;;
先日ポチッとしてしまったパーツ、RGV250FK(FJ?)用フロント周り、の紹介です。
もっと簡単にいうと、88~89年式のRGV250ΓのSP仕様のフロント周りってことになります。
別に欲しくなかったのですが、格安で出品されていて、最後まで誰も入札しようとしないので、運命を感じて入札してしまいました(^^;;
商品説明に、「SP仕様」という記載がどこにもなかったのが、誰も入札しなかった原因なのかも知れません。
でも、スタンダードのフロントフォークと、SP仕様のフロントフォークは外見が全く違うので、一目で見分けることが可能です。
実際、届いたフォークは間違いなくSP仕様のものでした。
曲がりはなさそうでしたが、トップブリッジは加工されていてゴミ、アンダーブラケットは錆びているのでゴミ、って感じで、GSX-R250R/SPとの互換性を確認して、早速捨ててきました(^^;;
ホイールは、自家塗装されていました。この年式ではありがちなのですが、表面が腐食しはじめ、塗膜が内側からふくれあがったところを、上から表面処理もせず適当にスプレー、そんな感じの塗装です。これも程度からいえばゴミレベルですが、自家塗装とホイールベアリング交換の練習用に取っておくことにしました。
ブレーキディスクは錆々ですが、GSX-R250R/SPと互換がある上、軽量化出来るので、部品として残しておくことに。
で、肝心のフロントフォークは、やっぱいらねぇなぁ~ということで、早速放流してみると、購入した価格の2.7倍の値段で落札されていきました(^^;;
世の中不思議ですね!
April 19, 2009
広島高潤 (仮称)2st混合専用プロトタイプ#020購入
先日、広島高潤製品を購入した後に、広島高潤の担当の方からSPクラス専用の新開発のオイルがあると教えてもらいました。
欲しい!(^^;;
しかし、先日は送料を浮かせるために、まとめ買いしたくらいなので、単品のみを発注するには躊躇われます。
そこで、ウチの近所に取扱店があるかどうか訊いてみたところ、伊勢原市内の「パーツショップ ピープル」というところで取り扱っているらしく(あ、他にも教えてもらいましたけど、ウチからはここが一番近くでした)、早速注文しました。
まだ正式版ではないとのことで、商品名は「(仮称)2st混合専用プロトタイプ#020」です。
ほら、ボクってば、エヴァ世代じゃないですか。なので、「プロトタイプ」て言葉に弱いんですよ(^^;;
トライアル感性より、色が薄く、サラサラしているように感じられます。
当然まだ正式版じゃないので、パッケージが質素ですけど、その分お値段も安く提供しているそうです。
へ?おまえのマシンは、SPじゃなくてM12じゃないか、って?
そ~なんです。確かにそ~なんですけど、実はこれからほんの少しばかりSPの練習もしようと思っていまして、その為の準備です。
意味もなくただ買っただけじゃないんです(^^;;となぜか言い訳・・・
April 16, 2009
これからはポチと呼んで下さい・・・・・・
ハンドルネームを、「のり」から、「ポチ」に変えようかと思っています。
これから、ボクのことは「ポチ」とお呼び下さい。
「ポチ」・・・この名の由来は、日本の伝統をイメージさせつつも、どこか親しみやすく、愛嬌のある名前。そして、持病は「ポチッとな症候群」(T_T)病気なんですぅ~
そう、またやっちまいました。
熱心なGSX-R250Rウォッチャーならご存じだと思います。
某オークションに出ていたGSX-R250Rです。
オールペン。フロントフォークはSP仕様。の、不動車。
ボクは、いままで得たスキルで、このマシンが動かせるようになるのか、自分への挑戦だと思い購入しました。
まだ、手元には届いていませんが、届いたらまた報告したいと思います。
以前書いたネタをみると、これで9台目。
もしかして、もしかすると、個人では日本一GJ73Aを多く所有する男かもしれません。
いや、鈴菌保菌者には変態が多いという話しです。ボクなんてまだまだ足元にも及ばないスーパー保菌者がいるかも?
いったいいつからこんな人生になってしまったのか・・・。
行き着くところまで行けば、いまは見えない何かが見えてくるかもしれません。
自分でも訳がわからず深みにはまっている血反吐マラソン。完走目指してもう少し走ってみようと思います(^^;;
April 05, 2009
KOSO製多機能デジタルLCDメーター RX2N 購入
某ヤフオクで、台湾のKOSO製多機能デジタルLCDメーター「RX2N」を購入、 本日、郵便で台湾から到着しました。
購入したポイントは、20000rpm対応、この点に尽きます。
ついでに、水温をいまのアバウトな表示から、数値表示できるメリットがあります。油温も表示できるでよ!
パッケージ・表。
パッケージ・裏。
具。
本体。
電気関係は超苦手なボクですが、がんばって自分で取付けする予定です。
そこで購入してきたのが、デイトナ製「端子抜きセット」。
なにを考えているかというと、配線をきれいに仕上げるために、純正メーターのカプラーを流用し、RX2NとGSX-R250R/SPのメインハーネスを接続する予定です。
カプラーは、以前部品取りに使ったメーターからさらに部品取りしました。
さらアップ。
うまくメーターのカプラーからギボシ端子を外すことが出来ました。
が、ボクが不器用なのか、工具がショボイのか、今日買ってきたばかりのデイトナ製端子抜きはグンニャリご臨終です。ksg!!
サービスマニュアルの電気配線図から、メーターの配線は把握できました。
あとは、RX2Nのメインワイヤーに純正カプラーをセットするためのギボシ端子を準備して、メーターマウントをどうすればいいのか考えれば、問題なく取付けできるはずです。
スピードメーターは、付属のセンサーを使えば利用可能ですが、センサー取り付けで配線がうるさくなりそうなので、純正メーターギアボックスから速度パルスを取り出すRX2N用オプションを購入する予定です。ボクのGSX-R250R/SPは一応レーサーなので、本来速度表示できなくてもかまわないのですけど・・・速度の変わりに水温が大きく表示できるなら速度キャンセルしてもいいのですけど、それはできそうにないので、今回は速度表示もさせることにします。
タコメーターは、純正タコメーターまできている信号をそのまま使用する予定です。たぶん、大丈夫のはず。無理な場合は、ハイテンションコードからパルスを取ります。配線を少なくしたいので、メーターの配線でなんとかできればいいな、と思っています。
水温は、純正のセンサーをRX2Nのセンサーに交換するのは当然として、配線をどうするか、それが問題です。RX2Nの水・油温センサーは、専用のカプラーで接続するようになっているのです。その配線を活かす場合、当然余計な配線が増えてしまいます。切って純正のハーネスを利用すれば、すっきり配線できますが、抵抗値に変化が出ないか、心配になります。だ、大丈夫でしょうか?
油温は、GSX-R250R/SPの場合、純正のオイルプレッシャースイッチを外し、油温センサー(水温センサーと共通)を取付ければ、表示可能になります。ただ、当然オイル警告灯をキャンセルしてしまうことになります。
某ナップス横浜の店員に訊いたところ、油圧・油温を同時に取るアダプターなんてみたこともきいたこともないとのことでした。
・・・それにしても、どうして商品知識もろくろくないくせにエラソーな店員が多いんでしょうかね?ホントkgs!!って感じです。知ったかぶりしなきゃいいのに。まだ、「ひましじゃけんは漢字でどう書くんですか?」って訊かれた方がマシです。
肝心なGSX-R250R/SP本体が県内某所で封印中ですので、どんなにがんばってもすぐに取付けできるわけではありませんから、続きはのんびりお届けしたいと思っています。
興味のある方は、楽しみにお待ち下さいね~。
March 29, 2009
最近の収穫
今日はてっきり寒くなるものだとばかり思って、走りに行かず、ペプシネックスの「スヌーピー全国おいしいものめぐりアクセサリー」を集めるためにコンビニ巡りをしていたため、これといったネタがありません(^^;;
だからといって、週末になにも書かないと巡回してくださる皆様に悪いので、最近の収穫品のネタをお届けします。
☆GSX250Sフロントフォーク
あたかもGSX-R250R用みたいに表記してありました。セコ~。
でも、コブラ(GSX250S)用のフォークです。もちろん、承知してゲットしました。
もう届いていますが、現在家の中にも入れず玄関先に放置中。
フロントフォークのOHの練習をするために購入しました。
☆バンディット(GJ74A)用FCR28D/D
まだ未着です。
予備のボディが付属していたりして、見るからに怪しい雰囲気でしたがゲットしてみました。
バンディット(GJ74A)用ということは、GSX-R250R/SPにももちろん使えます。
NC、NRの念押しがありました。使い物にならなかったらどうしましょ?
いずれ、セッティング情報だけが目当てなので、使えても使えなくても、すぐに放流予定です。
同じバイクのFCR28が3つあっても、意味ないですからね。
そうそう、CBR250RR用のFCR28D/Dはすでに放流したので、いま手元にあるのはいずれもGSX-R250R/SP用です。つまり、このFCRで3つめ。・・・バカ丸出しですね。
☆RGV250FK(FJ?)用フロント周り
まだ未着です。
どんな程度か、ドキドキしています。
VJ21AのSP用フロント周りでしたけど、「SP用」の記載がないせいか、あるいは、ボクが何かの落とし穴を見落としたのか、よくわかりませんが、誰とも競り合わずに、格安(と思える価格)でゲットしました。
SP用なのは間違いないです。
ん~。なぜこんなに安くゲットできたのか・・・。
ま、いっか。
後日改めてネタにしようと思います!!
March 27, 2009
広島高潤製品購入
広島高潤=ヒロコーの製品を購入しました。
以前購入したのは、記録によると2006年10月みたいです。
手数料を圧縮するため多めに購入したので、いまごろになってようやく補給というわけですが、油脂類をこんなに長く使ってて大丈夫なんでしょうか?
まぁ、不具合はありませんから、大丈夫なんでしょう(^^;;と思うことにします。
今回購入したのも、ほとんど前回と同様です。
NSR-Mini用の「KZ トライアル感性」、スーパー9S用の「KZ ひましじゃけん」、そして、添加剤の「KZ HEAT Cut」です。
近所の某ナップスでも取り扱いがあるみたいですので、手数料を気にする必要がなさそうだし、と、その某ナップスに注文しに行ったのですが、「ひましじゃけんはどう書けばいいのですか?」と聞かれて、注文する気が失せ、メーカーサイトで購入しました(^^;;日増し蛇拳とでもすればよかったんですかね~。
March 23, 2009
March 17, 2009
日本通信 b-mobile3G購入
いま流行?のネットブックを購入したことに合わせて、日本通信の「b-mobile3G」を購入しました。
通信カード端末、というジャンルになるのでしょうか。なんでも、docomoのFOMAネットワークを使って通信ができるそうです。最大利用期間480日、150時間。これが多いか少ないか、高いか安いかは人それぞれだと思いますが、ボクの場合は、走行日に利用することしか考えていないので、これで十分です。むしろ、期間がもっと長い方がいいと思うくらいです。
ボクが持っている携帯端末は、メインのPHSに緊急用のauですが、PHSは、ほとんどのサーキットで圏外という使えなさです。何かあったときに助けも呼べないと思い追加したauはさすがに圏外になることは問題ありませんが、通信費が問題になります。
ほとんど使わないauが無駄なので、auを解約し、イーモバイル端末に乗り換えようかとも思ったのですが、スポーツランドやまなしなどでは通信できない可能性が高そうです。
てなことをいろいろ考えて、ボクの使用頻度ではコストが一番安いであろう「b-mobile3G」を選びました。
これで、リアルタイムな速報のアップ、走行時間の合間の原稿書きなどが出来る・・・はず。
出来る、という環境を整えたところで、すでにお腹いっぱいのボクだったりしますが、せっかく買ったので一度くらいはイメージしていたことをやってみたいと思います。
てなわけで、24日はトミンモーターランドです!!
March 14, 2009
NSR-Mini Remotion TECH フロントフォークバルブ購入
モトガレージリモーションから発売されているNSR-Mini用の「Remotion TECH フロントフォークバルブ」を購入してみました。
ボクのNSR-Miniのフロントフォークは、オイルの銘柄と油面が異なる以外は、NSR-Miniの純正そのままです。
ただ、動きが悪い、減衰が効き過ぎている、というようなアドバイスをもらったので、フロントフォークの動きをよくするために用意したのがこの「Remotion TECH フロントフォークバルブ」です。
マシンに詳しい人たちは、95のシートパイプを使ったり、あれこれいじられているようですが、ボクは自分になにが合っているのかわからないので、この際広告の謳い文句を鵜呑みにすることにしました(^^;;
一応、レギュレーションにも問題ないみたいですし。
商品の構成は、加工済シートパイプ、アルミカラー、フォークバルブ、イニシャル調整用ワッシャーなどです。
これで劇的に変わるといいのですけど。
さて、どうなることでしょう??
March 09, 2009
NSR-Mini フロントフォークパイプCOMP他購入
NSR-Miniのフロントフォークのオーバーホールをするために、フロントフォークパイプCOMP、いわゆるインナーチューブ他、消耗品を1台分購入しました。
現在のインナーチューブに曲がりがあるわけではありませんので、本来オーバーホールにインナーチューブは必要ありませんが、分解してから曲がりがあることが確認できた場合、部品が届くまでの時間がもったいないので、ついでに注文しておきました。
NSR-Miniの場合、転倒すると、フロント周りが歪むことはよくある話しのようです。そのため、転倒すると、必ずフロント周りを外し、応力を取り除いてから組み直します。弾性変形の領域であれば、これで元通りですが、塑性変形していると、当然曲がったまんまです。聞いた話しですと、スリップダウン程度でアンダーブラケットにまで波及することは稀なようですので、アンダーブラケットは購入しませんでした。
思うに、フォークオイルの交換を何度やってもダメなのではないかと。無意味ではないにしても、内壁などについた汚れは、新しいフォークオイルでフラッシングしても、落としきることはできません。だからといって、灯油やガソリンを使うには、はばかられます。その汚れが、どれだけ機能に影響しているか、ボクごときにはわかりませんが、気になる以上なんとかしたいわけで、結局、分解して洗浄するしかない、というわけです。
インナーチューブなんて買わずに、先日分解したNSR-Miniの予備パーツを投入すればいいんじゃないの?という声が聞こえてきそうですが、それではもったいないオバケが出てきそうなので、フォークはオーバーホールして使います。まぁ、インナーチューブを買うのも無駄かもしれませんが、曲がっていたとすれば交換は打倒ですし、曲がっていなくても予備にできるから、それでいいんです。
どうせまたすぐ転けるんですから(T_T)
March 03, 2009
究極の大人買い HRC NSR-Mini 3台購入! 通算11台目?
今日は3月3日。そう、言わずと知れた、NSR-Miniの納車日です。
思い起こせば2004年春、これが最後か?と噂され、一部で買いだめも起きたNSR-Miniは、その後も何事もなかったのように生産し続けられましたが、ついに、正真正銘、最後のデリバリーとなりました。
通常、完全受注生産で、年2回の注文受付期間があり、締め切り後、約6ヶ月で手元に届きます。
すでに、8台も購入しているボクのことですから(^^;;、この最後の受注案内に追加された文言を読み落とすことはありませんでした。
受注台数によっては、必ずしも購入できるわけではない旨の一文を。
つまり、最後の受注は早いモン勝ち、というわけです。
いままではそんな記載はありませんでした。
悩みました。ひじょ~に悩みました。
そして、8月27日、悩みに悩み抜いた末、ボクは注文締め切りの一ヶ月前には、最後のNSR-Miniを3台注文したのでした。
東丈、もとい、案の定、最後のNSR-Miniは、生産台数を超える受注台数のため、購入を希望したすべての人の手に渡ることはありませんでした。
中には、お客さんから注文を受けていたのに買いそびれた業者も・・・ぷぷ。
ボクの人生、通算11台目のNSR-Miniが今日、バイク屋さん(もちろんライディングサービスBON)に届きます。
ボクは、会社を休みました。
・・・あ、NSR-Miniが納車されるから会社を休んだのではなくて、ちょうど免許証の更新があり、二俣川まで行かなくてはならなかったのです。2年前にちょっとあった関係で、講習を受けなきゃいけなくて・・・。
今回はゴージャス免許から気分はブルー免許になってしまいましたよ(T_T)うぅ
免許証の更新は11時に終わり、ダッシュで帰宅、ライディングサービスBONに向かいました。
今日は、雨の予報だったので、雨が降る前になんとしてもNSR-Miniをガレージに収容したかったのです。
ボクは、レーサーは濡らさない!雨の日のレースは棄権!という考えだったりします(^^;;いやマジで
実際、 NSR-Mini、意外に錆びるんですよね。
パシれメロス、メロスはパシった!
・・・講談師がナレーションを入れるとするとこんな感じ?
空を見ると、いまにも降り出しそうな感じです。
いままでに降りだしていないことは僥倖と言えるでしょう。
時間を惜しむあまり、朝から我慢し続けていたう○こをひたすら我慢し続け(実は実話)、12時10分頃にお店に到着。
BONさんへの挨拶も疎かに、雨が降り出す前に、NSR-Miniを3台並べて記念撮影。
パシッ!
パシッ!
のりはパシったぁ!(^^;;ぉぃ
3台注文したNSR-Miniのフレームナンバーは、通しナンバーでしたよ。
いや~、かんど~です!
すぐさまNSR-Miniをガレージに運びましたよ、えぇ。
ところが、あらやだ。あ~ら、やだ。
ガレージがバイクでいっぱいになっちゃいましたよ。
これじゃ、中で整備できません!
こんなこともあろうかと、実は日曜日、台所の掃除しておきました。人によっては掃除じゃなくて、ゴミを移動させただけというかもしれませんが。
さて、全国数人の台所ガレージファンの皆様、お待たせいたしました。
台所ガレージアゲイン(^^;;ぉぃ
と、興奮のままに、ここまで書きましたけど・・・、どうすんでしょうね?こんなに買って。
そんなわけで、 NSR-Miniを買いそびれた方、NSF100の新車と交換しますので、ご希望の方は是非ご連絡を(^^;;
ルニオさんが、「NSFとNSR。比べてみてNSFの方が勝っている所は、何も無いような」とおっしゃっているのが印象的ですけど、等価交換なら(^^;;ぉぃぉぃぉぃ
March 01, 2009
Lenovo IdeaPad S10e 4068AGJ購入
レノボのIdeaPad S10eを購入してみました。
今は、システム手帳にその日のセッティング情報や、その他メモを書き込んでいますが、この方法には致命的な欠点があります。
それは、書いたボク自身でさえ、5分以上経過すると、解読が困難になるという最新の暗号化技術を用いているため、記録として役に立たないのです(T_T)
そこで、いま流行のネットブックに移行しようというわけです。
現地でどこまで面倒くさがらずに入力できるか、ちょっと心配ですが、他にも、デジカメの撮影データのバックアップにも使えますし、走行の様子を現地から速報することだってできなくもありません。
無駄にならないように、がんばって利用したいと思います!いじり倒すぞ~。
February 14, 2009
シリーズ エンジン分解 SIGNETインパクトドライバーセット購入
ガレージの掃除に飽きたので、GSX-R250Rのエンジン分解の続きを行いました。
前回は、クラッチを外したところで、作業を終えました。
サービスマニュアルを手元に用意していなかったので、プライマリドリブンギアの外し方がわからなかったせいでしたが、マニュアルを見ると、スラストワッシャを外せば、簡単に外せることがわかりました。
って画像がないと、限界かなぁ~。
スラストワッシャは、オイルで貼り付いているだけでした。
構造がわかっていないので、そんなことも見抜けないんですよぉ~。
それから、順調に、オイルポンプドリブンギア、オイルポンプを外しました。
ギアシフトシャフトは多少苦戦して、ようやく外せました。
右に引き抜くだけなのですが、ギアシフト側の汚れをきちんと落としていなかったことが原因で、シールに引っかかってしまったからでした。汚れは落とそうにも固着していたので、ここは力いっぱい引き抜くことで解決しました(^^;;
そして、難関がやってきました。
ポールリフタ締付けボルトです。
上下2本で締付けてあります。上のボルトは、六角ボルトなので難なく外すことができましたが、下のボルトが、+のボルトになっています。
イヤな予感がしてきます。
どうして+のボルトなんてつかうのでしょう?
しばらくそのボルトを凝視してみました。・・・ボクの念動力では回りそうにありませんので(^^;;、正攻法でチャレンジです。
押す力80%!回す力20%!出力全開!!
右ストレートは、右拳に全体重をのせ、まっすぐ目標をぶちぬくように・・・回すべし回すべし回すべし!!
お~まい~蛾~(T_T)
いやなに、エンジンがズルっと動いてしまいましてね、なめちゃいましたよ。
やっぱりな~、こうなる運命なんだと思いましたよ~。
再度、リカバリ~。しかし、時すでに遅し。ダメみたいです。
シグネットのドライバーは、グリップ上?が六角になっているので、体重をのせて押しつつ、メガネで回転させることができます。不器用なボクには、体重を乗せながら、右手の握力だけでグリップを回すことは困難ですし、なにより右手首は骨折して以来、手首をひねる動作は苦手です(あ、日常生活には問題ありませんし、ほぼ100%の関節可動域です。)。当然、メガネを利用した回し方で行いましたが、ダメなものはダメ。回し方の他に、エンジンのホールドにも問題があったようです。
あ~あ。やっちゃった(T_T)
どうしましょ?
ライディングサービスBONに持ち込めば、きっと1秒で外してもらえると思います。
でも、ここでBONさんを頼ってしまうと、ボクの今後のメカマンとしての成長の妨げになりそうな気がします。
よし!
インパクトドライバーを買っちゃいましょう!
アストロプロダクツの藤沢店、ど~なっちゃったんでしょうね。
一時は、HPに移転って掲載されていたのに、今じゃ何も載っていません。
仕方がないので、電話で在庫確認をして、アストロプロダクツの厚木店まで行って来ました。
もちろんメーカーはシグネット!
いや~、いままで持っていなかったことが恥ずかしいです。
東日のトルクレンチを無駄に4本も持っているのに、インパクトドライバーを持っていないなんて。
問題は、一瞬で解決しました。
持つべきものは、友と財布と、工具ですね!
右横のカムガイドの締付けボルトも、手では緩みそうにないので、インパクトドライバーでサクッと外しました。
そして、サービスマニュアルを読み進むと、さらに右、ちょい斜め上のベアリングリテーナの+ネジは、インパクトドライバーで外すように指示がありました。
もう、早く書いてよ(T_T)
ベアリングリテーナを外すと、サービスマニュアル通りの手順で行けば、ジェネレーターカバーの取り外しになりますが、一部すでに外れているので、その分手順を省略して、ジェネレータロータを外します。
ジェネレータロータの締付けボルトを外すには、ロータの回りを止めるSST(特殊工具)が必要になりますが、ここはエアインパクトレンチで外しちゃいました。
問題は、ロータ本体の取り外しです。ここに、SSTの指示があります。
SSTの値段は、2500円程度のはず。購入することに問題はありませんが、注文してもBOですぐ来ないことを考えると、悩んでしまいます。スキルの必要な作業ではありませんし、BONさんにお願いするか・・・むぅ。
M12、P1.25の長めのボルトがあれば代用できそうなんですけど、DIYショップに売っているでしょうか?
今日の作業はここまでとして、明日、ハンズにでも行って来ます!
February 09, 2009
NSR-Mini スペシャルクラッチプレート購入
NSR-Miniのクラッチプレートを買わないか、とお声掛け頂きました。
なんでも、CMPクラッチを超えた性能を持つクラッチプレートだそうです。
どちらかというと、NSR-Miniではなく、GSX-R250R/SPの方に欲しいのですが、GSX-R250R/SP用はないという話しなので、物は試しと、そのスペシャルクラッチプレートを購入してみました。
ついで、NSR-Miniの他クラッチ部品、そして、腰上オーバーホール用のパーツも注文しておきました。
スペシャルクラッチプレートと、純正クラッチプレートの重量を量ってみたところ、スペシャルクラッチプレートは純正クラッチプレートの約1/3の重量でした。クラッチ軽量化の恩恵は、レスポンスアップ、トルクの向上、高速の伸びの向上などがあるそうで、それでいながら、持ちもかなりいいそうです。噂では一部のミニモトマシンにも採用されているとかいないとか。
これは楽しみです。
・・・でも、レギュレーションを見てみると、ボクの想定するレースでは、クラッチに純正以外のパーツを使用すると、レギュレーション違反になってしまいます(T_T)なんてこったい。ちょっと残念っす。
このパーツは、いつかオープンクラス用のマシンを作るときに、使用しようと思います。
そのときが楽しみです!
日本未発売モデル スコーピオン EXO-1000 RPM 購入!
それはある日突然やってきました。
「ヘルメットが欲しい病」です。
ことの発端は、おむすびさんからのメールです。
「スコーピオンのヘルメットが半額販売中」との情報を下さったのでした。
現在のヘルメットは、スズキが取り扱っているスコーピオンの「EXO-700VG」のレッドとシルバーで、それを交互に被っています。
シルバーではすでに2度転倒。ヘルメット本体に外傷がないため、そのまま使用していますが、いざというときのことを考えると、正直ちょっと不安です。
ミニバイクではとにかくパカパカ転倒するので、ヘルメットの予備はいくつあっても困ることはありません。
半額なら!と思い、買う気満々でおむすびさんから教えていただいたお店に連絡してみたところ、あら残念。すでに「EXO-700VG」の在庫はありませんでした。
買い占めようと思っていたのにぃ(^^;;
それですっかり「ヘルメット欲しい病」にかかってしまったわけですね。
ふとヤフオクを覗くと、スコーピオンの日本未発売モデル「EXO-1000」というモデルを発見。
おぉ!こんなのがあったとは!
公道で使用するには、SGマークの取得がなかったりして、問題があるようですが、スネルM2005を取得しているので、安全性そのものには問題なさそうです。サーキット利用だけならこれで十分でしょう。MFJ公認もありませんが、レースに出るわけではありませんので、それも気になりません。
ってことで、早速ゲット!(^^;;
これがスコーピオン「EXO-1000 RPM (RED)」だぁ!
スピードメーターをモチーフとしたデザインがなかなかおしゃれです。
ウチのGSX-R250R/SPもNS-Miniも、210km/hなんて速度は逆立ちしても出ませんが、ま、そんな突っ込みを入れてくる人もいないでしょう(^^;;
モデル名がRPMなのに、なぜスピードメーターなんだろうかという疑問を持った人もいるかもしれませんが、実はヘルメットの右側のデザインが、タコメーターをモチーフとしてデザインになっているのです。画像は割愛しますけど。
標準で装備されているシールドはクリアーです。EXO-700VGがクリアとスモークの2枚が標準であることと比べるとちょっと寂しく感じますが、こういうところが、国内モデルと、あちらモデルとの違いかもしれません。
内装も派手派手です。あちらのセンスならではということでしょうか?
購入前に惹かれたのが、シールドの内側にサングラスが内蔵されているシステムです。
画像では暗いのでわかりづらいと思いますが・・・
左側面にあるレバーで、サングラスは下げたり上げたりすることが可能です。
サングラスは、スモークが標準です。オプションで、クリア、ブルー、アンバーなどが選べます。
その他の面白い機能としては、内装にエアポンプが内蔵されていることでしょうか?
チンガード部分にあるこの赤い部分を押すと、シュポシュポと内装に空気が送り込まれ、内装が顔にジャストフィットする仕組みです。横の小さなボタンは、空気を抜くときに使用します。
多少のサイズ違いは、このシステムで吸収できそうです。
ついで、EXO-1000のSolidモデルと、
ヘルメットケースと、
オプションのゴールドミラーシールド、ルビーミラーシールドを買ってみたりして(^^;;
態度は富士山よりでかいけど、頭はアイドル並みに小さいボクは、国内メーカーのヘルメットであればMサイズです。同じ基準で、EXO-700VGではMサイズを購入したボクですが、正直スコーピオンのMサイズは、かなりきついです。あまりのきつさに、10分で頭痛がしてきて、バイクに乗れなくなるほどです、いやマジで。
使用していくにつれ、次第にマシになりますが、スコーピオンを買うときは、国内メーカーよりも1サイズ上を選んだ方が無難かもしれません。個人差のある話しですが、スコーピオンの場合はそういう選び方が普通のようです。
そんなわけで、EXO-1000ではLサイズを購入したボクですが、ん~~、頭のホールドがやや弱いような気がしました。普段頭が痛くなるほどのホールドに慣れてしまっているので、そう感じてしまうのか、本当に緩いのでそう感じてしまうのか、おバカなボクにはいまいち判断できませんでしたけど。
ただ、先述のエアポンプがありますので、空気を最大まで入れるときちんとホールドされます。
このポンプの耐久性が気になるところですが、ポンプがイカれる前に転倒する方が先でしょう。きっと(T_T)
期待していたサングラスは、ダメダメでした(T_T)
サングラスがもっと目深におりてくればいいのですが、視界を中途半端に遮るだけでした。
前傾姿勢でも、たぶん使い物にならないと思います。
ヲタッキー心をくすぐる機能だっただけに、ちょう残念です。サングラスは収納できるので、邪魔にはなりませんが、このギミックでの重量増を考えると、レーシンゲ用というより、ツアラー用ヘルメットって立ち位置なのかもしれません。
気になるお値段ですが、ヤフオクで時間を掛けて狙えば、送料込みでもwebikeでEXO-700VGを買うより安く買える感じです。700ではクリアとスモークの2枚のシールドが付属しますが、1000はクリアーのみ。しかし、サングラス(スピードビューというそうです)がありますので、それで足りる人ならシールドを買い足す必要はありませんので、価格的には同じくらいといえそうです。
勢いで買ってしまったSolid、黒、Lサイズ、未使用品。
SGマークはありませんけど、欲しい人はご連絡下さい。お譲りしま~す(^^;;
円高の今がチャンス?
February 03, 2009
Y2S-PLEASURE製06シートカウル購入!
ウチのNSR-Miniの外装は、フルカウルが今は亡きjha製、シートカウルはY2S-PLEASURE製05シートカウルです。
ご存じの通り、その05シートカウルは先日バッキリ真っ二つになってしまいました。
以前バッキリ割れたときは、ZENworksさんに補修してもらいましたが、今回は補修を諦めて、シートカウルを買い直すことにしました。
あ、そういえば、先日の転倒はボクの中の黒歴史として子細を語っていませんでしたが、以前バッキリ割ったときと同様、京葉スピードランドの左L字コーナーで、おりゃ!ってマシンを倒し込んで転倒しています。
路面温度の上がらないこの時期に、右回りのコースで、数少ない左コーナーは鬼門ってことですね。
今回はちゃんとタイヤウォーマーを使ったのですが、ヘルメットのシールドが曇るので、2回ほど続けてピットインし、対策をしている間にタイヤが冷えてしまって、コースインした周にすぐイッてしまったというオチでした(^^;;
購入するシートカウルは、悩むことなくY2S-PLEASURE製の06シートカウルにしました。オプションの裏蓋ももちろん購入しました。
コレです。
05シートカウルの裏蓋は、PP製の簡易的なものでしたが、06シートカウルの裏蓋はしっかりFRPで作り込んでありました。
やっべー、格好良すぎ!!
シートカウルを注文ついでに、06フロントフェンダーも購入しました。
こっちもかっこいいです!
現在のフロントフェンダーは、フルカウルと同じく今は亡きjha製ですが、取付け部分が割れてしまっていて、自分で補修したりしたのですが、そろそろ限界っぽいので、新調することにしました。
また色を塗るのがちと面倒くさいですが、冬のうちにがんばってみることにします。
January 28, 2009
ナイトロン リアサスペンション購入!
何気なくヤフオクをチェックしていると、程度のよいのナイトロンのリアサスペンションを見つけました。
別に欲しくもなんともなかったのですが、安いと思えたので、何となく入札。
違いのわかる人にははオーリンズ以上という評価のナイトロンですが、まだ知らない人が多いのでしょうか?それとも、相場価格より高かったのでしょうか?
誰とも競り合うことなく、あっけなく落札してしまいました。
ナイトロンの良さはいくつかありますが、そのひとつに、モデファイすることが可能だということです。
たとえば、GSX-R250R/SP用のナイトロンでも、NSR250R用にすることができます。もちろん、OH代の他に、部品交換を要する場合は、その部品代が加算されますけど。
今回手に入れたナイトロンは、ウチにあるどのマシンとも車種のものですが、モデファイすることによって、NSR250RやアプリリアRS250用にできるかな、と考えたわけです。
ボクの見込みでは、間違いなく新品を買うより安くできるはずです。そうでなくては困ります。
な~んて浮かれていると、手に入れたナイトロンがRACE Seriesではなく、TRACK Seriesであることに気がつきました。
あちゃ。
RACEは圧側の減衰が2WAYですが、TRACKは1WAYなんです。
出品をよぉっくみると・・・よぉっく見なくてもちゃんとTRACK Seriesって書いてありました。
あ~あ。無駄な買い物しちゃいました。
やっぱりレーシンゲするのに、TRACK Seriesはねぇ。RACEじゃなきゃぁ。
GSX-R250R/SP用のナイロトンは転倒などでキズだらけですので、その部品取りにするか、あるいは放流するか、しばらく悩んでみようと思います(T_T)
January 27, 2009
PB SWISSTOOLS 6675 タイヤレバー購入
ご存じでしたか?
タイヤに肝臓があるって。
閑話休題
今年の目標は、今以上に整備のスキルを身につけることです。
整備をするには、きちんとした工具を手に入れておく必要がありますよね?
工具があるのとないのとでは作業性が明らかに異なりますから。
そして、どうせなら、高い安いとは別に、いい工具を手に入れておきたいですよね。
問題は、いい工具なのか、それほどでもないのか、使ってみなければわからないということなんですけど。
今年のボクは、いい工具を手に入れるためなら、金に色目は使わないのです!
今身につけたい整備スキル、それは、タイヤ交換の技術です。
タイヤチェンジャーを使ったタイヤ交換にはもう慣れました。コツも掴んだつもりです。
しかし、チェンジャーがなければ、なにも出来ません。
日本男児たる者、タイヤ交換など朝飯前とは言わないまでも、せめて夜食前にはすませたいでしょう~。
ってことで、タイヤ交換のために必要なタイヤレバーを購入することにしました。
いい工具を手に入れるためならお金に糸目は付けないと豪語してみても、やはり無駄なお買い物はしたくありません。
そこで、タイヤレバーを購入する前にいろいろリサーチしてみました。
ポイントは、YKTさんからのアドバイスを参考に、グリップ付のタイヤレバーであること、です。
軽くググって見ると、
☆アストロプロダクツ 1450円 385mm
☆同 1200円 270mm
☆ストレート 612円 300mm 幅28mm 先端2mm
☆同 927円 275mm廃盤
☆KTC 3160円 245mm 幅23mm 先端1mm
☆スナップオン 4200円? 255mm
☆ファクトリーギア 1800円 長さ不明
☆デイトナ 1575円 275mm
☆同 1575円 350mm
☆PB 3675円 280mm 幅16mm 先端1mm
と、こんな感じでしょうか?
エトスのタイタニウム製タイヤレバーにもちょっと惹かれましたけど、グリップ付ではないので、却下です。
こうしてみると、いろんなタイプがあることがわかります。
ボクの素人考えでは、長ければ長いほどテコの原理で非力なボクでもタイヤ交換が楽にできるのでは?と、一番長く、お値段とのバランスも悪くないアストロプロダクツの385mmのタイプを第一候補にしたのですが、norisonさんからコツさえ掴めば長い必要はなく、むしろ長いとホイールを変形させる可能性もあると教えていただきました。
でも、長さに未練があるボクとしては、次なる候補として、デイトナの350mmを挙げました。
すると、ももたろーさんから、PBだと先端部分が1mmで使いやすいとの情報が。
なるほど、参考になります。結構重要そうな情報に思いますが、意外にデータが載っていないタイヤレバーが多いです。なぜなんでしょう?
としーさんやCB-1さんは、KTCをお使いとのこと。定番ですね!
ボク的には、KTCはちょっとパスだったりするんですけど。ごめんなさい(T_T)
KTCの工具は、所有率が多くて、サーキットで貸し借りするとごちゃごちゃになってしまうという難点が。そのため、ボクのメイン工具はKTCからSIGNETに乗り換えたほどです(KTCはそれほど持っていませんでしたけど(^^;;)。
デイトナは先端の厚みが不明で保留。
スナップオンはお値段が高すぎて論外。
ストレートは先端が2mm厚なので論外。
KTCは先端が1mmですけど、上記理由で保留。実売2500円程度、入手性もでいいんですけどね~。
消去法で候補を絞った結果、PBを購入することに決定しました。実売価格は2800円程度。
PBの工具がどこに売っているのか知らないので、手っ取り早くネットでゲットです。
これが届いた「PB SWISSTOOLS 6675 タイヤレバー」。
先端はこんな感じ。確かに、細いい感じ?
ついでに、興和精機のリムプロテクターも購入しておきました。
これがないと、ホイールがガリガリになるそうです。でも、安いやつはやばいそうです by norisonさん情報。
さてと、あとはビードブレーカーとホイールバランサーをどうするかです。
はたして、ボクもタイヤ交換できるようになるでしょうか?
あ、そうそう。
ご存じでしたか?
PBのグリップはウ○コの臭いがするって。いや、マジで(^^;;
January 25, 2009
ヤマトプロテック 粉末ABC消火器(3型) FM-1000購入
消火器を買ってみました。
ヤマトプロテック 粉末ABC消火器(3型) FM-1000です。
妄想段階では、10型の消火器を検討していましたが、実物を見て10型ではデカすぎました。4型でもデカいと思ってしまうほどです。
実際、3型でいいのかどうかはわかりませんが、備えあれば憂いなし!
ボクは、タバコを吸いませんが、それでも普段からガソリンを入れた携行缶を扱っているわけで、無くて困っても、あって困るモンじゃありませんよね?
ガレージ用と、トランポ用の2本を用意したいところですが、ガレージにはトランポで行くわけですから、トランポに1本常備して、有事の際は兼用ということにしました。
こいつの出番が一生こないことを祈るばかりです。
January 04, 2009
ABM製ステンメッシュカラーホース取付!
A~B~C~は知ってても、それだけ~じゃ困りますぅ~♪
なにがって?そりゃぁあなた、バイク乗りたる者、ABM社を知らなければ、アントラインのビレットレバーでカスタムを気取ってしまうことになりますから。それじゃぁはっきし言って、まだまだでしょう。
ボクのレーシンゲ活動のスポンサーABMジャパン(マッドアーブ)様より供給いただいたSyntoビレットレバー(あ、記事はこちらです。その① その② その③)と比較すると、真面目にそう思います。ユーロ安の影響もあって、お値段もそうかわりありませんし、機能的なだけでなく、質感もよくてさらにカラーアルマイトでレバーとアジャスター部分をそれぞれ6色から選択できるわけですから、ボクにとってはアントライオン、その他を選ぶ理由があるかというと、まったくありません。
さて、このたび、ABMジャパン様より新たにABM社製のブレーキ(油圧クラッチ)用ステンレスメッシュカラーホースをサポートいただくことになりました。
ボクの所有するGSX-R250R/SP、NSR250R/SP、アプリリアRS250やNSR-Miniは、フロントブレーキにはいずれも他社製品をすでに使用しており(順番にグッドリッチ、スウェッジライン、アールズ、グッドリッチです(^^;;)、いくらサポートいただけるからといって、重複してももったいないので、今回はGSX-R250R/SPのリアブレーキホースをサポートいただくことになりました。
製品の特長としては、Syntoビレットレバーと同様、カラー選択が可能で、自己主張の出来るカスタムが可能であるということです。
詳しくは、カラーホースのHPをご覧いただければ一目瞭然ですが、ホースは9色、バンジョーとバンジョーボルトは7色から選ぶことが出来るという自由度です。メッシュホースなんてどこも同じ、と思っている方が多いかもしれませんが、どうですか、このホースは。目立ち度抜群ですよ!
車種ごとのセット販売もありますが、ホースの長さやバンジョーの角度を指定することもできるので、ボクのように世界的な稀少バイク(^^;;に乗っていても困ることはありません。当然、ボクのカラーホースは長さ指定のオーダー品となります。
納期は通常約4~6週間です。ちょっと長いんじゃないの?と思う人には、1820円の追加料金で、ドイツからのエアメールでの発送依頼が可能です。そうすると、納期が約1~2週間に短縮され、万一2週間以上掛かった場合は、1820円の追加料金は返金してくれるというありがたさです。
ホント、色数が多くて、カラーヴァリエーションが豊富なので、どの色にするか悩みに悩んでしまいましたが(それがまた楽しいんですよね)、ホースはレッド、バンジョーはガンメタ、バンジョーボルトはゴールドを選びました。
ありがたいことに、ABMジャパン様がエアメールで発注してくださったので、1週間で手元に届きました。
届いたカラーホースはコレです!
内緒の話、ゴールドが黄土色に見えるんじゃないかと心配していましたが、ちゃんとゴールドでした(^^)
カラーホース取付け前は、当然ですが、地味です。地味すぎます。
ところが、ABM社ステンレスメッシュカラーホースにすると、ほらこの通り。
違いは明らかです!!
めっちゃかっこいいです!
調子に乗って、撮影会~。
見た目も変わりましたが、もちろんタッチも変わりました。
いままでメッシュホースを入れてもあまりタッチの違いはわかりませんでしたが、このホースは違いが明らかです。実にカッチリした、いい感じです。#2ホースなんじゃないかと思えてしまうほどです。
今回ご紹介したABM社のステンレスメッシュカラーホースはいかがでしたか?
この冬の間に、是非カスタムメニューに加えてみてはいかがでしょうか?
マジおすすめです!!
ABMジャパン様ぁ~、Peak Evo ディスクローターもサポートしていただけませんかぁ?
え?結果出せよオラオラ?
す、すみません(^^;;
December 14, 2008
NSR-Mini POSHレーシングC.D.Iスーパーバトル購入
12月21日の日曜日は、またまたコッチー塾で京葉スピードランドに行って来ます。
前回のコッチー塾で冬眠するはずのボクだったのに、なぜか参加することになっているんですよね(T_T)なぜ?
理由はともかく、行くことになったのなら、それなりに準備をしておこうと思い、POSHのレーシングC.D.Iスーパーバトル、通称銀ポッシュを購入しました。
聞いた話では、金POSHが高回転型で、銀ポッシュが中低速型、NSR-Mini純正CDIは、金と銀の間くらいの特性とのことです。
京葉で今よりもショートのファイナルを選択したくなるボクですが、去年ドリブンを1Tショートにして試した感じでは、ちょっとショート過ぎに感じました。ドライブとドリブンスプロケットの組み合わせで、その中間のファイナルも選択できなくはないのですが、チェーンのコマ数が変わりそうで、ちょっと面倒くさそうだったので、CDIで低速よりの出力特性を向上させることにより、ファイナルをショートにしたのと同じような効果を狙ってみよう大作戦です。な~んて去年も同じことを言っているんでけどね。
ボクの妄想が確かなら、アベレージで0.3秒はアップする・・・と思うのですが、寒くてとてもがんばって走れそうにないので、タイムアップは来年の課題ってことで、取りあえずミニバイクの感覚を忘れないように軽く身体を動かす程度に走ってきたと思います(^^;;
去年の12月16日には転倒しちゃってますしね。気を付けなきゃです。
December 03, 2008
MR-S 軽量クランクプーリー他購入
こんなネタを書いてから早2年、またMR-Sの車検の時期がやってきました。
前回は、2年で約3700kmしか走っていないにもかかわらず、34万円もの費用が掛かってしまいました。
今回の走行距離は2年で約7400km。ガソリンの高騰の影響で、レジアスエースに比べて燃費のいいMR-Sをお買い物クルマに使った関係で、距離が伸びています。
車検にいくら掛かるのか、いまからドキドキです。
タイヤチェックをすると、前輪はまだかろうじて山が残っている状態ですが、リアは丸坊主でした。
車検ごとにタイヤ交換って、きつくないですか?
そりゃ、GSX-R250R/SPのタイヤ前後2本よりも、MR-Sのタイヤ4本の方が安いし長持ちしますけど、お買い物クルマの分際で、コスト掛かり過ぎです。困ったもんです。
タイヤが!タイヤが!と大騒ぎしていたところ、救世主現る!
norisonさんです。知り合いから、車検のクリアできる程度のMR-S用のSタイヤ付き社外アルミホイール1台分と、スタッドレスタイヤ付き鉄チンホイール1台分を調達して下さいました。あ、ありがとうございます!!
まだご対面していませんが、車検さえクリアできれば、タイヤの山なんていらないのです!タイヤは滑らせてなんぼですから。・・・と、いつも口の方が滑るボクなんですけど。
norisonさんが、新品タイヤを購入するよりも安く調達して下さったので、ちょっと気の大きくなったボクは、お買い物クルマの燃費をさらに良くするためのエコグッズを購入することにしました。
それが、軽量クランクプーリーと、
軽量オルターネータープーリーです。
なんでも、ノーマルに比べて約77%の軽量化ができるそうです。その結果、パワーアップと燃費が向上するとか。
norisonさん情報によると、軽量フライホイール並に効く!って話しですので、いまからもう楽しみです。
取り付け作業は、ボクのレジアスエースとMR-Sの整備係、1ZZエンジン仲間のユウヤさんにやってもらいます。
ボクじゃ違いがわからない可能性もあるので、インプレもユウヤさんにお願いする予定です。
結果を待てぃ!
November 20, 2008
November 19, 2008
GSX-R250R リアキャリパー アルミピストン化
ボクのGSX-R250R/SPのフロントブレーキキャリパーは、純正のトキコキャリパーから、ニッシンのGSX-Rタイプキャリパーに交換、ついでにアルミピストン化してあります。
これがなかなかどうして、いい感じです。負け惜しみではなく、マジでブレンボなんて欲しくならないです。
そこで、冬の改良メニューとして、リアブレーキキャリパーもアルミピストン化すべくそのパーツを用意してみました。
これです!
気になる重量はこの通り。
ななな、なんと144gの軽量化!
すばらしぃ~。
問題は、いつ交換するかですね。
寒くなってきたし、面倒くさいっす。
November 14, 2008
NSR-Mini チャンバー到着!
14日必着で注文していたチャンバーが届きました!
Lip'sのタイプR-8っす。
M12仕様の人がいれば必要ないのですが、異種格闘技戦ともなると、多少はドーピングしておかないことには話しになりません。
取り付けは明日行う予定です。
スプリングフックも用意しておきました。
デイトナ製「スプリングフックツール プロフェッショナルタイプ」です。
これも安いのですが、以前使っていた安物のスプリングフックはNSR250Rのサイドスタンドスプリングに負けたので(^^;;、ちょっと頑丈そうなのを選んでみました。目くそ鼻くそですが、だったら目くその方がマシってことでしょうか。
明日の準備として、混合ガソリンも作ってタンクに入れておきましたし、バイクもトランポに積み込みました。
ニュースですよ!
我が家の台所からバイクが1台もなくなりました!!
数年ぶりです。
・・・エンジンはまだ3機転がってますけど(^^;;ぉぃ
ってことで、明日はそれほど気合いを入れず、まったりと走ってきます!
番外編
1眼だけがカメラではないのだよ!
なーんつって。
November 12, 2008
NSR-Mini G☆works製パーツ購入
走行会の準備として、「G☆works」の製品をいくつか購入しました。
コレっす。
向かって左から、
☆アルミ削りだしショートステップ
固定タイプのショートステップです。予備で2セット購入。
HPには「一度使うと病みつきになります。」とありますが、はい、病みつきになりました(^^;;
☆ショートステップ用ジュラコン
HPには製品として紹介されていませんが、注文するとちゃんと供給されます。
転倒すると、ジュラコンがすり減ります。思うに、固定式のステップでも、滑るように転倒すれば、抵抗の少ないジュラコンがすり減りながら力を逃すのか、フレームのステップブラケット取り付け部へのダメージはそれほどないようです。そう思っているボクは、すり減ったジュラコンはこまめに交換することにしています。予備で4つ購入。
☆アクスルシャフトプロテクター
転倒時、アクスルシャフトのネジ山をまもってくれるというアイテムです。予備を在庫していますが、ついでなので
2つ購入。
☆カーボンスイングアームガード
転倒時、ステップブラケットがスイングアームに接触し打痕を残してしまうことを防止してくれるアイテムです。これまた予備を在庫していますが、ついでに1台分購入。
言いましたっけ?
実は、生産中止になる最後のNSR-Mini、2009年春ロットを3台注文してます。ガハハ<誰?
☆カーボンサイレンサーガード
上記に同じ(^^;;
来年はミニバイクがんばろっと。
日曜日はコッチー塾に誘われました。
行きたいのですが、土曜日に走行会で、いろいろやらなきゃならないことがあって行けません。
こんなことじゃ、誘ってもらえなくなっちゃいます(T_T)はぁ
で、今日はシートカウルのゼッケンプレートを作ってみました。
カッティングプロッタで切り出してみたりして。
う~ん、かっこ悪ぅ。
ない方がいいかしら?
せっかく貼ったのでそのままにしてありますけど、ゼッケンプレートのデータは、修正しておきました。
明日はタンクカバーとアッパーカウルを磨きます。
November 06, 2008
November 05, 2008
ホンダ純正特殊工具購入
もっとフリクションロスを減らしたい!、そう思い、リアホイールのベアリングの組み付け方を研究することにしてみました。
そこで、まず工具の購入です。
すでに、NSR-Mini用の工具は買いそろえてあるので、買い足すだけいいホンダ純正の特殊工具を選びました。
これがベアリングのリムーバー。17φ用と、22φ用です。
シャフトは持っているので購入する必要はありませんでした。
これが、パイロット。同じく、17φ用と22φ用です。
そして、これがアウタドライバ。
こんな道具なくてもベアリングの交換くらいできる、って人もいるでしょうけど、ボクは格好から入るタイプなので購入してみました。いい道具があれば、時間も掛けず、精度も高まりますし。
でも、実際ベアリングの組み付け方を試すのは来年かなぁ~。
October 16, 2008
GSX-R250R/SP スイングアーム購入
ずっと会社をサボっています。
今日も、ぼぉっとして過ごしました。
寝ても寝ても寝たりない、そんな感じです。そのくせ、朝はちょう早起きしてしまい、二度寝できません。
これってなんでしょう?
鬱?
以前ネタにしたかもしれませんが、ついにポチッと購入してしまいました。
RGV250Γ(VJ22A)のスイングアームです。
転倒時にステップブラケットでつけたであろう打痕が少々気に入りませんが、ホイール、アクスルシャフトなどもセットだったのが購入した決め手でした。これで、打痕がなくて、リアフェンダーが付いていれば言うことなかったのですがそうなると予算をオーバーしてしまいます。ここは、寸法取り用と、自分を言い聞かせます。
GSX-R250R/SPのスイングアームをRGV250Γ(VJ21A)に付けている人はよくいます。
そして、RGV250Γ(VJ22A)のスイングアームをRGV250Γ(VJ21A)に付けている人もよくいます。
上記から、GSX-R250R/SPにもRGV250Γ(VJ22A)のスイングアームが付くと結論したのですが、さてどうなるでしょう?
車高、ホイールベース、見た目などがどう変わるのか、シーズンオフにあれこれ試してみようと思います。
October 11, 2008
ワコーズ F-1 フューエルワン購入
ワコーズの「F-1 フューエルワン」を購入してみました。
どうですか?
いつもと違うアングルで撮影してみたのですけど。おかげで、首筋をグキッっとやっちゃいましたよ(^^;;
別に、某ヤングマシン誌11月号で、燃費向上率7.7%というスカンクのすかしっ屁並にうさんくさい記事を鵜呑みにしたというわけではありません。トランポはともかく、バイクの燃費を考えたことは皆無ですから。燃費なんか気にしたら、GSX-R250R/SPなんて乗れません。たかだか40馬力弱を発生させるのに、リッターあたり10kmしか走らないバイクなんですよ?いったいガソリンはどこへ行ってしまうやら。ボクが寝ている間に、小人さんたちがこっそりガソリンを抜いているんじゃないのか?とまじめに考える今日この頃ですよ、えぇ。
んじゃ、なぜそんなものを購入したのかというと、容器に記載されている「+ ANTI RUST」の機能が魅力的に思えた訳です。カタログの解説を抜粋しますと「また、燃料の酸化劣化及び燃料タンク内の液相部分・気相部分に発生する錆・腐食を抑制します」とあります。また、パッケージに記載されている特長を抜粋しますと「特殊気化性防錆剤により、燃料接触部、非接触部の金属表面の発錆を防止します」とあります。
後者の方が、わかりやすいですね。
つまり、燃料に混ぜておけば、タンク内すべてに防錆効果が期待できる、ということです。
ウチにある放置バイクにうってつけじゃぁあ~りませんか!
アプリリアRS250は、生意気に樹脂タンクなので関係ありませんが、NSR250R/SPペンタックスにはもってこい!
というわけです。
ところで、よぉっく考えてみると、2本は必要なかったような気がします(^^;;
ま、MR-Sにもトランポにも使えなくはないので、余ったら(というか絶対余りますので)、NSR以外にも使ってみようと思います。
そうだ!携行缶のガソリンに混ぜておいても効果がありそうですね!
・・・ウチの携行缶は2つがステンレスで1つが樹脂なので関係ありませんけどね(^^;;
October 05, 2008
アイソレーターIS-300購入
セルスター工業の「アイソレーターIS-330」を購入してみました。
アイソレーターとは、サブ・バッテリー用の車載充電器です、ってパッケージに書いてあります。
ウチのトランポ・200系ハイエース(実はレジアスエース)を車検に出した際、ユウヤさんからそろそろバッテリーが寿命なので、交換しておいた方がいいとアドバイスをもらったので、交換しておいたのですが、いままで使っていたバッテリーもまだまだ完全にダメってわけじゃなく、捨てるのももったいなくて、とっておきました。そのバッテリーを利用しよう大作戦です。
接続方法は簡単で、トランポのシガーソケットにこのアイソレーターを接続し、アイソレーターとサブ・バッテリーを接続するだけです。すると、走行中にサブ・バッテリーを充電してくれるというわけです。電気が必要なときは、アイソレーター本体のシガーソケットからサブ・バッテリーの電気を使用できます。バッテリーから直接電気を供給することだって可能です。当然、トランポのバッテリーには負担を掛けないので、なんの気兼ねもなく電気が使えます。別にインバーターを用意すれば、家庭用コンセントも使えちゃいます(波形とか容量の問題なんかはありますけどね)。
これがアイソレーター本体です。
シガーソケットの他に、陸式ターミナルもついています。
サブバッテリーとの接続には、ターミナルを用意しなくてはなりませんが、用意していなかったので、シリコンテープで巻き付けておきました(^^;;
これでも十分です。
あとは、サブバッテリー用のケースを作って、アイソレーターをそこに固定すれば、見栄えもよくなると思います。
さて、サブ・バッテリーを何に使うかというと・・・なんでしょ?
別に発電機もありますし・・・と、とりあえず、携帯の充電でもしてみることにします(^^;;
September 30, 2008
GSX-R250R/SP FCRセッティングデータ公開
GSX-R250R/SP用に、十数万円も投じてFCRのセッティングデータを購入したことは、先に述べた通りです。
今日は、そのセッティングデータの一部を公開してみたいと思います。
これだぁ!
データを買ったつもりが、大きなおまけまで付いてきました(^^;;ぉぃ
これで我が家には、FCRの付いた4ストクォーターが3台になりました。
マニアックぅ~。
September 28, 2008
GSX-R250R/SP FCRセッティングデータ購入
実は、まだ諦めていませんでした。GSX-R250R/SPにFCRをつけて走ることを。
しかし、恥ずかしながら自分じゃセッティングが出せません(T_T)もう何セットもプラグをダメにしました。
ボクのGSX-R250R/SPはレーサー化しているので、保安部品がありません。そのため、お世話になっているライディングサービスBONでセッティングしてもらうこともできません。ダイノジェットなどのシャーシダイナモを持つショップでも、自走できないバイクでのセッティングは行えないと断られてしまいます。やはり最後の詰めで、実走行が必要になるようです。たま~にシャシダイだけでセッティングが出せる、というお店があっても、JNどころかSJも持っていないくせにセッティングができるなんて寝言を平気でいうような糞ショップだったりします。
そんなこんなで諦めつつあったのですが、このたび、セッティングデータを買うことにしました。っていうか、買ってきました。十数万円も投じて。
さすがに、自分のバカさ加減に、自己嫌悪全開です。借金も莫大です。
最近のボクは、なぜ岸辺シローが自己破産してしまったのか、よくわかるような気がします。
わかっていても止められないんです。病気なんです(T_T)うぅ
はたして、それだけの価値があるデータなのかどうか、それが問題なのですが。
吸気系も、排気系も違いますし、エンジンだって個体差があります。
しかし、買ったデータの元となるマシンは、冷えたエンジンでもセル1発始動でした。目の前で見たのですから。
しかも、プラグを被らせることもないそうです。点火系も違いますが(^^;;
って、全然ちがうんじゃん!
でもいいんです、そんなことは。
ボクは、夢を買ったのです。
カキーンとサーキットを加速していくGSX-R250R/SPを想像できるだけも買う価値はあったのです。
きっとそうに違いありません。うんうん、そーだよそーだよソースだよ。
結果を期待して待てぃ!!
September 13, 2008
September 11, 2008
GSX-R250R/SP アルキャンハンズ特注クラッチワイヤー購入
詳しくは後日、画像入りで説明したいと思いますが、GSX-R250R/SPのクラッチワイヤーの取り回しを変更しようと思い、アルキャンハンズにて、特注ワイヤーを製作してもらいました。
ワイヤーには3種類あって、ブラックケーブル、ステンメッシュケーブル、グラスファイバーメッシュケーブルとありますが、ボクは、一番しなやかというグラスファイバーメッシュケーブルを選びました。
さらにアーップ!
ん~、想像よりも極太に思えます。実際には直径6.9mmといったところですけど、もっと細いものをイメージしていたので、ちょっと残念です。
注文方法は、webで入力できるので、お手軽にはお手軽ですが、アルキャンハンズの対応は、悪くはないけどよくもない、という感じでした。
webのフォームに入力後、送信すると、担当からのメールが届いて、そこで打ち合わせをして、最終的に発注という流れなのですけど、届くメールの文章が素っ気なくて、いままでいろんな業者とやりとりしてきましたけど、少しばかり違和感を感じました。
メールに慣れていない雰囲気、とでもいうのでしょうか?まぁ、失礼なわけではないので、きっとボクが細かすぎるのだと思いますが、受注しました、みたいな具体的はお知らせや確認もないので、はたして注文を受けてくれたのかどうかすらあいまいで、ちょっぴり不安でした。ただ、代金を支払ったわけではないので、まぁ待ってみようか、と思っていたら、今日いきなり代引きで届いた、って感じです。
8月25日に最後のメールで、9月11日到着ですので、2~3週間と案内のある納期については問題なしでした。
納期を平気でまもらないKS!!業者ではありません。
さて、実は適当に特注してしまったので、ちゃんとイメージ通りの取り回しでつくのかどうか、それが心配です。
そのネタは後日、また。
もし、取り付けに不具合があるようなら、今度はトーホーワイヤーに発注してみたいと思います(^^;;
August 29, 2008
HRC NSR-Mini購入 通算8台目!?
HRCから受注生産でされているNSR-Miniの2008年秋ロットが届きました。
それも、2台(^^;;
2006年3月4日に人生通算5台目となるNSR-Miniを購入したときには、それが最後のNSR-Miniになるだろうなんて書いていますが、その後通算6台目のNSR-Miniを購入してしまい、そして、またまた、なぁ~にぃ?やっちまったなぁ!・・・男は黙って、大人買い!!ってわけですね。
だってだって、来年の春ロットを最後に、NSR-Miniは生産中止なんだもんだもん(T_T)うぅ
それでは、今日の納車された(というか引き取りにいった)NSR-Miniの証拠写真をご覧下さい。
NSF100に乗り換えてなるものかぁ~!
2スト万歳!!(^^;;
・・・メインマシンがGSX-R250R/SPなので、あまりデカいことは言えませんけどね~
August 23, 2008
アストロプロダクツ フロントホイールクランプ購入
来月から契約したコンテナガレージのスペースを有効利用するため、ちょうどセールで51%OFFになっているアストロプロダクツのフロントホイールクランプを買ってきました。・・・それも、2つほど(^^;;
んでもって、現在GSX-R250R/SPにも使用しているものもあるので、全部で3つになりました・・・。
いま開封すると、邪魔になってしまうので、トランポに積みっぱなし状態です。
コンテナガレージ用は、NSR250R/SPとアプリリアRS250に使用する予定です。横幅のそれほど広くないコンテナなので、サイドスタンドで斜めになると、無駄にスペースを使ってしまうかな、と思い、購入した次第です。
予定では、NSRとRS250の上にはヤザキのイレクターパイプで棚を作って、部品やケミカル類を置けるようにしようと思っています。
来月からの契約ですが、引き渡しは来週末の予定です。
楽しみだなぁ~。
関連記事
☆アストロプロダクツ フロントホイールクランプを考える
August 16, 2008
キタコ ステンレスビビッドボルト購入
明日の走行に備え、GSX-R250R/SPの整備をしなきゃ!しなきゃ!と思えば思うほどに、他のことがやりたくなってしまうのは、なぜなんでしょう?
チェーンを清掃したり、グリスアップしたり、ラジバンダリ・・・ってこのギャグのどこがどう面白いのかボクは0.01%も理解できません。誰か400字詰め原稿用紙3枚で説明してください!!、と、これだけ暑ければ脳味噌がイカれてしまうのはむしろ当然、鼻をかむと、暑さでトロけた脳味噌が鼻水に混じって出てきます。少しだけ、ミイラされる人の気持ちがわかったりして。そんなミイラを、江戸時代では漢方として煎じて飲んでいたとか。おそろし~。
さて、バイクの整備に身が入らないので、そうだ!ナップスで衝動買いしよう!と、ナップス横浜まで出掛けてきました。
オーリングのフロントフォークを買おう、と思ったのですが、残念ながらポン付けできないので購入を諦めました。だったらゲイルスピードのアルミ鍛造ホイールを買おうと思ったのですが、またしても適合サイズ無し。
んじゃ何を買おうかなぁ~と店内をブラブラ歩いていると、キタコのステンレスビビッドボルトを見て、ビビッときたので、思いつくまま買ってみました。
もぉ~、在庫管理くらいしておけよぉ~。売り切ればっかじゃね~かよ~。ってことで、バイク一台分買おうと思ったのですが、売れ筋のボルトは品切れで、買うに買えませんでした。定価売りのお店にわざわざ行く理由は、豊富な商品数、豊富な在庫に期待して行くのに、これじゃぁね~。
せっかくなので、欲しくもないステムナットを買っておきました(^^;;
普通のテーパーキャップボルトの方が格好いいかも?
ビビッドボルトにはちょっと失敗したかなぁ~と思いつつ、他のマシンとの差別化を考えて我慢我慢。
つーか、GSX-R250R/SPって存在そのものがすでに差別化の最たるもんなんですけどね~。
ガンマのカウルをつけようか、純正カウルをつけようか悩みましたが、今回は純正カウルにしました。
ヤフオクで買ったアッパーカウルステー、曲がり無しって書いてあったのに、曲がってるし。
ksg!!
でも、ずいぶん前に買ったものだから、いまさら「悪い」を付けられないし。
ksg!!
ヤフオクって、こんなのばっかりですね。ふんとにも~。
ひさびさに純正カウルを付けたGSX-R250R/SP。
やっぱ格好いいと思うんだけどな~。ボクだけなのかなぁ~。
外装はボロボロなのに、きれいに見えるのがデジカメマジック。
そして、ヤフオクでダマされる(^^;;ぉぃ
August 15, 2008
スコーピオンEXO EXO-700VG再び
17日の日曜日、スポーツランドやまなしに行くつもりです。
5月6日の転倒・骨折以来、はじめてのスポーツ走行となります。
いや~、緊張するな~。緊張の夏!・・・(^^;;
走行する皆さまには申し訳なく思いますが、また転倒するわけにはいかないので、身体慣らしと心のリハビリってことで、43秒台で軽く流すことにします。・・・このタイムですら出せるかどうか、自信がないのがいまのボクなのですが。
ツナギやヘルメットなどのダメージはいまだに点検していませんが、ツナギは大丈夫でしょう!
ヘルメットはさすがにやばそうなので、ミラーシールドはすでに購入済みですし、ヘルメット本体は?というと、予備を持っています。
スコーピオンのEXO-700VGを買ったとき、全部で5個買ったんですよね。そのときの記事はココです。
うち3つは、売り払ってしまいました(そう、そのうちの一つがYKTさんのです。)
そして、最後の1つがコレです。
いままでのヘルメットがシルバーで、予備がレッドです。
ボクのツナギには、シルバーよりレッドの方が似合うのですが、なんだかもったいなくて、いままでキープしていました。が、いよいよ出番がきたようです。
いざ!!
August 14, 2008
デイトナ MAXFIREプラグ購入
え?先日も同じタイトルだったですか?
いや~、実は、またまた買っちゃったんですよぉ。デイトナMAXFIREプラグを(^^;;
なんていうか、そう、使命感?
ヤフオクで安く見つけると、欲しくなくてもボクが買ってあげなきゃ!って感じ~みたいな~。
コイツです!
お!わかりましたか?
先日と微妙に違うこの画像が!
そうなんです、先日の画像は、パナソニックのデジカメDMC-FZ3で撮ったものなんですけど、今日のこの画像は、パナソニックのデジカメDMC-FZ18で撮ったものなんですね~。
わかった人は変態です(^^;;ぉぃ
関係ありませんが、現在我が家にあるデジカメは、同FZ1、FZ3、FZ7、FZ10、そして、FZ18。
もうほとんど病気ですね(T_T)
August 12, 2008
RK GB520TRUチェーン購入
RKエキセルの「GB520TRU」チェーンを購入しました。
先日、NSR250R/SPペンタックスのTRUチェーンを外し、CBR250RRに使ってしまいました。
そこで、いまGSX-R250R/SPに使っているTRUチェーンをNSRに下げて、新品をGSX-R250R/SPに投入しよう大作戦です。
ついでに、カシメジョイントも買いました。
まだ自分でカシメた経験はありませんが、せっかく「かし丸君」も用意したことですし、これからは定期的にチェーンを外して清掃するくらいの気合いを入れようと思ったわけです。
ボクに、そんなマメなことができるでしょうか?
いや、やるために買ったので、なんとしてもやらねばねば!
どうせなら、NSRに下げる中古チェーンで練習してから、GSX-R250R/SPに新品を入れたいと思います。
とすると、9月上旬までに、台所に保管しているペンタックスをアプリリアを表に出す予定なので、やるならそのときでしょうか?
ひさびさに台所から出てくる2台に乞うご期待!
・・・錆とかカビとかあるんでしょうねぇ~(T_T)
August 09, 2008
キムコ スーパー9S ハイスロ化
ご存知の通り、ボクは5月6日にスポーツランドやまなしの3コーナーでハイサイドし、見事ぶっ飛びました。
そして、橈骨遠位端骨折、つまり手首を骨折しました。
一ヶ月半にもおよぶギプス生活の後、ようやく駅までのバス通勤から開放されると喜んだものの、通勤快速・キムコスーパー9Sに乗ってみると、痛みもさることながら手首が動かずアクセルが開けられないじゃあ~りませんか。
そこで慌ててハイスロ化のための部品を購入したのですが、そんな手首では部品を取り付けることができません。
結局、ある程度の期間を経て交換しようと思ったら、あらまぁ、もう手首が動くので、すでにハイスロ化はひつようなくなってしまったとさ、ちゃんちゃん。
幸い、手首の可動域は3/4以上を確保。後遺障害の認定も得られないというわけですね。
でも、せっかく購入したパーツですから、取り付けないことにはもったいないです。
NSR-MiniのCRスロットルのように鬼ハイスロになるわけじゃありませんし、今日、交換作業を行ってみました。
スーパー9S用のハイスロなんてなさそうなので、えい!やー!で適当に国産バイクのスロットルを流用することにしました。さて、無事使えるのでしょうか?
用意したのはコレです。
スーパー9Sのハンドルカバーを外すのははじめてだったので、構造を把握するのにちょっと時間を費やしてみました。
ハンドルカバー後側のスクリュー2本、同じく左右のボルト2本を抜いてから、ハンドルカバー前側のはめ込みを9箇所を外せばOKです。注意としては、ハンドルカバー前側のツメが折れやすいこと、ハンドルカバー後側はハンドルと固定されているので取ろうとしないこと、でしょうか?
下の画像がハンドルカバー後側のはめ込みを撮影したものです。外す際に参考にして下さい。
2枚目の下矢印のところ、ここを外さないと、ハンドルカバーを前に外せません。
↑ココですね。
構造を把握しながらも、力業をつかったハンドルカバー前側のツメが折れそうになったので、瞬間接着剤をパテ代わりに、補強しておきました。
中央のはめ込みが、意外に手強いです(^^;;
瞬間接着剤が流れているのはご愛敬。白く変色しているのは、瞬間硬化スプレーを使用したためです。
そして、完成!
ちゃんとハイスロ化できましたけど、スロットルパイプが短くて、ちょっとみっともない感じになってしまいました。
ま、いっか(^^;;
時間があれば、もっと純正ライクにハイスロ化できるパーツを探してみたいと思いますが、ひとまずこれでいってみようと思います。
DYNA コンパクトコイル購入
イリジウムプラグを購入したことで、点火系をいじるマイブーム到来です(^^;;
ちょうど安売りしているDYNAコンパクトコイルを見つけて衝動買いです。
ポチッとな!
見たまんま、社外のイグニッションコイルです。
軽く検索してみたところでは、ハーレーな人たちが好んで使う?感じの、アメリカ~ンなパーツのようです。
社外のイグニッションコイルといえば、ASウオタニが有名ですが、FZRなしぐさんの情報によれば、GSX-R250R/SPにはつきそうもないとのことで、諦めました。
ボクは以前から重度のポチッとな症候群を病んでいるのでいるのですが、あまり後悔した記憶がありません(ただ単にすぐ忘れちゃうだけという説ですけど(^^;;)。
ところが、このDYNAコンパクトコイルは、久々に後悔する商品となりました。
早速取付しようとしたのですが、コンパクトという名にも関わらず、純正品よりはデカイので、ポン付けできませんでした(T_T)
あれこれ工夫して無理矢理つけることができたのですが、その無理矢理さがボクのカスタム哲学に反するというか、後日トラブルが生じてしまいそうな感じというか。
取りあえず、エンジンは掛かりましたけど、ちょっと不安な感じです。
そういえば、吹け上がりがあまりよくありませんでした。
ガバ開けするとスムーズに回りません。
今年はこの暑さなので、ジェッティングが狂っているのでしょうか?
ジェットニードルの段数変更でなんとかなればいいのですが、スロー系のセッティングが狂っているとなると、ボクではお手上げです。
こまったなぁ~。
あ、コンパクトコイルの効果ですか?
乗ってみてから報告するかもしれません(^^;;ぉぃ
August 07, 2008
デイトナ MAXFIREプラグ購入
健全な点火に健全な燃焼宿る!!
ってことで、ついついポチッと買ってしまったのが、デイトナ「MAXFIREプラグ」です。
なんでも、デイトナとNGKがコラボして開発された二輪車用のプラグで、従来のNGKイリジウムプラグよりも性能がいいそうです。
しかし、お値段もそれなりで、1本なんと2310円です。
どひゃ~。
もちろん、それを安く買ったのですけど(^^;;
現在のところ、GSX-R250R/SPの点火系の変更は、NGKのパワーケーブルだけですが、このプラグと組み合わせてさらにパワーアップすればいいなぁ、なんて思ってます。
あ、パワーケーブルを入れて、違いがわかったわけじゃないんですけどね。
期待の高性能プラグですが、高価なだけに、転倒してカブらせるのはイヤなので、結局眺めるだけで終わってしまいそうな気がするのが怖いです(^^;;ぉぃ
June 22, 2008
トランクロックフック購入!for 200系ハイエース
以前、トランクロックフックの記事を書いたことがあるのですが、ご記憶ございますでしょうか?
え?忘れちゃいましたか?(^^;;
そんな方は、まずコチラをクリック!
はい、記憶も新たにしていただいたところで、もう一度おさらいです。
要するに、「トランクフックロック」なる商品を見つけ、欲しくて欲しくてどうしようもなくなったボクは、「スクリュージョイント(リングキャッチ)」を代用することを思いつき、実行してみました・・・というわけです。
が!
代用のスクリュージョイントでは致命的な欠点がありました。先の記事で、代用品を用いることにどんな問題が生じるのか心配していましたが、身を以て知らされることになり、正規商品「トランクロックフック」を購入するにいたりました。
こいつだぁ!
さらにどんな商品なのかを詳しく掘り下げると、販売元は(株)ヤマナカ産業で、商品取り扱いは、ライダーにはトランポの加装で有名なオグショーの他にも、白浜マリーナやフィールズブランドなどのサーフ系ショップでも取り扱っているようです。
現在の商品は、リニューアル版となっており、旧商品では黒い液体ゴムのコーティングだったものが、特殊樹脂コーティングとなり、カラーも非常に発色の良いPOPな6色ラインナップとなっているという点です。このリニューアルは、単にファッション性が高まったこと以外にも、後述しますがもっと大きな意味があるのです。
さて、スクリュージョイント代用による問題点は何か。
一つに、利便性の問題が挙げられると思います。
スクリュージョイントの形状が小さいため、ハンガーに掛けたツナギを引っかけようとしたときに、非常に不便な思いをします。ボクのツナギは、セクレテールのオーダー品のため、吊しのツナギを着る人たちが手にすると一様に「軽い!」と驚くほど軽量ですが、それでも、走行後の疲労した身体で、ツナギを吊すために小さなスクリュージョイントの穴と格闘するのは結構うんざりです。だったらもっと大きなスクリュージョイントを使えばいいかというと、そうも行きません。大きなスクリュージョイントは、太すぎて物理的にトランクロックに入らないのです。
その点、「トランクロックフック」はよく考えられています。ただ商品を眺めているだけでは、ここまで大きく作る必要があるのか、疑問に思ってしまうところですが、実際使ってみると、開口部を大きく取ってあったりと、機能性を考慮した結果だということがわかります。すばらし~。
代用品のもう一つの欠点は、「目立たない」ということです。
先の記事の書いて以来、サーキットでは毎回スクリュージョイントを使っていたボクですが、はじめの一回を除いて、必ずやってしまったのが、スクリュージョイントの存在を忘れてバックドアを締めてしまうということです。
「ガチン」というイヤ~な音で、スクリュージョイントを外し忘れていたことを思い出すのです。
お前がバカだからだ!というご意見もあろうかと思います。はい、否定できません。がしかし!!、ボク以外にもきっとやってしまう人はいるはずです。スクリュージョイントは、小さくて、目立たないのですよぉ~。
スクリュージョイントにちまちま着色するのもバカらしいですし。
その点、リニューアルされた現行の「トランクフックロック」は適度な大きさとPOPなカラーで目立ちますので、取り外すことを忘れることがありません。
メーカーさんに確認するのは躊躇われますので、あえて訊くことはありませんけど、リニューアルされたのは、きっとボクみたいなおバカさんが多かったに違いありません。そーだよそーだよ醤油だよ!←期待した人をスカしてみました(^^;;
ということで、今回は「トランクフックロック」の使用レポートをお届けしました。
代用品で問題なくなんとかなるケースもありますけど、今回ばかりはきちんとした商品を購入した方が正解だという例です。
トランポ派の皆さまには、オススメの逸品です!!
June 01, 2008
May 25, 2008
CBR250RR バックステップ購入
何を以て復活というのか、自分自身でも整理できていませんが、復活のための準備は着々と進めています。
やまなしで乗ることができなかった我がチーム第3のなんちゃってレーサー・CBR250RRのバックステップを購入してみました。ヤフオクでポチッとな、と。
リアルバランス製です。
やまなしでCBR250RRを走らせたコッチー、norisonさん、ユウヤさんから共通して言われたことの一つに、ノーマルステップではバンク角が足りない、という指摘がありました。それでもGSX-R250R/SPよりは速いという事実が非常に悔しいのですが、手を打たないわけにはいきません。
リアルバランス以外にもいろんなメーカーの製品がありますが、値段とのバランスを最優先選びました。
バックステップとは名ばかりで、実際には20mmアップするだけなので、アップステップと呼んだ方がよさそうです。CBR250RRに最適なポジションを事前に情報を得ることができませんでしたので、バックさせると荷重が掛けられなくなることを懸念し、他のメーカーにしなかったということも少なからずあります。
NSR250RやNSR50で売られているステップポジションキットがCBR250RRでもあるといいのですけど・・・。
骨折から20日経過しました。
いまだにギプスです。。。
April 29, 2008
メタリカSpec03購入
本日のネタ第2弾は、コチラ。
ボクのマシン・GSX-R250R/SPのフロントブレーキは、相当こだわりを持って改良したと思います(自分のできる経済力の範囲でですが)。
キャリパーは、ウンコのようなトキコ異径4ポットキャリパーからニッシン異径4ポジションキャリパー(GSX-Rタイプ)に変更しました。ただ変更したのではなく、ピストンをアルミ製にし、軽量化も図っています。
ブレーキホースには、グッドリッジのステンレスバンジョーを選択、ホースはカラーで、レッドです(色は性能には関係ないんですけど(^^;;)。
ディスクローターは、インナーローターをスチール製からアルミ製に変更、フローティングピンは社外のアルミのピンに置き換え、アウターローターを厚くし、軽量化と同時に容量のアップを図りました。
パッドだけは、それほど必要性を感じなかったため(と、当時語っています)、デイトナのゴールデンパッドですけど、 まぁここまでやれば、十分でしょう、と自分では思っていました。
ところが、です。
先日の耐久レースでボクのチームで参加いただいたユウヤさんから、
「んだよぉ、このブレーキ、効かねぇ」(あれ?(^^;;)
と、言われてしまい、ボクは超ショックでした。
ユウヤさん曰く、ジクーやメタリカはもっとブレーキの効きがいいそうです。
マジっすか?
現状で満足していたボクですが、そう言われるとなにもしないわけにはいきません。
早速、ハイパフォーマンスなブレーキパッドを探すことにしました。
ニッシンの異径4ポジションキャリパー(GSX-Rタイプ)はとてもいいキャリパーだと思うのですが、探してみてわかることは、あまり選択肢がない、ということです。
ジクーでは、セラミックシンタードはあっても、さらに強力なタイプCは選択できません。
メタリカでは、標準スペックはあっても、Spec03は選択できません。
とすると、ボクの乏しい知識では、「PFC」が最良の選択になるはずなのですが、ユウヤさん曰く、ジクーよりもメタリカの方がよかった、とのことで、ボクの中では、メタリカのSpec03以外の選択肢はすでになくなってしまっていました。しかし、Spec03には、肝心なラインナップがありません。
ん~、どうしましょう。
これにはずいぶん悩むことになりましたが、結局、他車のSpec03を流用することにしてみました。
これだぁ!!
税込10269円が2セット。
まだ流用可能かどうか試していませんが、もし使えなかったらユウヤさんを恨むことにします(^^;;
さぁて、どうなることでしょう?
April 28, 2008
ピレリ ディアブロスーパーコルサSC2購入
今日の日記第1弾は、コチラ。
ボクは、常に予備タイヤを1セットほど用意しています。
ここ最近好んで使用しているピレリドラゴンスーパーコルサプロSC2(以下スパコル)は、洋物タイヤの宿命なのか、欲しいときに在庫がないというケースが多々発生するためです。実際、レース前に手に入らなくて慌てている人をみたことがあります。そういう事態だけは、避けたいものです。
先日の耐久レースに、予備で持っていたスパコルを使用したので、いつもの例に倣い予備用のスパコルを注文したところ、納期が未定との回答でした。生産中止という噂も流れていますが、本国のHPにはラインナップされていますし、ピレリジャパンも生産中止とは言っていないとのこと。しかし、2008年のカタログからは落ちています。はたして、真実は?
詳しい方、教えてくださ~い!
さて、どうしたものかと悩んでいると、神託が下りました。
曰く、「タイヤを語れるようになれぃ!」と(^^;;
ボクには、いつも同じものばかりを好んで使ってしまう習性があるので、一度これ!と決めたらそればかりを使ってしまいがちです。ちなみに、スパコルの前は、ひたすらBSのBT-090でした。
そんなボクを見かねた神が、ボクに新たなネタを提供する機会を与えてくれようとしたのだと思います。
せっかくなので、ボクも神に応え、いままで使用したことのないタイヤをチョイスしてみました。
ピレリディアブロスーパーコルサSC2です。
見よ!このパターン
どんなタイヤなのか、グリップは?耐久性は?
いまから楽しみです(^^;;ぉぃ
メッツラー レンスポルトRS2購入
ボクは、常に予備タイヤを1セットほど用意しています。
ここ最近好んで使用しているピレリドラゴンスーパーコルサプロSC2(以下スパコル)は、洋物タイヤの宿命なのか、欲しいときに在庫がないというケースが多々発生するためです。実際、レース前に手に入らなくて慌てている人をみたことがあります。そういう自体だけは、避けたいものです。
先日の耐久レースに、予備で持っていたスパコルを使用したので、いつもの例に倣い予備用のスパコルを注文したところ、納期が未定との回答でした。生産中止という噂も流れていますが、本国のHPにはラインナップされていますし、ピレリジャパンも生産中止とは言っていないとのこと。しかし、2008年のカタログからは落ちています。はたして、真実は?
詳しい方、教えてくださ~い!
さて、どうしたものかと悩んでいると、神託が下りました。
曰く、「タイヤを語れるようになれぃ!」と(^^;;
ボクには、いつも同じものばかりを好んで使ってしまう習性があるので、一度これ!と決めたらそればかりを使ってしまいがちです。ちなみに、スパコルの前は、ひたすらBSのBT-090でした。
そんなボクを見かねた神が、ボクに新たなネタを提供する機会を与えてくれようとしたのだと思います。
せっかくなので、ボクも神に応え、いままで使用したことのないタイヤをチョイスしてみました。
メッツラーレンスポルトRS2です。
見よ!このパターン
どんなタイヤなのか、グリップは?耐久性は?
いまから楽しみです。
April 10, 2008
CBR250RR用520コンバートスプロケット購入
いや~、40万円も出して購入した2台のゴミのようなCBR250RRですが、すっかりどうでもよくなってきました。
どうせ40万円も借金するんだったら、NSR250Rを買えばよかったなぁ~と、真面目に考える今日この頃です。
ちょっと前、いまよりももう少し熱があったときに注文したパーツが届きました。
アファムの520コンバートスプロケットです。在庫がなくて、注文後1ヶ月以上経過して届いてしまったわけですが、ちょっと、いや、かな~り失敗でした。
はい、これとこれです。
純正のチェーンサイズは、428です。なんじゃそれ?って感じですよね。
何しろ、チェーンの選択肢が少なすぎです。
もうレーシンゲはどうでもいいのですけど、そんなこと関係なくフリクションロスの少ないチェーンを選びたいわけですが、428だと・・・なんもないじゃん!って感じ~みたいな~。
くどいようですが、ウチのアプリリアRS250、NSR250R/SPペンタックス、そしてGSX-R250R/SPとすべてにRKのGB520TRUチェーンを入れているボクとしては、相当のチェーンじゃなければもう満足できません。
ってことで、520コンバートなわけですが、すでに熱は冷めたので、肝心のチェーンを購入していません。
さて、どうしたもんでしょう。
当分「かし丸君」の出番もなさそうです。
GSX-R250R/SPのTRUをCBR250RRにまわして、GSX-R250R/SPには新品チェーン、入れちゃおっかなぁ~。
April 09, 2008
ワコーズ バリアスコート購入
最近、エンジンオイルなどにワコーズ製品を使わなくなったボクですが、それでもワコーズ製品愛用者であることには変わりません。ブレーキフリュードは「SP-R」を使っていますし、パーツクリーナーは「BC-8」「BC-9」、他にも「ラスペネ」「ヒートブロック」などなどあげていけばキリがないくらいです。
そんなボクが今回購入したのが、「バリアスコート」です。
どんな製品かというと、ワコーズ版「プレクサス」!(^^;;ぉぃ
だったら「プレクサス」を買ったらいいじゃないの、って言われてしまいそうですけど、神奈川県民としては、地場産業を盛り上げなきゃ!ってことと、どこからどうみても普通の家のはずの我が家をみて、「新しいバイク屋さんですか?」と営業しに来たお茶目な社風を買って、ボクは敢えて「プレクサス」ではなく「バリアスコート」を選んでみました。
リアホイールの汚れ落としと艶出しに効果があるといいなぁ、と思っています。
さて、どうでしょうね?
のぶさんがピカピカって書いてくれましたけど、実はボクもそう思っていて、画像を残しておきました。
バリアスコートでもっとキレイになるといいなぁ~。
April 07, 2008
ABM製ビレットブレーキレバー
この度、ABM社製高級カスタムパーツのお取り扱いで有名なMADERV(マッドアーブ)様より、ABM製ビレットブレーキレバーをサポートしていただくことになりました(^^)
ABM社ってなに?・・・そう思った貴方はすでに時代の流れに取り残されています。軽くヤバいですね?今すぐサイトにアクセスし、勉強して下さい(^^;;
ひげダンスを踊っているの?そう訊かれるくらい低いセパレートハンドルが好きなこのボクでさえ、ABM社のバーハンドルキットにだけは一目置いているほどです。
そんなボクに、ABM製ビレットブレーキレバーのテスト&レポートのチャンスがいただけるなんて、うれしいじゃありませんか!
早速送っていただいたABM製ビレットブレーキレバーと初対面、う、美しいぃ。思わずため息が漏れるほどです。
アルミ合金製で、レバーやアジャスターを6種類のカラーから自由に選べます。ただレバーを付け替えただけでは、他の人と何ら変わることのない単なるカスタムで終わってしまいますが、36通りの組み合わせから選択できることで、オリジナリティを主張できるのがポイントです。着色アルマイト好きなボクにはたまらない魅力です。
アジャスターで、レバーの距離を6段階(先端で30mm程度の調整幅)に調整できます。ダイヤル式ではなく、レバー式なので、素早く的確に調整することが可能です。ボクのマシンは、耐久レースで複数のライダーが乗る場合が多く、それぞれに最適なポジションに調整できるためかなり重宝しそうな機能です。
レバーの長さは、ロングとショートを選べます。ボクがレポートするレバーは、ロングです。ロングとはいっても、ノーマルより約2cm短く、ショートはさらに3cm短くなる仕様です。
まだ手元に届いたばかりですので、外見からのレポートに留まりますが、それでも十分といえるほどのデザインです。
早く付けてみたいぃ~。
ボクのGSX-R250R/SPのマスターシリンダーは、デイトナニッシンの鋳造ラジアルポンプマスターシリンダーですが、レバーをABM製ビレットブレーキレバーに換えるだけで見違えそうです。
週末が楽しみです!!
March 20, 2008
ミスターグリップマン購入
今日はスポーツランドやまなしでQ4練習会に参加するつもりでした。
Q4というのは、スポーツランドやまなしで開催されている耐久レースのカテゴリー名称です。その練習会、というわけです。
午後から3時間の枠が設けられていましたが、あいにくの荒天でボクは不参加を決定。時間を持て余したので、ナップス横浜に行ってみたところ、「ミスターグリップマン」を衝動買いしてしまいました。
バイカーズステーションで紹介された記事などで、雨の日のグリップが得られる商品だと思いあまり興味がありませんでしたが、店頭のビデオを見て、オンロードでも効果があることを知り、気が付いた時には商品を手にレジの列に並んでいました(^^;;
実は、真面目に効果を期待しているわけではありません。どうせ違いなんてわからない男ですし(^^;;
んじゃなんで買ったの?と問われれば、プラシーボ効果はありそうなので、と答えます。
グリップした気分にしてくれれば、それで幸せです、たぶん、きっと。
March 15, 2008
紫外線硬化型FRPシート購入
転倒して割れたGSX-R250R/SPのアッパーカウルを補修してみました。
予備のアッパーカウルもあるのですが、2ストロークをこよなく愛する環境に優しいボクなので、簡単にポィポィっとしてしまうなんてとてもできません。
ナックルガード部分が、ぱっかり割れたアッパーカウル。
YKT流補修術3級免許所持者のボクですから、カウルに穴を開けてタイラップという手段が常套ですが、いやいや、師匠に教わった技を使うにはまだ早いと思い、FRPを使ってみることにしました。
FPRといっても、本格的にエポキシ樹脂やポリエステル樹脂を使うと、樹脂が手についてキィ~~って感じですし、さらにその樹脂にファイバーがくっついてキィ~~って感じになって、CSIなんて不要ってくらい樹脂の指紋を方々につけまくってキィ~~、樹脂をあちらこちらにこぼしてキィ~~キィ~~キィ~~って感じになるので(あ、この文章は使い回し~)、今回は紫外線硬化型FRPシートを使った補修に挑戦です。
紫外線で硬化するFRPシートはいろいろあるようですが、今回ボクが用意したのは、商品名「光速シート」です。
光速ですよ、光速!
ゴールドセイントやモーターヘッドが顔を青くして逃げ出すほど速く硬化するって商品でしょうか?
・・・んなわけないですね(^^;;紫外線(光)と、直射日光で5~10分と比較的速く硬化することとを掛け合わせているようです、はい。ん?説明しなくてもわかる?、はいはい、このブログを見てJAROに駆け込まれても困ってしまいますので、念のための説明でした。
使い方は簡単です。
接着面をやすりで擦ります。足つけ作業ですね。
そうしたら、付属のプライマーを塗ります。ボクは念のため、足つけ後シリコンオフで油分をふき取ってから塗りました。
適当なサイズに紫外線硬化型シートを貼って、直射日光に当てます。曇りでも硬化するようですが、時間が掛かるようです。
アッパーカウルのシートを貼り付けた部分が熱を持ってきたことで、紫外線で化学反応を起こしていることがわかりました。
今日は日差しがよかったので待つこと数分、ちゃんと硬化しました!
表から見るとこんな感じです。
いや~、こりゃ便利っす。
手も汚れませんし、作業もちょう簡単でした。
時間があれば、表面をパテ仕上げして塗装するってことになるのでしょうけど、どうせ転けるとまた割れてしまうわけですし、ボクにはこれで十分です。
GSX-R250R/SPもそうなのですが、NSR250R(MC21)にも純正シートカウルにウィークポイントがあって、シートカウルを外そうとするとかなりの確率で割れてしまう場所があります(そう、シートカウルの中央付近のあそこです!)。
この紫外線硬化型シートはとても手軽で気を使わないので、シートカウルのウィークポイントがまだ割れていない人は、いまから補強しておくというのはいかがでしょうか?
オススメです!!
・・・補強しようとして、シートカウルを外すときに割らないように気をつけてくださいね~(^^;;
March 08, 2008
GSX-R250R/SP クラッチ一式購入
はぁ。
ため息混じりに悩みます。
そして、鼻毛を1本抜くたびにつぶやきます。
プチッ。クラッチを交換する・・・。
プチッ。クラッチは交換しない・・・。
そう、花びら占いならぬ、鼻毛占いです。
残念なことに、花びらと違って鼻毛の本数はやたらと多いので、朝からかれこれ5時間は続けていますけど、いまだに答えが出ないでいます。
GSX-R250R/SPのクラッチ交換のための部品を一式購入しました。
クラッチが完全に滑っている状態なら悩まず交換してしまうのですが、まだ滑っていない状態です。怪しいと疑ったときもありましたけど、その後普通に走っていますし。
シーズン前に交換しておくと気持ちよ~く走れると思うのですが、まだまだ十分保つのであれば、ちょっともったいないような気がします。
心の声に耳を傾けると、「んだよぉ!レーサーなら交換しろよ!」となぜかコッチーの声が聞こえてきます。
そういえば、コッチーは元気なんでしょうか?
オイル交換、オイルフィルター交換は決定です。だったらついでに、と思わなくもないのですが、う~む、どうしましょう。
先日購入した強化クラッチスプリングもどうしましょう?
重たくなったらイヤ出しなぁ。NSR-Miniみたいに、2本だけ入れてみようかなぁ。
強化クラッチスプリングでクラッチがすべり難くなるなら、ますますクラッチ交換、悩んじゃうなぁ。
どぉしようかなぁ~。
March 05, 2008
CBR250RR キャブレター購入
はい、思いっきり繋ぎネタですみません(^^;;
今日のネタは、いつの間にか購入していたCBR250RRのノーマルキャブレターの紹介です(^^;;
いまウチにあるCBR250RRは2台。一台はFCRの前期型。もう一台は、ノーマルキャブの後期型です。
FCRの前期型にはちゃんとノーマルキャブレターが付属していたので、キャブが無くて困っている、なんてことは全くありません。にもかかわらず購入してしまったのはなぜでしょう?
はっきり言って、自分自身にも不明です(^^;;
使えるキャブかどうかも不明ですけど、たぶん一生出番がまわってこない気がするので、特に関係ないような気がします(^^;;
そうそう、CBR250RRのキャブは4番だけが離れているんですね。
FCR用のエアクリーナーボックス用アダプターは出ていないようですし、ラムエアも使えそうにないので、直キャブ仕様しか選択肢がないような気がします。パワーフィルターは・・・好きじゃないんですよねぇ。
March 03, 2008
GSX-R250R/SP メインジェット・パイロットジェット購入
何度も言っていますけど、今年はGSX-R250R/SPにバンディット250(GJ74A)用のキャブレターを試してみたいと思っています。
GSX-R250R/SP用キャブの口径は32φ。フルコースなど、全開時間が長ければ長いほど有利だと思われますが、トミンやスポーツランドやまなしのようなストップ・アンド・ゴー的なコースでは、口径のでかさ故にレスポンスを犠牲にしているのではないかと勝手に想像しています。そこで、バンディット250用の30φキャブレターにすることによって、吸気の流入速度を速め、レスポンスアップ!、なんて考えているのですが、いかがでしょうか?
ご存じの通り、ボクのGSX-R250R/SPは純正エアクリーナーを改造し、ボックス+ファンネル+ラムエアという仕様です(注:リンク先ではFCRですが、現在はSPのノーマルキャブです)。吸気がよくなった分、メインジェットとパイロットジェットの番手を変更しています。
当然、バンディット用キャブにしても、キャブのセッティングは変更しなくてはならないので、キタコから発売されているメインジェットとパイロットジェットを購入しました。
実は、GSX-R250R/SPとバンディット250の互換などは、あまり詳しく調べていません。
同型エンジン、同じストレートインテーク、三國のスリングショットキャブ・・・ここまで同じならまぁ付くでしょ、てなノリです。
付かなかったら・・・どうしましょうね?(^^;;
February 21, 2008
キジマ ワイヤーロック・ドレンボルト購入
今年はちょっといままでと違うレースにも参加してみたいな、と思い、その準備のつもりで、キジマの「ワイヤーロック・ドレンボルト(マグネット付)を購入してみました。
こんなもの購入しなくても、純正のドレンボルトに穴を開ければいいだけなのですが、ウチにはボール盤がありませんし、1050円程度のものでBONさんに迷惑を掛けるのも躊躇われたので、購入しました。
え!?今までワイヤーロックしてなかったのかよ!!、と思われた方もいらっしゃるかも知れません。
そのとーり!・・・と、胸を張ってエバれませんが、実はその通りなんです。
スポーツランドやまなしの耐久レースでは、推奨であっても必須ではなかったので、特に手を掛けていませんでした。はい、ごめんなさい。
この調子で、フィラーキャップも用意しなきゃなんですけど、ついつい面倒で、まだ購入していません。買わなきゃな~。
そうそう、よく見ると、パッケージの適応車種に、GSX-R250Rの記載がありません。スペース上の問題なのでしょうけど、コブラがあってGSX-R250Rがないのは、ちょっとアレですよね~。あ、目くそ鼻くそですね。それでも目くそでいたい、そんなボクなのでした(^^;;なんのこっちゃ
February 16, 2008
キムコ スーパー9S エンジン購入
毎朝、駅まで原チャリで通勤しているボクちんです。ホントは原チャリの使用は禁止なんですけどね(^^;;
駅までの距離が短いので、バトルと言えるほどの通勤バトルはないのですけど、趣味でバイクに乗る者としては、排気量に関係なく、通勤ライダーらしきバイクにちぎられるのはちょっといい感じがしません。それがノーマルのアドレスV100だったり、見かけは太いけど、実はピヨッっと細い管が出ているだけのだっせーマフラーを付けたビッグスクーターもどきだったりするとなおさらです。
ボクの乗るキムコ「スーパー9S」の排気量は50ccだったりします。「9S」なんてネーミングなので、90ccと思っている人もいるかも知れませんが(っていねーか(^^;;)、実は50ccなのです。
ちぎられるのがイヤなら、大きな排気量のバイクに乗ればいいじゃん、ってことになるのですが、一応こだわりのマシンなので、乗り換えは考慮外です。しかし、パワーに対してハイギアードなスーパー9Sで通勤バトルを制するには、と考えると、結論はボアアップする、となります。
チャンバーを装着しパワーアップを図るという選択肢もなくはありませんが、チャンバーでどこまでパワーアップするのかと考えた場合、ボアアップには及ばないだろうと思うわけです。
もしボアアップするとしたなら、自分でやってみたいのですが、毎日通勤に必要なマシンなので、週末2日で確実に作業を終える必要があります。
作業に不慣れなボクのこと、ちょっと自信がありません。
ではどうする?と考えて、出した結論が、エンジンをもう1機用意して、そのエンジンを事前にボアアップしておき、週末に一気にエンジン換装、って計画です。
おそらく、エンジンのマウント2箇所とリアサスの取り付け、他ウォーターライン、ハーネス、ケーブル関係(ブレーキ含む)の縁切りを行えば、サクッとエンジン(マフラーやホイールを含めて)を外せるんじゃないのかな?って思うわけですよ。
そんなわけで、ポチッっとな。
エンジンゲットです(^^;;
画像には写っていませんが、リアホイール、マフラー、リアサス、エアクリーナーボックスなどもあるので、ブレーキを除くリア周りってことでしょうか?
さぁて、あとはボアアップキットの購入資金を貯めるだけですね(^^;;
それまで、どこに置きましょうか?このデカ物を。
それが問題です(T_T)
February 10, 2008
DIDかし丸君#50系フルセット+#40系オプションセット購入
いままでバイク屋さんに任せていた作業も、少しは自分でやってみたいと思うようになった今日この頃、エンジン関係にはまだまだスキルが足りませんが、そろそろドライブ・チェーンくらいは自分で交換してみようと思い、交換に必要な工具を買ってみました。
KTCやハスコーの製品を選べば間違いないのでしょうが、お値段が高いので却下です。ボクの一生分のチェーン交換工賃をはるかに上回ります(^^;;
手頃な価格で探すと南海部品の製品が候補に挙がりますが、今度は耐久性がボクの一生分のチェーン交換回数に満たないのではと思われることと、そもそも「工具」という気がせず買おうと思えません。
一瞬クラクラきてしまったDRCはどうやら最悪との噂です。
そこで、定番のDID「かし丸君#50系フルセット」と「#40系オプションセット」を購入してみました。
な~んてウンチクを語ってみたりしましたが、実は某サイトで、後輪で65PSを超えるというRGV-γ250SPにお乗りのジンさんがオススメされていたので、ムラムラムラっと欲しくなったというのが真相です(^^;;
#50系は、基本となるセットで、ウチにあるNSR250R/SPやアプリリアRS250、そして、GSX-R250R/SPに使用することができます。#40系オプションセットは、CBR250RRとNSR-Mini用です。
ちなみに、#40系の場合は、#50系フルセットとの組み合わせで使用が可能になりますので、#40系オプションだけを購入しても意味がありません。
これがかし丸君#50系フルセットのパッケージ。
専用っぽいプラケースがなかなかいい感じです。
これがかし丸君#50系フルセットの中身。
これだけのもので、定価15900円(税込)です。恐ろしぃ。
ま、約半額で購入していますけど(^^;;
これがかし丸君#40系オプションセットのパッケージ。
紙箱にシュリンクフィルムって感じで、ちょっとチープです。
これがかし丸君#40系オプションセットの中身。
定価9340円、マジっすか?って感じです。それを約4割引きで購入しています。
パーツはすべて消耗品として部品供給がありますが、当然バラで買うよりもセットで買う方がお安くなっています。
よぉっし!すべてをケースに収納~って思ったのですが・・・
オーマイガー!
#50系フルセットのケースに、#40系オプションをすべて収納することはできません。
なにそれ?
#50系フルセットだけを購入する人が大半なんでしょうが、#40系オプションセットを購入する人は、すでに#50系フルセットを購入していることが前提です。だったら#40系オプションセットに#50系フルセットを収納できるケースくらい用意してくれてもいいのではないのでしょうか?
ったくぅ。
バラで工具箱に入れておくと、まず間違いなく紛失してしまうボクですので、ケースの仕様にはちょっと不満足です、はい。
January 26, 2008
ゴム栓購入
ゴム栓を購入しました。
ごごご、ゴム栓ってなんですか~、と訊かれても困ります。ゴム栓です。
以前、NSR-Miniのノーマルマフラー内を清掃したとき、適当な栓がなかったばっかりに大変な思いをしました(あ、ネタには詳しく書いていませんけど)。
これからしようと思う作業にも必要な場面が多そうですし、無駄になるかも知れないことを承知で、いろんなサイズのゴム栓を用意してみました。
もうひとまわり小さいサイズがあればなおよかったのですけど。
まずはNSR250R(MC21)のフューエルタンクの錆取りで使ってみるつもりです。
January 24, 2008
円陣家至高 E.G.S.[LIMITED]購入
そんなこんなで円陣家至高製品購入第4弾です。
まとめて書けよコノヤロー的なご意見も聞こえてきます。
以前、広島高潤(ヒロコー)製品を購入したときは、まとめて書いた記憶がありますが、一つのネタの文章が長いというご意見に対処し、かつ、毎日アクセスして下さる方により多くのネタを提供し、検索にも引っかかりやすく、後日インプレを書くときにリンクを貼りやすい、という理由から、個別にネタにしてみた次第です。
本日のネタは、円陣家至高「E.G.S.[LIMITED]」です。
これが何かというと、圧縮(コンプレッション)の回復を行うための液体のシリンダーコーティング及びシール剤だそうです。
使用方法は、プラグホールから直接投入するやり方と、ガソリンに混合するやり方があるそうです。
何度も書くことですが、GSX-R250R(GJ73A)の中古車あるいは中古エンジンを数々入手して、圧縮が4気筒とも標準値を上回っていたことは今のところ100%ありません。そのため、圧縮という言葉にはちょっと敏感になっているところがあり、この商品も以前から気になっていました。
この商品が、その謳い文句にあるような効果を果たして持ち合わせているかどうかはさておき、GSX-R250Rの圧縮の問題は、大抵バルブの物理的摩耗が原因です。この商品がどんなに優れていたとしても、投入してどうにかできるわけでもなく、今まで手を出さずに来ましたが、すでにバルブはOH済みであること(1シーズン走りましたけど)、FZR250Rなしぐさんが使用し絶賛されていることから、購入を決意しました。
投入し、違いがわかればまたネタにしてみたいと思います。
ところで、ボクは、後日自分で自分の記事を参照するため、あるいは、他の方に検索していただいた際のことを考え、商品名をなるべく正確に書くか、より一般的な名称で書く、ということに注意をしています。
現時点、Googleで、「円陣家至高」と検索すると、円陣家至高のアンテナショップ兼窓口(?)の「セカンドステージ」のサイトが一番に出てきます。
そのページで、この商品の表記は、「E.G.S-Limitedo」と「E.G.S-Limted」です。間違ってますね(^^;;
いやいや、間違いを指摘したいのではなく、さらに商品のページに飛ぶと「E.G.S.[LIMITED]」とあり、さらにクリックすると今度は「EGS[LIMITED]」とあります。パッケージは、「E.G.S.[Limited]」ですし(^^;;
まぁどうでもいいことなんでしょうけど、なんか気になります。
気になってよく見てみると、いままでの商品もいろんな表記があるようです。
C.P.O-Rは、「C.P.O.[R]」が正解みたいですね。
書き直すのめんどくせーっていうか、これからどう書けばいいでしょう?前者の方が一般的臭いし、結局なんでも検索できてしまうでしょうし。
ま、いっか。
January 23, 2008
円陣家至高 GRESIN[LG]購入
あれこれ円陣家至高の製品を買うついでに、同じく円陣家至高の「GRESIN[LG]」という商品も購入してみました。
この製品は、世界初の液体グリースなんだそうです。
一般的なグリースは半固形状なので、見た目にもグリスで潤滑されていることがわかりますが、液体だとグリス切れが視覚的に分かりづらそうに思いますし、成分が飛んだりしないのか、ちょっと心配になりますけど、粘性抵抗がほぼゼロになる、って謳い文句についフラフラ購入してしまいました。
ホイールのベアリングは当然として、ステムのベアリングなどにも使えるのでしょうか?
ステムにベタベタに塗られてあのグリスが必要なくなら、と想像して買ってしまいましたが、このグリースにした結果頻繁なメンテナンスが必要になるというのもちょっとめんどくさいです。それだけの潤滑効果があればいいのですけど、さてどうでしょう?
January 22, 2008
円陣家至高 ABSO-FRIEND購入
C.P.O-Rに続いて、またまた円陣家至高の製品を購入しました。
「ABSO-FRIEND」です。
こいつがいったい何かというと、「前後オイルシール抵抗低減剤」と書いてあります。
オイルシールは、サスペンションのオイルシールを指しています。
たとえば、通常、フロントフォークのオーバーホールをするときに、オイルシールやダストシールにはシリコングリスを塗布しますが、この製品を使うと、文字通り抵抗が低減されるのがわかります。
ボクは、ブレーキのピストンにも軽く塗布しているくらいです。
効きます!!
いつもケチって使っていたのですが、C.P.O-Rと同様、容器を倒してしまったときに80%以上をこぼしてしまったのでまたまた購入した次第です(^^;;
抵抗が無くなった恩恵がどれほどあるのかわかりませんが、抵抗が低減されることは間違いないので、よくわからないけど何かしたいボクのような人にはオススメです(^^;;
January 21, 2008
円陣家至高 C.P.O-R購入
ボクが愛用するチェーンルブ、円陣家至高の「C.P.O-R」が無くなってきたので、購入しました。
この製品は、超オススメです。
いろんなチェーンルブを試してきたボクですが、今のところこのC.P.O-Rが一番のお気に入りです。
何といっても秀でた潤滑性能が素晴らしいです。スプレータイプのチェーンルブとは違い、シリンジに入れて1コマ1コマ給油するのは少しばかり手間ですが、それだけの価値はあると思います。他にも、チェーンからのノイズが低減されたり、ゴミを寄せつけないなどのメリットもあります。
飛び散らないことを期待すると残念な結果になるかもしれませんが、ふき取り易いので普通のチェーンルブよりは扱いやすいと思います。
欠点は・・・容器を倒すとこぼれるということでしょうか?
50mlで3150円もするのに、最初のC.P.O-Rは、チェーンに塗布する前に、3/4はこぼしてしまったボクなのでした(T_T)
今度は倒さないように気をつけなくちゃ!
あ、耐久レースの時は、潤滑不足になることを危惧して、広島高潤のKZスペシャルチェーンルブを使ってまーす。こちらもいいチェーンルブだと思いますが、C.P.O-Rの方が上かな?と思う今日この頃です。
January 20, 2008
NGK CR9E購入
あまりの寒さにモチベーション下がりまくりです。
1~2月中に、GSX-R250R/SPの整備を終えようと思っていましたが、な~んもやっていません。
そんな自分を鼓舞するように、パーツだけは購入中です。
今回は、NGKのプラグ、CR9Eを購入してみました。
今年はFCRのセッティングをもう少しがんばってみるつもりです。セッティングを外すと、すぐプラグがダメになるので、まとめて10本、大人買いです。
昨年末購入したこのCBR250RRは、GSX-R250R/SPと同じFCR28φD/Dを装備していながら、この寒さでも難なくエンジンの始動ができます。マシンが異なればセッティングも異なるわけですが、珍しい同カテゴリーのFCR装着車です。少しでもセッティングの参考になれば、プラグの交換頻度も少なくできるのではないかと期待しています。
January 17, 2008
タクマイン エステルンR購入
今年用エンジンオイルを買ったことは先に述べたとおりです。
タクマインの匠10W-30を選択しました。
シャバシャバ(という勝手なイメージ)オイルで、ガンガン回すぞ!と。
そこで、少し気になるのがシフトフィールの悪化です。
ある程度はやむを得ないものとして、対策も考えておきたいところです。
そこで購入したのが、同じくタクマインの「エステルンR」です。
エンジンオイルに5%添加で、「耐熱エステルにより、油膜が薄くなりがちな、高回転域における油膜保持力が向上する事で、トップエンドまでのレスポンスUPが期待できます。またバイクでは、熱ダレによる油温上昇を抑え、シフトタッチ改善に効果的です。」だそうです。
容量は1本200mlとありますが、ポリ容器のメモリを信用すると、250mlは入っているような感じです。
エンジンオイルを20L購入したので、ついでとばかり6本も購入しちゃいました。
街乗りレベルでは必要ないそうなので、MR-Sのオイル交換には必要ないみたいです。
ってことは、6本は買いすぎですね(^^;;
こうして無駄遣いが止まらないボクなのでした~(T_T)
January 16, 2008
タクマイン「匠」10W-30ペール缶購入
今年使用するエンジンオイルを購入しました。
いままでは、タクマインの「匠」10W-40を使っていました。その次となるオイルには、ミッションのタッチが好みなワコーズの4CTを考えていましたが、4CTではオイル粘度の選択肢がそれほど多くありません。
よし!それなら、と、いままでと同様、タクマインの「匠」を使うことにしました。ただし、粘度は10W-30です。
シャバシャバオイルで、高回転を回しまくりたいと思います。
シフトフィールの悪化も懸念されますが、もちろん対策は考えてあります。
その対策とは・・・また後日ということで(^^;;
あ、ペール缶=20Lで購入しておりますので、使ってみた~いという方は、ご連絡下さいませ(^^)
January 15, 2008
NISSIN鋳造ラジアルポンプマスターレバーの話し
草レース界のカリスマ、奇才・アーブ山口さんからこちらの記事にコメントをいただいたので、今日はそれをネタしてみます。
あ、その前に、アーブさんと言えば、ABM社バーハンドルキットです。愛車のバーハンドル化をお考えの方は是非アクセスしてみて下さい!!
ってことで、以下私信(^^;;
デイトナニッシンの鋳造ラジアルポンプマスターシリンダーのレバーと、ZX-6Rのレバーですが、色違いの同等品ということで間違いないと思います。
ZX-6R用のレバーは購入後開封していませんので、SHOP99で売っている冷凍惣菜みたいな状態ですが、デイトナニッシンのレバーとZX-6Rのレバーを重ねて比較してみたところ、同じです(ただし目視レベルですけど)。
これがZX-6R用純正レバー。
そして、これがデイトナニッシン製レバー。
並べていろんな角度から写真を撮ってみましたが、色以外は同じです。
写真には撮りませんでしたが、レバー裏の刻印(?)も同じでした。
参考になりましたでしょうか?
ただ、ボクも教えていただいた情報以外は知らないので、ZX-6Rの何年モデルのレバーかわかっておりません。
部品番号は掲載のとおりですので、検証お願いします!
ではまたトミンでお会いしましょう!!
January 14, 2008
CBR250RR エキゾーストガスケット購入
なんだか一部ではGSX-R250Rの人、と認識されてるような気がするボクですが、本当のボクはapriliaRS250の人だったりします。とかいいつつ、ある時はNSR250R/SPの人でもあり、NSR-Miniなボクでもあるのですが、今年はCBR250RRの人にもなろうと思い、その意気込みが本気だってことを示すために早速部品を買ってきました。
CBR250RR用のエキゾーストガスケットです。
なんと4つも買っちゃいました!・・・って、4気筒なので当然です(^^;;
GSX-R250Rの場合は、明らかに純正ガスケットの方が出来がいいので(そのかわり値段も高いですけど)、CBR250RRも純正を買ってみましたが、CBR250RRの場合はキタコのガスケットで十分なような気がします。
ところで、前期と後期、2台のCBR250RRをあれこれいじるつもりなので、ガスケットは2台分必要だったんですよね。
追加で注文しておかなくてはですけど、まだまだ寒いので、のんびり注文することにします(^^;;
January 13, 2008
エアコンプレッサーの話し
寒くてバイクの整備をする気にもなれず、ヤフオクをのんびり眺めていました。
別に購入を検討しているというわけではないのですが、エアコンプレッサーの出品をチェックしていたところ、県央貿易の「ACL-1525」というモデルに目がいきました。
ウチで使っているエアコンプレッサーは、県央貿易(KENOH)オイルレスエアーコンプレッサー「KL-1525」です。
文字通りオイルレスで25Lタンク1.5馬力仕様です。
KLと、ACLとの違いは定かではありません。ただ、写真はKLが使い回しにされていることから、マイナーチェンジモデルなのでしょうか。モデルチェンジ後の後継機であれば、型番が変わってもよさそうなものですし、ボクはそう推測しました。
カタログ・スペックもほぼ同じです。
ところが!!ところがです。吐出量のスペックだけは著しく異なります。
KL-1525の吐出量が121/146L/minのところ、ACL-1525では、61/78L/minになっています。
そもそもボクがKL-1525を選んだ理由は、オイルレスであること、そして、鵜呑みにはしていませんでしたが、吐出量が突出(^^;;していたからでした。そう、ボクはスペック至上主義なのであります。
当時のボクの感想は、ココにある通りです。曰く、「カタログ・スペックの2分の1程度の実力しかありません(T_T)」。
もしかして、KL-1525のスペックは、61/78L/minが正解だったんじゃないでしょうか?
いや、そうに違いありません。ボクが感じた印象通りの商品だったわけですね。
う~ん、騙されました。当時からわかっていたことですが、いまさら証明された気分です。
県央貿易に電話して訊いてみようかしら?
January 10, 2008
自家アルマイトのススメ
冬、それは、整備の季節。
な~んて勝手に決めつけてしまいましたが、バイク市場が冷え込むのも事実なので、あながち決めつけでもないと思ってみたりして。あ、バイクに乗っている人は、グリップに十分気をつけてくださいね~。知り合いが路面の凍結した椿で転けてますし(^^;;
以前、ヤフオクで「レッツ・アルマイト」を購入し、自家製アルマイトにチャレンジしたネタを何度かお届けしたことがあります。覚えていらっしゃるでしょうか?
詳しくはココ。
今日、その出品者グレートモンキーさんと、ちょっとしたメールのやりとりをしたのですが、ボクのこのブログを読んで、実際落札してくれている方もぼちぼちいるらしいです。そして、いつまで続くかわからないサービスですが、レッツ・アルマイト落札の際に『のりの整備記録』を見たといえば、防錆剤GXかチビダンク200どちらか一本プレゼントはいまなお実施中だそうです。
さぁ、みんなで「レッツ・アルマイト」を購入して、自家アルマイトにチャレンジしてみよう!!
・・・ボクにももっとなんか下さい(^^;;ぉぃ
錆落としやアルマイト剥離に使える「モンキーダンクⅢ」も相当な性能です。同時に買っちゃいましょう!
まだ調査中なので、確かなことは言えませんが、強力で有名な錆落とし「RS-R1000」はその保存にかなり注意を要する可能性があります。って大げさかもしれませんが、保存容器近くに鉄があると、わずかに成分が漏れだしているのか(液体としてではなく気体として)、「RS-R1000」の容器に近くに置いていた鉄製、ステンレス製の製品に変化が生じていました。酸性なので、錆を落とすことが本来の能力ですが、と同時に錆を生じさせ易くするようで、容器のそばに置いていたディスクローターのアウターローターがやられましたし、台所のステンレス流し台もやられました。台所の場合は、封があまかったので仕方がない部分もありますが、ディスクローターの場合は、新品未開封の「RS-R1000」のそばに置いていたにもかかわらず、変化が生じていました。
おそらく「モンキーダンクⅢ」ではそのようなことはないと思いますし、「RS-R1000」と優るとも劣らない性能だとも思います。詳しくないけどココ。
まぁ、ビニール袋に入れておけば回避できるような問題かもしれませんが、そうとは気が付かず、大事なパーツの横に置いている人もいるかもしれませんよね?
お気をつけ下さい。
ってことで、買うなら「モンキーダンクⅢ」です。
よいしょ、っと(^^;;ぉぃ
January 04, 2008
フューエルタンク購入
昨日のネタ、タンクをよく観察すると、フューエルコックの取り外し跡が残っていました。
ksg!!
なにが新品未使用だっての。
20年前のバイクだから、新品部品の供給が必ずしもあるとは限らず、パーツを入手するにはヤフオクしかないような状態で、そのヤフオクに頼ると、クソのような奴らのクソのような出品ばっかり?
まぁ、ボクもそのクソのうちのひとりですけど。
実はこんなパーツもゲットしていました。
GSX-R250Rのフューエルタンクです。
タイトルは「超美品フューエルタンク 」。謳い文句は「タンク内錆はありません。」など。
で、 開封すると、タンク内でシャリシャリ音がします。はい、サビですね。
ksg!!
念のためシャシシャリの正体を確認してみたましたが、やっぱりサビでした。
ksg!!
購入前に、コック側から覗いてサビがないか確認して、無い、との回答を得て購入を決意したというのに、コックを外した形跡がありません。で、コックを外すと、ストレーナーにはサビが。
ksg!!
ボクの考え方は単純です。
サビがあるかないか?と問えば、答えは、わずかでもサビがあれば、ある、なければ、ない、それだけです。
この二通りの回答しかありません。
使えるか、使えないかではありません。そうであれば、使えますか?使えませんか?そう問います。
なんだか自分がバカに思えてきました。いや、バカという自覚はありますが、さらに虚しくなってきました。
出品者は、別にこれで詐欺になるわけでもなく、悪評がつけば次から次へとIDを乗り換えればいいわけなんでしょうから、これが正しいヤフオクの出品の仕方なんでしょうね。
これからボクも見習います。そーします。
January 03, 2008
フューエルタンク購入
ヤフオクに、新品未使用を謳うGSX-R250R/SP用のフューエルタンクが出品されていたので、落札してみました。
掲載には、凹みやキズがあることが明記されていたので、それを承知で購入しました。
実際凹み・キズがあり、新品未使用でも中古でもどっちでも関係ないという程度でしたけど、タンク内にサビがないことがポイントです。美観がキレイでも中の錆びたタンクだと、ケミカルを使ってサビ落としをしなくてはなりません。その費用を考慮すると、今回は非常に安く買えたと思います。
もう一つのポイントがSP仕様のタンクだということです。SP仕様と言っても、別にアルミタンクだったりするわけではなく、カラーリングが違うだけですが、K型のSP乗りとしては当然「RR」のエンブレムにこだわりがあるわけで、これで現在の赤/黒外装だけではなく、スズキワークスカラー外装に着せ替えることが可能になりました(あ、ウチにあるSP仕様のタンクは、全部サビ有りなので、サビ落としが面倒で使う気がしませんでした)。
それでは画像を。
このタンクをサビさせないまま保存するにはどうすればいいのでしょうね?
このまま室内保管なら大丈夫なのか、一度混合ガソリンを入れて内面をコーティングできるかどうかは知りませんけどそんなことをしておいた方がいいのか、あるいは、なにか専用のケミカルがあるのか、どうなんでしょうね。
January 02, 2008
カウリングブレース購入
お!先日のタイトルと同じだ!、と、気が付いてくださった方は、きっと当ブログの熱心な読者の方に違いありません。そんな読者の方、ご安心下さい。最近物忘れの激しいボクですが、同じネタではありません。
今回購入したのは、RGV250Γの(VJ21A)カウリングブレースです。
なぜか?・・・説明しよう!ヤッターマンは、ってベタベタのギャグはさておきまして、先日の記事で書いたように、GSX-R250Rのカウリングブレースはなかなか手に入れることが出来ません。同様、外装も入手性が悪く、社外のFRPフルカウルなどはその存在すら見たことがありません。きっと、SP-F華やかりしき頃には、いろいろあったのかもしれませんけど。
転倒の度に(と言ってもボクは転倒したことがありませんけど)カウリングブレースを探すのは面倒ですし、マシンの軽量化も考慮すると、いまのままの仕様では限界があるわけで、そこで思いついたのが、同年代で、しかもカウリングブレース、FRPフルカウルの入手性がそれほど悪くないマシン、RGV250Γ(VJ21A)の流用ができないか?ということでした。
Vガンのカウリングブレースは、これです。
汚くてすみません。
見た感じ、メーターは中身が違うだけで同じケースを利用しているように見えます。
フレームのヘッドパイプに取り付けすることになりますが、そこが同じなら、何とかなるかもかも?
そう思い比較してみると、
むむ?ピンぼけじゃぁよくわからんですよね?
さらにア~ップ!
おぉ!符合はピタリと一致するちゃ!
さらに比較すると、
正面のVガン用に対して、GSX-R250R用の方が幅があることがわかりますが、メーター、ミラーの取り付け高さはそれほど変わらないようです。
これは、いけそうな気がします。
あとは、カウルの幅と、アンダーカウルの取り付け方法をどうするか、ってことですけど、案ずるより産むがやすしきよし、Vガンのフルカウル、買っちまうか?・・・な~んてわけにはいかないので、ウチにVガンがある内に、寸法を比較してみようと思います。
January 01, 2008
89RGV250Γを購入・・・していました。
いまでこそ、4スト250マルチな男だと思われているかも知れませんが、実はボクは骨の髄まで2スト男です。
その証拠に、我が家には車体込みで200万円以上の費用と投じたアプリリアRS250がありますし、その横には91NSR250R/SPがあります。
そのボクがGSX-R250R/SPだけで我慢出来るかというとそんなはずはなく、サーキット走行できる2ストマシンを探したとき、ボクが迷わず選ぶマシンがRGV250Γ(VJ21A)です。
実はNSR250Rがベストだと思っていますが、サーキットでは、プラグを投げるとNSRにあたる、というくらいNSRが多いので、ちょっとひねくれたわけですが、最終SPのVJ23Aはお値段がちょっとしますし、倒立・右二本出しのVJ22Aは問題外ってことで、VJ21Aを実際に買ってしまいました。といっても、ずいぶん前の話しなんですけど。
ブログでも、ほんの少し触れただけでした。
見るからに軽量なマシンには、機能美があります。ただ、ライバルNSRに比べると、あまりにも2ストらしく、低速トルクの無さは致命的かもしれません。リア18インチというのも、いまとなってはタイヤ選択で苦労します。
本当は、サーキット用に仕上げて乗りたかったのですけど、あまりにもバイクが増えすぎたため、泣く泣く束なす事にしました。
購入時は、キック一発でエンジン始動でしたが、2ヶ月エンジンを掛けていなかったので、エンジンが掛からなくなってしまいました。
そこで、今日はエンジンが掛かるように整備しました。な~んて書くと何かしたような感じですが、フロートチャンバーにガソリンが無いためエンジンが掛からないだけで、ガソリンを送り込んだらちゃんとエンジンは掛かりました。
GSX-R250R/SPと同じ年式なのに、バッテリー付近は樹脂パーツを使い、軽量化してあるようです。ステーもアルミでリベット止めされていたりして、2ストレプリカマシンの気合いを感じます。
GSX-R250R/SPもこういう造りだったら、と思わずにはいられません。GSX-R250R/SPは、一年後輩のCBR250RRと比較しても、見劣りしない気合い十分のマシンなのですが、RGV250Γとは比べものにならないと感じました。VJ21A、手放すには惜しいマシンです。あ~、もったいない(T_T)
December 31, 2007
5台目のGSX-R250R/SP購入
もうどうにでもなれ、って感じで、懲りない男はまたまたまたまたやってしまいました。
ポチッっと、我が家5台目のGSX-R250R/SPの購入です。
希少車、と思うと、つい手に入れなくては!と衝動的になってしまうようです。こまったもんです。
これで我が家のバイクは残骸も含めて17台。ボクの人生最多数所有記録更新です。
どこからどうみても標準的な会社員のボクですが、その住まいはご近所でも評判のゴミ屋敷、すでに世間の常識から逸脱したところまで来てしまいました。
今日はその落札しマシンを引き取りに、三鷹まで行って来ました。
写真の用意が間に合わなかったので、出品者の方には無断で(^^;;ヤフオク掲載写真をどうぞ。
どこからどうみても、ホンモノのSP仕様です。さすがにエンジンがクロスミッションかどうかは見てもわかりませんが、外装、足回りがホンモノであれば、エンジンもまず間違いなくSP仕様でしょう。
これで、しばらく部品取り車を集めることはやめにします。っていうか、毎日、朝・晩と2回行っているヤフオクチャックはやめにしようと思います。でないと、自分が止められそうにありませんので(^^;;
と、今年も最後までバイク三昧でした。
思えば、昨年バルブが折れてブローしたSPエンジンのフルOHからはじまった1年でした。フルOHのはずが、クランクのメタルがバックオーダーになり、仕方がなくSP2号エンジンを腰上OHして搭載、しかし、大人の事情でレーシンゲ活動縮小をせざるを得ず、3月から4月までバイクから遠ざかり、5月以降に復活できたものの活動は縮小したまま、なぜか今に至るわけですが、8月以降のレーシンゲ活動はどこか縮小なのか自分でもわからないくらいのもので、ついに10月、11月の活動のツケが12月にやってきて、破算・・・そんな一年でした。
GSX-R250R/SPの完成度はより高まり、満足行くレベルまで仕上がったと思います。
転倒が怖くて遠ざかっていたNSR-Miniを、コッチー塾参加のために復活。コッチー指導のもと、いままでとは比較にならないくらい上達したのが印象的でした。ミニバイクの練習が、250ccにも活かせる!それがわかったのも収穫でした。
スポーツランドやまなしの耐久レースも総合で2位を獲得、梨本塾では、Bクラスを初参加で、初優勝できたのも、コッチー塾のおかげです。
私生活ではボクの人生最悪の一年でしたけど、おかげさまで、バイクライフは、皆さまのおかげで充実できました。
ありがとうございました!
December 29, 2007
2台目のCBR250RR購入
あ~、う~、え~、お~、やっちゃいました。
何をやったかというと、タイトルの通りです(^^;;
先日、CBR250RRを購入したばかりですが、いろいろ思うところがありまして、2台目のCBR250RRを購入してしまいました。
もちろん、ヤフオクで、ポチッとな!と。
早速トランポで引き取りに行って来ました。
「外装は写真で見るよりもボロボロです」と記載されていましたが、実際、相当ボロかったです(^^;;
購入する決め手は、「筑波で1分10秒台」「メンテナンスもしっかりしていました」との記載にクラクラ~っと来てしまったわけですが、メンテナンスの方は・・・う~ん、う~ん、う~ん。ごめんなさい。ダメです(T_T)
エンジンは、バルブのすり合わせなどを行って8000km走行とのことで、調子はいいのかもしれませんが、車体関係はすぐレーシンゲできるレベルにあるかというと、そうは思えない程度でした。
改造はずいぶん施されていて、
☆ブレンボラジアルマスター
☆ブレンボキャスティングキャリパー
☆NSR250R/SE(MC28)フロントフォーク
☆京浜FCR28D/D
☆エトスフルエキゾースト
などです。
とはいえ、ブレンボのラジアルマスターは動きが悪く、要OHです・・・ってパーツの供給あるんでしょうか?
フォークにはお馴染みのサビが(T_T)さらにセットでシール抜けまでついてきてます!・・・って洒落になりません。
FCRのセッティンゲは、話しではボクのGSX-R250R/SPよりは進んでいる様子です。またジェッティングは確認していませんが、GSX-R250R/SPの参考になればいいな、と思っています。ちなみに、この冬の早朝でも、加速ポンプを2~3回動作させるだけで、セル1発でした。すばらしいぃ!
GSX-R250R関係だと、GSX-R250R/SP4台、GSX-R250R1台、COBRA1台とすっかりマニアと勘違いされそうなくらいの台数を集めてしまったボクですが、CBR250RRは正直2台もいりません。
ってことで、先日購入したCBR250RRは、売却したいと考えていますので、神奈川方面で興味のある方は、ご連絡下さい。いまなら、ボクのサイン付きです(^^;;ぉぃ(あ、売却したいのはちょうマジです)
他・・・CBR250RRの前期、後期の違いなどに言及したマニアックなサイトがあれば、どなたか教えてください。
December 28, 2007
カウリングブレース購入
転倒すると100%の確率でダメージを受けてしまうことがわかったGSX-R250R/SPのカウリングブレースをヤフオクで購入しました。
ストックの状態ではよくわかりませんが、ボクのGSX-R250R/SPは、糞バトルファクトリーのクラッシュプロテクターを装備している関係で、アッパーカウルからズッコケてしまうのかも知れません。
まだ新品で供給されるパーツですが、美観を伴わない消耗品なので新品ではもったいないと、長らく手頃な価格でヤフオクに出品されるのを待ってたのですが、ようやく出品されたので、早速ゲットしてみました。
商品の情報には「目視による曲がりはない」との記載もあり、安心して購入したのですが・・・
ksg!!
見てわかりますか?
フレームに取り付ける部分が曲がっています。
サビはいいんです。ワイヤーブラシで適当に擦るか、サビ落としを使って軽く塗装すればいいのですから。
ただ、曲がりだけは・・・っていうか、目視で普通にわかるじゃん、って感じ?
あ~悔しい、ちょ~悔しいです。
評価に悪いをつけてやろうかな?って思いますよ、まったくぅ。
・・・と思って、一応出品者の方にメールをしたら、全額返金して下さるそうです。
な、な、な、なんて誠意のある出品者の方なのでしょう!
感激してしまいました。
ってことで、全額でなくてもいいです、って連絡しておきました。
ヤフオクもまだまだ捨てたもんじゃありませんね!
December 27, 2007
F.C.C.強化クラッチスプリング購入
冬なので、レーシンゲ活動はお休みしていますが、来シーズンに向けて、大小さまざまなパーツを購入しています。先日購入したGSX-R250Rなどは、「大」のパーツと言えるでしょうし、今日紹介するパーツは「小」のパーツだと思います。
そのパーツとは、「アドバンテージF.C.C.強化クラッチスプリング」です。
メーカーによると「スタンダード、またはFCCクラッチに使用可能な強化タイプスプリング。耐久性が格段に向上する」そうです。
一時期は、耐久レース助っ人エースライダー・YKTさんとボクのレベルが離れ過ぎていたため、ボクに合わせたファイナルだとYKTさんが半クラを多用せざるを得ず、1.5時間でクラッチがすべりはじめるような状況でしたが、ボクがスキルアップした結果、ファイナルが最適化され、半クラを使用する頻度が少なくなりました。そのため、今シーズンは一度もクラッチを交換する必要はありませんでした。
とはいえ、まったく不安が無くなったかというとそうでもなく、梨本塾10月ではクラッチミート時に若干滑っている気配もあり、強化クラッチスプリングを用意したわけです。
ただ、使うかどうかは悩んでいます。謳い文句通りであれば、メリットは当然耐久性の向上に尽きると思うのですが、デメリットとして、クラッチが重たくなることが考えられます。重たいクラッチはしんどいです。どれだけクラッチが重たくなるのか、それが問題です。
来シーズンに向け、クラッチを交換するだけ、か、クラッチを交換して強化スプリングも入れる、か、強化クラッチスプリングだけ入れてクラッチの交換サイクルを長くするか、どの方向で行くか、悩んでいます。幸い、オイルを抜かなくてもクラッチ交換(あるいはスプリング交換)は可能なので、まず試してみて考えればいいと思うのですが、寒いし面倒くさいです。
あ、オイルも買わなきゃです。
借金が増える一方です。
December 15, 2007
GSX-R250RK購入
もうバイクは買わない・・・何度そう思ったことでしょう。
先日購入したばかりだというのに、またやっちゃいました。ヤフオクで、ポチっとな。
だってだって、ちょう安かったんだもん。
そのマシンは、GSX-R250RK。
またかい、と言われてしまうでしょう。またなんです(^^;;
若干違うのは、先日購入したのは、GSX-R250RFK、つまりSP仕様だったわけですが、今回のはスタンダード仕様です。
朝から、埼玉まで出掛けて、引き上げてきました。
バイクをポィポィっと買えてしまうのは、トランポで取りに行けるからで、お金があるからではありません。
先日のSP仕様と同様、今回も驚くほど安く手にしています。車体の価格、というよりも、部品の価格で購入しているのです。バラして売れば儲かること間違いなしですが、幸い置き場所に困っているわけではないので、丸ごと部品として所持する予定です。
それでは画像でご紹介。
ちょいキズはあるものの、大きな転倒キズのない外装に大満足。
来年はスズキワークスカラーで走ってみようかな、と思ってしまいます。
メカ的には、サビがすごいのであまり期待できそうにありません。
走行距離はメーター読みで1160km。鵜呑みにはできませんが、タイヤを見るとちょっと信じたくなってしまいます。
ウチにあるGSX-R250Rは、コブラも含めるとこれで6台目です。
・・・もう、部品取り車を購入する必要ないでしょうね(^^;;
December 10, 2007
シングルシートカバー購入
スタンダードのGSX-R250Rは、標準でタンデムシートがついていて、2人乗り出来るようになっています。まぁ、レプリカと言えど、2人乗り出来てむしろ当たり前です。
GSX-R250RのSP仕様は、あまり多くない例外モデルの1車種として、1人乗りとなっており、タンデムシートのかわりにシングルシート化するカバーがついています。タンデムステップは用意されていないので、最近のSSみたいなシングルシートカバーが用意されているけれど2人乗りが出来るモデルではなく、構造的に1人乗りとなっている気合いのマシンです。
SP仕様には、スズキワークスカラーのモデルしか存在しないので、シングルシートカバーにはスズキワークスカラーしかないのかというと、実はそうでもありません。
当時、他の純正色に合わせたシングルシートカバーがオプションとして設定されていたのです。
故に、ボクのGSX-R250R/SPは、外装をスタンダードモデルの赤/黒のそれに交換してありますが、赤/黒の純正色のシングルシングルシートカバーをつけているというわけです。
ついでにいうと、とても貴重だと思っています。
現在ウチに、どれだけのシングルシートカバーがあるとかというと、SP仕様用が2つ、赤/黒が3つ、コブラに合わせてペイントしたグレーメタリックのものが1つ、と、計6つあります。異常ですね(^^;;
ボク的には、現在の赤/黒外装がとても気に入っているので、赤/黒のシングルシートカバーなら何個あってもこまることはないと思っています。
一番キレイだった赤/黒のシングルシートカバーは、去年の耐久レースの転倒で小破、2番目にキレイだった赤/黒のシングルシートカバーは、今年の耐久レースで中破、3つ目のシングルシートカバーは、経年劣化でいまいち、ってな具合で、いまや手元に満足のいく程度のものはありません。
手に入れようにも、なかなか手に入らないパーツですし、手持ちのものを業者に塗ってもらうしかないのかなぁ、と悩む今日この頃ですが、ヤフオクで色違いのシングルシートカバーが出品されているのをみて、塗装ベースにいいかも?と思い飛びつくように購入してしまいました。
色は、後から追加された黒いモデルのシングルシートカバー(もちろんオプション品)のようです。
いつの日か塗り替えるときのためのベースに、と考えていたので、商品の状態はあまり気にすることなく購入したのですが、届いてびっくりです。
き、きれいです。
きれいついでに、ワコーズのクイックワックスで磨き、ウルト社のファインコートProを塗布しておきました。
シートバックもすり切れた感じがありません。
裏の金具もちゃうキレイ。室内保管だったような感じです。
これだけキレイだと、塗装ベースになんてとても考えられません。
実にいい買い物をしてしまったようです。
ラッキーでした。
December 09, 2007
オートリメッサ製スペーサーCOMP購入
ウチのNSR-Miniは、追浜工業「PET-2000DX」のアワーメーター機能で管理を行っています。「PET-2000DX」が点火プラグからの発火パルスを拾うことでエンジンの累積使用時間を記録し、そのデータを元に、エンジンのOH時期などを判断しているというわけです。
一方、GSX-R250R/SPの管理は、走行距離によって行っています。一応レーサー仕様なので、メーターギアを外し、少しでもフリクションロスを軽減したいところですが、なんとなく、メーターギアを外すことなく今にいたっています。
今後も、メーターギアを取り外すことはなさそうですが、ヤフオクでオートリメッサ製のスペーサーが出品されていたので、手にれてみました。
「スペーサーCOMP フロントアクスル,L 0000A-A5503-450」
適合車種は、「RGV250Γ(VJ21A VJ22A)、WOLF250、RG125(NF13A)」と掲載がありましたが、GSX-R250R/SP(GJ73A)はRGV250Γと共通のフロントホイールにつき、問題なく使用可能だと思われます。
純正メーターケースにぴったり入る磁気センサーで車速を計測する社外メーターがあれば、このスペーサーの出番が訪れることもあるかもしれませんが、いまのところは、手に入れた、という自己満足に終わりそうです。
November 18, 2007
はじめてのツナギ~正しい選択のために
タイトルほどえらそうな内容ではありませんが、今回、人生2着目のツナギをオーダーするにいたり、これからツナギを買おうと考えている人たちに思うことを少しばかり述べさせてもらおうと思います。
約11年前、最初のツナギをオーダーしたときは、まさか2着目を作る日がくるとは思っておらず、一生モノのつもりでいました。2着目は、1着目がボロくなったための新調でしたが、中には1着目の選択を誤り、2着目を購入せざるを得なくなったという人も少なからずいると聞きます。決して安くない買い物です。後悔はしたくないものです。
どんなものにも共通するように、ツナギもまた同様、値段が高いからといって、必ずしもいいものとは限りません。
好きなブランド、好きなデザイン、欲しい機能、値段などなど、選ぶときにはいろんな面を考慮しているはずですが、サイズについて、真剣に考えている人はいるでしょうか?
つるしのツナギのサイズでドンピシャの人は、迷うことなくつるしのツナギを買って問題ないと思いますが、少しでも合わないと思った人は、サイズオーダーで買うべきです。身体に合っていないサイズ、特に、身体に対して小さいツナギは、身体の動きを制限することとなり、結果、タイムにも悪影響を及ぼします。事実です。
ツナギを試着するときは、ちゃんといつも使用する脊椎パッドをつけて試着していますか?
脊椎パッドの厚みも決して無視できません。脊椎パッドを使用しない人は、いますぐ購入してください。それでツナギが小さくなるようなら、新調して下さい。
ツナギを試着したとき、ちゃんとライディングフォームでサイズの確認をしていますか?
さすがに愛車に跨ることは無理だと思いますが、直立姿勢で合う合わないは判断できません。もし直立姿勢で合うサイズなら、乗車姿勢では窮屈に感じる可能性が高くなります。
と、そんなところです。
んなこたぁ言われなくもわかってるよ!と思った貴方!
そんな貴方は今後、このブログを読む必要はありません。ksg!!・・・おっと、昨日のノリがまだ残っていましたよ(^^;;ぉぃ
ボクがツナギを購入後、しばらくして知った衝撃的な事実、それは、バンクセンサーを頻繁に交換していると、バンクセンサーを取り付けるための、膝のマジックテープがダメになってしまうということでした。
ホント、ショックでした。
もちろん、マジックテープの部分を交換してもらうことも可能ですが、費用が掛かりますし、修理に出しに行く時間が惜しいです。
そこで、オススメなのが、ツナギを購入したら、すぐにコバプラのバンクセンサーにしてしまうという方法です。
その名も「チェンジセンサー」。その名前から想像出来るとおり、ベース部にセンサー部をボルト止めして使用するバンクセンサーです。センサー部分が減ったら、ツナギからバンクセンサー(つまりベース部)を剥がすことなくセンサーだけ交換できるので、ツナギを痛めませんし、また、コスト的にも有利になっています。
ただ、バンクセンサーにもこだわりたい、という人も中にはいると思います。
そんな人には、やはりコバプラから出ている「スライディングベースガード」がオススメです。
どういうものかというと、両面が強力なマジックテープ(オス&メス)になっていて、ツナギのマジックテープの上から貼り付けることにより、ツナギのマジックテープを保護しつつ、その上からバンクセンサーをつけられるという商品です。
ボクの場合は、「スライディングベースガード」を使用しつつ、「チェンジセンサー」も利用しています。
一回ベース部をツナギに貼り付けてしまえば、ベース部の交換はほぼありえませんので、「スライディングベースガード」を利用する必要性はないように思うのですが、念には念を入れてみました。
ボクは、膝の擦り方(乗り方)が変なのでしょうか、バンクセンサーの位置を、比較的高くしたくなります。
「チェンジセンサー」のベース部は、ヒトデ型ベースになっていて、ベースを上の方に貼り付けると、ベースに一部が膝上にはみ出てしまうので、もったいないのですが新ツナギのベース部は、上の部分をカットして取り付けしました。
センサー部分は、硬くて音が出るタイプが好きなので、旧ツナギでは、セクレテールの絶版バンクセンサーをチェンジセンサーベースに合うように加工して使っていましたが、新ツナギではコバプラのカラーセンサーにしてみました。滑りすぎて音も少ないのが好みではないのですが、最近なぜかあまり膝を擦らなくなってきたから、それでいいのです。
切ったチェンジセンサーベースはこんな感じです。
革とマジックテープを縫いつけている糸がほぐれてしまうのではないか、心配なので、今度瞬間接着剤で止めておこうと思います(あ、スーツの取れかけたボタンも瞬間接着剤で直したことがありますよぉ~。独身男性にオススメ!!(^^;;ぉぃ)。
さらに、ちょっとセクシーな感じでもう一枚。
って全然セクシーじゃないわい、ガハハ。
五指ソックスが可愛いでしょ?
みなさんは、五指ソックス、履いていますか?
え?まだ?
ふっ、甘いな。
コーナーリングで重要なステップ荷重を行う際に、五指ソックスと普通のソックスとでは、荷重のかけ方の微妙な力加減が異なるのですよ。当然、五指ソックスの方が、きめ細やかな荷重が可能です・・・な~んてね。そういう話しを聞いたことがないわけではないのですが、ボクにわかる訳ねーですだよ、ガハハ。
ってことで、ツナギを購入するとき、わずかでも参考にしてもらえると、いいなぁ~。
November 08, 2007
ツナギ・オーダー@セクレテール
10月から、走行の機会が非常に多かったような気がします。
タイムもそれなりに伸びましたし、調子をこいていたというか、なんだか熱病にでもうなされていたというのか、いつものように会社でボォ~としていたときに(ボクの場合は、エラソーに腕を組んで堂々とボォ~っとします)、神託が下りました。
「ツナギを新調しろぃ!」
と。
そういえば、いま着ているツナギは、かれこれ約10年前に作ったツナギのような気がします。
当時乗っていた(今でも持ってますけど!)チェスターフィールドカラーのアプリリアRS250に合わせて、チームデイトナの宮崎敦選手の逆パターンでオーダーしました。
ものすごぉく大事に使っていたので、3年前くらいまではピカピカだったのですが、ミニバイクをはじめた途端、ボッロボロになりました。最近では、長年の血と汗が異臭を放っています。他の人にも異臭でも、自分にとっては香しく感じるのは、剣道の防具に通じるところだと思います(はい、ウソです)。
賛否はあるかもしれませんが、蛍光レッドと蛍光イエローの組み合わせで、一見地味に見えるものの、ボクしかいない!と思わせる強烈な存在感を示すツナギとして、ボクは大変気に入っていました。
何度か新調も考えたことがあるのですが、セクレテールに蛍光レッドの取り扱いがなくなり、ずっとボロボロのツナギで我慢してきました。
正直お金もありません。
ただ、神託にその気になったボクは、セクレテールに蛍光レッドの革が入荷していたらオーダーする!、なかったらオーダーしない!、とそう決め、セクレテールに電話をしたのが、10月26日でした。
ドキドキしながら電話を掛け、訊いてみると、
「あるよ」
とセクレテールの永井さんからはあって当たり前のような返事がありました。
え~、数年前はなかったんです(^^;;
つーことで、翌日、セクレテールに行ってきたわけなんですね~。
ボク的には、今着ているツナギのデザインコンセプトを継承しつつ、今風にヴァージョンアップさせる、という考えから、黒を基調とし、蛍光レッドと蛍光イエローの配色は「絶対!」という意気込みだったのですが、永井さんから「下品」と言われ、さらには「その配色なら作らない」とまで言われてしまい、ヴァージョンアップ計画は頓挫したのでした。
当時デザインしてくれたのは永井さんなのに・・・、と、小声で突っ込み入れておきましたよ、えぇ。
結局、黒と蛍光レッドで作ることになりました。
予算(もっとわかりやすくいうと借金)の関係もあって、ちょう悩んだのですが、コブは諦めました。
納期は11月20日とのこと。その日を楽しみに、出来上がりを寝て待つつもりでした。
ところが、11月4日、白糸に行った際に、ちょっと可愛いけどコッチー並に毒舌なコッチーのお連れさんに、コブは絶対あった方がいい、と力説されてしまいました。
そういえば、そうかも。
ボクの人生最後のツナギだと思うと、けちけちするのがバカらしくなってきました。
どうせ借金ですし、この際、えぇ~い、ままよ!ってことで、翌日11月5日、永井さんに電話してみました。
「あの~、もし間に合うなら・・・」といったところ、
「間に合わないよ」
即答でした(^^;;
へ?っと思った瞬間、それがわかったのか、「11月7日に完成だから」ってことでした。
早っ!!
ちょうどシーズンが終わり、ヒマになった瞬間だったみたいです。
んでもって、今日、ツナギが宅配便で届きましたよ!!
背中のネームのフォントは、特に指定せずお任せってことにして、、色だけ白か銀って打ち合わせでしたが、フォントといい、色といい、永井さんのお遊びが入っているようです。
下手したらマジで、脇腹に「の」「り」って入れられるかと思っていましたので(^^;;、控えめないたずらでホッとしました。
でも、やっぱ地味過ぎませんか?
蛍光イエロー、入れたかったなぁ。
ま、いっか(^^;;
これから体型維持、がんばらなきゃなぁ。
いままででさえ、生活がちょうヤバいのに、このツナギで自らトドメを刺してしまいました(T_T)うぅ
これからは、機能維持、メンテナンスのためのパーツとすでにオーダーしたパーツは例外として、もう何も買わないつもりです。っていうか、借金返済死ぬ気でがんばります。
ちょっと度をこしてしまいました(T_T)うぅ
November 03, 2007
RR購入!!他あれこれ購入
いま、口の中が大変です。ここ数日、口内炎が4つぐらい、できては消え、できては消え、そんな感じでしたが、昨日から悪化した口内炎はマジ、ヤバいです。
どれくらいヤバいかというと、このボクが病院に行ってしまうくらいです。
しか~し、今日が祭日ってことを失念していました。せっかく足を運んだのに、病院は休みでした(T_T)うぅ
もう、辛くて辛くて、涙が出てきそうです。話すときも、口内炎が痛くてまともに話せず、この渋さが売りのボクが、舌っ足らずな甘いしゃべり方しかできません(T_T)うぅ
どうして口内炎なんてものができるのだろうと、ググってみたところ、フムフムなるほど、物欲を抑えすぎるとストレスとなり、そのストレスが口内炎の原因となるそうです。
そういえば、ここ最近、物欲を抑えすぎていたような気がします。
よし!買い物だだだ!
まずは、探していたけど、なかなか手に入らなかった激レア品をついにゲットできました。
そう、「冬のスーパーカップ1.5倍 鶏南蛮そば」です。
あまり見掛けないので探していたのですが、ショップ99で見つけました。あるところには、あるんですね。
なかなかの美味でございました(^^)オススメ!
んで、次なるお買い物は、コレ↓です!
見ただけでわかった貴方は、ド変態です(^^;;
これは、GJ74A、すなわち、前期型バンディットのキャブレターです。新コブラ(GSX-R250R/SP)のキャブレターは32φのところ、コイツは30φであるところが、大きな違いです。
フルコースならともかく、低速トルクがものをいうスポーツランドやまなしでは、32φのキャブでは不利なのでは?という考えから、キャブの口径を絞り、低速トルクを出そう大作戦です。前期型バンディット250は、あのおしゃれなデザインに似合わず、GSX-R250Rのストレートインテーク・シリンダーヘッドをそのまま採用している実はスパルタンなマシンだったんですね~。来年は、FCRのセッティンゲの合間に、こいつも試してみようと思います。
モリモリとトルクがでてくれるといいなぁ~。
まだまだ買い物は続きます。
ヤフオクでゲットしたGSX-R250Rを引き上げに行って来ました。
ブレーキが固着しているという話しは事前に聞いていましたが、ナメていました。
キャリパーを叩いても、蹴っても、殴っても(コレはウソ)、ディスクローターに食いついたキャリパーはうんともすんともいいません。ボクの未熟な経験では、ここまで固着したキャリパーははじめてです。
もうどうにもならないので、キャリパーを割ってしまおう、と思ったのが正解でした。キャリパーボルトを緩めたら、それで油圧が逃げたのか、いままでスッポンのようにディスクに食いついていたキャリパーがスコっと取れました。
いや~、勉強になりした。
それでは、ゲットしたGSX-R250R/SP(GSX-R250RFK)の紹介です。
SPなのに、赤/黒外装!やはり、オーナーさんのこだわりポイントでした。
残念ながら、6年間の放置期間に、サビサビになってしまったようですが。
社外FRPアッパーカウル、ウチにもあるのと同タイプです。パーツカンパニー製とのことでした。このアッパーカウルは、パーツカンパニーで純正色に塗装したとのこと。ゲットできて感涙です。
バックステップもついていました。
マフラーも入ってます。RPM管です。
先日、コケが生えていると書いて、ウソこけ、と思った人も多いと思いますが、マジ苔が生えていました。
このSPを再生することは困難でしょうけど、部品としては文句なし!
いい物が手に入って喜んでいます(^^)
さて、お買い物は、それだけには留まりません。
GSX-R250R/SPを引き上げ、一旦帰宅した後、再び出掛け、今度はCBR250RRをゲットしてきました。
なんたって貴方、GSX-Rの30倍の費用を投じましたよ、えぇ、マジですよ。
走行距離約18000km。おそらく最終型。エンジンはセル一発始動。タンク内にサビなし。フロント回りはNSR250R(残念ながらSTD)といった仕様です。サーキット走行用なので、外装がアレなのは気にしません。
後に写っている怪しいNSRは、ご存じy氏のNSRです。よっ!SLy37秒台男!
ボクがなぜCBR250RRを手に入れたのか、もう説明するまでもないことだと思います。
CBRはバイクが速い、というと、だったらCBRを買って乗ればいいじゃないか、と考えるバカほど単純な思考の持ち主も中にはいるかもしれません。だからといって、GSX-Rで行こうと決めているボクが、CBRを買ってくる理由はこれっぽっちもないのですが、自分の考えが正しいか否か、それを確認するには、そのバカほど単純な考えを実行することが一番手っ取り早かったりします。そう、そのバカな思考の持ち主とは、他ならぬボク自身だったりするわけです。人から言われるまでもない、つーことですね。
とはいっても、実際は、それほど簡単ではありません。マシンをボクなりのレーシンゲスペックにまで整備・点検しなくてはならず、異なる2台のマシンを、単純比較できるほどのコンディションに仕上げることはまず不可能なので、どんなに比較しても客観的というにはほど遠いと思います。ま、自己満足ってことで。
このCBR250RRは、性能評価の後は、ドナドナします。
売って欲しいという人は、今のうちからご連絡お願いしますね~。
これで口内炎、治るかな?
October 31, 2007
2台のRR
どうせ秘密にはできない性格なので・・・
またやってしまいました。
つい、ムズムズっとしてしまい(といってもサナダムシがいるわけじゃないですよ)、買ってしまいましたよ、えぇ、RRを・・・2台も。
ホント、ビョーキです。困ってます。どなたか、治してやって下さい(T_T)
1台は、CBR250RRです。購入の動機は、もはや説明不要だと思います。
知人の仲介で、現物を確認することなく、勢いだけで決めてしまいました。一応現状の説明は聞いています。おそらく、手元に届いても、すぐにサーキット走行をすることは困難でしょう。なんとしても、11月中に走行可能な状態に仕上げ、スポーツランドやまなしに持ち込み、新コブラ(GSXR250R/SP)との違いを評価してみたいと思っていますが、経済的にかな~りテンパっているので、たぶん無理だと思います。そして、仕上げが遅れれば遅れるほどに、熱意が冷めてしまい、いつのまにかドナドナしてしまう、といういつものパターンになりそうな予感がします。思い起こせば、NSR250R/SE、HRC NSR150SP、RG200ガンマ、GSX-R400Rなどなど数多くのマシンが同じ運命を辿っています。・・・自慢になりませんけど。
そしてもう一台のRRが、GSX-R250R/SPです。SPっすよ!SP!!
我が家では4台目(正確に言うと違うのですが)のSP仕様です。日本広しといえど、GSXR250RのSP仕様がこれだけ集結している家はそうないことでしょう。ある意味に日本一ですね(^^;;バカ丸出しですけど。
カラーリングは、新コブラと同じ赤/黒ですが、SPには間違いないそうです。おぉ~、元オーナーの気合いが伝わってきますね。この車両は、ヤフオクに出品された数時間後に、ボクから即決の申し入れを行い、幸運にも合意にいたったという経緯で手に入れることになりました。引き取りはこれからですが。程度は、6年間放置してあるとのことで、外装は色あせ、車体はサビサビ、コケまで生えているそうです。イメージとしては、コミック版「風の谷のナウシカ」の冒頭にでてきた巨神兵って感じでしょうか?って誰にもわからないっすね。ボクにもわかりません。
6年も放置されていると、キャブはダメ、シリンダーもダメって感じでしょうから、使える部品のみを部品取りにしようという感じです。ご対面が楽しみです。
あ、そういえば、先日GSX-R250Rのエンジンを購入したことをネタにするのを忘れていました。
我が家にあるGSX-Rのエンジンについては、こちらに詳しく述べました。ボクもすっかり忘れていた内容でしたが、どうやら今回のエンジンは7号エンジンになるようです。そして、手に入れるSP仕様のエンジンが8号SPエンジンですか。・・・ホント、どうでもよくなってきました(^^;;
ちなみに、エンジンは3100円で手に入れました。エンジンを保管するために買った保管用ケースの方がお金が掛かりましたよ、えぇ。
さて、一気に2台もマシンが増えてしまう我が家ですが、置き場所がありません。
ど、どうないしまひょ~。
・・・現在あるマシン。
☆NSR-Mini
☆NSR250R/SP
☆同部品取り車
☆aprilia RS250
☆同部品取り車
☆GSX-R250R/SP
☆同部品取り車
☆非SP部品取り車
☆コブラ(GSX250S)
☆RGV250ガンマ
☆アドレスTUNE部品取り車
☆キムコ スーパー9S
これに2台追加ですか?
非常にヤバイ気がするのは、ボクだけでしょうか?
October 27, 2007
セクレテールに行って来ました
新コブラ(GSX-R250R/SP)の整備をしようにもあいにく雨です。
そこで、目黒の「セクレテール」まで行って来ました。
セクレテールの説明は不用ですよね?
そう、ご存じツナギ屋さんです。
先日、コッチーからセクレテールのグローブがいいと聞き、試着させてもらったところ、フィット感、柔らかさに感動し、いつかゲットしようと思っていたのでした。雨で走ることも整備することもできない今日は、ボクにとっては絶好のお買い物日和というわけです。
助手席にはなぜかコッチーがいて、ずっと「んだよぉ!オラオラ」って言っていました(^^;;
セクレテールのグローブに感動、といっても、実はいま使っているグローブもセクレテールです(^^;;
ろんぐ、ろ~んぐたいむあごぉ~、ツナギとコーディネイトしたカラーオーダーグローブで、こいつで4セット目くらい、もう予備もなったので、ボクが持つ最後のカラーオーダーグローブです。
実に格好いい、そして、センス溢れるグローブですよね。
ずっと前に購入した「SPIDI A80 PENTA」は、結局未使用のままで、このセクレテールのグローブを使っています。
問題なく使用しているので、いま新しいものを購入する必要はないのですが、耐久レースが終わり、次なるブログのネタに困っているボクとしては、ネタ作りをせざるを得ないのです。
購入したのは今のモデルの黒です。
グローブを購入しただけでは、ネタになるほどブログ界(?)が甘いとは思っていません。
本当は、白のグローブを購入し、「染めQ」でコーディネイトはこ~でねぇと、と言わんばかりに、白のグローブをキャンパスに見たて、ツナギに合わせたカラーに塗り替える、つ~ことをネタにしようと思ったわけですが、セクレテール永井さんの「ダメ!」のひと言で却下となったのでした(T_T)うぅ
あ、色を塗り替えちゃダメ、っていう「ダメ」じゃなくて、ボクのツナギへ合うカラーは黒単色って意味で、塗り替えはダメってことでした。ことデザインのセンス、色のセンスで永井さんに逆らうこと無謀です。ボクは素直に従うしかないのでした。
ん?
ってことは、購入した白いグローブをオレ色に染める、というブログネタは「没」決定なわけで、「ダメ」と言われた瞬間、グローブを買う必要性はほぼゼロになったわけですが、買う気満々でセクレテールに向かったボクは、なにも考えず黒いグローブを購入し、帰宅途中で「これじゃネタにできないじゃん!」ってことに気が付いたのですが、時すでにおそく、こうして無理矢理ネタにしてみました。
October 10, 2007
塗膜剥離剤を考える その2
「塗膜剥離剤を考える」の続きの記事になります。
あの記事を書いた理由は、ホイールの塗膜剥離に苦戦していて、あれこれ購入したので、ついでに記事にしてみたというわけです。
まったく効果がないわけでもないのですが、驚くほど簡単に塗膜の剥離ができる、というわけではなく、いまだ塗膜剥離に苦戦中です。
そこで、ここは最後の手段とばかり、一度使ってみたかった業務用塗膜剥離剤「スケルトン」を購入してみました。
なんてったって業務用ですから、期待はふくらみます。
塗布した瞬間、「シュ~」という音とともに煙を出しながら塗膜剥離が、てな想像、期待をしてしまうわけですよ。
粘度は、デイトナと同じくらいで、ブルーに着色?してあるようです。心なしか、サイダーのような香りも?
期待にワクワクしながらホイールのしぶとい塗膜に塗布してみましたが・・・う~ん、煙もでませんし、音もたてませんし、な~んも変わりありません。
ホントに効くんかいな、と思って、皮膚に塗ってみると、そりゃもう大騒ぎさ!ってくらいの焼けるような痛みが走ります。水で洗っても痛みはとれません。よい子は真似しないように。
ワイヤーブラシ片手に、シコシコ擦ると、ホルツよりもやや効果あり、程度の効果は認められました。
が、「業務用」というイメージに期待したほどの効果はありませんでした。
結論から言うと、ホルツで十分という感じです。
4kg入手しました。
小分けを希望の方はご連絡下さいませ。
October 06, 2007
オグショー 200系ハイエース トランクロック・フックを考える
オグショーから「トランクロック・フック」という商品が発売されていました。
ほ、欲しい!
ちょう便利そうです。
ボクのトランポ・200系ハイエース(実はレジアスエース(^^;;)のバックドアは、開けたときにハンガーを掛けるようなフックがありません。
そこで、ボクは12kgまで対応するという真空タイプ?の吸盤を使っていますが、所詮吸盤です。かなりの重さに対応しているのは間違いないのですが、持続力に難があり、ふと気が付くと、地面に落ちて転がっていたりします。
ツナギならもうすでにボロボロなので、地面に落ちても全然気になりませんが、大事なものは掛けることができません。
そんな工夫をしているボクのことですから、この商品を知った瞬間から欲しい病が発病してしまいました。
オグショーの商品は、ネット買うか、ナップスかですが、ネットは送料がもったいないし、ナップスは近いのですが道が混んでイヤですし・・・でも欲しい欲しい欲しい!!
頭の中は「トランクロック・フック」でいっぱいです。寝ても覚めても「トランクロック・フック」のことしか考えられません。
形状は単純だからなぁ~、自作できないかなぁ~、でも工具ないしな~、適当な材料もないしなぁ~、あ~でもね~、こ~でもね~ ※エンドレス
むむ!待てよ!!
閃きました~。
こんなのどぉだぁ!!
トランポで、タイダウンを通すために使っている「スクリュージョイント(リングキャッチ)」に予備があることを思い出し、早速バックドアのロックに差し込んで見たところ、なんだ、使えるじゃないですか(^^)ちょうラッキー
実際、ツナギを掛けてみたりしても・・・
無問題(^^)
余計な出費をしなくて済んで、助かりました。
この「スクリュージョイント(リングキャッチ)」は普通にDIYショップで手に入りますから、入手性は抜群です。
ボクはスクリュージョイントを偶然持っていただけなので、別にスクリュージョイントでなくても、似た形状だったら問題ないのかもしれません。
これに、S字フックを組み合わせれば、いろんなものを掛けることができそうです。
ちょっと不安になるのは、オグショーが専用商品を出すくらいですから、ボクみたいに適当なもので代用したときに、何か問題がでるのではないか、ということです。
オグショー製品は、何気ない形状でありながら、実は工夫を凝らしてあったりするのでしょうか?
そういえば、トランクロックに物を噛まして、何かをぶら下げている人ってみたことがありません。
どんな問題が生じる可能性があるのでしょうか?
ご存じの方、教えて下さい!!
【追記】2008/06/22
トランクロックフック購入!for 200系ハイエース
October 05, 2007
ミニ・エアコンプレッサ性能比較
今日は、新コブラ(GSX-R250R/SP)のパイロットジェット交換や割れたカウルのなんちゃって補修などをしてみましたが、記事的にはマンネリ気味なので、別の記事をお届けしたいと思います(ちなみに、パイロットジェットの変更はいい感じです)。
10月といえば、衣替えの季節です。
それではボクも、と、トランポに搭載しているミニ・エアコンプレッサを衣替えしてみることにしました。
ま、リアスタンドの衝動買いがあえて「第一弾」としていた理由は、こいつが「第二弾」の衝動買いなわけなんですけど、衝動買いばかりじゃみっともないので、衣替えと表現してみました(^^;;本当は衝動買い替えですね。
ボクがトランポに搭載するエアコンプレッサの条件にしているのは、
・サイズが小さいこと
・900w以内であること
・7kgf-cm2程度の圧が掛かること
と、以上です。
サイズは、トランポですから当然場所を取りたくないという理由からです。
消費電力は、発電機の容量の問題があるからであり、圧は、できればタイヤのビードも上げたい、と思うからです。
吐出量など、その他の条件を言うとキリがなくなるのですが、残念ながら上記の条件で絞ると、対象は限られてきます。
いままで使っていたのは、新興製作所「BPC-8KD」で、今回用意したのが、ナカトミ「AIRTEC PCP-6」です。
ボディに型番が書いてあるので、どちらが新旧なのかは一目瞭然ですね。
それでは、スペックの比較を。
☆新興製作所「BPC-8KD」
・オイル(潤滑方式)
・460/480W(消費電力)
・37/44L/min(吐出量)
・8L(タンク容量)
・0.68MPa(定格圧力)
・0.49MPa(再起動圧)
・17.6kg(重量)
☆ナカトミ「AIRTEC PCP-6」
・オイルレス
・700w
・74L/min
・6Lタンク
・0.78MPa
・0.59Mpa
・約10kg
PCP-6の方がタンクの容量以外ではBPC-8KDを上回るようです。
騒音は、オイル式のBPC-8KDの方が静かなのかな?と思う程度で、音質が違うので耳で確認するだけでは同じようなものです。爆音、とまでは表現までも、決して静かではありません。PCP-6はぎゅぃーんというモーター音。ウチにある高圧洗浄機を同じ系統の音です。一方BPC-8KDは、単気筒!って感じのブモモモモ~ンいう感じです。
一番大きな違いは、重量です。PCP-6は、「お!予想よりも軽い!」と思いますが、BPC-8KDはそのまま重く感じます。
タンク容量と設定圧が異なるので、同条件での比較はできませんが、参考までにタンクを空にした状態から、タンク内が設定圧になるまでのそれぞれの時間を計測してみると、PCP-6が約57秒に対し、BPC-8KDは1分30秒掛かりました。
カプラにダスターを付けてエアを噴き、再起動するまでの時間を計測してみたところ、PCP-6は1秒弱で再起動、BPC-8KDは4秒弱で再起動しました。
どちらが使えるの?と訊かれると、正直わかりませんが、ダスターから噴き出る空気の勢いは、スペック通り、明らかにPCP-6の方がBPC-8KDを上回っていました。
PCP-6は、再起動は早過ぎるのが気になりますが、一方タンクが満タンになる速度が早く、また設定圧が高いところよさげです。幅がややありますが、背面に小物入れが装着でき、また、エアの取り出し口が標準で2箇所(BPC-8KDは1箇所)あるところもポイントです。
実作業ではどちらが使いやすいのでしょうか?
残念ながら、ボクにはよくわかりませんが、取りあえず、せっかく買ったので仕方がありません。
トランポのエアコンプレッサは、BPC-8KDからPCP-6に変更決定です。
エアコンプレッサ選びでお悩みの方に、有益な情報となるといいのですが。
バトルファクトリーへの苦言
はっきり言って、ボクはバトルファクトリーから見ると、大の得意先だと思います。
ボクが持つバトルファクトリー製品は、NSR-Mini用フロントスタンド、同リアスタンド、NSR250R/SP用フロントスタンド、GSX-R250R/SP用フロントスタンド、他にも、ペール缶クッションに、サイドスタンドはインナータイプとアウタータイプ双方と、こんなにもあります。
一般的な会社員の家庭に、これだけのバトルファクトリー製品があるでしょうか?いや、あるはずがありません。
故に、ボクは自他共に認めるバトルファクトリーの大の得意先というわけです。
先日、チラと書いた衝動買い第一弾とは、バトルファクトリー製品でした。
その製品とは、「リアスタンド12inch用」です。
上記の通り、すでに持っているのですが、新型が登場したため、自分の持つ旧型を売り払い、新型を購入したというわけです。ここまで読めば、普通のバトルファクトリー社員なら感涙で目が曇ってモニターが読めない、と星飛馬の物まねをしながら実際泣いてみせてもいいくらい感動しているはずです。
ここでまず旧型をご紹介。
そして、新型を紹介。
いかがでしょう?
格好良くなっていますよね?
あえて買い替えるほどかというと、機能的にはそれほど変わらないわけで、そこまでは、という人が大半だと思いますけど、それを買い替えてしまうほどボクがバトルファクトリーのファンだってことですよ。
バトルファクトリーのスタンドが好きな理由は、第一にステンレス製であること、です。錆びずにいつまで経っても美しい美観を保ちます。そして、第二に、溶接のきれいさです。ステンレスという素材と相まって、商品価値を高めているとボクは思うのですよ。
ところがです。
新型のリアスタンド12inch用を手にして、一番はじめに気になったのが、溶接の粗さです。
なななな、なんですか?これは?
ちょうびっくり。ここここ、こんなもんなんですか?こんなもんでいいんですか?
ちょっと失望しつつ、使ってみると・・・フランジの部分がスイングアームに干渉して、まともにスタンド掛けすることができません。
なんですか?これは?
旧型をつかっていなければ「こんなもん?」と思えたのかもしれませんが(それにしてもスイングアームに干渉しすぎて使えないのですが)、旧型では違和感なく普通にしようできていたので、どうもおかしく思えます。
溶接の粗さからも、これってば、欠陥商品じゃないの?と思ったわけです。
そこで、早速バトルファクトリーに電話をして確認してみました。
HPにフランジの内寸法が書かれてあることに気が付かず電話をしてしまったのですが、電話に出た担当曰く、「旧型とフランジの内寸法は同じです」とのこと。数値は測っていませんでしたが、明らかに違和感があることからそれを訴えると「商品輸送時に何らかの力が加わり、曲がっているのかもしれません。お客様の方で曲げてお使い下さい」というような主旨の回答でした。
ボクはクレーマーではありませんので、そのまま電話を置きましたが・・・
そんなもんなんですか?
ステンレス製の商品にどれだけの応力が加わると、塑性変形するんですか?
塑性変形したステンレス製品を、素人が、どうやって元の寸法に戻すんですか?ステンレスってそんなに柔らかい材質なんですか?
ボクは素人なのでわかりません、どなたか教えて下さい、状態ですよ、まったく。
ボクは、Jトリップにあまり好意を持っていません。リアのローター付きショートスタンドがJトリップからしか出ていないので、仕方がなく使っている、って感じです。なぜ好意を持たなくなったかというと、一番はじめに購入したリアスタンドの穴開け位置がずれていたことによって、スタンド掛けしたときにV字フックでスイングアームをガリガリにしてしまったことがあるからです(NSR250R/SEでの話し)。ただ、おかしくないか?という疑問に対しては、きちんと商品の交換で対応してくれましたし、交換後の商品には問題がありませんでした。いまにして思うと、Jトリップ、とてもいいところだったんですね。嫌いになってホントごめんなさい。
ところが、バトルファクトリーは交換を申し出ることもなく、自分で開いて元に戻せ、と。
こっちの方がひでー。もう怒り心頭ですよ。
測ってみると、フランジの内寸法は230mmありませんでした。
単なる欠陥じゃん。もうプンプンですよ。
もう泣き寝入りしかなさそうなので、仕方がなく自分で直すことにしました。
といっても、ボクは普通の会社員。自宅に油圧ポートがあったりするはずがありません。
くそ~、くそ~、くそ~、と、負のパワーが充填されると、ふと閃きました。
そうだ!ジャッキを使えば!
そんなわけで、トランポ・レジアスエースのジャッキを取り出して、修理のまねごとをしてみました。
ご覧のように、ジャッキをかまして、徐々に開いていく作業を繰り返してみました。
少しマシになりましたけど、まだまだです。
やりすぎて壊してしまっても、この怒りがさらにヒートアップしてしまうので、やりすぎないように、手加減しながらやってます。
それにしても、どうして消費者がこんな苦労をしなくてはいけないのでしょうか?
バトルファクトリー全体の問題ではなく、応対した担当の問題だと思いたいです。
こんな対応でいいのですか?何とかして下さい(T_T)
October 03, 2007
三國のダメな理由?
FCRを外し、純正のSP仕様用キャブレターに戻したボクの新コブラ(GSX-R250R/SP)でしたが、新たな問題が発生しました。
エアクリ加工が、予想外に効果があったようで、エンジンの冷間時にアクセルを開けると、エンジンがストールしてしまうのです。ようするに、ガソリンが薄いわけですね?
NSR250R/SPにデイトナのターボフィルターを入れたときには、「ガソリンが薄くなりました!」という感覚は皆無に等しかったので、エアクリーナー・ボックスを取り付けつつ、より吸気量を増やす方向としては、どうやら間違ってはいなかったようですが、エンジンがストールするのは困ります。
エンジンをストールさせないように気を付けつつ、さらにアクセルを開けると、FCRでお馴染みだったフガフガ状態が生じます。
おそらく、このままの状態では、まともに走ることはできないでしょう。
それでは、純正キャブレターに戻した意味がありません。が、FCRと違い、純正キャブは、エアクリーナーを元に戻しさえすれば、普通に走れるわけで、リスクは皆無なわけですから、ジェッティングを変更することにそれほど抵抗はありません。
10月6日は、トミンモーターランドでの走行を予定しているので、早速ライディング・サービスBONに、純正キャブレター用のパイロットジェットを注文し、今日届きました。
1個577円が4つ。くぅ~(T_T)
純正のパイロットジェットより1ランク濃いものを用意しました。
これで、ジェットニードルのクリップ位置を変えてもまともに走らなければ、エアクリーナーとセッティングをデフォルト状態に戻せば問題なし、というわけです。
このパイロットジェットは、キタコ取り扱いの、三國純正パーツらしいのですが、バリを発見しました。
穴が塞がっているのがわかるでしょうか?
あまり工作精度は高くないようです。ちょっとガッカリ。
いや、オレってバリバリかい?ってなもんで、バイクのパーツにはバリがあった方がいいのでしょうか?<いいわけない(しんさん風)。
1ランク・アップのパイロットジェットしか用意しない段階で、いい加減というか、投げやりなんですけど、これでビシッ!っとセッティングが出るといいなぁ~。
メインジェットの交換、しておいて正解だったようです。とはいえ、こちらも1ランク・アップしただけなんですけどね。
ま、なんとかなるでしょう!(ならなければ元に戻すでしょ~)。
October 01, 2007
工具の錆
今年の夏は、例年よりも湿度が高かったのでしょうか?
ボクは、工具箱を玄関の靴箱の上に設置しているのですが、ふと気が付くと、工具のいくつかが錆びていることに気が付きました。
いままでそんなことなかったのに。
お手入れ、サボっちゃったかな?
工具をそのまま錆びさせるわけにはいかないので、何か防錆効果のあるケミカルを手に入れなくては、と買い物に出かけて、こんなものを見つけました。
早速ゲットしました。呉「CRC SUPER 5-56」!
へぇ~、こんなものが売っていたんですね。
なになに、フッ素樹脂配合?パワフル高性能?
お馴染み呉「CRC 5-56」のグレード・アップ版みたいです。
うちにも買いおきの防錆剤がないわけじゃないんですよ。それではなぜわざわざ買いに出たかというと、普段使っているケミカルを工具の防錆に使うのがもったいないから、という発想からだったのですが、普通の5-56と違って、こいつは「スーパー」「超」なだけに、決して安くはなく、結局意味ね~という感じです。困ったもんです。
さて、効果のほどは?、というと・・・きっと違いはわからないので、ボクに訊かないでください(^^;;ぉぃ
September 29, 2007
ホイールの塗膜剥離
雨で予定が狂いまくりです。
そんな中、新コブラ(GSX-R250R/SP)用にゲット済みのRGV250ガンマ(VJ22A)用リアホイールを再塗装すべく、その準備として塗膜の剥離を行うことにしました。
剥離前はこんな感じ。
先日、記事にした塗装はがし剤を使って、塗膜を剥離します。
画像では反射してわかりづらいのですが、リム部分はほぼ剥離完了。しかし、スポーク部分は梨地に厚い塗膜が強力に食い付いていて、一部しか剥離できませんでした。
な~んて書くと、今日一日で作業しているかのようですが、実はシコシコ我が家のお風呂場で地道にがんばっておりまして、今日の画像はお料理番組よろしく処理前、処理後を用意していただけでした。
なので、並べることもできちゃいます(^^;;
ここで、剥離の時間短縮を狙い用意したのが、これ。
スポット・サンド・ブラスターです。
メディアの回収率99%以上ということなので、これなら自宅前で作業しても平気です。
・・・と思って買ったのですが、つかえね~、って感じでした(^^;;
スポット的に使うことは承知して買いましたが、思ってた以上にスポットで、ちょっとでも面積が広いと、ウチのエアコンプレッサだと気が遠くなるほどの時間が掛かりそうです。あ、圧力の問題じゃなくて、吐出量の問題からです。おそらく、100Vの普通のエアコンプレッサを使用する以上避けては通れない問題かなと思われます。
仕方がないので、再び剥離剤を使った処理を続けることにしました。
剥離剤を塗布して、しばらくおいた後、ワイヤーブラシでこすると、比較的塗膜を剥離しやすいことがわかりましたが、まだまだ時間は掛かりそうです。
面倒なので、剥離途中で塗装に入っちゃおうかな、って悩んでしまいます。
だって、どうせ塗装でも失敗しますからね(^^;;
September 26, 2007
塗膜剥離剤を考える
今日は、市販されている「塗膜剥離剤」についてお届けしたいと思います。
「スケルトン」などの強力な奴を使ってみたいと思うのですが、入手性が悪いので、普通に買えそうな剥離剤を選んでみました。
ここでいう「塗膜」とは、バイクの塗装を意味しています。
まず、ニッペ「塗料はがし剤」。非塩素系だそうです。
はい、あえて購入する必要はありません。
時間と費用の無駄遣いに終わるだけです。
サンデーペイント「強力塗料はくり剤」。中性だそうです。
まったく効果がないかというと、そんなことはありませんが、ちょっと期待を外します。
これしかなくて、もう仕方がない、という状況以外で入手する必要はないと思われます。
デイトナ「強力塗装はがし剤」。定番?です。
文字通り、強力です。
一滴でも肌に付着すると、焼けるような痛みですぐに気が付くほどです。
塗膜に塗布すると、シワシワシワ~と音をたてて塗膜を剥離してくれます。
ホルツ「強力塗装はがし剤」。いずれもネーミングに芸はないようです。
私見では、デイトナの剥離剤以上に強力です。
デイトナでも剥離できなかった塗膜が剥離できました。とはいえ、すべての塗膜を剥離できるほど万能ではありません。それは市販で簡単に入手できることから、やむを得ないことだと思われます。
今回試した中では、はじめの二つは問題外、本命はデイトナかホルツか、という感じです。
デイトナもホルツも増粘剤で適度な粘度がありますが、ホルツの方やややゆるく感じます。先に述べたように、効果もホルツがデイトナをやや上回るような気がしましたが、入手性でもホルツの方がデイトナを上回ると思われます。また、デイトナが400mlで1680円(税込み)に対して、ホルツは250mlで1029円(税込み)でコスト面からも優れているかと思います(さらにデイトナは安売りをあまり期待できませんが、ホルツは市場価格800円前後です)。
と、平日に適当なネタをブチ挙げてしまいました。
いま、ホイールの塗膜剥離を行ってるのですが、ホイールの表面がなだらかな部分は、問題なく剥離できるので剥離剤も有効ですが、表面が梨地の部分にはかなり手こずります。
過度の期待は禁物です。
September 20, 2007
GSX-R250R/SP スリングショットキャブレターをいじる
本日の記事第二弾です。第一弾はこちら。
我が愛機(という表現はケツからサナダムシが出てきているかのようにムズムズする恥ずかしい表現だと思うのはボクだけでしょうか?)・新コブラ(GSX-R250R/SP)用にFCR28を特注したまではよかったのですが、自分ではどうにもセッティングが出せず、FCRは凍結することにしたのは、以前記事にした通りです。
恥ずかしながら手に余りました。
豊富な資金があれば、ちょう時間を掛けてセッティングできなくはないと思うのですが、♪だけどぉ~ボクにぃ~はお金がない~、ってことで、ノーマルキャブに戻すことにしました。残念です。
ただ、マフラーもエアクリーナーボックスもすでに加工済みであり、そのままノーマルキャブに戻すのは躊躇われます。
そこで、メインジェットだけは濃くしようと思い、注文しておきました。
ボアー径φ32mm、ミクニ製ダウンドラフト型4連スリングショットキャブレータが51度の傾斜で取り付けられているのがGSX-R250Rです。SP仕様のキャブレターはスタンダード・モデルとは違い、エアージェットが分解式になっているのが特徴です。
今回は、メインジェットを交換すると同時に、フロート・チャンバーのネジを、ステンレス・テーパーキャップボルトに交換もすることにします。
下の画像をご覧いただけるとおわかりのとおり、フロート・チャンバーは+のネジでとまっています。
ボクは、この+のネジが大嫌いです。
フロート・チャンバーを全部外してから、メインジェットをサクサクっと交換してました。
熱の問題でしょうか、仕様では、1番・4番と、2番・3番の番程が異なりますので、その違いは尊重したまま濃いメインジェットを入れることにしました。
しっかし、こんな小さなパーツが、1個682円(税込み)です。勘弁してくれ、って感じです。
アルミとステンレスとでは、電位差による腐食が気になるので、ネジ焼き付き防止剤を塗布し、組みました。
・・・ようわかりまへんね。
ま、どうでもいいこだわりです。
☆番外編
意外にウケがよかったみたいなので、思い出写真館・・・ってまだちゃんと持ってますけど。
ボクのアプリリアRS250です。
アルマイト加工多数
カーボン外装
チタンボルト多数
エンジン VガンマSP化(乾式クラッチ、クロスミッション、ヘッド、ピストンなど)
ステンレス・チャンバー
アルミ・シートレール
スガヤCDI、バックステップ
などなど、車体込みで200万円オーバーを投じたおバカマシンっす。
再々チャレンジ!自家アルマイト
自分でアルマイト加工をしてみようと、実際はじめてみましたが、これが結構面白くて、すっかりマイ・ブームと化しています。
関連記事は、「アルマイト職人への道・・・」と「再チャレンジ!自家アルマイト」をお読み下さい。
アルマイト加工って難しいのでは?と思う人も多いと思いますが、元々のアルマイトをキチンと剥離さえできてしまえば、そう難しいものではないというのが、ボクの感想です。
どうやってはじめればいいの?というのは、ヤフオクで「レッツ・アルマイト」で検索してみて下さい。
ボクは、この「レッツ・アルマイト」を購入しました。他に必要なものは、陽極酸化処理のための電源と、各行程で使用する容器だけです。
ちゃんとアルマイト加工できるの?・・・それは、この記事を読んで下さい。
今日は、定期的に訪れる腹痛の日で、会社を休んでしまいました。
トイレとの往復以外は時間があるので、今日はレッド・アルマイトに挑戦することにしました。
部品は、これ。フロントフェンダー・ブレースです。
純正のフロント・フォーク・スタビライザーのようなパーツです。
当然、アルマイト加工されているので、「モンキーダンクⅢ」に漬けて、化学研磨することからはじめました。
アルマイトが厚い?のか、なかなか剥離できず、しばらく漬けたところで、ペーパーやすりを使ってアルマイト層を削りました。
下地が命、これは基本なので、ディスク・グラインダーを使用して鏡面加工を試みましたが、ちょっと不満足。
やはり、ディスク・グラインダーではうまくできません。
研磨剤には、赤棒、白棒、青棒を、ディスクには、ソフト・タイプのフェルト・バフを使っていますが、満足行く輝きを得ることができません。しかも、赤棒での処理で、カットしすぎてしまいましたし。
ん~、ディスク・グラインダーの問題なのか、研磨剤の問題なのか、まだまだ研究を要するようです。
ボクの現在のレベルでは、ペーパーと、練りタイプのコンパウンドを使って時間を掛けた方が、機械処理するよりも仕上がりがいいようです。
さて、下地処理が終わると、陽極酸化処理→洗浄→染色→洗浄→封孔処理→洗浄という手順です。
今回は、レッド・アルマイトのため、染色には当然「赤」の染色液を作りますが、濃い赤にしたかったので、「黒」も少量混ぜてみました。
そして、完成。
ガビーン(T_T)
思いっきり失敗です。
・・・つーのはウソでして、これは、アルマイトを剥離しなかった裏側になります。
元々のアルマイトをちゃんと剥離しないと、再アルマイトには失敗することが確認できました(^^;;ぉぃ
表面はこっちです。
どうっすか?どうっすか?
プロの仕上がり・・・っぽくないですか?
下地が完璧なら、アルマイトも完璧でしたよ、きっと。
色はちょっと濃すぎた気もしないでもありませんけど。
ついでに、先日届いたカラー・オーダーのドリブン・スプロケットと並べるとこんな感じ。
悪くないでしょ?
悪いと思ったとするなら、下地です、下地。
いや~、楽しいです。
この仕上がりが自宅で得られるなんて。
DIYな人は、是非試してみてください。
まさしく、「レッツ・アルマイト」です!
さぁ今すぐ「レッツ・アルマイト」を落札しましょう!
落札した際は、このブログを見た、とおっしゃってください。
なにももらえませんが、ボクがもらえるかもしれません(^^;;ぉぃ
P.S.
宣伝しておきました(^^;;
なにか下さい(^^;;ぉぃ
September 18, 2007
カラーオーダー・スプロケット!
ようやく届きました!
大人のドリブン・スプロケットが。
「大人の・・・」ってなんなのよ?と思った方々が多いかと思います。
説明しよう!
NSR-Miniのドリブン・スプロケットは、渋い硬質アルマイトのサンスター製で統一しているボクとしては、新コブラ(GSX-R250R/SP)用のドリブン・スプロケットに同じサンスターを選ぶなんて、面白味に欠けてちょっと避けたいところなのでした。
いろんなメーカーがあるので、その中でもマイナーどころを選択したくなるのがボクの性格なのですが、ここは無難にアファムにすることにしました。
といっても、普通にアファムにしたのでは面白くありません。
っていうか、あの金ピカのドリブン・スプロケットは、いかにも!って感じが小僧っぽくて気に入りません。
そこで、落ち着いた大人のマシンを演出すべく、カラー・オーダーしてみることにしました。
選んだ色は、レッド・アルマイトです。
ご存じでしたか?
施工料金2100円で、シルバー、ブルー、グリーン、ブラック、ガンメタ、ブラウン、ピンク、パープルなどの色をオーダーすることができるんですよ。さらにもう少し出せば、硬質アルマイトも選択可能です。
どうです?大人の雰囲気、醸し出てますでしょ?
標準のゴールド・アルマイトと比較すると、こんな感じです。
ちょっと輝きが少ないかな、と思いつつ、黒/赤の新コブラには栄えそうです。
コーディネートはこーでねーと。
ちなみに、現在我が家の台所で眠るアプリリアRS250のドリブン・スプロケットは、現在はカタログ落ちしてしまったオレンジ・アルマイトだったりします。
せっかくだから写真でも用意しようと思ったのですが、RS250のところまでたどり着けそうにないので、現役時代の写真でお茶を濁すことにしてみます。
と思ったら、ドリブン・スプロケットは影になっていて色までわかりませんね(^^;;
それにして格好いいぜ!ボクのアプリリア!!
September 16, 2007
GSX-R250R/SP ベアリング交換
先日、洗浄してベアリングを外しておいた新コブラ(GSX-R250R/SP)用のハブ、正式名称リアスプロケットマウチング・ドラムのベアリングを交換しました。
ベアリング、オイルシールともに、純正パーツを普通に注文しました。
残念ながら、注文済みの大人のドリブンスプロケットは、いまだクシゲプロダクトからの発送待ちとのことで、作業はベアリングとオイルシールを取り付けるのみです。
ベアリングは、これです。
念のため、スーパー・ゾイル・グリースをたっぷり塗り込んでおきました。
BONさんに、工具をお借りして、ベアリングとオイルシールを圧入します。
専用工具があるって幸せです(^^)手持ちの工具で作業したら、失敗するか数時間掛かるかだと思います。
はい、完成。
ホイールのベアリングと違って、入れるだけ、なので、工具さえあればとても簡単です。
早く大人のドリブンスプロケット、届かないかなぁ。
September 15, 2007
アルマイト職人への道・・・
今日の記事第二弾です。第一弾はこちらをご覧下さい。
今回のネタは、当ブログの密かな人気シリーズ、「職人への道・・・」をお届けします。
いままでの職人シリーズは、
☆カッティング職人!
☆バフ掛け職人!
☆ペイント職人!
☆FRP職人!
☆アーシング職人!
です。
これらについてのイントロダクションは、「☆アーシング職人!」 で長々述べたので、そちらをご覧いただくとして(^^;;、今日はタイトルの通り、アルマイト職人を目指してみようと思います。
自家アルマイト・・・それはだれもが夢見、そして諦めていった前人未踏の秘境。。。ってことはありませんが、なかなかやりませんよね?
いきなりプロ並みの仕上がりなんてそもそも無理なので、肩の力を抜いてがんばってみました。
あ、画像は少な目です。我が家の台所と、玄関で作業したのですが、ご存じの人はご存じの通り、我が家の散らかりようたるや常人の想像を超えるレベルにあって、とても画像で公開することができないのです。すみません。
アルマイトする素材は、この記事で登場した新コブラ(GSX-R250R/SP)用の予備ステップです。結局、黒く塗装しないで、ブラック・アルマイトすることにしてみました。
先の記事の通り、ステップ・ブラケットはなぜかアルマイトではなく塗装されているので、塗膜剥離剤を使用して一皮剥きました。
アルマイトは掛かっていないように思われましたが、念のため「モンキーダンクⅢ」を使用して、表面を化学研磨してみました。
この泡が、いかにも効果ありますぅ~って感じですよね(^^)
仕上がりはこんな感じです。
表面が白く曇ったような感じになっていますが、裏返すと・・・
わかりますかね?
曇っているところと、輝いているところがあります。
輝いているところは、剥離剤でクリア塗装を剥離しなかったところです。
表面しか、剥離しなかったんですよ(^^;;
ここからさらに画像がわかり辛くなるのですが・・・
古来中国では、「芸能人は歯が命」と言われましたが、同様「塗装とアルマイトは下地が命」ってことで、フェルト・バフと青棒を使って、なんちゃって鏡面にしてみました。
う~ん、うまく撮れませんね。まぁ、雰囲気だけ無理して感じ取ってください(^^;;
これで、ようやく下準備ができたわけです。
これから、アルマイト開始~。画像を残さなかったので、行程だけ軽く説明します。
☆陽極酸化処理
アルミのパーツにを電解液につけて、電気を流します。約30分。電源には、ヤマハEF900isの直流を利用しました。
☆水洗い
陽極酸化処理したパーツを洗います。
☆染色
染色液に漬けて色を付けます。これも約30分。
☆水洗い
パーツを再び洗浄します。
☆封孔処理
パーツを封孔液に漬け、煮込みます。約15分。
☆水洗い
封孔液を洗い流します。
これで、アルマイト処理の完了です。
気になる完成品は、↓これ↓です!
はじめてにしては、なかなかいい感じです。
でも、それなりの失敗もしています。
それが、これです。
一部アルマイト処理されていない場所がありますよね?
ボクのイメージでは、手を抜いたところもそれなりに黒く染まるつもりでいたのですけど、一番はじめのクリア塗装の剥離を行わなかったところが、そのままの状態で残ってしまったの図なのです。
アルマイトの剥離処理も結構強烈ですし、電気流したり、煮込んだり、その過程でなんとなく染まると思っていたら、大間違いでした。
次回アルマイト処理するときの、反省材料にしたいと思います。
「モンキーダンクⅢ」を使用したアルマイト剥離ですが、効果はきちんと確認できました。
トキコのキャリパーを半分漬けて試してみたところ、効果は歴然です。
剥離処理前。
剥離処理後(半分だけです)。
すごいでしょ?
ただ、注意しなくてはならないこともあります。
残念ながら処理前の画像がありませんが、アプリリアRS250の燃料コックを試してみたのですが、作業中に他の作業に気を取られ、漬け込んだままにしたことをすっかり忘れていると、アルミがとけてしまいました(T_T)
手元にある予備のコックと、失敗したコックの比較画像です。
それだけ強力ってことで、ある意味歓迎すべきなのかもしれませんが、やりすぎには十分注意が必要なようです。
ブレーキ・キャリパーをきれいにするつもりで、そのひとつを実験に使ってみたのですが、あまりアルミがとけてしまうと、フリュードが漏れてしまわないか、ちょっと心配になってしまいます。
自宅で自家製アルマイト、ちょっと面白いと思いませんか?
次はどのパーツをアルマイト処理しようか、考えるだけでも楽しくなってしまいます。
今回は、ステップ・ブラケットという素材を選んだため、ブラック・アルマイトを選びましたが、もう少し慣れてきたら、ゴールド・アルマイトなどにも挑戦したいと思っています(^^)
楽しぃ~。
続・NSR50、タンクの錆落とし
本日の記事第一弾は、以前行ったNSR50のフューエル・タンクの錆落としの続編です。
まず復習として、こちらをお読み下さい。
昨日も述べましたが、防錆処理を行わなかったことが納得いかず、買ってきたのが「モンキーダンクⅢ」です。
はい、ツーショット。
タンクの中には、なんちゃって防錆効果を期待して、ワコーズの2CRを使った混合ガソリンを入れてあるので、それを抜くことからはじめました。
うわっ、ヤバッ!
なんですか、この色は。
ん~、錆汁?、乳化?
いずれにしても、再作業の判断は正しかったようです(^^;;
近所のショップ99で買ってきたレンジ用クリーナーで内部の脱脂を行い、「モンキーダンクⅢ」の原液を投入しました。ちなみに、原液だとひどい錆の処理に20~40分、10倍に薄めると8時間、20倍だと18時間だそうです。
基本的な使用方法は、「花咲かGタンク.クリーナー」と同様、処理後、同液でリンスして完了というタイプです。
錆取りの効果が同じだと仮定すると、「花咲かGタンク.クリーナー」に対するアドバンテージは、コスト面です。入手性は劣るものの、商品の価格だけなら、「モンキーダンクⅢ」は「花咲かGタンク.クリーナー」の1/2なのですから。
さて、効果はどうでしょう?
いつも作業を焦ってしまい、失敗するので、今日はのんびりと、確実に、タンク内部すべてに「モンキーダンクⅢ」が行き届くよう気を遣いました。
前回の作業では、タンク内部の砂利のような錆を全部取り除けない、と泣き言を言っていますが、なんのことはない、簡単に交解決できました。前回は、一回一回タンクに水を満タンに入れ、繰り替えし作業し、疲れてもうダメだ~ってことになったのですが、タンク内に水を2~3リットル入れて、タンクを振りながら水を抜くことを繰り返すことによって、全然疲れず、効果的に作業することができました(^^;;ボクってバカだぁ~
水を全部抜くことができないのは仕様なので、これは前回と同様、乾いたタオルをタンク内に入れ、タオルに水を吸わせることによって解決しました。
リンスも完了し、タンク内を乾かし、完了です。
タンクを振っても、錆がシャリシャリ音をたてることはありません。
今度こそ、完璧です!(たぶん)。
これは、前回の画像です。
タンク・キャップ付近の錆は、関係ないので錆取りしませんでしたが、今回はこの部分も錆取りを行いました。
こんな感じです。
ついでの作業でしたが、赤い錆もよく落ちています。
これで防錆効果も期待できるのですから、「モンキーダンクⅢ」はなかなかの性能ですね。
今日の結論。
「モンキーダンクⅢ」は、結構使える錆落としだと思います。
「RS-R1000」信者の方も、防錆のために「EG-R3000」や「AQUA-C」を別途購入することを考えると、「モンキーダンクⅢ」を併用してダブルで錆落としをしても損はないと思いますし、防錆のためだけでも購入してもいいと思いました。
んで、先ほどコッチーがタンクの回収に現れました。
タンクの様子を確認してもらってから、混合ガソリンを入れて、念のため排出してみましたが、濁ったガソリンがでてくることはありませんでした。
ほっ!
September 14, 2007
タンクの錆落とし剤(錆取り剤)を考える
先日、NSR50のタンクの錆取りをしてみました。
使用した錆取り剤は、「RS-R1000」です。
その性能に、疑いはありませんが、防錆は別途防錆剤を使用して行わなくてはならず、そのときのオーダーが低予算だったため、防錆剤を使用することなく、作業を終えました。
その結果にちょっと不満だったボクは、再作業の申し入れを行い、予算の承認が取れたので、今回新たに「モンキーダンクⅢ」という錆落としを入手してみました。
なぜ、「モンキーダンクⅢ」を選んだのか・・・。話せば長い物語・・・でもないか(^^;;
錆落としには、それこそ無数の商品が存在します。
ボクが知る代表的なところを挙げると、ピカタンZ(ワコーズ)や花咲かGタンク.クリーナー(ミルウォーキー)などが有名だと思います。
酸性・中性、防錆効果の有無、希釈濃度の差など、その商品によっていろんな違いがありますが、共通するのは、どの錆取り剤も、広告では、赤錆のタンクが輝くような金属の地肌を取り戻していることです。
はたして、その効果は広告通り、真実なのでしょうか?
平和新開発研究所の「RS-R1000」はまさに広告通りの性能を発揮するすばらしい商品だと思いましたが、強いて欠点を指摘するなら、別途防錆処理をしなくてはならないところです(欠点でも無いか(^^;;)。現在は、さらに使いやすくなった「RSR-2」という商品も登場していますが、無臭になったこと以外、大きな性能差はないようです。強力な錆落としの能力と防錆は、トレードオフの関係にあるのかもしれません。
しかし、花咲かGタンク.クリーナーのように、中性で防錆効果を持たせながらもリピーターが多い商品も存在するわけですから、もしかすると、錆落としと防錆を高次元で両立させた商品もあるのではないかと考えました。
その結果、数多くの商品の中から選び出したのが、「モンキーダンクⅢ」なのです。
どの商品も謳い文句は「最強の錆落とし」なわけですから、どうしてこの商品を選んだか、ということを説明しますと、まず1つ、マイナー(たぶん)であるということです。ネタ的に面白いですよね?そして、最大の理由が、錆落としの他に、アルマイトの剥離も行える、と謳っていたからなのでした。
やばい水溶液に頼らずに、アルマイトを剥離できる??
これぞ、自家アルマイトへの道を、自家鏡面加工への道を開く、ボクのヘブンズ・ゲートなのでありますってなんのこっちゃ?って感じですけど、つまりそういうことなんです(^^;;
NSR50のタンクは、「モンキーダンクⅢ」で再処理し、防錆効果を持たせ、そして、アルマイトの剥離の実験を今後レポートしたいと思っています。
あ、ご要望が多数があれば、「RS-R1000」との性能比較なども考えています。
皆さま、コメント・プリーズ!
January 28, 2006
キムコ スーパー9S バッテリー交換
寒いし、この時期しかバイクのメンテをじっくりできないので、という言い訳を自分にしつつ、今日はビーチを欠席しました・・・しばらく、欠席します。見学には行くかもしれません。
今日は、GSX-R250Rの整備をはじめようと思っていましたが、実はまたやってしまいました。・・・今度は、GSX-R250RFK、つまり、GSX-R250RのSP仕様を落札してしまいました。エンジン不動なので、整備したからといって動く保証はないわけで、まさに賭けって奴です、はい。
2台のGSX-R250R、どちらをベースにするかは、現車を見てからにしようということで、今日はバイク置き場の整理をしてみました。バイク置き場、と言っても、我が家の駐車場のことなのですけど。画像の公開も考えましたが、あまりに恥ずかしいので、写真は撮りませんでした。
その整理をしつつ、キムコ「スーパー9S」のバッテリー交換を行いました。
去年末、突然セルが回らなくなり、再充電で一時的に復活したのですが、すぐにダメになってしまい、ここ一ヶ月、キックでエンジンを始動していました。
キックそのものは苦痛でもなんでもないのですが、スーパー9Sは、センタースタンド掛けをしないと、キックができません。便利なサイドスタンドが標準装備なので、キックのためにセンタースタンド掛けはなかなかわずらわしくて、ついにバッテリー購入を決意したのでした。
そして、届いたのが今日。
去年、コブラのバッテリーを購入したとき、国産じゃ高いし、中国産は怪しそうだから、ってことで、「世界最大のカーメーカー(GM)が供給する、高性能&ハイパワーなバイク用バッテリーです!」という謳い文句を信じて購入したのがACデルコのバッテリーでした。しかし、バッテリーには、「メイド・イン・中国」の文字が・・・。
結果としては、今現在も全く問題ないので、大騒ぎするほどの話しでもなかったです、はい。
意外に(当然?)中国製バッテリーでも問題ないみたいですし、そもそもキムコは台湾のメーカーですし、お金もないし、ってことで、今回購入したのは、「AEROカルシウムMFバッテリー」という奴です。
スーパー9Sのバッテリーサイズは、「YTX5L-BS」なので、「YTX5L-BS」でヤフオクの検索をしたところ、国産で約6000円、ACデルコでおよそ4000円、ところがAEROのバッテリーはなななんと1900円!
思わず念のために2個購入してしまいましたが、考えてみればそんな予算があるんなら国産を1個買っておけばいいんじゃないの?と気がついたときにはアフター・カーニバル、ま、ゴミになるわけでもありませんし、VJ23Aガンマと同じサイズなので、いつかけーいちさんが買ってくれるしょ!(^^;;ぉぃ
スーパ-9S標準バッテリーの寿命が約1年、1500kmでした。
AEROのバッテリーが、それ以上もてば、まぁまぁってところでしょうか?
使用条件はほとんど変わらないので、一年後が楽しみです。
あ、標準バッテリーは、電解液を注液後、すぐに使用していますが、今回は注液後、初期充電を行っているので、1年以上の寿命がなければダメバッテリーってことかもしれませんね。
一応、保証も1年ありますし、さて、格安バッテリーの性能や如何に?
ちょっと楽しみです。
その他のカテゴリー
1007 aprilia RS125 aprilia RS250 CBR250RR CRM50 DB GSX-R250R/SP Megelli250r MR-S NSR-Mini NSR250R/SP PK50M pochi-garage R1S スポーツランドやまなし スーパー9S チワワ トミンモーターランド バイク バイク以外 パーツ・用品購入 ポチの穴あき知恵袋 レジアスエース レンタルピット 予定 京葉スピードランド 富士スピードウェイ カートコース 富士スピードウェイ ショートコース 持ち込みタイヤ交換 整備 日光サーキット 機械加工 白糸スピードランド 筑波サーキット コース2000 走行 那須モータースポーツランド
Recent Comments