November 13, 2017

おら☆エヌ2017 参加

 嫌なことが続く今日このごろ、ちょっとうれしいことがあったので報告させてください。

 埼玉県は岩槻市のMotoUPにて「おら☆エヌ2017」が開催されたので、参加してきました。
 今回は、馬力測定大会です。
 23台近くのNSR250Rが馬力測定を行ったわけですが、我がNSR250R/SP「ポチマシーン002号」が後輪出力70.4馬力を叩き出し、なんと第1位を獲得しました(^^)うほっ

P1130631

 2位が270ccのT2racingのNSRでした。
 キャブはPWJ付きTM38っぽいし、そもそも270ccのボアアップ車両、絶対勝てるわけありません。
 なんで賞典外じゃないんだろう?と思っていたわけですが、なんとそのマシンに勝っちゃいました(^^)うほっ

 3位が驚きのエアクリボックス付きで68馬力。
 ところが話しを聞くと、このNSRはモトガレージヨコヤマにて腰下までやった車両というではあ~りませんか。
 さすがMGYチューン、エアクリ付きでも68馬力!
 オーナーは何馬力かな?と軽い気持ちで参加されたとのことで、ボクみたいにやる気満々で数々の小ネタを仕込んだマシンとは違い、チェーンの掃除をするだけでもさらに1~2馬力は稼げそうな感じで、この車両が直キャブ仕様にすれば70馬力オーバーは間違いなく、1位を素直に喜べない気持ちになっちゃいました。・・・とかいいつつ、うれしくてブログ書いちゃってますけど(^^;;ぉぃ

 270ccのT2racing車両を別枠と考えると、モトガレージヨコヤマチューンのNSRが上位に来たわけで、Vガンマのチューンで有名ですがNSRも速いんだぞ、って感じでしょうか。
 ご存じない方に説明すると、ボクのNSRはぷちMGYチューンです。なんでぷちかというと、腰下まではやっていないからなのであります。あ、正式名称じゃありませんよ。
 3位さんは腰下までやっているということで、MGYのフルチューンなのかもしれませんね。
 

 思えば昨年12月、ナップス三鷹のパワーチェックを行ったときには65馬力程度でした。
 その原因がナップス三鷹のクソ店員なわけですよ。
 通常3回の計測を行うはずが、2回の計測後、ダイノマシン上でエンストぶっこいて素人か?って感じなわけですけど、そのまま計測を辞めてしまいました。通常ダイノマシンには押し掛けの機能が搭載されていますが、当時は壊れていたとのことで、エンストしたせいでエンジンを掛けるのが面倒で計測を辞めたのかな?と思い、訊いてみると、曰く、3回計測するとは限らない。2~4回計測するときがある、特に決まりはない。マシンのコンディションにもよる等。
 で、今回はマシンのコンディションで2回の計測としたわけで、エンストのせいではない、と。
 だったらコンディションってなんね?と聞くと、水温が90度以上になったから、とのこと。

 はぁ?
 
 真夏の全開走行でも水温が75度以上になることがないのに、12月のたかだかシャシダイで90度以上になるわけないし。
 送風機のスイッチを入れたのか?っと聞くと、ちゃんと入れたと回答。ついでに、送風機の風がラジエターに当たるとは限らず、水温が上昇することもある、と。
 ところがこれが真っ赤な嘘。
 エンストぶっこく素人店員どころか嘘つき店員でもあったわけですよ。
 計測2回目の寸前に送風機のスイッチを入れているくせに、余裕でバレる嘘を平気でつく店員だったわけです。
 わざわざ三鷹まで行ってこの有様。エンジン壊す気か!
 ってことで、65馬力の結果は、水温80~90度での計測ってことで、実はもっとパワーがあるんじゃないかと薄々思っていたわけですが、今回このような結果が出て非常に嬉しく思っています。

 MotoUPの計測担当・渡部さんからは、他のNSRを違って水温が上がらないので、何か特別なことをしているのか、と訊かれました。
 実際、今回の計測では、水温63~65度でした(メーターのピークホールド機能使用)。
 そのマシンを90度以上にして計測するクソ店員・・・

 おっと、喜びの声のはずが、愚痴になってしまいました。
 病んでいるのでお許しを。

 祝!おら☆エヌ2017第一位ってことで、外装を塗り替えようか検討ちぅ~。

 

| | Comments (5) | TrackBack (0)

June 11, 2016

目指せ!aprilia RS125の星 買ってください!NSR250R/SP ペンタックス

 借金返済と、aprilia RS125の星を目指すための資金に、NSR250R/SPを売りたいのですが、60万円くらいでどなたか買って下さらんですかね?

 NSR250R/SPっていっても、ペンタックスの方です。
 見た目はまぁまぁきれい。
 2004年から台所、ガレージなど屋内保管です。
 当時は普通に動いていましたが、途中から放置してしまっています。
 結露でタンクが錆びました(T_T)うぅ

 レストアのベースには持って来い!だと思います。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 25, 2015

NSR250R/SP チャレンジサーキット Vol.36@日光サーキット 参加

 チャレンジサーキット Vol.36@日光サーキットに参加しました!

 本日持ち込んだマシンは3台。
 aprilia RS125、NSR250R/SP、そして、ポチガレージ警備小隊専用ワゴン!!(^^;;ぉぃ

P1120061


 チョ子隊員は伊豆アニマルキングダムで見たチーターの影響受けまくりです。

P1120089


 盆栽は遅くていいんです!


P1120100
 
 
 


| | Comments (0)

October 03, 2015

ポチガレージ警備小隊@富士スピードウェイ・ショートコース

 2週間ぶりに、ポチガレージ警備小隊を連れて、富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

 ポチガレージ警備小隊専用ワゴン車、出撃!

P1010848


 ピット確保っ!

P1010842


 以下、写真集ぅ~。

P1010856

P1010867

P1010875

 いじょ!
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 27, 2015

NSR250R/SP チャレンジサーキット Vol.35@日光サーキット 参加

 チャレンジサーキット Vol.35@日光サーキットに参加しました!

 それではその写真集、どうぞ! 

P1010706

P1010708

P1010718

P1010721

P1010793

いじょ! 
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 31, 2015

NSR250R/SPに乗ったチワワ

 ポチガレージ警備小隊、写真集ぅ~。

 ナムさんに無理矢理撮っていただいた画像です(^^;;

 テーマはNSR250R/SPとボク(アタシ)。

 三太隊員。

_20150531_141425


 ちび太隊員。

_20150531_141322


 チョ子隊員。

_20150531_141358


 せっかくナムさんが撮ってくださるというのに、良い顔してくれませんでした(T_T)残念

 ナムさん、有無を言わさず撮っていただきありがとうございました(^^)
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SP 第6回MTK日光サーキット走行会 参加

 MTK日光サーキット走行会に参加しました。

 1週間前から、雨の予報だったのでやきもきしていましたが、結果、ちょぉ快晴。

P1090738

 日陰で32.1度を記録するちょぉ猛暑でした。


 マシンはメインaprilia RS125、バックアップNSR250R/SPの2台体制。
 参加クラスはB2です。

P1090689


 aprilia RS125で走るつもりが、前日投入した新型キャブ(といっても中古)が原因か、エンジンが掛からず、1本目は急遽NSR250R/SPを投入しましたが、見事に壊れ、ピットイン(T_T)
 また、お金が掛かります(T_T)


 バックアップが壊れた以上、aprilia RS125を何とかしなくては本日が終了してしまいます。
 ってことで、猛暑の中ヘロヘロになりながら不調の原因を特定、2本目からはaprilia RS125を投入。

 これ、3本目の動画。

 キャブ、ポン付け。
 前後サスペンション、ポン付け。
 ファイナル、純正と同じ。
 それでも膝が擦れました!(^^)ちょぉうれぴ~
 しかも、GSX-R250R/SPより速く走らせることができます(^^;;

 半クラ、ちょぉ楽しぃ~。

 6コーナー手前で吹け切ってしまい、待っている時間がもったいないので、4本目では5コーナーを抜けてすぐシフトアップし、6コーナーでは半クラを使うことにしたら、さらにタイムが伸びました。

 苦節13ヶ月、中古で購入したaprilia RS125をこつこつイジってきましたけど、ようやく走らせることができ、さらには乗って楽しいバイクだったことにカンド~です!
 まだ、作りこみの甘さからトラブルは多いのですけど、aprilia RS125を選択したことは間違いではありませんでした。
 もっとメジャーでもいいバイクだと思います!


 Booth no.763さんに撮っていただいた画像ですす!

_20150531_104632

_20150531_131350

_20150531_131859

_20150531_131949

 ナムさん、ありがとうございます!
 来年の年賀状はこれで決まりです!!(^^)
 日光チャレンジロード、がんばって下さいね~。


 MTK走行会といえば、スィーツバイキングといっても過言ではないでしょう。
 もちろん、いただきました!

P1090696

 おそばは売店のおそばです。
 日光サーキットの売店は、メニューが多くお気に入りです。
 最近は積極的に利用しています(^^)

 模擬レース王者・きたりんさんからは参加者特典?、シュークリームの引換券をいただきました。
 いつもありがとうございます(^^)
 ファンネル(ドローン?)装備型S1000RRの完成を楽しみにしております!(^^;;ぉぃ


 他、押しがけに協力してくださったねこさん、ttoさん、ありがとうございました。
 エンジンが掛からずシクシク泣いていたところに、「押しましょうか?」と声を掛けて下さった心優しき紫のバラの人(あ、どなたか存じ上げないので(^^;;)、ありがとうございました。
 この世の中、まだまだ捨てたモンじゃないな、と思いました(T_T)感涙

 他、ヤフオクで昨年使っていたjha RSフォースチャンバー(スチール)を買っていただいたSさんからもお声掛けいただきました。お買い上げありがとうございました(^^;;


 ということで、お待ちかね、ポチガレージ警備小隊新作画像ぉ~。

P1090690

P1090694

P1090712

P1090725

P1090727

P1090730

 圏央道で、日光が近くなりました。
 まだ桶川北本-白岡菖蒲間が開通しておらす、県道12号線は信号ごとに赤信号で引っかかるというわけのわからない道路ですが(制限速度を無視してカッ飛べって言われているような気がしました)、それでも行き帰り(特に帰り)がちょぉ楽になりました。

 さて、今回のエントリーで「ちょぉ」を何回使ったでしょう?
 即答できた方には、・・・何もありません(^^;;

 いじょ!
 
 
 
 

| | Comments (8)

May 11, 2015

NSR250R/SP Zeeltronic PDCI-NS1V 入荷 & 完売

 以前、aprilia RS125用にZeeltronicのプログラマブルCDIを輸入した際、の輸入代行が可能だとネタにしたところ、ありがたいことにNSR250R/RS250用のプログラマブルDC-CDI and パワーバルブコントローラー「PDCI-NS1V」のご注文をいただきまして、このたび輸入することに相成りました。

 個人輸入というリスクはありますが、DC-CDI本体、ハンドヘルドプログラマー(携帯端末)、そして、PC-USBプログラマー(PCとの接続ケーブル)のセットで、さらにボクの活動資金のお布施を加味しても7万円以下でご提供可能です!

P1090594

 注文分、自分用のほかにも輸入しましたが、あっという間にご注文をいただき、今回輸入分は完売です!

 次回輸入時期は未定ですが、ご注文があれば単品でも対応可能です。

 ご相談下さい!

 
 
 


 


 

| | Comments (0)

April 17, 2015

NSR250R/SP Zeeltronic PDCI-NS1V 発注

 諸般の事情から、NSR250R/SP用にZeeltronicの「PDCI-NS1V」をポチりました。

 PDCI-NS1V、それは、advanced 2 channel programmable DC-CDI & power valve controller、要するに、PGM3の代用品です。

 PGM3のメーカー供給が無くなった現在、某オークションでは怪しいPGM3をめぐって壮大なババ抜き大会が繰り広げられているかも知れない中で、なかなか中古のPGM3には手が出せないという人には、福音かもしません。
 というか、ボクも遅ればせながらの導入です。

 問題は、点火時期およびRCバルブ制御のセッティングが出せるかどうか、なのですが・・・。

 しかし、ノープランな訳ではありません。
 まだ妄想段階ですが、スピードコントローラーと改造したディスクグラインダーを組み合わせた装置でフライホイールを回し、オリジナルと同じ角度に配置したピックアップコイルでエンジンが回っているのと同様の環境を作ることで、排気音等を気にすることなく、任意の回転数、任意のスロットル開度での点火時期、バルブ開度を記録、PGM3のマップをアナログ的に吸い出すことを考えています。

 な~んてうまくいくかどうかはさておき、思いついたことは挑戦しないではいられないのです。
 時間はすごぉ~くかかりそうですけどコツコツがんばります。

 興味のある方、みんなで挑戦しませんか?!
 
 
 
 

 
 

| | Comments (0)

April 12, 2015

NSR250R/SP 準備完了!

 昨日は雨で、貴重な時間を無駄にしてしまいましたが、今日はいい天気だったので、ピクニックテーブルセット出して、のんびりお茶をしながらバイクの整備を行いました。

P1090262


 NSR250R/SPの出撃準備完了!

P1090279

 マシンの準備は整いました。

 あとは、ボクが5kgのダイエットを成功させれば、シーズンインです!(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 02, 2015

NSR250R/SP 乾式クラッチ用アルミクラッチプレート 入荷

 人柱アイテムが入荷しました。

 NSR250R/SPの乾式クラッチ用アルミクラッチプレートです。

P1090168

 NSR250R/SP用でアルミのクラッチプレートをググっても出てこないので、使用している人がほとんどいないのでしょうか?
 ということで、かなり高額なパーツですが、入手してみました。

 鉄製の純正クラッチプレートに対し、アルミ素材なので重量は約1/3です。
 数値的には、おそらく400g以上の軽量化が可能となります。
 軽量フライホイールでは割れるリスクを負い削り込んでも、この数値の1/2も軽量化できません(たぶん(^^;;)。

 クラッチプレートを軽量化することで得られるメリットをCMPクラッチプレートの効能に当てはめてみると、

・レスポンス向上
・低速トルクの向上(※自信なし(^^;;)
・高速の伸びの向上

などでしょうか?

 問題は、CMPクラッチプレートのように実績のないこのアルミクラッチプレートの耐久性がどの程度あるか、ということになります。

 故に、人柱アイテム(^^;;

 素人の私見ですが、強化する必要ない程度のパワーしか出ていないNSRに強化クラッチを入れるくらいなら、アルミクラッチプレートで慣性重量の低減という効果を狙ってみた方がいいんじゃないかな、と。

 実際、直キャブ + チャンバー程度ではノーマルのクラッチでも滑りませんしね。
 (しかもボクのNSR250R/SPはフリクションディスクに中華ディスクを使っていてもすべりません(^^;;)

 もちろん、ボク自らこの人柱アイテムをNSR250R/SPに投入します!

 興味のある方はご連絡下さい。
 販売可能です(定期購読者の方はあちらからご連絡下さい)。
 納期は約2週間、お値段は高いです(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 28, 2015

NSR250R/SP JB POWER(BITO R&D):マグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」 JB3 購入

 怒涛の借金!
 NSR250R/SP用のマグネシウム鍛造ホイールを購入しました。

 JB POWER(BITO R&D)のマグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」で、10本スポークのJB3です。

P1080854

 コイツがあれば、半乾燥重量110kgを切れるかも?
 
 
 


 

| | Comments (4)

December 31, 2014

NSR250R/SP デトネーションカウンター 取付

 寒いですね~。
 コンクリートが冷た過ぎて、防寒ソックスを履いているというのに、霜焼けが(T_T)

 今日はNSR250R/SPにデトネーションカウンターを取り付けしました。

 P1070936

 あ、有料版ではネタにしたのですが、こちらでは書いてませんでした。
 先日購入した超小型デトネーションカウンターですが、実は2つ購入しておりまして、ダブルで装着することで2気筒に対応させるんですよぉ~。
 グッドアイディアでしょ?
 〔定期購読はコチラ

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 久しぶりの宣伝でした(^^;;なんつって


 デトカン取り付けの後は、NSR250R/SPの整備を行いました。
 ドナドナしてしまったjha RSフォースチャンバーのフランジを清掃してみたりして。

 清掃前。

P1070938_2

 清掃後。

P1070939


 あ、チャンバーを買ってくださったSさん、見てますか?
 フランジはこの画像を見てお分かりの通り、これより程度のいいものを発送しました。
 カーボン汚れもばっちり落としてありましたでしょ?

 それでは来年日光でお会いしましょぉ~。
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 28, 2014

NSR250R/SP さらば! jha RSフォースチャンバー

 久々のNSR250R/SP!

P1070858


 身から出た錆というかなんというか、資金繰りのためにjha RSフォースチャンバーを現金化しました(T_T)うぅ


 とりあえず外装外しぃ~。

P1070859


 チャンバー取り外しぃ~。

P1070860


 元気でなぁ~(T_T)

P1070867
 
 
 
 


| | Comments (0)

December 20, 2014

NSR250R/SP JB POWER(BITO R&D):マグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」 JB3 発注

 雨でネタがないことですし、秘密にしておけそうもないので発表してしまいましょう。

 タイトル通り、NSR250R/SP用にJB POWER(BITO R&D)のマグネシウム鍛造ホイール 「MAGTAN:マグ鍛」 をゲズンハイトに発注しました。
 デザインは「JB3」で、色はオーダーカラーとしました。

 納期は2ヶ月ということです。

 これから死ぬ気で残業がんばります!(T_T) 
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 13, 2014

超小型デトネーションカウンター 購入

 モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんからお借りしてありがたさを知ったデトネーションカウンター(通称デトカン)、お返ししてからというもの、不安で不安で仕方がありません。
 これからaprilia RS125だって稼動させますし、デトカンをなんとかせねば!

 そこでゲットしたのが、この超小型デトカンです。

P107077501

 うほっ!(^^) 
 
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (0)

November 15, 2014

NSR250RSP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年8回目

 ちぃ。寒いのに面倒くせぇんだよなぁ~。
 とポチガレージ警備小隊の面々。

P1070414


 しか~し、皆さん、写真取りますよぉ~、と声を掛けると、

P1070413

 シャキーン!
 (^^;;


 ってことで走り収めに行ってきました~。

P1070399


続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

| | Comments (2)

November 03, 2014

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年7回目

 富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました!

P1070296

 思うことはありますけど、語ることは特にありません。

P1070300

 普通に遅くなってしまいました。
 そして、かつての速さを取り戻そうと思うモチベーションもありません。

 これぞ本格レジャー走行! 
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 01, 2014

NSR250R/SP 第5回MTK日光サーキット走行会 参加

 MTK日光サーキット走行会に参加しました。

 スィーツが余っていたはじめのころが懐かしく思えます。

P1010133


 マシンはNSR250R/SP。

P1010131

 aprilia RS125は間に合いませんでした(T_T)残念


 天気は良く、絶好のワンコ日和でした。

P1010086

P1010087

P1010089

P1010091

P1010105

P1010106

P1010113

P1010140

P1010141

 三太隊員の脚が美味しそう・・・(^^;; 
 
 

 

| | Comments (0)

October 04, 2014

NSR250R/SP ちょこっと整備

 むぅ。
 やっぱりワンコ写真があると女性のアクセス率が高くなり、写真添付をサボると低くなることに間違いなさそうです。
 マンネリでもワンコ写真をアップせねば!

☆だっちゅ~の
 Img_1971


 いや、もしかしてもしかすると、ワンコ目当てじゃなくてボクのファンかもしれませんね、ってことで、ボクの画像もどうぞ!

P1010085

P1010083

 とても37秒台の走りには見えないぜぇ~(T_T)うぅ~
 
 
 あ、今日は走りに行かず、NSR250R/SPのバッテリー交換をしたりなんだりしてましたとさ。
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

 

| | Comments (0)

September 28, 2014

NSR250R/SP 修理

 昨日富士スピードウェイ・ショートコースで壊れたNSR250R/SPの修理を行いました。

P1060252

 原因となったパーツは昨日ポチッて今日届くというバカっ速の対応でしたが、修理ばかりで精神的に病んでしまいそうです。
 作業のなかで、冷却水を抜き、ヘッドの確認をしたりもしたのですが、シーリングワッシャーを使い回したら冷却水漏れが発生。
 修理はやっぱりいろんな意味で疲れます(T_T)
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 

 
 
 

| | Comments (0)

September 27, 2014

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年6回目

 NSR250R/SPを突貫で修理したのが、今日に間に合わせたかったからなのです。
 ということで、富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

P1060200


 #76NSRさんに試乗してもらったのですが、その最中に今度は別のところが壊れました(T_T)

P1060224


 マジお金が掛かりすぎます(T_T)


続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
  
 

| | Comments (0)

September 26, 2014

NSR250R/SP 復活

 ボクにとってNSR250R/SPは単なるバイクではありません。
 心の支えです。
 その支えが動かなくなってしまった今、仕事なんてしていられるでしょうか?いや、できません。
 支えがないのだから当然です。

 ということで、今日は会社をサボりました。
 NSR250R/SPを復活させるためです。
 部品は揃えました。
 流石NSR専門店「モトールエンジニア」!
 絶版になっていない消耗品ならまず入手可能です。行けば部品がそろいます。
 一昨日には購入済みです。
 藤田さん、いつもありがとうございます(T_T)


 実はどの部分がどう壊れたのか、それがわかりませんが、まぁなんとかなるでしょう。

 そして、ただ復活させるのでは面白くありません。
 さらなるパワーアップを果たして見せようじゃありませんか!!
 商人は踏まれても踏まれても起き上がるもんだす!!

P1060182

 秘密兵器はこれじゃぁ!

P1060197


続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 

| | Comments (0)

September 23, 2014

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年5回目

 行ってきました富士スピードウェイ・ショートコース!

P1060139

 しかし、待っていたのは過酷な現実でした・・・。

P1060136

 エンジンが壊れました。

 復活するその日まで、皆さまさよぉなら~(T_T)

 アディオス!アスタレーゴ!
 
 
 
 

 
 
 
 
 

| | Comments (2)

September 21, 2014

NSR250R/SP(MC21) Engine Start Up(エンジン始動)

 一部にウケたので動画にしてみました。
 NSR250R/SPのエンジンスタートシーンです。
 キックスターターを取っ払ってしまい、押しがけ仕様にしてあるのですが、いちいち押すのは面倒なので、手でエンジンを始動させます。

 NSR-Miniよりも車輪が大きいので簡単です(^^;;
 
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP チャレンジサーキット Vol.31@日光サーキット 参加

 チャレンジサーキット Vol.31@日光サーキットに参加しました!

 それではその写真集、どうぞ! 
 
P1060091

P1060086

 HeyYO!!
P1060106

P1060107

P1060131

 いじょ! 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 13, 2014

モトガレージヨコヤマ 出張レーシングサービス@ポチガレージ

 モトガレージヨコヤマの出張レーシングサービス第二弾!ということで、今日はヨコヤマさんをポチガレージに招き、NSR250R/SPのセッティングの続きをしていただきました。

P1050794

 先日の出張レーシングサービスでフロントサスペンションのスプリングレートが低いことが判明したことから、その適正化が本日のメニューです。

 ウチにはフロントフォーク・カートッリッジを分解する工具がないので、工具作りからご指導いただきました(^^;;
 有り合せの材料で製作。

P1050798


 スプリングはカット、加工していただくことでレートアップ。

P1050796


 カットした分だけスプリングが短くなったので、ジュラコンでスペーサーを製作。

P1050797


 これで、FSWショートコースを涙目で走って37秒台だった原因が解消されました。

P1050799


 あとは、体重を3kg落とせば昨年のスピードが取り戻せるはず!!(T_T)

 んが、ダイエットしても痩せることができません。
 もうダイエットはやめです。
 ダイエットはやめて、衰弱することにします!!(^^;;ぉぃ
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 05, 2014

モトガレージヨコヤマ 出張レーシングサービス@富士スピードウェイ・ショートコース

 驚いたことに、富士スピードウェイ・ショートコースの9月のスポーツ走行枠はほとんどありません。
 土日祝日の走行枠は2日のみ、しかも1日は午後のみという変則枠です。
 だったら自ら走行枠を増やすしかありません!ってことで、会社をサボって富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

 今日の目玉は、Vガンマ(VJ23A)では後輪80馬力近く、NSR(MC21)でも後輪70馬力オーバーを叩き出すマシンを作るチューナー、モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんが出張レーシングサービスとして同行して下さっていることです。
 もちろんボクのNSR250R/SPも今年ヨコヤマさんにチューニングしていただいたエンジンです!
 音が違います!!

 ヨコヤマさんには、組んでいただいたエンジンが正常に機能しているか(車体に載せたのボクなんで(^^;;)、キャブセッティングはどうか(デトカンレンタル、ありがとうございます!)、さらに!、ヨコヤマさんは自らマシンに乗るイジって走れるチューナーなので、エンジンはパワフルになったのに涙目で走って昨年より3秒遅いタイムとなってしまったNSR250R/SPの足回りのセッティングをみてもらうために同行していただきました。

 注)プロを1日拘束するんですから、もちろん無料じゃありません!


 FSWに到着!

P1050721


 雨ぇ~(T_T)

P1050722


 雨だからといって、終わりじゃありません。
 トランポからNSR250R/SPを降ろし、レーシングさせた状態からキャブのセッティング状況を確認してもらいました。
 さすがプロ!です。目から鱗でした。
 レーシングさせただけで、濃い薄いがわかるんですね。
 指摘していただいた通りにキャブのセッティングを変更すると、この違いがわからない男にも違いが明確に分かる変化がありました。
 驚きです。

 足回りも見てもらいました。
 もっとも、実走できないので、ある程度の方向性を決めてもらっただけですが、突き出し、ショック長も変更し、かつてのタイムを取り戻すべく足回りのセッティングを刷新しました。
 ※作業は全部自分で行います。

P1050724


 現地到着時は雨でしたが、雨がやみ、1本目A枠ではすでにドライになりかけていて、2本目B枠は完全ドライのようでした。
 セッティング変更に時間が掛かったので、3本目C枠で結果を確認してもらおうと思っていましたが、再び雨が降り3本目では再びウェット。
 残念ながら結果の確認はできませんでした。

 FSWショートコースで結果の確認を行いたいところでしたが、今回の足回りは暫定的な基本セッティングという位置づけになるかと思うので、結果の確認はトミン、もしくは日光で行ってきます!

 ヨコヤマさん、ありがとうございました。
 ・・・くどいようですが、いや、くどいんですけど(^^;;、例のパーツ製作お願いします!
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 23, 2014

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年4回目

 2連チャンで行ってきましたよ!
 富士スピードウェイ・ショートコースに!

P1050471

 雨が降りそうだったので、今日もピットを利用しました。

P1050477


 SS2-Aの方々の撮影を行いましたが、失敗。
 暗すぎてシャッター速度が上げられず、ブレブレでした。
 残念。


 SS2-Bの後輩さんの画像だけ、きれいに撮れてました!

P1010001


 続きはあちらでどうぞ!
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 22, 2014

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年3回目

 会社をサボって富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

 クルマ、バイク共に台数が少なかったので、ピットを利用させていただきました。

P1000943


☆ポチさん、どうしてそんなに遅いの?ウルウル
P1000947

☆う~ん、原因はなんだろう?
P1000948

☆しらんがな。
P1000949

 って感じ?


 久々にDMC-FZ70でSS2-Aの皆様を撮影したみました。
 使い方を思い出したときには走行時間は終わってましたよぉ(^^;;

P1000904

P1000907

P1000910

P1000917

P1000919

P1000922

P1000924

P1000927

P1000930

P1000932

P1000935

P1000937

P1000941

 いじょ!

 続きはあちらでどうぞ!
 
 
 
  

| | Comments (2)

July 12, 2014

NSR250R/SP サスセッティング変更

 MR-Sの任意保険を更改しました。
 リスク細分型っていうんでしょうか?
 走る距離で保険料が変わるという保険会社で契約しているので、毎年更改の際に走行距離を申告します。
 そしてわかった事実。

 年間走行距離12km(T_T)マジか?

 いまじゃぁ野良猫のねぐらと化しているMR-S(T_T)

P1040599

 やっぱり捨てようかなぁ(T_T)


 さて、今日は久々にNSR250R/SPの整備を行いました。
 前後サスペンションのセッティング変更です。

 ハンギングパラソル、大活躍!

P1040613
 
続きを読む

※上記リンクをクリックすると外部サイト「ブロくる」に遷移します。
 有料版を購読いただくには「ブロくる」の会員になっていただき、ポイントを購入することで可能になります。
 ポイント購入は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ電子マネー(SecurityMONEY、C-CHECK)がご利用いただけます。
 是非!

 
 
 
 

| | Comments (0)

May 25, 2014

NSR250R/SP チャレンジサーキット Vol.30@日光サーキット 参加

 怒涛の日光サーキット2週連続走行!

 今日はチャレンジサーキット Vol.30への参加です。

P1030942

 相変わらずピヨピヨ走っていますが、サスセッティングの方向性はなんとなく掴めたような気がします!
 ・・・気がするだけで終わってしまうのが常なのですが(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 21, 2014

NSR250R/SP キャブレター フロートチャンバーガスケットの代用品

 NSR250R/SP(MC21)の場合、キャブレターのフロートチャンバーガスケットを単品で購入することはできません。
 必ずセットになってしまいます。

P1030908

 去年の今頃は、NSR250R/SPのキャブなんて触れたこともなかったのに、今は走行毎にメインジェットを交換する勢いです。
 そんな中、フロートチャンバーガスケットを単品で入手できないことには死活問題となってしまいます。

 そこで、ネットで拾った情報を元に代用品について考えてみた、というお話しです。

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 19, 2014

NSR250R/SP 走行会後整備

 お尻が痛いです。
 尾てい骨の付近、座ると鈍い痛みが走ります。
 推察するに、日光までの往復約6時間、トランポのシートに座っていたことが原因だと思います。
 一昨年より2kg、昨年より1kg太ったことがこんなところに影響してるなんて・・・。

 そんなわけで、今日は会社をサボってNSR250R/SPの整備を行いました。

P1030874

 そんな大人、修正してやる!
 ってことで、昨日感じた問題点の修正です。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 18, 2014

NSR250R/SP 第4回MTK日光サーキット走行会 参加

 おらエヌ2014に参加すると見せかけて、実は第4回MTK日光サーキット走行会に参加したボクだったりします。

P1030866

 大真面目に、昨年おらエヌ2013に参加し大いに影響を受けた結果、NSR250R/SPの盆栽化がはじまりました。もちろん目標はおらエヌ2014です。
 しかし、まぁなんてことでしょぉ~。
 日光の走行会とバッティングしてしまったのでした(T_T)365分の1の確率ですね~

 どちらに参加するか悩みました。大いに悩みました。ボクのふさふさな髪の毛にズラ疑惑が生じるほど悩みましたよぉ、えぇ。

 で、選んだのは日光です。

 決め手はコレ。

P1030868

 スィ~ツバイキングぅ~。


 あ!!
 きたりんさん、シュ~クリ~ムありがとうございました!!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 17, 2014

NSR250R/SP 走行会前整備

 いきなりですが・・・

 モトールエンジニア、万歳!

P1030849

 さすがNSR専門店、いきなりお邪魔しても、、手に入らなかった消耗品はありません。
 ボクのようなDIY派の工賃を落とさない客を嫌うバイク屋さんも多い中、いつもすげ~親切にして下さいます。
 バイクが、NSRが、ホント好きなんだなぁって感じが伝わってくるとてもいいお店です。

 いつもありがとうございます!!

 ってことで、明日はトミンモーターランドでおらエヌ2014開催です!!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ステー製作

 今日はまずNSR250R/SPのステー作りからはじめました。

 NSR250R/SP!!

P1030846

 2~3年前なら1日掛かりだったような作業も、いまじゃ午前中でなんとかなってしまいます。
 相変わらずポチクォリティですけど、前よりずいぶん見れたもんになってますし。

 成長したなぁ~ってマジで思います(^^)

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 11, 2014

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年2回目

 行ってきました!
 富士ショート!!

P1030818

 MGYチューンは伊達じゃない!
 相手のコンディションは不明ですが、ベストプラス3秒以上というヘボいコーナリングスピードでも、富士ショートの短い直線でエアクリ付き+チャンバーのNSR250Rの前に出ることが出来ました!

 うほっ!(^^)

 だけどぉ~、るるるるぅ~。

 涙目で走ってベストプラス3秒って・・・(T_T)
 Megelli250rで走ってもかわらないという有様です(T_T)うぅ

 マシンは速いのに、直線番長だなんて・・・
 今年は前途多難な予感です。

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 10, 2014

NSR250R/SP デトネーションカウンター 取付 他整備

 NSR250R/SPの整備を行いました。

P1030783

 デトカンセンサー取り付け、キャブセッティング変更、ブレーキフルード交換などです。
 他、電気関係の確認も少々。

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP パーツワンオフ & アルマイト加工

 今日は朝6時過ぎから活動を開始しました。
 5時から起きていましたけど、さすがに5時から旋盤を回すのはためらわれましたので(^^;;

 6時過ぎから開始といっても、旋盤の回転は抑えてパーツをワンオフ。
 7N01六角棒から削りだしました。
 7N01ってすごく粘るんですね。最近になってようやく違いがわかるような気がしてきました。
 A2011は鰹節のようにシャリシャリと軽く削れる印象、A7075はA2011ほどじゃないけどサクサク削れる印象、A2017は普通っぽいけど、7N01の粘りを体験すると、A7075よりは粘っているのかな?てな感じです。
 あ、テキトーなことぶっこいているだけですけどね(^^;;

 完成部品の画像は取り忘れましたので、先に進みます。
 7N01六角棒の表面アルマイトが掛かっているような感じなので、アルマイト剥離。

P1030775

 で、いつもの手順でアルマイト処理。

P1030776

 A7075は黄色?っぽく色が変わるのでちゃんと陽極酸化処理ができているのがわかります。
 7N01は色が変わりません。

P1030777

 アルマイト完了~。

P1030778

 色が薄いのはきっと数年前の染色液を使いまわしているからだと思われます。

P1030779

 それでもA7075比較的濃く染まり、7N01は薄くなったところ見ると、素材の違いで染まり方が違うのでしょうか?
 あるいは、陽極酸化処理の時間の問題か・・・。

 まだまだ研究を要するようです。

 な~んて、研究なんてしてませんけどね(^^;;
 行き当たりばったりっす(^^;;
 
 
 
 


| | Comments (0)

NSR250R/SP ワンオフパーツ 取付

 朝から削り出して作ったパーツの紹介です。

P1030790

 ネタにするほどのものでもないのですけど(^^;;

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 09, 2014

NSR250R/SP ボルトワンオフ

 会社から帰り、ワンコにご飯をあげてから、今日は平日にしては珍しくガレージに行きました。
 明日の午前中を無駄に過ごさないための仕込みです。

 ってことで、NSR250R/SP用のボルトと、異径ホースアダプターをA7075丸棒から削りだしました。

P1030773

P1030774

 takadamaさん用に作ったボルトが格好悪かったので(すみません(T_T))、もう少し格好いいボルトの研究と思い、少し形状を変えてみましたが、なんのこたぁない、単なるフランジテーパーキャップボルトになってしまいました(^^;;

 もうひとつは、内径6mmと内径7.3mmのホースを繋ぐためのアダプターです。

 気温が高くなるとアルマイト加工の際に電解液の温度管理をしっかりしなくてはならなくなってしまうため、朝の涼しいうちにアルマイト加工をするために、がんばって作りました。
 こんなものでも約2時間半掛けて作っています。
 あと2本作りたいボルトがありましたが、23時をまわり眠気に負けて断念してしまいました(^^;;

 気温が高くなる前に作って、アルマイト加工しなくては!
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 06, 2014

NSR250R/SP シェイクダウン@FSWショートコース

 行ってきました!
 富士スピードウェイ・ショートコース!

P1030711

 到着時にはウェットでも、2時間後にはドライでしたよぉ~。

 今日はNSR250R/SPのシェイクダウンを行った、というお話しです。

続きを読む
 
  
 
 
☆今日のワンコ

 はんぐおん!

P1030724


 やっぱり歩かないちび太隊員。
 やだ。

P1030732

 やだやだ。

P1030733

 やだやだやだ。

P1030734

 絶対やだ。

P1030735

 死んでもやだ。

P1030736

 って感じ?
 一方、三太隊員とチョ子隊員はちょっと目を離した隙に駐車場端からピット端まで大脱走です(^^;;
 気をつけなければ!
 ・・・反省しています。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 04, 2014

NSR250R/SP 2014年仕様 ほぼ完成

 やっぱり2月の天候不順が影響しましたね。

 毎週末のように、雨、雪、雪、雨、みたいな。
 この天候のおかげで、1ヶ月何もできませんでした。

 そして、その遅れを取り戻すことができないまま、本日、2014年仕様のポチマシーン002号、NSR250R/SPがほぼ完成しました。

 P1030636

 昨年仕様とはエンジンが違う、電気が違う、足回りが違う、ブレーキが違う、外装が違うなどなど、ほぼブランニューと言っても過言じゃないくらいのモデファイを行いました。

 絶対ボルトの締め忘れがあるはずです!(^^;;ぉぃ

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 03, 2014

NSR250R/SP 禁断の電気チューン

 PGM3が燃えるのを覚悟し、NSR250R/SPに禁断の電気チューンを施しました!

P1030630

 いや~、GSX-R250R/SPが重い!
 こんなに重いとは。
 NSR250R/SPの調子でサイドスタンド掛けからマシンを起こそうとして、できませんでした(^^;;マジ焦りました。


 電気チューンの他は、スクリーンを自作したというお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 29, 2014

NSR250R/SP デトネーションカウンター 取付

 NSR250R/SPにモトガレージヨコヤマのヨコヤマさんからお借りしたデトネーションカウンダー(通称デトカン)の取り付けを行いました。

 NSR250R/SP!

P1030601


 これがポチファクトリーガレージ・オリジナルのサイレンサーカバーや!!

P1030602

 ん~、なんだかセクシ~・・・んなわけない!(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 27, 2014

NSR250R/SP エンジン慣らし@FSWショートコース

 NSR250R/SPのエンジン慣らしを行いにFSWショートコースに行ってきました!

 今年のボクの定位置はココ!

P1030569

 もうピットは取りません(あ、依頼があれば別ですけど)。
 なぜか?
 それはワンコたちのことを考えたからです。

P1030570

 あ、あとでタープテントも出したので、炎天下ってわけじゃないですよ。

 さて、ちび太隊員、散歩に行こうか?

P1030584

 ぉぃ!

P1030585

 ぉぃ!

P1030586

 ぉぃ!

P1030588

 ・・・歩きたがらないちび太隊員でした(T_T)


 常連の皆様にもいらっしゃって、久々にご挨拶しました。
 今年もよろしくお願いします!

P1030567

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 26, 2014

NSR250R/SP エンジン始動

 明日はFSWショートコースに行きます。

 でも、走りません。
 代わりに、ワンコたちが走ります。

P1030564

続きを読む


 誰か買って(T_T)切実

P1030565
 
 
 
 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 20, 2014

NSR250R/SP こつこつ整備

 ガレージの中で、混合ガソリンをぶちまけてしましました(T_T)

 怖いし臭いし、そりゃもう大変でしたよぉ(T_T)
 フロアマットがシミになっちゃったし(T_T)うぅ
 この臭い、いつになったら取れるでしょうか?

 ってことで、今日もNSR250R/SPの整備です。

 主に電装系を。

 P1030521

 ・・・あと、少し(T_T)
 
続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 19, 2014

NSR250R/SP ポチマシーン2014年仕様 その外観

 まだ完成していませんが、外観の仕様はほぼ決定しました。

 どぉだぁ!

P1030515

 評判よくありませんけど(T_T)うぅ

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (4)

NSR250R/SP ラジエターホース 取付

 少しずつ形になってきました。

 たかがラジエターホースごときで挫折しそうになりましたけど(T_T)

 挫折はしませんでしたが、妥協はしました(T_T)

P1030509

 水漏れしませんよぉ~に!
 
続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP シリンダーヘッド 加工 やり残し

 昨日ですべてを終わらせることができなかったシリンダーヘッド加工を行いました。

 NSR250R/SPにデトカンを取り付ける際、デトカンセンサーの逃げを加工しなくてはならないことはネットに出ていましたが、他にも加工が必要だなんてどこにも出てませんでしたよぉ~。

P1030505

 幸いにも、自分自身で解決できてしまいましたけど(^^)ほっ

〔続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 18, 2014

NSR250R/SP シリンダーヘッド 加工

 今日は会社をサボりました。
 来週から残業が続きそうですから英気を養うために、そして、なによりNSR250R/SPを早く完成させなくてはなりませんからね!

 なのに雨(T_T)うぅ

 そこで、雨の日でも出来るメニューとして、NSR250R/SPにデトネーションカウンターを取り付けするための準備として、シリンダーヘッドの加工を行うことにしました。

P1030463

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 13, 2014

NSR250R/SP TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル 塗装 その2完

 昨日の続きで、NSR250R/SPの TYGA Performance製RSWスタイルフルカウルの塗装を行いました。

 なんちゃって塗装ブース展開!

P1030455

 いや~、無残な出来になりましたよぉ(T_T)

続きを読む
 
 
 
 ちょうど塗り終えたころに、kazuさんが遊びに来て下さいました。
 10年ぶりくらいでしょうか?
 当時はaprilia RS250で、いまはNSR250R、MR-S繋がりですね(^^;;
 2ZZエンジンのMR-S、いいなぁいいなぁいいなぁ。
 うらやましか~。

 あ、茶も出しませんですみませんでした(^^;;

 
 
 

| | Comments (4)

April 12, 2014

NSR250R/SP TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル 塗装 その1

 風が吹くと桜の花びらがヒラヒラ飛んでくる悪条件ですけど、NSR250R/SPの塗装を行うことにしました。

 TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル!

P1030428

 今日はとりあえずプラサフまで~。

続きを読む
 
 
 

| | Comments (0)

April 06, 2014

NSR250R/SP カウルセッティングボルト 製作

 今日は天気が崩れるということだったので、NSR250R/SPの整備を進めたくなるところでしたが、グッと堪え、注文いただいたNSR250Rのカウルセッティングボルトの製作を行いました。
 晴れ間が見えたときは、NSR250R/SPを出そうかな?と悩んでしまいましたが、結果として我慢して正解でした。
 あとからすげ~土砂降りになりました。NSR250R/SPを出していたら涙目だったでしょう。

 ってことで、完成。

P1030426

P1030427

P1030425

P1030424

 純正ボルトより軽く、なにより赤錆が出ないというところが最大のメリットなのですけど、なぜか不人気なんですよね。
 お値段が高すぎます?

 むぅ。
 旋盤は加工は楽しいのですけど、と同時に神経が磨り減るんですよね(T_T)
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 05, 2014

NSR250R/SP エンジン搭載

 今日はNSR250R/SPにエンジンを搭載したってお話しです。

P1030384

 はじめて、しかもひとりでNSR250R/SPにエンジンを載せたってネタのほかに、センタープラグ化、、i-FACTORYの「エンジンマウントキット」投入、TYGAのRSWフルカウルの干渉の有無を確認、などが今回の内容です。

続きを読む
 
 
 
  

| | Comments (0)

March 30, 2014

NSR250R/SP MGYチューンエンジン 到着

 元?モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんに特別にチューンをお願いしたNSR250R/SPのエンジンが届きました。

7493440_2060501539_172large

 メニューは、シリンダーポート加工、ピストン軽量化加工、リードバルブ加工、クランクケース加工などなど。

 例えば、RCバルブのビッグフラップ加工はこんな感じ。

7493440_2060449039_84large

 見た目で違いは明らかです(^^)うほっ!

 MGYチューンのVJ23Aが次元の違う速さをみせることは知る人ぞ知るところですが、NSRだってもちろん速いんです。
 これで、直線で他のNSRに抜かれることは許されません!
 がむばります!

続きを読む


 番外編。
 エンジンを届けてくれたヨコヤマさん、そのお友達のNさん、そして、ジンさんとボウリング勝負を行いました。
 ・・・惨敗(T_T)しました。
 
 
 
 

 

| | Comments (2)

March 23, 2014

NSR250R/SP カウルセッティングボルト 寸法図

 NSR250Rのカウルセッティングボルト製作の依頼が入りました。
 所詮ポチクオリティなのですが、自分用とはやっぱり違います。
 いま課題の再現性が試されます。
 そこで、一度製作しているボルトですが、寸法図を作っておくことにしました。

P1030126

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 22, 2014

NSR250R/SP TYGA Performance製メクラ蓋一式 寸法図

 以前購入しておいたTYGA Performance製のNSR250R/SPのエンジン用メクラ蓋一式。

P1030071

 これらの寸法図を作成したってお話しです。
 
続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (4)

March 21, 2014

NSR250R/SP RISE-ON製RCバルブ ワイドプーリー 寸法図

 CADの勉強をはじめました。

 旋盤とフライス盤の課題として「再現性の向上」を挙げているわけですが、再現性を向上させるにはいままでみたいに落書きメモではなく、それなりに図面を作らなきゃな、って思うようになったからです。

 そのお勉強第一弾として選んだのは、 RISE-ON製RCバルブ ワイドプーリーです。
 いまは改善されているという話しですが、ボクの購入したRCバルブ ワイドプーリーはドリル穴(リーマーじゃない)が汚い、センターが出ていない(意図的なのか??)、ケーブルのタイコがずっこける、などなど、いろいろ残念な出来です。

 センターずれてる疑惑の写真(^^;;

 P1030045

 いまのボクには技術的に製作は困難ですが、いつか自分の手できちんと作り直しちゃる!、そう考えるボクなのですよ。

 あ、寸法図はパチモン作りなどに悪用しないで下さいね!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 15, 2014

NSR250R/SP HRCキャブセッティングキット 購入

 ポチマシーン002号、NSR250R/SPの2014年仕様は、直キャブです!
 いま、エンジンの加工をモトガレージヨコヤマのヨコヤマさんにお願いしています。

 ってことで、HRCのキャブセッティングキットをゲットしたってお話しです。

P1030009

 HRCのキャブセッティングキットは中古でも高いので使わない方向を模索していましたが、ボクの知識じゃ焼きつき必死なので、泣く泣く購入(T_T)

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 14, 2014

NSR250R/SP 整備あれこれ

 のんびりNSR250R/SPの整備をやっています。
 どちらかというと、やらなきゃいけないことよりもどうでもいいことを中心にやっています。
 趣味ですら現実逃避してしまっているという後ろ向き人生です(^^;;
 あ、今日は会社をサボっているので、仕事から逃避しつつ、趣味でも逃避。髪の毛が生えるのは頭皮。
 そんな感じ?(^^;;ぉぃ

 今日の整備の一例。

P1030001

 以前加工したものを手直ししました。

 ボルトがアルマイト(つや消しブラック)。
 カバーが結晶塗装(レッド)。
 ケースがガンコート(ブラック・クローム)。

 これは表面処理の見本市や~ by 彦麻呂 なんつってな(^^;;

 他にもやってます。
 是非定期購読を!(^^;;

続きを読む
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP モトコルサ イニシャルアジャスター 取付

 某オークションで格安で売られているイニシャルアジャスターを購入、NSR250R/SPに取り付けました、ってお話しです。

P1020985

続きを読む

 有料化したブログは苦戦中ぅ~(T_T)
 
 
 
  

| | Comments (0)

March 09, 2014

NSR250R/SP 整備あれこれ

 NSR250R/SPの整備あれこれです。

P1020952

 チャンバー清掃(カーボン落し)のその後とか、デトカン用プラグキャップ購入とか、Tyga Performance製ミニ・ブレーキリザーバータンク/カーボンキャップの取り付けとか、そんなお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 02, 2014

NSR250R/SP アッパーカウルステーのステー製作

 ベロ~ん。

P1020912

 今日も雨ですね~。
 NSR250R/SPの整備が出来ないので、フライス盤の練習を兼ねてNSR250R/SPのアッパーカウルステーのステーを製作してみた、ってお話しです。
 結果はもちろん失敗です(T_T)うぅ
 
続きを読む〕 
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 01, 2014

NSR250R/SP ファンネルの作り方 その1

 週末、天気がいまいちの日が多いですね(T_T)
 結果、NSR250R/SPの準備が間に合わないので3月30日のチャレサ@日光はキャンセルさせていただきました(T_T)ぐすん

 ちび太隊員も日光に行けなくなって残念だというてはります。

P1020910

 ってことで、恥ずかしい我流ですが、自作ファンネルの作り方をご紹介ぃ~。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP 自作ファンネル 完成

 雨ですね~。
 お散歩に行けませんよぉ~。

P1020907

 ってことで、NSR250R/SP用の自作ファンネル、完成しました!ってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 27, 2014

NSR250R/SP ファンネル自作!

 1泊2日箱根旅行2日目にワンコの画像がアップされていない!と指摘されたので、恩賜箱根公園でのお散歩風景を1枚!

P1020861

 ちび太隊員が歩いている貴重な写真です(^^;;あ、普段は歩きたがらず、抱っこ星人です。

 行け!ファンネルたち!!
 ってことで(^^;;、今日はジュラコン丸棒からNSR250R/SP用のファンネルを自作したってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 24, 2014

NSR250R/SP チャンバー清掃 再び

 箱根旅行から帰宅後、ちょう眠かったのですが、NSR250R/SPのjha・RSフォースチャンバー(スチールの方)のカーボンを落しをしてみたりして。

P1020878

 あ、画像は何の脈絡もなくちび太隊員です(^^;;

続きを読む
 
 
 
  
 

| | Comments (0)

February 22, 2014

NSR250R/SP TYGA Performance製トリプルクランプセット 取付

 トランポを車検に出しているので、ガレージが凄いことになっています(T_T)

P1020396

 作業を始めるまでに時間が掛かる掛かる(T_T)

 ってことで、NSR250R/SPにTYGA Performanceのトリプルクランプセットを取り付けしたってお話しです。

 これ、皆さんはどうやって取り付けてるんでしょう?
 不思議です。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 21, 2014

NSR250R/SP フロントフォークモデファイ Andreani(アンドレアーニ)フォークカートリッジ

 今年は気合が入っています!!
 入りすぎているくらいです(^^;;

 ってことで、2014年仕様のポチマシーン002号・NSR250R/SPは、フロントフォークを刷新しました。

P1020383

 Andreani(アンドレアーニ)のフォークカートリッジで減衰圧の圧側の調整機能を追加しました!
 ってお話しです(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R チャンバー清掃 その後 ~ そして新たなる挑戦

 市販のパイプクリーナーを使ったチャンバー内部のカーボン清掃をしたってネタはコチラ

 今日はその続きと、新たなるカーボン落しへの挑戦、ってお話しです。

P1020378

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 11, 2014

NSR250R/SP 車載カメラ用マウントボス 製作

 いや~、寒い(T_T)
 寒すぎます。

 3月23日までにNSR250R/SPを完成させなきゃいけないのに、間に合わないかも(T_T)
 シーズン初っ端からMegelli250rに乗るなんて縁起の悪いことは避けたいところですが・・・

 むぅ(T_T)

 ってことで、今日は車載カメラのマウントボスを作りましたってお話しです。

P1020321

 ほか、やる気満々でしたけど、寒すぎるので今日の活動はこれで終了かもです(T_T) 

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 09, 2014

NSR250R/SP カウルステー 製作~完成

 朝一で除雪して、ガレージに行きました。
 で、ガレージも除雪。

P1020288

 あ、ウソでした(^^;;
 朝一でスタックしちゃったので、朝二で除雪です。

 滅多に出番がありませんが、除雪用スコップはご家庭に1本は用意しておきましょう。
 シャベルとでは作業性が違います。まさに圧倒的です!

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 08, 2014

NSR250R/SP カウルステー 製作

 大雪になりましたね。

P1020241

 家でまったりワンコと遊びつつ、録り溜めした「クリミナルマインド」を見まくってましたけど、やっぱりなんにもしないとそわそわしちゃうので、ガレージに行って、NSR250R/SPのカウルステーを途中まで製作しました、ってお話しです。

続きを読む

| | Comments (0)

February 07, 2014

NSR250R/SP TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル フィッティング作業

 もしかして・・・内容はともかくいま日本で一番アクティブなNSR関係のブログなんじゃなかろうか?
 なんて思ってみたりして(^^;;違うか
 程よい迷走加減が他にはなし味を醸し出しております。

 是非定期購読を(^^;;それだけの価値はあります!

 ってことで、以前紹介済みの秘密兵器を使用してカウルフィッティンぐぅ~。

P1020215

<続きを読む>
 
 
 

 

| | Comments (0)

NSR250R/SP M-DESIGN FRP製タンクカバー 購入

 ご存知ですか?
 4月から消費税が3%も上がるんですよ!
 有職者なのに納税してない奴等がごまんといる世の中なのに、衆議院議員定数削減もやることなくさらに搾取されるんですよ(T_T)
 ・・・と知ったかぶりをしつつ(^^;;、消費税を払うくらいなら今のうちに借金をして、利息として3%払ったがマシ、とマジで考えるボクは、有限実行!ただいま暴走中です。
 最近、ちょっと胃が痛くなってきましたけどね(T_T)

 ってことで、NSR250R/SP用にM-DESIGNのFRP製タンクカバーを購入したってお話しです。

P1020216

<続きを読む>
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ブレーキキャリパー完成

 土曜日が雪になるという天気予報なので、今日は会社をサボりました(^^;;

 んで、NSR250R/SPの今シーズン仕様のフロントブレーキキャリパー完成!

 BUMAX109、デイトナのスペシャルエアブリーダー、N-PROJECTのステンレスパッドピン、そして、メタリカSPEC03を投入しました!ってお話しです。

P1010705

<続きを読む>
 
 
 
 
DAYTONA(デイトナ) エアブリーダー(SUS) M8X1.25P 33824

DAYTONA(デイトナ) エアブリーダー(SUS) M8X1.25P 33824

 
N PROJECT ステンレスブレーキパッドピン E-タイプ NSR250

N PROJECT ステンレスブレーキパッドピン E-タイプ NSR250

メタリカ ブレーキパッド RACINGCB1300SF/SB01- VTR1000SP1/2etc

メタリカ ブレーキパッド RACINGCB1300SF/SB01- VTR1000SP1/2etc

 
 
 
 

| | Comments (0)

February 02, 2014

NSR250R/SP ファンネル複製計画~採寸

 NSR250R/SPのファンネルを複製すべく、norisonさんからお借りしたオリジナルのファンネルの採寸を行いました。

P1020122

 複製に成功した暁には、欲しいという方に販売しますよぉ~。
 要予約!数量限定あり!早いモン順!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP jha RSフォースチャンバー 購入

 某オークションで、jhaのRSフォースチャンバーをゲットしました。

P1020189

 今年は勝負の年です。
 ボクがどれだけ気合を入れているか、伝わっているでしょうか?

こちらを読めばわかります!

 有料版ポチブログの定期購読料は200円/月です。
 読んで損はないと思いますよ!

 あ、金儲けのための有料化ではありません。
 ボクのモチベーション維持のためです。
 応援よろしくお願いします!
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ラジアルポンプマスター ガンコート塗装

 以前、takadamaさんからいただき、分解・洗浄しておいたフロントブレーキ用ラジアルポンプマスターシリンダーをいよいよ投入します。

 当時のネタはコチラ

 そのため、このラジアルポンプマスターにひと手間掛けてガンコート塗装した、ってお話しです。

P1150250

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

February 01, 2014

NSR250R/SP TYGA Performance製トリプルクランプセット 購入

 NSR250R/SP軽量化経過の目玉はコレ。

P1020152

 TYGA Performance製のトリプルクランプセットです。

 さてどれくらい軽量化できるのか、重量を量ってみました、ってお話しです。
 
続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 26, 2014

NSR250R/SP メーターパネル 製作終了

 NSR250R/SPのメーターパネルを作ったお話しです。

P1020131

P1020135

 フライス盤で加工、旋盤でボルト製作、、アルマイト加工まで行ってみたりして。

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (5)

NSR250R/SP TYGA Performance製アルミ製アッパーカウルステー アルマイト加工

 NSR250R/SPのTYGA Performance製RSWスタイルフルカウル(レース)に付属するアルミ製アッパーカウルステーにアルマイト加工を施した、ってお話しです。

P1020118

 冬は電解液の温度管理が必要ないので、アルマイトを掛けるにはもってこい!

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 25, 2014

NSR250R TYGA Performance製アルミ製メーターステー 加工終了

 NSR250R/SP用のTYGA Performance製アルミ製メーターステーにフライス盤を使った加工を施し、自家アルマイト加工したってお話しです。

P1020110

 定期購読は月200円。
 それだけの価値もないでしょうか?
 読者は少なくても手は抜いてません!
 もっと読んでいただけたらなぁ~、と思う今日この頃です。

続きを読む
 
 
 
  

| | Comments (0)

NSR250R メーターパネル 製作

 NSR250R/SPのメーターパネルを製作したってお話しです。

 これはバンドソー。

P1020123

 バンドソーといえば、DVDで「バンド・オブ・ブラザーズ」を見たときはびっくらこいたなぁ~。
 これがDTSの威力なのか!って感じで、部屋の中を銃弾が飛び交うような臨場感に驚きました。
 あ、なんの関係もありませんでしたね(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 24, 2014

NSR250R/SP 直キャブ用キャブボックス&ファンネル ゲット

 NSR250R/SPを直キャブ化した際に必要になるキャブボックスとファンネルをゲットしました。

 それも無料で!!

 これだ!!

P1020120

 なぜ無料なのか?
 それは、借り物だからです(^^;;ぉぃ
 norisonさん、ありがとうございます!

 キャブボックスはFRPで、ファンネルは旋盤とフライス盤を使って複製することを目論んでいます。
 ボクの技術で出来るかどうか、それが問題ですが、レッツトライ!
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル(レース) 購入

 今年はやる気満々ですよ。

P1020098

 有料化して以来読者が少ないのがホント残念です。
 面白いのに(^^;;ぉぃ、自分でいうか~
 ってことで、TYGA Performance製RSWスタイルフルカウル(レース)を購入、フィッティングしたってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 23, 2014

NSR250R/SP 高強度ステンレスBUMAX109 六角穴付ボルト 購入

 高強度ステンレスBUMAX109の六角穴付ボルト(キャップボルト)を購入ぅ~。

P1020089

 ブレーキキャリパーと、トリプルクランプに使用予定。
 軽量化を進めるNSR250R/SPなので64チタンと言いたいところですが、さすがにそこまではできません(T_T)
 シートレールをアルミ化して、チタンボルトを大量投入できれば、そこいらにはいない軽量NSRが作れるんですけどね~。

 他、加工してテーパーキャップボルトにするためのボルトが8本。
 ご依頼ありがとうございます(^^)
 
 
 
Bumax 88 六角穴付ボルト M8X45mm [半ねじ] (入数:2)

Bumax 88 六角穴付ボルト M8X45mm [半ねじ] (入数:2)

 
 
 
 

| | Comments (0)

January 21, 2014

NSR250R/SP 箱の中身公開~

 更新ネタがないので、前日購入したパーツをご紹介ぃ~。

P1010966

 さて、この箱の中身とは・・・。

続きを読む
 
 
 
  
 

| | Comments (0)

January 13, 2014

NSR250R/SP ジュラルミンボルト 再アルマイト

 旋盤で自作ワンオフし、さらに自家アルマイトしたA7075超々ジュラルミン製ボルトをNSR250R/SPに取り付けして軽量化を測ったというお話しです。

P1010974

 ボルト3本で約90g弱の軽量化達成!

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 12, 2014

NSR250R/SP パーツ購入

 家に戻ると、荷物が届きました。

 デカっ!

P1010966

 某オークションで購入したパーツです。

 終了間際から50分の死闘を経て、2001円で落札!(^^;;ぉぃ
 送料1700円(T_T)

 中身はまた今度ご紹介します!
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 11, 2014

NSR250R/SP A7075超々ジュラルミンボルト 製作 自家アルマイト加工

 魚を釣って、その場で捌いて食するが如く、アルミを削って、すぐにアルマイト!

 アルマイト加工の一部を見直しすることで、きっちり黒々と染まるようになりました。

 P1010862

 確実にスキルアップしています!!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 05, 2014

NSR250R/SP ラジエター KGガンコート施工

 昨日は小物にガンコートしましたけど、今日は調子こいて大物に挑戦!
 ってことで、NSR250R/SPのラジエターにガンコートしてみました、ってお話しです。

P1010836

続きを読む
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 04, 2014

NSR250R/SP KGガンコート 施工

 盆栽のつもりはないのですが、NSR250R/SPの部品をガンコートしてみました。

P1010719

 ってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP TYGA Performance製アルミ製メーターステー 加工

 NSR250R用に購入したTYGA Performanceのアルミ製メーターステーを加工したってお話しです。

P1010709

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 03, 2014

NSR250R/SP HRC SPハーネス+SPユニット 取付 続き

 NSR250R/SPにHRCのSPハーネスとSPユニットを取り付けする作業の続きを行いました。

P1010706

〔続きを読む〕 
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 02, 2014

NSR250R/SP アルミボルト 製作 アルマイト加工

 NSR250R/SPのフロントフェンダー取り付け用純正フランジボルトをA7075超々ジュラルミンで製作し、アルマイト加工したというお話しです。

P1010673

 アルマイト加工、もう苦じゃありません!

続きを読む
 
 
 
 


| | Comments (0)

December 31, 2013

NSR250R/SP 軽量化計画 進行中

 NSR250R/SPの軽量化計画、着々と進行ちゅぅ~。

P1010634

 コツコツがんばってます!ってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 30, 2013

NSR250R/SP ニッシン4POTキャリパー OH終了

 やっぱりバイクいじりもしないと!!

 ってことで、NSR250R/SP用に購入したブレーキキャリパーの整備を行いました。

P1010616

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (2)

December 28, 2013

NSR250R/SP サーモスタットケース ガンコート塗装

 ガンコート、初挑戦レポート!

P1010601

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ニッシン4POTキャリパー またまた購入 分解清掃

 またまたNSR250R/SP用にキャリパーを買っちゃいました。

P1010594

 なぜか?

 マニアだからです!!・・・なんちって(^^;;

 まぁ、そんなこんなのお話しです。

続きを読む
 
 
  
 

| | Comments (0)

December 23, 2013

NSR250R/SP TYGA Performance製アルミ製メーターステー 購入

 提案しましたが、誰も乗ってくれないので(T_T)、ひとりで買っちゃいましたよぉ~

 ってことで、NSR250R/SP用にTYGA Performanceのアルミ製メーターステーを購入したってお話しです。

P1010552

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP 超々ジュラルミンボルト 製作

 NSR250R/SPで半乾燥重量120kg切りを目指すには、それこそボルト1本から軽量化していかないとなりません。

 ってことで、A7075丸棒からボルトを削りだしました。

P1010557

 アルミボルトが多用されない理由はなんでしょう?
 もちろん強度の問題が一番多いと思いつつ、強度の必要なさそうな部分はコストでしょうか?

 今年はGSX-R250R/SPを走らせなかったので、NSR250R/SPの稼働率はほぼ100%でしたが、それでもエンジン始動時間は20時間程度です、たぶん(あ、今手元にメモ帳がなくて(^^;;)。
 金属疲労が蓄積することを考えても、ボク程度の走行時間ならアルミボルトを使っても問題ないような気がするのは素人過ぎでしょうか?
 もちろんキャリパーのマウントボルト等に使うわけじゃありませんし、定期的に交換するという前提で。

 ってことで、コツコツがんばってます、ってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ニッシン4POTキャリパー 購入 分解清掃

 NSR250R/SPの軽量化の一環として、他車のキャリパーを購入、分解、清掃したってお話しです。

P1010540

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 22, 2013

NSR250R/SP サーモスタットカバー 結晶塗装

 結晶塗装は、120度の温度で15分~20分の焼付けが必要と言われます。
 NSR250R/SPのサーモスタットカバーはご存知の通り樹脂パーツなので、そんな高温での焼付けに耐えることが出来るか不安です。

 しかし、樹脂パールだからといって、結晶塗装が不可能ではないはずです。
 そこで、サーモスタットカバーの結晶塗装にチャレンジしてみましたってお話しです。

P1010520

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP サーモスタットケース 清掃

 NSR250R/SPのサーモスタットケースを清掃したってお話しです。

P1010344

 バラしているうちに、コツコツやっておきませんとね。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP チャンバー 清掃

 カーボン除去には水酸化ナトリウムが効く?

P1010511

 ってことで、映画「レオン」の掃除屋さんになったつもりで、NSR250R/SPのチャンバーの清掃を行うことにしました(^^;;ぉぃ

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 15, 2013

NSR250R/SP 純正ウォーターホース 購入

 いつもお世話になっているNSR専門店「モトールエンジニア」でNSR250R/SP用に純正ウォーターホースを購入しました。

P1010339

 ホース6本で3500円しませんけど、某オークションではホースバンド付きとはいえ、1万円オーバーで出品している人がいるんですよね。
 いますぐ交換するわけじゃないので、ちょっと控えめに8000円くらいで出品しておこうかしら?(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP i-FACTORY エンジンマウントキット 購入

 NSR250R/SPで半乾燥重量120kg以下を目標に軽量化してる理由は、NSR250R/SPをよりレーサー化するためです。
 ただ保安部品を外した状態、から、真性のレーサーにより近づくための布石とでもいうのでしょうか。
 なので、軽量化以外にも考えています。

 その一つとして、i-FACTORY製「エンジンマウントキット」を購入してみました、ってお話しです。

P1010337

続きを読む
 
 
 
アイファクトリー エンジンマウントキット NSR250 90-99

アイファクトリー エンジンマウントキット NSR250 90-99

 
 
 
 

| | Comments (0)

December 14, 2013

NSR250R/SP フロントフォーク その他 購入

 NSR250R/SPの半乾燥重量120kg切りを目指して、フロントフォークをポチった、というお話しです。

P101032001

 内緒にするようなパーツじゃないのですけど、ちょっと画像加工してみたりして(^^;;

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R jha RSフォース304チャンバー改良計画 その1

 先日のネタの続きです。

 ボクはこの情報を得ようと必死にググましたけど(^^;;、結局情報を得ることはできませんでした。
 なので画像も内緒(^^;;ぉぃ

P1010335

 ボクの知りたいこと、やりたいことが、世間とズレていることに気がついた今日この頃・・・。
 このままでええんじゃろうか?

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP エンジン降ろし

 今日はNSR250R/SPのエンジンを降ろす作業を行いました。

P1010318

 ヨコヤマさん、あとはお願いします!!

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 09, 2013

NSR250R/SP カウルセッティングボルト ワンオフ

 ネジ職人、本日開業!!

 ポチクォリティもここまで来た!!

P1010272

 A2017ジュラルミン丸棒から削りだして、NSR250R/SP用のカウルセッティングボルトの製作を行ったってお話しです。

続きを読む

 
 
 
 

| | Comments (0)

December 07, 2013

NSR250R/SP HRC SPハーネス+SPユニット 取付開始

 もいっちょ。

 どぉだぁ!

Img_1476

 いや~、別にワンコ好きってわけじゃないんですけどね(^^;;

 ってことで、NSR250R/SPにHRCハーネスとSPユニットの取り付けを開始したってお話しです。


続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ラジエターグリル 塗装

 ちょんまげにはもう飽きたという貴方に直球で勝負!

 どぉだぁ!!

Img_1474

 ペットショップで見つけた可愛いスムチ。
 衝動買いするところでした(^^;;ぉぃ

 ってことで、ラジエターを外したついでに、ラジエターグリルを塗装したってお話しです。

続きを読む
  
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ラジエターぷち加工・清掃

 忘年会・・・
 これ以上書かなくてもおわかりですね?

 どぉだぁ!!

P1010246

 一応女の子なんですけど(^^;;、ちょんまげです。
 許してちょんまげぇ~。

 ってことで、NSR250R/SPのラジエターを外し、ぷち加工および清掃をしたってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP 左クランクケースカバー 購入

 忘年会の季節です。
 かくし芸の仕込には余念がないといいました。

 もし、三太隊員でウケなかった場合も想定して、もちろん次のネタも仕込んであるのです。

 どぉだぁ!

P1010240

 さらにドッカンドッカン大爆笑の渦間違い無し!!

 ってことで、今日の第二弾は、某オークションでNSR250R/SP用に左クランクケースカバーを購入したってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP リアアクスルシャフト 購入

 忘年会の季節になりましたね。
 忘年会といえば余興のかくし芸!!
 今年もネタの仕込には余念がありませんよぉ。

 どぉだぁ!!

P1010236_2

 これでドッカンドッカン爆笑の渦間違い無し!!

 ってことで、今日の第一弾は、某オークションでNSR250R/SP用にリアアクスルシャフトを購入したってお話しです。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 01, 2013

NSR250R ウッドストック(Woodstock) フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL 加工・取付

 NSR250R/SP用に購入、取り付けしたウッドストック(Woodstock)「 フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL」を仕様に合わせてさらに加工したというお話しです。

P1010184

 相変わらずミスはあるものの、予想以上の出来に、久々に達成感を得ることができました。

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R ウッドストック(Woodstock) フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL 取付

 NSR250R/SP用に先日購入しウッドストック(Woodstock)の「フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL」の取り付けを行いました。

 そのまま取り付けせずに、ちょこっと手を加えて、加工して取り付けしました、ってお話しです。

P1010171

続きを読む
 
 
 
ウッドストック フロントスプロケットカバー レッド NSR250R 90-

ウッドストック フロントスプロケットカバー レッド NSR250R 90-

 
ハーネスストッパープレート シルバー Woodstock(ウッドストック) NSR250R(90~93年)

ハーネスストッパープレート シルバー Woodstock(ウッドストック) NSR250R(90~93年)

  
  
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 

|

November 27, 2013

NSR250R/SP ウッドストック(Woodstock) フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL 購入

 会社で暇な時間にiPhoneをピコピコいじっていて、偶然見つけたNSR250R/SPの部品を衝動買いしてしまいました。

 ウッドストック(Woodstock)の「フロントスプロケットカバー FSC-H08-SL」です。

 P1010139

続きを読む
 
 
 
 
ウッドストック フロントスプロケットカバー レッド NSR250R 90-

ウッドストック フロントスプロケットカバー レッド NSR250R 90-

  
 
 
 

| | Comments (0)

November 24, 2013

NSR250R/SP オーバーホール作業開始

 シーズンオフをのんびり過ごしていると、あっという間にシーズンインの時期が来て慌ててしまうので、本日からNSR250R/SPのオーバーホールに着手しました。

 P1010121

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP ファイナルドリブンフランジ 軽量化

 スキルアップのために何かを削りたい! 
 でも、精度の要求される作業は神経が磨り減るからイヤ!
 ってことで(^^;;、NSR250R/SPのファイナルドリブンフランジを軽量化してみることにしました。

P1010113

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 19, 2013

売ります!NSR250R/SP ジュラルミン製ラジエターマウンティングカラー

 売ります!
 PLB ジュラルミンA2017製ラジエターマウンティングカラー、500円(1個/送料別)

P1010085

 ホンダ純正部品番号「19052-KV3-830」に相当する部品です。
 名称通り、NSR250R(MC21、28)のラジエターマウント部に使用されているカラーです。

 A2017丸棒から切削したままの状態です。

 ポチクォリティですが、マシンの軽量化にいかがでしょうか?
 4g強の軽量化が可能です(^^;;
 あ、自己責任でご使用下さい。

 お問い合わせはコメント、もしくはメールで、在庫少量ございます。
 定期購読ユーザーの方は割引しますのであちらからご照会下さいませ。
  
  
  
 

| | Comments (0)

November 18, 2013

NSR250R/SP ジュラルミン製ラジエターマウンティングカラー ワンオフ

 ちょっと洒落てパンケーキを食べに行った他、今日はワンコの病院にも行かなきゃいけなかったりして、バイクをいじっている時間がありませんでした。
 それでも2時間ほど空いた時間ができたので、NSR250R/SPのラジエターマウンティングカラー(純正部品番号19052-KV3-830)をジュラルミンでワンオフすることにしました。

P1010078
 
続きを読む
 
  
 
 

| | Comments (0)

売ります!NSR250R/SP ジュラルミン製フロントフェンダーカラー

 売ります!
 PLB ジュラルミンA2017製フロントフェンダーカラー、500円(送料別)

P1010041

P1010042

 ホンダ純正部品番号「61104-357-000」に相当する部品です。
 いろんな車種のいろんなところに使用されている汎用部品ですが、NSR250R(MC21、28)だと、タンクの前側固定ボルトのカラーやフェアリングサブステーのカラーなどに使用されています。

 A2017丸棒から切削し、自家製アルマイト加工してあります。

 ポチクォリティですが、マシンの軽量化にいかがでしょうか?
 約3.7gの軽量化が可能です(^^;;
 あ、自己責任でご使用下さい。

 お問い合わせはコメント、もしくはメールで、先着1名さま、1個限りです。
 定期購読ユーザーの方は割引しますのであちらからご照会下さいませ。
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 17, 2013

NSR250R/SP ジュラルミン製フロントフェンダーカラー ワンオフ

 NSR250R/SPのシーズンオフ中のテーマは二つ。
 一つは機能維持、もう一つは更なる軽量化です。
 今日はその軽量化のお話しです。
 軽量化といっても、チタン製パーツのワンオフなんて資金はありませんから、強度に影響しないパーツをアルミで自作していこうと考えています。
 小さなことからコツコツと、塵も積もれば山になると信じて。

P1010017

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 15, 2013

NSR250R/SP ヤフオク自作コンデンサー 購入

 ボクのNSR250R/SPには意味もなくEDLCを取り付けしてあります。
 「ろっちゃむB-LESS-60A」ってやつ。
 別にトルクアップとかレスポンスの向上を狙っているわけではありません。
 なんとなく付けているだけです。
 そんなボクが、ヤフオクの自作コンデンサーを買いました。
 その訳とは・・・。

P1000994

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 09, 2013

NSR250R/SP jha RSフォース304チャンバー改良計画 創案

 寒くなりましたね(T_T)
 つい先日まで猛暑だったのに。
 寒くなると、途端に布団が恋しくなりますが、身体に鞭打って、今日は6時から活動開始です。

 来シーズンに向け、NSR250R/SPをパワーアップしなくては!

P1000941

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 03, 2013

NSR250R/SP HRC SPハーネス 確認

 NSR250R/SPに先日入手したHRCのSPハーネス + SPユニットを取り付けるための準備をしました。

 取り付けのための説明書はありませんので、作業を行う前にどう接続することになるのか、事前に確認です。

P1000896

続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 02, 2013

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年21回目 走り納め

 富士スピードウェイ・ショートコースでNSR250R/SPを走らせるのは10月14日が最後の予定でしたが、GSX-R250R/SPのSP-TDCセッティングに行ったついでに、NSR250R/SPを走らせることにしました。

P1000890

続きを読む

☆番外編

瞑想のチョ子隊員

Img_1491

覚醒!!

Img_1492

マスターのよーだちび太隊員

Img_1496

いじょ!
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 27, 2013

NSR250R/SP チャレンジサーキット Vol.28@日光サーキット 参加

 日光サーキットで開催された「チャレンジサーキット Vol.28」に参加してきました!

 マシンはNSR250R/SP!
 クラスはBクラスでエントリーしました。

P1000668
 
〔続きを読む〕※執筆中ぅ~
 
 
 
 
  
 


| | Comments (0)

October 23, 2013

NSR250R/SP 純正ドライブスプロケット プチ改良

 NSR250R/SP(MC21)の純正ドライブスプロケットをプチ改良~。

P1000819

続きを読む
 
 
 
 
アファム(AFAM) Fスプロケット 520-15 20315-15

アファム(AFAM) Fスプロケット 520-15 20315-15

サンスター:フロント スプロケット 368 / HONDA NSR250R (MC21)(90-92)

サンスター:フロント スプロケット 368 / HONDA NSR250R (MC21)(90-92)

 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP 出撃前整備

 台風27号の影響で今週は天気が悪そうです。
 そのため、週末に参加を予定している走行会はたぶん走れないのではないかと思われますが、もし晴れた場合に備えて、NSR250R/SPの整備を行っておくことにしました。

P1000813
 
 
 
続きを読む
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 22, 2013

NSR250R/SP ダンロップサーキットステーション2013 筑波サーキット②DUNLOP DAY 参加

 今日はNSR専門店「モトールエンジニア」ご一行様に紛れ込ませていただき、「ダンロップサーキットステーション2013 筑波サーキット②DUNLOP DAY」に参加したので、そのことについて書こうと思います。

 そうそう、筑波サーキットに到着し、場違いな雰囲気にプルプル震えてメガリを我慢していたボクに、takadamaさんが声を掛けてくれました。
 今日はお知り合いに遭遇することはないと思っていたので、驚きました。そして、少し緊張が和らいだので大変助かりました。
 takadamaさんはホット・チョコレイトの筑波サーキット走行会参加のために筑波サーキットに来たそうです。
 残念ながら、フレーム修正中のtakadamaさんは走ることが出来ず、見学のみだったそうですけど。
 そのtakadamaさんから先日のクレージーバトルをまぼろしのコースレコードで征したきたりんさんも来ていらっしゃるということで、ご挨拶を。
 きたりんさんから、有料化については費用よりもくる天の会員登録がネックじゃないかと感想をいただきました。
 やっぱりそうですか・・・。ボクもそう思っています(T_T)
 きたりんさんとの会話の中でのアドバイスをいろいろ考えたところ、「投げ銭システム」という考え?に辿りつきました。
 なるほど・・・。
 しかし、ググって見るとどのシステムも淘汰されてしまった感があります。

 男に二言なし!
 ボクは構ってチャンになりたいわけじゃないんだ!!
 ってことで、いまさら戻れませんが、より簡素なシステムについては考慮する必要があるかな、と考えております。

 ご意見、募集しております!

 ってことで、約10年ぶりの筑波サーキット走行について書いてみました。

続きを読む


☆今日の三太

P1000786

 お髭、カットしちゃおうかなぁ~
 でも、伸びはじめにスリスリされるとオリビア・ニュートン・ジョンって感じなんですよね~。
 ・・・その心は、ジョリーン、ジョリーン、ジョリジョリ  ~ーン♪(^^;;ぉぃ


☆今日のちび太

P1000798

 紫色のジャケットでちょっとヤンキー風(^^;;HEY YO
 ちび太さん、ちょマジ、やべぇッす、カッコいいっす・・・っていいたくなる感じ?

 チョ子の画像は事務所の関係で掲載できません(^^;;大嘘
 
 
 
 


| | Comments (0)

October 21, 2013

NSR250R/SP 出撃前整備

 今日は会社をサボってNSR250R/SPの整備を行いました。

 チェーン、やばいかも・・・(T_T)
 
 
 

続きを読む
 
 
 
 
RK レーシングゴールドシリーズ(GB520TRU)チェーン NSR250 R 88-93 (純正リンク数:108)

RK レーシングゴールドシリーズ(GB520TRU)チェーン NSR250 R 88-93 (純正リンク数:108)

 
 
 
 

| | Comments (0)

October 18, 2013

NSR250R/SE ダンロップ スポーツマックス  α-13 購入

 タイヤのお話しです。
 
 2006年9月まで、ボクはブリヂズトンのBT-090を選んでいました。
 出入りしていたバイク屋さんがBSをメインに取り扱っていたから、というのが主な理由で、特にこだわりがあったわけではありません。
 その後、当時評判のよかったピレリのドラゴンを試してから、国産タイヤとはずっとご無沙汰していました。
 違いのわからないこのボクでも違いがわかる性能差を体感してしまうと、もう戻れません。
 そんなボクが、今回ダンロップのスポーツマックスα-13を買いました。

 その訳とは・・・。

P1000554

 〔続きを読む
 
 
 
 
ダンロップ α-13H 前後セット 110/70R17 54H TL&amp;150/60R17 66H TL 【DUNLOP SPORTSMAX アルファ 13 α13h】[バイク タイヤ]

ダンロップ α-13H 前後セット 110/70R17 54H TL&amp;150/60R17 66H TL 【DUNLOP SPORTSMAX アルファ 13 α13h】[バイク タイヤ]

 
 
 
 

| | Comments (0)

October 16, 2013

Tyga Performance 共同購入のご提案

タイトル通りです。
Tyga Performanceのパーツを個人輸入?しようと思いますが、送料の負担軽減のため、共同購入のご提案です。
価格の目安は、Tyga PerformanceのHP掲載価格×為替レートにタイから日本までの送料を1品につき500円加算(外装、チャンバー除く/応談)で10円の単位は切り上げ、他、国内の送料でいかがでしょう?

すでに3回個人輸入しましたが、買い忘れがありました(T_T)
送料がしんどいので一口乗って下さる方を募集です!

| | Comments (0)

October 14, 2013

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年20回目

 いつものように、行ってきましたよ!
 富士スピードウェイ・ショートコースへ。

P1000477

 FSWショートでNSR250R/SPを走らせるのも、今年は今日で最後になります。
 いや~、今年は面白かったなぁ~、ってしみじみ思います。
 すべてはNSR250R/SPのフロントフォークのOHからはじまった!って感じですね。
 これをきっかけにタイムが1秒縮まり、さらにFXさんのアドバイスでもう0.5秒縮まり、バイクを改良すれば33秒台に入るんじゃね?と真面目に考えたボクは借金30万円を投入してNSR250R/SPの改良を行ってしまったわけですが、結局結果が出せませんでした(T_T)うぅ
 最近は混雑していてタイムを出そうって環境でもありませんし、なによりタイム重視になると目が吊り上がってきて楽しくなくなるので、元のほのぼのレジャー走行路線に戻さねば!
 そうだろ?三太

P1000490

 な、ちび太?

P1000485

P1000488

 ・・・チョ子はなし(^^;;怖い顔しか撮れなかったんですよぉ(T_T)

 ってことで、NSR250R/SPでの走行、ときどき、GSX-R250R/SPのセッティングが今日のメニューです。

P1000464

 走行前に、NSR250R/SPのバッテリーをGSX-R250R/SPのバッテリーと交換しておきました。

P1000463

 2台ともBALLISTIC Performance Components製のLifepo4バッテリー「EVO2 50」を使っていますが、NSR250R/SPの方はLAP SHOTの電源ケーブル抜き忘れで2回くらい完全放電させちゃった関係で、1つのセルがダメみたいで、バッテリー電圧が10V~11Vくらいしかありません。
 エンジンを掛けてしまえば当日は問題ありませんが、PGM3が死んでも困るので、不具合のないGSX-R250R/SPと交換です。
 GSX-R250R/SPの方なら外部バッテリー接続コネクターも装備しているので、問題ないでしょぉ~。

 で、SS-2C枠を走行しました。

 ・・・

 コースインして3周目に本日のベストタイムを出し、あとはクリアラップ1本も無し、的なみたいな。
 いや、ボクごときがクリアラップを語るのは100年早いのはわかっているのですけど、抜く技術のないボクだと直線だけ速い大型バイクの後ろに付くとどうにもなりません。
 33秒台・・・夢で終わっちゃいました(T_T)

P1000504

 tottetsuketaさんがボクのNSR250R/SPに乗りたいということだったので、13周ほどして、tottetsuketaさんに交替しました。
 ボクのベストタイムを抜く気満々のようでしたが、ギリギリセ~フ。
 tottetsuketaさんの走行動画をチェックしたところ、周回ごとにNSRに慣れてくる様子がわかりました。
 恐るべし。
 オートシフターの存在を忘れていてくれて助かりました(^^;;じゃなければボクのベストタイムはあっさり塗り替えられていたでしょ~。

 家に帰ってからボクの走りとtottetsuiketaさんの走りの違いをGPSで確認してみました。
 やっぱコーナーリングがうまいんですよね。最高速なんてボクより8km/hも遅いのに、タイムは変わらないという。
 っつーか、aprilia RS250に乗っている姿すら見たことなくて、2ストといえばNSR50に乗っている姿しか見たことがないような気がするのに、なんで普通に2ストレプリカを操作できるんでしょ?
 さすが31秒台の男ですね。
 っていうか、「tottetsuketa」さんってハンドルの文字数が多くタイプが面倒くさいのでYKTさん(仮称)って呼ぶことにしますね(^^;;ぉぃ
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

October 01, 2013

NSR250R/SP TYGA Performance製エンジンスタンド 購入

 TYGA Performance製のNSR250R用エンジンスタンドを買ってみました。

 P1000337

 ・・・マンネリ化してきたでしょうか?
 芸のないチワワたちなので(^^;;

 アップにするとこんな感じ。

P1000335

 NSRはいままでに何台もバラしているので、エンジンを降ろすことはできますが、載せることはやったことがありません。
 冬のメニューのために、まずはウイナーズワンで練習してみようかなぁと。
 そのために、降ろしたエンジン用にスタンドを用意してみました。

 そういえば、いままでに所有したNSR250Rは何台になるのでしょう?
 ちょっと思い出せません。
 はじめに買った91STD、今メインのSP、家にあるウィナーズワン、ペンタックス、それ以外に過去に所有したものとして、サーキット走行用に某オークションで買ったMC21のSE、それを直すために某オークションで買ったMC21のSE、業者オークションで買ったウィナーズワン、某オークションで安かったから買ったMC28、バイク屋さんから貰ったMC18などなど。まだ他にもあったような・・・。

 意外にNSR250Rに縁があるバイクライフだったようですね(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 29, 2013

NSR250R/SP リアブレーキエア抜き

 今日は5時半から活動開始ぃ~。

 NSR250R/SPの整備を行いますが、そのまえに、YKTさんから昨日の写真が届いたのでご紹介ぃ~。

 フル加速!

Img_0202

 ブレーキング!!

Img_0194

 YKTさんありがとうございます。
 ポチ、ちょ~カッコいいぃ~(^^)なんつって

 NSR250R/SPの整備は、昨日失敗したリアブレーキのエア抜きを行います。

P1000325

 やっぱり油圧レシオ的にはスッカスカの筈はありませんから、空気を押している状態なんだと思われます。
 エア抜きをするときは、空気の気持ちになってやればいい、とアドバイスされたことがありますが、残念ながらボクはKYなので、リアキャリパーを外してその気になってみました(^^;;

P1000329

 キャリパーの中には空気はわずかでしたが、マスターシリンダーの中にいっぱい入っていたようです。
 バンジョーボルトを緩めると、ブレーキ汁ブシャーって感じで空気が出てきました。
 昨日も同じことしているのですが、走行時間に焦っていたせいか、不十分だったみたいです(^^;;
 これでリアブレーキが機能するようになりました。

 んが・・・。
 なんか引きずり気味です。
 むぅ。
 新品のキャリパーなのに・・・。
 ブラケットの精度の問題でしょうか?
 いままでのようにホイールが軽く回らなくなってしまいました。
 そういえば、左右のピストンの出方が均等ではありません。
 シムで調整ですかね?

 使わないブレーキにこれ以上手間をかけるのは何気に面倒くさいです(^^;;ぉぃ
 キャリパー交換だなんて余計なことするんじゃありませんでしたよぉ~(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 28, 2013

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年19回目

 テンションダウンちぅにつき、ササッとお届けします。

 今日はワンコを連れてこなかったため、準備に要する時間も少なくすみ、7時10分に富士スピードウェイに到着。
 んが、5番ポチ(T_T)

 13時からのD枠1本狙いなので、走行までの6時間は、NSR250R/SPの整備とFZ70を使った撮影の練習って予定です。

 NSR250R/SE!

P1000317

 かっこエエのぉ。

P1000322

 時間はたっぷりあるので、まずNSR250R/SEの車高を上げておくことにしました。
 リアホイールを外して、少ない手順で車高を上げるにはどうすればいいのか、しばらく悩みます。
 ・・・考えるだけでは思いつかないので、とりあえず手を動かしてみました。
 詳しくは割愛しますけど、スペースが狭くスパナが入らないので、車高調節は結構面倒です。右のステップを外しましたし。
 車高は1回転伸ばし。

 次に、TYGA Performance製リアキャリパーサポートブレンボ2POTキャリパーの取り付けを行いました。
 ブレンボピッチのバンジョーボルトは昨日会社帰りにナップスに寄ってゲット済み。ついでに、角度付きバンジョーもゲットしておきました。
 適切なブレーキホースの長さがわからないので、在庫しているホースを3本ほど持っていき試しました。
 ドンピシャの長さのホースはありませんでしたが、角度付きバンジョーの組み合わせで誤魔化すことができました。

P1000323

 無事取り付けでき、余裕をこいてFZ70の練習をしてみたりして。
 ん~、難しいです。当然ですが、ズームすればするほどブレ易くなりなす。
 ピンとも甘い感じで、しばらく練習しなきゃです。

 さて、それじゃぁリアキャリパーにブレーキフルードを入れて、エア抜きしましょうかね、と思ったら大苦戦(T_T)
 エアが抜けません。
 油圧レシオがダメなのか?と思って、Megelli250rからリアのマスターシリンダーをもいで取り付けようとしましたけど、ピッチは合うのに本体の長さが異なり、調整の範囲を超えていて取り付けできず。
 やっぱりエアが噛んでいるんでしょ、と必死コイてエア抜きしましたけど、ブレーキペダルを踏んでもリアブレーキが全く効きません(T_T)
 普段からリアブレーキは飾りです!と言い切るボクとしては、リアブレーキがまるっきり効かなくてもそれほど困らないと思いつつ、やっぱりないとビビリます。
 走行を諦めようかと悩んでいたら、ご一緒したYKTさんがにこやかに「どうせ踏まないんだから大丈夫」と背中をドカーンと押してくれたので、リアブレーキが全く効かない状態でD枠を走行することにしました(^^;;


☆SS2-C 気圧964hPa 気温22.7度 路面温度44.3度
 集中できなくてダメでした。
 車高を上げた変化を感じようと思っても頭が真っ白になってしまいます。
 シフトミスもしましたし、今後のファイナルをどうするかを考えようとしてもまとまらず(T_T)
 何をやってもダメなので、そのまま走行をやめました。
 はぁ(T_T)
 いつも以上の情けない結果に自己嫌悪です。
 あ、リアブレーキが効かないことについては全く問題なし。一度も踏みませんでした(^^;;


 そうそう、キャリパーサポートとブレンボの重さを量りました。

P1000313

P1000314

 合計886g。

 一方、純正品はこう。

P1000324

 1015g。
 純正品といっても、パッドはチビてますし、ピストンはアルミ化してあったりしますけど。
 いずれにしても2万円以上も投じて129g程度の軽量化。
 決して無駄ではないと思いつつ、他に投じればよかったです(T_T)

 ついでに、YKTさんに体重計を持って来てもらい、NSR250R/SPの重量を量りました。
 結果124kg。燃料は約3L入っている状態です。
 意外に軽くありませんね(T_T)
 この前、何kgでしたっけ?
 2010年5月は137kgですから、喜んでいいんですかね?

 ってことで、私信。
 ヤスさん、この前の次の画像です(連写してたんですぅ)。

P1000212

 んで、今日のストーキング動画です。

 ではでは。
 
 
 
 
 

| | Comments (6)

September 26, 2013

NSR250R/SP ブレンボ 2POT 84mmピッチ 34φキャスティングキャリパー(新カニ) ブラック20.6951.22 購入

 Megelli250r売り出し中~。

 詳しくは、コチラ!!
 程度によりアプリリアRS125との交換でもOKです!!

 ついでに、ウチのMR-SをAZ-1(もしくはCARA)と交換してくださる方も募集ちゅぅ~。

 ってことで、先日購入したTYGA Performance製リアキャリパーサポート用のキャリパーを購入しました。

 無難に、ブレンボの2POTキャスティングキャリパー(20.6951.22)にしちゃいました。

P1000310

 いわゆる新カニって奴で、ピストン径は34φ、 84mmピッチのやつです。

 一応本物らしいです。
 でも、見分け方を知らないので本物かニセモノかわかりません。
 まぁボクの場合リアブレーキは飾りなので、気にしませんけど。

 キャリパーのマウントボルトと締結ボルトはBUMAXにしちゃいましょうかね。
 ってことで、BUMAX購入しますけど、ついでに欲しい人はポチ宛にご連絡下さいね~
 なんちゃって精度でもよければ、格安でテーパー加工しますよぉ~(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 22, 2013

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行

 タイトル付けのルールを考えないと、自分でも混乱してしまいそうです。

 富士スピードウェイ・ショートコース、NSR250R/SP走行編。

 NSR250R/SPの仕様を変えたので、今日はあまり無理ができそうにありません。
 速くするための改良を行っていますけど、不器用なボクがいきなり変化に対応できるかというと、そうは思いませんので。
 過去ネタを見ていただくとわかりますが、仕様変更の内容はというと、チャンバーをjha90SPチャンバーからRSフォース304へ、ファイナルをショートへ、前後マグホイール化、ついでにタイヤ新品、ドリブンフランジ他アルミパーツ投入でバネ下荷重軽量化、などでしょうか。
 2ストオイルもヤマハのオートルブSuperRSからエルフのHTX976+に変更します。
 2ストオイルには特にこだわりはありません。いい匂いだといいなぁ、程度でしょうか。
 そんなボクなので、ヒロコーのKZワークス70SPECIALにしようかなぁと考えていましたが、餅は餅屋ってことで、NSR専門店・モトールエンジニアで相談してみたところ、おススメされたのがこのエルフHTX976+でした。

P1000088

 一応「どんな匂いですか?」と訊ねてみたら「全日本の香りがする」だそうです。
 なるほどぉ~(^^;;
 このHTX976+は色がキョーレツでした。
 草刈真っ青!
 混合後はガソリンというよりもブルーハワイって感じです。あ、画像なし(^^;;
 よく攪拌するようにアドバイスをされたので、いつもよりも多くかき混ぜておきました。


☆SS2-C 気圧963hPa 気温26.8度 路面温度46.4度
 タイヤの皮むきを慎重に行い、全開!!・・・のつもりがなかなかタイムが伸びません(T_T)
 ファイナルを変更しているので、いつも以上にシフトインジケーターに頼りたいのに動作不良でうまく表示されません。センサーが壊れたのかな?と思いましたが、ファイナル交換後に再設定を忘れていたことに気が付きました(^^;;もぉ
 慌てて再設定して、いざ!・・・のつもりがなかなかタイムが伸びません(T_T)
 3コーナーではいままでよりも150rpmほど高い回転でスムーズに立ち上がり加速!のつもりでしたが、jha90SPチャンバーよりも中低回転域のトルクが弱いのか?と思えてなりません。RSフォース304チャンバーの高回転行きでのパワー感はすばらしいのに。
 むぅ。
 ファイナルの変更は違和感ありませんし、ショートにして回転が上がった分だけオーバーレブさせることでシフト操作もいままで通りという目論みもうまくいきました。
 んが、タイムが伸びないという・・・。
 新品タイヤなのに。

P1000246

 むぅ。
 新しい仕様に乗りなれていないから、とは思えません。
 なぜ遅くなったのか、期待のRSフォース304チャンバーではダメなのか?
 その検証を行うため、帰宅後、GPSのログと車載ビデオで確認してみました。
 そこで原因判明!

 クリアラップがほとんどなかったことが原因でした(^^;;

 ボクごときがクリアラップなんて100年早いって気がしますけど、逆にレベルが低いので単独じゃないとダメなんですよね(T_T)
 クリアなら、いままでと同じタイムは出せそうな予感はしてきました。

 他、気になる点は、MJが濃いかも?ってことです。
 むぅ~。でも薄くする勇気がありません(T_T))勇気とかそういう問題じゃないんでしょうけど(^^;;
 あと、1コーナーで曲がらないって問題も。
 ボクのゴーストは車体姿勢が後ろ下がりだって囁くんですけど、フロントのイニシャルを抜くと底付きしそうで、しかもリアの接地感もなくなりますし、かといってイニシャルを掛けると後ろ下がりの傾向になる気がします。
 リアのプリロードを掛けるか、車高を上げるかべきか、これが悩ましいです。
 そこで緊急アンケート!

 1.プリロードをかける
 2.車高を上げる
 3.その他

 正解はどれでしょぉ~?(^^;;ぉぃ


 今日は、ボクのNSR250R/SPの元オーナーのしんさんが遊びに来てくれました。
 しんさんに撮っていただいた写真の一部をご紹介します!
 しんさん、ありがとうございます!!


☆特にアピールしたわけじゃないんですけど、ボクが見て欲しい角度をわかっていただいてました。
 ながれいし!

9870532043_1a4d2b8e3d_o

☆この速度感!
 カッコいいポチ!

9870638776_82660b8bf5_o

☆全開加速ちぅ~
 すんばらしぃ~!!

9870626684_aab7d89002_o

 ボクはいま、モーレツに猛烈に感動している!!
 しんさん、マジっす(T_T)感涙

 そんなしんさんに、走りながらボクからのお礼ぃ~。

9870598195_c80be13913_o

 お知り合いの皆様、全員じゃありませんけど、しんさんが撮って下さった写真があるので、後でアップしますね!!
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SP 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年18回目

 約20日ぶりに行ってきましたよ!
 富士スピードウェイ・ショートコースに!

P1000258

 三太隊員!

P1000267

 ちび太隊員!!

P1000268

 チョ子隊員!!!

P1000220

 今日のマシンは、NSR250R/SPとMegelli250rです。

P1000209

P1000210

 あ、いままではNSR250R/SEでしたが、マグテックホイールを装着したことで、これからはNSR250R/SPということにさせていただきます!

 今日の課題は、いろいろあります。
 大まかに説明すると、仕様を大幅に変更したNSR250R/SPでの慣熟走行、ステアリングステムの組み直しをしたMegelli250rの結果確認、新たに購入したデジカメが使いこなせるか、などなどです。

 書くことがいっぱいありすぎるので、細かく分割してお届けしようと思います!
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 21, 2013

NSR250R/SE ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット 取付

 今日は小ネタ盛りだくさんでお届けするつもりでしたが、ASウオタニの「SPIIハイパワーコイルセット」の取付に予想外の苦戦を強いられ、予定が狂ってしまいました。
 サーキットでパパッと取り付けするつもりだった自分がどんだけお花畑思考だったのか、お恥ずかしいっす。
 でもでもでも、車種専用品なのに、ポン付けできないなんて、どゆこと?、みたいな。
 確かに、「年式によって取付加工必要」ってありますけど、だったら何年式なら加工が必要ないのか訊いてみたいですよ、ホントにもぉ!

 まずは外装をとっぱらいます。

P1000196

 下バンクのIGコイルをステーごと取り外ししました。

P1000197

 SPIIハイパワーコイルは純正IGコイルと比べると非常に重たいので、こんなステーを外したくらいで軽量化にはなりません。

 んで、パパっとSPIIハイパワーコイルを取り付けするつもりでしたが、できませんでした(T_T)
 付属のスペーサー、短くないっすか?
 M6のボルトで、コイル本体、スペーサー、フレームをはさんでワッシャー、スプリングワッシャー、ナットという順番で固定するようですが、スペーサーが短いので、ナットを締めこんでいくと本体が斜めになってしまいます。

P1000198

 ボクは素人なのでちょっと自信がありませんけど、なんだか違う気がします。
 きっちり締め込むとコイルが斜めになりますし、かといって斜めにならないようにすると、締め込みできません。

 むぅ。
 皆さんはどうされたんでしょう?
 ググっても出てこないっぽいです。
 仕方がないので、超々ジュラルミン(A7075)でスペーサーを自作しました。

P1000200

 旋盤少年でホントに良かった!(^^)

 付属のスペーサーは本体に対しこの高さしかありません。

P1000199

 コイル本体とフレームの間に両面テープも使うので、自作スペーサーはツライチよりやや長くなるように作りました。

P1000201

 もうちょっと長くてもよかったかも?

 そんなこんなで下バンクのコイルはなんとか取り付け出来たので、上バンクの作業を行おうとしたのですが・・・
どうやって撮り付けすればいいのかわかりません(T_T)

 不親切な取付説明書を見ると、

P1000204

 簡単そうに見えます。
 ここの穴を使えというように思われます。

P1000202

 んが、この穴は貫通していないので、ボルトを通すことができません。

 なんなんでしょ、この商品は。
 ムカつきながら途方にくれてしまいそうになりましたよ(T_T)ksg!!
 穴を大きく開口して、ブラインドナットを突っ込むことを考えましたが、下バンクと同じように取り付けするために、貫通穴を自分で開けることにしました。
 エアクリボックス、キャブが邪魔でドリルが使えないので、エアクリボックスとキャブを取り外しました。

 貫通ぅ~。

P1000203

 ドリルガイドを作ってから穴開けすればよかったです(T_T)斜めになってしまいました。
 エンドミル突っ込んで長穴にしてしまおうかとも考えましたが、ドツボにはまりそうなので、そのまま固定することにしました。
 さて、固定・・・と思ったら、付属のボルトでは長すぎて干渉します。

P1000205

 マジなんなんすか、この商品は。
 バイク屋さんは、「おっちゃん、これつけてぇ~」という気軽なお客の依頼をこんなに苦労して取り付けしているのでしょうか?
 バイク屋さん、尊敬っす!

 ボルトを買いに行くのが面倒だったので、サンダーでカットして使いました。

 すげ~苦労して、ようやく取り付け終了。
 上バンク。

P1000206

 下バンク。

P1000207

 エンジンの始動を確認し、問題なし!

 いや~、疲れました(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE リアマグテックホイール 取付

 はい、サクサクッと流しますよぉ~。

 当然、リアホイールもマグテックホイールに交換します。
 ドリブンスプロケットを1T大きくし、ショートにしてみることにしました。

P1000186

 もちろTYGA Performance製CNC削り出しスプロケットホルダーを投入です。
 あ、ドリブンスプロケットは某オークションで中古品を購入しましたが、程度良し(^^)

 アルミキャストホイールとマグテックホイールの重量差は大したことがないと聞いていましたけど、持ってみると全然違います。
 マグテックホイールの方がめっちゃ軽いです。感動ぉ~。

 あ、以前自作したシールレスカラーは、右側に使用することにしました。

P1000187

 TYGAのスプロケットホルダーのカラーはそもそもアルミなので。
 シールレスではありませんが、いまから作っている時間もないので、これまた冬のメニューです。

 ついでに、これまた以前に自作したジュラコン製ホイールダンパーの重量を量ってみました。

P1000184

P1000185

 ×5、ってことですね。
 後は、TYGA Performance製リアキャリパーサポートとブレンボを投入すれば、リアのバネ下だけでらくらく1kg以上軽量化ですね。

 ・・・走りの違いはわからないでしょうけど(T_T)

 前後にマグテックホイールを装着したNSR250R/SE!!

P1000188

P1000189

 イイネ!(^^;;
 なんというか、90年代初期のかほりが漂ってくるようではあ~りませんか。
 ついでにステッカーチューンもやってみましょうかね?
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE TYGA Performance製CNC削り出しスプロケットホルダー 購入

 NSR250Rには「速い!」というイメージがあると思います。
 実際速いです。
 んが、さすがに最近のSSと比較すると、速いとは言えません。
 600ccや1000ccを相手に勝てなくて当然ですが、半ば神格化されたイメージを持つNSR250Rにはつい期待してしまいたくなる人もいるのではないでしょうか?
 2ストとはいっても所詮250cc、パワーを上げても限界があります(MGYチューンならまだ10馬力以上引き出してもらえるでしょうけど(^^;;)。
 そこで、2ストの良さを活かすには、軽量化しかありません。

 はい、能書き長いですね(^^;;

 TYGA Performance製CNC削り出しスプロケットホルダーを購入ぅ~。

 P1000178

 うげ(T_T)
 打痕がぁ(T_T)オヤジにもぶたれたことないのにぃ!

P1000179

 はぁ(T_T)
 この程度の傷を気にするのは日本人だけでしょうか?
 どうせ飛び石で傷になるわけですし、我慢我慢(T_T)←自分に言い聞かせてます(^^;;

 しかし、作り荒いかも?
 3爪スクロールチャックで掴んだ痕がくっきり残っています。

P1000180

 いや、これまた気にし過ぎですね。
 見なかったことにしましょう(^^;;

 気になる重量はこの通り。

P1000181

 こっちがノーマル。

P1000182

 あら、エラーいこっちゃ。500gオーバーです。
 秤を変えて再チャレンジ。

P1000183

 200g以上の軽量化~。
 メガリ一回分?、こいつぁすごいぜぇ!
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE フロントマグテックホイール 取付

 今日も5時過ぎから活動開始!
 小ネタ盛りだくさんでがんばります。

 1発目は、フロントホイールを先日タイヤを組んだマグテックホイールに交換します。

 NSR250R/SE!

P1000173

 ホイールを外し、ディスクローターも外しました。

P1000174

 程よく軽量化された(^^;;ディスクローターなので、ちょっと心配になって厚みを確認!

P1000175

 とりあえず使用限界には達していませんでした。
 ウイナーズ・ワンのディスクローターの方が程度がよさそうに見えますけど、ディスクも交換してしまうと、パッドがディスクに馴染むまでの時間が惜しいので、ディスクは使いまわすことにしました。まぁ実際そんなに気にするほどのことじゃないと思いますけど。

P1000176

 ダストシールも中古を使いまわしします。
 その方がフリクションロスが少ないと思いますので。まぁ意味のないこだわりです。
 冬のメニューでシールレスカラーを自作の予定ぃ~。
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 16, 2013

NSR250R/SE TYGA Performance製リアキャリパーサポート ブレンボピッチ84mm 購入

 全国のスムチファンの方、お待たせしました。
 三太隊員です。

P1000109_2

 可愛いのですが、最近マーキングが酷くて(T_T)どうやって教育すればいいのやら。

P1000107

 ちび太隊員は、エアコン完備、2食昼寝付きの環境にすっかり人間気取りで寝ています。

P1000116

 人間気取りと言えば、新入りのチョ子隊員も同様です。

P1000089

 ワンコのくせに、抱き枕までつかったりして(^^;;

P1000090

 と、和んだところで本題です(^^;;

 最近タイからの個人輸入がマイブームだったりする今日この頃、本日ご紹介するのは、TYGA Performance製「リアキャリパーサポート ブレンボピッチ84mm」です。

P1000141

 その名の通り、NSR250R/SEのリアキャリパーを84mmピッチのブレンボ2POTキャリパーにするためのキャリパーブラケットです。

P1000143

 純正との比較はまだおこなっていませんが、きっとバネ下荷重の軽量化に貢献してくれるはず!

P1000144

 ブレンボ2POT用だからといって、別にブレンボじゃなきゃダメってことはないでしょうから(たぶん(^^;;)、どこのキャリパーにするか悩んでしまいそうです。

 ベルリンガー。300gの圧倒的軽量化!
 ブレンボ。CNCで580g、キャストで600g。重量では見劣りしますが、定番の魅力とキャストでは費用対効果が絶大です。
 フランドー。700g、ブレンボとの価格差はわずかですが、ネタとしては1番かもと思えてみたりして。ピッチは85mmと84mmという記載が混在していますが、どうやら85mmのようです。んが、84mmにも使えるという噂。

 むぅ~。

 どないしまひょぉ~。
 Megelli250rだったらフランドー1択だったんですけどね。
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 15, 2013

NSR250R/SE HRC SPユニット + SPユニット 購入

 三太隊員!

P1000087

 ちび太隊員!

P1000084

 チョ子隊員!

P1000085

と、なんの脈絡も無くワンコを登場させた後、本日の本題!

 某オークションで、HRCのSPハーネス + SPユニットをゲットしました!

P1000082

 お値段3200円!

P1000083

 ん~、なんだか安いような気が・・・。
 オークションの掲載本文は、

>中古品ですのでキズ、汚れ等ございます。
>目視での確認ですが断線は有りません。

ってことでした。
 掲載画像のキャプションには、「表面のテープにほつれあり」と。
 これが掲載画像。

Toramiyimg600x45013784822169bhqv576

Toramiyimg600x4501378482218sv7vlc76

Toramiyimg600x4501378482219jolvoy76

 むぅ。
 ボクが気づかなかっただけで、目利きの人たちが避けるなんらかの理由がありそうですか?
 落とし穴、ありそうですか?

 何もなければいいのですけど。。。

 不具合があると面倒くさいことになりそうなので、取り付けは今シーズンが終わってからですね。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 14, 2013

NSR250R/SE jhaチャンバー ぷち清掃

 天気予報は晴れのち曇りなのに、なにやら雨が降りそうな雰囲気です。
 降られるとイヤなので、NSR250R/SEにASウオタニのSPIIハイパワーコイルセット」の取り付けは諦めて、norisonさんにお借りしているチャンバーのぷち清掃を行うことにしました。
 とはいえ、勝手にあれこれしちゃってもあとでNGだったら申し訳ないので、チャンバーボディはガスケットの除去程度にして、防錆のため表面にWD-40を軽く吹いておきました。

P1000057

 フランジ部分はがんばってガスケットとカーボンの除去を行いました。

P1000058

 少しきれいになったと思います(^^)

 ついでに、手持ちのチャンバーに耐熱塗装をしておくことにしました。

P1000059

 エンジンを掛けて熱を入れることができないので、ジェットヒーターで乾燥させました。

P1000060

 ん~。いまいち(^^;;
 
 この作業が終わる頃には、雨の心配はなさそうな感じになりましたけど、なんだか面倒くさくなってASウオタニのアドバンスド・スパーク・システム「SP II HIGH POWER COIL SET」の取り付けは行いませんでした。
 どうせ明日、明後日は台風で雨ってことですし、来週土曜日に取り付けすることにしました。
 
 
 
 

| | Comments (2)

September 13, 2013

NSR250R/SE ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット 取付準備

 購入したASウオタニのアドバンスド・スパーク・システム「SP II HIGH POWER COIL SET」は現地で取り付けを行おうと考えていましたが、説明書を読むと、多少下ごしらえが必要のようなので、その作業を済ませておくことにしました。

 付属のハイテンションコード。

P1000043

 その先端15mmほどを剥きだして、

P1000045

 付属のコネクタ金具を取り付けて(画像無し(^^;;)、コイル本体に突き刺したら、防水のためにセメダインのスーパーXなど(と書いてある(^^;;)を塗布。

P1000046

 はい、ここまで(^^;;
 スーパーXの乾燥時間を考えると、下ごしらえしておいた方がよさそうに思えました。

 明日の天気はまだ大丈夫そうなので、明日取り付けしてしまいます!
 
 
 
ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット NSR250 R

ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット NSR250 R

 
 
 
 


| | Comments (0)

September 12, 2013

NSR250R/SE ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット 購入

 少しでも中低速トルクが欲しい!そんな想いから、評判のよさそうなASウオタニのアドバンスド・スパーク・システム「SP II HIGH POWER COIL SET」を購入してみました。

 P1000041

 むぅ。
 かなり重いです。
 プラグキャップは付属しませんから使いまわしになりますが、プラグキャップだけお古というのもアレですから、新品を購入しておくべきでしょうか?・・・と思いましたけど、前後新品で4000円近くするみたいなので、使いまわしで我慢します(^^;;

 取り付けはそう難しくなさそうなので、現地で行おうと思います!
 
 
 
 
ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット NSR250 R

ASウオタニ SPIIハイパワーコイルセット NSR250 R

 
 
 
 

| | Comments (0)

September 07, 2013

NSR250R/SE jha RS FORCE304チャンバー 取付

 最後の力を振り絞り、NSR250R/SEにjhaのRS FORCE304チャンバーを取り付けしました。

P1210345

P1210346

P1210347

 ボク的には、90SPチャンバーの方が格好いいと思います。
 いつものマフラー屋さんに持っていって、カチ上げてもらおうかしら?
 とマジに悩んでしまいそうになります。
 やりませんけど。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE RCバルブ交換のためのその1 完

 残暑厳しい中、整備はもうちょっと続きます。

 NSR250R/SP・ペンタックスのペンタ君から取り外ししたjhaのRSフォース304チャンバーは、当然NSR250R/SEに付けるわけですが、チャンバーを外すのならついでに先日購入した穴埋め加工済みRCバルブも付けておこうかな、と思うわけですよ。
 でも、ボクはまだRCバルブの交換作業をしたことがありません。
 そこで、予備のシリンダーを使って事前に予習しておこう大作戦なのであります。

 用意するものぉ~。
 シリンダぁ~。

P1210341

 RCバルブリムーバぁ~。

P1210342

 おりゃぁ!

P1210343

 スッポンっ!

P1210344

 と、ここまではそもそも何の心配もしていない作業です。

 RCバルブを付けることができるか?
 それが問題です。
 チャンバーを外した状態、でも、シリンダー、ヘッドはそのままという前提、つまり排気口から取り付けできるのか?

 はい、ボクには無理っ!(T_T)
 不可能ではありません。
 んが、5分でできるかもしれませんし、2時間掛かってもできないかもしれない、そんな感じです。
 今日これからチャレンジするにはかな~りリスキーなかほりがしてきます。

 次回の腰上OHまで、穴埋め加工済みRCバルブの投入は見合わせることにしました(T_T)うぅ
 
 
 
 
 


| | Comments (2)

NSR250R/SP マグテックホイール 取外

 NSR250R/SE、整備ちぅ~。

 ってことで、次はNSR250R/SP・ウィナーズワンから、マグテックホイールの取り外しです。

 途中の画像は割愛して、取り外し完了ぉ~。

P1210332

 やる気満々なの、伝わりますか?

 でも、実はもうイヤになっています。
 いろいろシミュレーション(どうしてもシュミレーションと言いたくなるNOWでYoungなボクちんです(^^;;)しても、いま考えている範囲では33秒台は無理!!って感じだからです。
 そうやってあれこれやって借金しか残らず、結果、疲れてしまいバイクに乗ることが楽しくなくなる、というのがイヤでスポーツ走行路線からレジャー走行路線に方向転換したというのに・・・なにやってんだか(T_T)
 同じ過ちを繰り返してしまいましたよ(T_T)
 はぁ(T_T)

 でも、惰性でもう少しがんばります。
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SP jha RS FORCE304チャンバー 取外

 朝~。
 今日は(も?)5時から活動開始です。
 暑くないうちに作業をしておこう大作戦!!
 とかいいつつ、もうブログの更新をしていたりして(^^;;
 早朝からPCに張り付いてボクのブログ更新を待っている人なんていないのはわかっていますし、こうやって小まめに更新してもアクセス件数に影響することがないのもわかっています。
 んじゃなぜ更新するのか?
 はい、作業に飽きるとブログ更新です(^^;;

 今日はまず91NSR250R/SP・ペンタックスのペンタ君からチャンバーを外すことから始めます。
 FSWショートコースの3コーナーでボクは2速6000~6500回転くらいまでエンジンの回転数を落としてしまうので、ファイナルをショートにしようかな、と。すると、いままでよりも早く吹け切ってしまい、5コーナー?(大きな右コーナー)の進入でシフトアップとシフトダウンの忙しい操作を要求されるようになってしまうと思われますが、ボクにはそんな操作はできません。
 そこで、ファイナルをショートにした分、オーバーレブさせることによって帳尻を合わせてしまおうってことで、ペンタックスのペンタ君からjhaのRS FORCE304チャンバーを頂いてしまうことにしました。

 ペンタ君!

P1210322

 埃が積もってます(^^;;

 RS FORCE304!!

P1210324

 このRS FORCE304はド初期のロットになります。
 あとから出たモデルとは、サイレンサーが違うんですよねぇ~(^^)
 前にも書いたと思いますが、NSR250R/SPに錆びないステンレスのチャンバーが欲しくなって、jhaに問い合わせしたら、もうすぐステンチャンバー発売します、と教えられて、予約して購入したものです。
 サーキットで転倒しベコベコにするのは忍びないですが、ボク自身はjhaブランドに特別な感情を持っていませんし、norisonさんにお借りしているチャンバーをベコベコにしないうちにお返しするためにも、ここは一発、RS FORCE304の投入かな、と。
 いざとなればRISE・ONも7Cもありますしね。

 RS FORCE304を外したペンタ君には、そこら辺に放置していたノーマルまふりゃ~を取り付けしておきました(^^;;なんとなくシリンダー保護になるかしら?的なみたいな。

P1210326

 これがRS FORCE304やぁ!

P1210327

 カウルが溶けるんですよね~。
 上バンクも、下バンクも。
 購入後、しばらくしたら右アンダーカウルをズラすブラケットが届きましたけど、もう溶けたあとだっちゅーの。

 さて、これから外装、つけましょうかね?
 カウルを付ける作業がイヤで、ちょっと現実逃避としてブログを更新してみました(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

September 04, 2013

NSR250R/SE TYGA Performance製Hi FloリードバルブASSY 購入

 調子をこいてまたまたタイから個人輸入ぅ~。

 NSR250R(MC21、MC28)用のTYGA Performance製Hi FloリードバルブASSYを購入してみました。

 これだぁ!

P1210315

 ふむふむ。

P1210318

 なるほどなるほど。

P1210320

 気がついたことがありますが、自信がないのでここでは書かないことにします(^^;;ぉぃ

 土曜日に取り付け予定です。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

September 01, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年17回目

 行ってきましたよ!
 富士スピードウェイ・ショートコースに!

P1210191

 台風が温帯低気圧に変わり、天気予報では雨だったのに、晴れになりました!

P1210219

 昨日は配線の断線で走れなかったので、今日こそはナイトロンRACE PROの効果を確かめなければ!

P1210226

 昨日に続き暑いですけど、がんばりまっせ~。

P1210230

 ってことで、今日は3番ポチでした(T_T)

 昨日、メイン電源が入らなかった理由は判明しているので、サクサクっと原因となったプラスの延長配線を作り直し、すいっちぃ~おん!

 ・・・

 が~ん(T_T)電源が入りません。
 でも大丈夫!
 プラス側が断線していたということは、同じようにカシメたマイナス側も断線しているはず!と考え、確認してみると、微妙につながっているようでいて切れている状態でした(^^;;
 パパっとコチラの配線も作り直し、メインスイッチを入れると、はい、無事電源が入りました。
 これでOK!

 NSR250R/SE!!

P1210190

 今日はC枠、D枠を走るつもりでしたが、2輪の台数は6~7台程度でしょうか?
 ガラガラなので、B枠を走ることにしました。

☆SS2-B 気圧958hPa 気温30.8度 路面温度43.4度
 ナイトロンRACE PRO投入後の初走行です。
 いや~、曲がります!すげ~曲がります!

P1210209

 セッティングは出荷時のままなのに、違いのわからないこのボクにも違いが明確にわかりました。
 残念ながらベスト更新にはいたりませんでしたが、アベレージが上がりました。
 8周目に最終コーナーでフロントタイヤから滑ってしまい、怖くなって終了してしまいましたが、タイヤを新品に交換すればベストを更新出来ると確信しましたよ!
 あ、これが動画です。
 滑ってるところもわかりますよぉ~。

 アブレーションは出ませんでした(^^)
 やっぱりタイヤのグリップに頼って無理矢理走ったのがよくなかったようです。
 今日なんてアブレーションが出たときよりもアベレージは高いのに、タイヤ表面はこんなもんです。

P1210235

 目指せ33秒台は正直ハッタリですけど(^^;;ぉぃ、ナイトロン購入に悔いなし!!
 間違いなくおススメできる商品です。

P1210236

 ちょぉ~カッコいいぃ~

P1210238

 来週はFSWショートコースのスポーツ走行枠がないので、やまなしに行こうかと考えていましたけど、逆履きにしたタイヤが右回りのやまなしで満足にグリップしてくれるとは考えづらいので、走りに行くのは我慢してNSR250R/SEの整備を行おうと思います!
 
 
 
 
 


| | Comments (2)

August 31, 2013

NSR250R/SE ナイロトン RACE PRO 取付@FSWショートコース

 いざ行かん!!
 富士スピードウェイ・ショートコースへ!!と意気揚々トランポに乗り込もうとした瞬間ボクの目に入ってきたのはこの光景でした。

P1210001

 もうね、これだけでグッタリですよ。
 だから田舎はイヤなんです(T_T)

 え?よく見たいって??
 ほいじゃアップ。

P1200999

  ジョロウグモ(女郎蜘蛛)のジェットストリームアタックや~ by 彦摩呂(^^;;

 はぁ(T_T)


 今日は7時半頃の到着で、4番ポチでした。

P1210010

 NSR250R/SEの整備をチャキチャキはじめたいところですが、先日新調したツナギを見たい!というリクエストにお応えして、まずは撮影会から(^^;;
 1着目、インディゴブルー。

P1210002

 2着目、ブルー。

P1210005

 某オークションで新品1980円の品でした。
 あまり安くても品質が心配になるのですが、次に安いのは3600円という値段です。
 2着欲しかったので、安かろう悪かろうを覚悟して、1980円の方を購入しましたが、全く問題ない製品でした。
 裾上げはグルーガンを使っています。
 なかなかどうして、強力な接着力で、今のところお洗濯にも耐えています。
 おススメかも?

 さて、撮影会を済ませたので(^^;;、NSR250R/SEの整備です。
 手始めにフロントタイヤを逆履きにしました。

P1210008

 タイヤ交換よりも、ホイールを車体から外す作業の方が時間が掛かって面倒くさくなってきた今日この頃です。
 タイヤレバー2本での作業が課題でしたが、外すときはやっぱり3本使いたくなります。
 皆さんは2本派でしょうか?3本派でしょうか?
 組むときは1本でも問題ないんですけどね。

 次はいよいよリアサス交換です。
 シートカウル外して~、タンク外して~、エアクリーナーボックス外して~、んで、キャブをズラします。

P1210011

 すげぇ面倒ですが、ここまでやらないと、リアサスのリザーブタンクが抜けないんですよ、たぶん。
 知恵の輪が得意な人はキャブをズラさなくてもできるかもしれませんが、ボクは不得意なのでズラしました(^^;;
 んで、リアショックをリアサスリンクごとごっそり外しました。

P1210166

 新旧リアショック、ご対面~。

P1210168

 リアショックだけを交換せずに、リアサスリンクごと外したのには理由があります。
 前々から不満に思っていたのですが、NSR250Rのリアサスリンクは、クッションアームプレートとクッションコネクティングロッドが干渉して傷になるんですよね。
 このNSR250R/SEは比較的マシな方でしたけど。

P1210167

 傷になるってことは、抵抗になっているってことでしょうから、なんだか気になります。って言うか無視できません。
 コネクティングロッドやアームプレートの傷の部分を切削してしまえば解決できるじゃろうか?なんてことも真剣に考えていたことがありますが、解決方法がNSR専門店「モトールエンジニア」にありました。
 じゃん!

P1210169

 リアリンク用スラストワッシャーやぁ~!

P1210170

 こんなアイディア商品があったなんて、もっと早く知りたかったっす。
 あ、画像の商品は純正サス用なので8枚セットになっていますけど、ボクは社外サスにするので6枚セットで売っていただきました。
 このワッシャーがあれば、プレートとロッドの直接干渉を防ぐことができます。
 素晴らしぃ~。

 リアサスリンクは外したついでに洗浄し、液体グリースでグリスアップ!
 ナイトロンの上下スフェリカルベアリングにも液体グリースを塗布しておきました。
 で、逆の手順でサスペンションを取付しました。

 ここで、リアタイヤも逆履きに。

P1210172_2

 そして、ホイールを組んで、完成ぃ~(^^)うほっ!

 これがNSR250R/SE with ナイトロン レースプロや!

P1210178

P1210177

 ちょぉ~格好えぇ~(^^)

 圧側減衰圧調整ノブがフレームに干渉しないことは、事前にゴミフレームで確認してありましたが、個体差とかあったりするかも?と不安でした。
 んが、大丈夫でした!

P1210180

P1210171

 それより、伸側減衰圧調整ツマミが回しにくいかも?
 あ、確認するの忘れちゃいました(^^;;

 途中、お話ししたり、写真を撮ったり、ちょう蒸し暑くてやる気がなくなったりで、まったり整備したので、作業が終わったのはちょうど12時頃でした。
 D枠には余裕で間に合いますので、タイヤウォーマを掛けて、走行準備をして、いざ!という時になって、NSR250R/SEのメイン電源が入らない不具合に気がつきました(T_T)
 なんでねん(T_T)
 バッテリーは13V以上あるので、アース不良かな?とアースを確認。
 LAP SHOTの赤外線センサー用電源ケーブルをブチ切って、アース線を増設しても電源が入りません。
 むぅ・・・。
 なんてことをやっていると、D枠走行開始時間になり、今日の走行は諦めざるを得なくなりました(T_T)うぅ
 途方にくれつつ、あれこれやっていると、アース不良ではなく、+配線の接触不良ということがわかりました。
 ハーネスをいじると、電源が入ったり切れたりするので、ハーネス内部での断線か!とシリコンテープを剥がして確認するも、断線見つからず。
 TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット導入に伴い、バッテリーを移設したことから必要になった延長配線の導通を確認するも、導通あり。
 むぅ。
 そし~て、ボクは、途方にくれるぅ~(T_T)

 でも、結局原因は突き止めました。
 延長配線の丸型端子のカシメが強すぎて、中で断線していました。
 微妙に導通があったり無かったりの状態だったので、テスターで調べたときには導通があって問題なしと判断してしまっていた、というオチでした。

 ってことで、今日の走行は無し。
 はぁ(T_T)
 不具合の原因がわかったことは幸いですが、それにしても疲れました。
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 30, 2013

NSR250R/SE ナイトロン RACE PRO 購入!

 モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんが、遠路はるばる埼玉から我が家まで、NSR250R/SE用ナイトロンを届けて下さいました。

 これがNSR250R/SE用「ナイトロン RACE PRO」だぁ!!

P1200997

 そう、ただのRACEシリーズじゃないんです、RACE PROシリーズなんです!!!

P1200998

 ナイトロンには、リザーブタンクの種類がホースタイプ、ピギーバックタイプ、ガンタイプの3種類あります。
 ボクの好みは断然ガンタイプが一番で、ついでピギーバックタイプ、で、ホースタイプとなります。
 GSX-R250R/SPにはホースタイプを選択しましたが、バッテリーケースやそのほかスペース上の関係で、事実上ホースタイプ一択となってしまいます。
 NSR250R/SEもノーマルでしたら、リアフェンダーやレギュレートレクチファイアがあったりする関係で、ホースタイプが標準ですが、ナイトロンにするならガンタイプにしたいと考えたボクは、そのために大好きな純正シートカウル形状を捨て、TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットを取り付けしました。

 で、はじめはナイトロンのRACEシリーズのガンタイプをオーダーしました。
 RACE PROシリーズの方が性能が良さそうですが、ビギーバックタイプじゃぁねぇ・・・。
 ところが、ヨコヤマさんからRACE PROシリーズにもガンタイプがあることを教えてもらい、だったら!と、RACE PROシリーズにした次第です。

 ご覧のとおりの形状なので、圧側減衰圧調整ノブ付近がフレームに干渉するかも?
 てな不安がありました。
 干渉したらしたで、超硬バーを買ってきて、フレームを削る気でいました。
 んが、ゴミフレームで確認してみたところ、

P1200993

P1200994

 おぉ!
 せ~ふ!
 ぎりぎりクリアです(^^)うほっ

 まだ100%安心は出来ませんが、無加工でつきそうな雰囲気です(^^)

 ちょ~楽しみです!!!
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 28, 2013

NSR250R/SE ナイトロン!!

 会社で仕事中の心地よい居眠りをぶっこいていると、ボクの眠りを妨げるかのようにメールの着信音がピコピコっと鳴りました。

 なんじゃらほぃ?
 と、メールを確認してみると、モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんから画像付きのメールが届いてました!!
 ヨコヤマさん曰く、

 「kita  喜多 木田 北 キター!!」※原文ママ(^^;;ぉぃ

 うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!

 ナイトロン!!

7493440_1991566110_38_2

 盆明けにオーダーして、もう届いたようです。
 まだ届いていないCOBRAさんには申し訳ないです、はい。

 ヨコヤマさんが金曜日に我が家まで届けて下さるそうですよ!(^^)うほっ!

 このサスについての説明は後日に。
 まぁ見る人が見れば一目瞭然ですよね。
 そうじゃなくても、シートレールからシートカウル形状を変更したかったわけがわかってもらえると思います。

 早く金曜日になぁれぇ~。
 
 

  

| | Comments (4)

August 26, 2013

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース) 取付 その4 完成!

 さて、NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース)の取り付けもいよいよ最後となりました。

 んが、取り付け前に、エアクリーナーコネクティングチューブの交換をやっておきます。
 ここのパーツです。

P1200980

 エアクリーナーを無理矢理取り付けすると、変形しダメになってしまいます(T_T)うぅ
 なので、エアクリーナーボックスを外した場合、取り付けの際は必ず蓋を取って、きちんと取り付けするようにする必要があります。サボっちゃダメなんです。ついでに、チューブバンドのボルトも目一杯緩めておきましょう。
 純正部品は、いつものようにモトールエンジニアでゲットぉ。

P1200982

 本来、このチューブとエアクリーナーボックスはボンドで固定しますが、吹き返しの汚れさえ気にしなければボンドは不要ということなので、ボンドは使用しませんでした。
 サクサクっと交換し、さて、TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース)の取り付けです。

 これでどぉだぁ!!

P1200987

P1200988

P1200989

P1200986

 ボクが求めていたのはこれなんですよ!
 この、達成感!!
 すげぇ大変でしたけど、ボク的には上手くいった方ですし、1年前のボクには間違いなく不可能だった作業が今こうして出来た事実。
 かんどぉ~です!!

 あとはナイトロンが届けば!!

 あ、それだけじゃありませんよ。
 10月半ばに33秒台を狙う計画を立てていますので、それまであともう少しNSR250R/SEを改良します!!
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE あめる商店(AmeruWokers) カーボン製(綾織り)リアフェンダー 取付

 翌日の会社サボりまでが「もて耐」です!
 ってことで、当然のように会社をサボりました(^^;;

 で、6時から作業開始ぃ~。

 先日購入したカーボン製(綾織り)リアフェンダーの取り付けを行います。
 このリアフェンダーの定番取り付け方法は、タイラップでスイングアームに固定するやりかたです。
 んが、タイラップでの固定はちょっとお洒落じゃありませんから、ボクはビス止めするつもりでタイラップ用の穴のないものをオーダーしました。

 もっとも簡単な取り付け方法は、スイングアームにリアフェンダーを仮止めして、その状態のままドリルでリアフェンダー、スイングアームごと穴あけしてしまうことです。
 これなら、穴の位置がずれることはありません。

 んが、もしリアフェンダーを交換しなくてはならなくなったらどうでしょう。
 スイングアームの穴の位置に、リアフェンダーに穴あけを行わないといけませんが、正確な位置に穴あけできるでしょうか?

 ってことで、今日は楽をせず、来るべき日に備えるべくスキルを積む方法での作業方法にすることにしました。

 そこで購入したのが、これ。

P1200958

 YAZAWA(ヤザワコーポレーション)製「レーザーポインターLPB2401BK」です。

 本当は対象物に垂直にレーザー照射をしたいところですが、そのための準備はしていないので、ラダーに両面テープで貼り付けて使用しました。

P1200961

 ラダーがガタつくので、精度がいまいちです(T_T)

 何をやりたいかというと、レーザーを照射し、その位置にマーキングをして穴を開ければ、リアフェンダーを交換する羽目になっても穴あけ作業がらっく楽ぅ~、ってイメージです。

 スイングアームにカーボンリアフェンダーを取り付けした状態でレーザーを照射し、マーキング、穴あけ。
 で、カーボンリアフェンダーを取り外しした状態でレーザーを照射し、マーキング、穴あけすれば、双方の穴はドンピシャ!!・・・のはず。

P1200962

 固定方法は、スイングアームにM6P1.0のタップを立て、M6のボルトを使用することにしました。

P1200964

 このネジ穴がダメになったときは、さらに開口してブラインドナットを使用するつもりです。

 左側はまぁまぁ上手くできましたが、右の穴が大きくズレました(T_T)なんでやねん

P1200965

 三脚とかを工夫して使わないとこうなるって悪い見本ですね。
 さらに、エンドミルをハンドドリルに咥えて長穴を掘ろうとして失敗(T_T)穴から左上に伸びる傷がその失敗痕です

 失敗した穴は、プラリペアで塞ぎ、白のプラリペアだったので、マッキー(マジックペン)で誤魔化しておきました(^^;;

P1200966

 1m離れるとバレんじゃろう。

 んでもって、クリア塗装です。
 いつものなんちゃって簡易塗装ブースをぷち展開。

P1200967

 その下でクリア塗装ぉ~。

P1200968

 今日もHXクリアを使用しました。

 んで、乾燥(2液重合)ぉ~。

P1200970

 白いまだらの部分は、景色が写り込んでいるだけで、傷ちゃいまっせぇ~。

 クリアが触れても平気なくらい硬化してから、裏側をブラックアウト塗装しました。

P1200990

 これで残念なカーボンシートのムラも目立たなくなるでしょう。 
 塗装は、水性のペンキを使って筆(刷毛)塗りしました。

 プラリペアで埋めた部分は、目立ちませんけど、ひと工夫。
 ダイノックシートを貼ってみました。

P1200992

 むぅ。
 いまいち(T_T)
 ま、いっか(^^;;
 
 
 
 


| | Comments (0)

August 20, 2013

NSR250R/SE ナイトロン オーダーしました!

 もうバレバレですよね?
 ここにおもいっきり書いたので(^^;;

 ってことで、そうなんです、TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットを購入し、取り付けした理由は、ナイトロンのためなんです。

 やる気満々でしょ?
 人間はどうやっても速くならないので、マシンを速くするんです。

 ナイトロンのオーダーは、閉店した(する?)モトガレージヨコヤマのヨコヤマさんにお願いしました。
 セッティングについてはお任せってことでオーダーしましたが、サスがヨコヤマさん!、NSR250R(MC21)のナイトロンではトライ&エラーを繰り返し誰よりもデータをお持ちのヌマさんから、ヌマさんと同じ仕様で作る了承をいただいてくれました。
 ヨコヤマさん、ありがとうございます!!(^^)
 そして、ヌマさん、貴重なデータ提供、ありがとうございます(T_T)感涙

 ヌマさんとは腕もマシンも格が違いすぎるので、ボクにその貴重なデータを活かせる技量があるとは思えませんが(T_T)、がんばって結果出すぜ!オラオラ

 ・・・仮にタイムアップが出来なくて、ドレスアップしたと思えば我が生涯に一片の悔いなし(T_T)

 納期は1~2週間でしょうか?
 楽しみッス!!
 
 
 
 

| | Comments (4)

August 18, 2013

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウル シートクッション 貼付け

 ひとまず整備を切り上げ、水風呂に入った後にエアコンガンガンのワンコ部屋で涼んでいたら、ぼぉっとしているのがもったいなくなって、TYGAのシートカウルにシートクッションを貼り付けておくことにしました。
 塗装、完全硬化しましたよね?
 大丈夫ですよね?

 まずは、旋盤「PSL450-VDR」を使い、アルミの端材でこんなものを作りました。

P1200834

 これが先日購入したTZ125用シートクッション。

P1200835

 アルミの端材が何かというと、穴あけ用のポンチのつもりです。
 こうやって、ブッ叩く!

P1200836

 ん~。
 妄想していたほどきれいに抜けませんでした(T_T)

P1200837

 ま、いっか(^^;;
 多少形状を整えて、シートカウルに貼付ければOK!

P1200838

 あとは、梱包フィルム巻きにして、シートクッションがきちんとくっつくようにテンションを掛けておきます。

P1200839

 もし、塗膜が完全に硬化していないと、梱包フィルムと塗膜が張り付いてエライこっちゃってことになります。

 どうか無事でありますよぉ~に!
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウル 裏側塗装

 暑いっす!(T_T)
 NSR250R/SEの整備、いろいろやることあるのに、暑くてやる気がでません。
 っていうか、炎天下で整備やってたら熱中症で死んじゃいますよ。

 塗装したTYAGのシートカウルの塗膜硬化に1週間ほど置いておこうと考えていましたが、この炎天下においておくと、表面の温度がかなり高いではあ~りませんか。
 これって、低温焼付けと同じ効果があるのでは?
 温度を測ってみると、61度オーバー。
 今日一日で完全硬化してくれますかねかね?

 塗膜がある程度硬くなっているので、シートカウル裏をブラックアウトしておきました。

 塗装前。

 P1200831

 塗装後。

P1200832

 ただの自己満足っす。

 ほかに、カウルセットボルト用のワッシャーを旋盤を使って作りました。

P1200833

 材質はジュラコンです。
 このワッシャーがクッションになってくれるので、カウルの塗膜にもたぶん優しくボルトの締め付けができるかな、と。

 ダメっす。
 暑くてかなわんです。
 今日はもう店じまいっす(T_T)
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウル 塗装

 今日は朝4時半から活動を開始しました。
 気温が上がる前に塗装を済ましてしまおう大作戦なのであります。

 4時半から、TYGA製シートカウルと一緒にお風呂に入りました。
 あ、画像は無しです(^^;;
 シートカウルのお背中をスポンジやすりで擦って、ボコボコになった表面を慣らしました。
 塗装は下地が命ですからね・・・とわかっていても、適当ぶっこきました(^^;;

 お風呂から上がり、シートカウル表面の脱脂。
 そして、いよいよ塗装準備です。
 まだ5時半前ですが、今日は仕方がありません。エアコンプレッサーを回してしまいました(^^;;

 なんちゃって簡易塗装ブースももちろん出しました。

P1200823

 赤は一応3コートパールになるので、赤のカラーベースを吹いて、赤のパールベースを吹いて、マスキングをしてから黒を吹いて、マスキングを剥がしてクリアを吹きました。
 あ、作業途中の画像はありません。
 手に塗料が付いて、キィ~って感じだったので(^^;;

 赤、黒はレタンPGハイブリッド、クリアはHXクリアです。

 んで、終了。

 じゃん!

P1200824

 くまさん、すみません(T_T)
 お風呂の中で検討会を開いた結果、ご指摘のようにパターン2が一番格好いいと思いましたが、ゼッケンの塗り分けがボクには難易度が高いこと、また、下の赤ラインが純正カウルよりもくびれているため再現(マスキング?)が難しいと思われたことから、2番目に安易なパターン4にしちゃいました。

P1200825

 早朝からの塗装は、朝露で塗装がカブるという危険性があることを今日身をもって知りましたが、この塗装でもボクの中では合格ラインです。

P1200826

 下地が凸凹だったので、見事に反映しちゃってますが、そんなの関係ねぇ~(^^;;

P1200827

 TYGAのこのシートカウルは横幅があり、のっぺりしているのがいまいちです。
 アクセントを持たせようと思うと、ゼッケンの塗装がベストに思えましたが、先述の通り断念しました。
 でもでも、言い訳もあるんです。
 いままでのシートカウルは、ゼッケンベースが赤だったわけですが、アッパーカウルは前面が赤で、ゼッケンベースの塗装はしていません。もし真面目にゼッケンっててことになると、アッパーカウルには赤が使えませんから、シートカウルも赤じゃ不都合があるんです。
 そういうわけで、くまさんの真似になりますが、やるのであればゼッケンベースを白いカッティングシートでアッパーカウルとシートカウルを揃えるという感じになるでしょうか。

P1200830

 黒もちゃんとメタリック感が出ています。

 いつものように粗は目立ちますが、50m離れてみればプロの仕上がりです(^^;;

 あと1週間ほど放置(塗膜を硬化させる)して、出来上がりです。

 フルカウルとマッチングするといいんですけどねぇ~
 どうでしょうねぇ~

 むぅ。
 1週間待てなひぃ~(T_T)

 妄想開始ぃ~。

8

 妄想終了ぉ~。

 悪くないかも!!
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

August 17, 2013

NSR250R/SE 塗装パターンあれこれ

 どうせ失敗するんですけど、塗装のパターンで悩んでます。

 その1

1

 フルカウルとつながるラインは端から諦めてます(T_T)


 その2

2

 これが一番いままでに近いパターン。でも塗りわけが面倒。


 その3

3

 いちばん楽。でも手を抜きすぎでしょうか?


 その4

4

 むむ!
 よさ気。塗りわけもかろうじて出来そうです。


 その5

5

 その1の逆パターン。
 ラインはまるっきり無視。雰囲気が似てるだけ?


 その6

6

 その5から着想を得ましたが、微妙っすね。

 むぅ~。
 どれがいいでしょうねぇ~。

 どれがいいですか?
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース) 取付 その3

 NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース)の取り付けもいよいよ大詰めです。

 まずは旋盤「PSL450-VDR」を使い、こんなものを作りました。

P1200791

P1200792

 これがなにかというと、こうなります。

P1200793

 シートカウルとタンクを固定する部分のカラーだったりします。

 作りかけだったタンク取り付け用のパーツも完成させました。

P1200796

 M8のタップを立てただけなんですけど(^^;;

 さらに、こんなブラケットを作ってみたりして。

P1200794

P1200795

 なんだか分った人は凄いかも。
 種明かしすると、この部分に使います。

P1200797

 そう、TYGAのこのシートレールには、エアクリーナーボックスを固定する部分がありませんので、その部分を簡単に作ってみました。

 で、エアクリーナーを固定するボルトは、カラー付きボルトだったりします。
 
P1200804

 が、カラーの部分が厚すぎてそのまま使用できないため、ボルトをなんとかします。
 といっても、まだフライス盤を満足に扱えないボクにはボルト頭を作ることができないので、旋盤でこんなものを作りました。

P1200805

P1200806

 タップを立てたのは、脱落を防止するためです。
 うん、バッチリ。

P1200807

 ・・・のつもりでしたけど、パパっと適当に作ったので、フランジ部分の径が小さすぎましたね(^^;;
 また今度作り直さねば。

 裏蓋(アンダートレイ)は、いきなりカーボン板を投入し失敗すると泣いちゃうので、まずはPPシートで製作しました。

P1200800

 オリジナルを参考にし、ハサミでチョキチョキっとな。
 現物あわせで何度か手直しし、この形になりました。
 付けてみるとこうなります。

P1200802

 シワシワですけど、これが限界です(T_T)
 レギュレーターは放熱ために覆い隠さないでおきました。

P1200803

 テールランプの穴の処理は、セクシーにアミアミで隠すことにしました。

P1200816

 固定にはプッシュリベットを使ってみましたけど、スケスケなので、見えちゃいます(T_T)カッコわるぅ~

P1200815

 しかも、固定力弱いし。 
 低頭ボルトですかね、やっぱ。
 でもなぁ~。
 むぅ。
 ちょっと検討っすね。

 まぁそんなこんなで、ついに取り付け完了!!

P1200814

 感涙(T_T)ボクにもできました!
 ・・・ところどころ怪しいですけど。

 後は塗装ですね。
 冬用のシンナーしか持っていないので、ほぼ100%失敗すると思います。
 と、わかっていても夏用シンナーを購入するまで待てないボクなんですよね(T_T)

 久々のなんちゃって簡易塗装ブース!

P1200817

 今日はサーフェーサーまでぇ~。

P1200818

 うっ!
 やっぱり暑すぎの影響でしょうか?
 サーフェーサーの表面がザラザラです(T_T)

P1200822

 塗装、絶対に失敗しますね、こりゃ。
 でも、サーフェーサーのままで走らせるのは格好悪いし・・・。
 冬になったらまた全塗装するってことで、行っちゃいますか!

 でも、今日はここまで(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE エアフィルタージョイント 補修

 今日はFSWショートコースのスポーツ走行枠がありますが、NSR250R/SE整備のためにお休みです(T_T)ぅぅ

 先週みたいに猛暑になるのやる気がなくなるので、涼しいウチにと、今日は朝5時前から活動開始です。

 さすがに5時前からエアコンプレサーを回したりするわけにはいかないので、まずは音の出ない作業から(^^;;

 先日折ってしまったNSR250R/SEのエアフィルタージョイントの補修を行うことにしました。

 で、いきなり終了(^^;;

P1200798

P1200799

 ヤスリ掛けし、足付けを行ってから、脱脂して、プラリペアを盛りました。

 一応、ちゃんとくっついた様子です。

 しばらくはがんばってくれるでしょう(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 13, 2013

NSR250R/SE ヤマハ純正シートクッション 4JT-24713-20 購入

 NSR250R/SEのTYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット用に、ヤマハ純正シートクッション「4JT-24713-20」も購入しました。

P1200789

  TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットに付属していたシートは、マジックテープで固定するようになっているんですよね。
 シート自体はふわふわしているわけではなく、レジャー走行にも十分そうに思えるのですけど、マジックテープってところが引っかかるので、定番らしいヤマハのシートクッションにすることにしました。
 今日買ったのがTZ125用で、もう一回り大きなサイズのTZ250用もあって、どちらにするか悩みましたが、お値段が安いTZ125用にしました。

 小さ過ぎないといいんですけど(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE HRC カウルセットボルト 90106-NF4-770 購入

 世間ではお盆休みでも、「勤労は美徳」を座右の銘とするボクは、当然いつものように真面目に出勤しております。
 会社帰りにバイクのパーツを買いに行きたいなぁと思っても、腹を空かしたメガリまみれのワンコたちが待っていることを考えると、なかなか寄り道できません。
 んが、今日は心を鬼にして、ナップス横浜に立ち寄りました。
 NSR250R/SEのTYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキットのシートカウルを固定するボルトを買うためです。
 本当は旋盤とフライス盤を使って自作するつもりでしたが、暑くてそんなこととてもやってらんない、ってことで、既製品を購入することにしたわけです。

 アルミボルトで、座面が大きくて、六角穴じゃなくてコインドライバーで脱着ができるようなボルトがどこかのメーカーで出てたはず!
 と思ったのですが、探してもありませんでした。
 ポジポリーニのアルミカウルファスナーボルトってやつが一番近い形状のようですが、ちょっとブルジョワ価格です(T_T)

 他にはないのかな?と思って店員さんに声を掛けてみると、HRCのカウルセットボルトのことを教えてくれました。
 「90106-NF4-770」って部品番号です。
 NF4ってことは、RS125用ですね。
 材質がアルミじゃないところが残念ですが、それ以外はボクが欲しかったイメージ通りなので、そのボルトを購入してきました。

 P1200784

 お値段は、ポリポジーニと大差ありませんが、HRC製ってところで自己満足。
 ボルト頭形状はこんな感じ。

P1200788

 見た目はNSR250R/SE純正ボルトと同じですね。
 頭下形状が違いますけど。

 しばらくこのボルトを使用して、その間にアルミ製のボルトも探してみようと思います。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 10, 2013

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース) 取付 その2

 TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース)の取り付け、その続きです。

 フィッティングぅ~。

 な、なんじゃこりゃぁ~(T_T)
 甘く見てました。
 全然付きません(T_T)
 シートカウルのネジ穴は2cmくらいずれてますし、タンクの取り付け用のボルト穴もずれてます(T_T)

P1200770

 むぅ(T_T)
 皆さんこんな苦労をしているのでしょうか。
 シートレールの取り付け位置を調整したところでどうにもなりませんよぉ~。

 以前のボクならここでお手上げだったでしょうけど、今は旋盤少年のこのボクです。
 こんなものをワンオフぅ~。

P1200772

 このパーツで、タンクの取り付けが可能になります。
 こんな感じ。

P1200774

 んが、タンクの取り付けはできましたが、高さが高くてシートカウルをはめることができませんでした。
 なので、シートカウルとツライチになるように再度切削ぅ~。

P1200775

 まだ作りかけですけどね。
 中央にM8のタップを立てて、ボルト止めできるようにして完成の見込み~。
 なんとかクイックリリースにできないものか考えてみましたが、アイディア浮かばず(T_T)

 シートカウルサイドの取り付け穴は、ブラケットを作って対応することにしました。

P1200771

 質感いまいちですけど、お許しを。
 2mm厚のアルミ板にブラインドナットをつけて位置をずらしています。

 今日は凄まじい猛暑で、途中何度も水風呂に入りながら作業しましたけど、作業に集中することが全くできませんでした。
 旋盤作業でも大失敗をやらかしましたし(T_T)はぁ

 後片付けする気力もなく、今日は作業終了。

 後少しです。
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース) 取付 その1

 朝~。
 5時前から活動開始です。

 今日は、 TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース)の取り付けを行います。
 作業の前に、ネットで画像検索をして、作業の工程、取り付け方などを参考にしようと思いましたが・・・ん~、痒いところに手が届きそうなサイトが見つかりません(T_T)
 見えそうで、見えない、的なみたいな(^^;;
 検索の仕方が悪いのでしょうか?
 ま、やればなんとかなるでしょう。

 NSR250R/SE!!

 P1200750

 タンクとシートカウルを取り外しぃ~、

P1200751

 リアフェンダーを取り外しぃ~、

P1200752

 シートレールを取り外しぃ~、

P1200754

 んでもって、TYGAのシートレールを取り付けぇ~、

P1200760

と、ここまでは順調です。

 でも、悲しいお知らせがあります(T_T)
 重量が純正シートレールの半分!!ってな情報を耳にしていたので、オラァ、ワクワクしていたぞぉ、的なノリ、いや、ポチだったんですけど、量ると1kgの軽量化にもならないことが判明!
 なんじゃそりゃぁ~(T_T)
 なんちゃってバネ秤を使って量りましたが、そんなに軽量化できないことがわかって重量に対する興味が薄れました。なので、重量の比較をきっちり量って行う企画は流れました(T_T)
 いいもんいいもん。ボク、落ち込まないもん。
 昨日きたりんさんとお話しした際、軽量化をタイム短縮に結びつけることは難しいって教えてもらったばかりなので、ドレスアップしたと思えば・・・(T_T)うぅ
 そういえば。RISE・ONの軽量スチールシートレールセットの解説に、「重量は純正シートレールの2/3以下!」な~んて微妙なことが書かれてあるのは、そういうことなんですね。納得ぅ~。

 シートレール本体は、スムーズに取り付けできたので、次の問題は配線の処理ってことになります。
 むぅ。

P1200762

 保安部品の配線を取り除くのは冬のメニューにするとして、やっぱりSPハーネスほしぃなぁ~。
 無駄に配線が多くて、太いっす。
 レギュレートレクチファイアの位置だけはわかるのですが、他をどうすべきか・・・。

P1200764

 サイドから見た際に、軽量化してある雰囲気を演出しようと思うと、ノーマルの取り回しでは無理なことがわかったので、ハーネスを引っ張り出して取り回しを変えることにしました。

P1200763

 で、こんな風にシートレールを這わせることにしました。

P1200765

 まだ無理矢理感強いですけど、この位置を基本に、もうちっとスマートに修正できればな、っと。

 シートカウルを付けるとこんな感じ。

P1200769

 わかってもらえますでしょうか、このスカスカ感。

P1200768

 あとは裏蓋?(アンダートレイ)の形状を考えて、フィッティングぅ~ですかね。

 それにしても、横から見ると格好よさげなのに、なんかデブっぽいですね。

P1200767

 ま、いっか(^^;;
 
 
 
 
  

| | Comments (0)

August 09, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年16回目

 今日も会社をサボって富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

 7時15分に着いて、ゲートオープン待ちをしたのに、2番ポチでした(T_T)
 何かイベントがあったみたいなんですよね。
 到着したときは外の道路までゲートオープン待ちのクルマの列が延びようという勢いでした。
 ゲートオープンの際に、行列の出来ていないゲートも開かれ、行列に並んでいた人より後から来る人の方が先に入場できるという逆転現象が生じました。
 ってことで、行列に並ぶボクの横を、きたりんさんのトランポがすすぅ~と通り過ぎて行くではあ~りませんか。
 ってことで、1番ポチはきたりんさんに奪われました(T_T)くぅ~

 今日は予告無しのコソ連のつもりでしたが、きたりんさんの他に、YKTさんtakadamaさん、TZRさん、後輩さんなどなど、ほとんどがお知り合いの方でした(^^;;

 ってことで、NSR250R/SE!!

P1200716

 この姿ももうすぐ見納めです。
 本当は、このオリジナルのシートカウル形状が大好きなので、シルエットを変えたくはないんですよね。
 古き良きレーサーレプリカのテイストを大事にしたかったのですが、性能を向上させるために泣く泣くこのシートカウルともおさらばです。

 今日のテーマは、TYGA Performance製レース・エアボックス・リッド(GRP)の性能を確認することです。
 11時の走行枠に間に合わせるためには、タイヤを温める時間を考慮すると10時くらいまでには取り付け作業を終わらせなくてはなりませんので、チャキチャキがんばりました。

 タンクを外して~

 P1200717

 エアクリボックスの蓋を外して~

P1200719

 エアクリボックスを外して~・・・と思ったら、あぅち(T_T)
 エアフィルタージョイントをへし折ってしまったではあ~りませんか(T_T)

P1200720

 どないしまひょぉ~。

 周りの人を巻き込んで散々大騒ぎしてしまいました。ごめんなさい。

 毎度申し訳ないと思いつつ、norisonさんにヘルプコールしちゃいました。
 ホント、いつもいつもいつも、すみませんm<_ _>m

 とりあえず、今日の走行に支障がでないことを確認したので、安心して適当に補修しておきました(^^;;

P1200725

 空気をいっぱい吸うことでジェッティングが変わるそうなので、適当にスロージェットとメインジェットを変更ぉ~。

P1200723

 経験しておくもんですね。
 NSRのキャブを外すことが苦じゃなくなりました。
 GSX-R250R/SPのFCRより楽チンチン~(^^)

 TYGA Performance製レース・エアボックス・リッド(GRP)取り付け後ぉ~。

P1200726

 逆光ぉ~。

P1200728


☆SS2-C 気圧956hPa 気温33.1度 路面温度44.4度
 プラシーボかもしれませんが、グッときましたよ!!
 レース・エアボックス・リッド、効果あるかも?っていうか、I.P.C.Uより体感できるような気がするかも!?
 中低回転域でも、いままでよりも前に出るようになった気がします。
 んが、適当に突っ込んだMJが濃すぎたかもです。
 前は12000rpm付近でまだ加速しましたけど、今日はその加速が鈍く感じました。
 MJ、絞りましょうかね?
 プラグの焼けを見たり、ヘッドの焼けを見たりするほどの気合と根性があればいいのでしょうけど、ボクにはそんなスキル無いしな~(T_T)絞って焼き付いたら怖いしなぁ~。
 どないしよぉ~(T_T)

 タイムの方は、速からず、遅からずでした。
 タイヤの磨耗が激しいのか、うにょ、うにょ、って感触が怖くて、レース・エアボックス・リッドの効果を確かめたら早々に走行をやめました。

 このタイヤじゃ仕方ありませんよね。

P1200739

 今年分のタイヤとして、NSR250R/SEに2セット、GSX-R250R/SPに2セット用意しましたが、磨耗が激しくて計画に狂いが生じています。
 むぅ。
 NSR250R/SEに3セット、GSX-R250R/SPに1セットと配分を変えても、11月までにはもう1~2セット足りない勢いです。

 困りました(T_T)
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

August 08, 2013

NSR250R/SE あめる商店(AmeruWokers) カーボン製(綾織り)リアフェンダー 購入

 TYGA Performance製のGP250スタイルシートカウルキットにすると、リアフェンダーが必要になります。
 いや、無くても困らないかもしれませんが、あった方がモア・ベターでしょう。
 ってことで、リアフェンダーを購入することにしました。

 某オークションで物色していて見つけたのが、今回購入したあめる商店 (AmeruWokers)のカーボン製(綾織り)リアフェンダーです。

P1200748

 お値段8000円。
 通常は、タイラップ止めで、それ用の穴が開いていますが、ビス止めするつもりで、穴あけされていないものを注文しました。

 気になる品質については、また後日報告します!


【追記】
 取り付けはまだですが、気になる品質を報告します。
 結論からいうと、「良い」と思います。
 フィッティングに問題はなく、表面は艶々で、品質と8000円という価格のバランスがいい感じです。
 んが、すげ~高品質、というわけではありません。
 たとえばこれ。

 P1200729

 もちっとわかりやすくするとこれ。

P1200730

 もっと高額な商品でも同じようなものはありますけどね。
 カーボンの柄が乱れているから透けてしまうんですね。
 アップにするとこう。

P1200737

 裏側をブラックアウトしてしまえば、目立ちませんから、目くじらを立てるほどではありませんけど。

 んが、これは・・・。

P1200735

 さらにアップ!

P1200744

 これはちょっと残念ですね(T_T)目立ちますし。
 これがなければ「良い」ではなく、「非常に良い」でした(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE 穴埋め加工済みRCバルブ 購入

 NSR専門店・モトールエンジニアの店頭においてあり、気になっていた穴埋め加工済みRCバルブ(中古)を勢いで購入しました。

P1200715

 おっと(^^;;
 レース・エアボックス・リッドにはビビッて近寄らなかったチョ子隊員が、この穴埋め加工済みRCバルブには食いつくじゃあり~しませんか。っていうか、文字通り食いついてます(^^;;

 通常ヴァージョンの画像はこうなります(^^;;

P1200710

 このRCバルブの効果を体感することはまずできないそうです。

 そ、そうなんですか・・・・・。

 でも、その小さな積み重ねが重要だということです。

 うん、がんばろう!(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 06, 2013

NSR250R/SE TYGA Performance製フライホイールプーラー/RCバルブリムーバー・コンボツール 購入

 TYGA Performance製フライホイールプーラー/RCバルブリムーバー・コンボツール、約4100円(1ドル98円換算)の品がヤフオクで8000円!!

 大事なことなので、もう一度言います。

 TYGA Performance製フライホイールプーラー/RCバルブリムーバー・コンボツール、約4100円の品がヤフオクで8000円!!

 これがその工具ね。

P1200708

 フライホイール外しとRCバルブ外しが行えるコンボ・ツール。

 もう一度言いますね。

 TYGA Performance製フライホイールプーラー/RCバルブリムーバー・コンボツール、約4100円の品がヤフオクで8000円!!

 ボクも個人輸入してお小遣い稼ごうかなぁ。
 借金、減らさないとなぁ(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE TYGA Performance製レース・エアボックス・リッド(GRP) 購入

 ポチマシン002号・NSR250R/SE改良計画です。
 軽量化のためのTYGA Performance・GP250スタイルシートカウルキットを個人輸入するついでに、「レース・エアボックス・リッド(GRP)も購入しました。
 これです。

P1200695

 本当は直キャブにしたいのですけど、HRCのキャブセッティングキットやキャブボックスはいまやプレミア価格で取引されているのでちょっと手が出ません。
 手が出せたとして、レジャー走行のボクに、走行後に毎回キャブを外して洗浄するなんて気合と根性はありません。
 ってことで、ノーマルよりは空気を吸ってくれそうなこれで改良した気分になってみることにしました。
 RISE・ONから同様の商品として「ハイフローエアインテーク」というものが発売されていますが、こちらはお値段でパス。高すぎます(T_T)
 カーボンで格好いいんですけどね。
 TYGA Performanceでは、GRP製とカーボン製が選べますが、目立つパーツではありませんから、より安いGRP性をチョイスしました。

P1200700

 裏側がこう。

P1200702

 RISE・ONではピークパワーが2psアップと謳っていますので、TYGAも同等だといいですね。
 ボクの場合、ピークパワーよりも中低回転域のトルクが欲しいのですけど、そこら辺はどうなんでしょう?

 とりあえず、SJ、MJを用意しておかねばですね。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE TYGA Performance製GP250スタイルシートカウルキット(レース) 購入

 今日のタイトルも長ぇなぁ、ぉぃ。

 さて、ここ最近のマイブームは、ポチマシン002号・NSR250R/SEを改良することです。
 レジャー走行、つまり自分のリスクを最小限にし楽しむための走行をしつつ、タイムアップを図ろうと考えると、マシンを速くするしかないと思うからです。
 ンじゃどうやって速くするかというと、軽量化する、馬力を上げる、トータルバランスを良くする、この程度のことしか思い浮かばないボクとしては、まず軽量化みることにしました。
 費用対効果を考えると、シートレールの軽量化が一番効果がありそうなんですよね。

 いろんな商品がありますが、RISE・ONはお値段でパス。高すぎます(T_T)
 なんとかカスタムワークスってところのシートレールは、お値段的にはよかったのですが、問い合わせのメールを華麗にシカトされたのでこれまたパス。
 結果、有名どころのTYGA Performance製にすることにしました。
 RISE・ONとなんとかカスタムワークスは、双方共通の欠点?としてタンク下のシートカウルはめ込みの部分が露出してしまうことも気になり、少し敬遠したという理由もあります。
 お洒落な?人は、その部分を切り飛ばして塗装していますが、タンクの加工はボクには難易度が高そうなことから、タンク下をすっぽりカバーするTYGA Performance製に魅力を感じたわけです。

 TYGA Performance製を購入すると決めたので、取り扱いのスパイラルスピナーで購入しようと考えたのですが、取り寄せ品とのことで、在庫がないようです。
 メールで納期の問い合わせをすると、約1ヶ月とのことでした。
 冬だったら待てますが、この時期1ヶ月も待つと、ボクの青春時代が終わってしまいます(T_T)
 多少高くても、安心なお買い物したかったのにぃ。
 でも待てないものは待てません。
 そんなわけで、個人輸入ぅ~。

P1200680

 6日で届きました。
 週末は税関がお休みなんですね(T_T)
 週明けに購入していれば、4日で届いたのにぃ。

 開封ぅ~。

P1200682

 中身その1。

P1200683

 裏蓋?(アンダートレイ)と、バックシートとメインのシートパッドですね。
 裏蓋?(アンダートレイ)は手作り感満載のダンプラ製というのが驚きです。
 MUSU-KOさんにカーボン製の製作を相談しなくては(^^;;
 シートパッドは面ファスナー(ベルクロ?マジックテープ?)で固定するようになってました。

P1200684


 中身その2。

P1200685

 バッテリーボックス、延長用配線、ステッカー、タイラップ、リアブレーキのリザーバタンクです。
 リザーバータンクはホンダ純正品のような・・・。

P1200686


 中身その3。

P1200687

 シートレール本体です。
 鉄チンなのが残念ですが、あまり気にしていません。
 旋盤、フライス盤ときて、次はTIG溶接機、それがポチガレージ三種の神器という位置づけです。
 いつの日かTIG溶接機を購入したら、これで寸法を取って、アルミで自作するんだもんだもん。


 中身その4。

P1200689

 シートカウルです。
 フィッティングについてはまだわかりませんが、質感は噂ほど悪くありません。
 問題は、ストリート用と共通ということです。

P1200690

 この穴をどげんかせんといかんばい。
 んが、時間を掛けて修正している暇はないんですよね。
 むぅ~。
 色を塗った後で修正も手間ですし、このままっすかね?
 悩みます。

 この軽量化、効果ありますかね?
 シートレールが軽くなると切り返しが速くなるといいなぁ。
 軽くなって逆に倒しこみが遅くなってしまう予感もあるんですけど、どぉでしょぉ~。
 
 
 
 

| | Comments (0)

August 03, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年15回目

 マンネリですけどお許しをぉ~。

 ってことで、今日も富士スピードウェイ・ショートコースに行ってきました。

 週末では久々の1番ポチ!

P1200512

 しかも、ぶっちぎり!!

P1200516

 やっぱり天気が悪かったからですかね?
 道中では伊勢原付近で雨に降られ、秦野ではフルウェットでした。
 小山町に入ると、路面は乾いていましたけど、コース上にはウェットパッチがあるような状態でした。

P1200513

 んが、ボクの日頃の行いの良さが効いて、走行時間は暑いくらいに晴れ、路面もドライでした。

P1200539

 いつものように、ボクはC枠狙いなので、先日手に入れたチャンバーをつけるべく、作業開始ぃ~。

P1200532

 チャンバーを外すとわかる、2ストエンジンのコンパクトさ。

P1200538

 この格好良さ、パネェっす!

 あ、チャンバーは諸般の事情で取り付けせず、norisonさんにお借りしている90jhaチャンバーに戻しておくことになりました(^^;;

 今日のテーマは、90jhaチャンバーの特性を活かした走りをする、です。
 さて。


☆SS2-C 気圧957hPa 気温26.9度 路面温度44.6度
 はじめの数周はいつものシフトタイミングで走ってしまいましたが、後半には意図的にシフトタイミングを遅らせるようにしました。
 断言はできませんが、やっぱり92jhaチャンバーより90jhaチャンバーの方がパワーがあるように思えます。また、オーバーレブ特性に優れるわけではありませんが、92jhaではトルクが落ち込む回転数で90jhaチャンバーはまだパワーが出ています。つまり、92jhaと同じ回転数でシフトアップすると、90jhaチャンバーのおいしいところが使えません。さらに引っ張ることで、90jhaチャンバーの特性が活きてくるように感じます。
 その特性を理解して走らせると、いままで5速まで使っていたホームストレートでは4速まで、4速まで使っていたバックストレートでは3速までで十分いけるようになりました。

 今日の動画ぁ~。

 赤いガンマさん、8分40秒くらいからですよぉ~。

 リアタイヤのアブレーション対策として、JINさんから教えていただいたタイヤの温度管理については、今日は失敗です。
 いつもより空気圧を0.1kgf/cm2ほど下げてみましたが、タイヤの表面温度は55度以下でした。
 なかなか難しそうです。

 ってことで、SS2-Dを走ったお知り合いの皆さんの画像ぉ~。
 画像ファイル順です。

☆Iさん:是非フロントフォークOHを!

P1200545


☆#76NSRさん:GPSのデータ下さい!(^^;;

P1200554


☆赤いガンマさん:家政婦は見た!

P1200540

P1200558

P1200569


☆はまくろさん:がんばってください!

P1200577


☆FZR400RRさん:エンジン、楽しみッス!!

P1200594


☆赤TZRさん:今日は2号機だったんですね~

P1200611


☆FXさん:今日もアドバイスありがとうございます!!

P1200636


 いじょ!
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

August 02, 2013

今週末の予定~

 今週末の予定発表ぉ~。

 明日土曜日は、FSWショートコースに行きます!
 んで、先日ゲットしたばかりのチャンバーを試してみようと思います。
 約10年のアップデート。このチャンバーはオーバーレブしますから(そのはず(^^;;)、高回転域では間違いなくパワーアップしますが、問題は中低回転域です。90、90jha程度のトルクがあればシフトの回数を減らすことができ、また加速の伸びが期待できますが、中低回転域のトルクが抜けパワーバンドが高回転域にシフトしてしまうと、ファイナルの見直しが必要になります。
 スプロケの準備がないので、どうか中低回転域を犠牲にしていないチャンバーでありますよぉ~に!

 明後日日曜日は、たぶん明日届くはず?のパーツを取り付けるための準備を行おうと思います。

 10月のベスト更新に最適な時期を目指し、ボクのNSR250R/SEは変わります!!

 ・・・NSR250R/SEは改良しないって誓ったはずなのに、どうしてこんなことになってしまったのか・・・(^^;;
 
 
 

 
 

| | Comments (0)

July 31, 2013

NSR250R/SE 理力と共にあらんことを

 チャンバーを92jhaから90jhaに交換した当日は調子がよかったのに、以後最高速もタイムも落ちるという状況に陥りました。
 原因はなんだろうかといろいろ悩んでいましたが、オンボードビデオを見て判明(たぶん(^^;;)。
 92jhaのときと比較して、500rpmほど早くシフトアップしていることに気がつきました。
 92jhaに乗る調子で90jhaに乗ると、パワー出ているので早めにシフトアップしてしまうようです。
 あと500rpm回すことで、さらにパワーが出るというのに・・・。
 その500rpm分、90jhaがパワフルなのです。
 あ、オーバーレブするわけではないんですけど。

 チャンバーが違うと、こうも特性が違うとは・・・。
 そして、違いのわからないボクのような鈍感でも違いがわかるとは・・・。

 おもしろい!!

 ってことで、さらなる深みにはまってしまおうと思います。

P1200508

 理力と共にあらんことを!!
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

July 28, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年14回目 つづき

 つづきです。

P1200492

 LAPSHOTの電源コネクター抜き忘れで上げてしまったLi-FePO4バッテリーですが、無事復活しました。
 4つあるうちの1つのセルの電圧が上がらないので、もうダメかと思いましたが、ここで書いたとおりの方法でなんとかなりました。
 180分の充電時間でバランス充電を完了することはできませんでしたが、3.3V以上に復活しているのでほぼ問題無しです。
 念のため、GSX-R250R/SPのLi-FePO4バッテリーを外して予備に持ってきましたが、出番無し。

P1200462

 でも、これからは出番がなくてもトランポに積んでおこうと思います。
 メインスイッチONでこの通り。

P1200464

 今まで気にしたことがありませんでしたが、エンジンを掛けようとクランクさせると、バッテリー電圧が0.3V~0.5V程度落ちることに気がつきました。
 PGMと点火に電気が食われるってことなんですね。
 NSRは始動時に12.6V無いとダメだって話しを聞きますけど、そういうことなんですね。

 ってことで、今日はC枠のみをレジャー走行しました。

☆SS2-C 気圧955hPa 気温27.9度 路面温度48.0度
 いままでと同じ走りをしているにもかかわらず、0.5秒ほど遅くなりました(T_T)
 原因は不明です。
 昨日の不調はバッテリー電圧が低く、PCバルブが誤作動を起している説があったので、今日はカキーンと走るはずが、どうやらRCバルブの不具合ということはなく、普通に遅くなりました。
 むぅ。
 90jhaチャンバーにしてから、苦戦が続きます。
 辛うじてベストは更新しましたし、92jha以上にパワフルなのですが、ダメなものはダメです。
 止まれないからブレーキングポイントが早くなり、結果として遅くなるって感じがします。
 足のセットが決まらないとダメってことでしょうか?
 あるいは、似たように思えて、実はチャンバーの特性が違っているとか。
 そういえば、ストレートで5速にシフトアップせず、4速のまま引っ張った方が速そうな予感はあるんですよね。
 最後に気がつき、試すことができなかったので、次回確認してこようと思います。
 それにしても、このリアタイヤ・・・。
 アブレーションっていうんでしょうか。

P1200494

 以前は今日と同じタイムで走っても、タイヤがこのようになることはありませんでした。
 何がどうしてこうなるのでしょう?
 ちなみに、ボクよりも1秒以上速い#76NSRさんのリアタイヤはこう。

P1200506

 V2だからっておっしゃってましたけど、それだけじゃないような気がします。

 これからはタイヤマネージメントも考えてライディングしなくては!(^^;;大嘘


☆今日のポチ。

P1200476

P1200478

 
 
 
 

| | Comments (4)

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年14回目

 夏だ!一番富士ショート祭り、三日目、最終日ぃ~。

P1200503

 今日は2番ポチ(T_T)くぅ~
 あともう少しで1番ポチだったのにぃ~。

 ってことで、富士ショート3連チャンの最終日です。

 マシンはもちろんNSR250R/SE!!

P1200463

 つづく(^^;;
 
 
 
 


| | Comments (0)

July 27, 2013

NSR250R/SE BALLISTIC Performance Components製Lifepo4バッテリー「EVO2 50」バランス充電

 長ぇタイトルだなぁ、ぉぃ。

 ってことで、今朝10V強しかなかったBALLISTIC Performance Components製のLifepo4バッテリー「EVO2 50」をバランス充電することにしました。

 LAPSHOTに電源配線を接続しっぱなしにしてしまい、バッテリーが上がってしまったんですよね。
 これで何度目でしょうか(T_T)つい忘れてしまうんですよね。
 LAPSHOT、なんとかならんもんですかね?
 ハーネスから直接電源を取ると燃えるし、でもバッテリーから電源を取るとこうして何度もバッテリーを上げちゃうし。
 リレーって奴を使えばいいんでしょうけど、そういう知識無いし(T_T)
 改良してくれればいいのに。

 昨日も10V強で、走って充電し、12V以上あったのに一晩明けるとまた10V強に電圧が下がっていました。
 もしかして、4つあるセルの内、1つのセルが死んだんじゃなかろうか?
 セルって最強じゃなかったのかぁ~!!(^^;;ぉぃ

 で、ガレージでバランス充電を試みたところ、やっぱり1つのセルがダメになっています。
 最低2Vなのに、それを下回っていました。
 この状態でバランス充電を試みても、エラーが出てしまってダメダメです。
 放電させてから、と思っても、やっぱりエラーが出ます。

 むぅ。

 BALLISTICのバッテリーは、なぜか日本国内では購入できないようです。
 なぜでしょう?
 軽くて性能も問題ないのに。
 そして、なにより小さいのが魅力です。

 いろいろ試行錯誤していて、ふとある方法を思いつきました。
 バランス充電用のケーブルを接続せず、充放電するという方法です。
 バランス充電用のケーブルを接続していると、1つダメなセルがあるとそれでエラーが出てしまいますが、普通充電だと、バッテリー全体の充電量で判断するみたいなので、エラーが表示されません。
 そこで、バッテリー全体を8Vまで放電し、各セルの電圧を下げたところでバランス充電してみたらどうだろうかと思ってみたわけですよ。

 結果的に、この方法で成功ぉ~。
 エラーを出さずに、バランス充電できました。
 ダメなセルが完全に回復したわけではありませんが、2V以下だったものが3.0Vくらいまでは復活した模様です。

 ほっ!

 3つのセルが3.6Vで1つが3.0Vなら、13.8V程度にはなるわけで、使用には問題ありません。
 ・・・劣化は早まるんですけど。

 家に帰ってから、GPSロガーのデータを確認すると、今日は最高速が全く伸びていませんでした。
 昨日と比較して、4km/h程度下回っています。
 もしかして、バッテリー電圧が低かったことで、RCバルブが誤作動していたのでしょうか?
 それがダメダメだった原因ならいいのですけど。。。
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年13回目

 夏だ!一番富士ショート祭り、二日目ぇ~。

P1200441

 今日は3番ポチ(T_T)
 やっぱり週末の1番ポチは世代交代してしまったようです(T_T)うぅ・・・

 ってことで、2連チャンでFSWショートコースにやってきました。
 昨日は新タイヤ投入に90jhaチャンバー投入、しかも2本走行と気合が入っていたことからもおわかりいただけるようにやる気の日・本番の日でしたが、今日は惰性で来ただけです(^^;;いや、マジで。

 マシンはNSR250R/SE!

P1200425

P1200424

 昨日、バッテリー電圧が10V程度で始動が心配されましたが、意外にあっさりエンジンが掛かり、その後は12V以上を保っていたので、なにもしていませんでしたが、今日も朝1は10V程度しかありませんでした。
 Li-FePO4バッテリーは過充電・過放電に弱いという話しですし、ダメにしちゃったでしょうか?
 今日もエンジンを始動するとその後は12V以上でしたけど、何とかしなきゃです。
 BALLISTICのバッテリー、日本じゃ手に入らなくなりましたよね。評判悪かったんですかね?
 軽くて良いと思うのに。

 今日は、C枠のみを走るつもりでした。
 B枠でやすりんさんが転倒、救急車でドナドナされてしまって、走行前はドタバタしてしまいましたけど、なんとか走行に間に合いました。
 あ、やすりんさんは肩鎖関節の亜脱臼だったそうです。お大事に!


☆SS2-C 気圧953hPa 気温26.8度 路面温度33.8度
 ダメダメでした。
 何をどうやってもタイムが出ません。
 ボクには珍しく、何度かピットに戻り足回りのセッティングを変更してみましたが、改善には至らず、アベレージは昨日より0.5秒以上遅くなってしまいました。
 その割りに、リアタイヤはこの有様。

P1200434

 タイムも出せず、今までには無かったくらいのタイヤの磨耗です。
 むぅ。
 がんばりどころをどこかで間違えているようです。
 っていうか、レジャー走行でがんばる必要はありません。
 ちょっとタイムが伸びて浮かれていましたが、タイムを出そうとして走るとタイヤを消耗するだけで、コストが掛かりすぎます。
 今一度レジャー走行路線に軌道修正しなくては!!

P1200430

 走行後、バッテリーは取り外ししておきました。

P1200435

 レジャー走行とはいっても、整備はきっちりしておかなきゃですからね。
 家に帰ってバランス充電しておこっと!
 
 
 
 

| | Comments (2)

July 26, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年12回目

 夏だ!一番富士ショート祭り、初日ぃ~。

 もちろん1番ポチゲットだぜぇ!

P1200363

 うほっ!
 んがしかし、NSR250R/SEを降ろして撮影する間もなく、3VXのNさんが2番ポチで登場。
 3コーナーで転倒したという噂を耳にしていましたが、今まで通りピッカピカのマシンに復活していました。
 すばらしぃ!!

 今日は大忙しです。
 11時からのC枠走行に間に合わせるため、10時までにすべての作業を終えなくてはなりません。
 ってことで、現在の92jhaチャンバーからnorisonさんにお借りした90jhaチャンバーに交換する作業から行いました。
 フランジは共通だろうってことで、ボディだけをサクサクっと交換・・・のつもりが、チャンバーボディを固定するボルトが通りません。
 なぜなんだぁ~と思ってよっく見ると、90jhaと92jhaとではフランジの形状が違うではあ~りませんか(T_T)
 フランジの交換からやり直しです。
 ここで時間を食いすぎましたよぉ(T_T)うぅ。

 92jha~。

P1200365

 90jha~。

P1200368

 カチ上がり方が違います!
 あ、norisonさんのきれいなサイレンサーを凹ませるわけにはいかないので、サイレンサーは自分のチャンバーのものを使用しています。
 norisonさんのサイレンサーは、お返しするときまで別途保管です。

P1200423

 フッ、穴の開いた靴下を利用した主婦も真っ青のスペシャル梱包ですぜ(^^;;ぉぃ

 次はタイヤ交換。
 後ろ~。

P1200369

 前~。

P1200370

 バランサーも持ち込みましたが、時間がなくてバランス取りは省略しました(T_T)
 ここまでの作業で2時間半。タイムお~ば~。
 フロントタイヤのサイドに貼ってあって、しかもムカつくくらい剥がしにくいラベルは、そのままで走ることにしました(T_T)うぅ、これで滑ったらどぉしよぉ~。

P1200371

 サンセイレーシングのエンデュランススタビライザーは取り付けを諦めました。
 理由、ブレーキホースと干渉するため(T_T)

P1200390

 ラジポン導入時にブレーキラインも見直しするので、その際に取り付けすることにしようと思います(^^;;

 ついでに自分のメモ的に書いておくと、混合オイルはGR2がなくなったので今日からしばらくはYAHAMAの「オートルーブスーパーRS」(通称赤缶)になります。
 数年前の開封品ですけど、ま、大丈夫でしょう(^^;;


☆SS2-C 気圧954hPa 気温28.5度 路面温度42.8度
 さて、気になる90jhaチャンバーの特性ですが、下からモリモリ、って感じでもありませんでしたが、92jhaよりも全域パワフルに感じます。上で伸びないと物足りないかも?と思っていましたが、そんなことはまったくありませんでした。
 タイヤを皮むきを終え、ペースを上げて行きましたが、全域パワフルに感じられるものの、タイムが出ません。
 いままでの34秒台突入の感触でも、35秒フラットで、それが続きます。
 むぅ。
 なぜでしょう?どこがダメなんでしょう?
 1コーナーの進入でリアタイヤがウネウネするいままでにない感触も出てますし、1コーナーと最終コーナー進入でオーバーランしそうになったり、リズムに乗り切れない感じです。
 そのまま34秒台には突入せずに終了してしまいました。
 タイヤ新品なのに(T_T)うぅ


 チャンバーを元に戻そうか真剣に悩んでしまいましたが、残ストを確認するとかなりフロントが沈んでいることがわかりました。
 ってことは、もしかして・・・
 1コーナーや最終コーナー進入でオーバーランしそうになったのは、いままでのチャンバーよりも加速が速いからじゃないかと。
 で、ブレーキング時にフロントも今まで以上に沈み、リアが浮き気味になりウネウネする、と。
 そうそう考えると整合性があっているように思われたので、今度はフロントのイニシャルを掛けて走ってみることにしました。


☆SS2-D 気圧953hPa 気温29.0度 路面温度42.8度
 フロントのイニシャルを掛けたのは正解のようでした。
 ブレーキングがし易くなりました。
 んで、34秒台にも突入。ついでにベストもプチ更新。
 ちょっと安心して本日の走行終了~。

P1200422

☆今日のポチ。

P1200386

P1200397


 んで、家に帰ってからGPSロガーのデータで確認してみると、やっぱり90jhaチャンバーの方が速いみたいです。
 最高速はさらに2km/h伸びていますし、最終コーナー進入時の速度も概ね2km/hほど速くなっています。
 C枠走行でオーバーランしそうになった理由は、90jhaチャンバーで速くなったマシンに対し、セッティングが合っていなくてマシンを十分止めきれなかった、ってことで間違いなさそうです。

 アベレージはよくなりましたけど、3コーナーから最終コーナーまでの区間で同じラインを走ることができませんし、また、どのラインが一番いいのかわかっていないことから、安定してタイムを出すことが難しい状態です。
 でも、いろんなラインを試して、失敗しながらたまにまぐれでいいタイムが出るというのは、いままでになかったことなので、パズル感覚でちょっと面白いかもです(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

July 25, 2013

NSR250R/SE サンセイレーシング エンデュランス スタビライザー 購入

 
 程度の良さそうな中古が安かったので、サンセイレーシングのエンデュランススタビライザーをポチってみました。

P1200360

 あ、もちNSR250R/SE用です。
 スタビライザーってあんまりつけている人いないような気がしますけど・・・。
 で、どんな効果があるんでしょうね。
 ポチッてからサンセイレーシングのサイトを見てみると、「フロントの剛性を適度に向上させることにより、コーナリング時の正確なライントレースを補助する」んだそうです(^^;;

 ん~、ラップ毎にラインの違うボクのような場合は、どういう効果があるんでしょう。
 むぅ。
 ボクに必要なのはスタビライザーではなくトランキライザーかも知れない・・・なんつって。

 付けてみれば何かがわかればいいんですけどね。
 
 
 
 

| | Comments (0)

July 21, 2013

NSR250R/SE M-MAXカーボンサイレンサー グラスウール交換 その1

 以前中古で購入したM-MAXのカーボンサイレンサーのグラスウールを交換することにしました。

 このサイレンサーはjhaチャンバーのNSRに使用していたってことで購入しましたが、そのままでは取り付け出来ないところを、加工して使っていたようです。
 むぅ。
 さすが某オークション。加工品ならそう書いておいてくれればいいのに。

 グラスウールは交換してそれほど走行していないとのことでしたが、それを鵜呑みにできないのが某オークションです。
 念のため、グラスウールは交換しておくことにしました。

 リベットを揉んで、分解します。

P1200348

 ウリャ!

P1200349

 あらやだ、グラスウールを交換したばかりというのは、事実だったようです。
 疑ってごめんなさい。

 でもなぁ~、jhaチャンバーに取り付けするために加工された部分が、ちょっと問題なんですよね。
 画像を撮り忘れたので、詳しくは後日説明しようと思いますけど・・・。
 フライス盤の練習に、ワンオフした方がいいかも知れないな、って感じです。

 よし、そうします!
 
 
 
 

| | Comments (0)

July 20, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年11回目 ちょこっとMegelli250r

 はい、今日も行ってきましたよ!富士スピードウェイ・ショートコースへ。

 7時20分に到着して、4番ポチ(T_T)うぅ
 週末の1番ポチのゲットが出来なくなって久しい今日この頃ですが、王者奪還の手段が無いわけではありません。
 実はつい先日まで知らなかったのですが、通常7時30分のゲートオープンが7時になったりするときは、FSWのサイトのカレンダーにちゃんとゲートオープン時間が書かれているんですよね。
 それを見てゲートオープン30分前に到着すれば、さすがに1番ポチのゲットは可能でしょう。
 ・・・でも、7時過ぎに現地入りして、実際走行するのがその4時間後たっだりするのが当たり前なボクとしては、これ以上早起きできないんですけどね(T_T)

 そうそう、1番乗りをなぜ1番ポチというようになったのか、理由を知らない人が多いとわかったので、その理由を説明してきましょう。
 すげぇくっだらない理由なんですけどね(^^;;
 ボクのハンドルネームは「のり」だったじゃないですか。その名残でこのブログは「のりの整備記録」なわけです。
 ところが、ボクはこの先ずっとワンコと暮す決意をし、「ポチ」と改名しました。
 故に、1番「のり」、じゃなくて、1番「ポチ」になったのです。
 つまり、駄洒落っす(T_T)

 今日は久しぶりに「ブログを見ています」と声を掛けられました。
 以前はよくあったことですが、このブログでボクの基地外っぷりが明らかになった影響か、ここ最近は声を掛けていただく機会が激減しました。
 今日声を掛けて下さった方は、同じMC21乗りで、しかも超ご近所の方でした。

 「そ、そう・・・知っている。ボクはあなたを知っている」byアムロ・レイ

 てなもんですよ(^^;;ぉぃ
 一見無関心を装っているボクですが、ボクの妖怪アンテナの感度は抜群です。
 密かにいろいろチェックしているのです。
 5月5日に偵察した際走行写真も収集済みだったりします(^^;;ぉぃ

P1180974

 これがマッシュさん(仮称(^^;;ぉぃ)のNSR250R/SPだぁ!

P1200210

P1200209

 不覚にも教えていただくまで気が付きませんでした。
 なんと!重モビルスーツ・ドム(MS-09)カラーだったとは・・・。
 モチーフは黒い三連星だそうです。
 嗚呼(T_T)
 「ドムですか?リック・ドムですか?」と訊いてしまった自分の教養の無さに恥じ入るばかりです。
 黒い3連星はホワイトベース隊と交戦し、ガンダムにジェットストリームアタックを破られ、全滅しているわけですから、宇宙用のリック・ドムであるわけないんですよね。
 ボクの馬鹿馬鹿馬鹿ぁ~(T_T)


 さて、今日のテーマは、RISE-ON製I.P.C.Uの評価です。
 今日は3本目のC枠を走行しました。

☆SS2-C 気圧957hPa 気温23.5度 路面温度33.2度
 I.P.C.Uについて、結論から言うと、違いのわからないこのボクでも違いがわかりました。
 乗り始めのアクセルONで、いつも以上にマシンが前に出るので、おぉぉ!って感じで違いが体感できました。
 んが、すぐ新しいパワー感に身体が慣れてしまうので、感激ははじめの一発だけで、持続しません(^^;;
 GPSロガーのデータ上でどうかというと、最高速が144.2km/hから145.7km/hと伸びました。
 ちなみに、144.2km/hのときが「気圧961hPa 気温25.2度 路面温度38.2度」ですから空気密度的にはほぼ同一コンディションと言っても過言ではないでしょう。

 タイヤはこんな感じで

P1200269

 以前よりコンディションは悪く、実際滑りはじめていますから、最終コーナーからの立ち上がりで少なからずロスしているような気がしますし、I.P.C.Uの効果が数値となって現れたのかな、と。

 では、タイムにどう影響したかというと、トルクを向上させても「ボクの場合」タイムには影響しないことがわかりました。
 どういうことかというと、結局アクセルを開けられない、ってことです(T_T)
 アクセルを開けていくラインに乗っていないというか、旋回していないので、パワーが出ようと活用できないんですよね(T_T)悲しい現実・・・。
 きたりんさんがFSWショートの肝を「脱出速度」「一次旋回」「切り返しの速さ」とおしゃっているので、電光石火の切り返しを実現すべくリアの伸び側の減衰を1/4ほど小さくしてみましたが、体感できず。っていうか、1コーナーが曲がらなくなってしまったんですけど、整合していますでしょうか?
 減衰圧の変更で曲がらないのか、I.P.C.Uの効果でマシンが押されているから曲がらなのか(はたしてそんなことがあるのかどうかも含めて)、よくわかりませんでしたけど。
 で、わかったことは、少しアベレージが上がりましたが、3コーナーのラインが未だにわからないボクには33秒台は無理ってことです。
 出せないタイムを求めると楽しくなくなるので、諦めます(T_T)

 あ、今日はMegelli250rも走らせました。

P1200207

P1200208

 PDフォークバルブの評価をするつもりでしたけど、Megelli250rは「売りたし42万円!」なので、評価するほど走らず、2周で終了ぉ~。
 マジ、どなたか買うて下さい(T_T)
 
 あ、走行中の動画あります。
 マンネリなので今回はアップする予定はありませんが、ご希望があればアップしますです。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

July 19, 2013

NSR250R/SE '90jhaチャンバー レンタル

 norisonさんが'90jhaチャンバーをお貸しくださるということなので、ご厚意に甘えてお借りすることにしました。
 norisonさん、ありがとうございます!

 会社から帰ってから、大急ぎでワンコに餌をあげて、んでもって、ワンコをクルマに乗せてnorisonさんちまで引き取りに行ってきました。
 トランポは明日の準備でチャンバーを積むスペースがありませんし、MR-Sにチャンバーはそもそも無理っ!ってことで、R1Sで引き取りに行ってきましたけど、R1Sでもきびしかったです(^^;;

 サイレンサーの部分は、運転席と助手席の間にニョキっとな!

Img_1331

 ワンコは隅で我慢してもらうことになりました(^^;;

Img_1332

 いや~、どんな特性なのか、ちょう楽しみっす。
 噂では'92jhaチャンバーを全域で上回るって話しもあるようですから、カキーンと走れるといいなぁ~なんて思っていますが、調子こいて転倒すると、ベコベコになってしまうので、無事にお返しできるようにほどほどにせねば(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (2)

July 18, 2013

NSR250R/SE ボンスター 購入

 NSR250R/SEのサイレンサーのメンテをしようと考え、その準備をしています。
 今日購入したのは、スチールウール、ボンスター。

P1200206

 デカっ!
 あ、iPhone4Sは大きさの比較用です(^^;;

 ん~。失敗(T_T)
 ケチってSUSウールではなくスチールウールにしましたけど、ググってみるとスチールウールじゃダメっぽいことが書いてありました。
 そもそもSUSウールもスチールウールもを使わない人もいるみたいなので、問題はなさそうな気がしますけど、この巨大なボンスターは一生掛かっても使い切れないような気がします(^^;;

 ま、いっか(^^;;
 フライパンでも磨いてみますか(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

July 15, 2013

NSR250R/SE RISE-ON製I.P.C.U kit 取付

 目指せ!富士ショート33秒台!!
 ってことで、低速トルクを強化すべく購入したRISE-ON製「I.P.C.U kit」の取り付けを行うことにしました。
 日が昇ってから作業をはじめると暑くて死んじゃいますので、早朝が勝負です。・・・と思いつつ、寝過ごして6時からの作業となりました(^^;;

 NSR250R/SE!

P1200181

 作業をはじめる前に、先日上げてしまったLifepo4バッテリー「EVO2 50」をバランス充電に掛けておきました。

P1200183

 普通の充電はすぐ終わりますけど、4つのセルをバランスさせる充電は時間掛かるんですよね。

 ではI.P.C.U kitの取り付け開始ぃ~。
 整備素人のボクは、自分でNSRのキャブを外したことがありませんが、先日、SMYにキャブ清掃を行ってもらったときに、その作業を目撃していたので、SMYの手際を思い出しながら作業してみました。

 タンク取り外しぃ~。

P1200182

 エアクリーナーBOX取り外しぃ~。

 キャブ取り外しぃ~。

P1200185

P1200184

 あら、最大の難関だと思ったキャブはすんなり外せました。
 混合仕様万歳!(^^;;

 インシュレーター取り外しぃ~。

P1200186

 リードバルブ取り外しぃ~。

P1200187

 あぅち(T_T)
 クランクケース内側に付着している蟻の佃煮みたいなものは、そうです、ターボフィルターのクズです(T_T)うぅ
 リードバルブを確認すると、ウゲッ、ここにもターボフィルターのクズが大漁節です(T_T)

P1200188

 当然、リードバルブを分解する際に、洗浄します。

P1200189

 おや?
 リードバルブスペーサーが入っているではあ~りませんか。
 って、HRCのインテークレクチファイアも入ってました。

P1200190

 購入する必要、なかったですね(^^;;
 ノーマルに戻してみたい気もしましたが、ノーマルを探す手間が惜しいので、そのまま使うことにしました。

 リードバルブの羽を新品にし、I.P.C.Uを装着。

P1200191

P1200192

 あとは逆の順番で取り付けしていくだけですが、クランクケース内の清掃をしておくことにしました。
 といっても、下バンクは混合ガスを注ぎ込み軽くクランクさせただけ、上バンクは同じ様に混合ガスを注ぎ込み軽くクランクさせた後、シリンジで混合ガソリンを抜いておきました。
 下バンクに注いだ混合ガスは、チャンバーを外して、その中に溜まったものを抜きました。

P1200193

P1200194

 こんなことでもやらないよりマシだといいなぁ~(T_T)

 これで作業終了。
 エンジンの始動も確認できました。
 次回走行時に、全回転域のトルクアップが体感できればいいのですけど。
 ちょう楽しみっすっ!

 ついで作業としては、自作フェンダーレスのアルミ板が目立つので、

P1200195

 黒く塗装してみました。

P1200196

 これでリアビュー、引き締まるといいなぁ~。

 そういえば、左のアンダーカウルが接地していました。

P1200197

 むぅ。
 富士ショートの3コーナーでしょうか?それとも最終コーナーでしょうか?
 ほとんど膝を擦らないのに、なしてカウルを擦るんでしょう。
 こういった場合、リアのプリロードを掛けておいた方がいいのでしょうか?
 でもなぁ、バランスが崩れるとイヤだしなぁ~。
 悩むっす。
 
 
 
 
 


| | Comments (2)

July 11, 2013

NSR250R/SE RISE-ON製I.P.C.U kit 購入

 NSR250R/SEが楽しくなってきました。
 タイム云々を目指すのではなく、楽しく走ることを目的とするレジャー走行なので、周りの流れにそこそこ乗れるタイムで走れればいいと思っていましたけど、やっぱりタイムが縮まるのはうれしいことです。
 まして、いまの感触からすると無理をしなくてももう少しいけそうな気がするので、ちょっと欲を掻いてみようかな、なんて思ってみたりして(^^;;
 ってことで、レジャー走行の範囲(リスクを極力負わない範囲)で、もう少しタイムアップを図ってみることにしました。

 リスクを負わない、つまり、自分はがんばらない=マシンを速くする、そういうことです(^^;;

 じゃん!

P1190982

  RISE-ON製「I.P.C.U kit」をゲットぉ~。
 一次圧縮を上げることで全回転域でトルクが上がるそうです。
 ボクのタイムアップの肝は、3コーナーでどうすれば回転を落とさずに走るか、ということなんですけど、コーナーリング速度を上げようとすれば当然リスクが高まりますからレジャー走行には馴染みません。
 そこで、いままでと同じ回転数で発生するトルクを増やせば、自然にタイムが縮まるのじゃないかと考えたわけです。
 なんだかイケそうな気がするぅ〜・・・あると思います!(^^;;ぉぃ

 当然、購入はモトールエンジニアからです。
 ついでに、リードバルブも注文しました。

P1190986

 消耗品ですから、この際交換しておくべきかと。

 さらに、HRCのインテークレクチファイアもゲットぉ~。

P1190988

 エアクリBOX付きの車両では効果なし、とか、パワーダウンする、と噂されているパーツですので、取り付けは考えていませんが、念のため購入しておきました。

 これでタイムが縮まらないようであれば、ピストンリング交換、RCバルブ穴埋め加工っすかね?
 他にも6000rpm付近のトルクアップに有効な手段があったら教えてください!!(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (8)

July 08, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年10回目 ちょこっとNSR-Mini

 はい、予定通り会社をサボって富士スピードウェイ・ショートコースに走りに行きました。

 行きの道中で、秦野市内246号沿いのファミマで黒のMR-Sを目撃し、246号渋沢付近で白いMR-Sとすれ違い、246号大井松田付近では黒のファイナルのMR-Sとすれ違いました。
 あまり目撃しないMR-Sをこんなに目撃するとは、何かいい事がある予感かもぉ?と思ったら、小山町で雨に降られました(T_T)マジ?
 途中までは快晴だったのに、FSW付近は怪しい天気です(T_T)

 7時25分に到着し、ひさびさの1番ポチ!

P1190972

 お腹がキュッと痛くなり、メガリをしたくなりましたが、ここはグッと我慢して、1番ポチ証拠写真を撮影ぃ~。

P1190974

 NSR250R/SEも降ろして、さらに証拠写真を撮りたいところでしたが、そこまでは我慢できずメガリをしに行ったところ、メガリ中に2番ポチの方が到着したみたいです。
 1番ポチもメガリもギリギリせ~ふ(^^;;

 ん~、天気がなぁ~。

P1190970

 雨が降りそうな予感。
 しか~し、ボクの日頃の行いの良さが功を奏して、9時頃には晴れ上がりました。

P1190980

 晴れすぎです。
 暑ひぃ~(T_T)

 今日のマシンは、ダブル浅野・・・じゃなくて、ダブルNSR。
 NSR250R/SEとNSR-Miniです。

P1190976

P1190978

P1190977

 NSR250R/SEは前回の走行後にLAP SHOTのコネクターを抜き忘れたために、まさかのバッテリー上がり(T_T)
 電圧計が表示しないくらいですから、エンジン始動は絶望的かと思われましたが、備えあれば憂い無し、使い道がなくてもなぜかトランポに積みっぱなしのバッテリーでエンジンを始動させることができました。

P1190975

 ほっ(^^;;
 一度エンジンが掛かれば、バッテリー電圧は問題なく12.6V以上となりました。
 Lifepo4バッテリーってそんなもんなんですかね?


☆SS2(ミニ)混走-B 気圧962hPa 気温28.5度 路面温度46.2度
 調子をコクと転倒するのが常なので、タイムは意識せずに、まだ安定しないラインを考えながら走行しました。
 はい、ボクの走行全容は以下のとおりです(^^;;

 うぉ~、動画編集してはじめてわかった衝撃的事実。
 普段から正味6分しか走っていないようです(^^;;
 いつもこんな感じなんですよね。
 もっと体力をつけなければ! 

 動画を見た感想はというと、やっぱりラインが安定しませんねぇ。
 3コーナーで6000rpmのところを、8000rpmくらいにしたいのですけど、これが難しいです。
 2スト250で半クラを使うのも恐ろしいし(^^;;
 ついでに、ひとつひとつのコーナーをもっと攻めないと・・・。メリハリっていうんですか?
 なかなか出来ないんですけどね。

 NSR250R/SEで6分走行した後、NSR-Miniに乗り換えました!

 ・・・3周して挫折しました(T_T)
 何速で走っているのかわかりませんし、膝はかすりもしませんでした(T_T)
 出直してきます(T_T)

 他おまけ。
 GSX-Rさん、動画です!


 帰りの道中は、このすげぇ暑さの中、低燃費狙いのためにエアコンを使わずに帰りました。
 その甲斐あってリッターあたり10.15km走りましたけど、死にそうになったので(^^;;、これからはエアコンはガンガン効かせようと思います(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (2)

July 02, 2013

NSR250R/SE 14万円でFSWショートコースの1秒が買えるか悩んでみるの巻

 GSX-R250R/SP投入までの時間稼ぎのつもりだったNSR250R/SEが、いまちょう楽しいです。
 遅いのが恥ずかしくて、しばらく乗らなかったのに、乗り慣れてくるとGSX-R250R/SPより軽いしパワーもあるし、んでもって、タイムもそこそこ上がってちょっとした達成感を味わえました。
 このままGSX-R250R/SPに移行するのがもったいなく思います。

 GSX-R250R/SPはFCRと点火時期のセッティングが必要ですから、まともに走らせるには時間が掛かるかもしれません。
 となると、もうタイヤ1セット分、NSR250R/SEでもよさそうな気がしてきました。

 そこで、またよからぬ考えが脳裏をよぎります。
 フロントフォークのOHをきっかけに、タイムがぐんと1秒近く縮まりました。
 ということは、リアサスペンションを社外のものに交換すれば、さらにもう1秒上乗せできるということでしょうか?
 ナイトロン約14万円で富士ショートコースの1秒が買えるとなると、それほど高くないかも?と、ちょう強がりつつ、そう思えてきたりするわけですよ。

 むぅ。
 消費税が上がる前に決断しなくては!
 
 っつーか、買うならホースタイプじゃなくて、ピギーバックかガンタイプにしたいんですよね。
 となると、シートレールごと見直ししなくてはなりません。
 ノーマルのシートレールにノーマル形状シートカウルでガンタイプが付くならいまにもポチッってしまいそうですよ(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (2)

June 30, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年9回目

 昨日に続き、2連チャンで富士スピードウェイ・ショートコースに走りに行きました。
 知ってます?
 7月の土日の走行枠は3回しかないんですよ?
 だったら2連チャンだろうが3連チャンだろうが、機会があれば走るべきですよね。まして雨の季節なわけですし。

 ってことで、7時10分に到着して、4番ポチ・・・。
 むぅ(T_T)
 ボクの1番ポチを阻む為の秘密結社でもあるんでしょうか?ってくらい1番ポチが少なくなりました。
 だからなに?って特に何もありませんが、ちょっと寂しい今日この頃です。

 路面はドライ。んが、雲が黒く重たいんですよね。
 いつ降ってくるかわからないような状況です。

P1190865

 D枠(13:00~)を走るつもりでしたが、雨で走れなくなってもイヤなので、A枠(9:30~)から走ることにしました。
 もちろん今日もNSR250R/SEです。

P1190864


☆SS2-A 気圧961hPa 気温20.8度 路面温度26.4度
 走行開始時間ギリギリになって小雨が降ってきました(T_T)
 幸い、路面を湿らすほどでもなく、すぐに雨はあがりましたけど。
 ヘルメットのシールドが曇らないように、鼻の頭にガムテープを貼って曇り止めをしておきましたが、シールドが曇る曇る(T_T)
 まともに走れないじゃあ~りませんか。
 シールドを少し開けて走ってみましたが、ストレートでは風圧のせいで「バコンっ!」ってシールドが閉まってしまい、結局曇ってしまう、てきなみたいな。
 鼻の頭のガムテームを張りなおしてみましたけど、走行時間内のことですし、慌てていたせいか効果なく、そのまま疲れて終了してしまいました(T_T)
 タイムはベストの1秒以上遅いタイムです。
 必死に走ったわけじゃありませんけど、がっかりです。(T_T)
 まぁタイヤのグリップも悪くなってきていますし。
 走行後、タイヤを確認してみると、リアタイヤにはぷちアブレーションが出てました。

P1190866

 はぁ(T_T)
 これじゃ仕方ないですよね?
 小雨が降ったり、シールドが曇ったり、タイヤのグリップ力が低下していたりですから。
 はい、これが今日の言い訳です(T_T)


 ってことで、この1本で撤収するつもりでしたが、天気が微妙に回復してきているじゃあ~りませんか。
 晴れ間ではありませんが、黒く重たそうな雲はなくなり、雨の気配は少なくなりました。
 薄曇の中、弱い日差しも見えます。
 言い訳を言って走らないのはいつものことですし、今年のFSWショートコースの走行は1日1本しか走っていませんから、2本目走行の選択肢はなかったのですが、今日はなぜか言い訳したくない気分だったので、2本目を走ることにしました。
 でも、問題はタイヤです。
 走るなら、逆履きにしておきたい!!
 ボクの場合、タイヤレバーはトランポに常備していますが、ビード落しは持ち歩いていません。
 そこでご一緒したYKTさんに訊いてみると、おぉ、なんとビード落しを持参していらっしゃるではあ~りませんか。
 ながれいし!ベストタイム31秒台の男!!(^^;;
 YKTさんにビード落しを借りて、前後タイヤを逆履きにしましたよぉ~。
 サーキット現地でこんなことができるようになった自分に乾杯(^^)ぉぃ
 
P1190867

 タイヤを逆履きにするため、B枠(10:30~)はパス。
 C枠はミニバイクと混走なのでパス。
 そのため、D枠(13:00~)を走ることにしました。

 C枠を見学していると、昨日GPSのデータを採取させていただいたFXさんが走っているではあ~りませんか。
 FXさんの走行後、GPSのデータから自分なりに考えたことをお話しし、アドバイス乞いました。
 次はそれを実践です!


☆SS2-D 気圧961hPa 気温25.2度 路面温度38.2度
 うぉ!
 頂いたアドバイスの効果テキメンボクイケメン!
 1周目のタイムから1ヶ月前までのベストタイムを上回っているではあ~りませんか。
 こぃつぁすごいぜ!
 さらに毎回同じことが実践できるようにと周回していると・・・。
 出ましたよ!!
 またベストタイムが!!
 うほっ!

 いや~、ちょううれぴぃ~。
 これでNSR250R/SEでの目標達成です(^^)
 FXさん、ありがとうございます!!
 
P1190871

P1190873

 最高速は144.2km/h(GPS調べ)でした。
 最高速にはあまり興味がないのでうろ覚えですけど、ターボフィルター仕様のときを上回って過去最高のような気がします。
 純正エアクリーナエレメント、侮れませんね。

 もう少しNSR250R/SEに乗りますが、今のタイヤがグリップするのもあとわずかです。
 そもそもNSR250R/SEのタイヤを使い切ったらGSX-R250R/SPで走る予定でいましたけど、目標を達成したことで気持ちよくGSX-R250R/SPに移行できます。

 2本目、走ってよかったです!
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 29, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年8回目

 SP-TDCを燃やしてしまい、失意のズンドコ節だったボクですが、4みゃんえん出さずに修理で復活できると開発元から連絡があり、ふっかぁ~つ!シャッキーン!
 もちろん有償ですが、お先真っ暗だったボクのバイク人生に一条の光明が!

 ってことで、富士スピードウェイ・ショートコースまで行ってきました。
 7時20分着だったのに、10番ポチくらいでした。
 みなさん、やる気満々ですね?

 今日のマシンは、NSR250R/SE!

P1190699

 あ、メガリはPDフォークバルブを組むまではお休み予定です。

 走行前に、NSR250R/SEにはSMYからのアドバイスで純正エアクリーナーエレメントを乾式で取り付けしておきました。

P1190700

 今日はA枠1本のみを走行です。

☆SS2-A 気圧956hPa 気温22.7度 路面温度39.6度
 今日の課題は、先日のタイムがまぐれじゃないことの確認です。
 はい、まぐれじゃありませんでした(^^)
 台数が多く、ボクレベルでも2周連続ではクリアが取れないので、タイムはあまり伸びませんでしたが、わずかなクリアラップで意図的に今までのタイムを上回ることができることは確認できました(^^)うほっ
 集中力が切れる前に3~4周程度のクリアラップがあれば、あるいは?と思いましたが、中華クラッチがもう滑りはじめている感じがすることと、3コーナーでタイヤが滑りはじめたので、これ以上を望むのはタイヤを交換してからになるかもしれません。

P1190744

 走行後は、皆さんのお邪魔をしながらマッタリと過ごしましたとさ(^^;;


☆ご近所なIさん、MC41?(HRCのスポーツベース車もMC41なのかしら?)

P1190696

P1190698

 ウォルターウルフちっくなカラーがカッコえぇ~。
 Iさんにお願いして、GPSで最高速を確認してもらったところ、Megelli250rのトップスピードよりも約5km/hくらいCBRの方が速いことがわかりました。
 むぅ。最終コーナーの脱出速度の違いも影響するでしょうけど、やっぱりMegelli250rは遅いんですね。
 カタログスペックではMegelli250rの方が軽くてパワーがあることになっていますけど、これが現実です(T_T)うぅ


☆Nさん、3XV

P1190724

P1190725

P1190726

 いつ見ても、ちょぉ~かっこえぇ~。
 コース上で瞬殺されました。
 ボクを抜き走り去っていく姿もかっこえぇ~。


☆FXさん、MC21

P1190757

 今日はFXさんにお願いして、GPSを付けて走ってもらい、データを収集させていただきました。
 ここ(^^;;

P1190814

 なるほどぉ~。実に興味深いです。
 3コーナーから最終コーナーにかけてが圧倒的にボクより速いっ!
 むぅ。
 ボクの場合、3コーナーを2速でモヘモヘっと立ち上がりますが、FXさんはバビューンって感じです。
 ファイナルが違うせいも多少はあるのでしょうけど、何が違うってラインが全然違います。
 いまのボクにはとてもそのラインで走ることはできません(T_T)1秒落とせば走れますけどそれじゃ意味ないですし
 貴重なデータをいただき感謝しつつ、ちょっと絶望感、みたいな(^^;;


YKTさん

 P1190790


☆TZRさん

P1190756


☆赤いガンマさん

P1190785

☆はまくろさん、GSX-R250R
 お?GSX-R250Rがいる、めずらしいぃ!!

P1190807

 ・・・と思ったら、ボクからGSX-R250Rを購入して下さったはまくろさんでした。

 早速・・・

P1190845

 がむばってください!
 
 
 ってことで、ちょっと駆け足でお届けしました~。
 
 
 
 

| | Comments (2)

June 25, 2013

NSR250R/SE 純正エアクリーナーエレメント 購入

 今日は会社をサボりました。
 大ボスが昨日、今日と不在なんです。
 なので、これ幸いにと、昨日のうちに今日休むことにしておきました。
 で、FSWに走りに行くか、というと、そうしませんでした。
 GSX-R250R/SPのSP-TDCを燃やしてしまい、モチベーションが大幅に低下(T_T)無気力状態です。
 あ、ボクのミスで燃やしてしまっただけで、商品の欠陥ではないので、誤解のないように。

 で、今日はアストロプロダクツに行ってお買い物。
 消耗品を購入し、そのままホームセンターに。
 オートマットを購入しにいったのですが、取り扱いをやめたとのことでした(T_T)が~ん
 オートマットってなんぞや?というと、耐荷重4tという約50cmの正方形をしたマットです。
 これを土間コンを打設しなかったところに敷いていこうかな、と。
 最近雑草が凄いんですよ。
 ガレージの敷地全部に敷くとなるとすげぇ金額になります。
 それこそ、土間コンと変わりません。
 が、土間コンと違って、一気にやらずコツコツ敷いていくことができるので、懐にもやさしいかな、と。
 でもなぁ、ネットで買うと高く付くんですよね。
 求む!オートマット取り扱い情報!!

 で、本日のメインイベントぉ~。
 NSR専門店「モトールエンジニア」でNSR250R/SEの純正エアクリーナーエレメントを購入してきました。

P1190695

 当然在庫あり。
 っていうか、無いわけないって感じですね。
 NSR250R/SEが生産中止になって久しいので、ビックリするお値段なんだろうなぁと思っていましたが、なんと1200円しませんでした。
 デイトナのターボフィルターに懲りたので、純正品を買った次第ですが、純正品も劣化しないわけじゃないそうなので、いずれメンテは必須ですね。
 パワーが落ちのは残念ですが、ボクの場合パワーにタイムが影響されにくいので(T_T)、これで問題なしです、たぶん。
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 15, 2013

NSR250R/SE 恐怖のターボフィルター

 NSR250R/SEが不調になって、焼き付いたんじゃないかと涙目状態でしたけど、SMYのおかげで原因判明!、劣化したデイトナ・ターボフィルターを吸い込んでいたことで、不調になっていることがわかりました。

 で、ターボフィルターに懲りたので、SMYのアドバイスもあって、純正フィルターを使うことにしました。
 純正フィルターを買ってくるのももったいないので、ウィナーズワンから部品取りすることにしたわけですが、ウィナーズワンのエアクリーナーボックスを開けてビックリ!
 マジっすか?

P1190626

 ここにもターボフィルターが!
 しかも、触るとボロッと崩れました(T_T)

P1190627

 こうなっていたんですね。
 鼻息だけでも粉になって飛んでいきそうな雰囲気です。

 いや~、ターボフィルター恐るべし!
 そういえば、アプリリアRS250にもペンタックスにもターボフィルターを突っ込んであるんですよね。
 きっと、いまごろこのようにボロボロのスカスカ状態なんでしょうね。

 みなさんも注意した方がいいですよぉ~
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE フロントホイールベアリング交換

 そういえば、おらエヌ2013で戦利品があったんですよ。
 ジャンケン大会でげっとぉ!

P1190622

 フロントホイールベアリングです。
 アルミディスタンスカラーも購入してあることですし、ささっと交換しちゃいましょぉ~。

P1190617

 ダストシールを外してみると、あらやだ、錆びているじゃあ~りませんか。

P1190618

 と思ったら、ダストシールのスプリングが錆びており、その移り錆でした。

P1190625

 シールレスカラーをワンオフするまで、このダストシールは使いまわしします。
 スプリングはなくても困りませんから、スプリングを外し、洗浄しておきました。

 ベアリングは10秒程度でサクサクっと外せました。
 成長した自分に乾杯!って感じ(^^;;
 いままで入っていたベアリングは非接触式シール形で、今回ゲットしたベアリングがしたが非接触式シールド形です。

P1190624

  ・・・走りがどう違ってくるのかは知りません(^^;;

 アルミのディスタンスカラーはこれです。

P1190619

 今日は忘れず重さを量っておきました。
 純正ぃ~。

P1190621

 アルミぃ~。

P1190620

 純正179gに対し、アルミ62.9gなので、116.1gの軽量化!

 いや~、雨どころかピーカンで湿度ムンムン、これだけの作業で汗だくになってしまいました。
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE ファイナル変更

 あら、晴れたじゃあ~りませんか。

 ってことで、NSR250R/SEの整備!

P1190615

 トミン用のファイナルになっているのを、FSWショートコース用に戻しておこうと思います。
 もう、トミンは走りませんしね。

 おりゃ!

P1190616

 みなさんよりショートのようなんですけど、皆さんと同じにしてちゃんと走れる自信がありません。
 もちっと慣れてからファイナル変更について考えてみようと思います。
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 11, 2013

おらエヌ2013参加備忘録 その3

 つづき!

P1190502

P1190458

P1190460

P1190507

 え?
 おらエヌ2013に関係ないって?
 いや、関係あるんですよ。
 一応こいつらも参加したので(^^;;

 ってことで、

☆ウサギ5本目 14:30~14:45
 1コーナーから右ヘアピンまでのラインに悩みます。
 ここでタイムを稼がなくてはならないのに、アクセルを開けられるラインに乗れません。
 むぅ。
 どぉすればいいんでしょう?
 悩みつつも、なんとなく乗れてきたような気がします。
 なんたって、あ~た!FSWショートコースでも日光でも「チリッ」としか擦れなかった膝が、トミンではガリガリ擦れるんですよ。
 たのしぃ~。
 もしかしてもしかすると、ボクがFSWショートコースや日光でダメダメ過ぎるのは、路面のミューが低いとか?なんて考えてしまうほど、トミンはグリップ感がありました。
 むぅ。速度域が低いのも影響しているんですかね?
 22周ほどして、28秒38が出ました。
 ちょっと調べてみると、ボクがNSR250R/SEでトミンを走るのが今日で3回目で、ベストタイムは前回3年8ヶ月前、つまり、2回目のときに出した28秒35というタイムのようです。
 あらやだ、ほぼベストに近いタイムが出ているではあ~りませんか。
 すっかり劣化したと思っていたのに、思っていたより劣化していなかったということなのでしょうか?
 あるいは、まったく進歩していなかったということでしょうか?(T_T)
 ボク的には、劣化していなかったことを喜びたいと思います。
 ・・・ってことは、FSWショートコースや日光で遅すぎるのはまんま実力なんですね(T_T)

 はい、今日のポチぃ~。


 盆栽は、ロスマンズカラーが多かったですね。
 ペンタックス、ウィナーズワンは1台もいなかったような。
 盛況でしたけど、MC21が全色揃うくらいもっと集まるともっとよかったんですけど。
 ペンタックスも持っていけばよかったでしょうか?(^^;;

 自分のことでテンパっていたので、他のNSRの画像がほとんどありませんけど、気になる方は他の方の上げた画像をチェックして下さいね~。

 ってことで、ボクのわずかな画像をご紹介。

☆SMY(スーパーメカニックユウヤさん)!
 修理ありがとうございました!
 SMYのNSRにGPSをつけさせてもらって、データを収集しておけばよかったと後から後悔しましたよぉ~

P1190594

P1190585


☆ヌマさん
 モトガレージヨコヤマチューンの凄いマシン。
 走っている勇姿をみることが出来なくてちょう残念です。

P1190498

P1190495


☆おらエヌ盆栽賞1位マシン
 関西では有名な方らしいです。

P1190500

P1190591


☆同じウサギさんだった面々
 FZRにCBRじゃあ~りませんか!
 GSX-R250R/SPで一緒に走りたかったッす(^^;;

P1190485

P1190517

P1190582

 もっと書きたいことがあったのですけど、自分のことばかりですみません!

 これでおらエヌ2013の備忘録はおしまいです(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 10, 2013

おらエヌ2013参加備忘録 その2

 おらエヌ2013の続きです。

☆ウサギ1本目 9:45~10:00
 3年8ヶ月ぶり?のトミン走行なので、ぼちぼち様子をみながら走行することにしました。
 ボクとしては珍しく15周しました。
 そのほとんどが30秒台でしょうか。
 最後になんとか29秒40でました。

 残ストを確認し、イニシャルを抜いて、いざ2本目。


☆ウサギ2本目 10:45~11:00
 5周目くらいでまたエンジンが回らない症状がでました。
 なんでやねん(T_T)
 そのまま一旦コースを出て様子をみたところ、問題がなかったようにエンジンが回るので再度コースインしたところが高回転が回らず(T_T)
 2本目はそのまま諦めました。
 っていうか、今日の走行は諦めました。

 んが、今日はスーパーメカニックユウヤさんもおらエヌ2013に参加しているではあ~りませんか!

P1190497

P1190496

 しんさんから譲っていただいたボクのNSR250R/SEのエンジンは、なにを隠そう腰下からSMYの手で組まれているのです!
 ってことで泣きつきました(^^;;
 ボクのNSR250R/SEをSMYがレーシングさせながら、ボクはSMYの問診を受けました。
 で、エアクリは何を?って聞かれて、デイトナのターボフィルターっす!と答えたところで、それが怪しいとSMY。
 早速エアクリの蓋を外してみると・・・
 なんじゃこりゃ~。

P1190518

 ターボフィルターのほとんどが消失しているではありませんか(T_T)
 原因はこれでした。
 ボクは知りませんでしたが、知っている人は知っている症状だそうです。
 恐らく、キャブの吹き返しでターボフィルターが劣化、それを吸い込んだという・・・。

P1190519

 キャブが詰まってます(T_T)

P1190520

 こんな状態でもカブらずアイドリングできるNSR250Rってすばらしぃ~(T_T)

 SMYがSMな所以がわかりましたよ。
 ちゃきちゃきっとキャブを外し、ささっとキャブを清掃、んで、サクサクっと取り付け。
 神様、仏様、SMY様って感じですね。
 SMYの八重歯の輝きがいつも以上に眩しく、神々しく見えました。
 ありがとうございました!!

 キャブの清掃のため、3本目はパスしました。
 SMYから走らず整備した方がいいとアドバイスされましたが、エンジンの調子は悪く無さそうなので、いざ4本目!


☆ウサギ4本目 13:30~13:45
 おぉ!
 フロントが浮き上がりそうになるではあ~りませんか!

 そういえば、
 2本目のチーターさんが転倒して最終コーナーに2ストオイルをこぼしました。
 オイル処理の様子。

Img_1245

 オイル染み。

P1190512

 石灰で処理しないのか訊いてみたところ、トミンの判断で石灰使用の許可がでなければ、パツクリ等をつかって自分達でなんとかしろってルールだったそうです。
 なるほど、そういうもんなんですね。
 余計なことを訊いちゃいました・・・これが本当の「要らぬおせっかい」なんつってな(^^;;ぉぃ

 ライン上ではなかったので、問題はなさそうに見えて、微妙に気になる位置なんですよね。
 もちっと外から入りたいのですが、踏みそうで踏まない位置のオイル染みに、ちょっと戸惑いつつ20周しました。
 タイムは28秒74。
 28秒台に入ったので、ちょっと安心しました(^^;;

 つづく。
 
 
 
 

| | Comments (2)

おらエヌ2013参加備忘録 その1

 ネタで参加したのにネタにしないのはもったいないですよね?
 ってことで、「おらがNSRは世界一2013年 略しておらエヌ2013 in トミン」について書いておくことにします。

 
 どんなイベントなのか?
 詳しく知りませんが、大きく分類すると2系統(走り系と盆栽系)に分かれるNSR250Rユーザーのクロスポイント的な位置づけを意図したとかいないとか。
 盆栽系は参加者の投票によるコンテストで、走り系は走行会でのバトルを通じて理解を深めようということらしいです(^^;;

 なぜ参加したのか?
 それはネタになりそうだから(^^;;こう見えてもボクちん一応NSR3台持ってますし。

 どんな感じだったか?
 それはこれから述べましょう。
 ただ、ボクの場合は盆栽系は語れませんし、走り系も中途半端なので、自分のことを中心に感想を書きたいと思います。

 走行系は3クラス。チーター、ウサギ、カメです。
 チーターはバトル上等というようなレース経験者向けで、ウサギはサーキット走行経験者、カメは追い越し禁止の体験クラスというクラスわけでした。
 そんなわけで、ボクは必然ウサギクラスにエントリー。
 バトルなんて仕掛けれらたらオシッコちびっちゃいますしね。

 ゲートオープンは9時。
 ウサギさんは9時45分から1本目の時間進行です。
 タイヤを温めている暇ないじゃん!って感じですが、場合によってゲートオープンを早める可能性があるとのことだったので、8時着を目指して5時半に家を出ました。
 確かウチからトミンモーターランドまでの所要時間は2時間程度でだったように記憶していますが、ワンコのトイレ休憩もあるので、少しゆとりを持ったつもりです。

 予定通り守屋SAのドッグランでワンコのオシッコタイム。
 
Img_1241

 ここですでに数台のNSRを目撃。
 いや~、テンション上がりますね~。

 トミンに到着したのは8時過ぎでしたが、すでにゲートは開いていたので、走行のための準備を進めました。

P1190455

 つづく。
 
 
 
  

| | Comments (0)

June 09, 2013

おらがNSRは世界一2013年 略しておらエヌ2013 in トミン 参加

 今日は、トミンモーターランドで開催された「おらがNSRは世界一2013年 略しておらエヌ2013 in トミン」というイベントに参加しました。

 最後にトミンを走ったのはこの日ですから、約4年ぶりのトミンです。

P1190463

P1190549

P1190572

P1190604

 つづく・・・かもしれません(^^;;ぉぃ
 
 
 
 

| | Comments (2)

今日のポチは・・・

 今日のポチは、ウサギさんです。

 という一言を残し、これからお出かけぇ~。

 
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 08, 2013

NSR250R/SE 整備の続き

 朝~。

P1190433

 NSR250R/SEの抱きつき疑惑のため排気ポートからピストンの目視点検を行ったのが昨晩のこと。
 今日はその続きです。

 水酸化ナトリウム水溶液を入れておいたチャンバーから、その水溶液を抜いてみると、透明の液体が出てきました。ってことは、やっぱり濃度が薄すぎて汚れを落としていないようです(T_T)
 むぅ。水酸化ナトリウムは取り扱いがちょっと怖くて、ビビッてしまうんですよね。
 また水溶液を作るのも気が乗らないので、家から集めたパイプクリーナーを総動員し、チャンバーにぶっ込んでおきました(^^;;

P1190432

 セービングのパイプクリーナーが水酸化ナトリウム濃度4%と一番強力なんですけど、もう手に入らないんですよね~。残念(T_T)
 しばらく漬けおきしたら、どす黒くなって出てきました。
 下バンクより上バンクの方がカーボンが溜まっていたみたいです。

 アンダーカウルを見ると、なぞの液体が垂れたあとが・・・。

P1190434


 左側の汚れは、チェーンオイルだとわかっているのですが、右の汚れがなんだかわかりません。
 マシンを見ても心当たりのある汚れがありません。
 むぅ。なんじゃろう。

 スプロケットのフランジを外して、ジュラコン製ダンパーラバー(ラバーじゃないけど(^^;;)をチェック!

P1190435

 ジュラコンが変形して遊びが出来ることを危惧していましたけど、その様子はありませんでした。
 これ、ダイレクト感あっていい感じです。
 5つ同じ寸法で製作してもきちんと入らないので、純正のダンパーラバーはラバーが変形することでテンションを掛けているのだとばかり思っていたら、そうではなかったようです。
 スプロケットを他のものにしたら、遊びが出来ました。
 ってことは、スプロケットの精度の問題ですね。
 とりあえず、サイズ違いのジュラコン製ダンパーラバーを投入して、遊びをなくすことができました。

 リアホイールのカラー、これらもワンオフしなきゃですね。
 
P1190436

P1190437

 しばらくは無理かなぁ~。

 スプロケのフランジのカラーは、先日ワンオフしたカラーを投入!

P1190440


 norisonさんからIGコイルが疑わしいとアドバイスいただいたので、ウィナーズワンから部品をもぎ取り、NSR250R/SEに投入ぅ~。

P1190441

P1190442

 もちろんきれいな方(画像向かって左側)がウィナーズワンのIGコイルです。

 あとは、プラグをBR10ECMにして、チェーンに油をさして、混合ガソリンを作って、今日の整備は終了ぉ~。

 一応エンジンの始動を確認。
 問題ないみたいです!

P1190444

 これでOKのはず!!
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 07, 2013

NSR250R/SE 点検

 それは、先日FSWショートコースを走行したときのことでした。
 3コーナーで3速にシフトアップして加速していくはずだったのですが、まだ2周目ということもあってか、シフトアップに失敗(^^;;、2速のまま引っ張り続け、レブに当ててしました。
 すると、NSR250R/SEが加速しなくなってしまったではあ~りませんか。
 慌ててピットイン・・・しようにもマシンが前に進みません。
 ガス欠や片肺に似たような症状です。
 それでも、なんとかピットインし、どうしちゃったんだろう?と思っていると、またパイ~ンと吹け上がるようになったので、そのまま走行を続けました。
 このときは、混合ガスを作って入れたばかりなので、ガス欠ではありません。
 片肺だったのかもしれませんが、グローブを取ってサイレンサーに手を当てて確認しようとする間もなく復活してしまったので、どちらが失火していたのか確認することはできませんでした。
 その後も似たような症状が2回。
 でも、3回目はほとんどタンクにガソリンが残っていなかったので、ホンマのガス欠かも?

 とまれ、抱きついたのではないかと心配で心配で仕方がありません。
 こういった場合、ピストンチェックは必須とアドバイスを頂いたので、ピストンを点検してみることにしました。

 今日の夜から徹夜で腰上の分解をしたとすると、抱きついていない場合は朝までに元通りにすることが可能です、多分。ってことは、今日中にシリンダーガスケットを用意しなければ!
 こういうときの頼もしいショップが、NSR専門店「モトールエンジニア」です。
 お忙しそうなので、申し訳ないと思いつつ電話で部品の用意をお願いすると、快諾頂けました。
 神様、仏様、モトールエンジニア様!って感じッすね!

 会社から帰ると、大急ぎでワンコにご飯をあげて、部品を取りに行ってきました。

 じゃん!

 P1190422_2

 シリンダーのガスケットと、ピストンピンクリップです。
 開けて、大丈夫だったらそのまま戻すキットぉ~。
 もし開けてダメだったら、改めて必要な部品を注文するつもりで、購入部品は最小限にしました。
 プラグは、単なるカブりだった場合に備えて、念のための購入です。

 虫除けを身体に塗りまくって、いざ!

P1190423

 チャンバーを外して、排気ポートからピストンを確認!

P1190427

 画像は上バンクです。
 上バンク、下バンク共に特に抱きついた様子はありません・・・たぶん。
 
 むぅ。
 プラグが真っ黒だったし、カブらせただけだったのでしょうか?
 9時間は使いすぎなのでしょうか?
 NSR-Miniなんて数十時間使っているのに(^^;;ぉぃ

 チャンバーを外したついでに、水酸化ナトリウムを適当にカラカラカラっと入れて、水を入れてからシェイクしておきました(^^;;

P1190431

 明日の朝にはカーボン落ちてるといいなぁ~って、この程度の濃度じゃパイプフィニッシュ以下なんですけどね。
 
 
 
 

| | Comments (4)

June 05, 2013

NSR250R/SE 疑惑

 姉さん、事件です。
 今週末は、「おらがNSRは世界一2013年 略しておらエヌ2013 in トミン」に参加するつもりでした。
 マニアでもないのにMC21を3台所有するボクですから、ネタに持って来い!と思っていたのですが、ここにきて不祥事の疑惑が持ち上がりました。
 その不祥事とは、NSR250R/SEのセクハラです。
 まだ疑惑の段階ですが、ここは活動を自粛しつつ、NSR250R/SEの取調べを行わないとなりません。
 事件の概要を説明すると、NSR250R/SEが抱きついたかも?というものです。
 誰に?
 わかりません(^^;;ぉぃ
 こういった場合、抱きつくのはシリンダーでしょうか?ピストンでしょうか?(T_T)

 速やかに取調べを行い、疑惑を解消したいところなので、今日は会社から帰ると急いで自分とワンコに餌を与え、ガレージに行きました。
 NSR250R/SEはトランポに積みっ放しだったので、トランポから降ろし、押しがけでエンジンを始動。
 RCバルブのサーボモーターを全開で止めておくためです。

P1190411

 ガレージの中はGSX-R250R/SP、Megelli250r、NSR-Miniで整備の場所がないので、NSR-Miniをトランポに積み、

P1190412_2

 Megelli250rをガレージの通路に移しました。

P1190414

 アゥチ(T_T)
 Megelli250rにGSX-R250Rのハンドルバーエンドがぶつかり傷が(T_T)

P1190413

 ま、いつものことなので気がつかなかった振りで誤魔化しました(^^;;ぉぃ

 で、GSX-R250R/SPを横に追いやり、NSR250R/SEのための場所を確保。

P1190415

 週末に雨の心配はありませんが、これで雨が降っても大丈夫!
 平日にもチャキチャキ作業できればいいのですけど、なかなかそうはいかないので、週末に腰上をバラしてシリンダーとピストンのチェックをする予定です。
 
 
 
 
 

| | Comments (6)

June 03, 2013

NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年7回目

 今日はチョ子隊員♀チワワの術後の経過観察のために会社を休みました。
 三太隊員♂チワワとちび太隊員♂チワワのときは、手術の痛みでか、はたまたタマタマ喪失の精神的ショックかはわかりませんが、2匹とも顔面蒼白(のような雰囲気(^^;;)でプルプルと震えていて、その状態が続きとても見ていられたものではありませんでした。
 その経験から、チョ子隊員をケアするために休暇を取得しましたが、意外や意外、チョ子隊員はケロっとしたもんで、術前となんら変化がありません。
 だったら少しくらいお出かけしてもいいですよね?ってことで、富士スピードウェイまで走りに行ってきました。

 1番ポチ~。

P1190404

 いつもよりも遅く家を出たために渋滞に遭遇してしまい、FSWまで2時間も掛かってしまいました(T_T)
 FSWに到着したのは8時15分でしたが、それでも1番ポチ~。

P1190405

 今日のマシンは、NSR250R/SEです!!

P1190407

 Megelli250r?
 あぁ、そんなバイクもありましたっけねぇ。
 今日はネタバイクの出番はありません(^^;;

 チョ子隊員の術後の経過が順調と行っても、今日は縫合したところの消毒をしに病院に行かなくてはいけませんので、1本だけ走って帰る予定です。


☆SS2-A 気圧952hPa 気温20.8度 路面温度36.2度

P1190408

 NSR250R/SEのフロントフォークをOHしたばかりなので、まずは様子見でコースインしました。
 平日なのに10台以上もいるし(T_T)はぁ
 15周ほど走って、ベストのコンマ4秒落ち程度が出たので悪くはないようです。
 しかし、フロントが高い気がしたので、ピットに戻り残ストを確認してみると、高いと感じたのは間違いではなかったようです。
 イニシャルを抜いて、再びコースインすると。おぉ!さっきより曲がる!!ことが体感できました。
 で、2周したらベストタイムを更新したではあ~りませんか。
 なるほど、そうか、ともう1周したらさらにベストタイムを更新。
 調子をコクとぶっ飛ぶので、それで勘弁してやりました(^^;;ぉぃ

 タイムアップは、1コーナー、最終コーナーのコーナリング速度と、3コーナーのライン変更が効果的だったようです。
 1コーナー、最終コーナーのコーナリング速度は涙目で突っ込むだけなのですが、フォークのOH効果があったみたいで、以前より安定していたのではないでしょうか。
 3コーナーではいままではらまないようにコンパクトに曲がるようにがんばっていましたが、コーナリング速度を落としすぎてパワーバンドを外してしまうので、はらむようなラインにしてみたところ、距離は多く走りますが結果的に速度が乗るみたいで、タイムアップにつながったようです。
 ミニバイクに乗った効果は・・・ありません(T_T)1秒近くベストタイムを更新したというのに、膝は「チリッ」と擦る程度でした(T_T)
 今日ほどベストタイムの更新がうれしくないときがあっただろうか、って感じです。
 やっぱり膝を擦れないと楽しくないんですよね。
 はぁ~(T_T)

 ワンコたちは、家でお留守番でしたが、ボクがベスト更新するのがわかっていたのでしょうか?
 家に帰ると、縁起の良さを象徴するかのように、メガリが立っていました。

Img_1227

 おまえ達、ありがとう(T_T)感涙

 さらに、縁起ものかどうか知りませんが、ガレージ近くに巨大なレーダードームを搭載した早期警戒型アシダカグモを発見!

Img_1228

 オェッ(T_T)

 まったりお休みちぅのチョ子隊員を病院に連れて行って、今日は終了~ってな一日でした。

Img_1230
 
 
 
 

| | Comments (0)

June 01, 2013

NSR250R/SE フロントフォークオーバーホール

 ってことで、今日はNSR250R/SEのフロントフォークのオーバーホールを行いました。

 NSR250R/SE!!

P1190355

 ホイールを外して、

P1190356

 フォークボルトを緩める前にトップブリッジを緩めて、

P1190357

・・・とこまごまと経過をお伝えしたいところですが、面倒なので割愛させていただきます(^^;;

 NSR250R/SEのフォークOHははじめての経験なので、左右2本同時の作業とはせず、まず右側からはじめることにしました。

P1190358

 分解!

P1190359

 意外にも、GSX-R250R/SPのフォークよりも簡単でした。
 心に余裕が出来てきたので、以前某オークションで落札したフォークの中華インナーチューブが使えるかどうか確認しておくことにしました。

P1190361

 むぅ。
 HnaKさんが情報を下さった通り、使えません(T_T)
 ノークレーム・ノーリターンと書けばこのような詐欺商法が許されるとは。。。
 悔しいです(T_T)

 洗浄~。

P1190362

 フォークオイルは、ヒロコーにしました。

P1190364

 SMY(スーパーメカニックユウヤさん)おススメのフォークオイルはどこにも売っておらず、しゃぁ~ない、通販で買うか!ってことにしたのですけど、ポチったのはなぜかSMYおススメオイルではなく、ヒロコーでした(^^;;

 右側は順調にOH終了し、左側にかかりました。
 こちらは、フォークオイルがシャバダバシャバダバ~って感じで、灰色に汚れていました。
 原因は、どうやらオイルロックピースにあるようです。

P1190366

P1190367

 むぅ。
 モトールエンジニアに在庫があれば買いに行こうかと思いましたが、フォークを外したままのNSR250R/SEをそのままに外出するのが躊躇われ、再利用することにしました(^^;;OHのサイクルを早めれば問題ないですよねね?
 一応バリは削って少し修正しておきました。

P1190368

 フォークを組む際は、先日購入したアルミカラーを投入~。

P1190369

 リアのカラーは寸法が違い使用できませんでしたが、フロントは問題ありませんでした。

 って感じではじめてNSR250R/SEのフロントフォークをOHしてみましたが、たぶん無事終了(^^)
 減衰圧調整アジャスタを分解しないなら、GSX-R250R/SPよりも楽でした。

 次回OHのために、オイルロックピースを買っておかねばです!
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE フロントフォークOH速報~

 ただいまNSR250R/SEのフロントフォーク・オーバーホール作業ちぅ。

 むぅ。

 GSX-R250R/SPよりちょう簡単・・・。

 マジで。

 サービスマニュアルを見ると、減衰圧調整アジャスターは外すなと書いてあります。

 むぅ。
 バラしている人もおるでよ。
 ・・・ボクはやめておきます(^^;;

 さて、続きがんばります。
 

 
 

| | Comments (0)

May 19, 2013

MTK日光サーキット走行会 参加

 MTK日光サーキット走行会に参加しました。
 ってことで、一部は速報でお届けしたので、今日は絵日記風に(^^;;

☆持ち込んだマシンはMegelli250rとNSR250R/SE。

P1190167


☆画像上がマイポンダー。下がレンタルのポンダー。

P1190165


☆念のためダブルで装着。

P1190166

→持込のマイポンダーでもwebのMYLAPSでラップを確認することができました(^^)うほっ!
 計測器レンタル代1000円・・・(T_T)くぅ~


☆昨日作ったカッティングステッカーをペタペタ貼りました。

P1190169

P1190168

P1190171

P1190170

P1190172


☆走行ちぅ。

P1190189

P1190212

P1190174

→画像を見てもシート座面の高さがわかります(T_T)高すぎ!
 膝をすれないのは、お尻のずらし具合が控えめすぎることが原因のようです。
 
 
☆オイルの入れすぎでしょうか?

P1190203

P1190202

→ガッチリ締めてますし、亀裂もありませんが、なぜかオイルが・・・。
 むぅ。
 
 
☆右ステップの画像中央部くぼみにつま先が引っかかります(T_T)

P1190204

→なんとかせねば!
 
 
☆走行後、Megelli250rのオイルを抜いておきました。

P1190227

→コッテコテでした。
 
 
☆スィーツビッフェ。

P1190205

→前回はあまり気味だったようですが、今回は足りなかったみたいで、ケーキは品切れ(T_T)
 ビッフェって・・・(T_T)
 
 
☆4本目はNSR250R/SEで走ることにしました。
 NSR250R/SEなら膝擦りできるはず!と思ってのことでしたが、やっぱり膝が擦れません(T_T)
 バックストレートでは5速にも入るし、「圧倒的じゃないか!」と喜んでいましたけど、タイムをみてビックリ。
 ベストの2秒落ち(T_T)はぁ
 さらにそのタイムがMegelli250rより1秒程度速いだけ(T_T)なんでやねん

P1190231

 いろんなマシンに乗る弊害というかなんというか、全てが中途半端になってしまっているようです。
 まして、日光の様に年に1~2回しか走らないサーキットでは致命的なのかもしれません。
 ご近所なFSWショートコースはともかく、日光サーキットを走る場合は、マシンを1台に限定しようと心にかたく誓ったボクなのでした。


☆ねこさん。

P1190211

 自分のことでテンパっててすみませんでした!
 
 
 
 

| | Comments (6)

May 10, 2013

NSR250R/SE Megelli250r 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年6回目

 てことで、会社をサボってFSWへレッツらゴォ~。
 7時33分に到着して、2番ポチ(T_T)
 5時起きで出かけてこれだと、1番ポチは不可能っす(T_T)
 ちなみに1番ポチはBRZワンメイクドライブレッスンの参加車両で、今日はBRZがわんさかわんさ、わんさかわんさ、いぇーいいぇーいいぇいいぇーい(^^;;ぉぃ
 ふん、MR-Sの方がカッコいいもん!

 と強がりつつ、走行の準備をば。
 今日もマシンはNSR250R/SEとMegelli250rです。

P1190046

P1190045_2

 B枠1本狙いでしたけど、天気がよく台数が少ないので、A枠1本を走り、サクサクっと帰ることにしました。

 準備をしていると、カツカツカツ、と変な音がするので、なんじゃろうと音のする方に行ってみると、鳥がトランポのメッキミラーを突いていました。

P1190047

P1190052

 ついに鳥にまで好かれるようになってしまったか(^^;;
 気分はラナです(^^;;ぉぃ
 全く関係ありませんが、はじめて買ったDVDは「許されざる者」と「未来少年コナン」だったりするボクなのです(^^;;


☆SS2-A 気圧953hPa 気温23.0度 路面温度34.6度
 走行台数3台。これぞ平日の醍醐味です(^^)
 膝すりと上半身の脱力を意識しつつ、NSR250R/SEで8LAPほど(^^;;
 これでベストのコンマ5秒落ちくらいまで出たので、よしとしました。
 体重がかつてないくらい重くて、ツナギがパンパンなので、まぁ満足です。
 すぐにMegelli250rに乗り換えてコースイン!
 ZiiXセンサーの具合を確かめるのが目的だったので、ホームストレートではLAP-SHOTを凝視って感じです。
 む?
 ちゃんと反応していますけど、タイムの表示がされません。
 あ、なるほど。
 ピットに戻り、LAP-SHOTの設定を確認すると、やっぱり、磁気バーの設定が2になっていました(^^;;
 だから誤作動していると勘違いしちゃったんですね。
 ってことで、結論。LAP-SHOT+ZiiXタイムアタッカーの磁気センサーの組み合わせが最強です!!
 ・・・LAP-SHOTの設定を確認しなかったばっかりに、買ったばかりのセンサーが(T_T)

P1190055

 ガリガリ君キウイ味はシャルダンの味~(^^;;ぉぃ
 いやなに、下にすれば反応するんじゃね?と思って下につけすぎました(T_T)
 あぁ~あ。

 ところで、Megelli250rどうしましょ?
 困りました。
 Megelli250rだけに乗っていると楽しいバイクに思えるのですけど、NSR250R/SEに乗ったあとにMegelli250rに乗ると捨てたくなります(T_T)マジで
 もう1メガリ以上も投じてしまったこのバイクにこんなに失望するとは・・・。
 シートがどうにもなりません。シート位置が高すぎ。

P1190056

 これを下げるとなると、FRPシートカウルの大改造か、シートレール丸ごとのワンオフでしょうか?
 ポワンポワンのシートカウルなので中に2×4材を仕込んであるというのに、割れたし。

P1190058

 はぁ(T_T)
 さらに堕ちる路線ならワンオフ?
 ん~。
 困った(T_T)

 ってことで、勝手に撮影会~(^^;;

☆アプリリアRS250フレームにKTM690エンジンさん

P1190080

P1190089_2

P1190108


☆VJ22Aブレードシルバーさん

P1190071

P1190099


☆GSX-Rさん

P1190090

P1190097

 いじょ!
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 06, 2013

NSR250R/SE リアホイールサイドカラー ワンオフ

 騙されました!
 おかしぃなぁと思っていたんですよね。
 コレです、コレ。

 形が違うじゃん!!

P1190044

 もぉ!
 さすが某オークション!
 MC21用ってちゃんと書いてあったのに、この有様(T_T)
 皆さんも気をつけて下さいね~。

 悔しいので、ワンオフぅ~。

P1190040

 形状が違うのは、こういうことです。

P1190041

 ダストシールレス用ぉ~。
 某オク品がA6061でワンオフ品がA2017なので、少しはグレードアップしたと思いたいです。
 でも、A7075は予算の関係でむぅ~りぃ~(T_T)

 気になる重量は、量り忘れました(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 05, 2013

NSR250R/SE Megelli250r 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年5回目

 今日も走りに行ってきました。

 富士スピードウェイに到着したのは7時20分前。
 5番ポチくらいかな?と思いましたが、もう何番目なのかわからなくらい先着している人たちがいました。
 みんな早すぎ~。

 今日は連休最後の走行日ということから、激混みを予想したボクとしては、走るのは午後からのD枠1本に絞りました。
 つまり、約6時間する事なし(^^;;
 ってことで、午前中はまったりと準備をしつつ、ワンコを走らせました(^^;;

P1180926

 いつもは30度バンクメモリアルパークをドッグラン代わりに利用していましたが、とにかくすごい量の鹿の糞があるので、今日はピットすぐ近くの草むら?をドッグランに利用しました(^^;;

Img_1142

 いいのかなぁ(^^;;

Img_1140

 ま、いっか(^^;;

P1180927

 ワンコたちも喜んでますし(^^;;

 さて、今日のマシンは、NSR250R/SEとMegelli250rです。

P1180923

 前回はMegelli250r→NSR250R/SEの順に乗ってNSR250R/SEで散々だったので、今日はNSR250R/SE→Megelli250rの順番に乗ることにしました。


☆SS2-D 気圧957hPa 気温19.6度 路面温度44.8度
 NSR250R/SEでコースインして4周目に本日のベストタイムをマーク!(遅いけど)
 前回を約1.5秒上回りました。でも、自己ベストからは1秒以上遅い感じ。
 3コーナーで減速し過ぎているのが走りながらわかりつつも対処できずッて感じでした。
 去年と何も変えてないフロントフォークが前回底付きしたのでややイニシャルを掛けてみた結果底付きはしませんでしたが、残ストほとんど無し。これがフォークの抜けた状態って奴なのでしょうか?
 もちろん、オイル漏れはありません。
 むぅ。
 5コーナー?6コーナー?(要するに右コーナー(^^;;)でアンダーカウルのディフューザーが接地してビビッて終了~(T_T)

P1190012

 今日も膝擦りできませんでした(T_T)

 んで、Megelli250rに乗り換えコースイン!

 ・・・

 なんじゃこりゃ~。
 Megelli250r→NSR250R/SEだとMegelli250rが楽しくてNSR250R/SEに違和感しか感じませんでしたけど、NSR250R/SE→Megelli250rだと、「はっはっ、見ろ、メガリがゴミのようだ」的なみたいな(^^;;
 振動すごいし、曲がらないし、鈍臭いし・・・。
 しかし、一番恐ろしい事実はそのメガリでNSR250R/SEのタイムとほとんど違わないという自分なんですけね(T_T)うぅ

 あ、ZiiXセンサーのLAP-SHOTですが、5秒ごとに反応するという誤作動はなくなりましたが、今度はうまく磁気に反応しないという誤作動が生じました。
 むぅ。
 やっぱりダメなんでしょうか?
 センサーの取り付け位置を変更して、再度検証してみたいと思います。

 走行後、Megelli250rのオイルを抜いておきました。

P1190010

 暖機+10LAP程度だと、かなりきれいですね。
 これから2走行に1回のオイル交換にしようか悩んじゃいます。


 今日感じたことは、1日1枠の走行だと上達しない、下手なのに複数台のマシンに乗っても上達しないだけではなくそれぞれで楽しめない、NSR250R/SEに慣れるとMegelli250rじゃ楽しめない、NSR250R/SEのフォーク要OH、って感じでしょうか?
 それと、体重がいよいよ57kg台になってしまいました(T_T)ツナギがきついっす。55.5kgに戻さなくては(T_T)


 NSR250R/SEでの今日の最高速はGPSロガー上では143.7km/hでした。

 もっと引っ張った方がいいのか、これでいいのか、どうでしょう?
 最終コーナーがもっとうまければもっと出そうな気がしますけど、怖いっす。


 他、午前中まったりしながら撮った画像。

☆#76NSRさん

P1180939


☆FXさん>

P1180942

P1180952


☆TZRさん>

P1180958


☆FZR400Rさん>

P1180996


☆赤いガンマさん>

P1180998

 いじょ!
 
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

May 03, 2013

Megelli250r NSR250R/SE 富士スピードウェイ・ショートコース走行 今年4回目

 下心を出して人助けをしたおかげで、今日の富士スピードウェイショートコースは4番ポチでした(T_T)

 今日のマシンは、Megelli250rとNSR250R/SEです。

P1180866

P1180865

 んが、やる気ゼロ。
 なにしろ寒い!!
 朝イチをササっと走って、ワンコをササっと走らせて(^^;;、早々に退散しようと考えていましたけど、暖かくなるのを待って3本目を走ることにしました。

 ちょっとおさらいしておくと、

☆Megelli250r
 前回より油面を30mlアップ

☆NSR250R/SE
 今年初。
 軽量フライホイール初走行
 PCバルブワイドプーリー初走行
 リアハブジュラコンダンパー初走行
 チェーン交換後初走行
 ディアブロSC1交換後初走行

てな感じでしょうか?
 NSR250R/SEのアワーメーターが電池切れで、アワーメーターABがリセットされてショック!(T_T)
 電池の予備は持っていましたので、大きな問題はないのですが、トータル表示は時間単位でABが6分単位なので、ABがリセットされると不便なんですよね。

☆SS2-C 気圧947hPa 気温13.2度 路面温度29.0度
 まずMegelli250rから。
 油面を上げた効果は上々でした。
 最適か?と訊かれると「わからない」としか答えられませんが、乗り易くなりました。
 乗り易くなった分、タイヤのグリップが無いことがさらに明らかになり、攻めきれない状況に陥りましたけど。
 今日は40秒切ったと思いましたけど、実際GPSロガーで確認すると、前回よりもアベレージが上がってました。
 あ、LAP SHOTは原因不明の誤作動で現在使い物になりません。
 フォークの方向性が多少見えたような気がしたので、NSR250R/SEに乗り換えました。

 NSR250R/SEに乗るのは昨年8月25日以来?
 乗り方をすっかり忘れていました(T_T)
 Megelli250rと比べると、何から何まで違います。
 Megelli250rよりも軽く、さらに3倍近くのパワー。
 ザクからシャアザクの乗り換えたらこんな感じなんでしょうか?的なみたいな。
 久しぶりすぎて、軽量フライホイールとかRCバルブワイドプーリーとか、まったくわかりません。
 とにかくアクセルを開けた瞬間ブリッと前に出て焦りました(^^;;
 曲がるし軽い!
 それでもって保護ワックスで滑る新品タイヤ。
 ど~にもできません。
 結局、Megelli250rとほぼ同じようなタイムしか出せませんでした(T_T)

 むぅ。
 なにからなにまで中途半端になってしまう予感です。
 妄想じゃこんなはずじゃなかったのにぃ(T_T)

 仕方がないので、ボクの分までワンコに走ってもらいました(^^;;

P1180879

P1180883

P1180884

P1180890

 しばらくNSR250R/SEに絞るか、Megelli250rにNEWタイヤを投入するか、悩んでしまいます(T_T)
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 29, 2013

THE検証シリーズ!RK GB520TRUチェーンは軽いのか?

 ボクが愛用しているチェーン・RKジャパン「GB520TRU」は、フリクション(回転抵抗)を極限まで低減したレーシングチェーンです。
 マシンを押しただけで、違いのわからないこのボクですら違いがわかる凄まじい効果!
 シャララララ~なのであります!
 その効果ゆえに、GSX-R250R/SP、NSR250R/SEだけではなく、ウンコなMegelli250rにまで使っているくらいのお気に入りです。

 今日は、TRUチェーンがどれほど軽量なのかを検証してみたいと思います。

 比較サンプルに使用したのは、EKチェーンの「520SR-X(GP/GP)」です。
 上がEKのSR-Xで、下がRKのTRU。
 
 P1180855

 EKのSR-Xは、軽量化のための内プレート穴採用しています。

P1180856

 まずはSR-Xの重さ。

P1180852

 そしてTRU。

P1180851

 どぉだ驚けこのヤロ~てなもんですよ(^^;;ぉぃ

 おススメです!
 
 
 
 

| | Comments (2)

April 16, 2013

NSR250R/SE リアサスペンション窒素ガス充填@モトールエンジニア

 平日なのにがんばりました!

 会社から帰ると、NSR250R/SEのリアサスに窒素ガスを充填してもらうため、NSR専門店「モトールエンジニア」まで行ってきました!

Img_1128

 最後に窒素ガスを充填してもらったのはいつだろうかと確認してみると、昨年4月8日した。
 ってことは、ほぼ1年経過です。
 気になるガス圧は4kgも抜けていて約6kg程度でした。

 むぅ。

 やっぱりガス圧は1ヶ月に1回くらいは点検した方がよさそうですね。
 
 
 

| | Comments (0)

April 14, 2013

NSR250R/SE ショック!

 ガ~ン(T_T)

 今日明日とモトールエンジニア休日なんですね。
 昨日のうちにチェックしておけばよかった(T_T)

 昨日はシーズン初っ端にNSR250R/SEじゃあ恐ろしかろうとMegelli250rを走らせましたけど、なんだかいけそうな気がする~って思えたので、来週NSR250R/SEも持って行くために、リアショックのガスを充填して置きたかったのですが。。。
 むぅ。
 平日の夜、会社から帰ってきてから行くしかなさそうですね。
 ガスの充填はトランポからマシンを降ろさずに可能って話しなので、それでチャレンジしてみますか。。。
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 07, 2013

GSX-R250R/SP NSR250R/SE GB520TRUチェーン交換

 さぁってと、チェーン交換でもしましょうかね。
 手間を減らすために、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEのチェーン交換を同時に行います。
 チェーンは、コレ。
 このクラス最強最軽量チェーン、RKの「GB520TRU」です。

P1180670

 DIDの工具「かし丸君」を使い、110Lと120Lをそれぞれ108L、112Lにカットします。
 そのままの状態からでもカットは可能ですが、工具に負担をかけるので、カシメ部分をグラインダーで削り飛ばしておく方がいいようです。

P1180671

 こんな感じでカットします。

P1180673

 GB520TRUは、他の520チェーンとは比較にならないほど低フリクションですが、保護のグリースをそのままにしておくと、思いっきり抵抗になって低フリクションの効果が半減してしまいます。
 走ってグリスを飛ばそうとしても、結構時間が掛かるので、あらかじめ洗浄しておく方がいいと思います。

 全体的に白いのが保護グリースです。

P1180672

 今回は2本同時の作業だったこともあるのでしょうが、チェーンクリーナーを1本丸ごとつかっても満足できるレベルにきれいにグリースを落とすことができませんでした(T_T)

P1180674

 ナイロンシールを使うTRUチェーンは、通常のOリングチェーンとは違いグリースを封入しているわけじゃないので、灯油でジャブジャブ洗ってしまいたくなるのですけど、やっていいのでしょうか?
 むぅ。
 これがいつも気になるんですよね。
 灯油で丸洗いできればなぁ~。

 洗浄後、マシンに取り付けして作業終了~。

P1180676

 自分用メモとして書いておくと、TRUチェーンのプレート間の幅は約15.75mm。
 GSX-R250R/SPは、プレートを約15.75mmで圧入し、カシメたところプレートの幅が約15.55mmとなり、動き渋し(T_T)マジかよぉ~。
 という失敗を前提に、NSR250R/SEではプレートを約15.95mmの圧入に留め、カシメたところ、約15.75mmで無問題。
 ってことで、カシメることで0.2mmプレート間の幅が狭まるようです、たぶん(^^;;

 あと、TRUチェーンは520サイズですが、プレートが小さく薄いので、#50系プレートホルダーではなく、#40系プレートホルダーを使った方が作業性がいいです。
 比較画像ぉ~。
 右が#40系で、左が#50系です。

P1180685

 まぁ慣れの問題ですけど(^^;;

 ってことで、NSR250R/SEの画像は割愛しました(^^;;
 
 
 
【追記】
ググってみたら、Oリングチェーンも灯油で洗浄して大丈夫っぽいって情報が・・・。
 
 
 
 
DID かし丸君R 50系 フルセット 4525516902137

DID かし丸君R 50系 フルセット 4525516902137

ダイドー かし丸君 #40系オプションセット

ダイドー かし丸君 #40系オプションセット

 
 
 
 

| | Comments (0)

April 06, 2013

NSR250R/SE ワンオフ 強化ホイールダンパー 取付

 嵐が来る、嵐が来るって散々ニュースでやっているから、ウチワを用意して待っていたのに、全然こないじゃん!
 もぉ!

 嵐がいつ来るかわからない状態でお店を広げてバイクの整備をするわけにもいかないので、とりあえず狭いガレージでもできることをやろうってことで、ワンオフした「強化ホイールダンパー」を取り付けすることにしました。

P1180658_2

 純正のホイールダンパーラバーをこの強化ダンパーに交換することで、駆動力をダイレクトに後輪に伝え、最適なトラクションを得よう大作戦!
 これが純正ダンパーラバー。

P1180661

 強化ダンパーに交換後。

P1180662

 目論見通りダイレクトな駆動力を得たとして、問題は耐久性でしょうか。
 まぁタイヤの交換サイクルは3時間から5時間ですし、その間に1度は逆履きにするので、その際にチェックしておけばある程度リスクは回避できると思っています。よね?(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 26, 2013

RK GB520TRUチェーン購入

 「RKエキセル」だとばかり思っていましたが、いつの間にか「RKジャパン」になっていたとは・・・。
 それ、知らんかっとってんちんとんしゃん(^^;;ぉぃ

 ボクが愛用するチェーン、RKのGB520TRUといえば、かつて「こんな」記事を書いています。
 この新品チェーンを未だに在庫していることから、多分GSX-R250R/SPのチェーンはずっと交換していないのだと思います。
 ってことは、いまのTRUチェーンは、2007年に取付
 すげ~。レース用チェーンなのに、ちょうロングライフぅ~。

 で、1本在庫があるけど購入したのが、これ。

P1180595

 NSR250R/SE用です。
 GSX-R250R/SPのチェーンは112LでNSR250R/SEが108Lなので、ちょっとだけ違います(^^;;

 GSX-R250R/SPのチェーンはいまだに使えそうな雰囲気ですが、NSR250R/SEはさすがにGSX-R250R/SPの倍近い出力があるだけに、ちょうロングライフとはいかないみたいで、違いのわからないボクでももうそろそろ寿命かも?と感じています。
 後輪を手で回すと、シャラ~~とは回らずに、なぜかガコガコ回るからです。
 チェーンを交換しても直らないと原因不明なんですけど、いや、絶対チェーンでしょう。

 週末はNSR250R/SEのチェーン交換をします。
 アクセルオンでぶち切れても困りますもんね。
 
 
 
 RK レーシングゴールドシリーズ(GB520TRU)チェーン NSR250 R 88-93 (純正リンク数:108)

RK レーシングゴールドシリーズ(GB520TRU)チェーン NSR250 R 88-93 (純正リンク数:108)

 
 
 
 

| | Comments (0)

March 17, 2013

NSR250R/SE RISE-ON製RCバルブ ワイドプーリー 取付

 本日のぉ~、メインイベントぉ~。

 ってほどでもないんですけどね(^^;;
 金曜日に会社をサボって買いに行ったこのパーツ。

P1180412

 これをNSR250R/SEに取り付けします。

 このパーツは、RISE-ON製「RCバルブ ワイドプーリー」ってパーツです。
 数個の数量限定だそうで、「限定」って言葉にぴくぴくっときました(^^;;
 後日、量産されるらしいので、慌てて買う必要はないのですが、まぁネタってことで。
 幸い、最後の1個をゲットできたので、早速取り付けします。

 あ、このパーツが何かというと、RCバルブのワイドなプーリーです。
 文字通りですね(^^;;
 ノーマルと比較するとこう。

P1180439

 RCバルブの全開調整をすると、ノーマル状態よりRCバルブが閉じなくなってしまうところを、プーリー径を大きくすることで、全閉に出来るって代物だそうです。
 すばらしぃ~。
 ボクのように高回転を維持できない下手っぴには持って来いのパーツですね。
 ペンタックスのRSフォース304チャンバー投入を躊躇うのも、いまのSPチャンバーより低速トルクがなくなるのがイヤだからという理由ですし、これで低速トルクが出てくれれば乗り易くなって今より少しはマシな走りになるかもかも?

 このパーツには「自分で取り付けできること」、「注意事項を店頭で説明するので来店頂ける方」という2つの販売条件がありました。
 で、会社をサボって注意事項を訊いてきたわけですけど、その内容は、全閉時にケーブルガイドが干渉する固体があるので気をつけてね、ってことでした(^^;;あとケーブルを張り過ぎないようにと。
 一応、ウチのNSR250R/SEでは干渉しませんでした。・・・取り付けには自信ありませんけど(^^;;

 気になる効果は・・・いつか報告します(^^;;
 いや、ほら、ナンバー無しのクローズドコース限定車なので、試したくても試せないんですよぉ~。
 近所の農道で試乗したい衝動をグッと堪えるボクなのでした(^^;;

 あ、仕上がりがいまいちかもって書きましたけど、やっぱりいまちいかも(^^;;
 ケーブルのガイド部分の幅が広くて、ケーブルのタイコがズッコけます。
 、
P1180442

 むぅ。
 この程度なら問題ないのでしょうけど、なんでこんなに広くしてあるんでしょう?
 ノーマルのプーリーのようにV字溝には出来ない、あるいはそうしない理由があるのでしょうか?

P1180443

 むぅ~。
 気になるぅ~。
 他にも、上の2枚目の画像でわかるように、長穴加工がノーマルよりも長いんですよね。
 取り付けた感じでは、単なる隙間にしか思えないので、どうして長くしたのか、必要性が知りたいです。
 知ってどうにかなるもんでもありませんけど(^^;;
 
 後日販売されるという量産品の形状は要チェックや!
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE ワンオフ チタンホイールワッシャー 取付

 NSR250R/SEのフューエルタンククイックリリース化に伴い、フェアリングサブステーを加工しました。
 ・・・ふと思ったんですけど、中央のブラケットを切り飛ばしてしまいましたが、もしかして、これで転倒するとフェアリングサブステーがズッコけてタンクに直撃って罠でしょうか?(^^;;
 ま、いっか(^^;;

 フェアリングサブステーを取り付けするのに、そのまま組んでも面白くないので、大昔にワンオフしたタイタニウム製のワッシャーを投入することにしました。
 コレっす。

P1180445

 取り付け後~。

P1180446

P1180447

 ん~。
 悪くないんですけど、中央のフランジボルトがそのままだと、返ってチープさが強調されてしまったような気が・・・(T_T)

 ま、いっか(^^;;

 このホイールワッシャー、予備に複数枚ワンオフしたんですけど、興味ある方いらっしゃいます?
 ご希望の方に販売しますよぉ~。
 あ、でも高いです。なんたって、タイタニウム製ですからね(^^;;

 そして、ネタは本日のメインイベントへと続きます(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE ミッションオイル & 冷却水 交換

 さて、NSRの出撃準備です。

P1180436

 先日、キックスターターを取り外しした際、ミッションオイルと冷却水を抜いたままにしてあることから、まずはミッションオイルから入れました。

P1180437

 ミッションオイルにオイルの品質は関係ないっしょ、と思いメガリ用の鉱物油でも入れておこうと思いましたが、念のためサービスマニュアルを見ると10W-30の指定になっています。
 むぅ。
 10W-40ならメガリ用の鉱物油を入れようと思っていましたが、10W-30じゃ仕方がありません。
 GSX-R250R/SP用(とメガリの本気用)のタクマイン「匠10W-30」を入れることにしました。

P1180438


 冷却水は、購入したばかりのヒートブロックを投入します。
 ラジエターキャップを外して、ヒートブロックを注いで、エア抜きすればOKです。

 え?
 エア抜き??

 エンジンを始動させなくては・・・(T_T)キックがな~い

 むぅ。
 キックスターターを外してすぐにこんな事態になるとは。
 押しがけ面倒くさいし(^^;;
 でも、取ってしまったものは仕方がありません。
 ガレージ前で押しがけを試みました。

 脳内イメージでは、ギアを入れ、歩きながらクラッチをミートさせるとポロロロロンとエンジンが掛かるはずでしたが・・・掛かりません(T_T)
 5mあれば十分だと思ったのにぃ。
 何度試してもクランクさせることができません。
 汗だくになってから、ようやく原因がわかりました。
 原因その1。
 ガレージ前は土間コンなので、ミューが著しく低いため(T_T)
 原因その2。
 ワックス付き新品タイヤ+紙ラベル付きなので、グリップしないため(T_T)

P1180440

 NSRを公道に出すには、R1SとMR-Sとレジアスエースを移動させなくてはなりません(T_T)面倒くせぇ~
 しかも今日はともちんから借りたウィッシュもあるので、4台移動させなくては(T_T)ひぃ~

 でもこのままでは埒があかないので、4台移動させましたよぉ(T_T)
 公道のアスファルトの上では、あっさりエンジン始動~。
 冷却水のエア抜き完了~。

 そして、もうちょっと整備は続きます(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 16, 2013

NSR250R/SE ワンオフ フューエルタンククイックリリースボルト 取付

 今日は予定を変更してお届けします(^^;;

 ワンオフしたフューエルタンククイックリリースキット!

P1180424

 これが何かと訊ねたらベンベン。
 ボルトを使用せずにタンクの脱着を可能にするもので~す。
 ・・・あんまりタンク外さないので、別に困っていないのですけど(^^;;

 画像がボケちゃってますけど、タンク前側~。

P1180429

 タンク後ろ側~。

P1180426

 NSR250Rって、タンクの取り付けってキィ~ってなりませんか?
 フューエルコックがエアクリーナーボックスに干渉するんですよね。
 後ろから先に取り付けすると比較的うまくいくイメージですけど、今度はタンクの前側がフェアリングサブステーに引っかかる、みたいなぁ~。
 フユーエルコックの向きを変えて試してみましたが、フレームと干渉してしまい、ダメでした。
 むぅ。

 フェアリングサブステーの中央、タンクと共締めする部分、ここ必要ですかね?

P1180422

 よし!カットばせ~キヨハラくん!

P1180423

 錆止めのため、ファイン・スプレーブラッセンで塗装~。

P1180432

 ブラストして旧塗膜を剥っておいた方がいいのでしょうけど、面倒くさいので割愛(^^;;

 乾燥を待つ間に、タンクを取り付けしたみました。
 前~。

P1180431

 後ろ~。

P1180430

 ん~。
 意味があったと思いたいです(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 15, 2013

ネタ仕入れドライブ

 天気がいい!!
 ちょぉ~いい!!!
 こんな日に仕事なんてやってらんな~い!!!!
 ってことで、会社をサボってドライブがてら週末のネタを仕入れにちょっと都内まで行ってみることにしました(^^;;
 ・・・年度末決算でちょぉ忙しいんですけど、そんなの関係ねぇ~そんなの関係ねぇ~(^^;;

 これだけ天気がいいと、ドライブするならMR-Sしかありません。
 だけどぉ~、ルルル~。
 昨年から花粉症デビューし、ちょぉ~辛いんですよね。
 オープンカーをオープンにして、マスクしてる姿って間抜けですか?バカですか?哀れですか?
 やせ我慢して、マスクをしないことも考えましたけど、気がつかないうちに鼻水が垂れてしまうので、マスクしましたよ、えぇ(^^;;
 あ、オープンにしないという選択肢はありません。
 だって、オープンカーなのですから。

 やって来ました都内某所。

Img_1052

 知ってましたか?
 八王子も都内なんですよ!!
 ボクは田舎者なので、町田市は神奈川県だと思っていましたよぉ~。
 あ、八王子とは関係ないっすね(^^;;

 お目当ての品、週末のネタはこいつだ!!

P1180412

 ん~。
 ん~。
 ん~。
 知ったかぶりレベルですけど、仕上げがいまいちかも。

P1180410

 切れないドリルでも使ったんでしょうか?
 ちょっと残念(T_T)

 詳しくは明日!
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 10, 2013

NSR250R/SE キックスターター取外し

 暖かくなってきて、最近整備をサボっていることに焦ってます。
 ということで、今日は真面目にNSR250R/SEの整備を行うことにしました。
 作業は、キックスターターの取外しです。
 FRP外装にしたら、キックペダルがカウルに干渉しちゃうんですよね(T_T)才谷屋のカウルってつくづくウンコな出来だと思います。もぉ!

 NSR!!

P1180387

 このカラーリングはまだ見慣れませんね(^^;;

 外装を外します。

P1180388

 キックペダルだけじゃなくて、キックスタータースピンドルも外します。

P1180389

 クラッチのロックナットは、SSTがあった方が作業性が断然いいです。無くてもできますけど、ボクの場合、クラッチアウター、クラッチセンターを破壊する可能性がかなり高いです(^^;;

 クラッチセンターを外すには、フライホイールが回らないようにしなくてはなりません。
 ってことで、フライホイールにご対面。

P1180391

 錆びてるし(T_T)クリア塗装したのにぃ~

 クラッチセンターを外してみると、オイルシールが・・・(T_T)

P1180392

 部品持ってないしぃ~(T_T)
 ・・・でも大丈夫。
 こういうときは、NSR専門店「モトールエンジニア」に駆け込みます(^^;;

Img_1043

 無事オイルシールをゲットぉ!

P1180397

 右クランクケースを外しました。

P1180395

 ボルトの長さが3種類あるので、あとで困らないようにダンボールを利用~。

P1180398

 キックスタータースピンドル、スターターアイドルギア等を取外し~。

P1180396

 キックスピンドル部分のオイルシールはシールプラグに、オイルが漏れていたオイルシールは新品に交換して、元に戻して完了~。

P1180400

 はじめて行った作業内容ですが、ボクにも出来ました(^^)たぶん。。。
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

February 24, 2013

NSR250R/SE アッパーカウル固定方法

 NSR250R/SEのミラーを外した場合、皆さんはどのように固定しているでしょうか。
 ここの部分です。

P1180261

 男なら黙ってタイラップ!・・・だったボクですが、今日はひと手間かけてみるつもりになりました。
 こんなものを作ってみたりして。

P1180260_2

 工作がマイブームなんです(^^;;

 これでアッパーカウルを固定~。

P1180262

 ベータピンを使っています。

P1180263

 でもなぁ~。
 アッパーカウルステーにアッパーカウルの形状がまるで合わないので、無理な力掛かりまくりです。
 自作の固定ピンは多分数時間も経たないうちに割れると思います(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE 2013年仕様

 ポチマシン002号、NSR250R/SEの2013年仕様~。
 いまのところ中身は去年と変わってません(^^;;
 外装のみの変更です。

 どぉだぁ!

P1180244

P1180245

P1180246

P1180247

 塗装の失敗よりも、中古で4900円も出して購入した才谷屋のフルカウルがウンコだったのが誤算です。
 いろんなところに変なテンション掛かりまくりなので、走行中に割れてくるかも?

 とりあえず、このNSRを見たら追突しないように注意して下さいね!
 早め早めのブレーキングを心がけています(T_T)
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 23, 2013

NSR250R/SE GSX-R250R/SP アルミカラー製作

 先日作ったNSR250R/SE用のアルミカラーがとても残念な出来だったのが悔しくて悔しくて、あれから何度も眠れない夜を過ごしました。
 んなわけで、今日はリベンジです。
 製作方法を大幅に変更して、どぉだこの出来!!

P1180207_2

 前回は無残だった穴あけも、ほぼ中央にどぉだ!

P1180208

 売りもののようなシャキっとした仕上がりではありませんが、リベンジにはなったと思います。

 ついでに、GSX-R250R/SP用のアルミカラーも作っちゃいました(^^;;

P1180209_2

 リベンジ達成記念に、久々の自家アルマイト!

P1180210_2

 接触不良で1つ失敗しちゃいましたけどね(^^;;

P1180211_2

 ま、この程度なら1時間もあれば出来ることを再確認。
 これからはアルマイトもマメにやろうかしら?

 NSR250R/SE用アルミカラー、新旧並べてみました。

P1180212

 ・・・アルマイトもひとつ上のクォリティを目指さないとダメっぽい感じですね(^^;;

 がんばろぉっと。
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 16, 2013

NSR250R/SE FRPフルカウル 仕上げ

 塗装に失敗してしまったNSR250R/SEのフルカウルですが、ボクはこの試練を乗り越えて前に進まなくはなりません!

 そんなわけで、クリヤが硬化していることを確認して、カウルの内側をブラックアウト塗装することにしました。
 塗装前~。

P1180114

 塗装後~。

P1180115

 ディフューザーに一部塗っていないところがありますが、隠れるところなのでこれでいいんです。
 こうでもしないと持ちにくくて(^^;;

 ブラックアウト塗装が終わったら、ダブルアクションサンダーを使用して、磨き作業です。

P1180119

P1180127

 垂れまくったクリアをカットしようとは考えず、表面を軽くなでた程度の磨きですませました。

 んで、他のことをやっていたら、突風が吹いて・・・

P1180125

 ガシャ~ンと倒れて、アッパーカウルの耳の部分が割れました(T_T)
 まだ車体に取り付けたこともないというのにこの有様。
 他にも傷が・・・(T_T)

 これぞポチクォリティ(T_T)うぅ
 
 
 
 

| | Comments (0)

February 11, 2013

NSR250R/SE FRPフルカウル 塗装失敗

 昨日の続きで、NSR250R/SEのFRPフルカウルの塗装を行いました。

 マスキングをして、黒を塗って、マスキングを取って、クリヤ塗装って感じです。
 クリヤは2液のHXクリヤーを使用しました。

 でね、やっぱ失敗(T_T)
 ガンの設定を間違っていると気が付いた時にはアフターカーニバル、垂れまくり(T_T)

P1180097

 ガンプラはそこまで下手じゃないのに、

Dsc00006

Dsc00002

 なぜバイクの塗装がうまくいかないのか!!

 せっかちな性格が災いしているのだと思っていましたが、どうやらそれだけではなさそうです。
 今日気がついたことは、スプレーガンがダメじゃないか説です。

 え?
 またなにかのせいにしてるって?

 いや、確かに言い訳なのはわかっているのですけど、ちょっと聞いてほしぃ!(^^;;
 いまは1.0mmのスプレーガンを使用しているのですが、塗装面積が狭いので、ガンを往復させる回数が多くなる結果、クリヤが垂れ易いのでは?と考えたのですが、どうでしょう??

 むぅ。

 ま、いっか(^^;;
 NSR250R/SEを塗っちゃったので、しばらく塗装することはなさそうですしね。

 あ、NSR250R/SEは純正パターンを参考に、黒/赤に塗りわけました。

P1180099

P1180095

 アクセントに白パールを入れようと考えていましたが、今日は風が強くて、マスキングテープも切らしちゃったので割愛しました。
 クリヤが硬化したら、カッティングシートでも貼ってみましょうかね?

 
 
 

| | Comments (6)

February 10, 2013

NSR250R/SE FRPフルカウル 塗装開始

 面倒くさいけど、がんばらねばねば!
 ってことで、なんちゃって塗装ブースよぉ~い!

P1180091

 で、ここから写真無し(^^;;

 アッパーカウル、アンダーカウル、タンクカバー、そして、ディフューザーにサーフェーサーを吹いて、スポットヒーターで乾燥させて、砥いでからカラーベースを吹いて、またまたスポットヒーターで乾燥させて、パールベースを吹きました。

P1180093_2

 マスキングをして、黒の塗装をするのは明日の予定です。

P1180094

 ディフューザーは塗り分けしないので、クリヤーを吹いて完成!

P1180092

 むぅ。
 手間を省いてワンパッククリヤーを使ったのですけど、塗膜が薄いのか艶がイマイチです。
 しかも、ゴミ噛みまくり(T_T)
 はぁ(T_T)やっぱり塗装は難しいです。

 今日は湿度が高かったんですかね?
 いままでガンから水を吹いたことはないのですけど、今日は水を吹きました。
 ガンの付け根にはミニフィルターを噛ましているのにぃ~。

 塗装は苦行っすね。
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE FRPフルカウルフィッティング

 さぁ面倒くさいカウルフィッティングの時間です(T_T)

 どぉだぁ!

P1180085

 無理やりつけました。

 むぅ。

 どこが干渉してるのでしょう?
 プラグのサービスホールも開口したし、

P1180088

 ラジエターと干渉する部分も削り飛ばしたし、

P1180089

 ここは干渉していないのに削ったし(^^;;、

P1180087

 怪しいのはここだけど、

P1180086

 削ってもあまり効果ないし・・・。
 むぅ。
 チャンバーのボディの可能性が高そうですが、だとすると削ってどうにかできるわけじゃありません。
 才谷屋がウンコなのか、社外のFRPカウルがそもそもこういったものなのか・・・どっちなのでしょう?
 レース用フルカウルでチャンバーに対応していないなんて訳がわかりません。
 MC21に28用をつけてるから?
 んなバカな。

 ついでに、アンダーカウルディフューザーを仮組してみました。

P1180090

 カッコいい・・・のかな?
 むぅ。
 純正形状カウルには似合わないかも?
 むぅ。
 リベットで固定するか、ファスナーで脱着可能にするべきか、さてどうしたものか・・・。
 悩みは尽きません。

 塗装も面倒くせぇなぁ~(T_T)
 塗装はMegelli250rで飽きてしまったみたいです(^^;;大変なわりに出来栄え悪いし、達成感が得られないんですよね。
 
 
 

 

| | Comments (2)

January 26, 2013

NSR250R/SE FRPフルカウルフィッティング

 こんにチワワ~。

P1180010

 新しい趣味をはじめることにしました。
 しばらくそちらに集中してしまいそうな予感がする今日この頃、バイクのメンテは手抜き気味です。
 なんとかせねば!
 ってことで、モチベーションは低下していますが、まだバイクに乗りたい気持ちは失せていないので、少しずつでもがんばります。

 NSR250R/SEのFRPフルカウルのフィッティングを今日も行いました。
 チャンバーのボディが干渉する、フロントバンクのプラグキャップが干渉する、ラジエターが干渉するってな具合で、とてもポン付けできない才谷屋のフルカウルですが、あれこれ削り飛ばしてフィッティングを行いました。
 今日新たにわかったことは、バトルファクトリーのフロントワンタッチスタンドが干渉してしまうことです。

P1160991

 さらにアップ!

P1160992

 純正カウルも干渉するので、これはスタンドの方が悪いのかも知れませんが、純正カウル時よりもガッツリ干渉することになりました(T_T)
 これじゃぁカウル付けたままタイヤウォーマーが使えません。
 むぅ。
 試しにアストロプロダクツのフロントスタンドを使ってみたところこちらの方は無問題。

P1160993

 っつーことはなんだ、これからはフロントワンタッチスタンドじゃなくてアストロのフロントスタンドを使わないとなりません。
 問題は、NSR250R/SEとMegelli250rの2台を持っていったときですね。
 Megelli250r用のフロントワンタッチスタンドはそもそもありませんから、タイヤウォーマーを使うときにいちいちMegelli250rからNSR250R/SEへ、NSR250R/SEからMegelli250rへとフロントスタンドを掛けなおさないとなりませんね。
 むぅ。
 面倒くさそう。
 でも、フロントスタンドをもう一つ買ってトランポに2つ積むのもイヤですし。
 なんかいい方法ありませんかねぇ~。
 
 
 
AP モーターサイクルフロントスタンド

AP モーターサイクルフロントスタンド

AP M/Cフロントスタンド用アタッチメント 24mm

AP M/Cフロントスタンド用アタッチメント 24mm




| | Comments (2)

January 21, 2013

NSR250R/SE クイックファスナー化

 こんにチワワ~。

P1160983

 タイトル「アタシとレジアスエース」って感じ?(^^;;

 さて、最近会社サボってないんじゃないの?と指摘されそうな気がしたので、指摘される前にサボりました(^^;;だって指摘されると悔しいじゃないですかぁ~(^^;;ぉぃ
 面倒な作業をするには気が乗らないので、今日はNSR250R/SEのカウルをクイックファスナー化してみることにしました。
 NSR250R/SEは右側はクイックファスナーを使用していますが、左側には使用していないんですよね。
 たとえばこれ、左ロアカウルフロントステー。

P1160956

P1160955

 これを加工します。
 裏にナットが溶接されているので、グラインダーで削り飛ばし、クイックファスナーのメス側プレートをリベット止めできるよう加工しました。

P1160957

 そして、錆止めのためにファインケミカルジャパンのファインスプレーブラッセンを塗布、焼付けして、リベットを打って完成!

P1160964

P1160965

 と、ここまではボクでも加工できましたが、左ロアカウルリアステーはそうもいきません。

P1160959

 あと、FRPカウルを使用する関係で、右ロアカウルリッドリアステーも問題が生じます。

P1160958

 見たとおり、クイックファスナーのメス側プレートをリベット止めするスペースがないんですよね。

 むぅ。

 素材がアルミなら、アルミ板をロウ付けしてリベットを打つスペースを作るのですけど、銀ロウは持っていないのでロウ付けできません。
 溶接なんて出来ないし・・・。
 解決方法としては、アルミ板でステーを自作する方法、銀ロウを買ってきてロウ付けする方法などが考えられますが、前者はいつかやりたいメニューではあっても今じゃありませんし、鉄のロウ付けもチャレンジしたいとは思っていますがやっぱり今じゃないと思っています。・・・つまり面倒くさい、と(^^;;

 ってことで、第三の選択肢を選びました。
 プロに丸投げ~(^^;;
 ステーへの溶接を依頼するついでに、いまだ完成していない噂のNEWマシンの様子を見てきました。
 低予算での依頼を快く引き受けてもらった関係で督促するつもり一切ありませんが、もしかして費用的に問題が生じていて作業が進んでいないのなら申し訳ないので、ついでに打ち合わせもしておきたいな、と。
 現物をはじめて目にして感動です。
 ちょぉ~格好いい!!!
 まだ公開しませんけどね(^^;;
 すでに形にはなっていますが、完成度は70%くらいでしょうか?
 予算の件について上限撤廃を申し出ましたが、完成が遅れている理由は予算の問題ではなく、本業が忙しいからということでした。
 ホント無理言ってすみません。
 ゼロからの開発なので、初期の設計で性能が出せなかったということあり、見直しもしていただいています。
 こういうものを作り出せるなんて、プロ中のプロっすね。
 開発中の姿をみた出入りの業者からも製作の依頼が入ったとか。

 あぁ、完成が待ち遠しぃ。
 3月には間に合ってほしぃなぁ~。あ、心の声っす(^^;;
 
 
 
フジカンパニー 【スプレー】 ファインスプレーブラッセン

フジカンパニー 【スプレー】 ファインスプレーブラッセン

 
 
 
 

| | Comments (0)

January 19, 2013

NSR250R/SE NSRいじり

 シーズンオフ中に、NSR250R/SEのブレーキOH、フロントフォークOH、リードバルブ交換、ホイールベアリング交換、チェーン交換などなど、しなくてはいけない作業が多々ありますが、どれも寒くてやる気になれません。
 スポットヒーターがあるじゃない!って思われるかも知れませんが、これ、燃費が悪いんですよね(T_T)もったいなくて使えません。
 ・・・なんだか意味がないような・・・(^^;;ま、いっか

 さらに、今日は午後からお出かけの予定があるので、午前中に出来る作業として、先日製作したメーターパネルを一部作り直すことにしました。

P1160929

 作り直すのは、LAP SHOT用のブラケット部分です。
 適当に作ってしまった結果、アッパーカウルに干渉してしまうため、角度を付けて取り付けすることにしたところ、見辛いし圧迫感があるし、ってことで、位置を変更し、角度を付けず取り付けできるようにします。
 材料は、一昨年製作したメーターパネルを再利用することにしました。
 これです。

 P1160930

 いい感じでサクサク工作していましたが、最後の最後で失敗(T_T)
 表から面取り加工しなくてはならない箇所を裏から面取り加工してしまい、すべてがパァ(T_T)

P1160931

 はぁ(T_T)
 最近こういうミスが多いんですよね。
 なんだかうんざりしてきましたが、自業自得なので、泣く泣く作り直すことにしました。
 で、出来たものがこれ。

P1160933

 ついでに形状を見直してみました(^^;;
 そして、さらに形状を修正して、完成!

P1160940

 あとは、アワーメーターとLAP SHOTを貼り付ければOKです。
 なんだか普通な感じになっちゃいました(^^;;

 ついでに、メーター裏の配線をまとめてみました。

P1160932

 ・・・これでもまとめたんですよ(^^;;
 無駄な配線を短くすればもっとシンプルに出来ますが、なぜか短くすることに抵抗があり(恐らく、切って失敗したらさらに短くなって困るから、的なイメージ)、まとめただけで終了です。

 現在補修中のFRPカウルのフィッティングも行ってみました。

P1160934

 ・・・。
 なんだ?このカウル?
 きちんと付きません。

 むぅ。

 前の持ち主はどうやって付けていたのでしょう?
 っていうか、才谷屋ファクトリーってそこそこ有名なのでフィッティングに問題があるとは思ってもいませんでした。
 この程度なんですね(T_T)残念っす。
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 13, 2013

NSR250R/SE アルミカラー製作

 NSR250R/SEのある部分にM4用のカラーが必要になりました。
 こういうときはキタコかCF POSHの汎用アルミカラーを使えばOK!と安易に考えたのですが、M4用のアルミカラーはランアップされていないようです(T_T)ガ~ン
 ググルとラジコン用であるみたいですが、長さが足りないので使えません。
 だったら作るしか・・・と、自作に挑戦してみることにしました。

 まず、ホームセンターでアルミ丸棒を購入!
 
 P1160904

 材料費350円。

 それをなんちゃって高速カッターで18mmにカット!

P1160905

 きれいは切断できませんでした(T_T)

P1160906

 3つ必要としています。

P1160907

 長さを調整し、バリ取りしました。

P1160909

 そして、ボール盤で穴あけして、完成!

P1160911

 ど真ん中に穴あけするなんて無理ぃ~(T_T)

 むぅ。
 今回のこのカラーは精度を求められない部品なので、これで十分用が足りますし、自己満足度は高いのですが、この仕上がりをネタにするのはちょう恥ずかしい気がします。
 こういう作業は旋盤って奴が必要になるのでしょうか?
 やっぱり中国のバブルが本格的に弾ける前に購入しておかなければ・・・(^^;;
 
 
 
 
 

| | Comments (2)

January 05, 2013

NSR250R/SE タンクカバー再塗装準備

 NSR250R/SEのFRPフルカウルの塗装をする準備を進めていますが、ついでに以前塗って失敗したタンクカバーを再塗装することにしました。
 シートカウルはマスキングが面倒なのでそのままってことで(^^;;

 タンクカバーの歪みを熱で修正しようとして失敗し、さらに歪んでしまったので(T_T)、足付けのためにサンディングした後、板金パテを盛りました。
 その硬化促進に、昨日買ってきたスポットヒーター早速使ってみました!

P1160814

 ん~。
 あきまへん。
 寒くて、熱風がタンクカバーに届きません(^^;;
 そこで、ダンボールを簡単に囲ってみました。

P1160815

 これで無問題!
 タンクカバー表面は70度強です。
 これなら、デイトナのリフティングペインターの焼付けにも使えそうですね!
 もちろん板金パテ程度ならパキパキに完全硬化です(^^)うほっ!
 この調子で、ガンコートの焼付けに使えればいいのですすが、吹出し口付近で130度くらいなので、ちょっと厳しいかも(T_T)残念っす。

 ってことで、パテを削る気分じゃないので、次の作業へ~(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

ガレージのお掃除

 こんにチワワ~。
 お元気ですか?

P1160819

P1160822

 いろいろやりたいことがあるのですが、寒くてやる気がでないので、ガレージの掃除を少しだけしました。

P1160812

 足の踏み場がないので、何とか確保せねば!

P1160813

 1台減ったのにまだガレージの中で整備できません(T_T)

 ここまでがんばって、飽きました(T_T)

P1160811

 結局、床に転がっていた荷物を外に出しただけなので、それらを中に入れるとまた足の踏み場が無くなってしまいました(T_T)
 掃除というより、移動して、元に戻しただけって感じです(T_T)うぅ。
 
 
 
 

| | Comments (6)

January 03, 2013

中途半端な一日

 年末年始の連休は、NSR250R/SEのFRP外装の塗装を終わらせることが最優先のつもりでしたが、なかなかはかどりません。
 盛ったパテをサンディングしたところ、盛ったパテ全てを削ってしまい、やり直し(T_T)はぅ

P1160783

 この失敗で今日はもう作業ができません。

 予定が狂ったので、なぜかGSX-R250Rの部品取りエンジンを分解することに。

P1160784

 んが!
 フライホイールが外せません(T_T)くぅ~。
 所詮素人、この程度の技術なんですよね(T_T)SSTがあっても外せないなんて

P1160785

 さらに予定が狂ってしまったので、ガレージ掃除。
 すぐに飽きたので、なんとなく、メガリの外装の裏を黒く塗ることにしました。
 シートカウルから。

P1160790

 シートカウルの内側は見えないから塗る必要なさそうですけど、こんな感じだったので、

P1160786

 こんな風に。

P1160787

 艶ありの黒に見えますが、まだ乾いていないからで、乾くと艶消しになります。
 これも塗りました。

P1160788

 缶スプレーがガンを使うと、マスキングが手間ですし、ムラがあっても気にならないので筆塗りにしましたけど、塗料の選択が悪かったのか、粘度が高くて塗りにくく、さらに弾かれます。
 むぅ。
 なんでじゃろ?

 ま、いっか。

 アンダーカウルの内側も。

P1160789

 意外に時間が掛かって、アッパーカウルを塗るところまでできませんでした。

 今日はそんな一日。
 
 
 
 

| | Comments (2)

December 29, 2012

NSR250R/SE キックスターター取外し準備

 2013年仕様のGSX-R250R/SPはセルモーターを外して軽量化を図る計画です。
 そのための準備を進めていることはネタにしました。。
 んじゃNSR250R/SEはどうすんの?ってことになるかと思いますが、当然NSR250R/SEもキックスターターを取り外しする予定でいます。NSR250R/SEの始動は、GSX-R250R/SPほどの気合も体力も要りませんからね。
 もっとパワーが欲しいなら、クラッチを湿式にすればいいんじゃね?という意見もあるかもしれませんが、それは考えていません。ボクの中では、NSRの魅力は乾式クラッチにあるといっても過言ではないのです。
 ボクの頭の中と一緒で、「カラカラカラカラカラ~」てなもんですよ(^^;;

 キックスターター取り外しのための準備その1。
 シーリングプラグ購入!

P1160744

 キックスターターのスピンドルシャフト部分の蓋をするパーツです。
 さすがNSR250Rメンテナンス専門店を謳うモトールエンジニア、在庫がありました。ウホッ!

 準備その2。
 バトルファクトリーの「クラッチセンターホルダー」購入!

P1160741

 さすがにこれは在庫がなかったので、注文して購入しました。
 ユニバーサルホルダーでも作業は可能ですけど、作業性を重視して、専用工具を用意してみました。

 あとは実行あるのみ。
 ボクに作業できる程度の難易度ならいいのですけど。
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 23, 2012

NSR250R/SE ノーブランド ダブルバブルスクリーン クリア購入

 いま、補修を進めているNSR250R/SEのカウルはMC28用なので、それに合わせてスクリーンを用意しなくてはなりません。
 そこで、某オークションで売られている「ダブルバブルスクリーン クリア」をゲット!

P1160695

 通常3800円ですが、未使用のものが1000円で出品されていたので、飛びつきました。
 誰とも競ることなく、すんなり落札できたのでイヤ~ンな予感が。

 ・・・やっぱり。

P1160699

 わかっていても買ってしまうボク(T_T)
 ま、6000円以上するのにコレ程度のものよりははるかにマシなので、がまんします(T_T)
 
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 16, 2012

NSR250R/SE FRPフルカウル補修 その5

 続きです。

 Megelli250rの塗装が終わったので、次はNSR250R/SEをがんばらねば!
 ってことで、約1ヶ月放置してしまったNSR250R/SEのフルカウルの補修を再開しました。
 盛った板金パテをサンディングぅ~。

P1160673

 盛り方が下手なので、空気が入っています。

P1160674

 面倒くさいですけど、盛って削って盛って削っての繰り返しになりそうです。

 でも、補修せずに色を塗るよりマシなレベルにはなっていると思います。

P1160675

 ・・・たぶん。

 それにしても、板金パテの硬化する時間が無駄ですね。
 むぅ。

 あれ、いきますか。
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE アルミタンクキャップ取付

 先日NSR250R/SE用に購入したアルミタンクキャップの取り付けを行いました。

P1160662

 むぅ。
 やっぱりカラーリングにセンスの欠片もありませんね。
 バカっぽいというかなんというか。

 ま、いっか(^^;;よくないけど
 
 
 
 


| | Comments (0)

December 14, 2012

NSR250Rメンテナンス専門店 モトールエンジニアに行ってきました!

 今日は会社をサボりました。

 空が曇っていたので、整備もせずにまったりしていたのですが、ふと気がつくと晴れていてとてもいい天気じゃありませんか。
 しまった(T_T)ちょう出遅れました。
 ってことで、マシンの整備は諦め、Megelli250rの販売店に行って、部品注文を少々。
 その足で、NSR250Rメンテナンス専門店「モトールエンジニア」に行ってきました。
 この冬のNSR250R/SEメンテナンスのための部品購入~。

P1160638

 フロントフォークOH、乾式クラッチOHのための部品と、その他部品です。
 さすが専門店、パーツのストックが半端ないっす。
 整備途中で部品が足りないことに気がついても、このお店さえ開いていればなんとかなる!って安心感があっていいですね。

 あ、部品の中にリードバルブガスケットがある理由は、ペンタックスについているツインリードバルブをNSR250R/SEにつけてみようかなと思っているからです。
 ・・・このNSR250R/SEは改造しないって言っていたはずなのに、ちょっと予定変更になっちゃいましたね(^^;;ま、いっか。
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 08, 2012

NSR250R/SE メーターのレイアウト変更 その4 完結

 メーターのレイアウト変更、最終回!

 ファインケミカルジャパンのファインスプレーブラッセン、これ、いいですね。
 速乾ですので、扱い易いし、焼き付けると結構強力な塗膜が形成されます。
 塗った直後は艶消しブラック。
 そして、焼付けると、しっとりした感じの艶消しブラック。

P1160611

 用語範囲の狭いボクにはうまく表現できませんけど、ただの艶消しではない感じです。
 そして、焼付けた後に、布等で軽く磨くと、黒光りします。

P1160612

 なんかアルミじゃないみた~い、的なみたいな(^^;;

P1160613

 まだ回数をこなしていないので、言い切ることはできませんが、厚めに塗った方がいいかも?
 特にアルミは。
 薄く塗って焼き付けても、擦ると下地が出ました。
 鉄だとそんなことは無い感じです。
 いや、足付けの問題かも?
 むぅ。
 ま、いずれにしても、普通の缶スプレーで色を塗るのとはちょっと違う色になるので、楽しいですね。

 で、メーターのレイアウトはこのようになりました。

P1160616

 LAP SHOTの位置がいまいちです(T_T)
 気が向いたらここのブラケットだけ作り直そうと思います。
 あと配線の処理もうるさい感じなので、やり直ししなくては・・・。

 本当はMegelli250rのアンダーカウルを塗装したいのですけど、風が強くてダメダメです。

P1160617

 ガレージに木は一本もないのに。
 作業前にちゃんときれいにしたのに。
 風が吹くとあっという間にこの有様(T_T)
 ちょう悔しぃです。
 
 
 
 

| | Comments (2)

December 02, 2012

NSR250R/SE メーターのレイアウト変更 その3

 まだまだ続きます。

 昨日製作したメーターのパネルは、失敗でした(T_T)
 メーターステー(フェアリングメインステー)の形状に気をとられ、社外メーター(KOSOのRX2N-Rね)の取り付け部分を一部忘れて切り出してしまいました。
 足りない部分をリベットで後付けってことも考えましたが、ここは一発、またアルミ板から切り出すことにしました。

 ボクのアルミ板を切り出す力技はこうです。
 直線部分は、Pカッターを使用します。Pカッターで何度かけがいてから万力で加えて前後に曲げると、簡単にパキッと折れます。切り口の仕上げはダブルアクションサンダーを使ってます。
 直線の組み合わせ、例えば「L」の場合は、1本はディスクグラインダーを使い、もう1本は上記の方法を使います。
 ボクの場合、不器用なので、ディスクグラインダーではまっすぐきれいに切れないのです(T_T)
 曲線は、ドリルを使い、カットしてから、ディスクグラインダーで荒削りし、ベルトサンダーで中仕上げして、ダブルアクションサンダーで仕上げという感じです。

P1160581

 原始的ですけど、こうするほかにありません。
 って他に効率的な方法があったら教えてくださ~い!

 で、メーターパネルが出来ました。

P1160580

 画像上のメーターパネルが失敗作で、下が新しく作ったものになります。
 Pカッターを使って切ると、そこそこまっすぐにできます。画像の赤○印の部分は、失敗作の余った材料を使った関係で、材料のサイズが足りずまっすぐ切れなかった部分です。隠れる部分ですがちょっと残念(T_T)
 その右横はPカッターでのカットしてあります。まっすぐに見えるでしょでしょ?(^^;;

 さらに、メインスイッチ用、ニュートラルランプ用、そして、メーター用の取り付け穴を開けました。

 出来上がったものを比較してみましょうか(^^;;
 これが今年はじめに作ったVer.1。

P1160582

 これが昨日作った失敗作。

P1160583

 そして、これが今日作ったVer.2。

P1160584

 徐々にうまくなっているような気がします(^^;;
 何事も練習ですね!

 そして、さらになんちゃってへアライン仕上げしてみたりして。

P1160586

 せっかく色を塗ったメーターステー(フェアリングメインステー)でしたが、追加工の必要があったので、加工後また色を塗っておきました。

P1160587

 わかりづらいと思うので、追加工した部分には赤○印をつけてみたりなんかしちゃったりして(^^;;
 この塗装に使ったファインケミカルジャパンのファインスプレーブラッセン、かなりいいですよ!
 追加工のために結構手荒く扱いましたけど、塗装が剥がれることはありませんでした。
 硬度3Hという噂は本当かもしれません。
 爪で引っかいて剥がれたと言っている人は、やり方がまずいのだと思います。
 爪なんかじゃまず剥がすことは不可能です。
 こいつぁすごいぜ!

 で、LAP SHOTとギアシフトインジケーター用のブラケットも同じ要領で製作。

P1160598

 ちなみに、失敗作の一部を材料にしています(^^;;

 P11605831


 これでメーターパネルの準備はOK!!

P1160599

 あとは取り付けして終了のはずぅ~。
 次回、最終回・・・なにごともなければ(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

December 01, 2012

NSR250R/SE メーターのレイアウト変更 その2

 この続きです。

 ステーの錆落としと塗装が終わったので、今度はメーターを取り付けるためにアルミ板を切り出します。
 直線のカットならコツを掴んだのですが、ボクの原始的な方法では曲面を切ることができません(T_T)
 さて、どうするか・・・。
 ジグソーでアルミ板が切れるようなのですが、本当に切れるんでしょうか?
 ちょっと半信半疑なボクは、ジグソーを購入する勇気がありません。
 ちょうど麦こーじさんがジグソーでアルミ板を切るネタを用意してくれそうなので、そのネタを待ってジグソーを買おうかどうしようか悩むつもりでしたけど、他にすることもないので、今回はジグソーを諦めて、力技でなんとかすることにしました(^^;;

 おりゃ!

P1160576

 メーターステー(フェアリングメインステー)に取り付けしたイメージはこんな感じ。

P1160579

P1160578

 ん~。
 これでいいはずなんですけど、ちょっと自信なしです。

 あとは、メーターとメインスイッチの取付用穴あけ加工して、LAP SHOTと電圧計用のパネルを作ればいいはずです。
 メーターがまっすぐど真ん中にくるように、ちょっと慎重に作業してみます。
 ・・・性格的に慎重な作業はできませんけど(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (6)

アルミタンクキャップ カラーバリエーション

 7時前から活動開始~。

 落ち葉が堅あげポテトに見えてしまうのはボクだけでしょうか?

P1160562

 ってことで、まだ電動工具、エアーツールを使うには憚られるので、アルミタンクキャップのカラー変更?を行います。

 分解~。

P1160563

 ナットの下の部品、シルバーのやつはアルミ製、黒いのは樹脂製でした。
 むぅ。
 なんで違うんでしょう?
 おなじメーカーなのに。。。

 ま、いっか。

 パパッと組み替えて、終了。
 どぉだ!

P1160564

 ・・・馬鹿っぽいかも?(^^;;

 Megelli250rはこんな感じに。

P1160566

 これは許容範囲なボクなのでした(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

November 30, 2012

GSX-R250R/SP NSR250R/SE アルミタンクキャップ購入

 COBRAさんに先を越されてしまったようですが、時同じくしてボクもアルミタンクキャップを購入していました。

 じゃん!

P1160558

 向かって右側のレッドアルマイトがGSX-R250R/SP用、左側のゴールドアルマイトがNSR250R/SE用です。
 現役にしてレジェンドと化しているのウンコなMegelli250r用にはすでに買っておいて、ボクのメインマシンであるGSX-R250R/SPや名機NSR250R/SE用にまだ買っていないなんて状態、ありえないっすよね!

 Megelli250rがブラック、GSX-R250R/SPがレッド、NSR250R/SEはゴールド、と敢えて色を変えたのには、理由があります。

 こういうことです。

P1160561

 ね!

 GSX-R250R/SPは、フランジ部がレッド、中央リング部をブラック、キャップ部をゴールドに、
 NSR250R/SEは、フランジ部がゴールド、中央リング部をレッド、キャップ部をブラックに
 Megelli250rは、フランジ部がブラック、中央リング部をゴールド、キャップ部をレッドに、

 な~んて考えていますけど、どうなるでしょうね?
 
 
 

| | Comments (0)

November 25, 2012

NSR250R/SE メーターのレイアウト変更 その1

 さて、次は何をしましょう?
 せっかくNSRを引っ張りだしたので、NSR250R/SEをいじりましょうかね。

P1160526

 シーズンオフ中に、腰上OHをしようと思っていましたが、去年の12月に腰上OHをしていままでエンジンの始動時間にして7時間しか経過していないようです。
 実働はその2/3程度でしょうか?
 もうそろそろ腰上OHすべきでしょうか?
 あるいは、このままでもっと乗ってOKでしょうか?
 微妙ですね。
 むぅ。
 どぉしましょう?

 今日いきなり腰上OHできるものじゃありませんから、気になっていたメーターのレイアウトを変更してみることにしました。
 いまはこんな感じ。

P1160527

 やっぱりタコメーターはど~んと中央になきゃ格好悪いですよね。
 タコメーター兼水温計と、LAP SHOTと、ギアシフトインジケーターと、アワーメーターとボルトメーター、ついでにニュートラルランプという構成をどう配置するかそれが問題です。
 おバカなので、頭の中だけではイメージできないため、こんな風にパズルのようにしていろんなパターンを検討してみました。

P1160531

 むぅ。
 いくつか制約もあるので、純正のメーターステー(フェアリングメインステー)の形状、ネジ穴位置も考慮する必要があります。
 ある程度イメージが出来たので、この際メーターステーの錆を落としておくことにしました。

P1160540

 錆落としはサンブラストで行いました。

P1160543

 アルミナを使えば手早く均一にできたのでしょうけど、ブラストキャビネットに入っていたガラスビーズをアルミナに交換するのが面倒くさくて、ガラスビーズを使用しました。
 ・・・無駄に時間が掛かってしまいましたよぉ(T_T)

 サンドブラストで旧塗装と錆を除去したあとは、つや消しのブラックで塗装しておきます。
 塗装に選んだは、コレ。

P1160544

 ファインケミカルジャパンのファインスプレーブラッセンです。
 噂では、硬化したら3Hの硬度があるそうです。一方、爪で剥がれたという噂も聞くので、どちらが正しいか、自分自身で確かめてみることにしました。
 ブヒッ(・ω・)と塗装~。

P1160545

 指触乾燥はあっという間でした。
 で、使用方法を読むと、1時間放置した後、150~200度で焼きいれするといいと書いてあるので、その通りにします。

P1160550

 塗装完了!

P1160553

 焼付けしたことで、表面がいい感じにつや消しブラックになりました。

P1160555

 下地の影響を受けていますけど、それは手を抜いたボクが悪いんですよね。
 アルミナを使ってブラストしていればよかったです(T_T)

 本当に3H程度の硬度があるのか、試してみようと思いましたが、バリバリっと塗膜に傷が付いても嫌なので、余計なことは止めておくことにしました(^^;;

 って感じで、今日の作業はここまで。
 次回は来週か再来週になる見込みです(^^;;
 
 
  

| | Comments (2)

NSR250R/SE Lifepo4バッテリー EVO2 50バランス充電

 Megelli250rのカウル塗装をするつもりが予定が狂ってしまったので、NSR250R/SEに使っているBALLISTIC Performance Components製Lifepo4バッテリー「EVO2 50」をバランス充電しておくことにしました。

P1160528

 現状で、電圧計の表示は12.9Vでした。
 充電の必要は特になさそうな気もしましたが、充電器に接続すると、4つのセルがそれぞれ約3.20Vで、バランス充電には41分掛かりました。

 Lifepo4バッテリーは自己放電が非常に少なく1年程度は放置しても平気ということですが、シーズンインの際にもう一度バランス充電しておけば完璧ですね。
 これでバッテリー寿命も延びますよ~に!
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 24, 2012

NSR250R/SE FRPアンダーカウルディフューザー サーフェーサー塗装

 昨日に続き今日も雨かと思われましたが、雨が上がったと思うといきなり晴れ間が出てきました。
 よかった(T_T)このまま雨が降り続けたらどうしようかと思いましたよ。
 ってことで、NSR250R/SEのFRPアンダーカウルディフューザーからサーフェーサーを吹いてみることにしました。
 もちろん、 安全塗装添加剤X-9を配合したのはいうまでもありません。

 できた!

P1160513

 よし!
 ハジキなし!

 X-9の効果か、ちょっと濃く吹いたのがよかったのかよくわかりませんが、ハジキはありません。
 この調子でMegelli250rのフルカウルに挑戦だだだ!
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 23, 2012

NSR250R/SE FRPシートカウル購入

 雨ですね~。

 何もネタが仕込めないので、禁断の購入ネタを(^^;;

 NSR250R/SE用FRPシートカウル!

P1160511

 今年の3月くらいに購入しておいたものですが、さっき開封しました(^^;;

 カラー変更時のための予備パーツです。

 いまのシートカウルよりこっちの方が出来がいいです。
 
 
 
 


| | Comments (2)

November 18, 2012

NSR250R/SE FRPフルカウル補修 その4

 続きです。

 FRPで裏打ちしたNSRのカウルを軽くサンディングし、

P1160495

 板金パテを盛りました。

P1160496

 不器用さにプラスしてスーパー飽きっぽい性格なので、こういう作業は苦手です(T_T)

 結果を焦らず、来年3月末までに仕上げるつもりでのんびりいきたいと思います。
 
 
 
 

| | Comments (0)

November 09, 2012

NSR250R/SE FRPアンダーカウルディフューザー購入

 ふと考えたのですけど、GSX-R250R/SPの車体にHRCレーサーRS125のエンジンを積んだら面白いバイクになるでしょうか?
 車体は腐るほどあるんですよね。実際腐ってますし(^^;;
 どんなエンジン積めば楽しくなるかな?って想像してみましたけど、やっぱりハイパワーな2ストがいいと思っちゃうんですよね。
 CR500でもいいですけど、手に入りそうもないし、RS250はNSRとの絡みもあってちょっとアレなので、って考えていると、RS125が妥当かなぁ~。
 ま、そんな予算は捻出できませんけどね。

 さて、来年に向けた準備をがんばっています。
 今回ゲットしたのは某オークションでお馴染み?「FRPアンダーカウルディフューザー」です。

P1160153

P1160154

P1160155

 軽量化も重要ですけど、ドレスアップはもっと重要ですよね?
 FRPフルカウルを塗装する予定もあるので、だったら一緒に作業しちゃった方がいいかな?と思い用意しました。

 Megelli250rのフルカウルを塗装する前に、先にNSR250R/SEを仕上げちゃいましょうかね!
 
 
 
 

| | Comments (4)

November 08, 2012

NSR250R/SE M-MAXカーボンサイレンサー購入

 NSR250R/SEの軽量化のために、中古ですが、サイレンサーを購入しました。

P1160150

 M-MAX(テクニカルゲイツ?)のカーボンサイレンサーです。
 はたして軽量化になるのか、また、jhaチャンバーとの相性がどうなのか、全くわかりませんが、「材質・構造・サイズすべてを考慮して作られた、現存する最高のサイレンサー」という謳い文句に負けました(^^;;

 思い起こせば数年前、テクニカルゲイツのステンレスチャンバーが欲しくて問い合わせしましたがすでに生産中止で手に入らず、だったらjhaにワンオフしてもらおうかと問い合わせしたところ、RSフォース304が登場するってことで、初期ロットを予約して購入したんですよね。
 そんなボクは、いまでもテクニカルゲイツのステンチャンバーが欲しいと思っていますが、いまだかつて現物を見たことがないという。。。
 持ってていらない人がいたらちょーだい!(^^;;ぉぃ
 
 
 
 

| | Comments (2)

November 07, 2012

NSR250R/SE 前後ホイールアルミカラーセット購入

 今季はもうNSR250R/SEを走らせる予定はありません。
 そのため、すでに来年に向けての準備を開始しています。
 来年の目標は、富士ショートでビシッと34秒台に入れる!これです。
 しかし、ボクの場合、腕を磨いてこれ以上どうにもならないので、当然マシンを速くすることを考えなければなりません。
 パワーでは到底SSには敵わない2スト250ccの活路は、軽量化です。
 これしかありません。
 ってことで、某オークションでお馴染み?、ホイールのアルミカラーセットを前後分購入してみました。

P1160148

 ファイナルドリブンフランジに使用するサイドカラーは、所持しているファイナルドリブンフランジの数だけ欲しかったのですが、バラ売りはしてくれないんですって(T_T)残念。
 複数落札するとコストが高くなるだけですから、サイドカラーだけは別途ワンオフしようどうしようか検討中です。

 ちなみに、フロントで約110gの軽量化ができるそうです。
 リアは不明(^^;;

 さて、これらカラーをそのまま使用するか、ハードアルマイトを掛けてから使用するか、いまはそれで悩んでいます。
 コストを考えなければ当然ハードアルマイトを掛けるのですけど・・・。
 悩むぅ~。
 
 
 

| | Comments (0)

October 21, 2012

NSR250R/SE カーボンチェーンカバー取付

 ここで一曲。

♪きょぉ~もいいてんき~ ンガっンン

 ってことで、NSR250R/SEに先日購入しクリヤ塗装したカーボンチェーンカバーの取り付けをおこないました。

P1150749

 これがノーマルの状態。

P1150750


 純正との比較。

P1150751

 カーボンチェーンカバーは、このブラインドナットを考慮した形状になっています。
 素晴らしい。車種専用品の香りが漂ってきますね。

P1150752

 軽量化には貢献しないだろうなんてことを書きましたが、純正品約35gに対しカーボンチェーンカバーは約31gと4gの軽量化になりました。
 たかが4g、されど4g。軽量化の難しさを知る人にはわずかでもうれしい数値かと。
 そして、本体以上に効果的なのがボルトです。

P1150753

 純正ボルトが2本で約15gのところ、付属の汎用ボタンボルトにすると約8gと7gの軽量化となりました。
 形状の差が重量の差になっているわけですね。
 ここは強度に影響がある場所ではありませんし、頻繁に脱着を繰り返すところでもありませんから、アルミボルトに交換すればさらに軽量化が可能になります。
 交換後はこんな感じ。

P1150754

 うん、格好いいですね!

 オチを期待している人にはもちろんオチを用意してありますよ。
 均等に締め付けたつもりなんですけど、

P1150755

 はい、割れました(^^;;

 ま、いっか(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

October 19, 2012

NSR250R/SE チェーンカバー塗装完了!

 晴れました!・・・ボケてる(T_T)

P1150689

 ここで一曲!

♪太陽のかぜ~、背に受けて~、銀河の闇に~、はばたこぉ~

 てなもんで、塗装開始ぃ~。

 あっとういう間に終了ぉ~。

 P1150693

P1150694

 クリヤ塗装のみですからね。
 パパッと終わり。

 あとは硬化を待つばかり。

 ここで一曲。

♪ゴミ噛み、なんて、気にしないわ~、ピンホールだって だって だってお気に入りぃ~


 ・・・すみません、暇なんです(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE チェーンカバー塗装準備

 ガ~ン(T_T)

 「スクラビングバブル・激泡キッチンクリーナー」を買ってくるの忘れちゃいました。

 ま、いっか(^^;;

 てことで、NSR250R/SEのチェーンカバーは「ハジキシラズ」で念入りに足付けすることにしました。

P1150685

 アップ!

P1150686

 これでハジかれませんよぉ~に!

 毎度お馴染みなんちゃって簡易塗装ブースを用意して準備完了!

P1150687

 でも、まだ8時前ので、もうちょっと日が昇ってから作業しようと思います(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

October 18, 2012

NSR250R/SE ファイナルドリブンフランジCOMP購入

 実は、某オークションを利用して、NSR250R/SEのファイナルドリブンフランジCOMPをコレクションしています(^^;;

 どぉだ!

P1150675

 もちろんお値段とのバランスがありますが、優先して狙うのがドリブンスプロケットが付属するもので、次に狙うのが、ボルト付きのものです。
 以前ネタにしましたが、このボルトは名称が「スペシャルボルト」というだけあって、お値段1本300円!
 ボルトが付属するかしないかで落札価格に影響はほぼ出ていないみたいなので、ゲットするときはボルトが付属するものが吉、言い換えるとよほど安くないと単品の落札は高く付く、って感じでしょうか。

 見た目はいずれも使用感あり、でも、特に気にならないくらいのレベルです。
 ベアリングは交換しますけどね。
 でも、せっかくなので、色を塗りたいところです。
 9Hの硬度を誇るガンコートか、見た目が面白いリンクル塗装か、あるいは1液で3Hの硬度というファインスプレーブラッセン(艶消しタイプ)か、どれで塗ろうか悩みちぅ。
 一番ローコストで無難なのは、ファインスプレーブラッセンですかね。
 今日雨ですし、塗装のためのした準備です。
 サイドカラーってどうやって抜けばいいんでしょ?
 サービスマニュアルを開くのが面倒なので、力技で抜きました。
 用意するもの。ゴム栓(^^;;
 それを突っ込んで、ブッ叩く!

P1150677

 できました!

P1150676

 でも、ちょっとスマートなやり方とは言いがたいです(^^;;

 やっぱベアリングプーラーを使うのが正解でしょうかね?

 あ、ファイナルドリブンフランジをCOMPをコレクションしている理由は、持っているスプロケットの枚数分用意おきたい、ただそれだけです(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE 綾織カーボン製チェーンカバー購入

 せっかく会社休んだのに、雨ですよ、雨(T_T)

 ちょう悲しい(T_T)

 悲しすぎて、

 我泣き濡れてワンコとたわむる(T_T)

 みたいな的な。


 さて、最近ご無沙汰のNSR250R/SEですが、まったく放置しているわけではありません。
 某オークションで、綾織カーボン製チェーンカバーを購入してみました。

P1150678

 ここで一曲。

♪ボンボンカーボン、カ~ボンボン

 (^^;;ぉぃ

 まぁ馬力にも軽量化にも貢献しないパーツですが、気持ちだけは5馬力アップという精神チューンです。

 またもここで一曲。

♪チェーンカバーを太陽にぃ~、すかしてみ~れ~ば~

 (^^;;ぉぃぉぃ

P1150680

 ここで一曲。

♪見えすぎちゃって困るのぉ~

 (^^;;ぉぃぉぃぉぃ

 なので、マスキングをして

P1150682

 黒の缶スプレーでブヒっとな。

P1150683

 ミッション・コンプリートぉ~。

P1150684

 ・・・すみません、暇なんです(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

September 30, 2012

NSR250R/SE FRPフルカウル補修 その3

 その2の続きです。
 っていうか、その3なんだから当然ですね(^^;;

 カレンダーを見誤って(っていうか見てなかった(T_T))無駄にFSW行ってしまい、時間を無駄にしてしまいました(T_T)
 今日は台風がやってくるという話しですし、マシンを出しての整備をする気にはなれないので、せっかくFRP樹脂が届いたことですし、NSR250R/SEのFRPカウルの補修を行うことにしました。

P1150370

 FRPポリエステル樹脂と硬化剤の混合比は100:1程度らしいのですが、ちょっとした問題があります。
 ポリエステル樹脂100gなら硬化剤1gとわかりやすいのですが、100gも使用しません。
 必要なのは、ほんの少しの量です。
 仮に20gだとして、0.2gなんてウチの秤じゃ量れないという問題が発生します(T_T)
 ってことで、少量のポリエステル樹脂に対し、適当な量の硬化剤を入れたところ、入れすぎました(T_T)
 ついでに、パラフィンも入れすぎました(T_T)

 きぃ~っ!

 ま、ボクの人生そんなもんっす。
 FPRが硬化するのを来週まで待つことにします。
 
 
 

| | Comments (0)

September 27, 2012

NSR250R/SE FRPポリエステル樹脂その他購入

 今週末のメニューは、NSR250R/SEのFRPアッパーカウルの補修を予定しております。
 そこで、FRP用のポリエステル樹脂その他材料を購入しておきました。

P1150337

 FRPポリエステル樹脂の他には、当然硬化剤、んで、アセトン、でもって、タルクです。
 樹脂は、ノンパラを購入してます。
 空気硬化剤を入れれば、インパラにできますしね。
 タルクは、パテ代わりに使うときに利用します。

 これが終わらないと次のメニューに進めないので、がんばらねば!
 
 
 

| | Comments (0)

September 17, 2012

NSR250R/SE FRPフルカウル補修 その2

 続きです。

 負け組のボクは、ガレージでひとり遊びです(T_T)
 天気はすごく良いのですが、たま~に雨が降ってきたりするので、マシンを出して整備するのが躊躇われます。
 そんなわけで、NSR250R/SEのFRPフルカウルの補修の続きを行いました。

 前回は板金パテを盛ったところで終わっているので、今日はそのサンディングです。

P1150257

 素穴があったり、いまいち表面が凸凹しているので、アルミスポットパテ(拾いパテ)を薄付け。

P1150258

 そして再びサンディング。

P1150259

 やっぱりやぶ蚊がすごいので、今日はここまで(^^;;
 次回はアッパーカウルの補修に入ります。

 FRP樹脂、注文しておかなければ!
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE フロントブレーキマスターシリンダー分解清掃

 雨だと思い、FSWショートコースへの出撃は見合わせました。
 んが、どうやら走れたという風の便りが届きました。
 くぅ~(T_T)行けばよかったよぉ~
 でも、いいんだもん!
 雨上がりのウェット路面からドライ路面に変わった状況では十分なグリップが得られないことが多く、きっと走っても不満足な思いをしたに違いない・・・と自分に言い聞かせることにします(T_T)負け犬の遠吠え~

 てなわけで、ボクはピーカンとなったポチガレージで、NSR250R/SEのフロントブレーキマスターシリンダーを分解清掃して遊ぶことにしました。
 takadamaさんから貰ったラジアルポンプマスターです。

P1150248

 ありがたいことに予備の肝臓を2本も付けてくれました。ホントありがとうございます。
 しかもよく見てみると、ステンのバンジョーボルトに、ステンのエアブリーダーまで付いているじゃあ~りませんか!
 ・・・貰ってよかったんでしょうか?(^^;;

 分解して洗浄~。

P1150249

 エアブローして水気を飛ばしていると、マスター本体の塗膜がパリパリ飛んで行っちゃいました(^^;;

P1150250

 むぅ。
 ボクがガンダム世代ならウェザリングとか言って喜べるのでしょうけど、残念ながらエヴァ世代だしなぁ。
 遠い将来、ガンコートで塗り直すことにして、今日のところは見ない振りっと(^^;;
 元通りに組んで、完了です。

P1150252

 今日使ったケミカル類は、これらです。

P1150251

 他に、洗浄にJOYを使っています(^^;;

 せっかく分解洗浄したので、いますぐ取り付けしたいところですが、メッシュホースを購入する予算がなくてまだ取り付けできないんですよね~(T_T)
 150mm、250mm、350mmのビルドアラインのステンレスタイプのホースが余っている人いませんかね~(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

September 16, 2012

NSR250R/SE FRPフルカウル補修

 ちぃ。
 午後になって雨が上がったではあ~りませんか。
 中途半端な時間なので、GSX-R250R/SPの整備を行う気に慣れないので、先日購入したNSRのフルカウルを補修することにしました。
 ネタにしていなかったようですが、一部エポキシ樹脂を使用し、裏当てを行いました。
 しかし、この樹脂がウンコで、カリカリに硬化しませんでした(T_T)なぜぇ~
 んじゃどう硬化したかというと、ちょっと弾力があるんです。なので、研ぐのが大変でした(T_T)

P1150234

 割れをある程度直したところで、板金パテを薄付け(したつもり~)(^^;;

P1150235

 やぶ蚊が凄すぎて、嫌になって今日はここまで。
 
 
 

| | Comments (0)

September 02, 2012

NSR250R/SE 日光走行会準備

 さて、今日は日光走行会に向け、NSR250R/SEの整備を行います。
 NSR250R/SEを昨日のうちにガレージに移動させておいたのは正解でした。
 朝から雨でしたが、ガレージに移しておいたおかげで、天候に左右されずに整備ができます。
 ・・・狭くて暑いですけど(^^;;

 まずは前後のタイヤ交換を行いました。

P1140991

 前後ともピレリのディアブロスーパーコルサSC1です。
 新しいタイヤは気持ちがいいので、こちらもバランス取りも行っておきました。

 次なるは、先日購入した軽量フライホイールの取り付けです。
 フライホイールが錆びると嫌なので、雨が上がった隙に、クリア塗装しておりました。

P1140992

 あ、上記画像はクリア塗装する前です(^^;;

 アンダーカウルを外し、クランクケースカバーを外して、フライホイールとご対面~。

P1140996

 フライホイールは圧入されているので、力技でひっぺはがします!

P1140998

 ノーマルのフライホイールから軽量フライホイールに交換して作業終了!

P1150001

 無事エンジン始動も確認(^^)
 軽くレーシングしてみると、今までよりも振動が少なくなり、回転が軽くなったような気が・・・(^^;;プラシーボでしょうか?

 あとは、アワーメーターの電池を交換して、出撃準備OK!!

P1140995

 走行会、楽しみだなぁ~(^^)
 
 
 

| | Comments (2)

August 29, 2012

NSR250R/SE 軽量フライホイール購入

 たま~にやっちゃうんですよね。
 記念入札と思ってポチッとしたところ、見込みを誤って落札しちゃうってパターン。
 今回は、NSR250R/SEの軽量フライホイールを落札しちゃいました(^^;;

P1140967

 白飛びしちゃって画像では重さが確認できませんけど、915gでした。
 ペンタックスにも軽量フライホイールを入れていますけど、入れてから5kmしか走っていないので、その効果は不明です(^^;;
 レスポンスよくなるのかなぁ?
 
 
 

| | Comments (4)

August 25, 2012

GSX-R250R/SP NSR250R/SE FSWショートコース走行

 行って来ましたよぉ~。
 富士スピードウェイショートコースに。
 あ、マシンはGSX-R250R/SPとNSR250R/SEです。

 まずNSR250R/SEの準備をば。

P1140868

 シフターの点火カットタイミングを元に戻して、混合ガソリンを作って、エンジンの始動を確認して、タイヤに空気を多めにいれて、タイヤウォーマーを巻いて、てな具合。
 順調かと思いきや、あ゛~。アワーメーターが動いてないっす!
 確認してみると、まさかの電池切れでした。
 数年保つのかと思っていたので、予備の電池がありません。ま、いっか(^^;;

 NSR250R/SEの準備が出来たところで、本命GSX-R250R/SPの準備です。

P1140869

 FCRの夏セッティングを探求する今日この頃ですが、いままでのアプローチでは、上も下も問題ないのに中間が薄いという現在の問題をどうにも解決できそうにありません。
 ってことで、ちょっと発想を変えて、メインジェットを濃くふってみることにしました。
 この時期にあえて濃くするのは勇気がいりますが、可能性があることは試してみないことには!
 NSR250R/SEを準備したのは、GSX-R250R/SPのセッティングがダメダメでもNSR250R/SEで走ろう大作戦なわけであります。
 MJを1ランク濃くし、全体的に濃くなるはずなので、JNのストレート径を1ランク薄くして整合性が取れないものかと、そのようなセッティングにしてみました。

 んで、朝一のA枠走行。
 むぅ。
 中間、全開域では悪くありません。
 少し濃いような気がしますが、むしろパワフルに感じられ、MJを変更したことによる悪影響はないように思われます。
 んが、いままでなかった開けはじめでの凹つきが生じるようになりました。
 ってことは、JNが薄すぎたんですね?
 タイムは相変わらずベストの2秒落ち。
 このセットではペースを上げることが困難なので、ピットに戻り、NSR250R/SEに乗り換えました。

 よぉ~し!
 NSR250R/SEでペースアップ!・・・と思ったのですが、GSX-R250R/SPよりも遅いタイムで周回することになってしまいました(T_T)
 ブレーキが効かない!効かな過ぎます!
 スカァ~って感じ。
 タイヤも滑ります。
 3コーナーなんて膝をする気にならないくらいに。
 ダメだこりゃ~(T_T)

 速いのは直線だけで、マジでベストより2秒遅かったGSX-R250R/SPのタイムよりもさらに遅いという有様でした。
 はぁ(T_T)

 走行を終え、ブレーキの強化を悩んでいたところ、ふと原因が判明しました。
 空気圧です。
 最近は冷間時ではなくタイヤウォーマーで温めた温間時に空気圧を調整しているわけですが、温まったら空気圧を調整するつもりで、空気をいっぱい入れておいたままの状態で走行していました(^^;;あぅち
 ボクってバカだぁ~(T_T)
 ま、いつものことなんですけどね。

 そんな感じで終了~。
 次回はJNを1ランク濃くしてセッティングドンピシャの予定です(^^;;ぉぃ


☆今日のポチ。

P1140879

P1140872

P1140893

 今日はお知り合いが多くいて楽しかったです!
 
 
 

| | Comments (4)

July 25, 2012

NSR250R/SE 気がつけば1ヶ月ぶり@FSWショートコース

 このままだと、また飛ばされるかぁ。
 とは思いつつ、そんなの関係ねぇと、会社をサボって富士スピードウェイショートコースに走りに行きました。
 最後に走ったのはいつかなぁ~。
 なかなか思い出せないので、ブログで確認してみると、ちょうど1ヶ月前でした。
 なんと!
 気がつけば、そんなに経っていたとは・・・。
 走り方を覚えているか、ちょう不安です。

 走行前に、なんとなくシフターの点火カットタイミングを少し短くしておきました。

P1140667

 いまのままでも悪くないのですが、もしかしたらもっとよくなるかな?と思ったのですけど、結果からすると失敗でした。
 戻しておかなきゃ(^^;;

 さて、 今日は、1本のみしか走るつもりはありません。
 だって、暑いんだもんだもん。
 それに、家で待ってるワンコ達が気になるし(^^;;
 最近は、バイクで遊ぶよりもワンコ達と遊んでいる方が楽しいボクなのです。
 サーキットにも連れて来たいのですが、三太隊員はもう3回目のワクチンを済ませており、お散歩デビューは可能なのですが、ちび太隊員がまだお散歩デビューできなのです。双方一緒にお散歩デビューさせたいボクなので、まだサーキットに連れてくることができないというわけです(^^;;

 すげ~暑く、路面温度は45度を超えていましたけど、一応ウォーマーでタイヤを温めておきました。
 必要なかったかな?

P1140668

 2輪A枠開始時には、気温30度、路面温度約47度でした。
 久しぶりなので、ちゃんと走れるか心配でしたが、問題なくいつも通り走れました。
 そして、いつもように、早々にピットイン(^^;;
 とはいえ、ボクとしてはちょう頑張った方で、16周もしちゃいましたよぉ~。

 ゼェゼェいいながら汗を拭いていると、「走行時間はもう終了ですか?」と声を掛けられました。
 先ほどまで一緒に走っていた方々です。
 どぉやら、ボクがピットに戻ったので、走行時間が終了したのかと思い、釣られてピットインした様子でした(^^;;
 ごめんなさい(T_T)か弱いので、10分しか走れなかっただけなんですよぉ
 ちょぉ~恥ずかしい(T_T)
 ・・・これでもいつもより2分も多く走ってます!って言いたくなりましたが、その言葉は飲み込み、チェッカーフラッグが振られるまで走れること、その際には信号機でもわかることを説明しておきました(^^;;ホントすんません

 今日は、気のせいか、いつもよりもタイヤが早く滑り出すような感触でした。
 むぅ。
 逆履きするもすでに時遅く、タイヤが磨耗しきっているのか、はたまた路面温度が高すぎるのか、どっちでしょう?
 ギクシャクしてうまく走れませんでしたが、最終コーナーは前回よりよくなった感じです。
 いままで擦らなかったサイドスタンドを擦るようになりました。ついでに、転倒しそうにもなりましたけど(^^;;

P1140669

 それでも一応ベストタイムは更新しました。
 わずかでしたけど、うれしいです(^^)うほっ!

 今日の収穫は、ピットお隣のHRC「CBR250R」で来ていた方に、いろいろアドバイスを頂いたことです。
 選手権ライダーの方ってことで、あれこれ教えて頂きましたが、「これだけで1~2秒タイムアップ!」って技を教えていただいたのが大きな収穫でした。
 次の課題は、その技をマスターすることです。
 それさえマスターできれば、もうタイムアップを気にしなくても、そこそこ周りの流れに乗って走れそうな気がします。
 次回が楽しみですぅ~
 
 
 

| | Comments (2)

July 21, 2012

NSR250R/SE FRPフルカウル購入

 次のネタ用に、某オークションでNSR250R/SE用FPRフルカウルを購入しました。

P1140661

 才谷屋ファクトリー製のレース用で、MC21ではなくMC28のものです。
 MC21が欲しかったのですが、安かったので仕方がないでしょう(^^;;
 どうして安かったかというと、多分右側の転倒傷が原因かと。

P1140659

P1140660

 ボクにうまく補修できる自信はありませんけど、補修して、塗装してみたいと思っています。
 
 
 

| | Comments (0)

July 08, 2012

NSR250R/SE タイヤローテーション(逆履き)

 NSR250R/SEのお話しです。
 富士スピードウェイ・ショートコースの3コーナーと6コーナーでたいしたペースでもないのにズルズルっと滑ってしまったため、タイヤを逆履きにすることにしました。

P1140628

 午前は小雨が降ったので、Megelli250rを慌てて仕舞ったのに、午後からは天気が回復したため、今日2回目の店開きです(^^;;

 面倒くさかったので、リムプロテクターを使用せずにタイヤを外してみたところ、リムの塗装がボロボロと落ちてしまいました(T_T)くぅ~

P1140631

 面倒くさかったので、バランス取りは行いませんでした(^^;;
 タイヤを逆履きにしただけ~。

 完了!

P1140629

 違いがわかりますか?
 わかりますよね(^^;;
 フロントホイールを外したついでに、先日塗装したフロントフェンダーに交換してみました。
 ・・・なんだか格好悪いんですけど・・・(T_T)
 黒の単色ではつまらないと思い、あえて黒と赤に塗り分けたのに、似合っていません(T_T)
 うぅ(T_T)

P1140630

 ま、いっか(^^;;
 いつになるかわかりませんけど、アッパーカウルとアンダーカウルを黒/赤に塗り分ければ、きっと格好よくなるはず!・・・そう信じることにします(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

June 24, 2012

NSR250R/SE FSWショートコース走行

 今日はNSR250R/SEを走らせるつもりはなく、トランポに積みっ放しにしてありましたが、Megelli250rのフロントフォークの違和感が強く、リアから滑ったことでビビッてしまい、急遽2本目はNSR250R/SEに乗ることにしました。
 NSR250R/SEの準備はほぼ出来ていたので、トランポから降ろし、タイヤウォーマーを巻けばOKの状態です。
 あ、シフターの点火カットタイミングを調整したりくらいはしましたけど。

P1140496

 タイヤを温める時間を考慮すると、B枠ではあわただしいので、C枠を走ることにしました。

 いろいろ課題がありますが、一つはシフターの具合を見ることです。これについては、問題なさそうな気がしますが念のため。
 もう一つが、Megelli250rからNSR250R/SEへの乗り換えをスムーズに行うことです。
 前回は、ポジションの違いに戸惑ってしまい、Megelli250rのあとに乗ったNSR250R/SEではダメダメ状態でした。
 ここの慣れを早くなんとかしたいところです。
 結果的には、乗り換え2回目ということもあって、まぁまぁ上手くいったと思います。
 NSR250R/SEでは恥ずかしいタイムなのかもしれませんが、GSX-R250R/SPのベストタイムを上回ることができましたし、ストレートでの最高速も伸びて、144km/h弱といままでの最高速を4km/hほど上回りました。
 でも、あまり喜べないのは、楽しく走れていないことです。
 ニーグリップ不足で止まれない、とか、目線が悪くて曲がれない、とか、シートにどっかり座っているから切り返しがもっさりしている、とか、遅くてもいいので、もうちょっとなんとかならんか?というのが感想です。
 それを修正しながら走ればいいのでしょうが、体力的にそれほど走れずすぐピットに戻ってしまうので、なかなか身体が覚えてくれないんですよね。

☆今日のポチ。

P1140500

P1140503

P1140512

 ピットインしてしばらく休んだあと、もう1回コースに戻りましたが、3コーナー、6コーナーでそれほど速くないペースにも関わらずタイヤが滑って、本日の走行は終了。
 タイヤがもうダメみたいです。
 早めに逆履きにしておけばよかったなぁ。


☆今日のポチ動画。


 
 
 

| | Comments (2)

June 23, 2012

NSR250R/SE フロントフェンダー塗装その3完

 むぅ。
 失敗しました。
 マスキングテープを剥がすと、

P1140462

 しわしわ~。
 サーフェーサーがまだ硬化していませんでしたよぉ。
 でもそんなの関係ねぇ~(^^;;

 ブラックを吹いてからクリアを吹いて、完了!

P1140463

P1140464

 やっぱ露天塗装はゴミを噛みまくりです。
 磨きのときにカットできるかなぁ~。
 でも、Megelli250rのクオリティに慣れたボクなので、自家塗装のゴミ噛みなんて気になりません(^^;;
 Megelli250rはメーカー塗装ですらゴミ噛みありますからね。クリアのタレとか。

 てなわけで、失敗なんですけど、ま、いっか、って感じです。
 いつも失敗の原因となるのは忍耐力がないことです。
 乾燥を待てない(^^;;致命的です。
 でもいいんです。
 知識と工程は理解しているので、もうワンランク上の塗装をしようと思えばいつでも出来る下地はあるのですから。

 という言い訳で、いつも中途半端なことしか出来ないんですけどね(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE フロントフェンダー塗装その2

 じっと待つ、ということが出来ないボクは、サーフェーサーが指触乾燥したことを確認すると、すぐに塗装をしたくなってしまいます。
 で、マスキングテープを貼るときに、サーフェーサーが(T_T)

P1140459

 リカバリーするには、完全乾燥を待ってから研がなければなりません。
 んが、そんなことをするほど落ち着いた性格ではありませんから、無視して塗装しちゃいます。
 この場所は見える場所じゃありませんしね。

 下地となるカラーベースを吹いて(あ、画像を撮り忘れ(^^;;)、パールベースを吹きました。

P1140461

 虫が付きました(T_T)
 なんちゃって塗装ブースを用意すべきでした(T_T)
 ま、いっか(^^;;

 こうやって小まめにネタを書いている理由は、その乾燥時間を稼ぐためです。
 近くにいると触りたくて仕方がなくなってしまって、んで、触って後悔するのが常なので。

 そろそろ乾いたかなぁ~。
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE フロントフェンダー塗装その1

 会社に遅刻する!!
 ・・・と目覚めた休日の朝ほど不快なものはありませんね(T_T)

 てなわけで、NSR250R/SEのFRPフロントフェンダーの塗装を開始しました。
 曇りですけど、クリヤーの塗装に注意すれば平気ですよね?ね?

 実はこのフェンダー、実車に一度も合わせたことがありませんから、タンクカバーやシートカウル同様、塗装後にキィ~~っ!ってなる可能性が高そうですが、面倒くさいのでいつものように「エイ、ヤー」と適当にやっちゃいます(^^;;

 フェンダー塗装用の台を2×4材で自作して、

P1140457

 サーフェーサーを吹きました。

P1140458

 サーフェーサーを吹くことによって、表面の凹凸がよくわかるので、下地処理のダメな部分が明らかになりますが、もちろん修正しません(^^;;
 ボクの場合、パテを盛ってもつい削りすぎてしまうので、わずかなことを気にしていては前に進めないのです。

 ってことで、いまはサーフェーサーの乾燥を待っています。
 乾燥したら、軽く砥いで、カラーベースを吹きます!
 
 
 

| | Comments (0)

June 17, 2012

NSR250R/SE フロントフェンダー塗装準備

 これからの活動について、方向性をちょっと考えてみました。
 そして、これからテーマを決めました。

 「走行」と「DIY」です。

 サーキットでのレジャー走行を楽しみつつ、走行日以外はDIYで何かをしたいな、と。
 いまメインで走っているFSWショートコースは、毎週のようにスポーツ走行枠があるわけではないので、走行とDIYのバランスもうまく保てそうな気がします。

 DIYについては、作業小屋の建設を柱にしたいと思いつつ、問題は、予算の確保もさることならが、場所の確保です。
 集めまくったバイクを処分しなくては・・・。
 ガレージ裏の雑木林にこっそり移動させることも考えています(^^;;一応市道なんですけど、地図にも載っていない市道でクルマはおろか人すら歩かない道なので、問題ないかと。
 やるか!(^^;;

 ということで、雨の一日となり、なにもすぐ気が起きずボウリングすらサボってしまいましたが、こんなことじゃいけないと思い、先日サーフェーサーを吹いたNSR250R/SE用のフロントフェンダーを砥いでみました。

 P1140416

 某オークションで購入したこのパーツも、ウンコでした。
 新品って掲載を信じて気軽にポチッったんですけど、長期保管?で、保護用のエアキャップが樹脂に溶けて表面がボコボコでした(T_T)
 だったらそう書いとけよ、ksg!!
 ま、盆栽用じゃないので、我慢しますけど。
 
 NSR250R/SEの「赤」色は失敗したなぁって感じです。
 想像より赤くありませんでした。
 しかも、ひと手間余計な3コートパール(T_T)
 でも、シートカウルをその色で塗ってしまいましたし、また塗料が余っているので、このまま色の変更はしない予定です。

 もっときれいな「赤」、ありませんかね。
 GSX-R250R/SPの「赤」が好きなんですけど、バイク用のカラーは調色してもらえませんし。
 どなたかクルマのカラーでGSX-R250R/SPの「赤」に近い色をご存知の方、教えてくださいませ。
 
 
 

| | Comments (2)

June 03, 2012

Megelli250r NSR250R/SE FSWショートコースに出撃!その3完

 メガリ、メガリ、メガリガリガリガリ、寿司食いねぇ~・・・回転寿司行こうかな・・・。

 さて、いよいよ本題です(^^;;
 恥ずかしながらB枠はガス欠でろくに走れなかったので、D枠はMegelli250r1本で行くことにしました。

 いざ!

 フロントブレーキが効きません。マスター、キャリパーを交換してあるので、ノーマル以上に効くはずなのですが・・・。
 まだ当たりがでていないのかな?と思いましたが、周回を重ねてもあまり効きがよくなりません。
 むぅ。
 少し思い当たることがあったので、一度ピットに戻って確認してみると、残ストからフロントフォークがあまり動いていないことがわかりました。
 油面が高すぎたのでしょうか?
 なるほど、フロントフォークが突っ張ったままなので、ブレーキが効かなく感じたようです。

 慣れてくると膝を擦ることもできるようになりました。
 ハンドル位置は開きすぎているような気がしますが、大きな問題は感じられません。
 ステップ位置はちょっと低いかも。ステップバーをショート化してあるので、路面ですることはありませんが、バンク中のシフトアップでつま先を擦ってしまいました。
 残念なのはシートです。幅が広いため、切り替えしで内腿が引っかかるような気がしますし、なによりシート後部が斜めに高くなっていて、尻上り過ぎるように感じます。
 前乗りしてみましたが、そうするとボクにはマシンをバンクさせることができませんでした。
 むぅ。シートはもう少しフラットな方がいいかもです。

 シフトは、1速を使わず、コーナーの進入と立ち上がりはGSX-R250R/SPと同じギアを使う感じです。ストレートではパワーと伸びの違いから異なりますけど。
 もしかすると2速と3速が離れてすぎているかも?
  レブリミットは11700程度で、10000rpm以上はほとんど惰性で回っている感じですが、目いっぱい回してシフトしないと、ワーバンドを外すような気がします。
 むぅ。
 どこでシフトアップすれば最も速いのか・・・。
 入れるギアによってシフトアップポイントを変える必要があるのかもしれません。
 そういう乗り方が当たり前なのかな?(^^;;いままで考えたことがありませんでした。
 ギア比をグラフにすると、こんな感じになりました。

20120604

 あ、これはリアタイヤをディアブロ150/60R17で計算しています。

 乗った印象から、ボクにはショートで40秒を切ることはできないのではないかと思っていましたけど、意外にも
初日で40秒を切ってしまいました。
 フロントフォークをもっと入るようにすれば、しっかりブレーキングができるので、もう少しは伸びるかも?
 ドリブンスプロケットを1丁ほどショートにしたくなる気もしますけど、ファイナルはしばらく弄らないつもりです。

 あまり参考にならないと思いますが、GPSロガーのデータによると、NSR250R/SEの最高速が140km/h程度、GSX-R250R/SPの最高速が134km/h程度のところ、Megelli250rの最高速は113km/h程度でした。

 そうそう、リアサスはディアブロに合わせた車高にした以外はなにも変更していませんが、今日のところはセッティングを変える必要性は感じませんでした。
 結構しっかり踏ん張っている印象です。

 走行を終えたフロントタイヤ。

P1140336

 同じく、リアタイヤ。

P1140335

 リアタイヤはやっぱり端まで使えません(^^;;当然か。

 走行後、エンジンオイルを抜いておきました。

P1140337

 で、Megelli250rをトランポに積んで、タイダウンベルトで固定しようとしたときに、ボルトの脱落を発見。

P1140338

 ついでにさらに進行したカウルの割れも発見(^^;;こりゃもう我慢するしかありませんね。

 ってことで、Megelli250r初走行編は終了です。
 
 
 

| | Comments (4)

Megelli250r NSR250R/SE FSWショートコースに出撃!その2

 無駄に引っ張ってごめんなさい(T_T)

 さて、ようやくエンジンが始動したMegelli250rで、コースインしました。
 エンジンはすぐに全開へ・・・。

 むぅ。
 レブリミット11700rpmのようです。
 勝手に9500rpmくらいしか回らないものだとばかり思っていました。
 だって、標準のメーターは10000rpmからレッドゾーンだし(フルスケール12000rpmですけど)、香港仕様のSE、SPに採用されているKOSOのLDCメーター「RX2N」はフルスケール10000rpmのモデルだし。
 実はメーターの設定を間違えているのではないかと、ピットに戻って設定を確認し直したくらいです。
 設定に間違いはありませんでした。ってことは、きちんと11700rpm回っているってことになります。
 あ、GSX-R250R/SPのRN2Xが正確なので、設定さえ間違えていなければ、メーターの数値を疑うことはしません。
 実はMegelli250rのエンジンは回るエンジンだったんですね・・・。

 むぅ。
 アクセル全閉からアクセルを急開すると、回転がついてきません。
 一呼吸おいてから回転が上がってくるような感じで、これじゃぁサーキット走行なんてとても無理、というレベルです。
 これは如何ともし難いです。
 致命的といってもいいでしょう。
 慣らしのときはそんなことなかったのになぁ(あ、いまも慣らしのつもりですけど)。エンジンの回転数が高いから?
 むぅ。

 なんてことを考えながら走っていると、Megelli250rのエンジンがまさかのストール(T_T)
 これが噂のエンストか?!

 すぐにドナドナカーに回収されて、ピットに戻ってくる様が、先日公開した動画です。

 まだ走行時間は10分あります。
 このまま終了では悲しすぎです。
 幸い、NSR250R/SEのタイヤはウォーマーで温めてあったので、残りの時間はNSR250R/SEで走ることにしました。
 NSR250R/SE、暖機シーン。

 タイヤは温めて合ったのですけど、エンジンが冷えていたので、エンジンを温めてコースインしました。
 あ、動画はうまく繋がっているだけで、途中の暖機は省略されています(^^;;

 シフターの動作はOKでした。
 やや点火カットタイミングがずれているように感じましたが、Megelli250rのことで動揺していたので、早くすべきか、遅くすべきか、その判断はできませんでした(^^;;
 クラッチもOKでした。
 全開にしても、滑りません。中華ディスク、いけるかも?

 んが、GSX-R250R/SPに乗り慣れて、さらに直前にMegelli250rに乗った関係で、NSR250R/SEの走り、ポジションに違和感を感じてしまい、自分の中のスイッチを切り替えることが出来ないまま走行は終了となりました。

 シフターとクラッチが大丈夫だったのは幸いでしたけど、とっかえひっかえ別のバイクに乗るのはちょっと難しそうです。

 ピットに戻ってから、Megelli250rの状況を確認することにしました。
 なぜ止まったのか・・・。
 エンジンを始動させようとスターターボタンを押しても、「カチカチ」と通電する音は聞こえますが、セルモーターが回りません。
 バッテリーの問題ではありません。新品同様のパナのCAOSバッテリーを接続していますから。
 セルが回らないことと、エンジンがストールすることに関連があるように思えないのですが、そういうシステムなのでしょうか?

 むぅ。
 ところが、時間が経過したからでしょうか?
 再びスターターボタンを押してみると、今度はちゃんとセルモーターが回り、エンジンが掛かりました。
 へ?
 これが噂で聞くMegelli250rの不具合なのでしょうか?
 サイドスタンドのままでしばらくレーシングを続けていると、エンジンが止まりそうになります。
 そこでマシンを直立させると、再びエンジンが吹け上がるようになります。
 それを3回くらい繰り返して、あることが閃きました。

 面倒でしたが、タンクを外して確認できました。

 セルモーターが回らなくなった原因は未だ不明ですが、エンストした原因は・・・ガス欠でした(T_T)

 関係者の皆様、申し訳ございませんでした。リッター30kmという噂を聞いていたので油断しました・・・。
 でもセルモーターが回らなかったのはなぜでしょうか?
 キルスイッチはONでしたし、カチカチ通電していたのですけど・・・。
 もしかして、燃料ポンプにガソリンがなくなると、セルが回らなくなるとか?

 よくわかりませんが、ガス欠は間違いないので、D枠は再びMegelli250rを走らせることにしました(^^;;

 つづく。
 
 
 

| | Comments (10)

Megelli250r NSR250R/SE FSWショートコースに出撃!その1

 むぅ。
 いままでのタイトルは、バイクの車名からはじめていましたけど、2台走らせるとなるとタイトルが無駄に長くなりますね。
 どぉしよう・・・。

 さて、明け方に大雨が降り、今日は絶対走れないだろうと思う天気でしたけど、もしかしてもしかすると、富士の方は平気かも?と考え、ダメ元で富士スピードウェイに向かいました。
 到着時はウェットでしたけど、走行時間までにはドライになり、結果として走りに行って正解でした(^^)

 今日持ち込んだ新兵器は、キャスティングクランプ(通称シャコ万?)。

P1140182

 これをピットの柱に噛まして、

P1140323

 どぉだぁ!

P1140324

 我ながらグッドアイディアです。
 トランポのレインレールにハンガーを掛けると傷になって錆びの原因になりますし、バックドアに掛けると邪魔なときは邪魔になります。
 でもこれなら大丈夫!(^^)

 今日は、日光走行会の準備として、クラッチとシフターの動作確認を行うためのNSR250R/SEと、皆さんお待ちかねのMegelli250rの2台体制です。

P1140334

 Megelli250rはまだ6時間程度の慣らししか行っていませんが、今日から全開にします(^^;;
 そのかわりといってはなんですが、しばらく走行毎にオイルをマメに交換してあげるつもりです。

P1140327

 NSR250R/SEをメインに走らせつつ、Megelli250r少々、という予定でいましたけど、Megelli250rを全開にしたい気持ちが抑えられません。

P1140325

 今日は台数が少なかったこともあって、C枠、D枠を走行するつもりでしたが、B枠、D枠に変更して、早速Megelli250rを走らせることにしました。

 走る前から嫌な予感があったんですよ。
 普段なら簡単に掛かるエンジンがなかなか掛かりません。
 外部バッテリーでセルモーターを回しまくって、ようやくエンジンが始動した有様でしたから、今思うと走るなってお告げだったのかもしれませんね。。。

 つづく。
 
 
 

| | Comments (0)

June 02, 2012

NSR250R/SE クラッチ交換~中華ディスクを入れてみるの巻

 日光の走行会には、NSR250R/SEも持っていくつもりなので、NSR250R/SEの整備も行いました。

P1140304

 現在NSR250R/SEが抱えている問題点は2つ。
 PICシフターの動作不良と、クラッチの滑りです。

 PICシフターについては、メーカーに送って点検してもらいましたが、問題なしとのこと。
 むぅ。
 だったらなぜ動作したりしなかったりするんでしょう?
 幸い、メーカーの対応が良く、メーカーで点検してもらったシフターの他に、動作確認用に予備を送って頂きました。
 予備は新品を送ってきてくださったので、なるべく使用しないで済むよう、どうしてもダメだったとき場合に最後の最後に使用させてもらうつもりです。
 早速問題ないと確認してもらったシフターを取り付けしましたが・・・ダメです。やっぱり点火がカットされていません。
 むぅ。
 現在は、点火カットの配線をIGコイルに割り込ませています。
 メーカーによると、2ストローク車輌の場合、イグニッションコイルでの点火カットだと切れが悪いのかもしれない、ってことでした。でも、いまの配線で一度きちんと動作していんですよね。どうして2回目からダメなんでしょう?
 素人のくせに頑固なので(^^;;、配線の問題ではなく本体の不良を疑ってしまいましたが、今回はちゃんとメーカーで動作確認を行ってもらっていますから、本体の不良はありえません。
 このまま動作しないままでは寂しいので、メーカーの指摘を信じ、点火カットの配線をIGコイルからパルスジェネレーターの配線に割り込ませました。

P1140305

 ハーネスに割り込ませる配線を自作し、カプラーオンで取り付けしました(^^)
 もし、ダメでもすぐに元に戻せます。

 一応テストしたところ、点火カットは行われていました。
 あとはコースで実走して動作確認です!


 さて、もう一つの不具合、クラッチです。
 kinさんから指摘頂いたように、ACCOSSATOのワイヤー式クラッチASSYが影響しているのか、単にクラッチディスクが磨耗しているのか・・・。
 とりあえず、再度クラッチケーブルレシーバーを削って、遊びの確保を行うと同時に、クラッチディスクの交換も行いました。
 モトールエンジニアには常時在庫があるというので、つい安心してしまって、まだ買いに行っていません(^^;;早く行かねば
 でもその前に、折角なのでブログのネタにすべく、中華ディスクを手に入れてみました(^^;;
 
P1140307

 MC21の乾式クラッチは、フリクションディスク4枚とダンパーディスク1枚、そして、クラッチプレート(A・B)という構成になっています。
 で、今回買ったのはディスクの方。プレートは使いまわしします(^^;;
 中華ディスクの掲載写真を見ると、ちゃんとフリクションディスク4枚とダンパーディスク1枚になっていたので、安心して購入したのに、届いたディスクは全部ダンパーディスクじゃあ~りませんか!
 ksg!!
 早速業者に連絡しましたが、「商品はフリクションディスク5枚アル。ダンパーディスクなんて知らないアルね。メーカーの正式部品名を教えるアル」と連絡が来たので、パーツリストの写しを添付して送りました。
 そうすると、「メーカーに確認したアルね。ダンパーディスクなんてもの無いアルね」と回答が。で、さらに続きがあって「返品ならすぐ送ってくるアルね。でも、返品のための送料と振込み手数料はそっち持ちアルね。もうコチラからは返答しないアルね」ってぉぃぉぃぉぃぉぃ、そりゃ無いぜ!
 ksg!!
 なんでこっちが損せにゃあかんのや!

 困ったボクはNSRマイスターのnorisonさんに相談(^^;;
 クラッチハウジングの痛みは早くても、全部ダンパーディスクでも使えなくはないと教えてもらって、本日NSR250R/SEに投入てなわけです。

P1140306

 使えるといいなぁ~。
 あ、使える使えないに関係なく、純正部品を早く買いに行かねば!
 
 
 

| | Comments (2)

May 06, 2012

NSR250R/SE 富士スピードウェイショートコース走行

 またまた2連チャンで富士スピードウェイのショートコースまで行って来ました。
 今日のビックリドッキリメカは、NSR250R/SEです。
 なぜNSR250R/SEなのかは、説明不要だと思います。
 同じ人間が乗って、NSR250R/SEのタイムよりGSX-R250R/SPのタイムの方が速いなんてあり得ません。あってはなりません(^^;;
 つまり、NSR250R/SEでヘボ過ぎるが故にこのようなことになってしまうわけで、今日はNSR250R/SEで練習です!

 ゴールデンウィーク最終だからでしょうか、FSWまでの道のりはいつになく快適で、7時前には到着してしまいました。
 いつもならゲートオープンは7時半ですので、30分以上待たなきゃならないのかと思いましたが、7時前にも関わらずゲートが開いていて、ラッキーでした(^^)

 いっちば~ん!

P1130946

 GSX-R250R/SPもいいですけど、NSR250R/SEも格好いいですよね。

P1130948

 この中途半端なカラーリングにも慣れ、いまや違和感を感じません(^^;;

 いつもよりも30分以上早く到着したのは幸いでした。
 先日の走行で調子の悪かったPICシフターの調整を行うことにしました。
 不具合は、シフトペダルのガタツキからセンサーの反応が均一ではないことが原因なのでは?と思い、ペダルのガタツキ解消からはじめます。
 ペダルとステップバーの間の隙間をシムで調整することで、ガタを無くしました。完全には無くせませんけど(^^;;
 今までは0.5mm厚のシムでダメだったので、0.7mmにしてみたところペダルが動かなくなってしまいました。
 0.65mmでもダメで、結果、0.6mmが妥協点でした。

P1130949

 あとは、実走させて、点火カットタイミングを調整します。

P1130950

 むぅ。
 シフトアップが出来ません。
 ってことは、点火カットタイミングが速すぎるということです。
 で、点火カットの時間を長めにしてもダメ。
 むぅ・・・。
 あれこれやって、ようやく気がつきました。
 センサーがONになっても、点火カットが行われていないのです。なので、シフトが出来なかったのでした。
 よくよく観察してみると、動作したり、しなかったりです。
 通電はしていますし、センサーも反応するとランプが付くので問題なし。
 PICシフター本体の故障でしょうか?
 今日は、シフターの使用を諦めざるを得ません(T_T)

 今日の天気は、午後から崩れる予報だったので、朝1のA枠から走行することにしました。

☆2輪A枠 走行開始09:30。気温21.7度、気圧947hPa。路面36.2度。
 コンディションは悪くありません。台数は多くありませんし、路面はドライ。路面温度も十分です。
 4コーナーから5コーナーに掛けて、フロントがプルッっとして怖いので、ステアリングダンパーの設定を最弱から2クリックほどヘヴィに振って、いざ!

 がーん(T_T)
 クラッチが滑りまくります。
 ワイヤーの調整でなんとかなる見込みでいましたけど、全くダメでした。
 PICシフターの調整でも全開にしているのですけど、そのときには滑る気配はありませんでした。
 コース上で全開にするのと、そこらで普通に全開にするのとでは、同じ全開でも負荷の掛け方が違うんですね。
 ・・・そりゃそっか(^^;;
 ってことで、終了~(T_T)
 最終手前で4速まで入るところが3速まで、メインストレートでは5速まで使うところが4速までで、しかも滑りまくり。マシンが前に進みません。

 はぁ(T_T)
 滑り具合は、こんな感じです。

 ギャグじゃ滑ったことのないボクなのにぃ!(^^;;ぉぃ

 クラッチアウタ、クラッチセンタも交換すると、4万円コースかぁ・・・(T_T)
 中華の神様にお祈りでもしてみようかなぁ(T_T)


☆今日のポチ。
P1130963

P1130952

P1130954

 クビが回らなくなってきた今日この頃・・・。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (4)

April 28, 2012

NSR250R/SE クラッチ整備

 NSR250R/SEのクラッチが高回転域で滑るような気がするので、整備してみることにしました。

 久々に登場。ウィナーズワン。

P1130821

 コイツからクラッチを頂いちゃおう大作戦。
 関係ないけど、NSR-Miniとペンタックスをちら見せ(^^;;

P1130819

 どなたか、NSR-Miniの新車を買ってくださ~い。
 Megelli250rの借金へ充当したいんですぅ~(^^;;

 まず、NSR250R/SEのクラッチをバラすことからはじめました。

P1130822

 ここまでバラして、部品チェック。

P1130823

 むぅ。
 滑るような状態に思えないくらい、程度がよく見えます。
 でも、折角なので、ウィナーズワンもバラしました。

P1130824

 あれ?
 見た目は乾式クラッチなのに、湿式になっているようです(^^;;ぉぃ

P1130825

 そういえば、前のオーナーさんは、2ストオイルの減りが激しいみたいなことをおっしゃってました。
 そこで、ミッションオイルの蓋を取ってみると・・・

P1130826

 やっぱり!
 オイルポンプのシールがダメになっていたんですね。
 出るわ出るわ。2ストオイルがドクドクと流れ出てきました。
 その量、こんな感じ。

P1130827

 クラッチ、使えないジャン(T_T)
 バラしたのに。

P1130828

 クラッチが滑る原因はなんでしょう?
 もしかしたら、ACCOSSATOのワイヤー式クラッチASSYが原因かもしれません。
 クラッチレバーに遊びがなくて、パツンパツンに近いんですよね。
 でも、これで滑るほどでもないような気がするんですけど・・・。
 とりあえず、今以上レバーを遊ばせることが出来ないので、クラッチケーブルレシーバーを削って対処しました。
 いいのかなぁ、こんなことして(^^;;

 とりあえず、これで様子を見てみますけど、心配症なのでクラッチ一式は近日交換したいと思います。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


 

| | Comments (0)

April 15, 2012

NSR250R/SE 今季2回目走行@FSWショートコース

 富士スピードウェイのショートコースに行ってきました。

P1130654

 今日は台数が多くなることを予想していましたが、ズバリ的中。結構な台数が集まりました。
 しかも、今日の走行枠はすべて大型バイクからミニバイクまで混走となっていますので、走りづらそうです。
 なのでボクは、朝1と午後1の枠に絞って走行することにしました。
 理由は簡単、この枠が比較的台数が少ないからです(^^;;

 FSWに着いたら、まずはNSR250R/SEにステアリングダンパーの取り付けを行いました。
 難航するかな?と思いましたが、なんとか取り付けできましました。

P1130655

P1130656

 いきなり重くしてしまうと慌てそうなので、まずは1番軽い設定で試してみることにしました。


☆A枠。
 月曜日に走行したばかりなので、あっという間に月曜日のタイムを上回ることができました(^^)うほっ!
 しかし、月曜日はあれだけ好調だったPICシフターがダメダメでした。
 1度設定してしまえば、点火カットのタイミングをそんなにいじる必要はないはずですが、なぜかギアがうまく抜けません。
 センサーの位置がズレたのか、それともペースが上がって、点火カットのタイミングを変更する必要が出たのか、あるいは他の要因なのか、よくわかりませんがとにかくシフトがうまく行きませんでした。
 むぅ~。
 やっぱり普通のペースで走れるのは5周程度でしたが、すぐに走行をやめることはせず、結局24周しました。
 ボクにしては上出来です(^^)


 走行後、次の午後1の走行枠まで3時間あるので、フロントフォークの突き出しを変更してみることにしました。
 走っていて、突き出しした方がいいと感じたわけではなく、しんさんに教えていただいた大昔のライディングビデオにNSR250R/SPのペンタックスが登場していて、そのマシンのフロントフォークが突き出しされていたからです。
 もしかして、ある程度突き出ししておくのが、定番なのかも?と思ってみたりして(^^;;

P1130684

P1130685


☆D枠
 突き出しを変更したので、様子をみながら走行するつもりでしたけど、全く違和感がなく、むしろいい感じに走ることができました(^^)うほっ!
 相変わらず膝をコンマ1mmも擦ることはありませんが、午前中の走行より、約1秒近くペースが上がりました。
 楽しいかも!
 タイム的にはそれほど速くありませんが、それでも自分のベストタイムは更新していましたし。
 んが、PICシフターはダメでした(T_T)何度かピットインして、センサー位置の調整を行いましたが、うまくタイミングを合わせることができません。
 本体の点火カットタイミングを変更するには、シートカウルを外さなくてはならず、走行枠の限られた時間の中でそこまでの調整を行うことができないため、結局通常通りクラッチを使ってシフトしました。
 最終コーナー立ち上がりの出来にも影響されるので、一概には言えませんが、シフターがうまく機能した月曜日と比較すると、最高速は約2km/h落ちていました。にも関わらずタイムは上がっているので、シフターの調整をうまくすれば、もっとタイムが伸びるかもしれません。
 なぜ月曜日にうまく機能したものが今日になってダメなのか、その原因が明確ではないところがつらいところですけど。
 中断などがあったので、17周してボクは終了。
 この調子でロングラン(ボクにしては(^^;;)の練習をすれば、25分を全開で走りきれるようになりますかね~?
 

☆今日のポチ。
P1130692

P1130673

P1130698

P1130701

 ステアリングダンパーについては、月曜日のタイム、ラインなら最弱設定で機能しました。
 ただ、ややペースが上がったためか、月曜日のラインだとコースアウトしそうになるので、4コーナーをさらに積極的に曲げる方向で乗る必要があり、そのような乗り方をすると、切り替えしで思いっきり振られました(T_T)
 少しでもペースが上がると、いろいろあるんですね。
 難しいっす。

 今日ご一緒いただいた皆様、ありがとうございました。
 今シーズンもよろしくお願いします!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

April 14, 2012

NSR250R/SE ステアリングダンパー発掘!

 雨で何もできません(T_T)
 整備ができないと他にすることがないし、どこにも行くところもないので、ガレージでNSR250R/SEのステアリングダンパーを発掘することにしました(^^;;

 あっちゃこっちゃひっくり返して、なんとか発掘!

P1130652

 ボルト類、ピロボール、各パーツがそれぞれ違うところにありました。
 我ながらよく見つかったと思います。
 ボルト類は、何に使っていたかわからないBOXに入っていましたから、ボク的には奇跡に近いです(^^;;

 どうしてNSR250R/SPペンタックスからステアリングダンパーを取り外ししていたのか、その理由を忘れていたボクですが、久々にパーツをみて、外した理由を思い出しました。

P1130653

 わかりますか?
 ブラケットをゴールドアルマイトにするのに、外したのでした(^^;;
 で、ボディ側のブラケットはアルマイトできない素材でゴールドに出来ず、パウダーコートのゴールドに着色しようかな、と思ったまま、すっかり忘れていたという次第です。

 当時、マシンへの取り付けはプロに依頼しました。
 調整が面倒らしいので。
 ボクにできるか心配ですが、明日現地で取り付けをがんばってみようと思います!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

April 11, 2012

NSR250R/SE ステアリングダンパー捜索中

 ボクは、ステアリングダンパーがあまり好きではありません。
 ナチュラルなハンドリングじゃなくなるからです。とかいいつつ、上体に力を入れまくって、セルフステアを殺す走りしかできないのですけど(^^;;
 アプリリアRS250にはステアリングダンパーを付けてありますが、これは見た目重視のためで、オイルを抜いておいてもかまわないと思っているほどの、単なる飾りです(あ、誰かこのRS250を高く買ってください(T_T))。
 NSR250R/SPにもつけましたが、これは峠までの往復で走る西湘バイパスの路面で怖い思いするからであって、コーナーリングで必要だったからではありません(あ、ペンタックスはいま売る気ないっす(^^;;)。
 NSRは、アクセル全開時に路面が悪いと、ステアリングが暴れ始めちゃうのが嫌で仕方がなくつけました。

 ところが、月曜日に富士ショートを走行して、はじめてステアリングダンパーが欲しくなりました。
 NSRのパワーアップが原因でしょうか?
 去年は必要に思わなかったのに、今年はシーズン初の走行で必要性を感じました。
 なぜかというと、4コーナーから5コーナーに入るところで、フロントがプルッと振れるようになったからです。

 場所は、ココ。
 
20120411

 プルッっていうの、わかりますか??

 不慣れなボクには、とても怖いんですよ。
 フロントから、ズコ~っていってしまいそうで。

 なので、かつてペンタックスにつけていたステアリングダンパーを今のNSR250R/SEに付けようと考えたのですが、ペンタックスから外したまんま、どこかにいってしまったようなんですよね。
 売ったり捨てたりはしていないので、絶対どこかにあるはずなんですけど、それがどこだかわかりません。
 途中で引越しをしてるし・・・。

 ボクのステダン、出ておいで~(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


| | Comments (0)

April 10, 2012

NSR250R/SE GPSロガーのデータ分析

 今日、出社すると、大ボスと中ボスから呼び出されました。
 なにかなぁ~と思っていくと、「休み過ぎだから、休むな」とのお達しでした(T_T)

 ksg!!
 有給休暇は会社員の権利じゃ、ボケェ!!

 大ボス曰く、「有給は月1回まで。2回は不可」とのこと。
 労基署に駆け込んだ方がいいっすかね?
 まぁ、全く休めない環境の人もいるということは理解していますけど。

 納得いかないものの、ボクだって会社員です。長いものには巻かれろってことで、お殿様ぁ~あ~れぇ~状態じゃなければいかんのは承知しているので、納得した振りをしておきましたが、そのまま屈服するのは悔しいので、かつて有給休暇の繰越分を消滅させたことは一度もないし、消滅させないために計画的に有給休暇を取っていることがボクの主義であることを主張しておきました(^^;;ぉぃ

 なにが家庭の事情なら仕方がないので、その限りじゃない、じゃ、ボケェ。
 そんな用事ないわい!
 っつーか、有給休暇に休暇理由がいるのか、ボケェ。

 まぁ、休んだらサーキットっていうのはかつての骨折でバレバレなんですけどね。
 困りました(T_T)
 毎月一人、架空の親戚でも殺しますかね?

 おっと、荒れてしまいました(^^;;
 でも、マジ、困ってるんですけど、どうしましょう?


 さて、昨日の走行で、NSR250R/SEがパワーアップしてると感じた件については、GPSロガーの最高速データからも明らかでしたが、もしかしたらパワーアップじゃなくて、オートシフターの影響もあるのでは?と思い、さらにデータを比較してみることにしました。

 こちらをご覧下さい。

2012040902

  「sct1」が最終コーナーの立ち上がりで、赤い線が昨日、緑の線が去年の走行データです。
 縦軸が速度、横軸が時間になっています。
 見てわかるとおり、今年の方がコーナーリングの速度が遅いにも関わらず、最高速が出ています。つまり、加速がいいわけですね!
 また、緑の線ではシフトアップしたポイントがわかるのですが、赤い線ではそれがわかりません。タイムには大きな影響があるとは言えないかもしれませんが、オートシフターの効果が間違いなく現れていることがわかります。すばらしぃ~。

 sct1にグラフを揃えるとこうなります。

2012040901

 先ほどグラフでは違いがわかりづらい加速度が、線の角度からわかります。
 これにより、今年のNSR250R/SEは去年のNSR250R/SEよりも間違いなく速い!と立証されたわけです(^^)うほっ!
 これで、去年末レベルの走りができれば、いまよりもう少しまともな走りになりそうな予感です。

 いや~、GPSロガーはこうしてデータを視覚化できるのが楽しいですね。
 おすすめアイテムっす!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

April 09, 2012

NSR250R/SE 今季初走行@FSWショートコース

 4月からシーズンインと考えていましたが、4月1日のFSWショートコースのスポーツ走行枠にマシンの整備を間に合わすことができませんでした。
 土日に限定すると、次の走行枠は4月15日と、2週間も出遅れることになるので、会社をサボって、今日!、走りに行ってきました(^^)

 7時30分にFSWに到着するつもりで6時前に家を出て、しばらくしたところで、トランポ・200系ハイエース(実はレジアスエース)のエンジン警告灯が点灯したことに気が付きました。
 マジっすか(T_T)
 このまま走り続けてエンジンが壊れたらシャレにならないと思いましたけど、大抵こういう場合は、オキシジェンセンサーのトラブルでしょう~、と根拠もなく決め込んで、ビビリながらFSWに向かいました(^^;;

 いっちば~ん!

P1130608

 なんだか、自分の季節がやってきた感が出てきましたよぉ~。

 10時からの2輪A枠に間に合わせるため、チャキチャキ作業を行いました。
 まず、空気圧を調整。昨日のうちにエアを少し多めに入れてあるので、パパッと終えました。
 次は、NSR250R/SEの暖機です。
 腰上OH後ですので、N-PLAN式慣らしを参考に、エンジンを温めては冷やし、温めては冷やしの工程を徐々にエンジン回転数を上げながら3セット行いました。
 エンジンを冷やしている感に、リアブレーキのエア抜き、チェーンの給油などを済ませます。

P1130612

 最後の暖機を終えると、PICシフターの設定を行うために、構内通路をウロウロ(^^;;
 これがPICシフター設定スタイルです。

P1130613

 シート下にPICシフター本体があるため、FRPシングルシートだといちいち外す手間が面倒なので、こういうスタイルです。
 GSX-R250R/SPでは感じなかったのですが、NSR250R/SEでは、1→2速間に点火カットのタイミングを合わせると、2速以上でのシフトアップでタイミングが合いません。
 気のせいかもかもしれませんが、シフトをショートストローク化しているGSX-R250R/SPに対して、NSR250R/SEは1→2速間のストロークが長すぎるのかも?と思ってみたりして(^^;;
 はじめはそれがわからずに苦労しましたが、わかってくるとすぐに適切に調整できました。

 これで、A枠にギリギリ間に合いました。あ、クラッチの調整は不要でした(^^;;


☆A枠
 シーズン初日ということもあり、無理をせず、目と身体の慣らしをテーマにしたので、ウォーマーは使用しませんでした。
 PICシフターの設定のときにも感じたのですが、去年よりNSR250R/SEが速い気がします。
 腰上OHの効果でしょうか?
 全開になっていなかったRCバルブを全開になるように調整した効果でしょうか?
 それとも、気のせいでしょうか?
 しばらく怖くて、直線でも全開にできなかったくらいです。
 ボクの体力は5周で切れましたけど、体力をつけるために、そのまま走り続けて20LAPしました。
 ほとんど惰性で走っていただけですけど、少しは体力つきますかね?


 PICシフターの感度が良すぎて、シフトアップの準備でペダルに少し足を掛けただけでも点火カットが作動してしまうことが何度かあったので、走行後、再度構内通路に出て、PICシフターの設定を行いました。
 設定はすぐに出来たので、2輪B枠にも十分間に合いましたが、腕がパンパン状態なので、B枠は走行せず、C枠を走行することにしました。

 4輪C枠、D枠の後、2輪C枠がはじまるタイムスケジュールなのですが、4輪C枠でデミ夫が1コーナーでグラベルに乗り上げ、コーナーに砂利を巻き散らかしました。

P1130615

 オーマイガッ!(T_T)
 ちゃんと清掃が入りましたが、4輪D枠を走行を見ている限りだと、ダメっぽいです(T_T)

P1130616

 な~んてね(^^;;結果、ボクレベルの走り+ラインには全く影響がありませんでした(^^;;ぉぃ

☆C枠
 PICシフターの設定に問題なし。
 気持ちよくシフトアップ可能です。
 やっぱりパワーアップしています。気のせいではないようです。
 そのおかげで、メーター読み11000回転付近からクラッチが微妙に滑っています(T_T)マジかよ~
 メガリなんて買ってイジっている場合じゃなかったみたいです(T_T)
 で、やっぱり体力が5周しかもたないことを再確認。
 ニーグリップが出来ていないので、ハンドルにしがみつき、結果、腕がパンパンになってしまうようです。
 台数が少なかったので、そのまま43秒台で周回し、脱力の練習をしてみましたが、成果なし。
 20周走ったので、終了~。

 結局一度も膝をすることがありませんでした(T_T)はぁ

☆おまけ その1

 PICシフター、シフトインジケーター、メーターの動作状況です。
 いずれも問題なし!
 メーターのシフトタイミングランプは乗っていればわかるんですけど、動画じゃよくわかりませんね。
 残念。

 あ、そうそう、家に帰ってから、GPSロガーで確認したところ、最高速が去年よりも伸びていることが確認できました。
 やっぱり気のせいじゃなかったんですね~。
 もう少し慣れて、最終コーナーの立ち上がりがうまくなって、ブレーキングでももう少しがんばれるようになったら、もっと最高速が伸びそうです(^^)うほっ!
 さらに、クラッチが正常になれば!!
 ・・・まぁ妄想ですけど(^^;;


☆おまけ その2
 フェラーリが走ってました!

P1130627

 意外に静かなんですね。
 でも、乾いた良い音してました。


☆おまけ その3
 ハチロクがドリフト枠に登場。

P1130626

 ぶ、ぶ、ブリブリ、ブリスターフェンダーって奴ですか?

P1130643

 ハチロクの実物を見るのははじめてです。
 このマシンは手が入っていて、さらにカッコいいですね!MR-Sほどじゃありませんけど(^^;;←ちょう強がり

P1130646

 5ナンバーサイズならすぐ買ってくるのになぁ(^^;;←単なるウソ

P1130632

 写真や動画を撮っていました。
 どんな媒体なんでしょうね。

 ボクが見ていたときに見せてくれた本気のドリフトは1~2回程度でした。
 上記動画のドリフトは全然本気じゃないドリフトです。
 後片付けをしなきゃですし、ずっとかじり付いてみているわけにもいかず、残念です(T_T)

 あ、そうそう、トランポのエンジン警告灯ですが、心配になって、通り道にあったディーラーに飛び込んでみたところ、やっぱりオキシジェンセンサーのトラブルだそうです。
 このまま乗っていても問題ないってことなので、放置します(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (10)

NSR250R/SE 出撃準備!

 出撃準備中です。

 これから、富士ショートでNSR250R/SEの各部調整を行ってきま~す。

 お腹がちょっと痛いのが心配で~す。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


| | Comments (0)

April 08, 2012

NSR250R/SE 整備!

 NSR250R/SEの走行前整備をしました。

P1130600

 フロントブレーキフルードを交換。
 いつものようにワコーズのSP-Rです。
 んが、開封したのが去年の4月9日・・・古すぎかも?(^^;;
 フルードの色がやや黄ばんで見えます。
 ん~。
 ま、いっか(^^;;すぐ交換できますもんね。

 リアブレーキは、一体型マスターに交換したときに、フルードを入れていなかったので、フルードを入れました。
 リアには、ワコーズのBF4を使用しています。
 ボクの場合、リアブレーキは飾りですから(^^;;
 エア抜きも完全にはしてません。いいのかなぁ(^^;;って、いいわけないっすね。

 チェーンには給油を行いました。
 円陣家至高の「C.P.O.-R」です。
 車輪を回してみると、チェーンからの異音が・・・(T_T)
 どうやら、チェーンの片伸びのようです(T_T)
 GSX-R250R/SPじゃ片伸びしたことのないTRUチェーンですが、さすがにパワーが倍ほど違うNSR250R/SEでは片伸びするんですね。
 どこで伸びているのかは確認していませんが、ジョイント付近だったらそこをカットして、まだMegelli250rに使えるといいなぁなんてセコいことを考えてみたりして(^^;;
 GSX-R250R/SP用に準備しておいた予備の新品TRUチェーンがありますが、コマ数がNSR250R/SEに使えたかなぁ?
 調べればすぐわかることですが、あとで確認してみようと思います。

 あとは、モトールエンジニアに行って、リアサスのガスを充填して貰いました。
 やっぱり定期的に確認しないとダメですね。
 ガスは確実に減っています。
 ナイトロン、欲しいぁ。
 あ、モトールエンジニアで声を掛けてくださった方、すみませんでした。
 駐車場が空いておらず、トランポを路駐させていた関係で、早く移動させなきゃって、かなり焦ってました。
 ああいう場合のクレームって、お店に入っちゃうので。
 お許しを。

 仕上げに、チームステッカーを貼って、細かい部分の調整以外はOK!

P1130607

 あとは、オートシフターの点火カットタイミングの調整と、クラッチの遊び調整、チェーンの張り直し、空気圧の調整、リアブレーキのエア抜き、・・・こんな感じかな?
 あ、一応腰上OH後なので、慣らしもしておかなきゃですね!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

April 01, 2012

NSR250R/SE ACCOSSATO ワイヤー式クラッチASSY取付

 Megelli250rがひと段落ついたので、今度はNSR250R/SEの整備です。
 
P1130574

 先日購入したACCOSSATOの「ワイヤー式クラッチASSY」の取り付けを行ってみようと思います。
 その前に、せっかくなので、Megelli250r用に購入しながらMegelli250rに使用できなかったフロントスタンドをNSR250R/SEに使ってみようと思ったのですが、

P1130575

 ksg!!
 NSR250R/SEにも使用できませんでした(T_T)
 なんなんすか、この商品は。
 結局リアスタンドとしてしか使えないってオチですかね?
 だから中華は!!

 ・・・

 気を取り直して(^^;;、いきなり交換終了~。

P1130578

P1130579

 GSX-R250R/SPと同じ商品を購入したんですけど、GSX-R250R/SPではアジャスターの色がシルバーだったのが、こっちはブラックだったり、クランプのボルトがキャップボルトだったものがボタンボルトだったり、なぜか微妙に違うんですよね。
 HPに掲載の商品はアジャスターがシルバーのキャップボルトなのに・・・。
 アルミパーツの色違いって、結構重要じゃないですか?
 ボクは気にしませんが、気にする人は気にする気がします。

 結局このパーツはMegelli250rに投入しませんでしたが、外したNSR用をMegelli250rに使おうかなぁ。
 Megelli250rのミラー用ネジ穴が気に入らないんですよね。

P1130576

 NSR250R/SEの整備ついでに、ブレーキフルードの交換もしようかと思いましたが、マフラー屋さんに行く時間になったので、ブレーキフルードとリアサスのガス充填は来週行うことにしました。

 んで、マフラー屋さんにMegelli250rを預けてきました。
 マフラーの仕様は、ここに書いた通りになります。
 早ければ来週末にも出来上がっているそうです。
 来週が楽しみっす!(^^)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (6)

March 31, 2012

NSR250R/SE PICシフター取付完了

 てっきり今日は雨の日だとばかり思っていましたが、雨が降っていないどころかところどころ晴れ間も垣間見えるではありませんか。
 んじゃ、整備するしか!

P1130533

 PICシフターの取り付けはほとんど終わっていて、後は近接センサーの位置調整だけです。
 ステップバーと、シフトペダルの隙間が広すぎて、近接センサーの反応がまちまちなので、その隙間を埋めます。
 これがその隙間。

P1130539

 ノギスではこの隙間の幅がうまく測れなかったので、目測し、ちょっと多めにシムを手配しました。

P1130534

 0.7mmから0.8mmに見えましたが、シムを入れたみたところ、0.8mmはない感じです。
 あまりピチピチすぎても、シフトペダルの動作が渋くなるとイヤなので、近接センサーの反応に影響が出ない範囲でゆとりを持たせることにし、結果0.5mmのシムを入れました。
 ・・・もしかしたら0.6mmか、0.55mmでドンピシャだったかもしれませんが、淡白な性格なので、そこまで試しませんでした。
 これで、調整完了。

P1130545

 あとは、実走させて、PICシフター本体で点火カットタイミングを調整すればOKです。

 PICシフター以外の残された整備は、リアサスのガス充填、前後ブレーキフルード交換、チェーン給油くらいでしょうか。
 フロントフォークのオイル交換は、梅雨明けの予定です。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 29, 2012

NSR250R/SE 社外FRPフロントフェンダー購入

 平日のネタはこんなものしか用意できません(^^;;

 ・・・という書き出しで3本目(^^;;
 まさかMegelli250rを買うことになるとは露思わず、NSRのパーツをポチっとしまくっていたポチなのでした。
 このネタで来週まで引き伸ばすことができそうです。
 バカっぽいので、もうやめますけど(^^;;

 ってことで、なんでも見た目から入るボクだから、Megelli250rなんかを買ってしまったわけですが、NSR250R/SEも性能より見た目重視ってことで、社外FRPフロントフェンダーをポチッってしまいました。

P1130530

 ボクにとって、FPRは鬼門かもしれません。
 こいつも、出来が悪いです。
 新品にも関わらず、中古と大して変わらないクォリティ。
 FRP製品は高くてもしっかりしたところの製品を買うべきですね。じゃないと、手間がかかっていけません。

 黒一色で塗るか、赤一色で塗るか、それとも塗り分けるか、どうしましょうね。
 赤はもちろんシートカウルに塗った赤となりますが、3コートなので、手間がかかります。
 もっと簡単な塗装にしておくべきだったと今さら後悔です。

 とかいいつつ、近々、他のものを3コートパールで塗装する予定です。
 そのネタは明日届きます。
 乞うご期待!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


| | Comments (0)

March 28, 2012

NSR250R/SE ACCOSSATO ワイヤー式クラッチASSY購入

 平日のネタはこんなものしか用意できません(^^;;

 GSX-R250R/SPに使用して良いと思ったパーツについては、NSR250R/SEにも積極的に取り入れています。
 たとえば、KOSOのメーター・RX2N-Rだったり、シフトインジケーター・GIproだったり、PICシフターだったりします。
 そして、今回用意したのは、ACCOSSATO「ワイヤー式クラッチASSY」です。

P1130528

P1130529

 クラッチが軽くなるという謳い文句を期待して購入したパーツでしたが、装着当初は違いがわずかにしか感じられないと、文句を言っていた記憶があります。
 ところがどうでしょう。
 わずかな違いが、ジワジワと大きな違いに感じられてくるわけですよ。
 そして、いまや必須装備の仲間入りです。
 このパーツはNSR250R/SE用に購入したわけですから、もちろんNSR250R/SEに使用するつもりでいました。
 注文当時はMegelli250rを買うなんて思っていませんでしたから。
 でもいまは・・・。
 いや、中華バイクにイタリアンなパーツは不似合いですから、やっぱりNSR250R/SEに使います。
 でもでもでも・・・(T_T)
 Megelli250rのクラッチは、ちょう激重なんですよね。
 みんなどうしてこれで平気なんだろう?ってくらいの重さです。
 今度、クラッチワイヤーに給油してみるつもりでいますけど、クラッチの重さからすると、優先順位はMegelli250rになってしまいます。
 しかも、Megelli250rはフロントブレーキのマスターもクラッチホルダーもミラー取り付け用のネジ穴があって、これがとても格好悪いのです。
 むぅ(T_T)

 いやいや、やっぱりNSR250R/SEに投入します。
 と、迷える男心(^^;;

 ACCOSSATOのパチモン中華があれば、迷わずそっちをMegelli250r用に購入するんですけどね。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

March 20, 2012

NSR250R/SE arashi リアペータルディスク取付

 日曜日はNSR250R/SEにPICシフターの取付を行っている最中に雨が降ってきたため、NSR250R/SEは外装も付けずに慌ててトランポの中に押し込みました。
 ですので、今日の作業開始時のNSR250R/SEは、こんな感じです。

P1130362

 PICシフターの取り付けは、ほぼ終わったも同然で、あとは近接センサーの位置を調整するだけなのですが、シフトペダルのがたつきを解消させなければ近接センサーの位置調整ができません。
 残念ながら、シフトペダルとステップの隙間を調整するためのシムリング待ちなので、今日は他のことを行うことにしました。
 ってことで、先日購入したarashiのリアペータルディスクを取り付けすることにしました。
 リアホイールを外し、

P1130363

 リアのブレーキディスクを交換!

P1130364

 足回りの作業には、必ずトルクレンチを使い、規定トルクで締め付けている意外に几帳面なボクだったりします(^^;;

 交換後はこんな感じになります。

P1130366

 悪くありませんね!

 その後は、外装を軽く磨いて艶を出しておきました。
 クリア吹きを失敗しているので、艶出しといっても、それほど輝きません(T_T)

P1130373

 塗りなおそうかなぁ?
 むぅ~。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
 

| | Comments (0)

March 18, 2012

NSR250R/SE 北神電子サービス製PICシフター取付

 GSX-R250R/SPに取り付けし、もうなくてはならなくなったオートシフターを、NSR250R/SEにも取り付けすることにしました。
 エンジンの回転数を落とさずに素早くシフトアップが可能になる他、クラッチレバーを握らなくていいので、握力のないボクには特に恩恵がある装置なのです。
 GSX-R250R/SPにはカット線1組のタイプを使用していますが、NSR250R/SEにはカット線2組のものを使うことにしました。
 
 P1130354

 通常は、点火のカットをIGコイルの配線で行うか、サイドスタンドの配線で行うかのどちらかになるようですが、NSR250R/SEの場合、サイドスタンドの配線で行うには受注生産品の「A接点回路」のタイプが必要になると思われるため、GSX-R250R/SP同様IGコイルに割り込ませることにしました。
 電源は、リアのブレーキスイッチの配線から取れましたが、アースは別のところにしないとダメなようです。
 
P1130357

 近接センサーは、バックステップのヒールガード取り付け穴を利用し、アルミのステーを固定する方法にしました。
 これが自作(といっても切って穴を開けただけ(^^;;)したステーです。

P1130356

 こんな感じになります。

P1130355

 取り付け後、無事に動作確認もできましたが、近接センサーの反応で問題が生じました。
 ステップペダルと、シフトべダルの遊びが横方向に1mmくらいあって、シフトペダルがややガタついている結果、センサーの反応するタイミングが一定になりません。
 むぅ。
 これはシムで対応しないことには・・・。
 何mmのシムを用意すべきか、確認しようとしたところで、雨が降り始めました。
 あぅち。
 マシンを濡らしたくないので、外装をつけることなく、慌ててNSR250R/SEをトランポに放り込んで、不本意ながら本日の作業は中断となりました。

 ここ最近、雨ばっかりです(T_T)
 平日は大雨でいいので、週末だけは晴れて欲しいです。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

March 11, 2012

NSR250R/SE HealTech GIpro X-TYPE取付完了!

 父さん、母さん、やりましたよぉ~。 by ジロン・アモス

 ってことで、朝起きたら雨が降って嫌がるじゃあ~りませんか。
 くぅ~(T_T)

 小雨ですけど、マシンを出して作業する気にはなれません。
 天気予報は、曇りから晴れになるとなっていますし、ガレージの前をうろうろすること数十分。
 雨が上がりましたよ!

 早速作業開始!
 今日のメニューは、苦戦している HealTech社の「GIpro X-TYPE」の取付です。

P1130339

 おさらいすると、 「GIpro X-TYPE」の配線は4本。
 電源、アース、速度パルス、そして、エンジン回転信号です。
 前回の作業で疑ったのが、速度パスルとエンジン回転信号のどちらかがうまく拾えていないのでは?ということでしたが、どちらかというと速度信号よりエンジン回転信号の方が安定して拾えていないようなので、問題はエンジン回転信号だ!と決め付けて方向性を絞ってみました。
 ここで、NSR250RにCBR1000RR(ですよね?)のメーターを数年前に導入しているというK輔さんのアドバイスが役立ちました。ありがとうございます!
 先週行った作業の方向性が間違いでなかったことがK輔さんのアドバイスからわかったことで、光が見ましたよぉ~。
 何がダメだったのかというと、アースの不良です(^^;;お粗末
 結果、純正タコメーター用の信号で、安定的に信号を取り出すことができました。
 ついでに、その配線でKOSOの「RX2N-R」が動作するか確認したところ、こちらもOK!
 怪我の功名というか、エンジン回転数の信号線を1本化できたので、配線を減らすことまでできちゃいました。
 ラッキー!

 それでは、動作確認動画、どぞ!

 無問題!
 シフトダウン後の1速の表示が長い理由は、リアブレーキにブレーキフルードを入れていないので、後輪が回りっぱなしになっているからです。
 きちんと後輪を止めれば、遅延なく表示しますので、不具合じゃありません。

 あ~、一時はどうなるかと思いましたが、これでシフトインジケーターの取付、終了です。
 ボクでも取り付けできて、よかった!(^^)

 さて、メガリでも見学に行きますか!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

March 10, 2012

NSR250R/SE arashi リアペータルディスク購入

 今日はメガリ250Rの展示車を見に行く予定でしたけど、予定が狂ってしまいました。
 外は雨なので、今日もネタらしいネタなしです。
 先週のうちにNSR250R/SEをガレージに移しておけば、ある程度作業ができたのに、まさか雨がこんなに続くとは・・・。失敗しました。
 あ、NSR250R/SEは現在トランポに積みっ放しになっています。

 はぁ(T_T)

 まったくネタがないというのもアレなので、購入したパーツを1点報告しておきます。
 NSR250R/SE用に購入したarashi製リアペータルディスクです。

P1130337

 新聞紙に包まれて届くのかと想像していたら、驚いたことに、ブリスターパックに入っていました。
 「arashi」ってどういう意味なのかなぁ?と思っていたのですが、なんのこたぁない、パクリブランドなんですね。

P1130338

 「arai」が元でしょうか?
 ホンダに対するホンディみたいなもんっすね(^^;;・・・ヘルメットとディスクじゃ業種が違うから、この例えとは違うか。

 走行中にリアブレーキを踏むことはないので、軽量化のつもりです。ドレスアップじゃないぞっと。

 GSX-R250R/SP用にも欲しいのですけど、arashi製ではラインアップないんですよね。
 流用できそうなペータルディスクを某オクで出品している人がいますけど、1枚だけの出品なので、買うに買えません。使用している2本のリアホイールに同じディスクを使用しないと、タイヤ交換でホイールを変えるたびにリアサスのセットを変えるなんてこと、したくないからです。

 むぅ。
 アーブ山口さんがご自身のマシンに「ピークエヴォディスクローター」を装着されています。
 ってことは、HPに掲載されていなくても、GSX-R250R/SP用もラインアップされている可能性は高そうですね。
 1枚分の価格で2枚サポートしてもらえないかなぁ(^^;;ぉぃ
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (10)

March 03, 2012

NSR250R/SE Lifepo4バッテリー EVO2 50取付

 先日購入したLifepo4バッテリー(リチウムフェライトバッテリー)、BALLISTIC Performance Componentsの「EVO2 50」をNSR250R/SEにも取付することにしました。
 GSX-R250R/SPに取付したときのネタはコチラ
 GSX-R250R/SPの場合は、バッテリーボックスも気合を入れて作りましたが、それは純正のバッテリーボックスが鉄っちんでしかもデカいため、軽量化を兼ねてのことでした。
 NSR250R/SEの場合は、バッテリーボックスが蓋つきの樹脂ですし、そのままバッテリーボックスに放り込んでおしまいです(^^;;

P1130329

 ただ、ノーマルハーネスではバッテリーのターミナル形状とあわないので、取付するには少々加工を必要とします。
 画像は加工前。

P1130330

 それだけではちょっとつまらないので、キムコ・スーパー9Sに取付してあったEDLC「ろっちゃむB-LESS-60A」を取り外しし、NSRにつけておきました。
 「EVO2 50」はノーマルバッテリーの半分くらいの大きさですし、B-LESS-60Aも小さいので、バッテリーボックスの中に十分納まります、っていうか、まだ隙間があるくらいです。

 ・・・このあと、前回の続きで、ヒールテックエレクトロニクス社のGIpro X-TYPEの取付作業をひたすら行いましたけど、まったくどうにもできませんでした(T_T)
 GIpro本体の故障を疑って、すでに導入しているGSX-R250R/SPで試してみると、まったく問題なく動作するとことから、スピードパルスかエンジン回転信号のどちらかに不具合があるようです。
 やっぱりエンジン回転信号でしょうか?

 まだまだ諦められません(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE 車載カメラ用ステー再製作

 姉さん、事件です!

 ってことで、トップブリッジを外したついでに、車載ビデオカメラ用のステーを作ることにしました。

 以前作ったステーは、コレです。
 ステーというかマウントでしょうか?
 ソニーの「bloggie MHS-PM5」を固定するためのマウントです。
 それをGSX-R250R/SPには、こんな風に、NSR250R/SEには、こんな風に固定しています。
 取付方法、場所については、いまのところこれ以上のアイディアはないのでいいのですけど、今年問題になりそうなのが、2台を交互に乗ろうとしたときに、車載カメラを積みかえるだけではなく、マウントも外して付け替えなければならないということです。
 マウントは、ボルト1本で固定してあるだけですので、時間的にはそう掛かりませんが、結構な精神的負担となることが予想されます。
 そこで、新たに車載カメラ用のマウント製作して、GSX-R250R/SP、NSR250R/SEのそれぞれにセットし、マシンを乗り換えるときには、車載カメラを移動させるだけで済むようにしようと思ったわけです。
 去年は、まだアルミ板をきれいに曲げる技術を習得していなかったので、アルミ板と、L字断面のアングル材をリベットで固定するという3ピース構成で製作しました。
 んが、今年のボクは一味違います!
 2mm厚程度のアルミ板なら(大きさの限界はありますが)きれいに曲げることが出来るので、去年よりもはるかにスマートに製作することができました。
 去年版と、今年版、どっちがどっちか、説明不要でしょう!

 P1130336

 いや~、自画自賛ですよぉ~。
 1枚のアルミ板を曲げて作ってあるのがお分かりいただけますか?
 そりゃもう去年版の存在が恥ずかしくなるくらいの出来です。
 って、こんだけのことで喜んでいられるボクが低レベルすぎるのでしょうけど、それでもやっぱり昨年より進歩しているわけで、自己満足とわかっていても喜ばずにはいられないのです(^^)

 そろそろアルミキャッチタンクもどきでも作ってみようかなぁ~(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE MC28トップブリッジ取付

 安西先生、バイクに乗りたいです・・・。

 ってなわけで(^^;;、4月からの活動開始に向かって日々マシンを整備しているつもりで破壊しているポチです、こんにちは。

 先日、NSR250R/SEのメインキーを廃止し、スイッチ化したことから、トップブリッジをMC28のものに交換することにしました。

 いつものように、某オークションでポチっとな!・・・ではありきたりなので、ポチポチっとな!

P1130333

 みんなの想像より斜め45度上に行ってみようと思ったのですけど、目論見どおりでしょうか?(^^;;ぉぃ

 取り付けはサクサクっと行い、あまりにもあっさり作業が終了したので、取付後の写真を撮り忘れてしまいましたよぉ(^^;;
 あ、もちろんトップブリッジをダブルで装着した、訳ありませんからね~。

 MC28のトップブリッジにすることのメリットは、メインキーを取っ払ったことで出来る軽量化って感じでしょうか。

 MC21とMC28のトップブリッジ比較画像は不要ですよね?
 リクエストがあればアップしますね~。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE カーボン製スプロケットガード取付

 くどいようですが、今年はNSR250R/SEも積極的に走らせるつもりなので、不足していた装備・スプロケットガード(またはチェーンガード)を取付することにしました。
 購入したのは、コレ!

P1130319

 一応ブランド名もあるようですが、ノーブランドみたいなもんですし、がっかりな出来なので、紹介はしないでおきます(T_T)
 ま、1600円なのでいっか、って感じです。

 ぶ厚!

P1130320

 これをスイングアームにどうやって取付しようか悩みました。
 ナッターでブラインドナットを埋め込むか、穴だけ開けて、タッピングスクリューを使うか・・・
 GSX-R250R/SPはブラインドナットを使ってるので、NSR250R/SEも同じようにするつもりでしたが、商品の残念さに面倒くさくなって、タッピングスクリューを使うことにしました。
 スイングアームに穴を開けて、

P1130324

 スプロケットガードにも穴を開けます。

P1130322

 でもこれじゃぁドライバーが使用できないので、ドライバー用の穴をさらに開ける必要があります。

P1130321

 穴開けが下手っぴなのはご勘弁下さい。

 画像はありませんが、一旦リアホイールを外さないと取付できません(T_T)

 んで、取付完了!

P1130328

 位置決めは慎重に行ったつもりでしたが、やや後ろすぎました(T_T)

P1130327

 ま、ボクの行う作業なんて、こんなもんです。

 取付し終わって思うのは、値段で選ばず、高くてももっと入手性のいいメーカーにしておけばよかったということです。
 1600円で手に入れたこのスプロケットガードですが、通常の売値は4500円程度らしく、その値段を出して買おうという商品じゃありませんけど、スイングアームにはこのスプロケットガード用の穴を開けちゃったし・・・。
 転倒しても、そうそう交換するパーツじゃなさそうですし、スイングアームも安く手に入るようですから、気にしないことにしますけど、やっぱりいろいろ残念です(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

February 26, 2012

NSR250R/SE ヒールテックエレクトロニクス社GIpro X-TYPE取付

 え~、借金をしてNSR250R/SEの改良を行おう大作戦についてですが、ご町内の正義を守る有限実行ブラザーズのボクなのできちんと実行します!キッパリ
 しかし、毎週1ネタを5週に渡ってお届けするお約束については、実現が困難になりました。すみません。
 NSR250R/SEにきちんと付くのかどうかの検証などの必要性から、むやみにポチっと出来なくなった次第です。
 楽しみにしていてくださった方には申し訳なく思っています(T_T)

 そんなわけで、第一弾、第二弾なんてことは書かずに、いつもと変わらずお届けします。

 NSR250R/SEの改良ですが、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEを交互に走らせようと思う今年は(場合によっては同日に2台を乗り換えることも考えています)、出来るだけ各車を共通化することを考えています。まぁまったく違うマシンですので、限界はあるのですけど。
 そこでまず導入を考えたのが、シフトインジケーターです。
 GSX-R250R/SPで非常に便利な装備であることは実感していますし、パワーの出方、トルク感がまるで違い、さらに乗りなれていないNSR250R/SEではGSX-R250R/SP以上に何速に入っているのかわからなくなることから、GSX-R250R/SP同様、ヒールテックエレクトロニクス社の「GIpro X-TYPE」を取り付けることにしました。

P1130304

 NSR250R(MC21)は、標準でギアポジションセンサーを装備しています。
 某オークションなどでは、そのギアポジションセンサーからの信号でシフトポジションを表示する装置を販売している人がいるので、本当はそっちが欲しかったのですけど、その商品は純正メーターに内蔵する仕様のようなんですよね。
 ボクのNSR250R/SEは、メーターをKOSOの「RX2N-R」にリプレイスしてしまっているので、スマートに取付出来る自信がありません。
 なので、汎用の「GIpro」にしました。ちょっと残念です・・・。

P1130303

 「GIpro X-TYPE」は汎用品です。
 車種設定で、ハーネスが付属しているものもありますし、GSX-R250R/SP用に購入した電気速度センサーアダプターが付属したものもありますが、基本的に配線は4本。電源とアースとエンジンの回転信号、そして、速度用パルス信号の配線です。
 車種設定のあるものは、カプラーオンで純正の速度センサー配線に割り込ませることにより、GIpro本体用の電源とアースを取り、かつ、速度パルスも拾うという方法で、回転信号だけ別に取るという方法のようですから、速度パルスさえ取れる車両なら、GIproの本体さえあれば、あとはハーネスを自作するだけでOK!
 ここで問題になるのが、機械式速度メーターのNSR250R(MC21)で速度パルスが取れるの?ってことなんですけど、そのための伏線がこのネタだったわけなんですねぇ~。

 早速取付作業開始です。

P1130308

 自作ハーネスは、お気に入りのJWPFコネクターで作りました(^^)

P1130309

 サクッと取付完了!

P1130314

 電源良し!
 アース良し!
 これで起動を確認。

 速度信号良し!
 カウンターシャフトの回転をきちんと拾っています。
 速度を表示させるわけではないので、パスルさえ拾ってればOK。

 エンジン回転信号良し!
 なぜかRX2N-Rと同じ信号では認識できませんが、パルスジェネレーターの信号拾いました。

 んが!!
 なぜか設定に入れません。
 なぜなんだぁ~(T_T)←ここで遊びに来てくださったYKTさんたちを放置して没頭することに(^^;;

 まさか動作しないなんてことは考えていませんでした。
 電源に問題なし、速度信号もちゃんと拾えているという表示になっていますし、エンジンの回転信号も同様です。

 なぜ、なぜなんだぁ~(T_T)
 自作ハーネスを作りなおしても、接続を何度見直ししてもダメ。
 バンジージャンプ!・・・じゃなくて、万事休す(T_T)
 そんなに難しい取付ではなかったはずだけに、お手上げ状態です(T_T)
 はぁ(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 


| | Comments (0)

February 21, 2012

借金しま~す!

 話しはつきました。
 今年もスポンサーから資金を調達できることになったので、その資金でNSR250R/SEを改良したいと思います。
 去年の今頃もスポンサーから融資してもらい、主にGSX-R250R/SPにの改良にパァっと使いましたけど、返済するのにかなり苦労したので、今年の借金はやや遠慮して、去年の半分の額にしました(^^;;
 これからその資金をすべてNSR250R/SEにつぎ込みます!
 去年までは、NSR250R/SEは改良しない方針でしたが、少し乗ると、いろんな不満が出てきたんですよね。
 その不満に悩みながら走らせるのは精神衛生上よくないので、その不満を解消したいと思っています。
 ・・・借金も同じくらい精神衛生上よくないのですけど、こっちはちょっと麻痺しておりまして(^^;;
 ついでに、ブログのネタにもなりますしね。
 これから毎週1ネタ、5週に渡ってお届けする予定です。
 さらに堕ちるボクの姿を見て笑ってやってください!
 って、いつもやっていることはさほど変わりませんね(^^;;

 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
 

| | Comments (5)

February 12, 2012

NSR250R/SE 外装自家塗装 その7 完結!

 ダラダラ続いたNSR250R/SEの外装塗装ネタも今日で最終回。
 最後の最後でテンションダウンの巻~。
 何がって、シートカウルもタンクカバーもフィッティングせずに塗装しちゃったんですよね。
 タンクカバーはウンコな中華製ですからそもそも期待していないのでどうでもいいんですけど、FRPシートカウルまでまさかウンコだったとは・・・だから安かったのね(T_T)
 塗る前にあわせておけばよかったっす(T_T)

 タンクカバーはこんな感じ。

P1120918

 浮きまくり。ここから小砂利が入って、タンクがガリガリに傷つく予感です。
 すでに大きな凹みもあるタンクですから小さなことは気にしませんが、この浮き具合は想像以上でした。
 シートカウルは、ボルト4本で固定するところ、3本しか使えません。
 1本は何をやってもダメ状態。

P1120917

 ちょう悔しい(T_T)

 シートカウルには、定番のTZシートラバーを貼りました。

P1120910

 こんな感じになります。

P1120921

 バックシートは、純正をそのまま利用しました。

P1120922

 軽く磨いて、完了。

P1120911

P1120912

 フルカウルとシートカウルがちぐはぐですが、フルカウルはいずれ入手して、黒赤に塗ろうと思います。

 クリアで失敗し、いまいち艶が出せませんでしたが、ペーパーでならして、コンパウンドで修正は可能だと思います。
 ただ、ここまで凸凹なクリアをカットできるコンパウンドを持っていないので、それはまた時間があるときにでもこっそろやろうと思っています。

 いままで塗装というと気が重くなる作業でしたが、今回の作業を通して、塗装そのものは実は意外に簡単だということがわかりました。
 では、何がボクの気を重たくしていたのかを考えてみると、無駄が多すぎて、貧乏性のボクには合わないということなんだと思います。
 塗料は使い切る分だけ作れず、余らせたものは捨てるしかありませんし、シンナーもガンプラでは使ったシンナーはろ過して洗浄用に再利用していたのですが、複数のシンナーを使うのでなかなかやろうという気になれませんし、簡易マスク、塗料カップも使い捨てと、とにかく無駄が多すぎて気づかれしちゃいます。

 とかいいつつ、コツは掴んだつもりなので、NSR-Miniの塗り替えでもしてみようかなぁ~。
 やるなら今回以上の艶を出しますよ、絶対!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

February 11, 2012

NSR250R/SE 外装自家塗装 その6

 そろそろ皆さんも飽きてきたであろうNSR250R/SEの自家塗装ネタですが、もう少しお付き合い下さい。
 今日で嗚呼感動のラスト前、のつもりです。

 なんちゃって簡易塗装ブースを設営!

P1120887

 これはゼッケンプレート用の塗装台です。

P1120889

 まず、赤から吹きます。
 この色は、かつてミニバイク用に用意した塗料で、フォードのレッドパールです。
 下塗色をガン吹き。

P1120891

P1120890

 そして、カラーベースをガン吹き。

P1120892

 マスキングテープを剥がすとこんな感じです。

P1120894

P1120893_2

 そして、赤く残す部分をマスキングし、黒をガン吹きしました。
 選んだ黒は、スズキ純正色のブラックパールです。

P1120895

P1120897

 そして、最後にクリアーを吹きます。

P1120899

P1120900

P1120901

 あとは、磨いて完了です。

 最初は会社に行くときに使っている普通のマスクをしていました。
 喉が渇き、コーラを飲もうとマスクを外して愕然です。
 マスク内側の鼻の穴の部分が真っ赤になっているではあ~りませんか。
 外側はなんともないのに。
 つまり、普通のマスクでは塗装ミストに丸で効果無しってことです。
 慌てて塗装用簡易マスクにしましたが、なんだか気分が悪くなったかも(T_T)

 赤色は後から吹く黒色で隠蔽できるので、1回目のマスキングでは赤く残したいところは完璧にマスキングしましたが、後から黒く塗る部分に赤色の塗装がはみ出ても気にせず、完全に塗り分けるようにはマスキングしませんでした。
 それが失敗でした。ガンプラと同じ程度に考えるのはダメなんですね。
 塗膜が意外に厚く、赤色の塗膜の上から黒色を吹いても、隠蔽はできても塗膜の厚さ分段差が出来てしまいました。

P1120903

 塗料には、関ペの「レタンPGハイブリッド」を使用しました。
 この塗料は、2液重合させることなく、1液で使用可能な塗料です。
 んが、赤パールは下塗色が必要になるため、3コートとなり、この場合、下塗色には硬化剤を入れないとなりません。
 それほど面倒ではないので、結局下塗色もその上のカラーベースも、その後の黒色も、すべて硬化剤を混ぜ2液として使用しましたが、クリアは1液の「レタンPGマルチワンパッククリヤー」使用しました。
 柔軟剤を使用する必要がないクリアーなので使用したのですが、これもまた失敗でした。
 乾燥が遅いんです(T_T)
 こんなことなら2液の「PGマルチHXクリヤー」を使いべきでしたよ(T_T)
 しかも、「レタンPGマルチワンパッククリヤー」の粘度がちょっと濃い目だったのですが、希釈するのを面倒くさがったおかげで、クリアーの肌がボッコボコ。

P1120904

 磨きでなんとか出来る自信無しです(T_T)

 と、あれこれ反省点はありますが、それなりの達成感は得られました(^^)

 赤の色合いは、ちょっとイメージとは違いますが、太陽の光をあてると、それなりにきれいに発色します。

P1120908

 左右対称にこだわらずに適当に塗り分けた黒と赤ですが、それほどひどい狂いはなかったようです。

P1120907

 塗装は面倒ですし、初期投資がそれなりに必要になりますけど、今回のことで、少しは自信がついたような気がします。

 明日、コンパウンドで磨いて艶出しして、最終回です。
 ・・・艶がちゃんと出るといいんですけどね。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

February 10, 2012

NSR250R/SE 外装自家塗装 その5

 先日プラサフを吹いたNSR250R/SEの外装の続きの作業を行いました。
 まず、表面を水研ぎです。
 これで下地が完成・・・と言いたいところですが、プラサフが垂れてしまったところの手直しも行わなければなりません。
 出来るだけ垂れたところ以外は削らないように、慎重に慎重に作業を進めましたが、途中で「きぃ~っ!」ってなって、いつものやっつけ仕事になりました(^^;;

P1120886

 ここでもう1回プラサフを吹き、水研ぎしておけば問題ないのでしょうが、面倒なので割愛します(^^;;
 プラサフをガン吹きするにしても、簡単な手直し用にエアゾールタイプも用意しておくべきかもですね。
 まぁここでプラサフを吹かなかったことで失敗しても、問題なし。原因のわからないミスはどうにもできませんが、原因がわかってるミスは、時間を掛ければ出来るわけですからね。

 あとは、純正カラーリング同様に簡易マスキングしました。

P1120885

P1120881

P1120880

 左右対称になるように、定規を使ってネチネチいこうかとも思いましたが、3秒考えてやめにしました。
 なぜかというと、左右同時に見る人ってまずいないでしょ?
 左右のラインが多少ずれていても、いや、大幅にずれていても、気がつく人はいないに1000点!
 ってことで、気軽にマスキングしました。

 色は、ガンメタのところを赤く、黒いところは黒のままに塗るつもりです。
 マスキングせずに適当に赤く吹いて、黒を吹くときに赤いところをマスキングする方が手間が省けるのですが、脳内シミュレーションでは赤い部分を隠すマスキングの難易度が高く思え、ひと手間増えますが、はじめからマスキングしておくことにしました。
 赤を吹いたら一旦はがして、その線に沿ってまたマスキングして黒を吹く、って感じです。
 ・・・うまく言えませんが(T_T)

 赤は隠蔽が悪いので、下地色を吹いてから上塗りして、さらにクリアーとなります。
 つまり、3コートになるので、いきなり無謀かもしれません。
 しかも、3コートの場合は、下地は1液ではなく、硬化剤を入れなきゃなりませんし。
 カラーベース1液、クリアー1液のメリットがなくなるカラーをあえて選んだ理由は・・・なんとなく(T_T)
 っていうのは嘘で、昔買った色をそのまま使いまわしすることにしたからです。
 まぁ昔も無謀だったってことなんですけど。

 明日はいよいよ色塗りです!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

February 09, 2012

NSR250R/SE Lifepo4バッテリー EVO2 50購入!

 てなわけで、この「ネタ予告」の正体は、BALLISTIC Performance ComponentsのLifepo4バッテリー「EVO2 50」を2個と、その専用充電器「BMS Balance Charger」だったのでした。

 GSX-R250R/SPではセルを回す必要があるので、「EVO2 50」では役不足かもしれませんが、それでもセルは回せるはずです。
 というのも、「EVO2 50」に交換することを前提に、同等クラスの「YT4L-BS」を使った実験でセルが回せることは確認済みだからです。
 GSX-R250R/SPに使えるだろうバッテリーが、NSR250R/SEに使えないわけがありません。
 っていうか、そもそも「YT4L-BS」を純正バッテリーとしているNSR250R/SEには「EVO2 50」がちょうどいいはずなんですよね。
 「YT4L-BS」の重量は約1600gですから、バッテリーを交換するだけで1354gの軽量化になります。
 こいつぁすごいぜ!
 チタンボルトで1354gの軽量化をしようと思ったらどれだけの費用が必要か、想像もできませんよ。
 ちょうどバッテリーに不安が出てきていた時期だったので、いいタイミングでした。

 そうそう、専用充電器「BMS Balance Charger」を使用して定期的に充電すると、バッテリーの寿命が倍増するとかしないとか。
 問題は、アメリカ用なので、120Vってことなんですけど、そんなの関係ねぇ~(^^;;ふるっ!
 スライダックトランスがあるから大丈夫ですよね?ね?
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
ハタヤ  スライダックトランス  ST-145

ハタヤ スライダックトランス ST-145

 
 
 

| | Comments (0)

February 05, 2012

NSR250R/SE 外装自家塗装 その4

 さて、いよいよプラサフを吹く段階に入りました。

 なんちゃって塗装ブースを準備し、

P1120862

 パーツをシリコンオフで脱脂し、

P1120863

 エアブローして埃を払いました。

 今日プラサフを吹くのは、パーツ4点です。

P1120864

 ゼッケンプレート2枚と、タンクカバーと、FRPシートカウルです。
 ゼッケンプレートは、手持ちのパーツを追加しての2枚です。
 プラサフをガン吹きするのに、いきなりタンクカバーやシートカウルで失敗するわけにはいかないので、テストピースを兼ねています。
 ここから画像を用意している余裕がなくなりますが・・・
 プラサフは、いきなりサフと同レデューサーをほぼ1:1で混合したものを使用しました。
 ガンは、アネスト岩田製ビームスプレーガン《LPH-50-102G》です。

 はじめは、プラサフの粘度が高すぎたみたいで、ヴヒヴヒ吹いてしまいましたが、レデューサーで少々薄めて問題なし。
 粘度の感覚は、ガンプラを作るときのエアブラシの感覚にほぼ近いものでした。
 口径が1.0のガンなので、あまり広範囲に吹くことができません。ついエア圧を高めたくなってしまいますが、LPH-50は低圧が売りなので、ぐっと堪えました(^^;;
 なんちゃって簡易塗装ブースは文句なし!ないよりあった方が全然いいです。
 塗装ミストが飛散しにくいLPH-50との組み合わせなので、2mも離れれば塗装臭はほぼしないレベルです。
 まぁ風下だとそうはいきませんけど(^^;;

 で、プラサフ吹き、完了!

P1120865

 思ったより簡単でした(^^)

P1120866

P1120867

 んが、問題がなかったわけでもありません。
 調子こいていたら、垂れました(T_T)

P1120868

P1120869

 おそらく静電気のせいだと思われますが、糸くずがついてしまい、被害を最小限に除去できたのですが、そのリカバリーをしようとして、ちょっと厚めに吹こうと思ったら垂れちゃったって感じです(T_T)

 他にも、いろんなミスがあって、最後の方でプラサフが足りなくなったのにそのままにしちゃったとか、きちんと脱脂したはずがハジキがでたところとか、吹きもらしがあったりとか・・・。
 ここでもうふた手間を惜しまずに、適切な下地処理をすれば、出来上がりも少しはよくなるんでしょうけど、わかっていてもできない性格なんですよね。・・・納期があるわけじゃないので、遅れても誰も困らないのに、気ばっかり焦ってしまって(T_T)
 今回吹いたプラサフを1回砥いで、もう1回プラサフを吹けばいいんでしょうけど、次は上塗り工程に入ってしまいそうな予感です(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

February 04, 2012

NSR250R/SE 外装自家塗装 その3

 ポリパテの用意ができたので、 今日は、タンクカバーにパテの盛り付けを行いました。

P1120854

 ん~。無駄に盛りすぎました。
 パテヘラは新たに買わず、そこら辺にあったものを代用したのですが、それが敗因だと思われます。
 いや、関係ないかな?
 関係なくても、作業性には影響する気がします。

 ついてに、ゼッケンプレートにもポリパテを盛っておきました。

P1120855

 すでに硬化がはじまっているので、ヘラ伸びが悪く、薄付けできませんでした(T_T)
 ま、ボクのやることはこんなもんです。

 ポリパテの硬化を確認したら、あとはひたすらサンディングです。
 一応マスクはしていますが、へんな病気になりそうなくらい削り粉を吸引してしまったような気が(T_T)
 ポリパテだけをサンディングできればいいのですけど、どうもタンクカバーの素材とパテを比較すると、タンクカバーの方が柔らかい感じで、タンクカバーをガンガン削る結果になってしまいました(^^;;
 で、ひとまず削り終えてから、パテの少なかった部分に再度ポリパテを盛りました。

P1120860

 今回用意したポリパテが青い部分で、黄色い部分はあとから盛ったポリパテです。
 青いパテは、少量を混ぜ合わせるのが難しいので、少量でも簡単に作れるプラモ用のポリパテ(パテ革命 モリモリ120っす)を使用しました。

P1120861

 黄色いポリパテの硬化を待って、またサンディングして、今日の作業は終了です。

 今日の教訓。
 パテは無駄に盛ると後が大変です。
 やっぱり専用のヘラは用意することにします。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
WORK パテ革命 モリモリ 120g(V0051)

WORK パテ革命 モリモリ 120g(V0051)

 
 
 
 

| | Comments (4)

NSR250R/SE タンクキャップ交換

 NSR250R/SEのタンクキャップを、先日キーレス加工したタンクキャップに交換することにしました。
 現在のタンクキャップはこんな感じ。

P1120856

 キーを紛失すると、給油ができなくなってしまうので、保管時はこうしてキーをタンクキャップに挿したままにしています。これなら安心!ってわけでもなく、トランポに積載する際にこの飛び出たキーが意外に邪魔だったりします(^^;;
 これを、キーレス加工したタンクキャップに交換!

P1120857

 ・・・画像はあってもなくても変わりませんね(^^;;

 必要なくなったキーセットはオークションでドナドナっすかね?
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (11)

February 01, 2012

ペイント職人への道~ふたたび

 かつて、ペイント職人を目指したことがありました。
 目指しただけでほぼ何もしませんでしたけど(^^;;ぉぃ
 しかし、今回は違います。
 いま、ふたたび、ボクはペイント職人を目指すのです!
 NSR250R/SEのカウルを塗るために!!

 そんなわけで、ペイント職人基本セットを追加購入~。

 P1120853

 説明すると、向かって左手前が、ミッチャクロンでお馴染み染めQテクノロジィ社(旧テロソン社)の「ニューエイジパワーアップ2」というポリパテです。
 このポリパテは、硬化後も柔軟性のあるプラスチック素材用ということで、タンクカバーの補修に最適かも?と思い購入してみました。
 その右手、青いチューブは、これまたミッチャクロンでお馴染み染めQテクノロジィ社(旧テロソン社)の「アルミスポットパテ」です。いわゆる「拾いパテ」って奴でしょうか。
 後ろの左右にあるのが、またまたミッチャクロンでお馴染み染めQテクノロジィ社(旧テロソン社)の「いきなりサフ」と「いきなりサフ レデューサー」です。ガン吹き用のプラサフで、樹脂プライマー、サフェサー、軟化剤の機能があるため、こちらもタンクカバー用に最適かな、と思って用意してみました。レデューサーはいきなりサフ専用の薄め液といったところです。
 で、真ん中のが、関ペの「レタンPGマルチワンパッククリアー」です。1液にして2液ウレタンと同等の機能を持つという(ボクにとっては)夢のクリアーです。クリアーについては、関ペの「HXクリアー(2液型)」も持っているのですけど、このワンパッククリアーは軟化剤が必要ないので、タンクカバーには以下同文(^^;;といっても、PPバンパーはOKでウレタンバンパーには使えないと書いてあるということは、そこまで柔軟性は無いように思われますが、ABSのタンクカバーなら問題ないっしょ!

 ってことで、しばらく塗装関連ネタが続きそうな感じです(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
染めQテクノロジィ いきなりサフ ガン吹き用 0.8L

染めQテクノロジィ いきなりサフ ガン吹き用 0.8L

染めQテクノロジィ いきなりサフ・専用レデューサー 1.6L

染めQテクノロジィ いきなりサフ・専用レデューサー 1.6L

アルミスポットパテ (1液型) 240gチューブ [テロソン]

アルミスポットパテ (1液型) 240gチューブ [テロソン]

 
 
 

| | Comments (2)

January 31, 2012

NSR250R/SE キーレス加工

 NSR250R/SEのなんちゃってレーサー化はまだまだ続きます。

 メインキーを取外しし、スイッチ化した今、タンクキャップを開けるのにいちいちキーを使うのは煩わしいの一言に尽きます。
 メインキーがあれば、NSR250R/SEを始動させるのにキーを使う必要があるので、タンクキャップを開けるときはそのキーを抜いて使用するだけの話しなのですが、メインキーがない今は、タンクを開けるためだけにキーを管理しなくてはならず、ボクの場合、紛失してしまうのではないかと必要以上に気を遣うことになってしまいます。
 いまのタンクキャップは、取り外したメインキー、ヘルメットホルダー、そして、開けることのないバックシートパネルとすべてを1本のキーで開けられるので、こいつをキーレス加工してしまうにはちと勿体なく思い、某オークションで売られていた「マイナスドライバーで開けられる」というタンクキャップをゲットし、使うことにしました。

P1120833

 いや~、掲載文をよく読まなかったのが失敗でした。
 キーレス加工してあるものだと早合点して購入したのですが、「マイナスドライバーで開けられるようにキーを折ったものがキーシリンダーに入っています」ってちゃんと書いてありましたよぉ。

P1120836

 ホントに折った(切った?)キーが入ってました(^^;;
 このままでも使用可能ですが、なんかいやですよね。
 奥歯にものが挟まった気分というか、キーシリンダーにキーが入ったままの気分というか(^^;;
 キーレス化したタンクキャップを買おうと考えたのは、ずばりキーがあるものよりも価格が安いということなんですけど、それ以外にもキーレス加工が面倒くさいという理由もあったんですよぉ。
 よく読まずに落札した自分が悪いのですが、失敗しました(T_T)
 そんなわけで、泣く泣く自分でキーレス加工を施すことにしました。

 加工方法は検索していただくと出てきますので、詳しくは割愛しますが、ゴムパッキンの下に入っている金属のリングを取り出し、

P1120841

 ゴムパッキンの下に隠れているボルトを3本ゆるめ分解し、

P1120844

 キーシリンダーからスプリングとディスクタンブラーを外し、

P1120847

 逆の手順で組み立てて完成です。

P1120849

 あぁ面倒くさい(T_T)
 こんなことになるなら、アルミタンクキャップにしておけばよかったです。
 クイックタイプのものが欲しかったんですよね(^^;;高いので買えなかったんですけど

 ちなみに、GSX-R250R/SPもキーレス加工してありますが、GSX-R250R/SPの方がはるかに加工が簡単です。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

January 29, 2012

NSR250R/SE ファイナルドリブンフランジ ベアリング交換

 くどいようですが、今年はいろんなところに走りに行ってみたいと考えています。
 そうなると、当然ファイナルの変更が必要になってきます。
 GSX-R250R/SPの場合は、手持ちのドリブンスプロケットの数だけハブを持っているので、ポンと交換できますが、NSR250R/SEの場合は、ファイナルドリブンフランジの予備を持っていないので、ドリブンスプロケットを交換しようと思うと、結構大変です。
 そこで、ドリブンスプロケット交換の手間を減らすために、予備のファイナルドリブンフランジを購入し、ドリブンスプロケットを組んだ状態で準備しておこうと考えました。
 ファイナルドリブンフランジは、某オークションでゲット!

P1120813

 ドロドロの状態で届きましたが、洗浄してみると、見込み通りそんなに悪くない程度でした。

P1120814

 セ~フ。
 ベアリングは、回すとゴリゴリした感触があるので、交換を要しますが、もともと交換するつもりだったので問題ありません。
 ささっとベアリングも外してしまいました。

P1120815

 この程度のベアリングなら、モトールエンジニアになら在庫があるだろうと期待してお店に行くと、やっぱり在庫がありました(^^)すばらしぃ~。

P1120829

 ホンダ純正のSSTを使うとするなら、ベアリングはぶっ叩いて圧入することになりますが、ボクはホンダとスズキのSSTを組み合わせて、ぶっ叩かずに圧入しました。

P1120830

 なんちゃってレーサー仕様なので、ダストシールは付けません。
 完成!

P1120831

 ドリブンスプロケットは、とりあえずトミン用のつもりでしたけど、T数を間違ってしまいました(^^;;
 管理がずさんなので、NSR用のドリブンスプロケットをどこにしまったかわからなくなって、ようやく見つけたと思って付けたんですけど、全然違ってました。
 39Tなんて、なんで持ってたんでしょう?
 しばらく考えて思い出しました。たぶん、峠時代のものです。
 39Tにしたら高速で加速が悪くなりすぎてやめたような気が・・・。
 もう昔話ですね(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

January 28, 2012

NSR250R/SE 外装自家塗装 その2

 おっと、いかんいかん。
 オチがついた勢いでネタも終了しちゃいましたけど、もう少し続きます(^^;;

 素人が手を出していいレベルの商品ではなかった中華外装ですが、手に入れたものは使わないともったいないので、がんばって仕上げてみることにしました。
 ボクももちろん素人ですが、電動とエア工具で少しだけ機械化しているのが幸いでした。
 ダブルアクションサンダーに#240のペーパーやすりをつけて磨きましたが、表面がボコボコすぎて時間の無駄に。手じゃ無理!ってレベルです。
 結局、#100でガンガン削りました。
 出来上がり~。

P1120800

P1120801

 なんとか使えそうなくらいになりましたが、すげ~時間が掛かりましたよ。
 ABS樹脂なんでしょうか?その削り粉吸いまくり(T_T)
 中華だけに、ヤバい薬品が混じっていないか心配です。

 でも、どんなに削っても、繋ぎ目部分だけはどうにもできませんでした。

P1120803

 他にも、削りきれない素穴が多数。
 板金パテを用意しなきゃです(T_T)

 ここでタンクカバーは諦めて、先にシートカウルにサーフェーサーを吹くことしました。
 以前は、塗装するときは、サイクルハウスやビニールハウスを購入して、簡易塗装ブースにすることを妄想していましたが、もっと簡単な方法を思いつきました。

 じゃん!

P1120804

 タープテントにブルーシートを組み合わせてみたの図です。
 これなら新たに何かを購入する必要がなく、安上がりにできました(^^)
 多くを期待しなければ、ないよりはるかにマシって気がします!

 シートカウル塗装ように、簡易スタンドも作りました。

P1120807

 2×4材で棚を作ったときのあまりを使用し、コーススレッドで簡単に固定しただけのものですが、これまた無いよりはるかにマシでした。

P1120808

 さて!
 いよいよサーフェーサー吹き!・・・と思ったら、まだ残っているはずだったエアゾールのサーフェーサーは途中で無くなり、中途半端な結果に(T_T)
 んじゃ仕方がない、と、7~8年前に購入した2液のサーフェーサーを用意したのですけど、変質してしまったのでしょうか、主剤と硬化剤が分離してしまい混ざらないので、今日のサーフェーサー吹きは断念することにしました(^^;;

 なんちゃって塗装ブースまで用意したのにぃ(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (12)

NSR250R/SE 外装自家塗装 その1

 NSR250R/SEのリアフェンダーレス化は、自分で自分を褒めてあげたいくらい満足のいく出来上がりとなりました(^^)
 となれば、次はシートカウルの塗装です。

 P1120794

 未使用ということで、表面が少し汚れていたりしますが、大きな傷はなく、特に修正は必要なさそうです。
 なので、#400のスポンジやすりで清掃兼足付け作業を行いました。

P1120795

 塗装は、ボクにとってかなり大掛かりな作業となります。
 準備も大変ですし、精神的な負担も結構なもんです。
 できれば、何度もやりたい作業ではありませんから、シートカウルだけの塗装ではもったいなく思えます。だからといって、NSR250R/SEのカウル全部を塗装しようと思うと、それはそれで大変なことになってしまうので、以前封印した中華外装のタンクカバーを一緒に塗装してみることにしました。

 これがそのタンクカバー。
 遠目に見ると普通に見えます。

P1120796

 んが、アップにすると、正視に耐えない凄まじいウンコ加減です。

P1120799

P1120798

P1120797

 わかりますか?
 このひどさが。
 表面はボッコボコで、つなぎ目には段差があり、ずさんに削った跡がザクザクに残っています。
 写真に撮りませんでしたが、接着剤の付いた手で触った指紋まであったりして。
 某オークションの掲載文は、要約するとこんな感じでしょうか?

 1.塗装ベース品なので、一部割れ、欠け、又割れ、欠けの補修跡のような
  状態の箇所がある場合がある。

 2.社外品なのですのでネジ穴や噛みあわせが悪く加工が必要な場合ある。

 3.新品だが、保管時、搬入時についたと思われる汚れ、小キズ、擦りキズ
  がある。

 問題は、「1.」と「3.」でしょうか。
 この文章が、この製品の状態を著しく誤解させます。
 人によって常識は異なりますが、それでも、常識とは「common sense」であり、保管時、搬入時についた小キズ・擦りキズから想像されるものの差は、それほど大きくないと思います。
 新品だけど、小キズがあるかもしれない品質、でも、補修跡のような状態の箇所がある製品となれば、仮に補修跡があったにしても、きれいに仕上げられている、と大体の人が思うはずです。
 この外装セットを購入したのんのんがまさしくそうでした。
 しかし、実際には、上記の画像の通りの品質です。
 「保管時、搬入時の小キズ」が問題になるレベルか?って感じですよね。
 この状態で、その小キズの判断が出来るとするなら、「あんた、CSIかね?」と訊きたくなることでしょう(^^;;
 つまり、この商品の掲載文については、「1.」の「補修跡のような状態」がどのようなものなのか、ここを確認しなくてはならなかった、ということになります。
 なにしろ、「補修跡」ではないんです。「補修跡のような状態」なんですから。

 いや~、某オークション、○○オクだけに、オクが深い!

 ・・・お後がよろしいようで(^^;;ぉぃ
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (0)

January 27, 2012

NSR250R/SE フェンダーレス加工 その2完

 NSR250R/SEのリアフェンダーレス加工その1の続きです。

 純正リアフェンダーを加工し、PGM3マウント用の底がなくなったので、それを作らなくてはなりません。
 塩ビ板を使うか、アルミ板を使うか悩みました。
 塩ビ板の加工は、一度チャレンジしてみたいと思っているところです。んが、アルミ板はきれいに曲げることにチャレンジしたいと思っていましたし、無難にアルミ板を使用することにしました。
 アルミ板と決まったら、次は厚さをどうするかですが、そんなに厚い必要はないだろうと思い、1mm厚を選択、これは正解だったようです。

P1120771

 これを、切り出します。
 メーターパネルの加工には2mm厚のアルミ板を使用していましたが、それに比べて薄い分、きれいに切り出せました、たぶん(^^;;。

P1120772

 リアフェンダーにはリベット止めする予定なので、その穴を開けてから、いよいよ曲げ加工です。
 ポチガレージのさらに(ちょこっとだけ)進化した技術を見て見て見て~(^^;;

P1120774

 うむ、余は満足じゃ!(^^)

 リアフェンダーとはリベットで固定。

P1120775

 イメージ通り、いい感じです。

 フェンダーレス加工のついでに、シートレールの余分なところもカットしておくことにしました。

P1120777

 フックを引っ掛ける用ですかね?
 必要なさそうなので、切り飛ばしてしまいました。
 でも、全部切るとリアフェンダーの固定ができなくなるので、一部残してあります。

P1120778

 カットしたシートレールに、リアフェンダーを取付。

P1120779

 いや~、今回の加工は順調です(^^)
 今のところ、狙い通りです。

 PGM3は、どうやってマウントしましょうかね?

P1120783

 穴を開けて、ボルトで固定という方法が真っ先に浮かびましたが、PGM3がわざわざラバーマウントになっていることを考えると、純正に近い形で取付したくなります。
 そこで、切り飛ばしたリアフェンダーのPGM3マウント部分をそのまま使うことにしました。
 マウント部分を適当にカットして、リベットで固定してみたのですが、わかりますか?

P1120786

 純正マウントとは高さが違うので、意味はないかもしれませんけど、一応コーンプラグも前後に配してみたりして。

 PGM3を取付してみると、

P1120787

 やっぱりいい感じです(^^)なんだかウレピ~!

 真後ろから見ると、

P1120791

 シャキーン!って感じがします。
 これでこそ、(なんちゃって)レーサーのシルエットですよね!

 シートカウルをつけて、完成!

P1120780

 GSX-R250R/SPのスイングアームの鏡面化では大失敗し、ちょう凹んでいたので、今回の成功はマジうれしいです!

 ついでに、エンジンを始動させて、不具合のないことも確認できましたよぉ~。

 そうそう、先日、10V程度しかなかったバッテリーは再充電しておいたのですが、それでも11.6V程度でした。
 やっぱり寿命でしょうか?
 でも、エンジンを始動させると、

P1120790

 13.7Vときちんと電圧が上がりました。
 こういう場合、バッテリーは交換した方がいいんでしょうか?
 まだ使えるのでしょうか?
 PGMを道連れにされると困るので、やっぱ交換ですかね?
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (8)

January 13, 2012

NSR250R/SE ニッシン リザーバータンク一体型リアマスターシリンダー取付

 てなわけで、会社を休んで作業です(^^;;
 当然、NSR250R/SEにニッシンの「 リザーバータンク一体型リアマスターシリンダー」を取付するためだったりします。
 ここ数日、朝の冷え込みが厳しくなっていますが、仕事じゃないので朝からやる気まんまんです(^^;;

 P1120659

 写真を撮る前にボルトを抜いちゃいましたけど、現在はこんな感じ。

P1120660

 リザーバータンクがマスターシリンダーと一体になるため、シートカウルを外し、純正のリザーバータンクを取り外しします。

P1120661

 ついでに、リアブレーキのストップランプスイッチも取り外してしまいました。

P1120663

 現在のマスターシリンダーは、バックステップ化してあるため、プッシュロッドが変更されているのでしょうか?、ロッドのジョイントがロッドエンドベアリングに交換されています。
 これをどうするか・・・。
 とりあえず、双方とも分解してみました。

P1120664

 むぅ。

P1120665

 マスター径が違うので、プッシュロッドの受けもサイズが違いますねぇ。
 でも、流用できなくもないかな?

P1120667

 ・・・と思ったのですけど、マスター径が小さいのに、プッシュロッドが合うはずありませんでした(^^;;おそまつ

 分解ついでに、洗浄。

P1120666

 そして、仮組み。

P1120668_2

 ガ~ン(T_T)
 ここで、問題発生です。
 ブレーキホースが使いまわしできません(T_T)
 ・・・ってよくよく考えてみれば(考えてみなくても)当然なんですけど、ボクは想像力がないので、マジでここまで作業しなければ気がつきませんでした。
 ロッドエンドベアリングも用意しなくちゃなりませんし、仕方がありません、ここで作業を中断して、ナップス横浜まで部品を調達しに行ってきました。
 今日、寝巻き姿(実際にはスェットですけど)でお店内をウロウロしていた怪しい人物はボクですよぉ~(^^;;
 寝巻きの上から防寒ツナギを着て作業していたのですが、着替えるのが面倒で、防寒ツナギだけ抜いて、寝巻き姿にちょっとコートを羽織っただけの格好で出かけちゃいました(^^;;

 部品調達完了!

P1120669

 と思ったら、バンジョーボルトを買い忘れて、また買いに行くことになってしまいました(T_T)もぉ!
 さらに、購入したロッドベアリングは間違って逆ネジのものを買ってしまいましたよ(T_T)くそ店員め!

P1120670

 何度もナップスに行くのは面倒なので、加工して無理やり使っちゃいましたよ(T_T)

 んで、なんとか取付終了~。

P1120675

 むぅ。

P1120676

 足には干渉しませんが、

P1120674

 妄想イメージではちょう格好よかったのですけど(^^;;、実際にやってみると、なんだかいまいちかも(T_T)
 こりゃ失敗かな?
 しかも、ホースがちょっと長くて、わずかですがチャンバーに干渉します。
 長めか短めか悩んで長めにしたのが裏目にでました。
 1G’掛ければ平気かもしれませんが、レーシングスタンド状態では気になります。
 効果があるかどうかわかりませんが、しばらくタイラップで締め上げて、ホースにクセをつけることで回避できればと思っています。

P1120677

 うまく行くといいのですけどね。
 あ、乗らないこの時期にブレーキフルードを入れても無駄に劣化させてしまうだけなので、フルードは入れてません。
 シーズン最初の走行時に思い出せるでしょうか?(^^;;
 走行中にリアブレーキを踏むことは皆無なので、それほど問題にはなりませんけど(^^;;

 外した純正マスターシリンダーも、洗浄しておきました。

P1120679

 会社を休んでまで作業したのに、あんまり格好よくなくて、ちょう残念です(T_T)
 他のメニューに費用を回せばよかったっす(T_T)
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (4)

NSR250R/SE 作業ちぅ

 ニッシンのリザーバータンク一体型リアブレーキマスターシリンダーをNSR250R/SEに取り付けする作業ちぅ。

P1120668

 付くか付かないかで言えば付きましたけど、問題も発生。
 ナップスにパーツあるかなぁ(T_T)

 ってことで、ナップスに行ってきます!
 
 
 
 

| | Comments (0)

January 12, 2012

NSR250R/SE ニッシン リザーバータンク一体型リアマスターシリンダー購入

 次のネタを仕入れましたよ!

 これだっ!!

P1120652

P1120657

 見てのとおり、ニッシンのリザーバータンク一体型のリアマスターシリンダーです。
 NSR250R/SEに付けようと思っているんですけど、付きますかね?(^^;;
 ずっと探しいて、某オークションに出てきた瞬間、幸い一撃落札可能だったこともあって、速攻でゲットしました。
 純正14φに対して、マスター径が小さくなりますが、この点は問題ないでしょう。
 だって、付きさえすればそれでよくて、どうせリアブレーキなんて踏まないからです(^^;;ぉぃ
 だったら必要としているフロントマスターを買えよって感じなんでしょうけど、ちょうどコレが購入価格以上で売れたので問題なし。よっ!ボクの買い物上手!
 てなわけです(^^;;

 まぁ付かなくても大丈夫。
 購入価格以上で売れるから(^^)・・・たぶん(^^;;
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (2)

January 09, 2012

NSR250R/SE KOSO製デジタル ボルトメーター(電圧計)取付

 NSR250Rは、バッテリー電圧が12.5V以上ないと正常に動作しないって話しをよく聞きます。
 PGM?RCバルブのサーボ?が正常に動作しないのだとか。
 ・・・サービスマニュアル持ってるんなら読めよ!って感じですね(^^;;2~3冊持ってるのに(^^;;ぉぃ
 まぁそんなわけで、バッテリー電圧も少しは気にしてあげなきゃ!と思い、GSX-R250R/SPで使用しているのと同じKOSOの「SUPER SLIM STYLE VOLT METER(スーパースリムスタイルボルトメーター)」をNSR250R/SEにもつけることにしました。

 P1120642

 ただいま、こんな状態です。

P1120643

 電圧計の取り付けは、プラスとマイナスに配線を突っ込むだけなので、ちょう簡単です。
 パパッと取り付けし、エンジン始動~。

P1120647

 げっ!
 10Vしかなひぃ~(T_T)
 念のため、テスターでバッテリーの電圧を測ってみると、10.2V程度でした。
 いやいや、アクセル吹かせば問題ないっしょ?
 と思い、軽くレーシングしても、ほぼ10Vのまんまです。
 メインスイッチの取り付けの際に、何度もON、OFFを繰り返した結果、そのたびにメーターがオープニングセレモニーで動くので、それで無駄にバッテリーを消費してしまったんでしょうか?
 むぅ~。
 念のため、再充電しておかなきゃですね。
 それでもダメだったら、どうしましょ?
 予備の新品バッテリーをおろすか、それとも、いま流行のリチウムバッテリーにしちゃおうかなぁ~。
 昨年のシーズン終わりまでNSR250R/SEにはほとんど乗らなかったので、NSR用のEDLCはろっちゃむの「B-LESS-60A」なんですけど、もっとグレードアップさせた方がいいでしょうか?
 って、その「B-LESS-60A」を付け忘れていましたよぉ(^^;;つけると効果あるでしょうかね?

 アッパーカウルを付けるとこんな感じ。

P1120649

 卓上糸鋸を買ったらメーターのブラケットは作り直します!

 久々にカウルを付けて、作業終了!!

P1120651

 これでネタ切れです(^^;;仕入れなきゃ!
 
 
 
KOSO製デジタル電圧計

KOSO製デジタル電圧計

 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (4)

January 07, 2012

NSR250R/SE 中華インナーチューブ購入

 最近ヤフオクで出品されているNSR250Rのフロントフォーク用中華インナーチューブが気になって気になって仕方がないので、ここは一発人柱として、購入してみることにしました。
 あ、中華って書きましたが、実際にはどこだかわかりません(^^;;でもやっぱ中華っしょ!

 じゃん!

P1120609

 色は、シルバー(というかクローム?)とゴールドとチタンカラーの3種類があるようです。
 ボク的には、チタンカラーには興味がなくて、ゴールドが欲しくなるところですが、ゴールドの平均落札金額が12000円程度、シルバーが8000円程度なので(ここ数日でもっと下がった感じです)、リスクを少なくするためにシルバーを落札してみました。

P1120610

 残念なことに、違いのわからない男のボクには、このインナーチューブの良し悪しが判断できませんが(だったら人柱にならないんですけど(^^;;)、悪くない感じです。
 バイク屋さんが中古車をおこすのにもってこいかも?
 純正パーツを並べてみて、区別がつくかどうか試してみたくなりますが、そのために分解するのもなぁ~(^^;;やっぱり人柱になってませんね(^^;;

 ウチには3台のMC21がありますが、そのうちの1台・ウィナーズワンのインナーチューブが錆々なので、このインナーチューブ、使ってみようかなぁ?・・・と思いつつ、面倒くさいので梱包しなおして、仕舞っちゃいました(^^;;

 ゴールドが8000円以下で手に入るなら、もう1セット買っておくかもしれません。
 そろそろあちらの国は弾けはじめてるって話しですし、そうなったら手に入らなくなってしまうかもしれませんもんね。
 まぁそうなったらこっちへの影響も非常に大きいものになるでしょうから、手に入らないどころか、趣味の継続すら困難になってるでしょうけど。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 

| | Comments (4)

January 03, 2012

NSR250R/SE TSR ステアリングストッパー取付

 今日のNSR250R/SEネタの第2弾です。

 もう街乗りに使用することもないと思うので、NSR250R/SEをなんちゃってレーサー化するため、先日、メーターをレース用メーター「KOSO RX2N-R」にしました。

P1120286

 ついでに、ハンドルロックが必要なくなったので、メインキーも取り外し、

P1120590

 メインスイッチは、LEDボタンにしちゃいました。

P1120592

 ここまでくればもう後戻りはできません。するつもりもないんですけど(^^;;
 そこで、その昔に購入したままストックしていたステアリングストッパーなる部品があったことを思い出し、それを取り付けることにしました。
 TSR製です。

P1120582

 こんな感じのパーツになります。

P1120583

 ステアリングステムのハンドルストッパー部分に噛ますことで、ハンドルの切れ角を少なくし、ハンドルとタンクのクリアランスを確保しようってパーツです。
 TSR製はもうないんでしょうかね?HRCなのかな?
 RISE・ONでは、現在4725円(税込み)の品のようです。
 当時のほぼ倍っすね。

 取り付けは、ステムを外さなくても可能で、ステアリングステムのブレーキホースステーのボルトを利用して共締めするだけです。
 なので、ボクでもササッと完了。

 このステアリングストッパーをつけた状態で、こんな感じです。

P1120587

 思ったほど大したことありませんでした。
 オーリメッサのハンドルストッパーを複製して使用しているGSX-R250R/SPの切れ角はこんな感じ。

P1120589

 NSR250R/SEは、普通に取り回しできる気がしますが、GSX-R250R/SPは不自由を感じます。
 画像を重ね合わせて比較すると、

P112058701

 よくわからないかもしれませんが、GSX-R250R/SPの方がわずかにハンドルが切れません。
 このわずかな差が、すごく大きく感じるのでから不思議です。

 レーサー化といえば、GSX-R250R/SPでやったように、ワイヤーハーネスから保安部品用の配線を取り除くこともしてみたいと思うのですが、GSX-R250R/SPよりもNSR250R/SEの方がはるかに電装が複雑で、ちょっと自信がありません。
 ホンマもんのSPハーネスはというと、ジェネレーターレスなので、そこまではちょっと踏み込めない軟弱なボクなのです。
 ハーネスいじりは来年のメニューでしょうかね。
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
 

| | Comments (4)

NSR250R/SE FRPシートカウル塗装準備

 今日のNSR250R/SEネタ第一弾。小粒ですけど(^^;;

 先日裏側を黒く塗ったNSR250R/SE用のFRPシートカウルを純正シートカウルと並べて、どのように塗り分けるか比較・検討してみました。

P1120577

 塗りわけ用のマスキングをどうすべきか、それが問題です。
 カッティングプロッタ用のデータを作り、マスキング用カッティングシートを切り出すか、あるいは、普通にマスキングテープでマスキングするか・・・。
 前者は準備に手間が掛かります。んが、一度データができてしまうと、何度でも使いまわせますし、左右対象に塗り分けることが可能になります。後者は何といっても楽なんですが、左右対称に塗り分けることはボクの技術では困難です。
 どうしましょうね。
 カウルにテープを貼ってみて、どんな作業になるのかなんとなくイメージしてみました。

P1120573

P1120575

 純正でストライプシールの供給があったことを考えると、3次曲面ではなさそうな気がするのですが、試してみると2次曲面とも思えません。

 むぅ。
 もう純正ストライプは絶版でしょうしね。
 試しに注文してみようかなぁ。
 元のストライプがあれば簡単にデータを作ることができるのにぃ~。

 やっぱり普通にマスキングテープを使用でしょうか?

 それより、何色にするかがまだ決まったいないんですけどね。
 MCペインターなどのスプレーは便利な反面、コストが高くつきます。
 なので、チャレンジ精神で、ガンで塗りたい気持ちがあるのですが、バイク用の塗料は、調色が問題になるんですよね。
 塗料はメーカーはどこでもいいですけど、2K塗料を使いたいし・・・。

 2月までになんとかせねば!!
 
 
 
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
 
 
 
 

| | Comments (2)

December 31, 2011

NSR250R/SE 電気速度センサーアダプター再製作

 小ネタで失礼します(^^;;

 先日作った電気速度センサー取付用ブラケットの形状が気に入らなかったので、作り直しをしました。
 左クランクケースカバーの突起部の形状通りに作ろうと思っていたのが大きな間違いで、大雑把に作ってしまえばなんのことはない、まったく問題ありませんでした(^^;;

P1120300

 今回は、左クランクケースカバーにも穴を開けました。

P1120301

 ドライブスプロケット取付ボルトの頭の位置にドンぴしゃり!
 このボルトからカウンターシャフトの回転数を読み取らせるつもりです。
 ・・・速度メーターを取り付ける予定はないのですけど(^^;;

 スピードメーターを利用しているGSX-R250R/SPでは、フロントディスクローターのボルトからフロントホイールの回転を検知して速度を表示させています。
 そのため、フロントフォークにセンサーを取り付けしていますが、これが美しくないので、NSR250R/SEのようにカウンターシャフトから回転数を検知したいのですが、ドライブスプロケットの固定にボルトを使用していないので、それは出来ません。ココで書きましたけど。
 むぅ。
 なんとかしたいです。

 出て来い!アイディア!!
 
 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE KOSO RX2N-R取付 その4完

 大晦日だよ!バイクいじり祭りぃ~・・・というわけではないのですが(^^;;、朝から9時間もバイクいじりをやっていました。

 KOSOのRX2N-R取り付けネタは、一応今日で最終回です。

 レース用のRX2N-Rには、ニュートラルランプがありません(T_T)
 レーサーにそんなもんいるのか?と言われると本来必要ないかも知れませんが、ボクは軟弱なので、無いとちょっと不便です。
 幸い、ワイヤーハーネスはノーマルのままなので、ニュートラルランプを取り付けして、このネタを終了したいと思います。

 ニュートラルランプに適当なLEDランプということで、真っ先に候補に挙がったのが、エーモン工業製のパイロットランプです。
 入手性も問題なし!
 んが、大きさがちょっと気になります。
 取り付け穴寸法11φ、ちょっと大きすぎるようです。
 というのも、ニュートラルランプの追加は突然思い付いたので、メーターの取り付けパネルを作ったときにはそのスペースを考慮していなかったんですよね(^^;;
 ってことで、小さめのLEDパイロットランプは、某オークションで入手しました(^^;;
 これです。

 P1120295

 色は「緑」にしたかったのですが、在庫なしとのことで、妥協して「黄緑」にしました。
 取り付けして、点灯を確認。

P1120296

 問題なし!
 もう少し上の方がよかったかなぁ?

P1120297

 ま、いっか(^^;;

 これで、RX2N-R取り付けネタは終了です。
 メーターはちゃんと動きますけど、位置がよくありませんよね。
 純正コンビネーションメーターのタコメーターの位置を意識し過ぎたあまり、RX2N-Rを右にオフセットさせすぎてしまいました。
 これじゃぁ失敗作です(T_T)
 後日、RX2N-Rを中央に配置するVer.2の製作を考えざるを得ませんね。
 面倒くさいので、いつになるかわかりませんけど、気が向いたらレイアウトを変更しようと思います。
 
 
 
エーモン パイロットランプ(グリーン)

エーモン パイロットランプ(グリーン)

 
 
 

| | Comments (0)

December 30, 2011

NSR250R/SE KOSO RX2N-R取付 その3

 事実上RX2N-Rの取り付けは終わっていますが、便宜上タイトルはそのまま使い回しです(^^;;

 今日も7時過ぎから作業を開始しました。

P1120278

 RX2N-R本体を取り付けするためのアルミパネルはすでに製作済みなので、他のメーターを取り付けするためのパネル作りをしました。
 ディスクサンダーでアルミ板を切って、ベルトサンダーやダブルアクションサンダーを使って形状を整え、バリをとって、穴あけ加工して、出来上がったのがコレ。

P1120280

 大きな穴は、メインスイッチをつけるための穴です。
 考えてみれば、街乗りしないので、ハンドルロックは不要ですし、メインキーは加工しちゃってすごく使いづらいので、この際スイッチにしてしまおう大作戦!
 スイッチに選んだのは、こちら。
 88ハウスの防水スイッチ「SW-02」です。

P1120279

 電気配線には全く明るくないボクなので、しんさんに助けを乞いました。ありがとうございました!!
 このボタンを押すと、LEDが点灯して、スイッチON状態になります(^^)
 当然、メインキーは取り外ししてしまいました。

 サブメーター用のアルミパネルを取り付けし、上記のメインスイッチを付け、先日紹介したKOSOの「Mini 2 HOUR METER」を取り付けして、今日の作業は終了!
 「Mini 2 HOUR METER」はエンジンの稼働時間を管理するだけで、視認性が悪くてもそれほど困らないため、RX2N-Rの下に付けました。

P1120281

 向かって右のパネルは、将来予定している「デトネーションカウンター」用のスペースで、左のスペースは、LAP SHOTと電圧計のスペースのつもりです。

P1120283

P1120282

 メインスイッチをONにすると、ボタンが控えめに点灯します。

P1120284

 ・・・それにしても、格好悪い(T_T)

P1120285

 RX2N-Rは格好いいのに、他の部分がセンスゼロですね(T_T)
 作りながらわかっていたんですよ、格好わるい、失敗作だってこと。
 でも、一旦完成させて、問題点を洗い出さないことには、Ver.2の製作に進めないので、泣く泣く製作を続けました(T_T)
 今日だけでも7時間費やしているのに・・・(T_T)はぁ
 
 
 

| | Comments (0)

December 27, 2011

NSR250R/SE KOSO Mini 2 HOUR METER 購入

 くどいようですが、NSR250R/SEのメーターをKOSO・RX2N-Rに変更します。
 このメーターはレース用という位置づけなので、タコメーターとサーモメーターしかなく、スピードメーターはありません。
 スピードメーターがなくなってしまうと、いままで消耗品などを走行距離で管理していたボクとしては、若干の支障が生じてしまいます。
 スピードメーターを後付けすべきか、エンジンの稼動時間で管理すべきなのか・・・。
 ちなみに、NSR-Miniはエンジンの稼働時間で管理していて、GSX-R250R/SPは走行距離で管理しています。
 NSR250R/SEはどっちにしようかしら?
 周りの皆さんにどっちでマシンを管理しているかを聞いてみると、皆さんエンジンの稼働時間(もしくは走行時間)との回答でした。
 なるほどぉ。
 んじゃ、ボクも時間で管理ですね!

 NSR-Miniは、追浜工業のPET-2000DXでエンジン稼働時間を管理していますが、これはアワーメーター兼タコメーターなので、少々お値段が高く、なにより見た目がそれほどおしゃれではありません。
 KOSOのRX2N-Rに組み合わせるのはやっぱKOSO製でしょう!
 ってことで、同じKOSO製でもデザインに統一性はありませんが、「Mini 2 HOUR METER」でエンジン稼動時間を管理することにします。

P1120272

P1120273

 PET-2000DXは1分単位で表示しますが、「Mini 2 HOUR METER」は0.1時間単位、つまり6分単位での表示なんですよね。
 そこがちょっと気になるところですが、実際1分単位でエンジンを管理することはありませんしね。
 逆に、「Mini 2 HOUR METER」のいいところは、PET-2000DXがトータル時間の他にリセット可能な表示が1つなのに対し、トータル時間の他に、リセット可能な表示がA、Bの2つあることでしょうか?
 使い道は考えていませんけど(^^;;

 「Mini 2 HOUR METER」は、PET-2000DXの半分程度のお値段なので、まぁ十分でしょう。
 たぶん(^^;;
 
 
 
キタコ■汎用 PET-2000DX エンジンタコメーター

キタコ■汎用 PET-2000DX エンジンタコメーター

 
 
 

| | Comments (0)

December 25, 2011

NSR250R/SE KOSO RX2N-R取付 その2

 バイキチなべさんから富士ショートへのお誘いを頂いたので、MR-Sでドライブついでに顔を出そうかと思ったのですけど、NSR250R/SEに取り付け中のKOSO・RX2N-Rの動作確認がどうしても行いたくて、こっちを優先してしまいました(T_T)ごめんなさい

 ってことで、今日は一段と寒さの厳しい朝でしたが、がむばります。

P1120266

 RX2N-Rの配線はとても簡単です。
 電源(+・-)の配線、水温センサーの配線、そして、タコメーター用の配線だけとなっています。
 電源と水温センサーはそれぞれ2極のSMコネクターが使用されていて、接続間違いのないようにか、オスメスが異なっているので、パチン、パチンと接続すればそれだけで終了です。
 電源には、006P電池ケースが付属しています。

 水温センサーは昨日取り付けしてあるので全く問題なく接続できますが、問題は電源です。
 電池だと残量の確認ができませんし、それを気にして006Pを持ち歩くのはちょっと嫌な気がします。
 説明書には、RX2Nの対応電圧の記載がありませんが、パッケージには12V車のすべて、みたいな記述があるので、たとえばLAP SHOTのように9V~14V程度に対応しているものだと勝手に判断し(^^;;、電源は車体のハーネスから取ることにしました。

 配線図とテスター片手にメインキーONで通電する配線を確認し、その部位に配線を接続してもメーターが動きません。
 電池じゃ動くのに!
 ちゃんと12V流れているのも確認できているのに!!
 このトラブルですげぇ時間を費やしてしまいましたが、原因は些細なミスで、コネクターが小さいので、テストでは電池ケースを経由して電気を流していたのですが、この電池ケースにON・OFFスイッチがついていて、OFFになっていたというお粗末な理由でした(T_T)ボクの時間を返せ~

 電源も水温センサーの配線も、SMコネクターから防水のJWPFコネクターに置き換えるつもりで、注文は入れてあるのですが、全く届く気配がないので、水温センサーはそのまま使用し、電源コネクターはSMコネクターをきり飛ばしました。

P1120269

 んで、ちょうどいい具合に純正コンビネーションメーターを外した後の、タコメーターか水温系の照明のコネクターでしょうか、電源とアースになっている2極コネクターがあったので、そこに接続することにしました。
 カプラーは、外した純正メーターから頂くと後日の売却時に差し支えるので、手持ちのMC18(だったかな?)のパーツを流用します。

P1120267

 カプラーだけ外して、

P1120268

 そのカプラーを切り飛ばしたSMコネクターのかわりにRX2N-Rのハーネスにつけて、接続!

P1120270

 これでメーターが動くようになりました。
 メインキーONにすると、通電し、オープニングセレモニーがありますし、水温を表示してくれます(^^)

 あとは、タコメーターの配線をすればOK。
 GSX-R250R/SPのように、メーターまで来ているタコメーター用の信号を使うつもりでしたが・・・メーターがピクリともしません。
 なぜでしょう?
 norisonさんが、NSRの信号は特殊だと教えてくれましたが、その影響なんでしょうか?
 正論理、負論理(でしたっけ?)の設定を変えても、気筒設定を変えても動く気配が丸でありません。
 むぅ。
 メーター配線から信号を頂くのが一番スマートだと思うのですが、ボクのレベルではどうにもなりそうもないので、通常の配線にしてみると、こっちではタコメーターの動作を確認することができました(^^)ほっ。

 オープニングセレモニーを省略した動作状況はこんな感じです。

 むぅ。
 動作に問題はありませんが、表示と回転数があっているのかどうか、ちょっと自信がありません(^^;;
 もっとエンジンを回せば判断できそうな気がしますが、腰上OH直後なのでまだそれはでませんし・・・。
 むむぅ。
 こんなもんでしたっけ?(^^;;

 RX2N-Rの動作確認と設定のために、アイドリングと軽いレーシングを繰り返していたら、こんなことに。

P1120271

 上バンクだけこんな感じです。
 いままでRCバルブが全開にならなかった影響か、はたまた今回自分で行った調整がまずかったのか・・・。
 どっちでしょ?(T_T)
 むむむぅ。
 一応調整後の確認では全開になっていたんですけどねぇ~。

 まいっか(^^;;

 RX2N-Rの取り付けはほぼ完了でしょうか。
 あとは、LAP SHOT他追加メーターの取り付け場所確保のための、工作が少々です。
 
 
 

| | Comments (3)

December 24, 2011

NSR250R/SE 腰上オーバーホール その2完

 センターシールのチェックを行わないのか?と熱心な読者の方から質問を頂きました。
 そう、NSR250Rの代表的な持病、クランクのセンターシール抜けのことです。
 結論から言うと、チェックはしません。
 知る必要のないことを知る必要はないのです。
 同様の理由で、ボクは人間ドックを受けたことがありません(^^;;ぉぃ

 ってことで、昨日の続きです。
 ピストンリングを交換し、シリンダーを組むところまで行いました。

P1120259

 写真の状態は、シリンダーヘッドは仮組みしてあるだけなので、シリンダーヘッドを組み、RCバルブを組み、ミッションオイルを入れ、外してあった冷却系を取り付けました。
 これはKOSOの「RX2N-R」に付属していた水温センサーです。

P1120260

 サーモスタットケースにある純正サーモユニットとリプレイスします。
 コネクターを現在のSMコネクターからJWPFコネクターに変更するつもりでしたが、通販で注文したJWPFコネクターがいまだに届きません。
 翌日発送って書いてあったのに。ksg!!

 カーボン製のラジエーターヒートガードも取りつけしました。

P1120262

P1120261

 冷却水は、しんさんがNSRを譲ってくださったときにおまけで付けてくれたワコーズの「ヒートブロックプラス」にしました。

P1120263

 チャンバーを付ける前に、RCバルブの全開調整も行いました。
 上バンクのRCバルブの動作に問題があったと書きましたが、動作だけではなく、プーリーがそもそも全開にならない状態になっていました。
 ネットで拾い集めた寄せ集めの知識で行った全開調整なので、ちょっと自信のない部分もありますけど、問題ないレベルに調整できたと思います!・・・たぶん(^^;;

 チャンバーの液体ガスケットは、モトールエンジニアでお勧めされた信越シリコーンの「KE45T」を使用しました。

P1120264

 各部の締め付けを再点検し、組み忘れのないことを確認した上でエンジンを始動させてみたところ、無事エンジン始動。
 NSR250R/SEの腰上OH、ボクにもできましたよぉ~(T_T)感涙

P1120265

 次からはKOSOのRX2N-Rの取り付けの続きに入る予定です!
 
 
 
WAKO'S(ワコーズ) ヒートブロック プラス RHB-P

WAKO'S(ワコーズ) ヒートブロック プラス RHB-P

ベビーフェイス LightenMax-DryCarbon ドライカーボン製品貼り付け用接着剤 ShinEtsu(信越) KE45T

ベビーフェイス LightenMax-DryCarbon ドライカーボン製品貼り付け用接着剤 ShinEtsu(信越) KE45T

 
 
 

| | Comments (0)

December 23, 2011

NSR250R/SE 腰上オーバーホール その1

 日光サーキットで、ボクのNSR250R/SEをレーシングさせたヌマさんから、RCバルブが開ききっていない可能性があるのでカーボンが溜まっているのかもしれない、との指摘を頂きました。
 そのため、RCバルブの清掃をするつもりでしたが、いつの間にか腰上オーバーホールするつもりになって整備しているというのが前回までのあらすじです(^^;;

 朝7時過ぎにはNSR250R/SEを引っ張りだして、整備開始!

P1120242

 シリンダーの下部に接続されているウォーターホースを抜いて、RCバルブのケーブルガイド(プーリー)を外します。
 ここのナットは逆ネジなので要注意!

P1120243

 簡単に外せましたが、その過程で問題点発覚!
 上バンクのプーリーがうまく動作していないことがわかりました。
 おそらく、全開になっていなかったはずです。

 さすが、ヌマさん!
 ちょっと吹かしただけで、ボクのNSR250R/SEの不具合がわかってしまうとは!
 ボクはまぁ~ったく気がつきませんでしたよぉ(T_T)

 RCバルブへカーボンが溜まっている可能性も否定し切れませんが、プーリーがきちんと動いていなかった以上、原因はまずコレに間違いありません。
 これで、エンジンを開ける必要はなくなりました。
 このまま、組み付けていけば、面倒な作業をあえてしなくても済んでしまいます。

 ・・・・・・

 悩みに悩んだ末、ここでやめたのではスキルアップにならないと思い、作業を続行することにしました。
 前向きでしょ?(^^)

 シリンダーヘッドとシリンダーは特に問題なく取り外しできました!

P1120245

 ピストンを外す際には、用意しておいたストレートのピストンピンサークリッププライヤーを使いました。

P1120246

 ・・・微妙な使い勝手でした(^^;;

 外したヘッドはこんな感じ。

P1120244

 向かって右が上バンク、左が下バンクです。
 上バンクは、ちょっとブツブツになっています。
 むぅ。気になりますねぇ。
 なんなんでしょ?

 ピストンはこんな感じ。

P1120248

 向かって右が上バンク、左がしたバンクのピストンです。
 画像ではよくわからないと思いますが、上バンクの方が、カーボンの堆積が多いです。
 下バンクのピストンは、キャブクリーナーでカーボンを除去することができましたが、上バンクのピストンはキャブクリでは歯が立たず、ガスケットリムーバーでもダメで、結局メタルクリーンαで煮込んでカーボンを除去しました。

P1120249

 今日は日差しがなくて、すごく寒かったので、ヘッド、シリンダー、ピストンの洗浄はかなりきつかったです(T_T)
 何度も途中で作業を中断し、お湯で手を温めながらの作業になりました。
 RCバルブのカーボンは大丈夫でした。

 なんとかパーツの洗浄を終えると、組み付けです。
 今回は、簡易腰上オーバーホールってことで、ピストンは使いまわしし、ピストンピン、コネクティングロッドベアリングやピストンリングは新品に交換しました。
 シリンダーの組付けには、先日自作したシリンダー用SSTをさらに改良し、使いました。

P1120250

P1120251

P1120252

 むぅ~。
 使えなくはないですけど、これもちょっと微妙です。
 もう少しマシな加工技術があれば、そこそこ使える工具を自作できそうですけど、現状では不満足といったところでしょうか。
 取り合えず、規定トルクで締め付けすることはできましたけど。

 上下シリンダーを規定トルクで締め付けたところで、今日の作業は終了。

P1120254

 山場は越えました!・・・たぶん(^^;;
 
 
 
ピストンピン サークリップ プライヤー STRAIGHT/19-430 (STRAIGHT/ストレート)

ピストンピン サークリップ プライヤー STRAIGHT/19-430 (STRAIGHT/ストレート)

 
 
 
 

| | Comments (0)

December 22, 2011

NSR250R/SE カーボン・ラジエターヒートガード購入

 おかしい!
 今週に入って、アクセス件数が激減しています。
 なぜでしょう?
 最近は、人気車・NSR250R/SEネタなので、GSX-R250R/SPネタよりもアクセスが増えていいはずなのに・・・。
 むぅ。
 もしかしたら、整備ネタよりも走行ネタの方が好評なのでしょうか?
 ・・・5周とかしか走らない走行ネタなのに?

 世の中ようわからんですね(^^;;

 今回は、ノーブランドの「カーボン製ラジエターヒートガード」をゲットしてみました。

P1120240

 純正ヒートガードはよく割れるんですよね。
 ウチのNSR250R/SEも割れていてありません。
 本当は、ドライカーボン製が欲しかったのですけど、見つけることができませんでした。
 あるんでしょうかね?
 ちなみにこの製品はウェットカーボンです。
 同じ様な商品がTYGA製にもありますが、ドライかウェットか表記がなくわからないんですよね。
 TYGAは外装もウェットなのでウェットかな?
 ってことで、TYGAよりも値段の安いノーブランド品を購入しました。

 表面は2液ウレタンクリアー塗装仕上げとのことで、悪くない感じです。
 
 
 

| | Comments (2)

December 18, 2011

NSR250R/SE 整備!

 最近、GSX-R250R/SPの人からNSR250R/SEの人になりつつあるポチです、こんにちは(^^)
 ってことで、今日も朝の寒いうちから、NSR250R/SEの整備を始めました。
 まずは、シートカウルとタンクを取り外しました。

P1120215

 格好いいですよね~。
 こんな小さなエンジンで、GSX-R250R/SPの倍以上のパワーを出すんですもんね。
 2スト万歳!って気持ちになりますよね~。

 乗った感じでは、明らかにリミッターが解除されている様子ですが、どういう方法でリミッターが解除されているのか確認してみると、KISSのリミッター解除が使用されていました。

P1120216

 前にも確認した記憶があるのですが、すっかり忘れていました(^^;;最近物忘れがはげしくて(T_T)

 このNSR250R/SEは、しんさんから譲っていただいてから、あまり乗ることがなかったので、ミッションオイルは一度も交換したことがありません。
 なので、これを機会に交換しておくことにしました。
 出来るだけオイルを出し切るように、ステップスタンドを使用し、しばらく放置です。

P1120217

P1120218

 ミッションオイルは、ほとんど劣化していないのでは?と思えほど透明感がありましたが、最後の最後でポタポタっと出てくるオイルは、汚れていました。

P1120219

 エンジンが冷えた状態だったからなんですかね?
 むぅ。

 オイルが抜けるのを待っている間、マシンを眺めていると、クラクションがついていることを見つけました(^^;;

P1120221

 サーキット専用車にクラクションは要りませんよね?
 早速取り外して、ポアしました(^^;;ぉぃ
 これで軽量化っすね!
 さらに、ヘルメットホルダーがついていることにも気がつきました。

P1120222

 これもいまのボクには不用品です。
 ボルト2本で固定されていますが、そのうちの1本のネジ頭が特殊な形状になっています。

P1120224

 これは、知恵と勇気で外しました(^^;;
 ついでに、ステー側の固定部分も必要ないので、サンダーで削り飛ばして軽量化~。

P1120238

 と、どうでもいいようなことばかりしてはいられません。
 ここからが本番です。
 RCバルブの動作確認のつもりが、なぜか腰上OHする気になっています(^^;;
 ボクに出来るのかわかりませんが、いざとなったらユウヤさん、norisonさんが助けてくれますよね?ね?
 ってことで、まずは冷却水を抜くことからはじめました。
 ・・・
 乾式エンジンの冷却水の抜き方って、サービスマニュアルに書いてありますか?
 探してみたのですが、見つけられず(T_T)、仕方がないので、ラジエターキャップを外してから、下バンクのドレンボルトから抜くことにしました。

P1120225

 下バンクのドレンを外して抜くと、上バンクのドレンを緩めても上からは冷却水は出てこないみたいです、はい。
 下バンクから冷却水が出てこなくなってから、ウォーターポンプのホースを引っこ抜いてさらに冷却水を抜き、ラジエターを外しました。

P1120226

 そして、サーモスタットケースも引っこ抜きました。

P1120229

 サーモスタットは入っていないはずですが、念のため確認。

P1120235

 はい、ちゃんとサーモスタットレスリングでサーモスタットレス仕様にしてありました。

 プラグも確認。

P1120228

 向かって左が上バンク、右が下バンクです。
 下バンクはいい感じに見えますが、上バンクがくすぶっているようです。
 上バンクのMJ絞って平気でしょうか?
 詳しい方、アドヴァイスぷり~ずです!

 よぉっし!
 ここまで来たら、あとはシリンダーヘッドとシリンダー外すだけです。
 ・・・・・・
 一度外してしまったら、後戻りはできません。
 越えてはいけない一線を越えてしまうことになってしまいます。
 ・・・
 きょ、今日はここまで(^^;;

 ちょっとビビッてしまったので、深呼吸してから来週がんばります(^^;;
 
 
 

 


| | Comments (0)

December 17, 2011

NSR250R/SE KOSO RX2N-R取付 その1

 NSR250R/SE用に用意したレース用タコメーター、KOSO製「RX2N-R」を早速取り付けることにしました。
 まず、先週下準備したプラ板を使用し、メーターの位置などを確認します。
 フェアリングメインステーの上にアルミ板を貼り付け、そのアルミ板にRX2N-Rを固定するつもりなので、アルミ板をどういう形状にするか、このプラ板を利用しました。

 P1120205

 RX2N-Rだけではなく、LAP SHOT等、後日用意するメーターのためのスペースも考慮の上で、形状を決めました。

P1120206

 NSR250R/SEのフェアリングメインステーはシルバーなので、別に塗装する必要なないと思いつつ、念のため黒く塗装し完成。
 フェアリングメインステーに固定しました。

P1120207

 まだRX2N-Rだけなので、少し寂しい感じがします。

P1120209

 裏はこんな感じに。

P1120208

 ちょっといびつですけど、ハーネスのカプラー用の逃げもばっちりです。
 アッパーカウルを装着し、実際の視点からメーターの取り付け位置を確認するとこんな感じ。

P1120210

 ん~、純正コンビネーションメーターのタコメーターがやや右にオフセットされているので、RX2N-Rも同様に右にオフセットしてみましたけど、どうでしょう?
 ど真ん中の方がよかったでしょうか?
 むぅ~。どっちだろぉ~。
 ・・・どう思います?(^^;;

 RX2N-Rは006Pで駆動可能なので、ボクは勝手に12Vならオープニングセレモニー有りで、9Vならセレモニー無しなのかな?なんて想像していましたけど、9Vでもきちんとセレモニーがありました。

 006Pでどれだけの時間使用できるのかは不明ですが、電池のことを気にするのは嫌なので、後日車体から電源を取る配線を行うつもりです。
 他には、エンジンの回転数の信号線と、水温センサーの交換と配線を行えばRX2N-Rの取り付けは完了しますけど、いまはチャンバーを外したままですし、最終的な動作確認については来年になってしまいそうです。
 
 
 
 

| | Comments (2)

NSR250R/SE 電気速度センサーアダプター取付

 NSR250R/SE用にKOSOのレース用メーター「RX2N-R」を購入したことは先日ネタにしました。
 レース用というだけあって、スピードメーターがついていません。
 ただ、備えあれば憂いなしって言葉もありますから、RX2N-Rを取り付けるにあたって、念のためスピードメーターを後付けできるように電気速度センサーの準備だけはしておくことにしました。

 左クランクケースカバーの大雑把な図面をプラ板を使って準備します。

P1120191

 これをベクトルデータに変換して、カッティングプロッタで切り出し、切り出したカッティングシートをアルミ板に貼り付けます。

P1120192

 そして、アルミ板をその型のとおりに加工します。
 この作業のために、ディスクグラインダーに後付けするベルトサンダーを買ってみました。

P1120198

 エアーベルトサンダーの方が軽くて扱いやすそうですけど、エアコンプレッサーを動かして空気を溜めるまでに時間が掛かりますし、ご家庭用100Vエアコンプレッサーでは、空気使用量の多いベルトサンダーを動かし続けることは困難だと思い、このなんちゃってベルとサンダーを購入してみました。
 作りがチープなのであまり期待していませんでしたが、なかなかどうして、ボクレベルの作業には十分使えました。
 ディスクグラインダーを買うときに、変速機能のある日立工機「G10VH」にしておいてよかったです(^^)

P1120204

 んで、完成!

P1120199_2

 あちゃぁ~。
 はじめの図面が大雑把すぎて、形状がぜんぜん違ってしまいましたよぉ。

P1120200

 まぁ機能には全く影響しませんけど(^^;;

 速度センサーを付けるとこんな感じ。

P1120203

 もちっと詳しく説明すると、純正のスピードメーターギアをはずして、そのねじ穴を利用して、速度センサー用のブラケットを取付。
 カウンターシャフトの回転からパルスを取るって考えです。
 あとは、左クランクケースカバーに穴を開けて、速度センサーをもっと深く指しこめばOKって感じです。
 この速度センサーは、M12×1.0ピッチのボルトの形状をしているので、ブラケットにねじ山を切りました。
 これで、センサー本体の固定も問題なし。

 スピードメーターを付ける予定はありませんけどね(^^;;
 
 
 
日立 100mm電子ディスクグラインダ G10VH

日立 100mm電子ディスクグラインダ G10VH

神沢鉄工 ベルトサンダー10 K-841

神沢鉄工 ベルトサンダー10 K-841

 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE RISE・ON 強化チャンバーブッシュ取付

 朝からがんばってます!
 ちょう寒いですけど(T_T)

 まずは簡単な作業からってことでRISE・ON製の「強化チャンバーブッシュ」を取り付けました。

P1120188

P1120190

 フレームを温める必要があるのかな?と思いましたが、取り合えずそのまま圧入してみると、すんなり入りました(^^)

 作業場の注意は、アウターガイドのみを支持し、ブッシュ材やインナーガイド部を支持して圧入しないことらしいです。だからか、プロに任せることを強く推奨します、なんて注意書きがありますが、ボクにもできましたよぉ~!

 うほっ!
 
 
 

| | Comments (0)

December 16, 2011

NSR250R/SE RISE・ON 強化チャンバーブッシュ購入

 週末を有意義に過ごすには、平日に仕込みをしておかなければなりません。
 そう思って、先週取り外ししたマフラーステーブッシュの替わりにと考えているRISE・ONの「強化チャンバーブッシュ」の手配をしておくことにしました。
 手配といっても、NSR専門店「モトールエンジニア」に相談するだけです。
 そして、専門店だけあって、会話もちょうスムーズです。

ボク:「強化チャンバーブッシュの在庫ありますか?」
お店:「ありますよぉ。ノーマルのブッシュも在庫ありますよぉ」

 てなもんです(^^;;わざわざ会話形式で再現する必要はないですね
 ながれいし!NSR専門店!!
 まさか純正ブッシュの在庫まであるとは思っていませんでした。おみそれしました!
 RISE・ON製の強化チャンバーブッシュを買う気満々だったボクでしたが、純正品のお値段がRISE・ON製に比較してちょう安いので、RISE・ON製はやめにして純正品で済ませてしまいたくなりましたよぉ。
 でも、ノーマル品じゃネタとしてちょっと弱く感じるので、ここはやせ我慢をしてRISE・ON製を購入!

P1120187

 あれ?
 RISE・ONの強化チャンバーブッシュを買う気満々だったのに、いつの間にかやせ我慢して買ったことになってます(^^;;

 そうそう、強化チャンバーブッシュといえば、クルマ用ですけど、強化エンジンマウント用の2液性特殊ウレタンゴムっていうのが売っているんですよね。
 ラバー部分がひび割れした純正マウントのラバーを削り取って、この2液性特殊ウレタンゴムを流し込んで、強化チャンバーブッシュを自作ってこともできそうですけど、どうでしょう?
 うまくいくなら、RISE・ONの強化チャンバーブッシュを購入するよりも安上がりなんですよね。
 試した方、いらっしゃいます?
 
 
 

| | Comments (0)

December 10, 2011

KOSO RX2N-R GP-STYLE RACE TachoMeter購入

 届きました!
 NSR250R/SE用に購入したメーター、KOSO製の「RX2N-R」です!!

P1120170

 なぜNSR250R/SEのメーターを交換しようと思ったのか、それは自分でもわかりません(^^;;
 きっと、自分でも出来る程度の改良がしたかったのだと思います。
 メーターを交換しようと決めたとき、どこのメーカーにするかは決まっていました。
 もちろんKOSO製です。
 GSX-R250R/SPで使っているKOSOの「RX2N」は、機能もデザインもちょうお気に入りなので、KOSO製にすることに迷いはありません。さらに、KOSO製なら、見た目の格好良さだけでなく、RX2Nを取り付けたときのノウハウも活かせますし。
 では、どのモデルにするか・・・。
 何も考えずにGSX-R250R/SPと同じRX2Nを選択したかったのですが、そうはいきませんでした。
 RX2Nには、タコメーターが20000rpm表示か10000rpm表示のモデルしかないからです。
 NSR250R/SEは、芯だしクランクを使用し、オーバーレブチャンバーを使用すれば、140000rpm前後は回るでしょうか?
 10000rpm表示モデルではそもそも問題外ですし、20000rpm表示モデルではちょっとスケールが大きすぎます。
 むぅ。
 RX1Nというモデルは、タコメーターが15000rpm表示でちょうどいい感じですが、デザインがどうもボク好みではありません。
 消去法で考えると、RX2か・・・?
 RX2なら、タコメーターがRX1N同様15000rpm表示ですし、RX2Nほどお気に入りではありませんが、RX1Nよりも好みのデザインです。
 しゃーない、RX2に決めようか、とほぼ決まりかけたとき、「RX2N-R」の存在を知り、勢いでそのまま購入してしまいました。

P1120177

 RX2N-Rの「R」は、「RACE」のRです!

 ボクが現行のRX2Nに望むものは、シフトインジケーターの内蔵と、スピードメーターの表示を水温に切り替えることが出来る機能です。
 後者についていうと、水温、油温の表示は可能ですが、スピードメーターとは別の表示であり、スピードメーターの表示をキャンセルすることはできません。サーキット仕様のGSX-R250R/SPとしては、スピードメーター表示は不要なので、その場所に水温を表示できた方がいいと思うのは当然でしょう。

 ボクと同じ思いの人が多かったのか、ボクの願望を具現化したようなモデルが、この「RX2N-R」です。
 RX2Nとの違いは、スピードメーター、燃料計、時計等の廃止のほか、サーモメーターが2系統から1系統となり、さらに006Pを外部電源として駆動可能という点が挙げられます。
 つまり、RX2Nから贅肉を削ぎ落としたRACE用モデルというわけです。

P1120183

 タコメーターは、16000rpm表示。
 ボク的には、15000rpm表示くらいがベストですが、20000rpmよりははるかにマシってことで問題なし!
 NSR250R/SE用なので、サーモメーターが1系統でも問題なし!
 もちろん、RX2Nのスピードメーター位置に、水温を大きく表示してくれます(^^)

 006P用の電池ケースが付属するので、9V対応なのかと思ってましたが、パッケージには12Vでも利用できるって書いてありました。
 またしんさんにレギュレータを製作をお願いするのが申し訳なくて、12V→9Vのレギュレーターをポチッてしまいましたが、無駄になってしまったようです(T_T)ボクってバカだぁ~

 取り付けについては、また今度!
 のんびりやっていきたいと考えています!
 ボクにできるかなぁ~?
 
 
 
BA011BO2 KOSO NORTH AMERICA DASH PANEL GAUGES RX1N WH

BA011BO2 KOSO NORTH AMERICA DASH PANEL GAUGES RX1N WH

BA010001 KOSO NORTH AMERICA DASH PANEL GAUGES RX2

BA010001 KOSO NORTH AMERICA DASH PANEL GAUGES RX2

BA015B20 KOSO NORTH AMERICA DASH PANEL-RX2N 20000RPM

BA015B20 KOSO NORTH AMERICA DASH PANEL-RX2N 20000RPM

 
 
 


 
 
 

| | Comments (0)

NSR250R/SE 整備あれこれ

 最近登場することの多くなったNSR250R/SE。
 今日もまたネタにします。

 いろいろ計画中の作業がありますが、頭の中でまとめていないので、何からどうしていけばいいのか実は自分でもわかっていません。
 そんなわけで、とりあえずフルカウルを外してみることからはじめてみました。

P1120091

 こんな姿も格好いいですね!
 左クランクケースカバーも外しました。

P1120092

 フライホイールはノーマルでした。
 ペンタックスの軽量フライホイールをこっちのNSRに投入すべきでしょうか?
 むぅ。悩みますねぇ。

 メーターを各部の干渉具合を確認しました。

P1120093

 ハンドルを思い切り左に切ると、スロットルワイヤーがわずかに干渉しています。
 気になるほどではありませんが、TSRのハンドルストッパーを投入すべきでしょうか?
 GSX-R250R/SPにはハンドルストッパーを使っているので、舵角が少なくなることに抵抗はありませんが、やっぱり移動時に小回りが利かなくなって面倒くさいんですよね。

 コンビネーションメーターASSYも外しました。

P1120094

 これは、メーター交換のためです。
 ポチッたメーターは、まだ手元にはありませんが、すでにロスアンゼルスから日本に向かっているとのこと(^^)
 汎用メーターなので、NSRできちんと動くかわかりませんが、寸法のデータはあるので、そのメーターを取り付けるための下準備のつもりです。
 原始的ですが、透明のプラ板を利用して、フェアリングメインステーの取り付け位置などを確認しました。

P1120095

 まだ落書き程度ですけど、今はこれでいいんです。
 メインのメーターにサブのメーターを2つ3つ、そして、LAP SHOTを組み合わせしますので、大まかな位置が確認できればいいんです。
 予算の関係もあって、一気にすべてのメーターを用意することもできませんし。

 RCバルブの動作確認のために、チャンバーも外しました。

P1120096

 外したついでに、内部の清掃も行いたいところですが、それはまた今度です。
 面倒くさそうなので(^^;;
 チャンバーを外して、マフラーステーブッシュのラバーに亀裂を発見したので、ブッシュは外しました。

P1120098

 これが外したブッシュ。

P1120097

 せっかくなので、強化ブッシュにしてしまう予定です。

 ポチッたFPRシートカウルが届いたので、こちらも下準備をしておくことにしました。

P1120099

 古そうですが、未使用品とのこと。
 ボルト穴は、カーボンシートでの気休めの補強がされています。

P1120100

 どんな色に塗るのかはまだ未定です。
 できればスプレーではなく、自分で塗装したいと思っていますが、そうなるとバイクのカラーコードでは発売されていない色が多く、自動車の近似色で探そうと思うのですが、色見本じゃよくわからないし、どうすりゃいいんだ状態で先に進みません。
 困りました。
 とりあえず、裏だけ黒く塗っておきました。

P1120101

 見えない場所なので、ラッカーのスプレーで、垂れも気にせず適当に塗っただけです。
 来年の2月までには塗装を完了させておきたいところですが・・・何色にしましょうね。

 って感じで、とりあえずNSR250R/SEをイジりましたが、なにも具体的に進展しなかったのでした(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

December 06, 2011

NSR250R/SE 改良計画 発動篇

 ネタがないので、駄文でお茶を濁します(^^;;

 今年、シーズン後半に走らせたサーキット走行用のNSR250R/SEですが、今まであまり乗らなかった理由は、「速いバイクで遅いと格好悪いから」というものでした。
 ところが、実際走らせてみると人目が気にならなくなるほどちょう楽しい!のです。
 レプリカブーム全盛にあってちょう人気車だったのには、それなりの理由があることがいまさらながらよぉっく理解できました。
 一方、同じ時代に生まれたにもかかわらず、ちょう不人気車のGSX-R250Rにも、それなりの理由があるわけなんですけど(T_T)

 NSR250R/SEを手に入れた頃は、GSX-R250R/SPとNSR-Miniの2台をレーシンゲスペックで維持することで手一杯だったので、NSR250R/SEは改造はしないと心に誓い、メンテナンス程度のことしか行わないできましたけど、ちょっと誓いを破って、NSR250R/SEにも若干のモデファイを加えていこうと考えはじめている今日この頃です。
 なぜかというと、来年はGSX-R250R/SPと同じくらいNSR250R/SEも走らせてみたいと思っているからです。
 遅くて格好悪くったって、自分が楽しければそれでいいと。
 しかし、もっと楽しく走るためには、現在あるいくつかの不満点を解消する必要があるような気がしています。
 そんなわけで、NSR250R/SE改良計画を発動します。
 コツコツとですけど(^^;;

 まずはシート。
 純正のシートは妙に滑ります。ツルツルです。
 ポリメイトで拭いたのか?ってくらいツルツルなので、パーツクリーナーで表面を脱脂してみましたが変化なし。
 さらに、クッション性が高く、フカフカなので、リアタイヤの挙動を掴みにくい難点もあります(っていうと格好よさそうだから言ってますが、実際にはわかってません(^^;;)。
 そこで、シートスポンジを替えるために、シートカウルをFRP製にしたいと思っています。

 フロントブレーキのマスターシリンダーもラジアルポンプマスターに交換したいところです。
 フロントブレーキの利きの問題は、マシンの姿勢で解決できそうですが、もっとコントロール性を上げた方が安全に楽しく走れそうなので。
 多くは望まないので、ニッシンの鋳造タイプで十分かと思っています。

 セミオートシフターも欲しいかも。
 あまり興味のあるパーツではなかったのですが、GSX-R250R/SPで使用してからお気に入りです。
 ないよりあった方が絶対いいと思うようになりました。
 なんたって、左手が疲れにくくなります(^^;;

 疲労軽減といえば、ACCOSSATOのワイヤー式クラッチASSYも欲しいところです。
 これも、GSX-R250R/SPで使用してからのお気に入りです。
 はじめはわずかにしか思っていなかったクラッチ操作の軽減ですが、使っているとじわじわとありがたみが出てきました。

 ついでに、シフトインジケーター。乗りなれていないNSR250R/SEでは何速に入っているのかわからなくなるからです。慣れで解決したいところですが、お馬鹿なボクには無理なので(^^;;

 あとは、メーターでしょうか。
 いや、なんとなく・・・。

 つまり、GSX-R250R/SPで行った改良の焼き直しみたいなもんですね。

 一気に全部はできませんけど、少しずつ時間を掛けて改良していこうと思います!
 
 
 

| | Comments (8)

December 02, 2011

NSR250R/SE 部品購入

 会社帰りに、モトールエンジニアに立ち寄って、NSR250R/SEの部品を購入してきました。

P1120074

 RCバルブ清掃のための消耗品です。
 そこまでやるなら、ピストンピンやベアリングの交換もした方がいいのでは?というアドバイスに従い、当初予定していたピストンリングだけでなく、ピストンピンやそのベアリングも購入しました。
 エキゾーストガスケットは亀裂が入っていなければ再利用可とのことでしたが、念のため購入。
 1万円以内を見込んでいましたが、結局17000円強の部品代になりました(^^;;

 ボクに作業できるのか、それが問題です。
 達成感を得るかわりに挫折感を味わってしまいそうで、ビビってしまいます(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

November 29, 2011

NSR250R/SE 部品発注

 NSR250R/SEのRCバルブの清掃を行うために、NSR専門店「モトールエンジニア」に部品の注文を行いました。
 金曜日までに届けば、土曜日から作業できるかなぁ~なんて考えていたのですが、さすがNSR専門店、すべて在庫有りとのことでした。
 すんばらしぃ!
 ボクみたいな部品注文だけのお客って、あまり喜ばれないと思うのですけど、そんなボクにもとても親切なお店で、本当にNSRが好きなお店なんだなぁ~、とマジ感激です。
 RCバルブのカーボン汚れは、その疑いがあるだけでまだ確定したわけではありません。
 そんなところも心配してくれて、ある程度バラしてお店に持ち込めば、点検してくださるとのこと。
 もちろん、プロに見てもらう以上無料ではないでしょうがその心遣いがうれしいです。
 しかも、部品の注文も、事前に点検してからでも遅くないのでは?と無駄な部品の購入になるかもしれない点についても心配してくださいました。
 ありがたいことです。

 カーボンの汚れがあろうとなかろうとスキルアップのために壊す覚悟でバラしてみるつもりでしたが、点検してカーボン汚れが少なかったりすると、やっぱりやる気が失せてしまうかも(^^;;
 いやいや、そうならないようにがんばります!
 
 
 

| | Comments (0)

November 26, 2011

NSR250R/SE 自作シリンダー用スペシャルツール

 日光で、ヌマさんに、NSRのRCバルブにカーボンが溜まっているかもしれないという指摘を頂きました。
 GR2(2ストオイルね)ではカーボンが溜まりやすいとのこと。
 むむぅ~。
 RCバルブの清掃は、ユウヤさんにやるよう言っておく、なんて言っていただきましたけど、いつもいつもユウヤさんにお願いするのも申し訳ないですし、ここは一発!自分でやってみることにしました。っていうか、その予定(^^;;壊したらユウヤさんに泣きついちゃいますけど(^^;;

 早速、ネットでRCバルブの清掃方法のお勉強です。
 ・・・よぉわからん(^^;;
 RCバルブの全開調整のやり方もようわからんです(T_T)
 誰か、サルでもわかるように図解入りで説明してくれているサイトを教えてください!

 部品注文はこれからですが、一番気になるのが、シリンダーのトルク管理です。
 RCバルブの下のナットは、普通のM12のソケットが使用できず、SSTが必要になるみたいです。
 お値段6090円税込み。
 むぅ。
 まず自作して、ダメなら購入するしかありませんね。

 ってことで、自作SSTの製作開始~。
 用意するものは、差込角1/4"のM12ソケットです。
 ノーブランドのソケットを使用するつもりでいたのですが、形状が加工に不向きでした(T_T)残念
 いまから買いに行くのも面倒なので、愛用しているSIGNETのソケットを加工することにしました。

 向かって左がSIGNETで右がノーブランド。

P1120034

 覗くと、ノーブランドの方は浅いので、削るとナットが掛からなくなってしまいそうです。

P1120035


 ソケットをグラインダーで削って、完成!

P1120036_2

 短いソケットが、加工後のものです。

P1120037

 このソケットと1/4"エクステンション、そして、ソケットコンバーター 3/8"×1/4"を組み合わせて使う予定です。

P1120038

 これでどうでしょう?
 自作工具では強度がなくてダメだったって情報もありましたが、トルクは2.3-2.7kg-m程度ですし、締め付け専用でもダメでしょうか?

 予備のシリンダーにあてがってみると、1/4"エクステンションがやや干渉します。
 でも、使えそうな予感。

P1120039

 結果は後日報告します!
 
 
 
【NSR250】i-FACTORY アイファクトリー  シリンダー用スペシャルツール:HONDA  【HONDA】

【NSR250】i-FACTORY アイファクトリー シリンダー用スペシャルツール:HONDA 【HONDA】

 
 
 

| | Comments (2)

November 23, 2011

NSR250R/SE メーカー不明 ペータルディスク購入

 使ってもいないのに、GSX-R250R/SP用のフロントディスクブレーキローターを3セットも用意してしまったボクですが、今度は凝りもせずにNSR250R/SE用のメーカー不明・ペータルディスクを購入しちゃいました。

P1120011

 ブレーキが利かなく感じたので、なんとかせねば!と思い、でも、いきなりマスターシリンダーを交換する予算はなかったので、ブレーキディスクを替えてみようと思ったわけですが、結局ブレーキが利かなかった原因は足回りのセッティングってオチだったので、もう必要ないかも・・・(^^;;

 このディスクはGSX-R250R/SPのディスクを手に入れるよりもかな~り苦労しました。
 しかし、その甲斐あって、2枚セットで6281円(税・送料別)。
 まぁ納得できる価格だと思っています。

 見た目だけだと、作りも悪くない感じです。

P1120012

 arashi製とは違い、フローティングピンはかしめられていません。

P1120013

 NSR250R/SEにはスペアホイールを用意していませんが、いつか用意することを考えてもう1セット購入しておきましょうかね?
 でも、この値段で手に入れるのは相当面倒くさいので、ちょっと悩んでしまいます。

 っていうか、集めてばかりじゃなく、使い物になるのかどうかの判断もしないといけませんね。
 来季に投入を検討してみます。
 
 
 


| | Comments (0)

November 22, 2011

NSR250R/SE 富士ショートのGPSログデータなんちゃって解析

 新PCを導入し、多少動作がまともにはなりましたが、慣れないキーボードに苦戦しているため、更新が滞っている今日この頃です。

 さて、10月21日、10月29日、11月18日にNSR250R/SEで富士ショートを走行した際のGPSログデータのなんちゃって分析をしてみました。

 まずは、最高速。ストレートから1コーナーに入っていくところのデータです。

2011112202

 徐々にブレーキを遅らせることができるようになった結果、10月21日と11月18日とでは、最高速度が約7km/h違います。
 これだけで約1秒の短縮でしょうか?

 次の矢印は、切り返して最終コーナー手前のストレート部分です。

2011112203

 10月21日と10月29日は、2速で立ち上がって3速に入れて、そこからブレーキングし、1速シフトダウンして最終コーナーという手順でしたが、11月18日は、3速で立ち上がって4速に入れ、そこから2速落としています。
 そのため、全体的に速度域が高くなっていることがわかります。
 頂上手前のクサビ型のラインは、誤計測、あるいは、シフトミスだと思いますが、オンボード映像はまだ未確認ですので、まだ原因はわかっていません。
 最終を立ち上がって、11月18日のラインは右上がりの途中で加速が鈍っていますが、これは疲れて握力がなくなったことによりクラッチレバーが握れず、シフトミスをしたことが原因です。
 このミスだけでも、0.5秒近くのロスになっています(T_T)
 次のデータがわかりやすいと思います。

2011112201

 う~ん、惜しい(T_T)

 あ、そうそう、10月29日の平均速度が遅いのは、コース全体に石灰が撒かれていてビビッたからです。

 もうシーズンオフに入ったのでいまさらなんですけど、こうしてデータを取っても、いまだにラインがバラバラ、操作もまちまちなので、あまり役に立たないというか、もう少し同じラインで同じ程度のタイムで周回できるようにならないと、ポイントが絞れないような気がします。

 ってことで、来年がんばります(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

November 18, 2011

NSR250R/SE 今季最後の走行@FSWショートコース

 てなわけで、今季最後の走行のために、富士スピードウェイのショートコースに行ってきました。

P1110852

 天気が心配でしたが、幸いにして曇りで、寒くても凍えるほどではないので、走ることはできそうです。
 マシンは2台積みで持って行きましたが、走らせるのはNSRで、GSX-R250R/SPはお飾りです(^^;;

P1110854

 平日のためか、バイクはボクだけ。
 今日は貸切状態か?と思っていると、RZのヤスさん登場。

P1110879

 ヤスさんと目が合った瞬間、お互い笑ってしまいました(^^;;おまえも会社休んで来たか!・・・って感じの笑いなんだと思います(^^;;

 後からR1の方も来られましたが、その後に続く方はなく、結局本日の台数は3台。
 ちと寂しい今季最後の走行となりました。

 ヤスさんは1本目A枠はパスで、2本目B枠からの走行とのこと。
 ってことで、1本目A枠はボク一人の貸切状態でした。


☆1本目A枠。走行開始9:00。気温13.2度、気圧962hPa。路面12.4度。
 コースインするとはじめに迎える3コーナーで石灰が撒かれているのが確認できました。
 新たに撒かれた石灰ではなく、10月29日の走行にはすでにあった石灰がまだ残っていたようです。
 いつもならここでテンションダウンするところですが、今日は路面温度が低く、そもそもタイヤのグリップ感が薄いので、あまりショックを受けることなくそのまま走行を続けました。

P1110869

 数周して明確にわかったこと、それは、ボクは左コーナーが致命的に下手だということです(^^;;
 日光サーキットを走って、日光の1コーナーから4コーナーでも同じように感じていましたが、どうやら間違いなさそうです。
 とにかく上半身に無駄な力が入りまくります。コーナーで怖がっているので、頭で脱力しようと考えても、全くできません。
 他には、ストレートからのブレーキングがGSX-R250R/SPよりもかなり手前だったので、それを修正することも心がけました。

P1110875

 これはうまくいって、徐々に(ボクなりに(^^;;)ブレーキングを遅らせることができました。
 YKTさんから止めてから1コーナーに進入するようアドバイスをもらい、GSX-R250R/SPでは課題にしていましたが、どうやらNSRでは忘れてしまっていたようです。
 うまく説明できませんが、「ストレート~ブレーキング~1コーナー」として考えることをやめて、「ストレート」、「ブレーキング」(ここできっちり止める)、「1コーナー」と考えることで、なぜか操作にも余裕が生まれたような気がしました。
 ボクにしては珍しく20周のロングランを行い、19周目に自己ベストには及ばないものの、このセッションでは一番のタイムが出せました。

P1110874

 ピットに戻ってくると、ヤスさんに「珍しく長く走っている」と言われたことから、やっぱりボクの印象は「走らない男」なんだなぁと痛感しました(^^;;まぁ普段は5周~8周ですから当然だと思います(^^;;

 タイヤの状態は、サラリサラサラリ。

P1110881

 溶けた様子が皆無です。
 グリップ感がないのはそのせいでしょうか?

 タイムはぜんぜんダメでしたけど、ブレーキングの感触を少しつかんだこととゆっくりでも20周走れたことがちょっぴりうれしくて、やや満足できました(^^)


 2本目B枠の走行はパス。
 ヤスさんとR1さんの走行を写真を撮りながら見学しました。

P1110897

P1110919

P1110932

P1110944

P1110954

P1110956

P1110960

P1110968


☆3本目C枠。走行開始11:00。気温14.5度、気圧961hPa。路面17.4度。
 ブレーキを掛けるためのマシンの姿勢作り、これは、ヌマさんに教えていただいたことです。
 NSRのブレーキが利かなく感じる理由は、マシンの姿勢、つまりセッティングにあると。
 そういえば、那須モータースポーツランドをNSR250R/SEで走ったときに感じたことは、エンブレの利く重たいバイクより、エンブレがなくても軽いバイクの方が止め易いというものでした。
 那須では不満がなかった同じブレーキなのに、なぜ富士ショートでは不満が出るのか、どうやらマシンの姿勢にあったようです。
 そこで、1本目で得た感触と残ストから、フロントフォークのイニシャルをやや抜いて、先ほど得たブレーキングの感触を反復練習して自分のものにするつもりで走りました。
 路面温度も少し上がった影響もあるのでしょうか、1本目よりもペースアップを図ることができました。
 ストレートからのブレーキングが改善されたことで、ついにGSX-R250R/SPの自己ベストタイムを更新し、さらに更新したタイムでラップすることもできることもわかりました。
 コーナーでは一切膝を擦れない状態なので、マシンの性能だけでタイムアップです(^^;;

P1110975

 しかし、ペースアップした分だけ力みもひどく、15周して終了(T_T)
 ベスト更新をしたラップでも、握力がなくなりクラッチが握れなくなってしまい、シフトアップをミスっているほどです。
 ん~、やっぱりGSX-R250R/SPにつけたACCOSSATOのワイヤー式クラッチASSYはかなり効果があるような気がします。
 NSR250R/SEにも欲しいなぁ・・・。

 タイヤの状態も先ほどよりは溶けています。

P1110990

 イヤな磨耗の仕方ですけど。

 これが今季最後かぁ~。
 もう少しがんばっておくんだったなぁ~・・・と後悔するのは毎年のことですが、健康上の理由で来年も同じようにバイクに乗れるとは限らないボクとしては、去年以上に後悔しているのであります。
 一方、FCRのセッティングや、整備関係で得たスキルも少なからずあるので、すべてを後悔するわけでもないんでけど。


 走行を終え、ヤスさんとお話ししながら撤収作業を行っていると、大きな衝突音が聞こえたので、音の方向を見ると、ロードスターがガードレールに乗り上げていました。

P1110996

 ガードレールに接触し、その後、乗り上げてしまったようです。

P1110995

 幸い、ドライバーさんにお怪我はなかったようです。
 バイクは、常に転倒のリスクを考慮しなくてはなりませんが、クルマでも同じなんですね。

P1110999

 クルマの走行を見ていると、ボクもMR-Sにロールバーを入れてサーキットを走ってみたいと強く思いますが、サーキットじゃ普通の車両保険は免責ですから、壊すと経済的に直せません。
 バイクに乗っているうちは、クルマでサーキットなんてとても無理だな、って思いました(T_T)バイクやめても同じことなんですけど(^^;;


 ってことで、今季のスポーツ走行は終了となりました。
 ・・・明日は雨でダメそうですし。
 これからのネタは、マシンのメンテが中心になるかと思います。

 あ、R1さん、オンボードの動画も少しありました。
 ナンバーが映るとアレなので、一般的には公開しませんが、見てみたい場合は、ご連絡くださいませ。
 
 
 

| | Comments (9)

November 05, 2011

チャレンジサーキットvol.20に参加しました! その4完

 「チャレンジサーキットvol.20に参加しました!」の最後は、お写真ざぁます。

 ヌマさんのお写真は、ご本人のご希望により掲載できません。
 残念!

 ってことで、いきなり番外編から。
 めちゃくちゃ格好いい隼がいたので、勝手に載せちゃいます。

P1110658

 これが連邦の新型かっ?!って思うほどの格好良さ。
 マジしびれました。

 そいでもって、ねこさん

P1110732

P1110737

P1110718

P1110723

P1110679


 んで、ポチ。

P1110668

P1110700

P1110704

P1110783

P1110690

 おしまい!
 
 
 

| | Comments (2)

チャレンジサーキットvol.20に参加しました! その3

☆Bクラス2本目。GSX-R250R/SP。走行開始10:20。気温17.9度、気圧1000hPa。
 オイル処理のため、予定より20分遅れて2本目が開始されました。
 撒かれた石灰が広範囲に及んだため、まともな走行はもう無理かと思っていましたが、Aクラスを走り終えたヌマさんから、ラインを少し外す程度で全くダメというわけではないという情報を頂きました。
 ほっ。
 助かりました。

P1110713

 路面温度も上がってきたので、自分なりに積極的に走ってみました。
 しかし、8周してガス欠。ギリギリでピットインできたので助かりました。
 あわやガス欠で赤旗中断にしてしまうところでした。
 FCRにして、いままでよりはるかに燃費が悪くなっているようです。
 いままでも燃費が悪化していることには気づいていましたが、今日はまだ大丈夫という自信があっただけにちょっぴりショック。
 燃費も感覚だけではなく数値としての把握をしていかないとならないようです。

 気になるタイムは・・・手応えはまったくありませんでしたが、前回のベストを1秒更新していました。
 喜んでいいのでしょうか?


☆Bクラス3本目。NSR250R/SE。走行開始11:40。気温19.6度、気圧999hPa。
 GSX-R250R/SPのタイヤをチェックすると、まだまだ走れそうな感じがします。
 せっかくベスト更新も出来ていることですし、引き続きGSX-R250R/SPで走りたいと思いましたが、NSR250/SEをわざわざ持ってきていますし、1本だけで普通に走れるようになるとは思えなかったので、予定通りNSR250R/SEで走りました。
 事前にヌマさんからアドバイスを頂き、フロントのイニシャルを半回転抜き、リアのプリロードを半回転締めてから走行に望みました。
 やっぱNSR250R/SEは速いです。
 ぶわっと加速します。
 でも、慣れていないので、減速し過ぎてパワーバンドを外したり、シフトインジケーターが無いので何速に入っているのかわからなくなりながらの走行です。
 タイヤのコンディションは悪くないので、滑る気は全くしませんでした。
 楽しさ半分、怖さ半分といったところです。
 NSRでは15周したものの、FSWショートコースでの悪夢同様、GSX-R250R/SPでのタイムを上回ることができませんでした(T_T)はずかしぃ


 4本目の前に、軽くお昼ご飯。
 今日のお昼は、これ!
 咖喱屋カレー<中辛>です。

P1110710

 これに、コンビニで買ってきたコロッケをトッピングぅ。

P1110740

 まぁ、どうでもいいことなんですけど(^^;;


☆Bクラス4本目。NSR250R/SE。走行開始13:20。気温19.7度、気圧998hPa。
 もちろんNSR250R/SEで走行しました。GSX-R250R/SPより遅いなんて許されません!(^^;;
 17周走行して、結果、GSX-R250R/SPのベストタイムを1秒強上回ることができました(^^)ほっ
 ヌマさんの助言のおかげで、FSWショートコースを走ったときよりもブレーキングできることがタイムに繋がったような気がします。
 これを活かせば、FSWショートコースでもGSX-R250R/SPのベストタイムを更新できるはず!っていうか、GSX-R250R/SPよりNSRの方が速くて当然、そうでなくてなくてはなりません。
 これはもう、有給休暇を取って、FSWショートコースにも行かねばです!

 朝早く走行が開始されただけ終了時間も早いのが幸いです。
 オプションの5本目は走りませんが、ヌマさんの5本目走行を見学してから、じゃんけん大会に参加することなく撤収しました。

 日光サーキットを後にしたのが15時30分くらいでしょうか?
 約4時間掛かって、19時30分くらいに無事帰宅できました。


☆総評
 やっぱり日光サーキットは楽しいです。
 来年も積極的に走行する機会を作っていこうと思います。
 ・・・となると、平日のスポーツ走行枠か、土曜日開催の走行会かなぁ?
 それにしても転倒車が多くて驚きました。
 その中の1台にならなかったことが幸いでしたが、季節柄、路面温度の影響なのでしょうか?
 ボクはあと2回の走行でシーズンオフに入る予定です。

 ・・・後少しだけ続きます。
 
 
 

| | Comments (2)

チャレンジサーキットvol.20に参加しました! その2

 チャレンジサーキットの走行枠は各クラス20分×4本です。オプションで左回り1本もありますが、ボクは申し込みしていません。

☆Bクラス1本目。GSX-R250R/SP。走行開始8:20。気温16.7度、気圧1001hPa。
 開始時間が早いため、路面の温度は上がっていません。路面に手のひらを押し付けると、ひんやり冷たいので、無理は禁物です。
 もともとこの枠は捨てるつもりでいたボクですが、先日濃いめに変更したFCRのセッティングの様子をみるために走ることにしました。
 ついでに、LAP SHOTの赤外線センサーが日光サーキットで使用できるかも確認します。

P1110639

 赤外線センサーは、日光サーキットの受光器の横にセットしました。
 紙が挟んであるのは、角度調整です(^^;;

 3周ほど、追い越し禁止の慣熟走行が行われたのち、フリーでの走行がはじまりました。

 ・・・ダメ(T_T)無理。
 グリップ感が無いと身体が感じたわけではなく、路面温度が低いと思いこんでいる自分に負けました。
 ペースを上げることが全くできません。
 しかも、無駄に力んでしまい、すごく遅いペースなのに、腕がパンパンになってしまいました。
 はぁ(T_T)

 んが、1本目の目的は、タイム云々ではありません。
 LAP SHOT、動作せずを確認!(^^;;
 センサーの設定は、「MAX」に「目一杯L」で反応しませんでした。あるいは設定を変更することで反応するかもしれませんが、そもそも全く動かない可能性の高いですし、センサーを微調整するくらいなら諦めた方がいいと判断しました。残念!

 FCRのセッティングは、問題なし!
 A/F計を見ている余裕はありませんでしたが、普通に走りました。
 ちょっとトルクフル、言い換えると、走りが重い、という気もしますけど、これはGPSロガーでのデータで判断しようと思います。
 前回では失速させるとシビアなアクセルコントロールが求められた11コーナーから12コーナーに掛けてのアクセル急開にもレスポンスがついてきました。
 むぅ。
 いままでのJNストレート径がもしかしたらやや太かった(薄い)のでしょうか?
 この問題を解消させるため、加速ポンプをSTEEDの「加速ポンプ吐出量調整キット」からボイセンの「クイックショット3」に変更し、改善するかどうかをテストすることも検討していましたが、部品に頼らず、セッティングの見直しでもう少し詰めてみようと思います。

 そんなわけで、1本目は無事終了。
 タイムはベスト+3秒といった感じでした。

 タイヤウォーマーでタイヤを温めているのに、路面温度が低い中で慣熟走行を3周もすると、逆にタイヤが冷えてしまうんじゃないのかな?と思い、ヌマさんに助言を求めると、やっぱりそういうことらしいです。
 チャレンジサーキットのルールブックでは、慣熟走行は義務になっていて、義務を守らない場合は走行をお断りする場合がある、となっているんですけど、路面温度が低い状況下でウォーマーを使用している場合については例外をお許しいただけないんでしょうかね?
 下手だからこそのお願いです(^^;;


 次のCクラスの走行でアクシデントが発生しました。
 どんな状況かはわかりませんが、4コーナーから5コーナー付近で1台転倒(ZRXなのかな?)、クランクケースが割れたとかで、大量のオイルを路面にぶちまけたようです。 

P1110657

P1110656

P1110655

 はい、本日終了~(T_T)

 それにしても、彼は大丈夫だったのでしょうか?
 タバコをポイ捨てせず、きちんと携帯灰皿を利用する彼でしたので、これにめげずまたスポーツ走行に戻ってきて欲しいと思います(あ、知り合いでもなんでもなくて、目の前で彼がタバコを吸っているときに、ポイ捨てするのかなぁ~となにげなく見ていたら、ちゃんと携帯灰皿を利用しているシーンを目撃したのでした(^^;;一方、横のピットではピットでタバコを吸っている人がいましたけどね(^^;;)

 その3につづく。
 
 
 
バイク・モトクロスなどのラップタイムを計測!!赤外線ラップタイマー ちょいLAP(レーサー レース ゴーカート)◇FS-LP100-S

バイク・モトクロスなどのラップタイムを計測!!赤外線ラップタイマー ちょいLAP(レーサー レース ゴーカート)◇FS-LP100-S

   ↑なぜかボクのマシンに乗るやすりんさん登場(^^;;

ボイセン クイックショット3 ケイヒンFCRキャブレター用

ボイセン クイックショット3 ケイヒンFCRキャブレター用

 
 
 

| | Comments (2)

チャレンジサーキットvol.20に参加しました! その1

 遠いこと理由に敬遠していた日光サーキットでしたが、先日初走行し、ちょう楽しかったことから、もっと走りてぇ、ってことで、エントリーがまだ可能だった「チャレンジサーキットvol.20」に参加することにしました。
 チェレンジサーキットでは、タイムごとに5クラス(A~E)にクラス分けされていて、ボクがエントリーしたのはBクラスです。

 ゲートオープンが6時30分で、受付終了・ブリーフィング開始が7時30分、そして、Aクラスの走行開始が8時からです。
 日光サーキットはウチからちょうど200kmの距離にあるので、2時に起床、3時出発のつもりが15分遅れて出発し、現地に到着したのはゲートオープン10分前の6時20分でした。
 ほぼ制限速度での巡航。途中の休憩2回で、コンビニに寄ってこんな感じ、とわざわざ書くのは来年のためのメモ書きみたいなものです(^^;;

 本日ご一緒させていただいたのは、AクラスにエントリーのNSRのヌマさん。

P1110708

 モトガレージヨコヤマ・チューンの後輪70馬力オーバーのNSRです。
 格好いいなぁ、ボクもNSRをこんな風にしたいなぁ~。

 そして、Dクラスにエントリーのねこさん

P1110709

 ねこさんは前回の日光でもご一緒頂きました。ホンマ、ありがとうございます(^^)

 ボクのマシンは、GSX-R250R/SPとNSR250R/SEです。

P1110638

P1110705

P1110706

P1110799

P1110794

 無駄に画像をアップしたところで、その2に続きます(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

October 30, 2011

GSX-R250R/SP NSR250R/SE 日光走行会準備 その3/3

 日光走行会準備の続きです。

 GSX-R250R/SPは、バッテリーを充電し、チェーンに給油してサクっと準備完了。
 で、NSRも持っていくことにしました。
 GSX-R250R/SPのいまのタイヤでは、20分×4本の走行は厳しそうです。
 前回の走行会で使用するつもりで準備した新タイヤもありますが、GSX-R250R/SPでは今年最後の走行で、新品タイヤはもったいなく思えます。
 NSRのタイヤを外して、GSX-R250R/SPに使うことも考えましたが、これはこれで面倒くさいです。
 ってことで、NSR250R/SEを丸ごと持っていくことにしました。
 NSR250R/SEは、チェーンに給油して、混合ガソリンを作って入れて準備完了。
 混合ガソリンは、30:1で、オイルにはホンダ純正のウルトラGR2を使用しています。今回はそれにヒロコーのヒートカットを適当に添加しておきました。

 普段、ボクのトランポは1台積みなので、メタルラックに工具箱を乗っけて、ケミカル類を入れたテンマのフィッツケースを4段重ねにし、小型のエアコンプレッサーも積んでいますけど、2台積みではそんな余裕はないので、持って行く物を厳選し、メタルラックも降ろして、2台積めるようにしました。

P1110603

 ミニバイクならバイクの右に立って押しても積むことができますが、NSR250R/SEのサイズになると恥ずかしながらひとりで積むことが出来ず、地主さんにヘルプを求めました(T_T)
 軽いNSRを左に積んでから、GSX-R250R/SPを積んで、小物類を放り込んで完了です。
 NSRは左側のみを、GSX-R250R/SPは右側のみをタイダウンベルトで固定し、中央でマシンとマシンを結びつけるといった怪しい固定方法にしたので、ちょっと心配です(^^;;ボクの力で押したり引いたりしてもビクともしませんけど。
 むぅ~・・・ま、いっか(^^;;ボクの見込みが正しければ、マシンは動かないはずですし(^^;;

 現状、マシンを降ろすことはできても、ひとりじゃ載せることができないので、3日は休日ですけど、この2台は積みっぱなしでイジれません。
 ってことで、後は当日を待つばかりです。
 
 
 

| | Comments (2)

October 29, 2011

NSR250R/SE 富士スピードウェイショートコース走行

 今日も富士スピードウェイのショートコースまで行ってきました。
 はっきり言って、今日は気合いが入っていました。
 マシンはNSR250R/SE。
 天気は快晴。
 気温も低すぎず、これぞバイク日和!
 走る前から、今日はベスト更新間違いなし!と、そう確信していました。

P1110459

 んが、結果はというと、ダメダメでした(T_T)
 コース上にところどころ石灰で白い部分があり、その上でアクセルを開けるとヌルヌルって滑るのです。
 ビビリミッターだけは人より高感度なので、あっという間にビビって終了です。
 コース上はこんな感じ。

 こんなんじゃ、怖いし、つまんないし、タイヤ勿体ないし、とても走る気しませんでした。
 事情通の情報によると、先週行われたミニバイクの耐久レースで、オイルを垂れ流しながら車両があって、その後遺症だそうです。
 はぁ(T_T)ツイてないです。

 それでも数周はしたんですよ。
 コーナーは攻めず、直線だけ全開にするって乗り方で。
 最終コーナーの脱出をがんばっているわけでもないのに、前回の走行よりストレートで最高速が3km/hも伸びていました。
 少し慣れた分、速くなったのでしょうか?
 ホント、残念です(T_T)

 今日は、ちょう久しぶりにセクスィさんとご一緒させていただきました。
 これがセクスィさんのマシンです。
 
 P1110460

 ボクがGSX-R250R/SPで全開で走っても追いつけないタイムで走るミニバイク(T_T)マジで。
 速い人がつくづく羨ましいです。

 ってことで、セクスィさんの画像をど~ん。

P1110462

P1110464

P1110493

P1110527

 セクスィさんといろいろお話しをしていると、もっと若いときに、もっとミニバイクで修行しておくんだったと後悔しちゃいました。
 今年はミニバイクに一度も乗っていませんし・・・いまから修行する気力も根性もありませんけど、来年はミニバイクにも乗ろうかなぁ、とそんな気持ちになりました。

 今日の昼食も前回同様レトルトなカレーにしました。

P1110488

 コンロで湯を沸かして、温めて、コンビニで買ったゆで卵を乗っけて完成!

P1110489

 外食も楽しいですけど、こういうのもアウトドアって感じがして楽しいです(^^)

 今日はCBR250RRも走行していたので、ライバル心を燃やして密かにチェックしていたのですが、そのCBRに乗る方が、ボクのこのブログを読んで下さっていると、話しかけて下さいました。
 ありがとうございます(^^)
 なになに?ブログからイメージするよりボクが若くて格好いいって?
 いや~、照れるなぁ~。
 あ、マシンにボクのサインしてあげるの忘れちゃいました(^^;;
 ってことで、CBR250RRさんの画像も載せちゃいます(^^)

P1110582

P1110534

P1110501

P1110547

 そして、今日のポチ。

P1110454

 結局今日は、A枠を8周して終了。
 今年のFSWショートコースの走行は今日が最後かもしれないのに、ちょう残念な結果に終わってしまいました(T_T)はぁ

 で、帰宅後、ボウリング大会に行くのに、ちょっと遠回りをして、こいずみさんの購入したというスーパーカーを見物しに海老名経由でボウリングに行きました。
 暗かったので、撮影はできませんでしたが・・・なるほど、これが30年前のスーパーカーですか!
 たしかに、納得です。
 プレミアがついていそうな名車たちでした!
 30年前の新車で、凄くきれいですから、これぞまさしくコンクールコンディション!!
 欠点ではありませんが、ボク的には、さらにリトラクタブルライトだったら文句の付けようがないと思いましたよぉ~。
 
 
 

 

| | Comments (6)

October 24, 2011

NSR250R/SE GPSログデータなんちゃて解析

 FSWショートコースにおけるGSX-R250R/SPとNSR250R/SEとのGPSログデータを比較してみました。

2011102403

 NSRではストレートの加速だけ速くて、ブレーキングはGSX-R250R/SPより1秒速い、みたいな。
 はずかしぃ(T_T)
 最高速は約130km/h。ってことは、1秒間で約36m進むわけですから、GSX-R250R/SPと比較すると、そんなに手前からブレーキングしているってことになります。

 そりゃぁ遅いはずですね(^^;;
 もっといろいろ比較して掲載しようと思っていましたが、ダメダメ過ぎてボツですね、このネタは(T_T)
 もうちっと精進してからにします。
 
 
 

| | Comments (0)

October 21, 2011

NSR250R/SE 出撃!@富士スピードウェイショートコース

 タイトルは勇ましく付けましたが、実際にはピヨピヨだったお話しです(T_T)

 今日は、NSR250R/SEを富士スピードウェイショートコースに持っていきました。
 2輪A枠から走行するつもりでしたが、平日ということもあり、そんなに混んでいないだろうと思ってのんびり出かけたのが運の尽き、東名高速道を集中工事の影響でしょうか、あるいは、いつもそうなのでしょうか?、道路は渋滞しており、結局A枠の走行時間に間に合わせることはできませんでした。
 仕方がないので、B枠から走行することにして、準備をしました。

P1110391

 やっぱりNSRは格好いいぃぃぃ!

P1110412

 GSX-R250R/SPほどじゃありませんけどね(^^;;ぉぃ
 車載カメラも忘れずにセットしておきました。

P1110394

 さてB枠走行です。
 ボクの妄想では、NSRであっという間にベスト更新!ってことになっていましたが、ぜ~んぜんそんなことにはなりませんでした(T_T)
 速すぎていままでの感覚ではシフトアップに間に合いません。
 んで、シフトインジケーターに依存するようになったボクには、今何速なの?って状態で、ギアの選択もうまくできませんでした(我ながら問題外って気がしますけど(^^;;)。
 結局、GSX-R250R/SPのタイムを下回る結果しかだせませんでした(T_T)はぁ
 まぁ、小雨がパラつくコンディションだったんですけどね。

 お昼は、FZR400RRのOさんを真似して(^^;;、コンロを持ち込み、

P1110402

 レトルトなカレーにしました。

P1110403

 火気厳禁だったらごめんなさい。

 時折小雨が降るような天気だったので、C枠を走行できるか、心配でした。
 チケットを購入してから雨に降られるのはイヤ過ぎなので、走行開始10分前まで様子をみて、いける!と思ってチケットを購入したのですけど、走行時間になったら雨が降り始めました(T_T)
 路面が濡れているの、わかりますか?

P1110419

 乗り慣れない、しかもどっかんパワーのNSRなので、泣く泣く走行を見合わせました。
 ラスト7分でなんとか路面が乾いたので、走行できましたけど、消化不良のままの終了となりました。

 今後のためのまとめ。
 車載カメラはほぼ問題なし。後付の超広角レンズの重さでレンズが下がるので、要対策。
 メインPC故障のため動画編集ができないので、1周ほど走って公開用の動画を用意しておきました。

 走りについてですが、NSRはパワーがあって速い分、ボクがビビってしまい、ホームストレートではトップスピードはGSX-R250R/SPを上回っていますが、ブレーキングポイントかかなり手前になってしまいました。そのため、1コーナーから3コーナーまでに2秒は遅くなっていると思います。
 3コーナーから5コーナーまでは、GSX-R250R/SPと同様シフトチェンジを要します。NSRの方がよく曲がるためストレスは少ないのですが、エンブレが利かないのでラインに乗せられずヘロヘロ。しかし、瞬発力がGSX-R250R/SPに勝るため、タイムには結果影響なしって感じです。ここでタイムを稼がないとだめなんですけど(^^;;
 で、最終コーナーからストレートに掛けては、2速→4速ですが、スムーズな加速がむずかしく、最後の最後でようやく感覚を掴んだかも?って感じでした。
 足回りのセットは今後の課題です。よくわからないなりに、後ろ足のプリロードはもう少し掛けた方がいいように思いました。
 ちょっと気になったのがブレーキです。GSX-R250R/SPより利かないような気がします。握り込めないので、利かないような気がするのかもしれません。GSX-R250R/SPのラジポンに慣れてしまったせいでしょうか?
 フロントブレーキマスターのラジポン化、シフトインジケーターの装備、そして、セミオートシフター、ここら辺をなんとかしたいなぁと思いますが、ポンと乗ってガツーンとタイムが出る出せると思ったボクが浅はかでした。
 NSRでも練習しないと、それなりに走ることはできないようです・・・って当たり前なんですけど(T_T)
 
 
 

| | Comments (3)

October 20, 2011

NSR250R/SE 出撃準備完了

 NSR250R/SEの整備を行いました。

P1110381

 バッテリーは、予め充電しておき、充電完了後はフロート充電のままナノパルサーを接続しサルフェーションの除去をしました。・・・効果の確認はできませんけど。
 そのバッテリーを車体に積んで、エンジンの始動を確認。
 木曜日なだけに、煙もモクモクです?!

P1110382

 無事エンジンが掛かることが確認できたので、LAP SHOT本体をGSX-R250R/SPから付け替え(センサーはそれぞれに用意してあるので、付け替えません)、スカスカになったフロントブレーキのフリュードを交換。これはいつも通りワコーズのSP-Rにしました。
 そして、チェーンの調整と、給油(円陣家至高のC.P.O.-R使用)。

 これで準備完了!
 フロントフォークオイルや、ミッションオイルの交換は、シーズンオフ中のメニューとします(^^;;

 さ~て、1年ぶりのNSRです。
 GSX-R250R/SPよりも速く走れるかなぁ~?
 
 
 
(931)ワコーズ ブレーキフルード スーパープロレーシング SP-R

(931)ワコーズ ブレーキフルード スーパープロレーシング SP-R

円陣家至高  CPO (シーピーオー) [R] [50ml]

円陣家至高 CPO (シーピーオー) [R] [50ml]

ナノパルサーPG-12S (バッテリー再生・延命器 For12V) 省電力モデル - これでバッテリーが元気になって延命できる

ナノパルサーPG-12S (バッテリー再生・延命器 For12V) 省電力モデル - これでバッテリーが元気になって延命できる

 
 
 

| | Comments (0)

October 18, 2011

NSR250R/SE 車載カメラ用ステー製作

 NSR250R/SEを久々に走らせようと準備をしている今日この頃、車載カメラ用のステーを作ることにしました。
 車載カメラのマウントは、以前作り、いまでもGSX-R250R/SPに使用しているものをそのまま使用します。時間があれば作り直そうと思っていますが、それはシーズンオフのメニューとする予定です。
 どこにどう取付しようか、あれこれ悩みました。

P1110336

 GSX-R250R/SPで学んだことは、ある程度剛性がなければ、震動で動画が見れたもんじゃありません。でも、自分の視界を妨げるわけにもいきません。
 トップブリッジに穴を開けるのも躊躇われますし、ちょっと芸がありませんが、GSX-R250R/SPでの取付方法をアレンジすることにしました。

 用意したものは、ジュラルミンのNプロジェクト製ステムナットです。

P1110345

 純正品が貫通ナットになっているのに対し、これは袋ナットになっているので、中央に穴を開け、タップを立ててネジ山を切りました。

P1110346

 そして、このステムナットを取付、ナット中央のネジ穴を利用し、車載カメラ用のマウントを固定すれば出来上がり!

P1110351

 このマウントにカメラをセットすると、こんな感じになります。

P1110349

 ここで活きるのが、車載用ビデオカメラに選んだSONY・bloggie MHS-PM5の回転するレンズです。
 マウントの取付が斜めになっているため、当然カメラも斜めになってしまいますが、レンズ部分を動かすことで、撮影方向は水平を保つことが出来ます。ここ、ポイント!
 若干問題もありました。
 キーが干渉してしまうのです。
 NSRは保安部品も外してあるなんちゃってレーサー状態なので、メインキーも取ってしまえばいいのですが、面倒くさかったので、スペアキーを作って、そのキーを削り込んで対応しました。

P1110355

 この状態でもキーを回すことはできますが、指が痛くなるのでスペシャルオプション!

P1110356_2


 つーのは冗談ですが、これで車載カメラのステーは完成。

 金曜日、晴れろ!
 
 
 

| | Comments (0)

October 17, 2011

NSR250R/SE 出撃準備

 宇都宮から3時間掛けて帰宅しました。
 日曜日は晴れたせいでしょうか、東北道上りは、紅葉を見に訪れたであろう観光客の帰宅ラッシュと思われる渋滞に遭遇しましたが、クルマが完全に停止するような渋滞ではなく、40km/hくらいで流れていたため、それほどしんどい渋滞ではありませんでした。
 この2日で走った距離は、約630km。燃費は1リッター当たり10.2kmという結果です。
 1TRエンジン(ガソリン)の200系ハイエース(実はレジアスエース)でこの数値はまずまずじゃないでしょうか?
 もちろん、この数値は、「PIVOT 3-drive・α」のおかげだと思っています。
 モードはECO4。高速道路では80~90km/hでオートクルーズを使い巡航しました。
 日光の山坂道、特に、霧降高原道路は2速ホールドで登っていく長い坂道だったので、平坦な道路だけだったら、もっと燃費は伸びていたのではないかと思います。
 PIVOTの3-drive・α、コイツは使えまっせ!

 と、いつもよりもハードな週末を過ごしましたが、翌日にぼぉっと寝ているわけではありません。
 若くて疲れ知らずなボクは、朝6時から、NSR250R/SEの出撃準備です。
 先日はリアタイヤを組みましたので、今日はフロントタイヤです。
 NSRは、こんな状態で放置中でした(^^;;

P1110331

 フロントホイールを付けていないので、移動すらできないという状態です(^^;;
 タイヤは、GSX-R250R/SP同様、ピレリのディアブロSC1の1択となります。

P1110332

 おかげさまで、タイヤを組む作業に慣れてきました。
 サクサクっと組んで、ホイールバランスを取って、車体に組んで、完了!

P1110333

 あとは、モトールエンジニアでリアサスに窒素ガスを充填してもらって、明日のFSWショートコースのスポーツ走行枠はNSR250R/SEで走行、ベスト更新だだだ!・・・と思ってたら、モトールエンジニアは月曜日が定休日でお休みでした(T_T)なんてこったい
 過去の経験から、リアサスのガスが抜けていることはほぼ間違いないと思われます。
 ボクのいまのレベルで、どれほど走行に影響があるのか考えると、ほとんど無いように思うのですけど、やっぱりわかっていて走らせる気分にもならないので、明日の走行は中止します(T_T)もっと早く準備しておくべきでした。

 作業のあとは、明日のための部品を買いに、バイク用品店に行って本日は終了~。
 
 
 
PIVOT 3DRIVE α (アルファ) スロットルコントローラ&amp;クルーズコントローラー【本体】 + 【トヨタ(AT/CVT車用) 専用ハーネス】 2点セット

PIVOT 3DRIVE α (アルファ) スロットルコントローラ&amp;クルーズコントローラー【本体】 + 【トヨタ(AT/CVT車用) 専用ハーネス】 2点セット

 
【送料無料】ピレリ ディアブロスーパーコルサSC1 【110/70ZR-17】【PIRELLI DIABLO SUPERCORSA】【smtb-k】

【送料無料】ピレリ ディアブロスーパーコルサSC1 【110/70ZR-17】【PIRELLI DIABLO SUPERCORSA】【smtb-k】

PIRELLI DIABLO SUPERCORSA 150/60ZR17 66W TL SC1 【リア用】ピレリ ディアブロ スーパーコルサ SC-1

PIRELLI DIABLO SUPERCORSA 150/60ZR17 66W TL SC1 【リア用】ピレリ ディアブロ スーパーコルサ SC-1

 
 
 

| | Comments (0)

October 09, 2011

NSR250R/SE シフトロッド取付

 もしかしたらボクは天才かもしれない・・・と自画自賛。
 もちろん、その正反対なのは自覚しているんですけど。

 というのも・・・
 GSX-R250R/SPのシフトをショートストローク化し、シフトペダルをベアリング入りにした際に、見込みで注文したシフトロッドの長さが短く使用できなかったことから、NSR250R/SEのシフトロッドを流用しました。
 当然、NSR250R/SEのシフトロッドがないわけですから、NSR250R/SEを走らせようと思うと、新たに購入しないとならないわけですが、シフトロッドのお値段が意外に高いのです。
 有名どころバトルファクトリー製で3150円。ひじょ~にきびぃ~!
 安いシフトロッドを探し求めていろんなバックステップのリペアパーツを総当たりにする気力もなく、安易に純正部品の流用で済ませることにしました。っつーか大量生産=コスト安って考えをすれば、純正パーツが品質もよくかつ安いはず!
 FSWでいろんなバイクを物色すること数ヶ月(というのは嘘ですが)、見つけました!
 当然長さもぴったりのシフトロッドを。

 P1100975

 お値段1733円(税込)!!
 バトルファクトリー製のほぼ2分の1ですよ!!

 早速取付。

P1100980

 もちろんジャストフィット!
 ネチネチ調べた甲斐がありました(^^)

 あとは、フロントタイヤを用意すれば、NSR250R/SEで走行可能なはず!
 GPSログデータの解析結果、直線が速くなってもコーナーがウンコだとタイムは想像ほど伸びないことがわかったので、NSRを持ち出してもGSX-R250R/SPのベストに対して1秒速くなるかどうかです。
 つーことで、実はテンションダウンちぅです(T_T)
 
 
 

| | Comments (0)

September 23, 2011

NSR250R/SE 出撃準備

 富士スピードウェイのショートコースで、「たまにはNSRを」とお声掛け頂いたので、調子こいてNSR250R/SEの出撃準備を行うことにしました。
 NSR250R/SEの現状は、シフトロッドをGSX-R250R/SPに部品取りしてしまい、履いていたタイヤ(ディアブロね)もGSX-R250R/SPに頂いちゃったので、不動車状態です(^^;;ホイール外しっぱなしなので、転がすことができません。

 準備といっても、今日はリアタイヤを履かせるだけです。
 リアタイヤは、モトガレージヨコヤマで購入したレンスポルトのRS1です。
 いままでRS2だったのですが、ヨコヤマさんのオススメはRS1とのことで、アドバイス通りの選択です。

P1100255

 サクサクっと組み付け完了。
 バランスも一応取りました。

P1100256

 ホイールのリムの塗膜がパキパキに割れて格好悪いんですよね。
 色、塗り直したいなぁ・・・。

 あとは、シフトロッドとフロントタイヤを注文すれば出撃OK!!
 なんとか10月中には走らせたいですね~。
 NSRならGSX-R250R/SPのベストタイムを一発で更新すること間違いなし!(^^)
 楽しみかもぉ。

 あ、21cm程度のシフトロッド(M6メネジタイプ)、余っている人いませんかぁ~?
 お譲り下さいませ(^^;;
 
 
 

| | Comments (0)

August 07, 2011

NSR250R/SE 中華社外外装セット 塗装ベースの真相

 久しぶりにのんのんから連絡がありました。
 のんのんは声を震わせながら「巨大なウンコを買ってしまった、巨大なウンコを買ってしまった・・・※リピート」と繰り返しうわごとのようにつぶやいています。
 なんだろうと訊いてみると、どうやら格安の値段に目がくらんで、NSR250R(MC21)の中華「社外外装セット・塗装ベース」なるものを買ってしまったというのです。
 そ、それが「巨大なウンコ」ですか(^^;;
 表現からどういうことを意味しているのか、薄々わかるわけですが、百聞は一見に如かずと言いますし、見せてもらおうか、その巨大なウンコの真相とやらを、てなもんですよ。

 これがそうみたいです。

P1090831

 ごたいめ~ん。

P1090832

 な、なんじゃこりゃぁ! by ジーパン刑事(^^;;

P1090833

P1090834

 いや~、ボクはタンクカバーを見せてもらっただけでお腹一杯になりました。
 と、同時に目頭には熱いものがこみ上げてきます。
 ボクは生まれも育ちもいいので、巨大なウンコなんて表現はしませんが、のんのんがそう言いたくなる気持ちは十二分にわかりました。
 記念にデジカメで撮影させてもらいましたが、コンデジでは普通に写ってしまう罠。
 ある意味すげ~。なにがすごいのかよくわかりませんが、すげぇ~。

 ボクは、中華4000年のパクリ技術をちょっと課題評価し過ぎていたようです。
 塗装ベースというよりも・・・なんでしょう?
 塗装の工程には、通常下処理も含まれるわけですが、一般的には薄付け用のポリパテ程度だと思います。
 そういう前提で考えると、塗装ベースではなく、補修ベースという方が妥当でしょう、って思う出来でした。

 のんのん・・・可哀想に(T_T)こんなもの買っちゃって
 ってことで、こんなものは2度と見たくないというのんのんからもらっちゃいました。
 NSRをケースデパーニュ仕様にする夢はまだありますけど、ボクレベルの素人には塗装するちょっとハードル高いかなぁ~。
 どんなにがんばっても盗難車レベルの仕上がりにしかできそうにありません。

 のんのんには悪いと思いますが、これは封印ですね。

P1090835

 オレが高く買ってやる!っていう勇者を募集しま~す!(^^;;
 
 
 
 

| | Comments (0)

April 30, 2011

NSRのある生活。

 作「NSRのある生活」。

P1090040

 な~んつってね(^^;;イミフメーですね。

 NSR2台を出して、1台はエンジンを掛けて様子見。
 オーバーフローもなく、問題ないみたいです。ほっ。

 もう1台は、洗車の真似事。
 表面をきれいにするだけじゃなくて、隅々まできれいにするために、バラして洗車したくなってしまいます。
 むぅ~・・・今度にしよう!

 ってことで、片づけておしまい。

 GSX-R250R/SPのベアリング入りシフト化の為に注文したパーツですが、30日加工仕上がり・発送のはずが、5月2日に遅れます、というメールが入りました。
 連絡が来ただけマシなんですけど、また納期遅れ。しかも連絡は当日。
 ホント、腐ってますね、この業界は。
 もう支払いは済ませていますが、キャンセルしようか悩んでます。
 時間が掛かってもいいんですよ。はじめからそういう話しなら。
 注文するかどうか、事前に判断できますし、納得して注文するのですから。
 ところがいまさらあとになって間にあわないって、こっちには予定がないって思っているのでしょうか?
 そのくせ、注文品のキャンセルはキャンセル料だなんだと。
 ksg!!!


 
 

 

| | Comments (0)

November 13, 2010

NSR250R/SE ファイナルドリブンフランジCOMP購入

 それほど面倒くさくないけど、やっぱり手間は手間、ってことで、NSR250R/SEのファイナルドリブンフランジCOMP(要するにスプロケのハブ)を中古でゲットしました。
 ヤフオクで、落札価格110円!
 想像以上にお安くゲットできてラッキーでした。

P1080247

P1080248

 程度も悪くありません。

 ついでに、スプロケを取り付けるボルトを新品でモトールエンジニアに発注~。

P1080249

 ここで誤算がありました(T_T)
 ウチにある平成3年のパーツリストでこのボルトは165円で掲載されています。
 名称が「スペシャルボルト」なので、きっとスペシャルなのでしょう。
 少しは値上がりしているとは思いましたが、部品価格をみてびっくり!
 なんと1本300円でした(T_T)5本使用するので、ボルトだけでも1500円。
 マジかよぉ~(T_T)
 これからは、ネジ1本も無駄にできませんね。

 幸い、ベアリングはベアリング屋さん?から購入するつもりで、純正部品では注文していませんでした。
 セ~フ(^^;;
 
 すさまじい値上がりですよね。
 チロルチョコやガリガリ君の値段を見習ってほしいもんですよ、ホントにもぉ~。

 

| | Comments (2)

November 06, 2010

富士スピードウェイ ショートコース走行

 富士スピードウェイのショートコースに遊びに行きました。
 途中、246が混んでいたので、遅くなってしまうかな~と心配していたのですが、意外にゲートオープン丁度の時間に到着することができました。それにしても、何で混んでいたんでしょう?原因不明です。
 ショートコースには3番乗り~

P1080174

 この前はトイレオープンが8時過ぎでしたが、今日はすでにオープンしてました。せ~ふ!(^^;;

 走行に備えて、NSRの整備開始です。あ、昨日のブログにも書きましたけど、GSX-R250R/SP不調のため、今日はNSR250R/SEを持ってきました。
 NSRというと、イケイケな雰囲気で、遅いと恥ずかしいので本当はNSRを持ってくるのはイヤだったんです。タイヤも新品だし、この時期に新品を投入するのはもったいないし。
 でも、走ると決めた以上は、それなりに整備をしておかないと、ってことで、ファイナルをユウヤさんアドバイス仕様に変更することからはじめました。

P1080175

 ドリブンスプロケを交換するのに、ハブから都度外さなければならないのは、そう手間じゃないんですけど、やっぱりドリブンスプロケットの枚数分のハブを用意しておくべきでしょうか?GSX-R250R/SPはそうしてるんですよね~。

P1080176

 次は、チャンバーのスプリングを付けます。
 以前確認したときに、上バンク、下バンクともに1本ずつスプリングがなくなっていることに気が付いていたのですが、そのまま放置中でした。
 今回は、ドライブスプロケットを交換するのにアンダーカウルを外したので、ついでの作業です。

P1080177

 チャンバーのスプリングは、コーキング剤で振動対策をするのが一般的みたいですけど、コーキング剤は手についてキィ~ってなるので、効果があるかどうかはわかりませんが、熱収縮チューブで代用することにしました。

P1080178

 ドライヤーを忘れず持参して、チューブに熱を加えて、完了!

P1080180

 あとは、フロントブレーキフリュードを交換して、走行準備完了!

 隣には、イカツイCBR1000RRが!

P1080181

 YKTさんのマシンです。
 今日はカメラマンにしんさんが来てくれました。
 そのしんさんの一眼レフデジカメにコンデジで対抗してみました。

P1080201

 勝てるわけないんですけどね(^^;;
 ついでにもう一枚。偶然うまく撮れたかもしれない方(^^;;

P1080208

 しんさんが撮影してくれたボクの走行シーンはこんな感じ。

Imgp0500

Imgp0506

 しんさん、ありがとうございます!

 今日は天気がよくて、楽しく過ごせた1日でした。
 NSRも絶好調!
 ただ、ボクはブランクがちょっと長すぎたみたいで、リハビリが必要みたいです、はい。

 そうそう、やすりんさんが、カートコースを走りに来たついでにショートコースにも顔を出してくれました。
 マシンは、CBR250RR。最終コーナーのフォームが格好よかったっす!
 ボクも早くGSX-R250R/SPを修理して、GSX-R250R/SPで走りたいです!

 

| | Comments (0)

November 05, 2010

NSR250R/SE 中古ドリブンスプロケットをゲット!

 そうだ!明日はFSWショートコースを走ろう!
 そう思ったわけですが、GSX-R250R/SPは不具合の解消に時間が掛かりそうだったので、急遽NSR250R/SEを出すことにしました。
 GSX-R250R/SPでの印象では、ファイナルはロングの方がよかった感じです。NSRのファイナルもショートになっているので、NSRなユウヤさんにコソッとアドバイスを求めたところ、やっぱり現状よりロングにした方がいいというアドバイスを貰いました。ユウヤさん、ありがとうございます。

 だけどぉ~、るるるる~。
 買いに行く時間がない!(T_T)
 もうタイムは気にしないし、正直ボクのレベルじゃファイナルなんてなんでもいいと思うのですが、どうせなら気持ちよく、楽しく走りたいですよね。
 ナップスなら在庫があるのでしょうか?
 残業がなければ、なんとか間に合います。
 むむぅ~。

 そこでひらめいたのが、何度かお世話になっているNSR専門?の「モトールエンジニア」です。
 早速電話してみたところ、ボクの欲しかったT数のドリブンスプロケットの在庫はありませんでしたが、中古ならあります、ってことで、その中古を売って貰えることになりました。
 ラッキー!

 仕事帰りに、スーパー9Sでお店に立ち寄って、無事ゲット!
 ありがとうございました!

 これで明日は富士ショートをNSRで走行だだだ!

 
 

| | Comments (0)

September 20, 2010

その名は「WINNER'S ONE」

 欲しいバイクがあったんですよ。
 何かって、そりゃもうGSX-R250R/SPに決まってます。
 千葉だか東京のお店で、GSX-R250R/SPの新車を販売しているんですよね。
 乗りたいわけじゃないんですけど、ここまで来たら、GSX-R250R/SPの新車もゲットしちまえ!てなもんですよ。
 きっと世間もそれを望んでいると思うんです(^^;;
 まぁ資金があればの話しなんですけどね。
 資金作りに、NSR250R/SPペンタックスを売ろうか考えてみたりして。

 しか~し、時代はまだGSX-R250R/SPではないようです。
 一昨日ゲットしたマシン、その名は「WINNER'S ONE」。

P1070683

 なんでNSRなんでしょうね。
 自分でもわかりません。
 NSRのマニアでもなんでもないのに。

 もしかしたら、これがやりたかっただけなのかもしれません。
 ジェットストリームアタック!!

P1070699

 いや~、SP2台にSE1台。これじゃまるでマニアですよね。

P1070695


 ボクは、どこから来て、どこに行くのでしょう?(^^;;

 

| | Comments (2)

September 05, 2010

ガレージあれこれ

 朝からガレージの整理を行いました。
 余計なものばかりで、ちっともきれいにならないんですけど。
 ある意図を持って集めまくったGSX-R250Rのシングルシートカバーを並べて写真に撮ろうか、とか、なぜか集まってしまったGSX-R250Rのキャブレターを並べて写真に撮ろうか、とか、ついどうでもいいことに集中しそうになるのをこらえながら少しだけがんばってみました。
 ネタ的には、並べて撮った写真の方は面白いんだろうな、なんて思いつつ。
 そりゃもうバカ全開な写真になること間違い無しです(^^;;

 一つのことに集中できない性格なので、整理の合間に、GSX-R250R/SPを久々に出しました。少し前に(^^;;
 マフラーがいい感じでしょ?

P1070495

 あ~っぷ!

P1070496

 こんな仕様というわけじゃなくて、サイレンサーとテールパイプを外してみただけなんですけどね。
 ついでに、インナーバッフルを外して、爆音仕様にしておきました。
 エントリーが間に合うなら、この仕様で白糸走るんだ~(^^)

 ついでに、RS250とNSR250R/SPを引っ張りだしてみる、の巻き。

P1070497

P1070498

 やっぱ格好いいですよね!
 って思うんですけど、どっちももういらない君。
 なんとかしたいなぁ。
 んで、NSRのタンクを覗いてみると、錆が(T_T)
 ガソリン満タンにしてあったに、ガソリンが濁っていました。
 去年までは平気だったのにぃ(T_T)
 イナバのガレージがダメなのか、はたまたそのガレージの端っこのさらに通気口近くにおいてあったのがまずかったのか、今年の夏が過酷過ぎたのか、ボクにはよくわかりませんが、いままで数年放置しても平気だったタンクが1年足らずで・・・(T_T)寂しい

 NSRは売りますってネタにしても、冷やかししかこなかったしなぁ。
 もう時代ぢゃないのかもしれませんねぇ。

P1070499

 古くささはないように思うボクの感性がすでに時代遅れなんでしょうかね?

 

| | Comments (7)

June 03, 2010

売りたし!1991年式NSR250R/SP(ペンタックスカラー)

 ウチのオブジェ、91年モデルのNSR250R/SP(ペンタックスカラー)を高く買ってくださる方にお譲りします。買って下さい。買え!(^^;;ぉぃ
 高く、というところが味噌醤油でございまして、恥ずかしながら、2ストが消えるというので、NSRの価格が一番高騰した時期に近いところで購入したのです。そりゃもういまからでは想像できないくらいのお値段でござあます。
 なので、損切りはやむを得ないとしても、あんまり赤になるようでは、サーキットに持っていて自爆した方がマシ!と思ってみたり、いや、乗らずに持っているだけなら安くても手放すべき、とか、自分の中でいろいろ葛藤がありまして、非常に悩ましいのですが、結局のところ、高く売れるなら手放す決意ができるけれども、安ければ決意できない、って感じでしょうか?(^^;;

 2002年に、バイク屋さんから購入したもので、当時の走行距離は約2100km。どノーマルでした。
 ホントかウソか検証はできませんが、農家の納屋で保管されていたものをバイク屋さんが買い取りし、しばらく保管されていたものをボクが購入、って感じです。
 個人売買で購入したわけじゃないので、フレームナンバーとカラーナンバーと仕様の検証はしていませんが、たぶん大丈夫でしょう(^^;;

 納車時の画像。

P1000506

 納車整備で下バンクのピストンを交換してもらっています。

 最近の画像はこちら。使い回しですけど。

P1000295

P1000296

P1000297

P1000298

P1000299

 RS250とのツーショット(^^;;

P1000317

P1000319

 現在の走行距離は・・・7000kmくらいです(^^;;見ればわかるんのですけど、カバーを掛けたままなので。
 ちなみに、2002年に購入してから、ずっと室内保管となります。
 外装は、キズ、割れ、凹みありますが、それでも艶があり程度はいい方に思えます。
 タンク内にはたぶん錆なし(^^;;ガソリンをポンプで吸いだしたときには錆は出てきませんでした。
 改造は、ワンオフチタンボルト3本、ほか、チタンボルト少々、jhaのRSフォース304チャンバーの初期ロット(予約購入)。配線にてリミッターカット済み。エムズのツインリードバルブにHRCのインテークレクチ、エアフィルターはデイトナのターボフィルターで、MJは前後132番・・・のはず(^^;;当時シャシダイで59馬力弱でした。
 フロントブレーキパッドは、フェロードのCPカーボン。ブレーキホースはスウェッジラインで取付け後走行10km未満、同じくアイファクに出した軽量フライホイールも取付け後走行10km未満です。フューエルコックは新品に交換後走行0km。
 ずっと乗っていないので、現在の不具合は把握できていませんが、キャブのオーバーフロー程度でしょうか。
 センターシールチェックは行っていません。
 前後タイヤは激レア、BT-96っす!(^^;;ぉぃ
 あとは、スリットゼッケンプレートに、自家製ステッカー、って感じでしょうか?

 タンデムシートやステップ、ステーなどは取り外してあり、欠品。出てくればお付けします、程度。

 どうでしょうねぇ、こんなNSR。
 怪しい中古車を買うよりはいいと思いますけど、販売店のような保証はなし・・・あ、保証があっても無いも同然の販売店もたくさんありますけどね(^^;;

 真面目に購入を検討して下さる方は、コメントじゃなくって、直接メール下さいね~。


 

| | Comments (5)

April 03, 2010

NSR250R/SE 整備

 今日はNSR250R/SEの整備をしました。

P1060869

 まずはエンジンの始動を試みます。
 フューエルコックをオンして、キャブにガソリンを流しつつ、充電していたバッテリーを積み・・・ん?
 なんか、臭い・・・と思ったら、混合ガソリンがダダ漏れでした(T_T)オーバーフローのようです。
 早速涙目です。
 キャブのOHはめんどくさいので、これで直って!と、キャブをドライバーの柄でノックしてみたところ・・・直った♪(^^;;セ~フ

 エンジンを数分暖機して、水温が上がったところで、ミッションオイルを交換しました。
 ついでに、フロントブレーキフリュードも交換。

P1060871

 他にもいろいろやりたいところはあるのですが、イジり慣れていないNSRを不用意にイジるのは躊躇われたため、本日はこれにて終了。
 あとは、プラグ交換すればいいかなぁ?

 

| | Comments (0)

March 28, 2010

NSR250R/SE リアサスペンション窒素ガス充填@モトールエンジニア

 今回は画像なしです。

 そろそろNSR250R/SEでの走行も考えなきゃなぁ~、ってことで、藤沢のNSR専門店?「モトールエンジニア」まで、リアサスペンションの窒素ガス充填をお願いしに行ってきました。
 まだ数回しかお世話になっていないのに、ボクの名前を覚えてくれていました。感激~(^^;;

 去年の8月にOHしたリアサスペンションで、数回しか走行していませんが、約2kgほど圧が下がっていたようです。
 実に興味深いっす。
 1シーズンはまずもたないってことですね。
 そう遠くない場所にこういうお店があって、ありがたいっす。
 走行頻度が高まれば、1~2ヶ月毎に充填するのが吉って感じですね。

 会社休んで、平日のトミンにでも行ってみようかなぁ~。

 

| | Comments (2)

January 23, 2010

今日の整備

 やっぱり木工工作ばかりじゃいかん!と思い、NSR250R/SEの整備をしました!!
 バッテリーを外して残量をみると、11.9V。
 NSRは弱ったバッテリーで走らせると、PGMがイッてしまうという話しを聞くので、再充電しておくことにしました。
 充電はすぐに完了しましたが、念のためサルフェーションを除去するために、ナノパルサーを接続したままフロート充電で1週間放置します。
 ・・・って、整備って言えないかもしれませんけど(^^;;

 地味な作業過ぎて、今回は画像無しですけど、その変わりに、ガレージからの風景を1枚。

P1060593

 富士山も見えるんですよぉ~。

 

| | Comments (0)

November 27, 2009

NSR250R/SE タイヤ組付け

 今日は会社をサボりました。
 なぜって、NSRをなんとかしなくてはならないからです。
 そろそろガレージの引っ越し準備を本格化させなくてはならないというのに、NSR250R/SEは10月17日から放置プレイ中です。

P1060298

 こんな状態では動かすことができないため、邪魔といったらありません。
 いつでも出撃するようにしておかなくては!・・・なんて気持ちはありませんが、やっぱりこのままじゃよくありませんよねぇ~。なんて考え事をしていたら、ガレージに到着したときに、ホイールバランサーとトルクレンチを持ってくるのを忘れたことに気がつきました(T_T)ダメじゃん
 いまさら取りに引き返すのが面倒だったため、取りあえずマシンを転がせるようにだけしておこうと、そのまま作業を開始しました。
 ホイールには、在庫していたピレリ・ディアブロスーパーコルサSC2を組付けました。
 そろそろ、タイヤの脱着にも慣れてきましたが、今日改めて思った重要なポイントが2点。
 1つは、作業前にタイヤを温めておいた方がいいということです。いままでの作業は、時期的に暖かかったので、タイヤが普通の状態でも柔らかく、作業し易かったのですが、今日は寒かったせいかタイヤが固くて難儀しました。
 もう1つは、ビードワックスはいいものを使おう、ということです。ケチったわけではないのですが、取りあえず買ったビードワックスの滑りが悪くて、作業途中に何度も塗るハメになりました。んじゃ、はじめにたっぷり塗ればいいだろうって思われるかもしれませんが、ボクが購入したビードワックスは、性質上たっぷり塗れないんですよね。サラサラしている感じで。もっと水っぽいタイプのものを探して買っておかなきゃ、って感じです。

 で、作業終了。

P1060299

 アクスルシャフトは差しただけで、締めていないので、忘れないように覚えておかなきゃ(^^;;

 

| | Comments (0)

October 17, 2009

NSR250R/SE タイヤ外し

 昨日の走行で、タイヤの交換時期だと判断したので、NSR250R/SEのタイヤを交換することにしました。
 んが、ガレージに到着して、ホイールバランサーを自宅に置いてきてしまったことに気がつきました。取りに帰るのは、非常に面倒くさいです。
 むむぅ~。3秒悩んで、今日はタイヤを外すだけで終了することにしました(^^;;
 早速前後ホイールを外します。

P1060148

 前回よりも、作業のスピードが上がっていることが実感できました。
 ぼ、ボク、成長してます(T_T)感涙
 ホイールからタイヤを外すのも、そろそろ慣れてきたので、次のステップと思い、今日はリムプロテクターを着けて作業することにしました。
 ミニバイクでリムプロテクターを使用した作業に苦戦したため、その後挑戦した17インチでは端からリムプロテクターを使わず作業してきましたが、コツを掴んだ実感があるので、リムプロテクターを使ってみる気になった、といわけです。
 くぅ~(T_T)またしても成長を実感!!
 リムプロテクターをつけたまま、前後輪ともサクサクっとタイヤを外すことができました!
 こういう作業に慣れている先輩方には当たり前のことなんでしょうけど、17インチのタイヤを外すのは2回目のボクには、まだまだ不安ばかり。それがこんなに簡単に、しかも、リムプロテクターを使うことができれば、キズも最小限にすることができるわけですから、感動せずにはいられないのです。

P1060147

 この調子で、新タイヤもリムプロテクターを使ったまま嵌めることができれば完璧なんですけどね~。
 前回は逆履きだったので、もしかして新品のタイヤよりもビードが柔らかかったりしたかと思うと、新タイヤじゃ難しいかもしれないというのがいまの不安です。
 さて、結果はどうなるでしょう~。

 あ、今日は昨日の後かたづけが少々あって、今日はここまでっす!


 

| | Comments (6)

October 16, 2009

トミンモーターランド走行

 今日も会社をサボってます。
 で、平日のトミンモーターランドを満喫してしまおう大作戦!
 なんだかわくわくしちゃったのか、全く眠ることができないので、寝ることは諦めて、2時に出発、守谷SAで2時間ほど仮眠して現地入りしました。
 9時頃のゲートオープンだと覚悟して、トミン前でも仮眠しましたが、幸いにも今日は8時過ぎにゲートが開きました。ラッキー(^^)最近は開く時間が早くなったのでしょうか?
 時間があるのでもう一眠りと思いましたが、結局寝ることなく準備を進めました。

 まず撮影会(^^;;

P1060111

P1060122

 しんさんに教えていただいた撮影方法で、背景をぼかしてみたのですが・・・一眼じゃないのでこれが限界みたいです(^^;;

 ボクは、マシンのタイヤにはカバーを掛けるか、ラップを巻くかして、タイヤの劣化を極力防ぐ努力をしているのですが、NSRのリアタイヤに巻いたラップを取ると、液体が付着していました。こんなことははじめてです。

P1060124

 粘っこいので、水ではなさそうです。タイヤの油分がしみ出てきたのでしょうか?
 むぅ。
 ちょっと心配だったので、「ミスタースリップマン」を塗布しておきました。

P1060132


☆1本目
8周して(^^;;、ベストタイムは29秒27でした。
ま、こんなもんでしょう。全開って感じじゃありませんし、準備体操みたいなもんです。

☆2本目
フレームが折れました(^^;;といってもメガネのフレームなんですけど

P1060134

 ヘルメットがきつくて、無理矢理突っ込んだところ、折れてしまいました(T_T)
 ksg!!
 走りの方は、1本目終了後、フロントの残ストを確認し、フロントのイニシャルを1回転緩めてみました。
 5周して、28秒35。NSR250R/SEでの自己ベストタイム更新です。
 なんだか今日はイケそうな気がするぅ~。


☆3本目
 4周(^^;;で終了。
 1周目から28秒台といい感じ(あ、ウォーマー使ってますので)でしたが、最終コーナーで、フロントタイヤからズルッと来ました。
 今日は、滑ったらその時点でまったりモードに移行する!と心に決めていたので、事実上終了です。


☆4本目
 8周してみて、ボクの技量ではダメなほどタイヤが摩耗していることが確認できました。
 タイヤはそろそろダメかな?と思っていましたが、まさかこんなに早く終わるとは・・・。
 スペアタイヤを持参しておくべきでした(T_T)

☆5本目
 どこからともなく「50周するまで帰ってくるな!」という声が聞こえたような気がしたので、31~33秒くらいのタイムで、25周ほど走って、50周しておきました。
 やっぱりタイヤがダメです。この程度のタイムでも、ニュルニュルっとしているのがわかります。
 上手い人なら気にならないのかもしれませんが、ボクはダメなんです(T_T)

 ってことで、今日は初っ端はいい感じでしたけど、そのままタイヤが終わったくさいので、成果もなく終了となりました(T_T)残念


 今日は、当ブログによくコメントを下さるの~さんが来てくださったので、ご一緒させていただきました。
 いや~若いってすんばらしいぃ!
 最終コーナーで転倒されたので、心配しましたが、その後も右ステップが折れているにも関わらず元気に周回されてました。
 RGV250Γ(VJ21A)乗りなのに、YPVS全開ですね!
 あ、ヤング・パワー・ヴァリヴァリ・システムの略っす。バリバリじゃなくて、ヴァリヴァリっす。下唇を噛んで発音~(^^;;
 ボクなら転倒→即終了っすよ(^^;;

 今日はポチの写真集がないかわりに(ファンの皆様ごめんなさい)、の~さん写真集をお届けします。

P1060142


P1060133

P1060137

P1060141

 どぉ-だぁーい?格好いいだろー!?
 ま、ボクほどじゃありませんけどね・・・言ってみてぇ~(^^;;ぉぃ

 ちょっと壊れてきたので、今日はここまで(^^;;

 

| | Comments (5)

October 07, 2009

どなたか走りに行きませんか?

 10月13日か10月16日、もしくはその両方で、会社をサボってトミンに走りに行こうと思っているのですが、どなたかご一緒してくれませんか?(^^;;
 ひとりで行っても、走らないしなぁ~。
 むか~し(でもありませんが)、会社をサボって、今は亡き海老名のビーチサイドGPに行ったときのことが思い出されます。
 貸切状態~なんて浮かれていたのも束の間、走り出してあっという間に転倒して、数周しか走行出来なかったことがありました。あったはあった、懐かしいなぁ~(^^;;
 まぁ誰かと一緒に行ったからといって、バターになるまでぐるぐる走り続けるなんてこと、ボクにはあり得ないのですけど、ひとりじゃ寂しいしなぁ~。
 どぉしようかなぁ~。

| | Comments (4)

September 26, 2009

NSR250R/SE リアキャリパー アルミピストン化

 基本的に改造(もしくは改良)はしない!と心に誓ったNSR250R/SEですが、あまっている部品があったので、ちょっとイジることにしました。
 定番の、ブレーキキャリパーのアルミピストン化です。
 部品があまっていたのはリアだけなので、フロントブレーキキャリパーはそのままに、リアキャリパーだけの作業となります。
 よく言うことですが、ボクは走行中にリアのブレーキを使うことは100%ありません。そりゃホンマ、実際の話しでんがなまんがな。
 そのため、リアのブレーキなんてなくてもいいくらいで、イジりたいとも思わないのですが、部品があまっていたのでなんとなく作業することにしてみたわけです(^^;;ま、使わないからといって、全部取っ払っちゃうわけにもいきませんし、軽量化にはなるわけですしね。

 これが純正のリアブレーキキャリパー。

P1060040

 GSX-R250R/SPだと、リアホイールを外してキャリパー外し、さらにキャリパーを割らないとピストンの交換ができませんが、NSR250R/SEの場合は、ホイールを外さなくてもキャリパーが外せますし、片押しキャリパーなので、キャリパーを割らなくてもピストンの交換が可能です。
 楽ちんちん(^^)

 ピストンとご対面してビックリ!
 ごっつい錆です。

P1060044

 引きずってなければ関係ないんですけどね~。
 そして、これがアルミピストン!

P1060042

 手に取るだけで、純正ピストンより軽いことがわかります。
 一応ネタにするために、重量も量っておきました。
 まず純正ピストン。

P1060045

 そしてアルミピストン。

P1060046

 純正ピストンが99gでアルミピストンが41gですから、58gの軽量化です。すばらしぃ~。
 もちろん、大きさは同じです。

P1060047

 こんなに軽いなら、フロントキャリパーもアルミピストン化しちゃおうかしら?なんて思ってしまいます。

 突然思いついた作業なので、シール類は交換せず、清掃のみで済ませちゃいました。
 こんなブリーダーや、

P1060049

 こんなパッドピン、

P1060050

を見てしまうと、全部交換してしまいたくなりますけど、我慢我慢です(^^;;
 あとは、洗浄、グリスアップして、ブレーキフリュードを入れて、エア抜きして、完成~。

 なぜかアルミピストンがもう1個あるので、ペンタックスSPも交換しちゃおうかなぁ~。


 

| | Comments (4)

September 19, 2009

FAN TRACK DAY 2009(9月)参加@那須モータースポーツランド

 6月に続いて、那須モータースポーツランドで開催された「FAN TRACK DAY 2009」に参加してきました。
 前回の記事には書き忘れてしまっていますが、ボク単独で参加しているのではなく、「モトガレージ ヨコヤマ」のヨコヤマさんのご厚意で、常連さんたちに混ぜていただいて参加しています。
 ヨコヤマさん、毎回お気遣いいただいてありがとうございます!

 この連休は「シルバーウィーク」って言うのですか?
 知りませんでしたよ(^^;;こういう造語を喜んで使う気にはなれないタイプの人間なので。
 まぁシルバーかカッパーかそんなことには関係なく、連休×高速1000円=大渋滞という公式は明らかなので、金曜日の夜から出発し、どこかのパーキングで車内泊をして現地入りするつもりで、金曜日の夜10時に家を出ました。
 夜なら大丈夫だと思っていましたが、まさかのまさか、夜中?の2時に、東北道宇都宮付近は渋滞でした(T_T)ksg!!
 お金ももったいないですけど、時間も同じくらいもったいないです。料金が安くて渋滞のできる高速道路と、料金が多少高くても渋滞の少ない高速道路、ボクだったら後者を選びます。真面目に、高速道路の値段は以前の値段で十分です。話しが逸れてしまいますが、アクアラインが渋滞するようになったので、京葉スピードランドに行きづらくなりました。ホント、勘弁して欲しいです。

 前回はGSX-R250R/SPで参加して、自分のヘボさから散々な結果でした。
 その後、GSX-R250R/SPでつまらない転倒をして、すっかりやる気がなくなりNSR250R/SEに乗り換えましたが、この那須だけはリベンジのつもりで、GSX-R250R/SPで走ろうと思っていました。
 ところが、GSX-R250R/SPの修理をどう進めようかと悩んだまま時間が経ってしまい、結果として修理しなかったので(^^;;、エントリー時はGSX-R250R/SPで申し込みましたが、マシンはNSR250R/SEに変更しての参加となりました。

 前回は52秒20ですから、今回は50秒切りが目標です。
 NSRのパワーをもってすれば、直線も長いことですし、楽勝でしょ~、と思っていたのですが・・・。


☆1本目
 コーナーが怖い、怖いっす(T_T)
 怖すぎて、膝を擦ることすらできません(T_T)直線は圧倒的に速いはずなのに、恐ろしく遅いタイムでラップしています。一番速い人のクラスにエントリーしましたが、他の皆さんに申し訳ない状態、文字通り走るパイロンです。
 ごめんなさい(T_T)
 結果は、52秒91。GSX-R250R/SPのタイムに及びませんでした。
 予定では、GSX-R250R/SPのタイムはサクッと上回るはずだったのですが・・・(T_T)こんな~はずじゃぁ~なかぁ~あったよね~

 いままでの経験から、コーナーが怖く感じてしまうときは、タイヤが摩耗してグリップをしていないか、足回りのセッティングが狂っている場合が多いです。
 今回、タイヤが原因であることは、可能性として低いことから、原因は足回りってことで、NSR250R/SPで参加のヌマさんにお話しを聞いてみました。
 すると、やっぱり原因は足回りで、ボクのいまのセットではフニャフニャ過ぎるぽいようです。
 ヌマさんのNSRとは仕様が違いすぎますが、ボクのNSRはリアサスがフニャフニャ動くのに対して、ナイトロンを入れているヌマさんのNSRは、シートを力一杯押しても、ボクの力ではリアサスをストロークさせることができませんでした。メチャメチャかたいみたいです。
 そこで、フロントとリアのイニシャルをそれぞれ締める方向で適当にいじっておきました(^^;;いや、よくわからないので

 昼食は、ケータリングで提供されます。

P1050771

 弁当とは違うのだよ、弁当とは(^^;;ぉぃ


☆2本目
 こ、これがNSRの威力なのかぁ~!
 って感じ?
 足回りをかためた結果、コーナリングでの不安感が解消されました。と、同時に怖いだけだった那須のコースが楽しくなってきました。
 現在のファイナルでは、1コーナーを2速で立ち上がり、次のストレートで6速まで入ります。
 全開で6速までのシフトアップ。気持ちぇ~。GSX-R250R/SPなんて4速までしか入りませんでした。
 ながれいし!NSR!!
 で、2コーナー20Rに進入するのに、ブレーキングしながら一気に2速まで減速!気持ちぇ~。
 早くブレーキングし過ぎて、コーナー進入手前でマシンを止めちゃうんですけどね(^^;;
 そして、15Rの立ち上がりでは、GSX-R250R/SPじゃフガフガフガって前に進みませんが、NSRは普通に加速してくれます。フガフガしないので、挙動が乱れませんし、アクセルワークに気を遣うこともないので、ライディングに集中できるって感じ?
 35Rまでの75R、125Rは、3速で走ると吹けきります。しかし、3速で引っ張ってから4速に入れると、ボクのテクニックでは35R進入で止まれないので、3速からすぐに4速に入れることでなんとなく解決。
 そこから最終コーナーまでのセクションで如何に速度を殺さず走るか、それが重要っぽいですが、ラインがまだわからず、2速ホールドでウロウロ走りながら最終コーナー。
 最終コーナーのイメージは、Slyの2コーナーをさらに難しくした感じ?
 変なラインで不用意にアクセルを開けると、カントがついていないように感じるので、リアのトラクションが抜けて飛んでいく気がします。いまのjhaチャンバーはツキが良すぎるのか、パーシャルからアクセルを少し開けただけでも、ドンと前に出ようとするので、さらに最終コーナーが難しく感じます。
 最終コーナーを2速で立ち上がり、4速までシフトアップして、また1コーナーへ。
 こんな具合です。
 タイムは50秒92。
 50秒は切れませんでしたが、楽しく走れたことがなによりでした。


☆3本目
 2本目と同様の走りで、少しでも詰めることが出来ればいいなぁ、って感じで走りました。
 途中、全開時にエンジンが吹けなくなり、焼き付きか!?って思いましたが、単なるガス欠で、辛うじてピットイン。どうやら燃費はリッター10km程度のようです。GSX-R250R/SPと同じ燃費でさらにハイパワー。GSX-R250R/SPってなんなんでしょうね?
 大急ぎで混合ガソリンを作って、再びコースイン。
 入りました!49秒台!!
 結果は、49秒77。
 なんとか目標達成です(^^)


 帰りは、皆さんと「芦野温泉」に行って、解散って感じでした。


☆総評
 NSRのパワーで楽々50秒切り、とは行きませんでしたが、那須のコースを楽しめるようになりました。
 6速までシフトアップしてからの2速までの減速は、ヘボいながらも気分はGPレーサーっす(^^;;
 また走りたい!そう思いました。
 ・・・もうちっと気の利いたことを書きたいのですが、今日はここまで(^^;;


☆今日のポチ

P1050778

P1050795

P1050777

P1050781

P1050794


 いじょ!

 

| | Comments (6)

September 12, 2009

BMC走行会Vol.13参加@トミンモーターランド

 今日はBMC走行会でした。
 午後から雨が降るという天気予報でしたが、午前中の正回り2本が走れれば十分と、NSR-MiniとNSR250R/SEの2台体制で臨みました。
 ところが、予想より早く降り始めました。
 1本目開始10分前くらいから小雨が・・・。
 幸い路面が濡れるほどではありませんでしたので、せめて1本でも走れれば!と思い、コースインしましたが、徐々に雨足が強くなり、ボクは2周目でピットイン。
 1本目、終了です。
 その後、雨が上がり、路面が乾くことを期待し、様子を見ていましたが、土砂降りになった段階で諦めがつきました。
 はい、本日、終了~。
 12時前には、撤収しちゃいました。
 今年は(も?)、なんだかツいてないです。


 

| | Comments (0)

September 06, 2009

NSR250R/SE タイヤを逆履きしてみるの巻

 昨日はNSR-Miniの整備をしたので、今日はNSR250R/SEの整備をしてみようってなもんですよ。
 ふと考えると、ボクはNSR-Miniも観賞用と走行用を持っていて、NSR250Rも観賞用のペンタックスSP、走行用のSEの2台を持っているんですよね。
 ぉぃぉぃ、これじゃぁNSRマニアだよぉ~(^^;;な~んてね。この程度でマニアを名乗ると、本当のマニアにケツの毛むしられちゃいますね(^^;;
 GSX-R250RならSTD、SP、コブラを合わせて10台持っているので、マニアって名乗ってもいいかもしれませんけど・・・。いやいや、GSX-R250Rのマニアは卒業ですよ、えぇ。

 しんさんから譲っていただいたNSR250R/SEは、それこそ歌って踊れるNSRマニア、norisonさん、SMYの手で整備されているので、ボクなんかが手を出すところはありませんが、しんさんが新品のディアブロを履いてトミンを走行、んで、先日ボクが走行。都合2時間弱走行といったところでしょうか?
 ボク的には、GSX-R250R/SPでもディアブロの美味しいところは3時間。軽量とはいえ、トルクの太いNSRではもっと短いかもしれません。
 そこで、タイヤを逆履きにしてみることにしました。
 今年は、ミニバイクで何度かタイヤ交換にチャレンジしていますけど、250ccでははじめてです。
 まず朝一(7:00っす!)で、隣町のDIYショップに行きました。
 2×4材を加工してもらって、タイヤ交換のための台を作りました。

P1050740

 いつかは2×4材を使って、DIYなガレージを作ってみたいボクなので、電動の丸ノコが欲しかったりするのですが、画像のようにカットしてもらっても工賃はたったの260円。丸ノコ購入はもっと大がかりな作業で必要になるまで、我慢です(^^;;
 それを組み立てて、できあがり~。

P1050741

 し、しまった(T_T)ちょう簡単な算数を間違って、切り欠きの位置がズレてしまいました。
 でもそんなの関係ねぇ~。
 なんとか使えそうです。

P1050742

 ね!ほれこの通り。

 切り欠きの位置だけじゃなくて、なぜか全体の大きさも間違ってしまったようで、ちょっと大きすぎました。
 COBRA(GSX250S)の320φフロントディスクローターにも対応させるつもりでした、330φ以上のディスクにも対応しちゃいます(^^;;ま、いっか。
 ビードが落とせりゃなんでもいいのです。

P1050744

 NSR250R/SEはこんな感じ~。

P1050745

 250ccのタイヤ組み替えははじめての作業でしたけど、ミニバイクよりも簡単でした。
 コツも掴めましたし。
 しか~し、リムプロテクターを使用しなかったので(っていうか、うまく使えない(T_T))、リムがガリガリになってしまいました。
 塗膜がパリパリ剥がれて、そこら辺に散乱してました。
 パリって剥がれるたびに、しんさんごめんさい、しんさんごめんなさい、と唱えながら作業しました。
 ん~、とてもじゃありませんが、ペンタックスのタイヤ交換を自分でやる気になれません。
 もっと数をこなせばきれいに行くのかな?
 むぅ~。

 そういえば、先日買ったホイールバランサーは、家に置き忘れて、ガレージに持ってくるのを忘れたため、バランス取りはせずに組んじゃいました(T_T)せっかく買ったのにぃ~

 一応、これで準備OK!!
 来週の走行もの~んびり気負わず走るつもりです。

 あ、そうそう、タイヤの逆履きを終えたあとは、チャンバー磨きを行いました。

P1050746

 メッキチャンバーみたいですよね。
 一見きれいに見えますけど、こびり付いたカーボンを落とすのに、お値段の高いケミカルを使うのは躊躇われ、結局おざなり仕様です(^^;;

 さ~て、来週は、おっきいNSR、ちっさいNSR、どっちを持っていきましょうね~。

 


| | Comments (6)

August 29, 2009

NSR250R/SP エトス 右2本出しトルネードチャンバー

 暑いですね。
 暑すぎて、走る気力が出ませんでした。
 だからといって、整備する気力があるかというと、ありませんけど。

 ガレージと我が家の台所はすでに臨界点を突破し、著しく機能が制限されはじめました。
 物が多すぎて、整備どころか、物の収容すらできなくなりつつあります。
 困りました・・・。
 気力が出ないからといって、何もしないとそれこそゴミの山になってしまうので、何かをやることにしました。
 こんな時は、本当に必要なことは何一つできません。
 現実逃避しちゃうんですよね。

 ってことで、NSR250R用のエトス・トルネードチャンバー(右2本出し)を引っ張りだしました。

P1050725

 漢だったら迷わず右2本出しですよね。
 ボクがかつてNSR250Rに乗っていたときも、もちろん右2本出しチャンバーでした。

20090829

 いまのNSR250R/SEと同じカラーなのは、偶然というよりも、運命でしょうか?
 この黒/銀のNSRは、91年に追加されたカラー・91モデルというわけですが、当時ボクの乗っていたNSRは、前後の足回りをSPのそれとし、エンジンには乾式クラッチを後付けしていました。そして、しんさんから譲って頂いたいまのNSRも、カラーリングは91モデルですが、足回りはSP(もしくはSE)であり、エンジンも乾式クラッチです。
 時代は、巡るわけですね。
 ただ、時代は巡っても、ボク自身は大きく変わってしまいました。
 数年前のボクなら、ドレスアップ重視なので、迷わずトルネードチャンバーを選んだかもしれませんが、いまのボクは、ドレスアップも重視しつつ、それよりやや性能の方を重視しています。
 トルネードチャンバーは、一世を風靡しただけのことだけあって、格好はいいのですけど、性能面についてそれほど評価が高いわけじゃないんですよね。
 ってことで、トルネードチャンバーとはドナドナする決意をしました。
 お別れに、自分の指紋が摩擦で消えてしまうくらいまで磨きこんでみたりして(^^;;

P1050727

 さらにア~ップ!

P1050728

 輝きがまだまだです。
 にもかかわらず、まだもう1本磨かなくてはなりません(T_T)
 中途半端にやり始めるんじゃなかった、と後悔したときにはすでに遅く、いまやめてしまうと、変なだけです。
 が、がんばりま~す(T_T)

 ・・・お~っと書き忘れちゃいました。
 当時のNSRに装着しているチャンバーは、スガヤのストリートチャンバーです。
 懐かしぃなぁ~。
 今回は、ネガが見つからなかったので、当時紙焼きしたものをスキャンましたが、ネガが見つかったら、ネガをスキャンして画像をアップしますね~。


 

| | Comments (10)

August 19, 2009

トミンモーターランド走行動画

 昨日の動画です。

 タイムは、28秒半ばくらいでしょうか?

 突っ込みどころ満載です(^^;;


 

| | Comments (6)

August 18, 2009

トミンモーターランド走行

 今日は有給休暇を取得して、トミンモーターランドに走りに行ってきました。
 マシンは、もちろんNSR250R/SEです。
 さてさて、どうなることやら、期待と不安が交差します・・・なんちって。

 これがNSR250R/SEだだだ!

P1050588

P1050589

 ん~、いい感じですね~。
 改造はしない!って決めましたけど、これを見ちゃうと、

P1050591

 フェンダーレスにしたいなぁ~。いや、フェンダーを切ってレーサーちっくにしたいなぁ~(^^;;

 さてさて、大急ぎで先日OHしたリアサスペンションを取り付けなくてはなりません。
 現状で走ってみてから交換することも考えてみましたが、時間がもったいないので朝一で交換することにしました。
 それが、意外に苦戦しました。
 GSX-R250R/SPのつもりで軽く考えていたのですが、スポン!と抜けてくれません(T_T)

P1050593

 さすがに、サービスマニュアル通りにチャンバーを外すことまではしませんでしたが、結局リザーブタンクの取り回しの関係上、キャブまで外すはめになって(半脱着ですけど)しまいました(T_T)

P1050594

 5年前に、NSR250R/SEを買ってオーリンズに交換したとき(そんな時代もあったのです)は、キャブまで外さなかったような記憶があるのですけど、すっかり忘れてしまっていました。
 さらに、エアクリーナーボックスを取り付けるコツが掴めず、必要以上に時間をロス。
 結局、小1時間も掛けてしまいました(T_T)

 路面温度は十分過ぎるほど高まっていましたが、念のため、タイヤウォーマーを焚きました。
 NSR250R/SEと、リアホイールを17インチ化したGSX-R250R/SPはタイヤサイズがまったく同じなので、タイヤウォーマーは当然そのままGSX-R250R/SP用を使用します。次期レーシンゲマシンにNSR250Rを選択した理由は、こんなところにもあるのです(^^)

P1050599

☆走行1本目・13周
 やる気はなく、楽しむだけなので、空気圧も確認せず出撃!(^^;;

 速ぇ~。ものすごく速ぇ~。
 ストレートで、シフトアップが間に合いません(^^;;
 最終コーナーを2速で立ち上がって、あっという間に吹けきるけどシフトアップがスムーズに出来ず、ようやく3速に入れたらもう1コーナーです。
 1コーナーを2速で立ち上がると、右ヘアピンまでに吹けきってタイムロス、3速で立ち上がるとモヘェ~っと加速出来ず、タイムロス。
 ファイナルを変えるか?
 いや、このマシンのjhaチャンバーはどうやらオーバーレブしないので、ペンタックスSP用のRSフォース304にすればオーバーレブするので2速でOKか?
 なんてことを考えながら、タイムは苦もなく29秒46くらいでした(^^;;
 これがホンダの2ストの威力なのかぁ~!
 あ、チャンバーもファイナルも変えませんから。そんなレベルじゃありませんからね~。

 慣れないマシンで、左右ともにレバーに指をかけたまま走行したので、両親指付け根に激痛が。
 そんなわけで、13周で終了。


☆走行2本目・8周(^^;;
 親指の付け根が痛くなるのは、必要時のみレバーに指を掛けることで解決しました。
 んで、タイムは28秒86。おそろしや、NSR。それほど気合いを入れてるわけでもないのに、このタイム。
 ただ、ファイナルがしっくりこない感はあります。
 これは、もっと慣れて、自分のアベレージを上げることで、3速を使用して解決、ってところでしょうか。
 おっと、まったりレーシンゲでした(^^;;安全に楽しみま~す

☆走行3本目・ 16周
 ちょっと楽しくなって、ボクとしてはロングラン。
 タイムを見てみると、28秒36。
 やばい(^^;;あっという間にGSX-R250R/SPでのベストタイムを更新してしまったではあ~りませんか。
 ながれいし!NSR!!
 ストレートは4速まで使用、1コーナーは3速って感じで走りがかたまってきた感じです。
 ファイナルは・・・不明。しんさん仕様のままです。


☆走行4本目・3周
 最終コーナーでインに寄りすぎて、小砂利を踏んで後輪が滑りました。
 転倒したわけではありませんが、ビビリばびでぶぅ~。
 自分への戒めのために、走行を切り上げました。
 危険なことはしちゃいけないんです!
 タイムは、1周30秒台、他29秒1~2って感じでした。


 ところで、トミンモーターランドにプールが用意されているってご存じでしたか?
 これです。

P1050646

 こんなものがあるせいでしょうか?
 古き良きビーチサイドグランプリを思い出させるような裸族発見(^^;;

P1050653

 プールでは、裸族の土左衛門氏を発見(^^;;ぉぃ

P1050651

 ってことで、午後も走ったのですけど、今日の目的はNSRと会話を楽しむことだったので、タイムは気にせずま~たりと過ごしました。

 今日は天気がよくて、しかし、風はほどよく涼しく、暑いだけの1日ではなく気持ちよく過ごすことができました(ただし日陰の話しで、直射日光は容赦なく照りつけていました)。


☆総評
 NSRのエンジンブレーキの無さにどれだけ対応できるか、それが不安でなりませんでしたが、走り出してみると、そんなことはすっかり忘れて、普通に乗れたような気がします。あ、ブレーキングで大半の体力を消耗してしまいましたけど(^^;;
 (GSX-R250R/SPに比べると)とにかく軽く、パワーがあるので、コーナーがへぼくても、開けて、止める、止めて、開ける、これだけで今日くらいのタイムは出てしまいました。
 ただ、ここから先のタイムアップはしんどそうです。なので、チャレンジするつもりはもうありませんが、感じたことを書くと、1コーナーから右ヘアピンまでの左コーナーをどう攻略するか、これが27秒台へ入れるための課題となりそうな気がしました。他のコーナーもダメなのはダメですが、ロスが一番大きいのが、1コーナーから右ヘアピンの区間だと確信してます。
 1コーナーの脱出ラインが悪く、かつ、NSRの切り返し操作がボクにはうまくできないため、速度をのせることが出来ませんでした。左コーナーでハングオンすると、右ヘアピンの進入でマシンを止めることができませんし、だからといって、何もしなければしないで、アクセルを開けてたまま左コーナーに進入することができません。
 ん~、どうしたもんでしょう?
 足回りのセッティングで解決できそうな気がしましたが、そのセッティングはボクには出来そうもありませんでした。
 なので、諦めて現状で楽しんで行くことにします(^^;;安全第一!


☆今日のポチ。

P1050618

P1050619

P1050639

P1050637

P1050628

 まぁ、こんな感じでした。

 いじょ!

 

| | Comments (6)

August 17, 2009

明日はトミンモーターランド

 明日は有給休暇が取れたので、トミンモーターランドに行ってきます。
 マシンは、もちろんNSR250R/SE。
 ミニバイクには乗っていたとはいえ、同じ2ストでもNSR250RはNSR-Miniに比べると5倍以上のエネルギーゲインがあります(^^;;ぉぃ
 つまり、似て非なるものということだと思って、ま~ったりと2ストのリハビリをしてこようと思っています。
 タイムは・・・計測しなくてもいいですよね。
 タイムを気にするとろくなことになりませんし、そもそもタイムなんて出せませんし。

 帰りはライトアップされているお台場ガンダムを見に行こうか悩んでます。
 通り道ですからね~。


 

| | Comments (0)

August 13, 2009

NSR250R/SE リアサスペンションオーバーホール

 これから、ちょくちょくとNSR250R/SEのネタが登場すると思います。
 本来であれば、カテゴリーに「NSR250R/SE」を追加して個別に分類したいところですが、すでにペンタックスのために「NSR250R/SP」というカテゴリー登録してあるため、SPとSEとあると煩わしいと思います。そこで、これからNSR250R/SEのネタをお届けする際は、「NSR250R/SP」に統合したいと思います。
 そこんとこ、よろしくです(^^;;誰も気にしていないと思いつつ

 基本的にNSR250R/SEは改造しないつもりです。
 タイムアップももう狙いません。
 サーキット走行は嗜む程度で続けて行くつもりですが、ゆるく、ま~ったりとやりたいと思っています。
 たまには全開の真似事もするかもしれませんが、そもそもレベル低いですから、宣言しなくても、まったりなんですよね(^^;;
 ただ、走る、曲がる、止まる、これらの機能は維持していかないとならないことは、いうまでもありません。
 NSR250R/SEを譲り受けた際に、リアサスは要オーバーホールと教えてもらっていたので、これは改造じゃないよぉ~と自分に言い訳をしながら、ゴミ箱部屋からMC28のリアサスをひっぱり出してきました。
 このMC28のリアサスは、かつて、MC28を手放した際に、いつか使うかもしれないと保管しておいたものです。
 MC28とMC21のリアサスペンションは、微妙に違うという話しなので、車体からリアサスペンションを取り外してオーバーホールに出すべきだとは思ったのですが、取り外す手間を惜しみ、MC28用を使うことにしました。
 ただこのMC28のリアサスも、外観はまぁきれいなのですが、抜けていない保証はどこにもないので、オーバーホールに出すことにしました。
 OHを出すにあたって、テクニクスに依頼するか、アイファクトリーに依頼するか悩みましたが、NSRなお知り合いにアドバイスを頂き、今回はアイファクトリーにお願いしました。
 依頼して約10日。OHが終わってリアサスが無事到着。
 見てもわかりませんが、こんな感じです。

P1050284

P1050285

 リザーブタンクにバルブキャップの取り付けがしてあります。
 これで、ガス圧のメンテナンスができるようになりました。
 窒素ガスは、ウチからクルマで10分程度のところにある「モトールエンジニア」というNSRなショップで出来るので、定期的にガスを入れに行くのもそれほど苦にはなりません。
 気になるOH前、OH後のデータはこんな感じです。

P1050288_3

 ガス圧ゼロ・・・。
 外観がきれいでも、リアサスはOH前提で買った方がいいってことですね。
 念のためOHしてよかったです(^^)

 取り付けは・・・いつやろうかなぁ~(^^;;

 
 

| | Comments (0)

August 02, 2009

次期レーシンゲマシン、発表!

 次期、という表現には語弊があって、次期というよりも、次回走行から投入します。
 そのバイクは、「NSR250R/SE(MC21)」です!!

P1040983

 そう、しんさんの愛車を譲って頂きました。
 このマシンは、歌って踊れるNSRマニア・・・じゃなかった、イジって走れるスペシャルなNSRマニア・norisonさんとユウヤさんの手により車体整備、エンジンOHがされているので、どこもいじることなく、このままの状態で出撃可能です!

 かつてボクも2スト乗りでしたが、ここ数年、ミニバイクを除くとどっぷり4ストのエンジンブレーキに慣れてしまっているので、GSX-R250R/SPのタイムを上回れるかどうかはブレーキングにかかっていると思います。
 んが、そんなことはカリカリ考えず、バイクのうわべの楽しいところだけをまったり味わう、っつ~感じでの~んびりやっていきたいと思います。

 今日は白糸と思っていましたが、5時の段階で現地雨との情報にて、出撃中止。
 と思ったらこちらにも雨が降り始めました。
 走行も整備も出来ず・・・台所の掃除でもしますか(T_T)


 

| | Comments (7)

NSR250R(MC21) フロントブレーキホースの長さ

 NSR250R(MC21)
 HRCフロントメッシュホースより採寸
 マスターシリンダー14mmノーマル
 キャリパーノーマル

 右 : ストレート → 約650mm → 45°
 左 : 30° → 約560mm → 45°


 

| | Comments (0)

November 29, 2008

NSR250R/SP フューエルコック分解

 先日交換したNSR250R/SPのフューエルコックを分解してみました。
 このコック、非分解構造となっているため、トラブル=即交換となりますが、世間の流れはCO2削減です。ボクなんて、一日平均の呼吸回数を50回減らす取り組みまでしてCO2削減に貢献しています。
 そんな時代の要請から、非分解のフューエルコックだからといって、はい、ポアしちゃいましょう、というわけにはいきません。
 これがフユーエルコックASSYです。三脚を使わなかったのでピンぼけしてますごめんなさい。

P1020470

 さらにピンぼけが続いてしまうので心苦しいのですが、コックの蓋?がリベット止めされているの図。

P1020477

 ねじ込み式だったらうれしいな、と思い、このリベットのわずかな出っぱりをバイスプライヤーで掴んで、回してみました。
 あ、アルミだよぉ(T_T)
 掴んだところまではOKでしたが、回した瞬間、ボロっと変形してしまい、掴めなくなってしまいました。
 むぅ。
 だったらやってやろうじゃん!
 面倒くさいのは我慢して、峰リューターで頭を削り飛ばしました。・・・と書くと一瞬ですが、ボク品質にしては丁寧な作業をしたので、すげぇ~時間が掛かりました。
 頭を削り飛ばしたあとは、裏からオートポンチを使って蓋と取ることに成功しました。
 ジャ~ン。

P1020479

 蓋側の構造はこんな感じ。

P1020480

 真ん中のプラ・ワッシャーは、スムーズな動作を確保する為のものだと思われます、ワシゃ~はよく知らんけど(^^;;ぉぃ
 Oリングは、断面が丸じゃなくて四角いので、汎用品がなさそうな雰囲気です。
 本体を覗くと、パチンコ玉が入っていました。大当たりでしょうか?

P1020481

 冗談はさておき、この玉をスプリングで押さえつけて、ガソリンの流れを止めているんですね。
 玉を受けるOリングも特殊っぽいです。
 蓋のガスケットも見たまんま専用品ですが、これなら汎用のOリングを切った貼ったして、液体ガスケットでなんとかなりそうな気がします。ガソリンの漏れがこのガスケットからなら直せるかも?
 ところが、難関が。
 アルミのリベットを再びバイスプライヤーで掴み、外そうとしてみたところ、ポッキリ折れてしまいました。

P1020482

 ボール盤を使ってリベットを除去し、タップダンスを踊ってネジ固定、で、復活再生!といったところでしょうか?

 新品の価格を考えると、そこまでやるか?いややらない、って感じ?
 どうして非分解構造にしてしまうんでしょうね。
 疑問っす。


【本日の正しい突っ込み:正解】
 だったら2ストになんか乗るんじゃね~よ!

 プリーズ・りぴーと・アフター・みー。

 だったら2ストになんか乗るんじゃね~よ!


 それでは、バイなら、バイなら、バイなら。

【追記】
 最高の盛り上がりの中、気持ちよくネタの終了できたと思ったのですが、不本意ながら追記です。

 よくよく見ると、蓋を止めているのは、リベットではなくて、コック本体の出っぱりのようです。
 それに蓋をかぶせてから、カシメている、そんな感じです。
 いずれボール盤を使った補修は可能かもしれませんが、さらに面倒くさいことになりそうです。
 いじょ!

| | Comments (2)

October 11, 2008

ワコーズ F-1 フューエルワン購入

 ワコーズの「F-1 フューエルワン」を購入してみました。

P1010172

 どうですか?
 いつもと違うアングルで撮影してみたのですけど。おかげで、首筋をグキッっとやっちゃいましたよ(^^;;

 別に、某ヤングマシン誌11月号で、燃費向上率7.7%というスカンクのすかしっ屁並にうさんくさい記事を鵜呑みにしたというわけではありません。トランポはともかく、バイクの燃費を考えたことは皆無ですから。燃費なんか気にしたら、GSX-R250R/SPなんて乗れません。たかだか40馬力弱を発生させるのに、リッターあたり10kmしか走らないバイクなんですよ?いったいガソリンはどこへ行ってしまうやら。ボクが寝ている間に、小人さんたちがこっそりガソリンを抜いているんじゃないのか?とまじめに考える今日この頃ですよ、えぇ。
 んじゃ、なぜそんなものを購入したのかというと、容器に記載されている「+ ANTI RUST」の機能が魅力的に思えた訳です。カタログの解説を抜粋しますと「また、燃料の酸化劣化及び燃料タンク内の液相部分・気相部分に発生する錆・腐食を抑制します」とあります。また、パッケージに記載されている特長を抜粋しますと「特殊気化性防錆剤により、燃料接触部、非接触部の金属表面の発錆を防止します」とあります。
 後者の方が、わかりやすいですね。
 つまり、燃料に混ぜておけば、タンク内すべてに防錆効果が期待できる、ということです。
 ウチにある放置バイクにうってつけじゃぁあ~りませんか!
 アプリリアRS250は、生意気に樹脂タンクなので関係ありませんが、NSR250R/SPペンタックスにはもってこい!
 というわけです。

 ところで、よぉっく考えてみると、2本は必要なかったような気がします(^^;;
 ま、MR-Sにもトランポにも使えなくはないので、余ったら(というか絶対余りますので)、NSR以外にも使ってみようと思います。
 そうだ!携行缶のガソリンに混ぜておいても効果がありそうですね!
 ・・・ウチの携行缶は2つがステンレスで1つが樹脂なので関係ありませんけどね(^^;;

 

| | Comments (0)

August 31, 2008

これがNSR250R/SPペンタックスカラーだ!

 たま~に登場する1991年式NSR250R/SPペンタックスカラー。
 いまだによく「本当に持ってるの?」と訊かれます。
 はい、持ってるんです。乗りもしないのに(^^;;
 今日は、NSRをコンテナガレージに移動させるため、2006年11月12日ぶりに移動させました。
 あのとき、燃料コックが壊れていることを確認していたため、移動ついでに燃料コックの交換を行いました。

P1000285

 ガソリンはJOMOのハイオクですが、前回同様変質した特有の臭いがします。
 コックを交換するのに、当然ガソリンは抜くことになりますので、抜いたガソリンはこれまた前回同様スーパー9Sに入れることにしました。
 作業場所は台所です。

P1000286

 もうガソリンこぼしまくりで(T_T)、家中がちょう臭くなってしまいました。
 ストレーナーも汚れていました。
 微妙にタンク内に錆がある感じがしますが、キャブに回るほどではなさそうでした。

P1000289

 錆よりは、経年のゴミがいっぱいついていました。なぜか、繊維質でした。むむ~?

 燃料コックを交換したので、よぉっし!エンジン掛けるぞ~と、外してあったバッテリーを取り付けしたのですが、そのバッテリーはすでにご臨終していました(^^;;定期的に充電していたんですけどね~
 さらにダメ押しで、キャブがオーバーフローしていて、さらにガソリンがドヴァドヴァっと漏れてきました。あ、エンジンを掛けるために、ガソリンを入れておいたのです。
 はぁ~、なんてこったい。
 1991年式のバイクですから、室内保管していても、パパッと乗るには難があるんですね。
 乗る予定もないのに、キャブをいじるのは面倒なので、そのままコンテナガレージに移動させることにしましたよ、トホホ。
 せっかく表に出したので、画像も撮ってみたりして。

P1000295

P1000296

P1000298

 最後に走らせたのはたしか2003年、それ以来放置しているので、どんな改造をしていたのかすでにうる覚えですけど、簡単に書くと、

☆Jha FORCE304チャンバー
☆軽量フライホイール
☆エムズ ツインリードバルブ
☆HRC インテークレクチファイア
☆スリット入りゼッケンプレート
☆ワンオフチタンボルト

などでしょうか?
 外してある部品もいくつかあります。大した部品はありませんけど。

 このNSR250R/SPは、現在のトランポに載せるのははじめてです。

P1000304

 絵になるな~(^^;;

 そして、ガレージで、弟分と並べて2ショット画像。

P1000316

 かっこいい~(^^;;

 ってことで、高く買ってくれる人がいれば連絡下さ~い!!

 

| | Comments (4)

August 12, 2008

RK GB520TRUチェーン購入

 RKエキセルの「GB520TRU」チェーンを購入しました。

 P1000008

 先日、NSR250R/SPペンタックスのTRUチェーンを外し、CBR250RRに使ってしまいました。
 そこで、いまGSX-R250R/SPに使っているTRUチェーンをNSRに下げて、新品をGSX-R250R/SPに投入しよう大作戦です。
 ついでに、カシメジョイントも買いました。

P1000009

 まだ自分でカシメた経験はありませんが、せっかく「かし丸君」も用意したことですし、これからは定期的にチェーンを外して清掃するくらいの気合いを入れようと思ったわけです。
 ボクに、そんなマメなことができるでしょうか?
 いや、やるために買ったので、なんとしてもやらねばねば!
 どうせなら、NSRに下げる中古チェーンで練習してから、GSX-R250R/SPに新品を入れたいと思います。
 とすると、9月上旬までに、台所に保管しているペンタックスをアプリリアを表に出す予定なので、やるならそのときでしょうか?
 ひさびさに台所から出てくる2台に乞うご期待!
 ・・・錆とかカビとかあるんでしょうねぇ~(T_T)

 

| | Comments (0)

April 27, 2008

NSR250R/SP チェーンカット!

 ちょっとしたことにRKエキセルのGB520TRUチェーンが必要になりました(熱心な読者の方になら、何に必要なのかおわかりいただけると思いますが)。
 新品のチェーンを用意するか、現在GSX-R250R/SPに使用しているチェーンを使用し、GSX-R250R/SPの方に新品を入れるか、あるいは、現在凍結中のアプリリアRS250やNSR250R/SPに使用しているTRUチェーンを外して使うか、こんな単純なことにも複数の選択肢があって悩んでしまいます。
 台所掃除をしたついでに、ふとNSR250R/SP(ペンタックス)のTRUチェーンを確認してみると、な、な、なんてこったい!一部ローラーに軽い錆が発生していました。ちゃんとメンテしていたつもりでも、たとえ室内保管であっても、3年半という放置期間は長すぎたようです。

P10900951

 頭の中ではあれこれ悩んでいたことですが、NSR250R/SPのTRUチェーンの錆を見た瞬間、このチェーンを外して使用することに決定しました。

P10901011

 幸い、ひどい錆ではありませんし、使えるうちに使ってしまおうと思ったわけです。
 ここで出番なのが、先日購入しながらいままで一度も出番のない「かし丸君」です。
 チェーンカッターとか、チェーンカットという言葉を耳にすると、チェーンを物理的に「切る」ことをついつい想像してしまいがちですが、実際にはチェーンのプレートとプレートとをリンクしているピンを抜く作業を行います。つまり、「カット」という表現は、大きな意味での話しなんですね~。ボク自身、ずぅぅっと誤解?していました。
 新車のチェーンはエンドレスチェーンなのかもしれませんが、NSR250R/SPのチェーンはTRUチェーンにリプレイスしているので、カットは当然取付時にカシメたピンで行います。
 かし丸君でそのままピンを抜けるらしいのですが、プロ用に比べ格安工具のかし丸君です。補修部品は供給されていますが、道具を大事に使おうと思い、カシメ部分はディスクグラインダーを使い、削り取りました。

P10901031

 説明書を読むと難しそうな(ボクだけ?)なかし丸君も、実際使用すると、使い方がよくわかります。とはいえ、説明書はちゃんと読みましょう~。
 かし丸君の他に、本体固定用に27mmのメガネと、19mmのメガネ(もしくはソケット)が必要になりますので、用意を忘れずに。
 作業は数分です。

P10901041

 無事外れました!

P10901061

 峠時代のチェーンです。チェーンのお手入れも走行毎に行っていましたけど、チェーンルブが付きすぎているというか、無駄が多いのがいまになってはわかります。
 一度チェーンを掃除し、いまのやり方でグリスアップすれば、まだまだ使えそうな予感です。また、そうでなくてはこまるのですけど(^^;;

 

| | Comments (0)

March 29, 2008

サンドブラスト

 これからはレーシンゲ活動から整備・改造へ活動をシフトしようと考えていることは先に述べた通りです。
 その証拠に、今日は予定したリファイン走行会には参加せず、自宅でマッタリと整備・改造の真似事をしてみました。
 ゴミのようなバイクがたくさんあるので、ネタには困りません。むしろ、ネタがありすぎて何からすればいのか困るほどです。
 どうせやるなら、家の掃除も兼ねたことをしようと、台所に転がっているNSR250R/SPのパーツをきれいにしてみることにしました。
 パーツは、コレ。ウォーターポンプカバーです。

P10808171

 表面が腐食しています。
 モンキーダンクⅢで化学研磨することも考えましたが、久々にサンドブラストを使ってみることにしました。
 最後に使ったのはかれこれ一年前、その時の記事は、コレコレ、懐かしいです。
 冷蔵庫の上に置いてあるブラストキャビネットをおろし、ブヒブヒッっとな!
 仕上がりはこんな感じです。

P10808181

 まぁまぁですね?
 アルミナ→ガラスビーズの順番でブラストすればもっときれいに出来ると思うのですが、ブラストキャビネットに入っていたブラストメディアがガラスビーズで、アルミナに入れ替えるのが面倒だったので、ガラスビーズのみでの仕上がりです。
 ついでに、NSR250R/SPのリアブレーキディスクローターもサンドブラストしてみました。

P10808201

 ブラスト前の画像を取り忘れてしまいましたが、所々に残った錆から以前の状態がなんとなく想像いただけると思います。

 もっと吐出量の多いエアコンプレッサーと、もっと大きなブラストキャビネットが欲しくなりますね~。

 

| | Comments (13)

March 01, 2008

GSX-R250R/SP ナイトロン取り外し

 ようやく暖かくなってきました。
 寒いうちは走行の予定を考える気にもなりませんでしたが、暖かくなると妙に走りたくなるもので、3月中旬には走り出したい気分です。
 今年はあまりの寒さに、バイクの整備を全く行っていませんでした。実際、何かをしなくては走れないというわけではありませんが、一応レーサーですし、少しは整備の真似事くらいしなきゃな、ってことで、ちょっと遅めに今日から整備開始となりました。
 一番時間の掛かる整備、それは、リアサスのオーバーホールです。自分じゃできないので、業者にお願いするしかありません。ナイトロン製ですから、当然ナイトロンにお願いすることになります。
 そんなわけで、今日の主な整備メニューは、リアサスの取り外しです。
 リアサスのOH期間中はそのまま放置しなくてはなりませんので、台所で作業しました。

P10806141

 整備性をよくするために、リアサスを外すときはいつもステップスタンドを利用しています。

P10806151

 リアサスのリザーブタンクの取り回しの関係と、マフラーを外していないことから、シート、シートカウル、タンク、エアクリーナーボックスを外し、さらにバッテリーとそのケースを取らなくてはなりません。あ、純正のリアサスなら、そこまでしなくてもいいかもしれませんが、ここまで外した方が作業性はいいと思います。

P10806161

P10806171

 ナイロンを上から抜いて取り外し完了!

P10806181

 ナイトロンのOHをするついでに、GSX-R250Rの純正リアサスと、たCBR250RRの純正リアサスも同時にOHに出すことにしました。
 GSX-R250Rの純正リアサスは、旧コブラで使用していたものです。やや抜けしているので、タイムは出せませんが、街乗りには不都合ありませんし、ロッドに錆がないので、捨てないで取っておいたものです。ボディが溶接してあるタイプなので、OHは出来ない可能性が高いですけど、取りあえず問い合わせしてみるつもりです。
 ウチには、SP仕様のリアサスがいくつかあるのですが、一番程度のいいものを選んでいる時間がなくて今回は見送りました。

P10806221

 CBR250RRの純正リアサスは、OH用にと密かに用意していたものです。ネタにはしていませんが、実はCBR250RRのパーツを大量に集めています。どれもこれもゴミのようなパーツですけど(^^;;
 本当は、黒スプリングの後期型のリアサスをOHしたいのですが、ゲットしたのはなぜか前期型用ですし(^^;;、唯一所有する後期型サスは、現車から外さないとならないので、今回は面倒くさくてあきらめました。

P10806201

 外したリアサスは、ライディングサービスBONに持ち込みました。
 さ~て、14日までにはOHが終わって手もとに届くといいなぁ~。

 リアサスを持ち込んだついでに、BONさんにお願いして場所をお借りし、我が家の粗大ゴミ・NSR250R/SPを分解しました。

P10806291

 コイツに関しては何も訊かないで下さい。
 本当の粗大ゴミでした(T_T)あ、ペンタ君はちゃんと健在ですよぉ~


 

| | Comments (0)

January 27, 2008

NSR250R タンクの錆取り(錆落とし)

 訳ありで入手したNSR250Rのフューエルタンクが家にあったので、捨てるのも惜しく、ちょっと使えるようにできるかどうか、試してみることにしました。
 タンクは、中に腐った(変質した)ガソリンが残っており、錆も進行しているという状態です。
 タンクキャップを外した状態は、も~さいぁくぅ~、って感じです。

P10805311

 フューエルコックを取ってみると、変質したガソリンでストレーナーがタンク側に固着しており、コックだけがスポッと抜けてしまいました。

P10805301

 非分解のフューエルコックは再生できそうにありませんので、ゴミ箱に直行です。
 中に残ったかつてガソリンと称されたものを抜いてみました。

P10805341

 こってりとした溜まりガソリンです。独特の香りも芳しく、マニアなら香りだけでご飯を5杯は食べることができそうです。
 臭いに通報されたらどうしよう?なんてことを考えつつ、タンク内の脱脂作業を行います。
 脱脂は、トミンモーターランドをバリオスで27秒台という○台さんから教えていただいたサイトを参考にして、「メタルクリーンα」を使用しました。そう、冷蔵庫に保管していたアレです。
 タンク内にメタルクリーンαを投入し、数回にわけて熱湯をタンクに注ぎ込みました。効果は熱湯の方があるらしいです、はい。
 早速購入したゴム栓が役に立ちました。

P10805391

 およそ半日、タンク内に入れておいたメタルクリーンαを抜いてみると、ヘドロのような液体になっていました。
 メタルクリーンαは基本的に使い回しできるという話しですが、汚れがひどいので廃棄することに(あ、画像はあまりにも汚く公序良俗に反すると判断し、割愛です。撮り忘れたわけではありません(^^;;)。
 水ですすぎ洗いを繰り返すと、出るは出るは、錆がわんさか出てきました。
  ガソリンが残っていたタンクなので、錆より汚れの方がひどいのかと想像していましたが、どうやらそんなことはなさそうです。
 ついでに、ガム状の物質も出てきました。
 なんなんでしょう?これは?

P10805421

 ヤニ?
 や~にぃ~(^^;;

 タンク内を覗いてみても、錆なのか落としきれなかった汚れか判別が難しいので、そのまま作業を進めることにしました。
 錆取り(錆落とし)の行程では、何度か使っている「RS-R1000」を使用しました(その時の記事が読みたい方は画面左上の「ブログ内検索」で探してみて下さいね~)。
 タンク内の水分を取り除き、RS-R1000を投入、時間を掛けて、全面に塗布できるよう丹念にシェイクしました。
 さすがRS-R1000です。
 ゴミだと思っていたタンクの錆が見事に取れました。

P10805431

 だだ、残念なことに、落としきれなかった錆もありました。

P10805451

 思うに、錆落としの機能的な問題ではなく、脱脂行程での脱脂が不十分だったことが錆を落としきれなかった原因ではないかと思います。う~ん、脱脂行程、錆取り行程それぞれで、タンク内にボルト・ナットなどを投入し、シェイクした方が確実みたいです。それぞれのケミカルの性能を過信しすぎたようです。
 脱脂行程からやり直そうかなぁ~とも思ったのですが、そもそも捨てるタンクを錆落としの実験材料兼スキルアップに利用しただけなので、教訓を心に刻むこととし、作業のやり直しはしないことにしました。自分で使うわけでもありませんしね(^^;;
 仕上げは防錆です。
 RS-R1000は酸性なので、よぉっく水洗いします。中和剤というものもありますが、もったいないので使用しませんでした。いいのか悪いの知りませんが、中性洗剤でひたすら水洗いし、5倍程度に希釈した「モンキータンクⅢ」で内部をトリートメントしました。
 あとは、投入したモンキーダンクⅢを抜いて、自然乾燥させて終了です。

 うむ、スキルアップの感触ありです!
 本番は、後日GSX-R250Rのタンクで行ってみたいと思います!

 

| | Comments (4)

January 18, 2008

軽二輪 名義変更と廃車 湘南編

 ウチには多数のバイクがあります。
 現在17台。ちょっと多すぎです。
 その中に、乗りもしないのに、登録されているバイクもあります。
 もうすぐ税金の季節になりますし、毎年無駄な税金を払ってきました。
 廃車すればいいじゃん、それだけのことなのですが、ナンバーにまで愛着を持ってしまうボクには、廃車すらできません。しかし、いよいよここにきて、節税対策の必要をせまられ、ついに何台かを廃車することに決めました。
 あ、廃車と言っても物理的な廃棄ではなく、登録上の一時抹消という意味です。
 候補は3台。1996年に新車で購入し、2003年初夏、椿ラインに向かう途上の西湘バイパスでエンジンが焼き付き、そのまま放置状態、車体を含めて改造費200万円オーバーのアプリリアRS250、2003年初夏、アプリリアが焼き付く少し前に購入し、1シーズンを走ったまま車両保険付き任意保険を継続していながら以降の走行距離は20m、台所から2回出しだだけという91NSR250R/SPペンタックスカラー、そして、1997年、当時付き合っていた彼女とのツーリングにアプリリアで行き、2回400kmにも満たないツーリングで乾式クラッチをダメにしたためツーリング用として購入、納車時には彼女とすでに別れており、アプリリア焼き付き時には椿用マシン、しばらく放置した後はスポーツランドやまなしQ4耐久レース用マシンとして復活したGSX250S・COBRAの3台です。
 1台の税金が2400円。3台で都合7200円の節税になります。
 ところが、アプリリアの登録証が見つかりません。かなり物持ちのいいボクのことですので、きっとどこかにあるのは確実なのですが、みつかりません。逆に物持ちがよすぎて、あまりにも物が多すぎ、発掘できない有様です。
 そこで、今回廃車するのは、NSR250R/SPとCOBRAとし、ついでに、先日購入した廃車済みのCBR250RRCBR250RRを(^^;;、自分名義にした後廃車しておくことにしました。

 そんなわけで、サクサクっと有給休暇を取得したので、朝一で市役所に行くことからはじめました。
 市役所では、名義変更用の住民票を取り付けしました。1通300円。それを2枚です。
 ボクの住まいは、湘南なので、名義変更及び廃車には「神奈川運輸支局湘南自動車検査登録事務所」を利用します。

P10805101

 さらに、いずれも軽二輪なので、その中でも「神奈川県軽自動車協会」の窓口を利用することになります。
 入り口はこちらを目安にして下さい。

P10805071

 奥の方に、目的の窓口があります。

P10805091

 ここの窓口にいるキレイなおねーさんに、要件を伝えると、必要な書類を用意してくれます。
 もちろん、書くのは自分です。
 ボクは、何度も中古車の名義変更を自分で行っていますし、アプリリアは新車の登録も行っていますので、ずいぶん前で忘れているとはいっても、結構自信があったのですが、貰った用紙がずいぶん様変わりしていて泣きそうになりました。泣く泣く4台分の書類を書き終え、窓口に出したところ、「これは軽自動車用の用紙です」って。
 いや~、やばかったです。窓口のおねーさんが好みのタイプじゃなければ、マジ切れするところでしたよぉ(^^;;
 気を取り直して、改めて貰った書類は、見慣れた書類でした。ふぅ~。

☆廃車(一時抹消)編~自分名義の軽二輪を廃車(一時抹消する場合)
・自分で用意するもの。
   ◇登録証
   ◇ナンバープレート
   ◇自分の印鑑(三文判で可)
・窓口でおねーさんから購入する書類
   ◇軽届出済証返納届〔中止〕 1通60円
   ◇返納証明交付請求書 1通40円
・窓口に行きまーす。5秒ほどおねーさんに見惚れまーす。軽二輪を一時抹消したい旨をきちんと伝えまーす。でないと、ボクみたいに軽自動車の書類を貰って右手が腱鞘炎になりまーす。書類の書き方見本があるので、それを参考に書類に記入しまーす。多少間違っておねーさんが訂正してくれるので、気軽に書いちゃいまーす。記入し終わったら、上記書類及びナンバーを受け付け用のトレイに入れまーす。軽二輪の窓口は、軽自動車と違い混んでいないので、すぐにおねーさんからお呼びが掛かりまーす。
 おねーさんから、
   ◇軽自動車届出済証返納済確認書
   ◇軽自動車届出済証返納証明書(自動車重量税用)
をもらい、350円を支払って完了でーす。
 上記2通の書類が、廃車証となるので、大事に保管して下さい。
 窓口での待ち時間はほとんどないので、所用時間は、書類書きに5分、手続きに5分、おねーさんに見惚れる5秒、都合10分5秒程度でーす。


☆名義変更編~一時抹消済み他人名義のバイクを自分名義に変更
・自分で用意するもの。
   ◇軽自動車届出済証返納済確認書
   ◇軽自動車届出済証返納証明書(自動車重量税用)
   ◇住民票
   ◇自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責、強制保険ってやる)
   ◇自分の印鑑(三文判で可)
   ◇相手の印鑑(三文判で可
            ただし、軽自動車届出済証返納済確認書の譲渡人欄に
            相手の押印があれば必要なし)
・窓口でおねーさんから購入する書類
   ◇軽・届出書 1通40円
・窓口に行きまーす。5秒ほどおねーさんに見惚れまーす。軽二輪を名義変更したい旨をきちんと伝えまーす。でないと、ボクみたいに軽自動車の書類を貰って右手が腱鞘炎になりまーす。書類の書き方見本があるので、それを参考に書類に記入しまーす。多少間違っておねーさんが訂正してくれるので、気軽に書いちゃいまーす。記入し終わったら、上記書類を受け付け用のトレイに入れまーす。軽二輪の窓口は、軽自動車と違い混んでいないので、すぐにおねーさんからお呼びが掛かりまーす。おねーさんから書類を貰って、同じ建物突き当たりの②番窓口に持っていきまーす。520円を支払ってオヤジからナンバープレート貰ってたぶん終了でーす。
 なぜたぶんかというと、以前行った手続きはすでに失念してますし、今回は名義変更後すぐに一時抹消を行ったので、普通とはちょっと違う手続きを行っているからなのでした。
 CBR250RRを2台、同時に名義変更。そーすると、

P10805061_3

 おぉ!連番じゃー(^^)
 でもね、すぐ廃車手続きをしたので、オヤジから手渡されたこのナンバープレートは、未開封新品のまま元の窓口のおねーさんに渡しちゃってるんですよね。手続き上、必要なくても買わなきゃならないそうです。
 ってことで、手元には書類の他にコイツが残ります。

P10805161

 チタンでもスレンレスでもないのに、520円もしたボルト、ワッシャー、ナットのセットです。
 な、な、なんと!今ならこの貴重なボルトナットセットを先着2名様に520円にて販売します。しかも今回限りのサービスとして激レア!ボクのサイン付き!さぁいますぐメールを!(^^;;
 あ、名義変更の所要時間も廃車とあまり変わりません。ナンバーを取りに行く時間がプラスされることくらいですが、それもそんなに待たされませんので。

 と、まぁ、つーことでした。

☆おまけ
 自賠責付き中古車を購入した場合、車体の名義変更すれば、自賠責の名義変更も簡単です。
 その保険会社の最寄りの支社に行くだけで手続き可能です。
 ボクの場合、登録して乗る予定がないので、自賠責を解約することになります。自賠責は、期間が残っていれば解約すると返戻金があるからです。しかし、廃車証が他人名義のままで、新所有者に返戻金を支払ってもらうには、旧所有者の印鑑証明をもらったりとか、あれこれ超大変です。そこで、一旦自分に名義変更し、さらに廃車するという面倒な手続きをせざるを得ませんでした。
 一台の自賠責が、なぜか東京海上日動だと思い込んでいて、廃車手続き後に、東京海上日動の平塚支社に行って来ました。念のため、他社の自賠責の解約ができないことを自ら確認し、書類に記入をはじめて、保険会社の人から「これ、三井住友のようなんですけど・・・」と指摘を受けてしまいました。
 ん~、なぜ間違ってしまったのでしょう?
 超恥ずかしかったです(T_T)


 
 


| | Comments (0)

December 08, 2007

我が家の台所事情とNSR

 寒くなりました。
 走りに行かなくなりました。
 整備もしなくなりました。
 ネタがなくなりました。
 ブログの更新がおそろかになりました。。。

 今日は台所を掃除しました。
 掃除をしてもしてもしたりないくらい散らかっているのですが、ちょっとしたスペースが確保できたので、93NSR250R/SPを台所に移動しました。
 このNSRは、確か当ブログでは初公開です。

P10803331

 一部(1人?)に熱狂的なファンがいる我が家の台所画像です。
 お喜びいただけましたでしょうか?

 それではご機嫌よう!

 


| | Comments (0)

May 01, 2004

NSR SE 出撃!

 本日も椿へ。
 毎度毎度、同じような時間に出発し、同じルートを通り、同じような時間に椿に到着するため、道中の出来事にはそれほど書くことがないのが実情です。
 それ故、タイトルのネーミングにも、悩んでしまいます。
 とりあえず、今日は「NSR SE 出撃!」にしてみました。NSRとは言っても、もう一台91SP仕様の通称ペンタくんがあることですし、一応どのマシンで出撃したのか、わかりやすくしてみました。・・・芸がないのはかわりありませんけど(^^;;
 そういえば、ペンタ君、今年になって一度もエンジンを掛けていません。台所保管なのですが、後期部品取りアプリリアRS250と前期部品取りアプリリアRS250との間に挟まっていて、キックを踏むこともできません。メインキーをひねってみたところ、サイドスタンドの警告灯はちゃんとつきました。RS250と違って、時計などの余計な装備がないので、バッテリーが上がるこということはないみたいです。・・・油断禁物ですが(^^;;

 椿に行っても、やはりボクはおしゃべり要員。実はそんなに走りませんし、走ってもそんなに攻めたりしません。唯一攻めるのがギャラリーコーナー。ここだけ頑張っていれば、走っていない人や、ボクを知らない人などが「おぉ!」って思ってくれるから、って理由からです(^^;NSRのイメージから人は小僧的なものを求めているのでは?と勝手な解釈の元、小僧らしさを演出しているわけです。ヘルメットから覗く素顔はオヤジ系、さらにぱんぱんに張ったツナギの腹部を見てもオヤジ系という事実を隠すのは困難な今日この頃なのですが(T_T)ギャラリーとおしゃべりだけが小僧系?

 今日は椿を2往復。たったそれだけ?というなかれ、ボク的には、この2往復だけでもかなり神経をすり減らすのです。軽く走ってても、です。しかし、それだけでも十分楽しめてしまうのは、走りよりもしゃべりがメインだからなのでしょう。
 前日感じたブレーキの引きずりは、あまり気にならなくなりました。ボクの感覚が麻痺したのか、徐々にマシンが目覚めたのか(しばらく走っていないようなマシンでしたから)、よくわかりませんが、少し軽くなったような感覚で走れました。ビビリミッターの作動はあいかわらずですが、それでも先日よりは気持ちよく走れました。
 満足満足。

 帰りは西湘バイパスの橘でお約束のソフトクリームを食べました(^^)やっぱうまい!
 ゴールデンウィークってことからか、売店の外でもソフトクリームが売っていました。味も、バニラ以外に3種類ほど。興味はそそられましたが、味がいまいちだとイヤなので、いつもの売店で買いました。いつもの味を求めてか、同じように外では買わずに中で買う人もいたそうです(^^;;名前だしていいのかなぁ~?

| | Comments (0)

April 24, 2004

 今日は、バイク屋さんで顔見知りとなった高校生が椿ラインに走りに行くというので、ボクも行くことにしました・・・というか、誘われなくてもいずれ行くつもり気ではあったのですが(^^;;
 起きてからまず空模様を確認。椿に行くときの日課です。シャワーを浴びて、外にでたら雨だった、というパターンでは、2度寝すら出来なくなってしまうので、念には念を入れるのでした。
 天気はあいにく曇り模様。しかし、箱根の方角をみると、厚い雲はなく、空は明るい感じです。
 これは予定通り行くしか!ということで、早速出かける準備をします。
 もちろん、トランスポーターでの出撃です。
 まずトランポにガソリンを入れるのに、若干遠回りをしました。アプリリアにも、NSRにも、そして、サンバーにも、入れるガソリンはJOMOというのがボクのこだわりです。
 途中、小雨が何度かパラつきました。しかし、あいかわらず箱根方面の雲は薄く、空も明るく晴れを予感させる雰囲気です。
 バイクで自走だったら、途中で引き返したかもしれません。自走の場合は、バイクを濡らしたくない、というよりは、革ツナギを濡らしたくないのです。走れるかどうかわからないわずかな可能性に賭けるよりも、ツナギを濡らしたくないという想いの方が勝ります。トランポはその点便利です。サンバーという車種のため、快適というわけにはいきませんが、それでも雨に濡れるというとはありません。真鶴旧道で若干雨が酷くなりましたが、そのまま椿に向かいました(あ、箱根新道ルートはもう二度と走りません!(^^;;)。
 椿に付いてみると、さすがに空は曇っているものの、路面はドライです。
 ラッキーと思いつつ、トランポからNSRを降ろしたところで・・・雨(T_T)
 少し様子を見ていましたが、路面はどんどん濡れていきます。とても乾きそうにありません。
 ってことで、今日の椿は雨で走れずじまいでした。

 山から降りてくると、晴れていたりして(T_T)
 途中、箱根方面に走っていくバイクを見ると、「箱根は雨なのにな~」と思いつつ、西湘バイパス橘PAで、日課のソフトクリームを食べてから、帰路につくボクなのでした。

| | Comments (0)

April 11, 2004

NSR出撃

 今日は、昨日整備したNSRで椿ラインに行って来ました。このNSRを手に入れてから約4ヶ月半、はじめの椿です。
 はじめてといえば、NSR同様、トランスポーターも手に入れてから約4ヶ月半、NSRを積んで走ることは度々ありましたが、NSRを積んで椿入りするのは今日がはじめてです。
 いつもなら、西湘バイパスから真鶴旧道、オレンジライン、そして椿というルートが多いのですが、ボクのトランスポーターはスーパーチャージャー装備とはいえど、所詮軽自動車です。椿ラインをトコトコ登っていくと皆様の迷惑になってしまうかな?、と思い、箱根新道ルートを使用しましたが、これが失敗でした。考えてみれば、真鶴旧道ルートよりも勾配は急です。まぁ坂道を登らないことといったらありません。登った分だけ下りがあるのは当然で、エンジンブレーキ使用を心がけつつも、ブレーキからイヤな臭いがだだよいはじめ、キィキィとブレーキが鳴きはじめてしまいました。年式の古い中古だけに、いつ壊れるかと、気がかりでなりませんでした。これからは、箱根新道はやめておくことにしましょう(^^;;ちなみに、車種はスバルのサンバーです。いつか、詳しく紹介します(^^;;

 天気もよく、今日は絶好の椿日和でした。昨日履いたばかりのBT-090PROも文句のないグリップ性能です。軽く流して走っただけですが、やっぱりバイクはいい!と思える瞬間でした。去年は右膝がうまく擦れないスランプでしたが、今日は右膝も問題なく擦れましたし。ただ、左コーナーよりも、右コーナーの方が、ビビリミッターの作動が早いのは自覚出来ました(T_T)
 NSRも以外に調子がよかったのが幸いでした。チェンジペダルの微調整の必要を感じましたが、工具を忘れたため、これは後日調整ということで。
 ヘッドパイプのベアリングもなんとか我慢出来る範囲でした。もちろん、交換予定ですけど。それより気になったのが、フロントブレーキの効き具合です。ディスクローターの摩耗は、予備があるので気になりませんが、やや引きずっている感じがあり、キャリパーのオーバーホールは必須に感じました。5月の走行会までには、なんとかしなくてはならないようです。

 ってころで、いよいよシーズンイン!
 なるべく通って、HPも更新するよう心がける次第です。

| | Comments (1)

April 10, 2004

NSR出撃準備

 今日は、先週バラしたNSRの部品を、もう一台のNSRに移植しました。
 なぜそんなことをしているかといいますと・・・実は今年はじめに'93NSR250R SEをヤフオクで購入したのですが、このNSRの状態が酷かったのでした。売り主に悪意はなさそうでしたが、フロントフォークには錆がありましたし、試乗した瞬間、前ホイールのベアリングに問題があることもわかりました(あとで、交換しましたが、ベアリングが砕けて砂鉄になっていました)。クラッチからも異音が・・・。では、買わなければよかっただろうに、といわれるかもしれません。実際に自分でもそう思うのですが、まぁ買ってしまったものは仕方がありません。そのNSR購入2週間後には、もう一台部品取りとして同じく'93NSR250R SEを購入していました。
 あとから購入したNSRは、エンジンが焼き付いていましたが、先週報告したように、足回りがしっかりしている、ということの他に、無鉛ハイオクPGM、ドッグファイトチャンバー装備、といったところに魅力を感じ、同じくヤフオクで購入です。
 素体として程度は、はじめに購入したNSRの方がキレイなので、当然部品を移植していく訳です。そして、今日はフロントフォークとリアショックの移植を行いました。
 素人なので、時間が掛かりました。
 フロントフォークの移植は、作業の難易度そのものは高くないように思いましたが、それでも不慣れなので、時間が掛かりましたし、ハンドルの締め付けトルクを読み誤り、トルクレンチを使用しながらネジを締めすぎ、ボルトが破断してしましました(T_T)ま、いっか。
 リアショックは大変でした。エアクリーナーを外したら、リザーブタンクが取れるという話でしたが、どうしても取れません。ノーマルショックはもう使用しないので、リザーブタンクへのホースを途中で切断しようかと思いましたが、力業ではいけないと思い、結局フューエルホースを外し、作業完了。サービスマニュアルには具体的に書いてありませんが、リヤタイヤとシートレールの間にジャッキを入れて作業しないと、リヤショックの脱着は困難なようです。
 と、まぁ自分で作業を行った後、いつものバイク屋さんへ。
 リヤホイールのベアリング交換と、前後のタイヤ交換です。タイヤは、ブリジストンのBT-090PROを選択しました。このマシンの購入理由は、そもそもサーキット走行をするためのマシン、であり、5月に行われるブリジストンの走行会へ参加するためです。
 いつものようにタイヤはアセトンでワックスを拭いて落として装着。
 軽く試乗したところ、もともと履いていたウンコタイヤではわからなかったヘッドヘッドパイプのベアリングに問題があることが発覚。
 このマシンをまともに動かすには、まだまだ時間と費用が必要なようです(T_T)

 ちなみに、クラッチの移植はボクの作業ミスにより失敗に終わりました。
 チャンバーの移植は、サンドブラストで錆びを落とした後に、耐熱シルバーで塗装してすでに移植済み。本当は、シルバーで塗装した上から、チャンバーの溶接跡をエアブラシを使って焼け色に塗装しようと思い、実際にやってみたのですが、色がうまく出せずに、断念しました。今は、再度芸のないシルバー単色で塗装しています。移植途中にわかったことですが、前のオーナーは形式MC21のNSRに形式MC28のチャンバーを無理矢理つけていることが発覚。MC28はプロアームで、MC21はガルアーム。その自由度の違いから右のチャンバーがスイングアームに干渉します。ですので、ゴムハンマーでチャンバーを板金(?)して付けています(実は叩きすぎて無意味に凹んでしまいましたが、ノーマルよりはパワーは向上している様子です(^^;;)。

| | Comments (1)

April 03, 2004

NSR解体

 今日も朝から'93NSR250R SEの解体です。先週ほとんどの作業を終えており、今の状態はフレームにエンジンと前後足回りのみという状態です。
 エンジンは何とか降ろせる状態ですが、スイングアームのロックナットを外すのに特殊工具が必要になるため、いつものバイク屋さんに行って道具を借りてナットを外し、その後の作業は家でしました。
 どういう順番で外そうか思案したもの、やはり一番重たいエンジンから、と思い、実行しました。エンジンは難なく降ろすことができましたが、足回りだけのフレームは安定性が悪く、すばやくリヤショックを抜き取り、さらにスイングアームを外しにかかります。安定性が悪いとはいっても、重量としては対したことがないので、不慣れな作業に戸惑いつつも、無事スイングアームを外すことができ、フロント・フォークも無事に抜き取りました。このNSRのフロントフォークはスクーデリア・オクムラのMEチューンが施されており、リアショックはオーリンズです。本来は91SP(ペンタックスカラー)通称ペンタくんにこの部品を装着したいところですが、美観がそれほどよろしくありません。OHは共に去年とのことですが・・・。ということで、このパーツは、もう一台の93SEに装着予定です。いつになるかわかりませんけど。
 明日は雨との予報で、バイクはいじれませんが、晴れ次第、先日手に入れた後期型アプリリアRS250の解体をはじめなくてはなりません。エンジンのみ、嫁ぎ先が決まりました。後のパーツも、取り外し、洗浄が終わり次第、ヤフオク出品予定です。

| | Comments (1)