October 01, 2016

GSX-R250R ドナドナ

 某オークションでGSX-R250Rの部品取り車を売却しました。

 もう一生2スト、と固く心に誓った今となっては、GSX-R250R/SPもウンコ(あ、Megelli250rのことです)も邪魔な存在になってしまったのです。

 落札者は遠路遥遥(えんろはるばると読むらしい(^^;;)山形県から車両を引き取りに来て下さいました。
 
 ・・・

 わ、わごんあ~るで(^^;;
 DAYGO風にいうと、NSRです。

 その心は、型式がMC21ぃ~(^^;;ぉぃ


 いや~、昔海老名のビーチサイドグランプリにRX-7(FC3S)の助手席にNチビを積んで来る方がいらっしゃいましたが、その時以来の衝撃かもしれません。

Img_0756

Img_0754

Img_0752

Img_0753


 ボクが警察官だったら職質せずにはいられませんね、きっと(^^;;

 無事に帰宅できましたか?
 んでもって、家系ラーメン、美味しかったですか?(^^;;
 
 
 

| | Comments (12)

July 02, 2016

FLATさんがやってきた!

 FLATさんからCOBRAのフロントフォークOHの作業依頼をいただきました。
 毎度ありがとうございます。

 作業は暑くなる前、午前6時から開始。

 サクサクっと作業するつもりが、GSX-R250R(GSX250S)をイジるのは数年ぶりってことで、無様な姿を曝してしまいました(T_T)

P1140970

 一応、無事に終わったような気がしますけど、いかがでしょうか?
 何かあったらご連絡くださいませ。 
 
 

 

| | Comments (2)

September 22, 2015

FLATさんがやってきた!

 FLATさんからCOBRAの前後タイヤ交換あ~んど前後ホイールベアリング交換のご依頼をいただきました。
 リアホイールは、17インチ化するために、ホイールをゲットされたとのこと、タイヤ2本はビバンダム状態で運ぶとして、リアホイールはどうやって持ってくるのだろうと思っていたら、パールホワイトが美しいインプレッサSTiでいらっしゃいました。

 なるほど、FLATさんのハンドルネームはFLAT4が由来なんですね、納得です。

 持ち込まれたタイヤは、MRFというメーカーのREVZ-Cというタイヤでした。

 なんじゃらほい?と訊いてみると、KTMのDUKE390?のOEMタイヤらしく、評判が悪いのか、納車時には交換されて、新品同様のタイヤがゲロ安とのことでした。
 なるほどぉ~。


 フロントタイヤはサクサクっと交換。

P1110766


 しかし、リアタイヤにはちょう苦戦しました。
 タイヤが硬いのなんのって南野陽子。
 タイヤがつぶれないので、ホイールにはまりません。はまる気配がありません。
 ディアブロなら鼻くそを穿りながら片手で交換できるのにぃ!(^^;;大噓

 結局、FLATさんにお手伝いいただき、なんとかできたのでありました。

P1110767

 いや~、こういうタイヤが存在するんですね。
 勉強になりました。
 後日、モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんからこういうときの裏技対処方法を教えて貰いましたので、次回は苦戦することはないでしょぉ~。
 ヨコヤマさん、毎度ありがとうございます(^^)
 
 FLATさんには、他ハブ、リアディスクローター、スプロケットなどを購入いただきました。
 ありがとうございます(^^)

 次回はスイングアーム交換ですね!
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

August 09, 2015

FLATさんがやってきた!

 今日はポチガレージにFLATさんがふらぁ~っといらっしゃいました(^^;;ぉぃ

P1100899

 1989年式スズキGSX250S、COBRA!!
 走行距離7万キロオーバーにして、エンジン絶好調だそうです。
 GSX-R250R/COBAR界のワン・オブ・サウザントと言っても過言じゃないでしょぉ~(^^;;

 実は前日、セルモーターが壊れたということで、セルモーターを買っていただきました。
 活動資金、ありがとうございます!(T_T)感涙

 しかし、なんということでしょぉ~。
 ボクがお譲りしたセルモーターが適合しないというではあ~りませんか。
 間違いなくGSX-R250Rから取り外しした採りたてピチピチのセルモーターなのにぃ~。

 そこで明らかになったのは、GSX-R250RとCOBRAは同形式のエンジンでありながら、セルモーターおよびセルモーターギアが異なるということです。
 パーツリストで確認すると同一品なのに、現車では異なるという謎です。

 二つを並べてみると、違いがわかります。

P1100897


 さらにアップ!

P1100898


 いや~、こんなところにこんな違いがあるなんて・・・。

 FALTさんには手持ちのセルモーターから適合品に交換させていただきました。

 ついでに取り付けしていただき、

P1100900

 動作確認、問題なし。

 FLATさん、お買い上げおよび活動資金のご提供ありがとうございました~(^^)

  
  

| | Comments (2)

November 23, 2014

GSX-R250R/SP フロントフォーク分解

 今日の朝一の作業は、ちょう久しぶり、GSX-R250R/SP関係です。
 部品取り車を買っていただいたタイガさんから、フォークがGSX-R250RじゃなくてCOBRA用だったとご指摘いただきました。
 すみません(T_T)ボクの確認不足です
 対応として、フォークASSYを用意すべきか、ボトムケースだけを用意すべきなのか、タイガさんに相談したところ、ボトムケースだけで大丈夫ということでしたので、お待たせしてすみません、今日作業を行いました。

 フロントフォークASSY~。

P1070571


 分解!

P1070573


 用意できました。
 明日発送します!


 はっ!
 はまくろさんに依頼されていた部品の件、すっかり失念しておりました(T_T)すみません
 
 
 
 

| | Comments (10)

September 24, 2014

GSX-R250R/SP 超絶セット 売ります!

 借金返済、および、NSR250R/SPの修理代捻出のため、GSX-R250R/SPの一切を手放そうと思います。

 中途半端に残っても困るので、セットでまるっとお願いします。

 GSX-R250R/SPの車体は当然のこととして、部品取り車10台近く、他パーツ大量です。
 中には、激レアオートリメッサのマフラーや、シングルシートカウル(カバーぢゃないですよ)などもあります。
 SPフォークも数セット、SPキャブも数セット、GJ74Aのキャブもお付けします。
 とにかく大量です。

 ガツーンとお出しいただけるマニアの方に買っていただければと思います。
 お値段はお問い合わせ下さい。

 是非!!
 

P.S.
 NSR-Mini、Megelli250rも売れ残ってます(T_T) 
 
 
 

| | Comments (7)

March 09, 2014

GSX-R250R/SP シングルシートカバー コレクション

 hiroiraさんからリクエストがあったので、ボクのGSX-R250R/SP・シングルシートコレクションを公開します。

 じゃん!

P1020945

 真ん中の黒/赤がボクのメインマシンから取り外ししたものです。

 あと1つ、黒/赤があるのですが、発掘できませんでした。
 転倒して割れたのを補修に出して、業者の社長が入院してできなくなって、一時引き上げした際にどこかに行ってしまった模様です。
 んで、いまいち自信がない記憶では、さらにもう1つ色やけが激しい黒/赤があったはず。ちょっと自信無し。

 なんでこんなに集めたかというと、それほど多く流通しているパーツではないため、片っ端から集めて、ボク自身で市場価格をコントロールしようという壮大な計画「ポチの見えざる手作戦」を進行させていたからなのですが、欲しがる人はいてもそれほど高値を付けてくれないことから計画は失敗、不良在庫と化しています。
 んが、借金まみれなので安く売れないボク、的なみたいな。

 関係ないところですが、GSX-R400RFK(SP仕様)のSP1、SP2のシングルシートもいまだに持っています。
 誰か4万円で買ってください(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 11, 2014

GSX-R250R/SP シートカウル加工 続き

 この続き

P1010842

 GSX-R250R/SPもたまにはいじらなきゃ!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 08, 2013

GSX-R250R/SP SP-TDC セッティング

 赤いガンマさんに購入していただいたRS250のエンジンを届けるためにFSWショートコースまで配達に行ったついでに、GSX-R250R/SPのSP-TDCセッティングをしてきた、ってお話しです。

P1010251

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 29, 2013

配線分岐・結合用端子 購入

 GSX-R250R/SPの配線の手直しを行うべく、配線を分岐、結合させるための金具を購入した、というお話しです。

P1010143

本編を読む
 
 
 
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 23, 2013

GSX-R250R フロントホイール ディスタンスカラー ワンオフ

 軽量化がマイブームです。
 もちろんタイムへの影響は皆無なので、自己満足でしかないのですけど(^^;;
 
  ってことで、GSX-R250R/SPのフロントホイールディスタンスカラーを製作しました。
 
 P1010112

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP シートカウル加工

 GSX-R250R/SPだってイジります。
 シートカウルのぷち加工です。
 
 P1010097

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 09, 2013

GSX-R250R/SP アルミボルト切削加工

 ペイント職人、FRP職人、アーシング職人、鏡面職人と、いろんな職人を目指しつつ夢半ばに諦めてしまったボクですが、今度はネジ職人の道を模索しています。
 旋盤、フライス盤があれば可能なはず!!
 また、リーズナブルな価格でワンオフボルト(アルミに限る(^^;;)の加工を行う業者も多くなさそうですし、だったらボクが!!とマジで検討する今日この頃、だがしかし、それにはあともう一つ工具を買わなきゃ行けませんし、旋盤でのネジ切りも練習しないとなりません。

 需要ありますかね?
 あるならがんばってみるんですけど・・・

 ってことで、GSX-R250R/SPのリアフェンダーのボルトをアルミボルトを加工して作ったお話しです。

P1000975

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP SP-TDC 波形測定

 若干手間取ったSP-TDCの取り付けでしたが、このときの不具合についてはすでに解消し、きちんとアイドリングできるようになっています。
 ノーマルイグナイターとは違うぜ!って感じの乾いた排気音でブンブン吹け上がります(^^)
 ただ、原因がなんだったのかを確認するために、点火信号の波形測定を行い、開発元に提供することになりました。

P1000972

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 03, 2013

GSX-R250R/SP SP-TDC セッティング

 コッキーネット 紙ヒコーキ。「バイク用ECU SP-TDC」がモデルチェンジします。
 現在のV120からV140に!!
 何が違うって、8bitから32bitに変わるそうです。
 ファミコンからプレイステーションへの進化って感じでしょうか?
 性能もきっとピコピコっとしたドット絵からグリグリっとしたポリゴンに変わるくらいの変化があるのかもしれませんね~。
 あと、V120ではワイヤードなコントローラーが、V140ではAndroidタブレット対応になって、Bluetooth接続の無線だそうです。
 PC無しで、Androidタブレットで無線でセッティングができるって、こいつぁすごいぜ!

 V120を購入して1年も経っていないボクですからショックを受けると思いきや、意外にそうでもありません。
 本体ケースが小さくなるというのは魅力的なんですけどね、有線には有線の魅力があるんですよ。
 あのMS-06のザクだってパイプがあるから人気があるんです。
 エルガイムだって、バスターランチャーを撃つにはエネルギーチューブを3本も接続しないとならないのです。
 男には儀式が必要だってことです。そこには演出もあるんです。

 って意味不明なことを語りつつ、今日もSP-TDCのセッティングです(^^;;
 
 P1000919

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 02, 2013

GSX-R250R/SP SP-TDC セッティング

 GSX-R250R/SPのSP-TDCのセッティングのために、富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました!

P1000887

続きを読む
 
 
 
 


| | Comments (0)

October 24, 2013

GSX-R250R/SP SP-TDC セッティング

 台風が停滞しているため、不安定な天気が続きます。
 今日も予報は曇りのち雨でしたがなかなか雨が降ってこないので、GSX-R250R/SPを引っ張り出してSP-TDCのセッティングを行なうことにしました。
 現在は満足にアイドリングすらできませんが、今日は開発元から指示のあった方法を試してみることにしました。
 
P1000839
 
 
 
続きを読む
 
 
 

| | Comments (0)

October 14, 2013

GSX-R250R/SP SP-TDC セッティング

 今日はFSWショートコースに走りに行ったついでに、GSX-R250R/SPのSP-TDCセッティングを行いました。

 エンジンは掛かるし、走れなくはない、ってことで、取り付け編は終了し、セッティング編ってことなのですが、泥沼化の様相を呈しております(^^;;

 スロージェットが薄いのでは?と思われたため、3ランク上に振ってみました。

P1000465

 ただ、見込み違いでした。
 A/F計はいまだ16.0付近の表示になっています。
 ・・・壊れてる?のかな?
 A/F計があてにできないっぽいので、自分の感覚で判断すると、濃いです。
 排気ガスで目が痛くなります(^^;;
 ただ、エンジンの始動性はよくなっていて、アクセルを開けるとエンジンの始動に困ることはありません。
 んが、アイドリングしません。

 むぅ。
 なぜなんでしょう?

 ピックアップ基準を変更してみましたが、結果はかわりません。
 きちんと点火しているにも関わらず、アイドリングしないのはなぜでしょう?
 今度は濃すぎるとか?

 どこかで何かを見落としているような気がしてなりません。
 スロージェットを下げて様子をみたいところでしたが、今日は連休最終日、渋滞が予想されるので次の試行錯誤はまた今度ってことで、撤収しました。
 
 
 

 

| | Comments (2)

October 13, 2013

GSX-R250R/SP FCR スロージェット 購入

 もしかしてもしかすると、SP-TDCの効果で燃調が薄くなったのかもしれません。
 そこで、さらに燃調を濃くするためにFCRのスロージェットを買いにナップス横浜に行ってきました。
 電話で在庫の有無を確認せずにお店に行きましたけど、ちゃんと在庫がありましたよ!
 どの程度濃くするか検討がつかないので、10番分(4ランク上)購入しました。

P1000455

 4ランク分ですから、4気筒×4ランクということで、SJ16個です。
 レジにはバラで持っていきましたけど、レジで商品を受け取る際に店員さんが「番手ごとにまとめておきました」と声を掛けてくれました。

 ん~。
 この気配りに感動です(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 12, 2013

NEUTRIK(ノイトリック) リバーシブルUSBレセプタクル NAUSB-W 購入

 GSX-R250R/SP用にと、NEUTRIK(ノイトリック)の「リバーシブルUSBレセプタクル/NAUSB-W」を購入しました。

 これね。

P1000444

 要するに、USBのコネクターです。
 リバーシブルというだけあって、前後に向きを入れ替えることでUSBのAタイプにもBタイプにもなります。

P1000445

P1000447

 GSX-R250R/SPに投入したバイク用ECU「SP-TDC V120」は本体に備えるUSBコネクターを使いPCと接続することでデータの書き換えが可能なわけですが、ECUを露出する場所に設置することはないわけで、ボクの場合シート下に本体を設置しているので、USBコネクターへのアクセスするには外装を外さないとなりません。
 それではちょっと面倒くさいですね。
 本体に接続したUSBケーブルを見えない場所に用意しておくのが一般的かもしれませんが、走行中にプラ~ンと垂れ下がってしまう危惧がなくもありません。

 ってことで、このリバーシブルUSBレセプタクルを使い、スマートにUSBコネクターにアクセスしよう大作戦!
 ゴミ対策には保護キャップを用意しました。

P1000448

P1000449

 どこに設置するかは悩みちぅですが、せっかくなので、ダミーサイレンサーの排気口にしようかなぁ~?
 ここね。

P1150071

 大変でしょうか?

 がんばります!
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 最終回

 いよいよGSX-R250R/SPへコッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」の取り付け、最終回です。

 GSX-R250R/SPはアイドリングでも105dBオーバーの爆音君なので、たびたびガレージでエンジンを掛けるわけにもいかないと思い、今日は富士スピードウェイ・ショートコースで作業を行うことにしました。

 10月10日にライセンスが切れていますが、ネットで更新し、その際備考欄に「東ゲートで受け取り希望」と書いておいたところ、ちゃんと東ゲートで受領することができました。
 自宅等へ発送する場合は多少日数が掛かるみたいですから、ギリギリでライセンス更新を行った人はゲートでの受け取りが便利かもしれませんね!

 今日はスポーツ走行枠のある日ですが、走るつもりはないので、ピットは使用せず、奥の駐車場で作業を行うことにしました。

P1000391

 半径100m?付近には誰もいないので、ワンコ放し飼い~。
 モラル違反ですかね?(^^;;

P1000392

 トランポからマシンを降ろし~、

P1000395

 暑くなりそうなのでテントを用意して~、

P1000396

 ワンコの準備もOK!!

P1000399

 これだけ離れていれば、爆音も問題ないでしょぉ~。

P1000397

 これがSP-TDC V120やぁ!

P1000400

 前回の作業内容を開発元に相談したところ、参考データを送ってきてくださったので、SP-TDCのデータを書き換え、押しがけ。

 あれ?
 あっさりエンジン掛かりました。
 さ、さすが開発元!
 エンジンを掛けた直後に不用意にアクセル操作をするとエンストしてしまうので、このまま油温が75度に達するのを待ちました。
 75度に達したのを確認し、レーシングしてみると、いい~感じです。おぉ!てな具合で。
 んが、低中回転ではいい感じなのに、上の方に行くと明らかに吹けません。
 ん~、なんででしょ?
 進角のセッティングかな?
 このとき液晶コントローラーは全回転域、全負荷域で進角を変更できるモードだったのですけど、この進角を確認するのを忘れたまま進角をイジってしまいました(T_T)不覚
 仕方がないので、基本の20度に、と進角をいじると、21~21度付近でエンスト。
 ここからが押しがけ地獄です(T_T)
 なかなかエンジンが掛かりません。
 何度も繰り返すうちに、アイドリングを4000rpm以上にしておくと比較的掛かりやすいことがわかってきました。

 ん~。なんだか違うような気がします。
 そこで、新品プラグを投入です。
 MAXFIREはもったいないので、CR9Eにしました。

P1000402

 加速ポンプは使用しないように注意しつつ、押しがけすると、あっさりエンジンが掛かりました。
 やっぱりプラグがカブっていたのでしょうか?
 失火している様子はありませんでしたけど。

 しかし、不調な感じに変化無し。
 特に、アイドリングからのアクセル開け始めでストールし易い傾向にあるようです。
 なんかおかしい。
 そこで、電池切れで使っていなかったA/F計の電池を交換し、空燃比を確認してみることにしました。

 あらやだ、リーンの翼。

P1000442

 ん~。
 アイドリングで薄いってことはスロージェットですか。
 MJは季節で変更しますけど、スロージェットは通年問題ないはずなのに、どうしてこんなに薄いんでしょう?
 ももも、もしかして・・・これがSP-TDCの威力なんでしょうか?
 GSX-R250R/SPはダイレクトイグニッション化してあるわけですが、いわばなんちゃってダイレクトイグニッションって奴でした。ノーマルのイグナイターである以上仕方がないわけですが、SP-TDCで本来?のダイレクトイグニッションと化したわけで、燃調が狂うほどきれいに燃えてるってことなんでしょうか??
 もしそうなら、凄すぎます!

 プラグでもなく、点火時期でもなく、燃調が不調の原因だったとは盲点でした。
 あ、まだ確証はありませんけど(^^;;
 となれば、スロージェットを濃くすれば判断できるはずです。
 スロージェットを交換~。

P1000436

 1ランク濃くしましたが、まだ薄い状態です。
 これ以上濃いSJは持っていないので、買ってこなければ!

 ってことで、今日は撤収ぅ~。

 D枠をNSR250R/SPで走ろうと思っていましたけど、予想外の暑さでバテバテで、走りませんでした(^^;;

 まとめ。
 これでSP-TDC導入編は終了です。
 エンジンはちゃんと掛かっていますからね。
 これからは、SP-TDCセッティング編に入ります。
 もし、SP-TDCの影響で燃調が薄くなったとしたなら、恐るべき性能です。
 アイドリングだけではなく、他の回転域でも薄いので、ボクはSP-TDCの影響で燃調が大幅に狂ったと考えていますけど、実際にはどうでしょう?
 今日は気圧954hPa、気温26度。気候的に薄くなる日じゃないんですよね。
 FCRとSP-TDCのセッティングを行わないとならないなんて、泥沼必至ですけど、なんだか楽しくなりそうです!


 
☆今日のワンコ

P1000426

P1000434

 
 
 

| | Comments (2)

October 06, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その10

 コッキーネット製紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入の10回目をお届けします。
 今日で最終回のつもりでしたが、あともう1回?お届けしてしまいそうなので、今日は嗚呼感動のラスト前?となりそうです。

 いざ!
 GSX-R250R/SP~。

P1000380

 まずはピックアップ基準を出さなくてはなりません。
 全く理解していませんが、ソフトウェア上での進角と実際の進角とのズレを補正する作業と解釈しています。
 作業前に、エンジンを十分温めておく必要がありますので、押しがけしました。

 ・・・

 意外にあっさりエンジン始動。
 暖機の目安は油温度75度です。
 水温が70度を超えても、油温が75度程度にならないとエンジンが本調子にならないのです。

 暖機を終えたら、先日購入したタイミングライトを用い補正作業を行いました。
 サービスマニュアルには点火時期の確認方法の記載がありません。
 デジタルイグナイターなので、狂うという前提がないのでしょうか?
 よくわかりませんが、パルスジェネレーターのピックアップにFマークを合わせておきました。
 あってますかね?

P1000381

P1000382

 ピックアップ基準を補正したら、アイドリングのままレーシングさせて、最小進角、最大進角を探ります。

 んが、ここで問題がぁ(T_T)

 エンジンが、掛かりにくい!
 掛かってもアイドリングを維持することができません(T_T)
 どうやら3番が失火しているようです。

P1000383

 はぁ(T_T)
 MAXFIREをカブらせてしまいましたよ(T_T)お値段9240円

 点火時期を変更して様子をみようかというときに、セル無し押しがけ仕様でさらにFCRというところが、無駄に難易度を高めているような気がします。
 つい加速ポンプを使ってしまい、プラグ真っ黒くろすけって感じです(T_T)はぁ

 在庫のプラグはMAXFIREしかありませんが、またカブらせてしまうわけにはいきません。

 ってことで、通常のプラグを用意して、次回今度こそ本当に最終回です!
 
 
 
 


| | Comments (0)

October 02, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その9

 GSX-R250R/SPへコッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」の取り付けを行っていますが、それもあともう少しで終わりです。

 今日は、タコメーターの動作確認を行いました。

P1000348

 雨が上がってから、必死コイて押しがけして、やっとこさ動作確認。
 予想していた配線ではタコメーターが動かず、違う方法で動かしました。

 ん~、タコメーター用のオプション基盤をお願いしようかなぁ。

 そうそう、いままでは昇圧回路「V-UP16」を使用しイグニッションコイルへの電圧を16Vに昇圧していましたが、「SP-TDC」は開発元の説明によると昇圧+マルチスパークと同等の効果があるということなので、これからは「SP-TDC」のみとして、「V-UP16」は使用しないことにしました。
 外した「V-UP16」はMR-Sに使えるのかな?

 次の晴れた週末に「SP-TDC」導入編は最終回となります。
 以降は、「SP-TDC」セッティング編の予定です。
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP ワンオフボルト製作

 カレンダーのバランスからすると、今日が会社をサボるのにちょうどえぇ~、ってことで、会社をサボりました。
 もちろんFSWショートコースに走りに行くつもりでしたが、4時に起きて天気予報を見ると晴れのち雨のち晴れって感じで、晴れの合間に雨の予報です。
 諦めて寝ちゃいました。
 で、いつもの起床時間・5時半に起きて、それからずっと天気予報とFSWのライブカメラを眺めていました。
 路面がどんどんドライになり、晴れ間も見えています。
 こっちは雨が降っていましたけど。
 これは走れるでしょう!と思い、7時40分に自宅を出ました。
 出た時間が遅かったせいか、近所からまさかの渋滞。
 このまま渋滞にはまっていると高速道路をカッ飛んでもC枠には間に合いそうもありません。

 諦めました(T_T)

 ガレージに行っても、雨が降っているのでマシンの整備はできません。
 そこで、GSX-R250R/SPのアッパーカウル用のボルトを製作することにしました。

 まず旋盤「PSL450-VDR」の刃高の調整です。
 バイトの刃高をきちんを合わせておかないと、おヘソができるんですよ。
 こんな感じで。

P1000343

 先日新たに四面刃物台を購入したので、念のための確認です。
 上の画像では、刃の位置が低いのでおヘソができちゃうんです。
 なので、バイトの下にスケイタって板を入れて調整します。
 0.1mm、0.2mm・・・って感じで厚みが違うスケイタが売っているんです。

 メインの四面刃物台!

P1000347

 右勝手バイト、仕上げ用右勝手バイト、真剣バイト、面取りバイトを装備しました。
 一番出番が多そうなバイトだからです。

 サブの四面刃物台!

P1000346

 左勝手バイトと丸バイトです。
 あと2本装備できます。1本は仕上げ用の左勝手バイトのつもりですけど、もう1本は未定です。
 何にしましょう?

 超々ジュラルミン(A7075)の丸棒の外径を切削。

P1000349

 さらに加工して、ネジ切り。

P1000355

 旋盤でもネジ切りできますが、怖い作業らしいので、ダイスを使っています(^^;;
 今年の冬は、旋盤を使ったネジ切りに挑戦したいと思っています。

 丸棒から突っ切って、ボルト頭部分を面取り、それからフライス盤を使って頭の加工。
 んで完成!

P1000356

P1000357

 超々ジュラルミン製ワンオフボルトやぁ!
 ・・・買った方が早くて安いんですけどね(^^;;

 1本目が(自分では)うまく出来たので、調子こいて2本目失敗(T_T)

P1000358

 うぅ(T_T)
 エンドミルがへし折れました(T_T)
 フライス盤の操作ももっと勉強しなくては!
 
 
 
 
スケイタ(芯出しプレート) シム&ゲージ SKE

スケイタ(芯出しプレート) シム&ゲージ SKE

 
 
 
 

| | Comments (2)

September 29, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その8

 引き際の美学、とでも言えばいいのでしょうか?
 改良を施したNSR250R/SPでもFSWショート33秒台は難しいことがわかりました。
 このままスポーツ走行まがいのことをやっていると、お金も掛かるし精神的な負担もきついし、なにより走ることが楽しくなくなるので、しばらく放置していたGSX-R250R/SPの復活を急がねばなりません。
 コッキーネット 紙ヒコーキ。製「SP-TDC V120」を早く取り付けせねばねば!

 GSX-R250R/SP!

P1000330

 こんな状態で放置プレイでした。
 ごめんよ(T_T)GSX-R250R/SP・・・なんつってな(^^;;ぉぃ
 ボクはMegelli250rの人でもなければNSR250R/SPの人でもない、GSX-R250R/SPの人なんだということを今一度世にアピールせねばねば!

 電気関係の作業はただでさえ苦手なのに、SP-TDCを燃やしちゃったことがトラウマになって、GSX-R250R/SPを見るのもイヤになっていましたが(というのはウソですが(^^;;ぉぃ)、今日こそはがんばります。
 なんとしても今日中にエンジンを掛けてみせようじゃあ~りませんか!

 作業風景。

P1000331

 動作確認だけでもしておこうと思い、なんちゃって配線で燃やしてしまったので、端から本番仕様の配線を作るつもりで作業しました。問題があればやり直しが面倒ですが、問題がなければOKのはず!
 エアクリボックス、キャブを外して、1番のインテークマニホールドから負圧を取るホースも取り付けをおこないました。

 作った配線はこんな感じ。
 
P1000332

 不慣れなハンダ付けも行いました。

 配線を取り付け、スイッチを入れると、無事に電源が入りました(^^)ほっ。
 PCとの接続も確認、OK。

 ここまでくればこっちのもん、と思ったら、ここからが長く辛い作業になりました。
 セルモーターは外してあるので、押しがけしまくり千代子。
 んが、エンジンが掛かりません。

 そ、そんなはずはない!・・・はず(^^;;

 加速ポンプを使いすぎたのかも?と考え、プラグを確認。

P1000334

 あぅち。まっくろくろすけではあ~りませんか。
 もったいないけど、仕方がないので、MAXFIRE投入っすよ。

P1000333

 んが、エンジンは掛かりません(T_T)
 パンっ!って音が出たりボッボッっと掛かりそうな気配はありつつも、掛からない(T_T)

 GSX-R250R/SPは重たいんですよ(T_T)
 押しがけで腕と足はパンパンです。

 ガス欠か?
 んなことたぁないですけど、ガソリンを入れてみたりして。

 それでもエンジンが掛からず、バンジージャンプ、ちゃう、万事休す。

 ・・・そういえば・・・。
 一箇所怪しいところがあるのを思い出しました。
 説明書には「ピックアップコイルは、プラスとマイナスを間違わないようにつけてください。」って書いてあるのですが、配線図を見てもどっちがプラスでどっちがマイナスかわからないんですよね(^^;;
 なので、そもそもプラスとマイナスってあるんかいな、と50%の確率に勝負を掛けていたのです。
 (^^;;勝負に負けてましたね、てへ。

 ピックアップコイルのプラスとマイナスを入れ替えて押しがけしたら、はじめの一発でエンジンが掛かりました!

 カンドーです!
 ちょ~カンドーです!

 この感動を例えていうなら、エヴァンゲリオンが使徒を食うシーンを見たとき・・・ってそれはカンドーじゃなくて衝撃でした(^^;;ぉぃ
 ガンダムが始めて立ったとき、いや、クララが始めて立った時のカンドーに匹敵します。
 宇宙戦艦ヤマトがはじめて波動砲を発射したときのカンドーにも匹敵するかもしれません。
 いや、エルガイムがはじめてバスターランチャーを・・・あ、どうでもいいですね(^^;;

 まぁそれほど感動したってことですよ。
 いや~、えがったえがった(^^)

 マフラーから出てた白煙と、排気音に異音が混じっているのが気になりましたけど・・・。
 ピックアップコイルの配線を逆のまま1km弱は押しがけしましたからねぇ(T_T)壊れてないといいなぁ。

 とりあえず、おださま。さんに報告だだだ!
 
 
 
 
引き際の美学/川北義則

引き際の美学/川北義則

 
 
 
 

 

| | Comments (0)

September 11, 2013

GSX-R250R/SP ホース変換アダプター 異径4mm>6mm 製作

 当ブログをお読みの皆様の中には、今日ボクが会社をサボることを予想した方も多かったのではないでしょうか?
 いや、明日と予想しましたでしょうか?
 9月は旗日が2回あるので、連続した風になることを避けつつ、会社をサボるには今週休むしかないんですよね。
 しかも、今週の火曜日から木曜日です。
 月金にサボると、土日と連続してしまいますから、ちょっと目立ってしまうんですよね。
 FSWショートコースのスポーツ走行枠と直前の天気予報を考慮すると、今日より明日木曜日の方が最適ですが、悲しいかな、明日は1ヶ月前から予定が決まっていて、さすがにバックれることができません。
 なので、今日の天気がよくなることを祈りつつ会社をサボりましたが、結果はウェット(T_T)くぅ~
 目覚めた段階でFSW行きを諦めましたが、現時点でのFSWのライブカメラを見ても、路面はウェットもしくはハーフウェットっぽいので、FSWには行かなくて正解っぽいです。
 はぁ(T_T)

 ガレージ前もいまだウェットなので、バイクを出して整備する気にはなれません。でも、ガレージ内はバイクとゴミでいっぱいなので、中で整備することもできません。
 ってことで、GSX-R250R/SPにSP-TDCをつけるための準備として、ホース変換アダプターを製作することにしました。
 SP-TDCはバキュームセンサーを用い、吸気・圧縮・爆発・排気の行程を把握しています。そのため、インテークマニホールドからの燃料コック用負圧取出しホースを利用しますが、こちらのホースが内径6mmなのに対し、バキュームセンサーのホースが内径4mmなので、ホース変換アダプターが必要になるわけです。
 異径4mm>6mmのホース変換アダプターでググると、お値段300円程度なので、自作するより買った方が早いと思ったのですが、ナップスに行っても売っていません。
 むぅ。
 どこにでも売っているものではないんですね。

 仕方がないので、自作しました。

P1000017

 なんの意味もなく、超々ジュラルミンA7075を使用しました(^^;;

P1000018

 作っている途中とかもネタにした方がいいですかね?
 作る向きを間違え、精度がいまいちになったとか、面取り忘れたとか、あまりいい出来ではありませんが、機能的に問題があるわけではないので、そのまま使用します。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 11, 2013

GSX-R250R/SP ワンオフ カーボン板 購入

 この時期、10分以上走らせるとパーコレーションでガス欠に似た症状の出るGSX-R250R/SPの冷却対策として、ヒートガードを作り直すことにしました。
 いままでのヒートガードは、PPシートにアルミテープを貼り付けたものですが、今回はグレードアップして、カーボンシートを使うことにしました。
 ってことで、NSR繋がりなMUSU-KOさんにカーボンシートの製作をお願いし、今日、引き取ってきました。
 早朝でもOKとのことだったので、5時半に出発し(^^;;、6時半に現地到着、みたいな(^^;;
 MUSU-KOさん、ありがとうございます!!

 これがワンオフしていただいたカーボンシートです。

P1200777

 デカっ!
 大きく作って下さったので、ヒートガード以外にもいろいろ使えそうです(^^)

 っていうか、そもそもGSX-R250R/SPは現在SP-TDCの取り付け中で、動かせません。
 恐らく、動かせるようになる頃には、パーコレーションの心配はなくなっている季節のような気がします。

 むぅ。

 NSR250R/SEのTYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットの裏蓋?(アンダートレイ)用に使っちゃおうかなぁ~。
 うん、そうしましょう!!(^^)
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 04, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その7

 ボクの見込みでは昨日には届いているはずのパーツが届きませんでした(T_T)うぅ
 FSWから帰ると、不在通知が入っていて、昨日のうちに郵便局まで引き取りに行って、今日はそのパーツの取り付け準備を行う・・・そんな妄想をしていましたが、本当に妄想で終わってしまいました(T_T)ガックシ
 通関って週末はやっていないのでしょうか?

 そんなわけで、今日はGSX-R250R/SPに紙ヒコーキ。製「SP-TDC V120」の取り付け作業を行うことにしました。
 ノリノリで導入するはずだった「SP-TDC V120」でしたが、ボクのなんちゃって整備で燃やしてしまい、取り付け作業がトラウマになっちゃったんですよ、いやマジで。元々電気が苦手なところにきて、追い討ち、てきなみたいな。
 ただでさえサラリーマンだけに、ユ~ア~ファイヤ~って言われないかビクビクの毎日なんのに(T_T)
 すぐに補修して送って来て下さったTochinさん、おださま。さん、本当にすみませんm<_ _>m

 ってことで、今日はまた燃やしてしまうんじゃないかという恐怖と闘いつつ、「SP-TDC V120」の取り付けを行うことにしました。

 ん~。久しぶりにイジると、ますます配線がわけワカメ(^^;;

P1200667

 端子をカシメたあとは、がんばってハンダなんかつかってみたりなんかしちゃったりして。

P1200677

 燃やさないためには苦手でもそのくらいのことはしなくっちゃですよね。
 ふぅ~。
 ギボシ端子ばっかり使うのもまた燃やす原因になりそうですし、2極コネクターを買ってこなければ!

 バキュームセンサーの位置決めには難儀しました。
 エンジン寄りに取り付けすると配線の長さが足りません。継ぎ足すのはちょっとイヤです。
 で、シート下辺りにすると、負圧配管を潰してしまわないか心配になりますし。
 既存のネジ穴を使おうとするとなおさらです。
 フレームに穴を開けてブラインドナットでもいいんですけど、やっぱりちょっと躊躇しちゃうんですよね。

 バキュームセンサー用の配管は、インレットマニホールドから取ります。ここのチューブは内径6mmなんですけど、バキュームセンサー用のチューブは内径4mmのようです。

P1200674

 よっしゃ!
 4mm→6mmのホース変換アダプター程度なら、旋盤で製作すればOK、楽勝さ!
 ・・・って思ったんですけど、買ってもお値段300円。
 ん~。
 びみょぉ~。
 っていうか買った方が早いかも(^^;;

 今日は暑さに負けて早めに店じまい~。
 部品、今日も来なかったなぁ(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

July 15, 2013

GSX-R250R/SP BUMAX109 テーパーキャップボルト化 切削加工

 GSX-R250R/SPのフロントブレーキキャリパー締結ボルトに使用するBUMAX109をキャップボルトからテーパーキャップボルトに切削加工する大作戦を実行に移しました。
 事前に試作したことで、ウチの旋盤・旋盤市場「PSL-450VDR」でも高強度ステンレスを切削することが可能だとわかっているので、気楽にできました。
 切削が可能、というか、むしろ楽勝と言っても過言ではないくらい簡単に切削出来ることに感動ぉ~です(^^)
 こんなことならもっと早く実行していればよかったです。
 ステンレス用のバイトを用意することも考えていましたが、全く必要なし。

 じゃん!

 P1200202

 1本につき、2回の切削しかしていません。
 1回目の切削で偏心の具合を確認し、2回目で仕上げ。
 自分用メモとして書いておくと、回転数1000prm程度。

 ボルトって、精度のバラつきが大きいのでしょうか?
 同じジグ(やとい?)を使っても、芯が狂ってしまいます。
 ジグの精度の問題もあるのでしょうが、売り物のテーパーキャップボルトを見ても、必ずしも均一に切削できているわけではありませんから、そういうもんなのかな?って思ってしまいます。
 もっときっちり、1本1本を同じ形状にするには、ジグを使いつつ、4爪インディペンデントチャックを使って1本1本芯だしするしかないのかな?って思いますけど、まだ初心者なので他に方法を思いつかないだけかもしれません。その方法だと、今のボクのレベルだと時間が掛かり過ぎてちょっと無理かも。

 ってことで、品質は相変わらずのポチ・クォリティですが、パッと見は普通のテーパーキャップボルトに見えますし、ボルト頭を切削した以外には手を加えていないので、じっくり見られなければ問題ないはず!
 キャップボルトをテーパーキャップボルトに切削加工するマイブーム到来の予感です(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

July 14, 2013

GSX-R250R/SP BUMAX109 テーパーキャップボルト化 試作加工

 先日購入したBUMAX109は、オリジナルの形状・キャップボルトから、ドレスアップと軽量化を兼ねてテーパーキャップボルトに加工して使うつもりです。というか、そうしたいと思っています。
 んが、高強度ステンレスがはたしてウチの旋盤で切削加工できるのか、そこが一番の問題となりますので、試作を行ってみることにしました。

 まず、加工するために、旋盤にどうやって固定するか、です。
 3爪スクロールチャックで直に咥えるべきか、なんらか手を加えるか・・・。
 もちろん、直に咥えた方が手間がありませんが、ねじ山部分を傷める可能性がなくもありません。
 そこで、ひと手間掛けてみることにしました。

 A2011アルミ六角棒の端材を3爪スクロールチャックに咥え、中心に7φの穴を開けて、

P1200160

 M8×P1.25のタップを立てます。

P1200161

 そこに、BUMAX109を締め込むことにより、BUMAXを固定するという作戦です。

P1200162

 ステンコロリン切削スプレーを使用し、テーパーに切削っ!

P1200163

 出来ました!
 ウチの旋盤でも、高強度ステンレスの切削、可能です(^^)うほっ!

P1200178

 テーパーの角度は、某ネジ屋さんのテーパーキャップボルトの形状をパクりました(^^;;

P1200176

 うん、悪くはありません。
 んが、芯がきっちり出ているというわけでもありません。

P1200174

 むぅ。
 元々のBUMAX109の芯がでていないのか、あるいは、タップを立てる際の精度の問題なのか・・・。

 ま、いっか(^^;;

 いつものポチ・クォリティを考えればこの程度で十分ですよね?

 明日、フロントブレーキキャリパーに必要な8本分を量産します!!
 
 
 
 

| | Comments (0)

July 12, 2013

GSX-R250R/SP 高強度ステンレスBUMAX109 六角穴付ボルト 購入

 ボクのGSX-R250R/SPのフロントブレーキキャリパーのキャリパー締結ボルトには、ステンレスボルトを使用しています。
 関連記事はコチラ
 特に素材について記載があったとは記憶していないので、恐らくA2-50とかいう奴なんだと思います。
 ステンレスボルトって強度がありそうに思えますが、ググってみると意外にそうでもなさそうです。
 つまり、純正よりも強度の劣るボルトにして、見た目重視のデチューンしているってことになるようです。
 そこで、強度のあるステンレスボルトに交換したいとずっと思っていましたが、いままで踏み切れませんでした。
 なぜなら、キャップボルトしかなくて、テーパーキャップボルトがないからです。
 見た目重視でデチューンをわかっていてなおテーパーキャップボルトを使っている身からすると、どんなに機能的でもキャップボルトの選択はあり得ません。
 ワンオフすることも考えましたが、64チタンボルトが買えるお値段になってしまっても意味がありませんから、躊躇ってきました。
 んが、いまなら!!いまなら自分でワンオフできるかも!?
 そう考え、ついに念願のBUMAX109を購入ぅ~。

P1190990

 ググっていると、BUMAX88でも十分そうな気がしますが、難しいことは理解できないので、とりあえず109にしてみました(^^;;

P1190999

 ウチの小型卓上旋盤でテーパー加工できるかちょっと心配ですけど、とりあえずチャレンジしてみるだけしてみます!

 あ、自分用メモ。推奨締め付けトルク34Nm。
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 23, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その6

 GSX-R250R/SP!

P1190678

 いよいよSP-TDC V120の取り付けを行います。

 ん~。電気わからないです(T_T)

P1190682

 萌えました!

P1190685

P1190687

 よ、よ、よ、よんみゃんえんが・・・(T_T)うぅ
 ぱぁ(T_T)号泣

 ・・・旅に出ます。探さないで下さい(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (2)

June 20, 2013

GSX-R250R/SP バトルファクトリー製ブレーキペダルBA03-004 購入

 どういう経緯だったか失念してしまいましたが、某オークションでバトルファクトリーのブレーキペダル(未使用品)が安く出品されているのを発見、ポチってしまいました。
 新品の1/4でゲットぉ!

P1190651

P1190652

 商品説明では、バトルファクトリーの「BA03-009」って掲載があり、な~んも考えずに購入してしまいましたが、よぉく見てみると「BA03-004」ではあ~りませんか。

 もうね、某オークションはね、こんなのばっかです。
 気にしてませんけど。

 さて、GSX-R250R/SPのシフトペダルは、バトルファクトリーのベアリング入りシフトペダルにし、操作性を向上してあります。
 なので、ブレーキペダルもベアリング入りにして、操作性向上を狙ってみようかな、と。
 ・・・ウソです(^^;;
 リアブレーキは踏まない主義(っていうか踏めない(T_T))なので、操作性向上じゃなくて、ドレスアップです、ごめんなさい(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その6

 悔しいです(T_T)
 泣きたくなるほどちょう悔しいです(T_T)

 GSX-R250R/SPにコッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」を導入するのに、バキュームセンサーのコネクターを購入しました。

 タイコ エレクトロニクス アンプ株式会社製「エコノシール J シリーズ コネクタ〈マークⅡ+〉」の3極プラグです。

P1190650

 念のための予備も含めて2つ購入しました。

 なにも考えず配線コムで購入しました。
 1セット630円。
 2セットだから1260円。

 んが!

 共立電子産業のエレショップなら1セットで175円でしたよ(T_T)2セットなら350円。
 しかも、各パーツが個別に買えるので、そもそも予備1セットなんて買う必要がなく、ゴム栓とリセプタクルコンタクトを少し多めに買うだけですみました。ほんの数十円の話しです。

 情弱だとこうやって搾取されてしまうんですね(T_T)
 あまりの悔しさに今夜は眠れそうにありません(T_T)

 あ、高いお店に文句を言っているわけはありません。
 ちゃんとリサーチしなかった自分に腹が立って悔しいのです(T_T)うぅ
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 19, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その5

 南の反対!!
 来た!!
 待つこと約1ヶ月、 コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」が本日届きました!

 おぉ!

P1190647

 一言でいうと、一昔前の2.5インチHDDの外付けケースのようなテイスト、って感じでしょうか?
 もう少し大きなものを予想していましたが、それほどでもありませんでした。
 ただ、ノーマルのイグナイターの場所に納めるには大きいので、シングルシートカバー下に設置の予定です。

 これがコントローラー。

P1190648

 こちらは予想以上に巨大でした。
 大きさはほぼiPhone3GSサイズで、厚みはその倍といったところでしょうか。
 ここまででかいと、メーターパネル横に配置することはできそうにありません。
 むぅ。
 タンク上っすかね?

 これが配線。

P1190649

 電気が苦手なので、いまから悩んでいます。
 イグナイターを含めたノーマルの配線を残しつつ、IGコイルの配線だけをSP-TDCにすべきなのか、あるいはノーマルの配線は残さず、SP-TDCに置き換えてしまうべきなのか・・・。
 むぅ。
 ボクのスキルではちょっと難航しそうな予感がします。

 んが、ちょう楽しみです。

 あ、そうそう、仕様として、レブリミットの回転数について無理なリクエストをしましたけど、きちんと応えてくれました。
 ってことで、レブリミット20000rpmまでの設定が可能です。
 いつの日か、うちに転がっているダメエンジンでレブリミットの限界に挑戦したみたいと思っています!(^^;;マジで
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 01, 2013

暇なので今後のGSX-R250R/SPについて書いてみます

 4時に起きてしまいまして、さすがに作業をはじめるには早すぎるので、ダラダラとブログ更新でもしてみようかな、と。

 今年はGSX-R250R/SPを走らせないのか?って思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはございません。
 ただ、いろんなバイクを走らせるとどれもが中途半端になってしまうので、タイヤ1セットが終わるまではNSR250R/SEをメインで走らせ、その間に、GSX-R250R/SPにはSP-TDCの取り付けおよびセッティングを行おうと考えてます。
 Megelli250rはネタで仕方がなくやってます(^^;;
 久々に乗ったNSR-Miniがちょう楽しかったので、これからはNSR-Miniにも乗ろうと思っています。そうすると、Megelli250rはいらない子になってしまいます。
 むぅ。
 改造等ですでに1メガリも投じてしまったのに(T_T)誰か高く買って・・・くれませんよね。自他共に認めるウンコバイクだし。はぁ(T_T)
 とかいいつつ、メガリの外装をRS125の外装にしたいぃ~(^^;;

 で、GSX-R250R/SPですけど、SP-TDC以外のメニューとしては、フロントブレーキのプチ強化と冷却系のプチ強化を考えています。
 フロントブレーキのプチ強化として考えているのは、キャリパーのブリッジボルトの交換です。
 見た目重視でステンレスのテーパーキャップボルトにしてありますが、実は強度区分が低いんですよね。
 そこで、いよいよBUMAX109を投入しようかな、と思ってます。
 いままでBUMAXにしなかった理由は、キャップボルトが格好悪いから、です(^^;;
 なので、キャップボルトをテーパーキャップにワンオフ加工することで、見た目をそのままに強度アップ!!
 問題は、ワンオフってところで、ここんところで挫折する可能性は大きいです。
 64チタンが一番なんですけど、予算がぁ~。
 アプリリアRS250は64チタンにしてあるので、そっちから部品取りしちゃいましょうかね?(^^;;

 冷却系のプチ強化は、昨年は10分以上走行させると林家パーコレーションのような現象が出たことで、どげんかせんといかんって感じです。
 耐久レースに参加していたときはパーコレーションなんて出たことがなくて、なぜかFCRにすると出るんですよね。
 ヒートガードを作ったことで、しばらくパーコレーションが出なくなったのに、昨年出たのはどうしてでしょう?
 ひとつ思い当たるとすれば、昨年はヒートブロックを使わずに、普通のLLCを使ったことです。
 むぅ。
 ヒートブロックにそれほどの効果があったのでしょうか?
 そんなわけで、ヒートブロックはすでに用意しましたし、プラスして、ガソリンタンク下に耐熱グラスウールを貼り付けたり、ラジエターホースを一部アルミパイプ化することを考えております。

 なんて駄文を書いていると、5時になりました(^^;;

 NSR250R/SEのフロントフォークOH、がんばっちゃいましょうかね。
 はじめてでも出来るでしょうか?
 ちょっと不安です(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 20, 2013

GSX-R250R/SP リアアクスルスペーサー&ハブリテーナー ワンオフ

 会社?
 もちろん休みましたよ。
 日光を日帰りしたくらいで翌日を休みにする必要はないと思っていましたが、泥のように寝てしまい、やっぱり休みにしておいてよかったと実感しました。
 律儀なボクは、FSWショートコースのスポーツ走行枠のスケジュールに合わせて1ヶ月前くらいから有給休暇の申請をしていたわけですが、これが大ボスから呼び出される結果になっていました。
 そこで、休む直前に有給申請することにしました。
 大ボスに呼び出す間を与える前に休む!、これっすね!
 次は6月3日に休む予定ですが、当然申請はギリギリにするぜ~(^^;;
 あ、6月3日は、バイクに乗るための休みではありません。
 6月2日に家族が手術をするので、大事を取って看病のために休みます。
 こんな事情ならさすがの大ボスも快く休みをくれると思いたいのですが、そうは思えません(T_T)

ポチ「大ボス、家族が手術をするので、念のため1日休ませて下さい!」
大ボス「よし、そういう事情ならいいぞ。休め!・・・ところでポチ、お前の家族って誰ね?」
ポチ「チワワのチョ子ちゃんです」
大ボス「・ ・ ・」

 キィ~~~~っ!
 チワワは家族じゃないっていいたいんですかぁぁぁぁ~~~~!!!

 ッてことになりかねません(^^;;ぉぃ
 だって、有給休暇に理由がいる大ボスですからね。

 なぁ、三太。
 ひどい大ボスだろ?

Img_1193

 ってことはさておき(^^;;、せっかく会社を休んだというのに、雨なのでな~んもできません。
 そこで、ワンオフしたパーツをご紹介ぃ~。
 GSX-R250R/SP用のリアアクスルスペーサーと、ドラムリテーナー(ハブスペーサー)です。

P1190153

P1190154

P1190160_2

P1190161_2

 これは、以前にもワンオフしているものです。
 そのときのネタはコチラ
 17インチ化に伴い、リアホイールのセンターを出すためにワンオフしましたが、今回は純正寸法でワンオフしてあります。

 
 
 
 

| | Comments (2)

May 12, 2013

Megelli250r GSX-R250R/SP タイヤ交換

 FSWショートコースに行くのをやめたので、来週の走行会のための準備を行うことにしました。
 走行会はMegelli250rでエントリーしていますので、現在GSX-R250R/SPに履いているタイヤをMegelli250rに、GSX-R250R/SPには新品のタイヤを組みます。
 いまのMegelli250rに履いているタイヤより、GSX-R250R/SPのタイヤの方が状態がいいので、よりいい状態にしておこうかなと。

 メガリ!

P1190125

 GSX-R250R/SP!

P1190126

 Megelli250rの前後ホイールを外してから、

P1190127

 GSX-R250R/SPの前後ホイールを外し、

P1190129

 タイヤ交換!

P1190133

 GSX-R250R/SPの方は、バランス取りもしておきました。

P1190134

 GSX-R250R/SPのリアホイールタイヤのバランス取りに要したウェイトは40g・・・。

P1190135

 むぅ。
 これでいいんでしょうか?
 というか、よくない気が・・・(T_T)

 GSX-R250R/SPにはディアブロSC1を前後新品で、Megelli250rにはGSX-R250R/SPの中古でフロントがディアブロSC1、リアががレンスポルトRS1を組んでおきました。
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

May 11, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その4

 シリーズでお届けしております「コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入までの道」ですが、今日はバキュームセンサーを購入しました。

P1190117

P1190118

P1190119

 詳しく知りませんが、SP-TDCはバキュームセンサーを用い負圧の脈動から吸気・圧縮・爆発・排気の工程を判断しているとかで、バキュームセンサーを別途用意する必要があります。
 どれを購入すればいいのかよくわからなかったので、開発元に相談して某オークションに出品されていたものをゲットしました。
 「EIT26673」とあるので、ググってみると、SV650などで使われているエアプレッシャーセンサーってことらしいです。
 バキュームセンサーとは同じようなものらしいです。。。
 02センサーとA/Fセンサーの関係のようなものでしょうか?
 ・・・違うか(^^;;

 マウントラバー付きなので、取り付けには困らないような気がしますが、スマートな位置を考えなければです。
 

 
 
 

| | Comments (0)

May 10, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その3

 サクサクっとFSWから帰ってからガレージに行き、GSX-R250R/SPを引っ張りだしました。

P1190112

 シグナルジェネレーターの信号をオシロスコープで計測し、開発元に送ったのですが、必要となるクランキング時のデータは押しがけ仕様であることからアイドリングを下げたものを代用しました。
 んが、始動性にも影響するので、できれば押しがけ時のデータもあった方がよいとのこと。

 むぅ。
 どぉしよぉ。
 と悩みそうになりましたが、考えてみればそれほど大袈裟なことではなさそうな気がしてきました(^^;;
 クラッチを繋いでエンジンが掛かってしまうと意味がないので、ガソリンは送らずに、下り坂を利用すれば!!
 ってことで、USBオシロスコープとネットブックをバイクに養生テープで固定しました。

P1190113

 カーソルをあらかじめ「計測」ボタンに合わせておき、マシンを押しながらワイヤレスマウスでポチッとな。

20130510

 実際には下り坂を使わなくても楽勝でした(^^)

 あとは1ヶ月ほどで完成だそうです。

 SP-TDCは3Dマップ対応なのですけど、いきなり3Dマップを作ることはできないので、まず2Dマップを作成するそうです。自分で(^^;;
 GSX-R250R/SPの場合、たぶん2Dマップで、20度から40度の間で進角しているっぽいので、タイミングライトを使って回転数ごとにどの程度進角しているのか確認すれば2Dマップの作成は楽勝かと思ったのですが、ノーマルの点火タイミングが参考にならないくらいの変化があるそうです。

 楽しみだなぁ~。
 これでカキーンと走るようになればいいのですけど。
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 04, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その2

 GSX-R250R/SPに、コッキーネット 紙ヒコーキ。「バイク用ECU SP-TDC V120」を導入するお話しです。

 今日は、シグナルジェネレータの信号を計測、データにして開発元に送る作業を行います。
 そのために購入したのが、バイク用USBオシロスコープだったりしたわけですねぇ~。

 計測するのは、クランキング時、アイドリング時、3000rpm時、5000rpm時の信号です。
 シグナルジェネレータにUSBオシロの配線をクリップ!

 P1180915

 ノートPCで計測したデータを保存!

P1180913

 ちなみにデータはこんな感じです。

20130504

 これでいいのかな??

 問題なのは、クランキング時の計測です。
 なぜなら、押しがけ仕様だからです(^^;;
 部品取り車でデータを取ろうとガレージ内のGSX-R250Rで試しましたが、なぜかセルが回りません(T_T)
 セルが回るようにするための整備を行うのも面倒なので、プランBに移行(^^;;
 できるだけアイドリングの回転数を下げて計測を行うことにしました。っていうか、そういう指示だったので。
 こんな感じ。

201305041

 むぅ。
 サンプリング周期って奴が短かったかも?

 ま、いっか(^^;;
 ダメならまた指示があるでしょうし。
 アイドリング回転数ギリギリは難しいのです。
 エンジンが止まるとまた押しがけしなきゃなので(T_T)

 今日計測したデータ一発で次に進めるといいなぁ~。
 
 
 
 

| | Comments (0)

THE検証シリーズ!LAP-SHOTとZiiXタイムアタッカーの磁気センサーに互換性はあるのか?

 いま、GSX-R250R/SPとMegelli250rに共通して抱えている問題点が、LAP-SHOTの誤作動です。
 GSX-R250R/SPの場合、普通に使用できていました。ところがある日ふと誤作動を起すようになりました。取り外したわけでもなく、なにもいじっていないのに。
 Megelli250rの場合は、某オークションで格安で手に入れた中古のLAP-SHOTを取り付け後、いままで一度もきちんと動作したことがありません。
 磁気センサーの故障を疑いたくなるところですが、停止状態で磁石を近づけるとちゃんと反応しています。
 でも、走り始めると5秒ごとに反応したりして、使い物になりません。
 LAP-SHOTを取り扱うAVCOのサイトを見ると、磁気センサーの故障は稀で、磁石に反応している場合は壊れていないとのこと。そして、5秒ごとに反応するような場合は「取り付け位置を適切な位置に変更することで解決できると思われる」とあります。
 確かに、Megelli250rは前輪のすぐ後ろに取り付けしているので、そうかもしれないな?と思わなくもないのですが、GSX-R250R/SPの場合はいままで1年以上な~んの問題もなかったのに、ある日突然誤動作を始めました。
 むぅ。
 マフラーを左出しにしたのが関係あるのでしょうか?

 FZR400RRさんは、LAP-SHOTからZiiXラップタイマーにしたら快調だって話しです。
 いいなぁ~。
 でも、ボクはココで「ボクはLAP SHOT一本でこの先も通したいと思います!!」なんて宣言しちゃってたりしますし、何よりGSX-R250R/SP、Megelli250rの2台ともLAP-SHOTからZiiXラップタイマーに乗り換えるなんて予算がありません。

 んじゃどうするか?
 ボクは考えました。
 磁気センサーだけを流用できないかと。

 補修用センサーについては以下の通りです。

☆「LAP-SHOT」の補修用磁気センサー 6000円(税込)
 「LAP-SHOT補修用パーツです。 LAP-SHOT Ⅲ 専用」という記述。

☆「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサー 6500円(税込)
「より指向性の強いものとなっていますのでノイズを拾い難くなっています」という記述。

☆「ZiiX ラップタイマー」の補修用磁気センサー 5500円(税込)
「タイムアタッカー用に比べて指向性が甘くノイズは拾いやすい」という記述。

 HPの記述だけで性能を判断することはできませんが、「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサーが一番高性能な予感がしてきます。
 お値段の高さが性能の高さと考えても、「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサーが一番高性能ということになります。

 問題は互換性です。
 ZiiXタイムアタッカーとZiiXラップタイマーのセンサーに互換性があることは確認済みだったりするので、あえて「専用」と書いてあるLAP-SHOTとZiiX系に互換性があるのか、そこです。
 ちなみに、いずれも3線の磁気センサーで、配線色も「赤、黒、白」と同じなので、互換性のある可能性が高そうです。

 だったら実際に購入して互換性チェックだだだ!
 ってことで、「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサーを購入してみました。

P1180909

 サイズはほぼ同じ。

P1180910

 ZiiX用の方はロゴ等ががプリントされていて、タイラップ用の溝があるので、LAP-SHOT用よりも高級感があります。
 コネクターは同じSMコネクターですけど、ボクの場合、SMコネクターをJWPFコネクターに変えているので、配線の順番まで同じかどうかはちょっとわかりません。
 ってことで、ZiiXのセンサーもJWPFコネクターにしました。

P1180911

 早速接続して、動作を確認してみると、問題なし!
 LAP-SHOTでもZiiXのセンサーがちゃんと動作することが確認できました。
 あとは、実際に走行させてきちんと動作するかどうかです。
 「ZiiX タイムアタッカー」の補修用磁気センサーは、取り付け時に方向を合わせるとタイヤノイズを拾い難くなるそうです。

P1180912

 これは期待大ですね!
 ZiiXのセンサーでLAP-SHOTがちゃんと動けば、「ボクはLAP SHOT一本でこの先も通したいと思います!!」も守れます(^^;;

 明日試してきます!!
 
 
 
 
AVCO(アブコ) LAP-SHOT(ラップショット)III マグネットセンサー/12V直付電源

AVCO(アブコ) LAP-SHOT(ラップショット)III マグネットセンサー/12V直付電源

CLEVERLIGHT(クレバーライト) ZiiX タイムアタッカー

CLEVERLIGHT(クレバーライト) ZiiX タイムアタッカー

CLEVERLIGHT(クレバーライト) ZiiX ラップタイマー 1個

CLEVERLIGHT(クレバーライト) ZiiX ラップタイマー 1個

 
 
 

| | Comments (0)

May 02, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。「SP-TDC V120」導入 その1

 さて、いよいよ始動です。
 GSX-R250R/SPに、コッキーネット 紙ヒコーキ。「バイク用ECU SP-TDC V120」を導入します。
 SP-TDC、これが何かと訊ねたらベンベン!
 ・・・ググってくださいね!(^^;;ぉぃ
 簡単に説明すると、バキュームセンサーを使用することでエンジンの負荷に応じて3Dマップで点火時期をコントロールできるバイク用ECUって感じでしょうか?
 しかぁもぉ~、1次昇圧 + マルチスパークと同等の点火能力があるそうです。
 いや~、期待が高まりますね~。
 GSX-R250R/SP最大の弱点である9000rpm付近のトルクの谷をこのSP-TDCで解消することができれば、打倒CBR(ただしドノーマルの(^^;;ぉぃ)も夢ではないはず!!

 GSX-R250R/SPの場合、ラインアップはないので、セミオーダーという形になります。
 ってことで、これからボチボチネタにしていこうと思います。

 今日のところは、ピックアップ部の画像を撮影して、開発元に送信!!

 P1180863

 1番4番上死点!

 これでいいのかなぁ~。
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 29, 2013

THE検証シリーズ!RK GB520TRUチェーンは軽いのか?

 ボクが愛用しているチェーン・RKジャパン「GB520TRU」は、フリクション(回転抵抗)を極限まで低減したレーシングチェーンです。
 マシンを押しただけで、違いのわからないこのボクですら違いがわかる凄まじい効果!
 シャララララ~なのであります!
 その効果ゆえに、GSX-R250R/SP、NSR250R/SEだけではなく、ウンコなMegelli250rにまで使っているくらいのお気に入りです。

 今日は、TRUチェーンがどれほど軽量なのかを検証してみたいと思います。

 比較サンプルに使用したのは、EKチェーンの「520SR-X(GP/GP)」です。
 上がEKのSR-Xで、下がRKのTRU。
 
 P1180855

 EKのSR-Xは、軽量化のための内プレート穴採用しています。

P1180856

 まずはSR-Xの重さ。

P1180852

 そしてTRU。

P1180851

 どぉだ驚けこのヤロ~てなもんですよ(^^;;ぉぃ

 おススメです!
 
 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP なんとか延命

 ラジカルから連絡がありました。
 フライホイールを外したと。
 ただ、固着が酷く、正規の手順では外すことができず、結局フライホイールをぶったぎったそうです。
 ボクに外せないはずですね。
 おかげで、これで今期もGSX-R250R/SPを走らせることができそうです。

 ってことで、朝一でGSX-R250R/SPを引き上げにラジカルに行ってきました。

 P1180834

 作業の際に、ガソリンへの引火の危険性を回避するためにキャブまで外したとのことでしたが、アクセルワイヤーは取り付けていません、ってことでした。
 先日はお店の前でメガリのマフラーを自分でコキコキ外したりしているので、ある程度は自分でやるお客って認識をしていただいたのでしょうか?
 怪しい改良の数々をプロに見られたと思うとちょぉ~恥ずかしいです(^^;;

 ってことで、ガレージに戻ってから、GSX-R250R/SPの整備を行いました。

P1180839

 アクセルワイヤーを取り付けして、ついでにFCRのJNのストレート径を1ランク濃くしておきました。

P1180840

 スタータークラッチは取り外したまま、マグネットの割れていないフライホイールを取り付けし、フライホイール取り外しの際に抜いたオイルを入れ、今日の作業はほぼ終了です。
 これで押しがけ仕様になりました。
 FCR+押しがけ仕様じゃエンジン始動に手間取るかな?と思いましたが、暖かいせいでしょうか?、加速ポンプを2度開けて15mの押せばエンジンが掛かりました。
 これなら苦労することは無さそうです。

 あ、ガレージの前ではやっぱり押しがけできません。
 土間コンはミューが低すぎるみたいですね。

 今回、GSX-R250R/SPのエンジンが使い物にならなくなるかも知れないという危機を迎えて、予備エンジンの必要性を痛感しました。
 いまのエンジンが完全にダメになる前に、次のエンジンを手配しておかなければ・・・。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 27, 2013

GSX-R250R/SP 入院

 GSX-R250R/SPのフライホイールがどうにも外せません(T_T)

 自分なりに散々がんばりましたが、あきらめました(T_T)
 あとはプロに任せましょう。
 半ば壊してしまったあとなので、プロも困るかもしれませんけど(^^;;

 ってことで、FSW帰りにバイク屋さんに寄りました。

 ラジカル!

P1180817

 話しを聞いてみると、つまるところやってみなければわからないそうですが、ヤバい奴はそうとうヤバいとのこと(T_T)うぅ
 クランクシャフトの先端がダメになってしまった場合は、ジェネレーターレスで走らせるしかなさそうです。

 こんなことなら、Megelli250rなんて買わずにその費用でGSX-R250R/SPのエンジンを作っておけばよかったっす(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (2)

April 25, 2013

GSX-R250R/SP コッキーネット 紙ヒコーキ。バイク用USBオシロスコープ 購入

 吉岡秀隆改め船越英一郎です、こんばんは。

 と、意味不明な挨拶から今日のブログははじまります。
 今年の目標は、GSX-R250R/SPでスポーツランドやまなしの2コーナーを息つきせずに駆け登る、これにしようかなと思っています。
 トルクの谷をどう克服するか、問題はそこなのですが、FCRのセッティングだけでは不可能なのではないかと思っています。
 現在のワンオフマフラーも優秀だと思っていますが、さらに優秀なマフラーがあればあるいはもしかして?と思わなくもありませんが、GSX-R250R用の社外マフラーでそんなに優秀なマフラーが存在しないことを考えると、これも望みが薄そうです。
 んじゃどうするか?
 点火チューニングです。
 直近のエントリーによるときたりんさんのブーマーさんは点火タイミングを見直すことで181.1馬力ってことですし、谷を消す効果は大いに期待できそうです。

 その布石として購入したのが、コッキーネット 紙ヒコーキ。「バイク用USBオシロスコープ」です。

P1180781

P1180782

 製作キットでの販売ですが、ボクのスキルでは完成させることが不可能なので、組み立てサービスを利用して完成品を購入しました。

P1180783

 デバイスドライバとソフトが添付されていて、USBでPCに接続して使うオシロスコープです。
 へぇ~。

 でも、肝心要のGSX-R250R/SPが、フライホイールを外すことが出来ずにどうにもならない状態(T_T)うぅ
 今週末に入院予定です(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 21, 2013

GSX-R250R/SP ワンオフ リアキャリパースペーサー 取付

 ネタを小出しでお届けしております(^^;;

 今日は、GSX-R250R/SP用にワンオフしたリアキャリパースペーサーの取り付けです。
 純正品とワンオフ品はこんな感じ。

P1180766

 どちらがワンオフ品なのかは説明不要ですよね。

P1180767

P1180768

 重量はこんな感じ。
 純正品~。

P1180769

 ワンオフぅ~。

P1180770

 ジャスト50gの軽量化です。
 うむ、満足じゃ!(^^)

 どこのどういう部品かというと、ここの部品です。

P1180771

 こーなって、こーなります。

P1180773

P1180774

 すばらしぃ!
 予算の関係で、A7075材ではなく、A2017材だったりしますけど、これで十分ですよね?ね?
 軽量化の効果がどれだけあるのか、たぶんボクには体感できませんけど(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 20, 2013

GSX-R250R/SP フライホイール外し 失敗

 GSX-R250R/SPの割れているフライホイールを交換して、ついでに必要なくなったスタータークラッチを外しておこうと思い、作業開始。

 GSX-R250R/SP!

P1180741

 割れてるフライホイール(T_T)

P1180742

 どうして割れたのか・・・。
 もしかしたら、カバーを取り付けするときに磁石の力に引き寄せられてバコってブチ当てたから?
 ・・・まさか(^^;;ぉぃ

 フライホイールを外そうにも、クランクシャフトにガッチリ張り付いているらしく、ボクの技術では外すことができませんでした。
 バイク屋になろうとコツコツ工具を買い揃えている今日この頃、工具があっても技術が無いと開業が厳しいという現実を思い知らされたのでした。
 あ、知識もありませんけど(^^;;
 精進せねば・・・。

 これはプロに頼るしかありませんね(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (2)

April 07, 2013

GSX-R250R/SP ワンオフ リアシールレスアクスルスペーサー 取付

 GSX-R250R/SPのお話しです。
 チェーン交換でホイールを外したついでに、ワンオフしたリアアクスルスペーサーを取り付けすることにしました。
 純正品とワンオフ品を並べるとこんな感じです。

P1180680

P1180681

 形状が違う理由は、ダストシールを外した部分を覆うようになっているからです。
 これは、ダストシール部分全体を蓋をするタイプではなく、埋め込み?タイプです。
 GSX-R250R/SPはスペース的に前者が好ましいと思ったのですが、なぜか後者のタイプとなってしました(T_T)

 気になる重量比較はこんな感じ。

P1180682

P1180683

 30gの減量に成功(^^)

 リアスプロケットマウンティングドラム(いわゆるハブ)は、こうなってます。

P1180684

 いままではダストシールを取り外しし、ベアリングむき出しになっていましたから、これでベアリングの保護が可能になりました。
 いまさら遅いかもしれませんけど(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP NSR250R/SE GB520TRUチェーン交換

 さぁってと、チェーン交換でもしましょうかね。
 手間を減らすために、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEのチェーン交換を同時に行います。
 チェーンは、コレ。
 このクラス最強最軽量チェーン、RKの「GB520TRU」です。

P1180670

 DIDの工具「かし丸君」を使い、110Lと120Lをそれぞれ108L、112Lにカットします。
 そのままの状態からでもカットは可能ですが、工具に負担をかけるので、カシメ部分をグラインダーで削り飛ばしておく方がいいようです。

P1180671

 こんな感じでカットします。

P1180673

 GB520TRUは、他の520チェーンとは比較にならないほど低フリクションですが、保護のグリースをそのままにしておくと、思いっきり抵抗になって低フリクションの効果が半減してしまいます。
 走ってグリスを飛ばそうとしても、結構時間が掛かるので、あらかじめ洗浄しておく方がいいと思います。

 全体的に白いのが保護グリースです。

P1180672

 今回は2本同時の作業だったこともあるのでしょうが、チェーンクリーナーを1本丸ごとつかっても満足できるレベルにきれいにグリースを落とすことができませんでした(T_T)

P1180674

 ナイロンシールを使うTRUチェーンは、通常のOリングチェーンとは違いグリースを封入しているわけじゃないので、灯油でジャブジャブ洗ってしまいたくなるのですけど、やっていいのでしょうか?
 むぅ。
 これがいつも気になるんですよね。
 灯油で丸洗いできればなぁ~。

 洗浄後、マシンに取り付けして作業終了~。

P1180676

 自分用メモとして書いておくと、TRUチェーンのプレート間の幅は約15.75mm。
 GSX-R250R/SPは、プレートを約15.75mmで圧入し、カシメたところプレートの幅が約15.55mmとなり、動き渋し(T_T)マジかよぉ~。
 という失敗を前提に、NSR250R/SEではプレートを約15.95mmの圧入に留め、カシメたところ、約15.75mmで無問題。
 ってことで、カシメることで0.2mmプレート間の幅が狭まるようです、たぶん(^^;;

 あと、TRUチェーンは520サイズですが、プレートが小さく薄いので、#50系プレートホルダーではなく、#40系プレートホルダーを使った方が作業性がいいです。
 比較画像ぉ~。
 右が#40系で、左が#50系です。

P1180685

 まぁ慣れの問題ですけど(^^;;

 ってことで、NSR250R/SEの画像は割愛しました(^^;;
 
 
 
【追記】
ググってみたら、Oリングチェーンも灯油で洗浄して大丈夫っぽいって情報が・・・。
 
 
 
 
DID かし丸君R 50系 フルセット 4525516902137

DID かし丸君R 50系 フルセット 4525516902137

ダイドー かし丸君 #40系オプションセット

ダイドー かし丸君 #40系オプションセット

 
 
 
 

| | Comments (0)

March 31, 2013

GSX-R250R/SP ワンオフ フロントアクスルスペーサー 製作

 小出しですみません(^^;;

 NSR250R/SEのチェーンを交換したかったのですが、路面が濡れているので、マシンを出すのが躊躇われ、小ネタでお茶を濁します(^^;;

 ってことで、ワンオフしたGSX-R250R/SP用のフロントアクスルスペーサーの紹介です。

 コレっす。

P1180644_2

P1180645_2

 純正品との比較ぅ~。

P1180646

P1180654

 これは忘れずに重量を量っておきました(^^;;

P1180648

P1180649

 20.5gの軽量化ぁ~(^^)

 材質は予算の関係でA2017ジュラルミンです(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (6)

March 20, 2013

GSX-R250R/SP ワンオフ フューエルタンククイックリリースボルト 取付

 ワンオフしたGSX-R250R/SP用のフューエルタンククイックリリースキット

P1180463

 NSR250R/SEは滅多にタンクを外さないので、飾り兼プチ軽量化にしかすぎませんが、GSX-R250R/SPの場合は実用性も狙っています。
 FCRのセッティングで、頻繁にタンクを外すからです。
 これで、少しは作業が楽になるといいのですけど・・・。

 フューエルタンクのノーマルでの取付はこんな感じ。

P1180460

 凹凸のラバーでタンクのステーを挟み、M6のボルトで固定しています。

 今回ワンオフしたクイックリリースキットは、まず下からボルトを通します。

P1180461

 そこに円筒のパーツをネジ込みます。

P1180462

 この円筒のパーツだけ、超々ジュラルミンA7075だったりします(^^;;
 ボルトがジュラルミンじゃなきゃ意味がないような・・・。
 ま、いっか(^^;;

 で、こうなります。
 
P1180469

 ワッシャーはジュラルミンです。
 ・・・でもボルトはジュラルミンじゃありません(^^;;
 ま、いっか。

 ベータピンが小さいような・・・?

 ま、いっか(^^;;

 一応軽量化も兼ねていますが、重量は量り忘れました(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP ワンオフ ブレーキレバーピボットピン 取付

 軽量化がプチマイブームです。

 ってことで、ブレーキレバーピボットピンをワンオフしました。

P1180476_2

 Nプロジェクトから発売されている「Racingレバーピボットピン for NISSIN マスターシリンダー」は、ラジポンには使えないんですよね。

 ビボットボルトとピボットピンの比較ぅ~。

P1180481

 ピンもワッシャーもA7075超々ジュラルミンだったりします。
 Nプロジェクト製はジュラルミン(ってことはA2017?)なので、ちょっとグレードアップ。
 意味があるのかどうかはわかりませんけど(^^;;

 今度は忘れずに重量を量りました。

 ノーマルぅ~。

P1180483

 ワンオフぅ~。

P1180485

 12.4gの軽量化達成!

 取り付けるとこんな感じ。

P1180486

 埃の方が目立ちますね(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 10, 2013

GSX-R250R/SP ちょっと気になるパーツ

 Megelli250rの情報を得たいと適当にググっていて見つけた商品があります。

 それは、コッキーネット 紙ヒコーキ。製「SP-TDCV120」です。

 むぅ。
 こ、これかぁ。
 メールの問い合わせをシカトされたので「クソショップ」と書いたら本人がこのブログを読んでいて直接お叱りを頂いてしまったショップで使っているフルトラというのは!(^^;;
 その際はホントすみませんでした。
 ・・・ちょっと補足すると、お客がお店を選ぶように、そのお店もお客を選ぶのだそうです。「大人の人間関係」だそうです。でも、失礼な問い合わせをしたつもりもなく、初っ端でシカトされたボクとしては、自分にボクにどんな不備があったのか未だに教えてもらっていなくて、反省するにも反省できていません。このブログで腹黒さがにじみ出ているのが罪なのでしょうか?むぅ~。

 そのショップの自主開発品なのかと思って、お客に選ばれなかったことを密かに悔しくかつ情けなく思っていましたが、な~んだ、ちゃんときちんとした開発元があるんですね。

 コッキーネット 紙ヒコーキ。に直接問い合わせをしたところ、当然きちんとした対応があって、いま現在、HP上では対応車種になっていませんが、もう完成しているそうです。
 メガリといえば、FIのセッティングにいろいろ不備がある印象なので、このままメーカーからまともな対策品がでてこなければ、「SP-TDCV120」がMegelli250rオーナーの福音になりえるかもしれません。

 んが、ボクが気になるのは、Megelli250r用としてではなく、GSX-R250R/SP用としてです。
 GSX-R250R/SPはすでに25年経つ旧車です。
 幸いアホなボクはイグナイターの予備をバカほど確保していますけど、25年という年月を考えると、数があることで安心はできません。
 ほしぃ。凄くほしぃ。マジでほしぃ。
 レブリミット16500回転のGSX-R250R/SPに対し「SP-TDCV120」は15000rpmまでの対応となっていますが、その点もクリア出きるようです。

 よし!
 お金貯めます!!
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 24, 2013

GSX-R250R/SP セルモーター取外し

 ポチマシン001号・GSX-R250R/SPの2013年仕様は、気合のセルモーターレスです!

 まずその準備をします。
 セルモーターを外した後の穴をどうやって塞ぐか、それが問題です。
 部品取りエンジンを引っ張りだして検証。

P1180225

 なるほど。
 やっぱり塞がないとマズいっすね(^^;;
 ってことで、アルミカラー製作で培った技術を応用し、メクラ蓋を自作しました。

P1180243_2

 Oリングは抜け防止のためです。

 カムヒア!ポチマシン001号~。

P1180248

 いや~、アンダーカウルをサクサク外せて感動です!
 クイックファスナー化してよかった!!(^^)

 セルモーターを外すには、エアクリボックスとキャブを外した方が作業性がいいので、面倒くさがらずにちゃんと外しました。
 セルモーターとご対面~。

P1180249

 M6のボルト2本を外し、アース線?を外して右に引っ張ると取れます。
 製作したメクラ蓋との2ショット。

P1180250

 ボクの加工技術も進歩したなぁ(T_T)感涙です。

 よっしゃ!
 スタータークラッチでも外しましょうか、とジェネレーターカバーを外してから、フライホイールを外すSSTが今手元にないことを思い出しました(^^;;ダメじゃん。
 作業中止~。
 でも、自作メクラ蓋がきちんと付いたか検証できるので、カバーを外して損をしたということはありません。
 てか、その前にフライホイールの磁石が割れているではあ~りませんか(T_T)

P1180251

 ボクの走りがアグレッシブ過ぎるからなんですね(T_T)
 欠けたエポキシ?樹脂はどこにいったんでしょうね。オイルパンの底に沈んでいそうです(T_T)

 この穴を塞ぎます。

P1180252

 どぉだぁ!

P1180256

 きちんとはまっていることを目視確認!!

P1180254

 いや~、すんばらしぃ~。
 自画自賛です。

 こうなるとスターターリレーも外したくなりますね。
 電気は苦手なので、どんな仕組みか詳しく知りませんが、スターターリレーの現物と配線図を眺めていると、なんとなくイメージできました。
 セルスイッチを押して通電するとリレーが働いてバッテリーから直接セルモーターに電気が流れる、って感じでしょうか?
 リレーを外しても、配線を加工しておけば問題なさそうなので、スターターリレーも外しました。

P1180258

 面倒くさいので、配線の加工は後日にでも(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

February 23, 2013

NSR250R/SE GSX-R250R/SP アルミカラー製作

 先日作ったNSR250R/SE用のアルミカラーがとても残念な出来だったのが悔しくて悔しくて、あれから何度も眠れない夜を過ごしました。
 んなわけで、今日はリベンジです。
 製作方法を大幅に変更して、どぉだこの出来!!

P1180207_2

 前回は無残だった穴あけも、ほぼ中央にどぉだ!

P1180208

 売りもののようなシャキっとした仕上がりではありませんが、リベンジにはなったと思います。

 ついでに、GSX-R250R/SP用のアルミカラーも作っちゃいました(^^;;

P1180209_2

 リベンジ達成記念に、久々の自家アルマイト!

P1180210_2

 接触不良で1つ失敗しちゃいましたけどね(^^;;

P1180211_2

 ま、この程度なら1時間もあれば出来ることを再確認。
 これからはアルマイトもマメにやろうかしら?

 NSR250R/SE用アルミカラー、新旧並べてみました。

P1180212

 ・・・アルマイトもひとつ上のクォリティを目指さないとダメっぽい感じですね(^^;;

 がんばろぉっと。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 06, 2013

GSX-R250R/SP アルミタンクキャップ取付

 アルミタンクキャップを購入し、Megelli250rNSR250R/SEに取り付けして、GSX-R250R/SPに取り付けするのをすっかり忘れていたことに気がつきました(^^;;
 あ、お下品なカラーリングの理由は、ココとかココを読んじゃってください。

 早速取り付け。

P1180064

 アップ!

P1180065

 取り付け方法が気に入らないので、後日手直ししますけど、今日はこんなところで(^^;;
 
 
 
 
HONDA (ホンダ) NSR250R用 アルミタンクキャップ クイックタイプ ゴールド

HONDA (ホンダ) NSR250R用 アルミタンクキャップ クイックタイプ ゴールド

SUZUKI (スズキ) RGV250-γ用 アルミタンクキャップ クイックタイプ ブラック

SUZUKI (スズキ) RGV250-γ用 アルミタンクキャップ クイックタイプ ブラック

 
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 03, 2013

GSX-R250R/SP クイックファスナー化完了

 こんにチワワ~。

P1180047

 タイトル「アタシとGSX-R250R/SP」って感じ?(^^;;
 え?
 わからない??
 んじゃさらにUP!!

P1180048


 さて、何度かネタにしているGSX-R250R/SPのクイックファスナー化ですが、ようやく部品が入荷したので、続きを行いました。

P1180049

P1180050

 アンダーカウルの金具を外し、クイックファスナー用のプレートに交換!

P1180051

 この部分は片側3箇所での固定となっていますが、真ん中では固定しないことにし、軽量化のため金具は外しておきました。

P1180052

 どうせなら、この部分もクイックファスナー化しちゃいましょう。

P1180054

 ブラケットに溶接されているナットを削り飛ばし、穴を広げてから錆止めとしてファインスプレーブラッセンで塗装しておきました。

P1180056

P1180057

 むぅ。
 軽く考え過ぎていました。
 左側もいまいちですが、

P1180058

 右側はアウト(T_T)

P1180059

 金具とフレームが思い切り干渉するじゃあ~りませんか(T_T)
 ここだけノーマルでも良いんですけど、ここまでくるとなんとかしたいですよね。
 溶接できればいいのですが、そんな技術は持っていないので、金具を小さくカットし、エポキシ接着剤でくっつけました。

P1180060

 それでもまだ干渉します。
 むぅ(T_T)
 
 ま、いっか(^^;;

 スタッドを入れると、スタッドも干渉します。

P1180063

 むぅ(T_T)
 スタッドと少々短くしても、やっぱり干渉しちゃいます。

 ま、いっか(^^;;
 フレームキズになっちゃってますけど、気にしないぃ~、気にしないぃ~、気にしないぃ~~♪
 もう少しレベルが上がったときに対策を考えることにします。

 結局いつもの通りポチクォリティ全開ですけど、これでクイックファスナー化完了!

P1180061

 アンダーカウルを外すだけなら工具要らずになりました。
 もっと早くやっておきべきしたよぉ~。
 
 
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 27, 2013

GSX-R250R/SP 配線補修

 こんにチワワ~。

P1180032

P1180035

 タイトル「アタシとR1S」って感じ?(^^;;

 さて、今日はGSX-R250R/SPの配線を補修しようと思います。

P1180012

 たまぁにシフトインジケーターの電源が入らないことがあるんですよね。
 で、配線を突っつくと、電源が入るという症状があったので、配線を見直してみます。
 じゃん。

P1180013

 うぉ!
 自分でやっておきながら、訳がわかりません(^^;;
 怪しいのはこいつかな?

P1180015

 自作タコ足配線!
 作ったときはどういう配線か把握していましたけど、今じゃ忘れてしまってなんじゃこりゃ?状態です。
 むぅ。
 でも、怪しいのはこの配線ではなく、こちらでした。

P1180014

 差込形電線コネクタの配線が接触不良を起していたようです。
 っつーか、バイクに差込形電線コネクタなんて使うか普通?って思う人が大半なのではないでしょうか?
 転倒して何かあるとマジで火が出てしまいそうな気がします。
 人呼んで「ミスファイア~システム」!!(^^;;ぉぃ

 洒落にならないっすね。
 見直さねば。
 でも面倒くさい(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 03, 2013

中途半端な一日

 年末年始の連休は、NSR250R/SEのFRP外装の塗装を終わらせることが最優先のつもりでしたが、なかなかはかどりません。
 盛ったパテをサンディングしたところ、盛ったパテ全てを削ってしまい、やり直し(T_T)はぅ

P1160783

 この失敗で今日はもう作業ができません。

 予定が狂ったので、なぜかGSX-R250Rの部品取りエンジンを分解することに。

P1160784

 んが!
 フライホイールが外せません(T_T)くぅ~。
 所詮素人、この程度の技術なんですよね(T_T)SSTがあっても外せないなんて

P1160785

 さらに予定が狂ってしまったので、ガレージ掃除。
 すぐに飽きたので、なんとなく、メガリの外装の裏を黒く塗ることにしました。
 シートカウルから。

P1160790

 シートカウルの内側は見えないから塗る必要なさそうですけど、こんな感じだったので、

P1160786

 こんな風に。

P1160787

 艶ありの黒に見えますが、まだ乾いていないからで、乾くと艶消しになります。
 これも塗りました。

P1160788

 缶スプレーがガンを使うと、マスキングが手間ですし、ムラがあっても気にならないので筆塗りにしましたけど、塗料の選択が悪かったのか、粘度が高くて塗りにくく、さらに弾かれます。
 むぅ。
 なんでじゃろ?

 ま、いっか。

 アンダーカウルの内側も。

P1160789

 意外に時間が掛かって、アッパーカウルを塗るところまでできませんでした。

 今日はそんな一日。
 
 
 
 

| | Comments (2)

January 02, 2013

GSX-R250R/SP クイックファスナー化成功

 さて、GSX-R250R/SPの整備性を向上させるべく、カウルのボルトをクイックファスナー化する計画を立て、そのための部品を用意したことはコチラで述べた通りです。
 今日は計画通りに行くかどうか、実際に試してみることにしました。

 久々に登場のGSX-R250R/SP!

P1160774

 純正カウルに元々リベット留めされている金具をリベットを揉んで取り外しします。

P1160776

P1160775

 その外した位置に、クイックファスナーのメス側プレートをリベット留めして作業はほぼ終了です。

P1160777

 出来ました!!

P1160778

 クイックファスナーのスクリュー(スタッドというらしいです)は首下の長さで対応できる厚みが異なります。
 手持ちしていた長さの違うスタッド3種類を試して、ベストな長さを確認しました。
 これで、スタッドを必要本数分注文すれば、クイックファスナー化できるボルトの全てを置き換えることが可能になります。

 うほっ!
 こいつはいいです!
 何でもっと早く思いつかなかったのでしょう。
 非常に後悔してしまうくらいちょう便利です。

 ボクの様に純正カウルで頻繁にカウルの脱着を行うような人には、おススメの加工だと思います!
 GSX-R250Rに限らず、NSR250Rでも左側をクイックファスナー化するっていうのもありですね。
 ・・・ってどうして左はクイックファスナーじゃないんでしょう?
 なにか理由があるんですかね??(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (2)

January 01, 2013

GSX-R250R/SP 特殊工具?購入

 特殊工具を購入!・・・したつもり(^^;;

P1160751

 ナットぢゃないですよ!
 スタッドボルトリムーバー・・・のつもりです(^^;;

 さて、ちょっくらスカウトにでも行ってきますか!
 
 
 
 


| | Comments (0)

December 31, 2012

GSX-R250R/SP クイックファスナー化を計画中

 2013年仕様のGSX-R250R/SPの目玉はセルモーター、スタータークラッチ等の取り外しになりますが、小さな改良はもちろん続けています。
 外装のクイックファスナー化もその小さな改良の一つです。
 NSR250R/SEなどでは採用されているクイックファスナーですが、GSX-R250R/SPには全く使用されていません。
 アンダーカウル脱着の機会は多いのですが、その都度カウルセッティングスクリュー(つまりネジ)をクルクル回さないとなりません。これがなかなかどうして、結構手間の掛かる作業となります。
 それをクイックファスナー化して作業性を良くしよう大計画!

 まず問題になったのが、カウルにリベット留めされているクイックファスナーのメス側プレートをどうするか、ということです。
 手に入れる方法がわからないので、NSRのジャンク外装を集めて、そこから部品取りしようと考えたのがこの書き込みでしたが、残念ながらほとんど反応なし(T_T)
 某オークションでジャンク外装を集めようとも考えましたが、ゴミのような外装でも意外に値段がついたり、送料が高かったりで現実的な方法ではありませんでした。
 純正部品として入手できるという情報を頂きましたけど、肝心要な部品番号を教えてもらうことが出来ず、これまた断念。
 しかし、単品で手に入るという情報に希望を見出し、探してみたところあっという間に見つかりました。
 これです。

P1160748

 NSRの外装から部品取りしたものとの比較はこんな感じ。

P1160749

 多少違いはありますが、互換性に問題は無く、リベットのピッチもリベット径も同一でした。

 こいつはイケる!!

 手に入れたメス側プレートは、一応メッキが掛かっているようですが、念のためファインケミカルジャパンのファインスプレーブラッセンで防錆のための塗装をしておきました。

P1160758

 ん~、以前使用したときは抜群の塗膜性能をみせたファインケミカルジャパンのファインスプレーブラッセンでしたが、今日は失敗しました。
 きちんと焼き入れしましたが、塗膜が食いついていませんでした。
 脱脂はちゃんとしたのですけど、足付けが必要だったということでしょうか?
 メッキにブラスト掛けても本末転倒な気がしますし、塗装は不要ってことだったんですかね?
 あるいはミッチャクロンを使えばよかったとか?

 むぅ~。

 ま、いっか(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

December 24, 2012

GSX-R250R/SP セルモーター取外し準備

 来年もGSX-R250R/SPをメインで走らせるつもりでいます。
 今年と同じ仕様ではつまらないので、若干の仕様変更を考えていますが、資金もネタも尽きかけている現状では、それほど大掛かりなことはできません。
 そんなわけで、2013年度仕様の目玉改良は、セルモーターを外して軽量化を図る、というだけのものです(T_T)さびしぃ~

 頭の中では、セルモーターを外す手順は理解しているつもりですが、実際に出来るかどうか、ぶっつけ本番で失敗するわけにはいかないので、部品取りエンジンを利用して、予行演習しておくことにしました。
 これが部品取りエンジン。

 P1160704

 セルモーターだけを外すのは簡単ですが、モーターだけではなく、他部品を外さなくては軽量化の意味がありませんので、ジェネレーターカバーを外します。

P1160705

 次いで、フライホイール、スタータークラッチなどを外しました。

P1160706

 そして、フライホイールだけを取り付けして問題が生じないか確認してみました。

P1160707

 よし!
 ボクにでも作業できそうです!!
 フライホイールを軽量化加工に出そうかと思っていましたが、スタータークラッチを外すことで、ずいぶん軽量化できそうです。

P1160710

 レスポンスがよくなりそうな予感!!
 ・・・トルクがなくなるかもしれませんけど(^^;;

 今日バラしたエンジンは、部品取り用なので、外した部品は洗浄し、整理して保管します。
 例えばジェネレーター。

P1160708

 パーツリストの分類ごとに仕分けして、コンテナボックスに入れておきます。

P1160709

 こうすることで、必要になったときにすぐに使用できるわけです。
 ・・・大量にありすぎて、分類している部品の方が少なかったりするのが実態ですけど(^^;;

 ついでになので、エンジンはケースを割る手前の状態まで部品取りしておきました。

P1160711

P1160712

 破壊せずに分解できるようになってきたので、組み立てできるようになりたいなぁ~。
 
 
 
 

| | Comments (8)

December 01, 2012

アルミタンクキャップ カラーバリエーション

 7時前から活動開始~。

 落ち葉が堅あげポテトに見えてしまうのはボクだけでしょうか?

P1160562

 ってことで、まだ電動工具、エアーツールを使うには憚られるので、アルミタンクキャップのカラー変更?を行います。

 分解~。

P1160563

 ナットの下の部品、シルバーのやつはアルミ製、黒いのは樹脂製でした。
 むぅ。
 なんで違うんでしょう?
 おなじメーカーなのに。。。

 ま、いっか。

 パパッと組み替えて、終了。
 どぉだ!

P1160564

 ・・・馬鹿っぽいかも?(^^;;

 Megelli250rはこんな感じに。

P1160566

 これは許容範囲なボクなのでした(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

November 30, 2012

GSX-R250R/SP NSR250R/SE アルミタンクキャップ購入

 COBRAさんに先を越されてしまったようですが、時同じくしてボクもアルミタンクキャップを購入していました。

 じゃん!

P1160558

 向かって右側のレッドアルマイトがGSX-R250R/SP用、左側のゴールドアルマイトがNSR250R/SE用です。
 現役にしてレジェンドと化しているのウンコなMegelli250r用にはすでに買っておいて、ボクのメインマシンであるGSX-R250R/SPや名機NSR250R/SE用にまだ買っていないなんて状態、ありえないっすよね!

 Megelli250rがブラック、GSX-R250R/SPがレッド、NSR250R/SEはゴールド、と敢えて色を変えたのには、理由があります。

 こういうことです。

P1160561

 ね!

 GSX-R250R/SPは、フランジ部がレッド、中央リング部をブラック、キャップ部をゴールドに、
 NSR250R/SEは、フランジ部がゴールド、中央リング部をレッド、キャップ部をブラックに
 Megelli250rは、フランジ部がブラック、中央リング部をゴールド、キャップ部をレッドに、

 な~んて考えていますけど、どうなるでしょうね?
 
 
 

| | Comments (0)

November 29, 2012

GSX-R250R/SP ストレート ピストンリングコンプレッサー3ピースセット購入

 今は無理でも、いつかはGSX-R250R/SPのエンジンを自分でOHしてみたい!、それがボクの目標です。
 エンジンOHの過程で難関と思われる作業はいくつも予想されますが、その内のひとつをクリアすべく今回購入したのがコレ、ストレートの「ピストンリングコンプレッサー3ピースセット」です。

P1160556

 4気筒なら2つ用意するだけでも作業できなくはなさそうですが、やっぱり4つ用意した方が作業性は格段にいいはずなので、4気筒分用意しました。
 これさえあれば、ボクでもシリンダーにピストンが入れられる予感がしてきます。
 逆にこれがなければ、ボクには一生できない作業ですね(^^;;

 3ピースでピストン径38~62φに対応しますから、GSX-R250R/SPだけじゃなくて、NSR-MiniだってNSR250R/SEにだって使えるはず!
 ピストンリングの合口を合わすのに、キィ~ってならなくても済むと思うだけで、無駄に腰上OHがしたくなってしまいそうです。

 GSX-R250R/SPのエンジンOHの練習はまだまだ先になりそうなので、その前にNSR250R/SEの腰上OHで出番がやってきそうですね!
 ちょっと楽しみです。
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 25, 2012

GSX-R250R/SP SP仕様フルアジャスタブルフロントフォーク購入

 以前は、毎晩欠かすことなく30分以上の時間を費やし、某オークションで新たにGSX-R250R/SPのパーツが出品されていないかチェックしていたものですが、無駄に集めすぎた最近では、もうパーツを探すことはしていません。
 んが、数年続けていた習慣というのは恐ろしいもので、いまなお必要もなくパーツを検索してみたりすることもしばしば。
 んで、見つけてしまったSP仕様のフロントフォーク。
 もう予備がたくさんあるので必要ありませんが、つい癖でポチっとな。
 
P1160541

 インナーチューブには錆がありますが、ま、そんなもんでしょう。
 でも、思っていた以上にきれいです。

P1160542

 他にもエンジン、リアサスも落札してしまおうかと悩みましたが、エンジンは置き場所に困るし、リアサスは一生使わない自信があるので、やめておきました(^^;;

 GSX-R250R/SPの車体にパワフルなエンジン載せてみたいなぁと思う今日この頃。
 YZ250の2ストエンジンが最有力候補ですけど、インライン4のフレームでは無駄に横幅があるのがいまいちな気も。でもNSR250Rのフレームは定番過ぎるし・・・。

 CR500のエンジン、余っている人いませんか?(^^;;ぉぃ
 
 
 
 

| | Comments (10)

November 18, 2012

GSX-R250R/SP Lifepo4バッテリー EVO2 50バランス充電

 シーズンオフなので、コツコツとマシンの整備を行っていこうと思っています。

 まずなんとなく、GSX-R250R/SPに使っているBALLISTIC Performance Components製Lifepo4バッテリー「EVO2 50」の充電です。
 よっくわかりませんが、バランス充電というものをすると、寿命が長くなるらしいです。
 バッテリーには、コネクターが付いていて、それを利用します。

P1160487

 専用充電器で充電!

P1160485

 バランスモードというのを選ぶと、4つあるセルのバランスを取って充電してくれるそうです。
 5分程度で完了!

 ってことで、YKTさん、今度ウチにバッテリーを持ってきてくださいね。
 一応バランス充電しておきましょぉ~。
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 14, 2012

GSX-R250R/SP 富士スピードウェイショートコース走行

 はぁ~れたそらぁ~♪

P1160360

 んが、ちょう寒い(T_T)
 
 takadamaさんのアドバイスのもと、GSX-R250R/SPのリアの車高を半回転上げて、準備完了。

P1160252

 で、B枠とC枠を走りました。
 B枠の走行後に、さらにリアの車高を1回転あげました。

 C枠はほぼ貸切状態。

P1160401

P1160402

 これで寒くなければ・・・(T_T)
 C枠では風が強く吹いてきて、もうダメって感じで、走行終了。

 これで今年最後かぁ~(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 10, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行ってきましたよ!
 富士スピードウェイ・ショートコースに。
 今日は快晴!

P1160180

 富士山もちょうきれいです。

P1160165

 コンディションは最高と言っても過言ではないでしょう。
 そんな中、ボクは朝一からやらかしてしまいましたよ(T_T)
 マフラーに詰め物をした影響でGSX-R250R/SPのFCRのセッティングが狂っていないか事前に確認しておこうと外周路まで試験走行に出たのですが、低回転からのピックアップレスポンスの確認からはじめた途端ガス欠でマシンが止まってしまいました(T_T)オーマイガッ
 戻るにも進むにも長い直線と上り坂があります。
 幸い携帯電話を所持していたので、レスキューしてもらおうとチーム員を呼んだのですが、チーム員が電話に出ない!!
 何度電話しても出ない!!
 10分以上コールし続けても出ない!!

 ksg!!
 ・・・そのときチーム員はポチガレージ警備小隊と遊んでいたとのことでした。
 ksg!!

 歩いてピットに戻り、トランポを持ってくるべきか、怒根性で上り坂までマシンを押して惰性走行でピットに戻るか、どちらか悩みましたが、GSX-R250R/SPにはサイドスタンドがなく、ガードレールに立てかけていかなくてはならないことが躊躇われたので、結局マシンを押しましたよ、えぇ。
 辛かったです(T_T)
 すげ~時間を掛けて、汗をかき足が攣りそうになりながらも何とか帰還できましたが、もう試運転の気力は残っていませんでした(T_T)

 気温は16度程度、路面温度も約30度あり、台数も比較的少ないことから、朝1から走っても問題のないコンティションでしたが、先述の通り体力をかなり浪費してしまったので、予定通りC枠、D枠を走行することにしました。
 今日も、GSX-R250R/SPの足回りセッティングにtakadamaさんの協力を頂きました。
 前半はtakadamaさんが走ってセッティング、後半はボクが走るという具合です。
 走るtakadamaさん!

P1160213

 ところが、足回りのセッティングどころではありませんでした。
 12000rpm以上吹けあがらないのです(^^;;
 takadamaさん、すみません(T_T)ぅぅ
 マフラーの詰め物が原因で、中低速からのアクセル全開操作はかなりスムーズになりましたが、高回転がまるっきりダメな状態になっていました。
 幸い、フロントフォークのオイル交換をした効果はあったとのことでしたが、交代してボク自身でGSX-R250R/SPに乗ってみてビックリ。
 ダメだ、こりゃ。
 12000rpmで頭打ちします。そこでアクセルを戻すとなんとか14000rpmまで回りますが、スポーツ走行としてはどうにもならないレベルでした。
 はい、終了~(T_T)

 D枠のために、すぐにマフラーから詰め物を外しておきましたよ、えぇ(T_T)

P1160202

 で、D枠を走行。
 さすがtakadamaさん、GSX-R250R/SPがさらに乗り易くなっています。
 恥ずかしながらボクにはフロントフォークの減衰圧がどう変わったかわかりませんが、乗り易くなったことで違いがわかります。
 ちょう楽しい! 
 結果、ベスト更新には至りませんでしたが、アベレージがさらに上がりました。
 いや~。すごい!なげれいし!!
 セッティングで走りがこうもかわるとは、目からうろこです。

 ってことで、今日の画像~。あ、無い方はごめんなさい。撮影タイミングの問題で撮ってなかったり、あってもピンボケです、すみません。

YKTさん

P1160184


☆レイさん

P1160220


☆ヤスさん

P1160186


☆76NSRさん

P1160187


☆FZR400RRさん

P1160188


☆TZRさん

P1160192


☆赤いガンマさん

P1160214

☆番外で、いつ見てもちょう格好いい3XV

P1160179


☆ポチガレージ警備小隊

P1160183


☆ポチ

P1160227


 明日11日もスポーツ走行枠があるので、出撃するつもりでいましたけど、明日の出撃は中止することにしました。
 理由は、天気が微妙なためです。
 午前中は晴れそうな予報もありますが、曇りだった場合、寒くて走る気力がなくなるだろうと自己分析をしたからです。
 ポチファンの皆様、すみません(^^;;ぉぃ
 
 
 
 


| | Comments (0)

目撃 Part2@FSWショートコース

 2012年11月10日土曜日、富士スピードウェイ・ショートコースにて。
 SS-2 C枠。11時45分頃。

 takadamaさん走行時、前車がハイサイドで単独転倒したシーンです。
 一応アップしておきます。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 06, 2012

求む!NSRのカウル

 当ブログをご覧の皆様へ。

 NSRのカウルを探しています。

 欲しいのは、

・88アッパーカウル

・89右ロアカウル

・90~右ロアカウルリッド

・NSR50 右アンダーカウル

です。

 色は問いません。
 程度も問いません。
 バッキバッキに割れていても問題ありません。大きな欠損があるとちょっと困る場合がありますけど、それ以外の程度については、全く気にしません。
 
 格安でお譲りくださる方、もしくは、あげる!という方、ご連絡頂けますと幸いです。
 
 
 

| | Comments (2)

November 04, 2012

GSX-R250R/SP フロントフォークオイル交換

 昨日の走行で、takadamaさんからフロントフォークの減衰圧が足りないとの指摘を頂きました。
 ボクが使っているフォークオイル・円陣家至高の「ABSO[RR]」は、粘度を上げようにもマルチグレードなので、粘度を変えることができません。
 だったらこの際普通のフォークオイルにすればいいじゃん!というのが一般的な意見ですが、次期フォークオイルとして同じく円陣家至高の「ABSO[RR]NIN-JA」をすでに買って用意してあったりするので、そうもいかなかったりします。

 むぅ。
 しかも、多くてもあと3回の走行でシーズンオフに突入してしまうというこの時期です。
 どうしようか悩みましたが、ここは一発!、とりあえずフォークオイルは交換しておこうということで、「ABSO[RR]NIN-JA」を入れてみることにしました。

P1160134

 フロントフォークを外して、オイルを抜きました。

P1160135

 おや?
 右フォークのオイルは、デロデロで灰色になっていますが、左フォークの色はまだオイルの色が残っていて、赤いではありませんか。

P1160136

 むぅ。
 どうして左右のオイルの劣化具合が違うのでしょう?
 シングルディスクの場合は、キャリパー側のオイルが劣化していることはありましたけど、GSX-R250R/SPはダブルディスクです。
 関係があるのかどうかわかりませんが、オイルを抜いた状態でストロークさせると、右側がスコスコ動きますが、左側はジワ~と抵抗感のある動きをします。
 むぅ。
 なぜ左右で色が違うのでしょう?
 とても気になるので、いっそ分解してしまいたくなりますが、オイルシールやスライドメタルの在庫がありません。
 用意しておけばよかったです(T_T)
 原因はわかりませんが、どうにもできないので、フォークオイルには「ABSO[RR]NIN-JA」を規定通りの油面で入れておきました。

 2次旋回しないのでは?とtakadamaさんに相談したところ、コーナリング中のリアの車高が低いのでは?と教えていただいたので、リアショックのショック長を長くしておくことも忘れません。

P1160138_2

 さらに半回転、ショック長を伸ばしておきました。

P1160142

 マフラーを左出し仕様にしていると、ショック長を変更するのに、一部マフラーを脱着しなくてはなりません。
 そのついでに、現在は外してあるインナーサイレンサー3本を再び突っ込んでおくことにしました。

P1160140

 理由は、中低速のトルクを出すためです。
 いままでの爆音仕様は抜けすぎて、パワーはありましたけど、スポーツランドやまなしの2コーナーなどではアクセルを開けすぎると失速していました。
 そういった特性を改善できればと思ってのことです。
 もう今年のやまなし走行はありませんが、富士ショートの3コーナーも同様の症状が出るので試してみるつもりです。
 インナーサイレンサーがFCRのセッティングにどう影響するのかがわかれば、コースに応じた選択が可能になりますから、そのデータを取っておくことは、きっと来年のためにもなると思いますし。

 グラスウールには、キジマの「アコスタフィル」を選んでみました。

P1160139

 いままでよりも静かになるのは寂しいのですけどね(^^;;

P1160141

 てな感じで、来週の準備OK。
 フロントフォークのOHをしたのが確か3年前(^^;;なので、今回のオイル交換で減衰圧がちゃんと掛かるようになるといいないいないいなぁ~。
 そうそう、takadamaさんへ。
 やっぱりやまなしでベストを出したときと今のフォークスプリングは違います。3年前のOH時にいまのスプリングに交換したようです。

 さて、番外編。
 今年は蜘蛛が多かった!!
 と思ったら、この時期はカマキリが多いっす(T_T)
 そこら辺に卵産むな~。
 
P1160147

P1160143

P1160144

 私信その2。
 赤ヘル1号さんへ。ちょっと時期が遅れましたが、大根とにんじんの種を今日蒔きました!
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 03, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。
 根拠は特にありませんが、最近の傾向からして、今日は混雑する予感がしたので、いつもよりやや早めに出発し、ゲートオープン10分前に到着しました。
 それでも、7番ポチ・・・。
 混雑の予感は的中です。

 毎度のことながら朝1に行っていますが、今日はC枠(11:30~)、D枠(13:30~)狙いなので、走行までには時間がたっぷりあります。
 そこで、フロントタイヤを逆履きしておきました。

P1160072

 現地でタイヤを逆履きに出来るようになったなんて、自画自賛で恐縮ですが、自分のスキルアップに感動です!

 さて、今日もGSX-R250R/SPのサスセッティングに、 takadamaさんの力をお借りします。
 でも、ボクが乗った印象をtakadamaさんに伝えてセッティングを考えてもらうよりも実際に乗ってもらった方が早いだろうと思い、前半部分をtakadamaさんが乗ってセッティングを出し、後半にボクが乗るというスタイルで走行しました。

 ちなみに、今日は曇り空で寒かったです。
 気温は12度程度、路面温度は20度を下回っていました。

 詳しくは割愛しますが、さすがtakadamaさんといった感じで、どんどんバイクが乗り易く、また、曲がり易くなってきました。
 でも、フロントフォークの減衰が効いていないとのことで、制限のあるセッティングになったようです。
 フォークオイルの交換は必須ですか。。。
 むぅ。
 買い溜めしたフォークオイルがあるんですよねぇ(T_T)どないしよぉ~

 今日の結果は、なかなかいい感じでした。
 乗り易くなった結果でしょう、走らせていて楽しかったです。

 ってことで、今日のポチ。

P1160121


 takadamaさん。

P1160073

 赤いガンマさん。

P1160092


 TZRさん。

P1160096


 FZR400RRさん。

P1160097


 やすりんさん

P1160110


 GSX-Rさん。

P1160115


 MC21のIさん、すんません。全部失敗です(T_T)


 と、今日の報告はあっさりモード。
 だって、サスのことはわからないので、takadamaさんに投げっぱなしだからです(^^;;
 ここをもっと勉強していれば、もう少しまともに走ることが出来たのかもしれませんね。


 番外、今日のポチガレージ警備小隊。

P1160131

P1160133

 気温が低かったので、ワンコたちはトランポの中でお留守番させていました。
 念のため、発電機を使ってセラミックファンヒーターで車内を暖めたので、快適に過ごせたみたいです(^^;;
 
 
 

| | Comments (6)

October 29, 2012

目撃@FSWショートコース

 2012年10月22日月曜日、富士スピードウェイ・ショートコースにて。
 SS-2 C枠。13時53分頃。

 車載動画を見直していると、偶然撮影していたことに気がついたので、一応アップしておきます。
 
 
 

| | Comments (21)

October 28, 2012

GSX-R250R/SP タイヤローテーション 後輪のみ

 今日はこれから雨が降るらしいです。
 天気予報ではそう言っています。
 来週の準備として、GSX-R250R/SPのタイヤを逆履きしておきたいところですが、マシンを出してから大雨に降られたのでは目も当てられません。
 そんな事情から、どうせ滑るのはリアタイヤだけですし、リアタイヤだけ逆履きにしておこう大作戦です。

 リアタイヤだけならトランポから降ろさずに作業できますもんね、

P1160037

 ササッと逆履きに~。

P1160038

 段々コツを掴んできたのか、作業時間が短くなりました。
 ホイールを脱着する時間より、タイヤを入れ替えている時間の方が短いかも。
 バランスは取ってませんけどね(^^;;

 この調子なら、フロントタイヤの逆履きは現地でもできそうな気がしてきます。
 いまはMegelli250rを積んでいないので、ビードブレーカーを積む余裕がありますし。
 むぅ。
 フロントは当日作業しちゃおうかしら?
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP LAP SHOT 磁気センサー配線修理

 ここ最近、GSX-R250R/SPのLAP SHOTが不調で、タイム計測が行えていませんでした。
 いままで普通に動作していたのに。
 取り付け方法を変えたりしたわけじゃないのに。
 一旦は、センサーを路面ギリギリに設置することで、調子を取り戻しましたが、それでも誤計測するようになりました。
 走り始めると、5秒くらいで勝手にセンスしてしまうという症状です。
 むぅ。
 取り付け場所によって不具合が生じることは訊いていますが、いままで問題がなかった場所で不具合が生じると、ボクレベルでは打つ手なしです。

 ところが、もしかしたら?という不具合を見つけました。

 P1150835

 配線が溶けてます。マフラーに接触してしまったようです。
 この状態でも、磁石に反応していますが、怪しいので配線をカットし、センサー端部だけを取り外しできるようにコネクターを追加しました。

P1160034

 これでよし・・・ん?

P1160035

 心なしかセンサー本体も熱の影響を受けている様子です。

 むぅ。
 とりあえず、これで試してみて、センサー本体がダメなようなら、Megelli250r用の磁気センサーも同じように加工して手間なく使いませるようにすることとします(^^;;
 NSR250R/SE用はカウルの中に設置しているので、手軽に取外し出来ないんですよね(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

October 27, 2012

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行

 マンネリで申し訳ないです。
 またスポーツランドやまなしに行ってきました。
 やまなしの場合は、ほぼ1番ポチ!

P1150940

 準備はファイナルを変更するだけなので、朝1の走行に間に合わすこともできましたが、朝2から走ることにしました。
 だってだって、気温14度前後でとっても寒いんだもんだもん(^^;;
 陽が出ていれば暖かく感じるのですけど、今日は曇り空で風が冷たくてとても寒く感じます。
 8時には現地入りして10時55分から走行というのは、いくらなんでも早く行きすぎだろうと思うのですけど、中央道の渋滞回避のためにやむを得ずです(T_T)

 今日のポイントは、takadamaさんの指導のもと、FSWでは好印象の足回りセッティングがやまなしどうかということと、FSWの3コーナーを登るようになったFCRのセッティングがやまなしの2コーナーで通用するのか、という2点です。
 コースインする際の左カーブをとろとろ走っただけで、「曲がる!」ことがわかりました。
 結構感動です。こんなに曲がる印象じゃありませんでしたから。
 しかし、コースを1周してみると、「あれ?」という感じです。

P1150934

 なぜでしょう?
 極低速ではすごく曲がる印象をもったのに、普通に走り始めると曲がる印象は消え、むしろ曲がらない気がします。というか、大回りしてしまうので、実際曲がっていないのだと思います。
 むぅ。
 まずはお試しでFSWショートのセッティングのままだったので、底付きしているフロントをイニシャルを掛けて修正しました。
 これで改善されるかな?

P1150924

 コーナー進入時の底付きは解消されましたが、曲がらない印象は変わりません。
 自分の感性に自信はありませんが、2次旋回しない感じでしょうか。
 リアの車高を上げた、かつ、SLyのコーナーが下りだから??
 整合性ありますか?

P1150916

 自分じゃどうすればいいのかわからないのでそのまま走りましたけど、迷惑覚悟でtakadamaさんに連絡をすればよかったです(^^;;ぉぃ

 FCRのセッティングもいまいちです。
 やっぱり開けすぎると失速します。ずいぶんマシにはなっているのですけど。
 2コーナーで減速しすぎた場合は、丁寧にアクセルを開けると失速しませんが、速度が乗りません。
 うまく進入できた場合は、少し気を使うだけでアクセルを開けることができますが、どちらでも結果は変わりません。
 むぅ。
 もっとJNを細く(濃く)すべきなんでしょうか?
 それが問題です。ただでさえどんどん濃くしている状態です。
 でも、A/F計は薄い数値を示すのは確かなんですよね。
 ちょう悩みます。
 JNを薄くすべきか、マフラー内部に抵抗を増やすか・・・。
 どちらが正解なのでしょう?

 今日はF13、R48でしたが、現状F13、R49でもタイムに違いはでません。
 GPSの加速度データも同じ程度です。
 むぅ。
 ファイナル云々の問題じゃないってことなんですね。
 5年前の骨折以前のボクなら2周目から41秒台前半でラップできたのに、今は43秒台で涙目状態です。

P1150912

 不完全燃焼なので、3本目を走るかどうか悩みましたが、しばらく曇り空の様子なので、1本で終了することにしました。

P1150946

 ちょう残念(T_T)

 それにしても、タイムはどうでもいいと思いつつ、このままでは楽しく走れませんね(T_T)
 むぅ。
 ここは一発、レジャー走行をやめて、レーシンゲに回帰か?!
 ・・・と思いつつ、ボクの今年のSLy走行は本日で終了です(^^;;やっぱやる気なし雄

 でも、やっぱりこのままじゃダメなような気がします。
 来年は梅雨明けまで250ccは封印して、3月はじめからミニバイクで修行しようかしらん?と真剣に悩んでしまいそうです。
 ・・・いつもやるやる詐欺で終わってしまいますけどね(^^;;

 RS250さん、動画を貼っておきますね。

 ではでは。
 
 

 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなしに行ってきました!

 今週末は富士スピードウェイ・ショートコースのスポーツ走行枠がないので、スポーツランドやまなしに行ってきました!

 気温は14度前後。
 寒いです(T_T)
 陽が照ると暖かいのですが、晴れ間より曇りの方が多くてとてもじゃありませんがやる気が出てきません。

 てなわけで、久々に走っている人の写真を勝手に撮ってみたりして。
 んで、勝手にUPしてみたりして(^^;;


☆KTMさん

P1150875


☆GSFさん

P1150884


☆RS250さん(動画は別途用意しますね~)

P1150886


☆ドゥカさん

P1150894


☆NSRさん

P1150994


☆XJRさん

P1150997


☆CBRさん

P1150998


☆FXさん

P1160011

 他写真は、コチラにアップしてました。
 問題がありましたらご連絡下さいませ。

 あ、一眼なんてぷるじょわなデジカメじゃなくてコンデジでの撮影です(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

October 22, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 その3完

 さらっと流します。

 FCRのセッティングは変更なし。
 MJをもう少し絞りたい気もしていますが、面倒なので放置。
 LAP SHOTは誤作動連発。原因不明です。
 いままでは普通に動作していたのに。センサーの位置を下げても改善見られず。
 強化クラッチスプリングは効果あり。
 クラッチが滑らなくなりました。
 これで大丈夫!・・・とは言いつつ、シーズンオフにクラッチは交換しますけど。


 SS-2 A枠から走行開始。
 ひとり寂しくプルプル震えているはずが、takadamaさんが来て下さり、セッティングのアドバイスをあれこれしてくれました。
 ボクが走って、その感触を伝えると、セッティング変更のアドバイスを下さる、みたいな。
 ちょっと驚いたのは、違いのわからないはずのボクでもなんとなく違いがわかる変化があるということです。
 takadamaさんが想定した範囲の変化のようなので、どうやら勘違いじゃなさそうです。

 走り終わってから、やっぱりリアの車高を上げた方がいいということになり、リアの車高を上げました。
 そういえば、31秒台で走る普通の会社員の方(^^;;からもリアを上げた方が、と言われてました。
 わかる人はちょっと乗ってわかるんですね。

 その結果を確認すべくSS-2 C枠を走行。
 おぉ!
 曲がる!!
 切り返しが速くなり、さらに曲がります。
 ようやく普通のバイクになった!って感じです。
 んが、リアタイヤがズルッと滑り、怖くなって終了~(^^;;
 結果は出せませんでしたが、アベレージは上がったようです。
 いや~、少し変更してこの変化。
 もっと早くやっておけばと思いつつ、わかっている人の指示でやっているから出来るのであって、自分一人じゃ悪くしておしまいかな、って気がします。

 もっと勉強しておくんだったなぁ~。

 そんな一日でした。
 takadamaさん、ちょうありがとうございました!
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 その2

 takadamaさん、サポートありがとうございました!

P1150783

P1150794

P1150795

P1150796

P1150804

P1150803

P1150807

P1150809

P1150819

P1150825

 次回につづく!(^^;;ぉぃ
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 その1

 今日も飽きずに富士スピードウェイ・ショートコースまで行ってきました!

 1番ポチ~。

P1150780

 かと思ったのに、実は2番ポチでした(T_T)残念

 コンディションは、土曜日よりも良さそうです。

P1150781

 しかも、バイクの台数は4~5台でしょうか。
 これぞ平日!!って感じです。

 よぉっし!今日はやるぞ~!!

 ・・・と気合を入れたところで、次回につづく(^^;;ぉぃ
 
 
 

| | Comments (0)

October 21, 2012

GSX-R250R/SP アドバンテージ スペシャルクラッチスプリングキット取付

 GSX-R250R/SPのクラッチが滑りはじめています。

 どぉしようぉ~

 もうすぐシーズンオフです。
 滑ったままの状態では悔いが残りそうです。
 んが、この時期に新品クラッチを投入するのはなんかもったいない気分です。
 どうせ新品にするなら、来シーズンはじめにビシッとおNEWにしたいじゃありませんか。

 むぅ。
 悩むぅ~。
 昔耐久レースに参戦していたこともあって、クラッチディスクは2~3回交換できるだけのパーツをストックしてますが、やっぱりなんだかもったいない・・・。

 んが、後悔したくないし、新品のクラッチに交換することにしました。
 でも、オイルまで交換するのはちょっと躊躇われるので(^^;;ぉぃ、GSX-R250R/SPをお立ち台に載せました。

P1150775

 前後車輪を高くして、サイドスタンドを使って車体を斜めにすれば、オイル交換は不要です(^^;;セコ~
 ちなみに、NSR-Miniで同じことをしようとして失敗しました。
 2ストは倒す勢いで斜めにしないとミッションオイルが出てきます(^^;;当たり前か

 クラッチカバーを外してみてうれしい誤算がありました。
 ほら。

P1150776

 ガスケットが破れることなく、きれいにカバーが外れました。
 うほっ!
 このときに丁寧な作業をしていた証拠ですね(^^)
 ガスケットは当然交換するつもりでいましたけど、これは再利用スレという神のお告げですね、そうですね、そうに違いありません。

 予定変更~。
 クラッチ新品投入は中止して、ここは一発、強化クラッチスプリングでお茶を濁してみようじゃあ~りませんか!
 それでもダメならクラッチ交換をすればいいんですもんね。交換部品がないということは経済的な損失もないということで、気持ちよぉ~く強化クラッチスプリングだ試せます(^^)、
 これが以前購入していながらクラッチが重たくなることを厭い投入していなかったパーツ、「ADVANTAGE Special Clutch Spring kit」だだだ!

P1150778

 今は、オートシフターでクラッチレバーを握る頻度が少なくなっていますし、さらにACCOSSATOの「ワイヤー式クラッチASSY」でクラッチを軽くしてありますから、問題なく使用できるはず!!

P1150777

 エンジンを始動させて、オイル漏れがないことを確認して作業完了~。
 らっき~。
 これで滑らなければもっとらっき~。
 クラッチレバーは多少重たくなりましたが、Megelli250rほど重たくありませんからノープロブレムです。
 
 
 

| | Comments (0)

October 20, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 マンネリ過ぎるネタでごめんなさい。
 今日もFSWショートコースに行ってきました。
 やる気満々で朝一に行きましたけど、曇っていて寒いし、路面温度は30度以下だし、なのになぜか台数がやたら多いし、って感じで、2本目B枠と4本目D枠を走るつもりでしたけど、結局D枠1本しか走りませんでした。
 7時半に現地入りして、走行開始は13時・・・。
 「なにやってのんの!」ってブライトさんに怒られてしまいそうです(^^;;

 準備は、ファイナルを元に戻し、JNをさらに1ランク濃くすることで終了。
 あとは見学会です。

 あ、ポチガレージ警備小隊を連れて行きましたけど、今日のお写真は無しです。
 整備も終わっていて、走りもしないのにあれこれか忙しくて、写真を撮っている余裕がありませんでした。
 あっちゃこっちゃ行っていたせいで、ボクの姿をしばらく見なかった人が、「トイレでデカイの投下してるんじゃね?」と噂話していたようですが、そんなこたぁございません!(^^;;
 姿を消していた理由のひとつは、ライン取り研究のためにコントロールタワー2Fにいたからです。
 見学していると、セクスィさんがバイクを押して5コーナー付近を歩いているではあ~りませんか。
 あら、どうしちゃったのかしら?と心配してみていると、3コーナー付近でもバイクを押している人の姿がありました。
 もしかしてもしかすると・・・YKTさんでした。
 お二人とも海老名ビーチからのお知り合いです。
 スペシャルな走りのお二人が仲良くドナドナカーに乗っている姿を見て、ボクもいつか仲間に入れてもらいたい、そう思ったのでありました。

 P1150717


☆SS-2 D枠 外気温18.8℃ 気圧961hPa 路面温度28.6℃
 どんどん濃くしてるJNですが、さらによくなっているようです。
 3コーナー立ち上がりでもほぼノーマルキャブ程度と言えるくらいまで操作性が向上しました。
 その影響でしょうか?バックトルクが大きくなっているようです。これはちょっと問題かも。
 どう対処するか悩んでみます。

P1150726

 クラッチの滑りも、良い状態ではありませんが、取り合えずマシンが前に進んでいるので、がまんできる範囲です。
 GSX-R250R/SPはマシンを斜めにすればオイルを抜かずにクラッチ交換が可能なので、強化スプリングでお茶を濁してみる、か、フリクションディスクだけを交換してみる、か、全部交換するか、悩みます。
 なんか、シーズン終わり間際で全部交換って抵抗があるんですよね。今交換しても、来年交換しても、結果は同じなのに。

P1150730

 で、今日の課題は、死ぬほど遅い1コーナーから3コーナーまでの改善です。
 ベストタイムを出したときの車載ビデオでも確認した結果、やっぱり今の走りは遅いんですよね。
 エンジン回転数が2000rpmほど低い状態なのです。
 どうしてこんなことになっちゃっていたのか・・・。
 FCRのセッティングが出ずに、3コーナーをまともに登らなかったことで、すべての原因がそこにあると思い込んでしまったからなんでしょうね。
 実は他の部分が退化してしまっていたなんて。
 ってことで、エンジン回転数を無駄に下げないように意識して走った結果、ちょっと視野が変わりました。
 怖いながらも気持ちよく走れるようになった感じです。
 アベレージもコンマ5秒以上アップしました。

 なるほどぉ~。

 あとは、3コーナーの進入と最終コーナーを改善すれば1秒アップです。
 なんて妄想してみたりして。

 タイヤ、どうしましょうね。
 逆履きしたい気分ですけど、やまなしのことを考えるとこのままの方がいいような気がしますし。
 むぅ。

P1150733

 で、走行後、takadamaさん、YKTさんから足回りセッティングのアドバイスを頂きました。
 ありがとうございます。
 速い人は視点が違いますね。

 もちっと気持ちよく走れるように改善できそうな予感です。
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 16, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 今日も富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

P1150584

 術後の経過も悪くなさそうなので、ポチガレージ警備小隊も連れて行きました。

P1150581_2

P1150616

 10時からの枠を走る予定でいましたけど、平日なのになんで?ってくらい台数が多かったので、迷惑を掛けないように11時からの枠に遅らせました。

 今日は、ファイナルをリア1丁ショートにして加速させる!というコンセプトでしたが、家に帰ってからGPSデータを検証すると、あまり意味がないことがわかりました。
 というのも、3コーナーから最終コーナーに掛けて加速させるつもりだったのですけど、実はいまのボクレベルだとファイナルを変えてもあまり影響はなく、とにかく1コーナーから3コーナーまでがすげぇ遅いことがわかりました。
 いや、もっと早くわかってていい内容なのですけど、今まではFCRのセッティングがダメ過ぎて、そこまで頭が回っていませんでした。
 最近ようやくFCRのセッティング以外にも考える余裕が少しできたので、確認してみたらダメなポイントが全然違っていたという・・・。って言い訳(^^;;

 前回は少しだけFCRがボコ付いたので、JNのクリップを1段薄くして見たところ、いままでで一番調子がいいのでは?と思えるフィーリングで走れました。

P1150599

 でも、クラッチが滑り気味でした。
 半クラを多用し過ぎました(T_T)うぅ

 今日は、kitaringさんもいらっしゃったので、kitaringさんにGSX-R250R/SPに乗ってもらいました。

P1150595

 kitaringさんの走行データと走行動画をいただいてしまおう大作戦です。
 んで、kitaringさんから足回りに関するアドバイスを頂いて、見学にいらしたtakadamaさんにも手伝ってもらい、グフ出しというやつをやってもらいました。あ、ちゃいます、サグ出しです(^^;;ぉぃ

 kitaringさんの指摘は、リアが柔らかすぎるということで、リアのプリロードを掛け、伸側減衰圧も掛けた方がいいということだったので、サグ出しの結果を元にプリロードを掛け、伸側の減衰圧は適当に(^^;;調整して、午後の枠も走行しました。

P1150602

 激変しましたよぉ~。良い方に!
 結果は出せませんでしたけど(^^;;、こうしたいと思っていたイメージに近づきました。
 前回のFSWで突き出しを増やした理由も、薄々マシンの姿勢に疑問があったからでしたが、リアが柔らか過ぎたとは・・・。
 半回転程度は自分でもいじくっていましたけど、今日はほぼ3回転もプリロードを掛けました。

P1150625

 リアが高くなって、怖くなるのかと思いきや、すごく楽しく乗れました(^^)うほっ
 今年のいままでの走行は何だったの?的な衝撃です。

 さて、せっかくいい感じになってきましたし、このままGSX-R250R/SPで走りたいところですが、滑りはじめたクラッチどうするか、悩んでしまいます。
 クラッチを交換して残りシーズンを楽しむか(でも面倒くさい)、このままでごまかすか(でも滑る)、それともNSRでお茶を濁すか(まだGSX-R250R/SPでの遣り残しが・・・)。
 むぅ。
 悩ましいです。
 
 
 

| | Comments (0)

October 15, 2012

GSX-R250R/SP 惨敗

 ただいま0時51分。
 某オークションにGSX-R250Rキャブレターが出品されていたので念のため押さえておこうと入札に参加しました。

 んが、白熱した入札バトルに、ボクはいま負けようとしています(T_T)
 残り時間あと3分・・・。
 突っ込むべきか、引くべきか・・・。

 と書いているうちにあと2分・・・。

 ここで引き下がったのではコレクターの名折れです。
 んがしかし、ゲットしても多分一生使わない・・・。

 仕方がありません。
 ここは名誉ある撤退ということで諦めましょう(T_T)
 勝者の貴方にかんぱ~い(^^;;ぉぃ

 よし!
 明日は会社をサボるとするか。
 
 
 

| | Comments (0)

October 13, 2012

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行

 今週末はFSWショートコースのスポーツ走行枠がないので、今日はスポーツランドやまなしに行ってきました!

P1150486

 今日のバイクはボクを含めて3台。
 4年ぶりに復活して、SLyの閑散ぶりに驚いています。
 トイレは清潔、楽しいコースでしかも爆音OKなのに。
 ・・・まぁちと割高には思いますが(^^;;25分2000円じゃダメですかね?(^^;;ぉぃぉぃ

 クルマの台数は集まっていましたが、ピットが埋るほどではないので、今日もポチガレージ警備小隊用のピットをお借りしてみたりして(^^;;

P1150489

 前回は金属片食べたり針金食べたりされたので、今日は箒持参で、周りを掃いておきましたよぉ~。レレレのレ~。

 さて、GSX-R250R/SPの準備が大変です。
 FSWショート仕様からやまなし仕様にしなくてはなりません。
 前後スプロケットを替えて、メーター、GIpro-Xの設定を変更して、FCRのセッティングを見直しして、なんてやっていたら1時間も掛かってしまいました(T_T)

P1150488

 ファイナルは前回よりもさらにショートにF12/R49、JNのストレート径は前回より1ランク濃く(10/08のFSWショートと同じ)し、クリップは1段薄くしておきました。


☆10:55~枠 外気温17.9℃ 気圧919hPa 路面温度31.0
 FCRの調子が前回よりもよくなりました。JNを濃くしたのよかったのか、気温が低いのがよかったのかそれはわかりませんが、2コーナーで神経質になる度合いが少なくなってきました。
 これなら、もう1ランク濃くして様子が見たくなるほどです。
 でも、まだノーマルキャブほどには扱えません(T_T)
 フロントの突き出しの効果は、FSWショートコースほどわからないので、一度ピットに戻りフロントのイニシャルをさらに掛けてみたりいろいろ試して見ましたけど、フロントのイニシャルを掛けすぎると止まらなくなることがわかりました。
 リアのプリロードはFSWより少し掛けてないとリアが滑るようですけど、圧側減衰をもう少し掛けた方がよかったのかな?・・・なんてサスペンションセッティングの真似事をしてみたり(^^;;いままでしたことがありませんから、結局よくわかりませんでしたけど。
 なかなか気持ちよく走れないので、台数が少ないことを幸いに、ペースを落として、ライン取りを考えながら走ってみましたが、よくわかりませんでした。
 4年前、ボクはどこをどう走っていたのでしょう?
 骨折と共に忘却の彼方へ追いやられてしまったようです(T_T)

P1150496

P1150498

P1150506

 今日転倒すると、腕が使えなくなる事故になる、なぜかそんな自己暗示があったので、今日は1本で撤収することにしました。
 ってことで、自分用メモを書いておくと、JNはもう1ランク濃く、ファイナルはF12/R49でしばらく様子見、ペースが上がったら再度見直し、って感じ。

 わかったこと1つ。
 骨折前もそんなに速くありませんでしたけど、もうあのペースで走ることはできないんだな、ってこと。
 悲しいけど、これ、現実なのよね。
 
 
 

| | Comments (0)

October 08, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 もちろんMegelli250rの慣らしだけではなく、GSX-R250R/SPで走行もしました。

 今日はクルマもバイクもとにかく台数が多くて、走行チケットの売り切れが心配になるほどなので、チケット発売15分前から並んで無事ゲット!
 当然一番ポチ~。

 走行に当たって、スポーツランドやまなし用になっていた前後のスプロケットをFSWショートコース用に変更し、FCRのJNのストレート径を1ランク濃くしたりと準備だけでも大変でした。

☆SS-2 B枠 外気温19.8℃ 気圧960hPa 路面温度33.8℃
 天候的にはグッドコンティションです。
 そして、FCRのセッティングもかつてない調子のよさでした。
 完璧ではありませんが、3コーナーでフガフガいいません。全開ちょっと手前でボコつきますけど、いままでとは比較にならない調子のよさ。
 前回走ったときよりもMJも10番濃くなっていますが、きれいに吹けあがります。
 これじゃ言い訳できない!ってほどエンジンは調子よかったのですけど、走りはダメダメでした。
 乗っていてちぐはぐなのがわかります。
 バイクが曲がっていないというかなんというか。
 最後の最後に気合を入れてようやくベストの1秒オチでした。
 むぅ。

P1150477

 今日は1本で帰るつもりでしたが、あまりに不本意な走りだったので、突き出しを変更してもう1本走ることにしました。

P1150483

 4mm突き出していざ!

☆SS-2 D枠 外気温24.0℃ 気圧961hPa 路面温度40.6℃
 いいのか悪いのかわかりませんが突き出しした効果はわかりました。
 アベレージもあがりました。
 でも、やっぱりダメです。
 走っていて気持ちがよくありません。
 なんででしょう?

 ちょっと絶望感。。。

 ヤスさんから3コーナーで失速しているって指摘してもらったので、今度はファイナルをショートに振って走ってみようかな?
 って感じです。

 帰り道はひさびさの大渋滞。
 抜け道を使うもこういうときは抜け道もダメなんですね。
 3時間以上掛けてようやく帰宅しましたとさ。
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 07, 2012

私信:先日の動画です

 私信で恐縮です。

 2012/09/22の車載ビデオの動画を上げておきますね~

| | Comments (0)

October 06, 2012

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行

 11月半ばまでは毎週末1回は走りに行こうと思います。
 だけどぉ~、ルルルルぅ~、FSWショートコースのスポーツ走行枠は非常に少ないので、FSWショートコースに枠が無いときは、スポーツランドやまなしだだだ!てなわけで、今日も行ってきました。

 もちろん、ポチガレージ警備小隊も連れてきました。

P1150383

 台数が少なかったので、またまたペット用ピットをお借りしました(^^;;
 話しは飛びますが、帰宅後、動物病院に行って、見知らぬ老夫婦にデカいと指摘されたことを先生に聞いてみました。
 三太隊員、やっぱりデカいそうです(T_T)うぅ
 月1回は検診に連れて行っているにも関わらず、いままでそんなこと一言も言ってないじゃない!!(T_T)
 もぉ!!

P1150423

 って問題はそういうことじゃなくて、三太隊員もちび太隊員も異物を食べたらしく、XP画像に写ってました(T_T)
 ワンコがいろんなものを口にしたがるのは本能だろうし、それを全面禁止してたんじゃどうにもならないと大らかに考えていたのですが、まさかこんなことになるとは!

P1150430

 一つは針金っぽいので、腸に刺さったりしたらちょう大変、開腹手術だそうです(T_T)
 無事にメガリと一緒に出てきますに(T_T)

 さて、
 今日は、新JNを投入し、カキーンと2コーナーを駆け登る!!、そんな妄想に期待を膨らましていました。
 サクサクっとJNを交換!

P1150379

 いざ!

☆10:55~枠 気温21.7℃ 気圧925hPa 路面温度35.2℃
 コースインして早速の2コーナー。
 気になるJNの効果は!!
 行ける!!良い感じです!!!

P1150417

 ・・・と思ったのですが、前よりさらにマシになっていましたけど、やっぱりアクセルを急開すると加速しませんでした。
 むぅ。
 FCRのセッティングがダメだとして、MJはこれ以上濃くできないし、JNだっていくつも試してどうにもなりません。
 そもそもセッティングが出るのでしょうか?
 急開に対応できるのでしょうか?
 2コーナー進入でなるべくアクセルを戻さないようにしているので、加速ポンプが利いていないのかも?
 検証すればよかったなぁ(^^;;あとになって思いつきました。

P1150396

 マフラーの特性上の問題も気になります。
 マフラーの問題だとすると、どうにもならないわけですけど、今は音を重視で(^^;;抜けすぎているので、インナーバッフルを使ってみるという選択肢がなくはありません。
 ノーマルキャブに戻すのは悔しいので、がんばらねば!

 他にも問題があって、やっぱりバイクが曲がらない、曲がっていないような気がします。
 いままでセッティングは人任せだったので、どこをどうイジればいいのかわからないんですよね。
 リアのプリロードを掛けるか、リアの車高を上げればいいのでしょうか?
 むぅ。

P1150409

 そして、またまたパーコレーション発生。
 ノーマルキャブじゃ問題なかったのに、なぜFCRでパーコレーションが出るのでしょう?
 FCRの問題だとして、去年は問題なかったのに、今年はなぜ・・・。
 今年はヒートブロックを使わずに、LCL・・・じゃなかった、LLCを使っているので、冷却性能が落ちているってこと、ありえるんでしょうかね?
 エンジンとキャブの間には自作ヒートガードを入れていますけど、タンクとエンジンの間にもヒートガードをダメ元で用意してみるつもりです。

 結局今日は1本だけ走って撤収しました。
 楽しく気持ちよく走りたいのに、それがこんなに難しいだなんて・・・。
 FCRをイジって楽しむというコンセプトだったはずが、FCRでストレスを感じるようになってきました。

 やっぱ純正キャブに戻そうかなぁ(T_T)
 
 
 

| | Comments (0)

September 30, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコースへ!

 今日は台風の影響で荒天かと思っていましたが、朝起きてみると、それほど天気が悪くありません。というか、天気がいい!
 走りに行くつもりはありませんでしたが、急遽支度をして行ってきましたよ!富士スピードウェイ・ショートコースに!

 残念ながら1番ポチではなく、2番ポチ~。

P1150369

 ちなみに1番乗りはMR-S・V-EDの方でした(^^;; 

 富士ショートコース初デビューのポチガレージ警備小隊も大喜びでピットのタイヤカスを食べています(^^;;ぉぃ

P1150367

 GSX-R250R/SPとMegelli250rをトランポから降ろし、さて、GSX-R250R/SPのファイナルをFSWショート用に変更しておくか!と気合を入れようとしたとき、MR-Sの方が教えてくれました。

 ・・・今日は4輪の枠しかないんですって(T_T)

 まじかよぉ~。

 慌ててカレンダーを確認すると、午前中に4輪の枠が3本あるだけで、午後は貸切のようでした(T_T)

 なんてこったいオリーブ!

 涙目で撤収作業をしていると、見兼ねた係員の方が「今日だけですよ!」と特別に4輪の枠で走ってもいいって言ってくれるはずなんかなくて(T_T)うぅ、とにかく恥ずかしいので光の速さで撤収作業をしましたよ、えぇ。

 あ、MR-Sさん、わざわざ教えて下さってありがとうございました~。
 シルバーのMR-Sの人?赤い幌の?って言われた時はFSWには一度も乗って来たことがないのになぜ知ってるの??って驚いちゃいましたよぉ~(^^;;
 今日はありがとうございました!
 
 
 

| | Comments (6)

September 29, 2012

GSX-R250R/SP エンジンオイル交換

 Megelli250rのエンジンを暖機(というかなんちゃってヒートサイクル慣らし)している間に、最近ギア抜けするようになったGSX-R250R/SPのエンジンオイルを交換しておくことにしました。
 オイル交換で改善しますよ~に!

P1150341

 エンジンオイルは、タクマインの「匠」10W-30に同社のエステルンRを添加したものになります。

 ブレーキフルードを交換等、他にもあれこれやらなきゃいけないことがありますが、面倒になってしまい、 チェーンの給油をしただけで作業終了(^^;;

 この飽きっぽい性格、なんとかなりませんかね?
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP フレーム磨き

 朝~。
 6時前から活動開始~(^^;;

 GSX-R250R/SPのエンジンオイルを交換したいのですが、さすがに6時にエンジン掛けるわけにはいきませんし・・・。
 ゆぅ~っくり時間を掛けてエンジンオイルを抜く場合は、冷間時でも問題ないと思っていますが、短時間でオイル交換しようと思うと、やっぱりエンジンオイルを温めておいた方がキレがいいんですよね。

 スポーツランドやなましのファイナルから富士ショートのファイナルに戻さなきゃなんですけど、朝一の作業としては気が重いし、てなわけで、久々にフレームを磨いてみたりして(^^;;

P1150339

 やっぱお手入れすると輝きが違いますねぇ(^^;;

P1150338

 スイングアームも鏡面にしたいなぁ。
 
 
 

| | Comments (4)

September 22, 2012

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行 その3

 続きです。

 今にも雨が降ってきそうな雲行きでしたが、次第に回復し、晴れでした。

☆10:55~枠 気温21.1℃ 気圧921hPa 路面温度41.2℃
 ますファイナルですが、悪くないようです。いままで1速を使っていた第4コーナー、最終コーナーで2速を使っても違和感なく立ち上がれますし、元々2速だった第2コーナーも同じ2速で問題ないように思えます。
 実際の加速がどうなのかは、自宅に帰ってGPSロガーのデータを確認しなくてはなりませんが、体感的には気になりませんでした。というか、1速を使用しないメリットが大きいような気がします。
 39Rでシフトアップするべきかどうかは悩ましいところでした。
 現状では最終コーナーまで2速で引っ張り切ることができますが、慣れてくると3速に入れた方がよさそうな感じです。
 同様に、ホームストレートでも3速で引っ張り切れますが、トップエンドではトルク感がなくなることもあって、もう4速を使うかどうか、悩ましいところです。

P1150292

 気になるJNのテーパー角変更については、こちらの方が明らかに良いと思われます。
 2コーナーでのアクセル操作がかなりマシになりました。
 ただ、全体的なバランスはやや濃い目になってしまったような気がします。
 先週のコンディションより今日の方が空気密度は高いにも関わらずボコつきます。
 むぅ。
 テーパー角を濃くすると、MJにも影響するということでしょうか?

P1150314

 今日はタイムは気にしていませんが、先週うまく動作させることが出来なかったLAP SHOTの赤外線センサーと赤外線発信器のテストを行っておりまして、無事動作確認できました。
 やっぱりセンサーと発信器の高さがポイントでした。
 その結果をみると、2コーナーで楽できるようになった結果か、先週よりもわずかに速いタイムを刻んでいました。

 そんなこんなで走行終了。

 1本で十分満足できたので、今日はこれでおしまい!
 でも、すぐ帰るのももったいないので、FCRのスロージェットをさらに濃い目に振ってみることにしました。
 これが大失敗。
 まともに吹けあがらなくなったので、すぐに元に戻しました(^^;;

 なんてことをしながらのんびり遊んでいると、YKTさんが到着。
 SLyで行われる明日の耐久レースに参加するために、前日入りだそうです。
 でも、走らせるのはCBR1000RRみたいな~(^^;;あ、レースはグースで参加です。

P1150317

 他にも、FSWショートコースでお会いする青白NSRさんもいらっしゃったりして(あ、画像ありません。すみません(^^;;)。
 帰宅するつもりでしたけど、気が変わってもう1本走ることにしました(^^;;


☆14:05~枠 気温24.2℃ 気圧921hPa 路面温度40.8℃
 さらに慣れてきてました。

P1150316

 ハイサイドでぶっ飛んだ第3コーナーの走り方は思い出せませんけど(^^;;
 しかし、ここにきてFCRのセッティングが午前の走行より悪化した感じです。
 乗っていても明らかにボコついているのがわかります。
 いただいたアドバイスによると、加速ポンプの吐出が多いことと、パーコレーションが原因として考えられるようです。
 加速ポンプの対策はすぐにでもできますが、外気温が24度でのパーコレーション対策にはちょっと難儀しそうですね。
 ヒートガードで対策しているつもりですが、それだけでは足りないということになります。
 むぅ(T_T)困りました
 なんとかしなくては。でないと、気持ちよく走れません。でもどうすれば・・・。

P1150318

 新たな悩みを抱えつつ、走行終了~。

 せっかくなので、YKTさんにGSX-R250R/SPに乗ってもらい、現状を評価していただくことにしました。

 結果、YKTさんのコメントが少なかったところをみると、結構ダメみたいです(T_T)ボクはわかる!

 こうなったら次のJNを投入するしかありませんね!

 がむばります!!
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行 その2

 続きです。

 本編に入る前に、SLyで人生最長と思われるメガリをしたことを書くべきかどうか悩むボク・・・。
 常識的には書くべきではないことはわかっているのですが、なにせ人生最長と思われる大物です。
 なんと推定50cm。
 その場で、画像に残しておくべきかも悩んでしまいましたよ、えぇ。
 5分ほど悩んで、画像は撮らずに、流しておきました。
 もちろん合言葉は、「いっぺん、死んでみる?」(^^;;ぉぃ
 安心して下さい。1回で流せました。
 心の奥底では、もう少し抵抗を見せてくれるだろうと思っていたので、ちょっと残念でしたけど(^^;;ぉぃぉぃ

 先週は、レジャー走行路線をを標榜するわりに、ちょっとタイムを意識してしまいました。
 4年ぶりの走行だったので、どうしても以前との比較が気になってしまったのです。
 結果としては、FCRのセッティングの出来に左右されすぎてようわからんってことだったのですが、内容はともかく、気持ちの中での納得は出来ましたし、ちょっとした反省の意をこめていままで以上にレジャー走行路線に振ってみることにしました。
 タイムを気にせず、試したいことを試す!、これです。
 自縄自縛の状態から、自分を解き放つのです・・・こりゃウソだな(^^;;ぉぃ

 まず、FCRのセッティング。
 現状のフガフガはJNの変更では解決できないと思い込んでいましたが、違う違うそうじゃそうじゃな~い。
 まだイジっていない部分があるじゃあ~りませんか!
 テーパー角です。
 ボクは、FCRのセッティングに関しては、泥沼にはまらないようにいくつかの制限を設けていました。
 PS固定、AS固定、そして、テーパー角固定です。
 もしかして、これでさらに泥沼だったのでしょうか?(^^;;
 ってことで、テーパー角を変更してみました。

 P1150262

 そして、ファイナルの変更です。
 タイムじゃなくて、気持ちよく走るためを考えました。
 いままでのファイナルでは、第4コーナーと最終コーナーで1速を使います。
 クロスミッションなので、そうせざるを得ないもとの決め込んでいました。
 んが、1速を使うのは、操作上の問題があって、結構精神的なストレスになるんですよね、ボクの場合。
 ギア比と速度を計算すると、現状の1速の速度を2速で出すことは、スプロケのラインアップからは不可能です。超特大ドリブンスプロケットが必要になる、みたいな。
 ただ、先週2速で試したみたところでは、ファイナルをもう少しショートに振るだけでなんとかなるんでは?的なみたいな感じだったので、ドライブスプロケットを1Tショートに振ってみることにしました。

P1150266

 さて、どうなるでしょう?
 SLyに到着したのが8時を回っていて、それから整備をしたので、9時35分開始の枠にはギリギリになってしまいました。
 慌ててもろくなことになりませんから、10時55分開始の枠を走ることにしました。

 つづく!
 
 
 

 

| | Comments (6)

GSX-R250R/SP スポーツランドやまなし走行 その1

 今週末は、富士スピードウェイ・ショートコースのスポーツ走行枠がありません。うぅ(T_T)
 そうだ!せっかくスポーツランドやまなしのライセンスを更新したことだし、行ってみるか!ってことで、スポーツランドやまなし(以下SLy)に行ってきました(^^)
 先週に続き、今日もポチガレージ警備小隊を連れて行きましたが、八王子方面を迂回するルートは渋滞がトラウマになったので、普通に相模湖インターから中央道に乗りました。
 山坂道でカーブが多いこと、道が悪いことポチガレージ警備小隊には多少酷かもしれませんが、こちらの方が結果として30分短縮できるので、それで相殺ってことにして、これからは普通に相模湖インターを利用したいと思います。
 途中、双葉SAに立ち寄り、そこからスマートICを利用してみましたが、高速料金は50円しか節約できないにも関わらず20分近く余計に掛かりましたよ。GAS代を考慮すると、メリットはなく、デメリットだけですね(T_T)もう2度と利用しません

 明日は250ccの耐久レースが開催されるので、今日はその練習にきたマシンで大盛況・・・かと思いましたが、全然そんなことはなくて、台数少なめで走りやすい環境でした。
 ピットも余っているので、失礼ながら2つのピットを利用させてもらいました。
 これがペット風景。

P1150263

 間違えました(^^;;ピット風景です。

 到着早々、粗相をしてしまったちび太隊員ですが、このようにエラそうにくつろいでいます。

P1150288

 この余裕はどこから来るのか常々疑問に思っていましたが、今日、一つ思い当たることを見つけました。
 ちび太隊員は、もしかしてもしかすると世紀末救世主なのかもしれません。
 ほら、七つの傷痕がぁ!

P1150287

 ちび太隊員は、もしかするとまたの名を犬シロウという北斗神犬の使い手なのかもしれません。
 気をつけなければ!!(^^;;ぉぃ

 というところで、イントロダクションは終了するのであります(^^;;

 次回、本編につづく!
 
 
 

| | Comments (0)

September 15, 2012

GSX-R250R/SP 復活@スポーツランドやまなし

 行ってきましたよ!
 スポーツランドやまなしに!!

P1150175

 マシンはもちろんGSX-R250R/SP!!!

P1150215

 ブログ内検索をしてみると、前回にSLyを走行したのがこの日なので、実に4年ぶりということになるでしょうか。
 いや~、もうそんなに年月が流れていたんですね。

 今日は、ポチガレージ警備小隊も同乗させた関係上、普段は相模湖から中央道に乗りますが、山坂道が多くゲロでもされたらかなワンと八王子から乗ろうとしたところが渋滞にハマってしまいました。
 朝5時に出発したのにぃ(T_T)
 結局SLyに到着したのが、8時半頃となってしまい、1本目の走行には間に合いませんでした。
 ポチガレージ警備小隊の面々は、乗り心地が悪いトランポでも酔った様子はなく無事だったので、ま、いっか(^^;;

P1150133

 三太隊員よりも女の子に人気のちび太隊員。

P1150124

 ちょっと聡明そうな顔立ちですが、性格はちょう悪いです。
 噛んだりはしませんが、見た目にだまされてはいけません(^^;;


 さて、SLyに到着後、ファイナルを変更し、JNのクリップ位置を1ランク薄くして、準備完了!
 1500円をケチって、トランスポンダーはレンタルしませんでした。
 そのかわり、日光でうまく使えたLAP SHOT用の赤外線発信機および受信機を使用しましたが、結果から言うと失敗でした(T_T)発信機と受信機の高さが微妙にあっていなかったようです。
 そんなわけで、今日のタイムは帰宅後、GPSロガーのデータにて知ることとなります。

☆1本目。10:55~。
 コースインして、すぐにわかりました。
 FCRのセッティングがダメだこりゃ~。
 2コーナーの立ち上がりでアクセルを開けて行くと、フガフガしてしまい、マシンが前に進みません。
 ここから第4コーナーまでがタイムアップの肝となる部分だと思いますが、スロットルを開けすぎるとガスが薄くなりフガフガいって走らず、だからといってゆっくり待つようにスロットルを開けるとかろうじてエンジンの回転は上がっていきますが、当然タイムを出すには程遠い走り方になってしまいます。

P1150158

 むぅ。
 幸い、4年間のブランクで骨折の記憶も薄らいだおかげで、必要以上に怖がることなく走ることはできました。
 ポンダーを付けて走っている方と比較して自分の走りは出ていて43秒台後半程度と推測しましたが、実際そんなもんでした。
 フガフガさえなければもう少し出せるのにぃ。

 久々のSLyです。
 ここでガツガツするとまた転倒・骨折てなことになり兼ねないので、1本だけ走って撤収するつもりでしたが、なんだか不完全燃焼みたいでモヤモヤするので、FCRのセッティングを変えてもう1本走ってみることにしました。
 登坂時のアクセル急開で燃調が薄くなるのをどうすれば直せるのか・・・。
 いままでの経験から考えるとJNではどうにも出来ないと思われます。
 そこで、MJをガツーンと濃い目に振ってみる事にしました。どれだけかというと、#10番ほどUP。
 これでパドック内を軽く走らせましたけど、逆に走らなくなってしまいました。
 むぅ。悩む・・・。

P1150204

 でも、MJ領域というよりもJN領域の問題だと思われるので、JNのストレート径を薄くしてみて試乗。
 まだ違います。今度はJNをそのままにクリップ位置を下げて・・・・・・。
 普段は面倒くさいことが嫌いなのでここまでマメに変更を繰り返すようなことはしませんが、ひさびさのSLyということも合って、珍しくがんばってしまいました(^^;;

☆2本目。12:45~
 1本目より悪くありませんでした。
 んが、良いというわけでもありません(T_T)
 2コーナーでアクセルを開けてフガフガする症状には違いありませんが、待つようにアクセルをじんわり開ける際の待ち時間がやや短くなったという感じです。
 それだけでもマシで、パワーバンドをやや外すもののうまくすれば3コーナー手前で3速に入れられるようになりました。

P1150161

 1本目よりタイムが伸びた感触はありましたが、実際GPSロガーのデータを見ると、42秒半ば程度でした。

P1150211

 思ったほど劣化していない自分を確認できてちょっと安心した今日の走行でしたが、FCRのセッティングは頭の痛い問題です。
 今さらノーマルキャブに戻すことはしたくありませんから、がんばるしか!!
 FSWショートの3コーナーやSLyの2コーナーのような登り坂のセッティングが今後の大きな課題となりそうです。

 やっぱり爆音仕様はやめて、インナーサイレンサーを仕込みましょうかね?
 伸びが無くなるのが悲しくて、なかなか戻せませんけど、フガフガ解消にはそれしかないかも?
 でもなぁ、MJのセットをまた見直さないとならないと思うと、気が重いんですよね。
 
 
 

| | Comments (8)

September 09, 2012

GSX-R250R/SP MTK走行会参加

 日光サーキットで開催されたMTK走行会に参加してきました。
 6月の開催はまさかの雨で不参加。
 今回も1週間前の天気予報では降水確率50%の曇りのち雨という予報でしたが、今日は暑過ぎる1日となりました。

 昨晩は20時に就寝。
 23時にポチガレージ警備小隊と遊ぶために(^^;;一旦起きて、再び寝てから起きたのは3時。
 トランポのナビで日光サーキットまでは所要時間片道3時間の197kmといういうことだったので、4時に出発しましたが、実際には2時間半で到着しました。

 マシンの準備は簡単に済むはずでしたが、少し動くだけであまりの暑さで汗だくになる有様で、頭はぼぉっとするは身体は動かないはで、がんばったつもりでしたがろくにはかどらず、1本目はシフトインジケーターの設定も行っていないとい状況での出走になりました。

 外気温は33度前後。気圧は1003hPa。
 先述の通り、マシンの準備が間に合わないくらいでしたので、GSX-R250R/SPのFCRのセッティングをどうのこうのと考えている余裕はありません。
 FSWより外気温は高いものの、気圧が約40hPa違います。約3hPaで1度の違いに相当するので、FSWに置き換えると外気温20度相当って感じでしょうか?
 セットがかなりハズレそうな予感がしますが、現状で走らせるしかありませんでした。

P1150051

☆1本目。
 ファイナルは11月に走行したときと同じですが、ややショートに感じます。
 これはFCRのセッティングの方向性が変わったことにより、低速トルクが前以上に出ていることが影響しているのだと思います。
 んが、スイッチが入らないというか、走り方を忘れたというか、シフトインジケーターの設定が間に合わなかったので何速か表示されていないことで訳がわからなくなったというか、とにかく惨敗(T_T)

P1150052

 CB-1さんから、ファイナルをロングに振った方がいいとアドバイスされ、ドリブンスプロケットを2Tほどロングに振って、

☆2本目。
 ロング過ぎました(^^;;
 3速に入らず、2速で引っ張る感じになってしまいました(^^;;
 タイムは1本目よりマシになりましたが、去年のベストタイムを更新することはできませんでした。

P1150053

 3本目、4本目はNSR250R/SEで走るつもりでしたが、あまりのダメダメさに今日はNSR250R/SEには乗らずGSX-R250R/SP1本で走ることにしました。
 先ほどがロング過ぎたので、ドリブンスプロケットを1丁ショートにして、1本目と2本目の中間的な感じにしてみました。

☆3本目。
 むぅ。またしてもベストタイム更新できず。
 わずかですが、2本目よりもタイムが落ちています。
 ただ、ファイナルが影響したというより、誤差程度のもの。
 ファイナルはこれが一番走り易いと判断しました。

P1150077

 次は、なんとしてもベスト更新をしなくては!

☆4本目。
 疲労からあちこち吊りそうになりながら、0.1秒くらいわずかにベスト更新。

P1150092

 日光サーキットはちょう楽しいのに、この無力感はいったい・・・。
 死ぬ気でコーナーに突っ込む!以外に、タイムを縮める方法を思い浮かびません。
 で、死ぬ気で突っ込もうと思うのですけど、ビビリミッターが全開で動作していつも通りのタイム、って感じ(T_T)

P1150097

 難しいっす(T_T)
 もっとAクラスの人の走りを見ておくのだったと後悔です。
 でも、走行時間の合間にはファイナルを交換したりなんだりで、そんな余裕はありませんでした。
 今日で日光サーキットを走行するのは3回目です。
 そろそろ結果を出したい頃だと思っていましたが、結果を出すどころかはふがいないタイムに、自分には才能がないのだと改めて実感しました(T_T)

P1150100

 こんなことしてる場合じゃありませんでしたよ(^^;;

P1150071

 LAP SHOTの赤外線センサーに日光サーキットの赤外線が反応するかの実験は、やっぱり反応しない、ってことが確認できました。
 なので、LAP SHOT用の赤外線発信機でタイム計測を行いました。
 こっちは成功。

 FCRのセッティングは問題なし。空気密度はFSWと大きくことなるはずなんですけど、なんででしょ?
 まぁ、にもかかわらずタイムを0.1秒程度しか縮めることができなかったというわけですけど(T_T)

 MKT走行会について触れると、量を心配していたスィーツビッフェですが、無問題でした。
 ガツガツ食べてもまだ余っていました。
 アイスにケーキにヨーグルトにプリンに果物・・・スィーツビッフェの名に恥じないボリュームでした。
 すばらしぃ!
 ついでに、無料のタロット占いもありました。
 また参加したいと思います!
 
 
 

| | Comments (8)

September 08, 2012

GSX-R250R/SP プチ仕様変更

 残暑厳しいですねぇ。

P1150044

 ポチガレージ警備小隊の面々は、夜勤開けに社会見学をしたせいか、いつもよりもお昼寝の眠りが深いようです。

P1150034

 すごい寝相です(^^;;

P1150046

 あ、タマタマのマスキング忘れちゃった!
 ・・・ま、いっか(^^;;

 さて、もう整備するところはないと思っていましたけど、時間があったので、GSX-R250R/SPに若干の変更を加えてみました。
 ・・・で、失敗。
 ちょう格好悪くなってしまいました。

 ま、いっか。

 センター出しマフラーは明日初公開です(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

September 07, 2012

GSX-R250R/SP リアサスリザーブタンクステー製作

 今年の正月、GSX-R250R/SPのサブフレームをアルミで作りました。手作り感満載で(^^;;
 で、リアサスのリザーブタンクのステーもそのときに作ったのですが、クラックが入ってしまいました。
 当時の写真は上記リンクで確認して下さいね(^^;;
 あ、アップはこっちの方がいいかな?
 アルミパイプにアルミ板をリベット止めして作ったステーは当初から強度に不安がありましたけど、やっぱりダメでした。
 アルミのロウ付けも行いましたが、基本的にパイプと板が面で接しておらず、振動でリベット付近の接触面(というか線)に応力が集中した結果、加工硬化を起こし、アルミ板が割れてしまったようです(説明あってますかね?)。

 同じものをもう一回製作したとしても、同じ壊れ方をするのは明らかですし、さてどうしたものかと仕事中に寝ながら考えたのですが、あまりいいアイディアが湧いてきません。
 でも、このままでは走行会に差し支えるので、いつものように適当に製作することにしました(^^;;ぉぃ

 今回は、アルミパイプを使わずに、アルミ板のみで製作しました。

 ・・・いきなり完成(^^;;

 P1150005

 リベット止めは男の浪漫っすよ!

P1150006

 ボルトを使った方が確実かと思うのですけど、まぁ大丈夫でしょう。
 今までのステーよりも強度もあるみたいです。

P1150007

 外装をつけてしまえば、手作り感は隠せますしね。

 これで走行会の準備完了!

 晴れろ晴れろ晴れろぉ~っ!
 
 
 

| | Comments (0)

September 01, 2012

GSX-R250R/SP 日光走行会準備

 今日は晴れもしくは曇りのつもりだったのに・・・。
 FSWでは雨に降られ6周しか出来ませんでした(T_T)
 ガレージに戻ると、雨が降った様子はありましたけど、雨はすでにあがっていて晴れ間が見えているので、Megelli250rをトランポに積み込み、セル修理のためにバイク屋に持って行こうと向かっている道中に集中豪雨に見舞われました。
 バイクは濡らしたくありません。
 特にMegelli250rは中華なので、濡らしたことによってどんなトラブルが生じるかわかりません。
 サクサクっとバイク屋に行って帰るつもりだったのが、雨が上がるのを待った関係で、予定よりかなり時間を費やしてしまい、GSX-R250R/SPの整備に取り掛かることができたのは、14時30分を回っていました。
 いつ雨が降ってくるかわからない不安定な天候なので、狭いガレージ内で作業を行うことにしました。

 P1140982

 ガレージ内に冷房はありませんから、汁だくでの作業となりました
 前後タイヤ交換は問題なく終了。
 フロントはディアブロSC1、リアはレンスポルトRS1です。
 新タイヤなので、珍しくバランス取りまでしてみたりして(^^;;

P1140983

 ファイナルもついでに変更。
 アクティブスピードセンサーの調整も問題なく完了。
 ただ、ギアシフトインジケーターの設定は行いませんでした。
 エンジンを掛ける必要があるため、締め切ったガレージ内では危険です(^^;;
 まぁこれは現地で数分で行える作業ですので、問題はありません。
 LAP SHOT3の配線も無事に終わりました。

 んが、問題がなかったわけではありません。
 画像は割愛しますが(^^;;、リアサスのリザーブタンクを固定するための自作ステーにクラックが入っていました(T_T)
 修理を試みますが、うまく出来ませんでした。これは作りなおすしかなさそうです(T_T)
 この時点ですでに18時30分・・・。
 材料がありませんし、仮に同じものを作り直してもすぐ壊れてしまいそうな予感がします。
 しかし、別のアイディアは出てきません。
 もうダメ、諦めます(T_T)

P1140989

 NSR250R/SEのタイヤ交換まで徹夜でがんばるつもりでしたけど、体力も精神力も尽き果ててしまいました。
 今の散らかったガレージ内でもタイヤ交換くらいなら出来ることがわかったので、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEを入れ替えて、NSR250R/SEのタイヤ交換は明日行うことにしました。

P1140990

 リザーブタンクのステー、どぉしよぉ~(T_T)
 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。
 あ、マシンはGSX-R250R/SPです。

 今日は、さらに濃くしたJNを試してみます。

 エンジン始動!
 冷間時はまともに吹けあがりませんが、温まるとかつてないレスポンスです。
 いいかも!!

 9時半からのA枠のコンディションは、天候晴れちょい曇り。気温28.1度。気圧962hPa。路面温度40.4。
 いざ!
 3コーナーでかつてない立ち上がり!!
 でも、そこから開けていくと濃すぎて凹つきます。
 ただ、ここで判断は出来ません。10周以上してエンジンが高熱になると、エンジンの熱気を吸気することでFCRのレスポンスが変わるからです。ですから、濃いと思っても、この先薄くなる可能性も高く、もっと周回しなくては!

 ところが・・・
 5周ほどすると、スクリーンに雨粒が確認できました。
 へ?雨?てなもんですよ。
 6周したところで、大事を取ってピットに戻りました。
 ボクの場合、長い時間走れませんから、残り10分でコースインするつもりで様子を見ていたところ、小雨が大雨になって路面がウェットに。
 今日は6周で終了~(T_T)

 P1140979

 むぅ。
 これじゃぁ今日のセッティングの確認ができないではあ~りませんか。
 仕方がありません。日光はこの仕様で行くしか(T_T)
 富士の3コーナーみたいな登り坂がないので、うまく走ってくれることを期待したいところです。
 
 
 今日のポチ。

P1140977

 助さん、角さん、やぁ~っておしまいなさい!・・・と言って自分がやられるの図(^^;;

P1140976


 ポチガレージ所在地では雨が降っていないという情報がジモティより入りました。
 これは、走行せずに早く帰って日光の準備をしろという神のお告げですね?
 ってことで、早々に撤収しました。
 
 
 

| | Comments (0)

August 28, 2012

GSX-R250R/SP LAP SHOT LP-03購入

 某ネットオークションで、LAP SHOT(LP-03)の中古がお安かったので、ついポチッとしてしまいました(^^;;

P1140961

 現在は、GSX-R250R/SP、NSR250R/SEともに磁気センサーはそれぞれ用意してありますが、LAP SHOT本体についてはLP-02を2台で共有していて、マシンを乗り換えるたびにLAP SHOT本体も付け替えています。
 当然、面倒です。
 今はMegelli250rが動かないのだから、Megelli250rに使用しているLP-03を使えばいいじゃない、って思う人もいるかもしれませんが、LP-02とLP-03は電源コネクターが違うため、配線を少々弄らないとなりません。大したことじゃありませんが、これもちょっと面倒です(あ、センサーのコネクターもLP-02とLP-03とでは違いますが、メーカーにLP-02を改良してもらい、LP-03と同じ仕様にしてもらっています。実はさらにそのコネクターをJWPFコネクターに変更しちゃってますけど(^^;;)。
 ってことで、これでマシン3台にそれぞれLAP SHOTを装備することになりました。
 お安いのには理由があって、磁気センサーが壊れているからでした。

P1140963

 磁気センサーは必要のないボクにはお買い得品でした。磁気センサーを新品で購入したとしても、相場よりお安く買えていますけど(^^;;ラッキ~

 話しが飛んでしまいますが・・・LAP SHOTの赤外線発信機と赤外線センサーをGSX-R250R/SPで使用しようとしたところ、動作しませんでした。んが、NSR250R/SEで試したところ正常に動作したところから、GSX-R250R/SPではレギュレーターを使用し、9Vの電源でLAP SHOTを動作させていることが問題なのだとわかりました。メーカーのサイトでも、006Pの電池ボックスじゃ赤外線センサーは使用できないって書いてありますしね。
 ってことで、GSX-R250R/SPのLAP SHOT用の配線は、バッ直に変更する予定です。
 んで、日光サーキットの赤外線が拾えないか改めて確認し、拾えなかった場合は、赤外線発信機を使用してタイム計測を行おうと思っています。
 ・・・日光の掲示板のタイムは、ボクには読み取れないんですよ(T_T)

 はい、文章、まとまりませんでした(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

August 26, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。
 あ、マシンはGSX-R250R/SPです。

 毎週同じようなことばかりしているので、もう記憶があいまいです(T_T)
 たしか、MJを上げて、JNを薄くして、開けはじめでダメだったような・・・。
 そいでもって、JNを1ランク濃くしてチャレンジするのが今日だったような・・・。

 で、A枠走行。
 JNを濃くしたことで、改善されています。
 ずいぶんよくなりました。
 が、まだって感じもします。テーパー角を変更したくなりますが、ここはがまんして様子見。
 いつもの1.5倍の周回をしたところで、ガス欠・・・。

 RZなヤスさんから、JNをもっと濃くして試してみるようアドバイスを頂きました。
 ボクとしてはA枠で終了のつもりでしたけど、もう1本走ってJNの違いを試した方がいいと言われ、C枠も走行しました。

 おや?
 濃すぎと思っていたJNで、なぜかいい感じです。
 排気音が太くなって、パワフルになったような気がします。
 むぅ、いままで薄かったんでしょうか?
 気持ちよく走れたときもあったのに・・・。
 こうなると、もっとMJとJNを濃くしたくなりますね。

 ところが再びガス欠の症状が出て終了。
 さっきも給油したのに、4Lで20分も走れないなんてありえません。
 この時期、エンジンからの熱風を吸気してガスが濃くなる症状は確認していますが、明らかにガス欠症状です。
 おかしい!
 念のためタンクを外してみると、ガソリンはたっぷり入っていました。
 皆さんとあーじゃねこーじゃね言いながら、その原因を探ったところ、コックのつまりでも、エア抜き穴のつまりでもなく、林家パー子レーションじゃないか、ということで落ち着きました(^^;;
 外気温32度弱で、水温102度、油温122度・・・。
 いままで10周もしなかったボクなので、この時期さらに走らせるとこういった症状が出てくるなんて知りませんでした(^^;;
 エンジンが冷えると、症状が消えたので、間違いないでしょう。
 自作ヒートガードで林家パー子レーション対策は完璧かと思っていましたけど、この時期に限って言うとそうでもなさそうです。
 むぅ。
 冷却性能の向上は、ボクのスキルと予算ではちと厳しいかも・・・。
 諦めるしかないのでしょうか?

 ・・・とりあえず、加圧式霧吹きを買ってきます(T_T)
 キャブレーターウォータースプレーも開発しなくては!(^^;;ぉぃ

 ってことで、今日のポチ。

P1140922

 FZR400RRさんにブチ抜かれる前。

P1140947

 FZR400RRさんにぶち抜かれるところ。

 全然見えてませんね(^^;;
 ベストのときの最高速より5km/h遅いのが残念です。

 あ、3コーナー立ち上がりで、A/F計が見えますけど、アクセルを開けているにも関わらず薄い数値が出てくるんですよね。
 識者の方、どこが薄いのか教えて卓袱台!
 
 
 

| | Comments (0)

August 25, 2012

GSX-R250R/SP NSR250R/SE FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。
 あ、マシンはGSX-R250R/SPとNSR250R/SEです。

 まずNSR250R/SEの準備をば。

P1140868

 シフターの点火カットタイミングを元に戻して、混合ガソリンを作って、エンジンの始動を確認して、タイヤに空気を多めにいれて、タイヤウォーマーを巻いて、てな具合。
 順調かと思いきや、あ゛~。アワーメーターが動いてないっす!
 確認してみると、まさかの電池切れでした。
 数年保つのかと思っていたので、予備の電池がありません。ま、いっか(^^;;

 NSR250R/SEの準備が出来たところで、本命GSX-R250R/SPの準備です。

P1140869

 FCRの夏セッティングを探求する今日この頃ですが、いままでのアプローチでは、上も下も問題ないのに中間が薄いという現在の問題をどうにも解決できそうにありません。
 ってことで、ちょっと発想を変えて、メインジェットを濃くふってみることにしました。
 この時期にあえて濃くするのは勇気がいりますが、可能性があることは試してみないことには!
 NSR250R/SEを準備したのは、GSX-R250R/SPのセッティングがダメダメでもNSR250R/SEで走ろう大作戦なわけであります。
 MJを1ランク濃くし、全体的に濃くなるはずなので、JNのストレート径を1ランク薄くして整合性が取れないものかと、そのようなセッティングにしてみました。

 んで、朝一のA枠走行。
 むぅ。
 中間、全開域では悪くありません。
 少し濃いような気がしますが、むしろパワフルに感じられ、MJを変更したことによる悪影響はないように思われます。
 んが、いままでなかった開けはじめでの凹つきが生じるようになりました。
 ってことは、JNが薄すぎたんですね?
 タイムは相変わらずベストの2秒落ち。
 このセットではペースを上げることが困難なので、ピットに戻り、NSR250R/SEに乗り換えました。

 よぉ~し!
 NSR250R/SEでペースアップ!・・・と思ったのですが、GSX-R250R/SPよりも遅いタイムで周回することになってしまいました(T_T)
 ブレーキが効かない!効かな過ぎます!
 スカァ~って感じ。
 タイヤも滑ります。
 3コーナーなんて膝をする気にならないくらいに。
 ダメだこりゃ~(T_T)

 速いのは直線だけで、マジでベストより2秒遅かったGSX-R250R/SPのタイムよりもさらに遅いという有様でした。
 はぁ(T_T)

 走行を終え、ブレーキの強化を悩んでいたところ、ふと原因が判明しました。
 空気圧です。
 最近は冷間時ではなくタイヤウォーマーで温めた温間時に空気圧を調整しているわけですが、温まったら空気圧を調整するつもりで、空気をいっぱい入れておいたままの状態で走行していました(^^;;あぅち
 ボクってバカだぁ~(T_T)
 ま、いつものことなんですけどね。

 そんな感じで終了~。
 次回はJNを1ランク濃くしてセッティングドンピシャの予定です(^^;;ぉぃ


☆今日のポチ。

P1140879

P1140872

P1140893

 今日はお知り合いが多くいて楽しかったです!
 
 
 

| | Comments (4)

August 20, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。
 あ、マシンはGSX-R250R/SPです。

P1140842

 タイムがどうにもベストの2秒以上落ちという悲惨な有様のため、ファイナルを元に戻しました。

P1140843

 真夏用セットに苦しんでいるFCRですが、現状のダメなまま走るよりデータ取りをしないと明日に繋がりません。
 今日の気温と気圧を考慮し、JNは5月ベスト時と同じにし、クリップ位置を濃い目に振っていざ!

P1140844

 やっぱりベストの2秒以上落ちでした(T_T)

 しかし、収穫がなかったわけではありません。
 今日のクリップ位置は濃すぎてダメだったので、今後もうこのクリップ位置を悩むことはないでしょう(^^;;
 あと、5月に好調だったと思っていたのは、好調でもなんでもなく、FCRがそこそこ普通なら今より2秒速く走れるというだけのことのようです。
 3コーナーでゴホゴホと息を尽いて加速しませんでしたが、そういえば去年もこんな感じだったなぁ~と思い出すことで、確信しました(^^;;いまさらなんですけど。
 タイヤの消耗が原因かと思っていましたが、違いました。
 ファイナルも疑い元に戻しましたけど、つまるところFCRのセッティングが決まっていなければ何をやってもダメということに変わりないようです。

 さて、日光走行会までボクが走れそうな走行日はあと3日・・・。
 その3回で、FCRのセッティングをなんとかしなくてはなりません。
 ちょっと剥きになってGSX-R250R/SPに集中していましたけど、走り始めた瞬間FCRのセットがダメだとわかっても、走行枠の30分ではJNの交換すら行えません。
 今日なんかはゴホゴホいいながら走らせていましたけど、いくらなんでも無駄すぎるので、これからは走行枠のうちはじめの10分をGSX-R250R/SPのFCRセッティングのために使い、あとの時間はNSRを走らせようと思います。
 っていうか、もっと早くそうしておくべきでした(T_T)

 夏用セットにこれだけハマった理由は、真夏は薄くする!という固定観念があったからですが、いろいろ試した結果、実は変更しなくてもいいんじゃないか?ということです。
 もっと早く気がつくべきでした(T_T)

 ってことで、今日のポチ。

P1140850

P1140845

 GSX-R250R/SPとMegelli250rのタイムが同じ程度なんて洒落にならないです。
 そろそろ、ボクもやればもう少しくらいできる子だったことを証明しないと!
 がむばります!

 あ、蛇足ですけど、Megelli250rの件、結局押し掛けで対処か、って意見もあるようですが、それだけじゃ終わりませんから。
 なんちゃってレーサーとはいえ軽量化は有効ですし、Megelli250rのセルを取り外す決意は、GSX-R250R/SPのセル、NSR250R/SEのキックを外す決意にも繋がりました。そしてなにより、ボクにはすでに発注済のNEWマシンがあります。納期は未定ですが、このマシンが来れば!!!!
 NEWマシンが届いたらもちろんネタでお届けします。
 来てから驚け!(^^;;なんつってな
 
 
 

| | Comments (0)

August 19, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。
 あ、マシンはGSX-R250R/SPです。

 走行前に、誤作動を起こしたLAP SHOTのセンサー位置を下げてみるために、昨日作ったステーを取り付けました。
 ステーはこんな感じ。

P1140831

 新旧比較写真がないとわからないと思いますが、約5cm近く下に伸ばしています。

 さて、今日はFCRのセッティングをがらりと変えてチャレンジしてみようかなぁと考えていたのですが、昨日とは気温が異なり猛暑だったので、プチ変更に留めました。
 JNのクリップ位置を1段濃くして、ボイセンのクイックショット3でやや絞っていた加速ポンプを全開に調整していざ!

P1140830

 むぅ。
 ファイナルをショートにしてガンガン加速させよう大作戦は失敗の模様です。
 乗り慣れたらなんとかなるんじゃないかと思いましたけど、改善する手ごたえが全く掴めません(T_T)
 FCRの調子はさらによくなった気がしました。
 でも、アクセル急開に一瞬薄くなるのは相変わらずです。
 タイムは・・・驚いたことにベストの2秒落ち(T_T)やってる本人大真面目~

 今日も8分で走行終了ですよ(^^;;
 気持ち悪くなっちゃいまして、水分を補給してもしなくても気持ち悪い感じでした。

 さて、8分で走行が終わってしまったので、時間がたっぷりあります(^^;;
 そこで、FCRのセッティングを煮詰めようと、JNを1ランク濃くし、クリップ位置もさらに濃くした設定で外周路を走ってみました。
 むぅ。JNの太さは問題ない気がしましが、クリップ位置はやり過ぎかも?って感じです。
 でも、やっぱりアクセル急開には失速します。
 FZR400RRさんから、エアクリのフィルターを外してみては?とアドバイスいただいたので、ターボフィルターを外してみることにしました。

P1140840

 ところが、さらに悪化。
 むぅ。どぉすりゃいいんだろう。インナーサイレンサー無しの爆音モードだからでしょうか?
 でも、ベストタイムを出したときは問題なかったはずなんですよね。
 むぅ。
 次に走るときは、どうしたもんか、かなり悩んでしまいます。

 ついでに、ショートに振ったファイナルではタイムアップどころか以前のタイムを出すことすらできそうにないので、ファイナルを元に戻すことにしました。

P1140841

 んが、リアホイールを外してから、違う丁数のドリブンスプロケットを間違って持ってきたことに気がつきました(T_T)ダメじゃん!
 はぁ(T_T)暑いのに骨折り損ですよ。

 ってことで、今日のポチ。

P1140839

P1140833

 いや~、危機感感じてます。
 NSR250R/SEのベストをGSX-R250R/SPで抜いてしまったので、またGSX-R250R/SPに戻りましたけど、以前のタイムの2秒落ち。
 っていうか、タイムよりは楽しく走れていない現状が大問題です。

 なんとかせねば!!
 
 
 

| | Comments (0)

August 18, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。

 トランポからGSX-R250R/SPを降ろし、エンジン始動~と思いきや、エンジンが掛かりません(T_T)
 むぅ。
 パツクリ攻撃ではエンジンが掛かるので、不具合ではなさそうです。
 ってことは、SJを1ランク薄くしたのが影響しているんですね。
 こういう場合、パイロットスクリューで調整するのが定石なのかもしれませんが、あれこれイジって良くする自信のないボクは潔くSJを元に戻しました(^^;;

P1140827

 1ランク薄いとこの時期でもダメってことですから、もうSJはイジりません!
 ・・・と去年も同じようなことを思ったような気がするのですが、気のせいでしょうか?(^^;;ま、いっか。

 さて、今日はJNを1ランク薄くしてみるつもりでしたが、先日より気温がやや低く、気圧も高いことから先週のままのセッティングで走ることにしました。

 んで、結果から言うと・・・わからない(T_T)
 先週よりも悪くありませんが、やはりアクセルの動きにリニアに追従してくる感じはありません。
 むぅ。
 急開すると薄くて、開けはじめで濃いのかも?
 極端に濃い、薄いは空燃比計で判断できるのですが、微妙だとなかなかわかりづらいんですよね。
 しかも、季節的に何をどうやっても春・秋の吹けあがりは期待できないはずなのですが、どうしてもそういう吹けあがりにしたくなりますし・・・。
 やっぱFCRは難しいです。

 さらに、前回、前々回と誤作動の生じたLAP SHOTですが、今日は全く反応しませんでした。
 これはヤバい、壊れたか?と思い、帰宅後あれこれ試してみたところ、GSX-R250R/SPでは反応が鈍いのですが、NSR250R/SEではきちんと反応することをから、電圧の関係ではないかと思われます。
 今日中になんとかすることは時間的に出来なかったので、とりあえず磁気センサーを地面に近づけるためのステーを作り、ごまかして見ることにしました。・・・これでごまかせるかわかりませんけど(^^;;

 今日はバイクの台数が6台でした。
 昨日の天気予報では雨っぽかったので、皆さん来なかったのでしょうか?
 今日は朝2本は大丈夫でしたよぉ~。
 ボクはA枠の1本しか走りませんでしたけど(^^;;しかも、今日はいっぱい走った!と思ってピットに戻るとまだ8分しか経過していなかったりで。

 走り終えて撤収作業を行っていると、ジモティなFZR400RRさんが遊びに来てくれました。
 なんと、小山町のナンバープレートには、富士山が!!

P1140828

 知らなかったっす!
 驚きッす!

 湘南もなんかお洒落なナンバー考えてくれればいいのになぁ。
 
 
 

| | Comments (0)

August 12, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。
 1番ポチ~と思ったら、ボクより先にNSXが来ていました。
 残念(^^;;

P1140805

 え~、前回までのあらすじを復習しておくと、夏セットと思い、MJとJNを共に1ランク薄くし、7日に走行。
 んがダメダメだったので、FZR400RRさんのアドバイスでJNを元に戻して昨日走行。ずいぶんよくなりましたがアクセル全開で前に進みませんでした。そこで、走行終了後、SJを1ランク薄くし、メインジェットを元に戻しておきました。

 で、今日の走行。

P1140822

 ん~。
 改善していますが、3コーナーの立ち上がりでアクセルを開けてもマシンが前に進みません。
 ゴホッって感じになってしまいます。
 アクセルを急開させずに、じんわり開けると平気ですが、そうすると気持ちのいい走りにならなくなってしまいます。
 ダメだこりゃ。
 FCRのセッティングの出来が、タイムに1~2秒影響してしまいます。

 ファイナルもリアを1Tショートにしていて、これもダメ。
 全体的に遅くなってしまいました。
 エンブレが効くのでもっと突っ込めるはずなんですけど、いままでの感覚が抜け切らずにいつものタイミングでブレーキを掛けるとエンブレがさらに効いていつもより遅くなるという罠。
 むぅ。
 でも、ファイナルを見直すのは、FCRのセッティングが出てからじゃないときちんとした評価は出来そうにない気もするので、しばらくこれで様子見です。

 途中で、FZR400RRさんにもGSX-R250R/SPに乗っていただきました。

P1140814

 次はJNをもう一度薄くしてみる方向でチャレンジですね?
 了解です!

 今日のポチ。

P1140807

 夏前は好調だったのにぃ(T_T)
 
 そういえばLAP SHOTが誤作動連発。っていうかまともに計測できませんでした。
 接続方法同じなのに、なぜ?
 困った(T_T)
 
 
 

| | Comments (2)

August 11, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。

P1140729

 先日ではFCRのセットを外してしまい、ダメダメでした。
 ボクのゴーストがもっと薄くしろと囁くのでそうするつもりでいましたけど、FCRマイスターなFZR400RRさんに相談して見ると、「ん、濃く!」とアドバイスを頂いたので、JNを元に戻すことにしました。

P1140744

 で、走らせて見ると、先日よりかかなり良くなっていました。
 ながれいし!FZR400RRさん。
 しかし、3コーナーの立ち上がりで息をつく感じがあって、さらにMJ領域でもマシンが前に進みません。
 LAP SHOTのタイム計測ではベストタイムが表示されていましたが、結果としては誤計測だったみたいでぬか喜び(T_T)くぅ

 走行後、SJを1ワンク薄くし、MJは元に戻しておきした。
 ってことで春先、初夏に調子が良かったころとの違いは、SJを1ランク薄くしたのみという状態になりました。
 これでうまく走れるといいなぁ~。

 ボクが走り終わってまったりしている頃に登場したYKTさん

P1140746

 さらに格好よくなった元小田原暴れ太鼓はいまなお健在です(^^;;

P1140747

 走りもいい感じでした。

P1140756

P1140761

P1140771


 FZR400RRさんも新タイヤ投入で調子がよさそうです。

P1140754

 レース、がんばってくださいね~。

P1140770


 FZR400RRさんの後輩さん。新築おめでとうございます!

P1140773


 そして最後は「今日のポチ」


P1140733

P1140731

 FCRのセッティングの出来が、タイムに大きく影響します。
 いままでの好調がウソのようにタイムが落ちました。
 なんとかせねば!
 
 
 

| | Comments (0)

August 07, 2012

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 会社をサボって行ってきましたよ、富士スピードウェイショートコースへ。
 FSWに到着したのは7時40分くらいでしたが、誰もいませんでした。

P1140722

 一番のり~。ちがった、一番ポチ~(^^;;ぉぃ

 今日のマシンは、GSX-R250R/SPです。

P1140723

 で、結果から言うとダメダメ。
 コースに砂利が浮いていて滑る!!
 ご一緒いただいたtakadamaさんはそうでもないってことでしたが、他の方2名に聞いてみたところやっぱり滑り易かったとのことでした。
 違いのわからないこのボクですが、ビビリセンサーは最大感度なので、ちょう敏感なのです。
 そして、FCRのセッティングもダメダメでした。
 薄くしたのにまだ濃いって感じで、走りが重々しく感じられました。
 どこが濃いのか、考えようと思いましたが、暑さでぼぉっとしてしまうので、今日の走行は4周で終了~。
 勿体ないと思いますよね。ボクもそう思うのですけど、ダメなときに無理して走ってもタイヤの消耗を考えると、約2000円損しなくて済むので、こういうときは割り切って走らない方が損失を最低限にすることができるんです・・・たぶん。
 FCRは、SJを1ランク薄くして、JNのクリップ位置も1段薄くしてみようかな?って感じでしょうか。
 JNのストレート系も変更してみたいところですが、一気に3箇所変更しても混乱するだけかも?
 本当は1箇所ずつ変更するのがベストなんでしょうけど、ボクのゴーストがSJとクリップ位置でビンゴだとささやくので、次回はそれを試してみようと思います。あ、もちろん外気温と気圧の関係もありますけどね。

 他の不具合は、スピードメーターが高回転になると表示されなくなるということです。
 アクティブスピードセンサーが信号をうまく拾っていない可能性が高いと思うのですが、同じくスピードセンサーの信号を使用しているギアポジションインジケーターはきちんと表示できているのがなぞです。
 スピードメーターを見ることはないので、困らないといえば困りませんが、後から車載動画を見たときに嫌な気分になるんですよね。本来の機能通りの動作をしていないと。
 むぅ~。

 暑いし、午後から出かける予定を組んでいたので、FCRの設定を変更して2本目を走るなんてことはせずに、今日は1本目を4周走って撤収~。

 あ、1~2秒縮まるというラインも当然試せませんでした(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

August 05, 2012

GSX-R250R/SP リアペータルディスクローター取付

 GSX-R250R/SPのタイヤ・ローテーション(逆履き)を行ったついでに、リアのブレーキディスクローターをペータルディスクにして、軽量化大作戦を実行することにしました。

 これが、純正ディスクとペータルディスクの比較です。

P1140719

 このサイズ、探してもあんまり見つからないんですよね。
 なかなか見つからないのでリアのペータルディスク化は諦めていたところ、bladeさんがお取り扱いってことで、スペアホイールの分と合わせ2枚譲っていただきました。
 ありがとうございます!

 このペータルディスクを購入後、交換する機会は何度かあったのですけど、購入したことをすっかり忘れていて(というのも、走行中にリアブレーキを使うことはまずないので、リアブレーキの存在そのものを忘れていました(^^;;ぉぃ)、今日ふと思い出した。
 どのくらい軽量化できるか、それは不明です(^^;;
 暑くて交換するだけで精一杯でした。
 もう1枚あるので、いつでも計測できますから、今度計測して報告しま~す。

 取り付け終了!

P1140720

P1140721

 パッドの接触しない部分に、色を塗っておけばよかったでしょうか?
 むぅ~(^^;;
 ま、いっか。
 
 
 

| | Comments (5)

GSX-R250R/SP タイヤローテーション(逆履き)

 7日は会社をサボって富士ショートに走りに行く予定です。
 そんなわけで、GSX-R250R/SPの整備を行いました。

P1140712

 先日取り付けしたアクティブスピードセンサーのステーがいまいちだったので、作り直してみたりして。

P1140717

 この写真じゃわからないと思いますけど(^^;;
 それでも気に入らなかったのでさらに作り直しましたけど、その部品はまだ使っていません。
 ご覧の通り、スプロケカバーの穴あけ加工がいまいちなので、ここの加工をしなおした際に投入しようと思います。

 念のためエンジンを始動させてみると、掛かりがちょう悪い。
 むぅ。FCRのSJのセッティングがダメなんでしょうか?
 前回不調だった4番はちゃんと点火していますが、マフラーから煙が出ています(T_T)
 ガスが濃いだけならいいのですが、もうエンジンがダメなのかも?(T_T)ひぃ~

 ほとんど何もしていないのに、汗だくで疲れてしまったので、タイヤのローテーションを行うかどうか悩んでしまいましたが、7日の走行で「タイヤがぁ~」なんてことになるのも嫌なので、決死の覚悟でタイヤを逆履きにすることにしました。

 前輪~。

P1140714

 後輪~。

P1140716

 日光でタイヤが熱くなっているせいか、取り外しも組み付けもらくらくでした。
 バランス取りは面倒くさいので割愛(^^;;

 あ~、疲れました(T_T)
 
 
 


| | Comments (2)

July 28, 2012

GSX-R250R/SP 出撃前整備

 予定は未定ですが、もしかしてもしかすると、来週末にスポーツランドやまなしに行ってみようかな?と思い、GSX-R250R/SPの整備を行いました。

P1140673

 まず、壊れているアクティブスピードセンサーを交換しました。

P1140674

 残念ながらKOSOのオリジナルアクティブスピードセンサーを手に入れることができなかったので、代用品を利用しました。

P1140675

 コネクターの形状が違いますが、コネクターは付け替えて対応。
 代用したセンサーは、反応しいるのかしていないのか、それがLEDの点灯でわかるのが便利でした。
 取り付け方法が雑ですが、ドライブスプロケットの歯に反応させている関係上、歯数を変更してもセンサーの位置を変更し反応させなくてはならず、その方法がうまく思いつかなかったため、雑な取り付けになってしまいました。今後の課題です。
 ギアポジションセンサーの動作確認を行い、問題なし。

 ついでに、オイル交換を行いました。
 タクマインの「匠」10W-30を投入。

 で、ファイナルを日光からスポーツランドやまなし用に変更。

P1140676

 さらに、FCRのセッティングを変更しました。
 スポーツランドやまなしの標高は800m以上。ってことは、気圧は930hPaくらいでしょうか?
 気温は30度以上を想定し、JNを変更。

P1140677

 MJも、ワンランク絞っておきました。

P1140678

 ・・・と書くとたったこれだけのことですが、猛暑の中、防寒ツナギを着て行った作業はまさに地獄みたいなもので、冗談抜きで死に掛けました。
 マジ、やばかったです(^^;;

 1番のエキパイの温度があまりあがっていないのが気になるなぁ~。
 カブっているわけではなさそうですが、他に比べるとやや温度が低いみたいです。あ、パーツクリーナを吹きかけて観察した印象じゃそんな感じです。
 むぅ。
 何が原因なんでしょう?

 ま、いっか(^^;;

 来週、やまなしに行けるかな?
 走行枠、あるかなぁ?

 行くなら日曜日を予定しています。
 
 
 

| | Comments (0)

July 04, 2012

GSX-R250R/SP シートの外し方

 GSX-R250R、COBRAのシートの外し方です。
 まず、下の画像の赤丸(わかりづらいかな?)部分のキーシリンダーに、キーを差し込んで回します。

Img_0344

 すると、タンデムシートが外れます。
 次いで、下の下の画像の赤丸(わかりづらいかな?)部分の取っ手を引っ張ります。

Img_0345

 そうすると、シートが外れます。

 いじょ!
 
 
 

| | Comments (2)

June 18, 2012

私信:撮影しました。

 大変お待たせしました。

 前回の画像とは違いますのでご注意下さい。

その1:表

P1140420

その1:裏

P1140422


その2:表

P1140423

その2:裏

P1140424


その3:表

P1140425

その3:裏

P1140426

 いじょ!
 
 
 

| | Comments (9)

June 02, 2012

私信:発掘しました

 私信です。

 COBRAさん、お待たせしました。
 COBRAのラジエターシュラウドを発掘しました。
 これが全部かどうかはわかりませんが、見つかったものだけをお見せします。

 残念ながら程度はよくなかったです。

 その1

P1140301

 その2

P1140302

 その3

P1140303

 では!
 
 
 

| | Comments (6)

GSX-R250R/SP 日光サーキットのための準備

 いよいよ来週は日光サーキットを走行です。
 持っていくマシンは、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEの予定なので、まずGSX-R250R/SPの準備をしました。

P1140287

 FCRのセッティングは現地の気候によるので、今日のところは2次減速比の変更です。
 前後スプロケを変更~。

P1140288

 簡単に終わるはずだったのに、そうはいきませんでした。
 シフトインジケーターが動かないのです(T_T)
 スピードパルスを拾っていない感じなので、慌てて確認しました。

P1140300

 むぅ。
 どうやらアクティブスピードセンサーの調子が悪いようです(T_T)
 近所のバイク用品屋に電話で在庫確認をしましたが、在庫のあるお店はありませんでした。
 無くても走れますが、あった方がちょう便利なシフトインジケーター。
 来週土曜日の走行に間に合うんでしょうか(T_T)
 
 
 


| | Comments (2)

May 19, 2012

GSX-R250R/SP ベストタイム更新@FSWショートコース

 NSR250R/SEの準備が進まない以上仕方がありません。
 今日は、気持ちを新たに、GSX-R250R/SPで富士スピードウェイのショートコースを走ってきました。

 現地に到着したのは7時。
 早速GSX-R250R/SPの準備を済ませました。

P1140123

 今日の予定は、C枠とD枠の走行でしたが、台数が多く、ビビッてしまったボクは、C枠の走行をやめることにしました。
 そんなわけで、7時に到着してからD枠開始までの6時間、ボウリングの玉に日光浴させ、浮いてきた油を拭き取っては向きをかえ、拭き取っては向きをかえ、とボウリングの玉の油抜きをして過ごしました(^^;;

P1140124

 通常、1本目よりも2本目の方が身体が馴染んでタイムが出るのですが、タイムアタックがメインじゃなくて、楽しく走るのがメインなので、D枠1本でも問題ないでしょう~。


☆2輪D枠 走行開始13:30。気温24.0度、気圧959hPa。路面50.4度。
 コースインして、すぐにFCRのセッティングがダメなことがわかりました。このボクでもわかるほど、吹けが鈍くなっています。多少凹つきもありますが、全く走れないわけではありませんので、そのまま走行を続けました。
 3コーナーから最終コーナーまでを何速を使って走るか、それを考えつつ走っていると、ななな、なんとまたしてもベストタイムを更新してしまいました(^^)うほっ!
 これで、NSR250R/SEのタイムよりGSX-R250R/SPのタイムの方が約0.5秒ほど速いという逆転現象が!
 ますます早くNSR250R/SEに乗りたくなりましたよぉ~(T_T)

 タイムアップした主な要因は、引き続き課題となる膝を擦ろうとしたことで、以前の乗り方に近くなったこと、そして、外していたとはいえ、FCRのセッティングが以前より進化しているからだと思います。
 去年のボクは、一体なんだったんでしょうか?って感じです(^^;;


☆今日のポチ。
P1140133

P1140134

 FCRのセッティングがダメだと思ったのは、回転の上昇が鈍く、多少凹つくことが原因です。
 今日は、気温が25度近くになったので、気温が高くなった影響で空気が薄くなり、ガスが濃くなったものと思いました。
 今後の対策をする必要があるので、空気密度を計算してみると、先日走ったときよりも空気密度は濃い数値になっています。
 む?
 なのにどうしてガスが濃くなるのでしょう?
 FCRのセッティングをする場合は、空気密度は関係なく、気温を重視した方がいいのでしょうか?と悩みながらオンボード動画を見てみると、空燃比計の数値は、先日走行した際より薄い数値となっていました。
 なるほど!
 濃いと思っていたFCRの症状は、実は濃いのではなく、薄い症状だったんですね。
 FCR、やっぱり難しいです!
 でも、走行毎に情報を蓄積しているので、朝の気温と気圧で、FCRのセッティングを的確に判断できるようになるのも、もうすぐです・・・たぶん(^^;;

 今日は、FSWからそのままボウリング大会に行く予定にしたので、近場の温泉で汗を洗い流していくことにしました。
 はじめは、富士八景の湯に行くつもりでしたが、FZR400RRさんから「小山町町民いこいの家 あしがら温泉」という場所を教えてもらったので、早速行ってきました。

P1140148

 いや~、気に入りました。
 これからFSWからボウリング場に直行するときは、この「小山町町民いこいの家 あしがら温泉」でひとっ風呂浴びて行くことにしようと思います!
 FZR400RRさん、ありがとうございました~。
 
 
 

| | Comments (8)

May 05, 2012

GSX-R250R/SP 富士スピードウェイショートコース出撃!の続き

 そんなわけで、富士スピードウェイショートコースに行って来ました。
 マシンはGSX-R250R/SP。
 いつ見てもちょう格好いいボクの愛車です。

P1130917

 とても1989年式には見えません。
 いつ見ても新しいと思うのはボクだけでしょうか?

P1130918

 ショートコースの肝は、3コーナーから最終コーナーまでだと思います・・・って、その区間だけでコースの半分以上になるので、当然なんですけど。
 3コーナーを2速で登り、アクセルを開けるとフガフガしてまともに走らなかったGSX-R250R/SPでしたが、昨年はそれは止むを得ないものと思っていました。他のコーナーでは問題なく走れることでそう思ったのです。
 が、そのフガフガをどうにかしないとどうにもならないと、昨日ジェットニードルのクリップ位置を1段下げたところが好印象。フガフガしなくなりました。
 ただ、走りが全体的に重たくなってしまったので、今日は別のセッティングを試してみることにしました。
 FZR400RRさんのお知恵を借りて、ジェットニードルを1ランク薄くしつつ、クリップ位置をさらに1段濃くするというセッティングです。

P1130925


☆2輪D枠。走行開始11:30。気温25.1度、気圧946hPa。路面45.8度。
 おぉ!
 セッティングの方向性は間違っていませんでした。
 さらに走りやすくなり、しかも、全体的に重かった走りが軽快になりました。
 しかし、なぜでしょう?
 タイムは伸びません(T_T)
 結果、15周して一番速かったのが2周目という有様でした。
 しかも、そのタイムはベストタイムの1秒落ち。
 なぜなのぉ~(T_T)


 タイムを全く気にしないわけではありませんが、レジャー走行でカリカリにタイムアップを狙うのはナンセンスです。
 今日はなぜかタイムも伸びませんし、このまま走っても楽しくなさそうなので、マフラーに仕込んでいるインナーサイレンサー3つをすべて取外しして、マフラーの抜けが及ぼすセッティングへの影響を確認してみることにしました。
 これが外したインナーサイレンサーです(^^;;

P1130930

 これで、FZR400RRさんの爆音をボクの爆音でかき消してしまおう大作戦!


☆2輪D枠。走行開始13:00。気温26.4度、気圧947hPa。路面48.8度。
 FCRのセッティングが狂うことを懸念していましたが、そんな心配は必要ありませんでした。
 低中回転域での目立ったトルク抜けは感じられませんし、高回転域は気持ちよく伸びていきます。
 楽しいかも!?
 走り方も思い出してきました(^^;;
 状態を伏せ気味にして、膝擦りを心がけると、タイムが上がりはじめました。
 3コーナー進入のラインを変えたことも影響したのでしょうか、GSX-R250R/SPのベストタイムを更新してしまいました。
 しかも、そのタイムはNSR250R/SEのべストタイムを上回るタイムでした(^^;;
 ・・・喜べない(T_T) 
 よほどNSR250R/SEではヘボい走りをしているんでしょうね。
 むぅ~。

 爆音具合もイマイチでした(T_T)
 アイドリングやレーシング時の音は、かな~りうるさいのですが、YKTさんに試乗してもらい、排気音を自分自身の耳で確認してみると、決して静かではありませんが、特にでかい音ってわけでもなくて、FSWショートコースでは標準的な音って感じでしょうか?

 ベストタイムを更新しつつ、ちょっと不完全燃焼っぽいので、明日はNSR250R/SEでさらにベストタイムを更新したいと思います!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP 富士スピードウェイショートコース出撃!

 今日も富士スピードウェイのショートコースに行って来ました。
 持っていったマシンは、GSX-R250R/SPです。

 今日もいろんなことがありましたが、事件と言えばこれ。

P1130927

 YKTさん先日に続いて、再びドナドナカーに!!

 続きはwebで!(^^;;なんてね by みきひさ
 (最近のお気に入りフレーズ(^^;;)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

April 30, 2012

GSX-R250R/SP 富士スピードウェイショートコース走行 2連チャン

 今日も富士スピードウェイのショートコースに行きました!
 ゴールデンウィーク中ですから、混みあうことを予想し、午後1の2輪D枠1本のみ走行することに絞りました。
 なので、のんびり出かければいいのですが、富士スピードウェイに到着したのはゲートオープン20分前、みたいなぁ~(^^;;
 無駄にせっかちなポチだったりします(^^;;

 今日も当然のように格好いいポチのGSX-R250R/SP。

P1130886

 左出しマフラーがあまりにも自然すぎるのか、誰も気づいてくれません(T_T)
 っていうか、こんなマシンに興味がないだけなのかもしれませんけど。
 うぅ(T_T)あぁマイナー車。
 FZR400RRさんだけですよ、コメントくれたのは(T_T)感涙

 昨日は真夏か!というほどの天気に恵まれましたが、今日の天気はどんよりとした曇りです。
 気温は18度程度で肌寒く感じました。
 午後1までに降らなければいいのですけど(T_T)

 走行時間まで時間がありあまっているので、昨日YKTさんからもう少し突き出しした方がいいかも?というコメントをもらっていたので、突き出しを変更することにしました。
 突き出し量は1mmプラスです。

P1130887

 天候がそれほどよくないせいもあるのでしょうか、台数は昨日ほど多くありません。
 そこで、予定を変更し、朝3の2輪C枠に走行することにしました。


☆2輪C枠。走行開始11:30。気温19.8度、気圧960hPa。路面25.2度。
 昨日はセットを外してしまったFCRですが、本来今日くらいの気温を前提にしているので、調子はいいはずです。
 その証拠?に、5ラップ目にすでに昨日のベストタイムを上回りました(^^)うほっ!
 ただ、そのペースを維持して走り続ける体力がないので、何をどうすればもう少し気持ちよく走れるのかを考えて走ってみました。
 一番問題に感じるのは、ギア比(二次減速比)が合っていないように思えることです。
 んが、YKTさんはこのギア比でボクより1秒以上速く走ることができるので、ギア比を変えることは考えず、他に出来ることを考えてみることにしました。
 1速で走る3コーナーを2速で走れれば、楽してタイムを縮めることが可能っぽい予感がするのですが、8000rpmを下回る回転からアクセルを開けても、フガフガしてマシンが失速してしまいます。
 他の場所でこのような現象が出ることはありません。3コーナーの立ち上がりだけです。 
 むぅ~。
 どうすりゃいいんでしょう?

 走行終了後、FCRのセッティングをどう変更すれば改善できるのか、FZR400RRさんに相談しつつ、悩みます。
 ジェットニードルが合っていないのは間違いないと思うのですけど・・・。
 闇雲に変更しても、どつぼにはまるだけなので、クリップ位置に絞って、1段濃くしてみることにしました。


☆2輪D枠。走行開始13:30。気温20.7度、気圧960hPa。路面30.2度。
 課題は、膝を擦ること(^^;;いや、マジで。
 最近、膝を擦らないボクなのです。気持ちよく走れない原因は、膝を擦ることができないからかも?と、初心を取り戻してみようとと思ったわけです。
 そして、FCRの調子を確認すること。
 クリップ位置の変更がどう影響するのでしょう。

 体力に限界があるので、コースインしてすぐにペースを上げてみました。
 お!
 FCR、いい感じです。
 全体的に走りが重たくなった感じがするのですが、3コーナーを2速で立ち上がれります。
 おぉ!フガフガしない!
 そうすると、次のコーナーまでにいままで使えなかった3速が使用できます。
 で、切り返して最終コーナーまでの裏ストレートを3速のままですが、このストレートでは伸びが足りません。
 切り返しで減速しすぎてパワーバンドをやや外してしまうのが原因のようです。
 ここをもう少し速度を維持したままクリアできると、もっと楽しく走れそうな気がします。
 膝も擦れるようになりました。
 いままでは、コーナー中に上体が起きすぎていたみたいで、伏せて肘でタンクをホールドできるように心がけてみると、バンク角がやや深くなったみたいです。
 いままで、ビビりすぎていたんですね(^^;;

 結果として、体力の限界までの5周は昨日、そして本日午前中のアベレージを上回るペースで周回できました。
 おまけに、べストタイムも更新してみたりして(^^;;


☆総評
 骨折後、どんどん怖くなってビビリミッター全開で走っていたようです。
 それは、いまも変わりありませんが、速く走る!という意識ではなく、膝をする!という初心に帰った結果、楽しく走れましたし、図らずもタイムも上がりました。
 膝を擦るといっても、ホンの少しだけなんですけど、それでもいままで擦れなかったコーナーで擦れるのはうれしいですね。
 この調子で楽しむことをメインに走っていれば、少しは周りに迷惑を掛けないペースで走れるようになるかもしれません。
 がむばります!
 FCRも結果がでてよかったです。
 A/F計が万能というわけではありませんし(特に走行時)、気温が変わればまたセットを外してしまう可能性が高く、それほど喜んでいられませんが、もしかすると、自分が感じている「調子がいい状態」よりも濃い目にセットした方がうまく走るのかも?
 富士ショートでもSLyのフレックスみたいなシステムがあれば、効果的にセッティングを煮詰めることができそうな気がするんですけどね。
 フレックス、月1程度で導入してくれませんかね~。


☆番外編。
 今日は、昨日もご一緒していただいたYKTさん、レイさん、Takadamaさんというメンバーに、FZR400RRさんというメンバーで楽しく過ごさせて頂きました。
 YKTさんには今日もGSX-R250R/SPの調子をチェックしてもらいました。
 あ、突き出し変更の結果を確認するのを忘れちゃいました。今度教えてくださ~い。
 レイさんにも、久しぶりにGSX-R250R/SPに乗っていただきました。耐久参戦時代が懐かしいですね。
 またやりますか?
 今度はMegelli250rで(^^;;


☆今日のポチ。
P1130892

P1130893


 NSR250R/SEと比較して、GSX-R250R/SPの重たさに嫌気がさした昨日ですが、今日の結果をみると、NSR250R/SEの0.7秒落ち程度で走れてしまいました。
 むぅ。
 NSR250R/SEでボクがヘボすぎるのか、GSX-R250R/SPがボクに合っているのか、なにがなんだかわかりませんが、やっぱりボクのメインマシンはGSX-R250R/SPってことで落ち着きそうです(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (4)

April 29, 2012

GSX-R250R/SP 富士スピードウェイショートコース走行

 ブログのアクセス解析を確認すると、最近、「メガリ のり」と検索する人が少なからずいるようです。
 それって、ボクのことでしょうか?
 やばいですね。
 ボクは、NSR250R/SEの人でもNSR-Miniの人でもスーパー9Sの人でもなく、ましてメガリの人でもありません。
 ボクは、GSX-R250R/SPの人、なのです。
 そんなわけで、メインのGSX-R250R/SPの影が薄くなってはいけないので、今日はGSX-R250R/SPで出撃です。

 ワクワクしすぎでしょうか?
 4時には目が覚めてしまって、2度寝できないので、朝風呂に入ってからちょっと早めに出発して、FSWに到着したのはゲートオープンの20分前でした(^^;;

 カッコいいボクのGSX-R250R/SP。

P1130834

 FZR400RRさんから頂いたチームステッカーは、ココに貼っておきましたよぉ~。

P1130840

 となりのピットには、kitaringさんのBMW「S1000RR」が!

P1130839

 さらにそのとなりには、こいずみさんの「ZX-10R」が!

P1130835

 BMWも、ZX-10Rも、こんなに間近で見るのは今日がはじめてです。
 いまどきのバイクは凄いですね。
 BMWの顔デザインは、なんか仮面ライダーのバイク的なイメージを持ってしまうボクですが、ZX-10Rはガンダムちっくで、悪役顔でした。

P1130837

 で、どっちのバイクにも共通で思ったことは、なぜか舐めると美味しそうに思える色、ということです(^^;;
 そう思うのは、ボクだけですかね?


 今日は混みそうな予感がしたので、朝1を走行して、サクサク帰ってこようと思っていました。
 んが、一番最後の走行枠の方が、台数が少ないんじゃ?というアドバイスをもらい、予定を変更、最後の枠を走ることにしました。
 ・・・ゲートオープン前に到着しておきながら(^^;;

☆2輪D枠 走行開始13:00。気温27.6度、気圧963hPa。路面51.6度。
 タイヤが前後新品なので、様子を見ながらまずはタイヤの皮むきから。
 マシンがとにかく重いです。
 NSRに慣れてしまうと、GSX-R250R/SPに乗るのが苦痛に思えるくらいの重さです。しかも、パワーないし。
 徐々にGSX-R250R/SPの乗り方を思い出し、よし!って思えた頃には、もう体力の限界でした。
 NSRより重い分、疲れも早くて、今日は15周しかできませんでした(T_T)しかも腕パンパン。

 タイムは、NSR250R/SEの1秒落ち。
 へ?
 って感じです。
 乗っている印象からは、凄く遅く感じるのですが、NSR250R/SEと1秒程度しか違わないなんて・・・。
 なぜでしょう?
 直線で多少早くても、タイムには影響しないのでしょうか?
 あいにく、GPSのデータ取りには失敗してしまったので、ログの解析は行えません(T_T)

 今日は真夏並みのコンディションで、FCRのセットが外れていました。
 エンジンの熱で温められた空気を吸ってしまっていると思われ、ガソリンが濃い感じでした。
 こうなると、FCRの難しさを痛感します。
 今日が暑かったからといって、明日以降も同様な条件とは限りませんし、こまめなセッティング変更をするしかありませんが、ネットニードルだけならまだしも、メインジェットの変更を走行前にササッとこなるだけの技術はありません。
 むぅ。
 今後の課題ですね。


☆今日のポチ。
P1130854

P1130857


☆番外編。
あの男がサーキットに帰ってきました。
FSWショートコースのベストタイムは31秒台にしてボウリングでも普通に200UPの自称普通の会社員、YKTさんです。

P1130856

そしてレイさんも。

P1130865

 YKTさんがピットに戻ってきたので、GSX-R250R/SPに乗ってもらいました。

P1130867

 いや~、重くてちょっとうんざりし掛けたGSX-R250R/SPですけど、やっぱりカッコいいし、楽しいですね。
 YKTさんにも好評だでした。

 んが、事件が!

P1130871

 YKTさんがドナドナカーに乗っているなんて(T_T)

 続きはwebで!
 ・・・なんてね by みきひさ (^^;;2回目じゃおもろうないですな


☆さらに番外編。
撤収作業をしていると、接触音が。
振り返ってみると、EVO5がガードレールを突破し土手に乗り上げ、その後横転しながら土手を滑り落ちてくるシーンが目に入りました。

P1130873

P1130879

 ドライバーさんは大丈夫なようでしたが、病院に運ばれたようです。
 去年は、ロードスターが同じ場所でガードレールに乗り上げていました。
 サーキットは危険と隣りあわせだということを肝に銘じておく必要があると改めて思った次第です。
 特に2輪は怪我に直結するので、気をつけなければ!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

April 28, 2012

GSX-R250R/SP ブレーキフルード交換

 晴れてきたので、GSX-R250R/SPのフロントブレーキのフルードを交換しました。

P1130829

 むぅ。
 昨年4月10日に開封したワコーズのSP-Rは、黄ばんじゃってます(^^;;ダメじゃん
 でも、在庫がないので、仕方がなく交換しておきした(^^;;意味ないと思いつつ

 ブレーキレバーを握ると、ギシギシ音がします。
 むぅ。
 マスターシリンダーも1年に1回以上OHしろってことなんですね。
 ピストンは交換しないまでも、分解清掃の必要がありそうです。

 めんどくさいっすね。
 やっぱりブレーキフルードのせいなんでしょうかね?
 どうせ違いが分る訳じゃないし、もっとグレード落とそうかなぁ。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
WAKOS ワコーズ SP-R 競技用 ブレーキフルード 500ml 1本

WAKOS ワコーズ SP-R 競技用 ブレーキフルード 500ml 1本

 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP FCRセッティング変更

 1日、2日に有給休暇取るな指令で、ちっともゴールデンじゃないゴールデンウィークに突入しました。
 とはいえ、やっぱり連休はうれしくて、4時過ぎには目が覚めてしまったボクなので、早速5時過ぎには作業開始です。

 現在のGSX-R250R/SPのFCRセッティングは、11月の日光を走るための仕様になっていますので、季節に合わせた変更をあてずっぽうで行います(^^;;

P1130803

 メインジェットを1ランク薄く、ジェットニードルも1ランク薄く、クリップは1段薄めにセット。
 これで、去年は真夏以外はほぼ大丈夫でした。

P1130806

 ブレーキフルードの交換も行いたいところですが、昨日の雨で妙に湿っぽい感じがします。
 むぅ。
 やめておいた方がよさそうですね。
 Megelli250rの塗装も無理っぽいです。

 NSR250R/SEのクラッチでもやりましょうかね?
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

March 20, 2012

GSX-R250R/SP 出撃準備 書き忘れ

 おっと、書き忘れました。

 タイヤは、フロントがピレリ「ディアブロ・スーパーコルサSC1」でリアがメッツラー「レンスポルトRS1」となっています。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP 出撃準備

 ふと気がつくと、もうすぐ4月ではあ~りませんか。

 ふるえ~るな、瞳こらせよ~復活の~時ぃ~

 ってことで、NSR250R/SEだけをイジってる場合じゃありません。
 GSX-R250R/SPの整備もやらなくてはなのです。

P1130374

 まずはタイヤ交換から。
 つっても、タイヤは予備ホイールに組んであるので、ホイールを替えます。
 フロントホイールを外し、

P1130375

 リアホイールを外し、

P1130376

 交換完了!

P1130378

 ついでなので、ファイナルを日光用から富士ショート用に戻しましたが、ここで問題発生。
 シフトインジケーターが動作しません(T_T)
 理由は、ドライブスプロケットを1T小さくしたことから、移設したアクティブセンサーがうまく反応しなくなったためでした。
 アクティブセンサーの長さが足りず、信号を拾えていません。
 困りました(T_T)
 アクティブセンサーを前後に動かせるようにしたことで、想定される歯数には対応可能なつもりでいましたけど、わずかに距離が足りないようです。
 むぅ~。
 結局、力技工作でなんとかしましたけど、恥ずかしくて公開できません(T_T)後悔はできますけど。
 別のセンサーを使用することも考慮に入れ、後日検討しなおしますが、今日のところはとりあえずよしとしました。

 あとは、オイル交換を行いました。
 フィルターはそのままで、オイルはタクマイン「匠」10W-30、添加剤なしです。

P1130379

 フロントフォークのオイル交換も行いたいところですが、面倒くさいので、梅雨明けあたりに実施しましょうかね?
 シールの交換は結局しない方向で考えています。
 NSR250R/SEのフォークオイルもそのときやろうと思います。

 来週やってくるメガリ250Rのために、場所を作りたいところですが、ガレージはこんな状態です。

P1130390

 やっぱり地主さんちの和室をお借りするしかなさそうです(^^;;
 交渉してみます。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 19, 2012

GSX-R250R/SP ダイレクトイグニッション化 その3 完結

 今日も朝7時から活動開始です。

P1120945

 んが、今日のメニューは、GSX-R250R/SPのダイレクトイグニッション化です。
 当然、エンジンを掛ける必要が出てくるわけですが、朝7時からアイドリングでも100dBオーバーという爆音君のエンジンを掛けるわけにはいきません。
 9時まで我慢!ってことで、ガレージの掃除をしながら時間を潰しましたが、8時30分に痺れを切らして、エンジンを始動させてしまいました(^^;;
 イグニッションコイルをスティックコイルにリプレイスするわけですが、動作の確認をするのに、エンジンが冷えていたのでは、エンジンが冷えていてエンジンが掛からないのか、不具合でエンジンが掛からないのか判断が難しくなるので、作業前にあらかじめ暖気しておこうというわけです。
 エンジンを始動させ、レーシングすることなくアイドリングだけで水温が60℃以上になってから、プラグを外しました。

P1120946

 当然真っ黒です(^^;;
 プラグを外した理由は、ターミナルナットを外すためです。
 DIコイルは、ネジ型プラグ用でしたので。

 プラグキャップを引っこ抜き、スティックコイルをプラグに被せてみました。

P1120949

 ちょっと長いかも?
 でも、あまり短いと困りますし、こんなもんでしょうかね。

 ホンダの純正ハーネスは、右側にカプラーがくるようになっていますが、ボクのGSX-R250R/SPは電源は左側なので、使えないことが判明(T_T)開封しちゃったじゃん。もぉ。
 てなわけで、用意したカプラーを使って、ハーネスは自作しました。

P1120950

 ダイレクトイグニッション化したからといって、違いのわからないだろうボクには、機能よりもIGコイルとプラグコードがなくなる省スペース化が一番のメリットかもしれませんね。

P1120951

 エンジンはあっけなく始動。
 ダイレクトイグニッション化に成功です。

P1120952

 ・・・レーシングしただけでは、違いはわかりません。きっとボクレベルだと乗っても違いがわからないかも?ですね(^^;;

 DIコイルが1セット(4本)あまっていますので、興味がある方、おわけしますよ~。
 イグナイターが燃えてもかまわない、車体が燃えてもかまわない、それでもちょっと試したい、っ人がいらっしゃれば、ガレージまで来ていただければボクが取り付けまで行いますよぉ~。

 さて、時間があまったので、左出しマフラーの脱着作業を行いました。
 なぜかと言うと、1度は経験しておかないと、現地で右出し仕様に換装する必要が出た場合に困ると思ったからです(^^;;そんなことないと思いますけど

P1120953

 ん~。なにも考えずに外してしまい、組むのに30分以上悩んでしまいました。
 知恵の輪か?てな具合で。
 でも、今回試しておいたおかげで、2度目からは悩まなくてすみそうです。
 マフラーを外したついでに、ESTのインナーサイレンサーを仕込んでおきました。

P1120955

P1120954

 少しでも静かに、そして、低速トルクが出ればいいんですけどね。
 

 ってことで、ついさん!リクエストのダイレクトイグニッション化のネタは如何だったでしょうか?
 どれだけの効果が見込めるのか、そこがいまだによくわからないので、あまり達成感はありませんけど、スティッコイルを中古で買えばそんなにコストが掛かりませんから、ご自身でも是非お試し下さいませ!
 
 

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (5)

February 18, 2012

GSX-R250R/SP Lifepo4バッテリー EVO2 50取付

 今日も朝7時から活動開始です。
 トランポを車検に出していたため、トランポから降ろした荷物の積み込みからはじめました。
 ガレージの入口に積み上げてしまったため、これを整理しないことには何も出来ないのです(^^;;

P1120928

 30分掛けて積み込み終了。
 ようやくポチ工房の店開きです(^^;;

P1120930

 今日のメニューは、GSX-R250R/SPに先日購入したBALLISTIC Performance ComponentsのLifepo4バッテリー「EVO2 50」の取付作業です。
 アルミ板を切ったり、穴を開けたり、曲げたり、ラジバンダリ(^^;;仲間割れして消えてしまったようですけど

P1120932

 自分の成長ぶりに感動~です!
 せっかちな性格をどうにかできると、もう少しきれいにできるんですけどね(T_T)
 んで、これらの材料を、「HTS-2000」で溶着して、バッテリーケースを製作します。
 どぉだぁ!

P1120934

 色が黒いのは、バーナーであぶった影響です(^^;;
 こんな風に組み合わせて使用します。

P1120936

 ステーの段差は、製作上のミスです。
 材料があまっているので、作り直すことも可能ですが、見栄えが悪いこと以外に実害はなさそうなので、そのままとしました。
 他には、イグナイターの取付用ステーを製作しました。

P1120937

 背後のパーツが、純正のバッテリーボックス兼イグナイター取付部です。
 重さは約340gで、今回製作したアルミのバッテリーケースとイグナイター用ステーが約100gですので、ちょうどバッテリー分の重さと相殺できる感じです。
 いや~、HTS-2000、これは楽しすぎます(^^)うほっ!

 GSX-R250R/SPをガレージから出して、実際に取り付けてみます。

P1120939

 NSR250R/SEは友情出演です(^^;;

 GSX-R250R/SPの車体に取り付けしたバッテリーケースです。

P1120940

 バッテリーを積むとこんな感じ。

P1120941
 
 悪くありませんね。
 いままで純正のラジエターリザーバータンクを使用していましたが、ラジエター横に移設して、バッテリー周りをすっきりさせました。

P1120942

 イグナイターの裏には、EDLCを取り付けています。

 EVO2 50バッテリーは、電圧計で13.1Vありました。
 エンジンを始動すると、約15V程度・・・大丈夫でしょうか(^^;;なぜかバッテリー搭載前よりも電圧が高くて心配になってしまいます。

 そうそう、EVO2 50でも、セルが回せることが確認できました。予定通りです。
 ただし、さすがに冷間時のチョーク無しFCRのエンジンを始動させるには厳しい感じですが、それも予定通りで、外部バッテリーとの併用は、方向性としては正しかったようです。
 一度エンジンが暖まれば、EVO2 50でもエンジン始動が可能ですので、バッテリーレス仕様のときよりも重量増加がなく、かつ利便性は高まっていると言えるようです。

 さて、GSX-R250R/SPのダイレクトイグニッション化ですが、ネタにしていないので黒歴史化してしまったと思った人もいるかもしれませんが、今日は上記作業で手一杯で、なにもできませんでした(^^;;
 きちんとエンジンを掛けることができる状態にしてからやりたかったので・・・。
 ってことで、ダイレクトイグニッション化についての作業は明日です。
 明日ネタにしなかったら失敗したもんだと思ってくださいませ。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

February 15, 2012

GSX-R250R/SP ダイレクトイグニッション化 その2

 GSX-R250R/SPのダイレクトイグニッション化に向けて、配線のパーツが届きました。
 ついさんから情報を頂いたホンダ純正ハーネスと、

P1120925

 と、自作ハーネス製作のために購入したカプラーです。

P1120927

 なぜGSX-R600用のDIコイルを使用し、ホンダ純正ハーネスを流用するのか、いまだに理解できないボクだったりします。
 他の車種ではなにがダメなのか? ただ偶然GSX-R600用だっただけなのか?
 むぅ。
 電気には詳しくないので、いろいろ混乱していますが、これで材料はそろったので、後は挑戦あるのみです。

 週末に試しますが、ネタにしなかった場合は失敗して黒歴史化したと思ってください(^^;;
 逆に、成功した場合は、GJ73Aダイレクトイグニッション化KITを1セット限定で売り出します。IGコイルと自作配線のセットで後日イグナイターが焼けても責任は取りませんが(^^;;、それでもよろしければ、予約のお申し込みをお願いします。
 価格は応談。ボクへの支援価格でお願いできれば幸いです。ご希望でしたらボクのサインもお付けします!(^^;;ぉぃ
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (8)

February 12, 2012

GSX-R250R/SP ダイレクトイグニッション化 その1

 塗装のネタばっかりじゃつまんねーぞ!という声が聞こえてきそうなので、GSX-R250R/SPのダイレクトイグニッション化のネタをお届けします。

 最近のバイクには丸で興味がないボクは、正直ダイレクトイグニッションなんて知りませんでした。
 あ、何度も言ってますけど、ボクは大型免許も持ってるんですよ。
 お金で買える時代の大型免許じゃなくて、まだ限定解除と言われていた、試験場に行かなきゃ取れない時代に取りました。
 教習所で練習することなく、通勤の行き帰りにNSR250Rで法規運転を練習して、二俣川で4発でした。
 当時から、大型バイクには興味がなかったので、免許も必要なかったのですけど、限定解除した兄貴から「中型しか乗らないから限定解除しないというのは単なる言い訳だ、本当は取る自信がないんだろ」なんてことを言われてカチンときて、限定解除した次第ですが、それからかれこれ何年になるでしょうか。
 ボクはいまだに大型バイクを所有したことがありませんし、欲しいとすら思いません。
 なんで皆大型バイクに乗りたがるんでしょうね。
 普通自動車免許を取ったからといって、6000ccのクルマが欲しくなるわけでもあるまいし。

 おっと脱線しました。
 最新型のスポーツバイクと言えば大型ばかりで、250ccクラスと言えば、新型が出ても20年前のマシンよりしょぼいウンコバイクばかり。
 ボクはもうバイク雑誌を読んだりしなくなっていて、新しいバイクや技術には疎いんですよね。

 GSX-R250R/SPのダイレクトイグニッション化については、ついさんより人柱になるようにリクエストを頂いたので、挑戦することにしました。
 こんなレベルの低いボクにリクエストくださるなんて・・・。
 ボクはそのついさんの期待に応えるべく、秘奥義を尽くしてお相手しようじゃありませんか!

 まず購入したのが、ダイレクトイグニッション化のための、ダイレクトイグニッションコイルです。

 P1120919

 なぜ8本あるのか?
 それは、ボクのGSX-R250R/SPのヘッドは、大掛かりな改修をして、ツインプラグ化してあるのです!
 知らなかったでしょ?
 それもそのはず、ウソです(^^;;ぉぃ

 という冗談はさておき、まったく知識がないので、まず異なる車種のDIコイルを入手することで、ネットで拾った情報との整合性を確認するためです。
 ・・・なるほど、興味深い結果でした。

 これらのDIコイルをGSX-R250R/SPに使えるかどうかを試すには、配線を用意しなくてはならないのですが、ちょっと段取りをミスり、今週末にゲットすることが出来ませんでした。
 てなわけで、配線を入手、あるいは自作してからになりますので、その2に続きます(^^;;
 
 つまり、ダイレクトイグニッション化その1の内容を要約すると、DIコイルを入手しましたってだけのお話しです(^^;;ぉぃ
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (9)

February 09, 2012

GSX-R250R/SP Lifepo4バッテリー EVO2 50購入!

 最近、軽量バッテリーに交換するのが流行っているような気がします。
 いわゆるLifepo4バッテリー(リチウムフェライトバッテリー)という奴です。
 ボクのGSX-R250R/SPは、軽量化のためにEDLCを用いバッテリーレス仕様にしてあるためバッテリーの軽量化は必要ないわけですが、バッテリーが無いことでいろいろ不具合は感じています。
 エンジン始動に外部バッテリーを使用せざるを得ないというのが一番のデメリットですが、昨年、レギュレーターが死んだのも、バッテリーレスにしたことが原因ではないかと疑っていることもあったりして、デチューンになってしまいますが、2012年仕様はバッテリーを搭載することにしました。
 
 さて、問題は、どこのバッテリーにするかですが、そう選択肢はありません。
 アンチグラビティーバッテリーは、高い!!
 SHORAIバッテリーは、耳に入ってくる評判がよくない!

 ってことで、安く、より小型かつ軽量なBALLISTIC Performance ComponentsのLifepo4バッテリーにすることにしました。
 BALLISTICのLifepo4バッテリーにはいくつか種類があるのですが、選んだのは「EVO2 50」というタイプです。
 その名の通り、50ccクラスと対象としたバッテリーのようで、サイズは52mm×52mm×84mmと超小型、重量は246gと超軽量になっています。
 GSX-R250R/SPのエンジン始動には役不足かもしれませんが、それならそれで、エンジン始動は引き続き外部バッテリーで行えばいいわけで、とにかく軽量であることを優先しました。
 マイナーなのか、ボクが情弱なのかどっちなのかはわかりませんが、このバッテリーについての評判を耳にしたことがないので、ちょっと不安もあるんですけどね。

 P1120876

 アメリカでは約50ドルのこのバッテリーが、日本では9800円で売られています。
 で、このバッテリーよりも1クラス上のバッテリー「4 Cell EVO2」がアメリカでは約100ドルで、日本ではなぜか9800円です。
 ん~。なぜなんでしょうね?
 この差額を考えると、とても国内で買おうという気になれないので、メーカーから直で購入できないかと、YKTさんにお願いして確認してもらいましたが、日本の正規代理店から買えとの返事でした。
 でも、某オークションで、上記の価格で販売しているのが正規代理店なんですよね(^^;;
 その正規代理店のメールアドレスは「ACサン○チュアリ」なのに、屋号は「○○商店」だったりして、ACサン○チュアリのHPにも掲載されていないし、なんなんでしょ?どういったつながりなんでしょ?
 むぅ?
 ま、いっか(^^;;

 これが「EVO2 50」です。

P1120878

 重さは、メーカーサイトの掲載通り、246gどんぴしゃでした。

P1120879

 実は、eBayでは195gと掲載があるので、なんで246gなんだぁ!!と慌ててメーカーサイトを確認したわけなんですけど、eBayの方が間違っているようですね。

 んで、ついでに購入したのが、EVO2シリーズの専用充電器「BMS Balance Charger」です。

P1120877

 国内で「EVO2 50」を2個買う予算があれば、アメリカから輸入した方がいいかもしれませんよ。
 実際、「EVO2 50」を2個と「BMS Balance Charger」を買って送料・手数料を足してもおつりがきますから(^^)

 あとは、壊れず期待通りの性能が出ていれば言う事無し!

 このバッテリー用のステーを作らねば!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
【次世代リチウムバッテリー】【送料無料】 アンチグラビティバッテリー4-cell ハードケース 400cc以下のバイク対応(BIGスクーター除)

【次世代リチウムバッテリー】【送料無料】 アンチグラビティバッテリー4-cell ハードケース 400cc以下のバイク対応(BIGスクーター除)

 
SHORAI ショーライ バッテリー LFX07L2-BS12

SHORAI ショーライ バッテリー LFX07L2-BS12


| | Comments (0)

February 05, 2012

GSX-R250R/SP ナイトロンRACE OH完了

 モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんにお願いしていたナイトロンRACEが帰ってきました。

P1120871

 チェーンオイルで真っ黒でしたけど、ピカピカになって戻ってきました。
 これが超音波洗浄器とやらの威力なのかぁ~!
 きれいになりすぎて、キズが目立っちゃうくらいです(^^;;

 GSX-R250R/SPはナイトロンを外したときのままですので、ササッと取り付けできました。

P1120874

 リザーバータンクは走行中に落っことしてキズだらけなのですけど、それでも保護用のテープを巻いてみたりして(^^;;

P1120875

 こういうところに貧乏性が出てきます。

 サスのリンクもメンテしたかったのですけど、塗装が終わるまで油っぽいものには触れたくない心境のボクなので、そのままの状態で来シーズンまで乗り切るつもりです。
 来年にはきっと油圧プレスを手に入れ、ニードルベアリングの交換はお茶の子さいさいの予定~。

 あとは、1週間ほどでアメ~リカからパーツが届いたら、そのパーツをマウントするためのステーを作る予定です。 
 あ、フロントフォークのメンテもやらなきゃですね。
 3月末までにはなんとかせねば!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

February 04, 2012

GSX-R250R/SP リアフェンダーマッドガード製作

 GSX-R250R/SPのリアフェンダーマッドガードを製作してみました。
 いきなりですけど、できあがりぃ~。

P1120764

 画像左がオリジナルで、画像右がPPシートで製作した完成品です。
 別に問題があったわけではありませんが、ボクのパンツのゴムのようにビョ~ンと伸びた弛んだ姿が許せませんでした(^^;;
 製作にあたっては、現物を参考に、ほぼそのままの寸法としました。
 オリジナルの素材はゴムで、それが伸びているわけですから、PPシートでそのままの寸法で作ると不具合が生じそうな気がしましたが、伸びをどの程度考慮すればいいのかわからないので、仕方がありません。

 取り付けてみると、

P1120766

 さらにアップ、

P1120767

 そのまたさらにアップ!

P1120768

 画像からではわからないかもしれませんが、案の定パッツンパッツンです。
 ホットガンで温めて伸ばしてみようと思いましたが、うまく行きませんでした。
 残念ですが、失敗作のようです(T_T)

 んが、失敗は成功の母、この失敗で、どの程度の寸法で製作すればいいのかがわかりました。
 ってことで、Ver.2を製作。

P1120859

 右の大きい方がVer.2です。 
 取り付け後の画像は用意していませんが、もちろん今度は成功です!

 ちょっとした自己満足のお話しでした(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

January 22, 2012

NSR250R/SE フェンダーレス加工 その1

 最近なんちゃってレーサー化を推し進めているNSR250R/SEですが、今度気になったのはリアフェンダーです。

P1120754

P1120755

 ナンバーもウィンカーも取付することはもうありえないでしょうから、この余計な部分を切り飛ばしてすっきりさせてしまおう大作戦~(^^)
 リアフェンダーは、ハーネス関係を縁切りし、ボルト4本を外せば取外しできました。

P1120756

 ついでに、ウィンカーリレーもポィポィですね。

 外したリアフェンダーはこんな感じ。

P1120757

 これをどうやってフェンダーレスにするか、しばらく悩んでから、加工を開始しました。
 んで、加工終了。
 横からみると、こうです。

P1120759_2

 シャキーンとフェンダーレスにしてみました(^^;;意味不明っぽいですけど
 別の角度からお見せすると、

P1120758

P1120760

 てな具合です。
 このままではPGM3をマウントすることができませんから、底を作らないことにはなりません。
 さて、どうしましょう?
 塩ビ板を使うべきか、アルミ板を使うべきか・・・。
 むぅ。

 どうするか悩みながら、切れてしまったバッテリートレイカバーの補修も行ってみることにしました。

P1120761

 ここ、どうしても切れちゃうんですよね。
 半田ごてを使って、なんちゃって溶着にチャレンジしてみましたが、

P1120762

 数回開け閉めをすると、また切れてしまいました(T_T)
 超音波溶着機があればなんとかなるんでしょうかね?
 欲しぃなぁ。
 でも、そんなものはないので、原始的にパワーテープ(ダクトシールテープ)で解決!

P1120763

 格好悪い(T_T)
 まだ部品の供給があるなら、新品にしちゃいましょうかね。
 
 
 
アサヒペン 強力粘着多用途 パワーテープ 48mm×25m

アサヒペン 強力粘着多用途 パワーテープ 48mm×25m

 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP ナイトロンRACE取外

 シーズン前の準備は続きます。

 今日は、GSX-R250R/SPのリアサスペンション・ナイトロンRACEをOHに出すべく、取り外しを行いました。

P1120746

 ブログを検索してみると、前回のOHは、2008年3月のようです。
 しばらく乗っていなかった時期がありましたが、それにしても放置しすぎですね(^^;;反省

 左出しマフラーの関係で、取外の作業に苦労するかと思いましたが、そうでもありませんでした。
 でも、リンク(サスアーム)のメンテナンスを行おうとすると、マフラーの取り回しが邪魔になって苦戦しそうです(T_T)

 これが取外したナイトロン。

P1120750

 チェーンオイルまみれです(^^;;

 ナイトロンのオーバーホールは、モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんにお願いしました。
 たぶん2週間も掛からないと思うので作業は中断のままの状態です。

P1120749

 さて、フロントフォークはどうしたもんでしょう。
 フォークオイルの交換だけで済ませるか、シールの交換も行うか・・・。
 動きの違いがわかるなら、迷わずシールの交換を行うのですけど、違いがわからないので、オイル交換だけで済ませることも選択肢に挙がってしまいます。内部の汚れを落としきれないのはわかっているのですけど。
 あ、悩む理由は、もちろんコストが全然違うからです。
 NSR250R/SEのフロントフォークもやりたいし、どっちもOHというわけにはいきません。

 さて、どうしたもんでしょうね。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 14, 2012

GSX-R250R/SP スイングアーム鏡面化ふたたび~でも失敗

 ネタがなくなってきたので、GSX-R250R/SP用のスイングアームを鏡面化することにしてみました。
 以前も挑戦していますが、アルマイトの剥離に苛性ソーダをつかったことが裏目に出ました。
 電気サンダーでは時間が掛かるし、表面が平面じゃないところがあるので、苛性ソーダと思ったのですが、腐食したところを強力に侵食するので、簡単にアルマイトの剥離はできましたが、結果としてはボッコボコ、失敗です。
 ネットでいろいろ見ていると、ディスクグラインダーにテーパ式多羽根ディスクをつけて鏡面化している人が多いようなので、今日はそれを試してみます。
 新たに用意したスイングアーム・・・といっても、入手したのはずいぶん前で、たま~に格安で出るので、そんなときにポチッておいたものです。

P1120695

 これがテーパ式多羽根ディスク。

P1120697

 早速挑戦してみると、うぉ!電動サンダーなんかとは比べものにならなくらいの作業性。
 サクサクとアルマイト層をカットできます。
 ちょう楽ちん!

 ・・・と有頂天になっていたら、

P1120699

 ボコボコです(T_T)
 こうなってしまうと、ボクには修正できません(T_T)
 ちょう落ち込みます(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (11)

January 08, 2012

GSX-R250R/SP ハーネス整理 まだやってます

 GSX-R250R/SPのハースネ整理が終わりません(T_T)
 整理して、配線をすっきりさせると同時に、信頼性を向上させることを目的としていましたが、どんどん怪しくなっていきます(T_T)

P1120612

 バッテリー電源、ACC電源、アース線にニチフの差込形電線コネクタを使っちゃったりして、転倒したらその衝撃で配線抜けるかも?っていうか、それどころか燃えるかも?(T_T)
 一回完成させたら、もう1回やり直しした方がよさげな気がします。

 こんなハーネスを作っちゃったりもしています。

P1120611

 後日忘れてしまったときのための、自分用メモとして書いておくと、アクティブスピードセンサーに噛まします。
 で、GIpro用の速度パルスを取り出すと同時に、LAP SHOT用レギュレーターの電源も取り出します。
 GIproとの接続は、速度パスルだけでもいいのですが、GIproから出ている速度センサー用の電源とアースがもったいないので、A/Fメーターのための電源として取り出しています。
 みたいな(^^;;
 配線をすっきりさせるつもりが、思いっきりややこしくなってしまいました(T_T)

 なんとか明日には完成させて、電装系のチェックと、エンジン始動の確認をしておきたいところです。

 そうそう、NSR250R/SEのメインスイッチに使用した防水LEDスイッチを、GSX-R250R/SP用にも用意しました。

P1120619

 あと一息、がんばらねばです。
 
 
 
クイックロック (差込形電線コネクタ) ニチフ QLX 5

クイックロック (差込形電線コネクタ) ニチフ QLX 5

 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

January 03, 2012

GSX-R250R/SP ハーネス整理

 NSR250R/SEをいじったあとは、すべてGSX-R250R/SPをイジる時間に費やしました。
 まずは、GSX-R250R/SPのLAP SHOT用磁気センサーをJWPFコネクター化してみたいりして。

P1120602

 LAP SHOT本体のコネクターを取替え済みなので、センサー側も替えておかないと使えませんからね。

 普通にコネクターの変更ができるようになると、GSX-R250R/SPの配線をなんとかしたくなってきました。
 GSX-R250R/SPのアッパーカウルを外すと、配線がとぐろを巻いているからです。

P1120599

 あ、タッパーに入っているのは12V→9Vのレギュレーターです(^^;;
 配線を短くしようと思えばできるのですが、一度切ってしまうと取り返しがつかなくなるような気がして、長~いまんまアッパーカウル内側に押し込んでいましたが、配線をいじり慣れてきたような気がするので、ここは一発、ガツーンとハーネスを整理してみようと思います。
 その前に・・・
 いままでJWPFコネクター化したコネクターは、どれも新たに端子(コンタクト)を配線に圧着して取り付けをしてきました。
 つまり、JWPFコネクターからコンタクトを抜いたことがありません。
 GSX-R250R/SPに付けているメーター「RX2N」には、JWPFコネクターが標準採用されているので、配線を整理するには、コネクターからコンタクトを抜く作業が必要になります(コネクターを使い捨てにするなら必要なくなるんですけどね)。
 まず、その作業がボクにできるかどうか、それが問題です。
 コンタクトを抜くためのSSTは、以前norisonさんから教えていただいた方法で、自作することにしました。
 じゃん!

P1120604

 ワイパーラバーの側面に入っているステンレス板を、削って作りました。
 これをあーして、こーして・・・出来ました!!

P1120605

 すばらしい!!
 デイトナのコネクター端子抜きセットはウンコでした。定価で2,310円(税込)もするのに!
 ところが、これなら無料でデイトナよりはるかに頑丈ですし、万一折れたり曲がったりしても、数分でまた新しく作り直すことが可能です。
 norisonさん、ありがとうございます!!

 作業開始に伴い、景気づけにハーネスをガツーンと切ってみましたよ!

P1120606_4

 これで後には引けなくなりました。
 前進あるのみです。
 ところが、すべて自分で配線したはずなのに、思い出せません(T_T)
 困りました。

P1120607

 むぅ(T_T)
 知恵の輪をやっているような感じです。
 一日で終えることができませんでした・・・(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

January 02, 2012

GSX-R250R/SP PICシフター JWPFコネクター化

 午後から出かける用事があるので、それまでの時間に、GSX-R250R/SPに使用しているPICシフターの近接センサーのコネクターをSWコネクターからJWPFコネクターに交換することにしました。
 ついでに、近接センサーの長い配線を調整します。

 余分な配線をカット!

P1120531

 このオスのコネクターは使用しないのでそのままポィポィしてしまいますが、PICシフターの本体から伸びる配線はカットするほど長くないので、メスのコネクターからはソケットコンタクトを抜き、ソケットコンタクトの部分だけを切り落として、JWPFコネクターをつけました。

 これがメスコネクター(って言い方でいいでしょうか?正式名称はプラグハウジングだそうですけど)です。

P1120532

 ソケットコンタクトは簡単に抜けるので、ボクにも出来ます。

 そして、JWPFコネクター化!

P1120533

 ん~、自己満足でやっていますが、実はコネクターの単価も高く、ややデカくなるので、無意味に感じる人もいるかもしれませんね。
 ボクはJWPFコネクターの質感がガンプラ(色プラ)みたいで好きなんですよぉ~。
 って意味不明ですね(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP 自作サブフレーム早速手直し

 ひとまず終了したGSX-R250R/SPの自作サブフレームのネタですが、早速手直しすることになりました(T_T)

 レギュレーターのボルトを閉め忘れたことを思い出し、シートカウルを外そうとサブフレーム上のボルトを緩めようとしたところ、ネジ穴がバカになっていることに気がつきました。
 位置がちょっとずれていたのですが、こんなにも早くネジ穴がダメになるとは・・・(T_T)

P1120528

 アルミ板に直接タップを切った場所なので、位置を修正するよう9mmに穴を拡大し、ブラインドナットを使ってみましたが、ハンドドリルの作業では位置の修正が思うようにできず、結局ネジ穴の位置変更には失敗してしまいました。
 ここは固定しなくても問題ない場所ですが、修正するにはボール盤、買うしかありませんかね、やっぱし(T_T)

 ついでなので、リアサスのリザーブタンクステーも若干手直ししました。
 25mm幅のアルミ板ではステンレスバンドでの固定で安定しないので、ステンレスバンドを巻く部分だけ削ってみました。

P1120529

 ついでに、リベット止めだけではやや心許ないので、アルミロウ付けで補強しておきました。

P1120530

 画像ではバリだらけですけど、ちゃんとバリ取りしましたよ(^^;;
 これで、おしまい。
 リベット止めした下のパーツもロウ付けしておけばよかったなぁ、と後悔しつつ、シーズンイン前に絶対作り直すと心に誓いました。

 マジでボール盤、買います!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP ボイセン クイックショット3 取付

 無知過ぎました(T_T)

 先日購入したボイセンのクイックショット3(Boyesen QUICKSHOT 3 accelerator pomp cover)をGSX-R250R/SPに取り付けすべく、作業を行いました。

P1120521

 やっぱり格好いいボクのGSX-R250R/SP。
 デイトナのリフティングペインターで自家塗装したFCRのトップキャップがいいアクセントになっています。
 ・・・と自画自賛(^^;;

P1120522

 これが現在付けているSTEEDの「FCR加速ポンプ調整キット」です。

P1120523

 ボルト3本で固定されているだけなので、サクサクっと外して、説明書も読まずにサクサクっとクイックショット3に交換しました。

P1120525

 さらにアップ!

P1120524

 ボクのGSX-R250R/SP用FCRは特注で、キャブピッチの関係で加速ポンプ辺りを加工したって話しを聞いていましたが、どこにも干渉することなく取り付けできました。
 ガセだったんでしょうかね?
 そういえば、作業前に加速ポンプのダイヤフラムを用意しておこうと思って忘れていたことに気がつきました。
 ま、いっか(^^;;
 どうせ季節が変われば、セッティングを変更することになるでしょうし、そのときに交換することにします。
 今度は、部品注文を忘れないようにしなくては ( ..)φメモメモ

 STEEDの調整キットは、GSX-R250R/SPの場合はエアクリボックスをつけてしまうと、調節ができなくなります。
 エアクリボックスが邪魔して、ツマミを回すことができなくなってしまうからです。
 その点、クイックショット3は、ツマミが小さく、マイナスのドライバーで回すことができるので、エアクリボックス付きでも調整が可能です(^^)

P1120527

 いいかも(^^)

 説明書を読まなかった理由は、カバーを交換するだけだと思ったことと、説明書が英文だったので読めなかったからでした(T_T)
 ところが、作業を終えても、ノックピンとイモネジが余るではあ~りませんか(T_T)
 な、なんじゃろ?これ?
 ちょっと不安になって、がんばって説明書を翻訳サイトで翻訳してみました。

 む?
 リークジェット?
 タイミングアジャストスクリュー?
 なんですの、それ?

 慌ててググると、FCR-MXには、そういった装備があるんですね。
 まったく知りませんでした(T_T)
 だからリークジェットコントローラーなのかぁ~。
 説明書には「ALL KEIHIN FCR CABURETORS」と書いてあるので、FCR-MXのみに適合するわけじゃなさそうですが、普通のFCRの場合の記述が説明書には無いようです。
 古いKTMにはリークジェットが無いみたいなことは書かれてありますけど。
 むぅ。
 余ったノックピンは、それを使えってことで、イモネジは標準のリークジェットを殺すためのパーツのようです。

 ・・・なんだかちょう不安になってきました。
 だ、大丈夫でしょうか?(T_T)

 地主さんから、正月三が日は音出し禁止、ってお達しが言い渡されているので、エンジンを掛けることができません。
 調子の確認もできなひぃ~(T_T)

 どなたか、詳しい方、普通のFCRにクイックショット3は使用可能でしょうか?
 教えて下さいませ。
 
 
 
ボイセン クイックショット ケイヒンFCRキャブレター用 CRF250R 07-09/CRF

ボイセン クイックショット ケイヒンFCRキャブレター用 CRF250R 07-09/CRF

Boyesen/汎用 クイックショット2(ケイヒンFCR’07~08 CRF250R/450R用)

Boyesen/汎用 クイックショット2(ケイヒンFCR’07~08 CRF250R/450R用)

ボイセン クイックショット3 ケイヒンFCRキャブレター用

ボイセン クイックショット3 ケイヒンFCRキャブレター用

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

 

 


| | Comments (0)

January 01, 2012

GSX-R250R/SP 2012年仕様 再公開

 先日すでに公開しましたが、写真があまりよくなかったので、GSX-R250R/SPの2012年仕様を改めて公開します!
 これが2012年仕様、右回りコーススペシャルだだだ!

 P1120500

 左出しマフラーです。
 見た感じでは、バンク角は確保されていそうな気がします。

P1120501

 どういう取り回しかというと、オイルパン下右側までは純正と同じ位置で、ここからサスペンションのリンクを回り込むように分岐します。

P1120502_2

 わかりづらいと思いますが、車体右下から撮った写真です。
 上のパイプはサスペンションのリンクの後ろを、下のパイプはリンクの前を通っています。

P1120503

 左下から見るとこんな感じです。

P1120504

 チェーンのクリアランスはギリギリに見えます。

P1120507

 走行時はサスが沈んでチェーンは張るので、大丈夫だと思います。・・・そうですよね?(^^;;

 右出し仕様よりも、カチ上がってます。

P1120505

 うん、格好いいかも(^^)
 早く音を聞きたいのですけど、サイレンサーはそのままなので、アイドリングで100dBオーバー間違いなし!
 さすがに正月早々エンジンは掛けられません。残念!

 あ、GSX-R250R乗りの方で、右出し左出しに関係なく、ワンオフマフラーに興味のある方、いらっしゃいますか?
 作りたい!って方がいらっしゃれば、マフラー屋さんに相談しますよぉ~。
 ・・・下心もあって(^^;;、エキパイの径を絞ったマフラーを作ってもらえるとうれしいです(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP サブフレーム製作 その5完

 おせちもいいけど、バイクいじりもね、ってことで、正月返上でバイクいじりです。

 今日は、昨日の続きで、GSX-R250R/SPのサブフレームの製作を行いました。
 いままでは、部品取り車で寸法を合わせていましが、今日はメインのGSX-R250R/SPで合わせてみました。

P1120508

 ん~。
 上のボルト穴の位置が少しいまいちかも。

P1120509

 外装はたわむし、ラバーマウントなので、多少無理をすれば装着可能ですが・・・。
 むぅ。ちょっと応力を掛けたままになってしまいます。
 不具合が生じない程度ならいいのですけど。

 さて、今日は、昨日作ったサブフレームに、リアフェンダーを固定するためのステーを取り付けます。
 アルミの板に、穴あけ加工し、ナッターでブラインドナットをかしめました。

P1120510

 ボク精一杯の曲げ加工も施してます。

P1120511

 そのステーをサブフレームにリベットで固定しました。

P1120512

P1120513

 ロウ付けにしなかった理由は、サブフレーム本体のロウ付け接合場所に近いからです。
 熱でサブフレーム側のロウ付けが融けると嫌なので、それを避けました。
 もっと熟練すれば、なんとでもできるのかもしれませんけど。

 これで、サブフレームは完成しました。
 残るは、リアサスのリザーブタンク用のステーをどうするかですが、正月早々ディスクグラインダーやエアコンプレッサーを動かし続けるのが躊躇われたので、パパッと適当に済ませることにしました(^^;;
 じゃん!

P1120514

 アルミのパイプを無理やり曲げて、両端を潰して、穴を開けました。

P1120515

 そこにリザーブタンクをぶら下げるためのステーをリベット止めして完成!

 シートカウルをつけて具合を確認。

P1120516

 問題なし!

P1120517

 リアサスのリザーブタンクもきちんと取り付けできました。

P1120518

 外装をつけてしまえば、みっともない潰れたアルミパイプは見えません(^^)
 強度がちょっと不安ですけどね。

 シングルシートカバーをつけて最終確認。

P1120519

P1120520

 大丈夫みたいです。

 思ったほど、軽量化できませんでしたし、仕上がりや強度に不安がありますが、材料代は2000円も掛かっていないので、まぁいいんじゃないでしょうか?
 リアサスの取り付け部は、また今度作り直したいと思いますけど、ひとまずこれで終了!

 あ、右のマフラーステーを外すの忘れちゃいました(^^;;
 ま、いっか(^^;;
 
 
 
リベッター&ナッターセット スイベルヘッドタイプ STRAIGHT/12-755 (STRAIGHT/ストレート)

リベッター&ナッターセット スイベルヘッドタイプ STRAIGHT/12-755 (STRAIGHT/ストレート)

アルミブラインドナット6M25S(100個入)

アルミブラインドナット6M25S(100個入)

 
 
 

| | Comments (0)

December 31, 2011

GSX-R250R/SP サブフレーム製作 その4

 このネタもコツコツがんばっています。

 今日の成果はこんな感じ。

P1120298

P1120299

 前回作った「コの字」型のフレームに、追加されたされた部分、お分かりいただけますでしょうか?
 このパーツに、シートカウルを固定するM6のネジ穴を切りました。
 どうやって立体化するかで、ずいぶん悩んだ部分です。
 アルミのロウ付けがある程度できるようになりましたが、まだ繊細な取り付けはできませんし、すでにロウ付けした部分に隣接していると、ロウを融かしかねません。
 強度は不要ですが、ガタガタでは困りますし・・・。
 そこで、中空のアルミ丸棒を使い、丸棒を上下のパーツに圧入するイメージで製作してみました。
 ・・・ちっとも圧入になりませんでしたけど(^^;;そのため、丸棒を上下の部材にロウ付けしています。

 あともうチョイで完成です。
 
 
 

| | Comments (2)

December 28, 2011

GSX-R250R/SP ボイセン クイックショット3 購入

 今年復活させたGSX-R250R/SP用のFCRですが、おかげさまで何とか走ることが出来るようになりました。
 来年は、もう少しセッティングを煮詰めて、あらゆる局面でノーマルキャブを凌駕する性能を引き出したいと考えています。
 そこで、現在使用しているSTEED製の「FCR加速ポンプ調整キット」をやめて、ボイセンの「クイックショット3」を試してみようと、購入してみました。
 STEEDの「FCR加速ポンプ調整キット」はその名の通りの機能で、加速ポンプの吐出量をノーマル状態を最大値に、吐出量をゼロにするまで、無段階で調整できるものです。
 ダイヤフラムに調整シムを入れるよりも、圧倒的に便利だと思います。
 んが、現状のGSX-R250R/SPに必要があるのかどうかといえば、ちょっと微妙かも?って感じです。
 デメリットを感じないかわりにメリットも感じないというか、はたして加速ポンプの吐出量を変える必要があるのか、まだわかっていません。
 そんなわけで、そもそも必要かどうかも明確ではありませんが、STEEDの「FCR加速ポンプ調整キット」をやめて、ボイセンの「クイックショット3」を試してみることにしました。

P1120275

 理由は簡単。この商品が、モトクロス界ではちょう絶賛されている(らしい)からです。
 なんでも、FCRキャブレターのダイヤフラムカバーに装着するだけで、レスポンス、トルクがUP!更にエンスト防止にも効果があり、FCR装着車のウィークポイントを見事に解決・・・だそうです。
 クイックショット3というからには、初代と2があるわけで、3には2には無い機能、リークジェットコントローラーが追加されていて、細かくリークジェット調整が可能になっています。

P1120277

 つまり、単に吐出量が調整できるSTEED製から、なんでかようわかりまへんが、レスポンス、トルクがUPし、さらにリークジェットの調節が可能なクイックショット3にしようというわけです。

 問題もあります。
 クイックショット3は、FCR-MXに装着可能とは書かれてあっても、普通のFCRに装着可能かどうかがわからないことです。
 ググっても、単気筒車に装着した人はいても、4連FCRに装着した人の話しが見つかりません。
 あまつさえ、GSX-R250R/SPのFCRは、キャブピッチの問題から加速ポンプ付近を削ったとかなんとか言う話しを納品時に聞いています。それがどこか、見てもよくわからないのですけど。
 むぅ。

 とある海外のサイトでは、すべてのFCRに対応、って書いてありましたので、それを信じたいところです。
 さて、どうなることでしょう。
 
 
 
ボイセン クイックショット3 ケイヒンFCRキャブレター用

ボイセン クイックショット3 ケイヒンFCRキャブレター用




| | Comments (0)

December 23, 2011

GSX-R250R/SP 2012年仕様 発表!

 某所に預けていたGSX-R250R/SPを引き取ってきました。

 何度も書いてますが、来年は富士ショートだけではなく、日光、やまなしも走るつもりです。
 その気持ちが本当であることの証明として、GSX-R250R/SPを日光、やまなし用へと仕様変更しました。

 引き取り時間が遅く、辺りが暗くなってきたことから、画像がちょっとブレてしまいましたが、来年仕様のGSX-R250R/SPを発表します。

 どぉだぁ!

P1120256

 この無意味っぷりがお茶目でしょ?
 バカ丸出し、みたいな(^^;;

 低予算でのオーダーでしたが、かなり苦労されたとのことで、実際見てみるとその苦労がよくわかります。
  オイルパンの形状が右出し前提になっているので、左出しにするには、どうしても無理やり取り回すしかないんですよね。
 試行錯誤していただいた感じが伝わってくるので、追加でお支払いすることを申し出ましたが、当初の予算でやってくださるとありがたいお言葉を頂き、その厚意に甘えてしまいました。

 ちなみにこのマフラーは、エキパイ部分とテールパイプ+サイレンサー部分を共通部品とし、中間パイプを変更することで、右出しにも左出しにもすることが可能となっています。
 右周りのコースで左出し、左周りのコースで右出しのつもりですけど、4in2in1の2の部分が、左出しの方が長いので、右出しが高回転型、左出しが中低速型の特性を持つんじゃないかと思ってます。

 左右でどんな違いが出てくるのか、今から楽しみです!
 
 
 

| | Comments (5)

December 18, 2011

GSX-R250R/SP サブフレーム製作 その3

 NSR250R/SEをいじりながら思いました。

 かつてロケット少年だったこのボクが、なぜGSX-R250R/SPなんかに乗っているのだろう?

と。

 GSX-R250R/SPの場合、夢中になっているというより、維持になっている、という感じでしょうか。
 どこでどう間違ってしまったのか・・・。
 GSX-R250R/SPに投じたリソースをすべてNSRに投じていれば、もっと違った人生を歩んでいたかもしれません。
 はぁ(T_T)

 とか言いつつ、ここまで来てしまったものは仕方がありません。
 最近GSX-R250R/SPネタが少ないとお嘆きの皆様は、来週末までお待ちください。
 来週、完成します。来年度の、日光、やまなしスペシャル仕様が!
 低予算で無理だけ言ってきたので、どんな仕上がりになるのかボクもわかっていませんが、来年度は本気で日光へチャレンジ、やまなしではリベンジするという意気込みはわかってもらえると思います。
 ・・・場合によっては、今回の仕様変更は、やまなしの1コーナーでデメリットになるかもしれませんけど(^^;;

 NSR250R/SEの腰上OH開始にビビッたボクは、現実逃避としてGSX-R250R/SPのサブフレームを作り直してみることにしました。
 その1その2で得た教訓で、今回は新たな工具を用意しました。
 なんちゃってベルトサンダーに続く、なんちゃって工具シリーズ第2弾、なんちゃって高速カッターです(^^;;
 じゃん!

 P1120232

 説明しよう!
 ディスクグラインダーが簡易切断機に早変わり!
 いじょ!
 確かに簡易なんですけど、この製品は自分で組み立てしなくちゃいけなくて、完成まで意外に時間が掛かっちゃいましたよぉ~(T_T)
 完成するとこんな感じ。

P1120233_4

 ベルトサンダー同様、作りはチープですけど、あるのとないのとでは作業性が違います。
 欠点は、組み立て式だけあって、まっすぐ切るように微調整するのがちと面倒なのと、チビッたディスクだと、切断しきれないってことでしょうか。
 新品のキンタマを在庫しておいてよかったです(^^)あ、キンタマってコレのことですからね~

 アルミの角材を簡易切断機でカットし、ベルトサンダーで角材の表面を軽く研磨、そして、HTS-2000でロウ付けしました。
 ふっふっふっ(^^)
 成長しているボク。

P1120236

 わかっていただけますか!
 見た目はアレですけど、前回よりはるかに進歩したこのロウ付けが!
 さらにアップ!

P1120237

 温度が低いと、HTS-2000は融けてもコロコロを母材の表面を転がるだけなのですが、適正な温度だと、HTS-2000は母材にベッタリ張り付く感じで、さらに母材も融けて融合する、って感じに思えました。
 また、一回融合した箇所は、HTS-2000が融け出す温度でも融けないような気がしました。
 前回、他の場所のHTS-2000が融け出したって書きましたけど、融合していないHTS-2000が流れ出しただけだったんだと思います。
 今日は、他の箇所が融け出すことはありませんでしたし。
 ロウ付けしたあとは、軽くベルトサンダーでバリ取りして完成。

P1120239

 前回は、完成後もカクカクして明らかに強度不足でしたけど、今回のはガッチリ固定できました!
 HTS-2000、イケるかも!

 アーチ部分の製作は、いま悩んでいます。
 アルミをまっすぐ曲げる工具がないので、出来上がりがいまいちになるのがわかっているんですよね。
 前回と同等レベルの仕上がりじゃ自分自身で納得できないし。
 ん~。
 メタルブレーキを買うべきか、アイディアでなんとか出来るのか・・・。

 もう少し考えて見ます。
 
 
 
デスクグラインダー用 スタンド

デスクグラインダー用 スタンド

 
 
 

| | Comments (0)

December 04, 2011

GSX-R250R/SP サブフレーム製作 その2

 GSX-R250R/SP・サブフレーム製作の続きです。

 いきなりですが、これでほぼ完成。

P1120085

 純正サブフレームと並べて写真に撮ってみました。
 タンデムするなら純正サブフレームが必要ですが、ボクのGSX-R250R/SPはレーサー仕様なので、本来ならサブフレームを取っ払ってしまいたいところです。
 んが、純正シートカウルとシングルシートカバーを使う以上、カウルを固定するために完全に撤去するわけにはいかないのがこのサブフレームです。
 そこで、カウルを取り付けできる最小限のサイズにして、軽量化を図ろう大作戦なのです。
 SP-F当時のシングルシートを投入すれば、こんなサブフレームすら不要になるのですけど、ちょっと状態が悪くて投入できないし(ブログには未登場のパーツかもですね。ちらっと触れたことはあるんですけど。今年投入の予定でしたけど、ペイント屋さんが病気になったり、震災が起きたりで、結局準備しないまま放置状態っす)、来シーズンはこのサブフレームでがんばります!

 別のマシンでフィッティング!

P1120084

 出来はかなりダメダメですけど、外装を付ければ見えなくなりますので無問題かも?
 
P1120083

 振動でクラックが入らなければなんですけどね。
 シートカウルをつけてみるとこんな感じ。

P1120081

 なんとか我慢できそうな感じです(^^;;
 後は、ナッターでブラインドナットを埋め込んで終了です。

 純正サブフレームは、リアサスのリザーバータンクをマウントする場所でもあるので、そのためのステーを製作するか、リザーバータンクをどこかに移設しないとダメなんですけどね。

P1120087

 こっちのアイディアはまだありません。
 パイプクラッシャーがあればぁ~。

 このネタはひとまずここで終了。
 GSX-R250R/SPは現在仕様変更のために某所に預けてあるので、戻ってきてから続きをしようと思います。
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP サブフレーム製作 その1

 GSX-R250R/SPを軽量化すべく、サブフレームの製作をしてみました。

 まず、アルミの角材を用意。
 それを、ディスクグラインダーでカット。

P1120075

 工具は重要ですね。
 ディスクグラインダーでもカットできますが、不器用なボクでは、まっすぐカットすることができません。
 カット後、切り口をまっすぐにするための作業が必要になり、時間が余計にかかります。しかも、それでもまっすぐにできません。微妙に長さも異なりますし。
 高速カッターが欲しいです(T_T)

 妥協に妥協を重ねて準備できた材料。

P1120076

 これらを、バーナーアルミロウ付け棒を使い、ロウ付けします。
 ・・・む、難しいです。
 やり方が悪いのでしょうけど、なかなか母材になじみません。
 フラックス要らずというのが利点のように思えたのですけど、もしかしてフラックスを使った方が作業性がいいんじゃなかろうか?と思えてきました。
 うまく付けたつもりになっても、他の箇所にロウ付けしようとすると、さっき付けたところがまた融けてしまうし・・・・。
 ようやく出来上がったのがこれ。

P1120077

 これがはじめてのアルミロウ付け。
 母材まで融けちゃってます。

P1120078

 こっちがやや学習した後のロウ付け。

P1120079

 表面張力っていうんですか?
 融けたロウが玉になって、母材の上をコロコロ転がるだけなんですよね。
 きれいに流れて行ってくれるのか思ったら、全くそんなことありません。
 それを広げて行くわけですけど、母材の温度が低いと?パキッて剥離してしまい、強度なんてありません。
 アルマイトがまだ残っているのかなぁ?
 それでもなんとか悪戦苦闘し、なんとなくコツを掴んだような気になってようやくロウ付け風になった、って感じです(^^;;
 ちょっと力を入れると、簡単にもげてしまいそうな程度ですけど、今回作っているサブフレームは強度はさほど必要ありませんし、今回は完成度を求めることが目的ではなく、習作と割り切っているので、作業を進めます。

 つづく。
 
 
 

| | Comments (2)

November 23, 2011

GSX-R250R/SP デイトナ TPチェッカー購入

 シーズンオフと同時に、来季のための準備をはじめています。
 すでにやや出遅れた感がありますけど。

 日光でヌマさんのNSRに感化されて用意したのが、デイトナのTPチェッカーです。

P1120009

 タイヤの空気圧と内部の温度を表示してくれる装置らしいです(^^;;
 メーター周りをピコピコっとおしゃれにしたくて、用意してみました。

 今年の冬は、昨年いじったワイヤーハーネスをもう少し整理してみたいと思っていますので、その際に取り付けを行おうと思っています。

 ・・・TPチェッカーの問題点は、スペアホイール用に補修センサーを購入すると、費用がさらに掛かるというところでしょうか?
 ってことで、ホイールは1セットに絞るしかないのかもしれませんね。
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP 仕様変更

 まぁいつも適当なことばかりを言って(書いて)いるので、聞き流しておくんなさいませ。

 健康上の理由からスポーツ走行できるのも今年が最後じゃないのかと真面目に考えていたボクだったりしたのですが、心配しすぎだったのか、来年もまた走れそうな気がします。
 今年が弱気過ぎたせいか、その反動で、来年どころか再来年もヴァリヴァリ走りに行けそうな気がしてきました。

 今年は、FSWのショートコースをメインに、FCRのセッティング遊びが中心でした。
 来年は、FSWのショートコースでのスポーツ走行を活動の中心にしつつ、今年デビューしちょう楽しかった日光サーキットにも走りに行きたいと考えると同時に、久しぶりにスポーツランドやまなしにも行ってみようと思っています。
 (トミンモーターランドにも行きたくて仕方がありませんが、音量規制が・・・(T_T))。

 ってことで、来年の活動を視野に、日光、やまなし用にマフラーの仕様変更を行うべく、マフラー屋さんに行って打ち合わせ(ってほど大したことじゃありませんが)をしてきました。
 トミン用については、予算の関係で不可能なので、もう諦めてます(T_T)
 日光、やまなし用についても、ボクの用意できる予算が少ないうえ、技術的にも困難かもしれないという状況ですが、とりあえず計画を進めることにしました。

 少しは走り込んだはずのやまなしを走れば、FCRの効果があるのかないのか具体的に把握できると思いますし、ボク自身がどれだけ劣化したのか、タイムでわかると思います。
 仕様変更するマフラーには期待したいところです。

 あ、FSWショートについては、現仕様のマフラーを使用します。
 
 
 

| | Comments (0)

November 13, 2011

シーズンオフのテーマは軽量化です!

 もうすぐシーズンオフに入ります。
 今年のシーズンオフのテーマは、ずばり「軽量化」です。

 同じ250ccのバイクなのに、NSR250R/SEとGSX-R250R/SPとでは、1~2歩押して歩いただけでもすぐにわかるほど重さが違います。
 GSX-R250R/SPの方がはるかに重いのです。
 しかも、GSX-R250R/SPの馬力はNSRの二分の一程度しかありません。
 ・・・そのわりにタイムがあまり違わないのが恥ずかしいところなのですけど・・・

 GSX-R250R/SPをもっと走るようにするには、やっぱり軽量化しか!
 ボク自身の軽量化はすでに限界なんですよ・・・(T_T)最近では食べてないのに太るし。

 ってことで、まずは、他車のアルミタンクを流用して、フューエルタンクを軽量化しようと思い、早速パーツをゲットしてみました。

 P1110847

 FRPで作ったタンクカバーの下に、このタンクを仕込んで軽量化っす!
 容量は4Lですが、普段のスポーツ走行では3Lしか入れないので無問題!

 ・・・って考えたのですけど、このアルミタンクのサイズがそもそもデカ過ぎて、計画頓挫です(T_T)

 素人にアルミロウ付けでアルミタンクは作れるんでしょうか?

 シーズンオフはアルミロウ付けにチャレンジするかありませんね!
 
 
 

| | Comments (3)

November 12, 2011

GSX-R250R/SP アンダーソンコネクターSB-50A取り付け方法見直し

 ボクのGSX-R250R/SPはバッテリーレスになっています。
 バッテリーのかわりに、EDLC「BIKE-F900」を搭載し、始動時、セルを回すときのみ、外部バッテリーを接続するという方法にしてあります。
 その外部バッテリーと接続するコネクターに使用しているのが「アンダーソンコネクタSB-50A」というわけですが、いままでそのコネクターをタイラップで取り付けしていました(^^;;

P1110842

 YKT流補修術3級免許所持者のボクですから、タイラップの使用がデフォルトです。
 しかし、このコネクターは手軽に「カチン」とはまるかわりに、抜くときもそれなりの力を必要とするため、タイラップでは何度か利用しているうちに切れてしまいます。
 そのたびに、タイラップで固定しなおしていたのですが、そろそろなんとかしなければ、と、重い腰を上げてみることにしました。
 気合いのフレーム穴開け加工!

P1110843

 10本セットで1000円程度で売っているドリル刃はダメですね。
 ドリルの芯がぶれるので、穴までぶれちゃいます(T_T)もぉ!

 開けた穴には、タップを立てて、アンダーソンコネクターをボルト固定にしました。

P1110845

 あ、リザーブタンクの画像もこっちで見ちゃってくださいね!(^^;;

 ん~。
 ちょっとコネクターが露出し過ぎたでしょうか?

P1110846

 もっと控えめな位置にすべきでした。

 残念(T_T)

 あ、そうそう、アンダーソンコネクター「SB-50A」を格安(600~800円)で欲しいという人、いたらご連絡下さいませ~。色はグレーを予定しております。

 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP アルミ削り出しリアマスターリザーバータンク取付

 先日ネタにしたクソのような出来の、いや、クソそのもののヤフオク購入「ヤフオク ルミ削り出しリアマスターリザーバータンク」を取り付けすることにしました。
 GSX-R250R/SPに、クソを付けるんですか?と問うなかれ(^^;;
 いいんです、リアブレーキは走行中に一切使用しない(できない)ので、なんでも構わないんです(^^;;ぉぃ

 純正のリザーブタンク一式と、この商品の重量を量って見ると、この商品の方が約30g軽いことがわかりました。
 こんなパーツで車体が重たくなるとバカバカしいので、ちょっと安心(^^;;

 これが純正リザーブタンク。あ、オートフォーカスをオフにしていたことに気がつかず、今日はピンぼけ全開です(^^;;

P1110835

 純正リザーブタンクは、このバッテリーケースに取り付けされています(画像は予備部品を撮影してます)。

P1110836

 現在バッテリーレスにしてあるGSX-R250R/SPですので、近いうちにバッテリーケースを取り外しすることも念頭に入れての、今回作業です。
 取り付けは簡単に行えました。
 足にも干渉する心配はなさそうです。

P1110839

 ブレーキフルードを入れのに、フレームが邪魔になるので、一旦容器を移し替える必要があるかな?と思いましたが、ギリギリセーフ。

P1110840

 冬のメニューのつもりでしたが、暖かいのでパパっとやっちゃいました(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

November 10, 2011

GSX-R250R/SP 日光サーキットのGPSログデータなんちゃて解析

 GPSデータロガーのいいところ、それは、ネタ不足で困ってしまう平日に、それらしいネタを提供してくれるところでしょうか?(^^;;
 ってことで、10月16日11月5日の日光サーキットでのGPSログデータを比較してみました。
 といっても、メインのPCが壊れている今、ネットブック「Lenovo IdeaPad S10e」を使っているわけですが、100万馬力のAtomプロセッサーではひじょ~にきびしぃ~ってことで、ろくなことは出来ません。

 まずはこの画像をご覧下さい。


20111110001

 青ラインが10月16日、赤ラインが11月5日のデータです。
 「↓」矢印の部分、おわかりになるでしょうか?
 ちょうどオイル処理跡の石灰を通り過ぎるところです。
 見事にビビっているのがわかります(T_T)
 でも、すべてマイナスだったわけではなくて、次の画像をご覧下さい。

20111110002_2

 前回ではコース幅を全く活かせていませんが、11月5日の走行では石灰の切れ目を走らなくてはならないことから無理矢理コースの幅を活かすようなラインに矯正されてることがわかります(^^;;
 わかりやすい画像をご用意出来ませんでしたが、その結果、6コーナー立ち上がりでアクセルを開けるポイントが早くなっています。
 さらに次の画像をご覧下さい。

20111110003_2

 アクセルを早く開けている結果、8コーナー手前での最高速度が高くなっています。
 8コーナーからバックストレートに掛けても速くなっていますが、これは少なからずコースに慣れてきた結果でしょうか。

 FCRのセッティングについては、やや濃く感じていましたが、GPSログデータでは明確に判断することはできませんでした。
 最高速度は約2km/h伸びていますが、立ち上がりでの速度の乗せ方で違いが生じますし、10月のときよりも気圧が高く、かつ、気温が低かったことから、空気密度の違いもあります。
 まぁ濃かったかもしれませんが、悪影響を及ぼすほどでもなかった、って感じでしょうか。
 12コーナーで失速したときのアクセル急開でもそこそこ走ってくれた部分についてはむしろ良くなったと言えます。
 この部分をもっと分析するには、GPSログデータではなく、車載ビデオに録画しているA/F計の数値を読みとる必要が出てきますが、IdeaPad S10eでは、コマ落ちさせることなく再生することができないんですよね。
 youtubeに落とすとコマ落ちさせずに再生できますが、今度は画像が劣化して数値を読みとることが出来ません。
 はぁ(T_T)
 新PC、欲しいわけじゃないんですけど、新調するしかありませんかね?
 
 
 

| | Comments (0)

November 05, 2011

チャレンジサーキットvol.20に参加しました! その4完

 「チャレンジサーキットvol.20に参加しました!」の最後は、お写真ざぁます。

 ヌマさんのお写真は、ご本人のご希望により掲載できません。
 残念!

 ってことで、いきなり番外編から。
 めちゃくちゃ格好いい隼がいたので、勝手に載せちゃいます。

P1110658

 これが連邦の新型かっ?!って思うほどの格好良さ。
 マジしびれました。

 そいでもって、ねこさん

P1110732

P1110737

P1110718

P1110723

P1110679


 んで、ポチ。

P1110668

P1110700

P1110704

P1110783

P1110690

 おしまい!
 
 
 

| | Comments (2)

チャレンジサーキットvol.20に参加しました! その3

☆Bクラス2本目。GSX-R250R/SP。走行開始10:20。気温17.9度、気圧1000hPa。
 オイル処理のため、予定より20分遅れて2本目が開始されました。
 撒かれた石灰が広範囲に及んだため、まともな走行はもう無理かと思っていましたが、Aクラスを走り終えたヌマさんから、ラインを少し外す程度で全くダメというわけではないという情報を頂きました。
 ほっ。
 助かりました。

P1110713

 路面温度も上がってきたので、自分なりに積極的に走ってみました。
 しかし、8周してガス欠。ギリギリでピットインできたので助かりました。
 あわやガス欠で赤旗中断にしてしまうところでした。
 FCRにして、いままでよりはるかに燃費が悪くなっているようです。
 いままでも燃費が悪化していることには気づいていましたが、今日はまだ大丈夫という自信があっただけにちょっぴりショック。
 燃費も感覚だけではなく数値としての把握をしていかないとならないようです。

 気になるタイムは・・・手応えはまったくありませんでしたが、前回のベストを1秒更新していました。
 喜んでいいのでしょうか?


☆Bクラス3本目。NSR250R/SE。走行開始11:40。気温19.6度、気圧999hPa。
 GSX-R250R/SPのタイヤをチェックすると、まだまだ走れそうな感じがします。
 せっかくベスト更新も出来ていることですし、引き続きGSX-R250R/SPで走りたいと思いましたが、NSR250/SEをわざわざ持ってきていますし、1本だけで普通に走れるようになるとは思えなかったので、予定通りNSR250R/SEで走りました。
 事前にヌマさんからアドバイスを頂き、フロントのイニシャルを半回転抜き、リアのプリロードを半回転締めてから走行に望みました。
 やっぱNSR250R/SEは速いです。
 ぶわっと加速します。
 でも、慣れていないので、減速し過ぎてパワーバンドを外したり、シフトインジケーターが無いので何速に入っているのかわからなくなりながらの走行です。
 タイヤのコンディションは悪くないので、滑る気は全くしませんでした。
 楽しさ半分、怖さ半分といったところです。
 NSRでは15周したものの、FSWショートコースでの悪夢同様、GSX-R250R/SPでのタイムを上回ることができませんでした(T_T)はずかしぃ


 4本目の前に、軽くお昼ご飯。
 今日のお昼は、これ!
 咖喱屋カレー<中辛>です。

P1110710

 これに、コンビニで買ってきたコロッケをトッピングぅ。

P1110740

 まぁ、どうでもいいことなんですけど(^^;;


☆Bクラス4本目。NSR250R/SE。走行開始13:20。気温19.7度、気圧998hPa。
 もちろんNSR250R/SEで走行しました。GSX-R250R/SPより遅いなんて許されません!(^^;;
 17周走行して、結果、GSX-R250R/SPのベストタイムを1秒強上回ることができました(^^)ほっ
 ヌマさんの助言のおかげで、FSWショートコースを走ったときよりもブレーキングできることがタイムに繋がったような気がします。
 これを活かせば、FSWショートコースでもGSX-R250R/SPのベストタイムを更新できるはず!っていうか、GSX-R250R/SPよりNSRの方が速くて当然、そうでなくてなくてはなりません。
 これはもう、有給休暇を取って、FSWショートコースにも行かねばです!

 朝早く走行が開始されただけ終了時間も早いのが幸いです。
 オプションの5本目は走りませんが、ヌマさんの5本目走行を見学してから、じゃんけん大会に参加することなく撤収しました。

 日光サーキットを後にしたのが15時30分くらいでしょうか?
 約4時間掛かって、19時30分くらいに無事帰宅できました。


☆総評
 やっぱり日光サーキットは楽しいです。
 来年も積極的に走行する機会を作っていこうと思います。
 ・・・となると、平日のスポーツ走行枠か、土曜日開催の走行会かなぁ?
 それにしても転倒車が多くて驚きました。
 その中の1台にならなかったことが幸いでしたが、季節柄、路面温度の影響なのでしょうか?
 ボクはあと2回の走行でシーズンオフに入る予定です。

 ・・・後少しだけ続きます。
 
 
 

| | Comments (2)

チャレンジサーキットvol.20に参加しました! その2

 チャレンジサーキットの走行枠は各クラス20分×4本です。オプションで左回り1本もありますが、ボクは申し込みしていません。

☆Bクラス1本目。GSX-R250R/SP。走行開始8:20。気温16.7度、気圧1001hPa。
 開始時間が早いため、路面の温度は上がっていません。路面に手のひらを押し付けると、ひんやり冷たいので、無理は禁物です。
 もともとこの枠は捨てるつもりでいたボクですが、先日濃いめに変更したFCRのセッティングの様子をみるために走ることにしました。
 ついでに、LAP SHOTの赤外線センサーが日光サーキットで使用できるかも確認します。

P1110639

 赤外線センサーは、日光サーキットの受光器の横にセットしました。
 紙が挟んであるのは、角度調整です(^^;;

 3周ほど、追い越し禁止の慣熟走行が行われたのち、フリーでの走行がはじまりました。

 ・・・ダメ(T_T)無理。
 グリップ感が無いと身体が感じたわけではなく、路面温度が低いと思いこんでいる自分に負けました。
 ペースを上げることが全くできません。
 しかも、無駄に力んでしまい、すごく遅いペースなのに、腕がパンパンになってしまいました。
 はぁ(T_T)

 んが、1本目の目的は、タイム云々ではありません。
 LAP SHOT、動作せずを確認!(^^;;
 センサーの設定は、「MAX」に「目一杯L」で反応しませんでした。あるいは設定を変更することで反応するかもしれませんが、そもそも全く動かない可能性の高いですし、センサーを微調整するくらいなら諦めた方がいいと判断しました。残念!

 FCRのセッティングは、問題なし!
 A/F計を見ている余裕はありませんでしたが、普通に走りました。
 ちょっとトルクフル、言い換えると、走りが重い、という気もしますけど、これはGPSロガーでのデータで判断しようと思います。
 前回では失速させるとシビアなアクセルコントロールが求められた11コーナーから12コーナーに掛けてのアクセル急開にもレスポンスがついてきました。
 むぅ。
 いままでのJNストレート径がもしかしたらやや太かった(薄い)のでしょうか?
 この問題を解消させるため、加速ポンプをSTEEDの「加速ポンプ吐出量調整キット」からボイセンの「クイックショット3」に変更し、改善するかどうかをテストすることも検討していましたが、部品に頼らず、セッティングの見直しでもう少し詰めてみようと思います。

 そんなわけで、1本目は無事終了。
 タイムはベスト+3秒といった感じでした。

 タイヤウォーマーでタイヤを温めているのに、路面温度が低い中で慣熟走行を3周もすると、逆にタイヤが冷えてしまうんじゃないのかな?と思い、ヌマさんに助言を求めると、やっぱりそういうことらしいです。
 チャレンジサーキットのルールブックでは、慣熟走行は義務になっていて、義務を守らない場合は走行をお断りする場合がある、となっているんですけど、路面温度が低い状況下でウォーマーを使用している場合については例外をお許しいただけないんでしょうかね?
 下手だからこそのお願いです(^^;;


 次のCクラスの走行でアクシデントが発生しました。
 どんな状況かはわかりませんが、4コーナーから5コーナー付近で1台転倒(ZRXなのかな?)、クランクケースが割れたとかで、大量のオイルを路面にぶちまけたようです。 

P1110657

P1110656

P1110655

 はい、本日終了~(T_T)

 それにしても、彼は大丈夫だったのでしょうか?
 タバコをポイ捨てせず、きちんと携帯灰皿を利用する彼でしたので、これにめげずまたスポーツ走行に戻ってきて欲しいと思います(あ、知り合いでもなんでもなくて、目の前で彼がタバコを吸っているときに、ポイ捨てするのかなぁ~となにげなく見ていたら、ちゃんと携帯灰皿を利用しているシーンを目撃したのでした(^^;;一方、横のピットではピットでタバコを吸っている人がいましたけどね(^^;;)

 その3につづく。
 
 
 
バイク・モトクロスなどのラップタイムを計測!!赤外線ラップタイマー ちょいLAP(レーサー レース ゴーカート)◇FS-LP100-S

バイク・モトクロスなどのラップタイムを計測!!赤外線ラップタイマー ちょいLAP(レーサー レース ゴーカート)◇FS-LP100-S

   ↑なぜかボクのマシンに乗るやすりんさん登場(^^;;

ボイセン クイックショット3 ケイヒンFCRキャブレター用

ボイセン クイックショット3 ケイヒンFCRキャブレター用

 
 
 

| | Comments (2)

チャレンジサーキットvol.20に参加しました! その1

 遠いこと理由に敬遠していた日光サーキットでしたが、先日初走行し、ちょう楽しかったことから、もっと走りてぇ、ってことで、エントリーがまだ可能だった「チャレンジサーキットvol.20」に参加することにしました。
 チェレンジサーキットでは、タイムごとに5クラス(A~E)にクラス分けされていて、ボクがエントリーしたのはBクラスです。

 ゲートオープンが6時30分で、受付終了・ブリーフィング開始が7時30分、そして、Aクラスの走行開始が8時からです。
 日光サーキットはウチからちょうど200kmの距離にあるので、2時に起床、3時出発のつもりが15分遅れて出発し、現地に到着したのはゲートオープン10分前の6時20分でした。
 ほぼ制限速度での巡航。途中の休憩2回で、コンビニに寄ってこんな感じ、とわざわざ書くのは来年のためのメモ書きみたいなものです(^^;;

 本日ご一緒させていただいたのは、AクラスにエントリーのNSRのヌマさん。

P1110708

 モトガレージヨコヤマ・チューンの後輪70馬力オーバーのNSRです。
 格好いいなぁ、ボクもNSRをこんな風にしたいなぁ~。

 そして、Dクラスにエントリーのねこさん

P1110709

 ねこさんは前回の日光でもご一緒頂きました。ホンマ、ありがとうございます(^^)

 ボクのマシンは、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEです。

P1110638

P1110705

P1110706

P1110799

P1110794

 無駄に画像をアップしたところで、その2に続きます(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

November 03, 2011

ヤフオク アルミ削り出しリアマスターリザーバータンクの出来について

 今日は、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEをトランポに積んでしまっていて、降ろすとひとりじゃ載せられないので(T_T)、バイクをいじることができません。

 ってことで、ヤフオクで購入したノーブランドの「アルミ削り出しリアマスターリザーバータンク」でお茶を濁してみたいと思います(^^;;
 この手の商品の有名どころといえば、Gクラフトでしょうか?
 いろんなタイプがありますが、購入したのはGクラフトでいう「タイプ3」に相当(あるいはパクリ)する商品です。

 P1110616

 見ての通り、向かって左がGクラフト製で、右がヤフオクのノーブランドです。
 一見、同じように見えますが、ノーブランドの方は強烈な品質となっています。
 バリが・・・

P1110617

 そりゃひどいのなんのって、

P1110619

 オレってバリバリかい?ってなもんですよ。

P1110620

 しかぁ~もぉ(古っ!)、

P1110623

 マスターのネジ穴に対して、ズレてます。
 しゃーないので、リューターで削りました。

P1110625

 で、予備のマスターシリンダーでフィッティング確認。

P1110624

 安いもんには訳があるって感じですね。
 まぁボクはリアブレーキを使えない人なので、飾りでいいんですけどね。
 いろいろ考えがあって、このパーツは、冬のメニューでGSX-R250R/SPに使用します。
 Gクラフト製の方はもったいないので(^^;;、しばらく在庫のままです。
 
 
 

| | Comments (2)

デイトナ リフティングペインターを使ってみました!パート3

 なかなかの優れもの、デイトナのリフティングペインターを使ってみました!のパート3です。

 パート1では、はじめてリフティングペインターに挑戦し、全国に感動の嵐を巻き起こしました。
 そして、パート2では、パート1の感動をそのままに、挫折を味わい苦難の道へと旅立ったのでした。

 今日はそのパート3です(^^;;
 パート2でGSX-R250R/SPのシリンダーヘッドカバーに挑戦しましたが、塗膜の薄かった部分がうまくちぢみませんでした。ここを修正してみようというわけです。
 サンドブラストで全面を剥離して再挑戦してもいいのですが、一度焼き入れを行い、修正のために再度塗布して焼き付けた場合に、ちゃんとちぢむのか、それを確認するために、あえて部分修正に留めてみました。

 軽くマスキングをして、前回ちぢまなかった部分にリフティングペインターを吹き付けます。

 P1110615

 そこ!塗膜薄いぞ!なにやってんの!
 と、脳内でブライトさんに叱咤されながら(^^;;ぉぃ、3度塗りして、焼き付けてみました。

 むぅ~。

P1110626

 きちんと塗れたところのちぢみ具合はやっぱすばらしいです。カンドーです。
 んが、2度塗りしたところは・・・

P1110627

 うまくちぢんでませんねぇ。
 ってことで、修正するには、やり直した方がよさそうです。
 いつでも塗り直せるって気軽さがあるので、このパーツはこのまま使用しますけど、均一に、厚めに吹くっていうのがやっぱ成功のための秘訣ですね。
 
 
 

| | Comments (0)

November 02, 2011

GSX-R250R/SP メーカー不明 ペータルディスクまたまたまた購入

 ネタがないので、しばらく自粛していた購入ネタを(^^;;

 以前ネタにしたメーカー不明のぺータルディスクをまたまたまた購入しました。
 まだ未開封ですし、どうせ同じ商品なので画像は割愛しますけど、今回は6250円でゲットしました。

 8000円くらいで転売できそうな予感。
 しませんけど(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

October 30, 2011

GSX-R250R/SP NSR250R/SE 日光走行会準備 その3/3

 日光走行会準備の続きです。

 GSX-R250R/SPは、バッテリーを充電し、チェーンに給油してサクっと準備完了。
 で、NSRも持っていくことにしました。
 GSX-R250R/SPのいまのタイヤでは、20分×4本の走行は厳しそうです。
 前回の走行会で使用するつもりで準備した新タイヤもありますが、GSX-R250R/SPでは今年最後の走行で、新品タイヤはもったいなく思えます。
 NSRのタイヤを外して、GSX-R250R/SPに使うことも考えましたが、これはこれで面倒くさいです。
 ってことで、NSR250R/SEを丸ごと持っていくことにしました。
 NSR250R/SEは、チェーンに給油して、混合ガソリンを作って入れて準備完了。
 混合ガソリンは、30:1で、オイルにはホンダ純正のウルトラGR2を使用しています。今回はそれにヒロコーのヒートカットを適当に添加しておきました。

 普段、ボクのトランポは1台積みなので、メタルラックに工具箱を乗っけて、ケミカル類を入れたテンマのフィッツケースを4段重ねにし、小型のエアコンプレッサーも積んでいますけど、2台積みではそんな余裕はないので、持って行く物を厳選し、メタルラックも降ろして、2台積めるようにしました。

P1110603

 ミニバイクならバイクの右に立って押しても積むことができますが、NSR250R/SEのサイズになると恥ずかしながらひとりで積むことが出来ず、地主さんにヘルプを求めました(T_T)
 軽いNSRを左に積んでから、GSX-R250R/SPを積んで、小物類を放り込んで完了です。
 NSRは左側のみを、GSX-R250R/SPは右側のみをタイダウンベルトで固定し、中央でマシンとマシンを結びつけるといった怪しい固定方法にしたので、ちょっと心配です(^^;;ボクの力で押したり引いたりしてもビクともしませんけど。
 むぅ~・・・ま、いっか(^^;;ボクの見込みが正しければ、マシンは動かないはずですし(^^;;

 現状、マシンを降ろすことはできても、ひとりじゃ載せることができないので、3日は休日ですけど、この2台は積みっぱなしでイジれません。
 ってことで、後は当日を待つばかりです。
 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP 日光走行会準備 その2/3

 ウチには、LAP SHOT用の赤外線発信器があります。

P1110594

 これは、かつて海老名のビーチサイドGPでのタイム計測に使うつもりで購入したものの、結局うまく計測することが出来ず、お蔵入りになったものです。
 メーカーのサポートを受けて、発信器の交換までしてもらっても全然ダメ。そのまま諦めてしまっていました。
 ところが、最近になって、ダメだった理由がわかりました。
 LAP SHOT販売店のサイトを見ていると、LAP-SHOT車載用外部バッテリーボックス(9V用)の注釈に「赤外線センサー仕様には使用できません。」と書いてあるではあ~りませんか。
 不覚(T_T)
 NSR-Miniはバッテリーレスなので、外部バッテリーボックスを使用していたんですよね。
 今になって原因が判明するとは・・・。

 赤外線発信器があるってことは、当然受信機もあるわけです。
 LAP SHOTとそのオプションである赤外線センサーが、日光サーキットで使えないかな?と思うのは当然でしょう。
 ちょっとググって見ると、日光サーキットの計測システムは、北越電研の「LDAC-SP」(エルダック・エスピー)というシステムだということがわかりました。
 生憎、日光サーキットでLAP SHOTが使えるという情報は得られませんでしたが、同システムを使用するエビスサーキットでは、調整が難しいものの、全く使えないわけではないらしいです。
 ってことは、日光でも使えるかも??
 期待がふくらみます。

 ウチのLAP SHOTは、「LP-02」というモデルを、「LP-03」のコネクターに改良してもらっています。
 まさか赤外線センサーを再び使用することになるとは思わなかったので、赤外線センサーは旧プラグのままで、そのままでは使用できなくなっているので、加工して使えるようにしました。

P1110593

 加工といっても、プラグを切り落として、電源、アース、信号の配線をそのまま接続しただけなんですけど(^^;;
 取りあえず、手持ちの赤外線発信器を利用したテストでは動作を確認できました。

 日光サーキットでは、1コーナー手前でタイム表示があるのですが、まだ余裕のないボクは、前回の走行会でその表示を読もうとして、あわやコース外に飛び出てしまいそうになってしまいました。
 このセンサーでタイム計測ができれば、そんな危険性もなくなるハズです(^^;;
 センサーは、日光サーキットの計測器の横に取り付けようと思います(いまはまだ仮位置です)。

P1110599

 微調整なんてしなくてもそのまま動作するといいなぁ~。
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP 日光走行会準備 その1/3

 今日は雨の予報だったと思いますが、雨どころか暖かい日差しが差し込んでいます。
 とはいえ、午後から天気が崩れるという話しですので、雨が降りはじめる前にやれることをやっておこうと、GSX-R250R/SPの整備を行いました。
 前回の走行では、FSWショートコースで合わせたFCRのセッティングがどれだけ外れるのか心配していましたが、気温が28度まで上昇したことで、FSWとそう変わらないコンディションでの走行が出来ました。
 んが、さすがに今度は20度以下の気温が予想されますので、FCRのセッティングは狂うかも?
 ってことで、セッティングの変更を行うことにしました。

P1110590

 根拠は全くありませんが、スロージェットはそのままに、ジェットニードルのストレート径を1ランク細く(濃く)、同じくクリップ位置を1段下に(濃く)、そして、メインジェットを1ランク濃くしておきました。
 いままでの経験で行くと、ストレート径とMJは多少外しても走れますが、クリップ位置が違うと差し障りありって感じでしょうか?
 幸い、1本目と2本目のインターバルタイムが1時間20分ありますので、2本目までにはセッティングの見直しが可能です。
 1本目が早い時間からなので、走らず様子見しようと考えていましたが、2本目のためのセッティングを確認するために、少しは走った方がよさそうな感じです。
 あまり寒くなく、今回のセッティングできちんと走れればいいのですけど・・・。
 
 
 

| | Comments (0)

October 20, 2011

デイトナ リフティングペインターを使ってみました!パート2

 デイトナのリフティングペインターにハマってしまいそうです。
 そんなに難しくなく、そして、プロのような仕上がりに感動しました!
 ・・・あ、プロの仕上がりをまじまじと見たことがないので、脳内イメージなんですけどね(^^;;

 前回挑戦したFCRのトップキャップはあくまでもお試し用ということであって、本当に結晶塗装したかったのは、GSX-R250R/SPのシリンダーヘッドカバーだったりします。
 2~3年前に結晶塗装に挑戦しようと塗膜を剥離して、そのまま挑戦出来ず放置していたシリンダーヘッドカバーを引っ張りだしました。

P1110372

 一部剥離しきれなかった塗膜が残っているので、本当は、サンドブラストして剥離し、表面を整えたいと思いつつ、いつものように性急に結果を求めてしまうボクのこと、サンドブラストは割愛して、脱脂のみを行い、作業を進めることにしました。
 行程は前回同様、ミッチャクロンを吹いて、

P1110373

 リフティングペインターを吹いて、

P1110374

 焼き付けて出来上がり!

P1110375

 見て見て!この仕上がり!

P1110376


 すばらしぃ!すばらしすぎます!!

 2回目でわかったことは、焼き付け時、やっぱり刺激臭がないわけじゃないということです。
 ヘッドカバーは横に大きいので、調理用のトースターを使用したのですが、トースターのドアを開けたときに、若干ですが、ツンとした臭いを感じました。
 焼き付ける時、表面が乾いていなくても、問題はなさそうです(VHTリンクルスプレーは長時間放置した方がいいって書いてありますが、デイトナ・リフティングペインターは塗装後10~30分後の焼き付けを指示しています)。問題なさそうということで、ベストかどうかはわかりませんけど。
  ・・・しかし、失敗もあるんですねぇ。
 塗装を厚めに吹かないと、失敗します。
 こんな感じで。

P1110377

 ここは事前にわかっていたのですが、うまく塗れなかったところです。
 塗膜が薄くて、縮れていないことがわかると思います。
 そして、下地色は塗った方がいいかもしれないということもわかりました。
 縮むので、隠蔽が弱くても平気かなと思いましたが、思いっきり透けました。

P1110378

 普通のスプレーなどでいいのか、耐熱スプレーがいいのか、それはわかりませんが、VHT耐熱スプレーではホワイトもあるので、きちんとサンドブラストなどで下処理をしてから下地色を塗って(耐熱塗装の場合は焼き付けてから)リフティングペインターを塗る方が、仕上がりはよさそうな気がします。もちろん、黒などの隠蔽の強い色の場合は不要だと思いますけど。

 ん~。
 今度、機会があったらVHTリンクルスプレーとデイトナとの比較なんてしてみましょうかね?

 シリンダーヘッドカバーはFCRのトップキャップとは違いパーツが大きいので失敗したところもありますけど、ボク的にはこれで十分です。
 きっとボクみたいなせっかちな性格じゃなければ、難易度は低いと思います。焼き付けるための器具があれば、って前提ですけど。

 興味のある方は是非お試し下さい!
 
 
 

| | Comments (0)

October 18, 2011

デイトナ リフティングペインターを使ってみました!

 前々から興味があった塗装、それが、結晶塗装とかちぢみ塗装とかリンクル塗装とか言われている、塗装面が独特なちりめん模様になる特殊塗装です。
 以前は、その塗料の入手性がいまいちというか、なかなか店頭には置いてなかったような気がしますが、最近ではデイトナが「リフティングペインター」として商品を販売しており、バイク用品店に行けば入手も容易いので、この度チャレンジしてみることにしました。
 これが、デイトナ・リフティングペインターです。

P1110339

 色は、レッドにしてみました。
 塗装する部品にペーパーやすりを掛けて足付けするように指示があります。
 今回、この結晶塗装に挑戦するのに選んだパーツは、FCRのトップキャップです。
 FCRのトップキャップは、形状が複雑で、ボクには均等にペーパーをあてる自信がないことから、サンドブラストしておこうかな?と思いつつ、面倒なので、足付けにはバインダーの「ミッチャクロンマルチ」を使用することにしました。

P1110341

 FCRのトップワッシャー(ガスケット)除去になかなか時間が掛かってしまいました。
 塗装より大変だったくらいです(^^;;
 無事、ガスケットを除去したのち、十分に脱脂し、まずはミッチャクロンマルチを塗装します。

P1110338

 ミッチャクロンマルチは、無色透明なままで あなたに出会い 贅沢しすぎる時間~♪(^^;;ぉぃ
 次いで、デイトナ・リフティングペインターを塗装します。

P1110343

 赤みたいな隠蔽の弱い塗装の場合、発色をよくするために下地に白を吹いたりするのが常なわけですが、後から焼き付け要するリフティングペインターで下地に他の塗料を塗っていいのかどうか、どこにも説明がないので、やめておくことにしました。チャレンジする気にはならないし。もぉ、書いておいてくださいよ!・・・ってどっかに書いてあったらごめんなさい。
 指触乾燥時間がどのくらいなのか気になりますが、それも書いてありません。もぉ!
 塗装後、10~30分以内に焼き付けするよう指示がありますが、どうやら塗装面には触れない方が無難なようです。
 10分経過しても、多少ベトついているようでした。

P1110344

 焼き付けには、以前購入したオーブントースターを使用。
 焼き付け前には、魔法の呪文を唱えます。
 ペルッコラブリンクルクルリンクル~(^^;;ぉぃ

 加熱後、10分程度で表面に変化が生じました。
 そして、120度で25分焼き付けして終了としました。
 焼き付け中の気になる臭いはありませんでした。
 まぁ無臭というわけではありませんが、刺激臭はなし。
 にんにくラーメンを食べた翌日のボクのオナラの方がはるかにやばい感じです(^^;;ぉぃ
 そして、焼き付け後のトースターの中にも臭いはついていませんでした。
 ボクがドイツ人なら、焼き付き直後のトースターでパンを焼いて食べることでしょうぉ(^^;;ぉぃぉぃ

 気になる出来上がりはこぉだぁ!

P1110359

 すばらしいぃ!

P1110360

 実にすばらしぃ!
 小心のボクに似て、見事な縮み上がり具合です(^^;;

P1110361

 もっと大雑把な模様になると思っていたのですが、なかなかどうして、いい感じです。
 これで耐熱性・耐ガソリン性に優れているという話しですから、この塗料、優秀かも!?

 トップワッシャーを新品にして(あ、FCRのラージボディとスモールボディとでは共通部品ではありません。危うくラージ用を買わされるところでした)、

P1110342

 FCRにつけると、ほらこの通り!

P1110364

 ちょっ待てよ。 やべっ!
 ちょう格好いい~(^^;;
 これだけで10馬力はアップした気がするほどです(^^;;ぉぃ

 デイトナのリフティングペインター、コイツはおもしろいです!
 オススメ!!!
 
 
 
デイトナ 汎用 リフティングペインター 300ml

デイトナ 汎用 リフティングペインター 300ml

オーブントースター(TB-1010)■ハイパワー1200W!■最大240℃で山切りトーストが一度に2枚!

オーブントースター(TB-1010)■ハイパワー1200W!■最大240℃で山切りトーストが一度に2枚!

 
 
 

| | Comments (2)

October 16, 2011

GSX-R250R/SP 日光チキチキマシン猛レース走行会参加@日光サーキット その3完

 さてさて、日光チキチキマシン猛レース走行会ネタの最終回です。

 車載カメラで動画を撮影したのですが、メインPC故障のため、動画の編集ができません。
 そんなわけで、少しだけ撮った画像をお届けします。

ナムさんねこさん
P1110165

P1110164


☆ナムさん(ほとんど失敗しました(T_T))
P1110169


☆ねこさん
P1110172

P1110177

P1110209

☆ポチ
P1110199

P1110213

P1110291

 ボクが写真を撮ったのは初級1本目のみで、あとはテンパっていて写真は撮れませんでした。
 お昼休みにはレースやエクストリームなんかもあったりして、写真を撮っておけばよかったと思いつつ、走行時間が間近で心に余裕がありませんでした(^^;;
 A弟さんの写真がなくて申し訳ないです。

 ってことで、ボクの日光サーキットデビューのお話しはこれでおしまいです(^^;;
 
 
 

| | Comments (6)

GSX-R250R/SP 日光チキチキマシン猛レース走行会参加@日光サーキット その2

 さて、日光チキチキマシン猛レース走行会ネタの続きです。

 当走行会は、3クラスで、1クラスの走行枠は20分が4本でした(4本なのはサーキット側の冬季営業時間の関係でしょうか?)。
 ボクは中級で申し込みしましたが、ゼッケン付き2ストマシンの多さにビビってしまいました。
 台数から推察するに、相当数が中級クラスと思われたため、当日のクラス変更をお願いし、初級への変更を受理頂きました。
 これで、お腹の痛みがやや緩和したことは言うまでもありません(^^;;
 
 雨の影響で路面が濡れていたため、10時からの1本目はパス。
 ところが、雨が上がり、晴れ間も出てきたりで、11時30分からの2本目には完全なドライとなっていたため、2本目から走行しました。
 天気はどんどんよくなり、結局気温は28℃近くまで上がり、気持ちいいを通りこして暑い一日になりました。

P1110179

 ボクの予想では、気圧が990hPa、気温はどんなに上がっても25℃を予想していたので、FCRのセッティングに関しては好都合でした。
 ちなみに、
   ☆2本目 981hPa 26.1℃
   ☆3本目 980hPa 27.0℃
   ☆4本目 980hPa 28.1℃
でした。
 空気密度で考えると、9月25日のFSWショートコース走行時にほぼ同じ条件となりますので、FCRのセッティングに関する不安はなくなりました。
 ファイナルもA弟さんにアドバイス頂いたファイナルより不本意ながらややロングにしてしまいましたが、全く問題なし!
 サスペンションのセッティングも、いまのレベルではいじる必要はまるでありませんでした。

 日光サーキット、楽しいです!
 楽しすぎます!!

 速度が出そうだとか、カントがついていないコーナーが怖いんじゃないかとかあれこれ不安に思っていましたが、そんな心配全くなし!
 ファイナルをロングにするので、最高速度が伸びると信じて疑っていませんでしたが、FSWショートコースに比べてしんどいブレーキングが少ないからで、実際のところ、最高速は同じくらいでした。・・・慣れれば少しあがるかもしれませんけど。
 そして、しんどいブレーキングが少ないということは、ニーグリップの下手なボクでも疲れないってことになって、FSWショートコースでは5分で走行を終了してしまうボクですが、3本とも20分を走りきりました。
 マシンをバンクさせながらアクセルを開けていく感じが超きもちいいです!(・・・実際にはビビってアクセルを開けきれないどころか、戻してしまうんですけどね(^^;;)

 いや~、マジ楽しかったです。
 結局、タイムは、初級では速く、中級では遅いってびみょ~な感じでしたけど。

 ファイナルはF14-R49。
 ホームストレートでは、3速。
 1コーナーを3速で進入して、2コーナー付近で2速へ(これはA弟さんのアドバイスです。そのまえは、1コーナー進入時に2速にシフトダウンをしていましたが、バックトルクで引っ張られすぎてアクセルを開け直してしまうので、練習しました。コーナリング中のシフトダウンはシフトミスしたときのことを考えると怖いのですが、練習したらなんとなくできるようになりました。でも、ラインはまだわかりません)。
 3コーナーは左に振って早く切り返して、アクセルも早く開けて4コーナーをクリアしていく感じかどうか自信なし(^^;;そのラインには乗れませんでした。
 6コーナーの進入はコースの幅を活かして、左端からコーナーを大きくとって進入したいのですが、左にマシンを振るとそのままコースアウトしそうな恐怖感があって、なかなか出来ず。
 7コーナーと8コーナー間のストレート、舗装つなぎ目を過ぎたあたりで3速へシフトアップ。8コーナー、9コーナーを2速でまわっていましたけど、A弟さんのアドバイスで3速のままで。
 8と9を一つのコーナーと見立てて、バンクさせたままクリアしたいけど、目線がどうしてもコーナー外側を見てしまい、9コーナークリップにつけず。故にアクセル全開が遅れます(T_T)
 6から10コーナーまでいかに速度をのせるか、それはポイントかもしれないな、と思いました。
 バックストレートでは4速まで。10コーナーの進入で2速落とし。A弟さんは3速で11コーナー手前でシフトダウンのようでしたが、ボクの場合はどっちでもあまり変わらないレベル(^^;;
 4速からのシフトダウンではかなり丁寧に操作しないとシフトが落ちないこと度々。なぜなんでしょう(T_T)
 11コーナーではインに寄せるのが早すぎて切り返しが遅くなり、12コーナーでしんどくなっているとA弟さんにアドバイスされるも、うまく出来ず。
 11から12コーナーでは減速させる過ぎるとどうしても低い回転からアクセルを開ることになってしまうため、FCRでは失速してしまいます。2速を使った場合のFSWショートコースの3コーナーでもそうですけど、小排気量+FCRの弱点なのか、セッティングで回避出来る問題なのか、今後の課題のようです。

 って感じ。あ、次回走行用の自分用メモです(^^;;
 
 
 

| | Comments (4)

GSX-R250R/SP 日光チキチキマシン猛レース走行会参加@日光サーキット その1

 日光サーキットで開催された「日光チキチキマシン猛レース走行会」という走行会に参加しました。
 天候は雨(T_T)
 参加する人、いるのかなぁ?なんて思いつつ日光サーキットに到着すると、すでにトランポだらけでした。
 ゼッケン付きの2ストマシンが多数。なんだか独特な雰囲気です。
 このサーキットではレースが開催されているからだと思いますが、文化の違いにこの段階ですでにビビリまくりで、お腹が痛くなってきました(^^;;
 ホテルを出たときは小雨がパラついていましたが、幸い雨はあがりました。
 しかし、路面は思い切りウェットです。

P1110162

 1本だけでも走れればいいなぁ~、と、このときはそう考えていました。
 マシンを濡らしたくありませんでしたが、車検を取っておかないと午後晴れたとしても走っちゃダメってことなので、一旦トランポからGSX-R250R/SPを降ろし、車検を取りました。
 ここで、フロントスタンドを持ってくるのを忘れたことに気が付きました(T_T)ガーン
 ウォーマーが焚けません。・・・ま、いっか(^^;;

 路面が濡れているだけでも怖いのに、日光サーキット初体験のボクとしては、とても走れそうなコンディションではないので、諦めモードでコース見学をしてみたりして。
 一番気になったのが、計測システムです。
 赤外線を使ったシステムってはじめてなので、興味津々でした。
 ゲート脇に、ベストラップの順位が7位まで表示されます。

 P1110157

 1コーナー左にタイムが表示されるので、自分のラップタイムが確認できます。

P1110161

 ゲート頭上に、赤外線発信器が多数設置されていて、

P1110160

 マシンに赤外線受信器を取り付けて使用します。

P1110166

 受信器は、ブリスターパックと一緒に渡され、そのブリスターパックに入れた状態でマシンに取り付けるようです。

P1110167

 へぇ~。
 面白いですね~。
 赤外線の周波数が同じなら、LAP SHOTの赤外線受信器が使えるんでしょうかね?
 機会があったら試してみようかな?

 売店もいろんなメニューがあって、飲み食いに困ることはなさそうでした。

 結構気になるのが、トイレの清掃状態ですが、問題なしです!(ボク的には結構重要です(^^;;)
 和式は基本的にはボットン便所でしたが、ハイブリッドぼっとん便所とでもいうのでしょうか?
 便器に1WAYの弁が付いていて(便じゃないよぉ)、普通の状態では弁が閉じている状態になっています。
 なので、ショウジョウバエや臭いがあがってこないようになっていて、ナニを放り出す(ひりだすと読んで欲しい(^^;;)と、ナニの自重と加速度の荷重によって弁が開き、ナニはそのまま落下。弁はすぐに閉まるという方式でした。
 すばらしいぃ!
 もし、ナニの加速に失敗したとしても大丈夫。慌てる必要はありません。
 備え付けられているボタンを押すと便器に水が流れ、ナニを強制的にぼっしゅーと!
 これがハイブリッドぼっとん便所のハイブリッドたる所以です(ハイブリッドぼっとん便所の画像は自主規制によりありません(^^;;)。
 やっぱトイレが汚いと(特に女性トイレ)、モータースポーツの裾野は広がって行かないッスよぉ。
 あ、洋式もありましたが、今回は利用しませんでした~。

 はじめてのサーキット、はじめて参加する走行会とくると、プルプル震えて端っこの方でイジイジするのが常のボクですが、今日は、当ブログにコメント下さるねこさんと、ねこさんのお知り合いのナムさんにお相手頂き、楽しく過ごすことができました。
 お二人にはいろいろご迷惑をお掛けしました。ごめんなさい。そして、ありがとうございました(^^)

 もうお一人、A弟さんにもお世話になりました。
 A弟さんは、ボクからCBR250RRを買って下さった方なんですねぇ~。
 
P1110168

 事前にファイナルのアドバイスを頂き、当日はライン取りやシフトポイントなどを丁寧に教えて頂きました。
 A弟さん、ありがとうございました!

 ってことで、その2へつづく。
 
 
 

| | Comments (6)

October 10, 2011

GSX-R250R/SP フロントフォークスタンド製作

 GSX-R250R/SPのフロントブレーキのメンテをしなくちゃ!と思いつつ、なんだか気が乗らないので、ガレージで保管に困っているGSX-R250R/SPのフロントフォークを整理整頓するために、フロントフォークスタンドを作ってみることにしました。

 近所のホームセンターに15φの丸棒を買いに行くも売っておらず、別のホームセンターに買いに行く羽目に。
 で、15φの丸棒をゲットし、製作に取りかかったのですけど、GSX-R250Rのスタンダードモデルとスポーツプロダクションモデルとではフロントフォークのフォークボルト穴の径が違っていることに気がつき、またホームセンターに行って今度は18φの丸棒を買ってくる、な~んてことをやっていたら、午前中はこの作業に掛かりっぱなしになってしまいました。
 もぉ!

 んで、完成。

P1100988

 丸棒は垂直になるよう製作したつもりが、ボクの曲がった性格を反映して、斜めに曲がってしまいました。

P1100987

 詰めが甘いというか、人間そのものがいい加減なので、出来上がりもいい加減です。
 
 これをどうやって使うかというと、突き出た丸棒にフォークをセットするだけです。

P1100991

 横幅が狭すぎました(T_T)
 でも、いままでは壁に立てかけるだけだったので、それよりはマシになったような気がします(^^;;
 本当は、インナーチューブ部分もホールドして、フォークの転倒を防ぐ作りにするつもりでしたけど、出来がイマイチなので、このまま使用することにしました。
 気が向いたら作りなおします(T_T)
 
 
 

| | Comments (0)

October 09, 2011

GSX-R250R/SP 日光走行会の準備完了

 日光サーキットでの走行会のための準備を行いました。
 先日、スペアのリアホイールにレンスポルトを組んだので、今日はスペアのフロントホイールに前タイヤを組みました。

P1100973

 フロントタイヤは、ディアブロのSC1です。
 サクッと組んで、ディスクローターを取付して終了。

P1100974

 ホイールバランスも取りましたが、ウェイトなしOKでした。
 これで前後タイヤの用意が出来ました。
 一応、持っていく予定ですが、おそらく、当日はこの新タイヤを投入することはないと思います。
 今履いているディアブロは右側がまだ使えますし、はじめてのコース、不明のファイナルとFCRセッティングなどの条件を考慮すると、出番はないでしょう。

 これでほぼ準備完了です。
 ついでに、スクリーンを磨いて、フレームも少し磨いておきました。

P1100985

 より輝く研磨剤は、ホワイトダイヤモンドかもしれませんが、メンテナンスも考慮すると、輝きと作業性は劣るような気がしますが、マザーズもありかも?
 今回は、マザーズで磨きました。

 FCRのジェットニードルは諦めていましたが、取りあえず問い合わせだけしておこうとバイク用品店に電話で在庫確認をしてみたところ、2店目でJNの在庫を見つけました。
 スモールボディのFCRのJNを在庫しているお店があるとは!
 早速MR-Sを走らせて、買って来ました。
 未練がましく、そのショップでスプロケットを確認してみると、なんと!46Tのドリブンスプロケットの在庫もありました。しかも、割引セールでネットで購入するのとあまり変わらない金額でした。
 シフトインジケーターの再設定する時間と場所がないので、購入しませんでしたけど。
 当日、どんなにウンコな走りでも、ファイナルのせいにすることだけはやめておこうと思います(^^;;

 で、ガレージでも在庫の46Tを発見(T_T)スチールのスプロケットでクソ重たく使う気にはなれませんけど、なんだか微妙な気分です。
 
 
 

| | Comments (0)

October 08, 2011

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 今日も飽きずに富士スピードウェイのショートコースまで行ってきました。
 もちろん、走行するためですが、今日はA枠の1本のみしか走るつもりはありません。
 なぜなら、今日転けてマシンを壊してしまうと、来週の日光走行会に参加できなくなってしまうからです(^^;;
 まぁ転倒してもNSR250R/SEを出せばいいんでしょうけど、やっぱりGSX-R250R/SPで走りたいし。

 ってことで、A枠走行。
 ディアブロの左側はほぼご臨終か?
 ボクでも滑っているのがわかります。
 ボクはタイヤウォーマーを使用しているので、今日くらいの路面温度ならコースインと同時にいつものペースで走れますが、タイヤを暖めているマシンの後について、抜くことができないまま数周。
 自分のペースで走れないので一旦ピットに入ってから再びコースイン。
 今度は別のマシンの後についてしまい、またまた抜けず、ペースアップができないまま体力を使いきって、本日の走行終了。
 とりあえず、転倒しなくてよかったです(^^;;

☆今日のポチ。
P1100825


☆FZRさん。
P1100852

P1100943


☆RZさん。
P1100863

P1100949

P1100956


☆750さん。
P1100839

P1100904

P1100955


☆TZRさん。
P1100864

P1100944

P1100954


 今日は、またまたGPSデータロガーのデータ取得に失敗しました。
 最近成功していたのに、今日は失敗。
 なぜなんでしょう?
 ついでにLAP SHOTのデータも消えました。こちらも消えたり消えなかったり。
 むぅ~。
 気になるんですけど、原因不明です。
 
 
 

| | Comments (2)

October 07, 2011

GSX-R250R/SP 日光走行会の準備・・・不足

 のんびりし過ぎました(T_T)
 ・・・日光走行会の準備のことです。

 せっかくファイナルのアドバイスを頂いたのに、ヤフオクを見るといつも目当てのドリブンスプロケットが出品されているから大丈夫だと思って、今ごろになってようやくポチッってみたら、在庫無しの取り寄せ品って掲載文に書いてありました。
 しまったぁ~(T_T)よく読めばよかったです。
 しかも、出品者から納期2ヶ月のメールが・・・。
 なんじゃそりゃ~。

 週末にパーツ屋巡りをするなんてイヤすぎます。
 仮にスプロケットが見つかったとしても、チェーンを切らないとならない可能性もありますから、作業している時間がないかも。
 ファイナルを変えると、シフトインジケーターの設定もやり直さなきゃならないし。
 あぁ~(T_T)
 ってことで、手持ちのファイナルでがんばることにします。
 アドバイスよりもロングな設定です。
 1速を使う必要があると、アウトかも(T_T)

 他にも・・・
 日光サーキットの標高から、気圧は990hPa程度でしょうか?
 気温が25℃だとしても、空気密度はFSWよりも濃いことになります。
 FCRのセッティングをし始めたのが春先からだったので、どんどん薄くする方向で進めて来た結果、もしかしたら必要となるかもしれない濃いストレート径のジェットニードルを持っていません(T_T)ガーン

 やっぱり初級でエントリーすべきでしたよぉ(T_T)
 
 
 

| | Comments (0)

October 06, 2011

GSX-R250R/SP GPSログデータなんちゃて解析

 GPSログデータの解析をYKTさんにお願いしていましたが、少しは自分でも出来るようにならないと迷惑を掛けるだけなので、YKTさんに操作の仕方を教えて貰い、自分でもやってみることにしました。

 早速、自分の10月1日走行ログと、10月2日のやすりんさんの走行ログを比較し、違いを検証です。
 赤いラインがボクで、青ラインがやすりんさん。

20111005line_2

 特に5コーナーのラインが違うことがわかります。
 どちらが良いとか悪いとかではなく、当日の課題の一つがここのライン取りだったボクとしては、課題を意識したライン取りになっていることがこうして客観的に把握できました。
 GPSデータロガー、便利ですね。
 上図を速度グラフにすると、こうなります。

20111005graph01

 青ラインのやすりんさんよりも赤いラインのボクの方が加速していますが、その途中にあるくさび型のラインが、シフトアップした際のロスです。
 車載動画をみると、やすりんさんはいろんなパターンの走行を試していたようで、このグラフではボクが3コーナーを1速で周り、すぐシフトアップしているのに対し、やすりんさんは2速で回っているので、ボクよりも加速していませんが、5コーナーのコーナリングスピードはボクよりも速いことがわかります。
 やすりんさんはたぶん3速で回っていると思われます。
 ボクは2速なので、バックトルクで減速し過ぎている可能性が高そうです。
 むぅ。

 これは最終コーナーのライン取り。
 上の図同様、赤いラインがボクで、青いラインがやすりんさんです。
 
20111005line01_2

 やすりんさんのきれいなラインに対し、ボクはコーナー手前でインに寄っていく悪い癖が出ていることがわかります。
 どうしてもインに寄せちゃうんですよね。ミニバイクでも何度も指摘されているのですけど、ついふらぁ~っと寄っていきます。
 困ったもんです。
 速度グラフはこちら。

20111005graph02_2

 きれいに立ち上がるやすりんさん。
 しかし、ボクは・・・(T_T)
 赤い○印の部分。これは、最終コーナー内側の縁石にビビってアクセルを戻しているの図です(T_T)
 はぁ(T_T)

 ひとりで走っていると、悪いところを指摘してくれる人がいないため、なかなか上達しないように思いますが、GPSは比較するデータがあれば、ひとりでもいろいろ研究できるのがいいですね。
 データがあっても、その読み取り能力、分析能力も求められるので、必ずしも正しい考察をしているとは限りませんけど。
 実際、YKTさんの解析結果と、ボクの解析結果とでは、内容の濃さが違います。
 むぅ。
 でも、何も考えず走るより、こうやってデータを集め、なんちゃって解析でも行うことの意味は大きいと思います。
 単なるタイム計測器として考えていたボクが浅はかでした。
 もっと活用しなくては!
 
 
 

| | Comments (7)

October 02, 2011

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 2連チャン

 スポーツ走行枠があると、ワクワクする今日この頃、珍しく土日にスポーツ走行枠があるので、今日も富士スピードウェイに行きました。
 昨日と比べると、寒いのなんのって。温度計では1~2度しか違わないのに、なぜこんなに寒いんでしょう?

 最近は、A枠とC枠を走るのがパターンですので、FSWに到着後、すぐに走行の準備を始めましたが、あ、雨が・・・(T_T)
 結局A枠は完全にウェットとなり、一台もコースインすることなく終了。

 B枠の時間になると、雨が上がったため路面は乾き、走れそうでしたが、寒いし、まだ天気が怪しいことから、走行は見合わせました。
 昨日も走ってますし、無理することはないかな、と。

 で、C枠の時間になっても乗り気にならず、FSW2連チャンではあるものの、今日は走らず終了。
 本当のタイトルは「GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 2連チャン でも行っただけ~」って感じでしょうか?(^^;;

 そのかわり、C枠は久々にご一緒したやすりんさんがGSX-R250R/SPに乗りたいとおっしゃるので、乗っていただきました。
 やすりんさんにはかつてやまなしの耐久レースでGSX-R250R/SPに乗っていただいているので、あれから少しは進化したはずのGSX-R250R/SPの感想を聞くためと、車載カメラとGPSでやすりんさんのデータ収集という下心もあってのことです。
 おかげさまで、比較データとして有益な情報を提供いただきました(^^)
 やすりんさん、ありがとうございます!

 あとから、今日は走らなかったことをスポンサー殿に報告すると、えらく叱られました(T_T)
 走れ~や~、って。
 すんません。
 昨日走っていなければ走ったと思うんですけど、昨日との路面温度の違いが及ぼす影響が怖かったんですよぉ~。台数も多くて怖かったし。
 気が乗らないときには走らない、こういった選択も長く続けて行くには必要なことだと思うのは、ボクだけでしょうか?
 なんてったって、レジャーなんですから(^^;;


☆やすりんさん
P1100738

P1100748

P1100763


☆FZR400RRさん
P1100749

P1100768


☆VJ22Aさん
P1100782


☆TZRさん
P1100786


 ふと、バトルファクトリー製サイドスタンド(ステップスタンド)が無いことに気がつきました。
 いまさらですけど、1ヶ月前くらいにここに置き忘れて帰ってしまったようです(T_T)なんてこったい
 拾得物で届けられていればいいのですけど(T_T)
 見かけた方、保管して下さっている方がいらっしゃればご連絡下さい(T_T)
 
 
 

| | Comments (0)

October 01, 2011

GSX-R250R/SP FSWショートコース レジャー走行

 え~、本日のサブイヴェントぉ~。
 富士スピードウェイ・ショートコースでのレジャー走行です(^^;;
 ボウリングの本番前に、軽く身体を動かしておこう大作戦!

 走行前に余裕があったので、フロントブレーキのブレーキフリュードを交換しておきました。

P1100695

 フロントブレーキは、ワコーズのSP-Rと決めています。
 通常のDOT4のフリュードと比較すると、劣化が激しいので、定期的な交換が必要になります。
 前回は、今年の4月10日に交換しています。・・・ちょっと放置し過ぎましたね(^^;;
 交換後は、違いのわからないボクでもタッチの違いがわかります。
 やや緩い感じから、カチッとしたタッチへと変わりました。
 リアブレーキフリュードは交換せず。リアは同じワコーズのBF4を使っていますし、そもそもリアブレーキを踏まないので、水でもいいくらいです(^^;;ぉぃ

 さて、今日の走行は、いつものレジャー走行にYKTさんから授かったタイムアップ方法を加えて、楽しみつつアベレージタイムを上げていこう大作戦です。
 ポイントは2つ。
 1つは、1コーナーから3コーナーまでの組み立てです。
 ダラダラし過ぎているので、メリハリを付ける。2コーナーでシフトダウンをせず、3コーナー進入手前でシフトダウンをする。そこまで失速させない。ということ。
 もう1つは、3コーナー立ち上がりから右コーナー(5コーナー)までのライン取りおよび曲がり方です。
 イメージはいまよりもアウトからのラインで、フルバンクさせる。ということ。

 YKTさんはいくつもあるボクのウィークポイントから、ボクの脳みその処理能力を考慮し、ポイントを2つに絞ってアドバイスしてくれましたが、実際走ってみると、シングルタスクのボクの脳みそでは、2つは処理しきれませんでした(T_T)
 なので、1コーナーから3コーナーまでの組み立てのみを考えながら走りました。
 1つのポイントとは言っても、やることは複数あるので、これすら大変です。
 幸いなのは、いつもよりもタイムが出ているので、少なからず効果が出ていることが走りながらにしてわかることでしょうか。
 ついでに、3コーナーからの立ち上がりを、1速にしたり、2速半クラで挑戦してみたりしましたが、2速半クラは操作が難しく、諦めモードです。NSR-Miniなら人並みに半クラを使えるのに、GSX-R250R/SPでどうしてできないのでしょう?
 A枠の走行を終えた後、YKTさんにメールで結果を報告して、またいくつかのアドバイスをもらって、C枠を走行しました。
 メールでもらったアドバイスが活きました!!
 ベスト更新にはいたりませんでしたが、なんと!周回するタイムを0.5秒から1秒短縮!!
 すばらしぃ~。
 このまま反復練習していけば、いまよりもう少し速く走るレジャー走行が可能になりそうです(^^)

 ・・・これを読んだ人は、もっと具体的に書け!って思われるでしょうし、ボク自身もっと具体的に書きたいのですけど、YKTさんが図解入り長文でアドバイスして下さっている内容なので、ここで短くまとめて公開することが困難なんですよね(T_T)申し訳ないです(T_T)

☆今日のポチ。
P1100700

P1100715

P1100721

 こんな内容じゃぁ後から読んでも自分自身で理解出来ない可能性大です。
 やっぱりきちんとまとめておきたいなぁ。出来るかなぁ、ボクに。
 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP 日光走行会の準備@FSW

 もう1本走って課題に取り組みたいと思いつつ、ここはグゥっと我慢して、GSX-R250R/SPを日光サーキットの走行会仕様に変更することにしました。
 といっても、ファイナルを適当に変更するだけなんですけどね(^^;;
 F13-R46がアドヴァイスされたファイナルですが、46Tのドリブンスプロケットを探し歩く気力はなくて、現在のチェーンアジャスターの様子からチェーンを切らなくてはならない可能性もあって、F13-R46よりもややロングなF14-R49で妥協することにしました。

P1100827

 ドリブンスプロケットは、AFAMのゴールド。普段からリアスプロケットマウンティングドラム(ハブ)にセットした状態で用意しているので、交換そのものは簡単です。

P1100828

 ドライブスプロケットは、純正品を用意しました。
 GSX-R250R/SPの純正品だったかバンディットの純正品だったか忘れちゃいましたけど(^^;;
 純正のドライブスプロケットにはチェーンの騒音対策用?のゴムがついていますが、ボクは男の子なのでそんなの取っちゃいます。

P1100829

 左が純正品ノーマル状態で、右がゴムを取った状態。
 ご覧の通り、ゴムを取ると肉抜き穴が出てきます。
 ヴィジュアル的に、こっちの方がレーシーですよね!
 まぁ付けちゃうと見えませんけど(^^;;
 スプロケットをもっときれいに処理したいところですけど、ちまちました作業は苦手なので割愛。
 このまま付けちゃいました。

 ファイナルを交換すると、シフトインジケーターの設定をし直さなくてはなりません。
 速度と、エンジンの回転数から現在のギアを表示するシステムだからです。
 現在の設定をリセットして、実走させて、再設定完了!
 ドリブンスプロケットを探し回らなかったのは、明日明後日に入手、交換出来たとしても、当日日光でシフトインジケーターの設定を行わなくてはならず、それはちょっと困難だと思ったから、という理由もあります。
 FSWならナンバー無し車両でも走行させることが可能ですから、今のうちに済ませておこうというわけです。
 ・・・って少しの距離で設定できるのですけど(^^;;

 FCRのセッティングを濃くしておこうか悩みましたけど、これもやめておきました。
 ちなみに今日は気温18℃、気圧960hPa。
 絶好調!と思ったときよりも気温が4℃以上低いわけですが、まぁ普通に走っています。
 日光の気圧を990hPaと仮定すると、気温が27℃で今日と同じ空気密度になる計算になります。
 27℃なんてあり得ないので、絶対濃くする必要があるように思えますが、不覚にもJNを用意していません。
 在庫なんて置いているお店ないでしょうし、ファイナル同様こっちも妥協モードです。
 いつも格好から入るので、あれこれ考えてしまいますが、どうせはじめてのサーキットなんて、ピヨピヨ走ること以外できないでしょうから、こんなもんですよね。
 
 
 

| | Comments (0)

September 27, 2011

GSX-R250R/SP GPSログデータ解析

 今年は富士スピードウェイのショートコースで午前中限定のレジャー走行を満喫しています。
 なんのテーマもなくただ走ることを楽しんでもよかったのですが、せっかくなので、昔セッティング出しを諦めたFCRなんかを引っ張り出して、キャブセッティングの真似事なんてしてみたりして。
 おかげで、走行を楽しみつつ、FCRで普通に走れるようになりました(^^)まだまだ完全じゃありませんけど。
 今後もこのままの路線でいいと思っていたのですが・・・。
 先週の24日なんかは、天気がよく、マシンも調子よくて、それはもうちょう楽しかったです。
 ところが、連チャンで走った翌日25日には、その楽しさが半減してしまいました。
 その理由は、もう少し速さが欲しいと思うようになってしまったからです。

 あと2秒欲しい!

 いまは、他車に抜かれてばっかりです。その為、後が気になって仕方がありません。
 あと2秒あれば、今ほど後方を気にする必要がなくなりますし、他の皆さんの迷惑にもならないと思うんです。
 かといって、前に追いつくわけでもありませんから、丁度いいタイムかな、と。
 で、25日は途中からタイムアップのためにあれこれ試してみたのですけど、2秒短縮どころか24日のタイムにも及びませんでした。
 なにをやっても結果がでないどころか、前日よりも遅いので、ちょっとした絶望感を味わいました。
 どぉすりゃいいんだ!

 そうだ!あの人に相談しよう!

 そう、あの人とは、ボクのボウリング仲間にして富士ショートコース31秒台で走る普通の会社員、YKTさんです(^^;;ボクから言わせればちっとも普通の会社員じゃありませんけどね。ボウリングもプロになるの?って勢いですし。
 それはさておき、GPSログデータをYKTさんに送って、あと2秒欲しいので解析よろぴく!ってお願いしたところ、ピコピコっと解析結果を頂きました。
 さすがYKTさん、頭の悪いボクに複数の指摘をしても無駄だってことをご存じなので、ポイントを2点に絞ってくれました。さらに、特に注文したわけではないのに、レジャー走行であることを考慮し、リスクの少ない方向性でのアドバイスをして下さりました。
 YKTさん、お気遣いありがとうございます(^^)
 解析結果を見ると、そりゃ31秒台に入るわな、と納得できる内容です。
 データに基づいた根拠ある指摘。そして、改善案。
 すばらしぃ~。

 問題は、弱点がわかっても、その弱点を克服するためのマシン操作がすぐにはできない、ということです。
 しかし、闇雲にがんばってもリスクが増えるだけで進歩はありませんから、このGPSログデータの解析結果が、大いなる前進になることは明らかです。

 がんばります!
 結果出すぜ、オラオラ!・・・ゆ~っくりですけどね(^^;;
 
 
 

| | Comments (4)

September 25, 2011

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 2連チャン

 昨日がとても楽しかったので、今日も行って来ましたFSW!
 国道246号線下り新鮎沢橋手前でねずみ捕りをやってました(T_T)
 まぁ捕まったりしませんが(^^;;、朝っぱらからイヤなものをみてしまったな、と。
 小山町での通行止めは本日も行われていましたが、昨日とは異なり、渋滞には遭遇しませんでした(小山町の通行止め午前中には解除されました)。

 今日のGSX-R250R/SPはひと味違います!

P1100519

 それもそのはず、面と向かってアッパーカウルが格好悪いと言われちゃぁ捨て置くわけにはいきません。
 ○~ンプリズムパワ~、メイクアップ!と来たもんじゃ!

P1100520

P1100521

 悔しかったので、アッパーカウルを社外FRP製に交換しておきましたよ、えぇ。
 どうですか!この雄姿!
 で、どんなオチが待っているかというと、昨日ボクに面と向かってアッパーカウルが格好悪いと言い放った人は、今日のGSX-R250R/SPを見て「昨日の方がマシ」とコメント。
 ムッカ~!
 でもね、昔はこのFRPカウル形状が好きだったボクも、やや歳を取ったせいでしょうか、純正カウルの方が格好良いと思える今日この頃です。

 さて、今日は昨日と違い、そんなに楽しめませんでした。
 いや、楽しいのは楽しいのですが、昨日ほどでもないというかなんというか。
 なぜでしょうか、昨日よりもラップタイムは1秒遅くなりました。
 むぅ~。
 今日の天候は曇り。路面温度を測っていませんが、昨日より明らかに低そうですし、それが影響しているのでしょうか?
 気温は21~22℃前後。気圧は962hPaでしたので、空気密度からすると、昨日よりもエンジンの調子はよくてもよさそうですがそうでもなかったような気がします。
 燃調が薄くなったのか、曇りのイメージがそう思わせたのか、路面温度の問題なのか、いずれにしても、昨日と同じように走っても1秒は遅い有様。
 なんだかちょっと不完全燃焼っす(T_T)

☆今日のポチ。
P1100535

P1100549


☆FZR400RRさん。
P1100603

P1100652


☆FXさん。椿時代のお知り合いで、久々にお会いしました。先日もFSWでお見掛けしていたのですが、話しかけて忘れられていると悲しいなぁと思い、遠目に眺めるだけでしたが、今日は思い切って話しかけてみました。
 そしたら、覚えていて下さいました(T_T)感涙
 バッテリーレスのコブラに乗っている、膝のバンクセンサーにチタンボルトを埋め込んで白い火花を散らして走る・・・そんなつまんないことまで覚えていて下さったとは(^^;;ちょう恥ずかしいっす。

P1100617

P1100665

P1100669

P1100682


☆GSX-Rさん。
P1100602

 サーキット走行を楽しむ、というコンセプトで、カリカリとタイムアップを目指すことはやめて、レジャー路線を進んで来ましたが、今日は楽しい気持ちよりも、もう少し速く走りたい気持ちが勝りました。
 やっぱり、そこそこのペースで走らないと楽しめないのかも?
 そう思って、ペースアップしようとあれこれ試してみましたが、タイムアップには繋がらず、むしろタイムは今以上伸びないのではないかという絶望感の方が大きく、なんだか楽しむことに水を差された気分です。
 むぅ。
 どこがどう遅いのか・・・。
 もう少し速く周回するには、どうすればいいのでしょう・・・。

 そうだ!あの人に相談してみよう!
 
 
 


 

| | Comments (3)

September 24, 2011

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 その4 走行編

 今日のコンディションは最高でした。
 気圧は956hPa、気温は22~28℃、天候は晴れにして、寒くも暑くもなく、路面温度も十分あります。
 これぞバイク日和!
 
 いつも見ても格好いいボクのGSX-R250R/SPは、もちろん今日も格好いい!!

P1100297

 この格好いいGSX-R250R/SPを見て、アッパーカウルの形状が格好悪いとボクに面と向かって言える人がいたのには驚きましたけどね(T_T)
 わかってないですね。この曲面がセクシーなのに。

P1100270

 にじみ出る古き良き80年代のテイスト。若い者にはわかるまい!・・・ボクも若いのでわかりませんけど、知ったかぶりしてます、はい(^^;;

 さて、天気がいいので、走らないのはもったいない!
 普段5周程度しかしないボクでもそんな風に思ったほどいい天気今日なのでした。
 もちろん、2輪A枠から走行します。
 まずはフロントブレーキの慣らしを必要としますので、慎重にコースインしました。
 軽くブレーキを掛けると、カクカクとキックバックがあるので、このディスクはダメだったか?と不安になりましたが、表面の錆が取れる程度は様子をみようと思い、無理なブレーキングをせずに周回すると、徐々にキックバックはなくなり、普通に効くようになりました。
 よかった!(^^)このディスクは問題なく使えます!

P1100293

 ディスクローターをサンドブラスするなんて大丈夫なのか不安でしたが、ガッツリ錆びたディスクローターなら美観も気になりませんし、問題ないのかもしれませんね。

P1100294

 さらにアップ!

P1100295

 表面が細かくボコボコになっていますが、ボクレベルでは制動に不安は皆無です。

 今日はバイクが走っていたような気がします。
 走っていて、ちょう気持ちがいいのです。
 FCRのセッティングも全く問題なく、走行中はFCRであることを忘れるくらい違和感がありません。
 そして、ベスト更新にはいたりませんでしたが、今年の5月以来のペースで走ることができました。
 楽しい、楽しいと何度も口に出してしまうほど、楽しかったです!(^^)

☆今日のポチ。
P1100274

P1100278


☆最近仲良くして頂いているFZR400RRさん。
P1100276

P1100432

P11003170


☆同じくRZさん。
P11003120

P11004590


☆ちょっとお話しさせていただいたデイトナさん。
P1100493

 こうして写真を撮っていると、先日発売されたパナソニックの「DMC-FZ150」が無性に欲しくなります。
 いまは、かなり古いFZ18なんですよね。
 新型のFZ150は評判がいいみたいだし、欲しいなぁ欲しいなぁ。
 結局未使用のままのFZ50、高く売れないかなぁ?(T_T)

 動画も撮ったので公開したかったのですが、メインのPCを起動しようとしたら、HDDが壊れたみたいで起動せず(T_T)動画の編集ができないので、こちらはまた後日に。

 それにしても、楽しかったです(^^)
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 その3 走行準備編

 予定より30分遅れてFSWに到着したので、慌てて走行のための準備を行いました。
 通常行う整備は、チェーンへの給油、ガソリン給油、オンボードカメラの取付、GPSロガーの取付、サイドスタンドの取り外し、タイヤウォーマーの準備といったところですが、今日は先日用意したブレーキディスクの確認を行うため、タイヤウォーマーを準備する前に、フロントホイールを外し、ブレーキディスクローターを交換しなくてはなりません。
 ディスクの交換の難易度はそう高くないように思いますが、タイヤを暖める時間を考えると、のんびりできません。
 慌てるとろくな結果にならないので、落ち着こうと努力しつつのディスク交換作業。

P1100257

 ローターボルトへのネジロック剤の塗布は割愛しましたが、きっちり規定トルクで締め込んで、完了。

P1100261

 振れが出なければいいのですが、どういう結果になるでしょう?
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 その2 到着編

 いつ渋滞がはじまるのだろうと不安に思いつつ、国道246号線を下ります。
 足柄街道で迂回することもできますが、一度も走ったことがないこと、そして、結構きつい峠道であるという噂を耳にしていることから、1TR(ガソリン2000cc)の超鈍くさいハイエース(実はレジアスエース)でチャレンジする気にはなれません。
 渋滞覚悟で246を南下しました。

 ところが思いの外あっけなく小山町に到着。
 246は完全に封鎖されていて、小山町方面に迂回するよう誘導員が立っていました。
 しかし、渋滞は皆無です。
 ラッキーと思いつつ、小山町方面に左折すると、渋滞が待っていました(T_T)やっぱし!
 ただ、幸いなことに、渋滞の区間はそれほど長くなく、また、こってりした渋滞でもなかったことから、7時55分頃にFSWに無事到着。

 今日はママチャリレースがあるという噂を耳にしていましたが、そのせいでしょうか?いつも1つの入場口が3つ開いていましたが、入場待ちの渋滞が(^^;;
 台数は少ないのに、なぜか一台一台、時間を要しています。
 う○こを我慢しているときならキレてしまいそうなくらいのんびりしていましたが、今日はそんなことないので、落ち着いて待つことができました(^^;;ぉぃ
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 その1 出発編

 台風が去りました。
 我が家の屋根を一部剥がしつつ・・・。

 そして、秋がやってきたようです。
 肌寒い朝、もうホットカーペット無くして一夜を明かすことはできません。
 さもあらん、富士山は本日、平年より6日早く冠雪が観測されたとのこと、のんびり過ごしていると気がつけば冬になっていた、なんてことになってしまいそうです。
 今年はあと何回走りに行けるのでしょう?
 それはわかりませんが、今日は富士スピードウェイ・ショートコースにスポーツ走行枠があるので、走りに行くことにしました。

 自宅での気圧は1013hPa。先週よりも8hPaほど高い数値になっています。
 これで気温も低そうなので、FCRのセッティングがどうなるか、少々不安なところです。

 いつもよりも自宅を出るのが約20分遅れました。
 ゲートオープンには間に合いませんが、GSX-R250R/SPの走行準備をするには十分です。
 一路FSWを目指してトランポを走らせました。
 国道246号線はいつもよりも空いていて、遅れた20分も取り戻せる勢いでしたが、途中の電光掲示板で、「246小山町通行止」の表示をみて愕然としました。
 台風の影響でしょうか?
 国道が通行止めとなると、渋滞は必至でしょう。

 もしかすると、2輪A枠の走行時間には間に合わないかもしれないことを覚悟しつつ、足柄峠を越える気になれないボクは、そのままトランポで246を走るのでした。

 つづく。。。
 
 
 

| | Comments (0)

September 23, 2011

GSX-R250R/SP 日光準備

 来る日光サーキットデビューに備えて、GSX-R250R/SPの準備でございます。

  準備といっても、今日はリアタイヤを履かせるだけです。
 リアタイヤは、モトガレージヨコヤマで購入したレンスポルトのRS1です。
 いままでRS2だったのですが、ヨコヤマさんのオススメはRS1とのことで、アドバイス通りの選択です。

P1100252

 サクサクっと組み付け完了。

P1100253

 バランスも一応取りました。

P1100254

 NSRは10gをペタって貼っただけでOKだったのに、GSX-R250R/SPは結局30gも貼ることになってしまいました(T_T)出来の悪さか?!もぉ!

 フロントタイヤは、ディスクローターの確認を行ってから作業の予定です。
 
 
 

| | Comments (12)

GSX-R250R/SP ディスクローター準備 その3完

 ジャダーの出るブレーキディスクの振れを確認してみました。

P1100247

 やっぱり、というか、当然というか、振れがありました。
 それも左右。
 原因はなんでしょう?
 転倒かな?と思って、当時書いたブログを確認してみましたが、赤ホイールじゃありません。
 むぅ。なぜだぁ?
 ま、いっか(^^;;
 振れのあるディスクローターを分解し、フローティングピンを洗浄しました。

P1100248

 フローティングピンの摩耗を心配していましたが、問題なし。
 もっと摩耗していると思ったのですが、意外に長持ちするのかもしれません。
 あ、ボクの走行距離が少ないだけかもですね(^^;;

 先日、ブラストしておいたディスクにこのフローティングピンを組んで完成!

P1100249

 表面は錆でボコボコですが、厚みは問題ないようです。

P1100250

P1100251

 このディスクは、日光サーキットでの走行会用に用意したものですが、いきなり使用して使い物にならないと困るので、近日FSWのショートコースで使えるかどうかの確認と、表面の錆落としを行ってこようと思います。
 
 
 


| | Comments (0)

September 20, 2011

GSX-R250R/SP LAP SHOT動作確認

 昨日の走行でトラブルが出たLAP SHOT。そのトラブルとは、記録したはずのでデータが何もしていないのにすべて消去されてしまうというものでした。
 おさらいすると、GSX-R250R/SPに付けていたLAP SHOTは、無難にバッテリーから電源を取ってました。ところが、よせばいいのに配線をスマートにするためにハーネスから電源を取ったところ、LAP SHOTの許容を超える電圧が掛かり焼き鳥状態に。そんなおバカなボクを見かねたしんさんが12Vに整流するレギュレーターを作って下さり、ハーネスからレギュレーターを噛まして接続していたのが現在のLAP SHOTです。

 メモリーが勝手に消えた理由はわかりませんが、普通じゃないことをしているのは電源ですので、昔、一瞬だけ使ったLAP SHOTのオプションを使って、動作の確認をしてみることにしました。
 これがそのオプション。

P1100243

 中にいれるのは006Pを入れて使用できる簡易電池BOXです。

 早速この簡易電池BOXを接続し、磁石を手に動作テスト。

 ・・・メモリーは消えません。残ってます。
 ??
 夜にエンジンを掛けることはちょっとしたくないので、ジェネレーターで発電状態の動作検証はできず。
 あ、GSX-R250R/SPはエンジン始動を外部バッテリーで行うバッテリーレスにしてあるので、いまさらバッテリー接続には戻れないのです。

 今日のところは検証には限界があるので、次回の走行時に簡易電池BOXとレギュレーターを噛ましたハーネスからの電源とで検証してみようと思います。
 
 
 

| | Comments (0)

September 19, 2011

GSX-R250R/SP 祝!FSWショートコース改修

 今日も富士スピードウェイ・ショートコースに行って来ました。

 書き忘れないように先に書いておくと、気圧は、我が家で1005hPaのところ、FSWは948hPaでした。
 中華気圧計が精確かどうかは不明ですが、きちんと気圧の差を表示できることが判明。
 ブレーキディスクは用意できなかったため確認できず。
 排気音量は最終兵器を持ち込みましたがダメダメの113dB。ここにきて浮上した疑念は、排気音量の測定のはずが、エンジン音・吸気音を拾っているんじゃないかということです。聴いた感じは明らかに静かなのに、結果が伴わないということは、そうとしか思えません。と思ったところで、どうすればいいのか・・・。

 FSWショートコースの一部の路面の悪さに閉口する今日この頃、楽しく走るはずがストレスばかり感じるようになり、今度の活動方針の見直しを検討せざるを得ない状況に陥りつつありましたが、コースが改修されました!

P1100207

 祝!コース改修!
 よかった(T_T)ホントによかったです。
 これでテンションUPですよ!

 いつ見ても格好いいボクのGSX-R250R/SPもコース改修を喜んでいるかのようです。

P1100229

P1100230

P1100227

 相変わらずヘボいタイムでしたが、コース改修前と比べるとアベレージは1~2秒UP。
 あまりの楽しさに、普段は5周で走行終了ですが、今日はここ最近のタイムを上回りつつ13周も走ってしまいました。

P1100225

 スランプの原因が、路面状況とタイヤにあったことが間違いないことが確認できました。
 あとは、膝が擦れないビビり状態をなんとかできれば、ベスト更新も夢じゃないと思うんですけど、タイムアップより楽しさ優先なので、現状でよしとします(^^)

 FCRのセッティングも全く問題なし。
 走っていて、不満に思うところはありませんでした。

 このまま調子がいい状態で終わればよかったのですが、LAP SHOTに不具合発生(T_T)
 電源をOFFにすると、メモリーされているはずのタイムが全消去されてしまいます。
 壊れてしまったのでしょうか?
 LAP SHOT電源は、ハーネスからしんさんに作って頂いたレギュレーターで12Vに整流して取っていますが、これが問題あったのでしょうか?
 いや、そんなわけは・・・。
 むぅ~。

 ま、今日はいつも以上に楽しかったので、気にしないことにします!

 ってことで、14時から来客があるため、2輪A枠1本のみを走行して帰宅しました。
 
 
 

| | Comments (2)

September 18, 2011

GSX-R250R/SP ディスクローター準備 その2

 続きです。

 ローターピンを削り、インナーとアウターに分離したディスクローターですが、アウターローターの錆が酷いので、サンドブラストすることにしました。
 ローターのパッドとの接触面にブラストをするのは気が引けるのですが、そんなことを言っていられる錆の状況ではありません。
  #80~#140らしいガーネットサンドをブラストして、大まかに錆を落としました。

P1100205

 このままでは錆がすぐに出るので、仕上げは#80のガラスビーズで。
 アウターローターはパッドの接触しない部分を中心に、インナーローターは裏表を全体的に処理しました。

P1100206

 ・・・白飛びして、画像がダメですね。
 比較が比較になってません(^^;;お粗末!

 今日も滅茶苦茶暑くて、フラフラするので体重を測ってみるとなんと53kgフラット。
 水分が抜けすぎてます(T_T)
 こりゃやばいってんで、今日の作業はこれまで。
 
 
 

| | Comments (0)

September 17, 2011

GSX-R250R/SP ディスクローター準備

 今から日光サーキットデビューが楽しみでワクワクしっぱなしです。
 多分、1週間位前のなると、怖くて震えてしまうんでしょうけど(^^;;緊張でお腹も壊れます。
 デビューまであと1ヶ月、コツコツとその準備です。
 今GSX-R250R/SPに装着しているのは、白にホイールに組んだピレリのディアブロですけど、日光デビューには新タイヤを投入しようと思っています。
 そのタイヤは、赤いホイールに組むわけですが(つまり赤と白のホイールセットを交互に使っています)、ディスクローターの曲がりがあるようなので、今日はそのディスクローターを交換するための準備をしようというものです。
 まず買ってきたのは、通称キンタマ・・・というらしいレヂトンの金の卵(^^;;

P1100189

 こいつで、先日手に入れた交換用ディスクローターのローターピンを削り飛ばします。
 ホイールからディスクを外し、裏をみてビックリ。

P1100190

 さ、サビサビです(T_T)
 使えるんでしょうか?
 厚みを測ってみたところ、ノギスでは十分使えそうな数値でしたけど、錆も一緒に含んで測っても意味がないような気が・・・。

 むぅ。
 ・・・つづく(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP フロントフォーク改良計画 調査段階

 ここで妄想を述べておりますが(^^;;、実際どうなのよ?ということで、VJ21A(RGV-Γ)SP仕様のフロントフォークを分解し、データ収集を行うことにしました。
 先日作った作業台に鬼目ナットを使用してバイスを固定。

P1100174

 これで、それらしくなりました。
 作業台が軽いので(持ち運ぶには重たいです)、安定性という点ではイマイチかもしれませんが、普通の作業で不安定になることはなさそうです。
 フロントフォークを咥えてもバランスを崩すことはありませんでした。
 ちょっと面倒ですが、バイスを屋外に置くと、錆だらけになってしまいますので、バイスは必要なときだけボルトで固定することにしました。
 作業台、ちょっと便利かも(^^)

 結果、貴重なデータが収集できました。
 次の展開をどうするか、それが問題です。
 
 
 

| | Comments (0)

September 12, 2011

GSX-R250R/SP なんちゃってSST ネオジウム磁石

 平日のその場しのぎネタです(^^;;

 ウチにあるどの工具を使用しても、この磁石が取れません(T_T)

P1100127

 これが何かというと、実験で使用したスピードメーター用マグネットセンサーのマグネットです。このマグネットにセンサーが反応して、回転信号を取り出すわけですが、現在は金属に反応するアクティブセンサーを使用しているので、必要無くなっています。
 でも、このマグネットのおかげで、右コーナーと左コーナーのバランスが狂うんです・・・っていうのはウソで、こいつが原因でアクティブセンサーが設定通り作動しないので、取り外ししたいのですが、ぴったりくっついていて取れません(T_T)
 どぉやって取ればいいんだよぉ~(T_T)と散々悩んで思いついたのが、磁石には磁石で、という方法です。
 毒は毒を以て制す、左を制する者は世界を制す、でも、左手は添えるだけ~、てなもんですよ。
 しかし、発想は良かったのですが、なぜかウチの冷蔵庫に貼り付いている磁石程度じゃびくともしません。換気扇のフィルターを固定するちょっと強めの磁石に期待しましたがやっぱりダメ。
 そこで、ネオジウム磁石で挑戦することにした次第です。

P1100172

 はい、一瞬で取れました(^^)らっき~
 
 
 

| | Comments (0)

September 11, 2011

GSX-R250R/SP タクマイン エステルンR添加

 棚作りも無事終わり、残るはガレージ内の整理整頓です。
 棚から降ろした荷物が散乱し、足の踏み場がありません。
 んが、こういうちまちましたことは苦手なので、現実逃避します(^^;;

 せっかくタクマインの「匠」を入れたのに、シェブロンにさえ添加した「エステルンR」を添加しないのはちょっとおかしくはないかと自問自答(^^;;
 うん、やっぱり匠なエステルを体感するには「エステルンR」を添加するしか!

 P1100156

 ってことで、入れちゃいました。

 今日はご近所さんのクレームがこないハズ!
 ガレージで、GSX-R250R/SPのエンジンを掛けて、約120dBの爆音でレーシンぐぅ~(^^;;


 ・・・この先いつまで効果が持続するかわからないので、調子こくのはほどほどにしておきます(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 09, 2011

円陣家至高 C.P.O.-Rは飛び散ります!

 今日は走行ネタをすでに投入したので、小ネタを用意する必要はないのですが・・・(^^;;

 チェーンオイルのお話しです。
 ボクは、チェーンオイルに円陣家至高の「C.P.O.-R」を使用しています。
 ここ最近の話しではありません。
 非常に気に入っているので、ずっと使い続けています。
 走行する日は、必ず事前にこのオイルをシリンジに移し替え、1コマずつちまちまとチェーンに塗布します。
 時間が掛かりますし、結構面倒な作業なのですが、いまや走行前の儀式みたいなものです。

 なぜ気に入っているかというと、普通のスプレータイプのものと違って、フリクションロスの少なさが体感できるからです。チェーンからの音も静かになります。
 でも、正直、普通のオイルとC.P.O.-Rの違いを試したことはありませんので、頭の片隅には、普通のオイルでも同じような感想になるんじゃないか、と薄々思っていることも確かです(^^;;

 ネットでC.P.O.-Rの評判を見るとよく書かれているのが、「飛び散らない」という感想です。
 マジですか?
 思いっきり飛び散るんですけど・・・。
 塗布しすぎているとは思いません。細いノズルを付けたシリンジでちまちまと作業していますので。
 飛び散らないという人は、どういうやり方をしているのでしょうか?

 お気に入りの商品なので、ネガティブなことは書きたくありませんが、耐久性も疑問です。
 何を以て注油時期を判断するのかわかりませんが、ボクが走行日のはじめにかならず注油するのは、注油した方が明からにチェーンの回転がよく、音も静からになるからです。

 ボクが使用方法を間違っているのでしょうか?

 ちなみに、チェーンはRK Excelの「GB520TRU」です。
 公道走行禁止のチェーンですので、万人にオススメできるものではありませんが、中途パンパなチューンをするくらいならこのチェーンを使った方が後輪出力は上がるだろうとボクが信じて疑わないチェーンです。
 実は意外に長持ちもします。
 恥ずかしながら、GSX-R250R/SPのTRUチェーンは、2007年6月に投入したものですが、いまだに偏伸びはありません。
 もしかしたら、C.P.O.-Rのおかげかしら?
 でも、切れたら怖いからそろそろ交換しようかなぁ(^^;;

 さて、今日のこのネタをお届けするのに、動画を編集してみました!
 

 ね!
 飛び散っているでしょ?
 塗布後FSWショートコース9周でこれですよ(^^;;

 やべ!今日は9周しかしてないってバレちゃった!・・・な~んちってね。本当の話しですけど(^^;;
 
 
 
RKエキセル GB520TRU-120L GB520TRU-120L

RKエキセル GB520TRU-120L GB520TRU-120L

円陣家至高  CPO (シーピーオー) [R] [50ml] webike12084

円陣家至高 CPO (シーピーオー) [R] [50ml] webike12084

WAKO'Sワコーズ VT-A ビスタック420ml

WAKO'Sワコーズ VT-A ビスタック420ml

 
 
 

| | Comments (4)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 そうだ!富士へ行こう!

 先週土日のスポーツ走行枠は、荒天のため走ることができませんでした。
 そのためか、ストレスが溜まってしまったので、会社をサボって富士スピードウェイのショートコースまで走りに行きました。

P1100135

 今日は知り合いに会うことはないだろうことはないだろうと思っていたら、FZR400RRのOさん登場。
 ・・・ボクと同様、会社をサボったそうです(^^;;
 でも、話しを伺うと、今日のために平日にすげぇ残業をこなしてきた様子。
 一方ボクは、上半期決算作業で超大忙しの中、連日17;00ジャストの退社です。お恥ずかしぃ(^^;;

 今日の変更点をおさらいしておくと、FCRセッティング変更、エンジンオイルがタクマイン「匠10W-30」、タイヤがNSR250R/SEで一度だけ走行したピレリディアブロSC2、ホイールも変わっていて、ディスクローターも違います。

P1100139

 最近の不調の原因を、タイヤのグリップ力低下と思いたいボクとしては、結果がでないと絶望的です。

 いざ!

 暖機状態のレーシングだけで、エンジンのレスポンスが違うことがわかります。10W-30の効果です。
 添加剤を入れ忘れましたが、シフトの入りも無問題。
 走りはじめてすぐにJNのストレート径が薄く感じましたが、エンジンの熱がさらに高まることで、解消しました。
 エンジンの熱風を吸入しているせいだと思います。あまり感じのいいものではありませんが、いまのところ対策を思いつきません。
 ブレーキングでは、ジャダーはでませんでした。やっぱり赤いホイール(いまは白いホイール(^^;;)のディスクローターが原因だったんですね。確認できて安心しました。
 タイヤのグリップ力は、文句なし!
 いつもよりも安心感があるのがわかります。

 問題点は、スピードメーターの動作不良です。でも、原因はわかっています。
 これです。

P1100127

 いまは使用していないマグネットセンサー用のマグネットで、設定通りに信号が拾えていないようです。
 事前にわかっていたのですけど、はまり込んだ磁石を取る術がなくて・・・(T_T)
 すげ~強力な磁石で引っ張り出すしかなさそうなんですけど、買ってこなきゃなんです(T_T)
 スピードメーター用の信号が拾えないと、シフトインジケーターも動作しません。
 意外頼っていることに気がついたボクなのでした。

 もう一つの問題点は、コースの路面。
 ボクのレベルじゃボコボコすぎて、もうどうにもなりません。
 最終コーナー手前の切り返し左のコーナーは2速で立ち上がり、最終コーナーの進入前に3速に入るのですけど、路面にビビッてアクセルを開けられないので、2速のままもへぇ~と立ち上がってしまうのです。
 試しに、無理して3速に入るように走ったら、それだけで1秒縮みました。
 速い人たちは狭いピンポイントを狙ったラインでスイスイ走っているようですけど、ボクのラインは±1m以上の振れがあるので、そんな芸当できません。
 マジ、なんとかして欲しいです。
 これで走行するのは、タイヤがもったいないです。
 でも、走らなきゃ走らないで、ストレスになってしまうんですけど。

 まぁ、不調はタイヤが原因だったのがわかったので、収穫がないわけではありませんでしたが、このままの路面状況では絶望的です。
 天下のトヨタ傘下なんですから、パッチあてるとかじゃなくて、ガツーンと貼り替えてほしいです(最終コーナーは舗装のつなぎ目に載って滑るんですよ(T_T))。
 お願いします!!
 
 
 
 おまけの話し・・・。
 いつもGPSロガーも車載しています。
 でも、なぜかデータのダウンロードがうまくいきません。
 ソフトはフリーのLAP+を使っていますが、フリーではサポートがなくて、訊くに訊けません。
 有料だと、月額315円程度なので、経済的には全く問題ありませんが、このソフトのサイトは非常にわかりづらく、いろんな意味であまりフレンドリーに感じられません。お金払ったはいいが、あってないようなサポートではむかつきそうなので、購入(登録?)を見合わせている状況です。
 使って良いソフトなら対価を払うのですけど、フリーの状態で判断つきかねるようなソフトでは、そもそもお金を払う気にはなれないっす。
 そんなわけで、なぜデータのダウンロードがうまくいかないのか、わからないなりに自分でがんばっているわけですが、自分のGPSロガーが壊れている可能性も考慮して、いまYKTさんのGPSロガーもお借りしています。
 ・・・ここからが本題(^^;;
 衛星を確実に補足させるために、走行30分前以上前からGPSのスイッチを入れるわけですが、ピット内だと屋根があるので、GPSはピットの外に駐車しているトランポのカウルトップ(ワイパーのところね)に置いています。
 もちろん今日もです。
 しか~し、今日はGPSを車載することを忘れてしまい、その存在を思い出したのは、FSWを後にし、いつもよりも30km寄り道して、帰宅してからのことでした。
 ゲっ!(T_T)
 ボクのとYKTさんのGPSがぁ~(T_T)
 YKTさんに弁償しなくてはぁ~(T_T)ごめんなさひぃ~
 と悲観しつつも、念のためカウルトップの上を見てみると、奇跡が起きてました。
 富士スピードウェイから山坂道約50km、さらに寄り道約30km!これだけの距離を走りながら、カウルトップの上にGPSが2つ、ぴょこんと載っかっているじゃあ~りませんか!
 ボクの日頃の行いの良さと、安全運転のたまものですね!
 よかったよかった(^^)
 ってお話し(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

September 04, 2011

GSX-R250R/SP シリンダーヘッド洗浄

 メリークリスマス、Mr.ローレンス。

 ・・・と意味不明な合言葉を口にしてから、GSX-R250R/SPのシリンダーヘッドの洗浄をはじめます(^^;;

 現状は、こんな感じ。

P1100117

 吸気側は普通ですが、排気側のカーボンが酷い状態です。

P1100118

 どんな乗り方をしたらこれほどカーボンてんこ盛りになるのでしょう。
 2ストかっ!といいたくなるほどです。

 適当な容器に入れてから、

P1100116

 定番の「メタルクリーンα」水溶液を温めてから注ぎ込みます。

P1100119

 放置すること数時間・・・。

 まぁなんということでしょう(^^;;ぉぃ

P1100124

 軽くブラッシングするだけでほらこの通り。
 吸気側のカーボン汚れはほぼ落とせました(^^)
 んが!排気側はすべてのカーボンを溶解するにはいたりませんでした。
 まったく効果がなかったわけではないのですけど、たんまりこびりついたカーボンは手強すぎました。
 日を改めて再チャレンジしようと思いますが、それでダメならもっと強力なケミカルを使用します・・・それをはじめから使用しない理由は、もったいないからです(^^;;
 
 
 
サンエス メタルクリーン

サンエス メタルクリーン

 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP タイヤ組み付け

 湘南は曇りのち晴れっぽい天気ですが、FSW方面は雨模様らしく走りに行けないので、小ネタでお茶を濁します。
 
 GSX-R250R/SPのリアホイールの軽量化のためにゲットした他車ホイールですが、ホイールからタイヤを外した状態だと、かさばってかないません。

P1100121

 そこで、外したタイヤを再びホイールに組みました。

P1100122

 苦節2年、ようやくコツを掴んだような気がします。
 タイヤを外すときはリムプロテクターを使用しますが、組むときはリムプロテクター無しでも、ホイールへ傷を付けることが少なくなってきました。
 まだNSRのマグホイールで実力を試す気にはなれませんけど、確実に進歩しています!
 2年か・・・。
 長かったような、短かったような。
 でも変わっていないこと、それは、PBのタイヤレバーの柄がいまだにウ○コ臭いことです(^^;;
 工具箱を開けただけで、ぷ~んと臭ってきます。
 ウソじゃないんですよぉ~。

 2年前、ボクの一生分のつもりで購入したDRCのビードクリームですが、もう使い切りってしまいそうです。
 ってことで、今度こそ一生分の量だと思うビードクリームを購入。

P1100123

 下のバケツみたいなのが、今回購入したストレート製で、その蓋の上に載っかっているのがDRC製です。
 たっぷりありますし、ビードクリームをケチると作業が大変になるだけなので、ガンガン使おうと思います!

 あ、画像はありませんが、GSX-R250R純正リアホイールにもタイヤを組んでおきました。
 タイヤは、ダンロップのライディーンGPR-50SPです。
 ある意味「激レア」ですよね。
 高く売れるかなぁ?・・・んなわけないっすね(^^;;
 
 
 
DRC  ビードクリーム

DRC ビードクリーム

ビードクリーム 1Kg STRAIGHT/36-774 (STRAIGHT/ストレート)

ビードクリーム 1Kg STRAIGHT/36-774 (STRAIGHT/ストレート)

PB タイヤレバー 6675

PB タイヤレバー 6675

 
 

| | Comments (0)

September 03, 2011

GSX-R250R/SP シリンダーヘッド分解

 自分で組んだエンジンで走りたい!
 ここ最近の夢はこれです。
 そう思って、キムコ・スーパー9Sのエンジンを分解して・・・そのまんまになってますけど(^^;;
 いきなりGSX-R250R/SPのエンジンは無理だと思って、原チャリに手を出しましたけど、いまいちモチベーションが上がりません。
 やっぱGSX-R250R/SPじゃなきゃ!
 カキーンと走れなくてもいいんです。ギーギー異音がしてもいいんです。
 まずはじめの一歩を踏み出さなくては!
 ってことで、シリンダーヘッドを分解してみました。

P1100115

 ヘッドの分解は、実は2度目なんですけどね(^^;;
 1度目の時は、廃棄用のヘッドを分解しました。
 今回のヘッドは、自分でOHしたいので、いわば本番です。
 1度目のときはインテークバルブが摩耗していましたが、今日バラしたヘッドは、エキゾーストバルブが摩耗していました。

P1100120

 インテークバルブは使えそうな感じです。

 同じ車種でも、使い方が違えば摩耗の仕方も変わってくるんですね。
 当然なんでしょうけど、ボクには勉強になります。
 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP リアホイール軽量化計画

 ボクのGSX-R250R/SPのリアホイールは、ハイグリップタイヤを選択できるよう18インチのホイールから17インチのホイールに変更してあります。
 特に問題はなく、不満もありません。
 んが!
 もっと軽量化できるんじゃないかと、その可能性を追って他車の17インチホイールを試しにゲットしてみました。

P1100106

 この辺の肉抜き具合が軽そう!って感じです。実際軽いんですけど。

P1100107

 寸法を測るのに、基準とすべきGSX-R250Rの純正ホイールも引っ張りだしました。

P1100108

 双方とも、タイヤがついたままでは寸法が測れないので、タイヤを外しましたが、これが少し大変でした。
 タイヤが経年劣化で硬くなっていて、ビードを落としてもその対角のビードが上がってしまうの繰り返しで(^^;;
 それでもホイールの傷を最小限に外せてしまうところに、最近のスキルアップを感じた今日この頃です(^^)

 ところで、廃タイヤってどうやって捨てればいいんでしょうか?
 かなり邪魔かも。
 
 
 

| | Comments (0)

September 01, 2011

GSX-R250R/SP アンダーカウル付けただけ

 テンションダウンちゅ~。
 週末の走行のために平日整備をがんばっていたというのに、週末はどうやら台風の影響で雨の模様です。
 ガックシ(T_T)
 そんなわけで、今日の平日30分整備は10分で終了。
 オイル交換のために外していたアンダーカウルを付け、LAP SHOT用のセンサーを取付しただけです。

P1100102_2

 準備したのになぁ。
 
 
 

| | Comments (0)

August 31, 2011

GSX-R250R/SP FCRセッティング変更

 GSX-R250R/SPにオイルを入れたはいいけれど、これだけでは平日30分整備というよりも、せいぜい10分整備です。
 もうちょっと何かしなければ、と思い、FCRのセッティング変更を行うことにしました。
 気温33℃の猛暑の中で合わせたセッティングなので、28℃程度でも明らかに薄く感じるんですよね。空燃比計の数値からも確認できます。
 特に薄く感じるのが、メインジェットとジェットニードルのストレート径です。
 そんなもんなんでしょうかね?
 もう33℃の猛暑もないと思うので、ちょっと濃いめに振っておくことに。

P1100101

 メインジェット、ジェットニードルのストレート径をともに1ランク濃くしました。
 これで土日はバッチリ!!・・・のはずが、台風くさいですね(T_T)
 
 
 
 


| | Comments (0)

GSX-R250R/SP オイル交換 その2 タクマイン「匠」10W-30

 平日30分整備の続きです。
 今日はオイルの注入を行いました。
 前回入れたシェブロン10W-30から、今回はタクマインの「匠」10W-30にしました。
 注入の際、いつもはじょうごを使っていますが、じょうごの縁がフレームに当たって使いづらいので、薄いプラ板を丸めて作った自作じょうごを使用しました。

P1100100

 こっちの方がはるかに使いやすく、オイルもこぼさなくて済みました。
 で、オイルを規定量入れ終えた後で、添加剤「エステルンR」を入れ忘れたことに気がつきました。
 が~ん。
 このまま入れると多すぎます。でも、オイルを抜くのは面倒くさい、ってことで、今回は添加剤無しでいくことにしました。
 シフトフィールが著しく悪化するようであれば、考えます。
 
 
 

| | Comments (0)

August 30, 2011

GSX-R250R/SP オイル交換 その1

 昨日、GSX-R250R/SPのオイルを抜いたままの状態で作業を中断してしまいました。
 今度の土日は、連チャンでFSWショートコースのスポーツ走行枠があるので、走行するには金曜日までになんとかせねば!
 平日にガレージに行くのは面倒くさいし、ひとり暮らしのボクは会社から帰ってバイクのことばかりできるわけではありませんが、平日にやらざるを得ない状況なので、1日30分程度だけがんばってみることにしました。
 一日放置した結果、さらにこれだけのオイルが抜けていました。

P1100095

 オイルフィルターを外すと、さらにこれだけのオイルが抜けました。

P1100096

 オイルフィルターは、キジマのマグネット付きを使っています。
 マフラーを外さなくてもフィルターの交換ができますが、マフラーにオイルが垂れないようには気を遣っています。
 ドレンボルトのガスケットはもちろん新品にします。

P1100097

 新品オイルフィルターに交換して、ドレンボルトを規定トルクで締め付けて、今日の作業は終了です。

P1100098

 オイルは明日入れよぉっと(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

August 29, 2011

GSX-R250R/SP 整備

 最近GSX-R250R/SPの整備をしていないような気がします。
 FSWのピットですることは、チェーンへの給油とキャブのセッティング変更くらいで、エンジンオイルですら5月8日から交換していません。
 こんなことじゃいけない!
 そう思って、今日はFSWから帰宅後、GSX-R250R/SPの整備を行うことにしました。
 まずはエンジンオイルの交換です。
 一応暖機して、オイルを温めました。

P1100088

 その間に、外した前後ホイールからタイヤを外しておきます。

P1100089

 外気温が高いせいかタイヤが柔らかく、作業は楽々でした。

P1100094

 前後ホイールからタイヤを外し終えるころには、オイルは温まっているので、ドレンボルトを緩め、オイルを抜きました。

P1100093

 かなりデロデロです。
 さらにフィルター交換を行いたいところでしたが、あまりの暑さに頭痛がしてきたので、ここで中断となりました(^^;;
 GSX-R250R/SPはドレンボルトを抜いたままにして、ガレージに入れました。
 オイルパンの下には、オイル皿おき、時間を掛けて出来るだけオイルを抜く作戦です。
 意味があるのかどうかはわかりませんけど(^^;;
 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 さて、走行編です。

 音量測定で時間を費やした関係で、慌てるようにコースインしましたが、2輪A枠を走行したのはボクをあわせ3台だけでした。
 これぞ平日の醍醐味。
 付け加えると、2輪B枠は走行台数0でした(^^;;

 コースインしてすぐにわかりました。
 ダメだこりゃ!と。
 でも何がダメなのかわかりません(^^;;
 わかったのは、タイムが出ないってことです。
 駐車場、ピットはオイルで酷い状況でしたが、スタッフの方がいうように、コース上にオイルが出ていたわけではありません。
 先日まで普通だったのに、どうしてなんでしょう?
 むぅ~。困りました。これがスランプという奴なのでしょうか。
 何をやってもダメそうだったのですけど、せっかく来たわけですし、何か為になることをしようと思い、距離を走ることにしました。
 腕の脱力と、ニーグリップと車体のホールドを課題に、いつも走る3倍以上の周回をしました。・・・20周なんですけどね(^^;;
 がんばってもベスト+5~6秒程度なのに、それでもあっという間に疲れて、腕(というか親指の付け根)がパンパンになって、ギブアップ。
 走り方を忘れてしまったのかも?
 はぁ(T_T)

 コースインして、すぐにジェットニードルのストレート径が薄いこともわかりました。
 FCRのセッティングがちょうど良かったときの外気温は33度くらい。で、先日薄いと感じた時が外気温23度程度。
 今日は28度くらいなので、問題なく走ると思ったのですけど、すぐに薄いとわかりました。
 エンジンが熱くなると、マシにはなりましたけど。
 外気温だけでセッティングを判断するのは無理っぽいですね。
 他の人はどうやってセッティングしているんでしょう?
 FCRのセッティングと空気密度で検索しても、外気温や、標高がセッティングに左右するという記述は多いのですけど、実際にセッティングの際に空気密度の数値を考慮している記事が見つからないんですよね。
 探し方が悪いのか、空気密度の数値じゃダメなのか・・・。
 むぅ。
 でも、外気温と湿度では空気密度よりもどうにもならないような気がするので、これからは空気密度とセッティングの関係についてデータを収集しようと思います。

 A枠走行後、B枠も走りたかったのですけど、あまりのダメダメっぷりにやめにしました。
 走行枠のインターバルが1時間あればタイヤを交換して走りたかったのですけど、30分しかなくて、その間にタイヤ(というかホイール)を交換しつつ、チケットを購入したりなんだり準備するのはボクには無理なんですよね。
 走行はやめましたけど、時間はあるので、次回走行時のことを考え、ホイールの交換は行っておきました。

P1100087

 GSX-R250R/SPのこのカラーリングに白いホイールがなんとなく1980年代後半から1990年前半のテイストが漂うような気がして、好きなんですよね。
 このホイールも塗り替えたいなぁ。
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP 音量測定@富士スピードウェイ・ショートコース

 BBQのときに、YKTさんとボウリングのことだけではなく、バイクのこともいろいろお話ししたわけですが、そうするとむずむずとトミンを走りたくなってきました。
 もうずいぶん行ってませんもんね。
 行かない、いや、行けない理由は、ただ一つ、音量規制です。
 でも、走りたい!!

 ってことで、会社をサボって富士スピードウェイ・ショートコースまで、音量を測定するために行って来ました。
 何度かガレージでも計測していますが、ド田舎とはいえ民家が皆無な訳じゃないので、クレームが心配なんですよね。
 その点、サーキットなら無問題!

 毎度のことながら、ゲートオープン前に富士スピードウェイに到着し、ショートコースに一番乗りしたボクでしたが、ショートコースの惨憺たる状況に驚きました。
 駐車場、ピットにオイルが撒き散らかしてあるではあ~りませんか。
 暴動でも起こったのか?という状況です。

 P1100073

P1100072

 黒く見える染みはみんなオイルです。
 量と、範囲、分布状況から、1台のオイル漏れとは考えられません。5台以上、いやもっと多い台数が撒き散らかしたように思えます。
 ピットの中は一部石灰で処理がなされていましたが、オイル臭が漂っている有様です。

P1100074

P1100077

 拭き取られた痕跡すらないオイルに、ガラスの破片まで落ちていました。

P1100075

 いったいなにが起きたというのでしょう。
 オイルを踏んだ足で歩いたことにより、さらに被害が拡大している様子も見えました。
 ピットも駐車場もデロデロなので、スタッフの方に石灰を借りて、自分が使うピットは自分で処理をしておきましたよ、もう。

P1100082

 これがホントのお節介・・・なんて洒落ている場合じゃなくて、しばらくしたらスタッフの方が清掃に入ってました。
 コース上のオイルも心配されましたが、スタッフの方曰く、コース上は大丈夫ですとのこと。
 少しホッとしました。
 しっかし、なにをどうしたらこんな状況になるんだろうとググってみると、昨日は「デルタカップ」というランチア・デルタの専有走行会があったようです。
 恐るべし!ランチア・デルタ。ウチの2ストバイクよりもオイルを吹きまくるマシンのようです、地面に(^^;;
 こんなにお漏らしして帰れるだろうかと思いましたけど、よくよく考えてみればぶるじょわなクルマですし、ローダーに載っけてくるんでしょうね、きっと。
 それにしても維持が大変そうです。

 さて、2輪A枠までの2時間あるので、GSX-R250R/SPの近接排気騒音測定を行いました。

P1100079

 サウンドレベルメーター(騒音計)は排気口斜め後方45度に設置し、アイドリングと約11000rpm付近でのデータを取ります。

P1100080

 まずは、下記組み合わせで。

☆ヤフオクサイレンサー+ESTインナーサイレンサー×3

☆ヤフオクサイレンサー+ESTインナーサイレンサー×2

☆ヤフオクサイレンサー+ESTインナーサイレンサー×2+オートマジックインナーバッフル

☆ヤフオクサイレンサーのみ。

 ダメです。100dBを下回る組み合わせはありませんでした。

 次は、ナサートRRサイレンサーを組み合わせて確認しました。

P1100084

☆ナサートRRのみ

☆ナサートRR+オートマジックインナーバッフル


 本ブログ初公開(^^;;
 しぐさんオススメのサイレンサー、ナサートRもゲット済み~。

P1100083

☆ナサートRのみ

☆ナサートR+オートマジックインナーバッフル

☆☆ナサートR+ESTインナーサイレンサー×2+オートマジックインナーバッフル

 などなど。

 試してみてわかったことは、サイレンサーやインナーサイレンサーによって、特性が変わるということです。
 抜けがよくなると、11000rpm付近で回転を一定に保つことが困難になる傾向がわかりました。
 ナサートRやRRだと、それが簡単に行えるのが不思議です。
 特性の変化なのか、空燃比が変わっているのか、空燃比計をチェックしていればわかったのかもしれないのに、そこまで頭が回りませんでした。
 ボクのバカバカぁ~(T_T)
 で、結論。
 どの組み合わせでもトミンは走れません(T_T)
 期待のナサートでも、100dBを下回ることはありませんでした。
 グラスウール使用のナサートRならともかく、セラミックパルスコーン使用のナサートRRでもダメとは・・・。
 ボクにはもう打つ手なし。
 トミン走行は諦めなくてはならなそうです。

 どなたか、性能と消音を両立できるいい方法を教えて下さい!・・・ってそれが簡単なら社外メーカーも苦労しないんでしょうけどね。
 はぁ(T_T)

 ・・・走行編につづく。
 
 
 

| | Comments (2)

August 27, 2011

GSX-R250R/SP フロントフォーク改良計画 構想段階

 また仕込み段階のネタなのですが、更新ネタがないので予定外でお届けします。

 昨年からブレーキにジャダーの出るようになったGSX-R250R/SPですが、まだ原因を特定していません。
 一時はブレーキの揉み出しで改善したと思ったのですが、最近また顕著に症状がでます。
 ディスクの歪みか、フローティングピンの摩耗か、ピストンのオイルシールの劣化か、そのいずれかだと思います。
 近々ディスク付きのスペアホイールに交換するので、ディスクか、それ以外が原因なのかは絞れ込めますが、ディスクの歪みの場合を想定して、交換用のディスクを入手しました。

P1090677

 VJ21A(RGV-Γ)のSPのフロント足回り一式です(^^;;
 いつものように某オークションで手に入れました。
 「SP仕様」という掲載がなかったので、相場よりもお安く、誰とも競ることなくゲット!
 ラッキ~(^^)
 ディスクだけを取って、他を転売してしまえば、ディスクが入手できる上にお小遣いまで入ってしまうという目論見です。
 ほれ、SP仕様用でしょ?

P1090679

 インナーチューブも超きれい!

P1090678

 ・・・と思ったんですけど、2箇所に残念な錆がありました。
 ボクは使わないので関係ありませんけど。

 だけど~、るるるる~。

P1090680

 ディスクには振れが(T_T)
 まぁ仕方がありませんね。
 世の中そんなもんです。

 しかし、神はまだボクを見捨ててはいなかった!
 再びゲットぉ!(^^;;

P1100053

 同じ出品者から、またSP仕様の記載がないSP仕様の足回りが出品されたのでした。
 フォークの程度はこちらの方が悪いのですが、ディスクは問題なし。

P1100056

 すでに2セット入手しているぺータルディスクですが、これは未だに投入の決意が出来ずにいます。
 これ、どこ製なんでしょうね。台湾製ならいいのですけど、中華製だとねぇ、爆発するかもしれませんし(^^;;ぉぃ

 そうそう、今回はブレーキの話しじゃなくて、フロントフォークの話しでした(^^;;
 GSX-R250R/SPのカヤバ製フロントフォークに構造上の欠陥があることがわかった今日この頃、ボクレベルではその欠陥をどうにもできないのですが、VJ21AのSPフォークが2セットも手元にある今、このフォークを使ってフォークの改良ができないものかと考えてる、っていうのが今日のネタです。
 VJ21Aのフォークは、ショーワ製なので、分解してみて、互換がありそうかどうかを確認して、互換がなければこの計画はその段階で夢と消えるのですけど。
 
 GSX-R250R/SPハイブリッドSPフォーク計画、次回をお楽しみに!・・・する人はいないか(^^;;
 
 
 

| | Comments (2)

August 20, 2011

GSX-R250R/SP 車載カメラ用超広角レンズ導入

 今日は新パーツのテストも行いました。
 新パーツといっても、車載カメラ用の広角レンズなわけなのですけど(^^;;

 ボクが車載カメラに選んだのは、SONYの「bloggie MHS-PM5」です。
 それに、トダ精光の0.5倍広角レンズ「K-701」を組み合わせています。
 いまの状態で十分気に入っているのですが、正直もう少し広角だったらなぁと思わなくもありませんでした。
 そんななか、しんさんからももうちょっと広角の方がいいのでは?と助言を頂いたので、善は急げとばかり、早速試すことにしてみることにしました。
 現在の0.5倍広角レンズ以上の広角レンズってあるんだろうか?とググってみると、同じトダ精光から同じマグネットマウントを使用する0.38倍の超広角レンズが発売されていることがわかりました。

 これがトダ精光・カメラ付き携帯電話用・スマートフォン用コンバージョンレンズ <マグネットマウント>K-038です。

 P1090954

 マウントが共通なので、取付に新たな加工が必要ないのがとても気軽です。しかも、いままでの広角レンズと簡単に交換ができるので、状況に応じてどちらかを選択できるのが嬉しいところです。
 さらに、180°の魚眼レンズもあるでよ(^^;;

 画像向かって左側が0.5倍K-701で、右側が0.38倍K-038です。

P1090955

 結論からいうと、いいです!
 カメラの位置を見直すともっとよくなりそうな気がします。
 やっぱり魚眼レンズも用意しちゃおうかなぁ?(^^;;・・・と思ったらお値段がギョギョ!レンズでした(^^;;

 bloggie標準レンズと、0.5倍、0.38倍の比較動画も用意してので、興味がある方はどうぞ!

 いかがでしょうか?
 
 
 
 
 
デジタルキング(DIGITAL KING)カメラ付き携帯電話用 超広角レンズ0.38倍 K-038

デジタルキング(DIGITAL KING)カメラ付き携帯電話用 超広角レンズ0.38倍 K-038

【コンバージョンレンズ】 K-180 [フィッシュアイ] 【携帯電話用】

【コンバージョンレンズ】 K-180 [フィッシュアイ] 【携帯電話用】




 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP 行って来ましたFSWショートコース!

 曇りです。
 雨の可能性は非常に高いです。
 しか~し、午前中は走れるはず!と思い、富士スピードウェイのショートコースに行って来ました。
 行く道中、小雨が降っていましたけど、気づかない振り、見ない振りをして現実逃避。
 相変わらず一番乗りでFSWショートコースに到着しました!

 んが、やっぱり路面はウエット(T_T)

P1090968

 天気も微妙で、かすかな霧雨が降ったり止んだりですが、新たに路面を濡らすほどではなく、むしろ徐々に乾いていく感じです。
 2輪A枠は無理でも、C枠の頃なら走れるかも?
 そう思い、GSX-R250R/SPの準備はしておくことにしました。

P1090969

P1090970

 B枠の時間には、ドライ!とは言えないまでもライン上はほぼ乾いているように見えました。
 たまに降る小雨が、徐々に強くなるような気がしたので、C枠は走れないかも?
 そう思ったボクは、取りあえず走行してみることにしました。

 コースインしたのはボクひとり。貸し切り状態です。
 実際走行してみると、ウェットパッチよりもコース上の砂利の方が気になり、とても普通に走行できる状況ではありません。
 んじゃ無駄になったか、というと、そうでもありません。
 むしろ、走行してよかったと思いました。
 先週よりも外気温が10度も低いため、FCRのセッティングが外れていたのですが、貸し切り状態だったおかげで、ゆっくり周回し、アクセル開度ごとの空燃比をいろんな状況で試すことができました。
 先日、gpexさんから「温度計や湿度計や気圧計を使用した記事が読みたい」とのご要望を頂いた際は、自分はまだそういったレベルではないとお答えしましたが、スロージェット、ジェットニードル、メインジェットそれぞれの範囲が見えてきた今、そろそろ温度、湿度も考慮したセッティングを考えていかなくてはならないようです。
 いままでは、セッティングが大きく外れたままなのが当たり前でしたが、これからはそこそこ走れる状態でコースインできそうですし、そうしなくてはいけないと思います。
 そのためには、温度、湿度(これをセッティングを判断する材料にする自信ありませんけど)のデータも収集しなくてはですね!!

 こんな微妙な天気でショートコースに現れたのはボクを含め5台。
 面白いことに、その5台はいずれも中排気量車で、大型車はいませんでした。
 MC21のSP、3XVのSPR、RZ350、FZR400RRのSP、そしてボクのGSX-R250R/SP。

P1090987

 一昔前は、中型に乗っていると大型の連中から蔑まれたものですけど(ボクなんて限定解除しても250ccに乗り続けていたので実際そういう目に遭ってます)、消え去る2スト、中排気量マルチという現在の時代背景にあって、大型に乗らない選択肢を受け入れられている現実を、喜ぶべきなのか、悲しむべきなのか・・・。
 なんちって(^^;;

 みなさんはC枠を走られましたけど、走行時間終了直後に雨が降り、路面が完全にウェットに戻ってしまいました。
 セ~フ。
 ただ、やっぱり路面状況はよくなかったとのことでした。

 ってことで、勝手に今日のメンバーの写真をアップ!(^^;;ピット番号順にご紹介

☆NSRさん
P1100028

☆TZRさん
P1090991

☆RZさん
P1100029

☆FZRさん
P1100030

番外編。
P1100035

 いじょ!
 
 
 

| | Comments (2)

August 13, 2011

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 富士スピードウェイのショートコースに行って来ました。
 最近妙に出席率のいいボクだったりします。

 2輪A枠の走行に間に合わせるべく、急いでFCRのスロージェットを1ランク薄くしました。

P1090846

 先日濃くしたばかりでしたが、なんとなく濃い気がして、戻して試してみるためです。
 おかげさまで?、スロージェットの交換にも手慣れてきて、30分程度でできました。
 それにしても、いつ見ても格好いいボクのGSX-R250R/SP。

P1090854

 走行時間に間に合ったので、いざ!

 発進時から、トルクがないことがわかりました。
 コースに出ると、開け始めでバラバラという薄い症状が出ています。
 なるほど、今日みたいな真夏日でも薄いということは、このスロージェットじゃダメってことですね。

 B枠は走行せずに、まったりスロージェットをまた元に戻し、C枠で様子をみてみました。
 発進時からトルクがあり、開け始めのバラバラする感じはなくなりました。
 ようやくスロージェットが決まりました。
 ただ、数周すると、今度は濃い症状が出ました。
 ヒートガードがあるにも関わらず、これだけ暑いとエンジンの熱の影響を受けるみたいです。
 ジェットニードルのストレート径を1ランク太くしなくてはならなそうです。
 そんなもんなんでしょうか?

 タイムの方は、がんばってもベスト+4秒という有様でした。
 タイヤが終わっているのかなぁ?
 そう思いたいです(T_T)

 あ、そうそう、久しぶりにゴマダラカミキリムシを見ました。
 気がつくと、ボクの社会の窓付近に!(^^;;

P1090848

 子供の頃はよく見た昆虫です。
 懐かしぃなぁ~。
 昔は平気で手で掴んでいましたけど、いまじゃ怖くて出来ませんでした(^^;;

 
 

| | Comments (0)

August 06, 2011

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行

 ん~。タイトルをなんとかしないと。
 同じようなタイトルばかりだと、あとで検索するときに自分も困ってしまいます。
 何回目走行、っていうのは、走らない日もあるのでやめちゃいました。
 むぅ。

 結局、ほとんど眠れないまま、へろへろな状態でFSWに向かいました。
 到着すると、AE86がわんさかわんさわんさかわんさ、いぇーい、いぇーい、いぇいいぇーい。
 ・・・ここで画像を貼り付けたいところですけど、割愛(^^;;
 AE86がこれだけの台数いるのを見ると、ボクのMR-Sもまだまだがんばれるんだ!って思えて嬉しくなります。

 例によって1番のり。

P1090819

 ぼろいけど、かっこえぇのぉ。

P1090818

 今日もチャキチャキ整備開始です。
 まず、レギュレーターの交換。
 ・・・5分もかかりませんでした(^^;;

P1090820

 それもそのはず、ボルト2本とコネクター2つですから(^^;;
 交換前に、電圧計でも持参したポケットテスターでも19V以上の電圧が掛かってることを確認しました。
 これで、電圧計は壊れていないことがわかりました。
 で、レギュレーターを交換したら、正常値に。
 直った!
 アイドリングで15V。このレギュレーターは元気なようです。
 サービスガイドを見ると、5000rpmで13.5~15.5Vのようですから、壊れているわけではない・・・と思います。
 これだけ電圧が高いと、V-UP16のありがたみが薄くなるような気がしますね。むぅ(^^;;
 レギュレーターの故障原因はなんでしょうね。
 経年劣化だといいのですけど、バッテリーレスが原因だとしんどいです。
 やっぱり軽量バッテリーを搭載しましょうかね。
 しばらく悩んでみます。

 次は、vegita41さんからアドバイス頂いたプラグギャップの変更です。

P1090821

 プラグホールにパーツクリーナーを吹き込み、エアブローして(エアコンプレッサー常備してます(^^;;)からプラグを外し、ギャップの調整を行いました。
 現在のプラグは、NGKのCR9EIX。イリジウムです。ギャップを測ると、0.8mmでした。それを、1.1mmに拡げておきました。
 気合いの1.3mm!とも思ったのですけど、外側電極が想像以上に軽くグンニャリ動かせるので、逆に怖くなって控えめにしておきました(^^;;
 ギャップの確認、調整を行いたい人は、プラグギャップゲージを買っておいて損はないと思います。安いですから。

 これで、今日の整備は終了し、走行の準備に入るところでしたが、予想よりも早く作業を終えたので、norisonさんから遅いと指摘頂いたシフターの配線変更を行うことにしました。
 シフターの点火カットの配線は、IGコイルの一次側の電圧線に割り込ませるか、サイドスタンド配線に割り込ませます。
 ボクは、作業が簡単なサイドスタンド配線に割り込ませていました。
 シフターを使っているのに、普通に操作しても大して変わらんなぁっつーか自分で操作した方が早くね?とは思っていたのですが、norisonさんに指摘してもらうまで、こんなもんなんだと思い込んでいました。
 製造元に動画で確認してもらったところ、やはり失火時間が長いそうです。そして、点火カット配線をIGコイル1次側に割り込ませてテストしてみては?とアドバイスを頂きました。また、製品には問題ないので、安心して欲しいとも。
 心強い!!対応も早いし!!!
 そんな経緯で、配線変更をしてみました。
 ・・・これで、A枠の走行に間に合わなくなっちゃったんですけどね。

 動作しません・・・。
 配線は簡単なので、間違うはずはありません。
 当然、再確認もしました。
 むぅ。
 いままでは、アイドリング状態でシフターが動作すると点火がカットされるためエンジンが止まっていたのに・・・。
 なぜなんだぁ~!!←ここで無駄な時間を費やしました(^^;;
 キィ~!っとなって、無意味にシフトをかちゃっかちゃ動かしていると、あることに気がつきました。
 エンジンが止まるほどではありませんが、一瞬、アイドリングが不安になります。

 ・・・まさか・・・。

 動作しないと思っている状態で、試乗に出かけると、PICシフターはきちんと動作していました。

 なるほど。
 すべてがわかりました。
 いままでは、アイドリング状態から1速からニュートラル出しを行うと、シフターの点火カットでエンジンが止まっていました。
 不便だなぁこりゃ、と思っていましたが、サイドスタンド配線に割り込ませた結果、必要以上に点火カットが長くなって、エンジンが止まっていたんですね。
 シフターの利用がはじめてのボクは、それが正常な状態だと思いこんでしまい、エンジンが止まらないと動作していないもんだと判断してしまったのでした。
 正常な状態だと、シフターで点火カットされても、エンジンが止まるほどじゃないんですね(^^;;ボクってバカ過ぎます(T_T)
 試乗ついでに、点火カット時間を調整し、無問題。
 シフター、すげぇっす!

 試乗ついでに、セッティングが濃かったので、FCRのジェットニードルのクリップ位置を変更しておきました。

P1090822_2

 B枠を走行しました。
 ・・・ダメダメでした(T_T)
 睡眠不足はいかんともしがたく、暑さも相まってヘルメットを被っただけで心臓が動悸動悸し、視野も狭くなる感覚です。
 それでも走ってみましたが、どんなにがんばってもベスト+6秒くらいの驚異の遅さでした(T_T)
 週末の走行が楽しみで楽しみで、ウキウキし過ぎて眠れなくて、そして睡眠不足になってまともに走行できない・・・なんだかバカの次元を超越してしまった気分です(T_T)はぁ

 でも、このまま帰るのは負け犬過ぎるので、FCRのメインジェットをもう1ランク絞った状態でどうなるのか試してみることにしました。

P1090823

 なんと!
 こっちの方が正解でした。
 プラグギャップの変更で、(プラシーボかもしれませんが)いままでよりスムーズに吹け上がるのに加えて、高回転域から鈍さが消えました。
 本来の機能を発揮するようになったPICシフターとV-UP16。さらに改善されたFCRのセッティング。投入予定のディアブロSC2。そして、近日行われると噂されるコース改修。
 これはもう、ひさびさのベスト更新間違いなしっすね!(脳内妄想率60%(^^;;)
 不安要素は、V-UP16で昇圧した電圧線に割り込ませたPICシフターが、16Vの電圧を許容するかどうかです。
 これは現在問い合わせちゅ~。

 今日の動画は、シフターの動作状況のみをしつこく編集~。

 ちょ~れぇ~しぃ~(^^)
 どうっすか、norisonさん!
 なんかレーシンゲな雰囲気が出てきましたよぉ。
 アドバイスがなければあのまんまだったと思います。
 ありがとうございました!!
 
 
 
 
 
AP プラグギャップゲージ CJ450

AP プラグギャップゲージ CJ450

スパークプラグギャップゲージ【TOYOTA(トヨタ)】

スパークプラグギャップゲージ【TOYOTA(トヨタ)】

スパークプラグギャッパーSTD

スパークプラグギャッパーSTD

 
 
 

| | Comments (2)

August 05, 2011

GSX-R250R/SP 出撃準備!

 明日もFSWに行くぞ~行くぞ~行くぞ~。
 そのための準備を、会社から帰ってきてからチャキチャキやりました。

 トランポにガソリンを入れに行って来ました。
 近所のセルフスタンドです。
 携行缶へは、ちょっと離れたセルフじゃないスタンドに行って入れていますが、別々の場所で入れるのが面倒なので、スタンドおっちゃんに携行缶に入れてェとお願いしてみると、OKとの返事でした。
 ラッキー!
 セルフスタンドなので、ボク自身で入れることはできませんが、おっちゃんが入れればOKなんですね。
 こっちの方がリッター当たり数円安くて、家からも近いので助かります。
 これからもお願いしま~す、と愛嬌をふりまいておきましたよ(^^)

 給油を終えると、部品取り車からレギュレーターをもぎ取ろうとガレージに行きました。
 もぎ取り時間を計測しておけば、明日現地での交換にどの程度の作業時間が掛かるかも予測できます。
 めんどくさいけどがんばるぞー!
 と思ったら、珍しく予備のレギュレーターをひとまとめに整理してあったことを思い出しました(^^;;

P1090814

 3つあれば一つはまともに動くでしょう!
 電圧計の故障も考慮して、ポケットテスターも持っていく予定です。

 明日は、現地でプラグギャップの調整もしたいと思ってます。
 vegita41さん、ご指摘ありがとうございました(^^)
 プラグギャップを調整するための工具は「プラグギャップゲージ」っていうんでしょうか?
 いろいろググっても、チープな工具しか検索できませんでした。
 スナップオンもありましたけど、生産中止らしいですし。
 ってことで、割高覚悟でNGK(本物でしょうか?)のプラグギャップゲージをゲットしました。

P1090816

 これも見た目はチープです。
 でも、念のためノギスで測ってみたところ、目盛り通りで、正確さはあるようです。
 このチープさを払拭すべく、V-UP16で味をしめた方法でグレードアップします。
 今度は3色・平和・断么九・ドラドラドラだぜぇ~(^^;;意味不明

P1090817

 自画自賛でバカっぽいですけど、いい感じです(^^)

 他に忘れもんないかなぁ~?
 
 
 

| | Comments (2)

August 01, 2011

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 その4完結

 つづきのつづきのそのまたつづきです(^^;;

 FCRのメインジェットを元に戻して、2輪C枠を走行しました。

P1090757

 気分を変えるために、ヘルメットのシールドの色を変えました!

P1090751

 ってわかるわけないっすね(^^;;

 やっぱりメインジェットが濃すぎたのでしょうか?
 最高速に変わりはありませんが、タイムは先ほどよりも速くなりました。

 でも、こんなんじゃぁ新タイヤを投入しても、意味はなさそうです。

 ギア比でしょうか?
 もう少しロングにした方が?

 1コーナーで4速から2速にシフトダウンしていますが、まだ後に引っ張られるような気がします。
 ってことは3速で進入?
 少し前までエンブレの効く4ストマルチの方がブレーキングが有利だと思っていたのですが、実際NSRと乗り比べてみると、NSRの方が止まるんですよね。ウチのGSX-R250R/SPとNSR250R/SEとでは、GSX-R250R/SPのブレーキシステムの方が全然効くにもかかわらず、走らせるとNSRの方は有利なのは、車重の影響によるんでしょうね。
 例えにならないかもしれませんが、NSRなら3速で止められるけど、GSX-R250R/SPでは3速じゃ止められない、って気がします。

 先日まで気にならなかった路面の荒れ具合も妙に気になりました。
 足のセットもダメダメなんでしょうか?

 気がついた方、アドヴァイスぷり~ず(T_T)
 あ、全部ダメってことはわかっているので、ひくぅいレベルでコツコツできそうなアドヴァイスよろしくお願いします(^^;;
 
 
 

| | Comments (9)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 その3

 つづきのつづきです(^^;;

 さてどうしたものでしょう?
 2輪B枠を走行した結果に愕然となりました。
 結構がんばったつもりなのに、自分の元々のヘボさを差し引いたとしても、それを上回る予想以上のヘボさ加減だったのです。
 困りました・・・。こんなはずじゃなかったのに・・・。

 自分なりに分析めいたことを思いつきで考えると(^^;;、まず走行ライン、これだと思います。いまだにどこをどう走ったらいいのか、まぁ~ったくわかりません。毎回走るところが違います。
 速い人のラインを盗もうと思っても、抜かれるのも引き離されるの一瞬のことなので、盗もうにも盗めないんですよね。
 むぅ~。
 中型クラスのGPSデータを後悔している人がいればなぁ・・・。
 あ!
 もしかしたら、あそこにYKTさんのデータが公開されているかも?!
 あとで確認してみよぉっと(^^)31秒台のデータは速すぎてボクには豚に真珠かもしれませんが、グースのデータがあるといいなぁ~。
 ・・・シャイなので直接お願いできないボクなのでした(^^;;

 GSX-R250R/SPのポジションにも問題があるかもしれません。
 おかしいと感じているわけではないのですが、トップブリッジの変更に伴い、以前より12mmほどハンドル位置が変わっていることに加え、シートのスポンジを30mmほど厚くして着座位置を高くしてあることが少なからずライディングに影響しているのではないかと思えはじめました。
 マシンを全くバンクさせられないのは、ポジションが原因かも?

P1090742

 ハンドル位置の変更については、格好良さを優先させた結果ですが(それだけじゃありませんけど)、着座位置については、当時のSP-Fマシンを参考にしているので、それほど間違った方向性ではないつもりでした。
 そういえば、ブレーキングでやたらしんどいのは、前下がり過ぎるからなのでしょうか?
 以前、コッチーのアドバイスでハンドル位置を変えたら1秒程ベストタイムを更新したこと前科がありますし(当時はやまなしでしたけど)(^^;;、これは真剣に考えてみる価値があるかもしれません。
 幸い、シートの交換は5秒で可能ですし。
 
 そして、FCRのセッティングにも原因があるのではないかと疑っています。
 今より全然セッティングが出ていなかった頃は、とにかくフガフガしなければセッティングが外れてようとなんでもいい!って思っていましたが、空燃比計のおかげで予想以上にセッティングが進化し、フガフガせず普通に走るようになった今、ちょっと欲が出てきて、ベストセッティングで走らせてみたいと思うようになってきました。
 今日は、スロージェット、ジェットニードル、メインジェットとほぼ全面的にセッティングを変更していることから、多少外れていても仕方ないのですが、実際結果がでないと、ちょっと悔しく思えてみたりして。
 メインジェットは、1ランク濃くしただけなのに、アフターファイアが出るようになりました。
 マシンが走っていないのでしょうか?だからタイムも伸びないのでしょうか?
 メインジェット1ランク濃くしただけで1秒以上違うなんてありえるのかどうか・・・。
 乗っていてそんな風には感じないのですが、濃いのは明らかなので、MJは元に戻してみることにしました。

P1090737

 今日はA枠、B枠を走って撤収のつもりでしたが、FCRのセッティングを変更した結果が確認したくて仕方がなかったので、予定を変更し、C枠も走行することにしたのでした。

   さらにつづく(^^;
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 その2

 FSWショートコースでの続きのお話しです。

 幸い霧雨はすぐ止んだものの、路面がウェットには変わりなく、とても走行の準備をする気にはなれません。が、それ以上に渋滞の道を帰る気にもなれないので、しばらく仮眠をして時間をつぶすことにしました。
 トランポで寝ること小一時間、暑くて目が覚めました・・・あとで気がついたのですけど、トランポで寝るなら、観戦室で寝た方がよかったかな、と。開いていればの話しですけど、あそこなら寝心地(座り心地(^^;;)のよさげなソファーがありますし、なにより空調が効いています。
 平日なら利用者も少なく迷惑を掛けることもないでしょうし、これから仮眠するときは観戦室を利用しようと思います(^^;;ぉぃ

 目が覚めると、路面はドライだった・・・な~んてことになっているはずなく、相変わらずウェットのままでした。
 その中で、4輪A枠の走行が開始されました。
 暇なので、4輪の走行を見学していると、エンジンの熱の影響なんですかね?、どんどん路面が乾いて行くではあ~りませんか。
 2輪A枠、走れるんじゃね?と思ったときには時すでに遅し、準備は間に合いませんでした。
 くぅ~(T_T)もったいないことしました。

 2輪B枠の走行に間に合わせるため、慌てて準備を開始しました。

P1090721

 スロージェットを1ランク濃くしたのは正解だったのでしょうか、いつもはパーツクリーナーでドーピングしてエンジンを始動させますが、今日は加速ポンプを2回ほど煽ってエンジン始動に成功!
 パーツクリーナーを使うよりもはるかに楽にエンジンが掛かりました。
 いい感じです。
 V-UP16の効果もバッチリで、エンジン始動後の電圧計は19Vをオーバー!

P1090724

 ボクのスペシャルなV-UP16で、20Vに昇圧だぜぇ!!・・・なんてことあるわけなくて、故障です(T_T)
 レギュレーターでしょうか(T_T)
 バッテリーを外すと、20Vをオーバーします。
 困りました。
 なにせ20年前の車体です。いつ壊れても不思議じゃないのかもしれません。

 はぁ。撤収ぅ~
 ・・・のはずでしたが、片づけのため、トランポに載せる前にフロートのガソリンを使い切ろうとエンジンを掛けたら、電圧は元に戻っていました。
 へ?
 さっきまでは、エンジンを切ろうと、外部バッテリーを外そうと、しばらく放置しようと、なにをやってもダメだったのに、普通の電圧に戻っています。
 なぜなんでしょう?
 気になりますけど、これで走行可能です。
 走るしか!

 てなわけでB枠走行!
 むぅ~。がんばったつもりなんですけど、全然タイムが出ませんでした。
 それはもうヤバいくらいの空回り感。
 マシンはちゃんと走っている気がしますし、最高速もそれほど遅くありませんが、シフトアップ時にパン!と音がでます。目撃者に寄ると、マフラーから火が出ていたってことなので、アフターファイアってやつに違いありません。
 やっぱり燃調が濃いのでしょうか?
 タイムのことは考えず、走りながらアクセル開度と空燃比計に注意しながら走ってみましたが、どこが濃いのかイマイチ数値ではわかりませんでした。
 前回より濃くしたのは、スロージェットとメインジェット、薄くしたのはジェットニードルのストレート径です。
 低回転で問題はなさそうなので、とするとMJが濃いのでしょうか?

 むぅ~。
 どうしたもんか・・・。 

   つづく(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FSWショートコース走行 その1

 昨日、今日と走りに行く予定だった富士スピードウェイ・ショートコースでしたが、昨日は雨のため諦めました。
 今日も諦めムードでしたが、天気予報では降水確率30%の曇りの予報なので、取りあえずFSWに向かいました。
 8時30分、FSWに到着すると、霧雨が降っていて、当然路面はウェットです。
 ゲート前でトランポを止めて、入場するか、引き返すか悩んでいると、1台のトランポが入場して行くではあ~りませんか。
 そのトランポが常連さんなのかどうかはわかりませんが、きっと常連さんに違いありません。そーだそーだ!きっとそーだ!
 常連さんがこの天候でも入場するってことは、天気は持ち直すに違いありません。そーだそーだ!きっとそーだ!
 そんなわけで釣られて入場しましたが、実は引き返せなかったわけが他にありました(^^;;
 0時39分より東名高速道路上り車線が事故により通行止めらしく、その影響で国道246号線が大渋滞していたのです。そのため、ここで引き返しても大渋滞にはまるのは確実で、帰るとすると、道志道で迂回するか、箱根越えしかありません。
 んが、そんな面倒なことをするくらいなら、FSWで路面が乾く可能性に賭けた方がマシって状態だったのです。

    つづく(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

July 30, 2011

GSX-R250R/SP タイヤ準備

 朝から大雨が降っています。
 この調子では、明日富士スピードウェイのショートコースはまず間違いなくウェット・コンディションでしょう(T_T)
 残念(T_T)
 でも、もしかしてもしかすると、晴れもあり得るかも?とつい妄想してしまうボクなので、一応準備だけはしておくことにしました。
 NSR250R/SEで一度だけ走行したタイヤをGSX-R250R/SPのスペアホイールに履かせておくというのが今日の作業です。

P1090701

 タイヤはこの通り、皮むきも終わっていない状態です。

P1090702

 まずはGSX-R250R/SPのリアホイールのバランス確認から行いました。

P1090703

 以前に、現在のホイールに行ったのと同じ作業です。
 予めホイールの一番重い場所に印を付けておくことで、タイヤを組む際にタイヤの軽点と合わせてホイールバランスを取る際のウェイトをより軽くしようという試みです。うまくいけば、ウェイト無しでバランスが取れてしまうこともないわけではありません。
 重点?には、印を付けておきます。

P1090704

 ・・・印の方向がいびつになってしまいました(^^;;
 フロントも同様にバランスを確認し、重点にマーキングをしておきました。

P1090705

 NSR250R/SEから外したピレリ・ディアブロコルサスーパープロSC2を、GSX-R250R/SP用のスペアホイールに組み替えて、バランスを取って、作業終了!

P1090707

 お願い!晴れて!
 
 
 
 

| | Comments (3)

July 29, 2011

今週末の予定

 今日は会社から帰ってきて、GSX-R250R/SPいじりをしました。
 といっても、先日放り出したままだったので、GSX-R250R/SPに外装を付けただけです。
 これで出撃準備OK!

 今週末の予定~。

☆土曜日!
 NSR250R/SEから、ディアブロスーパーコルサSC2を外し、GSX-R250R/SPのスペアホイールに組み直します。
 このタイヤは、去年1度だけ走らせただけなんですよね。
 NSRも走らせてみたいとは思っていますが、もう少しGSX-R250R/SPに集中しようと思っているので、このタイヤはGSX-R250R/SPに投入します。

☆日曜日!
 富士ショートに行きます!
 FCRのメインジェット、ジェットニードル、スロージェットの変更を一気に行ったので、これでまともに走るかどうかのチェックです。
 まともに走らなければ、走るようにセッティングの見直しを行いますし、まともに走れば、ちょっと真面目に周回してみようと思っています。

☆週末じゃありませんけど・・・月曜日!
 有給休暇を取って、富士ショートに行きます。
 日曜日の感触次第で、ディアブロを投入、絶対ベストタイムを更新します!

 ・・・ってはずだったんですけど、天気予報は見るたびに天候が悪化していく始末です。
 はぁ(T_T)
 せっかくやる気だったのになぁ。
 パワーチェックにでも行こうかなぁ(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

July 24, 2011

GSX-R250R/SP プチ整備

 毎回同じようなことばかりしているので、タイトルも使い回しです。すみません(^^;;

 GSX-R250R/SPのフレームの一部が汚れてしていることに気がつきました。
 よく見ると、汗のあとのようです。
 防寒ツナギを着て、汗をかきながら整備兼ダイエットをしていると、滴った汗がバイクに付着するしてしまうわけですが、なにも気にせず放置していました。それが、シミになったのです。
 鏡面化したフレームの汗ジミは特に目立つので、拭き取ろうとしたところ、全く拭き取れないではあ~りませんか。
 なるほど!考えてみれば、汗=塩分なので、腐食してしまったんですね。
 ショックぅ(T_T)
 そこで、外装を外して、フレームを磨くことにしました。
 腐食が進んだ部分は、コンパウンド程度ではなかなかシミを落とすことができませんでしたよぉ(T_T)
 こんなところで、妥協しました。

 P1090698

P1090699

 やっぱ鏡面はメンテが大変ですね。
 後悔はしていませんけど。

 外装を取り外したついでに、FCRのセッティングを変更しておきました。

P1090700

 変更するときは、1箇所ずつじゃないとあとで混乱することはわかっているのですけど、スロージェットやメインジェットの交換はボクにとっては手間なので、ついあれこれ変更しちゃいました(^^;;
 スロージェットを1ランク濃く、メインジェットも1ランク濃く、そして、ジェットニードルはストレート径を1ランク薄くって感じです。
 ジェットニードルを抜く際は、パールキャッチやピンセットを使っていましたけど、ネットで知った新兵器を投入しました。
 ホンダ純正工具です。

P1090654

 お値段なんと336円!
 り~ずなぼぉ~。

P1090656

 ネットで発見したときは、この工具でどうやってJNを引き抜くんだろうと仕組みがわかりませんでしたが、実物を手にするとすぐわかりました。
 先端がゴムになっているのです。

P1090657

 ローテクですね。
 買わなくても自作できそうですけど、336円なら買った方が早いカモ。

 FCRのセッティングを変更し、エンジンを掛けると、V-UP16取付後悪化していた始動性は回復しました。
 むしろ、濃いかも?
 またしても1番が失火してることが判明しましたが(あ、昨日の走行時は大丈夫だったのを確認しています)、原因を特定。先日は、接触不良が原因かと思っていましたが、リークしていました(^^;おはずかしぃ

 レーシングした感じでは良さげですが、実際走らせてみないとわからないというのは経験済みです。
 さて、いつ走らせましょうかね?

 時間があれば、外装の割れた部分を溶着するつもりでしたが、呼び出しが掛かったので、今日の作業はここまで!

 外装を外したままの状態で、ガレージに突っこんでおきました。
 
 
 

| | Comments (2)

July 23, 2011

GSX-R250R/SP 富士スピードウェイ ショートコース走行

 富士スピードウェイ・ショートコースでのつづきです。
 V-UP16を取付し、燃調が薄くなってしまったのでしょうか、始動性が悪化したGSX-R250R/SPでしたが、エンジンが暖まればアイドリング以外は問題なく、予定通り2輪A枠を走行することにしました。

 コースインしてからピットインするまでの2周くらいの動画です。

 LAP SHOTのスイッチを入れ忘れたことに気がつき、ピットに戻り、再びコースイン。
 そのとき、マシンに一旦リアスタンドを使用したのですが、スタンドから降ろすときの衝撃でカメラが下を向いてしまい、普通に走行したところの動画は路面を撮し続ける結果になってしまいました(T_T)
 FCRのセッティングについては、違和感なし。
 前回は、3周程度走行すると不調になりましたが、クリップ位置を薄くすることで、きちんと解決できたようです。
 玄人の人が乗れば、薄いだ濃いだいろいろあるのかもしれませんが、ボクレベルでは純正の負圧キャブとほぼ同じレベルに感じられます。・・・同じレベルじゃFCRの意味がないんですけど(^^;;
 全開にしてもギクシャクしませんし、低速からも加速します。
 11000rpm付近からの吸気音がたまりましぇん!
 タイムの方は、ベストタイムの1秒落ち程度でしたけど、乗り手の問題で、キャブの問題ではありません。
 ちょっと楽しくなってきました!

 でも、すぐ疲れたので(^^;;、後半はPICシフターの点火カット時間のセッティングを行いました。
 ストレートの全開時のシフトでタイミングを調整することにし、何回か設定を変えてみて、結果点火カット時間は45msecに決定。まだ不満なんですけど、これより速くしても遅くしても変速ショックがでかくなり、45msecが一番マシでした。

 楽しくなってきたので、B枠、C枠も走ろうかと思ったのですが、V-UP16を取り付ける際にカラーを入れ忘れたことに気がつき、再度付け直しを行っていると、時間がなくなってしまいました(^^;;残念。

 今日は、久しぶりにヒデさんとご一緒しました。
 写真を取り忘れましたが、きれいなマシン、きれいなフォームで別格の速さでした。
 格好いいなぁ~。

 ボクはこれでもちょうがんばってるの図。

P1090652

 本人は真面目に一生懸命なんですけど、こうやってみるとサボっているようにしかみえませんよね。
 今年からシート位置を30mmアップさせたんですけど、それがよくないんですかねぇ?

 誰か、足回り、キャブなどトータルにセッティング出してくれる人、いませんか?(^^;;ちょっとマジ。
 
 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP ツイントップ製V-UP16取付

 富士スピードウェイに行って来ました。
 今日は、「スーパー耐久」というイベントがあるということで、スーパー耐久関係の入場者は西ゲートから、ショートコース利用者は東ゲートから入場という制限が掛かっていました。
 ゲートオープン前に到着したので、先頭でオープンの時間まで待って入場したのですが、ショートコースに着くと、パドックにはすでにトランポが1台いて、マシンを降ろしている状態でした。
 どうやって入場したのでしょう・・・。謎です(^^;;

 走行時間まで1時間半しかありませんが、今日は走行前にツイントップ製「V-UP16」を取付したかったので、チャキチャキ動きました。

P1090643

 V-UP16本体の設置場所には特に指定があるわけではありませんので、そこら辺に適当に固定してもよかったのですが、少し凝った場所に取付しようと考えたおかげで、タンクと、サイドカウルの取り外しと、ラジエターの半脱着が必要でした。

P1090645

 取付場所はここ。

P1090644

 ヘッドパイプの後、フレームの袋状になっている場所です。
 ここならイグニッションコイルにも近いので、配線の取り回しが楽に行えます。

 V-UP16の配線は、電源とアース、そして、IGコイルまでの配線(GSX-R250R/SPの場合はIGコイルが2つなので分岐させます)なので、取付は簡単です。
 配線後も、エンジンが無事掛かりますように、なんて心配は全くしませんでした。
 テスターでIGコイル入力の電圧を測ると、15.93Vありました。
 ちゃんと動作しているようです。ちなみに、ハーネスの電圧は14V前後です。

 気になる効果は・・・冷間時のエンジンの掛かりが悪くなり、スロットル全閉ではアイドリングしなくなりました。
 暖機後も、アイドリング付近での回転落ちが悪くなり、なかなかアイドリング回転数まで落ちてきません。
 すげ!
 どうやら、V-UP16の効果で、燃調が薄めになった結果、いままでにはなかった上記のような症状が出たと思われます。
 これは期待できそうです!

 走行前にスロージェットを1ランク濃くしておきたいところでしたが、V-UP16をフレームの狭いところに取り付けしようとしたことから手間取ってしまい、SJを交換している時間はなかったので、このままの状態で走らせることにしました。

 つづく。
 
 
 

| | Comments (2)

July 21, 2011

GSX-R250R/SP ツイントップ製V-UP16取付準備

 FCRのセッティングをもっと進めていきたい!、そう思っていろいろ調べていたところ、ツイントップの昇圧回路「V-UP16」というものを見つけました。
 12~14Vの電圧を16Vに昇圧してイグニッションコイルに入力し、強力な火花を発生させることによって、低速のトルクアップ、ひいてはFCRのセッティング許容幅を広く取ることができるという装置のようです。
 おぉ!
 FCRのセッティングに役立つだけではなく、GSX-R250R/SPの弱点である低速トルク、っていうかトルクの谷の解消にも効果があるかもしれないのなら、これはもう迷うことはありません。
 購入するしか!
 ・・・でも、悩んじゃったんですけどね(^^;;
 悩んだ1つの理由は、この昇圧回路がは流入電流5A以下でなければならないことです。テスター持ってるし、電流くらい簡単に測れるだろうと軽く考えていたのですけど、普通の安物テスターで測れる電流って、250mA程度なんですね(T_T)しらなかったよぉ~空がこんなに青いとは~
 2つ目の理由は、IGコイルが純正ではないこと。メーカーサイトを見ても適合するかどうかがわかりません。
 そして、3つ目の理由が、バッテリーレス車では電圧変動が大きい可能性が有り、また大電流を取り出すことが出来ないことから使用できないかもしれないということです。

 1つ目の理由は、テスターを買い直せば解決です。ヒューズテスターなら4000円弱で購入可能。
 しか~し、5Aは超えてないと思いこむことにして、問題クリア!(^^;;ぉぃ
 2つ目の理由は、純正IGコイルと置きかえただけでちゃんと点火しているし、問題ないじゃろ!ってことでクリア!(^^;;ぉぃぉぃ
 3つ目の理由は、バッテリーレス車でもコンデンサーじゃなくて、一応大容量を謳うEDLCを使用しているから大丈夫でしょう、ってことで問題クリア!(^^;;ぉぃぉぃぉぃ

 つまり、なんとかなるでしょぉ~ってことで、ツイントップ「V-UP16」を購入しました!

 P1090637

 アルミ削りだしの質感がたまりましぇん!!しかも、象が踏んでも大丈V(^^)ヴィ
 ・・・なんですけど・・・重い・・・重すぎます(T_T)
 なんと約320g。
 こんな堅牢なケースが必要なんでしょうか?
 むぅ~。

 ま、いっか(^^;;トルクのためならエ~ンヤコ~ラ

 V-UP16をしばらく眺めていると、モデラー魂に火がついてしまい、ボクオリジナルのスペシャル加工を施すことにしました。
 名付けて、墨入れ!!(^^;;

 P1090639

 ここはこだわりで、田宮のエナメルカラーを流し込んでみました。
 なかなか格好いいでしょう?
 気分は5馬力アップです!(^^;;まぁあり得ませんけど
 ・・・URLは黒の方がよかったかなぁ?

 さて、V-UP16の裏には、M6のネジ穴が4箇所あります。

P1090640

 ピッチは約89mm×35mm。
 対角の2つが普通のネジ穴で、反対の対角の2つのネジ穴は、山が少なく掛かりが浅くなっているので要注意です。
 しかも、普通のネジ穴も、M6×10のボルトを締め込むと約4mm余りますので、短めのボルトを用意するか、ボルトを切って加工しないとならない状況が生じる可能性が高いかもしれません。
 ってことで、ボクはタップを立てて、M6×10のボルトが使用できるようにして、さらに掛かりが浅いネジ穴にも少しネジ山を増やしておきました。
 どうしてかというと、先日作ったステーを使って、V-UP16をマウントするからです。

 合体!

P1090641

 ちょうどえぇ~。

P1090642

 GSX-R250R/SPへの取付は、次回走行前に行おうと思います!
 気になる効果も、その時お届けしま~す!
 
 
 

| | Comments (0)

July 18, 2011

GSX-R250R/SP ステー製作

 昨日の食べ過ぎの影響で、身体の動きに切れがありません。あ、普段も切れがあるというわけじゃありませんけど、普段以上に身体が動かないので、今日はまったりとステーを1つ製作して終了です。

P1090636

 なんのステーか、それは近日公開予定です。・・・引っ張るほどのネタじゃありません(^^;;

 相変わらず、進歩しない工作レベルに、我ながら閉口しました。
 万力とベルトサンダーが欲しいです(T_T)
 見ての通り、アルミのアングル材にM6の穴を開けたのですが、ドリルの刃がイマイチなのか、穴の形状がいびつになってしまいました。
 ドリル刃の切れ味が落ちると、仕上がりにも影響するんですね。ちょっとショック。
 当たり前なのかもしれませんが、こうして身を以て経験するまで、実感ありませんでしたよぉ。
 やっぱ工具は重要なんですね。
 
 
 

| | Comments (2)

July 16, 2011

GSX-R250R/SP プチ整備

 相変わらず防寒ツナギを着て、汗を流しながら整備をしているボクですが、この時期さすがにまずいというか、フィーバー(熱中症(^^;;)してしまわないように、今日はタープを用意しました(^^;;

P1090620

 今日は、リアサスのクッションレバーロッドの干渉を発見したので、その対策です。

P1090624_2

 見ての通り、スプリングとクッションレバーロッドが当たっています。
 後輪を外し、固定式のステップでリフトして、バネ下の荷重を減らし、クッションレバーロッドを移動させると、干渉しない位置にはできます。

P1090623

 この位置のまま後輪をつけ、荷重をかけると、しばらくは干渉させないですみますが、また徐々に位置が変わり、スプリングと干渉してしまうでしょうか?
 むぅ。
 プリロードは変更せず、バネの位置だけ変えても、干渉は防ぐことができそうです。
 あるいは、クッションレバーロッドにワッシャーを噛まし、クリアランスを確保するか・・・こういうことしていいんでしょうか?(^^;;それがわからないのです。
 手っ取り早いのが、クッリョンレバーロッドを1mm程度削ってしまうことですが、車高の調整用にアルミ製ですし、強度とかよくわからないので、ちょっと気が引けるんですよね。
 むぅ。
 どぉしましょぉ~。

 他、いま検討中のパーツを取付できるかどうか確認するのに、ハーネスに流れる電流を測定しようと思ったのですけど、ウチにあるテスターでは最大値が低すぎて測定できませんでした(T_T)
 どぉしましょぉ~。
 
 
 

| | Comments (6)

July 15, 2011

GSX-R250R/SP PICシフターセッティング他FCRセッティング

 会社をサボって富士スピードウェイ・ショートコースまで行ってきました。
 今日は走る気満々です(^^;;

P1090573

 珍しくチェーンへの給油も済ませていたので、空気圧を調整し、タイヤウォーマーを炊くだけで準備完了です。
 ツナギを着たら脱水症状で死ぬんじゃないかと思えるほどの暑さもなんのその。
 1番乗りでコースイン!
 JNのストレート径が少し濃いかもしれないと思っていたFCRのジェッティングですが、まったく問題なく、ギクシャクすることなく普通に走れました!・・・最初の3周くらいは(T_T)
 3周したくらいから、アクセル開度の全開手前で、吹け上がらなくなる症状が出始めました。全開では問題なく、その手前がダメです。
 一旦ピットに戻りクールダウン後、コースに戻ると、はじめのうちは問題ありませんが、やはり同様の症状がでました。今度は半周程度でその症状です。
 はい、本日の走行終了~(^^;;

 ピットでのレーシングでは調子よし。試乗しても問題なし。
 問題が出るのは、エンジンが暖まり過ぎてからのようです。
 エンジンの熱が、吸気に与える影響というのがあるのでしょうか?
 よくわかりませんが、熱で空気密度が薄くなっているものとして、クリップ位置を変更してみたところ、ドンピシャッリ。ボクのFCR人生の中で、もっとも調子がいいと思えるセッティングなりました。
 しかし、残念ながら時間の関係でもうコースを走行させることができませんでした。

 実は、もう1つ、先日取付を行ったPICシフターがうまく動作せず、その調整に時間が掛かったです。
 症状は、シフトできない、というものです(^^;;
 ギアが硬くて、シフトそのものができません。
 むぅ~。
 シフターの調整は、点火カットさせるポイントと、カット時間の2点です。
 シフトが硬いということは、点火をカットさせるポイントがダメだと思われます。
 説明書には「ギアを1速に入れた状態から2速に入るギリギリ手前までスイッチが入らないように調整し」とあります。
 ちゃんとやったはずなんですけど・・・。動作確認でもシフト出来てたし。
 でも、本番ではダメでした。
 原因は、本番ではエンジンを1万回転以上回しているので、ミッションに掛かるトルクの大きさが動作確認時と違い過ぎたということでしょうか?
 センサー位置を何度も調整しましたが、シフトすらできません。
 むぅ~。
 2速に入るギリギリ手前っていわれても、そもそもシフトがピクリとも動かないんですけど・・・。
 っていうか、クラッチ操作なしでもシフトできるのは、点火をカットしてトルクが抜けるからですよね?
 だとすると、2速に入るギリギリもなにも、シフトペダルが動いた瞬間にトルクが抜けないとシフトできないんじゃないでしょうか?・・・と思って、センサー位置を変更。シフトペダルが遊び以上に動いたらセンサーが反応するように変更したら、おぉ!クラッチ操作なしでシフトできるようになりました!
 んが、低回転ではスムーズなシフトが可能ですが、高回転ではショックが出ます。
 むぅ~。
 センサー位置は、これ以上反応を速くすると、ペダルのがたつきだけで反応してしまいますし、遅くすると、シフトペダルが動きません・・・。どうすればいいんでしょうか?(T_T)
 点火のカットタイムを変更してみても、スムーズなシフトといえる状態にはなりません。
 ってことは、やっぱりセンサー位置?
 もぉ・・・めんどくさい(T_T)
 説明書はテキストだけじゃなくて、具体例を図解で掲載してほしいです(T_T)あ、素人は取付するなってことでしょうか?それなら納得です(^^;;
 サイドスタンド配線と使っているのがまずいんでしょうかね?
 低回転ではうまく変速できるんですけど・・・。
 もう少し研究してみますけど、いざとなればクラッチ操作すればいい話しなので、あまり考え込まないようにします(T_T)負け惜しみ

 本日の動画はこれ。

 ピットでのレーシングシーン、通路でのFCRの様子見およびシフターの動作確認、そして、コースイン直後のFCRがご機嫌を損ねる前のウォーミングです。

 次からは、きちんと走ります!!
 
 
 
 

| | Comments (2)

July 10, 2011

GSX-R250R/SP 円陣家至高 E.G.S.[LIMITED]施工 他あれこれ

 不覚でした(T_T)
 昨日のエントリーで、ESTのインナーサイレンサーで排気音がブビブビ変な音になったと書きましたが、インナーサイレンサーは全く関係なく、1番が失火していることが原因でした(T_T)
 エンジン始動に加速ポンプの使用をやめたことから、プラグがカブることはなくなりましたし、アイドリングも普通にしているので、まさか1気筒死んでいるとは全く思っていませんでした。おはずかしいぃ~。 
 キャブにガソリンはちゃんと落ちているし、IGコイルがダメになったのかと思いましたが、確認していくと、IGコイル(ダイナテックのコンパクトコイルっす)とプラグコード(NGKのパワーケーブルっす)の接続部の接触不良が原因でした。
 しっかり整備をしていないのが失火の原因・・・(^^;;おそまつ
 普段あまりいじる場所ではないので、おそらくフレーム交換したときの雑な作業が原因だったのだと思います。
 ってことは、昨日のセッティング泥沼化も当然ですよね。1気筒死んでいるわけですから。
 結構セッティングがんばったんですけどね、全く無駄だったというわけです。
 またJNのストレート径とスロージェットの1ランク下を試さなくちゃです(T_T)

 IGコイルとハイテンションコードの接続が不調の原因だと突き止める前に、プラグの死亡を疑い、プラグを交換しちゃいましたよ、もぉ。1番のプラグだけを交換したかったのに、もともと使っていたCR9Eの予備がなくて、4本ともイリジウムプラグ・CR9EIXへ。

P1090560

 まぁイリジウムプラグをやめた理由は、FCRだと始動に失敗するとプラグをダメにしてしまうことが多く、経済的にやってらんない!ってことになったわけですが、いまはもうカブらせることもなくなりましたし、イリジウムでも大丈夫でしょう!・・・たぶん。

 プラグを外したついでに、円陣家至高の「E.G.S.[LIMITED]」を施工しておくことにしました(^^;;

P1090561

 あ、トラブルが多いのでガソリンに混合する方法が推奨されていますが、プラグホールから投入することもできるそうなので、ボクはプラグホールから投入しました。こっちの方が効きそうですしね。
 投入後、エンジンを掛けると、なんちゃって2サイクルぅ~。

P1090564

 そうそう、外したプラグはこんな感じでした。

P1090570

 プラグの焼けで、セッティングの濃い薄いを判断している人がいますけど、ボクの環境じゃプラグチョップなんてできないし、惑わされるだけなので、プラグの色はあまり気にしないことにしています。まるっきり無視するわけじゃないんですけどね。

 他、ついでにJNを変更。テーパー、ストレート径を濃いめに。根拠がある方向性ってわけじゃなくて、試してみたかっただけのセッティングです。
 これがなかなかいい感じ。ガレージでは走行はできませんが、レーシングした感じだとスムーズに吹け上がり、レスポンスも悪くありません。
 4気筒とも生きているとさすがに違います!

 しんさんがボクのために作って下さったレギュレーターの取付も行いました。

P1090546

 電源をハーネスから直接取ったところ、焼き鳥になってしまったLAP SHOT。配線から電源を取っちゃダメだなんて。
 でもでもでも、バッテリー接続はヤダヤダヤダと駄々をこねてみたところ、心優しいしんさんが見かねてレギュレーターを作ってくれました(^^)
 14Vの入力でも12Vに整流してくれるそうです。おぉ!これで基盤が焼けたりすることがなくなります!
 このレギュレーター用にケースも用意してもらいましたが、ケースへは加工が必要なため、加工は後日と言うことで、今日のところは取りあえずタッパー(のパチモン)に収納して、取付を行いました。
 動作を確認すると・・・当然問題なし!
 しんさん、ありがとうございました!

 さて、次の富士ショートのスポーツ走行枠はいつかなぁ~。
 
 
 
 
 
ダイナテック:DAYNATEK コンパクト・コイル:汎用  webike15290

ダイナテック:DAYNATEK コンパクト・コイル:汎用 webike15290

NGK  パワーケーブル(プラグコード):汎用

NGK パワーケーブル(プラグコード):汎用

NGK イリジウムIXプラグ2輪車用 CR9EIX ストックNO.5448

NGK イリジウムIXプラグ2輪車用 CR9EIX ストックNO.5448

円陣家至高  EGS (イージーエス) [LIMITED] [50ml] webike12084

円陣家至高 EGS (イージーエス) [LIMITED] [50ml] webike12084

 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP 北神電子サービス製PICシフター取付

 GSX-R250R/SPの次のヴァージョンアップをどうしようか少し悩んでいましたが、セミオートシフターを採用してみることにしました。
 シフターといえば、バトルファクトリー製がメジャーなところですが、GSX-R250R/SPにはスペースの関係上、バトル製のセンサーロッドを取り付けることができません。
 そこで、非接触タイプの近接センサー使用している北神電子サービスのPICシフターを選択しました。

P1090543

 バトル製とPICシフターの違いは調べてもらえればわかることなので割愛しますが、センサーロッドの取付に問題なければ、たぶんきっとバトル製を購入したと思います(^^;;←と思っていましたが、PICシフター、すばらしいです!費用対効果で考えると、PICシフター1択と言っても過言ではないかと。

 電気系の配線はそれほど難しくはなく、点火系への割り込みと、電源、アース、そして、センサーをカプラーで接続、とこれだけです。
 問題は、非接触タイプの近接センサーをどこにつけるか、これです。
 いろいろ悩んだ結果、ボクはステップホルダーを加工して、センサーを取付することにしました。
 まずステップホルダーに穴をあけ、タップをたてます。

P1090553

 M6サイズにしてみました。

P1090554

 そのネジ穴に、別に用意したアルミ板を取付して、ステー作りは完了。

P1090555

 ちと格好悪いのですが、他の方法は思いつきませんでした(T_T)

 あとは、ステップホルダーに固定したアルミ板に非接触タイプの近接センサーを付けて完了!

P1090558

P1090556

P1090557

 センサーの取付位置は、微調整を要するので、ちょっと時間を掛けました。
 んが、はじめて取り付けるものですし、正解がわからないので(説明書には、「2速に入るギリギリ手前までスイッチが入らないようにする」とあります)、いまの状態でいいのかわるいのかいまいちわかりません。
 ダメだったら修正すればいいのでしょうけど、ダメならダメってわかるものなのか、それがわかりません(^^;;
 むぅ~。
 シフターの本体は、スターターリレー横のスペースにちょうど入りました。

P1090559

 点火系への信号割り込みは、サイドスタンドスイッチ配線に割り込ませました。
 いままではサイドスタンドスイッチをキャンセルしていたので、その場所に割り込ませるだけです。

 で、完了!
 ボクにも出来ました!

 動作確認作業中の動画です。

 あくまでも動作確認であって、点火カット時間の調整は、後日コースで行う予定です。

 他の方の公開動画を見たら、点火がカットされたことでタコメーターの針が一瞬ゼロを指して、それからまた元の回転数を指すといった状況が映っていましたが、そんなことはなくて一安心。
 あ、メーターの動画も撮っておけばよかったですね。

 設定が甘いと、クロスミッション車はミッションが壊れ易いという注意書きがあるのでビビリますが、レーサーちっくな走りができるようになればいいなぁ、って思います。ただし、直線だけ(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP FCRセッティング 泥沼化

 行って来ました!富士スピードウェイ・ショートコース。
 今日は朝一のA枠から走る気満々でしたが、到着したときの路面はウェットでした(T_T)

P1090519

 まじかおよぉ~。
 GSX-R250R/SPも悲しそうです。

P1090518

 これから路面が乾いていくことは予想されますが、雨上がりの路面を積極的に走りたい気分にはなれません。
 砂が浮いていたりすると、イヤですし。
 なので、仕方がなく走行は諦め、GSX-R250R/SPの整備をすることにしました。

 先日わかったことが、マフラーの抜けをある程度抑え、背圧を掛けた方が調子がいいことです。
 そこで、マフラーのパイプに、ESTのインナーサイレンサーを突っこむことにしました。

 まず、テールパイプを外し・・・

P1090520

 インナーサイレンサーを突っこみます。

P1090521

 結局オートマジックのインナーバッフルは所在不明のため、もう1本あるESTのインナーサイレンサーを突っこんでおきました。

P1090522

 エンドバッフルじゃないので、音質には影響がないことを期待していましたが、排気音がブビブビ変な音になりました(T_T)ん~、格好悪いっす。

 走行しないことに決めたので、時間はたっぷりあります。
 そこで、全体的に重く、濃い感じのするFCRのセッティングの見直しとして、スロージェットを1ランク薄くしてみることにしました。

P1090524

 試乗してみると・・・明らかに走らなくなったことがわかりました。
 発進でエンストしそうになります。
 むぅ。スロージェットじゃないのか・・・。
 スロージェットを元に戻し、新たに入手したJNを試すことにしました。
 ストレート径は1ランク濃いめ、切り上がりはやや薄め、テーパーは同じJNです。
 早速試乗してみると・・・調子悪し。
 でも、どこがダメなのかがわかりません。A/Fメーターも万能ではありません。
 こまった・・・。
 その後、クリップ位置変えて何度か試してもダメ。改善されません。

 富士ショートに行くと毎回お会いするFZR400RRのOさんに相談してみると(あ、OさんのマシンもFCRです)、ボクが持っていないもう1ランク薄いストレート径のJNをお貸し下さるというので、ありがたくそのJNを試してみました。
 結果はさらに悪化。
 8000回転くらいでミートしないと発進できません。
 むぅ~。ストレート径も発進に影響を及ぼすんですね。
 でも、収穫は大きいです。その径のJNはダメだということが確認できましたから。

 ただわからないのが、スロージェットとJNの関係です。
 バイカーズステーションなんかは、一度決まったスロージェットは不動だなんて書いてありますが、一方で、JNを変えると、スロージェットも見直しした方がいいと書いてあるものもあります。
 どっちが本当なんでしょう?
 スロージェットを変えるとJNを見直しし、JNを変えるとスロージェットを見直しってことになると、組み合わせが増えてとても大変です(T_T)まぁ手間を惜しむな、ってことなんでしょうけどね。

 なーんてやっていると、天気もよくなり、路面もドライ!

P1090525

 走りたくてもGSX-R250R/SPの調子がこんなんじゃぁちょっと無理があります。

 こうなったら、JNを大人買いするしかないのかなぁ~。
 
 
 
 

| | Comments (2)

July 08, 2011

明日の予定

 明日の予定は、先日行った「忠ちゃん牧場」までの道中にあったラーメン屋まで、昼食を食べに行こうと思います。
 詳しくは知りませんが、静岡県を中心にチェーン展開しているお店だそうです。
 いい評判は聞きませんし、お店の名前からしてまずそう(失礼!)なのですけど、気になって仕方がないので、行ってみることにしました。っていうか、本当にまずかったらチェーン展開なんてできないでしょうから、自分の舌で確かめて来ます!

 そのついでに、せっかくなので、富士スピードウェイにも立ち寄ってみようかなぁ?と(^^;;
 明日は、走ります!・・・たぶん。
 オートマジックのインナーバッフルがどこかに行っちゃって困っているのですけど、マフラーにセットしたままなのかなぁ?
 サイレンサーは、ヤフオクのヌケヌケサイレンサーで行く変わりに、3本あるESTのインナーサイレンサーと、出てくればオートマジックのインナーバッフルを全部マフラーに詰め込んで、高回転域での伸びと中低速トルクを両立できればいいなぁ~という投げやり仕様で望みます!
 それだけ突っこんでも、ナサートRRよりも軽いでしょうしね。
 スロージェットを1ランク薄くして挑戦してみたいのですが、朝一から走ろうとすると、多分そんな時間はないんですよね。
 
 あ、そうそう、しぐさんが遠回しにナサートRを使えっていうもんだから、ナサートRもゲットしておきました(^^;;ぉぃ
 届くのが明日の見込みなので、走行には間に合わすことはできませんけど。
 でもなぁ~、転倒してサイレンサーがダメになったときに、ナサートRとかRRを狙ってゲットできるわけではないので、やっぱり入手性のいいヤフオクサイレンサーをどうにかした方がいいんですよね~。
 ヤフオクサイレンサーといっても、ヤフオクブランドなわけなく、いろいろ種類はあるので、パワー的にも音量的にもちょうどいいサイレンサーがあればいいんですけどね~。
 
 
 

| | Comments (3)

July 03, 2011

GSX-R250R/SP FCRセッティングひとまず終了

 さて、サイレンサーの音量比較を終えたあとは、いよいよ走行させての性能比較です。
 先日エアクリーナーボックスを変更した際、A/F計の数値がリッチに振れたことから、走行させる前に、JNのストレート径をワンランク絞っておきました。スロージェットも絞っていいのかなぁ?と思いつつ、面倒なので(^^;;そのままです。
 他の変更は無し。

 P1090486

P1090480

 まずは、ナサートRRサイレンサーで試乗してみました。
 ・・・びっくりです!
 なんと、普通に走ります。
 アクセルの急開にも、ボコつきません。開け閉めの繰り返しにもギクシャクしませんでした。
 これは、行けます!すげ~いい感じです。

 ついで、ヤフオク格安サイレンサーで試乗してみました。
 抜けがいいサイレンサーなので、ナサートRRよりさらによくなることを期待していましたが、現実はナサートRRよりもいまいちという結果でした。全開の高回転域では問題ありませんが、8000回転以下からの急開に若干息をつきます。
 むぅ。こんな結果になるとは・・・。

 前半と後半がナサートRR仕様、中盤がヤフオクサイレンサー仕様です。
 今度のオンボードビデオ用ステーは、ほとんどブレません。ステーはこれで決まりです!

 さて、いままでとの比較ですが、ファンネルの時よりも、吸気音がものすごく、空気を吸っている感じがあります。
 ファンネルで息苦しそうに聞こえたのは、あながち間違いではなかったのかもしれません。
 今回、調子がよかった訳は、エアクリーナーボックスを付けたことが大きく影響しているといっても過言ではないでしょう。というか、それに尽きます。純正エアクリーナーボックスを加工してあるとはいえ、ファンネルよりは吸気抵抗が大きくなるはずが、かえって調子がよくなるとは!
 おそらく、ピークパワーは落ちたのかもしれませんが、空気溜まりができた結果、レスポンスが格段に上がったという感じです。こうなるともうファンネル仕様にもどることはできません。
 そして、サイレンサーが性能に影響することもわかりました。
 詳しくはわかりませんが、背圧、排気流量と排気流速などが関係しているのだと思います。
 ナサートRRは、低速トルクがあり、ヤフオクサイレンサーは低速がいまいちでした。
 でも、重たいナサートRRは、音量規制のないコースで積極的に使いたいサイレンサーではありません。
 ってことは、ヤフオクサイレンサーの状態で、抜けすぎないように背圧を掛ける工夫をすれば、マシンを重たくすることなく、乗りやすいマシンに仕上げることができるのでは?と思われます。
 高回転域をなるべく犠牲にせずに、低回転域での扱いやすさを両立することができれば!

 結局、購入したものの間に合わなかったJNは、一生出番がなさそうです(T_T)
 若干まだ濃いかな?と思えますが、コースを普通に走らせることが出来るくらいにまでは出来た気がするので、FCRのセッティングは本日で一段落。
 これからも、セッティングは続けますが、よりよくするための修正程度で済みそうです。

 さて、これで走行しない理由がなくなりました。
 これからはちゃんと走らなくては(^^;;
 
 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP サイレンサー比較

 ふとジンギスカンが食べたくなって、思い立ったが吉日、早速食べに行くことにしました。
 で、向かったお店の途中に、偶然富士スピードウェイがあったので、立ち寄ってみました(^^;;

 現在のGSX-R250R/SPの主な仕様をおさらいすると、純正のエアクリーナーボックスを改造したものに、FCRを組み合わせ、排気系はワンオフのフルエキゾーストマフラーに、サイレンサーのみビートのGSF250(GJ77A)用ナサートRRのサイレンサーとなっています。

P1090491

 富士スピードウェイだと、エンジンをブンブン吹かしても平気なので、ナサートRRサイレンサーと、いつものヤフオク格安サイレンサーの比較を行ってみることにしました。
 まずは、ナサートRR仕様。参考に、排気音を動画で用意しました。

 ついで、ヤフオクの格安サイレンサー。

 こんな動画で音の違いがわかるかバカヤローと言われそうですが、それが悪いかコノヤローって感じでしょうか(^^;;ぉぃ
 実際に聞き比べると、当然のことながら、ナサートRRの方が排気音は静かです。ヤフオクサイレンサーは五月蠅く音が割れ気味で下品な感じです。しかし、ナサートRRは排気音が静かになったおかげで、ボコボコいう吸気音が五月蠅くて、結局どちらも変わらないような印象です。
 これでトミン走れるんでしょうか?
 なんか現実が怖くて音量測定をする気になれませんでした(^^;;

 次号では、走行させて比較します!
 
 
 
 

| | Comments (0)

July 02, 2011

GSX-R250R/SP 消音化計画~ナサートRR

 ヤフオク格安サイレンサーで抜け抜け爆音君のGSX-R250R/SP。
 いまのままでは、トミンモーターランドを走ることができません。
 なんたってあーた、アイドリングで100dBオーバーっすから。

 そんなわけで、なんとか消音したいな~と、ヤフオクでJMCAのサイレンサーを物色すること数ヶ月。出品は何度かありますが、必ずと言っていいほど10000円をオーバーして行きます。
 なんとか5000円くらいでゲット出来ないかと、ずっとチャンスを伺っていたのですが、いよいよそのチャンスが巡ってきました。
 日本ビート工業のナサートRRのサイレンサーが3500円で出品されているではあ~りませんか!
 いつもなら最後の最後で入札が入って、値段がつり上がっていくのですが、このサイレンサーは誰とも競り合うことなくゲットぉ!

P1090477

 きれいじゃありませんけど、それほど程度が悪いというわけじゃないし、なんで競り合わなかったんでしょう?
 ボクとしてはラッキーなことなんですけど。
 さらにラッキーなのが、出品者が家から原チャで5分程度のところの方で、直接取引ができたことです。送料が浮きました(^^)
 車種は特別明記されていませんでしたが、サイレンサーのJMCAの認定番号からバンディット250(GJ77A)のものとわかりました。
 奇しくもマルチ250ccのサイレンサーだったわけで、安心して使えるというものです。
 トリプルラッキ~(^^)


 そうそう、雨が降ってきたので、改造した純正エアクリーナーボックス仕様のGSX-R250R/SPの画像をもう少しお届けします。
 タンクとエアクリーナーボックスの感じ。

P1090472

 さらにアップ。

P1090473

 シートカウルを付けるとこんな感じ。

P1090476

 これまたさらにアップ。

P1090475

 シートカウルにちょうど穴があるので、いい感じで空気を吸ってくれそうな予感がします。

 あ、話し戻りまして、ナサートRRのサイレンサーを取付してみました。

P1090479

 いままでのサイレンサーと直径が約30mm違うので、サイレンサーステーを加工しなきゃならないかも?と思っていましたが、テールパイプにある程度遊びがあることから、問題なく装着できました。

 エンジンを掛けてみると・・・・。
 もしかすると、エアクリーナーボックス、いい感じかも知れません。
 空燃比計の数値が低くなっていることから、ファンネル+ラムエア仕様に比べると吸気量が少なくなった感がありますが、アクセルを開けたときのレスポンスが、この加工エアクリーナーボックスの方が段違いにいいような気がします。
 いや、サイレンサーで適度な背圧が掛かるようになったからかも?
 よくわかりませんが、なんだかよさげです。

 しまったな~。JN、急いで買うんじゃありませんでしたよぉ。
 ストレート径が変わってしまうかも。
 むぅ~。

 そうそう、排気音の測定は行っていませんが、明らかに静かになりました。
 いままでの3倍近く重たいサイレンサーですから、そのくらいの性能がなきゃ困るんですけど。
 なんでも、セラミックパルスコーンとかいって、重たいけれグラスウールのように劣化しないって話しです。

 でも、いいことばかりじゃなくて、サイレンサーで排気音が小さくなったことで、ばかでかい吸気音がすごく気になるようになりました。
 ファンネル+ラムエアの時よりも吸気音がでかくなっています。
 もしかして、排気音が静かでも、音量測定器が吸気音を拾って100dBを超えてしまうのではないかと思えるくらいです。

 近いウチに排気音の動画ファイルをアップします!
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP タイヤローテーション(逆履き)

 雨が降ってきたので慌ててGSX-R250R/SPをガレージに入れたのに・・・

P1090460

 10分後にはピーカンでした(T_T)
 もぉ!
 でも、これで油断してまた雨が降ったらイヤなので、すぐにガレージに入れられるようにして、タイヤのローテーションって言っていいのかな?、逆履きにすることにしました。
 
P1090461

 前後のホイールを外し、

P1090462

 フロントからビードを落とし、

P1090463

 一旦タイヤを外して、

P1090464

 逆履きにします。
 後輪も以下同文(^^;;

P1090465

 まだホイールにキズを付けずにスマートな交換、とはいきません。
 ホイールはガジガジです(T_T)
 なんでもこうも不器用なんでしょうね。イヤになっちゃいます。

 ホイールを組んでから、ずいぶん前に購入したチェーンアライメントツールのことを思い出しました。

P1090466

 チェーンラインを確認するツールです。
 ボクのGSX-R250R/SPは、リアホイールをRGVガンマ(VJ22A)の17インチホイールに変えてあります。
 カラーもワンオフで作ってチェーンラインを出しているはずですが、実は確認したことがなかったので、ついでに確認してみることにしました。
 うむ!

P1090468

P1090467

 問題なし!
 ・・・たったこんだけのツールなんですね(^^;;買うより借りた方がよかったです。まぁ持っている人が身近にいればのなんですけど。

 そうそう、フロントホイールを組むときに、フロントのアクスルシャフトが入らないというトラブルがありました。
 締め込んでいくと、途中で手応えがかたくなって、アクスルが入っていかなくなるのです。
 ホイールを外して確認しても、やはり同じ症状がでます。
 なんだろうと思って、予備のアクスルシャフトを使うと、全く問題なし。
 で、入らなくなったアクスルシャフトをよく観察してみると、ネジ山が一部軽く潰れていました。

P1090470

 たったこれだけで、締め込めなくなるとは・・・。
 何度も同じ作業を行ってきましたが、こんなことははじめてです。
 何かミスをしたのか、あるいはアクスルシャフトの寿命なのか・・・。
 いずれ、力任せに締め込んでフロントフォークを破壊しなくて済んだのは幸いでした。
 多分、2年前のボクなら破壊していたはずです。
 今日ももう少しで破壊寸前でした(^^;;
 自分のわずかな進歩に、かんぱ~い!
 
 
 
 
 
チェーンアライメントツール STRAIGHT/19-534 (STRAIGHT/ストレート)

チェーンアライメントツール STRAIGHT/19-534 (STRAIGHT/ストレート)



DAYTONA デイトナ/チェーンアライメントツール

DAYTONA デイトナ/チェーンアライメントツール


| | Comments (0)

GSX-R250R/SP オンボードビデオ用ステー製作またまたやり直し

 前回までのあらすじは割愛しますので、話しがわからなくて、気になる人は左上のブログ内検索をご利用下さい。

 オンボードビデオ用ステーの震動対策として、ステーの取付方法を変えることにしました。
 利用するのは、他車のステムナットです。
 右はいま使っている社外のアルミナット、左が今回使用するナットです。

P1090442

 ボクは今どきのヤングなので知らなかったのですが、昔の一部のバイク(主にレーサーレプリカ)には、タンクの上面からホースが生えて(^^;;いるタイプのマシンが多々あったようです。タンク内を大気圧状態に保つものらしいのですが、そのホース端はこのステムナットを見ればわかるように、ステムナットまで伸びていたり、スクリーンまで伸びていたりしたそうです。へぇ~。
 RGVガンマ(VJ21A)なんかは、ガソリン満タン状態で下り坂にバイクを止めておくと、ステムナットを通したホースからガソリンが漏れるんですよね~。ヘッドパイプ下からお漏らしするんです。おそろしや~。
 NSR50のようになんちゃってなダミーのマシンもあります。

 いまは、タンクのフロントブラケットにステーを共締めしています。

P1090439

 素材の関係で、震動がどうしても出てしまいますので、もっとガッチリ固定するには、ステムナットしかないと思いついたわけです。
 社外のアルミステムナットに穴を開けるのはもったいないので、せこくストックしていたパーツを使います。
 ステムナットにボルトを通し、固定。

P1090444

 そして、ボクの後回し蹴りでボルトを垂直に。

P1090448

 すばらしぃ~(^^)・・・と自画自賛していたのですが、ガッチリ固定しようとしたら、曲げた部分からポキッっと折れてしまいました(T_T)
 塑性変形による加工硬化で脆くなってしまったのでしょう(意味わかってません(^^;;)。
 鉄のボルトではまた同じことになってしまいそうなので、ステンレスボルトを使用しました。
 ところが、ボルトを垂直になるように曲げる際、ボルトが硬いせいで、思わぬ波及が(T_T)

P1090449

 わかりますか?
 ステムナットが変形しちゃいました(T_T)

P1090450

 先ほどのボルト同様、下手にいじると割れてしまいそうなので、このままの状態で妥協することにしました。

 完成!

P1090451

P1090452

P1090453

 これで車体の震動は拾っても、ステー自身の震動は発生しないでしょう!・・・たぶん(^^;;

 ちょっと台座の位置が高いかなぁ~って気がするのですが、カメラのレンズが動きますし、ボクの視界を遮ることもないので、しばらくこれで様子をみてみます!
 
 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP 吸気系仕様変更

 GSX-R250R/SPの現在の吸気系は、FCRのファンネルにラムエアを被せている状態です。
 直キャブで走る勇気はありませんが、タンクに干渉しているラムエアはちょう気になります。

P1090437

 どれだけどんな風に影響があるのでしょうか?

P1090438

 タンクを外すと、ラムエアの干渉していた部分が変形していることに気づきます。

P1090441

 1番と4番の外側がそれです。

P1090440

 なので、ファンネル+ラムエアをやめ、加工した純正エアクリーナーボックス仕様に変更します。
 ファンネルをアダプターに交換。

P1090455

 かっちょいいぃ~。

P1090454

 オーダー品なので、フィッティングには全く問題ありません。
 これが加工エアクリボックス仕様だだだ!

P1090456

 ちょっと違和感がある外観になりました。

P1090457

 効果はどうなんでしょうね~。

P1090458

 まだ午前9時前なので、アイドリングで約102dBAの爆音君のエンジンを掛けるには躊躇われます。

 エンジンを掛けるまで、外部電源の充電を行っておくことにしました。

P1090459

 一応火気には十分注意し、タンクを外してから接続してますし、キャブは外さないので無問題のはず。

 さぁて、タイヤのローテーションでもしようかな?っと思ったら雨が(T_T)
 撤収~。
 
 
 

| | Comments (0)

June 28, 2011

週末の予定

 あれ?
 カタルニアのmoto2を観てみたのですけど、解説者が違っています。
 クソ(とのんのんが言っていました)過ぎて降ろされたんでしょうか?
 のんのんに教えてあげなきゃ!

 さて、週末土曜日は晴れそうなので、富士スピードウェイ・ショートコースにでも行ってみようかな?と思っています。
 しばらく雨が続くと思っていたので、タイヤのローテーション(逆履き(^^;;)を行っていないし、LAP SHOTの準備もできていませんし、オンボードビデオ用のステーの加工も行っていません。不覚(T_T)
 ちゃんと準備しておくべきでした。

 当日は、FCRのセッティングをゼロからやり直します。
 というのも、現在のファンネル+ラムエア仕様から、先日加工したエアクリに仕様変更しようと思っているからです。
 いつものように根拠は全くありませんが、アクセルを全開にしたときの吸気音が息苦しそうに聞こえるので、ボックス付きの方がいいように思えます・・・たぶん(^^;;
 JNも用意しておけばよかったです。
 いまから注文して間に合うかなぁ?
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 25, 2011

GSX-R250R/SP カウル補修 with ストレート プラスチックリペアキット AC100V

 のんのんが愚痴を言っていました。
 曰く、カタルニアのmotoGPから観戦しなくなったというのです。録画はしてあるそうですけど。
 理由は、moto2の解説がクソ過ぎて聴いていられなくなり、ついに我慢できなくなったのだそうです。
 なるほど、確かに、奇声を上げる、語彙が少ない、あーうー言いながら次の言葉を考えつつ結局言葉が出てこないとか話し始めと終わりが繋がっていない、などなど、のんのんの言いたいこともわかります。解説内容に説得力が感じられず、自分の希望を口にしているだけ、と思ったことが何度もあります。
 二輪車の国内販売台数は右肩下がりを続けています(たぶん)。
 そんな状況を反映しての人材不足なのでしょうか?
 ボクも、moto2の解説者にはあまりいい印象を持つことはできません。
 モータースポーツ界を盛り上げることで、いまの低迷している販売台数をわずかでも好転させることだって不可能ではないはずです。
 このままでいいのでしょうか?
 なんとかして下さい!・・・と、のんのんが言っていました。
 レースファンの方はどう思われているんでしょうね。
 副音声で実況・解説なしとかないんでしょうかね?
 今度のんのんに訊いておこうっと。

 閑話休題。

 GSX-R250R/SPの外装の状態は、度重なる転倒で、恥ずかしながらそれほどいいコンディションではありません。
 アッパーカウル、サイドカウル、アンダーカウル、シートカウルに割れが生じています(^^;;ほとんど全部じゃん!みたいな~。
 人気車種なら、FRPカウルにするという選択肢があるんでしょうけど、GSX-R250R/SPにはFRPカウルの選択肢は皆無なんですよね。20年前ならいざ知らず。
 となると、純正の外装を修理して使い続けなくてはならないわけで、今日は外装補修の予行演習を行うことにしました。
 練習は、CBR250RRのアッパーカウルで・・・。

 P1090415

 ・・・と思ったのですけど、折れたパーツ片が見つかりません(T_T)どこいったんだぁ~
 捨てるわけないのですけど、行方不明です。こうなると、いつか偶然見つかるまで出てこないので、別の部品を使うことにしました(^^;;
 こっちはGSX-R250R/SPのパーツです。

P1090416

 若干、難易度が上がったような気がしますけど、ま、練習ですから。

 用意したものは、ストレート「プラスチックカウルリペアキットAC100V」です。

P1090414

 本体はこんな感じ。

P1090418

 どうやって使うかというと、専用の溶着ピンを、

P1090419

 ハンドルにセットして、

P1090420

 カウルに押し当てながらハンドルのスイッチを押すと、熱で溶着ピンが埋め込まれ、カウルを補修できるというものです。カウルというか、プラスチック部品ですね。
 先ほどのパーツには、折損以外にも亀裂がありますので、2箇所を補修します。

P1090422

 早速試してみました。

P1090423

 おぉ!

P1090424

 これは面白いです!
 切れないホットナイフのように、溶かすまでに時間が掛かるものだと想像していたのですが、ハンドルのスイッチを押すとすぐに溶着ピンがめり込んで行きます。
 作業性、いいです!
 溶着したあとは、溶着ピンのあまりをニッパーなどでカットすればOK!!

P1090425

 強度も想像よりもありました。
 このまま使えそうなくらいです。

P1090426

 応急修理や、走り屋仕様ならこれで十分って感じです。
 カウルに穴を開けてタイラップやワイヤーで縫うように補修するよりも、手軽で強度もあります。
 楽しいかもぉ~。

 ボクはもうちょっと強度が欲しいし、いつかは塗装もしたいので、もう少し作業を進めてみました。
 溶着ピンの上から、プラリペアを流し込み、

P1090432

 表面の欠損した部分にもプラリペアを流し込み、ペーパーヤスリで整形しておきました。

P1090431

 これで強度の心配は全くなし。
 あとは、もう少し整形して、プラサフ吹けば塗装できます。
 あ、プラリペアは、切削性が悪いので、表面にはあまり盛りすぎない方がいいようです。
 パーツが欠けている場合は、あとあと削らなくてもいい部分はプラリペアで充填し、表面に近いところはポリパテを盛った方が、きれいに仕上がると思います。
 なんちって(^^;;

 ストレートの「プラスチックリペアキットAC100V」、こいつはちょっとオススメかも!
 
 
 
 
 
プラスチックリペアキット AC100V STRAIGHT/17-600 (STRAIGHT/ストレート)

プラスチックリペアキット AC100V STRAIGHT/17-600 (STRAIGHT/ストレート)

プラリペア クリア STRAIGHT/36-7023 (PLAREPAIR/プラリペア)

プラリペア クリア STRAIGHT/36-7023 (PLAREPAIR/プラリペア)


 
 
 

| | Comments (2)

June 18, 2011

GSX-R250R/SP エアクリーナーボックス改良

 最近、GSX-R250R/SPのFCRセッティングに再挑戦していることは、何度かネタにしてきました。
 まだまだうまくいきませんけど。
 もっといろんなセッティングにチャレンジするべきとは思いつつ、現実逃避癖のあるボクのことですから、どうしてもFCRだけに集中できません。
 そこで頭をよぎったのが、現状のファンネル+ラムエア仕様が果たして正解なのだろうか、ということです。
 ファンネルのみの仕様は考えていません。グラベルに突っこんだときのエンジンへのダメージが深刻になるからです。そのため、ファンネルにラムエアを被せているわけですが、ここに問題があるのではと思いはじめました。
 ラムエアの謳い文句は、「NOパワーロス」。つまり、吸気抵抗にならないということです。 
 しかし、これは嘘だと思います。実際に試せば、違いのわからないボクでも違いがわかるくらいだからです。
 いや、もし、本当だとすると・・・。
 GSX-R250R/SPの場合、1番と4番に短い方の30mmの赤ファンネルを使用し、ラムエアを被せても、ラムエアがタンクに干渉し潰れてしまいます。
 もしかすると、ラムエアがタンクに押しつぶされることによって、吸気抵抗が発生するのでは??
 そんな疑問が生じました。
 ではどうすればいいのか。
 どこかしらにエアフィルターを用意したいボクとしては、エアフィルターの無いファンネル+キャブボックスの選択肢はありません。
 キャブボックスにパンストをエアフィルター換わりに被せるなら?・・・そんなパンストあるんでしょうかね?
 探しにいくと、怪しい人になっちゃいますし(^^;;
 ノーマルキャブで使用している純正エアクリーナーボックス改でも、以前FCRで試しています。
 画像がないと説明しづらいのですが、このエアクリーナーボックスは、純正をそのまま使用し、エアフィルターだけを取っ払い、吸気口にラムエアを被せているというものです。
 エアフィルターが無い分、パイロットジェットのセッティングが変わるほどの効果があるのですが、ファンネル+ラムエア仕様に比べると、さすがに劣ります。
 いろいろ考えてみましたが、ファンネルとエアフィルターを残しつつ、吸気を今以上によくできそうなアイディアを思いつくことができなかったので、ファンネルは諦めて、SP-F当時に使用されていたキャブボックスを参考に、純正エアクリーナーボックス改Ver.2を製作してみることにしました。
 幸い、純正エアクリーナーボックスはゴロゴロ転がっているので、その一つを加工してみました。
 じゃん!

P1090375

 吸気口拡大工事です(^^;;
 横から見ると、こんな感じ。

P1090374

 でもこのままではエアフィルターが取付できないので、小さな穴を開け、そこにステンレスワイヤーを通しておきました。

P1090377

 そこに、デイトナのターボフィルターをセットしようというものです。
 汎用シートのターボフィルターをカットして使います。

P1090378

 ターボフィルターをセットして、完成!

P1090379

 手作り感あふれてますけど、Ver.1よりは空気を吸ってくれそうな気がします。
 いや、間違いないでしょう。
 問題は、ファンネル+ラムエア仕様と比べてどうかということですけど、どうでしょうね?
 聞いた話しによると、エアクリボックスがある方が、セッティングが出しやすいってこともあるそうですので、吸気効率は変わらず、セッティングが出しやすい、なんてことになれば嬉しいのですけど。

 早く試してみたいなぁ~。
 
 
 
 
 
13271 デイトナ ターボフィルターシート (250X400)    

13271 デイトナ ターボフィルターシート (250X400)    

71658 デイトナ ターボフィルターシート 細目タイプ (250X400) ピンク/黒    

71658 デイトナ ターボフィルターシート 細目タイプ (250X400) ピンク/黒    

71659 デイトナ ターボフィルターシート 極細目タイプ (250X400) 濃黄/黒    

71659 デイトナ ターボフィルターシート 極細目タイプ (250X400) 濃黄/黒    


DAYTONA デイトナ/ターボフィルターシート

DAYTONA デイトナ/ターボフィルターシート


 
 
 


 


| | Comments (0)

June 11, 2011

本日の動画 オンボードカメラ映像

 オンボードビデオカメラのステーが震動で揺れて困っています。
 都度、強度を増すなど、対策を行ってきましたが、まだまだのようです。
 前回は、ステーの取付部分で振動が発生したので、その点を見直すことにしました。

 この隙間が振動の原因です。

P1090352

 そこで、隙間を埋めるために、ワッシャーを入れてみることにしました。
 表面の黒いものは両面テープです。

P1090353

 それでは、本日の動画。FCRセッティング中の試走です。

 アクセル開度1/2以下でパカ開けしなければ、まったく問題ない加速をするんですよね。

 振動は、マシになりましたが、解決には到らず・・・。
 カメラ本体が振動で揺れているなら、衝撃吸収ジェルなどを使うのですけど、ステーの振動のようなんですよね。
 もっと合成の高いマテリアルにしなきゃなんでしょうかね?
 もうGIproの動作状況は撮れたので、少し熱が冷めてきました(^^;;

 
 
 

| | Comments (5)

June 10, 2011

GSX-R250R/SP FCRセッティング@富士スピードウェイ ショートコース

 GSX-R250R/SPのFCRのセッティングのために、今日もやってきました富士スピードウェイ・ショートコース!
 もちろん一番乗り!

P1090350

P1090351

 と喜んでいたら、ガソリンの携行缶を持ってくるのを忘れていることに気がつきました。
 (T_T)なんてこったぃ。
 いきなりやる気が失せましたが、GSX-R250R/SPを自走させてFSW内のガソリンスタンドで給油することで、問題解決!
 早速時間をロスしてしまったので、のんびりせずに、チャキチャキとセッティングを始めました。
 そうそう、エンジンの始動は、前回同様パーツクリーナーを吹きかけることでOK。エンジンが暖まるまで不安定で手間が掛かります。アクセルを開けすぎても全閉でもすぐストールしてしまいますが、根気よく暖まるのを待てば大丈夫でした。
 十分にエンジンの暖機をしたのち、セッティング開始です。

P1090354

 まず、この前書いたことは忘れてください(^^;;
 赤面してしまうくらいの大嘘でした。せっかく書いたので、消しませんけど。

 先日の印象から、ジェットニードルのテーパー角を変えてみた方がよさそうな気がしたので、早速JNを交換しました。
 ストレート径は同一。切り上がりも同一・・・のはず。
 ところが、走らせてみると、なんじゃりゃ~という感じで、アクセル開度1/2からエンジンが回らなくなりました。
 前回の経験から、クリップ位置が濃すぎるのはわかったのですけど、同じクリップ位置なのになぜ・・・。
 つまりは、テーパー角を変えてしまうと、同じ切り上がりで同じクリップ位置でも、走りは全く異なってしまうということなんですね。浅はかでしたよ。
 
 A/Fメーターの表示がライオネルリッチなことからも明らかに濃いとわかるので、クリップ位置を薄めにして試乗してみました。
 おぉ!エンジンがFCRではかつてなかったほどエンジンが回ります。特に、アクセル開度1/2から全開に到るまでのスムーズ感に感動です!

 でも、まだA/Fメーターの表示はリッチブラックモアですし、乗った感じもパワフルだけど重い感じがするので、クリップ位置をさらに薄くしてみました。
 お!全体的な印象ががらりと変わった気がします。
 先ほどよりはよくなっているのですが、なんだか神経質な感じがします。アクセル開度1/4付近が濃く感じますし。そして、ラフにアクセルを開けると、ゴホッっと息をついて、加速しなくなります。回転を合わせるようにアクセルを開けると問題ないのですが・・・。先日のセットでこんな風になったかなぁ?むぅ~。アクセルの急開を試したかどうか忘れちゃいました(^^;;
 ゴホッとなった状態でアクセルを開け続けると失速するのですけど、中途半端にアクセルを戻すと、マシンの挙動がやばいくらい乱れます。これは・・・危険です(T_T)

 今度は、アクセル開度1/4が濃く感じたことから、ストレート径を太く(ガスを薄く)してみました。よせばいいのに、クリップ位置も同時にいじっちゃったもんだから、走らせた感じの印象が薄くなってしまいました。
 やっぱり面倒でも2箇所をいじっちゃダメなんですね。反省。
 ストレート径でガスを薄くしても、A/Fメーターでは明確にわかりません。感覚的には、悪くなった印象です。

 ストレート径だけ元に戻して試乗。
 A/Fメーターでは、全域濃い感じです。でもどこをどう薄くすればいいのかわかりません。
 そして、ラフにアクセルを開けるとゴホッと失速。失速時のA/Fメーターは、リーンの翼です。
 なるほど、これが負圧キャブと強制開閉キャブの違いですね。

 いままで全閉だった加速ポンプを全開にしました。
 加速そぅち!
 おぉ!
 ゴホッというのが改善されました。
 さすがに意地悪な開け方をするとダメですけど、それでも失速状態から加速していこうとします。
 マシンの挙動のみだれも大きくありません。
 でもまだ濃いかな?

 と思ったので、加速ポンプをやや絞って様子をみると、これがなかなかいい感じでした。
 まだ納得できないんですけどね。
 でも、これだけやるのに、午前中いっぱい掛かってしまいました。

 最近のボクのトレンドは、午前中だけで切り上げるスタイルですし、午後にはちょっとやらなきゃいけない手続きがあったの、今日は走行無しで撤収しました。

 今日は曇りでしたから、今日のセットで次回も同じように走れるのか、ちょっと不安です。

 それにしてもちょう格好いいボクのGSX-R250R/SP。

P1090358

 少し前進したような気がしますが、次回に繋げるための収穫がない一日となりました。
 はぁ~。

 
 

| | Comments (2)

June 08, 2011

次回走行予定

 読者の人から「いつ仕事してるの?」とメールを頂きました。
 ブログを読んでいると、遊んでいるばかりのような印象らしくて、そんな質問になったようですが、はい、一応仕事もしています(^^;;
 でも、仕事をしているというより、会社に行っているだけ、って感じの最近です。
 会社に行っても仕事がなくて(^^;;
 仕事をしているフリが下手なので、腕組みしてぼぉっとしています。
 そのため、周りからの印象はずいぶん悪いです(^^;;特に上司から

 そんなわけで、仕事も暇ですし、6月は旗日もないので、今週金曜日は有給休暇を取って、富士スピードウェイのショートコースに行って来ようと思っています。
 翌日の土曜日も2輪の走行枠がありますが、その日は天気がよくなさそうですし、グッドタイミングかも!
 やることは、もちろんFCRのセッティングの続きです。
 前回の走行で濃く感じたところ、薄く感じたところを修正して、様子をみてみようと思っています。
 そのため、新たにジェットニードルを購入しておきました。

P1090349

 それぞれ、かため、こいめ、おおめのセッティングです(^^;;ぉぃ
 間に合ってよかった~(^^)

 FCRのジェットニードルは、ストレート径、切り上がりに24種類、テーパー角に17種類があり、組み合わせでは1万通りあるというのが建前ですが、実際にスモールボディ用でラインナップされているのは71種類程度のようです(ビトーのJNの場合)。しかも、71種類のうち、テーパー角は5種類からしか選べません。切り上がりは4種類。そのうち一部は重複していますし、ストレート径も24種類すべてがあるわけではなく、実際に選択肢に挙げられる径は5種類もないでしょう。つまり、ある程度まで候補を絞ることができれば、あとは総当たり戦でなんとかなるんじゃないのかな?と思うわけです。
 そういえるのも、A/Fメーターで候補を絞り込めるおかげなんですけど。
 断言はできませんが、ボクの場合、現時点切り上がりは固定しても問題ないと思っています。固定といっても、その中で7段階ですからね。ストレート径は3種類までに絞れています。テーパーはこれからですが、4種類として、1/12の確率でJNが決まります。
 JNは1本567円。4気筒なので、1台4本で2268円。それを12種類全部購入したとしても27216円。
 実際には、テーパー角4種類をはじめに揃えて、どのテーパーにするのかを決めてしまえば、12種類すべてを購入する必要はなくなるわけで、異なるテーパー角のJNを購入するときにストレート径も違うものを購入しておけば、最短、5セットのJNを購入するだけでJNを決定できてしまうわけです。
 素人の机上論ですけどね。
 まぁそんなエラソーなことをいいつつ、どつぼにはまるのが常なボクなわけで、JNだって上記のような購入方法にすればいいと思いつつ、適当に買ってしまったわけなのですが(^^;;
 運がよければ、金曜日にJNが決まるでしょう。運がよくなくても、追加で1セットのJNを購入するだけで、JNは決まると思います。
 そうしたら、あとは煮詰めていくだけです。
 9000rpm付近でのトルクの谷をなくすことができればいいのですが。
 さて、どうなるでしょう?


 
 

| | Comments (0)

June 04, 2011

GSX-R250R/SP 富士ショートコース走行 今年5回目

 FCRの様子を調子をするために、2輪B枠を走ってみることにしました。
 準備していると、悲しい事実に気がつきました。
 「LAP SHOT」がお亡くなりになっています(T_T)まじかよぉ~
 先日、電圧計をつけたのは、LAP SHOTから正体不明の煙が出てきたからでしたが、その後も動作していたので安心していました。ところが、やっぱり壊れていたみたいです。
 修理できるんでしょうか?
 再購入でしょうか?
 ただでさえ落ち込むのに、壊れた原因が不明だけに、さらに気分が重くなります(T_T)
 電圧計で電圧を気にしてみましたが、特に問題はなさそうです。
 バッテリー電圧12.5V。スターターセル動作時に9V前後に落ち込みますが、アイドリングから14V前後で安定。
 異常電圧は確認できません。
 自分のブログを読み直してみると、LAP SHOTを購入したのは、2004年5月のことですから、寿命だったんでしょうかね?

 今日は、やすりんさんとご一緒しましたが、マシンはGSX-R1000ではなく、CBR250RRでした。

 P1090313

 パワーが足りないとやすりんさん。
 取りあえずマフラーを交換して、20000rpmサウンドを全開にしてみてはいかがでしょうか?
 マフラーだけでどの程度性能が向上するか知りませんが、軽くできますし、音だけでも気分は盛り上がりますよぉ~(^^;;なんちって、釈迦に説法ですね。

 今日から車載カメラはSONY「bloggie MHS-PM5」となります。
 YKTさんの真似をして、トダ精光の「カメラ付き携帯電話用・スマートフォン用コンバージョンレンズ <マグネットマウント> K-701」も用意しておきました。

P1090309

 付属の金属リングをカメラに貼りつけると、マグネットでこのワイドレンズがぴったりくっつくというお手軽さです。
 それを新ステーにセットして準備OK!

P1090314

 結論からいうと、ステーがずいぶん改善されたものの、まだプルプル震えてしまって不満足な結果に終わりました。
 カメラの固定方法を考えなくては!!

 さて、FCRの調子ですが、かつてFCR仕様で走らせたときのどのセッティングよりもまともに走りました。
 いままでが酷すぎただけなんでしょうけど、A/Fメーターがなければ未だに迷走中だったと思います。
 走らせた印象ですが、全体的に濃いかも?という感じです。
 走りに軽快感がなく、A/Fメーターも表示範囲を超えてほとんど「R」と表示されたままでした。
 しかし、アクセル操作のない全開になると、12近くも表示されます。

P1090321

 スロージェットは薄くしたので、多分それほど関係なし。数値も問題なし。
 ジェットニードルのストレート径も多分それほど問題なし。数値も多分問題なし(^^;;
 ジェットニードルのクリップ位置は濃くしていい感じなので、絶対関係なし。
 MJも多分問題なし。薄いかもしれないと思うくらいだけど、数値に問題なし。
 ってぇことは、消去法でジェットニードルのテーパー角に問題有り?
 走っていると、いまいちアクセル開度がわかりませんが、全開手前で濃いような様子はあるように思います。
 ということで、次回のJNは、ストレート径そのまま、もしくはやや薄く、クリップ位置は濃いめ、テーパーは薄めって感じでチャレンジしてみようと思います。

 今回わかったこと。
 当たり前のことかも知れませんが・・・。
 いままでは、濃い薄いというと、すべてについて全体的に同じ方向に振っていましたけど、SJ、MJ、JNはそれぞれ別で、さらにJNだけでも、ストレート径、切り上がり、テーパー角のそれぞれを別に考えてセットしていく必要がありそうだ、ということです。
 いままでは濃いのか薄いのか判断ができないので、クリップ位置で薄すぎて、テーパー角で濃すぎる、なんてことが当たり前のようにあるなんて、実感しきれていませんでした(^^;;
 ホント、恥ずかしいです。

 あ、おまけに、bloggieで撮った動画を貼っておきます。
 GIpro-Xの動作状況です。

 エンジンを掛けたところから、いきなりピットインするシーンになりますので、よくわからないかも知れませんが、GIproに興味のある人はみてください。

 そうそう、どなたかLAP SHOTが余っている人いませんか?
 譲ってください!
 
 
 
 
 
カメラ付き携帯電話用コンバージョンレンズ &lt;マグネットマウント&gt;【K-701】4560188300065

カメラ付き携帯電話用コンバージョンレンズ &lt;マグネットマウント&gt;【K-701】4560188300065

PZレーシング:GEARTRONIC2/ギアトロニック2 ギアインジケーター GT400 / HONDA CBR1000RR(04-09)

PZレーシング:GEARTRONIC2/ギアトロニック2 ギアインジケーター GT400 / HONDA CBR1000RR(04-09)

(020)アクティブ KEIHIN FCRキャブレターリペアパーツ/セッティングマニュアル/32620303

(020)アクティブ KEIHIN FCRキャブレターリペアパーツ/セッティングマニュアル/32620303

 
 
 
 

| | Comments (5)

GSX-R250R/SP FCRセッティング@富士スピードウェイ ショートコース

 今年5回目となる富士スピードウェイのショートコースに行って来ました。
 今日の目的は、GSX-R250R/SPのFCRキャブレターのセッティングです。
 ガレージでは爆音過ぎてエンジンを長く動かすことができませんし、登録していないマシンなので、公道を走らせることもできません。
 そこで、レーサーでも走行可能な富士スピードウェイでFCRのセッティングを行うこととしました。

P1090310

 現在は、加速ポンプの吐出量をゼロにしてあるので、始動させるのは困難だろうなぁと予想していましたが、ラムエア(という名のスポンジフィルター)にパーツクリーナーを吹きかけてセルを回すと、一発始動できました。
 アイドリングを高めていたわけでもなく、あっけなく掛かりました。感動~。
 いままでは、、プラグをカブらせてしまってエンジン始動に失敗、プラグ交換の費用に泣く、ってパターンでしたので、これでだけでもボクには大きな意味があります!

 しばらく暖機運転して様子をみましたが、やはり空燃比は濃いように思われます。
 先日スロー系のセッティングをしたときは、エアスクリュを薄めにすると調子が悪くなりましたが、今日はあれこれ試そうと思い、スロージェットをワンランク薄めに、そして、なんとなくメインジェットを薄くしてみました。

P1090311

 試乗してみると、意外に発進はスムーズです。トルクがないわけでもなく、スロージェットが薄いということはなさそうです。しかし、アクセルを開けて行くと、アクセル開度1/2付近からエンジンが回りません。その時のA/Fメーターは、16付近を示します。実際には、A/Fメーターの数値は安定しているわけではなくて、濃くなったり薄くなったりを繰り返すわけですが、いままでの濃いと思ったアイドリング時の数値よりは明らかに薄い状態です。
 なるほど!A/Fメーター、コイツは使えるかもしれません。
 アクセル開度1/2ということは、ジェットニードルのクリップ位置でしょう!ってことで、クリップ位置を濃いめに振って、再び試乗。

 おぉ!
 よくなってる!!

 ラフなアクセル操作は禁物なのは当然として、下から上まで回ります。
 アクセル全閉からアクセルを開けても、フガフガとドンつきが出たりしません。
 今日はセッティングの真似事で終わるかも、って考えていましたが、ここまで走れるのであれば、実際にコースを走行させて様子を見た方がよさそうに思えるくらいです。

 ってことで、実際に1本走ってみることにしました。

 次回へつづく!
 
 
 
 
 
【6/30まで送料無料】汎用コンパクトLCD A/Fメーター (空燃比計)

【6/30まで送料無料】汎用コンパクトLCD A/Fメーター (空燃比計)

2輪 サインハウス ラムエア MS-H08 フィルター 00014480 ツインファンネル汎用 ヤマハ SRX400

2輪 サインハウス ラムエア MS-H08 フィルター 00014480 ツインファンネル汎用 ヤマハ SRX400


SP武川 SPタケガワ/コンパクトLCD・A/Fメーター(外部電源バックライト有りタイプ)

SP武川 SPタケガワ/コンパクトLCD・A/Fメーター(外部電源バックライト有りタイプ) 汎用



RAMAIR ラムエア/MSシリーズ(ソックスタイプ)

RAMAIR ラムエア/MSシリーズ(ソックスタイプ)


 
 

| | Comments (0)

June 03, 2011

明日の予定

 天気も良さそうですし、明日は富士スピードウェイのショートコースに行って来ようと思います。
 朝一から現地入りして、FCRのセッティングの真似事をします。
 なんとか走れるような状況であれば、チョロっと走ろうと思いますが、午前中で切り上げるつもりなので、間に合うかどうか・・・。
 明日のテーマは、暫定的なメインジェットを決めるってことと、次に買うジェットニードルの目星をつけたいってところです。
 A/Fメーターを参考にするのは当然として、その数値を信じていいのかどうか、その見極めが難しいです。
 信じたいし、信じてもいいような気がしているのですけど、闇雲に信じてどつぼにはまるのも避けたいですし・・・。
 なんか検証するうまい手があればいいのですけど・・・。

 そうそう、遅いながらも、富士ショートでの目標タイムにはすでに達してしまったので、これからGSX-R250R/SPはFCRのみで走らせます!
 もう純正キャブには戻りません!
 もう少しだけ速く走りたいときは、NSR250R/SEに乗ればいいだけの気がしますし。って多分そんな気分になることはないと思いますけど。

 さて、寝よっと(^^;;

 
 

| | Comments (2)

May 29, 2011

GSX-R250R/SP 新車載カメラ SONY bloggie MHS-PM5導入

 新しい車載ビデオカメラを導入することにしました。
 あまり動画を公開していませんが、実はボクが車載ビデオカメラを本格導入したのは1990年代半ばと意外に古いのです。
 興味を持って、やろうと思うとすぐ行動に移すわけですが、その分飽きるのも早くて、動画をあまり公開してこなかった理由はそんなところにあります。
 初代の車載ビデオカメラは、ソニーの「まめカム」でした。
 芸能人がバンジージャンプするときにヘルメットに付いているあのカメラです。
 当然、ボクが持っていた(いまでもありますが(^^;;)まめカムは、現在のHD仕様の前のまめカムです。
 放送に使われることからもわかるように、当時としてはなかなかきれいな映像でした。がしかし、カメラは小型なのに、レコーダー部分を別途用意しなくてはならなず、ボクはヘルメットにまめカムを付け、ウエストバッグにこれまたSONYのDCR-PC100というDVビデオカメラを入れて、動画を撮っていましたが、転倒時にビデオカメラで腰を砕くんじゃないかと怖くて、あまり使わなかった理由はそんなところにもあります。
 あ、これが当時まめカムで撮った動画です。

 時代が流れ、MPEG4なんかが登場し、まめカムの次に導入したのが、パナソニックのDーSnap「SV-AV35」でした。

 P1090306

P1090307

 このビデオカメラは、モデル末期にネット通販で新品が9800円という格安で叩き売られていたので、購入したものです。
 ここ数年にボクが公開している車載の動画は、すべてこのD-snapで撮ったものになります(※車載以外は別のカメラです)。
 まめカムよりも画質が悪いので、雰囲気が伝わればいい程度に使用してきましたが、ここ最近で考えが変わった理由が、GIproの導入です。
 なぜかわかりませんが、このGIproの動作映像が撮りたくて仕方がないのですが、D-snapの画質では無理なことがわかりました。
 いままでも何度かHD化を検討しなくもありませんでしたが、それほど強い動機付けもなく、購入するには到りませんでした。
 んが、今回は非常に大きな動機付けを得ることになったので、新車載ビデオカメラの導入を決意しました。

 車載カメラの選定と購入に先立ち、大いに参考にさせていただいたサイトは、コチラです(^^;;
 そう、かつては海老名のビーチサイドGP、いんばらきのトミンモーターランドで、最近では富士スピードウェイショートコースでタイムを競い(一部脚色あり(^^;;)、また、ここ1年以上は毎週末ツマダボウルでボウリングの勝負をしているYKTさんの車載カメラを参考にしました。
 まぁ参考つーか、丸ごとパクるんですけど(^^;;
 でもまるっきり同じじゃぁYKTさんに申し訳なく思ったので、ビデオカメラはソニーの「ブロギーMHS-PM5」にしました。

P1090289

 やっぱりポイントは、回転するカメラ部分ですよね~。

P1090290

P1090302

 え?
 YKTさんのカメラと同じじゃないかって?
 いやいや、違います。色だけの違いじゃありません。
 ボクのが「MHS-PM5」。
 YKTさんのが「MHS-PM5K」。
 ちょっと似ていて大きな違い・・・はなくて、小さな違いです(^^;;
 PM5が海外モデル、PM5Kが日本国内モデルだったりします。基本的な性能は同じ。日本モデルには「360ビデオレンズ」が同梱されているという違いくらいです。
 ボクは、ありがとうアメリカ!ってことで、アメリカから購入しました。
 円高万歳!(^^;;ぉぃ

 さて、話しが長くなりましたが、昨日作ったステーは、このソニー・ブロギー用のステーだったりします。
 その前に作ったステーは、いわば汎用。ブロギーでもD-snapでも使用可能ですが、別途ブロギー専用ステーを用意した次第です。
 昨日の状態から、クッションシールを貼りつけて、こんなんできました~。

P1090297

 カメラ本体とステーを並べるとこんな感じ。

P1090303

 あ、ステー、ステーというてますけど、台座ですね(^^;;ま、気にしないでください。
 この二つをドッキングさせて使用します。

P1090304

 このステーの売りは、転倒してもカメラが飛んでいかない強固なマウント方法にあります。
 まず、上記画像の通り、カメラを回転させた際に生じる隙間を利用し、本体を前後から保持しています。また、左右への移動も制限しています。
 そして、カメラ(横にした状態で)後部の三脚用ねじ穴を利用することによって、前後左右への動きが全くなくなり、(多分(^^;;)完璧に固定することが可能となるのです。

P1090293

 三脚用ねじ穴を利用しボルト固定。

P1090305

 ボルトは、1/4インチネジを適当な長さに切って使いました。

P1090301

 これでどぉだぁ!ってなもんですよ。
 あとは、YKTさんが紹介している広角ワイドレンズを買ってくれば準備完了!

 早く梅雨が開けることを切に願ってやみません。


ソニー【☆bloggie】モバイルHDスナップカメラ MHS-PM5K-W(ホワイト)【MHSPM5K】

ソニー【☆bloggie】モバイルHDスナップカメラ MHS-PM5K-W(ホワイト)【MHSPM5K】

HDカメラ Webbie MHS-PM1(シルバー)海外モデル

HDカメラ Webbie MHS-PM1(シルバー)海外モデル

 
 

| | Comments (2)

May 28, 2011

GSX-R250R/SP ステー製作~失敗

 ボウリングに行くまでにまだ時間があったので、先ほどのステー製作を続行しました。

 3つのパーツをリベットで固定し、一つのパーツにします。
 完成したのがこれ。

P1090291

 失敗しました(T_T)
 穴開け位置がわずかにずれてしまいました(T_T)
 こういうときに、ボール盤があれば!っていつも思います。
 そして、リベットを打つ際も、リベッターの大きさを考慮しない位置に穴を開けてしまったため、これまた位置ズレが・・・(T_T)
 やっぱりボクのやることなんてこんなもんなんですよね(T_T)
 でも、失敗は失敗ですが、作り直すほどの失敗ではなく、ちょっと見た目が悪いだけなので、我慢することにしました。

 そろそろ何に使うステーか、分かった人もいるかもしれませんね。
 このステーは失敗作なので、色を塗らずにこのままの状態で使用しようと思います。
 壊れたら、作り直します。


 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP ステー製作

 雨でやりたいことができません。
 そうだ!風呂に入って寝よう!・・・と思ったのですが、眠たいのに眠れません(T_T)
 そんなわけで、仕方がなくステーの製作をすることにしました。
 アルミを切ったり削ったりするので、土禁ガレージの中ではできません。ガレージには他に雨をしのげる場所がないので、大家さんちの軒下を勝手に借りました。
 アルミ屑、バレたら怒られそうだなぁ。
 箒で掃こうにも、濡れていてうまく掃けいないし・・・。よし!バレませんように!(^^;;

 先日、オンボードビデオカメラ用のステーを作ったり、電圧計用のステーを作ったりしたばかりなので、製作時間は短縮しつつ、精度も高まってます。
 で、ここまで出来上がりました。

P1090287

 この3つの部品を合体させて、あるステーになります。
 が、ここから先は精度が求められます。
 失敗するかも?

 がんばります!
 あ、成功したらなんのステーか紹介します!

 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP KOSO製デジタル ボルトメーター(電圧計)取付

 雨です(T_T)
 作業の予約を頂いていましたが、不本意ながら中止にさせていただきました。
 屋根、なんとかしなきゃですね。

 さて、時間が空いたので、ガレージ内でも出来る簡単な作業を行うことにしました。
 ありがとう台湾!の第2弾として、KOSOのデジタル電圧計をGSX-R250R/SPに取付します。

P1090276

 書きませんでしたが、実は先日の富士ショートコース走行の際、LAP SHOTが煙を噴きました(^^;;
 暖機運転の時は全然平気だったのですが、コースインしようとGSX-R250R/SPを走らせたところ、DCプラグとUSBコネクタの穴からモクモクと煙が・・・(T_T)
 しばらくすると、煙はでなくなり、動作も正常なので、何がなんだかよくわかりませんが、ボクのGSX-R250R/SPはバッテリーレス仕様ににしてあることから、怪しい電圧が掛かってしまったのではないかと不安になってしまいました。
 そこで、電圧を監視するために、電圧計を取付しようというものです。

 これが現在のメーター周り。

P1090277

 ・・・ステーの錆がみっともないですね(T_T)
 それはさておき、メーターの右側スペースが空いているので、そこに電圧計を取付します。
 先日、オンボードビデオカメラ用のステーを作ったときに、おまけとして作ったパーツは、実は電圧計取付のためのパーツなのでした。
 こんな風に取付しました。

P1090279

 ちょっと分かりづらいと思いますけど、裏から見るとこんな感じ。

P1090280

 アルミのカラーで底上げして、先ほどのパーツを皿ボルトで固定しています。
 そこにメーターを取付して、配線を行えば、作業終了です。
 出来た!

P1090283

 オープニングセレモニーはこんな感じです。

 ちょっと残念なのが、A/FメーターとLAP SHOTです。
 メイン電源ONでも、スイッチが連動していないので、それぞれスイッチを入れないといけないんですよね。
 あ、A/Fメーターは、バックライトが点くだけで、メーターのスイッチは別なんです。
 まぁ、仕方ありませんが。

 メーター周り、うるさくなりすぎでしょうかね?
 どうでしょうね。

KOSO製デジタル電圧計

KOSO製デジタル電圧計


POSH ポッシュ/ミニ電圧計(ブルー) 8-16V

POSH ポッシュ/ミニ電圧計(ブルー) 8-16V


 
 

| | Comments (0)

May 22, 2011

GSX-R250R/SP FCRセッティング再開

 GSX-R250R/SPのFCRセッティングをはじめました。
 知識は、ネットで拾った情報と、「キャブレターノート1」が主な仕入れ先ですが、どの情報も自分の中では未消化だったりします。

P1090266

 そんな自分に4気筒のFCRセッティングなんて無謀としか思えませんが、ネタの為にがんばります!
 ・・・といいつつ、真っ先に決めたことは、パイロットスクリュー(PS)1回転戻しで固定するということです。
 それでいいって話しもありますから、いじる場所をすくなくしたいボクとしては、その情報に飛びつきました(^^;;

 スロージェットはいままでの番手で、エアスクリュー(AS)で調整します。
 アイドリングが一番高くなるところがいいということですが、これがなかなか難しい問題です。
 アイドリングがずっと同じ回転数でキープされることなんてありませんし、4気筒すべてを同時に調整することができないので、ASをいじった効果がわかりづらく思えるからです。1回転の違いはわかっても、1/4回転の違いは、ボクにはわかりません。
 しか~し、それはいままでのボクであって、これからのボクにはA/Fメーターがあります!
 まず、アイドリングでの空燃比をノーマルキャブ同様に・・・同様に・・・。

 ・・・。できません(T_T)

 FCRのアイドリング時の空燃比が、ノーマルキャブの空燃比より濃く表示されているので、ASを薄くしていこうとしたとこと、明らかに吹けが悪くなるのです。
 何度かASを濃くしたり薄くしたりして試しましたが、同じ結果になるので、間違いではなさそうです。
 ノーマルキャブの空燃比を基にするというボクの計画が、早くも破綻しました(T_T)ガーン

 結局、いままでのセッティングと同じか、+1/2回転戻し程度に落ち着くようです。
 ASをいじる場合は、ファンネルを付けない状態ですから、当然ラムエアも付けていません。
 ラムエアでガスが濃くなることを見こして、2回転戻しでラムエアを付けてみると、調子が悪かったので、1回転半戻しでよしとしました。

P1090269

 ついで、スロットルにタイラップを巻き、それを目印に、スロットルホルダーにバルブ開度を4段階で目印を付けて、ジェットニードル(JN)のセッティングに入ろうとしたのですが、スロットルを1/4開くだけで10000rpmとか回っちゃうんですね。
 排気音がうるさすぎて、ガレージでの作業はこれ以上できそうになく、本日はここまで(T_T)
 A/Fメーターがどこまで信頼できるのか、ちょっと混乱してきましたが、JNのストレート径はもしかすると濃すぎかもしれないって数値でした。というか「R」表示。
 今一度、自分の持っているJNを整理して、次の段階を目指したいと思います!


RAMAIR ラムエア MSシリーズ(ソックスタイプ) webike10336

RAMAIR ラムエア MSシリーズ(ソックスタイプ) webike10336


RAMAIR ラムエア/MSシリーズ(ソックスタイプ)

RAMAIR ラムエア/MSシリーズ(ソックスタイプ)


 
 

| | Comments (4)

GSX-R250R/SP オンボードビデオ用ステー製作し直し

 金曜日の走行動画を観て頂けるとおわかりの通り、先日作ったオンボードビデオカメラ用のステーは大失敗に終わりました。
 テーマソングを流すとすると、「ぷるん、ぷるん、ぷるんぷるんぷるん、ときめいちゃうよ ぷるん」って感じでしずくちゃん風でしょうか?(^^;;ぉぃ
 いや、ちっともときめかなかったので、「そ~れはゆ~たかに、ゆれてい~たからぁ~、待ちすぎたぁと、心がふさぎ~」って感じの方がいいでしょうか?(^^;;ぉぃぉぃ
 とにかく震動で揺れてダメダメでした(T_T)
 あれから約半月、さらに進化したポチガレージの金属加工技術のすべてをつぎ込み、ステーを作り直すことにしました。
 用意したのは、ホームセンターで売っているステーです。

P1090247

 画面左側が、失敗作のステーです。
 剛性不足でプルプル揺れるので、市販ステーで剛性アップを狙います。
 カメラを載せる台は、2mm厚のアルミ板を適当なサイズに切り出しました。

P1090248

 この板に、ボルト固定用の穴を開けようと、アストロプロダクツのオートポンチを使おうと思ったら、なんとオートポンチが壊れてしまいました(T_T)

P1090250

 ksg!!
 オートポンチというよりも、イカレポンチですよ、まったくもぉ(^^;;
 気を取り直して、アルミ板にポンチで印を付けてから、ドリル刃がずれないようにして、6φの穴を開け、さらに、皿ボルト用のザグリ加工を施し、適当に黒くスプレーで塗ったものがこれ。

P1090251

 あまりに適当にやりすぎて、ザグリは失敗するは塗装は垂れるは、って感じですが、隠れるパーツなので、気にせず速度を優先しました。
 このアルミ板を、先ほどのステーと組み合わせて、ステーVer.3の出来上がりです。
 取付方法は、前回のステーと同様、タンクのフロントブラケットに共締めします。

P1090252

 出来上がると、なかなかいい感じに思えます。
 いまのところプルプルもしません。

P1090253

 もちろん、タンクとも干渉しません。

 完成!
 次回の走行予定は未定ですが、今度こそGIpro-Xの動作動画を撮りたいと思います!

 おまけとして、もう一つアルミ板を切りだして、同じ行程でパーツを作っておきました。

P1090263

 特に気を遣ったわけではありませんが、今日2つ目の製作なので、1つ目よりもきれいに仕上がりました(^^)
 このパーツの使用方法は、後日別にお届けします!


 
 

| | Comments (0)

May 21, 2011

GSX-R250R/SP キャブいじり

 朝から出かける用事があったのですが、ちょっと予定が変更になったので、GSX-R250R/SPをいじりました。
 仕舞っていたFCRを出して、現状のセッティングを確認です。

P1090237

 ボクは結構マメにメモを取っているのですが、整理をしていないので、メモしたことを有効に活かせないんですよね。
 まぁ、整理しようにも、書いて5分経つと、書いた本人ですら解読が困難になる暗号文字を使っていることも原因なのですけど(^^;;
 今日は、1週間後でも解読できるように心がけてメモしました。

P1090238

 FCRを引っ張り出していじっていると、今すぐにでもFCRを付けた病が発病してしまいました(^^;;

 よし、付けましょう!・・・でもそのまえに、ファンネル・ラムエアだっちゃ仕様でいこうか、エアクリBOX仕様でいこうか、それとも、加工エアクリ仕様でいこうか、少し悩みました。
 かつて一度も試したことがないのが加工エアクリ仕様です。ボクの妄想では、もしかするとファンネル+ラムエアだっちゃ仕様よりもパワーが出せるかもしれないと思われることから、一番試してみたい仕様ではあったのですが、エアクリBOXの加工の手間が面倒くさいので(^^;;、結局ファンネル+ラムエアだっちゃ仕様でいくことにしました。
 でもその前に、純正キャブを外さなくては!

P1090240

 キャブを外すついでに、クランクケース内圧コントロールバルブをお掃除しておきました。
 これでも一応特注品です(^^;;

P1090241

 外した純正キャブの現時点の仕様も、確認しておきました。

P1090242

P1090243

 昨日の走行で燃調が濃いことはわかっているので、MJの番手を1ランク絞っておくことにしました。
 適当なMJが見つからなかったので、部品取りキャブレターより調達してみたりして。

P1090244

 久々に純正キャブからFCRに換装です。
 キャブだけではなく、スロットルも交換します。

P1090245

 FCRは戻しワイヤーが必要になります。
 250ccだとスライドバルブが貼り付かないように思っていましたけど、普通に貼り付いてしまうので、戻しワイヤーは必須です。
 スライドバルブに、表面コートの剥げ発見(T_T)

P1090239

 ほとんど使用していないキャブなのに、こんなもんなんでしょうか?

 スロットルとFCRを車体に付けました。

P1090246

 久しぶりにFCR仕様になりました。
 早速アイドリングからセッティングだ!・・・と思ったのですが、急遽予定が入ったので、今日はここまで!


 NAG クランクケース内圧コントローラー 12φ ストリート

NAG クランクケース内圧コントローラー 12φ ストリート

アエラ:AELLA クランクケース内圧コントロールバルブ Φ12 (ストリート汎用) webike13081

アエラ:AELLA クランクケース内圧コントロールバルブ Φ12 (ストリート汎用) webike13081


AELLA アエラ/クランクケース内圧コントロールバルブ Φ12 (ストリート汎用)

AELLA アエラ/クランクケース内圧コントロールバルブ Φ12 (ストリート汎用)


NAG racing service  /クランクケース内圧コントローラー

NAG racing service /クランクケース内圧コントローラー XJR1200

 
 

 
 

| | Comments (0)

May 20, 2011

GSX-R250R/SP 富士ショートコース走行 今年4回目

 行って来ました、富士スピードウェイ、ショートコース。
 午前3時に目が覚めてしまい、再び寝ようにも眠れそうもないので、お風呂の中でおふらんすのmoto2決勝を見てから、少し早めに出かけました。
 東ゲートには、オープン前に着きました。
 だ、誰もいない・・・。
 ゲートオープンまで、寝ることも考えましたが、時間になって後からクラクションを鳴らされて起きることになってもイヤなので、GSX-R250R/SPのチェーンに給油したりして過ごしてみたりして(^^;;

 P1090231

 結局後続車なんて現れず、ボク一人だけでしたけど(^^;;
 こ、これが平日の威力なのか!?

P1090232

 くっやっしいけれど、おっまえに夢中ぅ、がらんど~がらんど~、って感じ?

 さぁ油断せずに行こう!ってことで、サクサク準備をして、8時からウォーマーを炊きました。
 自分用メモとして書くと、オイル新品(シェブロン10W-40+エステルンR)、A/F計とオンボードビデオ用ステー追加した仕様です。
 ウチのガレージでは爆音すぎてエンジンをブンブン吹かすことがなかなかできないので、暖機運転を兼ねて、A/Fメーターの調子を見てみました。

 え?

 アクセルを開けると「A」という表示になります。
 なんなんでしょう、これは。まさかA/Fメーターに理解できない表示があるとは思わなかったので、取説は持ってきていません。「L」だとリーンの翼、「R」だとリッチーブラックモア、「A」は??なに?
 ちなみに「b」がバッテリー警告です。
 ネットにアクセスして調べまくっても「A」に該当する表示が何かを見つけだすことができません。
 慌てること20分、自己解決しました。
 「A」じゃなくて「R」だったんです(^^;;ま、まぎらわしぃ!!

 8時半になったので、走行30分前だからチケットが買える時間だと思ってコントロールタワーに行くと、今日の2輪枠は10時からの走行でした(T_T)なんてこったい
 無駄にタイヤを暖めてしまいましたよ。

 走りの話しをすると、10時からの走行枠を軽く走って、今日はもうやめようと思ったのですけど、なんだか自分に負けた気がするので、11時からの枠も軽く走りました。
 乗っていてもあまり楽しく感じませんでした。
 その理由を自分なりに考えてみたのですが、上半身で乗っていて、下半身でマシンをホールドしていないからじゃないか思い当たりました。数周で腕がパンパンになってしまいますし、コーナーリング中も、マシンをこじるような、セルフステアって奴がまるで感じられない走りになっているようです。なので、バンク角も浅く、曲がっていかないし、アクセルを開けられなければブレーキも強く掛けられない、みたいな。
 どうやれば下半身で乗れるのか、いろいろ試そうと思いましたが、結局分からず仕舞い。
 ミニバイクで練習すれば・・・いかんいかん。ミニバイクじゃレジャー走行になりません(^^;;

P1090233

 A/Fメーターは、微妙な感じです。
 数値そのものは、信頼してもよさそうな気がします。
 しかし、数値として表示できる範囲が、12.2から16.7までです。
 これってどうなんでしょう?
 今の仕様では、アクセル全開ですぐに「R」表示です。
 これでは、データが取れません(T_T)
 FCRのセッティングに入る前に、純正キャブのセッティングからやらなきゃならないのでしょうか?
 数値を信頼するなら濃すぎ。信頼しなければ、このメーターがウン濃過ぎ。
 むぅ~。また悩みを抱えてしまいましたよ~。

 オンボードカメラ用のステーは、プルプルすぎてダメダメでした。

 今日は天気がよくて、ちょうバイク日和でしたけど、ボクはちょっと消化不良気味で終わりました。

 
 

| | Comments (3)

May 18, 2011

金曜日は富士ショート!

 富士スピードウェイ・ショートコースの5月のカレンダーには、週末の走行枠がありません。
 ってことは、走るなら平日に行くしかないわけで、20日金曜日は会社をサボって富士ショートに行って来ようと思います!
 マシンはもちろんGSX-R250R/SP!
 目的は、空燃比のデータ取りです。
 ちょっと生意気なことを言うと、まだまだ遅いのであと数回走れば、ベストタイムを1秒程度縮めることができそうな感触ですが、それではレジャー走行にならないので、タイムは現状レベルで、データ取りに専念しようと思います。
 ノーマルキャブでのデータが取れれば、FCRで同じ空燃比を狙う方向でセッティングすれば、FCRでそこそこ走れるようになるのでは、という目論見です。
 不安要素は、アクセル開度をどう把握するかということでしょうか?
 A/Fメーターは小型カメラで録画することでデータを収集しますが、アクセルはどうしたものでしょう?
 カメラを2台搭載して、それぞれA/Fメーターとスロットルを録画する・・・なんてことはさすがにやる気がしません。 メーター周りがごちゃごちゃしますし、ちょっとバカっぽいし。まぁバカなんですけど(^^;;
 だからといって、自分でスロットル操作を記憶しようにも、いつも適当に走っているだけなので記憶できないし・・・。
 まぁやるだけやってみます。

 
 

| | Comments (4)

May 15, 2011

GSX-R250R/SP KOSO製Mini LCD A/Fメーター(空燃比計)取付 その2

 さて、A/Fメーターの本体取付と配線は終えたので、オキシジェンセンサー用ボスの取付です。
 説明書を見ると、エキゾーストパイプのエンジン側から20cm付近に取付するように指示がありますので、慎重に場所を選んだ結果、3番のエキパイに決めました。
 マフラーのテールパイプを外し、3番のエキパイを外します。

 P1090221

 当然、オキシジェンセンサー用のボスは、商品に付属しています。
 コストの関係でしょうか、SUS304ではなく、SUS303でした。
 エキパイにセンサーボスを取付するには、18φの穴を開け、溶接する必要があります。
 エキパイもSUS304なので、SUS303ではあるいは脱落の可能性がなくはありませんが、この際気にしないことにします。

P1090220

 センサーボスを取付した3番のエキパイはこんな感じです。

P1090223

 さらにアップ。

P1090222

 そこにオキシジェンセンサーを取付します。

P1090226

 さらにアップ。

P1090224

 センサー配線の取り回しは、あとで干渉しないように見直ししました。

 で、動作確認!

P1090227

 問題なし!
 画像では、かなりリーンな数値が出ていますけど、エンジンを掛けたばかりでセンサーに熱が入っていないためです。
 このA/F計の数値がどこまで正確かわかりませんが、濃い、薄いの判断が行えるので、十分目安にはできそうです。
 FCRセッティングが楽しみになってきました!

 それにしても、ずいぶんうるさくなってしまった配線関係(^^;;

P1090225

 もっと短くすっきりさせることもできるのですけど、配線を短くすると、何かのときに後悔しそうな気がして、ためらってしまうんですよね。そんな機会、たぶん一生こないとわかっているんですけど(^^;;
 むぅ~。来年冬のメニューかなぁ~。

 アッパーカウルを外したついでに、傷ついたボルトを、

P1090200

 交換しておきました。

P1090228

 青いボルトから赤くしたことで、統一感が出た感じです(^^)

 ってことで、A/Fメーター導入、成功!!


 
 

| | Comments (8)

GSX250S その名は「COBRA」

 COBRA乗りのCOBRAさんからコメントを頂き、ちょっと懐かしくなって昔の画像をひっぱり出してきました。

P1090020

 この画像は、アプリリアRS250が復活した途端焼き付いたけど、NSR250R/SPペンタックスを購入していたためもう乗らなくなってしばらく放置したCOBRAをスポーツランドやまなしで走らせようと久々に復活させて、海老名のビーチサイドGPで試走させようとしたときのものです(^^;;長っ
 いまこのCOBRAは、雨ざらしで朽ち果てています(T_T)もったいないことをしました。

 このブログでも、このCOBRAのネタはかつて何度も書いているのですけど、当時はカテゴリー分類をしてなくて、画像も少な目なんですよね。
 
 つーことで、最強のCOBRAを目指すCOBRAさん!もしくは、他の変態諸兄!(^^;;
 ボクの活動資金の援助という意味合いで、このパーツを高~く買ってくれませんか?

P1090218

 上記COBRAに使っていたシングルシートカバーです。
 撮影日は本日。
 元々GSX-R250R/SP用のシングルシートをプロに依頼してボディ同色に塗ってもらったものです。
 子キズあり、内側若干割れあり(構造上かなりの率で割れますし、取付には問題ありません)、目立ちませんが貼っていたステッカーの焼けあとあり、って感じです。
 激レアシングルシートカバーで同色リペイント済み。
 ご検討下さい(^^;;あ、高~くですよ、高~く。


 
 

| | Comments (16)

GSX-R250R/SP KOSO製Mini LCD AIR/FUEL RATIOメーター(空燃比計)取付 その1

 いい天気ですね!
 走りに行けばよかったと思ういい天気です。
 いま走るとしたら、ミニバイクしかありません。でも、ミニバイクはレジャー走行って雰囲気がないんですよね。
 カミソリのように神経質なハンドリングなので、楽しむ前に神経がすり減りそうです。みんなでマッタリ走っているコースがあればいいのですけど、そんなコースありませんしね。

 昨日、GSX-R250R/SPのサイレンサーにバッフルを付けてみました。
 やはりというか当然というか、インナーサイレンサーよりも高い消音性能が確認できました。
 が、排気音が「ブビブビ」いうんですよね。
 通りすがりの人に、「おたくのバイク、便秘ですか?」って言われたほどです(超脚色(^^;;)。
 いい音でもっと静かにできれば、トミンでまったりってこともできるんですけどね。
 へ?NSR250R/SE?
 今はお休みです(^^;;

 つーことで、負け犬はガレージでバイク整備です。
 「来週のボクはガスの濃い薄いが絶対にわかるようになっています」、と先日のネタで言い切っていますが、それもそのはず、空燃比計を導入するからです(^^;;

 ありがとう台湾!ってことで、KIMCOの原付に乗り、KOSOのLDCメーターRX2Nを使用する親台湾派のボクは、当然空燃比計にもKOSO社のA/Fメーターを選びました。

P1090198

 どこぞのksショップではKOSOなんてまともに動かないって言い切っていましたけど、ビモータの「テージ3D」の純正メーターはKOSOのRX2Nまんまですし、タケガワのLCDメーターもKOSOのOEMなわけですから、悪いメーカーではないと思います(そのksショップは、スタックだけがメーターって視野が狭く技術のないショップなだけなんですけど)。

 天気がいいので、汗をかきながら作業することにしました。

P1090199

 この気温でも、いまだに防寒ツナギを着て、文字通り汗をかきながら作業しています。
 防寒ツナギがサウナスーツ代わりです(^^;;

 GSX-R250R/SPの良いところは、アンダーカウルと外さずにアッパーカウルが外せるところです。
 マジ助かります。

P1090201

 メーターの配線は、+と-、そしてオキシジェンセンサー用のコネクターだけです。
 その+と-は、LCDのバックライト用で、文字表示は内蔵のボタン電池でできるので、簡単に済ませようと思えば配線をする必要はありませんが、それほど面倒ではないので、きっちりやっておきました。
 やべぇ。ちょうかっこえぇ!

P1090210

 1989年式とは思えないこのメカメカしぃメーターパネル周辺。

P1090207

 すばらしぃ~。
 ハンドルストッパーでハンドルの切れ角を制限してあるので、ギリギリメーターにも干渉しません。

P1090205

 メーター本体の取付後は、マフラーのエキゾーズトパイプに、オキシジェンセンサー取り付け用のボスを取付します。

P1090214

 この作業は午後からの予定~。


 
【5/31まで送料無料】汎用コンパクトLCD A/Fメーター (空燃比計)

【5/31まで送料無料】汎用コンパクトLCD A/Fメーター (空燃比計)


SP武川 SPタケガワ/コンパクトLCD・A/Fメーター(外部電源バックライト有りタイプ)

SP武川 SPタケガワ/コンパクトLCD・A/Fメーター(外部電源バックライト有りタイプ) 汎用

 
 

| | Comments (2)

May 13, 2011

GSX-R250R/SP FCR再チャレンジ予定

 かつて、GSX-R250R/SPにFCRを導入したことがありました。
 自分でもがんばればセッティングできるだろうと勘違いし、20万円も出して特注したものの、実際走らせてみると、ガスが濃いのか薄いのかもわからない有様。取りあえずいじってみようにも、4気筒エンジンなので当然ジェット代は4倍、手間も4倍です。
 もうどうにもならないと思って、平塚のア○ソリュー○ってショップにセッティングに出してみたこともありました。
 GSX-R250R/SPのFCRはスモールボディなので、ショップがきちんとジェットニードルなどを揃えているかどうかわかりません。そう思ったので、事前に確認をして、セッティングがお願いできるか確認すると、問題ないとのこと。
 安心してお願いすると、ボクの持っているスロージェットとジェットニードルも持ってきて欲しいと言われました。
 おかしいなぁと思いましたが、疑うことを知らないボクは、そのままショップにお任せして、はい、セッティング完了。
 ところが、まともに走りません。おかしいおかしいと思いつつ、ショップの出したセッティングを基本として試行錯誤することしばらく。どうにもおかしすぎるので、どんなセッティングをしたのか確認してみると、ボクの持っていったジェットニードルを試して、その中でまともだった組み合わせでセッティングを出したとのこと。
 詐欺です。
 ラージボディとスモールボディと共通のスロージェットも持ってきて欲しいと言われたときに、気が付くべきでした。つまり、FCRのセッティングができます!っていうほどジェット類を揃えていない口先ショップだったのです。
 シャシダイナモでは理想的な空燃比で、パワーも出ているのかもしれませんが、まともに実走できない状態でセッティング出しました、だなんて・・・。
 発進にウチのアプリリア並みに半クラを使用しなきゃならないなんて、おかしすぎます(あ、ウチのアプリリアはガンマSP1のクロスミッションを組んでいるので、1速時速60km/hでもパワーバンドに入りません(^^;;)。
 疑うことを知ったボクは、自らスロージェットを変更してみると、あ~ら普通に発進できるじゃあ~りませんか。
 そのショップの言い訳は、「FCRのセッティングは午前と午後でも違ってくる。いや、1時間後でも違う場合がある」ってことでした。
 ホントks業者です。
 結局振り出しに戻ってしまったボクは、苦肉の策として、高~いお金を出してセッティングデータを買ってきたりもしました。
 おかげで一瞬、まともに走れたかと思ったのですが、季節が変わって、はい、それまで。
 もうFCRのセッティングを出そうという気力はなくなり、純正のキャブに戻したのでした。
 
 それから数年が経ち、少し状況が変わりました。
 以前は、スポーツ走行(速い遅いに関係なくタイムの短縮を目指す走行)が主体のため、限られた走行時間にFCRのセッティングなんてやってられませんでしたが、レジャー走行(タイムを出すことを目的としない楽しむための走行)に転向した今は、その時間が十分あると思うのです。そう、今こそ再びFCRのセッティングに挑戦する時期なのではないでしょうか。
 考えてみれば、以前の失敗は、タイムを短縮するために自ら努力することなく、パーツに頼っていた結果、FCRの加速ポンプを活かしていたことだったかもしれません。せっかく、STEED製FCR用加速ポンプ吐出量調整キットを組んでいるにも関わらず、加速ポンプをキャンセルすると、FCRの意味がないような気がして、吐出量も変更していませんでした。しぐさん、ごめんなさい。

 昨日までのボクには、ガスの濃い薄いはわかりませんでした。
 明日のボクにもわからないと思います。
 しかし、来週、いや、再来週のボクなら、濃い薄いくらい、わかるようになっていると思うのです。
 いや、絶対わかるようになっています!!

 ってことで、ボクは再びGSX-R250R/SPのFCRセッティングをはじめる予定です!!


 
 
第1回Webikeカスタムコンテスト

 
 

 
 

| | Comments (9)

May 08, 2011

ニッシン ブレーキキャリパー分解

 ちょっと暇なので、ジャンクっぽいニッシンの4ポットキャリパーを分解清掃することにしました。
 予備に取っておいたキャリパーですが、もう使用する見込みはありません。

P1090175

 裏側の腐食がちょっと難ありです。

P1090176

 早速分解します。
 ピストンの固着はありませんでしたが、露出していた部分が錆々でした。

P1090178

 キャリパーの中には、なぜかトマトソースが・・・(^^;;

P1090177

 分解後、清掃してみましたけど、う~ん、あんまりきれいになりませんでした。

P1090179_2

 残念!

 手持ちの錆のないピストンを組んで、ヤフオクにでも放流しようと思ったのですが、ピ、ピストンが、ない!
 管理がずさんすぎて、どこに仕舞ったものか、わからなくなってしまいました(T_T)

 しゃーないです。
 ピストンが見つかってから続きをしようと思います。


 
4POTキャリパー(L) GSX-R TYPE 90mmピッチ BLACK 4POT(L)

4POTキャリパー(L) GSX-R TYPE 90mmピッチ BLACK 4POT(L)

4POTキャリパー(R) GSX-R TYPE 90mmピッチ BLACK 4POT(R)

4POTキャリパー(R) GSX-R TYPE 90mmピッチ BLACK 4POT(R)


 

 
 

 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP オイル交換

 ネタがないので、こんなことまでネタにしちゃいます。
 ってことで、GSX-R250R/SPのオイル交換をしました。
 前回オイル交換をしたのは昨年12月4日、使用オイルは、シェブロンです(^^;;
 それまではタクマインの「匠」を入れていましたが、お値段に転びました。

 昨日、排気音量を測るのに、エンジンを暖めたので、そのついでにエンジンオイルを抜いておきました。
 ドレンボルトを外したまま半日以上放置した結果、オイルは見事に落ちきったようです。
 今回使用するオイルもまたまたシェブロンにしておきました。

P1090170

 それだけではちょっと不安なので、シェブロンにタクマインの「エステルンR」を添加します。
 違いのわからないボクには、シェブロンだけでも十分かな、という気がしています。
 いや、むしろ、10w-30の「匠」より10w-40のシェブロンの方が、吹け上がりはともかく、ミッションのタッチはいいような気が・・・。勘違いでしょうか(^^;;
 シェブロンは、それだけの為にコストコの会員になるのがもったいないので、某オークションで転バイヤーの方から買ったものです。

 抜いたオイルはこんな感じ。

P1090169

 使用時間が短いので、まだまだ使えそうな気がします。地溝油にいかがでしょう?(^^;;ぉぃ

 ドレンボルトの締め付けトルクは約20~24N・m。
 ガスケットは使い回しせず、きちんと純正品を使い、交換します。

P1090168

 オイルはちょっとケチり過ぎでしょうか?
 こまめに交換すれば、高級オイルの必要はないという話しを耳にするのですけど。
 タクマインはある意味安いんですけど、それでも20Lペール缶で約3万円。シェブロンなら同じ量で約7000円。
 こんなにも差があります。エステルンRを添加することで、その差は若干狭まりますけど。
 むぅ。
 その間を取って、ホンダ純正オイルG3ガンダムあたりにはどうでしょうねぇ?

 ちょっと悩んでみます。


シェブロン  Chevron エンジンオイル  10W-40(12本)

シェブロン  Chevron エンジンオイル  10W-40(12本)


 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP スクリーン交換 その2完結

 昨日の続きです。
 プッシュリベットを買いに、ビーバートザンビーバープロ厚木店に行って来ました。
 店内を一回りしてみましたが、それらしいコーナーには陳列がなく、どこに置いてあるかわからないので、店員さんに訊いてみました。
 ところが店員さん、プッシュリベットがどんなものなのか知らない様子で、ウチには置いてません、って軽く言われてしまいました。
 (ローカルな話しですが)近所のユニディにも島忠にもコーナンにも置いてありますが、より多い品揃えを期待してビーバープロに行ったのにぃ!
 どこがプロなんでしょう。プロ剥奪です!(^^;;ぉぃ
 プッシュリベットって言わないんですかね?
 なんて言えばわかってもらえたのでしょう?

 いまさら他のお店に行くのも面倒だったので、普通のブラインドリベットを使用することにしました。
 定番のエビ印を買おうとしたところ、樹脂などに最適と書かれてあるブラインドリベットがあったので、何となくそちらを購入です。

 P1090167

 ついでに、ステンレスのワッシャーも購入しておきました。
 で、早速取付しました。
 表側。

P1090173

 あれ?
 シャフト部分が中空になってます。
 このブラインドリベットにはPLタイプって書いてありますが、これがPLタイプってことなんでしょうか?
 すきま風が入ってきそうな予感(^^;;

 裏側。

P1090172

 ワッシャーを買っておいて正解でした。
 中空なのが気になりますが、シャフトが残るタイプより、外すときは簡単そうなので、これでよかったのかもしれません。軽量化にもなりますしね(^^;;

 これで完成!

P1090171

 いままでと全然違うこの透明感!
 近くでみると傷だらけなんですけどね。それでもはるかにマシになりました。

 あとはHDビデオカメラっすね。
 候補はもう絞ってあります。
 どぉしようかなぁ~。


 
リベッター&ナッターセット スイベルヘッドタイプ STRAIGHT/12-755 (STRAIGHT/ストレート)

リベッター&ナッターセット スイベルヘッドタイプ STRAIGHT/12-755 (STRAIGHT/ストレート)

ブラインドリベット(ブラインドリベット PLタイプ)(EP38851/DAS53PL)【J】

ブラインドリベット(ブラインドリベット PLタイプ)(EP38851/DAS53PL)【J】


SIGNET シグネット/ハンドリベッター&ナッターセット

SIGNET シグネット/ハンドリベッター&ナッターセット

 
 


| | Comments (0)

May 07, 2011

GSX-R250R/SP スクリーン交換 その1

 先日、オンボードカメラ用のステーを製作をしたときに気になったのが、黄ばんだスクリーンです。

P1090143

 明らかに色が違います。
 クリアーじゃなくて、ライトブラウンのスクリーンなんです!って言っても信じてもらえそうなくらいの見事な黄ばみです(^^;;
 テスト動画では、カメラがしょぼいく、スクリーン越しにガレージ内を撮していたこともあって、スクリーンの黄ばみはそれほど気になりませんでしたが、カメラのHD化も検討している今日この頃、スクリーンの交換をしておくことにしました。
 スクリーンは、手持ちの大量にあるスクリーンから厳選してきれいな奴を・・・なんて面倒なことはせず、一番出しやすいところにあったスクリーンを使うことにしました。
 取りあえず、ダブルアクションサンダーを使って、ブルーマジックのヘッドライト・レンズ・レストアラー(ヘッドライトレンズ磨きクリーナー)で磨いておきましたけど。
 並べてみると、この違い!

P1090166

 一目瞭然です。

 さて、取付ですが、純正のスクリーンリベットはちゃんと在庫してあるのですが、純正部品だけあって、それなりのお値段ですので、使うのがもったいなくなってしまいました。
 ってことで、手持ちのプッシュリベットを使おうと思ったのですけど、長さが足りませんでした。
 純正アッパーカウル、純正スクリーンそれぞれ厚みがあるからです。カウルがFRPの時は使えたんですけどね(当時の画像はコチラ)。
 もう少し長いプッシュリベットを買ってきてから取付たいと思います。


 
ヘッドライト・レンズ磨き ブルーマジック(BLUE MAGIC) #725

ヘッドライト・レンズ磨き ブルーマジック(BLUE MAGIC) #725


 
 


| | Comments (0)

GSX-R250R/SP 近接排気騒音測定、再び

 富士スピードウェイのカレンダーを見て驚きました。
 5月のショートコースの2輪スポーツ走行は、週末に枠が全くないのです。
 マジですか?
 せっかく楽しくなりつつあったのに(T_T)
 ここ最近の気分は、NSR250R/SEに乗りたいという気分じゃありません。むしろ、積極的にGSX-R250R/SPに乗りたい!って感じです。
 FSWのショートコースに枠がないとすると、あとは走れそうなところというと、トミンモーターランドかスポーツランドやまなししかありません。
 ただ、それぞれ問題があります。トミンモーターランドは排気音量の規制が厳しく、マシンを静かにしないとなりませんし、スポーツランドやまなしには骨折のイヤな記憶を未だに引きずっています。
 走るとしたならどっちがいいか考えると、ボク的にはトミンの方が気軽に思えます。
 だったら、GSX-R250R/SPの排気音を静かにするしかありません。
 以前、GSX-R250R/SPの近接排気騒音測定を行いましたが、今回、また測定を行い、対策を講じてみることにしました。
 騒音計をGSX-R250R/SPの斜め45度、50cm後方にセットします。

P1090146

 場所柄、音が反響すると思いますが、あくまでも目安なので、あまり細かいことは気にしません。
 現在の仕様で、アイドリング時約102dBAです。

P1090148

 アイドリングですでに規制値オーバーです(T_T)
 エンジン回転数を約11250rpm付近で測定すると、約121dBAでした。
 前回とほぼ同数値です。

P1090151

 このままでは、爆音過ぎて問題外なので、対策を講じます。
 まず試したのが、ESTのインナーサイレンサーです。

P1090152

 以前のマフラーでなかなか効果的だったESTのインナーサイレンサーを特注で作り直しました。
 テールパイプの形状から、以前のインナーサイレンサーが使用できないからです。
 なぜ2本あるかというと、4-2-1の2の部分にこのインナーサイレンサーを仕込み消音するためで、お値段も2倍します(T_T)
 結果、アイドリング時で約98dBA。やや静かになりました。

P1090153

 エンジン回転数11250rpm付近では、約116dBA。

P1090154

 むぅ・・・。確かに静かになっています。
 が、この程度の消音で、静かになったといえるのでしょうか?
 以前のものは、確かに効果があったのに、こ、これでは・・・。お値段も決して安くないのにこの結果(T_T)費用対効果は最悪です。

 この音量ではトミンの音量規制をクリアできないので、ESTのインナーサイレンサーを仕込んだまま、オートマジックのインナーバッフルも使ってみることにしました。

P1090156

 結果から言うと、音質は静かになったような気がしましたが、アイドリング時と11250rpm時ともに騒音計の数値は変わらずという結果でした。
 ダメじゃん(T_T)効果ないじゃん(T_T)

 困りました。
 社外で売っている汎用サイレンサーは、ほとんどがストレート構造の爆音くんです。
 静かを売りにしているサイレンサーは皆無のようです。
 GSX-R250R/SPには、おそらく外径110φまでのサイレンサーなら車体に干渉せずに使用可能なのですが、肝心のサイレンサーがありません。

P1090161

 むぅ。

 このネタを読んだ方で、手持ちに外径110φ以下のJMCA対応のサイレンサーをお持ちの方、そのサイレンサーを格安でお譲り下さいませんか?
 差し込み径は50.8φがベストですが、この際何φでも構いません。
 よろしくお願いします!


 
デジタル騒音計

デジタル騒音計

オートマジック:Auto Magic インナーバッフル webike12547

オートマジック:Auto Magic インナーバッフル webike12547


CUSTOM カスタム/デジタル騒音計

CUSTOM カスタム/デジタル騒音計


Auto Magic オートマジック/インナーバッフル

Auto Magic オートマジック/インナーバッフル


Auto Magic オートマジック/インナーバッフル

Auto Magic オートマジック/インナーバッフル

 

 

| | Comments (8)

May 05, 2011

GSX-R250R/SP オンボードビデオ用ステー製作

 昨日の動画は見ていただけたでしょうか?
 えぇ、失敗動画です(^^;;
 オンボードビデオ用のステーを作っていないため、ビデオカメラをヘルメットに貼りつけたのですが、取付角度を間違ってしまいました。

P10901281

 本当は、ボク目線の動画にしたかったんですけどねぇ(^^;;
 以前公開したこんな風に。

 今見て驚くのは、この動画のGSX-R250R/SPはFCR仕様なんですよね。
 全然フガフガしていません。
 こんな時代もあったんだなぁ。またFCRのセッティングに挑戦しようかなぁ~。

 閑話休題。

 ってことで、今日は我がポチガレージの金属加工技術のすべてを結集して、オンボードビデオカメラ用のステーを製作することにしました(^^;;
 2mm厚のアルミ板を切って、曲げて、穴開け加工・・・できました!

P1090138

 んが、失敗(T_T)
 アップで見るとほらこの通り。

P1090139

 マーカーの位置で曲げるはずが、なぜかずれてしまいました(^^;;
 てなわけで、再び製作しました。

P1090140

 向かって左側が失敗作。右側が製作しなおしたものです。
 まぁ両方とも失敗みたいなもんなんですけど、マシな右側の方で妥協することにしました(^^;;
 どう使うかというと、タンクのフロントブラケットに共締めするだけです。

P1090142

 もちろん、タンクをつけても、ステーが干渉することはありません。

P1090144

 さらにアップ!

P1090145

 実際にカメラを載せている画像は取り忘れてしまいましたが、試しに撮った動画はこれ!

 難点は、震動でステーがプルプルすることでしょうか。レジェトレックスでも貼ってみようかなぁ~。
 ビデオカメラもダメっぽいですね。ちっとも広角レンズじゃありません。SDカメラですし、HDカメラの導入も検討しなくては!
 ついでに、スクリーンの透明度もダメダメですね。磨いてみても、どうにもなりませんでしたし、今度、もっときれいなスクリーンに付け替えようと思います。

 ステー製作後は、アンダーソンコネクターを使った電源ケーブルをもう1本作りました。

P1090135

 いままでは1本を使い回していましたが、エンジンを掛けるときはクルマ用バッテリーから、それ以外は小型のバイク用バッテリーと使い分けるのに、もう1本あった方が便利なためです。
 ところで、最近バッテリーが無くなっても、メーターの設定がリセットされないんですよね。
 どうしてでしょう?
 本当は通電してなくても設定の保存ができるようになっているのでしょうか?
 マニュアルが中国語?なので、よくわかんないんですよね。


 SBバッテリーケーブルコネクター/SB50-5sq/15Sq-seiwa-hita

SBバッテリーケーブルコネクター/SB50-5sq/15Sq-seiwa-hita

 
 

| | Comments (0)

May 04, 2011

GSX-R250R/SP 富士ショートコース走行 今年3回目

 そうだ、走りに行こう!
 コンビニにカルビー堅あげポテトを買いに行くような気軽な気持ちで、今日も富士スピードウェイのショートコースを走ることにしました。
 渋滞を予想しましたが、国道246号線はスイスイ水曜日。
 泰野付近ではしばらくボクの前をMR-Sが走っていました。

 P1090108

 ボクのMR-Sとほぼ同じ年式、色、エアロのMR-Sです。
 やっぱかっこええのぉ~。車体の低さがスポーツカー的な雰囲気を醸し出します。
 CR-Zの後も走りましたが、あれは車体が分厚くて(車高が高い)、足回りで車高を落としてもちょっとスポーツカー然とはならないだろうなぁ・・・なんて(^^;;

 今日も下道オンリーで、約1時間30分で富士スピードウェイに到着しました。

P1090134

 ゲートオープンの7時30分に入場し、のんびりGSX-R250R/SPの準備をして、準備ができたのが9時からの1本目(A枠)開始10分前でした。

P1090109

 準備できたといっても、マシンの準備であって、ボクの準備はできていません。
 ボクは10時からの2本目(B枠)を走るつもりでいたので、それでよかったのですけど、A枠の走行台数が5~6台と少なく、走りやすそうだったので急遽走行することにしました。
 残り時間10分でしたが、ボクにはそれで十分です。
 自分的にはなかなかいい感じで走れました。一昨日の走行よりもペースを上げることができました。

P1090112

 1本走ったので、もう帰ろうかなぁと思ったのですけど、もう少し走りたくなったので、10時からのB枠も走行してみることにしました。
 とはいえ、ゲロ混みだとイヤなので、様子見ってことで、開始直後のB枠の状況をみて判断しました。
 台数はやや多めに見えましたが、すごぉく多いわけでもないようです。
 走行することに決めて、チケットを買いに行ったところ、ボクが14台目ってことでした。

P1090128

 シフトのショートストローク化とベアリング入りシフトペダルのおかげでしょうか、2本目も気持ちよく走れました。
 タイムはそれほどでもありませんが、去年出した自己ベストタイムを1秒近く更新することができました(^^)うほっ

 って感じで今日の走行は終了です。

 今日は路面マニアの方向けに、本日の路面状況を記録してみました。

 (^^;;まぁ失敗しただけなんですけどね。


 
 

| | Comments (0)

May 02, 2011

GSX-R250R/SP 富士ショートコース走行

 先日取付を行ったGIpro-Xの設定を行うために、富士スピードウェイのショートコースに行って来ました。

 家を出たのが5時45分頃。
 前回と同様、東名高速道路は使用せず、下道で向かいました。
 国道246号線では、「またか!」というほど信号に引っかかりましたが、FSWに到着したのはゲートオープン前でした。
 やっぱり高速道路を使用しても、短縮できる時間はそれほどでもないみたいです。
 これからは下道ルートで決まりですね!

 今日は一応平日なので、台数が少ないといいなぁと期待していましたが、朝一から結構な台数でした。
 世の中そんなに甘くありませんね。
 準備をしていると、やすりんさん登場。

P1090067_2

 新旧GSX-R。どっちもかっこええのぉ(^^;;

 ボクは早速GIproの設定に取りかかりました。
 コースで設定するわけにはいかないので、通路で設定します。
 6速まで使用しなくてはなりませんが、エンジンの回転数はそれほど上げる必要はないので、速度を出す必要はありません。
 問題は、どの程度の距離を走る必要があるのか、ってことだったのですが、「へ?」ってくらい簡単に設定は終了しました。おそらく150mも走っていないかと。
 ・・・これから設定が必要なときは、コソっと近所の農道でできそうです(^^;;ぉぃ
 
 GIproは、エンジンの回転数と速度から何速か判断して表示させる装置です。故に、クラッチを握っている状態では表示できませんが、普通に操作している限り、一瞬遅れる程度で、正確なギアを表示してくれるようでした。
 2速落としでもクラッチを切っている時間が短ければ追従してくる感じです。
 実際、サーキット走行でどれだけ表示を見るか、って問題はありますが、GIproそのものは問題なく機能します。
 使えます!

 スポーツ走行路線からレジャー走行路線に転向したボクですし、まだまだシーズンはじめということもあって、今日の走行予定は1本のみです。
 前回からシフトペダルを変更していることもあり、今日も慣熟走行です。
 ベアリング入りシフトペダルですが、効果ありました!
 動きがちょうスムーズ。ヌルヌルした感じです。
 懸念していたシフトミスもなくなり、ほぼ狙い通りの効果がありました。
 若干、ペダルの調整が低すぎたので、途中でピットインし、ペダルの高さ調整をしましたが、これで問題なし。
 あとは、目と身体が慣れて、恐怖心が薄らげば、もう少し楽しく走れそうです!

 あ、くどいようですが、シフトペダル周りの画像を。
 旧ヴァージョン。

 P1090011

 新ヴァージョン。

P1090065

 もう一丁新ヴァージョン。

P1090066

 KOSOのLCDデジタルメーター「RX2N」に「GIpro」を組み合わせたので、動作状況を動画にしてお届けしようと動画撮影を試みましたが、いにしえのMP4ビデオカメラなので、画質が粗くてGIproの表示まで判別できる動画は撮れませんでした(T_T)残念。

 やすりんさんの走行写真を撮ろうとがんばりましたが、速すぎてほとんど失敗。
 唯一ピントがあったのは、前が詰まって減速している時だけでした(^^;;すみません

P1090093

 今日のポチ。

P1090096

 排気音まで、ヘボォ~って感じです(T_T)

 連休中に、もう1回くらい、走りに行こうかなぁ~。


 
 

| | Comments (4)

富士ショートに行って来ます

 晴れました。
 GIpro-Xの設定をするために、ちょっと富士スピードウェイのショートコースまで行ってこようと思います。
 ちゃんと動くといいなぁ~。
 動画も撮ってみたいと思いつつ、D-Snapの充電をし忘れちゃいました(^^;;
 新しい小型ビデオカメラ、ほしいなぁ~。

 んじゃ、行って来ます!

 
 
 

| | Comments (0)

May 01, 2011

GSX-R250R/SP シフトペダル、ベアリング化 リベンジ

 先日失敗したGSX-R250R/SPのシフトペダル・ベアリング化ですが、今日はそのリベンジです。
 昨日書いたように、ks業者に注文した部品が来ていませんが、その部品は創意工夫で乗り切る予定です。
 他、注文したのがステップバー。

P1090061

 向かって左側から、いままで使用していたVEGAスポーツのSPステップバー、今回某オークションで入手した軽量ステップバー、そして、同じく某オークションで同時に購入したステップバーです。
 見てわかるとおり、VEGAスポーツのSPステップバーはかなり細身なんですよね。
 左側のステップバーだけ太くなるのは格好悪いなぁ、と考えていたところ、偶然某オークションで同じ太さのステップバーを見つけ、お値段もリーズナブルだったことから、即購入。どうせ送料が掛かるならと、ついでに普通の太さのステップも購入しておいたという次第です。汎用品ですから、いつか何かに役立つでしょう、きっと(画像ではジュラコンがついていませんが、ちゃんと付属しています)。

 純正のステップホルダーに、バトルファクトリーのベアリング入りシフトペダル、そして、汎用ステップバーの組み合わせですので、多少怪しいこともやっています。
 たとえばこのボルト。普通はこんなボルトは使用しないかもしれませんが、訳ありで・・・。
 ステンレス製のボルトをグラインダーで低頭仕様にしました。

P1090044

 1mm程度ですけど(^^;;

 で、今度は失敗することなく、完成!

P1090045

 市販バックステップのようです、と自画自賛(^^;;
 あ、なぜかGSX-R250R/SPにはバックステップを必要に思ったことがありません。
 大昔、転倒・骨折まえにはたま~にステップを擦ることもありましたが、NSRやCBRのようにガリガリ擦るということは皆無ですし、ポジション的にも不満はないので、バックステップが欲しくなったことがないんですよね。

P1090049

 加工前は遊びではなく、ガタがあり文字通りガタガタでしたけど、ベアリング入りシフトペダルにはガタは皆無です。これは期待できそう!!
 以前の使用では、シフトロッドの角度に無理がありましたが、シフトアームのピロボールをロッドエンドに置きかえ、オフセット量を内側に追い込み、さらにシフトペダルの位置を調整することで、シフトロッドの角度はシフトアームからシフトペダルまで直線に配置することができました。

P1090056

 右ステップと比較しても、違和感なし!

P1090052

 ・・・だと思います(^^;;

 う~む、ちょっと良いですね、これ。
 我ながらにやけてしまいます。
 でも、問題がないわけがなくて、シフトロッドの長さがちょっと短いんですよね。
 ベアリング入りシフトペダルの現物が無い状態での発注だったので、シフトロッドの長さまできっちり出すことができなかったのです。
 しかし、これは、サーキット走行用のNSR250R/SEのバックステップに使っているシフトロッドを拝借することでなんとかできそうです。
 これっす。

P1090054


 汚れていたので、軽く磨いてこんな感じ。

P1090055

 ホワイトダイヤモンド、結構使えますよ。
 ボクのなかでは定番コンパウンドです!

 これでベアリング入りシフトペダル化は終了です。
 あとは期待通り、スムーズかつダイレクトな操作感があれば、いうことないんですけどね。
 さて、どーでしょう?


 
ホワイトダイヤモンド メタルポリッシュ 355ml

ホワイトダイヤモンド メタルポリッシュ 355ml


EASYRIDERS イージーライダース/ホワイトダイヤモンド メタルポリッシュ

EASYRIDERS イージーライダース/ホワイトダイヤモンド メタルポリッシュ

 
 

| | Comments (0)

April 24, 2011

GSX-R250R/SP ヒールテックエレクトロニクス社GIpro X-TYPE WSS取付

 ボクのGSX-R250R/SPはSP仕様なだけあって、純正でもクロスミッションを搭載しています。
 乗り慣れると別に気にならないのですが、乗り慣れていないシーズン初めなどは、いまのギアが1速なのか2速なのか3速なのか何速なのか、わからなくなってしまいます(^^;;
 なので、走りながら一回1速を確認したり、6速に持っていってから、「ろくぅ~、ごぉ~、よん~」とシフトをするたびに頭の中で唱えながら走ることはよくあることです(^^;;結局途中でわからなくなってしまうんですけど。
 ちょっとバカっぽいですよね。
 乗り慣れればなにも気にせず走れるようになりますが、もう昔みたいに走る機会もないと思うので、いつまで経っても頭の中でギアが何速なのか考えながら走りそうな予感がします。
 そこで、シフトインジケーター?ギアインジケーター?を導入することにしました。
 選んだ商品は、ハンガリーはヒールテックエレクトロニクス社の「GIproギアインジケーターX-TYPE WSS」です。

P1090017

P1090018

 GIproにはいくつか種類がありますが、汎用タイプが「GIpro X-TYPE U」と「GIpro X-TYPE WSS」のようです。
 同じ汎用でも、UとWSSの違いは、Uが電気式速度計のバイクに対応するタイプで、WSSは機械式速度計のバイクに対応するタイプということらしいです。そのため、WSSには、電気速度センサーアダプターがセットになって付いてきます。
 でも、UとWSSは同じお値段・・・。
 む?
 ボク的には、Uに電気速度センサーアダプターをセットした内容のWSSの方が高くて当然と思うのですが、なぜか同じ値段です。
 違いがあるんでしょうか?
 UとWSSだったら、電気速度センサーアダプターがセットになっているWSSを購入した方がお得なのでは?と販売店に問い合わせしてみると、ボクの理解は正しかったようで、WSSの方がある意味お得です、って回答でした(^^;;
 ってことで、セットの電気速度センサーアダプターを使うつもりはまるっきりありませんが、WSSを購入しました。

 取付はそう難しそうではなく、電源、アース、回転信号、速度信号を配線するだけです。

P1090022

 あ、説明不足だったでしょうか?
 ボクのGSX-R250R/SPは機械式速度計ですが、現在はメーターをKOSOの「RX2N」に交換しており、そのため電気式速度計になっているのです。
 RX2Nの速度信号とGIproの速度信号に互換性があるかどうかは検証していませんが、速度信号は規格化されているって話しですし、動作原理に違いはないので、その点は全く心配していません。
 無事取付完了。

P1090026

 ギアを表示させるには、学習させる必要がありますが、速度センサーをフロントに設置していることから、実走させなくてはなりません。
 そのため、設定は後日富士スピードウェイに行って行うことにしますが、表示上では、回転信号も速度信号もちゃんと拾っていることになっています。

 ボクにもできた!

 KOSOのRX2Nと、GIproとLAP SHOTを組み合わせたメーターまわりはこんな感じです。

P1090031

 20年前のバイクとは思えませんね!
 格好いいです(^^)自画自賛

P1090030

 LAP SHOTの電源はバッテリーから直接持ってきていましたが、今回の作業を気に、キーONで通電するように変更しておきました。
 これで、いちいちコネクターを抜かなくても、バッテリー上がりの心配がなくなりました。

 いや~、早く設定して、試してみたいっすね!
 シフトペダルの関係で、しばらく乗れませんけどね(T_T)なんとかせねば!

 ところで、今回配線した電源も、アースも、回転信号も速度信号も、すべてRX2Nに配線してあるんですよね。
 ってことは、RX2Nがこのシフトインジケーターの機能を実装してくれれば、わざわざ後付しなくてもいいわけなんですよね。
 国内で正規に取り扱いされている商品じゃありませんが、次期モデルでなんとかしてくれるといいですね。
 ついでに、速度メーターを小さくして、いまの速度メーターのところに水温が表示できれば、文句なしッス!


 

PZレーシング PZRacing /ギアトロニック デジタル ギア インジゲーター

PZレーシング PZRacing /ギアトロニック デジタル ギア インジゲーター


PZレーシング PZRacing /ギアトロニック2 デジタル ギア インジゲーター

PZレーシング PZRacing /ギアトロニック2 デジタル ギア インジゲーター

【PZRacing】PZレーシング GT300 GEARTRONIC ギアトロニック ギアインジゲーター【GT300】

【PZRacing】PZレーシング GT300 GEARTRONIC ギアトロニック ギアインジゲーター【GT300】

【PZRacing】PZレーシング GT300 GEARTRONIC ギアトロニック ギアインジゲーター【GT300】

【PZRacing】PZレーシング GT300 GEARTRONIC ギアトロニック ギアインジゲーター【GT300】

 

| | Comments (6)

GSX-R250R/SP シフトペダル、ベアリング化 ~ 失敗

 先日、富士スピードウェイのショートコースでGSX-R250R/SPのシェイクダウンを行い、ショートシフト化したことによる問題を確認しました。
 2速から1速へのシフトダウンでシフト感のなさ、そして、1速に落ちずニュートラルに入ってしまう場合があるのです。
 この問題を解決しないことには、怖くて走れそうにないので、ボクの中での最優先課題として解決策を検討し、これだ!と思った策を実行することにしました。
 思いついた解決策は、ベアリング入りシフトペダルを採用することで、ガタを少なくし、スムーズかつ正確な操作を実現させるという方法です。
 バトルファクトリーから補修パーツとしてベアリング入りシフトペダルが単品供給されているので、それを使うことにしました。
 購入したのは、同ペダルの他、チャンジアーム、そして、シフトロッドなどです。

P1090013

 これらのパーツで約2万円(T_T)
 昨日が雨だったので、今日は走りに行きませんでしたが、昨日のうちにパーツを組んで、今日は走行テストをするつもりでいたので、大急ぎで注文し、間に合わせました。
 がしかし・・・チェンジアームはGSX-R250R/SPに使用できないことが判明(T_T)ショック!

P1090014

 スプラインのギア数が違いました(T_T)マジ?
 こういうのは規格もんで、全車共通かと勝手に考えていて、確かめることを怠ってしまいました(T_T)
 せっかく注文したのにぃ。このパーツだけでも4000円弱もするのにぃ(T_T)
 2ポジションが選択でき、一方は純正流用チェンジアームよりもさらにショート化できたのに、残念でなりません。
 このチェンジアームは使えないので、純正流用チェンジアームを加工することにしました。
 圧入・カシメられたピロボールを外し、ロッドエンドを取付します。
 これが純正流用チェンジアーム。

P1090015

 加工後。

P1090016

 以前の記事を見ていただければわかるように、GSX-R250R/SP純正アームと純正流用アームとではオフセット量がずいぶん違っていましたが、これでかなりマシになったと思います。

 そして・・・そして・・・ペダルを付けようと思ったら・・・。
 ガ~ン(T_T)
 致命的なミスを犯していることに気が付きました。
 このベアリング入りシフトペダルがまったく適合しません(T_T)

 1週間で対処しようと思い、焦りすぎたため、リサーチ不足でした。
 2万円も投じたのに・・・(T_T)

 はぁ(T_T)失敗だらけっす。
 これからどぉしましょう?

 

バトルファクトリー BATTLE FACTORY/シフトペダル

バトルファクトリー BATTLE FACTORY/シフトペダル NSR250

【NSR250】バトルファクトリー BATTLE FACTORY シフトペダル

【NSR250】バトルファクトリー BATTLE FACTORY シフトペダル

 

| | Comments (0)

April 15, 2011

GSX-R250R/SP テスト走行@FSWショートコース

 新年度がはじまり、そろそろ暖かくなってきたので、今日は会社をサボって富士スピードウェイのショートコースに行くことにしました。
 FSWまでは自宅から約60km。
 もしかして、東名高速を使う必要ないんじゃないかと思って、いつもより約30分早い5時半頃に出発したら、7時に到着しました・・・え~、高速使っても、下道で行っても、所要時間はあまり変わらないような・・・(^^;;

 到着時のFSWは、少し曇っていて、寒かったです(T_T)

P1080947_2

P1080948

 ショートコースにも春到来。
 た~のしぃ~い、な~かま~が、たんポポポポポ~ン。

P1080955

 あまりの寒さにくじけそうでしたけど、のんびりしているとあとであわててしまうので、整備をはじめました。

P1080949

 内容は、念のためのフロントブレーキのエア抜き、空気圧の確認、チェーンへの給油、メーターの設定(バッテリーレスなので、設定が保存できないんです(T_T))、LAPSHOTのセンサー及び電源ケーブルの取付などなどです。

P1080952

 終わったところで、外部バッテリーを接続し、エンジン始動。

P1080953

 問題なし!

 今日の走行は、マシンのテストってことで、のんびりモードです。
 過去の経験から、シーズンはじめからイケイケモードだと、転倒してそのまま怖くなってイヤになるってパターンですし、真面目な話し、今回はフレーム交換後はじめての走行なので、どんな不具合が出るかわかりません。
 他にも、ステムベアリングの交換、電装系の変更、シフトリンクのショートストローク化、ブレーキのOHなどなど、いろいろ変更を行っているため、慣熟走行しながらの様子見です。

 ヘルメットの後頭部には、ナラシの「ナ」って貼って、コースイン!
 B-3ルートの14Rは、クルマがコースアウトした際に撒き散らかしたと思われる砂利が。。。
 慣熟走行でよかった!(^^;;
 路面温度はそれほど低くないはずなのに、グリップ感がなく、久しぶりのサーキット走行に身体がなれていないこともあって、ペースを上げることはできそうにない感じでした。
 さらに、ブレーキのOH効果でしょうか、効きが凄くて、ブレーキングの度にフロントから転けそうな予感。
 むぅ~。単なるブランクでしょうか?
 上体に力が入りすぎて、マシンが曲がらない、バンクもさせられない、そんな感じでした。

 GSX-R250R/SPの問題点については、概ね問題なし。
 しかし、ショートストローク化したシフトリンクに、問題がありました。
 ショートストローク化については、狙い通りの効果があったのですが、2速から1速へのシフトダウンで、シフト感が薄く、1速に入っているのかニュートラルに入ってしまったのか、感覚が掴めないんですよね。
 実際、ニュートラルに入っていて何度か怖い思いをしました。
 A-1ルートの登りヘアピンの手前で1速にするのですが、ここで上記症状が出るので、ペースアップができません。流れに乗れないというかリズムが掴めないというか。
 むぅ~。
 他ではいい感じなんですけどね。

 こまったなぁ(T_T)

 ただ、テスト走行の目的は達したので、午前中には撤収。
 帰り道に買い物して、家に着いたのはまだまだ14時。
 せっかくの休みがサーキットだけで終わってしまうわけではなく、他のことができます。
 なんだか一日が非常に有意義に感じられます。
 この充実感!

 ・・・ってことで、帰ってから昼寝しました(^^;;


 あ、そうそう、富士ショートにMR-Sの方がいらっしゃったので、いろいろお話しを訊いてみました。
 お邪魔してごめんなさい。
 おかげさまで、大変役に立ちました。
 ロールバーがあればなぁ~。バイクとクルマで走れるのになぁ。
 ところがロールバーのお値段約8万円(T_T)ただの鉄パイプに見えるのにぃ。
 むぅ~。
 
P1080974

 楽しそうじゃのぉ~。


 
 

| | Comments (2)

April 10, 2011

GSX-R250R/SP ブレーキフリュード注入

 今日はダラダラせずに整備する!、そう決めて整備をはじめました。
 GSX-R250R/SPのフロントブレーキ・マスターシリンダーを分解清掃したのは2月6日、キャリパーを分解清掃したのは2月12日ってことは、もう2ヶ月も経過してしまっているんですね。
 ・・・リアのキャリパーは2月26日、リアのマスターは2月27日のようです。
 そろそろブレーキフリュードを入れ、走行の準備をしておかなければ!

P1080934

 ブレーキフリュードは、前後で違うものをチョイスしています。
 フロントは、ワコーズのSP-R。

P1080937

 いままでちびちび使っていたSP-Rは、いつ開封したのか忘れてしまいました。たぶん3年前?
 無色透明に近いSP-Rが明らかに黄ばんで見えるので、まだたっぷり残っていましたが、新しく用意しました。
 ちびちび使っていても、結局捨てることになるんなら、これからはドヴァドヴァ使おうと思います(^^;;

 リアには、ワコーズのBF4を使います。
 何度も書いていますが、ボクは走行中にリアブレーキを使いません。リアブレーキなんて飾りです。えらい人にはそれがわからんのですよ・・・ってことで、明らかに劣化の早いSP-Rでは無駄にスペックが良すぎるので、醤油でも入れておけばいいと思いつつ、そうもいかないのでBF4を(^^;;

P1080936

 周囲をブレーキフリュードで汚しつつ、作業終了。
 これで、走行できる状態になったはず!
 ボルトの締め忘れ、ないかなぁ?


 
 

| | Comments (2)

April 02, 2011

GSX-R250R/SP サンドブラスト

 なかなか実行に移せないGSX-R250R/SP2号機の準備ですが、全く忘れているわけではありません。
 きれいに仕上げたいと思うと、単純に部品を寄せ集めればいいというわけにもいかない年式なので、準備が多すぎて先に進めないのです。
 でも、わずかでも何かをしないと何も進まないので、サンドブラストを使用したパーツ清掃をテストしてみることにしました。
 テストは、サーモスタットコネクタとラジエターコンダクターブラケットというパーツです。
 処理前の状態はこんな感じ。

P1080911

 下処理は、アルミナを使用しました。いきなりガラスビーズでは、切削力がなさすぎて、きれいにできないからです。

P1080912

 アルミの錆びた部分まできれいになるわけではありませんが、見違えるほどにはきれいにできました。
 もっと粗いアルミナを使用すれば、錆びた痕もきれいに消せるかもしれませんが、そこまでやる根性は、ボクにはありません(^^;;
 そして、ガラスビーズでフィニッシュ!

P1080913

 画像からではわかりづらいかもしれませんが、アルミナよりも表面が輝いています。
 ガラスビーズは、防錆の効果も期待できるそうです。
 なかなかいい感じです。
 アルミの小さな部品は、アルミナ→ガラスビーズのサンドブラストで処理できそうですね。

 まだ消耗品を発注していないので、組みませんが、サーモスタットレスリングは用意済み。

P1080914

 キャブはウェットブラストで仕上げたいところですが、自分じゃウエットブラストなんてできませんから、表面だけサンドブラストしてみようかな?
 2号機はFCR仕様にしてしまえば、キャブを用意する必要はないんですけど・・・どっちにしようか悩んでしまいます。

 
 

| | Comments (2)

March 28, 2011

GSX-R250R/SP シリンダーヘッド分解

 今日は花粉で鼻が詰まってしまったので、会社をサボりました。
 片方の穴が詰まったくらいならなんとか会社に行けるんですけど、両方が詰まったら、会社は無理ですよね(^^;;ぉぃ

 で、何をやったかというと、いつか自分でエンジンを組む為に、整備の勉強をすることにしました。
 部品取りのシリンダーヘッドを引っ張りだし、分解の練習です。

P1080889

 バルブスプリングコンプレッサーを使って分解~。

P1080890

 このヘッドは使い物にならないので廃棄処分ですが、バルブ周りの部品を外し、予備のパーツとして取っておくことにしました。

P1080891

 あ、インテークバルブも廃棄処分です。
 このエンジンの持病が・・・。

P1080894

 わかりますか?
 インテークバルブが摩耗して、段がついてしまっています。

P1080896

 エキゾーストバルブは、カーボンまみれでした。

P1080898

 カーボンを落とすために、メタルクリーンαに漬け、煮ること1時間。
 結構きれいにカーボンを落とすことができました。

P1080905

 使える部品は、洗浄し、プラスチック容器に詰めました。

P1080897

 錆を防ぐため、プラスチック容器にオイルを入れて、保存します。
 プラスチック容器がオイルで劣化すると思いますが、おそらくビニールに保存したり、防錆紙で保存するより、安くて長期保存できるんじゃないでしょうか?

 シムは、オイルを塗布し、フィルムケースで保存することにしました。

P1080899

 こっちはオイルの量が多くないので、問題ないと思います。

 作業してわかったことをメモしておくと、コッターを取るには先端の細いマグネットピックがあった方が作業効率が高いということ。
 ウチのマグネットピックは先端が太く、バルブスプリングコンプレッサーの内側に入らず使用できず、ピンセットを使いましたが、ちょっと時間がかかりました。

P1080900

 あと、バルブ分解時は、シリンダーヘッドを横にした方が作業性が高そうだけど、バルブを組むときはシリンダーヘッドスタンドがあった方がいいだろうということです。

 そこで、シリンダーヘッドスタンドを自作してみることにしました。
 まずは、適当にシリンダーヘッドのエンジンマウントボルト用の穴の寸法を測ります。

P1080901

 あとは、余っていた1×4材を使って、えっちらおっちら。
 完成!

P1080903

P1080904

 ん~(T_T)
 このスタンドを作るのに、結構時間を掛けたんですけど、できあがった様は小学生低学年の図工レベルって感じで情けなくなりました(T_T)
 ただでさえ不器用なのに、大雑把でせっかちな性格なので、この程度のものしか作れないんですよね(T_T)

 って感じの一日でした(^^;;


 
 

| | Comments (6)

March 27, 2011

GSX-R250R/SP キャブレター同調調整

 いろいろ考えるところがあって、GSX-R250R/SPへの冷却水注入を躊躇っていましたが、そろそろ走らせることを考えなければなりませんし、のんびりしていられる状況でもないと思い、本日、冷却水を注入しました。
 今回は、ヒートブロックは使用せず、LLCをかなり薄めにして入れました。不凍効果というより防錆効果を期待してのことです。
 レーサー化したGSX-R250R/SPにLLCを入れて走らせることは本意ではありませんが、自走組の人はそもそもLLCだし、ってことで、自分に言い訳しながら入れました。ごめんなさい。

 これでエンジンを掛けることができるようになりました。
 早速エンジン始動!・・・と思ったら、キャブレターが豪快にオーバーフローしていました(T_T)
 1番から4番まですべてダダ漏れです。
 先日のキャブレター清掃は、全く意味がありませんでした(T_T)
 フロートの新品部品はストックがないので、予備のSP用キャブを引っ張りだしました。

P1080881

 手に入れたときの触れ込みは、キャブ内のパーツは全部新品を入れてあります、ってことでしたが、未確認だったキャブレターです。
 ちょっと期待して、バラしてみました。

P1080883

 なるほど、内部は非常にきれいです。
 直キャブ前提のセッティングが参考になります。ふむふむ。
 で、このフロートに組み替えてみました。
 結果は、4番がややオーバーフロー気味ですが、ダダ漏れということはありませんでした。
 ここはちょっと妥協して、このままで行くことにします。
 オーバーフローはわずかなので、走行時はオーバーフローする前にガソリンを使う!ってことで解決です!(^^;;本当かしら?

 ついでなので、キャブレターの同調調整もしておくことにしました。
 はるか以前、キャブをOHしたとき以来、同調は全く調整していなかったので。
 つーか、同調って早々狂うもんなんでしょうかね?

 同調には、エレクトロニック・キャブレター・バランサー「ツインマックス」を使用しました。

P1080884

 あら、同調は完璧でした。
 あるいは、ツインマックスが壊れているか・・・(^^;;
 いや、ここは同調が完璧ってことで、整備終了。

 あとは、ブレーキフリュードを入れれば、取りあえず走行可能です!

 ・・・あ、ハーネスを加工して、なんちゃってSPハーネスにしたのですけど、普通にエンジンが掛かっています(^^;;
 加工はどうやら成功だったみたいです(^^;;
 KOSOのデジタルメーター「RX2N」に若干の問題が出ましたが、そちらは再調整でいけそうです。


 

| | Comments (0)

March 20, 2011

GSX-R250R/SP ステップホルダー鏡面化

 GSX-R250R/SPの整備が捗りません。
 理由は、ボクにやる気がないからです(^^;;
 ちょっと問題があって・・・。
 気分的に、いま冷却水を入れたくないのです。
 冷却水を入れなければ、キャブの同調調整もできないし、外装もつけられません。
 人にはどうでもいいようなこだわりが、いつもボク自身を縛るんですよね。
 こんなこだわり、ボクも捨てたいと思っているのに(T_T)

 ってことで、何となくステップホルダーを磨いてみることにしました(^^;;
 これが磨き前。

P1080863

 これが磨き後。

P1080864

 面倒くさがり、表面のクリア塗装を剥離剤を使わず、ペーパーヤスリで削ったのですが、むしろそちらの方が面倒くさい作業になりました(T_T)反省
 しかも、輝きがいまいちです。
 同じ行程で作業しているのに、輝く部分とそうでない部分ができてしまいます。
 どこがどう違うのか、それがわかればもっとビカビカに輝かせることができると思うのですけど・・・。
 鏡面加工は難しいです。

 で、取付。
 鏡面加工前。

P1080865

 鏡面加工後。

P1080866

 もう一丁鏡面加工前。

P1080867

 鏡面加工後。

P1080868

 ホワイトダイヤモンドで磨いているんですけど、これじゃぁ研磨剤の粒子が細かすぎるのでしょうか?
 だからといって、マザーズじゃ問題外ですし・・・。
 他の金属磨きをチャレンジしてみようかなぁ~。

 
 
 


| | Comments (0)

March 19, 2011

GSX-R250R/SP カムシャフトの見分け方

 え~、ウクライナのスズキGSX-Rクラブ、同志TYSHKANからのリクエストでお届けするネタです。
 
 ウクライナの名産といえば美女!
 はーい、のり。君はとても親切だ。今度ウクライナの美女を紹介しよう・・・そんなことを言ってもらえる日が来ることを期待してます(^^;;

 カムシャフトにはR1、R2という刻印があるようですが、それについては、ボクは不知です。
 サービスガイドにも特に言及はありませんので、この際、無視することにします。

 これがカムシャフト。

P1080853

 さらにアップ。

P1080854

 手持ちのカムシャフトには「R2」とあります。1台のカムシャフトで、2本ともにR2とありました。つまり、R1、R2で、インレット、エキゾーストという見分けをするものではないようです。
 カムシャフトの側面を見てもらうと、別の打刻があることがわかります。

P1080856

 「B」、これがインレット・カムシャフトです。
 そして、「C」、こちらがエキゾースト・カムシャフトです。

P1080857

 サービスガイドとパーツリストの電子化については、そのためのサービスガイドとパーツリストの入手はずいぶん前にすませましたが、iPadを買う決心がつかないので、現在保留中です。

 てなことで、同志TYSHKAN、これでいかがでしょうか?
 美女、よろしくぅ~(^^;;

 
 

| | Comments (6)

March 14, 2011

GSX-R250R/SP リアクッションレバー ベアリング交換・・・失敗

 地震の影響で、ボクが通勤で利用する電車が終日運休となってしまったことから、今日は自宅待機となりました。
 家でぼぉっとしていてもつらいので、ガレージに行ってみると、地震の影響で棚から部品などが盛大に落ちていました。
 震度5に加え、揺れている時間が長かったからでしょう。しかも、地震に対しての備えは皆無でしたので。
 幸い、バイクが倒れるということはありませんでしたが・・・。

 その片づけをすることにしましたが、しばらくすると飽きてきたので、以前ベアリングを外したリアクッションレバーにベアリングを組んでみることにしました。

P1080839

 まずは真ん中の2つのニードルベアリングから。
 あ、画像に写っているSSTは間違いです(^^;;他のSSTを並べて撮影しちゃいました

 プレスがあるといいんですけどね~。
 SSTを使って、コキコキっと圧入完了!

P1080841

 ・・・失敗しました(T_T)
 スペーサーを入れて動きを確認してみたところ、渋いです。ベアリングの動きではありません。
 むぅ~。どこをどう失敗したのでしょう?
 それがわからないので、次回にチャレンジしても、成功する気がしません。
 リアクッションレバーはベアリングの交換をせずに、アッセンブリで手に入れた方が確実なのでしょうか?

 取りあえず、もう一回チャレンジするか、アッセンブリを入手するか、しばらく悩んでみたいと思います。

 
 

| | Comments (0)

March 06, 2011

GSX-R250R/SP 整備の続き

 フレーム交換後の作業を続けています。

P1080810

 今日はキャブを取り付けました。

P1080811

 アクセルワイヤーのタイコをキャブのスロットル部分?に入れるのに苦労しました(T_T)
 ワイヤー先端が丸まっていると簡単なのですけど、ぴーんと伸びたままだと不器用なボクには難しくて、ワイヤーをプライヤーで曲げてしまいました(^^;;いいのかなぁ~

 ここまで来れば、いつもやっている整備と同じなので、もう焦る必要はなくなりました。
 エアクリBOXつけて、外装つけて、冷却水を入れれば終了です。

 フォークのオイルも交換しておきたいところですが、面倒くさくて悩んでます。

 あとは、メーターに電圧計と空燃比計を追加するかどうか・・・。
 あまりゴテゴテさせるのもイヤなんですけど、あると便利かな、と。
 どぉしましょうね?


 
 

| | Comments (0)

March 05, 2011

GSX-R250R/SP バッテリーレス加工

 軽量化の一環として、GSX-R250R/SPのバッテリーレス加工を行うことにしました。
 といっても、特に難しいことをするわけではなく、バッテリーを取り外し、バッテリーの替わりにEDLC「BIKE-F900」を接続します。
 ただ、それだけでは、エンジンの始動が押し掛け方式になってしまうので、セルモーターを外部電源で駆動させるためのコネクターを増設します。
 コネクターは、先日購入したアンダーソンコネクターSB-50Aです。

 配線には気を遣った方がいいかな?と思い、N-SKILLのOFCパワーケーブルを用意しました。

P1080792

 使うのは、5.5sqのパワーケーブルで、8sq、14sqは、MR-Sのアーシング用です(^^;;

 コネクターの位置は、ここに決めました。

P1080793

 GSX-R250R/SPのメインハーネスからコネクターまでの配線を5.5sqのOFCパワーケーブルを使って作ります。

P1080797

 ちょっとトラブルがありました。
 以前アーシング職人を目指した際に用意したハンドプレスを使用して、5.5sqのOFCパワーケーブルにアンダーソンコネクターのコンタクトを圧着しようとしたのですが、ボクの使用しているハンドプレスにはラチェット機構がついていて、確実に圧着できるまで、ハンドルが開きません。ところが、アンダーソンコネクターのコンタクトは規格が違うのか、ハンドプレスのハンドルが開くまで圧着すると、圧が強すぎて、中の配線を切断してしまうのです。
 何度か挑戦して、ことごとく失敗してしまいました(T_T)

P1080796

P1080795

 どうしようか途方に暮れてしまいそうになりましたが、ハンドプレスのラチェットをキャンセルする方法がわかったので(あ、正規の使用方法ではありません(^^;;)、なんとか圧着に成功しました(^^)ほっ

 車体への取付はこんな感じです。

P1080801

 シートカウルをつけるとこんな感じ。

P1080802

 悪くないと思います。
 目立ちませんし、使いづらいわけでもないですし、タンクから遠いので、引火の可能性も少ないですし。
 うん、自画自賛(^^)

 同様に、外部バッテリー用の配線も作ります。
 今度は失敗せずにできました!

P1080803

 実際、外部バッテリーを接続してみるとこんな感じです。

P1080804

 ちょっとケーブルの長さをケチってしまい、マフラーに干渉してしまいます。
 OFCパワーケーブルは105度まで耐熱ですが、マフラーの温度が何度になるのかわからないので、必要であれば耐熱処理をしなくちゃですね。・・・たぶんアルミテープを巻く程度で済ませると思いますけど(^^;;

 メインハーネスの+側は、ちょっとスマートではありませんが、このような加工を行いました。

P1080805

P1080807

 ボクの熱い走りで配線が燃えてしまう可能性を考慮し(^^;;ぉぃ、短絡防止措置として、+の接続部をタッパーもどきで被ってしまうの図です。
 かな~り格好悪いと思いますが、適当なサイズの容器がなくて・・・(^^;;
 もう少しマシなケースを見つけ次第交換する予定です。

 外部バッテリーを接続して、セルモーターの始動を確認しました。
 また、外部バッテリーを外した状態でも、BIKE-F900の蓄電でメーターが動くことも確認できました。
 おそらく、これでバッテリーレス化は成功だと思います!

 ・・・ちょっと気になるのが、電源オフで、メーターの電源が完全に落ちない症状がたまに出ることです。
 ん~。何でなんでしょう?リレーの問題だと思うのですけど・・・。
 めんどくさいな~(T_T)

 そうそう、通常のスポーツ走行では、走行前にエンジンを掛けるだけなので、この仕様でまったく問題ないと思っていますけど、もし耐久レースに参加するときは、必要最低限セルモーターが回せる軽量バッテリーと車載する予定です。軽量バッテリーのお値段が高いので、必要になってからじゃないと買いませんけどね。

 ってことで、バッテリー分の軽量化成功!
 純正のバッテリーケースが、イグナイターの固定にも利用されているため、そのまま残しましたけど、時間があれば別にブラケットを用意して、純正バッテリーケースも撤去の予定です。

 
 

| | Comments (2)

February 27, 2011

GSX-R250R/SP リアブレーキマスターシリンダー分解清掃

 ちょっとイヤなことがありました。
 なので、自分を元気づけてあげようと、ここ約2ヶ月間、ずっと悩んでいたあるものを購入することにしました。
 価格的には大型ネタ級です。しかし、このブログでネタにできるかどうかというと、たぶんネタにならない、って感じのものです。だからこそ悩んでいたのですが、勢いがあるときにいくしかありませんね!

 さて、昨日はGSX-R250R/SPのリアブレーキキャリパーを分解清掃したので、今日はマスターシリンダーを分解清掃してみることにしました。
 リアのマスターシリンダーを分解するのははじめてかも?

P1080788

 リアブレーキは停止時に、車体が前後に動かないようにするために使うくらいで、走行中に使うことはまずありません。なので、わざわざ分解清掃する必要は全くないのですけど、これもネタのためです(^^;;
 当然ピストンは再利用~。

P1080789

 これで、前後ブレーキを分解清掃したことになりましたが、ブレーキフリュードはまだ入れていません。
 ワコーズのSP-Rは劣化が早いので、走行予定が決まってからのつもりです。
 あ、使いかけのSP-Rが黄ばんできたので、新しいのを用意しておかなくては!


 
 

| | Comments (0)

February 26, 2011

GSX-R250R/SP リアブレーキキャリパー分解清掃

 ウチのGSX-R250R/SPのブレーキキャリパーのピストンは、アルミピストンにリプレイスしています(前ピストンのネタ後ろピストンネタ)。
 このアルミピストンは、表面がカシマコート(ですよね?)で汚れが付きにくく、動きが良さそうな感じなのですけど、どうも固着しやすく感じるのは気のせいでしょうか?
 実際固着したわけじゃないんですけど、動きが悪くなるのが早いような気がするんです。むむぅ~。

 今回の一連の作業で、フロントブレーキのマスターシリンダーとキャリパーを分解清掃した勢いで、リアブレーキキャリパーも分解清掃することにしました。
 ついでに、以前交換するつもりがどこに行ったかわからなくなって交換していなかったブレーキパッドとステンレスエアブリーダーを発掘したので、交換しておきます。

 P1080784

 パッドの新旧比較画像~。

P1080785

 エアブリーダーの新旧比較画像~。

P1080787

 車体から外したリアキャリパ~。

P1080780

 作業中のGSX-R250R/SP~。

P1080781

 もういっちょ作業中のGSX-R250R/SP~。

P1080782

 分解したリアキャリパ~。

P1080783

 分解すればわかりますが、この年代のトキコのキャリパーはニッシンと比べるとかなりヘボいです。
 なので、フロントはトキコからニッシンに換えました。
 リアもニッシンに換えられるもんなら換えたいですよぉ~。
 シールは洗浄後、メタルラバーMR20を塗布し、再利用しています。

 完了~。

P1080787

 ここまで来れば、フレーム交換は終了したも同然です。

 あともーちょいで、2011年シーズン用GSX-R250R/SP、完成です!

 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP チェーン取付 with かし丸君

 今日もGSX-R250R/SP整備をのんびりとはじめました。
 昨日より少し寒く感じましたけど、陽が昇れば暖かくなりました。
 これだけ暖かいと、普通に走りに行けそうですね。

 フレーム交換に伴い外したチェーンを、取付します。
 いまのチェーンは2年前に交換しようと思い、新品のチェーンを買ってきていますが、いつものもったいない精神で、未だに使い続けています(^^;;そろそろやばいかもしれない、と思いつつ、今回も交換せずに、使うことにしました。
 チェーンが片伸びしてくれれば、気持ちよぉっく交換できるんですけどね~。

 使う工具は、DIDの「かし丸君」です。

P1080779_2

 この工具を使って、チェーンカットは何度も行っていますが、かしめるのははじめてなので、説明書を見ながら作業しました(^^;;一度経験すれば、説明は不要だと思いますです、はい。

 チェーンを掃除して、準備しま~す。

P1080774

 もちろん、カシメジョイントも準備しておかなければなりません。

P1080775

 プレートを圧入しま~す。

P1080776

 カシメま~す。

P1080778

 完了で~す。

 少し前まで、自分の人生におけるチェーンの交換回数を考えて、この工具を買うよりバイク屋さんに依頼した方が安い!、と工具を買わない時期がありました。でも、工具があると、自由度が違いますし、ボクみたいな初心者にはチェーン交換だけでも達成感が得られるので、いまではもっと早く買っておくんだったと思っています。
 元は取れないかもしれませんけどね(^^;;

 
 

| | Comments (0)

February 25, 2011

GSX-R250R/SP 整備

 月に一回は必ず有給休暇を取ることにしています。
 今月は、今日がその日。
 暖かい良い天気の日に休めて、ちょう嬉しいです。
 でもちょっと風が強めでしたね。枯れ葉がガレージの中に吹き込まれてくるので、キィ~(T_T)って感じです。

 GSX-R250R/SPの、フレーム交換後の作業を続けました。
 キャブ清掃~。


P1080759

 オーバーホールするつもりで部品を用意しましたが、もったいない精神で(^^;;、部品の交換をすることなく、清掃だけで済ませました。
 オーバーフローしないといいなぁ~(^^;;

 メーター回りの配線を仕上げました。
 ハーネスをいじくったので、どんなトラブルが出るのか、ドキドキしながらバッテリーを繋いで、スイッチON!
 無事メインの電源が入り、セルモーター、タコメーター、ニュートラルランプの確認を行いました。
 いや~、無問題!うれしいです!
 これでエンジンの始動を確認できれば問題ないのですけど、冷却水を抜いたままなので、エンジン始動は後のお楽しみ。まぁ点火関係の配線は全くいじってない自信があるので、問題あるわけありません!・・・たぶん(^^;;

 仮組していたフロントフォークもきちんと組みました。
 突き出しは45mm(自分用メモ)。あ、トップブリッジは純正じゃないので、この数値です(^^;;

P1080760

 他、細々した作業を少々。

 ステムの組み付けにやや不安ありでしょうか。
 SSTがないので、規定トルクではなく、感覚で組んでいますが、ん~、気持ち締めすぎたかなぁ?
 ステムのベアリングには、いつも使用してるスーパーゾイルグリースではなく、今回初めて円陣家至高の「GRESIN〔LG〕」という液体グリースを使用してみました。
 ・・・う~ん、ちょっと不安。一応ステムベアリングに使えるって書いてあるんですけどね。

 
 

| | Comments (4)

February 16, 2011

GSX-R250R/SP アンダーソンコネクター SB-50A採用

 大昔、峠時代のことです。
 ボクはCOBRAのジェネレーターを外し、SP-F仕様のジェネレーターレス用カバーを装着して走っていました。
 当然自走ですので、峠に着くまで極力バッテリーを温存する走りを心がけ、しかもバッテリー1つでは足りないので、予備のバッテリーを積んで、メインが無くなったら予備に配線を切り替える(って大した配線じゃありませんが)といった気合いの入れようです。
 メリットは、エンジンのレスポンス向上です。
 これがすごいのなんのって、F1?ってくらいのレスポンスなんですよ。・・・あ、F1に乗ったことがないので、想像なんですけどね(^^;;
 で、今はというと、きちんとジェネレーターを積んでいます。今の方が、サーキットオンリーなので、ジェネレーターレスがふさわしいと思うのですが、バッテリーの管理に疲れちゃったんですよ。情けない話しですが。

 ここ最近考えているのは、GSX-R250R/SPのワイヤーハーネスを加工したし、EDLC・BIKE-F900も購入したので、軽量化のためにバッテリーレスにするか、あるいは軽量バッテリーを搭載することを考えています。
 問題は、セルモーターをどうやって回すか、です。
 近い将来、再びFCR仕様にチャレンジすることも考えているので、ドンピシャのセッティングが出せるまで、押し掛け仕様ではちょっと無理があります。なので、セルモーターはどうしても残す方向で考えざるを得ません。
 バッテリーレスにすると、セルモーター駆動用のバッテリーをどうするかが問題になりますし、軽量バッテリーにしても、どれだけセルモーターの駆動ができるかまだわかりません。
 つまり、答えはひとつ。
 始動用には外部バッテリーを使用する、これしか思い浮かびません。
 ・・・あらやだ(^^;;YKTさんのグースの真似っこになってしまうじゃあ~りませんか。
 しかたありませんね(^^;;

 外部バッテリーとの接続をどうスマートにするか、ちょっと悩みました。
 普通の2極コネクターでもよそうな気もするのですが、燃えちゃったりしても困りますし。
 そこで、アンダーソンコネクターを採用することにしました。
 アンダーソンコネクター「SB-50A」です。

P1080734

 コネクターの形状から、誤ってプラスとマイナスを接続することがないようになっています。

P1080735

 もう少し形状が小さいとよかったのですけど・・・。
 あと、お値段が高すぎ。
 XT60コネクターってやつにすればよかったかなぁ~。

 ま、いっか(^^;;

 
 

| | Comments (6)

February 12, 2011

GSX-R250R/SP ニッシン フロントブレーキキャリパーOH

 フロントブレーキ・マスターシリンダーを分解清掃したとなれば、当然キャリパーも分解清掃を行います。
 念のため説明すると、ウチのGSX-R250R/SPのブレーキキャリパーは、ニッシン4POTキャリパー・GSX-Rタイプにリプレイスしてあり、ピストンはアルミ化してあります。
 去年、富士スピードウェイのショートコースを走行した際、最終コーナーのブレーキングでジャダーが出てしまい、ピストンを揉み出しすることで症状は解消しましたが、ちょっと気分が悪いので、分解清掃を行うことにしました。

 まずは、ブレーキキャリパーを2枚に下ろします。

P1080720

 ごくまれに、間違って3枚下ろしにしてしまう方がいるようですが、それは間違いです(^^;;
 ついで、先祖代々から受け継いでいる秘伝のタレを注ぎます。
 キャリパーすべてが漬かるように、ヒタヒタにひたすのがポイントです。

P1080721

 キャリパーにタレがしみ込むように、煮込みます。

P1080722

 タレは沸騰させないようにするのが美味しくできあがるポイントです。
 秘伝のタレは、アクが多めにでるので、まめにアク取りすることも忘れては行けません。
 今日は寒かったので、かなり長く煮込むことになってしまいました。
 そして、出来上がり。

P1080731

 効果のほどは不明ですが、ワコーズのスーパーハードでコーティングしておきました。
 スーパーハードは樹脂用のコート剤ですが、ご覧の通り、金属に使用しても悪くない感じです。

 今日は寒く、指先がかじかんで感覚がなくなってくるので、作業はここまで!

 
 

| | Comments (0)

February 11, 2011

雪の中を・・・

 ヤフオクで売れたGSX-R250Rを山梨まで配送することになりました。
 天気予報は雪でしたが、本格的に降るのは午後からみたいな話しなので、まぁ大丈夫だろうと、午前6時に家を出発。山梨に向かいました。
 ちょっと早めに家を出たので、途中、ほったらかし温泉にでも入ろうと思っていたのですが、宮が瀬付近から結構多めの雪が降ってきました。
 一瞬、引き返すことも考えましたが、早く帰ればなんとかなるだろうと思い、ほったらかし温泉には立ち寄らないことにしましたが、そのまま山梨を目指しました。
 中央道でも雪は降っていましたが、車道に積もるほどではなく、去年の那須のことを考えれば「大丈夫だ、問題ない」てなもんで、9時前に、現地に到着しました。
 いや~、甲府盆地雪景色~。

P1080719

 雪がやむ様子はなく、さすがにヤバそうなのですぐ引き返しましたが、中央道の一宮御坂から勝沼間はチェーン規制となり、夏タイヤでは高速道路に乗ることができませんでした。
 仕方がないので、勝沼まで下道で行き、勝沼から中央道に乗りました。
 50km/h制限はあるものの、車道には雪の影響はなく、ちょっと強気になって、このまま川越を目指すことにしました。
 向かうは「モトガレージヨコヤマ」です。
 ヨコヤマさんにはお世話になりっぱなしなのですが、一度もお店に伺ったことがなく、取り置きしてもらってあるメッツラー・レンスポルトRS1を受け取りに行きました。
 レンスポルトRS1、3本ゲット!

P1080733

 ここで宣伝。
 RS1はすでに売り切れたようですが、RS2の在庫はまだあります!
 何せ格安販売ですから、暖かくなってきてから欲しいと思っても、売り切れちゃいますよ~。
 今がチャンスのメッツラー・レンスポルトRS2(150/60R17)に興味がある方は、今すぐコチラにアクセス
 のりのブログを見た!といって貰えると、なんの特典もありませんが、ボクがうれしいです!(^^;;

 ヨコヤマさんのお店からの帰りに、近所では見かけない「スーパービバホーム」に寄り道して、家に帰ったのは19時頃だったでしょうか。
 いや~、寒くて、疲れました(^^;;

 
 

| | Comments (2)

February 06, 2011

GSX-R250R/SP マスターシリンダー分解清掃

 GSX-R250R/SPのフレーム交換に伴い、フロントブレーキ周りを外していることから、マスターシリンダーを分解清掃してみることにしました。
 マスターシリンダーは、ニッシンのラジアルポンプ(鋳造)に変更してあります。

 サクッと分解、サクッと洗浄。

P1080704

 ピストンはどのタイミングで交換すればいいのでしょうか?
 取りあえず、 錆などの発生はなく、動きも渋くないので、今回は問題なしと判断しました。
 組み付けには、いつものようにCCIの定番商品・メタルラバーグリースMR20を使用。
 う~ん、分解前と、洗浄後の動きの違いがわかりません(^^;;

 無駄だったかしら?

 
 

| | Comments (0)

February 05, 2011

GSX-R250R/SP フレーム交換事後作業中

 今日は、フレーム交換作業中のGSX-R250R/SPの整備を続けました。
 午前中に来客があって、あまり進みませんでしたけど(^^;;

 よせばいいのにいじくったハーネスは、無理矢理にまとめてみました。

P1080700

 一応、シェイプアップに成功!
 ただし、動作確認をしていないので、またやり直しになる可能性があります。
 画像をアップしますと、コレ・・・

P10807002_4

が、リミッター解除装置です。
 89GSX-R400R/SPにも使用可能という話しです。
 噂ではこの装置を使用しなくても、リミッターを解除できるという話しですが、本当でしょうか?(^^;;
 まぁボクの走る場所で180km/h以上出せるところはないので、あってもなくても関係ないのですけど。
 とかいいつつ、もう1つ、ご当時物、新品未開封の商品を持っていたりして(^^;;

 ハーネスの他に、IGコイル、ラジエター、マフラーを組んで、それらしくなってきました。

P1080702

 やっぱりくすんだ鏡面が気になります。
 ネバダルで磨いたらますますくすんでしまいました(T_T)クスン
 手軽でいやらしいほどの艶を出す、そんなコンパウンドをさがしださなくては!

 ってところで、今日は終了。

 


| | Comments (0)

January 30, 2011

GSX-R250R/SP なんちゃってSPハーネス加工

 GSX-R250R/SPはフレーム交換の途中ですが、作業を進める前に、ワイヤーハーネスの加工をすることにしました。
 いままでのハーネスは、ほぼドノーマルです。ほぼというのは、走行会に参加した際、キーを忘れてしまい、メインキーの配線をカットし、以来、ハンドルに増設したスイッチでON-OFFを行っているからです(ハンドルストッパーでハンドルの切れ角を制限しているので、ハンドルロックは使用していません)。
 今回のフレームは、いままでのフレームと違い登録書類がありませんから、ついでに、保安部品のために無駄に太いワイヤーハーネスから、必要のない配線を取り除こうと思ったわけです。いままでも公道を走ることはありませんでしたけど、今度こそあり得ませんし、灯火類の必要な耐久レースに出ることもありませんしね(^^;;
 実は、SP-F時代のSPハーネスをゲットしてあるのですけど、SP-Fのハーネスは、ジェネレーターレスですし、セルもありませんので、いまの中途半端な仕様にはちょっと使えません。残念!

 ワイヤーハーネスを覆っているテープをおそるおそる剥がすことからはじめました。

P1080695

 配線図を見ながら、必要ない配線を取り除いて行くつもりが・・・どの配線が不要かわかりません(T_T)
 だって、配線図の見方がわからないんですから(^^;;ぉぃ

 ハーネスのテープをむしるだけむしって、ニュータイプの感で必要なさそうな配線を間引いてみたのですが・・・
 な、なんじゃこりゃぁ~

P1080699

 絡まってわけがわからなくなってしまいました(T_T)
 戻るに戻せませんし、進むに進めません。

 どどど、どうすればいいんでしょうか?(T_T)

 
 


| | Comments (0)

January 29, 2011

GSX-R250R/SP フレーム交換開始

 そろそろGSX-R250R/SPの整備をはじめないと、5月の走行開始に間に合わないと思い、GSX-R250R/SPの整備を開始することにしました。
 例年と異なり、今年はフレーム交換を考えているので、ボクにとってはちょっと大がかりです。
 夕方から、ボウリングの大会がありますし、その前に多少練習しておきたいので、作業は日の出前の6時前からはじめました。

P1080669

 暗いよ~、寒いよ~、怖いよぉ~(T_T)
 身体は厚着しているので問題ありませんが、つま先が冷たくなって、泣きそうになりながらの作業です。
 バラすだけなら何も考えずに手当たり次第でいいのですが、最大の難関・エンジンの載せ替えを如何にスムーズにするか、それを考えながらなので、ふと手が止まってしまい、予想以上に時間が掛かりました。
 エンジンの載せ替えには全く関係がない外装を外しているところから時間が掛かってしまいました。
 悩むと脳みその処理限界を超えて、いわゆる処理落ちしてしまうボクなのでした(^^;;

P1080670

 これが、鏡面加工した新フレーム(といってももちろん中古)です。

P1080682

 磨き作業に妥協を許したので、いまいちです(^^;;

 車体を軽くしようと思い、前後の足回りから外しました。

P1080683

 外した部品は取付方法を忘れてしまわないように、後の作業に影響しないものは、新フレームに取付する作業も平行して行います。

P1080688

 ここまで来ると、あとはエンジンをフレームから切り離せばOKです。

P1080689

 エンジンを移動させず、エンジンからフレームを外す要領で無事エンジン降ろしに成功!
 ・・・エンジンを降ろすというより、フレームを持ち上げる感じですけど(^^;;

 せっかくフレームを交換するのですから、ついでにステアリングのベアリングも交換しておきました。
 これがベアリングぅ。

P1080690

 ヘッドパイプのベアリングレースの圧入は、ぶっ叩かずに(^^;;、SSTを使用しました。

P1080691

 ステアリングステムのベアリングも、もちろんSSTを使用。

P1080693

 アストロの工具を買うか、スズキ純正SSTにするか悩みましたけど、スズキ純正にしておきました!

 あとは、逆の手順でエンジンを載せます!(実際の作業はエンジンにフレームを載せてますけど(^^;;)。

P1080694

 ここまで来て、大問題発生!

 ・・・飽きました(T_T)マジで。

 やっぱりボクはダメな子なんですぅ(T_T)うぅ~
 と、根気のない自分を嘆いていたのですが・・・むむ、ちょっと待てよ。
 作業を開始したのは6時前で、この段階で、14時です。ってことは、実に8時間経過しているわけです。
 8時間もやっていれば、飽きるのも当然ですよね?
 ボクは、ダメな子じゃなくて、がんばり屋さんでした!(^^)

 作業に予想より時間が掛かったのは、先述したとおり、エンジン載せ替えの段取りを考えながらなのですが、実はそれ以上に時間が掛かった理由があります。
 おそらく、作業した8時間の内、30%は工具を探していた時間です(^^;;
 工具くらい準備しておけよって?
 いやいや違うんです。
 ある作業で工具Aを使ったとします。次の別の作業でまた工具Aを使用しようとすると、工具Aがないんです(T_T)
 それを探しまくる時間が、バカになりませんでした。っていうか、何度も何度も工具探しをしていました。
 なぜか?
 ボクがバカだからです(T_T)
 どこかに置きっぱなしなんですね。工具を置く場所を決めても、なかなか置き場所に戻せず、行方不明(T_T)
 解決方法として、 ボクは、基本工具についてはガレージ用とトランポ用の2セットを持っているので、先ほどまで使っていた工具がない!と思った瞬間、トランポ用の工具を取り出し、捜索時間短縮を試みましたが、今度はその工具までどこかに行ってしまう、みたいな(T_T)
 やっぱりボクはダメな子みたいです(^^;;

 飽きたので、今日中の完成は諦めました。
 仕方がないので、足回りだけを適当につけて、転がせるようにして、本日は終了!

P1080698

 マシンはなんとかガレージへ。
 散乱した部品は、トランポの中やガレージの中に無造作に放り込んでおきました(^^;;
 こういうところがやっぱりダメな子です(^^;;

 

| | Comments (12)

January 01, 2011

GSX-R250R/SP キャブレター整理

 バイクはボクにとって趣味の一つなんですけど、最近思うのは、趣味としてやっていると、どうも気が緩むというか、やらなきゃいけないことでも、何も捗らない、ということです。
 楽しんでいればそれでいいじゃん、と思いつつ、こっちをやり、すぐ飽きて、あっちをやり、といった具合で、どんどんそんな傾向が強まりつつあります。
 よくない!絶対によくない、とわかっていても、だら~りだらり。
 どげんかせんとかん!
 趣味が趣味としてつまらなくならない範囲で、仕事のような取り組みが必要なようです。
 これから、そうします。

 今日は、世間では正月というそうですが、そんなこと、ボクには関係ありません。
 おせちなんて食べないし、もちろん、お餅だって雑煮っだって食べないし、初詣にも行かなければ、お年玉をくれる人もいません(^^;;ぉぃ
 ということで、今日のテーマはガレージ掃除です。
 パーツ類の整理・保管に段ボール箱を多用しているのですが、イエグモ(とゴキブリ)が好んで生息するようなので、徐々に段ボールをプラケースに入れ替えよう大作戦展開中の今日この頃、ただ同然で手に入る段ボール箱に比べると、ハイコストなプラケースは大量に購入できないので、段階的に進めている次第です。
  部品取り、予備のGSX-R250R/SP用キャブレター。

P1080552

 780円のプラケースに3つしか入りません(T_T)

 ジェット類も整理。

P1080550

P1080551

 ケースが小さすぎて、持っているジェット類をすべて入れることができませんでした。
 もっとでかいケースにしなきゃ。

 てなことをやりながら過ごしました。
 途中で何度も他のことがやりたくなりましたが、仕事のように、今日やることを完遂するつもりで・・・。
 でも、まだダラダラです。
 チャキチャキできるように精神的に訓練しなきゃです。

 
 

| | Comments (7)

December 30, 2010

RGV-Γ250SP用リアスプロケットマウンティングドラム データ取り

 GSX-R250R/SPの来期の仕様をどうするか検討するにあたって、RGV-Γ250SP(VJ23A)のリアスプロケットマウンティングドラム、つまり、ハブをゲットしました。

P1080508

 GSX-R250R/SP用と比較!

P1080509

 そして寸法取り。

P1080511

 なるほど、実に興味深い・・・。

 比較しないとわからないってこと、あるんですね!

 
 

| | Comments (0)

December 25, 2010

GSX-R250R/SP ステアリングステム ロアベアリングレース外し

 今日はスキルアップを目的に、ステアリングステムのロアベアリングレースを外してみることにしました。
 近々予定しているGSX-R250R/SPのフレーム交換の際に、ついでに行っておきたいのがステムのベアリング交換ですが、ボクのレベルでは、このロアベアリングレースをきれいに外すことが鬼門となりそうな予感です。
 そこで、予備のパーツを使って、事前に練習してみることにしました。
 本番さながらの緊張感を出すために、ステアリングステムには、スタンダードのステムを使わず、あえてSP仕様のステムを使ってみることに。

P1080494

 アルミ製で、クランプがボルト2本留めになっているのがSP仕様のステムです。

 サービスガイドを見ると、ロアベアリングレースの外し方は、「先端が(-)状の鉄棒を使用する」としかありません。
 貫通ドライバーを使うのが妥当なのかもしれませんが、ちょっと勿体ないので、タガネを使用することにしました。
 普通のタガネでは、厚みがありすぎるので、薄く加工して使います。
 加工前の画像を用意し忘れましたが、両面が下の画像のような角度になっているタガネが一般的なんだと思います。

P1080495

 そこで、片面をグラインダーで削って見たがね。

P1080496

 要するに、タガネの先端を薄くした訳です。
 そして、ステムとロアベアリングレースの隙間(の無い隙間(^^;;実際にはレースとロアステアリングシールの隙間っすね)にタガネを押しあてて、ハンマーで打つべし!打つべし!打つべし!
 お!意外に簡単です。思ったほど、ステムにキズをつけることもありませんでした。

 ジャ~ン!

P1080497

 ボクにも出来ましたよぉ~!
 あ、シャフトに縦についているキズは、今回つけたキズではありません(^^;;以前に、ちょっとやっちゃいました。

 おさらいにもう一丁!SP仕様のステムでチャレンジ!

P1080498

 やっぱりできました!(^^;;

P1080499

 この作業だけは、プロに外注に出そうと思っていたのですが、なんとかなりました!
 これで、ステアリングステムのベアリング交換のスキルは身に付いたと思います(^^)

 あとは本番を待つばかりですね!

 ステムのベアリングがゴロゴロしたり、カクンカクンと中央でステアリングがひっかかったりする人は、交換時期ですよ~。ボクの練習台になってみませんか~(^^;;なんつって

 
 
 

| | Comments (0)

December 23, 2010

ROSSAM 疾るんですBIKE-F900購入

 先日、ROSSAMの「BIKE-F347」を2つも購入したばかりですが、またまたポチッと、今度は同じくROSSAMの「疾るんですBIKE-F900」を購入しちゃいました(^^;;
 バイク用のEDLCでは、F347の上位製品が、このF900となります。
 F347の上があると思うと、なんだか欲しくなってしまいまして(^^;;
 しかし、勢いで購入したわけではなく、比較的安く手に入るならば、という前提での購入です。

 某オクを見ていると、定価は22800円と思われます。それが8000円~で出品されています。
 一番出品の多い価格帯は、12000円強といったところでしょうか。
 定価の意味がないというか、22800円という定価を設定することで、一見高価な雰囲気を装い、普通なら10000円でも買わない人たちにお買い得感を演出、財布のヒモを緩めるという作戦でしょうか?
 まぁ今どきヒモのついた財布はほとんど見かけませんが(^^;;ぉぃ
 あまり数量は出てきませんが、例外的に、1円スタートの出品もあります。
 安く買うなら当然これを狙うことになります。
 1円スタートのF900を複数ウォッチしたところ、8000円を下回る額での落札はなく、最終的にはほとんどすべて8000円を超えることがわかりました。平均8500円程度でしょうか。
 上記の通りのリサーチから、ボクの購入ラインは、上限7950円。これです。
 1円スタートの商品を見つけては、片っ端から7950円で入札に参加していきます。実際にやりました(^^;;
 リサーチ結果通り、8000円を上回るので、何度入札に参加しても落札できませんが、今すぐ欲しいわけではないので、7950円の上限は揺るぎません(^^;;
 結果!、買えました!7850円!!
 根気の勝利です!!(^^;;まぁバカっぽいのは承知してるんですけど。

 じゃん!

P1080486

 あんれ?
 BIKE-F347では「疾るんです」のネーミングがありませんでしたが、BIKE-F900では「疾るんです」ってちゃんと付いてますね。格好悪ぅ~(^^;;
 商品にもきっちり印刷されていました(^^;;

P1080487

 本体のサイズは、BIKE-F347と同じでした。
 ホントにF900なのかな?(^^;;
 中身の違いは、バッテリーに接続した後、単独で電球等に繋ぎ、どれだけの時間電球を点灯させられるかという原始的な方法でボクでも確認できますが、面倒なのでやりません(^^;;

 BIKE-F900をゲットしたことで、GSX-R250R/SPにはこのF900を、MR-SにF347を、で、F22をNSR250R/SEに使うって感じにしようかな、って思ってます。

 
 

| | Comments (2)

December 19, 2010

GSX-R250R/SP ショートストロークシフト化

 GSX-R250R/SPのシフトフィールは、ちょっとロングストロークでかったるいです。
 だからといって、いままで不満に思ったことはなく、なんにも気にしていませんでした。
 ところが、富士スピードウェイのショートコースを走りはじめて、だんだんシフトフィールの悪さが気になりはじめました。
 富士ショートコースは、ボクがいままでに求められたことのない操作を必要とします。
 左コーナーを曲がりながらシフトアップ、これです。
 逆シフトが扱えるならいますぐ逆シフトにしたいくらいですが、残念ながらボクの脳みそは逆シフトに非対応です(T_T)練習すればなんとかなるかもしれませんが、きっとなんとかなる前に、ミッションを壊してしまうでしょう。
 ではどうするか・・・。
 他の手段を考えたとき、より確実に、より短時間でシフトすることとして思いついたのが、シフトをショートストローク化することでした。
 ではどうやってショートストローク化するか、これが問題です。
 一つの方法しか思いつきませんが、その方法はメリットよりもデメリットしかなさそうな気がします。が、幸いなことに、コストは3000円以下なので、ダメ元でチャレンジするだけしてみることにしました。

 用意したのは定番ギアシフトリンクアームです。

P1080478

 実は問題があって、GSX-R250R/SPのギアシフトリンクアームとでは、ピロボールの位置が違うのです。
 比較画像。上がGSX-R250R/SP純正。下が用意した部品です。

P1080482

 このオフセットの違いがどう影響を及ぼすのか・・・。無理は承知で、それでもピロボールでなんとかなる範囲であればいいのですけど。

 長さの比較。いい画像じゃありませんけど、よく見れば違いがわかるかと。

P1080481

 なんとか取り付けはできました。
 実走させていないので、なんとも評価できませんが、それほど重くなった感じはなく、ショートストローク化されています。
 関係ありませんが、ウチのアプリリアRS250はスガヤのバックステップにしたところ、シフトが激重になってしまい、ブーツを履いていても左足親指の皮がめくれてしまうほどで、走りに行くときは親指に厚めの布を巻いてから出かけていました(^^;;事実っす

 さて、交換前画像。

P1080479

 で、交換後の画像は・・・撮り忘れました(^^;;すんません

 シフトロッドが錆々で格好悪いですね。
 アルミでワンオフしようかなぁ~。

 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP ACCOSSATO ワイヤー式クラッチASSY取付

 昨日購入した「ACCOSSATO ワイヤー式クラッチASSY」をGSX-R250R/SPに取付しました。

 これが現在。

P1080466

 この製品にすると、クラッチが軽くなるというので、交換前にバネ秤を使ってクラッチの重さを量ってみたりして(^^;;

P1080467

 あ、画像はイメージです(^^;;

 純正のクラッチホルダー?はグリップを取らなければ外せないので、グリップも交換となりました。
 ついでに、ACCOSSATOのワイヤー式クラッチASSYのレバーボルトをグリスアップしてみたりして。

 で、取付完了!

P1080470

P1080471

 バネ秤使用ですから、それほど正確な数値じゃないと思いますが、交換後、レバーは0.5kg~1kgほど軽くなりました。
 体感的にはほぼ同じです(^^;;

 レバーから突き出ているボルトを回すことで、クラッチの遊びを変えることなく、レバー位置が変えられます。
 調整幅は、最大で、

P1080468

 最小で、

P1080469

と、こんな感じです。
 クラッチが軽くなることは歓迎ですが、レバー位置が変えられることについては、あまりメリットを感じません。
 好みはありますが、レバーが遠くても近くても、それに合わせて乗ってしまいますから、違和感を感じたことは皆無です。この機能は、手の小さな女性向きなのかもしれませんね。

 使用した感想は、来年までお預けです(^^;;もう冬で今年はもう乗らないので・・・。

 30%割引だったので、ASSYでの購入価格はズバリ12789円。
 んが、スペアレバーは、10500円。
 ん~、微妙(T_T)

 
 

| | Comments (0)

December 18, 2010

GSX-R250R/SP ACCOSSATO ワイヤー式クラッチASSY購入

 今日購入したパーツはこちら!

 P1080435

 10月半ばに注文したACCOSSATOのワイヤー式クラッチASSYです。

P1080437

P1080439

 ちょうど30%OFFセールで、クラクラっときてポチッってしまいました(^^;;
 セールが好評だったのでしょうか、注文したときには在庫が無く、先日ようやく入荷したとのことで、今日、取り扱いの7Cに直接行って来ました。
 7Cといえば、NSR250Rのチャンバーで有名かと思います。
 どんなお店なのか、一目みたくて、直接足を運んだ次第です。家から近いし。
 脳内イメージでは、NSRがずらり並んだお店、だったのですが、実際には、GP-MONOがずらっと並んでいる、でも、ショップというよりも、町工場のイメージで、華やかさは皆無、しかし、プロフェッショナルなかほりがする、って感じでした。
 今日はお休みだったそうなのですが、特別に対応頂きました。ありがとうございます。
 お店の方はとても気さくで、超音波洗浄機の話しを聞き(^^;;、NSRのチャンバーの話しをしたら、わざわざ閉まっていたシャッターを開けて、実際の商品を見せてくれました。

 ヤバい!
 欲しい!
 jhaのFORCE304を捨てて、7Cのチャンバーが欲しい!(^^;;
 右2本出しのチャンバーが欲しい!!
 まぁ、お金はありませんけど(T_T)
 真面目に購入するときは、ピークパワーは数馬力殺して貰っても構わないので、jhaのSPチャンバーみたいな特性がいいないいないいなぁ~。

 ACCOSSATOのワイヤー式クラッチASSYは、単にセールだから買ったというわけではありません。
 GSX-R250R/SPはクラッチワイヤーの取り回しの関係でしょうか、妙に重く感じます。給油した瞬間はスムーズになるのですが、すぐに渋くなってしまいます。なぜなんでしょう?
 一度、その症状を改善するために、特注でクラッチワイヤーをオーダーしましたが、長さの指定を間違って頓挫していました。
 このクラッチASSYは、「純正のクラッチレバーに比べ、ピボット位置が変わり軽くなります。ワイヤーのアジャスターとレバーのアジャスターが別になっていることにより、 レバーに無駄な遊びがありません。」ってことらしいので、クラッチが軽くなることを大いに期待して購入しました。
 すんごく軽くなるようなら、ガレージの肥やしになっている強化クラッチスプリングを組めるかも!

 明日時間があったら取り付けてみようと思いま~す!

 
 

| | Comments (2)

December 12, 2010

GSX-R250R/SP リアクッションレバー分解

 来シーズン整備をボチボチはじめてみることにしました。
 とりあえず思いついたのが、リアサスペンション周りの整備です。
 これが、そこら辺に転がっていた(本当に転がっていたりするんです(^^;;)GSX-R250R用のリアクションレバー。

P1080423

 このリアクッションレバーからニードルベアリングを4つ、外してみました。

P1080424

 ニードルベアリングが錆びていなければ、整備なんて必要ないのかも?と思っていましたが、意外にそうでもないのかもしれません。
 スぺーサーがニードルベアリングの形状に摩耗していました。

P1080425_2

 へ~、こんな風になるんですね。
 知りませんでした。
 ニードルベアリングを外したリアクッションレバー本体を軽く洗浄して、今日の作業は終了!

P1080427_2

 あとは、ベアリングとスぺーサーを注文し、ベアリングを組めばいいわけですが、なんと!リアクッションレバーセット、つまりベアリングが組み込まれたリアクッションレバーの供給がいまだにあることがわかりました。
 へぇ~。こんな大昔のバイクの部品がまだ出るんですね。他の車種と共通なんでしょうか?
 最近DIYに目覚めているので、ベアリングの交換を自分でしてみたいと思いつつ、セットで交換した方がより確実です。問題は、セットの方がコストが掛かると言うことなんですけど。当然か(^^;;
 どっちにしようかずいぶん悩みましたが、ベアリングを自分で組んで見ることにしました。
 何事も経験ですからね!


| | Comments (0)

December 11, 2010

GSX-R250R/SP メーカー不明 ペータルディスクまたまた購入

 先日購入したGSX-R250R/SPに適合するメーカー不明ペータルディスクですが、またまたゲットしちゃいました(^^;;
 6000円で手に入る内にゲットしておこうと思ったわけです。

 このディスクローターの重さを量ると、1200g弱であることがわかりました。
 いま使用しているRGV-Γ(VJ21A)用純正ディスク+アルミフローティングピンのディスクローターよりも軽量なのですから、お値段にしてはかなり優秀なのではないでしょうか?
 先日は、フローティングピンがスチールでは?と書きましたが、実際外して確認してみると、きちんとアルミ製でした。

P1080395

P1080396

 この前確認したときは、磁石が他のところにくっついていたんですね(^^;;

 ふと気になったのは、フローティングピンの組み方です。
 このディスクローターは、ピン→ディスク→ウェーブワッシャー→Eリング、という順番になっていますが、その昔フローティングピンをラインナップしていたアクティブなんかでは、ピン→ウェーブワッシャー→ディスク→Eリングの順番で組むように説明しています。
 どっちがより正解なのでしょう?
 以前も悩み、ウェーブワッシャー→Eリングでは、Eリングの開口部でウェーブワッシャーへのテンションが均等ではなくなるため、後者・アクティブ方式で組みました。
 むむぅ~。
 悩みに悩んで昼寝していたところで、Tーるさんから「ウエーブワッシャーがきちんとウエーブワッシャーとして働くためには、ウエーブワッシャーの表面すべてが部品に接していなければいけないはず」と教えて頂きました。
 なるほど!説得力があります!
 ついでに、購入したぺータルディスクのEリングが裏表混在だったので、分解し、組み直すことにしました。

 分解~。

P1080408

 フローティングピンとウェーブワッシャーとEリング。

P1080410

 組み立て完了!

P1080411

 フローティングピン部分、アップ!

P1080412

 これでいいのだ?

 くどいようですが、このディスクローターは1セット6000円でゲットしています。
 アルミフローティングピンは、新品だと普通1つ500~600円。ディスクローター1枚に9個ですから、合計18個で9000円~10800円ってことになります。
 つまり、アルミフローティングピンを目当てこのディスクを手に入れてもOK、元が取れる、みたいな。
 そう思いませんか?
 ・・・ただし、物がしっかりしているという条件でないと、成り立たないのですけどね(^^;;

 このディスクはどうなんでしょうね?

 ちなみに、arashi製ディスクローターを使用しているヌマさんの話しだと、arashiはいまのところ問題ないそうです。サーキットユースオンリーで、後輪出力70馬力オーバー(実測)のヌマさんのNSRを十分止めるってことですから、arashiは全く問題ない製品かもしれません(ロットごとの違いなんかはわかりませんけど)。
 でも、ボクの買ったディスクローターはarashiに似ているけど、arashiって書いてないんですよね~。

 ま、いっか(^^;;

 
 

| | Comments (9)

December 04, 2010

富士スピードウェイ ショートコース走行

 富士スピードウェイのショートコースに行って来ました!

P1080370

 路面温度は低くても、気温はそれひど低く感じず、十分走れる天候でした。

 今日の目的は、YKTさんにGSX-R250R/SPの足回りセッティングを出してもらうことで、ボクはあまり走るつもりはありませんでした。
 んが、スポンサーへそういった報告を行ったところ、最近ブログで何がやりたいのかわからない、バカ丸出し、といった厳しい指摘を頂き、さらに、走行をするつもりが無いなら仕分け対象だ!、とまで言われてしまいました(T_T)
 どうやら、このネタでスポンサーはマジ切れしてしまったみたいで(^^;;、今年の走行は終了したつもりのボクでしたが、今日は実績を作らなくてはいけなくなりました。

 今日のメンバーは、YKTさん、レイさん、赤ヘルさん、そして、きたりんさん(リンク貼っていいんでしょうか?(^^;;→貼っちゃいました!(^^))、あとからヒデさんでした。
 ボクのGSX-R250R/SP。バックにはきたりんさん、YKTさんのマシン、の図。

P1080360

 朝1の走行枠は、GSX-R250R/SPのオイル交換をしたりなんだりで、タイヤを温めきれなかったし、ちょっと寒めなので、パスしましたが、レイさん曰く、まったく無問題だったそうです。
 いつも思うんですけど、台数の少ない1本目が走るチャンスなんですよね。ゲートオープンをもう30分早くしてくれると余裕を持って走る準備ができるのですけど、考えて貰えないかなぁ(^^;;無理でしょうね
 オイル交換は、シーズン最後ということもあり、けちってタクマインではなく、シェブロンを入れておきました(^^;;

 朝2、いよいよ走行です。
 打ち合わせで、YKTさんが先行です。YKTさんに足周りのセッティングをしてもらって、後半にボクが乗る、ってな具合。
 凛々しいのぉ、GSX-R250R/SP。

P1080364

 ワンオフマフラーにして、自分のマシンを走る姿を見るのははじめてでしたが、恥ずかしながら超感動してしまいました。
 空ぶかし状態では、音はでかくて、音質は割れ気味。格好いいというか、ちょっと下品な音に聞こえていました。
 実際乗っていても、その印象は変わらないのですが、客観的に走っている時の音は、超かっちょよかったです。
 これぞクォーターマルチ!てな感じで。

 CBRやZXRに比べれば劣るのかもしれませんが、いや、GSX-R250R/SPも十分格好いい、そう思えました(T_T)感涙

 足回りのセッティングは少し変更して貰いましたが、おおむね現状で問題なかったみたいです。
 YKTさんは、20周近くラップして、ベストは35秒9とのこと。ちょっと乗ってこのタイムですよ。
 さすが富士ショートコースで31秒台の普通の会社員(^^;;何に乗っても速いようです。

P1080368

 途中からボクが走行して、スポンサーへの実績作り(^^;;
 YKTさんがダメ出しをしなかった安心感からでしょうか? 数周でいままでのベストタイムを約0.2秒程更新できました(^^)
 
 走行後、YKTさんからのワンポイントアドバイスを頂きました。
 1コーナーはシフトダウンせず進入した方がよいのでは?とのことでした。
 なるほど。
 前回の走行でボクはシフトダウンのよる減速が気になっていましたが、シフトダウンしないというアプローチを全く考えていませんでした。
 ・・・バカなんですぅ(T_T)

 朝3の走行開始。
 YKTさんのアドバイスを意識すると、あ~ら不思議、何の苦もなくベストタイムをさらに更新。
 結果としては、約1秒短縮できました。
 まぁ疲れてブレーキミスとシフトミスを連発してコース外に出てしまったり、ラップショットのセンサーが車体にぶら下がった状態になってしまって、すぐにピットに戻ってしまったのですけど、スポンサーには25分走りきったと報告していけばまぁいいでしょう(^^;;

 午後からはちょっと用事があったので、午前中だけで撤収してしまいましたが、帰宅したのは14:00。
 幸い道が混んでいなかったからなのですが、、富士ショートコースなら午前走って午後は他のことができることがわかりました。
 いいかも!

 んでまとめ。
 今日は台数がそう多くなかった(午後1の走行枠は真夏の海水浴場並の混みようだったとの噂ですけど(^^;;)せいもありましたが、車体への不安が払拭されたこと、ペースが少し上がってきたことから、あれだけ怖かった富士ショートコースが、ちょっぴり楽しくなってきました。
 失われた自分を少し取り戻した感じとでもいうのでしょうか?
 来年ももう少しサーキット走行をしてみたい、と思える感じでのシーズンオフとなりました。

 あ、そうそう、ブレーキのジャダーを解決するために、ペータルディスクを購入しましたが、キャリパーの揉み出しで解決しちゃいました(^^;;
 ま、予備に持ってりゃいいですよね!

 
 

| | Comments (1)

November 30, 2010

GSX-R250R/SP メーカー不明 ペータルディスク購入

 サーキットでノロノロ走った罰でしょうか?
 ノロウィルスに感染しました(T_T)
 これがもう凄まじいのなんのって、十数時間に渡って30分毎に吐く、あ~んど、のりピー下痢ピ~てなもんです。
 物心がついてから、吐くという経験が2度程度しかなくて、一時はどうなるかと思いましたが、いままでの人生で経験したよりもはるかに多い回数を短時間で経験してしまったので、もうすっかり吐き名人です(^^;;
 これからは、ローマ貴族よろしく、美食するときには、食べたものを吐きだして、次の美食ができそうな気がします。あ、でも、固形物が無い状態で吐き慣れたので、固形物があると窒息しするかもしれませんね(^^;;ってことはまだ中級程度でしょうか?

 ってどうでもいい話は置いておいて(^^;;
 そんなグロッキー状態のところに、購入したパーツが届きました。
 メーカー不明、ペータルディスクです。

P1080354

 先日、富士ショートコースを走行した際、ブレーキングの際にジャダー?が出たため、ディスクが歪んでいることを想定し、新たに購入したものです。
 現在の仕様同様にRGVガンマ(VJ21A)のディスクを流用することも考えましたが、このペータルディスクが新品にもかかわらずなななななんと!6000円でゲットできたので、これがダメならまた用意すればいいだけかな、と。

 このディスクは、以前ネタにした「arashi」とはまた違うようです。arashiの印刷がありません。
 材質は、インナーローターがアルミ7075、アウターローターがステンレス420ってことらしいです。
 そして、フローティングピンがカシメになっていませんでした。ちょっとびっくり!

P1080355

P1080356

 重量はまだ量っていませんが、このフローティングピンはスチールくさいので、アルミに置き換えることによりわずかですが軽量化もできそうです。
 対応するアルミフローティングピンがあればいいのですけど、カシメと違って簡単に分解できるので、寸法を測って、それでダメなら元に戻すだけですから、手間は無いに等しいです。
 あとは、ちゃんと機能すればOKなのですけど、どうでしょうね?
 焼き入れって皆さんはやっているのでしょうか?
 っていうか、必要あるのでしょうか?
 フルブレーキングなんてできないので、オーブンで焼いておいたほうがいいでしょうかね?(^^;;


【追記】
その後の確認で、フローティングピンはアルミであることを確認しました。

 
 

| | Comments (0)

November 28, 2010

GSX-R250R/SP スイングアーム鏡面化 一段落

 つづきです。

 どうしたら鏡面化加工を楽してきれいにできるんだろう?と悩んでいます。
 楽して、という部分にいまだ回答はありませんが、きれいにする、と言う部分については、手間を惜しまない、ということのような気がしてきました。
 今日はペーパーヤスリを買いに行かなくてはならないところを、手間を惜しんでしまいました(^^;;で、当然のように、後で後悔することになりました。
 でもいいんです。
 スイングアームの鏡面化は今日で終了。
 これぐらいで勘弁してやってください。

P1080346

P1080348

 腐食跡が醜くて、やる気が出ないのですよ(T_T)
 アルマイトを剥離する際に、腐食した部分はアルマイトが無いに等しい部分なので、より深く浸食されてしまうということなのかなぁ、と思うわけですが、どうでしょう。

 せっかくなので、このスイングアームを使うつもりでいますけど、ベアリングの交換が問題になります。

 ベアリング交換、はたしてボクにできるでしょうか?

 
 

| | Comments (2)

November 23, 2010

GSX-R250R/SP スイングアーム鏡面化

 GSX-R250R/SPのお話しです。
 フレームの鏡面化に一段落ついたので、今度はスイングアームを鏡面化してみることにしました。
 材料はこちら。

P1080285

P1080286

 程度としては良からず悪からず、年式相応といったところでしょうか?
 転倒時にステップがスイングアームを叩く打痕はありませんが、全体的に満遍なく腐食があります。

 フレームでは、表面のアルマイト層をミニサンダーで削り取りました。
 これが結構面倒だったので、今度は禁断の手段、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を使用することにしました。
 どの程度の濃度が適切なのかわからないので、適当に。
 水酸化ナトリウムは取り扱いを誤るとやばいらしいので、防護メガネにゴム手袋と、重装備で望みました。

 スイングアーム表面に水酸化ナトリウム水溶液を刷毛で塗ってみると・・・何も起こりません(^^;;
 濃度はそう低くないのですけど。
 そこで、ホットガンで暖めながら刷毛で塗ってみると、効果てき面でした。

P1080287

 塗膜が剥がれるように、アルマイト層が剥がれて行く感じです。
 こいつぁ凄いぜ!
 温めながらなので、多少手間ですけど、サンダーで削り取るよりも早いし、なにより疲れません。
 ある程度剥離したところで、表面の腐食をなんとかできないかとペーパーヤスリをあてて、下地作りをしてみましたが・・・ダメでした。腐食はどうにもできない感じです。
 ここまでやりましたけど、

P1080289

 腐食跡をきれいにすることは不可能でした。

P1080290

 ん~。
 フレームとマッチしない腐食の多さ。
 でも、きれいなスイングアームを選んで、またアルマイト剥離からはじめるのも、イヤ~んな感じです。つーか面倒くさいです(^^;;

 これで妥協するか(T_T)

 グラインダーを使用しない鏡面化の方法があればなぁ、知りたいなぁ。
 サンダーだと手間が掛かり過ぎです。
 でも、グラインダーだとどうしても研磨跡がつき、満足できません。
 楽してギンギンぎらぎらにできる方法、ないかなぁ。

 
 

| | Comments (0)

November 21, 2010

富士ショートコースに行って来ました

 予定にはなかったのですが、走行枠があるとのことだったので、急遽富士スピードウェイのショートコースに行って来ました。
 朝一に到着し、マシンの準備から。
 金曜日の走行で、リアのプリロードを掛けてダメダメだったので、抜く方向にセットしなおし(自分用メモ17mm)、リアの車高を上げるべく、ショック長を3mm伸ばしておきました(自分用メモ5mm→8mm)。
 さらに、ブレーキディスクが歪んでいるのか、引きずりなのかを判断するために、フロントブレーキキャリパーのピストンにABSO-Friendを塗布の上、揉み出ししておきました。
 そして、タイヤを入念に暖めること120分。

P1080275

 いつでも走行OKです。

 んが、今日の富士ショートも激戦区。
 全ライン満員です、みたいな(^^;;

P1080278_2

 これではチキンハートなボクにはとても走ることはできません。
 「走らない勇気」。たまにはこれも重要です!
 ってことで、今日は走りませんでした(^^;;いや、今日も、か。

 暇なので、YKTさんのCBR1000RRのチェーンを頼まれもいないのに掃除したり、排気音測定のお手伝いをしたりと、まったり過ごしました。

P1080279

 走れーやー、って言われても、怖いモンは怖い。
 もうダメですよ、ボクは。
 走っているみんな(特に抜かれることが人)がどうして怖くないのか、そのコツ、心構えが教えて欲しいです(T_T)
 速くなるよりもボクには精神修行が必要だと感じました。

 心臓の毛生え薬、売ってるところ、知りませんか?

 
 

| | Comments (2)

November 20, 2010

GSX-R250R/SP フレーム鏡面化 一段落

 ♪ただいま迷走中~、ただいま迷走中~♪
 何かをしたい!達成感のあるなにかを。しかし、それがなんだかわからない!

 今日も何がしたいのかわからないので、とりあえずGSX-R250R/SPのフレーム鏡面化作業を続けました。
 なぜうまく輝かないのか?
 ちょっと思い当たることがありました。
 空研ぎしてるんですよね。
 仕上げ重視なら、水研ぎかも?と思いつき、耐水ペーパーヤスリを購入してきて、320番から400番、600番、800番とヤスって、仕上げにホワイトダイヤモンド メタルポリッシュを使ってみました。

 これでOKっしょ?

P1080272

 デジカメの設定を間違ってしまい、画質が粗くてもぉ~しわけなです。
 まぁ、鏡面化してあるとはわかって貰えると思います。
 鏡面化以外の場所は、マットブラックでブラックアウトしたいなぁ~なんて思うのですが、外装をつけるとほとんど見えないので、そこまでの手間は掛けないことにしました(^^;;
 でもきれいにはしておこうと思い、ゴシゴシと洗浄作業。
 洗浄前と洗浄後、違いがわかりますか?

P1080274

 さて、フレームの交換は、どのくらいの時間が必要でしょうね。
 妄想では1日あればできそうな気がするのですけど、絶対何かが起こるような気もします。
 やっぱ作業日は晴れの続く3連休とかででしょうかね?

 スイングアームの鏡面化は、どぉしましょう?

 
 

| | Comments (2)

November 19, 2010

富士スピードウェイ ショートコース走行

 富士スピードウェイ ショートコース、ここは超激戦区です。
 トミンモーターランドすら、週末は激戦区とのことから、走行会以外で週末に走ることは避けてきたボクのことですから、富士スピードウェイのショートコースは凄まじすぎて、どうにもなりません。
 それが、3回行って、2回走ったボクの素直な感想です。
 トミンをはるかに上回るテクニカルコースにして、トミン以上のタイム差、そして、トミン以上の速度差。
 初級レベルではあっても、決して初心者ではない(はず)のボクレベルでは、恐怖しか覚えないコース、それが富士スピードウェイのショートコースです。
 いまのボクの路線、ゆっくり走ってスポーツ走行した気分を楽しもう、という方向とはベクトルが真逆なコースなので、逃げ出すことも考えました。
 んが、一方、比較的家から近い、トイレがちょうきれい、空気がうまい、といった利点もあります。
 ボクなりに真剣にメリットとデメリットとを比較検討し、悩みに悩んだ挙げ句、逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ、という結論にいたりました。
 だったらどうするか。
 週末の再デビュー備え、台数の少ないだろう平日に練習だだだ!ってことです。

 行って来ました、富士スピードウェイ・ショートコース!!

P1080269

 ボクの日頃の行いがいいせいで、晴れです!
 朝方は霜が降りたのか、路面がややウエット気味でしたが、しばらくして、ドライへ。
 狙い通り貸し切り状態!

P1080256

 マシンはちょう格好いいGSX-R250R/SP!

P1080257

 いつもなら朝一の走行枠はマッタリして過ごしますが、今日はチャキチャキ準備して、走行に間に合わせました。

☆1本目
 台数は3台。BMWのS1000RRとTZR250RS(かSP)と、GSX-R250R/SPでした。
 狙った通り台数が少ないので、周りのことは気にせず、自分のマイペースで走行しました。
 タイムは気にしないといっても、さすがにツーリングと同じわけには行かないので、全く無視しているわけでもありません。
 多少がんばったつもりで、NSR250R/SEで出したタイム+2秒でした(^^;;直線が遅い分、遅くなった感じでしょうか。
 前回の走行では恐怖でそれどころではありませんでしたが、今日は怖いながらも少しは考える余裕があったのが幸いでした。
 フロントフォークが突っ張って曲がらない感じがするので、いったんピットに戻り、フロントのイニシャルを半回転緩めてコースイン。
 ちょっと変わりました。少し曲がりやすくなった感じです。曲がる感覚よりも安心感が出てきました。
 んで、NSR250R/SEで出したタイムをやや更新して、終了。
 プチうれしかったりして(^^;;

☆2本目
 フロントのイニシャルをもう半回転緩めてみました。
 1本目はリアがはねるような感じで、感覚的には、低く、硬く感じます。これをどう改善したものかよくわからないので、リアはプリロードを半回転緩め、減衰を少し緩めてみました。
 これが功を奏したのか、1本目よりも気持ちよく走れるような気分がしてきました。
 んで、NSR250R/SEで出したタイムを約3秒更新(^^;;
 まだ違和感がないわけではないのですが、ペースが上がってきた結果、体力の消耗が激しくなってきて、これで終了。
 あと、問題点1つ。フロントブレーキを握ると、ガクガクと振動が発生します。ただ、振動が出ているときに、ブレーキレバーにはフィードバックがありません。ディスクが歪んでいると、レバーにもカクカクと感触が戻ってくるかと思うのですが、それはないのです。ん~、これってなんでしょう?恥ずかしながら、ブレーキのメンテをしてないので、引きずりってやつでしょうか?それとも、ブレーキディスクの歪みでしょうか?まいったなぁ~(T_T)

 3本目の走行はサボりました。
 ・・・いや、1本目、2本目の走行を分析する時間にあてたということにしておきましょう(^^;;真面目に、30分のインターバルでは、簡単な問題点しか対処できないんですよね。

 今日は、もう1本、午後の枠がありましたが、ブレーキの問題もあるし、そろそろ帰ろうかなぁ~と思ったところで、しんさんが登場。
 写真を撮ってくださるというので、最後の枠も走ることにしました。

☆3本目
 せっかく走行するので、リアのサスを、イニシャルを掛ける方向で試してみました。
 でダメでした(^^;;NSR250R/SEで出したタイムは上回りましたが、攻めきれないというかなんというか。

☆まとめ
 ある程度足が決まらないとまともに走れないです。
 決まっていないのには理由があって、フロントフォークは強化スプリングへ、ハンドル位置変更、リアサスはMGYのヨコヤマさんにアドバイス頂いた方向にディメンションを見直し、乗車位置も高くしてある、といった具合に、全面的に刷新した状態で、ベースになるセッティングがまったくない状態なのです。
 今日膝を擦ったのは、最終コーナーで無理膝したときに「チリッ」とかすめたのが1回だけでした。
 バンク角が浅いんですね。
 ファイナルは、ややロングにして問題ありませんでした。
 ストレートでは4速、最高速度は129km/h。2速までシフトダウンして1コーナーに進入。ただ、2速では減速し過ぎてしまうようで、1コーナーに余裕がある気がします。ブレーキングをもう少し奥に、2速へのシフトダウンを遅らせたかったのですが、それはそれで怖くてできません(^^;;
 1コーナー入り口でブレーキを掛けたあとは、いまのペースでは3コーナーまでブレーキ不要です。3コーナーの進入で1速にシフトダウンすればOK。
 1速で立ち上がって2速に入れつつ左コーナー(30R)・・・これがうまくできません。3コーナーは登り坂なので、GSX-R250R/SPではアクセルを開けても息を突きますし、その後のシフトアップもその操作がバンクさせながらなのでボクには難しく、シフトしている時間が空白の時間になってしまいます。でも、マシンは進んでいるので、ラインがでたらめになって、そこから先のセクションのお勉強ができない状態です。SSがシフト無しで走れるなら、ボクでももう3秒は縮めることができそうな気がしてしまうくらい失速します。むぅ~。
 3コーナーから左の12R(何コーナーなんでしょ?)までgdgd走り、最終コーナーまでって感じ。

 週末再デビューまで、もうちっと平日の練習が必要みたいですけど、今年はこれで、冬眠予定(^^;;
 来年には今日のこともすっかりリセットされて、ゼロからのスタートになっちゃいますね。
 今日の練習は意味なかったかしら(^^;;

  
 

| | Comments (2)

KOSO RX2N LCD多機能デジタルメーター

 今日の本題に入る前に、最近検索の多い「KOSO RX2N LCD多機能デジタルメーター」について、お届けします。

 購入編
 国内での正規販売はないので、ヤフオクで購入しました。

 ハーネス加工編
 配線を切るのがイヤだったので、純正のカプラーを再利用しました。なので、取り付け、取り外しも1本1本ちまちま接続しなくていいので、とても簡単です。

 メーターステー製作編
 付属のメーターステーでは芸がないので、メーターステーを自作しました。パッと見て、違和感はないと思います。

 取付完了編
 20年前のバイクが、数年若返ったみたいです(^^)ハニワが土偶なったみたい、ってCMが思い出されますねぇ~


 メーター動作編。

 このメーターを取付後、GSX-R250R/SPにはしばらくまともに乗っていなかったので、インプレしていなかったと思います。
 多機能というだけあって、速度、エンジン回転数の他に、水温、油温の表示ができ、速度、エンジン回転数、水油温のMAX数値表示も可能です。シフトランプの設定も可能で、なかなか便利です。
 デザインもまずまず。
 今日は、エンジンの熱気が影響したのか、メーター内側が曇ってしまいました。これは、後日コーキングで対策しようと思います。

 取付の難易度はそれほど高くありませんが、タコメーターをうまく表示させることができないという方々も多いみたいです。プロのショップでも、KOSO、タケガワ、デイトナのタコメーターはボロイので、ちゃんと表示させることはできない、と言い切るところがあります。・・・恥ずかしくないのかなぁ(^^;;無知をメーターのせいにしちゃうなんて。そんなお店のお客は不幸ですよね。で、かわりにSTACKを薦めるという詐欺商法?(^^;;おっとこれは言い過ぎですね、ごめんなさい。

 お困りの方はボクにご相談下さい。
 高~い技術料でなんとしますよ(^^;;なんちって。

| | Comments (4)

November 12, 2010

GSX-R250R/SP 近接排気騒音測定

 会社をサボりました。
 だってだってだって、行きたくないんだもんだもん。

 そんなわけで、GSX-R250R/SPの近接排気騒音を測定してみることにしました。

 説明しよう!
 近接排気騒音の測定方法とは、

「エンジンを十分に暖気し、最高出力回転数の75%までエンジンを回した状態を一定時間(一般的に5秒程度)保った後、急激にアクセルを戻した時の最大音量値を計測します。
測定位置は、マフラーの排気方向から斜め後方45°の方向に0.5m距離を置き、マフラーテール部と同じ高さの地点での測定となります。 試験場所は出来るだけ周囲からの反射音の影響を受けない場所で、風速5m以下の乾燥した平坦舗装地で計測するとされています。」

 ってことらしいです(^^;;

 GSX-R250R/SPの場合、最高回転数の75%というと、11250rpm。
 ん~微妙っす。そんな回転数を5秒も保つことはできません。ま、11000rpm付近ってことで勘弁してもらいましょう(^^;;
 場所も、 「周囲からの反射音の影響を受けない場所で」ってことですけど、移動するのが面倒なので、ガレージ前で勘弁して下さい。

 アイドリングから~。
 注)2006年10月30日からフジテレビのCS放送にて、月曜日〜金曜日(隔日)18:00-18:30 (JTC)に放送されているバラエティ番組のことではない。

P1080235

 何度か計測して、平均97dBA。
 どぉっすかどぉっすか?
 この数値は。
 アイドリングだけでトミン基準ギリギリっすね(^^;;

 んじゃ、11000rpmでは、というと・・・。

 約120dBAでした!
 ん~、ブッチギリ(^^;;
 
 排気音じゃなくて、エンジンのメカノイズが入っているからって噂もなくはありませんけど、うるさいのはどう聞いても排気音です。

 ガレージ前の環境は音が反響しそうなので、通常よりも悪く数値が出ている気がしますけど、それにしても約120dBAとは・・・。インナーサイレンサーでどうにかできるんでしょうかね?

 
 

| | Comments (2)

October 31, 2010

FSWショートコース 走行編

 今日ご一緒したのは、YKTさん、レイさん、赤ヘルさん、他皆さんでした(^^;;あ、他の皆さんのことを書いてもいいかどうかわからないので。
 YKTさんは、台風翌日でありながらそれほどいい天気ではない感じから、台数が少ないことを見込み、クリアラップ取りまくり状況を予想していましたが、実際その通りになりました。
 ボクは、午前中はマシンの整備をし、午後からの走行予定で考えていました。

 路面はウエットでしたが、徐々に乾いてきて、朝一の4輪枠でラインはほぼドライになったように思いました。
 ただ、路面を濡らさない程度の霧雨が時々・・・。
 YKTさんは、クリアラップ取りまくりの状況に見えたのですが、途中でNSR(MC21)がライン上に(水ではなく)LLCをぶちまけ、石灰を撒く処理がされてしまったため、タイムアタックを諦めたようでした。
 その後、路面を濡らすような霧雨?が降り、完全に終了・・・。レイさんはそんな状況でも、午後走っていましたけど。さすが練習の鬼!

 ボクは・・・GSX-R250R/SPの不具合を修正してコースインのつもりでしたが、不具合の解消ができず、さらに発電機のエンジンが掛からないというトラブルに見舞われ、本日の走行を断念したのでした(^^;;

 ってことで、本当は走行編じゃなくて、走行しなかった編だったのでした(^^;;
 でも、家から近いし、ライセンスもあるので入場無料だし、ちょっとした充実感を味わったのでした(^^;;


 

| | Comments (0)

FSWショートコースへ

 昨日、関東には台風がやってきました。
 台風一過と言えば、秋晴れです。
 そうだ、富士ショートコースへ行こう!、なのであります(^^;;

 朝一で、富士スピードウェイのショートコースに到着。
 ゲートは午前7時30分にオープンしますが、ショートコースのトイレのオープンは8時を過ぎたころで、膀胱が爆発するかと思いました。トイレの話しを続けると、電灯はセンサーで点灯するようです。お上品に個室に入っていると、消灯されてしまうので、個室を利用される方は少々オーバーアクションで用を足すようにして頂いた方がいいみたいです。ボクは育ちがいいので、途中で消灯され、あとでセンサーに気が付きました(^^;;

 スタッフの方たちがやってくるのが、8時20分頃みたいで、それまではピットにオフィシャルの車両が置かれているので、あまり早く行っても作業ができないことがわかりました。
 コースは、ウェット。しかし、雨は降っていないので、ドライになることを信じて疑いませんでした。

P1080145

P1080147

 ピットには所々水たまりができていたので、ふき掃除しました。

P1080148

 水切りモップもあったのですけど、濡れているところをいたずらに拡げてしまいそうに思えたので、ウエスに水を含ませては絞り、含ませては絞り、という方法でがんばりました(^^;;なにやってんだか

 で、マシンを降ろして、早速走行準備です。
 前回の走行で、ファイナルがショート過ぎるのでは?と感じたので、リアを1Tロングに変更してみました。

P1080149

 ついでに、先日加工したトップブリッジの取り付けも行いました。
 なぜトップブリッジを交換しようと思ったかというと、これが現在の状況です。

P1080152

 これでもやや突き出しているのですが、サンセイのエンデュランスステアリングキット(つまりハンドル(^^;;)を使用しているため、ちょっと突き戻している感じがして格好が悪いです。
 そこで、流用トップブリッジに交換すると、

P1080154

 ほらこの通り、ナチュラルな感じに(^^;;
 トップブリッジの形状を並べて比較すると、純正はV字型ですが、流用したトップブリッジは一文字型です。

P1080153

 ボクのGSX-R250R/SPはハンドルストッパーを後付しているので、最大切れ角でも、こんな感じ。

P1080155

 干渉は一切ありません。
 格好良くなって、満足満足(^^)

 ちょっと考えていたことがあって、今日はNSR250R用のバッテリーを持参しました。
 これがGSX-R250R/SP用バッテリー「YTX7A-BS(ACデルコなので実際にはDTX7A-BS)」とNSRの「YT4L-BS」です。

P1080157

 見たとおり、大きさが違います。つまり、重量も違います。
 ボクは電気に明るくないので、GSX-R250R/SPのセルを回すのにどの程度の容量のバッテリーが必要なのかわからなかったので、試してみることにしたのですけど、NSR用のバッテリーでもセルモーターが回ることがわかりました(^^;;
 まじ?
 いままでなんでデカくて重たいバッテリーを積んでいたんでしょう(T_T)
 これはもう交換しかありませんね!
 NSR用は電極の位置に不都合があるので、他のバッテリーをちょっと探してみようと思います!

 ・・・走行編につづく。

 

| | Comments (4)

October 24, 2010

GSX-R250R/SP 流用トップブリッジ加工

 ちょっと生臭い話しからはじめると・・・。
 とあるバイクのトップブリッジをGSX-R250R/SPに流用しようと考えたんですよ。
 で、ヤフオクでそのトップブリッジを物色したのですけど、なかなか手頃な価格の出品がなくて。あっても見た目でダメだったりで。
 ところが、偶然ですが、トップブリッジに、アンダーブラケット、左右フロントフォーク、アクスルシャフトにメーターギアがセットになっている出品を見つけました。お値段6000円。ちょっと高めのトップブリッジでもそのくらいの値段になってしまうので、それを落札して、不要なフロントフォークはあとで売り払おう大作戦で入札に参加すると、なんと誰とも競り合わずにゲット!
 これがそのフロントフォーク。

P1070701

 真面目にいらないので、そのまま放流。お値段はちょっと欲をかいて12000円。でも売れなくて、できればトップブリッジ代も回収したかったので、赤字にならない程度の8000円に値段を下げて再び出品。でも、やっぱり売れなくて、だったら売れなくてもいいもん、とひねくれて再び12000円で出品すると、なぜか18000円で売れちゃいました。こ、これが神の見えざる手という奴なんですね(^^;;ぉぃ
 なぜか儲かってラッキーでした(^^;;

 これが欲しかったトップブリッジです。

P1080139

P1080140

 ボクの元レーシンゲマシン・GSX-R250R/SPに使用するのに、キーシリンダーのブラケットや裏面の突起部分は一切いらないので、削り取ることにしました。
 そのために、ベルトサンダーを購入しようか悩んだのですけど、我慢し、トップブリッジを固定するのに、万力も欲しかったのですが、これまた我慢!
 結局、がんばってディスクグラインダーで削り取りました。

 加工後はこんな感じです。

P1080141

P1080143

 ボク的には上出来なんですけど、いかがでしょうか?
 表面も軽く磨いただけで、少しはマシになりましたし。

 たぶん、GSX-R250R/SPに流用できるはずです。
 実際取り付けるときに、このトップブリッジを使用したいと考えた理由を説明したいと思います!

 
 

| | Comments (2)

GSX-R250R/SP フレーム鏡面化 その2

 今日は何をしようかなぁ~。そうだ!GSX-R250Rを整備しよう!ってことで、GSX-R250Rを引っ張り出しました。

P1080134

 ブレーキキャリパーを分解清掃だだだ!と作業をはじめようとしたところで、先日の鏡面ネタにオヤジさんからコメントを頂きました。
 が、がんばらなきゃ(T_T)
 もう一度ゼロからはじめるつもりで、下地からやり直すことにしました。
 なんとなくわかったことは、ディスクグラインダーを使うときれいにできない、ということです。
 ボクの持っているディスクグラインダーは日立工機の「G10VH」という機種で、回転数を2800回転から11000回転の間で無段階変速が可能です。それにソフトタイプのフェルトバフを組み合わせてあれこれ試しているのですが、どうしても傷がつきます。なぜなんでしょう?
 でも、手だけじゃとてもやってられないので、リョービのミニサンダー「S-550M」をメインに、ディスクグラインダーでつけてしまった傷取りからはじめました。
 2~3時間はがんばったと思います。
 でも、ダメです(T_T)輝きません

P1080133

 また今度、やり直します(T_T)

 
 

| | Comments (2)

October 22, 2010

やばい!

 もう飽きました(T_T)

P1080114


 
 


| | Comments (4)

October 18, 2010

GSX-R250R/SP フレーム鏡面化

 仙台から帰宅したのが午前様。
 もちろん会社は休みます(^^;;ぉぃ
 幸い疲労も少なく、8時前には起きることができたので、そうだ!富士に行こう!と、富士ショートコースのスケジュールを確認すると、走行枠あり!
 平日の台数が少ない(たぶん(^^;;)ときに練習だだだ!と思ったのですが、残念(T_T)、諸般の事情で行くことができませんでした。がび~ん。
 でも時間だけはあるので、GSX-R250R/SPのリフレッシュ化のための作業を行うことにしました。
 複数のプロジェクトを同時に走らせているので、自分自身混乱気味ですが、リフレッシュ化は、メインのGSX-R250R/SPを対象としたもので、公道マシンを作るプロジェクトとはまた違います。
 リフレッシュのために用意したのは、SP仕様のフレームです。

P1080111

 この状態で購入しました。購入価格より、送料の方が高かったと書けば、いかに安かったかおわかりいただけると思います。
 しかし、これでもSP仕様の貴重な(とボクは思っている)専用部品が、5点は含まれています。
 あ、書無しなんですけど。

 このフレームを鏡面化するために、早速余計な部品を取り外しました。

P1080112

 ヘッドパイプのベアリングレースを取り外すのに、専用工具を持っていないためちょっと苦戦しましたが、なんとか外せました。

 これから、指紋がなくなるまで(ってこればっかりですけど(^^;;)、がんばってピカピカに磨いていきたいと思います!

 

| | Comments (2)

October 11, 2010

富士スピードウェイ ショートコース走行!

 ボウリング仲間のYKTさんから勧められ、富士スピードウェイ・ショートコースを走ってみることにしました。
 YKTさんの日記を読んでいると、結構な激戦区で、なかなかクリアラップが取れない状態らしいです。そんな状況でボクなんかが走ると、さらにクリアラップが取れなくなるというのに、YKTさんは後悔しないんじゃろうか?と余計なことを考えつつ、おそらく自宅から一番近いサーキットなので、ライセンスを取りました。
 ライセンスは、お金さえ払えば(たぶん(^^;;)誰でも取得できますので、用意するものを用意さえすれば、特別難しいことはありません。詳しくは、富士スピードウェイのHPで確認してください。
 ボクの場合、レーシングコース(本コース)の走行をするつもりはないので、ショートコースのみのライセンスを取ることにしました。
 ライセンスはショートコースでも、講習後行われ任意参加の体験走行は、本コースを走ることになります。
 体験走行は、トランポで参加しようと思っていたのですが、せっかくなので、GSX-R250R/SPで走りました。
 いや~、トランポじゃなくて正解でした。4輪に続いて2輪が走るのですが、ツナギではなく、普通の格好だったボクは、怖くて涙目でした(T_T)ストレートでは6速全開近くまで回しても前のクルマに追いつくことができませんでした。
 体験走行といえば、鼻くそをほじるような速度でのんびり周回と思っていたのに、ワックスを落としていない新品タイヤで直線とは言え全開にするとは(T_T)マジで泣きそうになりました。
 トランポだったら体験走行で周回遅れになるところです(^^;;

 ライセンスを手にしたら、早速ショートコースデビューです!
 1年以上ぶりのGSX-R250R/SP!

P1070900

 隣には、オーラ出しまくりのマシンが!

P1070876

 はじめてサーキット走行したときの緊張感がよみがえってきました。
 でも、走らずに帰るわけには行かないので、コースイン!

P1070879

 いや~、怖かったです。
 すんごい台数のマシンにぶんぶん抜かれまくりです。
 久しぶりでしたし、フロントフォークのスプリングレートを変更したので、フロントのイニシャルを抜いてみたのですが、これが大外れで、普通に走ることすらできませんでした。
 いったんピットに入り、イニシャルを調整し、コースイン!
 今度は普通になりましたが、3コーナーの路面の荒れでハンドルがプルプルになって怖い、続く30Rの手前でシフトアップすることになりコーナーに集中できない+74Rと14Rに進入するためのラインがわからない、12Rはブラインドでよく見えない、最終コーナーはただ怖い・・・てな感じで、もうダメダメでした。
 そんな中でふと思ったのは、ファイナルがショート過ぎるのかな?ということです。
 エンジンの回転数は高いのに、前に進んでいないというか、コーナーが遅すぎるというか。
 トミンやSLyのファイナルと比較して、ロングにするのが正解なのでしょうか?
 誰か教えてぇ~(^^;;
 結局1本のみで怖くなったボクなのでした(^^;;
 でも、久々のGSX-R250R/SPはそれなりに楽しかったので、次はファイナルをロングにしてチャレンジしてみようと思います!
 NSR250R/SEを持っていった方が楽しい予感もするのですけど(^^;;

 走行後は、流し撮りの練習をしてみました。

☆YKTさん

P1080001

P1080011


☆ボクに話しかけて下さったFZR400RRさん

P1080010

P1080005


☆すみません、自分じゃうまく撮れたかも?の方

P1080002


 走り終えたあとは、YKTさんたちと、御殿場パークレーンズでボウリングをしてきました。
 今日はボウリングはないだろうと思っていたボクは、マイボールを持ってきていませんでしたので、ハウスボールでどれだけ投げられるのだろうかと心配でしたけど、お試しマイボールみたいなボールがいくつか用意されていて、その中で一番指の合うボールを投げてみたところ、3ゲーム投げて145、179、170のアベレージ164でした。
 いつもと違うボールを投げてみてなんとなくわかったことは、15ポンドでも投げられる、ってことでした。
 よし!次に買うボールは迷わず15ポンドにします!

 
 

| | Comments (0)

September 11, 2010

EST インナーサイレンサー再び

 前回までのあらすじです。
 GSX-R250R/SPにダイシンのレース用アルミフルエキゾーストマフラーを入れたボクでしたが、ずいぶんあとになってから、このダイシンのレース管は中低速がスッカスカになるウンコマフラーだということがわかり、改良した純正マフラー(その1その2)でしばらく満足していました。しかし、性能的には満足できても、純正マフラーの重量では重すぎます。そこで、ついにワンオフマフラーをオーダーしたのでした。このワンオフマフラーには、純正改良マフラーで使用していたEST製インナーサイレンサーを使用し消音する予定でそのようにオーダーしていたのですが、なんとマフラー屋さんがそのオーダーを忘れてしまい、EST製インナーサイレンサーを使うことができません。ま、いっか、なんて余裕をかまし、ワンオフマフラーの形状でも使用できるオートマジックのインナーバッフルを購入したのですが、この程度の消音ではトミンを走ることができません。どぉしよ~と悩んでいたのですが、NSR250R/SEを手に入れ、GSX-R250R/SPはどうでもよくなってきて忘れ去られていましたが、アンケートの結果、このブログの読者の方の60%以上の方がGSX-R250R/SPネタを期待していることがわかり、再びGSX-R250R/SPで走行すべく、ボクはGSX-R250R/SPの消音を本格的に考えることにしたのでした。

 長っ(T_T)

 0.5秒の熟慮の末、ボクが導き出した結論は、えぇ~い、しょうがない。もう一回ESTに依頼して、インナーサイレンサーを作ってしまえ!ってことでした。
 ESTのインナーサイレンサーはある程度の長さを要するようです。サイレンサーに仕込むのが一番シンプルだと思うのですが、ボクの中でサイレンサーは消耗品です。怪しい格安サイレンサーを使用しているため、同じ製品が絶えず入手できるとは限りません。そんな理由から、サイレンサー用のインナーサイレンサーは却下。そもそもテールパイプにはその形状から仕込むだけのスペースがありませんし、そんな消去法で考えると、結論は1つです。

 そしてワンオフオーダーしたのがコレです。

P1070529

P1070530

 なぜ2本なのか。それは、4-2-1の2の部分に仕込むからです。
 もともと、もしかしたら排気量にしてはエキパイの径が太すぎるのでは?という指摘もあったりして、今度ワンオフするときはエキパイ径を絞って試したいな、なんて思っていたくらいですから、ボクには抵抗ありません。
 4の部分に仕込まない理由は、4本買うと高いから(T_T)それだけです(^^;;

 さて、効果のほどは如何に?
 楽しみです!!

 ・・・で、インナーサイレンサーを注文したあとに、トミン用には静かなサイレンサーを別途用意した方が早くね?ということに気がついたのですがアフターカーニバル。いいんです。そいつがおぉ~れのやり方ぁ~(T_T)悔し紛れについ口ずさんでしまうボクは、こう見えても嵐世代(^^;;

 

| | Comments (0)

September 05, 2010

ガレージあれこれ

 朝からガレージの整理を行いました。
 余計なものばかりで、ちっともきれいにならないんですけど。
 ある意図を持って集めまくったGSX-R250Rのシングルシートカバーを並べて写真に撮ろうか、とか、なぜか集まってしまったGSX-R250Rのキャブレターを並べて写真に撮ろうか、とか、ついどうでもいいことに集中しそうになるのをこらえながら少しだけがんばってみました。
 ネタ的には、並べて撮った写真の方は面白いんだろうな、なんて思いつつ。
 そりゃもうバカ全開な写真になること間違い無しです(^^;;

 一つのことに集中できない性格なので、整理の合間に、GSX-R250R/SPを久々に出しました。少し前に(^^;;
 マフラーがいい感じでしょ?

P1070495

 あ~っぷ!

P1070496

 こんな仕様というわけじゃなくて、サイレンサーとテールパイプを外してみただけなんですけどね。
 ついでに、インナーバッフルを外して、爆音仕様にしておきました。
 エントリーが間に合うなら、この仕様で白糸走るんだ~(^^)

 ついでに、RS250とNSR250R/SPを引っ張りだしてみる、の巻き。

P1070497

P1070498

 やっぱ格好いいですよね!
 って思うんですけど、どっちももういらない君。
 なんとかしたいなぁ。
 んで、NSRのタンクを覗いてみると、錆が(T_T)
 ガソリン満タンにしてあったに、ガソリンが濁っていました。
 去年までは平気だったのにぃ(T_T)
 イナバのガレージがダメなのか、はたまたそのガレージの端っこのさらに通気口近くにおいてあったのがまずかったのか、今年の夏が過酷過ぎたのか、ボクにはよくわかりませんが、いままで数年放置しても平気だったタンクが1年足らずで・・・(T_T)寂しい

 NSRは売りますってネタにしても、冷やかししかこなかったしなぁ。
 もう時代ぢゃないのかもしれませんねぇ。

P1070499

 古くささはないように思うボクの感性がすでに時代遅れなんでしょうかね?

 

| | Comments (7)

August 29, 2010

GSX-R250R/SP エンジン始動

 いつまでも現実逃避していられないので、GSX-R250R/SPにガソリンを入れ、エンジン始動を試みました。

 ・・・

 掛かりません。

 おかしい!絶対おかしい!

 プラグを確認すると、ガスで湿っているものの、カブらせた感じではありません。
 念のため、4本清掃し、再始動!

 ・・・

 エアクリーナーBOXにパーツクリーナーを吹き込んででもダメ。
 そんなバナナ!

 これは点火系に問題がありそうです。そうに違いありません。
 プラグを1本外して、火花を確認すると、思った通り、火花が散っていませんでした。

 ん~。なぜなんでしょう。

 恥ずかしくてネタにしていない電装系を確認すること数十分。
 ようやくエンジンを始動させることに成功しました。

 原因は、不明です。が、とある配線を車体にアースさせると、火花が出なくなっることだけはわかりました。
 なんでアースしちゃダメなのか、基本的なことがわかっていませんが、ま、いっか(^^;;

 ・・・ってことは、エンジンが掛からなかったのは、ガソリンの変質が原因じゃなかったのかな?
 結構臭かったんですけど・・・。


  

| | Comments (0)

August 21, 2010

GSX-R250R/SP キャブレター清掃

 臭う!臭います。
 あのガソリンの腐った(変質した)イヤ~な臭いが、GSX-R250R/SPから漂ってきます。
 NSR250R/SPペンタックスなんかは、2年熟成したハイオクガソリンでもキック1発始動ですけど、ここまでは臭いませんでした。 
 GSX-R250R/SPのエンジン掛かるかな?と試してみると、東丈、もとい、案の定、エンジンが掛かりません。
 最後にエンジンを掛けたのは、今年の6月ですが、タンクの中に入っているガソリンは、去年の那須で入れたガソリンのような気がしますし、あ、エンジンを掛けたちょうど1年前だ!(^^;;、タンクの中には1リットル程度しか入れてありません。空気と触れやすい状態に、この猛暑です。劣化がいつも以上に進んでしまった、ということでしょうか?

 フロートのガソリンを抜いて、エンジンの始動を試みたいところですが、ドレンの配管をしていないので、キャブレターを外すしかありません。

 えい!

P1070470

 キャブのオーバーホールもそろそろしなきゃと思いつつもう2年くらい経過しますが、中身はこの通りきれいなもんでした。腐ったガソリンの沈殿もありません。
 でも、臭いますけど。

 キャブの取付作業では、久しぶりの作業だったので、アクセルワイヤーのタイコをキャブに入れるのに1時間くらい掛かってしまいましたよぉ(T_T)

 タンクのガソリンも全部抜きました。
 錆、水の侵入なし!

 あとは新しいガソリンを入れてエンジンを掛けるだけ!・・・なのですが、もし掛からないと、経済的にしんどいことになるので、試す勇気はありませんでした(^^;;

 

| | Comments (4)

August 15, 2010

GSX-R250R/SP シート加工

 そろそろGSX-R250R/SPの準備もしなくては!
 去年はNSR250R/SEに燃えていましたけど、もうレーシンゲしないし、アンケートでもGSX-R250R/SPネタの方がリクエスト多かったですしね。
 そこで、今日はちょっと気になっていたシートポジションの変更でもしてみようかな、と。
 現在の使用は、純正シートのスポンジ部分を外した台座に、2cmのスポンジを敷いて使っています。
 やや柔らかい純正シートに比べ、硬めのスポンジにすることで、よりサスペンションの挙動を掴みやすく、かつ、トラクションを掛けやすいように、という狙いでしたが、効果はよくわかりません(^^;;
 よくわからない中でふと思ったのが、座面の位置が低すぎるのではないか、ということです。純正に比べて約3cm低いかもしれません。
 どう影響するかはわかりませんが、シートの予備は腐るほどあるので、シートスポンジを厚くした仕様も準備することにしました。

 純正シートを分解?
 台座の方を利用します。

P1070468

 5cm厚の硬めのスポンジが欲しかったのですが、残念ながら、柔らかめの、4cm厚のスポンジしか見つけることができませんでした。
 それをシートの形状に切ります。

P1070464

 カッターナイフで切ると切断面はあまりきれいじゃありません。

P1070465

 で、どうするかというと、ノックさんに教えてもらった方法なのですが、グラインダーを使います。
 すると・・・

P1070466

 ずいぶんマシになりました(^^)
 あとは、グラインダーで形状を整え、台座に両面テープで貼りつけて完成!

P1070469

 今回用意した厚いタイプと薄いタイプを並べてみると違いは歴然です。

 でもな~、形状がいまいちでした。これは失敗作かなぁ。
 スポンジも柔らかくて、純正からこれに替えるメリットもあまりなさそうな・・・(^^;;
 FRPで台座を作って、そこに5mm厚のスポンジを貼った方がよかったかなぁ?
 まぁ、そのFRPの加工がボクには難易度が高くて簡単にはできそうもなかったから今回の加工を思いついたんですけど。

 もうちょっと予算があれば、オートリメッサ(たぶん(^^;;)のシングルシートを投入するんですけどね。あ、シングルシートカバーじゃなくて、モノホンのシングルシートです。割れをなおして、色も塗らないとゴミみたいな程度なので、そのままじゃ投入できないんですよね。

 エンジン、掛かるかなぁ~。

  

| | Comments (0)

GSX-R250R フロントフォークオーバーホール

 部品取り車の付加価値向上計画!
 今日は、フロントフォークのオーバーホールです。
 8mmのヘックスや22mmのソケットといった一般工具の他に使う特殊工具はこれ。

P1070462

 上から、トルクレンチ、フロントフォークアッセンブルツール、シールドライバーです。
 トルクレンチは使った方がいいのでしょうが、たぶんなくても困りません。
 このフロントフォークアッセンブルツールはスズキ純正特殊工具ですけど、もっと安い工具で代用可能だと思います。でもボクは素人なので、より確実な作業にするため、あえてスズキ純正の特殊工具を買いました。値段はそれほど高くなくて、プロに依頼する工賃を考えると、それ以下で購入できちゃいます。
 シールドライバーもあった方がいいと思いますが、塩ビパイプで代用可能です。これまた確実な作業・・・以下同文(^^;;あ、これはスズキ純正ではなく、安物工具です。

 手順は割愛しますけど、分解開始~。

P1070459

 なんだ、フォークオイルきれいじゃん!・・・って思ったら、よほど動かしていなかったのか、フォークオイルは完全に分離していて、上澄みは透明な液体でしたが、しばらくすると底に沈殿していてヘドロのようなものがデロデロと・・・。
 インナーチューブには錆はなく、2本を密着させて確認する簡易検査では曲がりも認められませんでした。
 スプリングも規定値内です。

P1070461

 あとはパーツを洗浄して、組み立てて終わりです。

 ここまでやって面倒になって、このフォークはまだ車体に組んでいません(^^;;

 今年は暑いなぁ。

 

| | Comments (0)

August 14, 2010

GSX-R250R ステムベアリング グリスアップ

 先日当ブログで売りに出したGSX-R250Rです。

P1070448

 まだ売れないので、レストアして付加価値を高めよう大作戦です。当然値段も変わります(^^;;
 フロント周りを外しました。

P1070449

 ブレーキも分解清掃するつもりなので、外してしまいました。
 そして、先日自作したフレームスタンドを早速使ってみました。

P1070456

 安定性も問題なく、トップブリッジとステムを難なく外すことができました。
 んが、欠点も見つかりました。
 マシンをリフトするのに、ラチェットタイダウンを使ったのですが、リフトアップする際は問題ありませんでしたが、リフトダウンする際に、どうするか、それが問題です。
 ラチェット機構を使ってゆっくり持ち上げることができても、降ろすことができないからです。
 チェーンブロックがあればベストなのですが、そんなものはありませんし。今度買っておかねば。
 とりあえず、今回は無意味に持ち上げることなく、フロントスタンドよりもやや高いくらいの位置で、吊っておくだけ、って感じで問題を回避しておきました。

 あとは、ステムベアリングやベアリングレースの古いグリスを拭き取り、スーパーゾイルグリースでグリスアップ。
 ステムも洗浄後グリスアップしておきました。

P1070457

P1070458

 フロントフォークの分解、清掃もする予定でしたが、今日はこれからボウリングの大会に参加するので(^^;;、時間がありません。
 そこで、ステムはきちんと組んで、フォークは予備のパーツを使い、とりあえずマシンを転がせるようにして、本日の作業は終了です。

 続きはまた明日!

 

| | Comments (4)

July 11, 2010

【売ります】GSX-R250R部品取り車 

 家が売れません(T_T)
 ガレージの借金返済、ほか諸々の借金返済をすべく、家を売りに出したのに、まったく売れる様子がありません(T_T)
 ヤフオクなんかを見ていても、相場価格がかなり低くなっていることが明らかにわかりますし、不景気まっしぐらなんですね。
 ちと考えが甘すぎました(T_T)

 ってことで、マジで首つる5秒前なので、GSX-R250Rの部品取り車を売りたいと思います(^^;;

P1070045

P1070046

 現状で。書付き。自賠なし。
 状態のチェックは一切行っておりませんので、ジャンク扱いでお願いします。
 価格は3万円。近県の方には有料で配送します。費用は往復の距離1kmあたり35円+往復の有料道路代実費です(^^;;

 ご希望の方は、ご連絡を。
 ノークレーム、ノーリターン、ノータリーンで、早いもん順です。

  

| | Comments (6)

June 20, 2010

GSX-R250R/SP 部品整理

 集めに集めまくったGSX-R250Rの部品をどうにかしなくてはなりません。
 もう、どうにもできないレベルなんですけど(^^;;
 それでも、コツコツやらねば!ってことで、今日はSP仕様のフルアジャスタブルフロントフォークの部品整理をしました。
 分解したままのパーツが約2セット分あります。

P1070143

 組んでしまえば、かさばらないので保管しやすくなりますが、オイルシールが硬化することを考えると気が進みません。
 そのため、分解したままで保管することにしましたが、防錆紙なんてブルジョワなものは用意できないので、フォークオイルで軽く洗浄し、オイルが付着したままの状態で新聞紙に来るんで、ビニール袋に入れることにしました。新聞紙がオイルを吸収して、そのオイルが乾燥しなければ、防錆紙代わりになるかな?って考えなんですけど、どうでしょう?

P1070145

 固着したり、変質したフォークオイルで変なことにならないことを祈るばかりです(^^;;

 

| | Comments (2)

June 19, 2010

GSX-R250R/SP メッツラー レンスポルトRS2装着

 いつもどう書くべきか悩むんですけど、ボクは予備のホイールにあらかじめ新品タイヤを組んで用意してあるんでよね。そのホイールを車体につけたときは、ホイール交換になるんでしょうか?それともタイヤ交換になるんでしょうか?
 やっぱホイール交換が正解でしょうか?
 むむ~。

 今年はGSX-R250R/SPで走行しようと今頃になって慌てて整備をしています。
 当然、タイヤも交換しておこうと、今日はその作業をしました。
 タイヤを購入したのは、2年前(^^;;
 当時、こんなネタを書いています。
 程良く熟成されてしまっているような気がしますが、ラップ巻きでの屋内保管。まぁ大丈夫でしょう。
 ホイールに組んだときにネタはこちら
 あれからいろんなことが変わりましたよ・・・。

 GSX-R250R/SPから、リアホイールを外し、

P1070127

 フロントホイールを外します。

P1070130

 んでもって、メッツラー・レンスポルトRS2を履いたホイールに交換して、完了~。

P1070131

 塗装したときは、いろいろ粗ばかりが目立って気になっていたホイールですが、塗装して2年も経つと、粗が気にならなくなったというか、むしろきれいに見えてしまうから不思議です。

 外したホイールからは、タイヤを外しておきました。

P1070129

 タイヤを外すだけならたぶん5分も掛かっていないと思います。
 成長したなぁ(^^;;自画自賛で申し訳ないのですけど、やっぱりできなかったことができるようになるとうれしいです。
 タイヤレバー、買ってよかったなぁ~。
 十分元が取れましたよぉ~(^^;;発想がせこいんですけど。

 そうそう、タイヤレバー購入時のネタを読むと、「PBのグリップはウ○コの臭いがする」なんて書きましたけど、ネット検索で「PB ウンコ タイヤレバー」と検索すると、やっぱりウンコの臭いがするのがデフォルトのようですね(^^;;
 ボクの嗅覚は正しかった!(^^;;ぉぃ

 

| | Comments (0)

激レア?GSX-R250R用オートリメッサ製レーシングフルエキゾーストマフラー

 もしかしたら、めずらしいのではないのでしょうか?
 違うと言われてもいいんです。ボクはそう思っています(^^;;

 GSX-R250R用のオートリメッサ製レーシングフルエキゾーストマフラーです。

P1070120

 手前がオートリメッサ製で、奥が比較の為に置いてみた純正マフラーです。
 元の持ち主から聞いた話しでは、当時ドクスダで購入したGSX-R250RFKのコンプリートモデルに装着されていた物、ということらしくて、サイレンサーにはドクスダのプレートがありますので、もしかしたら、サイレンサーだけは別物なのかもしれません。

 エキパイ部分です。

P1070121

 向かって左が純正、右がオートリメッサ製です。
 さらにアップ!

P1070122

 SPES(スズキ・パワーアップ・エキゾースト・システム)を装備しているので、一見純正マフラーに見えてしまいますが、並べてみるとエキパイの長さなど、一目瞭然です。

 ついでに、3ピースに分割可能です。

P1070125

 コレクター部分には仕切り板が入っていて、4in2in1になっています。

P1070124

 サイレンサーはもちろんストレート構造です。

 どんな性能なんでしょう?
 どんな音がするんでしょう?
 すげぇ~気になりますが、もったいないので出番ありません(^^;;

 もったいないの精神こそ、日本人の美徳ですよね~。

 

| | Comments (0)

June 18, 2010

9月9日の予定~

 かな~り気が早いのですが、9月9日は、白糸スピードランドで開催される走行会に参加しようと思っています。
 マシンは、GSX-R250R/SPで。
 木曜日なので、会社を休んで、ってことになります。
 白糸は、ミニバイクでは何度か走ったことのあるコースですが、250ccでは走ったことがないので、いい機会かな?って思った次第です。
 週末のミニバイクに混ざって走っているグースを見たことがありますから、走れなくはないのでしょうけど、ちょっと勇気がいるというか、ボクには真似できそうにありませんから(^^;;

 クラス分けは、ミニバイク(50~125)、BIGバイク(126~)、ビギナー(125~の初心者)、ミドル(250~の中級車)、エキスパート(250~の上級者)ってことらしいです。
 BIGバイクとビギナー以上のクラス分けがどういう分け方なのかよくわかりませんが、ボクは迷わずナイスミドルでエントリーしようと思っています(^^;;
 はじめて参加する走行会なので、雰囲気とか、参加車両などまったくわかりませんが、たぶん4ストマルチはボクひとりなんじゃないかと思ってみたりして。

 ミニでしか走ったことのないコース、250ccで走るとどんな感じなんでしょうね。
 たぶん騒音規制もないでしょうし、ちょっと楽しみになってきました(^^)

 どなたか、一緒に参加しませんか~?

  

| | Comments (0)

June 13, 2010

GSX-R250R/SP 整備!

 GSX-R250R/SPの整備をしました。
 電装系のトラブルは、ボクにすれば非常に深刻な問題ですが、解決策がないわけではありません。
 全部元に戻せば・・・解決です(^^;;
 でも、それでは面白くないので、無駄な努力を続けています。
 今日は、アース線の追加、配線ケーブルの交換、さらに、アーシングの追加などを行いました。

P1070097

 意味があるかどうかはわかりませんが、やらないよりはマシだと思いこむことにしてます(^^;;
 キャブレーターのOHもしてあげたいと思いつつ、2次エアクリーナーをターボフィルターに置き換えてみたりしました。

P1070095

 久しぶりにエンジンを始動!
 セルをガンガン回しても、エンジンはプスンともいいません(T_T)
 バッテリー1個分まるまるセルを回してもエンジンが掛かりません。
 バッテリーを交換して、さらにプラグを新品に交換して、再度チャレンジ。
 そこで、フューエルコックからキャブにガソリンが落ちていないことに気がつきました(^^;;
 ボクのGSX-R250R/SPは負圧を利用していないので、PRIにしないといけないのですが、ミニバイクの癖で、RESにしていました(T_T)
 そういえば、このときも同じことが原因でエンジンが掛からなかったんですよね。
 成長しないボク(T_T)

 コックをPRIにしたら無事エンジン始動。
 電装系の不具合は、出ませんでした。んが、これはコースを走らせないことには、わからないんですよね。

 あとは、割れたカウルをFRPで補修してみたり、

P1070110

 全く関係ありませんが、キムコ・スーパー9Sのオイルポンプの吐出量を絞ってみたり、そんな1日でした。

 

| | Comments (4)

May 17, 2010

GSX-R250R/SP 整備!

 GSX-R250R/SPの整備をしました。
 今は、いじり過ぎて不調になり、原因がどこかわからないというお粗末な状態です。
 たぶん、原因はひとつじゃないような・・・。しかも、その一つが電装というところが、頭が痛いところです。
 電気のことは、全くわかりませんから。
 んじゃ元に戻せよオラオラって言われるかもしれませんが、そう素直な性格じゃありません(^^;;
 敢えて泥沼の中に突入するのは、いつものことです。

 P1070055

 取りあえず、直ればいいな、って方向でいじってみましたが、はたしてそれが正しいのかどうか・・・。

 直ったら、富士ショートにでも行こうかな、と思ってます。
 爆音君でも走行できるという噂なので。
 NSR250R/SEでは、平日のトミンを走りたいですね。
 あ、その前にミニバイクでリハビリしなきゃ!

 

| | Comments (4)

May 04, 2010

整備スキル向上を目指して

 高速道路の渋滞を考えると、どこにも出かける気になりません。
 こんなに天気がいいのに。
 走りに行きたいなぁ~。でも、渋滞にはまるのはバカバカしいので、整備スキル向上を目指して、GSX-R250Rをいじってみることにしました。

 コイツを実験台します!

P1070045

P1070046

 さて、どこから整備するか、考えてみました。
 ん~。ん~。ん~。
 まともな整備をしようと思うと、どうしても部品代がかかってしまいます。
 今からそんなことをはじめる必要があるのかどうか、しばし悩みました。

 ・・・やっぱやめよう(^^;;
 そんなことをする前に、NSR-MiniとNSR250R/SEとGSX-R250R/SPをレーシンゲスペックで維持する方が重要です。

 ってことで、このGSX-Rは、出して、すぐに仕舞いました(^^;;

 そろそろ走らなければ、乗り方を忘れてしまいそうです(T_T)

 

| | Comments (2)

April 25, 2010

GSX-R250R/SP整備

 今日はまったりとGSX-R250R/SPの整備を行いました。
 だってだって、トミンはたぶんなしじく、京葉は貸切、白糸はカートレースで、どこも走れないんだもんだもん。

P1070009

 恥ずかしながら、素人にありがちなトラブルを抱えておりまして・・・。改造し過ぎて(というほどしていませんが)、調子を悪くしてしまっているという情けなさです。

P1070010

 幸い、エンジンは問題なく掛かりましたが、ん~、調子悪いです。
 何しろ爆音君なので、ガレージがド田舎にあるといっても、ブンブン吹かすのは躊躇われます。
 そこで、ガレージを締め切って作業したら、排気ガスで死にかけました(^^;;
 ガレージ内の空気は、ガラリから取り入れ、サーキュレーターで循環させ、有圧式換気扇で排気しているので大丈夫かな?と思っていましたが、全然ダメでした(^^;;
 しかも、壁が薄いので、爆音が相当響き渡っていたと思います。
 ん~、やっぱり内壁工事と、排気ガス用の排気ダクトをなんとかしなくては・・・。

 さらに、GSX-R250R/SPの調子がよくなったとして、どこで走らせるのか、それも問題です。
 トミンモーターランドは、排気音が心配です。音量規制が実施されてからも何度か走行してますし、注意を受けたことは一度もありませんが、自分でも何で大丈夫なんだろうと思うほどの爆音です。富士カートコースも音量規制があるといいますし、やっぱりスポーツランドやまなししかないのでしょうか?
 でも、スポーツランドやまなしを走るには、まだ心のキズが癒えていないような気が・・・(T_T)

 ここは一発、顰蹙覚悟で白糸スピードランドを走らせてみるとか?(^^;;
 あるいは、富士ショートコースデビュ~とか?

 まぁ、その前に、調子を取り戻さないことには走れないんですけどね~。

 

| | Comments (0)

April 17, 2010

GSX-R250R/SP ワンオフマフラー仕様変更

 GSX-R250R/SPのワンオフマフラーの仕様変更を作ってくださったマフラー屋さんにお願いしてあったのですが、ようやく出来上がり、マシンを引き取ってきました。

 約1ヶ月半ぶりにガレージに戻ってきたGSX-R250R/SP。

P1060960

 GSX-R250R/SPだけに乗っていたときはまったく気になりませんでしたが、NSR250R/SEと比べると、押して歩いただけで「重っ!」って感じです。
 NSRとは同じ排気量とはいえ、実測60馬力と40馬力の違いがあり、なおかつ、この車重の違いでは、GSX-R250R/SPがNSR250R/SEに優るステージは皆無だと思います。
 しかも、いろいろ問題の多いGSX-R250R/SPです。
 4ストクォーターマルチの魅力を否定するものではありませんが、GSX-R250R/SPじゃなくて、CBR250RRにしておくのだった・・・と、いまでも度々思います。
 もう引き返せませんけど(T_T)
 モトガレージヨコヤマチューンのジンさんのCBR250RR、すごかったなぁ~。いまはボクが試乗させてもらったときよりもさらにすごいというから、驚きです。もう一回、試乗させてもらいたかったなぁ~。

 さて、ワンオフ仕様変更後のGSX-R250R/SPです。

P1060962

 どこがどう違うのかは、内緒なんです(^^;;早く走らせてみたいなぁ~。
 ちょっとばかり、不具合がいろいろあって、整備に時間がかかりそうです。
 秋くらいまでにはなんとかしたいと思っています。

 

| | Comments (0)

March 13, 2010

GSX-R250R/SP マフラーセッティング変更

 久しぶりのバイクネタです。

 GSX-R250R/SPのワンオフマフラーのセッティング変更のため、ワンオフして頂いた業者にGSX-R250R/SPを預けてきました。
 1週間の納期とのことでしたが、急がせてしまっても申し訳ないと思い、2週間預けることにしました。

 そんだけです(^^;;


 

| | Comments (0)

February 20, 2010

GSX-R250R/SP 整備

 昨年は2度しか乗らなかったような気がするGSX-R250R/SPですが、どうでもよくなったわけではありません。
 ちょっとNSR250R/SEの方が楽しかっただけで、今年も1度くらいはGSX-R250R/SPを走らせようと思っています。
 とはいえ、スポーツランドやまなしはトラウマがまだ消えませんし、トミンモーターランドは音量規制で一度も引っかかったことはないとはいえ、いつ走行禁止になっても不思議じゃありませんし、こまったなぁ~って感じです。
 まぁいつ何処を走るかは後々考えるとして、整備だけははじめようかと、まずはバッテリーを外して充電してみました。
 おっと、あがっていたようです(^^;;KOSOのRX2Nは、常時電気を喰っているので、長期放置は要注意ってことですね。バッテリーは、念のため1~2週間ほどナノパルサーを接続したままフロート充電でリフレッシュさせることにしました。
 んで、適当に整備をしているフリをしてみたりして(^^;;

P1060736

 来週は、ワンオフマフラーのセッティング変更を相談しに、マフラー屋さんに行って来ます!

 

| | Comments (0)

February 11, 2010

キャブレター・ノート1購入

 ボクはまだまだ諦めてはいないのです。FCRのセッティンゲを。
 その証拠に、こんなものを買ってみました。

P1060680

 手にした瞬間、なんだか今年は行けそうな気がするぅ~、と思ったのですが、家に帰って内容をチラ見してみると、やっぱりダメだこりゃぁ~、と思うのでした(^^;;
 パイロットスクリューの調整なんて絶対無理!
 FCRをつけたままじゃ調整できないから、いちいちキャブを外さないといけません。
 そんな面倒くさいこと、やってられません。
 もっと時間とやる気があればなぁ~。

 この本を見ると、ファンネルは長いものが高速型、短いものが低速型って書いてありますけど、本当なんでしょうか?
 ボクは、長いものが低中速回転、短いものが高回転型と思っていたので、違和感あり、です。
 高速型、と、高回転型、この表現が微妙ですよね。
 高回転型は文字通り高回転型として理解ができるのですが、高速型ってなぁに?と思います。
 高いギアを使えば、低回転でも高速はでます。んじゃ、高速って何km/h?みたいな。
 もしかしてもしかすると、高回転=高速、低回転=低速ってことなんでしょうか?

 まぁバイカーズステーションなわけで、そんなもんなんでしょうね(^^;;

 そういえば、のんのんが言っていました。
 立ち読み程度でしかバイカーズステーションを読んだことがないそうなんですけど、キャブのフィーリングだ、サスペンションのセッティングだとかいろいろ書いてあるけど、その前に、アンタの体重何kgなの?って。
 いや~、ボクレベルじゃとても口に出せませんよぉ(^^;;でも確かに気になりますねぇ~

 

| | Comments (0)

October 22, 2009

ROCHAM(ろっちゃむ) CSR-1 購入

 ROCHAM(ろっちゃむ)の「CSR-1」を購入してみました。

P1060158

 これが何かと訊ねたらベンベン。
 電解コンデンサーです(^^;;
 ノイズ除去に使おうと思ってます。
 どの程度効果があるか知りませんが、電気はまるで苦手なので、ついついこういったものに手を出してしまうのです。
 でも、燃費をよくしようとか、トルクアップを期待しているわけではなく、ホントにノイズ除去のために購入したので、ノイズがなんとかなればそれでいいんです。
 GSX-R250R/SPのデュアルヘッドランプを外し、その穴にスピーカーを仕込んで、ビッグスクーターに負けないサウンドフォースを編成し、襲い来るプロトデビルンを倒すのです!やっぱりバイクではいい音で音楽が聴きたいですからね・・・っていうのは当然嘘なんですが、このパーツも効果があればまた次のネタとして登場すると思います。
 効果がなければ、黒歴史として忘れ去られますです、はい(^^;;

 

| | Comments (0)

October 18, 2009

GSX-R250R/SP フロントフォーク インナーチューブ修正

  先日転倒で曲がったしまったフロントフォークのインナーチューブを修正に出してみました。

P1060156

 業者の方曰く、曲がりはありましたが、NSR基準でいうところの使用範囲内だったとのこと。
 つまり、問題なく使える程度の曲がりだったと言うことです。気分は悪いですけど(^^;;
 そんなフォークを修正してもらいました。
 修正には、インナーチューブにしわが入ったりするリスクもあると聞いていましたが、今回は曲がりと言えるほどの曲がりじゃなかったせいか全く問題なかったそうで、気になるお値段は、インナーチューブの再メッキ加工代のなんと10分の1以下(^^;;
 こ、こ、こ、こんなに安いんですか!?
 ん~、だったら再メッキになんか出すんじゃなかったなぁ~。
 まぁ、使える予備のSPフォークが確保できましたけど。
 このインナーチューブを使ったSPフォークは、2号車に使用したいと思います。

 

| | Comments (0)

October 17, 2009

GSX-R250R 購入!

 またまたやっちゃいました。
 や、安かったので、つ、ついついポチッと(^^;;
 これで12台目。そろそろ日本一のGJ73Aコレクターを自負してもいいでしょうか?

P1060144

P1060145

P1060146

 いいお買い物ができましたよぉ~(^^)
 我がポチッ!に悔い無し!!
 欲しかったパーツがいくつもあって、それをバラで購入するより、かな~りお安く手に入れることができたので、超お買い得です。幸い、競り上がることもありませんでしたし、ラッキーうっきーハッピー!(^^;;ぉぃ
 この車体も、整備スキル向上に役立てたいと思います!

 

| | Comments (0)

October 12, 2009

GSX-R250R/SP フロントフォークオーバーホール(インナーチューブ再メッキ)

 先日分解し、再メッキに出しておいたインナーチューブが届きました。

P1060090

 今回も、再メッキは「東洋硬化」に出しました。チタンコートは予算的に無理なので、当然クロームメッキのみです(^^;;
 事前に確認したところ、0.02mmの振れが確認できましたが、特に修正料金などは発生せず、通常の料金で収りました。
 ホッ。
 この程度なら修正無し?あるいはサービス?、いずれにしても、問題無くみたいです。納品時に添付された検査表を見ても、きちんと寸法がでているようで、安心して使えます(^^)

 現在の曲がったフォークを車体から外し、再メッキされたインナーチューブをステムにセットし、アンダーブラケットに曲がりがあるかを確認したところ、どうやらアンダーブラケットは大丈夫のようでした。セ~フ!

P1060091

 SP仕様の場合、フロントフォークだけではなく、アンダーブラケットも専用品なので、なかなか入手できません(予備はいっぱい持ってますけど(^^;;)。アンダーブラケットにまで波及してなくて、ホントよかったです。

 前回分解したフロントフォークは予備部品としてストックしておきたいため、今回車体から外したフロントフォークを分解し、インナーチューブだけを交換して使うことにしました。
 先日の作業と同じ行程ですし、特殊工具のおかげで、作業はサクサク進みます。あ、万力があった方がもっと作業性がよかったと思います。

P1060092

 インナーチューブは、わずかですが、やっぱり曲がってました(T_T)
 ん~。この程度の振れならまず問題なさそうという程度の曲がりでしたが、知らなければそれでいいのですが、一度知ってしまうと、イヤ~な感じがします。そのため、再メッキのインナーチューブを用意する必要があったのかと考えると、少し微妙な感じがしますが、再メッキしたてのインナーチューブとOHしたサスペンションで気持ちよく走れれば、まぁいいでしょう。そう思うことにしました(^^;;

 今回は、きちんとスプリングの方向を間違えないようにして(^^;;、完成~。

P1060093

 円陣家至高ABSO-RR、油面-5mm、突き出し+2mm、スペシャルスプリング。

 明日は、先日購入した電装品の効果を試してみたいと思います!!

 

| | Comments (2)

COBRA(GSX250)部品取り車 購入

 頭じゃわかっていたんです。
 もう買っちゃダメってこと。
 だから、買うつもりはありませんでした。

 んが。

 いわゆるひとつの脊髄反射って奴のようです(T_T)
 最近、一部方面から、ポチと呼ばれています(^^;;ポチッとな症候群重症患者として

P1060097

P1060098

 GJ73A、11台目。
 人呼んで、ポチズ11・・・かっこよくない(T_T)


 

| | Comments (6)

October 05, 2009

こんなパーツを買ってみました。

 あの~、いまだに「のりの整備日記」で検索している人がいるんですけど・・・。
 整備日記じゃなくて、整備記録です(^^;;
 どうでもいいことですけど。いや、よくないから気になるのかな?
 ま、いっか(^^;;

 さてさて、こんなパーツを買ってみました。

P1060055

 これが何かと訊ねたら、ベンベン。
 内緒です(^^;;わかる人にはわかるかも?
 コンデンサーちゃいまっせ。

 上手くいったら報告しま~す(^^;;
 失敗したら黒歴史としてスル~しま~す。

 

| | Comments (2)

September 26, 2009

GSX-R250R/SP フロントフォーク分解

 サーキット走行をNSR250R/SEにシフトしたからといって、ボクがGSX-R250R/SPを捨てるわけはありません。不要になった部品取り車は処分するにしても、1号機は当然残します。そして、壊れたままで放置し続けるわけもありません。もちろん、修理します。
 現在のGSX-R250R/SPで一番大きな問題は、フロントフォークが曲がっていることです。他にも不具合がないわけではありませんが、走行に差し障りがあるのはフォークだけなので(いや、この程度の曲がりならボクレベルじゃ関係ないという噂もあるわけですけど(^^;;)、これさえ直してしまえば、いつでも出撃可能となります。
 そのフォークをどういう方向で修理するか、いままで悩んでいました。
 曲がったフォークを簡易修正して使うか、きっちり(修正+再メッキ)直して使うか、あるいは、スペアパーツを再メッキして使うか・・・。
 簡易修正が一番安いのですが、一応レーシンゲマシンですし、走行に影響しないレベルであっても、精神衛生上好ましくないので、悩みに悩み抜いた結果、スペアパーツを再メッキして使う方向でいくことにしました。

 これがスペアのSP仕様用フロントフォーク。

P1060051

 KYB製なのに、SHOWAのステッカーがアレなんですけど(^^;;、色つやなどの程度は良好です。
 このフロントフォークを、分解します。
 先日購入したSSTが大活躍!

P1060052

 フォークオイルはすごくきれいでした。もしかすると、前のオーナーがOHしたばかりなのかもしれません。
 ただ、インナーチューブには点サビがあり、ボク的にはそのまま使う気にはなれないレベルです。

 道具さえあれば、フロントフォークの分解って簡単なんですね。
 以前のボクは、フロントフォークのOHは神の領域だと思っていましたが、道具さえあれば、それほど難しくありません。もっとも、素人レベルでのOHですけど。
 で、バラバラ。
 
P1060053

 分解する前に、インナーチューブ同士を密着させてみたところ、剃りが確認できたので、点サビだけではなく、曲がりもあると思っていましたが、分解してから改めてインナーチューブを密着させてみたところ、曲がりは確認できませんでした。ラッキー!

 このインナーチューブは、東洋硬化に送って、再メッキしてもらいます。
 ついでに、WPC加工とかしたくなっちゃいますけど、ボクレベルじゃ違いがわからない可能性が高いので、今回は見送ることにします。
 チタンコートも、見た目は格好いいですけど、お値段が・・・。

 あ、そうそう。オイルシール用のシールドライバーはまだ購入していませんでした。
 再メッキが終わり届くまでに、用意しておかなきゃです。


 

| | Comments (0)

August 28, 2009

GSX-R250R パーツリスト購入

 GSX-R250RKとCOBRA(GSX250S)の中古パーツリストを購入しました。

P1050723

 実はGSX-R250RKのパーツリストは持っているのですけど(^^;;全く意味のない2冊目~
 COBRAのパーツリストは持っていなかったし、ま、いっか。

 で、これらを手に入れるために、手に入れてしまったゴミたち・・・。

P1050724

 これだけあるんだから、GSX-R250RFKのパーツリストが混じっていることを期待したのですが、残念ながら入っていませんでした(T_T)

 このゴミたち、売れるでしょうか?
 売れるとしても、売り切るまですげぇ面倒くさそうな予感です(^^;;


 

| | Comments (16)

August 27, 2009

スズキ純正特殊工具購入

 スズキ純正の特殊工具(SST)を購入しました。

P1050722

 開封していないので、画像を見てもどんな工具かわからないと思いますが、GSX-R250RKとGSX-R250RFKのフロントフォークをオーバーホールするための特殊工具です。
 想像よりもでかくてビックリ(^^;;
 実は、これらの工具がなくてもオーバーホールは可能なのですが、ボクには経験がため、コツを掴むまでに部品を壊してしまいそうな気がしてなりません。そこで、確かな工具で経験のないところを補おうという考えで、シールドライバー以外の純正特殊工具を揃えてしまいました。
 一部メーカー欠品でしたが、あるところにはあるみたいで、偶然ですが、在庫しているところ発見、すかさず注文してゲットです。インターネット万歳!

 道具はきっといい財産(金銭的な意味じゃなくて精神的な意味で)になると思うので、元は取れないと思いつつ、購入に踏み切りました。
 GSX-R250R乗りで、フロントフォークのオイル漏れでお困りの方、お近くでしたら、ボクがプロより安く作業しますよ~(^^;;人のバイクで工具の償却および経験値アップ大作戦!!

 これからは、タイムアップよりも整備スキルの習得っす!


 

| | Comments (3)

July 26, 2009

売りたし!GSX-R250RK

 いよいよ決意しました。
 GSX-R250R/SPでの活動は段階的に縮小しようと思います。

 マジっす!!

 理由は、疲れたからです(^^;;
 どんなに改良しても、ボクの技量じゃどうにもならないような気がします。
 ピーキーな特性と、リア18インチ時代の車体に負けた~(T_T)いいえ、世間に~負けた~

 メインのGSX-R250R/SPは、掛けた費用に見合うだけの価格では売れないので、手元に残す予定です。また、壊れたままではアレなので、修理もしますし、コツコツとアップデートは続けて行こうとは思いますが、大量に集めた部品および車体は、これから徐々に手放します!・・・手放しつつ、次のマシンの選定と、資金作りを行おうかと。

 そんなわけで、善は急げとばかり、今日から早速解体作業~。

P1040978

 車体、パーツをお探しの方は、欲しいパーツ、状態、希望価格を明記の上、ご連絡下さい。
 あ、いままでお声掛け頂いていた方も、再度連絡お願いします。
 一発勝負で条件が折り合えばお譲りします!

 ・・・っているわけないか(^^;;いまとなっては粗大ゴミ~


 

| | Comments (26)

July 20, 2009

ステップスタンドの作り方

 あるとなかなか便利なのがステップスタンドです。
 固定式ステップじゃないと使えませんが、ステップスタンドを使うために固定ステップにしてもいい、と思えるくらい便利です。
 かく云うボクも、固定ステップは転倒時のダメージを懸念にして、積極的に使用するのは避けていた時代がありましたが、いまではステップスタンド無しでの整備は考えられません。
 特に、リアショックを外す整備には、今ではなくてはならない装備です。

 ステップスタンドを購入しようとした場合、J-TRIP製かバトルファクトリー製が候補に挙がると思いますが、いずれも高額で、前者が9240円、後者で12600円。おいそれとは買えません。
 普通のジャッキスタンドでも十分と言えば十分ですが、筒状になっていてステップを通して利用するステップスタンドとは違って、ジャッキの上にステップを載せるだけのジャッキスタンドでは、使い勝手がかなり悪いと言えます。慣れないと、ジャッキスタンドの上にステップを載せるのは至難の技かと。

 そこで、今回は格安でステップスタンドを作る方法をお届けします。
 ちなみにボクは、J-TRIP製のステップスタンドを買って持っているので、あえて作る必要はないのですが、ネタってことで(^^;;

 用意する物として、ジャッキスタンド。

P1040909

 アストロプロダクツ製です。広告で特売の日に買うのがお買い得です。
 あとは、ヤザキのイレクターパイプを約300mmを2本(車種により長さは異なります)、同メタルジョイント2つ。
 これでOK。
 ジャッキスタンドに、メタルジョイントを付けたイレクターパイプを差し込むだけで完成です。

P1040971

 250ccクラスなら、強度的にも大丈夫そうです。

P1040972

 もちろん自己責任でお願いします。

 この程度のものでもよければ、コストパフォーマンスは抜群です!!

 

| | Comments (0)

July 19, 2009

フレームスタンドの作り方

 前足がイッちゃったGSX-R250R/SP。フロントフォークを外すだけならフロントスタンドがあれば十分ですが、今回はアンダーブラケットも外して点検しなくてはなりません。そうすると、アンダーブラケット下を支点にするフロントスタンドは使用できませんので、フレームスタンドが欲しくなるところです。
 フレームスタンドと言えば、エトス製が一番に思い浮かぶボクですが、なんといっても高い!ので、自作してみることにしました。
 用意するもは、ジャッキスタンド。

P1040910

 どこ製でもいいと思いますが、これはアストロプロダクツ製です。広告で特売の日に買うのがお買い得です。
 そして、ヤザキのイレクターパイプ。DIYショップならどこにでも売っています。そして、そのジョイント。強度を考えると、プラスチックジョイントよりメタルジョイントを選ぶ方がいいでしょう。
 んで、ジャッキスタンドに、イレクターパイプを差し込んで、チャチャっと出来上がったのがこのフレームスタンドです。

P1040968

 とってもお手軽に出来ちゃいます。

P1040970

 イレクターパイプはただ差し込んであるだけですが、径がちょうどいいので、それほどぐらつきません。

P1040969

 あとは、フレームにエクステンションベルトなどを巻き、ラチェット式タイダウンベルトを使って車体を上から釣ればOKという寸法です。

 ・・・ところがですね、試してみたのですが、GSX-R250R/SPの車体が持ち上がらないんですよ。
 おかしいなぁ~と思ったら、水平に渡したイレクターパイプがGSX-R250R/SPの重さにしなってしまい、使い物になりませんでした(^^;;あ~こりゃこりゃ
 初期投資としてはいくらでもありませんが、250ccクラス以上にはちょっと厳しいみたいです、はい。
 この自作フレームスタンドはミニバイク用って感じですね。

 ってことで、残念ですが、自作フレームスタンドは、「自作ハンガースタンド」に早変わり~。

P1040974

 めでたしめでたし(^^)

 な~んつって、自作フレームスタンド1号は、強度に問題があったので、強化版に進化させました。
 イレクターパイプから、単管パイプを使用します。いわゆるひとつの足場パイプとも呼ばれる奴ですね。
 作り方は割愛。
 完成~!

P1040975

 ちょっと不安定ですけど、固定ベースをもう少し大きめの板に固定すれば、あっという間に解決です。
 これをうまく利用すれば、エンジンの載せ替えも楽々・・・のはず!

 次回は、ステップスタンドの作り方をお届けします。

 ではでは!

 

| | Comments (6)

July 18, 2009

隼走行会参加@トミンモーターランド

 またまた 通称・隼走行会、正式名称・ドキッ!隼だらけのサーキット 走行会に参加してきました。
 今回はいつになく気合いを入れていました。

 気合いその1~前日から出かけて車内泊
 意外に寝ることができました。早朝起きて行くよりもいいかも?
 トランポをなるべくアイドリングさせないようにしたため、暑くて起きたりもしましたが、睡眠時間はいつもよりも長く取れました。

 気合いその2~2クラスエントリー
 中級クラスの2枠にエントリーしました。1枠がGSX-R250R/SP、2枠がNSR-Miniです。

 気合いその3~スペアタイヤ用意
 トランポには当然2台積みは当然として、さらに、2台共に新タイヤを履かせたスペアホイールを用意しました。
 荷物てんこ盛りです。

P1040965

 んで、現地に着くと、天気雨。
 路面はドライなのに、小雨がパラパラっと降っては止み、降っては止みの繰り返しでした。
 それで一気にテンションダウン。
 大雨が降り始めたときの対処が困難だと思われたので、NSR-Miniはトランポに仕舞い、結局1枠、GSX-R250R/SPでの走行としました。

 驚いたことに、トミンモーターランドの最終コーナーにピットロードが出来ていました。

P1040964

 ホームストレートには信号機が設置されていましたし、この調子でAMBのTranXシステムってやつも導入してくれればいいんですけどね。

 さて、1本目は、GSX-R250R/SPの前後足回りの仕様を変えたので、タイム計測はせずに流して走りました。
 ん~、フロントが高い感じです。フロントのイニシャルを抜いてみることにしました。

 2本目。まだフロントが高い感じです。イニシャルを抜くか、ハンドル位置を下げるか・・・ちょっとコッチー電話相談室に訊いてみました。
 「残ストは?」
 い、以前より+5mmです。
 「んだよぉ、だったらもっと抜けよ、オラオラ」
って回答だったので、さらにイニシャルを抜いてみました。

 3本目。なかなかいい感じです。ペースが上がってきたような気がしますが、LAP SHOT不調によりタイムはわかりません。
 次はリアのプリロードを掛けようかどうしようか、なんて考えなが走っていると、奥の右ヘアピンで前を走るバイクが転倒、避けることが出来ずに突っ込み、転倒してしまいました(T_T)
 はい、終了~。

 頭から落ちて、しばらく頭がガンガンしましたが、大事はなさそうです。

P1040967

 転倒しているバイクにフロントから乗り上げたので、フロントをばらしてみました。

P1040966

 はい、インナーチューブのご臨終を確認。

 達成感もなく、充実感もなく、経済的な損失だけ莫大なままに、本日の走行は終了です。

 この趣味、このまま続けて行くべきなのか、ちょっと考えてしまいます。

 あ、そうそう、インナーサイレンサーの効果か、係員に、「五月蠅い」とはいわれませんでした。
 が、参加者一番の五月蠅さだったようです(^^;;


 

| | Comments (3)

July 04, 2009

モチベーション低下中

 梅雨ですね。

P1040935

 フランス人なら、おいしそ~とか思うんでしょうか?
 って偏見?(^^;;

 さて、絶不調のGSX-R250R/SPの整備です。
 フロントフォークのOHをしようと思いつつ、SSTを買ってないし、それよりなにより面倒くさくなってきたので、フォークオイルの交換と、ついでにフォークスプリングの交換をすることにしました。

P1040932

 不等ピッチです。
 ボクのなんちゃって計算が正しければ、GSX-R250R/SPの純正スプリングに対して、1.2倍~2.1倍ということになります。・・・やりすぎたかも(T_T)
 ま、いっか(^^;;

 オイル交換だけなら、なんとか慣れてきました。

P1040929

 これが純正スプリング。一応不等ピッチらしいのですが、よくわかりません。

P1040930

 古いオイルを出し切りたいので、しばらく放置してみたりして。

P1040931

 で、サクサク組んでると、スプリングの上下を間違えてしまった模様(^^;;
 気が付いたときはもう車体に組んでいたので、やり直ししないことにしました。
 油面は、適当に標準より5mmアップ。ボトムさせた奥で動かないかもしれないので、油面を見直すときに、スプリングの上下をなおす予定です。

 エンジンは相変わらず絶不調。
 前に、「ボボボボと2気筒のような音がでる」と書きましたが、それもそのはず、1番プラグがカブっていました。20kmも走っていないのに、イリジウムプラグがパァです(T_T)
 その後プラグを交換して調子を取り戻したと思ったのですが、今日は3番プラグがカブりました(T_T)
 いままで圧縮の有無に関係なくノーマルキャブでプラグをカブらせたことがないので、原因が気になって仕方がありません。
 FCRのセッティングが濃かった影響でしょうか?
 こういうマイナートラブルは、やる気をなくさせます。
 はぁ(T_T)


| | Comments (0)

June 29, 2009

明日の予定は中止です

 明日は有給休暇を取って、日光サーキットデビューの予定でしたが、天気もさることながら、GSX-R250R/SPの整備が間に合わなかったので、中止としました(T_T)

 会社から帰って、急いで整備をしたのですが、どうにもなりません。昨日の雨が悔やまれます。

 ハイスロは、ヤフオクで購入したハイスロボディに、メーカー品の40φスロットルを組み合わせて取り付けました。
 別途ワイヤーの長さを間違ったような気がしますが、無理矢理付けておきました。

 インナーバッフルは、昨日50φ用が届いたので、付けてみました。
 早速エンジンを掛けると・・・ガレージの中でエンジンを掛けているので、静かになったのかあまりわかりませんでした(^^;;
 気になるは、ボボボボと2気筒のような音がでることです。その音でさらに五月蠅く聞こえる感じです。
 ん~、これは、バッフルのせいというよりもマフラーの特性なのでしょうか?
 エンジンを回せば4気筒の音なんですけど、音が濁って聞こえるのがちょっと好みではありません。

 そういえば、進角させてから、エンジンを掛けるのは今日がはじめてだったのですけど、普通にエンジンが掛かりました。パワーアップしているといいのですけど。

 ってことで、いまだリアの足回り、外装などは分解したままの状態です。
 明日の日光サーキットが無理なだけでなく、土曜日の走行会もGSX-R250R/SPで参加できそうにありません。
 NSR-Miniを持っていくしか・・・あるいは、2台積みするか・・・。
 2台積みするには、GSX-R250R/SPのリアの足回りを組まないことにはトランポに積むことすらできません。
 困った困った(T_T)


  

| | Comments (0)

June 27, 2009

GSX-R250R/SP ハイスロットル購入顛末

 ボクのGSX-R250R/SPには、POSHのスリムラインというハイスロットルキットが入っています。
 純正キャブでも、FCRでも、そのハイスロに付けた同じアクセルワイヤー使い回していました。
 ところが、那須で不具合が。。。
 FCRは、アクセルワイヤーをいっぱい巻き込むため、ワイヤーに形が残ってしまいます。そのような状態のワイヤーを純正キャブに繋ぐと、純正キャブは巻き込みが浅いため、アクセルを開けると、ケーブルとアウターケーブルが干渉してしまい、アクセルの戻りが悪くなるという不具合が生じてしまうというわけです。
 いままでは、やばいな~と思いつつ、そのまま放置していましたが、不具合が顕現化してしまった以上、もう放置はできません。
 ベストな選択は、スリムラインをもう1つ購入して、キャブを換装する際に、ハイスロもワイヤーごと交換するという方法ですが、予算が掛かります。
 だからといって、スロットルボディーはそのままに、アクセルワイヤーだけ換える、というは、単純作業ではあっても、時間が掛かってしまうので、敬遠したいところです。
 そこで、ヤフオクで売っている安物新品ハイスロを購入し、いままでのスリムラインをFCR用に、ヤフオクで買ったハイスロを純正キャブレター用にすることにして、ヤフオクの安物ハイスロをゲットしてみました。
 これです。

P1040847

 工作精度は粗いものの、まぁこんなもん・・・こんなも・・・こんな・・・へ?マジ?

P1040850

 なんじゃこりゃ~!

 ksg!!

 スロットルボディが思いっきり削れています。
 ヤフオクの掲載文を読み返してみると、「輸入品のため外箱及び商品に傷や凹み,汚れなどがある場合もあります」とあります。
 もしかして、返品不可?
 これって輸入品って前に、単なる検品ミスのような気がするんですけど・・・。
 さっそくダメもとと思ってメールで連絡してみると・・・
 「新しいものをすぐに送ります。不良品は返信用封筒を送るので、こちらへ返品して下さい」とのこと。
 これですよ、これ。
 疑うこともなく、不愉快にさせることもなく、迅速な対応。
 この対応から、日頃どれだけ不良品が多いのか思わず分かってしまうほどの対応です(^^;;
 そして、本日、新しいハイスロが届きました。

P1040863

 今度は削れていません(^^;;
 工作精度が低いみたいなので、ちゃんと不具合なく使えるものなのか、ちょっと心配になりますが、ま、ものは試しです。
 ボクが人柱になろうじゃあ~りませんか。

 ちなみに、アクティブの解説にある数値でいうところのプーリー径37φでした。
 結構重要だと思うんですけど、どこにも載っていないんですよね。
 これから買う人は、参考にどうぞ!


 

| | Comments (4)

GSX-R250R/SP インナーバッフル購入顛末

 昨日届いたオートマジック製インナーバッフルを早速取り付けてみることにしました。
 GSX-R250R/SPのワンオフマフラーのテールパイプは、50.8φで作ってもらっています。
 それでも、テールパイプの外径、内径を自分で測って間違いないことを確認し、オートマジックにも事前に問い合わせをして、商品の寸法を教えてもらい、ちゃんと適合するかの確認は行ってあります。
 購入した商品は、間違いなく付くはずのインナーバッフルです。
 そのはずなのですが・・・つ・・・付かない(T_T)

 ksg!!

 ノギスで測ると、内径部分が3φ太くなっているため、グラスウールの部分までしかテールパイプに入りませんでした。

 早速オートマジックに問い合わせの連絡を入れました。
 住まいと名前を名乗り、昨日インナーバッフルを受領したこととそのお礼を云い、ただ、事前に訊いていた商品とサイズが違うことを説明すると・・・

「それはウチの商品ですか?」
とのこと。

 ksg!!

 疑われる理由は一切ありませんし、別にクレーム口調でお話ししているわけでもありません。
 穏やかに、でも、違う商品なので困ってますぅ、という風を装って電話しているのに、なんでしょう、この対応は。
 しかも、数回「うちの商品ですか?」と訊かれました。

 ksg!!

 その後、別の部位の寸法を訊かれて、電話で話しながらだったので、ノギスの数値を2mmほど読み誤ったのは事実にしても、そこまで疑われるとは。
 結果として、テールパイプが50φ用ではなく、54φ用のものがこちらに届いてた様子です。
 話しが、別サイズのインナーバッフルを間違って発送してしまったと落ち着いたところで(でも疑っている風)、
「着払いでもいいので返品してください」とのこと。

 ksg!!

 着払いでもいいってなんなんすか?
 ジョイマンでいうところの、「なんだコイツぅ~」ですよ、全くもう。

 ksg!!

 終始疑われている様子がありありな口調なので、インナーバッフルのグラスウール部分までを差し込んで、サイズがあわなかったことから抜こうとした際、グラスウールがほぐれたことを報告しておきました。

P1040861

 後から何か云われてもイヤなので。
 すると、「まさか叩き込んだんじゃないんでしょうね」とのこと。

 ksg!!

 直径が3mm以上違うのに叩き込むわけねーだろ、っていうか、人の話聞いてないでしょ、この人。
 しか~もぉ~、「普通50φと54φの違いは見ればわかる」とのこと。

 ksg!!

 ボクにはわかりませんでしたよ、えぇバカですよ。
 つーか、見て違いが分かるのなら、そもそも商品を間違って発送してくるな、って感じです。

 代替え品を至急発送するように依頼しておきましたけど、この調子じゃすぐには発送してくれないんでしょうね。
 お詫びの一言もないし。

 あ~、感じ悪い。

 ・・・と書いてアップしたところ・・・
 先方にはメールで返品の旨の連絡をいれておいたのですが、そのメールに返信があり、出荷のミスをお詫びする内容のメールが届きました。
 電話の方と、メールの方とでは、対応が違うようですが、ちゃんと対応してもらえそうな雰囲気になってきたので、安心しました。

 ほっ(^^)


| | Comments (2)

June 26, 2009

GSX-R250R/SP 中古サイレンサー購入顛末

 ボクのマシン・GSX-R250R/SPは、「やまなし効果理論」を最大に活かすマシン作りを行っているということは周知の通りです。※説明しよう!「やまなし効果理論」とは、どんなに遅くても、爆音で走れば速く走っているように見えてしまうという、スポーツランドやまなしで確認される現象をなんとなく理屈づけた理論なのであ~る。
 つまり、爆音くんなわけですね。
 いままでは、それで問題無かったのですが、時代の要請ってやつなのでしょうか、富士ビーチ(富士スピードウェイ内カートコース)やトミンモーターランドでは、100dbの騒音規制があり、特にトミンモーターランドではJMCA管ですら「五月蠅い」と注意されるほど、騒音に対しての締め付けが厳しくなっています。
 だったら静かにしてまで走らねーよ、と、最近ミニバイクをメインに考えているボクは、ミニバイクは絶対に騒音規制に引っかかることがないので(なぜならメインはノーマルマフラーのM12仕様)、GSX-R250R/SPで無理して走ることはないなぁなんて考えていたのですが、那須を走って考え方が少し変わりました。
 恐ろしいことに、那須では、「やまなし効果理論」が通用しなかったのです!
 想像してみて下さい。16000rpmオーバーのエンジン回転数で、爆音を轟かせながら、いつまで経っても視界から消えていなくならないバイクの姿を!!
 格好悪ぅ~(T_T)
 ちょうはずかしぃ~。
 もう最悪ぅ~って感じみたいなぁ~。
 さすがのボクも、消音せざるを得ないな、と思いましたよ、えぇ。

 当ブログのマニア的読者の人なら、ESTのインナーサイレンサーはどうしたの?って思うと思います。
 実は、ワンオフマフラーを製作する際に、ESTのインナーサイレンサーを脱着出来るようにオーダーしていたのですが、マフラー屋さんがそのオーダーを忘れてしまって、取り付けが出来ないのです。
 無理矢理突っ込んで見たのですが、隙間が空きすぎるのか、純正改マフラーではいい感じに消音出来ていたのに、ワンオフマフラーでは効果を発揮することができませんでした。消音できないどころか、おまけに音が割れてしまったりして。
 そこで、どうしようかと考えて、サイレンサーを換えてみることにしました。
 はい、ドォ~ン。

P1040840

 早速ヤフオクでゲットしたのは、メーカー不明のJMCA対応のカーボンケブラーサイレンサー。
 筒径110φ、差し込み口50.8φという代物です。
 デカ!!
 クソ重!!
 もうぉ~びっくりしたのなんのって、重量約5kg。今のフルエキより重たいんじゃないかと思えるほどです。
 右コーナーでマシンを寝かしたら最後、そのままマシンを起こせないんじゃないかと真面目に思いました。
 それでも仕方がないと、マシンに取り付けてみようとしたのですが、取り付けて・・・取り・・・取り・・・付つかねーよ!!

 ksg!!

 付かないわけがないので、おかしいと思って差し込み口を計測したところ、50.0φしかありませんでした。
 付かなくて当然です。差し込み口50.8φというのが真っ赤な嘘だったわけですね。
 出品者に連絡を入れたところ、自分も50.8φで全然問題ありませんでした・・・なんて言い訳コメント付きでしたけど、幸い、返品はOKとのことでした。
 ほっ(^^)

 んがしかぁ~し、消音をどうするか、こちらの問題は解決されていません。
 もう一度ESTのインナーサイレンサーをワンオフすることも考えましたけど、ネタ的に面白くありません。
 軽量で効果的なサイレンサーはお値段がちょっと・・・。
 そこで、今回、新たに選んだのが、オートマジックのインナーバッフルです。
 コレだだだ!

P1040860

P1040858

P1040859

 テールパイプ径は、50φ、54φ、60φから、消音効果は、異なる3種類(Sサイズ、Mサイズ、Lサイズ)のパンチングパイプ径から選ぶことができますが、ボクはテールパイプが50φの、一番消音効果の高いSサイズを選んでみました(ついでにいうと、テールパイプの形状から壁はシングルです)。

 さて、効果のほどは?

 結果はまた後日!

 

 


 


  

| | Comments (5)

June 25, 2009

GSX-R250R/SP フロントフォーク強化スプリング 鋭意開発中!

 GSX-R250Rのウィークポイントは何か、と考えると、いろいろあるかと思いますが、その中でもワースト5に入るのではないかと思われるウィークポイントの一つが、フロントフォークのスプリングレートの低さです。
 街乗りではそれほど不満がありませんが、ちょっとしたスポーツ走行になると、不満が出てきます。
 結果として、イニシャルを最強に掛けることになってしまいますが、動きが・・・。油面を上げるとそれこそもっと動かなくなってしまいますし。
 そこで、ノーマルスプリングじゃダメだこりゃぁ~、と、現在開発中(なんじゃそりゃ(^^;;)の強化フロントフォークスプリングが、コレです。

P1040851

 届いたばかりで未開封~。
 開発中の問題点としては、違いのわからない男・このボクに、はたして違いがわかるんじゃろうか?ってところなんですね(^^;;
 予算の関係もありますので、このスプリングでダメなら、開発は事実上凍結ということになりますが、もしこれでうまくいくようであれば、GSX-R250R乗りには福音となることでしょう。
 ってことで、現在人柱募集中。
 それなりにインプレ出来る人には、モニター価格でお譲りします。
 ただし、一切のクレームは受け付けられませんので、リスクを覚悟の上でお申し出下さい(通常の使用であれば、スプリングの製作精度や強度には問題ありません)。

 それで評判が良いようであれば、発売も考えます!
 な~んつって(^^;;いや、マジなんですけどね。

 

| | Comments (17)

June 21, 2009

GSX-R250R/SP スプリング防振加工

 ひでー雨でした。
 ご存じの通り、ウチの自称ガレージは、海外輸送用コンテナにシャッターを付けたものでひさしなどがありません。そのため、雨に日にシャッターを開けっ放しにしてしまうと、雨が吹きこんできますし、現在すでにゴミ満載なので、シャッターを閉めた状態で、中での整備はできません。
 つまり、雨が降ると何も出来なくなってしまいます(T_T)イミネー

 それでも、ブログを更新するためのネタ作りってことで、マフラーに使用しているスプリングに、なんちゃって防振加工してみることにしました。
 加工前がコレ。

P1040838

 シリコンチューブとか、コーキングとか、防振加工にはいろんな方法があるようですが、なんちゃってなボクは、熱収縮チューブを使ってみることにしました。
 スプリングに、熱収縮チューブを被せて、ホットガンで温めて出来上がり~。

P1040839

 こんなもんで防振効果があるのかどうかわかりませんが、2ストほど振動があるわけじゃありませんし、やらないよりマシでしょでしょ?
 あとは、このスプリングがちゃんと伸びるのか、それが問題です(^^;;

 

| | Comments (0)

June 20, 2009

GSX-R250R/SP 単なる整備

 天気が良さそうなので、白糸にでも行ってNSR-Miniで走りたかったのですが、GSX-R250R/SPが絶不調なので、GSX-R250R/SPの整備を優先させることにしました。
 とか言いつつ、引っ張り出してきたのはコレです。

P1040832

 ジャ~ン。
 RGV250ガンマ(VJ22A)のリア足回りです。
 への字スイングアーム(ガルアーム(^^;;)で格好いいんですよね~。
 どうせ調子が悪いし、勢いで付けちゃえつけちゃえ~って感じです。足回りの調子が悪いわけじゃないんですけど(^^;;
 んじゃまずGSX-R250R/SPの足回りをバラしてっと。
 む?
 そういえば・・・そういえば、VJ22AAのスイングアーム、GSX-R250R/SPのスイングアームより長かったのでは?
 すっかり忘れていました。それを確かめるために買ったガンマのリア足回りがコイツだったことをすっかり忘れていました。
 長さを測ってみると・・・アゥチ(T_T)やはりガンマのスイングアームの方が長いです。
 ガンマのあのもっさりしたハンドリングは、スイングアームの長さから来てるんですね。納得!&ビックリ!
 よくわかりませんが、スイングアームを長くすると、曲がらないバイクになりそうな気がするので、ガルアーム化は諦めることにしましたけど、せっかくなので、リアサス・リンク周りの洗浄、グリスアップすることにしました。
 いや~、ガンマより短いスイングアーム(しかも補強入り)にGSX-R250R/SPの素性の良さを改めて知ったわけですが、他にもありました。リアクッションレバーです。
 比較に、手持ちのリアクッションレバーを並べてみたりして。

P1040830

 左から、アプリリアRS250、GSX-R250R/SP、RGV250ガンマ(VJ22A)のリアクッションレバーです。
 さらに、GSX-R250R/SPとRGV250ガンマ(VJ22A)のリアクッションレバーをあ~っぷ!

P1040831

 わかりますか?
 GSX-R250R/SP用の方が、手が込んだ仕上がりです。
 さすがバブル絶頂期のマシン、気合いが違います!

 な~んて喜んでばかりもいられません。足回りを組まなきゃ!
 でも、面倒くさくなってしまったので、放置したまま、次!次!(^^;;

 那須ではなぜか短絡してしまったラジエターファンスイッチを、予備のパーツから取り、付けました。

P1040829

 原因がわかっていないので、また壊れそうで不安です(T_T)
 不安といえば、ウォーターホースはすでに一部が欠品しており、新品が手に入らないため、結構ヤバい状態のものを使っています。ホースバンドを無理矢理締め込んで使っている感じで。ある日沸騰した冷却水を吹き出すんじゃないかと超心配ですよ(T_T)

 そうそう、進角加工したシグナルジェネレータも付けました。

P1040827

 全く問題なく付きました。

 で、今日はここまで。
 足回りも分解したまま、ファンスイッチを交換したまではいいのですが、外装は外したまま、シグナルジェネレータも配線まではやっていないという超中途半端状態です。

 明日雨が降ると、走行予定が狂ってしまいますぅ~(T_T)


 

| | Comments (8)

June 16, 2009

GSX-R250R/SP 進角させてパワーアップ?の続き

 点火時期を進角させてパワーアップ?の第2弾です。
 第1弾で作ったカッティングデータを実際にカッティングシートに切り出し、シグナルジェネレータに貼ってみました。
 ほれ、この通り。

P1040811

 ネジ穴位置はドンピシャと言ってもいいでしょう。

 きれいに貼れたことを確認した後は、進角させるために削る部分のカッティングシートを剥がします。
 ちゃんと刃が入っているので、きれいに剥がせます。
 ほれ、この通り。

P1040813

 これで、どれだけ削ればいいのか一目瞭然です。

 リューターを使って、削ります。
 ほれ、この通り。

P1040819

 ややいびつになってしまいました、ボククォリティとしては上出来です。

 カッティングシートを剥がして完成です。
 ほれ、この通り。

P1040820

 すばらしぃ~。

 す、すごいです!
 排気音が同爆エンジンみたいになりました!!
 アクセルを開けると、3速からでもフロントが楽に浮き上がります!!!
 ・・・ってことになるわけないのは誰にでもわかることですけど(^^;;ぉぃ、少しはいい方向に変わるといいな、って思います。

 さて、ここでアクセス件数715086アクセスを記念して読者プレゼントです。
 今回のネタで使用した5度進角カッティングシートを先着1名様にプレゼント!
 欲しい方は、「5度進角カッティングシート欲しいぞこの野郎」というタイトルで、ボクにメール下さい。
 一番早くメールをくれた方に、差し上げます。

 

| | Comments (4)

June 13, 2009

FAN TRACK DAY 2009参加@那須モータースポーツランド

 ピレリジャパン主催の「FAN TRACK DAY 2009」に参加しました。
 コースは、人生初となる、那須モータースポーツランドです。

 我が家からの片道の距離は約250km。カーナビの推奨ルートで、所要時間約4時間。制限速度を守る走りで、ほぼ所要時間通りに到着しました。
 コースは広く、本格的な雰囲気が漂っています。
 路面状況は良好、トイレもきれいで、ピットには100Vのコンセントまでついています。
 磁気センサーが使用可能で、磁石(か電磁石)がコース内に3箇所埋め込まれていますので、それ用の設定をすれば、LAP SHOTの使用は問題なし。トミンほどエラーもでません。

 いつも参加するどの走行会とも違うと感じるのは、高級車が多いせいでしょうか。

P1040652

 一応速い人のクラスを走行させてもらいましたが、普段走るコースとは出る速度が違って、一番長いストレートでは4速全開となります。
 慣れない速度に、感覚と視力が全くついてきませんでした(T_T)
 アップダウンがあるコースで、登りとなる15Rから20Rにかけては、アクセルを開けてもフガフガ状態で、加速できません。
 ここの立ち上がりから速度をのせて、75R、125Rでタイムを稼ぐ、とみましたが、FCRでもノーマルキャブでもどうにもなりませんでした。

P1040702

 さらに、GSX-R250R/SPのネガティブな部分が一挙に吹き出してしまい、スピードメーターは動作確認が出来ていたにもかかわらずなぜか動かず、タコメーターはアイドリングやレーシングでは問題なかったものの、実走行で全開にした途端動作せず、FCRはアレ?ってくらい絶不調。ノーマルキャブに戻してみたものの、FCRをアクセルワイヤーを共用していたおかげでアクセルが戻らないという症状を頻発。なぜかファンスイッチが短絡していて、水温は100度オーバー、油温にいたっては110度オーバー。ホンマに数値あってるんかいな?てな感じで、マフラーも超うるさくて、ESTのインナーサイレンサーに期待するも、あまりの五月蠅さに効果無し、こんなんじゃトミンは絶対走行できないに1000点、って感じで、もうボロボロでした。

 タイムは52秒20。もちろんノーマルキャブで。
 ・・・情けないっす。

 秋にリベンジします(T_T)

 

| | Comments (2)

June 09, 2009

GSX-R250R/SP スペシャルパーツ投入

 あるパーツを特注でオーダーしました。
 はたして、特注でオーダーする必要があったのか、今となっては疑問ですが、効果があれば些細な問題です。
 効果がなければ・・・ショックです。

 パーツは、これです。

P1040620

P1040623

P1040624

P1040622

 これがなんだかわかる人にはわかるでしょうし、なぜ特注したのかもわかる人にはわかると思います。

 説明は、また後日に。

 


| | Comments (6)

June 08, 2009

GSX-R250R/SP 進角させてパワーアップ?

 点火時期を進角させるとパワーアップするって、本当ですか?

 そんなネタを目にして、気になって気になって、仕方がありません。
 残念ながら、ボクにはそういう方面の知識がまるでありませんので、何をどうやればいいものやら。
 何となくわかったことは、進角させる度合いによって、危険な香りがするということでしょうか。

 車種による差もあるのでしょうが、ハイオク仕様で5度進角が定番っぽいです。
 でもって、シグナルジェネレータの位置を変えてあげると、進角できるそうです。
 あってますか?正しいですか?

 そこで、台所に転がっていたシグナルジェネレータを観察してみました。

P1040618

 おぉ!まったくなにもわからない!!(^^;;ぉぃ
 拾ってきた断片的な知識から、取り付けボルト穴を長穴に加工し、ずらすことにより進角したり、遅角したりできるそうです。
 ボクのGSX-R250R/SPは、レギュラーガソリン指定ですが、常時ハイオクが入れてあります。
 ハイオク仕様の場合の定番が5度進角、なんでしょうか?
 ググルとそんな雰囲気です。
 取り付けボルト穴を5度分ずらす、というのは適当にはできないし、タイミングライトも持っていないので、いつもの方法で考えてみました。
 シグナルジェネレーターの現物を採寸し、カッティングプロッタ用のソフトで作図。そのソフトの機能を使って、5度進角した場合の取り付け穴位置も簡単に作図が可能です。
 こんな感じ。

20090608

 このデータをカッティングシートに切り出して、シグナルジェネレータの裏に貼り、カッティングラインをガイドに、リューターで削れば、5度進角させた場合の取り付け穴の加工が適当にやるよりは正確にできる、というわけです。

 この方法で正しいですか?
 やる価値、ありそうですか??(^^;;

 

| | Comments (5)

June 07, 2009

KOSO製多機能デジタルLCDメーター RX2N 取付完了

 那須の走行会まであと1週間です。にもかかわらず、ちっとも整備が進まないので、今日は4時前に起きて、明るくなるのを待って朝一で活動開始です。
 暑くなりそうな予報ですから、朝ご飯はきっちり食べておこうと、6時からカルビー堅あげポテトうすしお味BIG SIZEを食べてみたりして。
 やっぱり堅あげポテトは美味しいですね。噂では、堅あげポテトににんにくしょうゆ味が追加されているって話しなんですけど、食べた人いますか?
 早く食べた~い!

 おっと脱線。

 昨日は動作させることが出来なかったスピードメーターですが、あの後いろいろ考えて、これだ!って手を試してみたところ、あっさり動作確認できました(^^)
 マニュアルが英語ならいいんですけど、台湾語なんですよね。漢字だから、見た目の雰囲気である程度わかるかというと、これが全然ダメ。チンプンカンプンです。それでも、きちんと眺めておけば、昨日の失敗はなかったように思われるので、ちょっと反省しています。
 結局アクティブスピードセンサーは、こんな位置へ。

P1040613

 タイラップは意味なくカラフルにしてみました(^^;;

 タコメーター、スピードメーターが動けば、山を越えたも同然です。
 GSX-R250R/SPに入っている冬用のLLCを抜き、水温センサーをRX2N用のものに交換しました。

P1040602

 ついでに、冷却剤はヒートブロックへ変更しておきました。
 そして、油温センサーをオイルギャラリーへ取り付け。

P1040606

 あとは、メーターをステーごと本体に固定し、配線を処理して、完成です。

 これが、KOSO製多機能デジタルLCDメーター「RX2N」 GP STYLE UNIVERSAL METER だだだ!!

 どぉっすか?どぉっすか?
 このピコピコ加減は(T_T)ちっともレーシンゲじゃないし。
 まぁ、買っちまったものはしようがない。シフトタイミングインジケーターがそれらしいので、我慢します(T_T)
 あ、メーターに自分が映りこんでいるのはご勘弁を。ちょう恥ずかしいっす。

 メーターがセットできたので、フォークのOHもしくはフロントフォークオイルの交換をしなくてはならなかったのですが、面倒くさくて割愛(^^;;GSX-R250R/SPでは今シーズンはじめての走行ですし、コースもはじめてだから、あまり気合いを入れてもしょうがない、っていうのが自分への言い訳です(^^;;
 フロントブレーキのフリュードは、当日現地で交換予定。はい、これも面倒くさくて、自分への言い訳です(^^;;
 真面目な話し、エンジンオイルについては、1つ届いていないパーツがあるので、ギリギリまで待ってみて、届かなければ現地で交換せざるを得ません(走行会当日、抽選でMOTULの300Vへオイル交換してもらえるってイベントがあるのですが、決してそれを期待しているわけではありません(^^;;)。
 あ、やべ。オイルパックリ買うの忘れました。むぅ~。

 そうそう、ついでにFCRのメインジェットを1ランク薄くしておきました。
 さすがに、冬と同じじゃ濃いでしょう。うんうん、きっとそうでしょう。

P1040604

 この適当加減がポチクォリティ(^^;;

 あとは、オイルキャッチタンクの取り付けステーを作ってみたりして。
 人は非力ですよね。2mm厚のアルミ板を、自力で曲げられないのですから(^^;;
 それ用の工具もないので、スチールとアルミのハイブリッドステーだ!どぉだぁ!

P1040611

 いままではポリ容器を使っていたのですが、アルミのキャッチタンクにしてみると、なんだかレーサーちっくじゃあ~りませんか。

P1040610

 最後に、外装をつけて、完成!

P1040612

 かっちょえ~!!

 これでおしまいのつもりだったのですが、家に帰ってから、ラップショット用のステーをアルミ板を切りだして作ってみました。

P1040615

 手順は先日のメーターステーを作ったときと同様、カッティングプロッタで原型のデータを作成、実際にカッティングシートに切り出したものをアルミ板に貼り、その形にアルミを切り出すという方法で作っています。
 どんな風につけるのかは、また後日!


 

| | Comments (2)

June 06, 2009

KOSO製多機能デジタルLCDメーター RX2N 取付中

 まずお詫び。
 今日は画像がありません。少しばかりテンパッておりました。

 今日は雨でした。週末に雨が降るとすべての予定が狂ってしまいます。困ったもんです。
 幸い、13時前には雨が上がったので、来週の那須モータースポーツランド走行に備えて、GSX-R250R/SPの整備を・・・するそのつもりでしたが、2ヶ月前に購入して未だに取り付けしていないKOSO製多機能デジタルLCDメーター「RX2N」の取り付けを行うことにしました。
 走行会を前に、本来であれば優先順位の低い作業のはずなのですが、水温を数値で正確に把握したい熱が高まっていて、どうにも我慢できなかったので、メーターの取り付けからはじめました。
 で、ドツボ(^^;;
 メインワイヤーはすでに加工済みなので、ポン付けで動作するはずが・・・動かない(T_T)電源が入りません。
 ペッパー? いや、故障? 所詮台湾製?・・・なんて不安が高まります。配線図を見直ししても、間違っていないし、どこをどうしたものか・・・。
 かなり途方に暮れましたが、なんとか原因を突きとめ、メーターの起動?に成功。
 タコメーターの動作確認に入ります。
 無駄な配線を増やさないためにも、純正タコメーターの信号用配線で、RX2Nのタコメーターを動かせるといいな、と接続してみましたが、ピクリとも動きませんでした。そこで、KOSOのタコメーター配線がノロジーのアース線がついている特殊な配線になっていることに着目、それを真似て短めのコードを作ってみました。

☆作りかけP1040596

☆完成
P1040597

 んが、やっぱりダメ。
 でも、エンジン回転数の信号を取るだけなら、電気に詳しくないボクでも大丈夫、ってことで、別の方法でなんとかクリアしました(^^;;配線増えちゃいましたけど。

 ここで、エンジン始動をミスり、プラグをカブらせてしまうという失敗をしでかしてしまいました(T_T)キィ~~
 セルを回し続けてもどうにもエンジンが掛かりそうにないので、急遽プラグを交換しました。
 NGKの普通のイリジウムプラグです。去年買ったMAXFIREはもったいないので使いませんでした(^^;;

 ここまでくればあとは簡単、と信じて疑いません。メーター用のアクティブスピードセンサー(金属に反応してパルス信号にするセンサーらしいです)をつけて、水温、油温用のセンサーをつけるだけです。

☆アクティブスピードセンサーP1040588

 これをつければ、あとは簡単な設定でスピードメーターが・・・スピードメーターが・・・動かない(T_T)マジかよぉ
 必死になって何度も取り付け位置を変更し試みるも、失敗。
 どこがどうダメなのか、検討がつきません。

 そして日が暮れて、今日はここまで(T_T)
 KOSOのメーターはあきらめて、純正に戻すしかないのかなぁ(T_T)

 

| | Comments (0)

June 04, 2009

今週末の予定

 今週末、土曜日は、GSX-R250R/SPをナップス三鷹東八店に持ち込んで、再度パワーチェックをしようかどうしようか、悩んでいます。
 那須の走行会までに仕様を決定しておきたいのです。
 どうせなら、大枚はたいてオーダーしたワンオフフルエキゾーストで那須を走りたいと思うのですが、どう考えても気持ちよく走れそうもない谷がありました。マフラーにダメ出しをする前に、水温が低かったのが原因だと思いたいボクとしては、自分の推測が正しかったことを確認しておきたいのですが、もし今度もダメだとしたら、純正改マフラーに戻すしかありません。でも、それでは面白くないな、と。
 マフラーは、無料で手直ししてもらえますので、まだ完全にダメというわけではなく、いますぐ落ち込む必要はないのですが、頭の痛い問題になることにかわりはありません。
 ナップスに行くなら午前かな~。

 他の選択肢としては、富士ビーチでスポーツ走行する、という手です。
 パワーチェックなんてしなくても、富士ビーチで実際にGSX-R250R/SPを走らせれば、水温と谷の関係を確認できますし、さらにFCRのセッティングも可能です。ナップスに行くのと大差ない費用で、1日中を費やして、です。
 どちらがより良いかなんて考えるまでもなく、富士ビーチの方がいいに決まっているのですが、それほど気が向かないのはなぜでしょう?
 タイヤが荒れるから?

 むぅ。どぉしよぉ。

 

 

| | Comments (12)

June 02, 2009

GSX-R250R/SP メーターステー製作終了

 昨日の続きです。
 昨日は、アルミ板からステーの形状に切り出したところで終了しましたので、今日は、ポンチで印をつけたボルト穴位置に、ドリルで穴を開けました。
 そして、位置の確認です。
 純正メーターと比較してみます。

P1040582

P1040583

 ん~、センター位置を間違ってしまいましたが、純正メーターもタコメーターがど真ん中なわけじゃないのでまぁいいでしょう。
 向かって右側のボルト穴の位置を間違ってしまいましたが、穴を開け直せばいいのでまぁいいでしょう。
 データはありますから、いつでも作り直しできますもんね。データの方は、当然修正済みです。

 ステーは、表面にもペーパーをあてていますが、光が反射してまぶしいとイヤなので、黒く塗りました。
 ムラがあっても、まぁいいでしょう。
 次回作るときは、修正した寸法できっちり作れると思いますし、スプレーで黒く塗ったりしないで、自家アルマイトでいこうと思います。

 取りあえず、今回は、これで完成!

P1040585

 え~、スズキ車にKOSOのRX2Nをつけようという方、ステー用のマスキングシート、売りますよぉ~。
 VJ21A、GJ73Aなどに対応してます!(^^;;


 

| | Comments (0)

June 01, 2009

GSX-R250R/SP メーターステー製作中

 GSX-R250R/SP用に購入したKOSO製多機能デジタルLCDメーター「RX2N」は、GSX-R250R/SPを封印したため放置状態でしたが、GSX-R250R/SPが戻ってきたので、取り付けの準備を再開しました。
 一応、メインワイヤーの準備は出来ています。
 あとは、メーターをフェアリングブレース(アッパーカウルステー)にマウントするためのステーを製作し、車体に固定してから、スピードメーター、水温、油温、タコメーターの配線をし、全機能の動作を確認してから設定作業という段取りの予定です。
 そこで、今日はメーターステーの製作を行いました。
 部品取りメーターの寸法を測り、データ化します。
 データ化には、カッティングプロッタ用のソフトを利用しました。
 取り付け用のボルト穴の位置を、0.1ミリ単位で指定できるからです。

20090601

 フリーのCADソフトで、ベクトルデータを出力できるあればいいんですけどね~。
 norisonさん、探してお願ひぃ~(^^;;ぉぃ

 そのデータを使用し、マスキングシートをカッティング、用意したアルミ板に貼りつけます。
 こんな感じ。

P1040576

 取り付け用ボルト穴は、カッティングすることで位置を指定し、ポンチを打って、印を付けました。

 本当は、アルミ板ではなく、塩ビ板を利用するつもりでしたが、目当ての厚みの塩ビ板が見つからず、代わりにアクリル板を用意したのですが、手元が狂って下に落としたらあっという間に欠けてしまい、こりゃとてもじゃないがメーターステーには使えないなってことで、加工性の悪いアルミ板を選択せざるを得ませんでした。
 サンダーを使用し、苦労しつつ、マスキングシートの形状を目安にアルミ板を切りだしました。

P1040580

 左の横にはみ出した部分は、LAP SHOT用のスペースのつもりでしたが、格好悪いので他の方法を考えることとし、切り飛ばしてしまいました。
 んで、バリをペーパーヤスリで修正中です。

 今日はここまで(^^;;

 

| | Comments (0)

May 31, 2009

GSX-R250R/SP リアキャリパー アルミピストン化

 は、晴れましたね。
 日光の走行会に行けばよかったっす(T_T)
 と言っても、GSX-R250R/SPは昨年からな~んも整備してませんけど。
 そんわけで、那須の走行会に向け、今日はGSX-R250R/SPの整備をして過ごしました。
 なにからやろうかなぁ~、と悩んで、リアキャリパーのピストンをアルミピストン化することからはじめることにしました。
 リアのアルミピストンについては、かつてネタにしたことが。
 整備性を考慮すると、キャリパーを外して作業する方が望ましいと思いましたが、バンジョー用ワッシャーの厚みがわからず、予備があるかどうかわからなかったので、外した後で買いに走る手間を惜しみ、バンジョーボルトを外さずにキャリパーを分割することにしました。

P1040570

 ん~。トキコのキャリパーはすぐアルミがグズグズになるからイヤなんですよね。
 新品、あるいは、流用出来るキャリパーがあれば交換したくなります。
 でも、よぉっく考えると、リアブレーキを踏むことはほとんどないので、かな~り気に入りませんが、我慢します(T_T)
 ついでに、アルミピストン。流用品です。

P1040574

 これで軽量化。
 実は、新品のブレーキパッドと、ステンレス・ブリーダーも用意してあったのですが、どこにいったかわからなくなってしまったので、パッドとブリーダーは交換することなく、そのままエア抜きして、完了です。
 ブレーキフリュードは、ワコーズのBF-4を使っています。フロントブレーキには、SP-Rを使っているんですけど、踏まないブレーキに交換サイクルの早いSP-Rを使うのは不経済なので、BF-4なのです(^^;;

 あとは、フロントのブレーキフリュード、エンジンオイル、フロントフォークのオイル交換をしたいところですが、飽きてしまったので(^^;;、予備のGSX-R250R、GSX-R250R/SPの整備を・・・

P1040575

 ・・・と思ったのですが、面倒くさくなって、ガレージでお昼寝して、本日の作業は終了となりました(^^;;

 

| | Comments (2)

May 30, 2009

GSX-R250R/SP パワーチェック@ラジカル

 天気が曇りならバイクをいじろうと、朝6時に起床しました。
 カーテンの隙間から空が青く見えたので、晴れた!と思い、シャワーを浴びて、外に出たら、雨でした(T_T)
 空が青く見えたのは気のせいだったみたいです。
 雨が降っていたのでは何もできません。仕方がなくぼぉっと過ごすことにしましたが、幸い10時過ぎには雨があがったので、ガレージに行きました。
 GSX-R250R/SPの整備をしなくてはなりませんが、なにからやろうか悩んでしまい、結局ガレージの大掃除からはじめることになりました。現実逃避という奴です。
 そのうち、GSX-R250R/SPのエンジンを掛けて、ワンオフマフラーのサウンドを聴いてみたくなりました。
 約2ヶ月エンジンを掛けていないので、セルを回し続ける事態を危惧し、幸い直キャブ仕様にしてあったことからパーツクリーナーをファンネルに吹きかけてセルを回すと、1発始動。ラッキー。
 まぁエンジンを掛けるのに、ラッキーなんて言ってちゃいけないと思うんですけど(^^;;

 マシンをガレージの中に置いたままなので、全景は後日お届けすることにして、取りあえず今日のカット。

P1040562

P1040563

P1040564

 う、美しい・・・。

 水温が上がるまではかなりグズリますが、水温が上がると、かなりいい感じです。
 レーシングしただけですが、アクセルを開け始めたときのレスポンスが鋭く、低速トルク出ています!みたいな感じが伝わってきました。

 あまりにいい感じなので、急遽ラジカルまでパワーチェックに行くことにしました。
 よせばいいのに、高回転域でのレスポンスアップを考えて、ファンネルを50mmの仕様から、1番、4番を30mmにしてみました。

P1040559

 ↓↓↓

P1040560


 ラジカルでは、待たされることなくすぐにパワーチェックしてもらえました。

P1040565

 こっちが動画。

 前半がガレージでのレーシング、後半がパワーチェック風景です。

 ところが、その結果たるや・・・(T_T)悲惨なものでした。
 谷が2つ、3000rpm付近と、12000rpm付近にありました。
 3000rpmの谷は、ショップの人がかなり慎重にアクセルを開けた、とのことで、グラフには現れませんでしたが、12000rpmの谷は、まぁ酷いもんです。
 ん~。
 ん~。
 ん~。
 この症状は、水温が上がりきらない場合に出る症状なんですよね。
 そこで、お店の人に水温じゃないのかと訊いたみたのですが、水温は上がっている、と。
 でも、水温計をみると、針は中央よりも下にありました。この位置では水温が低いのですが、お店の人にそういわれると、ちょっと自信なくなります。
 温度表示の水温計なら、水温が適切かどうか明確に判断できるのでこんなことにならなかったのになぁ、と思うと、デジタルメーターの取り付けとデータ取りを急がねばと思いました。
 12000rpmの谷は、実走行でも体感できるレベルで出てくるだろうとのことでしたので、エンジンが温まってもその症状が出るようであればマフラーの手直しや、ファンネルの変更、キャブのセッティンゲ、あるいはノーマルキャブへ戻すことも考えなきゃならないと思いますし、もし実走行で谷が出なければ、水温が原因ってことで、計測のし直し、といった感じでしょうか。

 早く走らせてみたいっす。


| | Comments (4)

May 26, 2009

GSX-R250R/SP 封印解除

 GSX-R250R/SPを神奈川県某所に封印してから約2ヶ月経過しました。
 そして、本日、再び某所を訪れました。

P1040517

 GSX-R250R/SPの封印を解除するために。

 詳しいことはいつか語ることがあるかもしれません。語らないかもしれません。
 例えボクが語らなかったとしても、わかる人にはわかる、つまりそういうことです。

P1040525

P1040530

P1040526

 梅雨はNSR-Miniの分解整備をするはずだったガレージは、すっかり満載で、人間が入る隙間がなくなってしまいました。

P1040535

 台所ガレージ復活・・・ってことになりそうです(^^;;


 

| | Comments (9)

May 24, 2009

GSX-R250R 車体購入

【記念入札】きねんにゅうさつ
(名)インターネットオークションにおいて、購入の意志はないものの、オークションに参加したという思い出を履歴に残す為に行う入札。文字通り記念の入札。コストを必要とせず、気軽に入札気分が味わえることから一部にて流行。
   ※民明書房刊「近代用語辞典」より
 

 例えば、ネットオークションにGSX-R250R出品されていたと思いねぇ。別に欲しくはないんだが、まぁなんだ、世間的にオイラはGSX-R250Rのマニアと思われている節があるらしく、なぜだかわかんねぇが、どうも期待されているようなんだな、落札しろ、って風に。
 さすがにオイラが自他共に認めるお調子モンだからといって、さすがにGSX-R250Rばかりをそうそう買えるもんじゃねぇ。それはお天道様が東から昇ることと同じくらい当り前ぇってもんだ。
 がしかし、世間様の期待をまるっきり裏切る、ってーこともしたくねぇ。こちとらぁ湘南住まい。チャキチャキの湘南ボーイよ。
 そこで、だ。考えついたのが、記念入札、ってぇわけよ。
 落札しない程度に入札しておけば、世間様もわかってくれるってもんよ。

 でね。
 記念にね、ポチッとしておいたんですよ、寝る前に。
 どうせラスト5分にピピッと値段が上がって、ボクが落札するわけないシステム~。
 ところがですね、朝起きてビックリですよ。
 なんと、ボクが落札してしまっているではあ~りませんか。
 マジかよぉ~。
 起きたのに、まだ夢?って感じ、みたいな。

 そのGSX-R250Rが届きました。
 今年1月に書いたネタを見ると、その時点でコブラを含むGSX-R250R(SP)が8台。でもって、先日さらに購入したので、9台。そして、これで、10台目。

P1040514

P1040515

 ゆ、夢じゃなかったんですねぇ。
 遠い目( -_-)

 購入早々でアレなんですけど、GSX-R250Rはもういりません。
 メインのGSX-R250R/SPを手放すことはありませんが、GSX-R250R/SPでレーシンゲしていくのに必要にして十分すぎるパーツのストックは行えました。
 そこで、SPパーツを除く、GSX-R250Rの車体・パーツを手放したいと思っています。
 興味のある方はお問い合わせ下さい。高~くお譲りします!
 マジっす!!


 

| | Comments (14)

May 15, 2009

GSX-R250R 車体購入

 前にちらと書きましたが、ついポチッってしまったGSX-R250Rが、今朝、届きました。
 配送業者さんにお願いして、ボクが寝ている間に家の前に置いていってもらう、という引き取り方法でした。
 盗まれる心配のないマイナー不人気車はこういうとき余計な気を遣わなくていいですね。
 一見、SP仕様に見える、スタンダードモデルです。

P1040378

P1040375

 届いていることだけを確認して(デジカメで撮って)、そのまま出勤したので、どんな程度かまだチェックしていませんが、購入時の前提は、セルが回らない不動車、ということになっています。
 フロントフォークにSP仕様ののフルアジャスタブルが入っているので、コイツを部品取りして、外装を2号機用にはぎ取って、後は自分のスキル向上の教材として、実動させるまでがんばる、という計画で購入しました。
 一見きれいなパーツもあるので、他にも部品取り出来るパーツはありそうです。
 ボクに動くようにできるでしょうか?

 がんばりま~す!


 

| | Comments (0)

May 13, 2009

6月の予定はナスの季節?

 予定は未定ですが、あと約3週間で、GSX-R250R/SPの封印解除の見込みです。
 封印解除と同時に、基本的な整備をして、出来れば6月中に、那須モータースポーツランドで開催される走行会に参加してみようと思っています。
 なして那須?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ボクにも理由は不明です(^^;;
 強いて言うなら、おせちもいいけどカレーもね!っていつも通りのワンパターン思考からでしょうか。
 不慣れなコースでは相当ヘボいと思いますが、少しでも走りの引き出しを増やせるといいな、なんて思っています。
 オイル交換、前後ブレーキフリュード交換、フロントフォークのオーバーホール、チェーン交換、クラッチワイヤー交換、KOSOデジタルマルチメーター取り付け、FCRセッティング・・・などなど、やらなきゃいけない項目がいくつもありますので、封印解除から走行までに整備が間に合うかどうか、それが問題ですけど、封印解除は前倒しできそうにもないので、がんばるしかなさそうです。

 どなたか、那須のファイナルの情報、教えてくださいませ~。


 

| | Comments (0)

April 16, 2009

これからはポチと呼んで下さい・・・・・・

 ハンドルネームを、「のり」から、「ポチ」に変えようかと思っています。

 これから、ボクのことは「ポチ」とお呼び下さい。

 「ポチ」・・・この名の由来は、日本の伝統をイメージさせつつも、どこか親しみやすく、愛嬌のある名前。そして、持病は「ポチッとな症候群」(T_T)病気なんですぅ~

 そう、またやっちまいました。

 熱心なGSX-R250Rウォッチャーならご存じだと思います。

 某オークションに出ていたGSX-R250Rです。

 オールペン。フロントフォークはSP仕様。の、不動車。

 ボクは、いままで得たスキルで、このマシンが動かせるようになるのか、自分への挑戦だと思い購入しました。

 まだ、手元には届いていませんが、届いたらまた報告したいと思います。

 以前書いたネタをみると、これで9台目。

 もしかして、もしかすると、個人では日本一GJ73Aを多く所有する男かもしれません。

 いや、鈴菌保菌者には変態が多いという話しです。ボクなんてまだまだ足元にも及ばないスーパー保菌者がいるかも?

 いったいいつからこんな人生になってしまったのか・・・。

 行き着くところまで行けば、いまは見えない何かが見えてくるかもしれません。

 自分でも訳がわからず深みにはまっている血反吐マラソン。完走目指してもう少し走ってみようと思います(^^;;

 

| | Comments (5)

April 06, 2009

KOSO製多機能デジタルLCDメーター RX2N メインワイヤー加工

 しばらくは、某ヤフオクで購入したKOSO製多機能デジタルLCDメーター「RX2N」のネタで引っ張りたいと思います。

 さて、これがRX2Nのメインワイヤーです。

P1030611

 カプラーになっている方が、RX2Nの本体と接続する方です。
 一方のばらけている配線が、バイク側、とでもいえばいいのでしょうか?
 配線は色分けされていて、英文解説に色ごとに配線の説明がありますので、英国産の猿よりも英語が出来ないボクでも、十分理解することができます。

 バイク側の配線を、ギボシ端子をつかって接続するのはスマートじゃありません。前に述べたように、ボクは純正メーター用のコネクターを利用し、すっきりいきたいので、RX2Nのメインワイヤーに平型端子をちまちまと取付けました。

P1030614

 安物の電工ペンチを使ったおかげで、仕上がりに不満足です。
 ラジペンを使った方がマシなんじゃないか、って出来になってしまいました。
 やっぱり道具にはある程度凝らないとダメかもしれませんね。
 でも大丈夫。コネクターに突っ込んでしまえば、ほらこの通り。

P1030615

 汚い仕上げも隠れてしまいました(^^)
 このまま純正メーターを外し、そのカプラーに接続すれば、現時点では、タコメーター、スピードメーター、水温計、油温計、時計以外はきちんと動くはずです(^^;;

 え?ほとんど動かないじゃないかって?
 いいんです、これからのネタなんですから。

 ちなみに、時計の機能は、端から使う考えはありません。
 時計のバックアップのために、バッテリーから直で電源を取ることになるのですが、バッテリーの管理上の問題で、そんな無駄なところに余計な電気は使いたくないからです。街乗りバイクならよろこんで利用するんですけど。
 バッテリーのバックアップなしで、メーターの設定を記憶してくれるかどうかは、いまのところ不明です。
 メーターの取付け解説は英文なので、辛うじて意味がわかるのですが、RX2N本体の解説は中国語で、何となくのイメージすら伝わってこないで、不揮発性メモリーみたいなものが存在するのかどうかもわからず、試してみないと詳しいことは判明しそうにありません。
 日本語サイトで、詳しく説明してくれている人がいればいいのですけど・・・。

 

| | Comments (2)

April 05, 2009

KOSO製多機能デジタルLCDメーター RX2N 購入

 某ヤフオクで、台湾のKOSO製多機能デジタルLCDメーター「RX2N」を購入、 本日、郵便で台湾から到着しました。
 購入したポイントは、20000rpm対応、この点に尽きます。
 ついでに、水温をいまのアバウトな表示から、数値表示できるメリットがあります。油温も表示できるでよ!

 パッケージ・表。

P1030596

 パッケージ・裏。

P1030597

 具。

P1030598

 本体。

P1030600

 電気関係は超苦手なボクですが、がんばって自分で取付けする予定です。
 そこで購入してきたのが、デイトナ製「端子抜きセット」。
 なにを考えているかというと、配線をきれいに仕上げるために、純正メーターのカプラーを流用し、RX2NとGSX-R250R/SPのメインハーネスを接続する予定です。
 カプラーは、以前部品取りに使ったメーターからさらに部品取りしました。

P1030608

 さらアップ。

P1030610

 うまくメーターのカプラーからギボシ端子を外すことが出来ました。
 が、ボクが不器用なのか、工具がショボイのか、今日買ってきたばかりのデイトナ製端子抜きはグンニャリご臨終です。ksg!!

P1030604

P1030607

 サービスマニュアルの電気配線図から、メーターの配線は把握できました。

 あとは、RX2Nのメインワイヤーに純正カプラーをセットするためのギボシ端子を準備して、メーターマウントをどうすればいいのか考えれば、問題なく取付けできるはずです。

 スピードメーターは、付属のセンサーを使えば利用可能ですが、センサー取り付けで配線がうるさくなりそうなので、純正メーターギアボックスから速度パルスを取り出すRX2N用オプションを購入する予定です。ボクのGSX-R250R/SPは一応レーサーなので、本来速度表示できなくてもかまわないのですけど・・・速度の変わりに水温が大きく表示できるなら速度キャンセルしてもいいのですけど、それはできそうにないので、今回は速度表示もさせることにします。
 タコメーターは、純正タコメーターまできている信号をそのまま使用する予定です。たぶん、大丈夫のはず。無理な場合は、ハイテンションコードからパルスを取ります。配線を少なくしたいので、メーターの配線でなんとかできればいいな、と思っています。
 水温は、純正のセンサーをRX2Nのセンサーに交換するのは当然として、配線をどうするか、それが問題です。RX2Nの水・油温センサーは、専用のカプラーで接続するようになっているのです。その配線を活かす場合、当然余計な配線が増えてしまいます。切って純正のハーネスを利用すれば、すっきり配線できますが、抵抗値に変化が出ないか、心配になります。だ、大丈夫でしょうか?
 油温は、GSX-R250R/SPの場合、純正のオイルプレッシャースイッチを外し、油温センサー(水温センサーと共通)を取付ければ、表示可能になります。ただ、当然オイル警告灯をキャンセルしてしまうことになります。
 某ナップス横浜の店員に訊いたところ、油圧・油温を同時に取るアダプターなんてみたこともきいたこともないとのことでした。
 ・・・それにしても、どうして商品知識もろくろくないくせにエラソーな店員が多いんでしょうかね?ホントkgs!!って感じです。知ったかぶりしなきゃいいのに。まだ、「ひましじゃけんは漢字でどう書くんですか?」って訊かれた方がマシです。

 肝心なGSX-R250R/SP本体が県内某所で封印中ですので、どんなにがんばってもすぐに取付けできるわけではありませんから、続きはのんびりお届けしたいと思っています。
 興味のある方は、楽しみにお待ち下さいね~。

 

| | Comments (6)

March 29, 2009

最近の収穫

 今日はてっきり寒くなるものだとばかり思って、走りに行かず、ペプシネックスの「スヌーピー全国おいしいものめぐりアクセサリー」を集めるためにコンビニ巡りをしていたため、これといったネタがありません(^^;;
 だからといって、週末になにも書かないと巡回してくださる皆様に悪いので、最近の収穫品のネタをお届けします。

☆GSX250Sフロントフォーク
 あたかもGSX-R250R用みたいに表記してありました。セコ~。
 でも、コブラ(GSX250S)用のフォークです。もちろん、承知してゲットしました。
 もう届いていますが、現在家の中にも入れず玄関先に放置中。
 フロントフォークのOHの練習をするために購入しました。

☆バンディット(GJ74A)用FCR28D/D
 まだ未着です。
 予備のボディが付属していたりして、見るからに怪しい雰囲気でしたがゲットしてみました。
 バンディット(GJ74A)用ということは、GSX-R250R/SPにももちろん使えます。
 NC、NRの念押しがありました。使い物にならなかったらどうしましょ?
 いずれ、セッティング情報だけが目当てなので、使えても使えなくても、すぐに放流予定です。
 同じバイクのFCR28が3つあっても、意味ないですからね。
 そうそう、CBR250RR用のFCR28D/Dはすでに放流したので、いま手元にあるのはいずれもGSX-R250R/SP用です。つまり、このFCRで3つめ。・・・バカ丸出しですね。

☆RGV250FK(FJ?)用フロント周り
 まだ未着です。
 どんな程度か、ドキドキしています。
 VJ21AのSP用フロント周りでしたけど、「SP用」の記載がないせいか、あるいは、ボクが何かの落とし穴を見落としたのか、よくわかりませんが、誰とも競り合わずに、格安(と思える価格)でゲットしました。
 SP用なのは間違いないです。
 ん~。なぜこんなに安くゲットできたのか・・・。
 ま、いっか。

 後日改めてネタにしようと思います!!

 

| | Comments (5)

March 21, 2009

GSX-R250R/SP 封印?

 諸般の事情により、神奈川県の某所に、GSX-R250R/SPを封印?してきました。

P1030459

 これで、しばらくの間、ミニバイクに専念するほかなくなりました。

 ほどほどにがんばります!

 

| | Comments (2)

February 26, 2009

シリーズ エンジン分解 最終回にはドラマがある!

 前回は、M8のナットがないばかりに、クランクケースを分割することができませんでした。
 よぉっく考えてみると、よぉっく考えるまでもなく、ウチから1kmも離れていないところに、DIYショップがあるのを思い出したので、今日は会社帰りにM8のナットを購入し、帰宅しました。
 ナットは、ついいつものこだわりでステンレス製。これが裏目に出ました。
 何も疑うことなく12mmだと思っていたのですが13mmでした(T_T)なにこれ。
 13mmのナットではダメなのですが、1つ25円もしたので、悔しくて悔しくて、結局ディスクサンダーで削り、12mmにしました。ディスクサンダーで削るために、ナットを買ってくることが出来る時間を費やしたので、それがまた悔しくて悔しくて、今日は大荒れですよ、えぇ。

 エンジンの分解てなものは、サービスマニュアルと、SSTを含む工具があれば、誰にでも出来る、そんな感想を持ちかけていましたが、実はそうでもなさそうです。加えて必要なのは、「知恵」です。その知恵が、ボクにはありませんでした(T_T)
 クランクケースの裏側に気を取られ、不幸なことに、サービスマニュアルを読み飛ばしてしまい、クランクの分割に失敗してしまいました。

 バキッっとな。

P1030332

 クランクケースを割っちゃいました(T_T)
 画像をよぉっく見てください。
 クランクケース上部のボルトを抜き忘れていました(T_T)あぁ~最後の最後で~。

 おかけで、クランクケースの分解が大変でした。
 が、余計な時間を掛けて、何とか分割に成功。

P1030335

 これで、エンジン分解、完了です。
 だから何?って言われると困るのですが、ボク的にはちょっとした達成感を味わっています。
 でかくて重いゴミを、小さくてかさばるゴミに変えただけなのかもしれませんけど(^^;;
 っていうか、すでに外したパーツが邪魔になっています。
 ん~、組み立てのお勉強もしたいところですが、ガスケットなどの消耗品を買い集めるだけでも、すごい金額になりそうです。うまく組めれば、予備エンジンとして活躍できるかもしれませんが、失敗したら、それこそ高い勉強代になりそうです。どどど、どないしましょ?
 そんなことを考えていると、やるならクロスミッションで組みたいし。ってことは、SPのエンジンを分解しないといけなくなります。すると、またゴミが増えます。
 むむぅ~。

 取りあえず、シリーズ「エンジン分解」編は終了ってことで、「エンジン組立」編はスポンサーが見つかれば!!

 

| | Comments (9)

February 25, 2009

シリーズ エンジン分解 嗚呼感動のラスト前

 GSX-R250Rのエンジン分解ですが、いよいよ終わりに近づきました。
 今日は、クランクケースの締付けボルトを全部抜き、あとはパカッとケースを割るだけです。
 たったそれだけなのですが、8mmのナットがなくて、ケースを割ることが出来ませんでした。
 8mmのナットを2箇所にセットし、ボルトを締めることによって、ケースを割るのですが、なんとナットが家にありません。
 フランジナットやUナットなら出てくるのですが、ふつ~のナットがないのです(^^;;ま~じ~?
 Uナットをディスクサンダーで削り、薄くしてから、と思ったのですが、1個やったらめんどくさくなりました。
 ってことで、たぶん次回が最終回。さて?

 そうそう、書き忘れていたのですが、10日前に、60万アクセスを突破しました(^^)ドンドンドンパフパフパフ~
 一時期は、検索で当ブログを見つけ、数ページ読んで下さる、といった方が多く、アクセス件数が多くありましたが、一巡してしまったのか、最近はそういう方がたまにしか来て下さらないため、一日当たりのアクセス件数は一時期より少なくなっていますが、逆にお気に入り(MAC風に言うとブックマーク?)に登録して下さっている方が増えており、定期的に巡回下さっているようです。
 ありがとうございます。

 予定では、3月中旬くらいからNSR-Miniで白糸に通おうと思っています。
 いろいろ批判のあるところですが、フレームは新品に交換します。何度も転倒しているので、フロントフォークのインナーチューブも新品に交換する予定です。現在のインナーチューブが曲がっていなくても、です。曲がっていなければ、そのまま予備にすればいいだけですし。
 エンジンの腰上OHは、今からでは間に合わないので、梅雨時にする予定です。
 今年の課題であるサスペンションセッティングですが、気が向いたらシフトアップ製強化リアサスと、リップスのタイプ4を試してみるかもしれません。
 いずれ、梅雨前までには、なんとしても、昨年レベルに持っていけるよう、白糸集中でがんばるつもりです。

 一方、GSX-R250R/SPは梅雨開けくらいまで凍結します。よって、ライフワーク的に参加していたやまなしの耐久レースも、参加しない方向です。やりたい人がいるなら考えますが、ボクの人望では人が集まらないし。
 昨年、骨折したために使えなかったディアブロ、レンスポ、そして、今度出るブリジストンのBT-003STをなぜか注文してしまっているので、今年はタイヤの心配をしなくてもよさそうです。梅雨開け以降は、月1回、トミンに行ければいいなと思っています。
 やまなしは・・・心のキズが癒えているかどうか、それが問題です。

 では!


 

| | Comments (3)

February 22, 2009

シリーズ エンジン分解

 スズキの純正特殊工具が届きました。
 これがローター外しです。

P1030324_2

 小さい方のネジをクランクにねじ込み、大きな方のボルトをローターに入れ締め込むと、はじめに入れた小さなネジに当たり、さらに締め込むことによってローターが外れるという仕組みです。
 インパクトレンチがあれば、ローターは簡単に外すことができます。
 ほら、出来ました。

P1030329

 今日はさらに、先日外したピストンを洗浄してみました。
 ピストンの参考画像は、こちらをご覧下さい。砂利がのっかってますけど。
 ガスケットリムーバーなどを使えば時間を節約できますが、コストがかかります。お肌にもメチャメチャ優しくないので、お財布にも、お肌にも優しいメタルクリーンαの水溶液を使用しました。
 温めたメタルクリーンα水溶液にピストンを入れ、しばらくしてからナイロンブラシでこすると、ほらこの通り。

P1030328

 意外に効くんですね、メタルクリーンαは。
 臭いも臭くないし、結構おすすめです。ちょっとお肌にチクチクしちゃいますけどね。

 ピストンのキズは、見なかったことにして、今日はここまで(^^;;

 

| | Comments (0)

February 21, 2009

GSX-R250R パワーチェック@ラジカル

 GSX-R250R/SPのパワーチェックに行って来ました!
 あらかじめ言うと、子細は書きません(^^;;大人の事情ってやつで。
 なので、サクサクっと読み飛ばしてください。

 先日、RPMのマフラー「PLUMAGE」をつけてみたのですが、排気漏れしたために、パワーチェックは見送りましたが、今日はやる気満々です。しかも、PLUMAGAと純正改マフラーの性能を比較までしてみようかな、と。
 排気漏れしているPLUMAGEは一旦外さないとなりませんので、外したついでにそのまま純正改マフラーに戻しました。
 理由は2つ。
 一つは、排気漏れの原因はガスケットにあることは疑いようがありません。原因はおそらく、PLUMAGEマフラーに比較して、純正改マフラーの方が、ガスケットを潰す量が大きいのではないか、と推測しました。故に、純正改マフラーにすれば、ガスケットを交換しなくても排気漏れはおこさないだろうと考えたこと。
 もう一つは、エキゾーストパイププレートというパーツ(エキパイとフランジの間のパーツ)が分割式になっているため、その部品がエキパイと一体になっているPLUMAGEに比べて、マフラー交換に時間がかかると予想したからです。あらかじめ純正改マフラーをつけておき、パワーを計測後、PLUMAGEに交換して再度パワーチェックした方が、その逆よりも時間を短縮出来るだろうというわけです。

 今回お邪魔したショップは、平塚の「ラジカル」です。

P1030306

 おそらく、我が家から一番近い、ダイノマシンのあるお店だと思います。
 見た目はバイク屋さんですが、中は「工場」といった感じで、いろんな工作機械が置いてありました。
 きっと、鉄、アルミなど、何でも加工、ワンオフできてしまうんだと思います。

 早速、純正改マフラーでパワーチェックしてもらいます。

P1030307

 周囲に民家が多いため、特別な消音器が用意されていました。

P1030309

 あ、ちゃんと撮影許可は頂いております(^^;;
 パワーチェック中はこんな感じです。

P1030312

P1030311

 排気音がきちんと消音されているので、パワーチェック中はFCRの吸気音の方がでかかったくらいです(^^;;

 そうそう、はじめは純正キャブレターに戻してパワーチェックするつもりでした。
 セッティンゲが中途半端なFCRよりも、純正キャブレターの方がマフラーの特性を把握しやすいと思ったからです。
 しかし、パワーチェックするなら出る数値は大きくしたい、という欲望に負けて(^^;;、FCRでのパワーチェックになりました(条件:FCR28。50mmファンネル。ラムエア無し、直キャブ。純正改マフラー、インナーサイレンサー無し)。

 終了後、お店の方の許可を頂き、場所をお借りしてPLUMAGEマフラーに交換。
 再度パワーチェックしてもらいました(条件:FCR28。50mmファンネル。ラムエア無し、直キャブ。RPM「PUMAGE」マフラー)。
 ガスケットはちゃんと新品を使ったので、当然排気漏れはありません。

 純正キャブも持参していたので、純正キャブでもパワーチェックしてみたかったのですが、長居するとお店に迷惑だと思って、言い出せませんでした(^^;;
 サクサク交換するつもりだったマフラー交換に時間がかかったりして、お店の人にはお昼時にお邪魔して本当にごめんなさいって感じです。

 結果としては、貴重なデータが取れたと思います。
 去年行こうとして行けなかったパワーチェックコンテストに参加していたとすれば、クラス1位だったというところでしょうか。実際、あのときパワーチェックに行っても、MJが濃すぎてダメだったのですけど。

 さて、次の仕様をどう仕様?


 

| | Comments (6)

February 16, 2009

シリーズ エンジン分解

 会社から帰ってきて、着替えてからすぐに、分解中のGSX-R250Rのエンジンを小脇に抱えて、ライディングサービスBONに行って来ました。
 BONさんにヘルプをお願いせずに分解しきるつもりでしたが、ピストンピンはどうにも抜けそうにないので、BONさんにヘルプをお願いするつもりでした。
 早速、BONさんにお願いすると、
「ピストンピンプーラーあるから自分でやれば?」
 とのことでした。

 はぁ?ぴ、ぴ、ぴ、ピストンピンプーラー?

 そんな道具がこの世にあるなんてご存じでしたか?
 ボクは知りませんでした。はずかしぃ~。
 だって、だって、いままで壊してきてエンジンは、2ストばかりなんだもんだもんだもん(^^;;

 これがピストンピンプーラーです。

P1030291

 ピストンピンにベアリングがないことだって、知りませんでしたよ。
 このSSTを使うと、手を血だらけにしてもピストンピンが抜けなかったことが嘘のように、あっという間にピンを抜くことができました。

P1030292

 ん~。ボクは、エンジンをいじるとか、そういう以前のレベルのようです。
 BONさん、メカのひぐちさんに、エンジンをいじれるようになるための分解だということを言うと、組み立てるのは絶対無理って太鼓判押されちゃいました(^^;;
 カブやモンキーからはじめた方がいいって。いきなり4気筒は無理だって。
 偶然にも、お店においてあったバイカーズステーションを見てると、素人がいきなり4気筒は「非現実」って書いてありました。

 マジ?

 あぁ~、ボクの高き孤高な志は、脆くも崩れ去ったのでした。

 はい、やめやめ。

 

| | Comments (5)

February 15, 2009

シリーズ エンジン分解

 いろいろやりたいことは多いのですが、今日は朝から横浜に行ってきました。
 先日新調した眼鏡のセッティングがいまいちで、眼鏡をしていると数分で頭痛がして、目の奥が痛くなってします。こりゃどうにもならん、と、セッティングがあっているかどうかを確かめるのと同時に、レンズにしわ?があるのを確認してもらうためでもありました。
 結果、効き目の右目よりも左目の方がよく見えるセッティングになっているため、違和感を感じるのだろうとのことで、保証でレンズのセッティングを変更してもらえることになりました。
 レンズのしわは、熱いところに置いたりなど、温度差で生じるとのこと。心当たりがありませんか?なんて疑われましたけど、水曜日に引き取りに行って、会社で使うくらいです。度があまりにもあわないので、クルマでつかわないどころか、クルマの中にも持ち込んでいません。温水でレンズを洗いましたけど、熱湯で洗うわけじゃなし、疑われてプンプンですよ、もう。まぁ、交換してくれたのでよかったですけど。

 横浜からの帰りに、港北のストレートに寄ってみました。
 お店の雰囲気は、アストロプロダクツによく似ていました。
 いま興味がある、100V最強と言われる3馬力のエアコンプレッサーの実物がおいてありました。
 で、でかい!こんなにでかいとは・・・。やはり買うなら日立工機のEC1443の方でしょうか?
 どちらがいいと思いますか?

 他にも寄り道をいっぱいしたので、結局帰宅したの18時。な~んにも出来ません。
 なので、台所で出来るエンジン分解をちょっとだけやってみました。
 ジェネレータロータの取り外しはちょっと保留にして、ウォーターポンプを外しました。またしてもインパクトドライバーが活躍しました。開いててよかった!って感じです(^^;;ぉぃ
 ニュートラルスイッチもサクッと外せて、いよいよシリンダーヘッドカバーです。
 シリンダーヘッドカバーは苦戦しました。固着していて、ビクともしません。引っかかりが少なく、木槌で叩こうにも、叩けるところは1箇所で、前後左右から揺さぶることができません。
 ここはケミカルに頼ろうと、ワコーズのラスペネをガスケットの間に浸透するようたっぷり塗布し、インターバルタイムを置いてから、また木槌で叩く作戦に出ました。
 時間は掛かりましたが作戦成功。シリンダーヘッドカバーを外すことができました。
 カムシャフトは難なく外せました。キズ、かじりはないようです。ラッキー!
 ヘッドを外してからプラグを外すのはしんどいので、プラグを外してから、シリンダーヘッドを外します。
 ヘッドは、木槌で数回叩いて外せました。
 すると、3番、4番ピストンの上に、砂利発見!

P1030288

 GSX-R250Rにお乗りのみなさ~ん。
 不用意にプラグ交換をすると、こうなるんですよぉ~。
 どういうことかというと、通常、サイドスタンドでバイクを止めていますよね。
 つまり、バイクが左に傾いたまま、ということになります。
 その状態で放置すると、3番、4番のプラグホールに水がたまり、プラグの根元が錆びてしまいます。
 他、プラグホールにゴミがたまりやすい状態にもなります。
 そのまま、プラグを抜くと、はい、この通り(T_T)プラグホールのゴミが、シリンダーに落ちるという寸法です。
 このエンジンも、1番、2番のプラグはきれいでしたが、3番、4番のプラグは錆びていました。まさに、典型的なパターンです。
 不動車を買ってきた場合、当然プラグ交換からはじめると思いますが、簡単そうに思えるプラグ交換も実は命懸け、ってことだったりするんですよね。
 整備の行き届いているボクのレーシンゲマシンでさえ、プラグ交換をするときは、必ずプラグホールをパーツクリーナーで洗浄後、エアブローをしてゴミを飛ばしてからにしています。
 つまり、GSX-R250Rの不動車を購入した場合は、エンジンOHを覚悟で買わないとダメってことです。
 3番、4番プラグの錆は非常に多いですから、中古車を買うとき、特にヤフオクなどで買うときは、シリンダーヘッドの側面に、プラグホールの水抜き穴がありますので、そこから錆び汁の流れたあとのあるマシンは要注意、敬遠することを考えてください。

 おぉ!なんてためになるブログだぁ!

 もっと言うと、100%圧縮が抜けていますから、GSX-R250Rの中古は買わない方が無難、ってことになっちゃうんですけどね。
 某ショップが、エンジンOHを謳ってGSX-R250Rを出品していたときも、圧縮圧力を聞くと、ヘッドOHと言っているにもかかわらず、標準値を下回っていました。さすがに、使用限度は上回っていましたが、標準値をクリアしていないなんて・・・。

 閑話休題

 シリンダーを外して確認してみると、錆はありませんでした(^^)
 とはいえ、きれいな状態か、というと、ボクには判断が難しい感じです。現時点錆はありませんが、かつてあったかもしれない?でも段差はない、みたいな。
 今日は、ピストンを外すところまで、と思いましたが、ピストンピンが抜けません。もちろん、スナップリングは外してあります。
 必死になりましたが、抜けません。なぜでしょう?

 お?エンジンに赤いオイルが付着してる・・・なんじゃろう?、と思ったら、必死になり過ぎたせいで、ボクの手の甲が傷つき、流れた血が付着していたものでした。
 血を見るまで、気が付きませんでしたよ。どおりで、痛いはずです(^^;;

P1030289

 痛いので、今日はここまで(T_T)

 

| | Comments (2)

February 14, 2009

シリーズ エンジン分解 SIGNETインパクトドライバーセット購入

 ガレージの掃除に飽きたので、GSX-R250Rのエンジン分解の続きを行いました。
 前回は、クラッチを外したところで、作業を終えました。
 サービスマニュアルを手元に用意していなかったので、プライマリドリブンギアの外し方がわからなかったせいでしたが、マニュアルを見ると、スラストワッシャを外せば、簡単に外せることがわかりました。
 って画像がないと、限界かなぁ~。
 スラストワッシャは、オイルで貼り付いているだけでした。
 構造がわかっていないので、そんなことも見抜けないんですよぉ~。
 それから、順調に、オイルポンプドリブンギア、オイルポンプを外しました。
 ギアシフトシャフトは多少苦戦して、ようやく外せました。
 右に引き抜くだけなのですが、ギアシフト側の汚れをきちんと落としていなかったことが原因で、シールに引っかかってしまったからでした。汚れは落とそうにも固着していたので、ここは力いっぱい引き抜くことで解決しました(^^;;

P1030281

 そして、難関がやってきました。
 ポールリフタ締付けボルトです。
 上下2本で締付けてあります。上のボルトは、六角ボルトなので難なく外すことができましたが、下のボルトが、+のボルトになっています。
 イヤな予感がしてきます。
 どうして+のボルトなんてつかうのでしょう?
 しばらくそのボルトを凝視してみました。・・・ボクの念動力では回りそうにありませんので(^^;;、正攻法でチャレンジです。
 押す力80%!回す力20%!出力全開!!
 右ストレートは、右拳に全体重をのせ、まっすぐ目標をぶちぬくように・・・回すべし回すべし回すべし!!

 お~まい~蛾~(T_T)

 いやなに、エンジンがズルっと動いてしまいましてね、なめちゃいましたよ。
 やっぱりな~、こうなる運命なんだと思いましたよ~。
 再度、リカバリ~。しかし、時すでに遅し。ダメみたいです。
 シグネットのドライバーは、グリップ上?が六角になっているので、体重をのせて押しつつ、メガネで回転させることができます。不器用なボクには、体重を乗せながら、右手の握力だけでグリップを回すことは困難ですし、なにより右手首は骨折して以来、手首をひねる動作は苦手です(あ、日常生活には問題ありませんし、ほぼ100%の関節可動域です。)。当然、メガネを利用した回し方で行いましたが、ダメなものはダメ。回し方の他に、エンジンのホールドにも問題があったようです。
 あ~あ。やっちゃった(T_T)

P1030283

 どうしましょ?
 ライディングサービスBONに持ち込めば、きっと1秒で外してもらえると思います。
 でも、ここでBONさんを頼ってしまうと、ボクの今後のメカマンとしての成長の妨げになりそうな気がします。
 よし!
 インパクトドライバーを買っちゃいましょう!
 アストロプロダクツの藤沢店、ど~なっちゃったんでしょうね。
 一時は、HPに移転って掲載されていたのに、今じゃ何も載っていません。
 仕方がないので、電話で在庫確認をして、アストロプロダクツの厚木店まで行って来ました。
 もちろんメーカーはシグネット!

P1030285

 いや~、いままで持っていなかったことが恥ずかしいです。
 東日のトルクレンチを無駄に4本も持っているのに、インパクトドライバーを持っていないなんて。
 問題は、一瞬で解決しました。

P1030286

 持つべきものは、友と財布と、工具ですね!
 右横のカムガイドの締付けボルトも、手では緩みそうにないので、インパクトドライバーでサクッと外しました。
 そして、サービスマニュアルを読み進むと、さらに右、ちょい斜め上のベアリングリテーナの+ネジは、インパクトドライバーで外すように指示がありました。
 もう、早く書いてよ(T_T)

 ベアリングリテーナを外すと、サービスマニュアル通りの手順で行けば、ジェネレーターカバーの取り外しになりますが、一部すでに外れているので、その分手順を省略して、ジェネレータロータを外します。
 ジェネレータロータの締付けボルトを外すには、ロータの回りを止めるSST(特殊工具)が必要になりますが、ここはエアインパクトレンチで外しちゃいました。
 問題は、ロータ本体の取り外しです。ここに、SSTの指示があります。
 SSTの値段は、2500円程度のはず。購入することに問題はありませんが、注文してもBOですぐ来ないことを考えると、悩んでしまいます。スキルの必要な作業ではありませんし、BONさんにお願いするか・・・むぅ。
 M12、P1.25の長めのボルトがあれば代用できそうなんですけど、DIYショップに売っているでしょうか?

 今日の作業はここまでとして、明日、ハンズにでも行って来ます!


 

| | Comments (2)

February 12, 2009

シリーズ エンジン分解

 芸の無いタイトルでごめんなさい。
 番号をふってもいいのですが、しばらくすると何番なのか忘れてうやむやになりそうなので、同じタイトルを使い回すことにしました。・・・何番か忘れる前に飽きて放置になる可能性も相当高いとも思います。そのときはごめんなさい(^^;;

 今日の作業は、オイルパンを外すことからはじめました。
 手が油まみれになるので、画像は割愛させてもらいますが、オイルパンを外し、エンジンオイルトレーナーを外し、レギュレーターを外すと、エンジンを自立させることが出来ます。これで、作業性が高まるはず!
 そして、エンジンスプロケット、スターティングモーター、シグナルジェネレータカバーを外しました。
 簡単にボルトで固定されているだけなので、外すのが簡単で、なおかつ、分解しているという充実感を味わうためです。うん、余は満足じゃぁ。
 ヘッドを分解して行くにはまだ準備不足なので、次はクラッチ関係をやってみることにしました。
 クラッチカバーが固着していたので、やや苦戦しました。ボクのレーシンゲマシンなら、パカッ!って外れるのですけど、しっかりくっついています。
 今回の分解のテーマは、「壊さない」です。
 いつも、途中で、「キィ~~ッ」っとなって、破壊してしまうので、壁にぶち当たったときは、まず焦らず深呼吸。程良く花粉を摂取したところで、落ち着いて作業を再開です。
 ・・・結局、ショックレスハンマーが部品の山に紛れ込みでてこないので、木片を当て、ハンマーでぶっ叩いてはずしました(^^;;
 クラッチの交換は、何度も自分で行っているので、カバーさえ外せば、ナン@インドは、もとい、難易度は高くありません。サクサクっと分解できます。
 未経験の作業は、カシメてあるクラッチスリーブハブワッシャの取り外しですが、ハブにわずかなキズを付けるだけで、無事外せました。
 今日の作業はここまで。

P1030260

 そうそう、テンショナアジャスターの取付けボルトが折れているのを発見!

P1030261

 ksg!!
 このボルトの取り外しは、自分じゃ出来ないこと決定です(T_T)
 ボクが壊さなくても、元々壊れているなんて。
 他にも、オイルパンに異物が沈んでいました。
 まだ正体は不明ですが、このエンジンが500円で売られた理由は、この異物にありそうです。

 と、ここまで書いてみて・・・むぅ、部品名称を書いても、画像が添付されていないといまいちわかりづらいですよね。詳しい人はどんな部品か頭に浮かぶのかもしれませんが、ボクもあと30秒すればどんな部品か忘れてしまいそうです。
 でもなぁ、作業中は手が油まみれで、とてもデジカメを触れる感じじゃありません。
 今後の課題ですね。


 

| | Comments (0)

February 11, 2009

シリーズ エンジン分解

 ボクは、このブログを読んで下さっている方々から、お金持ちに思われていることが多いようです。
 ボクの無駄遣いっぷりがそう思わせてしまうようですが、事実は違います。無駄遣いはしたことがありません!全部必要なものばかりです!・・・って、いや、そうじゃなくて、実体は、貯金など皆無で、バイクやクルマや他諸々で借金しまくりです。借金の額を聞いて驚くなよ、このヤロー状態です。
 ある人は、ボクの借金の額を聞いてのけ反り、そのままブリッジしてしまったくらいです。もちろん、嘘ですが、そのくらいすごいというものの例えです。
 いま病気をしたり、転倒して大けがしたら、暮らしていけないどころか医療費の捻出もできないことでしょう。
 なぜそこまで刹那的に生きているのか。
 それは、ボクが身体的な問題で、もうすぐバイクに乗れなくなってしまうからです。
 個人的なことなので、あまり詳しく語りたくはありませんが、簡単に言うと、好きなものを食べれば食べるほど、お腹の脂肪が増えていくという難病です。主治医からは、このままの状態だと、あと一ヶ月でツナギを着ることができなくなるだろうとのことでした。ツナギが着れないと、バイクに乗ることができなくなってしまいます。故に、これは、ボクに取っては死の宣告に等しいことです。
 あぁ、どうしましょう。 レーシンゲできなくなるなんて・・・。
 例えバイクに乗ることができなくなっても、バイクに触れていたいと思うのは当然のことでしょう。
 ボクは、レーシンゲできなくなったときのことを考え、今持っていないスキルの獲得を目標にしてみることにしました。
 タイヤ交換は工具を買ったし、あとは実践あるのみ。チェーンの交換も同様です。
 となれば・・・エンジンを自分でいじれるようになる、これしかないでしょう!
 早速、ヤフオクでGSX-R250Rのエンジンをゲットし、エンジンを分解するための環境作りをはじめました。
 場所はもちろん台所!
 数年ぶりにテーブルの上をきれいにしました。

P1030250

 テーブルにシミがあるのは、このテーブルが、食事用兼プラモ作りの作業台だからです。
 一人前のモデラーたるもの、シンナーかけご飯を3杯は平気で食べれるくらいじゃなきゃいけません。でもよい子は真似しないように!
 テーブル向こうに見えるプチプチにくるまれたものは、Vガンマのスイングアームです。台所用のオブジェとして購入しましたが、アバンギャルド過ぎて、まだ未開封のままです。
 テーブルの上には、新聞紙を敷きました。
 これで、エンジンが油をデロデロ漏らしても大丈夫ぃ!

P1030251

 脳内妄想モードでは、新聞紙をビシッ!ときれいに敷き詰めるつもりでしたが、現実はこんなもんです(^^;;
 テーブルの下にちらりと見えるのは、Vガンマのリア足周り一式の一部です。台所用オブジェその2として、テーブルの下から自己主張しているの図です。
 そして、どっこいしょ!と、テーブルの上にエンジンを置きます。
 オイルパンの底が平らなわけではありませんので、自立できません。

P1030252

 う~む、怪しいエンジンです。
 オイルパンやウォーターポンプが黒く塗られていたりします。
 後期型?は黒いの?
 ウチのはアルミ地肌なんですけど。。。
 よく見ると、フライホイールが割れていました。

P1030255

 ksg!!
 ジェネレーターカバー、ジェネレーターが欠品でそもそもなく、それでフライホイールを下に梱包すれば割れるに決まってるっていうんですよ。ks業者が!!
 いったいいくらしたと思うんですか、このエンジン。
 500円ですよ!!・・・なら、ま、いっか(^^;;

 てなわけで、今日はここまでぇ~。


 

| | Comments (4)

February 07, 2009

PRM PLUMAGEマフラー装着

 ウチにいた2台のCBR250RRのうち、1台は先日ドナドナしました。
 明日は、いよいよ2台目のCBR250RRをドナドナすることになりました。
 トランポに積んで、埼玉の飯能まで行きます。
 ただ飯能までの往復では芸がないというか、ガソリンがもったいないような気がして、ついでに、ナップス三鷹東八店に立ち寄ることにしました。もちろん、先日のリベンジです。
 トミンに持っていき、そこそこセッティングも出たので、今度こそは大丈夫でしょう!
 とはいえ、普通にパワーチェックしたのでは、いまいち面白みに欠くので、マフラーを純正改マフラーから、RPMのPLUMAGEマフラーに取り替えることにしました。
 PLUMAGEマフラーは、GSX-R250R/SPの部品取り車(こちらも赤黒外装でもSPっす!)についているものを外しました。

P1030175

 この部品取り車は至る所が錆び錆びで、普通なら1分も掛からないような作業でも、数倍の時間が掛かってしまいました(T_T)ボルトの頭が錆で腐食しているため、普通に回らないどころか、ナメちゃって、キィ~って感じです。
 途中何度も諦めかけましたが、ようやく取り外しに成功しました。

P1030176

 錆があったり、キズがあったりしますが、致命的なダメージはなく、十分使用できる程度です。
 早速、本気マシンの方のGSX-R250R/SPに装着しました。
 どぉだぉ!

P1030179

P1030180

P1030181

 早速エンジンを掛けてみると・・・あらやだ(T_T)排気漏れだわ。
 このマフラーは暫定仕様につき、またすぐ戻すことを考えて、ガスケットを使い回ししたのですが、それがよくなかったようです。
 このままパワーチェックに持っていくのは、ちょっと考えられません。ボクのイケてるレーシンゲマシンのエキパイから、バタバタと排気漏れの音がするなんて、恥ずかし過ぎです。
 だからといって、また脱着するのも、面倒です(^^;;ガスケットの予備はちゃんと持っているんですけど。
 ってことで、パワーチェックは、やめやめ~。

 明日ドナドナするCBR250RRを引っ張りだして、バッテリージャンピングして、エンジンを掛けたところ、ちゃんと始動しました!アクセルを煽ると、ちょっとついてこないというか、レスポンスが悪いところを見ると、キャブが若干詰まり気味のようです。
 軽くきれいにしてあげようか悩みましたが、ジャンクが前提でのドナドナなので、やめておきました。
 これが最後の2ショット。

P1030186

 CBR250RRは、いつかまた欲しいバイクですが、たぶんもう手に入れることはなさそうです。
 GSX-R250R/SPとNSR-Miniを維持するだけで限界だということが最近になってようやくわかりました(^^;;
 GSX-R250R/SPをCBR250RRより速くする方向でがんばりたいと思います!


| | Comments (14)

January 20, 2009

トミンモーターランド走行

 NSR-Miniがあんなことになってしまったので、GSX-R250R/SPを引っ張り出して、行って来ましたトミンモーターランド。
 いつもなら、5時に家を出て7時に着くのですが、今日は6時に出て9時到着でした。
 少し遅れて、ユウヤさんも到着。これが今日のメンバーです。
 路面状況はドライですが、空模様は曇りで、気温は寒いです。
 予約状況を見ると、午前が5台。午後が2台。つまり、午後はボクとユウヤさんの貸切走行みたいなもんです。
 9時15分、ユウヤさんと一緒にライセンスカード発行と走行の手続きを行いました。
 午前の走行枠は、9時半からです。
 しかし、とても寒いし、台数も少ないので、焦って準備することはありません。
 約1時間ほどでしょうか?まったりと暖かいスープなどを飲みながら過ごしました(^^;;
 これぞアウトドアライフの醍醐味ですね!
 ただ、なにもしていないと、かえって寒くなってくるので、いよいよ準備を開始しました。
 といっても、ツナギを着るわけじゃなくて、FCRのメインジェットの交換です。
 現在のジェッティングは、アレなので、濃い目のMJを入れて、11時過ぎにようやく走行開始です。

P1030096

 面倒くさいのでタイヤウォーマーは使いませんでした。
 路面温度が低いせいで、タイヤの温度は上がらず、そのせいでボクのテンションも上がらず、やっとのことで33秒台(^^;;
 気になるメインジェットの感じは、ちゃんと回っていい感じ~。
 そこで、じつはCBR250RRも持っているユウヤさんにGSX-R250R/SPを試乗してもらいました。

P1030071

 メインジェットが少し濃いのか、高回転で伸びない、とアドバイスをもらったので、今度はやや薄くしてみて試乗。
 おぉ!いい感じです。
 お昼も必要以上にまったりした後、ボクとユウヤさんだけの午後の部開始。
 ボクは、走行よりもFCRのセッティングをなんとかしようと思い、エアスクリューをいじってみたり、加速ポンプの吐出量を変えてみたり、ラムエア仕様にしたり、あれこれ試してみました。
 相変わらず違いがわからないので、こんな感じかな?というところで、再びユウヤさんに試乗してもらったところ、CBR250RR+FCRの時のセッティングよりも断然乗りやすいという評価をいただくことが出来ました(^^)
 ユウヤさんはボクのGSX-R250R/SPで28秒後半まで出していました。
 ボクは・・・31秒台で終了。

P1030101

 とにかくグリップ感が乏しく、バンクどころか、ブレーキングするだけでも怖いという有様でした。
 冬は、バイクに乗るモンじゃありませんね。
 それとも、この乏しいグリップ感の中で、そこそこ走れるようになっておくと、暖かくなったときに効果が出てくるのでしょうか?
 転倒したばかりのボクには、とてもじゃありませんが、そんな風には思えませんでした。
 でも、楽しかったりしたんですけどね。

 ユウヤさんは、28秒台前半までは出るのですが、目標とした27秒台に届かず、悩んでいたようです。
 ボクからすれば、この路面温度で28秒1で走れるだけすごいと思うのですけど。
 どうにもタイヤが温まらないので、ユウヤさんにボクのウォーマーを提供しました。

P1030116

 ユウヤさんは、タイヤが冷めまでのタイムアタック敢行です。
 結果、27秒94。
 ながれいし!!
 たいしたもんです。

 いい加減寒いので、早めに切り上げて、湯楽の里でのんびり風呂に入って、帰ってきました。
 いや~、平日トミン、なかなかいいですね。
 今年は何回か平日トミンを楽しんでみようと思います。


【SMY写真館】

P1030061

P1030089

P1030063


| | Comments (2)

January 17, 2009

GSX-R250Rコレクション公開

 コンテナガレージの引っ越しが終わりました。
 そこで、ボクの持っているGSX-R250R/SPコレクションを公開しようと思います。
 これが1号機。ご存じメインバイク、GSX-R250R/SP。

P1030033

 これが2号機の予定。GSX-R250R。

P1030034

 そして、GSX-R250R/SP、GSX-R250R、GSX250Sたち。

P1030035

P1030032

 数えてみると、なんと8台。SP4台、STD3台、コブラ1台。
 バカ丸出し?

 引っ越し作業の途中、コッチーから連絡がありました。
 「んだよぉ、明日京葉に行くから来いオラオラ」
 (^^;; 
 そんなわけで、明日は京葉に行くことになりました。
 ボクのレーシンゲ人生初の1月走行です。
 転倒しないことを祈っておいてください。

 

| | Comments (4)

January 10, 2009

GSX-R250R/SP パワーチェック

 ナップス三鷹東八店にGSX-R250R/SPのパワーチェックに行って来ました。
 期待を持たせても悪いので、結論から言うと、計測不能でした。
 旧型のスカウターで孫悟空の戦闘力が測定できなかったように、ダイノマシンではGSX-R250R/SPのパワーを測定することができなかった・・・なんてわけではなくて、FCRのメインジェットが薄過ぎてエンジンが回らず、計測できなかったわけです。お粗末さま。
 ここで言い訳コーナ~。
 FCR+ファンネルの仕様ははじめてだったんですよ。FCR+ファンネル+ラムエアだったことはあって、その時のデータを参照し、一応ラムエアはセッティングに影響しないって建前になっているけど、吸気抵抗になっていることとして1ランク濃いめにしておいたわけですよ。ただ、実走行に持っていく時間がないし、不動産屋さんからはガレージでエンジンを吹かしても大丈夫って言われていますけど、さすがに抜け抜けのサイレンサーで16000rpm以上回すのはためらわれるわけで、後輪に負荷を掛けずに回しても意味ないし、そんなこんなでそのまま持っていて、はい、ダメ~~~。って感じ?
 気楽に出かけたもんだから、メインジェット類は一切持っていかず、どうにもなりませんでした。
 ちゃんちゃん。

 当日は、RGV-Γ250SPで67.5馬力を叩きだしDクラスナンバー1となったジンさんがそのスペシャルなΓに乗ってわざわざ来てくださいました。ありがとうございます!
 ナップスの駐輪場で、ジンさんから濃いお話しをお聞かせいただいていたときのことです。
 年の頃なら20代前半。うら若き女性が「写真を撮っていいですか?」とボクに話しかけてきたじゃあ~りませんか。
 え?!いくらボクがブラッド・ピットに似ているからと言って、写真を撮りたいだなんて・・・と、電波を出しまくってしまったところ、写真に撮りたいのはボクのGSX-R250R/SPでした(^^;;ぉぃ
 正直、20年前のバイクですし、なんのバイクと間違えているのだろうと思いましたが、「SPですよね~、珍しいですよね~」なんて言ってましたし、なにより「250R」と言った言葉をボクは聞き逃しませんでした。
 いつも「GSX-R250」と言われて、「GSX-R250R!!」と「R」を強調して言い直していたボクですから、「250R」と聞いた瞬間、「や、やるな!」って感じですよ。
 その子が何に乗っていたかというと、チャコールメタリックのTV250K(ですよね?)のWOLFでした。
 渋い!渋すぎ!!
 な~んてやっているモナカにもう一台、赤/黒のGSX-R250Rがやってきました。
 珍しいなぁ~とジロジロ眺めていると、そのGSX-R250Rは、Gさんのマシンでした。

 ジンさん、Gさん、お疲れさまでした~。


| | Comments (5)

January 04, 2009

コンテナガレージ引っ越しモナカ

 ただいま、コンテナガレージの引っ越しの最中です。
 CBR250RRが1台、NSR-Miniが2台なくなり、コンテナの中が凄く広く感じます。
 今日は、引っ越しを行いつつ、GSX-R250R/SPの整備を行いました。
 昨年、ナップス三鷹東八店で行われているパワーチェックコンテストに行こうと準備しましたが、エンジンが掛からず、参加できませんでした。
 エンジンが掛からなかった理由がわからず、ずっともやもやした気分でいたので、FCRからノーマルキャブに戻してみました。ボクの考えでは、ノーマルに戻せばセル1発始動のはず・・・はず・・・。がしかし、エンジンはうんともすんともいません。ノーマルキャブでエンジンが掛からないとなると絶望的です。
 どうしたもんか・・・やっぱり圧縮がないのか、と諦めかけたそのとき、エンジンが掛からなかった理由がパッと閃きました。
 それが図星で、無事エンジン始動に成功。原因がわかれば、FCRでも問題ないはず!と思い、再度FCRに換装しなおし、エンジン始動を確認できました。ラッキー!

P1020992

 よぉし!リベンジしてきますよ!
 わざわざナップス三鷹東八店まで行く必要はないのかもしれませんが、あえて行って来ます。
 10日にパワーチェックの予約取っちゃったもんね~。

 4ストクォーターマルチのEクラスは、CBR250RRの37馬力、トルク2.0がトップだったようです。
 ふっ。まだまだだね。
 そんな記録、ボクのGSX-R250R/SPでブチぬいちゃる!って某所で豪語してしまったボクでしたが、FCRで40馬力を超えていたときは、ダイシンのレース管だったんですよね。それが、ノーマルマフラーに戻して、数馬力下がってしまっていたことを失念していました。
 ダイシン管は確かに馬力は出たのですけど、7000rpm付近での谷が半端じゃなくて、ノーマル管に戻したのでした。それ以来、リプレイスマフラー不信に陥ってしまい、別に持っているRPM管はJMCA対応ってこともあって、試す気にもならないほどです。
 FCRのセッティングも出せていませんし、エンジンはOHしてから2シーズンも使っていますし、ちょっと自信がなくなってきました(^^;;

 10日にパワーチェックに行って来ますが、結果をブログにアップしなかったときは、なぜアップしないのか、察していただけると幸いです(^^;;

 

| | Comments (4)

ABM製ステンメッシュカラーホース取付!

 A~B~C~は知ってても、それだけ~じゃ困りますぅ~♪
 なにがって?そりゃぁあなた、バイク乗りたる者、ABM社を知らなければ、アントラインのビレットレバーでカスタムを気取ってしまうことになりますから。それじゃぁはっきし言って、まだまだでしょう。
 ボクのレーシンゲ活動のスポンサーABMジャパン(マッドアーブ)様より供給いただいたSyntoビレットレバー(あ、記事はこちらです。その① その② その③)と比較すると、真面目にそう思います。ユーロ安の影響もあって、お値段もそうかわりありませんし、機能的なだけでなく、質感もよくてさらにカラーアルマイトでレバーとアジャスター部分をそれぞれ6色から選択できるわけですから、ボクにとってはアントライオン、その他を選ぶ理由があるかというと、まったくありません。

 さて、このたび、ABMジャパン様より新たにABM社製のブレーキ(油圧クラッチ)用ステンレスメッシュカラーホースをサポートいただくことになりました。
 ボクの所有するGSX-R250R/SP、NSR250R/SP、アプリリアRS250やNSR-Miniは、フロントブレーキにはいずれも他社製品をすでに使用しており(順番にグッドリッチ、スウェッジライン、アールズ、グッドリッチです(^^;;)、いくらサポートいただけるからといって、重複してももったいないので、今回はGSX-R250R/SPのリアブレーキホースをサポートいただくことになりました。

 製品の特長としては、Syntoビレットレバーと同様、カラー選択が可能で、自己主張の出来るカスタムが可能であるということです。
 詳しくは、カラーホースのHPをご覧いただければ一目瞭然ですが、ホースは9色、バンジョーとバンジョーボルトは7色から選ぶことが出来るという自由度です。メッシュホースなんてどこも同じ、と思っている方が多いかもしれませんが、どうですか、このホースは。目立ち度抜群ですよ!
 車種ごとのセット販売もありますが、ホースの長さやバンジョーの角度を指定することもできるので、ボクのように世界的な稀少バイク(^^;;に乗っていても困ることはありません。当然、ボクのカラーホースは長さ指定のオーダー品となります。
 納期は通常約4~6週間です。ちょっと長いんじゃないの?と思う人には、1820円の追加料金で、ドイツからのエアメールでの発送依頼が可能です。そうすると、納期が約1~2週間に短縮され、万一2週間以上掛かった場合は、1820円の追加料金は返金してくれるというありがたさです。

 ホント、色数が多くて、カラーヴァリエーションが豊富なので、どの色にするか悩みに悩んでしまいましたが(それがまた楽しいんですよね)、ホースはレッド、バンジョーはガンメタ、バンジョーボルトはゴールドを選びました。
 ありがたいことに、ABMジャパン様がエアメールで発注してくださったので、1週間で手元に届きました。
 届いたカラーホースはコレです!

P1020986

 内緒の話、ゴールドが黄土色に見えるんじゃないかと心配していましたが、ちゃんとゴールドでした(^^)
 
 カラーホース取付け前は、当然ですが、地味です。地味すぎます。

P1020994

 ところが、ABM社ステンレスメッシュカラーホースにすると、ほらこの通り。

P1020996

 違いは明らかです!!
 めっちゃかっこいいです!
 調子に乗って、撮影会~。

P1020995

P1020998

P1020997

P1020999

 見た目も変わりましたが、もちろんタッチも変わりました。
 いままでメッシュホースを入れてもあまりタッチの違いはわかりませんでしたが、このホースは違いが明らかです。実にカッチリした、いい感じです。#2ホースなんじゃないかと思えてしまうほどです。

 今回ご紹介したABM社のステンレスメッシュカラーホースはいかがでしたか?
 この冬の間に、是非カスタムメニューに加えてみてはいかがでしょうか?
 マジおすすめです!!

 ABMジャパン様ぁ~、Peak Evo ディスクローターもサポートしていただけませんかぁ?
 え?結果出せよオラオラ?

 す、すみません(^^;;

 
 

 


| | Comments (0)

December 13, 2008

GSX-R250R パワーチェック顛末

 すみません、パワーチェックには行きませんでした・・・。

 パワーチェックに出かける前に、サクッとチェーンを張って、サクッとメインジェットを交換して、サクッとファンネルを付ける予定だったのですが・・・。
 7時、忘れ物がないことを確認し、ガレージに向かいました。
 早速チェーン張りを行ったのですが、いつもよりも後輪の抵抗が大きく感じられたので、何度も何度も張り直しました。ん~、チェーンの寿命か?新しいベアリングの組み方が悪いのか、20分もやって、改善できませんでした。
 それでは、メインジェットを交換だ!っと思ってメインジェットを探しましたがありません。家を出るときに指さし確認までしたのの、そのまま忘れてきてしまいました(T_T)オレってバカだぁ~
 仕方がないので、すぐに家まで取りに帰ってロスタイム。でも、まだまだ余裕のつもりでした。
 ところが、メインジェット交換中に、6mmのソケットがコロコロコロっと転がったきり行方不明。どんなに探してもありません。6mmのソケットはそれしか持っていなかったので、文字通り血眼になって探しましたが出てこない!
 アンダーカウルを外そうとしたところ、ボルトの頭をなめてしまい、ボルトをゆるめることができません。バイスグリップは自宅にはあってもガレージにはありません。でももう、取りに帰る時間はなくなってしまいました。
 幸い、ビットアダプターを6mmのソケット代わりメインジェットを交換。
 焦れば焦るほど手がプルプル震えて、ファンネルを付けるのにも時間が掛かってしまい、さてエンジンを掛けようとしたところが、エンジンはうんともすんとも言いません。バッテリーがやばくなってきたので、トランポのサブバッテリーでセルを回し続けるもエンジンの掛かる気配はなく、セルの回りが遅くなり、ジ・エンド。
 自らお誘いして、快くおつき合い下ろうとしてくれたnorisonさん、そして、現地で遊びに来てくださる予定だったジンさんには、本当にご迷惑をお掛けてしてしまいました。すみませんでした。ごめんなさい。

 エンジンが掛からないことがどうしても気になるので、夜になって再チャレンジ。
 プラグを交換しても掛かる気配なし。
 もしかしたら、またしても圧縮が抜けているのでしょうか?
 夜22時をまわり、エンジンを掛けることがはばかられる時間になったので、そこで諦めましたけど、FCRからノーマルキャブに戻してもエンジンが掛からなかったらどうしましょう?
 
 なんだか疲れてきてしまいましたよ・・・。

 

| | Comments (0)

December 12, 2008

GSX-R250R パワーチェック準備

 RGV-Γ250SP(VJ23A)にお乗りのジンさんから、ナップス三鷹東八店でパワーチェックコンテストが開催されているという情報を仕入れました。
 ジンさんのRGV-Γ250SPは、67.5馬力をマークしたそうです。どひゃ~。凄すぎ!
 ボクのGSX-R250R/SPは純正マフラーなので(すでに言い訳(^^;;)、いい成績が残せるわけではないのですが、コンテストと聞くと、なんだか行きたくなってしまうのが男心!(^^;;ぉぃ
 不慣れな都内の下道を走らなきゃいけないのが不安だったり、ナップスでトランポからGSX-R250R/SPを降ろすシーンがすごく恥ずかしく思えてしまったりするのですが、それでも行きたい気持ちが勝ったため、会社から帰ると、少しでもいい成績が残せるように、整備することにしました。

 まずは、リアホイールのベアリングの打ち直しです。

P1020575

 いままでとは違った考えに基づいた方法を試してみます。うまくいくと、フリクションロスが低減し、後輪出力がアップするはずです。
 ところが、ガレージにトルクレンチを持っていくのを忘れてしまい、最後までできませんでした。残念。
 アクスルを締め付ける手前までは組み付けたので、やはりフリクションロスを低減させるという意味合いから、チェーンに円陣家至高のC.P.O-Rを汁だくで塗布しておきました。
 フリクションロスで稼げるのはせいぜい1~2馬力程度だと思われるので、普段のエアクリーナーボックス仕様から、直キャブファンネル仕様にすることにしました。もちろんキャブはFLAT-CRキャブです。

P1020589

 吸気系を変更すると、当然ジェッティングも変わりますが、走行して試している時間はないので、いままでのデータから適当に決めることにしました。実際には、ファンネル+ラムエアにしたことはあっても、ファンネルのみにはしたことがないので、セッティングはちょっと自信がありません。スロー系は端から諦めることにしていますし。
 メインジェットをラムエア仕様時よりも1ランクアップさせようかな、と思ったところ、ジェット類を自宅に忘れてきたことに気が付きました。
 ってことで、面倒になったので今日の作業はここまで。

 結果は明日、報告します!

☆なんとなくのぶさん対策

P1020580

  

| | Comments (0)

November 20, 2008

GSX-R250R オートリメッサ セッティングパーツ購入

 オートリメッサのGSX-R250R/SP用キャブレターセッティングパーツを手に入れました。
 メインジェット、パイロットジェットの他に、ニードルジェットとジェットニードルです。
 メインジェットとパイロットジェットは、普通に手に入るものでしたが、ニードルジェットとジェットニードルはたぶん、レアだと思います。

P1020296

 どこがどう違うのか、マニアの方ならジェットニードルの刻印でわかるのかもしれませんが、ボクはマニアじゃないのでわかりません。
 このジェットニードルで特有の谷が消えるといいのですが・・・。
 来シーズンに試してみたいと思います。

 
 

| | Comments (2)

November 19, 2008

GSX-R250R リアキャリパー アルミピストン化

 ボクのGSX-R250R/SPのフロントブレーキキャリパーは、純正のトキコキャリパーから、ニッシンのGSX-Rタイプキャリパーに交換、ついでにアルミピストン化してあります。
 これがなかなかどうして、いい感じです。負け惜しみではなく、マジでブレンボなんて欲しくならないです。
 そこで、冬の改良メニューとして、リアブレーキキャリパーもアルミピストン化すべくそのパーツを用意してみました。
 これです!

 気になる重量はこの通り。

P1020294

P1020295

 ななな、なんと144gの軽量化!
 すばらしぃ~。

 問題は、いつ交換するかですね。
 寒くなってきたし、面倒くさいっす。


 

| | Comments (0)

November 18, 2008

GSX-R250R/SP オーバーレブ+3000rpm

 オフシーズンに入りました。
 まだ計画は立てていませんが、GSX-R250R/SPとNSR-Miniの整備をのんびりやっていきたいと思います。
 もちろん、多少の改良も。

 その1つとして、GSX-R250R/SPを、レッドゾーンから+3000rpmほど回せる仕様に変更しようと思っています。
 すでに、部品は用意しました。
 使える部品かどうかまだわからないので、詳しくは書きませんが・・・。

 レッドゾーンから3000rpmも回るなんて、とってもレーシーですよね?
 結果が楽しみです!!


 

| | Comments (2)

November 06, 2008

GSX-R250R/SP 軽量化計画

 ちょう熱しやすく、ちょう飽きっぽいので、この先どうなるかわからないのですが、中空ボルトを使用してGSX-
R250R/SPの軽量化を進めようと、中空ボルトを集めはじめました。

 P1020059

P1020060

 中空ボルトは流用品のため、長さが合わないと使用できません。
 今のところは、まだデータ収集の段階ですが、少しは軽量化になればいいな、と思っています。
 気が向いたら結果の報告を行いたいと思います。


 


| | Comments (0)

October 21, 2008

またまた動画を編集してみました

 先日、久しぶりにオンボード撮影してみたので、編集してみました。
 どうせなら28秒台の走りを公開したかったのですが、たぶん29秒半ば程度のヘボい動画になっています。
 ま、それが今の実力なんですね(T_T)

 左のコーナーは走っていて自分でわかるほど鈍かったです。
 でも、ビビッてあれが限界でした(T_T)


 

| | Comments (2)

October 20, 2008

動画を編集してみました

 ボクの中には、PCで動画を観るという文化がないため、自らYouTubeを観ることはほとんどありません。観るとすれば、人のブログなどでリンクされている場合がほとんどです。
 そんなわけで、今更ですが、ただエンジンを吹かすだけの短い動画があることを知りました。
 ぼ、ボクにも作れるかも?ってことで、早速撮影して、編集してみたりして。

 う~む。いまいち!
 でも、ま、こんなもんでしょう(^^;;

 説明不要でしょうが、マシンはGSX-R250R/SP。キャブは、京浜FCR28ダウンドラフト、純正エアクリーナーBOX付き(エレメントは抜き)、マフラーは純正マフラーを加工し、汎用サイレンサーを付けたものです。
 この動画を観て、キャブセッティングの濃い、薄いがわかる人はご一報を!

 

| | Comments (8)

October 18, 2008

BMC走行会Vol.10参加@トミンモーターランド

 4週連続のトミン走行、その最後は、BMC走行会Vol.10です。
 ほぼ毎回同じ時間に起き、同じ時間に出発しています。もちろんルートも同じ。
 以前は、トランポをがんがん飛ばして走らせていましたが、ここのところは運転をかえて、下道は2000rpm以上は回さず、高速では3000rpm以上は回さないことにしています。結果、トミンまでの往復ではリッター10km以上走るようになりました(あ、1TRの200系ハイエースです)。ただ、この運転は、スポーツランドやまなしに行くときには使えません。下道も中央道もアップダウンがきつくて・・・。
 守谷SAに立ち寄らなかった分、いつもよりは早く7時5分くらいに到着。
 すでに数人到着していました。
 毎回同じなので書くことが少ないのですが、すぐに空気圧を調整して、マシンを降ろして、チェーンに円陣家至高のC.P.O-Rを給油したりしているうちに車検時間になりました。
 車検は無事合格。ただリアホイールのガタを指摘されました。昨日もリアホイールを外したばかりで、把握していましたけど、持病みたいなものなので、特別なにもしていませんでした。
 ボクの持っているリアホイールは、スペアホイールもそうなんですが、ディスタンスカラーがカクカク動くのです。左側のベアリングが緩むのでしょうか? ベアリングを打ち直しても、ホイールを外すと毎回そうなっています。ありがたいことに、対策方法をあれこれ教えていただきました。現在のホイールは、シーズンオフ中に塗装するつもりなので、それを機にいろいろ試してみようと思います(中古ですが普段使っていないスペアのホイールがあと2本ありますし)。
 
 ミーティングが終わり、エンジン始動。
 いつも、FCRで走った次の走行ではプラグが死んでエンジンが掛かりませんが、今日は無事にエンジン始動に成功しました。前回よりも早く、というか、結構普通に掛かりました。加速ポンプは1回使用。いい感じです。

☆1本目。
 コースインして、すぐにFCRのメイン系が以前よりも調子がいいことがわかりました。軽く吹けあがる感じです。
 ただ、スロー系はどうなんだろう?って感じです。多少ギクシャクします。ボクのレベルでは、この症状から、薄い、濃いが判断できないのが苦労してしまいます(T_T)
 タイムは29秒14。1本目だから、と思うことにしました。

 スロー系が濃いのでは?とアドバイスをいただいたので、ちょっと薄くしてみました。
 足回りの変更はせず。

P1010786


☆2本目
 FCRのスロー系は改善されず。回転数を下げすぎると支障ができますが、コーナリングに失敗したとき以外は使わない回転数なので、気にはなりますけど、あまり影響なし。
 タイムは28秒78。

☆インターバル
 逆回りは走行しないので、長い昼休みみたいなものです。
 スロー系を前回走行時のセッティングまで濃く、前足のセッティングも適当にいじってみました。

☆3本目
 28秒98。

☆総評
 4週連続のトミン走行で得たものはありませんでした。練習にもなっていないような。
 きっと骨折の影響があるのだと思います。肉体的にも、精神的にも。
 コーナリング中に上体に必要以上に力を入れてしまい、肘があがっていることに気が付くのですが、わかっていても修正できません。
 バイクの足回りが、ブレーキングしていく姿勢にないことも原因ですが、なにより自分が相当ヘボくなっていることが原因のようです。
 11月にボクが参加できそうなトミン走行会は2つ。その一つは参加確定として、もうひとつに参加するかどうか、現在悩んでいます。
 いずれにしても、11月はGSX-R250R/SPでの走行はやめて、NSR-Miniに乗ろうと思います。
 NSR-Miniでのベストタイムは、ノーマルマフラーで30秒26(チャンバーつけて29秒85)。GSX-R250R/SPと違って、足回りなどは変更せずベストタイムを出した当時のままなので、自分がどの程度ヘボくなったのか、NSR-Miniに乗ればわかるような気がします。
 ミニは転倒したまま放置状態なので、修理しなきゃです。


| | Comments (0)

October 17, 2008

GSX-R250R/SP 走行前整備

 またまた会社をサボり中です。
 ま、連絡こないし、ボクがいなくても大丈夫なんでしょう(^^;;

 課題がないし、なんだかスランプ?中なので、走行会への参加を悩んでしまう今日この頃ですが、一応GSX-R250R/SPの整備をしておくことにしました。
 まず、タイヤのローテーション。つまり、逆履きにする、ってことで。

P1010776

 思うに、ピレリ・ディアブロスーパーコルサSC2は減りがかなり早いです。
 もちろん、サスのセッティングによるところも大きく、一概には言えないと思うのですけど、感覚的には、ボクレベルでドラゴンスーパーコルサプロSC2が8~10時間使えるところを、ディアブロでは4~6時間程度といった感じでしょうか。かなり適当ですけど。
 これが約2時間使用したフロントタイヤです。画像の右が、バイクの右側です。

P1010778

 そいでもって、こっちがリアタイヤです。同じく、画像の右がバイクの右側です。

P1010773_2

 まだまだ姿勢が後ろ下がりなのでしょうか?
 フロントタイヤよりも、リアタイヤの減りが顕著です。
 突きだしてもあまり変わらなかったのですけど・・・。
 その突き出しも、結果がともなわなかったので、元に戻しました。

P1010779

 ついでに、トップブリッジのボルトをステンレスボルトに交換してみたりして(^^;;

P1010780

 もっとブレーキが握れる姿勢にするにはどうすればいいのでしょうか?
 その辺にタイムアップの鍵があるような気がしています。

 FCRのセッティングも変更してみました。
 エンジンを掛けて試すわけではないので、前回よりも調子が悪くなる可能性もあるのですが、濃い、と感じた自分の感性を信じて、メインジェットを1ランク薄めに、エアスクリュをやや薄めにしてみました。もちろん、適当です(^^;;

P1010782

 エンジンブレーキ対策には、アイドリングを上げて対処するつもりですが、クランクケース内圧コントローラーでも購入してみようかなぁ?
 以前も検討したのですけど、レース用が垂直に取り付けしないとダメってことで、やめたんですよね。水平に取り付けできるものなら、ネタ用に購入してみるのですが。

 ってことで、今日の整備は終了~。

 そうそう、の~んびり整備していると、ふと昔のことを思い出しました。
 ボクは250ccばかりを好んで乗っていますけど、実はかつて、大型免許が限定解除と呼ばれていた頃に、二俣川で限定解除しているんです。大型バイクには(今も)興味がなかったのですけど、大型免許を取ってきたアニキに、大型バイクには興味がないから大型免許は必要ない!って言ったところ、アニキから「免許が取れない負け惜しみだ!」って言われて、それが悔しくて、だったら取ってやろうじゃん、ってなきっかけでした。
 大型教習に行って免許を取ると、アニキに何か言われてもイヤだと思いましたし、何よりお金もなかったので、当時乗っていた'91NSR250Rで街乗りを法規走行したりして、練習しました。結果、まぐれでしょうけど、4発で合格できたんです・・・ここまでが前置き(^^;;
 二俣川側の待合室で、自分の順番を待っていると、受験数回の人に、解説してくれる人がいたんですよ。主、って感じで、あの人はここがダメだとか、あそこがダメだとか。で、みんなそれを熱心に聞いていたりするんですけど、その人の解説を聞くと、明らかに何度も受験していることがわかるんですよね。つまり、何度も不合格になっているってことで、みんなはそんな人の解説を熱心に聞いていて大丈夫なんだろうか?って思ったことをふと思い出しました(^^;;なぜいまさらそんなことを思い出しちゃったんでしょ?
 笑い話だから?、それとも、ボクが、新しいマシンに飢えているからでしょうか?
 600ccでも速すぎる、って人、多いと思うのですけど、どうなんでしょう。
 現在の技術を使った350ccくらいのマルチエンジンマシンって、需要はないのでしょうか?
 250ccの40馬力でもいいので、今の技術でもっと軽いバイク、出してくれませんかね?
 排気ガスのことはよくわかりませんけど。


 

| | Comments (3)

October 16, 2008

GSX-R250R/SP スイングアーム購入

 ずっと会社をサボっています。
 今日も、ぼぉっとして過ごしました。
 寝ても寝ても寝たりない、そんな感じです。そのくせ、朝はちょう早起きしてしまい、二度寝できません。
 これってなんでしょう?
 鬱?

 以前ネタにしたかもしれませんが、ついにポチッと購入してしまいました。
 RGV250Γ(VJ22A)のスイングアームです。

P1010772

 転倒時にステップブラケットでつけたであろう打痕が少々気に入りませんが、ホイール、アクスルシャフトなどもセットだったのが購入した決め手でした。これで、打痕がなくて、リアフェンダーが付いていれば言うことなかったのですがそうなると予算をオーバーしてしまいます。ここは、寸法取り用と、自分を言い聞かせます。

 GSX-R250R/SPのスイングアームをRGV250Γ(VJ21A)に付けている人はよくいます。
 そして、RGV250Γ(VJ22A)のスイングアームをRGV250Γ(VJ21A)に付けている人もよくいます。
 上記から、GSX-R250R/SPにもRGV250Γ(VJ22A)のスイングアームが付くと結論したのですが、さてどうなるでしょう?
 車高、ホイールベース、見た目などがどう変わるのか、シーズンオフにあれこれ試してみようと思います。

 

| | Comments (2)

October 12, 2008

MSLサーキット走行会参加@トミンモーターランド

 今回は、MSLゼファーというショップの走行会に参加してきました。

 お世辞にも上級者とはいえないボクは、抜く技術、抜かれる技術ともに自信がないため、トミンモーターランドでは、通常枠よりは走りやすいだろうと思われる走行会に参加しています。とてもじゃありませんが、予約台数30~40台という激戦区で走る自信はないのです。

 おなかの調子が悪いのか、自宅での軽量化に失敗(^^;;
 三連休のせいか、途中立ち寄った常磐道の守谷SAはいつもよりも人が多く、トイレの個室は渋滞中(T_T)並ぶのは諦めました。
 常磐道をおりて、いつも立ち寄るコンビニでもトイレ渋滞(T_T)とても待っていられません。
 幸い、漏らしてしまうぅ~、って感じでもないので、トミンで軽量化!、と思っていたら、トミンではジムカーナの大会が行われるらしく、すごい台数のトランポがいました。そして、個室が一つしかないトミンでは推定30分待ち以上の行列ができる個室状態です。・・・結局、その渋滞はしばらく緩和されることはなく、軽量化を諦めたボクなのでした。

 最近は、走行後にタイヤに空気を適当に入れ、走行日当日に、トランポからマシンをおろす前に、空気圧の調整をしています。冷間時の空気圧で設定しているボクには、トランポの中にマシンがあるウチに調整した方が走行毎の誤差が少ない、というコッチーの教えです。空気圧のわずかな違いは全くわからないボクなので、実はあまり意味がないのですが、コッチーのアドバイスには少し忠実なボクなのでした(^^;;オラオラっとアレなんで

 前回、前々回の走行では、タイム的にダメダメでした。今年は、ミニバイクで練習していませんし、骨折による心理的影響もあるのだと思います。
 そんなわけで、今日はタイムは多少は気にしつつ、FCRのセッティンゲ出しがメインのつもりです。
 早速、キャブレターをノーマルのSPキャブから、FCRに交換しました。

P1010191

P1010193

 久しぶりのFCR取り付けに、かなり苦戦してしまいましたが、それでもなんとか交換を完了し、ミーティングに参加しました。
 事前に、走行5本、ということは知っていましたが、1本の走行時間は気にしていませんでした。どうせ7~8分しか連続して走行できませんし(^^;;
 ちょっと驚いたのですが、この走行会では、時間単位の走行ではなく、1本20周。そして、一度ピットインすると、その走行枠では再度コースインすることは禁止、というルールでした。
 面白いです。
 20周なので、約10分。ボクにはちょうどいいくらいの走行時間です。ピットインすると走れない、ということは、走りたければずっとコース内にいなくてはならないと言うわけで、普通の走行会とは違った緊張感があります。
 ただ・・・FCRにするべきではありませんでした。
 今回のFCRのセッティングは、先日決めた妄想セッティングです。
 どれだけ走れるのか、全くわかっていません。
 しかし、走行時間までにキャブレターを元に戻す時間はもうありません。
 クラスは3クラスあるのですが、20周終わったら次のクラスという感じなので、走行後に交換している時間もなさそうです。
 昼休みまでこのままでがんばるか、でもダメだったら3本台無し。
 1本無駄にして元に戻すか・・・。でも面倒くさい(^^;;ぉぃ
 ってことで、そのままFCRで走ることにしました。

 ボク的にFCRのセッティングで厳しいことは、ジェットニードル(JN)以外はキャブ本体を外さないことには変更できないこと(メインジェット(MJ)はかろうじてできますが)、そして、なにより、失敗するとプラグを4本ダメにしてしまうことです。
 今回は、プラグをダメにしない方法として、パイロットスクリュ(PS)の設定を見直したほか、エンジン始動時に加速ポンプを使用しない、という作戦でいくことにしました。
 それでエンジンが掛かるかどうか、心配なのですが。
 いままで、この作戦が使えなかったのは、セルモーターを回し続けることが困難だったからですが、偶然タイミングよくサブバッテリーを用意したばかりです。これを利用しない手はありません。

P1010194

 セルを始動・・・。
 キュルキュル、キュルキュルと、断続的に回し続けますが、エンジンが掛かる気配がありません。周りの人たちが、何事か?という目でこちらを見ています。恥ずかしい(T_T)
 数分回したでしょうか? いよいよ我慢できなくなって、加速ポンプを利用してみました・・・掛かりません。
 それでも根気よく回していると(^^;;、マフラーからスパパパというような音で掛かる気配が感じられたので、もう1回加速ポンプを作動させて、しばらくして、ようやくエンジンが掛かりました。ふぅ(T_T)
 問題は、次回もエンジン始動ができるかどうかなのですが、とりあえず第一段階クリアです。
 アイドリングが安定しません。戻り側のワイヤーの調整がまずいようですが、もう疲れたので、放置することにしました。
 軽くレーシングしてみると、今日の走行はもう終わったな、と思わせる不調ぶり。
 やはり妄想セッティングではダメだったみたいです。はぁ(T_T)あとは、エンジンが完全に暖まってダメだったら本当にダメだろうって感じです。


☆1本目
 マシンを走らせてみて、驚きました。
 低速からのトルクが純正キャブ並です。いままでのセッティングは、低速トルクはまるでダメだったのです。
 しかも、スムーズです。フガフガしません。
 コーナーでのパーシャルからの開け始めでも、特別神経を使う必要もなくアクセルを開けることができ、しかも、息をついたりすることがありません。
 なんと!
 自分でも驚きました。
 十ン万円出してセッティング情報を買ったことに、一片の悔いな~し!(^^;;
 でもタイムは29秒台半ばでした。FCRでドカーンと加速・・・ってことはありませんでした。


☆2本目
 FCRのセッティングが濃いような気がするのですが、どこが濃いのかわからないので、そのまま走行しました。
 前足の設定をちょっと変えてみました。
 で、28秒台後半がチラっと出ました。
 タイム的には不満足であっても、FCRで28秒台が出たことが収穫です。
 ノーマルキャブ以上ではないにしても、それ以下でもないわけですから。いままでのセッティングでは、ゴミ同然でした。


☆3本目
 前足を試行錯誤。
 あ、ボクがエントリーしたAクラスは、台数が5台。クリア取りまくりです。
 で、本日のベストとなる28秒84。
 不満なタイムであっても、FCRで出たタイムなので、ちょっとうれしかったりします。


☆インターバル
 試行錯誤ってことで、前足を突き出してみることにしました。

P1010267


☆4本目
 乗りやすくなったような気がするけど、ダメダメ。


☆5本目
 さらに適当に変更してみるけど、ダメダメ。


☆6本目、
 本来なら5本で終わりでしたが、時間が余ったようで、6本目を用意してくれました。
 で、ダメダメ。


☆総評
・FCR
 かつてないくらい普通に走れたことが収穫でした。
 始動性を除けば、街乗りならほぼ問題ないレベルです。
 針がよかったのでしょうか?
 ただ、いまのままではノーマルキャブと比較してアドバンテージがありません。
 結局どこが濃いのかわかりませんでしたが、きっと濃いのだと思います。
 次回は、MJを1ランク絞って、エアスクリュ(AS)を気持ち絞ってみようと思います。余裕があればJNのクリップも変えてみる感じで。

・足回り
 もう何をどうすればいいものやら。
 コッチー曰く、コッチーにセッティングを出してもらったときと、タイヤが違うので、足とタイヤがマッチしていないのは当然だってことでした。
 なるほど。であれば、なおさらボクにはどうにもできません。

・タイヤ
 ディアブロの評判はすごくいいみたいですが、どうやらボクには使いこなせないタイヤのようです。
 耐久性もないように思えます。
 約2時間でこの状態。

P1010346

P1010347

P1010348_2


 勢いですでに予備を1セット用意してしまったことが悔やまれます。
 去年出したタイムが出せないウチは、レンスポかドラゴンで十分のような気がします。

 三週連続でトミンに行ってみましたが、結局進歩はみられませんでした。むしろ退化したようです(T_T)
 来週末もトミンを走行する予定ですが、参加するべきかどうか・・・。
 トミンが近ければ迷わず参加するのですが、交通費を考えると、エントリーフィーを無駄にしても交通費が掛からないだけで得した気分になってしまうのです。
 今年は、一度もミニバイクに乗っていません。去年のことを考えると、ミニバイクをメインに練習した方が、上達するんじゃないかと思えます。
 むぅ~。どうしましょ?


 

| | Comments (0)

October 11, 2008

CBR250RRとGSX-R250R/SPのFCR

 さて、昨日予告した通り、FCR編をお届けしたいと思います。
 なんで↑なタイトルになっているかというと、GSX-R250R/SPよりもCBR250RRとした方が、単純にアクセスが増えるからです(^^;;あ、でもちゃんと後で登場しますの、少々お待ちを~(by もう中学生)

 これがGSX-R250Rより外したFCRです。
 バンディット用という噂です。

P1010147

P1010148

 む?
 むむむぅ?
 見慣れた自分の特注FCRと、ちょっと違うようです。いや、違います。
 並べてみると、歴然です。
 上がボクの特注FCR、下がGSX-R250Rから外したバンディット用FCRです。

P1010167

 そう、マウントアダプター(三國でいうところのスピゴット)の口径が違います。
 特注FCRの方が、口径が大きくなっています。
 こっちが、特注FCRで、

P1010175

 こっちがバンディット用FCRです。

P1010173

 画像はピンぼけですけど、違いは明らかですね。
 さすが特注しただけあって、ボクのFCR、ちょっとしたこだわりです・・・って、お~ぃ!
 バンディット用FCRがついていたGSX-R250RとボクのGSX-R250R/SPとでは、吸排気系が異なるので、FCRのセッティングデータは参考程度と考えていましたが、マウントアダプターまで違うとは、ちょっと予想していませんでした。
 これじゃぁもっと参考にならないかも(T_T)
 だからといって、マウントアダプターを付け替えることはできません。こだわりが!特注費用が!!(^^;;
 むぅ~。全く意味のない買い物をしてしまった気分です。
 そして、ふと、ボクのFCRはダウンドラフト(D/D)なのに、バンディット用はホリゾンタル(H/Z)であることに気が付きました。
 こっちが特注FCRで、

P1010177

 こっちがバンディット用です。

P1010178

 バンディット用というので、GSX-R250Rと同じストレートインテークのGJ74Aのものかとばかり思っていましたが、同じバンディット250でも、もしかするとGJ77A用なのかもしれません。
 なるほど!そういうことでしたか。
 GJ77AのFCRは、ビトーにラインアップされてるんですよね。そっかそっか。ボクの特注は決して無駄じゃなかったんですね。
 それにしても、H/Zで油面は大丈夫だったのでしょうか?
 取り外すとき、そんなことまで気にしていませんでした。
 ってことは、さらに参考にならないとか?(T_T)うぅ~

 それでも、せっかくなので、どんなセッティングなのかを確認してみました。
 パイロットスクリュー(PS)はほぼ同じ、スロージェット(SJ)も同じ番数でした。エアスクリュ(AS)は少しボクのセッティングよりも濃いめでした。パワーフィルターだと、ボクのエアクリーナーボックス改よりも吸入量が多いのかな?って思ってメインジェット(MJ)を確認してみると、ボクのセッティングよりかなり薄いです。
 ジェットニードル(JN)は、ま~~たく違うものが使われていました。ボクが一人でセッティンゲしていたのでは、一生たどり着かないだろうJNです。テーパー角や切り上げのことはよくわからないのですけど、ストレート径はボクのよりも濃いめです。ってことは、JN領域で濃くしてある分、MJ領域で薄くなっている、ってことなのでしょうか?
 関連性は少なからずあるという話しですし。・・・まぁ、そもそもこの比較がナンセンスだってことは承知していつのですが、ついついいろいろ考えてしまいます。
 いろいろ考えていると、CBR250RRのFCRセッティングが気になって気になって仕方がありません。
 こうなると、CBR250RR用も比較するしかな~い!ってことで、CBR250RRのFCRを取り外してみることにしました。
 CBR250RRは、今までnorisonさん、ユウヤさんに任せっぱなしだったので、ほぼはじめてイジる感じです。

P1010180

 タンクを外すだけでも、手間取ってしまいました(^^;;
 で、FCRとご対面。

P1010181

 CBR250RRは、ファンネルの直キャブに、エトスのフルエキ仕様です。
 直キャブだからでしょうか、汚いです(^^;;

P1010185

 ついでなので、特注FCRとバンディット用FCRとCBR250RR用FCRを並べて記念撮影をしてみました。

P1010186

 ちゃんと並べろって?
 台所なので、手狭なんですよぉ。
 ガソリン臭くて頭痛がしてきますし。

 ついでなので、CBR用のマウントアダプターを確認!

P1010188

 寸法的には、特注FCRとCBR用が同サイズでした。く、悔しい(^^;;
 バンディット用は、それより直径1.8mmほど小さくなっています。
 ・ ・ ・ チ~ン。面積にして、約11%の差があります。それが同影響するのか・・・。

 気になるジェッティングは、MJがボクのセッティングより大きく、JNはほぼ一緒!!SJは、2ランクほど大きいものでした。MJは、ボクのGSX-R250R/SPがファンネル+ラムエアだっちゃの仕様とほぼ同じです。
 いままでの仕様と、バンディット用、CBR用のセッティングから、ベストなセッティングを占うと・・・MJは今のまま、エンジンの特性の違いがJNのテーパー角に現れると決めつけJNはバンディット用を採用、SJは口径を考慮してバンディット用とCBR用の間・・・こんなんでましたけどぉ~。

 よぉっし!
 明日はトミン走行です。
 足回りのセッティングはとりあえず保留して、FCRのセッティングでカキーンと走ってこようと思います!!

 

| | Comments (4)

October 10, 2008

GSX-R250R 現状確認!

 今日は10月10日。
 今は亡きウチの親父の誕生日です。
 そんなわけで、今日は会社をサボりました。ところで、サボるの語源が、フランス語のサボタージュってことは皆の知るところだと思うのですが、こうも自然に日本語として利用されていることになにやら不思議なものを感じるのはボクだけでしょうか?
 おっと、脱線。
 会社をサボったからといって、墓参りをするわけではありません。 
 我が身の恥をさらせば、実家に帰ったとしても、墓参りはしませんし、実家にある親父の仏壇に手を合わせることもありません。
 そういったものは、残された人々が勝手に作り出した価値観でしかなくて、死んだ親父は墓の中にいるわけでも、仏壇の中にいるわけでもなく、ボクの胸の中にいるのです(胸というと情緒的でしょうか?もっと正確に言うと、脳の中?)。なので、墓にも仏壇にも興味はありません。・・・仏壇をみると、チーンとりんを打ちたくなるのは、単なる条件反射です(^^;;

 朝、一瞬だけ亡き親父を偲び、今日は先日購入してきたセッティングデータの現状確認を行うことにしました。

 これがセッティングデータ本体です。
 見たとおり、外装がアレですが、マフラーをつければ実働です。マフラーがなくても、エンジンはかかります。

P1010121

P1010122

 シングルシート化はしたくなる気持ちがわかるんですけど、このタンクにはどういう意味があるんでしょうね?
 前のオーナーさんはちょっと訊けませんでした(^^;;
 タンクとシートカウルはゴミ箱行き決定!!
 ちなみに、RFのタンクに、NSRのシートカウルらしいです。


 シングルシートを外すと、タイラップの嵐!
 これぞレーサーっす!

P1010123


 シングルシートを固定するために使用されていたアルミのBOXは、技術のある人が適当に作った感じです。
 こういうものをきれいな溶接で適当に作れるなんて、うらやましいです。

P1010125


 白い外装が違和感ありませんが、少し近づいてみると、おざなり感ヴァリヴァリです。
 タンク外さずにペイントしたのね、って感じ。

P1010124


 タンクを取るときは、面倒なのでフューエルホースをぶった切りしました。
 お馬鹿なので、コック上で切る寸前でしたが、実行する前に気がつきました(^^;;セーフ

P1010126


 プラグコードには、ノロジーホットワイヤーが奢られています。
 テクノロジーからテクを取ったらノロジー・・・
 大昔、こんなネタを書いたことが(^^;;ココココココです

P1010127

 これもゴミ箱行きです。


 キャブはFCRに、K&Nのパワーフィルターです。そして、1番のパワーフィルターとブリーザーパイプがワンオフのキャッチタンクに配管されています。キャッチタンクは、キャブ下の受け皿にもなっているという優れものです。すばらしい!

P1010129

P1010130

P1010131

 ジェットオイラーも見えます。
 オイラも持ってるジェットオイラー!・・・コピーライターになればよかったですか?
 タンクキャップからのガソリンを受けるキャッチタンク、かな?


 チェーンガードは、ワイヤリングとタイラップ、そして、スイングアームフックで共締めされていました。
 ボクのGSX-R250R/SPは、スイングアームにエビナットを埋めているので、処理としてはボクのマシンの方がきれいですね(^^)自画自賛

P1010132


 一方、オイル受け兼アンダーカウルの取り付けは、アルミステーを用いていい感じです。
 ボクのGSX-R250R/SPは、エーモンステーです(T_T)ま、負けたぁ

P1010133


 メーターは外してあって、アルミのメクラ蓋が。水温計は、ホンダ系のメーターでしょうか?純正のものよりは水温が読みとりやすくなっています。

P1010138

 そういえばボクのマシンはコッチーから水温計を何とかしろという指示がオラオラっと出てました(^^;;参考にしてみます


 にもかかわらず、メーターギアはついたまま。

P1010139

 ボクはコレ持ってるもんね!(^^)使う気ないですけど。


 FCRは引き側のワイヤーのみで取り付けられていました。
 負圧でスロットルが張り付かないんでしょうか?
 ボクのFCRは張り付きましたけど。

P1010134


 FCRがフレームと接触しています。バンディット用(GJ74A)って噂です。
 バンディット用があったなんて(T_T)特注したボクの立場は??

P1010135


 と、まぁ、今日はこんなところで終了。

 次回は、FCR編です!

 

| | Comments (2)

October 05, 2008

トミンモーターランド走行 本編

 そんなわけで、いろいろ思うところのあった走行会でしたが、とりあえず走るだけ走ってきました。
 相変わらず進歩はなく、むしろ退化していたりするショボい内容だったりするわけですけど。

☆1本目
 前回参加したBMC走行会の5本目を走ったのと同じサスセッティングで走ることにしました。前回は、クラッチが滑ってしまい、どんな足だったのか、わからなかったからです。
 コースインしてしばらくは、新しくなったクラッチに戸惑い、まともにタイムアタックができませんでした。
 クラッチを交換したことで、今までと同じ操作をすると、急激につながり過ぎてマシンの挙動が乱れてしまうのです。その挙動に、しばらく対処できませんでした。
 ちなみに、ボクのシフトアップの方法は、クラッチは切りますが、アクセルはオフにすることなく、開けっ放しでシフトアップを行います。クラッチを切ることなく、瞬時アクセルを戻してシフトアップする方が速いのか、アクセルを開けたままでクラッチを素早く切ってシフトアップした方が速いのか、実は試したことがありませんが、ボクが後者の操作をする理由は、ギア抜けが恐ろしいからです。
 タイムは、29秒56。フロントタイヤから旋回していく感覚は皆無で、とにかくアンダーが出ます。そのため、1コーナー出口から右ヘアピンにかけて、アクセルを開け切ることができませんでした。
 全身に無駄に力が入りすぎているせいもあると思います。ヘルメットがやや小さいこともあって、無意識に歯を食いしばり過ぎると、我慢できないほどの強烈な頭痛がしてきます。困ったもんです。

P1010032


☆2本目
 前回のベストタイムを出したサスセッティングに戻して走ってみました。
 相変わらず1コーナーから右ヘアピンまでがイメージ通りに走れません。しかし、どこがどう違うのかもわからないまま、タイムは28秒87。
 結局、このタイムが今日のベストタイムになりました。

P1010070


☆インターバル
 先日、クラッチワイヤーにワコーズのラスペネを通したばかりですが、もう流れきってしまったのか、クラッチを握るとワイヤーがギシギシする感じがするので、今度は円陣家至高のC.P.O-Rを使ってみました。
 クラッチレバーを外して、ワイヤーに数滴垂らしてみただけですが、意外に浸透したみたいで、ギシギシ感は皆無に近いと思えるほどなくなりました。クラッチが軽く感じられるほどです。
 ボクのマシンは、クラッチが重たいことから、クラッチワイヤー取り回しの見直しは、比較的プライオリティの高い課題です。先日のクラッチワイヤー購入も、その一環でした(が、発注ミスによりこの問題は先送りすることになってしまいました(T_T))。しかし、C.P.O-Rでしばらくお茶を濁せそうな気がします。


☆3本目
 マシンが曲がらないような気がするのは、マシンの姿勢が後ろ下がりだからだ!、と決めつけて、フロントのイニシャルを抜いてみることにしました。どの程度抜けばいいのかわからないので、とりあえず半回転ほど。
 意識的に状態を伏せ、イケイケで走ってみたものの、タイムは29秒中盤程度でした。
 驚いたことに、フロントの残ストは、1本目、2本目よりも多くなっていました。
 なぜなぜ?前下がりになったはずなのでは??
 むぅ~

P1010058

☆総評
 サスセッティングで、アベレージが0.5秒ちかくも変わってしまうなんて。。。
 ボクが下手すぎるということでしょうか?
 フロントサスも、リアサスも、フルアジャスタブル。しかし、使いこなせません。
 サーキットで練習するよりも、足回りの勉強をした方が、上達への近道なんじゃないかと思え始めました。
 ただ、サスをいじっても、違いを察するほどの感性はないのですけど。

 どなたか、猿でもわかるサスペンションの解説本を教えてください!

 

| | Comments (0)

トミンモーターランド走行

 今日は炎上覚悟で書くネタです。
 ボクに好意的じゃない人は、これ以上先に進むことはご遠慮下さいませ。


 トミンモーターランドで開催された走行会に参加してきました。
 ゲートオープンは8時からですが、ゆとりがないのは苦手なため、7時半到着目安で自宅を出発しました。
 現地に到着したのは7時20分くらい。予定通りです。
 スタッフの方の入場は7時で、遠目に見るとトランスポーターが約10台。ということは、少なくとも10人はスタッフがいる模様です。

 時間通りにゲートオープン。
 8時30分までには、受付と車検を済ませました。
 実は先日のBMC走行会ではシフトミスを連発したのですが、原因が判明しました。
 ステップを固定するボルトが緩んで、シフトペダルにもガタが出ていました。
 リンクの調整までしておきながら、こんなことに気が付かなかったとは不覚です。きちんとボルトを締め直しておきました。

 9時。ライダーズミーティング開始。
 1本目が9時30分からだったので、8時30分からタイヤウォーマーを使ってタイヤを暖めていましたが、発電機の音がミーティングに邪魔だろうと思って、発電機は止めておきました。気遣いのつもりでしたが、隣の隣にいた人は発電機を動かしたままで、全く無駄な気遣いに終わりました。発電機、止めなきゃよかったです。
 ライダーズミーティングは、出席を取ることからはじまりました。
 受付して、車検もしているというのに、この出席を取るという行為に何の意味があるのか、全く不明です。単なる時間の無駄使いとしか思えません。
 その後、主催者の方が注意点などを案内していますが、手元に用意したメモを読みながら進行しているにもかかわらず、ことあるたびに、どこまで読んだかわからなくなる模様。じれったいことこの上ないです。さらに、言い忘れがないかどうかを常連の参加者に訊いてみたりして。いったい何のためのメモなんでしょう?
 スケジュールでは9時30分から走行開始です。すでに走行時間が迫っているにもかかわらず、わかっていながらgdgdeな進行は続きます。実は、毎回そんな調子。ミーティングが時間通りに終わったことはありません。しかも、走行開始時間が過ぎても、きっちり参加者を集めて記念撮影までしてしまいます。
 時間が足りないなら、ミーティング開始時間を早める、とか、進行を簡潔に進める、とか、いくらでもやりようがありそうに思えるのですが、スケジュール通りに進めようとする考えはそもそもないようです。

 ・・・ボクって細かいですか?神経質ですか?
 たまたま何かのアクシデントで遅れるならいいんです。
 ただ、毎回なんですよ。毎回同じことの繰り返しです。
 みんなは平気なんでしょうか?・・・大人なんですね。

 結局、20分遅れで走行開始。
 でも、そんなことも案内されません。一部の人は聞いているのかもしれませんが。
 こちらから訊ねると、9時50分から走行開始、と教えてもらいましたが、9時51分に支度をしても、コースインの指示もなし。スタッフは10人近くいたはずなのに。

 やや遅れてコースイン。
 タイヤはウォーマーのおかげで滑らない程度には暖まっています。
 さぁて、と気合いを入れようとコースの路面状況を確認しながら奥の右ヘアピンにさしかかると、木の実?が路面一面に落ちていました。実際滑るのかどうかは不明ですが、少なくてもそれを試そうとは思わないほどに、木の実が落ちています。
 スタッフの方はいろいろ準備が大変だったのでしょうけど、コースの確認は行っていない模様です。
 まぁ、数周もすればなくなるだろう、ってことなんでしょうか?
 この走行会、人の集まりが悪く、今年で終了という話しでしたけど、なんだか納得です。
 エントリー受付開始後2~3日でキャンセル待ちが出るBMC走行会では、走行前にスタッフの方が竹箒を持ってコースを歩いている姿がありました。
 姿勢の違い、って奴ですね。
 ・・・いや、今回のスタッフの方がコースをチェックしていないと決めつけるわけではありません。でもねぇ。

 午前中の2本が終わって午後の走行が開始されるというときも、似たような問題がありました。
 走行直前に午後のミーティング開始です。1分前までミーティングをやっていました。
 午後1の走行は逆回りですから、ボクにはそもそも走るつもりなく、害がないと言えばないのですが、少しでも多く走りたいと思っている人も中にはきっといたでしょう。呼び集められて、解散しました、はい、1分でツナギを切れますか?ホント、お気の毒様です(走行時間の延長などがあったかどうかまでは把握していません)。
  
 と、まぁ、そんな感じの走行会でした。

 人の集まりが悪くなったということを聞きました。
 ボクと同じことを感じて去った人も少なからずいるかもしれません。
 来年はもう開催しないという話しですから、何を今更なのかもしれません・・・でも、何も言わずに去る人がいるのなら、何かをいう人間もいていいと思い、書きました。


【追記の追記】2008/10/12
余計な追記を削除。

| | Comments (4)

October 04, 2008

これからの走行予定

 未定・確定を含め、走行予定を公開します。

 10月5日  鉄騎士@トミン
 10月12日 MSL走行会@トミン
 10月18日 BMC走行会@トミン
 11月16日 鉄騎士@トミン

って感じでしょうか?
 いずれもGSX-R250R/SPでの参加予定です。
 CBR250RRは事情があって凍結中。
 NSR-Miniも昨年転倒したまま放置中。

 11月にやまなしで開催される6時間耐久レースは、どうも不参加になりそうです。
 マシンは3台も用意できるのにぃ!きぃ~っ!

 明日の鉄騎士で、先日手に入れたFCRを試してみようと思ったのですけど、残念ながら準備が間に合いませんでした。外すだけ外して、明日現地で付けようかともおもったのですけど、結局面倒くさくなっちゃいました。
 FCRでまともに走れないのもイヤですし。でも、やまなしの走行枠で試すよりも、トミンで試す方がいいんですよね、経済的には。
 12日の走行会で試そうかなぁ?

 FCR関係のネタは、11日あたりにアップできると思います。


 

 
 

| | Comments (0)

GSX-R250R/SP クラッチ交換完了!

 クラッチ交換の続きです。
 あ、棚作りとネタをわけている理由は、後日自分でも参照する可能性があるからです。
 自分でつけているメモは、あまりにも汚い字なので、書いてから5分経つと自分でも読めなくなっちゃうんですよね~(^^;;
 ってことで、クラッチ交換完了!

P1000998

 実は、写真を取り忘れたので、カバーを開けて撮りなおしました(^^;;
 クラッチの摩耗は、黙視で確認することはできませんでした。クラッチプレートに一部焼きが入っていましたけど、それで滑るんでしょうか?
 むぅ~。
 結局、強化クラッチスプリングは使用しませんでした。

 オイルは、タクマイン「匠」10W-30に同エステルンを添加、さらにGRPも添加しておきました。
 廃油を捨てたとき、オイル受け皿のそこにかつて見たことがないほどの金属片が沈殿していました。
 まじ~?
 エンジン、もうすぐ壊れちゃうんでしょうか?
 精神衛生上よくないので、写真には残しませんでしたが、ちょっと気になります。

 さぁて、これで準備完了!
 明日は走行会っす!

 

| | Comments (0)

October 03, 2008

GSX-R250R/SP まったりクラッチ交換

 昨日オイルを抜いて放置しておいたGSX-R250R/SPのクラッチ交換を途中まで行いました(^^;;
 ボルトを抜くと、クラッチカバーがパカッと取れました。
 街乗りバイクよりは頻繁にクラッチ交換をしているせいでしょうか?
 ガスケットも固着することなく、すんなり取れました。
 ワコーズのガスケットリムーバーと、クソのようなデイトナのスクレーパーを用意しておいたのですが、出番なしです。

P1000997

 で、ここでまた放置(^^;;
 なんだか飽きちゃうんですよね。

 

| | Comments (0)

October 02, 2008

2×4材を使って棚を作ってみる その3

 そろそろマンネリ化しはじめた棚作りですが、ぼちぼちがんばっています。
 棚づくりの下準備をしている最中に、GSX-R250R/SPのエンジンを暖め、オイルを抜いておきました。

P1000992

 このまま土曜日まで放置して、クラッチを交換する予定です。
 F.C.C.の強化クラッチスプリングはどうしましょうね?
 これ以上クラッチが重たくなるのはイヤですし、最近は半クラッチを使用しないので、ノーマルのままでもいいかな?って思い始めました。
 それよりCMPのクラッチプレートが気になる今日この頃です。

 はいはい、棚づくりでした。
 先日作った柱?に、棚を作ります。
 こんな感じです。

P1000993

 その上に、12mm厚のコンパネをのせて完成!

P1000995

 むぅ~。コンパネだけでは、強度が不足するようです。当然ですね(^^;;
 もう少し補強しなくては。。。
 やっぱ丸ノコ、買おうかなぁ?

 あとはその上にも棚をつくって、さらに右側にも同様に棚を2段作って完成!というイメージです。


 

| | Comments (2)

September 30, 2008

GSX-R250R/SP FCRセッティングデータ公開

 GSX-R250R/SP用に、十数万円も投じてFCRのセッティングデータを購入したことは、先に述べた通りです。
 今日は、そのセッティングデータの一部を公開してみたいと思います。
 これだぁ!

P1000986

 データを買ったつもりが、大きなおまけまで付いてきました(^^;;ぉぃ
 これで我が家には、FCRの付いた4ストクォーターが3台になりました。
 マニアックぅ~。

 


| | Comments (4)

September 28, 2008

GSX-R250R/SP FCRセッティングデータ購入

 実は、まだ諦めていませんでした。GSX-R250R/SPにFCRをつけて走ることを。
 しかし、恥ずかしながら自分じゃセッティングが出せません(T_T)もう何セットもプラグをダメにしました。
 ボクのGSX-R250R/SPはレーサー化しているので、保安部品がありません。そのため、お世話になっているライディングサービスBONでセッティングしてもらうこともできません。ダイノジェットなどのシャーシダイナモを持つショップでも、自走できないバイクでのセッティングは行えないと断られてしまいます。やはり最後の詰めで、実走行が必要になるようです。たま~にシャシダイだけでセッティングが出せる、というお店があっても、JNどころかSJも持っていないくせにセッティングができるなんて寝言を平気でいうような糞ショップだったりします。
 そんなこんなで諦めつつあったのですが、このたび、セッティングデータを買うことにしました。っていうか、買ってきました。十数万円も投じて。
 さすがに、自分のバカさ加減に、自己嫌悪全開です。借金も莫大です。
 最近のボクは、なぜ岸辺シローが自己破産してしまったのか、よくわかるような気がします。
 わかっていても止められないんです。病気なんです(T_T)うぅ
 はたして、それだけの価値があるデータなのかどうか、それが問題なのですが。
 吸気系も、排気系も違いますし、エンジンだって個体差があります。
 しかし、買ったデータの元となるマシンは、冷えたエンジンでもセル1発始動でした。目の前で見たのですから。
 しかも、プラグを被らせることもないそうです。点火系も違いますが(^^;;
 って、全然ちがうんじゃん!
 でもいいんです、そんなことは。
 ボクは、夢を買ったのです。
 カキーンとサーキットを加速していくGSX-R250R/SPを想像できるだけも買う価値はあったのです。
 きっとそうに違いありません。うんうん、そーだよそーだよソースだよ。
 結果を期待して待てぃ!!

 

| | Comments (0)

September 27, 2008

BMC走行会Vol.9参加@トミンモーターランド

 何度か参加させていただいているBMC走行会に参加してきました。
 場所はトミンモーターランド。
 今回は、某所にて28秒台に入れられなければ引退する、と宣言し、背水の陣で臨みました。
 ゲートオープンが7時のため、自宅を出たのが5時少し前。予定通り、2時間弱で現地に到着できました。
 準備は、トランポからマシンを降ろし、ラップショットの取り付けと、新タイヤのワックスを落とすくらいでしたので、あっという間に完了です。

 フロントタイヤ!

P1000838

 リアタイヤ!

P1000839

 煽り!(でもないか(^^;;)

P1000840

 レーシー!(タンクキャップがアレですが(^^;;)

P1000848

 今回のクラスは「ダチョウ2」でした。
 1本目の走行は10時10分より。7時半には準備が終わってしまったので、それまですることがありません。
 そこで、フロントブレーキの、ブレーキフリュードを交換してみました。
 先日のやまなし走行で、コッチーから「んだよぉ。ブレーキエア噛んでねぇ?オラオラ」と言われていたことを思い出したのです。
 エアーを噛んでいる様子はなかったような気がしますが、ブレーキフリュードは痛んでいました。ワコーズのSP-Rを使っているのですが、もっとこまめに交換をしなくてはいけないようです。反省□\(.. )
 あとは、新タイヤなので、タイヤウォーマーを使用したことくらいでしょうか。

 天候は晴れ。路面はドライ。
 絶好のコンディションのように思えましたが、コース上には草刈りをした関係で、路面に草が落ちているとのこと。ま、問題ないでしょう、と思っていたところ、走行10分前くらいになって、「バッタ、ミミズ、カタツムリ警報」が発令されました。ま、マジっすか?
 バイクとバッタは古来より相性が合うようですが(^^;;ぉぃ、ミミズにカタツムリですか・・・(--;;
 「いや~昨日さぁ、ミミズ踏んですべっちゃってさぁ。転倒しちゃったよぉ」
 「え?マジ?でもおまえ、それならまだマシだよ。俺なんてカタツムリ踏んで転倒だぜ。殻がタイヤに刺さって大変だったよぉ」
 ・・・なんて会話が脳裏に浮かんでテンションダウン。
 いや、大丈夫。カタツムリが路面をヒョコヒョコ横切るなんてありえねーし、ミミズが路面に出てきてもあっという間に干物になるはず!バッタは・・・ようわからん!(^^;;バッタバッタとなぎ倒す?
 まぁ悩んでいても仕方がないので、忘れることにしました。

☆1本目
 新タイヤなので、無理をしないように数周皮むきを行いました。
 徐々にペースを上げていき、調子がよければタイムアタック!と考えていましたが、ディアブロの恩恵に授かることができません。皮むきが終わっても、タイヤが滑ります。「こ、これがディアブロの威力なのかぁ!」というようなグリップ感は皆無です。しかも、グリップ感とは別にバイクが曲がりません。特に、左コーナーで強く感じます。そのため、攻める気持ちになりません。
 ん~。結果は29秒65。マジで引退5時間前って感じです。

☆インターバル
 そしてボクは考えました。昨年のデータからすると、やまなしに合わせたセッティングに対し、トミンでは姿勢を前下がりにする必要があるようです。フロントが入っていないから曲がらない、そーだよそーだよソースだよそーにちがいないよ、ってことで、リアのプリロードを掛けて次の走行に臨むことにしました。果たして、凶と出るか吉とでるか・・・。

☆2本目
 なにがどう変わったのか、言葉で説明することはできませんが、足回りのセッティング変更が当たりだったみたいで、攻める気持ちで走ることができました。先ほどはズルズル滑る感じだったディアブロも路面に貼り付いているようです。結果、タイムは28秒62。平均ラップも28秒台後半です。
 引退せずにすみました(^^;;

P1000890

P1000894

P1000899

☆お昼休み
 昼休みはフリー走行枠です。
 ken1cbrさんがボクの後ろから動画を撮ってくださるというので、二人でコースインしました。
 事前に「タイヤ暖まってますか~」と訊ねると「おぅ、あたぼーよ!」(一部脚色あり(^^;;)とのことだったので、コースイン後脳内タイム29秒2くらいのタイムで走行したところ・・・ken1cbrさんはやっぱりタイヤが冷えていたらしく、ボク一人で走っていたみたいです(^^;;後ろにぴったりついているものと思って、周りを見ていませんでした。他車に追いつき、様子を見ると、全然後ろに付いていなかったことが発覚。再度後ろについてもらいました。

P1000920

P1000921

P1000919

 どんな動画が撮れたのか、楽しみですぅ~。

☆3本目、4本目
 逆走なので、お昼寝タイムです。
 トミンの逆走って、楽しいですか?面白いですか?すかすか?
 ボクは楽しくないです、面白くないです。怖いです。
 3本目を正回りにして、4本目、5本目を逆回りにしてくれると、渋滞にはまらずにサクサク帰宅できるのになぁ~なんて思ってみたりなんかしちゃったりして~(^^;;
 ってことで、就寝前に、リアのプリロードをもう少し掛けてみることにしました。

☆5本目
 ジモティ~なのぶさんが応援に来てくださいました。
 よぉっし!いいところ、見せるぞ~!!
 気合い十分で、コースイン!
 およ?
 直線でクラッチが滑ります。
 あ~、え~、う~、最後にクラッチを交換したのは、Long long time agoな気がします。
 立派な整備不良っすね。脳裏に「んだよぉ。整備しろよ!オラオラ」って声が脳裏にこだまする気分です。
 いいわけ言うと、クラッチってそう安いもんじゃないですよね?だから、確実に滑ってから交換したかったんですよぉ~。あ、いかん。「んだよぉ。んなもんレーサーじゃねぇ!オラオラ」って声まで聞こえてきそうです。
 ヒィ~。ごめんなさい(T_T)
 つーことで、気分は28秒台の走りなのですが、実際のタイムは30秒(T_T)って結果でした。
 走りを見ていたken1cbrさん、のぶさんにも、「死ぬほどおせー」って言われちゃいました(T_T)シュン

☆総評
 昨年の梨本塾に出たときは、達成感がありました。ミニバイクででしたけど、練習をして、その成果の確認ができたというかなんというか、あぁ、こうすれば速く走れるんだ、あ、速度が乗り始めた、みたいなことがわかりました。
 ところが、今日は無理して走っているのか、まだ余裕があるのか全くわからず、昨年感じたことをまるで感じることができませんでした。同じ状態で、さらに無理して転けたのがおそらくやまなしでのこの転倒だと思います。つまり、実力ではないんですね。
 なぜ今日28秒台に入れることができたのか、それは、おそらく、タイヤの性能です。
 ディアブロじゃなければ、29秒台をピヨピヨしていたのだと思います。
 ただ楽しむだけではなく、ある程度タイムを気にするスポーツ走行をする以上、練習は大切なんだと思いました。


☆蛇足

P1000889

 メタボ(俗称:おなかのムーミン)に苦しむボクですが、意外に後ろ姿、すっきり見えます?
 なんだかうれしいかも~(ボクにはすっきりに見えたんです!!(^^;;)

 

| | Comments (4)

September 23, 2008

GSX-R250R/SP 走行前整備

 今日はしんさんからやまなしに誘われましたが、どうしても今日中にやらなくてはならない雑用があって、お断りしてしまいました。しんさん、ごめんなさい。そんなしんさんは、トミンに走りに行き、いよいよ27秒台に突入したようです。それもこれもボクのおかげですね!
 ってことで、空いた時間に、土曜日の走行会のための準備を行いました。
 ホイールを取り付けるだけの簡単な作業だけなんですけど(^^;;
 ついでに、先日外したドリブンスプロケットを予備のリアスプロケットマウンチングドラムに取り付けし、ファイナルを今まで通りに戻しておきました。
 先日のことはあまり詳しく書かなかったので、ここで説明すると、現地でコッチーから「んだよぉ。ファイナルをショートにしてぇ。オラオラ」と言われて、慌てて作業したのですが、コッチーが背後で仁王立ちで待っていると思うと、ただでさえ遅い作業が手の震えからさらに遅れてしまい、「ォラオラオラオラ・・・」という無言のプレッシャーに押しつぶされそうになったボクだったのでした。
 そこで、ドリブンスプロケットを簡単に交換できるよう、あらかじめ予備のドラムに用意しておこう大作戦です。っていうか、普通はセットして用意しておくのが当たり前なんでしょうけど、つい面倒くさくてやってませんでした、ごめんなさい。

P1000826

 なめかけていたボルトも、交換しておきました。

P1000827

 あまった時間に、ガレージへの引っ越しの続きを行いました。
 我が家に在庫してあるパーツクリーナー数十本(^^;;、ほか、ヤフオクで購入しながら未開封のままの段ボールなどです。

P1000825

 ここの画像に出てくる段ボール箱も、全部ヤフオクで購入し、未開封のままになったパーツ類なんですよね。時間が経ってしまうと、何が入っているのかすらわからなくなってしまいます。そして、開封して中身を確かめると、実はゴミ同然のパーツだったということが多いです。それが怖くて、さらに開封できない悪循環が続いてしまいます(^^;;

 整理はまだ30%も終わらないというところでしょうか?
 今週末はトミンで走行ですし、整理はその後になりそうです。

 トミン走行、楽しみだなぁ~。


 

| | Comments (0)

September 21, 2008

GSX-R250R/SP ピレリ・ディアブロスーパーコルサSC2組み付け

 先日、スペアホイールにメッツラーのレンスポルトRS2を組み付けたばかりですが、今日はピレリのディアブロスーパーコルサSC2を組み付けました。
 先日の走行会で、練習用タイヤとしてレンスポルトを投入するつもりでしたが、いきなりの豪雨や自分自身の不調などで、投入を見合わせました。
 そのまま、いずれレンスポルトを投入しようかなぁ~と思っていたのですが、なんとなく気分で、次回の走行会にはディアブロスーパーコルサを投入することにしました。
 なんだか今度はいけそうな気がするぅ~。
 ってことで、タイヤ交換です。
 ガレージで作業してみました。

P1000809

 まだ混沌とした状態のガレージですが、この程度の作業は可能です。
 感動ぉ~です。
 外したホイールは、ライディングサービスBONに持っていき、いつものようにタイヤチェンジャーをお借りしてタイヤ交換をしました。
 今日はちょっとほかにも予定があったので、タイヤを交換したホイールは本体に取り付けすることなく作業終了。

P1000823_2

 作業を途中のまま、放置できるなんて、またまた感動ぉ~です!

 

| | Comments (0)

September 14, 2008

GSX-R250R/SP 足回りセッティング出し@スポーツランドやまなし

 スポーツランドやまなしのフレックス走行に行って来ました。

P1000798

 ボクはいまだに心の複雑骨折が癒えないので、今日のメインはオラオラオーラ・コッチーにGSX-R250R/SPの足回りのセッティングを出してもらうことにあります。
 フレックス走行枠は、13時から16時までの3時間なので、9時頃に家をでて、スポーツランドやまなしについたのは12時くらいでした。
 13時からいきなりガツガツ走ることなく、少し間をおいて、コッチーがコースインしました。

P1000715

 去年、コッチーはGSX-R250R/SPで39秒台に入れていますが、41秒台でのラップです。
 どうしたのかな?と見ていると、コッチーがピットインしてきました。
 休憩かな?と思ったら、さすがコッチー、ボクとは違いました(^^;;
 前後サスのセッティングを変えて、再びコースインです。
 それを何度か繰り返し、足回りが煮詰まってきたのでしょうか?ファイナルを変更してみたい、とコッチーから要請が入りました。
 当時のやりとりを再現するとこうです。
「んだよぉ。ファイナルをショートにしてぇ。オラオラ」
 ・・・という冗談は、さておき、ドリブンスプロケットを1Tショートに振りました。

P1000731

 コッチーにはこのファイナルがよかったようで、ついにベストラップが39秒762まで来ました。

 ここで、ライダーチェンジです。お腹が痛くなるのをがまんして、GSX-R250R/SPに乗りました。

P1000745

 さすがコッチー!
 乗った瞬間、いままでは違う、激変したハンドリングにこのボクでさえ気が付きました。
 ものすごく自然に、よく曲がります。
「んだよぉ。だったら結果だせよ。オラオラ」と言われそうなのが怖いのですが(^^;;
 コッチーに訊いたところによると、ボクが油面を高くしたことで、後下がりの姿勢になり、乗りづらいマシンになっていたようです。ボク的にも、昨年よりフロントのイニシャルを抜いていたのですが、それでもまだ足りなかったようです。昨年のセッティングでは、フロントのイニシャルはほぼ最強状態でしたが、現状では強弱どちらにもセッティングできる幅ができています。これはこれで、正解だったと思いますが、コッチーに言わせると「んだよぉ。違いがわからないなら元に戻せよ。オラオラ」だそうです。すんません。
 ハンドリングはよくなったのですが、タイムは上がりません。ファイナルが、ボクには合わないのです。
 このファイナルの狙いは、1Tショート化することで、いままでよりも1段上のギアを使って走る、というものです。
 コッチーはボクよりすべてが速いので、高い回転数をキープして走れるようなのですが、ボクは低い回転数しか使えず、結果としてアクセルを開けても谷に入って加速できないという有り様です。
 今日は上位15台までが40秒を切るというハイレベルな状況なので、他車にパスされるたびにビビって、すぐにピットインしてしまったボクなのでした。
 すると、「んだよぉ。もっと乗れ。オラオラ」という指示が出たので、ペースアップは諦め、心のリハビリをするためだけの慣熟走行と割り切り、コースインしました。
 新しいファイナルに慣れても、高回転をキープすることができません。それでも、先ほどは44秒程度しか出せなかったのが、気合いを入れなくても42秒台で周回できるようになりました。
 コッチー曰く、40秒台でもよければ、以前のファイナルで走ればいいし、39秒台を狙うなら今のファイナルじゃないとダメだろうとのことでした。
 確かに、新ファイナルになれると速くなりそうな予感がするのですが、キンクからのブレーキングで、エンジンブレーキが以前よりも効かないので、体力的にはかなりハードな感じになりました。
  むぅ~。難しいです。

P1000732

 結局、ボクの今日のベストは42秒102でした。
 自己ベストに比べると2秒ちかくも遅いのですが、前回の走行よりも気持ち的にはベースダウンして走ったつもりで、このタイムは上出来です。
 コッチーが出してくれた足回りの安定感の賜物だと思います。
 ファイナルのことを考えると、スポーツランドやまなしでの今後の課題が少し厳しいものになりましたが、この足がトミンでどうなのか、次回のトミン走行が楽しみになってきました。

  

| | Comments (2)

September 13, 2008

ピレリ ディアブロスーパーコルサSC2購入

 ふとタイヤが欲しくなることはありませんか?
 ボクはあります。
 タイヤを買うことが、バイクに乗ることの象徴みたいな行為に思えて、ふと無性にタイヤが欲しくなるのです。
 ウチには、まだ未使用のディアブロレンスポがあるにも関わらず、ついつい注文してしまったタイヤが本日届きました。
 ピレリのディアブロスーパーコルサSC2です。
 う~ん、このパターン。たまりましぇん。

P1000700

 ラップ巻きにも慣れてきました。

P1000701

 さぁて、どのタイミングでどのタイヤを履きましょうか?
 レンスポを練習用にと思っていましたが、ディアブロの評判がすごくいいらしいので、いますぐにでも投入したい気分です。
 ど、ど、ど、どないしよぉ~。


 

| | Comments (0)

本日の失敗

 先日購入したアルキャンハンズ特注クラッチワイヤーの取り付けを行ってみました。
 なぜ取り回しを変える必要があったのか、画像も用意してわかりやすく説明するつもりでいましたけど、大失敗してしまいましたので、詳しい画像は割愛です。
 結果は、

P1000695

 ビロロロロ~ンとな!
 はい、注文する際、長さを適当に測ったのが敗因です。な、長すぎました(T_T)ゴミ箱行き~
 はぁ(T_T)
 ついでだったので、いままで使っていたクラッチワイヤーに給油したところ、ギシギシしていたクラッチがスパスパッと握れるようになりました。
 明日は、オラオラオーラのコッチーにGSX-R250R/SPの足回りのセッティンゲを出してもらう予定です。
 「んだよぉ。このクラッチつかえね~」と言われずに済んでラッキーだっと思うことにします(T_T)

 気を取り直して、先日衝動買いしてしまったNプロジェクトの「Racing レバーピボットピン」と付けることにしました。

P1000694

 ところが、長さが足りず、取り付けできませんでした。
 NISSINマスターシリンダー各種用って書いてあるのに、NISSINのラジアルポンプマスターに使えないなんて!
 ksg!!
 このパーツもゴミ箱行き・・・はもったいないので、NSR250R/SPに使うことにします(T_T)

 クラッチワイヤー、どうしようかなぁ。
 特注品だったので、お値段もかなりしたんですよね。
 いますぐ特注し直すには高すぎるし、それ以上に悔しすぎます。

 はぁ(T_T)
 これがボク・クォリティってことなんでしょうね~

 

| | Comments (0)

September 11, 2008

GSX-R250R/SP アルキャンハンズ特注クラッチワイヤー購入

 詳しくは後日、画像入りで説明したいと思いますが、GSX-R250R/SPのクラッチワイヤーの取り回しを変更しようと思い、アルキャンハンズにて、特注ワイヤーを製作してもらいました。
 ワイヤーには3種類あって、ブラックケーブル、ステンメッシュケーブル、グラスファイバーメッシュケーブルとありますが、ボクは、一番しなやかというグラスファイバーメッシュケーブルを選びました。

P1000673

 さらにアーップ!

P1000674

 ん~、想像よりも極太に思えます。実際には直径6.9mmといったところですけど、もっと細いものをイメージしていたので、ちょっと残念です。
 注文方法は、webで入力できるので、お手軽にはお手軽ですが、アルキャンハンズの対応は、悪くはないけどよくもない、という感じでした。
 webのフォームに入力後、送信すると、担当からのメールが届いて、そこで打ち合わせをして、最終的に発注という流れなのですけど、届くメールの文章が素っ気なくて、いままでいろんな業者とやりとりしてきましたけど、少しばかり違和感を感じました。
 メールに慣れていない雰囲気、とでもいうのでしょうか?まぁ、失礼なわけではないので、きっとボクが細かすぎるのだと思いますが、受注しました、みたいな具体的はお知らせや確認もないので、はたして注文を受けてくれたのかどうかすらあいまいで、ちょっぴり不安でした。ただ、代金を支払ったわけではないので、まぁ待ってみようか、と思っていたら、今日いきなり代引きで届いた、って感じです。
 8月25日に最後のメールで、9月11日到着ですので、2~3週間と案内のある納期については問題なしでした。
 納期を平気でまもらないKS!!業者ではありません。

 さて、実は適当に特注してしまったので、ちゃんとイメージ通りの取り回しでつくのかどうか、それが心配です。
 そのネタは後日、また。

 もし、取り付けに不具合があるようなら、今度はトーホーワイヤーに発注してみたいと思います(^^;;

 

| | Comments (0)

September 07, 2008

トミン貸切走行会参加

 トミン貸切走行会に参加してきました。
 いつものように、5時に出発。
 7時すぎに現地・トミンモーターランドに到着しました。
 およ?
 誰もいないぞぉ?
 と思ったら、9時半集合の走行会だったようです。
 誰もこないので、GSX-R250R/SPのジェネレーターカバーのボルトをステンレスボルトに交換し、久しぶりにアンダーカウルを装着しました。

P1000364

P1000348

 の~んびり整備をしていると、次第に人が増えてきました。

☆1本目。
 なんとか29秒台。
 こんな~、はずじゃぁ~、なか~ぁったよぉね~?

☆2本目
 29秒3~4で周回。
 思いっきり走り方を忘れてしまっていました。
 去年は28秒台でラップできたのにぃ~!

 昨年、一気に上達したボクは、それが実力だと思っていました。実際、あの時点では実力だったとおもうのですが、その後、反復練習を怠り、サボった結果、血となり肉となったはずの技術が、すっかりう○ちになって出てしまった感じです。やっべぇ~。今年は走り込んでいないので、基本がダメダメです。

 よし!次は足回りのセッティングを変更して、昨年のイメージを思い出すぞ!
 っと思ったら、あれよあれよという間に、凄まじい雨が。
 はい、終了~。

 幸い雨は上がりましたが、路面はウェットです。
 こりゃもうダメだと思い、雨に濡れた工具やトランポの後始末をしていると、路面はまさかのドライへ。
 ラインに水たまりどころか、濡れているところすらありません。
 写真がないのが残念なくらい、すごい雨だったんですよぉ~。まさに今年流行のゲリラ豪雨って奴です。
 いつものボクなら、トランポからマシンを降ろして再び走行するということはあり得ないのですが、あまりに不甲斐ない結果だったので、最後の1本を走行することにしました。

☆3本目。
 足のセッティングを変えたのが功を奏したのか、いい感じで走れました。
 が、タイムを確かめてみると、2本目よりも遅いタイムでした。

☆まとめ
 本日のベストは、2本目に記録した29秒29でした。
 去年エラソーに書いたことを恥ずかしく思います。いまでも間違いでは無いと思っていますが、追加するならば、足回りのセッティングもそこそこ決まっていることが前提になりそうだ、ということでしょうか?
 まだまだトミンを走る機会があります。
 なんとかします!!


☆本日の特設コーナー
 題して、「オレが育てた・・・」(^^;;ぉぃ

 しんさん

P1000526

P1000608


 のぶさん

P1000464

P1000450


 レイさん

P1000541

P1000631

P1000512


 fuzyさん

P1000522

P1000482


 ken1cbrさん

P1000379

P1000382


 YKTさん

P1000380

P1000383


 U太さん

P1000556


 ボクちん

P1000414_2

P1000413


 いじょ~。

【追加】
 ピョコタンしんさん

P1000650

 ややウキぃ~。

 

| | Comments (4)

September 06, 2008

GSX-R250R/SP メッツラー レンスポルトRS2組み付け

 こちらで書いたように、少しばかり走行の予定を入れてみました。
 すっかり退化してしまったので、どこまで走れるか自分でもよくわかっていませんが、いつでも新タイヤを投入できるように、買い置きしていたメッツラーのレンスポルトRS2をスペアホイールに組んでおくことにしました。
 ボクは、自分一人ではタイヤ交換のできない奴なので(^^;;、いつものように、ライディングサービスBONでチェンジャーをお借りしました(あ、普通のお客さんは借りられませんよぉ~)。
 ホイールは、以前自家塗装したこいつこいつです。それに、これまたずいぶん前に用意しておいたブレーキディスクをつけました。

P1000335

 ついでに、ディスクローターボルトを洗浄しきれいにしてみたりして。
 エアバルブは、こだわりのブリジストン社製です!・・・タイヤはメッツラーですけど(^^;;

P1000334

 ホイールにタイヤを履く前に、ホイールのバランスを確認し、重点?にマーキングをしておきました。

P1000336

 これはコッチーに教えてもらった技です。
 通常、エアバルブ位置ににタイヤの軽点マークを合わせてタイヤを組みますが、ホイールによっては、必ずしもエアバルブの位置が重いわけではありません。そこで、あらかじめバランスを確認しておき、エアバルブに関係なく、実際に重たいところと、タイヤの軽点を合わせるというわけです。
 実際、フロントホイールの重い部分は、エアバルブ位置ではありませんでした。
 一方、リアホイールは、エアバルブ位置と一致しました。

P1000337

 ブリジストンのビードは比較的に柔らかいのですが、メッツラーはピレリ同様固い感じです。ボクはチェンジャーを使用しているので平気ですが、これって手でもタイヤ交換できるのでしょうか?
 ボクももうそろそろ、チェンジャーを使用せずにタイヤ交換出来るにならなくては、と常々思いつつ、ついつい便利で楽なチェンジャーを使ってしまいます。
 タイヤを組んだら、バランス取りです。先述のとおり、実際に重たい部分とタイヤの軽点を合わせているので、心なしかバランス取りも簡単なような気がします。
 タイヤを組む前に、ついでなのでホイールにワコーズのバリアスコートで磨いておいたのですが、バランスウェイトの糊がくっつかね~って当たり前ですね(^^;;ウェイトを貼る部分だけ脱脂して解決しました。
 あとは、見た目だけの効果を狙い、ラップ巻きにして、本日の作業終了~。

P1000339

P1000338

 明日、晴れるといいなぁ。いや、晴れなくてもいいので、雨がふらなければいいなぁ。

 

| | Comments (0)

August 31, 2008

コンテナガレージへお引っ越し中~

 本日ネタにしたNSR250R/SPアプリリアRS250以外にも、自宅からコンテナガレージにバイクを5台運びました。
 他にも、コンテナガレージ内に敷く人工芝を買いに行ったり・・・。
 本当は、ファッションフロアを敷きたかったのですが、予算の関係で、手軽な人工芝にしてしまいました。

P1000323

 不動車ばかりなので、押してトランポに載せるのもかな~り大変なのですが、その中でももっとも大変だったのがGSX-R250R/SPです。あ、いつも乗っているのとは別のGSX-R250R/SPです(^^;;
 同じ型式のバイクが6台もあって、中には、メインキーとタンクのキーが違うものまであって、同じようなキーがじゃらじゃらあるんですよ。なので、そのウチの1本がなくなってもわからないと言うか、すでに記憶にありません。
 そう、キーを亡くしてしまったみたいなのです。あるいは、動きが渋いだけだったのかもしれませんが、とにかくメインキーのシリンダーが回りません。
 ハンドルロック状態ではとても運べません。
 そこで、むか~し乗っていたNSR250Rが盗まれたときの方法を試したみたのですが(あ、しんさんのNSRと同じカラーの1991年モデルです)、スズキが頑丈なのか、ボクに才能がないのか、ぴくりとも動きません。
 あと、ボクにできそうなことは・・・破壊です。
 グラインダーを使用しました。

P1000325

 キーシリンダーを横からばっさり!

P1000326

 思いっきりの力技です。
 こんなとき、工具箱に斬鉄剣が入っていたらなぁ~、なんて思うはずありませんけど(^^;;この程度のことしか思いつかないボクは、まだまだだな、って思いました。
 蚊がぶんぶん飛びまくっているので、一刻でも早く動かしたかったんですよぉ~(^^;;あ、言い訳です。

 バイクの移動はほとんど終えましたので、あとは、コンテナガレージ内の整理=棚作りです。
 今日はそこまで進まなかったので、時間があるときにでもぼちぼち作業しようと思っています。

 

| | Comments (0)

August 30, 2008

コンテナガレージへお引っ越し

 今日は、雨が降ったりやんだりという微妙な天候でしたが、コンテナガレージへの引っ越し作業を行いました。
 コンテナガレージへ行ったところ、偶然不動産屋さんと遭遇してわかったのですが、昨日は草刈りしてある場所まで使えると書きましたが、実は地面に埋まっている板?が境界線を示しているのだそうです。

P1000266

 ・・・クルマ1台分って、クルマ止められないじゃん。。。いや、クルマを止めるだけのスペースはありますが、クルマから降りるスペースがないというべきでしょうか。
 その点を訊ねてみると、クルマは通路に止めて、荷物の搬入などを行うことを前提にしていて、資材などを常時置いていい場所があの境界線で示されているとのことです。
 なるほど。
 ボク以外の借り主は、皆内装屋さんやペンキ屋さんなど、法人のようですので、週末しか利用しないボクとはバッティングしなさそうです。
 な~んだ。一瞬、あれ?と思いましたが、むしろこっちの方がスペースを有効利用できそうです。
 安心しました。

 さて、いままで月極駐車場に止めていたGJ73Aを4台、ガレージ横のスペースに移動させました。
 コイツらです。

P1000282

P1000283

 左から、GSX250S(コブラ)、GSX-R250RK(STD)、GSX-250RFK(SP)、GSX-R250RFK(SP)です。
 その他に、GSX-R250RKのエンジン3機を移動させました。
 何度も家とコンテナガレージとの往復です。
 次第に空も暗くなり、さて、コンテナガレージ内の掃除を、と思ってシャッターを開けると、ゴキちゃんが壁に・・・(T_T)
 トランポに標準装備のパーツクリーナーで殺してやろうとシュシュ~と拭きかけたところ、
「モ、モビルスーツが飛んだぁ!」・・・ぢゃない、ゴ、ゴキブリが飛んだぁ(T_T)しかもボクに向かって~。

 ショック死するかと思いましたよぉ。

 まだまだ引っ越しは続きますが、今日はこれまでです(T_T)

 

| | Comments (2)

August 17, 2008

スポーツランドやまなし 走行会参加

 スポーツランドやまなし(以下SLy)で開催された走行会に参加してきました。
 実はどんな走行会か詳しく知らないまま、主にQ4レーサー(SLyの耐久仕様レーサー)の参加する走行会と聞いて参加しましたが、耐久レース参加者であればQ4レーサーに限らず走行可能だったようです。

 茅ヶ崎の家を5時に出発しました。
 家を出るときは、霧雨が降っていましたが、いつものように、笹子トンネル向こう側は晴れていることを期待しつつ出掛けると、現地は時々曇るものの、暑すぎる天候でした。
 行きの中央道では、ただの1台にも抜かされることなく、スイスィっとたどり着けました。

P10000221

 三ヶ月以上ぶりのサーキット走行ですので、勝手を忘れてしまっていたりして。
 こんなにクソ暑いのに、インナーツナギを忘れちゃいました(T_T)まじかよぉ~
 それでも、ワコーズのバリアスコートで車体を磨いてみたり、ミスタースリップマンをタイヤに塗布してみたり、昨日購入したステムナットを取り付けたり、準備は整いました。

P10000281

P10000311

 走行枠は午前の3時間。
 普段のフレックス走行と同じ感じです。
 時間はたっぷりありますし、ボクは骨折後の初走行。の~んびりするつもりで、いつ走ろうかなぁ?という感じでいたところにユウヤさんが登場しました。
 ユウヤさんは、他のマシンに搭乗予定だったそうなのですけど、そのチームが不参加になったらしく、山梨にいる友人のところに遊びにいくついでに見学に来たそうです。
 なので、ついでにウチのマシンに乗ってもらいました(^^)

 まず、ユウヤさんに乗ってもらい、マシンの調子を確かめてもらいました。
 足回りのセッティングは決まっていないものの、車体関係に問題はないとのこと。安心しました。
 ただ、アクセルの開けはじめでエンジンが著しくエンジンが息をつく、とのこと。
 最近の若者は、ちょっと息をついただけで、軟弱だなぁ~と思い、交代してボクも乗ってみました。
 ・・・ユウヤさん、ごめんなさい。すげ~息つきです。
 はい、ガス欠でした(^^;;
 
 数周して、43秒8程度。
 1コーナーと3コーナーでちびるほど怖くて、膝もすれないありさまでした(T_T)トホホ
 ツナギと合うと思っていた新ヘルメットは、意外にもツナギと合いません。

P10001511

P10001551

 蛍光レッドと普通のレッドが似て非なるが故に、かえって違和感を感じさせてしまうようです。
 ヘルメット点検をしたところ、前のヘルメットは奇跡的に外傷がありませんでした。こりゃまた前のヘルメットに戻すしかないかなぁ。ちょっと残念です。
 数周しただけで、あまりの怖さに走行するつもりは失せていたのですが、走れとけしかけられたので、もう数周してみました。
 怖さにかわりはありませんが、徐々に膝もすれはじめ、タイムも周回ごとに上がってきました。
 42秒台に突入したところで、このまま調子をこいて今度は左腕を骨折したらシャレにならん、と、走行を終了としました。
 今日わかった今後の問題点は、恐怖心と、手首に残る痛み、そして、痛みでブレーキング時の操作がラフになってしまうことでしょうか?
 ・・・もう少しゆっくりリハビリしていくことにします。

 最後に、1周だけのタイムアタック大会がありました。
 ボクにはとても無理なので、ユウヤさんに参加してもらいました。
 コースインして、1周してから1周のみのタイムアタックでタイムを競うという、急遽開催されたイベントです。
 ユウヤさんのタイムは40秒99。大したもんです。

 ようやくサーキットに戻ってきました。
 まだまだヴァリヴァリには走れませんし、ヴァリヴァリ走れるようになったとしても、はたしてそう走るかどうかは別ですが、またたまにはサーキット走行を楽しみたいと思いました。

 

| | Comments (2)

August 16, 2008

キタコ ステンレスビビッドボルト購入

 明日の走行に備え、GSX-R250R/SPの整備をしなきゃ!しなきゃ!と思えば思うほどに、他のことがやりたくなってしまうのは、なぜなんでしょう?
 チェーンを清掃したり、グリスアップしたり、ラジバンダリ・・・ってこのギャグのどこがどう面白いのかボクは0.01%も理解できません。誰か400字詰め原稿用紙3枚で説明してください!!、と、これだけ暑ければ脳味噌がイカれてしまうのはむしろ当然、鼻をかむと、暑さでトロけた脳味噌が鼻水に混じって出てきます。少しだけ、ミイラされる人の気持ちがわかったりして。そんなミイラを、江戸時代では漢方として煎じて飲んでいたとか。おそろし~。
 さて、バイクの整備に身が入らないので、そうだ!ナップスで衝動買いしよう!と、ナップス横浜まで出掛けてきました。
 オーリングのフロントフォークを買おう、と思ったのですが、残念ながらポン付けできないので購入を諦めました。だったらゲイルスピードのアルミ鍛造ホイールを買おうと思ったのですが、またしても適合サイズ無し。
 んじゃ何を買おうかなぁ~と店内をブラブラ歩いていると、キタコのステンレスビビッドボルトを見て、ビビッときたので、思いつくまま買ってみました。
 もぉ~、在庫管理くらいしておけよぉ~。売り切ればっかじゃね~かよ~。ってことで、バイク一台分買おうと思ったのですが、売れ筋のボルトは品切れで、買うに買えませんでした。定価売りのお店にわざわざ行く理由は、豊富な商品数、豊富な在庫に期待して行くのに、これじゃぁね~。
 せっかくなので、欲しくもないステムナットを買っておきました(^^;;

P1000018

 普通のテーパーキャップボルトの方が格好いいかも?
 ビビッドボルトにはちょっと失敗したかなぁ~と思いつつ、他のマシンとの差別化を考えて我慢我慢。
 つーか、GSX-R250R/SPって存在そのものがすでに差別化の最たるもんなんですけどね~。

P1000020

 ガンマのカウルをつけようか、純正カウルをつけようか悩みましたが、今回は純正カウルにしました。
 ヤフオクで買ったアッパーカウルステー、曲がり無しって書いてあったのに、曲がってるし。
 ksg!!
 でも、ずいぶん前に買ったものだから、いまさら「悪い」を付けられないし。
 ksg!!
 ヤフオクって、こんなのばっかりですね。ふんとにも~。
 ひさびさに純正カウルを付けたGSX-R250R/SP。

P1000021

 やっぱ格好いいと思うんだけどな~。ボクだけなのかなぁ~。

 外装はボロボロなのに、きれいに見えるのがデジカメマジック。
 そして、ヤフオクでダマされる(^^;;ぉぃ

 

| | Comments (0)

August 14, 2008

デイトナ MAXFIREプラグ購入

 え?先日も同じタイトルだったですか?
 いや~、実は、またまた買っちゃったんですよぉ。デイトナMAXFIREプラグを(^^;;
 なんていうか、そう、使命感?
 ヤフオクで安く見つけると、欲しくなくてもボクが買ってあげなきゃ!って感じ~みたいな~。
 コイツです!

P1000014

 お!わかりましたか?
 先日と微妙に違うこの画像が!
 そうなんです、先日の画像は、パナソニックのデジカメDMC-FZ3で撮ったものなんですけど、今日のこの画像は、パナソニックのデジカメDMC-FZ18で撮ったものなんですね~。
 わかった人は変態です(^^;;ぉぃ

 関係ありませんが、現在我が家にあるデジカメは、同FZ1、FZ3、FZ7、FZ10、そして、FZ18。
 もうほとんど病気ですね(T_T)

 

 

| | Comments (0)

August 13, 2008

GSX-R250R/SP ハンドルグリップ交換

 世間的には盆休みだと思いますが、ボクにそんな休みはありません。プロレタリアートに休みなどないのです!!
 さて、何もすることがなくて、どうやってヒマを潰すか悩んでしまうという激務から開放され帰宅したボクは、マッタリとハンドルグリップの交換をしてみることにしました。
 こだわりのアリートGPグリップ!!

P1000010

 転倒で切れてしまっています。
 ん~、このままじゃお洒落じゃありませんよね?
 そこで、先日キムコ・スーパー9Sのスロットルを交換したときに使用せずあまったキタコのハンドルグリップをつけてみることにしました。
 古いグリップは切ってすて、ハンドルに付着したボンドをスクレーパーでこそぎ取り、ハンドルグリップ用ボンドを塗ってグリップを固定します。
 水を塗るとグリップを入れやすいという噂ですが、ボクは見よう見まねで、エアダスターを使いハンドルとグリップの間に空気を送り込み、ササッと入れてしまいます。そうすると、ボクのような素人でも、うまくグリップを入れることができるのです。外すときも同様です。
 そして、完成!

P1000013

 ん~。やっぱどこからともなくキタコ臭がしてくるような・・・ウソ。それに、キタコは嫌いじゃありませんし(^^;;
 ヒグチさ~ん、見てますかぁ?
 PLOTの品番「02605」1つ発注でお願いしま~す!!マジで(^^;;

 

 

| | Comments (0)

August 12, 2008

RK GB520TRUチェーン購入

 RKエキセルの「GB520TRU」チェーンを購入しました。

 P1000008

 先日、NSR250R/SPペンタックスのTRUチェーンを外し、CBR250RRに使ってしまいました。
 そこで、いまGSX-R250R/SPに使っているTRUチェーンをNSRに下げて、新品をGSX-R250R/SPに投入しよう大作戦です。
 ついでに、カシメジョイントも買いました。

P1000009

 まだ自分でカシメた経験はありませんが、せっかく「かし丸君」も用意したことですし、これからは定期的にチェーンを外して清掃するくらいの気合いを入れようと思ったわけです。
 ボクに、そんなマメなことができるでしょうか?
 いや、やるために買ったので、なんとしてもやらねばねば!
 どうせなら、NSRに下げる中古チェーンで練習してから、GSX-R250R/SPに新品を入れたいと思います。
 とすると、9月上旬までに、台所に保管しているペンタックスをアプリリアを表に出す予定なので、やるならそのときでしょうか?
 ひさびさに台所から出てくる2台に乞うご期待!
 ・・・錆とかカビとかあるんでしょうねぇ~(T_T)

 

| | Comments (0)

August 09, 2008

DYNA コンパクトコイル購入

 イリジウムプラグを購入したことで、点火系をいじるマイブーム到来です(^^;;
 ちょうど安売りしているDYNAコンパクトコイルを見つけて衝動買いです。
 ポチッとな!

P1100168

P1100170

 見たまんま、社外のイグニッションコイルです。
 軽く検索してみたところでは、ハーレーな人たちが好んで使う?感じの、アメリカ~ンなパーツのようです。
 社外のイグニッションコイルといえば、ASウオタニが有名ですが、FZRなしぐさんの情報によれば、GSX-R250R/SPにはつきそうもないとのことで、諦めました。
 ボクは以前から重度のポチッとな症候群を病んでいるのでいるのですが、あまり後悔した記憶がありません(ただ単にすぐ忘れちゃうだけという説ですけど(^^;;)。
 ところが、このDYNAコンパクトコイルは、久々に後悔する商品となりました。
 早速取付しようとしたのですが、コンパクトという名にも関わらず、純正品よりはデカイので、ポン付けできませんでした(T_T)
 あれこれ工夫して無理矢理つけることができたのですが、その無理矢理さがボクのカスタム哲学に反するというか、後日トラブルが生じてしまいそうな感じというか。
 取りあえず、エンジンは掛かりましたけど、ちょっと不安な感じです。

 そういえば、吹け上がりがあまりよくありませんでした。
 ガバ開けするとスムーズに回りません。
 今年はこの暑さなので、ジェッティングが狂っているのでしょうか?
 ジェットニードルの段数変更でなんとかなればいいのですが、スロー系のセッティングが狂っているとなると、ボクではお手上げです。
 こまったなぁ~。

 あ、コンパクトコイルの効果ですか?
 乗ってみてから報告するかもしれません(^^;;ぉぃ

 

| | Comments (0)

August 07, 2008

デイトナ MAXFIREプラグ購入

 健全な点火に健全な燃焼宿る!!
 ってことで、ついついポチッと買ってしまったのが、デイトナ「MAXFIREプラグ」です。
 なんでも、デイトナとNGKがコラボして開発された二輪車用のプラグで、従来のNGKイリジウムプラグよりも性能がいいそうです。
 しかし、お値段もそれなりで、1本なんと2310円です。
 どひゃ~。

P1100165

 もちろん、それを安く買ったのですけど(^^;;
 現在のところ、GSX-R250R/SPの点火系の変更は、NGKのパワーケーブルだけですが、このプラグと組み合わせてさらにパワーアップすればいいなぁ、なんて思ってます。
 あ、パワーケーブルを入れて、違いがわかったわけじゃないんですけどね。
 期待の高性能プラグですが、高価なだけに、転倒してカブらせるのはイヤなので、結局眺めるだけで終わってしまいそうな気がするのが怖いです(^^;;ぉぃ

 

| | Comments (2)

August 03, 2008

GSX-R250R/SP プラグ交換

 朝からGSX-R250R/SPのプラグを交換しました。
 エンジンがどうも吹け上がらないのですが、なるべくプラグは交換したくない、だって高いんだもん。てなわけで、どうにかならないかと考えましたが、どうにもならないのでプラグを交換してみると、真っ黒くろ助でした。
 正直、転倒毎にプラグ交換しなきゃいけないのは、この物価高の折、とても苦痛です。
 気づいていますか?いままで普通に食べていたお菓子だって、値段はいっしょでも量は減ってるんですよ!!
 最近、コンビニ行くと、ボクって成長した?なんて思うのですが、ボクが成長したわけじゃなくて、お菓子のパッケージがどんどん小さくなっているんですよ!!特にチョコレート菓子!!

 閑話休題

 せっかく用意したイリジウムプラグも、転倒で使用不可能になると思うと、もったいないオバケがでてきそうで使うに使えません。
 イリジウムプラグだったら、もしかして多少のカブりはものともしないのかなぁ?なんて思うのですが、期待が外れるとショックで立ち直れそうもないので、やっぱりチャレンジできませんよぉ。

 でね、プラグ交換しても、フケがいまいち。
 世間一般的には、フケにはメリットが効くらしいですけど、GSX-R250R/SPのフケにもメリットは効くのかなぁ?
 よし!ガソリンに5%添加してみよう!!
 と思ったら、しんさんからアドバイスをいただきました。「リンスのいらないメリット」の方がいいそうです。

 

| | Comments (4)

July 31, 2008

GSX-R250R/SP スクリーン磨き

 NSR-Miniの外装補修は飽きたので、今日は別のネタをお届けします。
 今日は、GSX-R250R/SPに使用しているRGV250ガンマ(VJ21A)用スクリーンを磨いてみることにしました。
 スクリーン磨きは、妄想レベルでは簡単に思えてしまうのですが、実際行ってみるとなかなか大変です。時間も掛かりますし、何より体力を使います。
 そこで、今日は機械化してみることにしました。
 エアグラインダーが手頃なサイズですが、ウチのエアコンプレッサーでは吐出量が少なく、連続使用には不向きです。そこで、日立工機のディスクグラインダー「G10VH」にサンディングパッド+スポンジバフを組み合わせることにしました。
 ディスクグラインダーは、コチラコチラで使用したものです。回転数を変えられることがいい感じなディスクグラインダーです。
 サンディングパッドとスポンジバフは、近所のDIYショップで適当に買って来たものです。

P1100152

 回転数は、2000rpmまでと書いてありましたが、G10VHの最低回転数は2800rpmです。
 ・・・ま、なんとかなるでしょう。
 はじめに用意したコンパウンドは、その辺に転がっていた横浜油脂工業の「スクラッチクリーンスーパー」でした。

P1100155

 気分はノリノリなので、もちろんテーマ曲はアレです。
♪リンダリンダ~リンダリンダリンダァ~ァ~・・・
 ・・・液体コンパウンド+2800rpm。結果を想像しておくべきでした(^^;;
 飛び散りまくりです(T_T)
 そこで、普通の練りタイプの1ミクロンのコンパウンドでやりなおしてみました。
 ん~。悪くはありませんが、よくもありません。
 ちょっと満足できなかったので、3Mのエフ・2を使用して・・・こんな感じかな?ってくらいには仕上がりました。
 2800rpmは、やはりちょっと回転数が高すぎます。しかし、スクリーンを熱で溶かしてしまうほどではありません。
 では何がまずいかというと、スポンジバフをうまく当てないと、スポンジがボロボロになってしまいます、というかなってしまいました。
 それでは、施工前と施工後の画像をお届けします。
 まず施工前。

P1100154

 んでもって、施工後。

P1100159

P1100160

 いずれも超微粒子のコンパウンドを使用したので、黄ばみやキズをきれいに取り去るにはいたりませんでしたが、明らかにきれいになったのはおわかりいただけるでしょうか?
 機械を使用すると、ちょっとやりすぎてしまいますが、あと数回こなせば、慣れてもう少しきれいにできるかもしれませんし、やはり手でやるよりは、手間は掛からないと思います。

 思ったよりもきちんとキズが取れたので、今度はMR-Sを磨いてみようかなぁ~(^^;

 
 

| | Comments (2)

July 28, 2008

GSX-R250R/SP メーター組み替え

 日中は暑くてどうにもならない今日この頃、少しはマシな夜に整備をコツコツやってみようと思いつきました。貴重な夜の時間を活かすには、毎日コツコツやらなくては!と、明日には飽きていることは確実ですが、初日の今日は、メーターの組み替えをしてみることにしました(^^;;
 自慢じゃありませんが、GSX-R250Rの予備メーターはいっぱい持っています。
 その中でも一番きれいな予備をチョイスしたいところですが、我が家のゴミ箱部屋に埋もれてしまっているのが大半で、発掘することは困難なので、偶然台所に転がっていたメーターを使うことにしました。メーター丸ごと交換するのが一番てっとり早いのですが、そうしないのは、比較的きれいなメーターを使いたいというささやかなこだわりと、オドメーターで消耗品の管理をしているので、走行距離を変えたくないということからなのでした。
 手前が転倒でメーターブラケットが歪んでしまったコンビネーションメーターで、後が今回用意した予備です。

P11001351

 ・・・こうして見ていると、サザエさんの前髪を思い出してしまうのはボクだけでしょうか?(^^;;
 ひっくり返してみると、程度の差が一目瞭然です。
 もちろん、手前が予備メーターです。

P11001361

 うわっ!汚ね~って感じです。
 メーター類を全部取り外して、比較してみると、

P11001371

 これだけ歪んでいることがわかります。
 それにしても、汚いですね~。

P11001391

 このままの状態でボクのレーシンゲマシ~ンに使用するのはすごく躊躇われますが、かといってきれいにしている時間もないので、ササッとミッチャクロンを拭いて、こだわりのカラー、ホンダNH1(ブラック)を拭いて簡単に仕上げてみました。

P11001401

 ま、何もしないよりはマシですよね~。それに、メーターを組めば、ブラケットはほとんど露出しませんしね。
 メーター類は、きれいに拭いて、組み付けました。
 そして、完成~。

P11001411

 はい、美容院に行ったあとのサザエさんです(^^;;くどい?

 分解していて気が付いたこと。
 水温計が異なっていました。取付方法も。

P11001381

 どちらが新しくて、どちらが古いのか不明ですが、おそらく向かって右側の方が新しいのだと思います。
 ちなみに、今回使った水温計は左側の方。針の色が、そちらの方が鮮やかでしたので。
 どうせここまで分解するのなら、もっと精度の高い水温計を用意してからにすればよかったなぁ、とちょっと後悔です。水温計の温度表示をもう少し細かいものにしたいと思っていたので。
 まぁ、今さら言っても仕方がないので、今後のために寸法だけ測っておきました。

 以下、メモ(ちょうアバウトに計測)
☆ケース
 D42.7mm
 φ57.6mm
☆メーター本体
 D37.5mm
 φ52mm
 P32.5mm

 電気式のアナログメーター、探して見よっと!


 

| | Comments (4)

July 27, 2008

GSX-R250R/SP gdgd整備

 今日もgdgdとGSX-R250R/SPの整備を行いました。
 暑くてどうにもならないのが一番の理由だと思いますが、走行予定がまるっきりないことがさらにgdgdさせる要因になっていると思います。
 そこで、9月までには完全復活します!キッパリ。
 あ、タイム更新狙いは止めますけど、サーキットでツーリングするって意味で。
 折れた右手首は、日常生活には支障がない程度に復活しました。
 可動域制限は残っていますし、負荷に対してはいまだに痛みが伴いますが(特にひねりに弱いです)、9月までにはなんとかなるでしょう。

 エアコン全開の台所で整備といっても、どうしても汗だくになってしまいます。
 工具類、部品類まで台所に完備しているわけではないので、台所を出たり入ったりする必要があって、少しでも台所を出ると汗が噴き出ます。
 この天気で走っている人、いるんでしょうか?

 転倒時のダメージで、カウリングブレース(アッパーカウルステー)が歪んでしました。
 よく見ると、メーターブラケットもいっしょに歪んでいました。

P11001221

 メーターの組み替え、面倒くさいです(T_T)
 復活させるにあたって、GSX-R250Rのカウリングで行くのか、Vガンマのカウリングで行くのか、些細なことですが、それでも悩んでいます。入手性を考えるとVガンマですが、やはりGSX-R250Rの顔の方が好きです。悩むぅ~。

 フロントフォークの脆弱なNSR-MiniとGSX-R250R/SPは違いますが、転倒時のダメージが気になるので、NSR-Miniで転倒した時と同様、GSX-R250R/SPもフロント周りの組み直しを行ってみることにしました。

P11001261

 ハンドル、トップブリッジ、ステムのボルトを緩めると、ストレスなくフロントフォークが抜けました。
 ってことで、曲がり無しと判断(^^)あとは試乗時に最終確認とします。

P11001271

 今日は、足回りを組み直したところで作業終了です。
 暑くて・・・(^^;;

 来週からは、暑くても、雨以外ならがんばります。
 9月の復活時は、GSX-R250R/SP、NSR-Mini、どちらでも行けるように、なんとか8月中に2台をレーシンゲ可能にしたいと思っています。

  

| | Comments (0)

July 21, 2008

GSX-R250R/SP 整備・・・せず

 暑いです。
 エアコンのある台所で整備しようが暑いものは暑いです。
 みんなは、走りに行っているのでしょうか?

 ボクは、オイルを入れるだけで精一杯でした。
 エンジンを掛けると、プラグはカブっているし、転倒したときに漏れたオイルが燃えて煙がモクモク出てくるし。

 冬は寒くてやる気なし、夏は暑くてやる気なし。

 なんとかしなくてはです。


| | Comments (4)

July 19, 2008

GSX-R250R/SP 整備再び

 このブログのタイトルは一応「のりの整備記録」なんですよね。
 食べに行った料理のことをちまちま書いている場合じゃないですよね。
 ってことで、手首の痛みはいまだ残っているものの、力を入れなければ日常生活に不自由することがなくなってきたので、転倒以来はじめてGSX-R250R/SPをトランポから降ろし、整備をするべく台所に移動させました。

P10003581

 今日なんかめちゃくちゃ暑かったので、台所整備はまさにうってつけでした。
 何がって、エアコン全開で、快適環境です(^^)
 でも、数ヶ月前、ラジコンの整備を部屋でやっていて、火事になった人のニュースなんかもありましたらか、締め切った台所でのガソリンの使用は厳禁、パーツクリーナーの使用は制限しています。台所でパーツクリーナーを吹くと、ガス警報機がすぐになってしまうので、警報機のスイッチを切ってしまっているのでさらに注意が必要です(^^;;ぉぃ

 まだ頼んでいない部品もあるので、今日のメニューはジェネレーターカバーの交換程度です。
 パックリ割れています。

P10003611

 フライホイールのマグネットにも少しダメージがあるようでしたが、それは見ないことにしました。
 ・・・フライホイールの交換にはSSTが必要なので、自分じゃできないんです。
 割れたジェネレーターカバーは、我が家のエンジン墓場から調達します。
 はい、ここがエンジン墓場です(^^;;ぉぃ

P10003621

P10003631

 ホントは他にもエンジン墓場がありますが、暑くて写真を撮るのが面倒だったので割愛です。
 偶然、ジェネレーターカバーを外していたものがあったので、それを使うことにしました。
 カバーからステーターを外すのが面倒だったので、ステーターもあわせて交換しちゃいました。

P10003641

 配線の関係で、エアクリーナーボックスを外す必要があったのですが、外そうとしてびっくり!
 キャブレターがインテークマニホールごと外れていました。
 きっと、転倒の衝撃で外れたのだと思います。
 こんなことがあるんですね~。
 当然、インテークマニホールドの取付が緩んでいたわけではありませんでした。
 ちょっと驚きです。
 レース中にはじめて経験していたら、きっとキャブが外れていることに辿り着くまでにレースが終わっていたと思います。ためになるねぇ~、ためになるよぉ~。
 もっとも、レース中にキャブが外れるほどの衝撃があれば、キャブ以前に再走行できないと思いますけどね(^^;;
 ってことで、キャブの取付もやり直すはめに。

P10003651

P10003661

 作業中に、オラオラオーラでお馴染みのコッチーから他の用件で連絡がありました。
 あ、もてぎ選手権2位おめでと~(^^)
 コッチーとの雑談の中で、GSX-R250R/SPのオイルを補充しようか、交換しようか、なんてことを話したら、

 「んだよぉ。オイルは交換した方がいいオラオラ」

ってことだったので、オイルを抜いてみることにしました。
 抜いてびっくり、1リットルも残っていませんでした。

P10003671

 そういえば、転倒したとき、ASしむらさんのマシンが2~3周しているくらい横たわっていたので、怪しい液体が漏れているのは知っていたのですが、GASじゃなくてオイルだったんですね。
 オイルの確認前に、エンジンを掛けなくてセーフでしたよぉ。
 オイルを温めておいたわけじゃないので、月曜日まではこのまま放置して、オイルパンのオイルを全部抜き取る方向です。
 その間、ボクの性格くらいひんまがった左ステップを交換したかったのですが、エアコンで快適とはいいつつも、それでも暑くてやる気がなくなったので、今日の作業はこれにて終了。

 よ~やく、このブログらしくなってきた気分です(^^)

 


| | Comments (2)

May 06, 2008

転倒しました

 スポーツランドやまなしに行ってきました。

P10902231

 第3コーナー、つまり山の頂上でハイサイド、軽く飛んだのちに、下まできりもみ状態で転がり落ちました。
 スタッフゥ~の方にも「すいぶん飛びましたね」と言われたほどのスーパージャンプだったようです。

P10903201

P10903231

P10903241

 手首を骨折したのではないか、心配です。

 心は、完全に折れました。それも、複雑骨折です。

 もうダメかも。

 

| | Comments (4)

May 05, 2008

V顔計画②

 V顔計画はコチラ

 GSX-R250R/SPに、RGV250Γ(VJ21A)のカウルを移植しよう計画です。
 メーターの取付位置は同じなので、メーターは問題なし。
 フェアリングブレースの取付ピッチも同じなので、問題なし。
 アッパーカウルの取付、問題なし。
 フロントブレーキのマスターシリンダーとカウリングブレースのクリアランスはギリギリですが、取りあえず干渉しませんでした(注:ハンドルストッパー装着)。
 フルボトムしたときに、アッパーカウルとフロントフェンダーが干渉しそうな予感がありますが、そのときはアッパーカウルをカットすれば問題ないでしょう。

 問題は、アンダーカウルでした。
 右側はそれほど問題なく取付できましたが、左側は当然のようにジェネレーターカバーとカウルが干渉しました。
 ジェネレーターの部分だけ、穴明けを試みましたが、グラインダーを使用して、無惨にも失敗(T_T)
 どうせ、アンダーカバー(オイル受け)を付けなきゃなりませんし、この際フルカウルは諦めて、ハーフカウルとすることにしました。
 どのくらいの長さが格好いいでしょう?
 NASAダクトを残そうとすると、左はジェネレーターと干渉しちゃいます。NASAダクト上でカットしれば左は問題ありませんが、右側でカウルを留めているボルト上でカットすることになってしまいます。このボルトはちょっと残したいです。
 ボクにデザインのセンスがあれば、格好良くビシッと決められるのかもしれませんが、あいにくそんなセンスはありません。
 そこで、左右非対称デザインに決定しました(^^;;ぉぃ

P10000241

P10000251

 Vガンマのカウルは、低く構えていてコンパクトなので格好良いのですが、GSX-R250R/SPに付けた場合、ハンドル位置の違いがちょっとみっともないというかなんというか。
 流用なので仕方がないといえばそれまでなんですけど、楽に取り付けできて、格好良く決まるカウルってありませんかね?

 この違和感が、塗装後に解消されればいいのですが。

   

| | Comments (2)

May 03, 2008

V顔計画

 V顔計画・・・もうちょっとマシなネーミングを考えるべきだったでしょうか?
 これでもいろいろ考えていて、「Γ顔計画」、「ガンマ顔計画」、「γ顔計画」、「RGV顔計画」、「顔マ計画」などなど、構想だけでも数年を要したネーミングです。
 「V顔計画」と書いて、「ヴィガンプロジェクト」と読みます、読んで下さい、読めコノヤローって感じ~みたいな~。

 話せば長いことなんですが、要約すると、GSX-R250R/SPは転倒すると(特に左)ジェネレーターカバーが割れる可能性が高く(筑波のピットでアイドリング中にパタッって転けただけで割れちまった歴1回~)、そのためクラッシュプロテクターを装着しているのですが、今度は転倒時にクラッシュプロテクターの出っ張りのおかげでアッパーカウルからずっこけるようになり、転倒するたびにアッパーカウルとカウリングブレースにダメージが及ぶようになってしまいました。それらのパーツは、都度交換しようにもマイナー車の悲しい宿命で、中古部品で調達するのが非常に困難なため、入手性の高い外装とカウリングブレースを流用して装着することにより、転倒してもすぐ、安く直せることができればいいな~、ってことで、白羽の矢が立ったのが、RGV250Γ(VJ21A)の外装だった、というわけです。
 アッパーカウルを「顔」と表現することに抵抗のある人はいませんよね?
 故に「V顔計画」なのです。蛇足ですが、「V」は、「ヴィクトリー」の意味であったり、今後5台のマシンを合体・変形させる改造を行うことを示唆するものでは全くありませんし、額に戦国時代のカブトよろしく角を生やすわけでもありません(ボクの脳内イメージはバトルフィーバーJのバトルフィーバーロボだったりするんですが、あれって見ようによっては巨大な眉毛にみえなくもないんですよね~って本当に蛇足ですね~)。

 カエル顔、とか、ウーパールーパーなんて揶揄されるGSX-R250Rのアッパーカウルデザインですが、ボクは大好きです。いま見ても新しいというか、20年前のバイクでありながら、そのセンスにいまだに時代が追いついていないというか。純正のアッパーカウルや、社外のFRPカウルがいつでも入手できるのであれば、アッパーカウルを交換しようなんて決して思わないのですが、背に腹はかえられません。
 ってことで、朝から計画を実行中。

P10902171

 そう悪くなさそうですよね?

  

| | Comments (0)

May 02, 2008

GSX-Rタイプキャリパー + メタリカSpec03

 評判のブレーキパッド・メタリカSpec03を購入した経緯は、コチラに記載しました。
 簡単にいうと、ニッシン異径4ポジションキャリパーの制動力を強化したいと思ったのですが、ボクが探した範囲ではPFC以外に選択肢はなく、どうしてもメタリカSpec03を入れたかったボクは、他車の流用を考えた、というわけです。
 今日は時間があるので、そのメタリカSpec03をGSX-R250R/SPに付ける作業を行いました。
 流用といっても、特に情報があったわけではなく、自分で適当に考えだしたので、一番はじめに気になるのはパッドの形状です。
 現在のデイトナ・ゴールデンパッドを外し、購入してきたメタリカSpec03と比較してみました。
 上が、デイトナでしたがメタリカです。

P10901851

 まずはホッとしました。
 全く同じ形状とまではいきませんが、ほぼ同じです。
 むしろ気になったのは、パッドの厚みです。

P10901881

 右がデイトナで、左がメタリカです。
 デイトナのパッドは1シーズン使用しており、当然摩耗しているわけで、比較的に薄くても当然のはずなのですが、摩材の厚みはほぼ同等でいながら、バックプレートの厚みがメタリカはデイトナのほぼ倍です。
 キャリパーの中にきちんとセットできるのか、ちょっと心配になってきました。
 恐る恐るメタリカをキャリパーにセットしてみると・・・無問題で付けることができました(^^)
 それでは、取付状態での比較です。
 これがメタリカ。

P10901901

 こっちがデイトナ。

P10901911

 ご覧頂いてわかるように、全く同じと言える状態だと思います。
 ただ、パッドの当たり面が異なるようでした。
 こっちがメタリカ。

P10901961

 こっちがデイトナ。

P10902031

 少しわかりづらいかと思いますけど、ディスクローターのドリルホール位置を基準に見てもらうと、メタリカはデイトナに対して約4mmほどくわえる接触幅が浅いようです。
 これを問題視するかどうかです。
 ボクは、問題なしと判断しました。
 メタリカが触れないローターのその部分は、他の接触面と比べてどうやら摩耗が少ないようなのです。
 ピストンから一番離れたところなので、均一に力が加わっていないのでしょうか?(ってそんなことがあり得るのかどうかわかりませんけど)。
 それに、面積にするとわずかなので、Spec03の制動力が接触しない面積分の制動力を補いさらに上回っていればいいのです。きっとそのくらいのことは期待できるでしょう。
 強いて思いつく問題といえば、パッドを他のものに替えたときに、偏摩耗する可能性があるということですが、Spec03が最強であれば、パッドを他の銘柄に変更することはありませんし、そもそもローターは消耗品です。
 そんな細かいことは気にしないぜ~って感じ~みたいなぁ~。

 これでユウヤさんも文句のないブレーキになったはずです。
 早く試してみたいです、そのメタリカSpec03の制動とやらを(^^;;

 ちょっと不安なのが、ブレーキが強力すぎて、フルブレーキしたときに、フローティングピンが飛んで、キャリパーがアウターローターをピタリとくわえたまま、インナーローターとホイールは回り続ける・・・ってことなんですけど、そんなことにはならないですよね?ね?
 ブレーキが効きすぎて扱いきれなくても困るので、ゴールデンパッドは捨てないで取っておくことにします(^^;;

  

| | Comments (0)

RK GB520TRUチェーン清掃

 先日外したチェーンを清掃しました!
 ・・・こんな細かいことまでネタにするなって怒られちゃいそうですけど、せっかく有給休暇を取ったのに、朝から雨でヒマなんです~(T_T)
 走行毎に給油していたチェーンですが、毎回清掃を行っていたわけではないので、ドロドロです。

P10901611

 動きもGSX-R250R/SPのTRUチェーンに比べるとわかるほど渋いです。
 清掃には、RKのチェーンクリーナーを使用しました。一応シールチェーンということになっているので、パーツクリーナーやガソリンで洗うののさすがにまずいかな、とチェーンをいたわってみることにしました・・・が、チェーンルブがこびりついていて、チェーンクリーナーでは埒があかないので(というか面倒くさいので)、結局パーツクリーナーを使用してしまいました。
 ま、ナイロンシールなので、大丈夫ッしょ!(と自分に言い聞かせるボクなのでした(^^;;)。
 我が家にはパーツクリーナーが4種70本以上在庫してありますが(^^;;、このご時世、パーツクリーナーがとてももったいなく思えたので、ジャブジャブ使うのはやめておきました。

P10901651

 外して清掃してわかったことは、市販のホワイトタイプのチェーンルブではそれほど潤滑できていない、ということです。
 NSR-Miniでもそう思い、いろいろなチェーンルブを試した結果、飛び散るほど緩いチェーンルブじゃないと潤滑効果が薄いことがわかりましたが、TRUチェーンも同様のようです(っていうか、どのチェーンもそうなのかな?)。
 防錆効果はあっても、それ以上のものではないというか、ただ抵抗になっているだけのようです。
 TRUチェーンは超低フリクションのレーシングチェーンですし、それなりに気を遣ってあげないといけないようですね。
 非常に優れたチェーンなので、みんなにオススメしたいところですが、競技専用部品、つまり公道使用不可のチェーンですので、その点はご注意下さいね。とかいいつつ、ボクは街乗り(峠用)で使っていましたけど、メンテには非常に気を遣いました。故に、走行毎の給油だったんですよ~。

 

| | Comments (0)

May 01, 2008

我が家の最新台所事情

 明日、明後日と雨の予報です。
 せっかくのゴールデンウィークが台無しになってしまいます。
 雨じゃ整備すらできなくなりますから。
 そんなわけで、会社から帰ってくると、雨が降る前に、と、慌ててGSX-R250R/SPをドック(というとちょっぴり格好いいかも知れないと思ったりするけど実はただの台所)に収容しました。

P10901581

 こんな我が家の恥画像を公開しちゃってていいのでしょうか?
 現在の台所事情は、アプリリアRS250が1台、NSR250R/SP(MC21)が1台、GSX-R250R/SPが1台、カウル類多数、アプリリアのエンジン2機、NSR250R/SPのエンジン1機、キムコスーパー9Sのエンジン1機、と、CBR250RRの前後ホイール1セットなどなど、そんな構成です。
 絶対どうかしていますよね?
 早く社会復帰しなくては。。。


 

| | Comments (2)

April 29, 2008

メタリカSpec03購入

 本日のネタ第2弾は、コチラ

 ボクのマシン・GSX-R250R/SPのフロントブレーキは、相当こだわりを持って改良したと思います(自分のできる経済力の範囲でですが)。
 キャリパーは、ウンコのようなトキコ異径4ポットキャリパーからニッシン異径4ポジションキャリパー(GSX-Rタイプ)に変更しました。ただ変更したのではなく、ピストンをアルミ製にし、軽量化も図っています。
 ブレーキホースには、グッドリッジのステンレスバンジョーを選択、ホースはカラーで、レッドです(色は性能には関係ないんですけど(^^;;)。
 ディスクローターは、インナーローターをスチール製からアルミ製に変更、フローティングピンは社外のアルミのピンに置き換え、アウターローターを厚くし、軽量化と同時に容量のアップを図りました。
 パッドだけは、それほど必要性を感じなかったため(と、当時語っています)、デイトナのゴールデンパッドですけど、 まぁここまでやれば、十分でしょう、と自分では思っていました。
 ところが、です。
 先日の耐久レースでボクのチームで参加いただいたユウヤさんから、
 「んだよぉ、このブレーキ、効かねぇ」(あれ?(^^;;)
と、言われてしまい、ボクは超ショックでした。
 ユウヤさん曰く、ジクーやメタリカはもっとブレーキの効きがいいそうです。
 マジっすか?
 現状で満足していたボクですが、そう言われるとなにもしないわけにはいきません。
 早速、ハイパフォーマンスなブレーキパッドを探すことにしました。
 ニッシンの異径4ポジションキャリパー(GSX-Rタイプ)はとてもいいキャリパーだと思うのですが、探してみてわかることは、あまり選択肢がない、ということです。
 ジクーでは、セラミックシンタードはあっても、さらに強力なタイプCは選択できません。
 メタリカでは、標準スペックはあっても、Spec03は選択できません。
 とすると、ボクの乏しい知識では、「PFC」が最良の選択になるはずなのですが、ユウヤさん曰く、ジクーよりもメタリカの方がよかった、とのことで、ボクの中では、メタリカのSpec03以外の選択肢はすでになくなってしまっていました。しかし、Spec03には、肝心なラインナップがありません。
 ん~、どうしましょう。
 これにはずいぶん悩むことになりましたが、結局、他車のSpec03を流用することにしてみました。
 これだぁ!!

P10901391

 税込10269円が2セット。
 まだ流用可能かどうか試していませんが、もし使えなかったらユウヤさんを恨むことにします(^^;;
 さぁて、どうなることでしょう?

 

| | Comments (4)

ホイールベアリング交換

 本日のネタ第1弾は、コチラ

 レンスポディアブロを購入したことですし、先日塗装したホイール(GSX-R250R/SP用)のベアリングを交換することにしてみました。
 このホイールは、塗膜の剥離をしている最中は、作業場であるお風呂場で放置していた関係で、まず間違いなくベアリングがダメになっているものと思われます。ついでに、ディスタンスカラーもダメでしょう。
 赤いホイールの次には、白いホイールも自家塗装で用意したいと思っているので、新品のベアリングとディスタンスカラーは2セット分を注文しました。

P10901461

 NSR-Miniのベアリングリムーバーとインストーラーは購入したのですが、GSX-R250R/SP用の工具はまだ購入していません。
 そこで、ライディングサービスBONに行っての作業となりました。
 一応自分で作業するつもりでしたが、BONさんがサクッとベアリングを外してくださいました。すんません(^^;;
 予想したとおり、ベアリングは固着、ディスタンスカラーもサビサビでした。

P10901471

 ベアリングを入れる作業は、自分でやりました。
 はじめに入れるベアリングは問題ないのですが、2つめのベアリングが問題です。
 フロントホイールのベアリングはまぁまぁうまく入れることができましたが、リアホイールでは失敗してしまいました。微調整しながら、ベアリングとディスタンスカラーのクリアランスを調整しなくてはならないのですが、気を付けていたにもかかわらず、ベアリングが入りすぎてしまい、うまく回転しなくてってしまいました(T_T)うぅ
 仕方がないので、ベアリングリムーバーを使用して、ベアリングとディスタンスカラーのクリアランスを確保した上で、再チャレンジしました。
 な、なんとなく成功~(^^;;

P10901481

 ベアリングに余計な負担を掛けてしまったので、本当はベアリングを交換してしまいたいところですが、ホイールを外す機会は普通の人よりもかなり多いと思うので、その都度点検する、ってことで、自分を納得させ作業終了です。
 スズキの特殊工具は高いので、ホンダの特殊工具、買ってしまおうかなぁ、どうしようかなぁ。

 

| | Comments (0)

April 28, 2008

ピレリ ディアブロスーパーコルサSC2購入

 今日の日記第1弾は、コチラ

 ボクは、常に予備タイヤを1セットほど用意しています。
 ここ最近好んで使用しているピレリドラゴンスーパーコルサプロSC2(以下スパコル)は、洋物タイヤの宿命なのか、欲しいときに在庫がないというケースが多々発生するためです。実際、レース前に手に入らなくて慌てている人をみたことがあります。そういう事態だけは、避けたいものです。
 先日の耐久レースに、予備で持っていたスパコルを使用したので、いつもの例に倣い予備用のスパコルを注文したところ、納期が未定との回答でした。生産中止という噂も流れていますが、本国のHPにはラインナップされていますし、ピレリジャパンも生産中止とは言っていないとのこと。しかし、2008年のカタログからは落ちています。はたして、真実は?
 詳しい方、教えてくださ~い!

 さて、どうしたものかと悩んでいると、神託が下りました。
 曰く、「タイヤを語れるようになれぃ!」と(^^;;
 ボクには、いつも同じものばかりを好んで使ってしまう習性があるので、一度これ!と決めたらそればかりを使ってしまいがちです。ちなみに、スパコルの前は、ひたすらBSのBT-090でした。
 そんなボクを見かねた神が、ボクに新たなネタを提供する機会を与えてくれようとしたのだと思います。
 せっかくなので、ボクも神に応え、いままで使用したことのないタイヤをチョイスしてみました。
 ピレリディアブロスーパーコルサSC2です。

P10901191

 見よ!このパターン

P10901211

 どんなタイヤなのか、グリップは?耐久性は?
 いまから楽しみです(^^;;ぉぃ

 

| | Comments (2)

メッツラー レンスポルトRS2購入

 ボクは、常に予備タイヤを1セットほど用意しています。
 ここ最近好んで使用しているピレリドラゴンスーパーコルサプロSC2(以下スパコル)は、洋物タイヤの宿命なのか、欲しいときに在庫がないというケースが多々発生するためです。実際、レース前に手に入らなくて慌てている人をみたことがあります。そういう自体だけは、避けたいものです。
 先日の耐久レースに、予備で持っていたスパコルを使用したので、いつもの例に倣い予備用のスパコルを注文したところ、納期が未定との回答でした。生産中止という噂も流れていますが、本国のHPにはラインナップされていますし、ピレリジャパンも生産中止とは言っていないとのこと。しかし、2008年のカタログからは落ちています。はたして、真実は?
 詳しい方、教えてくださ~い!

 さて、どうしたものかと悩んでいると、神託が下りました。
 曰く、「タイヤを語れるようになれぃ!」と(^^;;
 ボクには、いつも同じものばかりを好んで使ってしまう習性があるので、一度これ!と決めたらそればかりを使ってしまいがちです。ちなみに、スパコルの前は、ひたすらBSのBT-090でした。
 そんなボクを見かねた神が、ボクに新たなネタを提供する機会を与えてくれようとしたのだと思います。
 せっかくなので、ボクも神に応え、いままで使用したことのないタイヤをチョイスしてみました。
 メッツラーレンスポルトRS2です。

P10901221

 見よ!このパターン

P10901231

 どんなタイヤなのか、グリップは?耐久性は?
 いまから楽しみです。

 

| | Comments (2)

April 26, 2008

FCR セッティンゲ再開

 レーシンゲ活動を中止し、バイクライフを違った方向から楽しもうということにシフトしたボクなので、ゴールデンウィーク初日からいつもとは違う新たな行動を取ってみることにしました。
 スポーツランドやまなしで、タイム出しではなく、FCRのセッティング出しに行くのに、ちょっと温泉に立ち寄ってみよう計画ぅ~。
 家を出たのは3時40分。中央道は小雨で路面はウェットでしたが、笹子トンネルを抜けるといつものように路面はドライコンディション。晴れ間ものぞく曇り空でした。
 勝沼インターを降りて向かったのは「ほったらかし温泉」というところです。
 下道を2~30分走って、現地に到着しました。
 駐車場では、トランポをあと少しでぶつけてしまうところでした。
 ちょ~ヤバかったっす!

P10900201

P10900211

 バックドアミラーって、便利ですけど実はよく見えないんですよね。
 気を付けなきゃです。

 現地はこんな感じでした。

P10900081

P10900171

 なにがほったらかしなのかよくわかりませんが、建物はほったらかしというよりはちゃんと補修してありました(^^;;

P10900131

 露天風呂がメインの温泉で、のんびりしてきました。
 到着したのは5時半。すでに朝日が昇っている時間です。雲の隙間からこぼれる日光が、水墨画のような景色に反射してとてもきれいでした。
 そんな景色に感動つつ、周りから聞こえるオヤジどものフゥフゥいうため息?がちとキモかったりしましたが、いい温泉でした。6時前にも関わらず、いつも行くゆーぷるにらさきよりも人が多くいるのに驚かされました。
 休憩所は、広々していて、とてもきれいです。木の香りが心地いい~。

P10900071

 SLyまでは1時間の距離なので、ちょっと早めに家をでて、温泉に入って仮眠してから走りに行くのも悪くないかな、なんて思いました。
 普段は朝食なんて食べませんが、いかにも朝食らしいシンプルな朝食に食欲が出たため、食べていくことにしました。

P10900141

 これでお魚がついていたら完璧なんですけどね~。

 下道をトコトコ走って1時間弱、 ちょうど8時くらいにスポーツランドやまなしに到着しました。

P10900231

 今日は、FCRのセッティンゲがメインなので、早速GSX-R250R/SPから純正キャブレターを外しました。
 まずは、現在のセッティンゲを再確認。

P10900311

 純正キャブからFCRに換装します。
 これが純正キャブ。

P10900291

 そしてこれがFCR。純正キャブが32φに対して、FCRは28φにもかからず、大口径に見えます。

P10900331

 で、セッティンゲなのですが、エンジンを始動させ、アイドリングさせることまではできるのですが、アクセルを開くとダメダメって感じです。
 何をどうしたらいいものやら。
 取りあえず、これは濃いんだ、と決めつけて、スロージェットを1ランク小さくしたところ、マシになりました。
 アクセルをゆっくり開けると吹け上がりますが、素早く開けるとフガフガ状態です。
 これは、セッティンゲの問題じゃなくて、アクセルワークの問題なのでしょうか?
 むむ~、やっぱりようわからんです。
 って感じで、ブンブン吹かしながらあれこれ悩んでいると、少し前まで晴れ間がのぞいていたというのに、雨が降ってきました(T_T)路面をフルウェットにする勢いの雨です。
 これで、本日のセッティンゲ作業終了が確定しました。走れなきゃ意味がないですもんね。
 はい、撤収~。

 あまりにも早く撤収することになってしまったので、雨が降っていましたが、ちょっと寄り道してみました。
 まずは、荒川ダム。

P10900781

 通り過ぎただけの昇仙峡。

P10900811

 高速代をケチるために、中央道を使わずに、精進湖に抜け、西湖、河口湖、山中湖を経由し、道志道ルートでトコトコ帰宅してきました。
 その途中、ZUND-BARというラーメン屋さんでかなり遅い昼食を取りました。

P10900841

 従来のラーメン屋さんとは全く異なる照明を落としたおしゃれな雰囲気の店内でした。デートにもご利用できそうなラーメン屋さんです。
 いい案配に汚れを隠すための工作に感じてしまう人もいるかもしれませんが、ステンレス製の机が清潔感を醸し出していました。と思ったら、ハエが飛んでいましたが、ハエくらいどこにでもいるので問題なしです、たぶん(^^;;
 醤油ラーメンを注文しました。細麺がボクの好みにぴったりでした。魚系のスープも美味しくいただけましたし、なによりチャーシューがいい感じでした。な~んて、無理してラーメンを語ってみるフリをしてしまいましたが、ボクは基本的にまずくなければ何でも美味しくいただけてしまうタイプなので、普通に美味しかったです。
 肉ごはんというメニューも注文しましたが、こっちもよかったです、はい。

 んで、自宅に到着。
 バイクは少々、他はいつもよりも盛りだくさんな一日でした。
 前回のSLyを往復した際の燃費は約9km/L。今回は、7.9km/L。高速を使わない分、遠回りしたので、節約度はあまり高くありませんでした(^^;;

 

| | Comments (4)

April 22, 2008

ABM製ビレットブレーキレバー 使用レポート

 ABM社製高級カスタムパーツのお取り扱いで有名なMADERV(マッドアーブ)様よりサポートいただいたABM製ビレットブレーキレバーを我がマシン・GSX-R250R/SPで実際に使用してみたので、その報告です。

P10802631

 デザインがイカしている、色の選択の自由度が高いなどなど、メリットはいろいろありますが、予想通りアジャスターが秀逸でした。
 グローブを付けた手でも、戸惑うことなく、瞬時かつ的確にアジャスターを調整することが出来るため、ライダーチェンジ毎に、慌てることなく、素早く調整を変更することができました。
 耐久レースという場は特殊かも知れませんが、この素晴らしい機能の恩恵は、街乗りでも十分あると思います。
 実際、ボクの場合、街乗りマシンではいろいろ設定をいじるのが面倒くさいため、一度位置を決めてしまうと、ブレーキレバーの調整をいじることはまずありませんが、このレバーなら、高速用の調整、峠用の調整といった風にステージにあわせて調整することが可能ですし、あれこれ試してみる楽しさがあります。メカに苦手な人にも、簡単に調整することができるので、このABM製ビレットブレーキレバーを通して、バイクいじりをはじめるきっかけにもできるかもしれません。
 そんなウンチク抜きでも、眺めているだけでも所有する喜びは得られます(^^)
 ABM製ビレットブレーキレバー、絶対買いですよ!

 

 

| | Comments (4)

April 20, 2008

'08SLyチャレンジバイクレース Round1 Q4L 3時間耐久レース 参加

 スポーツランドやまなし(以下SLy)で開催された4スト250ccだけのレースに参加しました。

P10802661

 4気筒のQ4Fクラスと4気筒以外のQ4STクラスの混走となります。・・・と書いて、競技規則を改めて読んでみると、4スト250cc以下と書いてあるだけなので、125ccでもかまわないのかも知れませんね。
 今回は、いつも参加いただくYKTさんの都合がつかなかったため、Q4STに参加するためにグースを購入し、準備を始めたはいいが、購入したマシンがボロすぎて参加を諦めたNSR仲間(焼肉仲間?)のユウヤさんとnorisonさんをお誘いしました。
 ユウヤさん、norisonさんともに、今回が初レースとのことでしたが、お二人はNSRではやまなしを40秒切る男たちですし、普段は富士カートコースの荒波にもまれているので、心配は全くしていませんでした。
 ボクは6時半のゲートオープンにあわせ、自宅を4時少し前に出発したのですが、クルマがいなくて早く着きすぎてしまいました。ETCの割引を受けることができず、高い料金を払うことになってしまって超くやしいです。
 一方、ユウヤさん、norisonさんは、norisonさんのトランポで前日に甲府入りし、トランポの中で前泊しての登場でした。お二人はいい夜を過ごされたみたいで、二人して手を繋いで現れたときにはちょっと退いてしまいましたが、世の中いろんな関係があるものです、目で語り合うお二人を見てみない振りしておきました(^^;;
 7時半から参加受付、メディカルチェックですので、時間に余裕があります。
 そこで、のんびり準備をしながら、マシン・GSX-R250R/SPのアンダーカウル付けなどを行いました。
 ついでに、新仕様のサイレンサーも取付しておきました。

P10802911

 受付を済ませ、無事メディカルチェックも終了。メディカルチェックでは、血圧をアルコールをチェックされますが、ボクの血圧107に対し、ユウヤさん、norisonさんはそろって130台だったようで、やっぱり昨日の夜に何かあったようです。当然、気が付かないフリをしておきましたが(^^;;
 多少の不手際で迷惑を掛けつつも、無事に車検もクリアし、いよいよ公式予選です。

P10802941

 ユウヤさん、norisonさんともにSLyには通っていらっしゃいますが、実はGSX-R250R/SPでの練習は今日がはじめてです。そこで、公式練習の20分は、ボクはマシンに乗らず、ユウヤさんとnorisonさんの慣熟走行に使ってもらうことにしました。
 別に心配はしていませんでしたが、公式練習ではユウヤさんが42秒3、norisonさんが42秒1というタイムで、普通に周回してきたので、この時点で不安は全くなくなりました。
 お二人とも、GSX-R250R/SPを乗りやすいと褒めてくれました。ま、ボクの正体を知っているお二人がボクの目の前で「乗りにくい」とは口がさけても言えないでしょうけど(^^;;ぉぃ
 公式予選は、norisonさんにお願いしました。ユウヤさんは一度富士カートコースでGSX-R250R/SPに試乗したことがあるので、今日がぶっつけ本番のnorisonさんにより多くの時間乗ってもらうためでした。

P10802951

 結果、norisonさんのタイムは、41秒505。びっくりしました。あっという間にこんなタイムですよ。ボクのいままでの努力はいったいなんだったんでしょうか。ってことで、予選12位でした。
 ちなみに、クォリファイランでは、ユウヤさんが41秒587。マジっすか?
 ボクが・・・41秒923・・・もうペプシNEX自棄飲みですよ、えぇ(T_T)
 決勝は、ユウヤさん、norisonさん、ボクの順番で出走しました。

P10803171

 スタートライダーのユウヤさんは、16周目にして40秒651の好タイム。さすがSLy38秒台、目標29秒台の男は違います。安心して応援することが出来ました。・・・そうそう、走行中のユウヤさんとピットのnorisonさんは、目と目で通じ合ってました。以心伝心?ラブ・アイコンタクト?驚きましたよぉ~。
 ライダー交代し、norisonさんが走行。これまたびっくりで、いきなり41秒台での周回です。さらに、そのまま41秒台前半から中盤をキープした安定走行、はじめてのマシンでこれですから、またまた驚きました。
 そして、ボク。・・・ダメでした。抜けないライディング、他の人の後に同化して走り続けるストーカーライディングで、42秒台(T_T)今日の一番いらない君がボクでした。
 途中で一回目の給油をし、ふたたびコースイン、40秒台にも入り、41秒前半での周回が出来ましたが、他車の後についた途端ストーカーライディング。もうダメダメです。しかも、何度も操作ミスし、タイムを落としました。はぁ。
 ふたたびユウヤさん、ボクよりもはるかに早く周回していました。
 その間、ボクはGSX-R250R/SPのリアサスがいつもよりも柔らかく感じるので、norisonさんに相談したところ、norisonさんもそう感じていたことが分かり、ユウヤさんとnorisonさんが交代する際に、リアのプリロードを掛けてみました。
 再び走行中のnorisonさんに、ジェスチャーでリアサスの具合を訊ねてみると、「GOOD!!」のジェスチェーが返ってきました。こういうところが、耐久レースの面白いところですね!
 norisonさんも、40秒台に入れてきました。さすがです!!
 んでボク、またまたストーカーライディングです。
 アベレージで1秒以上遅い前の人をどうして抜けないのだろうと悩みながらどうにもできません。ホント不思議です。
 ASシムラさんのマシンの後についたときは、GSX-R250R同士でランデブー。なんかそれだけでも楽しかったです。ASシムラさんのマシンには激レアのヨシムラ・デュプレックス管がついていて、CBRやZXRと同等のすごくいい音がしていました。すげ~羨ましいです。ノーマル管のサイレンサーを改造したのでは、どうやってもあの音を出すことができそうもありません。ほし~、超ほし~です。
 最後に、ユウヤさんに交代して、ユウヤさんがそのままゴール。
 セィフティカーが入った状態でのゴールだったので、ちょっと締まらないゴールでしたけど、転倒もなく無事終了。
 結果、総合11位、クラス9位でした。

 今回の反省。
 今年2度目のSLyということ、そして、転倒後初のSLyということもあり、自分の走りができませんでした。
 また、課題を設定して走る以前のレベルに退化していたので、漫然と走ってしまったことがよくなかったと思います。
 チーム戦略的には、セイフティカーを利用して給油タイミングやライダー交代をするのがセオリーだと思うのですが、ボクの体力的な問題から時間的な制約ができ、そのためセイフティカーを絡めた柔軟な戦略がとれなかったことがユウヤさん、norisonさんに申し訳なく思っています。
 ごめんなさい。

 次回7月の耐久レースにどんな体制で臨むのか、今のところは未定ですが、norisonさんさえ了承してくだされば、我が家に2台あるCBR250RRのうちの1台を投入したいと考えています。
 norisonさん、よろしくお願いします!

 レース後は、いつものゆ~ぷるにらさきに行って温泉に入り、小作双葉バイパス店でほうとうを食べました。←以前書いた文章をコピペ(^^;;

 

| | Comments (5)

April 19, 2008

耐久レース 最終整備

 今日は雨と聞いていたので、整備はできないものと諦めていましたが、ボクの日頃の行いが良いせいか、絶好の整備日和となりました。
 耐久レース当日にあれこれやらなきゃならないのか、と、少し不安だったので、マジ助かりました。

 GSX-R250R/SPをトランポから降ろします。
 アッパーカウルがついていない状態でも、十分格好いいというか、セクシ~です(^^;;

P10900101

 エンジンマウントボルトの増し締め、ヒートブロックの補充などを行ったのち、キャブレターの交換も行いました。

P10900111

 ユウヤさん、norisonさんの意見を訊いてみたところ、バンディットのキャブではなく、GSX-R250R/SPのキャブの方がいいとのことだったので、GSX-R250R/SP用のキャブに戻したわけですが、エンジンを掛けてみると、GSX-R250R/SPのキャブの方が、レスポンスがすごくいいです。約半年放置したキャブレターだったので、ちょっと心配していましたが、アイドリングも安定していて、問題なさそうです。ほっ(^^)
 本日の山場はこれで通り過ぎたので、外装を付けました。
 耐久レース時は、ハーフカウル状態+アンダーカバー装着という仕様になります。

P10900131

 バキバキになったアッパーカウルは、予備の物に交換しました。こっちも少しマシなだけで、バキバキですけど。
 修正したカウリングブレースは、やっぱり曲がっていますが、まぁ許せる範囲でしょう。
 下品と評判のハリー・オード仕様のヘッドランプカバーは、こだわりなので、やめません!キッパリ
 デザイン的にちょっと寂しい感じがしたので、自作のジオン公国軍エンブレムをいつものように貼っておきました(^^;;

P10900121

 仕上げにゼッケンを貼って完成~!
 ゼッケンはいつもの「46」です。ロッシとは何の関係もありません。チーム名が「HollowPoint」なので、その当て字です(^^;;
 今回は、ちょっと小さくシートカウルにもゼッケンを貼っておきました。

P10900151

 タイヤ巻いてあるのは、タイヤ保護カバーです。
 これね!

P10808561

 毎回ラップ巻きにするのが面倒になったので、購入してみました
 耐久レースは、ウォーマーが禁止されているのですが、ウォーマーと間違えられて注意されないかとちょっと心配になります。タイヤ保護カバーなんて、おバカなものを買う人は、そういないと思いますしね。現状では、タイヤが新品なのでまったく意味がありませんが、一度使ったタイヤにはマジ効果あるんですよぉ~。本当なんですよぉ~。

P10900141

 あとは、明日を寝て待つだけっすね。
 緊張してきました~。

 そうそう、明日テストする予定のパーツが、これです。

P10900171

P10900181

 現在のサイレンサーは、角度付きの汎用サイレンサーで、とても気に入っていましたが、転倒ダメージのため、交換することにしました。しかし、すでに絶版の様子で手に入りません。
 そこで、角度付きのサイレンサーアダプターをワンオフで製作してもらい、汎用サイレンサーと組み合わせたものになります。
 アダプター単体の画像は、これです。

P10808261

 これで、サイレンサーの選択肢が広がり、と同時に、転倒コストの低減も可能となりました。
 今回チョイスしたサイレンサーは、現状の物よりも、細く、短くなっています。
 CBRやZXRに負けないサウンドを奏でてくれるといいのですけど。

 このサイレンサーアダプターは試作品につき、近いうちにヴァージョンアップも考えています。
 興味のある方はメール下さいね~。

 さ~て、明日はがんばりま~す!

 

| | Comments (3)

April 17, 2008

耐久レース チーム戦略

 耐久レースのタイムスケジュールが発表されました。
 下記の通りです。

06:30      ゲートオープン
07:30      受付
07:30-08:00 メディカルチェック
08:10-08:40 ブリーフィング
08:45-09:20 車検
09:30-09:50 公式練習
11:00-11:15 公式予選
11:20-11:25 クオリファイ1
11:30-11:35 クオリファイ2
11:40-11:45 クオリファイ3
12:30      グリッド整列
12:50-12:55 ウォーミングアップ
12:55      再グリッド整列
13:00-16:05 Q4レース
16:10      暫定表彰
16:30      表彰

 ユウヤさんもnorisonさんもやる気満々みたいなので、今回は事前に作戦めいたことも考えてみたいと思います。
 キャブレターは、32φで行きます。乗りやすさを狙った30φよりも、実績のある32φがいいというのが、ユウヤさん、norisonさんの共通した意見でした。ボク的には、2コーナーの立ち上がりは30φの方がスムーズというか、32φではゴホッと息をついてしまうのですが、乗り比べてもらってないので、実績重視というお二方の考えを尊重することにしました。昨年から放置してあるキャブの実績を信頼していいものか、悩まなくもありませんけど(^^;;
 先日書いたように、オイルは今回初、10W-30です。シャンシャン回ることを期待しています。熱ダレ及びシフトフィール対策に、エステルンRを添加しているのも今回のミソです。
 ギリギリ間に合うかもしれないのが、試作マフラーです。試作といっても、いままでの純正改マフラーのサイレンサー部分を作り直したものになります。転倒時の破損を考慮し、今までよりも汎用性を高め、また、インナーサイレンサーを使用しないときの音量もいままでよりもアップしているはずです。これで、CBRやZXRの甲高いエクゾーストノートに対抗する予定です。
 走行順序は、ユウヤさん25分、norisonさん25分、ボク10分→給油→ボク10分→ユウヤさん25分→norisonさん25分→ボク10分→給油→ボク10分→ユウヤさん30分で考えています。もちろん、給油タイミングが一つの、そして大きな戦略となるので、臨機応変に対応するのは当然のことです。
 いままで、何度も参戦しながら、燃費データがないので、今回は燃費データの収集も目的とします。
 満タン状態でスタート、程良く軽くなったところで、ボクが乗ってチーム内ベストタイムを叩き出すのは当然として?、1回目の給油でも満タンにし、そこで何リットル給油したかで、2度目の給油はギリギリのガソリン量を計算し、軽量化したマシンでラップタイムのアベレージを高めます。
 万一、転倒した場合は、今までの経験から判断するに、プラグがカブりエンジンの再始動はかなり困難です。そのため、転倒時は必ずプラグ4本の交換を行います。

 って感じでどうでしょう?

 それと、チーム戦略とは全くことなりますが、耐久レース以降、ボクのトランポには新兵器を常備します。
 こいつだぁ!

P10900091

 カップラーメン、カップ春雨、カップスープ、コーヒー、お茶などなど、これでヴァリエーション豊かな食事が可能となります(^^)お茶したいときは一声掛けてくださいね~

 

| | Comments (5)

April 15, 2008

耐久レース ライダー紹介

 4月20日、スポーツランドやまなしで開催されるQ4チャレンジバイクレース3時間耐久での我がチーム「HollowPoint」の体制をお知らせします。
 今回の耐久レースには、いつも協力いただいているYKTさんが都合が悪くて参加できないとのことから、NSR250R(MC21)仲間をお誘いすることにしました。
 一人が、ユウヤさん。NSRで、やまなし38秒台の男です。
 もう一人が、norisonさん。ランエボ最強の男です(^^;;
 そして、ボク。
 この3名体制で臨みます。

 ユウヤさんは、富士カートコースでGSX-R250R/SPを試乗したことがあるので、どんなマシンか多少はご存じですが、norisonさんは全くご存じありません。ちょっと心配ですが、合同練習が出来なかったので仕方がありませんね。がんばりましょう!
 お二人とは事前に打ち合わせする機会を設けたのですが、場所が悪かったです。
 藤沢市の焼肉ざんまい・・・食いまくって、雑談で終わってしまい、戦略を練ることができませんでした(^^;;ぉぃ
 絶対言っておかなくてはならないことがあったのですが、レース当日までお会いすることがないので、ここでお伝えしておきます。

 GSX-R250R/SPはNSR250Rのように、誰でも速く走らせることが出来るマシンじゃありませんよ!

 な~んつって、ウッソぴょ~ん(^^;;

 お二人に負けないようにがんばらねば!(T_T)

 あ、予選ライダーはnorisonさんで決定です。
 クオリファイよりも時間が長いので、少しでもGSX-R250R/SPに慣れていただくためですので、そこんとこよろしくお願いします。
 戦略はまた現地でうち合わせさせてもらおうと思いますが、走行順に、norisonさん30分、ユウヤさん30分、ボク20分、こんな感じで行こうと思います。
 体力作り、お願いしま~す!

 ・・・ボクはシーズンはじめで体力がありませんし、監視役・オラオラオーラのコッチーがいないので、まったり走らさせていただきます(^^;;

 

| | Comments (2)

April 12, 2008

耐久レースの準備

 今日はちょっと時間の関係でサクサクっとおざなりに書いちゃいます。
 耐久レースのための準備として、タイヤ交換を行いました。
 タイヤはいつものピレリ・ドラゴンスーパーコルサプロ・スペシャルコンパウンド2です。
 お馴染みの作業風景、はい。

P10808861

 交換後の画像、はい。

P10808871

 諸事情で、いつも使っている予備のホイールセットは使用せず、履いていたホイールのタイヤをそのまま交換しました。先日塗ったホイールセットも、諸事情のため投入できませんでした。
 残念!

 転倒で歪んだカウリングブレースの修正も行いました。
 アッパーカウルは、欠損があるため廃棄、予備外装を投入予定ですが、カウリングブレースは再使用することにしました。
 ミラー部のカウリング取付ボルトを外すと、アッパーカウルとカウリングブレースの間に大きな隙間ができます。その分だけ曲がったのだと思われます。

P10808881

P10808891

 そこで、鉄パイプを駆使し、歪みを修正しました。
 すると、アッパーカウルとカウリングブレースの位置が、ここまで修正できました。

P10808901

 直った!

 ・・・と思って正面から見てみると、

P10808911

 ぜ~んぜん歪んでいました(^^;;
 もっと修正するには、メーターを外さないとなりませんが、外したところでどうせ元通りになるわけないと思うとバカらしくなってきて、このままでよしとすることにしました。ま、こんなもんでしょう。
 アンダーカバー(オイル受け)の取付まで行いたかったのですが、疲れてしまったので、ヒートブロック(冷却液)だけ交換して今日の作業は終了しました。

 レース前日までになんとかしなくては!

 
 

 


| | Comments (5)

ABM製ビレットブレーキレバー 取付編

 ABM社製高級カスタムパーツのお取り扱いで有名なMADERV(マッドアーブ)様よりサポートいただくことになったABM製ビレットブレーキレバーを我がマシン・GSX-R250R/SPに取り付けました。
 GSX-R250R/SPのフロントブレーキマスターシリンダーは、デイトナニッシンの鋳造ラジアルポンプマスターシリンダーに変更してありますので、サポートしていただいたABM製ビレットブレーキレバーも当然GSX-R250R/SP用ではなく、デイトナニッシン・鋳造ラジアルポンプマスターシリンダー用となります。
 同マスターシリンダーの方は、必見です!

 まず、純正レバーとABM製ビレットブレーキレバーとを並べて比較してみました。

P10808951

 ABM製ビレットブレーキレバーは、ロングとショートが選択できますが、ボクのはロングで、純正に比べて約2cm短くなっています。

 せっかくなので、ポジションを純正と比較してみました。

☆純正ポジション①
P10808921

ABM製ビレットブレーキレバーポジション⑥
P10809001


☆純正ポジション⑥
P10808931

ABM製ビレットブレーキレバーポジション①
P10808991

 ご覧頂いたのは、それぞれの調整幅です。いずれも6段階で、調整幅はほぼ同じです。純正に比較してABM製ビレットブレーキレバーの方がやや遠目に設定されていますが、よほど手の小さな方でもない限り、問題になることはなさそうです。

 実際に付けてみると、それはもうかなりヤバいですね?ってくらい格好がよく、しばらくいろんな角度から眺めてしまいました。
 ってことで、お待たせしましたの、取付後です。

P10808961

P10808971

P10808981

P10809011

 いや~、マジすげぇ格好いいです。
 カラーリングもボクのマシンにぴったりです。あ、赤レバーの黒アジャスターでも格好良さそうですけど。金もいいかなぁ~。
 レバー、アジャスターどちらも6種類の色から選択できるので、どんな配色にするか悩んでしまえるのもABM製ビレットブレーキレバーならではのうれしい悩みですね。

 ABM製ビレットブレーキレバー、こいつは超オススメカスタムパーツです!!

 

| | Comments (4)

April 11, 2008

オイル交換 タクマイン「匠」10W-30

 レーシンゲ活動をしていないのりさんは、のりさんじゃない!
 ・・・そんなファンレターを多数頂いています。ありがとうございます。
 ボクがボクであってボクじゃない? そんなもんですかね?
 例えていうなら、さしずめビフィズス菌の入っていないヤクルト、ってところでしょうか?
 でも大丈夫。完全にレーシンゲ活動をやめたわけではありません。
 4月20日にスポーツランドやまなしにて開催されるQ4耐久レースにはエントリー済みです。
 昨年の同6時間耐久レースで我がチームは総合2位、クラス2位という結果でした。
 上位入賞を目指してがんばってきたボクとしては、これ以上望むことはないという結果を残すことができたので、もういいかなぁ、って思わなくもないのですが、Q4用のマシンとして仕上げたGSX-R250R/SPに莫大な費用と時間が掛かっていることを考えると、参加しないともったいない気がしてきます。
 GSX-R250R/SPが高く売れるのであれば、とっとと手放して次のマシン選びをはじめたいところですが、残念ながら二束三文にしかなりそうもないので、GSX-R250R/SPを手放すことはできません。どなたか高~く買いませんか?部品取り車5台+大量のパーツを付けますよ!

 てなわけで、今日も会社から速攻で返ってきました。帰宅した時間はなんと17時34分。新記録です!
 陽があるうちに、耐久レースのための準備として、GSX-R250R/SPのオイル交換がしたかったからですが、余裕でした(^^)
 エンジンオイルは、タクマイン「匠」10W-30に同エステルンRを5%添加します。ついでに、オイルフィルターも交換することにしました。実は、去年のシーズン中は一度も交換していなかったんですよ(^^;;

P10808831

 途中まで順調だったのですが、の~んびり作業していたら、あっという間に暗くなっちゃいまして、作業用ライトで照らしながらの作業になりました。
 ヒートブロックも交換しておきたかったのですけど、面倒になったので明日に持ちこしました。

 10W-30、どんなフィーリングになるのでしょう?
 耐久レース当日が楽しみです(^^)

 

| | Comments (0)

April 07, 2008

ABM製ビレットブレーキレバー

 この度、ABM社製高級カスタムパーツのお取り扱いで有名なMADERV(マッドアーブ)様より、ABM製ビレットブレーキレバーをサポートしていただくことになりました(^^)
 ABM社ってなに?・・・そう思った貴方はすでに時代の流れに取り残されています。軽くヤバいですね?今すぐサイトにアクセスし、勉強して下さい(^^;;
 ひげダンスを踊っているの?そう訊かれるくらい低いセパレートハンドルが好きなこのボクでさえ、ABM社のバーハンドルキットにだけは一目置いているほどです。
 そんなボクに、ABM製ビレットブレーキレバーのテスト&レポートのチャンスがいただけるなんて、うれしいじゃありませんか!
 早速送っていただいたABM製ビレットブレーキレバーと初対面、う、美しいぃ。思わずため息が漏れるほどです。

P10808741

 アルミ合金製で、レバーやアジャスターを6種類のカラーから自由に選べます。ただレバーを付け替えただけでは、他の人と何ら変わることのない単なるカスタムで終わってしまいますが、36通りの組み合わせから選択できることで、オリジナリティを主張できるのがポイントです。着色アルマイト好きなボクにはたまらない魅力です。

P10808761

 アジャスターで、レバーの距離を6段階(先端で30mm程度の調整幅)に調整できます。ダイヤル式ではなく、レバー式なので、素早く的確に調整することが可能です。ボクのマシンは、耐久レースで複数のライダーが乗る場合が多く、それぞれに最適なポジションに調整できるためかなり重宝しそうな機能です。

P10808781

 レバーの長さは、ロングとショートを選べます。ボクがレポートするレバーは、ロングです。ロングとはいっても、ノーマルより約2cm短く、ショートはさらに3cm短くなる仕様です。

P10808791

 まだ手元に届いたばかりですので、外見からのレポートに留まりますが、それでも十分といえるほどのデザインです。
 早く付けてみたいぃ~。
 ボクのGSX-R250R/SPのマスターシリンダーは、デイトナニッシンの鋳造ラジアルポンプマスターシリンダーですが、レバーをABM製ビレットブレーキレバーに換えるだけで見違えそうです。

 週末が楽しみです!!

 

| | Comments (5)

April 06, 2008

トミンモーターランド走行

 トミンモーターランドで開催された走行会に参加してきました。
 いつもは、何秒出せるか気負って参加する感じですが、今日はレーシンゲではなくGSX-R250R/SPに付けたバンディット用キャブレターのセッティンゲなので、とっても気軽に出掛けることができました。また、いつもと違い29秒2以上のタイムを出さないことを目標にしていることも、気を楽にしておけるポイントです。なんでそんな目標が必要なのかというと、本気にならないためです。もう転倒したくないので(^^;;

 現地についてから、いつもと同じように、空気圧の調整、チェーンへの給油を済ませ、先日吹っ飛んだクラッシュプロテクターを交換、ラップショットを取り付けして準備完了です。

☆1本目
 キャブレターのオーバーホールをしただけあって、アイドリングでの回転は安定していますが、アクセルを全閉にしたときに違和感があります。パーシャルからアクセルを開けて行く際のギクシャク感は問題のないレベルです。途中、ステップバーが緩んだため、ピットインして増し締めし、数周走りました。ピットインした際に、ラップショットのスイッチを切ってしまったことを失念したまま走行したため、何秒くらいでラップしたかは不明ですが、スイッチを入れ直したときのタイムは29秒3でした。
 疲れたのでピットインすると、エンジンが吹けなくなりました。
 むむ?転倒した後の、カブったときと同じ症状で、マフラーから黒煙が確認できました。
 どうやらガスが濃いようです。

☆インターバル
 ガスが濃い症状がでたため、プラグを確認してみると、焼けはこんがりキツネ色。メインジェットは問題なさそうです。ジェットニードルもバンディットのデフォルトのまま、唯一変更している点は、パイロットスクリューの戻し回転数です。そこで、それもデフォルトに戻しました。つまり、メインジェット以外はバンディット標準仕様です。

☆2本目
 いい感じで走行できました。エアクリーナーを改造し、吸気効率がよくなっているにもかかわらず、バンディットの標準仕様で問題ないなんて・・・GSX-R250R/SP純正キャブは濃くしてちょうどよかったことを考えると、ちょっと信じられない結果です。30φと32φのキャブレターとでは、それほど違うということなのでしょうか?
 キャブレターの問題はなくなったと判断し、足回りのセッティングのためピットイン。リアのプリロードを少し掛かけて走ってみましたが、旋回しないイメージです。1コーナーで、マシンを起こそうとしている自分に気が付き、タイヤのグリップ感が無くなりはじめていることに気が付きました。タイムはちょっと出し過ぎて29秒0。ま、概ね目標通りです。

☆インターバル
 5本のうち、次の2本は逆回りのためやる気なし。
 天気もいいし、昼寝をするだけでは芸がないので、円陣家至高のE.G.S.[LIMITED]を試してみることにしました。
 本来?の処理はプラグホールに投入する方法だったようですが、カブらせる人が続出したのか最近ではガソリンに混ぜて処理するよう説明が変わっています。どっちがより効果がありそうかというと、やはりプラグホールに直接投入する方が効きそうなので、プラグを外し、プラグホールへ投入することにしました。でも、小心者のボクはカブらせたくないので、通常?各シリンダー3ccから5cc投入のところを、1.5ccで様子をみてみることにしました。
 プラグホールに投入後、エンジンを始動すると当然煙がでますが、この程度?とがっかりするくらい煙の量が少なくて残念なくらいでした。もっとモクモクと出ると思ったのに。ついでに少々ガソリンにも混ぜてみました。

☆3本目
 逆走なので、E.G.S.[LIMITED]の処理を行うことだけです。
 E.G.S.[LIMITED]、なかなかあなどれない商品のようです。なんだかとてもいい感じです。
 圧縮が上がるのは、本当のことなのかもしれません。
 逆走は気分が乗らないので、すぐに走行を終了しました。

☆インターバル
 お昼寝しました。
 4本目も逆走なので、やる気な~し。
 寝て過ごしました。

☆5本目
 今回の走行会は、人が少なくて快適でした。
 ボクが走ったクラスは全部で5台くらい。
 クリアーラップ取りまくりですけど、肝心なボクはすでにレーシンゲな心境ではなく、29秒半ばで数周ラップして、終了としました。
 久々のトミンで、歯を食いしばって走っているせいか、激しい頭痛がしてとても走れませんでした。
 ん~、耐久レースもこんな感じになりそうです。いまからごめんなさい!って感じです。

 てな感じで、今年最初のトミン走行は終わりました。
 レーシンゲしないと思うと、気持ちが萎えてきましたが、そのかわりタイムを気にしなくなったので、きもちよ~くFCRのセッティンゲも再開出来そうです。
 試したくてあれこれやってみたバンディットキャブレターですが、それほどの効果があったわけではなく、むしろパワーダウンの方が気になるので、GSX-R250R/SP用に戻そうと思います。高く買ってくれる人がいればいいのですけど(^^;;

 

| | Comments (14)

April 05, 2008

ホイール塗装 ~ 1時間仕上げ

 もう少し芸のあるタイトルをつけたいのですけどね。たとえば、 「湯けむり・温泉・ホイール塗装殺人事件」とか。でも、ウチには温泉ないし、殺人事件も起きないので、他に付けようがないんですよね。
 GSX-R250R/SPのフロントホイールはすげ~おざなりに塗ってしまったので、リアホイールは数日にわけてきれいに塗ろうと心に誓ったわけですよ。
 今日はその一日目。
 ホイールは、RGV250Γ(VJ22A)用の17インチホイールです。
 スケストンをもってしても、旧塗膜を剥離しきることはできませんでした。

P10808431

 いつものように、カッティングプロッタを使い、ディスク取り付け面などマスキングしました。画像の左側は、ハブが付くので、適当にマスキングしてあるだけです。
 ミッチャクロンマルチを塗布し、デイトナMCペインターのシルバーサーフェーサーを塗布しました。

P10808441

 これで、乾くまで数日待つはずが・・・。
 じれぇった~い、じれったい~。
 ってことで、カラーベースいっちゃいました。ソフト99のホイールペイントです。
 そこで問題ががが!

P10808451

 さらにあ~~~っぷ!

P10808461

 は、はじきやがりまくってます(^^;;日本語?
 も~、ちょうショック、って感じ~みたいなぁ~。
 もう、プンプンです。
 そしてボクは考えました。ポンポンポンポンポンポン、チーン!
 塗装しているときはね、ゴミ噛みとか、ムラとか、いろいろ気になるわけですよ。でもね、よぉぉぉっく考えてみてもみなくても、いまGSX-R250R/SPのホイール、キレイなの?否、キレイじゃないんですよね。ってことは、どうだ、どんなにキレイに塗れたって、それは単なる自己満足。実際にはオイルやブレーキパッドのダストでデロデロ、ゴミ噛みやムラなんてわかるわけない状態ですね。
 だったら50m離れたところから見て普通に見えればいいんじゃないの?
 と、まぁこんな結論に達するのは当然なわけで、スパッっと割り切ってしまいました。
 ここから先の作業は、あまりの割り切り超スピード作業なので、画像すらないくらいです。

 一応剥離剤で塗膜剥離~。でもいい加減~。
 中性洗剤で洗浄。でもいい加減~。
 エアブローで、ぶろろろろ~。でもいい加減~。
 ワックスオフでダッシ、ダーッシ、脱脂。でもいい加減~。
 ミチャクロンマルチ塗布。でもいい加減~。
 MCペインター、シルバーサーフェーサー塗布。でもいい加減。ムッシュむらむら~。
 ホイールペイント塗布。でもちょういい加減~。途中でスプレーがなくなって、困ってしまってニャンニャンニャニャ~ン。買いに行くのも面倒なので、他の赤いスプレーで代用だぃよ~。
 ミステリアスパール塗布。でもいい加減なやつ~じゃけ~ん、ほっといてくれんさい〜♪
 1液クリア塗布。でもいい加減~。タレまくり~。

 はい、約1時間、フラッシュオフタイム0の、外道働きです。
 カマへん、カマヘン。
 完成はこんな感じ!

P10808511

P10808521

 目標とした「50m離れたところから見て普通に見えればいい」に対して、なんと10mから見ても普通に見える仕上がりとなりました。

 ボクってば天才かも!

 ウジウジ悩んでいるよりも、まず「行動!」。これッスね。

 

| | Comments (0)

バンディット250用キャブレター再取付

 え~、バンディト(GJ74A)キャブレターの一連のお話しですが、細々した記事ばかりで収拾がつかなくなってきた感があるので、文中でのリンクは割愛させていただきます(^^;;ブログ内検索をご利用下さ~い
 ってことで、オーバーホールしたキャブをGSX-R250R/SPに取り付けしました。
 トランポから降ろすの面倒くさかったので、トランポに積んだままで行いました(^^;;

P10808411

 いつも述べていますが、ボクにとってキャブの取り付けで一番時間を要するのが、アクセルワイヤーのタイコをキャブ側にはめる作業です。30分、40分は当たりまえ~って感じなのですが、前回ちょっとしたコツを掴んだような気がしたので、今日はそれを実践してみました。
 すると!
 な、なんと!
 1分で出来ました~(^^)
 いや~、成長したなぁ~。はい、自画自賛モードです。
 タイコさえうまくはめてしまえば、あとはあっという間です。
 これで、走行時間の合間にキャブを外すことも可能になりました。セッティングを変えている時間まであるかどうかは別として、やろうと思えばできるわけで、気が楽になるはずです。
 うんうん、よかったよかった(^^)
 オーバーホール前に気になったらバラつきを確認するためには、エンジンを掛け、レーシングしなくてはなりません。
 住宅地では顰蹙をかってしまいそうなので、住宅地からやや離れたところに移動し、いつでも逃げられるようにトランポの中でエンジン始動(^^;;

P10808421

 ん~、バラバラしてそうな、大丈夫そうな・・・
 よくわかりませんでした(^^;;
 明日確認してみます。

 

| | Comments (0)

April 04, 2008

バンディット250用キャブレターオーバーホール完了

 金曜日ともなると、とても仕事なんてしていられません・・・と、なんだかんだと自分に言い訳しては、今日も定時上がりのダッシュで帰宅。サクサクっと着替えて、ライディングサービスBONに行って来ました。
 前回の続き行うためです。
 ほぼバラしてあるので、キャブクリーナーを使った洗浄が主なメニューです。
 作業をしながら画像を撮ることはできないので、画像は省略しますけど、ジェット類はキャブクリーナーに漬け込み、本体には直接拭きかけ洗浄、その後、ガソリンで洗い流し、エアブローして行程完了です。

P10808381

 Oリングなどの消耗品はすべて交換しながら組み付けて、オーバーホール完了です。

P10808401

 キャブの周辺に転がっている部品は、ジェットホルダーです。
 程度のいいパーツを利用したかったので、GSX-R250R/SP用のパーツと比較していいとこ取りしました。

 あとは、車体に取り付けして、調子さえよければいいのですけど。
 その作業はまた明日!

 

| | Comments (8)

April 02, 2008

バンディット250用キャブレターオーバーホール

 中低速のレスポンスアップを狙ってバンディット250(GJ74A)用キャブレターをGSX-R250R/SPに付けてみたのは先に述べました
 このキャブは、ヤフオクでオーバーホール済みとして出品されたいたものを購入軽く点検して問題ないと判断し、そのまま使いましたけど、どうやら大きな間違いだったようです。
 あまりに調子が悪いので、BONさんにキャブレターオーバーホールセット1人前を注文しておきました。
 今日、その部品が届いたとのことだったので、仕事は定時に済ませ、ライディングサービスBONにダッシュ!
 お店の駐車場にトランポを止め、トランポの中でキャブレターを外しました。
 所要時間8分。ボクってば、成長したなぁ~(^^;;

 お店に届いた純正部品を確認!

P10808361

 キャブをサクサクバラしていきます。

P10808371

 不必要に分解して、Oリングが劣化したり、切れたりするのがイヤなので、使う前には軽く点検しかしませんでしたが、やはりそれが失敗でした。
 メインジェットの奥に入っているOリングは、思いっきり劣化していました。
 うちにある別のSPキャブの方がまだマシな状態です。
 ksg!!
 だからヤフオクは!

 取りあえず、今日は分解したままで終了です。
 土曜日に組み付けて、日曜日にトミンでセッティンゲの続きを行いたいと思います。

 今日は、ほかにももう1つ、ワンオフで作ったあるパーツのことで、イヤなことがありました。
 ksg!!
 なんだか疲れてきましたよ。

 

| | Comments (0)

March 30, 2008

富士スピードウェイに行って来ました

 富士スピードウェイに行って来ました!
 といっても、カートコースですけど(^^;;
 レーシンゲ活動から整備・改造にシフトするという言葉に二言はなく、今日は走行のエントリーをせず、カートコースの駐車場で整備です。
 レーサー仕様かつ非常にうるさいマフラーのため、自宅前ではエンジンを掛けづらく、走行テストも出来る富士までわざわざやって来た次第です。
 今日は予想外の寒さで参ってしまいました。
 ステップの交換を行おうとしたところ、不覚にもパーツを忘れて交換できず、キャブのセッティンゲに時間を費やしました。
 パイロットジェットを元に戻し、エンジンを掛けてみたところ、意外にも普通に吹け上がります。32φのキャブでは薄すぎたのですが、30φのキャブでは問題ないみたいです。吸入量の関係でしょうか?
 ただ、アクセルを早めに開けると違和感がでてきますので、適当にジェットニードルのクリップ数を2段濃いめに走ってみました。
 やまなしを走ったときよりもマシになった気がしましたが、まだ違和感を感じます。
 2段だとやりすぎたかな?と思い、1段戻してみると、こんなもんかな?って感じでした。
 エンブレ時にアフターファイアーが出るようになりました。ジェッティングが濃いはずがないので、薄いようです。
 パイロットスクリューを濃いめになるよう調整し、試乗してみると、いままでで一番いい感じに思えます。
 が!
 ほかの問題が出てきました。
 1気筒がうまく爆発していないような、ばらつきを感じるのです。エキパイにパーツクリーナーを拭きかけてチェックしてみても、失火しているシリンダーはなさそうな感じですが、気持ち3番の調子が悪そうに感じます。
 ん~、明らかにおかしいのですが、どこが原因がわかりません。
 困りました。どうしましょう?
 ん~。どこかが詰まっているのかな?
 やはり一度OHするべきでしょうか?

 ただ今日はでさえ寒いのに、小雨まで降り始めたので、途中で切り上げて帰ってきてしまいました。

 

| | Comments (4)

March 29, 2008

ホイール塗装 ~ リベンジ

 ホイールの塗装に再チャレンジしてみました。
 前回の失敗は念頭にいれつつも、ボクは超せっかちなので、通常の手順を早送りに2時間で仕上げるせっかちヴァージョンで行うことにしました。
 ゆとりを持ってやれば失敗しなくてすむ可能性も無くないと思うのですが、とにかく早く結果が見たいという性格のためやむを得ません(^^;;
 前回の塗装は、ココで紹介したニッペ「塗料はがし剤」を使用し剥離しました。通常の塗装には効果のないこの商品でも、ラッカースプレーの剥離には効果絶大でした。
 剥離後はこんな感じ。

P10808081

 前回最大の失敗は、カラーベースで下地を隠蔽できなかったことにあります。
 よって、今回は、サーフェーサーを吹くことにしましたが、その前にバインダーを吹くことにしました。
 ミッチャクロン筆塗りはなぜかうまくいきませんでしたが、ガンを用意するのも面倒だったので、エアゾールタイプのミッチャクロンを買ってきてしまいました(^^;;

P10808231

 ミッチャクロンを塗布後、デイトナMCペインターのシルバーのサーフェーサー吹きました。

P10808091

 十分乾燥させるべきなのは、よぉっくわかっていますけど、すぐにカラーベースを吹きました。

P10808101

 ゴミ噛みが激しいです。きれいに仕上げるには、乾燥させてゴミを取り除き、必要であればカラーベースを重ね塗りしたいところですが、さらに作業を進めました。
 ソリッドの赤では面白味がないので、パール仕上げにします。
 購入したパールはコレ。

P10800661

 実際に吹いたあとはこれ。

P10808111

 ちょぉ~っと画像ではよくわかりませんね。
 実際にもよくわかりません。
 サーフェーサーとカラーベース塗布の感覚が短く、戻りムラになっていて、サーフェーサーのシルバーが浮いてきたのか、パール塗装なのか、いまいち判断できません。が、たぶん両方です。
 そして、作業開始後2時間もしないうちに、上塗りです。
 使ったスプレーは、コレ。1Kクリアエアゾール。

P10800671

 1液なのに、2液ウレタンと変わらぬ塗膜性能!ってクリアです。
 ホンマか否?(^^;;ってことで、試してみることにしました。
 まだ耐油性などは未確認ですけど、普通のラッカーのクリアよりも、やや深みのあるクリアです。
 でも、2液のクリアほどの深みはなさそうです。
 2液のクリアは化学重合させると使い切らないとなりませんが、1液は使い切る必要がないことが利点です。それを考えると、この利便性だけでも買う価値があるかもしれないな~と思うわけですが、普通のラッカーと同じ程度の性能なら高い値段を出して買う必要はないわけで、その辺の評価は後日行いたいと思います。
 急ぎ働きで塗装が完了したホイールがこれです。

P10808121

 遠目にみると、きれいです(^^;;
 近目で見ると、ゴミ噛みが・・・(T_T)
 戻りムラと区別できないかと心配していたパールは、幸いパールとわかります。

P10808131

 これで作業の手順と、スプレーの使い勝手を把握しました。
 次回塗装を行う際は、1つ1つの手順に時間を掛け、仕上がり重視でいきたいと思います!

 

| | Comments (0)

March 24, 2008

分析

 土曜日の走行データと過去のデータを比較していました。
 土曜日のタイムは、自己ベスト+コンマ4秒のタイムでしたが、区間2のタイムはベストタイムに近い数値でした。そして、もっとも見劣りするのが、区間4でした。
 やはりボクは、がんばる必要のない区間2でがんばり、転倒してしまったようです。
 区間4が遅い理由は、久々のレーシンゲで身体が慣れておらず、もっとも体力を使う切り返しで素早くマシンを操作できていなかった、ということでしょうか?
 キャブのセッティングは、明らかに外していました。にもかからわず、区間2のタイムがベストに近いことを考えると、バンディットのキャブそれほど悪くなかったのかもしれません。もしセッティングが出ていたなら・・・。
 レースが一ヶ月後に迫るなかで、バンディットキャブのセッティングを決める自信がありません。もしかしたら、季節的にGSX-R250R/SPのキャブでもセットが外れているのでは?という不安も出てきます。どうせ苦労するならFCRをセッティングした方が・・・てなことまで考えはじめ、いつものように、いろいろ悩んでしまいます。
 ネタで2台も買ってしまったCBR250RRはもうどうでもよくなってきました。
 しばらくは富士カートコースでセッティング出しをするかもしれません。gdgd。


 

| | Comments (2)

March 22, 2008

スポーツランドやまなし走行レポート

 ガソリンがリッター当たり100円程度なら燃費なんて全く気にしないのに、さすがにそうも言っていられない世の中です。
 そこでトランポ・200系ハイエース(実はレジアスエース、エンジンは1TR)の低燃費走行をはじめました。
 なにせ低燃費走行に興味がなかったので、効果的な運転方法を知りません。とりあえず、アクセルを踏みすぎない、キックダウンさせない、を実行してみました。
 はい、前置きが長くてすみません。
 中央道談合坂を登れません。4速で走ると、60km/h以下で走ることになります。
 スポーツランドやまなし直近の坂道では、2速全開で40km/h。
 低燃費走行なんて出来ねぇ、そう思いました。

 久しぶりの走行なので、初っぱなからミスを連発しました。
 トランポからGSX-R250R/SPを出すのに、タイヤがフロントホイールクランプにくっついてなかなかマシンが出せません。散々がんばって、それでもダメで、と思ったら、しんさんの指摘で、ギアが1速に入ったままでした。ぁぅ。
 さらに、マシンを降ろしたままその場を離れると、下り坂になっていたことと、今度はギアが入っていなかったことで、ボテッとマシンが転倒してしまいました。ぁぅ。

 やり残した作業をして、走行に備えます。
 前足のセットを昨年のセットに、ハンドル、ハイスロの増し締め、リアブレーキのエア抜き、チェーンへの給油などなど。

 走行は朝2の走行枠から。久しぶりの走行なので、42秒台の走行を目安にしました。
 9周でヘロヘロになりました。タイムは41秒637。よくありませんが、悪くもないタイムです。
 が、マシンがダメでした。
 バンディット(GJ74A)のキャブレターで走行するのははじめてですが、アクセルの開け始めからカブったままの状態で、きれいに吹けあがりません。

 カブっている原因が、先ほどの転倒でカブらせたのでは?と思い、プラグを交換してみました。
 プラグがカブっている様子はありませんが、交換後、吹け上がりはよくなったように思えました。

 午後1の走行枠で様子をみてみようと走ってみましたが、ピットロードからコースインするまでにすでに症状が再発しました。
 仕方がなく、12周ほど走行。先ほどのタイムを上回ることはできませんでしたが、アベレージは41秒後半に集中。カブってマシンが気持ちよく前に進まないのが残念でなりません。
 走りながら、単にキャブのセットの問題ではないかと思い当たりました。

 時間的に、パイロットジェットを交換している余裕はないので、パイロットスクリューをいじってみました。

 午後2の走行枠で再度様子見しました。
 改善は見られません。が、タイムは40秒934。
 自己ベストのコンマ5秒落ちなので、悪くありませんがまだ行けると思ってしまいました。
 んでもって、1コーナーでリアタイヤからスリップダウン。
 転倒してしまいました。

 またしても、アッパーカウルと、アッパーカウルステーに被害が。
 入手性のいいパーツではない割りに、転倒時に必ず破損するパーツです。
 今後の方向性を何らか検討しなければならないようです。

 少し不安に思ったのが、昨年、GSX-R250R/SPの純正キャブではセッティングなど考える必要なしに普通に走れましたが、もしかすると、当時の季節にあっていただけで、今装着すると、バンディットのキャブ同様セッティングがずれているのではないかという不安です。
 4月20日の耐久レースまでに間に合わせることができるのか、それが問題です。


 

| | Comments (0)

ミスターグリップマン使用レポート

 ミスターグリップマンを使ってみました。
 場所はスポーツランドやまなし。天気は快晴。当然路面はドライです。
 マシンはご存じGSX-R250R/SP!

P10807601

 サーキットユースオンリーなので、前後タイヤのサイドのみに塗布しました。

P10807551

 さて、気になる結果は・・・1コーナーでスリップダウン、転倒しました。
 直したばかりのアッパーカウルが再起不能になりました。ステーも曲がっちゃっています。

P10807611

 クラッシュプロテクターがもげ、ステップが曲がりました。

P10807621

 ちなみに、ミニバイク以外のバイクで、サーキットで転倒するのは人生初だったりします。

 ミスターグリップマンの効果については、ご想像にお任せします(^^;;
 あ、ちっともレポートになってませんね(^^;;

 

| | Comments (0)

スポーツランドやまなしに行って来ます

 デンマーク、ノルウェイの皆さま、はじめまして。
 ボクの名前は、「のり」です。
 今日は、「Sportsland yamanashi」というサーキットに走りに行ってきます。
 決して有名ではありませんが、小さくても楽しいコースです。
 もちろんバイクは、GSX-R250R/SPです。
 「SP(SportsProduction)」仕様というのが、ささやかなこだわりです。

 ほな、行って来ます。

P.S.
コメントいただいてもお返事できません。
言語の壁は、高く、厚いのです。
では!

| | Comments (2)

March 19, 2008

転倒

 仕事を終え、家に帰ると、我が家の駐車場に置いてあるGSX-R250R/SPとCBR250RRとCBR250RRとGSX-R250R/SPとアプリリアRS250とアドレスTUNEのうち、GSX-R250R/SPとCBR250RR2台が将棋倒しになって転倒していました。
 (T_T)ま~じ~
 バイクの上に、ブルーシートを掛けてあるのですが、そのブルーシートの上に雨水がたまり、重さで下に押し下げられたブルーシートごとマシンが倒れたのです。
 ダメージは・・・かなりのもんです。
 GSX-R250R/SPにキズがついたのがなにより凹みます。
 クソのようなCBR250RRのアッパーカウルが割れ、ステーが曲がり、スクリーンが割れたことなんて痛くもかゆくもありません。もともとクソのようなバイクなのですから。
 と、強がってみても、心のキズは癒えそうにありません。

 今日は早く寝ることにします(T_T)


 

| | Comments (2)

March 16, 2008

GSX-R250R/SP 整備一段落

 またまたGSX-R250R/SPの整備を行いました。
 外したままのアッパーカウルを付けるついでに、削れてしまったクラッシュプロテクターを用意しておいた新品に換えようとしたところ、固定に使用しているエンジンマウンディングボルトが曲がっていることが判明しました。
 アゥチ。このボルトは、ステンレス製のテーパーボルトで、オーダー品です。予備はありません。
 代用ボルトが見つからないので、ひとまずそのままにしておきました(T_T)
 外したままのリアホイールを付けるのに、先日中途半端にモミだししたリアキャリパーでトラブルが。
 よせばいいのに、ピストンの動きを確認したところ、モミだししたはずだったのにピストンが戻せません(T_T)
 ピストンを押し戻す工具を持っていないので、結局リアキャリパーを分解することになりました。
 めんどくさかったっす。めんどくさかったので、エア抜きどころかフリュードも入れずにそのままにしてあります。忘れないウチにやっておかなきゃ!
 シートカウルはいつでも付けることができるので、シートカウルは付けないままライディングサービスBONに持ち込みました。

P10807281

 キャブレターの同調を取ってもらいました。

P10807271

P10807291

 これで整備はこれでほぼ完了!
 久しぶりのサーキット走行が楽しみです(^^)

 

| | Comments (6)

March 15, 2008

GSX-R250R/SP 整備

 今日はいい天気でした。
 もう十分サーキット走行できる気温です。
 マシンの準備がまだまだですが、装備がなければそもそも話しにならん!ということで、目黒のセクレテールに補修に出したツナギを取りに行ってきました。
 幌に穴の開いてしまったMR-Sですが、オープンで走ったので全然気になりませんでした!・・・はい、強がりです(T_T)クローズで走ると、悲しくて涙がでちゃう、男の子だもん。
 閑話休題。
 行きも帰りも渋滞で、予定よりもちょっと遅れて帰宅した後、GSX-R250R/SPの整備の続きを行いました。
 曲がったアッパーカウルステーです。画像ではよくわかりませんが、右側が下方向に曲がっています。

P10807161

 前にも書きましたが、アッパーカウルステーを交換するのに、アンダーカウルを外すことなくアッパーカウルのみ外せるがGSX-R250R/SPの素敵なところです(^^)
 難しい作業はないので、サクサクッと取り外しできてしまいます。

P10807171

 ついでに、フロントフォークのオイル交換をすることにしました。
 フロントスタンドを使い、フォークを外します。

P10807191

 オイルは、デロデロでした。

P10807211

 作業は台所で行っているわけですが、そりゃ~もう大騒ぎでした。
 フォークキャップを外した状態のフォークを倒してオイルがダァ~っと漏れ、オイルを抜くときにも手元が狂ってダァ~っと漏れ、油面調整のシリンジでピュ~っとオイルを飛び散らし、カラーとスプリングを入れる順番を間違って、カラーを取り出すのにまたオイルをダァ~っと漏らし、漏れたオイルを踏んだ靴下で家の中を歩き回ってしまい、家中オイルだらけでさぁ~大変。
 ま、いいっか(T_T)よくないぃ~
 前にも書きましたが、今回も同じことを思いました。フォークオイルの交換なんてするもんじゃない、と。やるならオーバーホールです。内部の洗浄をしないことには、きれいなフォークオイルを入れても内部に残ったフォークオイルと混じってすぐに汚くなると言うことです。エンジンオイルも同じことかもしれませんけど、エンジンはフォークほど簡単にバラせませんから問題外。フォークはオーバーホールすべきです。すべきでした。ABSO-RR、お値段高いのに(T_T)
 フロントブレーキキャリパーのモミだしも行いました。
 自分的には、動きはいい感じだし、軽く終わると思っていましたが、いいと思っていた動きは勘違いで、全然ダメした。よく動くピストンと、それほどよく動かないピストンと、あまり動かないピストンがありました(^^;;
 でも分解している時間はないので、ピストンにABRO-FRIENDを塗布しておきました。やらないよりははるかにマシにはなりましたが、ちょっと不満足です。
 今日の整備の締めは、バンディット(GJ74A)用キャブの取り付けです。まぁ、GSX-R250R/SP用と基本は同じなので、特別何かをしたわけではなく、普通につけました。

P10807201

 ヤフオクで購入したキャブをそのまま取り付けたので、エンジンがちゃんと掛かるか、それが問題でした。
 エンジンを掛けると・・・ちゃんと掛かりはしたのですが、デイトナ675のような音です。あ、つまり3気筒の音ってことで(^^;;、3番が点火していませんでした。
 キャブの詰まりだとしんどいなぁ~と思いながら、プラグをチェックしてみると、被ってました。湿っているということは、ガスは来ているわけで、プラグを交換し、エンジンを掛けてみたところ、きちんと掛かりました!
 アイドリングもしていますので、キャブは大丈夫そうです。ヤフオクでもまともなものがあるんですね!!
 改造フィルターにあわせて変更したジェッティングも問題なさそうです。
 もう日が暮れていたので、台所の中とはいえ、エンジンをフォンフォン吹かすわけにもいかず、この続きはまた明日にすることにしました。
 あとは、キャブの調子を見て、同調取って、完了!かな?

 今年初の走行は、3月20日、スポーツランドやまなしを予定しています!

 

| | Comments (0)

紫外線硬化型FRPシート購入

 転倒して割れたGSX-R250R/SPのアッパーカウルを補修してみました。
 予備のアッパーカウルもあるのですが、2ストロークをこよなく愛する環境に優しいボクなので、簡単にポィポィっとしてしまうなんてとてもできません。
 ナックルガード部分が、ぱっかり割れたアッパーカウル。

P10807231

 YKT流補修術3級免許所持者のボクですから、カウルに穴を開けてタイラップという手段が常套ですが、いやいや、師匠に教わった技を使うにはまだ早いと思い、FRPを使ってみることにしました。
 FPRといっても、本格的にエポキシ樹脂やポリエステル樹脂を使うと、樹脂が手についてキィ~~って感じですし、さらにその樹脂にファイバーがくっついてキィ~~って感じになって、CSIなんて不要ってくらい樹脂の指紋を方々につけまくってキィ~~、樹脂をあちらこちらにこぼしてキィ~~キィ~~キィ~~って感じになるので(あ、この文章は使い回し~)、今回は紫外線硬化型FRPシートを使った補修に挑戦です。
 紫外線で硬化するFRPシートはいろいろあるようですが、今回ボクが用意したのは、商品名「光速シート」です。

P10807221

 光速ですよ、光速!
 ゴールドセイントやモーターヘッドが顔を青くして逃げ出すほど速く硬化するって商品でしょうか?
 ・・・んなわけないですね(^^;;紫外線(光)と、直射日光で5~10分と比較的速く硬化することとを掛け合わせているようです、はい。ん?説明しなくてもわかる?、はいはい、このブログを見てJAROに駆け込まれても困ってしまいますので、念のための説明でした。

 使い方は簡単です。
 接着面をやすりで擦ります。足つけ作業ですね。
 そうしたら、付属のプライマーを塗ります。ボクは念のため、足つけ後シリコンオフで油分をふき取ってから塗りました。
 適当なサイズに紫外線硬化型シートを貼って、直射日光に当てます。曇りでも硬化するようですが、時間が掛かるようです。
 アッパーカウルのシートを貼り付けた部分が熱を持ってきたことで、紫外線で化学反応を起こしていることがわかりました。
 今日は日差しがよかったので待つこと数分、ちゃんと硬化しました!

P10807241

 表から見るとこんな感じです。

P10807251

 いや~、こりゃ便利っす。
 手も汚れませんし、作業もちょう簡単でした。
 時間があれば、表面をパテ仕上げして塗装するってことになるのでしょうけど、どうせ転けるとまた割れてしまうわけですし、ボクにはこれで十分です。

 GSX-R250R/SPもそうなのですが、NSR250R(MC21)にも純正シートカウルにウィークポイントがあって、シートカウルを外そうとするとかなりの確率で割れてしまう場所があります(そう、シートカウルの中央付近のあそこです!)。
 この紫外線硬化型シートはとても手軽で気を使わないので、シートカウルのウィークポイントがまだ割れていない人は、いまから補強しておくというのはいかがでしょうか?
 オススメです!!
 ・・・補強しようとして、シートカウルを外すときに割らないように気をつけてくださいね~(^^;;

 

| | Comments (2)

March 09, 2008

GSX-R250R/SP 整備

 今日は7時過ぎからGSX-R250R/SPの整備をしました。
 暖かくなってきたとはいえ、朝は指先がうまく動きませんし、裸足だと足の裏がちょう冷たいです。
 まぁ、台所(と書いてガレージと読む)での整備ですので、狭いことを除けば、外で整備するよりも快適です。
 オーバーホールのために取り外ししたリアサスペンション、ナイトロンRACEを取り付けすることが主な整備内容になりますが、ついでに掃除なども行おうと、あれこれやってみることにしました。
 リアキャリパーのピストンのモミだしを中途半端にやりました。

P10807021

 円陣家至高のABSO-FRIENDをピストンに塗布し、ピストンを動かします。ボクの場合、リヤブレーキはスポーツランドやまなしのピットロードでマシンが下がらないようにするにときだけしか踏まないので、いい加減な整備でも全然オッケーです。やるだけマシだと思います。でもな~、20年前のパッド見ると、パッドを交換して、ついでにアルミピストンにしたいなぁ。流用出来るアルミピストンってあるのかなぁ。調べてみよっと。

 リアフェンダーを外して、中性洗剤(ジョイ・グレープフルーツ成分入り)で洗ってから、ワコーズのスーパーハードでコーティングしました。ポリプロピレンの色褪せた黒色も、新品のような輝きが取り戻せるケミカルです。本当はMR-Sの幌用に買ってきましたが、値段がめちゃ高くて使うに使えないでいるウチに、幌に穴が開いてしまいました(T_T)ボクってバカだぁ~。ボクってストロングぅ~。あ、今はガムテープで穴を塞いでいます(^^;;

P10807031

 このリアフェンダー取り付け用のボルトが、すぐ錆びてしまうんですよね。
 そのため、ボクはR1-Zの純正ボルトを流用しています。スレンレス製で錆びませんし、美観もGOOD!!です。

P10807051

 真似していいですよぉ~。

 スイングアームの掃除もしようと思いましたが、表面のアルミ錆は#600の紙ヤスリではどうにもならず、もっと荒い紙ヤスリを使おうかどうか悩みましたが、面倒くさくなったのでパス。軽く汚れだけを落としておきました。
 リアサスペンションの取り付けは、 ロッドには円陣家至高のABRO-FRIENDを、リンクにはスーパーゾイルグリースを塗布し、組み付けました。
 今回、バッテリーケースも外していることから、M-MAXのリミッターカットもつけることにしてみました。

P10807071

 中古でゲットしたものなので、取説はありませんが、配線に割り込ませるだけなので簡単でした。スペースの問題もなく、パパッと出来ました。ま、180km/h以上出すコースは走らないので、無くてもこまらないというか、別にいらないパーツだと思うんですけど、もしかしてもしかすると、トミンで180km/hオーバーをマークする日かこないとも限りません。備えあれば憂いなしです(^^;;
 サクサクっと作業を進めていたつもりが、問題発生です。
 ボルトが1本、余ってます。
 むむ~、どこのボルトでしょう。まったく思い出せませんし、どこに使うのか見あたりません。困りました。
 このボルトは見なかったことにして、忘れちゃいましょう。証拠隠滅! ・・・ってことで、現実逃避モードに入りましたが、忘れようにもボルトのことが忘れられません。 も~気になって気になって。
 例えて言うなら、そう、野グソをしているときに、誰にも見られていないにもかかわらず誰かの視線を感じてしまう気分、とでもいうのでしょうか。それほど気になります。
 幸い、しばらくして思い出しました。クーラントのリザーブタンクの取り付けボルトです。別に無くてもかまわないボルトでしたが、せっかく思い出せたので、ちゃんとつけておきました。

 エアクリーナーボックスも外した状態なので、ヤフオクでゲットしたバンディット用キャブレターをつけようと思い、バンディット用キャブのジェットを先日購入したジェットに交換しました。
 オーバーホール済みのキャブとのことでしたが、ヤフオククオリティーですから、とても信用なんて出来ません。
 チェックも兼ねて分解しましたが、ジェット類につまりなどなく、一応それらしい雰囲気はありました。

P10807101

 それより、ボク自身に問題がありました(^^;;
 3番のパイロットジェットをなめてしまい、取り外しに失敗しちゃいました(T_T)なんてこったい。
 幸い、部屋に転がっていた分解中のSPのキャブから部品をいただき、無事交換できましたが、ヤフオククオリティ以下の自分が情けないッス(T_T)

P10807111

 こんなものが転がっている部屋もどうかな、と思う今日この頃です。
 そうそう、バンディット250(GJ74A)のキャブレターのジェッティングを確認したところ、本来1番から4番まで#15のはずのパイロットジェットが、2番、3番だけ#12.5に変更されていました。
 もしかして、ヤフオクなどで「調子の悪いバンディット250 修理のアドバイスします!」なんてタイトルで売っている情報って、パイロットジェットの変更なんでしょうか?、な~んて余計なことを考えてみたりして。

 GSX-R250R/SPの車体から、SPキャブを外しました。
 バンディットのキャブレターとの比較です。

P10807121

 どっちがどっちか、説明不要ですよね?
 2φ違う口径は、目視でも一目瞭然です。
 さぁて、さらに整備といきたいところですが、今日の作業はこれにて終了(^^;;

P10807131

 キャブを外したままですけど、台所整備のいいところは途中で放置できることです。
 なぜ作業をつづけないのかというと、はい、飽きちゃいました(^^;;
 きっと走りもリハビリが必要だと思いますが、整備にもリハビリが必要なようです、はい。


| | Comments (0)

March 08, 2008

GSX-R250R/SP ナイトロンRACEオーバーホール

 先日取り外したGSX-R250R/SP用のリアサスペンション、ナイトロンRACEが、オーバーホールから戻ってきました。

P10806991

 ライディングサービスBONから発送されたのが月曜日、ナイトロンジャパンに届いたのが火曜日、そして、手元に戻ってきたのが土曜日です。あまりの早さにびっくりです。
 ナイトロンをオーバーホールに出すにあたって、いくつかの仕様変更を行いたくて、ナイトロンジャパンに相談してみました。
 一つは、ショック長を伸ばすこと。しかし、これは無理でした。ボディを交換すると、ボクの望む長さよりかなり長くなってしまいますし、取り付け部のアダプターをワンオフしてもらうと、今度は予算をオーバーしています。結局、これは現在の仕様のままにすることにしました。
 二つ目が、リザーブタンクの交換です。転倒し、リザーブタンクを落っことしたまま走行してしまい、傷ついたタンクの交換です。ただ、これは機能上影響がないとのことから、交換を見送りました。

P10807001

 定期的にオーバーホールは行う予定でいるため、「今」である必要はないと判断したためでした。・・・いや、本当は交換したかったのですが、これも予算との関係です(^^;;
 3つ目が、プリロードアジャスターとスプリングとの間に、オーリンズ用のステンレスワッシャーを組んでもらうことです。これは、バイク雑誌バイカーズステーションで、ナイトロンに同ワッシャーを組んでいる記事を読み、お願いしたものでした。
 ワッシャーの組み込みを行ったのがナイトロンジャパンではないため、どのオーリンズのワッシャーを使えばいいのか分からないとの回答でしたが、取りあえずそれらしい車種のワッシャーを注文してもらい、ダメでもこちらで費用を負担する方向でお願いしたところ、どうやら適当なものがあったようです。

P10807011

 プリロードアジャスターを回す際、アジャスターとスプリングがまで一緒に回ってしまうために固くて、かなり不便に感じていましたが、ステンレスワッシャーを組むことで、アジャスターを軽く回せるようになるといいなぁ~なんて思っています。
 ナイトロンユーザーの皆さん、次回オーバーホールの時は、是非お試し下さい!
 ボクが人柱になったので、問題なく対応いただけると思います(^^;;ってボクは雑誌の物まねをしただけですけどね。

 

| | Comments (13)

GSX-R250R/SP クラッチ一式購入

 はぁ。
 ため息混じりに悩みます。
 そして、鼻毛を1本抜くたびにつぶやきます。
 プチッ。クラッチを交換する・・・。
 プチッ。クラッチは交換しない・・・。
 そう、花びら占いならぬ、鼻毛占いです。 
 残念なことに、花びらと違って鼻毛の本数はやたらと多いので、朝からかれこれ5時間は続けていますけど、いまだに答えが出ないでいます。
 GSX-R250R/SPのクラッチ交換のための部品を一式購入しました。

P10806971

 クラッチが完全に滑っている状態なら悩まず交換してしまうのですが、まだ滑っていない状態です。怪しいと疑ったときもありましたけど、その後普通に走っていますし。
 シーズン前に交換しておくと気持ちよ~く走れると思うのですが、まだまだ十分保つのであれば、ちょっともったいないような気がします。
 心の声に耳を傾けると、「んだよぉ!レーサーなら交換しろよ!」となぜかコッチーの声が聞こえてきます。
 そういえば、コッチーは元気なんでしょうか?
 オイル交換、オイルフィルター交換は決定です。だったらついでに、と思わなくもないのですが、う~む、どうしましょう。
 先日購入した強化クラッチスプリングもどうしましょう?
 重たくなったらイヤ出しなぁ。NSR-Miniみたいに、2本だけ入れてみようかなぁ。
 強化クラッチスプリングでクラッチがすべり難くなるなら、ますますクラッチ交換、悩んじゃうなぁ。
 どぉしようかなぁ~。


 

| | Comments (0)

March 03, 2008

GSX-R250R/SP メインジェット・パイロットジェット購入

 何度も言っていますけど、今年はGSX-R250R/SPにバンディット250(GJ74A)用のキャブレターを試してみたいと思っています。
 GSX-R250R/SP用キャブの口径は32φ。フルコースなど、全開時間が長ければ長いほど有利だと思われますが、トミンやスポーツランドやまなしのようなストップ・アンド・ゴー的なコースでは、口径のでかさ故にレスポンスを犠牲にしているのではないかと勝手に想像しています。そこで、バンディット250用の30φキャブレターにすることによって、吸気の流入速度を速め、レスポンスアップ!、なんて考えているのですが、いかがでしょうか?
 ご存じの通り、ボクのGSX-R250R/SPは純正エアクリーナーを改造し、ボックス+ファンネル+ラムエアという仕様です(注:リンク先ではFCRですが、現在はSPのノーマルキャブです)。吸気がよくなった分、メインジェットとパイロットジェットの番手を変更しています。
 当然、バンディット用キャブにしても、キャブのセッティングは変更しなくてはならないので、キタコから発売されているメインジェットとパイロットジェットを購入しました。

P10806771

 実は、GSX-R250R/SPとバンディット250の互換などは、あまり詳しく調べていません。
 同型エンジン、同じストレートインテーク、三國のスリングショットキャブ・・・ここまで同じならまぁ付くでしょ、てなノリです。
 付かなかったら・・・どうしましょうね?(^^;;

 

| | Comments (0)

March 01, 2008

GSX-R250R/SP ナイトロン取り外し

 ようやく暖かくなってきました。
 寒いうちは走行の予定を考える気にもなりませんでしたが、暖かくなると妙に走りたくなるもので、3月中旬には走り出したい気分です。
 今年はあまりの寒さに、バイクの整備を全く行っていませんでした。実際、何かをしなくては走れないというわけではありませんが、一応レーサーですし、少しは整備の真似事くらいしなきゃな、ってことで、ちょっと遅めに今日から整備開始となりました。
 一番時間の掛かる整備、それは、リアサスのオーバーホールです。自分じゃできないので、業者にお願いするしかありません。ナイトロン製ですから、当然ナイトロンにお願いすることになります。
 そんなわけで、今日の主な整備メニューは、リアサスの取り外しです。
 リアサスのOH期間中はそのまま放置しなくてはなりませんので、台所で作業しました。

P10806141

 整備性をよくするために、リアサスを外すときはいつもステップスタンドを利用しています。

P10806151

 リアサスのリザーブタンクの取り回しの関係と、マフラーを外していないことから、シート、シートカウル、タンク、エアクリーナーボックスを外し、さらにバッテリーとそのケースを取らなくてはなりません。あ、純正のリアサスなら、そこまでしなくてもいいかもしれませんが、ここまで外した方が作業性はいいと思います。

P10806161

P10806171

 ナイロンを上から抜いて取り外し完了!

P10806181

 ナイトロンのOHをするついでに、GSX-R250Rの純正リアサスと、たCBR250RRの純正リアサスも同時にOHに出すことにしました。
 GSX-R250Rの純正リアサスは、旧コブラで使用していたものです。やや抜けしているので、タイムは出せませんが、街乗りには不都合ありませんし、ロッドに錆がないので、捨てないで取っておいたものです。ボディが溶接してあるタイプなので、OHは出来ない可能性が高いですけど、取りあえず問い合わせしてみるつもりです。
 ウチには、SP仕様のリアサスがいくつかあるのですが、一番程度のいいものを選んでいる時間がなくて今回は見送りました。

P10806221

 CBR250RRの純正リアサスは、OH用にと密かに用意していたものです。ネタにはしていませんが、実はCBR250RRのパーツを大量に集めています。どれもこれもゴミのようなパーツですけど(^^;;
 本当は、黒スプリングの後期型のリアサスをOHしたいのですが、ゲットしたのはなぜか前期型用ですし(^^;;、唯一所有する後期型サスは、現車から外さないとならないので、今回は面倒くさくてあきらめました。

P10806201

 外したリアサスは、ライディングサービスBONに持ち込みました。
 さ~て、14日までにはOHが終わって手もとに届くといいなぁ~。

 リアサスを持ち込んだついでに、BONさんにお願いして場所をお借りし、我が家の粗大ゴミ・NSR250R/SPを分解しました。

P10806291

 コイツに関しては何も訊かないで下さい。
 本当の粗大ゴミでした(T_T)あ、ペンタ君はちゃんと健在ですよぉ~


 

| | Comments (0)

February 23, 2008

CBR250RRは本当にクロスミッションか?

 最近頭の中にあることは、どうやったらCBR250RRをまともなレーサーにできるか、ということです。
 ご安心下さい、GSX-R250R/SPを捨てることはありません。GSX-R250R/SPは、今まで苦難の道を歩んできた結果、それなりに満足できるレベルに仕上がり、基本的なメンテナンス以外はそれほど必要ではなくなったため、鹵獲したライバル車CBR250RRへちょっとした関心を示しているだけです。
 前にも書いたかもしれませんが、いろいろ検索しても、CBR250RRの改造などを初心者にやさしく、かつ、具体的に記したサイト・ブログは見つかりません。なにせ根気がないので、ボクの検索が足りないだけかもしれません。こんないいサイトがあるよ!とご存じの方は情報をいただけるとうれしいです。
 それでもいろいろ情報を集めていると、たまに目にするのが、「CBR250RRはクロスミッションなので・・・」という記述です。

 え?クロスミッションなんですか?(^^;;

 クロスミッションの定義として、ギア比が近接していること以外に特別定義があるわけではなさそうなので、ぶっちゃけ主観的にクロスミッションだと思えば何でもクロスミッションになってしまうわけでしょうか?
 あるいは、他車と比較して少しでもクロスしていれば、クロスミッション?
 ん~。ちょっと違和感を感じるのは、「クロスミッション」を謳った「Sports Production(SP)仕様」のGSX-R250Rにこだわるボクだからでしょうか?(^^;;
 ホンダのFACT BOOKを読んでも、CBR250RRに「クロスミッション」の記述は見つかりません。サービスマニュアルにもありません。GSX-R250R/SPにはちゃんと記述ありますけどね。ふふん(^^)

 ネットで拾ったエクセルをベースに、ギア比をビジュアルでしますと・・・

Ws200802231

 左がCBR250RR、右がGSX-R250R/SPです。
 ついでに、CBR250RRと、スタンダードミッションのGSX-R250Rを比較すると、

Ws200802232

 上の画像同様、左がCBR250RRで、右がGSX-R250Rです。
 実際には、エンジン特性の違いがありますし、グラフ上ではわずかな違いでも、走らせてみるかなり違いがあることもあり得ますので、一概に比較することはできませんが、それでもこうしてみると、CBR250RRが特にクロスミッションではない、というか、4ストクォータマルチの標準的なミッションだと言えると思います(3台だけの比較で横暴ですけど(^^;;)

 それではいきなり結論~。
 クォーターマルチ限定で・・・クロスミッション搭載のマシンを乗ったことがない人にはCBR250RRもクロスミッションのうちなのかもしれませんけど、ボクはやっぱり違うと思います(^^;;きっとZXR250Rな人も認めてくれないと思います。あ、ネタなので、本気で怒らないように・・・(^^;;たまにいるんですよ


| | Comments (7)

February 21, 2008

キジマ ワイヤーロック・ドレンボルト購入

 今年はちょっといままでと違うレースにも参加してみたいな、と思い、その準備のつもりで、キジマの「ワイヤーロック・ドレンボルト(マグネット付)を購入してみました。

P10805651

 こんなもの購入しなくても、純正のドレンボルトに穴を開ければいいだけなのですが、ウチにはボール盤がありませんし、1050円程度のものでBONさんに迷惑を掛けるのも躊躇われたので、購入しました。
 え!?今までワイヤーロックしてなかったのかよ!!、と思われた方もいらっしゃるかも知れません。
 そのとーり!・・・と、胸を張ってエバれませんが、実はその通りなんです。
 スポーツランドやまなしの耐久レースでは、推奨であっても必須ではなかったので、特に手を掛けていませんでした。はい、ごめんなさい。
 この調子で、フィラーキャップも用意しなきゃなんですけど、ついつい面倒で、まだ購入していません。買わなきゃな~。

 そうそう、よく見ると、パッケージの適応車種に、GSX-R250Rの記載がありません。スペース上の問題なのでしょうけど、コブラがあってGSX-R250Rがないのは、ちょっとアレですよね~。あ、目くそ鼻くそですね。それでも目くそでいたい、そんなボクなのでした(^^;;なんのこっちゃ


| | Comments (0)

February 16, 2008

ホイール塗装 ~ そして失敗

 湿度が低い冬は、塗装に最適な季節です、たぶん。
 そんなわけで、今日はGSX-R250R/SP用のホイールの塗装に挑戦することにしました。
 塗るホイールはこれです。

P10805681

 ヤフオクでゲットしたRGV250Γ(VJ21A)用のホイールです。
 購入したときは、ライムグリーンに塗られていたので、塗膜を剥離したところ、もともと黒のホイールに塗装していたことがわかりました。
 塗膜剥離に関しては、左上の「ブログ内検索」で過去の記事を検索いただくことにして、梨地な表面にこびりついた塗膜を完全に剥離するには、かなりねちっこい性格を必要としますが、ボクはあっさりタイプなので簡単に諦めてしまいました。
 ホイールはまずハジキシラズを使って洗浄しました。別にハジキシラズを使用する必要はないと思いますが、せっかく持っているのなら、と使ってみただけです(^^;;
 次はマスキングです。
 ベアリングは交換するのでどうでもいいのですが、ディスクローター取り付け面に塗料を乗せたくはありません。
 伸びるタイプのマスキングテープを使えば手間は掛からないのでしょうが、不器用なボクではきれいにマスキングする自信がないので、マスキングシートをカッティングプロッタで切り出したものを使います。

P10805701

 これをホイールに貼ると、こんな感じになります。

P10805711

 中央付近は特に気を使う必要がないので、適当にマスキングします。
 ホイールを横に寝かして塗装するのは作業性が悪いので、現在は使用していないホンダアクセス性のメンテナンススタンドにホイールをセットし、回転させながらムラなく塗装するイメージです。

P10805731

 画像に写っているのは、ミッチャクロンマルチです。
 ホイールを塗装した方々の記事を読むと、結構プライマーサーフェーサー(プラサフ)を吹いている人がいるのですが、それって必要な行程なのでしょうか?
 よくわからないなりに、プラサフは必要ないと思っているボクなので、プラサフを使う気はありませんが、アルミの地肌に塗膜が食いつかないことは理解できるので、バインダーとしてミッチャクロンマルチを使うことを考えました。
 ハケ塗りしても、上塗りの仕上がりに問題はないだろうと想像し、用意と後片づけの面倒なガンは使わずハケ塗りすることにしました。
 気温はかなり低く、ミッチャクロンマルチの定着をよくするために、塗装後ホットガンでホイールを暖めようと思いましたが、面倒になって割愛。上塗りに進みます。
 上塗りには、knightさんオススメのソフト99「ホイールカラー」を選びました。

P10800651

 ボクの住む地域では、入手性はホルツのホイールカラーの方がはるかにいいのですが、ホルツのホイールカラーは色数が少なく、今回は赤く塗りたいのでソフト99になりました。ホルツに赤はないんですよね~。
 ついでにいうと、ホイールカラーは普通の塗料より金属へ密着するよう調整されているだけだと思うので、バインダーを使う塗装にあえてホイールカラーを選ぶ必要はないと思うのですが、確証はないので念には念をいれてみました。
 あと、ちょっと期待したのは、隠蔽力が強いのかな?と。
 上塗り開始~。

P10805771

 だ、ダメじゃん(T_T)隠蔽力皆無。
 発色が悪くなることは覚悟しつつ、下地に残った黒をきっちり隠蔽できるかと思っていましたが、全くできていません(T_T)
 この調子では、どんなに厚塗りしてもダメそうな気配です。

P10805801

 これじゃぁMAX塗り黒立ち上げ法にもなりません(T_T)困った~
 しかも、ハジキが。

P10805781

 う~む、原因はなんでしょう?
 思い浮かぶことは、気温が低く、ミッチャクロンマルチの性能が活かされていない、か、ミッチャクロンマルチをハケ塗りした結果必要以上に塗膜が厚く機能しなかったか、あるいは、それ以前に下地の脱脂が不完全だったか。
 ソフト99のホイールカラーは、手軽に塗れて、結構艶も出せたので悪くはないようなんですけどね。

P10805811

 ってことで、今回のホイール塗装は完全に失敗でした。
 次回は、もう少し暖かい日に、ミッチャクロンマルチはガンで吹くかスプレータイプを用意し、白の下塗りをしてから赤く塗る、ってことでしょうか?
 冒頭で、プラサフなんていらね~なんて言っちゃいましたけど、黒ホイールを赤く塗るには必要なのかもしれないな、って思い直しました。はい、反省です。

 

| | Comments (6)

February 12, 2008

筑波ツーリスト・トロフィー N250Fクラス新設

 ニュースだよ!ニュースだよ!
 ・・・って山ねみずロッキーチャックなんて誰もしらないんだろうなぁ(^^;;
 あ、そうじゃなくて、ご存じでしたか?2008筑波ツーリスト・トロフィーにN250Fというクラスが新設されていたことを。
 ボクは今日知りました。
 N250F、それは「Normal 250 Four」、4スト250cc4気筒マシンによるクラスです。
 うぉぉぉぉぉぉ、ボクの時代がやってきたかぁ!?
 年3回開催、初戦は3月8日で、エントリーの締め切りは2月8日・・・さっそくダメじゃん(T_T)
 実は、ノーマル、ってところもネックなんですよね。
 ブレーキ周りの変更が不可(メッシュホースは可)ってことは、ボクのGSX-R250Rは、マスターがラジポン、キャリパーがニッシンのGSX-Rタイプでしかもアルミピストンなんて組んじゃってますし、ディスクはVガンマで社外フローティングピンです。交換はそれほど大変ではありませんから、レース前にサクサク交換することは可能ですが、もうひとつの問題がホイールです。ボクのGSX-R250R/SPはリアを17インチ化してありますが、それもダメみたいです。いまさら18インチのタイヤなんて買いたくありませんし、18インチ用の車高にして、セッティングをやり直す、なんてことを考えると、ちょっと面倒くさいです。
 でもなぁ~筑波でレース、出てみたいなぁ。
 そうだ!ウチにはCBR250RRが2台もあるじゃあ~りませんか!・・・って2台ともNSRのフロントフォークだし、1台はブレンボにFCRだし・・・。
 でもせっかくのクラス新設です。消滅する前に出場してみたいです(^^;;
 なんとかしよう!そうしよう!

| | Comments (6)

February 05, 2008

ヤフオクの恐怖

 もうすぐ終了時間をむかえるGSX-R250Rの出品がヤフオクに掲載されています。

 「スズキ GSX-R250-2型
 セル一発でエンジン掛かります。
 中古の為めメーター不明でお願いします 12537Km」

 ほうほう、それからそれから。 

 「旧車中古なので個人差が有りますが現状綺麗だと思います。
 バッテリーは交換時期でお願いします。
 補修部分 滲み 傷 錆 腐食等あると思いますので現車確認をして下さい。
 車両は現状での引き渡し、エンジンすぐに掛かり、調子は良いのですが乗って帰る場合点検整備前なので自己 責任でお願いします。」

 ふむふむ、なるほどなるほど。
 質問をみると、引き取りに関する質問には普通に回答、マシンの状態、程度の質問には、

 「現車確認をお勧めします。」

と回答。

 恐ろしい・・・、いや、素晴らしい!!(^^;;
 こういう出品こそ見習うべきヤフオク典型的な出品の一つですね!

 ちなみに、信頼すべき筋からの情報では、外装が「B」評価である以外はすべて「C」評価・・・。
 もちろんエンジンも。
 白煙とか補記があったとしても、きっときっちりした整備を行い、世に出るんですね。
 自信の現れが、「現車確認をお勧めします。」という短い文章に現れていますね。
 現車をみればもっと気に入ります、ってことなんでしょうね。
 いや~素晴らしいな~。出品者の鑑だなぁ~。
 ボクも是非真似しなきゃ!って思うほど、心温まる出品です。

 GSX-R250Rのブログって、きっと多くないですよね?
 落札したオーナーさんがコメント下さると、うれしいんですけどね~。
 なんたって、エンジンはすぐに掛かり、調子がいいバイクなんですもんね。
 いや~、ボクが落札できなくて残念ですよ(^^;;


 

| | Comments (8)

January 20, 2008

NGK CR9E購入

 あまりの寒さにモチベーション下がりまくりです。
 1~2月中に、GSX-R250R/SPの整備を終えようと思っていましたが、な~んもやっていません。
 そんな自分を鼓舞するように、パーツだけは購入中です。
 今回は、NGKのプラグ、CR9Eを購入してみました。

P10805221

 今年はFCRのセッティングをもう少しがんばってみるつもりです。セッティングを外すと、すぐプラグがダメになるので、まとめて10本、大人買いです。
 昨年末購入したこのCBR250RRは、GSX-R250R/SPと同じFCR28φD/Dを装備していながら、この寒さでも難なくエンジンの始動ができます。マシンが異なればセッティングも異なるわけですが、珍しい同カテゴリーのFCR装着車です。少しでもセッティングの参考になれば、プラグの交換頻度も少なくできるのではないかと期待しています。

 

| | Comments (0)

January 18, 2008

軽二輪 名義変更と廃車 湘南編

 ウチには多数のバイクがあります。
 現在17台。ちょっと多すぎです。
 その中に、乗りもしないのに、登録されているバイクもあります。
 もうすぐ税金の季節になりますし、毎年無駄な税金を払ってきました。
 廃車すればいいじゃん、それだけのことなのですが、ナンバーにまで愛着を持ってしまうボクには、廃車すらできません。しかし、いよいよここにきて、節税対策の必要をせまられ、ついに何台かを廃車することに決めました。
 あ、廃車と言っても物理的な廃棄ではなく、登録上の一時抹消という意味です。
 候補は3台。1996年に新車で購入し、2003年初夏、椿ラインに向かう途上の西湘バイパスでエンジンが焼き付き、そのまま放置状態、車体を含めて改造費200万円オーバーのアプリリアRS250、2003年初夏、アプリリアが焼き付く少し前に購入し、1シーズンを走ったまま車両保険付き任意保険を継続していながら以降の走行距離は20m、台所から2回出しだだけという91NSR250R/SPペンタックスカラー、そして、1997年、当時付き合っていた彼女とのツーリングにアプリリアで行き、2回400kmにも満たないツーリングで乾式クラッチをダメにしたためツーリング用として購入、納車時には彼女とすでに別れており、アプリリア焼き付き時には椿用マシン、しばらく放置した後はスポーツランドやまなしQ4耐久レース用マシンとして復活したGSX250S・COBRAの3台です。
 1台の税金が2400円。3台で都合7200円の節税になります。
 ところが、アプリリアの登録証が見つかりません。かなり物持ちのいいボクのことですので、きっとどこかにあるのは確実なのですが、みつかりません。逆に物持ちがよすぎて、あまりにも物が多すぎ、発掘できない有様です。
 そこで、今回廃車するのは、NSR250R/SPとCOBRAとし、ついでに、先日購入した廃車済みのCBR250RRCBR250RRを(^^;;、自分名義にした後廃車しておくことにしました。

 そんなわけで、サクサクっと有給休暇を取得したので、朝一で市役所に行くことからはじめました。
 市役所では、名義変更用の住民票を取り付けしました。1通300円。それを2枚です。
 ボクの住まいは、湘南なので、名義変更及び廃車には「神奈川運輸支局湘南自動車検査登録事務所」を利用します。

P10805101

 さらに、いずれも軽二輪なので、その中でも「神奈川県軽自動車協会」の窓口を利用することになります。
 入り口はこちらを目安にして下さい。

P10805071

 奥の方に、目的の窓口があります。

P10805091

 ここの窓口にいるキレイなおねーさんに、要件を伝えると、必要な書類を用意してくれます。
 もちろん、書くのは自分です。
 ボクは、何度も中古車の名義変更を自分で行っていますし、アプリリアは新車の登録も行っていますので、ずいぶん前で忘れているとはいっても、結構自信があったのですが、貰った用紙がずいぶん様変わりしていて泣きそうになりました。泣く泣く4台分の書類を書き終え、窓口に出したところ、「これは軽自動車用の用紙です」って。
 いや~、やばかったです。窓口のおねーさんが好みのタイプじゃなければ、マジ切れするところでしたよぉ(^^;;
 気を取り直して、改めて貰った書類は、見慣れた書類でした。ふぅ~。

☆廃車(一時抹消)編~自分名義の軽二輪を廃車(一時抹消する場合)
・自分で用意するもの。
   ◇登録証
   ◇ナンバープレート
   ◇自分の印鑑(三文判で可)
・窓口でおねーさんから購入する書類
   ◇軽届出済証返納届〔中止〕 1通60円
   ◇返納証明交付請求書 1通40円
・窓口に行きまーす。5秒ほどおねーさんに見惚れまーす。軽二輪を一時抹消したい旨をきちんと伝えまーす。でないと、ボクみたいに軽自動車の書類を貰って右手が腱鞘炎になりまーす。書類の書き方見本があるので、それを参考に書類に記入しまーす。多少間違っておねーさんが訂正してくれるので、気軽に書いちゃいまーす。記入し終わったら、上記書類及びナンバーを受け付け用のトレイに入れまーす。軽二輪の窓口は、軽自動車と違い混んでいないので、すぐにおねーさんからお呼びが掛かりまーす。
 おねーさんから、
   ◇軽自動車届出済証返納済確認書
   ◇軽自動車届出済証返納証明書(自動車重量税用)
をもらい、350円を支払って完了でーす。
 上記2通の書類が、廃車証となるので、大事に保管して下さい。
 窓口での待ち時間はほとんどないので、所用時間は、書類書きに5分、手続きに5分、おねーさんに見惚れる5秒、都合10分5秒程度でーす。


☆名義変更編~一時抹消済み他人名義のバイクを自分名義に変更
・自分で用意するもの。
   ◇軽自動車届出済証返納済確認書
   ◇軽自動車届出済証返納証明書(自動車重量税用)
   ◇住民票
   ◇自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責、強制保険ってやる)
   ◇自分の印鑑(三文判で可)
   ◇相手の印鑑(三文判で可
            ただし、軽自動車届出済証返納済確認書の譲渡人欄に
            相手の押印があれば必要なし)
・窓口でおねーさんから購入する書類
   ◇軽・届出書 1通40円
・窓口に行きまーす。5秒ほどおねーさんに見惚れまーす。軽二輪を名義変更したい旨をきちんと伝えまーす。でないと、ボクみたいに軽自動車の書類を貰って右手が腱鞘炎になりまーす。書類の書き方見本があるので、それを参考に書類に記入しまーす。多少間違っておねーさんが訂正してくれるので、気軽に書いちゃいまーす。記入し終わったら、上記書類を受け付け用のトレイに入れまーす。軽二輪の窓口は、軽自動車と違い混んでいないので、すぐにおねーさんからお呼びが掛かりまーす。おねーさんから書類を貰って、同じ建物突き当たりの②番窓口に持っていきまーす。520円を支払ってオヤジからナンバープレート貰ってたぶん終了でーす。
 なぜたぶんかというと、以前行った手続きはすでに失念してますし、今回は名義変更後すぐに一時抹消を行ったので、普通とはちょっと違う手続きを行っているからなのでした。
 CBR250RRを2台、同時に名義変更。そーすると、

P10805061_3

 おぉ!連番じゃー(^^)
 でもね、すぐ廃車手続きをしたので、オヤジから手渡されたこのナンバープレートは、未開封新品のまま元の窓口のおねーさんに渡しちゃってるんですよね。手続き上、必要なくても買わなきゃならないそうです。
 ってことで、手元には書類の他にコイツが残ります。

P10805161

 チタンでもスレンレスでもないのに、520円もしたボルト、ワッシャー、ナットのセットです。
 な、な、なんと!今ならこの貴重なボルトナットセットを先着2名様に520円にて販売します。しかも今回限りのサービスとして激レア!ボクのサイン付き!さぁいますぐメールを!(^^;;
 あ、名義変更の所要時間も廃車とあまり変わりません。ナンバーを取りに行く時間がプラスされることくらいですが、それもそんなに待たされませんので。

 と、まぁ、つーことでした。

☆おまけ
 自賠責付き中古車を購入した場合、車体の名義変更すれば、自賠責の名義変更も簡単です。
 その保険会社の最寄りの支社に行くだけで手続き可能です。
 ボクの場合、登録して乗る予定がないので、自賠責を解約することになります。自賠責は、期間が残っていれば解約すると返戻金があるからです。しかし、廃車証が他人名義のままで、新所有者に返戻金を支払ってもらうには、旧所有者の印鑑証明をもらったりとか、あれこれ超大変です。そこで、一旦自分に名義変更し、さらに廃車するという面倒な手続きをせざるを得ませんでした。
 一台の自賠責が、なぜか東京海上日動だと思い込んでいて、廃車手続き後に、東京海上日動の平塚支社に行って来ました。念のため、他社の自賠責の解約ができないことを自ら確認し、書類に記入をはじめて、保険会社の人から「これ、三井住友のようなんですけど・・・」と指摘を受けてしまいました。
 ん~、なぜ間違ってしまったのでしょう?
 超恥ずかしかったです(T_T)


 
 


| | Comments (0)

January 17, 2008

タクマイン エステルンR購入

 今年用エンジンオイルを買ったことは先に述べたとおりです。
 タクマインの匠10W-30を選択しました。
 シャバシャバ(という勝手なイメージ)オイルで、ガンガン回すぞ!と。
 そこで、少し気になるのがシフトフィールの悪化です。
 ある程度はやむを得ないものとして、対策も考えておきたいところです。
 そこで購入したのが、同じくタクマインの「エステルンR」です。

P10805011

 エンジンオイルに5%添加で、「耐熱エステルにより、油膜が薄くなりがちな、高回転域における油膜保持力が向上する事で、トップエンドまでのレスポンスUPが期待できます。またバイクでは、熱ダレによる油温上昇を抑え、シフトタッチ改善に効果的です。」だそうです。
 容量は1本200mlとありますが、ポリ容器のメモリを信用すると、250mlは入っているような感じです。
 エンジンオイルを20L購入したので、ついでとばかり6本も購入しちゃいました。
 街乗りレベルでは必要ないそうなので、MR-Sのオイル交換には必要ないみたいです。
 ってことは、6本は買いすぎですね(^^;;
 こうして無駄遣いが止まらないボクなのでした~(T_T)

 

| | Comments (0)

January 16, 2008

タクマイン「匠」10W-30ペール缶購入

 今年使用するエンジンオイルを購入しました。

 いままでは、タクマインの「匠」10W-40を使っていました。その次となるオイルには、ミッションのタッチが好みなワコーズの4CTを考えていましたが、4CTではオイル粘度の選択肢がそれほど多くありません。
 よし!それなら、と、いままでと同様、タクマインの「匠」を使うことにしました。ただし、粘度は10W-30です。

P10804981

P10805001

 シャバシャバオイルで、高回転を回しまくりたいと思います。
 シフトフィールの悪化も懸念されますが、もちろん対策は考えてあります。
 その対策とは・・・また後日ということで(^^;;

 あ、ペール缶=20Lで購入しておりますので、使ってみた~いという方は、ご連絡下さいませ(^^)

 

| | Comments (0)

January 15, 2008

NISSIN鋳造ラジアルポンプマスターレバーの話し

 草レース界のカリスマ、奇才・アーブ山口さんからこちらの記事にコメントをいただいたので、今日はそれをネタしてみます。
 あ、その前に、アーブさんと言えば、ABM社バーハンドルキットです。愛車のバーハンドル化をお考えの方は是非アクセスしてみて下さい!!

 ってことで、以下私信(^^;;
 デイトナニッシンの鋳造ラジアルポンプマスターシリンダーのレバーと、ZX-6Rのレバーですが、色違いの同等品ということで間違いないと思います。
 ZX-6R用のレバーは購入後開封していませんので、SHOP99で売っている冷凍惣菜みたいな状態ですが、デイトナニッシンのレバーとZX-6Rのレバーを重ねて比較してみたところ、同じです(ただし目視レベルですけど)。

 これがZX-6R用純正レバー。

P10804891

 そして、これがデイトナニッシン製レバー。

P10804901

 並べていろんな角度から写真を撮ってみましたが、色以外は同じです。

P10804911

P10804921

P10804931

 写真には撮りませんでしたが、レバー裏の刻印(?)も同じでした。
 参考になりましたでしょうか?
 ただ、ボクも教えていただいた情報以外は知らないので、ZX-6Rの何年モデルのレバーかわかっておりません。
 部品番号は掲載のとおりですので、検証お願いします!

 ではまたトミンでお会いしましょう!!


 

| | Comments (4)

January 05, 2008

フューエルタンク購入

 第1弾第2弾ときたら、第3弾があることを予想した人がいるかもしれません。
 大当たりです。
 第3弾は、コイツです。

P10804831

 新品未使用で購入。本当の新品未使用です。ちょう満足の品です。
 このカラーのアッパーカウルとシートカウルもあるので、外装を黒くすることも可能だったりしますけど、たぶんそんなことはしないと思います。
 てなわけで、フューエルタンクあれこれをシリーズでお届けしました。
 第4弾はありませんので、ご安心下さい。
 それにしても、一番程度の悪いタンクが一番値段が高かったのが悔しいです。幸い、第1弾のタンクは、出品者の方の誠意ある対応が望めたのでそれでよしとしましたが、第2弾のタンクだけは許せんです。なにがサビありませんじゃ、ksg!!

 おっと、怒りをぶちまけても、読む皆さんがしんどいですね。
 ここは話題をかえて・・・いま考えているこれからのネタを紹介します。
 題して、「CBR250RRは電気羊の夢を見るか?」(大嘘)。

P10804711

P10804721

 45PS前期型(ホントは中期?)のCBR250RRと40PS後期型のCBR250RRとの性能を比較し、どちらの方がサーキットでより戦闘力があるのか、評価するという企画です。
 考えただけでも疲れてきましたので、誰かかわりにお願いします(^^;;

 

| | Comments (0)

January 04, 2008

フューエルタンク購入

 昨日のネタ、タンクをよく観察すると、フューエルコックの取り外し跡が残っていました。
 ksg!!
 なにが新品未使用だっての。
 20年前のバイクだから、新品部品の供給が必ずしもあるとは限らず、パーツを入手するにはヤフオクしかないような状態で、そのヤフオクに頼ると、クソのような奴らのクソのような出品ばっかり?
 まぁ、ボクもそのクソのうちのひとりですけど。

 実はこんなパーツもゲットしていました。
 GSX-R250Rのフューエルタンクです。

P10804701

 タイトルは「超美品フューエルタンク 」。謳い文句は「タンク内錆はありません。」など。
 で、 開封すると、タンク内でシャリシャリ音がします。はい、サビですね。
 ksg!!
 念のためシャシシャリの正体を確認してみたましたが、やっぱりサビでした。
 ksg!!
 購入前に、コック側から覗いてサビがないか確認して、無い、との回答を得て購入を決意したというのに、コックを外した形跡がありません。で、コックを外すと、ストレーナーにはサビが。
 ksg!!

 ボクの考え方は単純です。
 サビがあるかないか?と問えば、答えは、わずかでもサビがあれば、ある、なければ、ない、それだけです。
 この二通りの回答しかありません。
 使えるか、使えないかではありません。そうであれば、使えますか?使えませんか?そう問います。
 なんだか自分がバカに思えてきました。いや、バカという自覚はありますが、さらに虚しくなってきました。

 出品者は、別にこれで詐欺になるわけでもなく、悪評がつけば次から次へとIDを乗り換えればいいわけなんでしょうから、これが正しいヤフオクの出品の仕方なんでしょうね。
 これからボクも見習います。そーします。

 

| | Comments (0)

January 03, 2008

フューエルタンク購入

 ヤフオクに、新品未使用を謳うGSX-R250R/SP用のフューエルタンクが出品されていたので、落札してみました。
 掲載には、凹みやキズがあることが明記されていたので、それを承知で購入しました。
 実際凹み・キズがあり、新品未使用でも中古でもどっちでも関係ないという程度でしたけど、タンク内にサビがないことがポイントです。美観がキレイでも中の錆びたタンクだと、ケミカルを使ってサビ落としをしなくてはなりません。その費用を考慮すると、今回は非常に安く買えたと思います。
 もう一つのポイントがSP仕様のタンクだということです。SP仕様と言っても、別にアルミタンクだったりするわけではなく、カラーリングが違うだけですが、K型のSP乗りとしては当然「RR」のエンブレムにこだわりがあるわけで、これで現在の赤/黒外装だけではなく、スズキワークスカラー外装に着せ替えることが可能になりました(あ、ウチにあるSP仕様のタンクは、全部サビ有りなので、サビ落としが面倒で使う気がしませんでした)。
 それでは画像を。

P10804681

P10804691

 このタンクをサビさせないまま保存するにはどうすればいいのでしょうね?
 このまま室内保管なら大丈夫なのか、一度混合ガソリンを入れて内面をコーティングできるかどうかは知りませんけどそんなことをしておいた方がいいのか、あるいは、なにか専用のケミカルがあるのか、どうなんでしょうね。


 

| | Comments (2)

January 02, 2008

カウリングブレース購入

 お!先日のタイトルと同じだ!、と、気が付いてくださった方は、きっと当ブログの熱心な読者の方に違いありません。そんな読者の方、ご安心下さい。最近物忘れの激しいボクですが、同じネタではありません。
 今回購入したのは、RGV250Γの(VJ21A)カウリングブレースです。
 なぜか?・・・説明しよう!ヤッターマンは、ってベタベタのギャグはさておきまして、先日の記事で書いたように、GSX-R250Rのカウリングブレースはなかなか手に入れることが出来ません。同様、外装も入手性が悪く、社外のFRPフルカウルなどはその存在すら見たことがありません。きっと、SP-F華やかりしき頃には、いろいろあったのかもしれませんけど。
 転倒の度に(と言ってもボクは転倒したことがありませんけど)カウリングブレースを探すのは面倒ですし、マシンの軽量化も考慮すると、いまのままの仕様では限界があるわけで、そこで思いついたのが、同年代で、しかもカウリングブレース、FRPフルカウルの入手性がそれほど悪くないマシン、RGV250Γ(VJ21A)の流用ができないか?ということでした。
 Vガンのカウリングブレースは、これです。

P10804441

P10804451

 汚くてすみません。
 見た感じ、メーターは中身が違うだけで同じケースを利用しているように見えます。
 フレームのヘッドパイプに取り付けすることになりますが、そこが同じなら、何とかなるかもかも?
 そう思い比較してみると、

P10804461

 むむ?ピンぼけじゃぁよくわからんですよね?
 さらにア~ップ!

P10804481

 おぉ!符合はピタリと一致するちゃ!
 さらに比較すると、

P10804501

 正面のVガン用に対して、GSX-R250R用の方が幅があることがわかりますが、メーター、ミラーの取り付け高さはそれほど変わらないようです。
 これは、いけそうな気がします。
 あとは、カウルの幅と、アンダーカウルの取り付け方法をどうするか、ってことですけど、案ずるより産むがやすしきよし、Vガンのフルカウル、買っちまうか?・・・な~んてわけにはいかないので、ウチにVガンがある内に、寸法を比較してみようと思います。


 

| | Comments (0)

December 31, 2007

5台目のGSX-R250R/SP購入

 もうどうにでもなれ、って感じで、懲りない男はまたまたまたまたやってしまいました。
 ポチッっと、我が家5台目のGSX-R250R/SPの購入です。
 希少車、と思うと、つい手に入れなくては!と衝動的になってしまうようです。こまったもんです。
 これで我が家のバイクは残骸も含めて17台。ボクの人生最多数所有記録更新です。
 どこからどうみても標準的な会社員のボクですが、その住まいはご近所でも評判のゴミ屋敷、すでに世間の常識から逸脱したところまで来てしまいました。
 今日はその落札しマシンを引き取りに、三鷹まで行って来ました。
 写真の用意が間に合わなかったので、出品者の方には無断で(^^;;ヤフオク掲載写真をどうぞ。

1198302640g1

 どこからどうみても、ホンモノのSP仕様です。さすがにエンジンがクロスミッションかどうかは見てもわかりませんが、外装、足回りがホンモノであれば、エンジンもまず間違いなくSP仕様でしょう。
 これで、しばらく部品取り車を集めることはやめにします。っていうか、毎日、朝・晩と2回行っているヤフオクチャックはやめにしようと思います。でないと、自分が止められそうにありませんので(^^;;

 と、今年も最後までバイク三昧でした。
 思えば、昨年バルブが折れてブローしたSPエンジンのフルOHからはじまった1年でした。フルOHのはずが、クランクのメタルがバックオーダーになり、仕方がなくSP2号エンジンを腰上OHして搭載、しかし、大人の事情でレーシンゲ活動縮小をせざるを得ず、3月から4月までバイクから遠ざかり、5月以降に復活できたものの活動は縮小したまま、なぜか今に至るわけですが、8月以降のレーシンゲ活動はどこか縮小なのか自分でもわからないくらいのもので、ついに10月、11月の活動のツケが12月にやってきて、破算・・・そんな一年でした。
 GSX-R250R/SPの完成度はより高まり、満足行くレベルまで仕上がったと思います。
 転倒が怖くて遠ざかっていたNSR-Miniを、コッチー塾参加のために復活。コッチー指導のもと、いままでとは比較にならないくらい上達したのが印象的でした。ミニバイクの練習が、250ccにも活かせる!それがわかったのも収穫でした。
 スポーツランドやまなしの耐久レースも総合で2位を獲得、梨本塾では、Bクラスを初参加で、初優勝できたのも、コッチー塾のおかげです。

 私生活ではボクの人生最悪の一年でしたけど、おかげさまで、バイクライフは、皆さまのおかげで充実できました。
 ありがとうございました!

 

| | Comments (0)

December 28, 2007

カウリングブレース購入

 転倒すると100%の確率でダメージを受けてしまうことがわかったGSX-R250R/SPのカウリングブレースをヤフオクで購入しました。
 ストックの状態ではよくわかりませんが、ボクのGSX-R250R/SPは、バトルファクトリーのクラッシュプロテクターを装備している関係で、アッパーカウルからズッコケてしまうのかも知れません。
 まだ新品で供給されるパーツですが、美観を伴わない消耗品なので新品ではもったいないと、長らく手頃な価格でヤフオクに出品されるのを待ってたのですが、ようやく出品されたので、早速ゲットしてみました。
 商品の情報には「目視による曲がりはない」との記載もあり、安心して購入したのですが・・・

P10804281

P10804291

 ksg!!
 見てわかりますか?
 フレームに取り付ける部分が曲がっています。
 サビはいいんです。ワイヤーブラシで適当に擦るか、サビ落としを使って軽く塗装すればいいのですから。
 ただ、曲がりだけは・・・っていうか、目視で普通にわかるじゃん、って感じ?
 あ~悔しい、ちょ~悔しいです。
 評価に悪いをつけてやろうかな?って思いますよ、まったくぅ。

 ・・・と思って、一応出品者の方にメールをしたら、全額返金して下さるそうです。
 な、な、な、なんて誠意のある出品者の方なのでしょう!
 感激してしまいました。
 ってことで、全額でなくてもいいです、って連絡しておきました。
 ヤフオクもまだまだ捨てたもんじゃありませんね!


 

| | Comments (0)

December 27, 2007

F.C.C.強化クラッチスプリング購入

 冬なので、レーシンゲ活動はお休みしていますが、来シーズンに向けて、大小さまざまなパーツを購入しています。先日購入したGSX-R250Rなどは、「大」のパーツと言えるでしょうし、今日紹介するパーツは「小」のパーツだと思います。
 そのパーツとは、「アドバンテージF.C.C.強化クラッチスプリング」です。

P10804271

 メーカーによると「スタンダード、またはFCCクラッチに使用可能な強化タイプスプリング。耐久性が格段に向上する」そうです。
 一時期は、耐久レース助っ人エースライダー・YKTさんとボクのレベルが離れ過ぎていたため、ボクに合わせたファイナルだとYKTさんが半クラを多用せざるを得ず、1.5時間でクラッチがすべりはじめるような状況でしたが、ボクがスキルアップした結果、ファイナルが最適化され、半クラを使用する頻度が少なくなりました。そのため、今シーズンは一度もクラッチを交換する必要はありませんでした。
 とはいえ、まったく不安が無くなったかというとそうでもなく、梨本塾10月ではクラッチミート時に若干滑っている気配もあり、強化クラッチスプリングを用意したわけです。
 ただ、使うかどうかは悩んでいます。謳い文句通りであれば、メリットは当然耐久性の向上に尽きると思うのですが、デメリットとして、クラッチが重たくなることが考えられます。重たいクラッチはしんどいです。どれだけクラッチが重たくなるのか、それが問題です。
 来シーズンに向け、クラッチを交換するだけ、か、クラッチを交換して強化スプリングも入れる、か、強化クラッチスプリングだけ入れてクラッチの交換サイクルを長くするか、どの方向で行くか、悩んでいます。幸い、オイルを抜かなくてもクラッチ交換(あるいはスプリング交換)は可能なので、まず試してみて考えればいいと思うのですが、寒いし面倒くさいです。
 あ、オイルも買わなきゃです。
 借金が増える一方です。


 

 
 

| | Comments (0)

December 24, 2007

キャブレターオーバーホール

 更新をサボってしまいました。
 ネタがないわけではありません。
 今年を振り返ってみようかな、と思い、途中まで書いた未公開記事もあります。
 まとまった文章が書けないので、どんどん長くなりそうで、それでいて途中から尻つぼみするので、公開を見送りましたけど。
 来年のことを書くにはまだ早いような気がしますし。

 いまなにをやっているかというと、GSX-R250R/SPの純正キャブレターのオーバーホールをはじめました。

P10804221

 バラしてふと考えてみると、現在のGSX-R250R/SPのキャブはなんの不都合もないし、来年はFCR28φD/Dと併用するつもりでいるので、このSPキャブレターをオーバーホールしたところで、出番がないことに気が付きました(^^;;ぉぃ
 いまさら何もしないで組み立てるわけにもいかないし、しかし、Oリングの類はすべて4つ注文することになるので、部品代だけでもバカにならないし、困りました。
 こんなことなら、来年用に用意した30φのバンディット前期型(GJ74A)用のキャブレターをオーバーホールするんだったと後悔しています。

 GJ74Aのキャブセッティングについて調べたところ、GSX-R250Rとはニードルが違うようです。あと、メインジェットが、GSX-R250Rが1番4番が#110、2番3番が#105に対して、バンディット前期型のメインジェットは4気筒すべてが#105でした。ほかは共通のようです。口径が2mm違っていても、あまりセッティングに変化ないんですね。
 このキャブレターで中低速の扱いやすさを向上できれば、スポーツランドやまなしで有効かも?と思っているのですけど、どうでしょうね?


 

| | Comments (2)

December 15, 2007

GSX-R250RK購入

 もうバイクは買わない・・・何度そう思ったことでしょう。
 先日購入したばかりだというのに、またやっちゃいました。ヤフオクで、ポチっとな。
 だってだって、ちょう安かったんだもん。
 そのマシンは、GSX-R250RK。
 またかい、と言われてしまうでしょう。またなんです(^^;;
 若干違うのは、先日購入したのは、GSX-R250RFK、つまりSP仕様だったわけですが、今回のはスタンダード仕様です。
 朝から、埼玉まで出掛けて、引き上げてきました。
 バイクをポィポィっと買えてしまうのは、トランポで取りに行けるからで、お金があるからではありません。
 先日のSP仕様と同様、今回も驚くほど安く手にしています。車体の価格、というよりも、部品の価格で購入しているのです。バラして売れば儲かること間違いなしですが、幸い置き場所に困っているわけではないので、丸ごと部品として所持する予定です。
 それでは画像でご紹介。
 ちょいキズはあるものの、大きな転倒キズのない外装に大満足。

P10803801

 来年はスズキワークスカラーで走ってみようかな、と思ってしまいます。

P10803841

 メカ的には、サビがすごいのであまり期待できそうにありません。

P10803821_2

 走行距離はメーター読みで1160km。鵜呑みにはできませんが、タイヤを見るとちょっと信じたくなってしまいます。
 ウチにあるGSX-R250Rは、コブラも含めるとこれで6台目です。
 ・・・もう、部品取り車を購入する必要ないでしょうね(^^;;

 

| | Comments (0)

December 10, 2007

シングルシートカバー購入

 スタンダードのGSX-R250Rは、標準でタンデムシートがついていて、2人乗り出来るようになっています。まぁ、レプリカと言えど、2人乗り出来てむしろ当たり前です。
 GSX-R250RのSP仕様は、あまり多くない例外モデルの1車種として、1人乗りとなっており、タンデムシートのかわりにシングルシート化するカバーがついています。タンデムステップは用意されていないので、最近のSSみたいなシングルシートカバーが用意されているけれど2人乗りが出来るモデルではなく、構造的に1人乗りとなっている気合いのマシンです。
 SP仕様には、スズキワークスカラーのモデルしか存在しないので、シングルシートカバーにはスズキワークスカラーしかないのかというと、実はそうでもありません。
 当時、他の純正色に合わせたシングルシートカバーがオプションとして設定されていたのです。
 故に、ボクのGSX-R250R/SPは、外装をスタンダードモデルの赤/黒のそれに交換してありますが、赤/黒の純正色のシングルシングルシートカバーをつけているというわけです。
 ついでにいうと、とても貴重だと思っています。
 現在ウチに、どれだけのシングルシートカバーがあるとかというと、SP仕様用が2つ、赤/黒が3つ、コブラに合わせてペイントしたグレーメタリックのものが1つ、と、計6つあります。異常ですね(^^;;
 ボク的には、現在の赤/黒外装がとても気に入っているので、赤/黒のシングルシートカバーなら何個あってもこまることはないと思っています。
 一番キレイだった赤/黒のシングルシートカバーは、去年の耐久レースの転倒で小破、2番目にキレイだった赤/黒のシングルシートカバーは、今年の耐久レースで中破、3つ目のシングルシートカバーは、経年劣化でいまいち、ってな具合で、いまや手元に満足のいく程度のものはありません。
 手に入れようにも、なかなか手に入らないパーツですし、手持ちのものを業者に塗ってもらうしかないのかなぁ、と悩む今日この頃ですが、ヤフオクで色違いのシングルシートカバーが出品されているのをみて、塗装ベースにいいかも?と思い飛びつくように購入してしまいました。
 色は、後から追加された黒いモデルのシングルシートカバー(もちろんオプション品)のようです。
 いつの日か塗り替えるときのためのベースに、と考えていたので、商品の状態はあまり気にすることなく購入したのですが、届いてびっくりです。
 き、きれいです。

P10803551

 きれいついでに、ワコーズのクイックワックスで磨き、ウルト社のファインコートProを塗布しておきました。
 シートバックもすり切れた感じがありません。

P10803561

 裏の金具もちゃうキレイ。室内保管だったような感じです。

P10803571

 これだけキレイだと、塗装ベースになんてとても考えられません。
 実にいい買い物をしてしまったようです。
 ラッキーでした。


 

| | Comments (0)

December 09, 2007

オートリメッサ製スペーサーCOMP購入

 ウチのNSR-Miniは、追浜工業「PET-2000DX」のアワーメーター機能で管理を行っています。「PET-2000DX」が点火プラグからの発火パルスを拾うことでエンジンの累積使用時間を記録し、そのデータを元に、エンジンのOH時期などを判断しているというわけです。
 一方、GSX-R250R/SPの管理は、走行距離によって行っています。一応レーサー仕様なので、メーターギアを外し、少しでもフリクションロスを軽減したいところですが、なんとなく、メーターギアを外すことなく今にいたっています。
 今後も、メーターギアを取り外すことはなさそうですが、ヤフオクでオートリメッサ製のスペーサーが出品されていたので、手にれてみました。
 「スペーサーCOMP フロントアクスル,L  0000A-A5503-450」
 適合車種は、「RGV250Γ(VJ21A VJ22A)、WOLF250、RG125(NF13A)」と掲載がありましたが、GSX-R250R/SP(GJ73A)はRGV250Γと共通のフロントホイールにつき、問題なく使用可能だと思われます。

P10803341

P10803351

 純正メーターケースにぴったり入る磁気センサーで車速を計測する社外メーターがあれば、このスペーサーの出番が訪れることもあるかもしれませんが、いまのところは、手に入れた、という自己満足に終わりそうです。

 

| | Comments (0)

November 14, 2007

梨本塾10月のムービーを見ろ!(命令形)

 先日参加した「梨本塾10月」のK-RUNムービーが公開されました。
 差し障りがあると、アレなので、直リンクは避けますが、興味のある方は是非、「梨本塾」のサイトにアクセスして、動画をチェックしてみて下さい。
 リンクが記載されているところは少しわかりづらいかもしれませんが、すぐにわかると思います(←たてほこ)。
 ボクは映っているのは、「Bクラス」です。お間違えのないように。
 あまり写っていないけど、ken1cbrさんが写っている(かもしれない)のが「Aクラス」。すーぱー悪態をつく男なんですか?しんさんが映っているのは「Cクラス」です。

 ボクなんてもう何回見たかわかりませんよぉ~。
 感動間違いなし!!
 どのシーンにも耳をすませば新コブラ(GSX-R250R/SP)のエクゾーストノートが!
 たまりましぇんね。

 ムービーを解説すると、

 31秒22
 28秒85
 28秒61
 28秒43
 28秒39BEST
 28秒45
 28秒69
 28秒86
 28秒74
 28秒75
 28秒59
 28秒72
 29秒00
 29秒02
 29秒17
 29秒18
 28秒90
 29秒15
 28秒94
 29秒49

 って内容でした。
 後半はダレましたが、コッチーにチェックされたときに何を言われるかと思うと、ヤバッ!って感じで一瞬復活しました(^^;;

 みんなもチェックして下さいね~。

 

| | Comments (6) | TrackBack (0)

November 03, 2007

RR購入!!他あれこれ購入

 いま、口の中が大変です。ここ数日、口内炎が4つぐらい、できては消え、できては消え、そんな感じでしたが、昨日から悪化した口内炎はマジ、ヤバいです。
 どれくらいヤバいかというと、このボクが病院に行ってしまうくらいです。
 しか~し、今日が祭日ってことを失念していました。せっかく足を運んだのに、病院は休みでした(T_T)うぅ
 もう、辛くて辛くて、涙が出てきそうです。話すときも、口内炎が痛くてまともに話せず、この渋さが売りのボクが、舌っ足らずな甘いしゃべり方しかできません(T_T)うぅ
 どうして口内炎なんてものができるのだろうと、ググってみたところ、フムフムなるほど、物欲を抑えすぎるとストレスとなり、そのストレスが口内炎の原因となるそうです。
 そういえば、ここ最近、物欲を抑えすぎていたような気がします。
 よし!買い物だだだ!
 まずは、探していたけど、なかなか手に入らなかった激レア品をついにゲットできました。

P10802411

 そう、「冬のスーパーカップ1.5倍 鶏南蛮そば」です。
 あまり見掛けないので探していたのですが、ショップ99で見つけました。あるところには、あるんですね。
 なかなかの美味でございました(^^)オススメ!
 んで、次なるお買い物は、コレ↓です!

P10802391

 見ただけでわかった貴方は、ド変態です(^^;;
 これは、GJ74A、すなわち、前期型バンディットのキャブレターです。新コブラ(GSX-R250R/SP)のキャブレターは32φのところ、コイツは30φであるところが、大きな違いです。
 フルコースならともかく、低速トルクがものをいうスポーツランドやまなしでは、32φのキャブでは不利なのでは?という考えから、キャブの口径を絞り、低速トルクを出そう大作戦です。前期型バンディット250は、あのおしゃれなデザインに似合わず、GSX-R250Rのストレートインテーク・シリンダーヘッドをそのまま採用している実はスパルタンなマシンだったんですね~。来年は、FCRのセッティンゲの合間に、こいつも試してみようと思います。
 モリモリとトルクがでてくれるといいなぁ~。
 まだまだ買い物は続きます。
 ヤフオクでゲットしたGSX-R250Rを引き上げに行って来ました。
 ブレーキが固着しているという話しは事前に聞いていましたが、ナメていました。
 キャリパーを叩いても、蹴っても、殴っても(コレはウソ)、ディスクローターに食いついたキャリパーはうんともすんともいいません。ボクの未熟な経験では、ここまで固着したキャリパーははじめてです。
 もうどうにもならないので、キャリパーを割ってしまおう、と思ったのが正解でした。キャリパーボルトを緩めたら、それで油圧が逃げたのか、いままでスッポンのようにディスクに食いついていたキャリパーがスコっと取れました。
 いや~、勉強になりした。
 それでは、ゲットしたGSX-R250R/SP(GSX-R250RFK)の紹介です。

P10802231

P10802241

 SPなのに、赤/黒外装!やはり、オーナーさんのこだわりポイントでした。
 残念ながら、6年間の放置期間に、サビサビになってしまったようですが。
 社外FRPアッパーカウル、ウチにもあるのと同タイプです。パーツカンパニー製とのことでした。このアッパーカウルは、パーツカンパニーで純正色に塗装したとのこと。ゲットできて感涙です。
 バックステップもついていました。

P10802261

 マフラーも入ってます。RPM管です。

P10802271

 先日、コケが生えていると書いて、ウソこけ、と思った人も多いと思いますが、マジ苔が生えていました。

P10802311

 このSPを再生することは困難でしょうけど、部品としては文句なし!
 いい物が手に入って喜んでいます(^^)
 さて、お買い物は、それだけには留まりません。
 GSX-R250R/SPを引き上げ、一旦帰宅した後、再び出掛け、今度はCBR250RRをゲットしてきました。
 なんたって貴方、GSX-Rの30倍の費用を投じましたよ、えぇ、マジですよ。

P10802341

P10802361

 走行距離約18000km。おそらく最終型。エンジンはセル一発始動。タンク内にサビなし。フロント回りはNSR250R(残念ながらSTD)といった仕様です。サーキット走行用なので、外装がアレなのは気にしません。
 後に写っている怪しいNSRは、ご存じy氏のNSRです。よっ!SLy37秒台男!
 ボクがなぜCBR250RRを手に入れたのか、もう説明するまでもないことだと思います。
 CBRはバイクが速い、というと、だったらCBRを買って乗ればいいじゃないか、と考えるバカほど単純な思考の持ち主も中にはいるかもしれません。だからといって、GSX-Rで行こうと決めているボクが、CBRを買ってくる理由はこれっぽっちもないのですが、自分の考えが正しいか否か、それを確認するには、そのバカほど単純な考えを実行することが一番手っ取り早かったりします。そう、そのバカな思考の持ち主とは、他ならぬボク自身だったりするわけです。人から言われるまでもない、つーことですね。
 とはいっても、実際は、それほど簡単ではありません。マシンをボクなりのレーシンゲスペックにまで整備・点検しなくてはならず、異なる2台のマシンを、単純比較できるほどのコンディションに仕上げることはまず不可能なので、どんなに比較しても客観的というにはほど遠いと思います。ま、自己満足ってことで。
 このCBR250RRは、性能評価の後は、ドナドナします。
 売って欲しいという人は、今のうちからご連絡お願いしますね~。

 これで口内炎、治るかな?

 

| | Comments (2)

October 31, 2007

2台のRR

 どうせ秘密にはできない性格なので・・・
 またやってしまいました。
 つい、ムズムズっとしてしまい(といってもサナダムシがいるわけじゃないですよ)、買ってしまいましたよ、えぇ、RRを・・・2台も。
 ホント、ビョーキです。困ってます。どなたか、治してやって下さい(T_T)
 1台は、CBR250RRです。購入の動機は、もはや説明不要だと思います。
 知人の仲介で、現物を確認することなく、勢いだけで決めてしまいました。一応現状の説明は聞いています。おそらく、手元に届いても、すぐにサーキット走行をすることは困難でしょう。なんとしても、11月中に走行可能な状態に仕上げ、スポーツランドやまなしに持ち込み、新コブラ(GSXR250R/SP)との違いを評価してみたいと思っていますが、経済的にかな~りテンパっているので、たぶん無理だと思います。そして、仕上げが遅れれば遅れるほどに、熱意が冷めてしまい、いつのまにかドナドナしてしまう、といういつものパターンになりそうな予感がします。思い起こせば、NSR250R/SE、HRC NSR150SP、RG200ガンマ、GSX-R400Rなどなど数多くのマシンが同じ運命を辿っています。・・・自慢になりませんけど。
 そしてもう一台のRRが、GSX-R250R/SPです。SPっすよ!SP!!
 我が家では4台目(正確に言うと違うのですが)のSP仕様です。日本広しといえど、GSXR250RのSP仕様がこれだけ集結している家はそうないことでしょう。ある意味に日本一ですね(^^;;バカ丸出しですけど。
 カラーリングは、新コブラと同じ赤/黒ですが、SPには間違いないそうです。おぉ~、元オーナーの気合いが伝わってきますね。この車両は、ヤフオクに出品された数時間後に、ボクから即決の申し入れを行い、幸運にも合意にいたったという経緯で手に入れることになりました。引き取りはこれからですが。程度は、6年間放置してあるとのことで、外装は色あせ、車体はサビサビ、コケまで生えているそうです。イメージとしては、コミック版「風の谷のナウシカ」の冒頭にでてきた巨神兵って感じでしょうか?って誰にもわからないっすね。ボクにもわかりません。
 6年も放置されていると、キャブはダメ、シリンダーもダメって感じでしょうから、使える部品のみを部品取りにしようという感じです。ご対面が楽しみです。
 あ、そういえば、先日GSX-R250Rのエンジンを購入したことをネタにするのを忘れていました。
 我が家にあるGSX-Rのエンジンについては、こちらに詳しく述べました。ボクもすっかり忘れていた内容でしたが、どうやら今回のエンジンは7号エンジンになるようです。そして、手に入れるSP仕様のエンジンが8号SPエンジンですか。・・・ホント、どうでもよくなってきました(^^;;
 ちなみに、エンジンは3100円で手に入れました。エンジンを保管するために買った保管用ケースの方がお金が掛かりましたよ、えぇ。


 さて、一気に2台もマシンが増えてしまう我が家ですが、置き場所がありません。
 ど、どうないしまひょ~。

 ・・・現在あるマシン。
 ☆NSR-Mini
 ☆NSR250R/SP
 ☆同部品取り車
 ☆aprilia RS250
 ☆同部品取り車
 ☆GSX-R250R/SP
 ☆同部品取り車
 ☆非SP部品取り車
 ☆コブラ(GSX250S)
 ☆RGV250ガンマ
 ☆アドレスTUNE部品取り車
 ☆キムコ スーパー9S

 これに2台追加ですか?
 非常にヤバイ気がするのは、ボクだけでしょうか?

 

 

| | Comments (5)

October 28, 2007

梨本塾10月@トミンモーターランド

 コッチー塾ではありません。
 梨本塾に参加してきました。マシンは、もちろん新コブラ(GSX-R250R/SP)です。
 今年の目標として挙げたひとつに、この梨本塾参加というのがありました。
 少しはまともに走れるようになって参加する予定のはずが、今年は荒天のため予定していた走行会が2度中止になったりと、あまり練習する機会がなく、どうしたものか悩んでいましたが、もうそろそろシーズンオフになってしまうので、ちょっと無理して参加することにしました。

 4時に起床、5時に出発の予定が、不覚にも二度寝してしまい、30分遅れての出発となりました。
 それにしても、二度寝の気持ちよさといったらありません。二度寝を意図的に作り出す睡眠方法を編み出した人はいないのでしょうか?
 ミクロなことですが、神奈川とインバラキとでは、インバラキの方がガソリンが安いです。そこで、トランポにあまりガソリンは入っていませんでしたが、インバラキで給油したいがために、ちょっと無理することにしました。
 給油ランプが点灯したのは、東神奈川付近の首都高速上でした。トミンまであと110km。とても無給油というわけには行きそうにありません。
 給油ランプがついてから、クルマが何キロ走れるかご存じですか?
 ボクは知りませんが、聞いた話しでは50kmはいけるという話しです。
 かつて、横浜横須賀道路や日光宇都宮道路でガス欠させ、クルマを止めた経験のあるボクですが、実際の距離はわかりません。
 200系レジアスエースは如何に?
 50km走った頃、いつ止まってしまうのか、ドキドキしていました。
 ところが不思議なことに、60km走った頃には、「ボクのクルマ、ガソリンなしでも走るんじゃね?」なんて強気な気持ちになってみたりして。
 ところが、あと少しで守谷SAという頃になると、いつ止まるんだろう~とまた不安になってみたりして。
 結局無給油のまま70km強走行して、守谷SAで携行缶のガソリンを給油しました。トミンまで走れるブンだけですけど。
 守谷SAにはコスモのGSがあるのですが、宗教上の理由でボクはJOMOしか入れないのです(^^;;

 守谷SAのトイレでは、梨本塾参加者・ご存じしんさんを見つけました。すぐわかりしたよ、まだだって(^^;;ぉぃ
 ここで一旦しんさんと別れ、ボクはひとりトミンに向かいました。
 到着は7時半。偶然、前を走っていたトランポが、塾長・梨本圭さんで、参加者一番乗りで現地入りしました。

 パドック、コースとも、昨日の台風の影響でウェットでした。
 コースには粘土状のドロがあるとのことで、スタッフの方が一生懸命作業をされていた様子です。
 パドックが濡れているので、バイクの整備をする気になれませんでした。
 FCRのセッティンゲをしようと、FCRを持ってきていましたが、やる気萎え萎えで、先日の耐久レースのために外していたアンダーカウルを付け、ラップショット用のセンサーを付けるに留めました。ところが、アンダーカウル付けに苦戦。耐久レースの転倒の影響で、思いっきり取り付け位置がずれていることが原因でした。

P10801961

 天候はすばらしく、10月末だというのに、暑いくらいでした。
 場違いは承知でタイヤウォーマーを使おうと持参しましたが、結局使いませんでした。

P10801931

 塾長のマシンです。
 途中でみんなにマジって走っていました。すげ~

P10801941

 一回見学に来たことはありましたが、参加するのははじめてです。申し込み時に自己申告したタイムは、少し控えめに30秒としたところ、今日は台数が多いとかで、AからDまでの4クラスあるところ、Cクラスでした。しんさんもCクラス。ご一緒したken1cbrさんはBクラスでした。

☆1本目
 コースはほぼドライになりましたが、1コーナーが濡れ濡れ、帝王コーナーの立ち上がりラインにもウェットパッチ、そして、S字付近などうっすら砂、という悪コンディションで、スイッチが入りません。31~32秒でのんびり周回し、ちょっとペースを挙げて30秒台に入ることを確認。一旦コースを出て、クリアを取って3周ほどタイムアタックの真似事をしたら、28秒84が出ました。
 パドックに戻ると、つかつかっと塾長がやってくるではあ~りませんか。
 マフラーがうるさすぎたかな?と、話しを聞く前から「ごめんなさい」モードでしたが、最終コーナーのライン取りが排気量に対して理想的であること、前後のバランスがよく、頭の位置、バンク角もいい、とお褒めのお言葉をいただいちゃいました(^^)のりぴーうれぴー。最後のタイムアタックを塾長も計測していたらしく、「28秒8まででていたね」なんて言ってくれました。さらに、新コブラにまたがり「なつかしい」とも。他にも、「クロスミッションだね?」なんて言われました。すみません、上がっていたので、会話の内容はなんとなくそんな感じ、でしかありませんけど。
 ボクはてっきり、最後の最後で、「ヒザが擦れて楽しいだろ?」としか言われないのかとドキドキしていましたけど、キチンとお話しできてうれしかったです(^^)
 とはいえ、初回参加で、いきなりあれこれ聞けそうな雰囲気はあるのですけど、空気が読め切れていないこともあり、コッチーに結果を報告し、サスの変更のアドバイスをもらいました(^^;;ぉぃ

☆2本目
 サスのセットを変更したことが、いい風に作用しました。
 路面も1本目よりはよくなっていて、28秒57まで出ました。
 上出来です。
 またコッチーに現状を報告、サスのセットをさらに変更しました。

☆3本目
 3本目は、フリー走行は少しで、K-RUNというレースの予選という位置づけです。
 タイムアタックが10周ほどあり、そのタイムで、クラスとグリッドが決まります。
 実は、ラップショットのセンサーのコネクターが外れていて、タイム計測ができませんでした。
 クリアラップの関係でボクがタイムアタックをしたのは3周程度でした。
 結果をドキドキ待っていると、28秒66で、Bクラス1位でした。ラッキー!

☆K-RUN
 20周のレースです。
 Bクラスは、異種格闘技戦の様相を呈しており、定番の600cc・1000ccのSSの他に、ホーリーさんのデイトナ675、MH80、NSR250R(MC21)、そして、ボクの新コブラです。
 ご存じの通り、新コブラはクロスミッションです。二次減速比で加速側になっているとは言っても、他のどのバイクよりも、1速がロングになっています。つまり、スタートが苦手です。
 スタートに失敗すると、ボクの今のスキルではおそらくSSを抜くチャンスはなく、背中を眺めて終わってしまうのは必至です。
 そこで、スタートにエースを狙いました。
 フラッグが振られてスタート。やっぱり、といった感じの出だしでしたが、無理矢理(ごめんなさい)押さえて、他車に先行することに成功。あとは、独走し、Bクラスで優勝することができました(^^)

P10802141

 優勝も当然うれしいのですが、それよりもうれしいのが、20周を走り切れたことです。1周目32秒2で、2周目から12周目まではすべて28秒台でした。20周のうち、29秒台は6ラップだけ、それも、すべて以前のベストタイム以上で周回です。こんなに成長できるとは思っていませんでした(T_T)うぅ
 塾長からも「ナイスラン!」と声を掛けていただき、カンド~です!

P10802181

 ってことで、自分の事ばかり書いちゃいましたが、しんさん、ken1cbrさん、お疲れ様でした。
 のぶさん、応援ありがとうございました!!

 そうだ!!
 肝心なことを書き忘れていましたYO!
 表彰の時、塾長がバイク名を間違えないかドキドキしていましたけど、「GSX-R250R」って最後の「R」も忘れずに言ってくれましたYO!
 さすがだと思いました!!
 「NSR250R」を「NSR250」と言っていましたけど、「NSR250」はいわば代名詞なので、問題ないのです!!


【自分用メモ】
トミンモーターランド ベストタイム28秒39


 

| | Comments (7)

October 25, 2007

GSX-R250RはCBR250RRに勝てないのか??

 今回、6時間耐久レースに出て、今までにまして、CBR250RRの速さがうらやましくなりました。
 GSX-R250Rが遅いというわけでは決してありません。コッチーは、はじめて乗るGSX-R250R/SPを、はじめて走るコースで、30周もしないうちに40秒を切って走らせました。でも、それはコッチーだからできたことであって、ボクにはできません。
 CBR250RRは比較的誰にでもポテンシャルを引き易いバイクで、GSX-R250Rは、乗り手に一定以上のスキルを求めるバイクということになるのでしょうか。
 いままで、GSX-R250Rでがんばってきましたが、タイムアップをさせる一番の近道は、CBR250RRに乗り換えることだと思いました。少なくとも、スポーツランドやまなしでは。
 ボクが、GSX-Rのポテンシャルを引き出すためのスキルを得るまでに、いったいどれだけの練習が必要となるのでしょうか。そんなことをしている間に、老いて死んでしまいそうです。
 どんなにお金がなくても、衝動買いは大得意のボクのことです。
 よし、時代はCBR250RRだ!!
 そう思い、レース後、ライディング・サービスBONに行き、BONさんに、CBR250RR購入の相談をしたくらいです。
 だがまてよ?
 ボクにはまだFCRがあったじゃないですか。そう、人呼んで、フガフガFCRが!!
 CBR250RRがSLyで有利なのは、低速トルクがあるから、と、ボクはそう思っていました。
 コッチーが言うには、キャブの性能差じゃないか、とのことでした。
 CBR250RRは、アクセルの反応にリニアにキャブがついてく追従する感じで、GSX-R250Rのキャブは、ワンテンポ遅れる、この京浜と三國の違いが、乗り方の違いに現れるのではないかと、そんな風に言っていました(メーカーの違いの他に、口径の違いもあるかもしれません。CBRのキャブは、29φ?に対し、GSX-Rは32φです)。
 だったら、ベストセッティングのFCRとGSX-R250Rの組み合わせで、CBR250RRと同等以上の性能を発揮できるのでは?そう考えるのは必然です。
 幸い、スズキ車には珍しく?、ハンドリングは素直です。同年代のVガンマみたいに、寝るけど曲がりません、なんてことはありません。
 こうなったら、FCR復活です。
 しばらくレースはありませんし、もう速く走る必要はありません。40秒台で周回できるようになっただけで満足です。
 これからは、FCRを復活させます。多少タイムを犠牲にしようと、セッティングが決まれば、それに見合うだけの見返りがあることを期待して、FCRのセッティンゲをがんばろうと思います。
 セッティングが決まったとき、その時は、きっと39秒台で周回していることでしょう!(ウソ)

 他にもやることはあります。
 コーチーから、水温計をデジタルにしろと言われました。
 ボクも、水温計のことは考えていました。
 でも、ノーマルの水温計をそのままに、デジタルにするのはイヤなんです。
 ボクは、ノーマルの水温計を電気式のアナログ水温計に置き換えることを考えていました。
 それが、なかなかいい水温計がなくて。。。入手性ではキタコなんですけど、キタコなんて書いてあるメーターを付けたいと思わないし。。。本当は、52φの円柱型デジタル水温計があればいいんですけどね。
 どなたかご存じありませんか?
 あとは、YKTさんご提案の、シフターとか、いろいろやろうと思います!

 とりあえず、タイム出しは中断し、FCRのセッティンゲをがんばります!


 

| | Comments (8)

October 22, 2007

ダメージ確認

 耐久レース翌日は当然会社はサボりです。これ、基本中の基本。
 サボった以上、有益に時間を過ごそうと、マシンをライディング・サービスBONに持ち込みました。
 転倒した新コブラ(GSX-R250R/SP)のダメージを確認します。
 オイルに乗ったスリップダウンということで、レースでは転倒後復帰し、問題なく走っていることから、軽傷と言えそうです。

☆アッパーカウル+アッパーカウルステー
 このパーツは、転倒毎に損傷する模様。今回もまた壊れてしまいましたが、前回の転倒から補修していないので実質損害0。アッパーカウルは、ともかく、問題はステーの方です。やすりん☆さんが修理代を見てくださると言って下さったのですが、ヤフオクでなかなか安い値段で出てきません。新品の部品供給はいまだにあり、新品約13000円。ヤフオクで売れずにずっと出品されているのがメーター付きで8000円。やすりんさん、どうしましょうか?

☆クラッシュプロテクター
 (クソな)バトルファクトリー製のクラッシュプロテクターは当然のように破損。バトルファクトリーはクソですが、この製品は毎回きちんと仕事をこなしてくれます。GSX-R250Rユーザーには必須装備だと思います。

☆シングルシートカバー
 バキバキに割れました(T_T)
 ヨシムラ・カラーのシングルシートカバーは、純正オプション品につきおそらく当時でも珍しく、いまや激レア品です。2つしか持っていないので、ちょうショック。でも、壊れるのがイヤなら、純正タンデムシートを付けてレースに出るわけで、ビジュアル派ライダーとしての代償です。

☆ブレーキレバー
 ニッシンの安物ラジアルポンプのブレーキレバーが、曲がりました。
 新品に交換するつもりで取り外ししましたが、眺めているとムラムラ修正魂に火がついてしまい、万力にくわえて、1mの鉄パイプ(車種不明フォークのインナーチューブだったりします)を噛まして、ググゥっとな。はい、修正完了(^^)

☆ステップブラケット
 ベガスポーツのSPステップバーも擦過で削れていますが、先端のジュラコンが滑ることにより力をうまく逃がしたのかステップバーは曲がるまでにはいたらず、ステップブラケットがやや曲がりました。ステップブラケットが曲がると、スイングアームに打痕がつきますが、大抵どのバイクにも生じるダメージです。中古車を買うときに、転倒車かどうかを判断するポイントのひとつでもあります。ステップ裏側のスイングアームを確認してみましょう。

☆サイレンサー
 右に転倒すると、サイレンサーに損害が及ぶのはやむを得ないところです。必ず接地しますから。
 ただ、かな~り削れてしまっています。
 リアのキャリパーやスイングアームに、アルミの削り粉が付着していました。ちょっと、へぇ~って感じです。

 そんなところでしょうか?
 細かいことをいえば、ハンドルのバーエンドやグリップなどにも損害はありました。
 タイヤは、レース後即交換のつもりでいましたけど、貧乏性がでてしまい、逆履きしておきました。
 フロントタイヤは、間違って元々逆履きしていたので、普通になりましたけど(^^;;コッチーの指摘で気が付きました。さすがです。細かいところまで見ています。驚きました(と同時に恥ずかしかったっす)。

 写真がないって?
 痛々しい新コブラの画像は、載せません!・・・って理由ではなく、撮り忘れました(^^;;

 

| | Comments (2)

October 21, 2007

'07 SLyチャレンジバイクレース Round5 Q4LL 6時間耐久レース

 「'07 SLyチャレンジバイクレース Round5 Q4LL 6時間耐久レース」に参戦した。
 ゲートオープンは6時。6時に間に合うように家を出ようとすると、3時半には出発しなくてはならないが、これでは睡眠不足に陥ってしまう。
 参加する他のメンバーには申し訳ないが、やや遅刻することはやむなしとし、4時に家を出た。
 同行者は、ボクとのんのん、そして、コッチーが同行するというので、途中でコッチーを ピックアップした。コッチーはご近所であり、スポーツランドやまなし(以下SLy)に行く途中の通り沿いに住んでいるので、寄り道は不要だ。
 遅刻必至とはいえ、なるべく早く現地に到着したい。がしかし、事故ってマシンが間に合わなくても困る。
 頭の中ではアルフィンが「飛ばして! ジョウ」なんて言っているし(^^;;、ちょっとだけ飛ばして6時過ぎに現地に到着。途中ガソリンを入れなければ、コッチーがコンビニでおでんを買わなければ、あるいは間に合ったかもしれないタイミングだ。

 現地では、YKTさんが場所取りをしていてくれた。
 パドックの割り振りはなく、早いモン順とのこと。こういうルールも悪くない。
 応援で参加表明してくれたしんさん以外は、すでに全員到着。
 メディカルチェックを無事済ませた。

 ここでメンバー紹介。
☆YKTさん(ライダー)
 SLyの耐久レースでは、毎回ボクのチーム「HollwPoint」のエースライダーをお願いしている。今回も快く参加を引き受けてくれた。ライダーとして経験、練習量は、おそらく今回のチーム一番。どんな役割もこなせるワイルドカード的な存在だ。そう、例えなら、歌って踊れるライダーと表現できよう。

やすりん☆さん(ライダー)
 前回、前々回とライダーをお願いし、今回もまた参加いただいた。YKTさん同様、器用なライダーで、何に乗ってもそれなりのタイムを叩き出してくれる。ただし、SLyの耐久レースでは目下転倒率100%。今回は如何に?

やまぐちさん(ライダー)
 TZR250RSからYZF-R6に乗り換えたチーム最年少ライダー。練習では、FCRでフガフガの新コブラで42秒台で周回。今回は純正のスリングショットキャブレターでフガフガしないので、どこまでタイムが伸びるのか、期待大。

☆ホーリーさん
 デイトナでトミン27秒台のライダー。今回は新コブラので練習がまったくないので、未知数。参加するだけでハンディ10周を叩き出すいわば、影のエースラーダー。

しんさん(応援)
 遠いところわざわざ応援しに来てくれた。そして、いろいろお手伝いまでお願いしてしまったチームの影の主役。

☆相方さん(応援)
 風邪引きで、マスク姿なのに、寒い中わざわざ応援しに来てくれた。にもかかわらず、撮影班をお願いしてしまい、ちょっと反省。

☆らばさん(応援)
 やまぐちさん専属応援団。みんなのために差し入れありがとうございます!・・・ボクは食べそびれた(T_T)

☆コッチー(監視)
 全開走行時間6分のボクを監視しにわざわざ登場。実はほうとうを食べたい、という理由だけでついてきたらしい。

☆のんのん(ご意見番)
 いまや説明不要。

 メディカルチェック終了後、マシン、装備の車検が行われた。
 今回は、新コブラのハンドル位置も純正位置に戻しており、不安要素なし。

→のんのんからのひと言。
 某加工屋に、納期9月末とのことを確認し、ワンオフ・トップブリッジを発注していたが、9月末に届かず督促。その際、レースのレギュレーションの関係でどうしても必要だと説明し、レースまでに間に合わせるとの回答あるも、いまだ届かず、遅延の連絡もない。どうせ「他よりも安くやっているから」というような理由で、納期を守らなくても平気なクソ業者だと思われる。残念だが、バイク業界にはこういうクソ業者が多い。

 検査員から唯一指摘されたのが、シートカウル右側にゼッケンを貼るように、とのことだった。
 いつもならカッティングプロッタで切り出した白と黒のゼッケンを持ち歩いているが、今回は持ってきていなかった。ガムテープでなんちゃってゼッケンを貼ることも可能だが、美観が悪い。見渡すと、貼っていないチームもあるので、バックレ決定・・・というと感じが悪いが、規則書では義務ナシ。ビジュアル派らいだーとしては、美観を優先(ボロボロのアッパーカウルだが(T_T))。
 車検に時間が掛かったとの理由により、進行に概ね20分遅れが出た。
 記念写真を撮るため、というような理由ではないので、やむを得ないと思うし、前にも書いたが、車検をきっちりやる姿勢はとても評価している。が、検査員がチームをまわるのではなく、いままでのように車検場に持っていく方がいいと思う。参加者としては、検査員がまわってくれる方が楽なので、うれしい配慮だが、効率は悪そうだ。

 今回は、予選前に公式マシンチェックという走行枠が10分用意された。
 悲しいかな、バイク業界では250ccのカテゴリーは廃れて久しい。その時代背景を反映してか、Q4レーサーたちの年式も古いものが多い、というか、新しくはない。マシントラブルは必然なのだろう(ウソ)。
 ウチのチームでは、新コブラに乗った経験のないホーリーさんが、マシンチェックを行うことになった。この枠は、追い越しが禁止されているので、乗らないよりはマシだろう程度の位置づけだが、タイヤの皮むきも兼ねている。
 練習走行ではないので、なんの問題もはずが、中断2回。マシントラブル?転倒?
 いずれにしても、波乱が予想されそうだ。

 チーム戦略は、YKTさんに一任した。ボクが主導すると、チーム内にギスギスムードしか生まれないからだ。
 その点、YKTさんなら大丈夫。安心して任せていられる。他にも、いろいろ難題を押し付けていたりするので、心の底ではいつも感謝している(心の声:ありがとうございます)。

 ほうとうを食べにきただけで、トランポで寝ているはずのコッチーが、あれこれ動いてくれた。
 相変わらずオラオラオーラは出ていたが、いつもはラオウ程度のオーラが、今日はハート様くらいのオーラだった。ちょっとほっとした。なんでも、「空気を読め」と可愛いけど毒舌の彼女に言われて来たらしい。
 7時半の段階で、気温は7度。にもかかわらず、やっぱり毒は吐きながらも、マシンのセッティングを中心に、こまめに動いてくれた。ThanX!

 予選方法は、第一ライダーが15分間走り、そのタイムで決勝グリッドが決まるという方法だ。
 その後、参加ライダーの全員が、5分のクォリファイを走り、予選ベストタイムの120%以内のタイムが出せなければ、そのライダーは出走出来なくなるというルールもある。
 当然、ウチのチームの第一走者は、YKTさんだ。
 転倒すると、今日一日が終わってしまう可能性がある。が、タイムを出さなければならない。
 そんな器用な仕事を安心してお願いできるのはYKTさんしかいない。
 ボクが走るという案もなくはなかったが、ボクはその重圧には耐えられそうもないので、遠慮させてもらった。
 予選の結果は6位。YKTさんは、ヘルメットのシールドが曇るというトラブルで、シールドを開けて走行していた。
 なんで?と思う人も多いかもしれないが、スコーピオンはとても曇り易い。ボクも、現地で曇り止めを塗り直したくらいだ。
 レーシングサプライのNZは、マシントラブルで予選を走れなかったが、皆さんの暖かい拍手で決勝レースの出走を許された。
 2つ隣のパドックで、エンジンを降ろしたマシンがあったのだが、てっきり6時間ヒマなので、合間に整備するのだと思っていた(ミニバイクではよく見かける光景)。実は、バルブが落ちて、修理していたらしい。さすが、本格派レーシングチームはすごい。
 クォリファイで、タイムをクリアできなかったライダーも数名いた。これも暖かい拍手で出走を許された。そんなものなのだろうか。ボクは疑問に思った。

→のんのんからのひと言。
 クォリファイランを設けている以上、通過タイムをクリアできなかったライダーは断固出走させるべきではない。競技規則解説には「腕に覚えの(ある)皆さんにとっては冗談のようなタイムですよね」とある。その冗談のようなタイムで走行できなかったのだ。だれでも参加できるなら、クォリファイランの存在理由がなくなる。だったら、割り当てられた1時間10分をチーム練習兼予選にしてもらった方が有意義だ。いずれ、転倒で荒れるレースになるのだろうから。ただし、ベストタイムの120%以内と明記することによる抑止効果まで否定するものではない。

 上記のようにのんのんは言っているが、実際は難しい問題だと思う。安全性への配慮も忘れてはならないが、イベント、お祭りでもある。厳しすぎても面白くなくなるだけだ。が、そんなライダーに巻き込まれて事故のはもっとイヤだ。でも、ルール、ルールと厳しいだけでは参加者が減りかねないし・・・以下エンドレス。
 ただ、マシントラブルでないのなら、47秒を切れなかった理由がなんのか、知りたい気はする。

→のんのんからのひと言。
 レースなのに、練習もしないの?
 SLy以外でも練習できるっしょ?

 文字通り、レースは6時間で競われる。
 クラスは2クラスあり、Q4STクラス(シングル・ツイン)、Q4F(マルチ)の混走だ。
 給油は4回の義務づけがあり、給油エリアははじめの30分とラストの30分は閉鎖される。
 給油エリアは台数制限があり、他のマシンで埋まっていると、時間を無駄にすることになる。
 転倒車やコース上に何らかのトラブルがあると、コース全体に黄色旗が振られ、セイフティカー(以下SC)が入り、隊列を整える。SCが入ると最低4周は徐行状態となる。
 給油タイミングとライダーチェンジをSCとどう絡めていくか、そこに戦略性が生まれてくるという具合だ。
 もちろん、SCは誰にも予測できないのだが、だから面白くなる。


***** 中 略 *****


 SLyのシステムトラブルで、ハンディを考慮した決勝結果は、後日郵送されてくるとのことだ。
 暫定では、ウチのチームは総合4位。クラス3位だった(Q4STクラスのマシンに先行されてクラス3位もないかもしれないが、そのチームは先述のレーシングサプライだ。現役選手権ライダーを擁し、原型を留めていないNZ250で39秒台。素人集団で勝てるわけはない)。
 上位チームが転倒やトラブルで消えていったから得られた順位ではあるが、そういったことも耐久レースの醍醐味の一つだと考えると、素直によろこんでいい順位だと思う。
 思えば、ミニバイクでサーキット走行をはじめ、SLyの耐久レースのことを知り、参加することだけを喜びとして耐久レースに参戦、しばらくは参戦するだけで満足を得ていたが、次第にそれなりの結果を欲するようになり、今回の結果だ。
 正式なリザルトは届き次第また報告したいと思う。

 レース後、いつもならみんなと温泉に行き、小作でほうとうを食べて帰ってくるというパターンだが、コッチーがいるので、別行動で、コッチーと二人で小作に行って来た。
 今日は、豚肉辛口ほうとうではなく、自分へのご褒美に辛口カルビほうとうを注文した。
 中央道の渋滞も、今日ばかりは心地よく感じられた・・・わけない(T_T)

→のんのんからのひと言。
 誰でもいいから、中央道の渋滞、何とかしろ!!


 

| | Comments (7)

October 20, 2007

耐久レースの準備

 昨日に続き、耐久レースの準備をしました。
 レジアスエースの助手席にはタイヤ満載です。こんなにいっぱい持っていきませんけど。

P10801671

 こんな光景をみると、本格的にレースをやっているような雰囲気があるかもしれませんが、所詮まねごと、レーシンゲです(^^;;
 気になっていたシートの貼り替えをしました。
 新コブラ(GSX-R250R/SP)純正のシートは、ふかふかでとてもお尻に優しいのですが、後輪からのインフォメーションが掴みづらいため、ふかふかのシートを取り外しして、スポンジシートにしているのですが、そのスポンジが劣化してたための交換です。
 交換前と、交換後。

P10801711

 後輪からのインフォメーション、なんて書きましたけど、もちろん大嘘で、ちょっとそれらしく言ってみたかっただけです(^^;;
 実際には、ドカッと座っているだけなので、タイヤやサスの動きなど、ま~ったくわかりません。
 シングルシートカバーに付けたシートストッパーは、コッチーの言うがままに付けたものです。それがどうもやすりん☆さんには窮屈とのことで、シートストッパーを2種類用意し、マジックテープか何かで固定することで、ライダーチェンジの時にシートストッパーも交換できるようにしようかと思いましたが、面倒くさくなったので、シングルシートカバーを2種類用意することにしてみました。

P10801721

 左がやすりんさん用、右が他の人用のつもりですが、好みで使ってもらうつもりです。
 やすりんさん用のシングルシートカバーに貼られている「ばいくドン」のステッカーは、ドライヤーで暖めても剥がれる気配はありませんでした。じ、実に恐ろしいステッカーです(^^;;
 カバーに「ちびまる子ちゃん」の模様が見えますが、あれはエアブラシを3本駆使してガンプラを作っていた時代もあるボクが、当時のテクニックを駆使して描いたエアブラシ・アートではなく、TVの画面が写り込んでいるものです・・・って文章を書きたいバカりにわざわざTVのスイッチを入れましたよ、えぇ。
 あとは、台所で、暖気運転して、昨日タイヤを履き替えたホイールを取り付けつつ、オイル交換をしました。
 台所のフローリングが、エンジンオイルまみれです。でも大丈夫、本当のフローリングの上に、ダンプラを敷いて、その上にまたフローリング用の板を置いてあるので、汚れても全然平気です。が、台所の中がオイル臭くなりました(T_T)
 そのあと、マシンをトランポに積んで、ほぼ準備完了。
 ガソリンは30L用意しました。明日、さらに22L用意するつもりですが、レースに使うのではなく、備蓄用です。
 ほら、最近セルフじゃ携行缶に給油できるなくなっているので。

 あと、忘れているものないかなぁ。
 いつも何か忘れるので、ちょう心配です。


 

| | Comments (2)

October 19, 2007

GSX-R250R/SP タイヤ交換

 やべ~。
 土曜日にゆっくり新コブラ(GSX-R250R/SP)の整備を行おうと思ってたのですが、BONさんからもらったメールで、明日が定休日だと知りました。
 いつもならスペアホイールに新タイヤを組み付けておいて、ホイールごと交換してレースに備えるのですが、今回はわけあってタイヤを組み付けていませんでした。
 ボクはタイヤチェンジャーがなければタイヤ交換ができないので、お店が休みだと、タイヤ交換ができなくなってしまいます。
 そんなわけで、今日は(今日も?)会社を定時で終えて、帰宅し、台所に保管してある新コブラの前後ホイールを外し、ライディングサービスBONに行ってタイヤの交換を行いました。
 タイヤは、8月26日に届いたタイヤです。
 実は、耐久レースが終わったあとのことも考えて、16日に新たにタイヤの注文をしておいたのですが、そのタイヤもお店に届いていました。
 無いときは無いのに、ある時はすぐに届くんですね、って当たり前か(^^;;

P10801661

 タイヤが届くと毎回気になるのがタイヤの製造年週です。確認してみると、フロントタイヤは2006年43週、リアタイヤは2007年24週でした。 8月に注文したタイヤと、10月に注文したタイヤの製造年週は同じでした。
 う~ん・・・8月注文分と、10月注文分が同じって・・・。さらに、フロントタイヤが2006年っていったいなによ!
 って、ま、いいか(^^;;新鮮なBT-090よりも長持ちしますからね(^^)

 耐久レースでマシンが壊れたりしなければ、新タイヤに履き替えて、梨本塾に参加してみたいなぁ~。
 エントリー間にあうかなぁ~。
 どっしようかぁ。
 ちなみに、しんさんは参加するそうです。
 行きたいなぁ~。

 

| | Comments (0)

October 13, 2007

コッチー塾番外編@スポーツランドやまなし走行

 耐久レースも迫り、スポーツランドやまなし(以下SLy)で新コブラ(GSX-R250R/SP)練習走行を、と準備していると、コッチーからSLyに行ってみたいと連絡がありました。
 ミニバイクではコッチーからアドバイスをもらい、コツコツとタイムアップしています。SLyは、ミニバイクとは違い、少なからず走り込んでいますが、タイムが伸び悩んでいることもあり、コッチーのアドバイスに頼ってみることにしました。

 現地に到着して、キャブ・セッティングの様子を見たところ、あまり芳しくありません。先日薄くしすぎたようです。そこで、ジェットニードルの段数を2段ほど濃いめにしたところ、ドンピシャな雰囲気です。
 朝一の走行には、間に合わず、朝二からの走行となりました。夏とは違い、路面温度が微妙に低いので、タイヤウォーマーを使用しました。
 走行は、30分の走行枠を15分ずつ、コッチーと交替して走ります。

 1本目。まずはボクからです。
 ここのところ、ミニバイクにばかり乗っていたので、新コブラの感覚を取り戻すように走行しました。
 ベストが、41秒5のところ、41秒7まで出たので、それほど調子が悪いわけではありませんが、ミニバイクと違い、凄まじい疲労が伴います。こ、これが新コブラの威力なのかぁ~(^^;;意味無いっす
 タイヤもまだまだ使えるつもりでしたが、微妙に滑る感じです。先日のトミンでもそういった感覚があり、路面の影響だと思っていましたが、どうやらタイヤが原因だったようです。
 走り慣れたSLyを走り、確信しました。エアクリーナーのフィルターを加工した改造は、明らかに効果があります!!
 ベスト近いタイムが出ているのも、マシンが速くなったおかげのようです。下手したら、FCRよりもパワーがありそうです。う~ん、素直に喜べません(T_T)
 コッチーははじめてのSLyです。走行前は、「んだよぉ、41秒なんて出せねぇよ」なんて言っていましたが、周回毎にペースを上げて、15周も走らないウチに、40秒5で走ってました。
 さすがです。
 最終の立ち上がり方が、ボクとは全然違います。
 シフトポイントも全然手前です。
 ホント、参考になります。

 インターバルタイム。
 「んだよぉ、セッティング変えたい」と言ったか言わないかは忘れてしまいましたが、コッチーが新コブラのセッティングを変更したいと言い出しました。
 コッチーの提案は、いままでのボクなら即答で「NO!」という内容でした。ボクが、新コブラを作ったコンセプトの要であり、そんなことしたら新コブラが新コブラじゃ無くなっちゃう!、というような、ボクの価値観を根底から揺さぶるような提案でした。が、せっかくSLyまできてくれているのだし、ここはボクが大人にならなくては、と、渋々了解したのでした。
 そうそう、コッチーからクラッチの動きが渋いと指摘を受けました。今年の3月に、きちんと給油して取り付けたので、まさかとは思いましたが、油切れが原因で動きが悪くなっていました。
 ラスペネを流し込んだところが、クラッチレバーがフニャフニャ動くようになりました。ボクのマシンに限って・・・ちょう恥ずかしかったです(T_T)

 2本目。1本目と同様、コッチーと交替で走ります。
 セッティングの変更がどう出るのか、違いの分からない男・このボクにちゃんと分かるのか、興味津々で走りはじめました。
 え?マジ?
 というくらい、違いは明らかでした。
 なんと、走りはじめて10周もしないうちに自己ベストを更新する40秒950を出しました。
 う~ん、ボクが絶対譲りたくない部分を変更したセッティング変更だけに、全然喜べません。
 コッチーと交替するときに、「んだよぉ、変化は?」と訊かれましたが、「ノーコメント」ということにしておきました(^^;;
 コッチーは、いいペースで走っていましたが、なかなかクリアラップが取れずに見ていてちょっとかわいそうでした。そんな悪条件でも、1本クリアが取れたときには、きっちり39秒台に入れてきたところはさすがです。
 新コブラでも、39秒台で走れるんですね!
 コッチーです↓
 
7cdc1


 3本目。コッチーは走行せずに、ボクのピットクルーをしてくれるとのこと。
 走行後、フロントのイニシャルを変更、再度走行して、またフロントイニシャルのイニシャル変更もしくはリアのイニシャル変更、そして、時間があればコッチーがタワーの上からボクの走りをみてくれる、という段取りでした。
 コースインして、6周走行しました。内、4本がいままでのベストを上回るタイムで、さらにベストを更新、40秒786でした。
 ピットに戻ると、コッチーがイニシャルを変更してくれて、再度コースイン。
 また6周しました。内、3周が40秒台でした。条件がいいと、40秒台は普通に出るようです。
 あんびり~ばぼぉ~。
 ここで、さらに自己ベストを更新し、40秒524!!
 ♪おも~えば~と~ぉ~くへ~きた~もんだぁ~
 段取り通りピットインしたところ、もうセッティングの変更必要なし、走り込めってことで、残りの時間を走り込みました。13周して、40秒台が6周です。
 ボクです↓

3b421

 いや~、まさか、こんなにあっけなくタイムアップができてしまうとは。。。
 正直驚いています。
 でも、ボクはあまりうれしくありません。
 絶対譲りたくないところを譲って出たタイムだからです。
 ボクが守りたいところを守って、いまと同様のタイムを出す方法はないのか、コッチーに訊いてみたところ、「んだよぉ、自分でやれば?」ってことでした、はい、ありがとうございます(T_T)

 ピレリのドラゴンスーパーコルサプロSC2はかなり出来がいいので(とボクは思っています)、タイヤを新品にしたとして、はたしてタイムアップできるかどうかは自信がありませんが、それでも期待するものはあります。
 タイヤを新しくすれば、ボクでも39秒台??・・・は無理にしても、ちょっと欲が出てきてしまいました。

 本日ご一緒した皆さんは、しんさん、norisonさん、やすりん☆さんやまぐちさんでした。お疲れ様でした。
 norisonさん、撮影ありがとうございました!

 まとめ。
 今回は、コッチー塾番外出張編でしたが、チョロっと来て、はじめてのコース、はじめてバイクで39秒台のコッチーはやはりスゲーな、と思いました。
 さらに、ちょこっとセッティングを変えて(T_T)、ボクのタイムまで1秒アップ!
 そりゃもう、びっくりコキました。ホント、もう少し違うアプローチで同じ結果を得られたなら、もっと喜べたのですけど。
 いずれにしても、ようやくここまで来た!って充実感でいっぱいの一日でした(^^)

 蛇足
 今日ご一緒した皆さんは、当ブログでコッチーの存在は知っていても、実際に会ったのははじめてだったと思います。
 楽しい練習走行に、ピリリとした緊張感が生じてしまい、すみませんでした。
 「んだよぉ、オレからオラオラ・オーラなんてでてねぇよな?」というコッチーの質問に、皆さま、「は、はい!ありません!!」と答えて、コッチーはご機嫌だったようですが、モノホンのコッチーを目の前にして、「オラオラ・オーラ、全開です!!」って答えるチャレンジャーは皆無だと思うわけで、ボクからコッチーに一言。空気読もうよ(^^;;ぉぃ
 っていうのは半分本当ですが、マジ有意義な一日でした。
 このまま耐久レース、がんばりたいと思います。
 耐久レースが終わったら、コッチーのセッティングはコソッと元に戻してしまうかもしれません(^^;;殺されるかなぁ~

【自分用メモ】
スポーツランドやまなし ベストタイム 40秒524

 

| | Comments (5)

October 12, 2007

サポートお願いします!

 大人の事情というやつで、本日予定していた京葉スピードランドの走行は中止しました。

 ボクが細々とでもレーシンゲ活動を続けていけるのは、いろんな人たちのサポートを受けているからです。
 パーツ、タイヤ、整備などほとんどの部分でサポートして下さっているのが、ライディング・サービスBONのBONさん、ヒグチさん、そして、ライディング方面はコッチー、精神面でYKTさん(ボクはあのときのご恩を決して忘れません)など、いつも皆さまありがとうございます。
 本日は、新たにガレージの提供をして下さるかもしれない(あくまでも「かもしれない」)スポンサー様の接待にお出かけしてきました。
 残念ながら、具体的に話しは進みませんでしたが、これからも継続交渉の予定です。今後の展開にご期待下さい。

 接待ついでに、もう10年以上も見守っているとあるバイク屋さんに立ち寄ってみました。
 わずかに変化は見られたものの、ボクが欲しくて欲しくて仕方がないマシンのいくつかは健在でした。

☆CBR250RR
 カラーリングから、おそらく90年式。驚くなかれ、新車です!!
 現金があれば今すぐ手付けを払ってゲットしたい逸品です。

P10801521


☆ZXR250
 おそらくC4~C5、つまり、94~95年式だと思われます。もちろん新車。
 あまり詳しくありませんが、この年式だと40馬力かと。
 でも、新車の希少性を考慮すると、是非しんさんに買ったいただきたい逸品です。

P10801531

☆GSX-R250R
 当ブログの読者の方に、もはや説明は不要でしょう。
 こいつの新車は2台あります!!

P10801561

 ちょう欲しいです!!めちゃくちゃ、むちゃくちゃ、ベリー欲しいです!!!
 きっとシリンダーは錆びていて、ゴム類は劣化してパキパキで、スポンジも触れたと同時にボソボソ崩れていくような有様でも、新車は新車です。
 ちょうちょう欲しいです!!
 久々に在庫していることを確認して、ホッとすると同時に、また欲しくなってしまう自分に、売れていればよかったのに、と思う複雑マイハートなのでした(^^;;

 

| | Comments (2)

October 11, 2007

GSX-R250R/SP またまた整備あれこれ

 今日も会社を休んでいます。
 朝一から新コブラ(GSX-R250R/SP)の整備をしようと思っていましたが、なぜか今日はノリが悪くて、何もする気になれません。
 それでも、必要最低限のことはしておかないとならないので、お昼くらいからのんびり作業しました。
 昨日作ったFRPアンダーカバーはこんな感じに出来上がりました。

P10800901

P10800891

 美観はイマイチですが、オイルが漏れなければいいわけですから、こんなものでも十分です。
 グラインダーを使って、余分なところをカットしました。

P10800911

 ちゃんとマスクをして作業をしていましたが、樹脂を削ったとき生じた細かいポリエステル樹脂の粉塵を吸い込んでしまい(T_T)、なんだか調子が悪くなってしまいました。
 気を付けたつもりだったのですけど。
 マシンへの取り付けは、エーモンステーで行います。

P10800931

 さらにアップ!

P10800941

 塗装をしなくては、と思いますが、こんなものに使う塗料がもったいないので、塗装はしない方向です。
 ただ、材料代の安いカッティングシートを貼り付けて、遠目に見たときにそれなりに見えるようにはする予定です。
 あ、ちゃんと前後のホイールも取り付けしましたが、面倒だったので、本締めしていません。
 次回走行前に、フロント、リア回りの本締めを忘れないようにしなくては!!・・・ってきっと忘れちゃうんだろうなぁ。でも、忘れたら洒落にならないくらい各部締まっていません。マジ注意!!
 カラーオーダーしたドリブンスプロケットはこんな感じです。

P10800951

 ちょっと格好いいかも(^^)
 今日はホイール塗装などもしようと考えていましたが、ただでさえ出だしでノリが悪かったのに、FRPの粉塵を吸って、本当に調子が悪くなりました。
 よって、時間を掛けたわりに、何もできない一日で終わってしまいました(T_T)

 明日も会社を休んで、京葉にコソ練に行くつもりでしたけど、やっぱやーめた!
 会社は休むのは確定なので、のんびりドライブにでも行ってきます。

| | Comments (10)

October 10, 2007

GSX-R250R/SP 整備あれこれ

 会社を休んでバイクを整備する快感。あ~もうたまらんですわぃ!
 そんなわけで、今日はNSR-Miniの整備もしつつ、再来週にスポーツランドやまなしで6時間耐久レース(Q4LL)用の準備のために新コブラ(GS-R250R/SP)の整備も行いました。
 まずはアンダーカバー(オイル受け)作りです。
 前回の耐久レースで、純正アンダーカウルの上から被せていたアンダーカバーの整備性の悪さが露呈しました。
 そこで、エンジンの冷却も考慮して、ハーフカウル状態にアンダーカバーを取り付ける方向で行くことにしました。
 既製品のアンダーカバーを購入するのが一番手っ取り早いのですが、予算の関係もあって、そう簡単に購入するわけにはいきません。
 幸い時間も材料もあるので、再びFRP職人と化し、自作してみることにしました。
 イメージでは、スタイロフォームを積層し、削って型を作り、その型を元にアンダーカバーを作る、という感じです。
 これがスタイロフォーム。

P10800681

 それを適当なサイズに切り、積層。

P10800691

 カッターナイフで削っていきます。

P10800701

 ところが、脳内妄想ではうまくいくはずが、カッターナイフで削るには大きすぎて、うまくいきません。
 素材的には、スチロールカッターでも切れることを確認したので、スチロールカッターを使ってみました。

P10800711

 しかし、小学生が夏休みの工作で使う程度のスチロールカッターでは、やはりうまく切ることができません。
 あえなく挫折(T_T)うぅ
 型なしでアンダーカバーを作ることは不可能なので、前回同様純正アンダーカウルを型にすることにしました。
 養生テープでアンダーカウルを被い、ポリエステル樹脂がアンダーカウルに着かないようにすると同時に、型から抜くときに、抜きやすくします。

P10800721

 その上から、チョップドストランドマットを1プライ、サーフェイスマットを1プライの2プライ(でいいのかな?)で作りました。

P10800741

 レギュレーションでは、1Lのオイル受けでいいので、サイズ的に問題はありませんし、強度も必要ありません。
 あとは、乾燥後にカットして、色を塗って、新コブラに取り付けるだけですが、十分に乾燥させるために、今日はここまでとしました。
 次は、タイヤの逆履きです。
 耐久レース本番には新タイヤを投入しますが、10月13日にできれば練習に行きたいので(まだ行けるかどうかわかりませんが)、そのための準備です。
 現在は台所で保管中の新コブラを外に出すためには、3台のバイクを動かさないとなりません。
 実は、金曜日に07NSR-Miniをドナドナしたため (入れ替わるように、火曜日にNSR250R/SPとRGV250ガンマを新たに手に入れたのは内緒の話です)、台所に置いてあるのは3台、アプリリアRS250とNSR250R/SPと新コブラだけで、台所内でもホイールを外すくらいの作業はできなくもないので、台所で作業することにしました。

P10800751

P10800761

 ・・・いつ見てもおバカな光景です(^^;;
 タイヤの逆履きは、ライディング・サービスBONに場所を変えて行いました。
 チェンジャーをお借りして、サクサクっと作業完了。
 リアホイールを外したついでに、先日ベアリングを交換したハブに、カラーオーダーしたドリブンスプロケットを組んでおきました。

P10800771_2

P10800781

 家に帰って、ホイールを付けようと思ったのですが、FRPだ、ミニバイクだと、散々家の中をちらかしてしまい、足場すらない状態になってしまったので、後片づけを優先し、新コブラは前後のホイールを外したままで放置状態です。
 はぁ~、疲れましたぁ。

 

| | Comments (0)

October 06, 2007

BMC走行会Vol.7 参加@トミンモーターランド

 今日はBMC走行会Vol.7に参加するため、5時半起きの予定でしたが、地震で目を覚ましてしまい、起きたのは4時前でした。
 ボクには2度寝の文化はないので(ウソ)、寝ることなくマッタリと準備し、5時に自宅を出発しました。
 早起きし過ぎたせいで眠たくなったので、常磐道守谷PAで少しばかり仮眠し、現地に到着したのは、7時過ぎでした。

 新コブラ(GSX-R250R/SP)は基本的に整備はしてあるので、まずタイヤの空気圧を調整しました。
 コッチーに、トランポから出したらすぐに空気圧を確認・調整するようにアドバイスされていたからです。
 んでもって、いつものように、チェーンに円陣家至高「C.P.O-R」を一コマずつオイルを塗布していたときのことです。
 「あ~!」
 タイム計測器「LAP SHOT」をNSR-Miniに付けたまま、外して持ってくるのを忘れてしまったことに気がつきました。磁気センサーを付けるために、昨日は割れたアンダーカウルを補修したというのに(T_T)
 はい、本日のやる気なし。終了~、って感じです。
 まぁせっかく来たのですから、走らないというのはバカらしいので、とりあえず走行準備を進めました。
 ・・・ほかにすることないのですけど(^^;;
 時間があるので、先日アルマイト加工したチェーンアジャスタガイド・プレートを取り付けしてみたりしました。
 加工前。

P10800311

 加工後。

P10800321

 だれにも理解できないボクだけの自己満足です。

 それにしても、BMC走行会、ますます独自路線を突っ走ってます。いまやそのポジションを確固たるものにした感じです。
 今日は、いつものようにNSR250Rがいっぱいいるほか、メイドさんが4人もいました。
 きっと、いつもよりも最終コーナーでのバンク角が深くなった殿方がたくさんいらっしゃることでしょう。
 この方向性をもっと突き詰めて下さい!!(^^;;ぉぃ

 音出しが9時20分から、ということなので、気になるキャブの調整は遅くなってしまいましたが、エンジンを暖め、軽くレーシングした感じで、ガスを少し濃くしてみようと、ジェットニードルのクリップ位置を一段上げてみました・・・って、ぉぃぉぃ、薄くしてんじゃん。
 ま、実際走ってみると特に問題なく、むしろFCRよりもパワフルに感じられました。
 そういえば、ノーマルキャブでトミンを走るのは、ひさしぶりなんですよね。
 あ~(T_T)タイム計測ぅ~(T_T)
 と悩んでいたら、のぶさん発見!(ウソ、ホントはちゃんとご挨拶してました(^^;;)
 タイム計測は、走行枠が違うのぶさんに「やれ!」と腰も低くお願いしておきました。

☆1本目
 あまりやる気ができませんが、先導車がいる数週のうちにタイヤを暖めたいと思い、コースインと同時に、1速、そして、2速と全開にしていくと、2台前のバイク(真っ赤閣下さんという噂)がブレーキ、そのブレーキに続いて1台前のCBR600RRがブレーキを掛けるじゃあ~りませんか。コーナーではマッタリ、直線では加減速、と思ってコースインしたボクは全開加速状態です。そのまま追突しそうになったので、フロント・ブレーキを掛けたところ、前輪がロック(T_T)ブラックマークを残しつつ、ジャイロ効果を失い転倒しそうになったところでブレーキをリリースしました。しかし、バイクの勢いは残っており、そのまま土手方向にコースアウト。
 転ける・・・どうしよう、転ける・・・と思いながらもバイクを止められずバイクは土手を駆け上がります。
 転倒の恐怖と戦いながらどこで止まるんだろうと考えた次の瞬間、土手の上にはジムカーナの人たちのトランポが止まっていることに気が付きました。
 草むらの土手で転倒する方が、トランポにぶつかるよりダメージは少ないはずです。とはいえ、新コブラで一度も転倒したことのないボクは、バイクを転倒させる術を知りません。
 も~ダメ~と思ったところで・・・はい、無事に止まれました。
 奇跡的に転倒せず、土手の上でドテッって絵に描いたようなギャクにもならず、ボクの超絶技巧を以て転倒を免れたのでした。
 ほっ(^^)
 いや~、ちょう恥ずかしかったです(T_T)
 で、気を取り直して走行しました。
 フガフガしないノーマルキャブはいいですね。
 30秒前半で走っているつもりでしたが、戻ってのぶさんに確認すると、あっさりベストを更新し、29秒41でした。
 こ、これがノーマルキャブの威力なのかぁ!

☆2本目
 これまた30秒台前半のつもりで、どちらかというと、1本目よりもひどいタイムのつもりで戻ると、さらにベストを更新し、29秒20だそうです。しかも、29秒半ばで普通にラップしているようです。
 なんとびっくり。
 前回走行のときよりも明らかに1コーナーの進入が遅いし、トミンコーナーまでの左でアクセル戻しちゃうし、ちぐはぐな感じしかしないのに、アベレージが1秒近く速くなっていることに戸惑いました。
 そういえば、今日はやけにタイヤが滑りました。
 アベレージが上がった影響か、路面の状態なのか、タイヤの状態なのか、原因はよくわかりませんけど。
 29秒前半で走っている感覚で実際に走れているのならいいのですが、気持ちは30秒前半のつもりで実際は29秒前半で走っている状態が危険に思えてなりません。どうなんでしょうね?
 はじめての違和感に、対処できませんでした。

☆3本目、4本目
 逆回りなので、マッタリ走りました。
 ジェットニードルのクリップ位置を変えて、結果を確かめればよかったのですが、面倒くさくて、一応インナーサイレンサーを外した状態だけを評価しました。
 低速が抜け、谷ができました。
 よって、インナーサイレンサーは外さないのが正解のようです。

 本当は5本目もあるのですが、今日は土浦では花火大会、世間一般では連休の初日と、常磐道の渋滞が恐ろしくて、5本目はパスして、15時過ぎには撤収しました。

 と、簡単にまとめてしまいすみません。
 参加された皆さま、お疲れ様でした!

 蛇足
 帰りの運転は、睡魔との戦いでした。
 常磐道から眠気に襲われていましたが、八潮で仮眠して起きたら渋滞していた、なんてことはイヤなので、辛かったのですが八潮では休まず通過したところ、ボクのルートでは、次のPAは大井です。
 瞬間、瞬間に意識が飛ぶようになり、さすがにやばかったので、熱冷却シートを額貼り、ダメ。ボクお気に入りのドーピング飲料「リゲイン・コーラ」も効果なし。ブラックブラック・キャンディーもダメ。さらにブラックブラック・ストロングタイプ大粒タブレットも効果なし、エアコン全開キャビン南極化計画もダメ、熱唱!ひとりカラオケ大会もダメ、ひとりしりとり大会もダメ、自演ひとりビンタもダメ。も~ダメ!あわや!のり子!ってところで、かろうじて大井PAに辿り着いたのでした。マジ、危なかったです。

 

| | Comments (7)

October 03, 2007

三國のダメな理由?

 FCRを外し、純正のSP仕様用キャブレターに戻したボクの新コブラ(GSX-R250R/SP)でしたが、新たな問題が発生しました。
 エアクリ加工が、予想外に効果があったようで、エンジンの冷間時にアクセルを開けると、エンジンがストールしてしまうのです。ようするに、ガソリンが薄いわけですね?
 NSR250R/SPにデイトナのターボフィルターを入れたときには、「ガソリンが薄くなりました!」という感覚は皆無に等しかったので、エアクリーナー・ボックスを取り付けつつ、より吸気量を増やす方向としては、どうやら間違ってはいなかったようですが、エンジンがストールするのは困ります。
 エンジンをストールさせないように気を付けつつ、さらにアクセルを開けると、FCRでお馴染みだったフガフガ状態が生じます。
 おそらく、このままの状態では、まともに走ることはできないでしょう。
 それでは、純正キャブレターに戻した意味がありません。が、FCRと違い、純正キャブは、エアクリーナーを元に戻しさえすれば、普通に走れるわけで、リスクは皆無なわけですから、ジェッティングを変更することにそれほど抵抗はありません。
 10月6日は、トミンモーターランドでの走行を予定しているので、早速ライディング・サービスBONに、純正キャブレター用のパイロットジェットを注文し、今日届きました。
 1個577円が4つ。くぅ~(T_T)

P10800041

 純正のパイロットジェットより1ランク濃いものを用意しました。
 これで、ジェットニードルのクリップ位置を変えてもまともに走らなければ、エアクリーナーとセッティングをデフォルト状態に戻せば問題なし、というわけです。
 このパイロットジェットは、キタコ取り扱いの、三國純正パーツらしいのですが、バリを発見しました。

P10800091

 穴が塞がっているのがわかるでしょうか?
 あまり工作精度は高くないようです。ちょっとガッカリ。
 いや、オレってバリバリかい?ってなもんで、バイクのパーツにはバリがあった方がいいのでしょうか?<いいわけない(しんさん風)。

 1ランク・アップのパイロットジェットしか用意しない段階で、いい加減というか、投げやりなんですけど、これでビシッ!っとセッティングが出るといいなぁ~。
 メインジェットの交換、しておいて正解だったようです。とはいえ、こちらも1ランク・アップしただけなんですけどね。
 ま、なんとかなるでしょう!(ならなければ元に戻すでしょ~)。

 

| | Comments (2)

September 30, 2007

のんびりあれこれ

 二日連続の雨でした。
 せっかくの週末が、無駄になってしまいました。
 今日は、スポーツランドやまなし(SLy)にコッチーと行く予定でした。
 コッチー初のSLy。いろいろアドバイスをもらって欠点の洗い出し、あ~んど、タイムアップでウハウハの予定が、すっかり妄想で終わってしました。

 以前は、その日一日の出来事をダラダラ記事にしていましたが、最近は一日1記事と限ることなく、テーマごとに記事を書くようにしてきました。その方が、タイトルを決めやすく、かつ、タイトルに沿った内容で読みやすいと思うし、自分でも後から自分の記事を検索し易いので。
 しかし、今日みたいにダラダラ過ごしてしまうと、タイトルも決められなければ、書くこともバッラバラです。

 早朝、目覚めたときに雨音が聞こえ、ちょっと安心しました。
 走れないのは残念なのですが、昨晩から本日の走行の中止を決定した以上、朝起きてピーカンでも悔しくなってしまうという複雑な男心・・・(^^;;
 することはあっても、ヒマなので、朝一で、ライディング・サービスBONに行きました。
 チェンジャーをお借りして、塗膜剥離中のリアホイールからタイヤをハズさせてもらいました。
 ついでに、ボクの衝動買い第一弾だ届いているかな?と思ったのですが、今日入荷の予定とのことで、まだ入荷していませんでした(あ、第二弾もあるんです(T_T))。
 家に帰ってから、剥離の作業再開です。
 剥離剤を塗って、ワイヤーブラシで擦って・・・その繰り返しです。
 ボクは、このブログのネタにするために、シコシコがんばっていますが、剥離剤の材料費、手間を考えると、剥離作業は省くか、業者に丸投げしてブラストした方がはるかによさそうです。くぅ~(T_T)
 ずいぶんがんばりましたが、今日はここまで。

P10708891

 もうこのまま塗装に入っちゃおうかなぁ、それとも「スケルトン」買ってみようかなぁ。
 悩んじゃうなぁ。って、いつにつまんないことでいっぱい悩んじゃってるなぁ。

 本当は家の掃除しなきゃなんですけど、先日アルマイトをかけた「フロントフェンダ・ブレース」の下地がどうしても気に入らなかったので、今度は下地処理の手順および工具を変更して、再チャレンジしてみました。
 どぉ~だぁ!

P10708861

P10708941

 まだ磨き傷まできれいに処理できないのですけど、結構鏡面になってますよね?ね?
 予は満足じゃ!(^^;;

 な~んてことマッタリしながら、雨の一日を過ごしたのでありました。


 

| | Comments (2)

September 29, 2007

ホイールの塗膜剥離

 雨で予定が狂いまくりです。
 そんな中、新コブラ(GSX-R250R/SP)用にゲット済みのRGV250ガンマ(VJ22A)用リアホイールを再塗装すべく、その準備として塗膜の剥離を行うことにしました。
 剥離前はこんな感じ。

P10708801

 先日、記事にした塗装はがし剤を使って、塗膜を剥離します。
 画像では反射してわかりづらいのですが、リム部分はほぼ剥離完了。しかし、スポーク部分は梨地に厚い塗膜が強力に食い付いていて、一部しか剥離できませんでした。

P10708791

 な~んて書くと、今日一日で作業しているかのようですが、実はシコシコ我が家のお風呂場で地道にがんばっておりまして、今日の画像はお料理番組よろしく処理前、処理後を用意していただけでした。
 なので、並べることもできちゃいます(^^;;

P10708811

 ここで、剥離の時間短縮を狙い用意したのが、これ。

P10708831

 スポット・サンド・ブラスターです。
 メディアの回収率99%以上ということなので、これなら自宅前で作業しても平気です。
 ・・・と思って買ったのですが、つかえね~、って感じでした(^^;;
 スポット的に使うことは承知して買いましたが、思ってた以上にスポットで、ちょっとでも面積が広いと、ウチのエアコンプレッサだと気が遠くなるほどの時間が掛かりそうです。あ、圧力の問題じゃなくて、吐出量の問題からです。おそらく、100Vの普通のエアコンプレッサを使用する以上避けては通れない問題かなと思われます。
 仕方がないので、再び剥離剤を使った処理を続けることにしました。
 剥離剤を塗布して、しばらくおいた後、ワイヤーブラシでこすると、比較的塗膜を剥離しやすいことがわかりましたが、まだまだ時間は掛かりそうです。
 面倒なので、剥離途中で塗装に入っちゃおうかな、って悩んでしまいます。
 だって、どうせ塗装でも失敗しますからね(^^;;

 

| | Comments (0)

September 24, 2007

FCR取り外し & 自家製アルマイト

 10月にスポーツランドやまなしで6時間耐久レースがあります。
 耐久レースでそれなりに新コブラ(GSX-R250R/SP)を走らせるためには、セッティングを出している時間も費用もないことから、FCRでは厳しいのが現状です。
 そこで、FCRは凍結、ノーマルキャブに戻すことにしました。
 眺めているだけでもほれぼれするFCRですが、ちとじゃじゃ馬過ぎました(T_T)

P10708481

 ノーマル・キャブは、眺めていても楽しくありません。
 GSX-R250Rは、不調のマシンが多いようなので、ちゃんとエンジンが掛かって、普通にアイドリングしているだけでも幸せなのかもしれませんけど。

P10708501

 念のため、プラグも交換してみました。

P10708491

 真っ黒だと思っていたのですが、意外に白くてびっくりしました。
 ふむふむ、やはり濃いのスロージェットで、MJは問題なし、っと。覚えておかなきゃ。
 ついでに、先日自家アルマイト加工をしたパーツを取り付けてみることにしました。
 パーツの正式名称は、「フロントフェンダ・ブレース」です。
 取り付け状態はこんな感じ。

P10708521

 そして、交換後。

P10708541

 う~ん、暗くてわかりませんね。
 ごめんなさい。
 よし、こうなったらもっと目立つ部分のパーツをアルマイトするぞ!っと。
 選んだパーツは、これ!

P10708461

 このパーツの正式名称は、「チェーンアジャスタガイド・プレート」です。
 毎回下地で失敗するので、今回は下地にいつも以上に注意をしてみました。
 元々のアルマイトを剥離し、機械を使用せずにペーパーやすりで#400から#600、#1000とやすり、さらに練りタイプのコンパウンドで、50ミクロン、10ミクロン、5ミクロン、1ミクロンと仕上げてみました。

P10708631
 
 そして、もう手慣れたアルマイト加工手順で、完成!

P10708651

 まぁプロじゃないので、十分と言えば十分な仕上がりですが、やはり下地が問題のようです。
 くぅ~。
 でも、普通にアルマイトできるようになったので、ま、いいか(^^)

 

| | Comments (6)

September 20, 2007

GSX-R250R/SP スリングショットキャブレターをいじる

 本日の記事第二弾です。第一弾はこちら
 我が愛機(という表現はケツからサナダムシが出てきているかのようにムズムズする恥ずかしい表現だと思うのはボクだけでしょうか?)・新コブラ(GSX-R250R/SP)用にFCR28を特注したまではよかったのですが、自分ではどうにもセッティングが出せず、FCRは凍結することにしたのは、以前記事にした通りです。
 恥ずかしながら手に余りました。
 豊富な資金があれば、ちょう時間を掛けてセッティングできなくはないと思うのですが、♪だけどぉ~ボクにぃ~はお金がない~、ってことで、ノーマルキャブに戻すことにしました。残念です。
 ただ、マフラーエアクリーナーボックスもすでに加工済みであり、そのままノーマルキャブに戻すのは躊躇われます。
 そこで、メインジェットだけは濃くしようと思い、注文しておきました。

 ボアー径φ32mm、ミクニ製ダウンドラフト型4連スリングショットキャブレータが51度の傾斜で取り付けられているのがGSX-R250Rです。SP仕様のキャブレターはスタンダード・モデルとは違い、エアージェットが分解式になっているのが特徴です。
 今回は、メインジェットを交換すると同時に、フロート・チャンバーのネジを、ステンレス・テーパーキャップボルトに交換もすることにします。
 下の画像をご覧いただけるとおわかりのとおり、フロート・チャンバーは+のネジでとまっています。
 ボクは、この+のネジが大嫌いです。

P10708401

 フロート・チャンバーを全部外してから、メインジェットをサクサクっと交換してました。
 熱の問題でしょうか、仕様では、1番・4番と、2番・3番の番程が異なりますので、その違いは尊重したまま濃いメインジェットを入れることにしました。
 しっかし、こんな小さなパーツが、1個682円(税込み)です。勘弁してくれ、って感じです。

P10708421

 アルミとステンレスとでは、電位差による腐食が気になるので、ネジ焼き付き防止剤を塗布し、組みました。

P10708431

 ・・・ようわかりまへんね。
 ま、どうでもいいこだわりです。


☆番外編
 意外にウケがよかったみたいなので、思い出写真館・・・ってまだちゃんと持ってますけど。
 ボクのアプリリアRS250です。

P10003341

 アルマイト加工多数
 カーボン外装
 チタンボルト多数
 エンジン VガンマSP化(乾式クラッチ、クロスミッション、ヘッド、ピストンなど)
 ステンレス・チャンバー
 アルミ・シートレール
 スガヤCDI、バックステップ
 などなど、車体込みで200万円オーバーを投じたおバカマシンっす。

 

| | Comments (2)

再々チャレンジ!自家アルマイト

 自分でアルマイト加工をしてみようと、実際はじめてみましたが、これが結構面白くて、すっかりマイ・ブームと化しています。
 関連記事は、「アルマイト職人への道・・・」と「再チャレンジ!自家アルマイト」をお読み下さい。
 アルマイト加工って難しいのでは?と思う人も多いと思いますが、元々のアルマイトをキチンと剥離さえできてしまえば、そう難しいものではないというのが、ボクの感想です。
 どうやってはじめればいいの?というのは、ヤフオクで「レッツ・アルマイト」で検索してみて下さい。
 ボクは、この「レッツ・アルマイト」を購入しました。他に必要なものは、陽極酸化処理のための電源と、各行程で使用する容器だけです。
 ちゃんとアルマイト加工できるの?・・・それは、この記事を読んで下さい。

 今日は、定期的に訪れる腹痛の日で、会社を休んでしまいました。
 トイレとの往復以外は時間があるので、今日はレッド・アルマイトに挑戦することにしました。
 部品は、これ。フロントフェンダー・ブレースです。

P10708351

 純正のフロント・フォーク・スタビライザーのようなパーツです。
 当然、アルマイト加工されているので、「モンキーダンクⅢ」に漬けて、化学研磨することからはじめました。
 アルマイトが厚い?のか、なかなか剥離できず、しばらく漬けたところで、ペーパーやすりを使ってアルマイト層を削りました。
 下地が命、これは基本なので、ディスク・グラインダーを使用して鏡面加工を試みましたが、ちょっと不満足。
 やはり、ディスク・グラインダーではうまくできません。
 研磨剤には、赤棒、白棒、青棒を、ディスクには、ソフト・タイプのフェルト・バフを使っていますが、満足行く輝きを得ることができません。しかも、赤棒での処理で、カットしすぎてしまいましたし。
 ん~、ディスク・グラインダーの問題なのか、研磨剤の問題なのか、まだまだ研究を要するようです。
 ボクの現在のレベルでは、ペーパーと、練りタイプのコンパウンドを使って時間を掛けた方が、機械処理するよりも仕上がりがいいようです。
 さて、下地処理が終わると、陽極酸化処理→洗浄→染色→洗浄→封孔処理→洗浄という手順です。
 今回は、レッド・アルマイトのため、染色には当然「赤」の染色液を作りますが、濃い赤にしたかったので、「黒」も少量混ぜてみました。
 そして、完成。

P10708361

 ガビーン(T_T)
 思いっきり失敗です。
 ・・・つーのはウソでして、これは、アルマイトを剥離しなかった裏側になります。
 元々のアルマイトをちゃんと剥離しないと、再アルマイトには失敗することが確認できました(^^;;ぉぃ
 表面はこっちです。

P10708371

 どうっすか?どうっすか?
 プロの仕上がり・・・っぽくないですか?
 下地が完璧なら、アルマイトも完璧でしたよ、きっと。
 色はちょっと濃すぎた気もしないでもありませんけど。
 ついでに、先日届いたカラー・オーダーのドリブン・スプロケットと並べるとこんな感じ。

P10708391

 悪くないでしょ?
 悪いと思ったとするなら、下地です、下地。
 いや~、楽しいです。
 この仕上がりが自宅で得られるなんて。
 DIYな人は、是非試してみてください。
 まさしく、「レッツ・アルマイト」です!
 さぁ今すぐ「レッツ・アルマイト」を落札しましょう!
 落札した際は、このブログを見た、とおっしゃってください。
 なにももらえませんが、ボクがもらえるかもしれません(^^;;ぉぃ


P.S.
 宣伝しておきました(^^;;
 なにか下さい(^^;;ぉぃ


 

| | Comments (4)

September 18, 2007

カラーオーダー・スプロケット!

 ようやく届きました!
 大人のドリブン・スプロケットが。
 「大人の・・・」ってなんなのよ?と思った方々が多いかと思います。
 説明しよう!
 NSR-Miniのドリブン・スプロケットは、渋い硬質アルマイトのサンスター製で統一しているボクとしては、新コブラ(GSX-R250R/SP)用のドリブン・スプロケットに同じサンスターを選ぶなんて、面白味に欠けてちょっと避けたいところなのでした。
 いろんなメーカーがあるので、その中でもマイナーどころを選択したくなるのがボクの性格なのですが、ここは無難にアファムにすることにしました。
 といっても、普通にアファムにしたのでは面白くありません。
 っていうか、あの金ピカのドリブン・スプロケットは、いかにも!って感じが小僧っぽくて気に入りません。
 そこで、落ち着いた大人のマシンを演出すべく、カラー・オーダーしてみることにしました。
 選んだ色は、レッド・アルマイトです。

P10708021

 ご存じでしたか?
 施工料金2100円で、シルバー、ブルー、グリーン、ブラック、ガンメタ、ブラウン、ピンク、パープルなどの色をオーダーすることができるんですよ。さらにもう少し出せば、硬質アルマイトも選択可能です。
 どうです?大人の雰囲気、醸し出てますでしょ?

P10708061

 標準のゴールド・アルマイトと比較すると、こんな感じです。

P10708161

 ちょっと輝きが少ないかな、と思いつつ、黒/赤の新コブラには栄えそうです。
 コーディネートはこーでねーと。
 ちなみに、現在我が家の台所で眠るアプリリアRS250のドリブン・スプロケットは、現在はカタログ落ちしてしまったオレンジ・アルマイトだったりします。
 せっかくだから写真でも用意しようと思ったのですが、RS250のところまでたどり着けそうにないので、現役時代の写真でお茶を濁すことにしてみます。

P10003281

 と思ったら、ドリブン・スプロケットは影になっていて色までわかりませんね(^^;;
 それにして格好いいぜ!ボクのアプリリア!!

 

| | Comments (5)

September 17, 2007

再チャレンジ!自家アルマイト

 先日チャレンジした自家アルマイトは、いろいろ失敗もしたものの、自分の中では成功という評価をしています。
 ちゃんと染まりましたし、なにより楽しかった!!(かなり面倒ではありますが)
 そんなわけで、前回の反省をふまえ、今日も自家アルマイトに挑戦することにしました。
 今回のパーツは、これ!

P10707701

 あ、シリンダーヘッド・カバーじゃありませんよ。その上の、ブリーザ・カバーです(^^;;
 見たとおり、腐食?がひどいので、下地処理には時間を掛けてみることにしました。
 昔巨人にいた篠塚・・・じゃない、昔とった杵柄で、再びなんちゃって鏡面職人になり、4種類の研磨剤を使って磨きました(マジっす)。
 う~ん、意外に腐食が深くて、きれいにすることができませんでした(T_T)
 ディスク・グラインダーではちょっと難しいです。フレームとかスイングアームを鏡面にするならディスク・グラインダーが手っ取り早いと思いますが、小さなパーツは、やはり、ベンチ・グラインダーじゃないと・・・って買うか?う~ん(^^;;

P10707951

 実物は、ぱっと見輝いているのですが、画像では素穴が目立つだけにしか見えませんね。
 そして、先日と同様の手順で自家製アルマイトをしてみましたが・・・

P10708341

 ・・・失敗です(T_T)
 おそらく、陽極酸化処理の工程で失敗したものと思われます。
 いや、材質の問題か・・・。
 失敗には関係ないところで、今日は発電機を使わずに、新コブラ(GSX-R250R/SP)の予備バッテリー(YTX7A-BS相当)で陽極酸化処理を行ってみました。パーツが小さければ、これでも大丈夫っぽいですが、細い電源ケーブルは、あっという間に短絡し、使い物にならなくなりました(T_T)やり方まずかったのかなぁ。
 まず家の中を整理整頓して、ゆとりを持って作業できる環境を作り、容器などの道具を十分揃え、電解液などをケチらずに、またチャレンジしたみたいと思います。
 次もステップ・ブラケットかなぁ?

 

| | Comments (2)

September 16, 2007

GSX-R250R/SP ベアリング交換

 先日、洗浄してベアリングを外しておいた新コブラ(GSX-R250R/SP)用のハブ、正式名称リアスプロケットマウチング・ドラムのベアリングを交換しました。
 ベアリング、オイルシールともに、純正パーツを普通に注文しました。
 残念ながら、注文済みの大人のドリブンスプロケットは、いまだクシゲプロダクトからの発送待ちとのことで、作業はベアリングとオイルシールを取り付けるのみです。
 ベアリングは、これです。

P10707621

 念のため、スーパー・ゾイル・グリースをたっぷり塗り込んでおきました。

P10707631

 BONさんに、工具をお借りして、ベアリングとオイルシールを圧入します。
 専用工具があるって幸せです(^^)手持ちの工具で作業したら、失敗するか数時間掛かるかだと思います。
 はい、完成。

P10707641

 ホイールのベアリングと違って、入れるだけ、なので、工具さえあればとても簡単です。
 早く大人のドリブンスプロケット、届かないかなぁ。


 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 15, 2007

アルマイト職人への道・・・

 今日の記事第二弾です。第一弾はこちらをご覧下さい。

 今回のネタは、当ブログの密かな人気シリーズ、「職人への道・・・」をお届けします。
 いままでの職人シリーズは、
   ☆カッティング職人!
   ☆バフ掛け職人!
   ☆ペイント職人!
   ☆FRP職人!
   ☆アーシング職人!
です。
 これらについてのイントロダクションは、「☆アーシング職人!」 で長々述べたので、そちらをご覧いただくとして(^^;;、今日はタイトルの通り、アルマイト職人を目指してみようと思います。
 自家アルマイト・・・それはだれもが夢見、そして諦めていった前人未踏の秘境。。。ってことはありませんが、なかなかやりませんよね?
 いきなりプロ並みの仕上がりなんてそもそも無理なので、肩の力を抜いてがんばってみました。
 あ、画像は少な目です。我が家の台所と、玄関で作業したのですが、ご存じの人はご存じの通り、我が家の散らかりようたるや常人の想像を超えるレベルにあって、とても画像で公開することができないのです。すみません。
 アルマイトする素材は、この記事で登場した新コブラ(GSX-R250R/SP)用の予備ステップです。結局、黒く塗装しないで、ブラック・アルマイトすることにしてみました。
 先の記事の通り、ステップ・ブラケットはなぜかアルマイトではなく塗装されているので、塗膜剥離剤を使用して一皮剥きました。

P10707741

 アルマイトは掛かっていないように思われましたが、念のため「モンキーダンクⅢ」を使用して、表面を化学研磨してみました。

P10707751

 この泡が、いかにも効果ありますぅ~って感じですよね(^^)
 仕上がりはこんな感じです。

P10707781

 表面が白く曇ったような感じになっていますが、裏返すと・・・

P10707791

 わかりますかね?
 曇っているところと、輝いているところがあります。
 輝いているところは、剥離剤でクリア塗装を剥離しなかったところです。
 表面しか、剥離しなかったんですよ(^^;;
 ここからさらに画像がわかり辛くなるのですが・・・
 古来中国では、「芸能人は歯が命」と言われましたが、同様「塗装とアルマイトは下地が命」ってことで、フェルト・バフと青棒を使って、なんちゃって鏡面にしてみました。

P10707801

 う~ん、うまく撮れませんね。まぁ、雰囲気だけ無理して感じ取ってください(^^;;
 これで、ようやく下準備ができたわけです。
 これから、アルマイト開始~。画像を残さなかったので、行程だけ軽く説明します。

☆陽極酸化処理
 アルミのパーツにを電解液につけて、電気を流します。約30分。電源には、ヤマハEF900isの直流を利用しました。

☆水洗い
 陽極酸化処理したパーツを洗います。
 
☆染色
 染色液に漬けて色を付けます。これも約30分。

☆水洗い
 パーツを再び洗浄します。

☆封孔処理
 パーツを封孔液に漬け、煮込みます。約15分。

☆水洗い
 封孔液を洗い流します。

 これで、アルマイト処理の完了です。
 気になる完成品は、↓これ↓です!

P10707851

 はじめてにしては、なかなかいい感じです。
 でも、それなりの失敗もしています。
 それが、これです。

P10707871

 一部アルマイト処理されていない場所がありますよね?
 ボクのイメージでは、手を抜いたところもそれなりに黒く染まるつもりでいたのですけど、一番はじめのクリア塗装の剥離を行わなかったところが、そのままの状態で残ってしまったの図なのです。
 アルマイトの剥離処理も結構強烈ですし、電気流したり、煮込んだり、その過程でなんとなく染まると思っていたら、大間違いでした。
 次回アルマイト処理するときの、反省材料にしたいと思います。

 「モンキーダンクⅢ」を使用したアルマイト剥離ですが、効果はきちんと確認できました。
 トキコのキャリパーを半分漬けて試してみたところ、効果は歴然です。
 剥離処理前。

P10707771

P10707761

 剥離処理後(半分だけです)。

P10707911

P10707931

P10707921

 すごいでしょ?
 ただ、注意しなくてはならないこともあります。
 残念ながら処理前の画像がありませんが、アプリリアRS250の燃料コックを試してみたのですが、作業中に他の作業に気を取られ、漬け込んだままにしたことをすっかり忘れていると、アルミがとけてしまいました(T_T)
 手元にある予備のコックと、失敗したコックの比較画像です。

P10707881

P10707901

 それだけ強力ってことで、ある意味歓迎すべきなのかもしれませんが、やりすぎには十分注意が必要なようです。
 ブレーキ・キャリパーをきれいにするつもりで、そのひとつを実験に使ってみたのですが、あまりアルミがとけてしまうと、フリュードが漏れてしまわないか、ちょっと心配になってしまいます。

 自宅で自家製アルマイト、ちょっと面白いと思いませんか?
 次はどのパーツをアルマイト処理しようか、考えるだけでも楽しくなってしまいます。
 今回は、ステップ・ブラケットという素材を選んだため、ブラック・アルマイトを選びましたが、もう少し慣れてきたら、ゴールド・アルマイトなどにも挑戦したいと思っています(^^)
 楽しぃ~。

 

| | Comments (0)

September 09, 2007

Q4・M5合同練習会 参加

 スポーツランドやまなし(SLy)で行われたQ4・M5合同練習会に参加してきまいた。
 Q4、M5とは、ともにSLyで開催されているレース・カテゴリーの名称です。

 結論から言うと、ボクはナイス・ガイにもかかわらずFCRが問題外で、散々が苦って感じ~みたいなぁ~。

 今日ご一緒したのは、やまぐちさんとお連れのらばさんでした。

 やまぐちさんとは、ホーリーさんなどとご一緒して、9月17日に富士スピードウェイ内カートコース(富士ビーチ)で行われる4スト250ccの耐久レースに参加していただくことになっていたのですが、参加人数が集まらないことを理由にレースが中止となってしまったため、そのままSLyの耐久レースに参加いただくことになり、今日はその練習です。

 SLyでも無事エンジン始動、安心したのもつかの間、黒煙を吹いています。
 先日、富士ビーチではかなり調子がよかったのに、富士ビーチより約300m標高の高いSLyでは、セッティングが濃すぎるのでしょうか?
 エアクリーナーボックスを装着すれば、気温差などの条件の変化に影響されづらくなるというふれこみでしたが、全然ダメダメのようです。
 エンジンを暖め様子を見てみましたが、やはりセッティングが濃くて黒煙を噴いているのに間違いなさそうなため、適当にセッティンゲを変更してみることにしました。
 メインジェットを2ランク薄く、ジェットニードルのストレート径を1ランク薄く、パイロットスクリューを1/4回転薄く、という感じです。

P10707471

 それでも回転落ちが悪いので、まだ濃い感じでした。むむ~。
 インテークパイプの締め付けが緩かったので、増し締めしておきました。
 (自分用メモ。インテークパイプのボルト要交換!)

P10707481

 1本目の走行開始です。枠は30分。
 やまぐちさんが燃費の計算も兼ねて走りきる予定ですが、FCRのセッティングがあっていなければ、戻ってきてもらう打ち合わせでした。
 が、走行開始後もピットインする様子がありません。
 ストレートではいい感じです。
 な~んだ、心配することなかったな、と思ったら、ボクが見ていないセクションではダメダメだったみたいです(^^;;
 やはり濃かったようです。
 SLy用と、他コース用途で、スロージェットを交換するのは手間なので、スロージェットの交換はせずに、取りあえず様子見ということで、エアスクリューを1/2回転薄くしてみました。

 2本目の枠は1時間。
 今度はボクも走ります。
 でも、まずやまぐちさんからです。
 やまぐちさん、新コブラ(GSX-R250R/SP)に慣れてきたようで、42秒半ば出してきました。
 戻ってきたやまぐちさんにセッティング変更の具合を聞くと、さきほどよりもよくなったとのことでした。
 よしよし(^^)
 それじゃ、ボクも負けられないぞ!と、やまぐちさんと交替して、コースイン。 
 ところがど~でしょう。アクセル全開時以外は、全域ンガンガ状態です。
 や、やまぐちさん、こんなバイクで42秒台ですか?(^^;;
 立ち上がりでアクセルを開けると、ンガンガとボコついて、バイクからずり落ちそうになることたびたびです。
 こんなんじゃ~やってられん!とボクはすぐにピットイン。
 1時間枠といっても、セッティンゲをしている時間はありません。
 なぜかそんな状態でも平気なやまぐちさんは再びコースに出ていきました。
 やまぐちさんの前のバイクはTZR250RSです。
 もしかしたら、ボクよりもはるかにアクセルワークがうまいのかもしれないな、と、そう思いました。

 3本目を前に再びセッティンゲ。
 今度はエアスクリュをさらに1回転薄く。
 そして、ついでにいままで放置していたステップの交換を行いました。

P10707511

P10707521

 3本目も1時間枠です。
 先ほどと同様やまぐちさんから。
 やまぐちさん、またタイムを伸ばしています。
 でもな~、と思って乗ってみると、まったく改善されておらず、ダメダメで、数周して、戻ってきてしまいました。
 スイッチが入らない、というか、走るたびにスイッチをオフにしてきた、って感じです。
 やまぐちさん、どうしてこんなクソみたいなセッティングのバイクに平気で乗れるですか?(^^;;

 もういいです、FCRはヤメにします。


  

 
 
 

 

| | Comments (2)

September 08, 2007

トキコ異径4ポットキャリパー・オーバーホール神奈川県大会 予告編

 本日の記事第三弾です。第一弾はこちら第二弾はこちらです。

 本日は神奈川県茅ヶ崎市で開催される「第一回 トキコ異径4ポットキャリパー・オーバーホール神奈川県大会」の会場からお届けしております。
 お聴き下さい、この大歓声を。
 さぁ、今後の展開がまったく読めないこの大会、この先いったいどうなるのでしょうか。
 さて、用意されたキャリパーたちをご覧下さい。

P10707461

 これだけのキャリパーが一同に会するとは、だれが予想し得たでしょうか?
 いずれもアルミが腐食した猛者たちと思われます。
 ・・・はい、いま最新の情報が入ってきました。
 他にも、あと4つ、存在するそうです!!そのうちに2つは昨年OH済みのため、今大会には参加資格がないそうですが、残りの2つは十分参加資格があるそうです。
 いや~、驚きましたねぇ。これでは神奈川県大会どころか、世界大会規模ですよ。
 これは目が離せませんね。

 はい、ここでCMです!

 

| | Comments (0)

GSX-R250R 整備

 本日の記事第二弾です。第一弾はこちら。

 明日は、スポーツランドやまなしでQ4・M5合同練習会が行われるので、参加の予定でいます。
 そのため、新コブラ(GSX-R250R/SP)の整備を行いました。
 前回、エンジンが掛からない状態のままなので、なんとかしておかないとならないわけです。
 思い当たる原因は、パイロットスクリューが薄い。なぜそう思うかというと、アイドリングしなかったからです。
 そして、プラグがカブっている。これは、エンジンが掛からない症状の場合、大抵プラグがカブっているからです。 新コブラをトランポから出し、念のためセルを回して見ましたが、やはりエンジンは掛かりませんでした。
 前回からセルを回しすぎたのか、バッテリーも明らかに弱まっている様子です。
 そこで、プラグ交換、充電したスペア・バッテリーへの交換、パイロットスクリュー1/4回転濃い目に、という作業を一気に行ってみました。

P10707061

 無事エンジンは始動しました。
 先日、ご近所さんにうるさいと注意されたので、セッティンゲは明日の朝にすることにしました。
 うるさいってさ、その文句を言ってきた家は、ちょっと前まで犬を飼っていて、その犬が連日真夜中に吠えまくりでちょう近所迷惑、そして、最近は日曜大工の音がうるさくてちょう近所迷惑だったのに、文句だけは言えるんですよね。あとから知って、めちゃ腹が立ちました。いったいどういう神経しているんでしょうね。
 おっと、脱線しました。
 エンジンを十分に暖気したわけではないので、考えすぎかもしれませんが、アクセルと軽く煽ると、回転が一旦下がってからアイドリング回転数に戻ります。これは、濃いときの症状という噂。
 パイロットスクリュー、濃すぎたのでしょうか?
 だとすると、なぜ前回エンジンが掛からなかったのか、その原因がわかりません。
 加速ポンプを使いすぎたのか、気温・湿度の問題か、他何らかの理由か・・・。
 FCRは難しいです(T_T)誰かセッティングしてぇ~
 いじるのはいいんです、そんなに大変ではないので。でも、カブらせる度に交換するプラグ代がきついです。
 スポンサー、募集中です!

 ここで、一旦新コブラを片づけて、スポンジシートを買いに行きました。
 実は先日、コッチーに新コブラのポジション・チェックをしてもらったのですが、「後に乗りすぎ」という指摘を受けました。こういった場合のコッチーのアドバイスはまず当たっているので、シートエンドをスポンジシートと使って製作することにしたのです。
 これが純正のシートエンドです。M5のボルトが埋め込まれていて、ナットでシングルシートカウルに取り付けします。シートエンドの厚みは、約10mmでした。

P10707231

P10707241

 購入してきたのは、10mm厚のシール付きスポンジシートです。

P10707251

 事前に、スポンジシートをカッターナイフで適度な大きさにカットして用意しておき、作業は、ライディング・サービスBONに行っておこないました。
 道具があると、作業の能率が違います。
 どういった作業かというと、純正が10mm厚のため、20mm厚と30mm厚を用意することにしました。
 これからが画像付きで。
 前後しますが・・・スポンジシートを切り、適度な大きさにします。

P10707381

 スポンジシートの粘着力だけでシングルシートカウルに取り付けするのは不安が残りますし、GPマシンでも使うからといって布テープなどはなるべく使いたくないので、純正と同じ方法で取り付けることにしました。
 シートは積層するので、一番上の層だけ、ネジの頭とワッシャーが入る穴をポンチで開けます。

P10707391

 10mmの穴では小さすぎたので、14mmの穴を開けました。
 2層の20mm厚、3層の30mmと、二種類用意してみました。

P10707401

 前にも書いたので、、くどいのですが、きちんと面取りをしないと、ジャガイモが煮くずれますので、ベルトサンダーを使って角を取ります(^^;;
 
P10707411

 あとは、ボルト・ワッシャーを用意して完成です。
 ボルト用の穴開けはしなくても大丈夫です。ボルトをグイ!っと突っ込めば、スポンジが柔らかいので簡単に貫通させることができました。

P10707421

P10707431

 これで完成です。
 試しに、純正10mm厚と30mm厚の比較です。

P10707051

P10707441

P10707041

P10707451

 明日、実際に使用してみてからポジション変更の変化と、今回作ったシートエンドの評価をしたいと思います。
 期待せずにお待ち下さい(^^;;

 もう一つ、作業を行いました。
 以前注文して、現在クシゲプロダクトに到着している大人のドリブン・スプロケットをつけるためのハブの用意です。
 ちなみに、ハブの正式名称は、リアスプロケットマウチング・ドラム、だそうです。
 以前、ベアリング交換を行ったハブは、当時の予想通り出番がないまま未使用ですが、富士ビーチで1丁ショートにしてみようかと思っているので、交換の手間を省くためにハブが2つ必要になりました。
 現在の新コブラについているハブもまったく問題はありませんが、一応レーシンゲ・マシンってことで、ベアリングの交換を行っておこうという予防的処置です。
 残念ながら、ベアリングとオイルシールの部品注文を忘れてしまったので、今回は洗浄のみです。
 灯油で洗うだけ、といっても、あなどれませんね。
 すごくきれいになりました。
 洗浄前と、洗浄後の比較写真です。
 まず表。

P10707271

P10707291

 違いがわかる裏。

P10707281

P10707301

 ベアリングも外しておきました。

P10707311

 あとは、大人のドリブン・スプロケットの到着と、ベアリングの到着を待つだけです。
 その記事は近日用意させていただきます。

 次回の記事は、明日の合同練習会の様子の予定です。
 その次の記事は、トキコ異径4ポットキャリパー・オーバーホール神奈川県大会の模様をお届けする予定です(^^;;

 

| | Comments (0)

May 19, 2007

GSX-R250R/SP 純正マフラー改!

 まず下の画像を見て頂きたいと思います。
 これは、昨年9月にシャーシダイナモで計測した新コブラ(GSX-R250R/SP)の出力データと、今年5月の出力データです。

20070504cobra_1

 昨年9月のデータは、エンジンフルOH後、ダイシンのレーシング・マフラーを装着した状態で、今年5月のデータでは、エンジンがヘッド+腰上OHエンジンで、キャブレターがFCR28になっていますがマフラーは同じです。
 4スト4気筒250ccにFCR28は口径が大きすぎるという指摘を受けながらも、ノーマルよりパワーアップを果たし(完全なイコール・コンディションではありませんが)、パワーカーブもきれいなものになっていますが、出力特性に変化がないことが見て取れます。そして、その出力特性に、新コブラが重大な問題を抱えていることがわかります。
 パワーチェックに出したアブソリュート曰く、キャブのセッティング云々の問題ではなく、マフラーの問題ではないか、と指摘した上で、4in1のマフラーではなく、4in2in1の方がいいのでは?とのアドバイスを頂きました。
 なるほど!!それぢゃ4in2in1のマフラーを買ってきま~す!・・・と言えないところが旧車の辛いところです。
 中古のマフラーでさえ、入手性はよくありません。
 そういえば、昔、旧コブラのパワーチェックをしたことがあるのを思い出し、データを探し出しました。
 これです。

19980307cobra

 1998年3月7日・・・懐かしいですね~。
 そして衝撃的な事実が判明しました。7000rpm付近に、谷がありません。皆無と言っていいほど、谷がありません(もっと高回転域にはありますけどね!)。
 ということは、やはりダイシンのレーシング・マフラーがウンコで、ノーマルの方がマシ、ということなのでしょうか。それをより明らかにするには、マフラーを交換してパワーチェックすればいいだけの話しですが、いまのボクにはその費用も時間も惜しいので、マフラーをノーマルに戻せば、最大出力は多少低くなるかもしれないけど、7000rpm付近の谷はなくなるに違いない!と思い込むことにしました。
 峠でドレスアップ仕様車として楽しむだけなら、谷も味付けのひとつとして楽しいのかもしれませんが、サーキットでタイムアップするには、よりフラットな特性にこしたことはありません。っていうか、現状の谷は、百害あって一利なしです。・・・だったらFCRもやめちまえばいいのでは?と思わなくもありませんが、すみません、そこには触れないでください(T_T)うぅ

 象に墓場があるように、マフラーにも墓場があります。
 好むと好まざるとに関わりなく、用のなくなったマフラーたちが人知れず集まる場所・・・人はそれを、マフラー墓場と呼びます。そんなマフラー墓場が、我が家のすぐ近くにもあるのです・・・。

P10609021

 その中の1本をチョイスします。
 一番手前に写っているマフラーです。
 これは、昨年、ヤフオクで手に入れたウンコのような、というか、まさにウンコだったGSX-R250RFKについていたマフラーです。
 純正マフラーをサイレンサー部分で切り落とし、おそらくWR'S製であろうサイレンサーが強引に付けられています。
 このマフラーのサイレンサー部分があまりにダサいので、先日購入したサイレンサーに付けかえ、使用しようというものです。単に大きな音を出したい、というようなガキのような理由からではなく、純正マフラーをそのまま付けたのでは抜けが悪すぎて、FCRのセッティングが現在のものから大幅に変わってしまうことを危惧したため、抜けを確保するため、というなんちゃってな理屈に基づいた苦肉の策だったりします(^^;;

 早速ダイシンのレーシング・マフラーを外し、純正改マフラーの取り付けに掛かります。
 その途中、こんなものを見つけました。

P10609051

 どう見ても絞ってあるように見えますよね?
 今日は時間がないのでそのまま付けることにしましたけど、後日この出っ張りはリューターで削ることにします。

 マフラーを付ける作業は大嫌いです。
 ひとりではつらくて、途中なんどかやめたくなりましたけど、がんばって、ようやく付けることに成功しました。

P10609071

 エキパイについている太鼓みたいなチャンバー見えますか?
 ヨシムラのデュプレックス管についていたようなやつ、これが、「SPES」です。
 何の略かって?
 スズキ・パワーアップ・エキゾースト・システムです。
 くぅ~、格好良くて、泣けてきますね!
 ・・・それにしても、この錆は・・・。
 よし!、エキパイの出っ張りを削らなきゃいけないことですし、今度、マフラー墓場のマフラーを加工用に1本犠牲にしてしまうことにしましょう!(^^;;

 ここからはちょっと画像攻撃です。
 ウンコマフラーと、今回の純正改マフラーを比較してお見せします。

☆ウンコマフラー

P10609091

☆純正改マフラー

P10609151


☆ウンコマフラー

P10609111

☆純正改マフラー

P10609191

 角度付きが決め手!のわけがおわかりいただけたと思います。
 角度があうかどうかは不明でしたけど、まずまずのようですね。
 以下画像は、純正改マフラー、これからの標準仕様です。

P10609161

P10609171

P10609181

P10609201

 いや~、重たくなったのは不本意ですが、なかなかどうして、格好いいですよね。
 旧ダイシン・レーシング・マフラーも思い出として掲載しておきます。

P10608971

P10608981

P10608991

 気になる音ですが・・・ダイシンのレーシング・マフラーよりもさらに爆音と化しました。 
 や、ヤバイかも。はっきり言って、超うるさいです。みなさん、ごめんなさい。
 どれだけうるさいかというと、下の動画でチェック!
 あ、煙でてますけど、放置マフラーだったからですよぉ~。

 今日はまだ余裕があってので、オーバーヒート対策で外した電動ファンをまた付けました。
 こいつです。

P10609031

 こんなのでも、ミニコースでは役に立っていたなんて!
 つけるとこうなります。

P10609041

 もちろん、動作確認も行いました。

P10609211

 ということで、今日のメインは、マフラーの交換でした。
 気になるセッティングですが、レーシングしただけでは問題なさそうな雰囲気です。
 アイドリングもしていますし、サイレンサーから水がでてきますので、燃焼具合も悪くなさそうです。
 ちょっとクラッチを繋いでみたところ、トルクも出ていそうな感じでした。
 7000rpmでまだ若干の引っかかりを感じますが、ダイシン管のときよりも、アクセルワークを気遣えば、なんとななりそうな気配です。
 この仕様で早く乗ってみたいです!!

| | Comments (16)

May 12, 2007

BMC走行会Vol.5 参加@トミンモーターランド

 今日は、昨年も1度参加した、トミンモーターランドで開催される「BMC走行会Vol.5 in トミン」に参加してきました。

 起床は午前4時。
 家を出たのは午前5時前です。
 常磐道守谷PAで、同じくこの走行会に参加するしんさんと偶然遭遇、肉まんを一緒に食べてから別行動で、トミンモーターランドを目ざしました。
 現地に到着したの7時20分頃だったでしょうか。他の走行会のように、ゲートオープンまで、寝て待っていようと思っていましたが、すでにゲートは開いており、入場できました(HPの説明を読むと、7時頃にはオープンしていると、ちゃんと書いてありました(^^;;)。

 クラス分けは4クラス、ボクは、「ダチョウ1」です。はい、そこの君!ガチョウと間違えないように!!(^^;;

 今回は、準備らしい準備は必要なく、チェーンへの給油、ホイール磨き、タイヤウォーマーを巻き、LAP SHOTの磁気センサーをセットし、空気圧調整をしたくらいです。

P10608841

 その途中で、マフラーに怪しげな汚れを発見。
 よく見たら、わずかにですが、排気漏れを起こしていました。

P10608821

 実は、近日、このダイシンのレース用マフラーはやめにして、他のマフラーにする予定でいるので、精神的なショックはありません。7000rpm付近での谷もすごいし、こんなマフラーとっととポィポィです。

 先週の走行会は、荒天のため延期となりましたが、今日はうってかわって、絶好のバイク日和です。
 ボクのヘルメット、スズキ取り扱いの、スコーピオンEXO-700VGに映った新コブラ(GSX-R250R)の姿を写真に撮ってみたりして。
 実に格好いいですね。当ブログマニアの方なら、しんさんとボクも映りこんでいることがおわかりになるでしょう。

P10608861

 今日のために、なんちゃってゼッケンプレートも作っておいたのですが、持ってくるのを忘れてしまったので、トランポに積んであった予備のカッティングシートで、ライトの穴を塞いでおきました。ご存じ、ハリー・オード中尉仕様です(^^;;ヲタッキーネタですので、わかる人だけわかってください。

P10608851

 と、画像はここまで。
 これから走行記録です。
 この走行会は、15分の走行枠が5本。正回り、正回り、逆回り、逆回り、正回りの順です。

☆1本目、正回り
 最終コーナーを1速で立ち上がり、3速までシフトアップ。1コーナー進入で2速にシフトダウン、左に振る際に、フガフガ病、発病です。フガ・フガと小刻みに言う度に、挙動が乱れます。前回とは、FCRのセッティングが違うので、マシといえばマシなのですが、それでも「普通」には思えません。気持ちよく走れません。
 アクセルが戻らない病も併発しました。スロットルを戻しても、FCRのフラットバルブが負圧で張りついているのでしょうか?、エンジン・ブレーキが掛からずマシンが前に進み続ける感じです。コーナー進入でシフトダウンが伴う場合は、シフトダウンがキッカケになってエンブレが利きますが、左のヘアピンは、右のヘアピンを1速で立ち上がってそのまま進入するので、超怖いです。ワイヤーには給油したばかりですし、取り回しにも問題がないことから、負圧原因説が濃厚です。しかも、困ったことに、予備のワイヤーを持ってきていません(T_T)先日の作業が裏目に出てしまった感じです。聞いた話では、単気筒では、戻りワイヤーがなくても平気でも、4気筒は辛いらしいとのことでした。その4気筒に、ボクの250ccも入るのかどうかはわかりませんが、可能性は高そうです。
 足回りのセッティングも決まりません。これまた先日OHしたままの状態(と言ってもオイル交換程度)で臨んだのですが、左ヘアピンと、最終コーナー進入とで、フロントが暴れます。ストロークセンサーをリセットしていなかったので(と書くとなになに?って思うかもしれませんが、インナーチューブに巻いたタイラップの位置を変えていなかっただけっす(^^;;)、原因不明です。よくわからないので、とりあえず適当に減衰圧をいじっておきました(^^;;
 さらに、オーバーヒートしました。昨年の教訓を活かし、サーモスタットと電動ファンを取り外し、冷却液にはヒートブロックを使用と、十分な対策を行ったつもりでしたが、以前よりもむしろ冷却性能が落ちている気分です。
 タイムは、30秒98。泣きそうでした。

☆2本目、正回り
 もう語ることはありません。
 1本目の不具合が、そのままボクに襲いかかります。
 左ヘアピンと、最終コーナー進入とで、フロントが暴れる原因は、底付きしていることが判明、これだと思います。
 とりあえず、走行後、イニシャルを1回転掛けておきました。
 フガフガ対策は、加速ポンプの吐出量を1回転ほど少なくする方向で。
 タイムは30秒57。こんなはずじゃなかったのに・・・(T_T)

☆昼休み
 お昼休みは、正回りのみでコースが解放されました。
 走らないともったいないと思い、2本目走行後に変更したセッティングを確認してみます。
 ・・・まったく改善の様子なし。
 さらに、イニシャルを1回転掛けて、FCRのジェットニードルの段数を、1段薄くしてみました。

P10608881

 タイムは、30秒台後半でした。


☆3本目、逆回り
 逆回りにははっきり言って興味はありません。
 コースがそのように設計されているとは思えないからです。とはいいつつ、セッティングをなんとかしないとならないので、LAP SHOTのスイッチを切ってコースインしました。
 フォークについては、コースが違い、速度域が低くすぎ、改善したかどうかはわかりませんでした。
 フガフガ病も変わらず。ただ、スロットルの操作をかなり注意深く行うことによって、わずかに変わった気がしました。2スト・レプリカ(それもVJ22Aガンマ(^^;;)よりも慎重なスロットル・ワークが求められるようです。しかし、フガフガが発生しなければそこまで気を遣う必要もないと思われますので、スロットル・ワークだけで改善できるものではありませんでした。
 アクセルが戻らないのも相変わらず。かなり気が萎えます。

☆4本目、逆回り
 お昼寝したり、まったり過ごしました。
 ついつい、昔懐かしきビーチ・スタイルで歩き回りました。さすがに「裸族」までとは行かず、Tシャツにパンツ1丁姿でしたが、刺すような視線をいっぱい感じました。
 ボクを批判がましい目つきで見た諸兄にお尋ねします。
 あなた方は、米国で着物姿、袴姿で歩くことを「恥」だと思いますか?
 否、思いませんよね。それが伝統というものです。
 富士ビーチにこそ足を運びませんが、ボクの心のホームコースは、今でもビーチサイドGP@海老名です。その伝統を今でもかたくなに守り続けるボクを批判できるとでも思うのですか?
 異文化だからといって、冷たい目で見ないでください・・・なんてネタもちりばめたりして(^^;;

☆5本目、正回り
 もうどーにもならないので、オンボードカメラで、しんさんを撮ってあげることにしました。
 ついでに、(今日は)ボクよりも速いしんさんに引っ張ってもらうことで、もう少しマシなタイムを出せれば、と思いましたが、オーバーヒートにより脱落。残念です。
 それでは、動画です。

 監督:のり
 撮影:のり
 編集:のり
 機材:SV-AV35
 友情出演:しんさん
 製作:「の」の字スタジオ

 み、観たッすか?
 いや~、カメラの設置位置がまずくて、しんさん、写ってません(^^;;
 こうして動画でみると、フガフガもよくわかりませんね~

☆総評
 いろいろ言い訳する要素が多かったのは事実ですが、それでもタイムが全く出せない自分に失望しました。
 こうして、ブログなどに自分の活動を書くことすらはばかられるのでは?と真剣に思ったほどですし、よくコッチーに「結局、なにをやりたいんですか?」と言われますが、まさにそのとおりで、縮小中とはいえ、このままレーシンゲ活動を続けていくことに大きな疑問を投げかけられた1日でした。
 サーキットでは、いつも(うわべだけの表情で)ニコニコしていることが多い(と思われる)ボクですが、さすがにニコニコしていられる状況ではありませんした。
 ちょっとトゲトゲした態度で、周りの皆さまにはご迷惑をお掛けしたと思います。
 この場を借りてお詫び申し上げます。

 ってことで、ギスギスした雰囲気のまま、湯楽の里で一風呂浴びて、ロイホでディナーを食べて帰ってきたのでした。

【追記】
 FCRのフガフガについて、セッティングの問題とは他に、「谷」も少なからず影響しているのではないかと思っています。もし、この谷が解消されたなら、フガフガ言わずに、ちゃんと加速してくれるのではないかと。
 先に述べたように、マフラーの交換でなんとかなればと思っています。
 足回りについて、イニシャルをもっと掛けてみようと思います。圧側の減衰も掛けた方がいのかなかな? 


【本日ご一緒した皆さま】 

☆しんさん
やっぱあんたはスゲーよ。
・・・素朴な感想です。
ところで、スパゲッティに粉チーズを全部かけるの、やめた方がいいと思いま~す(^^;;ぉぃ

☆ダイスケさん
クラスが違ったので、走りでは絡みませんでしたが、お疲れ様でした。
なんだか取り残された感じですよぉ。
今度は鉄騎士でお会いできそうですね?
よろしくお願いします!

のぶさん
ベストタイム更新おめでとうございます。
羨まひー!
爆音ぶりでは、のぶさんにはそれほど負けていなかった(とみんなから言われました(^^;;)みたいですけど、走りではさらに引き離されてしまいました。
いつもお天気情報、ありがとうございます!!

ken1cbrさん
わざわざ見学に登場してくださり、ありがとうございました。
今度はREFINEでご一緒ですね?
それにしても、ken1cbrさんが、ウィリーの出来る人とは知りませんでした。
今度ボクにも見せてくださいね~(あ、公道じゃないですよぉ~)

 ってことで、今日はここまで。

| | Comments (10)

May 04, 2007

調子に乗って動画アップ

 更新をサボると、途端にアクセス件数が減ってしまうので、今日は無理矢理ネタを用意してみました。
 2005年7月3日に参戦した、スポーツランドやまなしでのQ4M 3時間耐久レースの様子です・・・といっても、編集してボクだけの動画です。
 今もこの頃も、たいしてタイムは変わりませんが、こうして改めて客観的に見ると、マジ遅いですね。しかも、太い!いまと5kgくらいしか体重は違わないのですけど。
 ま、お暇な方はご覧あれ!

 
 

| | Comments (0)